■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@49
- 1 :Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 14:48:38
- 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@48
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284041607/
- 952 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:28:58.17
- >>951
想定には上限がかならずあります
その想定が科学的にちゃんとサポートされていたかが問題なだけ
- 953 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:37:32.96
- >>952
その「科学的なサポート」と言うのが問題なんじゃ無いの? 人間の思い上がりと言うべきか。
あたかも将来の自然災害の規模を予測できるように振舞い、「想定を大幅に超えた自然災害は来ない」とする理由付けに使われて来た。
で、柏崎刈葉もそうだが、結果は想定を超えられてばかりと来た。
- 954 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:40:26.33
- でもさ、原発素人だけど、もしも、もしも
福島第一原発の非常時用発電装置とその燃料タンクが、津波にやられなかったら
事態はどうなっていたのだろう?
非常時用発電装置とその燃料タンクがもう1セットだけ、もう1セットだけ
構内の超頑丈なシェルターの中、または構内から少し離れた山中とかに
念のために用意してあったなら????
- 955 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:48:25.21
- >>953
出来る範囲で想定をしないと
無限に想定があがってなにも作れなくなるよ
- 956 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:49:43.41
- >>954
地図をみて、具体的にどこに作るべきだったか、それを提案してよ
- 957 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:50:24.55
- 地震学会、つながらないと思って
知り合いの地震学者にメールで問い合わせたら
最近移転したらしい
http://www.zisin.jp/
タイミングいいのかわるいのか
- 958 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:54:20.68
- >>955
例え、想定を超えられてプラント全体が壊滅しても被害がほぼ、そのプラント内に収まる物と、もし起きるとその地域が壊滅しかね無い物では話がまったく違うと思う。
後者はあり得ない事の上のさらにあり得ない事を想定するくらいでもまだ足りない。
要するに造るべきでは無い。
- 959 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:56:00.81
- >>958
工学的な安全係数というのがあって
科学的に求められる最大の想定に、理由もなく倍をするんだ
これでも防げなかったものは想定外
例えば、
あなたが明日横断歩道をわたったときに交通事故になる確率はゼロではありません
あなたは外出しますか?
- 960 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:56:21.14
- >>958
ありえないことまで想定しても想定外になることはある
- 961 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:01:21.76
- >>959
自分ひとりが死ぬくらいは完全に想定内であり、許容範囲内。
万一に備えて生命保険もかけてます。
それと地域全体が壊滅し、生き残った人間にも放射線障害の恐れが残るのは被害の規模が違い過ぎる。
- 962 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:07:10.04
- >>961
でもそれは確率論としては同じ話になるのです
そういうたとえ話なのですよ
- 963 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:07:49.43
- >>961
> それと地域全体が壊滅し、生き残った人間にも放射線障害の恐れが残るのは被害の規模が違い過ぎる。
壊滅もしませんし、放射線障害の恐れも残りません
騒いでいるだけではなく
ちゃんとした知識を身につけましょう
- 964 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:10:05.13
- >>962
だから、あまりに致命的な事が起き得るならリスクを確率で評価するのが間違いだと言ってるの。
その確率評価も現実を見れば怪しいものだし。
- 965 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:12:12.01
- >>963
それは今回の事故を何とか乗り切れそうだと言う予想から来てるわけでしょ?
さらに運が悪かったり、対応を間違えた場合の事を考えないの?
- 966 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:15:44.61
- >>964
リスクは確率でしか評価できないのです
あなたは生命保険をかけているそうですが、
生命保険の保険料ってどう決まっているのかご存知ですか?
- 967 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:16:04.82
- >>965
運(爆笑
静かに家で祈っていてくださいね
- 968 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:18:56.19
- >>966
では、あなたは保険の最後の引き受け手が誰か知ってますか?
最後の最後はリスク評価で危険分散なんて出来無いんですよ、誰かが最悪の場合は破産覚悟で引き受けてます。
- 969 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:21:59.23
- 再保険も確率で計算したうえで、投資として引き受けています
誰か破産覚悟で引き受けるという仕組みではありません
- 970 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:22:23.79
- 破産覚悟って、破産したら保険金でないのに
そんな生命保険に入ってて怖くないのかなあ
頭悪いなあ
- 971 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:22:52.23
- >>968
再保険でも確率論でリスク評価してますよ
- 972 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:25:39.55
- >>969
だから、その再保険の仕組みでも誰かが最終的に引き受けない限り成り立たないんですよ。
皆が皆、いざと言う時の大損リスクを回避しようとしたら保険は成り立たない。
最後の最後は一種のバクチなんです。
- 973 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:36:53.24
- あ、ちなみ人間の上の話は災害時などの損害保険の話です。
生命保険なら、小粒の被害が日常的に起きてるので十分統計的に予測できて、もちろん加入者の掛け金で収まります。
- 974 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:42:53.29
- 確率が分からない人は
既婚女性板で怖い怖いと叫んでいればいいと思う
理系板にきて、おまえら間違っているよ、っていうには
あまりにも知的レベル低すぎる
馬鹿は放射線におびえて死ねばいいと思う
- 975 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:43:45.56
- 損害保険でも再保険で動いてるだろ
文系にしてもアホだよ、アンタ
- 976 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:48:03.56
- あのね、原子力災害のリスク評価がまっとうな、許容できる範囲に収まるなら民間の保険会社が受けられるの。
何処も起きた場合の損害賠償を許容できないから、原子力損害賠償法なんてものが有って、最後は国がケツを持つ仕組みになってるわけ。
お分かりかな?
- 977 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:54:32.83
- をいをい原子力損害賠償法の理解もないのか
典型的な脳天気主婦だな
- 978 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:59:09.18
- >>977
どんな理屈付けをしようが民間の保険会社が引き受けてくれないと言う現実は変わらないよ。
- 979 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:12:13.96
- 民間の保険会社が受けてることも知らないなんて
- 980 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:12:19.25
- >>954
そう、そこ。
原子炉の建屋は津波でもやられなかった。
建屋の隣にでも非常電源一式もしくは数式を余分につけとけば
全ての原子炉が安定的に停止し
今頃こんなことにはならなかった。
たった数千万円〜せいぜい一億円程度の保険をかけなかったせいで
今後数兆〜数十兆円の損失を与え
日本人の故郷を壊すことになった。
- 981 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:14:36.61
- 普通の損保だと、戦争とか原子力による損害は免責事項になってるんじゃない?
- 982 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:14:59.89
- 建屋の周囲も津波で被害受けていますよ
隣でもアウトだったのです
- 983 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:14:42.49
- >>979
損害賠償のほんの一部だけ引き受けてるのを受けてるって言えるのかね?
- 984 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:22:06.56
- >>983の文系さん
ソースも出せないのに必死だな
- 985 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:22:39.88
- 自分で調べれば?
- 986 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:39:19.63
- ちなみに民間の損害賠償保険の最後の引き受け手はロイズ保険組合の個人ネーム(アンダーライター)達だよ。
彼らは何も起きない時の保険金からの利益と引き換えに無限賠償責任を負ってる。
つまり最悪の場合は破産して何もかも身ぐるみ剥がれるリスクを背負って保険を引き受けてる。
- 987 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:16:51.24
- 確率も分からないのに保険の話を持ち出す文系脳ってすごいな
- 988 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:28:32.19
- 分からないのは君達。
保険を掛ける側は想定される損害に起きる確率を掛けた程度の保険金しか支払いたく無いし、支払わない。
だが、引き受ける側はそれが事前にどんなに低い確率だと想定されていたとしても、いったん起きたら契約書通りの全額を支払わなければならない。
まれに起こる天災などに対してはそれらへの保険金の掛け金ではどうやっても賄えないわけ。
で、民間では最後に無限責任を引き受けてくれる受け手が必要になるし、
天災&原子力災害の場合はどうやっても民間では引き受け切れない(それだけのお金を用意できない)ので、国が最終責任を持たざるを得ないわけだ。
分かりました?
- 989 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:39:37.37
- 要するに起きた後の結果があまりにも甚大な災害は確率でリスクを細分化してマネージする事ができないのです。
- 990 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:40:06.37
- >>988
それには一旦組織を解体して一時国有化は必須だろうな
想定外じゃ無くて、もっと大きな津波が起きる可能性が有ると言う
専門家からの警告を無視しての結果だから
誰も想定していなかった天災では無いぞ
- 991 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:47:26.42
- >>987
だよね
- 992 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 21:17:30.10
- 作業で作業員が40分で180ミリシーベルト被曝して足にベータ線?を受けたみたいだけどやっぱり切断するのかな?NHKの解説者が切れてたけどかなりヤバい状態なの?
- 993 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 21:22:39.98
- 原子炉格納容器だか圧力容器に海水を入れてますが、なんでそんなに
どんどん入れることができるんでしょうか。
蒸発して減ったからっていうけど蒸発したらむちゃくちゃ体積が増えますよね?
どこか破けてないとするとどこへ行くのでしょうか。
もしかしたら海に垂れ流しなんでしょうか。
- 994 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 22:01:46.70
- >>992
全身に180mSvならそこまでの危険は無い。(急性症状が出るボーダーより低い、長期的なリスクは増大)
体の一部に集中して180mSvなら、感受性の高い細胞(骨髄等)に影響が出るかもしれない。
- 995 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 22:07:06.03
- >>993
圧力容器の内圧が上がりすぎると、気体ないし液体の形でベントされている。
(正常な状態ならそれらはフィルターを通して排出されるが、建屋が吹っ飛んだ現状でどうなっているかは知らない)
2号炉は圧力抑制プールが破損しており、垂れ流しに近い形かもしれない。
- 996 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 22:19:35.60
- 極悪原発利権構造のカラクリ
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
- 997 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 07:03:31.00
- なんで水やら食べ物の検査結果って日を置いてから発表されるの?
検査ってそんなに時間掛かるものなの?
- 998 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 07:45:37.52
- 東京電力は24日、福島第1原子力発電所南側の放水口で、
法が定める濃度限度の146・9倍の放射性物質「ヨウ素131」を23日に検出したと発表した。
同地点では21日に基準の約126倍を検出後、22日には減少していたが、再び大幅に増加した。
また、放射性のテルル、ルテニウムなども基準の3・7〜7・8倍の濃度が確認された。
>放射性のテルル、ルテニウムなども基準の3・7〜7・8倍の濃度が確認された。
これって危険なの?魚食わないッってgkbrするべき?
ウィキペディアみたらテルルは毒性あるって書いてるけど
ルテニウムとかさっぱりわからない
- 999 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 09:46:43.96
- >>997
はい
- 1000 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 09:47:37.29
- もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@50
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1301014043/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
220 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)