■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【また】南アルプスを語りなおそう その12【来年】
- 1 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 20:19:36.14
- 静かなお奨めコースありましたら、
良さ・情報等書き込みお願いします。
他山域との比較なんて関係無しに、南アについて語るスレ。
深く、ディープに。
とりあえず直前のスレ
南アルプスを語りなおそう その11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1313405956/
- 2 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 20:20:10.62
- 関連する過去ログ?
【静寂】南アルプスを語りなおそう【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1090278796/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その2【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1119641423/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その3【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1148745240/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その四【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1156582803/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その5【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1165543333/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その6【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1187422875/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その6【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1187431605/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その7【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1218245097/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その7【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1246749411/
【紅葉】南アルプス8?【初雪】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1253597800/
【南アルプス】塩見、赤石、聖【教えてクレクレ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1276864250/
【指定地以外】南アルプス9【幕営禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1281443504/
【指定地以外】南アルプス9.1【幕営禁止】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284098033/
【静寂】南アルプスを語りなおそう その10【喧騒】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1308972767/
南アルプスを語りなおそう その11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1313405956/
- 3 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 20:20:19.63
- ではでは
- 4 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:08:26.65
- 南アルプス国立公園の特別保護地区、特別地域、
および原生自然環境保全地域では、指定地以外での幕営は一切許可されません。
南アルプスの自然保護にご協力ください。
南アルプス国立公園の区域はこちらで確認できます。
http://www.env.go.jp/park/minamialps/intro/files/area.pdf
- 5 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:48:34.05
- 乙
が、また来年って意味不明。
オレの南アルプスはこれから始まるんだよ
- 6 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 22:13:15.64
- 冬山は危ないよ
- 7 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 23:55:04.53
- >>前スレ996
青木鉱泉/南御室小屋/薬師岳小屋グループと
御座石温泉/鳳凰小屋グループは、とても仲が悪いので
鳳凰小屋に泊まるなら、「南御室の水がおいしいらしいので水汲みに行きます!」とか言わないよーに注意な
- 8 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 23:56:30.66
- 御座石も温泉ではなく、鉱泉だったw
- 9 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 00:02:19.04
- 鳳凰小屋だと御座石温泉に下りるように言われるんだっけ?
- 10 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 00:06:27.30
- 嘘のコースタイム書いた看板で誘導してるしな
犯罪だろアレ
- 11 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 00:54:51.01
- >>前スレ981
雪の事か?みぞれだから雪が固まる程ではなかったよ。
- 12 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 00:58:42.35
- 前スレ996のガッカリレポートに期待
- 13 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 08:51:15.23
- オラも9-10で初鳳凰三山ですよっと
鳳凰小屋でテン泊の予定だけど、紅葉がどうなってるのか気になる
- 14 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 09:01:58.40
- 鳳凰小屋か・・・・。
俺も印象深い。
ある意味で、山登り始めたころに、
あそこに泊ってよかった。
- 15 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 10:34:49.45
- 下界は雨だけど山は雪かえ?
- 16 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:55:54.86
- 前スレ996です
>>7
仲悪いとかあるんですか!?
うっかり口にしないように気をつけます
>>12
ガイドブックだとそんながっかりするような山に思えないのですが…
とりあえず行ったらレポ上げます!
>>11
おー、同じ日ですね!
お互い気をつけて登りましょう
俺もそのうち道具揃えてテン泊デビュー目指したいです
- 17 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 16:27:34.51
- 他の人3連休どこ行く?
- 18 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 17:47:39.61
- すれちで悪いが北アだw
- 19 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 17:51:30.79
- いいって、今南ア南部は行きづらい交通状況だから少ないのはしょうがない。
- 20 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 17:52:36.46
- 富士山で松茸狩
- 21 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:36:21.30
- 夜叉神→広河原のバス乗ったら爺さんが添乗員に広河原から先の北沢峠への行き方を聞いてたけど
中堅っぽい添乗員は広河原から先のバスの運行会社も時刻も経路もわからない振りして案内しなかった。
いくら会社が違うからといっても不親切すぎるだろ。山梨の人って皆こんな感じで陰湿なの?
- 22 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:40:26.92
- 長野側から入ったほうが楽だってバレちゃうからな
- 23 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:45:59.53
- サービスも全然違う。
- 24 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:50:12.01
- 北沢峠行きのバスの切符売りの人も降車客を整列もさせないまま
デタラメに販売し始めたりとか最悪だよな。
- 25 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:12:01.80
- >>17
俺は南御室小屋幕営で結局鳳凰三山
>>21
海の日連休に手前の芦安から乗ったけど
じたばたして上手く客こなせてなかったのが印象的だったw
何とかしようとする係長を困惑させる爺社員が面白かった
- 26 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:39:22.13
- 今年は雪が降るのが早かったね
3000m以上はもう初心者は行かないほうがいいよ
少なくともアイゼン使ったことない人は絶対行ってはダメ
- 27 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 21:09:55.58
- 仙丈、甲斐駒、鳳凰あたりも積もったのだろうか。
ヤマレコでも見てみるかな
- 28 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 00:05:06.92
- 中央アルプスの千畳敷ホテルのブログではあの標高でも雨だったみたい
たぶん積もってないと思うよ、多少雪が付いても明日の快晴でみんな溶ける
- 29 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 00:20:16.54
- でも日陰で凍結してそうな気はするな
- 30 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 00:30:37.71
- 22日甲斐駒雪降ってるかな?
- 31 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 00:43:16.38
- 週間天気予報は7日後まで
- 32 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 02:09:26.85
- ヤマレコ見てきたけど南アはまだ大丈夫だった。
でも気温が低いのは間違いないので、凍結してる箇所はありそう。
今年は涸沢の紅葉は今一つらしいので、連休は南アにいってみるかね。
- 33 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 02:33:11.60
- 落ち葉から大量のセシウムが検出されてるのに紅葉見物とは
すごい勇者ですね
- 34 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 02:54:05.35
- >33
遠方の汚染の事例としては、足柄茶の件は驚いたね。
南アという地域や、落葉に付着した放射性物質について、深刻な懸念があるか情報収集が足りんので、URLとか貼って頂けるとありがたい。
- 35 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 05:17:00.50
- 甲府への放射性物質降下量と山梨産野菜のベクレル数を見るに
自分は、南アは汚染されてると見てる。
あと、上田の野菜からも結構出てたし八ヶ岳も意外と
汚染があるのではと考えてる。
でも、出来ることと言えば反原発を誓って東電と国を一生許さない位だ。
南アはまだ良いよ、谷川岳なんてどーすんのよ( ノД`)…
- 36 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 06:28:56.00
- 南アのあらゆる川と沢にダムを作って発電すれば、原発を廃止できる
野呂川、大井川、三峰川の上流部は全部水没させていい
自然破壊?放射能撒き散らすよりずっとクリーンでエコだ
そんで登山する人は、船でダム湖を渡ってから登るの
ボート&トレッキング、これは流行るよ
- 37 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 06:57:27.60
- 大井川なんて発電のために取水しまくったおかげで
土砂堆積砂嵐海岸侵食の満塁ホームランだっつーの
まあ、落葉食べる訳じゃないし見る分にゃ大丈夫だろ
湧水は自己責任で飲め
- 38 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 12:50:16.45
- >>36
残念ながら、南アルプスは地質が脆いので、
ダムを作っても直ぐに土砂が堆積するため、
後々の維持管理に費用が掛かりすぎる。
現状では原発の安全性向上に金掛ける方が現実的。
- 39 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 12:54:57.27
- 大井川ってホント駄目な川になってしまったんだな
じいさんの昔話とか聞いてるとそれはそれは豊か川だったというが
- 40 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 13:59:13.07
- 昔、てっぺんから川に飛び込んだ岩がいまの河原を結構掘らないと
出てこないって言う話だしな。
- 41 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:53:57.21
- ちょっと大無間山南尾根を歩いてくる。誰もいないだろうな。
- 42 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 02:02:54.87
- >>36
心配しなくても野呂川なんて源流じゃ希少種ヤマトイワナを釣れるだけ全部捌いて胃袋に入れ、
焚き火の片付けもせず河原にゴミを撒き散らし、ついでにクソも撒き散らして行く沢屋がデフォだから
ダムくらいで環境破壊にはならんよ
- 43 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 02:05:29.66
- >>33
>>34
>>35
おまえら、チェルノブイリの時に大量の汚染米食べてるのに
今更な気がする
- 44 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 11:53:42.03
- 明日から甲斐駒〜鳳凰三山
人少ないと良いなぁ
- 45 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 12:35:00.52
- それ以前の支那の核実験だってあるのに、何を今さらって感じ
- 46 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 13:02:26.58
- じゃあ気にせずなんでも食べて飲んでしてくれ
答えは数年〜十数年後にでるだろうよ
- 47 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 14:43:22.23
- データも見ずにマスゴミに煽らされてる奴が多い
- 48 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 14:49:00.88
- マスゴミは一貫して安全安心実害ではなく風評被害!だから。
- 49 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 18:48:45.50
- 芦安駐車場近辺の日帰り温泉入った後、バスで甲府駅に行くには芦安バス停まで歩かないといけないの?
- 50 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 21:13:32.33
- >>35
谷川岳がどうしたんだよ?
- 51 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 21:16:21.24
- >>50
http://www.nikkei.com/content/pic/20111006/96958A9C93819695E2E4E2E6918DE2E4E3E2E0E2E3E39180EAE2E2E2-DSXZZO3538412006102011000000-PB1-7.jpg
谷川武尊尾瀬那須あたりは、脂肪確定した
雲取あたりも結構酷い。どのぐらい酷いかというと、飯豊より酷い
- 52 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 22:23:01.24
- このデータって原発事故直後に都内近郊であった水騒動と
状況が合致するんだよね
- 53 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 22:54:03.60
- ひとつの情報を鵜呑みにするとこういう事になる
情報は多ければ多いほど良い
その多くの情報から適切な判断をしなければただの馬鹿
- 54 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 00:30:20.71
- 広島、長崎後はそんな繊細な対応してた?
- 55 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 00:42:59.15
- 広島長崎はネットがなかったからな
情報そのものがなかったんじゃね
- 56 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 17:52:20.87
- >>46
広島長崎から六十年以上になるけど、どんな影響が出てる?
- 57 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 18:36:57.04
- 本日の南アルプスは100年に1度の神山でした
360度主峰ぜーんぶ見えた
- 58 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:43:57.12
- それ大げさ。
登山暦20年程だが、何度もある。
- 59 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:44:57.35
- 土日で夜叉神から鳳凰三山行ってきました。
途中から、槍が見えて気分爽快でした。
御嶽、乗鞍、穂高、鹿島槍、立山、劔、白馬もずっと見えてました。
- 60 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:51:15.48
- 確かに、大げさなんだか、これまでどんだけ不遇だったんだか
- 61 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:53:37.08
- しかし今回ばかりは涸沢行った人は負け組みで、南アルプスに入った人は勝ち組だったんだよ
- 62 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:55:15.47
- 北アも天気良かったけどな。紅葉はダメだったけど。
南アは紅くなってる?
- 63 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:58:39.89
- 紅葉だけ見たら南アも終わってる
しかし稜線に登ったら3000m以上の山23座全部見えたって凄くね??
(但し、南アで現在登っている山を除く)
- 64 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:03:39.31
- 今日、北岳と阿弥陀岳登ってきたが、確かに天気はよかったけど結構雲が多くて遠方はちょっと霞んでた。
富士山が雲の上から顔出してたけど。
- 65 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:04:32.83
- 晴れてある程度気温が低けりゃみえるべ。
- 66 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:06:52.27
- 南でも脳鳥岳だけは見たくねぇ
鼻毛親父しか頭に出てこねぇ
- 67 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:07:35.36
- 今日一日で、北岳と阿弥陀岳 を登ったなら神業!
- 68 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:11:39.54
- >>65
お前は晴れてて気温が低い、しかも人が集まる土日を限定してそんな気楽に山登れるのかと?
- 69 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:28:26.22
- たかが展望がいいぐらいで勝ちとか負けとか
よっぽど惨めな日常生活送ってんだろうな
- 70 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:31:19.41
- 三連休なのにお金が無いから2ちゃんで栗城のレスしかしてねぇような貧乏人の>>69よりは楽しい日常生活送ってるwwwwwwwwwwww
- 71 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:38:47.45
- 今年は週末天気悪かった印象が強い。
- 72 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:46:31.09
- >>68
なんでいきなり土日限定になったの?
自分は普通に平日連休取れる仕事だから土日関係なく天気次第で行くよん。
- 73 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:59:30.48
- 毎日が日曜日で羨ましい
- 74 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 21:12:43.42
- そうだね、羨ましいね。
- 75 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 22:15:21.23
- >>67
ごめん、赤岳と阿弥陀岳だった。
それでも麓着くまでに真っ暗になった。
挙句に今、中央道大渋滞で身動き取れなくてPAでどうするか待機中。
三連休に出かけるもんじゃないな。
- 76 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 22:25:44.82
- 自分の登った山の名前も分からないやつって、何のために山登ってんだ
- 77 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:19:06.85
- 北岳と赤田家か 一字違いじゃん
- 78 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:20:35.71
- わからないんじゃなくて、ちょっと間違えただけだろ。
元々北岳登ろうと思ってたが、今年は麓までマイカー禁止で急遽赤岳にしたから何か頭に残ってたんだよ!
いちいち揚げ足取りで性格悪いな、お前。
友達いねーだろ?
- 79 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:21:33.66
- 76のやつに
- 80 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:22:55.38
- >>76
お前はなんの為に山登ってんだよ?
そこに山があるからか?ww
- 81 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:30:34.41
- 76は人気あるなぁ
- 82 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:43:35.42
- 北岳と阿弥陀岳を登った馬鹿が必死に自演してるなw
- 83 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 23:55:24.79
- 阿弥陀岳から北岳よく見えるよ
けっこう近い
- 84 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 03:59:49.17
- 76は人生楽しそうだな
- 85 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 04:02:30.65
- >>83
車で5分くらいだったよな
- 86 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 13:40:33.41
- 昨日は凄く良い天気で甲斐駒から周りずっと見渡せたよ
今朝は帰りのバスから白峰三山がはっきり綺麗に見えた
今日も登った人は幸せな気持ちになってるんだろうな
帰りの高速は午前中から自然渋滞と玉突きで事故渋滞始まってた
午後から帰る人はかわいそうだな
- 87 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 14:53:33.39
- >>86
昨日も中央道、大月あたりで3時間以上の事故渋滞。
18時に山下りてきたのに、翌日1時までPA待機してたわ。
- 88 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 17:12:10.62
- http://u.jimdo.com/www13/o/s9e214dcf431f786e/img/i98ec55dad6d834ea/1318110342/std/image.jpg
涸沢はギネスに挑戦か何かとしか思えない密集具合だなw
南アルプスにして良かった
広河原〜甲府のバスが1台しかなくて、無理矢理押し込まれたのなんて幸せな方だと思った
- 89 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 17:35:25.03
- 北沢峠の天場も相当なもんだったよ
- 90 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 17:41:31.90
- 俺も北沢峠にいたけど、あんなの涸沢とは全然比べものにならないよ
- 91 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 18:49:04.98
- 俺も北沢峠にいたけど、隣の親父のいびきがうるさくて、こいつらのテントをバーナーで燃やしてやろうかと思ったよ
- 92 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 19:21:34.96
- なんでイビキの煩い奴ほど寝付きがいいんだろ
- 93 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 19:21:56.28
- >>91
もしかしてうちの近所だったかな
夕方からガーゴー言ってなかった?
- 94 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 20:24:35.10
- 俺は仙水小屋にいた
やっぱり鼾の煩いのが2人位いたけど、川の音も結構してたので気にならなかった
同じテントの人がよく寝られるなと感心しました
- 95 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 03:36:49.39
- >>88
紅葉よりテントの方が何倍もカラフルじゃねえかw
いったい何を見に行ってるんだか
- 96 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 12:25:17.19
- 山岳紅葉の写真コンテストやると、ほとんど涸沢なんだって。
で、審査員は、中身をチェックせずにそれだけで落とすんだって。
- 97 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 12:27:23.72
- でも有名な紅葉写真て涸沢が多い気がする
- 98 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 12:30:41.80
- 10/17に北岳へ行こうと考えていますが、雪などはまだ大丈夫でしょうか?
- 99 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 13:55:51.34
- 昨日中アから眺めた感じだと、北岳のてっぺんは雪が乗ってたな
- 100 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 14:11:11.00
- >>97
有名な山岳写真と同じことやってたって、いいもの撮れるわけねーじゃん
独自性も何もあったもんじゃない
- 101 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 14:21:38.21
- >>99
アイゼンなど必要な感じでしょうか?
- 102 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 14:54:53.08
- 現在ダメになってるルート
新倉〜伝付峠ルート、登山道崩落で通行不能
塩川〜三伏峠ルート、塩川小屋手前で土砂崩れアクセス不能(鳥倉口は問題なし)
他にある?
- 103 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:32:00.03
- 三連休に北岳~農鳥行ってきたが
雪なんてこれっぽちも無いどころか
最高の天気だったよ。
ただ今週末天気崩れれば雪かもしれんね。
3000mの稜線では既に霜柱立っとる。
アイゼンは保険で軽アイゼン持ってき。
- 104 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:43:51.28
- 北岳って今、麓までマイカーで行けないんだよな?
バスかタクシーになるって聞いて、止めて赤岳にした。
- 105 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:44:42.12
- >>100
違いのわかんない男だなw
- 106 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:46:03.38
- >>104
10年も前からそうですが?
- 107 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:47:08.63
- >>103
今週末は予報によると北岳山頂は5度を切るらしい。
雨か雪か微妙なところだな。
- 108 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:00:00.94
- もう山頂の朝晩は0度以下じゃない?
おとといの朝、北沢峠のテン場のテントはみんな真っ白だったよ
- 109 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:40:14.18
- おとといは甲斐駒の登山道に立派な霜柱が立ってたよ
先週末は軒並み氷点下だったよね
- 110 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 19:51:31.14
- 連休中に何泊かテント泊したが、その間の最低気温は−4.9度だった
- 111 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:31:21.71
- 10日は夏日だったようで朝の冷え込み緩くて助かった
0℃位か。
ホッカイロ靴下の間にいれて熟睡
- 112 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:31:32.90
- >>106
10年も前から?
北岳登るのに、いちいちバスやタクシー使わないとダメなのか?
バスは時間の自由度が無いし、タクシーは高いし待つし出来れば使いたくない。
マイカーは自然を破壊するって事なのかな。そんなに北岳が壊すくらい混雑するほど人気あんのかね?
そういや、乗鞍もマイカー禁止になってしばらく経つな。
- 113 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:36:15.86
- 奈良田方面は知らないけれど
夜叉神や北沢峠方面は道が悪すぎてマイカーのトラブルの面倒まで見ていられないんだと思う
- 114 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:39:40.69
- >>112
お前さん車が無いと山にも登れないのかい
俺は車があってもコースによっては電車バスで行くよ
下山してバスを待つあの時間が至福に思える時もあるんだ
- 115 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:41:48.97
- でも山交はバスの台数を増やして欲しい
本数は今でも十分だけど、1本あたりの台数が足りない
- 116 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:43:34.77
- マイカー乗り入れは夜叉神までです
広河原には入れません
北沢峠はもっと前からそうですよね?
道が悪いので渋滞による排気ガスのせいで樹木の立ち枯れとか
路肩にゴミや糞尿が散乱するとか
いろいろ問題があったんでしょうね
- 117 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:47:10.59
- 山でのバスの待ち時間って気にならないのはなんでだろ
戸台口-北沢峠はプロにおまかせ
マイカーじゃいく気にならん
- 118 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:50:08.36
- ま、広河原程度のアクセスで文句言ってるやつには、八ツ程度がお似合いだと思うよ
1〜2時間も待てばバス来るんだし、本数的には十分
北アの折立なんか1日1本だし、飯豊の川入は1日2本「も」あるが、バス停の近辺に自販機も何もない
鳥倉みたいに山の中の登山口なら自販機も何もなくてもあきらめつくが、集落があるのに商店も自販機もないw
- 119 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:57:53.93
- 北岳今年はすごい人だったと聞いたよ
バスも廃止にしたらずっと環境が良くなるだろうに
スーパー林道は害悪以外の何者でもないわ
忙しい人間は山に登るべきじゃない
- 120 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:01:33.21
- ダムもトンネルも無かった頃の立山、剱とか凄かったろうなあ
- 121 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:02:51.28
- 季節運行のバスが終了してからが自分のシーズンスタートだと毎年思ってる
来月半ばくらいに池山尾根から北岳でも行ってくるかなぁ
- 122 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:03:37.47
- 便ヶ島なんてバス無いんだぜ
長野県側にアクセスできる貴重な登山口なのに
車は取りに帰らなきゃいけないからキツい
- 123 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:08:34.04
- 便ヶ島は易老渡と合わせて周回できるからまだいいやん
鳥倉なんてどう登ろうと往復しかできない
- 124 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:11:30.69
- >>118
いやいや、俺は真冬の西穂奥穂槍の縦走経験してる。何、上から目線でもの言ってんだよ?
わしらの若い頃はもっと不便でも気にならなかったってか?
利便性は追求したらあかんのか?
1〜2時間もバス待つのが苦でないような変人ばかりと思うなよ。
んなとこで無駄な体力気力消耗できるか。
- 125 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:11:50.60
- >>123
椹島に抜けたらええやん
荒川前岳まで空いてるぞ〜。海の日とかでもほとんど人いない
椹島に出ても、畑薙からはバスは1日1本だが
- 126 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:12:47.75
- >>123
鳥倉から便ヶ島まで行けたら素敵やん
- 127 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:13:00.23
- >>124
お前には赤岳がお似合い
- 128 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:15:45.19
- >>125
レスの流れ読んでくれ
椹島に抜けてダムに下りてそこから鳥倉まで車取りに戻るのかよ
まあ夏なら両方の登山口にバスが通じてるから通しで歩けるけどね
てかやったことあるわ三伏〜光5泊6日で
- 129 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:20:27.05
- 128
もう少し詳しく
そのコースをやりたいのだが
交通機関がわからん
- 130 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:20:32.53
- >>128
鳥倉〜三伏峠(泊)〜塩見岳〜熊ノ平(泊)〜間ノ岳〜農鳥小屋(泊)〜農鳥岳〜白峰南嶺〜
二軒小屋(泊)〜千枚岳〜悪沢岳〜中岳(泊)〜高山裏〜三伏峠(泊)〜鳥倉
でどうだ!
- 131 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:20:51.10
- >>124
はいはい凄い凄い
でもそんな実績や結果よりも、山に来たというそのことをもっと楽しむべきだと思うよ
時間と目的に追われて余裕が無さすぎに思える
- 132 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:24:56.67
- 光はどうした
- 133 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:27:49.10
- >>129
いや書いたとおり夏場は季節運行で鳥倉は伊那大島から、畑薙ダムは静岡からバスが来てるのよ
時刻とか詳しい事は調べてくれ、東京前夜発で翌日のうちに三伏峠までは入れるはず
逆コースでも同じように前夜発で茶臼小屋には入れると思う
テント泊だったんで幕営地は、三伏峠、荒川小屋、兎岳避難小屋、茶臼小屋、光岳往復でもう一泊茶臼小屋の計5泊
- 134 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:31:16.38
- じゃあ、
鳥倉〜三伏峠(泊)〜塩見岳〜熊ノ平(泊)〜間ノ岳〜農鳥小屋(泊)〜農鳥岳〜白峰南嶺〜
二軒小屋(泊)〜椹島〜聖平(泊)〜上河内岳〜茶臼小屋(泊)〜茶臼岳〜光岳(泊)〜
易老岳〜易老渡〜聖光小屋(泊)〜薊畑〜聖平(泊)〜聖岳〜兎岳〜百間洞(泊)〜赤石岳〜
悪沢岳(往復)〜中岳(泊)〜高山裏〜三伏峠(泊)〜鳥倉
でどうだ!
- 135 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:34:36.59
- 12泊か
定年まじかだから考えとくか
>>133
ありがとう
- 136 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:35:19.96
- >>120
>ダムもトンネルも無かった頃の立山、剱とか凄かったろうなあ
そら、凄かったですわ。夏は立山詣での人で溢れ返り、登山道の脇そこらじゅうウ○コだらけですわ、ホンマ。
- 137 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:36:43.91
- >>134
鳥倉に車置いてそんだけ長いこと歩いたら遭難騒ぎになりそうだな
- 138 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:37:20.56
- 鳥倉〜三伏峠〜塩見小屋(泊)〜塩見岳〜蝙蝠尾根〜二軒小屋(泊)〜千枚岳〜悪沢岳〜
中岳(泊)〜高山裏〜三伏峠(泊)〜鳥倉
ぐらいなら結構現実味があるな
二軒小屋からの登りが辛そうだが
- 139 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:38:57.33
- 二軒小屋で泊まるにしても蝙蝠から下って千枚に登り返すのは苦行だわな
心が折れてバスで下山してしまいそうだ
- 140 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:37:50.12
- >>131
そうかも知れないなぁ。
いつも焦ってばかりで楽しめてない気がする。
- 141 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:51:43.66
- 甲斐駒登ったけど、登山道の脇にウンコが結構あったなぁ
白いもの見えたら、それみんなテイッシュ
その影にウ○コがこんもりと
3つもウ○コみちまったよ
ティッシュの塊りはもっと見たけど、見て見ないふりしたから
その下はわかんないけど、たぶんウ○コだろうな
登山道でこんなにウンコ見たの始めただった
ていうか、連休のあんなに人のいる中で、登山道脇とはいえ
よくウンコなんてできるなと感心した
- 142 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:53:56.09
- 携帯トイレ持ってかないのかな
大して荷物にもならないのに
- 143 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:07:12.11
- せめてティッシュは燃やすか持ち帰るかしろよなぁ……
登山って誰も指導しなくても始められちゃうから問題なんだよなぁ
免許制もあながち悪くないかもね
- 144 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:28:14.34
- 甲斐駒はトイレないからね〜。
北沢峠でひねり出しておかないとキジウチする羽目になる。
北岳のアクセスで文句言ってる人、
広河原までの乗り合いタクシーって今年からバスと一緒の1100円に値下げされたよ。
- 145 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:53:18.17
- 今のアクセスでガタガタいうようなら厳冬期の北岳なんてとても登れんぞw
- 146 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:59:27.91
- 戸台口から北沢峠まででお腹いっぱいだよ
- 147 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 01:06:42.35
- 厳冬季に登るバカがどこにいんだよw
- 148 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 01:09:13.57
- >>124が、俺は真冬の西穂奥穂槍の縦走経験してる(キリッ とか自慢してるからだろw
- 149 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 07:39:54.70
- もう安物の装備じゃテント泊はきつい季節だな
海外には、ライチョウの羽毛で作ったダウンジャケットがあるらしい
- 150 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 07:49:27.63
- 地面のセシウム付いちゃうからテント泊は防護服必須だよね
- 151 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 08:02:14.60
- >>148
八ヶ岳程度がお似合いだとか抜かしたからだろが、抜け作野郎。
しつけーんだよジジイ。
- 152 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 08:26:29.41
- セシウムなしでは生きていけなくなってる。
- 153 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 09:04:27.77
- 登山道脇にンコならまだマシ。この間の連休八本歯下りで使った時は
コルに下る登山道上に思いっきりあったわ。。我慢するか、そのまま
てめぇのズボンの中にしろ。そして死ね。2度と来んなクソが。
- 154 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 13:18:08.04
- >>151
はいはいw
- 155 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 14:31:49.92
- 原発で汚染された世界に適応するために人は自らの身体を作りかえる。
そして全ての汚染が浄化された朝、清浄な世界では生きていけない人類は…。
- 156 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 14:35:51.36
- ナウシカか
- 157 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 16:50:32.34
- ガミラス人だな。
- 158 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 18:50:16.26
- 糞も酷いけど、南八ツの天場で夜中に大騒ぎして周りから怒鳴られてた
おっさん集団がいた
朝起きてみると、雪の積もった天場のそこらじゅうがゲロの海だったって
のが15年前にあったな
登山道で糞したり、天場でゲロ巻き散らかしたり
馬鹿はいつの時代にもいるもんだな
- 159 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 22:11:38.54
- 長衛荘はお風呂ありますか
- 160 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 07:49:24.37
- あるよ
というかむしろ風呂を売りにしている
- 161 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 23:30:18.93
- 奈良田から北岳方面に行くのに開運隧道ってトンネルがあるよね
冬季にはゲートが閉じて、何度か乗り越えて行った事があるんだけど、あそこ公式には立ち入り禁止だったりする所なの?
- 162 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 00:00:45.25
- あそこは出るからね〜。
- 163 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 00:53:13.97
- クマーか?
- 164 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:29:21.47
- >>161
いや
富士山で死んでしまった亀ケ川議員のHPに
詳しく冬季の南ア林道の位置合いが書いて
あったと思う
- 165 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 23:09:22.11
- 先日仙丈登ってきた。
北沢峠行きは双方共に市営バス。乗り場で聞いたが、山交と南アルプス市観光商工課は仲良くないそうだ。まあ、商工課がバス担当ではないが。
現在は芦安側で山交を利用すると白峰会館の温泉割引券をもらえる。タクシーに客取られたからだなw
ちなみに350円になる。
サンケイ旅行会を避けて乗った甲斐がありました。
- 166 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 23:14:20.48
- いずれにしても山梨側はクズ
俺は東京からだが、遠回りしてでも伊那から登る
- 167 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 23:44:38.28
- 山梨側はアレだね
感じ悪すぎだわ
ボ〜ッとしててバスのチケットと間違えて他の半券出したら馬鹿にされた
で、他の客乗せようとしてた
- 168 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 23:51:12.60
- 伊那側には仙流荘があるからな
山から下りてきた後は必ず仙流荘の風呂に入っている
- 169 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 01:41:52.98
- 山交乗ったときゲロ酔いしたわ
- 170 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 20:05:51.16
- 今年の夏に利用したが市営タクシーは、下手な絶叫マシン乗るより怖いぜw
あの細い危険な林道を70kmで爆走する
すれ違うときもスレスレだもん
あれ、崖から落ちて死亡事故とか過去になかったのだろうか
- 171 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 21:35:42.58
- 俺の時はオバチャンがかっ飛ばしてたわw
この前腹こすってデフ割っちゃってさーガハハハって言ってた
- 172 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 21:38:03.93
- この間乗ったタクシーは要所で停まって山の説明とか
ここは〜〜〜とか説明してくれたw
なかなか良い運転手さんだった
- 173 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 22:42:43.67
- おれ昇仙峡の近くのバス停で待ってたのにスルーされたことあるよ
- 174 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 23:17:42.41
- 運転手によって様々
質が違いすぎる
社員教育というか、会社から何の指導もされていないんだろうな
契約車両みたいなのもあるかもだし
- 175 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 09:35:45.18
- 奈良田から北岳まで、一日で往復する人がいて驚いたよ
- 176 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 10:42:59.90
- 世の中には積雪期の北岳を夜叉神から日帰りで登れるやつもいてだな・・・
- 177 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 10:47:29.51
- 無積雪期の話だけど、トレイルランの世界では
広河原〜北岳〜農鳥〜奈良田
夜叉神〜鳳凰〜甲斐駒〜黒戸
あたりは一日で踏破するコースとしてはけっこうメジャーらしいよ
- 178 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 10:52:49.78
- そのトレランもハセツネで市民ランナークラスが流入してきて大混乱だけどな
- 179 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 11:11:24.28
- 山を歩く時代は終わったな。
- 180 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 11:16:28.64
- >>179
いやむしろトレラン自体が最初から終わってる
- 181 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 12:29:03.07
- >>179
セシウム大杉だからな
- 182 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 21:47:19.30
- 有名ルートでトレランするやつバカなの?オナニーを誰かに見て欲しい露出狂なの??
- 183 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 22:44:54.41
- >>182
なんか性格悪ー
南アだったら登山者に「有名な白根三山縦走するやつバカなの?」って言っているのと同じに見える。
- 184 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 22:47:56.60
- トレランのやつはもれなく馬鹿だから
つーか迷惑じゃん
- 185 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:42:02.97
- トレランそんなに会わないし迷惑とか思ったことないな
無駄に元気でにこやかな印象
そんなのより団体のジジババがはるかに迷惑w
- 186 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:56:11.58
- >>185
団体のジジババがうろうろしてるようなとこしか行けない己の実力を恨めw
- 187 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 01:57:45.99
- 正直、涸沢行ってみたい…
- 188 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 02:31:57.34
- 池婆?
- 189 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 02:52:25.96
- まあ所詮トレランは整備された登山道上で且つ日帰りでしか行動できないけどな
- 190 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 17:19:27.68
- >>186
団体のジジババがうろうろしてるようなとこ外したら主だった山はほとんど行けないよ
- 191 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 17:37:12.72
- >>189
つhttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1311348247/l50
- 192 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 17:52:35.82
- トレランよりもアンチトレランが煽ろうとしてるのが迷惑
- 193 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:59:15.68
- 今週末、北沢峠にテン泊すると寒いだろうか。
先週の3連休は我慢できたが、スリーシーズンテントではさすがに厳しいかな?
- 194 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 23:22:19.16
- 埋まるほどの雪が降らなきゃスリーシーズンで何も問題無い
そういう場合でもベンチレーターを開けて、時々雪かきすれば問題無い
- 195 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 23:24:44.11
- テントのジッパー凍った人居る?
- 196 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 23:27:11.45
- 寒くなるとテントのポールを畳むのが難しくなる
継ぎ目が凍ってるから息吹きかけて溶かさないと外れてくれない
- 197 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 23:49:04.52
- >>196
俺厳冬期3000m級テン泊何度もしてるけど一度もポールって凍ったことないわ
- 198 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:17:31.92
- >>197
そりゃ凍ってるのに気づいてないだけ
- 199 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:38:15.77
- ポール凍らせる人、組み立てのとき無造作に雪の上に置いたりしてない?
- 200 :193:2011/10/18(火) 01:14:11.45
- みんなごめん。
スリーシーズンシュラフだった。
でも思いがけず良レス得られて満足w
- 201 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 02:35:09.32
- >>199
ていうか結露で濡れてそれが凍るんじゃないかと。
- 202 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 03:26:52.29
- 山交のバスってそんなに悪いの?
- 203 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 03:34:23.53
- >>197
厳冬期3000mだと水分が水になりにくいから返って凍りづらいのかも
- 204 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 18:04:22.22
- 俺厳冬期3000m級テン泊
ポールが硬くなるので、スリーブに通しからグロメット?(穴)に入れるのが
ちょっと大変。
- 205 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 18:37:25.08
- 3000m級縦走でも実際にテント張る場所は2500mくらいにならない?
- 206 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 19:01:28.35
- ポールのジョイントが凍る・凍らない?はテント内張りか外張りか?でも違うよ
- 207 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 20:11:06.77
- 完全に1本の麺です
- 208 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 20:35:09.80
- >>205
そうでもない
槍・北穂・穂高岳山荘前などは3000前後
- 209 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 21:00:18.72
- >>208
つか、ココ南アルプススレだから
- 210 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 21:24:11.10
- せめて、肩の小屋ぐらい名前あげてくれ・・
- 211 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 22:59:38.38
- 少なくとも俺のエアライズのポールは一度も凍ったことないが
凍るというやつは扱い方どっかおかしいんじゃないか?
- 212 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 23:52:50.17
- オレのポールは真っ赤トニー
- 213 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 00:30:02.30
- 畳むときにスムーズにいかないというだけで凍ったからといってそれほど困る話でもないけどな
常時氷点下の山中で物が凍ったと言っただけなのに何故にそれを頑なに否定しようとするのか
- 214 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 00:49:26.48
- テントの構造による話じゃん
ゴアライトやエアライズはポールが露出してないから凍らないんじゃないの?
例えばニッピンのメスナーはポールを張ってから紐でテント本体を吊り下げるような格好だからその上にフライとか張ってれば湿気がポールに付くことは十分あるわな
それに常時氷点下の方が凍ることは少ないように思える
気温が氷点前後を行ったり来たりする秋から晩秋によくある話かと
- 215 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 01:56:11.02
- >>214
雪山テント泊の経験ないなら無理に絡まなくていいんだよ
- 216 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 10:12:33.56
- >>213
別に否定しているわけではないが冬山では必ずテントのポールは凍ります的な論調もおかしいだろ
- 217 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:36:17.28
- そんなに凍るのがいやなら小屋に泊まれよ
- 218 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:42:14.21
- 冬の意外に広い解放小屋、たった一人、闇、風の音、引き戸のガタつく音、人の気配。
俺無理。
- 219 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 20:21:13.39
- 小屋の中にテントを張ると安心!
- 220 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 20:55:01.88
- >>219
そのテントに映る人影・・・
- 221 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:12:16.78
- 小屋で幽霊が出た話はよく聞くが、テントに幽霊が出た話って聞いたことないな
テントで寝てて寝返り打ったらそこに幽霊の顔が…
とかすげー怖いと思うが、そういう話はなぜか聞かない
- 222 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:18:59.82
- 霊感が全く無いオレでも、滝谷小屋なら出るかな?
- 223 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:23:16.99
- >>222
霊感のない人が泊まってもやっぱり出るらしい
http://www.geocities.jp/chonai_yama/essay/horror.html
- 224 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:30:20.03
- >>221
お前小用のためにテントから出て
戻ってきたらテント内に人影が・・・
って話知らんのか?
でバッと入り口開けても当然そこには
誰もいなく・・・
- 225 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:35:31.90
- 小用のためにテントから出て
戻ってきたらテント内に人影が・・・
でバッと入り口開けたら知らないおっさんがいた
エアライズではよくあること
- 226 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:42:55.13
- >>223
それは読んでいる。
あんなデリカシーの無さそうなおっさんにも出るならオレにも出るかもな。
- 227 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 21:43:52.71
- >>225
ワロタ。
その上、酔っ払いっていうオチも付く。
- 228 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 22:31:45.30
- >>225
実際ありそうw
- 229 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 00:09:45.27
- 本当にまた来年になっちゃうのかよ
今冬どこか計画してる人いない?
- 230 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 00:29:14.52
- >>221
俺も全く霊感ないが、1月に穂高で遭難して、友人と二人でテントで吹雪をしのいでいた時だった。
夜中の2〜3時頃にテントの周りをザクザク人が歩く音がした。
あ、救助隊だ!と二人は飛び起きてテントから出たら誰もいない。真っ暗な中を吹雪がビュービュー鳴ってるだけだ。
ガッカリしてシュラフに入って寝ようとするとしばらくしてまたテントの周りを何回も何回も人が回って歩く音がする。
ザクッザクッと。
そんな事が一晩に3回ほどあった。
幸いにも今生きているが、足を持っていかれた。
- 231 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 00:34:06.91
- >>230
>幸いにも今生きているが、足を持っていかれた。
kwsk
- 232 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 07:40:10.80
- >>230
鹿とかカモシカとか。
- 233 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 09:50:15.42
- >幸いにも今生きているが、足を持っていかれた。
自分は生きてるつもりの幽霊さんですね、わかります。ガクブル
- 234 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 09:52:18.58
- >>230
10/100点くらいかな
一目でその辺の話をつなぎ合わせた適当感が伺える
次作るときはもう少し構成を考えよう
- 235 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 11:29:21.49
- >>234
どこでもお前のようなKY野郎が出て来てドヤ顔で的外れなチャチャ入れるよな。
全部本当の話だ、タコ。こんな中途半端な作り話して誰が何の得になんだよ?
0点だ、出直してこい。
>>231
別スレでも書いたが凍傷で足の指全部やられた。
- 236 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 11:33:07.00
- どこでもってそれはお前の話が誰が見てもすぐネタだとわかる薄っぺらさだからだよwww
>別スレでも書いたが凍傷で足の指全部やられた
こんなこと書いてる時点で冬山やってないのバレバレwww
- 237 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 11:47:08.85
- 中二病の度合いと内容の無さからいって消防高学年か厨房かな
さすがに工房まで行くとこのレベルの低さはない・・・はず
- 238 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 11:50:54.91
- >>235
1月の穂高とのことですがどこにどのように登ってそのような状況に
おちいったのでしょうか?今後の糧とするためにも教えてほしい
- 239 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 11:59:59.25
- >>238
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1314232196/l50
このスレの478〜551に詳しく書いた。
北アルプスの話だからスレ違いなのだが、怪談ぽい話が出たからレスった。
- 240 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:10:03.42
- ちなみに単独での登山だったが、テントも飛ばされ雪洞も吹雪で埋まってしまったので、
近くでビバークしていた人のテントに2日間だけ入れさせて(助けて)もらった。
その人とは今は友人関係だが、その人も同時に足音聞いてるから俺一人の錯覚では無い。
- 241 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:28:41.44
- 西暦何年の1月?
穂高の1月の遭難記録に該当するものがないんだけど
- 242 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:33:59.52
- 新聞に名前載ったから西暦出したらバレる。
取り敢えず21世紀になってから。
天候荒れて、ほとんどの人が降りてこれなくなった年があるから調べてみろ。
- 243 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:46:04.60
- それと、同時期に死者まで出てる。滑落死と、3人パーティーが俺の遭難ポイントの近くで春に凍死体で発見された。
つか、穂高で1月に遭難なんて珍しくもない。死ぬ一歩手前まで行ったわ。
- 244 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:47:43.99
- 足の指全部やられたって、生活に支障出てるでしょ。切断じゃなくて完治できたの?
- 245 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:56:13.79
- 切断です。
左足先から10cm切断、右足先の指全部。
両足踵の皮膚が壊死して植皮。左右でチンバだからクツ買うのが不便。
生活には支障無いよ。先月槍が岳登ったし。フルマラソン完走したし。
下りは毎回足痛くなって、引きずって歩くけど。
- 246 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 13:41:13.18
- 2000年以降で穂高連峰近辺で年末年始含めて
1月に1パーティ3名が同時に死亡(行方不明含む)したのは
2009−2010シーズンだけじゃない?
- 247 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 14:34:01.16
- やっぱり記録ないなぁ
穂高だと小屋に避難していて救助された人が単独とパーティ含めて重度の凍傷って記録はあるんだけど
単独若しくは2人パーティでビバーク、救助されて重度の凍傷って記録は見当たらん
- 248 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 16:28:56.54
- おまえらホントに恥ずかしいなあ
話半分って知らないのか
- 249 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 16:39:28.26
- やはりそうなのかな
年末年始遭難記録のまとめと
山では死んではいけないを
調べたんだけど該当する
記録がないんだよな〜
- 250 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 16:46:54.52
- 調べてて意外だったのが穂高近辺の遭難って1月ってほとんどないんだね
あるとしたら12月下旬に集中している感じ
イメージ的に穂高って遭難多い気がしてたんだけどこれは勉強になったな
- 251 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 16:51:25.21
- まあよく考えたら4日でリソース切れってことは3日行程だったんだろうし
3日予定が8日まで引っ張って負傷しながらも生還できたなら新聞載るって
だけじゃなくてもっと大騒ぎになってただろうね
- 252 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:16:41.44
- 穂高の遭難くらいでそんな大騒ぎなんてなるわけがないだろ?
そんでも新聞には結構大きく出たけどな。
信じないなら別にいい。何が話半分だ。自分ができない、想像つかないものは全部ネタか?
調べ方が下手ならだけだろ?
写真も新聞記事も記録も全部取ってる。
あとで新聞の切り抜きUPしてやってもいい。
冬山登ってりゃ死なんて身近に感じられるが、お前らの中ではおとぎ話のような信じられない存在なんだな。
- 253 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:24:23.30
- >>252
すみません穂高ですよね・・・
書き込みを元に穂高近辺で2000年以降の1月の
遭難記録を当たったんですが該当しそうな
ものが見つからなかったんですよ;;
>あとで新聞の切り抜きUPしてやってもいい。
私も気になっているのでうpしてもらえると助かりますm(__)m
- 254 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:29:31.70
- 西暦だと2000年12月30〜2001年1月6日
以前は俺の名前をググっただけでヒットしたが、今出てこないな。
ちょっと出先だから遅くなるけど、後でスキャンしてUPしてもいい。
つか、ネタだと思いたいなら別にそれでもいいが、お互いここまでムキになるのは、何でだろう?
- 255 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:38:40.36
- >>252
オレは疑ってもいないし信じてもいないけど、うPするなら切断した足の画像が一番説得力あるよ。
事故が広く報道されるかはタイミング次第だし、重度の凍傷を負った事故でもローカル3面片隅記事で終わっても不思議じゃない。
このまま嘘つき呼ばわりで消えるか、決定的な証拠を突きつけて、興奮してるやつを黙らせるかはおまい次第。
- 256 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:44:14.25
- 写真うpするなら>>230とでも入れておいてね
凍傷で切断された手足の断面写真なんてちょっとググれば出てくるから
- 257 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:53:46.08
- >>255
足の切断写真も、凍傷中の写真も遭難中の写真も全部ある。
しかし、このスレ違いの内容を延々と続けていいの?南アスレで北アの話って。
俺も10年前の恥をまたネットで全国に晒すってのもこれまた。
まぁ、こうやってムキになる性格だから遭難したとも言える。
救助された後に、とある人から言われた。
引き返すのも勇気。進むだけが勇気じゃないと。
このセリフもどっかで聞いた事あるけど。
>>256
ID付きで今の写真を撮ってUPも出来るけど?どんな角度でも要求応じれるわw
あんたら本当に人の不幸が好きだね。
- 258 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:00:34.31
- >>257
自分がそれでいいと思うなら、うPして勝ち逃げればいいよ。
ただ、あの興奮してるやつと闘う価値があるのかどうかねぇ。事故が事実なら、ムキになって傷口晒すことが、冷静に戻った時の自分を傷つけてしまわないか?
- 259 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:03:41.25
- もう別スレでやったじゃん。全部のスレでやるつもりか?
- 260 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:06:04.59
- >>258
大丈夫。寝た切りだったら傷口広げる話かもしれないけど、日常生活は影響ないし、今でも山登ってるから。
当時医者には両足切断とから言われて、一生歩行困難かと思い絶望したが覆した。
当時、悲観して自殺考えてた自分を励ましてやりたい。
- 261 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:08:23.09
- >>259
そうだよね。見た人もいるし迷惑だよな?
なんかチラっとこの話するとネタだ嘘だと食いついてくる人がいるから。
どうしようか。
- 262 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:08:37.37
- 2000-2001の年末年始の大量遭難した中で北ア南部の西穂・前穂・槍で
単独で重い凍傷負った人ってO県のZ氏しかいないはずなんだけど
- 263 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:09:04.45
- >>260
そう、じゃあオレもしっかり見て先人の教訓として刻むよ。うP待ってる。
- 264 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:10:26.62
- まさか怪談話がきっかけでこういう流れになるとは自分も思ってなかった。
- 265 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:22:36.86
- >>262
まだ言ってんの?
当人でもないのに、はずでしゃべるな。
>>259
ゴメン、これで最後にする。疑われるのはシャク。
- 266 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:42:18.96
- ここは南アスレ
そのスレ見てたけど北アの話じゃなかったの?
遭難して九死に一生を得たのは確かに大変な事だよ、自分らも教訓にしないといかんと思うし
ただそんなことあっちこっちのスレに書かんでいいよ、だいたいきっかけがネタ的な怪談話でそんなところに首突っ込んできて、それを疑われたので癪に障ったって・・・
率直に言わせてもらうと遭難体験を自慢してるように見えるよ
- 267 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 19:00:18.06
- IDも出ないスレで言い争っても無駄だよ。せめてトリくらいつけなよ、>>230は
- 268 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 19:12:53.54
- もちつけ。スレチだよ。
- 269 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 19:22:05.91
- 遭難ネタもききたいからコテつけて欲しいな。
- 270 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 19:33:47.22
- 新聞の切り抜きもあるみたいだし期待age
- 271 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 19:43:24.26
- 遭難話は教訓としていいんだが、怪談ネタから引っ張るようなもんじゃないでしょ
お気楽なネタの流れで>>230なら半端なネタ話ととられても仕方ないでしょう
少し落ち着いてくれ
- 272 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 19:50:59.40
- そういえば他のところで出てた画像ってトリついてたの?
- 273 :230:2011/10/22(土) 20:02:36.04
- 俺はどうしたらいい?
確かにスレチだし邪魔なら消えるが、遭難は何の自慢にもならんよ。むしろ、恥を晒すだけ。
この話をチラっとでもすると必ず疑ってネタだ、嘘だと煽ってくるやつが出てくる。
ネタだと思うなら流しときゃいいのに、いちいち絡んでくるから俺もムキになる。
- 274 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:04:20.70
- どうしたらいいかはおまい次第と言ったでしょ。
- 275 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:12:00.00
- このまま周りに諌められて結局うpしないってシナリオ?
- 276 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:15:13.01
- 事実は事実でたんたんとお願い
分かる奴は分かる
でもレベル高杉で夏山おたくには理解不能かもしれん
- 277 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:19:55.52
- 先日仙水小屋に行ってきたら、宿泊者以外敷地立ち入り禁止のロープが張られてて
俺はテント泊だったのでロープを超えて侵入していいか迷いつつ敷地の中に入ったら
中から小屋番が出てきて「宿泊者?宿泊者以外は立ち入り禁止ですよ」と言われて
テント泊だと伝えたら記帳も無く金を要求されただけだったけど、何か感じ悪かったな。
水場にも使用前に一声掛けろとか書かれてるし、気難しそうな小屋だね
- 278 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:35:27.72
- 興味のある人は冬山初心者スレを読んだほうが早いかと・・・
このスレで他スレで既出の北アでの遭難談を繰り返す必要はないような。
最近、死についてをどこかで考えてる俺にとっては
個人的にありがたいお話だったよ。
俺は、>230の死と生を認めてるよ。
- 279 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:46:44.04
- >>273
ネタじゃないなら何言われたってスルーすればいいだろ
煽られたくないなら書き込むなっての
ていうか2ch見たり書き込んだりするのに向いてないよ
- 280 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:48:34.78
- >>273
スレタイ嫁アホ
- 281 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:55:18.90
- >>277
国立公園内で商売してるくせに、
定員制で予約必須、宿泊者以外トイレも使えないって時点でマジ○チなのは確実。
まぁ、南アの小屋なんてそんなもんだ。
- 282 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:55:47.54
- >>273
貴重なご経験をきかせていただき感謝しております。
単独スレも拝見したんですが、参考のためにもしよろしければ教えてください。
・後から振り返って判断を誤ったと思うポイントと、どうしていれば、という点を教えてください
・凍傷に関して、今から思えばこうしていればもっと軽傷で済んだかも、という点があれば教えてください
>もうこの話は結構と思っている方
すみませんが少し続けさせて下さい。
- 283 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:56:42.53
- >>273
悔しいのは分るけど、キチガイ相手にするのもどうかと思う
うpしたら他板に貼られて身元晒されるだけ
最近の登山ブームでνのガキンチョが山板にもウジャウジャいるから
>>277
宿泊しないのがわんさかとテーブル占拠して休憩するからじゃね?
あそこは登山者だけじゃなくて、ハイキングの家族連れも泊まるからね
料理が売りみたいだし
水場も勝手に行列付いて天泊客が容易に水が汲めなくなるのを考慮してじゃないかな?
宿泊客は特に声かけなくても何も言われないよ
- 284 :230:2011/10/22(土) 21:31:32.06
- >>283
わかった。忠告ありがとう。
>>282
あなたはまじめに聞きて来たから、ちょっとでも参考になればとお話します。
失敗した最大の原因は過信。天候が荒れるのがほぼわかっていたのに、自分ならいける、人とは違う、俺は大丈夫と思い込んでいた。
それと、軽量化の為、予備食料や予備燃料を絞った事。燃料切れたら雪を溶かして水が飲めない。脱水症状に近くなり、凍傷を進めた。
あと、替えの下着が足らなかった。靴下が濡れたまま寝た。体温で乾くと思ってたがこれが仇になり、足が凍った。
手は何か作業する度にグローブを脱ぎ、素手でやった為、凍傷を進めたと思う。
気温はマイナス20度なのだから、僅かな時間の作業でも面倒臭がらず薄手のグローブをして防寒対策をすべきだった。
最後に、これもよく聞く話だが、天候がが収まる気配がなく、焦って無理に移動しようとした。
無駄に体力消耗して、リスクを増やした。
あの場ではミスでしたが、シチュエーションによると思います。逆が正しい時もあるでしょう。別の山(大山)で吹雪の中の強行軍でそれが功を奏した事もあります。
思い返せばミスだらけです。こんなんで参考になったでしょうか?
写真UP期待人はすまん。別スレには最近あげたので、タイミングが合わなかったね。
スレチで迷惑なようなので、これで。
- 285 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 22:22:25.80
- やっぱり凍傷の治療は金田先生だったのかな?
そうじゃなかったら不憫すぎる
- 286 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 23:04:42.83
- 甲斐駒ケ岳〜仙丈ケ岳って特別に障害もなくて速く歩ける人だと何時間見積もればいい?
8時間ぐらい?
- 287 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 23:05:31.79
- 障害ってのは歩くことに対しての障害のことね、悪天候とか。
- 288 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 23:05:40.62
- その半分
- 289 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 23:06:24.79
- だな。
四時間あれば十分
- 290 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 00:27:51.39
- >>286
甲斐駒山頂〜仙丈岳山頂だったら4時間はアレだけど
6時間ほどあれば行けちゃう
少々足の遅い人でも8時間もあればいけちゃう
- 291 :282:2011/10/23(日) 01:27:17.68
- >>284=230
詳しくご教示いただきありがとうございます。
自分も同じ間違いを犯しそうな事例ばかりで、残雪期から厳冬期にステップアップを
計っている自分にとって大変参考になりました。
逆が正しい時もある、てのは意外と重要な認識と思いました。
230さんの復活への強い思いには敬服します。
そういう性質も生きて帰る原動力なのかもしれませんね。
- 292 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 07:46:23.30
- 今の時期、鳳凰三山はアイゼン等冬山装備無しでもいけますか?
- 293 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 08:30:38.11
- 問題ない
- 294 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 08:48:49.36
- >>293
サンクス!
- 295 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:13:48.94
- 保険で軽アイゼンをザックの底に。
- 296 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:25:17.94
- 気合さえあればどこでも行ける
- 297 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:48:15.00
- >>230
仔細ありがとう
ただちょっと気になったことは本人にはその気がないのかもしれんが
遭難や負傷を自慢げに語っているように見えたのは気になった
色々あるけど特に怪談話の最後のくだりの「足もっていかれた」
なんて完全に蛇足じゃん
- 298 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:38:54.03
- >>288~290
ありがd。
甲斐駒に泊まりで行くんだけど、千丈に行ったことないから2泊してそっちまで行ってみようかなと思って
でも山の地図見たらやたら遠いように書いてあって実際にはどんなもんかと知りたかった
- 299 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:59:50.67
- >>298
2泊ってどこ泊るのよ?
北沢峠付近に泊るのであれば単純に仙と駒ピストンなら1泊2日でいけるぞ
- 300 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 16:29:22.29
- >>295
硬いものをザックの底に入れたらダメだよ。
- 301 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 16:49:43.04
- >>300
どうして。今まで気にしてなかった。
- 302 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:08:16.60
- 俺は漫画の岳を読んで冬山のことはよく知っているから問題ない
- 303 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:13:26.54
- 硬いからって穴が開かなければべつにいいけど
それより必要になったら荷物全部出して底のアイゼン出すの?
- 304 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:19:17.21
- >>303
有難う。穴が開く可能性があるということだね。。
取り出しについては、俺のザックはそこからも取り出せるようになっているので、気づかなかった。
- 305 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:21:05.70
- 俺は学生時代、アマチュア無線部と登山部を掛け持ちしていたんだよ
でもどっちも合コンでパっとしないし、そもそも合コンに呼ばれることが
他の部に比べて圧倒的に少なくて、テニス部に移ってしまった
今でも後悔している
なぜならテニスも上達せず、結局学生時代は彼女ができなかったからだ
- 306 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:23:23.02
- でっていう
- 307 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:03:01.72
- ていうかアイゼン裸でザックに入れたりするか?
ケースに入れてザックにしまうかそのままだったら外につけるかだと思ってた
- 308 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:26:31.65
- 夜叉神峠から鳳凰三山を経て青木鉱泉までの日帰り山行を
今週末土曜に決行しようと思ったら、
路線バスが無い・・・・orz
- 309 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:26:36.00
- 外につけたらあぶいじゃん
- 310 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:27:19.38
- >>308
タクシーもあるでよ
- 311 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:41:08.64
- >>310
お金が無いのでorz
- 312 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:49:56.14
- 山で金を惜しむ奴は早死にするぞ
いい装備ってのはいい値段がするもんだ
それを出せないなら死ぬ覚悟で登れ
- 313 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:04:35.61
- >>312
今年は山にお金をつぎ込みすぎて、嫁から節約命令が出てるんだよ〜。
今月だけでも涸沢、白馬岳などでとにかくお金かけすぎたのでorz
- 314 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:08:58.14
- >>313
それはもっと嫁にお金をかけてくれという暗示だろ常考・・・
- 315 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:34:23.11
- >>305
無線と山にそのままでも
結果彼女ができなくて
同じように後悔だよ。
多くの山に行けてたとしてもね。
彼女が目的なんだからさ。
- 316 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:04:34.45
- >>312
定番といわれているもの、山で良く見かけるものは大抵良いね。
ちょっと高くても長く使えるので、結局安くつく。
- 317 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:25:30.78
- 他のテント使って初めて分かるがエアライズの完成度は異常
鉄板・定番と言われるものはそれなりの理由がある
- 318 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 21:36:41.28
- タフライズならなお
- 319 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 21:54:25.69
- 過去に鳳凰三山なんかで死んだやついるの?
普通に登山道歩けば、特に危険な場所なんてないじゃん
- 320 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:03:33.28
- 過去10年だと病気で死んだ人はいる
滑落で骨折はあるから過去をさかのぼれば
もしかしたら死んだ人もいるかもね
- 321 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:36:01.46
- 鳳凰三山、今年の海の日に遭難者出て死亡だって。原因は滑落らしいけど、鳳凰の滝あたりで……
- 322 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 23:43:10.82
- 鳳凰散々はスズメバチと雷雨で怖い目にあいました><
- 323 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 08:02:48.38
- 登り方が下手なだけだ
- 324 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 08:46:37.54
- >>299
事情があってもうバスなくなったころにしか行けないのよね。。
だから北沢峠からはいけなくて黒戸尾根で行く
七丈小屋に泊まって、帰りも同じルート下るからさすがに1泊で他の山まであしを伸ばすのは無理だわ
- 325 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 22:03:18.59
- >>324
まじかい。そりゃ仙流荘まで歩いた方がいいんじゃないか?
- 326 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 23:22:06.06
- >>324
一日目:駒ケ岳神社→七丈小屋
二日目:七丈小屋→甲斐駒→北沢峠→仙丈岳→北沢峠→甲斐駒→七丈小屋
三日目:七丈小屋→甲斐駒神社
ってこと?
- 327 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 07:43:10.21
- 昨日すごい爺さんいたけどな。
日曜(1日目)は雨の中、竹宇の駒ケ岳神社→黒戸尾根→甲斐駒→双児山→北沢峠→藪沢→仙丈小屋
月曜(2日目)に仙丈ケ岳登って→小仙丈→あとは北沢峠へ降りて黒戸尾根戻って神社に車を取りに帰ると。
初日の昼前に甲斐駒山頂で七丈小屋方面から来てるのを、
2日目の朝に小仙丈過ぎた辺りでスレ違ってるから嘘では無いと思うけど。
見た目70ちょいくらいだけど、見るからに元気な爺さんではあった。
俺にはできんわ。
- 328 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 09:24:03.38
- 頑張るおじいちゃんだなw
- 329 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 12:46:13.83
- >>326
行くとすればそんな感じ
だけど。。。2泊が休みのスケジュール的に無理になりそうだわ。。。
>>327
バケモノの爺さんめwww
- 330 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 13:05:55.77
- 文化の日辺りに北岳へ行こうかと考えているが、雪などは大丈夫なんだろうか。
- 331 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 16:46:23.50
- だめだろう。
- 332 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 19:03:39.37
- >>327
そんな爺さんがある日突然パンパカするもんだ
- 333 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 19:57:43.94
- >>330
以前にその日に行った時は雪は無かったが下山中に振り出してあっという間に雪山になった
- 334 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 21:11:30.16
- >>327
毎日往復5時間で富士山を登るおじいちゃんというのがいてだな・・・
>>329
俺もそれなりに登る人間だけどその行程だと2日目体力もたんと思うw
もしバスない無雪期に甲斐駒と仙丈登るのであれば、
1日目:戸台→丹渓山荘(廃)→北沢峠
2日目:北沢峠→甲斐駒or仙丈→北沢峠
3日目:北沢峠→甲斐駒or仙丈→北沢峠→丹渓山荘(廃)→戸台
がいいと思うんだがいかがか?
- 335 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 21:43:09.15
- >>334
なるほど、非常におもしろそう。。
うう、なんとか休みとれんかな
- 336 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 23:29:35.34
- 超初心者が11月に北岳行くのは厳しい?女友達が行くらしく心配
- 337 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 23:46:39.96
- >>336
馬鹿なんだから放っておけばいいんじゃね
馬鹿はしぬまで治らないし
- 338 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 23:48:45.92
- >>336
11月の北岳は初冬の山なので条件は結構厳しいよ
本当に初心者だけで行くのであれば疲労凍死とかは普通にありえるが
- 339 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 23:58:26.82
- 超初心者なら、せめて八ヶ岳くらいにしておいたほうが無難
もちろんあそこもあそこで寒いし南八ヶ岳だと危険箇所もあるけど、エスケープ等が楽なのも含めてこっちの方を勧めたい
- 340 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 00:02:28.28
- 八ツもそろそろ雪降ってもおかしくないし
初心者なら余裕で滑落
初心者はこの時期は2000m越えたらダメでそ
2000越えていいのは体育の日が限度かと(それでも年によってはダメな年もある)
- 341 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 00:12:32.44
- >>336
まず甲府駅でバスがないから引き返すだろ
- 342 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 00:15:51.62
- 今シーズンは11月9日まであるんじゃないの?
- 343 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 00:20:07.77
- 今年11月9日までと書いてんな
何で平日?
- 344 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 07:51:11.61
- 団塊の圧力
- 345 :336:2011/10/26(水) 07:51:16.34
- oh…皆さんガチでありがとう
同行者に登山慣れしてるのは一人居るらしいんだが、
やはりもう一度話してみるわ
- 346 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:05:24.44
- >>336
去年、11月の最終バスで池山吊尾根ルートから一泊テントで北岳行ったけど、稜線は岩、雪と氷だったよ。
北岳も雪あり。
小屋も全部終わってたし、水場も閉鎖。
頂上でも誰にも合わなかった。
- 347 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:23:48.01
- 今年の11月上旬でも厳しいかな。
私は年20回ほど夏山へ行くレベルですが。
- 348 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 10:50:58.00
- 雪の備えのできないやつは、この時期の3000峰は無理に決まってるだろ
夏山なんか何千回行っても所詮夏山だ
- 349 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 10:51:08.89
- なんで11月に北岳へ?
夏の雷雨を嫌ってか?
- 350 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 10:54:10.24
- >>345
> 同行者に登山慣れしてるのは一人居るらしいんだが、
いわゆる自称ベテランだろ
本当に登山慣れしていたら、11月の北岳に初心者連れて行こうという発想は出ない
そういうやつに関わると命を落とす
- 351 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 13:18:39.48
- > 同行者に登山慣れしてるのは一人居るらしいんだが
これ初心者集団のなかにベテランが一人いるだけって話か
ベテラン集団が初心者を一人連れてって山頂に立たせるってだけなら別にいいんだが
- 352 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 13:24:17.79
- > 同行者に登山慣れしてるのは一人居るらしいんだが
登山慣れって富士山に一度登ったから、それより低い北岳余裕♪
って感じなんじゃね
- 353 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 15:10:35.23
- 今まで冬山含めて単独行だった俺だが、今度北岳登ろうと思ったが、レス見てるとそんなに厳しいのか?
日本第二の高峰ってのは知ってるけど。
冬山装備もしっかりして行けば問題ないんじゃないの?
- 354 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 15:31:32.05
- 積雪期の森林限界以上というカテゴリの中ではそれほど難易度は高い方じゃない
ただそういう環境の登山が未経験ならまずは八ヶ岳や西穂とかから始めるのが順当でしょ
- 355 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 15:35:11.59
- 西穂のほうが危なくねーか?
- 356 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 15:39:49.47
- 山頂まで行けなんて言ってないw
ロープウェイと山小屋で気軽に過酷な冬山環境を体験できるって意味でだ
- 357 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 15:48:15.77
- 11月の北岳だったら天候さえ良ければ多少冷え込んでもお池小屋経由ならド素人でも行けそうな気がする
反対側は死ぬ覚悟があれば行けそうな気がする
- 358 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 16:10:07.25
- そこまでして行く意味がない
- 359 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 16:11:45.99
- そういえば自分が11月初旬に北岳登っていた時
大樺沢で一人行方不明になっていたな
- 360 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 18:30:41.37
- 10月の終わりに凍死したぞマークス君
- 361 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 18:45:59.76
- >>353
冬山装備というのがどんなものか見当もつかない超初心者集団が、
冬山なんか登ったことがないと思われる自称ベテランに連れられて
ゾロゾロと北岳に行くという、ほとんど自殺希望者集団状態のようですが?
- 362 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 18:48:22.55
- 初心者の女性が11月の北岳・・・・・
いや、男女差別とかじゃなくてどう考えても山なめてるとしか思えない。マジで。
- 363 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 18:53:20.55
- 「冬山の備え」と聞いて、それがどのようなものか理解できて、かつ自力で準備できるのが中級者
「冬山の備え」と聞いて、それがどんなものか概ね分かったり、あるいはよく分からないが、
それは自分には無理そうである、と判断して中止できるのが初級者
「冬山の備え」と聞いても、何のことかさっぱり分からず、しかし
「行けば何とかなるでしょ!ベテランの○○さんもついてるし〜」と、ろくに考えず特攻してしまうのが初心者
- 364 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:20:30.31
- 普通に登山道歩くだけならだいじょぶでしょ
お前ら心配しすぎ
- 365 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:23:17.96
- >>364は初心者
- 366 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:28:32.17
- 考えられる装備
クリップクランボン
アックス
後はスキー用のパタゴニアのR3にプリモフラッシュジャケット、ストーブではダメか?
ツェルトも必要か?
- 367 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:37:05.19
- ウェア、ザックをスノーカモに
- 368 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:48:42.83
- まさか、もう雪崩の心配をするなんて事は無いよな?
スコップ、プローブ、ビーコンは必要か?
- 369 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:03:23.26
- この時期、雪崩なんてない。
- 370 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:06:14.22
- 11月の北岳も万一に備えて装備をしっかりすれば、あとは天候次第で初心者でも登れるだろう。
俺は絶対にこの時期に初心者とは登ろうとは思わないけど。
- 371 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:08:16.07
- ベテラン集団が1人の初心者を連れて行くなら、そんなに心配することでもないんだけどね
自称ベテランが、複数の初心者を連れて行くらしいので、流石に基地外沙汰かと
- 372 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:23:23.11
- >>363
>自力で準備できるのが中級者
金の無い奴は中級車にもなれんてことだな
- 373 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:25:27.82
- >>372
冬山装備なんて金かかるんだから、金のないやつにできるわけねーじゃん
- 374 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:52:15.26
- 夏山と、冬山と言えばスキーでしかいった事がないが、この時期はもう北岳は厳しいかな?
一応、クランボンは買おうと考えている。
ウェアはパタゴニアのプリモフラッシュジャケットというハードシェルジャケット、ナノパフジャケット、靴はスカルパのトリオレプロ。
装備としては他にストーブ、コッヘル、エマージェンシーシート。
スキー用の手袋や、ゴーグルなども持っていった方が良いか?
アックスも買わないと駄目か?
- 375 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:55:30.53
- >>374
何そのド素人の考えそうな装備
- 376 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:57:41.91
- >>375
じゃ、プロが考える冬山装備を教えてくれ。
- 377 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:59:59.39
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
- 378 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:01:48.78
- で、ネットで調べてみた。
http://kawahanakokoro.web.fc2.com/fuyuyamasoubi.html
を見るとそんなに間違っていないじゃないか。
>>375は何を言っているんだ?半可通なのか?
- 379 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:04:04.30
- エマージェンシーシートだのアックスだの言ってるから馬鹿にされるんだろjk
- 380 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:05:19.29
- >>374
俺が4年前の11月の頭に間ノ岳に登った時はアイゼン、ピッケルは使わなかった。
でもアイゼンは持って行ったほうがいい。スキー用の手袋とゴーグルはいらないと思う。
一応ツェルトも持ってたほうがいいかも。
- 381 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:09:39.52
- >>380
結局はツェルトとアイゼンはあった方が良いという事か。
- 382 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:11:24.82
- >>381
特にアイゼンは絶対だな。もちろん12本爪のやつ。
- 383 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:11:41.36
- >>374
お前あほかよ
ピッケルやアイゼンがお前が滑落するのを止めてくれるわけじゃないんだぞ?
- 384 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:14:30.80
- >>383
誰だって最初は初心者じゃないのか?
寧ろ、未だ完璧な雪の時期じゃない今こそ練習になるんじゃないのか?
- 385 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:19:16.11
- 練習というものは失敗前提に行うものでしょ
この場合失敗したら君はどうなるのかね?
- 386 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:19:33.50
- >>384
ピッケル持ってってどうすんの?土や岩に刺すの?
雪が一定以上ないとピッケルって使えないのだが
- 387 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:21:10.78
- >>384
山に練習に行くのはいい
ただ教えを乞うのは2chではなく山だろう
- 388 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:21:37.61
- じゃどうやって雪山の練習しろと。
- 389 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:22:11.12
- あとペットボトルはカバーつけてても凍るからサーモスの水筒に入れておくこと。
それといきなり北岳でアイゼン初使用は危険かもしれない。
八ヶ岳とかでアイゼン歩行を練習したほうがいいと思う。
- 390 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:23:09.58
- ガイドがやってる講習を受ける
- 391 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:24:07.93
- >>388
岩雪ミックスが大前提となる初冬期は、お前が思ってるより難しいのだよ、坊や
なだらかで滑落リスクの少ない、標高も大して高くない山(北八ツなど)で
「雪が完全に積もってから」練習しろ
- 392 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:25:51.13
- ま、ここでどんなまともな質問したって叩くやつは出るよ
そんな事より自分で考えて実際行ってみりゃいいの
ダメなら引き返す、何がダメだったのかどうすれば行けたのかを後でしっかり考える
そして次はもっと頑張る
単独での雪山なんてそうやってステップアップしていくもんだ
誰かに教えを乞う必要もない
- 393 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:27:11.33
- で、パンパカスレで笑われる、っと
- 394 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:29:15.29
- >>388
真面目に練習する気があるなら千畳敷カールで練習しな
あそこならロープウェイで上がれるからアクセスが楽だし
かなり早い時期に雪積もるしカールなので斜度は自由自在
練習にはもってこいの場所だ
ただ絶対にこれだけは約束しろよ!絶対に宝剣には行くなよ!
- 395 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:30:48.03
- 宝剣は冬は単独入山は禁止でそ
- 396 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:31:37.76
- >>392
こんなのがまともな質問だと真面目に思うのであればお前もその程度ってこと
- 397 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:31:49.57
- みんな、心配して言ってんのか馬鹿にして言ってんのか区別つかんな。
- 398 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:34:14.29
- どこの誰かもわからない
本当に行くのかもわからない
馬鹿にはしても心配なぞするわけがない
- 399 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:36:24.24
- >>374
クランボンって何?
- 400 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:37:08.99
- ていうか雪山指南だったらスレ違いもいいところなんだが
- 401 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:38:21.60
- 最近はこんなやつらばかりなのかよ・・・
何事も練習するのはいいんだよ
だがいきなり雪山行って失敗したら失敗の仕方によっては
代償として支払うのは命だってこと本当に分かっているのか?
何年かに一度富士山に雪山訓練に行って滑落死するやつ出るだろ?
- 402 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:40:25.81
- つーか>>374って、軽アイゼンも持ってないレベルの、ほぼ初心者のファ厨か何かだろ
スキー場以外で雪の上歩いたことなさそう
- 403 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:40:38.56
- 少なくても俺は自分の経験が初心者に役に立つようアドバイスしてる。
俺も初心者の頃は山登る友達もいなかったし講習なんか受ける暇もなかったんでネットと本で情報を仕入れ経験を積んでいったからな。
- 404 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:45:01.32
- 教科書どおりに言えば講習会に参加すること、ガイドをつけて教えてもらいながら登ること、
つまるところしっかり金使えってことになる
金が無いから・・・って言って教科書から外れてくるならそんなのは自分で考えて勝手にやれって事になる
- 405 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:50:57.74
- スキーウエアで登っても死なんだろ
死ぬときゃどんな装備してっても死ぬんだし
ま、行けばわかるさ
- 406 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:55:29.20
- >>405
過剰な厚着での行動→汗冷え→疲労凍死
初心者が陥りがちなパンパカパターンじゃん
- 407 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:11:40.38
- >>399
クプクプわらう奴
- 408 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:25:30.00
- >>407
ハイソな突っ込み乙
- 409 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:29:18.08
- クランポン=アイゼンのこと
クラムボン=クプクプ笑うやつ
クランボン=?
- 410 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:42:26.03
- 焼肉のタレです。1本持って行くと遭難したときに使えます。
- 411 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:47:31.71
- クランポン=アイゼンのこと
クラムボン=クプクプ笑うやつ
モランボン=焼肉のタレ。1本持って行くと遭難したときに役に立つ
クランボン=?
- 412 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:12:28.86
- >>374
この人はスカルパスレを建ててトリオレプロ購入の背中を押してもらった人じゃ。
中級靴買ったから中級者!みたいな。
- 413 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:14:09.15
- 初心者が中級靴買って中級者気取りなのかよ…
- 414 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:15:59.72
- >>384
一番難しいのは岩の上に雪が少量積もってツルツル滑る状態。
つまり、今頃の雪の降り始めの時期。
積もって凍結すればアイゼンが効くけど、積もってないからアイゼンが効かない。
しかも一晩で状況が変わる。
- 415 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:16:26.72
- でもここの書き込み読んでたらそう考えるやつも少なくない気がしてるよ
アイゼンとピッケル買えば雪山行けると思ってるやつらのなんと多いことよ
- 416 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:17:13.47
- >>399
あのほら韓国の焼き肉のたれ
- 417 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:22:21.29
- 凍ってないなら、普通の登山靴で慎重に歩けば良いのでは?
- 418 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:25:28.22
- >>415
行くだけなら行ける。
帰って来れるかは別だが。
- 419 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:25:55.90
- >>417
登りのときに凍ってなかった箇所が、下り時に凍ってたらどうしますか?
- 420 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:27:16.72
- >>418
行くだけも行けんだろ
軽アイゼンも使ったことのないやつがいきなり10本以上のアイゼンつけたら、高確率で引っかける
- 421 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:33:31.77
- >>420
そんなことねぇよwww
と思ってた
12爪初めてつけてその余りの性能の高さに
「ガンダムに初めて乗ったアムロの気分だぜーwww」とか思ってた矢先
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ズサー
- 422 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 00:53:35.17
- >>416
残念!北朝鮮系やがな
- 423 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 01:38:20.89
- >>421
ワカンも12本爪も、デビューの時は転びまくったなぁ。
カッパやスパッツにも穴あけたし。。。
1000mにも満たないとこでの雪遊びだったけどね。
- 424 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 01:50:17.81
- >>421
それはじゃぁ、14本つけたらマグネットコーティングした気分、
16本になったらZ、いっそ20本までいっちゃえ。
- 425 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 01:55:09.84
- そういえば、オレの初雪山・初アイゼンは北アで12本だった。
....といっても11月勤労感謝の日の燕だけどな。初心者定番、お勧め。
- 426 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 05:37:09.04
- 今の仙丈ケ岳は冬山装備必要?
- 427 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:16:55.22
- ここは他人の不幸でメシウマな人たちばかりですね
そんなあなたはいつかパンパカスレに名前が乗りますよ
- 428 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:18:51.83
- >>462
ふもとから見ると、まだ雪はないようだ
- 429 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:20:50.89
- 11月上旬に北岳へ行くには矢張りアイゼンは必要か?
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000744
を買わないと無理か?
しかし雪山講習は受けた事が無いから、引っ掛けてしまうだろうか。
一方、モンベル等で扱っている安価な6本爪などではダメなんだろうか。
雪山は余り行く気がしない(その時期にはスキーをする)ので余りお金を使いたく無い。
- 430 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:22:38.78
- 業者乙
- 431 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 20:16:54.29
- >>429
そもそも、使える靴持ってるのか?
- 432 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 20:33:47.43
- >>431
スカルパのトリオレプロ。
十分だよ。
- 433 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 21:37:34.73
- クソ。
お前らが煩いから北岳へ行くのにブラックダイアモンドの10本爪アイゼンを買ったぞ。
多分、有難う。
- 434 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 21:53:23.45
- アイゼンはお守りじゃないよ
使いこなせないと余計に危ない
- 435 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 21:57:29.76
- そうだね。刺さると痛いし血もでる。
- 436 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 21:57:54.96
- http://item.rakuten.co.jp/kawakamikutu/dunlop-urbantradhition626wp53/
この靴で、今の時期の仙丈に登れますか
- 437 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:00:32.77
- 大丈夫
荒縄とかストッキング持っていけば尚ヨロシ
- 438 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:13:01.79
- ありがとう
さっそくポチった
あとは荒縄とストッキングか・・・
- 439 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:41:31.81
- 蝋燭と鞭も忘れるな
- 440 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:53:33.34
- >>432
またおまえかw
- 441 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:55:39.81
- >>429
同じことを何度も言わせるな
- 442 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:12:42.59
- >>436
登れるだろうけど、山頂まで辿り着けるかどうかは運次第だな。
- 443 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:25:35.61
- 運が悪いとどうなる?
- 444 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:46:50.42
- パンパカスレで笑いものにされる
- 445 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:59:49.24
- 山人って人の不幸を笑うのが普通?
- 446 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:13:28.06
- 馬鹿げたパンパカしたら、笑われるのはしょうがないな
「パンパカスレで笑われるのだけは勘弁!」というのが、遭難の抑止力になればそれで良い
- 447 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:18:41.81
- 運がよければ登頂
運が悪ければ敗退
もっと運が悪ければパンパカ
- 448 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:38:10.70
- 馬鹿げたパンパカって例えばどんな?
- 449 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:42:04.00
- http://item.rakuten.co.jp/crispin/fg105_gn/
この靴で今週末北岳行けますかね?
- 450 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:50:51.88
- >>374みたいなのが11月の北岳に行ってパンパカすること
- 451 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 01:09:53.18
- >>449
末北岳ってのは800mぐらいの山ですか?
- 452 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:07:28.91
- >>448
Bサンで登ろうとし、係員の止めるのも振り払って凸して携帯で遭難救助要請したが天候不順には勝てずパンパカ
まるで馬鹿
- 453 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:17:46.69
- 富士山へビーサンで登るバカはいたみたいだが、南アルプスでもいるのか。
- 454 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:22:56.60
- 実在したの?そんなやつ
- 455 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:27:33.09
- >>454
今年の夏に富士山へ登ったらクロックスで登っていたバカは見たぞw
登頂できたかどうかは知らんが。
- 456 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 08:04:27.52
- 岩手山でパンパカした奴の事だろ
- 457 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 20:28:03.91
- 甲斐駒雪積もってないよね?
- 458 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 20:31:00.43
- >>457
確かめてないけど、山頂はうっすら積もっててもおかしくないと思う。
でもアイゼンいるほどじゃないと思うから心配いらないよ
- 459 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 01:45:27.81
- まだ登る気か
- 460 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 15:38:11.19
- 南アルプスはまだ大丈夫だろ。
- 461 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 16:44:27.44
- 土曜から北岳行ってきたよ。昼までに降りた。天気も最高。最低でマイナス2度くらい?風も無く爽快快適。急ぎ足になったのがくやまれる。
- 462 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:28:18.47
- >>461
なるほど。
火曜日から白根御池小屋に一泊して、北岳へ登り、最終の広河原発のバスに乗ろうと考えている。
- 463 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:37:28.67
- バスが終わってから北岳に行ってみようと思ってる
奈良田から入るのと夜叉神から入るのとどっちがいいかな
- 464 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:54:23.12
- もうやめときなよ
- 465 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:08:54.10
- >>463
入ろうとするのは勝手だが冬支度で広河原からのつり橋撤去されるから
- 466 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:27:21.02
- >>463
夜叉神のほうはゲートを6時前に通過とか鷲ノ住山の登り返しが大変とかあるみたいだから、奈良田からのほうがいいと思う。
ただ3メートルの柵を越えなきゃいけないけどね。
ちなみに俺は重たいザック背負ったまま乗り越えたけど、荷物を柵の隙間から向こう側に渡して空身で乗り越えたほうがいいよ。
- 467 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:43:29.57
- 3メートルの柵か
頭から落ちたら死ぬな
- 468 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:04:05.14
- >>465-466
サンクス
10年ほど前の1月に夜叉神から入って北岳登って奈良田に降りたことはあるからだいたい分かってるんだ
夜叉神のゲートなんてのは当時は無かったと思う
あと奈良田のゲートが下手したら通り抜けできないようになってるのではと思ったがそんな事はないようだな
吊り橋が外された広河原を見に行くのも面白そうだな
- 469 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:36:50.18
- >>468
いったい何日
かかったの。
- 470 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:41:06.61
- >>468
去年からの措置は恒久的なものかどうかは分からないから
当てにすると状況によってはきついかもしれんぞ
- 471 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:27:45.41
- >>469
東京を朝出発して3泊4日
夜叉神までタクシー
幕営地は
1泊目、歩き沢橋
2泊目、ボーゴン沢の頭の手前
3泊目、池山小屋
奈良田に下って町営温泉、ほうとうが美味しかった
てか夜叉神のゲートの時間制限って地味に痛いな
時間的に近いだけに
- 472 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:45:37.00
- 奈良田に下ったっていっても別に農鳥経由じゃないのね
- 473 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:56:31.98
- >>472
そのルートでも3泊で行けるとは思うが往復に比べるとリスクが高いな
そういえば農鳥の小屋って期間外一部開放とはなってるが、ブログや記録を見ても開いてなかったような記述が多いね
解放小屋を利用するのは親父の美学に反するのだろうか
- 474 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:58:27.57
- ん?往復じゃないの?
- 475 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 23:00:56.32
- >>473
小屋が開いてない時期にテントも持たずに特攻するようなやつは、オヤジは嫌いだろうと思う
- 476 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 23:03:33.00
- おいおい北岳ピストンでなければ行程おかしいだろ
- 477 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 01:36:37.21
- >>473
開いてるよ
扉が重いから閉まってると勘違いしたんじゃないかな
- 478 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 01:53:21.16
- 金曜に長衛荘泊まって土曜に仙丈ヶ岳上りました。
頂上からの景色は素晴らしく特に甲斐駒の美しさがたまらなかったです。初3000ですた。
これまで登った中で筑波山が一番高かったので衝撃的な眺望でした。
雷鳥もいっぱいいたし
- 479 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 02:03:46.85
- 筑波産→仙丈が岳ですか
すごい出世ですね
- 480 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 02:13:57.62
- ベテランに連れられて行ったのなら別にいいんじゃね
1人で行った、または初心者同士で行ったのなら、いずれパンパカスレで笑われる運命だろうが
- 481 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 02:25:07.98
- 仙丈って雷鳥いっぱいいるんだ
ウズラじゃないよね?
- 482 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 08:28:37.70
- 明日から北岳に行きますが、薄目の生地のトレッキングパンツの下に、ワコールのCW-Xを履く場合、保温タイプとクールマックスとどちらが良いでしょうか?
- 483 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 12:55:39.66
- 全裸でいけ
- 484 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:01:55.56
- ハロイーンだからカボチャの衣装で
- 485 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:08:16.98
- 北岳人気だなぁ。
- 486 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:20:32.97
- それに比べて間ノ岳は・・・
- 487 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:22:15.99
- 大沢岳の気持ちを考えたことあるか?
- 488 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:48:47.11
- 誰それ
- 489 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 14:58:38.62
- 中盛丸山なんて迷惑がられる事の方が多い
- 490 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 15:12:24.39
- 兎岳の悪評ときたら。
- 491 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 17:43:04.69
- 易老岳「ボクも立派な山頂標が欲しいです」
- 492 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 20:34:15.19
- 光岳の中途半端さが腑に落ちない。
- 493 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 20:38:31.26
- 南アのスターといえば農鳥岳
- 494 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:18:11.35
- 南ア最南端は入手山
- 495 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:22:32.78
- 南ア最北端は入笠山
- 496 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:24:44.55
- 入笠山の北に、小入笠っつーピークがあるぞ
マナスル山荘の裏山
- 497 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:37:55.56
- 南ア最北端は守屋山じゃね?
- 498 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:25:51.01
- 大樺沢は未だ通行止め?
- 499 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:33:38.21
- >>498
通行止め。
で、おまえらこれからどこ登る?
- 500 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:38:46.77
- 大樺沢が通行止めでは、明日は広河原から北岳山荘まで行こうかと思っていたが、無理だな。
間ノ岳縦走は断念か・・・・
- 501 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:41:39.17
- これからは深南部がいい感じじゃないか
- 502 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:47:56.05
- >>490
聖岳の山頂に立った時、すぐそこに兎岳の山頂があるというのに
なんでこんなに遠いんだッ!?・・・という記憶があるw
聖岳が一番好きだな。名前以外は一見地味だけど、どっしり雄大に構えててかっこいい
- 503 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:49:13.03
- 兎岳は名前がカワイイ
- 504 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 23:34:58.63
- 昔日本軍の毒ガスの実験場があって、
そこで実験用に飼われてたウサギが逃げ出して野生化したことから
兎岳という名前になったという
- 505 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 00:32:10.10
- 兎岳があるなら亀岳もないと変
- 506 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 00:34:36.10
- 代わりに蝙蝠岳でひとつ
- 507 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:18:13.49
- >>502
南アって、聖と仙丈以外はネーミングが地味すぎないか?
- 508 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:26:53.77
- 大無間山disってんの?
- 509 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 13:48:44.19
- 甲斐駒〜鋸縦走って最近した人いますか?
おもしろい?危険なところはある?
- 510 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 13:59:16.70
- 去年はもう冠雪してたのに、今年は雪の気配が全くない。
- 511 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:24:34.11
- >>507
間と北が地味過ぎワロスwww状態だからそう思うだけ・・・だと思うんだが
農鳥とか、光と書いててかりとか、かっこいいじゃん
- 512 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:55:20.20
- >>509
今は固定ロープも張ってあってペンキでルートも表示されてるので
特に危なくはないと思う
ただ落石には十分な注意が必要なのでヘルメットは必須かと
- 513 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:19:44.01
- 文化の日行くぞ〜
- 514 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:26:14.75
- 〜河内岳が多いのはどういう事なんだろう
- 515 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:56:39.75
- >>509
この間行ってきたが俺は鋸→駒のルートで行った
鹿窓から第二高点間が一番の難所
全般的にクライミング力が求められるが
鋸岳付近は全体的に岩質が脆いのと
ルートが解り辛いので総合力が必要
小ギャップと鹿窓には確かに鎖はついたけど
だからといって一般縦走路しかいかないやつが
気軽にいけるとこじゃない
- 516 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:17:28.85
- >>515
鹿窓から下るのは怖いだろうな
鎖が無いころはザイル必須と言われてたのがよくわかる
- 517 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:45:24.06
- ジムに通ってたらいけますか?
- 518 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:51:49.69
- 鎖場はいけると思うよ
難所で落ちるかもしれないけど
- 519 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 15:42:20.25
- 鎖場が難所なんしょ。
- 520 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 18:32:37.26
- パチパチ…
10点
- 521 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 18:35:25.22
- 満点か。感無量だありがとう。
- 522 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 21:40:30.89
- >>509
鋸は鎖がないところでも厳しいかったりいやらしかったりするところが結構ある
>鹿窓から第二高点間が一番の難所
ここは本当にやばいから行くなら気をつけてな
- 523 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 22:38:50.12
- 鋸は鎖があろうがなかろうが、初心者は行っちゃだめだ
実際過去に何人も死んでるんだぞ
まあそれ言ったら北岳や他の山でも死人はたくさんいるけどな
- 524 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 23:14:58.43
- 鹿窓を通して見える仙丈がいい感じ
- 525 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 23:30:35.03
- 北岳から帰ってきた。
11月1日、2日は凄まじく良い天気。ずっと晴れていたし、雪も融けており温度も高く、この時期の北岳とは思えないほど穏やかな天候。
良い山だった。
特に富士山を見ながらのご来光は感動モノ。
- 526 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 23:36:30.38
- 間ノ岳に行く奴はいないのか
- 527 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 23:38:15.48
- いいなあ
11月って、寒くなるし雪は降るし日は短くなるしで、一年で一番モチベーションが低くなんだよね
でも条件がいいと素晴らしいらしいな
- 528 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 00:47:46.00
- 鋸って裏妙義より難しい?
- 529 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 01:17:51.99
- 日本一有名な山が富士山で次が高尾山か。
日本アルプスなんて地元じゃなくて山に興味ない人は存在すら知らないし。
- 530 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 01:30:11.58
- >>526
行きたかったが、広河原発のバスに間に合いそうになかったので断念。
中白根山までしか行かなかった。
- 531 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 02:02:26.31
- >>528
星穴へフリーで下降できなきゃ行っちゃダメ
- 532 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 03:15:25.43
- >>529
俺も数年前まで北岳なんてまったく存在すら知らなかった
富士山以外で高い山といえば八つが岳くらいだな知ってたの
- 533 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 03:29:04.94
- でも谷川岳は有名w
- 534 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 06:51:20.30
- 鋸の鎖って地元の会が勝手に設置したんだっけ?
鋸愛好家が鎖なんてふざけんなって吠えてた記憶がある
- 535 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 08:33:03.14
- 北岳という名前が地味だからいけない
白根岳に改名したほうがいい
- 536 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 09:34:27.42
- 貴様は拙者の北岳を愚弄するつもりか?
- 537 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 09:47:01.30
- 俺の北岳だぞ?
- 538 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 11:56:10.58
- 北岳に来ただけ
- 539 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 12:09:40.67
- 頂上まで行ったなら来ただけとは言わん。
昨日登ったが、結構大変だよな。
- 540 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 12:26:09.59
- 南のクイーン仙丈岳が好き。キング赤石岳はまだ未踏。北岳は南の門番。
- 541 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 15:31:55.74
- >>527
広河原の辺りまでは紅葉が素晴らしかったです。
- 542 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:18:11.82
- >>458
超遅レスだがありがとう。
今日黒戸尾根日帰りしたがまだ雪は全然無かった!
そしてめっさ疲れたぜ(´д`)
- 543 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:31:23.14
- >>511
たとえば北アと比べると
鳥シリーズ 農鳥vs鷲羽、燕
光り物 光vs水晶
ほ乳類 兎vs白馬
刃物 鋸vs劔、槍
川 野呂vs梓
なんか地味くね?
でもそんな南の方が好きなんだけどね
- 544 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:36:27.84
- 方角シリーズ 北岳vs南岳
なら南のほうが圧勝では?
- 545 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:39:34.39
- >>542
おつかれ!健脚さんだな
- 546 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:42:53.54
- 八本歯のコルから見るボーコン沢の頭は不気味なんだが、登った事のある奴はいる?
- 547 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:56:00.06
- >>543
哺乳類なら 蝙蝠vs赤牛
- 548 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 20:49:36.22
- >>547
蝙蝠のがかっこいい
- 549 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 23:34:26.20
- >>544
南アなのに北岳
北アなのに南岳
池袋西口に東武
池袋東口に西武
みたいなもんか
- 550 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 23:49:30.68
- 間ノ岳vs間ノ岳
南アの圧勝
- 551 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 23:53:46.89
- >>550
南アの間ノ岳は深田百名山だしね。
- 552 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:03:03.48
- 薬師岳vs薬師岳は?
両方百名産だけど
- 553 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:10:32.06
- 南アのは三点セットの抱き合わせ商品だかんな
- 554 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:12:29.30
- >>553
北岳〜間ノ岳〜農鳥岳、鳳凰三山、甲斐駒って事か?
- 555 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:14:43.68
- 北アルプス 南アルプス
登山基地 安曇野市 南アルプス市
上高地 広河原
白馬 椹島
住人 山ガール 団塊
宿 帝国ホテル 農鳥小屋
交通 アルペンルート 山梨交通
動物 雷鳥 スズメバチ
風景 素敵なお花畑 砂防ダム
山 ホテルのテラスから 徒歩2日、すげー
眺める素敵な主峰穂高連峰 辺鄙なとこにある主峰赤石岳
- 556 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:20:18.32
- >>555
お前、面白いなw
- 557 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:26:01.70
- >>555は去年ぐらいからある南アのガイドライン
これを見て南アのほうが好ましいと思えるやつが、南アに向いている
- 558 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:29:07.78
- >>557
砂防ダム、ワロタ。
あと農鳥小屋の親父は偏屈で有名だよなw
帝国ホテルとは勝負にならん。
- 559 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:31:04.60
- 農鳥のことはわざわざ説明せずとも知らんやつはいないだろ
通はあの黄色いペンキに味わいを感じる
- 560 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:40:29.55
- >>555ができた経緯
17 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 23:00:17
なんで日本ヒマラヤじゃなくて日本アルプスになったんだろ
18 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 23:04:00
日本ヒマラヤでは、雪男が出そうで全然素敵じゃねーやん
日本のチベットだとか蔑称だし
ニュージーランドだって「サザンアルプス」で、「サザンヒマラヤ」じゃないし
19 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 23:05:53
甲子園のスタンドも「アルプススタンド」であって、「ヒマラヤスタンド」ではないな
20 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 23:07:09
そういえば「アルプスの少女ハイジ」も「ヒマラヤの少女ハイジ」じゃないしね
22 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 23:28:00
アルプス ヒマラヤ
国 スイス ネパール
フランス チベット
イタリア パキスタン
住人 ハイジ 雪男
宿 高級リゾート 安ロスメン
交通 登山列車 ロバ
便所 水洗 野糞
風景 素敵なお花畑 辺鄙なお花畑
山 ホテルのテラスから 徒歩2週間、すげー
眺める素敵なアイガー 辺鄙なとこにあるK2
南アはどっちかっつーと「日本ヒマラヤ」のが似合うような気がする。
- 561 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:41:48.00
- 23 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 23:50:53
確かに
どっしりとした赤石山脈の山体はアルプスというよりヒマラヤか
26 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 00:14:44
>>22
北アルプス 南アルプス
登山基地 安曇野市 南アルプス市
上高地 広河原
白馬 椹島
住人 山ガール 団塊
宿 帝国ホテル 農鳥小屋
交通 アルペンルート 山梨交通
動物 雷鳥 スズメバチ
風景 素敵なお花畑 砂防ダム
山 ホテルのテラスから 徒歩2日、すげー
眺める素敵な主峰穂高連峰 辺鄙なとこにある主峰赤石岳
28 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2010/08/11(水) 00:31:23
>>26
バロスw
でもそんな南アが良いのだw
- 562 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:54:25.95
- 確かに白馬の辺りは洒落ているもんね。
スキーヤーなども客として来るからだろうか。
北岳や赤石岳などは冬の営業は基本無しだから、経済的にも厳しいのかもな。
- 563 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 01:04:19.12
- 上高地自体が非常に集客力のある観光地
白馬は日本を代表するスキーエリア(夏の観光は悲惨だが)
なので、地元自治体が金持ってんだよな。松本もあるし
南アは観光地がなく、金持ってそうな自治体も静岡市ぐらいしかない
- 564 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 01:07:05.72
- >>563
オレは白馬は夏も人がいるので驚いたクチだが。
- 565 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 01:10:47.66
- 白馬はペンションが潰れまくっている
夏場なんか2食つきで3000円ぐらいからで泊まれるダンピング合戦になっている
エコーランドの湯がそろそろ潰れるのではないかと思ってる。おぶやは潰れたしな
悲惨
- 566 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 01:16:17.46
- 白馬八方温泉にある風呂屋は何処も夏も意外に客は入っているけどね。
八方以外は駄目なのかもな。
- 567 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 01:23:36.83
- みみずくの湯が混んでるぐらいじゃないかな。あとはあまり混まない
もっとも、みみずく、第一・第二郷の湯、おびなたは村営なので、客来なくてもあまり関係ないが
つか、おびなたは空いていてほしいので人来んな
エコーランド方面は宿も温泉もかなり不安
ガーデンの湯もちょっと心配な感じ
- 568 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 01:50:40.21
- やべー、また週末、日ヒ行きたくなってきたよ
- 569 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 07:22:23.38
- >546
池山吊尾根ルートならボーコン沢の頭を通るよ。
去年のこの時期に通ったけど、看板の石碑があったような。広く平らなとこだったね。
あそこから眺める雄大な北岳は、雪が張り付いて綺麗だった。
これからいくなら、八本歯の頭の岩場で懸垂になるかもしれないから、ロープもっていってね。鎖ないし。
- 570 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 08:54:33.64
- >>568
南アルプスは日本ヒマラヤに改名した方が個性が出るな(笑
- 571 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 13:48:54.38
- 南アルプスの土壌は硬い
テントを張るとき、ペグが根元まで入らない
朝起きると2、3本必ず抜けてる、または行方不明になってる
- 572 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 14:07:45.42
- ゴメン
それ俺がやったんだ。
- 573 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:09:34.99
- >>569
八本歯のコルから見えた不気味な山体は八本歯の頭だった。
- 574 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:15:16.38
- 別山vs別山は?
- 575 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 22:32:21.31
- > 蝙蝠vs赤牛
哺乳類はきついw
蝙蝠は去年ようやく行ったけど
赤牛行く時間なかなか取れない
- 576 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 23:03:05.75
- スレチだが、赤牛はホント行きにくいなぁ
- 577 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 23:08:00.28
- ろ・・・蝙蝠?
- 578 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 06:43:01.26
- >>576
奥黒部ヒュッテまでで既に一日使ってしまうのがネックなんだよな
- 579 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:36:22.92
- 定年後は山小屋の経営をしたいんだが
南アルプスに山小屋をたてるには、どこに申請すればいいんだ?
- 580 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:37:54.35
- 新規で建てるのはほとんど不可能だろ
今ある山小屋の主人になる道を模索した方がいいんじゃね?
- 581 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:40:40.00
- 火曜サスペンス劇場だな。
- 582 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:45:24.60
- なんでチェック柄の綿のシャツ着てる人が多いの?アルプスっぽいと思ってるの?
汚れがついたら落ちにくいし、汗を吸うと臭くなる
俺は速乾性ハニカムメッシュシャツにウィンドブレーカー、これ最強ですよ
- 583 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:47:44.36
- >>582
一目で生地の素材が分かるなんて素晴らしい眼力をお持ちですね
- 584 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:13:06.78
- >>579
潰れた山小屋の権利買い取って建て直すしか
- 585 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:37:11.38
- そういや去年あたりのこのスレに、山小屋の管理人の話が来たがやるかどうか迷ってるやつがいたな
どうなったんだろ
- 586 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:39:46.90
- 農鳥小屋を
乗っ取り小屋
- 587 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:42:13.98
- -30点
- 588 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 08:11:36.04
- >>569
11/4〜5で池山吊尾根ルート行ってきた。
八本歯のあたりは、あちこちにロープ張ってあって、別に懸垂する必要もなかったよ。
吊尾根ルート自体も新しい指導票が山ほどあって、けっこう整備しているようだった。
- 589 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 11:01:01.40
- 588は簡単そうに書いているが頭→コルに行くときに
頭からすぐ2段の垂直岩場下りがあり仮設置のロープは
2段目の途中にしかついていないからクライミング力が
ない人は厳しいですよ
懸垂が必要な箇所かもしれん場所はここね
- 590 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 11:12:56.49
- >>589
クライミング力と言うほどのものでもないがな。
- 591 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 11:15:20.65
- まあね
- 592 :588:2011/11/06(日) 12:59:22.81
- >>589
話にあがっているのはここのことかと思うけど、
途中にしか付いていない訳でもなかったと思う。
初めてなんで過去はわからないんだけど。
http://deaicafe.sakura.ne.jp/up/src/file2309.jpg
- 593 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 13:18:19.32
- >>585
へー、南アルプスで?
俺だったら無理だな…客少なすぎて
ウケケケになりそw
- 594 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 13:21:41.75
- 山小屋の管理人ってシーズンオフは何をして暮らせばいいのか。
もし山小屋の主になるならスキーの指導員の資格でもとって、冬場はスキー場で働くとかしないと生きていけない。
- 595 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 13:25:08.40
- 紐引っ張ったら岩が落ちてきそう
- 596 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 13:26:59.82
- >>592
八本歯の頭は怖いよなあ。
- 597 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 13:29:01.40
- 一度夜叉のバス停で降りて、ボーコン沢の頭〜八本歯の頭〜八本歯のコル〜中白根〜間ノ岳という感じで縦走したいが、山と高原地図を見ると夜叉〜八本歯のコルまでの間のコースは点線なんだよね。
道迷いせずに歩けるものなのだろうか。
- 598 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 14:47:57.37
- >>592
GWにはなかったんだが今はついたんだな失礼した
- 599 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 16:06:51.44
- 多分、冬季北岳狙いの山岳会の下準備のルート工作かな?
去年も、ルート上に新しい赤テープがあったし、八本歯の頭の下りの垂壁には、ピトンに真新しい結び会わせたスリングがかけてあったね。
今年のと違うね。
- 600 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 17:24:03.41
- もし本当に冬季用の工作だったとしたら関心せんね・・・
- 601 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 18:38:52.99
- >>594
俺が良く呑む日本酒の蔵人は夏に北アの山小屋の従業員してる。
- 602 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 21:16:04.94
- >>593
南アの近所だが南アじゃない、とかぼやかした言い方してて、
マナスル山荘あたりか?などと突っ込まれていた
どこなのかは不明
- 603 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 22:39:02.41
- >>600
昔のままの山岳会って意外と沢山あるからね
奴らにとっては常識なんだろ
- 604 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 06:40:58.83
- >>588
>11/4〜5で池山吊尾根ルート行ってきた。
池山小屋の状態は、いかがでしたか?
一昨年、行った時は、入り口のドアが壊されていて、吹きさらしになっていました。
修理されていたでしょうか?
当初は、二重の扉で防寒になっていたようですが、不埒な登山者に破壊されたらしい
ドアがないと冬山ではキツイ
- 605 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 07:07:52.33
- 今年はわかりませんが、去年はドア付いてましたよ
- 606 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 14:23:10.69
- >>602
そうなんだ?
どマイナーな山域なのかねw
そりゃ勇気いるわな
- 607 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 17:22:52.23
- マナスル山荘は入笠山な
- 608 :588:2011/11/07(月) 20:47:48.46
- >>604
ドアは2重扉で、しっかりとありましたよ。特に隙間もない感じで、冬でも問題なさそう。
布団もあって、板間もきれいでした。
- 609 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:32:37.46
- 8月に池山吊尾根行ってきました
歩き沢橋から池山の尾根に上がるまでの間は道がはっきりしない
ところがあって、少し迷いました
他は良い道です
池山小屋掃除しといたよ
- 610 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 19:51:39.58
- 池山小屋は俺も使うときと使った後はいつも板の間をきれいに掃き掃除してるよ
これからもみんなできれいに使っていきたいね
- 611 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 22:36:46.40
- あそこ天井の窓から雪が入ってこない?
- 612 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 22:43:43.32
- 吹雪くと少々粉雪が舞うことはあるが気になるほどじゃない
- 613 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 23:04:02.52
- とは言っても以前行ったときに床一面うっすら積もってた事があるぞ
春先にああだったら床が腐るんじゃないか
- 614 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 11:52:54.54
- あの小屋、夜寝てると人の気配感じたり視線感じたりするから2度と泊まらない!
- 615 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 12:06:44.19
- >>613
扉と土間はリフォームされたけど板の間は変わってないよ
でも水分で腐ってる形跡はなかったなぁ
- 616 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 20:56:09.53
- >>614
kwsk
- 617 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 21:41:51.04
- 俺は以前の扉半壊状態のときの方が熊に襲われるんじゃないかと安眠できなかったがw
- 618 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 23:54:07.54
- 池山小屋大人気w
- 619 :614:2011/11/10(木) 13:34:42.49
- 俺は霊感なんて信じてないから気のせいかと思ったが、夜中に屋根の隙間から誰かに見られてる気がするし、寝返りをすると背中側を人が這ってるようなミシミシ音が聞こえる。
2度と利用しない!
- 620 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 17:32:18.42
- >>619
あら、楽しそう。
如何にも日本ヒマラヤらしいエピソードだ。
- 621 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 18:45:06.63
- 怖い話はやめてよ〜(/_;)
泊まれなくなるじゃない!
- 622 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 19:13:30.45
- >>619
そういうのって獣が近くに居るんだよ。
大型の熊とか狐とかじゃなくて、ヤマネやリスみたいな小型獣でもそう。
614氏は霊感が強いんじゃなくて野生の勘が鋭いんだな。
- 623 :614:2011/11/10(木) 19:32:26.36
- 俺もそう思いたい。
だけど…あの感じは…!
- 624 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 19:44:55.40
- まさか、床下に?
- 625 :622:2011/11/10(木) 22:35:23.33
- >>623
俺も以前そういう経験があった。
体は疲れて眠りを要求してるのに寝付けない。何故か目が冴えちゃう。
そうしたら翌朝、小屋の前に糞があった。大きさからして狸かイタチだと思った。
その話を、ある小屋の親爺にしたら、それは獣が見つめていたからだと言うんだ。
無人小屋に一人で泊まったり、夜の山を一人で歩いたりすると、そういう勘が冴えてくるんだって。
大昔、人間が持ってた自衛手段みたいなモンだと言ってたよ。
- 626 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 22:44:04.39
- >>625
日ヒの話じゃなくて悪いが、先日、雲取山の避難小屋に泊まっていたら、鹿が集まっていてこちらを見ていた。
ヘッデンの光で鹿の目が光るんだよな。
鹿でも気味が悪かったよ。
- 627 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:19:40.02
- >>584
日ヒにも風呂がある山小屋が欲しいです!!!!
- 628 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:21:50.77
- 大門沢の水にでも浸かってなさい!
- 629 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 09:46:58.45
- 昔、泊まりが一人だったもんで
聖の小屋の管理人さんが風呂入ってイイヨーって言われて
風呂入らしてもらったことがある。
- 630 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 15:59:42.36
- そういうことはあまり不特定多数の前で言わない方がいいよ
- 631 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 18:48:38.55
- 「昔」って書いてるから古き良き時代のこと
それくらい別にいいんじゃね
- 632 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 19:13:45.11
- 寝ている間にヤマネが寝袋に入って来たらラッキー!
山根はNG!
- 633 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 22:42:24.65
- 山小屋というものは、到着時には時間に余裕があり、出発時は少しでも早く出たいもの
だから掃除は、到着時にするのが正しい
- 634 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 07:07:36.81
- 掃除してくれるなら、どちらでも良いよw。(小屋の神)
- 635 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 08:15:44.80
- 避難小屋にうんこがあったことがある
- 636 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 20:12:22.63
- それ俺だすまん
- 637 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 02:36:49.86
- これから登山始めようとしています。
地図を見ていてなんとなく大無間山という山に興味を持ったのですが、
初心者が登るような山ではないんですかねぇ?
- 638 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 02:51:10.29
- 興味を持った=登れるなら、誰も苦労しない
つか、地図見てガイドブック見て、それで自分の登れる山なのか判別つかないあたりが、見事な初心者だな
- 639 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 03:04:14.09
- これから登山始める初心者だって名言してるじゃないですかw
- 640 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 03:08:11.73
- 初心者はこれからの時期は低山以外は登ってはいけない
関東在住なら奥多摩か丹沢にでも行っとけ
そんで、来年梅雨があけたら北アに池
南アは一部のメジャールート以外は、初心者には厳しい
- 641 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 03:16:35.34
- 自宅が神奈川なので、まずは日帰りで丹沢あたりいきたいと思っています。
それから、真富士山、篠井山などに登ってみようと検討中です。
暖かくなった頃に大無間山に登れたらなぁと思っていますが、厳しいんですね。
- 642 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 04:40:27.02
- なんで大無間山に興味を持ったの?
普通の初心者はそんなマイナーな山に興味持たないと思うんだけど
- 643 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 05:56:52.50
- 初心者は鳳凰山に興味を示すんだよ
20号走ってると、目の前にそびえ立つあの山に登りたいって一度は思うだろ
- 644 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 06:10:57.32
- 女の死体でも埋めに行くのか?
- 645 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:07:49.44
- 大無間山はゴールデンウィーク頃まで残雪あり。その頃はまだ日が短いので小無間小屋泊まりになる。
シュラフ・コッフェル・ストーブ・水場無いので水5〜6L・非常食含めて3日分の食料・ツェルトもあればなおよし。それらが入るザック。
一度にこんだけ揃えるのは大変、低山で体も装備も備えていけばいいよ。
- 646 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:10:58.76
- 鳳凰や北岳、甲斐駒あたりに登りたがるなら分かるんだけどな
いきなり大無間に登りたがるあたり、南ア向きの性格かも知れんので、
来年夏になったら、鳳凰あたりから始めればええ
- 647 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:18:39.47
- 南アで初心者に登れる山は少ないなぁ
誰かにガイドしてもらいながらなら夜叉神から薬師岳なんて
南御室小屋泊でまだ登れそうだけどね
- 648 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:20:55.30
- >>646
> 鳳凰や北岳、甲斐駒は前衛で南アルプスじゃあないぞ
- 649 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:24:37.03
- >>641
まず高尾から始めて丹沢とか奥秩父山塊の大菩薩とか奥多摩の雲取辺りで慣らしてみそ
それで甲武信に登れるようになれば八つや日本ア系に挑めると思っていい
逆に2500m級に登れないようではそれ以上はまだ挑めない
- 650 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:26:00.21
- >>648
えっ!?
- 651 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:40:21.79
- >>650
知らなかったのか?
よくもこのスレで書き込むことができたな
- 652 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:42:23.45
- >>648
農鳥はどうよ。
- 653 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:43:59.53
- 八ツや北アと大無間では、難易度かなり違うだろ
北アは岩場であっても、若くて体力あるなら何とかなってしまう部分があるが、
南アはどんなに体力あっても、初心者ではどうにもならない部分が多い
八ツは一部を除けばむしろ初級者用の山域
もっとも、大無間に登りたがるのは、北岳に登りたがる初心者よりは余程好ましいw
- 654 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:45:28.24
- >>652
農鳥は南アルプスだよ
白根南陵 安部奥は十枚山まで南アルプスとしての風格がある
- 655 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 14:46:21.43
- 南アルプスの盟主が南アの山でないとはこれいかに
- 656 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 15:04:32.71
- 長靴馬鹿はスルーでよろしく
- 657 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 15:06:55.46
- >>648
これも長靴か?
死ね!
- 658 :641:2011/11/20(日) 15:38:58.55
- 自宅からの交通アクセス的に、南アルプスとその周辺で、
初心者でも登れそうな山と、多少の経験を得て暖かくなったころに、挑戦できる山を
地図を見ながら探していました。現時点で地図の見方もあまりわからないので、
GoogleMapで目星をつけてググってるだけなんですが。
奥多摩・秩父方面は放射能問題が報道されている昨今なので、意識的に避けました。
- 659 :641:2011/11/20(日) 15:45:58.03
- もともと、メジャーな山より、マイナーな山(高い低い問わず)に登りたいと思っていました。
大無間山に興味を持った理由は、
・知らない山だった、
・どうやら一般的にはマイナーらしい
・日帰りでも一泊でも計画の立てようがあるらしい
・でもそれなりに本格的な山のようだ
・ぱっとみて名前に惹かれた
・自宅からの交通アクセスがほどほど
などなどです。
- 660 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 16:02:24.67
- それなら将来的な目標とすればいいだろ
ただ初級者ですらない初心者の現状ならまずは
そういう山に登れるように低いところから
慣らしていくのが先決
どうせ単独だろ?
- 661 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 16:14:04.48
- 大無間、そもそも今年、登山道崩壊したからな。なんとか通れるけどおすすめはしない
- 662 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 16:29:58.99
- 仏教では無間地獄といって、
この地獄に堕ちると「間断のない苦しみ」を受けることになる
- 663 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 19:22:39.70
- >>662
もう死んでるんだから、どんなに苦しんでも平気だよね。
苦しい、痛いは死の恐怖あってのことだから、もう死なないなら慣れてなんでもなくなるよ。何の罰にもならない。
- 664 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 19:26:57.71
- 地獄なんてついてないやん。
- 665 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 20:01:26.95
- 過去に多くの登山者を葬ってきた、大地獄・小地獄で有名な痩せ尾根と言えば?
- 666 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 23:01:07.46
- ある程度地図とコンパス使えて体力があったら大丈夫だと思うけど
「放射能問題」気にする人は宇宙人による誘拐とかも心配した方がいいよ
人気のない山は帰ってきたら頭に発信機埋められてるかもしれないよ
- 667 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 08:08:50.17
- GPSはオーパーツだろ
今の科学力であんな正確な位置情報が得られるわけがない
あれは捕獲した宇宙人を拷問にかけて吐かせたテクノロジーを使っている
- 668 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 11:09:34.40
- >>666
あなたは放射能問題を気にしないのですか?
目に見えない毒物は無害だと思っているのですか?
- 669 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 17:55:27.18
- >>666
いや、あの、衛星から時報を発信してるだけで、受信したほうがただ時差から座標を計算する単純なメカニズムなんですが。
- 670 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 17:58:09.13
- むしろピタゴラスが宇宙人だな。
- 671 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 18:11:01.11
- 初心者が農鳥親父の洗礼を受けたら、山辞めちゃうだろな〜。
- 672 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 20:59:04.12
- 人工衛星の時計って早く進むんじゃなかったっけ
中の人も大変だな
- 673 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 21:00:28.89
- >>672
だから、相対論的な補正は掛けているそうだ。
そういう点では大変なハイテク。
- 674 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 21:01:19.46
- あと人工衛星の時計は相対論的効果により地上より遅く進む。
- 675 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:44:34.34
- そこでニュートリノの登場ですよ
- 676 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 06:10:13.09
- ニュートリノは弱い相互作用にしか反応しないので使いにくい、とマジレス。
- 677 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 11:18:44.52
- 今日もニュートリノはあなたを貫通してます
- 678 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 11:24:19.35
- >>673
地上からの信号で単純にリセットしてるだけだよ。
- 679 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 09:37:34.26
- 新情報
南アのさわらじまの東海パルプ事務所前でソフトバンクの携帯が通じたよ。
ドコモはだめだった…orz
- 680 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 18:16:52.35
- そこだけ通じても他が全滅だから意味なし。
- 681 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 18:43:08.20
- ふもとがソフトバンクで、森林限界上がドコモとなると2台持ちで登山はつらいなあ
- 682 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 22:14:26.85
- そこでアマチュア無線ですよ
- 683 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 23:12:44.96
- そこはauだろJK
- 684 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 23:49:30.63
- 外界との交流手段を持ったまま山に登るような奴らに、山は必要ない。
わかったら二度とその薄汚い口を開くな!山の空気が汚れるわ!
- 685 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 23:51:52.11
- 南アの山頂で携帯で連絡しながら吸うたばこは最高だな
- 686 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 03:22:24.30
- つーか、高山裏であうが通じるぞ
- 687 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 20:59:42.54
- 南アの2000mより上はもう雪が積もっているんだな
23日に位置的には北にある甲武信岳へ登ったときは全然なかったので油断してた
- 688 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 09:46:42.97
- 鳳凰の南御室小屋付近でももう積雪あるみたいだね
- 689 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 21:23:06.27
- 鳳凰小屋付近は10〜15センチくらい積雪でした
地蔵岳手前は砂礫に雪に強風、あそこまで登ってきた疲労で地獄のようだった
- 690 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 21:36:45.62
- 乙!
- 691 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 21:51:14.97
- >>687
オレもその先週に甲武信ヶ岳に登っていたが、寒いものの雪は無かったな。
しかし雁坂小屋の水場は凍りついていて、水を貰えないほど冷えていた。
- 692 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 21:59:32.17
- 今日、愛鷹山から見た、荒川、赤石、聖 は、かなりの積雪だった。
- 693 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 00:27:00.17
- 昨日聖岳に登ってきたけど、2000m手前からかなりの積雪だった。
聖平小屋あたりで-8℃ぐらい。
- 694 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 01:11:23.35
- 汚染された土は
犯罪企業
東電に送りましょう!
- 695 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 06:20:57.93
- >>693
便りが島ってもう行けるの?
- 696 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 13:16:47.34
- >>694
原発を推進してきた自民党議員さん宅も忘れずに。
- 697 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 19:06:32.34
- >>695
いまだ歩行者も含めて全面通行禁止
ネットでレポ見る感じ、北又渡に車止めて歩いて行く人は結構いるようだ
- 698 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:41:18.60
- 大阪の選挙は感動した
我々も南ア維新の会を設立し、政治の世界から南アルプスを変えて行こうではないか
まずは自分勝手な山小屋の経営者どもを全員リストラだ
- 699 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:42:50.34
- その後、>>698の姿を見た者は誰もいなかった…
チャンチャン
- 700 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:52:12.35
- アンダーブリッジ
はしゃぎ杉
4年後が楽しみじゃ
リアル橋の下かも
- 701 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:17:01.78
- 遂に嫁が山歩きに興味を持ち始めた。
今週の休みから低山連れて行き、春になるまでトレーニングして、来夏は南アの美しさの虜にしたる!
- 702 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:34:20.24
- 来年の今頃は離婚か…
(ー人−)南無〜
- 703 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 00:04:24.60
- 南アの美しさのとりこになって、私は山に恋をしたの聖岳と結婚するわってことか
でも山には勝てないよな、諦めろ
- 704 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 01:29:41.74
- 【鉄道】リニア新幹線、南アルプス世界遺産登録を阻害?[11/11/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322185702/
- 705 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 17:33:54.93
- 明日でずいぶん積もりそうだな
- 706 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 23:56:41.44
- 原発賛成!
原発推進!
事故は絶対に起こりません!
安全です!
一家に一台原子力!
原発賛成音頭だよ!
- 707 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 21:47:00.87
- 南アルプス公園線 沼平−白樺荘
三ツ峰落合線 笠張−横沢
早く道路直せ
- 708 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 11:08:36.20
- >南アルプス公園線 沼平−白樺荘
来年の夏山開きまでに修復予定
>三ツ峰落合線 笠張−横沢
来シーズン絶望
>早く道路直せ
俺もそう思う。
- 709 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 16:20:00.13
- 初日の出登山する?前衛の山にしようか迷い中
- 710 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 19:01:35.98
- >>709
七面山お勧めだよ
- 711 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 23:11:33.35
- おすすめやけど標高差1200あるからな。体力ないやつには厳しい
135 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)