■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【いいよね?】滝ついて語るスレ3【ここしかない】
- 1 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 14:44:39
- 前スレ
【いいよね?】滝ついて語るスレ2【ここしかない】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1165543031/
- 2 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 16:14:50
- 2ゲット!
- 3 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 16:18:45
- マイナスイオン浴び放題
- 4 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 16:32:35
- 小学生の頃まで昔話信じて養老の滝にはお酒が流れてると思ってた。
(突っ込まれる前に‥千葉の滝でもないし居酒屋チェーンでもないから)
- 5 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 16:39:53
- 滝といえば幅があり落水の大きいものがより魅力的でそういう滝を見たいと思いがちだけど
修行気分で浴びたりできる小規模な滝に入ってみたい
滝つぼダイブできる滝とか
- 6 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 17:39:00
- World Waterfall Database
ttp://www.world-waterfalls.com/
- 7 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 21:29:03
- もうちょっと涼しくなってくれないとアブとか虫が嫌過ぎる
- 8 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 23:38:53
- 新たに立ったね
滝の傍で飛沫を浴びるのは気持ちいいけど、写真を撮るには難しいのね
ttp://blog-imgs-32.fc2.com/a/2/4/a24m2/IMG_1767s.jpg
- 9 :底名無し沼さん:2010/09/13(月) 23:43:18
- 兄弟姉妹スレ
日本の滝・百選を語りましょうや3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1284388969/
- 10 :底名無し沼さん:2010/09/17(金) 21:34:16
- この10月から大杉谷登山道が宮川から猪渕まで通行できるようになるらしい
これで大杉谷一の長瀑の千尋滝や二番目に高いニコニコ滝も久しぶりに見られるな
- 11 :底名無し沼さん:2010/09/27(月) 15:45:12
- http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100925-OYT8T00846.htm
大杉谷登山歩道 一部が来月開通
- 12 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:23:51
- ギアナ高地の「エンジェルフォール」で滝壺ダイブしてみたい。
- 13 :底名無し沼さん:2010/10/02(土) 19:27:40
- >>12
単なる飛び下り自殺!
- 14 :底名無し沼さん:2010/10/05(火) 22:26:02
- エンジェルフォールに滝壺無いし
- 15 :底名無し沼さん:2010/10/07(木) 13:49:42
- 写真でしか見たこと無いけど大峰の桶側の滝は凄いね
高さはそれほどでは無いけど周辺が凄すぎる
そこまで行くのが大変そうだが
- 16 :底名無し沼さん:2010/10/07(木) 14:03:38
- >>8
天滝だと思ってたが、なんかちょっと違う気もしてきた。
>>15
存在を知ったときは、検索しまくって画像なり探訪記なり
あさりまくったよ。ほんと写真見るだけでもすごいよね。
>大峰の桶側の滝。
- 17 :底名無し沼さん:2010/10/07(木) 21:41:38
- >>16
祇園の滝そばの梶尾の滝・・・だと思う。
- 18 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 15:14:28
- 剣大滝に行きたいなー
- 19 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 23:28:38
- ttp://blog-imgs-32.fc2.com/a/2/4/a24m2/IMG_3291s.jpg
- 20 :底名無し沼さん:2010/10/10(日) 23:32:53
- 送信されちゃった orz
宮崎のうのこ滝です
滝壺の広さが日本一って本当?
- 21 :底名無し沼さん:2010/10/15(金) 18:52:44
- /
- 22 :底名無し沼さん:2010/10/18(月) 02:33:15
- 宮崎県美郷町上渡川の銀水(白水)の滝。60mと少し。
ttp://www.youtube.com/watch?v=hqq6iH-7S08
- 23 :底名無し沼さん:2010/10/25(月) 21:13:37
- 百選スレ落ちたな
- 24 :底名無し沼さん:2010/10/25(月) 22:59:20
- 10レスついたから大丈夫と思って油断したorz
- 25 :底名無し沼さん:2010/10/25(月) 23:49:23
- 滝に近づいて撮影してから、カメラのズームの調子が悪いorz
- 26 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2010/10/31(日) 00:29:36
- 今年は仕事が押していてあんまり行ってない…
- 27 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 22:48:36
- あがが
- 28 :底名無し沼さん:2010/11/06(土) 23:13:01
- 川 ザー
川
川.
川・.゚. (^-^*)
~~~~~~
- 29 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 23:20:57
-
- 30 :底名無し沼さん:2010/12/06(月) 23:30:46
- 滝壺ババア・ザ・ムービー
- 31 :底名無し沼さん:2010/12/21(火) 00:07:54
- 今年の年賀状は秋田の兎滝。
その次は龍か、さてどこにしよう?
- 32 :ジェイコブ ◆.m7OdPT6Tc :2010/12/26(日) 19:54:31
- ベタに竜頭
- 33 :底名無し沼さん:2011/01/27(木) 10:46:24
- http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110125-OYT1T00352.htm?from=nwlb
ブルーに氷結…三重の清五郎滝
- 34 :底名無し沼さん:2011/01/27(木) 19:57:45
- 清五郎第三の滝か。
三重県の旧海山町って、海に面したそんなに広くない区域なのに
落差60mクラス以上の巨瀑がいくつもあって、すごいよな。
- 35 :底名無し沼さん:2011/01/28(金) 00:21:18
- 関西で氷瀑が見られるところ教えてください
- 36 :底名無し沼さん:2011/01/28(金) 05:54:15
- 雲竜渓谷行ってきた。見事な氷瀑。
手前の友知らずの氷壁および氷柱は、滝なのだろうか。厳冬期しか知らないもんで。
- 37 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 05:12:35
- 徳山ダムの放水はみたいかな
- 38 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 06:32:06
- ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13424734
- 39 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 09:04:28
- >>35
有馬四十八滝
- 40 :底名無し沼さん:2011/01/29(土) 22:26:25
- >>38=>>39?
乙です。
人が一緒に映ってるシーンでスケールの大きさがわかって素晴らしい。
- 41 :40:2011/01/29(土) 22:30:13
- >>40の1行目は
>>38=>>36?
に訂正
- 42 :底名無し沼さん:2011/01/31(月) 22:08:45
- >>41
別の方です。わたしは27日に、ニコの方は23日に行ったようですね。
わたしはYouTubeにUpしました。下へURLを貼り付けておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=pdkTeZmbGB8
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20110131214638.jpg
http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20110131214924.jpg
- 43 :底名無し沼さん:2011/02/01(火) 03:11:23
- >>42
乙です。
なるほど,やはり高名な氷瀑地域だけのことはありますね。
地形図で見る限り,雲竜渓谷はかなりの崩壊地形のように
思われますが,危ない感じはなかったですか?
- 44 :底名無し沼さん:2011/02/03(木) 21:15:35
- 雲竜は爆裂火口だからな 岩質は脆いよ
ただ冬は寒さで締まるから夏のような大崩落はないだろう
夏にあの付近の尾根や稜線を歩いてるとドゴゴゴ…と響く
夏は恐ろしくて入れんよ…
- 45 :底名無し沼さん:2011/02/04(金) 00:28:38
- http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001102020003
布引滝 凍りつく
県内随一の落差(212メートル)を誇る、松阪市飯高町森の迷岳中腹にある「布引滝」が、最近の冷え込みで結氷した=写真、1月31日正午、高橋薫さん撮影。滝つぼには雪が降り積もり、純白の富士山が現れたよう。
登山道から1時間半ほど登った所から見え、「三段滝」とも呼ばれる。撮影した同市の高橋薫さん(68)によると、氷瀑(ひょうばく)は3年ぶり、という。
- 46 :底名無し沼さん:2011/02/04(金) 00:38:16
- ∨
∨∨
∨∨
∨∨∨
∨∨
∨∨∨ (^o^*)カチカチ
⌒⌒⌒⌒⌒⌒
- 47 :底名無し沼さん:2011/02/11(金) 19:40:20
- 1と2はもう見れない?●持ちなんだが
- 48 :底名無し沼さん:2011/02/12(土) 14:58:38
- 過去スレ
【いいよね?】滝ついて語るスレ【ここしかないし】
http://www.logsoku.com/thread/ton.2ch.net/out/1024510573/
(995レスまで。本当は1000までいってる)
【いいよね?】滝ついて語るスレ2【ここしかない】
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/out/1165543031/
盟友スレ(休眠中)
日本の滝・百選を語りましょうや
http://yomi.mobi/read.cgi/travel2/travel2_out_1073743310
日本の滝・百選を語りましょうや2
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/out/1152589067/
日本の滝・百選を語りましょうや3
http://www.logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/out/1284388969/
九州の滝おしえて
http://unkar.org/r/out/1139397282
■■ 滝行ができる滝(全国版) ■■
http://mimizun.com/log/2ch/out/1094192425/
- 49 :1の996:2011/02/12(土) 14:59:34
- 996 名前:スレ回顧(懐古)・総括[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 14:55:39
スレに出てきた大落差の有力滝(選択根拠は適当)
称名滝・ハンノキ(ネハンノ)滝(富山県) 100選(省略)
羽衣滝(北海道・天人峡) 100選、>397
布引滝(三重県・香肌峡) >227-230
越後沢中俣大滝(群馬県)・右俣大滝(群馬県) >9
ヌク沢大滝(山梨県) >9
梅花皮(カイラギ)大滝(山形県) >9、>291-293、>299、>300、>302、>307-309、>844
オツルミズ沢サナギ滝(新潟県) >9のカグラ滝はサナギ滝の間違いか? >546、>547、>839
大台中ノ滝・西の滝(奈良県) >397、>408
大台摺子谷左俣大滝・右俣大滝(奈良県) >9
ラッキベツの滝(択捉島) >65、>424、>428
石狩白老滝(北海道) >521、>531、>536、>877-880
白幽滝(北海道) >531、>539、>823-826、>829-831
ガンガラシバナの大滝(新潟県) >772、>839
布晒の大滝(新潟県・ジロト沢右俣) >775、>839
幣の滝(新潟県・水無川真沢) >778、>839
雲龍瀑(栃木県) >270-273、>287-288、>628-629、>653-655、>762
出てこなかった中で有力
ヒナタオソロシの滝・オロオソロシの滝(栃木県)
検証してほしい謎の滝(ガッコ沢の大滝)
>355-356、>358、>361、>366
>366にあった滝は、岩井又沢畑沢の嘉助滝上流の大滝(70m級)
ガッコ沢は、少なくとも全国に4か所はある模様。
>1ことナイジェリア ◆Vo9vwgJSAsが最後に書き込みしたのは2004年2月4日(>580)
>737の写真がまだ生きている。
>994、>995 なんかコメントしようぜ
- 50 :1の997-1001:2011/02/12(土) 15:00:11
- 997 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 17:25:45
この前、八王子城跡のところにある御主殿の滝にいってきた。
しかし、水がなかったよん。ある意味、幻の滝といえるかも…
まあ、ここで語るべき滝でないような気もするけどな。
埋めモードってことで…
998 名前:807[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 19:00:34
融雪期(豪雨後)限定・ダムで水没(または渇水)の
滝はレアで良いと思うけどな
999 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 19:40:03
999
1000 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2006/12/11(月) 19:41:37
名残惜しいが、これでおしまい。
・・・・あとは、次スレで。
1001 名前:1001[] 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 51 :底名無し沼さん:2011/02/12(土) 21:10:19
- >>48
さんくすー 専ブラじゃ見れないか…
つかナイジェリアたんがいたとこか!
滝によくいってたころ見てた記憶があるお
- 52 :底名無し沼さん:2011/03/07(月) 17:26:41.96
- 関連スレ
☆奈良の滝☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/out/1298964337/l50
- 53 :底名無し沼さん:2011/03/23(水) 17:28:28.57
- http://mainichi.jp/area/gifu/news/20110323ddlk21040086000c.html
滝ケ洞の滝:住民、滝への小道を造成−−下呂 /岐阜
- 54 :底名無し沼さん:2011/03/23(水) 21:20:10.19
- >>52
早くも落ちた
- 55 :底名無し沼さん:2011/05/07(土) 00:21:31.74
- 先週庵滝に行ったがTVチャンピオンで放映された程苦労しなかった
(苦労したように見えたのはやらせか…?)
- 56 :底名無し沼さん:2011/05/08(日) 15:29:24.78
- >>55
ネットだと,場所がわかりづらいって話を見るような気がするな>庵滝
で,実物の感想はどうでした?
- 57 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/05/08(日) 22:00:50.98
- 緑滝との分岐が分かりにくかった(緑滝方面が伏流してる)けど
庵滝は分かりやすかった
地形図に描かれた庵滝は自分のスキルでは無理
庵滝自体はまあそこそこ水量あって良いけど
インパクトは薄いな
地震が気になってあまり近寄れなかったせいもあるけど
まだ赤岩滝・美弥古滝とかあるから日光はあと何回行くことになるかな
…何か過疎化してるけど貼った方が良いのかな?
- 58 :底名無し沼さん:2011/05/09(月) 03:48:44.15
- >>57
滝初級者氏,また本州方面で動けるようになったんだな。
これからも,レポや収穫物貼りおながいします。
- 59 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/05/23(月) 20:14:12.75
- ここ最近マザボがいかれて新マザボで再構築中…
- 60 :底名無し沼さん:2011/05/27(金) 21:27:59.55
- >>57
地形図上で庵滝になってる滝は,かなり大きいらしいな。
- 61 :底名無し沼さん:2011/05/29(日) 12:09:31.09
- 「滝ユニットのしゃけ」って男知ってる?
- 62 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/12(日) 00:04:02.58
- 知らない
- 63 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/06/13(月) 22:51:45.24
- 田立の滝
百選でセット滝は今まで良いイメージがなかったがここは結構良かった
残念だったのは天気が良くなくて昼から登山道を登ることになったことくらいか
…最近週末だけ天気悪いなあ
- 64 :底名無し沼さん:2011/06/13(月) 23:58:52.03
- お、田立の滝の工事終わったのか
さっそく行ってこよう
- 65 :底名無し沼さん:2011/06/27(月) 10:05:59.59
- >>64
子供連れで行ってきた。
20年前、恋人とハイクした時と比べて、結構、谷が荒れている印象。
あと、螺旋滝へのアプローチがスムーズになっていたかな。
- 66 :底名無し沼さん:2011/07/02(土) 11:10:27.89
- 白山の「百四丈の滝」だけど、
日帰りで遠望できるってホントなの?
ググってみたが、よくわからなかったorz
- 67 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/07/02(土) 16:52:38.74
- TVチャンピオンが死にそうな思いして前衛の滝を高巻きしたルートか
長期休暇獲ったら九州行くか百四丈の滝とか行くか迷ってるが
- 68 :底名無し沼さん:2011/07/03(日) 19:16:42.91
- >>67
>TVチャンピオンが死にそうな思いして…
これのことでしょうか…?
(h)ttp://waterfall.main.jp/report/no4/no4-1.html
- 69 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 20:29:23.09
- セx
- 70 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 22:09:38.30
- 名主の滝
- 71 :底名無し沼さん:2011/07/07(木) 23:41:59.78
- 滝ユニットのしゃけがmixiのコミュ立てとるな。
- 72 :底名無し沼さん:2011/07/08(金) 19:57:56.46
- 田立、俺も27日に行ってきたわ
木道がぬれて滑りすぎ
- 73 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 19:32:30.35
- >>72
kwsk
- 74 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 20:12:31.99
- 崖を張り出した木道や、木の階段、橋が多い
表面ツルツルなんで濡れると危険
- 75 :底名無し沼さん:2011/07/10(日) 21:05:25.64
- >>74
d
- 76 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/07/18(月) 19:50:06.15
- 最近風邪と夕方の雷が気になって時間が掛かる滝にいけない…
- 77 :底名無し沼さん:2011/07/18(月) 20:18:11.00
- 登山は雷を避けるために15時までに行動を終えるのが基本ですぜ
逆算すると朝4:00発とか普通
- 78 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/07/23(土) 22:51:43.62
- 惣滝・精進ヶ滝とも近くまで行った
迫力十分なのはいいが水飛沫がとんでもないので
カメラが駄目にならないか心配…
- 79 :底名無し沼さん:2011/07/24(日) 01:49:00.99
- >>78
はじめまして。
惣滝って、近くまで行けるのですか?
崩落で、遠望しかできないと思ってました。
もし宜しければ、kwsk。
m(_ _)m
- 80 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/07/24(日) 10:35:24.75
- 精進ヶ滝傍に行ってきた
ttp://www1.axfc.net/uploader/Li/so/104493.avi&key=taki
ついでに惣滝
ttp://www1.axfc.net/uploader/N/so/132278.avi&key=taki
>>79
崩落箇所は自己責任で突破
今年は崩落対策工事をやってるので直す気はあるらしい
崩落箇所は大きいガレなのでそんなに苦労はしなかったが
問題はそのあとの遊歩道
左右崖で道幅が狭い上に柵が壊れてたり濡れていて滑りやすいので
お勧めはできない
- 81 :底名無し沼さん:2011/07/27(水) 13:11:42.19
- ちんちん滝
- 82 :底名無し沼さん:2011/07/28(木) 20:02:43.81
- _____
.ni 7 / \
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
- 83 :底名無し沼さん:2011/07/29(金) 22:12:49.67
- >>19
細いわ
- 84 :底名無し沼さん:2011/07/30(土) 19:52:57.71
- >>80
Thanks!
どうやら、子連れでは難しいようですね。
間近で観る滝の迫力。う〜む、うらやましい限りです。
ビデオ映像に感謝!
- 85 :底名無し沼さん:2011/08/04(木) 17:39:07.36
- >>80
乙です。
いただきました。
数年前にもらった精進ヶ滝の動画は,
滝見台からの遠望だったよな。。。トオイメ
今や惣滝までも滝下に行くようになったとは。
もう、初級者はとっくに卒業じゃね?
- 86 :底名無し沼さん:2011/08/05(金) 19:08:01.43
- 田立の滝、箱淵に行きたいのだけど、
現状、箱淵手前で通行止めになっているみたいですね。
ただ、川を遡上すれば行けるような事を書いている人がいました。
自己責任であれば入って行っても良いような場所なのでしょうか?
- 87 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/08/14(日) 07:24:58.97
- 矢研の滝増水のためか沢を渡ろうとしたら脚持ってかれそうになったので断念…
まだまだ初級者からは抜け出せそうに無いな
(中級者はザイル使用、上級者はハーケンとか使って滝登りする人だと思う)
- 88 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 18:38:30.84
- >>87
宮崎の矢研の滝?少し前まで橋があったがな。
増水したら、遊歩道から見て正面の岩を乗り越えるのが一番。
多少の増水なら水に入らずに済む。
遊歩道終了地点からの直接沢渡りは危ない。
立ち入り禁止だしな。
- 89 :底名無し沼さん:2011/08/18(木) 19:55:56.01
- ガーミンGPSスレかと思ったら違った
- 90 :底名無し沼さん:2011/09/04(日) 23:52:27.75
- 那智川増水で被害がでてるようだが
日本の滝のなかで増水時の那智の滝ほど素晴らしいものはない
- 91 :底名無し沼さん:2011/09/06(火) 13:39:30.13
- 那智の「文覚の滝」消えた 大雨で巨岩崩落 和歌山
http://www.asahi.com/national/update/0905/OSK201109050154.html
- 92 :底名無し沼さん:2011/09/09(金) 20:32:04.42
- 土砂ダム決壊したら、十津川の笹の滝とかは大丈夫かな?
- 93 :底名無し沼さん:2011/09/10(土) 10:52:48.44
- >>92
場所が違うから関係ない
- 94 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 06:21:04.62
- 名前: ゆきんこ 投稿日: 2003/03/24(月) 21:53 ID:tH9Z.TvI [ P061204007024.ppp.prin.ne.jp ]
瀑布(ばくふ)=流れてきた水が垂直に落下していくもの
早瀬(はやせ)=急勾配を流れ落ちていくもの
直瀑(ちょくばく)=真直ぐ水が落ちて来る滝
段瀑(だんばく)=複数の段を落ちて来る滝
渓流瀑(けいりゅうばく)=斜面の上を滑るように水が流れて来る滝
潜流瀑(せんりゅうばく)=崖の途中から湧き出す水によってできる滝
誤爆(ごばく)=スレと関係ないレスをすること
- 95 :底名無し沼さん:2011/09/11(日) 18:25:37.77
- http://mainichi.jp/area/mie/news/20110911ddlk24040196000c.html
赤目四十八滝渓谷:十五夜キャンドルナイト、遊歩道復旧アピール /三重
◇流木と土砂崩れ 保勝会が撤去へ
- 96 :底名無し沼さん:2011/09/21(水) 09:04:04.29
- >>94
ワロタw
冗談抜きで紀伊半島の滝がヤヴァイな。
特に十津川や新宮、上北下北あたり。
形は維持できるのだろうか。ダムの影響はなくても個々に崩れそうだ。
- 97 :底名無し沼さん:2011/10/02(日) 19:11:54.77
- 台風後の茶釜の滝へ行ってきた。
最後の鉄梯子までの取り付きの、10mロープのところ、
モロ土砂で埋まっていて、いきなり梯子から上り始められた。
前衛滝の滝坪も、かなり埋まっていた。
落差が2/3程度にまで低くなっていて、迫力に欠く。
本滝は健在。滝坪にも流木などなし。
- 98 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/10/02(日) 21:48:33.06
- 九州行ってから出不精になってたが行ってみるかな
- 99 :底名無し沼さん:2011/10/04(火) 18:06:41.18
- 大山滝、下段(二段目)が消えとった_______orz
山崖崩壊で、このままじゃあ上段(一段目)もヤヴァイかも…
あの美しい姿は、暫くは戻らないんじゃないだろうか。
- 100 :底名無し沼さん:2011/10/09(日) 21:46:11.46
- 宮崎県西米良村、山之口谷百間滝。
沢登り無しでも行けない事は無いが、結構土砂崖が鬱陶しい。
ロープがあったが楽かも知れん。落差はレーザー測距で77〜79m。
民家のあたりに車を止めるけど、その関係でヒルは民家近くに持って帰らず、
山で落とした方がいい。。子供がいるから大変なんだそうな。
3〜11月はヒル忌避剤や殺ヒル剤があると良いと思う。わりと多い。
ついで。隣の谷には入らないで欲しいらしい。飲料水を生で飲んでいるからで、
更に子供がいるからだそうな。
- 101 :底名無し沼さん:2011/10/16(日) 20:53:05.57
- 百間滝
ttp://www.youtube.com/watch?v=GGhoQkQ280c
野地の大滝
ttp://www.youtube.com/watch?v=IhUpb3_zc1Q
- 102 :底名無し沼さん:2011/10/22(土) 20:11:46.44
- >>101
戴きました。(-人-)
- 103 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 19:45:05.17
- 森吉山、秋の九階滝にチャレンジしてみた。
尾根の滝見場までは、なんとか辿り着くことができた。
しかし、尾根から様ノ沢へ降る斜面をみて、
自分の力量を超えていることを悟った。
ちなみに、鳥獣センターの方によると、
滝見場まで行けずに帰ってくる方が多いらしい。
さらにその先は、行方不明者・遭難者の多発地帯。
- 104 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 19:50:14.63
- 鳥獣センターを朝7時半に出発して、
九階滝、兎滝、桃洞滝を観瀑して、
12時半に鳥獣センターに戻ってきたら、
管理人さん「そんなに早く行ってこれるんか!」
滝見尾根に至る枝沢の入口は知っておられるものの、
遭難者が多いので、ご自身はまだ行ったことがないとか。
- 105 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 19:57:22.33
- 自分の感覚としては、
九階滝・滝見尾根より、早戸大滝の方がしんどかったと思うので、
逆に、管理人さんの言葉の方が意外だった。
自分にとってのポイントは、
1)枝沢の入口が判るか?
2)枝沢の10m滑滝を登れるか?
3)枝沢のさらに左枝沢に入れるか?
敗退も覚悟して行ったのだけど、赤テープがバンバンあって、
結構、人が入っている感じだった。
- 106 :底名無し沼さん:2011/10/30(日) 20:03:27.28
- 九階滝・滝見場へ行った時の
使用装備は、沢靴、ヘルメット、地形図。
不要装備は、50mロープ、ハーネス、カラビナ類。
あと、兎滝周辺は、クマの気配がムンムンで、ムチャ怖かったです。
- 107 :底名無し沼さん:2011/10/31(月) 19:44:11.37
- レポート乙です!!
- 108 :底名無し沼さん:2011/11/08(火) 10:45:03.24
- >>106
50mロープとハーネスあってなんでおりなかったんですか??
勿体ない。
そのスピードと装備からは行ける能力アリと判断しますが?
- 109 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 20:10:52.95
- >>108
お褒め頂き(?)thxデス。
早い話、滝見場のコルから見た時に、降りるまではいいイメージなのだが、
様ノ沢床からの登り返しが全くイメージできなかった。
こういう体感から来るインスピレーションは、経験上、大事だと思っている。
コレ無視して、危ない目に遭ったことがwww
- 110 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 20:30:36.58
- ですから、まあ、自分の力量を超えてるってことかと。
どこかで、九階滝オフ会とかあれば、参加してみたかった。
(実際、あった。)
しかし、土日の仕事を絶対に休めないので、ムリ。
単独でなく、パートナーといかたら、突っ込んでたかも。
イイワケですがwww
- 111 :底名無し沼さん:2011/11/11(金) 20:42:22.04
- あと、翌日以降も、夜明島渓谷(茶釜の滝、雲上の滝)やら湯渕沢(二天の滝)やら、
色々と無謀な謀をめぐらしてたもんで…
自分としては、身の丈にあった判断ではなかったかなと思っております。
- 112 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 15:33:43.35
- 様ノ沢まで降り切ったらあとは平らで5分もかからないですよ。
リベンジ、応援してます♪
僕も来年は九階再訪と、シャチヒネリを狙ってます!!
- 113 :底名無し沼さん:2011/11/13(日) 17:05:31.71
- >>112
おお! シャチアン沢ですか!
100m超の大滝ですね。
訪瀑成功の暁には、ぜひ、レポをお願いします。
- 114 :滝初級者 ◆P3SDI2uFf6 :2011/11/14(月) 00:27:16.40
- 先週は滑川大滝、今週は桃洞滝と
アクセス道が冬季閉鎖する滝を見に行った
水量が少なかったけどそれでも良い滝だね
- 115 :底名無し沼さん:2011/11/19(土) 21:42:24.58
- >>114
「桃洞滝は美滝」に一票。
九州から、山形・秋田へ遠征なんて。
その行動力に脱帽です。
- 116 :底名無し沼さん:2011/12/01(木) 19:22:34.04
- 今年の「滝収め」として、長野の安曇野
黒沢滝に子供連れて行こうとしたんだが…
土石流により観瀑道が埋没。全面沢になっとる。
このクソ寒い中、沢登りせにゃいかんとな!
速攻で敗退しました。
こんなトコにも台風の爪痕…orz
- 117 :底名無し沼さん:2011/12/08(木) 21:14:12.59
- 富士山の白糸の滝ですが、通行止め解除になったので、行ってきた。
九月の台風の影響は甚大。
滝壺右岸の崖が崩壊し、エグレていた。
主瀑布の落口が崩落したようで、滝姿が変わっていた。
来年、本格的な復旧工事をするので、しばらく滝壺観光ができなるなるらしい。
26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)