■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【膝痛腰痛】ともかく節々が痛い 3節目Σ(;゚д゚
- 1 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 14:19:02
- ぐるぐるぐるぐるグルコサミン♪
世田谷育ちのグルコサミン♪
前スレ
《膝痛》ともかく節々が痛い 2節目《腰痛》
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1234420352/
- 2 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 17:26:23
- 2ゲット!!
- 3 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 20:36:24
- なんじゃこりゃ
- 4 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 20:43:22
- 最近抜け毛が気になる。排水口の詰りをみてぞっとした。
オレもハゲるのかな。
- 5 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 21:18:03
- ゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 6 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 21:21:30
- ぉらは朝ぉきた時枕にへばりつぃた抜け毛がこわぃです
- 7 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 21:24:39
- みんな禿げてるなw
- 8 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 21:42:35
- ここまで関節の話題なし
- 9 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 21:45:14
- そろそろちんぼの話題にいくかw
- 10 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 22:20:47
- 夜中に一回ションベンのため起きるな
- 11 :底名無し沼さん:2010/11/02(火) 00:09:23
- 三日に一回腰に湿布貼る。
- 12 :底名無し沼さん:2010/11/02(火) 01:07:53
- 痛散湯オヌヌメ
- 13 :底名無し沼さん:2010/11/02(火) 05:46:39
- 先々週の土曜日下山直後に膝痛くなったけど、
筋肉痛は全く出なかった
これって足のクッション使わず
衝撃が全部膝にいったってことなんだね
もう二週間たつのに、階段の下りで
微妙に膝頭が痛いんだ><
- 14 :底名無し沼さん:2010/11/02(火) 06:12:39
- 登山は健康を害す
一度磨り減った軟骨はもう元には戻らない。
死闘金鍛えてごまかしの人生を送るしかない。
- 15 :底名無し沼さん:2010/11/02(火) 14:06:54
- 有酸素運動は老化促進する。
- 16 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:14:08
- ふくらはぎが痛いです。
- 17 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:20:57
- それはスレ違い
- 18 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:36:10
- ちんぼが痛い
- 19 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:36:46
- おかあさんにさすってもらいないさい
- 20 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:39:19
- アナルが痛い
- 21 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 13:48:15
- おとうさんに文句言いなさい
ちゃんとローション使ってって
- 22 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 14:56:00
- 快晴の休日だが引きこもってます。うつかな。
- 23 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 20:22:58
- >>22
遅レスだけど、疲れているときに山行っても疲れちゃうよ。
休養も必要。
- 24 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 15:46:59
- 小便近くなった。中央線大月方面なんか大変。
富士急乗換は無理!
- 25 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 21:48:29
- マジで肩が痛い!五十肩かも…
もう三ヶ月たつけど治らん
- 26 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 21:59:47
- >>25
早めに整形外科に行ってリハビリ始めろ。
放っとくと碌なことにはならんぞ。オッサンの自覚があるなら、特に。
- 27 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 10:23:48
- ちんぼがビンビンだぜ。
- 28 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 00:26:52
-
OK
- 29 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 02:18:01
- 大変なものを発見した
このタームを画像検索でググルと秘宝が現れるw
Papyrus 55001
- 30 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 19:49:54
- てか関節の話題がねぇw
- 31 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 19:59:05
- 足腰の関節を痛めたら、山歩きをあきらめるのが普通だしな。
- 32 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 20:22:35
- 質問です
昨日丹沢に行き(行動時間8h)、山行中はなんでもなかったのです
が、家に帰ってきて風呂に入って寝ようとおもったあたりから体がどんどん熱くなってきて、今は膝だけではなく全身の節々が痛くて堪りません
腰も痛いし、頭もぼーっとします
これってやっぱりどこか痛めたんでしょうか。そんなに無茶したおぼえは無いのですが・・・
- 33 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 20:25:52
- >>32
普段から山行かれてます?? 風邪ではないんですよね??
- 34 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 20:40:31
- 秋田では季節性インフルで6人死んだとか。
まずは医者に行け>>32
- 35 :底なし沼さん:2010/11/06(土) 20:47:10
- 敗血症性関節炎
多発性関節炎
膠原病
- 36 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 20:50:08
- 熱計れって
- 37 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 21:02:24
- >>32
インフル乙
- 38 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 21:16:49
- >>32
山に行く前に寒空の下でオナニーしなかったか?
- 39 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 21:25:09
- 熱が出て節々が痛くなる経験を持たない人もいるんだ
解熱薬は鎮痛薬
- 40 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 23:10:32
- >32
ダニに噛まれて
「ツツガムシ病」
の症状に・・・・似ているよ
- 41 :底なし沼さん:2010/11/06(土) 23:11:28
- バファリンはケツに突っ込むと早く効くぞ
- 42 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 00:07:54
- ともかく節々が痛いんだが、、、最早この流れではスレ違いと言われかねないな。
ちなみに膠原病の診断です、山はこの夏が最後だったか・・・
- 43 :底なし沼さん:2010/11/07(日) 00:48:36
- おっっっ俺当たった。
何かくれるのか?
- 44 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 11:13:58
- 医者行け
- 45 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 14:02:05
- http://pic.2ch.at/s/20mai00311273.gif
- 46 :底名無し沼さん:2010/12/05(日) 11:25:10
- 忘年会で「また君に恋してる」歌いたいが声でーへんワ。どないしょ?
- 47 :底名無し沼さん:2010/12/05(日) 11:57:11
- >>46
歌うのをあきらめろ
- 48 :底名無し沼さん:2010/12/05(日) 12:07:02
- 残念だろうけど他の人にとっては良かったな。
- 49 :底名無し沼さん:2010/12/05(日) 12:48:22
- α-GEL入りのインソールをインサートすれば、かなり楽になる。
- 50 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 18:38:46
- 一昨年の西穂〜奥穂で、前を歩いていたおっさんが、自分の方に落ちて来た。
避ける場所も無いので、気合いでおっさんを支えて膝壊しました。
元気な膝を返してくれ。
- 51 :底名無し沼さん:2011/01/09(日) 13:18:13
- 腰痛に鉄板の効果
http://twitvideo.jp/04ROH
- 52 :底名無し沼さん:2011/01/09(日) 17:35:57
- 左足のかかとあたりにしびれがあったり、痛い。
足が壊れた。
- 53 :底名無し沼さん:2011/01/10(月) 15:04:39
- >>51
何これ?
- 54 :底名無し沼さん:2011/01/11(火) 21:29:19
- 下りで右ひざがぐらぐらして転んだ。
痛くないけど壊れたかな・・・
登りは無問題なんだけどね。
- 55 :底名無し沼さん:2011/01/12(水) 23:41:27
- 18歳3人組のDQNの軽自動車にはねられて 右ひざを破壊された。
今はリハビリの日々、当然山はおあずけ。
- 56 :底名無し沼さん:2011/01/13(木) 00:06:05
- >>54
それ、靭帯やっちゃったんでは?
前十字か、後十字。
いちど、きちんとした病院でみてもらったほうがいいよ。
- 57 :底名無し沼さん:2011/01/13(木) 19:46:31
- >>56
幸い側副じん帯(内側)断裂だけですみました。
比較的完治しやすい部位です。
ただ 1ヶ月固定していたので、筋肉がすっかり落ちてしまった。
- 58 :底名無し沼さん:2011/01/14(金) 21:21:16
- >>25
俺も右肩がなった。病院にもいったが、しばらくしたら収まった。
でも右手を使って上へ持ち上げる力が半減状態だよ。
1年半経った今は痛みということはないけど時々変な感じがする。
- 59 :底名無し沼さん:2011/01/15(土) 00:25:58
- 56です。
>>57
側副靱帯でよかった。
無理せず、あせらずじっくり治せよ。
筋肉なんて、あとからいくらでもつけられる。
- 60 :底名無し沼さん:2011/01/19(水) 17:15:00
- α-GEL入りのインソール
- 61 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 20:58:28
- 冬にパッチ履くなんて恥だと思っていた。
早朝の寒さに負け某ヒートテックタイツとやらを試した。
終日ヒザの調子よく結果オーライ。これまでの言動反省だ。
- 62 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 21:21:58
- 前々から疑問に思ってることがある
膝というのは鍛えて強化するべきなのか、
使わずに温存するべきなのか、
どちらが膝のクォリティが長持ちするのだろうか?
つまり、歳を取ったとき、どちらの方が膝の苦痛が少ないのかが知りたい。
山歩きなどを励行して体力健康増進のつもりが老後、膝が痛い痛いでは意味がない。
殆ど何も運動せずに過ごした人の方が膝が痛くならないのなら、そのほうを選ぶこともありえる。
- 63 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 22:15:50
- >>61
ヒザというより足は冷やしたらだめだ。
陸上部なんて夏でもタイツ着用してる。
- 64 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 22:52:45
- >>62
関節そのものは温存。支える筋肉は鍛錬。
上手に使えよ。
- 65 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 23:07:34
- 難しそうだな・・。
軽い山歩きは、それを両立できてるのだろうか?
- 66 :底名無し沼さん:2011/01/30(日) 06:26:04
- >>62
ショックを与えない運動は必要。
でないと萎えるだけだぞ。
- 67 :底名無し沼さん:2011/01/30(日) 11:07:04
- 近所の低山(標高差550m)を毎日のように登ってるが、
この程度は適度な運動の部類だと思ってたが、
膝には過酷なことなのだろうか?最近少し
膝が痛いと感じることがある。
足の他の部分は多少痛くても何とかなるが、膝は
少しの違和感があっても気持ち悪いよね・・。
整備された遊歩道を行くのなら、軽いローカットの
運動靴の方が良いのだろうか?
どうも重いミドルカットのトレッキング靴にしてから
登りの時に足や膝が痛くなることが多くなった。
異常に足が疲れると感じる時もある。
- 68 :底名無し沼さん:2011/01/30(日) 14:54:25
- その山の整備状況にもよる
- 69 :底名無し沼さん:2011/02/02(水) 14:49:47
- 最近の課題は、できるだけ膝を曲げずに歩くかだ。
結果高低差少ないステップで歩くことになり、疲労度
下がったと思いたい。コースタイムはX1.3だが。
- 70 :底名無し沼さん:2011/02/02(水) 16:55:35
- ソロ〜リソロ〜リと3万歩目標
- 71 :底名無し沼さん:2011/02/06(日) 12:33:53
- >>6
林業をしているが、真冬、特に雪の中で作業をしていたら、
膝にくることがかなりあったんだが、ファイテンの
ふくらはぎのインナー+冬用のインナー(福袋に入ってたの)+膝のサポーター
これだけ付けたら、毎年冬場の恒例の膝痛がまったくない。
歩き方、履物、衣服の装備などで山歩きはすごく変わる。
- 72 :底名無し沼さん:2011/02/06(日) 12:35:02
- ↑は>>67への間違い
- 73 :底名無し沼さん:2011/02/26(土) 09:21:33.68
- 最近下山後数時間は脛が痛い。筋肉痛?筋痛?
決まって右足なんだけど、車で行ってるから
アクセル・ブレーキペダルが踏みづらくてつらい。
下り方に問題あるのかなぁ・・・
- 74 :底名無し沼さん:2011/02/26(土) 11:05:35.73
- 登ってる間は痛くないの?
それは多分、ビタミンDが不足して骨が痛いのでは。
骨の再生にビタミンDは不可欠だけど、ビタミンDは日光に当たる
ことによって作られる。
足ってズボン履いてるからあまり日光に当たらないからね。
- 75 :底名無し沼さん:2011/02/26(土) 11:38:44.37
- あるいはシンスプリントかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88
運動後も痛いのなら、医者で診てもらった方がいいね。
- 76 :底名無し沼さん:2011/02/27(日) 21:15:46.60
- 花粉マイッタ。午前中、脳の水分なくなるぐらいの鼻水でる。
目まいする。明日は雨で一息つける。
- 77 :底名無し沼さん:2011/03/04(金) 08:32:44.50
- 東京医歯大の軟骨再生治療に希望
- 78 :底名無し沼さん:2011/03/07(月) 12:20:33.16
- まあさ健康損なうと辛いけど半数はがんで死ぬ世の中。
ひざ程度の損傷どうってことないよと思わされる、
がんに備えるほうが大切かと。
- 79 :底名無し沼さん:2011/04/02(土) 21:35:56.52
- インキン痒くなってきた。もうじき水虫活動開始。
オレの体は細菌培養容器だ。
- 80 :底名無し沼さん:2011/04/05(火) 22:13:49.39
- シンスプリント
- 81 :底名無し沼さん:2011/04/06(水) 17:32:31.43
- 下りの時に腹筋に力を入れるように意識しだしてから
凄く足が軽くなって、膝の負担が減った
CWXや膝サポーター以上の威力
一度お試しあれ
- 82 :底名無し沼さん:2011/04/11(月) 16:26:54.96
- 山行後にあちこちが筋肉痛になるのはいつもの事で気にならないんだが、
今回たいしたことない縦走だったのに最後の下りで右膝の関節が痛みだ
した。今日も階段を下りるときに痛む。40過ぎると関節痛になる度、この
痛みはもう一生引かないんじゃないかと怖くなる。この膝の痛みが引か
ないともう山には行けないよorz
- 83 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 22:16:39.89
- カラダかたいので足のツメ切るの苦痛
- 84 :底名無し沼さん:2011/04/15(金) 17:33:58.52
- 下山後、腰はどうもないんだが、ケツ(尾てい骨)が痛いのはなんでだろ?
- 85 :底名無し沼さん:2011/04/15(金) 21:21:21.24
- >>82
靭帯じゃなくて関節痛?
靭帯ならまだ直る望みありだが・・
- 86 :底名無し沼さん:2011/04/27(水) 22:44:08.26
- そろそろ半袖か
- 87 :底名無し沼さん:2011/05/02(月) 17:52:48.82
- 歯のクリーニングに行ったら、虫歯4本あるから治療を、とのこと。
本当に虫歯かな。カモネギだ。
- 88 :底名無し沼さん:2011/05/14(土) 23:24:35.36
- 膝の外側が痛い…
どーしたらいいんだべ
- 89 :底名無し沼さん:2011/05/15(日) 18:02:28.69
- >>88
腸脛靭帯炎 で具ぐる
- 90 :底名無し沼さん:2011/05/15(日) 18:59:22.09
- 膝の内側が痛くなった。
TVで優木まおみ?(違ってたらゴメン)が中腰になって、
腰を前後に振る骨盤運動をしているのを見て真似してみたら
いつの間にか痛みが和らいだ。
今は正座もOK
検索してみて
- 91 :底名無し沼さん:2011/05/15(日) 21:27:25.10
- >>89 90
ありがとうございます。調べてみる。
- 92 :90:2011/05/15(日) 21:56:51.35
- 効果の程は分からないけど、とりあえずゆっくり動かすのがコツ
筋肉を意識すべし!
問題は太ももがすぐパンパンになる・・・
- 93 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 17:35:20.71
- MRIで内側半月板損傷と診断されたが、自覚症状なし。
痛いのは外側なんですけど…
運動しても構わないとのこと
さて、山登り続けるかどうするかな
- 94 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 18:11:20.34
- 原因不明の腰痛だとか言っていた兄が肺がんであっという間に死にました。
腰痛の原因は骨転移でした。
椅子を替えたり針を打ったりしていました。
皆さんも腰痛をただの腰痛だとは考えないで医者にかかるほうがいいですよ。
- 95 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 20:42:31.88
- 家の親父は膵癌だった。「背中が痛い」と整形外科に通い始めて3ヶ月…。
- 96 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 22:14:39.27
- ションベンするとアリが寄ってくる
- 97 :底名無し沼さん:2011/05/26(木) 20:02:31.98
- 寝たり座ったり足に無負荷の状態から立ち上がるとカカトが痛いのはどんな病気ですかねぇ。
痛みは鈍痛でしばらく歩いたりしてるうちに気にならないぐらいの痛みにはなります。
そんな程度なので山も登れますが、ここ数ヶ月で自覚症状が酷くなってきたもんで気になります。
- 98 :底名無し沼さん:2011/05/26(木) 23:13:48.43
- 痛風
- 99 :底名無し沼さん:2011/06/13(月) 17:55:39.21
- 節々が
- 100 :底名無し沼さん:2011/06/13(月) 22:02:12.93
- 深爪してもーた
- 101 :底名無し沼さん:2011/06/18(土) 09:53:44.39
- 20:00Eテレ名医にQチェック
- 102 :底名無し沼さん:2011/07/11(月) 12:37:24.20
- 今朝は11時ごろまでクシャミ、鼻水で大変だった。
梅雨明35℃花粉症デビュー。ホントに花粉かな?
- 103 :底名無し沼さん:2011/08/24(水) 13:25:15.90
- 登山靴が膝や腰の痛みの原因だという話しがあります。
- 104 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 13:37:03.06
- ザムストの膝サポーターが予想以上に良かった
- 105 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 13:20:04.11
- サポートタイツの話題は何処が適切?
誘導してくださいm(_
- 106 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 21:01:10.32
- >>105 GO TO 機能系タイツ総合
- 107 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 21:08:35.13
- 登山キャンプ板にあったとは、、
ありがとです、助かりました。
- 108 :底名無し沼さん:2011/09/25(日) 16:04:54.88
- 低山の下り階段で膝にきた。トレッキングポールっていいのかな?
- 109 :底名無し沼さん:2011/09/25(日) 21:20:22.04
- 奥の細道冒頭三利に旧
- 110 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 00:49:26.00
- どういう意味?
- 111 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 11:34:41.86
- >>109
効かない。迷信。
- 112 :底名無し沼さん:2011/09/26(月) 19:51:23.87
- ツボにお灸?
- 113 :底名無し沼さん:2011/10/01(土) 23:47:11.30
- 膝の外側が下山時にくるのは筋肉がついてないから?それとも柔軟性がないから?教えて下さい。
- 114 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 00:53:53.34
- 歩き方
- 115 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 01:08:38.50
- 体重が重い。
- 116 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 08:39:42.54
- 筋力不足だと腸脛靭帯炎.でなければ外側半月板かも.
大腿四頭筋の強化をして様子見.だめなら整形外科受診を.
疲れたためにつま先を内側に向けて降りて痛くなったのなら
腸脛靭帯炎の可能性はある.
- 117 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 17:03:16.98
- みなさんありがとう。疲れてからつま先内側にいれてたかも。歩き方やストレッチで改善できるものですか?
- 118 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 17:23:47.44
- 出来るというか、しなきゃ再発して悪化するだけだよ。
スポーツの看板をあげてる整形外科に相談するのが一番だと思う。
当たり外れがあってしかも当たり率は悪いけど、スポーツ整体も次善ではある。
- 119 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 20:39:18.81
- >>118 ありがとうございます。自分でなんとかなればと思ったんですが、やはり整体がいいんですね。
- 120 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 21:16:04.00
- 日差しは整体はだめ
スポーツ整形も一般人相手なんてちょいちょいアドバイスするだけだろ
山行の数ふやして筋持久力あげるしかない
初心者なら登山経験の長い人に下りの歩き方を見てもらっては?
- 121 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 21:16:43.93
- 日差しってなんだw
膝ね
- 122 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:51:04.11
- 痛みのある間は無理して山に行かないほうが良い
腸脛靭帯炎なら症状が改善すれば再発は少ない
問題になる関節内の障害と簡単に鑑別する方法はあるが
ここで言うのもなんなので少し落ち着いて様子見ること
だめならスポーツまたは膝を専門にしている整形外科に
- 123 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:53:28.44
- くれぐれも整体や接骨マッサージには行くなよ
- 124 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 22:55:24.30
- >>120
パンピーのアドバイスが適正である可能性は、整体屋からさらに一段落ちるよ。
膝の使い過ぎ自体は珍しい症例ではないし、とりあえず整形外科が第一選択。
- 125 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 04:11:34.60
- 5時間前に生まれて初めて膝がロッキングして、膝関節を伸ばせなくなった。
糞痛い、俺はどうなるんだ、初の救急車呼ばなきゃいけないかもしれない、深夜だから親に迷惑をかける
心のなかで不安と葛藤があったんだ。
そしてさきほど膝を90度にして横になってたら
治ってた。五体満足は幸せなんだとしみじみと実感したよ。
- 126 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 10:41:49.17
- >>125
その幸せが続いているうちに整形外科行ったほうがいいよ
- 127 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 12:21:47.40
- まじか・・・
再発するらしいですね。
とりあえず
チューブで膝周り鍛えて無理な体勢はしないようにします。
- 128 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 13:56:14.36
- >>125
ロッキングは半月板が欠けて動いて挟まってるから
これはスポーツ整形池、整形外科はだめ
- 129 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 14:00:47.60
- >>124
下山中の歩き方見てくれる医者や柔整がいるんかよ
- 130 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 02:17:24.51
- 膝痛で救急車呼ぼうと葛藤するのは大きな間違い。
緊急に命に関わる病気や怪我が対象。
膝のロックで様態悪化して死ぬことはない。
無料タクシーではない。
- 131 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 15:01:38.94
- そういう話ではないと思うのだがw
ちなみに山道で足をくじいて死にかけた話は時々聞くな。
何キロも這って人里までたどり着いた、で終わる話だけだけどw
- 132 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 10:29:37.33
- 年齢に関係なく膝の痛みが出たら半月板か関節症の始まり。
最初のうちは筋肉痛みたいなものと思っていても
山に行くたびに出たらもう終わりだね。
- 133 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 17:26:17.03
- >>111
俺は効いた。
微妙に場所が違うんじゃないの。
ただ灸で困るのは跡になること。
短パン穿けないw
- 134 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 18:45:01.21
- 6年前かな?
マラソン、テント泊で両足膝・足首を酷使して関節痛になった。
サポーターつけたら痛みがなくなったから、調子に乗ってテント泊縦走繰り返したら痛みが強くなって平地で歩くことすらおぼつかなくなった。
スポーツ整形いったら、間接周りのキンニク付けろと言われリハビリくりかえしたが2年やっても直らなかった。
そのあと2〜3年ほっといて山は勿論何も運動しなかったらようやく痛みもなくなってテント担いで山にいけるようになった。
でも装備は軽量化して特に下りはゆっくり歩いている。
たまに木の棒をストック代わりで歩いて負担を軽減している。
それでもまた痛むんじゃないかっていつもびびっているよ
- 135 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:11:23.28
- >>134
30代?
- 136 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:33:35.03
- もしロッキングとかで整形行くなら、基幹病院の整形行きなよ。
事前にHPで調べればスポーツ整形かどうか分かるから。
町医者のスポーツ整形名乗ってるのは手術経験がほとんどないから、ステロイド打たれたりでごまかされるだけだから。
地元の市立病院クラスなら、手に負えないと思ったら、さらに専門のお医者を紹介してくれる。
- 137 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 21:41:51.35
- 追記、
ステロイド関節注射って、連発すると関節内の骨や軟骨、腱なんかにダメージ与えるから
本当は手術が必要だったのに、ステロイドのせいで手遅れとか。
安静にしてれば治ったのに、ステロイドのせいで数カ月後増悪とか。
起こっちゃったりするから、超注意な。
- 138 :底名無し沼さん:2011/10/17(月) 22:11:01.19
- >>135
ご名答。
30代なら軟骨も多少は復活するんだろうね。
でももう若くないから無理はしない。
- 139 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 03:33:03.37
- 30代どころか10代だろうと軟骨は再生しない。
いや再生しないというのは語弊があるが、
膝軟骨の再生の速度は非常に遅くて
日常のごく普通の歩行や立ち座りなどで磨滅する速度の方が
再生する速度よりずっと高いということ。
ちなみにコンドロイチンやグルコサミンは気休め。
本当に効くならO.Aなどはとっくに無くなっている。
- 140 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 18:57:58.34
- >>134は安静にしてたから、関節内の炎症が治まったって感じだろうね。
- 141 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 19:13:50.36
- 定期的にMRI撮れば軟骨の復活具合もわかるだろうね。
- 142 :底名無し沼さん:2011/10/18(火) 23:27:17.91
- MRI高いんだよね〜自己負担額5000円くらいだっけか??
- 143 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 00:23:23.43
- そのくらいかな。
脳のMRIだと3割で8000円から18000円もする。
- 144 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 18:57:24.75
- 山での膝痛
・腸脛靭帯炎→治る
・質関節症、半月板損傷→治らない、一生モノ
- 145 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 22:42:51.07
- 治りやすさは、皮膚>筋肉>骨≫関節だな。
関節は手術したあとも関節変形にともなう可動域の縮小に悩まされたりする。
- 146 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 12:22:06.45
- MRIじゃ膝の中は見えないからなぁ・・・
確実なのは関節鏡をぶち込んで貰う事。
- 147 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 17:48:47.88
- 半月板は一生治らないのか・・
- 148 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 18:05:00.50
- 軟骨もだよーん
今は再生手術やってる病院あるけど
- 149 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 10:07:45.32
- 靱帯や半月板が痛んでる程度ですんでるなら、バランスディスクがいいぞ。
膝周辺の筋肉がいい感じに鍛えられる。
テレビ見ながら両足で立ってるだけでも大分違う。
- 150 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 12:37:54.36
- 軟骨保護の観点からスクワットは×なんだってな。
一番ハードだが大腿四頭筋のみならず腹筋まで鍛えられるからと言われて
1日に連続100回を2セットやってたけど
昨年7月の雲取の帰りに猛烈な膝痛で歩けなくなった。
以来、高山や長距離は行けなくなっている。
- 151 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 13:56:14.80
- >>150でなぜスクワットは×になるのかワカラン
- 152 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 15:51:55.34
- 無負荷のスクワットなんか、今どきはガキでもやらないんでは?
せめてダンベルもってやれ
- 153 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:14:30.20
- >>150
大袈裟。スクワット100X2セットで壊すわけない。
- 154 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 18:19:04.08
- 高負荷のスクワットは筋肥大が目的じゃなければ必要ないだろ
>>150
膝痛持ちがそのままスクワットやっちゃだめだよ。
つまさき、膝、頭が一直線になるように。つまさきより膝がつきでないように、フォームを意識して。
膝曲げるより、ケツ突き出す感じ
膝周りの筋肉と持久力をつけるなら、きちんとしたフォームでゆっくりやればいいよ。
死ぬほどゆっくり。
- 155 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 12:36:10.33
- 毎日のように低山を2時間ほど歩いてるけど、これも膝には悪いことをしてるの?
それとも鍛えて頑丈にしてるの?それが分からない。
運動など何もしない方が膝には良いのだろうか・・。
- 156 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 13:36:40.63
- >>154
ダンベルスクワットが高負荷って寝たきりの老人かよ
>>155
膝的にはそうなる、体全体では圧倒的にいいだろ
スポーツ選手って体ボロボロだけど
- 157 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 15:24:36.36
- 頼むから腸脛靭帯炎、早く治ってくれ…
膝を痛くするために山登ってるみたいだ。
- 158 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 15:26:34.43
- スクワットの姿勢が悪いだけだろw
前十字の再建後のリハビリでも、スクワットをやるよ。片足で。
半月板の再生なら、アメリカに行った方が良い。
日本じゃ認可されていない、自分の細胞での培養での再生が可能。
- 159 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 16:35:39.41
- >>158
十字靭帯の損傷ならスクワットも良いんだが
半月板や軟骨の場合は荷重がかかった状態での屈伸は危険。
ただしスポーツ選手などでは
筋力増強を優先で、どうしてもスクワットをというケースもあるんだが
そのときは膝90度屈曲を限度とするという条件がつく。
- 160 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 18:01:18.41
- えっっっ?
前十字靱帯の損傷なら、一緒に半月板損傷している可能背が高いのは常識なんだが?
前十字の再建の時に、チョキチョキやって、成形しちゃう。
- 161 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 18:13:08.91
- なんだよここは専門家のスレかよ
言ってることわかんねーよ
- 162 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 18:31:28.00
- 専門家じゃねぇよ。
ハードにスポーツなんてやってると、
体中ボロボロになってそこいら中を切り貼りして貰ってるから、
やたら詳しくなるんだよ。
- 163 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 19:21:34.20
- 手術せざるを得なくなると、涙目で調べまくるし
ダメなのは、よくある整形外科が本当にクソなこと
- 164 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 19:23:08.69
- >>158
再生は日本でもちょっと前からやってる
もちろん病院は限られるけど、ググレカスレベルでみつかる
- 165 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 19:45:34.82
- >>164
ちょっと前ねw
- 166 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 20:33:36.35
- >>165
ちょっとってわざと書いたけど
アメリカ行ってやってきたのか?
- 167 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 23:10:50.02
- >>157おれ、腸脛靭帯炎が完全に治って、登山してもオッケーになるまで3カ月かかった。
ちょっと治ったかな?リハビリがわりに低山登って、いたくなって、絶望を何回か繰り返した。
初期の炎症が治まったら、膝周りのストレッチはやった方がいいみたいだよ。
お風呂で膝のお皿をくりくりやったり、靱帯を揉みほぐしたりしてからよくなり方が早くなったような気がする。
- 168 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 23:22:00.70
- 腸脛靭帯炎は30代で俺もやった。
40になって軽い質関節症の疑いありとも言われた。
やってはいけないのは関節裂隙を強圧することだと言われた。
そこにかかるまで、いいことだと思って手の親指でグリグリ揉んでいた。
その時は一瞬楽になったから・・・
- 169 :167:2011/10/24(月) 23:24:49.83
- なるほど、おいらのは自己流だったのかな?
マラソンの膝痛リハビリのところに書いてあったんだけど。
- 170 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 23:56:05.08
- そうなんだ、まだなって一月ほどです。間にテント担いで低山登ったが、登りで痛くなりました。今はストレッチとアイシングと低周波治療器でマッサージしてます。11月は登るの一切やめときます。
- 171 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 00:20:52.11
- >>169
そういうのを自己流って呼ぶんだよ。
- 172 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 00:30:02.44
- >>171言葉が足りなかったな?
おいらが読んだのはマラソンの膝痛を診てるスポーツドクターの記事ね。
リハビリ中に、念のため診察して腸脛靭帯炎だと診断されて、その記事を見せてこのリハビリでいいかと確認済み。
自己流だったのかな?と書いたのは、>>168を読んで、腸脛靭帯炎以外の障害を持っている人にはリハビリは危険だと感じたから
- 173 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 04:03:07.54
- やっぱ山行く奴って膝を痛めてるのが多いんだな。
おいらだけじゃなかったんだ。
- 174 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 09:18:21.70
- 歩行リハビリ→街中散歩→里山ウォーキング→山オモロイじゃないか!
- 175 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 10:05:17.09
- >>173
山行く奴に膝を痛めているのが多いわけじゃ無くて、普段からトレーニングも
していないのに、いきなり山に行って膝を壊す奴が多いだけ。
- 176 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 11:20:43.30
- >>175
それって「山行くヤツに膝を壊すヤツが多い」を言い直してるだけじゃ?
- 177 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 12:33:49.35
- >>176
いやいや
道具をそろえるのに神経を使って、肝心な事の、身体を使うのに、その前の準備を怠るお間抜けが多いって事。
- 178 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 12:56:41.08
- 結論・山行くやつは膝壊す
- 179 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 12:58:53.10
- そそ、手軽に入れるから見誤るんだよね
意外と体に負荷がかかることが解っていない
- 180 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 12:58:59.92
- 結論・老化
- 181 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 13:29:58.84
- ジョグでも同じだけど先ず体重を落とさないとダメな人も多い
でもいきなりジョグや山で体重を落とそうとするんだよね
- 182 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 14:04:54.11
- 登りはある程度までなら気合いで上がれる。
降りるときに調子に乗って、オーバーペースで下るお間抜けが膝を壊す。
特に緩やかな下り。
- 183 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 20:31:33.35
- 痛くないからって、登りで調子こいて、下り始めるとすぐに痛い
というのがおいらのパターン
- 184 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:31:05.57
- 降りる時は山行後半の疲労も加わる。1万歩ヒザ。
- 185 :底名無し沼さん:2011/10/25(火) 22:37:06.85
- 和式を使えなくなって幾年月。
日帰り以上の山になんか行けねぇよ。
- 186 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 08:10:01.01
- 再腱後、医者に屈曲を140°に制限を受けている俺は、山に洋式便所が無いから、
立ったままビニール袋に糞をする技を身につけた。手で臀部を開くのが大変。
- 187 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 09:56:38.61
- 前十字?
屈曲制限ありで山登るとかヤメトケ
と言っても行っちゃうよなw
- 188 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 09:58:45.17
- あと、俺も和式はつらいけど
アクロバッチックにクソができるようになった
携帯ウォシュレットもおすすめw
- 189 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 11:33:00.32
- 屈曲制限だけじゃ無いぞ。
コンタクト系スポーツやダッシュの禁止だから、水泳とかジョグしか出来ない。
3000m級までの山なら良いってさ。ただし転ばなければ。
- 190 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 12:25:11.96
- もう1度痛みの無い人生を
- 191 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:01:34.91
- ひざが痛くならないようにするには、普段からどんな筋トレすればいいの?
- 192 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 21:26:52.48
- 何で痛いかによる
まずは、信頼できる整形外科に。
- 193 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:23:19.61
- まだ痛くないんですよ
予防のために何をすればいいでしょう?
- 194 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 00:09:07.11
- 筋トレよりは正しいフォームの歩き方とそれを実現するためのストレッチを
学ぶべきだと思う。正しく歩いていれば、必要な筋力は勝手について来る。
と、壊す前のオレに教えてやりたいw
- 195 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 01:47:44.23
- >>193
無条件的に言えばスクワット。
あとトレーニングの前にウォームアップとストレッチ
トレーニング後にクールダウン
山に登る前にもストレッチは必須。
- 196 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 07:27:55.34
- >>191
膝を完全に伸ばし「きった」状態で歩くことを避ける。
(普段から早歩きの人に特に多い)
歩くときに、前傾姿勢をとり、左右の肩の鉛直下まで振り子のように後ろ足を下ろす。階段の登り下りも。
(肩より前まで足を出さない⇒ソールがフラットにおけるはず)
あとはスクワット、伸びきった状態⇔ロックした状態ではなく、山での段差でありがちな
高さの幅のレンジを集中してトレーニングする。できるようになったら片足ずつ。
月に1回程度の登山で膝が痛くなる人は、日常生活で膝を痛めている気がする(俺がそうだった)。
だから、ふだんから、上記の歩き方をしていれば、下山時にも膝が痛くなりにくくなってくる。
- 197 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 07:40:05.24
- 膝の負担を減らすためなら、膝のトレーニングだけをしてもあまり意味ない。
バランスは全身でとっているから、
当然、体中バランス良く鍛える事。
- 198 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:37:46.29
- 低山(標高差500mほど)2時間歩きを3年ほど続けてるけど、
これで特に膝も痛くならないということは、自分の歩き方に
間違いは無いというか、膝周りが鍛えられたということかな。
- 199 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:43:41.30
- 低山(標高差500mほど)2時間歩きを出来る程度の筋力はついていると思われる。
- 200 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 15:29:01.36
- まあ、富士山(須走)8時間で往復しても翌日なんとも無かったし、
毎日の登山運動の継続は大きな力だと実感したよ。
よく考えてみれば、毎日500m×300日=年間標高差15万mだからな。
1年間、毎週1回3000mの標高差の山に登り続けるのと累積量は同じ。
- 201 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 15:56:14.46
- そういう計算なの?
毎日1kgを3年間持ち上げていると、1tの物を持ち上げられるようになるのか?
- 202 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 17:02:12.97
- >>200
ウチの母は2時間程度の低山歩きを7000日以上、今もやってますが、
北アはもう無理らしいです
- 203 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 18:41:35.82
- >>201
あなたは富士山級の馬鹿だと言われたことがありませんか?
少なくとも、それに似たことは言われたことがあると思う。
間違いない。
- 204 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 18:53:52.24
- >>203
やーい 怒ってやんの、、、馬鹿にしたのに気がついたのね?
あのさ、持久力をつけたいのか、瞬発力をつけたいのかわからんけど、
毎日同じペースで同じ量をこなしても、どちらもそれ以上は成長なんてしないよ。
これ常識w
普通にトレーニングなら、同じ距離を徐々に時間短縮するか、同じ時間で距離を伸ばすかしないと、ただの自己満だw
- 205 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 18:57:49.70
- 負荷を分散させると言うか膝のクッションを上手く使えるかだと思う
>>196の言うように伸ばしきった状態が良くない
スキーしている人は解るだろうけど足首が固定されているから
膝で逃がすことと太腿の筋力が必要になってくる
上下運動があまりなく太腿が前に出る人は故障しにくい
- 206 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 19:04:38.69
- ワロタw
富士山級というかホームラン級というか、
とにかく久しぶりに本物を見たな。
- 207 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 19:07:25.64
- 四頭筋を前に出すには、大腰筋と腹筋が必要です。
- 208 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 19:38:56.69
- そそ、結局体全体とは言わないけど
腹筋とか背筋が強くないと太腿が出ないんだよね
- 209 :196:2011/10/27(木) 21:23:15.52
- そうなんだけど、「膝周り」を意識することすら困難なようなら、
全身トレーニングをするなんて、さらに困難なことだと思うから、
膝痛に関して不可分な筋トレとして、>196で書いてみた。
1000m無いような里山でも、一歩一歩を大切に歩くようにしてたら、
下りの途中で、足が持ち上がらなくなってくるはずだよ。
それから、この冬、雪山デビューって人も多いかもしれないけど、
前脛骨筋を今からトレーニングしといたほうがいいよ。
アイゼンやスノーシュー、かんじき履くと、まっさきに疲労する筋。
つま先が持ち上がらなくなって、つまづいてコケる。
理想的にはみなさんの言うとおりです。
- 210 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:05:00.09
- 膝はサポーターが良い?
http://middleagetozan.com/2010/10/post-35.html
- 211 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:47:09.21
- こっちでもいいかな?
Angel Beats!はハエのたかる糞アニメ296
- 212 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 23:47:48.77
- >>211
誤爆失礼。
- 213 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 11:45:00.98
- >そうなんだけど、「膝周り」を意識することすら困難なようなら、
>全身トレーニングをするなんて、さらに困難なことだと思うから、
確かにトレーニングで、今どの筋肉が動いているかを自分で判断するのは、かなりこなしていないと難しい。
そういうレベルの人は、多少の金がかかっても有能なトレーナーに、動きを確認してもらいながらメニューを作って貰う。
それも嫌なら、その人なりの山で我慢する。
瞬発力が弱いなら、負荷や突発的な身体の使い方の多くなる下りは、ケーブルカーやロープウェイを使う。
それも嫌で自分のレベル以上の山に行きたいなら、将来人工関節になる事を受け入れる。
こんな事じゃ無いの?
- 214 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:13:34.13
- 雨のなか低山歩いてみたが、やっぱり治ってねぇよ腸脛靭帯炎。いつ治るんかな〜?
- 215 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 18:26:35.28
- >>214
どんなふうになってくるの?腸脛靭帯炎
- 216 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 19:57:46.01
- ウルトラマンのタイマーのようにピッタリ3時間で膝の外側が痛くなる。下りなど膝を曲げた状態で体重かけると痛いんだよ。
- 217 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 21:20:24.81
- >>216
そうなのか・・・
俺のは、膝外から始まるんだけど、そのうち膝全体が痛くなって足が上がりにくくなる。
上手に付き合ってくしかないよなぁ。
- 218 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 23:17:04.98
- 局所麻酔とステロイドの注射1回でほぼ9割がた治る.
2回以上腸脛靭帯の周囲つまり関節外に注射しても改善ない場合は
半月板損傷の可能性ありMRI必要.
- 219 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 00:12:23.93
- ステロイドってどんな効果があるの?
今は自己流ストレッチと低周波治療器くらいしかしてない。山登らないと治ったかわからないのが辛いな。山に入ればジョギングみたいに痛くなったら辞めるとかできないし。
- 220 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 00:27:05.65
- ステロイド関節注射で炎症が治まる理由はよく分かっていない。副作用は皮膚のケロイド化、骨や靭帯へのダメージなど。ということで、ステロイド注射は大学病院などでは使われなくなっている。
うったとしても1回が限度。町医者は打ちたがるけどね。
劇薬だから、非ステロイド系の抗炎症薬を使ってくれる病院がいい病院だよ。
おいらは町医者に打たれて、大学病院に診てもらったら、先生青ざめてた。
- 221 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 23:34:36.84
- >>219
あくまでも腸脛靭帯炎と仮定しての話なので
関節外のステロイド注射と書いたわけ.
半月板にステロイドの適応はない.
普通慢性の腸脛靭帯炎というのには遭遇しない.
激しい訓練をする組織でよく発生するがこれでリタイアする人はいない.
なぜなら注射で治ってしまうから.
- 222 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:02:51.89
- 炎症がなくなっても根本原因を解決しないとまた再発しませんか?
今も下山した2日位で何事もなかったように階段上り下りできます。でも数週間後登るとまた痛みだす。これって炎症がまだ続いてるということですか?
- 223 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:26:39.75
- 大人しくしてれば「炎症」は鎮まるでしょ。
再発するんならもとが治ってない。医者に行っといで。
- 224 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:29:53.27
- ってかさ、痛いのに行くのって、怖くねぇ?
痛いときは身体の他でかばって、余計な傷害を起こす。
急激にバランスを崩すときは、反対の脚でかばって、そっちが完璧に逝かれる。
- 225 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 22:46:44.62
- 病院いってきます…。
いや、痛くなるかどうか分からないんよ…
まぁ治ってる期待とまた痛くなるだろうなの半々だけど…
- 226 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 08:34:21.13
- 炎症じゃなくて、軟骨が磨耗して神経的な痛みになってると思う
普段は筋力で支えてるけど、疲れると痛む
ようはこれ、老化と一緒なのよー
根本的に解決法するというか、どうその痛みと付き合っていくか
歩行の改善と筋持久力のトレしかやれることないけど
- 227 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:27:25.59
- 歩行の改善とか書いている奴がいるけど、どうやってやるつもりなんだ?
まさか、頭で考えながら歩くなんて言わないよな。
理学療法でもスポーツでも、今時そんなこたぁやらせない。
頭で考えてってのは、10分もすればすぐ忘れて元に戻る。それに、考えながらだと
余計なところに力が入って、姿勢が崩れて他の所まで壊す元。
やるとすれば、うまく使い切れていない筋肉をピンポイントで見つけて、そこを強化して、
他とのバランスを取って修正ってのを普通にやってるけど、ひとりで出来るのか?
- 228 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 09:47:18.99
- 一人でできるとは思わないよ、無意識にかばってると思うから
筋力をピンポイントで強化するってのは
患足のほうの筋力をupして左右のバランスを改善するという意味だとは思うが
これ、スポーツ選手でも無いかぎり無理だと思うが
重要なのは左右のバランスが崩れて歩きかたがおかしくなってるって認識すること
知らずに続きてると両足おかしくなる
- 229 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:16:48.77
- やっぱ、理解してなかったか。
ピンポイントってのは、筋肉の一部分が動いていない事。
たとえば、四頭筋の内側広筋の膝側だけが稼働していないとかだ。
そこをちゃんと稼働させる訓練。それが原因で負担による怪我って良くあるんだよぉ。
ちゃんとした医者や理学療法士に見て貰わんとね。
- 230 :底名無し沼さん:2011/11/02(水) 10:20:20.96
- >>229
ふうん、参考になったわ
- 231 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 14:05:31.17
- 今整骨院行ってきた。鍼して電気流すだけだったけど、こんなんで治るのか?
- 232 :底なし沼さん:2011/11/06(日) 18:10:50.34
- 治るわけ無いじゃん
- 233 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 19:35:57.67
- じゃどうしたら治ると思う?
- 234 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 19:41:34.26
- 治らないんだって、老化の一種なんだから
- 235 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 19:54:33.10
- 靭帯だから治ると思うんだけど。
- 236 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 19:55:15.71
- 信じる者は巣食われる
- 237 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 20:37:27.72
- 靭帯か前後十字以外ならほっときゃいい
- 238 :底なし沼さん:2011/11/07(月) 21:22:56.09
- 電気流して靱帯の損傷が治るなら苦労せん
- 239 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:16:20.23
- 家で低周波治療器当ててるのと大差無いような気がしたから整骨院行くのはやめた。
- 240 :底なし沼さん:2011/11/07(月) 23:31:38.24
- 低周波治療器は膝に使う物じゃ無い。
股間に使う物だ!!
- 241 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:35:02.42
- 関節に使うのは温熱の方じゃね?
- 242 :底なし沼さん:2011/11/07(月) 23:36:00.76
- 常識的に痛いときは冷やすだろ?
- 243 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 00:03:07.03
- 明日は整形外科いってきます。
- 244 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 03:24:08.46
- 整形医者に慢性期でも膝は温めるなと言われた
- 245 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 09:36:08.05
- 膝は冷やす。足は冷やす。
- 246 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 13:55:39.39
- ホンダのリズム歩行アシスト試したい
- 247 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 13:58:35.89
- そこまでして山に行くなら、ヘリで行く。
- 248 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 17:05:57.66
- >>245
ホント?
- 249 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 10:38:04.58
- 炎症がある時は冷やすけどなければ温めた方がいいよ
- 250 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 11:48:18.12
- 炎症があるか?無いか?どうやって判断するのでしょうか?
- 251 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 14:06:35.16
- >>250
カン
- 252 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 14:07:25.78
- まあ痛みがあったら大抵炎症だよね。
- 253 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 21:36:29.49
- 渋る痛みは炎症じゃなかろ。
- 254 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 23:07:21.56
- >>253
責任持てるの?根拠は?
MRI使ってもわからない炎症もあって、整形医にもわからない事が多いんだけど、
あんたの知識ってそれ以上なの?
- 255 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 00:11:50.16
- はい
- 256 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 09:43:04.99
- >>254
うちの嫁は昔膝が痛くて水もたまるし、絶対半月板いかれてるって言われて
内視鏡手術したら、全然炎症すら起こして無くてそのまま閉じたらしいが
その後痛みも取れた。まったく人間の体はわけわからん。
- 257 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 11:21:17.76
- 氏ね
- 258 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 13:19:44.07
- >>256
偽痛風じゃない?
- 259 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 22:22:29.87
- 整形には勉強していない医者が多いというのが医療界の常識。
- 260 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 23:35:07.53
- 論文チェックすりゃある程度のスキルや順列がわかる。
- 261 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 18:11:43.21
- >>260
アンタすごいな。医学論文読んで解るの。
- 262 :底名無し沼さん:2011/11/17(木) 22:56:15.81
- レントゲン撮ってシップ出すだけなら勉強もイラン
- 263 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 09:16:30.48
- >>262
そんな医者ばっかりだよね。患者も遊びに来てるジジババ
ばっかりだし。
- 264 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 10:34:06.78
- そんな医院・病院に行くとそう言う対応だよ。だから、調べてから行く。
中には、診察室に入って椅子に座るまでの歩き方で、前十字が切れているのを見抜く医者もいたりする。
- 265 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 12:24:00.76
- そういうのは同意できるんだけど
定評のあるスポーツ整形にたどりついても
激混みだったり、良い医師の診察を受けれなかったりするからな
- 266 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 12:38:55.41
- 御指名の医者につてが無いときは、
まず、近くのどうでも良い医院に行って、とにかく紹介状を書け。と、迫るw
- 267 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 14:22:45.85
- 整形の医者って知識も能力もないのに
変に威張ってる偏屈な奴が多いな。
- 268 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 15:03:12.81
- そっかぁ?面白い奴も多いけどな。
整形の場合は、医者も看護師も粗いのは確かだけどな。
内科や外科とかと違って、患者も元気だからそうなっちゃうみたいだな。
- 269 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 21:26:24.38
- 先日の山行、途中から膝痛でヨレヨレ。下山時滑りまくり。
杖によりかかって下山。右腕筋肉痛。なさけな。
- 270 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 23:38:52.49
- >>267-268
大学だって他科には整形を見下す風潮があるんだよ
ひどいのになると「整形外科のは医師じゃない、整形医師というんだよ」と臆面もなく言うのがいる。
- 271 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 23:52:59.71
- 俺ら患者にゃ、どうでも良い事だな。
おだてたり突っ込んだりして、都合のいいようにちゃんと治して貰えばそれで良い。
内科や外科じゃ靱帯の再腱をしてくれないし。
- 272 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 09:49:44.27
- 登山始めた頃は膝痛激しかったけど6キロほど痩せてから痛まなくなった
- 273 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 19:08:08.77
- ジジイどもは皇潤でも飲んでろw
- 274 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 22:13:50.02
- ツンデレ乙
- 275 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 00:03:25.00
- 瀬差民じゃだめですか?
- 276 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 00:09:53.05
- 成人病予防と膝の強化に気を配っていれば、
何歳になっても運動を楽しめるようだな
でも、その膝の強化(劣化阻止)というのが難しそう。
一体どういうことをするのが一番良いのだろうか。
- 277 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 09:54:23.71
- >>276
いつも寝るときと風呂に入るとき以外に、、
両足首に体重の3% , 両膝のすぐ上に体重の6%の重りをつけて生活する。
- 278 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 22:47:56.88
- 俺は腹回りに体重の10%の錘をつけえる
- 279 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 21:51:12.36
- いよいよ杖ついて登るか
- 280 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 02:33:36.66
- 寒くなったなーと思ったら、膝が腫れちゃった
治ったと思ってたのに…泣
- 281 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:55:21.31
- 腫れちゃうの? 俺は腸逕靭帯炎でもう一月以上、山行自粛中だ。
- 282 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 14:34:21.75
- どんな治療・リハビリしてます?
- 283 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 20:25:09.53
- ストレッチと低周波治療器と毎日約2キロのウォーキング。でも日常生活にはなんの支障もないので山行かないと治ったかどうかわからない。
- 284 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 21:03:57.32
- 楽なら5km程度高低差あるところ速足で歩いてみればいいじゃない。
負荷あげないとわからん。
- 285 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 00:45:14.31
- そうだね、本格的に雪が積もる前に歩いて見るよ。
- 286 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 11:33:55.79
- 昔から腰が悪いからどうしてもいろいろ警戒してしまう。
近所の山を登るのが精いっぱいだったが来年はもっと
遠くに行ってみたいなあ。
- 287 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 02:06:24.97
- 今は腰も膝も痛くないが
膝は怖いな
どうやって予防したらいいんだ
- 288 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 02:24:47.31
- 一番効くのは減量。
- 289 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 11:27:29.95
- とにかく治ってくれ!
- 290 :底名無し沼さん:2011/12/04(日) 22:50:46.65
- 町内リハビリ兼ウォーキング。
城址の下りで痛くなる。ガックリよ。
- 291 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 09:09:34.98
- 腰痛は、一人で悩んでいてもなかなか直りません。
腰痛通で悩んだら、一番多くの人が実践している評判のいい方法で
試してみるのが一番です。 頑張って。。。そんなわたしも
1週間後には症状が違ってきて、初めて「良くなってる」と実感することが
できました。 もしかしたら、本当に良くなるかもしれないと思っている
うちに、1ヵ月目にはもっと良くなり、2ヵ月で本当に良くなりました。
話題の腰痛改善解消法★最新ベスト人気ランキング!
http://kksdf5844.katsu-ie.com/
- 292 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 11:06:12.76
- 膝も腰も体重減らして筋力をつけるしか無いの。
- 293 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 11:20:07.87
- 運動しなくてもダメだけどやり過ぎてもダメなとこが難しい。
まあ気長に付き合うしかないね。
- 294 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 12:29:47.86
- 若い頃のスポーツでボロボロになっても、
体脂肪が10切っちゃうとかフルマラソンで4時間切っちゃうとか明らかな結果が出ると、トレーニングをやめられなくなっちゃうの。
そんで、身体がボロボロになっちゃうの。
で、手術して多少回復すると、またトレーニングしちゃうの。
- 295 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 18:26:14.12
- ぎっくり腰だけではなく、腰痛は年齢と共に現れるもの
すでに腰が痛い人も痛くない人も、
腰痛の予防や対策をなどを詳しく紹介してくれています。
参考サイトです。 http://fujige1.web.fc2.com/
- 296 :底名無し沼さん:2011/12/05(月) 22:57:33.44
- fc2.comがNGワードだわw
- 297 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 12:50:58.41
- ひどい肩の痛みから指先の痺れに発展し
ついに腰痛まできました
今週末、初めての整体へ行って来ます
- 298 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 13:12:01.77
- >>297
整体? 壊されて来なさい。
腱板の断裂じゃないか?
- 299 :733:2011/12/06(火) 14:51:10.87
- 整体とか色々行って→大きな病院で検査 よりも
大きな病院で検査→整体とか色々の方が
あとあと効率的なんじゃないかなぁ人生長いんだし
- 300 :299:2011/12/06(火) 14:57:15.35
- 733はまちがいです 書き込み慌てすぎた
- 301 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 15:34:41.57
- 俺も足のしびれが出た時整形でMRI撮ったけど、整形では
なんにもしてくれなくて、結局口コミで教わった整体で治った。
あの先生は凄い。ほんと腕だよなあ。
- 302 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 15:41:40.12
- 整体は最後の手段だわさ
バクチのようなもん
- 303 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 16:09:15.16
- でもまあ手術よりはよほどマシだよ。ヘルニアの原因って
結局椎間板が神経刺激してるっていう今までの通説も
あてにならないみたいだし。
- 304 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 17:02:42.45
- ヘルニア?
あんなもんわかる医者なんて居ない。
当たるも八卦当たらぬも八卦。
首の神経が圧迫されてたなんて、脳神経外科の領域だったりもする。
- 305 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 17:15:25.99
- 有名整形 5倍
近所の整形 50倍
近所の整体 100倍
さあ、どれに賭けますか?って感じで
全部ハズレる確率のほうがもちろん高いw
- 306 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 18:10:18.77
- いきなり大病院の整形いってもOK?一日仕事になるのか。
- 307 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 18:42:10.79
- 紹介状が無いと別料金で5k\ぐらい取られちまうよ。
- 308 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 18:45:34.00
- >>305
お前も整形に夢見すぎだ。
- 309 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 10:49:46.41
- 膝が不調だが痛む部位、場所が断定できない。
ギュッと押えてもわからない。医者で説明できないよ。
- 310 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 13:20:43.86
- そういう時は内視鏡を入れる。
傷害保険の手術給付も出るでよ。
- 311 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 16:23:58.61
- 松葉杖にもなるストックないかな。
行きはダブルストック、帰りは松葉杖?
- 312 :底名無し沼さん:2011/12/07(水) 19:07:52.49
- 腸逕靭帯炎の素早い治し方、御指南願います!なって丸二ヶ月登るたびに痛くなる、年末年始まで時間がない!
- 313 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 00:30:45.45
- 表皮が破れてないだけで、外傷と変わらんよ。
断裂なら切開して縫い合わせたりするけど、そこまではいらんでしょ?
- 314 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 07:21:19.48
- >>312
素早い治し方はないと思われ。
捻挫とかの方がよっぽど治りが早いかと。
俺の場合は、去年の10月半ばに発症。無理して登り続けて悪化。12月頭には日常生活の階段の昇り降りにさえ支障が出るほどに。そこから2月いっぱいは山は完全休みでリハビリ。
炎症で凝り固まって太くなってしまった腸脛靭帯を伸ばしほぐすためにストレッチとマッサージをし、筋力アップのためにスクワットを中心にトレーニング。
それを毎日やり続け3月にはなんとか山に復帰できたけど、今でもテーピングはかかせない。
登りたい気持ちはよくわかるけど、ほんとに悪化したら取り返しがつかなくなるから、思い切って休むのが吉。
- 315 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 11:02:51.62
- tp://www.youtube.com/watch?v=cuTGSJ6jxyM
- 316 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 11:48:45.92
- >>313
お前って、靭帯と表皮と同じってどれだけ無知なんだろ?
靭帯は再生できないよ
おまけに縫い合わせるってすごすぎwww
- 317 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 13:06:30.12
- 血管通ってる靭帯は再生するけど
十字靭帯とかは再生しない
- 318 :底名無し沼さん:2011/12/10(土) 13:36:06.75
- ダメダー!朝のウォーキング、7000歩いかず帰宅。寝る。
57 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)