■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【久住】九重連山総合スレ7座目【阿蘇・由布】
- 1 : 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/04(月) 18:37:13.16
- 前スレ982を以って遭難したようなので立てました
過去スレ
【久住】九重連山総合スレ6座目【阿蘇・由布】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284030616/
【久住】九重連山総合スレ5座目【阿蘇・由布】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1275144671/
【久住】九重連山総合スレ4座目【阿蘇・由布】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1228961801/
【久住】九重連山総合スレ3座目【阿蘇・由布】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1188827962/
【久住】九重連山総合スレ2座目【阿蘇・由布】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1154690462/
【久住】くじゅう連山総合スレ【九州・大分】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1122258799/
- 2 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 20:03:15.47
- 何で前スレは落ちたの?意味分からん。
- 3 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 20:16:46.47
- >>1乙です。
- 4 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 20:31:46.00
- 熊本北部にものすごい雨雲。 阿蘇は豪雨。
波野村、波野中学校の測量地点は20:00〜20:30の30分間で56_の土砂降り。
- 5 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 21:48:06.54
- >>2 俺も同じこと思った
そろそろ鳴子山や猟師山のオオヤマレンゲが見頃か?
- 6 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 22:23:33.62
- 不自然に落ちたのは九重スレだけではない。
【たばこ】山で吸うタバコの美味さ【煙草】 とか、
【紀淡】南海道の山を語ろう其ノ弐【讃阿土伊】 とか、
その他少々のスレがこの1日で不自然に落ちてる。
- 7 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 01:48:24.33
- 今度の土日はくもりで40%の降水確率だけど、お前らだったら坊がつるにソロキャンプに行くかね?
お前ら童貞どもの意見をたまには聞きたい。
- 8 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 20:20:05.89
- むしろ今から登って天の川やら朝日を観にいく。
仕事?知らんわ。
- 9 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 22:10:18.42
- ↑ としちゃん乙!w やっとブログ立ち上げたんですね。
某掲示板には1日記事のみ書いて、複数知らせたいならブログURLリンクして我慢しましょうね。^^
- 10 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 00:22:16.34
- ≫7
土曜日は大分市で栗秋正寿講演会があるので坊ヶツルには行かない。
- 11 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 02:04:22.99
- おめぇら元気いいな
おれは暑がりで多汗症だから、7月8月はくじゅうオフシーズン突入じゃ
その代わり冬はどんなに寒くても踏み込んでいく
- 12 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 06:00:33.52
- 手術したら?
- 13 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 12:14:37.02
- 何の?
- 14 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 12:57:04.69
- 手術しても全身の汗の量は変わらないよ。
- 15 :11:2011/07/08(金) 18:03:36.80
- 手術したから多汗症になったんですが。
副甲状腺機能亢進症のため首の前切開したが、
その後傷口塞いだら首輪つけてるような締め付け感あり、
首の周辺から夏場になると滝のような汗かくようになった。
- 16 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 19:40:06.54
- あーあ。
- 17 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 19:49:20.84
- >>12のバカぶりがサラケダサレマシタ
- 18 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 22:27:55.17
- 汗はすっぱい感じですか?
- 19 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 10:36:45.81
- 汗はショッパイと思ってたら、スッパイ汗もあるんだ。
汗はかいた方がいい、ただ熱中症に気をつけて下さい。
オレも夏は苦手、梅雨明けから9月ぐらいまでは夏休みです。
- 20 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 13:42:48.35
- ヤマケイとか岳人とかの夏山特集本では九重のみならず西日本はあまり取り上げられんのだよな。
暑いのは勿論だが、標高低いので湿気も多く余計蒸し暑い。
日本アルプスは乾燥気味の空気だから夏山でも2、3日風呂入らんでも快適。
- 21 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 17:05:08.98
- く さ。
- 22 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 22:25:57.10
- 立山連峰だったらずっと風呂に入られるよ。
- 23 :底名無し沼さん:2011/07/11(月) 23:09:57.42
- もうそろそろ盛りは過ぎたが、オオヤマレンゲ見に行くのに、
楽な猟師山でなく、時間かかる鳴子山選ぶ人結構いるんですね。
- 24 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 16:09:08.50
- さっき、天狗、中岳登って帰ってきた。
中岳に9時過ぎに到着、とたんに東の方から雲が湧いてきた。
坊がツルは見えたが大船のほうは雲がジャマして見えなかった。
今日は空気が程よく乾燥してて汗がすぐ乾いて気持ちよかった。
昨日の天気予報は明け方晴れであとは曇り、期待はしてなかったが
なんとか天気が持ちこたえた。
ただ帰りのミルクロードから大津にかけてスコールのようなドシャ降り。
- 25 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 17:12:37.85
- >>24
UP
- 26 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 19:51:52.49
- お、おう、そうだった。
証拠の写真っと、そうれっ!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782573.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782577.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782578.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782580.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782620.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782582.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782585.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782586.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782587.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782588.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782589.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1782590.jpg
今頃になって、腕の日焼けがヒリヒリ、サングラス忘れたので目も痛い、
最初から判ってた事なのに、毎回やってしまう。
- 27 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 22:18:12.96
- 9枚目、御池の水位が6月の大雨影響で上がってて結構結構。
あと、一目山あたり?に風力発電新たに建ったんだな。
久しく北側から登ってないから風車知らんかった。
- 28 :底名無し沼さん:2011/07/13(水) 06:48:26.15
- >>26
ありがとう…
やっぱくじゅうはええのう…
爽やかな緑
西千里の開放感
行きてえ…
- 29 :底名無し沼さん:2011/07/13(水) 19:34:00.42
- 御池の水って湧水なんでしょうかね。いつも疑問。涸れたのを見たこと無し。
こんな山上で涸れないなんて神さまに違いない、だから上宮を置いた、そんなところでしょうか。
神明水は御池の漏水? それとも水脈があるのでしょうか。
- 30 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 05:37:21.98
- 神明水は御池に水があっても夏場は涸れることがあるので、
別の水脈ではないでしょうか?
- 31 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 09:31:48.02
- >>26
数ヶ月前にも何か写真をUPしてませんでした?
- 32 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 22:14:02.85
- >>26
えへへ・・・
電話帳の巻
- 33 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 00:34:49.58
- そうやろ。フヒヒ
- 34 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 06:11:56.39
- 法華院のお風呂修理はすんだかな?
- 35 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 21:26:52.10
- まだ工事中だったよ。
- 36 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 00:04:20.01
- >>26
消えとった、残念じゃのぉ。
- 37 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 12:24:31.51
- >>36
俺の専ブラにはまだキャッシュが残っておるぞ
- 38 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 21:35:45.26
- 超大型台風か・・・
- 39 :底名無し沼さん:2011/07/19(火) 15:04:12.11
- 長者原ヘルスセンターの風呂は16時30分までって受付でいわれたんだけどネットでは17時だったり18時だったり。時期によって違うのかな?
- 40 :!ninjya:2011/07/20(水) 10:35:15.90
- tes
- 41 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 19:06:26.35
- 長者原にヘルスがあるのか
- 42 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 22:38:29.22
- ばあさんのな。
- 43 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:28:18.82
- 九重町は温泉で儲けたいなら、八甲田酸ヶ湯千人風呂(混浴)を真似たのを作ればいい。
- 44 :底名無し沼さん:2011/07/20(水) 23:31:54.43
- >>39
「今日はお湯入れてないんですよ〜」か言われてる人を見たことがある
- 45 :底名無し沼さん:2011/07/21(木) 21:55:23.14
- >>43
別府温泉保養ランドのことか(´・ω:;.:...
- 46 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 11:13:33.57
- 今は法律で混浴風呂はつくれないことになっているから、無理だよ。
- 47 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 14:10:35.35
- tes
- 48 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 21:07:42.37
- 源泉掛け流し特殊浴場はどうかな?
- 49 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 22:19:28.45
- 日替わりで男風呂、女風呂入替えするのでもいい。 昔、荻の里温泉でやってた。
風呂に入って、「この浴槽やサウナ腰掛に昨日はお姉ちゃんが座ってたんだな、お尻合い♥」
と、ハイテンションになったもんだ。w
- 50 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 00:02:31.83
- BBAの間違いだろ
- 51 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 06:49:04.76
- 風俗嬢かもいれん。
肛門まわりかゆくないか?
- 52 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 18:02:05.99
- 精神科通いながら山登りようやつおるか?
リスパダールやらルーランやら
山で飲みようやつ。
- 53 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 12:41:29.40
- 去年、牧の戸の向い側から湧蓋山に行く道が通行止めになってたんですが、ま
だだめですか?
- 54 : 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/07/26(火) 00:43:06.05
- 黒岩山か合頭山の間違いでは?
- 55 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 23:49:54.54
- >>52
呼んだか?
2つとももう飲んでないが、リスパはメジャーだしキツイ薬だな。ルーランってなんだったけ?
山登り始めて体調は良いな。薬要らなくなった。
- 56 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 18:20:08.26
- この前カウベル鳴らしてる人がいたけど皆はカウベル・熊鈴についてどう思いますか?自分は肯定派でも否定派でもないですが。
- 57 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 20:19:30.94
- 九州でつける奴は馬鹿。
広島山口島根でつけない奴は馬鹿。 以上講義終わり。
- 58 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 06:04:03.58
- カウベル見つけたらそっとガムテープ貼っておやり。
なかの棒引っこ抜いても可。
- 59 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 08:57:56.91
- うん、たまにカランコロン鳴らしながら歩いてるのを見かける、
すれ違いならいいが、後ろを歩いてたりすると耳障りになる。
九州では「なんか山を歩いている気分を出す」程度にしかならない。
まあ、大型犬を誇らしげに連れて登っているのよりマシか。
- 60 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 09:02:28.17
- 祖母傾では必要
- 61 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 06:33:36.06
- 鼻に輪つけときな。
- 62 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 23:43:17.07
- カウベルはたしかに熊よけにはなるけれど、スズメバチは大きな音に反応して
寄ってくるから、熊のいない九州では百害あって一利ない。特にスズメバチが
攻撃性を増す秋では。
- 63 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 06:31:56.11
- 女の裸体にカウベル・・・。
なんか興奮する。
- 64 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 11:29:11.87
- >>63
お前変態だよ!間違いない!
裸体だったら何付けても興奮するんだろ?
この変態が!
ほら、カウベル鳴らして下さい…は?
言ってごらん?
- 65 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 12:49:34.30
- 君 慣れてるね。
カウベルプレイいつもやってるね。
- 66 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 13:14:15.06
- うしろでカランコロンと鳴っていると、顔を確かめたくなり、つい非難がま
しい目で見てしまう心の狭い俺
- 67 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 12:49:12.78
- 熊よけスプレー持ってきた山ガールw には笑った。どこで使うんだよ?変質者対策には過剰防衛だろ
30代でも自称山ガールって…オレもギリ30代だからボーイって名乗るか?って無理だな恥ずかしすぎる…
- 68 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 18:38:32.54
- 67ジュニアがリトルボーイなのは、たしかに恥ずかしい
- 69 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 18:54:55.01
- NO MORE HIROSIMA!
- 70 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 20:46:07.54
- 何とかいう変態オヤジがいるから護身用だろ
- 71 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 06:19:48.03
- この人かい?
http://www.showtime.jp/special/korea/i_san/?ot62000=200905
- 72 :底名無し沼さん:2011/08/04(木) 22:05:00.28
- あ、あ、アナグマがおるばい
- 73 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 01:05:44.19
- 坊がつるで厳冬期以外だったらどれくらいのシュラフがいい?
- 74 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 07:05:50.66
- 3日、大曲から入山した福岡人行方不明 また福岡人か
- 75 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 09:48:05.78
- 坊がつるは標高1200mくらいだから、平地より7-8度は気温低い。自分のよく行く季節の最低気温は読めるだろ
- 76 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 21:19:04.62
- 今週末は天気悪いのかな?
- 77 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 03:18:49.34
- http://www.trial-onsen.com/
1泊1,980円って安いな・・・
- 78 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 05:33:59.63
- >>77
九重町住民はそこ潰す気満々です
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110803-00000298-mailo-l44
- 79 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 08:36:04.69
- 同業で食ってる人たちも多いだろうから死活問題だわな
- 80 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 14:42:09.11
- 一人で泊まれないのかよ
- 81 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 16:51:27.96
- やはり大陸や半島からの客を見込んでいるのかな?
- 82 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 17:30:53.60
- >>77
>>80
ユースホステルみたいなのを想像してたんだがそうじゃないのか
- 83 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 18:15:53.26
- >>81
宿に高級感あるわけじゃないし、そちらの方面の客は来ないと思う
交通も車のみだし
失敗してとっとと去った方がええな
- 84 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 20:27:19.63
- 基本素泊まりなら地元飲食店もおこぼれあるだろうに反対するなんて馬鹿だな。
HP見ても積極的に近隣飲食店紹介してるのに。
もともと観光客少ない土地柄なのに大手新規開業はありがたいと思わなきゃ。
- 85 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 21:20:14.06
- 大手の集客力はありがたいはずなんだけど・・・
景観問題とかいうなら、誰が利用しているのかすごく謎な長者原ビジターセンターとか
湿原駐車場横の九重登山口ヘルスセンターとか、存在自体が景観を損ねていると思う
すばらしい自然を売り物にして商売している事にはかわりないし・・・
http://bit.ly/on6gtB
すでにこれだけいろいろあって今更って感じ
- 86 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 21:24:08.31
- タデ原湿原隣接の森林を多く伐採しちゃ地元が怒るのも当然だと思う。
九重町は確かに住民エゴが強い土地柄ではあるが、今回は明らかにトライアル側に非がある。
トライアルの本社も福岡市、遭難騒動繰り返すのも福岡人。
- 87 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 21:53:30.38
- >>85
長者原ビジターセンターって一番いい場所に建ってるわりに本当に無駄だよな。
やたら建物だけは立派でいかにも公共事業ってかんじ。
レストランにでもすればいいのに。
- 88 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 22:34:33.48
- レストランがくじゅうの自然地理動植物案内してくれるんですか?
- 89 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 22:38:43.35
- >>88
そんなのだーれも見てないじゃんw
トイレ綺麗だから時々借りるけどいついってもガッラガラ
- 90 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 22:48:19.72
- http://ja.wikipedia.org/wiki/ビジターセンター
それなりの観光地にはそれなりにありますよ
- 91 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 23:17:56.49
- トライアル社員か擁護してるやつは
- 92 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 23:19:49.44
- >>91
必ずこういう馬鹿が出てくるよなw
- 93 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 00:55:56.40
- トライアル宿泊施設って究極の環境破壊施設だよな。
なんせ広大な森林をぶった切って景観台無しにしたんだから。
- 94 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 00:57:01.45
- >>78
>何よりも地元にまともな説明がない」と怒る住民ら約70人
ワガ縄張りにみかじめ料なしに建物建てるとは許せんってか
まったくクソ田舎もんはヤクザ並に性質が悪いな。
お前らだけの土地じゃねーんだぞ。
- 95 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 01:37:18.98
- 社員乙
- 96 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 01:42:46.39
- >>95
>>92
- 97 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 08:24:14.19
- トライアルって最低だな。 もう絶対そこで買わない。
- 98 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 09:53:14.53
- 大分市内から久住行くのに別府経由も野津原経由も途中にトライアルがあるから良く寄って行ってたが考えもんだな
- 99 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 10:13:59.11
- 絶景百名山登場で一気に人増えるかな。
- 100 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 17:39:43.34
- この時期尾根歩きは暑いけど、九重連山ではどんなコースがいいかな?
- 101 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 18:13:09.74
- スーパーのトライアルがやってるんだ
金もってる素人が力ずくで参入してきたって感じだな
- 102 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 02:38:42.65
- >>99
録画したー。そのうち見るよ。
曇り雨の日でちょっと残念かねぇ。
- 103 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 04:43:27.38
- >100
夕方、牧の戸について、ひと眠りして2〜3時くらいから登山開始、
久住や中岳で朝日を見て、扇ケ鼻でマツムシソウ、フクオウソウ、イヨフウロ、
ワレモコウ、シモツケソウなどを見て9時頃に下山、
トライアルで風呂に入って帰る。
- 104 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 22:41:11.85
- 褒めたかったが、最後のオチで醒めた
- 105 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 13:09:48.84
- 早立ちして、朝日を拝んで涼しいうちに下山か…いいね。そうしてみよう
- 106 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 21:00:49.76
- 真夜中登山は山慣れた人にしか薦めたくないのだが、くじゅう中央山群なら簡単。
牧ノ戸からなら真っ暗闇でもOK、長者原発すがもり越え経由なら、満月の夜なら快適そのもの。
- 107 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 00:50:11.13
- 早朝登山とかしたら、帰ってから時間を持て余さないか?
- 108 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 04:27:38.74
- 人込み嫌いだから深夜か早朝にしか登らないと言うか登りたくないな〜
山登ってる時くらい人に会いたくねーよ
- 109 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 06:15:10.54
- >>107
風俗に行くんだよ!
- 110 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 08:32:04.78
- 九重だってルート選べば人に会わないルートはいくらでもある。
なんとか新道とかいうのばかりだけど。
- 111 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 16:08:54.70
- 南側から登ればほとんど人いないよね
急坂だから結構しんどいけど
- 112 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 19:28:50.19
- すがもり・北千里ルートも人いない。
ほとんど牧ノ戸・雨が池・吉部じゃないの。
- 113 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 23:08:14.37
- 大船も南側から登る人はいないね。
久住はまだ赤川から登る人は少ないながらもいる。
- 114 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/08/10(水) 23:20:25.62
- 前岳〜黒岳もシャクナゲの時期以外は人少ない
- 115 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 00:41:20.10
- >>113
想像で書くと大恥かきますよ
赤川から登る人は少ない だと? 牧ノ戸厨w
- 116 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 01:28:56.02
- 比べればの話だろ?
- 117 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 07:55:43.06
- 坊がつるって、お盆も涼しい?
避暑に行くかな?
- 118 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 08:27:36.19
- >115
一回久住に登って頂上近くでどっから人が登って来るか観察してみろ。
- 119 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 17:33:59.11
- >赤川から登る人は少ない だと? 牧ノ戸厨w
まぁ、牧ノ戸から登る奴に比べると数は圧倒的に少ないわな。
今時期でも日曜日には、赤川登山口の駐車場が7割がたうまるくらいの登山者はいるので、
そういう意味では多いと言ってもいいかもしれない。
- 120 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 18:59:08.48
- 多いとは年間百万人以上の登山者を数える場合をいう。
だから赤川は少ない。
以上。
- 121 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 20:32:22.58
- じゃあ富士山も少ないってことか、30万人だからね
- 122 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 21:21:36.59
- ときどき、>120みたいに自分の尺度でしか測れない人っているよね。
牧ノ戸にくらべて、赤川は少ないというのであればわかるけど、
百万人以下は少ないなんて、意味がわからんw
- 123 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 21:32:03.53
- いつまでもしょーもないこと引っ張るなよw
- 124 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 23:05:57.57
- 先月は南登山道から登った。ここは本当に少ない。
今月は長者原からスガモリ、北千里を通った。
ここも少ない。だが、南登山道の方が少ないのは
間違いない。赤川よりも少ない。
- 125 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 01:41:24.94
- >赤川登山口の駐車場が7割がたうまるくらい
赤川登山口の駐車場は、20台くらいしかとまれないだろうに。
でも、長者原や牧ノ戸も楽しいが、南側からの赤川やガラン台からのルートも
さらに楽しいと思うので、もっと利用されてほしいと思う。
- 126 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 07:26:07.88
- いつもは交通の便のいい飯田高原側からアクセスしてるが、たまに赤川から登ると自分の体力のなさを痛感する
- 127 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 11:36:48.89
- 誰か祖母・傾・大崩山のスレたててくれ
- 128 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 17:16:35.08
- 立ててみた
祖母・傾・大崩山を語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1313136950/l50
- 129 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 23:28:22.69
- 今日、牧の戸から久住、天狗と中岳、星生行ってきました。
牧の戸からは家族連れ、学生さん、中高年の山好きまでウジャウジャ登ってました。
北千里からは人影は見ませんでした、赤川からは2人登ってきました。
避難小屋の男子トイレは水浸し、エライ事になっててつま先立ちで使いました、
絶対に雨水だと信じたい!
まあ、あるだけマシ、以前の避難小屋ボットントイレに比べたらね。
帰りは三愛高原ホテルの露天風呂で汗を落としましたが、
あそこはなんで玄関の旗竿に南朝鮮の国旗を揚げているんだろう?
三愛グループといえば由緒正しい日本の会社のはずですが。
- 130 :底名無し沼さん:2011/08/13(土) 16:39:17.20
- 佐賀県知事はなんでガマガエルに似ているの?
- 131 :底名無し沼さん:2011/08/15(月) 17:17:28.12
- 雨続きだ
- 132 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 03:26:46.49
- 通るなよ、と言われているところを気づかないふりをして
通った挙句、
ttp://aka1979.naturum.ne.jp/e1190840.html
で堂々と写真までのっけているおばかさんは、
おまいらの中にはいないよな。いないはず。いないだろう。
いや、いるかも。たぶ(ry
- 133 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 23:12:29.63
- 今日は朝夕涼しかった。
そろそろ、秋の気配だ。
- 134 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 18:52:35.88
- 今日の大分合同新聞夕刊1面、あからさまなトライアル叩きワロタw
- 135 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 21:09:28.01
- >>134
なんて書いてあったの?
新聞とってないからわからん
- 136 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 23:22:34.55
- >>134
おー本当だ
チョイ遅い感じがするけど合同新聞GJ
- 137 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 23:55:02.12
- 来月トライアルに連泊する
楽しみww
- 138 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 06:34:20.81
- まじで何て書いてあるのか教えてください
- 139 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 18:39:58.16
- うpしようとオモたが、親が即捨てた。
内容はトライアルに対して地元住民激怒してた。
トライアルは8月上旬に第一期工事完了して営業始めた。 その土地9900u <= この数字がミソ。
大分県の条例では10000u以下の土地開発に対して県知事の承認が不要。
だから10000u未満ギリギリに計算した土地の森林を伐採し放題、
あげくの果てにくじゅうにない外来種の植物を植え放題。
この施設からタデ原最短距離はわずか50m。 ゆえにタデ原に外来種の種がくるのも時間の問題。
住民は第2期工事する際は確実にのべ10000uを越えるので、知事に開発許可を絶対に出さないよう求めてる。
って内容。
- 140 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 19:29:02.71
- 登山はテント泊で十分
- 141 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 23:18:27.29
- 何でそんなとこにそんなでかいもん作らなあかんのだ
- 142 :底名無し沼さん:2011/08/25(木) 07:14:43.94
- >>139
ありがと
しかし腹立たしいねえ
- 143 :底名無し沼さん:2011/08/25(木) 14:33:12.08
- 深夜から由布岳登ってきて今さっき大分市内に帰って来たッス
新聞残ってたから画像うpするね
初めてのうpなんで失敗してたら申し訳ない
http://uproda11.2ch-library.com/11311168.jpg.shtml
http://uproda11.2ch-library.com/11311171.jpg.shtml
- 144 :底名無し沼さん:2011/08/25(木) 14:38:34.22
- うわー申し訳ない
http://uproda11.2ch-library.com/311168M40/11311168.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/311171cWR/11311171.jpg
- 145 :底名無し沼さん:2011/08/25(木) 16:48:39.03
- ちと、サイズがでかいみたいね。
できればもうちょっとリサイズを。
- 146 :底名無し沼さん:2011/08/25(木) 21:18:44.47
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1946574.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1946577.jpg
小さくしてみました。
- 147 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 06:13:17.29
- もうトライアルで買い物せんばい。
- 148 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 09:50:20.27
- 1980円とかリーズナブルで良心的ジャン。
なんで批判がいるの?
登山ルート台無しにしたわけでもないのに。
- 149 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 16:10:03.39
- >>148
温泉・ホテル・旅館など既得権益を荒らされたくない人達が騒いでいるだけです。
老害といっしょw
- 150 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 17:50:17.83
- そういや、既存のホテル旅館も、結構めざわり。
- 151 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 19:06:10.23
- 違うよ。
水の流れの変化や土砂流出でタデ原湿原の植生が変わってしまう恐れがある。
金儲けはもうやめれ。
原発と一緒やな。
- 152 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 19:51:26.14
- >>151
同意
- 153 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 20:07:37.63
- >>148-149
福岡人乙! あの施設に泊まる大多数が福岡人と合同新聞がハッキリ書いてた。w
遭難騒ぎをする、山火事を起こす、景観壊して温泉郷を造る…
大分人が上記の荒業を宝満山でやったらおめぇらも怒るだろうが。w
- 154 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 20:36:10.15
- >>153
頭悪そうだなお前w
- 155 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 21:36:15.88
- >>153
こういう書き込みを見ると、
>>温泉・ホテル・旅館など既得権益を荒らされたくない人達が騒いでいるだけです
というコメントも、そうかなと思ってしまう。
- 156 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:01:54.49
- >>153
引用が148−149で
150 の ”そういや、既存のホテル旅館も、結構めざわり。”
を含めてないところがなんとも微妙だな
- 157 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:13:25.39
- >>153
宝満山で開発してくれたら地元民は大喜びだろうなw
競争相手と思うか相乗効果と思うかが田舎者と都会人の違いなんだろうな。
- 158 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:20:15.77
- >>157
遭難騒ぎをする、山火事を起こす ホントにいいの?
- 159 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 22:33:48.47
- 他県の人は九重町飯田を知らなすぎる。
ここは住民エゴがとてつもなく強い。
玖珠町九重町合併に強行反対したり、九重町と湯布院町合併画策とか、
九重町と久住町の峰越合併なる仰天構想考えたのも九重町飯田。
JAの地図見てもわかる、JA九重町飯田は永久にJAおおいたに加わらない。
ttp://www.jaoita.net/
ここを怒らせた会社は必ず廃業に追い込まれる。
- 160 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 05:55:37.98
- それぐらい日本全国どこでもあることさ。
住民エゴがとてつもなく強いってのは違う言い方をすれば郷土愛が強いってこった。
- 161 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 09:55:54.34
- 郷土愛はどうでもいいが、個人的には新規も既存もホテルや旅館はいらんなあ。
- 162 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 10:58:30.56
- どうでもいいこたあねえぞ。
都会モンは自分の都合の良いとき来るだけだかんな。
- 163 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 15:32:36.35
- 九重町はトライアル叩きに懸命ですが、朝鮮人が開発参入してもその気概を持って撃退できますか?
http://japanese.joins.com/article/072/143072.html?servcode=400§code=400
- 164 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 15:38:17.21
- >>163
具体的に何するんだ?
登山道にハングルの案内板でもできるのか?
- 165 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 15:51:58.12
- >>163
トライアル温泉郷は九重に登山に行く人が少なからず求められているけど
済州オルレを求めている人はいないと思う。(今の九重が好きならなおさら)
地元のホテル・旅館・温泉関係者は、韓国からの登山客が増えて金落としてくれる可能性があるから大歓迎だろうけど
トライアル温泉郷は敵なんだろうな・・・・
”済州オルレは九州オルレの業務提携費として今年100万円を受けることにしたと明らかにした。 契約は1年ずつ延長する予定で、金額も毎年調整される。”
↑金払ってまでやりたいみたいだし
>>164
トレッキングコース整備と紹介という感じじゃないかな
登山ルートにある赤とか黄色のビニールテープやペンキの代わりに、黄色(もしくはオレンジ)と青のリボンをぶら下げるみたい
- 166 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 15:54:07.81
- 湯布院や耶馬溪にこういう道標が立つでしょう。
https://www.jejuolle.org/story/ganseStory.jsp
いずれ九重にくるのも時間の問題。
- 167 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 15:54:45.61
- >>164
要所要所にこういうのが立つかもしれない・・・
http://www.ollewalking.co.kr/japanese/images/img/sub_01_01E.jpg
- 168 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 16:50:15.85
- 金儲け=経済・産業
やめちまえ!
- 169 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 16:59:47.22
- やまなみハイウェイを撤去すべきだな。
- 170 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 19:51:13.54
- 今のままでいいのに・・・
- 171 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 20:37:13.37
- >今のままでいいのに・・・
諸行無常っていうだろ
日本が強かったときは、今の中国のようなことをアジア全体でやってきたんだよ。
韓国や中国が強くなったら、やられても仕方がないだろ。
それが世の中の理なんだから・・
嫌だったら原子力だろうがなんだろうが、すぐさま復活させて、
反対する奴らを叩き潰すことだな。
- 172 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 21:49:47.25
- 坊がつるって洗剤や歯磨き粉使っていいの?環境に優しい植物由来のとか謳ってるのだといいのかな?
- 173 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 22:08:38.33
- >>172
歯磨き粉くらいはいいかもしれないけど洗剤はやめとけ
水洗いだけで気持ち悪ければ下降りてから洗いなおせばいい
法華院温泉でもシャンプー禁止
- 174 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 00:31:43.92
- 下水処理施設が行き届いたオートキャンプ場なら洗剤でもいいが、
坊がつるで皿洗うのはトイレットペーパーや新聞紙がデフォだよね。
これは中部山岳地帯の幕営地でも同じ事。
- 175 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 09:56:48.45
- 坊がつるではそのトイレットペーパーや新聞紙は捨てる場所はあるのですか?
それとも持ち帰りですか?
- 176 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 18:45:42.46
- 172=175ですか?
あなたにとって幕営は難易度高そうですので経験者と同伴するのをお勧めします。
- 177 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 20:05:31.64
- >>175
もちろん燃料になります
- 178 :172:2011/08/29(月) 22:05:38.58
- 私は175ではありません。
歯磨き粉はOKなんですね。
坊がつるでファミリーキャンパーが洗剤を使ってクッカーなど洗ってたのを見たからローカルルールなのかと…
自分はトイレットペーパーでふきとってますが。
法華院温泉で石鹸使ってる人もいたけどきっと日本語がわからない人だったのかも。
- 179 :底名無し沼さん:2011/08/29(月) 23:16:34.69
- 日本人クリソツなアジア人も、くじゅうに頻繁に入山してます。
もし法華院温泉で石鹸使ってる人いたら、傍で「竹島は日本領」と囁いて反応観察すると面白いよ。
- 180 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 07:44:22.57
- あのさあ 1日2日洗剤使わんでも死にゃせんよ。
梅干しほどの脳でああだこうだ考えんでいわれたとおりやれや。
環境に優しい植物由来?
正体は合成洗剤たい。
なんも知らんな。
- 181 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 12:44:53.95
- えらい上から目線の物言いやな、九州のB型か
- 182 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 13:11:27.29
- 二言目には上から目線とかもうね
- 183 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 13:26:30.33
- アイディアをを出さん奴は助けないぞ
- 184 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 15:16:58.19
- 常識で考えて、洗剤つかってよい訳がないのに・・・・
歯磨き粉すら使わない。これは坊がつるに限っての話でもない。
この前、坊がつるでラーメンの残り汁を大量に流していた人がいた。
シンクに油が浮いてました。山ガールの非常識さにはあきれる・・・
その場を目撃しながら注意できなかった私はヘタレです。
- 185 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 17:58:50.24
- そんな神経質にならんでも…
標高1300m程度の夏の自然環境では多少の有機物の分解なんて簡単さ
第一、動物の死骸とか見ないだろ?分解されてんだよ
北アやヒマラヤじゃあるまいし
- 186 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 18:21:21.88
- >>185
言ってることはわかるが、それでも流さない方がよくない?
- 187 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 19:30:29.28
- 北千里で耐え切れず野○○をしてしまった私を許してください。
- 188 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 23:04:35.41
- サントリーのセサミンEプラスのCMで、生きる糞・三浦雄一郎が仙酔尾根を登ってた
ああ穢らわしい 穢らわしい
ttp://www.suntory-kenko.com/contents/brands/sesamin/img/img_main_07.jpg
ttp://www.suntory-kenko.com/contents/brands/sesamin/img/img_main_06.jpg
- 189 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 06:21:32.70
- 神経質でない人間が多すぎるんだよ。
多少の有機物の分解なんて簡単?
多少のってなんだ?
一人の人間の多少が千人万人になったら多少って言えるか。おい。
おまえみたいな神経質でない人間が多すぎるんだよ。
山にいる間のわずかな時間すら我慢できんやつは山にくるな。
ボケが。
- 190 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 08:54:15.12
- と、まったく無意味に煽りますがどうみてもお前が変態
- 191 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 13:28:27.55
- ネット上だけ偉そうに言える、小心者なんだろうよ
- 192 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 16:02:10.51
- >>188
これ仙酔尾根だったのか!
- 193 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 17:24:47.32
- >>192
2枚の写真のみでは判りづらいだろうが、昨日の「報道ステーション」の時間帯のCMで頻繁に出てた。
明らかに仙酔尾根をダブルストックで登る三浦雄一郎がバリバリ出てた。
あそこを何度も登った俺は1ショット目のカットで即わかったわ。
- 194 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 18:33:48.16
- >>188
ストックの使い方知らないんだな
CM用に持たされたか
- 195 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 20:30:52.97
- ガキの頃、水中にあるのだと信じ込んでいました>せんすいおね
- 196 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 20:49:28.60
- >>194
すんません 一応アレでもプロスキーヤーの看板掲げてます。
エベレスト8000m地点のサウスコルからの滑降もやったとか。^^
- 197 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 06:16:05.20
- 山にいる間のわずかな時間すら我慢できんやつは山にくるな。
ボケが。
家で登山ゲームやってろ。
小屋で洗剤のアイテム使うなよ。
うすらボケが。
- 198 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 06:21:30.43
- 登山ゲームなんてのもあるのか。
さすがゲームっ子はよく知ってるなw
- 199 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 06:24:29.03
- あるわけねえだろ。
うすらボケが。
- 200 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 06:27:19.42
- おーこわいこわい
これがうわさのゲーム脳ってやつかw
- 201 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 07:07:22.07
- 錯乱したひきこもりは怖いぞ。
ライブハウスでガソリン撒いたやつもいるし。
- 202 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 10:34:07.27
- 登山ゲームっていうと夜なよな各地の二万五千眺めながらよだれを垂らす図上演習のことですかね
- 203 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 12:49:05.70
- 「こんどは、加藤文太郎バージョンで行こう!」
とか言うらしいぞ
- 204 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 19:12:28.37
- 『蒼天の白き神の座』で「K−0」登頂したよ。 自慢じゃねぇけど。
- 205 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 21:20:04.71
- 台風は九州には関係ないんだろうか?
明日、いっちょ行ってみるか!
こんなときに無職は楽で良い
- 206 :底名無し沼さん:2011/09/01(木) 21:34:59.04
- クレイジークライマーだろ、登山ゲームったらjk
- 207 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 11:40:17.88
- 上の方はdocomo大荒れ>今日
- 208 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 17:24:36.75
- 坊がつるはdocomo使えるんだよね。
ソフトバンクは牧ノ戸でも駄目だったから坊がつるは無いな。
AUはどうなの?
- 209 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 18:55:02.10
- しらん。
山におる時ぐらい携帯捨てれ。
携帯の奴隷。
このうすらボケが。
- 210 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 20:56:13.45
- 出たな、得意のうすらボケが
お前別のスレでガンバレ
まあ、言ってる事は的を射てるが
- 211 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 21:06:36.79
- 携帯で助かる人間がいかに多いか…
むだに救助される奴も多いがね
- 212 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 22:03:27.66
- くじゅうは携帯電話持ち込み禁止なのか。
さすが元修験道の山だな。
- 213 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 23:50:50.52
- 今更言うもんでもないが、くじゅうの道標には携帯カメラで読めるバーコードが付いてます。
それを読み取ってその地点の情報をメールするよい機能です。
どんどん携帯を使いましょう。
- 214 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 00:14:16.52
- 自分の携帯でその位置を確認できる様な機能なら便利だと思うけど
道標があるような道がはっきりしている地点の情報を他人にメールして役に立つのかな?
まあ滑って大怪我してたまたまその道標が近くにあった時とかはいいかもしれないけど・・・
- 215 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 07:28:07.41
- 携帯で助かるとおもうからバカが増える。
ないならないでなんにも困らない。
「晩ご飯なに食べたい?」「あの書類はできあがったのか?」
「明日11時からミーティングだぞ。いいか。」
こんなの山で電話かかってきたら興ざめ。
- 216 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 08:49:39.42
- >>215
電源を切っておけばいいと思うんですがどうでしょう?
- 217 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 10:14:40.24
- ダメ。
携帯を捨てろ。
- 218 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 10:32:44.90
- >>214
吊りのようにも見えるが、本気のようにも・・・・・
- 219 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 12:32:07.60
- (´・ω・`)11月中旬に九州いくから山にも登ろうと思うんだけど、どんな感じ?
九州の山は初なんだけど、おすすめコースとかあったら教えてほしい
- 220 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 14:50:42.06
- 寒いよ。
- 221 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 16:07:15.37
- (´・ω・`)11月なら雪はまだないよね?
- 222 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 16:45:41.77
- あるときもあるよ。
- 223 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 17:39:18.38
- 台風が去ったら少しは涼しくなるだろ。
- 224 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 18:10:14.07
- (´・ω・`)で、おすすめコースは?
- 225 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 18:13:07.59
- >>224
ボタ山
- 226 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 18:22:50.94
- 俺だったら、長者ケ原から坊がつるに行って三俣南峰直登、
スガ守に降りて、天気が良ければ法華に向う。
悪ければそのまま長者ケ原に降りる。
晩秋から初冬の北千里はいいよ。
- 227 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 22:18:50.66
- >224
牧の戸から沓掛をへて、星生山〜久住山〜稲星山〜鞍部から中岳を急登
九州本土最高峰を踏んで〜天狗ヶ城〜久住別れにもどって、牧の戸へ下山
一日で五山のピークを…これおすすめ
- 228 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 06:36:36.41
- 涼しいね
- 229 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 12:30:22.23
- >>225>>226>>227
(´・ω・`)ありがとう。うちに帰ったらPCでチェックしてみる。
- 230 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 13:05:18.13
- 225に礼はいらないよ
- 231 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 18:23:56.85
- >227
久住分かれから星生、扇ケ鼻に行けば7山のピークを踏めるな。
時間があるなら法華で泊まってもいいな。
ダウンシュラフがあるなら、ぼうがつるの避難小屋で泊まりもいいかも。
小屋が新しいから気持ちいいよ。
11月だとエアマットは必須だね。
紅葉に時期を過ぎたたら、そんなに混んでいない。
- 232 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 19:34:06.70
- (´・ω・`)>>227のコースで行こうと思うが、11月中旬て気温はどれくらいなんだろ?
紅葉は終わってるの?雪はあるの?軽アイゼンとかいるの?
- 233 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 20:05:14.78
- 坊ガヅルの避難小屋は宿泊禁止な
日本語で書いてあるから
- 234 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 21:33:04.77
- >>232
11月中旬は海岸沿いのモミジが見頃じゃ。 標高高いくじゅうは想像つくだろ。
足元が気になるのか? 晴れててもスパッツは必須だからな。 行けばその理由がわかる。
- 235 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 21:35:58.70
- (´・ω・`)行く前に理由を教えてくださいませんか?
- 236 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 22:28:44.01
- >232
九重の紅葉は10月下旬くらいまでだね。ふつう11月中旬くらいは雪も
ないし、軽アイゼンも必要ないと思うけど、天気図の下調べは十分に。
スパッツはガレがあるからだろうけど、冬以外だったらなくても困らない。
- 237 :底名無し沼さん:2011/09/05(月) 23:27:53.55
- >>236
(´・ω・`)ありがとう。天気はちゃんと調べます。
初めての九州の山だから、なんか楽しみだ!
- 238 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 05:40:06.49
- 11月中旬だと10cmくらいの霜柱が登山道脇に群生していて、
それが溶けて道がぬかるむからじゃないか?
- 239 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 14:09:05.07
- レンタカー使用で、時間に余裕があるなら
赤川温泉〜久住山〜稲星山〜中岳〜天狗が城〜星生山〜扇が鼻〜赤川温泉ってのもよいよ
川や森や急な登りがあって山らしくてお気に入りのルートですよ
- 240 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 18:48:48.34
- 鶴見岳の西登山口は駐車できるんですか?
- 241 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 21:11:04.80
- 鶴見岳の西登山口=由布岳東登山口か。 鶴見岳側はまあまあ広いからそこに停めてる。
当然辺りに人家はないので車上狙いにあっても知らん。
自分はあそこから由布岳三度、鶴見岳二度計5回登ったが、幸い車上狙いの被害にはあわなかった。
- 242 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 21:32:28.93
- ありがとうございます。
涼しくなったので今度いきます。
- 243 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 11:42:27.42
- 人里離れた登山口から登る時は、実家の農作業用軽トラで乗りつけてる。窓半開きでも、車上荒らしに遭うことはまずないw
- 244 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 13:18:27.34
- 虎泊まってきたけどあの設備あの価格でやられたら近隣同業者は大変だろうなあ。
あの辺りの施設は軒並み価格破壊起こすかもね。
黒川由布院の同業者も戦々恐々らしいな。
ただ消費者にとっては不景気万歳w
- 245 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 20:44:28.76
- >>239
(´・ω・`)ありがとう。調べてみる。レンタカーで熊本からやまなみ通って行く予定です。
九州は二回目だけど山は初だから、とにかく楽しみだ
ところで前回、観光だけで九州行ったとき夢吊橋から見える滝の下まで行けるよって言われたんだけど
時間なくて行けなかったんだけど、下まで行ったら楽しい?それともガッカリ?
- 246 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 15:40:42.69
- 1980円なら車中泊の人がそっちへいくかもね
- 247 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 05:40:33.91
- 安かろう悪かろうってこった。
- 248 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 11:20:31.89
- >>244
近隣同業者も方向転換すればいいんだろうけど、そんな決断できんだろうからジリ貧だろうね。
- 249 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 11:50:04.22
- トライアルにはもうお手上げ?
あいつらまだまだ環境破壊するぞ
- 250 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 12:41:59.57
- (´・ω・`)長者原のほうから九重連山みると煙でてるのあるけど、どの山から出てるの?
- 251 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 13:14:26.51
- >>249
環境破壊たってもともと九重ハイランドホテルの建ってた場所やん。
今騒いでるのは同業者とみかじめ料もらえなかった地元民だけだろw
>>250
硫黄山
- 252 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 13:32:48.47
- やまなみハイウェイ開通してホテル等が建った時点で充分環境破壊してると思う。
個人的にはもっと不便にして欲しい。
- 253 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 15:23:09.04
- しかし飯田高原から長者原間のやまなみハイウェイは九州有数の絶景ポイントだからなあ。
温泉も出るしあの辺りが観光地化するのは仕方にないよ。
うちは長期保養するので安い宿ができたのはありがたい。
ところで長者原飯田高原辺りのおいしい店教えて。
- 254 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 15:34:28.79
- >>251
(´・ω・`)ありがとう。その硫黄あたりって登れるの?
- 255 :!ninjya:2011/09/10(土) 16:47:26.98
- >>254 高性能なガスマスク装着すれば大丈夫かも
- 256 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 17:35:02.41
- 初心者らしいようだが、踏み込んでみるよう薦める。
身をもって危険というのを体感できるだろうから。w
- 257 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 18:36:36.00
- >>255
(´・ω・`)やっぱりダメなんだ?
>>256
(´・ω・`)九州には一回しか行ったことないから九州の山は全然分からないんだよ
- 258 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 18:41:48.83
- >>257
テント泊なら坊がつるがいいよ。
九州のキャンプの聖地だから。
北千里も歩くと良い。硫黄山も近くに見られるし独特の雰囲気はオススメ。
- 259 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 18:57:08.14
- 9月10日は九重の日?
- 260 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 19:39:56.66
- これは”買い”に値するお宝なんでしょうか?
ttp://www1.odn.ne.jp/kokusaimap/what/what.html
- 261 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 21:18:05.12
- 俺は買わないよ
25000地図で分かるだろ
それで分からないと、これでも分からないよ
俺は最初から25000で分かった
- 262 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 21:21:41.47
- かわいいオモチャじゃないか。
買ってもいいじゃん。
- 263 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 21:24:03.59
- >>258
(´・ω・`)ありがとう、調べてみる。
- 264 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 21:54:09.09
- >263
どこからくるの?
沓掛から扇ヶ鼻の分岐で、まっすぐ行けば西千里浜、左に星生山への登りを辿れ
ば山頂付近から硫黄山の噴煙が見えてくるよ。下って久住別れから右手に久住
山。時間があれば稲星山から中岳〜天狗ヶ城〜久住別れ、西千里をへて沓掛〜牧
の戸へ下山。5〜6時間かな。
- 265 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 23:59:03.52
- >>264
(´・ω・`)関東在住だから羽田→熊本空港で車かりて、やまなみハイウェイ通っていくよ
アホなこと聞くけど九州に熊はいないんだよね?
- 266 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 02:05:18.86
- >>265
法華院に泊まらないの?
- 267 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 07:27:35.74
- 死の街ていうただけでやめんでもよかろうもん。
実際死に街なんやけん。
- 268 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 07:38:58.66
- 正直に言うと原発推進派から抹殺されるだけ。
マスコミを先頭に。
- 269 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 08:55:06.15
- >>265
出たら学会で発表できるレベル
- 270 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 11:05:40.58
- >>266
(´・ω・`)なにそれ?あとで調べてみる
>>269
(´・ω・`)良かった。いないだけで凄く平和に登れる
- 271 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 14:16:50.99
- http://hokkein.co.jp/
- 272 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 17:28:59.49
- 熊はいないけど、九重は明るく開放的な山だから山ガールはたくさんいるよ。
ただずいぶんとうがたったのだけど
- 273 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 17:37:11.39
- それ、山ガールじゃないじゃん
- 274 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 18:01:10.13
- 50歳なら25歳が二人いると思いなされ。
- 275 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 18:13:01.82
- 由布岳では割と若い子見るけど、九重はいないなー
- 276 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 18:50:33.16
- >>273
ヤマンバ
- 277 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 22:20:56.96
- (´・ω・`)九州の人は、九州以外に登りいったりするの?それとも九州内だけ?
九重連山のあと、阿蘇から人吉の方に車で行く予定だけどあっちの山ってどんな感じですか?
もし、日帰りでオススメあったら教えて欲しいです。
- 278 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 23:02:12.94
- >>277
くじゅうでも日帰り?法華院山荘泊・坊がつるテント泊?
- 279 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 23:10:44.20
- >>277
予定をむりやりに変更してでも大崩山に行きなされ。
絶対だぞ。
- 280 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 02:45:41.05
- >>278
(´・ω・`)日帰りの予定だったけど、、、、
法華院っての自体をここで知ったんで泊まるかまだ考え中です。
この法華院って人気のあるとこなの?
>>279
(´・ω・`)もしかして、ちょっとデンジャラスな山?
ちょっとネットで調べたら、楽しそうだけど体力ないから登れる気がしないw
- 281 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 12:41:49.91
- ちょっとではなく、相当登りがいのある山。九重連山とは真逆の深山幽谷の山
いちど機会があつたら是非
- 282 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 02:32:17.70
- 大崩山行きたいなあ。遠いんだよなあ。宮崎は陸の孤島気味
- 283 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 06:34:50.51
- 宮崎は嫌いだから行かない。
- 284 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 12:33:58.51
- (´・ω・`)でも行ったら楽しそうだよね
神奈川、なんにも山ないからうらやましいわ
- 285 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 20:44:04.61
- いいやん、北アルプス・南アルプスが近くて。
- 286 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 20:48:11.93
- >>285
だよなあ。
九州から行くのは費用もかかるし大変。
- 287 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 23:07:25.62
- >>285>>286
(´・ω・`)神奈川からだと長野はそんな近くないんだよ
そっちから長野行くよりは近いけど、、、
神奈川は200メートルくらいのばっかりだから周りに山すら見えないから、
春に初めて阿蘇〜大分行ったとき山だらけで感激した
- 288 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 23:30:06.57
- >>287
神奈川から北アなんて時間選んで車でスムーズに行けば3時間くらいだろ?
メッチャ近いじゃん。
- 289 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 23:36:19.41
- >>287 丹沢があるじゃんか
- 290 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 08:37:33.19
- 関東の事やらどうでもよか。
- 291 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 08:41:35.86
- そりゃそうだ
- 292 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 21:43:49.94
- いつまでも暑い
あと半月、早くこないかなー 九重の凛とした朝が恋しい
- 293 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 09:02:22.54
- 今年の紅葉はどうかな
- 294 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 19:01:20.98
- 今から20年以上前、大学のサークルでキャンプしたけど、キャンプ場の便所がキレイなのに何故か
ウ○コが山のように便器から盛り上がってて、臭いに敏感な友人が大便トライしてゲロ吐いてたw
さすがにあそこで用を足せる程の猛者ではないので、野ぐそでしのいだ
山奥なんで汲み取りに来れなかったのか、あの便所今はどうなってるのだろうか?
- 295 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 19:39:36.49
-
一体どこのキャンプ場なのかね?
- 296 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 06:08:03.15
- ゲロの方が汚い
- 297 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 09:45:51.13
- >>295
ずいぶん前の事で忘れました
歩いていけるトコに入浴できる温泉施設みたいなのがあったようなキオクが…
- 298 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 09:59:28.43
- じゃぁ坊がつるだよなぁ
- 299 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 11:32:44.87
- >>298
そうかもしれませんね
なにせ結構広くてキレイなキャンプ場だったような気がするのに、あのトイレの強烈な印象しかはっきり覚えてなくて…
ですので今でも九重って聞くとその思い出しかないw
- 300 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 12:05:00.96
- 昔、すがもり小屋がまだ営業してたころ小屋の前を通って法華院温泉へいったことがあります。
あそこの温泉はまだ白く濁ってました。
坊がつるのトイレがどんな状態だったかは、覚えていませんね。
坊がつる賛歌がはやったころです。
- 301 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 12:40:39.78
- スガモリ小屋って噴火後に閉鎖になったの?噴火してしばらく北千里は立入禁止だったんだろうか。
- 302 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 18:07:42.77
- >>301
すがもり小屋は噴火後に立入制限区域に該当するため、営業休止。
小屋番さん達は山を降り、戸や窓は封印されたように釘で止められてた。
んで、1年もたたないうちに小屋番の旦那・吉田耕一さんが心労たたって死去。
これが決定的になって、すがもり小屋再営業は断念した。
婦人の方は筌の口温泉の「山里の湯」を経営する女将として頑張ってる。
すがもり小屋で売ってた商品や小屋によかりの展示物もあるので、興味があれば立ち寄ればいい。
ttp://poohsuke.blog.so-net.ne.jp/2011-03-26
- 303 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 22:43:57.86
- 9月15日、このスレの書き込みに触発されて滅多に登った事の無い
牧ノ戸峠ルートから登ってみた。日本気象協会発表の数値予報
では秒速10mを超える強風の予報であったが恐れるに足らず
とばかり強行したが、扇ヶ鼻分岐手前でガスと強風に根性を
失いあえなくテターイ。また行きます。
- 304 :301:2011/09/17(土) 00:12:12.21
- >>302
教えて下さってありがとうございます。
ちょうど噴火の前後くらいに高校の行事で星生ホテル?のキャンプ場から細い自然歩道を通って牧ノ戸から久住山頂→北千里→鉱山道路を歩いたはずなんです。ヘトヘトでスガモリ小屋は気付かなかった。
- 305 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 09:22:01.10
- 早く秋晴れでスッキリとなりませんかねえ。
- 306 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 10:25:32.51
- 死の街って本当のこと言ってなんで悪いのか。
電力会社、旧政権、マスコミ、エセ学者、ゼネコン。。。。
死の街にしたヤツがのさばってるじゃねえか。
- 307 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 18:33:50.78
- 三連休は雨で予定がつぶれた。
- 308 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 01:07:51.64
- 後半の三連休も微妙だな
- 309 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 07:19:09.11
- テント泊。。残念
- 310 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 11:27:16.48
- >>308
少しくらいの雨なら、突撃するか。
- 311 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 15:13:14.92
- 早速KBCシネマでみてきたぞ。
http://www.himalaya-unmei.com/
- 312 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 19:54:02.71
- >>311
面白かった?
- 313 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 20:59:48.22
- まあ 映画としては「アイガー北壁」の方がよかった。
ただノンフィクションでラインホルト本人の監修なのかな?
本物にこだわったんだろうね。
たんたんとすすんだよ。
- 314 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 23:06:27.88
- 10年振りに大分の山渓行った。
グランテトラの替えパッキン買おうとしたがなかった。
てか現在、片手で開閉できる口金付きのアルミ製水筒そのものを売ってないんですね。
本体も生産中止ということで寂しい限り。
結局ヒル撃退スプレーと、>>260の奴買った。
- 315 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 12:37:19.33
- >>314
グランテトラのパッキンだったら"マルキル復活法"でググって最初に出てくるページの方法でいけますよ
- 316 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 13:54:05.02
- >>315
勤め先に3o厚の手頃なフランジ用ゴムあったので、拝借していっぱい作った。
量販店はなかなか3o厚がないんだよな。
山道具は日進月歩でよくなりつつあるが、口金付きアルミ製水筒生産停止は明らかに間違いだと思う。
絶対漏れないという安心感があるから深山に踏み込んでいくことが出来た。
だから今ではオークションで高値がつくとか。
ネジ蓋式アルミ製水筒はネジの締め具合で漏れも起こりえるし、両手で空けないといけない、明らかに退化してる。
- 317 :底名無し沼さん:2011/09/20(火) 14:49:17.09
- アルミ水筒なつかしい。
もうプラティパスになってしまいました。
- 318 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 05:58:06.01
- あれ使えん。
しばらく使うと中が白くなってきてしまいに黄色。
中の掃除も出来ん。
フニャフニャしてなんか頼りない。
テント泊の水確保用にだけ使っている。
もう買うつもりなし。
- 319 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 07:02:39.06
- 掃除できるし頼りなくないし使えてるけど
好みがあるしな。
- 320 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 09:17:45.83
- 昔はエバニューのポリタンク2Lがデフォだったが、あれのニオイにはどうしても耐えられなかった
使い込んでくるとだんだん気にならなくなるけど
- 321 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 13:54:40.43
- プラティパスは消耗品だな。
一年も使うとしわがよってくるので交換してる。
便利はいいが愛着はない。
- 322 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 23:22:37.47
- Green Walk Vol.40 2011/秋号 p9読んだ。
トライアル温泉郷の紹介記事だった。
「開発に当たっては地元と折衝を重ね、協議の場が設けられたと聞く。
九州の有名企業が行う事業だから、自然に対する配慮は万全のうえ、整備に取り組む運びである。」
すごいですね。 現実を削ればこんな美しい文章になるんですね。
そういえばGreen Walk発行してる(株)ライトハウス出版も福岡県の企業だったな…。^^;
- 323 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 23:26:15.10
- >>322
福岡福岡ってお前ずいぶんしつこいな。
福岡の女から振られでもしたのかw
- 324 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 23:32:57.67
- 対馬のムクゲ ≒ くじゅうのトライアル温泉郷
放置すると取り返しのつかないことになる。 実効支配を断ち切ろう。 by飯田地区解放同盟。
- 325 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 00:17:33.59
- トライアル温泉郷ははっきり言って要らないです。
ビジターセンターや歴史民俗資料館、ホテル花山酔、その他周辺温泉宿などと同じくらい要らないです。
- 326 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 01:10:16.67
- 寒の地獄は要るだろ
- 327 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 07:37:48.82
- >>325
だから、やまなみハイウェイを廃止しろと
- 328 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 10:36:11.98
- 環境保護しなくちゃいかんから山も入山禁止にするべきだな!
というかそもそも人が住んじゃいかんだろ!
ということで>>324は出て行け!
- 329 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 13:08:58.45
- また有料道路に戻すとか?
- 330 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 14:32:21.94
- 明日からの三連休はいくぞ!
ってものすごく混んでるだろうな。
- 331 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 17:51:13.85
- >>329
それが一番いいと思う。 無料になって阿呆が集まり始めた。
しかし料金は前より低く設定でいいのではないだろうか。
- 332 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 19:13:15.69
- >>329
地元がトライアル進出以上の大反対
- 333 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 19:40:05.96
- >>330
混んでいようがいまいが、この三連休は逃す手はないな。
- 334 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 19:46:28.97
- なんで?紅葉もまだなのに?
- 335 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 21:03:02.90
- 山の臭いにに飢えてんだよ
- 336 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 23:32:19.38
- 10月上旬に坊がつるでテント泊予定ですが
この時期の気温ってどれくらいなんでしょうか
モンベルのシュラフだと#3ぐらいでも行けますかね?
- 337 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 23:58:15.20
- >>336
今1000Mの長者原は無風で7.2℃だよ。坊がつるは1300弱だし明け方はもっと冷え込む。シュラフの番手をひとつ上げるか、インナーやシュラフカバー・カイロ・服装で調整がいいよ。では楽しいキャンプを。
- 338 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 00:07:32.29
- >>337
ありがとうございます
ダウンベストでも持って行きます
- 339 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 01:04:22.38
- 扇風機と蚊取線香と蚊帳もな。
四谷怪談のDVDもあったら最高。
- 340 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 11:32:06.03
- あなたが暑がりか寒がりかによってもだいぶ違う
337さんの言うように、行ってから調整するのがいいと思う
- 341 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 14:56:37.62
- 一応かき氷セットとランニング、うちわ
ムヒも持っていきない。
アイスノンとガリガリ君もな。
- 342 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 18:40:23.45
- 混んでる?
- 343 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 01:00:23.41
- 法華院てどんな?いい感じなの?
- 344 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 06:52:08.78
- いい感じよ
- 345 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 10:59:08.24
- 感じわる
- 346 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 16:14:43.92
- 感じるわ
- 347 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 16:34:58.61
- >>336
22日の22:00くらいで3度くらいだった。
モンベルの#3(4年くらい前の化繊のやつ)を持っていったが>>337の言うとおりで
よさそうな感じ。
- 348 :底名無し沼さん:2011/09/25(日) 07:40:33.98
- モンベルの#3のダウンやったら10月いっぱいはOK
寒かったら何か着てねたらよろし。
- 349 :底名無し沼さん:2011/09/25(日) 19:29:17.56
- >>344
ありがとう
もひとつ質問なんだけど、九重連山に行く場合、レンタカーでいったほうがいい?
それとも熊本からでてるバスで行ったほうがいい?
- 350 :底名無し沼さん:2011/09/25(日) 21:45:02.27
- てめえの頭石で叩いた方がいいぜ。ボケ野郎。
- 351 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 20:58:25.38
- 時間を気にせず行動できるレンタカーがいいと思うよ
バスの便数も少ないしね
- 352 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 21:02:02.97
- 10月末の長者原あたり、明け方の気温はどの位ですか?
- 353 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 21:17:15.74
- 昨年は気温は分からないけど、手袋が欲しかった記憶がある。薄手のウインドブレー
カーを着て登りはじめたがすぐ不要になった。
- 354 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 21:47:01.58
- パタゴニアR2持ってるんですが
それ着て登れる10月後半から11月の山はどのあたりですか?
おすすめありましたらよろしくお願いします
- 355 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 21:52:19.14
- 俺は阿蘇山のアメダス(標高1142m)を参考にしてる
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/map62.html
- 356 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 23:50:00.88
- 質問だけして御礼を言わないカキコしてるのは、筆跡&内容からして同一人物で宜しいな?
- 357 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 06:09:37.24
- どうかな?
- 358 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 06:23:58.57
- 352です
みなさん、有難うございました。
お礼、遅くなり申し訳御座いません。
- 359 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 07:10:26.79
- 礼を言われたいなら知恵袋にでも行ってろ
- 360 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 13:42:45.12
- 初心者にオススメのコースを教えて下さい
- 361 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 13:53:13.64
- http://www.sp-matto.com/beginner/price.htm
これを参考にして選んでください。
- 362 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 16:27:41.39
- >>361
(´・ω・`)女だからそうゆう店には行かないんだけど
- 363 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 17:58:32.24
- 牧ノ戸から久住山往復でいいやん
足りないと感じたら星生山も追加で
- 364 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 18:11:57.54
- 初心者は牧ノ戸−黒岩山往復で十分
- 365 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 19:21:12.66
- 初心者は牧ノ戸−沓掛山往復で十分
- 366 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 19:32:04.41
- 牧ノ戸-沓掛山-扇が鼻-肥前ヶ城-久住山-稲星山-中岳-天狗ヶ城-星生山、とまわればよい。一回の山行で主だったところ回れる
早朝から登りはじめれば、一日で全部回れるよ
- 367 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 19:49:13.46
- どの程度の初心者かわからずよく言えるな
- 368 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:14:02.16
- 途中、お弁当を食べるならどこがオススメですか?
- 369 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:16:29.14
- それは自分で決めたほうが楽しいんじゃないかな>弁当スポット
- 370 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:17:04.91
- >>368
九重は弁当禁止
BBQならOK
- 371 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:46:36.69
- >>366
初心者が早朝から登るとでも?
- 372 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 23:24:09.62
- >>369
ここが景色いいよとか、あそこが落ち着いて食べるスペースあるよとかあれば
教えて欲しいんですが
- 373 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 23:28:18.74
- >>372
星生山がやはりいいな。西千里ヶ浜からあがって。
- 374 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 00:34:01.67
- 弁当スポットは意外に、扇ヶ鼻山頂が個人的にオススメというか、
穴場なような気がする。阿蘇平野が一望できる場所で大きな岩場が
周辺に転がっており、風除けにもなる。
レジャーシートをひいて、弁当を食べながら阿蘇平野の景色を眺めるのは
いい。沓掛山から近いし初心者の方やベテランにも不満はないと思う。
夕方日の沈むころの九重山や星生山が赤く染まるのもこの場所だと
両方見れるし西に向かって太陽の沈む方角の景色も日が暮れた後の
MAGICHOURの時間帯の空のオレンジ具合も中々だと思う。
- 375 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 02:49:55.35
- >>373-374
ありがとう
- 376 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 09:33:11.68
- 肥前ヶ城も穴場だよ。ちょっと登山道(西千里)から外れるだけなのに、人気なくてたいてい独占状態。傾斜もほとんどなく草原歩いて行けば山頂w
眼前に鋭角的に見える久住山がド迫力!
- 377 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 11:44:21.76
- >>376
ありがとう。あとで地図でチェックしてみます。
- 378 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 12:36:52.42
- 牧の戸から久住山を目指した時、時間的に昼時にいいのは、久住山頂から少し
下った稲星山に向かう広い場所。連山すべて見渡せて、汗をかいた後のおにぎ
りの美味いこと。
あ〜行きたくなった
- 379 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 14:41:34.82
- >>378
行けばいいさ
- 380 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 20:14:26.08
- http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284753151/349-351
ま た 福 岡 人 か 九重に飽き足らず霧島でも…
- 381 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 22:06:10.35
- >>378
ありがとう。そこもチェックしてみます。
- 382 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 00:38:16.34
- お前ら、女には優しいな
よいことだ。
- 383 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:48:41.42
- 九州人のフェミニストですけん
- 384 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 11:40:54.45
- 今九重にいくなら、防寒着はなにが必要?
- 385 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 11:59:20.69
- 夜か昼か
行動中か休憩中か
暑がりか寒がりか
エスパーした結果ミッドウェイトなソフトシェル
- 386 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 12:44:45.81
- この時期ならウインドブレーカーで十分やないかな。それでも寒けりゃカッパ
- 387 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 19:16:00.79
- どうやったら40こえた九州男児をおとせるか教えてください
- 388 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 01:28:43.95
- 40男なんて手作り弁当で一発だよ。
- 389 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 05:16:19.76
- 法華院山荘では洗濯や調理、皿洗いなどで出る生活排水の処理はどうしてるの?
浄化槽とか設置しているのだろうか?
- 390 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 08:18:38.09
- 40男も迷惑だな
- 391 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:16:25.42
- 浄化槽から横の川へながしてるのかな?
蒸発散槽方式かな?
- 392 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 12:41:29.17
- 40男も忙しいからな
- 393 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 13:51:53.07
- >>389 さあ、恥ずかしがらないで法華院温泉山荘に直接訊いてみな
- 394 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 20:13:58.61
- 今日は良い天気だったから、久住に行ってきた。
長者原ビジターセンター〜雨ヶ池越え〜坊がツル〜法華院温泉〜すがもり峠〜三俣山〜すがもり峠〜硫黄山道路〜長者原。
法華院温泉は通り過ぎただけで、排水をどうしてるかはわからんかったな。
流れてる水は綺麗なんで垂れ流しではないと思うんだけど。
坊がツルとか北千里とか、山に囲まれた土地ってなんか素敵だよねー。
三俣山は西峰、本峰、南峰と回ったらえらい疲れたわ。
- 395 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 21:07:07.51
- 健脚だな
長者原〜雨ヶ池〜坊がツル〜段原〜大船山往復 えらい疲れた
- 396 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 21:56:02.67
- 大船山はすごいきついよね。
- 397 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 22:04:25.82
- 俺は長者原〜スガモリ〜北千里・くじゅう分かれ〜久住山〜天狗・中岳〜白谷口〜坊がつる〜雨が池〜長者原。
法華院まで下りて気付いたんだけど白谷口は通行止めなのね。
- 398 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 16:47:06.90
- 大分の田吾作おるか?
- 399 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 17:02:00.75
- >>397
>>132
http://kyushu.env.go.jp/nature/tyojyabaru/news/index.html#110518-2
- 400 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 17:15:26.77
- >>397
お、健脚だね
おれは八月の終わりに
長者原〜雨が池〜坊がツル〜鉾立峠〜白口岳〜中岳〜天狗〜くじゅう分かれ〜スガモリ〜長者原
と歩いた。久住に登る元気はなかったわ。
白口谷入口の遠慮してね看板の所で休憩していると「長者原はどっちに行けばいいんですか」と
声を掛けてきた中年男性がいた。長者原からおれの後を歩いてきた男性だ。
もちろん教えてあげたけど、どういうつもりで山歩きしてるんだろう。
- 401 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 19:57:26.91
- 困ったら人に聞けばいいという主義の人なんじゃね?地図やコンパスも持ってなさそう
- 402 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 20:15:15.37
- 登山口の名前明確に言って質問しただけマシ。
「木製のベンチのある登山口にはどう行けばいいんですか」とか言うのがいたから。 (実話
- 403 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 23:56:56.76
- >>402
どう答えか気になるw
- 404 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 19:03:15.49
- そんじゃ俺も公衆トイレのある場所から登ろうかねぇ
- 405 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 19:10:39.74
- じゃぁ俺は駐車場のある登山口からにするわ。
- 406 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 21:04:56.26
- 虎から書き込みw
ネット使えるからいいわここ。
- 407 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 16:27:11.73
- 久住分かれでスーツ、革靴の人に道を尋ねられたことはある。
- 408 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 19:12:24.27
- 私もある。ネクタイはしてなかったし、スーツは腕に掛けていたけど。
場所は扇が鼻分岐から少し牧ノ戸峠よりのところ。
「景色のいいところまで、あとどれくらい歩けばいいですか」と訊かれた。
- 409 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 20:01:08.88
- 坊がつるでおんぼろのミニサイクルに乗ったおっさんに話しかけられた。
- 410 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 20:17:29.94
- 大船林道ゲートから坊がつるや法華院まで自転車で登ってるブログとか見かけるけど、自動車やバイクだけ進入禁止で自転車はOKなの?
- 411 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 06:39:30.05
- 自転車もダメですよ。
- 412 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 08:57:24.37
- 歩きはいいの?
- 413 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 10:29:22.11
- 走ったらいかんよ。
- 414 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 20:21:02.62
- >>410
そのブログ書いたURL晒せよ。 突撃したる! 九重町警察に通報したる!
- 415 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 20:31:30.82
- まあ自転車は乗車してたら車両扱いで降りて押してたら歩行者扱い。そのブログには乗車してたという描写はある?
- 416 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 22:08:08.89
- >>414
古い記事が多いですが、大船林道 MTB などで検索するとでてきます。
ttp://yamanori31.blog108.fc2.com/blog-entry-149.html
>>登山者の中には 自分たちを特権階級だと勘違いしている人が 時々いますね。
>>私有地か特別保護区でもない限り MTBが山道を走ってはいけない理由は無いと考えています。
なんかイラッとする・・・
ttp://blog.livedoor.jp/mt_yari/archives/51055005.html
>>大船林道入口です
>>自転車進入禁止の表示はなかったです。
一般車両通行禁止って書いてるじゃん
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/485/62/1/CIMG1393.JPG
ttp://oitabike.blog40.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://blog.livedoor.jp/mt_yari/archives/51055099.html
など
車両には自転車も含まれていることを知らない人が多いのか?
- 417 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 23:00:08.05
- 坊がつるとかあの辺って九電の私有地だったりしなかったっけか
- 418 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 23:05:08.92
- もしMTBみたら××しちゃおっかなっと!
- 419 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 23:19:07.33
- 一般車両だけでなく自転車も禁止と明確にかつ数カ所に掲示板を設置した方がいい。
自分もロードやMTBをするから悩ましい事案だ。
だが個人的にはここはアウト。
保護区や私有地以外OKならば自衛隊や米軍の演習地でも走れば良い。
- 420 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 00:34:47.10
- >>416
ブロガーの山口県在住の鍵谷哲也はトラブルメーカーらしいな。
山のみでなく、神社の境内にも自転車を押して入るってキチガイの沙汰。
- 421 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 06:35:31.40
- 自分さえよけりゃいいんだろう。
- 422 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 06:37:46.56
- おーい。阿蘇で震度5強げな。
原発今すぐやめんと大事ぞ。
金儲けどころやない。
- 423 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 08:01:38.86
- >>422
阿蘇でそんなに揺れてないだろ。
- 424 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 08:19:56.00
- >>422
そうはいっても、金のためなら人の命なんかどうでもいい。
というより、人の命を積極的に金に換えるのが官僚、政治家だからなあ。
- 425 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 10:58:58.82
- 放射能怖い病か
- 426 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:21:52.74
- 阿蘇が噴火したら、九州全域が壊滅するのに
原発もなにもないだろう。
かつては阿蘇の火砕流が山口県まで到達してるんだぞ。
- 427 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:43:06.08
- >というより、人の命を積極的に金に換えるのが官僚、政治家だからなあ。
市民がこういう認識でいる以上、日本は永遠に変わらないだろうなあ
政治を「何だか怖い邪魔もの」って思ってるのは中世の百姓の認識
- 428 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 14:31:16.75
- 市民運動家登場!!
- 429 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 15:29:42.15
- そういやアンチトライアル近頃出てこんなあ
- 430 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 21:42:49.27
- >>425
怖くないんだろ。
嫁はん、子どもと一緒に放射能風呂入りやがれ。
ちんぽとけ落ちるぞう。
- 431 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 21:46:37.82
- >>425
放射能あびろ。あびろ。
おまえが身をもって安全を証明するのだ。
家族みんなで安全を証明せい。
この阿蘇の田吾作が。
- 432 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:31:58.19
- 話しぶった切って悪いんだけど、黒川あたりでオススメの温泉があったら教えてください
九重いった日と、その翌日にも立ち寄りで入りたいんだけど、何カ所かあれば教えてください
- 433 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:48:00.15
- >>432
黒川なら1200円の木札買って適当に温泉3箇所めぐりしたら?
瀬の本だけど黒川木札使える三愛ホテルの露天風呂も泉質は大したことないけど阿蘇五岳が見渡せて絶景。
黒川近くに下鶴荘という絶景温泉があってこの辺りでは一番のお薦めだったけど今営業していないみたいで残念。
- 434 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 01:25:57.14
- うわww本当に放射脳だったww
- 435 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 09:34:02.08
- >>433
言われなくても3ケ所まわれる手形買うつもりだけど、
やってない温泉をなぜわざわざ教えてくれたのか不思議
- 436 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 16:26:34.92
- >>435
あくまで情報だろ
大体レス向けてもらって言われなくてもなんて言うならわざわざ質問しに来るなよ
- 437 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 18:33:13.94
- 黒川なら、ライ病患者お断りで全国賑わせたあのホテルに泊まればいい。
- 438 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:19:37.22
- >>436
役に立たない情報貰ってもしかたないからわざと、言われなくてもって書いたんですけど?
- 439 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:37:17.45
- >>435,438
凄い奴だな。まさにキチガイ。
どうやって社会生活送ってるのか気になるw
- 440 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:38:55.20
- 言われなくってもそんなこと分かっているワイ
- 441 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:43:57.59
- >>435は福岡人、もしくは四国人だな。
- 442 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 20:27:04.45
- >>435
おしえてと自分からお願いしたのならまずお礼じゃない?
福岡なら日帰り圏内だから2日連続で行かないだろう。
もしかして神奈川の顔文字か?
- 443 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 20:48:41.23
- 文脈を読めば、やっていたら良い温泉だったのに残念。って言ってるんじゃな
いか、ひねくれてとるなよ。
- 444 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 20:58:42.92
- 親の顔が見たい。
というか、親も似たようなもんだろうな。
- 445 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:01:47.63
- >>435に黒川なんて高尚すぎて薦めない。 トライアルの低俗温泉で十分。^^
- 446 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:02:22.30
- 前に携帯がどうこう言ってた基地外かなあ。
- 447 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:04:06.03
- 来んな、聖地がけがれる
- 448 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:12:34.75
- でもこういう殺伐とした雰囲気は2chらしくていいねー
- 449 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:38:05.71
- >>442
まずお礼とか超うぜーw
- 450 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 21:58:10.44
- なんだDQNか
- 451 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:44:15.43
- >>449 = >>359
- 452 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 00:54:41.19
- 今日久々に登ったら帰り沓掛山の下りで膝いわしてしまった。
情けなや・・・
- 453 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 01:23:06.28
- 山の上で見ることにしよう
http://www.konicaminolta.jp/tokyoplanetarium/hoshizora/20111008.html
- 454 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 14:30:05.01
- 宇宙のはるか手前でカスが燃える現象かい?
- 455 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:25:26.60
- 中岳に行ってきた。天狗ヶ城で昼食を終え下山始めると、ヘリが飛来してきて
てっきり連休登山の取材と思ったら、久住山直下で負傷者がでたみたいで、隊員
が降下して吊り上げて搬送していった。
長いあいだ山登りしているが初めてこんなケースに遭遇した。
- 456 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:27:36.28
- ヘリに乗せられたら
余計に具合悪くなるんちゃうか?
- 457 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 21:18:10.30
- 教えてください
来週牧の戸より久住山へ登ろうと思ってます
紅葉の具合はいかがでしたでしょうか?
そろそろかな?
まっかっかかな?
ぜーんぜんかな?
お願いっ!教えてっ
- 458 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 21:43:30.79
- まだ早いな。ごく一部が赤くなりかけてるくらい。
ドウダンツツジはもう赤いかな。
タデ原湿原とか坊がツルのススキは良い感じ。
- 459 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 22:57:43.65
- >457
中岳の南南東直下(稲星中岳分岐)の一部と白口岳西南西側の一部と鳴子山の一部
が色づき始め・・
だいたい例年10月第3週目から4週目くらいが見頃ではないのかな?
- 460 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 05:35:07.83
- くじゅうを歩いてきました。
駐車場(南登山道入り口付近)〜沢水〜くたみ分かれ〜鉾立峠〜白口岳〜
稲星山〜久住山〜扇ヶ鼻〜赤川分岐〜(国道に出て)駐車場
足慣らしをせずに挑んだのでへとへとよ。
天気は良く風も強くなかったけど、かすみがひどかくて見通しは悪かった。
ぴちぴちのジーパンをはいたお兄さん、豪快に髪を盛っている女性、
ダブルストックを持て余している感じのオジサン等々、
見ていて飽きがこなかった。
星生崎の西を歩いていたら久住山付近でヘリの音が。私が扇ヶ鼻の頂に
たどり着く頃までホバリングしてましたね。
- 461 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 08:17:34.66
- >>458
>>459
ありがとうございます
まだまだというところですね
月末を重点的に計画してまいります
- 462 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 12:07:43.42
- かすみが酷かったねー。
そう言えば涌蓋山の話題もここでいいのかな。
一目山からミソコブシ山、涌蓋山と縦走してきた。
荒涼とした感じの久住もいいけど、広々とした牧草地の尾根を歩くの気持ちいいわー。
- 463 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 00:42:08.57
- 涌蓋山の話題、全然構いません。
九重は東部(坊ヶつる以東:大船山、平治岳、黒岳)、中央部(中央山群)、
北西部(やまなみハイウェー以北:猟師山、黒岩山、涌蓋山など)に分かれてます。
涌蓋山は九重最北端のれっきとしたファミリーです。
久住山(日本百名山)、大船山(日本三百名山)、涌蓋山(日本三百名山)は、九重3地域の代表格で三傑扱い。
- 464 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 10:45:24.68
- 九州10傑は?
- 465 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 11:47:51.31
- 韓国人じゃないんだからランクづけして喜ぶんじゃねぇよ
- 466 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 14:21:07.14
- くじゅうはどの山も谷も季節も素晴らしい。大声で喋りながら歩く団体客以外は。
- 467 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 14:31:16.08
- このまえ幼稚園児が集団で登ってるのに会ってちょっと驚いた。
牧ノ戸からでも往復5〜6時間かかるしちょっとした岩場もあるのに田舎の幼稚園児は豪快だなあw
- 468 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 19:36:26.58
- 1年ほど前諏蛾守越から下山中、母親に連れられた3歳ぐらいの女の子が
ニコニコしながら、登って来てビックリした。
大人にすれば、1〜1.5mほどの岩山を登ってるのに等しい。
- 469 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 23:28:22.40
- 恐らく3歳のょぅι゛ょは北千里の草葉の陰でお花摘みをしただろう (*´д`*)ハァハァ
- 470 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 00:00:09.27
- 子供は後先考えないからな・・・
帰りの車中じゃ爆睡したんだろうな
- 471 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 17:48:50.79
- 週明けに行ってみるわ大船山に
そこそこもみじってるだろ
- 472 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 18:59:19.43
- 大船山御池付近は今週末・来週初めがピークでは!
10日現在で結構紅葉してたよ。
- 473 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 13:56:33.30
- 雨で流れるな
- 474 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 01:55:04.79
- 来週末大阪からいく予定ですが久住山はもう寒いですか?
どの程度の準備してけばいいのかな。
- 475 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 02:03:57.03
- ふつうに秋山装備でいいと思うけど?
- 476 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 02:17:11.38
- >>475
さっそくのレスありがとう。
シェル+インナーフリースくらいでいってみます。晴れたらいいなあ。
- 477 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 03:56:56.05
- 日曜のほうが良さげだな
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=44150001&type=15&ba=ks
- 478 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 12:34:53.81
- >>477
そのサイトいいね
早速ブックマークさせてもらった
- 479 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 14:04:20.00
- 下着はTバックふんどしな。
- 480 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 05:53:34.94
- 昨日、大船の池のまわりの紅葉を見てきた。
盛りだったよ。
今週前半は綺麗だと思うけど、今度の日曜日まではもたないだろうな。
- 481 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:23:50.79
- >>480
同じく、昨日三俣山に行ってきたがこっちもいい感じだったな。
- 482 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:53:09.57
- 黒岳がいい感じになるのは、三俣、大船の何日遅れくらい?
- 483 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:16:13.10
- 帰りの立ち寄り湯オススメ有りますか?
- 484 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 23:31:58.73
- 松 http://www.hosshouhotel.co.jp/onsenkan.html
竹 http://www.yamanami-farm.jp/sisetu/makiba.html
梅 http://yamanaminavi.jp/spots/detail/111
- 485 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:01:45.39
- >>484
ありがとうございます
来週行くので参考にします
- 486 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 00:49:44.14
- >>484
概ね同意だな
- 487 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 05:48:25.64
- 筋湯の打たせ湯は300円なので、かなりお得だと思う。
- 488 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 10:11:36.39
- 筋湯は気持ちいいけど湯が熱すぎるのがなぁ
- 489 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 23:19:54.75
- それとクルマを留めるところが無い
あってもすごく遠い
- 490 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 05:25:37.95
- >あってもすごく遠い
普通の人が言うならともかく、
山屋の言葉とは思えんなw
- 491 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 06:54:35.27
- 明日(10/20)、九重に行く予定です。どのあたりが紅葉の見頃でしょうか?
- 492 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 10:40:48.49
- 大船・三俣あたりが定番だろうけど、沓掛山から見るだけでも楽しめると思う
- 493 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 12:55:59.69
- 坊がつるはもう氷点下いくのかな?
- 494 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:40:46.37
- http://www.kuju-walker.net/live/
今月の8日、坊がつるテント泊した際-2℃だった。
バリバリにテント凍ってたよ。
その日は長者原では4,9℃。
今朝は1,6℃だから、坊がつるでは
完璧にマイナス気温だろうね。
- 495 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:49:35.41
- 18日の星生山紅葉はピーク!最高に綺麗だったよ。
扇ヶ鼻付近の紅葉も綺麗だった。沓掛山付近は見頃に
入った頃だね。
三俣山はピークを過ぎてると三俣山から扇ヶ鼻に来た
山写真家の方が言ってた。
- 496 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 17:37:13.62
- 明日登る予定やったのに雨かよ
泣きたい
- 497 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 21:28:53.21
- 泣きたいときは泣けばいいんだよ
でもその後は笑顔だよ
- 498 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 21:43:47.92
- 仙酔峡→阿蘇高岳→中岳行ってきたよ!!
景色めっちゃ良かった
空気は硫黄臭かったけどねw
今年就職して普段はお茶くみOLだけど、
休日に山登りが楽しみ、楽しみ。
- 499 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 22:58:19.75
- 大分、宮崎県境の祖母山(そぼさん、約1756メートル)の登山道で、クマのような
動物を見たという情報が、登山客からふもとの大分県豊後大野市に寄せられ、市は
注意を呼び掛けている。
野生のクマは九州では絶滅したとされるが、祖母山周辺では毎年のようにクマの
目撃情報が寄せられている。専門家は、動物はクマ類の可能性があるとして、
「調査が必要だ」と話している。
市などによると、登山客の女性が14日午前6時ごろ、標高約1400メートルの登山道で、
体長約150センチで黒い体のクマらしき動物を、約5メートルの距離で目撃。動物は後ろ脚で
立ち上がるなどしたが、驚いた様子で逃げて行った。女性は13日にも山中でクマのような
鳴き声を聞いたという。
女性は下山後の18日に市に連絡。市は19日、登山口など計9カ所に注意を促す表示板を
設置した。
ソース
asahi.com http://www.asahi.com/national/update/1019/SEB201110190051.html
【画像】注意
http://www.asahi.com/national/update/1019/images/SEB201110190054.jpg
- 500 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 23:20:59.49
- それはクマった
- 501 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 23:21:55.49
- 今日、天狗ヶ城、中岳行ってきました
星生山の東斜面は見頃でした
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2162506.jpg
- 502 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 00:07:51.77
- >>501
おお、きれーだ!
- 503 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 05:27:39.56
- >>492.495
ありがとうございます。
三俣山に行ってきました。
天候にも恵まれ、紅葉を存分に見ることができました。
9時半に出発したので、495さんのレスは帰って来てから見ました。
今度の日曜日は、沓掛山方面に行ってみます。
- 504 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:07:57.42
- 唐津新スレ なかなかたたないね。
なんでだろう♪なんでだろう♪
なんでだなんでだろう〜♪
なんか不自然だね。
- 505 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 01:30:03.12
- この前坊がつるにテン泊したとき50後半から60前半のおっさん達が石を集めて焚き火?かまど?を作ってた。坊がつるは野焼きするとはいえ直火OKなの?
- 506 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 17:11:22.29
- 今週末、また雨かよ!
- 507 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 19:04:58.77
- Amazonが鳥栖にできるからアウトドア用品が当日便で届くようになるかな?
- 508 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 19:34:02.22
- >>507
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2070383.article.html
鳥栖への進出で、九州でも注文したその日に商品が届く「当日お急ぎ便」のサービス展開を見据える。
- 509 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 19:38:31.50
- マジかよ糞が!
もうやめてくれよ俺のお財布は空っぽよ
- 510 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 20:39:01.88
- 尼に希望するのは早くなくてもいい。
注文はできるだけ一括発送を望む。 3回も分けて送ってくると腹立つ。
- 511 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 05:50:09.00
- それより不必要にでかい段ボールに梱包すんな。
ごみがでるだけ。資源のムダ。
- 512 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:13:21.68
- 長者原でもう−1.6℃か。
明け方はもっと冷え込むだろうから坊がつるは−10℃近くいくかな?
今年はもう一度テン泊したかったけど俺の装備じゃ風邪ひく。
- 513 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 19:25:35.35
- 坊がつる、昨日の早朝は−10℃だったらしいよ。
連泊してるテン泊の方が言ってた。
今日は+10℃、昨日の寝る頃の20時頃は寒かったが
深夜0時頃暑くて目が覚めた。冷え込むと思い
厚着して寝てた。
- 514 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 20:24:51.17
- >>513
シュラフはモンベルだと#1〜0じゃないと厳しそう?
- 515 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 21:58:21.29
- モンベル#1or0だと暖かく寝れそうだね。
今回テン泊で−5〜−7℃位と思ってたけど
+10℃にはビックリ!
モンベル#5+モンベルのパーマフロストダウンパーカ
ベンティスカダウンパンツで挑んだけど
どちらも気温が上がった夜半過ぎに脱いじゃった!
- 516 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 23:15:51.33
- >>515
一日で朝の気温が20℃も違うと道具の選択が難しいそう。
でも坊がつるでテン泊したいお…
- 517 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 00:46:40.45
- やっぱ#3じゃムリか・・・
http://webshop.montbell.jp/sys_img/related/ecinfo_001_00047.jpg
- 518 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 04:48:12.42
- #3単体ではムリっぽいけど、シュラフカバーや
下に着込んだら、大丈夫だと思うけど。
保険にホッカイロ!や湯たんぽ!
http://foryou.shop-pro.jp/?pid=5768056
- 519 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 06:40:45.84
- >#3単体ではムリっぽいけど・・
去年の11月の終わりに、#3で坊ガツルでテン泊した。
銀マットの上にエアーマットをひいて、ダウンジャケット着て寝たら大丈夫だった。
ただ、顔が冷たかったので、シュラフの中に入れて寝た。
- 520 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 07:31:42.47
- ぶっちゃけ、#3じゃ-5度でも寝れない。寒くて目が覚める
-10度とかどんだけ着こめば6時間寝れるんだよ
- 521 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 07:58:55.87
- エアーマットで随分違ってくるよ。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124405
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124410
厚さ1,3pの違いで地面からの冷たさを遮断出来た。
↓こちらだともっと効果あるかも。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124320
就寝時の寒さ対策下着にユニクロ等のヒートテックも有効だよ。
- 522 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 11:10:10.25
- 九州なら最悪下がってもマイナス10度だからシュラフの性能よりも、地面の冷気遮断にこだわった方がコストパフォーマンスがいい気がする。
どんなにいいシュラフでも背面の冷気を防げないし・・・どうしてもというならダウンエアマットにするとか?
先週の坊がつるは、暴風と大雨だけど8度くらいあったから、モンベル#3とエアマットと薄い銀シートでぬくぬくだった。
- 523 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:08:16.04
- 体感温度は個人差大きいからなー
- 524 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 18:00:31.52
- それは意外と耐久性なくてすぐ空気漏れしちゃった。
マジックマウンテンのがいいよ。
- 525 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 06:55:52.98
- ピザな俺には#3があれば −10℃ぐらいは大丈夫 寒ければゴアカッパ上下着れば桶
- 526 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 11:18:56.84
- 普通にOKって書けばいいのに
- 527 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:55:39.55
- いちいち指摘しなくて桶
- 528 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 02:24:56.54
- 今日は雨のせいか暖かいな
昼間は半袖でいけた
- 529 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 20:58:33.13
- 先週-10度?ありえない
2600mくらいで-7度くらいだったんだぜ?
坊ガヅルは気温特異点か?
- 530 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:48:09.26
- 坊がつるは標高での温度は通用しないよ。
今月8日にテン泊した時、坊がつるは−3℃だった。
長者原での最低気温は4.9℃。
長者原の標高は約1000m、坊がつるは1300m。
100mで−0.6℃低くなるはずだとすれば、マイナス気温に
なる事は無いはず。8日の最低気温で約8度の差。
27日は長者原で−2℃だから−10℃はあり得るのでは?
- 531 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:00:54.56
- 坊がつるはあの地形が関係してるのかな?
風が中で巻くとも言われるし。
- 532 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 22:27:35.58
- 100mで−0.6℃は夏場の話、冬場の乾燥した空気だと-0.9℃もある。
坊がつるは盆地だから冷気が溜まりやすいのは確か。
- 533 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 00:56:55.05
- 今週末も天気予報微妙じゃん。
坊がつるでテン泊は来年の春までお預けか…
- 534 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 06:35:01.62
- 100mで−0.6℃低くなるのは計算上の話。目安。
実際にはそこそこの地形が影響して微気象が発生する。
- 535 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 10:36:08.79
- 大船や三股の放射冷却で冷やされた寒気が坊がヅルに留まりやすい事はあるだろう
しかし南小国の観測値から-5℃程度行っても-7℃
どうせ簡易温度計で「九州なのに-7℃…人には-10℃って言わなん、ビビるだろうから」程度の話
- 536 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 11:20:18.44
- 坊がツルにアメダスがあればなぁ
- 537 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 11:57:04.59
- 昨日今日は最高の天気だよ
だんだん長者原まで紅葉が下がってきてる
- 538 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:02:56.98
- 木曜は人多そうだ。
- 539 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 17:56:21.02
- 昨日、根子岳東峰いってきました
ヒイヒイ言いながら、木の枝につかまりながら、濡れた黒土で滑りながら登りました
紅葉真っ盛り、来てよかった、見事なもんでした。
しかし帰りが命がけでした、
ズルズルに滑る下り坂、二本ストックでゆっくり下りましたが、
100キロ近い体重、この急坂ではコケたら骨折は必至、
足の置き場を考えながら、間違えながら、絶対に滑ったらいけないとジリッジリッと下りました、
汗でびっしょり、当然ヒヤ汗でした。
久住はやっぱりラク!阿蘇に浮気した私が悪かった、来週久住に戻ります。
- 540 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 19:45:16.78
- >>539
うp!
- 541 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:45:57.62
- 泥濘はアイゼン付けると滑らないよ。
4本爪で十分です。
- 542 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 22:18:11.94
- そして余計えぐれる登山道
- 543 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 13:56:36.64
- 泥濘でアイゼン?
かっこ悪。
それよりもうちょっと痩せた方が良い
- 544 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 14:35:37.13
- 寝坊してまたくじゅう行けんかった。
- 545 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:04:56.39
- 今日は午前中は曇りで時々ぽつぽつ雨だったが、午後からは晴れたな。
むしろ寝坊して午後から行けばよかった。でも朝8時ですでに満車だったな・・。
くじゅうの紅葉はもう終わりだね。今日は大吊り橋周辺が凄くよかったな。
- 546 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 20:40:32.79
- >>539
ウエスト何センチ?
- 547 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 21:55:55.22
- だいたい1メートル、久住山の下りガレ場がつらいです。
- 548 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 06:34:09.24
- おれもそれぐらいだけど87`。
100`はすごいな。
- 549 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 06:46:58.30
- おれ46キロ。つらさが理解できない。
- 550 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 09:22:06.72
- 身長と脂肪率にもよる
- 551 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 18:29:13.23
- 今時期の九重は寝袋何番もってく?
- 552 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 19:45:08.09
- 人によるけど#3+カバーまたは#1かな?
どちらもインナーシーツ併用で。
あとは衣服やカイロ、酒で調整。
- 553 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:05:16.22
- 昨日坊がつるテント泊っしたけどモンベル#3+インナーシーツ+シュラフカバー+レインジャケット
で寒さは感じなかった。
もっとも昨日は外もあまり寒くなかったような気がする。
- 554 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:12:01.61
- 来週から例年並の気候に戻るらしいから#1クラス要りそう。モンベルの安い方のダウンハガーは羽抜けひどい?
- 555 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 08:10:31.71
- >>549
ガンじゃね。
- 556 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 20:17:57.13
- 54sの荷物を担いで山登りしてる考えれば
辛さもわかるのでは?
- 557 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:25:41.12
- 私の場合、坊がつるテント泊の時は20kg背負うから体重と合わせて120kgです。
>>549には、74kg背負ってみて欲しい・・・
- 558 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:34:41.62
- >>549はどんな強力なんだよw
- 559 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:33:22.15
- つうか、女だろJK
- 560 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 07:15:28.35
- >>557
まず20kgくらい体重落としてから山登った方が良いんじゃ?
身長何cm?
- 561 :557:2011/11/07(月) 01:06:00.23
- >>560
168cmです
メリット:寒くない
デメリット:暑い、ペースが遅い
- 562 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 01:59:21.25
- >>561
贅肉ですか?筋肉ですか?
膝痛めませんか?
- 563 :557:2011/11/07(月) 03:35:15.56
- >>562
体脂肪率 36%です。どう考えても贅肉です。
膝とか足首とかまったく問題ありません。
- 564 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 06:48:25.64
- 備えあれば憂いなし。ワコールCW−Xで予防を!
ただ、登りは反って疲れる。平坦路や下りでは抜群の効果あり。
テン泊の時、ザックは20s前後だが
23sと18sの時ではペースも筋肉痛も違ってくる。
171p68sだが、後3sは落としたいところ。
体重100s+20sでは、私の筋力では登山は無理だな。
貴方は凄い!!!
- 565 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 15:48:50.05
- 168の100だと豆タンクみたいだな。
- 566 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 01:26:21.00
- 173で50だ。10kgで死ねる。
- 567 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 23:49:53.59
- 木曜は雪か・・・
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=44150001&type=15&ba=ks
- 568 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:06:17.68
- 来週半ば過ぎに期待だね!テント泊へ行くぞー!
- 569 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 01:24:18.60
- アイゼン持ってないんだけれど6本でいいかな?やまなみが明らかにチェーン規制のときは行かないとして。
- 570 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 05:56:05.07
- >6本でいいかな
いいよ。
10本持っていくと恥ずかしいときがある。
- 571 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 19:06:57.57
- ああ、もうアイゼン厨の湧く季節になったか。
すっかり九重スレの季語化してるな。
- 572 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 17:13:06.82
- ネタがない
- 573 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 18:06:36.49
- 坊がつるテント泊のレポないの?
- 574 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/11/21(月) 22:31:58.99
- だれも書かないので自分が行ってきました、と
573が書き込むのを皆が固唾をのんで見守っているのだが
- 575 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 07:43:10.74
- 今回のキャンプレポではありませんが
坊がつるの炊事棟(温度計有)付近と50m位離れた
坊がつる中央よりでの気温差は違います。
法華院山荘とも違います。
側を湧水が流れてるため、付近は夏は涼しく冬は暖かいです。
冬場はとくに温度差があります。
- 576 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 20:29:21.74
- ほほう、それは勉強になった。乙。
- 577 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 18:47:23.52
- 坊がつるでは厳冬期−20度以下もあるらしい。
- 578 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 20:38:19.78
- 放射冷却と無風でグッと気温ダウンだよね。
もう1つ、坊がつる情報を!
ワンセグ視聴可能!雨のテン泊時の暇つぶしに…
- 579 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 21:14:31.58
- 霧氷がきれいみたいなので、今週末に行こうかと思いますが
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=44150001&type=15&ba=ks
気温ずいぶん高いです・・・霧氷見れませんよね?
- 580 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 06:53:29.39
- こちらの週間予報は中部(大分)だよ。
土曜までは冷え込むので深夜・早朝にガスが掛かれば霧氷は大丈夫!
日曜から気温は上がって来そう???
今日の三俣山は霧氷付いてるね。
http://www.kuju-walker.net/live/
- 581 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 18:45:47.65
- http://www.chitaro.com/src/chitaro1591.jpg_dkGfw3r9ZrOhOuCvfyVI/chitaro1591.jpg
今日の平治号
- 582 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 07:34:04.55
- 今年の雪はいつ頃からですか?
- 583 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 22:12:16.74
- それが分かれば誰も苦労しない
- 584 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 19:56:49.03
- 初冠雪望めるかも?
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=44150001&type=15&ba=ks
- 585 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 23:46:26.92
- 11月21日のこれは
http://blog.kuju-kankou.com/?day=20111121
「冠雪」と呼んじゃだめ?
- 586 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 05:18:05.25
- 同日の1日動画を見てみてね。
http://www.kuju-walker.net/live/movie/movie.html
この日、登った人は「霧氷が綺麗だった」と言ってたよ。
- 587 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 00:07:55.36
- 九重ヒュッテ公式
http://01.a-viva.jp/0ez38f2826c428z/
- 588 :底名無し沼さん:2011/12/10(土) 05:04:45.39
- くじゅう連山初冠雪!
登山道は1〜4p程の積雪。木々は霧氷。
気温が低い早朝、夕刻はアイゼン必要。
- 589 :底名無し沼さん:2011/12/10(土) 17:13:01.52
- アイゼンがいるんだ()
104 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)