■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
戦艦大和は男のロマン2
- 1 :既にその名前は使われています:2011/08/15(月) 23:27:57.69 ID:bXnqNTen
- 前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1312460432/
- 2 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 04:17:23.23 ID:3vQiSHPB
- なんという放置っぷり
大和好きなら、ニコ動で誕生と出撃ってキーワードサーチすると幸せになれるかも
- 3 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 09:06:59.40 ID:vdQobbH2
- http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12351.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12352.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12353.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12354.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12355.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12356.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12357.bmp
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up12358.bmp
- 4 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 14:25:21.23 ID:Bd7LUZJ/
- 二隻目かよw
- 5 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 14:59:39.25 ID:BOXFifJi
- 前スレ完走記念
- 6 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 15:03:52.98 ID:Bd7LUZJ/
- こんな戦艦大和はキモい
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq061219f.jpg
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq061220g.jpg
- 7 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 17:55:49.07 ID:G/3s+NU0
- ロマンチックageるよ〜♪
- 8 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 20:07:04.40 ID:q1xtmw9c
- 二番艦なら武蔵にすべきでしょう?
- 9 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 20:14:04.11 ID:V+GHGuMR
- >>6
1枚目は、大和原案(A140案)で検討されていたお。
もし完成されていたら、ネルソンの二の舞だお。
- 10 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 20:32:19.09 ID:sArhrIKW
- wikiでネルソン級の項目見たら、散々な書かれ様でわろた
- 11 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 20:49:49.81 ID:bOpp2bWZ
- どうしてイギリスってマヌケな兵器ばかり作るんだかw
単発複座戦闘機とか後部回転銃座しかない戦闘機とかw
ホーカーホットスパーやポールトンポールデファイアントとかさ。
あとあまりにダメすぎてユンカースにすら空中戦挑まれてしまう戦闘機
もあったなw
- 12 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:02:42.38 ID:V+GHGuMR
- それでもエゲレスは、ノルマンディー上陸地点に巡洋艦沈めて防波堤にしたり
5d爆弾でティルピッツを沈めたり、複葉機20機でイタリア戦艦に大打撃を与えたりと
結構活躍してるお。
でも複葉機にレーダーやロケット弾を積むのはやり過ぎだと思うお。
- 13 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:04:51.08 ID:94ZnqQvQ
- 海から港湾を広範囲絨毯爆撃する能力なら
未だ今の自衛隊のどの艦艇よりも優れているね
- 14 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:30:25.71 ID:q1xtmw9c
- バンジャンドラムディスるとかありえない
- 15 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:34:06.67 ID:q1xtmw9c
- いかん、偉大なる兵器の名前をタイプミスしてしまった(´;ω;`)
パンジャンドラムね
- 16 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:36:03.16 ID:Bd7LUZJ/
- ジョンブル兵器ならオススメのカヴェナンターがあるんだが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15052553
- 17 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:45:34.57 ID:bOpp2bWZ
- MkVカヴェナンターかwあれは凄いわw
そもそもエンジンがイタリア製ってのがありえんわw
そんで外気温が10度以下でも30分でオーバーヒートw
生産台数は1365台(一説には1770台)と97式戦車の9割にあたる。
そんで戦場に送られたのは一つもなしとかwFF14みたいな戦車だなw
- 18 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:53:06.23 ID:Bd7LUZJ/
- >>17
び、ビルマには派遣されたよ!翔橋戦車ヴァージョンだけど!
走る人工サウナ押し付けられた上に南方で運用する羽目になったオーストラリア軍ェ……
- 19 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:53:30.31 ID:EVk4B0zK
- まああり得ない話をすれば、ガチで戦艦同士でバトルすれば大和型なら1隻でアイオワ級4隻ぐらいは
同時に相手しても余裕で勝てたと思う。
- 20 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 21:56:36.18 ID:G/3s+NU0
- そりゃアイオワの主砲じゃ大和の甲板は貫けないけど
アイオワは大和の16インチ砲を1発でも食らったら大きな穴が空くからなw
- 21 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:02:42.10 ID:bOpp2bWZ
- ところがイギリスにはもっと凄い戦車がある。
The Old Gang 「旧友」って戦車。
全長10.1m 全幅 3.2m 戦闘重量64.5t エンジン出力 400hp
最大速度13.1km
ってこれどうやって運ぶんだ? 本土決戦用か?wwwww
老害将軍4人が二次大戦始まってすぐに開発開始w
- 22 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:05:11.20 ID:Bd7LUZJ/
- 電子機器を除けば戦艦としての性能は大和のが上だからなぁ
アイオワはツインスケグによる異常震動があるから30ノット以上出せんし、
さらに高速性重視の細い艦体だから主砲発射の際の艦体動揺が激しい、
長砲身だからその辺の影響が露骨に出て命中精度がた落ちとか
多分ノースカロライナかサウス・ダコタあたりのが殴り合いじゃ強いんじゃないかなぁ
- 23 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:19:05.89 ID:Bd7LUZJ/
- >>21
TOG2はなんかゴツくてデカくてかっこいいだろ!いい加減にしろ!
無駄にハイブリッドエンジン風で死亡フラグ立ってるけど!
キャタピラに泥とかみっしり詰まりそうだけど!でかくて88のいい的だけど!
なんでジョンブルの兵器いつも香ばしくなってしまうん
- 24 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:19:27.60 ID:G/3s+NU0
- 何故か戦車にはロマンを感じない
- 25 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:24:43.84 ID:G/3s+NU0
- やっぱ軍隊の華といえば海軍ですよ
大日本帝国海軍は至高だった
まさに男のロマン
- 26 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:26:12.63 ID:q1xtmw9c
- >>24
俺のケツを舐めろ!
- 27 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:27:57.89 ID:bOpp2bWZ
- しかしさ、イギリス戦闘機と■のMMOは共通するトコ多いよな。
スピットファイア=FF11
出た当初は高性能であったがいつまで経っても現役で時代遅れに
ホーカータイフーン=FF14
後継機だったが性能悪くスピッティより早く引退
その他雑魚戦闘機=■の雑魚MMO
- 28 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:32:15.96 ID:Bd7LUZJ/
- >>27
戦車もなかなかのアレだしな
カベナンターもクルセイダーも設計段階で試験しないうちに量産かけて、
出来上がったのは足以外にとりえの無い地獄の欠陥兵器っていう
戦局やばいのわかるが量産前にテストしろよおう早くしろよ
- 29 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:33:02.73 ID:EVk4B0zK
- しかしまあ大和がやられた時はアヴェンジャー・ヘルキャットが500機近く飛び交ってたわけで
しかも25mm食らっても全然墜ちない上にスピードもめちゃ速い。
まさに文字通りフルボッコだったんだろうな。
- 30 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:37:44.03 ID:G/3s+NU0
- >>29
しかも実際には沈めきれなかった武蔵の時の教訓を生かして、第2派の攻撃用に後方に更に400機待機させてたからな。
アメリカさんマジ鬼畜過ぎw
- 31 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:38:55.75 ID:EVk4B0zK
- そこが大和の凄さを物語ってるよね。
たった1隻の戦艦を落とすのに1000機近くの雷撃機と戦闘機もってきたんだぜ。
- 32 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:42:17.60 ID:Bd7LUZJ/
- 戦果が被撃墜10機、着艦後放棄5機、海上墜落5機、損傷20機。
レイテ沖の小沢艦隊が上空直縁ありで15機撃墜ということを考えると、大善戦だよなぁ。
- 33 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:53:14.13 ID:EVk4B0zK
- あとみんな雪風も褒めてあげてね
- 34 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 22:57:31.12 ID:bOpp2bWZ
- >>31
前スレで既出だが米艦載機出撃総数367、戦闘に参加したのは309、
大和に攻撃したのは117
- 35 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 23:18:42.24 ID:Bd7LUZJ/
- >>33
そうですか異能生存艦ずごいですね
- 36 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 23:21:11.59 ID:lmqiRvNK
- 軍板には「ブリテンの兵器はキモイ」みたいなスレがあったような気がするw
- 37 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 23:33:00.65 ID:Bd7LUZJ/
- >>36
メイドインブリテンは知れば知るほど頭がおかしくなりそうになるからなぁ
アルバコアがかわいいと思えてきたら初期症状
- 38 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 23:35:28.89 ID:sArhrIKW
- >>37
wikiみたがかわいいじゃねーかw
- 39 :既にその名前は使われています:2011/08/16(火) 23:51:42.50 ID:uy9YcA5Y
- ショートスタージョンがかわいいとか言っちゃらめぇ
- 40 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 00:43:22.34 ID:yEzi3h87
- なんだ英国面に魅入られた連中ばっかりじゃねえか
つかあの国はなんでまともな兵器にまでアレな一面が存在するのか
高高度型スピットファイア、ハッチは外からボルト止めとか日本軍でもやらねえぞw
- 41 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 06:32:38.36 ID:YsW+JI2t
- >>33
吸血鬼め;;
- 42 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 06:39:48.38 ID:A9NPqJMT
- しかし大和・武蔵・雪風・長門・比叡・霧島・金剛・飛竜・蒼竜 などなど
大日本帝国海軍の艦艇のネーミングは素晴らしいなw
まあ日本人だからそう思うんだろうけど。
- 43 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 08:14:18.53 ID:Pu1GMgDc
- >>42
トーゴー級アドミラル・トーゴーならいいけど
東郷級東郷平八郎とか東郷級東郷提督は微妙すぎるだろw
- 44 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 08:27:55.80 ID:uzgUJa17
- イギリス兵器の話が出てて、ここまで水道管組んで作ったステン機銃の話題がないとか何なの?w
- 45 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 08:33:29.40 ID:5dJ+fkdl
- お前らたまには大和と運命をともにした矢矧の事も思い出してくだしぁ…。
- 46 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 09:04:48.90 ID:CpggrG9l
- 田中型駆逐艦とか鈴木型駆逐艦がいっぱい量産されるのかw
- 47 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 09:15:47.96 ID:xWvMNIj0
- 綾波もいい綾波も
- 48 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 09:58:24.97 ID:umqrvO33
- ネルソンさん
「火力と装甲が両方そなわり最強に見える」
カタログスペックだけ見ると、素晴らしい性能だけど実際は…w
能書きはwikiに書いてあるので割愛し、これをFF式に言うと…
主砲
理想→エウリュトスボウ
現実→サルンガ
しかも距離補正は短弓で、ひとまわりレベルの低い矢を使う
装甲
一見して堅そうである
が、実は無防備区画が多く…
トレアドールケープで痛い目を見た方も多いのではなかろうか
ガッカリ感はあれに近い
- 49 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:06:33.83 ID:BNZRqWwS
- そいえばタイトル忘れたけどイージス艦がいきなり太平洋戦争の頃に
タイムスリップしたみたいな漫画あったよな。
アレ結構面白かった。
- 50 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:29:05.11 ID:A9NPqJMT
- 時に、昭和15年8月8日ワシントン海軍軍縮条約の失効を見越して建造されていた
1隻の巨艦が進水した。その名を・・・・・「大和」。
数の上で圧倒的に不利であった大日本帝国海軍はその差を「卓越した個」によって覆そうとしたのであった。
全長263b
最大幅38.9b
満載排水量72109d
その堂々たる体躯はまさに「くろがねの城」と呼ぶべきものであった。
その巨大な砲塔兵器「45口径46cm3連装砲塔」、3万b先の厚さ40aの鋼板を貫くことが可能だった。
しかし、時代は大和を必要とはしなかった・・・・・・・
こんなフレーズで始まる映画が昔あったな〜。
- 51 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:35:44.01 ID:BNZRqWwS
- 質でこだわるのは今も変わってないよね。
実際にアメリカのイージス艦より日本のイージス艦のほうが性能は断然良いし。
数では負けるけど。
- 52 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:37:49.06 ID:hC+L2jiX
- メーカーによるけどね
HONDAのバイクの完成度は異常に高かった
外装パーツのズレまで完璧。
同時期に買ったSU**KIは明らかに段差があり
クレームをつけたら仕様だといわれた。
軍事とは関係なかった。
- 53 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:53:48.93 ID:E+VPrBiM
- >>51
大和級は無理してでかく作って質が悪い戦艦の代表ですよ
特に主砲の性能が悪かった
なぜ性能が悪いのかは弾が大きくてバレルが短い銃と同じ。
ちなみにイージス艦はその名のとおり使い捨ての被害担当艦、盾なので数が重要です。
数がイージスシステムと言う防衛網を完成させます。
敵の最終攻撃目標は空母。
それに近づけまいと最前線でミサイルばら撒いて真っ先に沈む こういう役割。
組織的に壁を作って穴を塞ぎます。
- 54 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:59:35.30 ID:E+VPrBiM
- >>49
最初だけな
ファイナルカウントダウンみたいにすぐに戻ってしまうならいいけど
居座り続けるのはさすがに無理がありすぎた
補給無しではどんな武器も力を失う。
戦闘になったらF4F相手でもあっというまにVLSが底をついて
1日以内に撃沈されるのを上手く誤魔化して以後ぐだぐだに
- 55 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 11:59:40.62 ID:BNZRqWwS
- さすがに悪い戦艦の代表ってことは無いだろw
アイオワと変わらない全長であの兵装を乗せてるコンパクト差は日本人の優れた技術の賜だし。
それとイージス艦はその名の通りなら使い捨てでは無いでしょw
- 56 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:11:08.17 ID:yEzi3h87
- >>53
戦艦主砲の威力は弾の重さで決まるといっても過言じゃないんだが。
アイオワと大和を比較した場合、
大和のほうが弾がでかくて、大和のほうが砲身ながくて、大和のほうが弾の初速早い。
ついでに言えば装甲防御も大和が上、射撃時の安定性も大和が上。
まさか口径長x主砲口径が威力の目安になるといまだに思ってるわけじゃなかろうな?
- 57 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:14:14.48 ID:E+VPrBiM
- 設計で求めた物と出来上がった物の性能が一致してるとは限らないと言う事。
特に一番艦大和は欠陥住宅のような出来で訓練でもエレベータが壊れたとか
(主砲が凄すぎて壊れたなんて文系の言い訳 機械的には強度が足りずどこかが歪んでしまったことを示している)
散布界のあまりの低性能にこの状態で海戦は不可能と頭を悩ませていた。
大和をなぜ投入しなかったか?
よく艦隊決戦を待ったと言うがそうではない。
技術者の視点で分析すればこうだ。
何メートルで歪み何% バレルにしてもメインフレームにしても
当事の出せる精度の限界を超えて欲張って無理して作った大和には
さまざまな修正しなければいけない問題が累積しており
海戦で戦果を上げる力が無い事は日本海軍が一番よく知っていたはずである。
そういうことで投入できなかったと思われる。
最後の特攻は実に馬鹿馬鹿しい話であるが後世に恥を晒さない為に処分
出来の悪さを隠す為、沈める為に出撃させたなど思うほど馬鹿馬鹿しいことを実行した。
- 58 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:22:02.27 ID:E+VPrBiM
- >>56
それを机上の理屈という。
確かに弾の重さとその初速で威力は決まる。
だからといってそれを際限なく大きくしたら武器として強いのかね?
威力と武器としての高性能は違うという事だ。
大和は威力を得たが散布界という命中精度や連射速度を失った。
船全体でいうならメンテナンス製や大きい船体の維持や修理費
さまざまな物を犠牲にしている。
が、それで実戦で使える性能が維持できたのならいい。
ところが欠陥だった。
訓練で問題が続出し改修といいつつ何度もドック入りしてメンテばかり行っていた。
欠陥を抜きにしても大和は砲撃戦になっても確実に負ける。
これは現代でコンピュータシミュレーションでやったら確実に再現される。
現代の戦闘理論で威力より命中精度、それを補う弾数の方が重要だとはっきりしてるからだ。
- 59 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:29:37.29 ID:uzgUJa17
- 欠陥だとかホテルとかのいちゃもんは専用スレ立ててそっちでやってくれw
- 60 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:34:43.48 ID:E+VPrBiM
- いやいや 欠陥兵器なのにあほみたいな擁護が生まれるんだから浪漫でしょ。
そういう点で大和は確かに浪漫なわけだよ。
まあ浪漫ってのは有効な兵器ではなかったという事を認めてると言う事だ。
- 61 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:41:04.88 ID:cjolVQLu
- チンチンも大きい方がいいもんな!
- 62 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:41:31.18 ID:E+VPrBiM
- 戦艦 大和 長門 金剛 榛名
重巡 鳥海 羽黒 利根 筑摩 鈴谷 熊野
軽巡 能代 矢矧
駆逐艦 11隻
VS
護衛空母
カリニンベイ ガンビアベイ
キトカンベイ セントロー
ファンショウベイ ホワイトプレーンズ
駆逐艦 7隻
Round1 ファイッ
- 63 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:44:30.90 ID:ZvWF7ROL
- この護衛空母の群れが打った救援求める電文がイカしてたなw
- 64 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:44:43.47 ID:8HJsOyrk
- 大和が兵器として欠陥があったっつーより
戦艦が既に時代遅れだっただけじゃね?
ネームシップだし不具合は出て当たり前な気もするし
ビスマルクには圧勝できるワケだし(相性で)
それはさておきアワーズでやってるヤツは、ヤマトあんま可愛くなくね?
俺のハルナ>タカオ>>>その他って感じ
- 65 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:45:44.90 ID:E+VPrBiM
- 沈没
鳥海 筑摩 鈴谷 能代
駆逐艦 3隻
沈没
護衛空母 ガンビアベイ
駆逐艦 3隻
自称最強の46センチ砲9門 戦艦4隻もの主力艦隊が
輸送船護衛相手に惨敗
どうしてこうなった^q^
- 66 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:47:42.54 ID:E+VPrBiM
- >>63
まーねー 普通は俺ら終わったって思うよね。
あれ? 終わってみれば即座に全滅どころか被害向こうの方が甚大じゃね?
どうしてこうなった。
- 67 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:47:55.95 ID:yEzi3h87
- >>58
アイオワ
「距離2万2000mで遠近600m左右250m、
距離2万2000mでは遠近800m左右310m(「丸」90年9月号)」
大和
「距離35000で800(タウイタウイ島)」「距離27000で700(リンガ泊地)」
射撃速度は大和が1分につき1.5発、アイオワが一分につき2発だからアイオワが若干上。
装甲防御については20000−30000mで大和が自艦の弾を完全防御、。
欠陥というほど大差ないような。まあネットソースといわれりゃそれまでですが。
- 68 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:48:28.97 ID:HIDXLq25
- >>65
その理屈だと長門以下の戦艦及び重巡も全て欠陥艦と言う事で宜しいか?
- 69 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:55:32.45 ID:yEzi3h87
- >>62>>65
米側は航空機も攻撃しかけてるっていう
- 70 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:56:42.50 ID:+EfQouEg
- 何この丸定期購読者以外立ち入り禁止スレ
- 71 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:57:17.84 ID:ZvWF7ROL
- 一番間抜けなのはこのあとレイテ湾に突入して輸送船団攻撃せずに反転して帰ったこと
- 72 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:57:58.42 ID:E+VPrBiM
- >>68
機械的な意味でいうならそれはわからんな。
ただ故障報告、修理や改修を要求する報告は大和のように目立ってはいない。
しかしもっと根本的な事をいうなら日本海軍の考えそのもの、理屈や訓練や実戦のやり方、
海戦行程そのものが欠陥ってのははっきりしてる。
いざ戦いが起きてもこのように護衛空母連中に苦戦し被害を大きく出してしまうわけだ。
これで戦艦どうしなら負けないとか良くいえるよ。
はっきり言ってここで戦艦同士が鉢合せしていても日本がボロ負けだったろう。
明らかに日本艦隊の戦闘能力は低い。
大和は史実に戦艦対戦艦が起きずに最後のプライドが残ってよかったなと言う話だ。
- 73 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 12:59:10.63 ID:ZDGZ86Ho
- 大和級はきちんと運用してないから、ホテルwとか旅館wとか言われてただけで、
砲撃能力を活かした運用をしていたら評価が変わったかもしれない。
もっとも、当時の日本の状況を考えたら空母艦隊を揃えるべきだったんだろうけど。
たらればだけど。
- 74 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:00:59.49 ID:yEzi3h87
- >>71
クリタターンについては言うなし
つかレイテ沖海戦が
「台湾沖で大戦果あげたとか言っちゃったけど誤認だったお……」
「みんな戦果に大喜びしてフィリピンで決戦するっていってるお……」
「海軍も決戦してごまかすお!」
っていう嘘ごまかす小学生みたいな理由で生起したっていうのがもう
- 75 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:03:27.86 ID:E+VPrBiM
- >>71
お得意の敵を発見した 転進する!
そこで夜間砲撃したら明日の昼には全艦沈んでるからな。
逃げるなら夜のうちじゃん。
貴様、これは逃げではない。敵艦を発見したのだからそれを追撃しただけだ。
はいはい。そういうことにしておきますか
- 76 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:08:45.55 ID:E+VPrBiM
- >>74
それが日本海軍の実態だよ。ていうか日本人組織の性質だね。
現代でもそういう事実を誤魔化すのが横行してるでしょ。原発と東電とかさ。
栗田ターンなんて謎でもなんでもなく同じ体質から生まれた行動だって。
日本人は勇ましい 嘘言わないなんて虚像を通そうとするとおかしいけど
真実は隠す。被害は少なく報告、戦果は過大報告
そうやって組織的な責任逃れをしようとする こうすれば全部説明がつく。
東電と原発の関係のように本質は時代が経っても変わっていない。
- 77 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:09:43.28 ID:yEzi3h87
- >>72
タフィー3が100機以上の航空機を発艦させて攻撃しかけてたのは無視で?
日本側はエアカバーがないんですぜ、艦隊運動を制約された場合、攻撃能力は大幅に減じる。
西村艦隊がタコられたケースが一つの参考になると思う、
もっとも西村艦隊は航空機じゃなくて大量の駆逐艦にやられたが。
あとアイオワ級は異常震動や艦形からくる動揺しやすさなどの
根本的な欠陥を抱えてたような
完成度で言えばサウスダコタのが上と評する声も出るくらいだ
サウスダコタはそのかわりクソ遅いけどな
- 78 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:10:52.64 ID:E+VPrBiM
- 考えそのもの、理屈や訓練や実戦のやり方、 行程そのものが欠陥
いざ実戦になるとどたばたしてしまいまったく役に立たない。
福島原発もそうだったな。
時代は変わっても日本人は変わらん
- 79 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:12:48.90 ID:KqwBKhhM
- アッツ島での山崎保代大佐以下守備隊全滅を玉砕とか言い出して美化するあたりから特におかしくなったな
- 80 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:14:22.40 ID:tA2JXEo2
- 当然次の日曜の世界遺産はみるよな?間違いなく長門出るぜ
- 81 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:16:06.83 ID:BNZRqWwS
- マジかよw
それは見ないとな
- 82 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:17:55.55 ID:yEzi3h87
- >>75
日本海軍のそういう体質については正直弁護のしようもないな、完全同意
真珠湾攻撃の段階からの戦略方針の乖離も酷いしな
つかレイテであのままつっこんで輸送船叩き潰したとしても、
艦隊の残りはほぼ確実に怒り狂ったハルゼーの手で殲滅されるのが目に見えてるって言う
艦隊温存したところで燃料ガス欠で作戦不能に陥るだけだしもう
- 83 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:23:50.25 ID:A9NPqJMT
- そもそも国力差は明らかでやる前から負けるのはわかってたからな。
山本五十六だってアメリカとの開戦は反対してたし。
後に開き直ったかのように1年2年は暴れて見せますと真珠湾攻撃を進言したけど
この真意は現在じゃわからないからな。
- 84 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:24:01.73 ID:KqwBKhhM
- >>80
あぁ出るね
ビキニ環礁の核実験のやつだな
- 85 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:31:44.30 ID:yEzi3h87
- >>83
それこそエンジンオイルの質からシステム面から何から何まで劣ってたからな……
艦も艦隊編成も暫減邀撃構想の影響で完全に奇形化してたし。
あと福島もそうだったが致命的なのは極度のセクショナリズム。うちはうち、よそはよその思想が
それこそ末端レベルまでしみこんでてもうだめ。「おれっち対空班やから消火とかしないから」とか普通とか洒落にならん
- 86 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:32:58.06 ID:E+VPrBiM
- >>77
確かに航空機を逃がす為にガンガン発艦させた その数は100機以上という
だがねそれらは最終的にであり航空機が重い爆弾や魚雷を装着して発進する。
まずこの行程は燃料の補給、数百キロの爆弾を取り付ける作業など
数十分の作業が要求される。その数が飛び立つまでに1時間以上はかかる。
艦が蛇行する戦闘中ならなおさら発進準備は困難だ。
護衛空母は甲板が短く発進の難度は高かったはず。
それまでの間は日本軍のターンであり邪魔される事無く砲撃できたはずなのだ
特に戦艦は射程30kmを誇っているのだから発見と同時に攻撃を加える事が出来た。
この初期射撃に邪魔は入らない。
だが初期射撃時間帯の射撃では一発も当たらなかったという。
- 87 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:36:06.48 ID:E+VPrBiM
- 初期の日本軍に有利な時間帯が何の成果も無く過ぎ去っていき
1時間がかりでどんどん航空機を発進させたアメリカ軍の反撃のターンが来てしまう
被害が甚大だったのはこの米軍の反撃ターンまでに敵を殲滅できなかった
日本艦隊の攻撃力の弱さにある。
この海戦には戦艦が足の遅い船に猛射撃を加える時間帯は確実に存在した。
だがそこで戦果がさっぱり無かったのがもっとも痛い出来事である。
つまり何の力も無かった。
- 88 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:42:10.47 ID:E+VPrBiM
- >>83
それについては行動の方が本音に近いと考えている。
どこかの大臣が原発危険ですねと口では言っておいて
でも稼動せよと行動では命令する
こういうのどっちが本音ですかってこと。
間違いなく行動が本音。
本当にアメリカと戦うのは駄目だと思ったら辞任してでも抵抗しろ。
結局やるんじゃ保身を優先したとかやってみたかったと思われても文句は言えない。
- 89 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:51:09.57 ID:yEzi3h87
- >>86
双方がお互いの艦隊を発見したのは6時40分前後(大和のレーダーが48分に、米側が41分に発見)。この時既にタフィ3は航空機発艦を
開始していた。艦内の航空機は待機中であり、戦闘行動開始より30分後の
7時15分までにはおそらく発艦を完了、迅速にスコール内に退避している。このあたりスプレイグが尋常じゃなく巧い。
一方栗田艦隊の砲撃開始は7時だから、何者にも邪魔されず一方的に砲撃できたのは10分間ちょいということになる。
さらに7時16分には米駆逐艦隊が突撃を開始していたりするわけで。
- 90 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 13:52:26.94 ID:cjolVQLu
- >>89
> >>86
> 双方がお互いの
w
- 91 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:00:47.61 ID:yEzi3h87
- >>90
なんだっていいだろ国語教師かよ;;
あと訂正、タフィー3がスコール内に退避したのは7時9分、スコールの中で
発艦作業が行えるとも思えんからおそらくこれまでには発艦終了してる。
サマール沖海戦については航空機の援護があれば空母主体の艦隊でも戦艦部隊と
互角に戦えるという戦訓のが大事だと思う。エアカバーがない艦隊はゴミってことですな。
- 92 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:09:49.70 ID:umqrvO33
- >>57
それぞれの制約の中でベターな手段を選んだだけだというのにwww
大和が45口径に留め、アイオワが50口径に伸ばした理由は簡単だ
求める弾道特性が同じだからだよ
通常長砲身砲の弾道特性は低伸弾道を描くけど、アイオワはSHSだから大和に近似する特性だ
あんたは装甲貫徹力を決める要素のうち、撃角を無視しているし、そもそも、大口径化も長砲身化も破壊力を向上させる手段に過ぎず、どちらか片方を特別視する意味ってあるのか?
アメリカが小細工して破壊力の向上をせざるを得なかったのは、パナマックスという制限からだよ
アイオワは口径こそ据え置きだが、SHSによる弾頭重量の増加と、長砲身化により、結果的に17インチ砲相当なんだ
対して大和は、シンプルに大口径化で、46センチ砲としては標準的な重さの砲弾を、標準的な速度で撃つ事で破壊力を向上させたんだよ
- 93 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:11:43.33 ID:E+VPrBiM
- >>89
意味も無く航空機が全機爆装したまま待機は無い。危険だからだ。
あの規模の護衛空母で急発進可能で甲板待機させてるのはせいぜい3〜5機
爆装作業員も戦闘艦と違い非常に少ない体制だ。
その条件下で30分で爆装させた航空機を追加20機発進は無理だ。
爆装する エレベータに乗せる こうやって1機発進させるのに2分以内なぞありえない。
それができたら相当の練度で護衛空母に配属されるレベルではない。
やはり1時間から2時間はかかったはずである。
ただ先に発進した航空機が散発的な攻撃を加える事は可能。
まず真っ先に大型艦の進路を妨害したのは確かである。
その時間だけ言うならば早い。
初期段階の20分程度は日本軍が有利だったはずである。
相手駆逐艦より圧倒的な長射程である戦艦と重巡がこれだけいる。
アメリカの魚雷は電気式で射程が短い。
日本軍有利の時間帯は思った以上にあった。
- 94 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:17:09.13 ID:E+VPrBiM
- まあ10分前後ではろくな射撃回数は見込めなかったはずだと言うのだろう。
ちょっと戻るがそれらの事は>>58で説明されている。
砲が大きいとそれらの発射回数の性能を失う。トレードオフになる。
威力だけが高ければ優れた兵器なのか?と言えば否なのだ。
これは現代の戦闘理論そのもの。
大和信者は砲が大きくて威力があるから素晴らしいと思っている
未だに大艦巨砲主義者なのだが
砲の威力は発射回数を減らし実戦の力を失う要素なのがわかっていない。
いざこういう実戦になると時間と言う要素が非常に大きなウェイトを占めていることがわかる。
そのとき、威力が落ちても時間当たりの発射回数が多いの方が実戦での効果が大きいのだ。
- 95 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:24:12.71 ID:yEzi3h87
- >>93
いやいや時間については資料でそうなってるんですって、時間捻じ曲げられても困るがな
それに35キロとか航空機にとっちゃ指呼の間だぞ
つか何度も言うがエアカバーが無いんだ、雷撃機や爆撃機がちょっとわずかに攻撃行動を
見せただけで日本艦隊側は回避行動とらなきゃならん、その間に間合いは離されるし
砲も再照準の必要が出る、実際爆弾や魚雷を投下した航空機がフェイントで攻撃動作かけて
けん制するという行動も米軍側は行っているわけで。
- 96 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:28:49.31 ID:yEzi3h87
- あと砲戦技量だが少なくとも砲撃10分後には
夾叉されてたカリニンベイが被弾しとるがな、一方的に打ち続けられたなら相応の数を撃沈できたろうさ
あと射撃速度だが既に書いたとおり大和1.5に対しアイオワ2.0でそこまで差があるわけじゃない
それとまたぞろ書くがアイオワ・タイプは艦形が巡戦で射撃の際の船体動揺が上下左右に激しいって問題があるんだよ
サウス・ダコタならその点の問題は無いが装甲・砲とも大和が上、さらに足も大和が上だ。
あくまでこれは単艦性能を比較した場合の話だけどな
- 97 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:31:21.21 ID:E+VPrBiM
- 砲の威力が小さくても問題が無いのは戦いというのは無力化が最優先事項だからだ。
無力化とは相手を撃沈したり殺したりしなくても戦闘能力を奪えば勝ちだという理論である。
大和は相手を撃沈する事を目的に砲を巨大化させた。
確かにそれが当たれば敵は撃沈する。
だが無力化が早いのはどっちか?
こういったら航空機の他愛も無い魚雷一発のほうが遥かに有効で早かったのだ。
進路を数発の魚雷で塞がれたでかぶつはなす術もなく戦場離脱を余儀なくされた。
魚雷をかわして180度反転して全速で戦場域へ追いつくなどでかぶつ故に無理だった。
このまぬけな様を見て大和信者はこう言う
魚雷がきたから大和は戦場と反対側に進むしかなかった。あれさえなかったらもっと撃沈したよ。
そうじゃない。
米軍は早々に大和の無力化に成功したのだ。
つまりこの時点で作戦勝ちなのである。
- 98 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:37:52.03 ID:E+VPrBiM
- 発射間隔が遅い武器はどんなに威力があっても不利であり弱い
二次大戦時でもこの法則はそのまま通用した。
特に威力だけを目的に巨大化した兵器は役に立たなかった。
大艦巨砲主義とはいかにも戦艦だけの話に聞こえるが戦車でも小銃でもなりたっていた。
- 99 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:41:28.88 ID:A9NPqJMT
- しかし難攻不落といわれたシンガポールの要塞を落とした大日本帝国はかっこいいとおもうんだ。
- 100 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:42:12.35 ID:yEzi3h87
- >>97
だからエアカバーの無い艦隊は戦術運動や砲撃を阻害されるのでゴミだっていう話だよな、
そのことにはもう触れてますがな。
仮に大和をアイオワに取り替えようがビスマルクに取り替えようが結果はおなじだっつう話で、
戦艦としての大和の性能とは関係ないっていう、戦艦そのものがこの時点で時代遅れってだけの話で。
それと念のため書いておくが、大和が魚雷とおっかけっこしたのは8時過ぎてからだっていう……
- 101 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:45:56.47 ID:KqwBKhhM
- ミッドウェーでの米軍の急降下爆撃も似たようなもんかもね
とりあえず撃沈は出来無くても甲板さえ破壊できりゃ空母はただの船
急降下爆撃は対空砲火に晒されるものの、高い命中率を誇ってたからなぁ
>>97の
>米軍は早々に大和の無力化に成功したのだ。
>つまりこの時点で作戦勝ちなのである。
の意見に同意
- 102 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:51:23.97 ID:yEzi3h87
- >>101
いくら装甲強いっても、防御が大したことない対空砲なんかは吹っ飛ばされる。
対空射撃のバリアに穴が開いたらアウトだから、戦艦側は回避するしかないんだよな。
んで回避運動すると照準からなにからやり直し、これではまともに砲撃が行えない。
戦艦が時代遅れになっていたという現実を、これほど如実に示した海戦も珍しいと思う。
- 103 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 14:55:22.92 ID:BNZRqWwS
- シンガポールの人達は大日本帝国がイギリス人を追い出してくれて喜んでたね。
大日本帝国軍統治になってからはかなり暮らしも改善されたらしいし。
- 104 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:02:07.51 ID:E+VPrBiM
- 投下爆弾は見て回避は出来ない
特に大和なんか船体がすぐ反応するわけじゃないから完全に無意味
敵機見えたら蛇行が精一杯
ただし主砲室から発射準備完了が入れば蛇行は止めた
だから発射時はそこまで姿勢が乱れるわけじゃない。
大和の照準器は計算が手動式で遅いので発射時の直進運動は確実に長めに取る
- 105 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:04:45.63 ID:umqrvO33
- >>98
おいおい、冷静に考えてみろよ
廃艦状態に追い込むまでに要する時間が短いのは、装甲貫徹力に優れる側だぞ
丁度伊勢と長門の斉射弾量は同じだが、伊勢の方が火力があるなんて言うやつは居ないだろ?
戦艦主砲は相手の装甲をぶち抜き、内部の閉鎖空間で炸裂する事が本分だろうに
盲弾となっても大口径弾の方が有利だしな
そもそもアンタが勘違いしているのが、
大和の機械的な装填速度の限界値は、1.8発/分だぞ
1.5発という数字は、装填角まで上げ下げが必要な遠距離砲戦の数字だぞ
まあこんな数字なんて元から大した意味は無い
どうせお互いに即応弾を使いきれば、装填に1分以上かかるし、限界まで速射なんてやらかした日には機械的な故障だけでなく重大な事故が起きかねないからな
- 106 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:11:57.50 ID:E+VPrBiM
- ここ面白いよ
戦艦が時代遅れってのは確かだったが
大和が当事掲げていたアウトレンジ戦法そのものがメルヘンの考え方だったという検証
ttp://miraikoro.3.pro.tok2.com/study/mekarauroko/BattleShip_Yamato06.htm
これ間違いなく当事の海軍も実戦途中でわかっちゃったんだよね。
こんなん当たるわけねーだろボケェって
- 107 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:16:37.89 ID:yEzi3h87
- >>104
その鈍重な大和にレイテで被害らしい被害を出させなかった森下艦長がいるんだが。
少なくとも弾ほうられりゃそのまま食らうようなうすのろってわけじゃない
沖縄特攻の攻撃機数と命中弾数を比べりゃわかりそうなもんだが。
急降下爆撃機って爆撃の際には投弾前から一定の進路を保つから、その動きをみて
爆弾の進路を予測、前もって回避運動を取ることで爆弾を回避していた。
米側もそのへんは承知で、サマール沖では爆弾投げたあとの機体が投弾コースに入ってフェイントかけるようなこともした。
- 108 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:20:00.93 ID:E+VPrBiM
- >>105
その認識間違いね。
貫通しなくてもダメージは負うんです。
沈まなくても戦闘力がなくなります。これが無力化です。
大和の構造物全てが砲弾や爆風が当たっても壊れないと思ってますか?
たとえば照準器 甲板で敵弾が炸裂して破片が照準器室のガラスを突き破り
内部の人を殺傷した。また殺傷までいたらずとも歪んで動かなくなった。
照準器のダメージは即座に無力化します。
それ無しでめくらで撃っても絶対に当たらないからです。
また船体に歪みが出れば主砲などの構造物も正常に動作しなくなる。
君は沈めれば勝ちだと思ってるでしょう?
それは無力化理論ではなく大艦巨砲主義時代の撃沈優先主義をまだ引きずっているってこと。
実際は装甲貫通して浸水して沈まなくとも戦艦は無力になるんです。
- 109 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:21:46.67 ID:uzgUJa17
- 昔の海戦ボードウォーゲーム(米産)に書かれていたネタだが、
日本軍は空母の甲板に穴が空いたら「発着艦できませ〜ん、別の空母に行ってねw」と信号出してたが、
アメリカの空母は即座に動ける奴全員が穴に殺到してハンマー振り回しながら修理してたらしい。
国力とか以前に奴らタフすぎるw
- 110 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:22:35.76 ID:E+VPrBiM
- >>107
それは回避したんじゃなく当たらなかっただけ。
操舵してるところから360度全方位を魚眼で見てたんですか?
しかも投下されて落ちてくるところが正確にわかったと。
爆弾が落ちてくるまで10秒も無いでしょう。
その時間で操舵が反応し回避したと。漫画の見すぎですね。ホワイトベースですか。
- 111 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:22:38.30 ID:yEzi3h87
- >>106
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq08e03b.html#19966
アウトレンジ戦法を考慮していた面はあるにせよ,切望するほど真剣に考えていない=当たらない
大和の装甲も2万m〜3万mあたりを想定しているし,そもそも46cm砲は特に長射程目的に造られていない.
ヴェネトの方が僅かに長射程.
アウトレンジ戦法を本気で考えていたとしたら,軽量高初速弾の開発ぐらいしているだろう.
だってさ
- 112 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:30:07.79 ID:yEzi3h87
- >>110
お前、250キロの爆弾抱えた急降下爆撃機がそこまで自由自在に運動できると思ってんのか
あまり深い角度で突っ込んだりすると引き起こし聞かなくなるし、進路固定しないと爆弾がきちんとあたらん。
誘導装置がついてるわけじゃないんだぞ、だから急降下する必要があるわけで……
あと当たり前のことだが戦艦は360度周囲を監視できるよう見張り員を配置する、
んで何時方向から何機と報告するわけだ、でないと回避運動もできんし敵を見逃す怖れもある
いい加減疲れてきた、なんなのこの子・・・・・・
- 113 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:37:53.99 ID:E+VPrBiM
- >>112
疲れてきたのはこっち
あんたは10秒で落ちてくる爆弾より大和のほうがすばやく動けると思ってる馬鹿
はっきり言ってでかぶつの船なんてほとんど動けないんだから
回避運動もどきを行って相手が外してくれるのを願う事しか出来ないんですよ。
見てよける 無いから。
- 114 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:38:17.33 ID:KqwBKhhM
- >>109
珊瑚海海戦かも
アメリカ海軍は珊瑚海海戦で日本軍の攻撃を受けたヨークタウンの飛行甲板をわずか3時間で修復してる
- 115 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:42:04.67 ID:umqrvO33
- >>108
へえ
仮にそうだと今はしておいても構わないが
アンタがアイオワの方が無力化が早いという根拠は大した意味もない装填速度だろ?
主砲の発射間隔は両者変わらず、
更にはただ撃ち込めば良いと言うだけなら、大和は2万の時点で副砲が射程内に入るぞ
大和の側はソフトキルだけでなく、装甲貫徹によるハ-ドキルのチャンスが大きいというのが大変なメリットな訳だが
そもそも何の為に艦橋が二本立っていると?
正副指揮系統が壊滅しても、最悪高角砲の射撃盤でも砲撃戦は続行出来るし
砲戦距離が一万当たりで統制射撃と砲測射撃の差は無くなるぞ
- 116 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:43:51.21 ID:yEzi3h87
- >>113
大和の森下艦長はレイテ沖で被弾3発という成果を残してますが何か。
あと松田少将って人が標的艦摂津の経験を生かして「爆撃回避法」ってマニュアルを作成、
伊勢の中瀬少将はこれをマスター、レイテにおいて150機の雷爆攻撃を回避している。
ハルゼーをして「敵の回避行動の巧妙さに……」と言わせしめたほどなんだが。
つか150機の攻撃まで「たまたま避けただけ」とか言うんじゃないだろうな。
- 117 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:45:57.10 ID:7Gf7AVIR
- 軍板いったらフルボッコされるような、ゆとりとWiki検索のスレだな。
- 118 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:47:23.64 ID:A9NPqJMT
- それだけ大和は熱く語れるロマンってことなのさ
- 119 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:55:19.79 ID:umqrvO33
- >>117
安心しろ
戦艦スレも最近こんなのばかりだからw
あそこのレスも、7割方お約束のコピペが占めるよ
- 120 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:55:48.14 ID:E+VPrBiM
- >>115
装填速度の違いもあるが一番の違いは照準器の性能が段違いにアメリカのほうが高性能な点ですね。
まず距離が電波測量なので光学三角測量を行っている大和より桁違いに正確な上に
時間的にも瞬時にわかります。
大和では海からたちのぼる水蒸気や陽炎、もや、雨や霧などに左右されます。
曇りで暗い日や雨などふれば10km先すら見えないでしょう。
ところが米国側はそれらの条件でも測量できます。つまり全天候型なんです。
きみは典型的なハード信者でソフト面をないがしろにしています。
パワーしか見ていないでしょう。脳が筋肉でできてますよね。
- 121 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 15:59:53.36 ID:CpggrG9l
- ガンダムスレに来るガンダム学者みたいなもんだろw
- 122 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:02:31.26 ID:A9NPqJMT
- で、ガンダムの実用化はまだなのか
- 123 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:03:42.14 ID:hC+L2jiX
- ショベルカーとスズメバチ
怖いのはスズメバチですね?
- 124 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:03:54.43 ID:E+VPrBiM
- >>116
君は鉄砲の弾を避ける方法を信じてしまうタイプですね。
もっと物理的に考えられませんか?
大きさ、速度 それらが可動できる範囲は物理的に決定しています。
大和は大きくて慣性も大きい為に制約が多い。舵を切ってもすぐに反応しない。
応答性も悪い。つまり避ける側に主導権はほぼ無いんです。
的がでかい おもい 鈍い
もっとも被弾しやすい船です。
もし被弾を避けていたとしたら操舵ではなく対空が手柄ですよ。
敵機が進入したいところに進入させなかった。これなら大きく命中率が下がる。
- 125 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:10:06.40 ID:E+VPrBiM
- そういえば大和は頻繁に対空砲の配置を変えてましたね。
これは回避法で言えば正しい処置でしょう。
事前に偵察情報があり対空砲の位置が判明していれば
攻撃側としては非常に攻撃しやすい。そうすると必然的に命中率が上がる。
松田少将の爆撃回避法というのは読んだ事は無いが
操舵ではなく対空配置換えまで含めたトータルでの対空回避策なら
確かに大きな効果があるでしょう。
操舵だけでかわせると書いてあったら眉唾もんです
- 126 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:12:16.22 ID:yEzi3h87
- >>124
とりあえず俺が何言ってもむだぽいから長門の兄部艦長の台詞引用するわ
「私は艦隊同士の砲雷撃なら、何とかやれると思っていたが、対空戦闘では自信がもてなかった。
『長門』には機銃が百門くらいあったが、それだけあってもまず駄目だと思っていた。爆弾が一つでも命中して、
それが弾薬庫にでも当たれば、百発もの爆弾が命中したのと同じだ。
だから、敵機に対しては一発も命中させないようにする回避が問題で、特に大艦は小回りがきかないから、それなりのコツが必要となる。
- 127 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:14:16.04 ID:E+VPrBiM
- >>126
で、そのコツとは?
そこが一番重要なわけですが
- 128 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:14:17.81 ID:yEzi3h87
- 私の考えたのは簡単なことで、たいてい敵機は、うしろから船の中心線上に爆弾を投下するので、この被爆面積を小さくするために、
爆弾投下の瞬間に艦を横にすればよい。
そのために必要なのは見張員と操艦の連携で、幸い私の場合は、見張りがいち早く敵機を発見してくれたので、
爆弾を投下する瞬間に、おもーかじとか、とーりかじとかやる。
敵機は高速で一直線に降下してくるから修正ができず、命中しなかったというわけだ」
あと主砲発射時ならとにかく、回避の際に対空射撃の併用はいわずもがなだろ、むしろ中断する理由は何だ'A`
- 129 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:15:03.93 ID:umqrvO33
- >>120
出たーwww
終いにはレーダーが来ると思ったよw
この流れが懐かしさすら憶えるなw
別にレーダーの優秀性を否定する訳ではないが、それだけを切り取ってアイオワの方が優秀と結論付けるのは、酷い暴論だぞ?w
- 130 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:17:12.48 ID:A9NPqJMT
- おまえら熱すぎだろw
- 131 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:19:41.96 ID:umqrvO33
- いや、単に同じ事の繰り返しだよ
軍板で散々ループしたネタだものw
- 132 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:21:30.14 ID:8HJsOyrk
- なんかネ実っぽくない雰囲気になってるなぁ
浪漫を語れよ、萌へでも可
あとアイオワさんだけじゃなく
プリンス(略)さんとかビスマルクさんも話題に加えてやれ
- 133 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:22:12.47 ID:E+VPrBiM
- >>128
理屈的には正しいけど爆弾を投下した瞬間に舵を思いっきり切る(進路を変える)
で、落ちてくるまで つまり10-20秒以内に90度転換できる船に限りますね。
まあ 厳密に90度向く必要は無いけど応答の悪い大和にはきつい方法。
多少効果的というだけで絶対性や主導権は無く敵が外すのを祈るのにはかわりない
- 134 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:27:39.41 ID:E+VPrBiM
- >>129
レーダーではなく照準器ですよ。
レーダーは敵を発見する装置でしょ。その程度なら大和にもある。
照準器は照準を定める装置。
距離の測量において光学式と電波式は雲泥の性能差があります。
なぜなら光学は大気の状態に極端に左右されるからです。
- 135 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:32:11.12 ID:yEzi3h87
- >>133
大和は確かに舵の利きが悪いが旋回性は高いんだが、腕のいい艦長なら充分回避運動が可能
つか可能でなきゃレイテで海の藻屑になってるって、米軍航空隊の猛攻は運だけで避けれるもんじゃないっての
- 136 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:37:25.18 ID:A9NPqJMT
- レイテで囮になって戦艦・駆逐艦・巡洋艦・空母を逃がして爆沈した武蔵に(`・ω・´)ゞ
- 137 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:40:43.70 ID:yEzi3h87
- >>136
被害担任艦はデマっぽい
一次、二次で被弾して艦隊から遅れ、動きが鈍くなったところをフルボッコされたってのが真相だとか
萌える艦艇で言うと重雷装艦「北上」かな、あの過剰なまでの火力と
機銃弾一発であの世に召されそうなあたまわるいデザインがたまらん
- 138 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:43:34.73 ID:A9NPqJMT
- デマなのかよw
武蔵の美談だと思ってたのにw
- 139 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 16:55:53.20 ID:yEzi3h87
- >>138
猪口艦長の手記によると
「本海戦に於て他の諸艦に被害殆んどなかりし事は誠にうれしく、
何となく被害担任艦となり得たる感ありて、この点幾分慰めとなる」とのこと。
あくまでも何となくっていう
ただ、3次・4次以降は足が落ちた武蔵に攻撃が集中したのは確かで、結果として
被害担任艦の役割を果たしたのも確か。爆弾も魚雷も明らかにオーバーキルな数を食らってるからな……
このうちの何割かでも他の艦艇に向いていたら、って考えると割りとぞっとできる。
- 140 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:26:17.68 ID:I/zvxIkn
- みんな書き込み数スゲーなー
否定も肯定もひっくるめてそれだけ惹きつける物があるんだなw
- 141 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:27:40.64 ID:umqrvO33
- >>134
おいおい
まさか知らないとは思わなかったが、アンタ射撃のパラメータを得る為の測距儀やレーダと、射撃管制を行う方位盤を混同しているぞ
アイオワが火力に関して唯一アドバンテージを主張出来る部位なのに、お粗末だな
大和やアイオワどころか、近代戦艦は全て、機械式計算機によって管制している
射撃に必要な的速的針は、大和の場合は測距儀、アイオワの場合は測距儀とレーダーを併用して得ている
ただし、第二次大戦レベルではプロセスの自動化は出来ておらず、アイオワのレーダーは後付けだ
その情報は口頭で伝えられていた
この当たりを踏まえての大言だよな?
頼むからそう言ってくれ
- 142 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:28:03.17 ID:57aihtWw
- >>137
前スレで何度か名前出てたバトルステーションズパシフィックってゲームだと
雷撃巡洋艦球磨って名前だけどあのキモかわいい艦を操作できるよ
大量の魚雷発射管は史実では全く役に立たなかったけど、ゲームなら戦艦等の大物食いもできるそこそこ優秀な艦にw
- 143 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:33:36.68 ID:yEzi3h87
- >>142
あのゲームの動画みたことあるけど魚雷がアホみたいに早いんだよなw
安心して皇国水雷戦隊の栄光を担えそうだw
球磨「ゲームに出たと思ったら珍兵器に改造されていた、何を言ってるか(略)」
wikiってみたら英潜水艦の雷撃で沈められてるのな、しかしツタンカーメン級とかどういうネーミングセンスだ英軍
- 144 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:35:47.92 ID:umqrvO33
- オイラは鋼の咆哮なら分かるんだけどなあ
FFの合間を縫ってやってたぜ
- 145 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:36:22.46 ID:A9NPqJMT
- イギリス軍はネーミングも見た目もセンスが全く無いのには同意w
- 146 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 17:59:41.30 ID:yEzi3h87
- 高速爆撃機「蚊」戦闘機「ガミガミ女」
巡洋戦艦「無敵」「復讐」空母「激怒」
戦車「カーペット引きのチャーチル」
どうなんだこれ・・・・・・
- 147 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 18:04:59.92 ID:hC+L2jiX
- >>145
あの国って文明を築く上で必要なものは
何もかも他国からの略奪だよね?
兵器は適当な技術の組み合わせだし
料理は煮たり焼いたりするだけ。
ティータイムに必要な茶葉も略奪品だし
ブルーダイヤとかいう宝石までフランス王室から盗んでる
- 148 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 18:18:04.75 ID:HIDXLq25
- >>146
まぁでも現在の主力戦車はチャレンジャーじゃないか、昔も在った名前だけど流石は
ナイトが現存する国だ、実に謙虚な名であるな
- 149 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 18:39:44.66 ID:yEzi3h87
- >>148
まあまともな名前の兵器もたくさんあるからな
ただチャレンジャー2はチャレンジャー2で今時ライフル砲で滑腔砲に換装する予算無かったり
「紅茶沸かせる分戦術的アベレージがあるので強い(真顔)」だったりするあたりがジョンブルェ
- 150 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 18:50:39.92 ID:LuaWs/9+
- 大和級により米戦艦の戦略的な動きが拘束されてるから、当初の建造目的は達成したとみていいんじゃね?
大和をつくらずに〜って意見が良くあるが
大和の存在がなかったら米戦艦が自由に動き回ることになるからな・・・。
当時の空母は強力ではあったが時間や天候に左右されやすい不安定な面もあったから
- 151 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 18:54:51.10 ID:LuaWs/9+
- 当時の戦艦の主砲の散布界において、レーダーで正確な測量ができたところで、どこまでの優位をえられるんだか疑問なんだが、その辺はどうなんだ?
- 152 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:02:53.07 ID:yEzi3h87
- 夜中に一万メートル以上の距離で砲戦できたり視界不良でも砲戦できたりするので強い
命中率はそれほどかわらんと思った、あとキスカ島みたいにレーダーが原因の誤認が発生することもある
- 153 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:06:29.01 ID:yEzi3h87
- あと誰だか忘れたが、
「レーダー射撃は狙いが正確すぎるのでかえって読みやすい、進路修正とかないしね
一度弾が来た後急速転舵すれば簡単に避けられる」って言った艦長だか提督だかが居たと思ったが名前忘れた;
そういやレイテでも大和がレーダー射撃して鳥海に誤射ったっていう眉唾な話があったな、
レイテで大和が電探射撃したかどうかはよう知らんが、米軍側が「狙いはいいんだけど修正が甘い」と上の誰だかと同じようなこと言ってて興味深い
- 154 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:36:48.81 ID:A9NPqJMT
- ところで大東亜戦争が始まっちゃってうやむやになった感があるけど
日中戦争って日本の勝利ってことでいいの?
現在ほどじゃないけど当時でも中国ってそれなりの大国だったしそれに小さい島国が勝てたってのは凄いと思うんだけど。
- 155 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:39:43.57 ID:yEzi3h87
- 大陸から追ん出されてる時点で日本の負け。
- 156 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:41:03.68 ID:BNZRqWwS
- >>154
日中戦争が名前を変えて大東亜戦争になったみたいなもんだし
日本の負けってことなんじゃないかな。
- 157 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:42:31.60 ID:o6TVhgeG
- 連合艦隊旗艦任務を大和の運用経験を踏まえて通信、旗艦設備が改良された大和型2番艦「武蔵」に移譲。
ソロモン諸島では激戦が行われ戦局が悪化していたが、
本艦はトラック島の泊地に留まったまま実戦に参加できなかった。
居住性の高さや食事などの面で優遇されていたこともあいまって、
他艦の乗組員や陸軍将兵から「大和ホテル」と揶揄されている。
↓
ヤマトホテルは、かつて南満州鉄道株式会社が経営していた高級ホテルブランド。
1907年から1945年まで満鉄線沿線の主要都市を中心にホテル網を展開していた。
ヤマトホテル以外の直営ホテルと合わせて満鉄ホテルチェーンと総称された。
↓
旗艦・大連ヤマトホテル
ヤマトホテルの旗艦店である。
大連は欧亜連絡鉄道と上海航路との接続点であり、日本から満州への玄関口であり、
そして満鉄が本社を置いた最重要拠点である。
それ故に大連ヤマトホテルには欧米の一流ホテルに伍する格式が求められた。
満鉄の設立から間もない1907年開業。
大連一の格式のホテルだったが、客室数が13室と小規模で宿泊客の増加に対応できず、
1909年には旧満鉄本社跡を改修して客室36室を確保、
さらに1911年には社宅用建物2棟を改装し客室8室を増設、合計58室とした。
- 158 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:43:27.69 ID:40znOj0I
- http://www.pcgamer.com/2011/08/16/world-of-battleships-announced/
日本海軍あるといいな…
- 159 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:47:13.88 ID:YsW+JI2t
- >>153
ランバ・ラルさんかと思ったw
- 160 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:51:02.68 ID:yEzi3h87
- >>158
出るよ、ってか画像だと見切れてるけど機銃掃射しかけてるの日本機w
- 161 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 19:54:05.09 ID:HIDXLq25
- >>154
戦術的には負けてない、満州以外にもかなりの土地を削り取ってたし、でも降伏して
それらの権利も失っちゃったからね、戦略的・総合的には負け
んであの頃の大陸は統一的な政府(国家)は無いから、今で言う中国とかその前までの
統一王朝とかとガチンコした訳じゃ無くて、分裂してた勢力それぞれとガチってた
日本に立ち向かう必要から勢力は集結されたけど、それでも国民党と八路軍(共産党)
の二大勢力が内戦状態だったりでgdgd
三国志の勢力で言えば、魏が日本で国民党が呉で八路軍が蜀かな、そんなこんなでト
ータルするとあんま大した事は無いな
- 162 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 20:28:47.26 ID:o6TVhgeG
- 大日本帝国の最大版図
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Japanese_empire.png
中国は制圧できたの沿岸部だけね。
- 163 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 20:52:31.67 ID:SHOZwy7J
- うちのじいさん大和に7ヶ月だけ乗っていたんだけど
ソース ttp://ozcircle.net/_uploader/36820911
90歳になっても、雑誌の大和の切り抜き集めたり、
戦時中の事を熱く語ってくる。俺も軍オタだから熱心に聞くんだけど。
ホントにロマンだわ
- 164 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 20:53:36.35 ID:YsW+JI2t
- >>163
あんたの爺様に("`д´)ゞ
- 165 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 20:54:07.64 ID:y+dgxkwL
- 目視じゃかなり近い距離でも煙幕張られたら即-終了-なんだが・・・
そしてその煙幕に隠れて撃ち放題なのがレーダー射撃
スラッグショットvsワイルドファイアみたいなもんだぞ
- 166 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 20:58:25.11 ID:A9NPqJMT
- 菅直人首相「日本は侵略戦争の悲惨な教訓を語り継ぐべき」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110817-00000001-xinhua-int
- 167 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 21:18:35.42 ID:yEzi3h87
- >>163
Σ∠(`・ω・´)
- 168 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 22:05:54.08 ID:yEzi3h87
- WW2期レダーは方位がやや甘いとこあるので光学併用しないとアレらしい、
命中率が微妙ってのはそういう意味
とはいえどんな条件でもぽこさか敵を発見できるんで強いのは間違いない
肉眼だと晴天時でも海面の反射とかでマスト見逃したりするかんね
- 169 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 23:29:32.68 ID:umqrvO33
- >>168
大和とアイオワネタがループする原因だよなw
ぶっちゃけ俺だって大和が無敵だなんて信じては居ない
実の所、条約型戦艦二隻を相手取ったら恐らく勝てないだろうし、そもそも昼間は一日の半分しかないもんな
でも、E+VPrBiMみたいなのが見当外れな事を言っていると、ちょっと待てよと思う訳よ
- 170 :既にその名前は使われています:2011/08/17(水) 23:56:52.90 ID:Pu1GMgDc
- >>53
イージス艦は艦隊防空における目であり神経中枢であり脳であって
手足はミサイル駆逐艦だから、真っ先に沈むような運用とか有り得ないですし
- 171 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 00:05:23.26 ID:bJhFyYfM
- イージス艦を艦隊の盾だとおもってるのは誤解だな
イージス艦は艦隊の戦闘を指揮する艦
艦隊を構成する艦や航空機から情報を集め、
現在の状況を自動的に認識し、
その状況から、艦隊がどのような行動をとればよいのかを自動的に判断し、
各艦のどの兵装にどの目標を割り当てるのかとか、
艦隊の航空機の管制をするとか、
といったようなことをしている
ま、こういう仕事をしているのはイージス巡洋艦だけどね
アーレバーグのようなイージス駆逐艦はイージス巡洋艦の指揮下に入り、手足として働くための機能が主となる
で、海自のイージス艦は米海軍のイージス巡洋艦に相当するお仕事をこなしてる
モデルとなったアーレイバーグよりも艦橋がはるかに大型化してるのは、イージス巡洋艦相当の機能を獲得するために必要だったから
- 172 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 00:07:58.11 ID:dy0o9pfd
- イージス使い捨てなんてしたらパール割られる
- 173 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 00:16:15.14 ID:Q0ffVSKj
- >>169
海外サイトでさえ議論紛糾するネタだからしかたがない
一応反論しとくと大和にも水上レーダーあるのでアイオワのアベレージは極端にはないと思う
乗員がクソ使いにくいスコープに完熟した前提での話だけど
あと日本製電子機器だけに発砲時や被弾時には簡単に故障しそうな気がしてしょうがない
つかwikiみたらなにげに戦後も使われてるのな二二号
とはいえ18インチ砲艦としては破格の完成度だし、運用実績から言って
防御性能や機動性に不足がないのは確実なわけで
つか兄部艦長や松田少将にまでケチつけられたのが一番ショックだったorz
- 174 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 01:54:22.36 ID:yT8cWzT3
- 当時、航空機が存在しなかったら間違いなく最強だったろうな
- 175 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 02:06:26.21 ID:yT8cWzT3
- 時速400〜500kで進む航空機から投下される弾薬は
やはり航空機の進行方向に時速400〜500kで落ちていく
投下高度が800m船が時速45kとすると
90度方向転換しなくても回避できそうだ
やはり魚雷が1番効果的なんだろうな
- 176 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 02:15:35.47 ID:yT8cWzT3
- 航空機側からすれば広く編隊組んで
無駄だま承知で広範囲に落とすか
死ぬ気で超低空から弾薬落とすか
死ぬ気で急降下爆撃するか
- 177 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 02:26:14.79 ID:gjCpUuGq
- X68kのウイングスで、戦艦を魚雷で撃沈させるのはなかなか気分良かったな
なにげに2Dなのにリモコンで飛行機を操っているような
楽しさのあるゲームだった
- 178 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 07:14:11.89 ID:bjSXtbRc
- ググってみたら以外だったんだけど中国ってあれだけの軍事大国なのに
イージス艦って1隻も持ってないんだね。
- 179 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 07:27:03.60 ID:n0XhfAL7
- そりゃ、米陣営じゃねえからな。
イージスはさすがに持ってねえだろw
- 180 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 07:29:26.05 ID:HN3Pu9T8
- そもそも中国軍の主力は陸軍だしね。
つい最近やっと空母を1隻持つとかニュースになってたぐらいだし。
核兵器持ってるって事以外は日本の方が戦力的には中国を圧倒してると思うよ。
- 181 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 07:35:10.92 ID:bjSXtbRc
- まあその「核兵器を持ってる」ってことが全てなんだけどね。
現在の世界の力関係は。
- 182 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 07:45:47.75 ID:n0XhfAL7
- 中国陸軍は近代化で兵員は急速に減少してるけどね。
作戦航空機「数」は在日、在韓米軍+空自+韓国空軍より上。
- 183 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 10:52:17.51 ID:CQf8snlu
- 水上艦の魚雷は無理にしても、航空魚雷を装甲で跳ね返せたら
もっと活躍できたんだろうな。
まぁ410o装甲で防げないんだから、どうやっても無理なんだろうけど。
舷側にネット張るとか・・邪魔すぎるわなw
- 184 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 11:08:43.54 ID:8lrI2AjR
- 分厚い装甲の有るのは喫水線の上下部分だけなので船底の方に来る魚雷は防げない
傾いたせいで装甲に当たった魚雷は跳ね返して海面に飛び上がるのがw見えたらしいw
- 185 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 11:37:35.97 ID:n0XhfAL7
- ロシアの第5世代のT-50が昨日公開されたな。
- 186 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 12:16:06.11 ID:Q0ffVSKj
- 蘭州Uなどフェイズドアレイレーダー装備の船は目下進水中、
電子戦や宇宙戦(多分衛星破壊等?)も重視してくそうなので将来的には面倒な敵かも>中国海軍
- 187 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 12:19:11.22 ID:Q0ffVSKj
- >>184
米軍の魚雷は磁気信管で艦底起爆狙ってきたりするから厄介なんだよなぁ、
直撃せずとも命中寸前で爆発して装甲がダメージ受けることも。
まあそんな凝った機能つけたせいで魚雷に初期不良がデまくって米潜水艦長は
長らく頭のはげる思いを続けたんですけどね・・・・
- 188 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 14:29:01.64 ID:Oy5GlTKk
- >>137
被害担当艦っていうかでかくて動きの遅い船が最も被弾しやすいのは
当たり前の現象だわな
- 189 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 14:43:16.57 ID:Q0ffVSKj
- >>188
大和も武蔵も回避運動で直撃をうまいこと避けてる中で、
武蔵だけ装甲アテにして対空射撃メインで突っ走ってたって噂を聞いたことがある
猪口「なんか動きにくいし避けたっても偶然避けただけだし」とか言ってるので
武蔵が米軍機にとって一番狙いやすいターゲットだったのは間違いない、肉盾より回避盾なんやな……
- 190 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 14:47:42.37 ID:Oy5GlTKk
- >>151
距離測定は命中率を大きく左右する。
距離と言う要素が仰角を決めるからだ。
距離測定に誤差があると仰角が間違った値になり弾がまったく違った距離に
飛んでいく為に絶対に当たらない。輪投げで手前や奥に輪が落ちるような物。
まず距離だけは間違わない。これが絶対的な基本。
で、距離の測定で使われている原理は
電波式は電波が反射して来る時間
光学式の三角測量では左と右のレンズの角度と三角関数が用いられる
電波式は明快に時間=距離という直結したパラメータである。計算など要らない。
値の変換だけで距離が正確に出る。
それに対し光学式は三角測量なので目標物A測定点BCの三点の三角形があるとき
角度ABC 角度BCAの二つの角度を読み取る
測定点BC間の距離は確定しているので二つの角度が同じ値になったときに
それは二等辺三角形となり辺BCの中央からAまでの距離が算出できる。
非常に複雑な数式をその場で解決する必要がある。
- 191 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 14:53:57.81 ID:PXJYZ4YX
- >>178
イージス艦ってのはイージスシステム搭載艦の事をいう
露中の同等のシステムを積んだものはイージス艦ではない
露中共にミニイージスに相当する船は既に配備されてたはず
国産空母がオンステージするまでにはイージス相当艦は配備されるだろうね
もっとも単にいままでは沿岸海軍だったからミニイージス相当で問題なかったってだけだろうけどな
- 192 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 14:55:41.58 ID:Q0ffVSKj
- >>190
測距は恐ろしく正確だったらしいからな、方位が2〜3度のズレはあったらしいけど
だいたいの位置は即座に出るから観測員に指示して位置特定、修正すればいいっていう
どのみち弾着観測は肉眼だしな、まあメリットしかない
たしかリー提督も光学・電探併用なんだっけ?ソースみつからn
- 193 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:01:44.30 ID:Oy5GlTKk
- だが理屈上では正確に距離が測定できるはずなのだが現実の装置は物理のさまざまな影響を受けて誤差が重なる。
たとえば角度を読み取る分度器は大きな円盤が使われているが所詮物理メジャーなので
歪みや膨張収縮など精度はその日の気温に左右されるし0.0000度など非常に細かい角度は読み取る事ができない。
あくまで大体何度なのである。
そして大戦艦と言えど測定点BC間の距離はせいぜい数十メートル
それを底辺として40000mもの距離を角度の差で測ろうというのだから誤差は凄い事になる。
40000mと30000mでいったい何度違うというのだ。これを読み取れるやつは確かに高練度であろうが
時間を測ってるだけの電波式には絶対にかなわない。
- 194 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:05:26.31 ID:bJhFyYfM
- >>190
だから、それで意味ある優位性が獲得できるのかって話だろ・・・
当時の砲は散布界をある程度確保するようになってるから、砲そのものの命中率がけっこうアバウトなんだよ
電波式は光学式よりも正確に測量できるとしても、それは当時の砲戦に置いてどこまでの優位性が獲得できるのかが疑問なの
- 195 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:07:23.52 ID:Oy5GlTKk
- 電波と光学の併用はまだ電波の方に完全な信頼性がなかったためだね。
当事の電子機器は非常に怪しい物であり故障しているのかどうかの判断がつかず
チェックのために光学測定の値も参考にした。これは当然だろう。
だがこの場合光学は正確な値を出す必要は無くだいたいあってるなら
電波式は故障していないと判断できる。
なんだかんだいって最終的には誤差が圧倒的に少ない電波式の値を採用する。
- 196 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:08:07.47 ID:PXJYZ4YX
- >>193
大和の場合は絶対的な射程の優位持ってるから
相手が自砲の有効射程を得るまでに誤差修正は済むっていう
砲戦に限れば理論上は負ける要素はないのれす
- 197 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:14:31.71 ID:3P5sOYSC
- シルファちゃんは、俺とバルプロ鉱山に帰ろうか。
- 198 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:18:03.29 ID:Oy5GlTKk
- >>194
距離が天候条件や気温や湿度に左右される事無く正確に測定できる
しかも算出がはやく計算間違いはない
いかに先に正確な仰角つけて撃ち込むかという砲戦において
これで意味あるかどうかわからないなら議論にならんわな
追加で大きな展望台をまわす必要がある光学測距儀は故障しやすいってのもあげとくか。
ぶっちゃけ戦闘機の機銃でも壊れるんじゃないですかね。
回るところちょっとでも機銃で穴あいてささくれ立ったり
滑らかさを失ったら巨大なドームはそれだけでスムーズに回らん事が予測される。
まあ電波アンテナも機銃程度で即座にぶっ壊れるだろうけど修理は圧倒的に早い。
それに比べて大和の回転式の測距儀は壊れたらドックまで戻らないともう無理だろ。
- 199 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:21:17.40 ID:Oy5GlTKk
- >>196
え?射程の優位? ヘボい光学測定しかできないくせに?
君スコープ無しで狙撃銃持ってても射程1kmだなんて言っても意味無いんですよ。
確かに弾そのものは1km飛ぶんでしょう。
でもそれ相応のスコープが無ければ絶対に当たりません。
銃と弾だけの話なら大和のほうが物理的に弾は遠くまで飛びます。
しかし照準まで含めると大和には射程の優位は無いんです。
むしろものすごく不利なんです。
- 200 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:23:53.80 ID:Q0ffVSKj
- >>195
旦那、あのころのレーダーは測距が正確だが方位が甘いんだって。
んで弾着パターンは左右よりも前後に広がる縦長の楕円なので、方位を定めるのがかなり大事。
なので基本的には日米ともに光学併用。大体の方位が出てれば位置は即座に特定できる。
あと米軍側はレーダーと砲塔が連動してるから強い系の話も聞くが、連動可能になったのは
1947年以降とのこと。1944年には大和も電探射撃可能になっており、使えるという認識を海軍も
しているので、砲術の腕次第って面がでかそうだ。まあ日本製なんで簡単に故障しそうで怖いが。
まあ故障しやすいのは米側も似たようなモンだったらしいけどな、ノースカロライナだかに
つまれてた砲術計算用のコンピュータが自分の一斉射撃の衝撃波で一撃故障したという話もある
- 201 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:31:23.36 ID:bJhFyYfM
- >>198
砲そのものの命中率が意図的にアバウトに造られてるのに、「正確な仰角」とやらの正確性の差は意味のある差なのかと聞いてるんだが
- 202 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:33:26.65 ID:PXJYZ4YX
- >>199
君の大和には観測機は乗ってないみたいだねw
- 203 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:37:32.14 ID:wLbN7R7y
- お前らバカか?
命中するかしないかだから1/2だろ
- 204 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:47:35.72 ID:Oy5GlTKk
- >>200
君いきなり要求上がったね。
当事のレーダーが方位が甘いってどういう意味で言ってるの。
つまり今みたいに距離どころか時速何キロでどっちの方向に動いてるかまで
正確にわかり対象物が進路を変更しない限り予測した未来位置に正確に弾を撃ちこめる。
それと比べて方位が甘いとか言ってるわけ?
そりゃ当事の方位算出なんて現在位置しかわからなくて当然。
光学の照準の縦のラインを目標物に合わせる。当事の方位はそれだけの事。
その方位は現在位置でありそこに撃っても意味は無い。
未来位置への見越し射撃は経験と勘に頼っていた。
で、日本海軍は猛特訓してるから見越した方位に関しては有利だとかいうやついるけど
そんなのは無い。サマールではむしろ距離は正確だが見越しが下手といわれた。
- 205 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 15:51:44.61 ID:Oy5GlTKk
- そして現代 未来位置は勘と経験ではなく機械ができるようになった。
だがその理論の元となるのは対象物の距離を正確に測り続ける事。
正確に距離を測り続けるから対象物がどう動いているかわかる。
全ての基本は距離測定。距離がわからなければ見越しは絶対にできない。
- 206 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:03:15.32 ID:Oy5GlTKk
- >>201
命中率は結果
砲の命中率がアバウトになるように作られてるのではない。
「命中率を高める為」に砲にばらつきを意図的に付加している。
つまり本当に正確に距離測定する事が当事は根本的にできないため
多少計算が間違っていても範囲で捉えるようにしてる。ショットガン的な発想だ。
といっても計算が1km単位で間違ったらそのばらつきも意味が無い。
範囲攻撃のクラスター爆弾だからといって適当に投下して言い訳ではないのだ。
1kmずれたらそれは誤爆である。
範囲攻撃性を付加していても撃ち込むべき中心を正確に捉える正確性は必要。
- 207 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:13:02.34 ID:PXJYZ4YX
- CEPとか知らない人?ショットガン?なにそれおいしいの?
- 208 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:16:29.52 ID:Q0ffVSKj
- >>204
だから日本海軍も電測射撃可能だったって事実は無視か、あとサマールの件については
米駆逐艦隊や航空機の攻撃が必死こいて攻撃の妨害を行ってたっていう点も無視か
エンガノ岬沖海戦で初月一隻沈めるのにレーダー装備の米艦隊が10隻以上で
袋叩きして撃沈に二時間かかった事実も無視か
- 209 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:19:42.49 ID:Q0ffVSKj
- あとちょっと勘違いしてたがレーダーでも着弾観測可能なのな、
水柱をレーダーで観測して行ってたとか(日米双方可能)
このへんは俺が間違ってたのですまん
- 210 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:32:36.27 ID:yT8cWzT3
- 主砲だろ?
1発撃てばだいたい解るだろ
気温風向きその他もろもろ
いろんな影響を受けて計算どーりに飛ばないんだから
大体の距離方位見当つけて1発撃って修正してけばいい
- 211 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:38:40.56 ID:Q0ffVSKj
- >>210
ある意味パチンコに近いんだよな
まず釘とか気流とか湿度とか重力とか見て玉がどう飛ぶかを予測して
何発か打って着弾パターンを確認しつつ微調整
うまいこと弾が周囲にとぶようになり、夾叉したらビンゴ、
あとはそのまま打ち続ければ確実に入る
- 212 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:45:27.17 ID:Oy5GlTKk
- >>208
君が一番無視してるのは日本海軍はキルレシオ10:1オーバーで
レイプされるのが当然の出来事だった弱い海軍だったってことなんだよね。
これをどうしても認めたくないわけよ。
でもさ、それは軍事に興味出てきた人が最初にかかるハシカみたいなもん。
要するに自国の軍側の一部の武勇伝だけ見てしまう。
でも戦史や軍事に詳しくなる、つまり敵側から見ればどうだったか
全体の戦果という冷酷な結果事実 こういうのを冷静に知ってくるようになると変わる。
日本軍は装備もヘボい 技術もヘボい 兵器の性能は劣悪 兵站も軽視
戦略も戦術も稚拙であらゆる面で弱い。
まっとうに戦って負けたんじゃなく負けて当然の行動を取り続けて負けた。
大和の建造も結局はそういうこと。
- 213 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:49:07.28 ID:Oy5GlTKk
- 日本軍へっぽこ談話で俺が印象に残ったのは
日本軍は不利になっただけで勝手に自決するのか知らんがいつの間にか
全滅してくれるので楽すぎたっていうアメ兵の話だな。
なんか戦わなくても勝手に死ぬんだとさ。
- 214 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:52:55.03 ID:Q0ffVSKj
- なんだかんだで南太平洋海戦あたりまでは互角に勝負してたんだがね
平坦や戦略が詰んでたのは事実だし、艦隊編成自体が偏ってたのも事実だ
だからといって半ばでっち上げみたいなことまで書いてこき下ろすってのはどうなんだ
そこまで間抜けな海軍相手に米軍が前半苦戦を強いられたのはなんなんだってことにもなる
実際に戦った日米軍人への侮辱もいいとこだ
- 215 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:53:35.75 ID:Oy5GlTKk
- 思い当たるのあるよね。
マリアナ沖海戦のアウトレンジ戦法。
あれ間違いなく戻れなくなって勝手に墜落してるしな。
400機は全部戦闘で撃墜されたんじゃなくほとんど海に落ちたんだろう。
何もしてないのに勝手に全滅する日本軍伝説の代表である
- 216 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 16:53:35.87 ID:8lrI2AjR
- 日本艦の徹甲弾には染料が入れてあって水柱の色でどの艦の弾着か
判るようになってた
日本特製の水中撤甲弾は弾頭の前に着水時に吹き飛ぶノーズコーンが
付いててそこに染料入れてたそうだ
- 217 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:03:33.96 ID:Oy5GlTKk
- >>214
侮辱ではない 侮辱ってのは強かった人を弱かったということ。
迷って戻れず勝手に海に落ちて全滅する航空隊に弁護の余地など無い。
そもそも作戦を立案したやつも大馬鹿である。
こういう間抜けな作戦行動、悲劇を弁護するのがむしろ悪なのだ。
これをいい作戦だったとか良く頑張ったとか美談にしたらまったく教訓にならない。
悲劇はまた繰り返される。
それこそ完全な無駄死に。弔いたいなら教訓を得よ
そもそもなぜそんな無茶な作戦を平気で立て続ける体質だったか。
米軍は軟弱精神で弱い。日本軍は神の軍隊。だからこれで大丈夫。
こういうくだらない刷り込みが浸透していたからだ。
話を聞けば君にも刷り込まれているな。まだ日本軍は強いと思ってるだろう?
大和で勝てると思っているだろう?
- 218 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:03:59.06 ID:Q0ffVSKj
- >>215
そのうち零戦はグロースターF5のパクリだの空飛ぶ戸板だのいいだしそうだなお前
- 219 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:05:23.84 ID:kAHur+hG
- まあ、第二次大戦中はレーダー射撃はたいしたこと無いからな。
命中率も下手すると従来のやり方に負けるくらいだったし
- 220 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:07:05.41 ID:gjCpUuGq
- あいかわらずOy5GlTKkは、熱心だなぁ
よほど大和や日本軍が気になって仕方ないのだろうねぇ
- 221 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:09:09.09 ID:kAHur+hG
- >>217
無茶な作戦って具体的なんだ?
>米軍は軟弱精神で弱い。日本軍は神の軍隊。だからこれで大丈夫。
こういうくだらない刷り込みが浸透していたからだ。
浸透してたっけ?
内地の町内会長クラスはそうだったろうがw
- 222 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:10:17.44 ID:Oy5GlTKk
- >>220
鋭いな
日本軍っていうのは知れば知るほどアンチになるんだ
まあ アンチが更に裏返ってチハたんとか言い出すやつも出ちゃうけど
- 223 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:12:30.71 ID:kAHur+hG
- >>215
過半数は途中で落ちたろうな。
単純に、パイロットの育成が追いつかなくなり、作戦を遂行する技量をもてなかったんだろうな。
で、それがどうして伝説になるんだい?
それ以前で戻れなかったことってあったっけ?
マリアナ以前でも、帰還できて無いならおまえの言うとおりだろうがなw
- 224 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:13:00.14 ID:kAHur+hG
- >>222
お前だけだろw
- 225 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:14:42.71 ID:kAHur+hG
- >日本海軍はキルレシオ10:1オーバー
これも良くわからんな?
何に対してのキルレシオだい?
ID:Oy5GlTKkさん教えてくれよw
- 226 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:15:15.65 ID:Q0ffVSKj
- >>217
大和で勝てるだのなんだの、そんなこと一言も書いた覚えがないんだがな
戦艦そのものが時代遅れになっていたってのなら書いた覚えがある
戦略やダメコンの面で最悪だとも書いたな
それと大和が戦艦として性能が優れていたかどうかはまた別問題ってだけの話だ
とりあえず日本は負けたんだから全面的に弱いってな解釈のがあたま悪いと思うがね
- 227 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:18:59.06 ID:kAHur+hG
- しかしアレだな、この手の話のたびに現われるレーダー射撃厨の妄想は酷いな。
- 228 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:19:20.78 ID:bjSXtbRc
- しかしあれだな。
当時の日本人達は現在のアメリカの犬に成り下がった日本を見たらどんな顔するだろうか。
戦後日本は急速に成長してアメリカに次ぐ経済大国にまで上り詰めたが大東亜戦争のころの
日本人よりも人間として本当に成長したと言えるんだろうか。
菅直人みたいな逆賊が日本の首相になってる現状とか。
- 229 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:22:05.55 ID:Oy5GlTKk
- >>221
具体的?ほぼ全部かね。
真珠湾から大和特攻までほぼ全部。
敵を舐めて、補給を軽視して、上手く行かないのをごり押しして敗退。
日本軍の歴史とは敗退と失敗の歴史そのものだから。
上手く戦ったけどどうしようもなくて負けたのではなく馬鹿で弱くて負けた。
これが世界的な旧日本軍の見方。
万歳突撃とかカミカゼとかはっきり言って馬鹿にされてる。
たとえばテロ実行犯、聖戦士ムジャディヒン。
うわかっけーって本心から思うかな?
本心じゃキチガイこええとかなんじゃないの?
でもそんな事おおっぴらに言うとイスラム圏の人たちからクレーム来ちゃうかもしれないから
どうしても一般的な会話する場所では聖戦士ムジャディヒンは恐れられているとか
リップサービス的になっちゃう。
- 230 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:22:15.42 ID:kAHur+hG
- 南太平洋海戦あたりで大和を投入して欲しかったな・・・
- 231 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:22:48.16 ID:HN3Pu9T8
- 大東亜戦争ってなに?
太平洋戦争と違うの?
- 232 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:23:47.33 ID:Oy5GlTKk
- >>228
悪いが当事の日本人に誇れる所は無い。
ナショナリズムだけがあって合理性がない。まるで半島。
- 233 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:23:50.22 ID:EdH5MrCw
- >>215
やっほ^^
お前昨日のヤツだろ
またお相手してくれるなんて素敵だな!
アンタの中では、レーダーの管制に従い砲弾は正確無比に誘導でもされるらしいが、生憎第二次大戦ではAGSは実用化されてはいないな
- 234 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:24:27.56 ID:Q0ffVSKj
- >>223
「ターキー」ショットってあたりで当時の技量のほどは察せられる
批判されがちなロングレンジ戦法だが、理論そのものは間違ってないんだよな
ミッドウェー以前の練度の高い航空隊なら実戦可能だったろう
だが水平飛行すら難しくなっていた当時の航空隊ではムリゲっていう、まあ正直詰んでた
戦後の小澤さんのエピで、自衛官に「マリアナはもう少しなんとかならなかったのか」って
ツッコミが入ったことがあったらしいな。
小澤さん、「ではどうすればよかったのかね」と珍しく問いかけると、自衛官一同声も出ず。
正直あの段階で手をあげるべきという気もしたが、国内世論が一次大戦直後のドイツみたいになるのはバレバレで・・・
- 235 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:24:54.32 ID:bjSXtbRc
- >>231
同じだけど太平洋戦争ってのはアメリカ側から見た呼び名。
日本人なら大東亜戦争と言いましょう。
- 236 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:28:00.91 ID:fCk/MFpp
- キルレシオは大戦通じての撃墜比率だろう
戦闘機同士が空戦して欧米機が日本機の10倍強いって事じゃ無い
むしろ条件同等でタイマンして日本機に勝てる欧米機があるか疑わしい
それほどタイマン向きなのが悲しい日本機w
- 237 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:29:16.75 ID:bjSXtbRc
- >>232
ほんとにそうか?
現在の日本は逆賊の菅直人が首相で在日どもが大きな力を持ち政治でも幅を利かせてる。
そして本来日本の領土であるはずの北方領土・竹島・尖閣諸島を不法占拠、いや侵略と言って良いよう
に力で奪われようとしてる。
でも日本は何も出来ず遺憾の意(笑)を表明するだけ。
戦時中の日本なら間違いなくこんな事にはならなかったし力には力で対抗して奪い取ってた。
自分の身は自分で守るしか無いし他国を黙らせるぐらいの力を持つことはやはり必要になってきてるんじゃ
ないだろうか。
- 238 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:31:27.22 ID:kAHur+hG
- >>229
じゃ、例えばカミカゼの話をしようか。
マリアナを見てわかるように、日本にはまともなパイロットが少ないことと、
米艦隊の対空防御力、制空能力が強力すぎて持っている航空機では損害を与えることが出来ない
そのため、的に多少でも損害を与えようと考え出されたのがカミカゼ。
一時的措置として考えたものが、戦果をあげた事で継続化したことと、日本人の悪しき平等主義で
ベテランパイロットまでカミカゼに使ってしまうのは問題だったが、その戦果をみれば
理知的とさえいえるがな。
- 239 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:31:40.63 ID:kAHur+hG
- >>229
つぎ、万歳突撃。
陸軍でのカミカゼと解釈する。
日本陸軍では、陸軍版カミカゼを行うかどうかの投票があって、
「あほらしい」という理由で反対多数で却下されています。
- 240 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:35:41.91 ID:yT8cWzT3
- >>238
ばら撒けるだけの弾薬が無かった
1機1隻なら勝てるとか
ラバウルでベテラン全滅
残ったのは将棋でいう歩だけ
- 241 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:35:52.91 ID:Q0ffVSKj
- >>229
輜重・捕球の面で問題が多かったのは確かだし、装備開発の面でも劣ってたのは確かだが、
だからといって日本軍がクソ弱かったかというとそんなことはないな。
バカにされがちな万歳突撃だが、ありゃ事実上弾から飯から尽き果てて抗戦能力を失ったときに
行う集団自殺みたいなもんだ。戦術行動として有効だから行ってたわけじゃない。
実際しばらくすると禁じられ、徹底した縦深防御によって米軍は酷く苦労することになった。
少なくとも米軍は【日本軍の兵士は極めて勇敢、精強であった』と評価している。
またジャングル戦も強く、日本軍の狙撃手にはしばしば悩まされていたという。(『スナイパー』:狙撃手たちの実像がソース)
ちなみに後年米軍に苦杯をなめさせたベトナム軍の士官学校は日本兵によって設立、教官も日本兵、これ豆な
- 242 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:39:50.90 ID:Oy5GlTKk
- >>236
タイマンでも生殺与奪の主導権は日本機側にはありません。
殺し合いにおいては一切の妥協など無い。
相手の一番得意な事をさせずにいやな事ばかり徹底的にやる。
このとき、日本機は相手が低空での旋廻戦闘に付き合ってくれるという
相手の善意に頼らないと勝てない。
だが当然そんな善意は提供してこない。
徹底的に装甲とパワー速度優位によるより高高度からの一撃離脱。
いつかは日本機側が落ちる結果になる。
強さそのものは10倍ではないが戦果の積み重ねは10倍になるのだ。
FPSやフライトシムなどでもそうだが20killしてるやつは5killの4倍強いんじゃない。
強さの絶対値でいえばせいぜい1.5倍〜2倍。だが戦果は4倍になる。
それは考えれば当たり前。
戦果とは勝ちの積み重ねであって実力差ではないからだ。
やられない程度にほんのちょっとだけ強い。これが大戦果を生む。
米機は日本機からやられなかったのだ。
- 243 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:41:09.08 ID:kAHur+hG
- >>229
>たとえばテロ実行犯、聖戦士ムジャディヒン。
うわかっけーって本心から思うかな?
本心じゃキチガイこええとかなんじゃないの?
でもそんな事おおっぴらに言うとイスラム圏の人たちからクレーム来ちゃうかもしれないから
どうしても一般的な会話する場所では聖戦士ムジャディヒンは恐れられているとか
リップサービス的になっちゃう。
ん?アメリカ空母にと突撃とかしてたっけ?
休日を楽しむ婦女子に突撃だった気がするが?
- 244 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:44:26.77 ID:yT8cWzT3
- ID:Oy5GlTKkはなんで大和スレで航空機の優劣の話をしてるんだ?
- 245 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:46:05.34 ID:kAHur+hG
- そもそもID:Oy5GlTKkは、何故反論レスに反論せず、関係の無い書き込みにレスするのを優先するのか
- 246 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:46:35.87 ID:Oy5GlTKk
- >>238
戦争とは戦果を得る事ではなく損失を出さないこと。
そうすれば自然と勝ちに向かう。
この順番が間違ってるのが日本軍。戦果を得ようと自爆を繰り返した。
マリアナに限らない。日本軍の行動原理は基本こう。戦果を得る為に自爆し全滅した。
つまり負けるために努力していた。
相手は戦わずとも勝手に死ぬ日本軍に非常な弱さや脆さを感じていた。
君もまず戦果が大事だと思ってるようだが日本人が合理的でない事を
現代でも示しているな。
例外も一部にはある。
たとえば硫黄島などは戦果を得る事ではなく最初からいかに耐えるかを目的に戦った。
それゆえ硫黄島は落とすのにものすごく苦労した、あそこの日本軍は強かったと
米側からはよく話題になる。
- 247 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:46:55.41 ID:kAHur+hG
- ID:Oy5GlTKkにげちゃったか・・・
- 248 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:49:26.85 ID:gjCpUuGq
- >>229
>上手く戦ったけどどうしようもなくて負けたのではなく馬鹿で弱くて負けた。
>これが世界的な旧日本軍の見方。
世界ってどこの国よ? 中か韓か?
「あんな小さい国が、忌々しい米とよく戦った」って言う輩も多いが?
アンチ米も少なくないからなw
- 249 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:49:27.36 ID:kAHur+hG
- >>246
>戦争とは戦果を得る事ではなく損失を出さないこと。
>そうすれば自然と勝ちに向かう。
>この順番が間違ってるのが日本軍。戦果を得ようと自爆を繰り返した。
>マリアナに限らない。日本軍の行動原理は基本こう。戦果を得る為に自爆し全滅した。
>つまり負けるために努力していた。
>相手は戦わずとも勝手に死ぬ日本軍に非常な弱さや脆さを感じていた。
具体的に教えてくれ。
俺はお前の思想とかは聞いていない。
つかさ、米軍機が戦果を得ようと体当たり自爆してないとでもおもってんの?
- 250 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:49:41.70 ID:EdH5MrCw
- 昨日妄言を吐きまくってたヤツだろ
尻尾巻いて書き込みが途絶えたけど、日が変わったから元気になったんじゃね
- 251 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:49:45.67 ID:Oy5GlTKk
- >>245
レスに値しないから。
>>225
キルレシオって何?
いちいちそんな事に答えないといけないの?
- 252 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:50:56.41 ID:3P5sOYSC
- なんか、このスレおかしくね。
- 253 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:51:25.43 ID:Q0ffVSKj
- >>242
徹底した夜間襲撃で戦果を上げ続けた芙蓉部隊なんてのもありましたね
あとフィリピンの戦いで米軍相手に互角に戦った四式戦の存在は無視ですか
- 254 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:52:01.34 ID:kAHur+hG
- つーかさ、ID:Oy5GlTKk
逃げるな。
話を逸らすな。
いい加減(^q^)は消えろ
- 255 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:53:22.90 ID:Oy5GlTKk
- >>248
日本軍が弱いって一番言ってるのは実際に戦ったアメリカだよ。
アメリカはドイツとも戦っていて日本軍の弱さを実際に比較体感してる国。
なんだ日本軍て弱いな。戦車に爆弾抱えて走ってくるとかワラ
こういう感じ
- 256 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:54:31.63 ID:kAHur+hG
- >>255
そうだよw
期間と対象があいまいなキルレシオに何の意味があるんだwww
いかれてんのか?
- 257 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:55:06.99 ID:kAHur+hG
- >>255
ソースプリーズ
- 258 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:56:55.73 ID:EdH5MrCw
- >>255
お前の頭ん中じゃきっとそうなんじゃね?
- 259 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:57:16.50 ID:gjCpUuGq
- なんだ、世界って米だけか?
その情報源はどこかね?
本当に戦った人間の発言とは思えないな
だって自分の働きが低く評価されるものw
- 260 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 17:58:15.73 ID:an770FmA
- た、大和…?
- 261 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:00:54.78 ID:kAHur+hG
- ID:Oy5GlTKkは言ってることがおかしいな
アメリカっていう人格が存在してるとでも思ったんのかw
- 262 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:13:24.25 ID:Oy5GlTKk
- >>257
ソースはなにか映像特集で見たな。
BBCだったかね。欧州戦線と太平洋戦線の比較みたいな番組
ドイツから技術や資料をUボートで運ぼうとするんだけど
日本海軍の援護や力はまったく期待できない為北極海航路で日本に来る
逆に日本からドイツに潜水艦で行こうとするんだが日本の潜水艦では北極海はいけず
インド洋経由で行こうとするんだが水中ソナーにひっかかってあっさり撃沈された。
ここでは連合軍を苦しめたUボートの脅威に対し日本の潜水艦は
簡単に撃沈できる取るに足らない存在だった事をはっきりとアピールしていた。
- 263 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:15:42.47 ID:Q0ffVSKj
- 簡単に撃沈できる取るにたりない存在に撃沈されたインディアナポリス涙目
- 264 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:18:23.17 ID:kAHur+hG
- >>262
で、それのどこに戦車がでてくるの?
日本軍そのものが出てくるの?
潜水艦の話としか思えないが?
そもそもそれってソースにならんよ?
- 265 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:26:25.25 ID:Oy5GlTKk
- >>261
記録に残ってるのは軍の報告書がおおい。
報告とはその報告した人間の人格が存在しており彼がそう判断して書いた事だ。
と同時に報告内容は組織として重要な情報源なためいい加減な事は書いたらまずい
よってかなり本音に近い内容が記述してあることが多い。
>本当に戦った人間の発言とは思えないな
>だって自分の働きが低く評価されるものw
サマール沖海戦に於ける大和の砲撃戦果について
これでぐぐるとwikiが出るがその4.7.2に報告がある。
米軍の報告書
つまり弱いと書いてあるのだ。
手柄が欲しいなら相手が強すぎたが奇跡的に生き残ったくらい書けばいいではないか。
そうじゃないんだ米国では
- 266 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:28:09.37 ID:kAHur+hG
- >>265
でそれが、日本弱いとどう=となるんだい?
- 267 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:29:38.54 ID:K4QKnQOl
- ID:Oy5GlTKkへ
はいはい日本軍は弱かったねダメだったね
これで満足か? 満足したら消えろ
- 268 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:30:30.44 ID:kAHur+hG
- しかし、その弱い大和をどうしてアメリカはあんなに警戒したんだろうね
不思議
- 269 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:33:15.87 ID:Oy5GlTKk
- そもそも手柄が欲しいなどと言う思考が日本人らしい。
それが台湾沖航空戦での誇大戦果報告に繋がったわけだろう。
米国人は敵の最大級の艦隊と遭遇して護衛空母ごときが生き残れたのは奇跡だ!
そのように自分を良く見せる報告ではなく射撃がへぼくて弱かったと書いた。
確かに全滅して当然のところ生き残れたのは相手が弱かったという事実はあろう。
だがその正直さは日本人としては謎なわけだ。
gjCpUuGqが言うように自分の評価をわざわざ下げるような表現での報告は
日本人的には非合理であろう。
だが戦争に勝つということが目的ならばその報告は正しいのだ。
無い戦果を過大報告して台湾沖航空戦状態になるのが日本人。
自分を悪い評価にする報告なんかするか!
gjCpUuGqも典型的日本人の思考パターン、意見でこのように行動するであろう。
- 270 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:34:21.78 ID:Q0ffVSKj
- 米軍人の神風評
http://www.geocities.jp/kamikazes_site/gaikoku_kamikaze/tokkousareport.html
バカにされていたらしい
あとwikiソースでいいなら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E7%A7%B0%E4%BA%8C%E5%8F%B7%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%8E%A2%E4%BF%A1%E5%84%80%E4%BA%8C%E5%9E%8B
また命中率についても戦艦と巡洋艦双方とも0.6〜0.7%の低い数値に留まっている。(レイテ沖海戦を参照のこと)
金剛<「敵巡洋艦の電探射撃精度は我が方と大差なく、敵の電探恐るるに足らず、近日中に我が方が精度面でも優位にならん」
こんなもん、艦砲の命中率が低いのはお互い様
- 271 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:37:59.70 ID:gjCpUuGq
- やはり、米が言ったとかでなく資料見てOy5GlTKkが感じた単なる感想に感じるがw
俺が見た、米製作の世界の戦闘機の紹介の映像では
零戦も紹介されてて当時の戦術や構造なども映されメンテのし易い優れた機体と言ってたな
- 272 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:39:20.41 ID:gjCpUuGq
- ・・・って言うか とうとう「日本人」「日本人」って
キムチのような匂いが漂ってきたなw
- 273 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:39:39.82 ID:kAHur+hG
- (日)艦砲があたらない→日本軍雑魚プギャ━━━━━━m9(^Д^)━━━━━━!!!!!!
(米)艦砲があたらない→(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
ようはこういうことかw
- 274 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:39:42.12 ID:Oy5GlTKk
- >>268
中国も空母建造したってニュースあったでしょ。
あれ聞いてどう思う?
実戦経験どころか訓練すらしておらずまともな戦闘能力はまだ無い。
本当のところはそう思っていても軍事ってのは警戒しすぎて損する事は無い。
そういう基本はある。
だが既に米国軍内でももっとも警戒していたのは空母だったけどね。
空母と大和がいたら空母を優先的に警戒する。
レイテでも米主力の機動艦隊は大和と武蔵をほっぽって空母のほうに向かった
それらは囮の空母艦隊で日本的には戦力扱いではなかったのだが
この出来事は米が巨大戦艦をほっぽり出しても空母のほうを警戒していた事を物語る
- 275 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:42:24.13 ID:Q0ffVSKj
- 1941年の軍事常識と1944年の軍事常識をごちゃまぜにして語る男の人って……
- 276 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:43:32.63 ID:kAHur+hG
- >>274
あれ〜?
サマール沖ってレイテの前におこったんだー
もう時系列むちゃくちゃだなw
- 277 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:50:18.14 ID:Oy5GlTKk
- >>271
それはディスカバリーチャンネルかな
F22の現役パイロットに零戦とF4Fの実機に乗ってもらって評価してもらうやつ。
どっちがいいとは言わずにわたしは零戦に乗ってみたいって言ってたけど
機体各部を見て言ってるコメントは零戦の欠点を即座に発見した話ばかりだった。
おやこの可変ピッチプロペラはアメリカ製?
いやちゃんとライセンスで買って三菱で作ってた奴。へえそうなんだ
座席の周りに鉄板がないな これじゃちょっと撃たれたら死んじゃうかも
いや後ろを取られなければいいんだよね ははは
翼が防弾されていないな これじゃ簡単に燃えるし燃えたらおわりだね
その分非常に軽量であり低速での旋廻性能は高い
そうだね格闘戦なら零戦だね
零戦ほめて終わったけど俺には零戦をなんとかして持ち上げようとするものすごい配慮が見えたよ。
F4Fと比較したのもやさしさよね 52型とかは出さなかった。
- 278 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:53:37.98 ID:gjCpUuGq
- >>277
それも見たが、それとは違うな
ゼロ戦は、少ないボルトで外装を外すことが出来
敵の襲来で早いメンテで出撃できる、米のは外装を外してエンジンのメンテをするとなると
いろいろ外さないといかず、そう言ったメンテナンスの部分では、実に良く考えてあると評価していたぞ
- 279 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:55:33.61 ID:kAHur+hG
- 零戦とF4Fを比較するのは当然じゃね?w
同世代の戦闘機だしな
- 280 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:55:34.54 ID:EdH5MrCw
- 愛しのアイオワたんを貶めるのは心苦しい
全部を本気で信じている訳ではないが…
[攻]
・何故か砲弾の収束域がなく、弾着観測による照準修正に多大な支障を来す
・両用砲は、射程の面で対艦兵器としての運用に適さない
・ツインスケグにより発生する異常振動が、晩年まで根治せず
・高速発揮のため艦首を絞った結果、浮力が不足して縦方向への安定性、航洋性に欠ける
・横幅に対して構造物が大きく、トップヘビーで横方向への安定性に欠ける
[防]
・アイオワ級2番艦以降の装甲は、戦時急造の欠陥品が混ざる
・アイオワ級の長大なエンジンルームは、明確な防御上の弱点である
・その装甲防御は、従来型40センチ砲に対するものでしかない
にも関わらず、Sダコタの5割増しの費用がかかる素晴らしいコストパフォーマンス
- 281 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:55:47.07 ID:Q0ffVSKj
- >>277
あいかわらず陸軍機の存在は無視か、つか前線の海軍航空隊からは52型の要請が一番多かったんだが
急降下制限速度も高いし防弾装備もされてるからな
- 282 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 18:57:12.96 ID:kAHur+hG
- アメリカの戦艦は、サウスダコタ級が完成系だと思うぜ
アイオワの仮想敵は金剛だしな
- 283 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:00:49.05 ID:Oy5GlTKk
- >>276
君のそういうただなんとなくいちゃもんつけたいだけってのにも
いちいち突っ込まないといけないの?
サマールを経て大和がレイテ突入のチャンスを得たのは最後ですよ。
なぜかそのチャンスを得たかと言うと米機動艦隊が日本の空母の方を
最大限に警戒して大和の戦艦艦隊を見逃したから。
大和は脅威ではない。こう判断した
で、案の定読みどおりに大和は何もできずに帰りましたとさ。
- 284 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:03:56.33 ID:EdH5MrCw
- 付け加えるなら、Sダコタの防御様式を引き継いだアイオワは、大和と同様の水中防御の欠陥がある
これは対水中弾防御とのトレードオフなんだ
じゃあNカロライナは良いのかというと、根本的にサイズが足りていないという
- 285 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:06:08.95 ID:Oy5GlTKk
- >>281
陸軍機は
で、おれが無視したわけじゃないし。
結局パワーと速度と武装と装甲の争いになるとその番組が崩壊するから出さなかったんだね。
旋廻がすごくて格闘性能 これだけが零戦を褒める要素であって
52型まで行くとコンセプト崩壊した劣化戦闘機だから。
そりゃ現場は新型に希望を託すさ。性能アップしてるんだろう 使えるだろうってね。
送られてきたのがゾックでもザクレロでも使う心境。
- 286 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:07:53.87 ID:EdH5MrCw
- >>283
何?ろくに戦えない囮に引っかかったアフォを笑えば良いのか?
- 287 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:10:20.38 ID:kAHur+hG
- >>283
なにをいってるの?
サマールを後日検証した結果、大和が弱いとアメリカが言ってるってのが、お前さんの主張だろ?
その主張の根拠に、レイテでは空母を脅威と思ったってのは矛盾だろって事。
意味がわかるかい?
レイテで得た情報を、レイテ後に活用するならわかるが、お前さんの理屈では
レイテで得た情報をレイテ前に活用している事になるんだが・・・
- 288 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:10:53.59 ID:Q0ffVSKj
- >>283
スプレイグ少将の艦隊に避退禁止命令、つまり事実上の死守命令が出ていた上に、
暴走するハルゼーを必死こいて呼び戻そうとしていたのも無視か
Oy5GlTKkの太平洋戦争にブルズ・ランという言葉はないらしい
- 289 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:14:07.50 ID:kAHur+hG
- >>285
>旋廻がすごくて格闘性能 これだけが零戦を褒める要素であって
52型まで行くとコンセプト崩壊した劣化戦闘機だから。
残念。
日本も先手必勝一撃離脱がメイン武器。
だから52型が好まれた。
- 290 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:19:21.31 ID:Oy5GlTKk
- >>281
陸軍機のエピソードは詳しくないので褒める事も叩く事もできません。
だいたい旧日本軍の話ってのは海軍から入ることが多いんじゃないかな。
大和すげー 零戦すげーって
詳しくなると絶句するわけだが
- 291 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:25:05.04 ID:Q0ffVSKj
- >>289
当時の一般的な空戦時間は下手すると5〜6分だったらしいからな、
急降下速度が低くて防弾もない21型で悠長に巴戦してる暇ないっていう
いわゆる21型で零戦完成論は多分坂井さんが出所だと思うんだけれど、
あの人ラバウル全盛期に負傷してしばらく引退状態だったし
あと52型はションベン弾で悪名が高かった20機銃が改良型になってるのも
ポイントだな、銃身が倍近く伸びて初速が上がり、52型甲ではベルト給弾式で
弾数も増えている。
- 292 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:26:04.53 ID:gjCpUuGq
- 大和批判から始まって、当時の日本人を馬鹿呼ばわりして
それから過大報告するのが日本人・・・などと現代日本人の性質の決めつけ
過大報告は、中国のが得意じゃん
興奮すると本音が、表れるタイプの人間だな
Oy5GlTKkはwwww
今度は、日本の何を批判してくるだろう
- 293 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:29:10.63 ID:Q0ffVSKj
- >>290
紫電改は海軍機なわけだが
「当時のどの米海軍の現役戦闘機よりも優速であった」
「ライトフィールドで紫電改に乗って、米空軍の戦闘機と空戦演習をやってみた。どの米戦闘機も紫電改に勝てなかった。ともかくこの飛行機は、戦場ではうるさい存在であった」
これ米軍評な
- 294 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:32:17.95 ID:Oy5GlTKk
- >>287
なんでそんな勝手なストーリーになってんの?
アメリカは日本軍が弱かったとさまざまな所で報告しているという事。
このソースを出せというからその一例として大和の艦隊が射撃へたくそで弱かったって
サマールの報告例を出しただけ。
その報告で大和を弱いと分析し放置する事を決定したとか言ってるが
いつそんな話になったんだ?そんな事言い出したのは君だけだ。
戦争が終わってみれば日本軍弱いの報告が目立った。
実際に戦ったアメリカにその報告が多い。その一例がサマール。
ただそれだけの話。
大和は放っておいても無害。空母のほうが危ない。
あのレイテの一連の戦いのときにその判断はハルゼーがして実行したわけだが
本当に読みどおりに大和が放置でも無害だったのはワロタ ハルゼーは孔明かよ
- 295 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:33:07.60 ID:EdH5MrCw
- >>290
大和もゼロも素晴らしい性能じゃないか
大和は未成のモンタナですら備砲口径の面で見劣りするのだし、
ゼロは同世代の飛行機の中では最高クラスの性能じゃないか
アンタは、世間で言う所の厨ニ病の反動で高二病にでも掛かっているんだろ?
ミリヲタ的になんて言えば良いのか知らんが
バカにしている訳ではなく、軍ヲタの誰もが通る道だろうさ
- 296 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:38:07.00 ID:Oy5GlTKk
- >>289
52型では先手必勝一撃離脱はできません。
ターボエンジンではないから。この一言に尽きる。
つまり速度優位を得る為の相手より高高度を低燃費で飛ぶことができない。
>>293
そのとおりだと思うよ。あの飛行機は戦闘力は凄く高い
ただしターボ無しで2000馬力クラスを出そうと無理してる為燃料をアホみたいに食う
それゆえ艦載機にはなれなかった。
米軍が紫電改を作れても量産はしなかったろうね。
- 297 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:38:40.68 ID:gjCpUuGq
- >>295
何言っても駄目だよ
実際だしている例にだいたい本人の主観が混じっていて
そのことについて問われると、別な例を主観を交えて出してきては、ツッコまれる
返事もどこかしらピントが、ずれていて本人が飽きるまでこの問答は続くだろうねw
- 298 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:38:47.53 ID:kAHur+hG
- >>294
>アメリカは日本軍が弱かったとさまざまな所で報告しているという事。
じゃそれを出せよ、アメリカが苦戦していた1943年以前で
>このソースを出せというからその一例として大和の艦隊が射撃へたくそで弱かったって
サマールの報告例を出しただけ。
何度も出ているが、射撃は日本のほうが若干命中率が良い。
目くそ鼻くそだがな
>戦争が終わってみれば日本軍弱いの報告が目立った。
だからソースを出せ
- 299 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:39:30.79 ID:Q0ffVSKj
- 空母のほうが危ないって最初から小澤艦隊は囮任務で出てたわけだが……
あの釣られっぷりを評価する人って下手すると日米でOy5GlTKkが初めてなんじゃないのかな
突っ込まなかったのだって栗田提督がケツまくって逃げたからだろ、
おまえ死守命令のこと軽く見すぎてやせんか
- 300 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:42:28.88 ID:kAHur+hG
- >>296
>52型では先手必勝一撃離脱はできません。
できます。
じゃ、どうやって戦闘機は敵の戦闘機を落とすんだ?
脳味噌膿んでるんの?w
>ターボエンジンではないから。この一言に尽きる。
つまり速度優位を得る為の相手より高高度を低燃費で飛ぶことができない。
アホ?
- 301 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:43:47.17 ID:EdH5MrCw
- >>297
…書いてから気がついたんだけどさ、そういえば夏休みだったよね
言葉のアヤではなく、実はまさか…
- 302 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:45:04.08 ID:kAHur+hG
- >>301
ニートか厨房だろw
夏厨、なつかしいな
- 303 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:47:00.29 ID:Oy5GlTKk
- >>299
それは君が作戦の結果を直視せずナショナリズムと言う非合理な感情で考えてるから。
大和の何もせず撤退という愚かな行動をハルゼー命拾いしたな!
見逃してやったんだよ。そういう歪んだ脚色にしてる。
そうじゃない。
ハルゼーは大和は放置していても大丈夫。
それより艦載機が背後から飛んできたら非常に危ない。こう判断した。
だから空母を警戒した。艦載機の無い囮だったってのは後にわかる事で
この警戒優先順位は非常に正しい。
ハルゼーは囮にかかった馬鹿
そういうのは大和が大戦果を上げたら言ってもいいけど実際に起きた事は
大和は放置していても問題なかったと大和無害説を証明しただけ。
- 304 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:49:40.86 ID:bjSXtbRc
- 大東亜戦争の明暗を分けた天王山ってどこだったろうな。
俺の知識ではガダルカナルの戦いだと思ってるんだが。
- 305 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:50:03.92 ID:Q0ffVSKj
- F6Fの航続距離 1,520〜2,500 km
紫電改の航続距離 1,715km(正規)/2,392km(過荷
F6Fちゃん艦載機失格なの?;;
- 306 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:52:09.79 ID:kAHur+hG
- >>304
真珠湾じゃね。
何をやってもアメリカに勝てないからなー。
大本営発表のとおり、アメリカの艦艇を沈めても日本が負けそう
- 307 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:54:14.76 ID:qsipR6Lf
- 紫電改は最初から局地戦用で陸上基地で使うのが前提だっただろw
艦載機型もテストだか計画だかはされたが、その頃はまともな空母が無かったw
- 308 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:56:50.75 ID:HN3Pu9T8
- >>304
ミッドウェー海戦じゃない?
ありきたりな答えで申し訳ないがw
ここで主要空母の大半を失ったのが大きいかと。
でもミッドウェー海戦で例え勝ったとしても>>306が言うように戦争が長引くことになっただけで最終的に
負けるのには変わりないと思うよ。
国力が違いすぎるw
- 309 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:57:20.85 ID:kAHur+hG
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「ターボが無いから
/ ⌒(__人__)⌒ \ 一撃離脱できない」
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 310 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:58:51.72 ID:Oy5GlTKk
- >>300
え?本気でわからないの?
ターボエンジンの飛行機は5000mを零戦が3500mで消費するのと同じ燃料消費量で飛ぶことができるんだよ。
高く飛べば飛ぶほど空気が薄くなる為ターボがないとそうなってしまう。
つまりターボエンジンではない零戦は巡航高度が米軍機より大きく劣ってるの。
どうして米軍が急降下の一撃離脱ができたか?それは米軍機のほうが高く飛んでる事が多いから。
一撃離脱先手必勝ってのは高く飛んでるほうが優位に仕掛ける事が出来る戦法。
もちろん零戦も乏しい上昇力で時間をかけて無理して高く飛ぶ事はできるけど
米軍機に急降下による加速による安全な離脱戦法かけたかったら7000mくらいは飛ばないとだめだね。
しかし零戦は更に欠点を持ってる 気密コックピットではない為にエベレスト級の高度で
パイロットは長時間そんな所は飛行できない
非ターボ 非気密コクピット
米軍機に一撃離脱をかけるのは無理
- 311 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 19:59:03.60 ID:Q0ffVSKj
- >>303
すごいなぁ、俺栗田ターンについて肯定的なこと一言も言ってないのに
「命拾いしたな!見逃してやったんだよ!:って解釈したことになってる……えーと、もしかしてキムチ脳?
>>304
同意。
それ以外ってんならもうちょい遡ってMO作戦かな。
珊瑚海作戦に後一隻空母があれば、とか贅沢な思考をしてみる。
ミッドウェーと両立していい作戦じゃなかった。まあ、結果論ですが
- 312 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:00:52.29 ID:DxBb6C0t
- 熱いやりとりしてんな見ごたえのあるスレだ
あと叩かれ気味だがID:Oy5GlTKkの意見は共感できるところが多々ある
面白いので突っ走ってくださいw
- 313 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:01:02.78 ID:Q0ffVSKj
- >>308
戦争をしないが最良解なのはいわずもがなだかららめぇ
ハリマンとの満鉄共同経営話とかが太平洋戦争の山場になっちゃうらめぇ
- 314 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:04:50.03 ID:kAHur+hG
- >>310
>米軍機に一撃離脱をかけるのは無理
日本軍の先方は一撃離脱だったという証言が数多くあるわけだが?
つーか、坂井氏の著書くらい読んだら?
>一撃離脱先手必勝ってのは高く飛んでるほうが優位に仕掛ける事が出来る戦法。
一撃離脱ってのは、早く発見して、光からなうように近づいて攻撃をかけることだよ。
高度はあったに越したことはないが、航空機の死角は「下」でもある。
だから、下から上に突き上げるような一撃離脱もあるんだよw
てかね、貴方の理屈だとターボのないドイツ機は一撃離脱できないねw
アメリカ機無敵じゃんww
- 315 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:06:14.56 ID:Oy5GlTKk
- 特に52型はエンジンの性能はパワーアップほとんどしてないのに
重量だけは重くなったようだから高く飛ぶことがより苦手だったろうね。
52型の防弾要請ってのはエンジンの絶対的なパワー不足から
敵の急降下の先制攻撃での損耗率を減らしたいってだけで
根本的な解決、相手よりより高く飛んでこちらから攻撃を仕掛けるって思想の物じゃない。
- 316 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:06:49.75 ID:kAHur+hG
- ミッドウエーで空母は失ったけど、パイロットはそれ程失っていないんだよな。
南太平洋海戦のあとの息切れを考えると、ガダルカナル周辺の海戦が元凶じゃないかって気もする
勝ってはいるんだけどねぇ
- 317 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:08:00.11 ID:kAHur+hG
- 一撃離脱ってのは、早く発見して、光からなうように近づいて攻撃をかけることだよ。
↓
一撃離脱ってのは、早く発見して、見つからなうように近づいて攻撃をかけることだよ。
誤字訂正
- 318 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:09:20.71 ID:qsipR6Lf
- アメリカ機でもターボチャージャー積んでた戦闘機はP47とP38ぐらいじゃないか?
P51もF6FもF4Uもターボチャージャーなんか積んでないぞ
- 319 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:12:17.59 ID:kAHur+hG
- >>318
アメリカ軍の戦闘機はマスタングだけと思ってるんだろ
- 320 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:13:35.86 ID:Oy5GlTKk
- >>314
坂井は敵の戦闘機が高性能化する前に引退してるから運が良いよね。
結局、F4Fで被弾したくらいなんだから続けてたら100%死んでた。
あと下から攻撃したら先制の一撃はできても離脱はできない。
気づかれてない相手に先制の攻撃を加える。
ここまでは正しい。
しかし下から攻撃してなおかつ離脱ができるってのは無理。
上昇後、相手より速度も速いなんて状態にはならない。
そんな都合のいい事したいならエンジンパワーが相手の倍必要だ。
- 321 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:14:13.33 ID:kAHur+hG
- あら?P51つんでなかったか?
- 322 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:16:03.57 ID:kAHur+hG
- >>320
>しかし下から攻撃してなおかつ離脱ができるってのは無理。
>上昇後、相手より速度も速いなんて状態にはならない。
>そんな都合のいい事したいならエンジンパワーが相手の倍必要だ。
少しは考えよう。
下から攻撃されました、生き残った敵は、スピードを出すため下に逃げます。
上に居るのは攻撃した側でしょうか?攻撃された側でしょうか?
- 323 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:18:11.33 ID:Q0ffVSKj
- >>320
隻眼になったあとも空戦でヘルキャット2機撃墜したりしてますが運?
その後にヘルキャット15機に包囲されるも逆に攻勢かけて防御隊形しかせたり
一発も食らわずに生還してますが運?あ、乗ってたの零戦な
- 324 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:20:25.55 ID:bJhFyYfM
- >坂井は敵の戦闘機が高性能化する前に引退してるから運が良いよね。
>結局、F4Fで被弾したくらいなんだから続けてたら100%死んでた。
こいつの無知っぷりは相当だな・・・
まるで朝鮮人のように嘘を吐く・・・・・・
- 325 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:26:02.43 ID:Q0ffVSKj
- >>316
ずるずる消耗戦やっちゃった感が否めないんだよねぇ、まず米軍の規模を誤認したのが痛かった
ガ島を固めてミッドウェー型の湧出撃滅決戦、というのを一瞬夢想したがまあ夢かな
- 326 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:26:19.21 ID:fCk/MFpp
- つーかターボ積んでるから性能段違いとか車と勘違いしすぎw
大戦中の戦闘機の出力じゃ一度捨てたエネルギーを取り戻すのにも
一苦労で運用が全て
零戦で大戦後期の米軍機相手にB&Zもできる
当時の戦闘機は視界がトンでもなく狭いので下からでも一撃離脱できるわけだが・・
- 327 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:26:58.94 ID:kAHur+hG
- 軍事版FAQ
岩本徹三は零戦を使った一撃離脱戦法を得意としたそうですが零戦で一撃離脱戦法などできるのでしょうか?
制限速度の範囲内で急降下−捕捉−射撃−余力上昇−急降下捕捉−射撃−余力上昇・・・
出来ます。
- 328 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:31:45.51 ID:qsipR6Lf
- 酒井三郎の著書で、7.7mmでも機体下面をハチの巣にすれば大抵の飛行機は落とせたってあったな
- 329 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:33:34.15 ID:kAHur+hG
- 防弾って言っても、「ひこーき」だからな
- 330 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:34:21.92 ID:Q0ffVSKj
- >>328
コクピット狙いとかえげつない手を使ったって話も聞いたことあるな
まあ台南空の空飛ぶ変態どもを水準にするのもどうかって気はするが
- 331 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:35:38.19 ID:bjSXtbRc
- ところで大和の造形美って日本人には凄くかっこよく見えるが
外人から見たらどう見えるんだろw
外人から見ても美しいのかな?
- 332 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:37:21.95 ID:Q0ffVSKj
- >>331
外人さんにもウケいいよ
どっかのサイトで
「これまでの日本戦艦の醜いパゴダマストと違って美しいわー」
「パゴダマストは醜くねーだろ訴訟!」
こんなやり取りを目にしたことがある
- 333 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:38:47.30 ID:Oy5GlTKk
- >>322
さすがに相手するの疲れたからまた今度な。
ちなみに君の下から上昇しながら相手の速度を上回る速度を出して追いつくってその戦法。
パワーの多い飛行機が低い飛行機にできても逆は無理だから。
エンジンパワーはまず速度に変換される そして速度を高度に変換する。
まずエンジンパワーありき
上昇しながら速度も高度も相手より得る
これは相当にエンジンパワーで上回っていないとできないこと。
いっかいフライトシムやってほしいねえ。IL−2みたいな
- 334 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:44:18.49 ID:Q0ffVSKj
- Oy5GlTKk<戦艦で爆弾回避とかムリ
松田千秋少将<爆弾は全て回避できる
兄部艦長<爆撃は回避が全て(実践)
Oy5GlTKk<いやムリ
Oy5GlTKk<零戦で一撃離脱戦法とかムリ
岩本<一撃離脱戦法マジ重要
坂井<ですね
Oy5GlTKk<いやムリ
- 335 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:47:37.46 ID:fCk/MFpp
- >>333
>パワーの多い飛行機が低い飛行機にできても逆は無理だから。
だからそのパワーが多いって言うのが罠で勘違い
目くそ鼻くそなんだって・・・
ジェット機みたいに差が付かない何故なら音速とか出してエネルギーの
保存がではないから
本当に大戦機のフライトシムやった事あるのか?
- 336 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:48:42.88 ID:eJuYETj2
- すげぇ
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/64eb4c4f4228b29881b0f11ea0606205.jpg
- 337 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:49:13.25 ID:Qb7vRP2O
- ID:E+VPrBiM=ID:E+VPrBiM?
- 338 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:49:43.58 ID:Qb7vRP2O
- まちがえたー
まあ、いいやw
- 339 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:51:36.80 ID:Q0ffVSKj
- >>338
文体といい主張といい論調といいまず間違いなく
まあスレが盛り上がってるからいいやw
- 340 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:52:14.74 ID:qsipR6Lf
- 移動中だろうと戦闘中だろうと常に最大速度で飛んでる訳じゃないからな
移動する時は経済的な速度と高度で飛んでるし、敵が出る可能性があれば警戒はするだろうが
それでも常時エンジン全開で飛んだりはしない
- 341 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:57:16.15 ID:kAHur+hG
- >>333
>ちなみに君の下から上昇しながら相手の速度を上回る速度を出して追いつくってその戦法。
>パワーの多い飛行機が低い飛行機にできても逆は無理だから。
出来るよ。
最高速度で巡航している航空機なんて存在しないからな。
- 342 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:57:21.29 ID:EdH5MrCw
- >>303
凄いなあ アンタ
アンタ流に結果論で書くなら、囮に釣り出されたブルは、間抜けと言わなければいけないんじゃね?
そもそも
大和が戦術的に価値が低いと言うなら、例に出すならマリアナ沖だろ?
偏見的な見方に凝り固まったアンタには意外かもしれないが、敵戦力吸引と、航空決戦後の戦果拡大の為に、前衛部隊として大和は前進していた
結果は大和ら主力艦は無視され、マリアナの悲劇が起こった
エアカバーが無い状態で艦隊決戦なぞ出来る訳もなく後退したんだよ
以上から二つ指摘出来る事は、
・少なくとも後期の大和は温存された訳ではない事
・「大和が」ではなく「戦艦という艦種そのもの」の価値が低下していた事
- 343 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:57:22.53 ID:HN3Pu9T8
- 日中戦争=大日本帝国陸軍の戦争
大東亜戦争=大日本帝国海軍の戦争
当時はこんな感じか。
しかしいつの時代も陸軍と海軍って仲が悪いよなw
- 344 :続き:2011/08/18(木) 20:58:10.94 ID:EdH5MrCw
- ただな、航空主兵への完全な転換は時期尚早だったと言われている
結局、戦艦を沈めるには、その戦艦を整備するのに値するコストを掛けて航空機とパイロット、母艦を整備する必要があった
レイテ沖の武蔵の事例が教えてくれるのは、「目的を持って前進する艦隊を航空攻撃で阻止する事は困難である」という事だ
200メートルを超える構造物を、簡単に破壊出来はしない
そして勘違いしがちだが、対空兵装は攻撃点に着くことの阻止、追い払う事が主眼のもんだ
まともな構成の艦隊なら、航空機が航空機を追い払う
それが出来なくなったからこその囮艦隊であり、特別攻撃だという事を理解しているか?
ようは、アンタはミリヲタとしての初級も初級、役割分担すら理解していないにわかという事だよ
- 345 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 20:59:05.56 ID:fCk/MFpp
- 相手が見えた時にはもう詰め将棋状態だからな
米軍機は不利だと思ったら降下離脱できるから生き延び易いだけ
相手が飛燕だったらエンジン不調でないとP38でも振り切れないが
- 346 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:03:54.90 ID:kAHur+hG
- サウスダコタ、ワシントンと殴りあうのは霧島ではなく大和であって欲しかった
- 347 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:06:08.22 ID:Q0ffVSKj
- いかな大和でもあの距離からの16インチパンチは……つらい……
- 348 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:18:56.18 ID:Ck5lhkGQ
- 主砲発射の衝撃に耐える電子装備だったなら・・・
- 349 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:21:42.24 ID:bjSXtbRc
- 宇宙戦艦ヤマトだって波動砲連射できなかったじゃ無いか!
- 350 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:24:16.19 ID:Q0ffVSKj
- トランジッション波動砲<撃てるよ
- 351 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:28:39.49 ID:HN3Pu9T8
- >>349
実は撃てる
した後壊れるからリミッターがかかってるけどw
- 352 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:32:57.14 ID:yT8cWzT3
- 戦闘機の知識も中途半端
一撃離脱ww
敵発見しました>一撃離脱します>回避されました>離脱ww>後続爆撃機全滅w
- 353 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:37:43.21 ID:iuwHHu20
- 連合艦隊旗艦ヤマト
連合艦隊旗艦任務を大和の運用経験を踏まえて通信、旗艦設備が改良された大和型2番艦「武蔵」に移譲。
ソロモン諸島では激戦が行われ戦局が悪化していたが、
本艦はトラック島の泊地に留まったまま実戦に参加できなかった。
居住性の高さや食事などの面で優遇されていたこともあいまって、
他艦の乗組員や陸軍将兵から「大和ホテル」と揶揄されている。
↓
ヤマトホテルは、かつて南満州鉄道株式会社が経営していた高級ホテルブランド。
1907年から1945年まで満鉄線沿線の主要都市を中心にホテル網を展開していた。
ヤマトホテル以外の直営ホテルと合わせて満鉄ホテルチェーンと総称された。
↓
大連ヤマトホテル
ヤマトホテルの旗艦店である。
大連は欧亜連絡鉄道と上海航路との接続点であり、日本から満州への玄関口であり、
そして満鉄が本社を置いた最重要拠点である。
それ故に大連ヤマトホテルには欧米の一流ホテルに伍する格式が求められた。
満鉄の設立から間もない1907年開業。
大連一の格式のホテルだったが、客室数が13室と小規模で宿泊客の増加に対応できず、
1909年には旧満鉄本社跡を改修して客室36室を確保、
さらに1911年には社宅用建物2棟を改装し客室8室を増設、合計58室とした。
- 354 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:38:10.53 ID:yT8cWzT3
- フライトシュミレーションゲームで良いからやってみろよw
一撃離脱とか巴戦とかどうでもよくなる
味方の船舶護るのに爆撃機優先で落とさないと即終了するから
- 355 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:41:48.59 ID:qsipR6Lf
- >>336
F-117がまだ一般公開されてない頃に米軍基地の基地祭でもそのネタやってたけど、
今のF-Xの有様を見ると「白紙です^^;」って言ってる様にも見えるなw
- 356 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:43:34.94 ID:yT8cWzT3
- 零戦の航続距離の長さの意味も解るw
残り燃料気にせずフルスロットルで空戦出来るw
片道3時間4時間かけてポートモレスビーまで行って空戦時間10分とか
ムリゲーってのも解るw
- 357 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:49:02.65 ID:Q0ffVSKj
- >>355
やめろォ!
なんか欠陥判明したぽいF22ちゃんにならなかったのは不幸中の幸いなんだろうかそれとも
- 358 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:51:36.20 ID:bjSXtbRc
- B-29の画像見ると何故かラピュタのゴリアテを連想してしまう
- 359 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:53:46.09 ID:iuwHHu20
- B-29は当時の日本の工業力からしたら
オーパーツだよなw
- 360 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:57:47.70 ID:Q0ffVSKj
- いろいろとスペックおかしいからな
つかあんなもんアメリカしか運用できねーよ
- 361 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:58:53.73 ID:7kyPoSnE
- >>359
同時の世界規模でもぶっちぎりでオーパーツだろw
あんなのが群れなして飛んできたら全部捨てて逃げるわw
- 362 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 21:59:44.50 ID:bjSXtbRc
- でも日本陸軍が高度1万メートルのB-29を撃墜できる兵器開発してなかったっけ
- 363 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:00:16.69 ID:Ck5lhkGQ
- エンジンの振動が激しいせいか
小1時間乗ってると眠くなってくるP-51みたいな罠もあったけどね
- 364 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:00:41.46 ID:gjCpUuGq
- 風船爆弾?
- 365 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:01:35.81 ID:HN3Pu9T8
- 三式十二糎高射砲のことじゃないかな
- 366 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:03:20.80 ID:bjSXtbRc
- 風船爆弾ってなんやねんw
- 367 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:07:12.37 ID:gjCpUuGq
- 風船爆弾を知らんとは
911テロを覗いて米本土に爆撃して(一応)被害を与えた兵器なのに!
- 368 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:07:33.66 ID:Q0ffVSKj
- >>366
あれでなかなか高度な技術が使われてるんですよ風船爆弾ちゃん……
- 369 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:09:35.66 ID:Ck5lhkGQ
- 片田舎で停電起こした風船爆弾、村はずれに60kg爆弾落とした零偵
これくらいだっけ?
- 370 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:12:05.56 ID:EdH5MrCw
- 既に絶滅した戦艦やらレシプロ戦闘機やらは、恐竜といっしょで愛でるものだ
本当にそれが好きなら、その短所まで含めて愛すべきだ
ティラノサウルスの前肢が短い事を、あげつらうヤツなんて居ないだろう?
ゼロの空戦性能も、逸話も、欠陥も、その末路も、そして美しさも全てが愛しいな
- 371 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:12:44.17 ID:fCk/MFpp
- 爆撃機護衛は近くに張り付いているのは下策
先行して迎撃機を引っ張って高度を下げさせるだけで事足りるw
- 372 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:13:22.95 ID:iuwHHu20
- 伊号から発進した偵察機がロス近辺に爆弾落として山火事起こしてる。
戦後にそのパイロットは本土攻撃を唯一成功させたとして米に招待されてるよ。
- 373 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:15:02.47 ID:cRhhdkGh
- >>352
でもその辺の知識不足は結構多いんだよね、現在の戦闘機がマルチロールだったり大戦時の
戦闘機も爆装出来たりするからなのかな、何故戦闘機と戦闘機が戦うかが解って無いんだよね
要は制空権の取り合いであり、結果味方攻撃・爆撃機等が活動出来る様にするとか、敵の攻撃
・爆撃機等の活動を阻む為に出張ってそして迎撃される、と
前スレでだったかな「大和の機銃が25mmで戦闘機を落とせなかった〜」とかは流石にね、仮に
大和が敵戦闘機を射撃出来る状況なら、戦闘機なんか狙ってる場合じゃ無い数百Kgの爆弾抱え
てる爆撃機なんかを狙わんと自艦がやば過ぎる
- 374 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:16:16.21 ID:iuwHHu20
- >>361 ドイツはVロケットとMe262あるしなぁ
- 375 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:19:19.76 ID:cRhhdkGh
- >>374
後退翼痺れるなぁ、とか思ってたら予定のエンジンが乗せられず、エンジンの重量増で
重心のバランス取ったらあの形に、とか見てズコ〜になったっけ
- 376 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:20:43.14 ID:Q0ffVSKj
- Me163<迎撃なら任せてください(キリッ
- 377 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:22:09.49 ID:qsipR6Lf
- >>375
でもまあそんなもんだろw
ドイツは末期でもそれなりにきちんと迷彩塗装してるんだよな
- 378 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:26:32.46 ID:jwYbTdrO
- 戦艦同士の最大の海戦
ユトランド沖海戦を知らん奴はおらんよなぁ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6
ドイツもイギリスもぱねぇw
- 379 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:28:50.30 ID:iuwHHu20
- 風船爆弾はさすがに泣けてくるな・・
米は4発過吸気付き化け物エンジンで高度1万Mを
与圧キャビンでボンベ、防寒着不要、機銃も制火装置でオートマチック。
マンハッタン計画で完成させた原子爆弾を空輸・・。
その頃、東京ではB-29を迎撃するパイロットの防寒のため
のら犬のら猫を捕まえて、和紙でできた風船爆弾を風任せ。
- 380 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:31:14.27 ID:kAHur+hG
- 日米がいかにぶっ飛んでるか良くわかる
- 381 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:44:56.92 ID:yT8cWzT3
- 天山12機で編隊組んでて
F6F3機に見つかったときの絶望感はハンパナイ
- 382 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:46:18.44 ID:hY1Lns3/
- 大戦中のアメリカは空前の好景気なんだよね。
特にナチ降伏後は地球の裏側で一度引退して
再雇用された元参謀総長のマッカーサーおじいちゃんが頑張ってる戦争に興味がない。
レストラン、デパートは宝石で着飾り高級車で乗り付ける貴婦人で大盛況。
星条旗に包まれて戻る兵士に「あら、まだ戦争ってやってるの?」
その頃日本ではモンペ履いたご婦人が、B-29の焼夷弾から逃げまどってたとさw
- 383 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 22:46:19.09 ID:cRhhdkGh
- >>379
或る意味大した物だと思うよ、米が日本本土を爆撃する為には空母を送るしか無くて、
それじゃ効果が薄いからB-29を作って、航続距離の関係から硫黄島を攻略する破目に
なってる訳で
一方空母を失い、超重爆撃機も計画したものの作れずの無い無い尽くしの中で知恵を
武器に変えた訳だ
米は日本を打倒・降伏させたい、日本は米を厭戦気分にして好条件で講和をしたい、
一応両国共に戦略と合致した行動を取っている訳だ
いやしょぼくは有るんだけどね、でも何かこう・・・何も無いから知恵を使う事で
頑張った感が素敵な兵器だなと
- 384 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:03:03.96 ID:+J1nF7jB
- ある海軍の技術将校の戦後述懐
「日本人は応用は得意だが、まったく新しい物を考えるのはダメだをいう評は間違っている
そういう境遇におかれないからできないだけのことだ。戦前から、戦争中はとくにそうだが、
すぐに戦力化できるものをつくれと、矢の催促を受けた。即戦力を至上命令にされながら、
基礎研究を必要とする革命兵器はできない」
吉田俊雄「海軍名語録」より
- 385 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:06:40.16 ID:PXJYZ4YX
- ハルゼー<何が大和級だよ、モンタナ級作れオラァ
- 386 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:08:50.84 ID:PXJYZ4YX
- >>383
硫黄島はルメイの陰謀
都市全体を焼き払うって知ってたらスプルーアンスは反対してたと思う
- 387 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:11:24.46 ID:XxdFB5ag
- 何故か当時ジェット気流の存在を知ってたのは日本の気象学者だけだったんだよな
何故なんだ…
- 388 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:14:25.03 ID:cRhhdkGh
- >>387
黄砂とかでじゃないかなぁ、恐らくだけど昔から飛んで来てたんじゃなかろうか
- 389 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:19:10.81 ID:sqS9AliO
- >>177
オリジナルのAppleII版だと日米逆になってるんだぜ
- 390 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:19:27.75 ID:hY1Lns3/
- >>384 戦後のアメリカの調査でも
八木アンテナとか一部では我が国を凌駕する技術はあったが
個々の技術を統合するシステム工学の幼稚さに呆れた。だしね。
レーダーなんかアンテナだけが優れていてもどうにもならんしな。
- 391 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:21:31.42 ID:gjCpUuGq
- >>390
前もまったく同じこといってたよな?
アルツハイマーか? 壊れたボイスレコーダーか?
- 392 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:26:08.16 ID:Q0ffVSKj
- 上司の無茶苦茶な要求を歯軋りしながら受け止めて
既存の技術を無理やり刷り合わせることによりメイドインジャパンの奇跡は生まれるのです
今にして思うと横井軍平さんとかも無茶な要求する人だったよね
- 393 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:30:23.18 ID:zL0nHBYg
- >>381
アベンジャー12機で零戦3機に見つかった時は、
零戦が返り討ちにされそうw
天山は後部機銃しかなかったけど、彗星と流星改は前方機銃があった訳だが
戦闘機に見つかったら、結局逃げるしかなかっただろうな。
- 394 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:36:57.28 ID:Q0ffVSKj
- さすがにアベンジャー相手で引けをとる零戦じゃないだろ
機体クソ頑丈そうだから魚雷捨てたら急降下で逃げられそうだけど
- 395 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:45:56.75 ID:hY1Lns3/
- >>392 軍の会議で、22型はあれがベストで変更するなら性能は落ちると
発言した三菱の技術者を
会議室から連れ出してぶん殴ってたりとかな。
- 396 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:56:47.29 ID:yT8cWzT3
- >>393
ミッドウェーでタコスコにやられたじゃないか
あべんじゃー
- 397 :既にその名前は使われています:2011/08/18(木) 23:59:39.08 ID:Q0ffVSKj
- 堀越さんがまた倒れておられるぞー!
そういやパヤオさんが堀越さんの伝記描いてるらしいけどどうなの?
- 398 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:05:40.68 ID:CWDD+s2f
- >>397
あれ伝記っていうか妄想伝だぞw
登場人物豚と犬だし
- 399 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:08:41.84 ID:3/aALzxA
- >>398
何それ?豚?小林源文?
残念感がものすごいです
- 400 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:16:50.91 ID:eqa475vy
- >>399
宮崎駿は妄想漫画を描く時登場人物を豚と犬にして描く事が多いんだよ
自画像も基本豚だしなw
- 401 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:21:16.01 ID:3/aALzxA
- そういやV凸の漫画とかも豚だったなぁ
つかパヤオはもういい年なんだからいい加減商売度外視して
趣味に走った映画を全力で撮るべきだと思うの
PTAが頭おかしくなって死にそうなやつを
- 402 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:23:03.87 ID:/7KZOgc2
- >>401
欧米並みの厳しい児童ポルノ法の制定の決定打になるわけだなwww
- 403 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:27:42.98 ID:A0zFfkL5
- 坂井三郎も後部機銃で負傷してるし馬鹿にはできない
爆撃機が逃げようと旋回してると全然当たらないがw
- 404 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:30:49.15 ID:3/aALzxA
- >>402
そっちじゃねえよwwwwフヒwwww
- 405 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:32:23.21 ID:4dWUc47b
- やだ、このスレ軍板臭がする・・・
困ったちゃんとのやりとりとか懐かしいわwww
最近行ってなかったからw
- 406 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:36:15.41 ID:/7KZOgc2
- 2機の戦闘機を撃墜し内一機はトップエースが乗っていただろうとされる
ちなみに爆撃機の癖に5機の爆撃機を撃墜してる
そんな爆撃機があってだな・・・
- 407 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:39:24.05 ID:wjpMGZHb
- >>401
紅の豚がそれな気がする
- 408 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:43:59.27 ID:3/aALzxA
- やばい紅の豚が見たくなってきたw海の上を飛ぶレシプロは最高だ……
>>405
零戦パクリ話の時はリアルタイムに参加して機体図の比較とかしてたな、懐かしい
俺もずいぶん行ってないから最新兵器とか何それ状態だわ
- 409 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 00:52:42.45 ID:CWDD+s2f
- 紅は主役が豚なだけだからな
妄想漫画の雰囲気は寧ろホームズに近しいかな
内容はあんなにのどかでもないがw
- 410 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 01:02:36.51 ID:4dWUc47b
- >>408
軍板の諸先輩方には到底敵う気がしなくて議論には参加しなかったなぁ
食べ物の話ばかり・・・あ、ネ実でもやってることは同じだったww
猊下とかまだ居るんかな、あれ見てると笑い男思い出す
- 411 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 01:06:41.84 ID:3/aALzxA
- >>410
引退したコテさんけっこう多いみたいね
チラッと覗いたら最近の軍板はダメだって話が結構出てたな、
一瞬慨嘆しそうになったけど良く考えたら8年前も大差なかった、年をとるって残酷なことなの
- 412 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 01:09:00.95 ID:/7KZOgc2
- >>411
Sとかおたべとかツイッターに以降しちゃってるからなw
- 413 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 01:46:01.88 ID:btqsVSOp
- まったく関係ないけど風船爆弾の話を見て風船おじさん思い出しちゃったよ…
- 414 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 01:54:20.63 ID:ZMYmZC+P
- 軍板で覚えてるのって一等自営業くらいか
今でもいるのかな
- 415 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 01:58:43.41 ID:3/aALzxA
- なんかアートスクールとかコミケの同人で忙しいらしい>一等自営業
中華系の書き込みがどっかにあるらしいがみつからない
- 416 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 03:47:22.09 ID:mIOaCGBW
- どうでも良い豆知識
@ 金剛型〜伊勢型の主砲は正14インチ砲
→後にメートル表記に変更された際に36センチ砲とされるも、実際は14インチ(35.6センチ)のまま
A 長門型の41センチ砲は、実は45口径ではない
→砲身長は16インチ(40.6センチ)を基準としているため、実際は45口径に僅かに満たない
- 417 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 06:13:00.68 ID:8J0U5urj
- 1941年に武田薬品工業からアンフェタミン製剤をゼドリン、
大日本製薬(現在の大日本住友製薬)からメタンフェタミン製剤をヒロポンとして市販されたが、
効果も売上げもヒロポンの方が上だった。
そのため軍は生産性を上げるべく、軍需工場の作業員に錠剤を配布して10時間以上の労働を強制したり、
夜間の監視任務を負った戦闘員や夜間戦闘機の搭乗員に視力向上用として配布していた。
いわゆる吶喊錠・突撃錠・猫目錠である。
夜間戦闘機月光搭乗員として6機ものB-29を撃墜したエース、黒鳥四朗海軍少尉・倉本十三飛行兵曹長のペアが、
戦後その副作用に苦しめられたのが有名な例である。
また特攻隊出陣の前には、錠剤ではなくアンプルが支給されていた。
やがて日本が敗戦すると同時に軍部が所蔵していた注射用アンプルがどっと流れ出て、乱用者が増加していった。
この結果、日本ではメタンフェタミンが社会に蔓延し多数の依存症患者を生み出す事となった。
メタンフェタミン(Methamphetamine)はアンフェタミンの窒素原子上にメチル基が置換した構造の有機化合物である。
代表的な覚醒剤として知られる。
1893年日本の薬学者・長井長義によりエフェドリンから合成されて生まれた。1919年、緒方章がその結晶化に成功した。
アンフェタミンより強い中枢神経興奮作用をもつ覚醒剤であり、日本では覚せい剤取締法により規制されている。
- 418 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 06:47:28.69 ID:3/aALzxA
- お台場ガンダムに対抗して1分の1大和とかつくったりしねぇかなぁタミヤ
- 419 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 07:34:13.24 ID:/AhyiSOV
- ガンダムは戦勝国の少なくとも活躍した兵器だしな。
大和は敗戦国の無能ぷりを象徴する兵器だし
戦後にそれを詣でするようじゃ問題だろ。
インパール作戦の牟田口が戦後も失敗を部下のせいにして
自身の葬式でも遺言で部下の無能を罵るビラを
参列者に配らせたごとく見苦しいわ。
- 420 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 08:21:35.40 ID:3/aALzxA
- Oy5GlTKkちゃん朝から元気だなw
- 421 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 08:38:43.75 ID:/7KZOgc2
- >>419
昨日から思ってたんだがお前は大和がいつ作られたかも知らないんだな
- 422 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 09:19:26.04 ID:/U1Svo2i
- 2199年だろ?だれだってしってる、おれもしってる。
- 423 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 09:36:27.34 ID:mIOaCGBW
- >>419
オイラとしてはこんな書き方甚だ不本意だが、アンタの大好きな結果論で言うなら、アイオワは戦勝国の戦争指導の無能ぶりを示す好例だけどな
戦時中に6隻も造り、しかも獲物の金剛とは出会えず仕舞いだし、護衛なぞ巡洋艦でも勤まる上に半世紀もの間莫大な予算を食っていたのだから、大和の比ではないな
- 424 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 09:56:15.86 ID:p+nk/f/r
- 『紅の豚』は「イタリア」の「下駄履き機」が「日本海軍」「秘伝」の「ひねり込み」を使うのが嫌
- 425 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 11:01:54.18 ID:CxJ8hkWp
- >>424
スカイクロラの厨全開の機体設定と空戦テクニックの前には何ともないぜw
当時の戦闘機なんか乗ったらエンジンで前もろくに見えない・・・
零戦が空戦で強かったのは欧米機より遥かに周りがよく見えたせいだと思ってる
だいたい弾が当たるくらい近くに行かないと敵か見方かもよく判らないんだよ
エンジンが強力だったから圧倒的に強いとかあり得ないw
- 426 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 11:16:56.57 ID:/U1Svo2i
- 有利なカードひとつでしかないよな。どのくらいの比率かによるが。
- 427 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 11:38:40.97 ID:/AhyiSOV
- >>425 エーリッヒ・ハルトマンも初陣じゃ後ろからくる味方から
逃げまわったくらいだしなw
- 428 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 12:01:39.05 ID:3/aALzxA
- 使える無線があるだけ米側がマシだろうけど、
戦闘状態に入ったらもう何がなにやらになるのはバレバレで
なんだかんだで現代でさえ誤射騒ぎはあるのにいわんやWW2機をや
- 429 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 12:04:02.76 ID:CxJ8hkWp
- フライトシムもどきのシューティングすると勘違いするが
当時のレシプロ戦闘機に敵味方の色つけてくれるレーダーも無いし
ゲームみたいに視界からはずれても見失わないターゲットロックも無い
エンジン出力が2倍あってもたった500m上の敵機に上昇で勝てない
撃墜のほとんどは死角からのビックリアタックw
だからこそ地上からの的確な誘導は大きいわけだが・・・
- 430 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 12:14:32.72 ID:3/aALzxA
- 実際「ファストバックとか冗談じゃねえスピード落ちてもいいからバブルキャノピーにしろよJK」って話が出たりするんだよな
雷電とかそんなかんじじゃなかったか
- 431 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 13:01:50.88 ID:mIOaCGBW
- 長門の大改装時、傾斜装甲への変更も検討されたらしいが、そこまでやると新造した方が早いな
史実の大改装も、作り直しと変わらないが…
- 432 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 15:52:55.17 ID:3/aALzxA
- 艦齢無視して無茶な改造続けるのもあれだしなぁ
霧島とか太平洋戦争の頃には錆は手でもげるほど酷いわほっといても浸水するわで最悪だったらしいし
- 433 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:10:21.97 ID:pgVQj+A8
- 坂井さんも霧島の砲兵やってたころ、喫水下部のとこで内側から叩いたら錆?がボロボロ
落ちる音聞いてこの船大丈夫なのか?って思ったって書いてたなw
- 434 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:14:23.23 ID:De3KbeYe
- 大和型戦艦が計画・起工されたのってまだどの国も大艦巨砲主義だったよね?
だから別に当時にしたら大和を作ったことは間違いでは無かったと思うんだ。
- 435 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:30:47.12 ID:uIBwPNbN
- そりゃまあイギリスもアメリカもその頃はロンドン海軍軍縮条約・ワシントン海軍軍縮条約の失効に備えて
アイオワ級とキング・ジョージ5世級の量産に入ってたからね。
んで日本は数では勝てないって事で質で上回ろうと大和を建造したわけ。
当然、イギリスやアメリカにも大和型建造の情報は入ってて16インチぐらいまでの砲台は乗せてくるだろうと
予想してそれに耐えうる装甲の戦艦を作ってたが実際に日本が作っちゃったのはそれより更に大きい18インチ砲w
あとアメリカはもうその頃には薄々と空母による航空機での有用性に気づき始めてたから(まだ確信は無かったはず)
エセックス級空母の量産も開始してた。
- 436 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:38:34.21 ID:3/aALzxA
- 日本にも戦艦無用論吼える人でてたからね
タラント空襲みたいな実例も出てた時機だし
「んじゃ両方作ればいいじゃない」つって両方生産しちゃうとこがチートなんだよなアメリカは……
- 437 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:39:35.32 ID:A0zFfkL5
- 霧島がボロなら退役前のミズーリは粗大ごみだなw
何年現役だったんだよ・・・
- 438 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:54:29.82 ID:3/aALzxA
- まあその霧島は第三次ソロモンで格上のサウス・ダコタをボコボコニする活躍はしたけどな
そのあとワシントンにカウンター食らったけど。耐えられるわけねえだろあんなの。
最後が撃沈ではなく自沈なあたり、サビサビでも艦の構造は意外としっかりしてたんだなと思う
ミズーリは起工が1941年1月6日、今年で70歳だな。
同じ数え方でいくと霧島が享年30歳前後だから……'A`女の子に艦齢を聞くものじゃないな
- 439 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 17:59:35.52 ID:uIBwPNbN
- 湾岸戦争でのミズーリとウィスコンシンの16インチ砲による艦砲射撃は美しかった。
イラク軍拠点の燃料庫に120発ぐらい撃ち込んで破壊したんだよな。
戦争で巨大な艦砲がが活躍したのはあれが間違いなく最後だと思う。
- 440 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 18:34:03.46 ID:3/aALzxA
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm2948046
湾岸の艦砲射撃動画見つけてきたったw
- 441 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 18:34:21.93 ID:De3KbeYe
- 進歩の無いものは決して勝たない。負けて目覚める事が最上の道だ。
日本は進歩ということを軽んじすぎた。
私的な潔癖や徳義にこだわって、真の進歩を忘れていた。
敗れて目覚める。それ以外にどうして日本は救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。
その先導になるのだ。
日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃ無いか。
「戦艦大和ノ最後」より
- 442 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 18:52:20.44 ID:yg+2lUz4
- 戦争に勝てるような側は最初から予測能力が違う
米軍は原発の冷却装置破損、全電源喪失を想定の範囲外とせず起きる事だと予測して
具体的な対策とそれに必要な装備や訓練部隊を持っていた。
それに対し日本はそんな事は起きない。絶対安全。
格納容器は物理的に壊れない。5重の壁が破れるのは巨大隕石が落ちるような確率。
危険と言うやつには根拠が無い。
こんな風に間違いの方を正しいと主張してしまう。
で、間違いが起きてから間違ってました、それじゃ遅い。
敗れてからの目覚めなど意味が無い
未来予測能力が重要
- 443 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 19:06:52.80 ID:yg+2lUz4
- 現在、米国は中国が日本を占領しようとする日
これを確実に想定している。
日本はそんな事あるわけねーよと目を塞いでいる。
大きくなった軍需複合体が最終的に求めるのは戦いだ。
自国内の軍産複合体が大きくなると戦いを求めるその政治圧力が強いことは
アメリカ自身がよく知ってる事だろう。
中国周辺で中国軍が紛争相手を探した場合
ロシアやインドは軍事大国なのでそちらには進み難い。
一番いじめやすいのはベトナムやタイ方面そして半島や日本である。
米国の庇護が無ければ日本はたいした脅威ではない。
艦隊戦で日本の海軍を沈め領海を主張する。
20-30年以内におきてもおかしくないシナリオ。
だが日本は決して何の対策も立てないし準備もしない。
原子力保安員のごとくそんな事はありえないよと思考停止する。
- 444 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 19:17:54.82 ID:3/aALzxA
- 兵器関係じゃ凹られるってんで現代の政治話か
つか米軍がベトナムと一緒に演習したりして中国けん制してるのが現状なんだが、
その方針を捨ててアメリカが東アジア地域から引き上げる理由を教えてもらえないかな^^;
- 445 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 20:40:31.53 ID:3/aALzxA
- すごい情熱だ・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110810-00000134-mailo-l19
35年前からマーシャル諸島、ミクロネシアなどを訪れ、
旧日本軍の飛行機の部品を回収、復元してきた。
今回展示しているのは零戦21、52型と、
山本五十六・連合艦隊司令長官が戦死した時に乗っていたとされる「1式陸上攻撃機」、
複葉の海軍練習機など。
- 446 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 21:06:33.38 ID:09U/zYA6
- >>8
その通り!!
- 447 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 22:01:28.67 ID:De3KbeYe
- 寝る前にロマンage
- 448 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 23:11:36.88 ID:MCvRLXQ/
- ユトランド沖海戦のWIKI見たらなかなか面白いな
あれほどの壮絶な撃ちあいなのになんであんまり取り上げられないのかわからんw
ドイツもなかなか大したものじゃねーか
- 449 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 23:19:01.36 ID:3/aALzxA
- 1次大戦は日本軍があまり暴れてないからどうしてもマイナーになりがちなんだよなー
イギリス海軍屈指の名艦ウォースパイトやドイツ艦のタフさを示したザイドリッツやデアフリンガーみたいなかっけえ艦も多い
これほど大規模な艦隊による砲艦同士の殴り合いは、文字通り空前絶後のものだろうな……
- 450 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 23:48:24.91 ID:ePuuZw95
- 放射能除去装置のノウハウはおあずけで
波動エンジンの設計図だけやるから来てみろw
・・・って、電波少年みてーな話だよな
- 451 :既にその名前は使われています:2011/08/19(金) 23:54:10.92 ID:MCvRLXQ/
- しかも除去装置の完成品一個しか渡さないのが鬼だなw
完成品じゃ解析もできないし一個じゃコピーも作れんw
壊れたらおしまい
- 452 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 00:00:08.75 ID:3/aALzxA
- イスカンダリウムとか使うから地球に設計図送っても作れないんだよ多分
サーシャが火星まで来れるならそもそもコスモクリーナー送れたんじゃないかって話は聞かない
つか守兄ちゃんどうやってイスカンダルにたどり着いたんでしょうね・・・
- 453 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 00:03:12.90 ID:VS2OFI6O
- むしろあれ程のエンジンの設計図をブラックボックス無しで(多分)開示してくれた事に感謝すべき
その後地球はデスラーと仲良くなっちゃうし外交大失敗みたいな
なんか色々忘れてるけどそんな感じだったはず
- 454 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 00:09:44.32 ID:3sFe6e70
- その前に地球の海が蒸発するぐらい遊星爆弾落とされてたろ
地球の機動が変わってえらいことになってると思う
- 455 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 00:16:38.42 ID:UJ++BdMs
- 一応落とすときにいろいろ計算してるんだろ角度とか重力バランスとか
その割には惑星破壊プロトンミサイルとか普通にぶっ放してましたよねとか言うな
- 456 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 00:49:55.27 ID:8zDMMShG
- 大和スレかと思ったらヤマトスレだった
第三艦橋さんに敬礼
- 457 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 01:38:26.13 ID:UJ++BdMs
- >>453
「新たなる」でイスカンダルがらみでドタバタした果てに仲良しになっちまったからなぁ
進さん地球政府の許可もなしに星間国家と開戦するのやめていただけますか^^;
- 458 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 01:41:12.64 ID:BQ9vjYU8
- 仲良しならまだしも、特攻したと見せかけて戻ってきたこともあったからな…
- 459 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 02:15:21.61 ID:UJ++BdMs
- あれは「さらば」とテレビ版Uの結末がちがってるので発生した事態
「さらば」は一応完結変として作られたのでデスラー真田雪古代と
メインキャラが悉く特攻死したが、2ではそれぞれなんだかんだで生き延びている
「新たなる〜」はTV版2の設定を受け継いだものなので、「さらば」の続きと思ってみると
「死んだはずが皆生きていた」という感じになって頭がおかしくなる。子供の頃の俺はなった。
あとコスモタイガー隊の山本みたいに作中脱出描写があるにもかかわらず戦死にされてしまった
キャラもいたりする……
- 460 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 02:57:00.38 ID:8zDMMShG
- >>459
一応突っ込んどくが「さらば」で物理的に特攻したメインキャラは真田さん・古代・テレサだろ
斉藤はメイン盾なのでいない
- 461 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 03:00:38.51 ID:2LI7TRSJ
- ヤマトがイスカンダルに到達したとき
スターシャが自分で
「あんたらを試すようなことしてスマンスマン。でもね」
みたいなこと言ってるよ
>>452
兄ちゃんは、たしか、
戦闘後ガミラスの捕虜になって本星へ移送される途中で
ガミラス艦が事故ったところをスターシャに拾われたとかじゃなかったか
- 462 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 03:28:44.03 ID:q+yILdHb
- 濃厚な鋼鉄のほうこうスレかと思ったら全然違ったw
そういえば鋼鉄そっくりのネトゲがあったよね…
- 463 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 04:46:47.83 ID:2LI7TRSJ
- ttp://apr.2chan.net/jun/b/src/1313743158401.jpg
- 464 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 05:12:10.01 ID:3sFe6e70
- 鋼鉄な方向の話題は出尽くした感があってだなぁ
- 465 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 07:14:16.09 ID:+d51HTy1
- >>434
100万の車を年収200万と年収1000万が買うのは違うでしょ。
実際、当時の日米では最大50倍のGDP差があったとも言われてる。
単純計算なら日本が年収200万なら米は年収1億だぞw
それに、戦争の定義も日本が「戦場での勝利で有利に講和」に対して
アメリカが発明した戦争は「相手国の完全な崩壊」工業力、経済力を奪う総合戦争だしな。
日本は端から相手に依存の勘違いなんだわ、兵器も戦争の定義すらも。
結果、アメリカの戦争の定義どおり大日本帝国は地球上から消滅する。
- 466 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 09:25:29.51 ID:GkInis3U
- 日本の戦艦でまともに戦ったのは金剛級だけってのがなぁ…。
使い道のなかった扶桑、伊勢級を早々に潰すか、重装甲輸送船に改装した方が
役に立っていたんじゃないかと…。
- 467 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 10:29:09.49 ID:Ia6OEpBE
- 輸送船に改造したら航空機か、潜水艦の餌食になっただけじゃね?
海軍は戦艦による艦隊決戦は血眼になって研究してたけど、実際に重要だった海上輸送
には対応できなかった
- 468 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 11:05:09.51 ID:Ia6OEpBE
- ドイツ人「日本ってばアメリカじゃなくソ連を攻撃しなさいよねっ」 ドイツの反応
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51881305.html
- 469 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 11:18:29.05 ID:8Jtk03Vb
- 戦艦を輸送船にしても鈍くて燃料馬鹿食いの上に潜水艦や航空機に無力で
意味無いわな
南方の補給困難地に輸送するのに苦労して早い駆逐艦や潜水艦使ってた
後に専門の輸送艦とか輸送潜水艦なんか作ってるくらい
- 470 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 11:22:31.75 ID:8Jtk03Vb
- 補足すると大和も後方のトラック島に陸軍兵乗せて移動中に潜水艦に
雷撃されてアーマープレートがずれる大損害出してる
普通の輸送船なら轟沈なので策が功を奏したとも言えるがw
- 471 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 12:18:02.96 ID:vVxVyCBh
- >>461
にしても異星人と速攻でガキ仕込んじゃう守兄ちゃんチャレンジャーすぐるw
まぁイスカンダルは娯楽とか無さそうな星だしな
弟に電波少年ゴッコやらせてみようぜwって入れ知恵したのも守なのかもしれん
- 472 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 12:59:09.70 ID:Ub6S5htz
- >>441
大和に浪漫を感じたりする様じゃ戦争には勝てないよねーって言われてる気がしてきた…
申し訳ありません日本の目覚めは遠いかもしれません;;
- 473 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 13:04:34.99 ID:Zcb7KMV1
- 浪漫と実際の戦争をイコールで考えてる奴このスレで、そんなカキコミあるか?
格好いいとか浪漫を感じている奴で、実際に今の戦争に使いたい・・・的な
今の戦争を想定して語っている奴おらんやろーw
たまにいるよな・・・
どこかピントが、ずれているやつ
- 474 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 13:44:07.85 ID:KeKaDvLj
- 確かにいるな。
上から目線で完全にピントがずれてるやつ。
- 475 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 14:16:37.41 ID:UJ++BdMs
- >>469
あんた完部隊ディスりよるんか!
正直輸送できた量はホント微々たるもんでしたけどね……餅は、餅屋。
- 476 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 16:42:02.39 ID:GkInis3U
- 完部隊は、まぁ奇跡みたいなもんだったけどね。
しかし航空戦艦2隻+αで中型貨物船1隻分しか物資を運べんのは効率悪すぎ。
- 477 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 17:13:57.24 ID:3X1/eV2d
- まあバルチック艦隊はマジで恥ずかしかった
- 478 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 17:26:43.21 ID:qlMdgSST
- 大日本帝國海軍
もうこれ聞いただけでロマンを感じてしまうんだが俺は危険なのかな?w
帝國主義にロマンを感じてしまうとか。
- 479 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 17:31:23.91 ID:3X1/eV2d
- そういう考えを持ってる奴が軍部に大勢居たらやばいな。
- 480 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 17:36:45.07 ID:UJ++BdMs
- バルチック艦隊はむしろ日本海までたどり着けたのが奇跡な気がしてならない
あれ直接的に干殺しだろ……
- 481 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:04:46.03 ID:+zGnwtTr
- ジョンブル「オッスwwオッスwww」
もし、もしもの話ね、戦争中ではなく平時に親善訪問とかで
「不自由な補給状況で喜望峰回って日本海まで艦隊で行く」
みたいなことを達成してたら、「快挙だ!」って言われてたんじゃないか
- 482 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/20(土) 20:23:43.94 ID:H1eMIp9f
- そんな体験もあってか、国が変わった今でも太平洋側の領海確保に必死だもんな
- 483 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:30:23.04 ID:UJ++BdMs
- >>481
wikiさんによれば「奇跡の航海」らしいし遠洋航海に向かない艦艇までいること
かんがえるとすごいことなんだし褒められたろうが
平時なら「スエズ通れ」で済まされたんじゃないかな……
- 484 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:32:48.40 ID:Byzg3v7h
- >>478
それは判るが、あの時代どの国の海軍で戦いたいっていわれたら、弾撃ち放題
でちゃんと休暇貰えて休養施設完備のアメリカ海軍って言うwwwww
人命救助もかなり熱心だし。
- 485 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:38:10.26 ID:+zGnwtTr
- >人命救助もかなり熱心だし
アメリカ<兵器などDUPEし放題だが、人員はそうもいかんのだよ
ソ連<人員などDUPEし放題
- 486 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:41:32.76 ID:Byzg3v7h
- いや、一人のパイロットを助ける為に飛行艇をだして戦闘機までエスコートさせる
とか普通だった。
まあ、帝国海軍よりは遥かにマシだな。
- 487 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:44:48.95 ID:UJ++BdMs
- >>486
燃料と資源と機体に余裕があれば帝国海軍だってできましたよ猿渡さん!
まあできない時点で詰んでたんですけどね
- 488 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:47:08.15 ID:Byzg3v7h
- >燃料と資源と機体に余裕があれば帝国海軍だってできましたよ猿渡さん!
だからその状況なら戦争する必要ないって^^;
- 489 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:51:57.15 ID:+zGnwtTr
- だからその状況で戦争しても……なんだ、これ、エッシャーの滝かよw
- 490 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:52:58.87 ID:XV5Fh9Cv
- 早々に船全部失って、追い込まれた挙げ句に
回天だの特攻だの未成年にまでシャブ打って
思考停止の無駄死に攻撃。
大日本帝国海軍にロマンだとかw
何回やってもアメリカに勝てねーわ
- 491 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:55:37.95 ID:VKbfnDSa
- >>490
何回やった気でいるん?
- 492 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:55:53.02 ID:UJ++BdMs
- >>488
ぶっちゃけ戦争したのって資源がきついからですからね
戦争回避の余地も考えてみると正直ない、日本が宣戦しなくても
資源がない→中国にのりこめー→米「じゃ資源売らない」
→ひもじい→南方にのりこめー→フィリピン近くうろちょろ
→米「うぜえ」→米宣戦→しぬ
ってなるのが見え見えで……
とりあえずあの状況だとハルノートたたき台にして交渉続けるしかないんだよなー
ただ10中89首相が暗殺されかねない選択の上、近衛がトップという現実
- 493 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 20:58:21.11 ID:qlMdgSST
- そもそも大日本帝國は大東亜戦争始まってからも重要視してたのは
日中戦争のほうだしね。
大日本帝國の中国侵攻でイギリスとアメリカが大日本帝國に経済制裁したのに
腹を立てて真珠湾攻撃したんだし。
大東亜戦争は大日本帝國海軍の方で適当におねがいね^^ってことで日中戦争に集中したかったけど
そうはいかなくなったってのが。
- 494 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:00:24.13 ID:Q4SsWgu7
- 別に戦争自体にロマン求めてるわけじゃないしなぁ
突き詰めりゃただの経済活動みたいなもんだし
- 495 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:00:42.47 ID:3X1/eV2d
- >>493
ミッドウェー海戦でアメリカを戦意喪失させて早めに講和して日中戦争に集中しようってのが戦略だったしね。
しかしまさかのミッドウェーでボロ負けしてしまったが。
- 496 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:06:26.09 ID:UJ++BdMs
- 日中戦争のほうも正直はかどってたとは言いがたいからなー
兵力も不足なら兵站もアレ、米側がフライングタイガースゴリゴリバックアップしてたりする
何にせよ蒋介石と講和できなかったのが致命的だった
毛は流浪時代の劉備軍みたいなもんだろうしまだいいが
- 497 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:06:50.25 ID:qlMdgSST
- 確かにミッドウェーで勝ってれば戦意喪失までは行かなくてもアメリカに「日本は手強いぞ」って
思わせてこのまま戦争続けるよりはってことで話し合いの席に付かせるぐらいはできたかもね。
ただ、ミッドウェーでの大日本帝國の戦術がお粗末すぎたw
本来なら空母を守るための囮にならないといけない戦艦が後方に居て空母が前線に居たという・・・・・
そして主要空母あっというまに沈められてオワタ。
まあおかげで戦艦は生き残れたけどw
- 498 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:07:48.55 ID:VKbfnDSa
- >>495
苦戦負でしょ日米双方太平洋上に空母無し
立ち上がりは経済力があるほうが早い
- 499 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:08:54.71 ID:Q4SsWgu7
- 負けてよかったんだよ
日本は手ごわいぞなんて認識されたらそれこそ週間空母どころじゃないアメリカの本気モードになってたかもしれない
- 500 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:18:14.03 ID:hwm4hC3c
- >>492
楽なのはわかるが四文字熟語をアラビア数字で書かれると
わけわからんちんw
- 501 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:20:06.73 ID:XV5Fh9Cv
- アメリカはナチ参戦の口実にナチの同盟国の日本をハメたんだから
日本ごときに講和なんてないだろ。
日本の真珠湾攻撃でナチに宣戦布告、
一軍の大西洋艦隊、陸軍トップ参謀総長のマーシャルは
ヨーロッパに張りつくんだしな。
人類史上最大の軍事作戦、ノルマンディ上陸作戦があるわけで。
- 502 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:29:21.18 ID:qlMdgSST
- >>501
大日本帝國海軍はミッドウェーで完膚無きまでたたきのめして圧勝するつもりだったんだよ。
山本五十六含め誰もが絶対勝てると信じてて疑いは無かった。
事実、ミッドウェー海戦でのお互いの戦力は空母の数もほぼ同じで他含むと大日本帝國海軍の方が上回ってた。
- 503 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:30:44.39 ID:UJ++BdMs
- パナイ号事件の件もあるし中国から撤退できれば米宣戦はなかった可能性もあるやね、
ま国内事情から言って無理なんですが
正直満州・中国利権をアメリカに一枚二枚かませる方針でいくのが最善なのかなぁ、と。
- 504 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 21:36:18.03 ID:3X1/eV2d
- アジアの覇王に最も近づいたのは大日本帝国であったのは間違いないでしょう。
- 505 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:02:13.05 ID:XV5Fh9Cv
- 70年も前の戦争で情報や研究もできってるのに
未だに当時の軍部のあほ理論「有利な条件での講和」を
日本側主観で語るのか不思議でならないわ。
真珠湾奇襲で講和
中島が夢物語の重爆機造って本土攻撃できれば講和
風船爆弾で心理的に追い詰めて講和
特攻で講和。
追い詰められた無能軍部の有り得もしない着地点だろ。
客観的かアメリカ目線で観ろよw
どんな理由でアメリカが強敵ドイツと正面対決してる最中に
日本ごときに講和するんだよ、
現に引退した「元」参謀総長のマッカーサーじいさん
の援軍要請なんて現役参謀総長のマーシャルに相手にもされてねえわw
ポツダム宣言受諾の2日前、中立国スイスを通じて
天皇の存続だけを条件に降伏をアメリカに打診。
アメリカの答えは「無条件降伏以外は認めない。
天皇と日本政府は占領軍最高司令官に隷属する。」最後まであほw
だから降伏文書の調印式にアメリカ海軍提督ペリー艦の星条旗を
わざわざ飾られちゃうんだからw
- 506 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:14:12.97 ID:Zcb7KMV1
- 強敵ドイツ?
日本がミッドウェーで伸るか反るかであったように
独逸も電撃戦で、一気に露まで落とす必要があったのに
狙い道理にいかず、躓いてその時点である意味オワってんのにw
- 507 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:21:23.64 ID:qlMdgSST
- 真珠湾奇襲で講和?
真珠湾攻撃はそういう意図じゃ無いと思うよw
- 508 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:24:10.02 ID:Ia6OEpBE
- ハワイの湾口施設と貯蔵燃料を破壊しつくして太平洋艦隊の動きを止めるはずだったのに
二次攻撃で満足して帰っちゃったんだっけ
思えば緒戦から躓いてたんだな
- 509 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:27:07.24 ID:UJ++BdMs
- 正直ドイツも日本張りに国力比でつんでるよーな
戦略的に見た場合日本と大差ないレベルで決断して大差ないレベルでこけてますよねっていう
- 510 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:31:06.76 ID:UJ++BdMs
- >>508
あの一戦、そもそも燃料タンクその他は攻撃目標に指定されてないだよ
参謀が「空襲に備えて地中等に燃料を移動したに違いない」って判断してるから探して叩けって話がでる余地もない。
ついでに言うと日本側もそこそこ被害出してたし、あそこからさらに攻撃加えたら体制を整えた基地航空隊の反撃で相応の損害を出す可能性が高い。
あの段階で帰ってたのは必然というわけで。
- 511 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:35:07.34 ID:Q4SsWgu7
- そーいやあれ真珠湾のときにひっそり潜水艇だか潜水艦もいってたと聞いた覚えがあるんだが
何しに行ってたんだろう
- 512 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:39:46.53 ID:UJ++BdMs
- >>511
艦隊の攻撃と偵察だったよーな。潜水艇は甲標的のことかな
ハワイ奇襲の一環として配置されてた
伊号とか呂号は艦隊の動きを監視しつつ、発見したら報告したり攻撃したりなんだり
ミッドウェーとかでもそうだけど帝国海軍は潜水艦を偵察機的な形で運用することが多くて、
そのことが潜水艦乗りには結構不満だったみたいね
- 513 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:53:33.92 ID:zPOVnwZl
- 米軍も機動部隊の前には潜水艦配置したりしてて日本が変だったわけでは無い
おかげでミッドウェーでも一矢報いたしw
- 514 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 22:59:13.08 ID:UJ++BdMs
- あー、航空部隊ばっかりうまいとこもってかれてたってのと、
潜水艦隊は全然戦果ないけど昼寝でもしてるのかって言われててイライラしてたみたい
1次大戦のUボートの活躍とかも知ってるから、「潜水艦の本懐は通商破壊戦だろかんしゃくおこる!」てな按配
海軍側にしてみれば秘匿性も高く行動範囲も広い潜水艦を偵察的に運用するのは当然、
戦力数も限られてたから星美も充分じゃない旧式の呂号をミッドウェーに出したりしてた。
どう修理してもタンクから油漏れが止まらない状態で出撃していったそうな。
- 515 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 23:14:54.12 ID:3sFe6e70
- いつの時代でもそういうのはあるんだよw
ナポレオン前の戦争でも
騎兵⇒現代の騎士様かっこいー!!勇猛果敢に敵陣に突撃!そんな姿にあこがれる!
砲兵⇒あらやだwなにあの鉄の塊wどんくさいwwww
ナポレオン戦争
騎兵⇒歩兵がの側面ガードして追撃戦の時だけ頑張れww
砲兵⇒敵の中央部に集中砲火!!敵陣分断の切り札!フランスの砲兵は世界一位!!!
- 516 :既にその名前は使われています:2011/08/20(土) 23:42:59.01 ID:UJ++BdMs
- だが時代の要請で変質を強いられたり退場いくものたちが思いも拠らぬタイミングで
登場するとなんかこう感動するのは確か
第二次世界大戦におけるサヴォイア竜騎兵の栄光は未来永劫語りつがれてもおかしくないレベル
つくづくイタ公が本気出すと名にしでかすかわからんw
- 517 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 00:06:06.88 ID:zgHgD6qq
- >>516
A-10<チラッ
- 518 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 01:00:20.09 ID:qNjkEClT
- >>497
>確かにミッドウェーで勝ってれば戦意喪失までは行かなくてもアメリカに「日本は手強いぞ」って
>思わせてこのまま戦争続けるよりはってことで話し合いの席に付かせるぐらいはできたかもね。
真珠湾を攻撃した段階で、早期講和はありえんだろうな
ミッドウェーで勝つとアメリカが対ドイツより対日本に対して戦力を多少集中する程度じゃね?
- 519 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 01:27:58.01 ID:ttfwA6K6
- >>518
太平洋完全に掌握されて
戦力を多少集中する程度って肝が座ってるのか、馬鹿なのか。
- 520 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 01:54:10.19 ID:zgHgD6qq
- >>519
日本とアメリカの戦力差はそれぐらいある
そもそもあれだけの規模の二正面作戦を取れる時点でチート国
- 521 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 01:58:17.90 ID:D2yh+Xae
- 何年やっても沿岸部しか占領できない日中戦争。
対米楽観論を説く杉元陸相に昭和天皇ですら
「お前は中国の時もそう言った、太平洋は中国大陸の何倍広い!」
太平洋を掌握なんて開戦前から昭和天皇ですら分かってるw
兵站の考えすらない無能っぷりは
アメリカも支援する日中戦争で分かってるだろ。
太平洋を掌握とかあり得んわな、まして「占領」は歩兵にしかできないんだからw
- 522 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 02:13:59.41 ID:1s6VmRdp
- 工業力の差が10倍以上だっけ。
日本が大和一隻作ってる間に大艦隊が3つ4つ余裕で編成できちゃいますっていう・・・
- 523 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 02:23:06.63 ID:D2yh+Xae
- まあ、ミッドウェーで仮に負けたなら
アメリカは第二形態になればいいだけだろw
その辺は軍部を恐れず発言できる知識人が
唯一日本に昭和天皇しかいないってのが悲劇だわなw
- 524 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 02:35:05.42 ID:D2yh+Xae
- 五十六を殺すときもひでぇんだよなw
その頃には全将官のプロファイルが終わってて
暗号解読で五十六の行動は把握してるんだが。
殺れるチャンスに現地から本土に「今、殺していい?」と確認してるんだよ。
「いいよw山本よりまともなの日本に2人いるけど
一人は戦死してるし、もう一人は左遷で昇格ないわw」
ナチ戦やりながらこれだよ。
- 525 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 03:02:32.87 ID:l90P9z4S
- >>468でドイツ人が教えてくれてるじゃまいか
第二次世界大戦の各国工業力
アメリカ 41.7%
ドイツ 14.4%
ソ連 14.0%
イギリス 10.2%
フランス 4.2%
日本 3.5%
イタリア 2.5%
41.7 vs 3.5 これはひどい
- 526 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 03:06:27.18 ID:zgHgD6qq
- >>523
軍部ってもとくに海軍はその辺理解してたけど関東軍の暴走と陸軍の強硬でどうしょうもなかった
海軍将官の「アメリカに勝てるはずがない」って発言は結構残ってる
同時に「始まった以上負けるなんて言いながら戦えるはずがない勝てると言うしかない」とも
そしてまともな士官が損耗し冷や飯喰いの無能が晴れて日の目を浴びるっと
- 527 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 03:10:02.63 ID:l90P9z4S
- 福留繁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%95%99%E7%B9%81
海軍のエリートでもKONOZAMA
- 528 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 06:39:54.65 ID:vkALiksG
- 兵器の米というべき鉄鋼生産量も開戦時で
米7000万d 日700万d だからなぁ。
航空機で米30万機 日6.5万機、砲弾類に至っては、米400億発 日7600万発。
対抗できたのは人口のみ…。米1.3億人(うち白人8000万人) 日1億人うち日本人7000万人)
- 529 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 08:23:38.27 ID:lxvjaoMG
- 45口径46cm3連装砲塔 有効射程距離35000b
1発撃つのに火薬の300キロ使用。
3万メートル先の厚さ40aの鋼板をぶち抜くことが可能だった。
こういうのに男の子はロマンを感じる。
- 530 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 08:31:15.53 ID:oqtcD+bu
- トマホークミサイルのほうが低コストで威力は数十倍ありそうだ。
こういうこと言っちゃうとロマンがなくなるけどw
- 531 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 08:33:14.92 ID:D2yh+Xae
- GDPで最大50倍差があったとも言われてるしね。
これ、現在のアメリカ合衆国にタイ王国海軍がハワイの第七艦隊司令部に
奇襲攻撃して宣戦布告するようなもの。
アメリカがヨーロッパで主力を展開させていようと勝てるわけないわな。
当時の海軍トップ作戦部長キングがイエロー嫌いのレイシストだったから
わりとまともに戦ってくれたけどねww
ヨーロッパ侵攻は陸軍トップ参謀総長マーシャル、現地司令パットンにブラッドレー
作戦最高司令官にアイゼンハワー。
陸軍なんて日本とか良く分からんしで再雇用されたマッカーサーだしな・・
相手にされてんのか、これww
- 532 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 09:03:41.31 ID:BKPrw2+0
- マッカーサーは、あれでも本国では人気があったし
在フィリピン暦が長いしフィリピン軍顧問してたもんで
アメリカ陸軍にマッカーサー以上に東南アジアに詳しい人間はいなかった
成果がでたかはともかくとして、いたって普通の人事だろ
- 533 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 09:17:11.50 ID:2i9rOZz9
- アメリカから見れば日本も中国もフィリピンも朝鮮も似たようなものに見えたんだろうなぁ
朝鮮戦争で中国軍の装備見てかなり楽観視してたしな
「日本軍からかすめ取ったのとwあとは歩兵www」
問題は中国人の歩く速さが4倍ぐらい早かったこと・・・・・
- 534 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 09:52:36.24 ID:bkcIS6M+
- 国力差考えたら寧ろよくやったほうじゃねーの?
勝負にならん、対米開戦するなつっても日中戦争を遂行するための原油やらのリソースの問題を考えるとそれも厳しい。
- 535 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 10:02:36.43 ID:BKPrw2+0
- >>530
かの東郷元帥も「百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る」
といってるしな
確率論はともかくとして、百発百中であるミサイルのほうが強いのは当たり前
- 536 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 10:03:44.94 ID:PFj42zoV
- 命中することが大事って言ってるんでは?
- 537 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 10:09:10.51 ID:2i9rOZz9
- 1/100の大砲×100門が最初の一斉射で命中する確率か・・・・
・・・計算方法忘れたwwwもう無理だ 現役ならできたかも知れんがw
- 538 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 10:14:16.61 ID:2i9rOZz9
- 100門全部を狙いを定めることができて初めて確立1/1ってことか・・単純に考えると
そりゃ話にならんな
- 539 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 10:41:10.10 ID:qNjkEClT
- >>519
掌握されることなんてありえないってくらいの戦力差があるからな。
空母が一時的に稼動数0になっても1年もすれば日本の倍程度になるのはわかってるからな
アメリカと話し合うテーブルに着くには最低、原爆程度の破壊力のある攻撃を
日常的に米本土に加えることが可能にならないとな
- 540 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 11:46:35.87 ID:F0e6VbPG
- >>535
大事なのは兵站って意味もある。
同じ効果出す為に100門の大砲と人員を動かす為にどれだけ物資と手間が必要
になり、展開する場所を探すのにどれだけ苦労するか・・・
- 541 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 13:38:38.11 ID:J+pwL+GL
- 命中率1/100の砲が外れる確率99/100
100発撃って全部外れる確率は(99/100)^100
100撃って1発以上当たる確率は1-(99/100)^100
あとは計算してくれ
- 542 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 14:29:39.38 ID:1s6VmRdp
- そもそも戦艦の砲撃能力は対地用として使うべきとうい説もあってだなw
- 543 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 14:37:06.66 ID:bkcIS6M+
- 波動砲でいい
あれも効果範囲よくわからん武器だよなぁ
- 544 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 15:37:32.17 ID:EOalYdBi
- >>542
戦艦の一番効果的な使い方は、艦砲射撃だって
アメちゃんが言ってたね
- 545 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:07:55.65 ID:qNjkEClT
- 日本が金剛級で艦砲射撃をして、アメさんが痛い目を見たからな
空母の運用といい、
いい発想があるが、それを生かせない日本
敵の発想で痛い目を見てそれを教訓として生かすアメリカ
この差だろうな
- 546 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:48:26.07 ID:q0klm+V1
- 日本も頭使ってるんだぞ
レーダーの性能で勝てないから逆探知レーダー作ったりしてたw
レーダー使うより早く探知できたwwwww
- 547 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:49:15.93 ID:bkcIS6M+
- 生かすだけの余裕がないんよ……手元の戦力潰したら回復が見込めないんよ……
要素を見ていくと当時一流の海軍なのは間違いないんだけど、
なんというかヘビー級ボクサーと軽量ボクサーの殴り合いみたいな状態になってしまっててだめ
- 548 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:49:46.05 ID:lxvjaoMG
- 現代のイージス艦にしてもアメリカが約80隻で日本が約6隻保有してるけど
性能は日本のイージス艦の方が上なんだよね。
ようするに何が言いたいかってと数では勝てないから質で勝負ってのは大東亜戦争の頃から
変わってない。
- 549 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:55:00.93 ID:oqtcD+bu
- どっちのイージス艦が性能良いかなんて俺は知らないがその数の差はちょっとやそっとの
質が良いってぐらいで対抗できる差じゃねーだろw
アメリカさんマジで鬼畜過ぎる。
- 550 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:57:14.84 ID:bkcIS6M+
- 数で勝負できるだけの予算とそれを許容する国民をおくれよう
まあ日米同盟前提の艦隊なわけで仕方ない面がないでもない
- 551 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 17:58:52.74 ID:bkcIS6M+
- >>549
大西洋と太平洋の両方にアクセス余裕で資源とかもっさりあって
大陸国家だけど島嶼国家的でもあるとかいうチート国家勝負したくない
- 552 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:01:16.55 ID:nTEM+hsx
- THE世界遺産で長門
- 553 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:07:15.68 ID:lxvjaoMG
- http://up3.viploader.net/baseball/src/vlbaseball013967.jpg
http://up3.viploader.net/baseball/src/vlbaseball013968.jpg
長門;;
- 554 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:11:35.05 ID:lxvjaoMG
- http://up3.viploader.net/baseball/src/vlbaseball013969.jpg
http://up3.viploader.net/baseball/src/vlbaseball013970.jpg
http://up3.viploader.net/baseball/src/vlbaseball013971.jpg
http://up3.viploader.net/baseball/src/vlbaseball013972.jpg
- 555 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:12:10.82 ID:4E4ecuCg
- 艦載機乗せたまま原爆実験に使ったのか
さすがアメリカは大雑把だな
- 556 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:16:26.52 ID:1Z1+w8AS
- 装備たくさん持ってると今まで以上に維持費かかるもんな(´・_・`)
- 557 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:17:48.84 ID:oqtcD+bu
- 日本はもうこっちから仕掛けることはしないが降りかかる火の粉ははらわないといけないからね〜。
特に朝鮮とかシナから。
- 558 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:18:35.13 ID:bkcIS6M+
- わざわざ取り外す必要もないしな
いまは漁礁か……
- 559 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:20:26.18 ID:189T49xa
- サラトガか、損傷の激しい老朽艦とはいえ各海戦で生き抜いた空母の最後が標的なんてな
- 560 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:21:10.15 ID:lxvjaoMG
- 死の灰こえええええええええええええええ
- 561 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:22:00.46 ID:D2yh+Xae
- >性能は日本のイージス艦の方が上なんだよね。
どんな主観だよw
イージスシステムを構成する軍事衛星は日本は保有すらしてねぇだろw
偵察衛星、発射探知衛星、弾道追跡衛星、
その能力も何機稼働中かさえも国家機密ではっきりしない。
日本はイージスとは関係のない画像とるのが4機だけな。
- 562 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:22:45.34 ID:bkcIS6M+
- 歴戦の名艦クラスでも記念館になるのは難しいんだろうな
丹陽(雪風)やウォースパイトですら末期はスクラップなんだぜ……
- 563 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:28:26.66 ID:nTEM+hsx
- >>562
三笠ですら今に至るまでの経緯を知るともうね・・・
- 564 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:32:45.21 ID:bkcIS6M+
- >>563
あまりの酷さにニミッツが発狂して本一冊書いて売り上げ全寄付とかやらかしたらしいな
あの国とは色々あったがとりあえず足向けて寝られんくらいには借りがあると思った
- 565 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 18:55:07.21 ID:2i9rOZz9
- 定遠は日本に持ってきて標敵艦にしてスクラップは海軍学校の校舎の予算になったりして
とても活躍しましたよ
- 566 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 21:06:26.05 ID:nTEM+hsx
- エネミーラインなう。初見だが面白そうだな
- 567 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 22:00:14.13 ID:F0e6VbPG
- >>519
ハワイ・フィージー・サモア、あとオーストラリアあたりは日本は絶対攻略不可能。
そこを起点としていくらでも反攻可能。
- 568 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 22:47:03.89 ID:D2yh+Xae
- 帝国国策遂行要領決定時に対米戦争の成算を問われた杉山は楽観的な回答をする。
これに対して天皇は
「汝は支那事変勃発当時の陸相であるが、
あのとき事変は1ヶ月程度で片付くと申したのに今になっても終わっていないではないか」
と問いつめた。
答えに窮した杉山が「支那は奥地が広うございますので」と言い訳すると、
天皇は「支那の奥地が広いというなら太平洋はなお広いではないか」と一喝したと言われている。
こんなやつが陸軍大臣な組織ですからw
- 569 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 22:52:57.61 ID:lxvjaoMG
- 海軍大将の山本五十六はアメリカとの開戦はずっと反対してたで。
でも流れは止められないって悟ってからは開き直ったが如く1年2年は暴れて見せますと
真珠湾攻撃を進言したけど。
- 570 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 22:55:41.85 ID:D2yh+Xae
- 五十六ちゃんも実際は開戦派に流されて
暴れまわる発言が半年から1年半に伸びちゃうのよねw
- 571 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:00:36.00 ID:F0e6VbPG
- 現代のいくらでも資料もデータもあるのに>>519みたいな認識のヤツがいる位だからな。
あの情報乏しい&ガチガチの軍国主義つうか無敵日本を信じていた時代の人達じゃしょうがないだろうな。
- 572 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:02:07.22 ID:oqtcD+bu
- まあミッドウェー海戦での大敗とかも当時の日本本国では大勝利!とかって報道されてたろうしねw
- 573 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:04:38.14 ID:EOalYdBi
- 戦争の勝敗を左右する大勝負に負けました
これから地獄をみてください
なんて言えないだろw
- 574 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:06:27.98 ID:F0e6VbPG
- 自国に多大な損害が出た場合は真実を報道しないのが普通。
真珠湾の損害あたりなんかアメリカでも損害軽微とウソの報道をした。
- 575 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:18:40.45 ID:D2yh+Xae
- ドイツは割りと正確に報道してたね
- 576 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:25:02.34 ID:kXvYUhLv
- 表現が正確ではありません
- 577 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:31:33.31 ID:uXGyhCB5
- 実際みんなどのぐらい信じてたのかねぇ
当たり前のようにアメリカ機が飛んで来るようになるし
昔のテレビの特番なんかだと、みんな敗戦直前まで日本の勝利を信じて疑わなかったみたいに言ってたけど
実際は口に出して言わないだけで「まーた大嘘こいてるんじゃないか〜?んん?w」
って雰囲気だったんじゃないかって最近の原発事故の報道見て思ったわ
- 578 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:40:56.33 ID:EOalYdBi
- 連日のように米軍機が飛んできているから
流石におかしいと思っていたって言っていた人もいたよ
- 579 :既にその名前は使われています:2011/08/21(日) 23:53:10.38 ID:F0e6VbPG
- 航空機工場なんかじゃ作るそばから落とされまくりとかもう米軍機にかなわない
とか普通に噂されていたのは事実。
でもおおっぴらにそんな発言すると非国民と言われる。
多くの人が本音と建前を使い分けていたんだろうね。
ウチのバーチャンなんかB29が都市部に飛んで行くの見て「やった〜今日は学校
休みだ〜♪」とか喜んだって話してた^^;
- 580 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:05:39.49 ID:SCZusOMr
- 海軍めしたき総決算だか何だかで
「一般人は俺らが虚勢張ってるのを
冷静に横目で見てたんじゃね?そんな気がする」
みたいなこと書いてあったような
読んだの大分昔だから、あんまりよく覚えてないが
- 581 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:09:31.51 ID:6ZvA2jQa
- もう寝るんで最後に。
現在でも日本の財政は破綻すると警告している人は存在する。
それに対して
1.そんなのある訳ないと否定
2.そうかも知れないがどうでもいい、そんな心配するどころじゃない
3.肯定するが特別なんかしようとは思わない
4.将来の為になんか対策してる、しはじめている
があると思うが大半は1〜3に該当すると思う。
大戦末期もそんな感じじゃないのかなと。
- 582 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:09:53.25 ID:miAKOEvu
- >>579
夜間爆撃で一夜で万単位の人が死んだりしてるのに楽観的だなwww
- 583 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:11:33.27 ID:6ZvA2jQa
- >>582
ド田舎なんで基本は対岸の火事程度の認識。
- 584 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:13:46.55 ID:+WIA56RR
- どうだろうな?
俺なんか正直なとこ経済だの予算だの金融だのって話は
説明されてもちんぷんかんぷんだ
でも、物理的に人がどんどん死んでいったり
大空襲受けたり、空襲後の町で死体の小山があちこちに出来てたり
鍋釜をお上に分捕られたり、飯が満足に食えなくなったりとかは
俺みたいなバカの目にも見えるわけだしな
いくさの旗色のほうがずっと分かりやすかったと思うぜ
- 585 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:14:05.35 ID:HV5T07GV
- 自分の所に爆弾落とされるんじゃなきゃ、子供にとっちゃ台風で休校と同じようなもんだろうな
- 586 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:30:24.65 ID:b4OnFmP2
- >>577
近所のじいさん(当時小学生)にきいた話だけど近くの飛行場に爆撃があってこりゃ負けるなと思ったと言ってた。
ただ負けるなんて言ったら非国民扱いされるからとてもじゃないが親しい人にしか言えなかったそうだ。
- 587 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 00:34:44.71 ID:+WIA56RR
- 別に当時の日本人だって頭もあれば目も耳もついてるんだからな
ただ口は簡単に開けなかっただろうが
- 588 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 01:06:41.41 ID:XjZZJ5UI
- 実際アメリカはナチが暴れてから戦闘モードに変形するわけだが、
日本にも気を配って大西洋と大平洋でナチと日本を圧倒する艦隊を造りだす。
つまり帝国海軍は必死でアメリカの左半身と戦ってたわけね。
例えると、頭はヨーロッパに向けてる2mを超える巨人の片足に小人が必死状態。
巨人の蹴りで小人の背骨が軽く折れる状態。
ナチがあれほどやめろと言ってたのに小人が足に噛みついたんで
巨人はナチを殴り始める。お前、こいつの仲間な?と因縁つけられてw
ナチ死亡の後に、巨人は日本に頭を向けなおして全身使って殴る蹴る。
どうなるか分かるな。
- 589 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 01:13:41.81 ID:JPweAvlA
- 当時の日本では勝ち目はない、それこそ最初から全員が言ってきたことを
やたらに繰り返してくる子はなんなの
- 590 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 01:18:49.56 ID:pDmgA3w5
- >>589
関東軍の暴走をしっかり抑えて撤退にたっぷり時間をかけてれば違う道もあったんだがなw
- 591 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 01:22:59.71 ID:aWansUq2
- 勝ち目が無いとは言わないが、100戦して100勝しろっていうくらい無茶な話だもんな
- 592 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 01:51:13.92 ID:JPweAvlA
- >>590
朝日<政府の敗北主義的な決断がフンダララカンダララ
軍人<あー首相ちゃんそういうこといっちゃうのかー血ぃ見るよー?
これではいかんともしがたく候
負けて良かった日本国!と結論付けたくても( @∀@)が生き延びて
反日反戦ばかり今度はほざきやがるようになったからな……
- 593 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 01:52:58.61 ID:q90hivne
- >>589
小国が大国を倒す話なんかごろごろあるだろ
踏み潰される話の方が万倍多いけどな
物事に絶対は無い
- 594 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 02:06:37.92 ID:JPweAvlA
- ソ連とフィンランドのアレみたいなのもないわけじゃないしな
- 595 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 02:11:18.13 ID:pDmgA3w5
- >>594
あれも冬戦争での政治や戦闘だけみればフィンランドの勝ちといえるかもだが
もうちょっと長いスパンでみるとフィンランドのボロ負けだったり
国家として存続しえたという意味では勝利かもだが
- 596 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 02:40:58.71 ID:+WIA56RR
- >>592
もう、その時点で国家としては壊れてるもんな…
>>594
仮に当初のソ連側の要求をフィンランドが飲んだとして
当面の戦争は回避できたとしても、そのままですんだかどうか
- 597 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 02:41:46.90 ID:+WIA56RR
- >>595の間違い
- 598 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 03:00:54.16 ID:JPweAvlA
- フィンランドについては「あいつら切れさせたらヤベエ」までいったのが
結構でかい気ガするんだよなー
日本の戦力についても甘々な味方はしてないと思う
関係ないけど流血の夏よみたいでう;;
- 599 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 04:50:35.88 ID:pDmgA3w5
- >>598
そう思ってたら継続戦争なんかにはならないっての
そもそも冬戦争を戦えたのはスターリンの大粛正で
ソ連軍のまともな士官が片っ端から殺されるかシベリア送りになってたからに尽きる
- 600 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 06:54:26.54 ID:8O8BOPIv
- 日露戦争だって普通に考えれば当時のロシアは超大国だったし日本の勝利なんて誰も信じてなかったな。
- 601 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 07:01:37.32 ID:IWFvzYwx
- 東郷平八郎っていう孔明が日本に居たからな
- 602 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 07:05:46.99 ID:8O8BOPIv
- ただまあ日露戦争はアメリカさんの説得が無くあのまま戦争継続してたら
負けてたかもねw
ロシアは「俺達はまだまだやれんぞ!?」って感じだったし。
- 603 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 07:55:07.77 ID:WlZAWd0w
- 負けてたと思うよたぶんw
でもロシアも革命が早まったかも知れんね
飢えた兵士が特権階級の上官に反乱起こして革命に火がついたわけだし
シベリアに国軍を大動員しても大半は対馬海峡を渡れなくて立ち往生だから
九州が戦場になってるうちにシベリアで食糧なくなったが餓死寸前の市民の暴動が起きたかもしれない
・・まあ九州は日本のものじゃ無くなってた可能性がある
- 604 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 07:56:53.26 ID:WlZAWd0w
- シベリアじゃねーや 市民がいるのはモスクワだw
でもロシア皇帝の求心力は強力だからそれだけじゃ条件が足りんかなぁ・・・
- 605 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 07:59:42.98 ID:9s2B9KPe
- >>590 東電をみれば分かるが軍は利権団体の側面がある。
企業や人を同じく成長拡大を止めるのは即ち死を意味する。
最終的に陸軍大臣は制服組から出すようになっていたし
陸軍が大臣を出さなければ内閣が組閣もできなかった。
近衛が内閣を放り投げたのも行政が機能しなくなっていたから。
軍部暴走の遠因を大日本帝国憲法の不完全に求める声も多い。
たまに >>592のような朝日新聞が〜の論調をみるが
治安維持法で特高が目を光らせるなかで新聞社にそんな能力はあるまい。
実際、朝日からも治安維持法で特高に拷問にかけられる者もでるわけだし。
まして大政翼賛会の後は新聞社は軍のプロパガンダ機関でしかないな。
それを責める高度な論調にも見えんしなw
- 606 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 08:47:11.55 ID:pDmgA3w5
- >>605
軍には利権団体の側面がある(キリッ
どんたけアホっつうかなんつうか基地害レベルな事いってるんだよw
- 607 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 10:15:17.13 ID:LcMwwTkH
- ロマンを語るスレでロマンを語らないやつは何なの
- 608 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 10:45:15.37 ID:8O8BOPIv
- それじゃifでも語ろうぜ
ああしておけこうしておけばアメリカに勝てた可能性が万に一つはあるとかを
- 609 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 10:55:09.92 ID:IWFvzYwx
- ・もしもミッドウェーで大艦巨砲主義じゃなく空母による航空部隊主力の戦略取ってたら
・もしももっと真珠湾攻撃をもっと効果的に行えていたら
・もしも真珠湾攻撃後に迅速に動きアメリカ本土に向けて攻撃できてたら
・もしも大日本帝国が身の程をしっかりわきまえてアメリカさんと開戦しなかったら
- 610 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 10:56:32.13 ID:6ZvA2jQa
- どうせ役に立たん三国同盟なんぞ破棄して日本単独で米に宣戦布告した方がマシ
じゃなかったかと思っている。
そうすれば米は対独に参戦する理由を失い、欧州大戦が長引いてドイツのミサイル
による米本土攻撃の可能性も出てきて、対独参戦を条件に多少有利な講和に持ち込
めた可能性が多少あるかも知れん。
が、やはり万馬券並に可能性低いなw
- 611 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 10:58:06.60 ID:JGnzQHbq
- なにこの軍オタ歓喜スレは!
支援age
- 612 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 11:01:38.63 ID:6ZvA2jQa
- ・もしもミッドウェーで大艦巨砲主義じゃなく空母による航空部隊主力の戦略取ってたら
確かに勝てる戦いだった。
敗北の根幹にあるのは油断だった。
多くがこの戦いで米艦隊は壊滅状態になるので終わりが近いとか間抜けな
考えを持っていた。
だから、戦地手当てが多く貰えるように作戦を月またぎにしたり全く関係ない艦艇
までMI作戦参加になってたりする。
- 613 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 11:05:00.59 ID:6ZvA2jQa
- ・もしももっと真珠湾攻撃をもっと効果的に行えていたら
元々の目的が東南アジア進出の際に米艦隊主力が出撃するのを防ぐ為の
作戦であり、目的は十分に達成された。
それ以上の深追いは自軍の危機が大きくなるだけ。
- 614 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 11:06:39.57 ID:6ZvA2jQa
- ・もしも真珠湾攻撃後に迅速に動きアメリカ本土に向けて攻撃できてたら
まずは資源確保の為の作戦を優先させたし、効果的手段がない。
やはり史実程度の攻撃が限界かと思われる。
- 615 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 11:07:30.28 ID:6ZvA2jQa
- ・もしも大日本帝国が身の程をしっかりわきまえてアメリカさんと開戦しなかったら
ハルノートの言いなりでは内戦の危機すらあった。
- 616 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 12:33:54.19 ID:miAKOEvu
- 中国人「毛沢東が日本の侵略に感謝したのは本当?」 中国の反応
http://blog.livedoor.jp/panda_translator/archives/51882121.html
>20:zhou127295:
>もし日本の侵略がなければ、もし蒋介石が日本と徹底抗戦しなかったら…俺達は俺達はどう
>やって漁夫の利を得るというんだ。それがなければ、国共内戦を制する実力だってつけられな
>かっただろ。
時々中国人は冷静で理性的な議論をしおるな
- 617 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 13:12:38.01 ID:JPweAvlA
- 良くわからんが毛先生には感謝してるぞ?
国共内戦で国民党を大陸から追い出すことによりアメリカは足がかりを
大きく失う、結果日本が重要同盟国にランクアップ
その後も文化大革命やらなにやらで国家の発展をそれこそ2〜30年遅らせて
日本経済が独力で伸びていくチャンスをいただいた
まったく毛主席には頭があがらないな!
- 618 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 14:50:12.12 ID:0tyjJRwj
- ifなら禁輸処置後も中国侵攻に全力を注いだらどうなったかな
資源が尽きる前に国民党が降伏したとして、その先は・・えーと
禁輸処置は解除されないよな・・
じゃあ真珠湾攻撃がもっと効率良く行われた、たとえば
飛ばす燃料あったか知らないけど、3次攻撃で石油備蓄施設を破壊したとして、
アメリカは太平洋で1年近く活動できない。→珊瑚海海戦がおきない→
ポートモレスビー占領→米と豪の補給線寸断→豪和平?
で、戦力整えた米軍が反抗開始→ちょっとは終戦遅れるかも?
どっちみち負けるか
- 619 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 18:16:21.44 ID:JPweAvlA
- 効率的に通商破壊戦ができるほど日本に潜水艦ないしなぁ
日本側ラッシュ→アホみたいに防衛線のびる→飛び石作戦で米側は好きなとこ攻め放題→死ぬ
ってなるような
ミッドウェーの頃までは「やばい、日本軍強い」って意識が米側にあったのは確からしいけど
ベトナムと違って「わが軍は残虐行為を働いている!ひどいことだ!」なんて話題が出たわけでなし、
むしろ「奇襲した卑怯者は死ね!」と正逆なので士気ロストで講和乙ルートは確実にないと言い切れるのがまた
- 620 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 19:01:29.50 ID:hT8njLD0
- 日本の潜水艦は元々敵艦隊を攻撃するのが目的だったからなぁ。
開戦時の保有数は60数隻で他列強と比べれば少なくはない。
さらにインド洋に送り込んだ少数の潜水艦は、通商破壊でイギリスの補給路を驚かしているし。
ミッドウェーの頃、やばいと思ったのはアメリカよりもマッカーサーだったと思う。
マッカーサーはフィリピンで敗退して、担当区域のニューギニアでも苦戦していて、これ以上負けると
主導権を米海軍にとられると思っていて、プライドの高いマッカーサーは耐えられなかったとか。
- 621 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 19:13:08.01 ID:JPweAvlA
- インド洋方面はそこそこ戦果でて仮装巡洋艦まで投入したんだったか
とはいえ太平洋方面だとあんまり戦果あがってなかったのは確かで
つか戦域広すぎる上に特定の通商ルートもないから兵站狙いになりがち、
だので基地に近づき過ぎてカウンター食らうとかままあったような
板倉艦長の本とか読むと米軍の哨戒能力の高さがわかって怖い
- 622 :既にその名前は使われています:2011/08/22(月) 19:40:42.15 ID:g7BLRYF7
- 八八艦隊計画は、艦齢ハ年未満の新型の戦艦八隻、巡洋戦艦八隻を中核に、補助艦艇を大量生産して大艦隊を造る壮大過ぎる計画である
実際は、41センチ砲を搭載した高速戦艦16隻を、量産効果でなるべく安く揃えようとしたとみるのが正しいようだ
予算の裏付けは皮算用で成り立っており、好景気の時に10年成長率を維持出来るとしてでっち上げたんだと
だから、海軍としては実は完成した分だけでも貰えれば良いと考えていたそうな
恐ろしい事に、後期艦が就役する頃には、艦齢に引っかかって長門が二線級艦隊に格下げされて代艦を造る必要がある
- 623 :名前?:2011/08/22(月) 21:11:22.67 ID:xOC+n0yr
- 大震災の時、暴動ひとつ起きなかった、なんて日本は素晴らしい国なんだと各国は
褒め称えた。しかし、暴動を起こさせないために、もし、政府が意図的に各国に要請
していたら、なんてね。事実をありのまま報告する、こんな単純なことができない連中が
大本営に巣食っていたんだろうね。
でも、今度は本心で言われるかもよ、これだけころころ総理大臣が変わって、庶民の生活は
何も変わらないなんて、なんて素晴らしい国なんだ、(大和が)沈んで守った国だけはある。
- 624 :既にその名前は使われています:2011/08/23(火) 01:00:00.04 ID:M5eCLR6J
- 肉眼で大和と武蔵を並んでみれて人間て現在、存命してる人いるのかな。
- 625 :既にその名前は使われています:2011/08/23(火) 01:03:57.64 ID:aElzGA5m
- http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1457769624
>>624
↑より、まだ存命しておられる方はいる模様。
レイテに参戦した方なら、おそらく武蔵も目撃しているかとは思います。
- 626 :既にその名前は使われています:2011/08/23(火) 02:12:33.00 ID:rBEzTVjw
- 日本の潜水艦はガチャガチャでかい音出しまくりで
米軍にとってはいいカモだったんだよ
- 627 :既にその名前は使われています:2011/08/23(火) 02:19:03.56 ID:rBEzTVjw
- 真珠湾から瑞鶴に乗っててレイテで五十鈴に引き上げられた
爺ちゃんも数年前大腸がんで死んだしな
- 628 :既にその名前は使われています:2011/08/23(火) 07:29:14.81 ID:ZrIS1xB7
- 絶対に沈まない船なんて存在しないんだ。
大和しかり武蔵しかりタイタニックしかり
- 629 :既にその名前は使われています:2011/08/23(火) 08:04:54.35 ID:oG6uX68i
- 泥船
206 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)