■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中国地方の山
- 1 :底名無し沼さん:2010/09/20(月) 18:45:57
- 山陰から山陽、中国山地東部から西部までバリエーション豊かな山と自然と気候がある
日本の縮図のような中国地方の山を語ろうではないか
前スレ
中国山地の山を語ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1232675343/
- 2 :底名無し沼さん:2010/09/20(月) 22:21:07
- 2ゲット。
- 3 :底名無し沼さん:2010/09/21(火) 20:34:32
- 3ゲット
- 4 :底名無し沼さん:2010/09/21(火) 21:09:08
- 腹ペコの熊多いのかな怖いな
- 5 :底名無し沼さん:2010/09/21(火) 22:15:46
- ええ山無いのお
- 6 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 13:12:21
- まえ新見の雄山にのぼったらヤブコギだった。
- 7 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 19:59:25
- 四国と違ってツキノワギマの闊歩する大自然あふれるいい所です
- 8 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 17:12:03
- 今年は熊だらけだねえ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009240068.html
中国新聞のwebではなく紙面では、登山は4人以上でと書かれてた気がする。
熊も馬鹿じゃないから襲っても大丈夫そうな単独、またはジジババが狙い目なんだろうね。
- 9 :底名無し沼さん:2010/09/26(日) 17:33:01
- 今年は猛暑でドングリや栗が不作なせいなんだと思うけど
どっかのスレで書かれていた「熊が早めに里に下りてくる年は大雪」も
気になる
- 10 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 10:42:30
- 熊マップみたいなのないの?
- 11 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 10:45:06
- 6月に、氷ノ山のマイナーコースを歩いたんだが、道の真ん中に熊の糞があってビビった。
生々しい鮮度だったわ。
- 12 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 11:12:01
- ツキノワギナ?
- 13 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 17:32:46
- ゴキの郷から
- 14 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 17:37:18
- ↑ 途中で転送してしまったw
ゴキの郷から安蔵寺山登ったとき、登山道周辺に熊棚が結構あって、
警戒しながら通過したわ。 あっこらも熊だらけだな。
- 15 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:08:50
- ちょっとクマ鈴付けてみるかな・・・
煩いから、いやなんだけどね。
- 16 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 19:29:58
- 近年熊ニュースで中国地方多いよね
- 17 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 21:46:15
- >>14
> ゴキの郷
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 18 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 06:10:48
- >>17
それ思った。w
実際は、中国地方に分布するイワナの亜種らしいですね。
紀伊半島のキリクチみたいな奴かな…
- 19 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 20:33:53
- 氷ノ山近くの岡山の駒の尾山から後山まで熊の糞だらけだったよww
今年は熊がいないとされていた東広島市や津和野でも目撃されている。
それも猛暑の前の餌不足とは関係ない時期に。
やっぱ、個体数が増えてるんだと思うわ。
- 20 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 20:47:01
- 今日も熊2頭に襲撃されてバアさんが頭をかじられた
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201009280123.html
今年の熊目撃件数は去年の熊2.7倍らしい
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20100924006801.jpg
本気で熊鈴が不可欠だし遭遇した場合の予行演習が必要だと思う
- 21 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 21:38:21
- >>19
>今年は熊がいないとされていた東広島市や津和野でも目撃されている。
誰がそんなこと言ったんだ?
東広島を知らんだろう。知ってるなら鹿やイノシシはどうなんだ。
- 22 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 21:58:29
- 東広島市北部はかなり前からクマが目撃されとるので、19のいないはガセ
- 23 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 22:15:58
- この分だと今年は氷ノ山でも熊が出そうだな。
大山もヤバス。
- 24 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 22:34:09
- >>19
津和野や益田辺りによく行きますが、何年も前から道路沿いに「クマ注意」のような看板を点々と見かけます。
また工事関係者の中でもその地方はクマが出没するという情報があります。
2chであっても安易に「熊がいないとされていた」というようなことはどうかと考えます。
- 25 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 23:08:24
- でも出合ってしまってもちょっと距離があって余裕があったら写真撮っておきたいな
- 26 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 23:14:28
- 寂地山〜冠山に行こうかと思ってるんだけどあの辺も熊いるのかな
- 27 :底名無し沼さん:2010/09/28(火) 23:38:49
- >>26
ここまで○○だと情けないのう
役場にでも問い合わせたら
- 28 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 00:02:23
- >>26
>>20によると山口県はクマによるけが人0だからチャンスだよ
1get!
- 29 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 00:09:48
- こないだの雨のせいか知らんけど、今日マムシたくさん見たよ
- 30 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 00:10:53
- 広島で絶滅したヒバゴンが山口にいるらしい
- 31 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 00:12:25
- >>26
島根と広島と山口の役場に問い合わせろ
- 32 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 07:47:15
- >>21
東広島は鹿やイノシシは当たり前。
つうか八本松の国道二号線近くとか原で四回も熊が目撃されてるんだが。
福富とか豊栄じゃなく東広島の旧市内に出たのは珍しい。
- 33 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 08:28:27
- >>32
まんまと捕獲されてるよ
- 34 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 08:37:43
- >>19
>氷ノ山近くの岡山の駒の尾山から後山まで熊の糞だらけだったよww
この範囲が”熊の糞だらけ”すごいな。
密度はどのぐらい? 画像アップ希望。
- 35 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 20:55:23
- >>18
ゴギだっつーの。
いいな。ゴキじゃないぞ。
- 36 :底名無し沼さん:2010/09/29(水) 23:27:48
- 猛暑のせいかな。
今年はうちでゴキブリを見かけなかった。
- 37 :底名無し沼さん:2010/09/30(木) 06:31:03
- 氷ノ山に「とうろう岩」ってのがあるらしい…
登れるのかしら?
- 38 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 10:53:15
- >>7
,. ‐'""'ヽ、 ツキノワギマ…
/ , -、 i
l i } /
i, } r' {
`´ ヽ _)
,r‐、 _,. -―--、、
ヽノ , '´ `ヽ
、 / \
,ゝ' , ゙、 ヽ ゙、 ゙、
/ , i, i l゙、r'"ヾ\ ゙、 ',. i
. i/ .l|,rーi; i| \ヽ、ヾ`、. l l |
l ', レヾ ヾ 、゙、 〇 ` ヽ'ヽ !
i 、. ヽ ゙、 〇 ` , , Y/ li
ヽヽ, トヽ , , /'l l i
` ーヽi r1 ,.r' l l. ',
/ヽ、..,,,___` -'´ ,!, l l. ',
,' il l l,r| / !, l !. i
,' ll ,.イ ,.ri´ /リ ヽ、 i. i
- 39 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 17:47:40
- ツギノバギナ
- 40 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 18:10:39
- ツキノリサ
- 41 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 18:14:33
- ツキノジョウギ
- 42 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:15:14
- 中国人は嘘ツキノハグルマ
- 43 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:22:22
- 中国五県の一番人気の山を下記だと仮定すると全部登りました。
鳥取県: 大山
島根県: 三瓶山
岡山県: 蒜山
広島県: 白木山 or 弥山
山口県: 東鳳翩山
大山以外は気分が盛り上がりませんねぇ。
- 44 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:26:11
- , ────- 、
/ /⌒ ヽ ⌒ヽ\
/ , -|/ ・|・ \| 、 ヽ
/ / ` ─ ●ー ′ ヽヽ
l / ── | ─ | 「いいかい?岡山嘘吐き蛆虫くん、もっと現実見なよ
| / ── | ─ | もうキミだけだよ就職できてないの・・・
| l ── | ─ l あの中卒のジャイアンでさえホストに就職できたってのにキミときたら・・・
l | / ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ / 毎日昼寝やオナニーしてる場合じゃないんだよ
ヽ ヽ (_____ノ / 面接で土下座や面接官の靴舐める覚悟がないとダメだよ?
>━━━━━ O━━─( _ ) このままではキミは永久にニートだよ?それでもいいの?」
/ / ヽ /
- 45 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:32:14
- >山口県: 東鳳翩山
流石にこれはないだろ
- 46 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:32:46
- AAがあっても長文は読めない
- 47 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 20:35:31
- >岡山県: 蒜山
はぁ? 那岐山だろが w
- 48 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 20:59:43
- >>45
岩崎元郎が選定した新日本百名山に東鳳翩山が選ばれてますよ (^^)
てか、中国地方の新日本百名山は大山、三瓶山、蒜山、弥山、東鳳翩山。
>>43に挙げたのとほぼ同じ。 >>43は元郎じゃないの? (^^)
- 49 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 22:17:31
- >>43,>>45,>>47-48を荒らし【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22】の自作自演と認定しました。
- 50 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 23:39:19
- >>49
おまウゼェから巣を建ててやったよ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1286019982/
こっちにくんな
- 51 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 23:58:32
- >>48
亀井谷からの恐羅漢とか 三葛からの寂地山とか 無いジャン
- 52 :底名無し沼さん:2010/10/03(日) 10:13:43
- >>50-51を荒らし【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22】の自作自演と認定しました。
- 53 :底名無し沼さん:2010/10/03(日) 10:20:51
- >37
行っている人がいるからググれ。
案内板等の位置が間違っているらしいが。
- 54 :底名無し沼さん:2010/10/03(日) 17:04:42
- >>50
このスレ立てたのもアンタだね?
誰もレスしてくれなくてジエンしてるんだね?
やっとレスが付いたと思ったら自分が荒らし【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22】だとバラされちゃっったんだね?
ご愁傷様wwwwww
- 55 :底名無し沼さん:2010/10/03(日) 18:14:39
- 仕 命 L :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ 〉 岡
方 か 」 ̄ ̄ ̄´ 'ー- _:::::::::::::::::/ ] 山
な か L− ―┐ `'´, - 、 `ー-、:/ __ 〈 嘘 え
い っ 」 ̄ ̄ ̄´''' ー- . 二ヽ. ト/ /:.:.:.` 〉 吐 l
で て 〈ー―ァ‐ァ‐t- ._::::::::::::´`' ト 、 /:.:.:.:.:.:.:く 蛆 マ
す る 〉:://:/ l::::i::::::`'ー- 、::::::::__::`'ヽ、:.:.:./ 虫 ジ
よ か |ヽ l:/ l::, --- 、::::::l::`Y:::::ヽ::::::::`く !.?
ね ら 〈 |' リ |ハ::丶::|::::::l⌒!::',:::::::::::´丶_,__ _
l 」ヽヽ l , 亠 、',::::::l:::::::ト:J::::l:::::::_ ィ':.:.:.:.:.:.:.:|/:.:
Y⌒Y⌒Y⌒Y ハ ! 〃, - 、 ヾ_!::::::L_ノ ̄/:.∧:.:.:l:.:l\_,,.-\
ーイ l トzイリ /、__ノ! ハヘ:リ:.:l:.:.:.:.:,ォー-、 l:.:.:トメ,'--、:.:.:.
:::::∧__∧_弋.Zノ ヒZィリ 人._.人._.l:.:.:.:./ し'二ヾヽJ f_.ハ !ヾ
 ̄  ̄フ ゝ.Zソ.」 |l:.:.::ハY .ヒzリ ゞzリ .ト
〈 ,  ̄ .」 お |レイ:.:.', 'ー , -、' , -- . !
い 勇 〈 , '⌒' ー‐- 、 〈. 疲 L:.:.:|:.:.Ll (: : : : : : : :ノノ
ま 気 〈 ゝ ____ .ノ ィ| れ 〈:.:.:.:ゝ!:.:.:`zーゝ--zーイ´
し を 〈ゝ. __f二ユ¬ ''": : :l.〉 様 〈−----イ: : : : : r--tイ
た も 〈:」,ィ | ヽ |: : : :/7 !! 〈 | : : : : : ヽ -L」-
! ら 〈:::l| ', 」: : /Z 」 弋: : : : : : :ケ´|ヽ
- 56 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 16:15:02
- 長州から山城まで縦走
- 57 :底名無し沼さん:2010/10/06(水) 20:29:20
- 去年はひどかった。一昨年もひどかった。
んだが、んだが、
今 年 の 広 島 県 は 松 茸 が 大 豊 作 に な る ! !
・・・気がする。だから登山者は山に入るな。以上!
- 58 :底名無し沼さん:2010/10/06(水) 22:04:15
- 松食い虫で瀬戸内の松が全滅レベルになったのは一昔前
それより前は、それはもうそこらじゅうでマツタケが採れておったんじゃぞ。
- 59 :底名無し沼さん:2010/10/06(水) 23:51:35
- 松茸豊作の条件は適度な雷ですが、酷暑の今年は雷少なかった気がする
- 60 :底名無し沼さん:2010/10/07(木) 04:41:48
-
ヘリコプターで松食い虫対策の薬をまいた山は多いね。
私は絶対にその山の生水は呑みません。
- 61 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 00:31:13
- 生水でなければ大丈夫。だなどと思っているなら大きな間違いだがな。
- 62 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 13:01:48
- いや生水どころか持参するスポーツ飲料しか呑まないのだが。。。
- 63 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 17:55:39
- 塩釜冷泉、天の真名井、別府弁天池湧水飲んだ事ないのか、可哀想に。
- 64 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 18:33:52
- >>63
お前は純粋な馬鹿だろ?
今まで後指さされ続けた人生送ってきただろ?
誰からも相手されないツマラン書き込みばかりしてるだろ?
さっさと氏ねや。
- 65 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 18:42:54
- カルシウム
- 66 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 18:57:15
- 炭酸マグネシウム
- 67 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 20:06:18
- 塩釜冷泉なら蒜山登るたんびに飲んでるな
蒜山牛乳より旨い
- 68 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 20:25:32
- 燐酸カリウム
- 69 :底名無し沼さん:2010/10/08(金) 21:36:52
- フッ化水素酸
- 70 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 01:22:48
- 岡山嘘吐き気違い蛆虫
- 71 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 10:54:22
- ヤッホー 雨だ
新しいレインウェアを着て
三段峡から砥石郷 恐羅漢を回ってこよう
- 72 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 11:02:38
- 岡山嘘吐き蛆虫くんが今朝も必死です
- 73 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 13:33:47
- >>71
クマさんによろしくお伝えください
- 74 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 15:05:40
- >>53
ぐぐった…
なかなか手強そうかな…
みたらしの池も楽しそうな。
- 75 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 15:17:23
- 踏み跡ははっきりしないと思うが
兵庫県側だから森は深くないと思う。
兵庫側は比較的見通しが利きそうに思えるが、よーわからん。
兵庫側から入った人は多いと思うので
ググって下調べができると思う。
あとは読図と現地点決定しれ。
- 76 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 16:59:34
- 熊の糞って、どんなんだろ。みたことない。
- 77 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 17:57:35
-
人
( )
( )
( ・(,,ェ)・)
- 78 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 17:58:42
- >>75
氷ノ山の一般道外れて踏み込むアナタが素敵です
鳥取若桜側から登ったとき、コウガイビルの集団見て、茂みに踏み込むのを躊躇してます
- 79 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 19:39:35
- 岡山嘘吐き気違い蛆虫のジエンが臭いのでなんとかしてください。
- 80 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 19:50:48
- 害虫蛆虫は、見付け次第駆除するが良かとよ。
- 81 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 20:08:16
- 氷ノ山バッジを買いたいので、売ってる場所を教えていただけませんでしょうか。
- 82 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 22:45:14
- >>78
氷ノ山で、ブヨにやられましたw
後処理がえらいことに・・・・
>>75 もう少し紅葉が進んだらアタックしてみます。
氷ノ山バッジ・・・・あるんだ・・・・
- 83 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 23:27:16
- 虫がいやなら晩秋か残雪期を狙え。
立ち止まると虫も体のどこかに止まる。w
藪が嫌なら残雪期だな。
残雪期は読図と定位ができんと迷うぞ。
GPS携行がお勧め。
迷ったと思ったらわかるところまで登り返してでも戻ること。
決して突っ込んではいけない。
早めのビバーク決断も必要になるかもの覚悟。
健闘を祈る。
- 84 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 23:44:18
- >>81
若桜町舂米のヒュッテ白樺で売ってるよ。
- 85 :底名無し沼さん:2010/10/09(土) 23:56:16
- >78
尾根筋登れば、コウガイビルいないんじゃないの?
チスイビルもでるところがあるかもしれんが
じめっとした感じのしない山ですねえ。
若狭側の沢沿いの登山道や電荷コース方面じゃ見たことないな。
暖かくなってからは氷ノ山行かなかったしな。
- 86 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 19:17:46
- >>84
ありがとうございました 今度寄ってみます。
自分は中国地方バッジは大山、道後山、中蒜山、三瓶山の4種類持ってますが、
バッジ集めの達人さんのHP見たら、まだまだ多数あるようです。
(三徳山、鷲羽山、三倉岳、大峰山、阿佐山、恐羅漢山、大佐山、臥龍山、深入山、龍頭山、石見冠山、寂地山。)
深入山は南登山口付近の休憩所売店、三倉岳はビジターセンター、
寂地山は寂地観光協会売店で売ってるそうです。
- 87 :底名無し沼さん:2010/10/11(月) 08:52:01
- つく米って、どうやって変換するんだろ。
- 88 :底名無し沼さん:2010/10/11(月) 09:12:28
- 手書きで書いたら字は出てくるから辞書登録でもしてるんじゃね?
- 89 :底名無し沼さん:2010/10/11(月) 17:38:28
- >>88なるほどー。
氷ノ山といえば、「つく米」からの仙谷コースがお勧め。
- 90 :底名無し沼さん:2010/10/11(月) 20:52:28
- 鳥取側にしろ兵庫側にしろ
三の丸を通るルートがいいなあ。
三の丸コース、板の谷コース、殿下コース。
- 91 :底名無し沼さん:2010/10/11(月) 22:27:51
- >>90
三の丸は積雪期に行きました。
リフトで大分高度を稼げるのが助かります。
重たいゲレンデ板担いでね・・・。
- 92 :底名無し沼さん:2010/10/12(火) 19:04:59
- 熊も問題だがイノシシの方が被害がひどい。
呉市だけで1500頭のイノシシ捕獲だそうで市内の養豚場よりも多いではなかろうか?
イノシシ肉を新たな産業にすべし。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010110044.html
呉市内でイノシシの捕獲頭数が増えている。
本年度は8月末までの5カ月間に約1500頭で、合併後最多だった2008年の年間2575頭を大きく上回るペース。
農作物被害が続く場合に設置が認められるわな捕獲が大半で、殺処分をするしかないのが現状だ。
灰ケ峰のふもとの栃原町で8日、農道脇の竹やぶに仕掛けたわなに体長1メートル、体重70キロほどの雌がかかった。
猟友会員でつくる市有害鳥獣捕獲班が殺処分。近くの農業堂本徳男さん(63)は「田畑だけでなく、墓地もほじくり返す被害も出て手に負えない」と話す。
本年度は月別で7月に最も多い474頭を捕獲。
市によると、子連れの雌が餌を求めて歩き回る時季で例年も捕獲が多いが、本年度の増加の理由は明確には分からないという。
市農林振興課によると、捕獲頭数は市内全域で増え、半数近くを音戸、倉橋の両町が占める。
本年度の農作物の被害状況はまとまっていないが、田畑や耕作放棄地の果樹園などが荒らされ、
これまで少なかった明るい時間帯や本来は嫌うアスファルトで舗装された市街地付近での目撃も増えているという。
餌を求めて人里に下りないよう、市は補助金を出して田畑周辺への防護柵設置を呼び掛けている。
それでも被害が減らない場合、市から有害鳥獣捕獲の許可を得て、狩猟期間(11月15日〜2月末日)外に限り捕獲わなが使える。
- 93 :底名無し沼さん:2010/10/12(火) 19:07:56
- 山間部の道の駅でよく猪肉売ってるけど、どう料理すれば良いのか分からんから
いつも買わずじまい
- 94 :底名無し沼さん:2010/10/12(火) 19:31:33
- 猪は柵してたら入ってこないからなんとかなる。
今年は猿の被害が深刻で、枇杷が軒並みヤラレタ。
- 95 :底名無し沼さん:2010/10/12(火) 20:26:16
- >>93 猪名川町辺りでは、牡丹鍋用の味噌も売ってる。
家で簡単に牡丹鍋が作れます。
- 96 :底名無し沼さん:2010/10/12(火) 21:40:35
- ナラ枯れも心配だな
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010110009.html
- 97 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 02:03:15
- 道の駅では売ってるけどスーパーではイノシシ肉は売ってないよね。
つまり値段が高いとゆうこと。
豚を育てて売る事から考えたら手間無く猪を捕まえてるのに色気を出して豚肉の倍以上の値段設定にしている。
せめて1.5倍以下の値段におさえれば客も増えるし料理の幅も広がるかもしれない。
猪カレー・猪シチュー・etc
- 98 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 11:53:37
- 氷ノ山と言えば、6月の行方不明者見つかったのかな?
続報入ってこないが、氷ノ山なんかで見つからない訳はないか…
- 99 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 16:44:54
- 野呂山のセンターでもいのしし肉を売ってる。脂が多くて食べる気しない。
あんなの買う奴居るのか?
- 100 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 21:46:20
- >>99
脂が駄目な糖尿の人?ワシは霜降りの神戸牛とか大好きじゃw
そらそうと、野呂山のレストランでは色んな猪メニューがあったな。
http://www.norosan.or.jp/blog/cat4/
- 101 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 22:09:13
- >>99
一度本場篠山のボタン鍋を食べるといいよ。
目からウロコだと思う。
- 102 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 22:41:00
- 食べたけど、普通に豚のほうがうまいよ
プラシーボ効果だろ
- 103 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 22:54:12
- 高いお金を払っているんだから
美味しいはずだ!
酸っぱいブドウ効果。
違うか。
- 104 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 23:36:11
- 豚に比べ猪は図体が小さいから肉が多く取れない。 だから値段も高くなる。
猪で100kg越えの大物の記事は時折でるが、ああいうのは少数。
豚なら平気で300s越えが普通にいる。
- 105 :底名無し沼さん:2010/10/13(水) 23:48:19
- 他に安くて美味しい肉が手に入るから、
シシ肉をわざわざ選んで買うひとは少ないからね。
売れなくて当然、だから高くても当然。
流通量(生産量?)も少ないしな。
- 106 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 06:10:21
- 増えすぎて困る猪の話題じゃなかったかな?
豚肉ウマーって力説されてもねぇ…w
- 107 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 09:27:31
- 中国地方にミニ尾瀬みたいな湿原はありますか?
- 108 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 10:45:53
- 八幡湿原
- 109 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 13:24:38
- イノシシ肉の生産量は上に書いてある呉市だけで毎年2000頭以上。
この2000頭は餌付けした訳でなく勝手に大きくなって肉のカタマリになった。
食用の豚を育てるよりはるかに低コストな肉ではなかろうか?
ほとんどが設置された罠にかかったイノシシだから
コストと言えば罠からの運搬費用と肉の解体作業のみ。
呉市の学校給食に使用する肉は全てイノシシにすればいい。
地産地消に一役買う。
- 110 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 14:21:27
- 猪といい鹿といい、食べれば美味しいのに…
- 111 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 15:40:54
- おいしさ
豚>馬>猪>兎>鹿>熊>狸
- 112 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 17:43:06
- 美味しさって人それぞれ味覚は違うものだし・・・
昔の人は狸鍋食ってたと聞いた。鹿もウサギも食った話は聞いた事ある。
だけど、カラスを食ったとは聞いた事ない。
- 113 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 18:52:47
- たとえば、広島市内の繁華街にも猪肉料理の店はあるよ(アンデルセンの近くとか)。
一回食べたことがあるけど旨かった。豚とはまた違う。
ただ、女将によると、血抜きとか〆方次第で臭みがまったく変わるそうで、
〆方が確実な特定の農家(冬場に猟をする)からしか仕入れないそうだ
- 114 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 19:50:28
- 血抜きとか膀胱の処理は当たり前な話でありまして。。。。
- 115 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 23:53:08
- スレチだが、ウサギは大変美味しい。
鳥だといって食べてた理由もよくわかる。
- 116 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 00:08:24
- 欧州ではウサギ料理多いね。
- 117 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 00:45:10
- このウサギは捕まえたときニャアと鳴かなかったかな?
- 118 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 08:59:08
- うさぎは、きぃーきぃー、鳴きます。
普段は鳴かないが。
- 119 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 11:47:06
- >>118
お馬鹿にマジレス良くない。
- 120 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 20:01:48
- 中国人の二十歳くらいの女の子がウチの犬を欲しがっていたので子犬を一匹わけてあげた。
一週間ほどしてその子に会ったときに犬はどうかと聞いたら
「おいしかったです。またください。」
呆れた人種だとそのとき悟った。
- 121 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 20:08:51
- >119
1回ひねったボケレスですが、ナニカ?
- 122 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 20:17:26
- ウサギは硬い鳥肉のような感じ
カラスとウサギって似てるかも
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowstew/
- 123 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 21:40:07
- >>122
何を今更 兎の助数詞は1羽2羽ですよ
鳥肉と似てるのは必然
- 124 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 00:06:32
- >>122
カラス肉食ってる人がいるんだ。。。。滝汗
HPで公開してるのも凄い。
- 125 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 10:30:51
- >>120
昔の中国人は、普通に人肉食ってた。
儒教の祖で知られる孔子様も、行った先々で子供の脳みそを喰わせろとご所望だった。
徳の劉備と謳われた三国志の英雄も、旅先の貧しい家で、何も無いからと主が嫁を殺して料理して差し出したのを喜んで食っている。
あいつらには、女や子供は、大事なときの食材という感覚が文化として根付いている。
犬ころごとき、若い娘でも平気潰して食ってしまう。
- 126 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 12:07:25
- 世が世なら自分が食べられてる
となりゃしょうがないかも。
- 127 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 19:40:09
- ネトウヨは書き込み禁止な
他でやれ
- 128 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 21:07:38
- 岡山嘘吐き気違い蛆虫の脳みそは食えるのかな?
- 129 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 21:14:12
- それも他でやれ。
- 130 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 22:21:42
- 山間部は熊があふれてそうなので沿岸部と思ったがイノシシも多いのなあ。
今年は下関で爺さんがイノシシに噛み殺されたんだっけ?
去年か一昨年は呉市の音戸で爺さんが噛み殺されてたな。
なんだかなぁ・・・
- 131 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 22:22:17
- >>124
カラス肉食ってる人はほかにもいて、ステーキはおいしかったようだ。
いろんなもの食うのにチャレンジしてる。
http://smyyou.web.fc2.com/menyu/syuryou/karasu/karasu.html
- 132 :底名無し沼さん:2010/10/17(日) 13:02:16
- >>128
スカスカのスポンジ脳
食べられません
- 133 :底名無し沼さん:2010/10/17(日) 13:43:47
- 篠山で本場の山ガールを食った
美味くて目から鱗でした
- 134 :↑:2010/10/17(日) 13:44:46
- うぜー
- 135 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 11:26:09
- 三段峡 恐羅漢の紅葉はまだですか?
あのあたりをノンビリ周遊したい
- 136 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 17:04:45
- 猿政山で行方不明って記事があったがその後どうなった?
誰か知ってますか?
- 137 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 17:49:03
- >>135-136
レス乞食の連投見苦しい。
- 138 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 20:12:35
- >>135
(・(ェ)・)お待ちしております
- 139 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 22:45:44
- >>135-136 = >>138 = 我是正牌的 ◆9jqT62Xq22
- 140 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 23:52:49
- よそでやれ。
アンチも。
- 141 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 18:12:13
- アンチモンが採れる山を教えください。
- 142 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 19:03:09
- アンチモニー(輝安鉱)を採掘していた鹿野上坂根の鹿野鉱山
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~sekine/etc/01sympo/dlist/k_yama.html
>鹿野下の奥大町にも鹿野(坂根)鉱山跡があるが、
http://www.geocities.jp/astpa693/yamasi.html
この付近の山にあるらしい
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=341412&l=1315113 (うおっちず)
この近辺で割と知られている山として烏帽子岳( http://www.geocities.jp/houshizaki/kumagetyouebosigadake.htm )
馬糞ヶ岳( http://www.geocities.jp/houshizaki/bahungadake.htm )等があり、地層的に輝安鉱が拾える可能性がある
- 143 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 19:21:10
- 東日本は馬に縁のある山が多く(駒ケ岳など)、西日本には牛に縁のある山が多い。
西日本では珍しい馬の名を冠する名が、馬糞ヶ岳っていうのがなんとも…。
名前はアレだが、よい登りがいのある山ではある。
- 144 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 20:00:47
- >>143
馬糞ヶ岳周辺は熊が多いイメージがあるよ。。。
紅葉が終わった頃なら問題ないと思うけど。
- 145 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:06:01
- >>142
おまえ、岡山嘘吐き気違い蛆虫と呼ばれてるコテハンの「我是正牌的 ◆9jqT62Xq22」だろ。
- 146 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:12:37
- >>143もな。
- 147 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:23:10
- 南海道スレでやれ
- 148 :142:2010/10/19(火) 22:24:44
- >>145
違う
俺もちょっとだけ鉱物に興味あるし調べてみた
>日本において本格的に採掘が開始されたのは明治時代以降である。愛媛県・市ノ川鉱山、
>兵庫県・中瀬鉱山、山口県・鹿野鉱山等が開発された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/アンチモン
- 149 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:37:45
- ジエン乙
- 150 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:49:48
- >>140 = >>142-144 = >>147-148 = 我是正牌的 ◆9jqT62Xq22 のジエンで OK?
- 151 :底名無し沼さん:2010/10/19(火) 22:53:13
- ゴミを届けにきました
156 :底名無し沼さん :2010/10/19(火) 22:21:15
地方でないのは四国だけか
自然も文化も中途半端だからなあ
- 152 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 00:30:21
- >>150
OK
- 153 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 05:57:02
- >>150-152
お前は前鯖の広島スレにも岡山嘘吐き気違い蛆虫とか我是正牌的とか書きこんどったクソ馬鹿じゃろ?
意味が分からんし、ウザイけぇ市ねや。
つうか頭が真面目に悪いんじゃろ?知恵遅れは書き込むなや。
- 154 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 07:00:02
- 蛆虫くん必死だな
- 155 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 07:54:42
- >>154
何でもええから蛆虫にしたいんじゃのぅ。
ワレは施設に入れや。知恵遅れ間違いなしじゃ。
- 156 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 13:11:14
- むやみやたらと暴言を吐くのは、追い詰められた時の【岡山嘘吐き蛆虫】こと山板荒らし【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22】の特徴。
- 157 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 14:41:45
- >>155
もう直接言っても理解できないレベル
放っとけ
- 158 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 17:00:06
- と、まだまだジエンを続ける岡山嘘吐き蛆虫くんなのでありました。
- 159 :底名無し沼さん:2010/10/20(水) 17:20:41
- 全ての書き込みを蛆虫と思い込み精神を安定させようとしてるのが、この板に常駐する池沼の特徴。
構って君にしては頭が弱すぎるし、心も頭も病んでいるのは間違いない。
放っておけば良いとの意見もある。
確かに、この馬鹿さ加減・厨臭さは先祖代々受け継がれた遺伝的なものに思えるし治る事はないだろう。
しかし、真昼間から深夜にかけて見えない岡山蛆虫と闘い続けているこの池沼は痛すぎるのだ。
切に願う。
池 沼 は 早 く 氏 ね よ と 。
- 160 :↑:2010/10/20(水) 17:33:28
- この種の書き込みは正しく本人の手によるもの。
- 161 :底名無し沼さん:2010/10/21(木) 06:10:24
- アホな事書いてる暇があったら、山でも歩いてこいよ。
- 162 :底名無し沼さん:2010/10/22(金) 00:17:45
- 岡山のブドウ畑にもクマ…ピオーネ全滅
中国山地にある岡山県新見市大佐上刑部の農地がツキノワグマに荒らされ、
出荷直前の大粒ブドウ・ピオーネがほぼ全滅する被害を受けていたことが分かった。
同市を含む県内各地では今秋、クマの出没情報が急増し、4〜9月だけで65件と、
昨年度(28件)の2倍強に上っている。他県では人が襲われる被害も出ていることから、
県などは「キノコ狩りなどで山に入る時は、音の出る鈴を持つなど十分な注意を」と呼びかけている。
被害に遭ったのは、農業栗元晃義さん(69)のブドウ畑3アール。
3年前に栽培を始め、今年はようやく初出荷ができると期待していたが、9月22日と23日の夜、
続けて何者かに荒らされた。見回りをしていたところ、24日午前6時頃、
シェパードほどの大きさのクマが畑から出て県道を横切り、山に入るのを目撃。
届けを受けた県が調査し、爪跡やフンからツキノワグマと確認された。
畑は、猿や鳥よけの防護ネットで囲っていたが、上部の数か所が破られていた。
クマは、袋を掛けた600房の大半を破って食べており、無事だったのはわずか50房。
出荷もできないため、残りは近所などに配った。被害は約30万円に上るとみられるという。
栗元さんは「相手がクマでは防護ネットの効果もない。
腹が立つが、人間に被害がなかったのが不幸中の幸い」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101015-OYT1T00426.htm?from=nwla
- 163 :底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:45:52
- (・(ェ)・)ぶどう狩り食べ放題と聞いて駆けつけました。
- 164 :底名無し沼さん:2010/10/22(金) 20:48:19
- 美味い話には裏があるから
- 165 :底名無し沼さん:2010/10/22(金) 21:49:57
- 次は射殺処分ですな。
- 166 :底名無し沼さん:2010/10/22(金) 22:12:05
- シェパードほどの大きさの熊が二日間で
600-50=550
いくら冬眠前でも食いすぎな気がする。
- 167 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 00:21:07
- 我是正牌的 ◆9jqT62Xq22 と申します。
岡山嘘吐き蛆虫とも呼ばれております
猿岩とワタシ♥の画像を貼ります。
http://josup.xrea.jp/src/up1287.jpg
- 168 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 07:34:53
- 蛆虫消えろ
- 169 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 09:16:09
- >167氏ね!
- 170 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 12:23:01
- 次は射殺処分ですな。
- 171 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 16:17:00
- シェパードほどの大きさの蛆虫が二日間で
600-50=550
いくら冬眠前でも食いすぎな気がする。
- 172 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 18:31:09
- 岡山のブドウ畑にも蛆虫…ピオーネ全滅
中国山地にある岡山県新見市大佐上刑部の農地が嘘吐き気違い蛆虫に荒らされ、
出荷直前の大粒ブドウ・ピオーネがほぼ全滅する被害を受けていたことが分かった。
- 173 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 18:53:48
- ここの構ってちゃんは、やっぱり頭が弱い。
生き恥さらすより市ねばいいと思う。
- 174 :底名無し沼さん:2010/10/23(土) 19:04:53
- かまってちゃんもアンチもよそでやれ。
- 175 :底名無し沼さん:2010/10/25(月) 21:55:05
- 広島の三滝寺の紅葉はいつ頃が見どころでしょうか?
- 176 :底名無し沼さん:2010/10/25(月) 22:53:11
- ■ イノシシ、5人襲う 広島
24日午前7時ごろ、広島市安佐北区口田南9丁目などの住宅街で、
近くの49〜74歳の男女5人が相次いでイノシシに襲われた。手や脚、耳をかまれたがいずれも軽傷。
イノシシは公園で住民が捕獲し、駆け付けた地元猟友会が駆除した。
安佐北区役所などによると、イノシシは県道沿いのカメラ店付近で近くの無職男性(66)の両手をかむなど男性3人を襲った。
その後、約800メートル離れた矢口が丘公園付近に出没。散歩中の主婦(49)たち男女2人の脚をかんだ。
イノシシは体長約1メートルの雌。
公園内に逃げ込んだ際、秋祭りの準備をしていた住民たち3人が作業用のはしごで押さえつけ、木製のハンマーで仕留めた。
公園近くでけがをした不動産業男性(59)は「かまれていた女性を助けようとしたら、自分に向かってきた」と驚いていた。
イノシシを捕獲した矢口が丘自治会の穴田武司会長(63)は「ここに住んで20年になるがイノシシが出たのは初めて。
祭りは子どもみこしもあり、被害の拡大を抑えたかった」と話した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010250038.html
- 177 :底名無し沼さん:2010/10/26(火) 09:10:16
- >>175
広島市内在住ですが我が家のモミジは青葉です。
来月半ば位ではと思います^^
- 178 :底名無し沼さん:2010/10/26(火) 22:56:14
- ★★★ 今年は豊作マツタケ出荷盛ん ★★★
秋の味覚であるマツタケの出荷が三次市で最盛期を迎えている。
広島県北を中心に県内産のみを扱う広島マツタケ出荷組合(三和町下板木)では、
例年より10日遅れの15日から入荷が始まった。独特の香りが漂う作業場で、
組合員6人が連日箱詰めに追われている。
昨年は残暑と少雨で入荷は過去最低の200キロだったが、今年は豊作。
1本7、800グラムの物も並ぶ。入荷見込みは例年の1・5倍の400キロ。
価格は1キロ5万円で例年より2万円安いという。出荷は11月10日ごろまで続く。
竹川義則組合長(79)は「夏場は猛暑だったが、秋口に雨が続いたのがよかったのでは。
アカマツ林で生育した広島産は、香りも味も全国一です」と話していた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010270034.html
- 179 :底名無し沼さん:2010/10/27(水) 05:58:41
- 今年は我が家の食卓に上るかな…。
- 180 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 09:34:26
- 氷ノ山初冠雪のニュース。
今週末、泊まりに行くつもりだったが…
来年だなぁ。
- 181 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 11:58:49
- 高い山は冠雪したねえ。
まだ紅葉見に行ってない。。。
- 182 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 13:02:58
- ツキノワグマ:木の上のクマ射殺−−岩国・錦町 /山口
県は26日、岩国市錦町須川の林で、クリの木に登ったまま動けなくなったツキノワグマを25日夕に見つけ、近づけず
危険なため射殺したと発表した。イノシシ用とみられるワイヤが足と木の枝に絡まっていた。体長150センチ、体重82
キロのオス。今シーズンの捕獲は32頭目。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20101027ddlk35040431000c.html
一気に寒くなったから熊が冬眠準備を焦りだして更に増えそうな気がする
- 183 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 14:01:41
- ツキノワグマの肉って猪よりクセがなくて美味しいらしいと聞いた
- 184 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 14:38:35
- 岩国って海沿いのイメージだったけど熊が出るんだねぇ。
まあ合併しまくったのかもしれんけど。
- 185 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 14:59:31
- 岩国市錦町ってすごい山の中だよ。
つうか錦川沿いの清流の町ってイメージ。
岩国ICより六日市ICの方が近い。
- 186 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 17:44:31
- 錦町に初めて行った時の印象は山深いっていうより、
鬱蒼とした渓谷だった
- 187 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 20:23:51
- ウッソー!
- 188 :底名無し沼さん:2010/10/29(金) 01:15:41
- >>187のお陰で初雪到来
- 189 :底名無し沼さん:2010/10/29(金) 20:56:55
- >>187のお陰で台風まで…
- 190 :底名無し沼さん:2010/10/30(土) 14:55:07
- 12月下旬に大山行きたいんですが、結構のぼれるもんですか?
- 191 :底名無し沼さん:2010/10/30(土) 15:31:26
- 大山スレがあったはず。
- 192 :底名無し沼さん:2010/10/30(土) 17:15:19
- >>191
トン!
- 193 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 01:24:10
- クマに襲われキノコ採りの男性がけが
2日正午ごろ、島根県飯南町都加賀の林で、キノコ採りをしていた同県雲南市掛合町の男性(44)が
クマに襲われ、右腕をかまれ、顔面を引っかかれるけがを負った。命に別条はない。
雲南署によると、男性は午前中から1人でキノコ採りに来ていた。自分で車を運転して病院に行き治療を受けた。
同署は周辺のパトロールを強化し、注意を呼びかけている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101102/crm1011022014032-n1.htm
- 194 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 19:22:19
- また熊かね。西日本も多いなあ。
で、飯南町で雲南市の人が怪我。。。
何だか雲南って中国の省みたいな名前だね。出雲の南だから雲南???
中国地方だから余計にまぎらわしいw
- 195 :底名無し沼さん:2010/11/03(水) 21:48:33
- パンダはおらんのかね。
- 196 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 07:51:24
- パンダは雲南省ではなく四川省・陝西省と思われ。
- 197 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 21:38:25
- 雲南省は傀儡 大理国が復活独立すべし
ミャンマーやラオスは親中が過ぎると、大理国と同じ運命になるだろう
- 198 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:26:22
- 山陽沿岸部に住んでると南が海で北が山。
当たり前だけど山陰の人は南が山で北が海なんだな。
山陰に引越ししたら人生観変わりそうな気がしてきたw
- 199 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:29:06
- 山陽沿岸部に住んでるが南が山で北が海だけどな。
- 200 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:37:20
- 山陰はいつも天気悪いし色々な意味で陰気だから
引っ越さないほうがいいよ
山陽のほうがかなり暮らしやすい
- 201 :底名無し沼さん:2010/11/04(木) 23:57:36
- 山陰は地下資源が豊富 銀山やウランが獲れる
山陽は…
- 202 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:18:48
- 車が取れる。w
- 203 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:23:27
- お山さんからしたら右足か左足かぐらいのもの
- 204 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:30:04
- 山陽は山が乏しいでしょ
備前備中備後あたり 特に備後地方
岡山は美作、広島は安芸に良い山が偏りすぎてる
- 205 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:31:06
- 山陽は銅やウラン、石灰やタングステン等が採れる
地下資源なら圧倒的に山陽
山陰()笑
- 206 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:32:59
- 山陰と山陽の境界は分水領で判断するよね?
- 207 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 00:37:57
- 中国地方って自然がしょぼいね
田舎なのに
中四国は負け組み
- 208 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 01:06:02
- >>207
ああ、それは認めるw
- 209 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 09:47:47
- 民主党の偉い先生が言うには鳥取県は日本のチベットなんだけどなぁ。
大山もあるし鳥取砂丘もあるし氷ノ山もある。チベットには遠く及ばないがw
つうか分水嶺だけど、広島県三次市の川が中国山地を抜けて日本海に流れるよね。
変な気分だわww
- 210 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 10:25:30
- 小説や映画、ドラマで中国山地の田舎出身者にすると、貧しく育ったイメージが定着するようになってしまった。
今放映してるTBSの5夜連続ドラマで米に渡たり結婚した夫婦もそうだった。
- 211 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 10:35:34
- 三次って市内中心部に日本海側と瀬戸内海川に流れる川が混在してないか?
- 212 :211:2010/11/05(金) 10:38:16
- 勘違い
してませんね
- 213 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 10:53:35
- カシミールで見ると三次市中心部(市役所)の標高150m位。
南の東広島市中心部の標高210m位。
岡山県の津山市中心部の標高98m位。
- 214 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 11:12:04
- >>213
そそ、自転車スレかどっかで
三次より東広島の方が標高が高い(寒い)って知って驚いた記憶があるよ
- 215 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 11:18:51
- >>210
中国山地の山村出身者と言えば、故竹下登元総理とか亀井静香さんだな。
苦労人が多いのだろうねえ。
- 216 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 11:22:37
- 標高150mなのは三次の狭い中心部だけでちょっと歩くとすぐ登り坂だろ
一度積もった雪が1週間も残るような地域だから東広島よりかは寒くないだろ
- 217 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 11:30:52
- 三次も西条も盆地だからね。両方の市街に隣接する山だと
雲海で有名な三次の高谷山が標高490.8m。
西条の北側にある龍王山が標高575.1m。
- 218 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 11:44:07
- >>216
1行目と2行目で言ってることが違うぞw
- 219 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 14:05:58
- >>207
俺もそれ感じてた。
広島出身で都内に住んでるのだが、東京の方がよほど自然が豊かだぞ。
川も海も山も。
だけど瀬戸内海の静かな海は好きだな。
誰か野呂山や灰ヶ峰をもっと評価してやってください。
- 220 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 14:18:28
- 日本一自然が豊かな東京と比べられてもな
- 221 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 14:32:17
- 確かに広島は川にアザラシは出ないし、市街地で猿は暴れないし、
インコの群れもいない。川にピラニアもいない。池にワニもいない。
東 京 に 完 敗
- 222 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 16:37:05
- >>219
なんでそこで呉が出てくるかな
- 223 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 17:53:40
- 三次語ってたら呉もいいだろ
山も取り上げてるし
- 224 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 17:53:59
- 最高峰比較
千葉県 愛宕山 標高408m
埼玉県 三宝山 標高2483m
東京都 雲取山 標高2017m
神奈川県 蛭ヶ岳 標高1673m
鳥取県 大山 標高1729m
岡山県 後山 標高1345m
島根県・広島県 恐羅漢山 標高1346m
山口県 寂地山 標高1337m
- 225 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 17:58:36
- 標高よりも山頂までの所要時間が知りたい
- 226 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 20:09:23
- 道後山
林道の峠からピークまで50分
林道で車を壊さないようにご注意を
- 227 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 20:55:28
- 呉はないな
- 228 :底名無し沼さん:2010/11/05(金) 23:19:05
- :::::::: ┌─────────── ┐
:::::::: |鳥取がやられたようだな… │
::::: ┌───└─────────v─┬┘
::::: |フフフ…奴は中国ファイブの中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| 1回戦ごときで消えるとは │
| 中国地方の面汚しよ… │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
(広島) (岡山) (山口) (島根)
::::: | 所詮はヤツも見掛け倒し … │
┌──└────────v──┬───────┘
| 自らの技に溺れるとは │
| 中国地方の面汚しよ… │
└────v─────────┘
,.──、
/三三三!, |!
ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
|`三三‐/ |`=、|,='| _(_
__.ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
|/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
(岡山) (山口) (島根)
- 229 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 02:48:40
- >>219
野呂山や灰ヶ峰、休山と呉の山も悪くはないけどここは登山板だからなぁ。
車で山頂まで上がれる山は評価は低いよ。
と、真夜中に起きた漏れが書いてみるテスト。
- 230 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 05:36:08
- >>225
東京都の雲取山は一泊が普通で日帰りだと丸一日潰れます。
鳥取の大山のように半日で終わる山ではありません。
- 231 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 06:44:54
- 中国地方って山はたくさんあるけどゴミみたいな山ばっかだな
- 232 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 07:17:35
- 温暖なぶんかなりの山奥にまで人が住み(あるいはかつて住んでた)
畑があり網の目のように林道が開発されてますからね。
- 233 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 07:33:40
- なるほど、納得したわ。
- 234 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 11:26:34
- >>232
さらに中世から中国地方全域で永々と行なわれてきたたたら製鉄のせいという説も聞いたことあるよ
山を切り崩し、水を流しながら行なわれるので
実際、道後山の山頂付近にはたたらの「かなくそ」とたたら流しの池があるし
- 235 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 11:36:27
- >>234
そういう歴史を知ったうえで登山をするのも面白いですね
- 236 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 17:32:50
- たたら製鉄なら、猿政山や船通山、吾妻山も有名
- 237 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 21:22:42
- >>230
三条の湯までぐだらん林道延々と歩くのって気持ちイイの? w
- 238 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 23:19:20
- 鴨沢からのピストンがデフォだろ
- 239 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 23:37:33
- ぐだらん林道?
- 240 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 23:59:07
- >>234
たたら製鉄で栄えた島根の田部家は今でも竹下家や青木家を通じて中央政界を動かしているし
今週・来週末に一般公開されている広島・加計の「吉水園」は、たたらで栄えた加計隅家の庭園だし(加計隅家は現在も24代目まで存続)、
中国地方の山は千数百年にわたって常に切り崩されてきたらしい
そもそも中国って言葉が、遠国・九州と、近畿との間をつなぐ中間地(バイパス)ぐらいの意味だしね
歴史の中で徹底的に利用されつくしてきた山々であることは間違いない
- 241 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 06:09:44
- 伯耆大山最高峰への道は、袈裟丸山よりもはるかに難しかった
- 242 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 19:26:50
- で、中国地方で難易度No1の山って何処なの?
伯耆大山? 三徳山の国宝投入堂?
呉の烏帽子岩山? 防府の右田ヶ岳? 熊だらけの安蔵寺山や馬糞ヶ岳?
- 243 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 19:46:02
- 右田ヶ岳で難易度??わけわかんね
莇ヶ岳の三の鎖コースとかならまだ分かるが
- 244 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 20:31:58
- 山口県は莇ヶ岳が一番難しい山なのな(メモメモ)
- 245 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 20:58:36
- 三倉のグレータワー
- 246 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 21:21:33
- ここって中国地方出身都内在住が多いのかw
- 247 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 21:38:50
- >>244
莇ヶ岳行った事あるけど50m程度の鎖場があるだけだぞ
面白かったような気がするけど頂上まで1時間程度で大した事は無い
じゃあ難易度の高い山どこ?って言われても答えられんがw
- 248 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 23:14:41
- 難易度とゆうか死人の数なら大山が一番なんだろうね。多分、、、
- 249 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 00:08:36
- 難易度だったら、三倉岳の垂直登攀コース、十方山(急峻)、大山夏山道(階段がしんどい)の順かなぁ。
- 250 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 09:42:24
- 三倉岳の垂直登攀コースはクライミングだしA・Bコースしか登った事ないわw
急峻と言えばロープ・鎖だけど下蒜山も多い山だと思う。
標高差で考えると大山(夏山登山道)も十方山もあまり変わらないと思うけど大山の方がきつい気が。。。
- 251 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 11:37:09
- 大山は夏山登山道が初心者向けで中級が三鈷峰やユートピアな件。
- 252 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 18:06:02
- 大山は三鈷峰やユートピアの方が楽だろ。
夏山登山道は殆ど階段なので三鈷峰よりもきついと感じる。
- 253 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 23:31:07
- 言われてみれば階段が延々と続くほうがきつい。
両膝をやられそうだわ。
- 254 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 23:37:03
- 階段だと歩数・歩幅決められるからつらいよねー
- 255 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 23:43:43
- バリアフリーな山は無いの?
車椅子登山できる山とか松葉杖登山できる山とか。
- 256 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 23:45:01
- 中国地方各県の面白い山教えて
- 257 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 00:09:31
- 先ずは鳥取の大山だろ、一般コース、バリエーションコースと多数ありあきない。
広島だったら三倉岳、十方山(吉和コース)、比婆山縦走(9座)かな。
岡山は多数あるが先ずは蒜山3山縦走だろ。
山口は寂地峡、右谷山縦走かな。湧水が無茶苦茶うまい。
島根は三瓶縦走から。男三瓶、子三瓶、孫三瓶、大平山、火口湖、女三瓶、男三瓶。このコース最高。
- 258 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 00:17:04
- 岡山はオマケ付きの山が多いよな
>山口は寂地峡、右谷山縦走かな。湧水が無茶苦茶うまい。
そこは小五郎山まで縦走しようぜw
- 259 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 00:57:35
- いやいや小五郎山よりは冠山じゃね。
- 260 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 08:44:17
- 右谷山から小五郎山の道は疲れます。
皆さんは縦走してるのですねえ。羨ましい。
私は単独だからピストンばかりです。
自転車を持ち込んでの気分にもならないし(苦笑)
- 261 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 10:26:46
- >>257
中国はどこもしょぼいな
かわいそうになってくる
- 262 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 13:30:57
- >>261
じゃあなんでこのスレに来てんだよ
本当は好きなんだろ? 憧れてんだろ? ん?
- 263 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 17:19:38
- >>262
南海道スレの構ってちゃんだから無視しろ
- 264 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 18:23:29
- ちょっと聞きたいんだけどおまえら熊に警戒しながら寝れる?
- 265 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 18:35:26
- 岡山嘘吐き蛆虫君必死w
- 266 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 20:25:47
- >>264
熊がいたら寝れないけど中国地方の山って泊まりの機会は少ないでしょ。
縦走でも一日がかりで終わるパターンがほとんど。
- 267 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 22:11:03
- ゴミ山ばっかw
- 268 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 22:27:12
- >>266
あえて山頂泊して日の出を拝むがな
氷ノ山とか扇ノ山とか那岐山とか中蒜山とか大山とか男三瓶山とか
- 269 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 22:30:01
- >>266
おまえ>>230だろ 雲取山なんてウンコだから w
- 270 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 23:37:36
- 去年テン泊装備で、
三段狭→砥石郷→恐羅漢→十方→三段狭
ってやったのだが、楽しかったなぁ
以外に砥石郷の登りがきつかったのを覚えている
- 271 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 23:44:36
- 乙
季節は春か秋かな
- 272 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 23:50:54
- 砥石郷って 昔は三段峡からだったけど、今は夏焼峠からじゃね。
三段峡から砥石郷ってまだ踏み跡残ってるんだ。一部藪こぎなのでは?
あそこはジグザグ切ってないから意外ときつい。
- 273 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 00:33:09
- やったのは去年の9月です
砥石郷への道は付いてましたよ
田代の赤い鉄橋渡って100mもしないうちに標識が立ってました
時々整備されているようで、藪こぎするような箇所は無かったです。
- 274 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 00:57:27
- とりあえず>>269の蛆虫君は逝ってヨシ!
- 275 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 01:13:45
- ちなみにどこでテン泊したの?牛小屋?
- 276 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 01:26:34
- 本当は十方山頂で泊まりたかったんだけど
張ったのは水越峠の十方山登り口のとこです。
北アなどに行く前の縦走トレーニングにいいと思いますよ
オススメです。
- 277 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 01:42:55
- なるほど。僕の場合北アの事前トレーニングは三倉岳と比婆山縦走かな。
縦走は牛曳、伊良谷、毛無、烏帽子、比婆山(御稜)、池の段、立烏帽子、竜王、広島県民の森かな。
昔は烏帽子と御稜の間に吾妻山も入ってたけど今じゃとてもじゃないけど無理。
- 278 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 02:45:12
- おぉ教えてくれてありがとうございます
広島に住んでるのにその辺りは行った事がなかったです
面白そうなルートなので今度調べて行ってみます。
- 279 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 12:31:08
- うれしいね〜
三段峡から入るヤツいるんだ
今度は 匹見のヤマノタニから入って亀井谷をやって見ると良いよ
- 280 :底名無し沼さん:2010/11/10(水) 19:55:23
- それ面白そうなルートですね
ちょっと興味が沸いてきました。
山ノ谷から七人小屋キビレに抜けるんですかね?
猛烈な藪こぎに見舞われそうだなぁ
- 281 :底名無し沼さん:2010/11/11(木) 00:37:16
- ヤマノタニは日光が入らないからそんなに藪じゃあないよ
意外と歩きやすい
- 282 :底名無し沼さん:2010/11/12(金) 16:58:02
- こうしてみるとゴミ山しかないのう
- 283 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 10:15:20
- おまけに中国はゴミ人間ばかりだしのう
- 284 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 11:12:33
- 我是正牌的 ◆9jqT62Xq22とかか
- 285 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 17:11:05
- >>279
表匹見峡に紅葉狩りを兼ねて下見に行って来た
山の谷の入り口が分らない
- 286 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 17:47:48
- 臥龍山って今はどんな扱いになってるの?
- 287 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 18:29:59
- スキーかスノボ担いで掛頭山まで縦走
閉鎖された?カケズエリアを滑って下山
- 288 :底名無し沼さん:2010/11/16(火) 22:38:35
- >91年より広島県、92年より島根県・山口県で奥山放獣事業開始しました。
>地域社会がクマへの対応ができなくなったのです。このような里クマをもう一度山クマ化するのが、奥山放獣法です。
>これまで私たちは中国5県で67頭を実施し、各県の合計65頭以上を実施し、99年、00年に生息数調査を実施した
>ところ西中国3県で480頭±200頭となり増加していました。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/contens.htm
お願いだからあまり増やさないで
- 289 :底名無し沼さん:2010/11/18(木) 10:44:33
- 一瞬、奥山放獣法って法律が出来たのかと思ったw
こんな迷惑な法律が出来たら困るよなあ。
問題はヨソの里の熊を、奥のうちの近所の山に連れてくんなと。
- 290 :底名無し沼さん:2010/11/25(木) 23:51:25
- 熊もそろそろ終わりじゃし、山は猪の土壇場になるね。
猪は夜行性じゃけど、一月から三月は発情期で気が立っとる。
朝夕も気を付けんといけん。
- 291 :底名無し沼さん:2010/11/26(金) 02:58:59
- いやいや、猪よりもそれを狙う殺気立ったおっさんの方がよっぽど怖い。
一度、銃を向けられた事があって腹が立ったのでボコボコにしたろ思うて追いかけたんじゃが、
向こうの方が健脚だた、まるでまたぎの様に藪のなかをスイスイと。
- 292 :底名無し沼さん:2010/11/26(金) 11:03:49
- ボコボコにしたろ思うあんたの方が怖いわいw
冗談抜きに猟の人間に撃たれるのが一番洒落にならんから、
笛とか鈴は身につけとかんといけんね。猟期は特にな。
- 293 :底名無し沼さん:2010/11/26(金) 11:24:37
- 笛は吹かなきゃいけないから鈴の方がいいと個人的には思うんだが、
登山用品店で売ってる熊鈴(カウベル)ってちょっと音がでかすぎる気がする
ザックに付けてると耳が痛くてしまいたくなるw
- 294 :底名無し沼さん:2010/11/26(金) 11:35:23
- 猟をする人間は猟犬走らせてるから笛は持ってた方がいい。
笛を吹けば相手も人間だと分かる。
熊鈴がウルサイのは同意だけどラジオより静かで軽いよ。
安上がりな安全装置だと思うよ。
- 295 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 19:05:08
- 秋吉台にクマ出没
冬眠するんだろうか
- 296 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 19:42:34
- 秋吉台で一体何を食べるつもりなんだ?クマー
- 297 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 20:42:34
- えっ???
明日、子供連れて龍護峰行こうと思ってたのに、、、
目的地を水族館に変更したほうがいいね。情報ありがとう。
- 298 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 21:09:52
- これか
秋吉台の森にクマ 山大設置のカメラ撮影
美祢市秋芳町に広がるカルスト台地「秋吉台」の森林で、山口大学の定点カメラにツキノワグマが撮影された。
山口県内の生息地は西中国山地の萩市明木、佐々並地域が西限とされ、秋吉台は該当しない。県立山口博
物館の田中浩研究員は、餌が極端に少ないため、餌を求めて秋吉台を通過し西方へ移動したと分析。
秋吉台でツキノワグマが撮影されたのは初めてで「貴重な記録」と説明している。市は観光客や住民に
注意を呼び掛ける看板を設置した。
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/1126/photo1.jpg
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/1126/1p.html
龍護峰と言ったら家族旅行村に登山口あるけどちょうどそのあたりだろうか
- 299 :底名無し沼さん:2010/11/27(土) 21:27:07
- 熊の生息域が拡大してるんだろうね。
餌不足ではなく、数が増えてるんだと思うよ。
猛暑の前から色んな地区で熊が目撃されてたし。
つうか、そろそろ冬眠してくれw
- 300 :底名無し沼さん:2010/11/28(日) 18:56:13
- 広島だけど白木山で山スカートをはいた山ガール?を見かけた。
観光客が大量に押し寄せる宮島の弥山は例外として
山スカートをはいた山ガールは西区の鈴ヶ峰とか東広島の龍王山など都市部の低山でしか見たことない。
おばさんばかりの山も少しずつ変わってきてるのかもしれんね。
- 301 :底名無し沼さん:2010/11/28(日) 23:01:20
- >>300
今年は広島県民の森周辺の山で若い方をよく見かけましたよ
- 302 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 13:55:07
- 県民の森とか、もみの木森林公園は老若男女問わず訪れる人は多いですね。
今年は熊が多いと聞いたので、人が少ない山はなるべく避けてました。
- 303 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 11:39:08
- 山スカ出現率
1.比婆山(もとい、烏帽子山)
2.弥山
3.十方山
俺調べ
(2010.12.01,11:36:33,JST)
- 304 :底名無し沼さん:2010/12/02(木) 10:19:30
- 十方山ではおばさんしか見たことないな。
って、今年は一回しか登ってないけどねw
山スカにこだわらないのであれば、武田山とか普通の女の子が多い。
登山のように気合入ってなくて散歩の延長みたいな感じかな。
- 305 :底名無し沼さん:2010/12/03(金) 19:00:48
- 西中国山地の雪はまだ〜?
雪の中をさ迷い歩きたいよw
歩き慣れて道が判ってないと無理かな
判ってるヤツの方がもっと危ないかも
- 306 :底名無し沼さん:2010/12/03(金) 20:56:40
- 雪山は好きだけど雪山に行くまでの運転が怖い。
チェーンなんて10年以上はめてないよw
- 307 :底名無し沼さん:2010/12/04(土) 15:42:11
- 30年前は 可部の 幕の内トンネルを越えると チェーンがいったけどね
最近は暖冬の所為か 巻いた事ないよ
- 308 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 00:40:24
- 幕の内だったらせいぜい早朝凍る位のもんだろ。スタッドレスでOK。
その先の小河内地区だといまでもチェーンがいるな。可部が晴れでも小河内は猛吹雪だったりする。
昔、大山へはチェーンつけたり外したりしながらR54を延々7時間かけて通ったが、
今だと溝口IC迄はスタッドレスのみで行ける。
- 309 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 19:01:32
- 広島から直接溝口ICに行くんじゃね。
わしは庄原ICで降りて道後山の横を通って大山に行くんよ。
なんか米子道は遠回りな気がしていけんw
- 310 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 19:48:05
- あ、わかる。(金曜日、会社が終わってからそのまま出発するなど)時間があるときは、
温品−白木街道経由−三次IC−庄原IC−道後山の横の道かな。
- 311 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 19:58:45
- >>310
ちょっと待てw
そのルートで三次から庄原まで高速に乗る意味がどこにあるw
- 312 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 20:10:35
- 七塚原SA
- 313 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 20:33:15
- そうかあそこのラーメンだな
- 314 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 23:49:47
- >>311
せっかくフレックス取ってはやめに出発しても
三次−庄原間では渋滞というほどではないがやや渋滞が5〜6回あったので。
三次は交通量に対して道が狭い(少ない)様な気がする。
- 315 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 11:42:04
- 大山の駐車場を朝8時頃から登ろうとすると広島発は4〜5時だよね。
その時間に道が混んでた事はないな。
ちなみに、石鎚方面は2〜3時に出てるよ。
- 316 :底名無し沼さん:2010/12/07(火) 19:28:35
- そりゃそうなんだけど酒気帯びの数値が厳しくなってるから飲むときは
前の日に大山まで移動してから飲む。週末くらいは飲みたいし。
- 317 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 11:17:15
- なんだか オレ一人が自演してるようだなw
- 318 :底名無し沼さん:2010/12/08(水) 20:59:32
- ま〜た厨臭いのが沸いたな。。
- 319 :底名無し沼さん:2010/12/09(木) 23:01:35
- 雪 降ったど〜♪
- 320 :底名無し沼さん:2010/12/10(金) 09:44:17
- 今年の初雪は遅かった気がす。
タイヤ交換の嫌いな漏れは沿岸部の山専門になるぞと。
- 321 :底名無し沼さん:2010/12/10(金) 13:29:13
- チェーンがいいよ
安いし 音がまたいい
仕事のときにチェーンを巻くのは大嫌いだけど
遊びに行くときのチェーンはワクワクw
- 322 :底名無し沼さん:2010/12/10(金) 19:42:48
- ノーマルタイヤにチェーン???
冬タイヤにチェーンが普通と思ってたよ。
そ言えば、庄原の高野町は青森県弘前地方と一年の平均気温が一緒なんだとか。
- 323 :底名無し沼さん:2010/12/10(金) 22:04:03
- うん!ノーマルタイヤw
平地では少々の雪では巻かない
上り坂で登らなくなってから巻く
- 324 :底名無し沼さん:2010/12/11(土) 00:02:06
-
>>323氏が10年以内に交通事故で死ぬに500ペセタっ♪
- 325 :底名無し沼さん:2010/12/11(土) 12:22:58
- 寒いんで三瓶山登らずふもとのサヒメル行ってきた。
案内のお姉さんは親切丁寧だし、最新型のプラネタリウムは見放題だし良かったよ。
広島のプラネタリウムもリニュすればええのにと思うた。
http://nature-sanbe.jp/sahimel/
- 326 :底名無し沼さん:2010/12/16(木) 22:16:31
- おまいら、北広島は23cmの積雪ですよと。
北広島は北海道のぢゃなく広島県の北広島な。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012160216.html
- 327 :底名無し沼さん:2010/12/17(金) 00:15:51
- 三次は5cmくらい降ったじょ
- 328 :底名無し沼さん:2010/12/25(土) 11:57:52
- 津山市も5cmぐらいかなぁ
- 329 :底名無し沼さん:2010/12/28(火) 10:59:32
- ところでおまいらご来光登山とか行くの?
今年は天気、くもりかもしれんしなあ。
- 330 :底名無し沼さん:2010/12/28(火) 11:15:45
- 弥山だけど行くよ
毎年軽い同窓会みたいになってる
- 331 :底名無し沼さん:2010/12/28(火) 14:17:26
- うちも子供の頃からご来光と言えば弥山じゃった。
比治山や黄金山では気分が出んけんねw
でも寒いけえ、山には登らんと護国神社に行くつもり。
- 332 :底名無し沼さん:2011/01/01(土) 20:11:19
- 備讃痴呆系外来生物の【我是正牌的 ◆9jqT62Xq22(=岡山嘘吐気違蛆虫)】がまた自演してるwww
早く死ねばいいのにw
637:01/01(土) 09:55 [sage]
>>635
我是正牌的(訳:私は本物です)って何ですか?
638:01/01(土) 13:00 [sage]
>>637
TVアニメ「魍魎の匣」第十話「鬼の事」(2008.12.9放送)の中で、
御筥様の道場に乗り込んだ京極堂(中禅寺秋彦)が、教主・寺田兵衛に言い放った「私は本物です」が出典らしい。
ttp://www.ntv.co.jp/mouryou/story/10.html
過去ログ漁っても、2008年12月以前に「我是正牌的 ◆9jqT62Xq22」コテ使ったカキコないから、
インチキ宗教の寺田兵衛に対して、博識と観察眼を以って威圧する様が、
山小屋不法投棄でっちあげに挑む己にシンクロして投射したものと思われる。
- 333 :底名無し沼さん:2011/01/02(日) 19:52:51
- >>332
四国から出てこないでください
- 334 :底名無し沼さん:2011/01/03(月) 12:50:19
- どこ登った?
- 335 :底名無し沼さん:2011/01/06(木) 15:42:33
- 呉娑々宇山
- 336 :底名無し沼さん:2011/01/07(金) 19:03:09
- 曾場ヶ城山
- 337 :底名無し沼さん:2011/01/10(月) 00:24:13
- スノーシューはいて毛無山(比婆山系)。
- 338 :底名無し沼さん:2011/01/11(火) 01:45:32
- 宮島の弥山
- 339 :底名無し沼さん:2011/01/13(木) 00:05:14
- >>337
スノーシューいいね。俺も今年デビューしてみたい
去年の春先、ハンズで安売りしてたんだけどなー
- 340 :底名無し沼さん:2011/01/13(木) 21:14:11
- ハンズで安売りしてたんだ。
年始か年末に割引があったのはスポオリソレイユ店、好日紙屋町店、アシーズブリッジかな。
モンベル祇園店、パワーズ八木店、スポデポは春前に在庫処分の割引があるはず。
- 341 :底名無し沼さん:2011/01/13(木) 22:07:24
- >>340
くわしくありがたう
ハンズのはどんなモデルだったか忘れたけど、たしか1万弱だったよ なぜか災害対策コーナーにあったw
モンベルショップかデポを足しげくチェックしてみる
- 342 :底名無し沼さん:2011/01/13(木) 23:29:13
- おすすめはモンベルショップ、好日、アシーズブリッジかな。
熟練の山屋が店員としているから。
- 343 :底名無し沼さん:2011/01/17(月) 00:56:57
- 下関の竜王山、防府の右田ヶ岳、広島の白木山、東広島の龍王山、尾道の浄土寺山、岡山の操山・龍ノ口山は常連率が高すぎる件。
余所者のオイラはいつも仲間外れ気分になる。
- 344 :底名無し沼さん:2011/01/17(月) 11:06:03
- いつも と言ってる時点で常連だな
- 345 :底名無し沼さん:2011/01/19(水) 20:43:49
- 山陽の人間は島の山めぐりの季節だな。
- 346 :底名無し沼さん:2011/01/20(木) 11:50:47
- 住宅街にイノシシ、女性けが
19日午前11時45分ごろ、広島市安芸区中野4丁目の住宅街で、近くの女性(80)がイノシシに襲われた。
女性は市道を歩いていて後から体当たりされ転倒。頭を打ち、さらに左太ももをかまれて軽傷を負った。
安芸区役所などによると、イノシシは女性を襲った後、西方向に逃げたという。
現場近くの畑にあった足跡からイノシシは体長約1メートルの雄で、体重40〜50キロとみられる。
女性は「気付いたら倒れていて、イノシシの顔が目の前にあってびっくりした」と振り返った。
襲われる様子を目撃し、イノシシを追い払おうと小型バイクで近づいた東広島市の販売員女性(48)は
「イノシシが自分の方に向かってきて怖かった。当たる寸前にイノシシがよけて逃げた」と話した。
区役所は広報車で住民に注意を呼び掛けるとともに、イノシシを山に追い払うため地元猟友会と亥一緒に現場付近で爆竹を鳴らした。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101200024.html
- 347 :底名無し沼さん:2011/01/20(木) 11:54:23
- 【速報】列車がシカと2度衝突 安芸高田のJR芸備線 '11/1/20
20日午前5時45分ごろ、安芸高田市甲田町のJR芸備線吉田口―向原間で、三次発広島行き下り普通列車がシカと衝突して停車した。
約10分後に運転を再開したが、同じ区間で別のシカと衝突し、約10分遅れで再び運転を始めた。さらに午前6時45分ごろには、
広島市安佐北区狩留賀町の白木山―狩留賀間で自動列車停止装置(ATS)が作動して停止し、約20分後に運転を再開した。
JR西日本広島支社によると、下り1本が運休し、上下計7本が最大で45分遅れ、約700人に影響した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201101200113.html
- 348 :底名無し沼さん:2011/01/20(木) 11:57:28
- イノシシ猟で男性撃たれ死亡=仲間が散弾銃誤射か―山口・萩
時事通信 1月19日(水)20時33分配信
19日午後2時ごろ、山口県萩市川上の山中で、イノシシ猟をしていた近所の農業宇田川敏夫さん(65)に、
仲間の男性(67)が発砲した散弾銃の弾が当たった。宇田川さんは病院に運ばれたが、弾は胸付近に当たっており間もなく死亡した。
県警萩署によると、男性は「見間違えて撃ってしまった」と話しているという。同署は誤射とみて、
業務上過失致死の疑いで発砲時の様子などを詳しく聴いている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000144-jij-soci
- 349 :底名無し沼さん:2011/01/20(木) 22:59:39
- どうやったらイノシシと人見間違えるんだよ
- 350 :底名無し沼さん:2011/02/04(金) 20:39:04
- ハンターも高齢化問題だな。
- 351 :底名無し沼さん:2011/02/05(土) 21:58:48
- 農業高校の必修科目にすべし >> 狩猟の甲・乙・丙と三種類の免許
我が畑を自分で守る能力を。
- 352 :底名無し沼さん:2011/02/15(火) 15:45:23
- 曾場ヶ城山に登ってみました。積雪は山頂で15cm位でした。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297752001919.jpg (1213kb)
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1297752021678.jpg (995kb)
- 353 :底名無し沼さん:2011/02/23(水) 01:21:01.05
- 先週末、那岐山に登った来たよ
深い所だと100p近く積もってたよ
でも天気良くて楽しかった
- 354 :底名無し沼さん:2011/02/23(水) 18:51:39.66
- 今月のヤマケイ三月号は白木山が載ってた♪
http://www.yamakei.co.jp/products/detail.php?id=900911
- 355 :底名無し沼さん:2011/02/23(水) 20:05:09.88
- 白木山ってそんなに花あったっけ
- 356 :底名無し沼さん:2011/02/23(水) 22:28:36.03
-
花か・・・記憶にない。。
- 357 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 11:34:29.58
- 今週は湯来の窓が山とか東郷山は雪がありますかね?だれかしらないですか?
- 358 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 14:17:01.95
- 窓ヶ山はもうないだろ
東郷山はしらん
- 359 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 16:26:06.39
- >>358
ありがと。
- 360 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 20:08:16.33
- 1000m級はほとんど積雪したままだったよ。
すのーしゅー忘れて死にそうになったw
- 361 :底名無し沼さん:2011/03/14(月) 02:33:06.22
- 確かにまだ残ってる
- 362 :底名無し沼さん:2011/03/30(水) 18:31:16.42
- 石鎚山、剣山の情報知りたいんだがここでOK?
- 363 :底名無し沼さん:2011/03/30(水) 18:53:32.57
- オーケーなんじゃない?
石鎚良かったなあ、また行きたいよ
- 364 :底名無し沼さん:2011/03/31(木) 21:24:12.02
- 四国のスレで訊けよ。と書きたいところだが
あっち(南海道スレ)は知恵遅れの巣窟みたいになってるしなあ。。
まあ、石鎚・剣山は山陽人の庭みたいなもんだ。
- 365 :底名無し沼さん:2011/04/04(月) 06:00:51.20
- >四国のスレで訊けよ。と書きたいところだが・・
四国の山情報スレ立てた
知恵遅れがきそうで、ちょっと怖い。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1301864191/
- 366 :底名無し沼さん:2011/04/13(水) 22:31:25.79
- 728 :底名無し沼さん :2011/04/01(金) 20:13:04.01
ワタシを重度の偏執病(パラノイア)にした南海島住民を決して赦さない
- 367 :底名無し沼さん:2011/04/17(日) 14:39:53.64
- まだ雪が残ってる山が多い。
今年は春が遅かったのだと改めて実感。
- 368 :底名無し沼さん:2011/05/01(日) 00:00:03.97
- イノシシ・鹿は普通に見るが熊はまだ冬眠みたいな。
五月後半くらいだろうか・・・一斉に活動が始まるのは。
- 369 :底名無し沼さん:2011/05/01(日) 08:53:50.69
- 寂地山のカタクリは日本一 船通山のカタクリは日本二
- 370 :底名無し沼さん:2011/05/04(水) 17:18:19.53
- 黄砂がひどすぎて山に登っても視界悪すぎ (ToT)
- 371 :底名無し沼さん:2011/05/04(水) 17:28:17.38
- 視界悪いがその分紫外線が遮られていい。
しかし風呂入ったら露出してた顔面洗うとザラザラしてるのがよくわかる。
相当黄砂浴びてるなと実感した。
- 372 :底名無し沼さん:2011/05/05(木) 17:28:36.51
- 黄砂には、たっぷり中国の大気汚染物質が付いてますよ。
- 373 :底名無し沼さん:2011/05/05(木) 23:28:53.42
- 紫外線のほうがよほどマシだよな
特にアウトドアは呼吸器やられそうだし
- 374 :底名無し沼さん:2011/05/06(金) 12:52:39.68
- おれは黄砂アレルギー
40過ぎてぜんそくになったよw
- 375 :底名無し沼さん:2011/05/06(金) 20:27:25.26
- 今日、安蔵寺山に登った。
で、今年初の熊フン見かけた。
皆様方、熊鈴を忘れず注意しませう。
- 376 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 00:33:12.17
- 今年は熊スプレー新調したよ
- 377 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 11:57:20.26
- 安蔵寺の新緑はどんな感じですか?
- 378 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 14:44:47.12
- >>377
どんな感じと言われても難しいですが山腹までは見頃。
上の方は若芽の出てない木もありました。
- 379 :底名無し沼さん:2011/05/12(木) 19:17:45.99
- >>377
我是正牌的 ◆9jqT62Xq22(=岡山嘘吐気違蛆虫)必死だな
早く死ねばいいのにw
- 380 :底名無し沼さん:2011/05/19(木) 17:54:32.82
- 教えてください
山頂近くや登山道上にテン場がある山有りますか?
- 381 :底名無し沼さん:2011/05/19(木) 20:43:22.11
- テン場がある山など腐るほどあるのに何故にここで訊く????
もしかして自分で調べられない情報弱者?
まあ中国・四国地方の山は日帰り出来る山がほとんどだけど
テントしたいならいくらでもあるよ。
- 382 :底名無し沼さん:2011/05/19(木) 21:42:37.66
- う〜ん調べ方悪いのか出てこないのよ。
岐阜県に住んでるのですが4泊ぐらいでのんびり観光かねていこうと思っています。
テン場の希望が様には山頂などの車など微塵の陰も無いところを探しています。
調べても登山道の入り口近くのキャンプ場しか探せない・・・・
大山山頂非難小屋周辺は原則夏はテント駄目でしたよね。
これも何かの縁なので教えてくだされ
- 383 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 12:36:23.88
- つうかテン場がなくても勝手にテントしてる人もいるし
テント禁止となってる山も少ない。
低い山ばかりだから山頂付近でテントしてる人の絶対数が少ないせいかも。
泊まりの人は避難小屋で間に合わせてる気が・・・
- 384 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 22:00:46.94
- >>383
>テントしてる
股間を思い浮かべた
- 385 :底名無し沼さん:2011/05/21(土) 21:32:12.15
- 中国地方は設備の整ったテン場はほとんどないよ。
大山なら避難小屋に泊まったほうが楽なんだけど、数人しか泊まれない。
川床から大休峠避難小屋は比較的空いていることが多いのだけど、
ユートピアはシーズンの土曜日は多いこともある。
弥山は営業を始めると管理人がうるさいし、大休以外は水もない。
三瓶山はキャンプ場があるけど、山が面白くない。
いっそのこと九州の坊がつるに行けば水も温泉もビールもある。
- 386 :底名無し沼さん:2011/05/22(日) 00:08:28.10
- 大休の水場はカエルが卵産んで枯れてたよ。w
- 387 :底名無し沼さん:2011/05/26(木) 11:16:41.82
- この時期に花の多い山を教えてくだはい。広島から車で日帰り出来る所で。
- 388 :底名無し沼さん:2011/05/26(木) 12:58:34.91
- もうちょいしたら道後山、かな?
- 389 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 01:16:21.43
- ヘビが出ない山。もしくは5mぐらい前から発見できる山って
お薦めないですか?
- 390 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 18:42:40.60
- 蛇は日本全国、いや森林限界以下の山なら何処にでも出るし
・・・つまり登山道が広くて下草のない山だね。
広島の黄金山とか車道だし大丈夫かも。蛇も中国山地に比べて少ない。
- 391 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 19:23:32.94
- 岩国のシロヘビなら逢いたい。 シロヘビに逢える山を教えてくらはい。
- 392 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 23:30:47.70
- 山なので、ヘビや蛙や虫の類はいて当たり前です。
チスイビルもいるな。
そういうもんです。
- 393 :底名無し沼さん:2011/05/30(月) 23:38:56.56
- ちすいビルはやまにはいないよw
・・・馬鹿?
- 394 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 00:14:59.77
- もしかして山ビルの事かな?
中国山地ではやられた事ないけど、鈴鹿の山では血を吸われまくったよw
http://www.tele.co.jp/ui/leech/
- 395 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 01:06:15.17
- 幸いにも中国山地は少ないみたいね、俺も出合ったことない>ヤマビル
十方山林道でばかでかいコウガイビルが靴にくっついてたことはあるけど。
- 396 :底名無し沼さん:2011/05/31(火) 02:49:51.92
- この間のGWに剣山の山頂でアオダイショウがいた
別館に降りる石段の上
びっくりしたぞ〜
皆さんはヘビは平気なんですか?
- 397 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 02:07:34.67
- 人喰い蛇は日本にはいませんよw
人間の方がデカイんだから距離さえ保てばあちらが逃げてくれます。
まあ、時々マムシで攻撃的なのもいますがねえ。。
- 398 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 02:25:09.92
- アオダイショウとかシマヘビでびびってたら、特に水場の近くはムリ
まあ生理的にヘビの形が受け付けないって人は多いみたいね
- 399 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 23:01:58.76
- 今度岡山に引っ越すけどめぼしい山が無くてどうしようかと。
今は神戸に住んでるから気軽に六甲を歩いてたけど、
岡山に住んでる山好きはどこ辺歩いてるの?
車持ってないし神戸まで出るしかないのか
- 400 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 23:20:54.37
- 車はないとね。
- 401 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 23:27:06.85
- 毛無山、道後比婆山系かな。
あと伯耆大山。
車を手に入れなされ。
- 402 :底名無し沼さん:2011/06/01(水) 23:38:22.81
- 岡山に住むなら山遊びの前に金貯めて車買ったほうがいい
岡山市内から近場で電車で行ける所は熊山とか和毛アルプスがあるけど、すぐに飽きると思うし
- 403 :402:2011/06/01(水) 23:40:04.00
- 和毛アルプス →和気アルプス
- 404 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 00:39:54.11
- 那岐山、後山あたりも車だね
- 405 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 09:08:58.39
- 車もないような貧乏人は大都会岡山に来なくていいです。
- 406 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 09:58:03.51
- ちなみに車買うなら軽四駆がおすすめ。もしくはオフロードの単車。
日本の田舎道、日本の林道は狭いのが標準だが、
馬鹿丸出しでランクルみたいな大型四駆で山に入る奴がいる。
離合うんぬんより邪魔くさくてしかたない。
- 407 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 18:07:56.14
- デリカ乗りはDQN
- 408 :底名無し沼さん:2011/06/02(木) 23:21:10.27
- そういうでかい車に乗ってる奴に限ってへたくそで
林道走れないやつ多い。
対抗できない。
道いっぱい寄れよ。
- 409 :底名無し沼さん:2011/06/09(木) 00:17:04.42
- 週末は天気悪そうだね
- 410 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/09(木) 07:25:02.19
- うん土日は雨っぽいね
- 411 :底名無し沼さん:2011/06/09(木) 13:54:04.03
- 夕方靴慣らしで315でも行ってくるか
- 412 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 04:34:30.39
- 315って何処なん
- 413 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 08:10:48.43
- 広島学院の裏山
すぐだよすぐ!海抜0mから315mなんて30分
学生の県大会用トレーニングコース。
毎日登って筋トレ中
- 414 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 09:28:16.93
- >>413
毎日靴ならしか
- 415 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 10:10:27.73
- サンダルで登らされたな
- 416 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 19:03:42.47
- ちなみに、広島学院は東大合格者も多い進学校。
http://www.hiroshimagakuin.ed.jp/
広島学園は少年院一歩前の元気な子が多い学校。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1277343722896/index.html
- 417 :底名無し沼さん:2011/06/16(木) 19:58:45.83
- 蒸暑い都会離れ庄原で涼もう
庄原市観光協会連合会はこの夏、市内の涼しい気候を生かした「庄原eco涼(エコりょう)キャンペーン」を展開する。
15日、活動のPR役「しょうばら山ガール」にフリーアナウンサー岡佳奈さん(36)とフリーリポーター井上恵津子さん(34)を任命した。
同キャンペーンは、夏場の高原の涼しい気候を生かした新しい観光スタイルの定着を目指して取り組む。
国定公園帝釈峡や比婆山連山などを中心に、避暑地としての庄原を市外へ売り込む。
山野草を観察する散策、キャンプ、登山会など、エアコンを使わず自然の中で「涼」を体験できるイベントを用意する。
開催中の「庄原さとやま博」の一環として、中国地方を中心に広く観光客を呼び込む。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106160011.html
- 418 :底名無し沼さん:2011/06/16(木) 20:23:23.44
- 庄原ってそんなに涼しいか?
- 419 :底名無し沼さん:2011/06/16(木) 20:46:16.81
-
い や 、 普 通 に 暑 い 。
- 420 :底名無し沼さん:2011/06/17(金) 01:25:19.46
- 昔は茶栽培もしてたくらいには
- 421 :底名無し沼さん:2011/06/17(金) 12:02:48.80
- や、比婆山とか県民の森とか高野町あたりなら涼しい気もするんだけど
帝釈峡なんかはどうかと
- 422 :底名無し沼さん:2011/06/17(金) 16:47:39.24
- 避暑で有名な軽井沢が標高900m位。
でも去年並みの猛暑では1000m台でも暑いと思う。
- 423 :底名無し沼さん:2011/06/21(火) 08:15:05.94
- 猛暑のお盆に泊まった、大山寺の宿坊は涼しかったな…
- 424 :底名無し沼さん:2011/06/21(火) 18:50:58.03
- 標高1000m、昼間は暑いかもしれないが、夜は寒いくらいに冷えるよ。
- 425 :底名無し沼さん:2011/06/26(日) 13:07:03.43
- ■ GPS誘導で下山 2011年6月26日 中国新聞 (22)
25日午後2時10分ころ、安芸高田市美土里町生田の犬伏山(791m)に登山中の広島市佐伯区の無職男性(57)から
「道に迷った」と安芸高田署に通報があった。同署によると、男性の携帯電話を県警本部で受けて衛星利用測位システム(GPS)で位置を特定し誘導。
県警航空隊と広島市消防局のヘリ2機も出動した。同4時すぎ、男性は自力で同署員が待つ県道脇まで下山した。
登山口の南西約1.5キロという。
- 426 :底名無し沼さん:2011/06/30(木) 09:46:11.61
- 犬伏山は低山だけど藪だらけの山で山頂も分かりにくい。
山慣れしてない人はGPS無しでは入らない方がいいかもしれない。
それにしてもヘリ二機も呼ぶような山ではないが・・・
- 427 :底名無し沼さん:2011/07/06(水) 18:25:54.49
- 俺その日たまたま犬伏山行ってて駐車場で警察官に遭難者と間違われたよ
途中で無理と判断して引き返したんだが、藪は前後不覚になりそうなほどひどかったな
- 428 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 16:30:19.28
- みんな明日どこ行くの?
- 429 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:20:51.59
- 三瓶山です。
- 430 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:39:20.48
- >>429
三瓶は疲れるから比婆山にしてください。
みなさん明日は池の段に集合です
- 431 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 19:57:45.19
- >>430
集合時間は?
- 432 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:31:13.48
- >>431
こちらは遅くとも烏帽子12:00→池の段13:30くらいを予定してます
明日はカレーパン売ってますかね?
- 433 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 20:52:03.31
- 一寸時間が合わないかも
コースは、牛曳5:00、伊良谷5:15、毛無6:00、烏帽子8:00、吾妻9:00、御稜10:30、池の段11:30、立烏帽子12:00、竜王13:00(昼食)、県民の森15:30かな。
県民の森の菓子パンって何があったかな、チョコパンと何かの二種類だったような気がする。
- 434 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:07:35.87
- 縦走頑張ってください
下山後のセンターでは一緒になりそうですね
カレーパンが無ければおはぎで我慢しておきます(^ω^)
- 435 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:12:43.37
- ヒバゴンに出会ったら激写してくらはい
- 436 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 13:00:39.35
- 今日の比婆山いいね!
今から池の段へ
- 437 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 23:39:49.09
- 早くヒバゴンの写真うp汁
- 438 :底名無し沼さん:2011/07/11(月) 08:33:14.82
- >>437
昨日は暑かったから登山は中止して温泉いってきたw
- 439 :底名無し沼さん:2011/07/11(月) 21:13:10.56
- 三瓶山は楽しかったです♪
- 440 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 09:36:56.53
- 日曜日に5:00から
月見ケ丘→道後山をピストンしたあと移動して、
毛無→烏帽子→御陵→池の段→立烏帽子→P→展望地→県民の森
道後頂上はガスで視界0だった
比婆縦走は難聴になりそうなぐらい蝉がやかましかったw
2ルート供初めて登ったし、山初心者でもあるけどええ山だね
- 441 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 11:35:22.17
- 今年はまだ少ないけど中国地方では広島県が一番熊が多いのな
http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/capture-qe.pdf
- 442 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 20:00:22.21
-
その熊の多い広島県でも断トツに熊が多いルートが
立岩山から市間山のルートと思われです (;´Д`)
- 443 :底名無し沼さん:2011/07/19(火) 05:52:00.99
- 立岩ダムの奥に秋田熊研究所というのがあったが、まだあるのだろうか?
たしか、廃校の校舎内にあったように思う。
- 444 :底名無し沼さん:2011/07/19(火) 10:00:07.11
- >>443
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/kmaita/contens.htm
- 445 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 04:48:32.64
- パタゴニア社は、海洋の生物多様性を保護するシーシェパードの広範囲な
努力を過去15年間にわたって援助してきました。私たちは企業として
活発で多様な環境保護活動の一環をなしている前線での活動家たちや草の根
組織へ、幅広い範囲で援助を行っています。パタゴニア社は、シーシェパード
が彼らの海洋の生態系を保護し保存するためのアプローチの一つとして直接行動
という手段に出ていることも承知しています
- 446 :底名無し沼さん:2011/08/01(月) 22:49:51.77
- 岡山の山には熊はいないのか
- 447 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 00:32:13.06
- この時期の寂地山や冠山、右谷山って、春からトレッキング始めた初心者には厳しいかな?
あと、この山のお奨めコースがあったら教えてくらさい。
- 448 :底名無し沼さん:2011/08/02(火) 18:12:34.13
- 涼しい北アルプスに行きなされ…
- 449 :底名無し沼さん:2011/08/06(土) 22:28:38.30
- ■ クマに襲われ男性重傷 芸北
6日午後1時ごろ、広島県北広島町東八幡原の町芸北高原の自然館そばの路上で、
広島市南区の男性(64)が熊に襲われ、重傷を負った。助けを求められた同館職員が、119番した。
北広島町役場などによると、男性は同館周辺を散策中に背後から襲われ、
右足のふくらはぎなどに重傷を負った。男性は襲われた際、近くに別の小さい熊1頭がいるのを目撃。
2頭はツキノワグマとみられ、山中に逃げたという。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108070024.html
- 450 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 00:34:34.71
- 三瓶は縦走路上に天場ってありますか?
- 451 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 15:02:21.35
- >>447
>春からトレッキング始めた
とりあえず帽子の上から被せて使う虫除け網は必須
そのあたりの山系に夏行く場合は無いと後悔するぞ
- 452 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 16:32:23.84
- もうそろそろマムシ等の毒蛇が発情期で活性化するから、これから山登りやキャンプする人は気をつけた方がいい
普段は、ジャンプして飛び掛る事もあまりないマムシだが、発情期だけは
常に臨戦態勢なので膝あたりまで飛んでくる事があるので、マムシの居そうな場所は避けて藪の中を掻き分けて
進むといった行為も避けた方が無難
気をつけたし
- 453 :447:2011/08/10(水) 10:23:52.73
- >>451
ありがと、今は週2〜3のペースで700〜1000mの山登ってます。
虫には毎回悩まされてるけど、手で振り払うなり、ゴーグルするなりして対処してます。
西中国山地はそれでは手に負えないほどの虫がいるってことなんですかね?
>>452
毎回、数匹のマムシに出会うのですが、今のところ大人しいやつばかりで助かってます。
次回からはいつも以上に警戒しつつ歩こうと思います。
- 454 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 11:16:29.58
- ベアスプレーっては虫類にも効果あるんだろうか
- 455 :底名無し沼さん:2011/08/10(水) 19:43:06.31
- まあ、夏本番は短パンにタイツ、山スカートにタイツなどは危険すぎるからやめた方がいい。
マムシは飛んでくるし、夕方前はイノシシもうろついてるし
噛まれる事を前提とした服装位がちょうどいい。
何もなければそれが一番だわ。
- 456 :底名無し沼さん:2011/08/12(金) 23:38:53.51
- 暑い夏は山登りでなく、渓流歩きで涼を楽しみたい。
マムシやイノシシに襲われる危険も減るでしょ。
それにオオサンショウウオにもれなく出会える特典付き。
- 457 :底名無し沼さん:2011/08/13(土) 08:20:31.45
- 昔、彼女がオオサンショウウオを見て
早 く 絶 滅 す れ ば い い の に ! 気 持 ち 悪 い ! !
と言った。ひどい女だと思いつつ、その時の彼女が今の嫁です。
- 458 :底名無し沼さん:2011/08/13(土) 14:47:55.15
- オオサンショウウオ、グロかもしれんが意外とかわいい。
特に人の赤ちゃんクリソツな手のひらに惹かれる。 本当にかわいい指してるもん。
- 459 :底名無し沼さん:2011/08/14(日) 21:34:24.98
- 人形峠に行ったら、セシウムに被爆しませんか?
- 460 :底名無し沼さん:2011/08/14(日) 21:59:15.60
- します。
ウランにヨウ素にストロンチウムに
ラドンにプルトニウム・・・
放射性元素がいぱーい。
たぶん。
きっと。
そうかも。
ドライブイン廃墟で亡霊に被縛しそうだけど。
- 461 :底名無し沼さん:2011/08/15(月) 08:19:24.45
- あそこに震災瓦礫投棄して放射能検出しても誰も疑わないだろう
- 462 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 23:23:31.21
- 宮島の弥山に行ってきた。上り、紅葉谷。下り、大元公園へ。
結構外人が登っていた。さすがに世界遺産の島だけはある。
暑さを警戒したが、谷筋は日差しもなく、風も涼しくお勧め。
- 463 :底名無し沼さん:2011/08/16(火) 23:33:56.65
- だが鹿がうざい
- 464 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 17:37:57.16
- 宮島は猿を駆除するとか聞いたような・・・
- 465 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 18:44:38.55
- 猿は既に愛知県へ引越し済み。宮島の弥山へは、いつも牡蠣祭りの時に行く。
焼き牡蠣、蒸し牡蠣、牡蠣の土手鍋、牡蠣フライ、酢牡蠣、焼酎、日本酒、何れも量的にガッツリで100〜200円。
- 466 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 04:55:37.49
- その猿も原因不明の病原体とかで殺処分になったんじゃなかったっけ
- 467 :底名無し沼さん:2011/08/21(日) 10:46:01.89
- 猿で思い出したけど、寂口山で猿の群れを見た。
十匹以上いたなあ。。
- 468 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 13:08:31.16
- 復旧のしかた教えてやろう
1 当該スレをIE等で表示する
2 書き込む
こんだけ
- 469 :底名無し沼さん:2011/08/27(土) 13:15:08.73
- ■ eco涼 山フェス庄原2011・山ヨガ体験
8月28日(日) 10:30〜
山フェス庄原2011
in ひろしま県民の森
アウトドア初心者・
山ガール・山ボーイ 集合!
初心者向けトレッキング体験
クラフト体験・アウトドア料理体験
アウトドアファッションショーなど開催
少雨決行・荒天中止
庄原市西城町油木156-14
http://shobara-info.com/modules/XPressME/?p=2917
- 470 :スレ違いかもしれないけど:2011/08/28(日) 20:56:51.43
- 岡山から六甲まで18きっぷ使って遠征してきた
同じ事考えてる人達が何人もいたのでびっくりした
- 471 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 21:59:36.76
- >>469
山には山ガール居なかったのに、降りたら山ガールだらけだったのはそのせいか!
しかし人が降りてくる時間に山に入る奴らは何考えてるんだろう?
しかも雷なってるのに。
- 472 :底名無し沼さん:2011/08/28(日) 23:46:18.37
- それは山ガールだからだよ。
- 473 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 00:44:28.89
- 納得。
- 474 :底名無し沼さん:2011/08/30(火) 09:24:04.52
- そこをやさしく諭してあげるのだよ。
- 475 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 00:13:15.99
- 山ガール、庄原の魅力PR
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108260012.html
34、36で山ガール?
( ゚д゚)
- 476 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 02:03:09.76
- 熊の餌にすっぞババァ
- 477 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 09:45:46.41
- >>475
庄原は予算と知恵が無いのだろうねぇ
つうか、広島市内のモデル事務所に派遣してもらった方が安くて若いのがいると思うが。。
- 478 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 11:41:27.15
- 庄原は本物志向なんだよ
- 479 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 14:12:56.52
- 広島市内のモデル事務所と仕事してますが、
基本、女性は車から建物入口へのほんの10秒程度の移動でも日傘さすよ。
- 480 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 22:54:31.01
- 健康的な日焼けが売りの子はいないのなぁ・・・
美白だけじゃ営業先が限られるだろうに。
- 481 :底名無し沼さん:2011/08/31(水) 22:58:43.73
- 地元のおねいちゃん?じゃないの?
たぶんただでPR。
地方じゃよくあること。
- 482 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 13:11:16.38
- 罰ゲームだな
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110826001201.jpg
- 483 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 17:50:34.04
- で明日はみんなどこか行くわけ?
比婆山行こうず
- 484 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 19:22:20.62
- 比婆山は比べる婆々の山の略ですね。
だから三十路過ぎの年増をPRに使うのかも。
- 485 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 20:20:30.53
- 山里じゃ、三十はチョー若者。
- 486 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 22:05:47.13
- 庄原だったら県立広島大学があろうよ。
山ボーイ、山ガールは時給900円でなんぼでも集まりそうな気がす。
http://www.pu-hiroshima.ac.jp/
まあ庄原を仕切ってる高齢者から見れば34歳は若い娘かもしれん。
しかし庄原の青年団やJCの嫁さんでも30代はゴロゴロいそうだし中学生の子供がいる世代だわ。
- 487 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 04:19:45.78
- 台風後の各地の登山道の様子はどう?
- 488 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 23:55:35.68
- おとといくらいの夕方のニュースで呉婆々宇の山頂で
人が死亡してたってちびっとだけ流れたけど本当?
- 489 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 23:17:44.13
- ツキノワグマがこっちに向かってくるのを確認してからの緊急対応として
足元に転がってる石(最低でもメロンくらい)を熊の顔面にぶつけるってのはどうかな?
当てれるのか?とかの話は抜きにして
- 490 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 23:18:07.04
- ゴメン、あげてしもうた
- 491 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 00:02:05.26
- 当てられるかどうかの話が抜きなら効果抜群に決まっとるわ
だが野生動物の運動能力や反射神経を舐めすぎてる気がするよ
- 492 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 11:34:09.05
- >>491
緊急対応って書いてるじゃん
舐めすぎてない方法でイイ案があるなら教えて
- 493 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 13:27:58.78
- 熊スプレー。以上。
- 494 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 13:57:40.19
- 祈りなさい。祈るのです。
- 495 :底名無し沼さん:2011/09/17(土) 23:09:05.93
- 熊スプレーが発射出来る人は常にスプレー缶を片手に構えてる人です。
とゆうか、今年は発表されてる熊の捕獲数が少ないね。
役所に黙って殺してるのかもしれんねえ。
- 496 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 17:18:18.66
- >>495
>熊スプレーが発射出来る人は常にスプレー缶を片手に構えてる人です
そんな訳ないだろw そうまでしないと使えないなら世界中で売れてる訳ないじゃん
俺はナチュラムで買ったホルスター付きの奴を持ってる。でも山登りでは正直、携行しないな。熊鈴ぐらい。
ただ渓流釣りでは携行するね。川沿いでは結構遭いそうな気がするので。
- 497 :底名無し沼さん:2011/09/18(日) 22:21:47.61
- 今年は、高温で山に食料がたくさんあるので、”麓まで降りてこないんじゃないか”と、じっちゃんが言ってた。
- 498 :底名無し沼さん:2011/09/19(月) 09:22:18.73
- そうか? 今年の柿おかしくないかえ?
甘柿のみならず渋柿も実がボコボコ落ちてる状態。
柿目当ての熊は今年は別物食いにくるよ。
- 499 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 23:47:14.12
- 極楽寺山でスズメバチ数百匹に襲われるとか怖すぎ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111002/dst11100220460014-n1.htm
- 500 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 10:48:15.07
- 18歳から19歳。。。真の山ガールだな。
極楽寺山で60歳以上の山スカ婆を見たことがある。
- 501 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 14:18:32.53
- 数百匹がまとわりつくってΣ(・ω・)
どんだけいいにおいさせてたんだハァハァ
マジレスすると香水とか整髪料とかの影響ではないかと
- 502 :底名無し沼さん:2011/10/03(月) 19:26:45.89
- 数百匹に刺されたら、顔がお岩さん状態になってるだろうな
- 503 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 15:02:40.61
- 秋の深入山―恐羅漢歩こうttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109280130.html
初秋の深入山一帯を歩くウオーキング大会「もみじウオーク」が10月9日、広島県安芸太田町である。生活習慣病を
予防する町の保健指導でウオーキングを始めた町民のグループが大会運営を支え、5回目を迎える。
深入山―恐羅漢山の林道30キロ往復、深入山周辺の20キロと10キロ、5キロ未満の登山道を行くミニトレッキング
の4コースがある。町民でつくる健康運動クラブ連絡協議会のメンバーが先導役や最後尾を歩く役割を果たす。
協議会は2004年、町の保健指導の受講者が集まって発足。第1回大会から先導役などを務めてきたほか、運動を習慣
づけようと毎月、住民参加のウオ-キングなどを企画している。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110928013001.jpg
今回、最年長で30キロの最後尾を歩く河野完二さん(79)は「多くの参加者が完歩できるよう協力したい」。協議会
会長の山本義雄さん(74)は「歩くことで健康と仲間を得た。その楽しさを伝えたい」と意気込む。
参加費1500円(保険料など含む)。30日までに申し込む。実行委員会事務局
【写真説明】大会当日に向け、コースの確認などをする協議会のメンバー
こういう方式が増えたらいんだけどねえ
- 504 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 15:52:30.02
- >>503
深入山から恐羅漢まで歩いて1500円も取られるなんて罰ゲームですかと。
歩行困難な年寄り向けの企画ではなかろうかと。
若いもんは勝手に好きな山を歩きますよと。
- 505 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 19:17:26.80
- 1500円分もみじまんじゅう買った方がいい
- 506 :底名無し沼さん:2011/10/05(水) 03:42:22.49
- まあうろちょろ彷徨い込んで遭難されるよりかは
- 507 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 12:52:21.34
- 協議会の会長が74歳でケツ持ちが79歳
これって老人会の遠足でしょ?
50代では若造扱いだろうねぇ
- 508 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 13:44:37.35
- 江田島6峰制覇に記念バッジttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109300180.html
江田島市観光協会は10/1、市内の主要6つの山全てに登った人に記念品を贈る「六峰登頂記念スタンプラリ-」を始める。
旧海軍兵学校の生徒が鍛錬の場として登った古鷹山(394m)やクマン岳(399・8m)などで、標高は約280-540m。山頂
付近に置いてあるスタンプを所定の用紙に押し、郵送か持参で協会に提出する。先着300人に記念バッジを贈る。
来年2月29日まで。用紙はふるさと交流館(江田島町)や市内各港に置き、協会ホームページからもダウンロード
できる。毎月抽選で2人に江田島の特産品も贈る。事務局ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20110930018001.jpg
遭難多発で中止にならなければいいが
- 509 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 19:42:19.33
- >>508
江 田 島 で 遭 難 す る 奴 は お ら ん っ ! !
- 510 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:02:54.74
- 遭難はしないけど降りるときに迷った元江田島住民ならここに
- 511 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 16:18:38.60
- 氷ノ山山頂避難小屋に到着。
今夜はのんびり一杯やります♪
ちなみに、同宿三名。
ママさんと子ども達。
- 512 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 17:21:48.42
- 氷ノ山って尼崎の高校所有の小屋もあるけど、あれ一般人泊まれるの?
- 513 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 18:46:27.75
- 尼工ヒュッテ跡地の碑がありますね。
その近くに、バイオトイレが出来ています。
- 514 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 20:43:47.90
- 氷ノ山、泊まる人がいるんだ。
トイレ、臭かったし、ハエが凄かったな。
- 515 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 21:20:35.25
- >>513
跡地って、アレ取り壊されてたのか。
氷ノ山山頂避難小屋のかっこいい三角屋根に比べ、
工事現場に添え置くようなプレバブ建屋みたいな尼工ヒュッテに泊まろうとは思わんかったが。
- 516 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 14:35:03.56
- >>514
避難小屋とトイレは歩いて三分位。
トイレは水洗で、ハエなんぞいませんw
トイレ維持する方々に頭が下がります。
- 517 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 20:31:03.34
- 氷ノ山の避難小屋は一般的な避難小屋だけど
トイレは立派だと思う広島市民であります♪
- 518 :底名無し沼さん:2011/10/10(月) 17:34:01.92
- 氷ノ山の山頂トイレは残念ながら冬季閉鎖…
三の丸トイレは開いてるんだが、残念っす。
- 519 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 14:54:33.83
- 宮島登山に快適レンタル杖ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110060047.html
廿日市市宮島の霊峰弥山(535メートル)の保全に取り組む「宮島弥山を守る会」は、観光客に自由に使ってもらう
ための登山づえを作った。登山者が増える秋の行楽シーズンを控え、近く登山道入り口などに置き、無料で貸し出す。
カシ製で長さ130〜150センチ。島内に住む木材業森脇英樹さん(48)たちに依頼して25本を製作した。当面、登山
道の大聖院ルートと紅葉谷ルートの入り口近くや、宮島ロープウエー獅子岩駅の計3カ所に置き、使用後は3カ所の
いずれかに返却してもらう。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111006004701.jpg
守る会は宮島の商工業関係者や市民グループ代表たちが4月に結成。毎月1回の清掃登山などに取り組んでいる。
弥山の登山者は、軽装の観光客や外国人客も多いため、つえを置いて役立ててもらうことにした。
【写真説明】登山づえを手に、設置場所などについて話す守る会のメンバーたち
これも登山かあ
- 520 :底名無し沼さん:2011/10/12(水) 22:51:38.63
- 鹿に乗って登るサービスを開始すればいいのに
- 521 :底名無し沼さん:2011/10/13(木) 10:18:37.27
- 弥山は元祖広島山ガールの本山だな
山スカ婆の団体を見かけた
もちろん若いのも多いw
- 522 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 22:14:08.39
- どこいこうかなあ
- 523 :底名無し沼さん:2011/10/19(水) 23:57:55.66
- 広島市民なら比治山。岡山市民なら操山。山口市民なら鴻ノ峰。
鳥取市民なら久松山。松江市民なら嵩山。
- 524 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 06:05:04.32
- >>523
なんで市民?
- 525 :底名無し沼さん:2011/10/20(木) 11:52:23.35
- シビリアンという意味で
- 526 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:10:31.31
- ◇大山環状道路が全線開通ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=6780&date=20111020&page=1
本格的な紅葉シーズンをひかえ、台風被害で一部が通行止めになっていた鳥取県の大山環状道路が20日午後1時に
全線開通しました。大山環状道路は9月の台風12の被害により、江府町内で通行止めになっていましたが、仮設の橋を
かけるなどして、鳥取県が5500万円かけて復旧しました。大山の紅葉は11月上旬にかけてが見ごろです。台風被害
で観光客が4割ほど減っていたこともあり、観光関係者も道路の復旧による巻き返しに期待しています。特に被害が
大きかった大山北壁側の県道赤碕大山線の開通は再来年ころにずれ込みそうですが、大山環状道路の開通で、
これからのスキーシーズンにも例年どおり観光客を迎えられるようになります。
大山環状道路が全線通行可能にttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20111020&n=2
先月の台風12号の被害で一部通行止めになっていた大山環状道路で20日、約1ヵ月半ぶりに全線の通行が可能になり
ました。台風12号による被害で先月3日から一部通行止めになっていた大山環状道路。
このうち江府町のエバーランド奥大山と御机の区間で、通行止めが解除されました。
これで全線が復旧し、江府町側から紅葉の絶景ポイント鍵掛峠などへの通行が可能になりました。
来月初めにかけて紅葉の見ごろを迎える大山。本格的な秋の観光シーズンに向け、準備が整いました。
- 527 :底名無し沼さん:2011/10/21(金) 12:13:06.78
- 中国地方最高峰、大山で紅葉ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4043399421.html
中国地方最高峰の大山で紅葉が始まり、大山を一望できる観光スポットには多くの観光客が訪れています。
大山は、頂上付近が今月12日ごろから色づき始め、木々が広がる中腹あたりは、ここ数日、朝晩の気温が下がった
ため、ブナやカエデ、それにミズナラなどの葉が赤や黄色に色づき始めました。
大山と紅葉の木々を一望できる標高およそ900mにある江府町の鍵掛峠には、20日、県内外から多くの観光客が訪れ
ました。秋晴れの空のもと、景色を眺めたり、伯耆富士とも呼ばれる雄大な大山と紅葉の風景を写真に収めていました。
江府町によりますと、大山の紅葉は、例年よりも1週間ほど早く始まっていて、見頃は今月末頃から来月初旬だという
ことです。
栃木県さくら市から訪れた65歳の男性は「紅葉も始まったばかりで大山の岩山も壮大ですばらしいですね」と話してい
ました。
- 528 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 12:14:25.69
- >>523
岡山、山口、鳥取、松江は分かる。ちゃんと山歩きの雰囲気が味わえる。
比治山はないだろ比治山はw 頂上どこだよw
- 529 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 15:38:14.75
-
【政治】 "韓国支援、5兆円に拡大!" 通貨スワップ、700億ドルに拡充…日韓首脳会談で合意★59
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319263751/
- 530 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:21:27.59
- 比治山は朝の散歩コースだろw
- 531 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 22:53:01.59
- 紅葉を見に登ってきた。
ttp://uproda.2ch-library.com/444690DHc/lib444690.jpg
思ったほどじゃあなかったけど、天気が良くて気持ちよかったわ。
- 532 :底名無し沼さん:2011/10/26(水) 23:50:19.38
- 小五郎か?
- 533 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 01:35:23.50
- そろそろ見頃だね
フードフェスタ行きたいけど、再来週じゃちょっと遅いかな
- 534 :底名無し沼さん:2011/10/27(木) 14:52:40.07
- 大山環状線の規制を解除ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110210007.html
鳥取県は、台風12号被害で全面通行止めとなっていた鳥取県の大山環状線(県道倉吉江府溝口線、総延長12・5
キロ)について、一部区間の規制を20日午後1時に解除した。
大山環状線は、国立公園・大山と岡山県の蒜山高原を結ぶ主要道路。総雨量が千ミリを超えた台風12号に伴う豪雨
で、道路橋の崩落や道路損壊などが相次ぎ、9月初めから合計約7キロの区間で通行止めとなっていた。
今月末から11月初めにピークを迎える紅葉シーズンを控え、県が復旧工事を急ぎ、主要な観光スポットとなる大山町
の大山寺地区から伯耆町の桝水高原、江府町の鏡ケ成までの全線開通にこぎつけた。
車以外は要注意か
- 535 :底名無し沼さん:2011/10/28(金) 00:55:20.16
- >>532
おお、その通りです。
行くのが遅かったのか、紅葉になる前に枯れてしまったのかよく分からなかった。
ちなみに写真目の前のピークを過ぎると、まだミズナラもカエデも青々としていた。
来年再挑戦です。
- 536 :底名無し沼さん:2011/10/29(土) 02:52:14.99
- フードフェスタは食べ物は旨いハズなんだけど埃っぽいのが難点。
でもお祭りだからねえ。。。
祭り情報だけど東城のお通りがあるよ。
http://oto-ri.net/
これを見た後に県民の森とか帝釈峡とか紅葉を楽しむのもええかも。
- 537 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 17:30:23.24
-
・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に
・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加
・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ
・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」
・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい
・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ
・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい
* *
* +
n ∧_∧ n みんなが幸せになる花王不買
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
- 538 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 19:28:25.93
- ・・・・このスレにも反花王の動きが
http://www.youtube.com/watch?v=-xYvC1jlLno
http://www.youtube.com/watch?v=O_GabtoyxCM
- 539 :底名無し沼さん:2011/11/01(火) 16:54:34.95
- 20キロも新設 三瓶ウオークttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110260007.html
秋の国立公園三瓶山(大田市)の散策を満喫する「ぐるっと三瓶くにびきウオーク」(中国新聞社など主催)が11月5日
ある。市などでつくる実行委員会が島根県内や広島、山口両県からのバスツアーを企画し、参加者を募っている。
ウオークは体力に応じ、20〜4・5キロの6コースを設けている。昨年に続き2度目の開催となり、北の原の自然林を
地元住民グループ「石見銀山ガイドの会」が案内する4・5キロコースと、市役所を出発し、三瓶山まで市内を縦断する
20キロのコースを新たに加えた。
ゴール地点の北の原では、地元の多根神楽団が舞を披露。市内の飲食店など10店が屋台を出し、三瓶そばや
いのしし汁を販売する。
ツアーはいずれも日帰りで、料金にはウオーク参加費、往復のバス代、昼食代を含む。県内(松江、益田、浜田、江津)
と広島県(広島、呉、福山、尾道、三原、三次、庄原)発着で5800円、山口県(周南、岩国)発着は6300円。実行委事務局
- 540 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 14:52:39.02
- 滝や特産牛 比和を満喫ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111010021.html
庄原市比和支所や広島北部森林管理署などでつくる森林・林業体験促進対策検討委員会は、30日までの1泊2日
の体験ツアーを比和町で開いた。豊かな自然やおいしい食事に触れ、地域の魅力を知ってもらう狙い。市内外から
12人が参加し、秋の中国山地を満喫した。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111101002101.jpg
ツアーのメーンは年間約7千人が訪れ、人気の高い福田頭(がしら)(毛無山)登山。地元ガイドの案内で頂上を目指
した。一の滝、二の滝、三の滝を巡ってマイナスイオンたっぷりの空気を吸い、急坂を乗り切ると1252メートルの山頂
に到着。やや雲は多かったが、吾妻山や道後山などが見渡せた。
夕食は比婆牛の陶板焼きを味わい、2日目は近くの国有林などを見学した。岩山泰憲市比和支所長(59)は「またツアー
をやりたい。福田頭のガイドブックも製作の予定」と話している。【写真説明】福田頭の登山中、三の滝を眺める参加者
- 541 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 15:08:57.17
- 恐羅漢「ひえばた小屋」50年ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111050150.html
広島県安芸太田町の恐羅漢山(1346m)中腹のひえばた尾根にある山小屋「ひえばた小屋」が開設50年を迎えた。
維持管理してきた広島山稜(さんりょう)会(約60人)の会員が小屋で記念集会を開き、半世紀の歩みに思いをはせた。
登山愛好家でつくる同会が、木造平屋の小屋を地元の所有者から買い取って改装し、1961年11月に開設した。開設
当時は近くまで車が通行できる道が整備されておらず、瓦やセメントを会員が背負って約3キロ歩いて運んだという。
その後も定期的に補修し、恐羅漢山に登る際の拠点として利用してきた。
集会は先月29日に開き、約30人が参加。小屋の歴史を振り返る写真を掲示し、資材を背負って山道を歩く姿や冬の
除雪作業の様子を見て懐かしんだ。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111105015001.jpg
同会は59年に発足。広田忠彦会長(66)=安佐北区=は「今後も長く利用できるよう大事にしていきたい」と話していた。
【写真説明】広島山稜会のひえばた小屋。開設50年の記念集会では歩みを振り返る写真を掲示した(10月29日)
- 542 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 19:53:08.86
- 50年前の若者が皆、爺様になったのなあ
これからは誰も立ち入らない山が増えるのだろうねえ
- 543 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 22:07:33.30
- 「ひるぜん焼そば」が頂点 B―1グランプリ
兵庫県姫路市の姫路城周辺で12日から開かれた
B級ご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」は2日間の日程を終え、
過去最多の約51万5千人(主催者発表)が訪れた。
63の出展団体の中から、1位のゴールドグランプリには
岡山県真庭市の「ひるぜん焼そば好いとん会」(ひるぜん焼そば)が選ばれた。
来場者が料理のおいしさや、まちの魅力のPRの印象をもとに、
団体別の投票箱へ割りばしを入れて投票した。
投票箱の重さで順位を決め、13日の閉会式で発表した。
2位のシルバーグランプリには岡山県津山市の「津山ホルモンうどん研究会」、
3位のブロンズグランプリには青森県八戸市の「八戸せんべい汁研究所」が選ばれた。
ttp://www.asahi.com/national/update/1113/TKY201111130165.html
- 544 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 00:51:28.36
-
蒜山に限らず今年の中国山地の紅葉は汚いっ!!
沿岸部は瑞々しい紅葉になって欲しいデス。
- 545 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 07:02:32.04
- >>544
同感。比婆山も弥山もいまいちだったよ。
今年は紅葉即落葉になりそう。
まー、こういう年もあると実感しに行くのも登山の面白さと思ってるんだけど、昨日からのこの雨は…泣
- 546 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 07:47:42.46
- 山口でもカエデの仲間は青葉のまま枯れていく葉っぱが多いです。
ハゼの仲間はカエデよりもましですが、去年より数段悪いです。
週末は雨ばかりだし、今年の秋はガッカリでした。
- 547 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 20:37:59.31
- 久しぶりに揺れた。
三次が震源なんて久しぶり。
- 548 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 18:15:45.76
- 健康志向受け里山ガイド養成ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111180030.html
広島県安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会は、自然散策の案内役となる里山ガイドの養成に乗り出す。全6回
の連続講座を開き、検定試験の合格者をガイドに認定する。初回の19日は、同町の戸河内ふれあいセンターで講演会
とシンポジウムを開催。受講者以外の参加も受け入れる。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111118003001.jpg
全6回の連続講座は19日から来年3月ごろまでと、来年2月から同5月ごろまでにそれぞれ開く。森の効能や体によい
歩き方などについて専門家が指導する。受講料(6回分)は町民3千円、町外からの参加6千円。
19日は正午に開演。協議会会長の小林敏生・広島大教授(健康開発科学)の講演のほか、健康に配慮した郷土料理
の試食会やパネル討議もある。受講者以外の参加は無料とする。
事務局の町商工観光課は「ヘルスツーリズムの本格展開に向けて準備を整えたい」としている。養成講座の受講、
講演会の無料参加、体験ツアーのいずれも申し込みが必要。同課
【写真説明】広島県安芸太田町ヘルスツーリズム推進協議会主催の体験ツアーで山を歩く参加者(3日)
- 549 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 17:18:56.10
- 遭難に備え羅漢山で訓練ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111190002.html
岩国署はこのほど、登山客やお年寄りの遭難に備えて、岩国市の羅漢山(1109メートル)で登山道や行方不明者の
捜索手順を確かめる訓練をした。ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111119000201.jpg
署員と地域のボランティア計12人が参加。約0・8kの本郷側、約1・5kの宇佐郷側の二つの登山道を登った。急斜面
に面した地点や、勾配のきつい所など危険な場所を確認。捜索に使う通信機器を実際に使い、不測の事態に備えた。
同署管内では昨年、山でお年寄りが行方不明になる事件が1件発生している。ボランティアとして参加した市内の土木
建築業白井啓二さん(53)は「羅漢山は登山初心者も多い。危険な場所を把握しておくことはいいことだ」と話していた。
【写真説明】斜面を見渡し、登山道の安全を確認する署員
- 550 :底名無し沼さん:2011/11/25(金) 23:04:46.45
- ニュースを長文でまるごとコピペするのうざいんだけど
なんでリンク先をすべて貼り付けるの?
- 551 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 14:18:39.82
- ヘルスツーリズムで初の討議ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111200119.html
健康づくりと観光を結び付けるヘルスツーリズムをテーマにした初のシンポジウムが19日、広島県安芸太田町の戸河
内ふれあいセンターであった。町ヘルスツーリズム推進協議会の主催で町内外の約100人が参加した。
同協議会のメンバー5人がパネル討議した。国際山岳ガイドの清水正弘さんは「中山間地域の自然を活用した旅は、
ストレス緩和や病気予防の場として有効」と指摘。健康運動指導士の松本直子さんは「豊かな自然の中で作られる地元
食材もブランドで売り出したい」と提案した。
このほか同協議会の会長の小林敏生広島大教授(健康開発科学)が科学的根拠に基づく森林セラピーの効果などを
講演。アユなど地元食材を使った健康食の試食会もあった。
シンポは、同協議会が認定する里山ガイド養成講座の一環。広島市安佐北区の専門学校生沖田健行さん(20)は「ガイ
ドになって町内の自然の魅力を伝えたい」と意気込んでいた。
新聞モバイルサイトでも永久に無料で読めるならね
- 552 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 14:40:55.94
- ニュースを永久に読みたいとか馬鹿だろ・・・
- 553 :底名無し沼さん:2011/11/26(土) 15:17:00.78
- ヘルスツーリズムのシンポwとか・・・
訓練wとか・・・
本当にどうでもいいニュース貼って何になるんだか
- 554 :底名無し沼さん:2011/12/02(金) 16:28:09.52
-
ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
117 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)