■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel20【限定】
- 1 :名無しSUN:2011/04/29(金) 00:55:31.49 ID:I29UfvbF
- 天体観望用双眼鏡について語るスレです
直視限定とさせていただきます
対空双眼ユーザーは自分で検索して該当するスレへお願いします
前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel19【限定】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284179402/
- 2 :名無しSUN:2011/04/29(金) 00:57:28.54 ID:I29UfvbF
- 過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284179402/ パート19
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269228711/ パート18
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254978942/ パート17
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238984696/ パート16
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1211589585/ パート15
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1189336877/ パート14
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1169038703/ パート13
ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136910557/ パート12
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1113914582/ パート11
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1107274746/ パート10
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1102651846/ パート9
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1093528088/ パート8
ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1084789442/ パート7
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1080313583/ パート6
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1076905263/ パート5
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1072702500/ パート4
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1069413569/ パート3
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1050392829/ パート2
ttp://science.2ch.net/sky/kako/970/970877805.html パート1
- 3 :名無しSUN:2011/04/30(土) 13:59:06.88 ID:Ic1wU3uB
- >>1乙!
- 4 :名無しSUN:2011/04/30(土) 21:04:17.25 ID:kJ4R6f2J
- >>1
π乙
- 5 :名無しSUN:2011/04/30(土) 22:38:37.02 ID:kJ4R6f2J
- いつのまにか復刻?
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/005019000001/brandname/
- 6 :名無しSUN:2011/05/01(日) 00:03:47.83 ID:RhFEWzeP
- >>5
いつの間にかって、それもうだいぶ前だよ。
- 7 :名無しSUN:2011/05/01(日) 11:28:21.10 ID:9vxtSGtq
- 南太平洋の無人島に一生住むことにしたのですが
持っていくとしたらやっぱり7x50SPあたりですかね?
- 8 :名無しSUN:2011/05/01(日) 12:29:52.28 ID:r/Hbggri
- 旅行で持っていくならまだしも、一生ならフジノン40×150だろ。
- 9 :名無しSUN:2011/05/01(日) 22:40:19.82 ID:DLG0SihC
- 前スレ992で落ちたね
- 10 :名無しSUN:2011/05/04(水) 06:58:18.14 ID:LS52RL0E
- 過去ログ倉庫
http://binoculars.ganriki.net/index.html
- 11 :名無しSUN:2011/05/04(水) 08:42:25.61 ID:COVOGqm6
- アペプロ8x42かモナ]8.5x45を考えてるんだけど新しい分モナ]の方が良いのかな?
中華製なのが心配だけど
- 12 :名無しSUN:2011/05/04(水) 14:11:20.32 ID:XuLeMDTa
- その価格帯なら、ブランドにこだわらなければケンコーがいい
- 13 :名無しSUN:2011/05/04(水) 16:47:39.01 ID:Bg+8eBqa
- >>12
何を根拠に。
- 14 :名無しSUN:2011/05/04(水) 19:28:17.98 ID:XuLeMDTa
- 何を根拠に、って、842DH覗いたことないのか?
- 15 :名無しSUN:2011/05/04(水) 19:33:25.57 ID:0wGYn12D
- アペプロ完了なのね
- 16 :名無しSUN:2011/05/04(水) 19:55:46.32 ID:XuLeMDTa
- って書き方が悪かったな。ケンコーの一番高いダハ、作りに若干荒さは残るけどかなり高品質なのは確か。
- 17 :名無しSUN:2011/05/04(水) 20:16:37.07 ID:0xRHgSlT
- 40mmは勝間かヒノデのポロがいいと思う。国産だし。
- 18 :名無しSUN:2011/05/05(木) 17:09:50.42 ID:BQ9Xy7wL
- 10x50の双眼鏡買ったけど、やっぱ手ブレするね。
三脚に載せると目線だけ動かしてしまうので周辺像が気になるし、
どうせ三脚使うのなら10倍超の70mmクラスのほうがいいかもしれない。
となると防振か・・
- 19 :名無しSUN:2011/05/05(木) 19:27:57.40 ID:jMNIQ/T4
- 大口径や防振は次かそのまた次だね。
最初はやっぱり7x50か10x50から入った方がいいよ。
そこからたとえば15x70→5x20→防振と揃えていくと無駄がない。
- 20 :名無しSUN:2011/05/05(木) 21:17:21.82 ID:hC4oXdph
- 私がよく使う双眼鏡
ZEISS Theatis 3.5X15
WideBino 2.3X40
Husun Pilot 2.5x50
Swarovski EL 8.5X42
ZEISS 15X60GAT
ZEISS 20X60S
ZEISS Aspectem 40x80
- 21 :名無しSUN:2011/05/05(木) 21:17:37.85 ID:yLHsIAbP
- >>19
口径比で最低1.5倍以上じゃないと、買い換えたときの感動が薄い気がする。
俺は10x50→25x100で、ちょっと重すぎるな→15x70買ったけど、どうせ三脚使うなら25x100
ポルタか双眼鏡専用架台持ってるなら70で天の川流すのもいいけど、星雲星団見るなら出番ない。
直視+三脚で流し見するのはかなりキツイからね。
セレ15×70は確かに安くて良いけど、どうせならもう3万出して25x100をお勧めする。
丈夫な三脚+架台ないなら15x70の方がいいかもしれんが・・・
何れにしても、口径100mmはなかなかの感動だ。
- 22 :続き:2011/05/05(木) 21:19:29.48 ID:yLHsIAbP
- あと、防振もあくまで口径に依存するから、見える景色はさほど変わらない。
人によって評価は別れるだろうけど、「星を見て感動」というよりは「光学技術に感動」といった感じか?
メリットは手軽さと汎用性、デメリットは価格。
星見専用なら、大型双眼鏡買って、架台に金かけたほうが感動は大きい気がする。
あくまで俺の私見だが。チラ裏スマン
- 23 :名無しSUN:2011/05/05(木) 21:29:10.46 ID:7dvCYgEK
- >>21 25×100にどんな三脚使ってるの?自分はスリックのグランドマスターにFMT1670を載せて、二脚の状態にして壁とか車とかにもたれて見てる。
天頂諦めてるけど。25×100クラスではどんな使い方してるのか知りたい。
- 24 :名無しSUN:2011/05/05(木) 21:44:04.09 ID:QzvZG0pG
- >>7
手持ちって事なら56mm級だね。6oの差はとてつもなく大きい。南方の島だったら
防水も不可欠、手持ちを考えれば複合素材で軽量のFLかモナ、長く使うのだから
FL8x56でしょう。
- 25 :名無しSUN:2011/05/06(金) 17:19:11.75 ID:cdONqDzu
- 宮内の7×50のワイド双眼鏡の性能はどうでしょうか?
知人から購入をすすめられてるのですが
- 26 :名無しSUN:2011/05/06(金) 17:26:39.47 ID:Vgy0jEzc
- >>25
ttp://orange.ap.teacup.com/seychelles/291.html
- 27 :名無しSUN:2011/05/06(金) 19:04:09.85 ID:izR4Kz8N
- >>25
地雷。ただし双眼狂は除く。
- 28 :宮内の7×50w:2011/05/06(金) 22:19:08.88 ID:cdONqDzu
- 中古で15000円だそうです。
高いかな?
- 29 :名無しSUN:2011/05/06(金) 22:26:15.81 ID:/39BWmDp
- それたぶん最後にでたアドラブリック見たいな奴だよ。価格的には微妙。もしもホントにビノンなら買い。
- 30 :名無しSUN:2011/05/07(土) 00:04:54.54 ID:SvdJt1Rm
- BH750ならスルー、BB750なら買い
でもほんとはBB532が一番いい希ガス
- 31 :名無しSUN:2011/05/07(土) 16:42:37.27 ID:8MzPdeIG
- >>28
BB750なら安い。オクで下手したら10万の値がつく。
ただモノは完全にマニア向け。
- 32 :続き:2011/05/07(土) 17:26:55.46 ID:Yjzfxwj1
- >>23
俺は地面に座椅子?みたいなの敷いて、スリックプロ 700で、観測
座椅子座ったときの頭の高さよりも少し低い位置に雲台が来るように足の長さ調節して、
あとはエレベーターの高さ変えて天頂ギリまで狙う
プロ700だと高さ出すとブレるけど、足をある程度縮めると全然ぶれないよ。この方法だったら、エイブル330でも雲台替えれば可能だと思う。やっったことはないけどねw
- 33 :名無しSUN:2011/05/08(日) 13:21:21.36 ID:n9Ognygf
- 続き は間違い。スマソ
- 34 :名無しSUN:2011/05/09(月) 18:31:59.41 ID:e/+Oto7C
- セレストロンの25x100を手に入れたぞ!
外装の細かいところの作りこみは甘いね。
切った、張った、状態。
メイドインジャパンのような「作りこみました〜」はない。
対物側から覗き込むと、コーティングはしてあるものの、やや反射が多いね。
ニコンの10x70IFより多い。
内部はまあ、悪くはないけど値段なりです。
外を見るとまあ色収差は若干あるけど、そんなに不満はない感じ。
像のヌケは・・・甘いかなあ。
それよりも大口径を生かす方向で観望するのがベストなのかも。
この値段でこの出来なら上出来ですよ。
晴れるのが待ちどうしいね。
- 35 :名無しSUN:2011/05/09(月) 21:20:14.19 ID:Ka9gqQt9
- >>34 ゲットおめ!
ニコンもお持ちなんですか。
空が晴れたらレポートよろしく!
- 36 :名無しSUN:2011/05/09(月) 21:56:12.83 ID:8y2jtDRE
- >>34
俺も同じスカイマスターを買って持ってる。
買った時にその作りと昼間景色を見てガッカリしたが、夜の星を見たらそんなことは吹き飛んだよ。
とにかく百聞は一見に如かずだ。
しかし、ちゃんとした三脚と微動雲台は必要だよ。
- 37 :名無しSUN:2011/05/09(月) 22:43:07.04 ID:jJp2Uqpu
- 双眼鏡は昼間の景色見てヌケが悪くても、星見にはあまり影響ないんですよね。
- 38 :名無しSUN:2011/05/09(月) 22:50:37.41 ID:KcFOsnIN
- >>35
有難う。
オメガ星団を見るのが楽しみです。
>>36
ハスキー三脚に載せたらまあ大丈夫でした。
微動雲台、欲しいかも・・・
>>37
厳密に言えば影響あるでしょうけど、観望程度なら何とかなると思いますよ。
それよりも暗い空、これでしょうねぇ。
- 39 :名無しSUN:2011/05/10(火) 00:15:14.95 ID:n1Ekgz/k
- _、_
ヽ( ,_ノ`)ノ フッ…オメガ…
へノ /
ω ノ
>
- 40 :名無しSUN:2011/05/10(火) 02:41:30.08 ID:7RJC4kCX
- 3cm双眼鏡
8cm屈折望遠鏡
20cm反射望遠鏡でいいともう
- 41 :名無しSUN:2011/05/10(火) 11:05:30.78 ID:O4djnjdK
- >>38
私も恐らくセレの25x100同等品を所有してましたが、買って最初に地上風景見て、
ヌケが悪いな〜安物だしこんなもんかなと思いましたが、
夜天の川見てスゲーっ!とびっくりしました。
それよりも直視型でこのクラスで星見ると姿勢が辛いです。
耐え切れずに手放したものの10cm低倍双眼の威力が忘れられず、
その後10cm対空双眼鏡に手を出す結果となりましたw
- 42 :名無しSUN:2011/05/10(火) 18:58:23.36 ID:gG6dZDV7
- 延長筒付きの改造PORTAに搭載してしまえばOKかと。
ちと振動が気になるが、計6万円でこれに勝る見え味のものはなかなかないかと。
- 43 :名無しSUN:2011/05/10(火) 21:32:20.78 ID:PodRpEjy
- 天頂付近は見るの諦めますね。
天頂に来る前か後に観望しています。
ポルタはそんなにいいの?
しかし、去年の秋に18x70手に入れてから双眼鏡が増える増える・・・
7x50SP、10x70IF、18x70、25x100、ほかジャンク5台・・・・
その次は40x150かしら。
- 44 :名無しSUN:2011/05/10(火) 22:04:41.26 ID:P5QoGJSv
- 俺も16×70持ちで取回しには不便は感じないけど、同じ感覚で25×100買うと痛い目に会うかな?
- 45 :名無しSUN:2011/05/10(火) 22:58:39.04 ID:tpHAVEZq
- >>44
25X100以外に20X60Sや20X80Bなど持ってるけど、やっぱり口径差は実感できるよ。
100ミリ双眼鏡での天の川下りは本当に感動だった。
見える星の数が違うんだよね。
一方、直視故の首の辛さはどうしようもない。
しかし天頂付近の美しさだって外せない。
俺の使い方は、魚籠の対空双眼鏡用架台に乗せ、高さ調整式イスを使って何とか天頂付近まで頑張ってる。
これは使いやすい上に重さも気にならず良いよ。
気軽なポルタでもいいけど、多少揺れるし、やっぱり頼り無いと思うな。
- 46 :名無しSUN:2011/05/10(火) 23:04:11.65 ID:nS8fkC5H
- 室内で操作してみたけれど、ニコンやフジノンは海事用途も考えられていて頑丈だけど、
25x100はつくりが華奢ですね。
三脚に載せていてクランプ緩めを間違って急に動いてバランスが崩れ、転倒なんてした場合、
へこみは勿論、レンズ割れ等の取り返しの付かない結果になりそう。
そういう面での痛い目はあるかも。
- 47 :名無しSUN:2011/05/10(火) 23:17:07.07 ID:P5QoGJSv
- うう、欲しいな
- 48 :名無しSUN:2011/05/10(火) 23:21:48.07 ID:ZvqYwUKI
- 笠井の25×100は丈夫かなあ
- 49 :名無しSUN:2011/05/10(火) 23:22:09.79 ID:DLQ5S03y
- 25x100はマジデカイ。しかも25倍のブレは半端じゃない。
試しに、人差し指と親指で直径1.5〜2センチの輪っか作って、それを腕を伸ばした状態で覗いてみ?
それが25x100の視界。まじ狭い。でもそこがスゴイ
視界いっぱいにオリオン大星雲が広がる。散開星団なんてこの世の何より美しい。
毎夜毎夜昇るのに、これ見ないで死ぬ奴がいるとか考えただけでかわいそう。超不憫。
観光のために金かけて海外行くだろ?グランドキャニオンとかエンゼルフォールとか。オーロラなんて超寒い。飯はマズイし飛行機10時間。
それに比べれば超低価格。お子様も嫁さんも大喜び。俺くらいになると天体観測に誘って彼女ゲットするし。星に感動しすぎて、星に詳しい醜男がイケメンに見える魔法!
首の痛みなんて飛行機の苦痛に比べればなんてこたない。
カンガレ!超ガンガレ!!
- 50 :名無しSUN:2011/05/10(火) 23:38:37.38 ID:nS8fkC5H
- 大きな双眼鏡で南天を見てみたいね。
タランチュラや宝石箱なんか凄いんだろうなあ。
- 51 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:15:51.95 ID:6BdH2et7
- Zhumellの25X100(笠井のHD-BINOの同等品)使ってるんだけど、直視だとポルタ使いずらいよ。
エレベター付きの大型写真三脚に大型のビデオ用雲台にして落ち着きました。
天頂が見にくいのは直視だとしょうがないよね。
- 52 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:19:41.14 ID:6cet8fWC
- >>51
像質はいかがですか?視界の広さはどうでしょうか?
- 53 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:39:09.10 ID:6BdH2et7
- >>51
同等品と言いながらスペックが全く同じってだけで、実際に笠井のと見比べた訳じゃないのでその辺は差し引いてね。
中心はそれなりだけど、周辺は結構流れます。日中の景色ではちょい黄色気味の色付きがあるけど、星見てる分には
それほど気にならず。
たださすが10cm双眼だから集光力はそれなりに有ると思う。天の川流すと微光星がびっしり見えるよ。
実視野は2.5°ってスペックでうたってるけど、そんなもんかな?1.25inchのフィルターミゾが付いてるからUHCフィルター
とか付けると面白いよ。子供に月見せる時にはNDフィルター付けて見てます。
http://www.telescopes.com/binoculars/astronomy-binoculars/tachyon25x100astronomicalbinocularwlockingaluminumcase.cfm
ここに紹介動画出てるから見てみたら?
使ってる三脚はマンフロットのトライマンって12kg荷重のやつ。雲台は同じくマンフロットの501ね。
- 54 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:39:47.08 ID:6BdH2et7
- >>52だって...自分にレスしてどうすんのよ....
- 55 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:47:13.97 ID:6cet8fWC
- >>53
どうもありがとうございます!
HD-BINOとセレストロンのとどっちがいいかなあって迷ってて
フィルターが付くのはいいですね
- 56 :名無しSUN:2011/05/11(水) 00:56:12.31 ID:6BdH2et7
- >>55
笠井もセレもTascoもUnited Optics製でしょ。
http://www.united-optics.com/index.html
実視野とか多少差があるみたいだけど、見た感じはそんなに変わらないんじゃない?
後はフィルターが付くかとか、防水で窒素充填されてるのかみたいな差じゃないかな?
- 57 :名無しSUN:2011/05/11(水) 01:06:22.00 ID:6cet8fWC
- >>56
なるほど同じ会社の製品なんですね
Giant Binocularsのところにいろんな種類が載っていますね
28×110なんていうのもありますね
- 58 :名無しSUN:2011/05/11(水) 13:42:39.07 ID:rcXkBRqX
- >>57
28x110は以前笠井がMS-BINOの型番で出してましたよ。
当時の在庫状況見てた感じではあまり売れてなかった感じでしたが。
- 59 :名無しSUN:2011/05/11(水) 19:31:06.94 ID:Nabnpexg
- 夏の天の川下りが楽しみだ。
毎年恒例のイベントになっている。
まあ、プアマンズ・フジノンといったところだね。
あれを見ちまうと後戻りが出来そうもないから、ここらの物で満足してるのが幸せのコツかもしれない。
望遠鏡もあるけど、両目で見るとなんでこんなに綺麗に感じるのか不思議だ。
- 60 :名無しSUN:2011/05/11(水) 21:54:11.86 ID:A1ZBGYOn
- >>49
ぜひご指南いただきたい
- 61 :名無しSUN:2011/05/13(金) 10:29:08.77 ID:83bmrExq
- あげ
- 62 :名無しSUN:2011/05/14(土) 04:31:52.09 ID:CzB0xFO0
- 晴れたのでセレ25x100を試してみた。
さそり、いて座付近とはくちょう、こと座付近、りょうけん、おおぐま座付近を観望。
月明かりのあるうちは・・・だめだめちゃんですね。
また月自体も二度と見たくないと思わせるほど画面がすっきりしませんでした。
月が沈んで空が暗くなると、それはもう、ニコン18x70よりは迫力のある画像でした。
口径の差を実感させられます。
しかし、見惚れるほどの像かと問われればニコン18x70には敵わないかな。
セレだと人に見ろ見ろと勧められるけど、ニコンだと独り占めしたくなる、と。
まあ、3万円台でこの見ごたえなら上出来でしょう。
買いかどうか、と問われれば、
暗い空があって、もしくは遠征できて、
双眼鏡本体と同額程度の三脚を購入できる状態であれば、
買ってもいいのではないでしょうか。
- 63 :名無しSUN:2011/05/14(土) 04:41:35.70 ID:CzB0xFO0
- あと不満な点が二つ。
ケースから非常に出しにくいのと、
ツノ見口に慣れた顔には結構痛いので、長時間はツライです。
なんとかしてツノ見口つけられないか思案中。
- 64 :名無しSUN:2011/05/14(土) 12:21:01.45 ID:LRqJ1eQR
- >62
以前どこかのスレで書かれてたと思うけどセレ25x100は大排気量OHVのアメ車みたいなもんだって、
となるとニコン18x70はさしずめスカイラインR**あたりかな。
だれか「もし双眼鏡を車にたとえると」で続けてw
- 65 :名無しSUN:2011/05/14(土) 17:33:44.99 ID:XF5pESTv
- ナシカのラジオ付きはスーパーカブ。 あ、車じゃないや。
- 66 :名無しSUN:2011/05/14(土) 20:46:31.88 ID:gry1iZFs
- ここでいいのか分からないけど質問させてください。
親父から貰った双眼鏡があるんですがメーカーも型番も書いてないし
説明書などもないのでこの双眼鏡がどの程度のものか分からないんです。
本体には12×50 Field5゜ SUPER ZENITH HIGH QUORITY TRIPLE TESTEDと書いてあるだけです。
どうみてもブランド物には見えないんですがこれは一体どんな双眼鏡でしょうか?
どういう用途に向いているかわかりますか?
ちなみに私は双眼鏡とか望遠鏡に関してはど素人です。
- 67 :名無しSUN:2011/05/14(土) 21:46:18.99 ID:mAVCXx6s
- 昭和の時代に板橋あたりで造られてた廉価版の機種だな。
特に値打ちは無いけど、風景を見たり、夜に月なんかを見て楽しむといいんじゃない。
- 68 :名無しSUN:2011/05/14(土) 21:52:21.68 ID:ut48VUxi
- >>66
同じもの?がちょうどオークションに出てますね
http://iioku.info/php2/showitem.php?id=n89015541
レンズのカビや光軸ズレとかないといいですね
私なら三脚に付けて星を見るかなあ
あと鳥だったら湖や湿原のちょっと遠くの鴨とか見るかなあ
- 69 :名無しSUN:2011/05/14(土) 21:55:51.12 ID:R/neyq9x
- >>66
http://logsoku.com/thread/science6.2ch.net/sky/1226927890/
- 70 :名無しSUN:2011/05/14(土) 23:21:07.44 ID:gry1iZFs
- みなさんレス、ありがとうございます。
68のリンク先のモノと同じですね。
安物双眼鏡ながら倍率はそこそこあってそれなりに使えるようなので
しばらくコレ使って余裕ができたら1万円くらいの双眼鏡でも買うかなぁ。
- 71 :名無しSUN:2011/05/14(土) 23:36:04.94 ID:sP13zc6L
- 一万円じゃろくなのないよ。二万出してアルティマ買うか、五万出してE2買うか、それ以上か
みたいな選択だよ
- 72 :名無しSUN:2011/05/15(日) 00:31:23.03 ID:w9wdQYv9
- そうなんですかぁ。
宇宙好きだし万単位の金出すなら望遠鏡の方がいいかな。
- 73 :名無しSUN:2011/05/15(日) 01:00:13.99 ID:M3Ae+AoT
- そのもらった12×50の双眼鏡でしばらく楽しみなよ
秋冬のスバルとか超絶キレイだよ
12倍もあればアルビレオの二重星もよく分かると思う
三脚に固定しないと双眼鏡の良さが発揮されないよ
手ブレがあると見えない微光星がたくさんあるからね
- 74 :名無しSUN:2011/05/15(日) 12:31:11.66 ID:JKAPK7mF
- >>66=>>70
スーパーゼニスの12x50は、「むか〜しの全金属製で他の双眼鏡の余り部品から作った
倍率表示はデタラメだけど まあまあ使えるモノ」から、「1985〜1990年ごろの
ディスカウントショップ向けプラスチックボディ実売価格2980円、見えない事は
ないけど、色のニジミとかがすごいモノ」、最近の「もはやデタラメ。双眼鏡の形をした置き物」
まで色々あるから、それだけじゃわからない。
- 75 :名無しSUN:2011/05/15(日) 22:40:47.61 ID:w9wdQYv9
- 66ですが今日、近所の河川敷に双眼鏡を持ち出して使ってみた。
双眼鏡の正しいのぞき方も知らなかったのでこの辺参考にして。
初めての双眼鏡 -ステップ3 双眼鏡の使い方- | ビクセンウェブショップ
http://www.vixen-m.co.jp/biginner-b/binocular3.html
12x50ってのは倍率12倍口径50ミリってことなんですね。
で、鴨なんかを見たんだけどそれなりに使えますね。大きな三脚を持っていないのが難ですが。
ちなみに74さんの分類によると私のは全金属製じゃないしちゃんと見られるので
「1985〜1990年ごろの〜」奴っぽいかな。
- 76 :名無しSUN:2011/05/15(日) 22:56:16.51 ID:M3Ae+AoT
- >>75
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/index.htm
ここも参考にしてみて
新しいの欲しくなったらまたこのスレにおいでよノシ
- 77 :名無しSUN:2011/05/16(月) 16:38:45.17 ID:+Ws387Q5
- >>71
ろくなの無いは言い過ぎ。全て値段なりの性能だと思う。
むしろ、アメリカの双眼鏡市場に溢れてるアジア製$30−60の双眼鏡が一番コストパフォーマンスはいい。
アメリカならアジア製フーリーマルチ機が$50から買えるし、見え味もヤフオクアバンターと同程度。
安物でもポロでBak4だったらそれなりには見えるし。高くなればなるほど値段と性能が比例しなくなるのは何だって一緒。
日本はマトモなエントリー機が少ないからなぁ。大体が倍率詐欺商品。
アマのレビューなんかでも「このズーム式双眼鏡良く見えます!値段も安いし(ry」とかよく見るし…
エントリー機は安いポロで良いと思うけどなぁーってのが俺の持論。日本だとケンコーミラージュなんか、エントリーには良さそう。
3000円で買えるし、国産だから視軸なんかの最低限はしっかりしてる。星もちゃんと見える。
買っても2,3日覗いてタンスへGo!って人も中にはいるだろうし、
ズーム式買う人達に安物でもいいからマトモな作りの双眼鏡を買ってほしいなぁ
そうすれば、その中の何割かは次の双眼鏡としてニコンやビクセンを買ってくれるのに。
- 78 :名無しSUN:2011/05/16(月) 23:08:39.37 ID:eKQm2Mo/
- エントリーモデルからステップアップする人って何パーセントいるんだろね。
- 79 :名無しSUN:2011/05/17(火) 12:24:42.12 ID:K/Cr3hwj
- 少ないだろうなぁ。でも、ステップアップする人はリピーターになる
それ言ったら、日本の天文趣味・バーダー人口なんて、それこそ1-2%じゃないか?
全体の底上げのためにも、いいと思うけど。
最近は「星なんてマトモに見たことない」「鳥はスズメとツバメしか分かんない」って人多いよ。
嘆かわしいねぇ。
- 80 :名無しSUN:2011/05/17(火) 18:47:43.77 ID:/NDYnDGk
- 別に嘆かなくていいよ
星や鳥をみたからって日本の下落は止められない
- 81 :名無しSUN:2011/05/17(火) 18:57:22.00 ID:EnKtuSji
- 以前あるメーカーの人に聞いたけど、安物コンパクトが月数千台売れるとすると、
ツァイス型やボシュロム型ポロは数十台しか売れないんだって。
- 82 :名無しSUN:2011/05/17(火) 22:39:51.45 ID:cpjOfaEi
- しかも一人が複数台買ってるから購買人口はさらに少ない・・・
あんたらのことや!
- 83 :名無しSUN:2011/05/17(火) 22:57:47.39 ID:9QCrBOJD
- 高いところから双眼鏡で景色を眺めるのもなかなかいいものである
- 84 :名無しSUN:2011/05/17(火) 23:05:21.91 ID:4IIfqJu9
- うむ、本日初めて天橋立に双眼鏡を持っていったが、何度も見ている風景がまた違う見え方をしてなかなか楽しかった
- 85 :名無しSUN:2011/05/18(水) 02:04:09.63 ID:aavetmPy
- 視界の開けた高いところなら、大口径高倍率が楽しそうだな
10センチなんかを持って行っt・・・それ据付ワンコイン双眼鏡だな。
- 86 :名無しSUN:2011/05/18(水) 06:12:00.44 ID:bhE/nZAF
- >>84
俺も去年に天橋立に18X50ISを持って行ったよ。
大きくてごつくて目立って恥ずかしかったが、
上から見える景色は格別だったな。
海を渡る船舶や、遠くの山々が綺麗で満足だった。
まあここまでのものじゃなくても、
もっと当たり前のように双眼鏡が普及してもいいんだけどな。
でかいデジイチはよく見かけるのに。
- 87 :名無しSUN:2011/05/18(水) 21:51:59.06 ID:qxD4+GDn
- 今までデカイと思っていた地元展望台にある80mmコイン双眼鏡、25x100を買った今となっては小さく見えるぜフッ
- 88 :名無しSUN:2011/05/18(水) 21:59:21.31 ID:xXA03TyB
- カッケー
- 89 :名無しSUN:2011/05/19(木) 00:21:00.04 ID:GdeVX91m
- フー
- 90 :名無しSUN:2011/05/19(木) 00:31:29.63 ID:bDFgngt1
- 今じゃ上じゃなくて下のピラーが欲しくなったよ。
- 91 :34:2011/05/22(日) 01:16:15.92 ID:LNDkFy+J
- ごめんなさい。
セレ25x100よりニコン10x70IFの対物レンズの反射が多かった。
お詫びして訂正します。
- 92 :名無しSUN:2011/05/24(火) 23:10:38.89 ID:gB+ZVXa0
- ディスコンになって在庫整理のお買い得感が出てるアペプロ42と、
中国製のモナXと、どっちがおすすめだろう?
- 93 :名無しSUN:2011/05/25(水) 10:01:50.38 ID:cJyRFI2e
- >>92
最安比較なら断然アペプロ。
- 94 :名無しSUN:2011/05/25(水) 23:03:53.25 ID:vQUJ3C5x
- モナXがアペプロに勝ってるのは視野の明るさと若干広い見かけ視界くらいじゃね?
- 95 :名無しSUN:2011/05/26(木) 00:49:09.89 ID:0DmZpPyT
- それだけでも十分
- 96 :名無しSUN:2011/05/26(木) 22:31:27.19 ID:D8hUl13x
- アペプロのほうが良像広くて何より日本製
しかも安いと来たら俺ならアペプロ選ぶ
- 97 :名無しSUN:2011/05/31(火) 19:39:42.63 ID:gQlHjTzO
- モナペケはデザインが、ねぇ
- 98 :名無しSUN:2011/06/05(日) 05:27:02.41 ID:gsIAK/Rz
- ニコンE2の前のモデルがオクに出品されていて程度が良さそうだから
ウォッチしてたけどいつのまにか競りあがって諦めた。
8×30 8.3°だと現行E2と比較すると視野が若干狭いくらいな感じで他は違いが無い程度なの?
- 99 :名無しSUN:2011/06/05(日) 09:57:28.03 ID:+FsLr32y
- ちょっと違うけど8x30E2と7x35E(c)を持ってる、口径や倍率が違うから
単純に比較は出来ないと思うけどE2の方がちょっとシャープでさらに滑らかに見えるように思える。
E(c)は見え方が少しザラっとした印象で粗い(変な表現だけど)かな。
- 100 :名無しSUN:2011/06/05(日) 10:25:36.65 ID:H67f9n9a
- >>98
E(c)?(←本当は○の中に「c」)
普通のアルミダイキャストだから、現行モデルよりちょっと重いはず。
あと、ニコンのセールスアピールでは、よりシャープになったとか。
- 101 :名無しSUN:2011/06/05(日) 18:53:14.23 ID:TCgikWNv
- EはE2と比べなければ充分いいんだけど、E2見ちゃうとね。
E2の中心像質はSEに匹敵、Eはそこまで行かない。見掛視界も少し違う。
Eのピントリングの刻印は測定器っぽいから、好む人は好むかも。
時々ハードオフに1万円くらいで出てたりする。
- 102 :名無しSUN:2011/06/05(日) 22:22:36.95 ID:gsIAK/Rz
- >>99>>100>>101
詳しい情報ありがとう
後継機種のE2の方が何かと優れているのか。ちょっと予算オーバーだけど素直にE2を買うことにするよ。
- 103 :名無しSUN:2011/06/07(火) 18:48:25.14 ID:Ff8/CKxp
- >>84
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
ここの人は10*42LISを買ったみたいだけど
いいみたいだね
- 104 :名無しSUN:2011/06/07(火) 21:44:44.86 ID:pShERSrw
- ↑自己サイトへの誘導目立ちすぎてみっともない。
- 105 :名無しSUN:2011/06/07(火) 22:44:10.71 ID:05Yn1Rjm
- 103のサイト文章がだらだらしてうっとうしい、途中で読む気なくなった。
- 106 :名無しSUN:2011/06/08(水) 18:54:31.57 ID:RCKpnJrG
- >>105
読解力・忍耐力の無さを吐露されたのですね、わかります。
- 107 :名無しSUN:2011/06/08(水) 21:46:37.22 ID:L4ToYKwf
- 普通に読みにくいと思うが
- 108 :名無しSUN:2011/06/09(木) 00:01:08.21 ID:AXdU259B
- 自分のサイトだから来てくれ、って素直にいえばいいんだけどねぇ。
読みにくいのは背景のせいもありそうだな。
- 109 :名無しSUN:2011/06/09(木) 00:29:56.63 ID:swIcIF5/
- >読解力・忍耐力の無さ
って・・・読み手に忍耐力を要求するなよw
- 110 :名無しSUN:2011/06/09(木) 12:33:31.70 ID:gpjTmPWR
- ひでえ、水平出てない写真を直しもしないで載せてるぜ。恥ずかしい
- 111 :名無しSUN:2011/06/09(木) 15:20:18.26 ID:UsqneSwZ
- >>103
私は興味ぶかく読ませていただきましたよ
今後も面白い記事があったらぜひ紹介してください
いろいろ文句付けている人がいますが気になさらないでくださいね
気違いは鳥板にしかいないと思っていましたが天文板にも変わった人がいるものですね
- 112 :名無しSUN:2011/06/09(木) 17:25:12.01 ID:75uxP6tz
- >>104
自己サイトへのって、これ、本人なの?
ビクセンスレで何度も何度も誘導してるのも同じ?
僕はまた、反感もってる人間が晒してるのかと思ってた。
- 113 :名無しSUN:2011/06/09(木) 18:28:44.80 ID:I0me4iBG
- >>112
taiidanaでググるといくつか情報は出てくるね。
ヒットした中の某ゲームの晒しスレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/29943/1174654578/l50
ここの最後の50レス読むとやはり本人じゃないかって気がする。
- 114 :名無しSUN:2011/06/09(木) 19:04:55.64 ID:kZecliKK
- そのサイトのBF2ってセガのバーチャファイター2かと思ってた
懐かしいゲームやってんだなぁ、と何となく読み進んでたw
- 115 :名無しSUN:2011/06/09(木) 19:10:23.52 ID:T5yA9eUp
- 晒されただけのtaiidanaって人が可哀相だよ。
HPを見てみたけど普通の内容だし
役立つ情報もあった、おかしな叩きに負けないでかんばって欲しい。
- 116 :名無しSUN:2011/06/09(木) 19:16:41.89 ID:B8t/8i6V
- >111
鳥板はキチ〇イの数と質が断トツ
- 117 :名無しSUN:2011/06/09(木) 21:06:10.74 ID:iy7DMCgj
- 改行や行間も空けずに物事を羅列した文章で読みづらいな。
- 118 :名無しSUN:2011/06/09(木) 21:40:37.38 ID:swIcIF5/
- 誰も内容に文句は言ってない
ただ読みにくいと言ってるだけだ
いわば改善提案なんだが・・・叩きとの区別がつかない人もいるらしいな
- 119 :名無しSUN:2011/06/10(金) 13:20:50.72 ID:64+L24J1
- >>112、>>115
数年前、貼られ始めたころは、皆、同じ感想を持っていたんだけど、その内、
本人が貼っているのだという事がわかった。
(HPのTOPにもあるtaiidana◆BVRlw2CoMcの名前で「自分で貼っています」と言った)
それで叩かれる事になった。(何しろ、必要もなく貼りまくっていた時期があったので)
今、貼っているのは、本人かもしれないし、当時腹を立てていた人の誰かかもしれない。
でも、上記の事情があるので、誰も擁護しない。
- 120 :名無しSUN:2011/06/10(金) 14:10:55.83 ID:vaJ+2uav
- この板に貼られ始めた当初、HP上のリンクを踏んだら「PCがウィルスに感染しました!」
みたいな表示が出て、その後本人が天文板のどこかのスレにその事を
ちょっとしたいたずらでしたすみませんでしたと謝罪してた。
いたずらにしては悪質だし、ちょっとまともではないと感じた。
>>106>>111>>115とか自演臭い。ageてるし。
ビクセンのwikiからあのHPにリンクしてた事もあったね。
ビクセンの機材でどこまで撮れるかに挑戦する心意気は悪くは無いが、
他者が自分を賞賛する形であのHPへリンクするのは逆効果だと知るべきだろう。
- 121 :名無しSUN:2011/06/10(金) 15:03:32.79 ID:3s4v/wQ1
- 結局、ご本人が気違いでいらしたのですね。
- 122 :名無しSUN:2011/06/10(金) 18:30:44.94 ID:txFCVMQO
- >>119-120
ソース希望。URL出してもらって確認したいな。
- 123 :名無しSUN:2011/06/10(金) 18:37:49.41 ID:dBf6lgJz
- どーでもいいやん、たかが一個人のHP
- 124 :名無しSUN:2011/06/10(金) 19:01:39.12 ID:usiZkbdr
- わざわざ確認するほどのものでもないと思う。
見に行きたかったら行けばtaiidanaも喜ぶし。
- 125 :名無しSUN:2011/06/10(金) 22:01:36.51 ID:txFCVMQO
- http://live.nicovideo.jp/watch/co231335
双眼鏡のインプレ生放送とはめずらしい
- 126 :名無しSUN:2011/06/10(金) 22:13:58.00 ID:Zr0gTOZs
- わあーい、わあーい(^^)
おしっこ、じょぼじょぼー
- 127 :名無しSUN:2011/06/10(金) 23:32:03.78 ID:OWM6St0Q
- >>120
>>>>106>>111>>115とか自演臭い。ageてるし。
そうそう、擁護してる奴だけがageてるってところ、なんか必至すぎてかわいそうになってくるw
- 128 :名無しSUN:2011/06/11(土) 09:28:16.53 ID:57lG9Ecg
- 粘着質に叩き入れてる>>127みたいな方こそ気の毒です。
公平な目でHPを一読してみましたが、役立つ内容も多く
参考になりました。
- 129 :名無しSUN:2011/06/11(土) 11:21:26.21 ID:ow1LpY0Z
- ここのサイトについて指摘されてるのは内容じゃなくて文章の書き方が読みにくいってことなんだけどな、
適切な改行や行間があればずっと読みやすくなるという改善提案だよ。
- 130 :名無しSUN:2011/06/11(土) 11:52:39.48 ID:zRXtVgOO
- まぁたぁでぇたぁ、公平な目でage擁護w
改善提案ばっかりじゃないけど、105、107、108、109、110、117、118、120みたいな第三者の目で見た批評批判をすべて叩きだと感じてしまうのは、被害者意識があって客観的な目で見れないから。
なぜ被害者意識があるのか、なぜ客観視できないのか、その理由は想像に難くない。
- 131 :名無しSUN:2011/06/11(土) 12:03:36.25 ID:KPXkpS+i
- 粘着質な連中だな
- 132 :名無しSUN:2011/06/11(土) 12:15:15.15 ID:zRXtVgOO
- 粘着擁護してるやつがすぐ反応して面白いからな。人のことなのになんでそこまで粘着擁護するかねぇw
まあ擁護してる奴が自演かどうか別にしても、>>120が書いたこの2行をよくかみしめて読むことを勧めるわ。
>>ビクセンの機材でどこまで撮れるかに挑戦する心意気は悪くは無いが、
>>他者が自分を賞賛する形であのHPへリンクするのは逆効果だと知るべきだろう。
- 133 :名無しSUN:2011/06/11(土) 12:16:54.50 ID:8rX21VnV
- どっちでもいいよ
議論するようなことですらない
- 134 :名無しSUN:2011/06/11(土) 13:14:26.29 ID:fE3//vBM
- 特価3台限り30000で買ってきたケンコーの1042DHOP MARK2 の話をしようと思ったがそんな雰囲気じゃないな(´△`)アァ-
- 135 :名無しSUN:2011/06/11(土) 13:59:55.00 ID:57lG9Ecg
- >>132
第三者がいいものはいいと感じて
あのHPを紹介する行為のどこに問題があるのだろうか?
逆効果?そう感じる人は人格が歪んでいるのではないだろうかと思う。
もっと自分に素直に、いいものはいいと認める綺麗な心を取り戻そうよ。
星見るが不足してるんじゃないの?
モニターばかり見てると心が濁るよw
- 136 :名無しSUN:2011/06/11(土) 14:43:02.86 ID:zRXtVgOO
- 108 :名無しSUN:2011/06/09(木) 00:01:08.21 ID:AXdU259B
自分のサイトだから来てくれ、って素直にいえばいいんだけどねぇ。
読みにくいのは背景のせいもありそうだな。
135が第三者だと思うのは135の勝手だからべつにかまわん。だが、書き込んでるほとんどはそうは思ってないし。
それにだ、103からの流れ見てみ。
104:誘導目立ちすぎてみっともない。
105:うっとうしい、途中で読む気なくなった。
106:>>105読解力・忍耐力の無さを吐露された
107:普通に読みにくいと思う
108:自分のサイトだから来てくれ、って素直にいえばいい。読みにくいのは背景のせいもある。
109:読み手に忍耐力を要求するな
110:水平出てない写真を直しもしないで載せてる。恥ずかしい。
111:>>103私は興味ぶかく読んだ。気違いは鳥板にしかいないと思った。
ここまでだけ見ても、106、111以外は自分の感想や問題点を具体的に指摘をしているのに対し、
106、111のage擁護は人のことを読解力・忍耐力がナイだの気違いだのの人格攻撃をするくせにどこが興味深いかの指摘は皆無。
135もそう。人格が歪んでるだの綺麗な心を取り戻せだの、お得意の人格攻撃はするが、具体的にどこかいいかの指摘はない。
さて、どっちが説得力があるかな?
>>134
いいよいいよ。話題出してちょ。>>133も言ってるとおり、議論するようなことじゃないから。
まあそもそも上に例示したように、擁護してるやつは相手の人格攻撃ばかりで議論になってないけど。
- 137 :名無しSUN:2011/06/11(土) 16:59:40.19 ID:EZzGQorF
- 話題の(?)サイトについて
サイトの作りそのものよりも、2ちゃんへの露出仕方がおかしい。
誰かが書いてたけど、叩きが晒してるような誘導とか、
はっきり叩かれると、即、擁護する書き込みがageて行われるとか。
結果、なんとなく胡散臭い、病的なものを感じてしまう・・・
サイト制作者本人がやってるのだとしたら、逆効果
掲示板(2ちゃん)の話題に沿ってて、参考になる、紹介したい記事があるなら
ストレートにそう書いたほうがいいんじゃないだろうか?
「それについては、同じ機材で撮った画像がウチのサイトにあるよ。」とか
- 138 :taiidana ◆BVRlw2CoMc :2011/06/11(土) 19:47:22.93 ID:X7bxnMUi
- 上の方で貼られているサイトの者です。
天文板で以前より私のサイトのURLが誰かに貼られていることは
知っていましたが、それが誰であるかは解りません。
私自信はそのようなことはいたしませんが正直困っています。
今回、このスレッドで混乱を招いている様ですので
コテトリ入りで説明に伺いました。
サイトへのご意見や提案を頂いておりますので、ありがたく読ませて
頂き改良してみたいと思います。
taiidana
- 139 :名無しSUN:2011/06/11(土) 21:05:47.85 ID:KPXkpS+i
- >>138
いろんな情報の詰まったサイトですね
これからもたまに読ませていただきますね。
スレを汚している気違いどもは放っておけばいいですよ
まあ私も汚しているひとりですけどね。
- 140 :名無しSUN:2011/06/11(土) 22:17:17.55 ID:oEGInHkq
- 大手サラ金 ◆BVRlw2CoMc
って誰?
- 141 :名無しSUN:2011/06/13(月) 15:17:02.16 ID:Q1sCkB2V
- 天体望遠鏡は持っているのですが、双眼鏡も欲しくなってしまい
購入を考えています。
モナーク X8.5x45D CF モナーク X10.5x45D CF
のどちらかで迷っています。
基本、手持ちで使用するつもりです。10倍の手持ちでの星見は
やはりつらいんでしょうか?
アドバイス御願いします。
- 142 :名無しSUN:2011/06/13(月) 17:22:00.76 ID:O8GnjbmK
- >>141
出来れば見かけ視野60度以上、実視野7.5度以上のが良い。
倍率は手持ちで使うなら8倍までがブレが少なく見やすい。
ニコンが良いなら8倍のEUかSEがオススメ。
- 143 :名無しSUN:2011/06/13(月) 17:27:12.35 ID:lM7LD0xJ
- 星見で手持ちは基本的に無理と思った方がいいよ
6倍だってぶれるしぶれると微光星は見えなくなっちゃう
10倍で手持ちしたかったら防振機使うしかない
- 144 :名無しSUN:2011/06/13(月) 21:36:30.34 ID:IoX8ZN0X
- >>141
三脚使用は基本中の基本。
手持ちのモナークXは、三脚使用のモナークVにも劣る。
- 145 :名無しSUN:2011/06/13(月) 22:00:08.76 ID:HTryuXyc
- >>141
固定したほうがもちろん良く見えるけど、自分は10倍までは
手持ちでよく使うよ、モナの10x56を車に常備。
ただ1台目なら8倍くらいで見かけ視界の広いのが一番良いと思う。
- 146 :名無しSUN:2011/06/13(月) 22:02:27.13 ID:Xp5OeBDA
- おいらは12x50SEでも、持ち方工夫で手持ちOK
- 147 :名無しSUN:2011/06/13(月) 22:38:06.66 ID:JbPrqOVV
- つ一脚
- 148 :名無しSUN:2011/06/13(月) 22:42:31.96 ID:sRVi7wAJ
- 車の屋根に両手首をつけながら双眼鏡を覗けば
結構防振になるよ
- 149 :141:2011/06/13(月) 23:46:50.94 ID:Q1sCkB2V
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
うーん、8倍で視界の広いもの……確かにモナークXより広いものが
色々ありますね。
最初の望遠鏡ですし、稼働性の高い方を選んだ方が良さそうですね。
とくにNikonが好みというわけではありません。他のメーカーさんでもokです。
8X30E2、クラシカルでかっこいいなあ。すいません、見た目に惑わされやすいので。
おお! Vixenのアルティマ Z8×32もいい……だいぶ安いけれど。
また悩み出したw。ご免なさい、相談に乗ってもらって申し訳ないけれど、もう少し選んでみます。
- 150 :名無しSUN:2011/06/14(火) 06:10:17.20 ID:9vlZGZq0
- >>149
参考までに。いろいろ比較してる。
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane.htm
- 151 :名無しSUN:2011/06/14(火) 13:43:28.02 ID:Xs8PRKpu
- コントラスト、見え味重視ならニコン12×50SEなんだな。
- 152 :名無しSUN:2011/06/14(火) 18:49:06.32 ID:mo8fMRt8
- 天文版の粘着性を再確認できるスレッドだな
- 153 :名無しSUN:2011/06/14(火) 21:45:43.16 ID:2DdG8Igg
- 誤爆
- 154 :名無しSUN:2011/06/14(火) 22:49:31.69 ID:Gu3cCf8h
- 何処の誤爆かしらんが鳥屋が必死だな
- 155 :名無しSUN:2011/06/15(水) 10:38:52.24 ID:mmOvTsV5
- 放射線が見える双眼鏡おしえてください
- 156 :名無しSUN:2011/06/15(水) 10:42:17.77 ID:mAQFUKeb
- レクチル入れるところに霧箱を置けばいいね
- 157 :名無しSUN:2011/06/15(水) 21:27:37.11 ID:s5mnAhLZ
- れちくる
- 158 :名無しSUN:2011/06/15(水) 22:38:34.67 ID:0aymTR4a
- ところでこの前、Nikon 10×35EU見てきたんだけど、いつの間にか対物のコートがもの凄いことになってるぞ。
あんなコーティングはいまだかつて見たことがない。というか殆ど見えない。
8×30EUの方は普通のグリーン系のマルチコートだったのだがそれとはまるで違う、強いて言えばアンバー系。
Nikonは今後全機種にあのコートを導入してゆくのだろうか。
- 159 :名無しSUN:2011/06/15(水) 23:04:27.42 ID:mAQFUKeb
- >>157
訂正ありがとう
>>158
仕様変更したんなら発表するんじゃないのかなあ
今度見に行こうかな
- 160 :名無しSUN:2011/06/16(木) 19:29:12.28 ID:+hJIhnic
- せっかくニコン18×70買ったのに晴れない・・・
- 161 :名無しSUN:2011/06/16(木) 19:41:58.81 ID:qcqY7kou
- >>158
こんな感じ?
ttp://loda.jp/nikon/?id=1.jpg
- 162 :名無しSUN:2011/06/16(木) 21:50:07.32 ID:DyjSuUoK
- >>160
おめ、おっぱいいっぱい見てね(^^)
パンツもね
- 163 :158:2011/06/16(木) 22:11:51.50 ID:c3J07ixE
- >>161
これは何のレンズだろ? うーん、でもちょと違うかな。
とにかく反射光が異常に少なかったよ。通常のマルチと較べるとぱっと見で5分の1以下くらいに思えた。
殆どレンズが見えないと言ってもいいレベル。なんだかコーティング技術のブレイクスルーを感じた。
反射の色の方は緑や青は見られず、アンバー〜茶色系の反射光が僅かに見える程度。
- 164 :名無しSUN:2011/06/16(木) 22:39:03.35 ID:YivH3P1Z
- コーワのジェネシスみたいな反射光なのかな?
誰だったか、ジェネシスはコーティングの反射光を見ただけで高級品だとわかる、とか
そう言う書き方のレビューをしてる人がいたな。紙媒体で見た覚えがある。
- 165 :名無しSUN:2011/06/16(木) 22:52:32.61 ID:qcqY7kou
- >>161
先月買った10x35E2のレンズだぅたけど、違うのね。
- 166 :名無しSUN:2011/06/16(木) 23:59:29.11 ID:myk836Aq
- >163
レンズが見えない感じがするコートといえば以前オクで買ったopticronブランドの
鎌倉製8x42ダハがそんな感じのコートだな。
ガラスが異様に透明な感じでその上に薄緑、アンバー、薄ピンク、薄青、なんかの反射が
うっすら見える感じ、最初は無コートの粗悪品かと思ったよw
>161のコートの感じは手持ちの2年前に買った8x30E2とは全然違う、けど鎌倉となら色の組み合わせは
違うものの雰囲気は似てるように思えるな、現物を見てみたいけど近畿圏でどこかにないかな。
- 167 :名無しSUN:2011/06/17(金) 00:10:13.75 ID:ciB5ijoC
- >>162
( ゚ω゚ )・・・
- 168 :名無しSUN:2011/06/17(金) 00:23:45.77 ID:s4ck7iai
- ナノクリスタルコート?
じゃないだろうな。
- 169 :名無しSUN:2011/06/17(金) 00:25:57.46 ID:WcyNlk4I
- コーティング改善されたのか
発色の薄さも改善されたかな
- 170 :名無しSUN:2011/06/17(金) 01:19:41.39 ID:3aNOujN6
- あ、殆ど見えないってのは
コーティングの反射が確認できないってことね。
(双眼鏡を覗いても対象物が、、、って、それはないか)
- 171 :名無しSUN:2011/06/17(金) 19:31:53.63 ID:5WfjbQx8
- ttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
>宇宙開発などの先端分野をはじめ、双眼鏡やフィールドスコープといった身近な光学製品、
さらにガラスだけではなくプラスチック系素材にも適用できるため、私たちの生活の身近なところで
驚くような成果をもたらすかもしれません。「ナノクリスタルコート」は、まさに大きな可能性を秘めた新技術です。
ニコンは本気でナノクリスタルコートの汎用製品への導入を始めたのかもしれないね。
- 172 :名無しSUN:2011/06/17(金) 20:30:54.28 ID:gYbogwwR
- ナノクリは触っちゃいけないそうだから、少なくとも第1面に使われることはありえない
- 173 :名無しSUN:2011/06/18(土) 14:12:12.72 ID:yCfaAg3l
- >>168、>>172
ミードの5000シリーズ…クリーニングすると、やたらにクリーニングペーパーが
レンズ面に引っかかるんだけど…
原理的に考えると、ナノクリコートもこうなのか?
- 174 :名無しSUN:2011/06/18(土) 15:43:09.43 ID:CQPm+ivt
- そんなときはセーム革
- 175 :名無しSUN:2011/06/18(土) 17:07:03.25 ID:nOBxCSr4
- パリ?
- 176 :名無しSUN:2011/06/18(土) 18:17:59.50 ID:pj7E52qR
- >>173
ttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/core/material/nano_particle/index.htm
ttp://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/nano/index.htm
- 177 :名無しSUN:2011/06/18(土) 23:49:35.41 ID:GHXj/Qb6
- 寝椅子で寝ながら星を観れるアーム式双眼鏡架台ってないかなぁ
ジズコの米オライオンのHPに出てる奴は寝ながら使えそうにないよね
- 178 :名無しSUN:2011/06/19(日) 10:22:42.49 ID:WxMKT05z
- >>177
お気に召すかは不明だし、作りの良さは期待できないかもしれないけど、↓から探してみて。
http://007.o.oo7.jp/
- 179 :名無しSUN:2011/06/19(日) 11:41:46.21 ID:dEwKJl83
- ちょとまて、そこpikaのサイトじゃねえかw
- 180 :名無しSUN:2011/06/19(日) 12:56:06.01 ID:CkSTEAOq
- >>178
乙
はじめてみた。うさんくさいなw
- 181 :名無しSUN:2011/06/19(日) 16:00:31.65 ID:0qPtkFRt
- http://www.aiseikai.or.jp/
- 182 :名無しSUN:2011/06/19(日) 16:58:20.33 ID:dEwKJl83
- なにこの病院、こわい
- 183 :178:2011/06/19(日) 17:26:42.45 ID:WxMKT05z
- 自分もそこで一品買ってみたんだけど、なんつーかモノ作り大国日本の製品ではないと思った。
PORTA用の延長筒だったが、強度不足で25倍で既にブレブレ感が漂ってたなぁ。
なので決して勧めはしない。自己責任でよろしく。
- 184 :名無しSUN:2011/06/20(月) 17:53:33.82 ID:Etx4MUvc
- ボーグ地上プリズムEP-2
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/439
これ2つで双眼鏡つくれそう
- 185 :名無しSUN:2011/06/20(月) 18:09:12.80 ID:2T19iEfW
- 双眼で使える程の品質チェックは出来ないんだろうな。
左右1対って買い方もできないし。
- 186 :名無しSUN:2011/06/20(月) 21:27:38.99 ID:2UL8e4gK
- >>183
そんなあなたにmade in itabashi
- 187 :名無しSUN:2011/06/20(月) 22:32:15.18 ID:MWeYYySX
- やっと明日夜晴れるね。
低倍率のお勧めあったら教えてください。
- 188 :名無しSUN:2011/06/21(火) 12:48:13.36 ID:TrlFVsNV
- >>187
ワイビノ28で決まりだね
- 189 :名無しSUN:2011/06/21(火) 14:24:42.65 ID:uC+wh6t/
- >>188
ありがとうございます。
5X15D CFも検討しましたが、ワイドビノにしました。
- 190 :名無しSUN:2011/06/21(火) 15:57:03.94 ID:bkVIjrNg
- 正解だと思う。
天文分野に限って言えば、15mmは小口径すぎて見える星が少なくつまらない。
手軽で便利だから、普段持ち歩く荷物に混ぜてるけど。
- 191 :名無しSUN:2011/06/21(火) 19:33:43.32 ID:uC+wh6t/
- >>190
一般用途にポケットサイズ欲しいので、
来月給料が入ったらニコンのコンパクトも買おうかなと思ってます。
ちょっと高いけど。
- 192 :名無しSUN:2011/06/21(火) 19:39:20.53 ID:Jwz+93R+
- ちょい見にはコーワの8*25使ってる。
25口径なので暗めだけど、街中では何気に背景が暗くなって好都合。
小さく軽いので車のダッシュボードに常置してるのでどこでも使える。
山まで行ってみるときはキャノンのIS10*42でまったり。
- 193 :名無しSUN:2011/06/21(火) 19:48:35.04 ID:qHOjtfYW
- 3〜4倍で瞳径4〜5mmくらいでクリアなのが欲しいな
SUPER-VIEW 4×22EWを買ったがなんか視界が白いんだよなぁ
- 194 :名無しSUN:2011/06/21(火) 22:02:43.81 ID:dqcAKlxC
- おまえらも40歳超えればわかるが、3センチクラスで十分になってくるぞ。
瞳径とか重さとかで
- 195 :名無しSUN:2011/06/21(火) 22:11:37.83 ID:DFD3ju69
- >>193
確かにその倍率で超広視界のE2レベルのものがあったら、
少々高くても買ってしまうね
- 196 :名無しSUN:2011/06/21(火) 22:21:28.20 ID:Jwz+93R+
- 過剰な補正をかけたメガネが効果的
天文専用で補正視力1.5以上でつくって貰えば
ワイドビノ状態です。
- 197 :名無しSUN:2011/06/22(水) 18:20:54.10 ID:BUTo6LI8
- 口径不足を感じないようにFMTR10×50の3cm版を作ってほしいなあ。
6×30(65°)で最周辺まで点像。
重くて高価になりそうなので、光学系はそのままで軽量化した廉価版・CFならなお結構。
- 198 :名無しSUN:2011/06/22(水) 19:25:59.82 ID:ISNiG1Vb
- それ勝間の6×30じゃだめなん?
買っちゃおうか迷ってるんだが
- 199 :名無しSUN:2011/06/22(水) 21:17:24.57 ID:BUTo6LI8
- 個人の好みの話だから、ダメってことはないんじゃない?
自分の場合は低倍・標準視野(6×30、8.5°)は意外と窮屈に感じた。
- 200 :名無しSUN:2011/06/22(水) 22:06:44.39 ID:1LWz4xW0
- フジノンの6x30も売れないから廃盤になったんだろうしな。
鳥見・星見・監視業務用などに万能だけど、特化した利用法も無く、ラフに使うにはお高い。
- 201 :名無しSUN:2011/06/23(木) 00:59:05.35 ID:1hHHG3TG
- 笠井のHCビノシリーズのようにZタイプの10×50の対物筒だけ変えて6×30(65°)なんて簡単にできそうに思える。
FMTまでいかなくとも旧アバンターレベルの性能でも意外と天文ユースはありそうだし。
メーカーでは難しそうだから、どこかの天文ショップのオリジナルででも頑張ってほしいよな。
- 202 :名無しSUN:2011/06/23(木) 11:19:06.24 ID:BFSpvaUw
- >>183
材質は何だった? アルミ? 塩ビ? >PORTA用の延長筒
>>193
SUPER-VIEW 4×22EWの視界が白いのは、モノコート面とノンコート面が
多いから仕方ない。
でも、街中での使用なら、実は一番の理由は、目レンズが平面なので、自分の目が
写って見えているのが原因w
何かで顔の左右を覆うと、少しはマシになるよ。
ミザールのsw-525はマルチコート面が多くて なかなかヌケが
良かったけど、次回入荷未定。
- 203 :名無しSUN:2011/06/23(木) 11:23:48.90 ID:BFSpvaUw
- >>198
勝間のは、あくまでもケルナー or 逆ケルナーでしかないから、周辺は伸びまくり。
>>201
適当な8x30wの対物筒を外して、25ミリの対物レンズをプリズム面ギリギリに
セットすれば、6.7×21mmくらいにはなるけど、8倍→6.7倍では、あまり
メリットは無いだろうな。
むしろ、口径が小さくなるデメリットの方が大きいと思う。
- 204 :183:2011/06/23(木) 20:24:24.52 ID:r31rO6yH
- 樹脂っぽいですな。
もう廃棄したので塩ビかどうかは分かりませんが。
その後、EYEBELLの延長筒に変更しました。こちらはガッシリした金属製。アルミダイキャストかな?
- 205 :名無しSUN:2011/06/23(木) 21:31:00.94 ID:5Jj4G4lb
- ワイドビノで今見てみたけど、いまいちだねぇ・・・。
星座の形確認にはいいかな。
- 206 :名無しSUN:2011/06/23(木) 22:29:36.05 ID:3GWqFoM5
- ワイビノは良いか悪いかのどちらかだからね
その人の好みで分かれるよ
僕はハマった口だね
SEとE2も持ってるけど、
それぞれに個性があって楽しめる
- 207 :202:2011/06/23(木) 23:20:43.26 ID:BFSpvaUw
- >>204
ありがとう。廃棄w
- 208 :名無しSUN:2011/06/23(木) 23:38:29.54 ID:WHNi1Sgw
- ミザール525のゴーストは使用する場所によっては凶悪レベル。
理由は見口の高さがないので遮光性が極めて悪いこと、目レンズとやらがこれまたほぼ平面だから。
見口に遮光用にゴムベルトでも巻いておけばいいかなあ。不細工だと思って確かめたことはないけど。
- 209 :名無しSUN:2011/06/23(木) 23:58:17.77 ID:5Jj4G4lb
- >>206
SPに次ぐがっかり双眼鏡リストの仲間入りかな。
光害地ではね。E2ではくちょう座付近見てすっきりしたが。
- 210 :名無しSUN:2011/06/24(金) 00:57:42.80 ID:MJDKmTjp
- スワロCLってどうなんだろね
- 211 :名無しSUN:2011/06/24(金) 08:06:54.91 ID:skCqpyjb
- よく来た
まあスワロ
- 212 :名無しSUN:2011/06/24(金) 10:22:13.85 ID:O0z4uteB
- ミザール525は星見にも使えるの?
- 213 :名無しSUN:2011/06/24(金) 14:54:34.03 ID:5pTogcc8
- >>212
ゴム見口の高さが低いので、目の横からの光が邪魔。
BK7プリズムなので、明るい物を見ると三日月型の迷光が出る。
というわけで、むしろ、周囲に街灯が無い場所での星見の方が
昼間の使用より向いているかも。
プラスチック非球面(と思われるノンコートレンズ)のおかげで、
見掛け視界50度くらいなら、マニアでも納得出来るレベルの収差に収まっている。
ほとんどの空気面がマルチコートなのでヌケが良い。
この手の低倍率超広角タイプとしてはアイレリーフがそこそこ長く、また、
目レンズと見口の段差が1ミリ程度なのでアイレリーフのロスが少なく、
メガネをかけたままでも こと座がスッポリ視野に入る。
俺はかなり気に入っている。
- 214 :名無しSUN:2011/06/24(金) 17:54:49.83 ID:TSP14JIH
- SW-525は個人的には評価してる。これ買ってSUPER-VIEW4x22は売り飛ばした。
ヌケが良く見掛け視界が広く、視野環がくっきり見える。色も自然。
周辺像もSUPER-VIEWより良好。昼間も星もオッケー。
外出掛ける時はSW-525と7x42FLの二つ持っていくよ。
- 215 :名無しSUN:2011/06/24(金) 18:20:32.37 ID:GJ/uLYBo
- SW-525は昼用にこそ最適だと思う。
1m位までピントOKだし、明るさと見易さは抜群。周辺の悪化もそれほど目立たない。
ということで、オレのはヨメサンの山用双眼鏡に化けた。
星用としては、せっかくの超広角の周辺1/3位がかなりのガッカリモードなので評価が分かれると思う。
あとアイキャップは数年前にスタベで買ったミザール製(1個315円)のが材質も本体と同じで
小さめの海パンをムリヤリはかせた感じでちょうどいい。(但しめがね使用は×)
- 216 :名無しSUN:2011/06/24(金) 18:35:49.44 ID:Sqbma6no
- >>215
SW-525か。評価高いね。
昼間用に一個あってもいいかな。
とおもったら売り切れだったwww
- 217 :名無しSUN:2011/06/24(金) 22:07:56.47 ID:+DfQesbf
- 年初め頃にSW-525買おうか迷ったことあったんだけど、
こんなに評価高いなら、買っておけば良かったよ
多少周辺崩れても低倍率超高視界は気持ちいいもんね
- 218 :名無しSUN:2011/06/24(金) 22:12:46.07 ID:T/YcNPQS
- 健康の7×32SWAは評価はいかがでせうか?
見かけ91°らしいので実視界13°、志向としては似てますが。
- 219 :名無しSUN:2011/06/24(金) 22:25:42.15 ID:skCqpyjb
- ビクセン、パノラマ7000の情報がそのまま適用できるかと。
正立光学系がミラーなんで軽い
アイレリーフが短い、健康な目じゃないと無理
像の歪みが大きい
- 220 :名無しSUN:2011/06/24(金) 22:43:57.54 ID:T/YcNPQS
- >>219
即レスサンクス。
そっか〜ミラーかぁ。。。どうせ買うならダハのsw525のほうがいいかなァ?悩む。
- 221 :名無しSUN:2011/06/24(金) 23:08:59.26 ID:1fbJ3ZLL
- Galileo5X25っていうのがSW-525に似てるんだけど・・
ぽちってみようか、迷ってる。
- 222 :名無しSUN:2011/06/24(金) 23:38:48.88 ID:xDg5DNvM
- >>209
SPってがっかりなん?
- 223 :名無しSUN:2011/06/24(金) 23:47:26.05 ID:KovN9psB
- SW-525 対物レンズがぐらぐらでピンがずれるのがよくないね値段なりのごみ級
- 224 :名無しSUN:2011/06/25(土) 01:10:48.42 ID:PIvBipch
- >>222
光害地ではね。
フラット過ぎる感じも個人的には×。
見え味の好みとか個人差があるから。
- 225 :名無しSUN:2011/06/25(土) 13:58:22.20 ID:YQXWUjnS
- 確かに光害地ではひとみ径4mmぐらいが最適らしいよ
12X50SEなんかそうだけど、バックが引き締まって逆によく見える
7mmなんかあると、白っぽくなる
田舎行くと7mmがすごく生きるんだろうけどねえ
- 226 :名無しSUN:2011/06/25(土) 17:17:34.30 ID:PIvBipch
- シラビソとか金と暇があればSPとポタ赤もってオーストラリアいきたいね。
- 227 :名無しSUN:2011/06/25(土) 18:03:49.88 ID:v2BoIPvn
- なんで広い空見るのにSPみたいな狭視界内完全番長を選らばにゃならんのだ?
- 228 :名無しSUN:2011/06/25(土) 19:30:39.93 ID:jzWqDDfZ
- そんなあなたにアスコットSW。
- 229 :名無しSUN:2011/06/26(日) 17:38:56.53 ID:8FT2dBPt
- >>216,217
アイベルに少量入荷ってなっている。
ttp://www.eyebell.com/choutokka.htm
Galileo G-525SWA っていうのを海外発注したあとで気付きました。
- 230 :名無しSUN:2011/06/27(月) 23:49:28.55 ID:JlZ5SFUD
- それ一週間くらい前に注文したら「売切れです」って返事があったよ
なのでおれもGalileo G-525SWA買ってみる
- 231 :名無しSUN:2011/06/28(火) 15:50:34.85 ID:4bCHF6dd
- レポよろ〜
- 232 :名無しSUN:2011/06/28(火) 18:30:59.00 ID:sqe6wpCA
- 今日は関東晴れるな。
漏れのIS42*10が火を噴くぜb
- 233 :名無しSUN:2011/06/28(火) 18:40:01.14 ID:/TUyBt8v
- 漏電か?
- 234 :名無しSUN:2011/06/28(火) 20:46:00.61 ID:3kbNRAKQ
- 電池が内部でショートだな
- 235 :名無しSUN:2011/06/28(火) 21:33:49.51 ID:ymfCCQ1v
- おまえらw
- 236 :名無しSUN:2011/06/28(火) 22:25:54.16 ID:5RJ/onOv
- 平和だなぁー
- 237 :名無しSUN:2011/06/29(水) 20:13:09.58 ID:eSGO9Vlk
- ピンフ・ドラ2
- 238 :名無しSUN:2011/06/29(水) 20:56:58.81 ID:1w5f8hP3
- こうクソ暑いと外に出て空を見る気も起こらんなぁ
- 239 :名無しSUN:2011/06/29(水) 21:59:30.97 ID:yGXH3Uim
- 星見を始めたのですがでは、手持ちの双眼鏡でいいのが一つ欲しいのですが、FMTの10×50は評価も高いですが、買って間違いないものですか?
LIS防震双眼鏡も評価が高く、一応予算内ですが、口径が大きいほうがいいですかね?
それぞれご意見がおありだと思いますのでよろしければ色々聞かせていただきたいです。
- 240 :名無しSUN:2011/06/29(水) 22:57:32.38 ID:i6If7c17
- FMT10×50とても像がいいです
明るくて平坦で周辺まで点像で歪曲もほとんどなくて見掛視界も広くて気持ちがいいです
ただ重たいので手持ちでは無理です
- 241 :名無しSUN:2011/06/29(水) 23:43:20.41 ID:i6If7c17
- 訂正
重たいというのもありますが手ブレで手持ちは無理です
- 242 :名無しSUN:2011/06/30(木) 03:03:52.84 ID:JemADefT
- 俺もFMTは星見で検討したことあったけど、重すぎて諦めた。
頂点狙った日にゃ首が死んでしまうよ。
星用はデカけりゃデカいほどえらいけど、同時に軽けりゃ軽いほど偉いんだよね。
双眼鏡持って船乗ったり銃撃ったりしないんだから、頑丈さとか正直いらない。
その位の価格で、自慢出来るほどの良い像っていうと、ニコンSE10x42なんてどう?
口径は小さくなるけど、遥かに軽いし像質はスレのお墨付き。
ポロダハ云々あるからハイエンドと言えば語弊があるけど、少なくともポロの最高峰ではある。
- 243 :名無しSUN:2011/06/30(木) 07:15:28.15 ID:EV4uwTj/
- IS42*10にしとけ、三脚がいらないって凄いことだぞ。
こんな感じの肘付きサマーベットに寝転んで見れば
10分くらい手持ちで連続観望できる。
瞳径も適切で多少光害があってもバックが締まって良い。
- 244 :名無しSUN:2011/06/30(木) 08:42:22.47 ID:K9EObVR0
- >>239
どちらも優秀です。
好みの差のレベル。
強いて言うなら、10x42ISの方が色収差が少ないのと、>>243の理由で一票。
>>242
軽くても、頂点狙った日にゃ首が死んでしまうのは同じだよ。
あと、10x42ISもポロだから、ポロの最高峰は10x42ISだ。
- 245 :名無しSUN:2011/06/30(木) 09:06:07.20 ID:P3XT2M4Y
- 10×42ISは発色が・・・
星見ではそれほど気にならないかもしれませんが
- 246 :名無しSUN:2011/06/30(木) 09:33:11.56 ID:mSrNh7q+
- 横から質問
10x42ISにも三脚ネジがあるけど、
IS含め各社双眼鏡を三脚に載せたとしたら10x42ISはどのクラスと同じ?
倍率・口径でも違うけど、ニコンSEと同じくらいか?
- 247 :名無しSUN:2011/06/30(木) 10:14:05.42 ID:ovMY5zi5
- 三脚載せるなら、12X50SEの方が絶対に良いよ
やはり50の集光力は違うし
10x42LSIも確かに欲しいけどね
バリアングルプリズムって普通のプリズムに比べて
像質とかどうなのかな?
- 248 :名無しSUN:2011/06/30(木) 10:23:15.16 ID:P3XT2M4Y
- FMT10×50の方がSE12×50よりも繊細な描写をしますね
倍率の違いかもしれないけど、ニコンの描写傾向はしっかりした感じかな
発色はFMTと比べるとSEはわずかに暖色系かな
どちらも1級品の見え
どちらも星見なら三脚必要
- 249 :名無しSUN:2011/06/30(木) 10:25:04.16 ID:P3XT2M4Y
- あと個人差があるので何とも言えませんが
FMTはブラックアウトしやすくて目の位置に神経を使いますね
SEは私にはぴったりで適当に覗いてもブラックアウトほとんどしません
アイリリーフの長さの違いなんでしょうか?
- 250 :名無しSUN:2011/06/30(木) 11:03:15.75 ID:B7rJXWPP
- FMTの視界って日中覗くとかなり黄色いんだけど、
そういうレビューを1度も見ないのは何でなんだろう。
- 251 :名無しSUN:2011/06/30(木) 11:49:30.07 ID:K9EObVR0
- >>246
SEとの比較はした事ない上に、地上の景色しか見ていないけど、
ISシリーズは、総じてフラットナーのおかげで、広角なのに、歪曲も
像面湾曲(中心と周辺のピント差)も少ない。
10万円オーバー機とは言え、初代12x36ISを覗いた時は、手ブレ補正機能よりも、
光学性能の高さに感動したぜ。(あれほどの衝撃は、ダイヤリート7x42以来だった)
10x42L ISに関しては、多分、SEよりも半〜1ランク上。
FMTや(広角じゃないけど)SPと同じランク。
>>249
ゴム見口の高さの問題。
スペーサー噛まそうにも、ネジ込み部分が短いしなぁ…。
- 252 :名無しSUN:2011/06/30(木) 12:10:15.71 ID:41AXU/Tt
- 10x42L IS
1kgオーバーがつらい。
- 253 :名無しSUN:2011/06/30(木) 18:36:55.29 ID:DOYyE7fU
- >>252
IS10*42使いですが
http://www.logos-co.com/products/info/73160200
これ4千円くらいだけど、これで肘付きながらリクライニングして
見ればまったく苦にならないよ。
しかも、これで安定して覗くと
防振モードが手持ちから三脚モードになるみたいで
星像が更に良く見えますよ。
IS18*70とか出たら速攻で買おうと思います。
- 254 :名無しSUN:2011/06/30(木) 21:19:58.91 ID:g9prS9u6
- 俺も初代12x36ISの光学性能に感動したクチだが、
10x42LISも同様に素晴らしい光学系なんだろうか?
気にはなっているけど試す機会がない
- 255 :名無しSUN:2011/06/30(木) 21:43:25.68 ID:k/gKfRk0
- >>254
まぢいいぞ、視野の周辺でも点像
ボタンを一度押せば5分ISが効く
視野が昼見ればほのかに黄色いが
天体観測には無問題
36をヤフオクで叩き売って42を買っとけ
- 256 :名無しSUN:2011/06/30(木) 22:08:30.85 ID:g9prS9u6
- そんなにいい?
12x36IS手放すほどに?
- 257 :名無しSUN:2011/06/30(木) 22:15:52.85 ID:9t0x4rRf
- 俺はISはダメだったな。
なんかモワーンとしてる。
点像にはなるけど大きな船に乗って見てる感じ。
手持ちでいける利便性は評価している。
要するに観望スタイル、好みの問題だと思う。
- 258 :名無しSUN:2011/07/01(金) 04:44:43.80 ID:pnDLlrKZ
- 個人的には最初に買ったのがFMT16x70だったので三脚だけでなく
手持ちで使ってた。天頂付近は寝転んで見てた。腕が鍛えられたw
15x50IS買って出番は減ったけど、集光力は7cmが上。
FMTは星が青白くてにぎやか星像はややファット、ISはシャープな点像で光量差もあり
FMTより視野がさびしい感じ。
15cmフジノンと8.2cmコーワも比べると良く似た感じ。
コーワで白鳥あたりを流すと言葉もでないくらい美しい。
ISはシャープさでコーワの倍率をそのまま落としたような感じ
15cmフジノンは光量に圧倒される。すげえの一言。
- 259 :名無しSUN:2011/07/01(金) 07:59:34.60 ID:B7pctsNm
- >>235
素直に三脚使った方が…
- 260 :名無しSUN:2011/07/01(金) 09:25:07.73 ID:WmPa3b0c
- >>259
5cmくらいまではワザワザ三脚使うのは、、、
それなら7cmクラスをって思ってしまう。
- 261 :名無しSUN:2011/07/01(金) 09:42:16.48 ID:BFjyvKnY
- 対空10センチを手持ちで覗いてすいません。
筋トレするか…
- 262 :名無しSUN:2011/07/01(金) 12:38:09.06 ID:fZ3mj39o
- 為せば成る
成らぬは人の為さぬなり
15センチも根性で手持ちOK?
- 263 :名無しSUN:2011/07/01(金) 17:26:30.42 ID:Blu3E9LY
- 人の身の丈ほどの剣を振り回すのは、ゲームや漫画だからこそ
- 264 :名無しSUN:2011/07/01(金) 18:21:37.96 ID:wu5gXjbq
- 物理法則も精神論で変えられると思ってる人って居るよね。
- 265 :名無しSUN:2011/07/01(金) 18:23:07.49 ID:vspTLCqY
- >>262
1立方メートルのヘリウム風船で約1kgの浮力があるそうだ。
- 266 :名無しSUN:2011/07/01(金) 18:30:39.85 ID:3TIMBKh9
- ヘリウムを充填したプラ製のIS8*42とかを
キャノンが出して欲しいな
本来の重さの1割引の感覚で使えればいい
- 267 :名無しSUN:2011/07/01(金) 18:34:50.50 ID:HyRUtetj
- 夕方のニュース(Jチャンネル)で宮古の警察のパトロール船出てた
双眼鏡使ってたが対物筒に赤い線入ってた・・
ヽ(`Д´)ノ生意気だぞ
- 268 :名無しSUN:2011/07/01(金) 21:34:24.45 ID:uVcF9VML
- 日本の海を守ってくださってるんだ、赤い線なんぞ安いもの。
- 269 :名無しSUN:2011/07/01(金) 23:06:51.35 ID:xtQTfG8B
- その一方で海自ではケンコーwを使ってるんだよな・・・
国防なめてんじゃねーぞゴルァ
- 270 :名無しSUN:2011/07/01(金) 23:44:26.40 ID:HZHkiGWV
- 真面目にやれよ!
こっちはやぶ蚊に刺されながら星見てんだ!
- 271 :267:2011/07/01(金) 23:54:57.13 ID:HyRUtetj
- ってなこと言って俺も赤線くらいもってるけどね
てへっ♥
- 272 :名無しSUN:2011/07/02(土) 00:01:26.74 ID:HzhhA9D/
- てへっ・・・じゃねーよ!
(# ^ω^) パーン
⊂彡☆))ω´;)>>270
- 273 :名無しSUN:2011/07/02(土) 02:00:00.14 ID:06DO/RJf
- >>251
SPがSEより像質において優れているとは限らないよ。業務用性能まで含めたらSPだけどさ
日中見比べると、SPの方が古典的な像に感じたりする。
- 274 :名無しSUN:2011/07/02(土) 11:30:46.48 ID:BQPr83HU
- 僕もSE持ってるけど、確かに良く見えるよね
SPは持ってないけど、プリズムもでかいんだよね?
その効果はある程度あるんじゃないかな?
どうなんだろ・・・
- 275 :名無しSUN:2011/07/02(土) 12:54:03.79 ID:ScCqNbNU
- >>272
270カワイソス
- 276 :名無しSUN:2011/07/02(土) 13:02:45.91 ID:k3Dl38wZ
- 真面目に考えたが
直径1mくらいのヘリウム入りの風船を双眼鏡に縛りつけ
中立より少し足りないくらいの浮力にしておけば
手持ちでFMT16*70が快適に使えるな
手振れも少ないだろう
特許を申請しておくか、勝ち組になれそう
- 277 :名無しSUN:2011/07/02(土) 13:16:25.79 ID:L3Yy6y5O
- プロペラを付けて飛ばすのはどうだろうか
ジャイロを搭載し振動を最小限に抑えて防振双眼鏡以上の見え心地
風の力で扇風機にもなり快適に観測できる
- 278 :名無しSUN:2011/07/02(土) 14:24:34.59 ID:9TlE/J20
- 目が乾く
- 279 :名無しSUN:2011/07/02(土) 19:22:36.39 ID:z9AfM8c8
- > 276
欠点
1. 持ち運びが悪い。
2. 風が吹いたら大変。
- 280 :名無しSUN:2011/07/02(土) 19:23:34.41 ID:z9AfM8c8
- >277
プロペラ止めたら何キロになるの?
- 281 :名無しSUN:2011/07/02(土) 20:16:33.76 ID:BWiNMnOO
- >>276
強風が吹くたびに双眼鏡が新品になる。財布が持たない
最近の製品は軽量化を計る場合、どの分野でもマグネシウム合金やチタン、カーボンファイバーを使ってる。
とりわけ強度と大幅な軽量化を両立できるカーボンファイバーは多く用いられるようになっており、製造コストも年々下がる一方である。
しかしながら、双眼鏡業界はそれの導入をしない。なぜか?大して軽量化にならないから?
ケンコーにマグネシウム合金使用機があるが、そんなに重さ変わらない。カーボンファイバーも似たようなもん?
教えてエロい人
- 282 :名無しSUN:2011/07/02(土) 20:20:08.58 ID:ZtSpdsZ8
- モナペケなんかは全体がグラスファイバーで一部カーボンファイバー使ってるよね
見た目のでかさからすると軽くなってると思う
- 283 :名無しSUN:2011/07/02(土) 20:37:39.53 ID:HsJzZYE0
- カーボンってそんな複雑な形状にできるもんなの?
- 284 :名無しSUN:2011/07/02(土) 20:53:03.38 ID:fblE1Xh8
- ボディより、レンズとプリズムが重いのかな。
ガラスの塊だろ。
- 285 :名無しSUN:2011/07/02(土) 21:54:10.36 ID:OABwGflT
- ちょっと計算してみると1/3はガラスの重さだね。
比重で言えばカーボンファイバーよりエンプラの方が軽いし、それならもうどこも
やってるしな。
- 286 :名無しSUN:2011/07/02(土) 22:19:49.98 ID:BWiNMnOO
- >>283
昔は釣竿一本作るにも日本の技術が必要だったが、今では下手したら命を預ける自転車のフレームも台湾など
(技術力の高い)後進国で大量生産してる。では今の日本はどの精度で作れるのだろう?
そもそも、カーボンファイバーとはただ単に「丈夫な糸」に過ぎず、それを布状に編みこんだ物を樹脂で固めて初めて整形される。
いわゆるFRPの一種である。
FRPの整形は、根気さえあれば一般人にも余裕で可能であり、それはCFRPにも同様である。
「じゃあお前が作れよ!」と言われそうなので反論しておくと、
今回の目的である「軽量化」は正直言って一般人にはかなり難しい。3D-CAD、3D-物理演算ソフト、3D-セルオートマトンなどのソフトが必要であり、
そのソフトはしっかりしたものだとアホみたいに高く、素人には設定も困難だ。(セルオートマトンの1セルをかなり小さく設定、多方からの力を想定しなければならない)
そして、セルオートマトンから出来上がった設計図を高い精度で再現する必要があるため、多少器用なくらいじゃ話にならない。
では、それが出来るのはどこか?それは日本の製造業です。
軽量化なんて肉抜きしてりゃいいんだろ?と思うのはミニ四駆で卒業しなければならないってことですね。
軽量化はすべての製品において、今最も努力されている分野でもあり、奥が深いですね。
- 287 :名無しSUN:2011/07/02(土) 22:34:05.49 ID:HzhhA9D/
- >>286
昔は釣りが趣味だったまで読んだ。(・ω・)
- 288 :名無しSUN:2011/07/02(土) 22:37:14.70 ID:7+YN63E2
- >>286
釣竿は布じゃなくて糸状のカーボンから作るんじゃ無い?ワインディングナントカッテ言う製法で。
- 289 :名無しSUN:2011/07/02(土) 22:40:45.54 ID:xxlEmoX8
- 俺は幸いやったことは無いけど、最近のゴム引きのカーボンFRP機なんかは、
コンクリに落っことしてもボヨーンってはね返ってきて、全然平気だったりするらしいね。
- 290 :名無しSUN:2011/07/02(土) 22:44:46.14 ID:BQPr83HU
- \
\
\
\ ぬおぉぉぉ
,ヘVフヽ、 このオレとしたことがぁぁぁ
/◎ ヽノ\ヘ
,少ー- 代(,,゚Д゚)つ /ヽ、
) l####レ゙くつ \ / / 入
'ヾゝ####### ∩ ⊃ /〃/ _,,> (´⌒;
`ゞへ####### ゞdf‐ '' ´(´⌒;; ズザザザ
´`'‐ニ世三r<k´(´;;⌒ (´⌒;;
(´⌒; (´⌒;;;
- 291 :名無しSUN:2011/07/02(土) 23:29:58.89 ID:HzuYLKKV
- 双眼鏡マニアにはヘンクツが多いから、プラにしただけで
問題なくても叩かれたり悲観されたりするのよ。
- 292 :名無しSUN:2011/07/03(日) 00:04:21.38 ID:SlPwaapc
- >>288
その製法で作れるのはパイプとかまで。ちょっと複雑になったらもうダメ。
製法も昔と比べて色々あるよってことです。
CFRPは比較的早い段階に開発されたが、熱処理などの問題(熱処理してないCファイバーはグラスファイバーと性能的に大差ない)
もあり、製造法が確立されなかった…といっても10年も前の話だけど。
比較的自作が可能なFRPの例をとったけど、他にも我々が知らない技術とかあるんじゃね?それを研究するのが企業だし。
- 293 :名無しSUN:2011/07/03(日) 00:19:17.10 ID:wuqP4JXu
- フィールドスコープのニコンED50みたいな硬くて丈夫で軽いプラスチックでいいんだけど
- 294 :名無しSUN:2011/07/03(日) 11:04:28.91 ID:FysAYFPx
- 1ヶ月間、毎日腕立て100回やれば
FMT16*70の手持ちなんて余裕だろ
努力もしないカスが粋がるな
- 295 :名無しSUN:2011/07/03(日) 12:41:06.95 ID:YA5CKZF2
- 洋服を吊るす簡易ハンガーみたいなのあるよね
あれに紐ぶら下げて双眼鏡を吊るして
ハンガーの脚の間に椅子か寝椅子を置いて見たらどうだろう
- 296 :名無しSUN:2011/07/03(日) 13:01:48.45 ID:DWsOyl71
- なんか体育会系www
- 297 :名無しSUN:2011/07/03(日) 14:24:24.41 ID:xRR9Up0p
- 体育会系物干し部
- 298 :名無しSUN:2011/07/03(日) 15:53:05.08 ID:dp3P1Lea
- >>295
頭いいな。
マジそのアイデアで試してみてくれ。
善し悪しが判明したらレポよろしく。
とりあえず、天頂付近は苦手な架台だとは思うが。
- 299 :名無しSUN:2011/07/03(日) 17:32:08.70 ID:jYkqqC9t
- 微動台が欲しくなり万風呂の410を購入。
410は3軸で、ティルテングは使わないので、バラして
2軸にし三脚に微動台、ビデオ雲台を取り付けたら
かっこよくなり非常に気に入っています。
- 300 :名無しSUN:2011/07/04(月) 19:20:37.04 ID:wIudjJs9
- >>299
双眼鏡の良さをスポイルさせるだけでは??
微動させて導入するなら望遠鏡と同じでつね。
- 301 :名無しSUN:2011/07/04(月) 20:01:21.08 ID:mdhwKetC
- 同じではないと思うけど
双眼装置は安物はダメだね。。。。
M13の像を見てがっかり
- 302 :名無しSUN:2011/07/04(月) 20:11:21.50 ID:1MXWM3/a
- M13というか球状星団はギリギリの光度の星を見る楽しみだから
どうしても暗くなる双眼装置は不利だよね
ちなみにデンクなら相当イケル
安物とは星のキラキラ感が違う
- 303 :名無しSUN:2011/07/04(月) 20:42:43.19 ID:+QCo/vMi
- >>273
まあ、実際、SEとSPの間には、20年以上のギャップがあるからな。
>>280
「何キロ」とか言う前に、使用者がエンジンにつぶされるんじゃね?w
>>281
1980年代末ごろだったかな…ケンコーが防水ポリカーボンポロの7x42だったかな?
を出していて軽かったけど、デザインが酷くて全然売れなかったw
一番の理由は、ネジ部の削り出しとかが大変だからだと思う。
(刃がすぐにダメになるんだってさ)
- 304 :名無しSUN:2011/07/04(月) 22:07:16.02 ID:OhEBq/Z1
- http://www.kasai-trading.jp/meostarB1.htm
誰かこれ使ってレポして欲しいなあ
- 305 :名無しSUN:2011/07/04(月) 22:46:03.10 ID:64opFkFB
- ポリカーボンって・・・ポリカーボネートのことか。
なら今の安いカメラや双眼鏡は皆使ってるが。
>>304 まるでどっかのパクリみたいな変なデザインだな。
- 306 :名無しSUN:2011/07/04(月) 23:56:20.24 ID:+npcPARu
- 誰が見たって、8×56が一番お買い得。
ちょっと首をかしげる価格設定だな。
- 307 :名無しSUN:2011/07/05(火) 02:09:32.49 ID:oaPynHfV
- サイズと瞳径も考えないと、口径だけでは測れないぞ。
- 308 :名無しSUN:2011/07/05(火) 09:10:46.34 ID:x2nn/Or2
- 8×56をラインナップして10×56がないのは何でだろう。
まあ、あれば買うってわけじゃないけど。
- 309 :名無しSUN:2011/07/05(火) 20:13:55.57 ID:+qcd4Lzg
- 8×50なんてのが良いな。それと8.5×56のシリーズが良いかも。
7×50は視界が白茶けるからいらない。8×56も同じ。
10×50はぶれるからNG。10×56も同じ理由でダメ。
- 310 :名無しSUN:2011/07/05(火) 20:18:43.21 ID:3D80QMtd
- 黒いボール紙とかで絞りを作って対物にかぶせると良いよ。星像もシャープになるし。
光害の多い所では8x40くらいに絞って、郊外に遠征したら8x56で使う。
これでばっちり。
- 311 :名無しSUN:2011/07/05(火) 21:45:19.14 ID:75slPmCi
- >>310
お金に余裕があればカメラ用NVフィルター使うのが一番なんだけどね。
>>309
口径活かしてコントラスト上げたい場合には、黒い紙なんかで延長フード付けても多少変わるよ
特に近くに街灯なんかの光源がある場合には有効。
まー瞳経は変わらないから、周囲が完全に真っ暗でバックグラウンドのみが明るい際にはあんま効果はないけどね。
- 312 :名無しSUN:2011/07/05(火) 22:39:46.95 ID:3D80QMtd
- >>311
NVフィルターって何? それも球面収差を低減してくれるのかな?
- 313 :名無しSUN:2011/07/05(火) 23:41:46.51 ID:75slPmCi
- >>312
NDフィルターだった。
>>310って
>7×50は視界が白茶けるからいらない。8×56も同じ。
これに対するアドバイスじゃないの?
球面収差ってレンズ径大きくなると、レンズ中心部と外縁部を通過した光で集光距離に差が出ることでしょ?
バックが白くなるのとは関係なくね?
こういう解釈してたんだが間違ってたら教えてくれ。無知は自覚してる。
- 314 :名無しSUN:2011/07/06(水) 00:40:07.25 ID:ZkuflKuX
- >>313
対物レンズに絞りを取り付けて瞳径を小さくすればバックグラウンドの明るさが抑えられるし、
同時に対物レンズの各種収差が低減されて、星像がシャープになるってことですよ。
実際にやってみると、星の輝きはそんなに落ちずに背景が効果的に暗くなる。
NDフィルターは使った事無いけどどうだろう? 視野全体が暗くなり過ぎたりしないのかな?
- 315 :名無しSUN:2011/07/06(水) 07:02:42.78 ID:T+BAtjJX
- 一律に減光してしまうNDを使うのはないでしょJK
一般的にはLPS−P2フィルターが向いていると思うよ。
- 316 :名無しSUN:2011/07/06(水) 12:29:47.33 ID:jMAJFc9z
- >>311は、本当に、NDフィルターが何なのかを知っているのか?
- 317 :名無しSUN:2011/07/06(水) 12:37:59.06 ID:vo5YYGwR
- エアコンフィルターを定期的に掃除してるかい?
節電に効果ありだよ
ところで、エアコンフィルター通して見たらどうなる?
- 318 :名無しSUN:2011/07/06(水) 13:23:55.76 ID:jMAJFc9z
- >>317
「節電という目に見えにくい効果」どころか、「エアコンの冷気が
部屋の隅まで届くようになる」という明確な違いが出る。
さらに扇風機を併用すれば、設定温度28度でも微妙に寒い。
かと言って29度に設定すると暑いしなぁ。
>エアコンフィルター通して見たらどうなる?
網が桝目(四角)なら、4本スパイダーの反射のように、十字状の光条が出る。
ただし、光条は一本線ではなく破線だが。
中学生のころ、そういう遊びは良くやったよ。
- 319 :名無しSUN:2011/07/06(水) 22:10:37.91 ID:a9Hry3+V
- >>318
なるほど勉強になったよ!
丁寧な説明サンクス
サービス精神あるねぇ(^^)
- 320 :名無しSUN:2011/07/08(金) 02:33:17.98 ID:PmOSeVl9
- うおお!今人工衛星見たんだがあんな明るいの初めてかもしれん!!!
3等級位だった!今日がもっとシーイング良かったらもっとよく見えたのに!
でも凄かったわー
- 321 :名無しSUN:2011/07/08(金) 02:37:12.80 ID:5QDdoBme
- この季節、網戸越しに双眼鏡で眺める夜景は幻想的www
- 322 :名無しSUN:2011/07/08(金) 18:26:14.89 ID:1nhtz39x
- 部屋から夜景の見えるおまいに嫉妬
俺の部屋から見えるのは隣のアパートの窓と、その向こうでセクロス中のおねーちゃんだけだ
- 323 :名無しSUN:2011/07/08(金) 18:40:49.15 ID:NXmuhuTK
- おまわりさーん!こっちです!早く早く!!
- 324 :名無しSUN:2011/07/08(金) 21:47:13.22 ID:WPEQv0/g
- わーい、僕も混ぜてえーーー(^^)
- 325 :名無しSUN:2011/07/09(土) 09:23:21.03 ID:FLVXj867
- そんなにいいもんじゃないぞ
毎度毎度見せつけられてみろ・・・下半身がもたん
- 326 :名無しSUN:2011/07/09(土) 12:05:19.70 ID:pahe19Bs
- 覗きの常習犯かよw
- 327 :名無しSUN:2011/07/09(土) 14:14:51.38 ID:+XXHK3S1
- 動物園で猿のセックスを双眼鏡で見たときにはなんとも言えない気持ちになったなぁ
- 328 :名無しSUN:2011/07/09(土) 14:21:17.35 ID:y3o5DctO
- >>327
何とも言えない気持ちって、>>324のことですね。
- 329 :名無しSUN:2011/07/09(土) 22:04:42.13 ID:SlZARJeI
- うっひょーーーー(^^)
- 330 :名無しSUN:2011/07/10(日) 23:44:39.90 ID:VWXmwWg8
- まずはそのおねーちゃんの容姿を教えるんだ
話はそれからだ
- 331 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/07/11(月) 02:15:00.33 ID:yDRPAJU9
- おねーちゃんたって猿だろ、猿。猿顔のおねーちゃんもアレだが、猿なんていらんわ
- 332 :名無しSUN:2011/07/11(月) 10:42:59.16 ID:W89bEEIJ
- 見れたら何でもいいじゃないか
作った物じゃなく、リアルに見れる方が興奮度も高いだろ
- 333 :名無しSUN:2011/07/11(月) 10:51:02.22 ID:4JfB8jCj
- 2次以外は興味無いって人もいるだろうね。
>>330は>>322にかかってるんだと思うな(違うか?)
猿の方がネタとして面白いが。
- 334 :名無しSUN:2011/07/11(月) 10:51:50.11 ID:8cZatj+L
- いつまでやってるの?
全然面白くないんだけど
- 335 :名無しSUN:2011/07/11(月) 12:44:52.80 ID:W89bEEIJ
- >>334
そんな冷たいこと言うなよぅ
皆でスレチ盛り上げようぜい!
君だって、見れたら見たいだろう?
- 336 :名無しSUN:2011/07/11(月) 16:32:46.14 ID:nJpWLf6j
- 334は322がうらやましくて拗ねているんだと思う
- 337 :名無しSUN:2011/07/11(月) 22:05:58.06 ID:9jXrDkvK
- なるほど、納得!
オイラも裏山Cーーよ、そりゃ
ところでだ、ナイスタイミングなことに
会社の二軒隣がラブホなんだが、クソ暑い今日の真昼に
窓を開けっ放しで、やってるのがいたわけだよ。
会社のトイレの窓から、ワクワクしながら観察したが、
結局、腰使ってる男の尻しか見えなかったよ、残念だ!
こりゃ、本当の話だぜ。
10倍双眼鏡があればと、一瞬思ったが、男の尻じゃなあ・・・
- 338 :名無しSUN:2011/07/11(月) 22:15:23.33 ID:YxknaE/j
- 最後の行で鼻水ふいたじゃねーかw
裏AVで男の尻側から結合部アップされたときの
限りない微妙さをイメージした
- 339 :名無しSUN:2011/07/11(月) 23:01:11.59 ID:MKC9//4T
- おまえらマジでぜんぜん面白くない。
- 340 :名無しSUN:2011/07/12(火) 11:20:35.61 ID:LF+xAafV
- 何でだよぉ
おもしろいじゃんよぉ
大体さぁ、もっと本能に正直になろうぜ
君だって、きれいな夜空で星を堪能していた時に
やにわに程よい距離で男女が裸で絡み合っているのを
見つけたとする
君はどちらを双眼鏡で見ると言うのだ?
正直に言いたまえよ
そして、痩せ我慢など止めて、
さっさと我々の仲間になりなさい!
- 341 :名無しSUN:2011/07/12(火) 12:40:46.74 ID:n705Js/G
- おい、いいかげんにしろよw
大型の直視双眼鏡の使い勝手、どうなのだろう…
http://www6.atwiki.jp/kawato2/pages/9.html
- 342 :名無しSUN:2011/07/12(火) 14:56:09.27 ID:t5LhRCy+
- 70mmですら高い高度は見る気がしないのに・・・
写真三脚でなくて良い架台があれば見易いのかなあ
- 343 :名無しSUN:2011/07/12(火) 15:12:55.14 ID:42btAG8K
- 架台云々じゃなくて、首の曲がりが小さくなるようなスタイルじゃないと駄目でしょう。
定番のサマーベッド + バランス型アーム架台 + フリーストップフォークみたいなのが楽ですけど、
大きく視野を変えるのが難しいですね。
床屋の椅子はどうか、、、とか
海外で自作されてる全周可動椅子とかありますけど、
我々が普通に入手・運用できるレベルのものじゃありませんし。
- 344 :名無しSUN:2011/07/12(火) 15:43:08.01 ID:t5LhRCy+
- なるほど
結局上を向く首の角度が問題なんですね
やっぱり大型は45度とか90度の対空型かあ
- 345 :名無しSUN:2011/07/12(火) 16:05:55.18 ID:dYFGAuoQ
- 天頂は諦めないといけないけど、60度弱までならそこまで苦痛じゃないよ
それ以上は首の痛さと財布の勝負。
背もたれつきレジャーチェアなら、70度あたりまで何とか苦痛なく見れる。
それ以上は直視じゃキツイな。
まぁなんだかんだ言っても対空に比べたら遥かにキツイのは間違いない、けど、対空は遥かに値が張るからなぁ
どうせ対空なら三脚低くして上から覗ける90度が好きだな。45度は高さ調節がメンドイ。
- 346 :名無しSUN:2011/07/12(火) 17:02:07.23 ID:go82/qeN
- 直視25x100と45°対空80mm持ってるけど、やっぱり45°でも天頂は首が痛くなるよ。やっぱり90°が欲しくなるね。イスに座って90°対空が一番楽だし疲れない。
- 347 :名無しSUN:2011/07/12(火) 17:18:15.09 ID:42btAG8K
- とか何とか言いながら、今日は裏のベランダにキャプテンスタッグのレジャー椅子を用意してるんだけどね。
背もたれ倒すと足乗せが立ち上がるやつ。後で蚊取り線香と缶ビールも持ってっとこう。
- 348 :名無しSUN:2011/07/12(火) 17:39:05.89 ID:dYFGAuoQ
- ベランダからだと地上の明かりがうざったい!という経験ありませんか?
そんな時には黒画用紙で延長フードを自作☆
30センチ以上の長ーいの作ったら思いのほかコントラスト上がってオススメ
低空見てる時のハレーションとかかなり減るし。
- 349 :名無しSUN:2011/07/12(火) 18:38:19.19 ID:UMLceoaE
- >>347
月がでかいですが、大丈夫でつか?
- 350 :名無しSUN:2011/07/12(火) 20:05:44.18 ID:UPiWDaLu
- >>341
いい加減訳わからん小細工の写真はやめてほしい
- 351 :名無しSUN:2011/07/12(火) 20:32:00.49 ID:42btAG8K
- >>348
裏のベランダは、街灯の光が母屋に遮られて良い具合、、、多少視界は狭いけど。
それでも、周囲の民家からの漏れ光があるんで、フードを試してみます。
>>349
夜空をのんびり見られる日ってのがあんまりないので、
多少条件が悪くても強行しますです。
- 352 :名無しSUN:2011/07/12(火) 20:40:51.39 ID:EWTnU89I
- 月が出てたら月を見ればいいさね
- 353 :名無しSUN:2011/07/12(火) 23:40:44.50 ID:o0Z5dZx2
- 対空は確かに楽だけど、直視の方が像がやっぱり良く見える。
つまり対空買うならアポとかアイピースとか金積むのが必須だけど、
直視ならそこそこ良像で、大口径が安い値段で買えるし選択肢もかなり広い。
しかし対空が得意な天頂付近は綺麗だけど、
直視限界の60度くらいまではあまり綺麗ではない。
結局、両方買うんだけど答えは出ない。
まあ対空は三脚前提だから、機動力でいうなら断然直視だけど。
- 354 :名無しSUN:2011/07/13(水) 09:50:46.51 ID:8UwHqOix
- >>353
天頂付近は奇麗で、60度くらいまでは奇麗でないとか意味がわからん。
それに対空と比較する直視も、大型なんだから三脚は必須だろうに。
結局両方買うってのは同意、大型対空を椅子にのんびり見ながら、
時々首に下げた4cmくらいの双眼鏡で広い視界を楽しむ。最高だね。
- 355 :351:2011/07/13(水) 11:28:55.73 ID:qOjzlI0B
- おはようございます。
昨晩は、望遠鏡で月・惑星を
双眼鏡で星野観望を、、、と、結局夜明けまで表にいました。
双眼鏡、生活苦から18×70を売り払ったので、8×30Eを使いました。
見掛け視界が広いのは気持ちいいんですけど、夜空を見るには
もう少し口径がほしいところです。
銀河高原ビールを味わい味わいしながら
届いた新聞を読んだり、、、家の表側では、夜中でも楽に新聞が読める明るさなんです。
だから双眼鏡での観望は裏のベランダ
>>348
ごめんなさい、小型双眼鏡の手軽さを犠牲にしたくなかったんで
全長80mmくらいの短いフードを作ってみたのですが、、、
短すぎましたかね、あまり効果を感じませんでした。
今度、長いフードを試してみます。
- 356 :名無しSUN:2011/07/15(金) 03:15:49.27 ID:t04qCjOT
- >>354
> 天頂付近は奇麗で、60度くらいまでは奇麗でないとか意味がわからん。
空気層の厚さが違うからじゃないの?
- 357 :名無しSUN:2011/07/15(金) 06:57:55.51 ID:wFIqKcDN
- >>354
田舎住まいか。
>>356の言うように大気層の厚さもだけど、
光害地なら低中空はダメなんじゃないの。
都心近くに住んでるが60度くらいまでは白っぽくなって全然楽しめない。
真夜中の天頂付近は確かに綺麗。
- 358 :名無しSUN:2011/07/15(金) 17:27:04.02 ID:Tkj+nB8g
- その通り
肉眼でも町明かりで白っぽいのに
双眼鏡なら、なおさら
月の近くじゃ、星も見えにくいでしょ
- 359 :名無しSUN:2011/07/15(金) 18:09:44.58 ID:S2pEGtp6
- 昨日は月が綺麗でした。今日は満月。
- 360 :名無しSUN:2011/07/15(金) 19:49:40.36 ID:uRXWrAFD
- 月観察用の基線長の長い=視差を生じて立体感が得られる双眼鏡を作ってくれませんかね
- 361 :名無しSUN:2011/07/15(金) 20:42:42.09 ID:mSh2/fAx
- 目幅1キロくらい必要なんじゃね?
- 362 :名無しSUN:2011/07/15(金) 21:52:48.11 ID:Al8hvlqz
- 一万キロくらいはほしいぞ。
- 363 :名無しSUN:2011/07/16(土) 04:55:56.59 ID:/RQSH3p6
- >>360-362
良いアイデアだな。
完全に同期したウェブカメラ2台で、1万キロは無理でもそれに近いことはできそうだ。
- 364 :名無しSUN:2011/07/16(土) 06:47:50.24 ID:gOaFUq3e
- >>363
地上の同じ場所から西の月と東の月を撮った画像を左右の目で見りゃいいんじゃね?
リアルタイムじゃないけど。
- 365 :名無しSUN:2011/07/16(土) 07:52:56.31 ID:hn3RlhC9
- おまえ頭いいな
- 366 :名無しSUN:2011/07/16(土) 08:20:05.98 ID:RQFRTBC+
- 昨日の満月も見事でした。
- 367 :名無しSUN:2011/07/16(土) 17:02:36.57 ID:QUlnw9xY
- 私の双眼鏡で白地に黒い文字等を見ると、文字の端がオレンジと青に見えるのですが故障なのでしょうか・・・
- 368 :名無しSUN:2011/07/16(土) 17:15:43.08 ID:M8YNtLzH
- それって普通に出る色収差じゃないの?
- 369 :名無しSUN:2011/07/16(土) 17:16:25.45 ID:RQFRTBC+
- 買い換えをお薦めします。
機種は何ですか?
- 370 :名無しSUN:2011/07/16(土) 22:23:16.52 ID:8YCo+LfX
- 何を言ってるんだ
オーラが見える特殊な機種だろう
買い替えなんてもったいないことを・・・
いらないなら、私にくれっ!
- 371 :名無しSUN:2011/07/18(月) 01:43:41.72 ID:e2PPTfGP
- なんだかんだ言って、手持ち双眼鏡ではISの防振機が最強。
いつか10x42LISを買う。
- 372 :名無しSUN:2011/07/18(月) 06:55:11.87 ID:nAx+ZfiK
- 18x70買ったので、次は10x50FMTかと考えているんだが
10x42LISが欲しくなってきた・・・・・でも高いなこれ。
- 373 :名無しSUN:2011/07/20(水) 22:42:30.09 ID:hslXJ047
- いくらくらいだっけ?
10万くらい?
- 374 :名無しSUN:2011/07/21(木) 23:06:21.50 ID:CCWpAdAT
- すみません。教えてください
山登りが趣味で、星空を見るのが好きです
最近、双眼鏡で見てみたいと思いました
2500メートル以上の標高で星空を見る予定で5万以下だと
何に注意して機種を選べばいいでしょうか?
- 375 :名無しSUN:2011/07/21(木) 23:18:15.37 ID:1Xr0dcyd
- >>374
「口径30mm以上」「できれば防水」「全面マルチコート」「倍率は10倍以下」
- 376 :名無しSUN:2011/07/21(木) 23:23:19.68 ID:CCWpAdAT
- >>375
即レスありがとうございます
- 377 :名無しSUN:2011/07/21(木) 23:43:03.83 ID:CCWpAdAT
- 10x50 PCF WP II 価格も安いのでこれにしようかと思います
- 378 :名無しSUN:2011/07/21(木) 23:51:12.30 ID:1+UR0SO5
- 視界が狭いから止めておけば
- 379 :名無しSUN:2011/07/22(金) 00:00:41.15 ID:XRYK0Ds8
- 狭いですか 星空には向かいのですね
- 380 :名無しSUN:2011/07/22(金) 00:09:18.95 ID:LUK6QCWs
- >>377
10x50 PCF WP IIは1Kg超あるので少し重いかもしれない
山登りが趣味ということなので1Kgが意外と重く負担になることは分っていただけると思う
まずは実物を見て運搬が可能なサイズ・重さのものを選ぶのがよろしいかと
375さんが書かれている条件でだいたい大丈夫だと思いますが
双眼鏡が初めてであるならば「倍率は6〜8倍」がおすすめです
倍率が高いと視界が狭くなりまた手ブレが気になりだすので
予算が5万以下ならば上を見なければいろいろ選べると思います
ので双眼鏡関連のレスを読むなりメーカーのHPを見て
多少でも双眼鏡の知識を得てからあわてずに選ばれた方が吉です
とにかく実物をみて見ることです
双眼鏡は意外と大きくて重さ以上にかさばりますよ
- 381 :名無しSUN:2011/07/22(金) 01:00:25.92 ID:M+w+V72D
- 気温気圧変化が大きいので防水は必須だと思います。
今までは肉眼のみで観察されていたのですか?口径5cmもあると見えすぎて困るかもしれませんね。
口径3〜4cmのダハプリズムタイプで8倍くらいのものを探してみてはいかがでしょうか。このへんのスペックなら実視界が7〜8度程度のものが標準ですね。
候補に挙げられた10x50機はちょっと実視界が狭くて使いづらいと思います。
腕をいっぱい伸ばした時の指1本の見かけの角度が2度弱なので、実視界8度なら指4本分です。一度空に腕を伸ばしてどの程度の範囲が見えるか確かめておくとよいでしょう。
ダハプリズムタイプをお勧めする理由は、比較的軽量コンパクトなことに加えて最短合焦距離の短い機種が多いので、立ち入り禁止ロープの数m先の対象を拡大観察してみることができたりするからです。
- 382 :名無しSUN:2011/07/22(金) 08:57:36.75 ID:nSsI19Hr
- 山なら軽いのがいいですね。ビクセンのアルティマ8×32かアルティマ7×50はいかがでしょうか。
前者は軽いので、星以外にも常時首から下げて、また視界も広く鳥や景色を見るのにもちょうどいいです。
後者は大きな口径で見える星の数が増えますし、瞳径が7mmなので、山の暗い空を生かせるのではないでしょうか。
軽いので華奢な三脚でも耐えますし、手持ちもまあ何とか可能な倍率です。
この2機種は残念ながら非防水ですが、雨の時は使わないでしょうし、私の経験上もまず問題ないはずです。
- 383 :名無しSUN:2011/07/22(金) 10:41:25.35 ID:Q1J6X8KA
- アルティマウェポン
- 384 :名無しSUN:2011/07/22(金) 11:09:56.23 ID:Ypg5W/Uy
- >>377
10x50 PCF WP IIは全面マルチコートじゃない。
もうちょっと高いけど、フォレスタZR8×42WPあたりがオススメ。
防水じゃなくてもOKなら、>>382の言うアルティマ。
- 385 :名無しSUN:2011/07/22(金) 12:11:18.20 ID:MokwNdfW
- 非防水で良いならニコン8x30EIIは如何ですか。
私は軽量化優先の為、8x20BR使っています。
- 386 :名無しSUN:2011/07/22(金) 16:06:37.33 ID:fRgP3wP5
- 借りるなりなんなりして、下界の星空でシミュレートしてみることを勧める。
- 387 :377:2011/07/22(金) 22:02:25.02 ID:6b498S6y
- みなさん、ご丁寧にご意見ありがとうございます
いろんなHPを見て、もう少し勉強してから機種を選定したいと思います
双眼鏡というのは奥が深いんですね
適当に、倍率だけで選ばなくてよかったと思っています
- 388 :名無しSUN:2011/07/22(金) 22:44:05.93 ID:nSsI19Hr
- 山だから軽いアルティマ勧めたけど、星見そのものだけが目的であれば10×50機を勧めるんだけどね
>>377さんのあげた機種は違うんだけど、10×50機は広角機(見掛視界65度くらい)が多くて、見ていて気持ちのいい開放感があるし
倍率によって二重星の分離もいいし、50mmの口径によって見える星の数も増えるしね。
中間的な重さや口径という意味で>>384さんの勧めるフォレスタ8×42はいい選択だと思う。
コーティングもいいから明るいし、雨の中で使わないにしても防水は安心感もあるしね。
- 389 :名無しSUN:2011/07/22(金) 23:02:37.50 ID:9taytWBF
- 2500m超の登山って結構本格的なものじゃないかな。
よほど「星空を見る!」という気概が無いと、50mmクラスの双眼鏡を装備に追加するのは大変だろう。
5万円も予算があるのなら、タンクローみたいな小型・安価な機種で試してみて、
「これは凄い、これはもっと大口径で星を見たい」となるか、
「気軽に取り出せて、鳥や花も見れるこれぐらいが使いやすいな」と思うか。
- 390 :名無しSUN:2011/07/22(金) 23:06:39.05 ID:nSsI19Hr
- 山小屋にはフジノン40×150設置を義務付ける法律でもできればいいのに
- 391 :名無しSUN:2011/07/22(金) 23:44:24.99 ID:9KqsnmQd
- 私はVictory7x42FLで昼間の山岳風景、夜の星を楽しんでます。蝶・燕から見る
槍穂高も圧巻だし、雨の上高地の新緑の小枝も肉眼の何倍も美しく見える。
スイスの2500m級の尾根歩きでも色彩と中心部の鋭像で満足。
ユングフラウに尾を浸して渡るサソリ座は感激モノでした。二重星が美しい。
Victoryは800g無いし、山野での使い勝手は抜群なので少々高くてもいいのでは?
ご存知のように周辺部は乱れますが、中心は素晴らしい、また星がキラキラ見えて
賑やかです。10x50FMTも持ってますが、ま車や自宅観測用。
- 392 :名無しSUN:2011/07/22(金) 23:57:20.21 ID:E5Yz1D2d
- フジノン7x50MTをナップサックに入れてスキーに行ったことあるなあ。普通のレジャースキーだったけど、重かった。。。
- 393 :名無しSUN:2011/07/23(土) 00:48:47.26 ID:LMl1V+Vr
- この話の流れでFLを薦めるなんて空気読めないにも程がある
- 394 :名無しSUN:2011/07/23(土) 01:25:10.75 ID:Y1HSc2Uk
- 思いきって18x70IF WP WF。
三脚も忘れないでね!
- 395 :名無しSUN:2011/07/23(土) 07:24:41.37 ID:o/f6O4WK
- 山でのリスク
疲労していると双眼鏡を保持するのがつらい。ひどい時は手がふるえ星が踊りまくる
ただでさえ平地より晴天率が低いのに、運良く大快晴になっても強風で三脚使用の双眼鏡が使えないことさえある。
結論
7cmなどと無理せず、昼間使用併用の3cmEUなどがやはり正解。
- 396 :名無しSUN:2011/07/23(土) 07:27:22.40 ID:dC4UdBPL
- テラオモス
- 397 :名無しSUN:2011/07/23(土) 10:23:54.57 ID:Ounh6TVS
- 登山に1kg超え双眼鏡を持ってくなら 一眼+広角のがいいな。
- 398 :名無しSUN:2011/07/23(土) 11:29:12.77 ID:nt75rBpJ
- >>393
しょうがないよ。☆だし。
- 399 :名無しSUN:2011/07/23(土) 11:40:12.27 ID:I6fQ7qWN
- 若さがあれば大丈夫。
そこに星があるから山に登るのだ。
俺は8x20だはw
- 400 :名無しSUN:2011/07/23(土) 11:56:40.24 ID:Opfkw0is
- 山には自分のチンコより太い筒は持って行くなでFA
- 401 :名無しSUN:2011/07/23(土) 12:33:35.25 ID:l6KzX+2a
- 内部結露してしまえばオワリ
防水にしておきなさい
- 402 :名無しSUN:2011/07/23(土) 14:06:39.36 ID:dC4UdBPL
- >>440
何も持っていけませんが何か?
- 403 :名無しSUN:2011/07/25(月) 09:39:04.96 ID:a2d+huaw
- >>402
オネーサマ キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
- 404 :名無しSUN:2011/07/25(月) 10:33:29.90 ID:QvLxGSoN
- いやん、ばかん・・・
- 405 :名無しSUN:2011/07/29(金) 21:16:38.30 ID:HkzvBO+R
- amazonでキャノンの10×30isを購入したんだけど、
Canonの文字が書いてある黒いところに結構な擦り傷があった。
電池を入れて、試し見をしてから気づいたんだけど、交換してもらえるかな?
- 406 :名無しSUN:2011/07/29(金) 22:17:34.89 ID:2GVJ5we3
- >>440
男だけどほとんど何も持っていけんぞorz
- 407 :名無しSUN:2011/07/29(金) 22:50:56.36 ID:UtKbL1YP
- >>406
>>402もそういってるんじゃないか?
>>403が勘違いしてるだけで
てか2人ともロングパスすぎ
- 408 :名無しSUN:2011/07/30(土) 03:00:37.39 ID:rDCBDZWA
- ちょっと雲があるけど、晴れてるんで16×70持って星見にいきました。
(´・ω・)三脚忘れたじょ。
- 409 :名無しSUN:2011/07/30(土) 09:27:33.43 ID:NxVGrNdR
- 俺は三脚しか持っていってなかった、、、望遠鏡はファインダー忘れた、、何しに行ったんだか\
- 410 :名無しSUN:2011/07/30(土) 12:44:02.18 ID:LwxhIiC5
- ファインダーなくても見れますやん
- 411 :名無しSUN:2011/07/30(土) 14:02:11.08 ID:12U5ZxG5
- >>408
三脚忘れたじょ。
って、和歌山弁?
- 412 :名無しSUN:2011/07/30(土) 16:39:14.03 ID:5OyzZl+8
- S社に「ライナースポーツ」がたくさん出てるよ。
- 413 :名無しSUN:2011/07/30(土) 17:32:53.50 ID:1c/CpEqR
- 西日本は昨晩よく晴れたね。
9x35でNGC7293を確認できたことに驚いた。
- 414 :名無しSUN:2011/07/30(土) 20:40:05.08 ID:NUPKEu0y
- >>411
和歌山弁では”じょ”という発音は不可能
文字にするならこの場合、「三脚忘れたど」になる
例
ぜんいん(全員) → でんいん
ざぶとん → だぶとん
サイゼリア → サイデリア
- 415 :名無しSUN:2011/07/30(土) 23:07:42.36 ID:RZzOQmuE
- 方言?
ハタ坊じゃないのか?
- 416 :名無しSUN:2011/07/30(土) 23:56:56.77 ID:+5cNTNsm
- ↑正解!
- 417 :名無しSUN:2011/07/31(日) 20:59:36.72 ID:xRlKEKCr
- 16×70の双眼鏡を三脚に載せて部屋から網戸を通して外を見てたが
手元にルーペがあったので接眼レンズにルーペを宛ててみたところ
1メートル先にある網戸の網が大きく見えたのはなぜ?
- 418 :名無しSUN:2011/07/31(日) 21:58:19.68 ID:JBxAdeMB
- 星 網戸 対物 プリズム 星像 網戸像 接眼 目
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☆ # () △▽ ★ # () >
この図のようになっていて最初は星の像にピントが合っていたんだね
接眼レンズと目との間に凸レンズであるルーペを入れたら網戸の像にピントがあうようになったんだと思うよ
- 419 :名無しSUN:2011/07/31(日) 21:59:27.77 ID:b06qkc6+
- ルーペのレンズと合わせた光学系で1メートル先にピントが合っただけだろ
- 420 :名無しSUN:2011/08/03(水) 15:02:26.53 ID:VBLxn6n9
- モナペケ買ってみた
見え味はさておき、棒がすげー邪魔
しかもニコンの軸はさみビノホルダーが使えないときた
どうにかしてくれ
- 421 :名無しSUN:2011/08/03(水) 17:13:35.08 ID:0BTRz40t
- とりあえず、
おめ、おっぱいいっぱい見てね(≧∀≦)
- 422 :名無しSUN:2011/08/04(木) 14:19:05.22 ID:eo6wXhMP
- てすと
- 423 :名無しSUN:2011/08/04(木) 21:50:04.41 ID:uWMxfieG
- とすて
- 424 :名無しSUN:2011/08/05(金) 03:14:07.76 ID:SSoVjkrc
- む
- 425 :名無しSUN:2011/08/05(金) 12:41:41.49 ID:bjqQQEmU
- う
- 426 :名無しSUN:2011/08/05(金) 16:53:01.47 ID:Vn3FLASZ
- こ
- 427 :名無しSUN:2011/08/05(金) 17:16:23.56 ID:bjqQQEmU
- ん
- 428 :名無しSUN:2011/08/05(金) 18:59:35.28 ID:Uc4dTRzR
- の
- 429 :名無しSUN:2011/08/06(土) 00:14:59.46 ID:IcRimHbx
- ち
- 430 :名無しSUN:2011/08/06(土) 00:59:42.34 ID:29pQEpS0
- か
- 431 :名無しSUN:2011/08/06(土) 02:10:23.43 ID:sstn2HUT
- ん
- 432 :名無しSUN:2011/08/06(土) 15:15:42.87 ID:+KaRA7e5
- スレタイ見て思い出したけど、
昔の天文板でPartの代わりにRigelを流行らせるってネタがあったんだよなあ。
このスレが当時のネタの生き残りなのか。
- 433 :名無しSUN:2011/08/06(土) 15:23:42.72 ID:tcf9Xrax
- いやん、ばかん
- 434 :名無しSUN:2011/08/06(土) 15:31:33.34 ID:fGYzdIKq
- 喜久扇です
- 435 :名無しSUN:2011/08/07(日) 12:16:54.78 ID:DfGaWotB
- 8x30E II
10x35E II
アペックスプロ HR8×42
星見、どれがいいのか。
経験者のご意見を伺いたい。
- 436 :名無しSUN:2011/08/07(日) 12:35:44.11 ID:DnKLxt1g
- なぜその3択なの?どれも良い双眼鏡だけど。
EKは星向きじゃなくてバードウォッチングとかの用途向きじゃね?
あと、何処に住んでて何を見たいか、三脚使用は許容できるか、性別と年齢(もしくは体格)も
どんな環境・状況か判らないのに安易に薦められない。
- 437 :名無しSUN:2011/08/07(日) 12:51:35.17 ID:9n4EBGCo
- いろいろお節介するのも面倒なので聞かれたことにだけ答えると、その3つの中では
アペックスプロ HR8×42
が一番星見に向いている。
天体屋であるビクセンが星見を十二分に考慮して売ってた機種。
- 438 :名無しSUN:2011/08/07(日) 13:45:40.21 ID:1nbyxHZF
- けど、8倍程度じゃ特に何が見えるわけじゃないから、
せめて広視界ってことでEUでもいいんじゃないの?
- 439 :名無しSUN:2011/08/07(日) 17:22:10.27 ID:phi92zju
- スカイマスター1570のビノホルダは使えないと聞きましたが、全く使えないもの?自分は三脚か一脚で半固定半手持ちみたいに使うつもりなんですが。
新たにしっかりしたやつかうなら2080の方にした方がいいかな?
流石に100ミリはきつい。
- 440 :名無しSUN:2011/08/07(日) 17:26:50.83 ID:6tk29Xj9
- 普通に使えるがな
- 441 :名無しSUN:2011/08/07(日) 18:17:12.43 ID:pYRSijGN
- >>439
80mm機の重さを支えるには頑丈な三脚と、高精度な雲台が必要になるよ。
一脚で手軽に使いたいのなら、1570のほうが良いと思う。
- 442 :名無しSUN:2011/08/07(日) 22:57:45.77 ID:DnKLxt1g
- >>438
倍率じゃなくて口径が問題
>>439
スカイマスターのビノホルダーは十分に使える。でも、ワンタッチ式のにしか装着できなかったりする。
20x80なら三脚必須。三脚には1万はかけろ。
あと20x80で一脚は重さ的にも倍率的にも無理だと思う。
- 443 :名無しSUN:2011/08/08(月) 22:32:32.55 ID:mG7joM1/
- >>435
あなたが駆け出しの鳥屋さんで、ついでにちょっとは星も見たいかも?
って話なら、アルティマZ8×32がいいと思うよ
18,000円ぐらい
8x30E II 買うのはもっと後でいいよ
- 444 :名無しSUN:2011/08/09(火) 17:01:09.30 ID:Ug2BKw1a
- kyoeiのオリジナル8×32は?
- 445 :名無しSUN:2011/08/09(火) 17:03:52.65 ID:DxXqbtib
- それは虚栄
- 446 :名無しSUN:2011/08/10(水) 11:16:50.30 ID:CApqRdod
- 三脚は面倒なので使いたくない。
アペックスプロ HR8×42 はよさそうだが
見掛視界が狭い。
10x35E II は倍率が高すぎるような----
8x30E II は、スペック的には同じような広角だが
昔1万で買ったボロがあるからなあ---
などと悩んでるところ
いろいろアドバイス有難う
- 447 :名無しSUN:2011/08/10(水) 11:24:26.54 ID:IdIBGfAF
- 星見るなら口径だよ口径
最初からφ70mmでもいいけど
まあφ50mmで三脚だね
- 448 :名無しSUN:2011/08/10(水) 11:29:54.08 ID:7gWmDbjl
- 星見なら、いずれは三脚なり架台なりに落ち着かざるを得ないんだよね。
あるいは防振か。
星見なら口径は50mm前後以上。ひとみ径は5mm以上。
あとは使うフィールドとお財布で防水とか重さとか考えていけば良いと思う。
- 449 :名無しSUN:2011/08/10(水) 12:38:09.87 ID:cMW9EJ9j
- デザートイーグルは50口径
- 450 :名無しSUN:2011/08/10(水) 15:51:07.70 ID:E/V1P9YH
- イーグルって、まだあるんですか?
10x40もってます
- 451 :名無しSUN:2011/08/10(水) 17:13:25.12 ID:M7beOpiM
- 口径云々は解ってるよ、けど
3択なんだから、その中から答えるのが筋だろ
- 452 :名無しSUN:2011/08/10(水) 18:06:34.17 ID:1BlegXT7
- 勝手にまとめるとやっぱアペックスプロ HR8×42じゃね?
ただ、最大の問題は生産終了してるってことだ
- 453 :名無しSUN:2011/08/10(水) 18:08:42.88 ID:TSMK/MvF
- 流通在庫あるでしょ。バカスカ売れるモンでもないし。
- 454 :名無しSUN:2011/08/10(水) 19:35:10.90 ID:4xmCOAY1
- >>451
星見たいんですがタンクローとアリーナで迷っています
って質問でも、お前はその中から答えるのか?
- 455 :名無しSUN:2011/08/10(水) 19:37:37.00 ID:M7beOpiM
- >>454
だから>>436-437もあんな書き方をしてるんじゃないか
そもそも誰がタンクローとアリーナで迷っていますなんて訊くんだよ
- 456 :名無しSUN:2011/08/11(木) 01:40:18.96 ID:jZDS5GO7
- >>455
だからみんな三択以外のモノを薦めてるんじゃん。当然EKの優位性も認めた上でね。
話の流れ理解してる?
- 457 :名無しSUN:2011/08/11(木) 04:42:34.96 ID:BWUxMzvf
- >>446
> 8x30E II は、スペック的には同じような広角だが
> 昔1万で買ったボロがあるからなあ---
E IIなめんな、と言っておこう。
- 458 :名無しSUN:2011/08/11(木) 07:04:21.31 ID:8ybZhGP4
- >>456
なぜ回答からあえてEUやアペプロを外すのかわからん
アペプロなんか普通にお薦めだと思うけど
- 459 :名無しSUN:2011/08/11(木) 13:38:56.36 ID:jZDS5GO7
- だからアペプロは薦めてるじゃん。ただ視界の事もあって、競合機種は多いんだから何故それらを排除してあの3択になったのか?
質問者が理由を書かないから皆アペプロとEKのメリットデメリット挙げた上で他の機種を薦めてるんじゃん。
購入相談お願いします
↓
何でその三択?星見だとその三択以外にもいいのいっぱいあるよ?
↓
>>447-448星見は口径重要だから、70mmクラスもいいんじゃね?最低50mmは欲しい。
↓
>>451 口径の話よりもその三択から選ぶのが筋だろjk
↓
だから何故その三択になったのかを…ってこれループしてね? ←いまここ
- 460 :名無しSUN:2011/08/11(木) 13:53:00.83 ID:4DoaSrEp
- もうどうでもいいだろ
- 461 :名無しSUN:2011/08/12(金) 00:32:20.50 ID:yb4HTIEM
- 日の出6×30使ってる人居ますか?
- 462 :名無しSUN:2011/08/12(金) 06:06:28.66 ID:xcjptzkS
- >>455
過去に類似質問がいくつもあったろ。
- 463 :名無しSUN:2011/08/12(金) 07:05:48.00 ID:AcndZ8rx
- ビノジャパンでルポルド取り扱い始めたからそちらがおすすめ 安いし
- 464 :名無しSUN:2011/08/12(金) 07:22:06.89 ID:xcjptzkS
- まっ黄っ黄なロシア双眼鏡を黄色くないと言ったり、リレーレンズ+平面鏡の組み合わせを
「ニュートン反射」と言ったりする、ヒノデのユーザーレビュー以上にうさんくさいトコじゃん。
- 465 :名無しSUN:2011/08/12(金) 08:03:50.02 ID:AcndZ8rx
- 絵に書いたような日の出工作員だな まあ化けの皮が剥がれたから必死だな
ルポルドに関しては、同じものなのに2割安いから紹介しました。
いや、日の出が2割高いだけか。
- 466 :名無しSUN:2011/08/12(金) 08:04:52.97 ID:iIWy4ozH
- >>465
アンチ勝間乙
- 467 :名無しSUN:2011/08/12(金) 21:28:27.12 ID:gCYGxeH0
- 日の出はCSっちゅうもんがわかってない
- 468 :名無しSUN:2011/08/12(金) 21:35:26.78 ID:qStIFlRU
- CSってなんですか?
日の出、良さそうにみえるけどダメなのでしょうか?
- 469 :名無しSUN:2011/08/12(金) 21:47:48.73 ID:WhvlnRql
- Customer Satisfaction 顧客満足のことかな
- 470 :名無しSUN:2011/08/12(金) 21:58:27.26 ID:vKBBiS2x
- 日の出に逆らわない客は良い顧客。
- 471 :名無しSUN:2011/08/12(金) 22:03:33.95 ID:vKBBiS2x
- 日の出が前に売ってたルポルド6x30はメカ部分の動きが悪かったらしい。
ルポルドの取り扱いを止めたらすぐ批判する側に回るのが日の出らしい。
- 472 :名無しSUN:2011/08/12(金) 22:17:44.38 ID:qStIFlRU
- 日の出。
良いというネットでの記事をみましたが、このスレではあまり評価が高くないようなので
疑問に思っていました。
価格が割高・・・という部分や、ルポルドの件などで評価が低いのですね。
- 473 :名無しSUN:2011/08/12(金) 22:50:38.03 ID:9ccewrt1
- >>472
> 価格が割高・・・という部分や、ルポルドの件などで評価が低いのですね。
いや、実際に付き合った人間なら別のところでだな・・・ゴホゴホッ
- 474 :名無しSUN:2011/08/12(金) 23:44:24.80 ID:qStIFlRU
- い・・・一体何が・・・!?
(ドキドキ)
- 475 :名無しSUN:2011/08/13(土) 07:13:13.43 ID:ozWSYPwu
- こういうこった
http://livedoor.blogimg.jp/vsokuvip/imgs/b/b/bbfca71e.jpg
ていうのは冗談だけど、潔いくらい表と裏がはっきりしてるらしいよ
- 476 :名無しSUN:2011/08/13(土) 07:36:59.50 ID:eew5epU6
- !!!!
付き合ったんですか〜〜〜!!(只今誤解中)
- 477 :名無しSUN:2011/08/13(土) 11:20:52.80 ID:Y8sDrYKe
- 俺は 商品に異常があったから交換してほしいと言ったらあんたとは取引しない と言われた口
- 478 :名無しSUN:2011/08/13(土) 11:50:39.89 ID:xKz0/4QL
- ニッチを狙ってうまく商売を軌道に乗せて多少成功した。
タイミングも良かったが、何より多少阿漕なことをした結果である。
市場の現状を憂いて、ただ黙々と自社製品を磨いたスコープタウンなんかと違って
事実に多少色を付けて話す。自社製品とはいっても中国の工場にOEMで生産。
取り扱い中は絶賛するが、それが終われば製品を貶し、新製品を絶賛する。
本当かウソか分からない大絶賛レビューだけをネット上にアップし、
あたかもすべての人が素晴らしいと言っているような印象操作などなど。
そんな商売。
そうやって会社を軌道に載せたのに、自分は双眼鏡界の第一人者だと自負(勘違い)している。
したがって、不具合を訴える消費者は「悪質なクレーマー」として処理される。
自分の売るものに不具合なんてあるものか、と思ってるのだろうね。
はっきり言って胸糞悪くなるような話だけど、世の中の社長はだいたいこういうもんだと思う。
ただ本音と建前を使い分けるのが下手だね。インターネットの普及と共に発展して「時期が良かった」だけだというのに、
それを自社の実力だと思い込んで接客が雑になる。嘘でも丁寧に接客しとけば波風立たずに良かったかも知れないのに。
ネットは10年前の評判も残るから、一人としておざなりにはできない。消費者に絶賛レビューを書かせるならその位分かりそうなもんだけどね。
今は競合他社もネットで山ほどあるし、諸行無常って感じだけどな。
- 479 :名無しSUN:2011/08/13(土) 11:55:02.14 ID:RMXscGA/
- 双眼鏡屋はどうでもいいが、
スコタンは「ただ黙々と」じゃなかったろw
- 480 :名無しSUN:2011/08/13(土) 11:56:58.60 ID:Ysz+l3SP
- 製品のコンセプトは悪くないんだろうけどね。
ヤフオク個人取引みたいなもんだろ、ハズレも覚悟してノークレーム・ノーリターン。
5倍小口径ならクリアー光学からも買えるし。
でも韓国製なんだよな、紛争国に金は落とせない。
- 481 :名無しSUN:2011/08/13(土) 12:13:08.64 ID:Y8sDrYKe
- マンセーレビューが結構あるけど、そもそも双眼鏡初心者が日の出にあれほど行き着くか?
- 482 :名無しSUN:2011/08/13(土) 12:18:25.29 ID:xKz0/4QL
- >>479
安くて使えるものを多く市場に流したい(小中学生対象で)
というコンセプトで始まった会社では、あのようなマーケティングは当たり前だろうし
なにより雑誌でもTVでも取り上げられておかしくない程にコスパは高い。
開発はほぼ自社開発といって良いし、ホームページで語られる評価に不当なものはないと思うけど。
まともな双眼鏡も買えないような価格帯で使える望遠鏡を作ったのは十分評価できる。
1万以下の望遠鏡でオススメ聞かれたら、100人中100人がラプトルしか勧められないのが現状だし
それこそがスコープタウンのコンセプトだったわけだ。
なんかスコープタウンの社員みたいになったなw一応言っておくけど俺は社員じゃないぞ
あくまで企業の姿勢としてこんな評価をしてるってだけだ。
- 483 :名無しSUN:2011/08/13(土) 12:21:18.53 ID:xKz0/4QL
- >>481
グーグル先生で「双眼鏡」で検索すると分かるよ。
- 484 :468:2011/08/13(土) 13:03:26.31 ID:tO9exiXI
- なるほど。
ネットのレビューで購入を検討していたのですが・・・
少し考えた方がいいかもしれませんね・・・
- 485 :名無しSUN:2011/08/13(土) 19:15:39.51 ID:m3uVvChb
- 格安スレから覗きにきました!
もしかして日の出に危機到来?
ttp://www.kowa-prominar.ne.jp/pro/bino/yf/top.htm
- 486 :名無しSUN:2011/08/13(土) 19:32:20.16 ID:uyH8nyXy
- コーワブランドにしてはお手ごろ価格だな。
中華製か?
- 487 :名無しSUN:2011/08/14(日) 00:00:01.37 ID:UnDNTnFt
- 安物買いの銭失い
- 488 :名無しSUN:2011/08/14(日) 00:39:12.56 ID:aH2Pfkuc
- FUJINON 10×70 使ってるが、
視界周辺の歪みがわずかにあって気になる
いい双眼鏡あったらお勧めよろしく
- 489 :名無しSUN:2011/08/14(日) 00:46:46.37 ID:XVUpw3OO
- >>488
FUJINON 16×70がおすすめ
- 490 :名無しSUN:2011/08/14(日) 01:03:49.15 ID:aH2Pfkuc
- 87年発売当時に買ったんだけど、フジノンって
富士フィルムに吸収統合されてたんだな。
16×70か… 見え味は似てるんだろうねぇ。
高額だから試用できるといいんだけどな…
- 491 :名無しSUN:2011/08/14(日) 01:44:41.41 ID:TWA40YVN
- >>488
それがMTだったら、FMTがいいんじゃないの。
FMTでも歪みが気になるんなら・・16x70とか10x50の広視界にするとか。
三脚固定だと目線だけ動かしてしまうので、周辺像が気になりやすい。
そうなると、微動できる架台にするか防振機だな。
- 492 :名無しSUN:2011/08/14(日) 01:47:46.98 ID:aH2Pfkuc
- FMTです
三脚に微動できるアダプタを付けて使ってる
やっぱ16×かなあ
- 493 :名無しSUN:2011/08/14(日) 09:32:21.20 ID:RoMNTHzW
- >>485
胎内星まつりに興和が出展するので、そのときに持ってくると思われ
- 494 :名無しSUN:2011/08/14(日) 21:37:07.51 ID:Mt3EIqW3
- 最短合焦が2m違うだけで、後はピントリングの意匠とKRコート以外はほぼ同スペックか。
どっちも某塚っぽいし、ベースは一緒だろな。しかし日の出は高いよなあ。
- 495 :名無しSUN:2011/08/15(月) 10:46:46.40 ID:A1nRrZkE
- 昼は晴れて暑く、夜は曇って月すら見えない
そんな太平洋側の気候にがまんの限界を超えそう・・・
まじ切れていいっすか?
折角の長い夏休みが酒を飲んでおわってしまう。
今週中にきっちり晴れろカス天気め
- 496 :名無しSUN:2011/08/15(月) 14:47:42.34 ID:c5nZsh+7
- 初レスです。よろしくどうぞ。
モナーク10X56ってどう?モナーク12X56と迷っているんだが……
10x70 SP型を最初買おうと思っていたんだが、金銭的問題から不可能になった。
そこで、大口径対物を有する56シリーズに決めた。けれど、倍率でつまずいた。
星団や星雲は観るのだが、そこまで観るか?と言われるとそうでもない。
正直、プレアデスや馬頭星雲、アンドロメダが観れる秋〜冬場しか観ていない。
また、12倍は手持ちでは限界のように感じる。
誰か、助けレスをよろしくお願いします。
- 497 :名無しSUN:2011/08/15(月) 15:23:07.56 ID:PdEaTPu5
- 手持ち限定なら、10x56を。三脚もありなら、12x56がいいかと思われ。
正直、10倍でも手持ちだと割とぶれると思うので三脚をオススメしたいぐらい。
星団とか星雲だと、12倍の方が若干楽しめる気がする。ただ、三脚無いとダメダメな悪寒。
- 498 :名無しSUN:2011/08/15(月) 15:51:22.43 ID:WOK42IFe
- バンガードの1700mm一脚 7000円
マンフロットのティルト雲台 5000円
スカイマスター15x70 10000円
- 499 :名無しSUN:2011/08/15(月) 16:18:14.64 ID:c5nZsh+7
- カメラ用三脚でもおk?
- 500 :名無しSUN:2011/08/15(月) 17:54:25.91 ID:7lLmUJfi
- >>495
とりあえず寝て、明け方から見るんだ。
酒飲んで寝るだけよりは期待が持てるぜ。
- 501 :名無しSUN:2011/08/15(月) 18:02:13.82 ID:PdEaTPu5
- >>499
SLIKのエイブルEX300ってのを漏れは使ってる。値段は実勢価格で6k〜10kってとこ。
積載重量5kgぐらいあれば、カメラ用でも十分。望遠鏡みたくバランス悪くないのでいうほど揺れない。
けど、ビノホルダーが甘いとそこがネック。あと、高さが無いと天頂方向は首が死ねる。
EX300は頑丈だけど高さが若干足りないので漏れは椅子を忘れたりした場合は天頂はゴロ寝で眺めてる。
- 502 :名無しSUN:2011/08/15(月) 20:40:19.60 ID:M95BuEA6
- て
- 503 :名無しSUN:2011/08/15(月) 23:26:02.32 ID:SMOjmCld
- >>495
東京国立博物館おすすめ。
空海と密教美術展のメイン展示室に一段高いステージがあって、それぞれの像をほぼ目の高さから見られる。
ここにギャラリースコープだけじゃなくて、6〜8倍の明るい双眼鏡を持ってく。これ最強。
像の目の高さで1〜2mの距離から見たような眺めは圧巻。普通なら空を飛べなきゃこんな見え方は楽しめない。
いや、まじ良かった。
- 504 :名無しSUN:2011/08/16(火) 05:06:44.33 ID:VGfJh+Sa
- ガリレオのG-525SWAが届きました。
運悪く、左の視野内にゴミあるいは、プリズムか接眼レンズの欠けらしき黒い点があり。
ガリレオにメール入れたら、チェックして修理か交換するので送り返せとのことでしたので
送り返してみます。
ショップのサイトではプリズムはBak4となっていましたが、やはりミザールのSW-525と
同じくBK7のようです。
接眼レンズの見口は折返し可能なゴム見口。折り返さない状態では9.4mm程あります。
ゴム厚はそれなりにあるので、折り返したままでは接眼レンズキャップが取り付けられません。
三脚アダプタ用のネジ穴はありますが浅くて、手持ちのビクセンのものでは残念ながら留まりません。
ショップの販売価格が$69.9でしたが、ガリレオからのインボイスには$35となっていました。
$35であれば、仕方がないかなという感想です。
- 505 :名無しSUN:2011/08/17(水) 13:04:52.61 ID:zTaJyH2r
- >>501
EX300か。それなら持っている。
もっとも、アクセでガチガチに固めた一眼はカーボン使っているのであんまり使用しないが(笑)
EX300を有効利用できるな。レスサンクス。
- 506 :名無しSUN:2011/08/17(水) 19:21:18.30 ID:UWIA2shx
- >>504
取り寄せはそういう事故品が怖いよね
おれも一度視野にゴミ?傷?があるのが届いたことがあるよ
メーカー名は出さないけど日本の大メーカー(ただし中国製の安ものだけど)
今度はいいのが届くといいですね
- 507 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:10:03.86 ID:/5P06DYe
- 星見に使うために、このたび双眼鏡を購入
夜間使用の前に、まずは昼間試してみるかということで、
本日海辺に出てあちこち見てみた
結果、手ぶれにより10分で酔ってしまい、ゲロ吐きそうになってしまったw
ぶらさないように気をつけたつもりでもこの有様だから、やっぱ三脚は必須かなあ?
それとも、「慣れ」でカバーできる?
ちなみに、双眼鏡は10×50で、メガネを外して双眼鏡を直で使用
- 508 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:21:20.53 ID:yzPuIwpw
- >>507
たぶん、無理。
なんせ、相手は光ってる無限遠の光源だから。
ちょっとぶれただけでも、尾を引くテールライトのごとくぶれまくる。
ピントがあってるんだかぶれてるんだかさえもわからないことになると思う。
漏れは9x63だけど、ゴロ寝で脇を締めてもベガの小三角形の二重星とかはブレて分離出来ないことあるよ。
- 509 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:33:00.83 ID:4hxIQq5z
- >>507
4×22、7×50使ってるがまぁ許容範囲
8×42で若干揺れの不快感を感じる
10倍買うなら最初からキャノンの防振にすると思う
多少の金があるなら10倍以上は対空双眼鏡お勧め
世界が違う
- 510 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:39:35.27 ID:LLdPqQvA
- キャノンのLIS10*42を高いと思ったが買って正解。
三脚なしでぶれない10倍の凄さ。好きに振り回せてアルビオレとか
静止してて分離余裕、M27の形状もキチンと解る。
リクライニングサマーベットに寝転んでみれば重さ1kgなんて無問題。
以前は手持ちで7*50ポロを使ってたけど、それでもぶれて不愉快だった。
防振だと見える極限等級が実質3は増えるね、IS切ると一気に見える数が減る。
- 511 :507:2011/08/17(水) 21:44:59.77 ID:/5P06DYe
- >>508 >>509 >>510
レストンです
防振機能のない機種(アバンターの後継モデル)なので、三脚買うことにしました
しかし、手ぶれであんなに気持ちが悪くなるとはw
- 512 :名無しSUN:2011/08/17(水) 21:58:22.13 ID:GJxS23h2
- >510
18X50ISでは手持ちで月面を観るとき防振作動させると
バリアングルプリズムの動作が粗いのか解像度が極端に
落ちるのですがLISではどうでしょうか。
- 513 :名無しSUN:2011/08/17(水) 22:08:14.08 ID:KtMOBM7V
- 18倍じゃ防振ついててもどの道・・・
- 514 :名無しSUN:2011/08/17(水) 22:08:52.21 ID:EiJfM8Jm
- KOWAから新型が出てる。
しかも安い。
6x30が含まれている。
- 515 :514:2011/08/17(水) 22:09:26.70 ID:EiJfM8Jm
- あ、なんだ。既出だった。
- 516 :名無しSUN:2011/08/18(木) 02:02:26.22 ID:hYdQxg0K
- >>515
LISは防振時の解像度低下がほぼ無いよ
しかも三脚モードってのもあって、実際に三脚につけなくても
肘付きの椅子に座って安定して見るとモードが変わり解像度がより
良くなるよ。
ただ10倍なので18倍に比べれば小さいのは致し方ない。
- 517 :名無しSUN:2011/08/18(木) 10:06:04.39 ID:805IAW0X
- 10x42LISじゃなくて8x56LISだったら完璧だったのに、、、 ちょっと暗いんだよね
- 518 :名無しSUN:2011/08/18(木) 12:28:00.46 ID:kKRbULtB
- >>517
多少は光害がある場所で見るとき(真っ暗な山奥に行ける方が少ない)に
丁度背景が締まっていい感じですYO
7*50と比較して地方都市の郊外での見やすさは上です。
- 519 :名無しSUN:2011/08/18(木) 21:57:55.06 ID:brCJd+J4
- >>506
レスありがとうございます。
海外取り寄せ3台目にして、ぶち当たりました。
早めにミザールの製品をポチっとけばと思いましたが、手遅れですな。
SW-525亡き今、代替品ない物に限って外れを引くのはなぜなのだろう。
- 520 :名無しSUN:2011/08/18(木) 23:05:23.68 ID:0krkNRdF
- でもアイカップが折り返せるだけの長さがある、ってのはミザールのよりもいいね
ミザールのはアイカップがないに等しくて目に当てて使えないから、迷光入るは安定しないはで宜しくない
- 521 :名無しSUN:2011/08/18(木) 23:37:37.54 ID:brCJd+J4
- >>520
眼鏡なしの人にはいいのかも知れないですが、眼鏡使用の身には正直折返しなしの方が
うれしいです。
G−525だと、見口を折り返した状態では接眼レンズキャップが収まりませんので
- 522 :名無しSUN:2011/08/19(金) 19:17:37.40 ID:3moljCCF
- じゃあ俺のsw-525と交換するかい?
- 523 :名無しSUN:2011/08/19(金) 19:31:14.40 ID:ijPLTD5K
- 米ソニー、3DのフルHD動画も記録できる電子双眼鏡を発売
http://www.phileweb.com/news/d-av/201108/19/29072.html
- 524 :名無しSUN:2011/08/19(金) 22:32:05.36 ID:MU4GQC+A
- マルチやめろ
- 525 :名無しSUN:2011/08/20(土) 00:17:57.67 ID:Pk4HHEHL
- お互い同じとこにいるんだからいいじゃんw
- 526 :名無しSUN:2011/08/21(日) 16:21:17.47 ID:pmvIsZ7f
- 久々に双眼鏡見たら、入れてるプラケースの中の湿度が60パーセント超えてた
危ないところだった、シリカゲル入れ替えておいた。
防湿庫いるかなあ
- 527 :名無しSUN:2011/08/22(月) 18:30:26.33 ID:vq/yi52N
- >>526
観望してホコリをブロアーで飛ばして
露が付いていたら富士フィルムのレンズクリーニングで清掃して
保管していれば防湿庫などいらんよ。
白馬のカメラ用シリカゲルで十分。
でもね、プラケースの中ではキャップを外しておいたほうがいいよ。
- 528 :名無しSUN:2011/08/23(火) 17:13:00.17 ID:XXcpr18J
- セレストロンの100ミリだけど、今のスリックのマスタークラシック(耐荷5キロ)だったら行けますかね?
カタログスペック的には行けそうですが。
FMT1670やニコン1型では問題ないですが、比較できない位に大きいんですよね。実物はみたことないですが。
- 529 :名無しSUN:2011/08/23(火) 19:28:02.03 ID:UYVjwKWB
- >>528
> セレストロンの100ミリだけど、今のスリックのマスタークラシック(耐荷5キロ)だったら行けますかね?
厳しい、もっとでかい奴がいいよ。ぶれたり倒れたりするかも。スリックならザ プロフェッショナルNシリーズ
- 530 :名無しSUN:2011/08/23(火) 19:40:38.19 ID:uudGaAAS
- 最近三脚はカーボン化が激しいから、中古のアルミだと案外
安く買えるときがあるね。
ジッツオの5型を持ってるがF2W経緯台とあわせて双眼鏡、望遠鏡
どちらでもとても便利、重いけど。
- 531 :名無しSUN:2011/08/24(水) 08:41:44.86 ID:tw9+mTlh
- >>512
拙者も18X50IS持っている(オク品なので製造時期は不明)が、IS作動させると解像度が落ちる
これはISの作動・不作動とは関係なくて、ISの補正量が大きいと解像度が落ちるみたい
三脚でIS作動させても解像度はさほど落ちない
いや、三脚使ったら意味ないだろ と思われるかもしれないが、ISを作動させれば
安物軽量三脚が重量級の三脚に早変わりだ それなりに意味はある
さて手元の10x30IS(最初期品)は、IS-onでとりあえず手ブレはとまるが解像度が一旦落ちる
10秒ほど作動させると像が安定し解像度が復活する 一回安定してしまえば、ON-OFFを繰り返しても
像は安定している 数分間以上動作させないとまた10秒必要になる
皆さんのはどうだろう
- 532 :名無しSUN:2011/08/24(水) 11:03:40.39 ID:VpfEufSW
- >>528
三脚の耐荷重量の問題ではなく、バランスの問題。
上に向けるとひっくり返るよ。
ラワン板でいいから、こんなフォーク架台を作った方がいいよ。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n83692745
- 533 :名無しSUN:2011/08/24(水) 11:37:14.65 ID:GEwy9O+s
- みなさんどうも。やっぱり100はいろんな意味で荷がおもいみたいですね。2080か1570位にしておくかな。
自分は三脚固定ではなくて、半手持ちの二脚の感じで使うから、手で支える分いけるかなと思ったんですが、そうなると25倍は手振れを拾いそうですね。
- 534 :名無しSUN:2011/08/24(水) 18:44:58.61 ID:kWDElWj+
- >>531
LIS10*42は防振が2モードあって、自動で切り替わる。
三脚は使わないが手すりに両肘を突いて安定して覗くと
防振モードが「三脚モード」になり星像が更によくなるよ。
まぁ、これは微妙なものでハナから星像はいいです。
18*50の人は一脚をつかってはどうでしょう?
長めの一脚をやや傾けて使えば自由に向きを変えられる上に
防振機能でぶれないから高倍率でも快適だと思います。
- 535 :名無しSUN:2011/08/25(木) 11:11:05.72 ID:bI033hUm
- >>534
確かに一本ダタラを使えば、自由度は高そうだ
- 536 :名無しSUN:2011/08/28(日) 19:36:41.45 ID:h6y31Vja
- ケンコーのセレス100倍ズーム買った初心者の俺はもしや負けたのか?
まだ届いてないが・・・
- 537 :名無しSUN:2011/08/28(日) 19:44:20.73 ID:Evy3g5St
- >>536
燃えないゴミの日を確認しとけよ
- 538 :名無しSUN:2011/08/28(日) 22:33:32.38 ID:CZvGyoiD
- >>636
その通り、お前の負けだ。
勝者は俺の120倍ズームだ。
- 539 :名無しSUN:2011/08/28(日) 22:34:24.79 ID:CZvGyoiD
- >>536だった。
- 540 :名無しSUN:2011/08/28(日) 23:33:49.95 ID:K3RYaI5/
- お前らマジ笑わせんなよ
120倍とか子供だましのおもちゃだろ
本物はクラブトリノ180倍だけだぞ
- 541 :名無しSUN:2011/08/29(月) 00:22:38.08 ID:DU98GTBk
- スマンが素人の者だが双眼鏡はケンコーがベストなの?
良いのはクラブトリノ180倍で間違いないの?
ご教授頼みます。。。
- 542 :名無しSUN:2011/08/29(月) 01:04:45.37 ID:c9kM1kbu
- >>541
古典記事で恐縮なれどまぁ読んでおきなはれ
ttp://ifs.nog.cc/binoculars.at.infoseek.co.jp/hikaku7.htm
- 543 :名無しSUN:2011/08/29(月) 07:46:54.60 ID:t4DKB30S
- ケンコーの高倍ズーム豪華ラインナップ
10〜30×21、10〜50×21、10〜50×27、20〜80×28、18〜100×28、25〜120×28、25〜150×50、32〜180×70
懲りとらんな
- 544 :名無しSUN:2011/08/29(月) 12:02:19.81 ID:tEJyARG/
- >>541
ネタでなく本気の質問なら「格安双眼鏡」のスレのテンプレを読む事をお勧めする。
- 545 :名無しSUN:2011/08/29(月) 12:31:30.69 ID:6+fkHafD
- せっかくの70mmなのに、180倍ってw
なんという口径の無駄遣い。
- 546 :名無しSUN:2011/08/29(月) 17:12:44.92 ID:cdSXNYBW
- 70mmなら500倍位いけるだろう
- 547 :名無しSUN:2011/08/29(月) 19:36:20.02 ID:+vdee4nT
- 新月光とかそれくらい出してたね
- 548 :名無しSUN:2011/08/29(月) 23:21:41.60 ID:7X+FZWdN
- 100倍のやつを2台直列に接続すれば10000倍になるぞ。
- 549 :名無しSUN:2011/08/30(火) 01:32:23.13 ID:EAg+xm7L
- >>541ですが色々スレ拝見しました
双眼鏡って奥が深いんですね・・・びっくりw
ハマリそうです。。。
- 550 :名無しSUN:2011/08/30(火) 12:55:14.74 ID:E17wTj8K
- >>549
遠慮なくハメちゃいなさい!
好きなんでしょ!
- 551 :名無しSUN:2011/08/30(火) 13:23:33.83 ID:n2IE9u4P
- >>550
自分、ハメられる方が好きッス!
- 552 :名無しSUN:2011/08/30(火) 19:14:53.82 ID:KbgY5iOR
- みなさんは一体何台所有してるのですか?
- 553 :名無しSUN:2011/08/30(火) 20:16:19.45 ID:2yKhuR3w
- @20×80
A8×56
B7×50
C10×40
D8×40
E2.3×40
F8×32
G7×32
H10×25
9台。殆ど安物だけどw。使うのはAとEとFぐらいであとは殆ど使わないなぁ。
- 554 :名無しSUN:2011/08/30(火) 20:19:08.32 ID:+ILxfvSc
- 何台持ってるか即答できないorz
- 555 :名無しSUN:2011/08/30(火) 20:26:54.29 ID:+ILxfvSc
- 一応書き出してみる
3.8×28
4×10
8×20
6.5×21
6×30
7×35
8×30
8×30
10×30
7×50
7×50
変倍×100
多分他にもあるが思い出せないw
- 556 :名無しSUN:2011/08/30(火) 21:45:36.49 ID:u9TsScLP
- えーと、一応ちゃんとしたメーカーの名のある双眼鏡では・・・
5x15、6x30、8x30、8x32、8x32、7x35、8x40、8x42、7x50、7x50、10x50、10x70、18x70、25x100かな
あとコピターやテルスターなど板橋双眼鏡が同じくらいの台数、まだまだです。
- 557 :名無しSUN:2011/08/30(火) 22:33:55.88 ID:ztIIqVxT
- 9x63、25x100。
慎ましいもんだ。
- 558 :名無しSUN:2011/08/31(水) 00:24:41.98 ID:lLtsi6nj
- 怖くてかけません
- 559 :名無しSUN:2011/08/31(水) 03:49:48.30 ID:7/Us0umv
- 最初の1台でお勧めがあれば教えて欲しいです。
予算1.5万前後 7x50か10x50 ガス入り防水。
予算を背伸びしてニコンのアクションEXやビクセンのアスコットクラスが精一杯です。
(海外通販だとニコンは安いみたいです)
望遠鏡も欲しいのですがこの価格帯のを買っても直に飽きそうですし、
しっかりと見たいなら天文台に行った方が良く見えそうなので、
気軽に見れる双眼鏡が欲しくなりました。
アドバイス宜しくお願いします。
- 560 :名無しSUN:2011/08/31(水) 06:20:55.27 ID:OhK1E+f5
- 4×10
6×15
6×30
6.5×21
7×35
7×50
8×32
8×40
8×56
10×50
12×50
12×80
18×70
30×50
4×10以外全部ポロです
よく使うのは決まってきちゃいますね
- 561 :名無しSUN:2011/08/31(水) 10:49:50.14 ID:6tlrxKy9
- >>559
顔が小さいのでなければ(目幅が58ミリよりも小さくなければ)、
ビクセンアスコットZR WPで良いと思います。
アクションEXよりもこちらの方がクリアに見えてオススメです。
8×42か、10×50あたりで。
あと、強度の近眼の場合、メガネなしで見ると星にピントが合わない場合があります。
店頭で出来るだけ遠くの景色でピントが合うか確認した方が良いでしょう。
(メガネをかけたままなら、問題なく星にピントが合います)
- 562 :名無しSUN:2011/08/31(水) 13:46:24.50 ID:vco7sMia
- 8×22ダハ
10×35ポロ
7×50ポロ
実視界はみんなほぼ同じと言う残念な選択(/_;)
一番使うのは10×35、かれこれ20年以上使用。
ハイキングなどでは8×22、落としても泣かなくてすむ物w
7×50は見やすいんだけどドキドキ感が無いのでなかなか出番なし。
- 563 :559:2011/08/31(水) 14:23:39.33 ID:7/Us0umv
- >>561 ありがとう!
アスコットZRだと1.5万位で収まりそうですね。
>>559に補足
使用者(自分)はメガネを掛け裸眼0.1の乱視です。
三脚はマンフロットの055とビデオ用のがあります。
見たい天体はM31、32、27、57あたりが何となく見えればいいなぁと思います。
観測場所の光害指数は0.2だそうです。
M天体の様な物を上記の条件で見る場合、7x50と10x50のどちらが良いのでしょうか?
M31のように大きなものは7倍が良いのでしょうけど、M57あたりだと存在がわかる程度なのでしょうか?
明るさ重視か倍率重視か悩んでいます。
- 564 :名無しSUN:2011/08/31(水) 14:24:54.10 ID:6rx6Hsso
- 8×32
8.5×42
10×25
8×25
15×70
6.5×21
10×42(注文中)
オレはなんてトップクラスの無計画&ムダ使い人間なんだって
思ってましたけど、みなさんの書き込み見てなんか安心したw
- 565 :名無しSUN:2011/08/31(水) 18:35:24.12 ID:eBfx9JFV
- みなさんはズーム機能などの品は所有してないんですね
ちなみに僕は物心付いたときから家にあった
スーパーゼニス 12×50
最近スポーツ観戦する機会があり今まで双眼鏡とは無縁だった僕が
このゼニスで参戦して結果、選手の表情とかよく見えずガッカリし
要は倍率かと浅はかな考えで18〜100倍のズームマシンを買いました
視野狭いですね、、、静止してる物しか見れないッス
早くこのスレ見とけば良かったです。。。
ちなみに10〜50、10〜30、7〜21倍率のズーム機能品も同レベルと考えていいのでしょうか?
7〜21倍率のヤツは気になってしょうがないです
- 566 :名無しSUN:2011/08/31(水) 18:53:33.74 ID:etX3TNUQ
- >>559
その少ない資金を握り絞めて競輪か競艇に逝け
中穴を五点買いしうまくいけばキャノンのLIS10*42が買える
これがお勧め、ワイドで収差がなく三脚不要。
もしちゃんとした会社に勤めてるのなら漏れのように小遣いから買え
間違いのない買い物だぞ。
- 567 :名無しSUN:2011/08/31(水) 19:04:41.76 ID:Td+Jz+H2
- 電化製品双眼鏡は寿命がきになる。
15X45ISを持ってた人の話では5年くらいで
作動が不安定になったとか。
- 568 :名無しSUN:2011/08/31(水) 19:16:39.73 ID:aKq+qnW/
- >>565
ズームは固定倍率の物と同じ倍率で使っても、ピントが甘くなったり像が暗くなったりするので
正直言って値段なりの性能が期待できるとは到底思えない。よほどの高級機なら例外はあるかも。
そもそも動くようなものを見るのに2桁の倍率なんてどうすんだよ。
スポーツ観戦なら7倍以下で、見る対象の明るさは十分なので小口径で取り回しが楽なのにすべし。
こだわるなら倍率よりは実視界の広さじゃないかね。
- 569 :565:2011/08/31(水) 19:20:56.84 ID:eBfx9JFV
- >>568
勉強になります。
- 570 :名無しSUN:2011/08/31(水) 19:48:33.35 ID:iGhYXw5t
- なれたら10倍が使いやすいよ。
- 571 :名無しSUN:2011/08/31(水) 19:54:10.19 ID:lLtsi6nj
- なれたら12倍(ry
- 572 :名無しSUN:2011/08/31(水) 20:24:16.69 ID:/2iZpqkB
- 双眼鏡は全部で40台くらいあり、星見用途のはそのうち18台。
機動性や視界などの関係上、最近は8x42が増え続けている…
8x42だけでもう4台も…
- 573 :名無しSUN:2011/08/31(水) 20:32:38.79 ID:MwgZXCLG
- おまいら、どうやって保管してるんだYO!
- 574 :名無しSUN:2011/08/31(水) 21:13:23.47 ID:H+mbxALu
- >>564
その中の8.5x42が俺の思ってるブツならあなたはやっぱ無駄使い人間、
他の双眼鏡は要らないはず。
- 575 :名無しSUN:2011/08/31(水) 22:24:59.52 ID:fHyjdg2L
- 初めは高倍率に目が行っちゃうんだよねえ
僕も広告にあった50倍を買おうかなって思ってたもの
でも、色々調べると、そういった類の物はクソミソ評価
実際ビックカメラでケンコー20倍を覗いたら、何だこりゃ
星は12倍・8倍・2倍、風景は4倍だね
- 576 :名無しSUN:2011/08/31(水) 22:44:20.13 ID:xhShen6s
- 気になったので自分も書き出してみた。
6×18
6×20、10×20
8×21(×2)
8×22
8×24
6×30、8×30(×4)、10×30(×2)
8×32
5×35、7×35(×2)、9×35(×2)、10×35
8×40
8×42、10×42
6.5×44、9.5×44
7×50(×3)
16×70
15×80
よかった、ここの住人の中では普通だ。
しかし50mm以上の層が薄いな。もっと拡充せねば・・・
- 577 :名無しSUN:2011/08/31(水) 23:47:01.74 ID:lLtsi6nj
- 4x10
4x12
3x13.5
3.5x15,5x15,6x15,7x15
5x17
8x20,8x20,8x20,8x20
6.5x21,7x21
5x25
8x30,8x30
5x32
2.3x40,8x40,8x40
7x42,7x42,7x42,8x42,10x42
8x44
8.5x45
10x50
9x63
18x70
20x77
超高級機はありません
- 578 :名無しSUN:2011/09/01(木) 02:36:37.25 ID:9vxElf50
- >>574
おっしゃる通り、私もこれさえあれば浮気はしないだろうと
清水の舞台から飛び降りるつもりで思い切ったんですがね
でもやっぱ旅行に持ってくには大きすぎるなとか
近くも見たいなとか
星見にはもっと口径や倍率が欲しなとか
ま結局いろいろ理由をつけて買いたがってるだけかもw
- 579 :名無しSUN:2011/09/01(木) 03:23:13.34 ID:bFij7RMS
- 6.5×21持ってる人多いねw
- 580 :名無しSUN:2011/09/01(木) 03:36:20.74 ID:6z44KL9o
- 6×24がいない・・・
- 581 :名無しSUN:2011/09/01(木) 08:18:05.91 ID:LaoHJqwz
- 双眼狂発症者が山のようにおる……
- 582 :名無しSUN:2011/09/01(木) 09:27:37.55 ID:B92+JF1g
- 世もまつだ
- 583 :名無しSUN:2011/09/01(木) 10:58:07.63 ID:nh9Wq4xL
- ゴミばっか買い漁らないで、旗艦クラス買っときゃ満たされるのに…
- 584 :名無しSUN:2011/09/01(木) 11:41:20.84 ID:VxARpbyT
- この機種を買っておけば間違いないという名機を教えて下さい
出来ればトップ3ぐらいを。
- 585 :名無しSUN:2011/09/01(木) 12:11:12.56 ID:j6NnSAze
- >>584
ワイドビノ28
ツァイス7x42FL
フジノン16x70FMT
- 586 :名無しSUN:2011/09/01(木) 12:27:50.81 ID:oMJNXjKN
- >>573
アイリスオーヤマの密閉式タッパーに100均の靴用除湿剤(酸化カルシウム)と100均の湿度計
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H209506F
よく使うものだけはカメラ用の防湿庫に入れて、後は上記のタッパーに並べとく。
100均の湿度計は数値が適当だから、目安にしかならんけどな
- 587 :名無しSUN:2011/09/01(木) 12:46:51.45 ID:WDuujfQW
- >>584
Papilio 6.5x21
KYOEI 8x32DCF
Kenko 10x50W
- 588 :名無しSUN:2011/09/01(木) 14:13:21.73 ID:3vGULfyi
- 機種の後ろに DCF FMT FL などの表記はなんでしょうか?
またその他ある表記の意味教えてくださると嬉しいです
- 589 :名無しSUN:2011/09/01(木) 14:55:59.60 ID:BHiw9jKE
- Dはダハ、CFはセンターフォーカスかな?
- 590 :名無しSUN:2011/09/01(木) 15:09:30.22 ID:BUmfM55i
- >>584
ツァイス 20X60S
スワロフスキー 8.5X42EL
フジノン 25X150ED
- 591 :名無しSUN:2011/09/01(木) 15:39:15.28 ID:bFij7RMS
- FMTのFはフィールドフラットナーでMTはなんだろ?
FLはフローライト(蛍石)
- 592 :名無しSUN:2011/09/01(木) 18:03:37.39 ID:ckso16pz
- メーカーはMTは防水型のことだと説明してるね。
FMTR-SXだとRがラバーカバー付、SXはEBCコート使用。
ついでだけど、機種の後ろにはFUJINONのロゴと実視野が表記されているだけでFMTとは書いてない。
- 593 :名無しSUN:2011/09/01(木) 19:19:21.06 ID:Nuw682n2
- 昨夜、買ったばかりの10x42SEでアルビレオが分離して感動した。
18x70だとアンドロメダ銀河のぐるぐる見えるのかな。
- 594 :名無しSUN:2011/09/01(木) 19:39:12.23 ID:BHiw9jKE
- アンドロメダはでかいから、倍率よりも集光力勝負。
ぐるぐるはさすがに無理だけど、9X63でもぼんやりと雲っぽくはみえるお。
- 595 :名無しSUN:2011/09/01(木) 19:44:32.08 ID:7DuW+lrR
- アンドロメダには集光力よりも暗い空。
光害のほとんどないところでみれば7x50で十分感動するぞ。
- 596 :名無しSUN:2011/09/01(木) 20:01:18.15 ID:Nuw682n2
- 昨夜、10x42SEでアンドロメダ銀河見てたら18x70が気になりました。
田舎なので肉眼でもぼんやり見えます。
- 597 :名無しSUN:2011/09/01(木) 20:11:25.84 ID:Ru3d12Cd
- M31は期待したら負けと思ってる
- 598 :名無しSUN:2011/09/01(木) 20:41:36.85 ID:LaoHJqwz
- 光害も無くて、透明度も高くて、揺らぎも少なかったらワイビノで十分に幸せになれるんじゃよ。ぎゃわー
- 599 :574:2011/09/01(木) 21:23:10.37 ID:LYoby34g
- >>578
うーむ、文字通りの底なし沼というわけですね、恐ろしや・・・・
もっともこちらも18x70買った後からもいろいろ手を出してるから人のことは言えんけどw
- 600 :名無しSUN:2011/09/01(木) 22:20:52.48 ID:NBvMJrVQ
- 確かにワイビノはハマる
ぎゃわー
- 601 :名無しSUN:2011/09/01(木) 22:33:34.81 ID:2oEHe1So
- すぐ飽きましたが
- 602 :名無しSUN:2011/09/01(木) 22:46:54.17 ID:LYoby34g
- ここのスレ住人は最近書かれてる倍率と口径だけの羅列でもある程度は
形式の見当が付いてしまうんだろ?
先生怒らないから正直に話してみなさい。
- 603 :名無しSUN:2011/09/01(木) 22:54:52.69 ID:LaoHJqwz
- ニコンなんて覗いたこともないんじゃよぎゃわー。
- 604 :名無しSUN:2011/09/01(木) 23:20:04.64 ID:TJpWoUGt
- 最近天体観測用に双眼鏡を買おうかなと思い
色々と双眼鏡を覗いてみて思ったけど、なんか合うやつが無い。
覗いた時に像の丸が一致しない。
とりあえず自分の目が寄っている事が分かってなんか萎えてしまった
- 605 :名無しSUN:2011/09/01(木) 23:58:12.41 ID:XgXpM60u
- >>563
>光害指数は0.2
オーストラリア? モンゴル?
10倍の方が良いでしょう。
M27は、よく見ると∞、または小さい長方形がわかります。
M57は、星と違って「点」ではなく、小さな面積体であることがわかります。
輪っかであることが わかるには、最低でも20倍が必要です。
>>602
Yes!
>>604
展示品は、ズレていることが多い。
また、メーカーによってズレの検品基準が違う。
俺自身ロンパリになりかかっているけど、視軸が正確に調整されているメーカーの
双眼鏡は、そういう目でも視野環が一致する。
(具体的にはニコン)
また、メーカーによっては、最初から、視野環が丸ではなく やや ひょうたん型に
なっているメーカーもある(ケンコーなど)。
- 606 :名無しSUN:2011/09/02(金) 00:41:02.59 ID:H1LKU3ye
- >>576
5×35 6.5×44ってなんでしたっけ?
思い浮かばない
- 607 :名無しSUN:2011/09/02(金) 01:25:39.27 ID:hvZXTuE0
- >>605
そうなんだ。
今度時間作って販売店で展示品以外を見せてもらってこよっと
- 608 :576:2011/09/02(金) 05:21:53.63 ID:CXtT8Pop
- >>606
セレクト5×35、アルティマED6.5×44
>>605
物によっては視軸をあわせると視野がずれ、視野を合わせると視軸がずれるものもあるね。
そして大概の物は視軸と光軸が一致しない。
- 609 :名無しSUN:2011/09/02(金) 13:16:31.52 ID:Q6r2q6sP
- 強烈に高い双眼鏡っていくらするの?
- 610 :名無しSUN:2011/09/02(金) 15:58:46.84 ID:YA3PSjIZ
- >>609
http://www.nikonvision.co.jp/products/oogata/x120.htm
- 611 :名無しSUN:2011/09/02(金) 16:12:48.57 ID:6Uonfyum
- >>609
ttp://www.amazon.com/ATN-PhantomIR-Thermal-Vision-Binocular/dp/B0019D2UH8/ref=sr_1_1?s=photo&ie=UTF8&qid=1314947525&sr=1-1
- 612 :名無しSUN:2011/09/02(金) 16:24:14.91 ID:iN4dbDrC
- >>609
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/087005000003/brandname/
- 613 :名無しSUN:2011/09/02(金) 16:44:35.62 ID:Q6r2q6sP
- よく展望台とかに置いてるのは
この手の倍率なのかな?
- 614 :名無しSUN:2011/09/02(金) 16:49:26.61 ID:0WjwkOSW
- オクにミノックス双眼鏡の展示品が出てるけど
買い?ミノックス双眼鏡の評価ってどうなの。
- 615 :名無しSUN:2011/09/02(金) 18:03:52.23 ID:Nlp4E5Cn
- >>593
M31が楕円形をした光のシミじゃなくてグルグルしてるように見える、ってことのキモは暗黒星雲なんだよね。
8x56mmドイツ製の安い双眼鏡でよく見えましたよ。
でも、双眼鏡はフラットナーの入った奴の方がいい。わたしのドイツ製は真ん中すごく良くても周辺が流れてる。
Canon 10x42mm LIS は少し暗いけど星は最高に綺麗。視野全部にきれいなのがとっても気持ちイイよ。
三脚なくても星が止まって見えるのがまたスゴイ。三脚がショボイと細かく揺れるのが止まらなくて良くない。
- 616 :名無しSUN:2011/09/02(金) 20:34:52.71 ID:/h+wcqrE
- 三脚+10x42SEと10x42LISは互角とはいえませんか?
10x42SEは以前使っていた9x35と比較すると中心こそ同等ですが、
他は全て勝ります。(体積と質量は除く)
- 617 :名無しSUN:2011/09/02(金) 23:34:05.12 ID:WrV0ax5c
- >>613
展望台とかに置いてるのは 20x80。
ちょっと小さめのは15x60。
>>616
そもそも見かけ視界が違うし。
- 618 :名無しSUN:2011/09/02(金) 23:46:51.91 ID:3Bpe8mNc
- クラブトリノ180x70を設置してほしい
- 619 :名無しSUN:2011/09/02(金) 23:50:58.52 ID:0iApqjU8
- 俺もアレ覗いて見たいわw
- 620 :名無しSUN:2011/09/02(金) 23:53:35.88 ID:0iApqjU8
- オクで中古9kで出てるな 入札無
- 621 :名無しSUN:2011/09/03(土) 07:09:00.36 ID:h2UuV3Ci
- 5k切ったら人柱してもいいな
- 622 :名無しSUN:2011/09/03(土) 08:48:07.78 ID:Ns/nSBUp
- ゴミを売って9kもらうならいいけど、ゴミを買って9k払うのは俺にはムリだ。
- 623 :名無しSUN:2011/09/03(土) 11:39:01.52 ID:sB5omulC
- >>617
数年前までは展望台にあるコイン双眼鏡を「でかいなあ」と思ってたけど
双眼狂に感染してからは「80mm?フフン」となってしまった自分が悲しい。
通常人の世界からだんだん遠くへ流されているようで・・・・orz
- 624 :名無しSUN:2011/09/03(土) 12:43:38.85 ID:1uTBSyxa
- >>617
見かけ視界だけ追っかけてるなんて、星見を実際しない奴の典型的な文句だよ。
夜中だと、点像になる部分意外は暗くて広視界の恩恵を得られないんだよ。残念。
- 625 :名無しSUN:2011/09/03(土) 14:19:42.18 ID:upvqpRdO
- >>624
そらあんたの方が夜空を見てない。
そもそも、瞳径が5mmを越えたあたりから、背景はそうそう真っ暗にはならないし、
点像でなくても、微光星意外なら見える。
しかも、フラットナー内蔵なら周辺まで像が良い。
- 626 :名無しSUN:2011/09/03(土) 14:21:15.93 ID:CnxfhWbp
- 格安スレって誰も立てないの?誰かお願いします
- 627 :名無しSUN:2011/09/03(土) 14:50:50.43 ID:t7bR6MtX
- >>626
普通に立ってるよ
- 628 :名無しSUN:2011/09/03(土) 15:07:12.75 ID:nGp4oQFo
- >>624
10x42SEと10x42LISの比較の話だ。
両方とも、ほぼ周辺まで「点」だよ。
>>626-627
荒らしが「格安双眼 境 」で立てたから、「双眼鏡」で検索するとヒットしない。
雑談しまくって、さっさと次スレに移行させるか?
- 629 :名無しSUN:2011/09/03(土) 15:40:29.68 ID:sB5omulC
- >>628
新スレに行ってたけど今まで気が付かなかったorz
- 630 :名無しSUN:2011/09/03(土) 15:44:00.75 ID:exTN8c2c
- 初心者にご指南ください。
以下二点で購入を悩んでます。
ペンタックス
8x21 UCF R
ケンコー
スーパースター8x21DH
価格ではケンコーですが、玄人の方の意見を聞かせて下さい。
- 631 :名無しSUN:2011/09/03(土) 15:49:53.63 ID:sB5omulC
- >>630
この二機種ならペンタックスのほうがはるかに上、まともな双眼鏡に分類される機種。
ケンコーのDHはおもちゃに近く評価外。
- 632 :名無しSUN:2011/09/03(土) 16:21:30.08 ID:exTN8c2c
- >>631
tnx
他に何かオススメってありますか?
- 633 :名無しSUN:2011/09/03(土) 17:55:32.92 ID:sB5omulC
- カバンやポッケに突っ込んどいて散歩や旅行で周りを見たいと言う用途なら
この実売価格帯ではペンタックスはかなりいいと思う。
それ以上を狙うならちょっと価格帯が上がるけどニコンスポーツスターEX8x25、
30mmポロとかなり大きくなるけど格安スレで話題になってるコーワYF-30-6/8あたりかな。
- 634 :名無しSUN:2011/09/03(土) 19:06:44.74 ID:exTN8c2c
- >>633
ニコンスポーツスターEX8x25見ました
いいですね。予算オーバーだけど防水とかで長く使えそう。
- 635 :606:2011/09/03(土) 20:44:28.60 ID:6kbQzrxv
- >>576さん、ありがとうございます。
アルティマですか、納得です。軽くて良い双眼鏡みたいですね。
セレクト5×35知りませんでした。5倍でひとみ径7mmですか!
よろしかったら、どのような見え味なのか教えてください。
- 636 :名無しSUN:2011/09/03(土) 23:52:28.77 ID:upIL2k0G
- ご意見伺いたいのですが。
フジノンメイボー 10×70 5.3°
古い品ですが美品です。
知人が譲ってくれると言うのですが、星見には向いていますか?
当方、天文初心者なので、教えていただければ有り難いです。
- 637 :名無しSUN:2011/09/04(日) 00:14:55.19 ID:9J9bjOYH
- 良い品だと思いますよ、モノコートだと思うんで現在の10x70MT-SXに比べると
多少は暗いかもしれませんが口径の威力で十分使えると思います。
ただ、重いんでしっかりした三脚とビノホルダーは必須ですね。
- 638 :名無しSUN:2011/09/04(日) 06:34:43.00 ID:+fP4HsoP
- 10×70だと夜空の明るい都会ではやや背景が白みがかるかもしれませんね。
シャープだし、夜空の暗い所で使えばより一層70mmの口径の威力が発揮できると思います。
ニコンや勝間よりは少し軽い(250g位軽い)と思いますが
637さんがおっしゃるように長時間の手持ちは難しいと思います。
メガネをかけたまま使用したければ、見口がツノ型のしかない場合(両方ついていたかもしれない?)、
ヒラ型の見口に交換する必要があります。
- 639 :名無しSUN:2011/09/04(日) 11:49:27.92 ID:PCZbv5Jo
- そんなもの貰えるなんて羨ましすぎる!
- 640 :名無しSUN:2011/09/04(日) 13:00:34.15 ID:5yNPuay3
- >>639
よく嫁、「譲ってくれる」であって「貰える」とは書いていない。
- 641 :名無しSUN:2011/09/04(日) 16:27:00.60 ID:t92zZH5q
- >637
>638
フジノンメイボー 10×70 5.3°の
ご意見、情報有り難うございました。
星空楽しみたいと思います。
- 642 :名無しSUN:2011/09/04(日) 19:46:18.73 ID:f6viUnhw
- 始めの一台で迷ってるなら8x30EUを買っとけば間違いない。
- 643 :名無しSUN:2011/09/04(日) 19:54:56.09 ID:EC10k7cg
- 始めの一台はLIS10*42を買っておけば間違えない(キリッ
買い換える必要がない性能な上に
万一天文に飽きて、地上を見るのにも最適。
ヤフオクで売る場合も高く売れると思う。(タカハシと同じレベル)
- 644 :名無しSUN:2011/09/04(日) 20:16:09.40 ID:5yNPuay3
- そんなこと言うんなら最初の一台にVictory7x42FL薦めちゃうよ、オレ。
二行目以後は同じ文句なので略w
- 645 :名無しSUN:2011/09/04(日) 20:56:36.26 ID:PCZbv5Jo
- 軍用?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w65937145
- 646 :名無しSUN:2011/09/04(日) 21:11:36.51 ID:w/sLn7DZ
- >645
20×-280 60mm ZOOM がほんとうなら、粗大ゴミ
- 647 :名無しSUN:2011/09/04(日) 21:15:57.76 ID:zrJiSaaQ
- >>645
これは酷い。
倍率が280倍なんぞ軍用以前のレベルだな。
それもズームだしww
狭い暗い重いの三重苦。
ケンコー粗悪品の逆輸入なんじゃねえのか。
まあ、出品者乙!
こんなん誰も買わないから屁こいて寝てろ。
- 648 :名無しSUN:2011/09/04(日) 21:21:02.01 ID:f7z3PW26
- ↑BAKA PRISMSに見えた。
- 649 :名無しSUN:2011/09/04(日) 21:32:26.74 ID:0g0w7T5a
- このスレで指南を仰いだ初心者ですが
みなさん嗜好が多様で色々言われると混乱しますorz
しかし双眼鏡ってマニアックな世界ですねw
- 650 :名無しSUN:2011/09/04(日) 22:03:17.49 ID:5yNPuay3
- >>649
そりゃあ双眼「狂」とも言われる世界ですからw
皆いろいろ言ってるけど基本は手持ちでの倍率は10倍くらいまで、ズーム不可、
赤いレンズコート不可、あたりが共通認識だと思うからあとはお好みで。
個人的には双眼鏡は眼鏡みたいな眼の延長の器械として捉えてるから覗いて気持ちがいいもの
というのが選択基準だけどそうなると高い物になるんだな、これがorz
- 651 :名無しSUN:2011/09/05(月) 00:07:44.82 ID:uButLjfI
- 「快感」(気持ちいい)を追求すると、ただの「実用」よりコスト高になる。
べつに双眼鏡に限った話じゃない罠。
- 652 :名無しSUN:2011/09/05(月) 00:53:59.41 ID:rpL4200I
- >>645
下の類似出品でハイランダー出てるな
専用架台、ケースにアイピース3セットにNg-4.8mmまで付いて40万以下は安いなw
- 653 :名無しSUN:2011/09/05(月) 09:52:42.27 ID:ycFS1hrt
- ここのスレにいる住人は双眼鏡の他にもデジイチとかにも凝ってるのかな?
- 654 :名無しSUN:2011/09/05(月) 09:58:11.82 ID:OMJ7IKo+
- http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=6931&NewsAreaId=2
- 655 :名無しSUN:2011/09/05(月) 11:48:16.35 ID:utZTiFg+
- レンズの口径が書いてないようですね、、、
もうちょっとコンベンショナルな事にも配慮すれば市場を支配できるかもしれないのに、
Leica とかに相談しなかったのかしら? 電子屋主導で数人で開発してるんだろうな
売りたいんなら、既存の双眼鏡マニアに訴えるものがないと損でしょうに、
こういう物に組み込まれた電子機器が5年もたたずに陳腐化する例はこれまで多かった。
双眼鏡って普通は一生使うもんですけどねぇ、
- 656 :名無しSUN:2011/09/05(月) 12:39:47.79 ID:KLaQpiiT
- もともと機材マニア向けには開発してないんでしょう。
口うるさいわりにシェアの狭いマニアより大衆向けに広く売るのが大企業方式。
風景やスポーツ観戦やバードウオッチングで見ながら3D録画できるビデオカメラ、という位置づけ。
初期のものは高いけど、デジカメと同じく数年ごとに買い換える商品。
これがヒットすればさらに高画質化したり、天体用大口径とか出ると思うけど、
売れなければデジタル双眼鏡はバーチャルボーイのように終了かも。
舶来双眼鏡を模倣するより、こっち路線で日本は頑張ってほしいな。
- 657 :名無しSUN:2011/09/05(月) 12:56:52.83 ID:NaOqnU1+
- >>654
仕様が出たか。
って、ありゃ? ビューファインダーの(液晶の)画素数が書いていないぞ?
「Full HD (1920 x 1080)」ってのは、単にフォーマットのことだよなぁ?
>>655
既存の双眼鏡マニアに売るつもりは無いんだろう。
SONYのビデオカメラを買っている層、または新規層に売るつもりだろう。
つか、君のご自慢のEOS 5D Mk2も、市場の はじまりは、カシオのQV-10という、
10万画素程度の代物だったのだよ。って、これ、前も書いたな。
- 658 :名無しSUN:2011/09/05(月) 13:03:28.42 ID:OMJ7IKo+
- 3Dカムの「レンズ2つの撮影機」を見ているうちに、
これ、双眼鏡にならんかな? って思った・・・
そんなところからスタートしたんじゃないかな。
デジタルカメラやハンディカムには使ってるのに、
こっちはカール・ツァイス銘に出来なかったのかね。
(もちろん仕様を出してOKもらった上で)
- 659 :名無しSUN:2011/09/05(月) 17:16:03.90 ID:KrE1HUXz
- 撮像素子で対物レンズの小ささを補えるなら、双眼鏡の性能が半導体サイクルに比例して
上がっていくってことやなぁ。双眼鏡もついにドッグイヤー商品の仲間入りか?
- 660 :名無しSUN:2011/09/05(月) 17:44:16.66 ID:fpOVnftM
- まあSONYだしな
5年先に動く固体はないのも仕様だろ?
- 661 :名無しSUN:2011/09/05(月) 18:23:42.04 ID:OMJ7IKo+
- >>659
可視光線の波長は変わらないんだから、
単純に縮小しても駄目なんじゃないか?
- 662 :名無しSUN:2011/09/05(月) 18:36:13.13 ID:axt56wsl
- 質問させてください。
双眼鏡を買ったのですが、覗き口の接合部分から
オイルみたいな水が滲み出てくるのですが
不良品なのですか?ベタベタして困惑してます。
- 663 :名無しSUN:2011/09/05(月) 18:49:02.44 ID:+knevskG
- >>662
そりゃあ不良品でしょ
ちゃんとしたメーカー品をちゃんとしたお店から
買ったのなら交換してもらいましょう
得体の知れないメーカー品やオクで購入なら
仕様ですで押し切られて泣き寝入り?
- 664 :名無しSUN:2011/09/05(月) 18:54:03.01 ID:axt56wsl
- メーカーは一応ケンコーです。
- 665 :名無しSUN:2011/09/05(月) 19:20:44.73 ID:cd9fsIrH
- >>662
勝間のIFでも同じようになった。ベタつくほどじゃなかったけど。
接合部の防水とか回転部のダンパーとしてグリスが塗ってある。
それが多すぎたか、気温が高すぎたかで外側に染み出してる状態。
拭き取ってグリスが減ればそのうち落ち着いてくるけど、
あまり滲みがひどいようなら販売店に問い合わせてみるといい。
- 666 :名無しSUN:2011/09/05(月) 19:25:54.87 ID:axt56wsl
- >>655
レスありがとう。
右側からのみの漏れで
視度調整リング回すと滲みます。
- 667 :名無しSUN:2011/09/05(月) 19:27:39.74 ID:axt56wsl
- ×655
>>665だった
- 668 :名無しSUN:2011/09/06(火) 00:48:51.85 ID:62VoLF0z
- まあ、ケンコーならやむを得ないだろう
- 669 :名無しSUN:2011/09/06(火) 02:50:31.98 ID:bVvA+QwZ
- 皆の好きなメーカーBEST3教えて
- 670 :名無しSUN:2011/09/06(火) 03:23:20.88 ID:Ev0IB1gg
- ナシカ
ケンコー
クリアー光学
- 671 :名無しSUN:2011/09/06(火) 11:11:58.10 ID:fRsy+Tne
- >>662
まあ、暑いとにじみ出てくるもんだ。
もちろん、多すぎる分は そのうち無くなるから、こまめにふき取るがよろし。
- 672 :名無しSUN:2011/09/06(火) 18:40:02.73 ID:PkbgGDOf
- すいません。こちらがヒットしたので相談させてください。
コーワのBDかニコンのHGの10×25を検討中ですが、やはり倍の価格だしてもニコンがよろしいでしょうか。
用途は一般的な使い方です。
- 673 :名無しSUN:2011/09/06(火) 20:19:39.97 ID:D+fTleY+
- このスレの553から参照
両方買うのが双眼鏡の一般的な買い方です
- 674 :名無しSUN:2011/09/06(火) 20:26:35.53 ID:46hhbFa6
- そうそう
そういう場合、心配しなくてもいずれ両方買うことになるから
とりあえず安い片方買ってみて、満足できなければもう片方を買えばいいよ
- 675 :名無しSUN:2011/09/06(火) 20:43:07.55 ID:46hhbFa6
- 面白いページ見た
カメラ付き双眼鏡
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr268.html
旧ドイツ海軍の15x75 視界120°双眼鏡
http://yumarin7.sakura.ne.jp/vixen/kr032.html
- 676 :名無しSUN:2011/09/06(火) 21:31:42.51 ID:uhkDjbpI
- >>672
現物を比較されましたか?
比較できないからここで聞いてるのかもですが
単純な光学性能以外に使い易さというのもあります
具体的にはHGは2軸なのでコンパクトになりますが、
特に私のようなメガネ使用者には2軸は目幅に合わせるのに
苦労します(単に私が不器用なだけかも知れませんが)
ま、一意見ということで
- 677 :名無しSUN:2011/09/06(火) 22:13:23.73 ID:vQjdbNzj
- >>675
古老ページの保管所ね
- 678 :名無しSUN:2011/09/06(火) 23:10:19.83 ID:J52Gh74K
- >>672
価格に問題無いならHGLがいいよ。
BDは8xの方しか覗いた事無いけど、像のシャープさは結構違う。
- 679 :名無しSUN:2011/09/06(火) 23:44:16.94 ID:SExUaV8i
- >>672
予算的な問題が無ければHGのほうがイイ、678さんも書いてるけどBD系は少し像が甘いと思う。
- 680 :名無しSUN:2011/09/07(水) 00:21:46.91 ID:iqK45ZR+
- >>669
コピター
テルスター
クラウンイーグル
- 681 :名無しSUN:2011/09/07(水) 00:32:40.72 ID:1iNF2BaU
- >>669
ニコン
ビクセン
勝間
フジノン
興和
- 682 :名無しSUN:2011/09/07(水) 00:44:56.67 ID:5Uou2SGE
- ニコンビジョン
西独ツァイス
宮内
製品は好きだけどメーカーは嫌いとか
今は無いメーカーも混じってる(笑)
- 683 :名無しSUN:2011/09/07(水) 16:44:56.84 ID:oEhFzvCb
- K○n○o
○○ 様
双眼鏡 倍率について
前略 毎度ご愛顧いたわり厚くお礼申し上げます。
双眼鏡の倍率認識についてまとめてみました。ご承知のこととは存じますがご一読いたたければ何よりに存じます。
1、どなたの視力も右目と左目は見え方が微妙に違っております。・・・・・・・・
(かなり長いので省略)
4、それではいったいどうして高倍率のものを発売しているかと疑問に思うことと思いますが、販売戦略の中で消費者の購買意向をも反映しているとご理解ください。つまり、倍率が高いイコールよく見えると理解されている消費者が大変多いということを申し添えます。
5、ご使用にあたってですが高倍率に頼らずに目標物によって適正な「見やすい」倍率で楽しんでください。尚、20倍以上の場合は付属の「三脚ホルダー」の併用をお勧めいたします。
追伸
人の眼の最大瞳径は(暗闇で広がる瞳の大きさ)7ミリです。双眼鏡では7×50の射出瞳径がこの7ミリに相当します。今後、双眼鏡の購入計画があればお勧めです。この双眼鏡で月の満ち欠け、天の川を観測しても楽しめます。
今後とも何とぞご愛顧の程 よろしくお願い申し上げます。
- 684 :名無しSUN:2011/09/07(水) 19:01:08.81 ID:JEENtPwO
- 672ですが、予算的には問題はないのでHGにした方がよいようですね。
使い勝手はよくわからないので、使い込んでみます。
- 685 :名無しSUN:2011/09/07(水) 19:32:21.68 ID:1iNF2BaU
- 予算が問題ないならポロの最高機種SEかEIIにしたらいいよ
20-25mmはどうしても暗いしましてダハ機なんてありえない
二軸は使いづらいし
- 686 :名無しSUN:2011/09/07(水) 20:02:33.03 ID:RqIXkYiN
- >>685
「一般的な用途」てのがよくわからんからな。
20mmダハと30mmポロでは携行性に大きな差がある。
- 687 :名無しSUN:2011/09/07(水) 22:32:54.53 ID:TH0mrNbL
- 30mmポロはかさばるから持って出るのが億劫になったよ。
SEもE2も持ってるけど防湿庫の中。
持って出るのはウルトラビット10x25。最高だね。
- 688 :名無しSUN:2011/09/07(水) 22:38:59.84 ID:EZQMHoKU
- ポロは性能いいのわかるんだけど
どうしても携行性がネックになって結局サブどまりになりそうなんだよなぁ
ツァイスのダハだけど全反射のみの あのプリズムのやつを日本の会社も出してくれんかのぅ
- 689 :名無しSUN:2011/09/07(水) 23:23:32.43 ID:S5LO3PcA
- ダハでネックになるのはメッキ面の反射率よりもダハ面の精度と位相ずれでは?
- 690 :名無しSUN:2011/09/07(水) 23:50:56.43 ID:L8CGm8ac
- >>687
その2.5cmで星観るわけ?
- 691 :名無しSUN:2011/09/07(水) 23:53:24.15 ID:3bZvfzFD
- いいじゃないか
本人が最高だって言ってるんだから
- 692 :名無しSUN:2011/09/08(木) 01:41:39.47 ID:fWG2JfJ7
- そういえば
※ここは天体観望用双眼鏡について語るスレです>>1
だったな。
25mmの話が出るとどの双眼鏡スレだったかわからなくなる。
- 693 :名無しSUN:2011/09/08(木) 02:11:07.32 ID:liq3OmVB
- スレタイの総合って冠名が皆を誘導してくるw
- 694 :名無しSUN:2011/09/08(木) 13:14:31.23 ID:vlD8/uDn
- 年収が大幅に落ちた、3000万時代の到来じゃあ!!!
景気のいいときにE2 FMT etc買っておいて良かった
- 695 :名無しSUN:2011/09/08(木) 14:29:16.23 ID:pEh9+2TZ
- 3000万って左うちわじゃんw
- 696 :ボイラーマン ◆S4cf3JJ1uo :2011/09/08(木) 15:19:01.91 ID:U2kWETiu
- >>694
3000万ウォンですか?
- 697 :名無しSUN:2011/09/08(木) 15:25:33.55 ID:eNAAo6Ep
- 私も元外資金融の無職です
愛機はBDですがw
- 698 :名無しSUN:2011/09/08(木) 15:37:26.23 ID:NNDKcxEL
- 私も無職ですが7x42FL持ってます。
いざと言う時の数少ない資産ですw
- 699 :名無しSUN:2011/09/08(木) 16:15:17.08 ID:eNAAo6Ep
- 車は911でしたが、今カローラですw
- 700 :名無しSUN:2011/09/08(木) 16:22:28.54 ID:DGhDWOk9
- 双眼鏡は 全く資産にならないよ
一度、近所の質屋で査定してもらったことがある。
査定額聞いて あ然ぼう然目の前真っ暗になったわ。。。
特にIFの査定額は。。。
- 701 :名無しSUN:2011/09/08(木) 16:39:34.84 ID:zE484FEB
- マニアックなものはマニア相手に売らないと、
質屋じゃただの古道具だよ。
- 702 :名無しSUN:2011/09/08(木) 18:20:35.13 ID:BV08PS9p
- 専門知識のないところだと目方で判断するからな。
- 703 :名無しSUN:2011/09/08(木) 22:55:35.49 ID:PXlvMGzS
- 俺に売ってくれ
- 704 :名無しSUN:2011/09/09(金) 01:51:25.10 ID:SiKS4UUX
- 俺を打ってくれ
- 705 :名無しSUN:2011/09/09(金) 18:57:02.29 ID:tK5ztbnF
- 双眼鏡ってやっぱり家電量販店には置いてないのね・・・
大手3件はしごして、おばはん店員に聞いてみたら、なぜかデジイチコーナーに誘導されたw
遠いけどビックカメラに行くしかないかな
キタムラ近所にあるけど小さすぎて店員にマンツーマンもキツイな
- 706 :名無しSUN:2011/09/09(金) 19:40:12.81 ID:cv54DjJH
- 近所のキタムラにはモナークとか2種類ぐらいしか置いてない。
地方住まいの人間がバードウオッチングや天体観測に興味もっても、
ネット検索できない情弱はホムセンでケンコーやナシカの安物買うしかないのが現状。
- 707 :名無しSUN:2011/09/09(金) 19:46:15.46 ID:8MTeAN+T
- 今日から12日にかけて超新星爆発が見れるみたいよ
http://rocketnews24.com/2011/09/09/129085/
- 708 :名無しSUN:2011/09/09(金) 19:55:50.58 ID:tK5ztbnF
- やっぱりネットで買う前に実機を触りたいのね
ビックカメラ品揃えいいかな〜〜
- 709 :名無しSUN:2011/09/10(土) 23:53:34.00 ID:Cw8PjVsN
- 船橋近辺の人ですか?船橋ビックいいですよ。素人判断ですが…
- 710 :名無しSUN:2011/09/11(日) 18:00:23.88 ID:9KAEnnkf
- マルチコーティングとフルマルチっていったら
どのぐらいの差がでるものなの?
猿でも分かるような説明キボン
- 711 :名無しSUN:2011/09/11(日) 19:00:51.64 ID:jgSVg4vg
- そう名乗る上での定義ってあったっけ?
プリズム含め、空気接触面すべてにマルチコーティングされているのが
理想だし、フルマルチっていったらそういうものを連想するけど・・・例外もあるよね。
- 712 :名無しSUN:2011/09/11(日) 20:26:01.02 ID:0fTaq+aX
- >>710
サルでも分かるかどうかは疑問だが…
フルマルチ=空気接触面すべてにマルチコーティング
マルチ=最外面のみ(2面だけ)マルチコーティング
双眼鏡のレンズはいずれも対物1群、接眼3群
と仮定して話をすると
ノンコート時ではガラス面1面に対して4%の光を反射する
最適化された4層マルチコートの場合、約0.5にまで抑えられる
これがモノコートになると約半分の2%程度になるのだが、
透過光が各波長域で平滑化されたマルチコートに比べて、モノコートは特定波長をピークに取った正規分布様となる。
つまり、特定の色が強調された像になる。
単純に計算すると
マルチコート機 1*(0.98^8)(0.995^2)=0.84 透過率84%
フルマルチコート機 1*(0.995^10)=0.95 透過率95%
と、およそ1割も光量が違う。
- 713 :名無しSUN:2011/09/11(日) 20:26:28.35 ID:0fTaq+aX
- ここで人間の目の比視感度を見てみよう。
ググったら分かるように、比視感度もまた正規分布様の曲線であり、555nmが最も視感度が高くなっている。
555nmとは緑色(正確には黄緑色)であり、これに合わせるようにしてモノコートは調整されている
反射光の色が緑の補色となるマゼンタ色になることから、モノコート=マゼンタコートと言われることがあるのもこの為だ。
最近のモノコートはシアン色の反射光に見えるのも多いので、「何色に見えるか」というのは機種によるが、
大体は黄色っぽい視界になるようだ。
比視感度が曲線である以上、視感度透過率はぶっちゃけモノコートとフルマルチでは大きな差はない
したがって厳密に色が判る昼間ならともかく、暗順応した夜間であればモノコートであろうが関係ない
しかし、昼間使うならより色が正確なフルマルチが良いだろう
最後に、フルマルチは中級機以上に多く、マルチは安物に多い。コーティング以外の点で性能差がある事が多いので
スペックだけで双眼鏡を判断するのは良くない。そもそも真面目に作られたマルチコート機なんて一二三光学とか
そのくらいのもんだ。旧アバンターの廉価版であるアートスもそれなりではあるけど、2〜3万クラスと比較すれば
明らかに見劣りするし。
何が言いたいかって言うと、コーティングけちっても、そうそう安価で上等な双眼鏡なんかないぜってこった。
- 714 :名無しSUN:2011/09/11(日) 21:06:41.43 ID:vVFR8ABB
-
>ID:0fTaq+aX
格安スレでも活躍されてる方ですね^^
勉強になります。
- 715 :名無しSUN:2011/09/11(日) 22:28:42.95 ID:zxTCVfro
- ここに面白いのがあった。
http://kinoufilm.nof.co.jp/articles/article3-2.html
よく「安物のマルチコートはギラギラしてかえって反射が多い」といわれるけど、
確かに2層マルチコートは波長によっては単層コートよりも反射が多くなってる。
それよりも色の偏りのほうが問題かな・・・
- 716 :名無しSUN:2011/09/11(日) 23:20:40.79 ID:9KAEnnkf
- 要するにハイビジョンとフルハイビジョンみたいなもんなのか
ワケワカメwww
- 717 :名無しSUN:2011/09/11(日) 23:42:28.60 ID:BuSwQTYk
- でもさ、昼だと正直曇り空でも明るさってそんなに重要じゃないよね
むしろ晴天時には明るさが邪魔になるくらいだと思う(サングラスなんて道具があるくらいだし
まぁ、全面マルチコーティングをしたら結果的に透過率が上がってしまうけど
昼はNDやCPLフィルターで透過率下げて使うとかした方が見易い
- 718 :名無しSUN:2011/09/11(日) 23:46:46.84 ID:EmaaSd4Z
- 正直、そこまで透過率が大切なのって星見ぐらいじゃないかなあ。
星見は少しでも光が欲しいから、口径とか透過率が効いてくるけど。
昼間見てる分には、たっぷり光があるからあんまり気にならないような。
- 719 :名無しSUN:2011/09/11(日) 23:51:19.58 ID:dyQiMEXR
- 同じ透過率なら小口径で軽くて小さいのがいい。
分解能とかなんとかもからんでくるのかな。
- 720 :名無しSUN:2011/09/12(月) 01:03:17.58 ID:zIVvT9lt
- >>718
じゃあ、昼間使うならモノコートでいいかって?
いいえ、昼間にもコーティングによる反射光低減は有利に働きます
双眼鏡内のレンズ(プリズム)で反射した光は、鏡筒内部で乱反射する
反射率はノンコートで一律4%、光が多い昼間では、当然多くの光が反射されることになります
このため視界が白っぽくなったり、ゴーストやフレアが強調されてしまったりします。
当然これらの不具合は円形遮光環などの迷光処理によって低減できますが、徹底した迷光処理にもコストがかかるので
どうせならフルマルチコートで反射率を抑えたほうが都合がいい。
口径に関して言えば、昼間使用なら売れ筋コンパクト機であるUCFRが8x21であることからも、日中屋外ならば瞳系2.5mmで十分なのでしょう
個人的には、日中屋内(美術館やお寺など)でも使える瞳径3mmが良いかと…つまり8x25程度あれば昼用として過不足なく使えると思います
- 721 :名無しSUN:2011/09/12(月) 06:19:32.21 ID:V6yjydzs
- なんか板違いの方向に進んでるなあ
- 722 :名無しSUN:2011/09/12(月) 11:49:55.64 ID:DkTNyZvi
- >>710、>>717-718
光量も色傾向も違うけど、一番の違いは、ヌケが良いこと。
>>720をわかりやすく書くと、こう↓。
フルマルチ:1枚のガラス窓を通して見た景色。
2面のみマルチ:何枚ものガラス窓を通して見た景色。
- 723 :名無しSUN:2011/09/12(月) 12:43:57.64 ID:KjAfsBGx
- 真夏のぎらぎらした風景を眺めるときは、
黄色着色した双眼鏡がちょうど良いぞ
50mmで眺めるとマブいよぅ
- 724 :名無しSUN:2011/09/12(月) 15:01:24.38 ID:3qcY/K/S
- ↑安心しな。どうせ瞳7mmも開いてないからさ。
口径50mmあっても、その半分も使ってないからw
- 725 :名無しSUN:2011/09/12(月) 17:31:28.97 ID:bwlYN7C1
- 安心した
- 726 :名無しSUN:2011/09/12(月) 18:27:10.32 ID:OPruNdGc
- でも双眼鏡で天井の蛍光灯見ると肉眼よりまぶしくて、目が痛くなるよ。
虫眼鏡で光を集めた焦点の前後も、なんつーの?光が強くなってるんでしょ。
乱視の影響とか?
- 727 :名無しSUN:2011/09/12(月) 18:27:19.42 ID:psVmRPMO
- >>709
いや岡山ビック。行ってきた
やけにニコンが多く戸惑った、あとはケンコーが多かったな
スーパースターとかショボイのは展示してあるのに中級機以上はショーウィンドウの中
目当ての品を店員に出して貰おうかと思ったが、店員を言い負かす程の知識がないので辞めた
まぁカタログ持って帰ったから良しとしとこうか
- 728 :名無しSUN:2011/09/12(月) 18:43:18.21 ID:aX0QhV/D
- 言い負かすとか訳わからんな
買ってもないのにクレーマーかいな
- 729 :名無しSUN:2011/09/12(月) 18:55:47.69 ID:3qcY/K/S
- 買う気はなくて、カタログと店員を言い負かすのが目的の来店者。。。もはや客ですらないな。
- 730 :名無しSUN:2011/09/12(月) 20:44:39.63 ID:fDMLaafO
- 天体の入門書みたいなのないですか?
これ読んどけば間違いないみたいな・・・。
- 731 :名無しSUN:2011/09/12(月) 20:58:37.05 ID:ZIGpMWV6
- 山田さんのほしぞらの観望とか
昔は赤本と呼んでたが
- 732 :名無しSUN:2011/09/12(月) 21:12:10.86 ID:zIVvT9lt
- >>730
ここが良い。本よりいい
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.shtml
等級順を知りたいなら「Wiki メシエ天体の一覧」で検索汁!
星の位置とか覚えたいならフリーソフトの「Stellarium」が良い。綺麗だしメシエ天体は拡大すると画像になるよ
http://www.stellarium.org/ja/
個人ホームページ様ですが、双眼鏡の口径を決める際に目安になります
ttp://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/ohoshisama-03.htm
- 733 :名無しSUN:2011/09/12(月) 21:37:33.25 ID:zIVvT9lt
- >>726
712-713や720のように説明するとわかりづらいのかな?本当に知りたそうなのでマジレス
簡単に言うと、
10倍双眼鏡で100m先の壁を覗いた時の景色=10mの距離で壁を見た時の景色
蛍光灯を目の前まで持ってきて直視すると、そりゃ目が痛くなるわな
しかして、昼間の景色は大丈夫。瞳孔が小さくなるのもさることながら、目が明順応してるからね
あと虫眼鏡のような単レンズと、「網膜上に像を結像させるための道具」である双眼鏡を同じくするのは間違い
実像が出るのは焦点距離の先の点であり、それをさらに接眼レンズで拡大することによって双眼鏡(または望遠鏡)は遠くを見れる
詳しく知りたいなら「明順応 暗順応」「瞳孔」「射出瞳」「実像と虚像」で検索すると幸せになれる
- 734 :名無しSUN:2011/09/12(月) 22:08:09.40 ID:V8bzkBSI
- >>728-729
この言い負かすって店員にショーケースから出してもらうと言いくるめられて
売りつけられそうでうまく断って逃げ出せなくなりそうってことを言いたいのじゃないか?
言い負かすって言葉の使い方を間違ってはいるがw
- 735 :名無しSUN:2011/09/12(月) 22:29:55.58 ID:V6yjydzs
- 言葉では勝たせてやるから
値段で負けて欲しいわ
- 736 :名無しSUN:2011/09/12(月) 22:41:10.76 ID:CtKJDVnZ
- 客を言い負かすような営業がいる店には普通2度と行きたくない気分にならね?w
うまい営業の人だといつの間にか客はいい気分で買って帰ってるような
- 737 :名無しSUN:2011/09/12(月) 23:25:05.95 ID:P1oZJVaK
- という以前に、言い合いする気満々で買いに行くのってどうよ?
- 738 :名無しSUN:2011/09/13(火) 00:07:30.63 ID:3BAfypI8
- 店員がウザかったら「少し考えます」て言えばええやん?
というか、電気屋の明るい店内で双眼鏡の良さとか判りづらいっちゅーねん。
梅田のヨドバシみたいにガラス張りから外を覗ける作りならまだしも、普通は店内を見るんでしょ?
人見てたら目があったとき気まずいし、電気屋の内装なんて白一色だし、どこもかしこも超明るいし
ぶっちゃけあんな環境だと、中級機以上はみんな同じに見える。違いなんて双眼鏡の外観と持ちやすさ位のもんだ。
- 739 :名無しSUN:2011/09/13(火) 00:12:56.57 ID:QKDgbTiV
- 店員のおねえさんを立たせてじっくりと眺めたりしたいね
- 740 :名無しSUN:2011/09/13(火) 01:03:56.61 ID:F3+2eGbH
- おねえさん用には赤外線フィルター仕様を希望します
- 741 :名無しSUN:2011/09/13(火) 01:47:40.51 ID:3BAfypI8
- >>740
お前は蛇かなんかなの?
- 742 :名無しSUN:2011/09/13(火) 10:14:58.18 ID:VAqB4c6E
- >>738
かなりわかりますよ。色が付くとか隅で汚くなるとか、Canon 10x42LIS の像はとても綺麗。
分からないのは暗い所でどうか、って点で、7x50とか8x56なんて明るいのは星には有利なんですね。
- 743 :名無しSUN:2011/09/13(火) 11:38:30.13 ID:CYWlF5wu
- >>738
いや、むしろ暗すぎて違いがわからないと思う
店内とかルクスでいうと晴天時の100分の1とかでしょたぶん
暗いと"アラ"が見えづらくなるから、どれもそんなに変わらなく見えてしまうのだと思う
- 744 :名無しSUN:2011/09/13(火) 12:14:44.20 ID:3BAfypI8
- >>743
明るいってのは表現が悪かった
正確には「白い」だな。
蛍光灯の波長しか無いから色収差がわかりづらい
光源も至るところにあるし、仰るように光も弱いからフレアもハレーションも目立たないし
中級機以上は甲乙付けがたいんだよね。
真っ白だらけの店内じゃ「像の抜け」なんて微塵もわからん。
>>742
話してるのは、10万の双眼鏡と2万の双眼鏡の違いではなく、4万の双眼鏡と4万の双眼鏡の話なんだ
あと、像のシャーブさは暗い中で点光源を見るのが最も解りやすい。
- 745 :名無しSUN:2011/09/13(火) 14:10:58.53 ID:rX9Qxi1b
- そうでしたか、いや、ドイツ製25万のより日本製15万の方が画面が均一に綺麗って分かりまして、
点光源なら丸い光沢表面に反射する照明を眺めるのなんかよさそうです。店内探せばあるでしょ、
点よりも多少大きくても、双眼鏡の像は色も形も盛大に崩れるのが多くて分かりやすいですね。
まず視野の中央で覗いて焦点合わせてから徐々に視野の端に持ってくると無残な姿になりますよ。
- 746 :名無しSUN:2011/09/13(火) 22:10:46.34 ID:F3+2eGbH
- 点光源で確認したいのは周辺の崩れ具合ではなく、いかに点像に収束するかでは?
点より多少大きかったら全然意味ないと思われ
- 747 :名無しSUN:2011/09/14(水) 05:32:06.97 ID:Enl6ANvJ
- 月って双眼鏡で見るのにちょうどいいね。
カメラの三脚と組み合わせると月見には最強
- 748 :名無しSUN:2011/09/14(水) 07:26:49.54 ID:ditNxRDZ
- 夕方の低高度(10〜30度くらい)の月を大型双眼鏡の高倍率でみるのも良い。
そこまでギラギラとしていないし、クレーターの凹凸が青白く浮き上がる。
よく見ると大気の流れで月面がゆらゆら揺れるのもいい。
双眼鏡の視界から徐々に外れていくのを、時も忘れてじっと見るのもいい。
時が経つにつれ、空と月のコントラストがグラデーションのように移り変わり
だんだんと淡水色の空に浮かび上がっていく様を見るのもいい。
気付いたら空は濃紺になって、月が煌々と輝くのもいい。
暗く影になっている月面を見るのもいい。
光と影の境界線を、その影の長さを、明るくてやや眩しい地表を、ただただ見るのもいい。
徐々に肌寒くなって、秋の風に体が冷えていくのを感じながら
月を観測するのもいい。
家のベランダで、近所の公園で、河原で。
誰にも邪魔されずに、心は平穏で、昼間の喧騒が徐々に息を潜めていく中で
月を見るのがいい。
- 749 :名無しSUN:2011/09/14(水) 07:48:29.83 ID:fcWBUinF
- だれか>>748を古文に翻訳してくれ
- 750 :名無しSUN:2011/09/14(水) 08:05:41.54 ID:dlGmBcyP
- はるはあけぼの、ようよう・・・
- 751 :名無しSUN:2011/09/14(水) 14:38:22.21 ID:+rcoXqCk
- 双眼鏡で天体観測する時の一番ベストな時間帯っていつですか?
- 752 :名無しSUN:2011/09/14(水) 15:21:18.85 ID:vzc/UCc1
- 気が向いたとき。
- 753 :名無しSUN:2011/09/14(水) 18:24:17.71 ID:89sMJ08A
- 対象が見えている時間帯だな
- 754 :名無しSUN:2011/09/14(水) 19:18:45.48 ID:TVoyDf/3
- >>751
いつでもどこでも気軽にというのが望遠鏡と双眼鏡の一番の違いだ。
俺個人では仕事柄朝早いのが苦にならないので最近は4時〜5時が多い。
肉眼でもわかるM42、45は見ていて飽きないし、火星も水星も見頃だ。
安物の双眼鏡を常時車に積んでいるので、夕方仕事帰りにさそり座や
いて座のあたり、月とかを見ることもある。
- 755 :名無しSUN:2011/09/14(水) 21:21:10.43 ID:J3+WYKxx
- >>740
はるはさろんぱす
- 756 :名無しSUN:2011/09/14(水) 22:26:27.27 ID:+rcoXqCk
- >>751です。ありがとう。
- 757 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:30:11.32 ID:0hojKnXj
- 古いニコンのポロ使ってるんだけど、ピントリングが重い…
クレ556使ってもいいかな?
- 758 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:33:26.75 ID:q62mf6pM
- グリスにしとけ
- 759 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:39:14.59 ID:0hojKnXj
- >>758
分解せずに、シリコングリスあたりを塗っちゃっていいのかな?
- 760 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:44:46.44 ID:ltLVFZDs
- バターがいい
においが最高だろ?
- 761 :名無しSUN:2011/09/15(木) 16:53:29.20 ID:0hojKnXj
- じゃあニコンにバターとオリーブオイル塗ってくる
- 762 :名無しSUN:2011/09/15(木) 18:24:15.64 ID:1UUbWEDc
- 馬っ鹿。バターなんか塗ったらカビるだろ。
大人しくニトログリセリンでも塗っとけ。
- 763 :名無しSUN:2011/09/15(木) 18:36:40.64 ID:rkk/GaRP
- おいおい
こういう時こそメンソレータムだぞ
- 764 :名無しSUN:2011/09/15(木) 18:58:46.47 ID:0hojKnXj
- やっぱりクレ556無香性にしとく…
- 765 :名無しSUN:2011/09/15(木) 21:53:43.29 ID:GmAAiHoX
- 556で古いグリスを洗い流した後にグリスを付けれ
- 766 :名無しSUN:2011/09/15(木) 21:58:15.00 ID:2yNyU3j2
- リッチにダイヤモンドグリス塗ったくるお!
- 767 :名無しSUN:2011/09/15(木) 23:47:44.24 ID:oRWeuioS
- 爺双眼には
柳屋のポマードか競馬印のチックが定番
- 768 :名無しSUN:2011/09/16(金) 18:29:58.02 ID:KrFpoKJ8
- 日本人なら鬢付け油だろjk
国技館売店で売ってるぞ
- 769 :名無しSUN:2011/09/16(金) 20:23:39.26 ID:Sdh6Jnow
- 鼻の脂で充分
- 770 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 02:51:57.72 ID:Cmb/vVg6
- ニキビの脂か腹の脂肪。
- 771 :名無しSUN:2011/09/17(土) 07:42:40.48 ID:TgRg7YoW
- マジレスすると、CRC556は樹脂攻撃性+浸透性が高いので、あまりオススメできない
基本的にオイルは上記の理由からオススメできない。グリスが良い
>>759が正解
シリコンは樹脂攻撃性もないし、耐熱性も高い、100%シリコンなら安全性もある高いものが多い
(一般的な鉱物由来のオイルは発ガン性などがある)
あと古いグリス流すなら、パーツクリーナーがデフォ。基本的に揮発性有機溶媒なので神経質になることはないが、
もしもレンズに付いてしまったら、仕上げに無水エタノールで拭き上げてやるのが良い。
最後に、基本だけど缶スプレーは使用前によく振って使いましょう。
- 772 :名無しSUN:2011/09/17(土) 15:33:40.58 ID:2GCtjHJQ
- Galileo G-525SWA
通販で買ったらゴミがあって気になるのでサポートにメールした。
テクニシャンがチェックして修理か交換をするので送り返せというので送り返した。
今日、戻って来ました。
手書きで清掃したよ、って書いてあって、ゴミはきれいになっていたのですが
拭き傷がみたいなのが増えてました。
なんかもう一台買ったほうが賢かった気がするが
もう一回送り返してみる。
- 773 :名無しSUN:2011/09/17(土) 16:50:09.35 ID:MX3r6Hd6
- そして、さらに傷が増殖する
また送り返す
そして、さらに傷が増殖する
また送り返す
そして、さらに傷が増殖する
また送り返す
そして、さらに傷が増殖する
永劫回帰
- 774 :名無しSUN:2011/09/17(土) 17:30:29.66 ID:c+i1mZa8
- 障害にならない程度のゴミならそのまま使った方がよかったね。
日本人は細かいから。
- 775 :名無しSUN:2011/09/17(土) 17:49:08.18 ID:a8Q0ngX3
- 俺もガリレオ買うかな
- 776 :名無しSUN:2011/09/17(土) 18:06:31.32 ID:MX3r6Hd6
- ガリレオ・ガリレイ?
- 777 :名無しSUN:2011/09/17(土) 18:20:25.95 ID:44MwVnCm
- 買わなくても借りればいいんじゃね?
ガリレオ・カリレイ
- 778 :名無しSUN:2011/09/17(土) 18:23:30.25 ID:sUeWBJI6
- あの、くそ高い腕時計?
- 779 :名無しSUN:2011/09/17(土) 21:08:05.94 ID:xpJl3qv1
- >なんかもう一台買ったほうが賢かった気がするが
もう一台買ったらまたゴミがあり、
さらにもう一台買ったらまたゴミがあり、
さらにさらにもう一台買ったらまたゴミがあり、、、、
とならなきゃいいけどw
何台目にゴミなしが当選するかな?
- 780 :名無しSUN:2011/09/17(土) 21:34:45.51 ID:SBP2PTik
- 無限遠にする時、ピント調整リングを一番左まで回すのですが、少し右に戻さないとピントが合いません
これっておかしいのでしょうか?
それとも普通なのでしょうか?
少し、気になったので質問をさせて頂きました
- 781 :名無しSUN:2011/09/17(土) 21:39:43.55 ID:UdLYMz7a
- 人によって視力が違う
- 782 :名無しSUN:2011/09/17(土) 23:29:21.30 ID:c+i1mZa8
- >>780
何で一番左まで回すのかな?
ピントが合ったところで止めるだけでいいんだけど。
- 783 :772:2011/09/17(土) 23:36:59.79 ID:YilnbzBM
- >>775
買うなら、それなりの御覚悟を、
ゴミ掃除くらいは普通にしてもらえて、掃除後も出来映え確認くらいは
してもらえると思ったのに読みが甘かった。
このまま、泣き寝入りは癪だから、もう一度送り返す。
また、駄目だったら、今回のは分解して、新しいの買う。
それも外れだったら国内のオーバーホール屋に分解掃除を頼む。
それで駄目なら終了、
なんか別なの買う。
- 784 :772:2011/09/18(日) 04:02:51.13 ID:F52vvSly
- 接眼レンズを外して、綿棒でお掃除。
傷らしき筋は消えたので、傷ではなくゴミだった模様。
接眼レンズを戻して覗いてみた。
ゴミが増殖してる。
やるんじゃなかった。
- 785 :名無しSUN:2011/09/18(日) 08:41:01.19 ID:8tywRIem
- ちゃんとブロアー使ったか?
- 786 :名無しSUN:2011/09/18(日) 09:12:15.19 ID:FN3ENmF1
- 誇りだらけの汚い部屋を掃除するのが最初の一歩なんじゃない?
- 787 :名無しSUN:2011/09/18(日) 11:25:37.49 ID:cchAVRlb
- 書き込み時間から言って772は徹夜でガリレオを掃除したのか?ご苦労様。
綿棒と無水アルコールでも結構細かい埃が出るんでブロアー使おうね。
- 788 :名無しSUN:2011/09/18(日) 15:24:35.35 ID:YnzTAYcu
- フロンガス缶ブロアーでレンズ掃除したら、近づけすぎてレンズに細かいひびがいっぱいの経験ってみんなあるよね
- 789 :名無しSUN:2011/09/18(日) 15:46:20.87 ID:t63WdoAi
- ないよ
- 790 :名無しSUN:2011/09/18(日) 16:47:53.37 ID:bbeZq/gh
- ガス缶ブロアってOA機器用じゃないの?光学用にも使うのか?
まあ中には液が出たって笑い話も聞いたことあるがw
俺は光学用にはシュポシュポだけだな。
それから、綿棒は使ったらそりゃホコリでるぞ。ふつうは専用のクリーニングペーパー使うわけだが。
しかし双眼鏡の内部で油汚れがないなら、クリーニング液なしペーパーなしでブロアで吹き飛ばすだけのほうがいい鴨。
- 791 :名無しSUN:2011/09/18(日) 17:27:13.17 ID:t63WdoAi
- 個人の勝手だけど冷たいからレンズが急激に収縮して割れても知らないよ
- 792 :名無しSUN:2011/09/18(日) 19:11:55.71 ID:+JJr55kU
- ロシアのBPC5を分解してるんだが、中身がひどい
光軸調整機構が存在してなくて、バネ板一枚でプリズムを固定してた
ロシア製って微妙だわ
そんな感じなのに光軸合ってたんだから
- 793 :名無しSUN:2011/09/18(日) 19:26:11.32 ID:MhSMEIkJ
- 5cmは対物のダブルエキセントリックリングと箔置きで調節してるね
4cm以下にはプリズムを押すネジがあるはず
プリズム押す都合か4cm以下のはプリズムの形が違う
あと屈折率も5cmのに比べ高いのが使われてる
対物F3.5の光束と低倍広視界から高屈折率が必要だったんだろな
- 794 :名無しSUN:2011/09/18(日) 21:47:52.01 ID:+JJr55kU
- よく見たら対眼側にエキセンリングが…
やっちまったw
- 795 :名無しSUN:2011/09/19(月) 00:17:35.23 ID:At0GgrFL
- >>794
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%A1%97%E5%B8%82
- 796 :名無しSUN:2011/09/19(月) 01:24:46.63 ID:AiFd2WTm
- >>792
デルトリンテムなんてプリズムを固定どころかカシメてて取り外しも出来ないぞ、
- 797 :名無しSUN:2011/09/19(月) 01:37:31.70 ID:H2ykUXlM
- プリズムをカシメで固定なんて高級機の証じゃないか。
- 798 :名無しSUN:2011/09/19(月) 10:53:03.97 ID:zdjxl2pF
- >795
エキセンリングでの調整法かと思ったら・・・・山田君、座布団取り上げて!
- 799 :名無しSUN:2011/09/19(月) 15:18:28.88 ID:N3wn6m7s
- >>792
バネ板一枚でプリズムを固定するのは、昔は良くあった。
というか、パテで固定する方式よりも信用できる気がするのは俺だけなの?
- 800 :名無しSUN:2011/09/19(月) 15:36:37.29 ID:0JjSUTH0
- ZOMZの双眼鏡は、バネ以外にも接着剤で軽く留められてるけどね。
その跡で、元々のプリズム位置がある程度再現できる。
分解時に、プリズム使われてた場所、対物筒のねじ込み位置、
エキセン位置とかを記録するのは常識だろ。
- 801 :名無しSUN:2011/09/19(月) 16:54:14.42 ID:GUvxkSVC
- >>792なんだが
光軸合ってたと思ったら、やっぱりズレてた
中古で1300円で買ったんだけど、前オーナーがどうにも調整できなくて手放したっぽい
なおかつ接眼のエキセンリングの機構も動作しなかった
とりあえず無理やりプリズムいじって、自分の目に合わせてみた
- 802 :名無しSUN:2011/09/19(月) 21:13:18.83 ID:THYNF5aA
- プリズムいじると像倒れが発生したりしない?
- 803 :名無しSUN:2011/09/19(月) 21:19:38.99 ID:hFcltYNu
- 自分の目玉いじればいいんだよ。
覗くときはロンパリにする。
- 804 :名無しSUN:2011/09/19(月) 21:32:05.28 ID:5yBvu620
- CanonのIS高倍率が欲しいんだが
マジレスで何倍までが手ブレに耐えれる?
教えて。
- 805 :名無しSUN:2011/09/19(月) 21:48:27.57 ID:58cUD5E3
- >>801
ロシア製はエキセンリングが接眼の方についているの?
以前調整した古い魚籠のやつは対物についてた・・・
- 806 :名無しSUN:2011/09/19(月) 21:57:56.77 ID:zdjxl2pF
- >>802
像倒れも発生するし、まず光軸ずれによる上下左右方向に二重に見え出すよ、
プリズム調整ネジやエキセンリングでの再調整が必要になる。
800さんの言うようにばらす前に各部の位置をマ−キングしとけばずれは少なくなるけど
最終的には微調整が必要。
>>803
こらこらw
- 807 :名無しSUN:2011/09/20(火) 11:41:02.51 ID:kuayfueB
- >>804
質問の意味がよくわからないんだけど、「プルプルプル……」という「小刻みな震え」が、
「ゆら〜ん」とした動きになるんだよ。
手ブレが無くなるわけじゃない。
でも、解像力のアップは段違い。
特に、遠くに書いてある文字などを読みたい場合は別次元。
- 808 :名無しSUN:2011/09/20(火) 21:01:50.13 ID:SK1HHAKA
- >>807
じゃ〜18×50なんかは、そのゆら〜んとした動きが他の同機種低倍率より気になるものでしょうか?
15×50と共に悩んでます
- 809 :名無しSUN:2011/09/20(火) 21:48:33.28 ID:q/Br3MgI
- そもそも重くて長時間の手持ちは辛いでしょ
- 810 :名無しSUN:2011/09/20(火) 22:14:08.73 ID:d4q7htV8
- >>804
マジレスすると15x50まで。
15と18両方持ってて、18を手放した。
- 811 :名無しSUN:2011/09/20(火) 22:33:08.92 ID:jFTQh6mm
- >>804
俺は15倍を手放して18倍を買ったよ。
像はそれほど変わらないけど、月や通常の景色などはやっぱり18倍の方が迫力があった。
とは言っても50歩100歩のレベルだけどね。
光害地なら魚籠の20X80といい勝負するよ。
ただどちらも重くて手持ちはキツいね。
- 812 :名無しSUN:2011/09/20(火) 22:38:01.03 ID:SK1HHAKA
- d
現実手持ちなんで12×36にしようかな…
- 813 :名無しSUN:2011/09/20(火) 23:00:17.65 ID:jFTQh6mm
- >>812
盛り上がっているところを悪いけど、そのクラスを買うならニコンの8X30E2を勧めたいな。
視界が広々として気持ち良いし軽いよ。
シンプルなポロで電池も要らないし永くずっと使える。
もちろん12倍より明るい。
- 814 :名無しSUN:2011/09/20(火) 23:16:49.05 ID:SK1HHAKA
- >>813
d
視野が広く中々良さげだね
ISもまだ実機触ってないのね。週末に触りに行こうかと思ってる
その時にEU触ってみるよ
- 815 :名無しSUN:2011/09/20(火) 23:52:32.42 ID:d4q7htV8
- なんでE2が出て来てるのかよく分からんが・・・
手ブレの8XとISの12XではISの方が確実に微光星がよく見える。
手持ちで星の視認性を上げるなら防振だよ。
- 816 :名無しSUN:2011/09/21(水) 00:33:11.58 ID:iLS2ly+o
- しょぼい三脚だと細かい振動が残るから、比較するとISの方がよく見えるね、
でも天体みるのに高倍率ISでイイんだろうか? すごく暗くなるでしょ。
- 817 :名無しSUN:2011/09/21(水) 00:43:13.30 ID:odiEMHBH
- 肘掛つきの椅子か寝椅子を使用しての10×42ISがいいんじゃない
手持ちで長時間となると防振は厳しいかも
- 818 :名無しSUN:2011/09/21(水) 00:49:50.99 ID:iLS2ly+o
- 写真用のショボい三脚に10x42LISを載せてISon にしてるんですよね、大抵は、
8x56と比較すると暗いけど、視野が全部綺麗でしかも広いから快適です。
大きなPoncet mount に寝椅子を載せて誰かに双眼鏡を支えてもらうのが理想でしょうかね。
- 819 :名無しSUN:2011/09/21(水) 20:54:50.93 ID:6Nr8v6ZG
- 星を良く見たいなら口径をかせぐことと固定することだね。
小さな双眼鏡なら、ぶれてもいいから手持ちで振り回して楽しむといい。
それらを混同するからややこしくなる。
- 820 :名無しSUN:2011/09/22(木) 04:47:48.28 ID:ya6gotoE
- 15x50IS使ってる。見掛け視野は広く快適だ。据え付け双眼鏡の導入のめぼしをつけるのに使ってる。人工衛星やいろんな飛行機(尾翼のマークや低高度なら客席の窓がバッチリ)を追いかけて見るのにはこれに敵うのは無いのでは。
先に16x70FMTに慣れてたんで、暗い感じはしたよ。でも、微光星は点でシャープ。
8x30E2はヨドバシの売り場でのぞいただけだけど、確かに視野が広く気持ちよかった。次に双眼鏡買うならこれにしそう。
- 821 :名無しSUN:2011/09/22(木) 18:51:28.28 ID:OP0421+G
- ガキの頃ド近眼になる前は尾翼のマークなんて肉眼で見れたのになあ
- 822 :名無しSUN:2011/09/22(木) 20:04:28.36 ID:fy+Zv4FV
- 逆を言えば、手持ち高倍率でいくら像が安定しても
この程度なんだよね、天文板的には。
理想を言えば
軽い広視野手持ちと大口径架台支持の使い分けだな。
(自宅天文台なんかと比べれば、そう無理な話じゃないし)
- 823 :名無しSUN:2011/09/22(木) 22:22:02.47 ID:8q/eCEdT
- ニコンのポロって、分解にカメラオープナー必要じゃね?
- 824 :名無しSUN:2011/09/22(木) 23:07:33.03 ID:3pq6EMj6
- ニコンに限らずポロ双眼鏡に限らず、たいていのレンズは外すときにカニメレンチが必要なのだ。
- 825 :名無しSUN:2011/09/23(金) 03:41:51.48 ID:fVETDSQD
- ハサミ広げて先突っ込んでやると失敗して傷つけるよね
- 826 :名無しSUN:2011/09/23(金) 06:26:59.39 ID:OqccbT5R
- 処女も股広げて先突っ込んでやると傷つけるよね
膜が傷つくという意味では似てるね
- 827 :名無しSUN:2011/09/23(金) 07:29:02.21 ID:7dRv74G6
- その後、性能下がるか上がるかが違いだけど。。
- 828 :名無しSUN:2011/09/23(金) 09:18:29.01 ID:tQOXvgYt
- 対空はハイランダーで決まりだけど
直視50mm以上でもっともバランスが取れてるのはなんだろうね?
10x50FMT-SX 65°
16x70FMT-SX 64°
12x50SE CF 60°
18×70 IF・防水型・WF 72.0°
10x56 T*FL 63°
12×50 HD 68°
10×50 HD 67°
EL 12x50 SWAROVISION 68°
EL 10x50 SWAROVISION 66°
SLC 10x50WB 64°
SLC 15x56WB 66°
60°以上ってこんなもんか。
- 829 :名無しSUN:2011/09/23(金) 10:18:52.05 ID:yxVHbNmF
- 天体用限定になるけど、正立像ではない双眼鏡を作ると性能ダントツ価格それなりの双眼鏡ができますね。
- 830 :名無しSUN:2011/09/23(金) 10:35:27.26 ID:PyZgQRsg
- プリズム通さないというのは大きいんだろうね
でも倒立像で振り回すと酔いそう
- 831 :名無しSUN:2011/09/23(金) 10:45:16.19 ID:yxVHbNmF
- 安いGOTO経緯儀にセットして使うと快適かも、天頂ミラーが要るね、
- 832 :名無しSUN:2011/09/23(金) 11:06:55.56 ID:yxVHbNmF
- ダメか、目と目の間隔は6cmくらいしかないから単純な構成にすると口径6cmで制限されるんだ。
http://beranda.sakura.ne.jp/mini_sohgan.htm
松本式EMSみたいな構成がないと、大きな口径のは作れない。
- 833 :名無しSUN:2011/09/23(金) 11:16:04.19 ID:eQjDwMmV
- 大口径のレンズを削ってD型にすれば、単純な構成のままで寄せられそう。
- 834 :名無しSUN:2011/09/23(金) 12:22:55.79 ID:8ZSNplyb
- >>828
手で持つとなると、三脚使用が前提の対空と違い、個人差が大きいのでは。
個人的には、FMT + 角型見口だな。俺のは旧10x70だが。
よく言われるが、70も50も、ニコントロピカルやSPよりもバランスが良いらしく、
ずっと軽く感じる。
- 835 :名無しSUN:2011/09/23(金) 14:41:37.05 ID:BR8HiRUo
- やっぱりニコンの支軸が外れん
どうやるんだコレ?
- 836 :名無しSUN:2011/09/23(金) 19:32:32.16 ID:yxVHbNmF
- http://www.bestbinocularsreviews.com/binocular-tripod-adapters.php
google: binocular nikon tripod adapter pdf とかは? 機種によって違うみたい
- 837 :名無しSUN:2011/09/23(金) 19:33:20.99 ID:yxVHbNmF
- こんなのもあったけどよく見えない
http://antiquary.web.fc2.com/Antiquary_PM10070636.html
- 838 :名無しSUN:2011/09/23(金) 19:33:55.10 ID:CZc2z/fn
- 16x70FMTか18×70IFで迷っています。
田舎なので現物見れません。
- 839 :名無しSUN:2011/09/23(金) 20:38:21.12 ID:CLEqS63j
- FMT
- 840 :名無しSUN:2011/09/23(金) 23:20:45.08 ID:N/6p6Tkm
- ニコンの対物レンズのムシネジの頭なめちゃった
はずれねぇ
解体あきらめたわ…
- 841 :名無しSUN:2011/09/24(土) 17:36:36.08 ID:sdOrNUcp
- アウトドアにも使えて、星にも使えて、と言う妥協点で8×32辺りを買おうと思います。あまり星には詳しくなく、位ところで流し見するくらいの用途になりますが、そこそこいいものを、と言うことで、コーワのジェネシスを買おうと検討中です。
某量販店の人に、コーワは視野が若干黄色いですよと言われました(現物はなかったです)が、若干黄色いってどんな感じなんですか?
コーワは、って言う言い方だと他はそうでもないってことですかね?もうちょい突っ込んで聞いとけばよかったです。
田舎なのでさいさい見には行けませんし\
- 842 :名無しSUN:2011/09/24(土) 18:03:36.68 ID:7tCzHKlj
- E1でいいんじゃね?
- 843 :名無しSUN:2011/09/24(土) 19:01:34.15 ID:fBqB1Cgt
- さいさい見?
- 844 :名無しSUN:2011/09/24(土) 19:05:12.69 ID:U63W4/NX
- ちょいちょい見?
- 845 :名無しSUN:2011/09/24(土) 19:31:06.45 ID:eCVWnT6k
- はいさいおじさん?
- 846 :名無しSUN:2011/09/24(土) 19:40:22.00 ID:waH6YqTF
- ジェネシスは、そこそこいいものではなく、めっちゃいいものだ。
店員も、自分で見比べたこと無いんじゃないかな。
まともな店員なら、もうすこし安めのをとりあえずはすすめるはず。
10万オーバーを現物見ずに買うのはかなりチャレンジ。
- 847 :名無しSUN:2011/09/24(土) 20:11:13.02 ID:S5nubZJK
- どこかの双眼鏡サイトにスワロとジェネシスの比較が書いてあってジェネがスワロに比べて
色に少しブラウンがかるとあったように思えるがその店員それの受け売りか?
もちろん俺もどっちも持ってないし見比べたことはないがw
さいさい=ちょくちょくの土佐弁かな
- 848 :名無しSUN:2011/09/24(土) 21:02:53.55 ID:sdOrNUcp
- 841ですが、じいさんがバードウォッチングやってて、スコープにコーワを使ってたのでコーワが光学製品を出してるの知ってました。古希を越えてめっきりやらなくなったみたいですが。
そこではツアイスとスワロフスキー?(クリスタルの会社ですよね。双眼鏡出してるのは知りませんでした)を進められましたが流石にそこまでは踏ん張れません。どちらもよく見えましたがライカの方が素直な見えでしたが、素人なので詳しくは分かりません。
忙殺の夏が終わり秋は休みが多いので、早く手に入れて遊びに行きたいです。
うーん、ジェネシスでいいのだろうか。。。
- 849 :名無しSUN:2011/09/24(土) 21:11:04.52 ID:sdOrNUcp
- 失礼
見たのはライカとスワロフスキーでした。
- 850 :379:2011/09/24(土) 22:18:45.31 ID:zJLdLfJJ
- 素直な見えがいいならニコンも候補に入れたげて
価格が同じならスワロやライカと同等以上だよ。
- 851 :名無しSUN:2011/09/24(土) 22:20:02.46 ID:zJLdLfJJ
- 名前ミスった。当スレの379とは別人です。
- 852 :名無しSUN:2011/09/24(土) 22:49:41.92 ID:S5nubZJK
- アンドロメダ大星雲を見ようとStar_Posで方向調べてヤフオクアバンター10x50で探したけど見つからない、
18x70に切り替えたら一発で見つかった、さすが口径と倍率の威力!と思ってまたアバンターに持ち替えたら
こちらでも一発で見つかった、しかも見た目の大きさや明るさに18x70とそれほど差は感じない。
(明るめの中心部しか見えないから)
最初から見えてたはずなのに見つけられなかった、住宅地で光害があるとはいえ己の未熟さを再反省orz
- 853 :名無しSUN:2011/09/24(土) 22:57:18.29 ID:mCbCtByT
- >>852
M31はほんとそんな感じ。いざ山の頂へ!
- 854 :名無しSUN:2011/09/24(土) 23:00:38.98 ID:VsgAejck
- >>852
M31は四辺形からアンドロ街道を西へ進んで2つ目を北へと覚えてる。
でも、大きい割には入れにくいよね。
むしろ、街道の反対側のM33が大きさの割りに簡単に見つかる不思議。
- 855 :852:2011/09/24(土) 23:58:08.47 ID:S5nubZJK
- >>853,854
ありがとうございます、もっと明るいかと思ってたんですが文字通りの薄い千切れ雲って感じですね、
さすがに写真のような渦巻きが見えるとは思ってませんでしたがもうちょっと楕円形がはっきり見えるのかと思ってました。
10月の3連休は地方へ出かけるんで晴れを期待してアバンターと星座早見盤持ってゆきます。
- 856 :名無しSUN:2011/09/25(日) 00:09:40.41 ID:0+shTxYD
- 昨夜は庭から肉眼でM31の存在がなんとなくわかるって感じだった@栃木
双眼鏡でちゃんと細長く見えたよ
俺も6x30、7x50、15x70を手持ちで比べたけど、特に変わらなかった
- 857 :名無しSUN:2011/09/25(日) 00:19:39.26 ID:NkSXGmgv
- M31って三脚に固定して見てたら「あれ?これだっけ?どれだっけ?」ってなる
手持ちでゆらゆら視界を動かしてやった方がわかり易い
- 858 :名無しSUN:2011/09/25(日) 00:33:05.80 ID:QuQbXglO
- >>841
ジェネシス8x33は持ってはいないが、何度かショップの店頭で見た事はある。
視野全体がほんのわずかに茶系統の着色があるのは事実だが、マニアが高級機同士を覗き比べて気付くレベル。
実用には全く問題無い。
あと、もし買うのなら量販店よりネットショップを検索した方が安く買えるのでお勧め。
- 859 :名無しSUN:2011/09/25(日) 01:27:12.14 ID:0eD+lUFI
- M31 は期待度が大きすぎて、ガッカリ度ナンバーワン天体。
初心者に見せてはいけない天体の筆頭。
中心部以外の面輝度がかなり小さい。
M42 ならまずまず
- 860 :852:2011/09/25(日) 01:27:43.14 ID:QPkwwL1W
- >>856
何となくでもM31が肉眼で見えるというのはうらやましいです、現住所@近畿では晴れた夜にアバンターで見える星空が
四国の実家では肉眼で見えるんで連休での星見が楽しみです。
>>857
たしかにじっと見てると見失ってしまいますね、手持ちでそのあたりを振り回してると「ふっ」と視界に入って来る感じで見つかりました。
- 861 :852:2011/09/25(日) 01:33:19.65 ID:QPkwwL1W
- >>859
仰るとおりですね、天体写真での印象が強すぎて見つけたときも「え、これ??」って感じでした。
むしろスバルがきれいで三脚に固定して親に見せたら「お〜」って喜んでくれました、
車や古文で名前を知ってるってこともあるんでしょうね、M42では通じませんでしたがスバルって言ったら
一発で理解してくれましたw
- 862 :名無しSUN:2011/09/25(日) 01:44:40.47 ID:4P3DXSKe
- M31は耳年増の人(言い方わるくてすまん、予備知識がある人ぐらい)にとっては、ガッカリ度ナンバーワンかもしれないが、肉眼or双眼鏡で見える最遠天体と言うことであれば、実視できた事自体が感動だと思う。
初回は識別できないが、一度見れば導入は簡単だね。
- 863 :名無しSUN:2011/09/25(日) 08:30:02.43 ID:LBUzQbMJ
- ソンブレロも8x42で見るをー( ´ ▽ ` )ノ
- 864 :名無しSUN:2011/09/25(日) 09:21:53.15 ID:Cwh6YYSK
- M31って暗黒星雲が帯状に見えるとこがあるんですけど、写真と見比べるとあーなるほどって分かりますよ、
- 865 :名無しSUN:2011/09/25(日) 10:44:58.71 ID:uyliUp2/
- >>858
それは、透明感とか色再現を妨げる程ではないと言うことでしょうか。
探してみたらかなり安いところもありますね。ニコンまでは流石に手が出ないかな
- 866 :名無しSUN:2011/09/25(日) 11:25:26.26 ID:GuWR10A6
- もうどうでもよくなったので、ニコンポロの金属の外装部分にクレ556つけてみた
なんかすごく艶がでて綺麗になったんだが…
潤滑剤じゃなくて、清掃用途としてはすごいんじゃね
- 867 :名無しSUN:2011/09/25(日) 11:36:34.43 ID:vbMh4y+8
- ジャパネットで18倍〜100倍ズームの双眼鏡買った
楽しみだ〜
- 868 :名無しSUN:2011/09/25(日) 11:42:17.96 ID:hgZj5c5D
- 金をドブに捨てたな
まともに使うなら三脚用意しろ
とは言っても暗闇を覗くことになるがなw
- 869 :名無しSUN:2011/09/25(日) 12:20:52.39 ID:vbMh4y+8
- >とは言っても暗闇を覗くことになるがなw
覗きじゃないよ、飛行機だよ
100倍とかすげーな
- 870 :名無しSUN:2011/09/25(日) 12:25:24.67 ID:hgZj5c5D
- 少しはROMれ
- 871 :名無しSUN:2011/09/25(日) 12:40:19.00 ID:Y4/oJdp4
- >>866
556は埃をよぶから、安物のシリコンスプレーの方がオススメ
- 872 :名無しSUN:2011/09/25(日) 12:42:31.91 ID:uHLthcT+
- まあ双眼鏡で見るのは星とは限らんからな。
飛んでる飛行機を100倍で見続けることが出来たら尊敬するわ。
- 873 :名無しSUN:2011/09/25(日) 13:02:24.70 ID:hgZj5c5D
- なんか視野も100倍と思っていそうだな
- 874 :名無しSUN:2011/09/25(日) 13:18:42.22 ID:EG/5g4JO
- 誰か突っ込めよ!
>>861
すばるはM45だ。
M42はオリオン大星雲。
>>863
8倍ではちょっと無理では。
- 875 :名無しSUN:2011/09/25(日) 14:09:25.07 ID:Cwh6YYSK
- M45は、大口径だと周囲のモヤモヤも見えて綺麗です。そこだけ霧がかかったような感じ。
- 876 :852:2011/09/25(日) 14:16:52.97 ID:fKfE5aGi
- >>874
あ〜間違えてた、夜中にビール飲みながらのカキコだったんでこんなこともあるさw
- 877 :名無しSUN:2011/09/25(日) 17:25:44.34 ID:QfqzvmOE
- 結局プリズムの分解までやれた
ありがとうソフトタッチワイドプライヤ
こいつのおかげで固くなった対物筒を傷つけずに取外せた
- 878 :名無しSUN:2011/09/25(日) 19:00:02.93 ID:QfqzvmOE
- うおおおお
転輪いじったら、双眼鏡が手持ちの顕微鏡になってしまったぞw
- 879 :名無しSUN:2011/09/25(日) 19:52:02.64 ID:sJ6U9D/L
- >>874
シミ見たいだけど存在は確認出来をー
但し、好条件下に限る(`_´)ゞ
- 880 :名無しSUN:2011/09/25(日) 22:23:04.63 ID:QuQbXglO
- >>865
>それは、透明感とか色再現を妨げる程ではないと言うことでしょうか。
その通り。意図的に白いもの、例えば雲とかを見たときに気付く程度。
透明感や色調再現の支障になるレベルではない。
同じ価格帯だと他にスワロCL Companion8×30、ニコンHGL8x32があるが、
前者は新しい割に視野の広さがイマイチなのと色ズレが若干あること、後者は重量の点からあまりお勧めでない。
- 881 :名無しSUN:2011/09/26(月) 00:22:00.42 ID:LCCWw4s0
- 月末に東京まで現物見に行くぞー!
今度は揺れるないでおくれよ(-人-)
神田KYOEIとかなら10x50FMT-SXとかトロピカルおいてる・・・よね?
- 882 :名無しSUN:2011/09/26(月) 00:37:36.53 ID:K5nfXbfI
- 以前は置いてあったよ
最近は東京へ行く用事がない
- 883 :名無しSUN:2011/09/26(月) 01:08:37.24 ID:czDwPdXo
- 結局明日早いのに、今の時間までかかって分解修理終了
50年代ころのニコンって白くね?ただ曇ってるだけかな
- 884 :名無しSUN:2011/09/26(月) 06:32:38.97 ID:1JOcE1hK
- 新宿のヨドバシなら置いてあるよん
秋葉原にもあるんじゃないかな
FMTとかSPとか高級機はケースに入って陳列されているから頼んで出してもらうんだけど気持ちよく見せてくれたよ
- 885 :名無しSUN:2011/09/26(月) 11:12:01.39 ID:w45b7MtQ
- ポチッと光る点を店内で探して、視野の中央に置いて焦点合わせてゆっくりと視野の端に動かすと視野の平坦さが分かる。
そうやってライカもツァイスも選ばず10x42LISを選んだんですけど、暗い所でみる星雲の明るさは分からないんですね。
そこは射出瞳径で想像するしかないけど、機種ごとに違うようですね。
- 886 :名無しSUN:2011/09/26(月) 12:38:29.49 ID:GfNMa5nl
- 予算(1円きざみ)
必要な倍率
使用環境(防水・必要な明るさ)
許容できる重量またはサイズ(一グラム刻み)
現在の使用機種の長所短所
候補機種、及びその気になっている点
まあ購入相談するくらいだから、このくらいは分かってて当たり前だよな?
答えて欲しけりゃ自分も情報出さないとな
- 887 :881:2011/09/26(月) 17:59:37.96 ID:oHAKvurN
- ありゃ?なんか購入相談の人と混線してるか?
ま、いいや。
>>884
新宿ヨドバシカメラですか。
旅程に組み込んどこ。
- 888 :名無しSUN:2011/09/26(月) 22:23:54.62 ID:iD1BVD3B
- 16x70FMTか18×70IFで迷っています。
描写は10x50FMTや10x42SEと同じ傾向で、
16x70FMTが繊細で18×70IFは線が太いのですか?
- 889 :名無しSUN:2011/09/26(月) 23:59:33.15 ID:6d6egLBq
- / \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } |
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | |
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i | 太いのがイイの
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
- 890 :名無しSUN:2011/09/27(火) 00:26:36.46 ID:NqgbQ6Ps
- ・・・線の太く見える双眼鏡なんて何かイヤだなあ
- 891 :名無しSUN:2011/09/27(火) 16:22:28.13 ID:9mWB9vie
- Zの15x60がお薦め!
- 892 :名無しSUN:2011/09/27(火) 16:26:08.82 ID:l1E4xHXP
- レンズクリーナー何使ってる?
プリズム磨くのに使いたいんだが
- 893 :名無しSUN:2011/09/27(火) 16:39:36.96 ID:VWia4tgt
- 無水エタノール
- 894 :名無しSUN:2011/09/27(火) 17:50:31.18 ID:4javYOtp
- それとこんな紙 http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e114680332
- 895 :名無しSUN:2011/09/27(火) 20:32:59.45 ID:2Cj0yyZM
- スピリタスを清掃につかったせいか、見え味がうっすら曇ってる
- 896 :名無しSUN:2011/09/27(火) 20:39:39.64 ID:Kt7ROX3S
- よっぱらっちゃってるんじゃね
自分と双眼鏡に水ぶっ掛ければ治るかも
- 897 :名無しSUN:2011/09/27(火) 23:06:03.41 ID:tK5vypCF
- >>888
いい三脚持っているなら18x70
持っていないなら16x70と差額でいい三脚。
- 898 :名無しSUN:2011/09/28(水) 10:28:44.64 ID:2edv6iWq
- 双眼鏡が汚れたので水洗いしても大丈夫かな?
完全防水だけど信じてもおkかな?
皆は汚れた時にどうしてる?
- 899 :名無しSUN:2011/09/28(水) 12:38:34.43 ID:iTwRyXJW
- >>897
米尼だと6万円切りそう。
- 900 :名無しSUN:2011/09/28(水) 14:24:17.09 ID:hc8kY7wt
- >>898
水洗いしても大丈夫なのは、勝間 IF やニコントロピカルの同類だけだ。
そもそも、どう汚れたの?
- 901 :名無しSUN:2011/09/28(水) 14:25:35.93 ID:ZnmXxRaL
- 肥溜めに落としてしもた・・・
- 902 :名無しSUN:2011/09/28(水) 16:55:09.58 ID:2edv6iWq
- >>900
ぬかるんだ土の上に・・
もうドロドロになって一応拭いてはみたがザラザラする
機種はヤフオクアバンター
- 903 :名無しSUN:2011/09/28(水) 20:34:00.14 ID:S+/r9Rls
- 都内で酸化セリウムの研磨剤売ってるホームセンターないかな?
できれば23区内で、総武線駅近くで
ボロボロのコートを綺麗に削り落としたいんだ
- 904 :名無しSUN:2011/09/28(水) 20:37:22.18 ID:YPc3OM8S
- >>899
円高差益だねぇ。
- 905 :名無しSUN:2011/09/28(水) 20:47:02.13 ID:aZ2qM9X7
- >>903
つ布テープ
- 906 :名無しSUN:2011/09/28(水) 21:02:22.33 ID:S+/r9Rls
- >>905
ネタなのかマジなのか!?
- 907 :名無しSUN:2011/09/28(水) 21:48:49.55 ID:0VdcMYdF
- ピカール
- 908 :名無しSUN:2011/09/28(水) 21:56:17.44 ID:UPD76BcU
- >>903
カー用品店にあるよガラスのウロコとり用のやつWATER-SPOT REMOVER
あとフロントガラスの油膜とりのキイロビンにも酸化セリウム入ってる
- 909 :名無しSUN:2011/09/28(水) 22:06:04.13 ID:m7kC20bH
- アランダムとカーボランダムなら持ってるけど
酸化セリウムなんてのは使ったことないや
素人仕事じゃ曇りガラスになって終わりじゃないの?
- 910 :名無しSUN:2011/09/28(水) 22:18:21.46 ID:xInc5K5Y
- セリウム磨きって、アランダムやカーボ磨きみたいな
硬い粒子で物理的に削るってのとは違うんじゃなかったっけ?
素人作業がうまくいくかは別にして。
- 911 :名無しSUN:2011/09/28(水) 22:26:16.82 ID:m7kC20bH
- 化学的になにか起こるみたいだね
- 912 :名無しSUN:2011/09/28(水) 22:36:35.38 ID:aZ2qM9X7
- >>906
古いメガネなんかのコーティング剥がしに布テープやビニールテープを使いますよ
やりかとしては貼って剥がすだけ
個人的には曲面に馴染むビニールテープの方が好き
ただ、双眼鏡で試したことはないので自己責任でどうぞ
- 913 :名無しSUN:2011/09/28(水) 23:33:29.96 ID:O1mXneeE
- >>テープ
俺のSEEMのコーティングは見事に剥がれたぜ orz
- 914 :名無しSUN:2011/09/28(水) 23:43:40.18 ID:078rgaW4
- アバンター程度の防水構造では水洗いは絶対ダメ。
濡らしたぞうきんで何度も拭くべし。
- 915 :名無しSUN:2011/09/28(水) 23:45:54.10 ID:S+/r9Rls
- ううむぅ
自分なりに満足いく磨き方でプリズムを清掃してみたんだが
ニコンの70年代ポロ8×30が、色合いで10年前の鎌倉のダハ8×32に負ける
というか全体的に白っぽい
やっぱりブランドよりもテクノロジーと時間が勝るのだろうか?
- 916 :名無しSUN:2011/09/28(水) 23:54:52.05 ID:xInc5K5Y
- 自家清掃が原因ってほうには考えいかない?
- 917 :名無しSUN:2011/09/28(水) 23:55:15.49 ID:2edv6iWq
- >>914
ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) d
/ ~つと)
- 918 :名無しSUN:2011/09/29(木) 00:15:50.52 ID:bwG7sipo
- >>916
猛烈なカビを取り除いた後にそういう結果が出たんで、ちょっと悔しかった
- 919 :名無しSUN:2011/09/29(木) 05:11:11.57 ID:RRoiSAt7
- 自分でだめにしておいて勝つも負けるも無いだろ
タフィーもあきれとったわ
- 920 :名無しSUN:2011/09/29(木) 10:28:03.94 ID:qGFMlJ6J
- 双眼鏡を救おうとしたけどカビにやられて息絶えた後だったということでしょ、悔しいよね、
- 921 :名無しSUN:2011/09/29(木) 12:34:52.04 ID:hwtKEggB
- 皆さんにお尋ねします。
鳥見、星見用にと考えています。初心者です。
ニコンのActionEX 8×40CFと
VixenのフォレスタZR8×42WP
のどちらを買おうかと迷っています。価格は同じみたいです。
この2機種の違いなど教えてください。
- 922 :名無しSUN:2011/09/29(木) 17:39:55.47 ID:l0q+XXNm
- >>921
もうすこし金額うpして8x30EU買いな。
使い勝手、見えの良さは定評があり
将来的に大きいの買ってもサブで使える。
- 923 :名無しSUN:2011/09/29(木) 18:32:38.34 ID:o0pQZgDe
- 真面目に星見る気あるなら、10x42SEを薦める。
- 924 :名無しSUN:2011/09/29(木) 18:40:21.32 ID:f/m3Y9b+
- 騙されたと思ってアートス8×42W買ってみな
驚く程の高コスパで広い視界
飽きたとしても懐に優しい金額
幸せになれる
- 925 :名無しSUN:2011/09/29(木) 19:40:08.90 ID:hwtKEggB
- みなさんありがとうございます。
みなさんが薦めるモデルも視野に入れて
もう少し検討してみます。
- 926 :881:2011/09/29(木) 19:51:26.06 ID:cyHP9A/5
- スカイツリーに行ってたら時間なくなったので新宿ヨドには行ってなかったりします。
そして、何故か手元にはBD42-8GRの伝票が・・・
SportstarEXを持ってるので、32ではなく42
ワイドよりも明るさをとりました。
一応報告
あの謎のKYOEIオリジナル双眼鏡は有ったけど、FMT-SXもトロピカルも置いてなかった
ツァイス ライカ スワロフスキー コーワのおそらく人気機種が飛ばし飛ばし置いてて、あとは謎の旧機が数台
- 927 :名無しSUN:2011/09/29(木) 20:10:43.88 ID:rqTVz348
- 置いてなかった報告については乙だけど、
謎機謎機じゃなんだか判らんよ
今度行ったらスペックを見てきておくれよ
- 928 :名無しSUN:2011/09/29(木) 20:25:16.24 ID:cyHP9A/5
- 詳しくないんですよ、すんません。
- 929 :名無しSUN:2011/09/29(木) 20:46:47.30 ID:EalxAmWs
- >>926
おめ!使い倒してね
- 930 :名無しSUN:2011/09/30(金) 00:43:51.20 ID:FDwlt5Aw
- / \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } |
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | | おめ!
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i | おっぱい見てね
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
- 931 :名無しSUN:2011/09/30(金) 02:03:00.42 ID:NyWmcb5r
- トロピカルみたいなごつい業務用機の展示品を置いてあるショップなんてないんじゃないか?
協栄の展示機ってライカの中口径とか一般的な売れ筋品ばかりだったでしょ。
- 932 :名無しSUN:2011/09/30(金) 02:20:25.70 ID:SE7QPxlQ
- 10年位前はSPトロピカルMTFMT置いてあったよ
今は置いてないんだな
- 933 :名無しSUN:2011/09/30(金) 02:36:04.82 ID:MpFJ1L5f
- 藤沢のビックには18×70を置いてるよ
- 934 :名無しSUN:2011/09/30(金) 08:35:46.85 ID:cMRhZFPw
- >>927
あ、KYOEI謎機はネットショップにあった。
バードフェスティバルに参考出品された8x32ってやつです。
ピントリングの感触はコーワのSVと同じようなザラッとした抵抗を感じるものでした。
謎旧機はショーケースの外に無造作に置かれてたので、伝説の名機とかいうわけではではないんじゃないかな?と思います。
- 935 :名無しSUN:2011/09/30(金) 15:50:34.01 ID:7iAHhkLy
- >>932
もしかして、Youが見たのはスターベースなんじゃ…
先ほど行ってみたらFMT-SXもSPもトロピカルも有った。
- 936 :名無しSUN:2011/09/30(金) 20:22:18.60 ID:SE7QPxlQ
- そこまで耄碌しちゃいないよ
- 937 :名無しSUN:2011/09/30(金) 23:20:05.44 ID:TXNc2nI6
- >>934
KYOEIの8x32は見てみたけど暗くて像が甘くだめだめだったな、コーワの6x30や8x30のほうが
ずっと良かったよ。
コーワ見た後でKYOEIみて「こりゃだめだね」ってつい言ったら店の人も苦笑いしてたw
- 938 :名無しSUN:2011/10/01(土) 07:04:09.05 ID:3hHBGSdg
- ニコンの偏光フィルターってどう?
使ってる人いない?
安いから惹かれてるんだけど、対応してない双眼鏡に無理やり嵌込めそう?
- 939 :名無しSUN:2011/10/01(土) 12:13:00.29 ID:YLi9YAo1
- >>937
俺が見たときは中心部はいっしょに見えた、でBD32-8をパスした。
支那製だけどコーワがかんでると聞いた
あっ、>>934じゃないよ
- 940 :名無しSUN:2011/10/01(土) 12:44:14.70 ID:qjMZoKgZ
- >>938
ゴム見口の内出っ張りみたいに、接眼部に留めるための
プラスチック製の爪が3本内向きにある。
プラモデル屋で売っているタミヤのプラ板をドーナツ状に切り出して、
接眼部に両面テープで貼って、爪を引っ掛ける部分をでっち上げれば
つけられそうだけどな。
もちろん、ゴム見口の高さは、これまた切り貼りしないと合わないだろうけど。
- 941 :937:2011/10/01(土) 20:06:13.11 ID:G4Dw8Oy+
- >>940
KYOEI8x32での比較だよね、BD32-8持ってるけどかなり暗くて甘く感じたな、
BDも結構甘いけどそれなりの機種と見比べての話でぱっと見て甘く感じるほどじゃないしね。
どっちかっつーと別にもう1台持ってるバンガードのプラチナ8x32に近い見え方に近いと思えた。
もっとも店頭でFL覗かせてもらった後での見比べだから評価が厳しくなってたのかもw
でも6x30ではちょっと甘いもののそんなに違和感感じなかったからこれはこれでたいしたもんだと思ったよ。
- 942 :名無しSUN:2011/10/01(土) 20:22:30.13 ID:YLi9YAo1
- >>941
店頭品が悪かったと思う
中心部はBDの方が色収差目立ってたからえっ!とおもたよ
やすもの好きの俺としては6x30は気になる
- 943 :名無しSUN:2011/10/02(日) 13:58:57.20 ID:vD5hPNWP
- 超初心者だけど、このスレ色々と参考にしてヨドバシでニコン・モナ衝動買ってきた
安物しかのぞいたことなかったから、5キロ先のビルの看板がクッキリ読めるのに感動中!
- 944 :名無しSUN:2011/10/02(日) 14:20:43.94 ID:Sjt9uXGi
- >>943
おめ!いっぱい見てね
- 945 :名無しSUN:2011/10/02(日) 16:43:00.84 ID:GNo9GUtG
-
>>926
∩ _ >>943
/( ⌒)? \ ∩
/i" /,. ノ|_|i_トili_ / .)E)
|ii.l/ /┃ ┃{.i| / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ii/ /''' _ヮ''丿li/ / < おめ!おっぱい見てね
i|/ /フ ム/ / \__________
( ヽ ー、- く
ヽ ..:o:.Y .:o.ヽ ))
ヽ 、..__人 __ノ
.) ヽ.. _ _.__..)
,.' ヽ.. _._ _.__..)
/ ヽ、._ _..-__.)
(.. ``Y .〈
ヽ. .ヽ \
- 946 :名無しSUN:2011/10/02(日) 21:26:00.69 ID:PHMLzisN
- ダルンダルンじゃねーかw
- 947 :名無しSUN:2011/10/02(日) 22:36:06.60 ID:Umeb3HDA
- >>943
ゲットおめでとう
モナ何倍のにしたの?
星見たらインプレッションよろしく。
コーワが最近出したYF32-8 32-6はどうなんだろう。
- 948 :名無しSUN:2011/10/02(日) 23:18:49.26 ID:QQTO/8iZ
- >>945
ワロタ。
- 949 :名無しSUN:2011/10/03(月) 18:41:41.09 ID:AUVmvsKn
- 質問ですが、コーワの新しいポロ、6倍と8倍がありますが昼間の景色なんか見た時の「立体感」はどちらが上だと思いますか?倍率なんかにはよらないもの?
変な質問ですいません。
- 950 :名無しSUN:2011/10/03(月) 20:34:18.62 ID:KG9n27ts
- 「立体視」は左右目から見た視界の差(視差)を、脳内で処理することによって体感する。
つまり「左右の対物レンズの離れ具合」が立体感を決めている、と考えれれる
コーワの2機種では形状が同じであるため、どちらも同じような立体感であると予想される
しかしながら、「立体感」(立体視ではない)は「目の錯覚」や「経験則から立体だと錯覚する」
といった現象も含んでいる。
当然、対象が大きく視界いっぱいに見えたほうが立体に感じる。=高倍率機優位
しかし画質(=分解能)が高いと平面でも立体に感じるというのも有名。=同口径なら低倍率機優位
また、高倍率では被写界深度(ピントがあう範囲)が狭くなるので、ボケ感が強調される。
ボケ感は立体感に大きく影響する。=高倍率機優位
総合的には8倍の方が立体的に見えるでFAなんだけど、使い勝手なんかは無視して「立体感だけを求める」なら
スカイマスター15x70ってのが上記の条件を全て満たしてるので、立体感を感じることが出来ると思う。
一万円以下で最も立体感が味わえる双眼鏡に違いない!
もっと金出せるなら他にもあるよ
- 951 :名無しSUN:2011/10/03(月) 21:03:46.59 ID:AUVmvsKn
- サンクス
去年人から借りたポロ?型で秋桜畑を見たときえらい立体に見えて楽しかったから買おうかなと。でも立体感のためだけに何万もは出せないし。
八倍が良さそうですね。
- 952 :名無しSUN:2011/10/03(月) 21:39:38.96 ID:KG9n27ts
- スカイマスターは1万だぞ。ちょっと見ないくらいデカイけどな。
星なんかを見たら感動すると思う
ヤフオクアバンター10x50Wもいいんじゃないかな?夜も使えるし(星も見える)価格も1万だし。
まー昼間使うだけならコーワ8倍で十分だろう。星も見たいなら上記の二機種も一考してほしい
- 953 :名無しSUN:2011/10/03(月) 22:19:30.66 ID:lftYVCJN
- >>951
ここは天文板だからどうしても大口径高倍率のほうに話が行っちゃうけど951さんの
使い方としては普通に周りの景色を見てみたいということみたいだからコーワでいいと思う。
倍率は景色をどのぐらいの距離でみたいかで変ってくるけど去年貸してもらった
双眼鏡の倍率に合わせたら大体良いんじゃないか、もし10倍機だったら8倍を、
7倍機だったら6倍のコーワかな。
- 954 :名無しSUN:2011/10/04(火) 02:22:24.18 ID:8Gffpsn0
- スカイマスター15x70は風景に向いてない
視界がかなり黄色く見える
星空専用
- 955 :名無しSUN:2011/10/04(火) 02:27:44.65 ID:JMveZcJ4
- 個人的には6倍機より8倍機が良いと思う。
6倍機は像はそこそこ綺麗で粗は目立たないけど「視界が狭い」という欠陥がある
手ブレが酷くて使いもんにならないんだったら6倍でも致し方ないが
初心者が初めてのエントリー機を求めるんなら広視界の方が絶対に感動がデカイ。
- 956 :名無しSUN:2011/10/04(火) 14:53:51.59 ID:l5Q0+jF5
- >>946
( ヽ ー、- く
ヽ ..:o:.Y .:o.ヽ ))
ヽ 、..__人 __ノ
.) ヽ.. _ _.__..)
,.' ヽ.. _._ _.__..) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヽトエエエイ < まぁそんな事言うなって
/ ヽ、._ _..-__.) \__________
(.. ``Y .〈
ヽ. .ヽ \
- 957 :名無しSUN:2011/10/04(火) 22:14:48.07 ID:/p8xO1TQ
- 三脚の購入を考えているのですが
高価な三脚は購入できないので
ベルボン KVS-510が安くて良いと思うのですが
使ったことある人、感想を聞かせて下さい。
- 958 :名無しSUN:2011/10/05(水) 00:16:51.37 ID:ET1WgMGO
- 高さ1540mmだと、水平状態でも軽くひざを曲げる感じで、
見上げる角度を上げるに連れ、体をしゃがませていくようになるね。
椅子使用が楽かもしれないよ。
- 959 :名無しSUN:2011/10/05(水) 14:11:29.64 ID:qGexU3bV
- 今度チャンスがあればだけど、zeissの15×60BGAT狙いたいけど、やっぱ30万するだけのことはあるのかな。
見え方とか、逆光性能とかご存知の方、教えて君
- 960 :名無しSUN:2011/10/05(水) 17:38:22.03 ID:to7IYix6
- 正立にしてるだけに、望遠鏡より精度が落ちるのは当然のこと。
そんな限界を知ってそれでも欲しいんなら、買うしかないんじゃないの?
買いたいと思った物を買わないと寂しくなるでしょ。
http://www.cloudynights.com/ubbthreads/showflat.php/Cat/0/Number/3136239/page/0/view/collapsed/sb/5/o/all/fpart/all/vc/1
- 961 :名無しSUN:2011/10/05(水) 22:39:18.82 ID:hwRpihFZ
- 買ってすぐにコンクリートに落下!
- 962 :名無しSUN:2011/10/06(木) 09:12:29.20 ID:j/WHT+Io
- http://www.opticsplanet.net/nikon-18x70-astroluxe.html
これって、国内販売品と同じですか?
Extra-low dispersion (ED) glass
New optional polarizing filter
こんな記述がありますが…
- 963 :名無しSUN:2011/10/06(木) 09:53:59.72 ID:SIURdXKX
- http://www.opticsplanet.net/nikon-7x50-prostar.html
こっちにもSpecial Performance (SP) glassとNew optional polarizing filterって書いてありますね
- 964 :名無しSUN:2011/10/06(木) 13:01:10.53 ID:j/WHT+Io
- ところで、18x70は接眼レンズキャップが付いてないみたいですが、
代用品とかご存じないですか?
- 965 :名無しSUN:2011/10/06(木) 13:22:58.97 ID:j/WHT+Io
- >>962
New optional polarizing filterは、
ニコン双眼鏡専用偏光フィルターのことですね。
けど、レンズにEDが使われているのでしょうか。
- 966 :名無しSUN:2011/10/06(木) 21:41:31.52 ID:mJtbwzHI
- ツノ型見口をはずして10x70用アイカップと接眼キャップを使ってる
- 967 :名無しSUN:2011/10/06(木) 22:25:03.00 ID:oD2HLgN3
- >>965
そのショップは7x50SPと10x70SPに「SP (Special Performance)ガラス使用」などと
独自の謳い文句をつけてるぞ。推して知るべし。
- 968 :名無しSUN:2011/10/07(金) 12:42:29.00 ID:FBqHyDNv
- CanonのISを買いたいのですが、15倍も1042も重すぎました、、、特に15倍は昼間見ると変な色付きが目立ちました。
ワンランク落として10×30を購入予定です。残念ながら見に行けないので質問させてください。
1、昼間の逆光性能、と言うか、明るいところで使った場合フレアがかなり出るとか何とかどこかのHPで見かけましたが、どんな感じでしょうか?
2、着色具合は15倍と似たようなものでしょうか?
- 969 :名無しSUN:2011/10/07(金) 12:46:51.45 ID:SaWXFY1W
- 現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!
- 970 :名無しSUN:2011/10/07(金) 20:33:26.48 ID:+kQDHeR+
- >>968
こっちで尋ねたほうが早いと思うぞ、最近10x30IS買った人もいるようだし
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bird/1178447590/l50#tag759
- 971 :名無しSUN:2011/10/07(金) 23:26:26.56 ID:FBqHyDNv
- いや、個人的には鳥板は勘弁願いたいのです。
- 972 :名無しSUN:2011/10/07(金) 23:40:14.06 ID:1pDyPrMZ
- 並べて比べれば10x42LISよりは色々と落ちると思うけどねぇ、
わたしが比べたのは10x42 LIS vs 15x50 IS だけで、あまりの大差に5秒でおしまいにしたけど、
- 973 :名無しSUN:2011/10/07(金) 23:55:49.94 ID:brBA057U
- >>968
星見で重さが気になるなら、防振に拘らず4cm級で7、8倍の軽量な
やつのほうが良いんじゃないかな。
- 974 :名無しSUN:2011/10/08(土) 00:24:18.99 ID:G4CJouOH
- で、ちょうど今、月がきれいなので眺めてきましたけど、
10x42 LIS vs William Optics Ferrari ZenithStar 66mm だと望遠鏡の方が圧倒的にきれい。
45度の正立プリズムと付属のズームアイピースは評判が芳しくないけど、それでも圧倒的な差。
プリズムそのままで接眼レンズを高橋 LE 18mm に替えるとこれは更に圧倒的にきれいな21倍。
倍率がちょうど良くて気流の乱れもあまり感じなくて、これくらいの倍率が丁度いい。
たった3万円で投げ売りされてたもんですけど、写真用三脚に載せて眺めるのには手頃です。
- 975 :名無しSUN:2011/10/08(土) 10:10:52.22 ID:Ty+h49iz
- 片目は面倒でやんす。
- 976 :名無しSUN:2011/10/08(土) 16:30:39.29 ID:t1ikcIRw
- BD42-8GRが届いてから、昨夜初めて晴れたので月を見たら
近視裸眼で無限遠にピントが合わない
眼鏡使用でリング回しきったところでぎりぎりピンが来てるような来てないような。
組み付け不良かな?
リングまわして、無限遠を過ぎてー戻してーだいたいここらで合焦してるなー
ってピント合わせができないorz
明日販売店に電話しよう…
- 977 :名無しSUN:2011/10/10(月) 06:06:03.81 ID:+EK6qtGB
- 昨日の某所フリマで、ニコンのJB7 8×30を一万円で売ってたテキ屋がいたな
付属品は全くなしでその値段
対眼のコートがボロボロだって言ったら、意味不明の言葉でぶち切れてたw
- 978 :名無しSUN:2011/10/10(月) 10:29:02.92 ID:VSkMVXgh
- オレは中古カメラ屋できれいなケース・スタラップ付のJB-7 9×35を1万円也で衝動買いしちまったよ。
少し高いなとは思ったんだが、光学系がすごくキレイだったのでつい。
でも黄色系の着色はかなりあるが像はシャープだし、コントラストも高いのでかなり満足
- 979 :976:2011/10/11(火) 18:29:35.73 ID:GvNLvSg9
- 近頃の双眼鏡は無限遠の向こう側にほとんど余裕残さないのか…
取説に書いといてほしいわ
- 980 :名無しSUN:2011/10/11(火) 18:34:19.45 ID:GE8n8hfu
- 近距離までピントが合うことを謳う為に無限遠に余裕のないのが多い。
カタログスペックを良くする為の改悪の好例だね。
- 981 :名無しSUN:2011/10/11(火) 19:09:28.56 ID:nOmgBu8B
- とはいえ大体どの双眼鏡も、
-6Dぐらいまではピントが出るようになってるからな。
あとは眼鏡なりコンタクトなりを使うしかないんじゃないか。
取説に買いといてほしいのは同意だけど。
- 982 :名無しSUN:2011/10/11(火) 23:53:44.36 ID:Dx2oNUwx
- ★乙w
- 983 :名無しSUN:2011/10/12(水) 13:48:55.78 ID:dGRAKf8N
-
次スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel21【限定】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1318394820/l50
239 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★