■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【岐阜・三重・滋賀】 鈴鹿山脈 7 【最高峰1247M】
- 1 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 19:23:27.35
-
,===,====、
_.||___|_____||_
.. ∧_∧ /||___|^ ∧_∧
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
..... ∧_∧ / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
- 2 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 20:41:35.28
- 前スレ
【岐阜・三重・滋賀】 鈴鹿山脈 6 【最高峰1247M】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284680128/
過去スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1263956290/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1200403786/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1236519862/
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1173863248/
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/out/1132068294/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1096704641/
- 3 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 20:43:27.76
- 天麩羅以上
もっと早く立てようぜ
俺はスレ立てできなかったからラウンジのスレ立て依頼所でやってもらった
- 4 :底名無し沼さん:2011/05/28(土) 01:30:38.59
- 雨降りage
- 5 : 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/05/28(土) 13:51:44.34
- イチモツ
- 6 :底名無し沼さん:2011/05/29(日) 11:10:35.87
- 台風でどこにも行けないあげ
- 7 :底名無し沼さん:2011/05/29(日) 11:50:47.36
- 今日は退屈だから2ちゃんねる山版に張付きます。
- 8 :↑:2011/05/29(日) 12:00:38.36
- お前365日24時間張り付いてんじゃねえかwwwwwwww
- 9 :底名無し沼さん:2011/05/29(日) 16:49:14.62
- 一回りしてきたら物凄く笑われてたよWWWWWWWWWWW
- 10 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 21:13:51.51
- 御在所ロープウェイ6月13日〜6月30日運休
- 11 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 16:51:40.60
- ヒル情報ちょーだい
- 12 :底名無し沼さん:2011/06/03(金) 18:16:41.77
- 明日行く予定だけど入道ヶ岳ってもうヒルは出てる?
- 13 :底名無し沼さん:2011/06/03(金) 18:52:42.80
- 出ていますん ^^^
- 14 :底名無し沼さん:2011/06/03(金) 19:15:04.55
- どっちやねんw
- 15 :底名無し沼さん:2011/06/03(金) 23:37:04.94
- 先日銚子ヶ口に登って来たけどヒルいたよ
- 16 :底名無し沼さん:2011/06/04(土) 13:55:44.45
- http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/event_info/event0009960.html
2011年7月16日(土)・17日(日)・18日(月・祝)・23日(土)・24日(日)・30日(土)・31日(日)・8月6日(土)・7日(日)
納涼 湯の山温泉サマーライナー運転! 近鉄名古屋駅⇔湯の山温泉駅
- 17 :底名無し沼さん:2011/06/04(土) 17:33:28.13
- 今日霊仙山行ってきたのでヒル報告
西尾根道は2匹
今畑廃村越えたとこで足元見たら1匹貼りついていたが
ジョニー塗っていたせいかそこで停まってたので捨てた
そのあと地面を気をつけてたら1匹踊っていたのでストックで潰した
榑ヶ畑道は見なかった
谷山谷道は脛むき出しの人がいるパーティが登ってきて
無事だったので大丈夫っぽい
- 18 :底名無し沼さん:2011/06/04(土) 17:37:48.23
- 鈴鹿、今シーズン終了か・・・
- 19 :底名無し沼さん:2011/06/04(土) 20:46:59.01
- 裏道、藤内小屋まではヒルはいなかったよ。
まだいける。
あ、山ガール風も数名三田。w
- 20 :17:2011/06/04(土) 22:07:55.08
- 山ガールは結構いた
ただしほぼ全てに野郎付きだがw
ただ、最後に高校か大学の女子ワンゲル部の新人実地訓練っぽい集団に会った
同じ地図とコンパス首にぶらさげて先頭のリーダーが「ここは歩幅小さくなんたら」言ってた
みんなけっこうかわいかった
- 21 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 01:45:01.50
- 照れちゃう
- 22 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 09:25:03.14
- 来週のNHK金とくで御在所やるらしい
- 23 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 09:56:50.93
- 田部井さんとうっちー(アナ)が登ったんですよ。
レンゲ類の最盛期に。
- 24 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 17:29:01.50
- 今日は霊仙山に行ってきました。
あんな気持ちのいい山歩きができる低山があったとは。
低い場所は水のせせらぎを聞きながら歩けて、
そこを抜けたらすぐに木の密度が薄くなり林の中を散策するような道。
で、そのあと一箇所九十九折りの道を越えたらすぐに山頂のなだらかな道に。
何回でも行きたくなる山ですね。
登山口入って五分、川の中で転んで水浸しになったときは帰ろうと思いましたけど。
山頂から今畑に行こうとして迷子になって、結局来た道戻りましたけど。
朝の10時の時点で榑ヶ畑登山口の駐車場は7台くらいでまだ空きがある。
なんで人気ないんだろう。
ちょっとコースが短すぎるのかな?
ちなみにヒルは駐車場で裸足、サンダルの時に足に登られた。けど、登山口入ってからは見なかったなぁ。
- 25 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 17:40:40.50
- 敬遠される理由はヒルじゃないか。
俺も夏は近づかない。
- 26 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 20:27:49.28
- 西南陵はマジ気持ちいいね
今畑から登るのが好き
近江展望台までのキツい直登終えたらご褒美に稜線歩きが出来るって感じが好き
ヒルもこっちの方がマシだしね
- 27 :底名無し沼さん:2011/06/05(日) 20:54:23.79
- 西南尾根は展望はいいけど、岩がごろごろでぐらぐらだから、あまり好きじゃない。
あと、汗拭き峠と落合集落の間はヒルがいるっぽい。
俺的には、頂上辺りの全体的にゆったりした景色が好き。
- 28 :底名無し沼さん:2011/06/06(月) 15:32:09.45
- ヒント:特定の時期に途中の林道にずらり車並ぶほど人がくるため
- 29 :底名無し沼さん:2011/06/06(月) 17:08:28.67
- 福寿草の時期の今畑付近の事か?
- 30 :底名無し沼さん:2011/06/09(木) 18:51:12.53
- 鎌ヶ岳、御在所は地質的にヒルは少ないって聞いたんですが、実際どうなんでしょうか?
- 31 :底名無し沼さん:2011/06/09(木) 19:17:22.73
- いない
- 32 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 06:31:30.46
- いますん
- 33 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 13:02:35.61
- NHK総合 20:00
金とく 「山旅のススメ〜花かおる 御在所岳へ〜」
- 34 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 15:19:01.77
- 今年になって西濃地方の「夜叉が池」に行った人いますか?
- 35 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 19:53:19.60
- nhk始まるぞー!
- 36 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 20:03:23.85
- 御在所で遭難wwwwwwwww
- 37 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 20:13:59.59
- 今年の映像か?
- 38 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 20:17:04.19
- ヒトいないなぁ 平日だろな
- 39 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 20:33:52.45
- 帰りは裏道か
- 40 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 20:43:22.56
- >>39
定番だろう?
おれもそうだった。
ロッククライミングやってる人見たしw
ついでに野生の日本カモシカも見た。
- 41 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 21:03:11.45
- 昨日中道〜裏道で行ってきましたよ、登山者はジュンコリンの話でもちきりでしたw
- 42 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 21:10:31.51
- >>33
明日の朝10時5分から再放送(東海北陸地区)
- 43 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 21:22:52.37
- 収録日いつだろ
- 44 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 21:29:05.17
- >>43
新緑の5月だろ。
- 45 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 22:00:43.75
- >>43八日だそうだ
- 46 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 00:16:56.39
- >>43
登山届は12か13日になってたみたいだけど、よく見えんかった
- 47 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 07:19:12.74
- 写真を見せ合っていたが、5月13日になっていた。
- 48 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 09:26:22.55
- >>41
ジュンコリンとは?
- 49 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 09:38:34.22
- 女性では最初のエベレスト登頂者
- 50 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 09:45:44.30
- >>34
夜叉ヶ池はスレ違いだろ
http://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/nature/yasyagaike.html
>7月2日(土)、通行止め解除予定です。
- 51 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 10:59:04.84
- 金とくの再放送見終った。
>>49
田部井さんの事か。下の名前気にしてなかったわw
ところで田部井さんて御在所初めてなの?それともテレビ向けにリアクションしてるだけ?
- 52 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 11:13:41.23
- 藤内壁登った事あるって言ってたし、初めてではないんじゃない?
- 53 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 20:13:47.81
- 愛知川渓谷について伺います。ハト峰から、天狗の滝を通り、白滝谷から登って戻りたいのですが、
普通の登山スタイルで、歩いて行けるでしょうか? 誰かご存じの方、教えてもらえないでしょうか。
- 54 :17:2011/06/11(土) 21:04:48.44
- このコースは普通の登山スタイルというより
ヘルメットにライフジャケットに・・・つまり泳ぐというか沢に入ってもよい装備がベスト
- 55 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 21:16:46.51
- なに言ってんだ、普通の装備でじゅうぶんだろ。
- 56 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 07:39:41.81
- >>53
谷に沿って登山道ついているお
- 57 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 07:46:45.37
- 山道ばかりだから関係無いが
遡行とは普通は上流に向かって歩くんだ。
滝壺に落ちて溺れるなよ。
- 58 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 15:13:51.66
- イブネでテン泊したい
- 59 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 16:42:57.78
- 翌朝はヒルまみれで失血死。
- 60 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 20:08:04.32
- >>56
55,56,57さん ご返答ありがとうございます。
- 61 :底名無し沼さん:2011/06/14(火) 18:53:28.05
- 竜ヶ岳でパンパカ・・・・
昼のテレビみててびっくりした。
あんな気持ちのいい山で残念だ。
- 62 :底名無し沼さん:2011/06/14(火) 20:33:45.89
- >>61
竜ヶ岳は 地味に危険な山ですよ。
裏道(ホタガ谷)では よく転落事故が起こる。
滑りやすいザレ場が多いし、道もけっこう荒れている。
- 63 :底名無し沼さん:2011/06/15(水) 01:28:55.36
- だから早朝パトカーいたのか
- 64 :17:2011/06/15(水) 07:01:52.00
- 昨日通称鈴鹿の上高地を適当なコースで歩いてきた
そのあとハト峰峠経由で帰って来たけど
山頂は金山しか踏んでなかったことに気がついた
- 65 :底名無し沼さん:2011/06/15(水) 07:25:11.37
- それで良いのでは。
ピークハントだけが山の楽しみ方ではないから。
- 66 :底名無し沼さん:2011/06/15(水) 08:55:34.47
- 鈴鹿スカイライン全行程徒歩って現在通れる?
アドバイスを頼む
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1308041657/
- 67 :底名無し沼さん:2011/06/15(水) 11:36:47.92
- >>66
三重県側で工事やってるけど、登山者用の回り道があるから行けると思う。
- 68 :底名無し沼さん:2011/06/19(日) 16:32:24.46
- イブネ行ってきたが道が分かりづらいね
登りはオゾ谷からクラシ経由で
下りは杉峠から御在所の方へ
どちらも道間違えてやたらと難しいルートになってしまった
- 69 :底名無し沼さん:2011/06/19(日) 19:37:25.71
- >>68
この時期に山ヒルはいませんでしたか?
- 70 :底名無し沼さん:2011/06/19(日) 19:57:14.83
- >>69
いっぱいいたよ
気づくの遅いから10箇所くらいやられた
帰りの車で首に付いてるの見つけたときは声が出た
- 71 :底名無し沼さん:2011/06/20(月) 00:11:15.13
- いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁーーーー!!
- 72 :底名無し沼さん:2011/06/20(月) 00:55:18.21
- もう宿主にされてるかも知れん
- 73 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 15:36:30.38
- 紅芍薬の咲いてる台高山系の山は、なんという山?
http://yaplog.jp/yamaneko920/
- 74 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 18:37:25.12
- 鈴鹿山系でちょっと藪こぎやら廃墟巡りやらすると夏場はヒルが半端ない地域が多いんだけど
林業関係者は大変だろうなっていつも思う。神出鬼没の存在だ〜。
- 75 :底名無し沼さん:2011/06/22(水) 21:31:37.65
- 釈迦ヶ岳の三池岳からの縦走って、山ヒル多いんですかね。
八風峠までの道は出そうですが、稜線にはいないよね?
- 76 :底名無し沼さん:2011/06/23(木) 16:57:25.25
- 市販の虫除けたっぷりぬって行っても、山蛭はよってきますか?
- 77 :底名無し沼さん:2011/06/23(木) 22:36:23.09
- どれなら効くか試してレポよろ!
- 78 :底名無し沼さん:2011/06/25(土) 20:55:28.11
- 鎌ヶ岳⇔武平⇔御在所に行ったけど、ヒルは一匹もいなかった
- 79 :底名無し沼さん:2011/06/26(日) 09:12:33.44
- 基本的に花崗岩地質の山(尾根は特に)にはヒルはいないことになっている。
ヒルはPHが弱アルカリの環境でしか生息できない。
石灰岩質←弱アルカリ 花崗岩質←弱酸性 ということ。
ただ最近は 砂防工事の影響で、(使われるセメントの原料は石灰岩)花崗岩
の山でも 谷筋ではヒルが生息するようになった。
- 80 :底名無し沼さん:2011/06/26(日) 10:45:34.42
- シカの多い所にはヒルも多い
- 81 :17:2011/06/26(日) 21:39:39.76
- 今日は宮妻峡→水沢峠→水沢岳→鎌尾根→大洞の頭(道間違えた)
→鎌ヶ岳→カズラ谷→宮妻峡
ジョニーを使わずに進み、駐車場までヒルは見なかった
よかったよかったと思いザックを降ろすと背中のパットの間にヒル発見
叩き落してジョニーをたっぷり飲ませてあげた
鎌尾根は視界10mぐらいだったので眺望最悪
だけど最後まで雨には降られずすんだ
- 82 :底名無し沼さん:2011/06/26(日) 21:52:45.40
- あなたが夜な夜なおヒルさまのたたりにうなされ続けますように
- 83 :底名無し沼さん:2011/06/27(月) 23:02:39.97
- >>81
お疲れ様。鎌尾根、良いコースですよね!
しかし、そのコースでヒル一匹ですか…。今年はまだ早いのかな。
ジョニーは、定期的に塗ってるんですか?
- 84 :17:2011/06/28(火) 21:25:25.50
- >83
ジョニーは毎回登山口の駐車場で靴、スパッツ、タイツに吹き付ける
今回は持っていったけど・・・特に意味はなく何となくしなかっただけ
でも途中でこまめなヒルチェックは欠かさなかった
某登山用品店の店員のお兄さんに聞きましたけど
おとといあたり、武平峠→雨乞岳のルートで遭難者が出たそうで
皆さん油断せず気をつけましょう
- 85 :底名無し沼さん:2011/06/29(水) 00:38:18.41
- 土曜に御在所の中道往復したけど
短パンだったからブヨみたいなのに
足を何箇所も刺され(噛まれ)て赤く腫れてるよ。
- 86 :底名無し沼さん:2011/06/29(水) 19:20:43.45
- ヒルに吸われてから2週間程経つが未だに痒い
- 87 :底名無し沼さん:2011/06/30(木) 22:05:19.00
- >>84
情報ありがとうございます。
ジョニー持参でどこか登ってきます。
天気どうだろう…
- 88 :底名無し沼さん:2011/07/01(金) 19:55:31.67
- >>84
で、その遭難者は見つかったのかいな?
武平からの雨乞岳は、よく整備された登山道に比べれば難しいからな。
地図と地形を見比べながら歩けばそう簡単には迷わないけど、踏み跡と赤テープ頼りだと結構危うい場所もあるように思う。
- 89 :底名無し沼さん:2011/07/02(土) 17:09:02.10
- その地図と地形が雑木林の中で分らなくなり、さらにテープで混乱。
雨乞いは昔からよく遭難があるらしい。
- 90 :17:2011/07/02(土) 18:11:21.85
- 遭難者がどうなったかは聞いてない<雨乞い
雨乞いは綿向山からの分岐で
「充分な装備と読図力のある熟練者以外は入山を控えて下さい」
と書いてあるぐらいだし、確かに迷いやすい
もっとも何気なしに綿向山に登ってこの看板辺りの良い展望と
そこから見た清水頭に魅せられて装備と地図買って雨乞いまで行った
初心者がここにいるけどw
それ以来登山始めました
赤テープは地図に載ってない超マイナールートにもついているので
地図上で一本道だからと赤テープの誘導で進むとひどい目に会うこともある
- 91 :底名無し沼さん:2011/07/02(土) 18:15:52.33
- ハイカット履く元気がなくて
トレランシューズで登ってきたが
またヒルに吸われまくった
奴らは靴下の上からでも吸ってくるのね
マムシに2回も遭遇するし
今日は散々だった
- 92 :底名無し沼さん:2011/07/02(土) 20:33:25.96
- 彼らも生きるのに必死だから、何でもどうやっても吸い付く。
チンチンを吸われないよう気を付けろ。
- 93 :底名無し沼さん:2011/07/02(土) 20:36:16.99
- 亀頭にチクリと感じるとドキッとするよね
いつも気のせいだけど
- 94 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 23:25:19.75
- クリがちくりとするとビクンとなるよん
いつものことだけど
- 95 :底名無し沼さん:2011/07/04(月) 00:58:23.74
- プオー!!!
- 96 :底名無し沼さん:2011/07/05(火) 21:34:31.22
- 初心者 ジョニーって何?
初経験者 すぐにビクンでした。
- 97 :底名無し沼さん:2011/07/06(水) 20:34:16.75
- >>96
ヒル・ジョニーで検索したら一発やん… (´・ω・`)
- 98 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 01:37:51.26
- 検索した先見たら山行く勇気無くなった…w
- 99 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 20:32:40.13
- ヒル祭りの時期の鈴鹿は 俺にとっては「腐界」
- 100 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 00:34:13.70
- 御在所にはいないけどね。
スカイライン駐車場脇に居ることはあるけどw
- 101 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 01:53:02.48
- 朝日新聞_台湾の救援隊、2日待たされ到着 日本政府、中国側に配慮か
http://www.asahi.com/international/update/0314/TKY201103140399.html
【原発問題】「長時間停電で炉心溶融の可能性」 政府、事故前に認識するも想定変えず
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301824667/
- 102 :17:2011/07/12(火) 21:07:32.57
- 今日のヒル報告
釈迦ヶ岳→猫岳→ハト峰北の分岐→白滝谷道
にはジョニーせずに歩いて0匹
って何で頂上からスタート?の訳は
仙香谷→赤坂谷の沢登りして釈迦ヶ岳〜中峠の間の尾根のどっかに出る予定が
赤坂谷の本流っぽいほうを選んで進んで尾根に出たら
北に何か看板があるので場所確認しようと思ったら「釈迦ヶ岳」の記載
一瞬ポルナレフ状態になってしまったw
- 103 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 00:14:58.34
- 御在所の中道のキレットって難しい?
- 104 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 07:30:47.88
- >>103
全然難しくない。雰囲気出すためか、それらしい名前付けただけ。
- 105 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 21:31:50.39
- >>104
そうなんだ。「大キレット」なんて書いてるHPもあったんでびびってました。
仮に落下しても死ぬようなレベルじゃないよね?
- 106 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 21:45:55.90
- >>105
落ちたら不味い場所はあるよw
- 107 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 00:23:41.39
- 落ちたら死ぬだろ
- 108 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 01:37:40.14
- 中道は下りだと結構怖かった覚えがある。初心者向けだけど、
鎖場や落ちたら死ねる個所はいくつかあった。
- 109 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 09:40:32.14
- キレットよりむしろ、8合目あたりからのほうが怖い。中道
- 110 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 11:19:27.00
- 下りだと怖いと言うが中道は登りだとキレットは下りになる
- 111 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 17:59:43.29
- >>110
> 下りだと怖いと言うが中道は登りだとキレットは下りになる
>
下りだと登りになるよね。
- 112 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 10:09:22.57
- 上がってんの?下がってんの?
- 113 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 12:05:15.70
- みんなハッキリ言っとけー
- 114 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 14:15:05.62
- 御在所以外で、ヒルの少ない山を教えて下され。
- 115 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 23:09:25.47
- ない
- 116 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 09:02:21.78
- 御在所より南、花崗岩質の山では見かけたことが無い。
- 117 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 21:50:34.84
- >>112
>>113
ちょwwwwwwwwwwなついwwwwwww
- 118 :底名無し沼さん:2011/07/19(火) 00:19:09.69
- 竜ヶ岳の中尾根道は大丈夫だったぞ>ひる
- 119 :鈴鹿大好き人:2011/07/19(火) 09:44:04.55
- 本谷に赤スプレーでマーキングした馬鹿な奴は誰なんやて?くどすぎるわ!楽しみ半減だて!!要らん紐までぶら下げるなよマジで
- 120 :底名無し沼さん:2011/07/19(火) 09:50:58.92
- >>119
最近噂になってるテープ取っちゃうオサーンですか?
気持ちはわからんでも無いけど一応は遭難防止な訳だしね
バリエーション楽しみたいならもっとマイナーな山域行きなよw
- 121 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 13:21:34.94
- 今度、竜ヶ岳に行く予定ですが
道は崩壊してるか知ってる方いますか?
ホタガ谷から上って西の峠のほうに降りるルートです
- 122 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 21:29:31.58
- 今日、三池岳から釈迦ヶ岳にかけて縦走してきた。
行きは、三池岳(射撃場跡からの尾根道)→三池岳→釈迦ヶ岳
帰りは、釈迦ヶ岳→八風峠→八風キャンプ場
のルート。この間の台風のせいで、八風峠からの帰り道は川になってたw
ぜんぜんヒルは見かけなかったです。
以前は居たのにな…
- 123 :底名無し沼さん:2011/07/24(日) 10:54:18.23
- この暑さでヒルも蒸れ上がったのでは。
黒色は余計に熱を吸収するし。
- 124 :底名無し沼さん:2011/07/24(日) 11:10:21.32
- いや、台風の雨で流されたんだろ。
雨の後はリーチフライ(ヒル毛鉤)でよく釣れるらしいし。
- 125 :底名無し沼さん:2011/07/24(日) 15:16:45.94
- 今日霊仙行って来た。
相変わらずの人の少なさ。気持ちよく歩けました。
ヒルがいないね。
ジョニーしてたけど、一匹もいなかった。
石の上で黒く焦げてたやつがそうだったのかな。
- 126 :底名無し沼さん:2011/07/24(日) 22:33:07.87
- 蒸れ上がるほどの暑さではないし、流されたんだろうなw
また下から鹿が運んでくるんだろうけど…
>>125
霊仙のどのコースですか?
ヒルが出ないなら行ってこようかな。
- 127 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 21:04:08.39
- 今度、富士山に登ろうと思っててトレッキングシューズ慣らしに、今週の木曜に晴れたら
御在所に登ろうと思うのですが、御在所は平日でも人居ます?
登山なんて小学生〜中学生の頃に金剛山を数回登っただけで素人の為、
若干人が居てくれたほうが安心できるので聞いてます。
- 128 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 21:24:32.87
- 夏休みだろ。
小、中、高、大 いると思うよ。
それに、ロープウェーから見えるからね。
そうそう簡単に遭難しない。
遭難してどうしようもない、他に誰もいない、
助けがいない、という時の最終兵器は、
山に火を付けること。
これで地主と消防が飛んでくるから。
- 129 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 21:58:24.65
- 御在所は初心者向けのせいか案外、怪我人が多発して
る。
コースミスによる迷子もある。
きおつけなはれや!
- 130 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:00:58.93
- はやく焼け死ね
- 131 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:13:23.52
- 道に迷ったら、とにかく上へ行け。
そうすれば、レーダードームに辿り着く。
- 132 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:41:12.35
- >>128-131
お〜学生には夏休みってものが有りましたね、忘れてましたorz
って事は山ガ・・・ゲフンゲフン
最終目的は富士山なので怪我やらなんやら気を付けます
アドバイス有難うございました。
- 133 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 23:21:55.59
- ズブの素人がいきなりガイド無しで御在所なんて無茶過ぎる。
まして富士山の為の足慣らしだなんてw
最初は多度山か金華山辺りから始めて実力を知った上で徐々に高い山へ
移行して行った方が自分の為にも同行者の為にもいいよ。
- 134 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 23:26:23.01
- >>133
御在所なんて幼稚園児も登ってるぞw
- 135 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 23:29:46.04
- >133
そういう冗談はおもしろくないし、
しらけるだけだからやめてくれ。
- 136 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 23:31:56.97
- >>133
お前体力無さすぎだろw
- 137 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 23:34:04.10
- 富士山の予行練習なら御在所よりも伊吹山か御岳山あたりが最適
- 138 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 00:15:19.66
- うん、伊吹がイイね
雰囲気や人の多さも多少似てるトコあるしね
- 139 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 00:24:09.03
- 高度順化を考えるなら
御岳山や木曽駒がいいと思うけど。
- 140 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 00:28:55.51
- 素人なら、近場なら藤原岳、燃料代が出るなら木曽御岳。
御在所はやめとけ。
- 141 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 06:40:19.91
- 山っていいなぁ、と最初のこの感動が大事。
それには、木曽御嶽山、木曽駒ヶ岳あたりかな、やはり。
御在所あたりは、道も荒れててゴミも人も多くてゲンナリするはず。
- 142 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 09:02:58.87
- 富士山も似たようなもんだ
- 143 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 20:20:25.06
- 退屈で急な登りがつづく藤原岳はないわ。
足慣らしなら軽く登れる霊仙。
ハードル上げて御在所か伊吹。
仕上げに御嶽登るのがいいよ。
- 144 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 21:58:33.03
- 低山に一二度登って大体の体力が分かったら、御嶽山に登って標高が高いとどうなるかを体感するのがいい。
多分、富士山で飛ばしすぎることはなくなる。
- 145 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 16:33:55.09
- 俺はその御嶽山に登るために、どこかで高度順応の訓練がしたい・・・
2700mが多分高山病ラインだと思ってる。
- 146 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 16:54:36.17
- 駒ケ岳のロープウェイでちょちょっと試してこれば?
- 147 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 17:04:52.24
- >>145
田ノ原の駐車場でもいいぞw
- 148 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 17:22:37.29
- なぁ〜に、大したことはないさ。
藤原岳2往復出来る足があれば、ビビることは何も無い。
- 149 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 20:57:47.15
- 御岳では何とも無かったが富士山の九号目以上はさすがに苦しかった
時間をかけて体を慣らした方がいい
スレ違い気味なのでこの話題は今後は富士山スレがいいね
- 150 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 21:52:01.28
- 乗鞍の畳平で高度順応やったらどうかな。
富士山はどこが面白いのかわからん。
- 151 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 23:32:05.35
- >150
富士山に一度も登らない馬鹿、二度登る馬鹿。
俺ももう一度登る気にはならんなぁ。
けど、一回は登らないとねw
明日桑名から御池に行こうと思ったんだけど・・・・通行止め?
- 152 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 00:16:58.95
- 5合目付近ならいったからもういいや。
山頂まで延々あんな山、つまんね。
- 153 :17:2011/07/30(土) 05:33:30.73
- >151
鞍掛峠はこないだの鈴鹿を全部不通にした台風の時に
落石だったか土砂崩れだったかで通行止めのままだよ
- 154 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 08:04:44.03
- >>153
マジ?
武平峠もアウトかな?
- 155 :17:2011/07/30(土) 20:04:04.12
- >154
武平峠は以前のままの状態で通行止め
三重北勢の規制はこれ見とけ
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/miekenhokusei_m.html
あの台風の日は大量に書かれていたっけ・・・
- 156 :底名無し沼さん:2011/08/04(木) 17:38:20.37
- テスト
- 157 :127:2011/08/04(木) 21:59:53.37
- 先週は天候が悪そうなので行かないで金華山に行き、今日は天気が良かったので
御在所岳行ってきました。
こうやって2chに書き込んでるので当たり前ですが、登り下りは無事でしたが
完全に舐めてました・・・
127でも書いたように子どもの頃に金剛山しか登った事が無いレベルだったので、
岩をよじ登ったり、足を踏み外したら崖から落ちそうな所(1っ箇所ですが)を歩いた
りする事になるとは夢にも思って無かったので、なかなかしんどかったです。
(でも、子連れも居たので私が世間知らずなだけで登山とはあれが普通なんでしょうね・・・)
あと、厄介なのが蜂と虻
蜂は途中から山頂までずっと追い回されて無駄な体力を消費してしまいました・・・
日記になってしまい申し訳ありませんが、教えていただいた方々有難うございました。
- 158 :底名無し沼さん:2011/08/04(木) 22:24:57.89
- ひつこく付きまとうのはハチじゃなく、アブじゃない?
黄色で糞バエを2回り大きくしたような奴。
頃合いを見て叩き落せばイイ。
ハチは叩いたりしたら怒られるから、
通りすがるのをひたすら待つ。
巣に近づいたり叩いたりしなければ、仕事で忙しいので
人には興味が無い。
- 159 :127:2011/08/04(木) 23:19:00.86
- >>158
なぬ!ミツバチをでっかくしたような奴はアブなんですか?
もしかしてハチは頭の周りをクルクル回らない?
- 160 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 00:18:16.46
- それはアブだね。御在所中道のキレットを過ぎて山頂辺りまで、人の周りをぐるぐる飛び回りながらついてくるから鬱陶しい。
山頂で作業してる人も、まとわりついてきて煩いとボヤいてたよ。
- 161 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 01:13:54.58
- 多度山の登山道(川沿いのところ)に落ちていた養蜂用の蜂の巣は撤去されたかね?
怖くて通れない。
- 162 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 07:21:58.99
- >>157
>>127 さんに出会ったかもしれない子連れグループの人です。
初御在所で、裏道往復しましたが、想像よりずっと厳しいですね。
天候に恵まれたのもありましたが、裏道の所々で伊勢湾が一望できる素晴らしい
光景を見ることをができたので満足です。
上り 8:30→12:30 (4時間)
下り 13:00→17:00 (4時間)
ですた。上りより下りのほうが順調だったんだけど、あんまり変わらない (´・ω・`)
- 163 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 00:33:05.48
- >>161
ワロタwww
河鹿橋へ行く途中のやつね
俺は確か7月10日に見たけど、どうなってるんだろ
日曜に確かめてくるわ
- 164 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 10:06:25.10
- >>162
多分みんな中道のことを書いてると思う…
裏道は基本的に下山ルート
- 165 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 10:52:16.25
- でしょ。
裏道は、谷筋を延々と通る面白くも何ともない道で。
見えるのは、崖に張り付いた人と、金城埠頭辺りくらいで。
- 166 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 23:17:17.13
- 昨日、4年ぶりに御在所登ってきました!
で、そのアブちゃんについてだけど、
偶然、撃退方法を発見したので報告。
汗をたっぷり吸い込んだタオルを降りまわすと、その音か周波数かなんか分からんけど逸散しました。
結構ウケましたw
来週登る人、試してみてそ。
あと、裏道、現場で崩れた状況観るとなかなか…(汗
水飲み場が1箇所減ってたのは仕方ないか…。
- 167 :底名無し沼さん:2011/08/11(木) 21:38:54.25
- それでは、アブ、ブヨ、小バエを顔、頭の回りに
呼び寄せる方法を伝授。
口をすぼめて、「うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅー」
と擬音出して虫の羽根音を真似る。
- 168 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 11:15:13.43
- >>167
友人に撃退方法として伝授するわwwwwww
御在所一ノ谷新道から山頂に到着
ソフトクリームウマー
- 169 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 10:36:56.84
- 糞キャンパーのせいで神崎川林道封鎖されたな。
- 170 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 10:59:34.95
- 山を焼かれた困るからね。
大酒、BBQ、タバコの火
メチャクチャよ。
- 171 :17:2011/08/17(水) 20:37:34.26
- >169
どこが封鎖されたの?
- 172 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 08:12:10.05
- >>171
R421から入ってすぐのところにチェーンが掛けられて車での進入不可。
管理の人に聞いたらキャンパーのゴミが酷いからと言うのが主な要因で
登山者には迷惑かけるけど林道入口付近の駐車スペースに車停めて
歩いてくれとのこと。
- 173 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 22:37:24.12
- >>172
MTBで行けますか?
- 174 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 23:52:46.68
- キャンパーのごみがひどいからな・・・・・
- 175 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 00:00:44.03
- なんでごみ持って帰らないんだろうな
捨ててくる人がカッコ悪いっていう風潮だと思うんだが
- 176 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 08:38:23.72
- 俺なんて小便もペットボトルで回収して、ウンコですら持ち帰っているのに。
- 177 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 14:30:01.07
- それはまたすごいな
小便はいいだろ
うんこもスコップで埋めればいいし
- 178 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 17:13:15.08
- ↑のチェーンキャンパーかモン●ルになぎ倒されていたよ。
てか取水堰堤はそのチェーンのところのすぐ上の農道?(神崎川の橋の滋賀県側少し手前)
から車で入れるっぽい。ただランクルとかでかい車は無理だけど
さっき本流沢登りして今帰宅。
- 179 :底名無し沼さん:2011/08/19(金) 19:19:19.90
- キャンパーはゴミを捨てていくアホばっかりだし
まれに片付ける奴もいるけど、大抵は麓のコンビニとかのゴミ箱に捨てていく
- 180 :底名無し沼さん:2011/08/20(土) 17:54:54.97
- キャンパーは体力も金もないDQNばっかしだから
中州に取り残されて流されたりもする。
- 181 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 14:17:10.37
- テン場でオススメのところありますか?
- 182 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 14:49:50.18
- そう言えば八ヶ岳の案内板に
「ゴミを捨てる人は人としてゴミである」
と書かれていたのを思い出した。
- 183 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 21:31:36.93
- その案内板が私設だったりするとシュールだな。
- 184 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 22:54:58.17
- そういうのは私設じゃないの?
公的な機関が人のことゴミとか言えないのでわ
- 185 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 23:02:07.96
- そりゃそうだな。
- 186 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 23:24:00.97
- 鈴鹿じゃないけど大杉谷って登れるのかな?
一月前ぐらい大雨あったけど
- 187 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 23:50:42.56
- そもそもまだ繋がってないんじゃないの?大杉谷
- 188 :底名無し沼さん:2011/08/22(月) 23:54:22.13
- あぁ繋がってはいない
途中まででもいいかなと
涼みに行こうかなと思って
- 189 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 07:03:34.43
- 大峰、台高スレの住人が詳しいんじゃね?
こないだの台風でまた崩れてないかな
- 190 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 08:14:58.72
- >>182
これだよね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/95/decb2a72ca44e75f1fe13e9b27c8c341.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/2f0d82744c4ae2daefc6162cc1cd4005.jpg
でもその後、隠された?
http://yamanokaze56.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_99c/yamanokaze56/2010083129E9AB98E8A68BE79FB3E5B08FE5B18BE6A188E58685E7898811EFBC9A44.JPG
- 191 :17:2011/08/23(火) 11:55:58.47
- 21日に大台ケ原に行ってきた
大杉谷の復旧は来年9月らしい
途中までは行けるので涼みにいくのはありだと思う
どこまで進めるかは覚えていない
- 192 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 13:55:03.12
- >>191
結構復旧はやいね
完成したら行ってみよ
- 193 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 15:14:51.73
- ボランティア募集してたな
崩落現場は凄まじく大きい岩がつみかさなってた
- 194 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 17:13:18.40
- そんな怒るようなコテハンじゃねぇだろ
無益無害だよ
- 195 :底名無し沼さん:2011/08/23(火) 22:22:02.31
- 大杉谷は桃の木だかその手前だかまでじゃなかったかと。新聞では。
三重県のHPにいけばわかるんジャマイカ。
- 196 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 11:35:45.87
- 復活カキコ
- 197 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 10:07:49.97
- 大杉谷は全く別モノか。七ツ釜滝なんてナメリ滝。
- 198 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 22:46:27.00
- イヌワシ営巣で採掘の一部凍結 三重・いなべ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011083090021814.html
- 199 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 08:11:07.25
- ええ、そうですか
- 200 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 16:20:38.62
- 東近江の犬上ダムとかの林道で「ありがとうございます」ってステッカーが
家や便所にたくさん貼ってあるのですが、あれって、なんかの宗教なのですか?
関ヶ原でもポールが立っているのを確認しました。
- 201 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 12:17:55.74
- 台風12号の被害はどない?
- 202 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 21:35:33.53
- 八風街道は一部崩落したとか…
登山道はきっとまた酷いのかな?週末御在所行ってみます
- 203 :底名無し沼さん:2011/09/07(水) 23:13:15.16
- 藤内小屋は大丈夫だそうです
- 204 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 00:27:00.32
- 霊仙樹林帯は枝が散乱、崩落とかは特になし
ヒルは2〜30匹
- 205 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 07:50:44.72
- (((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 206 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 23:37:54.16
- 霊仙山行ってきた。
今まで山ヒルなんて都市伝説だと思ってたけど、初めて洗礼受けたわ。
山小屋-汗フキ峠間で2匹・汗フキ峠-落合の集落までで12匹。
いずれも靴に上ってきたところで撃退出来たけど、落とそうとして
立ち止まったら次が上って来やがる。ゾンビかよこいつら…。
- 207 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 23:55:11.78
- 対ヒルスキルが上がったな。
- 208 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 17:27:09.14
- >>206
怖いもの見たさで行こうかと思ったけど、やっぱ止めといてよかった。たぶん発狂する。
- 209 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 17:58:30.31
- 大したことない、すぐ慣れるから。
自分の一物を黒マジックで塗りつぶしてごらん。
まんまだから。
処女の生血を吸うと膨張するのも同じさ。
- 210 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 21:51:10.52
- >>202
御在所、どうでした?
紅葉シーズンに行ってみたい。
- 211 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 23:40:32.04
- >>209
こんなのが居たけどw
ttp://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000655.jpg
- 212 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 23:43:53.83
- なんで山にナマコがいるのだ?
- 213 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 00:23:50.05
- こんなんに取り憑かれたら余裕で致死量血吸われるぞ
- 214 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 15:06:57.36
- >>211
よく無事だったなw
- 215 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 21:31:42.46
- 人糞?
- 216 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 23:43:36.95
- でかすぎだろw
- 217 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 15:25:11.66
- 精巧なミニチュアペットボトルだなー
- 218 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 17:34:04.32
- そろそろ竜ヶ岳登りたいんだけど、ヒルってまだ出るかな?
- 219 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 17:54:35.46
- >>218
この暑さで何故もう居ないかも、なんて思えるんだ?
- 220 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 00:40:54.29
- >>218
11月まで待て
- 221 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 00:50:28.46
- >>211 マジでそれは何ですか?
- 222 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 10:57:42.95
- >>218
焼き物でできた何かのオブジェ。おそらくは人のアレw
鈴鹿山脈の北端と言えるかどうかは微妙だけど、東海道線・柏原駅西の清滝山の麓にある民家の庭に鎮座してます。
- 223 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 12:44:13.13
- >>222
いーや、違う
アレは俺がこないだしたンコだ!
流れないからほっといたら、あんなトコに行ってたのか…
- 224 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 15:09:47.58
- どんなデカいけつの穴だよw
- 225 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 20:08:28.81
- ご在所言ってきたお。
- 226 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 20:10:04.08
- 本谷〜中道でおりてきた。
行きの不動滝手前で雉撃っちゃった
- 227 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 11:26:06.05
- 連休はちょいと岐阜、長野県境方面へハイキング。
五平餅食って、栗きんとんでも買ってくるか。
どうか晴れますように。
- 228 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 19:40:47.88
- 綿向山のことで訊きたいんだけど。
雪の時季だけ登るんですが7合目からの冬道って、アイゼンは6本爪で十分?
4本と6本で試したことがあるんですが、6本だと後ろの引っ掛かりがないので
下りは不安定だし、登りも前爪が欲しい時がある。
4本は、軽さ重視にはいいけど安定感はやはり6本以下ですよね。
- 229 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 21:54:32.79
- まあ、6本でも大丈夫だけど、10本の方が安定するわな。
4本はやめとけ。あんなもんアイゼンが必要な場所では効果ない。
登りで土踏まずにだけ爪って何の役にもたたん。
4本は夏の雪渓等の緊急用だ。
- 230 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 19:34:48.11
- >>228
アイゼンいらんよw
キックだけでなんとでもなるレベル
子供でも登る冬山入門の山やん
あ、登山口までの道路が凍ると怖いな
て事で4本で十分だろ
- 231 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 21:41:48.95
- くぁ
- 232 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 05:53:45.47
- 鈴鹿は風強そうだ!
- 233 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 22:56:06.13
- 鈴鹿でお勧めの沢はどこですか?
直登可能な滝、数本あれば最高です
- 234 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 00:44:15.32
- この前矢原川中俣谷登ってきたが沢ほとんどの滝が直登できた
だがヒルが多くて苦労した
- 235 :233:2011/09/22(木) 23:31:24.60
- 直登にこだわるのは面白さもありますが
ヒル対策でもあるんです。
どうしても高巻するとヒルにやられるので
- 236 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 13:55:49.84
- 朝明から根の平、雨乞いかクラシに行こうと思っています
この辺りヒル出やすいですか?
水かさ増えていると思われますが川横切ることあります?
- 237 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 22:33:30.53
- >>236
雨乞岳はやばいよ。
渡渉もあるしヒル大量。
10万円もらっても行きたくない。
- 238 :底名無し沼さん:2011/09/23(金) 22:53:22.68
- >>236
そうですか
渡渉もヒルもなら
秋深くなったら行きます
- 239 :238:2011/09/23(金) 22:55:14.07
- >>236ではなく
>>237でした
- 240 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 00:27:49.74
- 10万円くれるなら、俺なら行くが。
- 241 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 06:19:55.24
- 俺も10万円なら行かない。
- 242 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 09:08:18.13
- 10万?
余裕で行くわ
- 243 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 09:59:27.52
- 渡渉って言っても増水時でも無い限り水の中に入る訳じゃないし
ヒルも扱いは慣れてるからな
俺なら1万で行く
- 244 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 10:54:29.30
- まぁ、ニートなら1万円でも行くだろうな。
俺は、10万円からだ。
- 245 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 11:35:04.00
- 朝明から雨乞岳に登った時、コクイ谷で迷ったなぁ。
分岐手前の橋に気付かなかった。
- 246 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 12:18:08.56
- そうです、あの地帯は道迷い多発地帯です。
凹んだ地帯なのでGPSもどうだが。
確か数年経た今でも出てこない人がいるのでは。。。
- 247 :底名無し沼さん:2011/09/24(土) 14:39:50.46
- 切手シート:「御在所岳・四季の彩り」 郵便局東海支社が発売 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110924ddlk24040105000c.html
- 248 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 23:40:21.47
- 鎌いってきた。
ヒル献血は1本
三つ石谷であまご2尾釣っておいしくいただいた。
- 249 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 23:53:17.52
- 来月になったらヒルも減るだろうし、
何度となくビビって行けてなかった鎌尾根周回コースにでも挑戦するか・・・
- 250 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:20:43.72
- こないだMTBで滋賀県野洲ダムから水沢峠に出る元越谷林道行ったら
けっこう奥深くで林道工事してるんだけど
この林道ってどこまで通すんだ?水沢峠越えて三重とつなげるのかね?
- 251 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 22:47:07.73
- 日曜日にヒロ沢〜天狗滝予定してるんですが、まだまだヒル居そうですね(; ̄□ ̄A アセアセ
どうしょうかな
- 252 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 23:26:36.40
- >>248
鎌ヶ岳ってヒルいるのか、御在所もだけど出会ったことないわ
- 253 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 07:16:16.20
- >>252
ここでも鎌はいないって言う人いるけど、谷筋は普通にいるよ。
- 254 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 08:25:32.05
- 宮妻渓とカズラ谷は多い。あと雲母峰も全般的に多い。
ジャリガ谷や中ノ谷辺りは稀に見る程度。
稜線上と尾根筋も稀に見る程度。
雨の直後は出現率上がるけど台風並みの
大雨の後は流されるのかなぜか少なくなる。
- 255 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:52:39.50
- >>252
確かに霊仙や御池に比べて南部の花崗岩の多い山は沢沿いでもヒルは少ないイメージあるな
霊仙の今畑廃村とか夏場バイオハザードみたいだもんな…
鹿減らさなあの山域はヤバイね、ヒルだけでなくハゲ山になりそう
- 256 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 11:32:35.59
- 先週、鞍掛峠→鈴北岳→御池岳→コグルミ谷と歩きましたが、運が良かったのかヒルには会いませんでした。
- 257 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 20:17:07.79
- >>255
あの山はヤバいね。
シカが数百頭は居るらしいから、獣道なのか登山道なのかが判らなくなってる。
西南尾根の斜面は道だらけだったw
- 258 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 21:24:37.94
- >>255
雨後の今畑は上下それぞれ毎分5匹は取りついてくるね。
バイオというよりサイレントヒ(ry
- 259 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 06:24:09.94
- 石榑トンネルの坑口周りの斜面には夜になると照明に照らされた鹿がウヨウヨとw
- 260 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 06:53:20.46
- いっその事、鹿に鈴を付けでw
- 261 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:21:50.77
- その鈴はだれが付けるのかと。w
- 262 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 09:27:04.50
- >>261
俺が付けてくるから、鈴の準備はだれかよろしく
- 263 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 12:24:51.88
- 俺が鈴買ってくるから、金の準備は誰かよろしく
- 264 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 13:04:25.27
- 俺が金の受け取りするから、稼ぐのは誰かよろしく
- 265 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 14:34:10.09
- 稼いでくるから、高収入の仕事の紹介よろしく
- 266 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 18:32:35.65
- 高収入の仕事の紹介するから、ソープで働くのはよろしく
- 267 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 18:42:22.33
- 今日竜ヶ岳に行ってきたんだが、朝からヘリが飛び交ってた。
何事かと思って山頂で一緒になった人に尋ねたら、昨日から行方不明なんだとか…。
その後静ヶ岳方面に行ったのでどうなったか分からないんだが、
何か情報ってありますか?
- 268 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:17:04.26
- >>267
今日の中日新聞朝刊を読みなさい
- 269 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 23:07:55.14
- どこに載ってる?
俺が見落としてるだけかな?
- 270 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 06:43:34.05
- >>269
おれも見つけれなかった。
- 271 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 07:46:00.86
- ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2011100202000122.html
- 272 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 08:57:35.70
- >>271
サンキュー。それにしてもどこで迷ったんだろうね。というか迷うとこは静ヶ岳に分岐した所くらいだしなあ。いや山ビルに身体中の血を抜かれーーーガクブル
- 273 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 17:01:28.57
- 自力で下山したって出てたね
- 274 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 17:19:04.62
- 竜ヶ岳の裏道は荒れているとよく耳にします
最近、台風が通ったばかりですが
登山道は荒れてますか?
裏道は滑落もあると聞きますが、道が狭いのでしょうか?
- 275 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 10:42:51.34
- 裏道はザレてて下は崖、道幅も人一人がやっとの道が続く場所が有るからなぁ。
そこで反対側から人が来たらどうしようかと思う。2〜3年前に老夫婦が落ちて
亡くなったのもここらへんだよね。
中道も崩落地の端を通る所が有るから要注意だし。竜ヶ岳は危険がいっぱいだと思う。
- 276 :274:2011/10/06(木) 22:31:48.92
- >>275
そうですか、どうも
頂上のパノラマと紅葉を見に行こうかと思っていました
参考にします
- 277 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:55:25.35
- >>276
先週裏道〜表道で登ってきたけどあんまり危険は感じなかったよ
ただ275さんの言うとおり裏道の谷沿いの箇所は細いし落ち葉で滑りやすいかな
竜ヶ岳自体が数年ぶりだったので台風の影響かはわからないけど全体的に崩れてきてるように思いました
- 278 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 09:41:29.10
- >>277
明後日、竜ヶ岳行こうと思ってるんだけど
ヒルってまだいました?
- 279 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 13:16:08.15
- 御在所や竜ヶ岳の山頂部は
もう紅葉していますかね?
早いでしょうか?
- 280 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 20:30:50.43
- また竜ヶ岳で道迷いか。あんなに看板だらけな道でどうやったら迷…うんだよな、これが。
あの数字の標識は捜索するのには便利なんだろうけど、数字入りの地図持ってないと
初めての人には現在位置がさっぱり判らん。
中道の河原歩きの所は堰堤越えのルートは巻き道だったりハシゴだったりと
バラバラなので対岸渡ったり戻ったりして赤テープ探してまわったなぁ…。
- 281 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 20:31:23.43
- 竜ヶ岳、先週行った時は、シロヤシオの葉が少し紅葉してたけど、正直微妙。
竜ヶ岳から静ヶ岳・銚子岳方面の紅葉は10月下旬から11月ってとこかな。
カエデ・モミジは、まだ緑色だった。
まぁ、今年の紅葉はどこもだめだと思う…
- 282 :277:2011/10/07(金) 21:14:56.97
- >>278
山行中ずっと半袖だったけど、一度もヒルには会いませんでしたよ
滝のそばで休憩したりもしてたので、今年はもういないんじゃないかと思いますが
- 283 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:00:10.07
- い
- 284 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:03:57.62
- 朝明→根の平→コクイ谷→雨乞→コクイ谷→根の平→朝明まわってきた。ヒルゼロ、紅葉まだまだ。
コクイ谷の流木使って降りるとこチビった。
- 285 :278:2011/10/07(金) 22:42:12.88
- >>282
おお、ありがとう
天気も良さげだし、久しぶりに快適な週末登山が楽しめそう
- 286 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 23:04:57.45
- >>285
天気よくなる->気温上昇->山ビル元気になる
- 287 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 00:22:35.38
- 今日、山口配水所から登ったら俺一人だった…
冬のテーブルランドの下見で、白瀬から直降直登でテーブルランドへ
台風で道は結構荒れてた
真の谷は相変わらずリスランドで、萌え死にそうだったw
- 288 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 00:24:05.56
- あと、ヒルは1匹だけ。
足に這ってたのを早々に撃墜した。
- 289 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 00:29:11.69
- 竜ヶ岳日暮れ近くに走ったわ。確かに危なそうな道だったな。
- 290 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 01:05:59.15
- (ほとんど)手ブレしてないのがあったんで
真の谷でお待ちしてますぅ♪
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1318262661527.jpg
- 291 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 01:11:49.82
- 少なくとも数年前から見るから、もう定着しちゃったんだろうな
- 292 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 09:32:29.47
- シマリスだから外来動物じゃねーかよ。
だれか放したろ、だめじゃん。
- 293 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 16:31:05.28
- 皆さんが思う鈴鹿イチの紅葉はどこですか?
- 294 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 17:21:41.21
- 御在所、鎌の周回コース
- 295 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 18:19:34.19
- >>294
武平からの往復ピストンしかしたことないけどどういうコース?
- 296 :底名無し沼さん:2011/10/11(火) 23:09:01.50
- 正月御在所に登ろうと思って居るんですがどんな感じでしょう。
登山口まではノーマルタイヤでいけますか?(例年菰野町は10回くらいしか積雪無いって聞いたので)
こちらの登山歴は富士山3回(5月積雪期に1度)御在所2回(夏のみ)
- 297 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 01:52:41.86
- >>291>>292
うぅっ、シマリスってネイティブだと思い込んでた…
外来種なのね…
こんなもの離しちゃイケマセンよね、カワイイけど
- 298 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 02:12:09.40
- 北海道には天然もののシマリスが居るよ。
ペットショップで売ってるのはほとんど中国産だけど。
- 299 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 03:43:40.41
- >296
雪が降れば駄目だし、雪が降らなければいける。
で、正月に雪が降るかどうかは誰もわからん。
おとなしくチェーン買っておきなよ。
というか、車に乗るならチェーンくらい買っておいたほうがいいと思うよ。
個人的には正月はそう積もらないと思うけど。
今年は寒いらしいからどうかな。
- 300 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 05:20:09.45
- どの登り口まで行くかによるけど、メインの三重側正面の中道方面あたりなら、去年だったか
道路がアイスバーン上になってて、不慣れな非地元車らしきチェーン未装着の車が
上がれず降りれずで行列になってた。かなり危なっかしい状況だった。山の麓と平野では積雪も全然違うから気をつけて。
登山ルートも中道や裏道など有名どころから外れると、人も少なく天候次第ではルート間違ったりで注意だ。
- 301 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 09:14:32.67
- ニホンリスはアカリスなので全身こげ茶色いし一回りか二回り大きいね。
もっと警戒心が強くて人の姿を見るとあっという間に木ノ上に。
アメリカのアカリスも結構警戒心強かった、空き屋の壁に巣穴作ってるくせに。
岐阜の金華山では近縁のタイワンリスが餌をくれくれ〜!とすり寄ってきまっせ。
「リスの餌」でカワイイ心を満足できます。w
- 302 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 12:02:42.00
- >>295
中道〜御在所〜武平〜鎌〜長尾尾根の周回
- 303 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 19:30:28.02
- >>302
多少戻るけど、鎌からの帰りは三つ口谷もいいんでない?
- 304 :295:2011/10/12(水) 20:23:02.32
- >>302
ありがとう。
行ってみようと思ったけど、長石尾根下って駐車場までで
コースタイム6時間半くらいかかりません?
宮妻峡〜鎌尾根周回の5時間半でビビってる自分なんで無理かも。
- 305 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 21:03:45.67
- 朝7時台に出れば昼過ぎには帰れる
- 306 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 09:22:47.81
- 三重の人はスタッドレス買わないのか
俺滋賀県民だけど12月半ばくらいから3月まではずっとスタッドレスだな
- 307 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 09:51:38.97
- >>299
>>300
ありがとうございます。チェーン値段と相談して決めます。来年車買い替えるので。
ダメならふもとに車停めて歩いてきます。
- 308 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:24:51.99
- >>306
スタッドレス買って、12月末には履いてますよ!
でもそれは三重県の最北部か鈴鹿山脈沿いの人間だけ。
- 309 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:42:44.06
- んなーこたーない。
峠が凍結するところは履いてる。
- 310 :底名無し沼さん:2011/10/14(金) 22:43:09.76
- 四日市も履いている人多いよ
関ヶ原から伊勢街道を抜けて雪が来るので
周囲に比べて豪雪地帯になってる
もっとも軽は履いてないのが多く、
年に数度の大雪の際に滑ってるのをよく見る
- 311 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 02:17:59.02
- たしかに滋賀県民はスタッドレスが好きな気がする。
湖東なんでそれほど雪はふらないけど、ほぼ100%スタッドレス履いてる。
- 312 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 03:23:39.66
- 湖東は鈴鹿山麓北部に近づくと急に豪雪地帯になるもんな
- 313 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 06:41:18.18
- 滋賀三重北部は降るのは年間ではそれほど降らないけど、
その降ったときの数回がパンパないのでスタットレスは必要
>312
湖東は南と東ほど降るからな・・・
甲賀>日野>東近江>JR沿線
- 314 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 09:51:26.32
- 降雪も重要ポイントだな。
雪降らなくても氷点下に下がる道(峠?)があるところは
スタッドレスタイヤいるだろ。
- 315 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 12:08:00.98
- 伊勢市民だが、確かに同じ三重内部でも、北勢はしばしば雪に見舞われるし、奈良県側山地や鈴鹿周辺なら
降雪対策がないと危険だね。
もっぱら紀伊半島〜滋賀京都に出かけてるけど、どこも伊勢から見たら豪雪地帯で
冬場は氷雪対策取って出かけるな。特に滋賀は豪雪地帯よ、伊勢から見たら。
- 316 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 12:39:28.10
- 南部の荷坂峠でも凍結するのに
凍結や積雪確実な道路で
スタッドレス履かないってどういうこと?
積雪だけじゃなくて道路凍結も考えたら。
- 317 :底名無し沼さん:2011/10/15(土) 13:34:56.00
- 南部在住で地元では雪なんて見たこともないけど
市(圏)外に出かけることが多いから12月中旬にはスタッドレスに換えるよ。
雪道で使うのは台高や鈴鹿、比良山系に行く時のみだけど。
よって雪の上で走る距離は1シーズン3000km走っても500kmくらいかと。
- 318 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 10:53:06.30
- 藤原岳クライムオンなう
- 319 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 11:36:00.26
- 藤原ならウォーキングなう!とちゃうけ?
- 320 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 11:52:17.96
- 藤原行くと山より鉱山跡に足が向いてしまうわ
- 321 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 13:22:34.78
- 山頂着
メシタイム突入
- 322 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 15:09:44.17
- おそいぞ・・・・・
暗くなる前に
降りてこられるのか・・・・・
- 323 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 15:38:19.88
- 最近、鈴鹿の山に登った方!
どんな事でもいいのでレポお願いします!
近々行く予定です(^^)
- 324 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 15:49:48.54
- じゃあ役に立たないレポを
武平峠から三重県側に降りて御在所表道入口から東多古知谷を登山靴で遡上
崖を高巻きつつ百軒滝までは行ったが次の滝は直登しかないので
断念して左斜面を表道まで標高にして300mほど無理やり直登
帰りは武平峠への尾根道を進むつもりが藪に突っ込んだあげく
GPSがアホな位置を示していたのでロスト
(後でログを見たら途中から衛星を捕捉出来ずに同じ座標を示していた)
しょうがない?のでそのまま急斜面を無理やり降りて武平トンネルの三重県側に到着
- 325 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 17:04:16.05
- 藤原岳下山 なう
テント持って行ったけど、イマイチ
気乗りしなかったので帰ってきました
フツーの山ですな
>>322
日没ギリギリでした
- 326 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 19:16:44.71
- 雨乞行って来た
ヒルにやられた。
天気は良かった。大峠から来た大学生くらいの子らがいた。
いつか行ってみたい。
- 327 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 23:11:00.99
- テン泊するなら、竜ヶ岳だなぁ。
- 328 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 00:56:50.96
- 山頂は鹿の糞だらけだが。
- 329 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 01:49:35.42
- いろいろ無知で申し訳ないんだけど
鈴鹿山脈はどこでテント張ってもおk?テン泊自由なの?
- 330 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 09:12:31.22
- 雨上がりで気温も上がったしヒル復活したのか?
先週の3連休に雨乞行ったけどヒルはいなかったな
- 331 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 14:50:38.40
- >>329
国定公園なので指定地以外は禁止。
但し様々な、実に様々な緊急時は例外。
- 332 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 15:36:44.09
- 休みが取れたので明日行こうと思う。
御在所か入道ヶ岳。
ヒルはどうかな
- 333 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 15:43:11.15
- ヒルヒルヒル ばっかり聴いてきよんな
いたらどやちゅうねん
嫌なら登んなや ヘタレ
- 334 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 16:12:19.28
- >>331
私は緊急時を想定して、70担いでテントを携行して鈴鹿を歩くことがありますが、
あくまで緊急を想定してるだけですので、白い目で見ないで下さいネ
- 335 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 18:14:31.92
- テン泊だけど、国立公園は指定地以外禁止になると思うけど
国定公園なら特別地域以外であればOKなんじゃなかったっけ?
。
- 336 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 19:38:43.25
- >>332
御在所行くよ。
この時季になったらヒルは気にしないで歩く。
- 337 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:30:26.06
- 毎週末ごとに雨だな
今週末も雨らしい
- 338 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:05:12.27
- 御在所行くぜ。ただし武平から
- 339 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:06:11.82
- >>338
雨乞経由だよね?
- 340 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:29:25.06
- 武平からの御在所
岩場に出るまでの尾根道がハエだらけだった
- 341 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 11:51:01.70
- 山がどんなところか知らない素人が多いんだなw
ヒルやハエが嫌なら山に来ないでザック担いでその辺のマンションかビルの階段登り降りしてたらどうだ
山ガールとかが取りざたされてブームにのっかてはじめたのか知らないが向いてないんだよアウトドア
安全な都会で過ごされたらいかがですか?
- 342 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 12:04:09.13
- >>341
まず、お前は日本語を覚えようぜw
- 343 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 22:08:32.77
- ヒルやハエが嫌だから晩秋から登りますね^^
- 344 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 22:29:24.76
- 明日、初御在所岳にまいります!
ハエの大群いませんようにm(_ _)m
帰りに温泉とトンテキやーっ!
- 345 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 22:34:53.34
- >>340
先週御在所から鎌に抜けた時はまったくハエは居なかったよ。
まぁ、朝早すぎて(つーても武平で朝9時だが)御在所ではまったく人と出くわさず
クモの巣だらけでそっちの方でまいったw
- 346 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 22:42:48.10
- マジか、、、
クモが一番嫌いだから嫌だなーw
とりあえず明日は朝早いから寝る!
- 347 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 23:10:20.58
- いつの間にこんな流れになってるんだよw
- 348 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 23:25:10.47
- >>335
国立公園も国定公園も特別保護区以外はキャンプは禁止されていない
アルプスなどでキャンプが禁止なのは国立公園などとは別の規制
- 349 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 00:19:57.62
- 雨乞のてっぺんで真夏にテン泊したことあるよ。
もう15年暗い前になるが。
水は4Lくらいかついでいったが若かったな。
景色は最高だった。
次の日は杉峠下って奥回って御在所からおりたと
思うけどいまいち記憶がはっきりしない。
途中迷いかけたり、川で泳いだり冒険気分で楽しかった。
ヒルはいなかったなー。
- 350 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 00:20:48.81
- >349
× 15年暗い
○ 15年くらい
- 351 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 09:48:19.03
- >>339
武平から雨乞往復はやったことあるんだけど、御在所絡めてはルートを知らないんで。
今回は武平⇔御在所の楽ちんコースとなりました。(相方に合わせて)
ヒル、ハエ、クモはいなかったよ。
- 352 :346:2011/10/19(水) 21:10:38.58
- 行って来ました!
天気も良くて最高でしたd(^_^o)
ハエもクモもいませんでしたw
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9eT7BAw.jpg
- 353 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 21:28:19.10
- 俺の時はクモ、ハエ、ヒルはいなかったけどヘビがいたよ
- 354 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 23:35:38.25
- この間の週末にイブネでテン泊してきたけど、ヒルは居なかったです。
武平からだったんですけど、雨で水かさが増してたから、何箇所かある渡渉が大変だった。
渡れる所渡ってからコースに戻るのが大変で、遭難するかと思ったわw
イブネの頂上では鹿に囲まれてどうしようかとw
夕焼け&朝焼けは良かったなぁ。
- 355 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 08:18:08.64
- クマ:東近江・永源寺相谷で捕獲 県内今季初 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20111019ddlk25040434000c.html
- 356 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 11:06:20.31
- >>355
まじか!?
甲津畑から杉峠、イブネに行こうと思ってたけど、すげえ近くだな
- 357 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 11:59:19.97
- >>355
これはクマったな〜
- 358 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:00:37.68
- >>355
山奥に放したってあるけど、どのあたりなんだろう
近くにあるイブネなんて、ふつうに人気の山だよな
- 359 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:43:08.35
- 月の輪ぐらいで騒がんでも…
山で何度も見た事あるけど、遠目ではデカイ犬みたいなモンだぞ?
余程の鉢合わせにならん限り向こうから逃げてくってばw
- 360 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 13:06:12.57
- 永源寺あたりに出ても驚かない
数年前、琵琶湖北岸の山本山の麓に出たことある。
- 361 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 14:38:25.17
- >>323です。
レポしてくださった方、ありがとうございました。
先日、コグルミ〜白瀬峠〜真の谷〜御池〜鞍掛峠を周回してきました。
天気はイマイチだったものの、紅葉と真の谷のリスとの出会いを楽しんできました。
今度は小岐須渓谷から入道〜仙ヶ岳を周回する予定です。
ではまた。
- 362 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 19:18:33.95
- ttp://www.youtube.com/watch?v=l17NSzuFkwc&feature=aso
こんな感じの熊なら許す
- 363 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 22:17:55.07
- >>358
車で檻ごと運んだ事を考えると、
神崎林道終点しかないだろう
- 364 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 00:22:08.07
- >>360
逆じゃねーか?
鈴鹿で熊はレアだけど、関ヶ原以北は普通にいる。
- 365 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 10:24:44.48
- 茶屋川林道か御池林道も考えられる。
- 366 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 16:01:47.81
- 竜ヶ岳のホタガ谷に川を横切るとこある?
増水してると渡れない?
蛭いるかな・・
- 367 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:38:43.23
- >>366
先週の藤原岳はたっぷり居たよ(~_~;)
大きいのはいないけど子供がね
同行者がやられてた(笑)
- 368 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 03:56:54.85
- >>366
流れの強い所は橋が有るから大丈夫。
ヒルは気象条件によって活動したりしなかったりするので、居る居ないはアテにならない。
2〜3日晴れが続いて当日も快晴な日中なら、遭遇の確率はかなり低くなる。
昼間は出なくても日が傾いて干からびてしまう恐れが無くなると奴らは活動を始めるよ。
- 369 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:11:55.01
- ヒルに2、3箇所かまれたって、
どうって事ないでしょ!
- 370 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:28:05.57
- >>366
二週間前に竜ヶ岳行ったけど、ヒルはいなかったよ
裏道〜頂上〜石ぐれ峠〜長尾滝の順で周ったけど一匹も見なかった
ホタガ谷は台風による土砂崩れの影響でルートが一部変更
以前よりちょっとだけ歩きやすい道になってたが
その分、時間は少しだけ余分に掛かる
- 371 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:30:14.46
- >>369
実害じゃなくて気持ちの問題なんだよ、分かる?
- 372 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:36:54.74
- ヒルが苦手だとかw初心者が多いすれだな
いやなら行かなきゃいいアウトドアは向いてないよ
- 373 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:59:08.68
- 外遊びに蟲はつきもの。
あきらめるしかないな。
- 374 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 09:59:59.80
- >>372類が友を呼んでいるだけだろ。
初心者は、初心者同士楽しんでいるんだから放っておいてやれ!!
実際山でヒルが嫌などと言えば失笑されるんだから此処だけでも好きにさせといてあげたらいいと思う
メジャーな山の情報先に初心者が集まってくるのは当然といえば当然の事だからな
- 375 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:03:25.77
- >>372
うん、ヒルがいる季節は登らないよ
で、そろそろ居なくなったかなと思って聞いているんだよ、分かる?
- 376 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:06:59.79
- >>375
ぷっw はいはい
君は自然じゃなくて安全なところ探した方がいいよ
ヒルより酷いものに出会うかもしれないよ どうするwww
- 377 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:09:05.90
- ヒルって冬眠でもすんのか?
年中いるんじゃないの?
- 378 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:10:25.91
- ヒルより酷いものって>>376みたいなの?
- 379 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:11:55.68
- ヒルが怖くて山が登れない自称登山家w
- 380 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:14:06.17
- 実際、気にしない奴ってどういう奴なんだ?
靴が血塗れるのは嫌だし、払い落としながら歩くのも面倒くさい。
- 381 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:18:23.05
- >>380
いちいち気にするかw
うわ血吸われてらと払いのけるだけ 女かお前?
一緒に登ってる女の子達でもいちいちヒルごときでひるまないぞ
向いてないんだよお前はw
ヒルが怖くて山が登れない!? www
- 382 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:22:12.07
- 払いのけるの面倒くさいじゃん
一匹二匹ならいいけど、条件揃えば簡単に数十匹は出てくるし
- 383 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:25:53.17
- >>380って山で1人でギャーギャーさわいでそうだな、君はいつも1人で登ってるだろ
君みたいにヒルごときで騒ぐ奴とは誰も一緒に登りたくないだろうし
- 384 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:28:41.35
- 連れて行くと面倒臭いタイプだな
女にもこんなの多いぞ
登ってみたいというから連れてったのに
何かにつけてもうやだぁ〜てな
- 385 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:31:43.96
- 何かにつけ無神経な奴とは山に登りたくないな
- 386 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:39:47.06
- 無神経と臨機応変とは異なる。
TPOで対応変えればいいだけじゃん。
要は気の持ちよう。
- 387 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:44:08.16
- ヒルぐらいで騒ぐ奴とは登れないって話
何かにつけて騒ぐだろこの手の奴ってさ
- 388 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:45:23.12
- >>382
条件揃うような悪場へはおまえは行けない
- 389 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 11:12:20.22
- ヒルが嫌なら夜登ろう
- 390 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 12:07:01.89
- ヒルが嫌で山登らないって、良いシーズンや良い山のがすんじゃないの?
何がたのしいの?
- 391 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 12:56:14.36
-
鈴鹿に関していえば、
オイラの、良いシーズンは、11月から3月かな・・・・
- 392 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 15:43:55.83
- 夏の谷も最高だぜ!
- 393 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 16:06:10.81
- >>375
まさにそれだな
- 394 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:06:02.52
- >>390
どうせにわかだからいいんじゃないの
ちょっと山登ってますといえれば言いだけだろそんな奴
出なきゃヒルが怖くて山が登れないなんてありえない
- 395 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:26:42.07
- ヒルって言っても、小さいものだろ
アナコンダやランボーに出てくるでかいヒルならさすがに嫌だけどw
- 396 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:29:05.35
- >391
真冬の鈴鹿はどういうところが面白いのだ?
- 397 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 17:35:54.33
- 初めて山行って偶然ヒルの洗礼を受けたんじゃないのw
- 398 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:24:41.68
- 蛭嫌い=初心者と決めつけちゃう自称玄人が一番ウザい
靴下脱いで血だらけとか普通の神経だと気持ち悪いと思うわな
無神経自慢してどうすんねんw
俺も鈴鹿は11月から4月までしか登らない
それ以外に登りたいとも思わない
真冬に御池や雨乞にワカン持って周回したり、雪解け時に福寿草探したり、そんなんが楽しい
- 399 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:32:17.00
- >>398
そこまでして登らなくてもええやろ
お前にとってはそれだけの値打ちしかないんだからよw
- 400 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:33:17.20
- 初心者に限って雪山自慢したがるんだよなw
スキー場でも登ってろ
- 401 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:00:42.63
- 登山にクマは付き物。
クマにかじられて、血が出たくらいで騒ぐような初心者は登るな。
- 402 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:04:13.90
- ヒルが怖くて山が登れない自称登山家w
- 403 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:17:56.63
- なんでもエエやん。
- 404 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:54:13.38
- >>400
ひゃっひゃっひゃwww
鈴鹿ごときの冬山で自慢と取っちゃうってどんだけ脳内登山家やねんwww
あのな、日本語で説明したげるから理解しろよ?
わざわざ蛭のいるクソ暑い時期に鈴鹿なんて登らねえっつーのw
冬はソコソコ楽しい山だから行くだけ、解る?
ニホンゴリカイデキマスカ?
- 405 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:56:58.89
- なんかへんなのが1人いるな
- 406 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 19:59:01.60
- だいたい、ヒルが出る時期は暑いから、ヒルが出なくても鈴鹿にはほとんど登らん
まぁ、好天の日曜日に2chしている玄人登山家には暑さも関係ないだろうけど
- 407 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:12:02.90
- >>406
腑抜けと馬鹿にされての大連投
- 408 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:15:03.42
- 残念だが俺(>>406)と>>404は別人だ
で、お前は今日一日なにしてたんだ?
- 409 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:19:35.79
- >>408
家族と過ごしてましたけどなにか?
- 410 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:21:24.28
- ヒルが怖くて山が登れない自称登山家って・・
- 411 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 20:49:41.61
- >>409
家族と2chか、おめでてーな
- 412 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 21:03:15.97
- なんかへんなのがいるとおもってスレたどってみたら、ヒルにビビッテ山登れないのと笑われ煽られた人がファビョっているんだな
格好悪
- 413 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:27:07.84
- そろそろ紅葉目当てで御在所でもいってくるかな。
当然単独無酸素でね。
- 414 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:27:34.84
- あのさーオレ>>369なんだけどさ、えらく荒らしてしまったみたいですけど今日一日。
だけど、ヒルいますか?大丈夫ですか?と質問するやつが多すぎる。
こんだけ荒れたのもみんなそう思ってんだよ。
夏は我慢したけど、もう季節は秋だぜ。
ヒルなんかどうって事ないんだよ。
2,3噛まれたっていいじゃないかと言えば、
「実害ではなく気分の問題」と来たもんだ。
ここからみんな爆発したんだね。
本当にもう頼むから女子以外「ヒルいますか?」的な質問はやめろよ。
死ぬわきゃないじゃろヒルで!
ヒルなんていつでもいるのさ!
ヒルは2年吸血しなくても生き延びるのさ!
冬でもいるんだよ!
だからヒルは年中いるから、もう聞くな!
スズメバチはどうなんだ!
マムシはどうよ!
そしてクマだ!
死に至る危険な生き物いっぱいいるんだよ!
ヒル如きに「気分の問題」とか言ってんな!
鈴鹿に入る、山や、沢や、釣り師はたいがい靴中、下着は血でそまってんだよ!
そんな事より、自然を楽しんでいるんだ!
おまえも早く自立しろ。
- 415 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:31:04.19
- 上げんな、ハゲ
- 416 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:41:57.79
- 他人のオナニーにケチつけてんじゃねーよ
自分のオナニーにケチつけられたからって喰ってかかるコトねーんだよ
- 417 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 23:16:35.93
- 俺も出来ればヒルは避けたいよ、鈴鹿は御在所と鎌しか登ってない
- 418 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:16:47.63
- 上にもあったけど夏は鈴鹿は暑いので登らん
沢にはいくけどね
夏は北アあたりに行ってその前後に鈴鹿は登る
鈴鹿はヒルが多いのでそういう話題になるのは普通だろう
私は情報提供してる側だが
- 419 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:23:01.11
- >>416に同意
夏に登らないだけでヒル怖いだのニワカだのってこきおろしてさ
ヒルなんてこわくないって言ってる奴の方が、鈴鹿に関してはよっぽどニワカだっての
ヒルなんて怖くないし正直どーでもいい
面倒だし、血まみれになってまでクソ暑い鈴鹿に登りたくないだけ
今までに何人も同じ事言ってるよね
いい加減理解しろって
それに、よいシーズンによい山を楽しめって言うなら、東海が地元なら夏は北アルプスとか行く奴多いよな
鈴鹿なら秋と春が登りやすいって昔から言うし、そんな時期はやはり人も多い
- 420 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:24:05.21
- 夏の鈴鹿如きで熱くなるなっつーのw
自称玄人は靴下真っ赤でも気にならない、いや〜立派だねwww
俺はヤダから夏はヒルのいない山に行くよ
クマとか引き合いに出しちゃってかわいいヤツだなw
>そしてクマだ!
いや〜かっこイイね、このセリフwww
- 421 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:31:32.52
- スズメバチはどうなんだ!
マムシはどうよ!
そしてクマだ!
wwwwwwwwwww
- 422 :419:2011/10/24(月) 00:35:54.84
- >>418とかぶってもうた(笑
鈴鹿は身近な存在だから、夏にわざわざ時間割いて行かない
そのかわり本当によい時期に行けるんだよね
くだらん質問が多いのは確かにそうだね
ヒル大丈夫ですかって、自分で調べろよ、と俺も思う
さて、11月の紅葉が近くなってきたな・・・
鈴鹿はね、上高地と違って肩の力が抜けてて好きだよ
みんな仲良く登ろうよ、な
- 423 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:37:25.73
- なさけねぇ山男たちだw
そりゃにわかとも言われてもしかたねーと思うよw
- 424 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:37:32.29
- 富士見台で、グライダーやってるけど
連中が陣取っている場所のハゲが
年々、拡大しているようなきがするんだけど・・・
あのあたりって国有林だとおもうけど
営林署の許可とかとってやってんのかね。
- 425 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:39:50.34
- ところで山ねずみは最近見かけてるかね?
- 426 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:50:28.48
- 卑屈なのが多いねぇ〜w
彼女もできねーようなブサメンがすること無いから一人で寂しく山登ってるってかw
独りで山登ってる奴っていかにもってのが多いよな
しかもヒルが怖くて山登れねーんだろ(笑)
- 427 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:54:08.95
- >>426
俺はイケメンだけど彼女連れてくと足手まといになるから山登るときはいつも1人だな
そのほうが気楽だし楽しいよ。山ガールをナンパできるしなw
- 428 :419:2011/10/24(月) 01:25:36.20
- >>426
嫁と子供が御在所は秋に連れてけとうるさいんだよ
夏は穂高や立山のほうが朝涼しくて好きらしい
夏の上高地は昼間結構暑いんだけどね(笑
- 429 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:15:32.51
- >>426
相変わらずオモロイやっちゃなw
ナゼここで彼女の有無を引き合いに出すのか理解に苦しむわw
お前はやっと出来た彼女がそんなに嬉しいのか?www
ヒルまみれの鈴鹿なんか連れてったら大切な彼女に振られちゃうよwww
- 430 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:34:39.45
- おまえら鈴鹿程度の山で喧嘩するなよ。
玄人も素人もないだろあんな山。
藤内壁行く奴がヒル嫌がってたらそりゃ蹴飛ばされる。
登山ならヒルごとき蹴散らさないといけないが、
ハイキングに行くのに快適な季節選ぶのは当たり前。
そして鈴鹿は登山でなくハイキングだ。
- 431 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:56:58.19
- ほんまやな、ヒルが嫌とか言ってる奴はハイキングスレでも立ててそっちでやってきてほしいわ
- 432 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 08:05:04.15
- >431
ごめん、意味がわからない。
ここはアウトドアの板でハイキングレベルの鈴鹿のスレですよ?
ここがハイキングスレだから。
- 433 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 08:12:26.00
- >>432
勝手にハイキングスレにするな
- 434 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 08:54:29.72
- 蛭とかハエぐらいでごちゃごちゃ言うのが来るからこんなに荒れるんだよな・・・勘弁してほしいわ
自然の中に入っていくんだからそんなのがいるにきまってるじゃん
- 435 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 09:26:24.85
- 俺は厳冬期の劔でも登るけど夏の鈴鹿は嫌だな
ヒルを嫌うなんて普通の感情だろう
山のレベル云々なんて関係ないわ
- 436 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 09:34:50.85
- >>435
もういいから消えろよしつこい!
- 437 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 10:37:52.25
- >>401
まさかあなたは山野井さん?
- 438 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 11:39:50.50
- いい加減ウザいからヒル肯定派も否定派も黙れ!
- 439 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 12:03:18.79
- 今日の鈴鹿は暑かったよー!
- 440 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 12:28:57.50
- >>439
お疲れさま!どの山登ったの?
俺は明日鎌に登るつもり
- 441 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 13:13:38.20
- 大貝戸から山荘→白瀬峠までをピストンです!
朝は日照りはあったものの昼前から薄曇りになったので、早々に下山しました。
明日は気をつけて行ってきてください!
- 442 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 18:35:33.62
- >>432
それは、あなたが、ただハイカーだけな訳で、、、
- 443 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 19:53:16.78
- >>425
彼は山頂でビールを飲んで下山後運転して帰ることをWEBでアップできるから凄いわ。
- 444 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 23:13:45.83
- そろそろ落ち着いたようですね・・・
鈴鹿好きの先輩方にお聞きしたことがありまして
ロープウェー駐車場から中道登山口に至る途中にある
ショートカットの入り口はどこだったでしょうか?
現在は
ロープウェー駅を左奥へ階段を下り 道なりに坂を上がって
川を右側に見ながら道路を上り そのまま道に沿って歩いて中道登山口へ
という状態ですが、川沿いの赤い橋あたりで何かあったような気もします。
ググると大石公園のショートカットというのもヒットしました。
はるか昔に行ったきりで、すっかり忘れてますが
ロープウェー駅から中道登山口へ一番近くなる道を教えていただけませんでしょうか?
- 445 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 00:51:08.89
- >>444
ハイカーはすっこんでろ
- 446 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 01:14:18.91
- こんなレスしか返せないとは
お前の岩登りのレベルもたいしたことなかろう
このスレに粘着してる時点で所詮ハイカーの俺と同じ
藤内小屋復旧の手伝いしてた連中は間違ってもこんなこと言わんかったけどね
お前みたいな奴が鈴鹿の品格を貶めてるんだろうよ
答えられんならスッコンドレ
- 447 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 06:43:38.52
- >>445=ヒル嫌いの馬鹿
皆に叩かれ荒らしと化す
- 448 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 07:02:28.28
- いや、ハイカーをバカにしてるんだから
ヒルを避ける他の人をバカにして一人で発狂してた人だろ
- 449 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 07:28:12.14
- オイオイ、蒸し返すつもりか?
それに叩かれてたのはヒル嫌いじゃなく自称玄人だったじゃんw
クマの話や彼女の話とか意味解らんw
- 450 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 07:31:07.46
- 余計なこと書いた>>444の自業自得だな
- 451 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 07:49:43.84
- >>449
必死すぎんぞ馬鹿w
蛭が怖くて山が登れない自称登山家w
- 452 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 07:54:42.86
- 朝から無神経に臭気振りまくのやめてもらえませんかね
- 453 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 08:04:49.40
- もうヒル情報聞かないのかw
- 454 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 11:42:42.98
- ヒルはいますか
いますん
- 455 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 13:47:32.09
- おヒル食べた?
- 456 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 14:09:18.19
- >>451
うひゃー、自称玄人に馬鹿とか言われちゃったよw
どうしよwww
ヒルキライだと自称登山家w
スゴい発想だなwww
短絡的な思考回路が基地外地味てるのに気づかねーのなw
俺は山で食料尽きたらヒルでも食べられる、それがヤマヤだ、キリッ
とか言い出しそうだなwww
- 457 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 14:20:34.49
- >>456
消えろカス
- 458 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 15:16:50.99
- 気持ち悪い。。。
もっと、意義のあるスレにしよーよ
- 459 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 16:45:11.88
- >>457
オイオイ、それだけ?
>消えろカス、キリッw
どんな顔してレスしてんだwww
カッコイイなwww
- 460 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 17:06:07.80
- >>459
お前いい加減にしろよ
一人で空気悪くしてるの気付かないの?
- 461 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 17:21:54.27
- >>460
おっ?カッコイイな、学級委員か?
ヒル嫌いは自称登山家とかほざく自称玄人がオモロイからからかってるだけだが?
2chで空気嫁とかwww
荒らしに反応するのも荒らしです、とか言われちゃうぞwww
- 462 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 18:24:17.62
- 結局構ってちゃん荒らしと化したわけだ・・
以後スルー推奨
- 463 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 18:39:27.44
- 煽り文面だけど、煽ってるやつを要約するとまさしく
>ヒルキライだと自称登山家
この通りのこといってるだけじゃんw話にならないね。
山=ヒルってわけじゃないからな。山によるし、昔から大量にいたわけじゃないし。
- 464 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 19:38:01.44
- >>463
お前の日本語がよくわからんw
ん?山=ヒルじゃない?
んなもん誰でも知ってるわ
昔から大量にいた訳じゃない?
んな事も知ってるわ
何言いたいのか全くわからんw
わざわざクソ暑い時期に必死に鈴鹿登ってるヤツ
=自称玄人が
夏は涼しくヒルもいない快適な高山に出掛ける
=自称登山家とか言ってるのが滑稽なだけだっつーのwww
- 465 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 20:00:14.86
- 夏にしか行けん谷もあるのよ。
山しか行けない糞がわからんくせに生意気いうな
- 466 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 20:08:07.30
- 藤内壁や鈴鹿縦走なら別だけど、
一般ルートを登る人に、「鈴鹿は登山なんだからヒルなんて気にするな。」
とか言っちゃうとなんだかなーって思う。
俺のようなハイカーが行くルートに対して登山とか言っちゃうわけ?滑稽すぎる。
鈴鹿はハイキングでしょ?
登山家がハイキングすることだってあるんだから、
ヒルを嫌がっても別にいいじゃない。
で、464の日本語はよくわからん。
- 467 :せがれ:2011/10/25(火) 20:15:43.73
- おまいらもちけつ
- 468 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 20:33:18.07
- ヒルの話題は面倒くさいからヤメロと何度言えば、、
- 469 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 21:07:04.80
- >>465
うひゃーwww
沢するの自分だけだと思ってるの?
相変わらず短絡的な発想、期待通りだなwww
夏しかいけん谷もあるのよ、キリッ
カッコイイねw
ワザワザヒルまみれの沢なんて行かねえっつーのw
- 470 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:00:33.25
- 登山家とやらがヒルを嫌ってはいけない理由が分からない
- 471 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:03:09.49
- 誰か〜!
>>469のオナニー話を聞いてあげて!
- 472 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:13:44.85
- >>466
鈴鹿がハイキングなんじゃ無く、おまえがハイキングなの。分らんの?
>>469
来なくていいから
- 473 :せがれ:2011/10/25(火) 22:14:11.62
- 手コキなら俺が手伝ってあげますよ・・
- 474 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:16:50.90
- >>472
で、ハイカーがこのスレに居るのが何か問題なのか?
- 475 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:23:36.26
- >>474
鈴鹿をハイキングと総括するから発言したまで
- 476 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:26:30.96
- こんなローカルな山のスレに粘着荒らしが住み着くとは世も末だなw
- 477 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:43:28.56
- >475
真っ赤になってないで頭冷やしてこよう、な?
今日はもう寝ろ。
今のお前じゃ総括って言葉の意味が理解できてないだろ?
- 478 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:44:16.01
- >>469
基本、沢中でヒルにやられる事は無いしほとんど見かけない。
- 479 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:56:07.24
- 477>>
話にならんから寝るわ
- 480 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 23:51:41.95
- http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2011102502000175.html
[滋賀・三重]山岳遭難の女性救助
24日午後3時半ごろ、滋賀、三重両県境の三国岳(894メートル)で、三重県四日市市のパート従業員の女性(41)から「下山途中で道に迷った」と110番通報があった。
彦根署と三重県警いなべ署が計30人で捜索し、約3時間後に多賀町地内で救助した。女性は無事。
いなべ署によると、女性は同日、いなべ市藤原町の鞍掛峠から1人で入山した。
- 481 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 00:30:19.68
- >>478
脳内沢屋か、高巻いてばっかりとか、そんなところなんじゃねーかな
- 482 :444:2011/10/26(水) 00:56:06.59
- すみません、ショートカットのことについて尋ねた者です。
一日たって来てみたらこの有様で、決して燃料を投下したつもりはなかったのですが
結果として再び修羅場としてしまったのは申し訳ないと思ってます。
私はヒルについては否定も肯定もしてません。どうして自称玄人さまにハイカーはすっこんでろと言われたのか・・・
それ以後は結局以前同様ののしりあいになり、誰も質問に答えてくれません。
私の質問が悪かったのでしょうか・・・
なお、25日付の中日新聞1面に御在所紅葉の記事がカラー写真で掲載されましたので
中道などは当分ハイカーであふれかえることになるかと思います。
近々親戚の子供を連れて行くことになりそうですので、どなたか教えていただければ幸いです。
- 483 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:32:12.96
- >>464
わからないのはおまえがアホだからだろ。
何にもわかってないからヒルキライだと自称登山家みたいな主張くりかえしてんだろ。
- 484 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:40:45.96
- >>464
知ってるというならなぜヒルの好き嫌いで登山家かそうじゃないかお前は区別するわけ?
昔から大量にいたわけじゃないと知ってるならなぜヒルと登山家であること関連付けようとするわけ?
お前は結局何一つ知らないしわかってもいない。
お前一人だよ、自称してんのは。その他の人間は誰一人自称もしてないし玄人風も吹かせていない。極めてアホだなお前
- 485 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:43:05.78
- >>430
>藤内壁行く奴がヒル嫌がってたらそりゃ蹴飛ばされる。
別に蹴飛ばされんが?でもお前のレベルはよくわかったわw
- 486 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:45:43.23
- >>483
お前、ホントに日本語拙いなwww
>何にもわかってないからヒルキライだと自称登山家みたいな主張くりかえしてんだろ。
小学生かっつーのwww
句読点とか改行とか使うのが大人が使う日本語なw
まずは日本語覚えなさい
解ると分かると判るの違いを理解してるのかい?www
やべっ、こんなヤツにアホ呼ばわりされちったwww
- 487 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:50:08.04
- >>486
wwばっかりあほすぎ。
>句読点とか改行とか使うのが大人が使う日本語なw
一度も句点使わずよくその発言できるな。マジで頭おかしいのか?
- 488 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:50:53.56
- >>486
つかおまえ、発言の仕方ごちゃごちゃいってるだけで、ちっとも反論できてないな。そんなに痛いとこついちゃった?
- 489 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:53:16.14
- >>484
意味がサッパリ解らんwww
ヒルと登山家を関連づける???
だからお前は日本語を覚えようぜwww
自称してるのはヒル嫌いなヤツは山屋じゃねぇ、みたいなアホな主張してるヤツだぜ?
ヒル嫌いだとそいつに自称登山家とか言われちゃうのなw
ひょっとしてお前は俺がからかってるヤツと俺を勘違いしてないか???
- 490 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:55:39.40
- >>488
発言もクソも日本語喋ってくれなきゃ意味わからねぇっつーのwww
- 491 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 01:57:07.06
- >>489
だからわからないのはおまえがアホだからだろ。
更にいうとお前の文章の方が変だから読みにくいんだが?
>ヒル嫌いなヤツは山屋じゃねぇ
どれ?
つか勘違いしてるならおまえだろ。それを何、人のせいにしてんだ?そういってるならそういってるやつに絡めよ。つくづく馬鹿だな。
- 492 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 02:00:01.65
- >>489
ああわかったわ。つかお前の文章ひどすぎる。俺以外もお前が何いってて何絡んでるのかよくわかってない人多数だと思われ
- 493 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 02:02:22.56
- 絡んでる発言先みて
>わざわざクソ暑い時期に必死に鈴鹿登ってるヤツ
>=自称玄人が
>夏は涼しくヒルもいない快適な高山に出掛ける
>=自称登山家とか言ってるのが滑稽なだけだっつーのwww
この発言見たら、
>自称してるのはヒル嫌いなヤツは山屋じゃねぇ、みたいなアホな主張してるヤツだぜ?
>ヒル嫌いだとそいつに自称登山家とか言われちゃうのなw
こういう意味の発言してるとは到底思えん。ここでいってることわかるけど、前の文章は悪文過ぎて意味不明です。
おまえこそもっと人がわかるように要所要所句読点つけるべき。
- 494 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 02:16:24.94
- ヒルとお前ら、おんなじだよ。
好かれない事だけは確か。
- 495 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 07:02:02.97
- なんで2chって変なやつ見つけるとわらわらと便乗叩きが出てくるんだろうな
両方とも子供の喧嘩以下の書き込みしか出来ていないし
- 496 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 07:11:22.05
- ヒルの事ばかり聞くアホを皆が鬱陶しがってたんだろ
- 497 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 07:34:38.02
- 鈴鹿でヒルの話が出るのは当たり前だし、別に鬱陶しいとは思わんが
- 498 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:07:42.50
- >>493
>>456は終始
“蛭嫌いなんか自称登山家”とかほざいてる奴に噛み付いてるよ
ところが>>493は何故か>>463で逆の意味に取っちゃった訳だ
そりゃ噛み合う訳ないw
>>456のアンカーをちゃんと見てれば間違う事なんか無かった
と言う事で
>>493のロム力が無かったと言う事だな
因みに俺は>>456の意味わかったぞ
俺もお前ら同様に蛭の話題が駄目な理由がまるでわからん
ただ、この話題は自称玄人が噛み付いちゃうからもうやめた方がいいな
5〜10月迄は蛭はいると思ってた方がいい
だから嫌いな人はそれ以外の時期に登りなされ
- 499 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:11:20.72
- 自分擁護とかもういいからさ
アホゥ同士消えてくれ
- 500 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 12:44:41.50
- 鈴鹿ですれ違う人の数なんて知れてるし
その中にこんな変な人がいるのかと思うと恐いな。
- 501 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 13:04:17.89
- >>500
少なくともヒルが出る時期はいないって事だわな
- 502 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 13:58:51.87
- 山で会えば皆素直にこんにちは、になるってw
誰も居ないトコや匿名で騒いでても面と向かえば簡単にキレたりしない
- 503 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 14:51:18.07
- A
- 504 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 19:16:27.98
- >>444
御在所裏道を登っていくと、途中でスカイラインに合流できる道があるんだけど、
ショートカットって、たぶんその道のだと思います。ちょうど橋の下からだし。
ただ、そこからも中道登山口まで結構距離があるから、結局は444さんが現在
使ってる道とあまり変わらないように思います。
「山と高原地図44」の裏道とスカイラインの交差している箇所なので、地図を見れば
すぐに分かると思います。
どちらを使うかは、ご自身で判断してください。
- 505 :444:2011/10/26(水) 19:51:56.83
- ありがとうございます。早速調べてみます。
ということは、ロープウェー駐車場から中道登山口までは
決定的に近道はない、ということなんでしょうね。
初心者や子供が中道で登ってロープウェーで降りる場合は
みなさんどうしていらっしゃるのでしょうかねえ?
いずれにしましても、ありがとうございました。
- 506 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 20:24:46.02
- >>505
スカイラアインの所まで車、中道登山口から登る。
で、帰りはみんなでロープウェイ。
子供が土産物屋物色&休憩している間に車をとりに行き(荷物はデポ)、
ロープウェイ駐車場まで回送。みんなを乗せて帰宅かな。
車をとりに行く時間が結構かかるかもしれませんが…。
ウチは、山に登る以上は帰りも歩きが原則なので、やったことないですが(^^;
ホント、みなさんどうしてるんでしょう。
- 507 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:00:56.61
- 大石公園の赤い橋を渡ってすぐに左の階段へ入る。
急な階段ながら、温泉街の車道をグネグネ行くよりは近い。
- 508 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 08:36:21.35
- 最近コグルミ谷やタテ谷に行かれた方いませんか? 台風後の道の状況が知りたいんですが・・
いなべ市や多賀町のHPにも記載がないんで問合せ先がわからないんすよ
- 509 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 10:33:55.31
- コグルミ谷は5〜6合目の前から崩落仕掛かってた所が派手に崩れて
迂回路出来てた。あとはそれなり。タテは知らない。
- 510 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:46:36.86
- 今日御在所行ってきた。ロープウェイが止まっていたので静かだった。
今年の紅葉は残念ながら色づきが悪い。
- 511 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 15:40:09.61
-
今日到着!
PRW-2500-1BJF
しかし、MADE IN THAILAND になってるんですが、日本製じゃ無かったの?
- 512 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 21:55:13.37
- >>511
すみません間違えました。
- 513 :444:2011/10/28(金) 01:55:42.32
- >>507様
これです、探してたものです。ありがとうございました。
>>504,506様
旧スカイラインへは、四日市方面から来て右折(場所はわかります)ですね・・・
裏道ショートカットは行ったことありますが、504様のご指摘どおり、意外と
時間がかかった覚えがあります。
中道で少しでも楽をしたければ、大石公園へ駐車でしょうか。車の回送も簡単ですね。
マルチレスですみませんが、だんだんはっきりしてきました。
楽をする等お聞き苦しい点ありましたこと皆様すみませんでした。
- 514 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 06:39:20.76
- スカイラインはもう工事終わって開通したんですか?
- 515 :508:2011/10/28(金) 07:38:08.99
- >>509 ありがとうございます。
ちょっと行ってきますわ。
- 516 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 08:16:42.29
- >>514
11/1の午後三時に開通するって
開通するのはうれしいけど、静かな表道とはお別れだな…
- 517 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 16:01:46.31
- >>516
あんた今、神!
この情報はデカイよ
御在所は連れがしんどいというので中・裏じゃなく
滋賀県側からばかり登ってたんだけどちょっと少々気味だった。
- 518 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 16:02:22.21
- 少々→食傷ね
- 519 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 16:47:35.35
- >>516
情報ありがとう
じゃ今週末はまだ通れないんですか・・・
- 520 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 18:16:38.97
- 武平トンネル手前の駐車場までは行けるよ。(三重県側)
トンネル入口上部で崖崩れが発生するおそれがあるため
今はまだトンネルが通行止になってる。
- 521 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 18:41:01.94
- >>520
えっ、今でも武平トンネル三重側出入り口までは行けてるの?
- 522 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 18:45:05.17
- そこまでいけてもなぁ
鎌ならまだしも御在所はね
裏や中で登り降りし温泉つかって帰るってのがいいんだよね
でも来週には滋賀県側からいけるってのがありがたいね
- 523 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 18:53:08.64
- 鞍掛はまだアウトだよな?
- 524 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 20:36:02.91
- >>523
とっくに通れるようになってるだろ
- 525 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 20:38:49.07
- 鞍掛は大雨のたびに通行止め→何日かたって復旧を繰り返してるからな
今は普通に通れるよ
- 526 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 20:51:32.78
- dクス
そっか、じゃあ御池行こうっと
- 527 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 12:18:27.62
- 御在所行って来た
車も登山道も大渋滞です
紅葉はほぼゼロなんすけどね、、、
- 528 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 13:05:54.03
- うわぁ、最低。
新聞効果か。
- 529 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 13:44:24.20
- 朝明から杉峠の往復 来週の土日
綿向山 再来週の土日に行く予定で
紅葉はあまり良くないようですが
良くないなりにこの予定で間に合いますかね
もう少し早く行ったほうがよいでしょうか?
- 530 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 15:17:32.64
- 御在所の紅葉まだなの
- 531 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 18:33:11.78
- >>530
nothingでした
- 532 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 19:13:14.54
- 私も今日御在所いってきました。
来月1日のスカイラインの開通直前+明日が雨予報ということで大賑わいでした。
中道で登ったんですが、ずっとつっかえていて山頂まで2時間かかりましたよ。
みなさんがおっしゃっているとおり紅葉は期待できません。
中日新聞の写真去年の使ってないかと疑いたくなるくらいです。
- 533 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 20:22:57.86
- 今日御在所言ってきた532の人が書いてるように
特に岩場付近の登り降りでつっかえていた
ほぼ行列状態の登山道を下るのが嫌だったから帰りはロープウェイで
登山道での紅葉はまだまだだったけど、ロープウェイから見た風景ではそこそこ色づいてた
遠くから見ると綺麗だけど近くで見たらそうでもなかったっていう感じなんだと思う
- 534 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 21:29:49.19
- 御在所、帰りのバスが渋滞で来れないため
駅まで歩かされた。。。
明日は電車バス組は止めたほうがいいっすマジで
- 535 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 21:32:38.46
- 明日は天気悪いから大丈夫だろ
今日混んだのもそれが理由だろうし
- 536 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 23:00:29.25
- みんな中日新聞に騙され杉だ罠w
- 537 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 00:09:28.70
- 今日、某渓谷に行ったけど出会ったのは全部で3人くらいだったよ。。
今年は稜線や尾根の紅葉がダメなのは当たり前だけど谷の深い
所でも葉っぱ少ないし色付きもかなり悪いね。
- 538 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 11:22:40.79
- ついに鈴鹿スカイライン再開するのか
今までは通行止めで交通量少なかったから、滋賀側からチャリでよく行ってたけど
車増えると危なそうだな。
- 539 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 13:00:27.52
- http://yamashijimi.com/record/kohoku/kanakuso2.html#cho2
- 540 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 18:36:12.62
- スカイライン開通かねて綿向山にいきます
上り表か水無し、下りは竜王
安全重視ですが上りはどちらがお勧めですか?
後この付近に少し適当によれる
お勧め観光地ありますか?
- 541 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 19:22:09.37
- 安全重視なら表参道ですね。
近くでの観光ならブルーメの丘とかかもしかの湯でしょうかね。
- 542 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 20:25:20.96
- 水無は正直オススメ出来ない
いきなり「渡るな危険」のある丸太橋の洗礼に会う
(もっともこれは崖側を通れば大丈夫)
あと、つま先で無理矢理登った斜面とか、落ちそうな狭い場所が数か所
要は整備されてない登山道
観光地は541さんの所の他に日野ダリア園もぎりぎり間に合う
- 543 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 21:09:13.25
- もうすぐ綿向山の日だな
- 544 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 07:52:28.00
- これから御在所行ってきます
- 545 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 12:48:19.44
- >>505
登りは中道を歩きで、下りはロープウェイ希望なら、中道登山口に車停めて、帰りはロープウェイ降りてからタクシー呼んで駐車場まで送ってもらったらイイと思う。
ロープウェイ駅にタクシー手配専用電話設置されてるし、温泉街側からなら1000円くらいで行けたよ。
- 546 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 15:44:05.40
- 仙ヶ岳に行ってきた。
南尾根から見た白谷の紅葉はまぁまぁだったけど、実際に歩いてみるとそうでもなかった。
しかし11月だというのに半袖でちょうどいいとは…。
- 547 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 19:46:28.22
- 雨乞で遭難だって
- 548 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 20:09:10.20
- >547
どこにのってる?
- 549 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:02:37.23
- パンパカスレより
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2011103102000131.html
- 550 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 21:36:46.54
- コクイ谷→クラ谷分岐ってわかりにくいね。
- 551 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:05:26.30
- GPS持って道迷いってすごいな
- 552 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:10:28.33
- TOPOの登山道って結構直線じゃん
コクイ谷みたいな渡渉が激しい沢筋はGPSのルートがいまいちあてにならない。
結局へんに巻いてみようとしたりして詰んだんだと思う。
- 553 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:16:42.99
- 登山道を見失うことを道迷いだと思っていたり、登山道以外は歩けないものだと思っていると、
自分の位置と行きたい場所がGPSで分かっても、どうにもならないと思ってしまうのかも
- 554 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:25:51.52
- 鉄橋の損傷で一部運休していた三岐鉄道11月10日に復旧するらしい
- 555 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:45:39.35
- 雨乞いは甲津畑→杉峠→雨乞いルートしか行ったことないな
雨乞いってちょいちょい遭難でてるな。
三重側からは難しいのか。
- 556 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 23:26:25.74
- >>541、542
どうもありがとうございます
参考にしていってきます
- 557 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 12:42:40.72
- 鈴鹿スカイライン開通となると、車はどこに駐車すればいいのだろう?
- 558 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 13:20:11.22
- 今までは通行止めだったから路駐を黙認してきたけど
開通以降は交通量も格段に増え事故の元となるので
容赦なく取り締まりますと警察から通達でてるよ。
先週末もその旨書いたビラ配ってた。
- 559 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 10:10:03.23
- 武平峠の駐車場なら大丈夫だよね?
- 560 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 11:15:45.39
- 昨日も路駐だらけだったけどポリさんいなかったよ
まぁ駐車場の絶対数が少なすぎるわ…
- 561 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 12:50:36.89
- 昨日御在所行ったよ
上りの中道はずっとつかえてたけど、下りの裏道もひどかった
バスハイク+どこぞの社員旅行で昼過ぎて登ってくるやつ多数
団体なのに道あけないし、こっちが待ってると無理やり突っ込んでくるし(反動つけないと登れないから)
薄っぺらいスニーカー+ジーンズ、手ぶらばっかで見ててイライラした
- 562 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 12:58:05.27
- >>561
ハイキングコースなんだから仕方ないじゃん
ほかの登山できる山に行ったらどう?
- 563 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 15:11:24.74
- 山頂付近でテント張れる山ある?
全山国定公園かな。
- 564 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 18:26:49.32
- >>561
俺も昨日行ったが
激しく同意します。
- 565 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 18:36:57.56
- 御在所はそうじゃなくちゃだめ!
午後から登るやつは、お帰りはロープウェーで
- 566 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 20:06:27.51
- ロープウェイの営業時間内に山頂にたどりつければいいんだけどね
午後三時ごろに藤内小屋のあたりを登っていたりするのもいるらしい…
- 567 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 21:11:37.06
- キチガイだらけ
- 568 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 21:23:41.78
- 開けた山だから安心してるんだよ
- 569 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 06:34:23.14
- http://www.asahi-net.or.jp/~ad4y-kwmr/gozaisho.html
これがキチガイの例
- 570 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 06:40:13.14
- >>569
確かにどうしようもないバカどもだが、何か羨ましくもある
- 571 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 08:02:03.99
- 午後3時くらいに
初めての山を登りしてる時の不安感って
ある意味面白いけど。
- 572 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 08:08:01.47
- 御在所 遭難
でググると、馬鹿丸出しの体験談や過去の事例がたくさん出てくる
入り口にちゃんと注意書きしたほうがいいんじゃないか
- 573 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 10:24:28.26
- 御在所の中道って、ほかの登山者が多く道標整備されてるから道迷いのリスクは低いけど
必要な体力や危険箇所を考慮すると、登山ビギナーや観光客が通るようなルートじゃ本来ないと
思うんだが。
慣れないのが大勢トロトロ行くからよけい渋滞するし。
- 574 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 11:59:13.50
- >>573
こないだ御在所行った時、中道の普通の岩場でへっぴり腰な山ガール(笑)の集団がいてうざかった
自分達がキャッキャしてるだけで周囲への配慮もなし
皆呆れてたよ
- 575 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 15:47:13.01
- 御在所、裏道・表道・一の谷新道はよく歩くけど
まだ中道を歩いたことがない自分は正解なんだなw
技術もないし、体力なくて歩くのが遅いから、
人が多いとわかっているところは避けてるんだ
一度は通ってみたいんだけどね(´・ω・`)
- 576 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 15:50:15.56
- 一の谷新道を歩いた事があるなら、技術的にも体力的にも中道は大丈夫と思うぞ。
御在所で登っていて景観が良いのは中道だね。渋滞が嫌なら朝一で行くべし。
- 577 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 16:28:35.56
- >>575 本谷ルートおすすめです。
まず渋滞することはありません。
人少ないので雉撃ち場には困りません。
- 578 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 16:56:24.95
- 本谷へ行ってみたいんだけど、あそこって割りと事故多くない?
迷いそうな所もあるみたいだけど。
- 579 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 17:38:28.44
- 本谷って裏の奥のほうのコース?滝とかお堂がある
- 580 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:19:09.51
- 中道はおばい岩でロープウェーに手を振るのが楽しい。
子供とか喜んでくれるよ。
- 581 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:43:24.00
- だいたい御在所って
ここら辺じゃ
結構キツい山なのに
ハイキングコースとか
表記するなよ って思うよ。
ハイキング気分で来たら
ノロノロになるって
- 582 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:56:55.66
- 初めての雨乞を朝明から目指してみた
結果、杉峠で時間切れ、引き返した。
今日ほどニゴマンとコンパスを使ったのは初めての経験だった…。
あの目印、どうにかならんのか…orz
体以上に精神的にめちゃくちゃ疲れた。
最近、雨乞で道迷いが2件あったと思うが、さもありなん、とオモタ。
- 583 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:52:24.02
- 雨乞は御在所と綿向山に挟まれた比較的奥地になる山だし
その分他の登山道に比べて整備状況が悪い。
また、上記の立地から麓の町も見えないし、下っても里に出れない。
現在地消失すると遭難するだろうねぇ
- 584 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:01:21.47
- >>582
朝明からの雨乞なら、コクイ谷→クラ谷→雨乞→杉→コクイ谷出合がおすすめ。
あとGPSは有った方がいいと思う。
- 585 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:35:24.75
- 日の出を見るために御在所夜間に登りたいのですが、やっぱ中道かな?
- 586 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:36:51.00
- 日の出だけが目的なら武平からかな
- 587 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:42:27.12
- 夜景とか込みなら裏?中道?
- 588 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:47:23.90
- 昼に行ってみてから言えよ
初見で夜間登山するような道じゃねえ
- 589 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 23:57:01.59
- 初めての夜間登山ならわからんが、そうでもなけりゃ問題ない
夜間で心配なのは道迷いだが、御在所のメインルートならどこでも大丈夫
- 590 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:12:38.79
- 夜間登山は未経験です。
御在所は本谷含め各コース5回以上は登ったと思いますが、
実際夜間登られた方の意見のおすすめがあれば教えてほしいです。
- 591 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:38:02.94
- とりあえず、暗いよ
- 592 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:54:46.46
- 夜間登山するなら昼間にまず下見だろ。
- 593 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 00:57:52.54
- >>584
日帰りの場合、何時に出発できるかでコースは決まってきますね。
あと、GPSはもう不要です。
今回迷いまくったのが悔しかったので、ニゴマン片手にガッツリ頭にたたき込んだ(地図にも書き込んだ)。
>>583
っていうか、勘違いしやすい赤テープが一番マズい状況。
「…おかしいな!?」と思ってニゴマン見れば行き過ぎてるとか。
山登りっていうより、気分はオリエンテーリング。
テープを信用せず、最初からニゴマンばかり観てれば迷うことはなかった…。
(もちろんコンパス併用です)
来週早速リターンマッチしてきますw
まだ来週なら紅葉も僅かぐらいは残ってることを期待しつつ…。
- 594 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 08:07:44.86
- 紅葉情報じゃ御在所が色付きはじめたらしいね
でもあいにくのこの天気じゃなぁ・・
来週はもっと綺麗になってるかもしれないから一旦おあずけだな
- 595 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 22:46:13.03
- >>549
この雨乞の遭難、どうなったん?
- 596 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 00:26:31.91
- GPS持ってて遭難の意味がわからない…
- 597 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 00:57:20.46
- 異常高温で助かったな
- 598 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:17:20.79
- 昨日雨の中霊仙行ってきた。谷山谷コースぬかるみ過ぎて頂上まで行けずに撤退した…。
ヒルもうおらんと思ってたらウヨウヨおったわ。全盛期はどれくらいおるのか知らんけど。メンバー三人で合計10匹自宅へお持ち帰りしました〜。
- 599 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:21:13.08
- やっぱヒルの聖地は格が違うな
- 600 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:39:49.94
- 千草街道の紅葉がきれいだった
昔の商人が使ったというから牛や馬が通れるくらいの道が
続いてるかと思ったら場所によってかなり細いですね
滋賀県側から杉峠までも紅葉きれいですかね、ここ?
- 601 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 08:06:40.32
- 滋賀側から御池と藤原行って来た
君ヶ畑から駐車場までは紅葉きれいだった(標高500mまで)
T字尾根は尾根上は紅葉終わりかけ(標高900m程度)
御池は笹ばかり
三重県側の荷ヶ岳〜頭陀ヶ平〜藤原岳は完全に終わっとる(標高1000m程度)
西尾根を下りて善右ヱ門谷は紅葉きれいだけど川何度も渡る必要あり(標高600m程度)
まとめると1000m以上は終わった
500〜600m程度が綺麗というところか
- 602 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 18:49:02.49
- ヒルなら南伊勢でもまだいたよ、昨日は小雨で暖かかったからか復活してきたようだ
薄曇りで冷たい今日は見かけなかった
それはそうと、上であったGPS持ってて道迷いは確かに???なんだけど
GPS持ってて正確な位置が判っても、観光客向けの本格的コースが整備されてない低山なんかだと
地図の破線が間違っている存在しない地図にない道が走っているのは日常茶飯事、
踏み跡の薄い藪こぎ状態や軽いクライミングが入るバリエーションルートになってくると
自分の位置がいくら正確に把握できても、行きつ戻りつつ道探ししたり意外に絶壁で引き返したりと
現場で思いの外厳しい状況を味わうことはあるね
まぁ・・・迷ってはいないんだけど・・・実質やってることは道迷い状態に近い手間でルート探しとかね
これが谷になってくるとGPSの精度も怪しくなって半径100mくらいずれることがあって、岩場での数十mの
誤差は昇降先の小尾根が一つ違ってくるので、GPS頼りで進めなくなって戻ってと結構クリティカルなミスも発生する
- 603 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 19:03:43.82
- 地図(地形図)読めなくてGPSだけに頼るとGPSの精度が
怪しい時に応用がきかなくて迷うことはありそう。
- 604 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 19:42:23.38
- スレ違いだが、地図ロイド最強説
- 605 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 23:09:15.15
- 雨乞にはいつも朝明から杉峠経由で登っていた。
長くてきついなあと思っていたけど
この前初めて滋賀県側、千草街道から杉峠へアプローチしたら
何ここ、ハイキングコースじゃないか。
雨乞がなかなか行かれない人は
一度、滋賀県側から登ってみたらいいよ。
- 606 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 00:01:14.96
- >>605
それで東雨乞の頂上に関西弁のチンピラがいっぱいいたんだな
- 607 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 09:31:44.09
- >>606
関西=チンピラ
いつまでたっても関西人のイメージは悪いな。悲しい
- 608 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 17:45:01.86
- >>605
朝明から雨乞ってかなり長いね
俺は昨日武平から登ったけど長くて疲れた
鎌尾根〜鎌ヶ岳のほうがずっと楽に感じた
山頂はガスと強風と真冬並の寒さで最悪だったよ
- 609 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 22:24:03.63
- 遭難した時にヒルって食料になりますか?
- 610 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 22:28:25.54
- >>609
死ね
- 611 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 22:43:32.41
- >>609
自分で食べてみろよハゲ!
- 612 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 01:22:13.03
- 場等の嵐
- 613 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 10:55:46.61
- 昼食ったら胃潰瘍になりそうだw
- 614 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 14:29:04.17
- 今日は綿向山の日
- 615 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 14:39:20.52
- でっかいサルノコシカケ見つけたんだけど、あれって買い取ってくれるトコあるの?
詳しい人がいたら教えて下さい。
- 616 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 16:35:18.90
- >>614
おぉ〜、そうだったな
今日行った人いる?
- 617 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:12:47.73
- 滋賀県側の千草から杉峠経由で雨乞いに登ろうと思っています
帰りは奥の畑を通ろうと思いますが踏み跡やテープはわかりやすいですか?
迷いやすかったり道が危ないなら往復しようと持っています
この付近はよく迷う迷うと聞きますが・・
- 618 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 23:47:59.64
- 炙るとうまい
- 619 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 05:53:14.14
- >617
そのルートならど素人でも楽勝ハイキングレベル
スニーカーでも桶
- 620 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 20:18:48.79
- >>617
迷いやすくて危険なのは、コクイ谷出合からクラ谷分岐の間です。
あそこは危険だ。
いいかげんきちっと整備するか、廃道にしないと、遭難者続出するぞw
ほとんどバリエーションルートだ。
- 621 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 20:58:27.30
- >>620
> いいかげんきちっと整備するか、廃道にしないと、遭難者続出するぞw
誰に言ってんの?
道に迷うのは、こういう他人任せな奴なのかと思ってしまう
- 622 :617:2011/11/11(金) 21:10:01.31
- >>619>>620
ありがとうございます
山と高原地図に奥の畑方面がなく
少し不安だったので聞きました
- 623 :617:2011/11/11(金) 21:10:43.35
- >>619>>620
ありがとうございます
山と高原地図に奥の畑方面がなく
少し不安だったので聞きました
- 624 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 21:11:11.00
- >>621
確かにその通りだね。
しかしなぁ、某会社の地図にはしっかりしたルートとして出てるから危険は危険だよね。
時間出来たら、危険だから通るなって看板でもかけに行くか…
- 625 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 21:23:22.47
- >>621
「いいかげんきちっと整備するか、廃道にしないと、遭難者続出するぞw 」
ってくらい危険だということだ。
現に遭難者出てるでしょ。
今年途中まで見に行ったとき、時間と金があったら整備するのにと思ったくらいだ。
- 626 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 22:18:43.60
- 奥ノ畑はやめといたほうがいいと思う。
ところどころかすかな踏跡もこの時期は落ち葉でわかりにくい。
迷いやすいもなにも、一般登山道ではない。
- 627 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 22:24:02.75
- 上水晶谷出合から小峠→イブネ北端のルートとか
御池鉱山跡から七人山直登ルートとかもとてもわかりづらいです。
- 628 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 22:56:24.29
- それ一般道じゃないですって。
わかりにくくてあたりまえ。
でも小峠は1/25000でまだ道ついてましたっけ?
- 629 :349:2011/11/12(土) 01:03:28.93
- >620
おもいだした!
昔まさにまよいかけた。
地図を見ながら気をつけて歩いたが、
がけにぶちあたって行き止まりになりかけた。
あやうくもう一泊するハメになるところだった。
確か、長いがけみたいな斜面ののぼりがあるところだよな。
- 630 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 19:25:42.12
- 御在所から雨乞まで尾根通しに道付けられないのかね?
そうすれば迷いにくいだろう
- 631 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 19:41:41.42
- 何処に尾根があんねん?
- 632 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 21:06:34.91
- 群界尾根ってのがあるよ。
- 633 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 23:09:12.93
- 朝明→雨乞のリターンに行ってきた
行きは上水晶谷→コクイ→杉峠ルート、
先週ばっちり覚えたので駐車場から杉峠まで3時間チョイ♪
>>584
コクイ出合〜クラ谷分岐をよくも勧めてくれたなっ!
危うくヘッデン出すとこだったじゃないかw
勧められたんで「行ってみるか♪」と思ったのが失敗だった
迷いはしないが、通過するのにズボン脱いで淵を渡ったり、
丸太橋でなく丸太を渡ったりと、
登山山行じゃなくて渓流釣り状態にワロタw
おかげで、コクイ谷出合いから駐車場まで65分で戻る羽目に…(疲
まぁ川沿いなんで、あの黒谷出合いの上流側の沢の滝のルートさえ分かってしまえば大丈夫だと思うけど、
初めて通る人は、時間に余裕がある時にした方がいいと思った。
っていうか、ザック背負って通るルートじゃない気がしたw
- 634 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 14:29:48.97
-
今日の紅葉はみなさんいかがでしたか??
- 635 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 16:38:32.17
- ルンゼって電波通じる?
- 636 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 21:32:40.60
- 通じルンゼと言いたいところだが通じないと思う
- 637 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 21:44:18.59
- >>636
ちょwww不意討ちワロタ。トンクス!
- 638 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 11:24:35.97
- >>635
どこのルンゼ?
- 639 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 12:45:20.53
- 1あたりとか前尾根P7下部あたりです!
- 640 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 13:36:42.07
- 岩登り、カッケー
- 641 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 13:57:15.13
- 鈴鹿山脈の北端は烏帽子岳でいいと思うんですけど、南端は伊賀市の旗山でいいんでしょうか?
定義みたいなのってあるんですかねぇ?
- 642 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 20:08:40.34
- 今朝出勤したら会社つぶれてた^0^
明日宮妻峡から入道→水沢→鎌尾根→鎌→武平→雨乞→根の平→御在所→鎌→雲母→宮妻峡いってくる。
1泊でいけるよね?ひさびさのテント山行わくわく。
- 643 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:42:55.59
- >>641
烏帽子岳は主稜線から外れているから、鈴鹿山脈の北端っていう感じはしない。
強いて言うなら、霊仙の東北東にある谷山が北端なような気がする。
山脈の定義は知らないが、山よりも川に着目した方が分かりやすいと思う。
- 644 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:45:10.05
- >>642
たくましいなw
- 645 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:46:48.07
- いや、こんな社員ばかりだから会社がつぶれるんだよ
- 646 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:03:36.96
- >>643
そっか、霊仙山を忘れてた。
後半の「川に着目」ってのがちょっと分からない…
- 647 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 00:37:33.50
- 日曜日に御池岳へ行ってきたが、コグルミ谷とタテ谷分岐の所で道迷いしてるパーティーがいた。
どこをどう間違えたのかは知らないが、登山道とは反対の尾根筋を歩いていて
たまたま出くわしたハンターの人に道が違うよと教えられ慌ててた。
ハンターと出合わずあのまま歩いてたらいったい何処へ向かった事やら…w
- 648 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 07:07:46.87
- >>646
一番わかりやすいのは主稜線が終わり平地になって
稜線を川が横切れば山脈の終わりとなる。
- 649 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 13:07:06.55
- 642だけど鎌到着。
自由って素晴らしい、さあ今夜の寝床探しに雨乞向かいます。
- 650 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 13:18:08.53
- 気を付けて行ってらっしゃいo(^▽^)o
- 651 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 16:08:52.11
- そろそろテントの場所見つかったかな?いいなあ、羨ましい!
- 652 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 19:46:30.56
- >>648
そういう事ね。
地図見ると、鈴鹿山脈の南端はやっぱり旗山になりますね。
いまいちピンときませんが…
- 653 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 19:58:30.05
- 職失ったプータローが羨ましいってどんだけ
- 654 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 20:24:53.34
- http://gazo.shitao.info/r/i/20111115201955_000.jpg
御在所 山頂の景色
- 655 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 21:35:01.46
- あー、なんか撮影やってたな。
- 656 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 21:37:04.39
- 649は大丈夫か?
- 657 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 21:45:18.36
- 白装束の男は何者ですか?
- 658 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 22:35:43.93
- カラス天狗です。
- 659 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 22:59:56.01
- 649さんみたいにリアルで書き込む人がいるけど、
鈴鹿で携帯つながるのはどこですか?
当方、御池、土倉、天狗堂、日本コバ、静ヶ岳、銚子ヶ口、釈迦ヶ岳、三池、
ではすべて圏外だった。
今は無き石ぐれのNTT塔直下でも圏外だった。
そんなもんで、竜ヶ岳で突然電話が鳴った時は驚いた。
- 660 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 23:07:08.73
- 鎌ヶ岳や御在所の山頂、東雨乞、竜山頂、杉峠、鈴北なんかはつながるね。DOCOMO
- 661 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 07:18:24.98
- おはようございます。649です。
すごく寒かったぞ鉱山跡、あんまり寒いので暗いうちから歩き始めた。根の平までいかず上水晶谷つめて今御在所。まあ楽しかったが、あっけなかったな。どうせつぶれるなら北アにハイシーズンが良かった。
- 662 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 08:27:19.27
- 御在所は中道、本谷、一の谷新道は所々は繋がるね。
docomoとau。
- 663 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 09:23:57.93
- >>660 >>662
やはり限定的なんですね。ありがとうございました。
>>661さん、帰りも気を付けて!
- 664 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 13:09:14.19
- 661です、帰還しました。
皆様ご心配おかけしました、つぎは越母→南駒→職安でもいってきます。
- 665 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 16:21:38.51
- >>664
就職して人にこき使われるよりアウトドア関連のお店でもやればどう?
- 666 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 16:48:40.55
- >>665
それはお勧めできないな
店やってるとなかなか連休取れないし
売り上げないと憂鬱になる
俺がそうだからorz
- 667 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 22:05:32.88
- 40近いんで普通に正社員は無理そう、バイトしながら百名山やら百名沢めざすわ。
- 668 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 23:50:15.11
- 自分も昨日前尾根行ってきました!
頂上いかずに下山しましたがw
明日は同じく職安です。
- 669 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 19:43:02.79
- >>666
どこの店だw
俺が買いにいってやるよw
- 670 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 00:39:42.71
- あg
- 671 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 13:45:23.50
- http://mainichi.jp/area/mie/news/20111122ddlk24040190000c.html
初雪:御在所岳で観測 山頂積雪3センチ /三重
- 672 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 14:33:53.40
- 明日まで雪あるかな
- 673 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 21:42:47.42
- 鈴鹿スカイラインが再開通したとかで武平峠駐車場から雨乞岳・鎌ヶ岳行ってきた
午前〜14時はクラ谷・雨乞・杉峠・鉱山跡・コクイ谷と行ったけど、高度上げると雪がちらほら、
山頂付近は完全にシャーベット状に凍っていた。視界ゼロ。
まぁ鉱山跡が主目的だったので一足早く冬山体験もOKだけど。
返す刀で14時から鎌ヶ岳行ったけど、雪はほぼ溶けていた。遠景の雨乞岳/御在所も溶けていた感じ。
- 674 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 21:45:21.90
- で、上にもあったように、コクイ谷はどー考えても一般ルートじゃないよね、軽い渓流上り下りと思ってコースタイム考えないと、
帰路にコクイ谷選ぶと余裕なくなって大変かも。
川沿い一本道なので下手に大きく迂回しなければまず迷うことはないと思うけど、橋は台風で流されたのか見かけなかった。
すべて飛び石でクリアー。
赤テープは大体正しいけど、コクイ谷の中間過ぎたあたり、大きな窯跡の先に上ったあたりで、赤テープ通り行くと橋もなく
迂回路もなく行き止まり状態になって
きつい斜面の壁を強引に登って突破したトコがあった。濡れるの嫌じゃなければ膝くらいの水深を渡って対岸の岩にとりつけば良いんだけど……。
それかここだけルートミスかな。
雨乞い周遊コース全体的に見て、正規の道標があるし踏み跡も目立つので、道迷いは思ったよりしにくいけど、
道標と赤テープが仮になければGPSないと無理なコースに思った。コクイ谷はもっと道標たててコース整備しないと沢沿いでシンドイ、
日暮れたら終わってるコースで遭難騒ぎも納得。
それに雨乞岳山頂の笹藪も酷い、悪天候で周辺が見えなかったし、上り下りでしっかり方角定めないととんでもない方向に行きかねない。
笹藪で道標見にくいしね。
- 675 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:14:39.19
- 今朝の鎌ヶ岳山頂より
http://gazo.shitao.info/r/i/20111122230205_000.jpg
下山する頃には晴れてきて雪は溶けはじめてた。
午後にはほとんど溶けちゃったんだね。
- 676 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 23:50:01.15
- げー、油断してるまに冬山になりつつあるな。
- 677 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 00:22:03.17
- 何の油断だよw
- 678 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 17:53:14.76
- 今日本谷の中までヘリ入ってた。
ハンパカ?
- 679 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 10:46:51.77
- ★御在所岳で男性滑落
23日午前9時10分ごろ、三重県菰野町の御在所岳(1,212m)の本谷登山道で、
名古屋市中区丸の内、専門学校職員山○○一さん(33)が滑落。
右頭部を切り、腹などを打ったが命に別状はないという。
四日市西署によると、山○さんは同僚男性二人と同日午前8時ごろに入山。
標高900m付近の岩場で足を滑らせた際、手を掛けていた岩が斜面から外れたらしい。
山○さんは初めての登山だった。
11/24の中日新聞社会面より
- 680 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 12:10:01.52
- 900メートルというと、キレットの所だな。
- 681 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 12:42:11.73
- 本谷にキレットってあったっけ?
- 682 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 13:34:37.34
- 初めての登山で本谷って・・・
御在所は何度も登ってるけど本谷や佐々木新道はまだ使ったことないな
鎌尾根やコクイ谷と比較して難易度的にはどうなの?
- 683 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 14:26:51.37
- 普通に歩くぶんにはマークを見失わない限り特に危険はないと思う。
が、今年誰かがつけた銀色スプレーは、わざわざ危険な岩場&枯れ滝に誘導していて、自分でルートを探せないレベルでは危険。少なくとも初登山の人がいく場所ではないよ。
そもそも登山口(登山道ですらないのでルート入り口)に、上級者向け危険って看板がついているので、おそらく中道に向かったつもりが、先行者につられて入ってしまったんじゃないかな?
事故ポイントはおそらくチムニーと呼ばれる溝状の枯れ滝と推測する。
現在のマークは巻き道よりそっちのが目立ってるから。
- 684 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 16:35:25.00
- 雪で思い出したけど
鈴鹿スカイラインの冬季通行止めって、間もなくじゃないかね?
- 685 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 20:46:26.39
- 御在所界隈の誘導マークは確かに最近?だね。
昨日一ノ谷新道を登ったんだけど、標高1140m付近の二股分岐の誘導矢印が真新しいスプレーで右になっていた。
左の方が近道で歩きやすい。右は遠回りで歩きにくい。
- 686 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 16:10:33.73
- 本日、雨乞岳登山口先の水木谷の滝で遺体発見。滑落事故と思われる。
- 687 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 17:56:26.48
- 明日は天気よさそうだから久々に鎌でもいってくるか
- 688 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 22:25:33.79
- >>687
入道ヶ岳からよろしく
- 689 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 05:46:39.07
- 御池行ってきますなう。
- 690 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 10:19:32.23
- ああそうですか、なう。
気ぃつけて。
- 691 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 10:23:48.13
- みんな標高1000m越えたあたりは雪積もってるから気をつけてね
- 692 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 14:06:59.23
- 地蔵岩の登りかた教えてください。
下りはザイルで降りられますよね?
- 693 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 14:28:32.75
- >>686
稲ヶ谷もなかなかの悪路だからな
下りに使って難儀したことがある
- 694 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 16:58:21.22
- 三重側の武平峠駐車場トイレで朝うんこしたよ。
- 695 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 17:08:59.18
- 三重側の武平峠駐車場トイレで朝うんこみたよ。
- 696 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 18:03:46.76
- >>692
見ただけで登り方が浮かばないようなやつはやめといた方がいい。
落ちて死んだ人もいる。
- 697 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 22:39:12.10
- 兎の耳はフリーで登れたが地蔵岩は難しそうだな
- 698 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 19:05:06.90
- 養老から多度にかけて
いろいろ歩けるところがあるようですが
この辺りを中心に書かれた地図なり本なり
売ってますかね?
- 699 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 20:55:32.23
- >>698
http://www.geocities.jp/papasan427/yourousanchi.html
- 700 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 21:00:14.40
- >>698
無いね。
ガイドブックに出てるのは、養老山周辺と石津御岳から多度山くらいだね。そういや、昔、田代越え辺りが載ってる本を見たことがあるけどタイトル忘れた。
養老山地は、北の端の沢田から南の多度山まで縦走可能だよ(途中、藪漕ぎ有りだが)。
- 701 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 21:21:34.80
- 綿向山、って山に雪が積もったら行く予定なんですが
ウエア的にはどんな感じ?
キャプリーン3+フリース+ゴアカッパで間に合います?
- 702 :689:2011/11/28(月) 22:50:54.10
- 大君ケ畑BS→御池谷→鈴北岳→御池岳→真の谷→白船峠→下山(西藤原駅)
というルートでいってみたけど御池谷と真の谷と白船峠登山路は踏み跡が薄くて
10回くらいロストした。マジで遭難するかと思った。鈴鹿怖いよ。。。
奥の平からは北アルプスとか中央アルプスまで見えて素晴らしかったっす。
>>690-691
どうもありがとう
積雪5センチくらい?してましたね。
ビックリでした。
- 703 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:28:40.10
- >>702
御池谷は何年か前の台風だか集中豪雨だかで荒れまくってほぼ廃道。最近はどうなったか知らないが、状況は変わってないのかな。
大君ヶ畑から登る道もあって、途中一ヶ所急登がある他はいい道。
- 704 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:29:17.10
- >>702
御池のまわりはロストしやすい所だらけだよ。
コグルミ谷の登山道でも長命水のターンでまよってあっちこっちに踏み跡有るし
9合目から先も正解ルート無かったりしてみんな彷徨ってるw
真の谷は迷ってもどの尾根上がっても登山道有るし白船峠は送電線辿って行けば
そのうちイヤと言うほどマーキングしてある登山道にぶち当たるしw
地形さえわかればばあの辺は地図無くても迷わなくなるよ。
シマリスも居るし楽しい所だ。
- 705 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 00:31:20.40
- そうかなぁ…
鈴鹿は北部は地形単純だし楽勝復帰出来ると
思う
中南部は似たような谷や尾根があって迷いこみやすいけど…
御池谷や真の谷で迷うとかはあり得んな
そう言えば昔、白船峠下りた所でよくテント張ったな
- 706 :698:2011/11/29(火) 01:27:02.30
- 答えてくれた方々ありがとうございました
参考にします
- 707 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 13:01:16.27
- >>701
暑そう。
ジオラインMWとゴアのカッパにフリース入れたら暑かったんで
以来晴れてる時はミドルは長袖Tシャツ。
フリースは五合目の小屋で着てる。
- 708 :底名無し沼さん:2011/11/29(火) 22:53:26.23
- >>702
GPS使うからじゃね?
神経質になりすぎなんだよ
- 709 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 19:46:39.08
- http://www.youtube.com/watch?v=nnsly2f3qT8
- 710 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 01:38:48.34
- コグルミ谷経由で御池岳行ってきた。
ここ1〜2週間で登山道のいなべ市による整備が有ったらしく7合目までは登り易くなっていた。
そこから先は手付かずの泥沼地獄だったが、行政管轄が違うんかな?
- 711 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 08:00:05.64
- >>710
県境付近だしあり得ん話ではない
てか七号目ってカタクリ峠出たトコだっけ?
そこから先の方がグチャグチャ?
歩きやすい尾根やん
- 712 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 21:56:33.61
- >>711
カタクリ峠出合は6合目、尾根過ぎたところが7合目。
7合目までは倒木きれいに撤去されてたけど、そっから先は倒木大杉。
道はぬかるんでて、滑りまくりでしんどかった。
- 713 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 10:10:45.46
- 鈴鹿はテント張れないのがなぁ。
正月に藤原山荘でテント張りたかった。
素敵な正月になりそうなんだが。
- 714 :322:2011/12/02(金) 11:32:41.35
- >>713
えっ?
- 715 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 13:39:59.15
- >>713
>>714
えっ?
- 716 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 15:37:51.68
- >>713
>>714
>>715
えっ?
- 717 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 18:49:57.51
- 来週は雪が降るかもしれないらしい
- 718 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 22:06:54.63
- もう降ってるが
- 719 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 01:06:45.74
- >>713
鈴鹿でテント泊しまくりですが何か?
- 720 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 01:08:07.49
- >>713
鈴鹿では雪洞を掘れないのが残念ではある。
- 721 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 13:47:49.49
- 鈴鹿は国定公園じゃなかったっけ
- 722 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 17:00:22.34
- 宇賀渓で入山料取ってるけどあれどうよ?
なんか納得いかないな
- 723 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 20:37:37.13
- 別にいいじゃん
200円くらい
- 724 :底名無し沼さん:2011/12/03(土) 21:57:49.39
- >719
こういうクズがいるから評判が悪くなったりするんだろうなぁ
- 725 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 00:12:27.19
- >>724
公園野宿ネタで釣れなくなったからって、こんなスレで糸たれるなよ。
- 726 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 07:15:04.98
-
【三重】 "「市まちづくり基本条例案」変えるつもりは一切ない" 松阪市長、条例成立に不退転の決意…外国人住民投票権付与
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322939637/
- 727 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 23:49:34.05
- 鈴鹿でバックカントリーやってる人いる??
- 728 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 13:10:21.13
- バックカントリーのなんだよ
バックカントリー・ゴルフ?
バックカントリー・凧揚げ?
バックカントリー・オナニー?
- 729 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 13:33:18.09
- B.C.Oに決まってる
- 730 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 14:03:02.47
- 藤原から滑ってる人は良く見る。
すげー気持ち良さそうなんだけど俺には真似できんわ
- 731 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 16:04:33.07
- どこのコースを滑ってくんの?
- 732 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 13:55:49.68
- 五十代以上の人に聞くと知ってるかもしれない。藤原岳は昔はスキー場が有ったって何回か聞いたことが有るから。
- 733 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 15:55:53.59
- スキー場ったって、リフトがあったわけじゃない。
小屋があった程度。
藤原岳 スキー場で、ググレ。
- 734 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 19:20:07.89
- 4日にも御在所で道迷い騒ぎがあったんだね
ロープウェイ当てにして2時過ぎから入山とかwアフォかww
- 735 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 20:38:13.49
- >>734 これか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2011120602000159.html
4日午後5時20分ごろ、男性の声で「菰野町の御在所岳(1、212メートル)で道に迷った」と
携帯電話から110番通報があった。四日市西署の山岳遭難救助隊らが捜索し、標高600メー
トルの中登山道と裏登山道の分岐点付近で、男女4人を救助した。
同署によると、4人は▽桑名市森忠、大学4年松井優人さん(21)▽同所、同森岡拓実さん(21)
▽同市赤尾台、病院職員鬼塚尚哉さん(22)▽四日市市日永西、幼稚園教諭寺崎文香さん(21)。
山頂からロープウエーで下山する計画で午後2時ごろ入山したが途中で道に迷ったらしい。
- 736 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 21:31:20.05
- 日が暮れてきて視界が効かなくなって救援頼んだんだろうけど
あれだけ整備された登山道でなぁ。。。むー。
確かに細かな分岐があるにはあるんで、一本道の正規登山道から外れて不安なのは判るが。うーむ。
- 737 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 23:41:44.05
- 中道を午後7時から一人で下ったことならある
装備さえあれば不安になることもないが、これはそうでもなさそうだな
- 738 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 09:14:43.43
- さすがにこの時期に午後2時から入山とはバカだな。
ロープウェイで下山するつもりだったということは、登りの途中で救助要請したんだろうが、中道の分岐という事は3合目辺りだから、ペース的にも遅すぎるな。
- 739 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 09:48:31.67
- 中道と裏道の分岐ってスカイラインから30分もかからんだろ
てか確かにあそこは判り難いけど、そのあたりで何時間も迷ったあげくに日が暮れて救助要請ってやつか。
- 740 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 11:41:16.54
- ロープウェイの最終便て、たしか4時半ころだったはず。
どこから登り始めたのか分からんが、2時くらいから登り始めたら間に合わない可能性もあるんだかな。
ま、そこまで考えがまわらないレベルの奴らだろうからこんな事になったのだろうが。
- 741 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 22:28:48.11
- 週末はかなり雪が期待できそう
ワクワク、テカテカ
- 742 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 23:24:22.28
- いいなぁ…
年内は休みなしだよ…おれ…
みなさん気を付けて行ってらっしゃい…
- 743 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 23:36:55.34
- うわ、週末は雪かい?
積雪期はやったことないんだよなぁ。
雪が降る前にもう一回は登りたかった。
それともアイゼン買ってみるか・・・・?
- 744 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 07:43:54.80
- 今朝の鈴鹿山脈は頂上付近が白いな。
でも、平地付近の気温を考えるとまだグズグズかな。もっと降らないと。
- 745 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 12:23:44.90
- ヤフー掲示板
(東海地区からLet's Go!)
No.254
高山植物を盗み自宅へ持ち帰るでしゃばり婆
No.42
嘘つき婆自白
- 746 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 13:25:24.20
- 週末御在所行くならスタッドレスに替えといた方がイイ?
- 747 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 13:54:56.63
- 麓は大丈夫だっつーのw
- 748 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 13:55:39.15
- ごめん、山越えしない前提な。
- 749 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 17:02:05.13
- 武平峠はどう?
- 750 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 18:43:45.58
- この時期と天気予報から普通に考えたら大丈夫だけど、もしもってのがあるからな。
そのもしもを山屋としてどう捉えるかだ。
ちなみに俺なら深夜から早朝に通るのでなければ気にしないw
- 751 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 18:50:51.26
- スカイライン間もなく冬季閉鎖だな
- 752 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 19:33:19.91
- 日曜に行けそうだから明日は早々にか履き替える。
早々と消しゴム状態になるけど、方々の山に行く限りは仕方ないわな。
- 753 :底名無し沼さん:2011/12/09(金) 22:12:42.47
- 日本語でお願いします
146 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)