■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
登山装備としての携帯・アマ/CB無線・衛星電話総合
- 1 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 19:06:29
- 登山装備としての携帯電話・アマチュア無線・CB無線・衛星電話etc通信総合スレッドです。
- 2 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 19:21:36
- 素人は立てるな
小電力やパーソナルが入ってない
- 3 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 19:28:33
- >>2
通信機器は全部ありです。
特定小電力無線、パーソナル無線機もあり
次のスレタイから、スレタイ修正お願いってことで、ヨロシク
- 4 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 19:56:48
- >>1
おつ
>>2
etcの中に入っているってこと。
登山利用の小電力やパーソナルをスレ違いとは言わないよ。
多少有用な情報を…
docomo北海道 山登りお役立ちガイド
ttp://hokkaido.nttdocomo.co.jp/yamanobori/
docomo東北 山のぼりお役立ちガイド
http://michinoku.nttdocomo.co.jp/pc/tohoku/yamanobori/
- 5 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 20:04:19
- 日本国内の一般登山者で衛星電話を持ってるやつなんか見たことないな
- 6 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 20:21:14
- インマルサット衛星携帯 アイ・サットフォンプロ
ttp://www.jdc.ne.jp/IsatPhone.html
これは気になっている。
いくらくらいなんだろう?
本体20万 月1万+通話料くらいなら欲しい。
- 7 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 20:24:33
- そんなに高いなら、無免許でアマ無線持った方がいいじゃん
普段は絶対に使わずに、遭難したときだけ使えば怒られないでしょ?
- 8 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 21:18:15
- >>7
救助されたあと、下山後に電波法違反でお縄になります。
過去の例だと、お縄にならなくても書類送検くらいはされてたはず。
そもそも無免許で免許がいる無線機を持ち歩いているのが違法なので。
- 9 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 21:20:52
- うそつくな
だったら、アマ無線機を輸送する運転手はみんな逮捕されなきゃおかしいだろ
運用目的で持っていなければ平気だよ
そこにあったもので、救助を要請したくらいでお縄にならないよ
おじさん、法律を勉強しなよ
- 10 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 21:30:27
- それぞれの無線の特徴でも書くか。
免許なし、お手軽に手に入れられる編。
携帯電話
長所。使えれば一番安心。自宅へもどこへでも連絡がつく。通話を第三者に聞かれる心配がない。
短所。基地局がない山や沢では使えない。百名山クラスなら登山道では7割方
つながるが、百名山でも比較的難しい山、里山、沢ではたいてい圏外。
衛星携帯電話
長所。沢でも尾根でもどこでも使える。
短所。とにかく高い。本体が高い。基本料が高い。通話料が高い。防水機がない。
おまけ。日本で使えるのはNTTドコモとイリジウム。ドコモのは重い。
特定省電力
長所。誰でも使える。ホームセンターでも売っている。手軽に買える。選ぼうと思えば、
防水機もある。
短所。数100メートルしか届かない。混信がある。
- 11 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 21:43:18
- 免許がいる編
デジタル簡易無線
長所。免許がいらない。(かわりに登録という制度がある)比較的高出力。ただし、周波数帯が高いので、
飛びは4キロ程度。山の上からならもっと届くはず。通話を第三者に聞かれる心配がない。
短所。今のところ普及していない。無線機がバカ高い。デジタルなので、復調できなかったらそれっきりで
全く聞こえない。
CB(市民無線)
長所。免許は申請するだけで資格がいらない。比較的高出力で、思ったより距離は飛ぶ。(山の上からなら
10キロくらいは届く)
短所。既に製造メーカーがない。新規に免許をとるのは難しい。昔に比べると、聞いている人が
少なくなったので、遭難時に使おうとしても誰も聞いてないかも.... 混信も多い。
マリンV
長所。比較的高出力で、10キロ程度は届く。山の上からなら2,30キロは届くかも?
短所。基本的に海の上で使うためのものなので、屋久島とか行くときくらいにしか使えない。
パーソナル無線
長所。高出力。ただし、周波数帯が高いので飛びはそれなり。
短所。元々、ハンディ機がほとんど存在しない。既に製造メーカーがない。2022年には完全廃止になる。
アマチュア無線
長所。高出力。非常時に呼び出せば、20キロ程度の距離に誰かが聞いていて
くれれば何とか連絡は付く。
短所。国家試験を受けて合格しなければならない。相手も合格しなければならないので、
パーティー内で使うのには不向き。(じゃなければみんな免許をとる)
- 12 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 23:32:58
- 追記
マリンVは国家試験に合格しないと開局できません。(講習会もあり)
基本的に海上通信用なので、浜辺のキャンプ以外はこの板では板違いになりそうです。
ついでにいうと、制度はあっても、維持費が高く、無線機もバカ高いので全く普及していません。
- 13 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 00:43:22
- >>11
>アマチュア無線
>長所。高出力。非常時に呼び出せば、20キロ程度の距離に誰かが聞いていて
>くれれば何とか連絡は付く。
いったい何のリグ持ち歩くんだよ
ハンディだったらデジ簡5Wも尼も殆ど変わらないぞ
まさか登山に857とか持ち歩くのか?w
- 14 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 12:15:49
- 144MHzで高利得のロッドアンテナ持参すればそれなりに届くんじゃね?
あとはツェルト張るときにロープの代わりにダイポールアンテナとかw
- 15 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 12:30:32
- 非常専用無線とかあるといいかも。
警察署のみにかかる無線機をつくる。
無線機の免許が無くても持てるようにね。
これを貸し出すか有料で販売する。
- 16 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 14:14:58
- 非常周波数の4630khzって今も傍受されているんですか?
この周波数にモールス信号ではなくSSBの電話で出るとどうなりますでせうか
- 17 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 17:32:52
- 意味なし
- 18 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 19:41:32
- >>9
こっちはほんとに免許持ってるんだからどこからどこまでが違反になるかくらいは知ってるよ。
無線機を運ぶトラックの運ちゃんは無線機を箱から出してもいないし無線機に荷札がついてるでしょ。
もし、運ちゃんが、無免許で、無線機に電源線をつけてさらにアンテナもつけて、マイクまで
つけていたりするともうその時点で違法。以前はマイクを外しておけばおこられなかったとかいう話
も聞くけど今ではだめらしい。
運用目的じゃないからOKとかいう基準は電波法にはなありません。条文はこうなってます。
電波法
第百十条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 第四条の規定による免許又は第二十七条の十八第一項の規定による登録がないのに、無線局を開設した者
要するに、無免許なのにアマ無線機から電波を出せる状態にした(無線局を開設した)ら、電波を出さなくてももう違法です。
山の上に無線機を持っていても、バッテリをつけずにアンテナも持っていなければ検挙はされないよ。恐らくね。
バッテリ、アンテナを外していても、すぐにつけられるよう一緒に持ち歩いていたらだめでしょうね。たぶん。
- 19 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 20:21:24
- 無線機あっても受信するだけなら、違法じゃないよ。
- 20 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 20:31:09
- 道迷い遭難とかでヘリが飛んでるの見えてるのに行っちゃったみたいな
時にアマバンドで連絡つくんでしょうか。
- 21 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 20:48:23
- >>19
ハンディ機の場合、PTTスイッチ部分を完璧につぶして波が出ないようにしておかないと、
「免許または登録がないのに無線局を開設した者」に該当して違法。
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/re/caution3.html
これはGMRSとかでアマ無線の話じゃないけど、電波が出せる状態で所持するだけで違法
ってはっきり書いてあるるよ。GMRSを持ち歩きながら、聞いてるだけです、って言い訳する?
>>20
ヘリが見えてるなら確実にヘリまでなら電波は届く。
ヘリのほうが「あの遭難者はアマ無線持っている」って知っていれば(=登山計画書に
コールサインを書いて入山ポストに入れておけば)ヘリのほうでワッチするはず。
道迷いのほうは微妙。沢とか盆地だと山にさえぎられて電波がその先まで届きにくい。
逆に尾根に出れば眼で見える範囲ならだいたい届く。ただ迷っただけなら尾根まで出て
から波を出すほうがいいだろうね。
一番難しいのは単独で滑落して沢に落ちて骨折してるとかいう状況だと思う。数十分
おきに応答があるまでコールを繰り返すしかない。今は誰も聞いてなくても20分後は
誰かが聞いているかも知れないから。
- 22 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 21:39:19
- 登山道の入り口に置いてある登山届け用紙には、細かく書く形式の場合だと、
無線の有無と使用周波数バンドを書く欄がある。
ない場合も多いけど
警察は場所にもよると思うけど、無線クラブ(業務では使用できないから)という名目で、登山のアマ無線をワッチしていることがあるそうだ
たしか積雪期の剱岳がそうだったような?
- 23 :底名無し沼さん:2010/09/24(金) 22:27:35
- 難しい話になってるが、俺は遭難して死ぬのと逮捕・書類送検なら後者を選ぶ。
- 24 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 08:13:15
- だから!
人命が助かれば、逮捕も送検もされないのが現状だよ!
講習会でもらえるような免許を威張ってるハム連中の言うことを鵜呑みにするな
勉強して取った奴だって、問題集の丸暗記だよ
無線のことも法律の運用も何もわかってない連中だよ
- 25 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 08:29:14
- そういう釣りを相手にするのはもう飽きたw
- 26 :コロ助 ◆H5Ywp7PeRs :2010/09/25(土) 13:23:29
- ぶっちゃけた話、パーソナル無線のハンディ機が手に入れば、最強である。
俺が実験したところによると、以前、富士山5合目からパーソナル5wで呼びかけたところ、すごい数のお声がけいただき、余裕で300kmくらい波が飛んでいた。
ハンディ機1wでも、電波特性上、数十キロは大丈夫だと思われ。
アマ無線だと、誰もワッチしない可能性あるが、パーソナルは、ヤクザ・右翼の下部団体の無線クラブが常にch固定して、留守番している。
そういうヤツでも、緊急連絡はちゃんと通報してくれる。
パーソナルの電源つけてるヤツは、ゼロファイブ00000や緊急用郡番は、確実に待ち受けてるし。
俺もアマ無線やってるが、全盛期はパーソナルの方が面白かった。
女の子も多かったし。
今は下火だが、緊急時には確実に誰かにワッチされるよ。
2017年まで新規受付できるし、2022年までと決まってて、早まることもあり得るけど、盛り上がって山での需要や公益性が再度認められれば変更はあり得る。
アナログ無線はスケルチを開放すれば、小さい電波も受信できるから、有用だよ。
- 27 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 14:35:06
- マンドクセ
イラネ
- 28 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 16:45:16
- 尼厨荒らすなよ
- 29 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 21:32:41
- 重複スレたてるなカス
- 30 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 21:36:49
- パーソナルが最強って、、、、、
- 31 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 22:37:55
- >>26
>>ヤクザ・右翼の下部団体の無線クラブ
ヤクザ・右翼が、無線クラブを下部団体として設立したのか?
- 32 :底名無し沼さん:2010/09/25(土) 23:50:28
- >>31
>>26じゃないけど、そうだよ。
会費という名の上納金集めてる。
昔のCBからの流れ。
- 33 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 17:04:03
- >>26
現行でパーソナル無線のハンディ機は無いから机上の空論を語っても無意味
- 34 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 17:48:16
- >>33
だからと言って、アマ無線が良いという論調にはならないからな
残念だなw
- 35 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 18:50:09
- >>34
せっかく手打ちして総合スレに賛同し、立てられないやつに代わってスレを立ててやったのだが
アマ無線を排除するなら、賛同した意味はないので、当初の合意した話はなかったことにするのだが
- 36 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 18:56:12
- 手打ちwww
どこのヤクザよこいつwww
流石は「若い衆出すぞ」なんて脅してくるヤツは違うなwww
- 37 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 18:58:36
- カスはだまっとけ
- 38 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:01:19
- てwww
うwww
ちwww
なに、自分の思い通りに議論(笑)が進まないからって
駄々こねてるの?
- 39 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:03:35
- おれは今来たばかり
>>33のことは知らん
もう、カス>>38は相手にしません
- 40 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:04:51
- 今来ただっておw
だーれもそんなこと聞いてないってばよwww
自白&自爆乙www
- 41 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:09:05
- パーソナル無線でハンディ機がないのなら、>>33のいうとおりだ
登山で重たくでかい固定機を担ぎ上げるのか?
登山に持っていくのでないのなら、それこそ板違いだろう
- 42 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:35:05
- 結局粘着して憂さ晴らし(脳内)したいだけかよ
- 43 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:50:36
- 総合スレの提案に乗ったのはお互いを認め合うことだった
その期待は今も捨てていないのだが
- 44 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 19:52:49
- 放置しておけ
- 45 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 20:24:37
- >>36
やくざの話を始めたのはパーソナルの人だった気がするが。
若い衆が出てきたって別にやくざとは限らんぞ。
職人上がりの社長とかそういう言い方する人いるしな。
ひょっとして、君、「3アマ免状なんて制度上存在しないから出せない」って言われても、その意味が
分からずに3スレくらい3アマ免状出せ出せってネタひっぱって、しかも自分で魚拓とったとかはしゃいで
た無免の3アマ免状くんかい?
- 46 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 20:33:00
- >>26
>ぶっちゃけた話、パーソナル無線のハンディ機が手に入れば、最強である。
手に入ればっていうのは、
将来、パーソナル無線のハンディ機が製品化されればっていう意味?
現時点でパーソナル無線のハンディ機が存在しないっていうのは本当?
- 47 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 20:34:11
- おいおい、みんな仲良くやれ
パーソナルでもアマ無線でもお互いを認めろよ
アマ無線スレのスレ主だって無免許だったんだし、講習会でもらえるもんなんだから、免許至上主義やめれ
- 48 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 20:36:29
- >>47
アマ無線スレのスレ主だって無免許だったという根拠は?
- 49 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 20:46:14
- ヤフオクで面白半分に入手したパーソナル無線のハンディ機(ずいぶん古い機種ではあるが)を持っているが、
確かに見通しの良いところでの飛びは侮りがたいものがあるが、電池寿命が心細いな。
入手したときには電池パックは劣化していたので、中身のセルを新品に入れ替えたが、それでも同時代の
アマチュア無線機ほどには電池が持たない。
登山に持っていくには消費電力の大きいことは致命的難点になる。
- 50 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 21:05:09
- ところで、飛びという点ではアマ無線とパーソナルであまり相違はない
山の頂上から交信した場合で、交信方向にさえぎる障害物がなければアマ無線ハンディ機でも5,60Kmかそれ以上飛ぶ
別にアマ無線に肩入れする訳じゃないけどな
- 51 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 21:26:49
- >50
5W出せば、200KMは軽く飛ぶよ。もちろん、レピータ無しで。
- 52 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 21:57:58
- 登山口に停めた車と登山道の途上にある登山者の交信や、あるいは別ルートをとっている班との登山者同士の交信、という
用途だと、やはり144MHzあたりが一番使いやすいように感じる。
430メガやパーソナルだと、周波数が高いせいか、やはり交信距離が心許なく感じてくる。
- 53 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 22:06:47
- >>51
5wのハンディ機でそんなに飛ぶ物なのか??
50Mとかなの?
- 54 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 22:40:46
- 144MHzで赤石の山頂から愛知東部に届いてました
特小では無理でした
- 55 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 22:56:07
- >>53
飛ぶよ。アンテナ、ロケーション、出力次第では。
- 56 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 09:42:37
- アマ無線もってってるけど、今使ってるのが1Wのハンディ。
5Wのも使ってたけど重さでパスした。
どっちにしても見晴らしのいい尾根からしか飛ばないんだろうと思ってる。
- 57 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 22:04:21
- 5Wでも、今は軽量だよ。VXー6,7辺りが防水しっかりで安心かも。
- 58 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 00:41:54
- vx-6持っていくがラジオを聴くのが主かな。単独なので気晴らしになる。
山頂で人が少ない時に隅の方でCQを出す時がある。
いちおう予備に電池パックも持っていくが使ったことない。
- 59 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 22:29:04
- >>58
パイル状態になった?
- 60 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 15:56:57
- やっと新しいG`s Oneが発売される
- 61 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 00:44:39
- DJ−CH11
- 62 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 02:06:09
- こんばんは。
今使ってる千円くらいの携帯ラジオは電波の入りが悪く
なかなか気象通報が聞けません。
将来的には非常用にアマチュア無線を持って登山したいので
まずは免許取るまでの間ハンディ機を買ってラジオとして
使って慣れておければと考えてます。
今のハンディタイプのアマチュア無線機はラジオも聞ける
ようなのですが、電波の入りはやはりラジオよりいいので
しょうか?
- 63 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 04:55:29
- 悪い。
オイラは無線機と割り切って使ってた。
- 64 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 08:00:24
- VX-6の標準アンテナだと悪い
SRH789に変えるとFM放送は普通のラジオ並になる。AMもましになるけど、
普通のラジオみたにフェライトコアアンテナ内蔵されてないからあまり良くない
ただ、山の上で見通しの効くところだと標準アンテナでも割と良く入る
フェライトコアアンテナ内蔵のVX-8なら違うと思うが
- 65 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 23:54:26
- なるほど無線機もラジオとしては専用機よりも劣るということですか・・・
それなら無線機とは別に小さくて軽いものを探した方がいいみたいですね
ありがとうございました
- 66 :底名無し沼さん:2010/10/21(木) 11:34:43
- FMもAMも放送周波数が一般的なハンディ機のレンジよりだいぶ下だからねぇ
- 67 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 14:46:49
- エベレスト山頂が3G圏内に。テレビ電話も対応
ttp://japanese.engadget.com/2010/11/01/3g/
- 68 :底名無し沼さん:2010/11/18(木) 00:23:31
- 衛星電話は初期費用と月額はだいたいどの位からなの?
- 69 :底名無し沼さん:2010/11/20(土) 09:16:55
- >>68
ACeS衛星携帯で11万くらい
- 70 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 22:44:44
- IsatPhone Proでいいじゃん
本体8万、100分1万円で2年間有効
だいぶ安くなったよね
- 71 :底名無し沼さん:2011/02/13(日) 11:05:46
- 大雪山系 登山計画未提出7割超す 危機意識薄く…北海道
北海道大雪山系の登山者の7割超が、ルートや緊急時の連絡先などを記入する登山計画書を提出していないことが道の
実態調査で分かった。同山系では09年7月にトムラウシ山でツアー登山客ら8人が死亡するなど遭難事故が相次いでおり、
道観光局は「危機意識が希薄。義務ではないが、万一に備え提出して」と警鐘を鳴らしている。【岸川弘明】
調査はトムラウシ山での事故を受けて昨年7〜9月に、大雪山系の7登山口で実施。登山者881人が回答した。
道内では、登山計画書の提出が義務付けられていないが、遭難時の救助活動に活用され、道や道警などが警察署や
登山口での提出を呼び掛けている。しかし、72.1%が「提出していない」と回答。家族や友人と一緒の登山者、一人登山者では
未提出がそれぞれ8割を超えた。社会人の山岳会・サークルでも27.5%、学生の山岳部・サークルで16.7%が提出していなかった。
登山時の装備品の準備不足も目立った。コンパスを持っていなかった登山者は約4割。緊急宿泊用のテントは約7割に上り、
非常時の連絡に有益な衛星携帯電話は97.7%が用意していなかった。
◇道警がネット受け付け開始
一方、道警は2月からホームページ上でメールによる登山計画書の受け付けを開始した。計画書の提出を促進するのが狙いで、
山梨、長野両県警でも同様の取り組みをしている。道警によると、昨年道内であった山岳遭難49件のうち、登山計画書が
提出されたのはわずか7件だった。メールによる登山計画書は道警ホームページの「安全登山情報」の中にある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110213-00000006-maip-soci
- 72 :底名無し沼さん:2011/02/13(日) 16:42:51
- 大雪山系 登山計画未提出7割超す 危機意識薄く…北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110213-00000006-maip-soci
> 非常時の連絡に有益な衛星携帯電話は97.7%が用意していなかった。
- 73 :底名無し沼さん:2011/02/13(日) 17:40:56
- ということは3.3%の人が衛星携帯電話持って来てるのか。
凄く多い数字だな。本州では考えられない
- 74 :底名無し沼さん:2011/02/13(日) 20:07:58
- 2.3%?
- 75 :底名無し沼さん:2011/02/20(日) 00:27:28.00
- 山じゃないけど、礼文の8時間コースってリーダーに衛星電話かパーソナル無線持たせないとマズいんじゃないか?
昼飯喰う禿げ山の手前、高さ100mは優にある断崖絶壁の小道通るとか、本当に人家全くない場所半日以上歩く訳だからね。
事故起きた場合マジ洒落にならんわ。
- 76 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 19:39:51.86
- Personal Locator Beacon や SPOT Satellite GPS Messenger みたいなのは国内での使用例あるのかね。
電波法の問題を別にしたら、実際には使える?
- 77 :底名無し沼さん:2011/03/26(土) 19:17:04.88
- なにそれ??
今はGPSで位置情報つかんで、射出してるのあるけど?
- 78 :底名無し沼さん:2011/03/26(土) 19:18:35.35
- http://www.icom.co.jp/products/amateur/products/digital/id-92/
こういうのでなく?>>76
- 79 :底名無し沼さん:2011/03/27(日) 01:21:58.69
- >>76
spotは無理じゃね?サービス申し込むときにアメリカのアドレスがいるし
PLBは個別に国へ申請しないと機能しないし、日本では個人での使用が認められていない
後、申し込みの際に、認識番号書かないといけないから、それをやらないと他と区別できない
要するに無理
もうハンディについてるAPRSでよくね?
- 80 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 04:07:59.36
- >>76
衛星で信号を受信して、それがその会社の情報司令室?みたいなとこに
いって、そっからその会社の社員が近場のレスキューに連絡って体制でしょ?
北米以外では使えません。
- 81 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 04:25:33.46
- >>78
D−スター
いいねー
携帯電話がいざというときには使えないことが証明されたし
もっとDスターが注目されてもいいな
- 82 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 19:10:19.79
-
東日本大震災で道路や電話が途絶え、一時孤立状態に陥った
岩手県山田町田の浜地区では、アマチュア無線資格を持つ
消防団員の機転が住民の救出につながった。
無線による「SOS」に応じた自衛隊がヘリコプターを出動させ、
火の手が迫る高台から100人以上の住民を助け出した。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110420t73040.htm
- 83 :底名無し沼さん:2011/04/29(金) 09:28:04.62
- なんで締め切り直前に修正が入るのだ
全然勉強する余裕がない
4アマ取ろうと思うんだが、頭がもう馬鹿になってるので、合格しそうもない
- 84 :底名無し沼さん:2011/04/29(金) 11:24:48.95
- 4尼なんて丸暗記だろjk
こんなところに書き込んでる暇があるのなら
一問でも多く暗記しろよw
- 85 :底名無し沼さん:2011/05/01(日) 08:50:58.07
- >>83
ここで模擬試験を何度もやれ、相当な馬鹿じゃない限りは合格する
http://homepage3.nifty.com/srz/hamtest/
試験が無理だと感じたら、あきらめて講習会で免許を買ってしまうのもアリ
- 86 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 09:01:55.42
- 映画『岳』を観たが、ハンディ無線機ってあんなに飛ぶのか?
頂上からならともかく、それ以外でふもととの通信ができるって・・・
- 87 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 09:05:24.65
- 映画、なんだが。
- 88 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 11:37:50.48
- >>86
映画見てないから、どれくらい飛んだのかは知らないが演出じゃないの?
まぁ、アマ無線ならレピーターっつう中継器があちらこちらで開放されてるから、
そこに繋がれば地上からでもハンディで数十キロ程度は通話できる
- 89 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 11:47:03.89
- 見えてなかったろうけど、背中にEME用の15ele4パラ2スタックを背負ってたじゃん。
- 90 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 14:37:33.15
- 谷爺、十八番のはい!ですね!ごっこ中w
- 91 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 19:52:26.34
- 【防災グッズ】女性も楽々。上下にシゴクだけで簡単発電 の"発電棒" (画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
- 92 :底名無し沼さん:2011/05/16(月) 14:48:56.49
- >>18 >>21
局免をもらう前段階として、現実に無線機を買ってこないと、開局申請できないのだが・・・
あなたの考えだと、架空の無線機で開局申請して、局免を交付されてから、無線機を
買いに行くのですか?
架空の無線機で開局申請できるか、いっぺん地元の総通まで問い合わせてみて下さい。
実際には、
無線機を買ってくる → 本体に表示されている技適番号を申請書に記入する
→ 開局申請書を総通に郵送する → 約1ヶ月後に局免が送られてくる
と言う流れなわけで、無線機を買ってから局免が送られてくるまでの、最低1ヶ月間は、
免許無しで無線機を所持する期間ができてしまう。
ハンディ機なんて、アンテナを取り外して保管する人はまれだろうし、ここで不運にも
警察に目をつけられたらアウトですかそうですか。
一般には、開局申請から局免交付までの空白期間は、無線機をセットアップして
OM方の交信をワッチ(傍受)して、実際のQSOをよく聞いて勉強するのが、
アマ無線界の慣習。
電波を出す前に、まず耳を鍛えろ、ということ。
> ハンディ機の場合、PTTスイッチ部分を完璧につぶして波が出ないようにしておかないと、
> 「免許または登録がないのに無線局を開設した者」に該当して違法。
こんなバカなことしてたら、新人はどこでSWLするの?
- 93 :底名無し沼さん:2011/05/16(月) 18:15:27.17
- >>92
それは既に手続き中、という正当な理由があるじゃないか。
何いってんの、君w
んで、杓子定規に考えれば、免状来るまでは箱に入れておけばいいし、
免状きてから、設置してワッチ、勉強、でいいじゃん。
なんか免状きたら、即座に立派なQSOできないといけない事あるの?
- 94 :底名無し沼さん:2011/05/16(月) 20:05:01.81
- >>92
SWLは受信機を使えばいいだけだし、高級短波ラジオだってSWLはできる。ファイナルが
焼けたリグをもらってきてマイクつながないで動かしているのでもいいじゃない。
そもそも、SWLやるのに何でトランシーバーなのさ。
昔はトランシーバーなんていう高級なものを使う人はあんまりいなくて、まず受信機
を買ってSWLをしばらくやりながら送信機をなんとか工面して手に入れたり自作したり
したんだよ。
そもそも申請書出してから申請書に添付した工事設計書に合わせて送信機を製作
することになっているんだから、申請書を出す段階でリグが手元になくたって別に
おかしくないでしょ。どうしても受けたかったら、10W局でも予備免許受けて落成検査を
受けることだってできるんだよ。制度上はね。
買ってきたらすぐ申請書出せばいいってのは本当。モービルで電波検問受けたら正直に
そう言えばいいじゃない。申請書出してあります。って。車載機なら車の他の電子機器や
駐車場の屋根に干渉しないか確かめる必要があるから申請書出した段階で車に積んでて
もおかしくはない。それで検挙されたら堂々と本裁判に持ち込んでそう主張すればいいでしょ。
そんな理由で検挙された局は知らないけどね。
ああ、もちろんマイクは外しておくんだよ。
ただ、従事者免許証は持ち歩かないとだめだけろうけどね。
でも免状くるまではバッテリをつけた状態でハンディを山の上に持って行っちゃだめだよ。
どうしても持って行きたかったらPTTスイッチをつぶして行ってね。
- 95 :底名無し沼さん:2011/05/18(水) 18:10:12.46
- 衛星携帯電話 アイサットフォン プロ
買おうと思ってる。正規イリジウムは
高いし。海外、緊急用で使うつもり
だか、例えば国内で電源入れて
衛星キャッチしたじてんで電波法違反?
僻地キャンプなどでも家族との緊急
連絡用で使いたいです。どの時点で
バレるもんなのでしょう?
- 96 :底名無し沼さん:2011/05/18(水) 18:21:55.85
- 荒らすための釣りですね、はい。
さようなら。
- 97 :底名無し沼さん:2011/05/24(火) 16:33:40.16
- アイサットホンプロは、電源入れた時点でアウトですね
衛星電波のやり取りして、識別信号拾うからね、初期のイリジウムで検挙された
- 98 :底名無し沼さん:2011/05/25(水) 07:53:33.63
- >>95
正規isatphone pro買えばいいじゃん
本国と比べて特別に高いわけでもないし
- 99 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 01:05:41.75
- >>97
今の日本、警察も役所も暇じゃねーよw
俺もアイサット買う。日本の代理店。
電源入れてアウトならさ、買ってからの
テストとか出来ないなw 初期不良とか
どーすんだよ。
- 100 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 10:52:13.24
- 衛星電波拾ったら、個別認識番号送信して代理店から契約違反で契約解除で、エンド
- 101 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 10:53:56.68
- >>99
お前みたいなのが、技適審査の通過を遅らせるんだよ
- 102 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 13:48:15.72
- >>100
代理店に、そんな権限ないよ。
インマルサット側、システム握ってる
側なら理解できるけど、代理店が
電波把握出来るとは思えない。
契約してもあくまで相手が遵守してる
前提のビジネスと思うし、現に某有名
代理店がその様な事言ってましたよ。
だからと言って日本で使うのはダメだと
思います。しかし、、、上にあるように
受信テスト、初期不良テストも日本で
出来ないのは厳しくない?海外出てから
動きませんでは辛すぎ。今回の震災で
その代理店はアイサットをかなり被災地
に寄付したとか、、、もちろん総務省の
許可あってらしけど。衛星キャッチ即
解約通知はまずないんでないかい?
違法を擁護するつもりはないが。
- 103 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 13:49:58.25
- な
にそ
の変
な改
行
- 104 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 14:04:30.00
- これ海外の人が日本国内で使用するときはどうなんのよ
アイサットフォンの場合日本国内だとプリペイド式だしな
プリペイド自体を海外から買えば問題ない
- 105 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 18:56:08.22
- >>104
日本に持ち込んで使用はできないよ
- 106 :底名無し沼さん:2011/05/28(土) 07:27:55.53
- できるかできないかで言えばできるだろ、違法かどうかはともかくとして
衛星電話自体が禁止されてるわけじゃないんだから
まあ日本以外に行くときには衛星電話自体が禁止されてるところもあるから
注意しなくちゃならんのだが
- 107 :底名無し沼さん:2011/05/28(土) 09:28:22.15
- サヨクはこういうのが大好きだよな…
わざわざマナー、ルール、法律を破ることをする。んで屁理屈こねて、自分が孤高の存在で
あるとかわめきだすw
- 108 :底名無し沼さん:2011/05/28(土) 12:30:39.78
- インマルサットは知らんが、イリジウムは海外で買って現地で契約すれば日本で買ってなくてもおk
っていうことになってるぞ
>>95
個人輸入したいのなら、海外の代理店か、本社に直接契約&日本で使えるかを聞けばいい
それか日本で正規のを買うかだね
- 109 :底名無し沼さん:2011/05/28(土) 12:38:43.51
- >>95
こんなところに来るよりもここがおすすめ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1106717520/l50
- 110 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 13:28:53.28
- 仕事で携帯から離れられんのだが、山でもっともつながるキャリアってどこでしょうか?
ソフトバンクはお話にならないとして、ドコモかAUか非常に迷っております。
エリアマップを見て実際に繋がるエリアがあったりするので、使ってる方の実感として
どちらが山に有利か教えて頂けないでしょうか。
- 111 :底名無し沼さん:2011/06/08(水) 01:35:54.87
- ドコモとau2台持ってけばいいんじゃね?
- 112 :底名無し沼さん:2011/06/08(水) 02:02:11.62
- 山によっては両方繋がらんだろ。
裏ヤビツ程度でもドコモがNG
- 113 :底名無し沼さん:2011/06/08(水) 05:30:32.75
- >>110
山に行かない方がよい。
どうしても行きたいなら衛星電話だな。
- 114 :底名無し沼さん:2011/06/08(水) 10:55:19.75
- ふもとから、ケーブル引きずっていけばいいじゃん。
自衛隊の通信の部隊に頼めよ。
- 115 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 13:58:57.94
- どこに登るかわからんが、南アルプスならdocomoがほとんどのエリアをカバーしてる。
っていうか、関東の山でdocomoが入らないのは結構珍しいかもね。
- 116 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 22:42:09.42
- >>98
俺もそう思う。
ヤオフクとかの値段が大体6万後半で、正規代理店だと7万後半だから、
普通に正規品買った方がいいだろ。
- 117 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 23:09:10.86
- >>115
> どこに登るかわからんが、南アルプスならdocomoがほとんどのエリアをカバーしてる。
> っていうか、関東の山でdocomoが入らないのは結構珍しいかもね。
日本百名山クラスならそうかもしらんが(ドコモは百名山カバーを目標って宣言して
るし)、群馬百名山、栃木百名山クラスだと入らない山のほうが多い。
600mの山とかでも平気で入らないし登山道誰もいないから、むしろ里山のほうが厳しい。
ちなみに、日本百名山でも、皇海山は入らない。至仏山も。上州武尊も北から入るとだめ。
男体山も北から入るとだめだ。
日光白根も山頂付近は厳しいような気がする。
- 118 :底名無し沼さん:2011/06/13(月) 11:50:49.22
- 高い山行けばアンテナ立つけど通話できないこともあるしな。
なんていうんだっけ、こういうの。
- 119 :底名無し沼さん:2011/06/13(月) 22:43:45.06
- なんだ、パラ叩きはただの大嘘吐きだったのね?
パラの使うアマチュア無線が違法だというパラ叩きの主張も、
総務省の見解を自分勝手にねじ曲げ、そのほとんどが
嘘だったわけですね?
で、その大嘘を元に、空スポ板を荒らしまくり、無線板の
多くのスレを荒らしていたわけ?
やはりパラ叩きはただの人間のクズジャン
- 120 :底名無し沼さん:2011/06/19(日) 09:16:34.89
- >>118
受信は出来ているけど、送信が出来てない、届いてないんだよ。
- 121 :底名無し沼さん:2011/07/13(水) 13:30:58.61
- http://sekaden.com/%e6%96%99%e9%87%91
アイサットフォーンプロ
1万5千円で2年間維持できる
200ユニットのカード、1ユニットで日本の固定電話に1分通話可能
通話料込みの維持費は月あたり625円・・・
しかし、総務省に妨害され電波法違反扱い
どうにかしてくれんかね〜〜
合法になったら欲しいねー、緊急用としても自動車電話としても最適じゃん
- 122 :121:2011/07/13(水) 13:33:30.20
- おっと
スレを読んだら、案の定アイサットフォンの話してますなw
釈迦に説法ですた、すいまそん
でも、はやく合法になって欲しいよねえ、維持費が携帯電話以下ってすげーじゃん
- 123 :121:2011/07/13(水) 13:50:31.50
- 【現場の風】衛星携帯電話の規制緩和求める
http://sekaden.com/archives/category/%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9
総務省に官僚に利益がないキャリアには、許可出さないのだろうね
ほんと、官僚と携帯キャリアの癒着は酷い
- 124 :底名無し沼さん:2011/07/13(水) 22:57:02.16
- >>102
マジ?
認可されてないのに、端末寄付したの?
それなら、事実上利用可能かもな。
- 125 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 19:36:38.64
- 免許なしで使える無線機(トランシーバー?)とかってさ
無線局と通信もできるの?
山にもってって友達や猟師仲間と交信したり、
場合によっては救助読んだりってもう少し気軽にやれると嬉しいんだけど
何キロも届くような無免許OKで、アマチュア無線とも交信可能なやつってないのかな?
- 126 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 20:04:34.14
- >>125
無線機つうのは、同じ規格の無線機としか通話できないようになってる。
無資格で使える特定小電力トランシーバーの通話相手は特定小電力のみ。
アマ無線トランシーバーの通話相手はアマ無線トランシーバーのみ。
アマ無線を不法改造して送信周波数を拡大する手口もあるけど、違法なのでオススメしない。
無資格で使えるトランシーバーで、何キロも届く製品はデジタル簡易無線しかない。
デジ簡は登録申請だけで使える最新の無線機、ただしアマチュア無線機とは通話できない。
ヤフオクには50キロ通話可能と書かれたアメリカ製トランシーバーも売ってあるけど、
ああいうのは実際に市街地で使うと数百メートルしか飛ばない違法機だから購入は避けること。
救助要請とか非常時を想定するなら、利用者が多いアマチュア無線がやや有利かな。
アマ無線は山岳地帯に設置されてるレピーター(電波中継局)を介せば、ハンディ機でも数十キロは簡単に飛んでいく。
- 127 :底名無し沼さん:2011/07/14(木) 20:41:22.51
- 山を管轄する警察署なんかは
アマ無線を社団局扱いでワッチしたりしてるしな
仲間との連絡用ならなんでもいいが
非常時を考えると人口は減ったとはいえ
アマチュア無線に限る
- 128 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 04:56:27.21
- >>126-127
なるほど、そっか・・・
衛星電話クソ高杉だから無線がいいと思ったけどやっぱアマチュア取るべきなんだね
無線機の価格帯調べようと思ってハンディタイプざっとみたらMHzというので種類が分けられてるみたいだけど・・・
もしかして用途に合わせていくつも買うものなのこれ?
俺の用途としては登山の緊急連絡と狩猟仲間との連絡くらいなんだけど
多分狩猟の場合は山の向こう側とも話せる必要があるのかな・・・?
- 129 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 05:55:33.53
- >>128
低い周波数(MHz)は遠くまで飛ぶ傾向が強い反面、
無線機やアンテナが大型になりがちだから扱いにくい。
登山でアマチュア無線を利用する人は144MHzと430MHzの使用者が多い。
ハンディ機だと、144/430を同時装備したデュアルバンド機が昔から売れ筋だよ。
うちの地元では、日中は赤十字の無線クラブ局が144の非常用周波数(145.00)を傍受してる。
- 130 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 09:27:24.06
- それは単にメインワッチしてるだけだろw
- 131 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 10:02:00.87
- 常時ワッチしている人がいることが重要
- 132 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 10:40:54.67
- まぁ赤十字は無線クラブを持ってるからな
立派な無線室まであるとこ多いし
- 133 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 13:11:01.66
- >>129
去年だったかな、NHKで山岳警備隊の特集を放送してたけど、
彼らもアマチュア無線の145.0を受信していたよ、無線機は八重洲製だった
- 134 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 20:52:20.53
- 非番の隊員の福利厚生設備として設置していたら偶然
要救からの電波が聞こえてきたってことになってたりするな
- 135 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 03:24:26.86
- 合法CB無線もワッチしてる人多そうだよ↓
http://rdpro.net/ms/cbfx.php
- 136 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 15:44:27.05
- しかしCB無線は新品が製造されてないから
Yahoo!オークションで探すしかないのが現状。
- 137 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 16:23:27.90
- 思うに、このスレの住人は4アマすら持っていない、取ろうという意欲すら無い、
様に映るが、どうだろ。
山でアマチュア無線は必須だろうに。
登山届にコールサインの記入欄があるだろ。
- 138 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 17:19:29.32
- 山登りにアマチュア無線が必須?誰が決めたんだよそんな事?
今の時代は携帯もあるしアマ資格無くても特小・CB・デジタル簡易・パーソナルが使えるではないか。
- 139 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 17:31:58.42
- ISO取らないと仕事取れない迷信と一緒だな。役人と癒着業者が儲けるだけ。無駄無駄。
- 140 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 17:47:55.08
- >>138
> 山登りにアマチュア無線が必須?誰が決めたんだよそんな事?
デフォですよ。
> 特小・CB・デジタル簡易・パーソナルが使えるではないか。
ではないかぁー。 あっそ。
ならば、使用人口は。 だれが聞いてるの
CB、パーソナル これら機材とバッテリーを担いで山登るって?w
- 141 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 17:58:01.82
- 使用人口はってwww
それこそ目糞鼻糞の世界で物言ってることに気付いてないらしいな
- 142 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 18:00:11.48
- >>140
デフォ?あんたのその一般常識がデフォルト気味なんじゃねえのか?w
CBにもパーソナルにも単3電池で動くハンディ機がある事すら知らないみたいだなw
- 143 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 19:55:09.24
- 今や、パーソナル無線局の免許は2万局を切った。
アマチュア無線はまだ40万局以上の免許が生きている。
オワコンツールのおんぼろトランシーバー(パーソナルとCB)に未来はない。
無線機価格が高い点を除けば、将来性を考えるとデジタル簡易無線登録局を用意しておくほうがいい。
なぜか2chには必死でCBを擁護するジジイどもが多いようだが不思議だね。
- 144 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 20:04:10.80
- >>142
で、使用人口は。 だれが聞いてるの。 まだ回答が無いが。
- 145 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 20:29:22.30
- >>140
これはアマ無線の話が出てくると必死になる3アマ免状くんですよ。
アマ無線スレで3アマ免状3アマ免状って、「3アマ免状なんて存在しない」って
言われても3スレくらいわめきちらしたあげく魚拓をとってるとかいい気になって
いた、無線のことは全く知らない3アマ免状くん。
ほうっておくのが無難ですよ。
パーソナルもCB機も彼の頭の中では今でもすぐに防水ハンディ機がすぐ手に入る
ようです。きっとそういう世界に永遠に住み続けられる、パーソナルが全局免許切れになっても
永遠に使用できる世界にずっと住み続けられる人らしいですから。
- 146 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 20:55:12.08
- トランシーバー規格の派閥間対立による、無線オタの内乱がはじまった!ご期待ください。
- 147 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 21:07:22.93
- >>144
「11mリアルタイム情報」ってBBSを検索して見てみろ。詳しい人口は知らんが結構アクティブだぞ。
- 148 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:25:47.48
- >>145
それは違います。
わたしはこの前、登山用に4アマを取り、携帯機種を何にしようか
探しているだけの者ですよ。
全くの人違いですよ。
そりゃ、ついでだから電磁気と回路を勉強して1級を目指そうかな、
と思っています。
ただ、いまさら、モールスなんて憶える気など全くないし、どうしたものか、
考え中です。
面倒なので、時期をみて3級を講習会で取ってモールス免除に
できないものかと思案中です。
- 149 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:30:38.10
- 「11mリアルタイム情報」 は何なんですか。
喋れば済むものを、わざわざ書き込むとは。
- 150 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:35:00.93
- >>149
ググれカス
- 151 :底名無し沼さん:2011/07/17(日) 22:59:33.54
- 狭い世界観で喧嘩するなよ。
お高くとまっても、アマチュア無線なんて今や一部の好事家とトラッカーの違法無線
ばっかりじゃん。
- 152 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 00:01:36.90
- お山の大将は学研のトランシーバーでも持っとけ
- 153 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 05:43:38.32
- 学研・・・・・
おまえもジジイじゃな!?
- 154 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 14:34:47.88
- 今の時代はトイザらスだろ
- 155 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 01:38:51.21
- ところで、山の救難信号わっち?してるところは
デジカン(と勝手に略すが)はわっちしてないのですか
- 156 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 03:08:34.17
- 国際救助隊はワッチしてると思う。
とりあえずスコットが1号で出動して
その後、バージルが2号でコンテナを運んでくるはず。
- 157 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 07:59:27.47
- わが国際救助隊は使命感にあふれた優秀な人材を募集している。
我こそはと思う物はどんどん応募してくれたまえ。
http://www.kktblab.jp/
- 158 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 13:34:38.73
- >>155
新規格品だから導入してるところは少ないけど、見かけたことはある
15chで待ち受けしてる人が多いので、非常時は15chで声出してください
どちらかというと、デジ簡よりもやはりアマチュア無線のほうが信頼性が高いと思います
- 159 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 14:22:55.04
- デジ簡で、ラジオ、テレビの音声は聞こえるものなのでしょうか?
登山、スキー、遭難、震災、防災諸々を考慮すると、どちらが
選択なのでしょうか?
- 160 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 14:40:51.06
- 昔、入笠山に登って下に居る女房とアマ無線で交信したあと430メインでワッチしてた。
昼飯食ってコーヒー沸かして一服してたら、メインにエマージェンシーコールが入感した。
コール元は穂高で転落事故らしかった。応答しようかとリグに手をかけた時、松本の人から応答があり、救援要請と事故状況が詳しく伝えられた。
骨折箇所や出血の量、意識の有無など結構生々しい話だった。
その後432・50へ移動していったが、俺はそのままメイン待機してた。(嫁からコールが来るから)
あの後どうなったか知る由もない。
- 161 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 14:59:22.01
- 直線距離50km弱ってところでしょうか。空港まで25kmかな。
だから? ちょっと計ってみただけ。
- 162 :160:2011/07/22(金) 15:41:44.41
- >>161
見通し距離だとそんなもんかな。
向こうのリグもハンディだろうから、せいぜい2W程度だと思う。それでも59で入感してたからね。
携帯が使える今でもアマ無線は持っていったほうがいいね。小型ハンディで充分だから。
- 163 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 16:53:11.30
- >>159
今のところデジタル簡易無線機で、そういう受信機能がある機種はない。
アマ無線は広帯域受信(アマ以外の無線交信も受信可)もあるので、情報入手という点ではまぁ便利。
最近の機種なら、AM/FMラジオには標準対応している機種が増えた。
TVはアナログ音声のみの対応なので、もうおしまい、無線機では聞こえない。
- 164 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 17:16:29.72
- いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
TVは、そうそう地デジに移行でしたね。
TVもアンテナありませんで、近いうちに契約終了へ。
これでNHKとはさようなら。
少し心が揺れたけど、やはり、ラジオが付いているから、
アマチュア無線を買うことの方へ。
まだ免許証が来ませんが、昨日は大須へ見に行ったの
でした。
- 165 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 17:44:45.09
- いつも430ハンディ持ってくけど、壊れたか?と思うくらい静か。
やっぱり144買わなきゃダメかな?
- 166 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 17:52:41.36
- >>165
この頃聞いてないから断言出来ないけど、2mは違法トラッカーに占拠されてんじゃね?
SSBは知らんけど
- 167 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 18:48:08.62
- デュアルバンドがイッチバーン
- 168 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 19:32:45.84
- 日活ロマンポルノとか、東映のチンピラ・在日893映画の全盛時代、
あのトラック野郎で使われてた無線は何でしょうか?
- 169 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 20:52:38.57
- 違法CB
- 170 :底名無し沼さん:2011/07/22(金) 22:34:02.24
- >>168
日本で使うと電波法に触れる違法CB無線
今でも使用者は結構いる
- 171 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 14:17:56.49
- >>166
誰も聞いてないよりマシかと
- 172 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 14:48:41.38
- ごもっともです
- 173 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 19:47:09.27
- 免許証が届いていたので、無線機を買ってきた。
VX-8D
長く使えそうなのでそれにしたのだけど、
自分には宝の持ち腐れだったか?
- 174 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 20:11:27.15
- ボクもVX-8D買ったんだが、なんかよく分からん。。。
- 175 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 20:45:10.55
- 165だけど
TH45G愛用
VX8DてGPS付きだよね?
高価なリグ新調する円いもんないからなぁ…
裏山だわ
- 176 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 20:54:10.42
- 円いもん(笑)
- 177 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 21:06:00.65
- >>173-174
最新鋭のハンディ無線機じゃん
高いだけに作りはしっかりしてるよ
- 178 :174:2011/07/23(土) 21:09:17.80
- >>165
非常用に買ったから未だに遭難シュミレーションで
自作のシナリオ通りの練習してる。
多分遭難しなければ電波f出すこと一生ないと思う。
GPSアンテナと大容量バッテリーが無駄に重い。
すごく高かったんだが。。。
- 179 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 21:18:54.98
- 円いもん(大笑)
- 180 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 21:21:10.74
- 電波f出す(笑)
- 181 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 21:33:17.63
- >>178
出掛ける山の近辺のレピーター局をメモリしとけ
いざ非常時にメインで呼び掛けて、もし応答がなかったとしても、
レピーターにさえ届けば周囲数十キロに電波振りまくから、なんとかなる可能性がある!
- 182 :底名無し沼さん:2011/07/23(土) 21:40:31.86
- オレの近所のレピータは運送業の連中に占拠されてら
- 183 :178:2011/07/23(土) 21:43:42.62
- >>180
笑ってください。
>>181
役に立つ知識をほんとありがとう。
無線は無知なまま山やってきたが、冬山入るのに
無線あつかえるようにならなくてはと四苦八苦なオレ。
たしかに笑える。
- 184 :173:2011/07/24(日) 01:20:25.74
- いろいろためになる話を聞かせてもらいました。
ありがとう。
自分はまだ箱から出してもいない。
これからネットで開局の手続きをやろうかな、というところ。
- 185 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 11:45:26.91
- VX-8DにGPSユニットつけてると電池があっというまになくなるから注意。
- 186 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 17:06:38.22
- 7/30(土)〜31(日)は全国一斉オンエアデー開催!
CBと特小とパーソナルとデジ簡持ってる人はQSOよろしくね♪
- 187 :186:2011/07/25(月) 17:19:39.60
- 持ってないけど参加したい!っていう人は、ヤフオクで昔のソニーやナショナルのCB無線を入手して下さい。2000円くらいから入手可能です。
- 188 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:21:14.55
-
*** 全国一斉オンエアデー Summer Vacation 2011 ***
◆ 日時
2010年7月24日(土)21:00〜2010年7月25日(日)15:00
◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他にパーソナル無線(郡番27144)での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00〜15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00〜15:00)中の毎時30分
◆ DX呼び出しタイム
3:30〜7:30の毎時30分(計5回)
http://www.citizenet.jp/headline/archives/15195
- 189 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:33:18.60
- それって、皆で違法電波の飛ばしごっこをして遊ぼう、ということか?
- 190 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:39:18.76
- というか2010年って…?
- 191 :底名無し沼さん:2011/07/26(火) 22:46:35.44
- なにこのツッコミどころ満載加減w
- 192 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 00:25:44.68
- >>189-191
7/30、31に開催されるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1367238218
- 193 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 10:09:57.25
- 遭難シュミレーション(笑)
- 194 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 23:17:22.19
- ※ Summer Vacation 2011 概要
◆ 日時
2011年7月30日(土)21:00〜2010年7月31日(日)15:00
◆ 周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLP422)
デジタル簡易無線(DCR351)
パーソナル無線
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00〜15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00〜15:00)中の毎時30分
◆ DX呼び出しタイム
3:30〜7:30の毎時30分(計5回)
- 195 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 23:25:42.26
- 思うんだけどね、イイ歳した大人がもしもしごっこして、
何が面白いんだろうねぇ。
- 196 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 23:31:58.86
- あ、>>195がパンパカパ〜ン♪ また死にましたスレに出てるw
- 197 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 00:42:15.43
- あの人は、あらゆるスレでCB無線の宣伝をやってる孤独な人だから気にしないように
アマチュア無線の免許も取れない馬鹿なのです、放置放置
- 198 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 00:53:23.39
- ヤフオクでCB無線を探すコツは
「ICB ソニー」「RJ ナショナル」
で検索してみましょう。
およそ2、3000円から見つける事が出来ます。
- 199 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 12:56:21.40
- >>188
>>190で指摘してもらって尚間違えるのか。日付確認しろよ
- 200 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 13:26:14.08
- もしかしたらマジで2010年からの書き込みかもしらんぞw
- 201 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 19:32:48.14
- >>199
>>194
- 202 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 21:17:24.80
- >>201
あぁ、確かに。軽く切腹しとくわ
- 203 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 21:23:55.35
- 〜2010年7月31日(日)15:00
- 204 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 22:59:31.92
- >>202はもう切腹したのか?
- 205 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 23:24:04.37
- いやぁ〜、ためらい傷をへその回りに付けただけさ。
- 206 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 00:14:35.01
- へそで茶を沸かすとはまさにアンダーソン君の事だね
- 207 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 10:15:10.12
- ケンの
TH-D72を使ってます。
肩に無線機を取り付けたく
ザックのショルダーベルトに
付けられるホルダーを探しています。
御存知の方いましたら、教えてください。
- 208 :底名無し沼さん:2011/08/07(日) 20:31:44.86
- >>721
モンベルのカメラケースを改造してアンテナを通せる様にすると良いよ。
- 209 :底名無し沼さん:2011/08/08(月) 12:18:13.80
- 未来安価w
- 210 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 15:22:58.72
- >>93
法的には、手続き中も完全無免許も、全く扱いは同じだよ。
- 211 :底名無し沼さん:2011/08/20(土) 12:17:21.55
- はげ
- 212 :底名無し沼さん:2011/08/20(土) 14:08:00.11
- 山でネットやるなら回線はなにがいい?
- 213 :底名無し沼さん:2011/08/20(土) 14:09:58.50
- 工作員活動晒されてキレる、ヘタレ逃げ逃げオヂイサンこと>>212を発見www
603 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/08/16(火) 23:31:45.34
道東に住んで普通の山林によく行ってたが入山時は鉈(刃渡り30cm)
は普通に持って行ったぞ。蛭とダニ避けに首にタオル。目印に赤い
ビニールテープ。登山道なんか無いしGPSも無い頃で、地図とコンパス
頼り。
606 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/08/16(火) 23:43:20.76
北海道で蛭除けだとよwwwwwww
どこかのバカが道産子(笑)ぶって潜り込んでるみたいだね
607 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/08/16(火) 23:48:16.21
ttp://www16.ocn.ne.jp/~akiko-y/yamabiru/index_yamabiru.html
北海道にヤマビルいないのが常識!
だってさ、ばんばんばん
625 名前:底名無し沼さん 本日のレス 投稿日:2011/08/17(水) 21:32:24.31
北海道では蛭は川でしか見たことがないなぁ。
月寒公園の池にいた。
- 214 :底名無し沼さん:2011/08/20(土) 23:55:56.02
- ヤフオクでだと数千円から合法CBが見つかる
- 215 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 11:23:23.07
- 栗城史多とかいうやつがバーテックススタンダードっていう日本ののアマチュア無線機を
登山に使ってるっぽいんだけど、周波数表示をテープで隠したりしてこれって違法なんじゃね?
まぁ海外での運用だから向こうの許認可とかとれば良いんだろうけど許認可とってなさそうだぞ?
アタック2日目!C2到達ならず...
ttp://youtu.be/UYEzAKIZGCg
アタック4日目!高度障害、C2休養
ttp://youtu.be/LXQ5loJ1xvY
アタック6日目!勇気ある撤退
ttp://youtu.be/3Ev6vsP2fzA
- 216 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 11:28:27.48
- 170 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/01(木) 23:21:25.53
>>162
それ最高ジャン! 特小チャンネルか適当な周波数メモリーしてok
過去の例だと、違法トラック無線の取り締まりは、現行犯で機材没収&注意で終わり。
違法FM局は何度となく警告しても無視した場合のみタイーホもある。
最近捕まった人も中学8年からFM開局してタイーホは45才。30年も捕まらなかった
重要な周波数だけ避けてオフバンドで連絡用に使ったくらいなら全然だいじょーぶ。
- 217 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 11:34:56.25
- 栗城スレに晒しておいたからなw
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1315029628/267
- 218 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 11:38:32.63
- >>217
いいねぇ。
わざわざスレまで紹介してくれるなんて。
- 219 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 12:05:02.58
- 栗城って名前は聞いたことあったけど、こいつおもしろいなw
こんなに嫌われてるなんてしらなかったw
- 220 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 12:25:02.01
- 海外遠征のときって、だいたい無線機使って交信してるけど、
勝手に無線機を持ち込んで交信してそうな感じだよな。
- 221 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 13:10:27.44
- 30年以上前の、入山自体の許可取るのも大変だった時代は、無線も許可取ってたっぽかったけどねえ
- 222 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 13:18:02.81
- これさ、現地で無線の使用許可とってるかどうか調べる方法ないのかい?
英語の達者人で確認してくれる人いるといいんだけど。
- 223 :底名無し沼さん:2011/09/08(木) 11:35:21.87
- どうせ山域外へは届かないから…良くはないか
- 224 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 19:28:22.94
- ってか素人の使い方だよね。
マイクは息がはぁはぁ入ってるしおねいちゃんはマイクから遠すぎて
たぶん、相手聞こえにくいはず。
バッテリなんだからバックライト消すのは当たり前。周波数変更なんかないんだろうから。
そんな人たちが許可なんか取るわけないし、許可が必要なのも知らないだろ。
- 225 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 11:12:25.46
- 430Mhzのレピーターは奥穂や北岳の山頂でつうじますか?
- 226 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 11:28:21.43
- アマチュアの皆さんは、ハンディー機を持参した時に
主にどの様に使用されてますか?
たんに緊急時の為だけですか
+ラジオとしてですか
QSO目的ですか。
何か楽しい使い方教えて
- 227 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 13:27:11.63
- 普段は完全に非常用で電源オフ
免許持ちの仲間と行くときは連絡用。特に車同士での連絡や居眠り防止の尻取りで必須。
大人数のパーティなら先頭と最後尾の連絡に役に立つだろうが、そこまで大規模なのはやったこと無い。
あ、むかし学生のころはやったけど。
QSO目的なら、それメインで巨大なアンテナ、場合によってはおおきな電源ももってくから、普通の登山とは違ってしまう。
- 228 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 23:07:42.59
- >>225
レピータは、多重アクセスして使い物にならない。
標高あるんだから直接だ。
- 229 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 07:52:08.91
- 51 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/16(金) 23:58:38.94
尾根爺ヒルねたでまださわいでんのかよwwwwwwww
ドンだけ暇なんだこのじじいはwwwwwwwwwwwww
山にいる生物はひるだけじゃねーぞwwwwwwwwww
ダニだらけの部屋に篭るニートには和からなーかwwwwwwwwww
ばろすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
52 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/17(土) 00:18:20.20
今日も明日も来年も
尾根じいは負け続ける
ただし本人は勝った気でいるが
旗からみると滑稽なり
いとおかし
- 230 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 10:23:48.99
- 実際、山の遭難でアマチュアの非常通信に接した事がある人に感想を聞きたい。
受けた方は、警察 消防や山小屋に報告した事だろうと思う。
発した側はとにかく必至だった事だろう。
- 231 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 19:21:55.58
- おまえが生まれたとき
父さん母さんたちは
どんなに喜んだことだろう
- 232 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 20:42:55.20
- >>230
で、何が聞きたいの?
- 233 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 21:37:51.16
- iPhoneがauから発売される事になったらしいけど
auって山の上でもそれなりに使えるものですかね?
ソフバンのせいでクソ化してる現状よりは良くなるとは思うんだけど
- 234 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 21:48:01.96
- ソフバンよりはずっと繋がり易くなるはず。
加えて、防塵・防水になったらもっと良い。
- 235 :底名無し沼さん:2011/09/22(木) 23:40:16.67
- 別荘スレその2でオナニーしてるアホ発見
- 236 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 09:25:43.84
- アイサットホンプロは技適審査はどうなっているんだ
- 237 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 17:15:59.07
- 山登る時、無線の電源切ってるって奴ひどいな
俺のエマージェンシーは取れ
ほかの奴のエマージェンシーは知らんってか
- 238 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 20:13:45.56
- これからハンディを飼おうと思ってるけど、5w機で防水のFT-277か小さいけど2wしか出ないVX-3か悩んでる。
尾根だったら、2wとでも問題ないけど、沢だったら5wでもダメなんかなぁ〜なんて。
ラジオは別で持ち歩くから、受信機能は期待していない。
どうするかな?
- 239 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 20:42:02.55
- 出力どうこうよりマルチバンド対応の方がいいぞ
田舎だと145の方がユーザー多いから
- 240 :底名無し沼さん:2011/09/27(火) 21:11:57.15
- 233 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/14(水) 07:06:53.32
ウラジオストクや
ハバロスク等
長波放送
まだ やってんのかな[
意味も判らずよく聴いたなぁ
234 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/14(水) 08:01:14.14
ハバロスク?
そんな地名ありましたっけ?
ハバロフスクならありますけどw
235 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/14(水) 15:48:02.07
http://ja.forvo.com/word/%D1%85%D0%B0%D0%B1%D0%B0%D1%80%D0%BE%D0%B2%D1%81%D0%BA/
フが聞こえるとは思うけど、良いんじゃない別に
236 名前:底名無し沼さん 投稿日:2011/09/14(水) 16:13:50.04
よくねーよタコスケ
氏んで詫びろや
- 241 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 00:02:54.69
- >>237
基本、警察か麓にとってもらうの期待だろ。
- 242 :底名無し沼さん:2011/09/28(水) 12:35:27.83
- 飼おうと思ってる(笑)
- 243 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 01:16:18.16
- (;'ー`)よくよく考えると超災害来たら無線しかねえな
- 244 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 16:17:15.41
- 実際311の時は、どの位アマチュア無線が役にたったんだろうか?
- 245 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 12:40:10.57
- 通信支援もしてたみたいだけど、無線をいつも使ってないといざという時に役に立たないからな
家族、友人間のみで無線を使うのならいいのかもしれないけれど
- 246 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 16:07:21.86
- >>244
孤立地域から救助要請して、自衛隊が数十人を救助したとか震災当時の新聞記事にあったよ
NHKの震災特番でもツイッターとかの特集に混じって、アマチュア無線が登場してた
- 247 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 06:16:47.27
- そうだねハバロスク
- 248 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 19:42:06.50
- >>64
無線機販売店主も行ってましたがハンディ機の内臓amradioは¥3000位のRADIOと
思ってくださいとの事でした。
- 249 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:24:11.19
- むかし晴海で試験受けたけど、430って活気あるのかねぇ
430/144デュアルは高くて買えなかった
- 250 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 22:31:55.56
- 活気とか、ありえん
- 251 :底名無し沼さん:2011/10/23(日) 23:16:17.54
- 大阪ならチャンネルほとんど埋まってるよ
違法モービル局で
- 252 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 00:09:35.97
- >>244
宮古の郊外で、集落丸一個路線バスの車載無線で救われた
ところがある。
バスに住人片っ端から乗せて高台まで避難した上で、
交信可能な他のバスやプロアマ無線局とリレーして
営業所や救助部隊と連絡を確保し、そのまんま集落の
災害対策本部として活用。
こういう活用ができるから、災害時に無線は頼りになるな。
特に消防や自衛隊、米軍あたりと直接コンタクトできるのは強い。
- 253 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 07:38:30.35
- 直接自衛隊や消防米軍と連絡取れる無線なんて、短波の緊急周波数だけでしょ?
- 254 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 10:04:32.16
- 244です。
情報ありがとうございます。
やはり通信手段として、ある程度有効性はあるみたいですね。
問題は普段から持ち歩いたりしてないと、いざという時使えない事だと思います。
VX-3位は持ち歩くかな。
- 255 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 12:21:43.72
- そうそう、普段から持ち歩いてハバロスク(笑)からの放送でも聴いてなさい
- 256 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 14:48:07.32
- 4MHzのはもうどこも傍受すらしてないよ
- 257 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 15:01:52.45
- 中途半端なラジオ買うよりポータブル買おうかな
電話級ノシ
- 258 :底名無し沼さん:2011/10/24(月) 15:29:47.40
- >253
自衛隊や警察や米軍には、名目上個人なり同好会なりのアマチュア無線機が有ったりするんだよ。
非常時にはそれが業務の救援に使われたり使われなかったり。
非常通信なら合法だから。
- 259 :底名無し沼さん:2011/11/03(木) 17:42:16.82
- アマ技師の受験者がかなり増えてるらしい
まあ、役所とか消防団とかだから個人でって訳じゃなさそうだけど
消防団なんて今まで無免で運用してたところいっぱいあるだろw
- 260 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 21:50:14.73
- >>259
アマ無線、初心者受験21年ぶり増…災害に強い
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111103-OYT1T00223.htm
> 4級の受験者は1990年度には約21万人いたが、(中略)昨年度は3920人に落ち込んでいた。
全国で約4000人/年って....そこまで減っていたのね。
ただ、使う人数が少なかったからこそ繋がりやすかったという面もあるのかもね。
- 261 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:00:35.26
- もっと使いやすい方式とか認可だったらここまで落ちなかったのに
免許は必要だけど
あぐらかいてたらケータイが爆発的に増えるわインターネット何処でも繋がるわであっという間に置き去りになっちゃったね
電気や電波に興味を持つにはとても良い趣味なのに
- 262 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:12:20.77
- ただねえ、リグとかに金が掛るのから敷居が高い
HF機で最低10マンは掛るよね。アンテナだのリグだの
- 263 :底名無し沼さん:2011/11/05(土) 22:50:35.40
- >>262
そう、リグがねぇ
FT- 817が安いからって買ってみたものの、飛ばない(飛ばせない)からすぐ飽きる
ってパターンだね
- 264 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 10:40:14.04
- VX-3→VX-6→VX-3と買い換えてきたけど軽さでは正解だったと思う。
最近映画『岳』を見たら、やっぱ防水&5Wは必要かもと思い始めた。
ループだな
- 265 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 15:29:22.11
- オレはVX-6→VX-3→FT277だよ。
- 266 :264:2011/11/20(日) 17:12:49.52
- FT-270が欲しくなった。
- 267 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 19:11:06.58
- FT227は山用に欲しくなるな。
安いから雑に扱えるし、丈夫だし。
でもVX-3のデュアルと軽さも捨てがたい。
とりあえず、今持ってるVX-3を使い続ける。
- 268 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 22:28:18.17
- 俺なんか未だにC470だぜ
糞重い
- 269 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 06:59:00.22
- TPPに参加することで、自由に衛星電話が使えるようにならないかな
- 270 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 21:29:42.42
- VX−3が防水ならなあ〜。
- 271 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 22:32:45.62
- 256だけど、マジでFT277いいよ。
乾電池でも5W出るし、防水でタフ。
重いし大きいけど、オレはこれとソニーのラジオで、VX-3の時より安心感が持てる様になったよ。
- 272 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 22:33:24.01
- 265だった。
- 273 :底名無し沼さん:2011/11/22(火) 06:20:01.71
- >>261
めちゃくちゃ使いやすいデジタル簡易無線(アマのハンディと似たようなものだけど5万円以上)
免許はリグの届出だけでOKで貸出も自由
だけど全然普及してないよ!! (高いからだと思うけど)
- 274 :おいらはイリジウム:2011/12/06(火) 00:14:46.47
- スラーヤ使えるようになるのはいつからですか?
- 275 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 02:37:26.64
- デジタル簡易が二万円ぐらいで買えるようになるといいんだがなあ
- 276 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 09:52:28.38
- >>274
docomoがある限り一生使えません
TPP参加すれば、グローバルスターは使えるようになるかも名
- 277 :底名無し沼さん:2011/12/06(火) 20:15:18.55
- 国内業務引き受けてくれる会社があれば使えるのようになるだろうが
日本じゃ売れないから引受け手が出ないだろう
- 278 :底名無し沼さん:2011/12/10(土) 09:17:31.05
- 日本人は0円にしないと使ってくれない
- 279 :底名無し沼さん:2011/12/10(土) 09:40:01.22
- >>277
別に業務云々は関係ないんじゃないの?
法律改正して、海外で契約した機器は日本国内でも使用できるっていう風になれば
かなりの数が、海外の代理店で契約結ぶと思うぞ。日本のは、ぼり過ぎだし
ただ総務省が糞なのと、数多の利権がかかわってそうだから、圧力かけられても法改正は難しいかもしれんが
70 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)