■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【藪山】西上州を語ろう【岩山】
- 1 :底名無し沼さん:2010/09/16(木) 17:18:13
- 碧岩 妙義 荒船 から御巣鷹まで
岩と藪の西上州を語ろう
- 2 :底名無し沼さん:2010/09/16(木) 22:25:07
- 去年「山と高原地図」買ったんだけどまだこのエリアに行ってない。
というか俺のレベルでは荒船山かお中道くらいしか行けないと思う。
- 3 :底名無し沼さん:2010/09/18(土) 21:57:40
- >>2
中間道かや?
そのうち裏妙義とか行ってみるとええだよ。
丁須の頭は無しで。
- 4 :底名無し沼さん:2010/09/19(日) 00:31:21
- 群馬の山のとか妙義山のが消えちゃったのね。
話は違うが御巣鷹で遭難した80歳くらいのお爺さん自力で長野のダムにでたんだね。
健脚だな。
- 5 :底名無し沼さん:2010/09/19(日) 17:11:46
- 御巣鷹の尾根から県境尾根まで登山道はあるけど・・・
l怖いのは獣か
- 6 :底名無し沼さん:2010/09/20(月) 22:13:58
- >>2
西上州で簡単に登れる山
笠丸山
天狗岩
御荷鉾山
稲含山
赤久縄山
小沢岳
鹿岳
物語山
四ツ又山
大桁山
- 7 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 00:01:05
- 高岩、立岩、毛無岩、碧岩・大岩、筆頭岩・金鶏山に行きたい。
いや、行くぞ。
一つずつ、制覇する。
荒船も行こう。
- 8 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 21:24:22
- 俺も西上州の○○岩を一つずつ究めたい。
- 9 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 21:50:59
- そういや今月のヤマケイが西上州の特集だった。
うっかり買うの忘れちゃったけど・・・。
- 10 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 22:09:47
- >>9
例によって打田さん執筆だね。西上州フリークにとって打田さんはネ申だな。
- 11 :底名無し沼さん:2010/09/22(水) 23:27:42
- 妙義の中之嶽で打田さんに会ったのだが・・・
スリングで簡易ハーネスを作って履いていた。
つれ2人はハーネスを付けていたんだけれど内田さんが妙にビンボーくさかった
- 12 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 00:20:57
- >>11
それ、かの名著「ハイグレードハイキング」に載ってる打田式「簡便ハーネス」じゃないか?
ビンボーくさいとは失礼だな。
- 13 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 09:48:25
- おお・・・そんな有名な 打田式「簡便ハーネス」だったとは知らなかった。
春先でまだ日陰に氷があるころだったんだけど、「滑落に注意してください」と神様にアドバイスまでしてしまった・・・
名刺をもらっておけばよかった。
- 14 :底名無し沼さん:2010/09/23(木) 10:58:17
- 打田さんとていつも滑落に注意していることであろう
そのおそれは少ないにしても
- 15 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 12:02:45
- >>7
丁須岩はスルーなのか
>>2
中間道は春の崩壊のため現在通行止め
- 16 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 14:43:04
- >>15
仮橋で復旧してるよ。
- 17 :底名無し沼さん:2010/09/30(木) 16:38:52
- そろそろ妙義の季節です。
- 18 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 00:29:49
- >15
7だけど、丁須岩は去年行った。
行く前の3週間くらいは、懸垂したりして体を鍛えてた。
なので自信あったけど、実際行ったら、登れなかった。
命が惜しいので無理しなかった。
だけど、天気良くて、眺め最高で楽しかった。
行ったことない人には、裏妙義、お薦め。
- 19 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 10:51:39
- 丁須の頭に横川起点で、鍵沢コースと御岳コース周回するとしたら、どちらを登りに使った方が良い?
「群馬県の山」には鎖が危ないから御岳を登り、鍵沢を下りにするみたいな記述があるが、
打田さんの「西上州」地図のガイドやヤマケイの記事だとほとんど鍵沢を登り、御岳を下りにしてる。
やはり西上州の神様の言う通りなのかな?
- 20 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 11:18:19
- >>19
やった事あるけど御岳→鍵沢が安全だと思う
理由は御岳コースの滝から上に行ったあたりに滑りやすい場所があるし
長いルート、鎖を登りで行ったほうがいい
下りでくたくたで足をもつらせって・・・ってのはイヤでしょ
鍵沢登りで使うとマークも少ないから枝沢に迷い込む危険もある
下りなら大体沢とおりに下っていけば問題ない、安全な沢だよ。
ま、下り口が分かりずらいんでこんなトコ降るのって感じにはなると思うが。
- 21 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 11:26:28
- >>20
早速ありがとうです。なるほど。
では今月下旬か来月あたり、御岳から上がってみます。
追加で申し訳ないですが、ロープ・ハーネス等は装備してった方が良いですか?
下りじゃないから大丈夫かな?
- 22 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 11:32:44
- >>21
このコースで登攀道具もって行く人はいないと思うよ
岩場に慣れてて慎重に行動すれば大丈夫、でも初心者は連れて行ってはいけない。
- 23 :底名無し沼さん:2010/10/04(月) 11:36:39
- >>22
そうですか、安心しました。表妙義は昨年白雲山・金洞山と1回ずつ経験してます。
単独行で初心者の同行はありませんです。
- 24 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 19:05:06
- お・・・おい・・・
金洞山が大変なことになってるぞ!鎖だらけになってる!!!!
- 25 :底名無し沼さん:2010/10/14(木) 21:52:18
- >>24
マジ?どこらへんに付いたのですかい?
- 26 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 21:28:56
- http://blog.goo.ne.jp/dekamabo
これだろ だから鎖を外せって言ったのに!!!
これでパンパカがまた増える
- 27 :底名無し沼さん:2010/10/16(土) 19:23:23
- これが安全と思ったら大間違い
- 28 :底名無し沼さん:2010/10/28(木) 23:00:31
- >>26
おまえが鎖使わなければいいだけの話
- 29 :底名無し沼さん:2010/10/29(金) 01:37:08
- 鎖は騒がれるけどステップは話題にならないのな
- 30 :底名無し沼さん:2010/10/29(金) 05:40:34
- ステップも切ってあったな・・・
妙義の岩は豆腐並に柔らかいらしい
- 31 :底名無し沼さん:2010/10/29(金) 09:41:26
- >>30
ステップも使わなければいいだけの話
- 32 :底名無し沼さん:2010/10/29(金) 23:14:24
- 妙義山の地図見たら危険マークばかりでワロタ
- 33 :底名無し沼さん:2010/10/30(土) 11:30:49
- 高岩登ってきた。
以前、上信越道で見てから、凄い岩山だ、登れるなら行ってみたいと思っていた。
山と高原地図のガイドだと、「最上級」とか書いてあって怖いから、先に、
立岩、碧岩とか登って、自信をつけてから、行こうと思ってたけど、先日、天候等などの
事情で行き先を変更して、急遽、宿泊先に近い、行程の短い、高岩へ行ってきた。
雄岳の鎖場は「最上級」に恥じない怖さだった。
何とか登り切ったけど、表妙義の鎖場より怖く感じた。
4月に金洞山登ったときは、思ってたほど怖くないと少し余裕があったけど、今回は限界に近かった。
確保したいと思った(クライミングとかしたことないけど)。
丁須の頭に行った時は上に登れなかったから、西上州で俺が経験した鎖場・岩場では、難易度の俺の感覚は、
丁須の頭>高岩・雄岳の鎖場>=表妙義の鎖場(鷹戻しなど)
てな感じかな。
金洞山行った人の感想が以下のサイトにあって
登り終え、山頂に立った私の脚は、恐怖のため震えていました。初めての経験です。
無事、縦走を終えたものの、充実感は無く、放心状態で帰りました。
まるで恐ろしいものから逃げ出すように。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31814.html
とか書いてあるけど、その人の気持ちが今回分かった。
また、雄岳の頂上が金洞山以上に狭く、切り立ってて怖い。
碓氷軽井沢インターの眺めなど360度で展望とても良いんだけど、下りもあるし、肝っ玉が
半分縮んだ状態だった。
鎖場を思ったよりスムーズに下って雌岳を通って、車道に出て、”おぎのや”で、釜飯食べながら、
雄岳、雌岳の雄姿を眺めていると、初めて「あそこを登ったんだ」と充実感が沸いてきた。
- 34 :底名無し沼さん:2010/10/31(日) 20:41:01
- 妙義はなんか怖いので、上野村辺りの山に行ってきます
- 35 :底名無し沼さん:2010/11/01(月) 17:12:28
- 最近行った人、紅葉どんな具合ですか?
- 36 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 07:00:23
- 今が見ごろ
- 37 :底名無し沼さん:2010/11/07(日) 19:12:46
- この前妙義山中間道行ってきたけど
石門と奇岩が凄いね。
普通の観光ガイドブックに載っててもおかしくない。
- 38 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 02:36:21
- そりゃすごいけど
観光ガイド見て来るような人がいっぱい入ってきたら死人続出だからさ・・・
- 39 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 06:18:28
- 11月7日の2時頃、救助ヘリが来てたり、消防の車に乗っている登山者を見たけど、何か知っている人いる?多分、滑落した人がいたんだろうけど。
- 40 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 12:18:46
- >>39
ちょうど石門広場にいたけど、病人だったみたいだよ。大砲岩の方から来た人によると、心臓発作か何かじゃないか?だそうだ。
- 41 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 12:25:08
- 昨日、丁須御岳コース登ろうとしたけど、最初の滝の鎖が滑って落ちそうであっさり敗北して、中間道ハイキングに変更したよorz
あそこってどうやって越えたら良いの?濡れてて怖いんだけど。
- 42 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 13:14:50
- 碧岩、大岩って立岩と比べると難易度的にどんな感じ?
- 43 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 17:12:45
- >>41
鎖とかロープ掴んで一歩一歩慎重に、としか・・・ぶら下がってるようじゃ駄目だよ
ココがあるからこのコースは下りで使うべきじゃない
>>42
立岩より幾分上かな、特に碧岩はトラロープにぶら下がるようなところがあって過去に事故もある
行ってみて自信が無ければ大岩だけでもいい山だよ
あと道が少し分かりずらい
- 44 :底名無し沼さん:2010/11/08(月) 21:26:50
- 上信越道を上りで、碓井軽井沢ICを過ぎて、横川SAに向かうと、高岩の後に、左手になんか、
岩山があるんだけど、何て山?稲村山?
また、横川SAに着く前から右手に凄い岩山が見えてるのは、裏妙義?
烏帽子岩、西大星とかが見えてるのかな?
これの頂上に立てたら、凄いのにな。
- 45 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 12:55:58
- 裏妙義の御岳稜線コースは熊の気配しない?
食い荒らしてボロボロになった幹が散乱してたり
爪痕のついた木がそこらじゅうに生えてる。
鎖場より、そっちの方が怖かった。
- 46 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 17:30:56
- 熊の餌場に登山道があるのだ・・・
ただ妙義で熊に襲われた話って聞かないな
- 47 :底名無し沼さん:2010/11/09(火) 23:15:26
- 今年の9月に襲われたらしい
鍵沢コース登って5分くらいの地点
熊が夢中になって木をかじってた所を
バッタリ鉢合わせ
- 48 :底名無し沼さん:2010/11/11(木) 18:05:50
- 12月になれば、冬眠するの?
- 49 :底名無し沼さん:2010/11/11(木) 23:30:53
- 眠るのはお前達だよ(^(Ξ)^)
- 50 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 20:25:53
- 先週赤久縄でみたよ
- 51 :底名無し沼さん:2010/11/13(土) 21:50:09
- 日時:2010年9月5日午前7時50分ごろ
場所:安中市松井田町
状況:妙義山に登山中の男性がクマに襲われ、鼻の骨を折る大けが。
現場は妙義山に通じる登山道「鍵沢コース」で、
碓氷川のつり橋から徒歩5分ほど。
男性は一人で登山中、子グマに出くわし、後ずさりし始めたら、
親グマが現れ、襲われたという。
一度目の襲撃は回避したが、二度目を顔面に受けたという。
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-entry-2036.html
- 52 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 00:34:46
- あんなとこ熊鈴鳴らさずによく歩く気になるな
小熊に出会ったらアウトだな
かわいいけどw
- 53 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 16:52:33
- つり橋から徒歩5分ってのはこえーなー
山中というかふもとじゃない
- 54 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 20:06:20
- 保育園の近くでクルミを食べていたクマの親子 母グマを射殺、子グマはショック死
2010/10/29(金) 14:13:41 0
福井県大野市は27日、同市清水の義景保育園横の空き地に前日夕からいた親グマ1頭を射殺、子グマ2頭を捕獲した。
26日午後5時ごろ、近くの住民が空き地でクルミを食べているクマに気付き、同保育園職員を通じて市に連絡。
市職員や地元猟友会でつくる捕獲隊員らが近くに捕獲おりを仕掛けた。市職員14人は空き地を囲むように車を止め、
夜通しクマの動きを監視した。大野署員も周囲のパトロールに当たった。
27日午前6時に捕獲隊員や市職員ら約40人が集まり、
周囲で人や車の出入りがないように警戒、親グマ1頭を射殺した。
子グマ2頭は山に放とうと運んだが、既に死んでいた。
市は、捕獲されたストレスなどによるショックが原因ではないかとみている。
親グマはメスで体長約115センチ、約50キロ。子グマはともに約体長70センチ、約15キロだった。
現場は市役所から約100メートル離れた住宅街。空き地の近くには同保育園や民家が立ち並んでいる。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/24440_1.html
- 55 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 22:04:48
- 熊の話ばかりしていてもつまんねーよ。
- 56 :底名無し沼さん:2010/11/14(日) 22:15:40
- >44
西大星登頂記録が以下にあるぞ。
クライマーの世界だ。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/5147/kiro80.htm
- 57 :底名無し沼さん:2010/11/15(月) 17:35:56
- 西大星・・・
一般ルートじゃん
- 58 :底名無し沼さん:2010/11/15(月) 18:03:07
- いつから鍵沢は妙義山に通うづるようになったのだ?
- 59 :底名無し沼さん:2010/11/15(月) 19:00:59
- お 俺も裏妙義という名前に抵抗がある
中木という立派な山域があるのだ
- 60 :底名無し沼さん:2010/11/15(月) 20:34:56
- 人間にも表と裏がある
- 61 :底名無し沼さん:2010/11/19(金) 21:12:11
- アルプスみたく、南妙義、中央妙義、北妙義と呼ぼう。
- 62 :底名無し沼さん:2010/11/20(土) 08:15:51
- 妙義山は 金洞山・白雲山・金鶏山 を指しての呼び名
中木山 がいつの間にか裏妙義なんて呼び名になってしまった。
今でも地元では 裏妙義なんて呼ばないよ・・・中木山系
- 63 :底名無し沼さん:2010/11/20(土) 09:18:32
- ハイグレードハイキング 西上州限定編 打田さん出してくれないものかねー
- 64 :底名無し沼さん:2010/11/20(土) 10:45:25
- 死人続出だな
- 65 :底名無し沼さん:2010/11/21(日) 00:58:34
- 紅葉具合はどうっすか?
- 66 :底名無し沼さん:2010/11/21(日) 14:15:36
- ”中木山”とか”中木山系”でググルとほとんど、Hitしないね。
国民宿舎も裏妙義だし、もう駄目かもね。
歴史は大事にしたいけど、”中木山”て名前は、インパクトにかける。
怪岩山とか、熊丁須山とかだったら良かったのかも。
- 67 :底名無し沼さん:2010/11/21(日) 17:26:18
- ダムも中木ダム
川も中木川だんべ
- 68 :底名無し沼さん:2010/11/21(日) 17:30:14
- 妙義という語感が良い
- 69 :底名無し沼さん:2010/11/21(日) 22:05:29
- 妙義はその売りの奇妙な奇岩と語感が似て、全国に名が知られている。
野球選手のイチローとかもそうだけど名前も大事。
イチロー(本名:鈴木 一朗〈すずき いちろう〉)
裏妙義(本名:中木山)
こんな感じでいいんじゃない?
- 70 :底名無し沼さん:2010/11/22(月) 20:51:24
- まさに妙技だな
- 71 :底名無し沼さん:2010/11/26(金) 05:56:56
- 星穴岳にいってみたいけど、たぶん怖くて引き返すと思う
- 72 :底名無し沼さん:2010/11/26(金) 21:46:13
- この世に引き返して来るのは無理
- 73 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 07:14:50
- 碧岩って表妙義ぐらい危険なの?
- 74 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 10:52:25
- ググればいくらでも出そうなもんだが
- 75 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 21:03:20
- 碧岩と大岩行ってきた。
簡単だろうと思ってたら、ガレ場とかトラロープの岩場とか、思ってたより怖かった。
しかし、表妙義よりは簡単だし、危ない部分も少し。
表妙義とか同じで、どこもかしこも道に見えて、少しわかりにくい。
碧岩より大岩の方が眺めが良くて良かった。
碧岩がマッターホルンとかってガイドとかに書いてあるけど、大して似てないし、全然ショボイ。
- 76 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 21:53:43
- ちょっとマッターホルン!
- 77 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 22:31:05
- 西上州のマッターホルンといえば小沢岳に決まっとる
- 78 :底名無し沼さん:2010/11/29(月) 23:26:56
- 日本のドロミテといえば立岩に決まっとる
- 79 :底名無し沼さん:2010/11/30(火) 06:08:45
- 山と高原地図 西上州で荒船山〜毛無岩間がH17年の台風被害での崩落のため、通行不可になっているけど現在の状況を知っている神様いらっしゃいますか?
- 80 :底名無し沼さん:2010/11/30(火) 17:50:29
- 打田さんに聞けばよい
- 81 :底名無し沼さん:2010/11/30(火) 19:05:09
- 落沢岳に詳しい山人いませんか?
群馬300山の地図に書かれている石門について、どんな感じの石門か教えてください。
- 82 :底名無し沼さん:2010/11/30(火) 22:47:47
- 西上州では、まだ行ってない、金鶏山、妙義富士、西大星、山急山、鹿岳に行きたい。
星穴にも降りてみたいな。
- 83 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 06:00:21
- youtube にあった・・・難所?
http://www.youtube.com/watch?v=pIpesvu_I-M
- 84 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 16:58:57
- 星穴は一般路じゃないよ。数年前ガイドも落ちてる ていうか、バリエーションでしょ。
- 85 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 19:00:15
- 参考にならん
- 86 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 20:48:35
- 妙義山に鎖を増強したり足場を作ったりしたグループが、星穴岳の穴までハシゴをかける
計画を練っているらしい。
これが完成すれば一般ルートになるな。
- 87 :底名無し沼さん:2010/12/01(水) 21:10:13
- 意外と知られていないんだけれど星穴(※おむすび穴)までは轟岩の横から植林帯ずたいに登り、特にロープも必要なく登れます。
1時間半ほどで登れるよ。登山道は無いけどテープがあったり無かったり。落石だけ注意が必要なのだ。
- 88 :底名無し沼さん:2010/12/02(木) 09:43:49
- 鎖取っ払ってボルト整備だけしてくれりゃいいのに
- 89 :底名無し沼さん:2010/12/03(金) 22:42:08
- マシラ様 恐い
- 90 :底名無し沼さん:2010/12/04(土) 00:31:36
- 西上州なんて山ガールがいないとこには行きたくない。
- 91 :底名無し沼さん:2010/12/04(土) 13:42:12
- コンニャク畑におばあちゃんがいるよ
- 92 :底名無し沼さん:2010/12/04(土) 16:50:39
- ほんとに山ガールなんて見ないね
- 93 :底名無し沼さん:2010/12/04(土) 20:24:08
- 西上州に山ガールなんていらねえよ。岩場でシリモチついて御尻が汚れるだけ。
だけどもっと要らねえのは亭主の陰口を叩いて昼飯食っているババアの集団。
- 94 :底名無し沼さん:2010/12/11(土) 19:22:52
- 碧岩に行って来ました
踏み跡が不鮮明であっち行ったりこっち行ったり・・・
テープも嘘だらけに感じました。ご注意くだされ。
- 95 :底名無し沼さん:2010/12/12(日) 08:13:14
- 荒船行ってきました
普通に雪が積もっててびっくり
山頂南側方面は足跡なし、崩落箇所にロープかかってなくて怖かったわ
- 96 :底名無し沼さん:2010/12/12(日) 09:21:09
- >>87
87がおむすび穴に普通に登れるって言ってるけど、他にもこのコース知っている人、
いるのかな?
普通に登れるんだから、ザイルなしで降りてもこれるんでしょう?
そうしたら、穴までは一般コースにできるな。
- 97 :底名無し沼さん:2010/12/12(日) 15:13:14
- 浜平−諏訪山−帳付山−天丸山−スカイブリッジと縦走してみました
雪はないけど、まだ落ち葉が深くて掻き分けていくようでした
湯ノ沢沿いの橋とかそろそろ整備しないとまずいんでない?
- 98 :底名無し沼さん:2010/12/12(日) 18:59:41
- >>96
確かに行けるよ
コースは踏み跡が無いからかなりルートファインディングが必要。ていうか普通は西岳コースの下りで使うコース。
一般登山者は近寄らないほうが無難だよ。
轟岩から植林帯を通り西岳を右に巻きながら3つの沢を越えたらそのまま直登 炭焼き跡の石積みがあったら正解
- 99 :底名無し沼さん:2010/12/16(木) 23:20:41
- ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy4405.jpg
- 100 :底名無し沼さん:2010/12/17(金) 00:26:09
- >>99
浅間山がきれいですね。
- 101 :底名無し沼さん:2010/12/17(金) 23:02:17
- >>99
あぁ…帰りたい
- 102 :底名無し沼さん:2010/12/18(土) 00:15:20
- スレ的に真ん中の烏帽子岳はいいけど、右の2つのピークは何山?
てか、どこから撮ったのさ?
- 103 :底名無し沼さん:2010/12/18(土) 13:19:31
- 真ん中は荒船山?
- 104 :底名無し沼さん:2010/12/19(日) 08:36:54
- 真ん中の山は行塚山、左下の岩場は立岩、右下の岩場を持った山は大屋山、
そして右のピークは恐らく毛無し岩とトヤ山か?
とった場所はシラケ山かと思われ。
- 105 :底名無し沼さん:2010/12/19(日) 21:04:19
- 最近、西上州の楽しさに目覚めて、表裏妙義の縦走にはまってます。
次の山を探してますが、お薦めあります?
鷹戻しが精一杯のレベルです。
- 106 :底名無し沼さん:2010/12/19(日) 21:29:41
- >105
★穴
- 107 :底名無し沼さん:2010/12/20(月) 01:48:43
- 105を殺す気かw
- 108 :底名無し沼さん:2010/12/20(月) 14:26:09
- >>105妙義富士がお勧めです。景色は最高です。一応ザイルは持参で。
- 109 :底名無し沼さん:2010/12/20(月) 17:44:28
- http://www.youtube.com/watch?v=uGos9rZXvtM
死にたいやつはこちら
- 110 :底名無し沼さん:2010/12/21(火) 17:42:03
- 妙義の冬の熊情報求む
冬眠しないの?・・・
- 111 :底名無し沼さん:2010/12/23(木) 06:28:48
- 冬の妙義は凍結がおそろしや
- 112 :底名無し沼さん:2010/12/29(水) 19:55:01
- 上牧駅から大峰山を往復してきました。
積雪は大峰沼で10cm程度、大沼越(峠)あたりから約20cm、電波塔辺で30cmチョイかな。
途中にある鉄製の階段でビビッた。
大峰山頂はハッキリしない山頂ですね。
雪が降ったり止んだりで展望は×でした、あと工事中の沢(不動沢?)は行き止まりみたいなので
手前の分岐は左へ進め。
- 113 :底名無し沼さん:2010/12/29(水) 20:53:03
- 残念ながら西上州じゃないね
- 114 :底名無し沼さん:2010/12/30(木) 13:57:24
- 正月は荒船山に元旦登山
- 115 : 【中吉】 【1069円】 :2011/01/01(土) 00:46:53
- あけおめ
今年は表稜線縦走にチャレンジしたい
- 116 :底名無し沼さん:2011/01/07(金) 06:34:49
- >>109
星穴新道の動画希望〜
- 117 :底名無し沼さん:2011/01/08(土) 21:13:06
- 今の時期、裏妙義は凍ってますか?
鍵沢とかどうなんだろ。
鎖い掴まっても、足が滑って危険なのかなぁ。
春まで待ちたくないのですが。
- 118 :底名無し沼さん:2011/01/19(水) 22:43:06
- 雪は日陰に少し・・かな
- 119 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 12:59:11
- 毛無し岩の沢コースが崩壊したのが、残念「
- 120 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 17:11:25
- >>119
この先”毛無”は禁止な!
- 121 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 17:50:47
- ん? 巻いて歩けるぞ。
- 122 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 18:02:07
- はげしく触れたくない言葉なんだろうさ
- 123 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 21:40:40
- 春の毛無し岩はアカヤシオで鮮やかだから
”毛無”も春はピンクの帽子をかぶりなさい。
- 124 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 21:45:02
- :γ´⌒`ヽ:
:( ;ω;): えぐっ・・えぐっ・・ ”毛無”は禁止ワードでおながいします。
:(:::::::::::::):
: し─J:
- 125 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 21:53:25
- >>124
NGワード、了解致しました。
でも、あの岩は何て呼んだらいいんだろうか…
- 126 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 22:17:04
- 頭部の毛が不自由な岩とか頭部の毛が障がいな岩とか
- 127 :底名無し沼さん:2011/01/21(金) 23:23:56
- i
i
i
i ↑
iii
- 128 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 21:50:19
- この時期荒船山には熊は出没するんでしょうか? 雪の状態も知りたいです。
- 129 :底名無し沼さん:2011/01/30(日) 21:02:43
- この時期、熊タンは寝てるよ。
- 130 :底名無し沼さん:2011/02/04(金) 15:18:14
- 内山峠への道は全部冬季通行止め?
峠までアクセスするとしたら、内山牧場辺りから徒歩しかない?
- 131 :底名無し沼さん:2011/02/04(金) 22:42:57
- 所々圧雪だけど普通に通行できますよ。
- 132 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 17:02:36
- 最悪な情報
相馬岳山頂に どんそく会 がプレートを付けやがった。
誰かごみの撤去頼む!
- 133 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 20:52:28
- >>132
おととい行ったたけどあったなw真新しいの。あともう一枚あった
しかし初めて表妙義縦走したけどいい山だなー
- 134 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 21:15:58
- お・・俺もおととい登ったぞ。
佐久の常連の単独さんにあっさり抜かれたが〜ていうか付いてけなかった。 早!
- 135 :133:2011/02/08(火) 21:51:35
- おととい空いててよかったですよね。眺望はいまいちだったけど。
佐久の単独さんて木の杖もってたひとかな?
まあ僕らは出発が遅かったので第四石門へ降りちゃったんですけどね。お風呂で会った単独の人ですか?
- 136 :底名無し沼さん:2011/02/08(火) 22:12:41
- 小雪が舞ってて展望は確かにいまいちだったね。
佐久のSさん バラ尾根で抜かれました。立ち話したんだけど妙義神社から中之嶽まで3時間30分だって・・・渋滞してると5時間かかるて言ってたよ。
いつも赤ヘルかぶっているけど先日はタオルかぶってたよ。
http://blog.goo.ne.jp/dekamabo 今度星穴に連れて行ってもらいます。
- 137 :底名無し沼さん:2011/02/13(日) 19:10:23
- 136からリンクされているページ(佐久のSさん)、すげぇ!
筆頭岩の写真みたら、おしっこちびった!
- 138 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:05:23
- すごい
- 139 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 17:44:56
- すごいねw山は好きだけど高所恐怖症だからムリッ!
- 140 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 18:29:13
- 自演か何か知らんが、トップページで画像30MB読み込ませるブログとか久々に見たわ
- 141 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 18:58:12
- 妙義も雪かな
- 142 :底名無し沼さん:2011/02/16(水) 19:24:23
- わざわざ長野から来なくても山はいくらでもあるだろうに。
- 143 :底名無し沼さん:2011/02/18(金) 18:46:14
- 筆頭岩 すごいですね。いいんじゃない〜
鎖が付いているなんて知らなかったけど、あそこも登れるんだ。
中之岳神社へ正月 初詣に行ったけど、ドライブイン?売店の料理不味すぎ!しかも高い
あれ何とかならんのか〜〜不味くて遭難しるかと思ったわ
- 144 :底名無し沼さん:2011/02/18(金) 20:26:30
- ゴアテックスジャケット L
- 145 :底名無し沼さん:2011/02/19(土) 09:41:56
- 筆頭岩youtubeに動画も上がってるね
- 146 :底名無し沼さん:2011/02/20(日) 00:42:44.17
- これは話と関係ないただの独り言だけど、
他人を装って宣伝するより、普通に動画や写真上げたから見てくれって言われた方が見てみようかなって思うよね
- 147 :底名無し沼さん:2011/02/20(日) 06:34:25.24
- ↑ 134だけど、 別に宣伝なんかしてないよ
常連さんはまじめにすごいと思う
内田さんや吉野さんもすごい。
http://www.youtube.com/watch?v=CBibZsw0WpI&feature=related
- 148 :底名無し沼さん:2011/02/20(日) 20:38:11.28
- 中之岳神社の売店で山岳保険売ったら儲かりそうだね
- 149 :底名無し沼さん:2011/02/21(月) 19:48:12.17
- 今年は、西上州道 二段を目指す。
- 150 :底名無し沼さん:2011/02/22(火) 23:23:50.13
- ハーネスで黒帯でも締めとけ
- 151 :底名無し沼さん:2011/02/24(木) 06:23:08.07
- 荒船山は内山峠から登れば楽だし楽しい
妙義はコワイ。死ぬかと思った。
- 152 :底名無し沼さん:2011/02/24(木) 08:14:26.01
- 初心者は妙義行く前に、西上州の岩場のある山いっぱい経験してからの方がいい
- 153 :底名無し沼さん:2011/02/25(金) 02:08:00.27
- 立岩、碧岩、大岩あたり?
- 154 :底名無し沼さん:2011/02/25(金) 08:50:02.73
- 初心者(特に女)はハーネス&Y字ランヤードくらい持って池
鎖場での安心感は愉しさにつながる
- 155 :底名無し沼さん:2011/02/25(金) 09:28:18.72
- おまえおんなを紐で結んで
オマタに食い込ませたいだけだろ
- 156 :底名無し沼さん:2011/03/04(金) 18:31:06.72
- まだ西上州は雪がありますか?
- 157 :底名無し沼さん:2011/03/05(土) 23:11:55.77
- 高速から見ると山肌には残ってんね
県境の高いとこはまだ積もってるんじゃね?
- 158 :底名無し沼さん:2011/03/06(日) 23:23:06.32
- 打田さんと行く笠丸山
- 159 :底名無し沼さん:2011/03/08(火) 14:32:40.25
- 内田さん・・・
中高年の星
- 160 :底名無し沼さん:2011/03/08(火) 18:26:30.38
- 打田さん山行、まだ申し込めるかな?
- 161 :底名無し沼さん:2011/03/08(火) 20:29:51.49
- すでに定員オーバー
じじばばにおさえられてます。
役場に聞いてみ。
- 162 :底名無し沼さん:2011/03/09(水) 00:22:46.69
- なんだー、つまんねー
じゃ、単独で行こうっと。
- 163 :底名無し沼さん:2011/03/09(水) 09:07:54.83
- 山開きだから仕方ないけど、もうちと時期ずらしてくれればアカヤシオ綺麗なのにな
- 164 :底名無し沼さん:2011/03/09(水) 20:46:02.06
- 笠丸山 以外なら行く
- 165 :底名無し沼さん:2011/03/11(金) 22:03:37.45
- 丁須岩は無事か?
- 166 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 22:54:29.48
- 12日、15:36に裏妙義の丁須岩が爆発し、頭の部分が消滅し、根元部分だけが残っています。
四人の登山者が怪我を負い、病院に運ばれました。
- 167 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 23:49:32.08
- ジジ岩、ババ岩が崩落しました
- 168 :底名無し沼さん:2011/03/12(土) 23:52:29.96
- 立岩がふてくされていたのでもう寝ていーわと言ってやりました
- 169 :底名無し沼さん:2011/03/13(日) 00:05:31.83
- ヤツウチグラのハシゴが谷底に落ちてました
- 170 :底名無し沼さん:2011/03/17(木) 19:45:25.99
- 今となれば西上州が懐かしいな・・・
上野村の山開きもたぶん自粛されるのかも
- 171 :底名無し沼さん:2011/03/17(木) 22:37:51.58
- 週末は妙義か上野村か行きたいけど、車移動でガソリンがなー
高崎からだから、そんなにかからないと言えばかからないけど
- 172 :底名無し沼さん:2011/04/03(日) 22:45:01.01
- 昨日妙義に行ってきました。
所々凍っていて、鷹戻しのトラバースで足をとられて少しヒヤッとした。
例年いつくらいに氷は無くなるんですかね?
- 173 :底名無し沼さん:2011/04/04(月) 20:01:14.33
- 今年は意外と日陰に残雪があるね。
先日、丁須から谷急山まで歩いたけどかなり日陰に残雪があった。
震災の影響か人影はゼロ 新しい踏み跡もなし ある意味怖かった・
- 174 :底名無し沼さん:2011/04/04(月) 22:06:14.62
- age
- 175 :底名無し沼さん:2011/04/08(金) 15:43:45.82
- 上野村山開きZZZZ〜
- 176 :底名無し沼さん:2011/04/08(金) 19:30:41.15
- アカヤシオが凄くて静かな山を教えてください。
今年は開花は遅いのかなあ?
- 177 :底名無し沼さん:2011/04/08(金) 20:53:13.28
- 無名峰とかに足を運ぶしかないんじゃない?
藪漕ぎとかになるから冬が多いけど、春に回ってみたら意外な出会いがあるのかもなー
開花は遅そうだね
- 178 :底名無し沼さん:2011/04/12(火) 18:40:54.78
- みかぼ高原荘のサイトで南小太郎山ー持倉越ー夜叉のようらく
の珍ツアーが掲載されていた。
興味があるが平日じゃ行けないなあ。
- 179 :底名無し沼さん:2011/04/13(水) 22:09:36.21
- 二子山の上級コースってどんくらい上級なの?
- 180 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 00:13:13.83
- >>179
そっちは歩いてないけど、ザイルとか用意しないと危ないとかじゃない。
一般コースといわれてる西峰を東から西にいったら、終わりんとこが
ちょん切れていてちょっとビビった。鎖があるから難なく下れたけど、
鎖がないとかなり危なそう。
- 181 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 12:29:26.20
- >>179
小鹿野の二子山かなぁ?
上級ルートとの分岐の指標が、なくなっていたような気が・・・。
岩質は堅固で、ホールドも鋭角に指が入る。
上級や稜線ルートは、落ちればパンパカがほぼ確定っぽいですが。
妙義みたいにガレていないので、ホールドは安易です。
地震後がどうなっているのかが、少し心配です。
二子山は年間4・5回足を運ぶので、そのうち見てきます。
- 182 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 17:51:36.87
- 駄目そうなら一般ルート行けばいいやと思って行ってきた
上級ルートはただの虚仮威しぽかった
取っ掛かりはいっぱいあるし、一休みするまでもなく、すぐに中央峰に到達
中央峰から西峰までの稜線縦走のがよほど危険だと思う
下りは難しそうだけど、登りなら普通にいける
青梨から矢久峠超えて西秩父林道でいったけど、そこら中に落石、崩落跡アリ
通行に支障はないけど、地震の影響なんかな
登山道は特に崩れてるとかはなかった
股峠のニリンソウはまだで、カタクリがポツポツ残ってたくらい
- 183 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 19:25:35.19
- アカヤシオまだー?
- 184 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 19:37:14.75
- >>182
「上級ルート」って、どっちから登るもののこと?
坂本から谷沿いに北北西に登って、鞍部から右裏手を迂回して1165
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=360411&l=1385149
に登るのが一般ルートだと思うけど。
- 185 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 19:38:31.65
- >>184
北北西じゃなくて北北東・・・。
- 186 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 19:52:42.87
- ttp://pub.ne.jp/asakaki/image/user/1239020420.jpg
二子山に限らず、この手の上級だの何だのは一応警告しておかないと後でいろいろ面倒という役所仕事以上のものではない
本当に難しいとこはロープワーク必須だし、それがいらないとこなら気を付ければ誰でもいける
60過ぎの爺とかが登ってんだし一般道の登山なんてちょろいよ
- 187 :底名無し沼さん:2011/04/14(木) 20:25:46.20
- >>186
あ、鞍部から尾根伝い。了解。しっかりしてるから登りやすいわけね。
まあ、60過ぎといっても、歳だけ食ってる新米だけでなくて、本物のベテランも含まれるから一概にいえないわけだけど。
- 188 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 02:10:46.03
- 笠丸山どうだった?
- 189 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 08:59:49.73
- 書き込みないですね
妙技山とかどうなってんだろう
地震の影響で崩落ばかりなのかな
近いうち中間道コースをのんびりあるきたいな
- 190 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 19:34:29.15
- >>189
妙義山を歩くには妙技が要求されると。
- 191 :底名無し沼さん:2011/04/18(月) 20:06:19.42
- 表・裏妙義歩いたがに崩落している所なんて無かったぞ。
足乗せたらボロッとはあるかもしれない
- 192 :底名無し沼さん:2011/04/19(火) 07:35:13.23
- 17日に国民宿舎〜丁須の頭〜赤岩〜烏帽子〜三方境〜国民宿舎と行って来た。
篭沢コースで途中道迷い・・・テープあったんだけどなぁ。
コースに戻れば、逆方向でもガサガサと音が。
やはりコースアウトしている2人組。
丁須の頭で会った人も、同じ辺りでコースアウトしたという。
うーむ・・・。
コース上に崩落箇所無し。
三方境で、熊の目撃情報有り。
桜が満開でした。
- 193 :底名無し沼さん:2011/04/19(火) 09:33:59.31
- 中木山塊は熊の生息地域
いつ歩いても登山道には 熊のキジ場があってどっさりウンコだよ。
鳴り物だけは必修だね
- 194 :底名無し沼さん:2011/04/20(水) 13:48:02.88
- 来週平日に休み取れそうなんで烏帽子岳か笠丸山行こうと思ってるんだが、上野村あたりのアカヤシオの状況はどうでしょう?
- 195 :底名無し沼さん:2011/04/20(水) 14:34:19.82
- >>194
>>192ですが、この花・・・ツツジ?とか思って見ていたのが、アカヤシオでしたか・・・なるほど。
烏帽子岳と妙義の烏帽子岩は別物?
妙義では、綺麗に咲いていましたが。
甲武信ヶ岳あたりの石楠花も、そろそろでしょうかねぇ・・・。
- 196 :194:2011/04/20(水) 14:51:47.84
- >>195
烏帽子岳と烏帽子岩は別です。烏帽子岳は妙義の南方上野村にあります。頂上付近がアカヤシオの群生地らしいので、
そろそろ満開だろうかと思いまして。昨年はネット上の記録を見ると5月上旬にはほとんど終わっていたみたいです。
- 197 :底名無し沼さん:2011/04/20(水) 21:17:36.35
- 上野村山開き参加してきたよ
内田さんキターーー
- 198 :底名無し沼さん:2011/04/21(木) 09:35:07.28
- 打田さんじゃなくて?
- 199 :底名無し沼さん:2011/04/21(木) 17:33:45.59
- 尾崎喜八の全集を、普通に売ってるうちに全部まとめて買っておけば良かった・・・
- 200 :底名無し沼さん:2011/04/21(木) 19:01:12.48
- 打田さんキターーー
- 201 :底名無し沼さん:2011/04/21(木) 21:06:43.45
- 安村淳キターーー
- 202 :底名無し沼さん:2011/04/22(金) 00:16:29.34
- >>197
西上州地図にサインもらった?
- 203 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 15:59:31.45
- 烏帽子岳ググってみたら面白そうで今度行ってみることにしよう
この山は妙義・荒船の乗ってる高原地図に登山ルートのってますか?
- 204 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 16:03:29.35
- てかここって、おばあちゃんが打つ手打ちうどんで有名なところの近くか
- 205 :底名無し沼さん:2011/04/23(土) 23:39:17.14
- >>203
載ってますよ。E7のあたり。シラケ山と縦走すると楽しそう。
- 206 :194:2011/04/24(日) 10:14:13.99
- 今週休み取れそうな水曜日は雨みたいだ。今日行けば良かったーorz
- 207 :底名無し沼さん:2011/04/25(月) 18:06:43.67
- 平日休みだったので三ッ岩岳行ってきたよ
ダムから大仁田川沿いにずっと進んで1273ピーク→大津→三ッ岩岳で
アカヤシオはぼちぼちという感じ、今年は雪も多かったし、花付きが悪そう
- 208 :底名無し沼さん:2011/04/25(月) 19:34:16.95
- 俺は明日、火曜に行く予定だったんだが、雲ってて展望はなさそうだなぁorz
- 209 :底名無し沼さん:2011/04/25(月) 21:38:26.74
- ttp://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000450.jpg
ttp://userimg.teacup.com/userimg/8424.teacup.com/tozankyanpu/img/bbs/0000450_2.jpg
今日は薄曇りで、山頂についた辺りで突風、雨雪がパラついたりだった
来週は烏帽子岳辺りの予定だったけど、こっちも帰りに見た感じだと微妙かな
- 210 :203:2011/04/26(火) 22:22:41.59
- 二子山と天狗〜烏帽子岳行ってきました
秩父の天気はよかったんですが、烏帽子岳駐車場から雲がでて14時すぎから雨が
群馬の天気は悪かったですねぇ
行きは稜線ルートで烏帽子岳に。帰りは巻き道で。
天狗岩下の巻き道で熊らしきのが登山道の近くに居ました
花はまだまだといった感じでGWあたりが見ごろかも
稜線ルートは常に枝に絡まれるので長袖長ズボンがいいかもですな・・・
- 211 :底名無し沼さん:2011/04/28(木) 04:45:01.36
- 妙義の桜 すごいね
- 212 :底名無し沼さん:2011/04/29(金) 11:48:48.55
- 表妙義に行ってきました
石門から鷹戻し〜ホッキリと回る予定だったけど
中ノ岳でビビって撤退
俺のレベルではまだまだ無理だった…
東岳から心配して声かけてくれた人
ありがとう!
おかげで引き返す決心がついて無事下山できました
- 213 :底名無し沼さん:2011/04/29(金) 19:42:35.68
- 無理するなよ
- 214 :194:2011/04/30(土) 11:15:44.81
- 昨日、天狗岩から烏帽子岳に行ってきました。天気が良くて最高でした。
ただアカヤシオはまだまだ。一分咲きってところか?来週末が満開と思われます。
郡界尾根の岩稜地帯は結構咲いてたけど。稜線は眺めが良くて気持ち良いね。
- 215 :底名無し沼さん:2011/04/30(土) 17:57:05.70
- >>213
自分の思い上がりをまざまざと思い知りました
けど中ノ岳から見たあの景色は心に残ってます
あ〜荒船山に行きたくなってきた
- 216 :底名無し沼さん:2011/04/30(土) 19:06:22.01
- 四ツ又山行ってきたお
花の盛りを過ぎた頃で結構散ってた
ところで、アカヤシオは北面に多い気がするんだけど、陽光強すぎると駄目なんかね
- 217 :底名無し沼さん:2011/04/30(土) 22:45:02.88
- 215 はじめはみんなそうさ
- 218 :底名無し沼さん:2011/05/02(月) 22:30:52.17
- 今日は黄砂、明日は雨
- 219 :底名無し沼さん:2011/05/03(火) 21:02:06.23
- 桜見物のつもりだったけど、表縦走になってたでござる
鷹戻し辺りで雨になって泣きそう
- 220 :底名無し沼さん:2011/05/06(金) 23:34:04.99
- 筆頭岩って帰りは頂上からザイル降下するみたいだけど、往路と同じルート辿ればザイル無しでいける?
- 221 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 09:15:58.83
- >>220
なぜ登山禁止になってるか、何故懸垂下降するか、よ〜く考えてみよう。あとは自己責任でな。
- 222 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 17:52:23.16
- 足の甲に目がある人が裸足で下るなら何とかなるかな。
- 223 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 19:20:32.83
- >>220
とりあえず一式買って練習して行けばいいんでないか
死ぬよりは安い買い物だと思うが
- 224 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 20:08:36.28
- なまじっかザイルなんか持ってるとかえって危ない に1票。
- 225 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 20:25:00.97
- ビレイの残置が残ってる絶壁があったけど、3mくらいだったので飛び降りた
登りはどうにもならないけど、降りは何とかなるもんだ
- 226 :底名無し沼さん:2011/05/13(金) 13:57:54.62
- たまたまブログみてたらふつうのおばちゃんが
鷹戻し降りてった内容のブログがあったのだが
俺でも問題なく行けるのだろうか。
- 227 :底名無し沼さん:2011/05/13(金) 14:22:59.70
- しょせんは一般登山道だし、誰でも行けるよ
- 228 :底名無し沼さん:2011/05/15(日) 21:18:20.62
- 誰でもいける
そして落ちる
- 229 :底名無し沼さん:2011/05/15(日) 22:34:00.75
- 御堂山に登って、爺と婆の岩を見てきた。
天気が良かったので、青空に岩が映えて、凄く良かった。
スケールは小さいけど、写真とかで見るヨーロッパアルプスのドリュ針峰を
思わせられた。
まだ、行ったことがない人にはお薦め。
御堂山の爺と婆の岩は、「日本のドリュ」と呼ぼう!
- 230 :底名無し沼さん:2011/05/16(月) 21:29:46.38
- 表妙義縦走したけど、少し荒れてるね・・・地震の影響?
中之岳手前の主稜線のコルの所も表土がはがれて木が倒れてた。
しばらく行くの止めるわ。てか暑くて歩けん
- 231 :底名無し沼さん:2011/05/17(火) 08:29:47.03
- 単に雨で土が流れてるだけ
茨尾根も流出酷いわな
整備しようもないから道は悪くなる一方なんじゃないかね
- 232 :底名無し沼さん:2011/05/17(火) 13:11:24.66
- 誰か妙義全山縦走しないの?
- 233 :底名無し沼さん:2011/05/17(火) 19:27:50.72
- ググればみんないろいろ歩いてるな
危険なところばっかり。
- 234 :底名無し沼さん:2011/05/17(火) 22:50:51.80
- >>232
GWに裏表周回で近いことやってきた
産休と金鶏と星穴は周れなかった
今年中にはやっておく予定
- 235 :底名無し沼さん:2011/05/18(水) 00:10:05.47
- 星穴には行くな
- 236 :底名無し沼さん:2011/05/18(水) 08:09:14.67
- GWは表妙義往復にしといた
- 237 :底名無し沼さん:2011/05/20(金) 21:11:20.13
- 裏妙義って破線ルートが多いけどそんなに危険ですか?
国民宿舎〜チョウズの頭〜三方境下山〜国民宿舎
のルートを考えています
表妙義や白雲山は歩いたことあります
- 238 :底名無し沼さん:2011/05/21(土) 08:55:18.49
- >>237
表妙義に比べたら数段やさしい
蛇足だが麻苧の滝から御岳を通って丁須の頭にでるルートのほうが俺は好き
- 239 :底名無し沼さん:2011/05/21(土) 23:52:20.73
- >>237
裏を満喫するなら御岳−赤岩の縦走がオススメだがそれなりの健脚向け
あと丁須の帰りは岩が被ってて足が着かないので腕力に自信がなければやらないほうがいいかも
がんばってこい
- 240 :底名無し沼さん:2011/05/23(月) 19:11:49.28
- これから秋まで裏妙義は虫のオンパレード 特に山ビルが大量発生するから行く名とは言わないけどお勧めできないね。
ひるさがりのジョニー かって持ってきな
- 241 :底名無し沼さん:2011/05/23(月) 20:14:08.71
- 妙義山をはじめ西上州全般に言えることだけど、
険悪な岩場と藪、低山なのに穂高以上の高度感、
慣れないと恐怖感から体が固まって動けなくなってる人も見かけたよ。
ましてや北アルプスのような立派な山岳救助隊なども無く遭難しても何年も見つからないなんてざら・・・
この山域でハイグレードハイキングという言葉さえ生まれている。
整備された北アルプスの縦走路を何年歩いても、北鎌を登った人でも、
西上州の藪山はそれ以上の登攀技術とルートファインディングが必要。去年白骨で見つかった彼も、星穴岳に装備なしで入り星穴沢に100m滑落している。
安易な気持ちと装備で入らないこと・・おまけにヒル・熊・蛇・猿・虫天国・・ご注意を
- 242 :底名無し沼さん:2011/05/25(水) 23:19:21.18
- 動機ぐらいは安易でもいいと思う
じゃないと、どこの山にも登れない
- 243 :底名無し沼さん:2011/06/10(金) 23:36:28.22
- いつも駐車場のトイレ辺りに2〜3人居るよね。
同じ人かどうかはよく分からないけど。
明らかに顔半分見えない人も居る。
- 244 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 06:05:37.93
- どこの駐車場?
妙義の道の駅?
中の岳神社のほう?
で、そいつら何やってんだ?
車上荒らしか?
- 245 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 08:56:37.65
- >>243は地縛霊が見えるのか?
- 246 :底名無し沼さん:2011/06/11(土) 19:38:49.13
- ヘ⌒ ⌒ ⌒ へ、 、、
イ "" ⌒ ) ヾ ヾ ─|─ ヽ /
( ( ミ ⌒ ,, ヽ )ヽ) / | \ _/ ,
( イ 、;; ,ノ ヾ ) )
ゞ (. ミ . ノ. .ノノ...
::ゝ、、ゝ....'',,,,,....., , ノソ:::::
↑
自爆の例
- 247 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 08:03:56.20
- >>244
何もしないです。
たまに入山者の後ろを付いていきます。
私も3回付かれましたが、体調悪い人に付くようなので
そんな時は危険なところに行きません。
心配で付いてきてくれるようです。
>>245
テレビでよくある血が出て青白い人は嘘です。
もっとぼやっとしたピンぼけ写真みたいな感じです。
で無いと思われる部分は、ぼやっとして「無いな」って分かる感じです。
グロくないです。
怖くないです。
今一番怖いのは、埼玉県国道17号某交差点です。
子供が青信号で横断歩道を渡ろうとしているのですがウロウロして渡れない。
赤になって慌てて戻るのですが、その後じっとこちらを見ています。
結構はっきり見えます。
この横断歩道は渡りたくありません。
- 248 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 17:16:06.41
- >>247
お憑かれ様w
- 249 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 18:01:54.96
- 表妙義縦走したとき、帰りはどうしてる?
稜線を往復?中間道?車道歩き?車2台?
- 250 :底名無し沼さん:2011/06/12(日) 20:51:44.34
- >>247
あー…、いまいちばん怖いのは福島第一原発なんだが・・・
- 251 :底名無し沼さん:2011/06/28(火) 21:10:58.53
- http://blog.goo.ne.jp/dekamabo/e/f356a030d1da821924be98c4e8a1bc04
ごもっとも
- 252 :底名無し沼さん:2011/06/28(火) 23:32:29.82
- >>249
自分は中ノ岳神社→シャドウ→一本杉→妙義神社で戻る。
表縦走後だと、退屈すぎ。
- 253 :底名無し沼さん:2011/06/29(水) 21:23:58.51
- 西上州はオフシーズン。
- 254 :底名無し沼さん:2011/06/29(水) 21:39:30.76
- 御巣鷹尾根はこれからがハイシーズン
- 255 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 02:24:47.08
- >>247
お願い。
どこのトイレだか教えて。
何もしなくてもおじゃましないようにしたいのでよろしくお願いします。
- 256 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:06:59.90
- また霊能者の話か?
星穴で遭難した若者の捜索で霊能者が中之岳神社のトイレに霊がいるとかいないとか・・・
でも実際発見されたのは星穴沢だから間違いだったね 表妙義を縦走して星穴まで行くんだからたいした者だよ。
星穴新道を辿ればよかったのにたぶん星穴沢への下降支点に惑わされてノーザイルでくだり足を滑らせて滑落したんだと思うが・・・・
どちらにしても星穴沢へ迷い込んだらノーザイルでは無理なのだが
あの時はバラ尾根で霊を感じるとか言ってた奴が何人かいたな。
- 257 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 21:13:33.62
- >>256
霊感といえば、縦走中に下の雪渓を見たら、何かゾッとするような気配が立ち上ってきて、
ヤだなと思いながらそのまま縦走して、下山してから新聞を見たら、ちょうどその頃に雪渓の
クレバスに落ちて死んだ人がいたことがある。 (ー人ー) なむー
- 258 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:16:41.19
- それが霊感
- 259 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:39:39.94
- 山行してると、なんか誰かに見られてる気がするときがある。
あと後ろから誰か付いてくる気配とか。
見渡しても誰も居ないのだけれどね。
- 260 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 22:46:10.85
- 西上州・奥秩父何かいる 間違いない
- 261 :底名無し沼さん:2011/07/09(土) 23:47:33.81
- 上州や秩父の山は、縄文以前から道として使われていたんじゃないかな。
まあ、何かいてもいいんじゃないすか、別に。
- 262 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 21:31:10.50
- 先週の雨の日は登山道にガマガエルいっぱいいてキモかった
セミだかカエルだかよくわからん鳴き声もうるさかった
- 263 :底名無し沼さん:2011/07/12(火) 23:44:18.72
- たぶん セミかえる の鳴き声だろう
- 264 :底名無し沼さん:2011/07/15(金) 19:50:38.83
- 小沢岳登山道通行止めのお知らせ
小沢岳への登山道は工事のため平成23年7月11日(月)から
24年1月20日(金)まで通行止めとなっておりますのでご注意ください
ttp://www.town.shimonita.lg.jp/shoko-kanko/m03/m05/20110711105356.html
- 265 :底名無し沼さん:2011/07/16(土) 18:25:47.27
- ヒルだらけ('A`*)
- 266 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 21:59:19.87
- 御巣鷹の尾根 26回目の夏 風化させること無かれ
- 267 :底名無し沼さん:2011/07/25(月) 23:22:33.86
- どーんといこうや
- 268 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 20:19:34.88
- だめかもしれんね
- 269 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 23:48:44.40
- クマったな
- 270 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 00:04:57.60
- 妙義から浅間まで縦走した
- 271 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 17:10:57.24
- 俺は星穴から三途の川まで縦走してきた
- 272 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 19:13:14.00
- 引き返すんじゃない!
- 273 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 19:49:59.32
- ヒル 大量発生中 裏妙義鍵沢コースでひどい目にあったぞ!
- 274 :底名無し沼さん:2011/07/31(日) 19:59:48.04
- 夏に西上州はないわ
- 275 :底名無し沼さん:2011/08/09(火) 23:07:25.76
- http://www.youtube.com/watch?v=p3VkQqU6X1M
筆頭岩〜 怖い
- 276 :底名無し沼さん:2011/08/13(土) 17:42:42.32
- 御巣鷹山 26年目の夏 鎮魂
- 277 :底名無し沼さん:2011/08/13(土) 18:31:02.65
- 荒船人居なかった〜
例の有名人の現場ってトモ岩展望台じゃなくてその手前の見下ろしポイントなんだね
- 278 :底名無し沼さん:2011/08/14(日) 01:08:45.42
- シンちゃん落し (ー人ー)なむー
- 279 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 15:39:51.04
- 1ヶ月前に物語山に登ったよ
木立の日陰道で快適だった。
上信電鉄に揺られた旅がよかった
稲含山って大きいんだね
次はここに昇ろう
- 280 :底名無し沼さん:2011/08/17(水) 16:04:31.97
- 物語山からも妙義のギザギザはバッチリだった
星穴は見えなかったな
- 281 :底名無し沼さん:2011/08/25(木) 02:06:04.17
- 昨日釜飯食べた。
- 282 :底名無し沼さん:2011/08/26(金) 05:20:41.70
- さげ
- 283 :底名無し沼さん:2011/09/03(土) 16:49:13.89
- あげ
- 284 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 20:47:23.82
- また釜飯食べた。
- 285 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 09:37:41.81
- 釜飯はもう飽きた。
他に西上州でうまい食い物ない?
- 286 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 11:11:47.70
- ネギとコンニャク
- 287 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 12:33:18.91
- >>285
焼きまんじゅう
- 288 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 12:36:00.11
- >>285
とり平の弁当
- 289 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 13:38:30.07
- >>285
大阪名物うなぎパイ
- 290 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 21:36:19.88
- 午後妙義山の下だけどハイキングした。
熱くて気持ち悪くなった。
温泉も混んでたけど坂本宿は歩道とか綺麗になってた。
でも電柱はそのままだったけど。
明日お祭りだって。
- 291 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 22:22:42.74
- 西上州は10月から5月まで
- 292 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 09:57:24.81
- たっぷり降雪した直後、妙義縦走した人とかおらんのかな?
- 293 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 20:05:47.50
- 神社からホッキリまでなら
雪は積もらないけど凍結してて死ぬ
石門巡りだけでも難易度一気に上がるわ
- 294 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 22:48:40.64
- 裏妙技の頂須の頭籠沢コース行って来たんだけど、
三方境〜国民宿舎の間の道、仏像通り越してしばらく後、道が全然わからなかった・・・
台風のせいか?? 途中で遭難しそうになったよ
- 295 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 23:57:31.02
- え、そうなん?
- 296 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 10:30:48.65
- >>295
w
- 297 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 20:05:23.34
- 裏妙技の頂須の頭籠り沢コースでヒルに血を吸われまくりました
なんなんですか、あのヒルの多さは?
ヒルの多さは裏妙技特有のものなんですか?
同じ西上州でも他の山では全然ヒルなんていませんでしたよ
- 298 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 20:28:06.56
- この時期に妙義行くからだよw
ヒルも知恵ついてきたよな
- 299 :底名無し沼さん:2011/09/12(月) 20:46:42.91
- この時期に裏妙義を歩くなんてなんて勇気のある方なんでしょう
ヒル・アブ・蜂・ハエのオンパレードだぞ
- 300 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 07:44:05.84
- >>293 乙
さすがに降雪したバラ尾根はいないかー
- 301 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 08:38:38.85
- >300
妙義神社からホッキリなんで茨尾根は通ったよ
相馬岳分岐から下りの石積みのあたりが厳しい
鷹戻しはどうなんだろうなー
- 302 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 17:48:01.47
- 西上州で美味い食べ物?
蒟蒻?
下仁田納豆?
下仁田のハヤシライス?
- 303 :底名無し沼さん:2011/09/13(火) 22:25:14.68
- 十石味噌のソフトクリーム
- 304 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 08:29:50.76
- 南牧村の炭ラーメン
- 305 :底名無し沼さん:2011/09/14(水) 20:47:33.40
- 上野村の峠のうどん屋 藤屋でどうだ。
完食はきついが、その前に限定30食に間に合うかが勝負。
- 306 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 08:36:50.62
- 水を飲みに来たアオバト捕まえて蒸し焼きにした
- 307 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 14:31:24.37
- 安中、松井田で今人気なのはかりんとうまんじゅう。
- 308 :底名無し沼さん:2011/09/15(木) 21:33:18.40
- すりばち荘?
- 309 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 00:11:10.34
- 本宿のアンドーナツ
- 310 :底名無し沼さん:2011/09/16(金) 11:19:59.35
- 高崎イーサイトで買えばいい
- 311 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 22:39:54.33
- さあ そろそろ西上州の季節です
妙義 高岩 碧岩 毛無岩 ・・・熊に注意
- 312 :底名無し沼さん:2011/10/06(木) 23:52:46.00
- そろそろ熊のシーズンです。熊鈴は必ず持ちましょう。
- 313 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 06:49:53.56
- >>312
そろそろ熊鈴のシーズンです。
ゴム手を携帯することオススメします。
- 314 :ぴぐ助 ◆cCuoqXIXx. :2011/10/07(金) 08:01:02.94
- そろそろゴム手の季節です熊を持って行きましょう
- 315 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:23:06.76
- そろそろゴムのシーズンです。カップルは必ず持参、毒男は女の子も持参しましょう。
- 316 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 19:55:07.48
- 持参する女の子がないんだけど。。
- 317 :底名無し沼さん:2011/10/07(金) 22:57:46.42
- 西上州にはババァが良く似合う
- 318 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 00:01:54.09
- もう蛭いない?
- 319 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 06:11:17.62
- 超酢の頭で立ちバック。
- 320 :底名無し沼さん:2011/10/08(土) 06:52:31.70
- >>316
メス熊を現地調達では駄目ですか?
- 321 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:49:07.46
- >>318
スズメバチがわんさか出る
- 322 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 19:51:13.16
- そりゃ怖い。冬枯れの季節にならないと危ないすね。
- 323 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 21:12:02.76
- ハチ除けの鈴鳴らしてりゃ問題ないだろ
- 324 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 06:06:10.23
- 紅葉はまだですかー
- 325 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 07:16:55.43
- >>324
今週末ぐらいじゃないかな。
- 326 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 04:15:26.36
- 11月1日 西上州開山いたしま〜す
- 327 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 23:04:29.78
- 紅葉はまだ早いよな
- 328 :底名無し沼さん:2011/11/04(金) 23:58:08.19
- 来週くらいが見ごろかな
- 329 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 11:51:30.05
- 今年は西上州には、5月に一回行ったきりなので、
12月前半までにもう一回行きたいな。
- 330 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 13:12:22.97
- どこに行きました?
- 331 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 18:09:39.46
- 329だけど、5月は御堂山、物語山に行った。
今度はまだ行ったことのない、裏妙義の鍵沢コースか、金鶏山。
または、金洞山あたりに行くかな。
- 332 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 18:59:00.86
- 裏妙義か
クマとスズメバチのオンパレードだなw
- 333 :底名無し沼さん:2011/11/06(日) 19:36:01.40
- >>302
神津牧場のソフトクリームはおすすめ
神津牧場まで行かなくても下仁田の道の駅などで食べられる
- 334 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 06:00:43.34
- これから裏妙義、麻芋の滝→丁須→三方境に行ってくる、ノシ
- 335 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 17:13:38.12
- ただいま
丁須-三方境の紅葉は今が見ごろかもしれない、きれいだった
下山に使った並木沢は道がかなり荒れていて何度か道を失いそうになった、数年前通ったときよりもかなり荒れてる感じ。
>>332
登山口に「9月に登山者が熊に襲われたので注意!」との張り紙があってビビったw
- 336 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 21:32:40.97
- 乙
鍵沢でクマに襲われたのは
登り始めて5分くらいの所だよ
去年に並木沢通った時は
踏み跡少し見える程度だったよ
むしろ車道歩きが疲れたw
- 337 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:17:46.32
- 鎖トレーニングに最適なのはやっぱり妙義でしょうか?
- 338 :底名無し沼さん:2011/11/07(月) 23:22:00.86
- >>鎖
八海山だと思う
- 339 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 10:12:14.76
- 去年の秋に南牧村の大屋山に登った
西峰からの眺めが素晴らしかった(特に目の前の立岩)
- 340 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 15:12:53.94
- 昨日は雲多かったけど、空気はすげー澄んでたな
藤岡だけど赤城、榛名あたりは山腹までくっきりだった
- 341 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 22:42:54.12
- >>339
南牧村(なんもくむら)?
群馬と長野で同じ地名がすぐ近くにあるから、ややこしくてたまらん
- 342 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 22:58:09.68
- >>341
>>339は群馬県の南牧村(なんもくむら)
長野県の南牧村(みなみまきむら)は西上州には入らないかな
長野県北相木村、南相木村の御座山なんかはときどき西上州の山
として紹介されているけど
- 343 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 01:27:50.27
- 南牧村(群馬)みたいな雰囲気のところって他にもあるんだろうか。
上手く表現できないが、
・山間で空が狭い
・道が狭い
・狭いところにそれなりの大きさの集落がある(例: 砥沢)
・傾斜地に家や畑が作られている
みたいな。
きっと全国にはそれなりにあるんだろうと思うが。
- 344 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 02:29:52.41
- >>343
・平地がほとんどない
も追加。
先週久しぶりに南牧村に行ったら小沢の新海豆腐店が閉店していた。
経営者が亡くなったためらしい。
- 345 :底名無し沼さん:2011/11/09(水) 08:50:11.69
- >>337
普通、鎖は【頼らない】が基本だけど、表妙義とか行くと体重かけての登り下りになる。
なんで妙義は鎖トレーニングには向かないと思う。
- 346 :底名無し沼さん:2011/11/10(木) 03:51:36.32
- 一昨日久々に裏妙義に行ってきた。
下の方の紅葉はこれからみたいだ。
>>337
両神山八丁尾根往復ってのもいい。
- 347 :底名無し沼さん:2011/11/12(土) 23:30:28.22
- 中之嶽と妙義神社どっちから登るのが面白い?
- 348 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 00:31:28.63
- 縦走?
- 349 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 01:51:18.76
- 中之嶽からはあんまないな
鷹戻しを下る気かよw
- 350 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 03:25:26.31
- 山と高原地図のガイドだと下ってるな
てか、他にも一般的なルートと逆周りで紹介されてるの多い気がする
打田さん好みということなのか
- 351 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 05:52:35.98
- 行動の早い段階で一番の難所をもってきたほうが初心者が入っていかないからじゃね?
ぼろぼろになってから手に負えない難所にぶち当たって行動不能じゃまずいし。
エスケープルートもあるけど、初心者が冷静に判断できるとは限らんし。
- 352 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 22:01:13.55
- >>349
スタンス十分にあるしあるし下れるだろ
下から来たら困るが
自分は鷹戻しを上った先にあるルンゼ2段25mの下りが苦手。
完全に鎖に頼ってしまう
- 353 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 03:46:42.38
- >>347
どっちも難しいところはあるけど、どっちも面白い。
自分は、奥の院や鷹戻しは登った方がわくわくする。
- 354 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 05:14:18.54
- とりあえず妙義神社から行ってみたよ
稜線上だと紅葉はもう終わっててちょいとがっかり
>>352俺もそこが1番きつかった
適当な足場見つからなくすげー難儀
- 355 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 13:14:42.30
- 長野と群馬で綱引きすればいいやんけ
- 356 :底名無し沼さん:2011/11/14(月) 13:15:33.95
- そうや町興しになるやんけ
- 357 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 01:42:38.48
- >>352,354
鎖とチガウところに足場はあるけど
落ちたらあぶないのでお奨めしない
- 358 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 19:20:04.42
- 星穴越しに夕日見えたりする?
- 359 :底名無し沼さん:2011/11/15(火) 22:11:02.83
- 一人で三笠山に登ったとき、山頂に着いたら祠の陰で一人で休んでる人がいた。
こんにちは〜と挨拶したら、持ってた物を落としそうなくらい物凄くビックリされた。
なんか申し訳なかった…
今度から静かな山を登る時は鈴ならしながら登ろっと。
- 360 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 00:31:14.01
- あるある、10センチ位垂直に飛びあがってビックリされた
熊だと思われたらしい
- 361 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 02:07:00.68
- 西上州の山で一番好きなのはどの山ですか?
- 362 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 08:20:45.90
- おととい大砲岩の上で逆立ちして下から記念写真撮らせてるアホがいた..
- 363 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 16:46:01.75
- そういうのはパンパカして欲しい
- 364 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 21:29:18.89
- ゆらぎ岩の上に登った人はいますか?
誰か、挑戦してみて。
- 365 :底名無し沼さん:2011/11/16(水) 23:51:01.42
- (´・ω・`) いややがな。
- 366 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 13:39:13.15
- 西上州で好きな景色はバラ尾根の頭なのだが・・・妙義一望でおみごと
- 367 :底名無し沼さん:2011/11/18(金) 21:40:43.12
- 全然紅葉に映えないじゃーん
- 368 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 19:30:28.14
- 9日に諏訪山で滑落、重症で入院してた女性が、そのまま17日に死亡。
死因は脳挫傷。
- 369 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 10:58:47.96
- どこで落ちたんだろ?
ヘリは入れないだろうし、背負って戻るにしても山深いからたいへんだよね
- 370 :底名無し沼さん:2011/11/20(日) 20:56:31.97
- >>368
それ、どこの諏訪山?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.7296139&latitude=36.039975
これ?
- 371 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 01:50:49.58
- それ
妙義じゃなくても西上州危ないよということで
- 372 :底名無し沼さん:2011/11/21(月) 22:24:16.26
- 昨日裏妙義行ったけど良い山だね
手を使えない人は興味本位で入っちゃいけないかな
団塊グループとのんびり快晴の山を楽しみました
- 373 :底名無し沼さん:2011/11/23(水) 22:14:01.93
- >>368
そう、そこの諏訪山だが事故現場はここら辺らしい。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=138.72935001117&latitude=36.071849448963
- 374 :底名無し沼さん:2011/11/24(木) 17:53:27.44
- もう少しで駐車場じゃないですか
浜平からしか行ったことないのでそっちがどうなってるか知らんけど、
脳挫傷起こすほどの崖あるの?
- 375 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 19:31:17.03
- 西上州は人が少ないところがいいね
- 376 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 22:10:02.49
- ヒルが多いところが嫌だね
- 377 :底名無し沼さん:2011/11/28(月) 23:48:30.74
- ネコはどう? ネコ。 ネコだらけのところ。
- 378 :底名無し沼さん:2011/11/30(水) 04:24:22.17
- 26日、59歳の男性が帳付山の登山道から20m滑落、28日に救助
日曜日は帳付山か両神山かで迷って両神山にしたんだけど、
まだシーズンだし、休日なら誰かしら帳付山にも登ってそうなもんだけどな
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)