■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【政治】 民主党の規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら! 非正規労働者がホームレスに! 地獄へ
- 1 :影の軍団ρ ★:2010/10/21(木) 00:32:50 ID:???0
- 菅直人首相は国会答弁で、労働者派遣法の改正案を今国会で成立させる方針を明らかにした。
参議院では与党が少数だが、この法案については社民党と共産党が賛成すれば成立の可能性がある。
今回の法案では登録型派遣、製造業派遣、日雇派遣が原則的に禁止される。
対象となる労働者は現在約90万人いる派遣労働者の半分以上に上る。
すでに昨年、政府の規制強化の影響で派遣労働者は24%減り、撤退する派遣会社が相次いでいるが、
今回の改正で労働者派遣業というビジネスが成り立たなくなる恐れも強い。
この規制によって派遣労働者は、正社員になれるのだろうか。朝日新聞社のアンケートによれば、
対象となった100社のうち、派遣が禁止された場合に「正社員を雇う」と答えた企業は14社で、
大部分の企業はアルバイトや請負に切り替えると回答した。したがって8割以上の派遣社員は職を失って、
もっと不安定な身分になる恐れが強い。
細川律夫厚生労働相は「これは派遣労働者を保護する法案だ」と答弁したが、
当の派遣労働者はどう考えているのだろうか。
東大の社会科学研究所の派遣労働者へのアンケート調査では、「派遣法の改正で失業の可能性があるか?」という質問に対して、
53.1%が「かなりある」と答え、「ある程度ある」の26%を加えると、約8割が失業の不安を感じている。
派遣が禁止されたら、コストのかかる正社員にするよりも請負やアルバイトに切り替えるのは当然だ。
民主党は、なぜ当の派遣労働者の8割が望んでいない規制強化をするのだろうか。
他方、厚労省は、先月発表した「有期労働契約研究会」の報告書で、すべての契約社員の雇用を、
季節的、一時的な業務に限定する入口規制とともに、有期雇用契約の更新を禁止して、
3年間雇用した労働者は正社員としての雇用を強制する出口規制を行う方向を打ち出した。
この対象となる契約社員は1600万人と推定され、派遣社員よりはるかに社会的影響が大きい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692
>>2以降へ
【話題】 労働者保護です!と政府言うも派遣法改正に30代の女性派遣社員激怒!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287562223/
- 2 :影の軍団ρ ★:2010/10/21(木) 00:33:03 ID:???0
- 厚労省の研究会の鎌田耕一座長(東洋大教授)は、朝日新聞のインタビューに「OECD(経済協力開発機構)は
日本には労働市場の二重性があると指摘している」と答えている。
これを聞くとOECDは契約社員の規制強化を求めているように見えるが、逆である。
OECDの対日経済審査報告書では、「雇用の柔軟性を目的として企業が非正規労働者を雇用する
インセンティブを削減するため、正社員の雇用保護を縮小せよ」と書いている(強調は引用者)。
鎌田氏とは逆に、OECDは正社員の雇用規制を緩和せよと勧告したのである。
ところが鎌田氏のような労働法学者は「かわいそうな非正規労働者をなくすためには、
そういう雇用形態を禁止すべきだ」と考えるらしい。
これは短期的には正しい。法律で禁止すれば、契約社員はいなくなるだろう。
しかし、彼らが正社員として再雇用されるわけではない。その大部分は請負やアルバイトになり、生活はさらに不安定になるだろう。
契約社員の問題について日本弁護士連合会は、「有期労働契約研究会中間取りまとめに対する意見書」で、
前述の入口規制と出口規制に加えて、「雇止め制限法理(解雇権濫用法理の類推適用)の立法化、
権利性・実効性のある正社員転換制度を早期に実現すべきである」と主張している。
「雇止め制限法理」とは、契約が終了した時に更新しない「雇い止め」を不当解雇として禁じる判例である。
これが立法化されると、企業は3年の契約満了で雇い止めするのではなく、共産党が国会で問題にした
ダイキンのように2年6カ月で契約を打ち切り、別の契約社員を雇うだろう。
これはダイキンだけではなく、NHKや朝日新聞社などマスコミでも日常的に行われている。
日弁連の言うように雇い止めを違法化すると、パート、アルバイトの契約はますます細切れになり、不安定になるだろう。
以上のような結果は、常識で考えれば分かることであり、現実にも規制強化で派遣労働者が減っているのを見れば、
労働者の利益にならないことは明らかである。
それにもかかわらず、労働法学者や日弁連がそろってこのような不合理な政策を主張し、
法学部出身の官僚が立法化するのはなぜだろうか。
- 3 :影の軍団ρ ★:2010/10/21(木) 00:33:21 ID:???0
- おそらく法学部では、インセンティブ(動機づけ)という言葉を習わないのだろう。
企業は慈善事業ではないのだから、利益が上がらない限り労働者を雇わない。
大卒の正社員の生涯賃金は約5億円(社会保険料などを含む)に対して、契約社員は約2億円と言われる。
この差額3億円に見合う売り上げ増が見込めない限り、契約社員を正社員にするインセンティブは企業にないのだ。
もちろん法律家や官僚が、悪意で派遣社員や契約社員の待遇を悪化させようとしているのではないだろう。
彼らは気の毒な非正規労働者の処遇を改善するために、善意で法律を改正しようとしているのかもしれない。
日本が社会主義国なら、企業にすべての労働者を正社員にすることを強制できるだろう。
しかし資本主義の社会では、人々は利己的なインセンティブに基づいて行動するので、
政府が雇用を強制することはできない。
規制によって雇用コストが上がると、企業は雇用を減らしたり、海外に移転したりして、
結果的には、不安定ながらも職のあった非正規労働者がホームレスになってしまう。
地獄への道は、善意で舗装されているのである。
- 4 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:34:04 ID:MinOwdew0
- ばっかじゃないの、民主党。
机の上で政治を考えるからだよ。
- 5 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:34:21 ID:weEVEHOY0
- Q、派遣社員を助け隊として活動していましたけど?
,..,,,,,,__
ノ~___∧__\
/ /⌒ ⌒ , ゞ \
/ /(●) (●) ヽ \
| / :::: (__人__) :::: i \
丶| ` ⌒´ | |
\ _/ |
,..,,,,,,__
ノ~___∧__\
/ /⌒ ⌒ , ゞ \
/ /(⌒) (⌒) ヽ \ そうでしたっけ?ウフフ
| /::::⌒(__人__)⌒::: i \
丶| トェェェイ | |
\ `ェェェ´ _/ |
- 6 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:34:38 ID:D7eJnhMf0
- 朝鮮高校無償化するなら
派遣どうにかしてやれ
- 7 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:34:49 ID:ZFjWVXn6O
- 思い通りなんじゃね?
- 8 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:29 ID:qofheu+d0
- >>4
考えてすらいないだろ
- 9 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:30 ID:eX6x5SSi0
- 規制の多い日本人労働者を減らして
外国人の仕事を増やすため
- 10 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:33 ID:nZ3QzdQM0
- セットで安楽死法案を通したらいい
- 11 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:36 ID:yZNOLRPl0
- 綾瀬はるかの写真
http://satuki209.blog86.fc2.com/blog-entry-7.html
- 12 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:39 ID:HNIvGNxO0
- 民主に入れた派遣社員の方々よかったね!
- 13 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:49 ID:3aw/rMPh0
- フフッ!自給UP・・・・・・・これで投票した人もいるだろ(笑)
本当に詐欺党だwwwwwwww
- 14 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:35:55 ID:M/IbRSjAO
- パソナ乙
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:36:03 ID:f6fmBHzrP
- 非正規って元から環境的に地獄だろ
例外があるのかは知らんが
- 16 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:36:08 ID:h1JNgrpn0
-
派遣とか別に死んでも
社会に何の影響もないから
死んでいいよ
間違っても生活保護とか求めずに
一直線であの世へ行ってください
- 17 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:36:22 ID:6sEGkHcrO
- 何も努力しないで派遣に甘んじてた罰だよ
可哀想にw
- 18 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:36:26 ID:reLQKGQk0
- 国民が選んだのは民主党。
なら、しょうがないね。
どうにもならない。
- 19 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:37:13 ID:zDMpdPpv0
- これって去年の7月頃には出てたがな(棒
まあ当時はこれを言った奴は途端にネトウヨ認定されたが
- 20 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:37:36 ID:j0wFbrCuO
- おまえらにブーメラン!!
- 21 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:37:54 ID:3f5hAyGTO
- 派遣の人達が投票した結果だし
- 22 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:39:12 ID:G8ansIRvO
- 最大の景気対策は政権交代wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 23 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:39:19 ID:iOSBThOWO
- >>1
おとなしくホームレスにはならんやろ。ヒャッハー。リアル北斗の拳になったらどーすんの
- 24 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:39:19 ID:c8EVUm6W0
- バカだな
派遣という概念を今のまま放置してたら
派遣=奴隷という労働環境は何時まで経っても終わらないだろ
荒療治だけどこれはGJだろうに
- 25 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:39:20 ID:Y390B0Fe0
- >>1
ええー!!なんだってー!!
・・・でもその人達って去年の選挙で民主に票入れたんでしょう?
- 26 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:39:36 ID:zp76nqvg0
- >大部分の企業はアルバイトや請負に切り替えると回答した。
アルバイトだときついけど、請負なら下請けの中小で雇用にならないかい?
- 27 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:40:00 ID:N4jspmEc0
-
:: :: (( ⌒ )
( ⌒ )) :: :: (( ) )
( ( )) )ヽ ( )
( ) .(人) :: (( ) )
:: ,i||i, :: ( ) 、z=ニ三三ニヽ、
:: ,:' ,' ':, :: ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
. ,:' ;' ': ':, :: }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
:/"''::;;,,,,;;::''"\: lミ{ ニ == 二 lミ|
:|:::::: U |: {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ 今、カップラーメンいくら?
:|:::::::::::: U |: {t! ィ・= r・=, !3l
.:|:::::::::::::: U |: `!、 , イ_ _ヘ l‐'
:|:::::::::::::: }: Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
:ヽ:::::::::::::: U }: ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
:ヽ:::::::::: ノ: /、 |l`ー‐´ / / -‐ {
:/:::::::::: く: / l l |/__|// /  ̄ /
_____ :|::売国民: / l l l/ |/ / /
- 28 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:40:05 ID:cHA+2JAXO
-
決まってるだろ
正社員保護法(労組保護法)
派遣が上手くいけば正社員にとってリストラになるから敵なんだよ
- 29 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:40:07 ID:AjpSFhNmO
- コイズミガー、って言ってたかいがありましたね、派遣自身が勝ち取った政策ですからね。
- 30 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:40:44 ID:bG6abcHh0
- ナマポもらえばいいじゃん。
貴族だ貴族。
- 31 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:40:51 ID:omi7wBCy0
- 戦争だー^^
- 32 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:41:06 ID:AKoi22he0
- うーん。派遣を禁止するの同時に正社員を簡単に解雇できるように
しないと筋が通らんだろう。
そうやって雇用が流動化されれば、日本の経済も立ち直る。
- 33 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:41:53 ID:Y390B0Fe0
- >>30
コネもバックもない元派遣が貰えるわけないじゃん
- 34 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:42:10 ID:0zo4dekW0
- 派遣村作った奴は今頃笑いがとまらないんだろうな
- 35 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:42:19 ID:8shJKLYW0
- 失業対策事業として世界一のピラミッドを作り観光名所にする案
- 36 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:42:28 ID:SgCNr4Yp0
- この法案は派遣社員や人材派遣会社を生活保護にする法案か
- 37 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:42:34 ID:e2dFUE/80
- 30年後地獄見るより
若いうちに地獄突き落とされた方が
斎木の可能性はあるだろw
- 38 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:43:19 ID:oz0Hf8OVO
- >>19
だよな。
所得ゼロになるよりならいくらかでも稼ぎながら辛抱して職探せば?ってせっかく忠告してやってるのにあいつ等ときたら「ネトウヨ乙(笑)」で済ますんだもんな。
こっちは親切心で言ってたのにね。
- 39 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:43:30 ID:2cVRtpyJ0
- >>16
見下せる連中がいなくなるけど・・・?
- 40 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:44:19 ID:6sEGkHcrO
- ハケンだの正社員だの気にして無いでしっかり働けよカス共よ
- 41 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:44:48 ID:AjpSFhNmO
- >>39
必要なのか?
- 42 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:45:07 ID:B3jh5DN20
- >>1
>東大の社会科学研究所の派遣労働者へのアンケート調査では、「派遣法の改正で失業の可能性があるか?」という質問に対して、
>53.1%が「かなりある」と答え、「ある程度ある」の26%を加えると、約8割が失業の不安を感じている。
でも、派遣を規制緩和した自民を叩いて
派遣をやめさせます!と言った民主を支持したのも、派遣だからなあ
>規制によって雇用コストが上がると、企業は雇用を減らしたり、海外に移転したりして、
>結果的には、不安定ながらも職のあった非正規労働者がホームレスになってしまう。
こんなことは、一昨年の冬の派遣村騒動の頃から言われてたこと
それを無視して、民主政権なら派遣を禁止して正社員にしてくれる!と言いふらしてた人たちが今の民主政権を作った
派遣は利用されるだけされて、切り捨てられたんだよ
- 43 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:45:17 ID:sSfq6jPI0
- >>32
社員の首切りを合法化したいんだろう
でも、採用に関しては今までどうり縁故、利権採用がまかり通ると
誰が一番損するんだろうなw
- 44 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:45:18 ID:42WlWSmv0
- さすが民主。連合様の組合員を守る法律は一生懸命に作ります。
経済対策そっちのけで(藁)
- 45 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:45:56 ID:L1ZwNb6f0
- >>1
(´・ω・`)限られたパイを分け合う場合、相手に如何に小さいパイを押し付けられるかで
(´・ω・`)自分のパイの大きさは決まる。
- 46 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:45:57 ID:9DJPhRE90
- 派遣に関しては雇用が減ろうが規制すべきだろうね
労働組合にも守られないほんと奴隷的立場なんだし
今派遣を使ってるところは労働力は必要なんだから規制すれば
期間工だろうがなんだろうが雇用するしかなくなるだろ
賃金値上がりで競争力ないとかいうなら中国へでもいけと
- 47 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:46:16 ID:nSDTOgub0
- 豊かだった北朝鮮も
共産主義者が馬鹿ばっかりやって今の惨状になったんだよ
日本もやべえ
- 48 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:46:33 ID:9o/POZkb0
- 派遣と契約はなくてもいいかもしんないけど
ただ失くすだけじゃ生活できなくなるやつが増えるだけ
そのへん何もしなかったのか
- 49 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:46:50 ID:Y390B0Fe0
- >>32
やってもいいよ民主党
政権が吹き飛ぶけどね
- 50 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:46:55 ID:O4jgdXFf0
- 国民の生活が第一(キリッ
- 51 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:47:04 ID:FEQikxGt0
- 派遣は直接雇用(契約)か請負に置き換わった方が健全だしな。
派遣はもうこりごりだ。
- 52 :(。・_・。)ノ ◆WYDXcB2uG2Xk :2010/10/21(木) 00:47:06 ID:62VLvwxk0
- 自民党にお灸を据えたつもりの派遣社員が、自分の首を力強く絞める構図か・・・
自己責任です
本当にありがとうございました
- 53 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:47:11 ID:YgBqwoXq0
- >>16
今の生活保護の方がよっぽど役に立ってない。
税金食ってるだけだからな。
どっちを生かすべきぐらい分かると思うがね?
ただし、病気で働けない人は除く。
始末するべきは不正に受けている連中だ。
- 54 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:47:52 ID:Ig7bY6tpO
- 糞!ナマポもらうしかない!
- 55 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:48:07 ID:+LRvB0pw0
- >>24
その通りなんだけど、
他の政策とセットでやらないと地獄が待ってるだけなんだよな
有効な景気対策とか子供手当満額支給とか、特別会計余剰金の一般会計繰り入れとか、
複数の要素をバランスとりながら国を運営する能力が現政権にあるかと言うと
甚だ疑問なんだよな
- 56 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:48:09 ID:hCWGdGH7O
- 痛みなくして改革なし。
改革に痛みはつきものですよ〜!
- 57 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:48:58 ID:WPQV0/lq0
- 日本経済全体が痛手を負うことになるんじゃね?
- 58 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:49:13 ID:/XwvS+apO
- 派遣なんてみっともないからニートになっちゃいなよ、ニートの方がまだ人間的だよ
- 59 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:49:15 ID:b+CkBuMYO
- 民主党のズレっぷりが凄いな
- 60 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:49:25 ID:twAyUOYp0
- ネトウヨwブーメランくっぞ
- 61 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:49:50 ID:AjpSFhNmO
- >>56
余りにも痛いと、それだけで死に到る事があるそうだが
- 62 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:50:22 ID:7IGYI3s10
- しかし凄いな
本当に日本国潰しにきた
- 63 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:50:22 ID:j0wFbrCuO
- コイズミが世の中に溢れるなこりゃ
- 64 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:50:29 ID:n3z+fazJO
- で、小泉はやっぱり悪いの?
- 65 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:50:54 ID:Y390B0Fe0
- >>60
ネトウヨ?
いや、ブーメランはお前の頭に突き刺さってるぞ
- 66 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:51:18 ID:+1FPDwEa0
- ワロタ
解決の仕方がおかしいだろうがw
- 67 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:51:23 ID:uQx5oqZI0
- 当時派遣だったけど自民に入れたなぁ
景気対策もしないで規制したら地獄だろって思ったわ
まあ、解禁した時から感じてるんだけど
この国は底辺の受け皿をわざとザル状態にしてるとしか思えんな。
- 68 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:51:47 ID:6PbscI870
- 民主党に入れた派遣の方、ザマミロ♪
民主党以外に入れた派遣の方、お気の毒orz
選挙に行かなかった派遣の方、自業自得。
- 69 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:51:49 ID:FEQikxGt0
- 後、派遣社員で働いたことがない人はわからんのですね。
非正規雇用が問題じゃなく派遣という雇用形態を緩和させたことに問題があるのであって
非正規雇用自体はパート、アルバイトという形が昔からあり問題じゃない。
それで今までそれを放置し労働者が溜飲を飲む形を継続させたのは
自民党であり経団連だろ? 忘れちゃいけないよ。
- 70 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:52:23 ID:zp76nqvg0
- ネトルピは具体性が無いな
- 71 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:52:24 ID:H9DZE+w10
- >>24
正社員の保護を小さくして相対的に派遣契約の地位をあげるという正攻法をなぜ無視する。
- 72 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:52:54 ID:9o7aPaDWP
- 選挙前に時給1000円とか言い出した時点で予想されまくってた話じゃないか。
それで民主党に投票してたなら自身がアホだったとしか言い様がない。
- 73 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:53:22 ID:e2L82BZe0
- 派遣法改正にならなくったってこの不景気じゃ契約切られるだろ。
無能な自分を恨め。
- 74 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:53:28 ID:BFgy33i90
- とりあえず法人税下げろよ
子供手当や高校無償化なんかやってる場合じゃないだろ
- 75 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:53:37 ID:l/RLOJYkO
-
愛媛の越智郡にいけば?
あの辺りは人類至上最低のバカとクズとブサとドキュンな地域で悪人郡、醜人郡と呼ばれる
だが船の会社があって、知恵遅れでも船の作業員はできるし、人手だけいる業種だからいけるかもよ?
ただ人間やめなきゃならないがなw
- 76 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:53:51 ID:qEETUWSW0
- 派遣社員の中でどれぐらいが民主党に投票したのかな?
民主党のおかげで仕事なくなるかもしれないね。良かったですね!
- 77 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:54:09 ID:v4f1FgyE0
- 派遣社員は民主党支持したら給料アップ信じて投票したんだっけ
おバカだな(;一_一)
- 78 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:54:14 ID:m2dGaFntO
- これ成立したら首都で西成暴動みたいのが起こるよね。
- 79 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:54:19 ID:8Pds9o4gO
- 雇う側の意識改革
社員になる為の受け皿確保
これをしないで規制だけするってマジキチ
- 80 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:54:34 ID:lwqoXe8OO
- ミンスにいれちゃいないが規制するならミンスが仕事斡旋しろって話だな。
変な形の規制は路頭に迷う人増やすぞ。
- 81 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:55:16 ID:n/JTxKufO
-
水に落ちた犬をなぐれ
韓国の諺
弱者はぶち殺せ
民主党の政策
- 82 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:55:46 ID:Y390B0Fe0
- >>69
だからホームレスへランクアップできる民主支持したのか?
お前周りからバカって言われてるだろ?
- 83 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:55:54 ID:FEQikxGt0
- >>76
別に他行けばいい話だろ?
現に別の仕事はあるから。残念だったね。
- 84 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:56:10 ID:B3jh5DN20
- >>67
小泉は改革のために受け皿を後回しにした
安倍はその受け皿を作ろうとしたら、改革後退と言われて叩き潰された
麻生はまず受け皿を作るために景気対策が最優先だと言ったら
やはり改革後退だといって引きずりおろされた
今の民主のやり方が、国民が望んだものとは思えんが
何かに踊らされた感は否めないなぁ
- 85 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:56:19 ID:AjpSFhNmO
- 増税とセットでマジで死ねるな、こりゃ。
- 86 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:56:20 ID:VOw4UPKdO
- 年越し派遣村はどうなるのかね。
造ろうものなら即友愛されそうだが。
- 87 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:56:41 ID:+kRqFYCv0
- 派遣社員だが、自民に投票したよ。
- 88 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:57:26 ID:oz0Hf8OVO
- >>80
つ林業、介護
今派遣で働いてる奴らは強制的に↑で働かされるんじゃね?散々エコエコ言ってて森林伐採推奨すんのもどうかと思うけど。
- 89 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:57:46 ID:yPZ4JpyN0
- 荒治療だがこれは仕方ない
- 90 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:57:49 ID:2xbcGX/7O
- >>71
うちの会社に来い
すぐ正社員になれるぞ
ただ1日16時間以上拘束
休みは週一
給料は安い
ブラックだが…
- 91 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:06 ID:7qoL+aD70
- すでに失業状態である俺にはなんの関係もない話だな。
まあがんばれや。
- 92 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:27 ID:VLsx687l0
- まぁ国民がぼーっとしてたら
公務員改革のひとつもできそうにないってことかな・・・
デモとか積極的になる転機になるのかも
- 93 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:35 ID:Txf32FRnP
- 自民党の負の遺産だな・・・orz
- 94 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:39 ID:AjpSFhNmO
- >>86
政権交代したからやらんだろ、ガソリンの暫定税率のなんたら隊と一緒。
- 95 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:42 ID:FhGShqqR0
- この不景気なご時世に、明らかに失業者が溢れるような手をうってどーすんだよ
もう馬鹿とか通り越して、国民に対する嫌がらせでやってるとしか思えん
- 96 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:58:46 ID:v4f1FgyE0
- >>80
日本人なんてどうでもいいのがミンス党ですから
規制して日本人失業者みてざまあああああとか笑ってるんじゃないの
中国さまだけが大事なんですから
そんな党を信じたのがバカなんですよ
- 97 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:59:31 ID:WPQV0/lq0
- >>90
16時間って・・・地獄ですか?
- 98 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 00:59:41 ID:si82BLXx0
- 自民党時代の負け犬が
自民党にお灸をといって
民主党に入れたら
真っ先に自分が切られたということかwww
- 99 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:02 ID:tdUxsgZDO
- どうせ働いたって搾取されるだけだから、失業者でデモとか打ち壊しでもやれば良い。
- 100 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:20 ID:FEQikxGt0
- つうか、なんで派遣を通さないと仕事できないと思い込むの?
直接雇用でいいだろ?
- 101 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:00:35 ID:nH8hzRFR0
- 竹中平蔵
私が政策としてぜひやってほしいと思うのは、労働市場改革です。安倍総理の総理指針というのは、
その意味では非常に適切で、労働のパートタイムを保険に入れるようにしようということになりました。
それはやるべきです。パートタイマーが保険に入れるようになるということは何を意味するかというと、
正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、
それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
ですから、安倍政権は労働組合にも経営にも、両方に厳しいことを言うべきです。
法人税のことも、企業にだけ甘いと言われている。企業に対して厳しく言うべきところがあります。
私は2点あると思う。1つは保険、もう1つは最低賃金です。最低賃金をもっと上げるべきです。
そこを揺るぎない決意できちんとやれば、国民は総理を支持します。企業に甘くない、企
業にも泣いてもらうところは泣いてもらう。規制緩和やホワイトカラーエグゼンプションだけが出てくるから、
こういうことになるわけです。ホワイトカラーエグゼンプションとは、自由と責任なのです。
経営には自由を持ってもらったらいい。その代わり、セーフティーネットの部分に責任も持て。
ホワイトカラーエグゼンプションというのは自由の部分だけが出ているわけです。
- 102 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:05 ID:25scOnzE0
- >>60
ん、ネトウヨは大概働いてるから当たらないぞ。
むしろネトルピが食い扶持に困ってるんだろw30日は地元大阪の反中デモに参加します。同僚とねw
てか派遣の奴らはこれで、正社員になれるつもりだったんだろwそんなだからミンスに投票するんだよ。
無間地獄の馬鹿だ。
- 103 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:14 ID:BcclH7Ak0
- 派遣からホームレスへ
民主党バンザイですな
- 104 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:16 ID:g0uTIB1/P
- >>24
荒療治で患者殺すのが正しいことか?
放置しろなんて言ってない。
全面禁止じゃなく、ピンはね率や
派遣切りへのセーフティネット拡充とか
徐々に改正していくほうが損害が少ないだろ。
単なる机上の空論で「バンザイ突撃」したら死屍累々だぞ。
- 105 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:22 ID:a+XoBFMgO
- あ
- 106 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:25 ID:m+Ck1VaI0
- 政策を実行すれば批判が出る
こんなだから国は変わらない
日本駄目だわ。政府よりも日本人自体が
- 107 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:01:49 ID:2xbcGX/7O
- >>97
16時間以上だよ
20時間を越える日もある
何げに辛いぞ
- 108 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:02:25 ID:FkZcaj4aO
- そもそも派遣制度なんか作るから悪い
- 109 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:02:37 ID:si82BLXx0
- >>101
すげー正論言ってるんだな
- 110 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:02:44 ID:QLfS6LuN0
- >>69
その当時の自民党金権政治の中心にいたのが、あの小沢であり鳩山なんだよ
本人たちにとってはもみ消したい過去なんだけどさ
その旧自民党と経団連の、少なくとも表層的な癒着を切り離した
小泉の功績がなければ、こいつらは今でも民主党など立ち上げずに
自民党のデスクに居座り続けただろうよ
- 111 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:07 ID:c8EVUm6W0
- 使い捨ての奴隷制度身分をまずは根本から撤廃する事が先決
これについては今回の規制は良い規制
その上で政府は企業に直接雇用をさせる施策をとらせるべき
例えアルバイトでも使い捨てにさせない政策を
- 112 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:50 ID:v4f1FgyE0
- >>100
暮らしていくためには仕事が必要でしょ
派遣でもしながら直接雇用探しているのにそれすら斬られると言うのがミンス党
給料上がると喜んだ派遣社員がバカだった
田舎きて農業でもやってみないか(T_T)/~~~
- 113 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:03:55 ID:si82BLXx0
- >>111
まだこんなこと言ってる馬鹿がいるのか
- 114 :(。´ω`。):2010/10/21(木) 01:04:12 ID:cxJJVIgjO
- 鳩山「サラリーマンの平均年収は1000万円くらい」
管「50代の再就職先に月収50万円のところがないのに驚いた」
こんな奴らにマトモな雇用政策が取れるわけないだろ。
- 115 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:04:55 ID:8shJKLYW0
- 正社員のリストラがどんなに痛いかお忘れですか。正社員になればいいというもんでもない。
- 116 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:05:25 ID:VOw4UPKdO
- >>94
もしかして、本物の派遣が集まって造ったんじゃなくて、
自称派遣のみんす工作員が造ってたのか?
マジで今トリックに気づいた。
- 117 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:05:28 ID:xcgOivw90
- 何で規制するんだろうと思っていたが、やっぱり失政なんだな
- 118 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:05:31 ID:zDMpdPpv0
- 正社員雇用の流動化は民主党じゃ無理だしな
民主党政権による公務員削減が「絶対無理」なのと同じ理由で
しかしこのままだと「搾取されてる立場だったら勝ち組」な時代が来るかもな
- 119 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:05:37 ID:izviwFJD0
- もうこれくらいしないと日本の産業は良くならないでしょ。
荒療治というか、考える機会を国民全員が持つためにも必要だ。
っていうか、人を解雇しすぎたから派遣を雇えばいいじゃんって考え方を
何とかしないと、この先どの企業も倒れると思う。
派遣に登録してるけれど、来月支払分の給与入力担当者がいないから
やりませんかって連絡来たときには驚いた。それでもその分野では有名な
企業だったんだけれどさ。
- 120 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:05:50 ID:g0uTIB1/P
- >>111
>その上で政府は企業に直接雇用をさせる施策をとらせるべき
だからそれが皆無だからヤバイって話なのに
なんで賛成派は分からないんだろう。
民主が公約してきたのはことごとく机上の空論だった
ってことがまだ理解できないのか?
- 121 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:06:27 ID:9dxMRU/S0
- ホームレスになるなら襲撃すればいいじゃん
日本を変える英雄になれ
- 122 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:06:27 ID:AjpSFhNmO
- >>111
アホだな、それなら順番が逆だろ。
使い捨て出来ないようにして、直接雇用を促進させてから潰さないと。
- 123 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:06:43 ID:6PbscI870
- 使い捨ての派遣は悪い制度じゃなかったよ。
短時間だけ働きたい労働者と短時間だけ雇いたい経営者の両方のニーズを満足していた。
ただ、悪かったのは派遣業者のピンハネ。ここだけ直せばよかったんだけどね。
- 124 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:06:54 ID:FEQikxGt0
- >>110
そんな内情を言われた所で結局の所、労働者にとっては変わらんよ。
当時舵取りを逆にできなかったから反感にあったのは事実。
- 125 :97:2010/10/21(木) 01:07:40 ID:WPQV0/lq0
- >>107
過労死しないよう体を大切にして下さいね
- 126 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:07:53 ID:l/RLOJYkO
- バカだなあ
無能な老害中年の給料を減らす、首にしやすくする
これをやらないなら何やっても無駄だよw
- 127 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:15 ID:AbmDNv4K0
- 民主党不況
鳩山恐慌
菅日本沈没
- 128 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:20 ID:yBLQgN2O0
- >>111
受け皿さきにつくっとかないとグモ大量にふやすことになるぞ。
規制するなら、正規はもちろん、たとえ契約社員でも受け皿を作って置くことが
大前提。
- 129 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:27 ID:si82BLXx0
- >>123
そうだね
労働者へ
ピンハネ率の告知義務だけでもやれば
だいぶ違うと思う
- 130 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:27 ID:TNiLPdOc0
- コト派遣労働者に関しては派遣を奴隷化させている制度改革が急務なのであって
その存在そのものを消し去ることじゃないだろ・・・
- 131 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:08:57 ID:Y390B0Fe0
- >>124
そうだね
せいぜいと自民を恨みながら飢えて死ね
- 132 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:18 ID:lFFD4gUp0
- 業務請負となると更に派遣より厳しい。全てにおいて自分持ちとなるんで、
個人事業主と言える。その保険分を企業が持つ必要性が無くなるので
今よりも更に酷いワープアになる。期間も現在以上に使用企業側が勝手に
決めれるのでもうどうしようもない。派遣の方がマシだったと確実に思うだろう。
派遣は死ぬほど反対したほうがいいと思うよ。
- 133 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:26 ID:FEQikxGt0
- >>123
使い捨ての派遣・・もうこの時点でだめ出し。
パート、アルバイトで問題ない。
長く働いても派遣で正社員になれる確率は数%かほぼ無しに等しい。
- 134 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:09:33 ID:g0uTIB1/P
- >>123
リーマンショック前まではそれなりに「うまく回ってた」んだしな。
ブラジル人ですら派遣で月50万稼いで
本国から妻と子供3人呼び寄せたって言ってた。
まぁ彼はその後リーマンショックで派遣切りされて途方にくれてたが。
- 135 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:13 ID:XqQQwk6o0
- 派遣村がパワーアップしたら大派遣村とかになるんかな
- 136 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:38 ID:TNiLPdOc0
- >>135
深夜に笑かすなw
- 137 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:41 ID:si82BLXx0
- 正社員を維持するために
派遣が必要だった
派遣が禁止されたら正社員はどうなる?
答え
正社員の待遇が悪くなる
- 138 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:42 ID:v4f1FgyE0
- 民主党を支持したのにここまで酷い扱いとかまさに民主党にとっては派遣社員は使い捨てだったんだな
可哀そうとも思うわ
ネットも張らずに規制して派遣社員を放り出すとかホームレスになって寂しくしんで行けってか(;一_一)
- 139 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:42 ID:25scOnzE0
- ほんのちょい昔「派遣さんは優秀、流石!」ってのを覚えてる世代もいると思う。
実際雇う側は技術職と捉えてたし、配属先もそういう部署。給料も高かったよ。
これだけで今の派遣と別物だって分かるじゃない。派遣のお前らは技術職やってるか?
- 140 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:10:58 ID:037TZKJo0
- ∧,, ∧
(`・ω・´) わざわざ法律変えてまで新しく作り出した使い捨て専用カーストなんだぞ。
U θU いまさら人権だの正義だのほざいても、この身分制度の解体だけは認めん!
/ ̄ ̄T ̄ ̄\
|二二二二二二二|
| |
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( )】 ( )】 ( )】 【( ) 【( ) 【( )
/ /┘ . / /┘. / /┘ └\ \ └\ \ └\ \
ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ ノ ̄ゝ
- 141 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:11:44 ID:uD/Sp0Wx0
- そういや、自民党時代は盛んに報道された、ネットカフェ難民って、姿を消したよな。
居なくなったわけじゃないんだろ。
- 142 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:11:43 ID:BXQmUTaVO
- アルバイトか請負ねえ。
アルバイトは一定以上働くと、保険は正社員同様に保険をかけなきゃいけないし、
労働の実態が正社員と同様ならば、簡単に解雇もできなくなる。
請負はいわゆる自営業だが、派遣やってる人に務まるのか疑問。
派遣の時の手取りと同じ額で仕事を受けたりしそう。今でもよく聞かれる偽装請負が増えそうだなあ。
なんつーか、まあがんばれ。
- 143 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:12:11 ID:5lTIwZJS0
- 解雇なら失業給付があるしそのあとは生活保護もあるのに、規制反対派必死だな。
- 144 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:12:55 ID:l/RLOJYkO
- 派遣制度は便利で労働市場を流動化させるから悪くない
派遣会社のマージンを国が法定化すればいいだけの話なんだがなあ
明日にでもすぐできるのに、それをやらないなんてw
ま、勉強した奴がこうすればダメになるっていうのを、わかっててわざとダメになるようにしているだけだなw
- 145 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:04 ID:TNiLPdOc0
- そもそも正規・非正規という立場を身分格差と考える事自体がおかしいし差別的なんだな
そういう部分を誰でもない国民自身が無くすべきであって国がとか企業がとかいう問題じゃない
- 146 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:34 ID:PGTfNf7o0
- ピンハネ奴隷労働の派遣に何らかのメスは入れないとダメだとは思うが、
単に「派遣ダメだよ♪」なんて規制するだけじゃ大半が仕事自体失うのは中学生でもわかりそうなもんなのにな。
派遣規制→正社員として雇用なんて頭悪すぎる考えしてんだろうなキチガイ民主党は
- 147 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:39 ID:g0uTIB1/P
- >>128
受け皿を作らず派遣法作った小泉は批判され
受け皿を作らず派遣を禁止する民主はマンセー。
どっちもやってることは同じくらいヤバいのに
なんで分からないんだろうかねぇ。
まずやるべきは、ピンはね規制と派遣切りセーフティネットだ。
それをやらずに「面倒だからとにかく全部禁止!」とか
麻酔なしで手術するのと同じだぞと。
- 148 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:53 ID:CAxC1SbB0
- 派遣を廃止!
↓↓↓
外国人が就業しやすい環境を作ります!
つまりこうですね? さすが民主党だわ。
- 149 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:13:58 ID:ulvb864W0
- 国民をいじめる民主党をゆるさないぞぉ〜。
- 150 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:03 ID:yBLQgN2O0
- >>141
都内は警察の主導により身分証は一度は見せて会員証作る必要がある。
それすらも無理な人は、埼玉川口、神奈川川崎、千葉西部のネットカフェで
似たような状況やってるとおもう。
- 151 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:03 ID:ZFjWVXn6O
- >>141
ネカフェとか自主規制かかってるからマクド難民か真正のホームレスになってるか
- 152 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:31 ID:OEmXWfc4O
- とりあえず、派遣業者・請負業者が潰れろ!
- 153 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:35 ID:WQ9rlXhxO
- 安アパートがどんどん消えてってるから無チン飲食しながら
スーパー銭湯民族サイヤ人になって逃げ切るか逮捕されるんだろなw
「おい!気消すんだ!
奴らはスカウターを装着している!!もぐもぐ…」
- 154 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:37 ID:Ne2w5mo50
- 派遣→請負化するだけだろ
労働側は時給1000円で請負会社に勤めるだけだし、何も変わらないよね、これ
- 155 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:37 ID:ppp82Eci0
- 分断工作員の影の軍団
- 156 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:42 ID:XqQQwk6o0
- 缶は一昨年の派遣村で麻生がやった定額給付金のの2兆円を100マソ人の生活保護に使えって逝ってたな
- 157 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:14:45 ID:v4f1FgyE0
- >>143
派遣によるけけど失業手当ないとこが殆どだよ
すむとこも無くなる
- 158 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:15:30 ID:D+7PHnNx0
- >>116
実際、民主の工作員っていうか共産党員やら革マルやら中核派やらの巣になってた。
これはマジで当時から報告してる人がいた。
- 159 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:15:53 ID:Kukhlz810
- 派遣ですらない、も前らニートはどうなのよ
- 160 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:16:01 ID:PGTfNf7o0
- >>141
飽きてマスゴミにネタにされてないだけだよ
あと身分証ない奴がホームレス化しただけ
- 161 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:16:41 ID:mkF99kKR0
- >大卒の正社員の生涯賃金は約5億円(社会保険料などを含む)に対して、契約社員は約2億円と言われる。
>この差額3億円に見合う売り上げ増が見込めない限り、契約社員を正社員にするインセンティブは企業にないのだ。
それはそうだけど逆に言えばその3億円の差額により上げてきた売り上げは非正規社員の労働力なくても
売り上げ続けるのかね?正社員が寝ずに働くのか?死ぬよ?
- 162 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:16:43 ID:oz0Hf8OVO
- >>135
これから超派遣村が出るがな。
- 163 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:17:23 ID:l/RLOJYkO
- 派遣て本来ハイスキルの人がやる仕事だったんだよな
そんな人たちは今もそれなりに給料貰ってる
日本人がバカで製造業の現場労働者の給料を上げすぎて自分たちの会社で下げなきゃいけなかった
それなのに昔からいた無能な中年連中が自分たちさえよければいいのでそのしわ寄せを若者に押し付けただけだw
- 164 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:18:01 ID:3g47C6Y80
- この法案ってお花畑のみずぽが「派遣はかわいそうだから禁止ですぅ」ってゴリ押ししてただけだろ?
その後の影響がまるで検討されていない、いかにも社民党的な法案だな。
こんなもんに乗っかるミンスもミンスだし、ミンスニ投票した国民も国民。
- 165 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:18:08 ID:AjpSFhNmO
- >>162
最初の難関がレッドアーリマーか
- 166 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:18:22 ID:si82BLXx0
- 派遣が禁止されたら
そのしわ寄せは正社員にいくだけだと
思うけどね
馬鹿なことをする
- 167 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:18:48 ID:03c2y58v0
- >>166
正社員の労働時間が14時間になるだけですw
- 168 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:03 ID:XqQQwk6o0
- >>159
スマソがオヤジが持ってた配当くれる創業株のおかげで全く危機感ない
- 169 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:12 ID:1UkzxY8VP
- 【派遣のホンネ】派遣は非正規雇用の5.9%
総務省が集計した労働力調査(2009年7〜9月平均)によると雇用者総数は5488万人。
このうちパート・契約社員・派遣などの非正規層が31.8%の1743万人。
では派遣社員の数はというと102万人で雇用者総数の1.9%、非正規層の内の5.9%にすぎない。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100525/ecc1005250501001-n1.htm
規制するなら今がベスト。 雇用者総数のわずか1.9%のうちに規制したほうが良い。
これが30%を超えるともう規制は不可能。
派遣屋の思う壺となる。 それが労使双方痛み分けできる唯一の方法。
派遣屋がこれ以上のさばっても日本にとって良いことは何一つないのだから。
- 170 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:15 ID:/XoWyMU90
- 民主のやつらは、ジンバブエの大統領を笑えないぞ。
- 171 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:19 ID:rny7aX0I0
- >>161
> 売り上げ続けるのかね?
無理です
- 172 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:22 ID:Ne2w5mo50
- >>167
超過6時間分はサービスなんだよなw
- 173 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:19:47 ID:CAxC1SbB0
- >>162
最初からパンツ一枚か。しんどいな。
- 174 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:22 ID:xrNfXQs+O
- 派遣制度って当人の努力次第で正社員にもなれる再チャレンジ的な要素もあるのに>>1これは残念としかいいようがない。
俺も派遣制度のおかげで一度踏み外した人生をやり直す事ができた。
頑張っても正社員にはなれない!なんて言う人もいるけどそれは間違いだぞ。
- 175 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:23 ID:YFfGET07O
- ついこの間まで派遣制度は廃止しろとか言ってなかったかこいつら?
- 176 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:50 ID:g0uTIB1/P
- >>158
それと元々仕事しないホームレスのやつらな。
共産や革マルの連中がわざわざ一時給付金をえさに集めてきた。
ホントの派遣切りのやつらなんて少数。
現場を見てきた民主寄りの田中康夫(新党日本)議員でさえ
それを嘆いてた。
- 177 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:52 ID:FEQikxGt0
- 営業して仕事紹介して就業すればピンハネが4割が成立するとか
昔の人もそんなにピンハネしなかったって聞くし。
実労働をしていないのに収益があがることに関してはどう思う?
またそういう会社が多いことに疑問は感じないの?
- 178 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:20:56 ID:ARyZNCeh0
- >>165
開始から終わりまで素っ裸。
鎧も槍も無し。
たいまつ装備した瞬間にタイーホで人生のゲームオーバー。
…きっついな。
- 179 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:03 ID:oz0Hf8OVO
- >>165
一面のボスは鳩の予定らしい
- 180 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:25 ID:21fML4vaP
- >朝日新聞社のアンケートによれば、対象となった100社のうち、派遣が禁止された場合に
>「正社員を雇う」と答えた企業は14社で、大部分の企業はアルバイトや請負に切り替えると回答した。
傘下に派遣会社を抱えて派遣労働者から搾取している朝日新聞の調査結果としては
妥当なものだろうが、一般労働者としては100回死んで来いといった所だな > 朝日新聞
- 181 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:27 ID:Vd7jbZp50
- ×民が主
○労組が主
まぁ、選挙の結果だ。
- 182 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:21:38 ID:XqQQwk6o0
- 8月31日のAAがまだないな
- 183 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:03 ID:NSBal02zO
- ホームレスも集団になれば何とかやっていけるんじゃないのか?
廃工場とか占拠して自給自足してさ
最終的にスラム街を形成するんだ
- 184 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:09 ID:Ne2w5mo50
- >>177
営業して仕事紹介するのが労働ではないと?
- 185 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:28 ID:Tz0DRT4o0
- >>174
> 派遣制度って当人の努力次第で正社員にもなれる再チャレンジ的な要素もあるのに>>1これは残念としかいいようがない。
この人が工作員ですよ
正社員する前に使い捨てで解雇です
- 186 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:39 ID:BXQmUTaVO
- 一応言っておくけど、間違っても住所無しにはなるなよ?
住所は最後の砦。住所まで無くすと、社会復帰は洒落じゃなく厳しくなるぞ。
実家がある人は、土下座してでも帰らせてもらうべき。
- 187 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:22:39 ID:PoDqgYFB0
- >>173
布の服と竹槍から始まった勇者サマもいらっしゃいます
- 188 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:23:26 ID:RuIClxKd0
- 最近街に若いホームレス増えたな
- 189 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:23:27 ID:1UkzxY8VP
- 総務管轄の派遣で物品扱いされた挙句、30%もピンはねされるより、人事管轄、直接雇用の契約社員のほうが
はるかにマシだと思うけどねえ。 同じ非正規でもモノ扱いか、ヒト扱いか。 随分違うよねえw
- 190 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:23:38 ID:yBLQgN2O0
- >>174
たしかに0ではないが、かなりレアなケースだな。
それ以外の方法だと、コネクションでもない限り絶望的に今の状況だときついぞ。
- 191 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:07 ID:9WQZCv+UO
- 派遣を禁止するより時給上げたり劣悪な労働条件を規制すればいいのに
- 192 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:16 ID:SgCNr4Yp0
- 派遣や派遣業者社員からナマポが続出し始め、そして時代は、新卒ナマポから、最終的な終着点が国民総ナマポ。
- 193 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:24:49 ID:XqQQwk6o0
- >>187
あれは強盗を繰り返して最後は自分が一番強くなるお話だからなぁ
- 194 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:19 ID:otR2Qbi+0
- >>177
普通の企業でも人件費はそんなものだよ。
大体初任給300万円の新入社員でも人件費は600万〜700万円はするんだよ。
それを外注に出しているだけ、なんの問題もない。
- 195 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:24 ID:ur5E+EeD0
- >>177
馬鹿か?何で利益を上げることに文句言われる必要があるんだw
企業がその値で人材を欲しがり(直接雇用すると色々言われるから雇用の部分を外注)
ソレに合わせて斡旋する企業があり
提示された給料で募集する人間がいる
ドコに問題があるんだw
有るとすれば、「直接雇用」すると、労働者の権利だ何だで企業にとって
コスト負担が大きくなるから、外注に任せる
この部分だが、コレを「じゃあ、外注でも直接雇用と同じ権利ね」ってやろうとすると、
ま、今みたいに海外に企業が逃げるわけだw
ま、改革するなら
・労働者の権利の際限なき拡大の抑制
コレしか無いなw
- 196 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:47 ID:bv2oDkfc0
- 偽装請負が増えるだろうな。
個人事業主を悪用した請負も増えるよ。
- 197 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:53 ID:oz0Hf8OVO
- >>173
だが右手には派遣の至高の武器であるタバコを携えておいでだぞ!
- 198 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:56 ID:/n4QjDqn0
- 一時的には困るだろうが長い目でみれば悪くないよ。
派遣会社は潰れるし、派遣会社にピンハネされていた分が
労働者に回るからね。
結局、労働力は必要なんだから求職者に仕事が極端に無くなるなんて事にはならないよ。
- 199 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:25:58 ID:FEQikxGt0
- >>177
実労働とは言い難いだろ?
実際に働いているのは所属して単金を稼いで来る派遣だ。
しかも紹介料を派遣が払うならともかく給与からずっと天引き。
5年経っても天引き。おかしいだろ?
- 200 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:03 ID:3g47C6Y80
- 派遣から正社員は色々手続きが面倒だからな。
契約から正社員の方がまだ望みがあるかな。
- 201 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:16 ID:Vs1D8WL20
- でも選挙に行かないヤツラなんだろ?
- 202 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:26 ID:mkF99kKR0
- >>174
実際には正規雇用に切り替えなきゃいけない3年目だけ期間工として雇い
5年目からはまた派遣に戻したりとか大企業がしまくってたんだから仕方が無い。
- 203 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:28 ID:AjpSFhNmO
- >>192
銀河鉄道999のコジキの星かよ
- 204 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:57 ID:863f7Yvu0
- 結局、年寄りと外人の為の党だよね民主は
- 205 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:26:58 ID:QqAUsv6c0
- 小泉政権を逆恨みして民主に投票した下層底辺派遣の皆様、ご愁傷様です^^
- 206 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:27:50 ID:5zHq+7RLO
- まあ専門的な派遣を残して工場の派遣禁止は賛成だな あれって人身売買と変わらないじゃん
- 207 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:27:56 ID:g0uTIB1/P
- >>199
だからそういうピンパネを規制するほうを先にやるべきなのに
いきなり全部禁止!とか乱暴なことするから問題なんだろ?
実際にそれで損害受けるのが派遣してるやつらなんだから。
- 208 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:00 ID:GB3fMLmV0
- いつかは通る道
- 209 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:31 ID:XqQQwk6o0
- . \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ 2009.08.29
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´^ω^`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 民主党が勝てば景気回復して株も高値安定
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口も沢山できて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がって派遣は正社員になれる
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\[]:| | | |l:::: 結婚もできるんだ♪
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: テレビがそう言ってるから間違いない
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 早く明日にならないかなー!
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
- 210 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:28:41 ID:YWvxFATM0
- 派遣は奴隷なんだっけ? 解放されそうで良かったねw
- 211 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:29:37 ID:ur5E+EeD0
- 出る出る詐欺って言ってたみなさーんw
自由主義者の言うとおりになって来た現実見てますかーwww
>>198
海外に出て終わりですw
まあ、普通の人間にはこうなることが予見できてたわけですが、
一部の先が見えない皆さんが「出れるわけねー」と言ってたのが昨年の今頃。
自由主義者は「まあ。。。そのウチソースが付いてくるわな」とか思ってましたが、
最早ソース付き始めてますなあw
- 212 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:30:22 ID:bv2oDkfc0
- >>204
自民は既得権者(金持ち)と企業の党なんだよね。
で、俺たち一般人の党は???
- 213 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:05 ID:xrNfXQs+O
- >>185
俺が実例だから工作員認定されてもねぇ……w
まぁ、努力するべき時にせず、いざ身が危なくなってやれ、社会が悪い、企業が悪いなんて言われても誰も助けてはくれないよ。
結局は自分で這い上がるしかない。
俺の会社は今でも派遣社員から正社員に登用してるし。君も頑張れよ。
- 214 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:09 ID:+9TniulJ0
- 派遣じゃないから、こういう対策についてはよく知らないんだけど。
ピンハネ率の規制とか待機期間の面倒を派遣会社に責任持たせるとかの方向はやってないの?
そこの整備すれば、実質の労働環境が相当よくなると思うんだけど。
労働力の流動性を確保するには、派遣は無くしたらまずいんじゃないのかな。
- 215 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:23 ID:VPCSoiAIO
- 日本の国力をひたすら削ぐ。とりあえず民主の目的に合致してるな。計画は今どの段階なんだろうな?
- 216 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:25 ID:3g47C6Y80
- >>212
ないと思うんなら作れば?
- 217 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:31:45 ID:21fML4vaP
- >>195
朝日新聞を筆頭に、マスゴミが大好きなグローバルスタンダードでは
ピンハネ率は1割か2割が普通。
派遣制度を批判しつつ、自分は傘下の搾取派遣会社の儲けで赤字を
埋めているクソマスゴミが何を言っても信用されないよw
- 218 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:32:04 ID:Ne2w5mo50
- 若い奴らはまだ再就職できるだろうからいいだろうけど・・・
30代後半以降の派遣労働者、首吊るしかなくなるよね・・・
35越えたら年金の手続きめんどくさくて雇わないし
- 219 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:32:10 ID:ur5E+EeD0
- >>212
自民党田中派系列が金持ちの党ですねw
破綻しましたが。
小泉以降のは「自由主義者の党」
既得権者も一般人も機会平等。
だからBNFなりCISが生まれたわけです
- 220 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:32:18 ID:BXQmUTaVO
- >>196
間違いなく増えるだろうね。
それか待遇と就労日数をきりつめてアルバイト使うか。
難しいけど、広くいろいろなところを見直さなくちゃいけないのに、
なぜにこんなに極端で局所的な規制を発動するんだろ。
まるで、社会に出たことがない子供が、思いつきで考えてるような・・・。
- 221 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:32:39 ID:Vd7jbZp50
- >>1
>地獄へ
地獄 賤獄 民主党!
- 222 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:19 ID:/1bWDLMt0
- これ派遣の問題じゃなくて正社員の給与が国力に見合っていないんだよ。
結局正社員の仕事も無くなる事になる。
派遣なんかは今なお小泉改革支持してたはず。小泉批判は労働組合の方。
反小泉の奴等は「弱者である派遣が小泉支持するとか情弱」とか煽ってたし。
- 223 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:33:54 ID:g0uTIB1/P
- >>210
攻殻機動隊(原作)であったな〜
奴隷労働を強いてる孤児院を解放して
孤児「助けてくれてありがとう!」
素子「はぁ?これからお前らは自分の力だけで
生きて行かなきゃならんのだぞ?」
って説教するのw
自己責任論を批判してたが派遣禁止の後こそ
「真の自己責任の世界」になるわけだが
規制賛成派は分かってるのだろうか?
- 224 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:05 ID:/n4QjDqn0
- >>211
海外に出るとかアホですか?
何も理解してないですね。
- 225 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:18 ID:1UkzxY8VP
- それに派遣は別会社の人だという意識が欠けている。
だから派遣に契約外のことをやらせようという会社が一向に無くならない。
契約社員にすれば良いだけなのにねえ。
別会社の人間を自分の会社の人間のように使うのはこれからどんどん難しくなるよ。
グローバルスタンダードとは契約社会でもある。
別会社の人間を使うということは、会社対会社の付き合い。
契約違反はグローバル化が進めば進むほど許されなくなる。
日本村では許されていた掟も、グローバルには通用しなくなるってことさ。
企業にとってはあまり使い勝手の良いものではなくなってくるんだよ。
物品扱いもそろそろヤバくなってくるだろうな。 外国人の派遣労働者が増えてくるとますますキナ臭いものになってくるはず。
派遣規制はいい機会だと思うよ。
日本村の掟を捨てて、国際ルールを持ち込むいい機会だ。
派遣屋のピンハネもグローバルスタンダードに準じるようにもって行かないとな。
こんな連中を放置しておくのは日本の恥だよ。
- 226 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:34:40 ID:3g47C6Y80
- 民主党に政権を取らせたのは国民。
いい加減な投票行動が何をもたらすかよくわかったっだろ。
もっとも後悔してももう遅いけどなw
日本はもう衰退の一途。
二度と国際社会で日のあたる場所には返り咲けんよ。
- 227 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:11 ID:fIcs4KD40
- 派遣という言葉をよく聞くようになってからだよ
日本がおかしくなったのは
ここは思い切って荒治療をしたほうがいいよ
- 228 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:17 ID:FEQikxGt0
- >>214
取りあがる位相当前から言われ続けてるけど全く改善しないから諦めてる。
もう5年位経ってし。禁止とか言い始めたのも3年前位だから。
そんなに派遣の待遇の改善なんて待ってたら年ばっか食うよ、真面目な話。
だから直接雇用の方がいいって俺は言ったんだ。
今は直接雇用で働いてるけど契約はダイレクトで分かりやすいし
先方から突然の契約変更などはないから気に入ってる。
- 229 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:27 ID:yBLQgN2O0
- >>147
ミンスには入れてないぞw
>ピンはね規制と派遣切りセーフティネットだ
それも必要だね。
紹介予定派遣とか、互いの相性を確かめあう制度もあるわけだから、
あながちこのあたりをみればいろいろ模索しなければならない部分もあるとおもうが。
さらにそれよりも先にミンスは円高何とかしてもらいたいな。それが民間が仕事失っている
一番の理由だからね。
これで、能力がある程度高い人ですら仕事からあぶれ路頭に迷う人がでてきている
近頃の情勢・・。
- 230 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:57 ID:BXQmUTaVO
- あ、そういや最低時給1000円にするってのあったな。
ま、まずそうはならないし、なったらなったで、
バイトの枠まで減るだけなんだけどさ。
- 231 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:36:58 ID:NDQBDNkR0
-
なんだこの記事は?w
派遣会社から金貰ってるような糞記事だなw
派遣会社のピンハネ率を 4割以下 に抑える制度にしようとしたら、
派遣業界が猛反発した という事実がぜんぜん書いてないw
そんなピンハネ業界は滅びていいんだよw
資本主義のためにならない。
- 232 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:37:20 ID:Vd7jbZp50
- あっちこっちのクリスタル
林オーナーが売り飛ばし
後は野となれ山となれ
- 233 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:37:37 ID:NjFkfriy0
- サービス業をやっている人間ですが
実際、秋葉原の事件以降
工場派遣が厳しくなった派遣会社がドンドンサービス業に
流れてきて困っています。
正直、時給は安くて済むが完全な
ど素人で下手に組まされるといちいち面倒を見なければいけない上に
此方の仕事は減る・・
もう
マジやってられません。
法案が通ればますますこんなのが流れてくるかと思うと
気がめいります
- 234 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:38:07 ID:ur5E+EeD0
- >>217
ワハハw単純に海外と比較できないんだよwこの問題は
何故、ソレだけの「余計な費用」を雇用側企業が派遣会社に支払うか?
が問題なんだ。ピンハネされてコストが上がるのは、雇用側も嬉しくない筈だからね。
要するに、雇用側企業にとって
「直接社員を雇用する」ことの、コスト・リスクが日本の場合異常に高いんだ。
終身雇用に代表される「人員削減が容易に出来ない」システムが、
新規参入する労働者への門戸を狭め、人員拡大を求める企業を海外移転に
走らせている
日本で人を増やすには、多少の金を払っても「他者を通して」雇用して、
人員の流動性を確保しなければ危険が多すぎる。
問題は、派遣システムでも派遣会社でもなく、
労働者に篤すぎる、日本型雇用システムにある。
- 235 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:39:06 ID:ZT/aAj1C0
- >>194
そんなごまかしいまだに信じてる奴w
そんなんだからいつまでも奴隷なんだよ
- 236 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:39:10 ID:21fML4vaP
- >>231
そりゃ、マスコミ自身が傘下の派遣会社で儲けているからなw
批判などできるわけが無い、
- 237 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:39:29 ID:xQi6wJzhO
- もう日本おわったな(^_^)b民主党が完璧に破壊してくれた、もう沈没してるが死んでるの忘れて生きてる状態だな。
- 238 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:04 ID:MFD2uDrb0
- 無職になって時間が有り余るんだから民主打倒の活動でもしろよ
- 239 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:12 ID:Bx1nKBph0
- ミンスのことだから日本人を職場から締め出して、中国人を入れろって事じゃないの?
- 240 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:19 ID:GZ1uVgKo0
- 格差が広がった・貧困層が増えたと叫びながら
製造業派遣のみ槍玉に挙げて規制する阿呆共。
テメェ等が主張する通りにやるなら原則自由化以前まで戻せよな。
- 241 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:40:59 ID:oEFjJo6T0
- 理想と現実は違う事に気づけよ
- 242 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:41:48 ID:g0uTIB1/P
- 派遣が禁止されれば、
「派遣のせいで正社員になれなかった」
「派遣のせいで格差が広がった」
などと言い訳はできなくなる。
しかも民主の「派遣禁止後の雇用対策」は
まったく机上の空論段階。
真の「本人の力量」で生きていかなければならない。
自己責任の世界へようこそ!
- 243 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:02 ID:NDQBDNkR0
- >>234
>問題は、派遣システムでも派遣会社でもなく、
>労働者に篤すぎる、日本型雇用システムにある。
違う。
問題は、一度会社をクビになったら、
●起業もやりにくい
●仮に起業しても、行政も政治家も既存企業利権のために、新興企業つぶしに躍起 w
事業に失敗したら多額の借金でクビ吊り
●大きな企業は新卒偏重で、会社辞めた奴なんて最初から採用しない
●中小企業は、政府や行政が保護してる大企業の奴隷みたいになっている上、経営は非常に不安定
つまり、 「一度会社をクビになったら、路頭に迷うしかない」 という社会制度だから、
日本型雇用システム になっているだけ。
日本型雇用システム を撤廃するなら、 「起業しやすく運営しやすく、競争原理も確保されていて、中小企業も発展する」
という社会にするしかない。
- 244 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:05 ID:Vd7jbZp50
- >>234
クリスタルの売りですか?
必要な時だけ必要な人材(人夫)を。
- 245 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:07 ID:21fML4vaP
- >>234
だから、朝日新聞傘下の朝日情報サービスを筆頭に鉄槌を食らわせばいいんだよ。
それができない政権は労働者の敵。
自民だろうが民主だろうがね。
- 246 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:42:30 ID:jSL6mu9I0
- こんなことしたって企業としては派遣・契約社員を最初から使わなければ済む話し
企業が求めているのは手近な低賃金労働者であって高賃金出してまで人が欲しいわけじゃない
低賃金で済む外国人労働者を求め海外にシフトすれば済むし実はデスクワークなんてのは効率化すれば今の社員だけでこと足りるw余るほどだろw
そりゃあ突発的に大量の人員は必要な事もあるだろうがその時のために無駄な社員を飼っておくような馬鹿はいない
- 247 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:43:03 ID:BXQmUTaVO
- そのうちきっと、民主党にケツを差し出すのが上手い人だけ
民主党が雇ってくれるんじゃないの?
- 248 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:43:27 ID:ur5E+EeD0
- >>224
ソースだすかいw?
>>231
搾取こそが資本主義の根幹だがw
ピンハネされても、そこに発注する企業がある限りそれは正当な派遣会社の
利益だよ。そして、その利益で派遣会社の社員が給与を得ている。
全く問題のない流れだ。
もし、もっとすくない会社利益で派遣する企業があれば、ソコに発注が流れて
価格破壊が起こるだろ。談合しない限り、何割利益とったって全く問題ないな。
摂り過ぎたら発注が来なくなるだけだ。ソレだって派遣会社の自己責任
- 249 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:43:57 ID:Y8fRm7TyP
- 正社員はもちろん、外部からの派遣社員・
他社からの出向者でも(他社と比べて)不満が
極めて少ないベンチャー企業の1例
http://www.youtube.com/watch?v=VeCZuy84LUE
http://www.youtube.com/watch?v=AXBig5vXKks
http://www.youtube.com/watch?v=frmFTukb3o8
http://www.youtube.com/watch?v=yRurOFbALI8
http://www.youtube.com/watch?v=S0Ab_OdDzTc
- 250 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:18 ID:XqQQwk6o0
- 製造業の人件費あげたら労働組合を作ることさえ禁止してる中国に適うわけ無いじゃん
派遣は全員クビ、正社員は一日16時間労働年収400マソでFAだよ
- 251 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:44:34 ID:m0FuQngg0
- 対策一切なしで派遣を禁止するくらいなら、
今のままのほうがマシだ・・・って素人なら
思うけど、政治のプロは違うのか?
- 252 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:45:00 ID:XBj6BH9G0
- >>230
あれは選挙後に修正して「2020年に達成する」とか言ってただろう
ちなみにデフレでも一応は時給が年々上がっていてな、
政府が無能無策で余計なことをしない限りは達成可能な数値なんだ
- 253 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:45:10 ID:NDQBDNkR0
- >>248
>搾取こそが資本主義の根幹だがw
違う。
投資こそが資本主義の根幹だw
設備投資、人材への投資。それによって、産業が発展し、資本主義が発展する。
搾取して金だけ儲け、投資しないような連中は、共産主義国の幹部でもやってろw
- 254 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:46:38 ID:oz0Hf8OVO
- >>221
やる気、元気、井脇!
みたいだな
- 255 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:46:42 ID:Ne2w5mo50
- >>251
禁止したって、どうせ規制されてない形で同じことやるから、全然OKって考えてるんじゃね
現にうちの会社、派遣は一人もいないけど、請負会社として派遣会社が7社ほど入ってるしw
- 256 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:18 ID:0oiGsgt70
- とりあえず、ずっと民主に入れてる派遣だけどなんか質問ある?
- 257 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:43 ID:2fPK9+Hs0
- 民主党に投票した情弱の末路()笑
- 258 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:47:58 ID:iuhgACAt0
- 規制強化したら平均年収が下がったでござ〜るの巻 あれ?
とか〜、来年あたり言ってそうだな、オレ
- 259 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:48:01 ID:pVxTz+fe0
- たしかに派遣禁止になったら、失業者増えるだろうな。
てか工場勤務は正社員だってヤバイだろ。単価があがるんだから。
製造業壊滅するかもしれないな。
- 260 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:48:49 ID:xrNfXQs+O
- >>202
大企業だけが良い企業ではないよ。
俺は中小企業の派遣上がりで今も正社員の中じゃ下っ端だけど一応、年収は750万位は貰えてる。
ちゃんと企業を選んで頑張れ。
- 261 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:49:38 ID:CAxC1SbB0
- 民主党「我々が政権を取ったら自民党さんよりもいい国にできる!」
↓↓↓
一年後
↓↓↓
民主党「我々は政権を取ってまだ間もない。もっと長い目で見てもらわないと」
↓↓↓
最近
↓↓↓
民主党「我々の政策は後の歴史で正しいと評価されるはず……」
いい加減にしろよ民主党。
- 262 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:49:52 ID:4BPnqiDmO
- まだまだ生活保護がふえるのかい?
- 263 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:15 ID:NjFkfriy0
- >>251
ぶっちゃけ派遣元締めだって食っていかなけりゃならないから
色々抜け道は考えているようだ。
労働者の皆様は・・どうなるかは判らんが・・
- 264 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:25 ID:ur5E+EeD0
- >>243
ソレだよ。何故、企業が大卒新卒重視なのか。それが自由主義的に説明可能なんだ。
あ、起業に関しては「派遣企業の多くは新興。つまり派遣解禁で起業チャンスは増えていた」
訳だな。それは兎も角。
大企業が新卒しか取らないのは、終身雇用システムがあるからだ。
終身雇用システムとは、余程のことがなければ首にならないシステム
であり、逆に言うなら
首 に な る 人 間 は よ ほ ど の こ と が あ る 人 間
という事になる。人員を選べる大企業に取って、
「余程のことがある」人間を中途市場で選ぶ理由がないから、新卒主義が
絶対条件になるんだ。コレは多かれ少なかれ中小にとってもそう。
役所にとってもそう。
だから、新卒主義を無くすには「終身雇用」を無くす必要が絶対的にある。
竹中の派遣改革は、ココを最終目標にした改革で、
派遣増加→労組発言力低下→労働者の権利抑制→終身雇用制度崩壊
コレにより、同一労働同一賃金が派遣を基準に行われ、
日本の国際的競争力の維持、起業の海外流出の防止に繋がるはずだった…
- 265 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:35 ID:JIdvTu3XO
- はっきりいって派遣規制は必要
派遣緩和は小泉がやった失策の一つ
規制し直さないと雇用崩壊→消費縮小で不況に拍車がかかる
民主党には何一つ期待しないが派遣規制くらいはまともにやってくれ
- 266 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:44 ID:NDQBDNkR0
-
なんだこの記事は?w
派遣会社から金貰ってるような糞記事だなw
派遣会社のピンハネ率を 4割以下 に抑える制度にしようとしたら、
派遣業界が猛反発した という事実がぜんぜん書いてないw
そんなピンハネ業界は滅びていいんだよw
資本主義のためにならない。
- 267 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:44 ID:1UkzxY8VP
- >>242
働き方が多様化してるらしいからなw 最近派遣の姉ちゃんが正社員は望んでいない、派遣のままで結構ってスレが立ってただろ?
それに今の労働市場を見てみろよ。 企業は非正規雇用にこだわり続けている。
こんな時代、正社員にこだわりを持っていると命取りだ。
生きていくためには非正規も覚悟しなきゃならない。 非正規にもいろいろある。 契約社員で良いだろ?
それに派遣は全雇用者のわずか1.9%だぜ? 製造派遣なんて全派遣のほんの一部。
契約社員でいいじゃん。 自動車会社なら期間工のことだ。 こっちの方が直接雇用の分だけいろんな面で有利だろ?
いつまで総務管轄でモノ扱いされ続けるつもりだ?
直接雇用の契約社員やパート、アルバイトで良いだろ? なんでモノ扱いの派遣なんだよwww
- 268 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:45 ID:0oiGsgt70
- 生活保護と医療費で将来は国に復讐するつもりで、今を生きてるよw
- 269 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:50:48 ID:2fPK9+Hs0
- >>256
自殺の予定日はいつ頃でつか?w
- 270 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:51:01 ID:BXQmUTaVO
- >>252
政府が無能無策で余計なことをしない限り?
ああ、なんだか達成できる気がまるでしない不思議。
- 271 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:51:08 ID:mkF99kKR0
- >>211
ま、この円高じゃ派遣関係無く海外へ出れるトコは出るでしょ。
- 272 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:51:09 ID:YXNvV6BJO
- 民主党を潰そう
- 273 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:51:29 ID:gkgHyUkk0
- >>268
>生活保護
無理
- 274 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:51:53 ID:21fML4vaP
- >>259
そこを何とかするのが政権政党の仕事だな。
製造業派遣禁止しつつ時給1000円を実施すると約束して政権を取った民主党だからな。
もし嘘なら、それなりの代償を払って貰わないとな。
- 275 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:52:07 ID:XBj6BH9G0
- >>270
うん、そのつもりで書いている。
マイナス方向には有能だからね、現政府
- 276 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:52:35 ID:FEQikxGt0
- >>267
全くその通り。貴方の意見に共感した。
- 277 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:52:41 ID:pVxTz+fe0
- >>256
派遣法改正されたら確実に正社員になれるスキルがあるから民主党に投票してるんでしょ?
なんで派遣社員やってんの?
- 278 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:52:45 ID:ur5E+EeD0
- >>253
投資と搾取は表裏一体だよw
例えば株式投資
株を買うことによって、働かずして配当を得る
配当は誰かが働いた金のピンハネ、搾取だよw
人員投資もそう。人を増やしてソイツが働いた金をピンハネする。
設備投資もそう。設備を増やしてそれを動かす人間がより多く生産した分を
ピンハネする。
- 279 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:04 ID:O643PHcE0
- 俺は派遣から臨時採用(アルバイト)に切り替わったが
直接雇用ということもあり時給アップと交通費支給に
年金は組合の年金に変わった。
これは珍しいケースだってさ
- 280 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:07 ID:Ne2w5mo50
- >>264
終身雇用なくしたって意味ないだろw
大企業は社員教育にものすごい金使うから、新卒とか若いのじゃないと金かけられなくなる
最初の一年なんて研修だけでおわっちゃうんだぜ
- 281 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:53:24 ID:CAxC1SbB0
- 派遣の規制したら、派遣社員はもちろん、元締めの派遣会社が総じて倒産する。
ダブルで失業者続出なんだが、民主党はもちろん受け皿つくってるんだよね?
答えてくれや民主党員。
- 282 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:03 ID:9o7aPaDWP
- 鳩山「政権交代が最大の景気対策」
現状に限れば、これだけは正しい。
- 283 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:19 ID:/3b78hw70
- 最低時給を2000円にすればいいだけ
違反したら死刑で
- 284 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:25 ID:0oiGsgt70
- >>269
えっ、無いよ
今後も民主に入れ続けるつもり
職無くなったら生保で生きるから、正社員のみなさんよろしくお願いします
>>273
だったらいいね♪
>>277
そんなわけ無いじゃん
俺は自民がきにいらねーから、民主に入れてるだけ
今後も民主に入れ続けるよ、この糞制度を作った自民には絶対入れねーわ
- 285 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:33 ID:/1bWDLMt0
- 『正規』雇用とか労働の規格化そのもの。
2X4なんかと同じで労働者を部品の様に規格に無理やり合わせるもの。
むしろ『正規』雇用者の方が物扱いされてるんじゃね。
色々な労働形態があっていいんだよ。
むしろ会社都合での労働条件の押し付けを禁止すべき。
- 286 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:50 ID:XqQQwk6o0
- >>268
つhttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/s/i/k/siki420/9a0f139e.jpg
- 287 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:55 ID:WARcnpEu0
- 確信犯だす!
- 288 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:54:59 ID:NDQBDNkR0
- >>264
>大企業が新卒しか取らないのは、終身雇用システムがあるからだ。
終身雇用なんてとっくに崩れてるけど、新卒偏重だよw
オマエの言ってることはまったくのデタラメw
企業が、自社の都合のいいときにクビを切れるようなシステムだけ導入しても、 酷いことになるだけ。
国民全員貧乏w
クビになった人が、起業できるとか、 企業が欧米並みの社会保障負担を払うとか、
環境を整えないと意味がない。
> 竹中の派遣改革は、
ケケ中なんか、 ピンハネ率4割以下 に反対した派遣業界の幹部として居座ってるじゃないかw
ケケ中だの新自由主義だのは単なるキチガイ。
あたりまえのことだが、市場原理は、市場原理とまったく違うシステムによって支えられてはじめて成り立つ。
何もかも市場原理主義にしてる国なんて、世界に存在してませんw
- 289 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:55:26 ID:m0FuQngg0
- 全員、書類の上でだけ請負契約にされて、
時間外を無賃金で働かされるハメになるのじゃね?
すき家だったか?すでにそうしてるのは。
- 290 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:55:31 ID:MXgFUn3+0
- なんかもう、めちゃくちゃだなあ
- 291 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:02 ID:/ZfvoERH0
- 賛成派はバカの集団。
正規雇用を増やすために、この法案を通そうとしてるが、
もはや企業(特に大企業)はコスト的に正規雇用が増やせない。
これは、財務省&経済産業省で取り扱うべき問題なのに、
労働問題だからと厚労省のアホが取り扱うのがそもそもの間違い。
- 292 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:15 ID:xQi6wJzhO
- こりゃどこの党がやろうとあまり関係ないな政治家の遊びにふりまわされるだけだ。
もうこの国あきらめて星になるしかないか?
- 293 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:17 ID:BXQmUTaVO
- >>275
だいたい、2020年まで現政権が続いたら、国が残ってるかどうか。
政権とってたった1年で、ここまでやらかしまくってくれたし。
2020年に時給が1000円になるより確率が高そうで困る。
- 294 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:39 ID:BHC3HlmN0
- 危機感を煽って元に戻し、さも民主党が救ったかのような演出をするのが
民 主 党
- 295 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:47 ID:ZMdSEwPs0
-
しかし、派遣は規制しないと、一生派遣のまま終わる奴もでるわけだから
なんらかの規制は必要だと思うけどなあ。
- 296 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:57:48 ID:2fPK9+Hs0
- >>284
要するにBか在なんだ、ふーん>生保もらえる自信あるって事は
- 297 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:01 ID:bv2oDkfc0
- >>280
今は大企業も社員教育にカネを使わなくなってるよ。
中途採用で即戦力を雇う方が効率的だからね。
昔の人材育成は、畑に種を蒔いて肥料と水をやり、雑草を抜くという丹精込めた行為
だったが、今は必要な野菜を八百屋で買う様な感じだな。
- 298 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:16 ID:1UkzxY8VP
- >>279
直接雇用のメリットはそこ。 たとえアルバイトでも派遣では得られないメリットを享受できる事例だな。
派遣は交通費さえ自腹のケースが多いそうだな。 まあ最近は流石に問題になって交通費は出すケースが増えてるそうだが。
オレなら派遣より契約社員、契約社員がダメならパートを目指すね。 アルバイトでも良いぐらいだ。
- 299 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:58:51 ID:NDQBDNkR0
- >>278
表裏一体でもなんでもないw
搾取は投資なんか必要ないものだよw
労働者をコキ使って酷いことやってた大昔の資本主義に戻そうと思ってもムダ。
現在の資本主義になったのは、歴史的にそれなりの理由があるんだよ。
たとえば酷い搾取やってた資本主義は、そのまま生産性が落ちて、酷いことになっていった。
あせった資本家たちが、労働条件を緩めていった・・・というわけだよ
- 300 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:11 ID:ur5E+EeD0
- >>245
鉄槌w
労働者の敵www
何で赤い人らは同じようなこと言うのかなw
ソレで派遣会社潰して、企業は海外に流出して
どうやって仕事見つけるんだww
>>280
いいや。中途市場に流れてる人材は終身雇用制度外であれば、
「自社にはないノウハウを同業他社で吸収した人材」
である可能性が高いからね。しかもその物凄い金をかけなくてもいい。
だから経営者クラスは高値で取引されてるだろ。
労働者がそうならない理由はなんだ?簡単だよ
中途市場の人材は「終身雇用」という「当たり前」に定年まで同一の会社で
仕事を続けられるシステムの「脱落者」だからだ。
だから企業は中途市場に見向きもしない。見向きもしないからますます
一社を辞められなくなる。辞められないからサビ残・休出で会社への忠誠心を
争わなければならなくなる。
最早百害あって一利なし、のシステムなんだよ。新卒主義と終身雇用は
- 301 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:52 ID:4BPnqiDmO
- なんか国からお金もらうことばかり考えるいやしい人間が増えすぎたら将来は社会主義国家のようなの配給制みたいににならないか心配だ
- 302 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 01:59:54 ID:Rt7zZSKNP
- だからサイレントテロするしかないんだっての。何も買うな。
- 303 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:01:33 ID:SgoLp2FP0
- バイトのほうがいいよ。
とくに肉体労働の人。
バイトなら、指がちょん切れたり、骨折した時バイトなら労災貰える。
派遣だと、人材派遣会社が労災を申請させない。
無理やり申請したらクビ。
- 304 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:01:41 ID:XqQQwk6o0
- _____
,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|!
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'派遣が禁止されたら
イ´::ノ|::::l \ "' :::/ そこで人生終了ですよ
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
- 305 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:02:35 ID:Bv+pruXxO
- アンチ小泉はこれで本望だろ。
民主党、嘘の小沢とか他の左巻き、共産主義に扇動されれば総じて貧乏になるんだから、それまでギリギリだった者は更に下をさぐることになる
- 306 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:02:49 ID:mYyKdMtk0
- 平日の夜中に2ちゃんねるしてるカスが派遣労働者見下すなよ
どうせおまえら生活保護かニートだろ
- 307 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:03:12 ID:n9IazJ6A0
- さぁこれからいよいよ日本は混沌の時代突入です
- 308 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:03:17 ID:1UkzxY8VP
- >>291
だからもう正規雇用の時代じゃないんだって。
もう正規雇用を諦めている人が大半だ。 労働者は生活がかかってるから現実的だ。
そんな甘い夢などもう捨ててるよ。
じゃあ非正規雇用の中で何が派遣よりマシかというと契約社員やパートなんだよ。
だれもそんなもん夢見てねーだろうよ。
企業が非正規雇用にこだわっている以上、非正規で勝負するしかない。
非正規で勝負するなら、派遣より契約社員やパート、アルバイトのほうがはるかにマシってことよ。
- 309 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:03:23 ID:FdPZGh8/O
- ただでさえ税収減ってるのにな
雇用はみな中国か?
- 310 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:03:53 ID:u44tZGfU0
- 結局、派遣よりも条件の悪い人が増えるだけだ。
- 311 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:12 ID:S2TMU2jy0
- バイクと肩パッドとバット買っとけw
掛け声はヒャッハーな
- 312 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:33 ID:ur5E+EeD0
- >>299
ん?なら、生産性が落ちて資本家が焦って労働条件を緩めるから、
労働条件なんて市場に任せればいいよねw
資本主義下では、金を先に出して将来の利益を得る行為≒投資には
必ずリスクプレミアが付き、プレミアとは
先に出してもらった金に対する見返りであり、金を出した人間はピンハネをする
権利が生じるといって良い。
>>288
終身雇用制度が崩れていないから、派遣が先に切られるんだよ。
勿論、過去の投資が延々とリターンを生む場合もあるがね。
それだって、ある時点で必ず「投資」が存在しているんだよ
- 313 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:36 ID:rha4Wl340
- バイトでも直接雇用である分、法的保護は社員と同レベルになるのだから派遣よりマシな部分もあるのでは?
- 314 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:41 ID:2fPK9+Hs0
- 派遣が悪いんじゃなく、ピンハネこそが問題なのにねw
- 315 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:04:58 ID:XqQQwk6o0
- >>311
そこはバギーだろ
- 316 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:05:07 ID:Lcf4NTwv0
- まるでアルバイトが派遣より劣るみたいな記事だな。
腕のいいアルバイトは派遣会社なんか使わない。
ピンハネ分が丸損。
税金の申告さえ自分でやればアルバイトは個人事業主。
腕のいいアルバイトは正社員より稼げる。
国民健康保険、国民年金のハンディーを補って余りある。
- 317 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:05:44 ID:Ne2w5mo50
- >>311
俺は拳法修行の旅にでるわ
- 318 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:01 ID:0oiGsgt70
- 将来にさー、希望が無いんだよねー
俺さー、小泉頃からずっと自民を応援してたんだよねー
んでさー、派遣とかさー、ひどい制度作ってたけどねー
それってさー、不景気な時の一時的な政策でー
景気が良くなったら、派遣制度を見直して徐々に規制入れると思ってたんだよねー
小泉の奴がさー、「痛みに耐えて改革」とかいうからさー、この痛みに耐えよう!!てさー
そんな感じで、信じて自民に投票してたんだよねー
それでさー、安部の時に再チャレンジ法とか作っててさー、ようやく報われるんだー
ってさーおめでたくも信じちゃったんだよねー、そっこー「あいつら好きで派遣やってる」ってポシャったけど
そしたらさー、世の中好景気になったとか言ってんだけど、俺らの給与なんてまったく上がんないんだよね
新卒連中の就職率が回復で選びたい放題って言ってたけどさー、俺らの仲間はほとんど転職出来ないんだよねー
やっぱさー、ロスジェネとか言ってるじゃん、棄民世代だってわかったんだよねー、その時点でさー
だからさー、正直もうね日本とか将来とかどーでもいーのよ、もう30中盤だしさ
でもねー、俺らを騙して棄民にした連中に復讐しようと思ってさー、唯一できたのが選挙だけなんだよ
俺はクズってしってるけど、一票はあるからさー、自民連中を落とすために対立してる受かりそうなとこに投票する
そう決めたんだよー、だから今は民主、ちからをつけてきたらみん党って感じでやろうと思ってねー
別に死のうなんて、まったく考えてないよ、未だに働けてるからね、いつまで続くかわかんないけど
年取って捨てられるまで働いて、その後は生保でさー、生きてこうと思ってるんだ
結婚なんて無理、ガキもいねー、なんの希望もねーしなー
- 319 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:05 ID:6hASQ4GXP
- 派遣やってないで努力して正社員になればいいじゃん
簡単なことだ
自分の労働力は商品として捉えないと
いい商品を作るのは自分しかいない
- 320 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:28 ID:SgoLp2FP0
- >>313
いっぱいあるよ
派遣は人間扱いされない
まじで
備品とか全部ないし全て自弁だし
バイトだとそうはいかないでしょ、マックのバイトで自弁で仕事用具用意させるところは
大手だと無い
ところが大手の派遣は全然違う
備品調達は全て自弁が基本
方便は「ウチの社員じゃないから」
これで全てまかり通っちゃうんだね
- 321 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:34 ID:pVxTz+fe0
- >>298
労働者にとっては、派遣社員より契約社員・パート・アルバイトが有利な事はよく判った。
でも問題は雇う側だと思うんだ。単価が上がって競争力が落ちることになるんじゃない?
そして工場を海外に移転したり、雇用を絞ったりするんじゃない?
その受け皿がないと、結局は労働者の首がしまるんじゃない?
- 322 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:06:47 ID:0N3GbJHS0
- ひゃっはー
また秋葉原無差別殺人事件みたいなクソ野郎が出るのか。
民主党ダメだ。
- 323 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:07:59 ID:/1bWDLMt0
- 非正規労働者の時給を正社員のものより高くすればいいんだよ。
身分が保証されていて安価な労働力である正社員と
身分の保証が無い代わりに高収入な非正規の2本建てにすべき。
もともと派遣は専門技能の提供をするべきものだから高収入であって当然。
無能な奴こそ給与は抑制されてでも守られるべき。
- 324 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:08:28 ID:gqHn1Mri0
- そしてネットカフェに宿泊する彼らは2チャンネルを見て
自分が無職なのは在日のせいだと刷り込まれ右翼になって行くのでした。
めでたし めでたし
- 325 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:08:57 ID:6RBKmw/PO
- 失業者はデモやろうぜ
- 326 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:08:59 ID:YGhxIbYW0
- あのイベントは弱者を文字通り食い物にする魔界村でした
- 327 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:09:23 ID:NDQBDNkR0
- >>321
なんでピンハネ分が減るのに、単価があがるんだよw
そもそも「製造業派遣」 なんて製造業の会社にもそれほどメリットない。
単に、派遣業界の金儲けの手段を作っただけ。
契約社員でも期間工でもパートでもアルバイトでも派遣でもなんでもいいんだけど・・というくらいのもんで、
コストから言うと、派遣社員の場合はピンハネ分だけ高くなっちゃうw
サービス業なんかは、派遣使ってるとコスト増になるので、パートにしました、なんてところいっぱいあるしねw
- 328 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:09:43 ID:21fML4vaP
- >>300
中間搾取するだけの派遣会社が潰れても誰も困らないよ。雇用者は直接交渉で
労働の代償を値切ればいいだけの話だからな。勿論、労働者にはストライキや
サボタージュで抵抗する権利がある。嫌なら反日デモが頻発するシナにでも
移転してカントリーリスクを負えばいい。とにかく、国内にカネを落とす気が
無い売国企業は潰れていいよ。
- 329 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:10:12 ID:SgoLp2FP0
- >>321
そりゃそうなるだろうけどしょうがない
何の為に俺たち日本人の殆どが高卒大卒だと思ってるんだ
何故日本が経済大国3位なのに、未だに円とドルの物価差を生かした
製造業で食べていけると思うのが時代錯誤、
最早60年代のビジネスモデルは通用しない
まず円高を受け入れるべき
- 330 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:10:35 ID:30Jd4z/9O
- 直接雇用のアルバイトは、時給下がる+各種保険に加入できない=すぐポイ捨て可能な奴隷
派遣のがマシ。
- 331 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:11:47 ID:/1bWDLMt0
- >>327
偽装請負に問題があるにしてもそれは派遣で解消出来る類のものではないよな。
むしろ派遣会社が中抜きする分手取りが減って労働者はデメリットしかない。
- 332 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:11:47 ID:pXiqLPz10
- 派遣が死ぬだけだろ?どうでもいいよ。
- 333 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:11:49 ID:NDQBDNkR0
-
なんだこの記事は?w
派遣会社から金貰ってるような糞記事だなw
派遣会社のピンハネ率を 4割以下 に抑える制度にしようとしたら、
派遣業界が猛反発した という事実がぜんぜん書いてないw
そんなピンハネ業界は滅びていいんだよw
資本主義のためにならない。
- 334 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:06 ID:xrNfXQs+O
- ピンハネ規制さえすれば結構まともな制度だと思うな。
経理の知り合いに聞いたら派遣社員に支払う給料は正社員とたいして変わらんそうだ。
派遣元は本当に美味しい汁吸ってるぞ。
- 335 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:07 ID:xeJUOhgS0
- 議員も派遣よろしく、
「成果がないので、来月いっぱいで契約を打ち切ります。」
って辞めさせられる様にしようぜ。
- 336 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:12:39 ID:Ec1vFf220
- >>4
馬鹿ではないだろ
実際それで国民の支持を集め
政権を託されるほどの信頼を勝ち得たんだから
国民に支持される机上の空論と
国民に支持されない現実では
前者のほうが価値があるのが民主主義だ
- 337 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:13:36 ID:SzARbmrfO
- 派遣が消えればマニフェスト通り
失業者が増えても、民主党も労組も困らない
- 338 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:13:56 ID:FdPZGh8/O
- 例えば日本が無限エネルギーとかすごい発明できたらまた国益も増やせるんだが
国も借金が膨らむばかりで将来はどうなるんだ?
- 339 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:14:22 ID:SgoLp2FP0
- 小泉の失策の一つだったなぁ
けっきょく小泉時代の狂騒で儲けたのは
グッドウィルの折口だけじゃないかな。
経団連でさえ、折口の掌で踊らされたようなものじゃないか。
- 340 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:00 ID:0oiGsgt70
- ハロワがさー、派遣やりゃいいんだよねー
失業者の情報も充実してるしさー、国営でピンはね1割程度でさー
まー、政府のスポンサーである大企業と、派遣屋は絶対にそんな法案通さないだろーけどねー
どんどん、労働者の環境が悪くなるって?
そりゃーとーぜんさー、だって政治屋のスポンサーである企業が自分らの事しか考えてねーからなー
政治屋も自分らの事しかかんがえてねーし、どいつも目先の利益しか見てないんだよねー
それでさー、20年後に日本がメチャクチャになろうとも
自分の任期中に利益が出れば良い
自分の在任中に儲けれれば良い
って思ってんだから、長期的に有効な策なんてさー、打てる訳ねーんだよねー
- 341 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:10 ID:kHzg1WDl0
- 製造業に派遣を解禁した時点でもう後には戻れないんだよな。
企業はその制度の元でアップアップ状態だし。
自民が歴史の流れを作った。
首を切れない正社員という概念を作るか、
最初のロスジェネ世代が60歳になって労働市場全てが派遣社員と
一部の正社員になるか。
どっちかを選択するしか道はない。
派遣を禁止したら派遣労働者はホームレスだぞ!
って、御用経済評論家はいうが、そういう問題ではないんだよ。
フフフン。
- 342 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:14 ID:NDQBDNkR0
-
だいたい派遣禁止にしたら失業者が増えるって記事がアホw
今、派遣として仕事してる人がいなくなったら、受け入れてる企業だって困るから、別な形で人を採用するだけで
雇用は減らないw
ほんと、ピンハネ率4割に反対するような悪徳派遣業界の犬みたいな記者が記事書いてること多いなw
- 343 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:15:15 ID:IsdMvdSLO
- 派遣村ごとポイか
- 344 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:16:01 ID:bv2oDkfc0
- しかしいい加減、イデオロギーと売国抜きの労働組合が出来ればいいのにね。
- 345 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:16:03 ID:kvcajby30
-
民主党の党是
「日本解体 日本で社会主義革命を起こす」
だから日本の伝統文化・産業を破壊するのは当たり前。
それは民主党の支持母体、労組・自治労・日教組・フェミニズム・在日・革マル・赤軍派といった日本の極悪を見ればよく分かる。
(1)日本に社会不安を引き起こす
↓
(2)マスゴミを使って、社会不安の原因は資産家・企業であると世論誘導
↓
(3)資本主義は悪と言うイメージを日本人に植え付ける。
↓
(4)日本各地で同時多発的に社会主義革命を起こす。
これが民主党の真の目標。
- 346 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:16:38 ID:YGhxIbYW0
- >>339
上の方まで徹底できなかったせいだよ
それと派遣こき使ったトヨタが叩かれてるけど
黙って外へ行った企業の方がよっぽど問題だよ
- 347 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:17:06 ID:oEunt5qx0
- >>333
4割以下でも反発するのかw
どんだけ糞なんだよ。
現代の寄生虫派遣業者は社会悪だな。
- 348 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:17:06 ID:4PTzkEOK0
- 今まで派遣社員を何十人と見て一緒に働いてきたけど
人付き合いが下手というか、人脈を作るスキルが乏しい人が多いんだよねぇ
もちろん全員とは言わないけどね
正規雇用への道は自分で切り開くんじゃなくて、
他の人に引いてもらうてのも手だよ。いやほんと。
ちなみに俺の会社も新卒が確かに多いんだが、中途採用の人も結構いて
その殆どが技術部のマネージャクラスの人たちが引っ張ってきている。
逆に個人で中途採用試験受けて入社した人なんて、殆ど聞いたことがない。
これが現実。
- 349 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:17:29 ID:BXQmUTaVO
- あー、創業して個人事業者になるって道もあるにはあるぞ。
税務署に開廃業届け1枚出せば、その日から無職ではなくなる。
うまくやれなきゃリアルに飢えるけど。
法人も資本金は1円から設立できるけど、設立には15〜25万程度は必要。
さらに会社が存在するだけで維持運営に金がかかるので、
まあ、よほど金が余ってるか、ちゃんと金が稼げないとまさに自殺行為。
興味があるなら、本でも読んで自分で調べるか、
商工会議所あたりに相談するとよい。
ま、言われなきゃ動かず、調べもしない人は
創業には全く向いてないんだが。
- 350 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:17:30 ID:m0FuQngg0
- 派遣会社がやってる派遣業を
ハロワがピンハネなしでやれば
いいだけじゃね?そもそも派遣を
雇う企業は、正社員以上の単価を
派遣に払ってるからな。
派遣業をやるのに必要な経費分だけなら、
そんなに税金もかからないと思うし。
違うのか?
- 351 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:18:00 ID:pVxTz+fe0
- >>329
欧米だって結局は自国通貨安荷誘導して、製造業に回帰してるじゃない。
結局は製造業が一番安定するってことだと思うよ。
- 352 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:18:32 ID:XqQQwk6o0
- >>342
中国人が街中にあふれておってな・・・
- 353 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:18:50 ID:SgoLp2FP0
- >>346
国外にいった企業がなんで責められるんだ?
それは人権の観点か?
日本の企業が中国の内陸の貧乏人を搾取してボロ儲けし
それを日本の税金に治める
下劣な構造だが重商主義観点から見れば、中国から冨を浚う素晴らしい行為だろう
小泉がやってる事は日本人の中から奴隷を作りましょうねって話で、
まあ、それで政治は収まるだろうけど(つまり内政統治の問題)
日本人が豊かになるわけではない
冨の全体のパイは派遣で増えるわけじゃないからね。
国の支配体制が強化されただけ。
- 354 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:19:01 ID:21fML4vaP
- >>348
派遣のナントカというクソドラマでありもしない幻想を見せて派遣業界を
礼賛したクソマスゴミも罪科の一つだな。
- 355 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:19:15 ID:LryQ9Wos0
- >>334
クビ切りたいときにいつでも切れるとか、見えないコストカット目当てで派遣を選ぶんでしょ
労働法って弱い立場の労働者を守るためにあるはずなのに、日本はそういう運用してないからな
経団連と財務省が満足するように運用されてる
派遣以外でもブラックな企業が平気でのさばってるし
- 356 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:19:42 ID:rha4Wl340
- バイトでもフルタイムなら社保入れるし必ずしも派遣より不利だとはいえないだろう。
期間の定めのない雇用なら社員と同じ労働規制な訳だし。
- 357 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:20:02 ID:3W9VEI5p0
- 必要なのは、
・派遣業者のマージン率の規制
・派遣業者の誇大求人広告の禁止
・派遣社員の失業補償を派遣業者が出す
・派遣業者の新規参入障壁の緩和。
だろ。
- 358 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:20:32 ID:d8NK+pXG0
- 卓上政治w
- 359 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:20:33 ID:T6h0eqOS0
- とりあえず規制してみたらいいんでない。どうなるか見てみたい。
- 360 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:20:46 ID:Ec1vFf220
- >>350
現状で言うと派遣は9割以上が違法状態(事前面接とか)でやってるから
お役所でやるなら利用する会社は限られるだろうねえ
派遣社員を期間契約のバイトに替えるのが一番合理的かな
派遣会社が潰れてリクルートが肥大するだけだろうけど
- 361 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:01 ID:0oiGsgt70
- だってさー、今の状況で派遣に交渉道具が無いじゃん
政治屋を喜ばせるためのもんがまったく無い
政治屋が自分の利益にならない事を進んでやる訳無いじゃん
労組<自分ら正社員の利益を守れればいい・・・交渉道具 票
派遣屋<自分達が儲ける為に、派遣法を弄られたくない・・・交渉道具 金
企業<自分達が儲ける為に、派遣法に余計な手出しをさせたくない・・・交渉道具 金
派遣<自分達の生活のために、派遣法を改正しろ・・・交渉道具 無し
こんな状況でさー、自分達の待遇が良くなる訳ねーんだよねー
政治屋は、神でも菩薩でもねーんだよねー、手前の利益を第一に考える普通の「人」なんだから
- 362 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:51 ID:1UkzxY8VP
- >>323
日本村の掟がそれを阻んでいるからな。 そうさせないように頑張っている事業者がいる。
グローバルなルールを受け入れない、そういう事業者をどうにかしないといけない。
その第一歩だよ。
派遣は本当のプロフェッショナル、腕一本で世の中渡っていける人のためのものであるべきだし、
正社員よりも高い報酬を受け取るべきだ。 それがグローバルスタンダードだ。
いま企業も外国人の採用を増やす動きがある。
今の派遣事業者のままでは外国人労働者と必ず深刻な問題を引き起こすだろう。
契約ベースで動く派遣は企業にとってとても使いにくいものになるはずだ。
正社員よりも派遣が良いと言う人は、過大な責任を負わされるのがいやだからという人が多い。
それも良いだろう。 だが、こういう派遣さんが増えれば増えるほど、よりビジネスライクになってくるだろうな。
そんな仕事は契約にありません。 正社員がやればいいじゃないですかと言われても文句は言えないってことを
企業は理解しておく必要がある。 企業が責任を追わせられるのは直接雇用のみ。
外国人の派遣となればもっとビジネスライクな対応をされるだろう。
企業はそれを覚悟しておいたほうが良い。 そうなれば契約社員、パート、アルバイトなど直接雇用のインセンティブが
働くようになるだろう。 必ずそうなるよ。 それがビジネスだからね。
- 363 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:54 ID:YGhxIbYW0
- >>353
地価に油が埋まってる訳でもないんだから
どちらか一方を受け入れないと食っていけないだろ
アレも嫌コレも嫌ではお話にならない
- 364 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:21:58 ID:l0mshJXaO
- 何故 失業者が増えるのか さっぱり分からない
派遣社員を同じ賃金で期間を定めた直接雇用にすればいいだけ
派遣会社のピンハネ分が減るから
企業も助かる
- 365 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:22:17 ID:tXYBGyHn0
- >>172
これまで派遣から吸い上げていた分
正規が出血するんだからそりゃそうだろw
- 366 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:22:23 ID:ED2kANuIO
- >>334
まあそういう事
払う側が派遣会社に払う額は普通に社員雇うのと大して変わらない
ただ人を増やしたり減らしたりが多少楽なだけ
派遣社員の収入が少ないのは派遣会社のピンはね率が異常に高いから
10%位の上限を設ければ解決する
もっと言えば人材派遣業に限らず仲介する仕事は全て10%上限にすれば良いと思うよ
- 367 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:23:09 ID:LryQ9Wos0
- >>356
フルタイムで雇わない
名目上の期間を設定し、「きみは頑張ってるから契約期間を延長するね^^」という
週に何時間働こうが、タイムカードを2〜3人分に分割して誤魔化す
「そのほうが税金払わなくて済むよ^^」
すべて俺が経験した話。すぐやめたけどな
- 368 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:23:15 ID:BXQmUTaVO
- >>356
そうなんだけど、バイトをフルタイム入れるなら、
バイトにしておく必要がないから勤務日数と時間を減らす。
というか、労務士から絶対ツッコミ入る。
- 369 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:24:00 ID:NDQBDNkR0
- >>349
アホかw
●起業で会社設立はできるけど、運営のための資金がないw
●日本の場合、資金は銀行から借りるしかないが、 過去の実績やバックがない人には貸さないw
●仮に、銀行から融資を受けられたとしても、事業に失敗したら多額の借金でクビ吊って死ぬしかないw
●おまけに、日本は既存大企業優先保護で、新興企業なんて行政からイジメられて、たいへんw
●競争原理も確保されてなくて、粉飾決算やり放題w
ゆえに、新興企業は、ヤクザ資金の企業が多いw
新興IT企業なんてヤクザ資本の企業だらけw
ヤクザに金借りて、ヤクザの儲けになるように企業を運営しないと、会社が運営しにくい 日本
一方、アメリカは、
●アイデアと経営計画がしっかりしていれば、多額の資金を出してくれる投資家がいる。
昨日、大学卒業の人でももちろんOK
●投資なので、事業に失敗しても借金ゼロ。 再挑戦できる。
●国も行政も、新興企業大歓迎。
●競争原理は厳しく、不正をすると罰則が大きい
こういうシステムから、アップル、ヤフー、グーグル、マイクロソフト などの企業ができてきましたw
この差は歴然だよw
- 370 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:24:08 ID:i55pkmZm0
- これ単に派遣禁止にして失業者増やすだけでなんにもしないとか。
民主党が散々ほざいてたセーフティネットはどうした?
- 371 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:25:25 ID:SgoLp2FP0
- >>369
なるほどだから新興企業は査察が入りにくいヤクザ系なのか・・・
- 372 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:26:02 ID:pfUD7Gx20
- 今さら何を言ってんだか・・・
ミンスの言う通りに定職にありつけるなんて
マトモな脳味噌さえもってりゃ考えもせんだろうに・・・
- 373 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:26:09 ID:l0mshJXaO
- >>355
派遣社員はいつでも首切れる?
それは無理だよ
ちゃんと労働契約をしないと駄目だから
そこには 労働の期間も書かないと駄目
- 374 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:27:53 ID:BXQmUTaVO
- >>369
ちゃんと読まずにコピペ貼りしてるやつにアホと呼ばれてもなあ。
日本語理解できるようにもっと勉強してね(はぁと
- 375 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:28:02 ID:Ec1vFf220
- >>323
つまり現在派遣やってる無能な人は失業すればいいじゃんって話だよね?
賛成です
身分を保障して囲いたくなるほどのやる気もなく
高い単価を払うような能力もない人は全員餓死いてもらっても誰も困らないだろう
- 376 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:29:18 ID:0oiGsgt70
- 派遣制度ってさー
その制度を何十年も前に導入した国がさー、そこかしこにあるわけよ
もちろん、問題も出揃ってて、何をすれば良いとか全部わかってんだよねー
でもさー、誰も動かないよねー
問題点を先送りにしたまま、見切り発車で施行してさー
その後、ずっと故意に問題点を無視してさー、緩和し続けてきたよねー
何で誰も問題点を改善しよーとしねーと思うー?
それはさー、派遣が現行のままの方が10年間は都合の良い連中がいるんだよねー
労組は派遣を雇用調整弁にして、自分達正社員の雇用を守り
派遣屋はピンはね規制とか無い、現状の方が儲かるから都合が良いし
政治屋は、日本の事なんざ考えず、派遣屋と企業から金もらえるから丁度良いし
この3勢力が手を組んでるんだから、そりゃ制度は変わらないわ
変わる頃は20年程して、元派遣が生保貰ったり路上に溢れたり、犯罪起こしたりして
社会問題になってからだろうね、その頃には手遅れだろうけどねーw
- 377 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:29:51 ID:SgoLp2FP0
- >>373
ところが例のサブプライム問題で
日本の派遣社員も大量に解雇されたんだよねぇ・・・
年末だったから、3月まで契約期間残ってる社員も一杯いた筈なのに
人材派遣会社は、契約期間が残ってる社員を
どうやって大量解雇したんだろう?
日本の司法の謎なところだw
- 378 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:30:10 ID:yBLQgN2O0
- >>349
おれはそれをやろうとしている経営(予定)者の尻馬にのっかって
転職を果たそうとしているのだが、
いかんせん出資をする人間がこのミンスがあまりにも対策しない円高の影響で
外資預金が引きだすに引き出せない状況が続いている。
ちなみに厚労省が推進するのプロジェクトで、
とある事務の外部委託をやることでいざそれを立ち上げれば安定するんだけど。
円高対策させるためにミンスへゴルゴ向かわせたいくらいだ。
本当にミンスは糞。
- 379 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:30:20 ID:Aivuu5RL0
- 製造業の派遣を禁止すると、失業率が上がるか下がるかは置いて話す。
製造業の派遣が禁止される方針であるという状況で何が起こっているか。
(1)発注が増えてきても、断る。縮小したラインで一杯一杯で、設備&スペースが空いていても補充しない。
(2)製造業者は結構、派遣業もしていて、企業に製造要員を派遣していた。これが派遣切りになっている。
これら、派遣していた連中を一部引き取り、残りはクビ。
(3)新規雇用なんてトンでもない。現行要員で充分な場合は、新規発注案件は断っている。
(4)電子部品業界では、実は発注が能力をオーバーし、汎用部品でもリードタイムは2~3ヶ月。1年前は2~3週。
それでも、ラインを増やさないので、いまだにキャパオーバー状態。
これが過発注を起こして、世界中で電子部品が手に入りにくい。もう現状把握すら出来ない状態。
(5)つまり、製造業の売り上げは伸ばせる状況だが、派遣禁止が効いて本当に採用しない。
製造業はほぼ田舎にあるので、まだ田舎ならば、募集をかければ集まる状態。
ただ、派遣法がうんたらかんたら言ってる奴は、元々製造業なんて行くつもりも無い。
で、仕事がないと騒ぐだけ。
- 380 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:32:04 ID:NDQBDNkR0
- >>374
いや、コピペじゃないしw
だいたい、>>369 のような現状をしっかりかかずに、個人事業者とか言っちゃうことが問題外だな。
個人事業者だったはずが、多額の借金かかえて屋台のラーメン屋、なんていうのも普通
生きてるだけまだマシで、樹海が多いな
- 381 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:32:21 ID:LryQ9Wos0
- >>378
国内の資金は例の猶予法で萎縮させ、
海外からの資金は円高で潰し
民主党は日本を真っ暗な社会にしてるよね
- 382 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:32:53 ID:SgoLp2FP0
- >>379
>製造業者は結構、派遣業もしていて、企業に製造要員を派遣していた
なにそれ?
仲間内で派遣としてグルグルまわしてたわけ?
偽装請負じゃん
- 383 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:33:53 ID:i55pkmZm0
- >>364
直接雇用の採用コストがゼロならそうなるわな。
- 384 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:33:56 ID:HFmhlcMl0
- >>348
うだうだナゲーんだけど
俺みたいに○○のスキルがない人間は自業自得だから、失職して嘆き苦しめ
とか思っちゃうクズですか?
いや某国の扇動の人ですね
- 385 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:34:27 ID:1nbKEvDm0
- 小泉竹中一派涙目ですね
- 386 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:21 ID:BXQmUTaVO
- >>378
外貨に関してはあまり詳しくないんだが、民主がクソなのは大いに同意。
その経営(予定)者の尻馬に乗るってのが、どういうレベルで乗るかわからないけど、
新創業にはかなりのリスクがつきものだから、
できればその人まかせにせず、自分でもよーく見て知って考えてください。
うまくいくといいね。
- 387 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:36:24 ID:HFmhlcMl0
- >>364
お前一回
エア社長になって、期間を定めた直接雇用と、派遣社員契約やってみろ
- 388 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:37:02 ID:0MLY58RY0
- >>9
陰謀論とか嫌いだけど、最近マジでそうなんじゃないかと思えてきた。
日本の労働者が高コストで使い難くなれば、中国韓国の労働者はそりゃ喜ぶよね。
自分達に仕事が回ってくるんだから。
- 389 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:37:20 ID:h4ACkMzu0
- つーか、派遣の人たちはほとんどが民主党に投票したんだろ
マスゴミ連中も大いに煽っていたし
- 390 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:37:47 ID:Aivuu5RL0
- 派遣社員との契約を厳密に厳格にすればするほど、会社は派遣社員なんて雇わないよ。
そんなの当たり前。
今の採用の傾向は「募集はするが、無理には採用しない。本当に『これは!』という
人材に出会うまでは採用しない。
だいたい、失業が多いのを会社の責任にするのは筋違い。
会社にも人を選び採用する権利がある。これは義務じゃない。
ただ、使えない人材を直ぐにクビに出来れば、ちょっとくらい冒険して50点くらいの
人材も試しに採用してみる価値はある。
そうやって、個人は自分に合った仕事に出会う様頑張る。会社は良い人材に出会うまで
繰り返し採用&クビを繰り返す。
正しい社会だと思うけど。
- 391 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:38:33 ID:pfUD7Gx20
- >>364
「口座に入金されるお給料」しか見えてないでしょ?
- 392 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:38:40 ID:FEQikxGt0
- >>389
参議院は自民にしたよ。無い頭使ってさ。
- 393 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:39:21 ID:Oo9cTc1uO
- 小泉のせいだろ
- 394 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:40:06 ID:l0mshJXaO
- >>377
派遣社員だろうが 直接雇用だろうが
解雇する場合は
30日前に通知すれば、労働基準法では可能
ただし解雇理由が 社会通念上許させる場合でないと、権利の濫用となる
即解雇の場合は
30日分給料を払らわなければならない。
派遣社員の場合は派遣元会社との労働契約って話しだろう
だから 派遣先と派遣元の契約で
期間が満了でないのに
一方的 契約を打ち切れば、契約違反となる
- 395 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:40:26 ID:i55pkmZm0
- >>389
つか派遣禁止に関するニュースで派遣社員自身の声って
ほとんど報道されないんだがどうなんだろ。
- 396 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:40:27 ID:HFmhlcMl0
- 順番からいったら、解雇自由化が先なんだよ。
呆れるほど素晴らしい正規従業員保護政策だぜ
支援団体利益誘導ともいう
- 397 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:40:29 ID:84XQcbz80
- >>349
ほとんどの人間が、とりあえず手取り30万稼げればいいって言うんだよね
だったら個人事業主やりゃいいと思う
そのレベルなら法人化の必要も従業員雇う必要もないし
自己資金で十分だし自宅でできるから、難易度は滅茶苦茶低いしな
できねえと言ってる奴は何ができねえと言ってるのか意味がよくわからん
- 398 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:40:36 ID:3+o/cIm50
- >>104
単なる対症療法
- 399 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:41:08 ID:NDQBDNkR0
-
>>364 は事実。
これにしょうもない反論レスつけてる奴は、「ピンハネ率4割以下に大反対」の派遣業界の工作員だなw
- 400 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:41:18 ID:BXQmUTaVO
- >>380
だからさ、リスクについてちゃんと書いてあるじゃない。
リアルに飢えるよ。自殺行為だよ、って。日本語むずかしい?
まあいいや。改行ばかりの文を書く人は相手にしない方がいいな。
- 401 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:41:44 ID:P7zCOjeO0
- つーか正社員の解雇規制を撤廃して低い方に平等にすればいいだろ
- 402 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:11 ID:+kRqFYCv0
- >>392
てめえ、衆院はミンスに入れやがったのか。
- 403 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:24 ID:Aivuu5RL0
- >382
そうですよ。自分はやってないが、けっこうやっていた。
だから、製造業やら大企業から独立した連中がこぞって派遣業の免許を申請した。
そして、大企業に派遣。
大企業は120万/月位はらっているが、個人に渡る迄に4層位の派遣業者が関わって
個人には20万円ってのもあった。俺が実際に直接しってる話。
なので、派遣業者も自業自得な所もある。
だから、派遣されていた連中の文句も解らなくは無い。
お金の有るところに、馬鹿な事業者は群がっていて、馬鹿な連中はそれに乗せられて
派遣されていただけの話。
- 404 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:28 ID:yX8fvN6GP
-
お灸おいしい?
- 405 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:28 ID:0MLY58RY0
- もしかしたら、今、日本の労働者達がしないといけないことは、
中国や韓国その他新興国で働いている人たちの待遇を上げる運動をけしかける事なのかもしれない。
おフランスみたいに。
- 406 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:32 ID:l0mshJXaO
- >>383
不景気で失業者はたくさんいるんだから、コストはかからない。
- 407 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:42:59 ID:YkrgoZKN0
- >>389
民主党の支持母体は、自治労、日教組、大手労組って事を忘れていないか。
- 408 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:43:23 ID:i55pkmZm0
- >>399
じゃあ派遣禁止にしたら日本企業がこれから利益上げまくるのか
楽しみだなぁ
- 409 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:43:27 ID:XqQQwk6o0
- \ /_ / ヽ / } レ,' / ̄ ̄ ̄ ̄\
|`l`ヽ /ヽ/ 。 レ' /
└l> ̄ !i´-) ,,,....... ノ ヽ.,,,,, / / 地 ほ こ
!´ヽ、 ヽ ( _ U -・‐, ‐・= /-┬―┬―┬./ 獄 ん れ
_|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '') -ー'_ | ''ー/ ! ! / だ. と か
| |;:;:;:{ U u ̄|| u ノ(,、_,.)ヽ/`i ! ! \ :. う ら
| |;:;:;:;i\ iヽ、 i {++-`7, /| i ! ! <_ の が
__i ヽ;:;:;ヽ `、 i ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_ ! ! /
ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i /,ゝ_/| i  ̄ヽヽ ! ! ,, -'\
ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ ノ ヽ| / ,、-''´ \/ ̄
- 410 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:43:39 ID:MZqmwxJL0
- ナマポもらって、スーパーで特売の肉を買って、マスコミに「全然足りないですぅ」って言う仕事に転職するしかないな
- 411 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:43:53 ID:FEQikxGt0
- >>397
簡単に教えてくれないか?
インターネットで店開いて開業しようと思ってるんだが。
俺も30位稼げたらいいな。
- 412 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:44:19 ID:pfUD7Gx20
- >>69
パート/アルバイトと派遣の間に、フリーターってのがある。
景気の良い時代、新卒者がすぐに定職に就かないという風潮が蔓延した。
当時のゴミウリが記事で憂えているほどの「社会問題」だった。
アカピは変態は大マンセーしてたけどねw
必ずしも経営者側だけから出た話じゃない。
労働者側が「新しい働き方」を要求した側面もあるんだよ。
「ならば、制度化しようじゃないか」ってね。
- 413 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:44:41 ID:0MLY58RY0
- >>403
独立っていうより、あれってなんか、民間会社の天下りみたいな感じになってなかった?
- 414 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:17 ID:95jzcrpM0
- 明日ホームレスになる、熱狂的な民主党サポーターの在日の派遣が
↓
- 415 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:42 ID:bIrDe2NtO
- 受け皿なしで蜘蛛の糸切るなバカ
- 416 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:52 ID:GUdgOrnK0
- 民主党の支持母体の連合は正社員の労働組合だから
派遣の事なんでどうだっていいんだよ
- 417 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:52 ID:84XQcbz80
- >>411
何売るかによるけど、
小売りならとりあえず月180万、年間2000万の売り上げが目標だな
従業員雇わないスタイルだと、これが平均レベル
- 418 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:46:57 ID:4PTzkEOK0
- >>384
ちげーよw
新卒優遇で個人での中途採用も難しいのが現状だから
正社員になりたけりゃ人脈フル活用してコネ使えって事だよw
- 419 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:47:57 ID:XqQQwk6o0
- _.,,,,,,,,,.....,,,
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|
|::::::::| 。 |
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー |
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ-----ノ / 社会経験?ありませんが・・・
|\  ̄二´ / あ、息子も立派なニートですw
_ /:|\ ....,,,,./\___
''":/::::::::| \__/ |::::::::::
- 420 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:50:12 ID:95jzcrpM0
- 己の実力の無さを政権に転嫁するダメ野郎が
↓
- 421 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:50:13 ID:LryQ9Wos0
- >>412
おまえその時代のこと知ってて言ってんのか
バブル崩壊で企業が新卒減らした時代だぞ
第二次ベビーブームの頂点に新卒採用数減らしてた時代だぞ
それを誤魔化すために「フリーターは自己責任」という言葉が編み出され、続いて派遣業が考え出され
小泉政権で「失業者が減った」
それ知ってて言ってんのか
- 422 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:50:27 ID:BXQmUTaVO
- >>397
いやまあ、できた人には簡単なんだけど、
やったことない人には敷居が高いのも確か。
創業したからって、幸せになれるとは限らないし、
むしろ何も考えずに創業したら、ほぼ間違いなく詰む。
猫も杓子もみんなが創業したら大混乱になりそう。
できる人だけ創業すればいい。
- 423 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:50:48 ID:FEQikxGt0
- >>417
なるほど。結構言われるとかなりの売上げのように感じるけど
まぁ当然だよね。だいたい会社でも同じ位要求されるのだから。
- 424 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:51:25 ID:PSCxYhWz0
- 経済弱者を見捨てれば景気問題解決w。
- 425 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:51:48 ID:Ec1vFf220
- >>411
楽天とかヤフーとかの人気ランキングに出てくる商品を
アリババで偽物探して安く売るのが一番確実
ある程度数売ってると向こうから話が来るようにもなる
本物の店頭小売2980円のパワーバランスが偽物だと仕入れ値140円だよ
- 426 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:51:51 ID:Dok5Atjy0
- 民主党ってどれだけ嘘つけば気が済むんだ?
- 427 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:52:47 ID:peslN+S+0
- 今は正社員でも、とりわけ安定してるというわけじゃないようだしな
実質的な違いといえば、社会保険が確実にあるかどうかぐらいじゃね
給料が非正規並みの正社員もブラックには居るようだし
そういうブラックの正社員が増えても、詭弁としては成り立つからなあ
連中の考えはそういうことなのかね
力を注ごうとしてる介護なんて、社員でもワープアが多いらしいし
- 428 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:52:53 ID:pfUD7Gx20
- >>421
バブル崩壊後じゃないよ。バブル崩壊前だ。
もともと「フリーター」ってのはフロムAの責任者が作った言葉だよ。
デューダと一緒に「今すぐ会社辞めろ、何とかなるから」というCMを
朝から晩まで垂れ流してた時代。
学生が「なら俺らも何とかなる」と思って当然の状況だったよ。
- 429 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:54:10 ID:Aivuu5RL0
- >>412
それが事実なんよね。
今、求職者の多くは3~5年の派遣経験者が特に多い。つまり、2005~2007頃の卒業者。
残念な事に、とても社会経験をしたとは思えないレベルの求職者が多すぎる。
当時、大手派遣会社がどの様にして新卒者を募集していたかを、うちの若いのに聞いたら、
「派遣社員になれば、大手のS社やP社等で色んな技術を習得できます。車関係ならば
T社やH社やN社でそれぞれ独自の技術を学び、正社員とは違う技術力を身につけることが出来ます!」
って言ってたそうだ。
頭の良い(普通の)連中は「そな、アホな!」と一蹴していたが、その言葉に騙されて
派遣の道を選んだ友人も結構居たそうな。
うちの若いのは「馬鹿だな〜」と思っていたらしい。
- 430 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:54:17 ID:HFmhlcMl0
- >>418
お前、母国語が必要以上に下手というか、
自分が恥ずかしい事いってることに気付いてないだろ
- 431 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:54:23 ID:wb850SeX0
- 民主党に投票したやつは全員派遣にして、
他のやつらは正規社員にすればいいんじゃね?
- 432 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:55:00 ID:84XQcbz80
- >>422
敷居が高いって言っても、
プライド高過ぎるとか、調べるのめんどくさいとか、
くだらない理由が大半だよ
さすがに日本は起業率が低すぎる
簡単にできる余地がまだ全然あるわけだから、
ある程度起業しないと失業率は埋まらないだろう
- 433 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:55:25 ID:l0mshJXaO
- 経営者の認識不足だな
それともピンハネ 派遣会社は、いつでも派遣社員を首に出来ますって営業してるのか?
- 434 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:55:37 ID:BXQmUTaVO
- >>417
初年度からその数字を弾くには、それなりの資本金が必要だな。
仕入先からの信用もないだろうし。まあ、目標設定は3年後あたりか。
そこまで行けずに乙る人も多いから、商材はよく考えないとね。
- 435 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:56:17 ID:0TZAPv6g0
- 連合は民主党の支持母体だし、
規制を猛プッシュしてる社民党と組まないと
衆院で3分の2の議席取れないからしゃーないか。
はぁまた泣き寝入りか・・・。
- 436 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:56:31 ID:WHqet5Xo0
- >>大卒の正社員の生涯賃金は約5億円
息を吐くように嘘を付くな
- 437 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:12 ID:pfUD7Gx20
- >>429
「新しい働き方」ってヤツだね。
現に、今でも派遣会社はその論法を使ってる。
「夢を追う」ってヤツだ。
煽り方、煽られ方は、実はあの頃と大して変わらない。
- 438 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:17 ID:84XQcbz80
- >>423
1年間で最低でも月80〜100以上は行けるくらいにはなりたいところだね
実家でできたりするとほんと難易度低いんだけどね
- 439 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:35 ID:CfkxvgGlP
- >>1-2
滅茶苦茶、支離滅裂な文章だな。
いつの間にか直接雇用の契約社員の問題と現代の奴隷である派遣社員の問題が
ごっちゃにされている。
> この規制によって派遣労働者は、正社員になれるのだろうか。
5年前の製造業への派遣の規制緩和以前のように契約社員やパート・アルバイトに戻るんだよ。
どっから正社員が出てくるんだ?(笑)
- 440 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:42 ID:e4FxydcS0
- 今、派遣やっているやつが派遣制度をどうこう言っても、その変化で救われる事はないのは確か。
- 441 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:57:44 ID:xrNfXQs+O
- >>373
いやいや、すぐ切れるよ。法律上云々とかよく議論になるけど結論からいうとすぐ切れる。
- 442 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 02:59:51 ID:84XQcbz80
- >>434
初年度からいけばすごい商才だと思う
凡人レベルで1年で1000、3年で2000くらいかな
目安としては、大体1000で月手取り10万、2000で月手取り30万くらいになるはず
実家暮らしで達成目指すなら、資金は30万からでいける
- 443 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:00:28 ID:FEQikxGt0
- >>434
商材かぁ、確かに扱う物によってかなり違うよね。
漠然と考えたてたけど、イメージは沸いたよ。ありがと。
- 444 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:15 ID:BXQmUTaVO
- >>432
あー、うん。特に「調べるの面倒くさい」は性質が悪い。
知り合いが創業して融資を受けたいから、事業計画書の書き方を教えてくれ、ではなく、
代わりに書いてくれ、と言われた時、即座に創業やめれと追い返した。
自分の事業の計画書を他人に書かせるとか意味がわからん。
- 445 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:15 ID:Aivuu5RL0
- >>413
民間の天下りみたいのってのは、自分は知らないが、大企業って結構独立する人がいる。
そして、そこの下請け設計みたいなのを経営している。
こっちの世界は良く知ってるんだけど、結構むちゃくちゃやっていた。
全国的な話かどうかは知らないが、俺の住んでる所では本当に多かった。
2003年頃から外注委託が減って、企業は派遣社員を大量に入れていたのよ。
外注委託が減って仕事が減った連中が、派遣業に手をそめてもうけていたのよね。
まあ、あのときは派遣社員は可哀想だなって思ってた。
いまは全く意見が違うけど。
- 446 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:19 ID:I1ulXnTV0
- >>433
してる
まあ正確には「いつでも頭数を揃えられていつでも切れます」だけど
- 447 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:20 ID:l0mshJXaO
- >>441
お前が労働能力が無かったから切られたんじゃないのか?
それなら 派遣 直接雇用に関係なく切れるよ
- 448 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:01:58 ID:4PTzkEOK0
- >>430
鼻息荒いなw
ま、がんばれよw
- 449 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:02:17 ID:YWvxFATM0
- で、最近すっかり影の薄くなった湯浅氏の見解は?
- 450 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:03:09 ID:pfUD7Gx20
- >>443
本気なら頑張ってな。
俺も個人事業主だけど、一人でやるのはキツいぞ〜w
でも、何とか生き延びてるよ。小売り系じゃないけどね。
リーマンや派遣よりラクな面もあれば、苦しい面もある。
なかなか良く出来てるもんだよ、世の中w
- 451 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:03:10 ID:4NP63Uis0
- 日本全国でヒャッハー!な事件が増えるんですね
- 452 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:04:32 ID:84XQcbz80
- >>444
昔は調べるの難しかったってのはわかるんだが、
今はネットがあるんだから、
そんなの5分とか30分とか自分で調べりゃわかるだろ!って話なんだよねえ
- 453 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:04:54 ID:xrNfXQs+O
- >>447
ごめん。俺、正社員なんだ。夜勤中なんだけど掲示板で遊べる立場。
まぁ、たんなるライン監督なんだけどね。
- 454 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:04 ID:Vd7jbZp50
- まぁ、これで失業する奴が増えて自民が与党に戻ったとしても
移民庁を作るなんて言い出したらさすがに暴動が起きるだろうなw
- 455 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:05:33 ID:l0mshJXaO
- >>446
ならば派遣会社は派遣した社員に対して、どんな労働契約をしているんだ?
派遣先での労働期間とか
- 456 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:07:07 ID:pfUD7Gx20
- >>444
>自分の事業の計画書を他人に書かせるとか意味がわからん。
笑った。確かにいるね、そういう人。
俺、いくつか代書したよw
何やかんやとリースを組もうとしてるのを慌てて止めたりさ。
- 457 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:08:02 ID:BXQmUTaVO
- >>443
俺も>>450と同じく、本気なら応援する。
だけど、Internetでの商売は安売り競争にもなりやすいから、
その辺はよーく覚悟しておいてね。
できれば、ネットでの小売りは、資本持ちか実店舗持ちではじめたいところ。
- 458 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:08:05 ID:Aivuu5RL0
- まあ、失業率は当分改善しないだろな。
面倒クサイ日本人よりも、アグレッシブな中国人なら採用もクビも何時でも出来る
っていう経営者も少なくない。何故か、韓国人って話は殆ど聞かないな〜
ほんと、法律で規制すればするほど職にありつけないのは本当。
- 459 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:08:06 ID:QTadtk+NO
- 派遣規制と同時に
新卒者の就職支援ばかりやる民主党は鬼すぎ
中途半端な年齢で失業させるだけさせて
数少ない仕事は回さないわけで…
- 460 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:08:19 ID:XqQQwk6o0
- /三三三三三三三三三\
l≡/ /三三三三\
レ {三三三三三三;
ム Z=≠ミ ヽ三三三三三 l
z≠ z=ゞ ヽ三 /⌒ヾ l
l≠ノ ヽ ヾ fヾ }l だから早くタヒねって言ってるのに♪
. | { }、 /l
l ゝ= ^´ \ rノノ
ヽ{rェェェェァヽ .ノ ノ∧
ヽ` ̄´ ヽ // /ヽ
ヽ ̄´ ノ / /: : : >、
ヽ、_ / / /: : : : /: : : `:'' 丶 、
z-l\_/ /: : : : : :/: : : : : : : : : : : `丶、
/_: : l/{ /: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
/: / ̄フ::∧ ./: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
/: :./ ヾ::{ ヽ./: : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : // : : : }
l: : :/ ヾ }: : : : : : //: : : : : : : : : : : : : : :// : : : :.l
l: : { l: : : : : ://: : : : : : : : : : : : : : ://: : : : : :l
l: : l / ̄ ̄ヾ: :A: /: : : : : : : : : : : : : : : / : : : /: :l
l: : :ヾ/: : : : : : : : \ゞ: : : : : : : : : : : : : : : :/: : /: : : :l
- 461 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:09:13 ID:tpBaMmyXO
-
ざまぁあああああwwwwwwwwww
非正規労働者をホームレス予備軍て呼ぼうぜwwwwwwww
- 462 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:09:48 ID:8sW3koTw0
- 時給とか派遣とか労働効率とか理屈ばっか言ってないで
身を粉にして働いた方がよっぽどお金になるのにね
このぐらいのことでホームレスとか・・・バカじゃなかろうか。
やりたいやつにはやらせとけ
と毎日必死に零細自営やってる俺は思う。
毎日12時間ぐらい働いてるしきついとも思うけど
公務員平均給与の2倍ぐらいは稼げるしまあしょうがないので納得はしてる
- 463 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:10:50 ID:I1ulXnTV0
- >>455
一般派遣契約
派遣先から契約を切られれば派遣元との契約も終了
契約期間途中での解約は
1、契約終了日の1か月前に告知
2、即時解約の場合は1か月分の給与を支給
たいがいは1だけど
- 464 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:11:48 ID:84XQcbz80
- >>457
販売チャンネルは多いほうが楽になるよね
でもつくづく実店舗の商売は
子供とか年寄りとか情報弱者から搾取する商売だと思うわ
商売ってそういうもんだなと実感する
- 465 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:11:52 ID:qfUE4+0C0
- >>461
今は色々な支援があるから即ホームレスってのはないんじゃないか?
- 466 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:12:07 ID:pfUD7Gx20
- >>459
国家公務員の新卒採用を減らしてなかったっけか?
「人件費削減」の名目でw
これだけでも「正体見たり」になるはずなんだけどねえ。
- 467 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:12:14 ID:nkDyhlgl0
- 円高で、これだと多分企業は海外へ
逃げていくだろうな・・・・
- 468 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:12:18 ID:XqQQwk6o0
- >>462
いい、あんたサイコーだよ
自分の城なら誰にも気を使わなくていいし
- 469 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:13:20 ID:BXQmUTaVO
- >>452 >>456
いるんだ。第一歩から創業に向いてない人って。
自分でやるから創業なのに。
派遣から創業する人もいるだろうけど、
どこかに相談しにいくことからでもいいから、
まずは自分で動く、これ一番大事。
- 470 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:15:23 ID:84XQcbz80
- >>469
俺は起業したいとなった時に、起業セミナーに出かけていく奴とか
起業家の出した本とか読んじゃう奴が
一番起業に向いてないと思うんだよね
- 471 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:15:29 ID:Aivuu5RL0
- >>462
ホント大賛成!
四の五の言わずに働けばよいと何時も思う。
面接すると「残業の状況は?」「残業手当は?」「休暇は?」「職場の雰囲気は?」
ってな質問ばかり。
ちった〜業務に興味ないんかよ!と思う。
ほんで、本人は1年間無職&無アルバイトってのが多い。
- 472 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:18:27 ID:dgH3f67A0
- 最大不幸社会
- 473 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:18:39 ID:Vd7jbZp50
- >>467
企業が海外に逃げ出したら正社員も他人事では無いだろう。
今まで派遣を見下してた人たちは自分の能力でしっかり
生きていける筈だろうけどw
- 474 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:19:09 ID:tpBaMmyXO
-
ホームレス予備軍(非正規労働者)wwwwwwwwwwwwwww
駅でゴミ箱漁って小銭稼いじゃうの?wwwwwwwwwwww
マジ笑えるwwwwwwwwwwwwwwwww
- 475 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:19:26 ID:ko3+GwQ0O
- 失業者が増えて
暴動が各地で起こる
日本も
面白くなってきたな
わはははw
- 476 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:20:42 ID:9dpHrmjc0
- 自業自得ザマー とか言ってる奴らに。
非正規労働者が選挙なんか行くわけねーだろ。
- 477 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:20:58 ID:pfUD7Gx20
- >>470
そりゃ言えてるなw
でもまあ、大筋は>>469が正論じゃないのかな。
いずれにしても自分で動いて自分で考えないとねえ。
失敗した仲間もずいぶん見てきたけど、
事情がある例を除いてほぼ共通してるのは、楽観的すぎる点なんだよね。
ぶっちゃけ、あんま考えてないw
- 478 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:21:48 ID:qfUE4+0C0
- >>474
とりあえずハロワ見てきなさい
ホームレスにならないような支援いくつかあるから
- 479 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:22:43 ID:Lva0kqRsO
- 節約生活で年間100万づつ貯金してる
おまえらどう?
- 480 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:23:26 ID:uUzijAf80
- >>476
ババァの非正規労働者は残業と全国転勤したくないが大多数の理由じゃないの?
時給制の仕事に就く事になるんだろうな。
- 481 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:23:39 ID:BXQmUTaVO
- >>470
俺は昔は100%そう思ってたけど、今は50%かな。
まずは自分で調べ、次に創業した知り合いに相談しろ。
知り合いにいなけりゃ、商工会議所とかに紹介してもらえ。
創業の本は読んでも最大3冊。読んだらさっさと動け。
セミナーは、目的とモノによっては出てもいいけど、
セミナーマニアになるの不可。
って感じ?
- 482 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:24:35 ID:I1ulXnTV0
- >>475
今回対象となる派遣労働者は44万人
8月の完全失業者数は337万人(前年比24万人減)
仮に同法の施行で半数が失業したとしても、2009年夏の水準に戻るだけ
つか、この国の労働力人口は6500万人いるのに、たった90万人の派遣労働者のことをクローズアップし過ぎじゃないかと思う
政治的な思惑で騒いでるだけなんじゃないかなあ?
- 483 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:30:33 ID:/qHGpZUT0
- >>462>>471
その考えはイマイチ好かん。
頭痛を取り除くのに頭を切り落とす必要は無い。
そういう考えの徒花がフリーターって思う。
- 484 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:34:20 ID:dcrGnYmTO
- >>470
今起業したところで、三年も持たずに潰れる可能性の方が遥かに高いというのに勇気あるんだね。
- 485 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:37:17 ID:XqQQwk6o0
- , -ーー ー-、
lン": : : : : : : : ノ: : ::',
, -ーー-: : 、`: :--ー: ': : : : :ヽ
.(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`:::::ー-.....、: : : ',
.\::::::::::(‐ ,__‐-、`:::'ー-:::::、::::::::`:::::' 、
` 、/:::'亠ヽ::::::: l::::::::::::::::` 、::::::::::::` 、 聞いて驚くな 派遣ども
ヽ-、} ` ::::::::::::: l:::::::::::, '`、::`、::::::::::::::\
/__、l ::::::::::::::: ::::::ノ:::::/:::::ノ::::::::::::::::::ノ うちの会社ではこれから中国人を雇う!
ソ ノ l::::::::::::::: :.:!,,__, ":::::::|-ー '' "
(` ノ::::::::::::::::::/::::: :.::_;,;,ノ
\:::::::::::::::::::::::::::::::::, -‐l
ヽ::::::::::::::::, "/: :, '` 、
`' 、:::/ , ': : :, ': : : : :` 、
/`; , ': : : :/ ` 、: : : : : : ` 、
/ l, ': : : : /: : : : ` 、, '" ̄: :ヽ
| /: : : : ::/: : : : : : :/: : : : : : : :
- 486 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:41:59 ID:84XQcbz80
- >>481
セミナー行く目的が、
行くだけで自分は努力してて、起業に向けて進んでる気になってしまうとか、
起業に向けてこんなことしてるんだぜ、みたいに他人に見栄が張れるとか
って思ってる奴が多いんだよね
あとは他人から手取り足取りの起業の説明書を貰えるのを待ってるか
そういうのがダメだと思う
>>484
例えば実家で自己資金30万で始めたネットショップが潰れたところでダメージなんてねえ
30万が目減りするだけ
そういう形にもってけば別にたいしたリスクはないよ
- 487 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:45:54 ID:dcrGnYmTO
- >>482
そんな数字の問題じゃない。失業した連中やその扶養家族がこれから先どうやって生きていくかなんだよ。
派遣の職歴じゃ正社員は難しく、かといってアルバイトも年齢制限で・・・・・
そんな八方ふさがりの状況で残された選択肢といえば、生保か強盗空き巣で食い扶持を稼ぐか刑務所でオマンマ食わせてもらうぐらいしかない。
派遣という枠を潰すよりむしろ派遣へのワークシェアリングを勧めるべき。
- 488 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:46:10 ID:1/LJ9/2X0
- >>483
部下の育成とか管理を担当する俺には
その考えこそ好きになれないな。
自分で頭痛を治す、または抱えたまま乗り越えようとしないヤツはダメだ。
自主性の無いヤツ、必死になれないヤツは見切りを付けざるを得ない。
昔、生きるために小学校卒業後 奉公に出た時代もあったことを忘れたのか?
- 489 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:48:01 ID:R3wa4Ob00
- 規制強化は安倍内閣から。民主党が悪いわけではない。
- 490 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:49:49 ID:tOP6i8v5O
- >>462
こんな時間に書き込んでて身を粉になんて
- 491 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:50:37 ID:/qHGpZUT0
- >>486
参考までに
1年以内に60%が倒産
5年以内に80%が倒産
10年以内に95%が倒産
と言われてる。
貴方はどっちの側に回るんだろうね。
- 492 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:53:41 ID:nHC7s5Xy0
- なんのかの言っても小泉の頃は派遣でも月に40万50万稼げたし、たとえ首になっても次の
派遣先もあった。
- 493 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:55:01 ID:9rcp7lyc0
- ピンはね率を制限すりゃ良いだけじゃん
派遣だろうが正社員だろうが切られる時は一緒
- 494 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:55:38 ID:FwAI5MSE0
- 民主に投票した奴は大半が貧乏人だろうから自業自得だね プッ
- 495 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:56:09 ID:wAHx1/570
- こんな時代に正規を増やせといってハイといえる企業なんかないだろ。
辛抱してチャンスを待つならわかるが・・。
- 496 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:58:19 ID:/qHGpZUT0
- >>488
自分の仕事を踏まえた上で(聞かんでね)個人的には、むしろそういう考え方の人が持つ管理能力を疑ってしまう。
戦前(特に旧軍)からそうだが、技能にせよ態度にせよ末端に極限を求めるって傾向が強いね。
- 497 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 03:58:47 ID:QFkkHj5q0
- 効果的な景気対策も打たずにコレやったら、間違いなくそうなるよね。
民主党って本当にバカですねぇw
韓国の情治主義に似てると思うよ
- 498 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:03:27 ID:LofGaWjA0
- まともな日本人ですら相手にされないのに
底辺なんて民主党からすれば人間ですら無いな。ジミンガーとかすら無さそう。
- 499 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:06:01 ID:84XQcbz80
- >>491
それは法人化の統計でしょ?
自営業は入ってないからなあ
それに取り引き先が潰れたり、法律が変わったりで
影響受けることは多い、そういう事故は何年もやってれば割と頻繁に起こる
そんな時は今までのシステム変えたり、最悪業種変えをしなきゃならない
一人で自営業をやってれば、その対応もなんとか可能なんだよね
- 500 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:12:36 ID:Vd7jbZp50
- ローンも組めず部屋もすぐには借りられない
派遣労働者の待遇なんて元々アルバイトと大差無いだろ。
雇用形態が間接の派遣から直接のバイトに変わるだけ。
雇用調整が利かなくなった企業が海外に移転した場合でも一番困るのは
その企業に勤めてる正社員だ。
ピンハネ派遣制度は無くすのが正解だよ。
- 501 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:16:37 ID:/qHGpZUT0
- >>499
起業って物のリスクの高さを新規設立会社の倒産って形で示しただけから判断はご自由に。
- 502 :488:2010/10/21(木) 04:18:37 ID:1/LJ9/2X0
- >>496
おっと、俺自身にも経営側にも限界を求めてることもあわせて言っとくよ
但し、限界ともいえる成果まで達したかどうかは二の次でいい。
足がそっちに向いたかどうかが重要。万事うまくなんか行かない。
そんなことはともかく。
自主性の無いやつはダメ。これだけは重ねて言っておきたい。
- 503 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:20:30 ID:e4FxydcS0
- >>496
上に極限を求められても、また然り。
限られたリソースを伸びる人に使うか、伸びない人に使うか、
リソースそのものを拡大するかは自由だが、リソースの拡大は一番難しいと思うね。
結局、社会情勢とかの外的要因で左右されやすい部分だから。
伸びる人を伸ばして権限委譲してリソースを確保していくのが堅実なんだよ。
- 504 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:20:51 ID:W6vRpCR50
- >>126
子供が高校大学でものすごく金がかかるころだろ?
おまえはそのくらいの年になって、給料下げられまくってもいいのか?
アホばっかの国になるぞよ
- 505 :488:2010/10/21(木) 04:21:41 ID:1/LJ9/2X0
- そうそういい忘れた。
自主性を持たせることは、一番最初の最重要な仕事だ。
決して、一瞥したところでふるい落としはしてない。
- 506 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:21:49 ID:v/1Ol25xO
- 政治家はいかに現実を知らないかだな社民党や共産党は意地で言ってるだけだからこいつらの意見など参考にならない
- 507 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:22:10 ID:/qHGpZUT0
- >>502
リザルトよりプロセスってのは危なくない?
- 508 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:22:59 ID:tpBaMmyXO
-
ねぇねぇ家無し予備軍の皆さんは職業聞かれたら何て言うの?
恥ずかしげもなくホームレス予備軍(=派遣、アルバイト)ですとか言っちゃうの?wwwwwwwwwwww
ありえねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 509 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:27:38 ID:3brfyCq60
- 民主党のおかげで不安定な派遣が減少する。
これはすごいことだぞ。自民党ではできないこと。
- 510 :488:2010/10/21(木) 04:30:40 ID:1/LJ9/2X0
- >>507
無論そりゃ、結果も見るさ。
単純な話、まずプロセスを揃えてその上で結果を求めたい。
意欲も含めて、教育もしないで結果出せ、って話は無茶なのは自明。
各人が各持ち場で限界に挑むキモチがまず欲しい。
それを準備するのが管理運営の第一歩だろ。
でも、それを足蹴にする連中がいる。
そいつらがダメだと言いたい。
- 511 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:40:14 ID:W6vRpCR50
- >>177
もう20年以上前になるが、学生のときに単発の派遣やってた
学生だし、もちろん技術職じゃなくて、イベント系や販売等々
そのときのピンハネ、50%だったよ
それはそのときのイベントやってた広告代理店の企画書みたいなのを見せてもらってわかった
いま、30%とか書いてあるの見て、やっぱとりすぎだったんだと思った
ちなみに、そこはへんな派遣会社じゃないよ
地元企業の子会社だった
- 512 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:45:23 ID:W6vRpCR50
- >>198
そう思いたいだろうが、そうなるとピンハネしてた分を引いて渡されるだけ
派遣には直接雇用のバイトよりいい時給を出してる
実際、直に頼みたいので、やりませんかと言われたが、
提示された額が、ピンハネ後の額と一緒だった
少しでも安く雇いたいわけ
あと、直接雇用でも正社員でないと、契約は更新制なんだから
なかには次の更新はありませんってやられる人もいるよ
- 513 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:50:55 ID:QFkkHj5q0
- >>512
「君たちが応じないなら、中国から研修生を呼ぶだけだよ」って言われそう(((( ;゚Д゚)))
- 514 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 04:55:09 ID:01dHPWPg0
- デモじゃー!暴動じゃー!
そうなったらリアルがネトゲより面白いじゃんwwwww
右食指が震えてくるなw
- 515 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:06:48 ID:G0bNRmhT0
- 3年後の日本が楽しみです
何かおきれば来年にもやばいかもー
- 516 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:08:12 ID:tFINehPYO
-
「民主党はなぜ派遣労働者の8割が望まない規制強化をするのだろうか?」
簡単じゃん。やつら究極のテレビっ子脳だからだろ('A`)
テレビで見た。テレビでは派遣労働は悪だと言っていた。だから僕が助ける!
この程度の脳みその持ち主しか居ないんだってばww
で、実際にやってることは崖っぷちに立たされてる派遣労働者の背中を思いっきり突くような事ww
印象操作され放題のテレビっ子脳って恐いねー(´・ω・`)
- 517 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:10:34 ID:UZvX02AS0
- ドカタっていうか現場工事の搬入作業どうすんだ?
あれほとんど派遣にやらせてるんだろ
- 518 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:15:59 ID:DzqOJMx00
- 民主党や社民党には社会に出て額に汗して働いた経験のある議員が少ないからな。
現実を知らずに政治ごっこ、政府ごっこする事しかできない。
- 519 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:28:08 ID:eKss0bzN0
- >>141
そもそもネットカフェで1ヶ月以上暮らすなら
ウィークリーマンションでも借りたほうが安上がりなんだぞ
マスコミがわざわざ取り上げない限りこんなやつらいない
こんなことやってるから金がたまらないんだといってた人もいた。
即ネトウヨ認定されていたが
- 520 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:28:15 ID:3kyJup0L0
- じゃあどうするんだ?
規制強化しない限り、これからますますグローバル競争は激化するし、
企業は正規雇用の採用を控え、非正規雇用はどんどん増えるぞ?
生涯独身の人が増えて少子化もますます進むし、無縁死もどんどん増えるぞ?
生活保護受給者もどんどん増えるぞ?
その財源のために消費税を上げて法人税を下げるのか?
企業優遇しすぎだろ・・・。
- 521 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:30:41 ID:01dHPWPg0
- >>518
そうは言っても、民間のやり手たたき上げタイプはお前嫌いだろ?
タリーズとかw
どないせいっちゅうの?
- 522 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:31:06 ID:zRLMmomD0
- 非正規が正規の調整弁じゃなかったの??
- 523 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:31:39 ID:HBYdrjdy0
- >>1
バカか
不景気だから切り易い派遣が真っ先に減ったってだけだろ
政府の規制で減ったってw
まだ何も規制してねーよ
派遣使いたい企業側は必死だな
ミンスも派遣規制ぐらいしなきゃ存在価値がないわ
- 524 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:33:21 ID:QFkkHj5q0
- >>517
ゼネコンの正社員がやります キリッ
- 525 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:35:39 ID:Gkfv6zsfO
- 労働組合の組合員の待遇改善が最優先です
- 526 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:36:27 ID:xLMu/RqH0
- 地獄にまっしぐらだな
- 527 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:37:21 ID:AR1NAn1fO
- 日雇い派遣無くしたら必ず悲惨な事になるよ。
民主は何をやらせても中途半端だから誰にとっても不幸な結末しか生まない。
- 528 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:41:54 ID:RO77JuPuP
- 民主党って本当に日本をメチャクチャに守るために現れた政党なんだな
- 529 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:42:22 ID:73HqXRRj0
- 日雇い派遣なんてまっさきに無くすべきだろ。
日雇い派遣やってる奴らの老後の生活保護費を将来どうすんだよ?
- 530 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:46:34 ID:Vd7jbZp50
- アルバイトとして企業が直接雇い直せば何も問題は無い。
労働者を商品の様に扱い賃金をピンハネする派遣会社の存在自体が不要だ。
仕事はハローワークが斡旋すればいいだけの事だ。
- 531 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:46:48 ID:S6sTHKawO
- 非正規雇用から正規雇用の切り替えでなければ意味がないな
- 532 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:51:32 ID:sjoORf1ZO
- 汚らしい派遣屑が苦しむならなんでもいい
ざまぁぁぁぁwwwwwwwwwwwwwwww
- 533 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:51:38 ID:RX7mK7mQ0
- 先ず派遣制度を廃止して、次に起きる問題に
立ち向かうべきなんだよ。
派遣を前提にした雇用問題の検討を始めても
足踏みするばかりで成果は出ない。
- 534 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:55:28 ID:E7AKvnJ3O
- >>529
ピンはね禁止法案を作ればいいだけの話。
それを誰も提出しない。
不思議。
- 535 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 05:57:01 ID:RO77JuPuP
- よりにもよって、するためにを守るためにと変換しやがったバカ辞書w
- 536 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:01:50 ID:S6sTHKawO
- >>534
歴史的に斡旋業はアレな方々なのでなかなか厳しいかもね
それで財を得て政治家に成った輩の子孫が、今も政治家としているしな
- 537 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:02:54 ID:AdfodD0z0
- 派遣社員がホームレスになるとか、代わりの労働者はどこから湧いてくる計算なのよ?w
机上の空論もいいとこだわ
- 538 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:03:34 ID:sjoORf1ZO
- このスレ派遣屑大杉でキメェwwwwwwwww
臭いからこっちくんなwwwwwwwww
- 539 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:08:02 ID:XzpxeSu00
- はっきり言えば解雇をもっとしやすくすれば、派遣の使える奴を社員に
登用しやすくなる
それだけのことだと思う
- 540 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:10:37 ID:E7AKvnJ3O
- >>536
そういう連中がいるのは知ってるが、ええかっこしいの連中の中でも一人くらい出してもいいはず。
また、マスメディアからもそんな発想を発信しない、というのはよく訓練されている、という事。
金をマスメディアと政治家連中にたっぷりまわしているんだろうけど、これがとおればそいつらの会社はどうすんだろう。
- 541 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:10:47 ID:4tDrmzE20
- >>539
それはない。
年功序列から成果主義になった時と同じ出来事が起きる。
使える使えないを評価するのは団塊世代のおっさん達。
- 542 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:13:29 ID:7JrKcKhG0
- >>1
ハゲの軍団はクビにしろ!
ソースが池田信夫である事をちゃんと書くべき
- 543 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:15:48 ID:I51pabfO0
- >>1
ぜんぜんそんな話ありませんが?
派遣連中が請け負いになるチャンスなのでみんな喜んでるけど?
これ書いた記者って、派遣・請負のシステム理解してる??
ぜったい知らないでしょう? 知ったふりして書いてるwww
- 544 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:18:00 ID:AKdlCMyZ0
- >>539
正社員の解雇規制を緩和しても、企業が正社員を解雇しまくるだけで、非正規雇用がますます増えるだけだと思うが・・・?
>>542
あ、ソースは池田信夫か・・・w
どおりでバカまるだしだと思ったw
- 545 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:20:01 ID:TGqmVQYq0
- 個々の派遣労働(製造業、土木建設等の労務、事務、サービス業)
の実態に即してその賃金労働条件の是正をするんでなく。
とにかく派遣反対っていうマスコミのキャンペーンに乗せられて
取りあえず派遣労働をなくせばいいっていう結果の法律だろ。
しょうがないだろうが。ちょうど円高だしw
結果失業者が増えるだけってのはw
- 546 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:21:34 ID:FcxgKlgRO
- 派遣どもは
円高で1年後無職になるか
今無職になるかの違いでしかないから
この際しっかり規制汁
- 547 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:23:33 ID:+Hto0VPS0
- こりゃ大変だ。
急いで非正規派遣契約専用の殺処分施設を設けないと。
全員が生活保護ゲットしちまうぞ。
- 548 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:23:47 ID:vAtwX/4YO
- 派遣の大多数は民主党支持したんだろ?
ならいいじゃん。
- 549 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:22 ID:VBkyk1ws0
- 書生論で政治をやるとかくも恐ろしい結果になるという証左だな。
- 550 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:28 ID:I51pabfO0
- >>1
いちばんヤバイのが企業による直接雇用の 「契約社員」 なんだよ。
また、企業は法改正時にぜったい正社員登用しない。
つまり、いま派遣やってる連中は 請負い工程に移りたい わけ。
いちばん安全で、割のいい仕事だから。
わかる? これ分からないと記事書けないよw
- 551 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:24:42 ID:S6sTHKawO
- >>540
うーん。差別問題と直結したりするし、表と裏は一体だったりだしなぁ
職業に貴賤無しとか言うけど、自分は人を売り買いする輩は賤業だと思うよ
こういった労働問題の解決は、共産主義とかじゃないと無理かもよ
俺は共産主義も真っ平御免だけどね
- 552 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:25:09 ID:HmpW+CRN0
- >>1
よっしゃ!カネがないやつはどんどん生活保護受けろ!
弁護士無料相談や反貧困ネットワークに相談だ!
- 553 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:25:59 ID:ogoF7RnHO
- 昨日たけしのTVでやっていたが ホームレスか0円生活者かは考え方次第
- 554 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:27:29 ID:MGtIQX6X0
- 派遣を禁止するんじゃなくて、ピンハネ率を決めろって話の筈なんだが…
どこをどう間違えたんだろうなw
- 555 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:27:57 ID:DzEOwnVu0
- 別に派遣労働っていう形態が問題なわけじゃないのにな。
いくらマージン取ってるのか明らかにできず同じ労働しても非正規よりも賃金が安い。
そういう日本型派遣が問題なんであって。まぁ何の知識も労働もしないで年間2千万の報酬もらってる
アホな連中には分かんないんだろうね。
- 556 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:28:41 ID:I51pabfO0
- >>1
>3年間雇用した労働者は正社員としての雇用を強制する出口規制を行う方向を打ち出した。
2年と11ヶ月で解雇すれば済む話しじゃんw なんの効力も無いwwww
- 557 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:29:19 ID:p3Lfk+akO
- 仕事はあるけど留学生の補助がある奴前提の低賃金だらけ
国の金で奴隷を持ち込む売国政権が野党と与党で入れ替わってるだけで根本的解決をしようとしない
- 558 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:29:34 ID:bv2oDkfc0
- 派遣業者ってバカだよな。
ピンハネ規制かけようとしたらそれに反対した。
さらに酷い製造業覇権禁止になるだけ。
協力してピンハネの自主規制ルールをさっさと作ればこうならなかったのにね。
- 559 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:30:50 ID:xZWTxLdY0
- 日本のある程度以上の規模の企業では、不思議なことにほとんど
仕事をやってないか無駄な作業しかやってない事務職が一定の割合で
存在する。
派遣切りで欠けた労働力を埋めるのは、そんな連中をガンガンと
現場に飛ばして肉体労働をさせる。辛くて自分から退職してくれたら
それはそれで儲け物。
うちの会社は一部上場だけど1年ぐらい前から露骨にそうしてるよ。
もちろん事前準備として派遣は切りまくり。
- 560 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:32:16 ID:DfBxA8IbO
- いよいよ売国政権も断末魔が近づいてきたな。
失業者の若者と シナ大使館に大規模デモを敢行する市民右翼が融合した場合、倒閣へと続く巨大なうねりが出現する。
もし運動がヌルいと思われたり 当局が対応を誤れば、突出して過激な行動に出るグループも直ちに現れるだろう。
この大混乱を未然に回避するには、売国政権の退陣しか道は残されていない。
- 561 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:32:43 ID:I51pabfO0
- それに、もう国内の製造業はあと何年も持たない
製造派遣禁止の裏には 工場閉鎖 がつきまとうんだよ
ソフトランディングの道をさぐってるのさ
- 562 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:34:29 ID:vZoLcRDi0
- えー
失業したら責任取ってくれよ
- 563 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:34:51 ID:f19me1ku0
- 一昨年は「派遣切りは政府のせい」って報道ばっかりだったけど
湯浅とか何やってんの?
- 564 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:35:42 ID:I51pabfO0
- >>559
そんなこと20年、30年前からやっとるわ!!ww
事務でやってきたオッサンを、定年間近で灼熱のボイラー室に飛ばすとかなww
- 565 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:35:48 ID:8CMUtrEjO
- あっはっは
民主党にいれた日雇い派遣の皆さん元気ー?
民主党にいれたネットカフェ難民の皆さん今どんな気持ちー?
昨年の衆院選後、TBSやテレビ朝日でたまに特集やってたっけ
ネットカフェで寝泊まりする日雇い派遣の人が
政権交代すれば景気回復して正社員になれるって民主党に入れる話w
- 566 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:37:31 ID:jvpx/wKL0
- もう、またかよ〜
わざとだろ、中国か朝鮮に永住したr民主さん
- 567 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:39:16 ID:I51pabfO0
- >>565
いや、ぜんぜん問題ないからww
むしろ自民政権下のほうがずっとヤバかったww
派遣法が施行されても>>1みたいな状況にはならんからww
ただ、どのみちあと数年で国内の名だたる製造工場は規模縮小か閉鎖だから
どのみちそっちの問題がすぐあとに待ってるんだよ
派遣法じたいは現場に何の混乱ももたらさない
- 568 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:40:53 ID:8evfbrha0
- 企業の海外脱出を加速させるとかステキw
- 569 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:41:32 ID:nYPoqcNa0
- 実際派遣労働者が、3年に近づくと、嫌がらせして首にしてた。協力してたのは
派遣会社です。それで、いじめは、だめ絶対とかCM流して誤魔化していた
社会が狂っていた。w
- 570 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:41:54 ID:CQffmI++0
- 不況でも頑張れば社員になれると思うけどな
みんな、大手しか狙わないせいじゃない?
俺は勤める先々で社員にならないかって声をかけられるよ
- 571 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:44:38 ID:ToozyMDj0
- 派遣を禁止するんじゃなくて、セーフティーネットを充実させろよ。
- 572 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:44:47 ID:I51pabfO0
- >>569
職業経験の無いニート君かw ぜんぜん社会を知らないんだねww
はなっから派遣社員は 【契約期間】 を定めて働いてるから3年未満で解雇なんだよww
いったん解雇して、再雇用になるから
企 業 側 の 社 員 は 何 の 心 配 も い ら な い
てゆーか、そんな事情すら知らなくて済むようになってるんだww
なんせ サービス業 だからねwww
- 573 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:45:44 ID:+Hto0VPS0
- ネカフェ生活の日雇い派遣はネカフェにも泊まれなくなったなww
ザマァww
自殺しとけwww
- 574 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:46:56 ID:mcXJYEhlO
- 海に囲まれて英語圏じゃないことが仇になったか
- 575 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:47:25 ID:f19me1ku0
- 正当化に必死だな
- 576 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:47:41 ID:TC9CoeY00
- 大恐慌じゃん
- 577 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:48:09 ID:SQZFfJZk0
- >>573
その書き込みは通報されたらアウトだよ
- 578 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:48:47 ID:F4x25QKY0
- 小 小
泉 泉
が の
悪 せ
い い
だ
- 579 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:50:11 ID:kUyFR/Fo0
- 民主党政権になれば、正社員になれて給料も上がるとか
大喜びしてなかった・・・この人達?。
- 580 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:51:02 ID:d1kYL8zfO
- 多重派遣や偽装請負が放置されている現状
派遣制度は規制強化はしたほうがいい
- 581 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:51:22 ID:I51pabfO0
- >>570
ア ホ で す か ? w
正社員になったら定期的に失業保険を使えないだろww
そういう大きなメリットがあるから派遣・請負は人気があるんだよ。
東北の専業農家は農閑期に半年だけ出稼ぎに行く。
半年働けば3ヶ月の失業保険も出る。
そこに農業の収入があるからウハウハなんだよ。
そういうシステムがあり、農業と工業の橋渡しをしてきたんだ。
おまえら製造派遣が製造業の問題だと思ってるのか?
出 稼 ぎ し て る 大 半 は 農 家 な ん だ ぞ !!
どんだけ世間知らずなんだオマエラ??
- 582 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:52:24 ID:6DL7pVBR0
- しかしたった十年ちょい前まで日本の雇用の硬直性が日本経済の足を引っ張っていたのに
それすら忘れる日本国民の頭の悪さにはさすがに驚愕するわ。
- 583 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:52:50 ID:x4Yq6KK70
- 不法に働いている特アの人なども締め出せるってことだよね?
>>労働者派遣業というビジネスが成り立たなくなる
成り立たなくて良いだろう。
ピンはね業者を儲けさせるためにあるわけじゃない。
- 584 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:53:35 ID:Fm+ACaP/0
-
【馬鹿ウヨとは】
1.世界的視野が狭く短絡思考である。
2.断片的知識で都合の良い様に短絡思考し、
自己中心的で善悪の見境がない。
3.感情的に短絡思考しワメキ散し、
果ては罵り暴行に及び、最悪は人殺しに及ぶ。
4.暴走族や狂信カルト信者に似ている。
5.日本の国情や国際外交を殆ど考慮せず、
感情的な短絡思考で言動に及び、
それが国益を損なう事を理解できない。
また国益を損なう結果に及ぶ。
6.つまり、馬鹿ウヨは馬鹿であり間抜けである。
- 585 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:53:46 ID:YuuQJrbN0
- 湯浅、出番だぞ!
- 586 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:53:56 ID:NE1UINJHO
- 人身売買してる業者がなくなっていいんじゃないかな?
窓口は公的機関で作れば良い
- 587 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:54:01 ID:SeRnyV7jO
- さあみんなで生活保護だ
切られ派遣が都心に集まってマスコミ呼んで騒げばいくらでも貰えるからね
しかも主催者はカンパをネコババできるぜ
貧困ビジネスのビッグチャンス到来ですよ
- 588 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:54:02 ID:UFWYkJPKO
- >>576
いいじゃん 内需縮小加速で正規雇用者にもダメージ与えられるじゃん
- 589 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:54:19 ID:bBVf131wO
- 民主党効果出はじめてるじゃん
良かったな
- 590 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:54:21 ID:VA9CK1pa0
- ピンはねで儲けていたやつが
駄目になるのは嬉しいけどね。
- 591 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:56:00 ID:R/SDUNZK0
- ネトウヨの言ってたことが正しかったじゃねーかよ
- 592 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:56:14 ID:Pqrd14nS0
- 俺民主党に騙された
契約社員はみんな正社員になれると思って民主に入れたのに
- 593 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:57:43 ID:UFWYkJPKO
- >>592
救い様がない馬鹿だなあ
失業者するぞって警告したのに
- 594 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:57:46 ID:32SjOf8I0
- これぐらい想定の範囲内で民主に投票したんだろ?
- 595 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:58:16 ID:cUbKZyNh0
- 所詮政権盗るための踏み台だから用済みになったらこんなもんよな
- 596 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:58:31 ID:UweglMd40
- 去年の自民党のネガキャン広告が尽く予言になってるw
- 597 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 06:59:58 ID:LIUAZik10
- 結局もともとワーキングシェアということで派遣が生まれたのに
派遣をやっとている会社をそう叩きにしてやった結果がこれだろ?
派遣は悪いと小理屈並べたところで超デフレで会社は生き残りをかけて
やっていたのに派遣の巣窟のTVマスコミもたたき始めて結局不況の影響も合わせて
新卒採用にまで及び腰になっているという現実がわからないのかね?もうアホかと。
企業がよくならないのにボランティアで人雇えるわけ無いだろアホだろ政府も。
結局労働者が困るはめになっているんだよ。批判だけして現実をしらない馬鹿が
実務者になったことがこの国の不幸だわ。
- 598 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:00:37 ID:oPQ6+Vn9O
- 派遣なんて悪しきビジネスを日本の未来のためにも無くすしかない
今派遣の方々は我慢してほしい
我々はその解雇された派遣の屍を越えていくしかない
犠牲を無駄にすることなくな…怨むなら自民と小泉を
てか小泉と自民議員はマジで切腹しろよ…
- 599 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:02:19 ID:2KjhaSA8O
- ※ぶるつりって知ってますか?※
以前ゲイ業界で流行った淫獣ナイトで生セックスやりまくった挙げ句HIV感染!
(男のお尻の穴でビストンする雄交尾〜ぶるつりは入れられるのも入れるのも好き)
そのショックでうつ病になり生活保護を受給。
それでもなお発展場がやめられず生セックスやりまくり、働かず生活保護費でなぜか贅沢三昧。
自称アーティストでクリエイティブな人間らしいw
【ぶるつりマイスペ】http://www.myspace.com/minor_poet_aoki
【ぶるつりアメブロ】http://ameblo.jp/bluezlee/
【ぶるつりtwitter】http://twitter.com/bluezlee1105
【ぶるつりmixi】http://mixi.jp/show_friend.pl?id=19820754
石神井近くのあなたは不正受給を自治体に通報しよう
- 600 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:03:29 ID:hUpnRFIH0
- >>591>>596
まだ何にも起こってないが・・・。
- 601 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:03:36 ID:w3VjkU4jO
- なんで直接雇用がイヤなの?
大企業なんか、しこたま内部留保ため込んでるくせに。
- 602 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:03:49 ID:mIB6ufxo0
- まぁ、雇用の受け皿を用意せずに規制だけ強化したら、そうなるよな…
- 603 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:05:02 ID:K/zr56F90
-
派遣業者がピンはねするだけの無駄な業者なら
使わなければよいだけな気がするんだが。
- 604 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:05:14 ID:YTYWow2V0
- どっちもどっちだがミンスは評価できるとこ探してこいよーネトサヨさんよー?
- 605 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:05:21 ID:jYgXymsT0
- こんな制度残す方が地獄だっての。馬鹿じゃねえの。
- 606 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:05:37 ID:8CMUtrEjO
- >>598
はいはいジミンガージミンガー
民主党はなんで反対しなかったの?
てゆーかさ、この間の代表選で民主党が誰を開票作業に使ったか知ってる?
フルキャストの日雇い派遣だよ?
イオンやブリヂストンならまだしも、民主党自体が日雇い派遣使ってるんだよ?
- 607 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:07:12 ID:GAEcFFBYO
- アルバイトはともかく請負なら不安定とは言えないだろ
あと日本の派遣制度は日本人にあったよくできた制度だよ
- 608 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:07:35 ID:Rlv+qVl70
- また民主が派遣村作るんですね。
- 609 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:07:47 ID:Vd7jbZp50
- 派遣社員なんて契約期間が過ぎればどうせ失業するのに
何を大げさな事を言っちゃてんだかw
派遣が禁止になったところで企業が
アルバイトとして直接雇用すればいいだけの話。
再就職がすぐ出来るとは限らないのは
派遣制度があっても無くても同じ事だ。
- 610 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:07:56 ID:iAdJ3g9s0
-
\
\
. \
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll::::: 民主党に投票したら
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 景気回復して株価は3倍に
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口がたくさんできて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がって派遣は正社員
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\[]:| | | |l:::: 結婚できてたはずなのに
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: 埋蔵金がたくさんあるから大丈夫
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l::::
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::: テレビではそう言っていたのに
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
- 611 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:07:59 ID:Qx1LUwPq0
- >>606
>>てゆーかさ、この間の代表選で民主党が誰を開票作業に使ったか知ってる?
>>フルキャストの日雇い派遣だよ?
ソースもなしに言われましても・・・
- 612 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:08:17 ID:V9FDNVxW0
- >>601
内部留保とは、単純に言ってバランスシート上の資産から負債と資本金を引いたもの
現金の形で保有されているとは限らない
雇用されても給料が繰延税金資産とかだとイヤだろ?
- 613 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:09:02 ID:AQt1s3ih0
- まぁ衆院選挙前なんて、「派遣を使わなきゃやっていけない企業や工場は日本にいらない。出て行け」「円高で内需が増える」と、民主支持の学者レベルが言っていたんだから、望み通りなんじゃないの。
- 614 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:09:13 ID:3bs4HttNO
- 別に派遣という立場に無理やり固定されてた訳じゃないのに批判して、雇用失う。散々、騙されてると言ったけど自分たちで民主に投票しちゃったからね。
- 615 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:10:44 ID:wKo8ZnH40
- >地獄への道は、善意で舗装されているのである。
つくづくそう感じる。
俺の言いたいことを言ってくれて溜飲の下がる思いだ。
が。
官僚学者はともかく、民主党には悪意しかないだろ。
- 616 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:11:16 ID:TWakBrCnO
- 何で地獄かが分からんが…
日本経済のサイクルから考えてみろよ
大中小構わずバイト、パートを採用するのに募集や面接の時間、コストかかる
→
仕事教える時間、コストかかる&社会保健費&人件費膨らむ
→
バイト、パートすぐやめる
こんなサイクルで金の体力持つ会社が今の日本どんだけだよ、バカ
- 617 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:11:16 ID:SG3RGk9YO
- >>606
開票作業だけのための正社員を確保しろと?
- 618 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:11:58 ID:p6wbL9WfO
- なければまた作ればいいのよ 安い準社員みたいなのをさ
派遣業に関しては潰れてしかり バックがやくざ多いし
みんな強きだが正社員は新規はさらに少なくなるぞ
- 619 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:12:14 ID:d1wAUDjn0
- >>26
工場内請負とか嘱託っていうのもあるからなぁ。
そっちかも。
バイトにするにしても、今の週20時間以上雇用の場合の失保加入を
強制+罰則付にすればいいのにそれはしないんだもんな。
罰則つけて会社名地域公表にすればいいんだよ。
- 620 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:12:33 ID:w3VjkU4jO
- ピンハネ制度がよくできた制度だって?
誰にとってよくできてるんだよ。
派遣制度を改悪した張本人の竹中は、大手派遣会社の幹部になってるぞ。
濡れ手に粟で派遣会社を儲けさせたお礼らしい。
- 621 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:12:35 ID:PlsDMC+H0
- 規制強化したら労働市場の健全性は失われる。
現在の労働者の所得が低くなっているのは、
派遣労働等の労働形態が原因ではなく、
単純に、国際的水平分業構造にあって、
国内産業の労働対価が低くなっているため。
高付加価値労働が一極集中し、
単純労働の比率が高まっている。
ボーダレスな時勢に、過去の所得と比較をして、
労働市場に規律を入れること自体が間違った政策。
今後、より労働単価を下げなければ、
更に雇用環境は悪化すること間違いなし。
- 622 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:13:10 ID:Ne2w5mo50
- >>617
俺も開票会社の正社員になりたい・・・・毎週週末にどっかの市長選とか村長選とかの開票してるだけで年収600万だからな
- 623 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:14:36 ID:+VFbZLXOO
- 国際的にも強すぎるといわれる、正社員の解雇規制を緩和した方が良いでしょう。
- 624 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:14:48 ID:5puSQ8IjO
-
「『悪い』ものは禁止。」これがバカ左翼の考えw
表面の現象だけ見て、問題の本質を見ようとしないから、
やることなすこと的外れで失敗し、問題を更にこじらせてしまう。
- 625 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:15:04 ID:BHD6Y6CGO
- 選挙の時に派遣大量動員はあたりまえ。派遣サイトが特集組むよね。
- 626 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:15:45 ID:w3VjkU4jO
- >>612
その内部留保は、日本人を搾取したから作れたわけだが。
- 627 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:15:58 ID:CIrVpiYdO
- >>24
一理あるかもしれないがどこかGJなのか教えてもらえないかい?
- 628 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:15:59 ID:Lp3mUSrJO
- >>1
- 629 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:16:03 ID:Vd7jbZp50
- 解雇規制の緩和なんてしたところで
正社員が賃金の安い外国人に代わるだけの事だ。
- 630 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:16:39 ID:EqNCdwxRO
- 自分達が支持した政党だ、どうにもできんよ
- 631 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:16:45 ID:XkujXOfF0
- 失業してもどこかには行くわけで・・馬鹿な記事だよな・・
- 632 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:16:53 ID:9JuAFjiuO
- 小さくても会社やってる側からすると利益が上がらないのに正社員にして雇う事は出来ないなぁ…
派遣は確かにアルバイトに比べてコスト高だけど福利厚生も派遣会社持ちだし求人の手間もかからないし
うちみたいな小さい企業だと募集してもなかなかスキルがある人が来ないんだけど、派遣ならお金出せばスキル高い人が来るしね
派遣がダメになったら販売をやってもらってる今のうちの子達は、全部は雇えないな
凄く良い子だけは雇うけど、あとの子は時給下げて続けてもらう子と、辞めてもらう子
結構厳しい
- 633 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:16:56 ID:mlg7a6ae0
- >>624
じゃあここでミンス批判してる連中は、派遣規制はするなって事で良いわけか?
非正規がこのまま増えてもなんら問題はない!と?
- 634 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:17:27 ID:/RARKxVx0
- この不況で企業が乞食を正社員にするわけないだろ・・・
何でわざわざ利益を圧迫するようなことするんだよ
- 635 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:18:35 ID:GAEcFFBYO
- >>620
派遣会社が就職まで色々面倒みてくれるのをまさかタダとは思ってないよね?
でも就職直後に一時金で会社からもらえるわけでもないし、本人からももらえない
そこでいわゆるピンはね分として分割払いでもらってるだけの話
最大の利点は、この成功報酬を会社と応募者が共同して払うことになるから、
どっちにも責任が生まれると言うことだ
- 636 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:19:52 ID:iSSd5tmk0
- 生活保護を受ければいいだろ
- 637 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:20:07 ID:mlg7a6ae0
- >>634
でも規制しないと新卒の学生ですら正社員になれないぞ?
このままどんどん非正規が増えてもなんら問題ない!ってこと?
- 638 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:20:14 ID:01dHPWPg0
- まあ地獄でもなんでもいいじゃん。
底辺の世界とはカンケーないところに俺らは住んでるんだから。
- 639 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:20:44 ID:tLhzYtoe0
-
ほんと民主党政権になって何もかも悪化したな
民主に票入れた連中はこれで満足か?
- 640 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:20:52 ID:HBYdrjdy0
- >>635
へ〜
派遣会社って大変なんだね
そんな大変な事もうしなくていいよ
もっとまっとうな仕事探してください
- 641 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:21:35 ID:GAEcFFBYO
- >>633
自律的なキャリアアップ、特定の会社に縛られない暮らしを求める人間に
その制度を提供することに何の問題があるんだ?
- 642 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:22:40 ID:aU0ggHqE0
- >>637
馬鹿ですか?
規制しても非正規は減りません。w
むしろアルバイトが増えるって書いてあるだろ?
- 643 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:22:48 ID:mIB6ufxo0
- >>633
派遣規制より景気回復対策が最優先ってことだよ。
好景気なら派遣から正社員へ雇用しなおすという流れも起きるが、
不景気の中で派遣規制なんてやったら、失業者の増加を加速させるだけ。
- 644 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:23:34 ID:JKp6BvZuO
- やるなら派遣を規制じゃなくてピンハネ率規制だよね
- 645 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:11 ID:d1wAUDjn0
- >>615
悪意というより、やっぱりサヨってのは基本があまちゃんなんだよな。
九条にしても対中国にしても、相手に悪意がない事を前提にものを考える。
そのくせ大企業はすべて悪と捉える…。
派遣使う企業はすべて悪。だから規制する。
中の人の事は見ない。
自分はかわいそうな人の味方のいい人って思いたいだけの人達が
集まってるからすべからくこうなりそうな感じ。
- 646 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:24:43 ID:EksStpjhO
- 今まで派遣が一人8時間やってる仕事をアルバイト二人4時間づつになるだけ
雇用は倍になるよ
良かったな派遣
あんなに嫌がってた派遣から逃げられるよ
願ったり叶ったりだな
- 647 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:25:00 ID:aU0ggHqE0
- >朝日新聞社のアンケートによれば、
>対象となった100社のうち、派遣が禁止された場合に「正社員を雇う」と答えた企業は14社で、
>大部分の企業はアルバイトや請負に切り替えると回答した。
どんどん格差が広がるな。
いったい何のためにやるの?
- 648 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:25:31 ID:i4sy0zbyO
- 不要な高級取りじじいをリストラか減給しないで
安い賃金で労働力確保とか虫のいいこと言っている
から、歪みが生じる
- 649 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:25:57 ID:GAEcFFBYO
- >>640
新卒と違ってずっとその会社にいる気はさらさらないのに、
労働者本人が雇用先を求めて走りまわり、企業も個別に
それに対応するなんてあまりにも時間の無駄じゃないか?
派遣会社に仕事探しは任せて本人はキャリアアップとかに
時間を費やすべき
- 650 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:26:08 ID:S6sTHKawO
- >>635
つまり、教育費や求人に掛かる費用を企業だけではなく、就業者からもとってしまったのがマズかったな
まぁ、職探しガンガレw
- 651 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:26:30 ID:Vd7jbZp50
- >>642
アルバイトで問題無し。そして派遣会社は不要。
- 652 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:26:58 ID:dpCb/aaKP
- 派遣禁止で無職になっても生活保護と子ども手当てがあるから文句言うなというのが民主党の考え方。
- 653 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:02 ID:DSO6UiyS0
-
・日本を中韓に売り渡し
・労働者を地獄へ突き落とす
・北朝鮮のスパイ養成学校へ援助をし
・国内輸出産業を海外へ追っ払う
まさに売国の理想を絵に描いた政権
- 654 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:04 ID:d1wAUDjn0
- >>626
でもそれがないと少し売上が減れば正社員共々
すぐに職を失う結果になるのだが…?
時代は変わる。設備すりゃその資産の多くは未償却状態で
資産が増えるのだが。それも「内部留保」だよ?
- 655 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:17 ID:Zz6SXb/NO
- 規制とか悪意があってやるとしかみえない
- 656 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:33 ID:bBVf131wO
- ロリ、アニ、パチ、サラ金、派遣、民主党、など・・・
すげぇ・・・
テレビを見てると馬鹿になるってほんとだったんだね
仕事ないわw
- 657 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:44 ID:S0aPG0Ng0
- >>647
むしろ良くなってるじゃん。
14パーセントも正社員化してくれる企業があるってだけでも効果はあると思うけど?
派遣を規制しないとその14パーセントの人たちですらずっと非正規雇用だったわけだし。
- 658 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:46 ID:76i8D6A1O
- 害悪政権売国与党国辱内閣反日極左の民主党を叩き潰せ!
民主党を叩き潰せ!
民主党を叩き潰せ!
民主党を叩き潰せ!
- 659 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:47 ID:o2RQcm4i0
- 民主はバカ
- 660 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:27:55 ID:9JuAFjiuO
- >>637
規制が有ろうが無かろうが、景気が悪いと雇わえいよ…というか雇わない
雇う必要が無いんだもの
働く側から見たら酷いと思うかもしれないけど雇用が有って仕事が有るわけじゃなくて仕事が有るから雇用するわけだし
必要無いのに雇わない
政府は派遣云々どうでも良いから景気よくしてほしい
- 661 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:28:16 ID:obtdHEe0O
- うちの会社は派遣無しにはまわらない食品製造業、
先の衆院選では団塊社長が自民にお灸(ryで民主に転向、
挙げ句に派遣禁止反対嘆願なんて書いてる馬鹿さ加減
政権交代に寄与した奴らは労使問わずそんなんばっかなんだよ…
- 662 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:28:46 ID:GAEcFFBYO
- >>650
派遣会社の努力の恩恵を得ているのは企業、本人どっちもなんだから
両方で共同してその代価を払うのは当然だと思うが。
- 663 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:29:28 ID:aU0ggHqE0
- >>626
内部留保のおかげで日本の企業は赤字続きでも倒産していないんだよ?
おまえみたいな馬鹿には理解できない?w
- 664 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:29:30 ID:/RARKxVx0
- そもそも景気が良かった時に正社員になる気がなくて派遣の立場を謳歌してたのに
不況になったとたん正社員にしろは虫が良すぎるぞ
あとはこれで票が取れると思った民主の愚かさw見通しの甘さw
アンチビジネス政策やれば当然企業は海外に逃げる当然雇用も減る
ボランティアで経営してるわけじゃないんでね
- 665 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:29:56 ID:+VFbZLXOO
- >>648
減給どころか雇用調整助成金なんて出してますからね。派遣とはえらい違いですよ。
さすが、連合が支持母体。
- 666 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:01 ID:9mK2c0D/0
- 非正規は可哀想。だからみんな死んでね、ということだな。
少なくとも可哀想な非正規がいなくなることだけは確かだ。
- 667 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:16 ID:O0BNgl6wO
- 元々、派遣を生み出した自民党はもっと許さないけどね。
自民支持者もしね。
- 668 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:24 ID:TeVD/gR1O
- 景気対策と雇用対策は両輪だが
民主は規制をつくれば民間が勝手に対応しうるだろうと
実に寝ぼけた妄想である
規制法にともない企業に対して税制面でなんらかの調整の必要があるにも関わらず
なんらその措置もない
馬鹿極まるよ
- 669 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:30:39 ID:w3VjkU4jO
- >>632
黙れニート
- 670 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:31:27 ID:dpCb/aaKP
- >>657
お前頭いいな。
閣僚も官僚もそれには気付いてないと思う。
いっそお前が厚労相になればいいのに。
- 671 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:32:40 ID:pqB8DYrQ0
- 非正規労働者=アルバイト。
アルバイトって高校生の仕事だよ。あんたら何やってんの?
- 672 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:32:43 ID:yQLTRGo00
- 派遣と請負の違いがよく分からん
工場関係は請負てので実態はあまり変わらないんじゃねえの?
- 673 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:33:01 ID:aU0ggHqE0
- >>667
そうだな。
派遣は大量の失業者が出ることをみこんで緩和されたんだから、規制したら失業者になるだけだな。
ホームレスにでもなって死ね。
- 674 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:33:09 ID:Odo5EP6EO
- 自営業も来年は倒産増加だし。
- 675 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:33:27 ID:o2RQcm4i0
- >>647
100人雇用されて300万づつもらってたのが(3億)
14人正社員で雇用されて500万(7千万)もらえるけど
残りの86人は失職で収入0(2億5400万消える)
どっちのほうがより社会にお金が流通するかバカでもわかると思うが。
- 676 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:33:41 ID:CBP32c1l0
- ハケンの品格(笑)次はホームレスへの派遣ですかぁ?
ttp://www.ntv.co.jp/haken/special/01.html
- 677 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:33:47 ID:d8Z4E+SQ0
- >>1
民主党になってから景気経済は悪化する一方だな
- 678 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:33:47 ID:N5VCbItp0
- アルバイトや請負も禁止してはどうだろう?
- 679 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:34:13 ID:+d1AYyYDO
- ホント非正規ばっかでどうなるんだろうね
- 680 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:34:39 ID:UvMeYn2Q0
- ピンハネ率を規制しようが、
派遣元に支払われてる額を開示しようが、
手取りが増えることはないって、
賢い派遣は知ってる
派遣禁止になったからといって自分が正社員雇用にならないことも
知らずに、規制しろだの、開示しろだの言ってるのは
派遣すらクビにされた使えない奴か、
門外漢だけ
- 681 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:34:40 ID:CIrVpiYdO
- >>107
なんか俺が前の会社を辞めた理由みたいだなあw
絶対に辞めんなよ!
- 682 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:35:25 ID:tO5m0fF70
- フルタイムの契約社員で何回も自動更新している奴はそりゃ正社員だろ。
派遣禁止で直接雇用に向かうのはパートタイムだ。パートはずっとパート。
要はワークシェアリングということ。請負は偽装派遣になるから禁止。
パート法
(通常の労働者への転換)
第12条1項三号 一定の資格を有する短時間労働者を対象とした通常の
労働者への転換のための試験制度を設けることその他の通常の労働者への
転換を推進するための措置を講ずること。
↑ずっとパートのままでも可を認める条文w
- 683 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:35:50 ID:aU0ggHqE0
- >>657
たったの14%。その他の人間は失業者だよ?
最大幸福社会にするんじゃないの?
仮に全部同じ人数雇ってるとしても、86%は再雇用もなく失業するんだよ?
それのどこが改善?
- 684 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:36:01 ID:S6sTHKawO
- >>662
正社員にしろアルバイトにしろ給料から教育費を差っ引くかな?w
- 685 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:37:05 ID:/RARKxVx0
- 資本主義社会のあたりまえのありようだね
規制強めれば企業は当然安全なところ求めて逃げていく
そんなことも分からない民主党
まあ今度はアルバイトで雇ってもらえばいいよw
- 686 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:37:26 ID:DEQrn3300
- サラ金規制法と同じで、派遣がなくなれば、請負になるなぁ
派遣なら時給でカネを貰えるが、請負だと出来高制
ほとんどが、最低賃金を下回るゾイ
- 687 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:38:09 ID:CBP32c1l0
- >日本共産党の笠井亮議員は13日、大企業がこの1年間に増やした内部留保(11兆円)の
>わずか3・4%を使うだけで、就職も進学もできない新卒者15万7千人を雇って1年間給料も
>払うことができると指摘。
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-20/2010102002_03_1.html
- 688 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:38:54 ID:r07FbDSd0
- もはや派遣業界は終わコン。
民主党は企業に対する非正規雇用の比率規制も検討中だお。
それに菅さんは、正規雇用を増やした企業は減税するお。
【税制】雇用に熱心な企業は「税で優遇」へ…菅首相、新税制の検討を指示 [09/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284012732/
- 689 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:40:28 ID:PFrvi6Go0
- そんな訳ないでしょ。嘘乙だな。
タケナカコイズミが作った派遣奴隷制度をなくせば
派遣社員は正社員になれる。
民主支持者さんが衆議院選挙前にそういってたから
間違いない。
- 690 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:40:54 ID:aU0ggHqE0
- >>687
生涯賃金とか福祉厚生も計算に入れてない馬鹿議員の戯言。
- 691 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:40:55 ID:xr3ScTHiO
- http://data.tumblr.com/tumblr_kvsci796WG1qz7lowo1_500.jpg
民主党政権になれば
生活が楽になり
国内景気がよくなります
ガソリンを25円安くします
高速道路を無料にします
収入をアップします
安心できる「年金」「医療」「介護」にします
子供手当て26,000円を創設します
農業・酪農・林業・漁業の所得保障をします
補助金15兆円以上を地方に移譲します
生活が第一と思う人は
一度やらせてみてください
週刊朝日9月18日号
「民主党政権で日本の未来はバラ色!これで日本が変わる!!」
国民の暮らしがこんなに変る 民主党政権1年後のニッポン大予測
http://publications.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20090918.jpg
▼政権交代の経済効果は2兆円超で日経平均株価1万3千円突破!
▼大企業の下請け「いじめ」が激減し、所得は底上げ
▼公共事業のムダ撲滅で仕事のないゼネコンは海外へ脱出
▼選挙権年齢の引き下げとインターネット選挙でゲーマー議員が誕生
▼「国民総背番号制」で年金未払いや脱税は激減
▼不妊治療に保険適用、子ども手当で「平成団塊ベビー」が日本を救う!?ほか
いよいよ民主党の本領発揮だ。
この先にあるのは薔薇色の未来しかない。民主党最高!!
痔眠党シネ
- 692 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:41:11 ID:GAEcFFBYO
- >>684
正社員ならその分給料が安くなってるだけの話
ピンはねと言うようには見えないから誰も
気にしない(指摘できない)だけ。
派遣の場合、失業のケアやキャリアアップの支援は
派遣先で無く派遣会社が行うんだからその分の
金をもらうのは当然だろ?
- 693 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:41:34 ID:ulvb864W0
- これを貼れといわれたような気がしますたw
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20101021074104.jpg
- 694 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:41:50 ID:r07FbDSd0
- >>685
これだけ円高でも出て行かないよね。
なんでだろう?
資本主義ではあたりまえのはずなのに・・・。
>>686
それは違法だから無理だよ。
- 695 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:42:10 ID:KV9Ercxh0
- 民主党って、個々の政策はそれほど支持されてないんだけど
それでも押し通すつもりなんだろうか。
- 696 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:42:22 ID:7I6IsWiu0
- 会社は正社員を雇うほどの余裕がないから派遣を利用していたのに派遣がなくなれば
そりゃアルバイト・パートってことになるよな
民主の製作はことごとく裏切られるな
かなり国民の考え方から乖離しているように思える
- 697 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:42:31 ID:TuvC4YlmO
- ●空気をするように嘘を吐く在日反日民主党議員●【社会】 民主党・白真勲議員、『先進国のなかで、永住外国人の地方参政権を認めていないのは日本だけだ』 〜問われる“共生”の内実★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287599963/
●空気をするように嘘を吐く在日反日民主党議員●【社会】 民主党・白真勲議員、『先進国のなかで、永住外国人の地方参政権を認めていないのは日本だけだ』 〜問われる“共生”の内実★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287599963/
- 698 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:42:35 ID:8CMUtrEjO
- >>611
身近に東京・埼玉・神奈川でフルキャストに登録してる人がいたら聞いてみな
民主党代表選挙のあった日の一週間前、浜松町で深夜から始まる軽作業の仕事が来なかったか
服装も決まっていて、一度仕事に入ると終わるまで外に出られない、休憩も建物内
携帯他通信機器は勤務中没収という条件だけどどうですかってメールが来なかったかってねw
- 699 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:42:40 ID:UHVT4BUoO
- もともと派遣にはそういうリスクがあるのだから仕方ない
- 700 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:43:00 ID:lmz2hPf9O
- >>667
派遣に成ったのは派遣って職業が有ったからだが
君が底辺に成ったのは学生時代に皆が努力してた時に怠けてたからだよ。
派遣が解禁に成った時に一旦失業率か下がった訳だが
その時に無職から派遣に成れた人間も不況で仕事が無くなったら
自民党のせいだと喚くんだろな。
- 701 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:43:18 ID:KQ/w2/Yz0
- あーぁ、派遣禁止しろとか言ってたアホのせいでこんな結果に。
で、代替案はあるの?ゴミンスちゃん。
- 702 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:43:42 ID:aU0ggHqE0
- >>694
どんどん工場移転してるぞ?
ニュースも読んでないの?
増える正社員は外国人だろうな。
- 703 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:44:04 ID:AQt1s3ih0
- >>664
> そもそも景気が良かった時に正社員になる気がなくて派遣の立場を謳歌してたのに
> 不況になったとたん正社員にしろは虫が良すぎるぞ
今からだとちょっと信じられないかも知れないが、10年前かそこらへんでは、年功序列のサラリーマンは社畜だの奴隷だの言われて、普通の正社員や公務員になろうとするのは夢が無い若者らしくないという空気があったんだよね。
「フリーターは会社に縛られない新しい人生形態だ」とか、
「アメリカを見よ!MITの○○君は事業を興すための資金集めに奔走し…それに比べて安定志向の日本の学生達は何と夢の無いことか」と、マスコミが囃し立てていたりして。
- 704 :hanahojibot:2010/10/21(木) 07:44:05 ID:g8kW/ENi0
- / ̄ ̄ ̄ \ ホジホジ
/ ― ― \ 民主ゴミ政権のダメ政策で日本は沈む一方
/ (●) (●) \ 自民も第3極も潰されダメ政権は安泰
| (__人__) | 予定通り順調に先進国から転落するコース
\ mj |⌒´ / 何一つ良くならない絶望の暗黒時代
〈__ノ 売国ルーピーズは大喜び
ノ ノ
- 705 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:45:32 ID:KqCbvduk0
- 理屈は合っているんだろうたぶん
ただし失業対策がセットになっての話だけどな
- 706 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:45:59 ID:MB+UVQTP0
- わが社では、正社員と派遣の差はあまりないが、
クビを切られるのはどういうわけか、正社員。
原因は、正社員と派遣の人件費について、経営層が正社員がはるかに高額だと
勘違いしていることにあるようだ www
こりゃ経営が傾くのもしかたない www
- 707 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:46:06 ID:UvMeYn2Q0
- >>703
今でも、「起業しろ」とばっかり言ってる奴が残ってるけどな
- 708 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:46:06 ID:Odo5EP6EO
- 簡単に生活保護って受けれないよ。
今なら尚更。
兄弟に派遣や自営業が居たら大変かもね。面倒見る羽目に。
- 709 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:46:30 ID:S6sTHKawO
- >>692
キャリアアップの為にそれだけ教育費をかけてあるらしいから
そろそろ、元派遣社員の総理大臣や国王が誕生してもいいころだなw
- 710 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:46:42 ID:Vd7jbZp50
- >>696
間接雇用の派遣から直接雇用のアルバイトに代わって
何か不都合な事でもあるのか?
- 711 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:47:02 ID:iWX8m63aO
- >>700
なに勝った気になってるの?
- 712 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:47:11 ID:DppggbQP0
- 欧米がやってる使用物質の規制超強化とか、
中国製品対策とか逆輸入対策はいくらでもあんのにな
官僚が無能過ぎじゃねぇの
- 713 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:48:06 ID:r07FbDSd0
- >>696
日雇い派遣なんかよりアルバイト・パートの方がいいよ。
保険も入れるし、解雇する場合は1ヶ月前に通告する義務が発生するし。
もういきなり「明日、寮から出ていってくれ」みたいな一方的な派遣切りは無くなる。
企業にはちゃんと責任を負ってもらうよ。
- 714 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:48:10 ID:S5Vs7qME0
- 派遣村村長って胡散臭いって言うか怪しかったよな。
- 715 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:48:20 ID:SQdrvkFfO
- お国の考えだと派遣はホームレスにならずにそこで正社員になれると思ってるんだろ
実際はボロ雑巾要員なんだけどさ
- 716 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:49:09 ID:Cx1BQZnw0
- 工場での派遣なんてなくなって当然
派遣業者は全部倒産しろ
- 717 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:49:25 ID:dCc45DXZO
- 公務員以外が民主党に投票するとバカを見るぞと散々言われてたのに
投票したバカはいるんだろうな
- 718 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:49:35 ID:8CMUtrEjO
- >>702
一部の企業は「これからはアジアだ!」と支那の大学生も雇用すること考えてるからね
東大出たってだけでルーピー鳩山みたいなのを雇うくらいなら、大陸から・・・ってのはわかるが
昔はそこで三流大学で人材探してみるかってなったんだよね
- 719 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:50:06 ID:aU0ggHqE0
- >>713
収入は減るだろ?
- 720 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:50:52 ID:nscE4UAYO
- だから、民主に投票するなと言ってたのに
自業自得だろ
- 721 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:50:53 ID:kPhJrCj/0
- これが民主党信者の思考回路かwwww
↓
294 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/05/02(日) 10:09:28 ID: 2/YyoBjU0
自民は60点だが、100点じゃないから0点だ。
民主は、30点しかないが、0点の自民よりずっとましだ。
- 722 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:51:01 ID:F2OjWo9BO
- >>694
日本の企業の大半は法なんて関係ねぇというところばかりじゃん。
サビ残当たり前、休日出勤でも代休も休日出勤手当てもなし、偽装、改竄、不法投棄、もうなんでもあり。
こんなのが普通に一部上場企業なわけで。
- 723 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:51:12 ID:DQ6frUv5O
- >>706
正社員の方が高額のどこが勘違いなの?w
- 724 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:51:22 ID:Ifnuma9h0
- というか非正規層がアルバイトに名前を変えるだけじゃ
条件は悪化するが
- 725 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:51:29 ID:EbD1y7U90
- 一方、定年を延長する民主党
これはもう世代間戦争だ
- 726 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:52:04 ID:GAEcFFBYO
- >>703
今だって、社畜になりたいけどなれないから仕方なく派遣やってます
なんて奴はほとんどいないだろ
実力以上の企業に潜り込みたいか、あとは特定の会社に
縛られたくない人間がほとんど
- 727 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:52:15 ID:aU0ggHqE0
- >>718
東南アジアも増えるよ。
だって工場移転したら現地社員も当然雇わないといけないからね。
- 728 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:52:38 ID:h29WgFnk0
- 実際>>2でOECDからの指摘があったというが
日本の正規雇用者は手厚い保障を(法律上は)受けすぎではある
もちろん同一労働同一賃金とサビ残の原則廃止を半強制化する必要はあるが
それの代価として保障関連の労働コストを縮小して、労働市場の流動性を高める必要がある
小泉時代の中途半端な派遣法ではなく、もっと抜本的に労働力全体に切り込むべし
- 729 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:53:30 ID:CBP32c1l0
- 携帯で仕事を選んで「○×工場の部品組み立て」とか
変なマイクロバスで僻地の工場に運ばれたり
電車、バスを乗り継いだりして
日給6000円くらいで交通費0円
こんなの続けて生きていけるわけねぇよ(笑)
- 730 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:53:55 ID:w1yDKUTC0
- ルピウヨ涙目w
日本ゴミの大掃除だな
お前らが選んだんだから自己責任w
- 731 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:54:15 ID:NI6PG9/tO
- 政府主導の派遣切りか
- 732 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:55:36 ID:r07FbDSd0
- >>719
【労働環境】「非正規」賃上げ幅、正社員以上を要求へ…連合[10/10/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287536177/
それに民主党は最低賃金を800円(全国平均1000円)にするよ。
そりゃいきなりは無理だけど、段階的に上げていく。
- 733 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:55:41 ID:VI1mRRrI0
- そんなことより
偽装離婚して母子家庭偽ってナマポもらってるやつを粛清しろ
かなり多いぞ。
- 734 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:55:51 ID:76i8D6A10
- 派遣ざまあ
- 735 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:56:55 ID:KaQEp4j20
- 仕事を作り出すのは経営者の仕事それができてない
会社が傾くのがなんでラインのせいなんだよ
- 736 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:57:19 ID:/RARKxVx0
- なんか民主党の思考って単純というかバカというか
ここ変えれば全てうまくいくみたいな幼稚さがあるな
本来なら裏表上下左右さらに斜めから見て政策つくらないと
これでは「民主不況」がますます深刻化するな
- 737 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:57:34 ID:V/WGju+1O
- 何この幼稚園児とは言わんけど、小学生レベルの対策
派遣は問題→消滅させれば良くね!!(笑)
こいつらのやる事って(別に民主党だけじゃないぞ)
やるのはいいんだけど、当然あるべきその後のフォローが
何もないんだよな。何かそんな法律でもあんの?
- 738 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:57:42 ID:aU0ggHqE0
- >>732
それってあくまで要求な。
そのまま通るわけじゃない。
- 739 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:57:56 ID:8CMUtrEjO
- >>713
短期アルバイトなんかはどうするの?
引っ越し屋だって、あれ、正社員はドライバー一人だけで残りは派遣だよ?
どこかの引越社様は「全員身元保証つき!」とか言ってるけど
日雇い派遣の身元を誰が保証してるんだよw
俺の勤務先も年末だけの短期バイトがいる
昔は知り合いのつてで人集めていたが、就職したり歳とったりで満足に人集まらなくなって
昨年から派遣会社を使うようになった
金はかかるけど、一定人数確実に集めるのには楽なんだよ
折り込みチラシで募集かけると、必要以上に人集まって面接大変だし
チラシ入ってから5日くらいたって電話かけてくる奴もいるし
- 740 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:58:14 ID:GAEcFFBYO
- >>729
そりゃキャリアアップもせずそんな底辺の仕事を続けてたら
生きていけないだろ(笑)
ずっとスライムばかり倒しているようなもんだ
- 741 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:58:35 ID:es7hN4jjO
- >>1
民主党は容赦ないなぁ、日本解体邁進中((( ;゚Д゚)))
- 742 :hanahojibot:2010/10/21(木) 07:58:44 ID:g8kW/ENi0
- テレビのコメンテーターの寝言を鵜呑みにして民主を支持したような愚民
いまだに自民叩いて誤魔化そうとしてる情報弱者のルーピーズって
屠殺場でみじめに虐殺され解体されながら…
熱 烈 に 肉 屋 を 支 持 し て る 豚
…だよな…いくら連呼しても民主の政策ダメダメで日本瀕死という
____ 「現実」は変わらないわけでね…
/ \
/ ─ ─ \ 「自民のせい」 にしようとしても現在進行形で
/ (●) (●) \ 財政も経済も悪化させ…挙げ句の果てに
| :::::: (__人__) :::::: | 結局増税という「現実」…
\. `ー'´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) | …まあ、この程度の愚民に
| ``ー――‐''| ヽ、. | この程度の政権…ってことで
ゝ ノ ヽ ノ | バランスは取れてるかもなw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 743 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 07:59:09 ID:y59Co/gG0
- 人権とか平等とかではすぐカイガイガーって言うくせになんでそうしないの?
中抜き3割規制と開示義務、同一労働同一賃金でいいじゃん。
あとは職業選択の自由だろ。
普通は不安定な分高給になるはずなのに。
- 744 :ブーンp菜q^ω^*) ◆bmzFe7ein6 :2010/10/21(木) 07:59:35 ID:8zhE+1zNO
- ブーンp菜q^ω^*)が政治家になれば世の中変わるお
http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=desire-jukkai
応援しておp菜q^ω^*)
- 745 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:00:40 ID:8CMUtrEjO
- >>732
・・・ちょっと待て
民主党の昨年のマニフェストでは「最低賃金」が千円じゃなかったか?
- 746 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:01:01 ID:es7hN4jjO
- >>736
なにせリスク換算が出来ない人達ですからw
自民党にリスク換算なしに計画を立てるとかありえないって、問い詰められてて呆れ返った。
- 747 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:01:34 ID:9JuAFjiuO
- 民主党と民主党に投票した人だけの国を作って出て行って
大陸に
- 748 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:01:47 ID:S6sTHKawO
- >>740
あれあれ〜。キャリアアップさせるのが派遣会社の仕事じゃねぇの?w
- 749 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:03:28 ID:TZSHJLOSO
- 日本もフランス並に350万人がデモしないと駄目だな
- 750 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:03:36 ID:+nPQyJo1O
- >>1
失業対策もやってね
- 751 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:04:25 ID:GAEcFFBYO
- >>748
お前成績があがらないのを塾の先生のせいにしてきたでしょ?(笑)
派遣会社が必死でキャリアアップをすすめても
本人にやる気がない場合はどうしろと?
- 752 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:04:41 ID:Vd7jbZp50
- >>747
残念ながら今は民主党政権なんで。
自民党支持者がアメリカでもシンガポールにでも出ていけば?w
- 753 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:04:52 ID:3bs4HttNO
- >>722
法律的にどうなのか調べて労働基準監督署に相談したら良い。俺は給料不払で2回相談してキチンと払って貰ったよ。訴える人間が少なければ改善されない。
- 754 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:05:09 ID:9JuAFjiuO
- >>748
キャリアアップの機会は与えられても、キャリアアップ出来るかは、その人次第でしょ
正社員でも非正規でも。誰かに何かに頼っても、無理だよ。
- 755 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:05:16 ID:01dHPWPg0
- >>749
フランスはデモの国だけどだからと言って優れた内政と景気ってわけじゃないんだから、
デモやったって実効性は???
まあ総会屋ごときの恫喝にビビリまくってヤクザにみついでたような日本なら効果あるかもな!!w
- 756 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:05:47 ID:X3hUCFiAO
- ダメダメだな
- 757 :黒澤 ◆NiaVD3lwrE :2010/10/21(木) 08:06:03 ID:qLBu4mb5P
- まぁ、中抜きする奴隷業者は潰れるからいいじゃん
あと派遣の連中は自分で頑張ったら?スキルアップしたんでしょ?
- 758 :ジミンガーZ:2010/10/21(木) 08:06:20 ID:OwBaXsjgO
- 小泉さんが不用意に派遣改悪しなければ
こんなどたばたしなかったんだよね
- 759 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:07:41 ID:wolHBa/XO
- >>754
そうだね
それは正社員でも非正規雇用組でも公務員でも変わらん
- 760 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:08:06 ID:Bl6Q2vJw0
-
派遣や日雇いはよくない
↓
派遣や日雇いさえ無くなる
↓
散々煽ってたマスゴミダンマリ知らんぷり
- 761 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:08:11 ID:S6sTHKawO
- >>751
塾に行く気も無い奴からも教育費はちゃっかり頂いていますの間違いだろw
- 762 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:09:51 ID:94e9U/Ca0
- 続きかと思ったら
こっちはやたらに香ばしいな
- 763 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:09:59 ID:wc9UDbAH0
- またまた、民主党が政権取れば自分も正社員になれる!とか騙されちゃった人でしょ?
この人たちって
- 764 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:10:11 ID:qlddbU7KO
- >>52
マフラーと思って首に巻いたのが、首つり用ロープだったでござる!
- 765 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:10:12 ID:WYGY7lRJ0
- 最低時給1000円なんだからいいじゃん。
いいじゃん。
- 766 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:10:24 ID:LZxce99U0
- 派遣から個人事業主の時代へw
- 767 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:11:38 ID:1yS9Sa+t0
- バイトや請負に切り替えて更に低賃金労働者を創出する景気対策だろ?
弱い者はもはや救われずますます詐取されるだけだな
- 768 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:13:51 ID:FkZcaj4aO
- 中国人研修制度もいい加減廃止しろや
- 769 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:14:37 ID:KJDQFcV20
- まだマシだ40過ぎてアルバイトクビになったヤツもいるぞ。
下には下がいるもんだ。
- 770 :hanahojibot:2010/10/21(木) 08:14:59 ID:g8kW/ENi0
- どうせ弱くて何も出来ない政権が続いて、大衆迎合主義のデタラメ政策が横行し、産業は壊滅し大資本は崩壊。
国力も衰退し、外交や安保という、実は国民の利益に直結している部分もダメになり、
福祉とやらも結局は既得権世代やサヨクマスゴミが認定した似非弱者だけがいい目を見る結果になって、
反目と分断、相互不信が蔓延し、財政は破綻。 本格的な暗黒時代になるんだよな。
 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ 衆院選の前の「ネトウヨのネガキャン」
| (__人__) | なんだけど、どう思う?
\ ` ⌒´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 771 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:15:01 ID:8CMUtrEjO
- 日雇い派遣禁止って、かなりデカいと思うぞ
収入減った正社員が、収入の穴埋めにと日雇い派遣登録して
土日祝日に引っ越しや事務所移転、イベントの手伝いをする
なんてことも出来なくなる
あと、「時給千二百円出すから手伝って!」って頼まれて
有休とってそっち行く、なんてことも出来なくなるのかな?
- 772 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:15:10 ID:t7cnDVk9O
- >>758
だが、ちゃんと敗者復活戦があったぞw
いざなぎ越えの好景気も、世間にはまわってこなかったなんて
愚痴がまかり通ってたが就職転職市場は大盛況だったからな。
- 773 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:15:13 ID:o12HU4vn0
- 騙されてミンス党に入れちゃたような馬鹿どもには自業自得だろw
甘言で人を騙す詐欺師に騙される程度の奴らは、何時の世もカモ!
- 774 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:15:23 ID:n62VaW/HO
- ゆあさって人はなにしてんの今
- 775 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:15:32 ID:qlddbU7KO
- まさに下に安全マット無しの、コードレスバンジージャンプだな。
- 776 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:17:10 ID:KHyfR4kTP
- >>640
i ノ (  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,, ⌒ ::::::::::::\ _人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
/ \\゙.l | / ::// ̄● ̄ ̄/ ::::::::\ \ /
|● ::::::| . | | / :::: / :::::::::://u :::::::\ < まっとうな仕事がないんじゃああああああ!!!! >
/i,.\_:::::::| u::::: / :::::::::// :::::::::\ / \
/ \( (\|. ::::::. // ̄) ) :::::::::\ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/ u ) )_ ^ ^  ̄ ̄ ,,、( ( i し./ :::::::::::::\
/ / /__,,____,/ ̄ \ ))u ノ ( ::::::::::::::::::::\
/ ヽ |.. | /└└└└\../\((\ '~ヽ :::::::::::::::::/
\ ) し ∨.|llllllllllllllllllllllllllllllll∨lllll| ) / / :::::::::::::::::/
\⌒ | |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 ::u::::::::::::::::/
| | |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::::::::::::/
- 777 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:17:34 ID:EppOZeIZO
- 派遣もダメ、金も借りられない、貧乏人を抹殺して人口淘汰作戦の始まり。
- 778 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:17:54 ID:sKVf4GxC0
- 見てみるがいい。今の日本の惨状を。
役人も政治家も経営者も、大抵がろくなものじゃない。
それに加えてお前達愚民共は底なしの馬鹿と来たものだ。
そう、お前達の言うとおり間違いなく日本はブラックだ。
だが俺がそう感じている原因の大半は、お前達愚民共が揃いも揃って
腰抜けで間抜けで行動力も思考力もなく、ただ他人の言いなりになって
動くことしか出来ない家畜共の集まりだからだ。
もう少し国民がまともであったなら、まだこの国に希望もあったろうが、
残念ながらお前達にはもう何も期待出来ない。
正直ここまで愚かだったとは俺の予想以上だった。
お前達はおしまいだよ。生涯家畜として生きていくほかにあるまい。
だが俺はそうはならない。
前職のブラック会社を退職してから5年近くなるが、
自分の生き方を貫き通すことを決めてから、全く違う生き方が出来るようになった。
俺が理想とする環境を俺の手で作り上げることすら出来るようになったのだからな。
面白いものだ。お前達からしたらどうせダメだと初めから諦めて動けない事が
俺の手にかかれば現実のものとなる。
単に自分の生き方を曲げずに相手が誰であろうと正しいことを主張するように
しただけだというのに。
お前達には俺の生き方は真似出来まい。
お前達は家畜なのだから人間である俺の生き方を踏襲することは不可能だ。
まあ、俺にとっては愚民が多ければ多いほど、俺の評価は上がるわけだ。
あながちお前達が底なしの馬鹿であることも俺にとっては悪いことでは
ないのかもしれないがな。
- 779 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:17:59 ID:1HRbRbF80
- 反日政党だからな
- 780 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:18:29 ID:prjDdJWUO
- たぶん大量の失業者がでるからまた加藤が増える。
- 781 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:19:33 ID:165zAkUK0
- 親、実家を捨てた者の末路がどうしたって?
あと、なんだかんだで選り好みし過ぎなんだよ
- 782 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:20:23 ID:8CMUtrEjO
- >>774
ビジネスチャンスを待ってます
- 783 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:21:28 ID:MVcHgq9ri
- 失業者が増えたら増えたでどうせ企業に責任転嫁して、
失業者には給付金をばら撒いて「こんなに優しい民主党」を演出するんだろうな。
- 784 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:22:08 ID:bbq4GGAH0
- やるんなら、
「非正規や正規という区別は一切なしで、全員正社員にする」
という法案にしろよww
- 785 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:22:13 ID:kl3u+g7Q0
- まあ好きにやれや
どうせ派遣社員の多くが民主に入れてるんだし望んだ世界になってるだろ
オレの職場の派遣社員も民主に入れたと言ってたしな
票の分散とか考えないからこうなるんだよ
自民で何も学んでないカスばかりで笑える
- 786 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:22:14 ID:tO5m0fF70
- >>776
確かに一度おいしい仕事に手だしてしまったら、他の仕事がばからしく見えるねw
- 787 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:22:18 ID:3bs4HttNO
- 貧困ビジネス
人権ビジネス
- 788 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:22:59 ID:+Hto0VPS0
- ホームレス狩りが一気に加速しそうだな!ww
たまご顔面に投げつけられるホームレスが続出のオカンww
- 789 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:24:11 ID:GAEcFFBYO
- >>761
キャリアアップなしに一生底辺の派遣先じゃ暮らしていけないことは明白なのに
そんなのを前提に制度を作るわけにもいかないだろ(笑)
- 790 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:24:17 ID:UpV9kGZt0
- 景気の悪いときに、失業者を増やす政策をするなんて、さすが民主党は、やる事が違いますなw
- 791 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:25:05 ID:NI6PG9/tO
- >>765
民主党曰く、最低賃金1000円は「2020年を」「目標にします」
2020年までに実施するわけでもないし、あくまで目標にするだけだからやらないかもしれない
そもそも民主党が政権に居座ってるか怪しいし、下手すりゃ日本がどうにかなってるかも
- 792 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:25:39 ID:3bs4HttNO
- 困ってる人を騙して煽って政権手に入れましたの巻
- 793 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:27:37 ID:lmz2hPf9O
- >>743
学生時代怠けて底辺に成る様な人間に払う給料が高く有る必要が無い。
正社員としても派遣企業の利益率を制限するのは賛成だがな。
どうせ学生時代怠けて派遣に成る人間は沢山居るから
利益率が下がった分派遣社員の給料上乗せより
その分を安くして価格競争をしようとするはず。
派遣企業が仕事を受注する金額が1500円て派遣社員に払う金額が1000円なら
三割規制で受注額が1300円で派遣社員に払う金額が1000円
とかに成ればより多く派遣を雇えるし企業も助かる。
- 794 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:28:26 ID:0Ds2tHIbO
- 正規非正規と直接か派遣かは別問題なのに
問題をすり替えてる派遣屋は死ねよ
非正規契約で直接雇用するだけの話だろ
- 795 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:28:30 ID:Nu90zLHz0
- \
\
. \
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | [], _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´・ω・`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: 民主党に投票したら
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 景気回復して株も高値安定
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口もたくさんできて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がって派遣は正社員
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\[]:| | | |l:::: 結婚もできてたはずなのに
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l::::
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: テレビではそう言っていたのに
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
このAA秀逸だよな
- 796 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:28:41 ID:HFmhlcMl0
- >>783
つまり乞食マフィアなんだと思うわ
- 797 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:29:16 ID:yrXXEA6l0
- 何を今更
こんなのは選挙前に語るべきことだろ
- 798 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:29:49 ID:7T6zrWEm0
- 田舎に田んぼがあるやつは
派遣なんかやめて農業やれ
金はないが気は楽だぜ
- 799 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:30:09 ID:wc9UDbAH0
- >>795
週刊朝日の酷すぎる中吊りもあったら頼むw
- 800 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:30:53 ID:1HRbRbF80
- トンキンマスコミに騙されるからだ
田舎もん
- 801 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:31:11 ID:UvMeYn2Q0
- >>798
田舎に田んぼがある奴なんて
農家以外いないよw
- 802 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:31:26 ID:+Hto0VPS0
- 最近、地方のど田舎でも電車の人身事故が連発で起こってるよ〜ww
自殺者の数が半端ないことになってるw
もっと死ねwwww
- 803 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:31:37 ID:+//cI+O90
- 民主党が真面目にやってる雇用って
男女共同参画関連だけだろ
- 804 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:32:10 ID:+R3wNzrt0
- 民主党になってなーんもいいことないね はははw
- 805 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:32:17 ID:akggFuaj0
-
自治労や大手企業組合など
失業の恐れがほとんどない労働貴族が
支持母体じゃからね
- 806 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:32:19 ID:S6sTHKawO
- >>789
賤しく底辺の派遣先に底辺の人玉を込めて、底辺の企業と底辺の人間を馬鹿にしている派遣会社の社員様ってか?w
- 807 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:32:54 ID:bc1hNV5I0
- つーか企業は派遣も正社員も減らしたいだろ?
外国人を増やしたいしな。
- 808 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:33:22 ID:HmKOho5m0
- 最大不幸社会を目指してるから
- 809 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:33:32 ID:tHRewj3qP
- >>1
低賃金労働者を肯定するためのすり替え理論ですね。
セーフティネットを充実させるしか無いでしょう。
- 810 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:34:21 ID:Lhm8tPPsO
- 景気が悪いときに景気が悪くなる方法しか思いつかないのが
民主党
化けの皮が剥がれてリップサービスももはや効果もなく
惨敗確定の次期期衆院選前までに本来やりたかった中韓に日本を売ることを
隠すことなくやりだしたのが民主党
- 811 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/21(木) 08:34:25 ID:HSMhS2NtO ?2BP(0)
- >>798
その農業も民主党に攻撃されてますがな。
今のところ農協が抵抗してますが、長期政権になったら潰されますな。
ソ連や中共、北朝鮮などアカが政権をとると農業を潰すんですぜ。
しかも本人たちは旧態然とした制度を破壊し先進的な制度を導入したつもりでな。
- 812 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:35:07 ID:b5paHwKdO
- 最大不幸社会ですね
- 813 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:35:16 ID:7UevaqXxO
- 支持母体の連合の弱者救済とは名ばかりの失業者量産計画をやりつづけてきた結果だろう。
民主党になって救われると思った他力本願の派遣は自分達が騙されてたと気が付いた?
でも、もう遅いよw
今の全てが悪い方向に進んでる現実はお前らの責任だ!
- 814 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:35:45 ID:+Hto0VPS0
- 超絶2番底来い!!ww
- 815 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:35:51 ID:KaQEp4j20
- >>771ハロワに土日だけなんて求人あふれてるよ
- 816 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:35:53 ID:wolHBa/XO
- >>736
だよな
>>760
マスコミの人達も派遣使ってるし、他人事じゃなさそうだが、
渋谷のデモと同じく気味悪いくらい触れないね
>>765
これもマスコミは気味悪いくらい触れないな
別に報道が中立である必要は無いと俺は思ってるが、
こんなんだから新聞売上とか落ちるんじゃね
出来レースみたいで見ててつまらん
- 817 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:36:30 ID:1HRbRbF80
- 公共事業も派遣も無くなってよかったな
戦前みたいに海外に出稼ぎだな
何も考えずに投票した結果だから諦めろ
- 818 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:36:42 ID:axoaJx1iO
- マスコミって楽な仕事だな
派遣は悪みたいに散々たたいたくせに
- 819 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:38:27 ID:o0ZgC+UK0
- 2chでの大方の予想通りの展開になってきたな。
しかもこの状態が最低でも2年11ヶ月続くわけで…
早く中卒団塊情弱から選挙権を取り上げるんだ。
- 820 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:38:51 ID:wolHBa/XO
- >>811
お、三河農士さんだ
以前の介護スレではいい勉強させてもらいました
>>810
ぶっちゃけ売国もまともにやれてないんじゃないか
売国やるならやるで上手くやれと
日本国民はもちろんとして、中国韓国も今の政府には迷惑かけられてるんじゃない
- 821 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:39:03 ID:HFmhlcMl0
- マスコミだって、底は派遣じゃなかったか?
- 822 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:39:35 ID:wc9UDbAH0
- >>816
俺も報道は中立である必要はないし、実際中立は無理だと思ってるんだけどそういう看板挙げてやってるからな
現状にそぐわないんだよね、アメみたいに支持政党をはっきり掲げてやってくれた方がいい
その場合、テレビは現状だとテレ東以外民主党支持になってしまうがw
- 823 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:40:08 ID:PFrvi6Go0
- >>818
自民政権の時は大晦日、年越し派遣村から中継で
自民批判の大騒ぎ。
民主政権の時はスルーだからなwww
- 824 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:40:16 ID:4cDSHU/a0
- >>1
正社員だけど賛成。
同じ仕事してるのに給料が安いのは可哀相だから。
- 825 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:40:35 ID:mX3eTA3T0
- 派遣ユニオン大勝利っすね
おめでとうさん
- 826 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:40:45 ID:C10bkHj+0
- 政府はさっさと安楽死+臓器共有のできる設備を作れ。
- 827 :hanahojibot:2010/10/21(木) 08:40:54 ID:g8kW/ENi0
- ____
/ \ まあまあw
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \民主政権になってからは
| :::::: (__人__) :::::: | 漢字の読み間違いとかカップラーメンの値段とかの
\. `ー'´ /ヽ 国政を揺るがす重大なミスは無いんだから
(ヽ、 / ̄) | この程度のことで目くじら立てるなよw
| ``ー――‐''| ヽ、. | 領土主権の危機とか景気対策無策とか
ゝ ノ ヽ ノ | そんなの酩酊会見に比べたらささいなことじゃないw
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 828 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:40:58 ID:WA8LxjcZ0
- 根本的に仕事増やせばいいんだが、円高放置で仕事はどんどん海外に出て行くし、
財政削減でさらに公共仕事も無くしていくし
菅はその代わり林業で100万人雇用創出とかビジョンを語ってたようだが一体・・・
- 829 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:41:44 ID:HFmhlcMl0
- >>820
> 売国やるならやるで上手くやれと
常設型住民投票権
- 830 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:42:23 ID:T16L9Lze0
- 派遣が禁止されると困る工作員の書き込みがすごいねw
派遣労働者の為に派遣は禁止にするべきじゃないとか
仏様みたいな奴らだなw
テメーらがやばいから禁止にするなってゆーだけだろがw
- 831 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:42:58 ID:1HRbRbF80
- トンキンマスコミが作り上げたイメージに簡単に騙されよってアホか田舎もん
- 832 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:43:02 ID:3OCS3Xjl0
- ホームレスになるであろう大半の奴は
散々こうなることを警告してやったのに
「自分が正社員になれないのは小泉や、自民のせい!!」
とかほざいて聞く耳持たずに、民主党に投票したんだから、俺から出来ることと言ったら後は指をさして大笑いしてやる事くらいかなぁ
愚かやねぇ
- 833 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:43:06 ID:RinxabCdO
- >>752
わかった、じゃあ衆議院選挙やればいいんだ!
- 834 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:44:24 ID:FOR+GFjm0
- 支持団体が労働組合の民主党は、正社員制度守ることしか考えていないからね。
そのためならば、派遣社員や契約社員がどうなろうと知ったことではないのだろう。
- 835 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:44:38 ID:peslN+S+0
- 派遣より期間工、契約社員のほうがまだましじゃない?
- 836 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:44:49 ID:wolHBa/XO
- >>822
そういうのもいいし、いっそ日刊ゲンダイみたいに釣り師目指してもよかろう
今のテレビとかは無駄に不安煽るだけとか、情報が極端なのばっかだから、見てて面白くないんだよな
日本のマスコミは、何が大衆を引き付けるのか最近見えてないんじゃないか
- 837 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:45:07 ID:ifnPgo23O
- コレカラ冬ナノニ
- 838 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:45:17 ID:FqTCdfTR0
- >>811
>しかも本人たちは旧態然とした制度を破壊し先進的な制度を導入したつもりでな。
ほんとこのパターンだなぁ
- 839 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:45:27 ID:PFrvi6Go0
- >>830
やはり工作員が紛れ込んでいたのですね。
コイズミタケナカ派遣奴隷制度禁止になったら正社員になれるんですよね?
失業率が上がるなんて大嘘ですよねw
ほんとネトウヨまじ死ねよ。
- 840 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/21(木) 08:48:47 ID:HSMhS2NtO ?2BP(0)
- >>828
大規模機械化すれば林業も採算合うようになるだろうが
その場合省力化が進むから雇用は増えないよな。
農業の場合はまだハウス園芸で高付加価値農産物を作る事で面積や作業当たりの収入を増やせるけど。
- 841 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:49:04 ID:DAijh4pxO
- >>825
左派系NPOは派遣社員って制度が可哀想と決めたらそればっかりで
元派遣社員が派遣切り以外で無職になっても見向きもしないのな
話し合おうとか人の温もりがとかいう言葉を多用するわりに
連中は人ってものに対する意識がちょっとおかしい気がする
- 842 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:49:36 ID:1HRbRbF80
- 地方の高卒は交通インフラが整った大陸で一生働けばええやん
日教組教育に洗脳されてな
- 843 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:49:37 ID:9JuAFjiuO
- 民主党は最小不幸社会を目指しているそうだが
これは「不幸が最小限は残る」を暗に示しており
どれくらいの不幸を最小限とするのかは
我々民主党が決めますよと言っている事になる
恐ろしい
- 844 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:49:43 ID:Kgp8oSAR0
- ありがとう民死党
- 845 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:50:40 ID:Y21Omx/MO
- その代わり生活保護簡単にくれるから大丈夫だよ。
- 846 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:51:03 ID:WA8LxjcZ0
- >>835
期間契約社員の方も、規制が厳しくなる方向という話
>>1
>すべての契約社員の雇用を、季節的、一時的な業務に
>限定する入口規制とともに、有期雇用契約の更新を禁止して、
>3年間雇用した労働者は正社員としての雇用を強制する
>出口規制を行う方向を打ち出した。
>この対象となる契約社員は1600万人と推定され、
>派遣社員よりはるかに社会的影響が大きい
- 847 :hanahojibot:2010/10/21(木) 08:51:03 ID:g8kW/ENi0
- どうせこれからも愚民はメディアの目立つネタしか見ないから
野党なんか埋没する一方で民主ダメ政権は安泰
仮に民主の支持が落ちたところで自民もすでに分裂
弱体化し迷走してるし過去のような対策は望めず
大衆迎合主義に流され日本復活は絶望的
____
/ \
/ ─ ─ \ マスコミが煽って愚民が騙された
/ (●) (●) \「政権交代」の時点で終わってたんだよ…
| :::::: (__人__) :::::: |
\. `ー'´ /ヽ もう何一つ良くなることは無い
(ヽ、 / ̄) | 絶望の暗黒時代
| ``ー――‐''| ヽ、. | 愚民どもはせいぜい苦しめ
ゝ ノ ヽ ノ | 自己責任だけどなwww
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 848 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:51:51 ID:/oCs0oK+0
- ワーキングプアの問題が、主に派遣社員について起こっている
↓
じゃあ派遣禁止にすればいいんじゃね?w やっべ、俺頭いいwwww
こんな感じだったのかな
まぁ、そんな事言ってる党に投票したのは俺達国民だし、責めるのはお門違いだな
- 849 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:52:51 ID:wolHBa/XO
- >>828
別に林業なら林業でいいと思うが、やるならやるできちんとやれと
明確でもないビジョンを示しましたってだけじゃ無意味、2chで話してるのとまったく変わらん
>>829
ぼちぼち冗談抜きで日本がやばくなってきてるしな
外国人参政権ゲットしても日本が経済的に弱体化したら仕方あるまい
中国や韓国的にむしろお荷物抱えるだけ、むしろ北朝鮮と比べたら国力ある分暴走するリスクが出てくる
- 850 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:52:58 ID:BRuLUBY8O
- 民主党は何本電車止める気だよ
こんな事してたら生産性も落ちるだろ
- 851 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:55:27 ID:3bs4HttNO
- >>834
いいやそれすら考えて無い。
表向き取りくんでるように見せて、本当にやろうとしてるのは売国。高い組合費利用してな。
- 852 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:55:44 ID:QYWphboV0
- やるならまともにクビに出来ない
正社員の方をいじればよかったのに
また弱い者いじめか
結局組合ばかり見てこういう事になる
- 853 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:56:27 ID:sq50HYD0O
- サラ金規制みたいに派遣会社のピンハネの罰則作ればいいだけなのに
労働基準監督所がちゃんと仕事すればいいだけなのに…
民主党議員てアホ?
実態の勉強してるの?
- 854 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:59:21 ID:3OCS3Xjl0
- >>841
違う違う
連中の根底にあるのは人に対して云々なんて高尚なものじゃなく
「弱者を救おうとしてる俺カッコいい!」
ってナルシズムだから、ポーズが重要なんであって、具体策なんざ無くてもいいくらいなんだよ。
左翼全体に共通する事だがな、これ
- 855 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 08:59:27 ID:BHD6Y6CGO
- >>811
夏の参院選で農協候補惨敗。自民とも関係悪くなってる。
民主政権が終わっても農協の影響力は限定的になっていくと思う。
- 856 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:00:28 ID:1HRbRbF80
- 格安立席航空券で帰省出来る簡単なお仕事です
反日感情も一切無い楽しい職場です
- 857 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:01:21 ID:wolHBa/XO
- >>851
いや、売国ですらないんじゃないか
売国ってのはその名の通り国を売るんだから、売り手の立場的には国って商品を高く売り付ける事、
買い手側には値段に見合う高価値の商品を提供する事が重要だと思うんだが、
日本国の価値下げまくってる今の民主政権が、そういうの上手くやれてるようにはとても見えない
いろいろな意味で停滞ってのが1番正しいと俺は思う
- 858 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:01:29 ID:9dkrOxLs0
- 派遣社員もいい加減に行動起こせよな!
何もしないで良くしてもらおうなんて甘すぎる!
デモすら起こさない状態で自分達の意見が通る国なんか
この世には存在しないよ!
- 859 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:02:17 ID:gmqIyta2O
- わたし派遣なんだけど、契約終了になったら共産党か創価に頼んで生活保護申請するつもり
生活の為なら、党員にでも学会員にでもなるよ
正社員はグダグダ文句言わないでね
文句あるなら仕事下さい
- 860 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:02:53 ID:Wtl6rg270
- 失業者が多いと、社会保障費が増えるのに、納税するやつらは減る。
どう考えても就業している人たちの負担が増える。
だから失業問題は社会全体の問題なのに、日本だと就業している人は他人の事だとおもってるよな。
難しいね。
- 861 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:03:02 ID:UvMeYn2Q0
- >>858
なんか勘違いしてるけど、
現時点で働けてる派遣は、仕事がある現状に満足してるから
デモにも参加しないし、規制法にも反対
デモに参加するのは無職
- 862 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:03:05 ID:shzI/ONU0
- へぇ
- 863 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:04:56 ID:9dkrOxLs0
- >>861
そうなの・・・
派遣社員も重症の困ったちゃんだなあw
- 864 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:04:58 ID:UFWYkJPKO
- >>859
再来年で制度終了だがな
- 865 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:04:59 ID:3OCS3Xjl0
- >>858
起こしたじゃない
派遣村とか、麻生邸見学ツアーとかさ
「滑稽」の一言に尽きるがなw
- 866 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:05:51 ID:O9DSJ3AV0
- 民主に騙されたバカどもは自業自得
- 867 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:06:04 ID:wolHBa/XO
- >>860
共産党はどうだかわからないが、創価はなまぽ中抜きされるから気をつけてな
創価のやつはまんま暴力団のなまぽビジネスだから笑える
考えたやつは頭いいね
- 868 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:08:10 ID:HFmhlcMl0
- >>861
お前それ、さらっと派遣をバカにしているだろ
まあいいけど笑
- 869 :車掌@iPhone ◆hp4sHCE4KiPh :2010/10/21(木) 09:08:55 ID:x+f0Sd3IP
- ピンはね率を規制すればいいだけなんだが
- 870 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:09:25 ID:JLD1QF62O
- 生活第一じゃねぇのかよ、民主党
- 871 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:09:29 ID:cZuF46jT0
- >>1
派遣が高額アルバイトになるだけ
何の解決にもなっていない
- 872 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:10:28 ID:9M2is3hA0
- 1、すべての自営系、労働者を平等に扱う、国民労組に強制加入
2、正社員、公務員の首切り自由化、流動化
3、プチ生活保護を拡大して支給、独立自営にべーシックインカム支給
4、格差是正のため、公務員年金停止、厚生年金の国庫負担も停止
普通に欧米並みに、平等化しろよw
大企業労組利権が悪の元凶
- 873 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:11:06 ID:lHo9i5JhO
- >>866
猿以下ですって事を証明したような出来事だったしな。
- 874 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:11:15 ID:okp4f05CO
- 90年代のとき、不況で仕事がないからって
派遣容認拡大し、最低の雇用を作ったのが小泉なんだがな
民主になって生活改善してなにより(笑)
- 875 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:12:08 ID:5oeg/FuT0
- >>871
バイトだと直接雇用だし保険にも入れてもらえる。
解雇通告も最低でも1ヶ月前に本人に言わなきゃいけない。
今までみたいにいきなり、「明日までに寮から出ていって」とか、
非人道的な派遣切りが出来なくなる。
非人道的な日本企業に責任を持たせる為にも派遣の規制は必要。
- 876 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:12:30 ID:/8wi18v40
- 政権交代の賜物だな!
- 877 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:14:35 ID:3OCS3Xjl0
- >>859
女なら国に寄生する前に、男に寄生する為自分を磨こうとか思わんのか?
そっちの方がよっぽどよっぽど健全で幸せだと思うんだが
まぁこういう事をフェミニストに言うとブチ切れるし、これもまた自業自得なんかね
それ以前にあんたみたいな奴には寄生されたくないしなー
- 878 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:15:47 ID:+aWy2ChT0
- 麻生の頃、解雇された派遣数人が組合作ったなんて
犬HKでトップニュースになってたなぁ
記者会見のバックに連合の旗がデカデカ映ってたが犬HKは一切触れず。
彼らは今でも9条教にお布施を払えているのだろうか
- 879 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:16:09 ID:WbEHLO4TO
- 民主はアホだし日本を転覆させたいわけだから仕方ないとして、
労働者の味方のはずの社民と共産がこれ成立させたら
二度と労働者の味方とか言えないよな笑
- 880 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:16:44 ID:94e9U/Ca0
- >>867
集金しかしないと思ったら
そんなこともやるのか。
- 881 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:17:06 ID:5puSQ8IjO
- 「正社員になれない奴は失業しろ」というのが民主党の政策。
国に養われる貧困者は民主党を支持すると考えているから、
当然、貧困者を増やそうとする。
- 882 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:17:07 ID:S6sTHKawO
- >>872
労働者による経営者、人事のリコールも入れておけ
- 883 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:19:32 ID:4QlYb53l0
- 派遣村とかなんだったんだよ
乗せられてミンスに投票したばかどもが
- 884 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:20:41 ID:QhjaLztk0
- そろそろ年末の派遣村・無職者村も季節到来だな
- 885 :三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2010/10/21(木) 09:21:14 ID:HSMhS2NtO ?2BP(0)
- >>870
国民の生活が第一の埋蔵金です。
- 886 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:21:42 ID:MJgwBSkE0
- うちをクビになった派遣の人見てる?
民主党になったからしかたなかったんだよ。
怨まないでね。
- 887 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:22:18 ID:okp4f05CO
- 好景気のときは、派遣時給は跳ね上がり
残業代も正社員と違って支給、週給二日でのんびり生活
そのとき、ハロワに行ったかね?
派遣で稼いだ金は何に使った?
休みに何してた?
年金保険は納めてた?
学校卒業してお気楽フリーターだった?
好景気のとき、ハロワには沢山仕事があったんだけどな(笑)
民主になって、労働組合べったりだから正社員は加護の下
移民を受け入れまくり、参政権に、こども手当
日本工場は海外へ、若者は中国人と朝鮮人で増強
おまえらは浮き上がることなく、30代になって
ボロアパートの底辺生活からはい上がることはできないよ
自民が死んで、民主政権になってよかったね(笑)
- 888 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:22:31 ID:/RARKxVx0
- 逆に企業が雇わなくなることが頭になかった民主党
そりゃそうでしょw
何でこの不況で企業が自らコスト増やすんだよ
- 889 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:22:42 ID:jzBAgbIfO
- >>865
なぜ桁違いの金持ちの鳩山邸見学ツアーをしなかったのかw
- 890 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:23:19 ID:3WZtpdev0
- 湯浅がなんとかしてくれるさ。
- 891 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:24:11 ID:1HRbRbF80
- 円高と最低時給1000円でさらに雇用減
所得税も減って子供手当で財政破綻
- 892 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:25:29 ID:QhjaLztk0
- >>887
君が納めているかもしれない税金で、当時派遣君だった人達は、今は生活保護
受けてパチンコ行ってるに決まってるだろWこの時間
どうせ開店待ちしてっぞW
- 893 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:26:39 ID:c8xyjr8w0
- 共産党が、製造業派遣に反対するのは分かる
失業者が増えれば、それだけ革命の気運が高まるから
民主党が、製造業派遣に反対する理由はなんだろうか
やはり、日本の製造業を中国に流出させるのが目的だろうか
- 894 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:27:03 ID:WNRKkjuF0
- 一度始めてしまったことを元に戻すのは難しい
底辺は自民党も民主党も限りなく憎悪しながら
苦しみ続けるのだろう
- 895 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:27:25 ID:VUeKEetiO
- 民主党に投じた一票を寂れた公園で雨に打たれながら悔やめ!
- 896 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:27:29 ID:okp4f05CO
- 今年も派遣村つくるのかな?
冬は寒いからね
あ、民主政権になったからマスコミは取り上げないか(笑)
円高、日本工場は海外へ、派遣は更に切るよね
民主になって良かったな(笑)
- 897 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:27:29 ID:AE8pcX4c0
- >>1
地獄へ ってふざけたスレタイつけるな
★剥奪されろ
- 898 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:28:29 ID:94e9U/Ca0
- >>892
世の中そんなもんだ罠
- 899 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:29:07 ID:3WZtpdev0
- いつまでも働かず自信もナマポなカリスマkagetora136に訊け
ttp://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kagetora136
ttp://twitter.com/kagetora136
- 900 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:29:11 ID:yweRJc/X0
- >>887
失われた20年なのに、好景気の時っていつの事を言ってるの?
しかも自民は世帯所得を100万も減少させてるけど・・・
■自民党政権10年間の総括■
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-1.html
年次別の所得の状況
全世帯の1世帯当たり 厚生労働省ホームページより
平均所得金額 (万円)
平成10年度 655.2
↓
平成19年度 556.2
マイナス99万円所得減少 責任力って何? ww
労働者の給料削って株主・役員に回す自民創価政治と搾取企業
派遣業売上と企業支出の推移
派遣業売上 企業配当 従業員給与
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億
(平成11年度比増減、全企業規模、配当は中間含む)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html
ttp://www.fabnet2.mof.go.jp/nfbsys/Nennhou_oy.htm
- 901 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:29:22 ID:pLzoluBk0
- なんだ、また池田信夫の信者スレか
- 902 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:29:33 ID:3OCS3Xjl0
- >>897
事実じゃん
それとも何か気に障る事でもあったか?
- 903 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:30:00 ID:GNkm/3t70
- 最初から派遣禁止って言ってるのに選択したんだから 自業自得の自己責任
- 904 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:30:40 ID:y39bZaiCO
- 湯浅 って、どこ行ったの?
おーい!?でてこいよ
- 905 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:31:20 ID:czX63Fng0
- いつまで民主党は小沢をかばい続けるのか。これだけ疑惑があふれているのに、なぜ小沢に国会で説明させないのか?
結局、民主党議員らが鳩山と小沢から多額の子供手当てをもらっていたからだろう。
民主党には、国民のための円高や消費を増やす景気対策が何にもない。
- 906 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:31:30 ID:tpBaMmyXO
-
藁にもすがる思いで民主党に投票したネカフェ難民のホームレス予備軍www
ネカフェにも泊まれなくなっちゃうねwwwwwwwwww
冬が来て凍死しないように今からダンボール集めておけよwwwwwwwwwwww
- 907 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:31:57 ID:okp4f05CO
- >>892
納めた税金何に使われようが
どんな政権でも関係ないよ
自分がきちんと将来設計してるからね
年末は旅行にでも行くわ(笑)
派遣村で自民叩きしていたバカは
今頃幸せになれたかな(笑)
民主で良かったね
さて、正社員はそろそろ仕事の準備と
- 908 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:32:03 ID:He9yClYk0
- 派遣は期間工になるだけ?
- 909 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:32:25 ID:OHD2AQ8y0
- また逝け田信夫かよ
派遣禁止反対のソースは決まってこいつか城繁幸
こいつの言うことでいちいちスレ立てなくていいって
- 910 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:33:36 ID:zIzpHQka0
- まあ日本人全滅させるのが目標の民主党だからこのくらいは当然だな。
次は正社員削除して中韓の優秀な人材確保だ。ジャップさよならwwwww
- 911 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:33:53 ID:3OCS3Xjl0
- >>900
まさかこの期に及んでそんなコピペでドヤ顏できる奴がいるとはww
好景気だった時の政権は誰でしたか?
失われた20年はどこから始まりましたか?
- 912 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:34:25 ID:UkNi18ATO
- いいか、この言葉をその魂にしっかりと刻み込め
覇権は人間にあらず
君達が一日も早く人間になれる日を切に願う
- 913 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:34:27 ID:A2RfcHEX0
- >>900
>好景気のときは、派遣時給は跳ね上がり
>残業代も正社員と違って支給、週給二日でのんびり生活
>
ネトウヨの頭ん中の妄想でそ
マジレスするだけむだむだw
ソース出されるとスルーするか居なくなるかのどっちかだしw
- 914 :名無しさん@英語勉強中:2010/10/21(木) 09:35:08 ID:TZQMxBZA0
- 派遣が禁止されたら、コストのかかる正社員にするよりも請負やアルバイトに切り替えるのは当然。
菅直人はバカだな。
「まず雇用を作る」なんて考えは大間違いと大前研一も切り捨ててる。
- 915 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:35:22 ID:1HRbRbF80
- >>908
甘いな
- 916 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:36:07 ID:wk+m/883O
- 生活保護があるから大丈夫。
目先の仕事に飛びつくから、派遣地獄に陥る。
- 917 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:36:10 ID:lGdyVig80
- だってー派遣の人たちは去年こぞって民主って言ってたじゃない。
大多数は投票もしたんでしょ?
- 918 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:36:30 ID:Z71RJiAWO
-
猫 ま っ し ぐ ら
- 919 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:36:33 ID:VmcA4yfUO
- 歪すぎるんだよ民主党の政策は
- 920 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:36:48 ID:OHD2AQ8y0
- 「奴隷制度は奴隷のためだ、やめたらまず奴隷が路頭に迷うだろう」ってわけだな
- 921 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:37:36 ID:iMppVrEo0
- >>911
あれ?
郵政民営化が最大の景気対策!
郵政民営化すればすべて解決!
・・・って小泉さんが言ってましたけどw
http://livedoor.2.blogimg.jp/dfv8/imgs/9/e/9e80d661.jpg
- 922 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:37:52 ID:0UFuv7FF0
- 生活保護に行ったらそれこそ最後だろうな
職歴無しじゃ本当に詰みだ
- 923 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:38:47 ID:1HRbRbF80
- 要は派遣工が政治権力抗争のダシにされただけ
- 924 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:39:31 ID:k4FKXupm0
- 資本主義がすべて悪いんだよ
だから一番弱い労働者にすべてのゆがみが押しかぶさってくる
- 925 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:39:49 ID:JNS1oMjsO
- 生活保護だって
受けにくくなってきてるのに
どうすんのさ?
管はまじで
一回殺されろ
- 926 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:40:02 ID:inl+Yr370
- つくづく民主に投票した奴は万死に値するな
- 927 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:40:24 ID:RfW+uyd20
- 自民党狂信者発狂wwwwwwwww逃亡wwwwwwwwwwwwww
くやしいのうぅwwwwwくやしいのぅwwwwwwww
現実から目を逸らすなw
■自民党政権10年間の総括■
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-1.html
年次別の所得の状況
全世帯の1世帯当たり 厚生労働省ホームページより
平均所得金額 (万円)
平成10年度 655.2
↓
平成19年度 556.2
マイナス99万円所得減少 責任力って何? ww
労働者の給料削って株主・役員に回す自民創価政治と搾取企業
派遣業売上と企業支出の推移
派遣業売上 企業配当 従業員給与
平成12年度 +2112億 +6110億 +6000.4億
平成13年度 +4857億 -2750億 -7兆4584億
平成14年度 +7867億 +2兆2888億 -9兆9090億
平成15年度 +9009億 +3兆 129億 -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億 +4兆3643億 -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億 +8兆3080億 +1805億
平成18年度 +3兆9584億 +11兆9968億 +3兆1406億
平成19年度 +5兆 40億 +9兆8184億 -20兆7593億
合 計 +15兆3225億 +40兆6755億 -53兆2457億
(平成11年度比増減、全企業規模、配当は中間含む)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html
ttp://www.fabnet2.mof.go.jp/nfbsys/Nennhou_oy.htm
- 928 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:40:29 ID:JmP9Ws7q0
- >>888
そこまで考えてたら時給1000円なんて詐欺フェストなんて出さないよ
ミンスは詐欺だが、子供手当てにしろ飛び付いて票入れる有権者があまりにもアホすぎる
詐欺フェストを実現する財源が天から降ってくるとでも思ってるのだろうか
- 929 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:40:41 ID:S6sTHKawO
- >>911
1990年に今の30代の奴は学生で派遣労働なんかしてねぇって事だろw
- 930 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:40:51 ID:wk+m/883O
- まず派遣業という仕事を消滅させることが先だな。
健康のためなら死んでもいい。
派遣を潰すためなら失業してもいい。
この心意気が大切。
- 931 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:40:52 ID:fbCGaUqeQ
- 誰が生活保護の金出すんだよ
民主に投票したバカは税金三倍払え
- 932 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:41:21 ID:OCPYD54k0
- >>919
未だにどういう国を目指すのか、党の綱領すら定まってないからね。
根幹が定まらないから、枝葉末節で揺れまくる。
幹と枝、葉が向いてる方向が違っても、調整する根拠も、その役割も存在しない。
だからあらゆる話題に飛びついては吼えて、ちぐはぐな主張を繰り返す。
政策の整合性があったためしがない政党だね。
- 933 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:41:56 ID:OHD2AQ8y0
- 経済板ではお笑いに過ぎない
「あの」池田信夫の言い草を無批判に真に受ける奴がここには
あまりにも多いらしいことにかなり驚いた
こいつがどういうヤツか知ってて信用してんのかよ
- 934 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:41:56 ID:NPkNNUK9O
- 非正規の負け組がどうなろうと知ったことじゃないだろ
- 935 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:42:47 ID:RfW+uyd20
- 都合が悪くなると逃げ出すネットウヨクw
- 936 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:43:05 ID:+KqpLx1IO
- 派遣村村長www出番だぞ出てこいやwwwwww
- 937 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:43:26 ID:T+V/bX5i0
- >>3
> 大卒の正社員の生涯賃金は約5億円(社会保険料などを含む)に対して、契約社員は約2億円と言われる。
>
> この差額3億円に見合う売り上げ増が見込めない限り、契約社員を正社員にするインセンティブは企業にないのだ。
さらに言うなら、差額3億円が円高で何百億ドルと跳ね上がってる。
雇用はどんどん外国に流れるよ。
小泉政治を批判するやつはバカ。鎖国してるならともかく、国際競争と財政悪化を考えたら
雇用を保持するには必然的に収入は減らされる。バカでも分かる算数。
まあ、冷暖房付きのネカフェで寝泊りできた時代に感謝するんだな。
もうそれさえ出来なくなるよ。
- 938 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:43:32 ID:UFWYkJPKO
- >>931
制度が消えるから大丈夫www
- 939 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:43:38 ID:3OCS3Xjl0
- >>921
反論になってねぇぞw
なぜ小泉が出てくるww
まぁ小泉が憎いならそれでいいんじゃない?
俺もあいつのそういう詐欺的な民主党みたいな所が大嫌いだったし
まぁそれでも民主党よりはマシと断言できるがな
- 940 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:43:40 ID:gmqIyta2O
- 仕事無くなって、収入が0貯蓄0で税金納められなくなったら、役所はどう対応するの?
- 941 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:44:23 ID:wk+m/883O
- 奴隷は両手を縛られているから、手を使って反撃できない。
だから、ブラジルの奴隷は足を使うカポエラを編み出した。
派遣も企業側に反撃しろ。
いつまでもおとなしくしているから、奴隷のままなんだ。
- 942 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:45:22 ID:RfW+uyd20
- >>936
湯浅氏は、内閣府参与として頑張ってるっての。
- 943 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:45:44 ID:GAEcFFBYO
- >>913
好景気の時の派遣の好条件ぶりはすごかったぞ。
そこでキャリアアップしなかったのは自己責任
- 944 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:46:32 ID:25UBqHk40
- 正社員とるのが困難だから、契約社員の需要があったんだもんなあ。
そりゃそういうことになるだろう。
- 945 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:46:40 ID:OHD2AQ8y0
- 奴隷や娼婦が目先困るからと言って
奴隷制度や公娼制度を存続させることは出来ない
脊髄反射でまた民主がああだこうだ言う前に少しは考えろ
「○○党にはなんでも反対とにかく反対」じゃ昔の社会党だぜ
- 946 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:46:56 ID:wolHBa/XO
- >>880
だから国政に食い込めるくらいの財力があるわけで
- 947 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:47:44 ID:pfwGLJuk0
- 契約期間満了も派遣切りに含める報道はいかがなものか
無能だから正社員になれず派遣なだけだろ
民主を選んじまった国民もアホなだけ
- 948 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:47:48 ID:i+3NVplOO
- >>24
バカ発見
- 949 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:48:02 ID:+KqpLx1IO
- >>942
この現状に対して具体的に何を頑張ってるんだ?
そもそも『頑張る』って単語は言い訳する為の言葉でしかないよ。
- 950 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:49:11 ID:IwW79R69O
- 派遣よりアルバイトの方が直接雇用だから安定するんじゃないの?違うの?
- 951 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:49:56 ID:wolHBa/XO
- >>940
遠回しに自殺を勧める
- 952 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:50:02 ID:/RARKxVx0
- 民主のアンチビジネス政策嫌って企業が海外に出て行けば
雇用そのものが壊滅する
派遣だの請負だの言ってられるのも今だけかなw
- 953 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:50:07 ID:aEMge9Fm0
- >>883
そういや、民主党の人気取りが終わったら派遣村の重鎮は議員宿舎に帰っていったな
- 954 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:50:09 ID:uUB7rItJ0
- >>942
一回バックレてるけどな。
- 955 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:50:50 ID:WKEQWJl20
- >>921
単純に郵政株売却するだけでも、かなりの金が使えるんだがなぁw
凍結とか言ってたのどちらさんでしたっけ?w
- 956 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:50:52 ID:BQCX+OycO
- 受け皿造らずにいきなり禁止しちゃう馬鹿民主政権
- 957 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:50:58 ID:Wtl6rg270
- >>950
たしかに安定するけど、
雇用数は極端に減ると思う。
- 958 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:51:08 ID:OHD2AQ8y0
- >菅直人首相は国会答弁で、労働者派遣法の改正案を今国会で成立させる方針を明らかにした
早くやれ管
民主の政策でほとんど唯一評価できるのはこれだけだ
少しは働きやがれ
- 959 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:51:12 ID:l6SysxKAO
- 派遣社員みんなでデモやれば?
- 960 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:52:09 ID:k4FKXupm0
- >>952
民主のアンチビジネス政策はすべて評価できるだろ
そもそも資本主義だけが経済システムではないし
- 961 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:52:27 ID:OCPYD54k0
- 郵政改革は政権交代したから、全力で逆行中だよw
- 962 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:52:35 ID:wolHBa/XO
- 素人考えだが、無理矢理にでも子供手当出せる金が捻出出来たんだし、
子供手当じゃなくて労働手当みたいな形で配ればよかったと思う
- 963 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:52:47 ID:4oGeIZt40
- 改革は政府が影響を受けない弱いところから・・
これ常識。
- 964 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2010/10/21(木) 09:52:50 ID:VJj/KcMB0
-
非正規労働市場の成立をユートピアに実現とはやし立てていたが、
現実の壁は厚かったな。
気が向いたら働いて、時には魚釣りや狩猟に出掛け、畑を耕し、
必要とあらばアルバイトに出て金を稼ぎ、一生安楽に暮らせる
ユートピアは、
現実にはないのだ。
- 965 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:53:19 ID:XZ0bsK50O
- 単純労働の派遣が無い時代に失業者で日本は溢れ返っていたか?
派遣が無くなってもなんとかなるもんさ
- 966 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:53:22 ID:6hASQ4GXP
- >>942
具体的な成果が何かあるの?あの人
- 967 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:54:06 ID:0rpzptZn0
- >>1
?
アルバイトは曲がりなりにも直接雇用だから、派遣社員より安定してるだろ?
請負は指揮命令権ねえから切り替えようがねえし。
もうちょっと勉強してから記事を書け。
- 968 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:54:22 ID:Wtl6rg270
- >>965
公共事業があふれていたからな。
何処にでも出稼ぎできた。
- 969 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:54:22 ID:uUB7rItJ0
- >>960
来もしない真の共産主義を待ち続けている夢追い人ですか?
- 970 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:54:26 ID:shXAWzq8O
- >>960
朝からまた、すげぇのが現れたな。
- 971 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:54:40 ID:Mg5OpQoL0
- 働かなくても暮らせる国づくりこそ重要だというのに
- 972 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:55:55 ID:hTi3vkKsO
- 元は、マスコミが自民政権を倒すために格差社会という言葉を使って派遣を標的にしておまえらがそれに乗ったってことだ。
- 973 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:56:21 ID:xr3ScTHiO
- 大丈夫。
非正規労働者には派遣村(仮)に入っていただき、
健康で文化的な生活を謳歌していただきますので。
by民主党と湯浅元村長
- 974 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:56:24 ID:1mpBolif0
- 国民の生活壊して中国の属国目指す民主党
- 975 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:03 ID:8uQYsgsOO
- 派遣地獄は小泉竹中が産み出したんじゃん
もう忘れたと思って自民ブレーンがかいてんでしょこんな記事
バカじゃないの
- 976 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:10 ID:uUB7rItJ0
- >>967
>請負は指揮命令権ねえから切り替えようがねえし。
請負業者の社員が現場に常駐して社員との間に入る
っていう事をやっているケースが無くも無い。
恒常的に仕事がある大規模な現場だけだけどなー。
- 977 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:10 ID:ttbENgTe0
- >>927
配当が増えたのは、企業による持ち合い株が減ったから
新規参入の新興企業が大企業によって不利益を受けるのは格差じゃないの?
それに物価変動も換算しないで、国民の所得を何偉そう語ってんの?
それ意味ねーじゃん中卒?
- 978 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:16 ID:wolHBa/XO
- >>965
当時と比べ労働者の質が落ちたからな
派遣切りなんて言葉が生まれる事自体本来はおかしい
単に企業が契約更改しなかっただけなんだから
自分で自分の食い扶持すら見つけられない低能日本人を量産してしまったって点では小泉改革は罪深い
- 979 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:25 ID:MzvKOyb90
- 他社がどうだかしらんけど、弊社では派遣雇ってたけど、そいつが
契約会社辞める意思があれば、同給与で契約社員として雇ってる。
派遣社員→契約社員に移行しただけ。
企業は支払う金額が減って万々歳。
弊社は社保加入可能なので、その分の給与目減りがのめるなら、
契約社員も加入の選択肢が生まれる。(派遣は無いところもある)
- 980 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:25 ID:0rpzptZn0
- >>972
自民党政権はただの自壊だろ。
目先のことだばかりを考えて借金を積みあげすぎたんだよ。
- 981 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:42 ID:OCPYD54k0
- >>966
一度辞めた後空気な時点で察してやれよw
- 982 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:57:59 ID:k4FKXupm0
- >>969
共産主義はありだと思う
日本の場合民主主義制度が共産主義制度の導入を妨げてる
- 983 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:58:10 ID:si82BLXx0
- 小泉の時は派遣天国だったじゃない
どんな馬鹿でも面接も受けずに仕事にありつけて
派遣でも十分生活できてた
- 984 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:58:53 ID:SOmUkX840
- 派遣禁止は正しい事だろうに何ほざいてるんだ?
一時的に困る人もいるし採用制度や法整備が遅れてる問題もあるけど
これ以上派遣を容認してたら9割の雇用が派遣になる恐れがあったんだぞ
- 985 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:59:16 ID:HBYdrjdy0
- >>983
○ 派遣会社天国
× 派遣社員天国
- 986 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 09:59:48 ID:joVShYEcP
- 無駄飯食いは正社員・公務員。 彼らの待遇が厚すぎるため、日本の
非正規(派遣・アルバイト)は生活保護以下の生活をしている。
- 987 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:00:15 ID:uUB7rItJ0
- >>982
共産主義を信仰してる人って、ソビエトは××だったからダメだった、とか
東ドイツは△△だから失敗した、とかそんな事ばっかり言ってるよね。
- 988 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:00:37 ID:WKEQWJl20
- >>976
建築関連だとむしろ、それが標準だしなぁ。
>請負業者の社員が現場に常駐して社員との間に入る
- 989 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:01:05 ID:SVtprO5f0
- 派遣社員は非正規雇用全体の8%とあるが?
その程度なら他の派遣じゃ無い形態に十分振り替え可能だろ?
何大失業時代が来るみたいに情報操作してるんだ?
- 990 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:01:29 ID:8CMUtrEjO
- >>975
民主党の特ア地獄、ナマポ地獄のほうが良いかい?
生活保護受給者にはクーラー手当て出そうって話が出るのに
ワーキングプアはうちわ一つもらえない社会は自民党政権のせい?
- 991 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:01:34 ID:TkE2wKXsO
- >>983
いつ転落してもおかしくない層が増えたんだよね
- 992 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:01:53 ID:HBYdrjdy0
- 日本がちゃんとした先進国になるためには派遣禁止は避けられん
ここで必死な派遣会社の人がいるようだが、さっさと会社とじて新しい仕事さがせよ
ピンハネなんてまともな人間がやる仕事じゃねーぞ
- 993 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:01:55 ID:m9YeBqqdO
- >>984
ばーか
派遣禁止ではなく、派遣を取り巻く環境を整備すべきだったんだよ
そんなんだから騙される
- 994 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:01:56 ID:Pzh36T7g0
- 小泉が、派遣は3年までで、それ以降は社員にするかやめさせるか
どちらかとする、という法律を平成18年に決めた時から
既に派遣が死ぬのは決まっていた
- 995 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:02:22 ID:+KqpLx1IO
- >>980
民主党はさらに目先の選挙を優先したマニフェストで崩壊して来ているが
- 996 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:04:00 ID:UPUSREkD0
- >>980
左翼マスコミに叩かれてダメージ食らってこうなったわけで自壊とは違う。
民主は自民と同じことをやっても叩かれないからダメージにはならない。
【政治】 民主党、高齢者への配慮路線を転換 70〜74歳の医療費負担増 保険料8万5千円 10年後、2万円増に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287616921/
- 997 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:04:10 ID:Pzh36T7g0
- 35過ぎまで派遣をやり、そして契約が更新されなくなったら
本当の地獄が始まる
それよりも小さくてもいいから、派遣に逃げずに
正社員になれ
一生生きて行くにはそれしかない
その事を35過ぎてから悟ったのでは手遅れ
辛いがそれが現実だ
まだ若いなら、今頑張れ
- 998 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:04:43 ID:LIUAZik10
- 民主党選んだ時点で積んだのかもしれんね。
- 999 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:04:47 ID:F3XKvEB00
- 政権交代が最大の景気対策(笑)
- 1000 :名無しさん@十一周年:2010/10/21(木) 10:05:07 ID:1u1+mmfhO
- 経営者には厳しくして、自分で事業を始める人を減らし、労働者ばかり優遇しようとしても、だれも雇わないぞ。
しかも民主党は媚中だから、仕事も向こうに盗られてばかり。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
283 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)