■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ツエルト(ツェルト)について その8
- 1 :底名無し沼さん:2011/01/26(水) 14:44:14
- ツエルトについて語るスレです。
メーカーサイト
アライテント
(p)ttp://www.arai-tent.co.jp/lineup/shelter/shelter1.html
ファイントラック
(p)ttp://www.finetrack.com/product/product_zelt.html
モンベル
(p)ttp://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=207000
ヘリテイジ
(p)ttp://heritage.co.jp/gear_models/zelt1.html
- 952 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 13:29:06.21
- 被害?
- 953 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 14:39:12.96
- >>950
山麓でツエルトか。
手軽で安全なのはいいんだけど。
周囲がオートキャンパーばかりだと注目されるぞ。
あと丹波あたりだと少しまだ暑いかも。
無難なのは日帰り地域の避難小屋とか休憩用の東屋のそばでビバークすること。
日没まぎわなら他の登山者はまずいない。
一晩のんびりして朝日でツエルトの露が乾くの待って出発すればいい。
それに天候崩れても逃げ場があるのが有難い。
- 954 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 15:24:50.75
- 使った事無い道具をキャンプ場などで試してみるというのは俺もいいと思う
とことんダメでもなんとかなるからね
家の庭で試すだけだと環境がヌル過ぎて参考にならない
平地で全く問題無かった道具が、山に行くとトラブル起こすのは良くある
- 955 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 16:52:37.97
- いずれにしてもシビアな条件は避けるべきだが。
ツエルトを使いこなす気ならビバーク度胸つけるのが一番早道。
時期的に低体温の危険はないしトライしてみるのはいい。
ツエルトに長めの細引きと防寒用のフリースとゴアの雨具。
あとは尻マットにお花見シートでもあれば充分。
昔ならメタでも燃やすところだけど今はガスコンロも軽くなってるから。
火事には注意してビバークの夜を楽しんでみたら。
初秋の夜長「春の遠山入」でも一読を。
- 956 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 17:32:11.72
- ナンガ ナノテックス ツエルト。
知らんメーカーだけど?。
使い物になるんだろうか。
防水の原理が理解できんのだが。
http://item.rakuten.co.jp/naturum/696108/
- 957 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 18:14:20.24
- ツェルトってヘッデンみたいに
たとえ夏の日帰り登山でも絶対持っていきなさいって
よく言われるけど
アメリカやヨーロッパの登山(ハイク)装備とかみてたら
日本とほとんど同じなんだけど
ツェルトだっけあちらの国は絶対に入ってないんだよね、
外人はツェルトって一切使わないの?
それとも日本人だけ本当は必要のないツェルトを無駄に持ち歩いてるの?
- 958 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 18:47:40.26
- 海外の山は日本の山みたいにコロコロ天気が変わることはあまりないらしい
もっていてもサバイバルブランケットみたいなもんじゃないか?
- 959 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 19:13:48.65
- 実際遭難騒ぎも多いからな。ツェルトくらい持った方がいいよ
- 960 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 19:47:05.39
- まともにツェルトが設営出来る場所は安全
地べたに寝ると接触面積が増えて体温が奪われるのでツェルトかぶって座る
だとツェルトの形して無くてよくねえ?
- 961 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 19:58:25.70
- 海外はイマージェンシーシートが主だよ
たぶん理由は天気よりも>>960的理由だと思う。
俺も実はあんまりツエルトってツエルト型をしている意味ないかなと最近思いはじめた。
なので里山低山ではポンチョをツエルト代わりのお守りとして持っていってる。
っていうかツエルトをテントの様に使う時ってどんなとき?
- 962 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:05:22.18
- 過去レスにいっぱいあるよ
- 963 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:05:30.26
- 雨天の時にはテント型じゃないと身動きが取れなくなる
雨の多い日本だととても重要
- 964 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:07:10.99
- >>961
テン場で泊まるとき。
- 965 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 20:10:32.05
- 実際雨の日って風が出てることが多い
風あるととてもじゃないけどテント型にはれないし
はったとしても悠長に中で休んでられないよ
- 966 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 22:37:13.07
- >>957
カステラは安土桃山時代にポルトガルから伝わったとかだけど現代のポルトガルにはカステラ自体が存在しないそうだ。
美輪明宏がパリでシャンソンやったらフランス人は誰もシャンソンなんか覚えてなかったとかいう話もある。
日本は移入された外国文化がタイムカプセルみたいに生き残る不思議な国なんだよ。
ヅタルスキーがツエルトの携帯を提唱したのは100年以上前だけどヨーロッパじゃ非常用テント持ち歩くのは全然受けなくてツエルトという言葉そのものも死語になってる。
どうもツエルトもカステラと同じ運命をたどったと言えるようだ。
ツエルトが普及しなかった理由は。
@昔のツエルトは重かった(日本は絹がポピュラー)A天候周期が緩慢に変化(晴天時期が狙える)Bビバークザックが一般化(西洋人は個人主義?)C荷物は小さいほどいい(装備は削るだけ削る)。
まだ沢山あるけど説明が複雑になる。
ちなみにヨーロッパではツエルトがまったく無いわけじゃない。
複数人数で入れるビバークザックとかツエルトよりテントにより近いものとかは昔から存在していた。
ただしツエルトとは呼ばれてないけど。
余談ながらビバーク用具を持つとビバークする破目になるという説がある。
これはビバーク用具なしでビバークするのは大変だからビバークしないように頑張るだろうという意味らしい。
絶対にビバークしない自信があればツエルトはいらないかもしれない。
まあ自己責任だけど。
- 967 :底名無し沼さん:2011/09/29(木) 22:44:46.82
- 長くてつまらん。次の方どうぞー
- 968 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 00:43:18.97
- >>966
重登山靴やキスリングみたいなもんだね。
軽いから見過ごされてるのかも。
- 969 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 01:02:25.01
- 雨風が直撃しないような道具としてツェルトよりいい形がないのかね
保温はサバイバルブランケットでいいや
- 970 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 06:17:12.30
- 一応中で炊事が出来るのが大きい。
- 971 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 06:58:37.05
- いやいや、だから悠長にツエルトの中で炊事出来るなら
テントはったほうが100倍いいからw
それはビバークではなく>>964じゃないけど
貧乏人がテント代わりに使ってるだけだからw
- 972 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 07:26:05.44
- つまり手際が悪くて張るのが下手なんですね、わかります
- 973 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 07:26:25.89
- >>971
日帰りでもテントを持ってる人は強いね。
- 974 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 07:43:42.68
- 装備を少なくするのは好きにすれば良いが、
重装備の人間を馬鹿にするのが日本的というか気持ち悪いというか
- 975 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 08:25:36.56
- >>974
いや逆でしょ。ツエルト常用してるけど、軽量化は根性無い的なことよく言われる。
登山は根性論が一般的みたいだぞ。「軽い小さい必要十分」でやってるほうが馬鹿にされてる。
- 976 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 08:27:54.84
- 昔の話しでないの?
- 977 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 08:45:30.88
- >>976
ここ数年の話。
- 978 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:03:14.95
- 森林限界以下なら、細引きで簡単に張れるツエルトのほうがビバーク向き。
テントを張れる元気があるならそもそもツエルトなんて使わんな。
- 979 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:07:17.22
- ループするけど、俺の場合はテントを持ってる時はツエルトは置いて行く。
- 980 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:14:29.43
- 森林内なら細引きで簡単に。なんて、実際は適地などなかなかないよ。ほんの少し登山道から外れてみればすぐわかる。
緊急時に都合よく見つけられるもんじゃない。
- 981 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:16:05.12
- >>979
ベースキャンプを置かないなら無駄な荷物だもんね。
- 982 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:21:46.46
- >>980
別に綺麗にテント型に張る必要は無いんだし、空間確保だけなら何とでもなるだろ
テントよりは汎用性高いんじゃね?
- 983 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:28:05.19
- >>982
深い藪や倒木ばかりの上でどう過ごすのって話。登山道から少し入ればそんな世界だよ。
ま、緊急時なら登山道上でビバークすりゃいいけど。
- 984 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 10:36:01.54
- >>983
そんな環境ならそもそもテントでもツエルトでも大して役に立たないな。
- 985 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 11:03:04.71
- >>975
そうか?ザックスレなんか大型=嘲笑じゃね?
- 986 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 11:16:21.71
- >>983
つまりハンモック最強って言いたいのか。
- 987 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 11:17:53.21
- ハンモックはなんかロマン感じるなぁ。
- 988 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 13:51:17.25
- ドームテントはテンションかかってしまうから規定のスペースがどうしても必要だけど。
ツエルトは不定形が前提だから自分が寝たり座れるだけの隙間があれば使用はいくらでも可能だよ。
底割式になってからツエルトはテント的になりすぎてテントみたいに必ず張らないと駄目とかいうような誤解が広まってしまってる。
昔のツエルトは四隅のペグループもなかったし全高も全長と同じくらいあって使い方はかぶってスソ敷き込むだけだったから床面積にこだわり持つ人間なんかいなかった。
もちろん支柱用のループはあったけど専用ポールなんか本来なくてピッケルとかスキーとか立木や這松の枝でもクラックに突っ込んだ石でも細引きや靴紐で結んで内部空間を作ってた。
なんにも無くたって自分の頭がポールの替わりになるわけでメタやロウソクに火つけて手あぶりしながらお湯沸かしたりはしていた。
ツエルトは底割式になってから応用範囲というか使用者の工夫というかドンドン狭くて浅くなってく一方みたいだ。
- 989 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 14:04:09.13
- >>988
このスレ見る限り、テントとして使ってる奴なんてほとんどいない。何の誤解も広まってない。
ツエルトはどうしても被って使うものだという認識で支配されてるようだけど。
- 990 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 14:27:18.92
- テントとして使っていない。
と言うことはツエルトをあくまでツエルト。
つまりビバーク用に使ってるということか?。
なんか変だぞ。
それにビバークで不整地でツエルト使うんなら。
かぶるかどうかじゃなくて。
テントみたいに張れないから張らずに使うべき。
こう主張してるわけだが?。
また強風下で張ることに固執するとツエルトに無理がかかる。
吹き破られたらの説明はあえてしないけど。
- 991 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 14:30:22.87
- >>990
テントみたいに必ず張らないと駄目とかいうような誤解は全く広がってないよ。と言っただけ。
- 992 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 15:12:41.56
- 俺はツェルト常用してるが
ドームテントもポール一本だけにすりゃかなり狭いとこにも張れるしかぶって使ってもいい
固い頭じゃ非常時に生き残れないよ
- 993 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 15:35:23.46
- >>991
昔はビバーク適地捜しながら山を歩けと言われたもんだ。
危険の有る無し風雨の軽減やスペースあたりの人数まで。
さらに声の届く範囲に分散できるかとか。
ちなみに登山道ふさいでツエルトかぶるのは非常にみっともないと教わった。
ビバーク自体が登山の失敗だけどビバーク地も見つけられないパーティーじゃ次回は遭難間違いなし。
こういう理屈で皮肉を言われたりした。
ツエルトは軽くなって昔より普及した気もするけど使えずに背負ったまま疲労凍死するような例はけして少なくない。
理由はいまひとつ不明だが。
一説では体力なしでテント代わりにツエルト使う習慣になじみすぎてビバーク前提の準備も経験もなく結果的にどうしたらいいかわからずアウトになるとも言われてる。
きちんと張れなきゃ遭難すると信じてツエルト背負ったまま死んでたとしたらマンガというべきだな。
>>980とか>>983みたいな発言はツエルトをテントみたいにしか使ったことない連中が多い証拠だよ。
- 994 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 15:38:32.06
- 長いからもっとまとめて
- 995 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 15:48:05.05
- ハンモックはイメージとして、乗るのに失敗、頭強打で遭難コースになりそうだぜ。
- 996 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 15:53:43.25
- >>993
>>992は常用者だがテントさえもツェルト的に使えると言ってるぞ
自分に都合の良いレスだけ選ぶなよ
- 997 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 15:56:59.93
- >>992
ドームテントでフレーム忘れて入山したパーティーがいたそうな。
相撲取れるくらいの大ドームだったそうだけど毎晩だいぶ苦労したらしい。
カマボコテントなら両端ひっぱれば張れなくもないけど。
うーん。
難問。
- 998 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:03:41.69
- >>995
カナダだったか永久凍土地帯の夏は地べたが湿地みたいでハンターはハンモックで仮眠とるとか聞いたが。
- 999 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:07:25.97
- おっ。
スリーナインじゃん。
ゲット。
- 1000 :底名無し沼さん:2011/09/30(金) 16:25:46.57
- >>993
適地などなかなかないから探しながら歩けってことでしょ。
遭難したことないからテントとしてしか使ったことないけど、それがなにかおかしいの?
>きちんと張れなきゃ遭難すると信じて
それはないでしょ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
213 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★