■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
コールマンコミュニティーその14
- 1 :これまん:2011/07/27(水) 23:10:09.73
- 夏休みですね。
ハイシーズンなんでよろしくお願いします
■コールマンジャパン CJ
http://www.coleman.co.jp/index.html
■本家 Coleman USA
http://www.coleman.com/
[前スレ]
コールマンコミュニティーその13
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1302489758/
- 2 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 23:26:21.26
- >>1乙
- 3 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 08:14:07.47
- いちょつ
- 4 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 08:37:51.84
- いちょ
- 5 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 18:22:49.92
- ホームセンターで純正ホワイトガソリン買うと4L缶が3500円もするんだな。
高けーよw
- 6 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 19:31:49.54
- その他大勢と同じ色が嫌だと言う理由で、ウェザーマスターテント買うのは
アホでしょうか?
- 7 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 19:38:36.60
- それも一つの選択肢
- 8 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 08:00:30.46
- うむ、俺は反対方向の性能劣化のサウスにしたけどw
- 9 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 01:54:51.46
- コールマンで2〜3人用ってLXしかない?200×130〜160くらいのが欲しいんだが
- 10 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 08:07:53.65
- >>5
ちょっと凹んだ4L缶ならコールマンのエコクリーンでも1500円になるんだけどね。
先週、ビバホームで特売やってた。
そんなに白ガス買わない俺だけど2缶買ったよ。
- 11 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 10:10:10.38
- 1500円は安いな。
大型スポーツショップの並行輸入レベル。
- 12 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 13:33:44.04
- >>11
ガソリンって並行輸入出来んの?
- 13 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 15:43:35.73
- コールマンのUSガソリンはけっこう見かけるよ。
4Lじゃなくて1ガロン(3.8L)缶のやつ。
- 14 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 00:23:23.53
- >>12
白ガスは自動車用のガソリンとは税制が違うから、輸入関係も別じゃないかな。
- 15 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 21:09:31.03
- 物置からHPXハイパワーツーマントルを発掘
最近は蛍光灯ランタンばっかり使ってた
- 16 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 15:59:04.53
- テントのスタートセット買っちった
- 17 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 16:23:20.59
- すぐ張れ
今張れ
全力で張れ
- 18 :底名無し沼さん:2011/08/14(日) 00:58:24.75
- 270ドームテントのポールが折れたorz
というより裂けた。
こんだけポール裂けのトラブル頻発してるんだから、
ポール別売りすればめんどくさくないのにな。
- 19 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 07:31:48.34
- 別売り云々よりリコールにならないの?
そんなぬるい製品買わないからいいいけど
- 20 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 09:59:46.42
- ポール裂けってどんな症状?
- 21 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 13:32:55.27
- 裂けるのはFRPじゃないかな。
ジュラルミンは裂けたりしない。
- 22 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 16:20:49.44
- ステンレスダッチ悪くないかなーと思ったんだけど、コールマンのフロンティアポッド?って大鍋に移せばいんじゃね?
そこ厚で良さげだと思う。
だってここ覗くやつなんて、もうダッチオーブンの一つや二つくらいみんな持ってるだろ?
- 23 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 16:48:23.33
- 俺も以前からダッジオーブン欲しかったけど、連れ合いにプレッシャー掛けられて我慢してるw
「それ買って、何を作ってくれるの?」だって。
俺は一切料理できないからなー。
調理器具は完全に連れ合い主導。
使い込んで脂の回ったポットって萌えるよなぁ。
- 24 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 20:40:39.36
- 料理はしないけど、メニュー考えるのと後片付けやるよ でOKじゃね?
- 25 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 20:46:45.65
- コールマンの製品なんて白ガス以外怖くて使えねえ
- 26 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 20:47:06.45
- >>23
100スキ2枚でも、ミニダッチ気分が楽しめるよ
- 27 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 15:33:56.74
- ノーススターの点火方法が分かりません
毎回一回目の点火時に爆発します
一度爆発すると二回目は炎上しますが火が落ち着くと無事点灯します
説明書通り点火してますが他に何かコツでもあるんですかね?
- 28 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 15:56:25.51
- 一回目の爆発時にもう少しバルブを解放気味にすれば良いとおも。
コワいのは初めだけw
- 29 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 15:57:52.42
- ノースは他のランタンと点火方法が違う部分があるのかな。
- 30 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 21:02:15.00
- >>27
自動点火装置の火花の飛びが悪いと点きにくいよ
マントル取り付ける時に、火花がマントルのクリップに最短距離で飛ぶように
マントルのシワを寄せてみて
火柱は、毎回上がるなぁ・・・
- 31 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 21:08:34.97
- >>28
>>29
>>30
ありがとう
皆さん親切ですね
いろいろやってみます
- 32 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 23:04:00.23
- 自動点火よりやっぱチャッカマンの炎で点火した方が確実だと思うけどな。
ノースは着火口が無いのかな。
- 33 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 23:33:59.85
- >>32
無いよ
一応穴は開いてるけど、小さくてチャッカマンの先が入らない
比較的細いと思った、コールマンのLED付きライターも買って試したけど、コレも駄目
しょうがないから、ライターで点火してからグローブはめてるけど
マントル壊しそうでいつもドキドキw
自動点火装置使っても爆発してドキドキw
- 34 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 00:26:46.39
- あれなんとかならないのかな。
毎回心臓に悪いw
- 35 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 05:57:37.49
- ボン・・・
- 36 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 08:04:37.78
- 着火口がなけりゃ、開ければ良いじゃん。
道具なんて使いやすいように変えれば良い。
- 37 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 00:32:44.93
- 爆発は良いんだけど、毎回煤だらけになるのを何とかしたい
- 38 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 12:35:06.21
- 連結についてどなたかご教授ください
タープ:ワイドスクエアスクリーン
テント:タフワイドドーム300EX3
コールマンHPでは◎
かなり隙間が空きます
片側隙間をなくすと反対側10cm位
カスタマーに電話してみたら
ワイドスクエアスクリーンにはジョイントフラップが付いてない(実際は付いてます)とか、仮に付いててもそんなもんです、あとHPの画像見てください(このタープだけ解説動画無し)でラチあかず
多分、私のやり方が悪いんだと思いますが、実際どうなんでしょ?
- 39 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 12:48:25.16
- あともう一つ
キャンプしてる最中に、近くのホムセンでスリムキャプテンチェア買った。
サイトについて、袋から出すと足の連結部分のプラスチックに今にも割れそうなヒビ発見
上記連結の件とともに、カスタマーに話すも、買った店に持ってってくださいとの事
家に帰ってから電話した俺も悪いが、そのホムセンまで約200キロ。その旨を話すが、買った店に持っていく、もしくは取扱店に持っていけ。ただし、買ってない店に持っていけば有償かもよ的な話。
コルマンの対応ってそんなもんですか?
- 40 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 14:24:07.40
- クレーマーかお前はw
不具合や点数足りなきゃ買った店に持ってくのが当たり前だろ。
- 41 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 14:40:48.36
- クレーマーではないと思うが
ユーザーメーカー直接を希望するなら、スノピのほうが賢明だろうな
連結は知らん
- 42 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 14:43:33.90
- ホームセンターなどのコールマンはCJとは別の事も多いんだよ。
- 43 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 15:02:22.11
- 買った商品にひび割れがあったら、カスタマーセンターに文句言えば、代換え品を送ってくれるとでも思ったのかな?w
- 44 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 16:01:57.72
- >>42 CJとはなんぞや?
- 45 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 16:25:57.89
- コールマンジャパン
- 46 :底名無し沼さん:2011/08/21(日) 01:54:03.80
- 文句言うだけ言ってクレーマー君のその後のレスないね。
元々そういう人間性なんだろう。
- 47 :底名無し沼さん:2011/08/21(日) 04:13:13.18
- コールマンランタンの639のBとCの違いを教えてください。
あと639に赤ってあるんですか?
- 48 :底名無し沼さん:2011/08/21(日) 20:48:28.61
- >>40
>>43
>>46
- 49 :底名無し沼さん:2011/08/21(日) 21:26:43.80
- 20年ぐらいほったらかしにしたツーバーナーが
何のメンテもなしに点火した
- 50 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 03:26:54.52
- 物置に置いとけば10年や20年で使えなくなるなんて事はないよ。
むしろ頻繁にキャンプして使ってる方があちこちガタが来て寿命が来る。
- 51 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 07:26:12.02
- >>47
639BとCはロゴシールや注意書きのちょっとした違いしか無いと思ったよ。
明るさは変わらない。
赤いものは俺の知る限り無い。ベンチレーターまで赤いのなら本物かも知れないけれど
国内でメッキや赤い琺瑯でベンチレーターを仕上げてくれる所も存在したはず。
過去のコールマンであのスタイルで赤いのは初期型335だけだ。
- 52 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 14:53:02.04
- みんなマントルは使い捨て? 一回に一個いるんでしょうか?
- 53 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 16:06:46.11
- >>52
壊れるまで使える
- 54 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 16:11:27.69
- 上手に使うと薄くなるまで使えるけどね。
運搬時や点火時に一回で壊してしまうこともあるから予備は必須。
- 55 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 18:44:27.23
- >>51
有難うございます。
アメリカでCとB両方売っているのを見て、何が違うのかと思ってました。
メッキや琺瑯もできるんですね。
はじめてしりました。有難うございました。
- 56 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 20:56:09.23
- マントル使い捨てって聞いた事無い
- 57 :52:2011/08/22(月) 22:29:15.53
- >>52
>>53 ありがとうございます
>>54
- 58 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 22:32:56.74
- >>56 燃焼後はもろいって聞いたんで、
持ち帰ったら振動でダメになる物かと思ったんです
- 59 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 00:02:45.06
- 俺も初心者だけど
虫の死骸が大量だったので、バラしてフーフーってやってたら、間違えてマントル吹いちまって切れた。
どうせダメだから触ってみたらパラパラと壊れた。
触らなきゃ一年以上は余裕で持つらしいよ。切れたまま使ってる人もいるようだが
- 60 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 00:51:01.58
- マントルは焼き方によって耐久性や明るさが変わる気がするけど、どうなんだろ
- 61 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 01:02:39.13
- 639には元々メッキタンク仕様があるみたいよ。
あと、カナダ製と後のアメリカ製(639B)がある。
- 62 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 14:22:39.78
- 実際持ち帰ったらマントルが壊れてたって人いる?
- 63 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 15:11:19.13
- >>62
そんなの何度もキャンプに行っていたら一度や二度あるだろうよ
- 64 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 15:53:41.33
- 神経質はキャンプに向かないよ
- 65 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 15:59:06.87
- 神経質とかじゃなく、初心者なんだろ。
経験が少ないから不安になるのはわかる。
- 66 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 16:13:20.89
- いやいや
初心者っても気にしすぎだろ
- 67 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 17:15:30.15
- マントル破損したまま使うと、異常高温とか不完全燃焼とかいろいろ危ないらしー。
- 68 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 20:07:04.63
- >>31
32です
今日キャンプから帰ってきました
チャッカマンの先を中に入れなくても、下部の穴から
チャッカマンの炎がグローブ内に入るようにすれば点火しました
お試しあれ
- 69 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 23:33:52.95
- >>68
お試しも何も、普通だよ。
よりマントルに近い方が確実に点火できるってだけの事。
- 70 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 00:15:51.84
- 百均のライターならノズルがチャッカマンよりかなり細いから入るかも。
全体もコンパクトだし、ケースに入れやすくて便利。
- 71 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 08:12:08.23
- パーママッチならシーズンズの細い孔からも入れられる。
再販してくれないかなあ
- 72 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 08:38:28.05
- 面倒くさい時は上からバーナーで炙るよ
- 73 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 09:55:28.85
- ホワイトガソリンが入ってた缶に灯油入れても問題ない?
- 74 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 10:08:58.78
- 下部の穴から中に入るとかエロいな
- 75 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 11:05:11.80
- >>73
問題ないけど、間違えないように「灯油」と大書な。
- 76 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 13:34:15.79
- 中古の286Aを購入、少量の燃料で点火して見たんだけど点火してまもなく火が弱くなって消えてしまった。
何回やってもすぐ消えてしまう。追加ポンピングしてもダメでした。
何が原因でしょうか?ジェネレータ?
- 77 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 13:41:13.82
- >>76
少量じゃなくて適量入れて試してみなよ。
8割位じゃないかな。
- 78 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 14:12:10.27
- >>77
だよなぁw
加圧不足も考えられるけど、燃料が少ないとそれだけポンピングも大変。
- 79 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 15:14:02.34
- >>76
他も言ってるように最低半分は入れてテストしないと原因判らない。
パンパンにポンピングしても消えるならキャップやチェックバルブからの圧漏れが
考えられるし、火が消えてるのにシューってエアが噴出す音が持続してたら
フィードチューブの詰まり(下側)が考えられる。
ポンプカップのオイル切れや硬化でポンプスカスカで加圧が不十分って言う可能性もあるし
単純にジェネレーターの詰まりもあるしね。
- 80 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 16:45:21.39
- >>73
逆よりはいいんじゃない
間違いが起きると仮定して
- 81 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 17:25:32.72
- >>77>>78>>79 レスありがとうございます。 とりあえず燃料入れなおして再チャレンジしてみます
- 82 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 17:50:52.10
- >>81
今度は念のためポンプカップルブを入れてからやった方が良いよ。
- 83 :81:2011/08/24(水) 19:10:55.48
- >>82 すいません ポンプカップルブとは何でしょうか?
- 84 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 19:33:37.92
- ルブリカント、潤滑油で検索するとわかると思う。
- 85 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 19:59:02.85
- >>84 ありがとうございます 準備してみます
- 86 :82:2011/08/25(木) 01:07:34.99
- ルブは>>84さんの言うようにポンプカップ用の気密、潤滑剤で、使用前にポンプの口金に開いた穴から数滴たらす。
コールマンではリュブリカント 149A5361。
とりあえずはクルマのエンジンオイルや2stオイルでも間に合うよ。
キャンプに行くときはガソリンランタン、ツーバーナー用にいつも自分なりのメンテナンスセットを持って行ってる。
http://photozou.jp/photo/show/205210/95399325
上のケースから時計回りに、ルブリカント(コールマン純正)、ファンネル(純正)、プライヤ、チェックバルブ用レンチ(自作)、
モンキー、スーパーレンチ(純正)、予備のポンプカップ、ガソリン抜き用ホース(自作)、ガソリン缶の内キャップ。
他に予備のライターやポンプの口金も。
予備のマントルやジェネレータは各々のケースに入れてる。
あと、ポンピング用のハンドルや古い専用レンチもあったんだけど、使いにくいので今は外した。
- 87 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 15:22:23.56
- >>86 いいモンもってますな。 てかガソリン抜きホースって自作できるの?
- 88 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 16:06:51.37
- 対油ホースならホームセンターで売ってるだろうし、出来るんじゃない。
ホームセンターに無ければ、バイク用品店
- 89 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 16:07:46.71
- 対油じゃなくて耐油だ
すまそ
- 90 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 19:32:44.67
- 純正もそうだが、一時的にガソリン通すだけに耐油とかいらない。
写真のなんか、ホムセンで切り売りのホースだろ。
- 91 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 20:45:28.10
- 圧がかかるようにするのが難しそう
- 92 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:12:55.25
- キャンプ初心者でテントを探しています。
日本未発売でアメリカコールマン製のサンドームというテントのデザインが非常に気に入り、
購入を検討しているのですが、調べてもユーザープレビューが少なく、今ひとつ購入に踏み切れません。
フライシートが上半分程度しかないので、雨天時の防水性が心配です。
詳しくご存知の方、いらっしゃいませんか?
- 93 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:25:09.34
- >>92
というより英語力されあればの話では?
amazonなんかにも沢山のレビューが出てるけど。
- 94 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:30:45.37
- モデルは違うと思うけどサンドームと言うUSコールマンの2〜3人用テントを
買ったことあるよ。フライシートはともかくボトムがブルーシートと同じような材質で
寝返り打つと下でバリバリガサガサうるさいので二回くらい使ってお蔵入り。
- 95 :92:2011/08/26(金) 23:08:22.01
- >>93様
残念ながら英語力が乏しいので、最初から本家のサイトで調べることを考えていませんでしたが、
機械翻訳を駆使して調べてみました。
そして本家アメリカとの価格差に驚き、購買意欲が大きく削がれました。
>>94様
コールマンジャパン製のテントでも一見同じ形状でもランクがあるように
このサンドームテントもランクがあるようで、安いものを買うとそういった事もあるのかもしれないですね。
型番等ハッキリしないオンラインストアでの輸入品購入は慎重に考えた方がいいきがしてきました。
結果、購入見送ります。
相談してよかったです。ご意見ありがとうございました。
- 96 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 23:15:05.85
- >>93
こういうレスって不要なの
- 97 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 02:59:32.75
- >>95
慎重に考えるとのこと、でもスレ的には思い切って買っちゃった失敗談なんかも歓迎かもよ〜
- 98 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 10:52:46.80
- >>89そうだよな、耐油だよな。
油と戦うなら工業用石鹸ハイボンとかスクラブ系かな〜とかマジレスするところだったぞ。
- 99 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 00:03:38.21
- いつからこんなプレミアつくようになった?w
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r80830390
- 100 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 00:09:39.02
- 15万は行き過ぎだけど、このモデルの人気は高いよね。
- 101 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 00:11:55.15
- >>33
炎入れてからガス出してね
ガス出してから炎入れると爆発激しいよ
最小限の爆発が心臓に悪いならダイソーに売ってる枝の長いロングマッチ使えばいい
センテニアルランタンも入り口が小さくて、最初の頃はロングマッチ使ってた
ちなみにノーススターの炎上は毎回。
- 102 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 00:49:07.05
- 異常だなこの値段
なんか間違ってるとおもう・・・
- 103 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 07:17:27.12
- 15万もあれば202の未使用品が買えるわ!
ミレニアムは出たときはあまりパッとしなかったんだよね。
その後のセンテニアルフィーバーが凄かったけど梨地問題でクレームも殺到したし
その仕上げ不良の梨地メッキを限定仕様とか言って出品してる奴もいたな。
オークションはホントに嘘や誇張が多いから嫌になる。
- 104 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 09:42:43.98
- >>87
俺熱帯魚用品のシリコンゴムと耐圧ホースで自作してるけど特に問題なく使えてる
- 105 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 12:10:26.45
- >15万もあれば202の未使用品が買えるわ
それも異常
なんか根本的に間違ってる
- 106 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 15:04:26.12
- >>105
オールドコールマンはそれなりの需要があるからね。別におかしくはない。
アークランタンとか、クラシックカー並みの扱いだし。
傍からみたら剃れも異常なんだろうけど趣味の世界はそう言うもんだよ。
- 107 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 15:54:22.81
- そういうの買ってどうすんの?
見せびらかしながら使うの?
それともコレクションして悦に入る?
ネットミュージアムでもやってるのかい?
「家で代々使われてるもんだよ、まだまだ使える」
って言うのなら分かるしそれはかっこいいと思うが
それを買うって感覚が理解できん
貴重なのはその道具が使用者と共に辿って来たヒストリーだよ
金銭でやり取りされたらもうそれは只の鉄くずだと思うね
なんでも「趣味」と言う言葉にして正当化しちゃうかい?
- 108 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:16:48.37
- >>107
他人が言う事じゃない
- 109 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:19:29.06
- 彼女いないだろ?
- 110 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:19:48.49
- だよなぁ。
コレクターなんてそんなもん。15万くらいじゃかわいいものだし。
価値観は人によるし、どんな金の使い方しようと個人の自由。
- 111 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:33:40.99
- 趣味は興味ない人からしたら、どれも正当化してって話になってしまう
俺もオールドには興味ないけど、否定もしない
興味ない人からしたら、キャンプも否定されちゃうのか?
- 112 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:35:28.18
- 新品で手に入らないのなら現行品と比べて造りが良いとか味があると思うなら中古を買うのもありだと思うよ。
ビンティッジやダメージドのジーンズやキャップと同じ。
見た目が気に入ってるんだから、誰がどういう風に使ったかなんて関係ない。
- 113 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:42:00.35
- でも、すげー高額で買ったとか誰も言わないよな
当時に買ってあったとか、譲り受けたとか
掘り出し物があったからとか
自分でも恥ずかしいことやってるってわかってるからだよなw
- 114 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 16:54:09.68
- >>113
それは価値観が違うってだけの話
- 115 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 17:00:41.67
- じゃあなんで言わないんだ?
価値観の違いって思ってるのなら正直に言えるだろ
- 116 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 17:05:42.60
- 上の15万で買った人
良いの持ってるね幾らで買ったの?
って聞かれたらどう答えるんだろうね
- 117 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 17:10:02.69
- 誰が言わないの?
当時国内に輸入されていたビンテージコールマンなんてたかが知れてるし
海外オークションで手に入れたものをわざわざ昔から使っていましたなんて
言ってる人聞いたこと無いけど?
定期的に現れては同じ価値観振り回すねキミ?
毎回論破されてるけど・・・・
- 118 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 17:13:34.52
- >>116
ん?誰が買ったの・・
みんな出品者の法外な価格に驚いてるだけでしょ?
少し落ち着きなよ。
- 119 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 17:14:25.23
- 15万で買った!
じゃない
興味ない人は値段なんて気にしないから聞かないだろうし、聞いてくる人がいたら別に堂々と言えばいいだけ
- 120 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 18:41:57.29
- ま、こんなにコレクターがいたり、オールドモデルが高値で取引されてるなんざコールマンならではだよなぁ。
古いモデルでも消耗品はあるみたいだし。
スノ*やモソベノレじゃ中古はただのガラクタ。
- 121 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 19:47:13.80
- 何処で誰が何買ってもいいじゃないのよ。
- 122 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 22:57:10.79
- あのさ、少年少女以外は呆れてるから次行こうよ。
コメントするに足りなさ過ぎだって。
- 123 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 00:28:21.54
- >>122
過疎ってるから丁度良いんだよ。
嫌ならネタ持って来いよ。
- 124 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 00:47:23.24
- >>107
新品買ってそれが使い込むうちにビンテージになったり、親から受け継いだとかが良いけどねー。
なかなかそうも行かない。
俺も自分の中では君の考えに賛成だけど、他人がどうしようが勝手だよ。
- 125 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 07:26:00.41
- >>120
コールマンは歴史あるからね
それでも、一部商品だけだけどね
- 126 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 08:28:30.36
- あと、定番になるような物を作り続けていて、世界中で使われ、それなりに知名度も高いからね。
- 127 :126:2011/08/30(火) 08:36:42.14
- >>125
特にランタンは置いてあるだけで絵になるし、雰囲気を楽しむみたいな部分もあるから、ビンテージと言うか装飾品としての価値があるんだと思う。
大きさも手頃で複数あっても邪魔にならないしね。
クーラーやバーナー類を集めてる人もいるけど、ランタン以外の他の商品はコレクションするにはあまり向かないような。
- 128 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 11:54:04.36
- >>212
つまんね
- 129 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 11:57:12.15
- しっぱいw
- 130 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 12:12:28.90
- つまんねw
- 131 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 12:13:26.93
- すまんね
- 132 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 08:38:00.72
- >>99
最低落札価格設定が15万円。
出品者が入札動向を探ったか売る気の無い冷やかしじゃない?
入札履歴をみると3万円位までの競り合い。
- 133 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 08:52:28.41
- 単なるコレクション披露なんだろう
- 134 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 09:13:18.45
- 50台限定って言ってるけどナンバリングされていたのかな?
そうでなければ50台自体が怪しい。コルマソジャパンのやることだから
- 135 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 09:20:11.64
- 落札者無しのオークションに、お前等バカだね。
- 136 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 09:40:46.90
- シリアルナンバーは一応入っているみたいだ。
いずれにしてもこの程度の品を見せびらかしに出品したのだとしたら
他のコレクターに笑われてるだけだろ。
- 137 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 10:57:47.85
- >>135
落札されてんじゃん
- 138 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 10:59:55.49
- >>137
ばーか
落札者 : なし
- 139 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 11:05:59.49
- [8月 28日 22時 21分] 現在の価格が、最低落札価格の 150,000 に引き上げられました。
[8月 28日 22時 20分] ino***** 入札。数量: 1 で 40,055
- 140 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 13:30:02.03
- どーでも良いような物を、わざわざオクの出品何度も覗いてあーだこーだと馬鹿みたい
- 141 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 13:52:01.85
- >>140
ばーか
- 142 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 14:12:46.98
- >>140
同類
- 143 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 18:33:07.11
- 15マンも出してランタン欲しいか?
- 144 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 19:15:54.58
- どなたか教えてください
白ガスのノーススターなんですけど、買った時から明かりがたまにチラっチラって少し暗くなるのですけどこれって普通ですか?それともどこか悪いのか
- 145 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 19:38:15.91
- ミレニアムに15万出す奴は居ないだろうな。
- 146 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 19:48:14.58
- >>144
ノーススター赤ガス利用中。
ちょっとそれだけだと情報が少なそうなので、もう少し状況を詳しく書けます?
・ガソリンは8割くらい。
・ポンピングはノブからポッチが出るまでやった。
・マントル空焼きは100点満点!
・チラっと暗くなってからポンピングしたら改善したor改善しない。
・実はちょくちょく分解清掃しているor全くノーメンテ。
等々。
- 147 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 20:01:57.08
- 144です
空焼きポンピングはしっかり出来てると思います、ポンピングしても同じ症状です、メンテはしてないです。でも買った時からなってるんですよね。
もう1台のランタンはならないのでどおなのかなって思い質問させてもらいました。
- 148 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 20:02:09.40
- ロールテーブル買おうかと思うんですが、アルミとウッドがあるんですが、どちらの方がオススメですか?
- 149 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 21:16:48.13
- >>148
自分の好きなほう買え
- 150 :146:2011/08/31(水) 21:32:59.83
- >>147
ウチのは白ガス4L使用後は赤ガス一本。
でも、そういう症状は出たことないなー
もう一つあるってんなら、ジェネレーターを交換してみたらどう?
問題点を切り分けていけばいいんじゃない?
- 151 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 21:36:22.14
- ウッドは使い込む程味が出るけど、重い。
アルミは使うと汚くなるけど軽い。
俺はかさや重さに制約されないオートキャンプなら、なるべく自然に近い素材、ウッド、コットン、鉄などを選んでる。
ガソリンランタンやツーバーナーも、この時が出番。
- 152 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 21:45:08.80
- できればオールウッドのロールテーブルとか欲しいな。
あってもブランドでめっちゃ高いし
なんかイイのないかな?
- 153 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 21:56:05.89
- それくらい自作すりゃいいじゃん。
天板だけ既製品を使えば、脚は簡単。
- 154 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 21:58:55.74
- 昔買ったアルミロールテーブルの、天板をつなげてるゴム紐
3年くらいでビヨ〜ンと伸びてしまったけど、今はどうなんだろ?
- 155 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 22:03:03.17
- 今でもゴムは伸びるんじゃない?
ポールに仕込んだゴムひもは伸びるけど、スプリングタイプなら長持ちする。
- 156 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 22:52:35.53
- 軽さのアルミと、
味のウッドですね。
ウッドの、実物見たことないんですが 悩みます。
- 157 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 23:13:29.34
- >>156
見て来い
- 158 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 07:32:08.16
- そこいらのホムセンで売ってるぞ>ウッド
- 159 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 08:04:52.44
- ウッドのロールタイプはアルミより二千円高いですよね?
あれを使ってる方いますか?
- 160 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 08:26:10.43
- >>159
昔使ったけど、汚れに弱いから数年で捨てた。焼け焦げも付くしね。
ここで質問ばかりより、現物を自分の目で確かめた方がいいぞ。
あくまで自己責任な。
- 161 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 08:27:58.54
- 山ショップやホムセンにあるんだから見てくればいいじゃん・・・
- 162 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 09:01:25.28
- >>147
COCの会員なら何も悩まずにコールマンに送ったほうがいいよ
ノーススターなら部品代実費だけで修理してくれる
- 163 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 12:22:31.32
- >>160
シミを味って思えない奴がウッドなんか使うなw
- 164 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 12:49:19.61
- 汚れてるシミなんか要らんわ
- 165 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 13:52:55.31
- シミは染み
- 166 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 19:22:08.22
- 147です
>>150もう1台はノースじゃなくて100周年のやつです
>>162非会員なのです。
とりあえず使って使え無い事無いので様子見ますね。答えていただきありがとうございました
- 167 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 23:50:06.48
- 汚れが嫌w
ピッカピカな飯盒持ってそうだな
- 168 :底名無し沼さん:2011/09/02(金) 05:41:06.93
- 今時飯ごうなんて使ってるやついるか?w
- 169 :底名無し沼さん:2011/09/02(金) 06:46:26.76
- 飯ごうは不便。 焦げ付くし、ユニフレームの鍋が良い。
- 170 :底名無し沼さん:2011/09/02(金) 06:49:04.48
- スポーツスターを持っているけど、火が足りなくてフェザーストーブも買った。
でも入れ物が付属してないから、みんな、どうしてるんだろうか?
- 171 :底名無し沼さん:2011/09/02(金) 10:41:32.32
- おまえらおもしろいなぁ。
- 172 :底名無し沼さん:2011/09/02(金) 13:04:14.59
- >>170
他メーカーでもいいから適当に合いそうなのを探せばいいんじゃない?
なければコッヘルでも、ソフトケースでも。
クッキーの丸缶なんてのもある。
- 173 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 06:46:22.94
- >>172
コッヘルという手があるか。サンクス、頭固かったわ。
クッキー缶も捨てがたい・・・
- 174 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 09:26:19.80
- >>59
マントルなんて保管状態よければ10年持ちそうな勢いだよ
オレなんていつも保管は真横に倒し、車移動でもランタン真横
それでも長いので5年持ってる
20年で多分5回しか変えたことない
逆に期間が長すぎ付け方の要領を忘れて
その時マントル1つをお釈迦にするのが無駄に感じてる
- 175 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 16:29:34.31
- マントルの持ちは年数より使用頻度つか燃焼時間だよ。
振動を与えずに扱っても燃焼してる間に薄くなってやがては穴が開く。
20年で5回なんて使ってない証拠。
- 176 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 19:31:37.30
- 真横で保管とかビギナーが信じるからやめてくれ。
横積みで車に入れたら緩衝材入れてもホヤ割れることもある。
マントルはもう言うまでもない。
- 177 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 19:33:23.10
- というか横にしたら下のプレートが外れてマントルに当たると思うんだが。
- 178 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 23:00:28.51
- 釣られすgdふぁj@:
- 179 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 01:09:00.46
- >>174
…人気だな
- 180 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 01:09:11.02
- >>177
プレートってなんのこと?
- 181 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 01:16:27.75
- >>180
モデルによる
- 182 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 10:10:21.76
- >>174だよ
キャンプは年間10回程度(約20~25日)
で、皆どんなランタン使いしてるか分からんが
使っても夕方6時から9時までだ
テント内はLEDランタンあるし
キャンプ時くらい健康的な生活せにゃー
その代り朝は4時に起床
それで十分数年はもっとる
横にして収納するのも嘘じゃないぞ
壊れる時の殆どはホヤが破けるのではなく
ホヤが細ってきて収納で横にしていたランタンのせいで
ホヤが斜めってハズレそうな感じになった時に交換してるが
それになるまで4年はかかっとる
それだけ持てばOKとして横置き収納
とにかくかさばらないで楽チン
緩衝材代わりにバスタオルを巻いている
これが結構効いているかも
皆、セオリー通りで試したこと無いので恐いんだろうが
全然大丈夫だぞ
但し、トラックみたいな振動の激しい車に積んだら
保障できないが。
- 183 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 11:21:44.81
- >>182
試すも何も通常使用で破けるよw
- 184 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 12:34:48.22
- >>183
みながホヤ段取り相当下手なのか
オレが上手すぎるかのどっちか
でも前者だと思う
- 185 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 14:02:02.51
- >>184
絶対に違いうわw
最近のマントルってカラ焼きする前から穴空いてたりだし。
- 186 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 17:10:43.36
- ホヤとマントル混同してる時点で・・・・・・・・・
- 187 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 17:41:41.86
- >>186
確かにw
耐熱ガラス製のグローブがホヤで、火口に装着する空焼きして布状の灰にして使うのがマントルだよ。
- 188 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 19:56:36.11
- うちもホヤなんて死ぬまで使えそうw
- 189 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 21:10:53.85
- >>182
とりあえず、そのホヤだかマントルだかが長持ちしてる、ランタンが何だか教えてくれい
話の中身がマントルだとして、マントルのタイプによっても持ちが違うだろうよ
- 190 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 21:59:38.89
- クイックセットサンドームというのをオークションで落札したのですが、
使ってる人が少ないのか、レビューがあまりないです。
風通しが悪いとかあるから不安ですが、どうでしょうか?
- 191 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 22:40:41.43
- 落札したなら人柱になればいいだけの話。
頼んだぞ。
- 192 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 22:51:15.61
- >>190
インナーにメッシュ窓あるし、出入り口のフライシート巻いちゃえば風通しは大丈夫でしょ
欠点は、収納時に小さくならないのと、キャノピー無いんでフライシートが濡れてると
出入り時にビショビショになるくらいでしょ
あとは、ポールの耐久性が心配かなぁ、折れたポールだけ外して修理できる構造?
- 193 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 23:13:26.90
- >>191
了解です。全くの初心者ですが。
間違ってサンスクリーンの方が届いたので早速へこんでます。
>>192
ありがとうございます。
なるほど、収納時がでかいんですね。参考になります。
とりあえず使ってみます。
- 194 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 08:23:27.05
- 組立より撤収が面倒そうだな
- 195 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 20:16:57.59
- 購入したばかりのフェザーランタン。
30分程度で消えてしまいます。ポンピングを数十分程度でしないと点火は継続しないんでしょうか?
どこか空気が漏れているんですかね。
- 196 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 20:39:38.96
- >>195
フェザーは、それで普通。
288なんか1時間以上は消えない。
- 197 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 21:04:45.84
- >>195
全開でも30分で「消える」のは変だ。
圧漏れを疑った方がいいかもしれない。
- 198 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 21:12:48.58
- >>196
フェザーってそんなに連続点灯が短いの?
小さいからいつかは欲しいと思ってたけど...
- 199 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 22:28:23.09
- >>196
普通なんですか。
短時間で消えると納得している人達のログもググったらいくつか有りました。
センテニアルも使っているんですが(入手時から1年)ノーメンテ状態で約5時間点灯で
点灯中にポンピングをした事がありませんが消えるような事はありません。
>>197
圧漏れ疑いは、何処からチェックして行くと良いですか?センテニアルも上記の様に簡単な
見た目だけの清掃しかした事がありません。
再度確認したところ15分も持たずに消えてしまうようになってしまいました。
消えかけ、消えてからも15回程のポンピングが出来ます。
何処からか圧漏れしてると考えていたのですが>>196のレス同様な記述が多いようです。
メンテ、または調整出来ないもんですかね?
- 200 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 22:44:14.26
- >195
30分ごとのポンピング、満タンで3時間。
- 201 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 00:08:38.51
- 十分に加圧してから点火しないで30分や1時間ほど待ってみるとわかるよ。
点火してないのに圧が下がってたら圧縮漏れ。
- 202 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 03:00:28.02
- ランタン本体229-725、マントル#20で確認してみた。
給油口パイプの中に液面が来るくらい、
タプタプに燃料を入れ、
ガッチリポンピングして点灯。
圧力が下がり、光のゆらめきが
目立ち始めたところで、
実質的に「消えた」状態とみなし終了。
ここまでの経過時間は1時間36分。
終了時間は2011/09/06 2:52
東京都品川区、窓全開の屋内で実施。
結論。30分で「消える」のは普通じゃない。
- 203 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 07:29:39.32
- レバーの位置が間違ってるとかない?
点火のままにしてるとかってストーブではよくある。
点火と燃焼はタンク内のエアー消費量が違うから。
- 204 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 07:31:09.17
- 揺らめきで終了として、家のフェザーは一時間は持たない。
ポンピングは限界までしてるけど、個体差があって当然じゃないのか?
- 205 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 08:11:12.17
- フェザーなんてバイクツーくらいしか用途がない。
でかいの買いなよ・・・
- 206 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 09:12:30.03
- >>204
個体差はあるだろうけど
もし30分や15分で失火しているのなら
それよりも手前で暗くなり始めているはずで
ちょっと尋常じゃない短さだと思う
- 207 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 21:22:03.73
- まずこれを試してみますね。>>201
- 208 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 00:06:36.29
- タンク空、ポンピング限界まで、45分後、ポンピングが2回出来る状態でした。
2回のポンピングは閉める時に多少漏れる空気分かと思います。
圧漏れという症状ではないんですかね?
- 209 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 06:52:40.19
- 燃料よりもエアーを使ってる感じだね。
フィードチューブのガソリン供給側の穴(下に位置してる)に何か詰まってて
バルブ位置を燃焼にしてもチューブ上のエア用の穴から内圧が優先的に出て行ってるのかも。
ポンピングしてフレーム外してバルブ開けてみてガソリンがジェネレーター先端から霧状に
勢い良く出てこないでシューって言う音ばかりなら可能性高い。
- 210 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 15:07:43.84
- >>208
それなら圧縮漏れはないようだね。
- 211 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 21:03:24.32
- >>205 それで充分じゃないかと・・・・
いや、個人の嗜好にとやかく言うまい
- 212 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 23:28:38.66
- フェザーはサブ。
- 213 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 00:35:11.92
- ピークワンとは中身が違うのかな。
- 214 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 06:53:59.21
- 年代によって多少の違いはあるかもね。
ジェネレーターも白ガス専用とレギュラーOKの奴があるし。
カナダ製の小さいのとか調べていくときりがないw
- 215 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 08:52:57.45
- エクスポーネントとフェザーは
バルブの部品番号が違うな
- 216 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 15:34:11.63
- マントル買ったら始めから穴あいてた
使わない方がいいかな?
- 217 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 16:00:40.36
- まさか取り付け部分の穴って落ちじゃないよな
- 218 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 16:47:55.93
- いや、細かい穴があいて網みたいになってる
とか
- 219 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 16:57:17.35
- うpしなけりゃどんな状態なのかわからん。
- 220 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 17:09:23.29
- どのみち、最初から使用上問題のある穴があるならやめとくのが無難かな
- 221 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 23:06:03.56
- アーガイル7ってクラシック10と模様以外どこが違うの?
なのに方や7度で方や10度 だれか詳しい人
いたら教えてください。
- 222 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 23:42:05.31
- だから7度か10度かだろ
- 223 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 00:19:13.23
- >>221
アーガイル7って、薄くてとても7度まで耐えられると思えない
10度でも厳しそう
ショップ店員曰く、綿材が高騰していて近々値上げするって
クラシック10は触ったこと無いや
- 224 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 00:45:15.16
- そもそも7度と10度じゃ実用上変わりないと思うけどな
従来のサマー、3シーズン、ウィンター、エクスペディションみたいな区分けのほうがわかりやすくて実用的じゃないかな。
- 225 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 06:41:25.84
- >>223
7度に「快適睡眠温度」って表示されていなければ辛いだろうな。
普通に「使用可能温度」って書いてあるのは「その温度でも死なない」と言う意味だから。
- 226 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 22:31:55.47
- >>223
そうなんです。 アーガイルのが薄い気がするんです。
しかもカタログ上確かアーガイルのが軽かったので
どうしたら アーガイルが7度でクラシック10が10度なのか
分からなかったんです。
アーガイル値上げ情報ありがとうございました。
- 227 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 13:27:54.86
- ホワイトガソリンって開封したら何年くらいもつの?
使用期限とかある?
- 228 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 04:32:33.29
- ん万年。揮発するけど。
- 229 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 06:45:48.80
- >>227
一斗缶を6,000円で買って、すでに4年目です。
まだ半分残っていますが、基本的にホワイトガソリンは劣化しにくいですよ。
- 230 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 11:36:50.54
- >>227
俺も10年くらい前の白ガスを使ってみたら問題なく使えた。
- 231 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 12:19:31.21
- >>227
保存状況が異なるんだから他人を気にしても仕方ないだろ
- 232 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 17:45:22.16
- いや、持ちは気になるのが普通だよ。
- 233 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 10:47:44.20
- だが気にしなくても良いものまで気にする事はない
- 234 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 01:44:16.57
- 車用のバルブ着けたのは良いが
12V用の安物コンプレッサーではエアーが入らなかった
さぁ、この場合どうしたら良いの?
2バーナーだとギリギリの長さしか突き出しが無い
スタンドにあるようなでかいボールみたいなタンク持参するしかないのかな?
- 235 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 13:35:03.24
- 自分で勝手に改造したんだから
自己責任で勝手に可決しろよ
事故がおきても人に迷惑が掛からない場所でしろよ
- 236 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 13:45:49.40
- いろんな方式のバーナーが選べるこの時代に
ポンピングの嫌な奴がガソリンバーナー使ってるのは馬鹿にしか見えない
カセットコンロでも使っとけヌケサク
- 237 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 14:00:00.24
- うち20年ぐらい前の開封ガソリン缶(コールマン)のあるけど
まだ全然大丈夫よ
- 238 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 14:12:39.15
- >>234
スタンドにあるやつ位が理想かもな
空気はスタンドで入れてもらえるから、タンクだけなんとか調達出来れば解決だよ
ぜひ参考にしたいから頑張ってほしい
- 239 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 19:33:22.40
- >>238
スタンドだってそんな怪しげなタンクにエアを入れるのは断固拒否するだろ
係わり合いになって爆発事故でも起こされたら面倒だ
- 240 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 23:11:57.54
- ハンドポンプでは飽き足らず今度はパワーツールまで持ち出したか
どんだけおおちゃくやねん
そこまでしてガソリンバーナー使う理由ってなんや
凄いことしてるってキャンプサイトで目立ちたいだけか?
余計に手間かけてるやん
- 241 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 23:48:50.57
- BCバイザードームのポールが折れた。これで2回目。
前のテントは同じ扱いしてたけど大丈夫だったのに。
しかも修理代2千円(;_;)
廉価版だね これ。
- 242 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 06:30:10.61
- >>239
真面目か!
- 243 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 08:07:03.01
- >>241
どういうシチュエーションで折れたの?
うちも買ったばかりだから応急処置用の
添え木準備しとこうかな。
- 244 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 08:14:26.82
- >>243
添え木ってか、余分なペグがあれば十分じゃね?
- 245 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 08:15:19.11
- 応急処置なら一回り大きいサイズのアルミパイプ(長さは5センチくらい)がいいよ。
折れたところをカバーするように通してさらにテープで巻けば強度的にも安心。
- 246 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 01:12:56.60
- >243
一回目は畳む時に一方の底面の差し込みを外したら、もう一方のポールが折れた(;_;)
二回目はテントの底面を乾かそうとひっくり返したら折れた(;_;)
優しく撤収しないと。
- 247 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 12:02:24.92
- >>240
お前ってわざわざ人に見せる位置でポンピングしてるのか?
ドンだけ人の注目浴びたいんだよwww
各自がどういう手法でエアーを入れようが問題はないだろ?
確かに事故など危険がついて回るが
ガソリン2バーナーを使う理由がポンピングだけってのはお前くらいじゃないのか?
- 248 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 12:21:25.10
- どうやら図星みたいでスゲー怒ってますこの人
しかも三日もたってるのに
笑ってる振りまでして
- 249 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 14:33:46.97
- >>247趣味なんだから良いじゃん、目立つと言うかポンピングとかの儀式に価値を見出すも良し、道具の拘りに価値を見出すも良し
他人の価値観はある意味どうでも良いだろ
- 250 :240:2011/09/18(日) 14:42:55.65
- >>247
おーい、三日もたってるのにどーした、まあもちけや
人に見られようが見られまいがポンピングは極普通の行為
目立ちたいとかどうとかなんやそれ
>各自がどういう手法でエアーを入れようが問題はないだろ?
>確かに事故など危険がついて回るが
事故など危険がついて回るって分かってて「問題はないだろ?」ってオカシイし
ポンピングだけがバーナー使う理由っておれは言った覚えもないし
キチガイですか?電波ですか?見えない敵ですか?
メーカーも禁止してる改造
特に火を使う器具だけにやめてもらいたいわ
こういう奴らが事故起こしてまた要らん規則が増えるんよね
常識のない奴、頭悪い奴、程ほどって事を知らない奴
こういう奴らはほんと世の中を住みにくくしてくれるからこまるわ
- 251 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 17:31:27.68
- どうでもいい
- 252 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 21:05:09.83
- どうでもいいんだけど
>>247みたいな魔改造マニアが事故って白ガス器具の販売規制でもかかったら
それはそれで迷惑だしな
想像してみ? キャンプサイトの全員がカセットコンロを使っている場面、、
- 253 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 08:06:36.05
- ガソリンスタンドのタイヤ空気入れのエアタンク?
圧力 高!
あれ使うなら、せめて空気安全弁改造して付けないと
燃料点火レバー周り壊れるよ
- 254 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 11:16:44.85
- ガスが噴出する安全弁付けるのかよ
そりゃあおまえインジェクションノズルだ
- 255 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 12:45:53.47
- タンクに別の場所にリリーフバルブ見たいのつければいいんじゃないか?
- 256 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 15:06:37.16
- 「どうでもいい」
↑
めちゃめちゃ痛いところを突かれて
もうこの話を終わらしたい台詞
- 257 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 16:12:27.56
- いや、それ書いたのオレだから、本当にくだらない事の言い争いだから言ったまで。
ID出ないと面倒くさいな・・・
- 258 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 16:26:33.57
- くだらない改造でも何でもいいんだけど
どうせ過疎スレなんだからネタとして、
もっと建設的に話進まないかなー?
ここの人って自分のアイテム・キャンプスタイルが一番な発言が多くて
それ以外は否定で会話のキャッチボール見事に出来ない
- 259 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 17:06:47.96
- この板自体、早くIDが出るようにして欲しい。
ツーリングスレなんか、いつまでもコットがどうのと粘着が五月蠅い。
- 260 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 21:08:31.30
- >>250
>おーい、三日もたってるのにどーした、まあもちけや
まあお前が落ち着けよ
俺はお前みたいに数時間で即レスできるほど暇な環境に無いんだよ
>ハンドポンプでは飽き足らず今度はパワーツールまで持ち出したか
>どんだけおおちゃくやねん
>そこまでしてガソリンバーナー使う理由ってなんや
>凄いことしてるってキャンプサイトで目立ちたいだけか?
ここだけから判断するとそう読むこともできるけど?
>キチガイですか?電波ですか?見えない敵ですか?
頭大丈夫か?
- 261 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 21:41:43.39
- ショックコードが切れちゃいました。
タフワイドドーム300EXIII のフライシートの天井に入っている細いポールのやつ。
ショックコードも普通のより細くって、純正の φ2.7mm のは通りそうにない。
まぁ適当なゴムひも買ってきて直してもいいんだけど、
純正ので直そうと思ったら、修理に出すしかないのかな?
- 262 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 07:15:35.17
- それくらい自分で治せば?
- 263 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 11:00:38.15
- >>261
ホムセンいって細いバンジーコード買ってくればいいよ
100円で済む
- 264 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 17:34:06.11
- ショックコードでよく切れるようなら、スプリングに変更すれば長持ちするよ。
- 265 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 20:39:38.97
- BCワイドドーム買ったんだけどフライシートの左側、ペグ止めする所が一ヶ所無いんだけどこれっておかしいよね?
- 266 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 22:35:26.33
- 初期不良で交換しれ
- 267 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 00:24:27.29
- 危ないからとか言ってマニュアル通りにしか出来ないのも能無しだな。
アウトドアでは役立たず。
- 268 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 04:46:40.33
- >>267
誰に言ってんだ?
- 269 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 06:53:11.16
- >>265
写真up
- 270 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 09:30:37.87
- >>265
もしかしてキャノピールーフだったりして・・
- 271 :265:2011/09/21(水) 14:27:56.79
- >>269
うpした 上が右サイド。下が左サイド。 ペグダウン用のゴム紐が付いてないです(隠れてるわけじゃないよ)
http://p.pic.to/j20i
- 272 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 15:43:08.39
- 単なる付け忘れかな。
CJの品質管理はどーなってんだ?w
- 273 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 15:47:06.88
- 検品も向こうまかせだろどうせ
いい加減なもんだって
- 274 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 15:54:13.31
- 不良品で交換してくれるにしても、面倒だよな。
- 275 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/21(水) 16:18:52.23
- >>265
これは不良品
- 276 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 16:48:31.04
- 一回使っちゃってるからアウトレットにも出せないな。
もしかして、拭き上げて出すかな?w
若しくは縫い付けて修理完了、とか。
- 277 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 16:57:58.69
- 回収した不良品は全品廃棄だよ。
修理したり、再販する方がコストが掛かる。
- 278 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 20:26:30.43
- >>277
アウトレット行ったら、部品足らなかったやつで、一度開封しちゃったけど
足らない部品入れといたから激安価格で、って売ってるのは何?
- 279 :265:2011/09/21(水) 20:30:46.58
- カスタマーに電話したら購入店に持ってけって言われた。
とりあえず持ってくぜ
- 280 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 22:23:34.28
- >>271
返品だな
- 281 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 22:33:47.40
- >>262-264
適当にホームセンター物色してみるわ。THX.
- 282 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 08:30:53.39
- >>278
それ、モノ自体は不良品じゃないから。
欠品補填して開封済みの安売り。
- 283 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 16:16:15.65
- ポールは端から畳まず、二つ折りにして行った方がショックコードが長持ちするって言うね。
ただ、同じところで折りたたんでるとそこだけ切れやすくなる気もする。
シュラフの畳み方みたいに毎回適当に折りたたむのが良いのかも。
- 284 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 23:49:46.42
- 端からたたむと、最後のほうがショックコードのテンションが強くなる。
つまり伸びやすくなると言うこと。だから真ん中付近から畳む。
一度全部のジョイント部を抜いてから畳めるのであれば、均等のテンション
になるから良いとは思うが、そんな手間の掛かること誰もやらないだろう。
- 285 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 00:45:57.37
- わざわざ言わなくても、んな事わかってるつのw
- 286 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 23:13:00.61
- ミニアルミテーブルってもう廃番なの?それとも単にシーズン過ぎたから販売しなくなっただけ?
ナチュラムでも尼でも取り扱い無くなったんだけど•••
- 287 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 23:43:09.58
- ウェブカタログ上はあるよ
http://www.coleman.co.jp/item/IS00060N02208.html
- 288 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 13:51:32.09
- >>284
勉強になりました
- 289 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 08:07:36.53
- 今年もシーズンズ季節になった。
今回はオレンジカラーでケースは同じ色のクラムシェルケースらしい。
- 290 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 09:55:47.31
- 寄付が目的ならば半額にして数倍売った方が、もっと集まるだろうに。
単に利益追求ならば口は挟みませんが。
- 291 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 21:58:47.30
- フォールディングLPガスストーブが展示処分で9800円くらいになっているんだが、これって性能的にどうなの?よかったら買おうと思う
- 292 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 23:56:59.40
- >>291
折りたたみ出来ない方と比べると気持ち火力が弱いけど、気にするほどじゃないね
こっちの方がコンパクトになるから、いいと思うよ
俺も今の旧LPツーバーナーが壊れたら、フォールディングに買い換えるつもりだし
- 293 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 00:03:10.24
- >>290
ブランド商売でウハウハな Jarden Corporation を舐めてはいけない。
利益追求一途だよ!
- 294 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 00:34:21.66
- オイラはツーバーナ413Hに憧れてます。
blogなんか見てると長く使えていいですよね。
20年、30年と使い込めば色々な思い出が413Hに込められますよね。
子供も今年キャンプデビューしたし買っちゃおうかな♪
- 295 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 10:30:08.22
- >>294
素朴な機種だけど、その分簡素で長持ちする。
お勧め。
ただ、ガソリンツーバーナー買うなら、ガソリンランタンも視野に入れて。
最終的にはガスとガソリン器具の併用になるけど、燃料の共用も考慮に入れた方が良いよ。
- 296 :294:2011/10/01(土) 17:33:36.30
- たしかに燃料統一したほうが良いですよね。
いまのところ、ランタンもガソリンランタンとテント内やテーブル用に電池式LEDランタンを考えてます。
- 297 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 18:44:30.10
- >>296
それがベストじゃね?
ガソリンツーバーナーは良いよ。
20年くらい酷使してるけど、所々に錆がある以外、何ともない。
ガソリンランタンと共に、こまめにメンテはしてるけど、それも楽しみのうち。
- 298 :294:2011/10/01(土) 20:03:42.67
- メンテナンスも楽しみのひとつですよね!
もし、どうしてもダメな時は松戸なんかのコールマンに持ち込めば良いみたいですね。
413H欲しいです!
- 299 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 22:50:12.36
- ツーバーナー検討するなら、スタンドも一緒に検討をしたほうが良いかと思う
- 300 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 23:40:55.17
- そうですよね。
何かオススメのスタンドとかありますかね。
オートキャンプ場がメインで、たまに河原でバーベキューってトコです。
- 301 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 00:33:31.06
- >>300
ガソリンツーバーナーを嫁や子供も使う事があるならば、
予備に普通のカセットガスコンロの携行を勧める。
家庭用コンロに慣れた人にとってガソリンツーバーナーの使い勝手は苦痛だと思う。
- 302 :291:2011/10/02(日) 00:49:00.52
- >>292
結局買っちゃいましたw
- 303 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 02:15:15.50
- >>302
おめ
- 304 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 08:32:47.35
- >>301
うちも常には413とスポーツスターだし、ランタンもガソリンなんだけど
嫁用(主に湯沸し)にガスの点火装置付きシングルバーナーを持って行ってる。
女にはガソリンの火が安定するまでの各儀式が苦痛のようだ、、、
- 305 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 08:55:17.09
- 皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
自分の場合は特別ガソリンの2バーナにこだわってる訳ではなく、長く20〜30年とメンテナンスしながら使いたいんです。
壊れたら次の最新のに買い替え!とかが淋しくてダメなんですよね。
手間とお金がかかっても、長く使い込んで道具と一緒に思い出を共有したいんです。
ですから嫁や子供が簡単に操作できるカートリッジ式のが2〜30年メンテナンスしながら使えれば、それもOKなんですよね。
イメージ的にカートリッジのCB缶やOD缶の製品は2〜30年と使い続けるのが難しいそうなので・・・・・。
- 306 :297:2011/10/02(日) 12:17:02.74
- 俺は「サウスウィンドウ」だっけな、の汎用スタンドをを使ってる。
ツーバーナーにクリップ追加して本体と簡単に脱着できるようにした。
http://photozou.jp/photo/show/205210/87167918
簡単な改造だし、ツーバーナー本体にスタンドが固定されるので、位置を変えたり運ぶのに便利だよ。
本体と一緒にスタンドやガソリン缶他もろもろの道具も大きめのバッグに入れてる。
一般的なメンテナンスに加えて、使いやすいように手を加えると更に愛着が増すよ。
- 307 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:23:38.35
- 純正のスタンド無いのもう?
- 308 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:27:51.34
- 現行品の時点で長く使えるかどうか判断するのは難しいよね。
未来を読む、見たいなもんだから。
でも結局は「気が付いたら長い事使ってました」になるんだと思うよ。
あと車やバイク、レコードもそうだけど、気に入ったものは苦労してでも使い続ける人も多い。
ちなみに俺のガソリンランタンやツーバーナーは25年選手だけど、ガスカートリッジのバーナーやランタンも同じくらい長持ちしてる。
ロッジ型テントなんて子供の時に親が買ったのを受け継いだから35年超。
- 309 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 06:02:00.89
- >>307
昔のちゃちいハイスタンドはなくなって、今ではパイプのハイスタンドlll。
結局>>306のような社外品と同じような物になってる。
- 310 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 07:09:02.23
- 鉄板曲げただけの細長く折り畳める旧ハイスタンドはアウトレットで購入して
使い続けてるけど便利だよ。凄くスリムだしハの字に脚が開くから上にモノを
乗せると踏ん張ってくれて安定がイイ。
- 311 :309:2011/10/03(月) 10:32:46.88
- >>310
昔の製品を悪く言ったみたいで、気を悪くしないでくれ。
昔はあんな貧相な物しかなかったんだよなw
- 312 :307:2011/10/03(月) 10:54:17.09
- そうか無いんだ
二個買っといて良かった
- 313 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 13:59:56.95
- 展示品処分でノーススターとその他を衝動買いしてしまった。。。
- 314 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 15:08:08.14
- >>311
309だけど別に何ともない。
実際本当に貧相だしね。
ただ、今はどの会社のも同じ見た目だから個性ある旧型ってとこかな。
- 315 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 15:10:04.68
- >>314 は 310 です。紛らわしくてスマン
- 316 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 22:45:40.00
- SOTOのシステムスタンドST−601が軽くて安くてツーバーナー用には良いと聞いたよ。
でも売ってるのみたことない
- 317 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 18:50:03.33
- 皆様、イロイロ情報ありがとうございます。
昨日413Hツーバーナ買っちゃいました。
早速点火して遊んでますw
長く使っていけるようにメンテナンスも勉強します!
- 318 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 07:23:15.53
- 317
白ガス使う分には早々メンテなんていらないよ。
せいぜいゴトクの汚れ落としたりポンプにオイル注すくらい。
ジェネレーターもランタンよりずっと持つしバーナー下にアルミホイル
広げておけば吹きこぼれの掃除もし易いしボディーの錆防止にもなる。
- 319 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 08:28:40.74
- マントルみたいに比較的寿命の短い消耗品もないしね。
そういう意味ではランタンもそれ程メンテが必要って事もないと思うけど。
ツーバーナーのように油が飛び散ったり、吹きこぼれもない。
両方共に長年使用して来てトラブルと言えば、ジェネレーターの詰まりやチェックバルブの油による固着くらいのものかな。
俺はなるべく撤収時にきれいにして、必要であればメンテもして片付けてる。
火器類はガソリンを抜いて、軽く錆止めスプレーを吹き付けて、テント類は干して。
- 320 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 19:24:34.19
- オークションで413Hを買ったのだが、蓋の裏側、内部などにアルミホイルが既に貼ってあった。
そのまま既に4年ほど使い続けている。
- 321 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 21:33:43.73
- ウェザーマスターのテント300とトンネルスクリーンタープ
ポチッたなり。
- 322 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 23:44:39.06
- 300、オクでも高くて手出せねーな
その値段なら他メーカーに向かっちまうわ
- 323 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 07:14:47.97
- ツーリングドームLX良さそうだから注文した。
年内は、あと1回キャンプ行けるか微妙だけど。
- 324 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 11:48:40.99
- これからがキャンプに好適シーズンなんだよ。
暑い時しかやらないのはビギナー。
- 325 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 11:54:51.52
- 俺もその意見には賛成だけど
冬装備そろえるのってけっこう金掛かるから仕方ない。
- 326 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:19:13.86
- 今では糞暑いし虫だらけにキャンプなんてやってらんねって思うねw
ま、四季折々の楽しみがあるわけだが。
若い時は夏に、歳を取ってからは秋冬に、みたいな気もする。
- 327 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 14:41:55.66
- なんで論破しようと思うかね?
この季節だから行くとか行かないじゃなくて
行った季節がたまたま○○だったでいいじゃん。
若い時はとかビギナーとか歳を取ったらとか分けるなよ。
- 328 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 15:11:26.11
- 楽しみ方なんてそれぞれでええやん
○○がしたいからキャンプに行く
只キャンプがしたいからキャンプに行く
全ての季節に楽しみはあるし面白みもある
「何とかはビギナー」なんて言ってる様では
了見狭いし、ほんとの楽しさも分かってないように見えるわ
- 329 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 18:42:30.30
- 冬は灯油ストーブとか使うんですか?
- 330 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:33:18.36
- 326は意見を言ってるだけ、327は意見を押し付けてる。
色んな価値観でいいじゃない
- 331 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 20:32:39.59
- と324が必死にタゲそらしw
- 332 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 01:13:40.41
- >>329
俺は暖房器具は使わないなぁ。
焚き火して酒飲んで身体の芯から暖まったら、ダウンのシュラフにもぐりこむだけ。
シュラフつないで連れ合いと二人で寝ればそれなりに暖かいよ。
- 333 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 14:07:22.09
- みんな冬用のシュラフは何使ってる?
- 334 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 16:57:27.70
- 子供同伴で冬は暖地なので、7℃。
これ以下対応だとデカくて積めなくなる。
- 335 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:03:14.45
- 酒飲めないからなぁ
- 336 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:17:53.54
- >>335
酒が飲めなくたってキャンプは楽しめるんだぜ?
- 337 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:36:25.12
- 湯たんぽさえあればなんとでもなるさ
- 338 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 23:24:23.17
- 焚き火は良いなぁ
特に自分で火床を作って、拾い集めた木を鉈で切って燃やすのが良い。
炎をぼんやり眺めてるのが至福の時間。
焚き火台で売ってる薪を燃やすのはなんだか味気ない。
最近は直火禁止も多いけどね。
- 339 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 01:21:51.81
- アウトランダー マイクロストーブにニューウインドスクリーンは使えますか?
- 340 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 11:37:06.81
- そんな焚き火の時はマルチクッキングスタンドはイイよ〜
パーコレーターでコーヒーいれてもいいし、ケトルから湯気が出てるのを見てるのもイイもんだ
- 341 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 13:13:24.26
- 俺はB6君でちょっと一人焚き火を楽しんでからオガ炭入れて調理する。
- 342 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 15:57:14.17
- いろんな楽しみ方があっていいですな〜
これだからキャンプはヤメラレン
- 343 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 15:45:43.14
- http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=974535&kotohaco=1
これ良さげ
- 344 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 17:31:40.74
- ジュラルミンが安心感あるな
グラスファイバーはヒビ割れ怖い
- 345 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 17:44:28.82
- >>343
形は好きだがポールがFRPかぁ
- 346 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 17:25:47.33
- なんで?
ジュラルミンよりFRPのほうが丈夫じゃん?重いけど
- 347 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 20:55:42.71
- FRPは安物。
末端も裂けたりするしね。
カーボン>ジュラルミン>スチール>FRP
- 348 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 21:53:38.58
- >>346
FRPだよ? 丈夫って、炭素繊維と勘違いしてる?
- 349 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 22:48:45.03
- 昔、数回使用後、スリーブに通してる最中にポールが裂けた経験を持つ私がいうので、間違いないorz
- 350 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:16:16.86
- FRPのこと勘違いしてるぞおまえ
カーボンもグラスファイバーもFRPだぞ
- 351 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 03:01:32.11
- シングルバーナーで赤ガス使うことが多いんだけど、ツーバーナーの413は赤ガス止めた方が良さげ?
メンテナンスさえすればオッケーかな?
- 352 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 07:31:25.14
- >>351
全然大丈夫だよ。
たまに掃除してやれば無問題。
と、北極星使いが無責任に言ってみるw
- 353 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 07:50:36.62
- カーボンはFRPじゃねーよw
カーボンといってもウェットカーボンとドライカーボンがある。
ドライカーボンはFRPとはまったくの別物。
- 354 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 07:54:21.03
- >>350
FRPは単に繊維強化プラスチックの略だから当たりと言えば当たりなんけど
それ言うならもっと正確にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)と
GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)に区別して呼んだらどうかと言った方がいいじゃない?
因みにコールマンのはガラス繊維の奴だから
- 355 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 08:13:57.48
- >>350
え?
- 356 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 09:36:36.47
- >>350涙目
- 357 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 09:44:52.12
- >>347
強度だけなら
カーボン>スチール>FRP>ジュラルミンじゃないの?
比強度なら
カーボン>ジュラルミン>スチール>FRPかもしれんけど
FRPと同じ重さのジュラルミン使えばジュラルミンの方が強いけどな
スリーブに通す時にFRPのポール折るやつは安物だからって理由で雑に扱ってるだけ
同様の扱い方をすればジュラポールもあっさり折れるよ
- 358 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 10:14:34.93
- FRPポールのテントで満足するオートキャンパーワロスwww
高級品を使ったことないのね。滑稽コッケイコケコッコ
- 359 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 10:16:56.66
- ヒント:テントポールに必要なのは軽さ、強度、しなり(フレックス)
- 360 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 10:33:00.13
- >>358
で、お前は何を使ってるの?
竹と蔓とブルーシートか?
- 361 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 10:35:26.86
- >>360
ウェザーマスターだよ貧乏人www
- 362 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 10:46:46.96
- >>358
この話書くのも何度目になるか覚えてないし
FRPポールのテントはもってないけど
アルミ合金がFRPに対して優れているのは比強度だから
テントのポールはFRPポールと同等の強度で計量化する為に
ジュラルミンにしているだけであって強度を稼ぐためではないよ
しかも同等以上の強度を確保できるのはねじれと引っ張り強度だけで
曲げ強度は同重量でもFRPの1/20程度しかないから
ジュラルミンが強いと言っているやつはメーカーの販売戦略に
乗せられてるだけだよ
- 363 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 11:53:53.72
- ウェザーマスターごときで金持〜ち気〜分w
- 364 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 12:00:44.45
- >>353
ばーか、全部FRPの一種だよ
炭素だろうが、ガラスだろうが
炉で焼いてなくても焼いてても
全部FRPの一種
>>354が言ってる様にCFRP、GFRPと前につけるアルファベットで表すんだよ
ドライもウェットもCFRPの一種
たしかにFRPと表すだけでは紛らわしいが
問題はその製品が弱いか強いかであって
一概にFRPだからジュラルミンだからと決め付けるのはおかしい
- 365 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 12:32:32.07
- オレは裂けた経験があるから、ジュラルミンを選ぶ これからも
- 366 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 13:14:08.05
- >>364
顔真っ赤w
- 367 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 13:30:06.14
- 物は大切に
- 368 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 13:32:45.15
- >>366
お前みたいな無知は素材を語ってはいけない。
- 369 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 13:59:41.56
- FRPなんて呼ぶようになったから紛らわしい。
素材で分けたいなら昔の釣竿みたいに、グラスとかカーボン
で呼んでおけば間違えないだろう。
- 370 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 14:36:02.08
- 何だっていいんだよ
おまえら素材でキャンプしてんのか?
- 371 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 21:17:15.22
- 通貨、厳冬期の登山でもあるまいしなんでポールの素材で必死になれるんだよお前達
俺は両方使ってるけど、どっちも今のところ問題ないぞ
ちなみにFRPはGFRPで、かれこれ4年使ってるが全然問題なし
アルミ合金の方は少し変形して伸ばす時に角度が合わないときちんとはまんないことがある
- 372 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 23:14:22.88
- グラスファイバーポールなんてゴミテントユーザーがデカイ顔してる貧乏スレはここですね
ウェザーマスター以外のコールマンテントなんて塵だ
- 373 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 23:44:50.24
- 快適なのは幕体がコットンで鉄ポールのロッジ型だよ。
化繊は火の粉ですぐに穴が開く。
強風に強いのは何といっても鉄製ポール。
ドーム型は居住性が悪い。
- 374 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 00:33:54.70
- >>372
そうだ、お前の巣だよ
バカかこいつ
- 375 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 00:44:06.79
- >>352
>>351です。どうもありがとう。
実際に赤ガス使っている方いらっしゃいませんかね?
- 376 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 03:32:51.28
- ホエーブスだといつも赤ガスだったから、ランタンで赤ガス使ってたんだけど、どうも調子が悪くて、点火もしにくいので
コールマンではツーバーナーも含めて白ガスオンリーで使うようになった。
現地でトラぶったり手間取ったりするのは避けたいからね。
白ガスにしてからはずっと好調だし、ジェネレーターもメンテナンスフリーで長寿命になった。
特に純正白ガスだと、水抜き剤やハイオクみたいな洗浄剤も添加されてるようだから、それも効いてるのかも。
ただ、ランタンは気難しいけど、ツーバーナーなら普通に使えるのかも知れない。
- 377 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 09:55:03.88
- >>374
ウェザーマスター買えない貧乏人はお前か?キャンプする暇あったら働けよ塵が
- 378 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 10:33:33.61
- >>377
君はもう来なくて良いです。
和やかなスレですから。
- 379 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 11:09:11.17
- ウェザマスで有頂天とか恥ずかしい
- 380 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 11:24:59.47
- そもそもテントでコールマンとか恥ずかしいだろ
- 381 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 11:27:34.67
- 家族も恋人もいないおっさん一人キャンプの怪しさに比べれば何も恥ずかしくないよ
- 382 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 12:11:08.51
- >>380
なんでこのスレにいるの?おまえもコールマンユーザーなんだろw
- 383 :380:2011/10/13(木) 12:31:33.69
- コールマンは火器類だな主に白ガスの
テントはマルシャル
- 384 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 12:37:04.59
- 幕の話になると荒れるよなw
コールマンに限らずなんだが、ベルクロって地味にめんどくさいのは俺だけ?
- 385 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 13:32:40.30
- >>382
幕なんてコールマンで買わないよ。
- 386 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 14:23:34.74
- 関東民はキャンプ地の放射能汚染に気をつけろよ
ロースタイルは危険
地べたスタイルはご法度
寝る時はコット使用
- 387 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 14:32:50.75
- お前こそ「後ろから刺されないように気をつけろ」と言いたい気持ちだ。
- 388 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 18:32:49.00
- ガソリン系に加えてスチールベルトも雰囲気があって良い。
幕やファーニチャー他は見るべきものがないね。
- 389 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 19:18:07.67
- スチベルは雰囲気は良いけど実力が...
- 390 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 21:39:29.66
- コールマンを悪く言う奴なんて大嫌いだぁ〜(´・ω・`)
- 391 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 21:39:53.54
- >>389
それは言わないで…
- 392 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 22:07:35.53
- クーラーボックスはどこのがいいの?
- 393 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 22:19:02.16
- 釣り用最強とか言う奴がいるけど、おっさん臭いし魚臭い
- 394 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 22:54:27.05
- >>393
そんなおまえは口臭そう
- 395 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 00:00:51.24
- 釣り用ねー性能は良いんだろうけど
ふいんき台無しだろうどうみても
イグルーとかどうかね?性能良くない?
- 396 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 07:21:14.56
- ふいんき最悪と思ったらステッカーチューンでええやん。
撤収前夜にビールを出したらヌル缶だった、が避けられるぞ。
- 397 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 07:42:37.25
- 俺は釣りもするからダイワのクーラー持って行くけどさすがに性能はいいよ
真夏の2泊キャンプでもブロック氷1個が半分も溶けない
- 398 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 11:46:26.98
- >>395
イグルー性能悪くないけどでかすぎ
イグルーに限った話じゃないけど真空以外のクーラーで
性能上げようと思うと保温材の厚みを厚くするしかないから
容量に対してサイズがでかくなる
- 399 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 12:17:58.85
- >>397
6面真空?
- 400 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 15:05:07.58
- でかロゴ入りのシルバースチールベルト再販しないかなぁ。
- 401 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 15:31:20.12
- 今のシルバースチールベルト(3万位の)って性能いいの?
- 402 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 15:36:01.06
- 広告によると、車のトランクに入れたまま車が炎上したが、消火後、中の氷は残ってたそうだよw
ま、他のポリクーラーでは外装が熱に弱いから焚き火の火の粉でも溶けてしまう。
- 403 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 15:52:31.61
- >>399
真空1面+HPウレタン
中に何も入ってなくても重いけどね
- 404 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 15:55:20.22
- >>402
わざわざ焚き火の横に置かんでもええやんか。。。
- 405 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 17:20:56.50
- BBQとかしてる時、クーラーは横に置いたりするお
材料もビールも入ってるし
- 406 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 17:59:05.62
- >>403
真空一面でもそんなに高性能なんだ。
六面使ったらどうなるんだ一体。
・・・・・・・・ゴクリ。
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.|
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
- 407 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 18:55:17.32
- 真空は熱伝導0だってさ
値段も最強らしいよw
- 408 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 19:13:25.41
- 真空だと下手な筐体だと凹んでしまうよな。
剛性を上げたり、リブを追加すると今度は重くなってしまう。
- 409 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 19:42:37.18
- >>403
ほお、それでその能力か。
しかし真空は高いもんな〜
10年前のどでかいトランク大将も買い替えたいけど。
- 410 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:52:07.52
- スチベルってオクで12000円位で落ちるんだな
欲しくなってきた
- 411 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 00:43:46.17
- スチールベルトも色々あるから注意な。
蓋はプラなんてのもある。
- 412 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 15:58:41.91
- >>410
いやムリだろ
- 413 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 01:28:34.94
- スチベルはただのミーハークーラー
性能は期待するな
ポリよりは若干いい?かな程度
- 414 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 09:06:48.49
- >>412
黒だけど。送料+taxだが安いと思う
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l107264863
- 415 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 09:10:42.68
- >>414
業者乙w
- 416 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 09:15:14.70
- >>415
アホか。終了したオークション紹介してどうすんだよ。カス
- 417 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 09:56:14.00
- >>416
お前が業者だろうとなんだろうと興味はないが、どちらにしても終わったオークションのページを引っ張ってきてどーすんだってハナシだよ。
>>414の字面だけみると「おっ、安いのあるかな?」てなるだろ?普通。
- 418 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 11:45:09.10
- 無理だろって言ってる412に
実際に12000円で落ちてるって言いたいんでしょ
ちゃんと話の流れ見ろよ蛆
- 419 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 12:59:56.53
- >>417
もう出てくんなよ
- 420 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 14:06:29.21
- 結局業者乙www
- 421 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 14:14:18.87
- 今ポリ使ってる自分はスチベルでも満足できるかもしれない
- 422 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 14:26:30.24
- >>411
通販で実物見れない場合の見分け方ってある?
- 423 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 14:54:50.70
- >>420
こいつアホ?
- 424 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 14:55:42.61
- >>422
品番じゃね?
- 425 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 15:42:00.60
- >>423
数々の自演乙w
- 426 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 16:49:18.52
- たしか色じゃなかったかな
色モデルはふたがプラだ気がする
- 427 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 17:12:58.64
- 蓋がプラでもいいんだが、気密性をあげて欲しい。
- 428 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 17:57:40.77
- 蓋がプラなんて中途半端なスチールベルトw
- 429 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:45:15.76
- エクストリームよりスチールベルトの方が保冷力は下かな?
- 430 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 01:26:47.65
- >>414
黒?
緑だろ
商品説明に 色 GREEN て書いてあるよ
- 431 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 07:27:51.39
- 現行のスチベルは蓋もスチールだよ。だけど本当に薄っぺらい鉄板貼り付けただけだから
あまり意味無い。シルバーの奴は側がステンレスだから保温や強度では少しまし。
ステンレス自体の断熱性が高いから中の保温壁も薄くなって容量多い。
- 432 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 10:09:32.35
- >>429
勝負にならん
スチベルの保冷力ってポリライト同等かそれ以下だろ
あれはあくまで見た目の為に買うもの
- 433 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 12:00:39.98
- 見た目も大事。
性格が良くてもドブスなら論外だろーがw
- 434 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 12:40:02.45
- >>433
見た目なんて個人の主観だろ
保冷力は個人の主観関係ない純粋な性能だから
- 435 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 13:45:26.21
- 3日目までほぼ閉めっ放しの食材用と
ビール取るたびに開けるクーラーとでは比較はできねえ。
- 436 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 14:00:36.32
- >>429
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mitsuyoshi/coleman/coolers&jug-guide.html
スチベルの中身はポリライト
- 437 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 09:32:15.57
- >>432
ありがとうございます
性能重視なんで エクストリーム買います!
- 438 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 11:03:14.07
- >>437
性能重視ならアルティメイトか釣りクーラーじゃん
- 439 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:37:16.73
- >>438
俺も釣り用の真空6面も持ってるけど20リッターしかないので
真空6面が必要となるような連泊キャンプだと容量が足りない
なので氷と飲み物だけ真空6面クーラーに入れて
食材はマックスコールド60にいれてキャンプに行ってたんだけど
大抵のキャンプ場で飲み物と氷は買えるので結局荷物を減らすために
持っていかなくなった。
クーラー1つで容量が足りないっていうのはやっぱり困る
ダイワで80リットルで5面真空なやつがあるけどあれは深さの割に
長さがありすぎて車載に不便なんだよね
60リッターくらいで深さがあって真空6面なら多少高くても買うんだけど
釣り用クーラーはあくまで魚を入れるのが目的だから
容量の大きいものは横長な作りになっちゃうのが微妙な感じ
- 440 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:46:08.78
- 釣り用巨大クーラーは青物屋さん向けだろうから
長い形になるんだろうね。しかも船の側面通路に収まる
必要もあるし。
- 441 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 16:04:54.74
- >>438
取り合えず二リットルのペットボトル立てて入れたくて、本当はアルティメット欲しいけどでかくなりすぎるんですよ。
釣り用は浅すぎです
- 442 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 19:21:34.74
- 普通のポリライトでも2Lボトル余裕で入るよ。
缶ビールは二段で入る。
それも蓋の内側がフラットなモデル。45Lだったかな。
http://photozou.jp/photo/show/205210/104352771
他でも入るんじゃない?
- 443 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 21:20:37.86
- 釣り用ではやっぱビッグレジャー75Lは最高。ダイワの真空なんちゃら大将よりも保冷力あって
なおかつ軽い。釣り用の大型クーラーが横長で背が低いのは、セダンのトランクに入れやすいからって
聞いたことがある。
- 444 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 22:06:18.46
- >>442
色々ありがとうございます
実際にはスチベルが欲しかったんですが(ペットボトルも立てて入るし容量も丁度いい)
保冷力が弱いって聞いたので。
側がスチールだからもっと保冷力があると勝手に思ってました。
少し大きくなってしまいますが、エクストリームの62に決めようかと思います。
- 445 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 09:26:57.48
- >>444
スチベルはポリライトの外装のポリプロピレンをスチールやステンレスに変えてるだけ
スチールもステンレスもポリプロピレンに比べれば熱伝導率が高いから
保冷って意味では不利になるだけでなにもいいことない
- 446 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 11:23:17.05
- シルバーだとポリより直射日光を反射してくれるけどね。
- 447 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 13:25:14.89
- コールマン初心者です。
2つ口コンロ?購入予定なんだけど、ガスとホワイトガソリンならどっちがオススメ?用途は1泊2日のキャンプ
できればリンクまたは品番ぷりーず
- 448 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 13:27:50.77
- あんたの今の環境次第
- 449 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 13:56:09.92
- ホワイトガソリンは選ぶなよ?
- 450 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 13:57:39.71
- >>447
真冬ならホワイトガソリン一択
3シーズンだけならイワタニのカセットフーBOを2個
2バーナーのガス仕様なんて塵
- 451 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 14:01:21.20
- もうすでに両方の燃料を使ってるのならガソリン
ガスしか使ってないのならガス
- 452 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 14:02:50.55
- 2バーナーなんかいるか?
- 453 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 14:05:03.33
- 気温が5℃を下回ればガスは極端に火力が落ちるから気を付けて。
寒冷地用ガスもあるがプロパンだけ先に燃えて大部分のブタンは燃え残るから短時間しか使用できない。
- 454 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 15:14:24.35
- なんか面白いブログない?コールマン製品関連orキャンプ
- 455 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 15:14:28.62
- >>447
初心者にはスノーピークのIGTというやつがいいよ
スノーピークのスレに行くと丁寧に教えてもらえるよ
- 456 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 15:31:36.43
- >>455
コールマンでなんかいいのない?
何が違うの?
質問ばかりでごめんね
- 457 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 15:31:59.89
- >>455
おまえ最低な奴やな。
- 458 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 15:33:33.35
- >>456
コールマンありきなら選択肢は限られてるだろ。ggrks
- 459 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 16:14:43.00
- >>456
液出しと言ってガス缶を逆さまにセットして使うからガスが気化しにくい冬期や
気化熱でボンベの温度が下がる連続使用でも普通に使える
ガソリンなどの液燃バーナーは点火前にポンピングしなければいけなくて
面倒なんだけどそれを儀式とか呼んでありがたがる連中がいる
冬期はガソリンじゃないと駄目だって叫ぶ連中と同じやつらだけど
不便なガソリンバーナーを使う理由を無理やりこじつけてるだけだから気にしなくていい
エベレストに登頂する登山家ですらEPIのガスを使うくらいだから
対策さえすればガスバーナーで何の問題もないよ
と言うわけで君はこれを2個買うといい
ttp://www.snowpeak.co.jp/catalog/products/list/238
- 460 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 16:26:40.68
- ピカ厨がわいてるようだ
- 461 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 17:14:08.61
- ガソリンツーバーナー一択だ
コールマン使いならね
- 462 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 17:27:31.19
- >>459
初心者に液出しを勧めるとか、とんでもない奴だな。
液出しってのはガスを気化させずに液状で送り出して燃やすんだ。火器の扱いに慣れたキャンパーのやることで、素人に勧めることじゃない。それくらい危険なこと。
事故があってもメーカーは責任を負わない。スノピの液出しバーナーは知らんがコールマンで液だしOKのバーナーはない。
- 463 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 17:32:52.73
- >>462
その液出しを初心者にも出来るように作ってあるんですよ
普通のガスバーナーを液出し使用するのとは訳が違います
つまりコールマンには出来なくてスノーピークには出来るってことです
- 464 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 18:01:43.99
- 液出しって使ったこと無いけど、構造からして作りが違うのん?
- 465 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 18:30:00.45
- ガソリンはポンピングなどの手間が掛かるし、使い方もちょっとしたコツとかあって中級者以上向け。
そのかわり燃料代が安いし、寒さにも強い。
空き缶もガスに比べて少ないしね。
ガスは誰でも手軽に使えてちょっとお湯を沸かしたりするのにも重宝する。
本体は薄く畳める。
寒さ対策にはエクスペディションなどの寒冷地用カートリッジを。
ランタンと燃料を共有することも考慮に入れる。
- 466 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 18:59:36.13
- >>464
通常は缶を逆さにするだけじゃね?
カートリッジの接合部のパッキンから漏れる可能性あるし引火すりゃドッカンだから
スノピの液だしバーナーの構造は知らんが安全装置くらい付いてんだろ
- 467 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 19:40:39.78
- ちょいと使いに便利とかじゃなく、コールマンのツーバーナーのオススメを聞かれてるのよね〜
- 468 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 19:41:41.45
- そうか。
ウチにもEPIのストーブあるから試してみようかと思ったのよ。
- 469 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:02:36.00
- >>451 で答え出てる
燃料統一すると荷物が減って吉
- 470 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:46:22.36
- いや、買い替え前提ならそれでもいいが、ながーく大事に使いたいなら、ガソリン一択だ
- 471 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 22:10:53.19
- >>470
ガスツーバーナーって1万円程度だから、とりあえずお試しでもいいと思うけどね
それにスレの流れに逆らうようだけど、オートキャンプなら燃料統一はマストじゃないと考えてる派
実際、メインランタンだけガソリンノーススターだけど、2泊程度なら本体タンク+1L缶で足りるから
そんなに荷物にならないし
女の人が使うならガスの方が手軽だしね、男としてはガソリンに憧れるけどw
- 472 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 23:24:51.22
- >>471
結局長くやってるとガスもガソリンも揃えて適宜都合の良い方を使うようになるよね。
- 473 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 23:39:03.00
- 悩んでるなら取り敢えずカセットコンロ一拓でしょ
そのうち欲しい物が決まるよ
もしくはその前にキャンプに飽きるかだな
- 474 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 23:44:34.54
- ま、カセットコンロがない家もあるけどな。
キャンプには道具を使う楽しみ、つーのもあるよ。
カセットコンロに紙コップ、ブルーシート、釣り用クーラーでは味気ない。
- 475 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 23:50:44.84
- だからカセットフーBOがいちばん使えるんだよ
- 476 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 00:49:20.74
- 欲しい物買えばいいじゃん
- 477 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 02:08:51.29
- >>443
魚を入れる用途だから、横長なんだけどね
- 478 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 07:46:58.92
- 一泊二日ならコールマンの薄っぺらいガスツーバーナーで十分だろ?
イソブタンの寒冷地用ガス缶買えば今の時期でも問題ない。
パッと展開してガス缶付けて後はダイヤルをカチッて言うとこまで回せばそれで済む。
スノピなんてクソみたいに高くて、ガスの種類が多すぎて面倒で機能的ですらない。
高い=良い、オーバースペック=凄いと思ってる信者が買えばいいだけのシロモノ。
- 479 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 11:36:19.77
- 南朝鮮製でしょ。しかもODM。社内には火を扱う専門家が居ない会社。良くそんなもん薦めるよな。
- 480 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:15:28.50
- 火を扱う専門家とは?
- 481 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:16:58.19
- 火器を設計できる技術者だろ
- 482 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:18:58.63
- 男は黙ってホワイトガソリンだ。
- 483 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:25:59.81
- DFを灯油で使うってのは?
- 484 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:34:31.54
- 灯油イマイチダターヨ(´・ω・`)
- 485 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:56:21.76
- >>481
そんなのコールマンにもいないじゃん
- 486 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 13:03:50.71
- >>485
本家にはいるだろ
- 487 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 16:14:27.35
- >>486
過去形だろ
今はまともに設計なんてしてねーだろ
新しい設計の火器なんてノーススター以降出てないじゃん
出たのはデザイン違いくらいだし最近の新製品はLEDばっかりだ
- 488 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 16:39:34.45
- 今は市場ニーズにあったものを設計してるんだろ?
パクリやOEMで業界最強とか日本初とか言ってるよりはずっとマトモだ。
- 489 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 16:53:12.83
- まあ時代はLEDだしメーカーとしてはそっちに行くだろ
- 490 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:09:21.22
- 小川倒産だって
http://www.tdb-news.com/bankrupt_detail.html?ID=42862
- 491 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:19:45.98
- >>490
最近、ほんとに職人品質かよ!って仕上がりの物ばかり出していたと思ったら
そんなに大変だったのか・・・自己破産じゃ再開は見込めないかもなぁ
- 492 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 20:58:35.41
- 倒産したのは小川テントだからな
小川キャンパルは営業継続
- 493 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 21:24:31.87
- 関連会社でしょ?
- 494 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 08:50:03.87
- 関連だけど潰れてはいない
- 495 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 17:10:16.43
- 潰れてはないが厳しいだろう
- 496 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 02:24:47.21
- 関連会社だから負債はかぶらないから大丈夫
- 497 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 02:31:03.84
- 何言ってんだキャンパルじたいも負債まみれだって
もう時間の問題
- 498 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 14:14:42.89
- 家庭用ガスコンロは横にして使うけど
あれは液出しなのか?
- 499 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 14:49:16.56
- なわけない
- 500 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 15:40:47.97
- 液出しって逆さぞ
- 501 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:40:35.06
- 仙台長町の西友でパーティースタッカー25QT(赤のみ3個)が
3380円の半額で売ってた。
- 502 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:08:45.99
- 今年でシーズンズランタンのコンプリートに諦めがつけられる
ありがとうコールマン
- 503 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:32:04.82
- >>478
スノピもガスの種類は変わらんだろ
まさか大きさまで種類のうちか?
その程度の種類で面倒臭がるなんて弱い子だな
そんなあなたには白ガス一択がオススメ
- 504 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:00:40.65
- >>503
スノピの液だしバーナーは液だし専用ガスだね。なにがどう違うのかしらんが。
コールマンのガソリン2バーナーをケロシンで使えれば最強なんだけど。
以前どこかで使えるって話を聞いたような、、、
- 505 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:26:37.97
- >>504
スノピの液出しはノーマル缶だよ
液出し専用缶なんてないぞ?
寒冷地用は使わないでくださいってのと、500缶を使えってだけで
- 506 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 01:10:14.49
- >>505
ギガパワーツーバーナー液出しは、ガスやガス缶の特性を徹底的に検証し、ガスカートリッジを倒立させて取り付ける方法を採用しました。
この方法によりガスは液体のまま導管に送り込まれます。カートリッジが冷やされることなく、安定供給し、カートリッジが空になるまで燃焼し続けることができます。
ガスカートリッジも液出専用のガスカートリッジを用意し、従来のギガパワーガスカートリッジと一目で違いが分かるデザインです。
- 507 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 01:49:00.00
- 小川やスノピの話題はもういいし
- 508 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 05:20:19.44
- >>507
いやいや
確かにそうなんだが、物を知らなすぎてな
- 509 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:59:11.39
- >>503
スノピのガス缶用途別に全部挙げてみな。
勧められなくても俺は白ガス、ケロシンメインだよ。
ポンピングは儀式・・なんて思ってもいない。頭弱いんで
いつも息するのと同じように何も考えず淡々とやってる。
ケロシンのときは弱い頭でも少しは考えるけどね。
Tガス、カセットガスも使うけど卓上ランタン用か早朝の調理用。
- 510 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 11:12:12.35
- ケロはヤダ
- 511 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 14:03:11.28
- 413Hが最強です。
- 512 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 14:11:57.81
- 邪魔すぎる。邪魔。
- 513 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 18:56:32.25
- 欲しければ買えばイイ
必要か不必要かはそれから考えるでおk
- 514 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:52:14.99
- コンパクトツーバーナー復活しないかな。
それとスリーバナーも。
- 515 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 23:07:59.55
- >>514
ピカのIGTにプレートバーナー3個でおk
- 516 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 06:49:53.40
- >>514
コンパクトツーバーナーは並行輸入物がワイルドワンやホームセンターにあるよ。
スリーバーナーも無鉛ガス使用のをワイルドワンで見たことある。
- 517 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:22:35.60
- 確かコンパクトツーバーナーの方は不具合でリコールか何かあって、
その後回収、以降販売中止になったような。
- 518 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:42:42.82
- >>517
それってコールマンジャパンのリコール?
確か若草色のコンパクトツーバーナーだっけ?
使うときにゴトクを一段上にあげないとフライパンとか使ったときに
本体まで炎が伸びて塗装が焦げてしまうとか聞いた。
使い方の問題なんだろうけれどそのクレームが多かったから扱いを取りやめたとか。
並行輸入品は今現在USコールマンで売ってる奴だから大丈夫だとは思うんだけどね。
- 519 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:07:13.43
- 2バーナー413H
286のランタン
2強です。
長年かわらないシンプルさ。
バイクでいうSRみたいな。
- 520 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:39:59.50
- 286はケロ改造で最高に使いやすい
- 521 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:42:44.87
- >>520
ケロ化のメリットとデメリット教えて
- 522 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:22:54.77
- >>521
灯油は安い。簡単に入手できる。ガソリンほど扱いがシビアじゃない。
デメリットはプレヒートの手間と火力調節すれば詰まる。常に全開使用。
286程度の光量なら全開でも問題ない。
- 523 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:40:28.42
- >>519
SRは生産中止の挙句二転三転、FI化して再生産だろ。
もっとましな例を出しな。
- 524 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 02:30:57.32
- >>522
ありがd
とりあえずガソリン使用でいきます
- 525 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:53:14.76
- >>519
オイラも413Hと286Aは20年選手。
いままでノートラブル。
このタフさが好きだ。
- 526 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 11:18:28.08
- >>523
それはお上の排ガスおおかげ。
FI化したが基本設計はかわらねーよ。
チミみたいのはスノピ使ってれば良いよw
- 527 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 11:48:41.42
- トータルして逆に使いにくくなってる気がする・・・
- 528 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 12:34:23.80
- >それはお上の排ガスおおかげ。
意味わからん
- 529 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:25:25.91
- >>526
523、528は人を非難して喜んでる輩だ。
相手にすんな。
友達いないんだろ。
- 530 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 17:15:13.16
- すぐに車とかと比較する奴いるよね。
そんな奴に限って大して知らないし、経験もない。
脳内で妙な例えを引き合いに出すなっつの。
- 531 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 17:32:08.76
- >>530こいつの脳内はどうなってるんだ?
- 532 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 17:37:50.29
- こんな感じ?
>それはお上の排ガスおおかげ。
- 533 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 19:21:28.74
- 例え話好きは例え下手
村の掲示板に貼ってあった
- 534 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 22:53:37.69
- コールマンのツーバーナーやランタンが進化してないのと、バイクのSRが作り続けられてるのはまったく違う話だと思う。
- 535 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:28:05.36
- どう違うんだ?
- 536 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:29:46.76
- >>534
進化してないんじゃなくて完成されてるんだよ。
- 537 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:44:30.09
- そうだね。コールマンのWG製品は完成されてるね。
- 538 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:28:58.40
- 笑わせんな、赤ガスも満足に使えないのに完成されてるて
- 539 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 01:25:42.50
- 286Aの燃焼音萌え
- 540 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 07:51:51.68
- >>538
白ガス使用前提で作られてる器具に赤ガスとかアホだろ?
じゃあ試しに自動車に白ガス入れて走るか試してみな。
赤ガスを満足に使用できる品もあるよ。コールマンジャパンが輸入しないだけ。
理由はケロ使用の214や639輸入しないのと同じ・・
利ざやの大きな白ガスの販売量減らしたく無いからね。
- 541 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 08:16:24.51
- わざわざ自動車に白ガス入れるメリットないだろ
馬鹿みたいw
- 542 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 08:35:19.23
- >>541
それを揚げ足取りというんだよ低脳
- 543 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 09:20:46.53
- >>541
顔真っ赤過ぎてワラタw
- 544 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 09:21:14.34
- 白ガスに赤ガス入れると起こる問題点と
自動車に白ガス入れて走らない(エンジン起動しない)のは
まったく別の要因だぞ。
- 545 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 11:06:22.07
- >>541みたいなお友達いないやつは放置で。
オイラは燃焼音や白ガスの香りも好きだ。
ガソスタのにほひもw
- 546 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 13:31:11.78
- >>540
ちなみに白ガス専用のバーナーに赤ガスいれても普通に燃焼する
そのうちジェネが詰まるだけ
- 547 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 13:54:13.00
- 赤ガス使いたいのに白ガス機買ってる馬鹿がいる
灯油入れて走らないガソリン車は全部未完成ですね
- 548 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 14:01:30.37
- >>547
あんたともだちいないだろwww
- 549 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 14:22:39.53
- 昔のロータリーエンジンは灯油で走ったらしい
完成されてたんだー
- 550 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 16:29:36.81
- 白ガス仕様なのに赤ガス入れて調子わるいとか当たり前
ただのクレーマー
- 551 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 17:18:12.95
- >>544
言われてみればそうかもな。蒸気圧の問題とかだっけ?
そこまで詳しくないや。
話し変わるけどノーススターは赤ガス使用可能。
あとシーズンズランタンもベースがUSの200Bだから理論的には可能。
- 552 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 17:20:03.30
- >>547
論点がどんどんずれてきてるぞ?
いいから少し休め
- 553 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 17:38:17.66
- メンテフリーで赤ガスが使えれば、やっぱ何かと便利だろう。
ユーザーのニーズもあるし。
そんな事も出来ないコールマンは情けないなぁ。
とっくにあぼんした古臭いホエーブスなんてノズルの交換だけで赤ガスも灯油も普通に使い続けられたもんな。
オプティマス8Rやスベア123も似たようなもん。
つか、ブスの625使ってた頃は白ガスなんて知らなかったよ。
発売元のエバニューからは白ガスも出てたけどね。
コールマンの火器やクーラーボックスは好きだけど、この点だけは物足りない。
- 554 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 18:02:08.79
- エネオスのホワイトガソリンええのう。
カインズホームの4Liter1980円も、結構つかえるぞ!
- 555 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 18:48:10.38
- うちのツーバーナーはメンテフリーで赤ガス使えるよ。デュアルフューエルとかいうやつ。
- 556 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 19:03:58.65
- 仲良く白!
- 557 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 19:51:55.24
- こういうのは赤ん!
- 558 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 20:14:40.62
- テント張った実物見れる店ってあります?
レイクタウンとか池袋にあるなんとかって店とかいけばあるかな?
- 559 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 21:09:30.75
- コルマソなんてどこでも見られるだろ
- 560 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 21:58:51.68
- クワッドより効果的なランタンってなんだ?クワッドって災害時やキャンプには実用的だけど、コンパクト差がないな。しかもソーラーや手回し充電さえないし。
- 561 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:17:04.07
- >>554
量り売りしてくれないトコもあるんだろ?そういう時は一斗缶で買うのか?
- 562 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:35:24.36
- 量り売りはないだろ
缶買いじゃねーの?
- 563 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 22:44:34.54
- >>562
量り売りしてくれるエネオスもあるらしい
- 564 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 23:48:41.78
- 相模原市緑区青山のエネオスは有名だね。行ったことないけど。
- 565 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 00:58:52.10
- >>560
>>クワッドって災害時やキャンプには実用的だけど
キャンプ用品だから、用を成してるのでは?
- 566 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 06:19:08.63
- >>561
オイラは一斗缶だよ。
エネオスで5000円くらいだよ。
エネオスでもスタンドによって値段にバラつきあるからマメに電話してみれば5000円くらいで18Literだよ〜。
それを石油のシュポシュポでコールマンの空き缶に移し替えてるw
- 567 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 06:39:47.15
- クアッドな
- 568 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 06:41:57.31
- 灯油用一斗缶でガソリンや軽油を運搬することはできますか?
http://www.city.kochi.kochi.jp/faq/soshiki/page/41264.html
- 569 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 10:58:55.66
- 印刷工場なんかだと機械の洗浄に白ガス使ってたりするね。
うちの会社に印刷部門があるから、そこでついでに調達してもらってる。
業者向けだから個人売りより値段も安い。
- 570 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:15:48.50
- 軽井沢コールマンアウトレットなう
- 571 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 18:31:40.77
- >>570
ツイッターと間違えたって事にしとけば?
- 572 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 20:47:23.21
- ウチの近所は一斗缶で3900円だよ
- 573 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 21:56:12.43
- >>572
何処よ
- 574 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 01:30:38.99
- 18Lで3900円、4Lで866円。安いなぁ。
- 575 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 10:11:20.40
- ちなみに一斗缶だと18Lじゃない事があるからね
- 576 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 10:47:43.92
- オレは家の近所のエネオスで5000〜5500円前後で買ってる。会社の近くのエネオスは7500円プラス税とか言っててエネオスでも値段にバラつきあるからマメに電話して聞いてみるが吉!
会社のメンバーがバーベキュー好きで頻繁にやるし、ファミキャンもするから一年でエネオス一斗缶なくなるw
赤ガソリンと一緒でエネオスでも値段変動するからね〜。
でもコールマン純正より遥かに安い!
- 577 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 16:48:31.63
- >>575
1斗は約18リットルだよ
- 578 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:48:12.98
- なになに、もしかして領収書には15Lとか書いてあるのか
- 579 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:09:25.48
- 一斗缶って汎用品だから、缶自体は18L入るが、中身はどうかわからんよ。
事実、一斗缶で売ってるものって、内容量16Lとか多いぞ。ホムセンで見てみろ
エネオスってラベル貼ってる?内容量書いてる?
- 580 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 22:35:53.46
- ↑
確かにそうだね
でも1斗も18Lだね
どっちにしろ安いよ
何処で買ったのか知りたい
- 581 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 01:14:26.19
- >>579
買った事ないのに口出しすんなよw
- 582 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 01:28:40.10
- >>579
なになに?
一斗缶で買われたら困る人なの?
- 583 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 01:52:46.69
- >>576
BBQなら炭火でしょ。
ま、ランタンや調理のサブにツーバーナー使ったりするけどね。
- 584 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 04:43:25.00
- >会社のメンバーがバーベキュー好きで頻繁にやるし、ファミキャンもするから一年でエネオス一斗缶なくなるw
>ファミキャンもするから
>ファミキャンもするから
>ファミキャンもするから
- 585 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 07:18:52.70
- 近所のスタンドで頼んだら、一斗缶で6,000円ちょいだった。
在庫があれば、もっと安いかも知れない。
- 586 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 08:26:50.24
- 3900円のところだけど、量り売りだからペール缶もって行かないといけない
その分安いのかな?
内容量に疑問持ってる人って車のガソリン入れた後でも気になるのか?
- 587 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 08:45:28.47
- 多分、疑問持ってる人は「一斗缶の容器で売ってるけど、そもそも16L売りかもよ」て言いたいのかな?
流石に誤魔化しているなんて主張じゃないよね?
- 588 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 09:04:35.05
- ん?
言ってる事が分からなくなってきたけど そもそも何リットルで3900円なの?
仮に10リットルなら特に安くないし。
- 589 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 09:21:47.79
- 一斗缶の話をしているのに10リットルなの?
- 590 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 09:28:47.77
- ↑
量り売りって知ってるか?
- 591 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 09:36:13.55
- さて、>>586は何リットル買ったんだろう。
- 592 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 11:51:34.86
- 確かに!
何リットルで3900円と書いてくれれば話は全て丸く収まる
- 593 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 12:18:20.42
- ところで、みんな一斗缶買いしてワンシーズンで使いきるの?
- 594 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/10/31(月) 12:53:43.98
- >>591
>>574
- 595 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:15:54.72
- 572までの流れで18リットル以外を想像できるヤツってすげえな
当然18リットルで3900円だよ
- 596 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 15:09:38.84
- 俺もそう思ったよ
流れ的に591は574では無さそうだしね
ところが量り売りってなったから??となった。
結局単価はいくらだったのかだけでも知りたい
- 597 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 15:12:01.58
- ゴメン 572は574じゃないの間違いね
- 598 :572=595:2011/10/31(月) 15:13:22.57
- 18リットル3900円で間違いない
- 599 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 16:05:34.75
- >>587
>>579ですが、一斗缶=18Lで話進んでたんで、本当に18Lなん?って疑問提起してみただけです。
- 600 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 16:35:44.80
- >>598
了解!
安いね〜、どこ系列の店ですか?
- 601 :587:2011/10/31(月) 17:20:00.37
- >>599
一斗缶=18Lだろjk
- 602 :572=595:2011/10/31(月) 19:35:43.90
- >>600
エネオスだよ
前はjomoだったところ
買いに行ってあまり安くて驚いた
今年はそれをずっと使ってるけど何の問題も無い
- 603 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:33:38.19
- これだけ安くホワイトガソリン手に入れられるならイイネ!
純正2980円高いよねー
- 604 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:09:14.76
- さすがに純正は10年以上使ってないw
- 605 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:09:22.74
- >>603
何処の国の土産屋だよw
- 606 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:21:10.25
- みんな高い燃料使ってんなー
赤ガスでええやん
- 607 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:35:29.71
- 赤はススが多く感じるが、気のせいか?
- 608 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 00:07:39.01
- 添加物イッパイでジェネが詰まるぞ
- 609 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 00:07:50.46
- ジェネの寿命や使い勝手考えれば白ガスが良い。
- 610 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 05:23:33.82
- 赤ガス使ったことあるのか?w
- 611 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 05:52:18.82
- プレヒートの必要なコンロは赤ガスだとテント内で死ぬ
...気がする位耐えられない臭い
- 612 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 06:13:21.38
- 不勉強なので分からないのだが、コールマンでプレヒートが必要なストーブってあるのかな。
- 613 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 06:47:03.89
- ジェネレーターが熱くなるまでは炎が安定しないから、ある意味プレヒートみたいなもん。
特にスポーツスターとか。
- 614 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 08:28:07.51
- そういう意味ですか。そうですか。ある意味ね。
- 615 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 09:39:26.61
- プレヒートは外でやるのが基本だろjk
- 616 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 10:27:54.69
- 赤ガス使用している人は3回か4回に1回
白ガス使ってればジェネ詰まることないよ
- 617 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:29:36.43
- エネオスで18リッターの白ガスと赤ガスの差額でジェネ代分になるだろ
さすがに18リッターくらいじゃジェネ詰まらんし
3回に1回ジェネ詰まるとか・・・ハイオクでも使ってんのか?
- 618 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:49:54.35
- >>617
おまえアホ杉
赤ガス使いまくりで詰まってからでは遅すぎって意味だ
たまにクリーンアップしとけばジェネは一生もんだっつーの
それにジェネが詰まる時は現地で突然って感じに来て
そんな時に限って交換用ジェネ忘れてたりと
普段からクリーンアップしとけば安心
- 619 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 14:40:21.00
- 普段からホワイトガソリン(エネオス)しか使ってないけどジェネ詰まりは今のところナシだよ。
エネオスのガソリンがコールマン純正並になったら赤ガスも考えるけど。
- 620 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 14:47:56.77
- >>618
高い白ガス使うくらいなら赤ガス使ってジェネの予備を常備しとく方が安いって話をしてるんだろ
何も間違ってないと思うが?
- 621 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 15:36:03.74
- >>620
6年前に買った白ガス1斗缶がまだ残ってて
普段は赤ガス使用
多分コツ分かっていれば(ここ重要)断然そっちの方が経済的
- 622 :572=595:2011/11/01(火) 16:13:21.01
- 18リットルもあれば1年は持つだろ
年間たった5,000円も出費できないってホームレスかなんかなの?
- 623 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 16:22:36.52
- 毎日使ってるから。
- 624 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 16:58:40.12
- >>611
プレヒートを燃料でするとは限らない。
メタとかジェルとかあるしね。
ブスはプレヒートが必要だけど、赤ガス+メタ使ってテント内で使うのが雪山の定番だったんだよ。
- 625 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:06:56.58
- 白ガスに赤ガスまぜるのはどう?
白7:赤3 とか。
- 626 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:25:27.52
- ロゼだな。
- 627 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:28:02.45
- ガソリンスタンドで白ガスが一斗缶で買える。
それだけで十分いいじゃないか。
面倒な事が好きな人達なのかな。
- 628 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:48:35.02
- 白ガスが安く一斗缶で買える、な。
- 629 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:49:03.94
- それが面倒なんですよ。
- 630 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:49:56.37
- 不便な事や面倒を楽しむのがキャンプ。
- 631 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 18:03:50.48
- でも他人に合わせる必要なんて無いよね?
- 632 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 19:01:18.09
- ただ、白ガスをガソリンスタンドで買うのが面倒
大体注文して1週間くらい待たされる
のが嫌なんじゃねーかな
ところで一斗缶で保存は揮発で減るのが激しくない?
- 633 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 19:10:57.14
- は?まさかふた開けてんの?
- 634 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:20:36.51
- 缶の蓋によっては結構揮発するぞ
君の缶と同じじゃないんだしな
- 635 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:22:55.98
- >>634
いや規格で決まってるはずだけど。
それ以外で販売出来ないんじゃないか?
- 636 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:30:59.71
- >>629
えっ?
電話で注文しておいて入荷したら取りに行くだけだよ?
それが大変だと?
- 637 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:42:17.89
- ポチったら送料無料で届けてくれ。
- 638 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:51:50.97
- >>635
店で用意された1斗カンかな?
前の方のレスでも量り売りとか言ってたしさ
実際に100きんで買ったカンに、貰ったメチル(クリーニング用)入れてたら無くなったし
蓋の内側のパッキン悪くなってたりとかね
- 639 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:54:33.94
- >>638
一斗缶は一斗缶だろw
- 640 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:58:27.92
- >>639
当たり前だよ
- 641 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:58:29.02
- お前ら今年なに買った?
- 642 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:01:26.18
- 言えない
- 643 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:02:42.15
- >>640
だから規格が決まっていて蓋が違う事なんてないわけ
- 644 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:06:41.00
- >>643
面倒だからそれでいいやw
- 645 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:44:02.61
- さっきウチから一番近いエネオスに電話したら7500円と言われた・・・・
5000円くらいなら買ったのにぃ〜
- 646 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:41:08.05
- >>645
なんだよリッター500円近いじゃん
- 647 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:55:59.32
- >>645
片っ端から聞いた方が良いよ
- 648 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:21:09.05
- しかし、同じエネオスなのに地域によって値段が変わるのはわかるが、同一地域の公正価格とかないのかな。
- 649 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:21:09.62
- >>637
そんな不精なあなたにはモノタロウがお薦め
ていうか、そんなおおちゃくで何処で燃料買ってるん?
キャンパーじゃないな
- 650 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:23:53.20
- 洗浄用として業務販売しているホワイトガソリンの値付けと、
アウトドア用途として販売しているホワイトガソリンの値付けが違う可能性があるな
- 651 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 05:17:05.04
- >>649
結構安いな。白ガスが必要になったら使ってみる。今は赤ガスを車のタンクから抜いて使ってる。
- 652 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 05:22:08.23
- ガソリンスレはここでしたっけ
- 653 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 05:35:40.51
- 違います。コールマンストーブの燃料の話しをしてる。
- 654 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 07:28:09.58
- 今日、近所のエネオスに電話して聞いてみよう。
いままで純正使っているので助かる。
- 655 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 07:33:43.31
- 機械洗浄用にエネオスでは作っているので、車の修理工場、鉄工所とかに知り合いが居たら、譲って貰った方が良い。
自分は知り合いから、一斗缶5,200円で買った。
- 656 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:37:45.17
- ジェネが詰まるとか安いからとか簡単だとかという理由よりも
赤ガスの猛毒成分を家族に吸わせたくないから俺は白ガスを使うよ。
今や原付ですら排ガス浄化装置がないと認可が下りないのは何故だか考えようぜ。
- 657 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:58:06.13
- 白ガス販売は何でエネオスだけなのかな。
モービルやエッソはないのかな。
- 658 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:12:38.19
- 誰かが利益貪ってんじなねーかw
- 659 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:23:46.38
- 赤ガスは添加物に毒性があるんだよな
- 660 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:40:49.28
- >>656 >>659
いつの時代?
確かに酸化防止剤や燃焼用添加剤は入っているが
- 661 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 11:34:13.31
- 赤ガス自体、圧縮エンジン用途。
シリンダー内で圧縮(圧縮比9〜9.5?)状態で燃焼した際に
もっともクリーンな状態(残留物が出ない)に設計されている。
それを霧化して1気圧で燃焼させれば残留物が出る(結果ノズルが詰まる)
のは当たり前。
- 662 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 13:09:18.27
- それ違う。
車やバイクでシリンダー内に残留物が少ないのは高圧で排気してるから。
それでも燃えカス?は出るし、排気途中で触媒などで処理してる。
キャンプ用品でそこまで大げさな構造は無理だし、無鉛対応モデルのアンレデッドを見ればわかる。
- 663 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 15:38:18.96
- 吸入→圧縮→爆発→排気
巨乳→圧縮→爆発→射精
- 664 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 17:40:49.48
- >>657
たしかに。
エネオスだけしか販売していない。
他の元売りからも出せば競争して安くなるかもね。
- 665 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 21:46:08.82
- ハイクラスキャンプ
http://www.youtube.com/watch?v=PNp78bcVVj0
この中で一番欲しいのは綺麗な嫁だと思う
- 666 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 22:16:55.29
- クソワロタw 昭和のエロビデオw
つーか、この親父ルアーロッドとか振った事無いだろ
こんなキャンプ嫌だw 最悪まさに最悪!俺のイメージの真逆
- 667 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 22:35:41.60
- こんな都会のキャンプみたいのヤダw
- 668 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 23:51:49.10
- 5:37あたりからはもう熟女モノw
- 669 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 00:22:56.57
- 俺はルアーのことは良く知らないけど
こんな場所でルアーなんてするもんなのか?
フライじゃないのか?
- 670 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 00:34:10.20
- おっさん投げだがいいとこ入ってるw
- 671 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 01:59:29.45
- 黄昏流星群的な展開を期待した俺のバカ
- 672 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 03:15:14.65
- 相変わらず、燃料ネタだけはスレが伸びるねぇ
- 673 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 06:29:29.42
- >>670
あのシーンは替玉がやってるだろ
- 674 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 08:30:12.95
- 俺が知りたいのはあの後の物語だ!
- 675 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 08:40:22.21
- このスレみて自分もエネオスのホワイトガソリンにしようと思いましたが臭いや燃焼安定性などに純正との違いありませんか?
- 676 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 08:49:46.49
- ありますん
- 677 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 08:59:17.35
- >>675
違いが分かれば、たいしたもんだよ。
- 678 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 10:01:04.56
- コールマン純正とエネオスで違いがわからないくらいなんですね。
5000円くらいで18リットルで違いがわからないくらいなら買いですよね〜
- 679 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 10:24:54.49
- >>669
フライロッドを出して無いから多分ルアー
放流してるとこならこういうとこで釣れる
>>673
横顔見えたがおっさんだったぞw
そしてこのガキの方がいい道具使ってるという
でも親父が下手なせいでばらすという
CM「感じる、絆。(3)」 - ロングバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=wkPp-ohKyI4
- 680 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 11:07:18.77
- >>678
添加剤の入ってないガソリンってだけだからな
- 681 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 11:43:28.54
- コールマン純正白ガスってエネに色付けてるだけかもよ
- 682 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 11:56:20.00
- コールマン純正ってガソリンっていうよりアルコールみたいな臭いがするよね。
その臭いが好きなんですが。
赤ガスだと燃焼臭がモロ車の排気ガスみたいになるのかな。
エネオスのが臭くなければエネオスにしたいです。
- 683 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 12:01:43.97
- ここ10年エネしか使ってないけど
匂いってしたっけかって感じ
- 684 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 12:01:45.12
- 赤ガスが臭いのは添加物のせい
コールマンのは防錆剤と色素、ひょっとしたら香料も入ってるかも。
白ガス自体はどのメーカーも同じ。
- 685 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 12:07:19.85
- そうなんですか。
ありがとうございます。
さっそく近所のエネオスに電話してみようと思います。
- 686 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 14:16:52.74
- エネの白ガスでもいいけど18Lもイラン
- 687 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:44:38.91
- 白ガスの使い道は他に本来の工具機械ものの脱脂洗浄以外に何か無いかな
懐炉は無理か
- 688 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 21:44:25.93
- 純正は水抜きや防錆剤が入ってるよ。
缶の説明書きくらい読めよ。
- 689 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 22:48:31.78
- ビンボーなんで純正買えないんですよ、、、、、
- 690 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 22:52:20.99
- エネオス一斗缶の中身を20Lの携行缶に移せば1年以上は余裕でもつよ
- 691 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 23:31:09.99
- ここは燃料のスレですよね?
- 692 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 00:07:30.59
- エネオス愛用者って思ったより多いっすね。
ヤフオクで送料込みで6500円である。
試しに買ってみようかな・・・・
- 693 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 05:10:50.42
- 送料込み?
- 694 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 06:50:03.38
- タイトル:
ヤフオク:☆送料無料!!ホワイトガソリン18L JX日鉱石エネルギー☆ Yahoo!オークション
URL:
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=h157932517
- 695 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 07:11:22.58
- 安いなw
- 696 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 08:03:16.36
- 危険物だろ?
こういうのって簡単に宅配できるのかな。
- 697 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 15:11:49.32
- 欲しい\^o^/
- 698 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 19:00:50.59
- 安いね
皆で競ったら直ぐに上限行きそうだな
- 699 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 19:46:59.10
- 過去の評価見ると即決の6500円で落札されてるね。
送料込みでこの値段はイイネ!
- 700 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 19:52:36.13
- だれかと折半で買うかな。9Liter3250円だもん。
- 701 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 21:50:47.95
- エネ白に防腐剤が入ってなかったら・・・と思うとちょっと手が出せない
- 702 :291:2011/11/05(土) 01:09:18.47
- COCみんな入ってる?
- 703 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 01:43:54.90
- >>702
入ってる
よく行くキャンプ場が提携してるから、年会費以上値引きになってる
- 704 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 15:10:12.98
- >>703
提携キャンプ場しか使い道なくない? 直販サイトは高いから買わないし
- 705 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 19:14:32.89
- >>704
まぁそうだけど、毎年提携キャンプ場で1,000円以上割引になってるから
それだけで十分
カタログも貰えるしね
- 706 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 19:43:28.41
- 提携キャンプ場ってろくなのがないよなw
初心者ファミリー向けばかり。
- 707 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:15:59.56
- >>694
もう即決で落とされてるw
- 708 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:18:16.86
- >>706
コルマンにぴったりじゃん
- 709 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:35:36.27
- だれか川口な足立区あたりでエネオスのホワイトガソリン折半で買ってもイイヨって人いませんか?
- 710 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:57:46.57
- 直販サイトで買うバカいるの?
- 711 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 04:05:03.12
- 提携キャンプ場なんか行かないし、カタログはスポオソで無料でもらえるから何もメリットがない
- 712 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 17:24:05.77
- 宣伝、販促なんだから会費無料が普通なのにな。
ブランドバリュー過信し過ぎw
- 713 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 19:08:30.93
- あんな身の毛がよだつビデオ出してw
ブランドバリューw
今すぐ消した方がいいと思いますよーーーコルマンJAPAN殿w
- 714 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 22:05:56.73
- いやいや、コールマンにブランドバリューはもうないだろ
ホームセンターで買えるんだぞ
- 715 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 07:33:43.81
- とピカチュウが申しておりますw
- 716 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 07:36:33.99
- 便利な時代になった。
- 717 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 08:45:37.13
- 何が「いやいや」なんだか。
>>712も>>713もブランドバリュー(ネームバリュー?)はなくなってるって言ってる。
ただの>>714の勘違い。
- 718 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 10:21:22.08
- 中華製大量生産で安い、どこでも手に入る、一応修理対応が可能。
見栄はらなけりゃそれだけでも価値はあるけどね。
- 719 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 12:30:26.73
- ランタンやバーナー等の火器類は今でも米かカナダ製じゃね?
テントや衣類、ファニチャーには興味ないわ。
- 720 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 13:22:38.34
- >>713は
ブランドバリューに影響するからすぐに消した方がいいですよ
っと言ってるんじゃないのか?
- 721 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 14:18:32.98
- 本気であの動画に嫉妬してたのかw
- 722 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 09:43:26.53
- ガソリン器具は米、加製だけど
ガス器具はどこで作ってるのかな?
(ガスは持ってないもんで・・・)
- 723 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 23:35:06.99
- 自分のFyrestormMultiFuelはMade in USAって書いてある
- 724 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 09:17:59.13
- >>722
現行の火器はガスもガソリンも中国製だろ
中国に移行したのがガスのほうが早かっただけで
- 725 :723:2011/11/09(水) 12:09:40.15
- 現行のFyrestormがUSAだって言ってのに
こいつばか?
- 726 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 13:32:33.22
- >>725
多分USAだと思うが何処に書いてあった?
Fyrestormは使えない液燃除いてガス専用で安く売って欲しい
あとガスの立ち消えも改良して欲しいな
- 727 :723:2011/11/09(水) 13:54:39.20
- 箱に書いてあるよ
器具類のほうには何も書いてない
ばらしたらどこかに書いてあるかもしれないけど
嘘は書かないだろ普通
- 728 :723:2011/11/09(水) 13:58:44.23
- あと、標高3000付近で常用してるけど
液燃もガスも使えてるし消えたこと無いぞ
- 729 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 16:36:00.39
- >>724
ガソリンランタンはグローブが一部中国製なのはあるけど
ストーブも含めて本体は今でもウィチタの工場で作られてるよ。
但し一部ランタンのベンチレーターに関しては中国製の可能性もあり得る。
- 730 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 16:51:50.39
- メキシコ人の給料が安いからなのかな?
- 731 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 07:09:19.43
- ランタンは知らないけどガソリンストーブはたった一人の熟練工が
パーツを組み上げてるって雑誌に載っていた。
- 732 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 07:27:15.40
- >>727
裏にMade in THE USAって入ってたわ
>>728
トロ火に調整してたりすると酸素過多みたいにならないか?
あと三度ぐらい熱暴走も起こしたことある
- 733 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 07:30:12.01
- >>729
本社がウィチタじゃなくて?
工場はテキサスだったような
テキサスは不法移民が多そうだからな
- 734 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 08:34:21.77
- Colemanのサイトみるとウィチタの本社工場の他に米国内に3つ、
欧州に2つの工場を持ってるとあるね。
どの工場で何を作っているかまでは見つけられなかった。
直接メールで本社に質問したら答えてくれるかな?それとも企業秘密?
- 735 :BC:2011/11/10(木) 13:37:20.82
- どなたかツーバーナー 413Aについて詳しい方はいらしゃいませんか?
- 736 :723:2011/11/10(木) 13:44:35.33
- >>732
自分のは裏に製造ナンバー?が入ってるだけで書いてないや
棒ラーメンを煮込む程度で
極端なとろ火は使わないからかななったことは無いな
熱暴走も経験してない
不満は火口が広がってて
小さい鍋だと火がクッカーの外にもれる
ソロが殆どの自分には惜しい部分
あと、クッカーが転びそうになる
ゴトクの形状なのか間隔が広い?のかよく原因が分からん
三点支持なんだから間隔がよほど偏ってなければ
同じだと思うんだが・・・・はて??・・・
- 737 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 14:20:50.77
- フェザーランタン、メキシコ製だった
- 738 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 14:48:55.10
- 充填式の着火マン、便利だけど着火具合が結構すぐ悪くなった
一度でついたらストレス無いのに…
今はカチカチしまくってタマに点く程度にまでなってしまった
これ固体ハズレ?
- 739 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 14:54:38.58
- 買い替え
- 740 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 14:58:21.40
- またすぐに点火悪くなるのなら躊躇
ホムセンにあるんかな
- 741 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 15:46:54.57
- チャッカマンは100均ので十分
- 742 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 17:30:16.59
- 充填式がいいんだよね
あまり他メーカー出してないから気に食わないけどまた買うかも
- 743 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 18:06:52.45
- 使ってるわけではないけど、ジッポーからも出てるね。少し高いかな。
- 744 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 20:04:13.13
- >>742
100均のもネジ外すと充填出来るんだよ。
IWATANIのは出来ない。
- 745 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 20:11:33.14
- >>743
miniっていうやつ?2千円…
家用にはデザインいいね
>>744
へー
でも100均チャチいしなぁ
コールマンのも高級感無いけど
いい感じにキャンプでも使えそうなの見つけたらアリですね
ていうか今のが使えない理由が知りたい!
- 746 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 20:17:26.77
- おまえらチャッカマンに何を求めてんだよ。
100均でいい
- 747 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 20:18:34.01
- >>736
書いてあったのは言ってた通り箱の裏だったよ
Fyrestormはどう考えてもラーメン作るようなソロ用サイズでは無いぞ
煩そうだけどDenaliもしくは別の液出し出来るようなのにした方がいいと思う
ちなみに俺は二人以上のキャンプ・クロカン用にしてる
- 748 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:12:24.95
- 百均のミニチャッカマンはノズルが細くて使いよい。
嵩張らないし、ランタン用には専らこれだな。
http://photozou.jp/photo/show/205210/95399341
- 749 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:17:46.45
- >>748
これ太いってw
もっと細くて長いの売ってるよ。
- 750 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:48:43.17
- ランタンの着火口から入るからこれで十分。
これ以上長いと邪魔になる。
- 751 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:51:53.03
- >>750
ウチのランタンには入らないわ。
- 752 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:01:04.67
- 「チャッカマン」は株式会社東海の登録商標です。
「チャッカマン」と呼べるのは
東海の「チャッカマン」だけ!
- 753 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:01:17.36
- 脳内で出来ないとか言うなってw
- 754 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:04:13.67
- >>753
お前のランタンが全てに当てはまるわけじゃないだろ。
ウチのセンテニアルランタンには絶対に入らない。
- 755 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:08:31.54
- 百均のチャッカマンもどきも色々あるからなぁ。
ま、実際入らないならうpしてから言え。
- 756 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:12:07.06
- >>755
意味が分かりません。
- 757 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:13:16.87
- >>755
ランタン知らずか
- 758 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:17:41.27
- 脳内で出来ないとか言うなってw
- 759 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:19:18.85
- 何だろ?これ。
- 760 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:35:42.13
- センテニアルランタンって200Bのメッキタンクでしょ。
着火口のサイズは違うのかな。
- 761 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 00:48:41.68
- >>760
モデルによって全て違いますけど。
- 762 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 06:51:12.54
- 200Bシリーズの火入れ用の孔はみんな長四角でマッチかパーママッチくらいしか入らないよ。
着火マン使うならその孔にノズル先端押し当てて火力強めで使えばいいだけ。
- 763 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 09:52:00.38
- ちょっと質問。
マントルの空焼きはただ空焼きするか、燃料を出して火をつけてやるのが良いのかどちらなんでしょうか。
- 764 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 13:23:00.00
- >>763
基本は空焼きして全体が燃えて縮んだ後に燃料バルブ開けて点火して
そのまま30分くらい点けておいて形状を安定させる。
空焼きしないでそのままバルブ開けて点火すると綺麗に膨らまない状態で
形状が固定されてしまうから明るさが落ちるし耐久性も下がるよ。
時間に余裕あれば空焼き前にぺしゃんこにつぶれたマントルを軽く引っ張ったりして
ある程度膨らんだ形に整えておくと空焼き後の点火時に綺麗に膨らんでくれる。
例外的なのは639みたいなケロランタン。
最初に十分にポンピングしてからバーナーキャップにマントル着けて
アルコールカップにアルコール注いで後は点火するだけでOK。
ジェネレーターのプレヒート中にマントルも綺麗に燃えてくれるから
あとは頃合いを見計らってバルブ開ければそれで完了。
プレヒート中にアルコールの炎で空焼きされたマントルがチョロチョロ輝いて
何となく綺麗だよ。
- 765 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 13:47:11.93
- 俺は286Aに100均チャッカマンで問題なし
穴にも入るよ
- 766 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 14:00:38.82
- >>765
そりゃあそうだろうよw
- 767 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 23:58:22.34
- 上に出てたヴェイパラックスのランタンって今年から製造が韓国になったのな
- 768 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 02:37:22.88
- >>763
空焼きが楽しいのにやらないなんて、ソンソン
俺のノーススター、2年経ってもマントル崩れてないから、ちょっとイライラw
- 769 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 05:19:15.36
- 韓国や中国の製造レベルが上がったってことだろうな。
- 770 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 10:02:26.75
- 米の人件費は高いらしいからね。
「米で給料を貰って、日本人を嫁にして、中華料理を食べて、英で暮らす」
のが一番幸せとか何とか。
- 771 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 21:44:37.55
- 久々に押し入れから出した508Aにホワイトガソリン入れてポンピングしようとしたらスカスカで全然圧がかからないです。
ポンプカップ交換ですかね?
- 772 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 22:11:07.05
- 交換です。
- 773 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 23:01:59.53
- スイカップ
- 774 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 23:42:02.32
-
婚歴、彼女ナシ47歳
身長168、体重92キロで
Fカップですがなにか?
- 775 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 23:44:08.41
- とりあえずポンプカップ用のフルードか適当な油いれてみ
- 776 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 00:23:30.00
- >>774
揉ませて
- 777 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 13:47:59.31
- >>775
リュブは注入しました。
注入してもポンピングで全然圧がかからないのでネットでイロイロ見たらポンプカップかな〜って思いました。
- 778 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 22:11:19.69
- 何年も放置してると皮のパッキンもゴムのパッキンも乾燥して硬化する。
どちらも亀裂が入っていなければポンプ外してオイルを良く馴染ませながら
外側に反らすように広げれてから組めば復活するよ。
ただしゴムのパッキンは硬化してると劣化も早いので応急処置と考えたほうがいい。
- 779 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 22:15:58.20
- 取り敢えずばらしてみたら。
- 780 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 22:42:03.91
- ありがとうございます。
今度ばらしてみます。
- 781 :これまん:2011/11/13(日) 22:51:24.21
- サイト製作用に作ったものだけど。
ポンプカップ、チェックバルブまわりのメンテナンス。
http://photozou.jp/photo/add_edit/205210/5002653/
アルミキャップの古いタイプはクリップで、新しいタイプは樹脂キャップを回せばステムと共にポンプカップが外せます。
- 782 :これまん:2011/11/13(日) 22:55:18.34
- いけね、URL間違えた。
http://photozou.jp/photo/show/205210/108535404
マニュアルはこっちです。
画像をクリックすれば、大きなサイズでも見れます。
- 783 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 10:06:02.67
- コールマンコミュニティー
コールマンコ ミュニティー
コール マンコ ミュニティー
コール マンコ ミュニティー
- 784 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 11:07:01.14
- >>782
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます
(^O^)
- 785 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 16:52:25.13
- コールマンコミュニティー
コールマンコ ミュニティー
コール マンコ ミュニティー
コール マンコ ミュニティー
- 786 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 20:58:25.23
- >>782
プライヤーはずしてみたんですがポンプカップに劣化もみられなくて、再度組んでみたらナゼかポンピングで圧がかかり無事着火しました。
あのスカスカでポンピングできなかった理由なんだったんだろ・・・
- 787 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:00:59.02
- ↑↑↑↑↑
プライヤーで外した
の間違いでした。
手で回そうとしたら固くてできませんでした。
- 788 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:33:05.07
- 理由は判らんが、カップが捲りあがっていたとか?
- 789 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 00:14:01.51
- チェックバルブが開いたまま固着してると圧が掛からないね。
チェックバルブにゴミが噛みこんでいても同じ。
両方とも操作していてガソリンが循環するうちに直る事があるよ。
チェックバルブを外す工具は簡単に自作できるけど、
とりあえずは、ポンプ側からガソリンかパーツクリーナーなど入れてシェイクしてみると良い。
- 790 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 20:25:59.88
- 皆さんありがとうございました。
おかげさまで508Aもポンピングで圧がかかるようになりました。
ますます愛着わきました。
- 791 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 00:07:50.22
- >>790
508Aいいよね。
413H買ったあとも、
つい持って行ってしまって、
コーヒー落とす時だけ使ったりしてる。
- 792 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 01:08:01.99
- うちにあるのは508だからだめだ
- 793 :790:2011/11/17(木) 01:15:29.94
- >>791
508Aいいですよね。
でもオイラは413Hも欲しいです。
いろいろなブログなんか見ていると413Hの20年選手なんてザラですもんね。
長く思い出も一緒に使えるのがいいですね。
- 794 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 09:08:38.08
- 古いコールマンを有難がる人が多いけど、
年数じゃなくて使用頻度だと思うよ。
年に数回程度使用なら何十年でも持つし。
酷使してたら5年でボロボロ。
ま、ただのコレクターならそれで良いかも知れんけどね。
- 795 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 11:29:08.44
- 5年でボロボロにする奴は只の使いっぱなし馬鹿
- 796 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 12:15:23.30
- ブログの人って語尾を伸ばしてしまいますよね〜
- 797 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 12:47:21.00
- オレの413Hは相当酷使しているが15以上使ってるぞ。
しかもメンテなんてたまにリュブ注入してるくらい。
- 798 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 15:44:01.05
- 酷使ってのは家庭のガスコンロ並みのレベルだぞ?w
そんなに使う奴はいない。
- 799 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 16:38:45.89
- >>794
古いコールマン製品は家庭用のガスコンロ並みの酷使を前提として造られてるんだよね。
嗜好品ではなく、そういう時代の道具として造られてるから。
ちゃんとメンテして消耗品交換して使ってれば孫の代まで使える代物だ。
- 800 :791:2011/11/17(木) 16:56:23.17
- >>793
413Hは昨年買いました。
9年使った508Aがいらなくなるかもと思って
なかなか購入しなかったけど、
ツーバーナーはやっぱり便利ですね。
どちらも大事に使おうって気分にさせてくれます。
- 801 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 18:06:07.14
- オレも413Hと508A両方使ってる!
413H、508A、それぞれに良さがあるから両方とも使ってる。
- 802 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 18:30:14.87
- ダッチオーブンや鍋には413H
コーヒー用のお湯沸かしや一人用のラーメンには508A
使うとそれぞれに使い勝手が違うというか、良さがあるっているか。
- 803 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 18:39:36.61
- >>802
そうですよね。
俺もそれぞれ使い分けてます。
それに508Aは独身の時に使ってた思い出が詰まってるし、413Hにはファミリーの思い出あり、良いんだよね〜。
- 804 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 19:14:30.67
- 俺はガソリンツーバーナーととシングルのガスカートリッジだな。
手軽にお湯が沸かせるし、ソロや登山に重宝する。
シングルのガスカートリッジ使う時はガスカートリッジランタンもセットで使ってる。
- 805 :791:2011/11/17(木) 20:13:50.50
- 413Hと803Aの両方使ってる人を
キャンプ場では見たことがなかったので
なんか嬉しいですね。
- 806 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 21:02:57.51
- オレは413Hは、よーしキャンプやるぞ〜って料理も色々やったりするとき。
508Aは、まったりゆっくり、のんびりキャンプを楽しむとき。料理も簡素で。
プリムスP153を登山の時に。
すべてに愛着あります!
- 807 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 07:23:19.18
- 燃料を使い切らないけどこれで正常?
- 808 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 11:04:41.62
- どの機種だか
- 809 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 11:12:25.89
- 200Aランタンの2分の1バージョン
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=9903637&buddy=0001087813330
現物見た人いる?出来はどーなのよ。
- 810 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 12:31:06.96
- アフィ厨
広告宣伝で水遁ktkr
- 811 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 23:16:01.78
- 電池の200Aなんてイラネ
- 812 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 16:00:17.56
- うん。
普通に赤ランタン200Aとセンテニアル再発売すればいいのにね〜
- 813 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 16:05:39.08
- >>808
502です。
- 814 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 16:43:56.58
- エネオスで取り寄せてホワイトガソリン買いました。
5400円プラス税でした。
これからバリバリ使いたいとおもいますw
- 815 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 01:02:34.72
- を、安いね。
- 816 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 06:55:57.99
- >>814
安いですね。
近くのスタンドで在庫処分したいからと、税込みで6,000円と言われたから、今日買う事にした。
- 817 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 09:07:40.34
- >>813
使い切らないって言う表現が良く判らないんだけど
燃料がタンク底に僅かに残っていると言う状態の事を言うんだったらそれで正常だよ。
以前から燃料を吸い上げるパイプはタンク底に落ちた砂粒などを吸い上げて詰まったり
しないようにタンク底から僅かに上に位置してる。古いモデルはチューブ底から
クリーニングニードルの先端が突き出るようになってるから隙間は必須だったしね。
現行品は樹脂製のチューブ側面にある穴から燃料を吸い上げてるから底からはさらに
距離が開いたと思うよ。
- 818 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 09:39:47.08
- >>816
エネオスの川口東領家SSです。
スタンドのおじさんに
「けっこうホワイトガソリン買いに来る人いますか?」って聞いたら、めったにでないよ!って言われました。
オマケに、何に使うの?って言われましたw
いやぁ〜ランタンとかに・・・・と言ったら、へ〜そうなんだ。まぁ火の元には気をつけてねって言われました。
とてもローカルなスタンドです!
- 819 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 07:16:33.58
- 機械や工具の洗浄に使うから、意外と業務用としては需要があるんだけどね。
うちの田舎でも注文するのはオレくらいらしいw
- 820 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 07:25:16.30
- >>817
そうなんですか。まだ底のほうに燃料が残っているうちに、炎が弱く不安定になるものですから
不調なのかと思い、分解してメンテナンスが必要かと思ってました。
長い間抱えていた不安が解消されました。ありがとう。
- 821 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 14:10:32.54
- 18L白ガスだいぶ安くなっね!
エネオスで安いところは平均5400〜5600円(税別)みたい
- 822 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 14:17:08.87
- >>820
ガソリンが残っていても、しばらく燃焼させて火力が弱くなってきたら追加のポンピングは必要だよ。
その辺ちゃんとやってる?
- 823 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 16:27:29.16
- >>819
工場などでは直接取引配達だろうから、ガススタンドでは見かけないはず。
ガススタンドで一斗缶で買うなんてのは流通量のごく一部。
- 824 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 19:48:17.44
- オレもここ見てエネオスのホワイトガソリン買おうと家から一番近いエネオスに電話したら7000円ですといわれた・・・・・。
すいません、ちょっと考えてもう一回来ますって言ってきました。
7000円はまぁまぁの値段ですか?
- 825 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 22:06:54.55
- >>822
追加のポンピングはしています。弱く不安定になるのは残燃料が1cmくらいですか。
給油してやれば、また通常に戻ります。構造的なものだったんですね。
燃料を使いきれるものだとばかり思ってましたので、今回のような質問をさせてもらいましたw
- 826 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 22:41:37.92
- >>824
自分で買おうとしてるリッターで割ったら高いか安いかわかりそうなもんだが…
- 827 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:30:49.29
- 18Lの話をしてるんだぞ
- 828 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 00:30:51.53
- ま、何軒かエネオスで調べて一番安いところで買ったら済む話。
- 829 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 00:44:08.73
- みんなバカだな。
7000円高いか聞いてるんだぞ。
- 830 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 00:47:03.87
- >>829
君は本当にバカだな
上の方に日本語で書いてあるだろ
- 831 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 01:04:39.87
- >>821が読めないみたいねw
- 832 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 07:41:16.93
- どうせ皆大した頭してないんだから 他人を馬鹿にするなよー
- 833 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 11:54:29.27
- そうそう。休日や休日前に2ちゃんやってる仲なんだから仲良くしようよ。
- 834 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 13:42:50.18
- 今日は車を弄ってます。
- 835 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 10:53:06.65
- イージーウォーマー洗濯しちゃったけど復活したぜ。
- 836 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 17:44:03.59
- グローブ類の洗濯には要注意な。
インナーがくちゃくちゃになって再起不能。
- 837 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 21:30:23.43
- 413HマンセーUUU
- 838 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 23:08:49.71
- シーズンズランタン、今年の色はかなり売れ残りそうだ
こんなの買う奴いるのかね?
年始に半額になってるんじゃないか!?
- 839 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 01:02:16.23
- 今までのシーズンズランタンでセールになったのってあるの?
- 840 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 01:11:10.96
- オレンジ色が好きな自分は(・∀・)イイ!と思ってしまった
- 841 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 02:11:12.20
- 2007年に始まり2008年は酷かった。
当時ショップでも売れ残り、半値で買えた。
コールマンもショックのあまり、翌年は出せなかった。
- 842 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 05:56:25.69
- 始まりは2005
http://www.coleman.co.jp/products/seasons_lantern2012/index.html
- 843 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 06:48:48.56
- オレンジ悪くないけど、ランタンこれ以上は要らないな(^_^;)
センテネアルカラーか赤ランタン出たら、飛び付くがw
- 844 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 08:22:09.46
- >>841
確かに07、08は酷かったね。どちらも長い事売れ残っていたし
場所によっては二つ並んで安売りされてた。
因みに08年モデルは今でも売れ残ってる所ありw
今年のは良いと思うよ。色は好みがあるけど俺は好きな方。
ケースもあのメタルケースをやめてランタンと同色の
クラムシェルケースを新たに設計して価格は前と同じだからね。
それにベンチレーターの色を使い回していると売れないってやっと判ってきたみたいだし。
- 845 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 08:29:13.92
- シーズンズって途切れ途切れだと意味ないんだよな。
- 846 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 08:52:37.15
- 俺には高くて歴代全モデル垂涎。
たまたま懇意にしてる地元の取扱店から、未使用返品のを5,000円で売ってもらった2006が俺の宝。
2008もかっちょえーし、2012は一番好みだ。オレンジ良い。
次は赤来るかね。
- 847 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 09:36:46.98
- うちの嫁がピンクのシーズンランタン出ないかと、ぬかしやがった。
頼むからピンクはやめてクリ。
普通にノーマルの286Aでええやん
(´Д`)
- 848 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 12:09:23.92
- 毎年色違いで出るなら、そのうちピンクも出るんじゃね?
サッカーやラグビージャージみたく、色に困ったら縞々とかあるかも知れんけどw
- 849 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 12:18:55.71
- あの値段だったらカラーオーダーにしてもらいたいくらいだわ。
寄付だとか言って自社で儲けるとは許しがたい。
- 850 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 15:28:21.40
- WWF自体がきな臭い団体だからな。
WWFの理事が居る企業は環境破壊しても免責されてるとかいろいろあるみたいだね。
寄付とか書かれていても何の保障にもならん
- 851 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 16:41:54.13
- シーズンズって世界中で売られてるのかな。
CJだけだったりして。
- 852 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 18:12:25.34
- 笑わそうとしてるのか?
- 853 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 21:41:48.71
- >>851
>>842のリンク先の文章をよく読めよ。
限定なのでいい鴨になってる日本人だけど、実は外人も結構羨ましがってるらしいけど。
- 854 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 06:37:22.51
- シーズンズはイーベイでも良く出てるよ。もちろん米国人コレクターが買ってる。
今はそうでもないけど初期の頃はかなり高額だった。
- 855 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 07:54:04.10
- 地元のホムセンには、ROCKのやつずっと売れ残ってるなぁ。
誰でも手に取れるように展示してるから、元箱ボロボロだし本体チョイ傷あるし。
しかも定価のままw
- 856 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 12:04:51.84
- スウォッチみたいにしたいんだろうけど、コレクションするにはでかすぎる。
あれ集めてるのは、ブログで自慢したいだけのアブラギッタおっさんのイメージしか無いな。
2007と2008は不人気だそうだけど、理由は明らかにメタルケースがついて値段が跳ね上がったからじゃないの?
それに2009が無いのはアメリカのリーマン絡みだと思うヨ。
本当にレアになる要素があるのは不人気な2007と2008だから本当のマニアは数集めてるんじゃないの?
- 857 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 17:57:14.82
- 元ネタはマイセンやロイヤルコペンハーゲンなどのイヤープレートだよ。
思いつきでやってるコールマンと違い、100年以上の歴史がある。
- 858 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 03:14:57.95
- 2005や2006は予約してないと、まず入手は不可能だった。
今年も2007,2008同様の地雷だ。
今年も発売数日経っているが余裕で売ってる。
- 859 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 08:38:47.64
- 他の年はどーだったの?
地雷って、何か欠陥でもあるの?
- 860 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 09:57:05.38
- 高くてかっこ悪いw
- 861 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 13:16:24.52
- 2010年、2011年は2月頃まで売ってたよ。
1月末に値下げされてはけた感じ。
個人的にはNISSANセレナにブルーやグリーンは許せてもオレンジはないっしょーって感じ
- 862 :2ch経済研究所:2011/12/04(日) 18:05:30.15
- アウトドア市場はこれからどんどん縮小方向だな。
放射能風評 --
団塊世代の高齢化 -
女子にブーム +
高速道路休日通常価格 -
おまえらの生活安定度 -
少子化 -
防災商品 +
ということで来年のシーズンズはピンク色に塗って女子にアピールするか
黄色と黒のシマシマに塗って防災用としてアピールが良いと思われる。
- 863 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 23:17:26.80
- 防災用ならとりあえずはカートリッジですよ。
- 864 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 07:39:09.10
- >>856
2007と2008の不人気ぶりはコレクションしている人の意見を無視していたからじゃないの?
2007は当時米国で製造販売されたバイオフューエル仕様モデル(イエロータンク)
のタンクをそのまま流用して06年の黒ベンチを乗っけてロゴシールだけ貼り付けた手抜きモデル。
(メタルケースは付属して無い)
08年のロックリミテッドは協賛するフジロックフェスに関連性を持たせて新たな
購買層を呼び込もうとしたようだけれどあまりに唐突なコラボと凝ったデザインのメタルケースのせい?で
価格も一般のユーザーから敬遠される金額となったからだと思う。
- 865 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 12:13:45.14
- こんなもの海洋堂のミニチュアで出したほうが売れるぜ。
- 866 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 20:24:06.41
- シアーズモデルのリメイクは良かったな
水色+黒、オリーブ色の2つね
今年のクラムシェルケースもいかす!
ぜひ単品発売して欲しい
センテニアルと赤ランタンまだ〜?
- 867 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 02:10:12.19
- >>862
それ、大阪でバカ売れだから!
- 868 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 17:22:56.38
- 浪速の金銭感覚はそんなに甘くないお
165 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)