■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@49
- 1 :Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 14:48:38
- 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@48
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284041607/
- 2 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 00:24:52
- 将来研究者になって大学の教授になりいんですけど
阪大基礎工と工学部ってどっちがいいのでしょうか?
研究したい分野は物性物理学です。
よろしくお願いいたします。
- 3 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 00:29:36
- 大学の教授になるかってのは
人脈と運
- 4 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 00:34:51
- でも工学部や基礎工ならみんな就職してくからアカポス競争率低そう
理学に比べると
- 5 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 09:22:48
- 雪について質問させていただきます。
北海道札幌市在住者です。
雪を洗濯のすすぎ水やトイレの流し水など、
飲食以外で活用しようかと思っています。
北海道札幌市豊平区という札幌市中心部から
少しだけはずれた地域の雪なのですが、
バイキンやゴミなどの点で気をつけることなどありますか?
- 6 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 09:25:45
- >5の補足です。
もう少し具体的に説明させていただきますと、
雪をとかして洗濯のすすぎやトイレの流し水に使う場合、
洗濯機やトイレは故障したりしないでしょうか?
洗濯物は臭くならないでしょうか?
風呂の水に使えればベストなんですが、
人体に悪い影響ってありそうですかね?
- 7 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 09:41:37
- 雨水と同じなのでは
雨水用の濾過装置ってありますよ
- 8 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 09:55:06
- >>7
ありがとうございます(・∀・)
>>雨水と同じなのでは
こんな当たり前のことに気が付きませんでした!
「雨水 利用」と検索してみたところ
たくさん情報がでてきました!
また、「濾過装置」の存在に気づかせてくれてありがとうございます!
- 9 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 10:21:03
- わろす
なんか>>8はすげーいい奴な気がする
- 10 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 10:34:57
- 雪をどうやって溶かすのか興味がある。
- 11 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 10:46:06
- 春まで待てばいいはず
- 12 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 12:59:41
- ふと>>11の嫁になりたいと思った
- 13 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 14:04:40
- >>12
朝になっても夕べの晩御飯が出来上がってなくてもか
- 14 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 14:10:47
- 理系なら食事はコンビニ弁当だろ
- 15 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 20:31:27
- ビーカーでカップラーメンか
大学入ったらやってみたい
- 16 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 20:32:47
- 栄養管理も出来なくて理系とな?
- 17 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 20:52:36
- カップラーメンにビーカーは必要ないけどな。
調理器具は揃ってることが多いから実験器具で代用する必要性がない。
- 18 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 20:53:48
- >15
実験道具を食器代わりとか都市伝説だから。
でも家電製品を実験に使うと言って予算で購入して家電として使ったりはする。
- 19 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 22:09:22
- >>18
半導体系の実験室でビーカーを用途以外に使ったら切腹モノだよな。
純水用と超純水用が区別してあって、
それぞれを触る手袋も別々にあるんだぜ。
- 20 :Nanashi_et_al.:2011/01/17(月) 23:37:46
- >>19
そう言う実験室のビーカーでインスタントラーメンを作って食ってみたいな。
スリルの味が付いてさぞかし美味かろうw
- 21 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 00:07:39
- どっかで見た流れと思ったらこれか
漫画や映画で見た「これはないだろう」というシーン
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1294542337/
- 22 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 00:25:22
- ビーカーでラーメン作ったら熱くて持てねーよ
それよりフラクションコレクタで「わんこそば」とかどうよ
- 23 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 00:44:05
- エバポレーターでワインからブランデーを作るとか
- 24 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 01:08:07
- >>22
なんのために軍手があるのかと
- 25 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 01:28:25
- そういや、ブレードランナーにでかいビーカーのような物で卵だかジャガイモだか茹でてるシーンがでて来たな。
そのお湯の中にロイ・バッティーが平然と手を突っ込んでレプリカントだと見せつけるシーン。
- 26 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 17:12:24
- 金属炭素ってここ数年耳にしませんが、今どうなっているのでしょう?
まだどこかの大学で現在も研究されているのか、
それとももう実現不可能とされてしまったのか…
- 27 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 17:20:34
- 従業員数5000人以上の大企業の求人倍率は 0.47倍
従業員300人未満の中小企業の求人倍率は 4.40倍
ttp://www.j-cast.com/tv/2011/01/17085632.html
悪いことは言わん。中小の手堅い企業を選ぶんだ。
不況時に大企業あてにエントリーシート書くのは時間の無駄だから。
- 28 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 23:14:20
- >>27
つ 平均
- 29 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 23:45:18
- 特に将来の夢がないんだけど
学部なににしたらいい?
- 30 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 23:50:06
- 将来は教科書の中にあるとは限らない
- 31 :Nanashi_et_al.:2011/01/18(火) 23:55:27
- 理学部行くしかねぇだろ!!!
- 32 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 00:12:49
- 何を勉強したいの?
- 33 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 00:21:23
- >>29
けいおんがくぶにでも行け
- 34 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 00:28:52
- >>30
深いですね
>>31
御意 調べときます
>>32
特に何も
>>33
え
とりあえず夢を探す事にしました
有難うございました
- 35 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 00:36:13
- >>34
特に夢は無くとも興味のある分野はあるでしょ?
- 36 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 00:39:08
- 学費高い私立なら
文系行ってちゃんと就職しましょう
- 37 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 01:16:50
- 私立文系って内定率下げるのに一番貢献してないか?
- 38 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 01:51:52
- この大学に行ってこれを学びたいっていうものがないなら、単純に、
偏差値の高い大学を目指すのが最もベターな選択だと思うけど。
- 39 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 01:56:23
- 最もベター・・・
- 40 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 03:05:59
- 理学部は音楽を志すのに似ている
- 41 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 03:10:17
- 無謀さでは一致してるが一般受けやロマンチックさはまるでないな
俺もポスドクだけど
- 42 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 03:23:17
- 理学部は金融や証券を目指せ
まあブラックと紙一重だが給料はいい
- 43 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 10:12:34
- 振動を熱エネルギーに変える技術はありますか?
化学変化の方が絶対に効率はいいと思いますけど、
いろいろ考えてみたいなぁと思いまして
- 44 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 10:35:41
- 別に技術は要らないあらゆる運動は最終的に熱になる。
- 45 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 15:49:30
- >>43
一番単純なのが摩擦熱かな
木と木を擦り合わせて火をおこすとか
振動で材質に歪みが発生すれば、これも熱に変わる場合が多い
こうして起きる熱は嫌われもんが多いが
もしかすると高効率になるかも知れん、がんばれ
- 46 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 15:55:35
- で、その振動や摩擦の元になるエネルギーは何?と考えるとやらない方がマシな研究になりそうな予感が…
- 47 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 15:59:50
- 振動を熱エネルギーじゃなくて電気エネルギーに変える研究ならやる価値がある。
というかやられてる。
- 48 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 16:18:21
- 早く宇宙太陽光発電が実用化しないかな?
そしたら後は廃熱(余分に発生したエントロピー)をどうやって捨てるかが問題になるだけで、
エネルギーそのものは事実上ただ(無料)になるはずなのだが。
- 49 :43:2011/01/19(水) 19:28:33
- みなさまありがとうございました
私の思ってるのは、市街の騒音や室内の雑音、震度0の振動、
また分子の持ってる熱エネルギーなどを何とかできないかな、と思っていたのです
もっとぶっちゃけて言うと「寒いのにこの周りの振動(=騒音、知覚できない震度0の地震など、広範囲にありあまっている熱量)で
何とかあたたまることはできないか」と思っていたのです。
その後調べましたところ、音の持っている熱エネルギーはかなり少ないようでした
(逆に言うと人間の耳がいい。ジェット機のエンジンの側にでも置けばもう少し効率的なのでしょうが、
破損を考えればとても実用的ではありません)
逆に考えて、熱を音に変えて排熱すれば?と思えば、最近ではすごい研究が進んでいるようです。とっくに先を越されてました。熱音響技術というらしいですね。
なんかこれすごい低コストで有効そうなんですけど、どうなんでしょう?これが本当なら国が補助掛けていい気がするんですが・・そうでもないんでしょうか
ttp://ctt.doshisha.ac.jp/contents.html
- 50 :43:2011/01/19(水) 19:38:44
- >>44
そうでしたね、すいません。言葉足らずでした
>>45
ありがとうございます。これも振動によるものだったのですね!とても参考になります
摩擦熱ってなんで起こるんでしょうね。
A・Bという物資があるとして、その分子の境界線が
▽▽▽▽▽▽▽A
..△△△△△△△B
となっているとして、
\//\\//\\//\\//\\//\\ ↑A ↓B の噛み合った状態
という状態と短い時間で繰り返すことにより、上下振動が生じて熱を起こすからでしょうか。
何かこう、摩擦により底面から音波(超音波として)を発生させてマウスが磨り減るまで無限に稼動させれるようなマウスを思いつきましたが
どうなんでしょうね。超音波で電気信号を遅れるものが出来れば物理的にすり減るまで稼働できそうですね。
細かいことは抜きにしても、無線マウスなら自家発電できるかもしれないですね。
>>46
広範囲にある少しずつのエネルギーです。元気玉です。そのエネルギーを広範囲集めてPCで2chをするのではなく、
全体のエネルギーを減らしたり増やしたりするのが目的です。具体的に言えば気温の変動です。
高速道路の轟音を熱に変換して近くに、などが思い浮かびますが風の影響が強いので屋内になるでしょうか
>>47
たしかに一度電気に変えるのはすごい便利です。けど、直接、例えば水力で風車を回して涼んだり
(超適当な例ですいません。昔は水車小屋が粉挽き機械を兼ねてましたが)
そういうことも、そろそろもう一度考えなおしてみたほうがいいと思うんですよね。
大半は笑って捨てられるアイデアになりますが、電力に変換するロスがないのはとても魅力的だと思います。
要するに"ただいま私はとても寒い""これを電力以外で何とか解決できないか"ってことです。
食事や湯治、麻薬(であったまるかは知りませんが、類する体感温度を上げる違法薬物)に頼らずに、
電気ガス薪以外で何とかなんないからなぁと考えた次第です。
たった今の思いつきですが、日本人って四季があるからこそ逆に色々な不満もあり、それが発明に繋がっているのかもしれませんね。どうでもいいですね
- 51 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 20:11:24
- >>49
「エネルギーハーベスティング」と呼ばれ、注目されている技術です。
エネルギー変換効率の向上と、低駆動エネルギー化でだいぶ現実的になってます。
- 52 :43:2011/01/19(水) 20:59:30
- >>49
ありがとうございました。私が浅はかでした。申し訳ございませんでした。
リモコンのスイッチ押下=発電とは・・・これが一区切りという意味では、究極の形でしょうね
- 53 :Nanashi_et_al.:2011/01/19(水) 21:01:05
- 複素フーリエの式として
f(\omega)=\int_{-\infty}^{\infty} f(t) e^{-j \omega t}\, dt
と
f(\omega)=\int_{-\infty}^{\infty} f(t) e^{j \omega t}\, dt
の二種類があるのは何故ですか? (色々と本を見ると2つの流派?)
- 54 :Nanashi_et_al.:2011/01/20(木) 20:27:28
- 逆フーリエ変換でのeの肩の符号を逆にすれば等価だからです。
どちらが本質的とも言えないので恣意性が入りこんでしまいます。
- 55 :Nanashi_et_al.:2011/01/20(木) 20:46:10
- その恣意性の部分が聞きたかったんだと思うけどね。
数学的には積分範囲が負の無限大から正の無限大までだから、負号がついても右からか左からかと言って程度の違いしかないよね。
- 56 :Nanashi_et_al.:2011/01/21(金) 11:56:10
- 教育保体専から工学系院(バイオメカニクス)ってのはおかしいか?
工学部一年通ってからの入り直しだから理系教養少しかじった位なのだけれど
- 57 :Nanashi_et_al.:2011/01/21(金) 12:09:05
- 興味を持てる分野が見つかったんだなと思うだけだが
- 58 :56:2011/01/21(金) 12:27:39
- 学士編入ではなく院進学はおかしいか、という質問をしたかったのですが、だいぶ言葉足らずでした。
どっちにしても同じ答えですかね。
- 59 :Nanashi_et_al.:2011/01/21(金) 12:34:18
- ついていけると思うなら そんなの本人しか分からん
- 60 :Nanashi_et_al.:2011/01/21(金) 22:08:05
- 本人の本気度次第じゃないかな。
- 61 :Nanashi_et_al.:2011/01/21(金) 23:04:56
- >>56
おかしいかおかしくないかは、これからの君にかかっているだけのことだよ。
- 62 :Nanashi_et_al.:2011/01/21(金) 23:46:44
- つか、おかしいかおかしくないか?と言う質問の意味が分からん。
他人と違う、あるいは普通のコースで無いとおかしいと他人に思われるのを気にしてるの?
ついて行けるかどうかを気にするのなら分かるが、一体何を心配してるのかが全然分からん。
- 63 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 00:15:36
- このスレでも時々見かける「これって普通?」とか「これっておかしくない?」とか言う質問が一体何を心配しての事か、私には全く分からない。
他人と違うコースを歩むのがそんなに怖い事ですか?
私は若い頃、むしろ「他人と同じである事」をとても恐れたけどな。
周りと同じ凡庸な人間になる事をとてつも無く恐れていた。
ま、一種の思い上がりもあったけどね。
- 64 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 04:35:14
- 質問自体は叩かれてるけど要は頑張れということだな
- 65 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 12:23:00
- >>62>>63みたいに「人と異なるのではないかと心配する」ことに批判的な人もいるけど、
そういう人って「個性を大事にする教育」に染められてるのかな。
ある人がその選択肢を選択しなかったのなら、その人にとってなにがしかの理由があるはずで、
その理由を知りたがることは普通の感覚だと思うけどな。
多くの人が選んでいるなら、その選択肢は有効そうだという理由がなにかある。
もちろん、その理由を知ろうとせず、「他の人が選んでいるから/いないから」自体を
理由にするのは愚の骨頂だが、先人たちの選択から全く学ばないのも非効率的だよね。
もちろん、先人たちの選択の理由を知って、なおかつ自分はその理由を克服できそうだと
判断できるなら、「ふつうじゃない道」を選ぶのは良いことだ。
- 66 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 13:17:05
- >>65=>>56
哲学はチラ裏にでも書いてろよ
無能文系くん
- 67 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 21:51:56
- バイオメカニクスって具体的になにやるの?
遺伝子組換的なやつ?
- 68 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 21:54:34
- 物性物理学をやるなら阪大の工学部と基礎工
どっちのほうがいいですか?
- 69 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 22:15:38
- >>67
全然違うと思う。むしろ物理っぽい
- 70 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 22:29:41
- メカニクスなんだから機械系で、生物の動作を機械的な解析をする。
- 71 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 23:33:52
- >>68
学科によるが
基礎工いっとけ
- 72 :Nanashi_et_al.:2011/01/22(土) 23:34:50
- >>56
大学院って勉強するところではなく研究するところなので
それを理解した上で進学するのなら、誰も止めないと思うよ
- 73 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 00:13:23
- >>70
なるほどね
だから体育系からそっちに行きたくなるのか
ハンマー投げの室伏とかも大学でそっち系の勉強してんのかな
- 74 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 00:21:14
- >>71
それはどうしてですかね?
物性系は基礎工のほうが強いのでしょうか?
- 75 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 01:22:45
- >>73
そんなの常識
骨格と筋肉で最適な運藤は決まる
このへんはかなり単純なモデルになる
あとは強さと持久性が影響する
シミュレーションプログラムとかも面白い
根が理系じゃないと、プログラミングには行かないだろうが
- 76 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 04:22:47
- >>75
> 骨格と筋肉で最適な運藤は決まる
どういう変換ソフト使ったら運動がそんな変換になるんだw
- 77 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 05:46:37
- 筑波出身の体育教師がその辺熱く語ってたな
- 78 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 07:02:24
- 神経も考えないとダメじゃね?
- 79 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 09:47:46
- ビックバン理論では最初宇宙は小さいことになりますが
その外には既にスペースがあったと解釈されるのでしょうか?
それとも爆発自体がスペースを創造し続けていると解釈されているのでしょうか
- 80 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 10:38:39
- 早稲田大学先進理工学部について教えてください
某旧帝大を志望していたのですが、センター試験で失敗してしまい私大の一般入試を受ける事になりました
やはり私大(早稲田大学先進理工学部)での研究というのは国立大には劣るのでしょうか?
がっつり研究に触れたい場合は旧帝大院を受験した方が良いと思いますか?
早稲田からも理研などに就職できますか?
また早稲田から国立大に就職する事は出来るのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません
よろしくお願いします
- 81 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:29:14
- >>79
その外にはスペース(空間)は無かったとされる。
ビックバンと言うか、宇宙誕生と同時に時間も空間も始まった(創造された)とされてます。
要するに膨張する宇宙自身がスペースを創造してます。
- 82 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:31:25
- 27 :名無しさん@十一周年:2011/01/23(日) 12:28:25 ID:Evlk7DTjP
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。
伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
俺 「東工大、あっ、東京工業大学です」
伯父「そうか、工業大か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!深志から信大工学部だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、信大生こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○も大学生だ。○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から大学生になりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「信大に行っているんですよー(勝利者宣言)○○君はどこに行ったの?」
俺 「東工大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして××の顔色が変わった。
伯父「○○に勉強教えてやれよw」
××「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父」
伯父「?」
動揺しまくりの××は伯父を速攻連れだした。
以後、伯父親子は、俺達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な親父の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
- 83 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:33:19
- 古典なうえ全く面白くないゴミコピペ
- 84 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:38:53
- >>74
物性って基本は応用物理で
基礎工は応用物理が強い
- 85 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:40:38
- >>80
理系の勉強をちゃんとしたいのなら
私大より国公立です
例え有名でも、規模が大きくても、東京にあっても
私大の理系は教育機関としては今ひとつです
とくに歴史の新しい学部は避けたほうがいいです
他大学院への進学は4年間ちゃんと勉強していれば、どこからどこへでも行けます
私大出身で国公立の教員をやっているひともいます
- 86 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:43:16
- 早稲田は変な学部改変をして教育がぐちゃぐちゃになったという話をきく
- 87 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:51:08
- >>85
やはり私大理系は国立大に敵わないんですね
院で国立大に行けるように頑張ります・・・
ありがとうございました
>>86
そんな・・・orz
- 88 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:52:20
- 分野にもよるんじゃないかなあ、、、
- 89 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 13:56:06
- >>88
学科は生命医科です
本当はしっかり生物学がしたかったのですが、センター試験が駄目だった時点で半ば諦めてしまいました・・・
- 90 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:01:26
- >>89
そんなあなたに京大理
- 91 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:04:12
- >>90
京大の数学を解ける自信がないのです
- 92 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:15:40
- >>91
医学部じゃあるまいし、英語と理科2つさえできれば数学は1完と部分点で受かったけど
博打だからあまりお薦めはできないね 院からがんばれ
- 93 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:34:57
- >>92
学部は割り切って早稲田に行きます・・・
せめて院だけでも国立大行ってがっつり研究出来るように頑張ります
ありがとうございました
- 94 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:37:47
- >やはり私大(早稲田大学先進理工学部)での研究というのは国立大には劣るのでしょうか?
はい。
>がっつり研究に触れたい場合は旧帝大院を受験した方が良いと思いますか?
はい。
>早稲田からも理研などに就職できますか?
可能性ゼロではありません。
>また早稲田から国立大に就職する事は出来るのでしょうか?
可能性ゼロではありません。
結論: 学部から旧帝大を受けましょう。
- 95 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:43:10
- >>94
浪人は出来ないので、私大に行くしかないのです
後悔すると思いますが、割り切って院からでも国立大に行けるように頑張ります・・・
ありがとうございました
- 96 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:54:40
- 「しっかり生物学」の意味がよくわからないけど
基礎生物系なら旧帝以外では筑波も良いよね 早稲田のサイト見たけどこっちはいかにも医療工学
- 97 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 14:57:51
- >>84
ありがとうございます。
基礎工に行きたいと思います
- 98 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 15:07:00
- >>96
筑波もセンターが足引っ張って落とされると思います・・・
早稲田はいかにも工学ですよね・・・orz
学びたい事と少しずれているのです
理工学部から院受験で基礎系研究室を受ける事も出来るのでしょうか?
- 99 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 15:29:08
- >>98
できる。
院からでも国立のしっかりした研究室に行けば、大丈夫。
あと、研究面では、大学次第というより、研究室次第のところもあるから、
院試を受けるときは、どこの大学かだけじゃなく、どこの研究室に入るのかを意識しておいた方がいい。
- 100 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 15:39:13
- >>99
そうなんだ・・・!
少し希望が持てました
頑張ろう
ありがとうございました
- 101 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 15:39:57
- >>95
国公立受ければいいよ
東京にこだわる必要ないぞ
- 102 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 15:46:22
- >>101
受けたいのは山々なのですが、センターで大事故を起こしてしまい国立大を受けれる
点数ではないのです
- 103 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 15:49:33
- 生命医科より生命理工学専攻の方が少し基礎よりっぽいけど
これ学部はどこなんだろうね
- 104 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:05:50
- >>103
大学院先進理工学研究科(?)みたいです・・・
先進理工学部の院と考えて良いのでしょうか?
- 105 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:06:59
- >>102
それでも私大よりは国公立をおすすめ
- 106 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:07:25
- >>103
教員名簿みればわかるんだろ
- 107 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:12:50
- 早稲田(大学名)よりも分野を取るのなら
ICUからも生物系で理研PIや国立大准教授とか輩出してるし アメリカの院行った知り合いもいるし
K岩先生がいる限り立教の理学部も悪くないよね 農学部なら明治とか近畿かな
- 108 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:13:45
- >>105
そうなのかあああorz
正直このセンターの点数で国立受けるのは自爆するようなものなんです・・・
やはり院で国立を目指しても遅いのですか?
- 109 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:14:38
- センターで失敗してあわてて志望校かえても
入学して失望の日々を送るだけだとおもうから
- 110 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:14:57
- >>107
アメリカの院にいくのはさほど難しくない
- 111 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:21:01
- >>107
立教の理学部も一応受験予定なのです
ICUは考えてもみませんでした・・・
今からでも調べてみようと思います
ありがとうございました
>>109
でも他に方法がないのです・・・
院進学という目標を持てば4年間頑張れるかと思いました
- 112 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:27:20
- ICU楽しそう!と思ったけど、出願終わっていました・・・orz
- 113 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:31:09
- ここで逃げる奴は4年間逃げると思う
- 114 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:40:32
- センターで失敗したというよりは、実力がないから、ということでしょう
- 115 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:44:32
- センターの点数晒さないと何もわからないだろうが
早慶理工受かる層は横市理学を滑り止めにしてたイメージだから焦る意味がわからない
- 116 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 16:59:53
- 実力がなかった事ももちろんですが、色々な事情がありセンター2日目の生物が受けれなかったのです
元は東大理2志望でした・・・
早稲田は始めから滑り止めで用意していましたが、実際進学するかもしれないとなると不安だったので色々と質問しました
学力で焦っているというよりも(もちろん絶対に受かる自信はありませんが)、私大理系の実情がわからなくて焦っている感じです
- 117 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:01:19
- 大失敗したっていうレベルじゃねーじゃん
馬鹿じゃん
- 118 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:05:41
- そうなのですが・・・(´;ω;`)
1日目終わった後に事故に巻き込まれてしまい2日目の朝に病院から出る事が出来なかったのです・・・
- 119 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:06:17
- うっひょーいWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWw
さいこう!!!!!!!!!!!!!!!!!11
- 120 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:06:58
- 誤爆しました;;
- 121 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:10:50
- >>118
そこまで運が悪いとは。
もはや早稲田も落ちてしまって、ご両親を説得して何とか浪人した方が良いのでは?
- 122 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:11:18
- 言い訳がましい自分にイライラして来ました・・・
運も実力のうちと言いますし、事故に巻き込まれたのも自分が悪かったのです
色々なアドバイスして下さりありがとうございました
参考にします
- 123 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:11:51
- プーックスクス…
- 124 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:14:47
- >>121
いえ・・・
両親は自分の受験のために色々とつくしてくれているので、浪人はしたくないのです
前向きに考えて院受験頑張ります
ありがとうございました
- 125 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:18:13
- 理II志望なら判定にもよるけどやっぱ京理を・・・と蒸し返してみる
私立の受験日程がわからないけど国立も受けないのは勿体ない
9割とれる実力なら、1科目丸ごと落としても7割はギリギリ取れてるか
- 126 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:26:25
- >>125
そんな感じです・・・
ちょうど7割くらいです
やっぱり京理は受けるのは怖いけど、どこか国立受けるべきなのかな・・・
考えてみます
ありがとうございました
- 127 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:45:14
- 事故なら追試受けられないっけ?
- 128 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:46:34
- 追試受けられたのにね
- 129 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:53:00
- いつ追試やるの?
- 130 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:55:10
- 昨日今日
- 131 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:55:15
- 昨日と今日みたいね
- 132 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 17:59:26
- 欠席したらセンター0点扱いになるんじゃね
- 133 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 18:02:47
- >>132妄想乙
- 134 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 18:08:59
- 理科を2教科受けてないと
センター2教科を要求するところは2次の受験資格ないような
- 135 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 18:14:19
- 素直に浪人するのが一番じゃねの
4年無駄にするより1年のほうが効率的だよ
- 136 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 18:15:48
- 浪人する勇気のない奴の志望校とかw
- 137 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 18:16:20
- いずれにしろここではスレ違い
大学受験
http://yuzuru.2ch.net/kouri/
に移動しましょう
- 138 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 19:26:23
- マイクロマニュピレーターの資料を集めたいんですけど、
マイクロサポート以外にマニュピレーターの有名どころってどこがありますか?
- 139 :Nanashi_et_al.:2011/01/23(日) 19:28:05
- googleで検索すればいい
- 140 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 03:47:32
- ヴァイオリン等で、良い音色と称されるものは科学的(波形等)にどのように異なるのでしょうか?
詳しく説明しているリンクを貼って頂けると嬉しいです。
- 141 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 08:24:01
- 想像するに
単一の波形がいいのではなくて
波形の変化の移り変わりがいいのではなかろうか
以上野次馬
- 142 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 08:45:55
- >>140
googleで検索してみれば?
- 143 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 17:28:09
- 直流電位差計を用いてダニエル電池の起電力を測定しました。
このとき電源を入れたまま直流電位差計の正極、負極につないでいる導線を抜いてしまい、、もう一度つないだら電圧が急降下(0.007V低下)しました。
なぜですか?
- 144 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 17:36:45
- 0.007V(7m volt)なんてほとんど誤差じゃん。
つなぎ直した時に途中の抵抗値が少し変わったからじゃねーの?
- 145 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 17:44:21
- 測定開始〜50分経過の時点で1.104V前後に安定してたものが、急に1.097Vに起電力が下がったので気になったのですが、やはり誤差の範囲だったんでしょうか
- 146 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 17:46:57
- いっぺん外してつなぎ直したんでしょ?
そのくらいの誤差は配線の接触具合のために出て当然だと思うが。
- 147 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 18:25:17
- 核融合や核分裂に掛かるエネルギー収支や物理反応は全て3次元以下で表すことが出来るのでしょうか?
つまり数学的にしろ多次元を考慮しないと整合性がとれないものなのかが気になりました。
- 148 :143:2011/01/24(月) 22:20:11
- 接触具合についてですが、ひとつ前の実験では、起電力測定→電源オフ→配線を外して他の班が起電力測定→10分後に配線を付け直して電源オン→測定
で、起電力の値に大きな変化はなかったので、電源オンのまま配線を外したことが原因だと思うのですが配線の接触具合という考え方は不十分じゃないのでしょうか?
- 149 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 22:38:18
- >>147
時間も入るから4次元なんじゃないのかな
- 150 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 22:52:17
- >>148
そう思うのなら、配線を何度も付け直して測定を繰り返してみてはいかが?
私は配線の接触具合でその程度は電圧、すなわち接触抵抗が変わると思うよ。
- 151 :Nanashi_et_al.:2011/01/24(月) 23:15:29
- >>143
何回計測しました?
- 152 :143:2011/01/24(月) 23:21:55
- 測定開始直後と、以後10分間隔で90分の測定結果です。配線を付け直した後(60分)に測定した結果が1.0970V、70-90分は1.0966Vでした。
- 153 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 04:14:18
- 外したとき、配線の接触部には新たに酸化物の膜ができる。
その抵抗の変化でその位の電圧変化は当然。
- 154 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 09:50:16
- >>152
2回しか測定していない、ということに気付いていますか?
- 155 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 10:20:38
- 「現象論」とはどういう意味ですか?
科学は現象論とは対称的な学問なのですか?
- 156 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 10:37:53
- googleで検索しましょう
- 157 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 13:57:27
- 湖沼の富栄養化と植物プランクトンについて調べてるんですが
水質の富栄養化の基準に三大必須元素の窒素とリンがあって
カリウムがないのは何故ですか?
- 158 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 15:00:57
- 家電の質問です。
ヒーターなどは電磁波がきついから他の電子機器に影響を与えるとよくいわれるけど
50-60HZの量がきついのでしょうか?どういうことですか?
また、電池史記のラジカセの音楽をかけると、50-60の周波数の電磁波と、
音楽(音)の周波数と、同時に出ると思うのですが、どちらが強い??
- 159 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 15:29:55
- >>158
ヒーターって不要輻射多いの?
多いとしたら、サイリスタやインバータ使って制御してるタイプじゃないの?
バイメタル使った古い温度制御でもスクラッチ・ノイズは出るか。
- 160 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 16:00:18
- 赤外線という電磁波を多量に出すからなあ。
ともかく、何でもかんでも「電磁波」にひっくるめて、
具体的なことを書いていないものは信じるに値しない。
> ヒーターなどは電磁波がきついから他の電子機器に影響を与えるとよくいわれるけど
そんなこと誰が言ったの?
- 161 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 17:19:17
- 蛍光灯や電球も電磁波がきついよな。
- 162 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 17:19:55
- 太陽には適わない
- 163 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 21:46:04
- >>162
地球上では最強の電磁波源だな。
スペクトルも広いし。
- 164 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 22:02:22
- >>163
太陽が地球上・・・だと・・・!?
- 165 :Nanashi_et_al.:2011/01/25(火) 23:11:11
- 地球上に影響する電磁波源としては太陽が最強って事でしょ?
当たり前の話だけど。
- 166 :Nanashi_et_al.:2011/01/26(水) 13:42:35
- 地上に降りた太陽
ネオトキオ
- 167 :Nanashi_et_al.:2011/01/27(木) 22:13:23
- 高校物理
飛行中の旅客機は機内で見かけ上の横方向の力が発生しない様に操縦されている。
速さ250m/s、半径2.0x10^4mで左側へ旋回する場合、前方正面の窓から見える景色として最も適したものを選べ。
1 反時計回りに36度傾く
2 反時計回りに18度傾く
3 傾かない
4 時計回りに18度傾く
5 時計回りに36度傾く
答えが 4 なのですが、左旋回で時計回りにかたむく事はあるのでしょうか。
- 168 :Nanashi_et_al.:2011/01/27(木) 22:17:33
- 外から見れば飛行機が反時計回りに傾く
飛行機の中から見れば景色が時計回りに傾く
んじゃ?
- 169 :Nanashi_et_al.:2011/01/27(木) 22:33:48
- カメラで撮って納得しました。
ありがとうございました。
- 170 :Nanashi_et_al.:2011/01/27(木) 22:56:28
- ボクは頭が良いわけではないのですが、
岡部倫太郎さんのようなマッド・サイエンティストになるにはどうすればよいでしょうか。
- 171 :Nanashi_et_al.:2011/01/27(木) 23:29:50
- 朝ごはんをしっかり食べる
- 172 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 00:46:16
- 神様仏様
∴ ←の意味は結論って意味だとしたら
∵←の意味はなんというのでしょうか?
教えてマイゴット!
- 173 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 00:47:07
- 理由
- 174 :172:2011/01/28(金) 01:27:40
- >>173
愛してやまないぜ!コンチキショーーー!
173は今夜、美少女に囲まれる夢を見られますように。
- 175 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 12:08:19
- 名古屋大からMIT、プリンストン大などの
アイビー・リーグの大学院に入学する事は可能ですか?
何も知らないヒヨコで無知なので見当はずれの事を書いているかもしれませんが
よろしくお願いします
自分で少し調べましたが紹介状が2通必要とのことですが
紹介状とは誰のどんな人でもいいのでしょうか?
- 176 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 13:39:17
- http://imepita.jp/20110128/489210
http://imepita.jp/20110128/488880
↑の入口側と出口側の圧力流れ(ポアズイユ流れ)の勾配は@とAどっちが正しい?
両方違う?
- 177 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 16:54:21
- >>175
なんか寂しいからおまえらもっとアメリカの院に来い
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1286609112/
- 178 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 18:09:03
- >176
写真に書かれていることと聞いてることが、全く違う気がしますが?
- 179 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 21:28:37
- >>175
いくらでも居るよ
- 180 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 21:32:46
- >>177
>>179
有難う御座います 感謝の返事が遅くなって申し訳ありません
- 181 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 21:45:46
- 奈良先端科学技術大学院大学って阪大京大ばっかって聞いたけど本当?
- 182 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 21:47:16
- 質問の日本語が分かりません
- 183 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 22:17:35
- >>182はきっと
ファミレスでバイトしてて
「俺カレー」
「は?お客様は人間のように見えて実はカレーなのですか?」
とか言って揉めてクビになったんだろな
- 184 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 22:21:50
- 181は質問になってないよ、実際
- 185 :Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 22:22:05
- 183はカレー
- 186 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 07:42:32
- 北海道が四国より大きいのは製図方法に問題ですか
- 187 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 07:46:00
- はい
オーストラリアしかり。
- 188 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 10:10:17
- ほっかいどうはでっかいどう
- 189 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 10:10:39
- 製図方法は問題ない
投影方法の影響
- 190 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 14:54:02
- >>186
つか、普通に北海道の方が四国より面積は広いと思うが。
四国が北海道より広く描かれてるなら、投影法あるいは図法のせいで現実と異なってる事になるけど。
俺、釣られた?
- 191 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 18:56:45
- http://beeimg.mydns.jp/i/azuY3tG6Aww.jpg
永久機関を考えていたのですが、この様な装置はそれなりに動き続けると思いますか。
- 192 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 18:59:46
- 図を見ないで言うが、無理
- 193 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:02:30
- >>191
どこにも永久機関っぽい所もないけど。
- 194 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:04:33
- うん。
左右に動いて摩擦でエネルギー散逸して終わり
- 195 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:05:10
- すぐ止まりそう。
- 196 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:12:54
- なんで水ってエネルギーが高くなる方向に変化するの?
- 197 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:22:29
- ガキはもう寝ろ
- 198 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:37:58
- >>196
え?
- 199 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 19:53:12
- 水が水蒸気になったらエネルギー高いじゃん?
なんで?
- 200 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 20:04:47
- >>200
水蒸気にするためにエネルギーを与えるじゃん?
お前の説と逆じゃん?
エネルギーが高くなった結果じゃん?
- 201 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 20:06:00
- >>200じゃなくて>>199だったじゃん?
- 202 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 20:12:13
- いろんな意味で、意味不明じゃん?
- 203 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 20:16:37
- 神奈川県民の多いスレですね
- 204 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 20:30:57
- >>196 >>199
非常に大きな熱エネルギーを与えるとそれによる分子の振動エネルギーが分子間力を振り切って分子が空中に飛び出しちゃうからかと。
- 205 :Nanashi_et_al.:2011/01/29(土) 21:27:54
- 熱は逃げる
- 206 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 03:07:34
- なんで日本勝ったの?
- 207 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 10:07:49
- 相手より多く得点したから
- 208 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 15:42:38
- エネルギー変換率が100%じゃない理由って?
- 209 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 15:57:25
- 熱になって逃げる
- 210 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 20:05:38
- 二次元シュレディンガー方程式
[-h^2/2m(∂^2/∂x^2+∂^2/∂y^2)+V(x,y)]Ψ(x,y)=EΨ(x,y)
のポテンシャルが
0<x<L,0<y<Lのとき
V(x,y)=0
それ以外のとき
V(x,y)=∞
で与えられる。
一辺の長さがLの正方形に閉じ込められた粒子を考える。
(1)波動関数が
Ψ(x,y)=2/Lsin(mπx/L)sin(nπy/L)
で与えられることを示せ。ここでm,nは正の整数である。
また、このときのエネルギー固有値Eを求めよ。
(2)基底状態および第一励起状態は何重に縮重(縮退)しているか答えよ。
(3)系に
V'(x,y)=vL^2δ(x-a)δ(y-b)
で表される摂動ポテンシャルが加わった。ここでvは定数であり、また、0<a<L,0<b<Lである。このとき基底状態および第一励起状態のエネルギー固有値の変化を最低次の摂動計算により求めよ。
誰か教えてくださらないでしょうか(><。)。
頭悪くてすみません。。
- 211 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 21:22:07
- 丸投げって奴ですね。
- 212 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 21:42:01
- 次の質問どうぞ
- 213 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 21:55:25
- アセチルCoAが糖新生でグルコースを合成できないのは何が原因ですか?
- 214 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 22:03:12
- >>213
検索した?
- 215 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 22:11:09
- ナノテク 環境問題
これらのワードからどういった道がありますか?
漠然としすぎていて申し訳ありません
あとナノテクで癌細胞をぶち殺すなんていう話題もあったのですが
実際のところどういった研究室(分野?)に行けばいいですか?
- 216 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 23:30:13
- >>214
したけどよくわかりませんでした
- 217 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 23:42:31
- >215
環境問題を無理矢理ナノテクに結びつければオーケー
- 218 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 23:50:15
- >>217
そのような道はあるのでしょうか?
水を綺麗にすることはできるらしいですが
温暖化などはナノテクの力で解消する希望はありますか?
- 219 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 23:50:28
- >>215
化学系にいけ
- 220 :Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 23:51:21
- >>219
わかりました 有難うございます
- 221 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 00:50:14
- ∫(sin^2z)dz
積分路は右反面で、-πiから|z|=πに沿ってπiまでの
積分をしてください。
- 222 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 08:38:24
- 気象衛星とかで見る冬の日本海側の雪雲って筋状になってますけど、
なんであんな形になるんでしょうか?
進行方向と垂直に切れ切れになるのは波とか渦とかで説明できそうですが、
進行方向と平行に筋になるのは集まった方が安定する何かがあるのでしょうか?
- 223 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 12:40:53
- >>222
はい
- 224 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 19:52:08
- 他大学院進学なんだけど、やっぱり研究室関連の友達がほとんどになるのかな?
べつにボッチ系ではないんだが他大学から行くと世界が狭いんだろうなと
- 225 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 20:01:46
- 別に気にしない
- 226 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 20:09:25
- いや、気にするしないというか、現実としてやっぱりラボ繋がりしかないのかと
- 227 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 20:11:57
- 友達の友達を広げていく可能性はあるだろうけどね
大学院生って半分学生、半分職業なので
どうしても大学に居る時間が長くなって、その周辺で遊ぶしかないのは事実
- 228 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 21:30:08
- いく先が内部の同期女子しかいないんだが大丈夫かオレ
- 229 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 21:35:16
- 勉強しにいくんだろ
- 230 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 23:17:47
- >39 best?
- 231 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 23:49:46
- 研究しにいくのは勿論なんだが、メンタル的にも友達関係は大事だろよ
- 232 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 23:54:57
- >>227
> 半分職業なので
これはないわw
欧米ならありえるけど
- 233 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 23:58:29
- え、理工系の学生でその道に進もうと思ってるなら半分方、職業でしょ?
就職すると言う選択肢を選ばずに院に進んでるわけだし。
- 234 :Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 23:59:22
- >>232
実態としては
学部卒で就職
M1
ではM1のほうが忙しい
- 235 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 00:03:11
- >>233
どういう意味で職業って言ってんのか知らないけど
マスターの学生なんてまだまだ子供だよ。
Dになると職業といえなくもないが
- 236 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 00:15:55
- >>235
熟練度じゃ無くて、意識の問題だよ。
この道で食って行こうと言う意識。
まあ、半人前だろうけど。
- 237 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 00:55:02
- Mとか所詮学生でなんの権利もない代わりに何の責任も負わないことは事実だけど、
実態は研究に対して全責任を負っているかのようなプレッシャーの中で研究している人が
少なくとも存在していて(それもかなりの割合だと思う)、そういう意味では、
意識の上では職業研究者と大差ないのかもしれない。Dに進むなんて人はなおさら。
- 238 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 00:56:54
- >>234
それは世間を知らなさ過ぎだ
- 239 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 00:58:43
- >>224
基本的によそのラボの人間とは交流はない。
ただ積極的に専攻内で呼びかけて飲み会開いたり、学会で仲良くなったりして交流を深めるタイプの人間もいる。
アカデミアなんてコネの世界だからな。同年代は意味ないけどいろんな先生と仲良くなって損することはない。
- 240 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 21:14:24
- 時間のかけ方として
4コマ講義でて、家かえってゲームする、って感覚で院は生きていけない
- 241 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 21:14:53
- >>238
M1のほうが忙しいよ
暇だとしたら、君がサボっているだけ
- 242 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 21:58:16
- >>241
否、社会人の忙しさを知らないんだねって言いたいだけ。
暇だとしたら、君がサボっているだけ。
- 243 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 22:13:23
- 社会人ひまだよ
土日があるだろ
- 244 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 22:28:31
- 文系就職?
- 245 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 22:39:34
- 院生で暇なのはサボってるだけだぜ
- 246 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 22:40:39
- それは社会人もそうだよね
- 247 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 22:41:48
- 1年目は別だよ
- 248 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 22:42:12
- いい研究室のM1はものすごく大変だよ
- 249 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 23:15:12
- アルゴンの2.00Kにおける熱容量はCp=19.99mJK^-1mol^-1でした
絶対零度におけるエントロピーを0としたとき、
1.00Kおよび2.00Kにおけるアルゴンのエントロピーを計算せよ
教えて欲しいです
- 250 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 23:16:07
- 式は?
- 251 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 23:25:12
- 問題にこれしか書いてないんです
- 252 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 23:29:34
- 1,99
3.98
- 253 :Nanashi_et_al.:2011/02/01(火) 23:38:12
- >>252
ありがとうございます
解き方のヒントとかありませんか?
- 254 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 00:13:38
- 一桁違わない?
- 255 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 10:04:49
- 有効数字の問題だろ
- 256 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 17:07:05
- 今学部3年なんだけど、大学院どこ行けばいいかなあ?
夢はHIVワクチンを作ることです。
- 257 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 18:04:53
- ケンブリッジ
- 258 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 19:44:41
- >>256
京大
- 259 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:20:19
- TVを購入し、TV台を作ろうと思うのですが、
LDが縦長で、それぞれの端にリビングとダイニングがあり、
中央にTVを設置し、どちらからでも見られるよう、
下図のようにTVをアームのような形で首振りできるようにしたいのです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312475.jpg
どれぐらいの重さの大理石をどういう形で配置すればいいのかなど、
強度計算(?)してくれるところを探しています、。
どなたかご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m
- 260 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:25:27
- よくわからん。
上から見た図も加えてくれ。
- 261 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:27:34
- >>259
墓石屋に相談しろ
- 262 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:30:24
- >>259
TVを2台買った方が安上がりなんじゃないの。
- 263 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:31:50
- >>259
家電屋の大型テレビコーナーの脇にそんなコーナーあるから
店員サンに相談してみればどう?
- 264 :259:2011/02/02(水) 22:47:29
- わかりずらくてすいません。
上から見た図です。
位置関係のみで、大きさなどは適当です。
普段は壁側につけていますが、
ソファ側からもダイニング側からも見られるようにTVを動かしたいのです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1312576.jpg
- 265 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:49:55
- 電器屋で聞け
- 266 :259:2011/02/02(水) 22:55:09
- >>261
墓石屋で強度計算できますか?
クロモリのパイプを通す穴開けなどはやってもらうつもりですが、
石自体は知り合いにもらうので(石屋ではないです)つてがないんです><
>>262
そうするとLDを分断する形になりますよね。
あまりTVは見ないので普段は壁側につけて、広く見えるようにしておきたいんです、。
>>263
以前行ったんですが、50インチを支えるアームはないと言われてしまいました・・・
- 267 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:57:15
- もうダイニングにソファ置いてください。
- 268 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:58:06
- >>266
黒森?
- 269 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 22:58:24
- 家電板で
- 270 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 23:04:47
- >>266
50インチか。そうとう重そうだな。
回転のモーメントを考えると、重さとかよりもその大理石の形状が問題なんじゃ。
なんだってまた大理石なんだ?壁から生やす訳にはいかんの?
- 271 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 23:07:19
- クロムモリブデン鋼
テレビどうやって左右に首ふるの?
あと、アームで吊るだけが能じゃなくて、キャスターつければ?
どっちにしても地震に弱そう。
- 272 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 23:09:03
- そもそも、何で大理石とクロモリブデン鋼のパイプでテレビ台?を作ろうなんて思ったわけ?
何かそう言う作例とか、商品例があるの?
完成品がどんな物になるのか全然、イメージが湧かないや。
- 273 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 23:31:36
- 今一つどういう構造にしたいか判らんがカウンターウェイトを付けないと確実に転倒しそう
- 274 :Nanashi_et_al.:2011/02/02(水) 23:58:40
- いずれにしろ、そう言う珍しい物の機構設計とか強度計算とかしてくれるところは無さそう。
そう言う手作り物は作る人自身がそれなりの経験やノウハウを持って設計する物だと思う。
- 275 :Nanashi_et_al.:2011/02/03(木) 01:27:52
- 建築士にきけ
- 276 :Nanashi_et_al.:2011/02/03(木) 01:49:53
- 町工場にでも発注出せばそれなりの物作ってくれるだろ
- 277 :Nanashi_et_al.:2011/02/03(木) 03:46:03
- >>276
作るための条件を提示できないんだから発注以前だろう
- 278 :Nanashi_et_al.:2011/02/03(木) 07:47:27
- 重さの計算もできないテレビ屋乙
- 279 :Nanashi_et_al.:2011/02/03(木) 11:30:28
- 建物側の構造体に固定しないと無理だと思うよ。
大理石が、テレビの中心近くまで張り出してもいいのなら別だが、そうすると元のアイデアの
意味が無くなる。
- 280 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 12:50:46
- 学生の分際でビックサイトの展示会(PV EXPO)に行こうと思ってるんですけど、
(相手にされない…という恐れは承知してます。空いているブース優先に回るつもりです。)
興味がある展示の担当者の方にはどうやって話しかければいいでしょうか。
それと個人名や会社名を呼ぶときは「○○さん」でいいでしょうか(ex.京セラさん)
- 281 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 12:56:05
- おk
- 282 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 13:09:02
- 中学ぐらいのときにエレショー行ってカタログもらいまくったことあるわ
- 283 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 17:29:00
- 電子天秤が再現性無くて泣きたくなるぜ
- 284 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 20:08:00
- エアコンの風とかあたってない?
吸湿や揮発するものじゃない?
天秤台に肘をついたりしてない?
薬包紙が帯電してたりしない?
- 285 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 21:27:36
-
後ろに誰かいない?
- 286 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 23:14:58
- >>281
ども
- 287 :Nanashi_et_al.:2011/02/04(金) 23:24:17
- >>285
わたしメリーさん
今(ry
- 288 :Nanashi_et_al.:2011/02/05(土) 00:44:40
- 薬包紙の帯電か、それきにしてなかった
- 289 :Nanashi_et_al.:2011/02/05(土) 01:34:52
- この時期静電気がひどいよねー
軽いサンプルがピンピンとびはねる
- 290 :Nanashi_et_al.:2011/02/05(土) 02:21:23
- 今日は桐山ロートの中でシリカゲルが舞ってたな
- 291 :Nanashi_et_al.:2011/02/05(土) 12:38:54
- 片桐ハイリみたいだな
- 292 :Nanashi_et_al.:2011/02/05(土) 14:41:33
- >>280
ウチの会社出展するんでどうぞ来てね。
ブース番号忘れたけど。
お茶くらいなら出すよ。
- 293 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 11:07:40
- モーターって、分解すると中に永久磁石とか入っているけど
永久磁石を使わない電気のモーターって在りますか?
あったとして、それを回して発電できますか?
- 294 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 11:25:57
- 永久磁石の代わりに電磁石を使うモーターもある。
- 295 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 12:34:46
- >>293
発電所の発電機は永久磁石を使っていない。
- 296 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 13:07:51
- 発電は?
- 297 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 13:25:42
- は?
- 298 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 16:17:15
- 質問です。教えてください。お願いします。
脊髄、反射に関する説明文の空欄部に適切な語を入れなさい。
膝蓋腱反射は、ひざの膝蓋腱が引き伸ばされたことによって生じた刺激が感覚神経を伝わり、
[ ]にあるシナプスで運動神経に連絡し、膝の筋肉が反応することで起こるもので、
[ ]つの神経細胞が関係している。また、屈筋反射(熱いものに触れたとき、思わず手を引くような行動)では[ ]つの神経細胞が関係している。
右心房、右心室、左心室、左心房のうち、最も筋肉が厚いのはどれか。
白血球やマクロファージが持っている以下の作用について、その名称を答えなさい。
原形質流動によって、細胞の形を変形させながら運動すること。
細菌や異物をとらえて細胞内に取り込み、消化・分解すること。
肝臓の働きをまとめた説明文について、空欄部に適切な語を入れなさい。
肝臓につながる血管は、[ ]、[ ]、[ ]の3本である。
このうち、肝臓に入る血液が流れるのは[ ]と[ ]で、
肝臓から出る血液が流れるのは[ ]である。
[ ]で吸収された[ ]は[ ]を経て肝臓に入り、
[ ]に合成されて肝臓に貯蔵される。
これは必要に応じて再び[ ]に分解され、血液中に供給される。
体内でタンパク質が分解されて生じる毒性の強い[ ]を、毒性の低い[ ]に変える。
アルコールなどの血液中の有害物質を分解したり別の物質に変えたりして無害化する[ ]を行う。
肝臓の解毒作用によって生じた不要な物質を含む[ ]は肝細胞で作られ、
[ ]に蓄えられた後、[ ]に流れ出て、便とともに排出される。
- 299 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 16:57:16
- マルチ
- 300 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 17:53:18
- >>298
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね140■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1296894792/53-58
- 301 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 22:40:27
- 膝蓋腱反射は、ひざの膝蓋腱が引き伸ばされたことによって生じた刺激が感覚神経を伝わり、
[エクリプス]にあるシナプスで運動神経に連絡し、膝の筋肉が反応することで起こるもので、
[1]つの神経細胞が関係している。また、屈筋反射(熱いものに触れたとき、思わず手を引くような行動)では[2]つの神経細胞が関係している。
右心房、右心室、左心室、左心房のうち、最も筋肉が厚いのはどれか。 →人によって違う。スポーツマンなら右心房
白血球やマクロファージが持っている以下の作用について、その名称を答えなさい。
原形質流動によって、細胞の形を変形させながら運動すること。 → 原形質超流動
細菌や異物をとらえて細胞内に取り込み、消化・分解すること。 → 免疫反応
肝臓の働きをまとめた説明文について、空欄部に適切な語を入れなさい。
肝臓につながる血管は、[動脈]、[静脈]、[不整脈]の3本である。
このうち、肝臓に入る血液が流れるのは[頻脈]と[徐脈]で、
肝臓から出る血液が流れるのは[山脈]である。
[M&A]で吸収された[子会社]は[株主総会]を経て肝臓に入り、
[合弁会社]に合成されて肝臓に貯蔵される。
これは必要に応じて再び[ROI]に分解され、血液中に供給される。
体内でタンパク質が分解されて生じる毒性の強い[ ]を、毒性の低い[ ]に変える。
アルコールなどの血液中の有害物質を分解したり別の物質に変えたりして無害化する[ ]を行う。
肝臓の解毒作用によって生じた不要な物質を含む[ ]は肝細胞で作られ、
[ ]に蓄えられた後、[ ]に流れ出て、便とともに排出される。
- 302 :Nanashi_et_al.:2011/02/06(日) 22:56:33
- 土壌が酸性化すると、硫酸の吸着が増えるのはどうしてでしょうか
- 303 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 02:49:53
- コレ読めるか?w
低脳には読めないだろうから無視していいぞ
読めたら書いてある文を日本語にして
2ks.gurusuあっとgmail.comまで送って
「S1 SS13 Q9 01H D7 D5 S5 D3 Q12 H12 H8」
- 304 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 03:04:40
- マルチ乙
- 305 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 12:47:49
- 化学系の学科だけど、大学院にいかないと技術職に就職するのは無理?
大学のレベルは高くない
- 306 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 12:49:37
- (もちろん人によるというのは大前提で)
研究職は難しいけど、技術職なら何でもいいなら就職できると思うよ。
- 307 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 13:10:27
- >>306
ありがとうございます
技術職がよかったから大学院はやめておこう
- 308 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 13:28:31
- 企業の中の技術職と研究職の境い目は割と曖昧だよ。
研究と言いつつ、新製品の開発も研究(開発研究)扱いだったりするし。
だから、その方面で少しでも基礎的な事をやりたかったら院に進学した方が良い。
つか、外資系企業の中には少なくとも修士号を取ってないと技術者(エンジニア)扱いしないところもある。
そう言うところでは学士卒は技術者では無く、テクニシャンとして扱われる。
- 309 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 14:18:19
- まじですか
院いくと就職先の幅が狭まりそうなんだよなぁ
学士卒をテクニシャンと扱う企業は多いの?
- 310 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 14:21:18
- いや、いくつかの外資系企業だけだと思う。
日系企業は多分、そんな事無くて入ってからの頑張り次第。
- 311 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 14:29:04
- そうなんだありがとう
- 312 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 14:47:12
- 老婆心ながら就職するならひとつ付け加えておくと、「どの企業に入るか」よりも「どういう立場でどういう仕事をさせるために採用するつもりなのか」を良く聞いといた方が良い。
最近じゃあんまり贅沢も言えないのかも知れないが、入ってから「こんなハズじゃ無かった」と後悔するかも知れないので。
- 313 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 16:16:44
- でも企業は悪いことは隠すよね
- 314 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 16:25:26
- >>312
「一年間の研修後に、本人の希望と各部署に必要な人数・人材を考慮して決定させていただきます」
- 315 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 16:45:09
- >>284薬包紙の帯電てどうやってとるの?
- 316 :Nanashi_et_al.:2011/02/07(月) 19:47:07
- >>315
除電器(イオナイザー)とかあるよ。
手首にアース付きリストバンドする人もいるよ。
作業台を硬く絞った濡れ布巾で拭いたり
薬包紙を水道管に接触させたり。
おまじない程度かもだけど。
- 317 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 07:37:36
- G6PやG1Pを純水に溶解した時のpHって、どれぐらいになりますか?
- 318 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 09:27:28
- Reviewer Feedbackっていうメールがきたんだが
メールの内容なんだけど
最近、専門分野の査読をしたんだけどね(半年くらい前にした)その分野に関する研究者として
今後より良いサービスを提供するためにいくつか情報を入力してほしい
これ、エルゼビアからのメールってことになってて
Louise Hall
Research & Academic Relations
Elsevier
って人から来てるんだけど、 GfK NOP on behalf of Elsevier Ltd., って記載されていて
このメールの大本GfK NOPという企業からのメールなんだよね
これ怪しい?情報を提供したほうがいいのかな?おそらく個人的な情報になると思うんだけど
怖くてURL踏めない
教えてエロい学者さん
- 319 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 10:25:58
- ああ、まさに今それやってきたわw
査読システムの感想と、簡単なポジション等の情報を記入した
名前やらは無し
暇つぶしにちょうど良かったけ
- 320 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 10:26:28
- 怖がりすぎだが、心配なら、Elsevierから請け負ってる証拠見せろって連絡したら?
- 321 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 10:55:51
- >>301
3本の血管と吸収合併のくだりが大好きだw
- 322 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 21:02:36
- プラズマクラスター効果なし
http://twitter.com/ricedai/status/27414645216120833
- 323 :Nanashi_et_al.:2011/02/08(火) 22:11:33
- ナノイーの追求はマダァー?チンチン
- 324 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 00:12:18
- 木箱入りの顕微鏡(オリンパス。大学で拾ってきた)があるんだが、鍵がないんだ。どうしたらいい?
たぶん20年モノくらいぽいからそんなにいいモノではなさそうだけど
- 325 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 00:45:13
- ドライバー、くぎ抜き、ノコギリ
さあ選べ
- 326 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 00:59:38
- 今顕微鏡は生きてる状態と死んでる状態の重ね合わせなんだな
つまり開けてしまえば最悪全く使えなくなるが
今のままなら視野の半分は使えるよ!
- 327 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 01:11:51
- 顕微鏡以外のものが入ってる状態はないの?
- 328 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 01:24:14
- >>325
できれば綺麗に開けたいと思ったんだが、ムリだよな...
>>326
は?
>>327
箱にOLYMPUS顕微鏡とある。
保証は無いけど、重さと重心からして顕微鏡
- 329 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 01:27:00
- >>328
科学を志すんならシュレディンガーの猫のネタくらいはつっこめるようにならないと
- 330 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 01:29:10
- すまん、波動方程式は苦手だ
- 331 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 05:38:42
- 有理整数環の自己準同型は零写像か高等写像に限ることをどなたか示してください。
お願いします。
- 332 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 13:52:49
- 新しい顕微鏡を買えば?
- 333 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 14:44:13
- 買うほど欲しくはない
カギってやっぱそれぞれ違うの?
古い顕微鏡のカギってショボいイメージなんだけど、実は共通だったりとかないのかな?
- 334 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 15:57:13
- 映画なら、ここでおもむろにヘアピン取り出して…
- 335 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 16:36:47
- 赤い方の線を切れ!
- 336 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 16:43:59
- ドッカーン!
- 337 :Nanashi_et_al.:2011/02/09(水) 21:01:16
- …ここまで妄想でした
やっぱ青い方の線を切る!
- 338 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:14:50
- だからさ〜、工業高校卒は理系ですって
会社で言ってみろよwww
数学物理化学生物の基本的なところすら、ろくに
勉強しなくて何が理系だよwww
理系ってのは、大学の医歯薬農理工を指すんだよwww
論文書けるのか??ww
技能職は、理系じゃなくて、
現 業
- 339 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:17:38
- いきなり質問で悪いんですがプリントの問題で、
「地球上の大気の重さが500000憶(50兆)tだとすると、大気中の二酸化炭素濃度が、10ppm増えるということは、大気中の二酸化炭素が何t増えたことになるか?」
教えて下さいm(__)m
- 340 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:19:58
- で、質問内容は工業高校卒が論文かけるかどうかを聞きたいの?
底辺文系の卒論程度でもよければ書けるんじゃない?
- 341 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:23:40
- >>339
ppmが1/100万だから、五丁トンかける10わるひゃくまん
- 342 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:24:11
- >>340
違うだろ
理系って表現は大学生のみか?ってことだろ
高校生に理系って表現は適さないかどうか
- 343 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:28:04
- 人類を文理に二分するなら理系だと思うな
>>338できれば水産とか獣も理系にいれてあげてね
- 344 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 00:28:43
- >>341つまり…5千万tでいいですか?
- 345 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 02:55:37
- 5億トンじゃね?
- 346 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 02:57:32
- >>338
理系の定義もしないで理系を論ずる人間は
- 347 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 14:46:45
- 振動論の問題です。
(1)y'=Ayが(0,0)において鞍点を持つならば,y'=A^2yは(0,0)において不安定な節をもつことを証明せよ。
(2)もしy'=AyのAが固有値-4,3をもつならば、(0,0)はどのような臨界点をとるか。
- 348 :Nanashi_et_al.:2011/02/10(木) 22:41:41
- 丸投げって奴ですね。
お次の質問どうぞ。
- 349 :Nanashi_et_al.:2011/02/11(金) 00:19:26
- 失礼します。
光行差の観測事実とマイケルソンさんの実験結果は特殊相対性理論成立以前の
枠組みではどの点で矛盾しているのでしょうか。
光行差→見かけの軌道のずれ
マイケルソンさん→地球の公転による位相ずれ?
で関係してないように感じられるのですが。お願いします。
- 350 :Nanashi_et_al.:2011/02/11(金) 00:51:36
- ここの質問スレって、専門板の質問スレで聞くまでも無い様な質問するスレって認識でいいのかな?
- 351 :Nanashi_et_al.:2011/02/11(金) 00:58:14
- >>350
>>1
どの板の質問スレに投稿すべきか調べるのも面倒くさい人やどんな初心者が質問して良いスレだと思う。
- 352 :Nanashi_et_al.:2011/02/12(土) 22:41:19
- 理系タモ閣下と劣等文系シモンズちゃんと語り合おう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1296308391/
- 353 :Nanashi_et_al.:2011/02/14(月) 01:06:47
- 中2の場合の数と、数Aの場合の数がごっちゃになってわからない。
中2の方は、数が少ないから数えれば解答できるんだけど、
数Aは式を使わないと解答できない。
中2の問題にPとCとn!を適用する方法がつかめなくて困り中。
- 354 :Nanashi_et_al.:2011/02/14(月) 02:01:07
- 場合の数を数えて答えが出せるんなら、それはそれで良いんだよ。
すべての問題がPとCとn!できれいに解けるとは限らない。
- 355 :Nanashi_et_al.:2011/02/15(火) 15:44:10
- >>354
そうなんだ、ありがとう。
全部をP,N,n!で出来るものだと思ってた。
今日数学の試験があったんだけど、得意なサイコロでよかった・・・
- 356 :Nanashi_et_al.:2011/02/15(火) 22:36:04
- 何故これほどまでに詐欺の被害が後を断たないのか
詐欺の原因は馬鹿が大金を持っているから
これに尽きる
金を持っていても真に金持ちではないから使い方を知らない
ただひたすら本能に任せて溜め込むだけ
これもやはり教育の問題である
東大入試に象徴される丸暗記教育の犠牲者達には自分の生命や財産を自力で守る能力が無い
必要なのはやはり日教組の解体である
別にビジネスのシーンで役に立つ人材を育成しろと言うのではない
彼ら自身が日常生活で困らない程度の能力は与えてやる
大学受験のための丸暗記ではない真の学問を教える必要があるというだけの話である
- 357 :Nanashi_et_al.:2011/02/16(水) 09:36:17
- 砂鉄を木炭混ぜないでそのまま高温で溶かし(て冷まし)たら、どんな鉄が出来上がりますか?
- 358 :Nanashi_et_al.:2011/02/16(水) 21:28:06
- >>357
酸化鉄
- 359 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 00:04:02
- 資産家さん鉄
さん参加に鉄
- 360 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 09:08:43
- >>358
その溶けた酸化鉄をナイフ型に鋳たら刃物として使えますか?
- 361 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 11:26:02
- 肉体自慢の空手家が蹴りでバットを折るところを見たのですが
脚に向かってバットを振り抜いた場合どうなるのでしょうか?
また蹴りと、フルスイングのバットがぶつかった場合はどうなるのでしょう?
個人的な予想では大惨事。
同じ物の衝突ですが、動く事でどんな影響を受けるのかが知りたいです。
- 362 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 11:28:27
- いや、木目選んで蹴ってるから
- 363 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 11:39:48
- >>362
空手家が選んだバット・箇所を当てるように振れば、静止している脚でも耐えられるということ?
- 364 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 12:32:58
- 自分で蹴る場合と違って、当てる場所やタイミングの制御がうまく行かずに足の骨が折れるかひびが入りそうな気がする。
バットも折れるとは思うが。
- 365 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 12:48:03
- 叩かれる事を認識していて、蹴るとき同様に筋肉が緊張してれば同じだと思うが
- 366 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 13:12:28
- 地底って具体的にどこですか?
北海道、東北、名古屋、大阪、九州であってます?
- 367 :361:2011/02/17(木) 14:27:21
- 衝撃応力が関係していると聞いた事があったのですが、よくわかりませんでした。
力の入れ具合とかではなくて物理の観点ではどうなのでしょうか?
- 368 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 14:38:09
- >>367
当たる箇所や、筋肉の力の入れ具合が同じなら、
バットが動くのと、足が動くのは、違いがない。
ガレリオ先生の相対論な。
なんか変わりそうに思うのは、足の力の入れ具合が変わるから。
- 369 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 18:33:18
- >>366
おれの認識では北海道東北名古屋九州
- 370 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 21:01:29
- 自分の書いた文章の論理を検討するために、論理学を勉強したいと思います。
初心者でも読める本を教えてください。
- 371 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 21:09:19
- 論理学を勉強しても文章を論理的に書けるとは思わないけど
- 372 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 21:38:09
- ものすごく初歩的な質問なのですが誰か教えてください。
核分裂や核融合の核反応での発生エネルギーは電磁波と熱以外の取り出し方はできないのでしょうか。
化学反応であれば例えば水素+酸素→水+エネルギーみたいな同じ反応でもエネルギーは熱として出てきたり、燃料電池のように電気エネルギーだったりすると思うのですが、核反応ではどうなのでしょうか。
要するに核反応から直接電気エネルギーを(電磁波でなく)得ることは原理的に可能かどうかということを知りたいのです。
- 373 :Nanashi_et_al.:2011/02/17(木) 21:55:17
- 核反応ってのがどういうものなのかを勉強してみようか。
- 374 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 08:14:56
- >>372
無理。以上。
- 375 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 08:33:26
- そういや化学反応が電気で成り立ってるんだよな
- 376 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 08:45:31
- >>372できるでしょ。
α線は荷電粒子なんだから、それだけ取り出せれば電流になる。
実際どうやるかは知らんけど。
- 377 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 08:46:42
- 逆に核反応の生成物をそのままエネルギー担体として、
遠隔地でそのエネルギーを利用しようと思ったら
回路自体を巨大な加速器にしないといけないんだろか?
導線のように低損失で絶縁も容易で設備自身がエネルギーを消費しないなんて
宇宙人にでも未知の技術を教わらないと無料だろうか?
- 378 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 09:40:50
- 無料ってなんだよ
無理だよ
- 379 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 10:09:07
- > α線
電流値として考えたら実用にゃ供さない。
- 380 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 10:20:51
- >>376
本気で言ってるのか?
- 381 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 21:09:22
- 理系でテニスに興味があったりする人にお尋ねします。
テニスボールは1.8気圧の内圧を保つルールがあるのですがこれは
工業系の圧力計などの大気圧を0と見なす上での表記なのでしょうか?
それとも単なる大気圧の1.8倍の事なのでしょうか?
実は加圧タンクを買ったのですが圧力を1.8にすればいいのか、0.8なのか
よくわかりません(大気圧0表示)。
またそれにともない新しいコンプレッサーを買おう
と思うのですが圧力の表記がバラバラでよく分かりません。
テニスボールの1.8気圧=? kgf/cm2=? MPa = 等々かみ砕いて教えて下さい。
- 382 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 21:11:36
- 補足:加圧タンクにボールを保管するための質問です。
- 383 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 21:29:56
- 1.8気圧なんだから1.8atmだろよ
- 384 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 21:30:52
- >>381
ゲージ圧なんじゃないの?
ってか、新品で計ってみればわかるのでは?
- 385 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 21:32:28
- >>381
ここを読むと1気圧+0.8気圧で1.8気圧のようだね。
つまり、テニスボールの内圧は正味で1.8気圧。
http://www.geocities.jp/miraken1/kuikku-1.htm
で、1気圧=101325Pa(パスカル)
1パスカルとは1N(ニュートン)/m^2
kgf/cm^2に換算するのは1kgf≒9.81Nから計算できると思う。
- 386 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 23:01:37
- みなさんありがとうございます。
>>385さんのサイトは良く分かりますね。
どうやらメモリ0で1気圧みたいなのでプラス0.8すれば1.8気圧になるという事
みたいですね。
後、説明が足らなかったかのしれませんがボールの中にエアをいれて
再生するというのではなくでかいタンクにボールを入れて圧力を掛けてて保管して
エア抜けを防ごうと思っているのです。
ちょっと数が多いので・・・
- 387 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 23:03:14
- >>386
いや、それはわかるよ。
- 388 :Nanashi_et_al.:2011/02/18(金) 23:50:38
- 使うときに入れ直した方が楽だと思うがね。
- 389 :Nanashi_et_al.:2011/02/19(土) 00:07:22
- 甘草って生薬がありまして、第2のレアアースと呼ばれている理由を
1・ナショナリズムの台頭
2・資源の枯渇
3・産地の偏在
この三つの用語を文中に含め説明しなければならないのですがどなたか生薬に詳しい方いませんでしょうか、、、
- 390 :Nanashi_et_al.:2011/02/19(土) 00:14:48
- まずは生薬よりも、(第一の)レアアースについて知ろう。
なぜレアアースはレアアースなのか調べてみ。
あとは簡単だ。
- 391 :Nanashi_et_al.:2011/02/19(土) 00:19:41
- >>390
迅速な対応ありがとうございます
- 392 :Nanashi_et_al.:2011/02/19(土) 00:39:59
- >>389 昨晩(17日)NHKで特集してた題材.関連WEB見れ.
- 393 :Nanashi_et_al.:2011/02/19(土) 01:01:55
- >>392
情報ありがとうございます。
- 394 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 08:54:06.75
- 測定値の平均と標準偏差を表す場合、有効数字何桁まで表すかを
決めるルールはあるでしょうか?
標準偏差の項には有効数字1つだけとか2つまでとか、
何か一般的なルールはあるでしょうか?
ばらつきのある複数のデータの平均と標準偏差を取り以下のAのデータを得たとします。
標準偏差の第一番目の有効数字があいまいさを示す桁となるので
以下の例のA, Bのようにそれ以上あまりたくさん表示するのも無意味だと思います。
EやFのような有効数字1つか2つどちらかが妥当だと思うのですが、コンセンサスを教えてください。
議論の簡単化のために個々の測定値の有効数字は無限大とさせてください。
A) 5.123412 +/- 1.123412
B) 5.12341 +/- 1.12341
C) 5.1234 +/- 1.123
D) 5.12 +/- 1.12
E) 5.1 +/- 1.1
F) 5 +/- 1
- 395 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 10:53:50.42
- データの解析をするときは測定値の精度を元に議論する物ですが?
- 396 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 11:09:31.20
- >>395
ちゃんと読めよw
測定値の精度考えても意味ねーだろ
- 397 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 11:21:50.54
- 良く知らんけど、今までに見た論文だと一桁あるいはせいぜい二桁までの表示だったような。
標準偏差を三桁も四桁も書いてるのは確かに見たこと無い。
だから二桁書いとけば良いんじゃね?
- 398 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 12:08:09.78
- >>394
測定値の有効数字以下にとればいいだけじゃないの?
どれだけ精度があるかで自ずと決まるのでは
- 399 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 13:13:16.84
- >>398
測定値の有効数字がどれだけ大きくても、それだけじゃ標準偏差などの統計値の有効数字は大きくならないんだよ。
なぜなら、測定値それ自体が(測定誤差のためでは無く)理想的な分布から統計的に揺らいでるから。
その分布の性質が完全に分かれば、その揺らぎの程度も推定できるはずだが、それが未知なので平均値とか標準偏差とか出そうとしてるわけで。
なかなかややこしい話。
- 400 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 14:47:43.33
- >>399
あーなるほど
そういや習ったような希ガス
もう忘れてたわ
復習になったサンクス!
- 401 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 15:55:07.16
- 漫画描こうとしてふと疑問に思ったんだが
・物体が高速(時速1000km以上)で壁に衝突して跳ね返ってくる時って、
衝突の瞬間は一瞬でも速度0になるの?
・人間が高速(漫画の世界なので時速1000kmでも耐えられる人間)で壁に向かってジャンプして、
向かってきた方向とは逆に三角飛びする時って一瞬でも速度0になるの?
・光が物体に当たって反射する瞬間って光の速度は一瞬でも0になるの?
衝突というのは最大速度から一瞬で速度0になって跳ね返ってくるものだと今まで思っていたんだけど・・・
物理全然分からないから猿でも分かる様に解説していただけると助かります
- 402 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 16:38:48.64
- 壁に垂直な成分は減速→0→加速(加減速中の運動エネルギーは壁や物体の変形として保持)
壁に平行な成分は不変
光は物体の移動とは原理が全く異なる。0にならない
漫画に反映するならハードなSFでもない限り
物理法則に則っているかいないかとか気にしすぎたらノリが損なわれるおそれが。
ストーリーやキャラの勢いで説得力を持たせた方が読んでてグッと来る。
- 403 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 16:43:15.00
- >>401
物体の速度が0になる瞬間は存在しますが、ある有限の速度から一瞬で0になり逆向きに有限の速度で飛んだりはしません。
実際にはある時間を掛けて、速度がじわじわ0になり、またじわじわ速度を得ます。
それが一瞬で起きた事にするの(理想化)を「撃力近似」と言います。
光の方は良く分からない(知りません)
- 404 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 16:46:25.17
- >>401
常識的には時速1000kmの衝突に耐えて反発が生じる物体(衝突体、壁面の両方)は
マクロ世界に存在しないだろうから、そういう仮定を考える必要自体がないでしょう。
まあそれは置いておいて、
速度0になるかどうかは、あなたの考える「一瞬」の定義次第です。衝突体の速さは、静止した系から見れば、
連続的に変化して速さゼロを通過し、向きが異なって衝突前と同じ大きさになって壁を離脱します。
これを、「速さがゼロになる瞬間がある」と考えるのなら答はイエスです。
しかし「一瞬」を微小だけとゼロではない時間と考えるのなら、答はノーでしょう。
ただしこの場合でも衝突体の「速さ」を「微小時間の間の平均値」と考えるのなら、答はイエスになります。
>・光が物体に当たって反射する瞬間って光の速度は一瞬でも0になるの?
媒質の屈折率が一様な場合は、光の速さは一定で絶対に変化しません。
ですからゼロになることはありません。これは光の重要な性質です。
光を質量を持った一般の物体と同列に考えることはできないのです。
- 405 :404:2011/02/20(日) 16:52:32.39
- 訂正します。すみません
× しかし「一瞬」を微小だけとゼロではない時間と考えるのなら、答はノーでしょう。
○ しかし「一瞬」を微小だけとゼロではない長さの時間と考えるのなら、答はノーでしょう。
~~~~~~~~~~~~~
- 406 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 17:09:23.66
- >>404
理屈っぽいのが好きなのは分かるけどなんかずれてるよ
- 407 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 17:15:42.28
- >>402-405
丁寧で分かり易い回答ありがとうございます!
グーグルで検索したのだけれど自分の求める答えが見つからなかったのでとても助かりました
>>402さんの言うとおり漫画なので、こういうことはあまり気にしすぎないほうがいいとは思うのですが、
一応最低限の知識は必要かなと思い質問させて頂きました
- 408 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 18:11:18.82
- 時速1000kmって言ったら、音速より少し遅いくらいか。
改めて考えると物凄い速度(亜音速?)ですな。
まあ、サイボーグ009はマッハ2とか3とか出してたもんなあ(古っ)
- 409 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 20:32:49.70
- 金属が誘電分極しても結合力は弱くならないの?
- 410 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 21:05:47.41
- 金属って分極するのか?
- 411 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 21:33:02.96
- 間違えた、静電誘導だった、恥ずかしい……
- 412 :Nanashi_et_al.:2011/02/20(日) 22:58:52.77
- アミノ酸から( )転移反応により( )が取り除かれると( )を生じる。この時、( )の受け取り手の多くの場合( )で、
( )を受け取ると( )になる。( )は酸化的脱アミノ反応を受け( )を遊離するとともに自身は、( )にもどる。
遊離した( )は有毒なので( )にある( )回路で無毒の( )に変えられて( )から尿中に排泄される。
上記の穴埋めの問題で最初のぶ一文にて アミノ酸から(アミノ基)転移反応により(アミノ基)が除かれると(アミン)を生じる。
と答えにあったのですが、間違えていないでしょうか><?
自分は、カルボニル基が取り除かれα‐ケト酸になると思うのですがどうなんでしょうか。
一応、ぐぐってみたのですが答えにたどり着かなくて質問させていただきました。
- 413 :Nanashi_et_al.:2011/02/21(月) 00:03:39.11
- アミノ酸から(首都)転移反応により(大阪)が取り除かれると(名古屋)を生じる。
この時、(岐阜)の受け取り手の多くの場合(長野)で、(滋賀)を受け取ると(鳥取)になる。
(神戸)は酸化的脱アミノ反応を受け(淡路島)を遊離するとともに自身は、(六甲)にもどる。
遊離した(小豆島)は有毒なので(愛媛)にある(坊ちゃん)回路で無毒の(ポンジュース)に
変えられて(腎臓)から尿中に排泄される。
- 414 :Nanashi_et_al.:2011/02/21(月) 00:23:37.23
- 腎臓しかあってると思えないwww
でも笑いましたwwwww
- 415 :394:2011/02/21(月) 02:09:09.70
- 394の質問者ですが、397さんのよく知らんけど2桁でいいんじゃね、
っていう回答以外誰も自信を持って答えられないみたいですね。。。
コンセンサスは無いっていうことなのかな。
- 416 :Nanashi_et_al.:2011/02/21(月) 12:22:45.25
- >個々の測定値の有効数字は無限大とさせてください。
そもそもこの仮定がおかしいと思う。
>>395さんの言う通りです。
- 417 :Nanashi_et_al.:2011/02/21(月) 17:43:23.75
- 研究者・科学者が普段(仕事、私用関係なく)使っているSNSって、何?
- 418 :Nanashi_et_al.:2011/02/22(火) 03:42:38.15
- 建築で院試受けた方いますか?
- 419 :Nanashi_et_al.:2011/02/22(火) 18:45:37.70
- ネット実況板からきますた
アルミホイルって金属なのに、燃えるゴミに出していいの?
- 420 :Nanashi_et_al.:2011/02/22(火) 18:49:57.06
- 自治体によります。
そういう自治体ではたいてい、燃えるゴミじゃなく、普通ゴミなどと呼ばれ、
燃えるかどうかではなくとりあえず燃やしてみるかどうかで区別します。
- 421 :Nanashi_et_al.:2011/02/22(火) 23:12:28.12
- 萌えるかどうかじゃ無く、とりあえず萌やしてみる?
ああ、燃え残りは灰と一緒に埋め立ててしまうって事か。
- 422 :Nanashi_et_al.:2011/02/22(火) 23:14:50.33
- 自治体の焼却炉の能力によるよね
- 423 :Nanashi_et_al.:2011/02/23(水) 01:05:33.90
- アルミ箔程度ならそれなりに加熱すれば燃える
まあ、燃えたところで金属酸化物なわけだが
焼却後の灰ってやっぱ埋め立ててるの?そうだよな、どんなに高温でも燃え残るもの結構あるよね
- 424 :Nanashi_et_al.:2011/02/23(水) 01:25:30.31
- 溶融スラグって言う道路舗装の材料などに再利用される場合もあるみたいだけど、なかなか難しいみたい。
何しろ元がゴミなんでいろんな有害物質が入ってる可能性もあって。
- 425 :394:2011/02/23(水) 01:50:26.61
- 394の有効数字の質問をした者ですが、物理板の質問スレで一番しっくり
した回答が得られました。
>俺は、その値を1/√n倍した、平均値の分布の標準偏差(の推定値)を出して、その桁まで平均値を書けと教わった
- 426 :Nanashi_et_al.:2011/02/23(水) 18:34:28.21
- >>425
有効数字が無限と書いてあったから
みんな困ってたのをわかってる?
- 427 :Nanashi_et_al.:2011/02/24(木) 15:35:35.66
- >426
横槍だが、お前含めて"有効数字が無限と書いてあったから困ってた人"
ってのは質問の意味が理解できてないバカだぞ。
仮に質問が”以下に示すように小数点以下6桁の精度で、計7桁の
有効数字で平均と標準偏差を求めました。これをどう表示するのが正しいでしょう?
どこで四捨五入するのが正しいでしょう? 5.123412 +/- 1.123412”
だったら何か違ってたのか?
俺の回答は標準偏差は2桁まで。よって5.1 +/- 1.1と表示すべき。
- 428 :Nanashi_et_al.:2011/02/24(木) 18:46:26.15
- 純粋に数学の桁丸めの問題としたら有効数字の桁数とSDは合わせんといかんだろ。
現場の論文書きとしていわせてもらうと、
実験データの統計処理でSDの肝心な点ははその値じゃないか。
同じ有効数字二桁でもSDが0.55と0.0055では意味するところは全く違うよな。
俺の結論はSDをどこまで表すかはぶっちゃけフィーリング。
実験目的や研究分野の要求によってそれぞれ違うし。
SDの数値が低ければSD<0.01と書くこともままあるだろ。
で、>>394に戻ると
> A) 5.123412 +/- 1.123412
> B) 5.12341 +/- 1.12341
> C) 5.1234 +/- 1.123
> D) 5.12 +/- 1.12
> E) 5.1 +/- 1.1
> F) 5 +/- 1
分析機器あるいは測定機器の測定誤差はないとして、
SDが1を超えるような場合にはたぶん反応系などの分析機器以外の誤差が
大きい系だろうから5.1±1.1くらいでいいんじゃね。
逆に超精密で再現性の高い系でこの値を得たのなら、
実験のやり直しをしなきゃいけないという結論に持って行くためにSDは使われるべきものだろ。
- 429 :Nanashi_et_al.:2011/02/24(木) 23:52:10.84
- 有効数字を独断で2桁とした>>427は出てこいよw
- 430 :427:2011/02/25(金) 00:23:48.43
- >>428
お前も質問の意味and/or俺の回答の意味理解できてない。
上の例の得られたmean=5.123412てのは共通として
SD= 0.55なら
5.12 +/- 0.55
SD=0.0055なら
5.1234 +/- 0.0055
と表示すべき。
- 431 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 01:10:28.01
- >>430
>>425が言ってるのは生データの分散がaなら平均値の分散はa/n(nは標本の数)
標準偏差はa/√nと言う話だと思うけど。
だから平均値が10回測定した値の平均なら、元データの標準偏差値を√10で割った値(平均値の標準偏差の推定値)の桁まで書けと言う事。
どっちにしろ、標準偏差自体の有効桁数は何桁なのか?と言う疑問符には答えが出てないわけだが、経験的にはまあ、二桁までだわな。
- 432 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 18:21:51.09
- 理系が好きなアニメって何ですか?
- 433 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 18:26:13.02
- >>432
傾向はほとんどない(他の要因未満)。
理系人間が"理系"だけで出来ていると思うなよ。
- 434 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 20:30:03.32
- 理系、文系より世代差や最近の純オタク向けアニメを受け付けるか受け付けないかの違いの方が大きいよな、多分。
- 435 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 21:37:27.62
- >>432
カリオストロの城
- 436 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 21:38:50.11
- >>432
Steins;Gate
- 437 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 21:44:35.18
- >>396
測定値の精度で決まるんだけど、、、
- 438 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 21:46:19.59
- >>427
2桁にする理由はない
- 439 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 21:46:45.27
- >>437
有効数字100桁の超精密測定を2回実行しました
さて標準偏差の有効数字は何桁が適当?
- 440 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 21:55:20.73
- >>439
http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/uebung/stat06/stat06_lec05.htm
- 441 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 22:53:33.56
- >>435-436
オマイラ、自分が好きなアニメをw
では俺も「理系が好みそうな」アニメを…攻殻機動隊 & アキラ
- 442 :Nanashi_et_al.:2011/02/25(金) 23:13:37.90
- あー、もう一個大事なのを忘れてた。
プラネテス
- 443 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 01:48:54.29
- >>442
わかる
- 444 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 10:08:34.33
- 理系が好きそうな漫画
竹本泉
- 445 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 11:02:19.58
- 竹本ピアノのCMも好きだな
- 446 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 15:03:07.19
- ・しらんたかし
・道満晴明
・うさくん
- 447 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 16:14:05.00
- うさくんは文理関係なく嗜好品だろw
- 448 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 17:14:04.23
- 生身の人間が制御できる力の最小単位はあるんですか?
量子力学とか相対論のはなしじゃなくて、体の構造とか生物学的の観点から答えてもらいたい
- 449 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 17:20:23.14
- アラスカ超速報では現在勉強がしたい人を募集中です。
一人で勉強するより、みんなでやったほうが楽しいよ!
尚、教えてくださる先輩方も募集します。
住民が暖かい板なので、ぜひに!
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/6235/1294644689/l50
- 450 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 19:49:54.20
- >>448
制御の意味が不明確
感知なら手でなでて1ミクロン以下まで行けそうな気がする
- 451 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 21:00:02.97
- >>448
生物屋じゃないからわからんが、
下限が熱振動よりも上なことはわかる。
- 452 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 21:05:04.32
- 非酸化物セラミックスとかニューマテリアルとかの新しい素材系のテキスト紹介してください
- 453 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 21:38:32.35
- そういうのはない
- 454 :Nanashi_et_al.:2011/02/26(土) 22:30:32.13
- これはどうなの?
【社会】 京都大学の試験問題が「ヤフー知恵袋」に 回答を教えてくれるよう書き込み
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298719782/
25日から行われている京都大学の2次試験で、数学と英語の試験問題の一部が試験の時間中に
インターネットの掲示板に投稿されていた疑いがあることが分かりました。京都大学では、
情報が漏れた疑いがあるとして調査を始めました。
京都大学によりますと、25日から行われている2次試験で、数学と英語の試験の一部が、
インターネットの「ヤフー知恵袋」という掲示板に投稿され、問題の解答を教えてくれるよう
書き込みがされているのが見つかりました。このうち、数学は25日の午後1時半から午後3時半
の2時間にわたって行われましたが、投稿は、ネット上の記録では午後1時55分32秒の試験の
時間中に行われていました。また、26日の英語でもネット上の記録では、試験時間中の
午前9時37分43秒に問題の投稿が行われ、回答を求めていました。京都大学によりますと、
この投稿はいずれも携帯電話などから行われたとみられ、外部から複数の指摘があったということ
です。大学では試験問題が漏れた疑いがあるとみて、26日夕方から調査を始めています。
- 455 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 01:13:57.80
- アホだな
特定されておしまいだろ
- 456 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 13:19:34.83
- Yahooやプロバイダー、そして携帯電話会社が協力してくれれば簡単に特定できるだろうけど協力してくれるだろうか?
警察が動くか、裁判所の命令が無いと「通信の秘密」を守る義務に阻まれて協力出来ないと思うが、今回の件は誰かが告発しない限り「まだ、犯罪じゃない」し。
本当に「受験者が試験の最中に」質問したと言う証拠は調査しない限り出て来ないので、大学としてはかなり対応に苦慮しそう。
- 457 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 13:24:11.93
- また、こんな事をする奴が自分名義の携帯電話から発信するほど間抜けだとも思えんし。
闇ルート携帯くらい使ってそう。
- 458 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 13:32:57.94
- 警察に届ければ、あとは警察がやってくれるんじゃね
- 459 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 13:39:46.65
- 試験中のカンニングは法的に見て「犯罪」なのか?と言う問題がある。
あきらかに「不正行為」なのだが「犯罪」かと問われるとちょっと?
大相撲の八百長問題と一緒で本来は(原則的には)警察が介入すべき話では無い。
- 460 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 13:44:36.93
- 犯罪ですわ
公平な試験を妨害するのは偽計業務妨害
- 461 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 14:24:02.87
-
【社会】 京都大学の試験問題が「ヤフー知恵袋」に投稿 正解を求める書き込み ★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298776106/
【社会】 同志社、立教大入試でも「Yahoo!知恵袋」に同じハンドルネームで正解を求める投稿★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298775835/
【社会】早稲田大学の入試でも不正か…Yahoo!知恵袋に同じハンドルネームで解答を要望
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298764660/
- 462 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 14:46:24.96
- 普通に携帯見つからないように長英文打てるっておかしくね?
- 463 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:02:08.34
- 多分、受験者本人と投稿した人間は別。
複数人のグループによる不正か、共犯がいると思われる。
- 464 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:09:10.58
- >>462
トイレ
- 465 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:16:52.78
- 雑談系でやれ
- 466 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:17:40.12
- 音声認識できるスマホとか使ったほうがいいよ、おじちゃんたち
- 467 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:18:12.48
- 質問です。
例えば高校で地理Aの単位をとっていて地理Bはとってない場合は北海道大学の理学部のようなセンター試験に地理Bが必要とするところは受けれないのでしょうか?
- 468 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:19:08.43
- 高校の履修とセンターの受験科目は別です
センター受験時には高校の履修科目は確認しません
自習して対応できるのなら、どの科目もセンターでも困ることはないです
- 469 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 15:25:17.45
- そうなんですか!助かりましたありがとうございました。
- 470 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 16:21:39.05
- 質問サイトは
回答が書き込まれても回答を読むには1時間後とかすればよい
そうすれば試験に利用できない
かつ回答が1件であと誰も書き込まないという過疎もなくなる
回答が何件ついたか気にせずに回答をかけるからな
- 471 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 17:10:34.55
- こっちで
試験監督の大変さを教員が語るスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1298787494/
- 472 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 18:18:26.23
- >>462
ペン型のビデオカメラで撮影しながら電波で映像飛ばして
共犯者が近くで受信すれば可能じゃね?
- 473 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 19:05:22.51
- >>472
そこまでしておきながら、YAHOO知恵袋w?
- 474 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 19:41:24.53
- 愉快犯なのか、肝心な所が抜けてるのか?
つか、集合知ってそう悪く無いんじゃない?
明らかに間違ってる回答は単純に無視できる。
- 475 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 20:53:54.44
- >>474
1行目と2行目のつながりがまったく理解できん。
- 476 :Nanashi_et_al.:2011/02/27(日) 20:56:29.38
- >>475
繋がりと言うか、書いてから考え直したって感じ。
しかし、何だかYahoo知恵袋の物凄い宣伝になってるようなw
- 477 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 05:31:33.98
- 科学的に見てこういうことはホントに可能なんでしょうか?
【乳業】牛乳の賞味期限が10日から数カ月に…大阪のベンチャー企業社長(71歳)、食品を加熱せずに無害で殺菌できる技術で特許
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1298811107/
食品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。
「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。
年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い食品の輸出機会が拡大するなどの効果が
期待できそうだ。
大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは中山製鋼所の
元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水
の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。
井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、有害なオゾンを
発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電位差のある空間(高電界)に細菌を含む液体を通せば、細菌の細胞膜の
内外に電圧の違いが生じ、細胞膜が破れて死滅する−と想定。
- 478 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 06:28:27.44
- あと、ちなみに科学ニュース板の意見はこう。
【保存技術】牛乳の賞味期限が10日から数カ月に 食品を加熱しない殺菌技術で特許
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298809286/
結局、どうなのかね?
- 479 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 06:54:56.77
- 女子大生「人生て楽だぜィ♪」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1298808544/l50
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1382635.jpg
- 480 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 08:46:58.56
- >>477 >>478
そんなん可能だったら雪印潰れとらんわw
- 481 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 11:22:30.64
- 4・8・7・7の4つの数字を四則演算のみで233にしたいんですが、
小一時間考えたんですがわかりません。
元の数字自体小さいので、×又は×()を2回は使う。
233は素数なので必ず+もしくは−が入るはず。
の2点はわかるのですが、答えが出ません。
どなたかわかりませんか?
ここで聞くべきではないのですかね・・・。
- 482 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 11:45:48.67
- >>477
理論的には可能
- 483 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 20:20:56.08
- >>481
不可能じゃね?
言うとおり×を最低2回使わないとダメだけれど、3回使うと233にならないので
×を使う回数は2回に限られる。
そして、言うとおり233は素数なので+か−が最後に必要になるので
掛け算に使える数字は3つのみ。
3つの数字をどう選んでも、残る1つの数字を足し引きして233にはできない。
- 484 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 22:13:13.77
- >>481
トンチじゃね?
- 485 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 22:50:28.51
- 日本独自のGPSって8の字描いて大平洋上を飛びますけど、なんでこんな軌道にするんですか?
静止衛生軌道にすれば、1機で日本列島をカバー、運用できて良いと思うんですが。
- 486 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 22:52:18.07
- >>485
http://qzss.jaxa.jp/01.html
- 487 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 22:53:34.45
- >>485
日本の上空にどうやって静止させるんだ?
- 488 :Nanashi_et_al.:2011/02/28(月) 23:17:33.31
- >>485
こういう馬鹿は何処にでもいるんだよな。
- 489 :485:2011/02/28(月) 23:24:28.04
- そういえば、遠心力の影響で赤道上でしか静止衛生が出来ないのを忘れてましたw
高校物理でこう言う問題やったのに…
- 490 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 00:03:37.39
- そーか静止衛星て赤道上空でしか静止できないのか…
勉強になるなあ2ちゃんは
- 491 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 00:07:22.31
- そうか、遠心力の影響だったのか・・・
- 492 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 00:08:12.34
- 地球はクルクルまわってるのです、時々忘れてしまいがちですが。
- 493 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 00:42:11.45
- [Co(NH3)6]のNH3の内の一つをClやNO2に置換したときに結晶場の強さに変化が出来るメカニズムを教えて下さい
- 494 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 09:44:24.93
- 化学板で聞いて
- 495 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 18:28:24.23
- モーターヨーヨーみたいなんだけど仕組みがわかりません。
それとも偽映像?
http://www.youtube.com/watch?v=wgf-raK99Ds
- 496 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 22:14:02.15
- >>495
カメラワークひどすぎ
- 497 :Nanashi_et_al.:2011/03/01(火) 23:44:11.29
- 蜃気楼が見えるほど空気の密度が違う場所でも音波って直進しますか?
入射角90°以外で。
- 498 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 00:15:31.39
- しません
- 499 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 00:17:50.46
- γ線とかは?
- 500 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 00:33:50.01
- ウルトラスーパー精密に測定すればγ線も屈折する。
- 501 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 09:02:54.13
- 速度が何で決まるのか、って式を書いてみるといい
- 502 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 17:28:23.56
- Physical Reviewに投稿したいんだけど投稿の仕方がわからない…
誰か投稿の手順を教えていただけませんか。
ちなみに初投稿なので右も左もわかりません。
教えてくれる人も学内にいません。
ついでに英語もわかりません。
www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&rlz=1T4GGLL_jaJP389JP389&tbs=lr%3Alang_1ja&q=%22American+physical+society%22+%E6%8A%95%E7%A8%BF&aq=f&aqi=&aql=&oq=
以下チラシの裏
英語読めないの知っててなんで僕がエディターとやり取りしなきゃいけないんだorz
研究はこの論文を最後にやめるって言ったのに…
- 503 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 17:32:11.27
- その研究2年前に英語で論文出てたよね
2年前に見たわ―
- 504 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 17:37:45.94
- >>502
どーせやめるんなら時間切れまで粘って逃げれば。
論文業績なんか研究者以外には意味のないものだ。
本当に投稿する必要があるのなら、あなたがいなくてもその研究に関わった周りの人が何とかするでしょう
- 505 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 17:42:13.39
- >>504
投稿しないと卒業させないとか言われたので
- 506 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 17:53:07.52
- 英語が読めないなら諦めるしかないな。
- 507 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 17:53:42.74
- よーしパパPhysical Reviewに論文出しちゃうぞー
でも英語分かんないから学生に全部任せとこうっと
的な?
- 508 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 18:03:58.74
- >>506
卒業を?
>>507
指導教授の英語はガチでネイティブ並らしい
僕の英語力は小学生並み
研究から離れるから英語だけでも独り立ちさせようという教授の配慮なんだけど…
どう考えても無理。 そして教授、親心がわからなくてすいません…
- 509 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 18:12:56.27
- もう原稿は完成してるから、投稿(カバーレター書き含む)だけ任されたのか
そもそも原稿を英語で書くところから始めないといけないのか
- 510 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 18:14:47.31
- 3月卒業見込なら本当に投稿だけだろうな。
reviseの方がめんどくさいんだけどな
- 511 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 18:45:43.96
- >>509
原稿は完成していて、カバーレターも完成していて投稿だけです
- 512 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 19:10:58.77
- https://authors.aps.org/ESUB/
のGuidelinesのところを順番に読め
そんなに難しい英語じゃない
- 513 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 19:13:05.68
- >>512
ありがとうございます。
ただ、本当に小学生レベルなのでアカウントの作成すらできません
- 514 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 19:19:45.87
- 何語で誰が書いたの?
- 515 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 19:23:14.37
- >>514
僕が日本語とゴミ英語で書いて、英語のほうは全くの役立たずで
日本語のほうを参考に教授が書いてくれました
カバーレターも同様です
- 516 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 20:29:07.19
- Yahoo智恵袋で相談しろ
- 517 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 21:12:39.15
- 教授も大変だな。
論文を丸々英語に訳してやって投稿の面倒まで見てやるんでは
「俺はお前の助手じゃねー!」って感じなんだろうw
- 518 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 21:13:28.87
- ねたにしてもうざい
- 519 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 23:30:59.11
- 502だけどマジだから困る
今更ながら教授にも申し訳ないし、
研究なんか続けるんじゃなかったと後悔
- 520 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 23:34:36.31
- 英語力まったくなしに卒業できるってどんな大学なんだ。
それとも大学院?
- 521 :Nanashi_et_al.:2011/03/02(水) 23:37:42.75
- まじなわけないだろw
- 522 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 15:00:38.36
- 核融合はどの板?
- 523 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 20:14:15.87
- 物理板
- 524 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 20:49:02.61
- 核融合板ぐらいあってもいいのにな
- 525 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 21:01:11.95
- まな板はある
- 526 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 21:02:16.94
- たぶん半減期の短い板だったんだね
- 527 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 21:04:15.25
- あんまりうまくない
- 528 :Nanashi_et_al.:2011/03/03(木) 21:05:27.46
- うん。
- 529 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 04:39:06.02
- 来年度に大学の情報学部に入学します。
質問ですが、
画像認識などの人間情報系
ネットワーク系
セキュリティ系
この3つの中で1番需要があるのはどれでしょうか?
できれば順位もつけていただけると助かります。
3つとも好きな分野なので2,3年次の選択を早めに決めて1年次の勉強の合間などに軽く本を読んだりして知識を入れておきたいと思っています。
- 530 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 08:38:53.29
- 1. 画像認識
2. セキュリティ系
3. ネットワーク系
- 531 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 11:53:35.81
- 需要なんて分かんないよ
自分がおもしろいとおもったことをやれ
- 532 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 13:21:35.46
- 来年度から大学院に入るんだけど、大学院で研究をしながらもう一度ほかの
大学の院試を受けて他大学院に入りなおすのってありかな?
- 533 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 13:31:11.37
- 研究したくて進学する気あるなら博士編入でもいいんじゃね?
修士卒で就職するつもりなら、そこまでする理由はないかと
ありかなしかで言えば、なくはない
京大理→京大院理→M1で中退→京大院農 の奴を知ってる
- 534 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 13:31:32.15
- >>532
ドクターまで行くんなら、進学時に大学院、研究室を変えるのはよくある。
- 535 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 15:28:01.21
- 具体的に質問してほしい
- 536 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 16:17:23.96
- 京大院農奴ですね、わかります。
- 537 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 20:37:40.81
- 来年から千葉大学に入るのですが、
千葉大学から大学や企業で研究・開発職をすることはできますか?
- 538 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 20:59:53.92
- できます。
大学や企業を選ばなければ。
- 539 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 21:12:20.62
- >>538
そうですか。
別に一流の企業や大学でなくてもいいので、そういう仕事をやってみたかったのです。
大学に入ったら上位に入れるよう勉強していこうと思います。
- 540 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 22:15:37.27
- >>539
勉強を熱心にやることは大変良いことです。
「上位に入れる」ためでなく自分を高めるために勉強すればもっと良いと思います。
大学でも企業でもそういう人を研究職として求めています。
- 541 :Nanashi_et_al.:2011/03/08(火) 23:03:13.96
- >>539
がんばれよ
10年後に会おうぜ
- 542 :Nanashi_et_al.:2011/03/09(水) 00:17:31.60
- こんな>>537のようなアホな質問する奴が同じ大学に来るかと思うと嫌になるぜ
まあ、西千葉からは夏でおさらばだからそっちでぐだぐだやってくれ
- 543 :Nanashi_et_al.:2011/03/10(木) 18:50:45.14
- ワームホールや電子テレポート、反重力なんかは何学部の勉強になるんですか?
- 544 :Nanashi_et_al.:2011/03/10(木) 19:25:18.14
- 理学部
そーゆう理論的なのじゃないなら文学部
- 545 :Nanashi_et_al.:2011/03/10(木) 20:05:26.52
- >>544
ありがとうございます
理学部の物理分野のほうですか?
工学部の応用物理学もちかいのかな?っと思ったのですが
まとはずれでしょうか?・・・・
文学部のほうの理論的ではないとはどういうことでしょうか?
- 546 :Nanashi_et_al.:2011/03/10(木) 21:04:01.12
- 物理系よくわかんないけど、そういう根本的なサイエンスしたいなら理学部でしょ。
工学部ってもっと社会利用できるように具体化したこと研究してるイメージ。
>文学部
いや、どのレベルで言ってるのかわからなかったから哲学とか思想的なことかなと
- 547 :Nanashi_et_al.:2011/03/10(木) 23:17:48.31
- >>546
なるほど、ありがとうございます。
では例えとして反重力が何かということだったりそれを起こすのはどうしたらいいのかを学ぶのが理学部で、
その装置をつくるのが工学部っていう感じでしょうか。
ありがとうございました。
- 548 :Nanashi_et_al.:2011/03/10(木) 23:25:19.97
- 交流会で雑誌会の話題になって疑問(?)が浮かんだから質問
ゼミの雑誌会で1本のarticleについてどの程度まで掘り下げる?
とあるところはオーサーの過去の論文まで遡って、対象の論文とどこがどう変わったかまでするらしいけど、
正直そこまでしてるところって珍しいよな
- 549 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 01:38:30.67
- 先輩の真似をするからラボによりけりじゃね
うちは少し異分野を紹介することが多かったのでイントロとして数報、
深く掘り下げる論文も数報であわせて5〜10くらいの論文をがっつりやってた
(トピック選びが大変なので担当が回ってくるのは数カ月に一度)
で、教授の退官で新教授のラボが移ってきたら一報だけしかやらなくて拍子抜け
- 550 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 12:47:03.07
- 液晶にコンデンサみたいな能力があるってどこかの研究で出てる?
- 551 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 13:06:37.42
- そりゃ、誘電率もってれば静電容量もあるだろう
- 552 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 18:31:20.13
- >>551
教えてくれてサンクス
こないだDSそこそこの高さから落としたら 液晶が割れず、衝撃受けた部分だけ画面黒くなった。こりゃ修理に出さなきゃ直らないなって思ってたら三日くらいかけて徐々に色が正常に戻った
だから液晶に物理エノルギーか電気エネルギーのコンデンサ機能あると思って世紀の発見かと思ってたよ
- 553 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 18:33:25.91
- 話にならん
- 554 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 19:07:54.76
- なんかとてつもなく虚しくなった
- 555 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 19:34:41.80
- 実際、コレステリック液晶と言う電圧を加え続けなくても表示を維持できるタイプの液晶があるよ。
- 556 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 20:39:56.01
- まあ画面が押されてモヤーッとなるのも押した力学的エネルギーの影響だわな
- 557 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 20:46:29.52
- 放射能汚染対策に昆布って有効なの?
- 558 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 21:54:09.19
- >>557
甲状腺癌にかかるリスクをほんのちょっとだけ下げてくれる効果は期待できる。
ただし,放射線被曝自体を防ぐものではない点には注意されたい。
- 559 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 22:22:40.02
- >>558
ありがとうございます
Twitterで急速に拡散されてましたもので…
- 560 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 23:04:52.72
- 昆布食うよりまずマスクしろよ。
でもヨウ素って昇華するんだっけ、原子量130も有るのに。
- 561 :Nanashi_et_al.:2011/03/11(金) 23:23:55.26
- 原子量関係なかろう
- 562 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 16:53:15.86
- >>557
継続して大量に食べない限り、全然有効じゃないですよ
- 563 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 19:58:59.37
- >>557
いいえ
- 564 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 19:59:38.93
- >>559
twitterで拡散されるのは全部無視していいとおもいます
よく分からないひとが拡散!ってさけんでいるだけだから
- 565 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 20:00:15.71
- >>560
めがね 手袋 マスクは昆布 イソジンよりはるかに有効なんだよな
- 566 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 20:00:49.32
- >>564
今回はひどいよね
- 567 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 22:14:36.38
- 化学版でヨウ化カリウムの摂取についての議論があるけど
- 568 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 22:52:44.81
- >>566
メールで転送するよりは心理的なハードル低いからでしょ
公式RTと非公式RTがあるのをちゃんと知って
非公式RTは一切拡散しないように
公式RTは内容について、公的機関の発表と照合した上で
あなたも公式RTする
- 569 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 22:53:38.38
- >>567
化学板に居る人がみんな優秀者化学者ではないのでスルー
- 570 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 22:56:46.89
- ここより知識持ってるだろw
- 571 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 22:58:46.47
- ないよ
- 572 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 23:05:48.92
- なると
- 573 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 23:12:41.39
- ぱぴこ
- 574 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 23:43:55.87
- 明日、秋葉原にでも行ってガイガーカウンター買って来るとするか。
まだ在庫あるかな?
- 575 :Nanashi_et_al.:2011/03/12(土) 23:59:36.01
- たぶんもうない
- 576 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 00:04:01.41
- 生産環境工学とつく学科に求められる能力とはどのようなものですか?
どのような研究例がありますか?
これからどのような問題を解決することが求められていますか?
そんなんしらねーよ。となるかも知れませんが、もしこの中の1つでもピンとくるものがあったらアドバイスお願いします。
- 577 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 00:11:42.44
- 知らんけど、そこのカリキュラムとか教育理念とかに何か書いてるんじゃないの?
- 578 :574:2011/03/13(日) 00:14:16.37
- >>575
やっぱりそうだよなw
- 579 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 00:39:24.18
- >577一応見たのですが生産支援や環境保全のためのエコ・テクノロジーを追究とありました。実は今まで生物科学をやりたいと思っていたのでこちらの知識はさっぱりで、悲しいことに学部の説明を読んでも具体的に自分のやりたいことが思い浮かばないんです。
- 580 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 00:46:56.86
- 勉強する科目の内容はそこのシラバス読めばわかるし、
研究内容は教員の名前でCiNiiあたりで検索すればだいたい出てくる
- 581 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 00:56:50.84
- >580 漠然とした内容の質問なのに本当にありがとうございます。まずはそこからやってみます。
- 582 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 01:05:58.42
- まあ俺は入学前にシラバスやら教員のテーマやら読んでもさっぱりだったがな
- 583 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 01:20:28.11
- 東京農大だとしたら、カリキュラム見る限り農業土木系と農業環境系って感じかな
- 584 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 01:53:22.14
- >保安院によると、1号機周辺で、放射線医学総合研究所のチームが
>放射性物質のセシウムを検出。セシウムは核燃料棒に含まれており、
>融点が高いことから、炉心溶融を起こしている可能性が高いと推測されるという。
とありますが、セシウムの融点を調べたところ、 28.5℃とのことでした。
どういうことでしょうか?
また、炉心溶融が始まる温度はどのくらいからでしょうか?
- 585 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 04:15:14.86
- >>584
問題なのはセシウムの融点じゃなくて、
燃料ペレットを格納しているジルコニウム合金の被覆管が機能してなく中の放射性物質が放出されている事。
燃料被覆管の耐熱性は1200℃程までは保たれるんじゃなかったかな。
- 586 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 09:30:38.90
- >>584
セシウムはウランが核分裂した結果として生じる元素。
ウランはジルコニウム合金のパイプに封入されています。
ジルコニウム合金の融点は1300℃くらいなので、ジルコニウム合金が
溶けて封入状態が破られたときに、いの一番にセシウムやヨウ素が
パイプから放出されてしまいます。
- 587 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 10:27:36.28
- >>576
特定の学科は大学の名前まで書いてくれないと
回答するほうが対応できない
- 588 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 11:05:58.91
- >587すみません。東京農業大学です。
- 589 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 11:10:18.57
- >>588
学問分野としては、農業土木、という分野になりますので
このキーワードでネット検索すればより理解が深まるのではないでしょうか
- 590 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 11:54:25.19
- >589
ご親切にありがとうございました!検索してみます。
- 591 :574:2011/03/13(日) 12:07:03.65
- 昨日、秋葉原でガイガーカウンターを買ってこようかな?と書きこんだ者ですが、Webで調べると比較的安価な物はβ線とγ線(x線?)しか測れないようです。
α線も測れるタイプは少し高価(4万から20万円くらい?)なのですが、原子力発電所からの放射線、放射能漏れを素人が見張る用途としてはβ線とγ線だけ測れるタイプでも十分役に立つでしょうか?
原発から出る放射性物質に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
- 592 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:17:24.80
- 全然訳には立ちません
そもそも現在危険はないですが、気になるのなら報道をみていてください
- 593 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:17:36.22
- >>591
基本的に全然意味なし
- 594 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:20:57.88
- γ線を感じる検出器は他の電磁波も感じる。
これ豆な。
- 595 :574:2011/03/13(日) 12:21:10.51
- 回答ありがとうございます。
役に立たないと言う事であれば、その理由も教えて頂けると有難いです。
- 596 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:23:42.99
- >>595
地球上に存在するモノは、年がら年中、自然放射線を浴びている。
それをバックグラウンドとして今回の放射線を評価せにゃいかんわなぁ。
昨日の気体放出作業以前の放射線レベルを測定してないので
バックグラウンドが評価できないので、今測定器を持ち出したところで
何もいえん。
- 597 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:25:10.75
- 避難措置されている地区外では何も心配することないのが現状です
>>595
原発から出る物質以外もアルファ線ガンマ線を出します
通常の生活圏では原発の影響は検出付加です
関心があるのなら本屋で物理の本を探してください
(高校物理のレベルの話)
- 598 :574:2011/03/13(日) 12:31:04.65
- >>596
なるほど、平常レベルが分からないので今回、初めて測っても何も分からないと。
しかし今、現在から測り続けて少しずつ高くなってきたぞとかは分かりますよね?
で、知りたいのはアルファ線レベルも測れるに越した事は無いと思いますが、原子力発電所の放射線、放射能漏れをβ線、γ線レベルだけかなり遠くから測っていても何かしら分かるかな?と言う事です。
- 599 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:34:02.78
- >>598
えぇっと、自然放射線自体も日々レベルが変わりますけど、その変化を
どう評価なされるおつもりでしょうか。
- 600 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:37:30.33
- 放射線には飛程というものがございまして、空気中ではα線もβ線も
かなーり減衰いたします。
γ線については、そりゃ貫通力がございます。
でもね、地平線の向こう側から直線的に飛んできたγ線は>>598の頭上を
超えて遥か彼方へ飛び去ってしまうかと思われます。
目の前に放射性物質がない限りは、検出自体が無理。
目の前にあったとしても非常に微量(希釈された状態)。
- 601 :574:2011/03/13(日) 12:40:45.16
- >>597
ええ、平常運転時なら検出不可なのはもっともです。
しかし、今回は事故時(緊急事態)なので、マスコミ発表に頼るだけで無く自分でも測って見張りたいと思いまして。
福島原発のモニタリングポストのリアルタイム値もまだ復活してませんよね?
- 602 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:43:11.66
- >>598
自然放射線は天気や風向きでも変わります
それだけ微妙なものですので
原理も分からない人がはかっても意味のある数字にならないです
- 603 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:43:49.55
- >>601
事故時でも、検出できるような装置ではないのです
- 604 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:44:16.42
- >>601
マスコミ発表が一番正確で信頼できる数値です
各地の専門家もそれだけを頼りにしています
- 605 :574:2011/03/13(日) 12:44:32.70
- >>599
日本(関東)での一般的な値はこの程度と言うデータをWeb等から拾って、その範囲に十分収まっていればひとまず安心します。
後は自分で同じ箇所を毎日測って、変化の傾向を見ると言う感じでしょうか?
- 606 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:46:29.78
- >>601
おまえさんがやろうとしているのは
検便から昨日の朝飯がコシヒカリだったのかあきたこまちだったのかを調べたい
ということに近い
- 607 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:46:56.81
- >>605
一般的な値は場所が変われば変わるのです
- 608 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:48:04.28
- >>605
万が一、今回の事故の影響が出たとしても
それはあなたが考える関東の一般的な値の範囲の中でおさまるような変動です
自然放射線ってのはそれぐらい大きく変動するのです
- 609 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 12:50:20.66
- >>605の自宅近くに山があるかどうか、
地下に岩盤(花崗岩)があるかどうか、
自宅が木造かコンクリートか、
温泉・湧水があるかどうか、
標高とか、
えーとその他もろもろ。
そんなことでも自然放射線のレベルは変わってくるもんなんですわ…。
- 610 :574:2011/03/13(日) 12:58:32.19
- なるほど、バックグラウンドレベル(自然放射線レベル)自体の変動が大きいので、遠くから原子力発電所からの放出を見張るのは不可能に近いと。
えーと、その点は納得しましたが、気休めであっても身の回りの放射線レベルがいつも通りの平常値である事を確認したい訳です。
そのためにはα線レベルは分からなくても、β線、γ線が測れればだいたい分かるものか分からないものか?と言う事が質問の趣旨です。
- 611 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:02:54.10
- そんな無駄なもの買う金があるなら募金してこい。
- 612 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:03:01.36
- 物理の知識がない人用の気軽にはかれるものはないです
- 613 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:15:19.09
- ずっと測定し続けていれば検出は可能。
たとえば1時間に1回、10年間測定し続けていて
突如それまでの最高値の100倍が出たら怪しい。
- 614 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:16:57.01
- >>610
できないできない言ってる人たちは
自分の知識をひけらかして他人を否定して自尊心を満足させたいだけ。
気にしなくていいよ。
そりゃ目の前にポンとカウンター置かれてさあ判定しろって言われても無理だけど
そんなこと誰も言ってないでしょ。
- 615 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:25:54.14
- 出来ない、なんてそれこそ誰も言ってない。
意味がない。
この一言に尽きる。
- 616 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:29:36.66
- 常に変動する数値を見るのは、その数値を見ないのと一緒。
- 617 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:33:25.72
- >>614
日本語すら読めない文系は黙っててくれないかな
- 618 :574:2011/03/13(日) 13:38:01.16
- >>616
そんな事は無いでしょう?
気温や気圧は時々刻々変動し、もちろん測る場所によっても変わりますが、温度計や気圧計の数値を見るのはその数値を見ないのと一緒なんですか?
- 619 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:42:30.00
- 表示された数字を数値として読み取ることの意味が分かってないなぁ。
- 620 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:46:02.61
- >>615
> 出来ない、なんてそれこそ誰も言ってない。
ほほう?
>>597 >>603 >>606
こいつらは?
- 621 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 13:46:34.10
- >>619なんか典型だな。
「アンタわかってないね、俺はわかってるけど教えてあげないよw」
- 622 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 14:03:43.67
- 人間の心情として、平均値からの数値の離れ具合が気になるところだわな。
レアな突発的な現象。
でもバックグラウンドが変動するってことは、その平均値からしてあまり意味をなさず
誤差の範囲(標準偏差)が大きい。
サンプリング時期が十分に長ければそれなりに意味のある平均値は求まるけどね。
でも>>574が見たいと思ってることは、判断の基準となる平均値からして得られて
いないと。
理系板に科学的なモノの考え方が出来ない人は来ないで、とは言わんけど
>>614と>>620は >>574から見てもウザいと思うな。
- 623 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 14:12:34.07
- >>620
まるでレス内容を理解できてないwww
こりゃ酷いwww
- 624 :574:2011/03/13(日) 14:15:52.62
- なるほど、かなり長期間で同一箇所での測定を続けないと意味のある平均値やその変動の範囲(標準偏差)が見積れないと言う事ですね。
まあ、それはそれとしてこの場合、α線を測る必要はあまり無い(β線とγ線でだいたい分かる)とか、いや、まずそれを測らないと意味無いとかはどちらでしょうか?
- 625 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 14:29:11.70
- >>624
これだけ皆が丁寧に説明してくれてるのに「それはそれとして」と片付けるのは失礼極まりないと思うが・・・
恐らく数値処理について理解が不足しているのだろう
自分が理解した(と思っている)箇所、よく分からない箇所を列挙してみ?
理系は教え好きが多いからちゃんと答えてくれるぞ
- 626 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 14:31:03.40
- ひとつの測定器で全ての放射線が測定出来るわけではありません。
その辺はウィキペディア等で測定原理から勉強してみてください。
放射線がそもそも何なのか、どういう性質なのかをご自身で知る意味でも。
その上で、本当に測定する意味があるのかということも含めて
お考えになってみてはいかがでしょうか。
- 627 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 16:34:49.65
- >>618
気圧が変わったとして、その理由が何かまで分かります?
そういう話なんですよ
- 628 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 16:55:55.50
- 気圧が変わった理由は高気圧だの低気圧だのしか考えられんでしょ。
放射線量が急激に増えたら、原発事故を疑う合理的理由として十分だと思うよ。
- 629 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 16:58:46.99
- 高気圧低気圧ってのは気圧が変わったことですよw
- 630 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 16:59:11.31
- >>628
雨降っても変わるんですよ、実は
だから測定は難しいんです
- 631 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 17:08:57.06
- うん
その雨とかいうのが10年間まったく降らなくて
ある日突然降るなら難しいだろうけどね
- 632 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 17:38:19.85
- ひとり分かってない人がいるようですが
放射線量(これが何を意味しているのはともかくとして)は雨が降っても変動します
風が吹いても変動します
っていう話
- 633 :584:2011/03/13(日) 17:48:06.65
- >>585
>>586
わかりやすくありがとうございます!
よく分かりました。
このニュースの文面は誤解を招きそうですね。
- 634 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 18:29:19.15
- >>633
ニュースを作ってる人達があまり理解してないから誤用が多いです。
- 635 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 18:36:54.50
- >>632
だからね
雨や風が10年間まったくなくて
突然それが起きたら
それは解釈を誤るだろうけどね
10年間ずっと測定し続けていれば
それらの影響は高い信頼性をもって評価可能なわけよ
- 636 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 19:25:36.24
- 10年間安定して計測するのがどれだけ大変なのか分かってないのか
- 637 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 19:28:43.50
- 現実的にほぼ不可能だろうね
それがどうしたの?
- 638 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 19:56:52.02
- 科学リテラシーの低い民族だ
- 639 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 23:33:44.58
- 放射線化学の先生が、ちょっとした被爆よりも、満員電車に乗った時にうけるカリウム同位体による被爆量のほうが多いと言っていたぞ
- 640 :Nanashi_et_al.:2011/03/13(日) 23:59:23.73
- 被爆したら電車どころじゃないぞ
- 641 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 00:14:53.78
- ひばく(敢えてひらがなにする)にもいろいろ程度があるので
理系ならよく調べて
- 642 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 00:24:45.37
- 体内のカリウムの放射性同位体でどの位被爆するのかも知らんし、調べるほどでもないからここに来たわけで
- 643 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 00:51:34.82
- 体内のカリウムの放射性同位体で被爆なんぞしない。
生体核爆弾じゃあるまいし。
その先生に国語の勉強しろと言っとけ。
- 644 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 09:51:54.86
- 自然界に存在している放射能ってその類じゃん
- 645 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 10:39:52.09
- 今の日本で、福島にいるひとたちも含めて、
この1週間で浴びた量って、飛行機で1回アメリカ往復して上空で浴びる量と
大差ない
- 646 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 18:44:29.32
- >>643
年代測定に使われるC14と同じくらい自然界に普遍的に存在する
放射性物質ですよ。
大気からも地面からも宇宙からも、ご自宅のコンクリートからも
いつもお墓参りする墓石からも放射線はバンバン出てるんです。
気づかないだけで。
- 647 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 18:52:11.83
- >>643にはX線も放射線の一種なんだっていっても信じてもらえないんだろうなぁ…。
相手の原子を電離させることが出来る能力のあるモノ(荷電粒子流もしくは電磁波)
を放射線という。
γ線とX線は別物って一般的には思われてるけど、相手を電離させることができる
電磁波という点では全く一緒。
単なる程度問題。
もう一つ指摘したい点がある。
γ線はX線よりも波長が短いとも一般的には思われてる。
これは実は正しくない。
γ線は原子核から放出される電磁波で、X線は原子核を取り巻く電子軌道から
放出される電磁波。
そのため、単純に波長だけで比較する場合にX線よりも長波長のγ線も存在する。
Aという核種から放出されるγ線の波長 > Bという核種から放出されるX線の波長
- 648 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 18:59:15.93
- 爆と曝の字の事を言ってんだろ
もっぺん>>639から流れに目を通し直してみw
- 649 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 19:19:17.06
- その違いについて理学部非該当学科のB4がわかるようにくわしく
- 650 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 19:35:05.57
- CiNii停止中かよ
http://twitter.com/cinii_jp
- 651 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 19:37:37.69
- >>649
Yahoo辞書でも載ってるのに
- 652 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 19:49:30.36
- 調べるのもめんどくさいやつが来るすれだろ
- 653 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 20:00:57.03
- 俺なんて答えるのもめんどくさいぜ
- 654 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 20:26:19.82
- そしたら書き込まなけりゃいい
暇なやつが暇つぶしに答えるさ
- 655 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 20:53:24.50
- >>654
そうやって回答してくれてた人が次第に去って行くわけだ。
・・・回答者が際限なく補充されると思っているのなら大間違いだぜ。
その証拠に、見ろよ。過去ログ紛失以後の学問理系の各板の惨状を。
- 656 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 22:09:22.86
- >>646-647みたいな勘違いクンがたまにいるんだよね
スレの流れを読めずに一方的な思い込みで批判・説教を垂れていく困ったちゃん
どうしたもんかね
- 657 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 22:14:39.29
- 間違ってるのなら訂正してあげて
- 658 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 22:19:50.92
- 暇だけつぶしに来てるんだぜ!
- 659 :Nanashi_et_al.:2011/03/14(月) 22:21:17.60
- にちゃんじたいひまつぶし
- 660 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 00:42:27.98
- 要するにちょっと放射能あびて騒いでるのなんで気のせいだってこと。
- 661 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 01:26:08.79
- 俺なんて別にちょと放射能あじても
きのせってこと
かゆ
- 662 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 10:00:34.12
- いつもの倍、っていっても、大したことないことも分からない情弱が多すぎ
地震板とかワロス
- 663 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 13:15:35.58
- キセノンに中性子当てるとどうなるんですか?
教えてください
- 664 :Nacl:2011/03/15(火) 14:44:56.80
- (前レスに投稿された質問が出ています。)
- 665 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 17:08:21.53
- 放射線云々でエアコンはダメって言ってるけど何でだめ?
- 666 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 17:13:00.68
- エアコンはいいです
放射性物質のチリが関東東北で飛んでいる可能性があって
それを口や鼻から体内に取り入れるのが健康上よくないのです
換気扇などを止めて、窓を開けない
っていうのはそのチリを室内に入れないようにする工夫です
エアコンは外気と内気の入れ替えはないので
使っても大丈夫
ただし節電には協力しましょう
- 667 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 17:20:17.33
- >>666
なるなる
でも確か室外機から冷たい空気排出しなかったっけ?
で室内の気圧下がって?外から家の中に空気入ってこない?
そんな隙間風みたいなのは気にしてもしょうがないのかなw
- 668 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 17:23:58.55
- 気になるのなら、エアコンとめればいい
すきま風ぐらいで大騒ぎするようなレベルの危険があるのは
原発付近の退避地域になっているところだけ
- 669 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 17:30:31.19
- 仙台だからどうしても敏感になるんよね・・・
ご丁寧にどうも
- 670 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 18:00:43.17
- エアコンの室内機と室外機の間を空気が流れたりしないよ。
冷媒で熱の交換をして、両方にファンをつけて空気の熱を取り換えてるだけ。
- 671 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 18:03:59.89
- フィルターに放射性のチリを取り込むのを避けたいのかもしれない
- 672 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 19:21:50.23
- >>665
エアコンは機種によっていろいろあって、換気や湿度調整のため外部とつながっている物もある。
そして自分の使ってる物が実際どうなのかは知らない人も多い。
つながっていない機種が多いからと言って「だから大丈夫」とは言えない。
自分で確認してつながっていないことが確認できれば大丈夫だと思うよ。
- 673 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 19:37:55.86
- そうそう、外気と換気しながら暖房、冷房するタイプもあるし(最近の機種には少ないかな?)、割と密閉に近くてちっとも換気しないタイプもある。
でもまあちびっとでも外気が入って欲しく無いならエアコンを使わない方が良いのは確かだが、まったく換気しなければ、いずれ室内が酸欠か二酸化炭素過多で中の人間が倒れます。
さあ、困った!
- 674 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 19:44:20.63
- 換気しても大丈夫ですから問題ない
- 675 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 20:09:59.89
- 換気てフィルター通せばやっていいんでないの?
漂う放射性物質を通さないやつ
- 676 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 20:13:44.29
- 放射性のフィルタになりそうだね
- 677 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 20:21:22.26
- 避難地域以外では今、換気しても大丈夫ですよ
- 678 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 20:35:05.98
- >>673
がんばれば光合成ぐらいできるだろ
ちょっと力んでみ
- 679 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 21:37:58.61
- 被曝量についてわかってないおまいらはこの辺熟読しておけ
http://getnews.jp/archives/104434
http://twitpic.com/49ao4a/full
- 680 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 23:22:34.62
- この准教授、研究費で学会参加しつつ、海外旅行で遊んでいるだけで、
しかも、良く見るとHP内で実名を公開していますが、大学教員は
こんなことは許されるんですか?不正ではないんですか?
まんぼうの屁理屈(HP内で本人の写真も名前も公開している)
Q大応用力学研究所ってところのヒ○セさん。
ttp://golfmylife.hp.infoseek.co.jp/
プラハ
2005/4/25
学会発表(ポスター)を難なくこなし、また観光モード。
バスで郊外まで遠征する。3日遅れでゆきちゃん(奥さん)が到着し、
プラハ市内を観光。あ、もちろん、時々は学会にも行ってたよ。
(苦しい・・)
2005/7/15
今度は、バリ島に出張中。いや、バリ島に出張だなんて、
そんなことはありえないか。学会のついでに南の島に遊びに来た、
というのが本音である。
2004/8/24
またハワイへ行って来た。何と、この4年間で3回目。立派なリピーターだ。
形式的な目的は、学会発表。発表自体は到着早々の月曜日(8/16)に終わり、
後は完全に休暇モードに切り替わる。(いや、もちろん、発表自体はちゃん
とやったよ。発表後に何人か質問もあったし、座長から"good talk"とお世辞
ももらったし、それなりに。)
- 681 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 23:26:54.05
- >>680
学会会場が都心に近ければ近いほど発表件数は減る
これ豆な。
- 682 :Nanashi_et_al.:2011/03/15(火) 23:40:04.01
- まあ、実際大学に限らず観光地出張の人気があるのは事実
やることやってから遊ぶ分には問題ないだろ
- 683 :Nanashi_et_al.:2011/03/16(水) 01:43:22.73
- むしろ遠くへ学会に出かけたとき遊ばない方がおかしい
用事済ませたらあとは自由じゃん
- 684 :Nanashi_et_al.:2011/03/16(水) 01:47:27.38
- 間違ってイソジン飲んじゃった人は
キンカン飲んで良く乾燥させるんだ。
・・・ってうそだよ。爆発しちゃうからね。
- 685 :Nanashi_et_al.:2011/03/16(水) 08:28:11.50
- やることやった後に遊ぶことを目的として
やたら交通費のかかる場所に会場を設定するのはいただけんな
交通費だって税金からの補助金みたいのたくさん使われるんだろうに
- 686 :Nanashi_et_al.:2011/03/16(水) 10:55:09.56
- みんな自分だって出張が観光地だったら内心うれしいくせになに優等生部ってんだよう
- 687 :Nanashi_et_al.:2011/03/16(水) 11:19:02.10
- 3月に沖縄の読谷に行ったけど薄曇で眺めも悪く、
1泊して翌日発表で、ホテルから一歩も出ず、午後に即帰ったってこともあった。
- 688 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 07:26:07.57
- セシウムやヨウ素が胎児や新生児に与える影響や成人との感受性の差を教えてほしいです
サイトとかでもいい
- 689 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 07:59:04.16
- 現状から考えると、放射能が与える影響を聞きたいんだと思うけど、ヨウ素とセシウムの影響でいいの?
- 690 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 09:26:27.21
- >>689は放射能も分かってない人ですね(爆笑)
>>688
放射線科学センターによる「暮らしの中の放射線」
http://rcwww.kek.jp/kurasi/
PDFファイルですが、本当に心配で自分で確認したい人にはお奨め
- 691 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 09:52:44.74
- そんなんで爆笑とかレベルひくっ
- 692 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 12:13:39.44
- β線源が実質的に問題になるのは体内被曝。
だから体内に入れなきゃいい。
マスクしる。
- 693 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 12:37:22.32
- ヨウ素がマスクで防げるのか?
花粉なんかの高分子とはわけが違うだろよ
- 694 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 12:39:38.32
- 分子ではないか
- 695 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 13:25:30.97
- >>690
ありがとうございます
しかしパソコンで見られない状態で見られなかったです
妊婦なので過敏になってしまいます
体内被曝はまずいと思うんですがもし水道水に含まれていたらと思うと‥
- 696 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 13:39:10.94
- 原水(川の水もしくは地下水)にヨウ素が含まれてるとしても浄水過程で
除去されるんじゃね?
上水道は基本パイプの中で、次に大気に曝露されるのは蛇口を出てから。
放射性ヨウ素が混入するチャンスって…。
浄水過程での除去率分からんけどね (^o^;
- 697 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 13:59:44.66
- 水道水は安全ですよ
日本の水道水ってペットボトルのミネラルウォーターよりも安全らしい
- 698 :Ψ:2011/03/17(木) 14:09:46.60
- 衣類圧縮袋に使い捨てカイロ入れて浮き輪エアポンプを使って
空気で満杯にしてチャックで閉じたら24時間後圧縮袋内の空気
の成分はどうなりますか?
- 699 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 14:55:37.45
- 酸素減ってるような気がする
二酸化炭素増える
- 700 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 14:58:03.41
- >>696
上水道は放射性物質は完全に排除できますよ
- 701 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 14:58:55.18
- >>699
> 二酸化炭素増える
炭素はどこから湧くんだよ
- 702 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 15:10:49.14
- カイロってどういう化学反応なの?
- 703 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 15:21:56.38
- >>700
ではなぜ福島の水道水から検出されたんだ?
- 704 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 15:25:46.64
- >>702
http://www.kiribai.co.jp/warmer/mechanism.html
- 705 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 15:29:19.40
- >>703
どういうふうに検出されたかもわかってないでしょ
例えば、汚染物質がついている容器に水道水を入れたらその水道水は汚染される
いい加減な情報を信じていると体が持たないよ
- 706 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 18:58:51.07
- 自衛隊の水かけってあれ意味あるんですか?
やるだけ無駄なような気がする
- 707 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 19:08:39.48
- ゼロじゃないからやったんじゃね?
一部は屋根の穴から中に入ったみたいだし
- 708 :Nanashi_et_al.:2011/03/17(木) 19:13:06.20
- 水で冷やすんだから、やらないよりましだろ
- 709 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 00:01:32.96
- >>700
トリチウムまで完全に排除は無理。
- 710 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 10:24:43.30
- Yahoo!ボランティア インターネット募金
http://volunteer.yahoo.co.jp/disaster/list/0047.html
献血も受付中だけど、成分献血なんかは採取後の有効期限が短いから、
一時期に集中しない長いスパンでの献血が○
各板、各スレにこぴぺもよろしく。
- 711 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 10:31:04.82
- 虫歯に強いフッ素じゃ放射能に勝てませんか
歯磨き粉なら現地まで届けられる
おら無力過ぎる
- 712 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 11:24:57.90
- もうこっちで受け付けろよめんどい
- 713 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 11:34:27.28
- >>711
・何が必要かを勝手に判断してはダメ
・個人で発送してはダメ
・個人で被災地方面に向かってはダメ
やれる事なんて無い?
ネットに繋がるんだからいちいち誰かに聞くんじゃなくて出されている情報の収集ぐらいできるだろう。
まずそれを調べた上でどう個人が無力なのか思い知ってこいよ。
- 714 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 13:36:58.61
- 武田邦彦がブログで言ってる事は間違ってるの?
- 715 :574:2011/03/18(金) 13:49:39.73
- 上の方で、ガイガーカウンター(ただし、β線とγ線しか測れない簡易な物)を買って役に立つかどうか質問者させてもらった者です。
親切に答えてくださった方、ありがとうございました。
結果として、秋葉原でもネットでも目当てのガイガーカウンターあるいは組み立てキットのような物は入手できませんでした。
残念ながら少し出遅れたようです。
私自身は事故レベルの拡大の恐れ、計画停電などに疲れて一時的に九州の実家に退避しております。
これ以上、事態が悪化せずに収束する事を祈っております。
何時、どのような事態になったら自主避難すべきか否かの判断は難しいと思われますが、現時点で判断の参考になると思われる記事を見つけましたのでご参考まで。
http://news.ameba.jp/20110318-29/
- 716 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 14:20:08.37
- 先ず自衛隊には放射能や原発にたいしての知識や教育がされていない事、
装備が無い事、そして放射能にたいして有効な装備はこの世に存在しない事が上げられる。
私の父は元通産省、原発についてある程度、
いやカナリ突っ込んだ所まで知っているのかも知れない。
原発の事故の際には特殊な人がいて事故が起こった際に対策の為に現地に行く人達がいる、
科学者や技術者などなどだ、しかしこの人達の多くが施設の立ち入りなので
おそらく多くの者が放射線量を基準値、または基準値以上浴びている者少なくない。
(基準値以上浴びて指揮が早い段階で取れなくなる可能性がある。)
そして事実私の父の友人は最近死んでいる白血病だ、
放射能はプロを持ってしても対応が難しく、
死ぬ前に刻々と変る自分の病状をメールで送っていた、
おそらく彼が人類におけるメッセージを残したかったんだろう、
そしておそらく我々が知る危険度で一番上の方に入るのが原発事故なのだ。
http://kurozarucqb.militaryblog.jp/
怖いです。
本当ですか?
- 717 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 14:26:52.34
- >>716
嘘です。
- 718 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 18:56:09.96
- 物理板の不安スレ15、606で質問させて頂いたものです。該当スレがわからなくてさ迷っています。
適切な所がないということであれば諦めます。以下に同じものを貼ります。
原子力発電についてです
1)初臨界させるには最初に必要な中性子を原子炉の中へ入れておいてやるということを
読みました。核分裂反応は燃料ペレットの内部で起きるということですが、中性子は
どこに入れるのでしょうか。燃料ペレットより外から中性子線が当たることで最初の分裂が
はじまるのでしょうか。
2)実際の核分裂はひとつひとつのペレット、燃料被覆管を超えて行われるものなのでしょうか。
3)ふたつの疑問から、燃料被覆管と燃料ペレットは、放射性物質を漏らさないことが目的で
放射線を遮るためにあるものではないということでしょうか。
1についてはウランからの中性子でという回答を頂きました。
- 719 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 19:43:25.99
- >>718
私自身は詳しくありませんが、1に関しては教えてgoo!に同様の質問と回答がありますよ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5423470.html
2) 3)についてはその通りだと思います。
核分裂の連鎖反応は燃料棒の集合体同士の隙間に差し込まれる制御棒で制御されます。
つまり、燃料棒を超えて飛び交う中性子を吸い込んだり、そのまま通したりして核分裂連鎖反応を制御してます。
- 720 :718:2011/03/18(金) 20:31:25.90
- 回答誠にありがとうございます。探して頂いて大変恐縮です。
検索不足大変失礼いたしました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
- 721 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 21:25:41.24
- >>714
まちがってます
- 722 :Nanashi_et_al.:2011/03/18(金) 21:26:17.23
- >>716
一般人のブログは全部ウソだと思っていいです
- 723 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 01:22:51.31
- 以下のURLは50マイル圏外への米国民の退避勧告の根拠とした米原子力規制委員会(NRC)が試算した
被ばく予測量データなのだが、素人なので読み取り方が良く分からない
http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/news/2011/11-050.pdf
http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/news/2011/11-050_Attchmt.pdf
以下の点について教えてください
・ここで示された実効総量(Total EDE)の期間が明記されていないが、これは事故後からこのデータが
発表された16日までの総量と理解すべきなのか?
・50マイルでのTotal EDEが、低い方の予測モデルでも8.1レム=81mSv、高い方で9.9レム=99mSvと
ガイドラインの値(10mSv)を超える大変高い数値を示しているが、これは基本屋内退避とした場合に
放射線量の低減係数をおよそ0.1として計算しているのだろうか?
ぐぐったがγ線とヨウ素以外の屋内退避による低減効果を示すサイトが見つからないので
もしご存知なら教えてください
よろしくお願いします
- 724 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 06:29:39.10
- >>723
これって爆発した場合を想定したシュミレーションじゃないのか?
- 725 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 10:45:53.44
- >>723
実際の炉のデータに基づいた数字ではないのであんまり深刻になることはないと思いますが、
ご質問の点については文書内に書いてある通りですので、
それを読んでお調べになれれればいいかと
屋内退避については勘違いされていると思いますので
どのサイトを参考にされたか知りませんが、もう位置と落ち着いて読んで見ましょう
- 726 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 12:43:59.57
- >>724
"Under the guidelines for public safety that would be used in the United States under similar circumstances,"
とあります
>>725
回答ありがとうございます
Total EDE = Inhalation CEDE + Cloudshine + 4-Day Groundshine
とあるのは期間は4日間と理解して良いのでしょうか?
屋内退避について:はしょってしまいましたが、当面の安全基準と判断された50マイルでの
試算Total EDEが99mSvとガイドライン値のおよそ10倍であること、昨日NHKに出演した東大教授が
屋内退避で放射線量が10分の1に低減されると発言していたことからの推測です
勘違いしている点を具体的にご教示頂けると幸いです
宜しくお願いします
- 727 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 12:46:37.08
- 屋内退避で被曝量が1割に減る、というのはそれでよろしいかと思います
- 728 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 13:39:31.89
- 今日中に先は見えますか
というかもう落ち着きますか?
- 729 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 13:41:39.59
- 先が見えるかどうかは電気工事してその後の作業をしてからの判断
当面は普通に暮らしていてもいい
(NHKを見ていて、アナウンサーがあわてていないのなら安全)
- 730 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 14:09:29.31
-
どんな物質でも、この地球にある物質であれば必ず中和出来る物質が存在すると思ってもいます。
人間が、知恵で生み出した物質もです。
昨夜、夢なのか不思議な世界の方々からのメッセージなのか分かりませんが 頭の中に鮮明に次なる事を覚えさせられています。
「無色、無臭、透明な気体を、皆様が日々気にも掛けずに恩恵に与っているのは空気です。
地球を包む大気の下層部分を構成して、生物にとっての命の素でもあるのが 空気です。」
窒素が約5分の4、酸素が約5分の1の混合気体です。
この他には、アルゴン・二酸化炭素・ネオン・ヘリウム・メタン・クリプトン・亜酸化窒素・水素・オゾン・キセノン此処まで書けて、自分でも驚いています。
こんなの私の知識の中にあるはずがありませんが、これが空気の成分だそうです。
昨夜、感じ取れた中に今回問題の放射能汚染に関わる事の様に思える部分がありましたが、何分知識がない為に、上手くお伝えが出来ないのが残念ですが続けて見ます。
物質が構成される原子が、自然に壊されて出す性質の現象が放射線。
その放射線はα線、β線、γ線があり、この放射線の何かの部分(ウ〜ン お伝えするのが難しい)と空気の成分の中からの性質を利用して、高濃度の放射能物質を封じ込められると教えて下さったように思いました。
- 731 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 14:10:15.71
- その放射線の中でも電磁波(γ線)の働きが大きいとも言われていた気が致します。
次が、お伝えするのがもっと大変になりますが、お伝えする事が使命だと思い 頑張って気を整えながら頭の中の教えられた事を 感じ取りながら書いていきます。
電場と磁場が時間的に変化のない時に、放射線の電磁波γ線の強度を上げる。
ウ〜ン、下げるだったかな、を射ると言われたようなァ。
どう書けばよいのか分からなくなりましたが、電流、動く電荷、動く磁石の回りに電場と磁場が合体するところ、誰かこの事が分かる方はいませんか!
それと、それぞれが単独で存在する。
こんな事を言われた気がします。
ウランの核分裂や重水素などの核融合とは、すなわち、いくつかの軽い原子核がエネルギーを出し、ひとつの原子核になる事。
意味は分からないが、書いておかなくては後でもっと分からなくなる。
水蒸気は、気体です。
空気も、気体です。
私達は、この空気の成分率が自然界ではごく普通と思って暮らしているのですが、あの放射能が放出された辺りはこの自然が崩壊されているのです。
空気の成分比率が違っている事を、知識のある方はお考えになって下さい。
きっと今日、お伝えした事は、この事に詳しい方のお心に届く日が来ると思っています。
空気が空気としてある別の所に、別の物が参加したが故に、生物にとっては生命の危機になっているのです。
調理の中で 塩を抜く時は塩を使います。
調理は物理学でもあり、生物学でもあります。
頭を固くされずに私が教えて戴いた事を一度考え戴きたく思います。
↑これって、荒唐無稽ですよね???
- 732 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 14:22:33.99
- 荒唐無稽
- 733 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 14:23:56.89
- 中和できるだろうけど、中和するってことは同程度のエネルギーを持つということだからますます被曝する。
- 734 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 14:28:18.99
- そのツッコミもどうかと思うが。
- 735 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 17:29:52.93
- >>730-731はてんかんみたいなスパークが起こったんじゃないの。(自分も経験あるが
自分の知識が普段では考えられないスピードで瞬間的に脳内を駆け巡って何かからのお告げに聞こえたとか。
"知りもしない"割には電磁波の性質を(曖昧ながら)日本語で説明できてるし、
気体成分についても、酸素・窒素→常識、希ガス→学生時代の記憶、水素→今回の事故で印象付いた、その他→温室効果ガスとして聞いたことがある
って推測できる。
本物の神(笑)なら気体成分を"水蒸気"を欠かさず教えてくれるんじゃないの?w
空気の成分が変わっちゃう云々は本人が「人の手で自然界が変化するのは良くない」ってイメージがそんな"お告げ"をさせたんでしょう。
以上勝手な推測。
- 736 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 17:29:59.99
- いや、理系板としてはほめてあげるべき回答だと思う
- 737 :735:2011/03/19(土) 17:37:50.08
- ようは理系の知識をかじっていた>>750が、原発事故を受けて「原発なんて自然の摂理に従わないものは良くない」というマイナスイメージを持った。
すると、今朝方寝ていたら脳内スパークが起きて、自身の知識と思想が脳内を駆け巡った。
これがお告げに思えた、と。
- 738 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 20:20:50.20
- 紳士的な回答者に驚き。
ベンゼン環の構造がリング状になってるってのを思いついたのも
夢で蛇がしっぽに噛み付くのを見たからって話だね。
蓄えてた物を夢が思い起こさせてくれる。面白い。
俺は夢の中でストーリーがどんでん返しして、見てた自分が驚いた。
自分の脳が作ってるはずなのに自分で先が読めない不思議
- 739 :Nanashi_et_al.:2011/03/19(土) 20:24:35.08
- >>750ディンガー
ネコかわいそう
- 740 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 10:52:01.96
- シベリアの質問スレでも聞いちゃったんだけど
こっちのが詳しそうかと思って理系板はじめてきたよ\(^O^)/よろ
厚生労働省「水道水に含まれる放射性物質の量が基準値を超えた場合
飲用は控えるべきだが、代わりがない場合は飲んでも健康には差し支えない」
で、飲んで害があるのか無いのかググってたんだけど
東大病院放射線治療チームの言ってることと崎山比早子の言ってること
どっちを信じたらいいのかわからない\(^O^)/東京だけど気にせず飲み食いしていいの?
--------------------------
【東大病院放射線治療チーム】
日常的に360,000,000,000,000,000,000個の ”放射性”カリウムが、体内に存在しています。
現在の福島市の水を毎日2リットル飲み続けると、720Bq(ベクレル)の内部被ばくを受けることになります。
これは、先ほどのカリウムによる日常的な内部被ばく(6,000Bq [ベクレル])の8分の1以下です。
http://togetter.com/li/113523
--------------------------
【崎山比早子氏(元放射線医学総合研究所主任研究官、医学博士)】
「ただちに健康に与える数値でないとおっしゃる、急性障害をおこさない、そういうことを基準値にしてる。
低線量の場合すぐには出ませんよそんなこと誰でもしってる」
「数年後癌になるってことはわかりきってる、
それをただちに影響はないということは大変なこと。
飲料水に入ったことは大変なこと。水は誰でも飲むし。
1年何年続くかわからない汚染の飲む、どういうことですか、信じられないですね」
http://blog.livedoor.jp/mikiki_boss/archives/51725783.html
- 741 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 11:03:04.53
- >>740
東大を信じてよい。
> 「数年後癌になるってことはわかりきってる
客観性のない非科学的表現。
こいつの書きぶりだと100%ガンになるようにしか読めないけど、当然そんなデータどこにもない。
何%がガンになるか、調査可能なほど増えるわけじゃない。
こいつは「人間がガンになる可能性があるのはわかりきってる」
というのと同レベルの危険をことさらに強調して注目を集めようとしてるだけ。
- 742 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 11:50:24.81
- 湯川さんと南部さんはどちらの方がすごいですか?
南部さんはノーベル賞を3つとってもおかしくなかったと聞いたのですが
- 743 :740:2011/03/20(日) 12:30:16.57
- >>741
ありがとう\(^O^)/
これからは東大のサイトをチェックしてくよ
- 744 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 13:12:06.08
- 携帯から、すごいドシロウト質問で申し訳ないのですが…
放射線がやや高め地域の雨天について質問です
雨に注意が必要なのは空気中に漂ってる放射性物質をキャッチして地上に降ろすからだ
とのことですが、そうなると雨が上がった後の地面はいつもよりずっと放射性物質を
くっつけるリスクが高くなる訳ですよね?
それが降雨前のレベルまで落ち着くのはヨウ素ならヨウ素の減衰期間を待たないと
いけないのでしょうか
また、降り始めが一番放射性物質を抱えてるリスクが高いとして、降雨時間の長さに
比例してその量は減っていくのでしょうか
福島原発まで100キロ少々の場所に住んでます
環境放射線は風向きが海に向かってる状態で今のところは0.8シーベルト/hくらい
夕方から雨とのことで、家族が雨天でも外仕事なのと、近所の野良猫(警戒心が強く
保護失敗)が心配でどう対応すればいいか悩み続けてます
屋内退避エリアからは離れていますが、降雨の場合は、洗浄や衣服の処置について
同じ方法をとらなければいけないように思えて…
どうかよろしくお願いいたします
- 745 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 13:28:31.41
- 3号機が爆発したら
今後どうなりますか?
- 746 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 13:42:48.60
- >>740
東大チームでいいです
- 747 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 13:44:45.91
- >>744
具体的な地名があったほうがいい質問になるとおもうけど
0.8マイクロシーベルト/hぐらいなら普通に暮らしていていいと思います
(単位に気をつけて、もう一度確認してね)
- 748 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 13:45:50.43
- 2chのレスよりは、信頼できる人たちの情報をおすすめ
・科学雑誌Newtonが特集「放射線」の冊子を無料で公開しています
http://www.newtonpress.co.jp/
・健康被害について心配なら専門家の解説をお奨め
放射線科学センターによる「暮らしの中の放射線」
http://rcwww.kek.jp/kurasi/
【今回の原発事故に関する医学的知識】東大医学部放射線科中川恵一先生
http://www.u-tokyo-rad.jp/data/twittertoudai2.pdf
・アメリカの物理学者の福島原発の放射能を理解する(東電や政府を信頼できない人もどうぞ!)
http://ribf.riken.jp/~koji/jishin/zhen_zai.html
「福島原発の放射能を理解する」の翻訳へ頂いたコメント等につきまして
http://nojirimiho.exblog.jp/13171172/
- 749 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 13:50:39.80
- >>744
降った雨が地面に落ちたそばから蒸発するわけではないよね。
降雨時間がある程度長くなれば、舗装面に降った雨水はそのまま
側溝等へ流れていってしまうし、土の上に降ったとしても吸収される。
舗装面上の水たまりは多少の注意が必要かも知れない。
- 750 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 14:03:52.09
- 3号炉から圧力逃がす(もしくは逃がした)らしいんだけど
これってヤバイ炉じゃなかったっけ?
茨城の空間線量率グラフが午前11時に一斉に跳ね上がっててえらい怖い
- 751 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 14:12:21.67
- まあ、炉内の蒸気を逃せば放射性物質もかなり出るだろうからね。
逃がさないままで、内圧が高くなって格納容器や圧力容器がぶっ壊れたり、海水が注入できなくなるよりはマシと言う事で。
- 752 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 14:22:18.19
- >>747
すみません、単位がすごいことになってました…
場所は那須塩原市南部です
>>749
水と一緒に流れてくれるなら少し安心です
ただ柔らかい庭土の部分は微妙そうですね…
水溜まり注意了解です
お二方ともありがとうございました
しかし状況はもっとシリアスになりつつあるんですね
なんかもう胃も頭も痛いです
茨城の友達、赤ちゃん生まれたばかりなのに…
- 753 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 14:27:38.93
- いや、ものすごく改善していますよ
安心して暮らして何の問題もないです
- 754 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 15:28:25.32
- 福島の街はゴーストタウン化している様子が今朝のテレビで放映されていた
30km範囲の人は県外避難者が続出とか国を捨て家を捨て親しいご近所さんとも
別れ別れになる門出だ,あぁー 赤城の山を思い出すよ
- 755 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 15:42:18.42
- 神奈川は大丈夫ですか?
水とかは使ったり飲んだりして大丈夫ですか?
- 756 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 15:57:20.38
- 地震の前と同じ生活でおk
ただし、節電する、ガソリンや食料の買占めはしない
- 757 :あ:2011/03/20(日) 16:23:38.55
- 使用済みティッシュは目につかないところに捨てろ。匂いとかじゃなく誤解される。
- 758 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 20:07:12.67
- だから巨乳発電にしとけば良かったんだ。
ま、スレはどっか行って無くなってるけどw
- 759 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 20:42:41.52
- 0.100マイクロシーベルト/時
ほど観測されていた9時〜14時くらいうっかり換気してしまったのですが
しばらくその部屋で生活しないほうがいいでしょうか…?
一回部屋に入っちゃうとしばらくそのままなのかな…
- 760 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:05:59.16
- >>759
ヨウ素が半減するまで約8日
その間は部屋に入ると被曝するぞ
- 761 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:09:05.77
- >>760
8日たっても半減してるだけだぞ。
- 762 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:13:15.91
- スマン訂正
ヨウ素が1/1000に減るまで約80日
その間は部屋に入ると被曝するぞ
- 763 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:38:47.67
- 0.1マイクロシーベルト/hourを気にしますか?
高々、普段の二倍じゃ無いか。
- 764 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:42:21.93
- >>760-762
まじすか
はっとしてからしばらく部屋の扉開けっ放しにしてました…
おわた…
回答ありがとうございます
- 765 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:45:26.63
- >>764
放射線レベルが十分低いと思った時にもういっぺん換気すりゃ良いだけでしょ?
- 766 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 21:53:29.43
- >>765
参考にします
ありがとう
- 767 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 22:35:38.55
- >>759
気にしないでおk
- 768 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 22:37:24.69
- 初めて書きこむんだが、助けてくれ…
カーチャンが買ったばっかの乾燥機に足ふきマットかけちまって
乾燥機の中が真っ黒になっちまった…
たぶん滑り止めが溶けたんだと思う
カーチャンがウン10万すんのを必死で金貯めてかっただけあって
弁償しろって泣いて大変なことになった
自分がめんどくさがって注意書きを読まなかったのが悪いんだが、
どうにかきれいに落とせないかな?
どうか助けてくださいよろしくお願いします
- 769 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 22:38:28.94
- 買ったところに相談
- 770 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 22:43:21.34
- >>769
レスありがとう
明日になったらとりあえず、カスタマーセンターには電話してみるつもり
ただこういうケースってこっちの不手際?だからやっぱ
直してくれたりしなさそうだよな・・・
溶けた滑り止めの樹脂(?)を落とす方法ってなんかないかな?
- 771 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 22:49:52.64
- >>770
横だが
金属が汚れてるのなら
灯油を布にしみ込ませて拭いたら落ちると思う
- 772 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 22:52:49.50
- >>771
レスありがとう
金属部分と底のプラスチック部分?の両方なんだ
金属部分のほうはそれ試してみるわ
助かる、ほんとありがとう
プラスチック部分も灯油で落ちるかな?
- 773 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:05:19.21
- >>772
火事を起こさないように気を付けてな
- 774 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:07:49.24
- 熱を掛ける所に可燃物はどうかと思う
- 775 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:11:11.50
- >>774
確かに考えもしなかった
火事になったらカーチャン死にそうだまずい
- 776 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:16:13.66
- しかし、プラスチックが溶けた汚れを落とせそうな溶剤って多分、全部可燃物だよ。
ベンジンやシンナーとか、イソブロピル・アルコールとか。
なので汚れを落とした後、しばらく使うのを控えてゆっくり乾かすしか無さそうな。
- 777 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:20:34.84
- >>772
可燃物に灯油はまずい
イソプロピルアルコールを使ってみよう
カメラのレンズのクリーニング液なんかに入っている
メチルアルコールはダメだぞ
灯油もアルコールも乾くと問題無い
- 778 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:31:16.96
- >>776
そうなのか・・・ありがとう
>>777
カメラ屋行けば売ってるかな?
除光液ならあるんだが意味ないかな?
- 779 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:50:00.37
- >>778
イソプロピルアルコールは薬局で売ってる。
消毒用アルコールのところで、エタノールと一緒に置いてある。
- 780 :Nanashi_et_al.:2011/03/20(日) 23:50:45.15
- >>778
除光液はシンナーとかアセトンだな。
それでも逝ける。
いずれにしても換気を十分に。
- 781 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 00:30:59.44
- 生兵法試す前に、カスタマーセンターにアドバイスもらった方が良いぞ。
- 782 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 01:13:40.87
- いやいや
せっかくだから生兵法試してレポしてもらおうぜ
よろしくアミバ様
- 783 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 01:35:58.57
- >>779 >>780
ありがとう、がんばってみる
ほんとに助かった
>>781
とりあえず火曜になったら電話してみようかと思う
ありがとう
- 784 :740:2011/03/21(月) 02:05:00.11
- >>746
おそくなったけどありがとう\(^O^)/
>>748
おれも後で読んでみよう\(^O^)/
- 785 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 08:55:29.89
- 質問させて下さい
水道水についてセシウムも検出されていますが、日々の生活用水として使用しても問題無いでしょうか?
以下、ニュー速で見かけたのですが、有識者の方々がこちらのほうが多いと思ったので宜しくお願いします。
---------------
文部科学省は20日、福島第1原発事故を受け、19日に採取した都道府県の水道水を検査し、
放射性のヨウ素とセシウムを栃木と東京で、ヨウ素を群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟で検出したと発表した。
福島と茨城でも両物質が県独自の調査で20日までに見つかり、水道水からの放射性物質検出は9都県。
いずれも健康への影響はないという。
水1キログラム当たりの量はヨウ素が栃木16ベクレル、群馬3・6ベクレル、東京2・9ベクレル、新潟2・1ベクレルなど。
セシウムは栃木2・6ベクレル、東京0・21ベクレルなど。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0320&f=national_0320_073.shtml
●世界の基準値
WHO基準 1ベクレル
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル
アメリカの法令基準 0.111ベクレル
●日本の現在の基準値
ヨウ素131 300(Bq/L)
セシウム137 200(Bq/L)
ニュースの飯舘村の値 965(Bq/kg)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000502-san-soci
〜2009年までの水道水のセシウム137含有量
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/01/0101flash/01010321.html
- 786 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 09:09:12.11
- 単位くらい揃えて書きなさい
- 787 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 11:02:56.13
- >>785
全然大丈夫です
危険な状態になったら水道がとまります
- 788 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 12:45:05.76
- 今回の福島原発事故の主要因は電源喪失にある。
非常用炉心冷却装置のwiki
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E7%94%A8%E7%82%89%E5%BF%83%E5%86%B7%E5%8D%B4%E8%A3%85%E7%BD%AE)
によれば、電源喪失に備え、炉心の崩壊熱による蒸気を使用した
タービンによるポンプが用意されているとある
(原子炉隔離時冷却系)。
NHKでも当初、これが作動したと言っていたように思う。
これは使えなくなってしまったのか?
水源が限定されており、一時的にしか使えないのか?
- 789 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 12:57:27.63
- >>788
ほんとにそれ疑問ですよね。
もしかしてポンプの動力はまかなえるけど
その制御には電源が必要で、バッテリー切れでアウト
というあたりでしょうか?
- 790 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 13:28:37.10
- >>787
御解答ありがとうございます
- 791 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 14:25:51.56
- >>787
>危険な状態になったら水道がとまります
「飲まないでください」ってアナウンスが先だろw
- 792 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:05:55.97
- 9.0マグニチュードでなく、マグニチュード9.0というのはなぜですか?
震度、風力もそうですね。
気象系の特徴かと思ったら、1000ヘクトパスカルは後ろに単位を
付けますね。
- 793 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:06:55.13
- マグニチュードは単位じゃなくて指標だから。
- 794 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:20:15.22
- >793
なるほどありがとうございます
- 795 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:40:44.66
- >>792
そういう習慣だから
- 796 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:40:55.84
- >>793
単位だよ
- 797 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:48:48.79
- >>796
はい?
- 798 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 17:50:04.56
- 無次元の単位ってのも単位ですよね
よく間違っている人は多いです
震度とマグニチュードの違いも分からない人が多い
- 799 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 18:11:51.77
- 無次元の単位もあるけど
マグニチュードは単位じゃないぞw
- 800 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 18:15:17.97
- >>789
もしかして、じゃ無くて確かそういう話だったと思う。
で、他所から電源車を持って行ってつなごうとしたらコネクターが合わなかったとか何とか。
- 801 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 18:48:27.42
- マグニチュードは単位ではないって信じ込んでいる悲しい人が多い
- 802 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 18:48:55.80
- >>798
だよねー
- 803 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 20:16:30.16
- 質問とは違うが、おまえら研究室大丈夫だった?
みんな復旧頑張ろう
- 804 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 20:34:20.86
- >>772
ねぇねぇ。“プラスチックが溶けたヨゴレの付いた”金属部と、
プラスチックのパーツでできた部分があるんでしょ?
プラスチックのパーツの部分をプラスチックを溶かす溶剤で拭いたら
パーツの部分も溶けちゃうと思いますよ。
お気をつけて。
- 805 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 20:40:05.45
- 理系偏差値で並び変えて!主が上位15大学だと思ってます。北海道・東京・九州・お茶の水・筑波・東工・神戸・大阪・千葉・横国・京都・名古屋・広島・東京農工
他にありましたら加えても構いません
- 806 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 20:55:44.01
- >>788>>789
非常用電源は地震直後からちゃんと動いてた
しかし、屋外に置かれていたために津波でいかれた。
- 807 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 21:12:26.99
- >>806
いや、それはみんなわかってて
電源不要で動作するポンプなのになんで?ってことでしょう
- 808 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 21:14:17.98
- >>805
京都・東京・東工・大阪・(東北)・神戸・名古屋・北海道・九州・お茶の水・横国・筑波・千葉・広島・東京農工
- 809 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 21:23:09.21
- >>808あっ東北忘れてました。 京都>東京ですか 東京農工が千葉や広島よりもですか ありがとうございました(^-^)/
- 810 :Nanashi_et_al.:2011/03/21(月) 21:28:25.82
- 事件発生
しばらくは外部から電力供給を受けて活動する
それが絶たれると内蔵バッテリーで短時間だけ動作可能
そのバッテリーも切れると沈黙(死んだ振り)
そのうち切れて暴走を始める!
エヴァって原子力発電所の事だったのか!
- 811 :806:2011/03/22(火) 01:24:39.52
- >>807
そうか。ごめん
- 812 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 10:22:15.79
- 京大の早川尚男先生が次の余震の場所はわかるって
ツイッターで書いていますが、専門家はみんなわかっているのですか?
- 813 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 11:41:44.60
- 「余震」だから本震の周辺なんじゃないのかな?
- 814 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 11:52:32.07
- >>812
その先生が、わかった余震の場所を予告しておけば、すぐに結果がわかるだろ。
- 815 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 12:03:10.28
- 馬鹿な政府は個別に影響ないとか言ってるけど食品、水、大気、全て毎日蓄積して行くのに本当に大丈夫なの?
- 816 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 12:09:17.31
- 放射性物質は放射線を出すと無害な物質に変化するのでOKです。
- 817 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 12:17:12.51
- 毎日一定量摂取し続けても、半減期のおかげて一定量以上には蓄積しないよ。
半減期の長いやつはそれなりに高い一定量になるが。
リスクを議論するには核種の比率を知らなきゃならん。
- 818 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 12:26:25.17
- 電源喪失時のフェールセーウシステム
電源喪失→冷却系停止→燃料温度上昇
→圧力上昇→サブシステム稼動
圧力は動力になる
動力があればポンプを動かせる、弁を動かせる
=冷却系を動かせる
という発想のものが
>>788
のものだが、
こいうのは、一旦、作動すると安全になるまで
稼動し続けねばならない
バッテリがいるとしても、初期起動だけであるべき
水も循環冷却され、切れないように配慮要
これらが抜けているなら、欠陥システムだ
- 819 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 12:30:54.99
- でもなあ、海に放射性物質が流れ出すと生体濃縮と言う厄介な現象が起きる。
当分、北陸産の海藻や魚介類は売れなくなるだろうな、風評被害を含めて。
- 820 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 12:36:49.11
- >>818
バッテリーで持たせてる間に外部電源が回復するか非常用発電設備が復旧できると言う想定だったんだろうね。
で、今回は例によって「想定外」の現象が起きたと。
大事故は常に想定外から起きる。
- 821 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 13:30:04.69
- 人為的ミスの想定外ならまだ仕方が無い
自然災害の想定外は、アホ馬鹿間抜け低能、首連れよ
こんなレベル
- 822 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 14:35:50.70
- 749にもあったのですが、やはり水溜まりは危険なのでしょうか
昨日一日も雨降っていたけど、放射性物質が溜まってる可能性が大きいでしょうか
関東(神奈川)ですが流されて割と無害になってないかなあ
- 823 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 14:39:37.15
- >>822
現状 神奈川でそこまで気にする必要は無い。
- 824 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 14:54:51.16
- 明後日から親会社からの脅迫により、常時1μSv/hの所で2週間ほど屋外で作業をしなければならなくなりました。
屋外での作業は8時間/日ぐらいで、宿泊地も必要時以外は屋内にいるが同じ地域だったとして、
長期的、短期的に人体にどのような影響があるか教えて下さい。
- 825 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 15:08:15.87
- >>824
外部被曝線量としてはまったく問題ないレベル。
気にするなら、呼吸・食物経由の内部被曝の可能性の方を。
- 826 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 15:16:57.29
- >>824
そんなの心配するなら、周囲の喫煙者の煙や車の排ガスを心配したほうがいい
- 827 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 15:19:24.35
- >>819
濃縮のレートと半減期との比較で考えないといけないとおもうけど
現実には気にしなくてもいい
心配ならば、過去の核実験や原発事故後のヨウ素やセシウムの濃縮について
研究成果がないかどうか調べてみよう
- 828 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 16:00:35.01
- >>820
こういう人って
・自分に関する危機管理はどれだけできてるのか
・あらゆる備えを万全にするために公共料金や税金を惜しまないつもりが有るのか
他人の責任ばかりあげつらってるんじゃないか、気になる。
- 829 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 16:01:26.55
- 820じゃなくて>>821だったスマン
- 830 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 16:20:25.84
- >>823
水溜まりの水を車に引っかけられたり鞄落としたりと踏んだり蹴ったりでしたが、
水溜まりでも神奈川なら今のところはということで安心します
多謝!
- 831 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 17:10:34.40
- >>828
まあ、想定の範囲をこれから大幅に増やさなきゃいけない事は確かだろうね。
で、今回クラスあるいはそれを少し上回るような大地震や津波が来ても問題を起こさない原子力発電所を作れるのかどうか、
作れたとしてコスト的に見合うのかどうかは真面目に検討しなきゃならないでしょう。
これまでみたいに「例え、地震が起きてもズレ動く断層はひとつずつ」みたいな甘い想定を続けてもらっちゃ困ります。
南海、東南海地震では複数の断層が一度にズレ動いて巨大地震を起こす可能性が既に指摘されてますし。
- 832 :831:2011/03/22(火) 17:28:43.12
- 東海、東南海、南海連動型地震でした。
要するに大地震が三つまとめて超巨大地震になって襲って来る可能性あり。
- 833 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 18:00:50.96
- 東海、東南海、南海連動型地震は既に想定済み
(歴史上に連動した記録がある)
東北については連動は想定されていない
歴史的にも地質的にも今回のような連動の記録はなく
起きるとは思われていない
- 834 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 18:09:21.58
- >830
まあ雨水も結構危険なんだけどね
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/f-past_data.html
- 835 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 19:38:54.75
- 全然危険ではないw
- 836 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:03:06.34
- >>828
福島原発の設計者が告白してるんだが
しかも浜岡原子炉も津波には堪えられないと言ってる
>>833
東北には10m以上の津波の記録がいくつも有る
- 837 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:07:18.81
- >>836
津波の高さは場所による違いが高い
リアス式の湾では津波のエネルギーが集中して高くなることは
過去の津波で分かっていることです
今回もリアス式の地域では津波は高いです
福島で10mの記録ありますか?
- 838 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:07:45.01
- 技術者って誰?専門は何?
- 839 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:19:45.12
- >>837
あるよ
>>838
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/278890.html
- 840 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:29:03.85
- 福島で10mの津波の記録ってどこ?
- 841 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:29:44.94
- 地震や津波の対策が遡及してされていることも知らないなんて
素人以下だな
東芝恐るべし
- 842 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:53:06.69
- ヨウ素131とDHMOてどっちが危険?
- 843 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 21:58:30.77
- >>840
http://web.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi16/mm16-45.html
>これにより、仙台平野の海岸で最大で9mに達する到達波が、7・8分間隔で繰り返し襲来したと推定されました。
> 相馬市の海岸には更に規模の大きな津波が襲来したようです。
- 844 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 22:05:15.06
- >>841
仕方ないよ、福島1号機なんて日本最初の原発で中身GEだし
あとはそれのコピーだし
設計した人は問題点を分かってるんだし・・・
- 845 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 22:07:04.95
- >>843
そもそもそれって実測値ではないんですけど、計算はどうやって信頼できると思いますか?
福島原発って相馬市ですか?
- 846 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 22:07:20.23
- 設計している人は退職してるからしらんのでしょう
- 847 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 22:12:01.82
- >>745
実測値ってw
堆積物で十分でないの?
オマエ理系じゃ無いな
- 848 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 22:23:15.71
- 福島で10mの証拠、私も知りたいです
- 849 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 23:39:31.53
- >>842
死者の数では明らかにDHMOだな
- 850 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 23:40:20.20
- >>842
今回の被害者は塩化ナトリウムのDHMO溶液の方が多そうだね
- 851 :Nanashi_et_al.:2011/03/22(火) 23:44:46.27
- >>849
こわいよねー
- 852 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 00:55:42.64
- 古臭いネタ引っ張るな。
- 853 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 10:03:20.81
- 塩化ナトリウムって、核融合で使うナトリウムと同じものですか?
- 854 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 12:08:36.71
- 単体と化合物の違いは分かってますか?
- 855 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 12:50:52.54
- 核融合にナトリウム使うとな?
- 856 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 12:59:08.41
- 何使ってるの?
- 857 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 13:03:33.21
- プラズマ物理の実験だとまず水素。
核融合燃焼試験だと重水素とトリチウム。
核融合爆弾だと重水素とリチウム。
- 858 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 13:13:17.89
- 高速増殖炉で使う液体金属ナトリウムと混同してるのかな?
核融合炉でナトリウムを使うと言う話は聞いた事が無い気がする。
- 859 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 13:18:32.16
- ネタ質問だと思ってる俺は甘いのか?
- 860 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 13:23:38.34
- いや、しょっぱいw
- 861 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 13:24:12.61
- ナトリウムはしょっぱいの?
- 862 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 13:26:20.57
- 塩は大抵しょっぱいらしいからな。
金属ナトリウムを食べてみたいとは思わんけど。
- 863 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 14:03:46.82
- >>857
太陽だと水素
を追加
- 864 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 17:52:15.43
- 太陽とシスコムーン
- 865 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 19:40:23.69
- ヨウ素、セシウムを取り除ける浄水器の販売をお知らせするメールが回っている
- 866 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 19:59:40.77
- >>865
フィルタに放射性のヨウ素、セシウムが詰まっていくと考えると
そんな浄水器を通した水は飲みたくないな
- 867 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 20:11:12.70
- >>864
>>852w
- 868 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 20:12:07.85
- >>866
じゃあ素通りして欲しい?
- 869 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 20:35:36.60
- 市販の浄水器では素通りするんじゃないの?
- 870 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 20:54:52.77
- フィルタ周辺を数ミリのアルミの板で囲んでおけばいいんではないのか
- 871 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 20:56:22.11
- そんな事する前にフィルタ交換しろ。
- 872 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:05:13.26
- イオン半径できまるの?
- 873 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:22:02.87
- セシウム1000倍っていわれても3桁ぐらいと思ってしまうおれは
理系としてダメ人間でしょうか
- 874 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:33:15.79
- もうダメダメ!
理系としてと言うより人としてw
- 875 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:40:53.32
- 今北
端的に、今関東圏の水道水はヤバい?
- 876 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:41:48.89
- ヤバイよヤバイ
おれなんか夕方からビールしか飲んでないよ
- 877 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:52:01.92
- 水でも食品でも、Kgあたり3桁ベクレル行ったら要注意、4桁行ったら口にしない。
俺なら。
- 878 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 21:58:47.25
- タウリン1000mgって言われても1gと思ってしまうおれは
- 879 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:06:33.09
- ヨウ素131で3桁なら大人は関係ない
- 880 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:08:10.32
- チャコールフィルターってヨウ素を引っ掛けられるの?
- 881 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:08:34.22
- むりむりw
浄水器詐欺が流行する予感
- 882 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:16:36.29
- >>881
検索してみたところ、結構できるみたい。
「完全に取り除く」って訳には行かないようだが。
http://www.shinwatec.co.jp/file/products_file/init/charcoalfilter-iodine.pdf
- 883 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:30:13.77
- 浄水器詐欺が横行するかどうかは分からんが、高額な浄水器を作ってるメーカーや営業マンがここぞとばかりに売りまくるんだろうな。
- 884 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:58:56.12
- >>882
販売している企業の宣伝を信じるのは主婦だけ
- 885 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 22:59:37.03
- 膜の技術を考えると、どういうものは濾過できるのかを
理論的に予想できるのでは?
- 886 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:02:20.59
- 一歳半の子供がいて東京の水が危なくなってしまった。
実験室のミリQ水を1〜2Lだけ持って帰って、子供の飲用と料理用に使おうかと思うけど
さすがにミリQだと良心が咎めるからRO水にしようか、悩んでます。
RO、ミリQで放射性ヨウ素はほとんど除去できますよね?
- 887 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:02:55.87
- >>884
あなた、リンク先を読んで無いでしょ
- 888 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:06:36.55
- >>886
超純水なんか飲んだら却って体に悪そうな気が…
- 889 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:08:28.43
- >>886
塩素が入っていない水は、時間が経てば経つほど
細菌等が繁殖する可能性があるので
水道水よりも危険ですよ
- 890 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:08:48.52
- >>887
アレを信じてるの?
- 891 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:09:05.35
- >>882
その文書を信じるってw
- 892 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:33:08.82
- 水が無ければコーラを飲めばいいのに
- 893 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:34:57.80
- >>888
ああ、もちろんこのまま飲むわけじゃなくて、麦茶とかにします。
>>889
存じております。基本的に半日程度で使い切り、余ったら翌日沸かしてお茶にします。
問題はやはり、ミリQやRO水にヨウ素がどのぐらい残留するか、です。
- 894 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:37:05.53
- >>893
ミリQを分析するしかないんじゃないですかあ
市販品で高純度の水はできないとおもってます
- 895 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:37:19.53
- 水でも麦茶でも一緒だろ
- 896 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:38:40.89
- 装置内の汚れ次第でしょうね
- 897 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:40:43.46
- >>893
自作で水の蒸留装置を作ろう
- 898 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:42:00.11
- ロビンソンクルーソー乙
- 899 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:42:59.37
- 蒸留で除去できるものかなぁ
- 900 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:44:37.75
- >>890-891
チャコールフィルターは原子力施設や放射性ヨウ素を取り扱う施設で排気からの放射性ヨウ素除去用に普通に使われてるって事を分かってる?
例えばこの文章とか
http://seiji-db.com/sangiin/situmon/166-25
- 901 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:46:59.99
- 排気と水では違うよね
- 902 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:47:11.64
- フィルターは交換前提なので
- 903 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:48:59.19
- 浄水器のフィルターだって交換前提でしょうが
- 904 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:50:18.10
- 交換していない間の汚染度について考えたことある?
空気と水の違いは?
- 905 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:50:27.43
- フィルターも使い方次第
- 906 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:50:52.07
- そもそもヨウ素やセシウムってどんな状態で飛散してるの?
どんな状態で水道水に入ってるの?
ヨウ化カリウムは水溶性だしセシウムは単体ではものすごく水と反応しやすいと思うんだけど。
- 907 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:52:23.79
- >>904
フィルターが汚染されるって事はそのまま飲用するよりは必ず摂取量は減るって事でしょうが。
- 908 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:57:06.04
- 「持ち家区分」って何ですか?
会社に入る場合の持家区分の名義は誰になるんですか?
- 909 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:58:31.00
- >>908
質問するスレが間違ってるような…
- 910 :Nanashi_et_al.:2011/03/23(水) 23:59:57.34
- >>908
何でそれを理系板で聞こうと思ったのか悩む
家が主に金属でできてるか炭化水素で出来てるか
融点、沸点、引火点、発火点を確認擦る必要があります。
まずはMSDSを取り寄せてみてはいかがでしょうか。
- 911 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:00:14.84
- 板の名前を見ずい検索からここにきました
すみません
知ってたら教えてください
- 912 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:00:22.47
- >>907
積分
- 913 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:01:20.02
- 猫の論理では
区分は存在しないかもしれない
- 914 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:02:45.67
- >>912
それで何が言いたいの?
あなたは使った後のフィルターをバリバリ食べるとでも言うの?
- 915 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:04:30.26
- え
フィルターは万能だと思ってるのかよ、おい
- 916 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:06:20.00
- 万能だなんて誰も言ってない。
放射性ヨウ素を取り除くにはチャコール(活性炭)フィルターはいくらか有効そうだと言うだけ。
- 917 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:11:28.76
- えっお前ら使った後のフィルターをスタッフみんなでおいしくいただかないの?
- 918 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:14:31.64
- チェルノブイリの時は水道水に含まれてるルテニウム、ヨウ素、セシウムが
活性炭フィルタにほとんど残ってなかったらしい
脱離の可能性も否定できないけど、それでも相当な高頻度で交換しないと意味ないっぽいよ
- 919 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:29:52.72
- 逆浸透膜と活性炭の二重フィルターなら結構、取り除けるみたい。
何十万円もする結構高い浄水器が必要そうではある。
- 920 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:33:44.74
- 理系板なんだから、「結構」を(裏付けのある)数値で語って欲しい気はする。
- 921 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:54:49.15
- まあ、ぶっちゃけ半分除去できれば、ほぼ基準値内(210→190に下がったらしい)
なんだから、意味はあるよね。
もし8割とか除去してくれるってんなら、俺だって迷わず実験室から水もらうよ。
うちは助教が神経質で、定期的にカートリッジ交換してくれてるしw
- 922 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 00:59:33.07
- RO膜を使ってれば軽く8割は除去してくれるんで無いの?
その純水製造器のカタログを見れば分かりそうな気がする。
- 923 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 01:50:11.23
- 何か、いつも深夜になると福島原発に関する悪いニュースが発表されてるような気がするのは気のせいでしょうか?
- 924 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 02:03:54.63
- そーか?
昼間が多い気がするが
- 925 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 02:59:03.84
- 今東京23区で水道水が210ベクトルってニュースで言ってたんですがこれって1リットルあたりってどっかで聞いたんですが普通もっと飲んだりお米炊いたりするのに大丈夫なんでしょうか?
大丈夫ならこれから注意する点はありますか?
長文すいません
もし間違ってたらすいません
- 926 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 03:21:15.09
- 東京葛飾区だけど、水道水そんなにやばいの?
- 927 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 03:34:14.03
- >>925
「ベクトル」じゃ無くて「ベクレル」ね
で、あまり大丈夫とは受け会えなくて少なくとも乳幼児には飲ませたり食べさせたりしない方が良いレベル。
大人ならまあ、気にするほどでも無いと思うが、気になるんなら飲料水と料理用にはしばらくはミネラルウォーターでも買ってきて使えば?
- 928 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 04:54:13.19
- っつ〜かどこのスーパーでも水はとっくに売り切れてるぞ
- 929 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 05:34:26.69
- まあ、そうだろうね。
つまり、地震が起きたすぐ後にペットボトル入りの飲料水を買いだめしてた奴は情強って事だ。
こうなる事まで予知してたのかどうかは知らないが。
- 930 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 08:29:47.93
- >>845 >>848
今回、福島第一原発を襲った津波は高さ14m以上だったらしいぞ。
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2791876/6990749
- 931 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 09:11:25.11
- 浄水器を売ってるところの数値だけで判断するなよ
- 932 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 09:11:59.59
- >>930
だから想定の倍以上の津波がきた、という話
- 933 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:06:29.15
- よう素とセチウムばかり報道していますが、他の放射性物質は飛散されてないでしょうか?
- 934 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:11:46.48
- 5種ぐらいは観測されてるはずだが
量は多いのはヨウ素、セシウム(これはある意味当然らしい)
プルトニウムなんかは飛んでいない
- 935 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:19:14.14
- イオン交換水というのがありますが水道水と洗浄効果は違うのでしょうか。
http://eshop.butterfly.co.jp/html/item/001/001/item293.html
こういった商品が出回っているので気になります。
- 936 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:27:14.29
- 最近、土壌にある放射性物質の量が何メガベクレルとか、野菜や水道水に入ってるのがKg当たり何ベクレルとか非常にややこしいので、
何処かに一平方キロ当たり何べクレルの土地に1時間居たら何シーベルトの被曝とか、何べクレルの水を1リットル飲むと何シーベルトとか分かりやすく換算してくれるサイトは無いですかね?
- 937 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:29:03.31
- 何を洗浄するんですか
- 938 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:31:06.51
- >>935
どういう用途か分かりませんが
飲用食用にするのなら水道水がよいです
- 939 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:33:34.88
- >>936
土壌のほうは仮定がいろいろあるので
換算は簡単ではない
水や食料は内部被ばくに関する線量換算係数を使って換算可能
安全基準を説明しているのは、ちょっと難しいけどまとまった資料はこれ
http://www.nsc.go.jp/info/20100823.pdf
- 940 :936:2011/03/24(木) 10:42:01.80
- >>939
お答えサンクス!
しかし、長文の資料ですね
今の状況が危険か安全か知りたいだけでこんなに勉強しなきゃならんとはナンタルコッチャ
- 941 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:44:45.51
- >>940
適切に怖がりつつ安心して食べるために〜自分で計算しよう!
http://blog.goo.ne.jp/wakilab/e/bd31dc95883dafbff426c3eca673eb24
- 942 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 10:45:24.97
- 自分で調べられる人は調べて安心すればいい
政府発表の数字はその資料に基づいているので
それを信じるのもよろしい
あなたのご自由にどうぞ
- 943 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 11:28:10.23
- >>932
科学の敗北だな
- 944 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 11:29:53.87
- >>942
発表される数字が数日前のだったり
政府は一昨日の天気予報をしてるようだが
- 945 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 11:36:45.42
- どちらかというと、
津波警報を明後日に出した
こんな感じ
- 946 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 11:45:30.32
- >>943
当人達も認めてるみたいだね
http://matomech.com/article.aspx?aid=1572199&bid=823
- 947 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:00:45.06
- >>943
自然は人類の智恵を超えてるってことはある意味想定内
- 948 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:12:25.61
- 1〜4機まで白煙が出ていたときは密かにベントしてたって事なんですか?
- 949 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:13:41.40
- 昨日今日の周囲の放射線観測量をみてるとそういう兆候はないようです
- 950 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:16:55.30
- >>949
ありがとうございました
- 951 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:22:01.91
- >>947
だが、原子力発電所の設計時にはそれが想定されて無かったと言う事だね。
まあ、自然災害が人間の想定を軽々超える事を想定していては原子力発電所の設計なんかできんわな。
コストがいくらでも上がってしまうので、発注側から文句を付けられてしまい、次の注文を失う。
- 952 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:28:58.17
- >>951
想定には上限がかならずあります
その想定が科学的にちゃんとサポートされていたかが問題なだけ
- 953 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:37:32.96
- >>952
その「科学的なサポート」と言うのが問題なんじゃ無いの? 人間の思い上がりと言うべきか。
あたかも将来の自然災害の規模を予測できるように振舞い、「想定を大幅に超えた自然災害は来ない」とする理由付けに使われて来た。
で、柏崎刈葉もそうだが、結果は想定を超えられてばかりと来た。
- 954 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:40:26.33
- でもさ、原発素人だけど、もしも、もしも
福島第一原発の非常時用発電装置とその燃料タンクが、津波にやられなかったら
事態はどうなっていたのだろう?
非常時用発電装置とその燃料タンクがもう1セットだけ、もう1セットだけ
構内の超頑丈なシェルターの中、または構内から少し離れた山中とかに
念のために用意してあったなら????
- 955 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:48:25.21
- >>953
出来る範囲で想定をしないと
無限に想定があがってなにも作れなくなるよ
- 956 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:49:43.41
- >>954
地図をみて、具体的にどこに作るべきだったか、それを提案してよ
- 957 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:50:24.55
- 地震学会、つながらないと思って
知り合いの地震学者にメールで問い合わせたら
最近移転したらしい
http://www.zisin.jp/
タイミングいいのかわるいのか
- 958 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:54:20.68
- >>955
例え、想定を超えられてプラント全体が壊滅しても被害がほぼ、そのプラント内に収まる物と、もし起きるとその地域が壊滅しかね無い物では話がまったく違うと思う。
後者はあり得ない事の上のさらにあり得ない事を想定するくらいでもまだ足りない。
要するに造るべきでは無い。
- 959 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:56:00.81
- >>958
工学的な安全係数というのがあって
科学的に求められる最大の想定に、理由もなく倍をするんだ
これでも防げなかったものは想定外
例えば、
あなたが明日横断歩道をわたったときに交通事故になる確率はゼロではありません
あなたは外出しますか?
- 960 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 12:56:21.14
- >>958
ありえないことまで想定しても想定外になることはある
- 961 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:01:21.76
- >>959
自分ひとりが死ぬくらいは完全に想定内であり、許容範囲内。
万一に備えて生命保険もかけてます。
それと地域全体が壊滅し、生き残った人間にも放射線障害の恐れが残るのは被害の規模が違い過ぎる。
- 962 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:07:10.04
- >>961
でもそれは確率論としては同じ話になるのです
そういうたとえ話なのですよ
- 963 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:07:49.43
- >>961
> それと地域全体が壊滅し、生き残った人間にも放射線障害の恐れが残るのは被害の規模が違い過ぎる。
壊滅もしませんし、放射線障害の恐れも残りません
騒いでいるだけではなく
ちゃんとした知識を身につけましょう
- 964 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:10:05.13
- >>962
だから、あまりに致命的な事が起き得るならリスクを確率で評価するのが間違いだと言ってるの。
その確率評価も現実を見れば怪しいものだし。
- 965 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:12:12.01
- >>963
それは今回の事故を何とか乗り切れそうだと言う予想から来てるわけでしょ?
さらに運が悪かったり、対応を間違えた場合の事を考えないの?
- 966 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:15:44.61
- >>964
リスクは確率でしか評価できないのです
あなたは生命保険をかけているそうですが、
生命保険の保険料ってどう決まっているのかご存知ですか?
- 967 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:16:04.82
- >>965
運(爆笑
静かに家で祈っていてくださいね
- 968 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:18:56.19
- >>966
では、あなたは保険の最後の引き受け手が誰か知ってますか?
最後の最後はリスク評価で危険分散なんて出来無いんですよ、誰かが最悪の場合は破産覚悟で引き受けてます。
- 969 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:21:59.23
- 再保険も確率で計算したうえで、投資として引き受けています
誰か破産覚悟で引き受けるという仕組みではありません
- 970 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:22:23.79
- 破産覚悟って、破産したら保険金でないのに
そんな生命保険に入ってて怖くないのかなあ
頭悪いなあ
- 971 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:22:52.23
- >>968
再保険でも確率論でリスク評価してますよ
- 972 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:25:39.55
- >>969
だから、その再保険の仕組みでも誰かが最終的に引き受けない限り成り立たないんですよ。
皆が皆、いざと言う時の大損リスクを回避しようとしたら保険は成り立たない。
最後の最後は一種のバクチなんです。
- 973 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:36:53.24
- あ、ちなみ人間の上の話は災害時などの損害保険の話です。
生命保険なら、小粒の被害が日常的に起きてるので十分統計的に予測できて、もちろん加入者の掛け金で収まります。
- 974 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:42:53.29
- 確率が分からない人は
既婚女性板で怖い怖いと叫んでいればいいと思う
理系板にきて、おまえら間違っているよ、っていうには
あまりにも知的レベル低すぎる
馬鹿は放射線におびえて死ねばいいと思う
- 975 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:43:45.56
- 損害保険でも再保険で動いてるだろ
文系にしてもアホだよ、アンタ
- 976 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:48:03.56
- あのね、原子力災害のリスク評価がまっとうな、許容できる範囲に収まるなら民間の保険会社が受けられるの。
何処も起きた場合の損害賠償を許容できないから、原子力損害賠償法なんてものが有って、最後は国がケツを持つ仕組みになってるわけ。
お分かりかな?
- 977 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:54:32.83
- をいをい原子力損害賠償法の理解もないのか
典型的な脳天気主婦だな
- 978 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 13:59:09.18
- >>977
どんな理屈付けをしようが民間の保険会社が引き受けてくれないと言う現実は変わらないよ。
- 979 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:12:13.96
- 民間の保険会社が受けてることも知らないなんて
- 980 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:12:19.25
- >>954
そう、そこ。
原子炉の建屋は津波でもやられなかった。
建屋の隣にでも非常電源一式もしくは数式を余分につけとけば
全ての原子炉が安定的に停止し
今頃こんなことにはならなかった。
たった数千万円〜せいぜい一億円程度の保険をかけなかったせいで
今後数兆〜数十兆円の損失を与え
日本人の故郷を壊すことになった。
- 981 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:14:36.61
- 普通の損保だと、戦争とか原子力による損害は免責事項になってるんじゃない?
- 982 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 14:14:59.89
- 建屋の周囲も津波で被害受けていますよ
隣でもアウトだったのです
- 983 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:14:42.49
- >>979
損害賠償のほんの一部だけ引き受けてるのを受けてるって言えるのかね?
- 984 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:22:06.56
- >>983の文系さん
ソースも出せないのに必死だな
- 985 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:22:39.88
- 自分で調べれば?
- 986 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 15:39:19.63
- ちなみに民間の損害賠償保険の最後の引き受け手はロイズ保険組合の個人ネーム(アンダーライター)達だよ。
彼らは何も起きない時の保険金からの利益と引き換えに無限賠償責任を負ってる。
つまり最悪の場合は破産して何もかも身ぐるみ剥がれるリスクを背負って保険を引き受けてる。
- 987 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:16:51.24
- 確率も分からないのに保険の話を持ち出す文系脳ってすごいな
- 988 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:28:32.19
- 分からないのは君達。
保険を掛ける側は想定される損害に起きる確率を掛けた程度の保険金しか支払いたく無いし、支払わない。
だが、引き受ける側はそれが事前にどんなに低い確率だと想定されていたとしても、いったん起きたら契約書通りの全額を支払わなければならない。
まれに起こる天災などに対してはそれらへの保険金の掛け金ではどうやっても賄えないわけ。
で、民間では最後に無限責任を引き受けてくれる受け手が必要になるし、
天災&原子力災害の場合はどうやっても民間では引き受け切れない(それだけのお金を用意できない)ので、国が最終責任を持たざるを得ないわけだ。
分かりました?
- 989 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:39:37.37
- 要するに起きた後の結果があまりにも甚大な災害は確率でリスクを細分化してマネージする事ができないのです。
- 990 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:40:06.37
- >>988
それには一旦組織を解体して一時国有化は必須だろうな
想定外じゃ無くて、もっと大きな津波が起きる可能性が有ると言う
専門家からの警告を無視しての結果だから
誰も想定していなかった天災では無いぞ
- 991 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 16:47:26.42
- >>987
だよね
- 992 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 21:17:30.10
- 作業で作業員が40分で180ミリシーベルト被曝して足にベータ線?を受けたみたいだけどやっぱり切断するのかな?NHKの解説者が切れてたけどかなりヤバい状態なの?
- 993 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 21:22:39.98
- 原子炉格納容器だか圧力容器に海水を入れてますが、なんでそんなに
どんどん入れることができるんでしょうか。
蒸発して減ったからっていうけど蒸発したらむちゃくちゃ体積が増えますよね?
どこか破けてないとするとどこへ行くのでしょうか。
もしかしたら海に垂れ流しなんでしょうか。
- 994 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 22:01:46.70
- >>992
全身に180mSvならそこまでの危険は無い。(急性症状が出るボーダーより低い、長期的なリスクは増大)
体の一部に集中して180mSvなら、感受性の高い細胞(骨髄等)に影響が出るかもしれない。
- 995 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 22:07:06.03
- >>993
圧力容器の内圧が上がりすぎると、気体ないし液体の形でベントされている。
(正常な状態ならそれらはフィルターを通して排出されるが、建屋が吹っ飛んだ現状でどうなっているかは知らない)
2号炉は圧力抑制プールが破損しており、垂れ流しに近い形かもしれない。
- 996 :Nanashi_et_al.:2011/03/24(木) 22:19:35.60
- 極悪原発利権構造のカラクリ
http://www.ustream.tv/recorded/13373990
- 997 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 07:03:31.00
- なんで水やら食べ物の検査結果って日を置いてから発表されるの?
検査ってそんなに時間掛かるものなの?
- 998 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 07:45:37.52
- 東京電力は24日、福島第1原子力発電所南側の放水口で、
法が定める濃度限度の146・9倍の放射性物質「ヨウ素131」を23日に検出したと発表した。
同地点では21日に基準の約126倍を検出後、22日には減少していたが、再び大幅に増加した。
また、放射性のテルル、ルテニウムなども基準の3・7〜7・8倍の濃度が確認された。
>放射性のテルル、ルテニウムなども基準の3・7〜7・8倍の濃度が確認された。
これって危険なの?魚食わないッってgkbrするべき?
ウィキペディアみたらテルルは毒性あるって書いてるけど
ルテニウムとかさっぱりわからない
- 999 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 09:46:43.96
- >>997
はい
- 1000 :Nanashi_et_al.:2011/03/25(金) 09:47:37.29
- もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@50
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1301014043/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
220 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)