■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中部地方ハイキング
- 1 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 22:03:56.51
- 基本的に中部地方の日帰りで楽しめる低山や標高差の少ない山歩きについてどうぞ
- 2 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 22:07:59.95
- 2げとん」pn
- 3 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 22:09:49.16
- 立てたから是非田立の話よろしく
- 4 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 22:09:50.84
- すぐに落ちそうだなぁ
- 5 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 23:26:38.85
- 河川敷歩いたってハイキングだろどあほ
- 6 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/25(月) 23:40:25.26
- 中部は広すぎるわ
東海がよかったろ
建てたからには仕方ないが
- 7 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 23:41:42.97
- 中部ってどこ?
新潟もいい加減な地域割だと中部なんだよね(笑)
- 8 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 02:46:02.71
- やっぱり長野っしょ(ココだけでも十分広いな)
- 9 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 17:43:28.92
- テスト
- 10 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 17:44:26.56
- どこ?
- 11 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:24:34.59
- 中部地方(wikipedia)
・日本海に面する県: 新潟県、富山県、石川県、福井県
・内陸に位置する県: 山梨県、長野県、岐阜県
・太平洋に面する県: 静岡県、愛知県
あれ、三重県は?
- 12 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 02:57:21.65
- 滋賀県は?
- 13 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 03:01:33.73
- 近畿か?
- 14 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 09:15:07.14
- 範囲が広過ぎる、削除依頼せい。
- 15 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 10:06:34.96
- 東海4県でどうだ?
愛知、三重、岐阜、静岡
- 16 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 11:55:33.53
- 長野は?
- 17 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 12:05:50.88
- 長野、岐阜、静岡て南北、中央アルプスどんと来いじゃね。
- 18 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 12:11:35.13
- 今思いついたんだけど「愛知 岐阜 三重の低山」ってのは
どうだろ?
- 19 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 12:31:31.37
- >>17
長野・岐阜・静岡
なら、やはり富山・山梨が入らんてならんだろ?
北アルプスの1/3は富山だし、
南アルプスと八ヶ岳の1/3は山梨だ。
八ヶ岳なんて日帰りハイキングに最適やん。
- 20 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 13:13:44.34
- 東海地方のハイキングがいいと思ったけど
中部地方を押す人数が多かったから中部でたてた
こまけーことは気にしないで田立のお話よろしく
- 21 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 13:51:35.02
- ハイキング=日帰り(カモシカ、トレラン除く)で
- 22 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 14:18:35.97
- >>20
滝は当たり前だが前と変わらず、壊れた道や橋が直されてた。
以前とあまり印象は変わらないけど、そうめん滝から上は通行止め。
天然公園へは不動岩へ登って天然公園へ通じる林道を行く。
新しく出来た非難小屋は、畳(俺の好みは板張りだが)は新品で気持ちが良い。
非難小屋泊まりを目的に一人で行ってみる予定。
不動岩に近く見晴らしが良くて夜明けが楽しみだ。
夜は双眼鏡で星を見るのもいいな、但し熊が出そう。
近くに水量豊富な水場もある。(そのまま飲めるぞ、俺は飲んだ)
使用する奴らは畳を汚さないでください。
- 23 :>>22 :2011/07/27(水) 14:26:29.56
- 書き忘れた
>>1よ、中部地方は範囲が広すぎる。
今まで通りの>>18の意見で良かったと思うぞ。
空気を読めなくて高い山を持ち出す奴はスルーすれば済んだのだ。
- 24 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 19:17:48.48
- >>22
>>23
田立の話thx
この時期は田立も含めて金山の横谷峡や井沢渓谷、付知峡とか
山とは呼び難い場所の話も出来ればなぁと思ったんだけど、ごめん。
- 25 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 21:05:28.28
- 長野は濃いから
単体立てたほうがいいんじゃね?
- 26 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 22:14:50.66
- >>20
東海地方だと、愛知・岐阜・三重・静岡になるな。
東海3県だと、静岡をのぞくが
- 27 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 22:43:27.61
- アルプスあたりの日帰りハイキングルートおしえて。
- 28 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 22:58:50.42
- 名古屋駅〜駅前アルプス
- 29 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 00:02:10.69
- >>22
避難小屋があるのか・・・
僕も泊まりに行って見るか
- 30 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 12:26:13.94
- >>27
日帰りハイキングなら、銀泉台から赤岳ピストン
- 31 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 14:29:13.11
- >>28
名古屋限定定番オヤジギャグ
- 32 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 16:18:55.62
- >>30
大雪山じゃないかよ
- 33 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 20:10:03.15
- >>32
銀泉台〜赤岳ピストンなら、セントレアから飛行機乗っても日帰り出来んじゃね?
- 34 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 21:14:03.24
- スレ無視!
- 35 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 21:17:04.92
- だれか低山スレ
たてて
- 36 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 22:09:48.54
- 股間の低山なら既に立ってますが
- 37 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 22:13:12.33
- 「東海三県とその周辺の低山」スレでどうよ。
これなら県境越えた山もふくめれるので扱いやすいでしょ。
- 38 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 22:38:17.27
- どうやったって必ずボーダーはできる
前スレのようにシンプルなほうがベター
- 39 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 22:49:32.87
- 天プレはこんなところか
---------------------------------
前すれ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284899607/l50
コンセプトは、
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1311599036/37
- 40 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 19:50:45.98
- 美濃戸〜赤〜横〜硫黄〜美濃戸
の日帰りはハイキング?
- 41 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 16:17:00.46
- 健脚自慢
- 42 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 20:20:44.12
- >>40
美濃戸口→美濃戸→行者→阿弥陀→赤→横→硫黄→美濃戸→美濃戸口
なら健脚ルートだな。
- 43 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 06:47:32.12
- ”そこなら知ってるぞ”自慢。
- 44 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 09:09:47.26
- 東海自然歩道なら知ってるぞっ! キリ
- 45 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 19:38:54.47
- 雨降りなので、
78cm位の低山ハイキングに行ってきた。
低山だけど、ピークは槍みたいに尖ってた。
- 46 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 20:00:44.93
- 東海自然歩道ってアレどこにでもあるけど
一体なんなの?
- 47 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 22:33:30.96
- >>46Wikipedia
- 48 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 22:45:23.84
- 東海の自然の歩道だろ
- 49 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 21:09:03.62
- 今週末は天気良いみたいなので、
八ヶ岳にでも日帰りハイキングに行こうかな?
- 50 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 21:22:26.00
- 週末神坂から恵那山ハイキング行ってきます
- 51 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 21:53:10.90
- >>50
神坂峠からのルートは、陽当たり良好で夏はツラいと思うよ。
コースも長めだし、途中に水場は無いので少し多めに水を持って行きましょう。
避難小屋泊の予定の場合、叉は途中で水が尽きた場合は、
黒井沢側にしばらく下れば水場はあります。
- 52 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 09:38:26.72
- その「しばらく下れば」ってのが曲者だな、オイ。
- 53 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 11:22:42.67
- なーに、ほんの二時間さ
- 54 :底名無し沼さん:2011/08/03(水) 09:16:56.37
- このスレ見捨てるのか?
- 55 :底名無し沼さん:2011/08/03(水) 13:27:00.98
- 使っている人居るから良いんじゃないのか?
- 56 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 08:55:56.09
- age
- 57 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 22:37:15.86
- 静岡の安倍奥でハイキングって、今の時期は暑いかな?
- 58 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 10:01:39.99
- あんまりいろんなスレ立てるから、他のスレに話題が分散してるな
ただでさえ過疎気味なのに
- 59 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 14:24:48.05
- 近畿〜中部の低山スレはよりどりミドリ。
- 60 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 23:59:08.94
- 今日の駒ヶ岳の夕立・雷、凄かったな。
- 61 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 08:15:08.22
- 東濃もここんとこ毎日夕方から雷
- 62 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 09:47:33.69
- >>57
今のところ冷夏だし、森の中は涼しかったりするし。大谷崩れなんかは灼熱地獄だろうけど。
水場のある山選んだらいいと思う。山伏とか十枚とか。
- 63 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 20:58:22.65
- 頂上からの景色の良いオススメの山はありますか?
- 64 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 22:44:59.48
- とくにありません
- 65 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 03:03:38.93
- >>63
近所の山はお勧めしません
山頂まで頑張って登ったのにうっそうとしてて
景観良くない
- 66 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 07:41:54.16
- >>63
富士見台行って来い
前スレで話題に出て住人が何人か登ったようで絶賛してたぞい
- 67 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 08:05:56.14
- >>63
納古山、尼ケ岳、蔵王山、宮路山五井山
- 68 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 04:11:24.52
- >>66
富士見台はモノスゴイ風吹いてて面白かった
って富士が見えない富士見台で良いのかな…
- 69 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 16:54:40.45
- 富士見台てどこの富士見台?
- 70 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 10:15:11.47
- 凄い迷惑。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-131182.html
- 71 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 21:13:49.79
- 北八ヶ岳・麦草峠からニュウ・中山のコースだと、正にハイキングだね。
- 72 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 15:15:00.03
- この冬は上高地でスノーハイキングしたい
- 73 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 13:22:50.83
- ↑いいね!
- 74 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:28:35.07
- ハイキングではないが、静岡金谷の経塚山〜神尾山に逝ってきた。
眼下に大井川を眺めながら楽しいルートでした。
- 75 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 18:16:45.13
- 静岡県西部の竜頭山に行ってきたよ。
標高800m位から上の紅葉が良かった。
- 76 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 16:33:24.03
- 良いなー日曜天気悪いんだよなあ。最近休みになると
雨が降る。
- 77 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 18:33:40.35
- 地蔵峠行ってきた
紅葉はいい感じだわ
- 78 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:01:20.36
- >>77
地蔵峠って?
八ヶ岳の地蔵尾根上がった所(赤岳・横岳の峠)?
- 79 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 21:29:23.80
- 亀頭山
今週末も雨
- 80 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 09:11:19.28
- >>78
南アの横、R152の地蔵峠
- 81 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 19:12:04.85
- >>80
それって、ドライブとかツーリングとか?
R152通行止め箇所から歩行ルートがあるの?
- 82 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 00:30:42.41
- 舗装された細い酷道だよ
伊那市(長谷村)-大鹿村の峠道です
- 83 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 19:05:20.05
- みなさんッ
ヤフー掲示板って見てます?
(東海地区からLet's Go!)
No.254
これは盗掘ですよねッ
- 84 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 09:43:17.36
- あげ
12 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)