■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
MSRユーザー専用part6
- 1 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 18:30:53.43
- 前スレ
MSRユーザー専用part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1309885012/l50
過去スレ
MSRユーザー専用part4
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1285027950/
MSRユーザー専用part3
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1262607170/
MSRユーザー専用part2
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1136893965/
MSRユーザー専用
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1095390678/
以上!
- 2 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 20:20:23.82
- つー
- 3 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 14:42:35.03
- すりー
- 4 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 23:00:50.94
- >>1乙ふぉー
- 5 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 01:09:40.55
- ゼロゼロ9
赤いマフラーなびかせえてー
- 6 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 08:50:48.78
- MSRはどこのメーカーなの?
- 7 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 10:35:42.80
- made in korea
- 8 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 08:32:12.13
- やっぱ2ストだよな
出足が違う
- 9 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 08:47:52.29
- 混合は臭くってかなわん。
マフラー詰まるし。
環境破壊。
- 10 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 09:21:23.54
- http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwJTyBAw.jpg
- 11 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 10:22:29.37
- ロスマンズカラーのNSR250Rは今でもおれの愛機
- 12 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 11:47:16.22
- バルブの開閉実感できん内燃機関は認めんぞ。
- 13 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 17:15:48.35
- ガードナーもドーハンもロッシもチャンピオン獲ったんだぞNSR500
- 14 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 23:48:23.18
- MicroRocket、7月からヨーロッパで売り出すとかなんとか
売ってるとこ見つからないんですけど、教えてください。
- 15 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 23:50:14.49
- MicroRocket、7月からヨーロッパで売り出すとかなんとか
売ってるとこ見つからないんですけど、教えてください。
- 16 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 04:28:43.19
- だが断る
- 17 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 08:09:43.45
- >>14
>>15
正規輸入がなければ個人輸入か個人譲渡か旅行オミヤ。
ガス検申請もガス缶供給もできるのは正規輸入元のみ。
以上。
- 18 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 22:54:57.56
- 素直にP153買ったら幸せになれると思う。
ツマミ以外優れている点が見当たらない。
- 19 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 00:47:34.49
- 人と違うもの使いたいだけの道具選びはいつか後悔するぞ。
- 20 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 08:51:21.15
- 何とも言えんな。
ウィスパーライトは五徳が針金からプレスに変わるのか。
シーマライトの板材の安っぽさはあまり好きになれんし。
EXの二の舞いはもっと困る。
http://www.trailspace.com/blog/2011/08/07/3-new-msr-stoves.html
- 21 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:08:27.39
- http://adventuresinstoving.blogspot.com/2011/10/stove-of-week-msr-whisperlite-universal.html
Whisperlite Universal はポンプが新しくなるのかね?
いろいろ形状が違うようだが
プリムスのオムにフュエールのポンプが使えるのは面白いね
とろ火もいけるようだし
もしかしてかなりいいかも
- 22 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:30:11.84
- http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,een_ja,bT,uaHR0cDovL3NlYXR0bGViYWNrcGFja2Vyc21hZ2F6aW5lLmNvbS8yMDExLzEwLzA0L2dlYXItcmV2aWV3LXRoZS1uZXctbXNyLXdoaXNwZXJsaXRlLXVuaXZlcnNhbC8=,qfor=0
灯油でもとろ火(なんと青火で)出来るとかすごいよね
しかもとても静か
非公式ではあるがポンプも金属のが使える
ドラゴンフライとかいらなくなるのかな
ほしいかも
- 23 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:34:41.49
- http://seattlebackpackersmagazine.com/2011/10/04/gear-review-the-new-msr-whisperlite-universal/
あー>>22の元のwebサイト
- 24 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:13:43.35
- Whisperlite Universal って中華がすでにコピーした?
それともまさかのmsrが中華デザインをコピー?
http://www.tintcn.com/goods.php?id=153
http://www.spiritburner.com/fusion/showtopic.php?tid/19995/tp/1/
- 25 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:28:08.91
- 更にこんなの発見
もしXGK-EXがガス使用可になって新製品が出たらMSRが中華をパクったことになるのかな?
BULIN BL100-T3
http://www.cnbulin.com/showproduct.asp?id=340&class_id=31
- 26 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:49:21.44
- 中華にオリジナルなど存在しない
- 27 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 07:06:02.94
- ウイスパーライトが!?
オワタ
あのワイヤーベイルがいいんじゃねーか・゜・(ノД`)・゜・。
ザックに押し込んでもある程度無理きくし
- 28 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 08:14:06.15
- 盛り沢山でそそるけど。
ちょっとコリすぎじゃないか。
実戦はどうだろ。
なんとかリング滅多に外さないと思うけど工具要るぞ。
どうも設計ポリシー変わって来たんじゃないか。
早いもの好きが人柱になってくれんかな。
間違いないのは旧モデルは安くなる。
金なしビギナーは狙い目。
- 29 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 10:40:24.99
- 国際+灯油で毎日米炊きしてる変態です
予備パーツの供給は心配ないだろうけど、いまの国際安くなったら追加で買おうかな
新設計だとXGK-EXに絶望したし、プレスや型抜きはシマーライトだけでいいかなと
- 30 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 11:51:33.83
- 旧ウィスパーライトの開発には当時の日本側輸入元がかなり助言をはたしたとか言う。
夜店の針金細工みたいな精緻な部品構成は大雑把なアメリカ人には無理だったかもな。
芸術的と言われる野球のルールブック作ったのも本当はフランス人だったなーんてな。
旧品手作り的で好感持てるがシステマチック強調するようなシステムはどうも好かん。
- 31 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 12:22:04.12
- ヒッピーが毎日使うタフなストーブから
週末登山やファミキャンがたまにしか使わないストーブになりつつあるような…
- 32 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 20:06:29.01
- 当初はどうせバックパッキングストーブだとか馬鹿にされてた。
意外にタフだとわかるとマウンテンストーブとしても普及した。
機能の追加より構造の単純化による信頼性がうけたんだと思う。
- 33 :国際で毎日米炊きの変態:2011/10/19(水) 20:49:52.86
- タフでフィールドでメンテナンス出来るから買ったのよ
ほんとどうすんだろ…
- 34 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 22:30:09.76
- フィールドメンテナンス性こそMSR最大の魅力。
これと引き換えに何かを得ても意味はないだろ。
そうならんといいけど。
- 35 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 22:48:11.24
- >>33
変態さんは家にコンロお持ちですか。
火力強い方が美味しくたけるからドラゴンはどうよ?
- 36 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 00:41:39.57
- 久しぶりに国際出したらポンプの樹脂にヒビ入ってた。まだ4年目なのに、、、
それでも点火出来たけど、もう怖くてツーリングには持っていけない。
店に電話したらポンプ6000円位とか言われたけど、それなら本体買うわw
- 37 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 02:34:55.28
- >>36
4年目なら現行の新ポンプか。
たしか繊維補強したとか言うけど。
まずいな。
樹脂との馴染みが悪いってことか。
外的強度と経年変化は違うからな。
一代前はポンプノブ割れやすいとか聞いたけど。
古いほど丈夫だったって話もある。
- 38 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 08:26:21.12
- 四年も毎日米炊いたらそりゃ壊れるだろ。
- 39 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 08:29:07.65
- 壊れてないよ(*´Д`) '`ァ ,、ァ
旧ポンプだけど
新型ポンプのワイヤーノブは火力調整がやりにくいね
- 40 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 09:21:18.32
- それこそユニバーサル買ってプリムスのポンプで使えばいいじゃん
ヒトバシラーになって使用感報告してくれ
- 41 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 10:24:19.56
- プリムスのポンプって優秀なん?
イータのマルチあるけど、ガスしか使ってなかったから、今度液体やってみるわ。
- 42 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 14:35:04.11
- ロッド斜めでポンピングしやすいとか言うやつか。
燃料バルブはどうなんだろう。
オプチのノバと比べると。
接続出来なきゃ意味ないか。
それにしてもスワップあっさりOKとは驚き。
- 43 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:06:01.63
- 小川倒産だって
http://www.tdb-news.com/bankrupt_detail.html?ID=42862
- 44 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:16:07.42
- 残念だね…
小川のビニロンテントまだあるよ
カビだらけだけどw
- 45 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 02:23:43.76
- カビ日に当てると死滅するみたい。
本当は洗うべきと思うが取り合えず日光浴させろ。
そういえばバーゲンで買ったビニロンの屋根型テントまだあったな。
巻上げ式のネット窓ついてるやつ。
ポール鉄だから思いのなんの。
- 46 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 03:11:49.07
- 小川テントは中途半端だったんだな。
太陽テント級のメジャーメーカーにもなれなかったしアライテントみたいにマイナーメーカーに徹するわけでもなし。
そのくせ金かけて本社ビルこさえたりコストかかる国内工場あちこちに増設したり。
結局マナスル以降の登山ブームで急成長してバブル時期にうかれて資本投下してしまったってことか。
残るはブランドネームだけど山屋は元々小川テントなんか使わない。
中華資本が手出したりするかもな。
- 47 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 16:22:41.62
- 小川以前にも潰れてるだろ?
- 48 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 17:40:57.94
- 2度目ってことか。
不渡りじゃなくって。
山専のオガワと違うぞ。
- 49 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 01:17:56.29
- 小川キャンパルは潰れてないよ。
テントの製造は本体だったのか?
- 50 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 12:25:25.39
- 親亀こけたらしい。
子亀そのままとか。
皆こけるよりまし。
どっか引受けるよ。
- 51 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:30:33.52
- ヨーロッパって来年のモデル出始めているんだっけ?
- 52 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:51:25.15
- 欧米は市場的に同時発売だろ。
アジア市場はたかが知れてるし。
ハリウッド映画の売上比率は。
米国内50%。
欧州その他25%。
日本25%。
とか聞いたけど。
不景気だからな。
- 53 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 03:04:58.29
- ハリウッド?
- 54 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 07:15:27.39
- 正確な比率はともかく日本の売上は馬鹿にならない。
結果的にハリウッド映画からステレオタイプの日本人の描き方は姿を消したと言われている。
- 55 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 00:14:15.28
- なぜそこでハリウッド?
- 56 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 00:25:22.53
- 去年は今頃にイギリスなんかで2011モデルのテント売ってたよ。
- 57 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 06:18:09.33
- ハリウッドは強いアメリカの象徴。
その映画輸出は本来自国文化のおすそ分けの要素が極めて濃厚だった。
他国に対する配慮というのは通常ありえなかった。
これは産業全体の輸出依存にも同じことが言えた。
巨大な内需の上にアグラをかいて海外市場はオマケに過ぎなかった。
ちなみに米国野球のワールドシリーズなんか本当はただの国内大会。
これをワールドシリーズと称してはしゃいでいられるのがアメリカ的精神構造。
もっとも野球が文化として定着してるのは発祥の地アメリカを別にすると。
寛永年間だか明治初頭だか知らんけど以来の伝承歴史を誇る日本だけ。
話が脇道にそれたけどアウトドア文化にも同じことは言える。
ウィルダネス的な好環境もあるけどアメリカのそれは自己完結した状態。
企業体を維持するためのマーケットはあえて国際的になる必要はなかった。
とまれ。
ハリウッド映画とMSRのリモートバーナーは実は性格的にはとても近似といえる。
あまりにアメリカらしい製作思想にもとづいているためだ。
さて今後の変貌はどうなるんだろうな。
悪しき迎合でなければ海外市場に対する配慮は歓迎すべきことなんだけど。
「ティファニーで朝食を」なんかに登場する日本人はひどかったからな。
- 58 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 07:03:12.14
- >>57
うるせえーんあだよアホ
- 59 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 11:55:49.11
- >>58
あほんだら!ぬっころすぞ!
- 60 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 11:58:07.09
- >>59
ちねちょろされろ!!
- 61 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 14:12:22.13
- >>52
7月にドイツで来年のモデル発表されて、欧州では既に販売も始まってるけどw
>>57昭和あたりで時が止まってる人?
- 62 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:59:56.92
- ひさびさに、本気で3行でまとめてくれと思うレスに出会ったな。
- 63 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 05:38:09.96
- 最近このスレ気合が全然入らないからな。
夏場のハババカの後遺症が抜けてない。
- 64 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 06:06:42.25
- >>63
この世間知らずは何を言ってんだろw
2ちゃんでアウトドアギアの話をする事自体数年前に終わってるんだよ。
人が集まる所でキャンプでもして来いよ
- 65 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 14:30:09.22
- フクシマ以降、野山でキャンプとかセシウムだらけで出来んだろ
テントたてたらそこがホットスポットだったらどうするんだよ
キャンプとか釣りとか登山とか終わったんだよ
コンクリートのところが一番安全なんだよ
時代遅れにも程があるだろ、糞が
- 66 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 15:37:42.78
- 雪山なら地べたから離れるから何とかならんかな。
- 67 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:09:34.86
- >>65
もう遅いよw
- 68 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 18:33:00.16
- >>66
雪は大気中の浮遊物が付着するから雨よりヤバイと言われている、、、
日本海側なら冬は海風だから比較的安心できるわ
- 69 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:13:27.50
- >>65
俺んとこまだ大丈夫かと
ダメなら既に日常生活が送れないと思う
- 70 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:56:15.28
- 大気中に放射能まだ飛んでるのかな。
- 71 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:58:43.74
- 放射性物質のついた廃材を燃やす
放射性物質、再び空中へ
- 72 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:14:16.22
- 鉛コーティングのボトムシート売れるかも。
でも除染しないと持ち帰れないか。
- 73 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:55:23.10
- >>70
そりゃ原発から蒸気が出っ放しだからな
剥き出しのプールと壊れた配管を修理しなけりゃずっと放射性物質を含んだ高濃度の汚染蒸気が垂れ流しさ
- 74 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 05:40:48.14
- テントかぶせるとか言ってたのはどうなったんだ。
- 75 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 06:11:30.37
- >>74
小川に発注すれば潰れないで済んだかもしれないのにな
- 76 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:15:49.70
- 太陽テントあたりが受注したんだろ。
- 77 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:07:00.00
- >>65
コンクリートも結構放射性があるって知ってた?
- 78 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:13:19.75
- ところで1万5千円で信用できる線量計売るとか言ってただろ。
アイリスオーヤマだったかな。
たしか11月くらいとかニュースで流されてた。
どうなったんだ。
- 79 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:25:53.74
- 山は除染できないから深刻だな
テン泊は地べたに近いからな
- 80 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 15:47:22.85
- 汚染がひどい場所には目印にケルン積むとか。
何とか方法考えないと。
どっちにしても線量計がいるな。
- 81 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 16:27:32.88
- >>78
新聞も読まない、ニュースも見ないんですか?
- 82 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 17:05:22.39
- これだな。
エステー家庭用放射線測定機。
http://www.st-c.co.jp/topics/2011/000387.html
- 83 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 17:29:05.75
- なぜか不可解にジャンプせんな。
エステー潰れたのか。
- 84 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 17:41:00.77
- こういうのってスーパーの売り場で測定したら怒られるんかな?
うちの近所のスーパーサンワってネギは茨城産ばっか、サツマイモは千葉産ばっか
たまに九州とか関西とかのがあると値段が倍
嫌がらせしてるとしか思えないから売り場で測定したい
- 85 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 18:43:33.69
- 被災地や東北優先に1万以下で販売開始って話だろ。
マジでニュースや新聞見ないんか?
他の地域や、一般的に流通する目処なんて立ってないし。
- 86 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 19:34:48.84
- いろいろあるじゃん
一家に一台、必需品になるかもな
http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&g=0&x=47&y=10&v=2&s=1&p=1&min=&max=&sf=0&st=A&nitem=
http://www.amazon.co.jp/gp/search/ref=sr_nr_n_15?rh=n%3A2016929051%2Cn%3A!2016930051%2Cn%3A2039616051%2Cn%3A2271675051&bbn=2039616051&ie=UTF8&qid=1320229861&rnid=2039616051
- 87 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 19:39:26.16
- 安全だ、安全だと言ってた給食もこのざま
一般スーパーなんてもっとずさんだろ
お手盛り検査程度なんじゃねーの?
つーか、それすらやってなかったりしてな
給食の牛乳からセシウム、説明を怠る明治と町田市(1) - 11/11/0
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/afe5433c1190ea6f42aa04060db20626/
- 88 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 20:41:45.19
- 兎に角、アウトドアを趣味にしてる人は汚染を気に留めて遊ぶフィールドを決める時代になったってことだ
- 89 :625:2011/11/03(木) 01:24:36.88
- スノーシューのLightning ascent 25買った。安売りで16,000円ぐらいだった。説明書見たら体重60kgだと22インチとフローテイルの組み合わせでも良かったかも。
早く雪降らないかな。
- 90 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 06:20:33.63
- >>89
今年から雪は青白く光るそうだ
そう!福島ならね!
- 91 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 09:23:39.96
- お前ら惰弱だな、放射能が何だって?
- 92 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 09:27:03.15
- 随分安いライトニングだな。
スノーシューは大きいほうがいいよ。
深雪突破できなければ意味ないんだから。
テールはエボほど実戦に耐えられるかわからないし。
体重適用なんかは荷物の重さで全然変わってくるんだから。
流砂みたいな新雪の中でもがきながら後悔したって間に合わないぞ。
- 93 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 16:51:43.78
- 60キロなら俺なら22だな。
用途にもよるけどね。
デナリエボアセントも使ってるけど
ハンドリングがいいから22をメインに使ってる。
浮きは25だから安かったなら全然いいね。
- 94 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 17:35:53.31
- 俺も悩みに悩んで先日22をご購入したのだが・・・;
アタッチメント付ければ大丈夫かなと;;;
25の方がよかった!?
- 95 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 17:42:15.88
- デナリアセントで充分
それで登れない急斜面はアイゼン装着しないと危険
- 96 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 18:14:00.34
- いいんじゃないか。
ワカンに比べれば全然沈まないんだから。
胸までつかるラッセルはきついなんてもんじゃない。
スノーシューは夢みたいな道具。
昔のはひどかったけど。
ちなみに本当の急斜面はアイゼンでつぼ足が常識。
ワカンやスノーシュー履いて滑落すると本当に怖い。
- 97 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 00:01:59.20
- MSRのスノーシューってアイシーな斜面でも結構登れるんだよな
だからアイゼン装着のタイミングが遅くなりやすい。で、急斜面で怖い思いしてアイゼン装着したり。
- 98 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 05:49:53.91
- 一番怖いのはガチの久ラストの上に新雪のってて気づかずにトラバースにはいってしまったとき。
- 99 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 11:11:06.62
- 真っ逆さ〜ま〜に〜落ちてデザイア〜
- 100 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 14:30:04.25
- スキーはエッジ効くし元々滑降のための道具だからデラパに移ればいいだけなんだけど。
でもスノーシューはそういうふうには出来てないからな。
- 101 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 01:03:19.79
- スキーってどれ位の斜度まで登れる?
- 102 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 04:16:45.20
- それは個人差。
直登から斜登行は自然にやるし。
開脚と横踏みもあるから。
シールとエッジは思ったより効く。
それにスキー滑らす感覚は引きずるのとは全然違う。
- 103 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 04:20:01.59
- sage
- 104 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 04:22:40.39
- 設定変わったな。
でもsageの意味あるのかな。
- 105 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 14:16:32.61
- アルパインボウルが好きです
茶碗にもなるし火にもかけられて便利だし
必ず持っていきます
チタンで出してくれないかな
- 106 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 09:14:01.91
- 植村直己はアルミのボールを食器兼ナベにしとったそうだ。
熱伝導率の関係で熱いのが不便だけど安いし全然かさばらない。
欠点は断面が丸いから火にかけたときの熱効率が悪いこと。
だからコンロの火は小さく絞っておくべき。
チタンもいいけど100均のステンボールでもいい。
- 107 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 10:27:36.74
- チタンだと味が変わらないからいいんだけどね
made in Japanのチタンが懐かしい
食器製造はシーガルだけかな?
- 108 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 09:25:22.92
- エバニューのアルミコッヘルは飯盒以外は全部韓国製。
ステンのアルコールバーナーはベトナム製。
そのうちチタンもタイ生産になるかもな。
- 109 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 20:31:35.45
- MSRのブラックライトとデュラライトとどう違うのですか?
ガンガン使えてコーティングが剥げない物を買いたいのですが、この二つで最後まで悩み中
- 110 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 21:50:29.49
- エバニューのコーティングは数年前にフッ素系からシリコン系に替わったはず。
理由は耐熱温度が大幅に向上できるから。
ちなみにフッ素系は焦がすと毒ガスが発生する。
かなり強烈で空焼き知らずにペットが死んで夫婦で病院ゆきになったケースがある。
MSRはよくわからんが一般には旧モデルより新モデルのほうがいいはず。
もっとも本当にガンガン使いたければコーティングなしを選択すべき。
- 111 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 12:50:23.50
- ありがとう
- 112 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:10:56.89
- ウィスパーライトインターナショナルの燃料バイブの中のケーブルを
勢い余って抜いちゃったんだけどどうすりゃいいんだこれ。
ちゃんと奥まで入ってくれないんだけどその辺のキャンプ用品店行けば直してくれるかな?
- 113 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:32:10.56
- ポンプに組み付けられる程度に入れば問題ない。
組み付けられないほど飛び出てる場合は、少し捻りながら押し込んでみる。
- 114 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:54:03.02
- 付属の工具にインターナショナル用の穴がある。
それでケーブルを出し入れできる。
取説読めば全部書いてある。
中古購入か何かで持ってないならホームページから落として。
とにかく熟読してから使い始めるように。
自分で分解整備できないとMSRは意味まったくない。
ガスコンロじゃないんだから。
- 115 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 00:30:04.72
- >>113>>114
さんくす
とりあえず説明書はよんできた。
全力で押してもポンプに装着できないから潤滑油とペンチでなんとかやってみるわ。
潤滑油にエクストラバージン使ってもいいよね
- 116 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 00:48:23.71
- スコスコとピストン運動してれば、そのうちググッと奥まで入るよ(ハァト
- 117 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 07:39:27.28
- MSRって十分にポンピングして着火さえすれば灯油が無くなるまで
ポンピングしなくても一定の火力で燃えるのかな?
それとも徐々に火力が落ちるので、定期的にはポンピングしないと
ダメかな。
マナスル持ってるけど、あれは本体が熱くなるから段々火力が
自然に強くなっていくんで重宝してるんだけど。
MSRはタンクから熱源が離れてるので、タンクの圧力はどう変化するか知りたいな。
長年マナスルなんでそろそろMSRを試してみようかと思ってます。
ウイスパーとか言う機種を検討してます。
- 118 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 08:31:19.79
- 夜用買えば安心だよ
- 119 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 09:49:17.17
- >>117
リモートバーナーは燃焼熱でボトルは影響受けない。
そのために作ったコンロなんだから当然。
ポンピングしといて燃料最後まで燃やしたければ燃料バルブある程度絞ること。
弱火なら長時間燃える。
ただし死ぬほど圧上げればとは絶対考えないように。
ボトル膨らましたアホがいる。
真鍮製のマナスルとは強度が違う。
もっとも灯油の熱膨張なんてタカ知れてる。
タンクの大きさにもよるけどマナスルも最後までは燃えないはず。
マナスル燻らせるように燃やすとヘッドにカーボン溜まりやすくなる。
それから火力は圧倒的にマナスルに軍配。
MSRのメリットはフィールドメンテナンスの有利性のみ。
- 120 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 10:02:13.29
- >>115
潤滑油はCRCのほうがいいだろ。
それから本来ケーブル抜く作業はカーボン掃除するためのもの。
当然ジェットとニードルは外してやるべき。
カーボン溜まってなくても切り子の金属粉でも出たら詰まる怖れがある。
取説通り燃料噴出してゴミすっ飛ばすくらいの慎重さが欲しい。
- 121 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 12:55:22.16
- 分解出来るのが国際の魅力
- 122 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 13:32:24.18
- >>119
とても詳しいご説明ありがとうございます。
火力がマナスルよりも弱いのは意外でした。
実は、コンパクト性よりも火力が欲しいし灯油が使えるということで
MSRを検討してましたので助かりました。
マナスルの場合は、プレヒート用の灯油を噴出させるのに2回
実際の燃焼をするのに5回ほどポンプを押せば良いだけで、あとは本体の熱で自然に
圧力が高まっていく感じですね。
もうしばらくマナスル使っていこうと思います。
- 123 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 16:02:08.97
- 国際の新型まだ?
出たら旧型買うから早く出せw
- 124 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 16:21:57.32
- >>122
マナスルみたいな灯油コンロは燃料予熱するようには出来てない。
非常時でない限りアルコール系燃料を使うの常識。
燃焼ヘッドがカーボンで汚れてるのは使用者のレベルがわかると昔は言われてた。
ガソリンのホエーブスだって同じ。
真っ黒なの山の店に持ち込んで遭難者予備軍だって皮肉言われたのもいる。
燃料予熱を平気でやるのは大雑把なアメリカ人の影響だろうな。
MSR以前から軍用のGIストーブ存在してたから。
ちなみに燃焼ヘッドがきれいというのは予熱失敗しないこと意味してもいる。
手探りでマナスルの組み立て着火できるくらいなら当然だけど。
燃料予熱したかったらMSRのほうがいいだろう。
構造的にMSRはアルコール予熱用には出来てないんだから。
余談だけどマナスルのタンクが圧高くなるほど熱くなるのは問題あり。
ヘッドとタンクのねじ込み部分にある鉛パッキンが熱の影響を受けかねない。
ウエスを水か雪で濡らしてタンクにのせて温度下げたほうが無難。
しかし500とか1000タンクでは普通そこまで温度は上がらないはず。
使ってるのは公称300の96モデルかな。
- 125 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 16:54:30.91
- >>123
新型は来シーズン。
おそらく新旧並売されるだろ。
すぐ欲しかったら個人輸入。
旧型のバーゲンやってないか欧米市場ネットで調べてみたらいい。
たしかに機能的には新型だと思うが旧型のほうが実戦的熟成はされてるから。
- 126 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 17:34:48.37
- なるほど
新型も出たら即買いしますけどねw
全機種使ってみたけど、一番使い勝手がいいのは国際ですし
おすし
- 127 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 18:21:14.04
- 人柱ついでに最近の旧型が品質落ちてないか調べてくれ。
- 128 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 18:25:14.63
- 了解です
- 129 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 18:51:07.81
- 白ガス専用のウィスパーライトに赤ガス使ってる人居ますか?
雑誌かネットで実は赤ガスもOKとか書いてあって
- 130 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 19:01:05.60
- 登山用品店の店員さんが嘆いてたみたいだよ
ホワイトガソリン専用ストーブに赤ガスなんか使って壊れたとクレーム付ける人が多いってね
- 131 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 19:02:26.62
- >>124
>構造的にMSRはアルコール予熱用には出来てないんだから。
↑いや、昔のXGKなんかはプレヒートに使うアルコールを入れるボトルが付属してた時期もあるけどね。
>>129
123Rや8Rが実際はレギュラーガソリンでも使えるように、普通のウィスパーライトでもレギュラーガソリンは使える。
但し、インターナショナルのようにジェネレータにクリーニングワイヤーが入っていないので、山中や旅先でジェネレータが詰まった際にクリーニング出来ない。
- 132 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:10:29.11
- >>131
MSR自身は白ガス以外の燃料はスス出やすいからアルコール予熱を薦めてる。
でもアルコール予熱の時ヒートパイプの中はからっぽの状態。
ここに燃料流し込むと温度が下がってしまって予熱効率があまりよくない。
これはMSRの構造的な問題。
マナスルみたいな伝統的な循環ヘッドの場合この問題はない。
燃料予熱の時は燃料をノズルからこぼすのでヒートパイプの中は燃料で満たされてる。
つまりヒートパイプを中味の燃料ごと予熱することができる。
ガソリンならティースプーン程度の燃料でいいと言うのも着火すると熱膨張でどんどん燃料が吹き出してくるから。
灯油はもう少し多めに燃料が必要だけどアルコール予熱より圧倒的に効率がいいし時間も短く失敗もまずない。
だからMSRはススの問題を別にすれば絶対に燃料予熱をすべきでアルコール予熱は構造的にナンセンス。
あとMSRでクリーニング用ワイヤーが入ってない機種はない。
オリジナルのウィスパーライトもシーマライトも同じ。
ただし赤ガス仕様じゃないから詰まりやすいし後始末も大変になる。
緊急時は仕方ないけど本来は白ガスを使用すべき。
- 133 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:24:48.04
- >>132つづき。
123や8Rみたいな自動家圧式コンロに赤ガスは使わないこと。
膨張率が高いので高圧になりすぎて接合部あちこちから火吹くことがある。
どうしても白ガスがないときは燃料をタンクに少なめに入れるといくらかマシになる。
もちろん詰まりやすいし詰まればクリーニングというよりオーバーホールを覚悟すべき。
- 134 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:25:03.26
- >>132
あの、マナスルとかだってアルコールでプレヒートする際はヘッド内は基本的にカラですが…
- 135 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:26:26.38
- 俺のウィスパーライトにはワイヤー入ってないよ
- 136 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:28:22.70
- 123Rに20年間レギュラーガソリン突っ込んで使ってるが、特に何ともない
- 137 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 22:35:47.26
- >>134
マナスルとか灯油コンロはクロスヘッド。
ドーナツヘッドもあるけど熱効率が非常にいい。
試してみればわかる。
アルコール予熱してみるとMSRよりマナスルのほうが圧倒的に予熱時間が短いしアルコールも少なくて済む。
これはMSRはアルコール予熱するには雑すぎるともいえるしアルコール予熱は前提してないからともいえる。
ちなみにMSRのヒートパイプにはワイヤが入ってるから質量的にその分増えて暖まりが更に悪くなる。
発熱量の低いアルコールで効率の悪いMSRのヒートパイプを熱くするのは容易じゃない。
- 138 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 06:52:42.45
- ツッコミ入ると段々言う事変わってくタイプねw
- 139 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 07:39:37.46
- 彼は進化している。
- 140 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 08:04:14.19
- そういえばレギュラーガソリン使ってる人は、パンとか焼いて食べる?
煤が人体に危険そうなんだけど。
なんか良い焼き網無いかな?
- 141 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 08:23:47.64
- コグランとかプリムスあたりでパン焼き用のトースター売ってたはず。
赤ガスの添加剤怖かったらガスコンロ使うかフライパンでフレンチトーストにすればいい。
- 142 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 08:24:34.18
- いくら何でも、炎が食材にあたるような調理はやめといた方が無難だと思う。
パンは蓋付きのフライパンで温めるか、重いけどホットサンドメーカーを使うとか。
焼き網やプリムスのトースターでやるなら、パンをアルミフォイルでピッタリ包んでしまうのも良いと思う。
- 143 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 08:51:53.30
- 液体燃料の弱点だなあ。パン焼き
普通のガソリンスタンドで売ってる灯油やホワイトガソリンは安全なんだろうか。
まあ素直にフライパン使った方が安全かな。
パン焼きトースター売ってるけど、網目から煤は漏れるだろうなぁ。
- 144 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 09:57:40.84
- 大丈夫
ただちに影響は無い
- 145 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 10:08:48.71
- 有鉛ガソリンは日本では製造打ち切られてるけど。
添加剤の中味はわからん。
まあ焚火使っても放射能心配する時代だから。
そこまでしてトースト食ってもな。
うどん粉こねてチャパティー焼いたほうが。。
あっ水場も汚染されてるか。
- 146 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 12:21:42.72
- >>137
まともにレス出来ないのかw
知ったかの長文とか終わってるww
- 147 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 14:51:25.81
- 2010ドラゴンテイルと2011ドラゴンテイルって重さと高さが違うんだけど、具体的に何が違うので?
- 148 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 15:32:39.23
- そういえば2012に新リリースするテントってどんなのだっけ?
検索してみたが見当たらなくなってしまった。
- 149 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 18:24:41.73
- >>147
カタログ読めば違うのわかるだろ。
モチヅキがミスプリしてなければ。
主な変更点は。
旧→新。
まず外観。
フレームはスリーブ式→クリップ式。
前室150→90。
全高110→100。
重量1990→2140。
室内高と室内長なんかは自分で見ること。
つぎに素材。
フライは30D→40Dでコーティングがごつく。
フロアは40D→70Dで耐水圧が向上してる。
総評としては。
前室小さくしてコンパクト化。
フレームはクリップ式で間単に。
強度はわからん。
素材は厚くなって重く。
こんなテント買うのいるのか。
- 150 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 01:29:41.40
- ウィスパーライトとウィスパーライトインターナショナルの違いってジェットだけ?
- 151 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 02:09:04.18
- 店で見比べてみな 一回り小さい
- 152 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 02:50:07.87
- インターナショナルは、ジェットを外すと、ニードルハウジングの内側に観音様が掘ってある
- 153 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 08:35:42.63
- オリジナルは最近店に置いてないだろう。
新型出ると消えるのかな。
あくまで別機種で残るのか。
アメリカ人は意外にトラッドだけど。
XGKは無くなった。
インターナショナルは燃料ラインが太いしゴムホースも少し長い。
- 154 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 09:26:18.38
- >>153
XGKはゴトクと灯油の燃焼が素晴らしく良くなりましたよ、まさに灯油のために作られたかのようにきれいな燃焼
メンテナンス最悪になりましたけどw
- 155 :150:2011/11/25(金) 17:07:39.63
- >>151
田舎だから店にドラゴンフライしか置いてないんだよね。
>>153
燃料ラインが太いってので重さとジェネレータAssyのパーツの値段の違いに納得できた。
で、白ガスしか使わないと思うんだけど、どっちがお薦め。
- 156 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 17:26:54.28
- 123Rがオススメ
- 157 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 17:55:01.38
- チタンとかで出ないかね? 限定でも良いから
真鍮は重い
- 158 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 00:05:19.48
- >>157
チタンは強度はあるけど比重はあまり軽くない。
軽くするには思い切って薄くするしかない。
そうすると質感がひどく落ちる。
ウィスパーライトチタン→ペナペナってこともあり得る。
素材は真鍮かステンが無難。
>>156
自動加圧最強は725。
または8Rにミニポンプ。
>>155
ドラゴンフライはリモートバーナーではない。
白ガスオンリーならオリジナルもしくはシーマライト。
もしくはスノーピークとかMUKAに浮気。
>>154
旧XGKに灯油ノズルでもきれいに燃える。
ガソリンと灯油の兼用ノズルではないけど。
しかしMSRからメンテナンス性をとると意味ないだろ。
- 159 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 13:12:10.64
- >>158
質感とペナペナって相当乖離があると思うぞ
- 160 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 13:16:41.34
- 東京育ちなんだが、灯油ってどうやって買うん?
やっぱスタンドや巡回車待つしかないの?
ボトルに入れてくれるのかな?
- 161 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 14:10:30.86
- 駅前をウロウロしてるイラン人に声をかけるとコッソリ売ってくれるよ
- 162 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 14:18:32.47
- >>160
身近な環境に無いものをわざわざ使う必要もあるまい
ガスにしときなさい
- 163 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 16:46:59.35
- >>159
エバニューの極薄チタンコッヘル思い出すといい。
強度的にはなんとかなっても金属はある程度厚みがないと剛性感が不足する。
一時期イワタニのジュニアは五徳と脚のみをチタン化してた。
こっちは部分的すぎたせいもあるけど素材の厚みがステンと変わらず逆にあまり差が出なかった。
>>160
ひどく割高だけど山の店で缶入りの売ってる。
普通はスタンドで量り売りを買うもんだけど。
ボトルは少量だから閑古鳥鳴いてるとこ行くこと。
もしくは長期山行で現地補給でもしてみたら。
試しに欲しいだけなら暖房用に灯油使ってる知り合いでも捜したほうが早い。
- 164 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 16:58:53.59
- ホワイトベアーだっけ?灯油500ミリリットルで千円近いの
- 165 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 01:44:27.70
- みんなありがとう。
近所で使ってる家無いし、ガソスタは消防法に触れると言われてボトルに入れてくれない。
灯油用ポリ缶買うのも馬鹿馬鹿しいので諦めました。
- 166 :底名無し沼さん:2011/11/27(日) 14:02:38.13
- エンジンオイルの4リットル缶に入れてもらったら。
ただしガソリンでしつこく洗うこと。
それから二輪車用のガソリン携帯ボトルも売ってる。
これは消防法適合品。
でもスタンド言ってるのはウソ臭い。
となると現地補給できない。
- 167 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 09:34:03.41
- 諦めるってw
割高だけど、灯油使ってみたいのなら登山用品店で買えばいいのに
- 168 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 10:10:44.26
- 冬の計画停電に備えて電気使わない灯油ストーブと灯油備蓄やればいい。
- 169 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 16:24:38.85
- 計画停電なんか単なるパフォーマンスだったんだよ
灯油は長期保存出来ないし無駄になるだけ
- 170 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 17:05:12.51
- パフォーマンスに巻き込まれて死ぬつもりなら備えなくてもいいんじゃね
- 171 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 17:12:25.97
- エコや節電の観点から、都市部でも灯油とか薪ストーブが流行ってるんだって。
都市直下型の巨大地震が来てひっくり返らないのかなw
- 172 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 18:16:58.21
- >>169
持ち越し灯油燃やせるストーブあるけどファンヒーターなんだよな。
MSR燃やして暖をとってもいいが耐震消火装置がついてない。
>>170
東電の恫喝的パフォーマンスはともかく。
古いキャンプ用具庭に穴掘って埋めとけば被災対策になるな。
あと食い物と水と燃料も埋めとくか。
ここ掘れワンワン。
>>171
電気使わない灯油ストーブ息吹き返してるそうだ。
消防法で耐震消火装置義務付けられてるから普通は大丈夫だろ。
薪ストーブは無理かもしれんが金持ちの家だから敷地広いし火事になっても近所迷惑にはならん。
- 173 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:18:10.51
- 購入相談です。
ttp://youdocan.shop-pro.jp/?pid=12785064
ttp://youdocan.shop-pro.jp/?pid=12785137
ウィスパーライトインターナショナルとウィスパーライトを見比べているのですが、インターナショナルのほうは燃料の選択肢が拾いですね。
これは機械的にはどの辺のパーツが違うのでしょうか
ウィスパーライトを買ったあと、部品を買い足すなどしてインターナショナル仕様へアップグレードは可能でしょうか
猛者のかたいらっしゃいましたら御指南いただきたくよろしくお願いしますm(_ _)m
- 174 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:45:54.21
- ムリ
- 175 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 01:33:51.94
- 不可能ではないにしても無意味ではあると言える。
ヒートパイプなど燃料ラインの太さが違うしフレキシブルホースの長さも違う。
オリジナルの初期型を現在の改良型に変更するための燃料ラインは以前売られてたけどインターナショナル用じゃない。
費用は差額を完全に越えるはず。
- 176 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 02:14:26.78
- >>173
ジェネレータの太さが違うよ。
インターナショナル買っても、灯油で使うと匂い気になるから
白ガス専用になる奴がほとんどだと思うからインターナショナルの必要は無いよ。
- 177 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 13:11:33.04
- というかMSRにする必要ないだろ。
オリジナルが安いことは認めるが。
白ガスならメンテナンスも不要。
スノーピークでもいいんだし。
MUKAも心配なく使える。
シーマライトに戻っても。
非リモートバーナーも。
火力ならピークワン。
選択肢は広くなる。
- 178 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 13:53:20.53
- 話は戻るが。
どんな暖房器具使うかは。
どんな家に住んでるかで決まるんだぞ。
時々エアコン暖房が結局お得なんて提灯記事出てるけど。
あれは断熱材しこたまの理想値で平均的住宅は雨風はともかく寒気は素通り。
夏場エアコン止めると一気に暑くなる貧乏住宅はエアコン暖房なんかしても電気代高くなるだけ。
一番安上がりはカヌーイストの野田知佑みたいに家の中でテント張って布団入ってるか猫とコタツで丸くなるかだ。
- 179 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 14:03:52.41
- つまり123R最高って事さ
- 180 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 16:09:49.24
- アップライト型なら725。
火力が2倍以上違う。
オプチマスならサイドタンク型の8R。
ミニポンプの圧が効果的にかかる。
ノーマルだと迫力は音だけ。
123に使うと燃料より空気が出てくる。
ただ725もオプチマスも所詮は過去の伝説。
選択は現実的でないと無意味。
火力と値段考えるとピークワンあたりが無難。
沸騰テストは3分コンスタント。
これは実測値で本当のバタバタ沸騰。
MSRデータじゃない。
コールマンがいじけてるのが問題だけど。
- 181 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 16:16:54.23
- 8Rは廃番だべさ
前はこれ一つで冬の水作りもなんでもこなしてたけど、MSRの使い勝手にはかなわなかったよ
- 182 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 16:35:55.36
- >>178つづき。
デロンギみたいなオイルヒーターも手出すな。
あれは安普請の日本の住宅で使うもんじゃない。
熱はどんどん逃げてくからサーモスタットはいつもオン。
カタログ見ればわかるけど断熱性低い部屋だと使えるのは3畳間くらい。
もちろん電気メーターはガンガン廻ってる。
南方熊楠は留学中屋根裏部屋で猫抱いて頑張ってたそうだ。
電気代かからんからやってみたらいい。
- 183 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 18:08:50.56
- 今年の冬は家の中でテント張って暖房費浮かす運動推進すればいいんだ。
その昔雪国では紙帳と言って紙の蚊帳を部屋の中に吊って寒さをしのいだそうだ。
フライ付のテントなら更に暖かいはず。
テントの中にコタツ置くか猫数匹入れとけば効果的。
- 184 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 18:20:32.36
- ここはMSRのスレです
- 185 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 18:34:28.02
- テントもあるyo
- 186 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 18:47:19.70
- 四畳半のアパートでハバ張って寒さしのぎ。
風吹かないから冬でも使える。
林間テントも役に立つ。
鍋でもやるか。
笑えるな。
- 187 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 19:58:33.34
- まあいいじゃないかな
そんなにたくさん出かけられるわけでもないですし
おすし
お前らトレーニングしてるか?
MSR製品で固めると重いぞ
フィールドでばてないようにね!
- 188 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 09:31:43.12
- 部屋の窓全開にしてテントで泊まれば耐寒訓練になる。
- 189 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 10:39:31.94
- 蚊の居る季節は蚊帳として、冬は寒さしのぎになる。冷暖房がない俺の部屋。
冬の昼間は外のほうが暖かいんだ。
- 190 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 11:18:33.97
- 紙帳は和紙貼り合わせた蚊帳だから自分でも作れるだろ。
新聞紙糊で貼ってみればいい。
ちなみに最近のマスクは布で紙でもなくポリプロピレンの不織布で出来てる。
熱接着効くから縫わずに加工できるし馬鹿安い紙帳作って売れば省エネブームで当たるかも。
- 191 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 11:59:01.79
- キムテックスとかソンターラかな
強度が低そうですねw
- 192 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 12:21:28.86
- 100均のPPマスクは毛羽立つけど丈夫。
破るの意外に大変だし洗濯機でグルグルやっても平気。
テント本体は無理かもしれんが冬用の内張りくらいには使えるだろ。
- 193 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 17:29:15.18
- メンブレン使ったテントの内側に不織布(ソンターラ)使ったのはありましたが
汚れやすくて毛羽立ちが…
- 194 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 21:37:47.40
- 不織布の初期ゴアは紙ゴアなんぞと呼ばれてた。
トリコットより吸湿性がいいので非凍結期は割と快適だった。
ただ凍るとガサばって苦労させられるのは両方とも同じ。
毛羽立ちは気にならなかったけど素材が違ったのかも。
低温アイロンでもかけたら毛寝るかもしれないな。
基布が熱でやられるとまずいけど。
- 195 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 15:30:17.99
- そういえば昔ヤマハが不織布のテント売り出したことがあった。
日本バイリーンだったか一種の透湿性防水地で高密度のため雨は抜けないが気体は通過するんだと言ってた。
意外に高いくせにデザイン的にはどうってことないピンとこないドームテントだったな。
結局どこで売られたかわからないうちに消滅してしまった。
バイク屋にでも置いたのかもしれない。
ちなみに記憶が定かでないが縫製じゃなく熱接着で作られてた気がする。
いま考えると寝るだけのサイクルテントとか非常用のツエルトとかエコノミーな製品なら少なくとも無視はされなかったと思うんだが。
まあバイクのヤマハがキャンプブームで色気出しただけなんだろうな。
- 196 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 14:28:09.42
- 先日冬支度にスノーシュー LIGHTNING ASCEN を購入したのですが、
やはりポールもMSRで揃えた方がいいかなぁ・・・
- 197 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 15:27:29.01
- ただの古いスキーストックでも大丈夫。
やや長めなら使える。
好み的にはBDあたりがいいけど。
とりあえず金かけないで様子みたらどう。
冬山は金いくらあっても足らんから。
財布重すぎるなら止めないが。
- 198 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 15:32:04.61
- >>197
それはそうですね・・・
冬用着から雪山用ザック、板まで買ってたら破産します;
雪山こそあまり人に出会わないんで少々検討します
ありがとうございます!
- 199 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 16:11:21.98
- いやいや、経済回して下さいよw
雪山だって人はたくさんいますよ
キラリと光るMSRのストック
いいぞお?
- 200 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 16:33:10.81
- 山道具に金かけるのは日本人とイギリス人だってさ。
オートルートなんかで装備見れば国がわかるって言う。
ヨーロッパも大陸側の人間はケチか貧乏か知らんけど無茶ボロ装備あたりまえだと。
ストックなんか曲がったの何度も直したようなの平気で使ってる。
燃えないゴミの収集日に見て回ればコルクグリップのシナノスーパーあたり落ちてないか。
見栄張りたければMSRのシールでも貼っとけよ。
冬山は山靴から靴下からテントに寝袋にマットとか必要ならドンドン新調せざるを得ない。
いくらでも金出てくぞ。
- 201 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 16:42:53.91
- 以上大陸からのレポートでした
- 202 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 17:56:25.27
- イギリス人って傘さしてるイメージしかないなw
- 203 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 18:34:36.23
- 確かに欧米人は道具を使い倒して味を出してるイメージがある…
- 204 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 19:03:30.11
- アルプスのガイドはイギリスの登山客を丘登りの旦那方と陰口たたいてたそうだ。
スノードンもベンネビスも標高死ぬほど低いし緯度の有利さなければ完璧低山帯でしかない。
結局金持ってドーバー渡ってくるいいカモ客だったんだろうな。
めったに来れない本物のアルプスで無理しても金使ってくれる有難いおのぼりさんだな。
まあ日本人はそれ以上のアホ客扱いだったとは思うけど。
- 205 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 17:43:25.90
- 質問です。
MSRテントでよく問題にされている加水分解は、2011年モデルから施された新コーティングで解決されたんでしょうか?
- 206 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 19:52:29.44
- 2009後半から仕上げが変わっているので加水分解などは過去の産物
- 207 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 19:55:58.16
- うそつけ、おれの2010はペタペタだ。
- 208 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 20:02:09.21
- >>207
だせえw
- 209 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 20:22:23.56
- >>206-207
ドモです。
要は「使い方やメンテの具合によっては、あったり無かったり」なんでしょうか。
- 210 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 01:57:28.57
- ホーラーなんかペタペタ通り過ぎて糸引いてる。
嘘じゃないかって?
ホントだよ、よく見ておけよ?
ホラ
ホーラー
わかんない?じゃ、もう少し多めに糸引くわ。
ホラ
ホ=====ラ=====
糸冬
- 211 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 06:39:40.45
- スゴイつまらん
- 212 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 07:44:30.10
- 確かに終ってる。
吊ってくる。
- 213 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 10:50:37.99
- 洋モノなんか手出すのが間違ってる。
そんなテント国産で売ったら夜逃げするしかない。
日本は湿度高いから仕方ないで知らん顔って。
ブランド馬鹿丸出しのユーザーなめてるだけ。
- 214 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 12:54:54.26
- ホーラーのヌメヌメは加水分解じゃないだろ。コーティングの感触。
だけど加水分解するかしないかは年数と使用回数をかさねないとわからない。
- 215 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 17:08:27.40
- 国産に限って言うと最近の防水コーティングはまず剥離しなくなった。
ただ過去の経験則では耐水圧のデータのいいコーティングほど逆に長持ちしなかった記憶がある。
昔テント地によく使ったリツロンなんか雨降られると内側から触ってるだけでジトジト浸みてくるお粗末さだった。
でも40年近く使ってても防水状態は撥水性落ちたくらいで全然変わらんから性能はよくない替わり驚くほど根性のあるコーティングってことになる。
- 216 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 19:11:21.64
- もうコーティングじゃないのにw
- 217 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 21:04:54.17
- >>215
参考にもならない上につまらない
- 218 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 21:18:42.16
- 加水分解の話をすればMSRを良く知ってるかのようだよね。
実際は無知乙な話なんだが。
- 219 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 22:13:42.25
- 昔モスのテントがベッタベタになって痛い目みたクチの俺なんだけど
今も昔の不具合そのままで改善されてないの?
- 220 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 22:27:05.52
- >>219
ウンコ臭くなるのはモスだけだろ
- 221 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 00:01:05.12
- 確かにウンコってモス臭くなるな。
- 222 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 00:21:26.54
- >>220
今のMSRはあの独特の匂いはしないの?
- 223 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 10:21:45.09
- 加水分解嫌ならゴアテント買え
- 224 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 11:09:17.19
- モスは国内生産が売りだったけど。
総帥のモス逝去後なんとMSRに吸収されてしまった。
遺族の意向か従業員の希望か知らんが。
かつてオブジェとまで言われた秀麗なデザインはもはや片鱗すら残ってない。
サーモスみたいに日本メーカーが買収してたら。
もう少しブランドやデザインのイメージ大切にしたと思うんだが。
当然クレーム布地はボツにして日本製。
素材は経年変化に強いポリエステルがいいな。
おーい。
モンベル。
センス悪いテント作るのやめてMSRと交渉してモス部門買い取れよ。
- 225 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 12:46:32.50
- >>223
ゴアはフィルムでコーティングじゃない。
加水分解はしないけど防水層の剥離破壊はありうる。
けっこう丈夫だが限界越えるとまずい。
最大の課題は凍結時の透湿性確保だな。
裏地のトリコットは冬期はないほうがいい。
たためなくなるから。
- 226 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 14:13:47.18
- >>224
あんた口悪いなww
でもモスは同意できるかな
パラウイングとかヘプタウイングの曲線はエロさすら感じた
- 227 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 14:24:26.49
- 凍結時ってなんだろ?
結露の凍結の事かな?
結露だったら霜みたいに固まるから風が叩くと落ちるよ>メスナーゴア
- 228 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 14:31:06.56
- >>225
現行MSRもコーティングじゃなくてポリシートの貼り合わせですが
- 229 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 15:01:53.70
- >>226
モスはカテナリーカットを無理なく美しさに消化してた。
もうひとつは意外性。
地味なサンドカーキのフライめくると現れるシックなカラーリングの本体。
アウトランドの昆虫みたいなフォルムはため息ものだった。
モスの未亡人は従業員込みで工場売却したのかも。
ただ商標権は利用されてないから契約内容いかんだろうな。
MSRが設備と技術と縫い子が欲しかっただけなら可能性はある。
>>227
内張りはフロストライナーの訳語。
通気性100%の冬用テントでも幕体を通り抜けようとした湿気は一瞬で霜に変化する。
その霜はテントが風であおられるとパラパラ粉雪みたいに降ってくる。
フロストライナーは断熱もあるけど霜を受け止めるキャッチャーでもある。
ちなみにゴアのテントは一般に構造的に外張りだけどゴアの幕体に霜発生させないほどの保温性はない。
トリコットの裏地はバリバリに凍結するのが普通。
布地一面氷化した状態では透湿性も期待できない。
霜は加速度的に倍々ゲームで発生を続ける。
>>228
貼り合わせって熱接着か。
経年変化が心配だな。
防水布はデータより耐久性を優先したいが。
- 230 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 18:00:33.91
- 人の話聞いてるのかな??
霜なんかたいした量にならないし、簡単に落ちると書いたけど。
現実に2月の斑尾山で一晩過ごした結果。
どうやったら内側全面に氷が張るのか疑問なので、面白可笑しく説明お願いします。
- 231 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 18:10:24.64
- 現行の話をしてくれよw
それ以外の過去のギア自慢は全く必要無いわ
- 232 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 21:39:31.11
- >>230
2月の斑尾で一晩か。
烈風と地吹雪が唸ってる高山帯の稜線でテント立てこもればわかるよ。
ゴアの裏地なんかバッチバチに凍るから。
バーナー焚けば乾くってのは甘い。
熱は奪われるほうが多いから幕体は中途半端に解氷と凍結繰り返す。
結果たたむのに苦労するくらい氷化した状態になる。
ちなみに熱効率は内部対流起こすドームに利がある。
夏暑苦しいのが冬は長所にはたらく。
このことは犬ぞり旅行で測地線型のポーラテント使ってた植村直己も指摘してる。
もっとも高山帯で山慣れた人間なら普通は雪洞掘るけど。
- 233 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 22:22:33.52
- なんだその幕営地?
自殺の名所?
- 234 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 22:28:25.91
- Q1. ゴアテン全面凍結に必要な水分量を求めよ
- 235 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 23:54:56.56
- 間違いだらけに、スレ違いの話を続ける爺さん。
- 236 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 07:06:40.97
- >>233
高所露営と言うほど大げさじゃない。
でも冬山では普通の条件だぞ。
無理なら雪積もった畑借りてスノーキャンプだな。
>>234
A1.何をもって全面凍結とするかは人によって判断異なると思うが。
霜が解けて凝結した水分が裏地全体に薄く再凍結すれば条件は満たしてるはず。
この状態は外気温や風の有無とか幕体の面積とテントの形状にもよるが意外に早く訪れる。
炊事で発生する水蒸気はもちろんだけど吐く息だって全部凍るし霜は増える一方だから当然だけど。
ここらへんは論より証拠でやってみたほうがいいだろ。
ちなみにゴアは凍結期には適さないとする意見は昔からある。
たしかにテントだけじゃなくヤッケなんかも雨さえ降らなきゃ無防水のナイロンのほうが快適なことは事実。
- 237 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 14:28:05.97
- 答えになってないw
- 238 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 14:43:29.54
- 大体、MSRのスレで何が言いたいのか?さっぱりw
- 239 :底名無し沼さん:2011/12/10(土) 12:33:17.47
- 古すぎて埃っぽいわw
57 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)