■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ツエルト(ツェルト)について その9
- 1 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:34:09.67
- ツエルトについて語るスレです。
メーカーサイト
アライテント
(p)(p)ttp://www.arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelter1.html
ファイントラック
(p)(p)ttp://www.finetrack.com/product/product_zelt.html
モンベル
(p)(p)ttp://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=207000
ヘリテイジ
(p)(p)ttp://heritage.co.jp/gear_models/zelt1.html
- 2 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:35:09.94
- すごい。立てられた。立てられるとは思わずダメ元だった。
では、どうぞ!
- 3 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:36:59.19
- ツエルト常用者の別スレ立てたら怒られるよね。
- 4 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:42:36.68
- >>1
すばやい設営乙です!
ツェルト常用者少なそうですからねぇ
- 5 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:45:42.56
- あぶないな。
一字まちがえたら誰も来なかったりして。
おーい。
・・・−−−・・・−−−・・・−−−。
- 6 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:52:40.05
- トンツーわからない。
- 7 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:01:42.98
- ビバークは失敗だけど遭難じゃない。
ビバーク登山は軽量化ばかりでなく訓練的意味合いもある。
ツエルト山行が推奨された理由もここにある。
キャンプ指定地でもかまわないけどビバークスタイルでのツエルト使用もやっとくべき。
本番は予行演習のあとに越したことはない。
- 8 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:05:10.34
- どうやって使うか分からないけどとりあえず購入しました。
よくお守り代わりにツェルト持っとけと言われたので。。。
- 9 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:06:28.77
- むかし富士山でご来光待つのに大人4人でツエルトに潜り込んだことがある。
暑かったオヤジ臭かった苦痛だった…
- 10 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:06:54.20
- >>6
・・・ S。
ーーー O。
SOSはSOSOSOSOS・・・・・・・・・・なんだよ。
SOS SOS SOSというのは鉄腕アトムのマンガだけ。
- 11 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:10:10.42
- 重登山靴とキスリングは撲滅できたから
あとはツエルトだけだよね
前世紀の遺産をありがたがって使ってるのは日本人だけ
缶ジュース1本サイズだからお守り代わりに入れておけ?
エマジェンシーシートの方がさらに軽く使い勝手もいいですよ
- 12 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:11:17.48
- >>8
とりあえずOKじゃない。
>>9
向こうも言ってるだろ。
- 13 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:25:51.18
- >>11
レスキューブランケットのことなら重くてかさばるしポリエチレン系だから弱くて折り目のカドが擦り切れて穴あきやすい。
レスキューシートのことならポリエステルフィルムで丈夫だけど同ブランケットもそうだけど強風だと吹き飛ばされる可能性大。
地の厚いポリエステルフィルム製で封筒型のビバークザックが安くて丈夫だし風にも強くって具合がいい。
- 14 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:33:20.49
- >>13
その人に触っちゃダメ。
- 15 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:34:29.66
- >>13
最近はアメリカでもビバークザックが多いね!
いくらULハイクが人気の国といえさすがにポンチョタープの時代は終わった
- 16 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:36:14.46
- ツエルト嫌いなのか?。
ビバークザックとかビバークヤッケでもいいけど。
- 17 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:40:03.70
- おっさんしか使ってない
若者に使うのを強要するのはやめろ
実際ツエルトが必要な状況など現代の登山においてないのだから
- 18 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:43:30.31
- だれか強要した?
- 19 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:44:37.42
- ポンチョ持って雨具いらない。
これは無理だろ。
昔はゴアなかったからポンチョをフライにしたりツエルトの中でかぶったりしたが。
タープは快適だけど非常用にはならない。
それにポンチョもそうだけど風に弱すぎるし。
- 20 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:45:04.16
- >>15
お前本当にアメリカいったことある?
あの国の人間平気で寝袋だけでビバークするから
まじで平気で直に地面にスリーピングバッグで寝るから
なんたらシートだのビバークザックなんてアメリカで聞いたことないわw
まぁ、そういうお国柄であり天候の国なわけ
雨国日本においては汎用性の高いツエルト(呼び名はなんでもいい)は
人に迷惑かけない登山を心がけるのであれば必要
- 21 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:53:00.00
- 足折って身動き出来なくなって。
携帯圏外。
まず誰も来ない場所。
日没とともに悪天候襲来。
ツエルトいらんか。
- 22 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 17:58:22.79
- >>20
フランスでもそうだったぞ。夏なんかシュラフなし地べたでポンチョかぶって寝る。シカの糞の上だろうがお構いなし。
- 23 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:10:00.50
- イギリス人はカレー粉あれば腐ったワラでも食べるそうだ。
- 24 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:15:23.78
- ふと思ったんだが
欧米人って蚊とかアブとか虫とか気になんないの?
俺も別に多少濡れていようが地面に直に座ったり
横たわったりするのはそれほど抵抗ないんだが
やっぱ虫だけは嫌い!
あっちの国の人はそんなアグレッシブにビバークしてて
- 25 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:16:07.14
- 途中で送ってしまった・・・・
ビバークしてて虫とか気にならないのかな?
それとも欧米には蚊やアブとかほとんどいないの?
- 26 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:17:17.46
- 新鮮ならイワシでもご馳走が日本。
牛肉なら腐っててもコショウ振って食うのが紅毛人。
- 27 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:22:53.01
- シベリアの夏はひどいらしい。
ジーンズの上からでもガガンボみたいのに血吸われるそうだ。
いっぺん行ってみたらいい。
それに体臭きついと死ぬほど寄って来るってさ。
- 28 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:27:14.80
- >>27
おお、やっぱ外国にも蚊の強烈版がいるんだ!!
でも外人ってやっぱ吸われてもぜんぜん気にしないのかね
- 29 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:31:02.23
- そういえばフランスでは蚊取り線香って見なかったな。
- 30 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:34:16.37
- 日本人でもいるけど蚊に血吸われても全然腫れないのがいるんだ。
かゆくもならないみたい。
外人もいろいろだろ。
人種差もあるかも。
- 31 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:42:43.32
- 蚊取り線香は日本で発明されたはず。
ゴキブリホイホイもそうだ。
輸出はされてると思う。
フランスはわからんなー。
ジャンバルジャンも下水道で蚊に食われなかったみたいだし。
- 32 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 18:54:59.55
- >>10
ウソを広めない
- 33 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 19:38:40.76
- >>32
緊急訂正。
>>5および>>10のモールスSOS信号の記述は完全なる誤り。
使うとまずいので正確には下記のウィキを参照のこと。
謹んでお詫びします。
九拝頓首。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SOS
- 34 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 20:17:00.14
- >>33 つづき。
遭難信号。
ポピュラーな野外用遭難信号が簡単で失敗がない。
10秒間に1回。
連続6回発信して。
1分間休み。
これを繰り返す。
夜間ならライトの点滅。
昼間なら目立つものを振る。
近距離ならホイッスルを鳴らす。
日中晴天時ならシグナルミラーも有効。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BF%A1%E5%8F%B7
- 35 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 21:17:55.67
- ---・-/---/・・-・/・-・・/・・/・-/--・-・/--・-/----/・-・-/-・-・-/---/・-・-
- 36 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 23:22:06.65
- 和文のモールス符合かー…
前の世紀で完全に終わった知識だなw
英文ならまだしも。
- 37 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 23:32:49.86
- オクトスのツェルトは、ベンチレーターから顔を出せないけど、
これって俺だけ?
頭でかすぎるの?
- 38 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 02:55:40.89
- 運送屋
- 39 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 07:51:12.63
- >>37
顔から出そうとしてるからだよ。頭から出さないと。
- 40 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:26:49.94
- 寸法測ってみたら。
でもボディペンチはともかくマチペンチはツエルト張った状態で頭出そうとしても間抜けなだけだけど。
- 41 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:44:25.22
- もしかして換気孔の筒をヤッケのフードみたいにする気なのかな。
- 42 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:54:38.83
- 位置的にちんこは出せないよね
- 43 :37:2011/10/01(土) 22:06:09.64
- 調べてみると、アライ、ヘリテイジ、ファイントラックのは
機能としてベンチレーターから顔を出せるようだけど、
オクトスは違うのかな?
- 44 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 07:12:48.58
- >>43
ファイントラックのツエルトは顔出せないよ。
- 45 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 09:02:09.75
- また一人大頭が現れた
- 46 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 10:13:13.13
- ピコシェルターとツエルトは別物。ピコシェルターは顔を出せるけど、あれはポンチョのカテゴリ。
- 47 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 12:18:33.17
- ポンチョとしては使いづらいだろ。
使えば使ったでビチャビチャで後始末に困るはず。
雨具持ってかないわけにもゆかないし。
ツエルトというには荒天対応が中途半端。
ピコはどうしようもないだろ。
- 48 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 12:40:10.32
- >>47
うん、だからそれをツエルトの範疇で語るのは違うよねって話。
ファイントラックのツエルトはベンチレータを防虫ネットでふさいでいて顔は出せない。
顔が出せるのはピコシェルターだから、>>45はこれをツエルトだと思ってるのだろうと思った。
- 49 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 12:57:52.18
- ヒサシにネットの換気孔って昔の夏用テントの世界。
それにマチ部分に傾斜つけてあるから湿雪でもベタベタ積もられると換気性悪くなりそう。
まあネットが霜だらけで塞がるほうが早いとは思うけど。
- 50 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 13:23:11.65
- ところで換気孔から頭出したい理由は。
結露防止とか。
- 51 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 13:35:22.27
- たぶん、歩き回るつもりなのかも。あと、どうしても何が何でもなるべく過酷な環境でビバークしなきゃならない。という強迫観念に憑りつかれてるとか。
- 52 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 14:05:33.94
- 小雪舞うテラスビバークでツエルトから顔出して煙草でも吸ってる。
そんなシーンが脳味噌のなかグルグル回ってるのか。
雨具替わりなら雨具着たほうがいい。
- 53 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 19:20:22.47
- 面白いけど目回りそう。
ひまなら見るといい。
映画「剱岳 点の記」を思い出す。
http://www.jsf.fukuoka-city.com/jsffm22.html
- 54 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 12:35:11.05
- ブラックダイヤモンドのスポットライトビビーじゃダメなのか?
どうせ緊急時なんて寝るだけでしょ?
寝袋も寒い時はAMKのエマージェンシーヴィヴィに
適当なインナーシェラフでも着込めばいいんじゃないか?
暑いならインナーシェラフだけでいいし。
- 55 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 14:51:29.31
- >>54
ツェルトと比べて軽くも安くも無く、空間も狭いスポットライトビビーのメリットは?
ビビーは風があると中に入ってる人に張り付いてどんどん体温奪われるよ
緊急時にインナーシュラフだけで寝られるぬるい環境だとイイね
- 56 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 15:28:25.79
- >>54
だからハーフコーンは悪天候には耐えられないし山岳用じゃ本来ないんだよ。
緊急時っていうのはハイキングコースでたんに日が暮れたってだけとは限らない。
星月夜のビバークなんて予行演習だけだと思ったほうがいい。
それに非常用にこんなもの背負って歩くのはいない。
AMKは完全なるビバークザック。
レスキューブランケットの封筒型みたいなものでシートじゃないから風で飛ばされる心配はない。
ただ素材はポリエチレン系でポリエステルフィルムではないから摩滅に意外と弱く擦り切れて小さな穴がすぐあく可能性あり。
もちろん純粋に非常用に使うとか早めに寿命がきてもいいと考えるなら話は別。
- 57 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 15:47:52.24
- >>54
こっちのほうが安くて丈夫。
ただし全長が少し短い。
http://www.goout.jp/products/detail/286.html
- 58 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 20:07:50.40
- >>56
じゃあ普通にトレックライズ0でも買えよ(笑
- 59 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 20:16:41.97
- トレックライズ0でもライズ1でもフレームテントを非常用に背負い歩くのはいない。
- 60 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 22:28:52.05
- いや いるだろ
- 61 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 08:28:59.86
- 日帰りのハイキングに道具ならべて見せびらかしてるのがいる。
昼の大休止に放出品の寝袋ひろげて横になった時は置き去りにしてやろうと思った。
- 62 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 09:28:17.13
- 別にいいじゃん
- 63 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 14:13:22.12
- ウルトラライトだかなんだか知らんが、山をツェルト一丁で入るとか
山を舐めてるにも程がある。
ファ厨とかバカにしてる暇があったら、こういう連中こそバカにすべきだろ。
- 64 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 14:16:34.65
- キャンプ道具ってのは、軽くすればするほど価格が跳ね上がるし、
耐久性も落ちて、次々買い換えるから、商売的に美味しいんだろうな。
やたらとウルトラライトブームを雑誌が煽ってるけど、
軽量化も山を舐めきったレベルまで行くのなら、その前にダイエットしろよデブ。w
- 65 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 14:39:48.49
- 普通の登山は中高年(実質おじいちゃん)の趣味ってイメージがついてるから
ウルトラライトとかで今までの登山とは違うんだよ、って若い層を取り込みたいんじゃない?
ファ厨にしても同様
だから外観が従来の登山とは違ってることが大事
登山内容なんかはどうだっていい
- 66 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 18:57:58.99
- ウルトラライトはそもそも
効果な軽量装備買い換えようってものではなく
そんなにいっぱい装備いらなくね?
ってのが本質だから
本来はメーカーの売り上げ的にはおいしくないはずなんだけど
山ガールの後釜として次はウルトラライトでも狙ってんのかね?
- 67 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 19:07:52.30
- >>63
え?ツエルトすら持ってはいらないんだけど?
ハードシェル持ってりゃ普通は大丈夫
っつーかたいがいの遭難ってツエルト(笑)
自体が約にたたない事が多いw
ってかツエルト持って山いくの時代にとりのこされた団塊世代以上ぐらいだろ
- 68 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 19:11:03.86
- ウルトラライトとかトレランとかのうっすい衣みたいな
ウィンドブレーカーが1万ぐらいしてるの見るとうまい商売なんだろうなと思う
- 69 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:04:56.60
- むしろ装備をウルトラヘビーに戻してジジババの敷居を高くして欲しい
あいつらマジうざいわ
- 70 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 21:43:56.34
- ウルトラヘビーにしたらポーターとか雇うだろ
あいつら何でもアリだ
- 71 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 10:58:41.35
- 何がウルトラヘビーだ。
なんも知らんのは困ったもんだな。
本当のヘビーウエイトの世界なんか経験したことないだろうが。
合掌式家型Bビニロン大型テントは幕体だけで特大キスリングの半分近くを占めるんだ。
さらにザックのうえには合掌ポール4本がどかっと載るんだぞ。
これだけじゃない。
キスの両タッシュには片側に大型ラジウス2台ともう片側にでっかい灯油のポリタン突っ込まれる。
もちろん個人装備は当然自分で持たなきゃならん。
貸し布団屋が作ったみたいな重くてかさばる合繊の寝袋は裏地が綿で使用者代々の汗吸って黒光りしてる。
雨降りゃテントは水染み込んでどんどん重くなるし食料と燃料減ったって喜べば替わりにゴミ押し付けられる。
背中の皮なんかザックずれで剥けて毎日毎日ヒーヒー歩くの常識っていうのが本当のヘビーウェイトなんだ。
だからツエルト山行とかビバーク登山なんて言われると舞い上がるくらい荷物軽いから感激するしかないうれしさだった。
それでも当時のツエルトは布地ぶ厚いしリップストップじゃないから重かったはずだけど全然気にならなかった。
たしかに今の中高年登山者は昔みたいな叩き上げの年寄りはいない。
「最近の年寄りは」って言いたいのが多いのも事実だけど逆に最近の若い登山者もギューギューやられた経験もなけりゃ軽量装備が当たり前でこれまで育って来てる。
仮に古い道具背負わせて山歩かせたら何日もつかわからんのじゃないか。
- 72 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 11:08:49.13
- >>71
化石はおとなしく埋まってろ
- 73 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 11:38:22.39
- >>71
>仮に古い道具背負わせて山歩かせたら何日もつかわからんのじゃないか。
だとしても年寄りよりマシだろ。
昔を知っていることと今の身体能力は別だしな。
- 74 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 11:43:17.19
- わざわざ重い装備にして登れって言ってるの?何の意味があるの?根性論?
- 75 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:26:23.10
- 軽量化は紙一枚から苦労してするもの。
そうしないと有り難みがわからんから結局どんどん荷物ふくらむ一方になる。
軽量装備も際限なく荷物増やせば意味がない。
長期山行なんか限界まで軽量化したって荷物は死ぬほど重くなるのが普通。
テントをツエルトにしてシュラフ使わずにビバーク登山やるって言うのは軽量化を身体に染み込ませるってことでもある。
わざわざ重い装備なんか使わなくたって冬山とか条件シビアになれば装備は重くならざるをえない。
ビバークはそれだけで体力消耗するしツエルト山行自体が訓練登山として奨励された理由のひとつはそこにある。
いまどきツエルトをテントの替わりに使うことの意味はもう一度考えてみたほうがいい。
- 76 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:32:15.17
- >>55
>ツェルトと比べて軽くも安くも無く、空間も狭いスポットライトビビーのメリットは?
>ビビーは風があると中に入ってる人に張り付いてどんどん体温奪われるよ
ツェルトだろうがビビーだろうが、シェラフカバー無しに寝る人なんて絶対いないと思うんだが。
シェラフカバー使えば、多少テントの生地がカバーに当たろうが、別に冷たくもない。
- 77 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:35:30.79
- 別に、わざわざテントに変えなきゃならない理由もないわけで。
常用する人はツエルト使ってるだけで他はテントの人と何も変わらない。
シュラフ使わない?そんなバカいるの?聞いたこともない。
- 78 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:36:27.89
- >>76
一度使ってみ
- 79 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 12:42:56.39
- >>76
密着することで風によって熱を奪われる。という意味だと思うけど。理屈はそうだけど実際は知らん。
- 80 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 13:04:22.85
- >>76
55じゃないけど一応かわりに答えとくよ。
ツエルト強風の中で使うときはザック風上側に置いて陰に入って体熱奪われるの少しでも防止するのが常識。
もちろん最悪の条件だと思ったら迷わず這松とかブッシュに逃げ込むべき。
ハーフコーンはフレームの強度低いからドームテントじゃないし本来は林間とか高原レベルのサイクルキャンプなんかに使うべきもの。
どうしても悪天候の高山ビバークに使いたければフレーム外してビバークザックみたいに使ったほうが安全かもしれない。
ただしハーフコーンもいろいろだからデザインや構造的に不可能なのもある。
それからシュラフカバーの使用はいいけどハーフコーンは元々そのシュラフカバーから発展したもんなんだよ。
どうもビバーク用だかテント替りだか決めきれてないんじゃないか。
- 81 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 13:08:23.32
- つーか、ビビィってタープ無しだと雨降ると中で何も出来んのな…
読書位は出来なくもないけど
- 82 :55:2011/10/05(水) 13:16:39.77
- 皆ありがとう、まっとうな意見が多くて安心したよ
でも俺の言うことが無くなったw
- 83 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 14:05:14.28
- >>81
ハーフコーンはアメリカ発祥のはず。
原型は防水地の封筒型の寝袋に顔の上だけ柱4本立てて小さな屋根のせたハンター用のやつ。
日本でもフェザー産業が昔売ってたけど遊歩大全の間抜けな挿絵で見たことあるんじゃないかと思う。
その後でっかいシュラフカバーにフレーム入れたスリーピングシェルターに発展したのがハーフコーン。
本来は寒さ除けで雨は小雨とか霧雨程度で当初輸入で紹介された頃は雨漏りひどくって日本には向かないって言われてた。
もちろん強風なんかは耐えること全然考えてない。
なんとなくデザインが似てるんでウォームライトと勘違いするのがいるけど強度的にまったく別物。
ちなみにビビィの呼称は最近はフレームなしのシュラフカバーやビバークザックまで含めて使われてるから混乱しやすい。
それからシュラフカバーのなかで読書するのはいないだろ。
ハーフコーンは寝るだけの空間なんだから。
- 84 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 14:16:37.33
- ま、日本ではタープ無しではビビィは役立たずってこったな
- 85 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 14:36:48.71
- >>77
ビバーク登山は本来シュラフレスが当然。
目的としては訓練であり手段としては軽量化によるシビアな山行計画の完遂なんだから。
ツエルト山行の場合はやや定義が曖昧なところがあって訓練以外にも楽するためにツエルト使う向きがあったことも事実。
ただ考えてみればわかるけどツエルトせっかく使ってザック軽く小さくしたってシュラフ持てば元の木阿弥で意味のないものになってしまう。
一度シュラフのあるなしで荷物の大きさどのくらい変わるか試してみるといい。
ビバークスタイルなら3〜4日の縦走だって他の軽量化とあわせてディーパックひとつで済ますこともできるんだし。
- 86 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 14:43:18.43
- >>85
↑何言ってんのこの人?
テントよりツェルトの方が軽いから軽量化になるって話してんのに、いきなりシュラフレスとか
- 87 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 14:49:53.62
- テントビビィはせいぜい高原地帯のサイクリング用だろ。
フレームなしのはシュラフカバーというかビバークザックというか。
もっともタープそのものが強風には耐えられんしBCとか森林帯キャンプが限界で風ひどくなったらたたむしかないと思うが。
- 88 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 15:05:33.40
- ちーか、どっかの記事に載ってたけど、ホーボージュンさんが日本縦断してた時
最初はテント持ってたけど、重くて送り返し、ターフだけで夜を明かすように
なったけど、それすら送り返し、最終的にはポンチョだけになったらしいぞ。w
- 89 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 15:15:15.87
- >>86
テントをツエルトにしただけの軽量化じゃ意味はあまりない。
その調子では寝袋にカバーにマットとか就寝装備全部持ち込んでるだろ。
寝袋外すってことは実は精神的意味合いが大きい。
効果もあるけど払う犠牲もでかいから必然的に中途半端な軽量化にはなりようもない。
ツエルトだけの軽量化ならドームテントの軽いの使ったほうがいいかもしれん。
たいして変わらんから。
- 90 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 15:21:23.50
- 日本縦断って平地の道路沿い?
軒下借りればテントやタープ不要なのは初めからわかりそうなものだが
- 91 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 15:26:34.45
- >>88
縦断と言うことは山岳じゃなくって徒歩旅行だろ。
外界のフーテンキャンプならポンチョかぶってベンチで寝ててもいいかもな。
ただ山で雨具がポンチョだけだとツブシ効かんと思うぞ。
と言ってポンチョと雨具両方持つのも能がないし。
だから結局はツエルトかビバークザックになってしまうんだ。
- 92 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 15:53:16.83
- >>85
全然そんなことやってない。ただ普通に登山してるだけ。なに決めつけてんのバカ。
- 93 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:01:19.54
- ツエルト使ってるからシュラフなしのビバーク登山。それ以外はない。って何なのコレ。脳の病気?
ツエルトなら35リットルのザックで4泊5日全部自炊で出来んの。もっとイケるかも。
- 94 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:20:27.60
- >>92
なるほど。
それなら軽量ドームのほうがいいだろ。
コスト面の問題は別だけど。
だからツエルトをテント替わりに使うのはいなくなってる。
>>89も読むように。
- 95 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:37:09.73
- >>94
おまえが軽量ドームのほうがいいと考えても、俺はツエルトで十分なの。たっっっくさんなの。
何でいちいち変えなきゃならんの?ツエルト常用してるやつが減ってるから何なの?俺と何の関係がある?
おまえの講釈は何の説得力もない。内容も無い薄っぺら。エラそうに指図すんなそんな資格はない。
- 96 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:39:51.65
- >>93
ツエルトにゴアの雨具と薄手ダウンジャケットに尻マット。
軽量のガスコンロとミニクッカー。
アルファ米に即席スープ。
多すぎない行動食。
折りたたみ式の水タンク。
小さなヘッドランプと医薬品。
4泊5日35リットルならザックに空きが少し残る。
- 97 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:42:57.95
- なんか書き込みの端々に違和感あるよなw
- 98 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:48:09.55
- >>96
ほんと山知らないんだな。バカだよおまえ。
- 99 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:50:35.18
- >>96
おいおいシュラフとマットはどこ行った?
- 100 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:51:32.23
- 山スレで更新一番猛スピードじゃないか。
- 101 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:54:01.80
- >>98
>>99
これがビバーク登山なんだよ。
- 102 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 16:57:29.45
- >>101
だからそんなこと誰もやってねえって。おまえの脳内だーけ。
- 103 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:01:32.14
- 昔ツエルト山行全盛期にはキャンプ地の3分の2はツエルトで埋まってた。
- 104 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:04:45.02
- ツエルトというより三角テントの時代でしょ。
- 105 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:14:15.54
- >>104
だから屋根型テントはビニロンでかさばって重くって高くって言う時代。
ドームテントは軽量タイプはまだ無いしミニカマボコテントがようやく出回り始めた頃なんだよ。
かさばらず軽くて安価なツエルトは大歓迎されたんだ。
- 106 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:27:30.64
- >>104
三角テントって言うのはアライのシングルツエルトみたいに1本支柱の傾斜型テントのことを言うんだって。
エコノミーテントとかサブマリンテントとかエスカルゴテントとか呼び名はいろいろあったけど。
まあ一般的には三角テントで通ってた。
- 107 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:29:43.30
- >>106
どうでもええわ。おまえはおまえが考え出したビバーク登山でもしてろ。遭難したら谷へまっしぐらに行くんだぞ。
- 108 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:34:54.63
- >>107
昭和40〜50年代の山雑誌読んでみろ。
露営技術の解説号でツエルト山行やビバーク登山の一項が割かれてないものはない。
- 109 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:37:46.45
- それに遭難したら谷へ降りるって誰に教わったんだ。
- 110 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:43:00.07
- >>108
ツエルト以外は他と何も変わらない普通の登山してる俺と何がどう関係あるんだ。
>昭和40〜50年代の山雑誌読んでみろ
はぁ?バカか。どこにあるんだよそんなもの。あっても興味ねえわ。
余命いくばくもなく思い出に浸ってるのか知らんが、そのどうでもいい価値観押し付けるのやめてくれません?
- 111 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:56:02.00
- >>110
ツエルト山行のメリットはテントがツエルトに替わる軽量化分だけじゃない。
装備全体の軽量化にこそ意味がある。
他は何も変わらないとすると軽量化効果はたいしたことないな。
- 112 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:03:03.50
- ウルトラヘビーという言葉に昔語りの好きなジジイが食いついて薀蓄たれてるだけ
今の装備で当時と同じ重量のもの担いだらメッチャ快適でしょw
- 113 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:04:03.84
- >>111
おまえなんなんだよ?小さなザックで長期ができると言っただろ。軽量化なんかしてねえよ。
そりゃ少しは軽くなってるけどよ。おまえが思い描く登山を俺が俺のやり方を変えてまでやる理由はないの。俺はツエルトでいいの十分快適にやってんの。
おまえの理屈なんかどうでもいいの。全く価値なし。
- 114 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:11:22.92
- あー腹立ってきた。ビバーク登山(笑)のやつ団塊かそれ以上の世代だろ。
日本を食いつぶしてぶっ壊して俺らの世代に投げ渡した挙句、年金払って養えって言い放つ世代だ。あー腹立ってきたー。
こいつらのせいで俺らはこの先どん底の時代を生きなきゃならんのだぞ。こいつらを養ってだ。あー腹立つ。スレチだな完全に。
- 115 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:15:11.37
- >>112
装備はめいっぱい軽くなっただろ。
おかげで馬鹿でっかいザックの出番は本当になくなった。
今の装備で当時と同じ重量背負ったらって意味ないだろうが。
軽量化の真髄は今も昔もシンプル第一に代わりはないんだから。
- 116 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:24:26.72
- >>114
ここはツエルトスレ。
なにが完全スレチだ。
年金スレで騒げ。
山も社会も積み上げで成り立ってる。
装備の軽量化も同じ。
いきなり軽くなんてならんのだ。
- 117 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:33:55.81
- >>116
おまえがその世代だということは間違いないということだな。
- 118 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 18:39:16.03
- わけわからん。
理論がさっぱり一貫していない。
主張がまったく整理されてない。
- 119 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 19:07:33.60
- 現在のテントとしてのツエルトの使用率は極端に低くなってる。
へたするとキャンプ地で珍しがられるくらいの状態。
非常用の場合は携帯の有無が判断できないから普及の度合いは不明。
軽くなったから昔に比べて持ち歩いてると良識を信じるのみ。
もっと安くなれば行楽客的ハイカーにも浸透するかもしれんが。
現状の製品は構造的にハイコストにならざるをえない。
昔の1〜2人用ツエルトはマチなしで洋封筒みたいなデザイン。
これならシンプルだから死ぬほど安価にできるかも。
駄目なら銀紙のビバークザックしかなくなる。
- 120 :112:2011/10/05(水) 22:07:17.41
- >>115
スマン省略しすぎた
>>71辺りから爺さんが過去の話始めたからあてつけただけ
今はテントも充分軽くなってるがツェルトなら更に軽く出来るね
と、スレに合わせてみる
- 121 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 00:38:18.53
- 50件/日。
達成。
- 122 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 07:41:37.90
- >>96
4泊5日もシュラフなしマットなしのビバークスタイル(ツェルト被って体育座り?)とか狂ってるな。どんなマゾだ。
トレランの人がこれに近いかな?
- 123 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 08:29:39.48
- そこでスバルサンバーでしょう。
- 124 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 08:30:48.15
- ↑誤爆しちゃった
- 125 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 10:41:15.69
- >>122
夏なら10泊だって寝袋なんていらん。
体育座りなんかしなくたって地べたに横になったって大丈夫。
マットも本来は贅沢品。
冬はきついが慣れれば可能。
トレランは長期でなければ泊まったりしない。
昼は走って夜は小走りで寝ないでぶっづけが普通。
軟弱に浸ると際限なくなるぞ。
- 126 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 10:50:23.76
- 岩手ビーサン君もツエルト持ってたらよかったのにね
- 127 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 11:04:04.57
- ツエルト以前の問題だと思うが持ってるに越したことはない。
自業自得だがへたすると生存救助どころか遺体発見も無理かもしれん。
ちなみにビーチサンダルでなく素ワラジなら沢登りのベテランとか報道されてたんじゃないか。
マスコミいい加減だから。
- 128 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:03:42.06
- >>125
もういい死んでくれ。
- 129 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:11:13.92
- キチガイになるくらいなら軟弱のほうがいいや。普通の登山でたくさん。
- 130 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:25:27.55
- 雑誌見ると、やたらとターフだけとかツェルトだけで入山してる奴がいるけど、
幾ら金儲けの為とはいえ、あんな危険なものを推奨するのはやめてくれ。
無責任だと思うし、そういうのをひっそりと1人で楽しむなら兎も角、
雑誌で自慢してるバカもさっさと遭難して死ねと思う。w
- 131 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:30:51.22
- 推奨するのやめろと言ったりさっさと死ねと言ったり。一貫性ゼロ。
- 132 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:34:40.27
- 雑誌も、それに出演する奴も、両方とも無責任だと言いたいの。
- 133 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:36:28.80
- 何処の世界でも「面白い遊び」ってのはあるよ。
でも必ず「これはプロや超ベテランが楽しむ遊びであって、素人は真似しないでください」
って断り書きが必ずある。
でも山雑誌でそういう断りは見た事がない。
だから金儲けの事しか眼中にない無責任な業界だって言ってるんだよ。
- 134 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 13:34:38.09
- >>130 132 133
そういうものなんだよ。
山は。
登山と闘牛と自動車レースはしくじればタダじゃ済まないって言うだろうが。
ツエルトだからとかタープだからとかは関係ない。
風でタープ飛ばされたくなかったら山麓とか安全圏で使うか自分の技量でカバーするか無理ならたたんでしまうしかないんだよ。
悪条件ツエルトで耐えられるかは本人の技術と経験がすべてで職人と膝詰めで作らせた冬用天幕だって過信すれば吹き破られるのは同じ。
むしろ頼りにならなければ頼りにしなければいいんでツエルトなら雪掘り下げて耐風ブロック念入りに積むとか雪洞に切り替えてしまうとか方法はいくらでもある。
こんなことは昔からツエルト使う人間なら常識的にやってきたことなんだから。
それから山雑誌のレベルの低下は登山界そのものの水準落ちてることの反映に過ぎない。
年寄りは欠け中堅は痩せ底辺は低きにと言うのが偽らざるところだろ。
- 135 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 15:33:28.91
- >>134
そのスタイルに見合ったフィジカルを持っていると仮定して、4泊5日だと北ア全縦や南ア全縦が視野に入る
実際の山行記録が知りたい
- 136 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 17:26:03.55
- >>133
山に登る自体がプロや超ベテランが楽しむ遊びだろうがw
- 137 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 18:53:02.88
- >>135
白馬から西穂。
駒から光。
なつかしい。
40年近く前の山行になる。
全山じゃないけど長いコースだったな。
ヒマ人でないと出来ない。
スピード登山なんて派手な発想はなかったがコース消化を行うためには徹底した軽量化が必要だった。
1泊でも10泊でも装備は同じという言葉がある。
これは露営装備を持ってしまえば食料と燃料が増加するだけで背負う装備自体は変わらないということをさしている。
ビバーク登山はこれを逆手にとった山行形式で露営装備がツエルトだけなら荷物のゆとりは食料や燃料に全部まわすことができる。
冒頭の山行もツエルト利用で就寝装備を外すことで成り立ったと思っている。
その後もツエルト山行の実践は同様のまま変わらない。
冬場シュラフなどを使う贅沢を知るのは少々年がいってからになる。
余談ながら通常夏山行で4泊5日のコースだと山域にもよるが「かもしか山行」の消化範囲と考えてもよい。
これは眠らず泊らず昼夜兼行で歩き続ける山行形式で休みをあえて取ることもなく週末のみで長いコースをこなすことができる。
それから山行記録なんて大げさなもの残ってないな。
まとめたこともない。
普通そんなもんじゃないか。
記憶は地図の朱線とともに。
それでいい。
- 138 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:04:28.90
- >>136
山は裾野が広い遊びなんだよ。
対象は自分の実力に合わせて選べばいい。
ただし求められる真摯さは山の高低とは関係ない。
うかれて歩いて崖から落ちれば低山だって同じなんだから。
- 139 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:09:45.39
- 年寄りの昔話か・・・
- 140 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:50:43.46
- ブログでやりゃいいのに。昔語りは嫌われてるのにやめないんだよ。
せめてコテハン使ってくれればNGワードで見ずに済むのにな。迷惑だ。
ここは老人ホームじゃない。
- 141 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:07:40.21
- 質問に答えただけ。
嫌なら飛ばすこと。
水溜り除けるのと同じ。
反射神経鈍いと山で危ないぞ。
- 142 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:16:00.30
- >>141
名前欄に任意で変えないペンネームを入れてくれたら、そのレスを表示しない設定ができるんだけど、そうしてくれないですか?
すごく迷惑です。あんたの年金払うために1日働かなくちゃならないのも我慢できません。壊した日本を責任もって直してくれません?あぁ無理か。
- 143 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:26:06.82
- ここはツエルトスレ。
だから年金スレに行けって。
わけわからんこと言ってないで。
- 144 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:31:29.13
- >>142
ケータイでご苦労さん
- 145 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:37:13.28
- >>143
あんたらを養うために若者が惨めな生活強いられてるの。あんたらが食い潰した日本で身を粉にして働きながらね。
これがわけわからんなんて…何てことだ…
申し訳ないという気持ちを持ってください。お願いします。それだけは。
名前欄にペンネーム入れてください。NGワードに設定して見れないように、こ ち ら が 気 を 利 か し ま す か ら 。
- 146 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:43:44.85
- 「ワシの若い頃は・・・」
小屋やテン場でもいるわ
あからさまに嫌な顔も出来ないんで適当に流してるけど、ウザイ
>>141
素直に質問に答えたなら、ここに書き込むなというリクエストにも素直に答えて欲しい
言い訳は無用
- 147 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:45:18.20
- 内容がない。
関連すらない。
スレチですらない。
- 148 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:47:39.04
- >>147
3番目が一番厄介。一方的な権利 だ け を振りかざして居座る。困ったね。
- 149 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:57:05.24
- 内容のある書き込みをする。
関連のある書き込みをする。
これ厳守。
スレチはいなくなる。
- 150 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 21:18:26.16
- >>135
ところで南ア全縦はともかく北ア全縦って出来るのか。
ツエルト固定キャンプにしてピストンアタック何回も繰り返すのか。
- 151 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:19:12.84
- >>150
高橋某が雑誌で二週間くらいで行ってた
強いやつは一日に一般人の三倍くらい行動出来るから行けるヤツはいると思う
北アルプス全山縦走、普通は中の湯から親不知
- 152 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:48:29.55
- 「主稜線縦走」の方が近いけど、長いね
- 153 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:26:18.76
- >>151
大雑把なコース概略わかる?。
北アはスッキリ線引けないのが普通。
全山と言っても取りこぼしが多くなる。
- 154 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:33:44.01
- >>152
一般には剣から入って馬蹄型に縦走する。
三俣から槍往復でお茶濁す。
栂海ぬけて親不知で海水浴。
- 155 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:51:16.29
- 南アは実にラインがきれいに引ける。
夜叉神から入ってピストンになるのは熊の平から北岳と農鳥往復さらに荒川から悪沢と千枚の往復だけで光まで一筆書き。
鋸尾根と南嶺が残るけど別格扱いで文句言うのはいないはず。
- 156 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 08:20:05.94
- >>151
ぐぐったら出てきたよ。
執念というか根性というか脱帽だな。
主脈やって取りこぼし拾って歩くのとはスケール違う。
ただアタマ悪いと途中でコース忘れてしまいそうだ。
http://buna-pow.com/sub5.html
- 157 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 14:49:25.79
- >>156
テントとかツェルトとか関係なく無理ッ!
- 158 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 12:43:40.25
- ビッグアグネス フライクリークUL1でも買えよ。
- 159 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 17:33:16.58
- 新島で海浜キャンプか。
今はもう秋。
誰もいない海。
斑尾でスキーキャンプには使えんな。
- 160 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 01:54:20.78
- ゴアライトXツエルト生産中止。
後継モデルはどうなるんだろう。
かさばらず軽いのはいいけど裏地なしは好悪が分かれた。
結露吸収をとるかコンパクトさをとるか。
凍結時に霜払い落とせるのは有難いがバーナー焚くと水滴たれるのは。
おそらく新ゴアで作ることになるはずと思うが。
裏地どうするかが考えどころだな。
- 161 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 13:10:44.44
- ツェルトをテント代わりに使うって人がよく分からん。
そもそもポールを二本も使って設営するって、結構面倒臭いだろ?
ガイドラインを引っ張ってる時に、ポールが倒れたりして、イライラするのが
目に見えてる。特に風の強い日とか雨の日なんて泣けてきそう。w
普通に最近流行のフロアレスの参天テントにすればいいのに。
あれだったら最低四隅をペグダウンして、真ん中にポール立てるだけだぞ。
- 162 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 14:00:49.39
- マゾなんです。
- 163 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 17:19:24.72
- >>161
ツェルト設営、俺は苦にならないけど不器用は人には難しいかもね
参天も興味あるから教えて欲しいんだけど、
ツェルト+軽量ストックは600gくらい
フロアレス参天テント+タイベックシート+伸縮ストックはどれくらい?
山岳のテン場って山岳テントの形に合わせて区画されてるけど、問題なく設営出来ますか?
床から風入って来ないですか?
- 164 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 03:12:24.31
- ツエルトに限らずテント張るのはただの慣れ。
練習すればいいだけの話。
不慣れなパーティーがフレーム伸ばしてスリーブに通してるあいだに小さなツエルトなら簡単に張り終わってる。
それに雨はともかくドームは荷物でも入れて置かないと設営中は風には極端に無力。
正月の百間洞で吹き飛ばされた無人のダンロップ見かけたこともある。
あと旧式なピラミッド型のテントは居住性が一番いい真中にポールが立ってる。
使いいいわけないだろうが。
だいいち風の侵入をどうやって防ぐんだ。
昔の夏テントの台風襲来みたいにスソ回り全部に石でも積む気なら別だが。
人と違うテント張りたいだけの単細胞をキャンプ地で宣言してるようなもんだと思うぞ。
軽さと合理性ならツエルトにかなうのはないだろ。
- 165 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 10:48:18.49
- ツエルト張るのはただの慣れ
軽さと合理性ならツエルト
これなら全文読んでくれると思いますよ
- 166 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 11:04:35.27
- >>163
タイベックよりグランドシートの方が軽くない?
- 167 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 11:33:27.92
- アメリカにはお花見シートが無いだけ。
安くて軽くて薄いくせに伸びない。
大サイズが具合いい。
使い捨てと言うほど弱くもないけど故意に風で飛ばして捨てられると困るか。
- 168 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 11:54:41.07
- >>166
モノポールシェルター使う人はタイベック使ってるようなので
用を成すならどちらでも良いです
- 169 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 12:31:19.77
- あれは雨が降りにくい国で使うものだと思ってた。
- 170 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 12:58:42.12
- ひとつ気になったことがある。
ツエルトに代用支柱を組み合わせた場合の装備重量はツエルト本体だけで考えるのが普通。
ウォーキング用ストックを支柱に使っても露営装備の目方がそれだけ増えるっていう計算はしない。
それじゃ代用支柱の意味がない。
もちろんストックは支柱専用で杖には使わず背負い歩くのなら話は別だけど。
スキーを支柱にしてツエルト張ったら軽量化にはならんのかな。
- 171 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 14:40:13.74
- 最後の一行と、それ以前の関連がわかりません
- 172 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 15:10:49.35
- ツエルト用のポール分だけ軽量化できますと答えればよし。
- 173 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 16:49:09.97
- >>171
>>172
その通り。
ツエルト+代用支柱=露営具重量。
この計算がおかしいんだ。
ツエルト張るためにスキー持ち歩く人間はいない。
代用は転用だから合理的なんだ。
まあ張り綱いらない分スキーやピッケルは専用支柱より便利だけど。
- 174 :163:2011/10/15(土) 17:04:14.40
- >ツェルト+軽量ストックは600gくらい
>フロアレス参天テント+タイベックシート+伸縮ストックはどれくらい?
ひょっとして↑から?
ベースウエイトにストック含まないのは知ってる
だけどこの二つの比較では使うストックのタイプが違い、重量差が出るからストック含めました
参天テント使用者は居ないのね
- 175 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 17:29:40.32
- その8でいたけど。
ツエルトスレだから通りがかりかも。
それにしても求めてるのは何なのかがわからん。
軽量化ならピラミッドなんか買わんだろう。
- 176 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 08:31:13.98
- ツエルトとピラミッドのテントとしての大きさ違うのに重さ比べるのが変。
それに支柱にストック両方とも使うなら本体の重量わかれば用は済むはず。
結局はタイベックスの目方と思うがツエルトでそんなもの使うのはいない。
比較自体おかしいし不合理なピラミッド欲しければ最早それは好みの問題。
- 177 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 09:04:25.29
- そんなことより、重量と区画に合わせて設営できるのか、床から風が入ってこないのかを答えてやればいいと思う。
要は稜線のテン場で使えるかという事かな?俺は持ってないのでわからない。大体想像はつくがな。
- 178 :163:2011/10/16(日) 09:07:26.63
- 自分で詳細に調べるほど興味はないけど使用者がいればどんなものか聞いてみたかっただけ
重量とスペースはトレードオフだし、特性の違いは使用目的で使い分ければいいしね
>>176さん、真ん中の二行は>>163、>>174をよく読んで
- 179 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 23:06:35.63
- >>164
>人と違うテント張りたいだけの単細胞をキャンプ地で宣言してるようなもんだと思うぞ。
自己紹介乙 w
- 180 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:01:33.26
- でもツェルトって、テント張るよりよっぽど難しいのは構造上明らか。
あれが「緊急用」って言うんだから、矛盾に苦笑するしかない。
- 181 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:10:01.33
- >>180
そうだね
普段から張り慣れてる人とは差の出るモノだね
- 182 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:18:45.85
- >>180
張らなくても、被ったりくるまったり出来るからこそ緊急時に使い勝手が良いんだろ。
- 183 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 01:47:22.17
- 昔の夏用テントは原則フロアレスだった。
テントとグランドシートは別体になってる。
だから風には当然弱い。
それでも当時の山屋はそれでアルプス縦走をやってた。
もちろん台風とか大風が吹く時は大変だった。
3本継ぎの支柱を2本継ぎにして全高を低くしてテントのスソに石乗せたり強風対策を片っ端から取った。
そこまでやる気あるならフロアレスのモノポールテントで個性派を気取るのもいいんじゃないか。
標高でテント使い分けるって言う金満家なら何張でも好きなだけ買って背負い歩けば安心かもな。
結局は趣味性の強いテントだし自己責任で勝手にやらせればいいだろ。
幕営地の形状とか大きさの問題は一般的なテントと違って場所とることは間違いない。
張綱スペースまでテントのスソ広げるようなもんなんだから。
少なくともツエルト張るような狭い所は困るとは思うが苦労して工夫するのも楽しみのうちかもしれん。
重量はカタログ見れば出てるはず。
以上だな。
- 184 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 02:01:04.36
- >>180
だから底割縫ってしまえばいいんだよ。
風入って来なければ飛ばされない。
張るから倒れるし破れるんだ。
ゴアの雨具着て袋詰めが一番簡単。
- 185 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 08:42:39.54
- >>180
緊急時にはどんなに好条件でも必ず絶対被って使わなければならない。なぜならツエルトだから。と信じ込んでる神経症だから。
- 186 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 13:49:53.63
- 条件よければ張って使えばいいさ。
でも条件よくて怪我もなしで日暮れただけなら普通歩けよ。
ヘッドランプくらい持ってるだろうが。
ビバークって言うのは本来条件いいわけはないんだよ。
悪天候に巻き込まれるとかアクシデントに見舞われるとか前進も退却もできない状態とか。
昔冬山の開放棟でツエルトビバークしたって記録書いたのいたけど夏山のキャンプ地で緊急ビバークのためツエルトを設営したなんてのもいるんだろうな。
それにしても山頭火みたいな文章だな。
流行ってるのか。
- 187 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 14:18:18.80
- 道迷いでビバーク。なんて一切思い浮かんでないな。
- 188 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 14:26:36.68
- トレッキングポールでツェルトを設営するのあきらめたわ
挫けた
もういい
何かあったらくるまるだけ
- 189 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 14:27:51.88
- >>183
いや、だからツェルト張る奴も、参天張る奴も、十分個性派だっつーの(笑
- 190 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 15:13:41.66
- A型だから迷わない。
- 191 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 16:30:04.81
- 道迷いが遭難で一番多いのにな
>>190思い込みの激しい人は道迷いしやすいから気を付けてね!
- 192 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 16:37:21.88
- A型 準備万端だから迷わないと信じた揚句迷う
B型 迷っていることに気付かない
O型 迷っていたことに後から気付く
AB型 自ら地図に無い方向に歩き出し迷う
- 193 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 18:18:10.73
- >>180
いつだか公園でファイントラックのツェルト1の設営を練習してるオッサンがいてさ、
見てると先にポールを立ててツェルトを洗濯物みたいに吊ってヒラヒラさせてんの。風で踊るツェルトをつかまえてペグ打ってんだけどなかなか難しそう。
やっとできたツェルトに満足そうに出たり入ったりしてた。
ツェルト設営難しいって言う手合いはこういう次元なんだと思う。
- 194 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:06:35.38
- オーソドックスなツェルトの張り方
テンプレに入れる?
http://www.arai-tent.co.jp/support/support08.html
- 195 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:37:27.77
- 雑誌「山と溪谷」に一人用ツェルト特集があって、
ベストワン(万人にお勧め)がライペンのスーパーライト・ツェルト1、
マイベスト(癖があるけど個人的にお気に入り)がファイントラックのツェルト1だったよ。
- 196 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 23:11:00.61
- ツェルト使ったことない奴が企画でちょろっと張ってベストワンとかマイベストとか言ってもなぁ
- 197 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 09:19:27.46
- >>193
素人が四苦八苦するものを「難しい」という。
慣れればできるなんて当たり前の事。
- 198 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 09:38:35.24
- 利便性より軽さが命のツエルトだしな
多少扱いが難しいのは仕方ない
- 199 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:14:00.50
- >>197
緊急時になって初めて出してみるという状態自体が自業自得の馬鹿者。
事前に練習して慣れておくなんて当たり前のこと。論点自体がバカ丸出しで突っ込むのもばかばかしい。いなくなれ。
- 200 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:17:44.08
- >>197
ああ、わかった。おまえは何度練習しても、いつまでもいつまでも覚えられずに難しがってる手合いか。
行ったこともないしこれからも行くことはないだろうけど、そんな知能の不器用さんが山に入るのはやめようね。迷惑かけるから。
- 201 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:52:26.02
- 何でそんなに必死なの?
ツェルトがテントや参天に比べて素人に設営が難しいのは
誰が見たって分かるだろ。w
練習すれば慣れるとか話しにならんわ。w
- 202 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 15:26:43.03
- 雪も木もない場所なんかでツェルト張った事ないわ。
泊まり沢か雪洞の補助にはツェルト>テントだなー。
- 203 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 17:38:17.96
- >>201
ツェルト設営したことある?
- 204 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 19:48:59.25
- >>203
あると思う?
- 205 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 06:02:55.19
- 事前に練習して慣れておけというのは、緊急時のときよりもむしろ通常に
ツエルトをテントとして使用することを想定しているからだろう。
俺はいつもザックにツエルトを忍ばせているが、緊急時に被って使うこと
しか想定していないので、設営練習はもう2〜3年やってないなあ。
つか、使ってもいない。たまには広げてみるか。
- 206 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 07:33:53.46
- 変なモノが出てくるからやめといたほうがいいよ。
- 207 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 08:09:03.05
- ヒルがびっしりと…
- 208 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 08:26:10.99
- 非常用のツエルトでも細引きは付けてた方がいいよ
岩でも木でも絡めて細引きで引っ張って空間作れたら、ただ被って密着してるより余程いい
- 209 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 08:31:53.48
- ツエルトがテントじゃなくて大きな袋なら問題解決。
張りようがなければ張ろうなんて考えないだろ。
アタマ悪けりゃヒルバーグ。
でも高いよな。
http://www.rakuten.co.jp/zeed/695135/695255/
- 210 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 08:47:46.99
- どちらかと言うと、ツエルトの認識はシートは延長に近いな。
- 211 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 10:02:10.49
- つーか、ペグ10本持っていくだけでも結構重いしな。
だからペグももたずに(石で代用)、細引きだけって人も多い。
設営の練習とかアホが言ってること。
- 212 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 10:33:59.50
- 練習なくして勝利なし
つーか1回はちゃんと広げて設営した経験がないと、いざというときに応用も効かないと思うがな
- 213 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 10:49:05.60
- ペグは4つだけもつのもあり 四隅決まると楽だ
石とか装備の重そうなもので代用してもいいけど
- 214 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 14:16:34.88
- パグ?
- 215 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 17:13:26.85
- パグを低山ハイクに連れてったことあるけど
抱っこしろおんぶしろで背負うものが増えた
歩いてるよそ様の犬とすれ違うのが恥ずかしかった
- 216 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 17:31:33.30
- >>214
その程度でageるって肝太いな
- 217 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 20:44:39.84
- ペグなんかいらねーよ。
四隅はツエルト張ってから内側に荷物置けば充分。
要は張り綱固定する石ころ4個あればいいだけ。
あとはリッジラインをピンと張れば支柱は力学的にきちんと立つ。
昔のツエルトは四隅のペグループなんか無かった。
1〜2人用はマチ布そのものが無かった。
それでもツエルトはちゃんと立ってた。
どーしてもツエルト張れんのはライズ1でも買うんだな。
一応自立するしアホでも張れる。
- 218 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 20:51:23.70
- 公園で設営練習してたオッサン来ました
- 219 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:50:20.13
- 結論。
ツエルト張りたきゃ練習しろ。
練習が嫌ならツエルトかぶれ。
非常用なら用はそれで足りる。
テント替わりは止めとくこと。
以上。
- 220 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:50:43.79
- 俺は橋の下で設営練習してたオッチャンだぜ
- 221 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 22:46:02.58
- リッジラインは細引で代用しろ。
そうすれば練習でツエルトが汚れん。
支柱と張り綱と細引なら人目も引かない。
- 222 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 06:48:17.43
- 本とかを石代わりにすれば自宅で練習できるよ。
- 223 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 14:48:02.03
- ありあわせ。
まにあわせ。
臨機応変が練習になる。
家の中はどうもな。
やらんより絶対にいいけど。
慣れりゃ意外に簡単。
- 224 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 15:08:26.18
- ミニチュア使った机上訓練でもかなり違うだろうな
- 225 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 15:55:25.76
- (;'ー`)ツェルト使うじゃん?
元の袋に元どおり入らないよ
- 226 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 15:57:56.82
- 元の袋なんて使わない
空気抜きできるビニール袋に入れとけ
- 227 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 16:02:20.72
- ワンウェイバルブついてる袋ってどこで売ってるの?
ネットで買えるなら教えてください
おれも袋に戻せないくち
- 228 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 16:10:26.20
- アマゾン行って圧縮袋で検索してみるといろいろ出てるな。
- 229 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 16:12:03.92
- 俺が使ってるのは↓みたいなやつ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000CG8D1A/
- 230 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 17:13:48.12
- 普通の2gくらいのスタッフバックに入れてる
元の袋使ってる人は細引き付けてないの?
- 231 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:23:22.82
- 平たく畳んで四角い袋に入れてザックの背中近くに入れてる
- 232 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 02:39:29.98
- きちんと畳めば元の袋に入るよ。
濡らしたり凍結させると無理だけど。
その時だけレジ袋に押し込んどけばいい。
ツエルトはコンパクトさが生命。
それにザックの背当てなんかに使うとコーティングこすれて防水性落ちるかも。
あと支柱用のタブは袋の口から出しとくこと。
細引き付けるかは好みだけど強風下でも袋から引っ張り出す前にピッケルなんかに固定できるから具合いい。
- 233 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:33:16.57
- 使ったこともない人が想像で指南してるとすぐわかる。
- 234 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:35:05.09
- 実は買っても使わない人がほとんどなんだ。
- 235 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:40:50.05
- 想像で指南してるところが嘲笑されてる。
- 236 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 08:28:55.29
- ぷっ
- 237 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 15:26:04.77
- ツエルトは保温層なしの布製品。
シュラフやフリースとは違う。
デッドエアは存在しない。
畳めば膨らむわけなし。
圧縮袋って布団かよ。
業者どうするんだ。
真空パックかい。
張る前に畳む。
まずは練習。
泣けるぜ。
ったく。
うー。
虚。
- 238 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 15:31:50.08
- あんな薄いもん、隙間無くピッチリ畳めるわけねーだろ
ましてや出先でちんたら畳んでたら時間の無駄
汚れも気にせずほどほどに畳んでビニール入れてプシューっと圧縮
これ最強
- 239 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 06:13:08.95
- >>237
意外に密封性高いよ 使ってみな
- 240 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 06:51:14.28
- 畳むなんてしてない。突っ込んでる。
- 241 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 09:22:17.12
- 俺が使ってるツエルトの収納袋は余裕あるけど、ピチピチのもあるって事じゃないですかね。
- 242 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 12:56:25.40
- だからズブ濡れとかガチガチは仕方ないって。
でも普通はきちんと畳んで仕舞うのが常識。
ツエルトも畳めないんじゃテントもグシャグシャ突っ込んでるのか。
まるで使用済みのコンドームだな。
非常用で携帯する時くらいはビシッと畳んどけよ。
かさばってたまらん。
結局まともに畳めないって言うことはテント替わりは無理ってことか。
非常用に限定するならブリザードパックのほうがいいかもな。
あと収納袋小さすぎるようなら底布縫い付けると使いやすくなるけど。
- 243 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 13:09:09.26
- 家で畳むならちゃんと畳むに決まってるだろアホか
- 244 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:38:13.84
- どうしても畳まないと気が済まないのな。畳まないとかさばるってどんな理屈なんだ。
- 245 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:22:07.58
- ツエルトの収納が元の袋の二倍になったところで何も影響無い
山行ごとの荷物の容量差がはるかに大きい
- 246 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 07:23:57.87
- シュラフやジャケット、レインウェアのスタッフバックでできる隙間に詰められてかえって都合いいのにな。
どうしても畳んで袋に詰め込むんだ!そうしなきゃ、そうしなきゃ俺は…。ってなんかの病気か?
- 247 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:12:54.50
- 小さく見せるために袋まで小さくして売るなよってことだろ。
- 248 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:17:04.16
- 小さくより薄くの方がいい。畳む回数を減らして薄く収納するのは見たことがない。
- 249 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:21:19.36
- ツェルトのかわりにゴアのシュラフカバーもってったりする?
- 250 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:29:44.59
- オレはやらない。シュラフカバーもかさばるから。
- 251 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 15:07:31.09
- ツェルト泊のときはゴアのシュラフカバー持っていく
- 252 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 16:27:21.88
- 夏なら不要。
雨具あるし。
ツエルトと両方じゃ重くなる。
ビバークザックの替わりってことか?。
かさばるからツエルトのほうがいいだろ。
もしくは本物のビバークザックにするか。
冬はあると楽だけど。
結局半シュラフもとか贅沢が出るし。
下半身用のビバーク袋で我慢しといたらどうだ。
- 253 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 17:36:49.75
- >>249
シュラフカバーはツェルトの代わりにはならない。夏は虫、朝露、冬は死ぬ。
- 254 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 18:30:13.43
- >>253
虫が嫌なら標高上げたほうがいい。
または虫除けネットをかぶる。
夜露や朝露なんて雨降るよりはマシだろ。
お花見シートがあると役に立つ。
冬はツエルトもビバークザックも同じ。
どっちも死ぬほど寒い。
- 255 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 18:43:44.21
- 虫よけネットなんて持っていくなら、最初からツエルト持って行ったほうが汎用性があるわな
- 256 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 19:03:18.41
- だから>>249はシュラフカバーでごろ寝でもしたいんだろ。
虫除けネットって言うのは頭部だけのやつ。
山シャツの胸ポケにも収まる。
結局は使用条件次第か。
- 257 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 19:20:45.91
- ツェルト用のペグって何を使ってる?
ちゃちいアルミペグが砂利の地面でまったく歯が立たなかったので、
スノピの鋳造ペグ20cmの買ってきた
・・・んだが、1本75g、8本で600gになるのな。
ツェルトの固定用にコレを持っていく事に釈然としないものを覚える
- 258 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 20:03:30.05
- 冬場BC設営する時プラペグの長いの使った事あるけど。
縦走ならピッケルとシャベル支柱にしてボディサイドはスノーシュー。
四隅は固定しない。
夏は長期定着でも石ペグで普通沢山だろ。
それに打ち込むのも抜くのも面倒。
キャンプサイト穴だらけにするのも問題だし。
ペグなんていらねーよ。
ちなみにアメリカじゃペグダウンマニアって言葉があるそうだ。
あほらし。
- 259 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:27:06.96
- >>254
バカ丸出しで恥ずかしくない?
- 260 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:47:10.40
- >>254
今夏、北アルプス烏帽子岳に行ったが、3000近いところで蚊がうようよ飛んでた。
安心して眠りたいなら、テントを薦めるよ。
- 261 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 03:26:22.26
- おいおい。
モスキートラインも知らんのか?。
やれやれだな。
ついでにブラキストン線も勉強しとけ。
バルトリン腺じゃないぞ。
ちなみにブヨとかブトの類いは標高あまり関係なし。
もっとも日中にブンブンうるさく出てくるけど。
余談ながら蚊の生息域調査と言うのがある。
3000Mでうようよなら是非とも報告すべきだな。
- 262 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 05:04:55.36
- 説明しろよ。
- 263 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 06:03:44.54
- かまうなよ。シュラフカバーとか言ってるバカは話し相手が欲しいだけ。乗せられるな。
- 264 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 10:10:40.08
- シュラフカバーオンリーなんて、あり得るとしても単独行だけだもんな
いろいろ可哀そう
- 265 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 07:26:44.97
- いろんなアホがいて山は楽しい。
ただし自己責任。
ちなみにヨーロッパはビバークザックが主流。
毛唐は個人主義で同じ釜のメシ食う発想が希薄だからとか言うが。
ようわからん。
- 266 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 08:08:56.72
- ビバークザックってアルミ蒸着のあれか?ウソ妄想もいい加減にせいよ。
20年くらい前に、フランスで暮らしてた時にピレネー界隈の低山を歩き回ってリペリングなんかしてたけど、あっちのやつらは春から秋はマットにシュラフだけで寝るのが主流だったぞ。
それにポンチョかけたりしてた。雨降りそうならテント。テント持ってんなら張れよって思うが張らない理由は「めんどくせぇ」だぞ。それがうちら固有のことかと思ったら他のハイカーもみんなそうだった。
ビバークザック流行らそうとしてるのか知らんが、あんな緊急用のもんで寝てたらシュラフが濡れてしょうがないわ。流行らん。絶対に流行らん。諦めろ。
- 267 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 08:42:25.71
- 山岳地帯のクライミングコースなんかが前提だよ。
シュラフでごろ寝はバックパックやバガボンドがよくやってるだろ。
雨あまり降らんし空気も乾燥してる。
モンスーン地域の日本とは違うよな。
ビバークザック使ったビバークシーン見たけりゃヨーロッパの技術書出てくる。
レビュファの氷雪岩でも見ればいい。
最近じゃ生と死の分岐点あたりかな。
ツエルトは構造的に高コストは避けられない。
ビバークザックは本来安いはずで万人向けの普及が期待できる。
1人ワンシェルターは絶対常識化すべき。
- 268 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 08:49:48.69
- >>267
>ヨーロッパの技術書出てくる
もうばかばかしくて情けないんだけど…
日本の山岳雑誌程度にもそんなの使うシーンとか出てるよ。遭難時にこんなのあるよ的にな。遭難時にな。まさにビバーク。
おまえもしかして緊急時のために持ってるほうがいいよって言ってるの?それならアリだが。常用しようって言ってるように見えるんだよ。
- 269 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 12:21:18.56
- 1人ワンシェルターって書いた時点で非常用だとわかるだろうが。
常用と言うのはテント替わりの意味か。
ツエルトは広義にはビバークザックの一種。
治にいて乱を忘れずのビバーク練習してる研究心は頭のどっかに残しとくべき。
たんに寝袋入って寝っころがるのはビバークというより条件に恵まれた横着野宿。
緊張感ないから荒天対応もできずにオロクの予備軍になりかねない。
少なくとも高山帯にはあがらんほうが安全。
- 270 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 13:27:14.59
- やっぱりツェルト非常用と常用派は分けるべきだな。ツェルト常用スレが必要だわ。
- 271 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:01:42.12
- それは初めに考えた。
同じスレでも話見分けられるように一言ことわって置けばいい。
しかし無理と気づいた。
両極は分類可能だが一歩極を離れると全部があいまいな中間地帯になってしまう。
まるでバイニンガーの性的中間原理だな。
だいいちシビアな登山するためのガンガンツエルト派と重たいテント背負いたくないだけのヘタレツエルト派はツエルト張ってる状態では外見からわからんからな。
- 272 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:24:14.56
- ツエルト好きなヤツって、どうしてこんなにキモいのかわからない。
シビアな登山するためのガンガンツエルト派
重たいテント背負いたくないだけのヘタレツエルト派
たいしてかわらん。目的は両方共軽量化だろ。
だいたいシビアな登山してるやつはテント持ってる。壁で張れない場合は別だが。
ヒマラヤで常時ツエルト使うか?
- 273 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:27:39.99
- しまった。
ガンガンツエルトも常用派だった。
でも遭難寸前の純ビバークと方便としてのビバーク登山。
やってることは両方とも同じだよ。
もちろんヘタレツエルトとツエルト山行も見ため変わらん。
結局どーしょーもねーな。
- 274 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:30:23.39
- おれの場合
海外なんか行かねーし
冬山も行かねーし
なんだかテント要らない気がしてきた
- 275 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 16:19:26.63
- 最後に頼りになるのはツエルトとシャベルだけ。
これは今も昔も変わらない。
頑丈無比のウィンパーも絶対安全なんてタカくくってると吹き破られる。
ツエルトは頼りにならないから頼りにしないで技術でカバーする。
これは本能的なものだ。
ヒマラヤのツエルト使用例は少なくない。
有名なのはヘルリッヒコッファー隊のナンガパルパット遠征。
ナイロン製の避難用テントを隊員に携帯させて遭難を免れてる。
寝るだけの背の低い屋根型テントで隊員は棺桶と呼んでたそうだ。
ただし効果は抜群だった。
もうひとつ戦前の同じくババリア隊のナンガ遠征はBC以外はテントに頼らず前進キャンプは雪洞だけでとおしている。
ちなみに常時の意味はまたテント替わりってことか。
BCは知らんけどアタックキャンプでは例があるだろ。
そうだ。
ヒマラヤじゃないけど栗林一路のアラスカ単独遠征はBCにツエルト張ってたぞ。
- 276 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 16:23:49.41
- >>274
オルトボックスのビバークザックは派手だから目立つぞ。
SOSとかでっかく書いてある。
テント張らずにこれで意地を張ったらどうだ。
- 277 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:58:59.92
- >>276の続き。
SOSでなくてHELPだったな。
これで野宿中にポックリいっても大丈夫ってもんだ。
ちなみに有名な加藤文太郎は雨合羽かぶって雪山でエスキモー犬みたいに寝てたそうだぞ。
せいぜい根性出して頑張るように。
- 278 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 02:42:30.55
- (;'ー`)こんな感じのツェルト状物体を考えた
もうあるだろうか
利点
雨の直撃を受けずにすむので体力温存にいい
サバイバルビビィ併用可能、単体ビビィよりも雨の直撃を受けない
ツェルトが設営できなくてくるまるよりも効果あり
自立型でとりあえず俺みたいな不器用君でも使える
初心者なんでボコボコに言われて虐められるのか覚悟
・本体はシルナイロン製
・筒状にテンションをかけるために、
シートゥーサミットのウルトラシルパッックみたいな
3〜4センチ幅のプラスチック板のバネを5本くらい使う。
∩ ←正面から見るとこんな感じで、横は2メートルくらい
- 279 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 06:03:00.41
- 考えてることがよくわからん。
底無しカマボコシェルターってことか。
チューブテントのフレーム付とか。
結局ややこしいと思うが。
ニッピンの底無しドームもあるけど。
怖いのは雨じゃなくて風だぞ。
無理しないでライズ1でも選択したほうが無難だろ。
簡単に張れて自立する。
まだまだ軽くすべきではあるが。
- 280 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 09:45:04.15
- >>279
(;'ー`)なるほど
- 281 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 09:51:02.95
- >>279
軽さを求める奴は軟弱だヘタレだって言ってたよね。
- 282 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 11:06:15.39
- 軽さは手段であって目的じゃない。
軽さを得て何を求めるかだ。
長期の冬山なんて燃料と食料は削れない。
夏山だってスピード縦走に重さは敵だし。
軽さほど有難いものはないんだ。
時代遅れな装備あえて使う必要はないけど。
荷物軽いから足腰鍛えないでもは結局は駄目。
体力なければ悪天候にだって耐えられない。
ヘタレツエルトは昔も問題になったことあるんだけど。
- 283 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 11:27:17.26
- ライズ1はサイドの馬鹿長いファスナー廃止すれば150gは軽くなるだろう。
へんてこりんな入口もややこしすぎるし。
もっと単純化してビバークドームとか方向性を明確にしたほうがいい。
重さを700g台に抑えれば売れ行きも変わってくるはず。
とにかく現状は中途半端。
- 284 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 08:44:57.37
- インナーポールってどうしていますか? 継手さえ見つかれば、このへん
http://www.ubenitto.co.jp/hpfrp.htm で簡単に安く作れそうなんですが。
5.5mm中実で37g/m、数十円/mなんで。
- 285 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:16:23.23
- >>284
モンベルのが1800円で安いから、作る手間や時間考えたらこっちの方が得かも。
ホムセンのプラスチックパイプで径の違うやつを組み合わせて作ってる人いたな。
- 286 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:25:33.67
- >>284
梱包数が100本以上とか安くはないよね。それにインナーポール使うなら常用したいってことかな。
常用スレで聞いた方がいいかも。
- 287 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:00:22.73
- フレームは曲げ率の関係で全高の低いツエルトには付かない。
持ち歩くのに荷物になるから長期の定着くらいしか使わない。
普通はボディサイド引っ張れば充分用は足りる。
現地で篠竹切って間に合わせたりもしたけど具合はよくない。
自作するなら継ぎ手はアルミパイプだと思う。
でも強風だとバチンと弾けて幕体傷つけかねない。
昔のミニカマボコが廃れたのは張るの面倒だったせいもあるけど。
風であおられるとフレームがバラバラになる弱みがあったから。
本物の冬用カマボコみたいに親綱と肩綱と腰綱とか張り綱だらけにすればともかく。
だからツエルトにフレームつけるのはあんまり賛成できない。
居住性そんなに良くしたかったらドームテントのほうがいいだろ。
あとは自分でよく考えること。
- 288 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:04:05.27
- 常用スレってあるのか?。
非常用スレとかもないだろ。
- 289 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 19:21:02.74
- 農家の使用するビニールハウスでそんな形のがある
大きなU字フレームを逆さまにして地面にさして並べ、ビニールを被せた後、
トラックの幌のようにゴムロープでテンションをかける
中に人が入れるサイズでありながら安価で簡単なのはいいけど、台風クラスの風だと飛ばされるんだよね
- 290 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 03:07:48.92
- 不器用なんでどうもうまくツェルト張れないんだよね
公園で、林で、張って見たけどぴしっとできない
ペグつかったり木に結んだりするとそれっぽくできるんだが
いざ、山ではちゃんと張れなさそう
やっぱり包まるくらいかなあ
- 291 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 09:22:25.56
- ならマルチチューブシェルターにしたほうがいいかも
- 292 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 10:51:58.20
- だから石ぺグ4個置けばポールは自立する。
あとは練習あるのみ。
もっとも非常用なら張る必要はないんだから。
底割縫っとけばもぐり込んで入口閉めるだけでいい。
チューブシェルターはビニール製は弱いし酸欠で死んだのがいる。
ビバークザックのほうが無難だろうな。
- 293 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 11:04:58.92
- >もっとも非常用なら張る必要はないんだから。
非常用でも張れた方が圧倒的にいいじゃん
- 294 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 16:45:25.09
- 荒天ビバークでツエルトなまじ張るのは危険。
道迷いでも日が暮れたでも星月夜だったらビバークのうちには入らない。
そんなのは普通のキャンプと同じ。
非常用というのは悪天候とか大怪我したとかが前提。
烈風でツエルト吹き破られたくなかったら一番の対策は張らないこと。
もちろん怪我して動けないのがツエルトきちんと張るも糞もないけど。
- 295 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 16:50:07.79
- >>290
地面が平たんでないとビシッとは張れないよ。小屋のテン場でもなければそうそう気持ちよくは張れない。
テン場以外で張るならそれなりだと思って気にすんな。それと、ペグは必須だから。
- 296 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 17:10:01.14
- ペグなんていらねーよ。
石使ったほうが大きな力が加わったとき動くから無理かからず安全。
キャンプサイトの地面穴だらけにするのも問題。
それに土の下すぐ石ってのもよくあるし。
余計なもの持てば重くなるだけ。
なんども言うけど石ころ4個あればポールは自立する。
四隅なんか固定する必要なし。
強風対策ならポール倒したほうが間違いない。
- 297 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 17:32:15.15
- 脳内って幸せなんだな。好きにしてろ。
- 298 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 18:28:03.33
- 敢えて過酷な状態で使いたい非常用スレだしな。
- 299 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 18:40:16.26
- だいたい非常用にペグまで持って歩くのはいない。
非常用に徹するなら余計なものは一切不要のはず。
せいぜい細引きくらい。
テント替わりでツエルトどうしてもうまく張れないなら軽量ドームにしたほうがいい。
- 300 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 19:01:10.72
- >>298
もしくは治にいて乱を忘れずのスレ。
- 301 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:54:23.45
- >>300
いや、ただのマゾ。最良を考えずドラマティックな過酷さを演じたいナルシストスレ。
- 302 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 22:46:03.98
- ツエルトの出自が非常用である限り。
一番大切なのは最悪条件への対応。
ただのキャンプなら山麓が安全。
ツエルトを使う理由もない。
- 303 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 05:26:43.54
- ツエルトっていつから非常用になったんだろう。元から非常用だったのだろうか。
- 304 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 08:56:11.55
- ツエルトはもともと非常用テント。
正式名はツダルスキーツエルトザック。
ちなみにツダルスキーはアルペンスキーの始祖といわれる人物。
遭難防止を目的に携帯を呼びかけた。
本来は数人が入れる大きな袋みたいなもの。
入口などはなくてスッポリかぶったり潜り込んだりして使った。
- 305 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 09:00:11.63
- >>304つづき。
時期的には1800年代終わりくらいのはず。
- 306 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 10:38:04.82
- ものの本によるとドイツでは大きなジャガイモ袋を利用してたそうだ。
- 307 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 16:29:05.06
- 非常用だと脳内OKだから何言ってもアリw
- 308 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 18:43:49.64
- よくもまあ、こうも出鱈目を並べたモンだw
- 309 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 11:52:46.63
- 古典的名著「山の危険」にはツダルスキー氏の提唱せるツエルトザックという記述がある。
最近の本では岩波新書「山への挑戦」でツダルスキー・ツエルトザックといわれ今日のツエルトザックの原型と紹介されている。
もっと勉強せいよ。
ちなみにネット検索は蟹が甲羅に合わせて掘った穴と同じ。
限界があるんだよ。
- 310 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 12:09:11.10
- ついでに。
山の危険の邦訳は戦時中の限定出版で造本が死ぬほど荒い。
大きな図書館で見る機会があったら幸運だけど普通は無理だと思う。
日本山岳会のルームにはあるだろ。
あとは蔵書家だな。
- 311 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 03:29:53.36
- 簡単に真偽が確認出来ない情報は事実上は出鱈目と大差ない。
何故なら、同じ程度に役に立たないからだ。
- 312 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 05:07:14.53
- 岩波新書は現行本。
図書館でも本屋でも一読できる。
甲羅の大きさでしかない巣穴の中で蟹がおかしな理屈ならべても滑稽なだけ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%8C%91%E6%88%A6%E2%80%95%E7%99%BB%E5%B1%B1%E7%94%A8%E5%85%B7%E3%81%AF%E8%AA%9E%E3%82%8B-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%A0%80%E7%94%B0-%E5%BC%98%E5%8F%B8/dp/4004301262
- 313 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 10:24:46.26
- 「山の危険」は古書登録されてた。
どっかの古本屋に在庫あれば買えるだろ。
いい値段とられるとは思うけど。
ただし紙質も造本も悪いからボロバラかもな。
http://www.kosho.or.jp/list/086/04682399.html
- 314 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 18:08:52.12
- 古書スレかw
- 315 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 19:03:43.80
- 認めてもらおうと必死なんだよ。
- 316 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 16:47:29.36
- 僕ちゃんよく知ってるでしょって言いたいだけ
実際のツエルト活用と関係ないし
80 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)