■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【話題】 暖房やテレビのスイッチをこまめに切ると大損する!
- 1 :影の軍団ρ ★:2010/10/17(日) 10:50:23 ID:???0
- 暖房費がかかる冬に向けて、節約対策をしている人も多いはず。でも、
それが逆効果になることもあるという。なかでも秋冬でいちばん使用するエアコンが、
大きな落とし穴のひとつ。節約アドバイザー・和田由貴さんはこう説明する。
「無駄な電気は使わないようにと、部屋が暖まったらスイッチを消し、
冷えてきたらまたつけるのは節約にはなっていないんです」
実は、エアコンの最新機種全般には部屋が暖まったときに省エネ運転する機能がついているため、
こまめにスイッチを切ることが逆効果になってしまうケースが。
「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
消費電力は小さくなります。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、
立ち上がり時と安定時とでは消費電力に4倍の差があります」(東京電力くらしのラボG・山口絵美さん)
つまり、こまめにスイッチを消したりつけたりしすぎると、立ち上がり時の消費電力量が
かえってかさむことになってしまうので要注意。また、知っておかなければならないのは、
薄型(デジタル放送対応)テレビの新常識。
「昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが、
いまのテレビは待機電力がほとんどかからないため年間10円しか変わりません。
それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
つまり毎日コンセントを抜いてしまうと1か月で約2700円も高くなってしまうんですよ」(和田さん)
http://www.news-postseven.com/archives/20101017_3877.html
- 2 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:51:07 ID:OMCOwVe+0
- どーでもいいわ。
- 3 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:52:26 ID:O3Pazyh60
- ガス代けちっていつでも最小火力でやってると、かえってガス代高くなるって落ちと同じだな
- 4 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:52:27 ID:ufGntUvb0
-
いい加減にしろ 影の軍団ρ ★
お前がニュース性のある記事でスレ立てしたの見たことないわ
- 5 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:52:46 ID:Czy+vPEw0
- 電球を点けたり消したりすると、電球の寿命が短くなるのと同じね。
- 6 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:52:57 ID:RlBQE1AE0
- そんなこと常識だと思ってたけど。
テレビで某節約アドバイザーとか某家計評論家が、
こまめにスイッチを切ると勧めていたのを見て笑ってしまった。
- 7 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:53:54 ID:rj+QVX930
- そんな当たり前の事を、いまさら何を言っているんだ……。
- 8 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:54:21 ID:6GFXHeqg0
- オナニーもこまめに繰り返しましょう
- 9 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:54:39 ID:3X4xBA7n0
- 節約ってのも、なかなか難しいですな。
- 10 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:05 ID:XXhOB97/0
- 車のアイドリングストップも同じだよね
とにかく最近のテレビは基本うそつき
- 11 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:18 ID:n8e6ZQZUO
- パソコンはスリープが正解?
- 12 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:22 ID:WhBwvAAz0
- 俺も朝起きてパソコンの電源を入れたら、夜寝るまで入れっぱなし
- 13 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:24 ID:kK8E5WWP0
- おい番組データ90円ってかかりすぎだろ
どんな仕組みになってんのこれw
- 14 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:25 ID:KIBZmLtX0
- >1回90円前後の電気代がかかってしまうんです
え?
これどーゆー計算?
90円言うたら、4000Wの消費電力を1時間続けたレベルだよね。
- 15 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:55:55 ID:H9DXzkw0P
- うん、朝鮮日報のくらしの知恵袋かと思った。
- 16 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:56:11 ID:bTgioAiNO
- 1回90円て凄いな
- 17 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:56:28 ID:byY6qRuc0
- >暖房やテレビのスイッチをこまめに切ると大損する!
テレビを置かなければいい
- 18 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:56:33 ID:CnMm88MB0
- スイッチをつけなければこまめに切らなくてもいい
- 19 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:56:54 ID:v6hi95nV0
- >>10
俺は手動でやってるよ
待ち時間が長い信号は知ってるから
そこでだけやる
- 20 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:57:17 ID:t52HYA850
- 結果的に家電の寿命を縮める事にもなりかねないしね
- 21 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:57:21 ID:KnwNRfkT0
- >>14
火事になるな
- 22 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:57:32 ID:vY2CUcFZ0
- 起動時に電力消費が大きいなんて常識じゃん
筐体にも取説にも書いてあるし、読まない情弱もいそうだが
- 23 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:57:35 ID:Asg+Piya0
- 番組表高杉ワロタw
そんなに電力使うのか…
- 24 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:00 ID:lOpzZpuL0
- まあ、正しいエコ教育って必要だと思う。
電気はクリーンとかエコっていうのをまず治すべき。
- 25 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:01 ID:wDLT6cY50
- どっちもうそくせえ
電力4倍しかちがわんなら時間4倍使わなければいい
90円とか
- 26 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:04 ID:mjWJryRN0
- >コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
どんだけ電気喰うんだよ!!!!!!!!!!!!!!!1
- 27 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:09 ID:rj+QVX930
- >>14
10時間以上かけて再取得する。
その間つけっぱなし。
- 28 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:20 ID:2SjQFsrV0
- だよね
今の家電の省電力技術とかすごいからな
- 29 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:21 ID:REkWwP4qO
- 停車中ライトを消す馬鹿も結構多いな。
キスでもしてんのか
- 30 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:32 ID:7DaMJGHE0
- 田舎のゴミ焼却炉を思い出した
ゴミの量が焼却炉の能力に比して少ないんで、焼いては火を消し、また焼くときは火を入れ直さねばならんという
量が多ければ入れっぱなしでコストも抑えられるのに
- 31 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:36 ID:qUKfHnrp0
- そんなことよりいちいち携帯で短信するな。
「今何してる?」「元気?」
uzeeeeee
- 32 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:58:52 ID:n//4lVdP0
- PT2で地デジ見てるし
http://www16.atwiki.jp/pt2_wiki/
- 33 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:59:08 ID:k/3ipGYW0
- テレビのニュースを見ると売国思想のキチガイになるから人生大損だな
- 34 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:59:23 ID:lwbWkLAF0
- 蛍光灯はいちいち切るなとか
自動車のアイドリングはかえって損だとか
昔からこういう混ぜっ返しを言うやつはいた
- 35 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:59:23 ID:rXQtjdsT0
- 1回90円はいくら何でも嘘だろ
比較なら年間90円じゃね
…もしかして番組表取得って従量制?
- 36 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 10:59:42 ID:Wq3gCu6o0
- 初乗りが高い電車やバスと同じ。
- 37 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:00:00 ID:u1DdIQ220
- テレビなんて1週間に2〜3回しかつけないわ
1回につき30分くらい映して
「あーやっぱつまんねーわ」
って思って消す
- 38 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:00:03 ID:Q/J91Sej0
- 主電源消すのは大丈夫?
- 39 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:00:12 ID:5C1kyw990
- これは車のアイドリングストップ厨も悶絶して脱糞死くるな
- 40 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:00:29 ID:3FZNWL9+0
- テレビをこまめに消すのは、省エネのためでなく、あまりにも番組内容が下らないことやってるからだよ
- 41 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:00:56 ID:+zij1KSfP
- アイドリングストップは省エネ効果あるし
エアコンも使う時間が短い方が電気代は安い
- 42 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:00:57 ID:YG9t0gGM0
- もっと凄い事がある
コンセントって言うのは、壁にくっついているもの
いつも抜き刺ししてるのは 電源プラグ。
本当にコンセントを抜いたら、電線むき出しでアブナイんだが
- 43 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:01:10 ID:Tb52MzEA0
- >>27
再取得前に消せばいいだけでは? RPG情報受信するためにTV買ったわけじゃないんだし。
- 44 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:01:09 ID:HV8Yy9t40
- そんなに細かいこと気にするなら
使わなければいいのでは?
- 45 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:01:33 ID:SH1DnyFk0
- パソコンの電源もスリープ最強だからな。
立ち上げ時の電力ハンパねーよ
- 46 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:01:35 ID:dbHpirFE0
- #コンセントを抜く
抜くのはコンセントではなく、プラグだろ!
バ〜カ
- 47 :sage:2010/10/17(日) 11:01:39 ID:YpIl6lS/0
- ニュースではない...
- 48 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:02:04 ID:I+9+WRim0
- こまめに切ると損をするのを知ってから5年くらいテレビも暖房も点けっぱなしだぜ
俺って節約上手
- 49 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:02:46 ID:ncNWT2ju0
- こまめ
ってどのぐらいの時間なんだろうねw
- 50 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:02:49 ID:BWhHG9Ry0
- エアコンの話しなんて昔から言われてる常識じゃん。
今更かよ。
- 51 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:02:58 ID:BK0WbU3w0
- テレビのコンセントいちいち抜いてる奴なんているのか
- 52 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:03:07 ID:H9DXzkw0P
- 暖房やテレビのスイッチをこまめに切ると大損する
| l l l`ヽ 、
| l l l l l l l`ヽ________
| l l l l l l ll l l| ∠ ̄ヽ
| l l l l l l ll l l| _l.ニ゙レ、::|
| l l l l l l ll l l| `l- (::ノ
| l l l l l l ll l l| ,、_フ‐{
| l l l l l l ll l l| `''ーイ |
| l l l l l l ,.┴――――L.l――
| l l,.-‐'"゙ r'_l
- 53 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:03:47 ID:dw9KPn/30
- テレビを投げ捨てろよ
- 54 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:03:51 ID:4eCVh1cbO
- ケチな奴ほどパチンコで5万負けしてクソざまぁww
- 55 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:04:08 ID:kCc3qnY50
- こいつらの節約ネタは、一切実証実験やってないんだろうな
- 56 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:04:11 ID:rMrYiPfT0
- >>1
三十年以上も昔から言われてきたことだが、やっぱ本当だったんだな
- 57 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:04:11 ID:T8p/RcSZ0
- >>34
蛍光灯の頻繁なオンオフが高く付くのは電力会社勤めのオヤジも
いってたから間違いない。付ける時に結構電気喰うからね。
一般的な蛍光灯で、20分以内(だったかな?)の外出なら付けっぱなしの
方がむしろ経済的らしい。
- 58 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:04:54 ID:3cKHJICS0
- テレビを見なけりゃいいよ
あるいは思いきってテレビを捨ててNHKを解約すれば、かなり節約できるよ
- 59 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:10 ID:ZFWFvJlRO
- TV見なければ、もっと省エネ。
- 60 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:17 ID:kqmauc2M0
- エコとかまだやってんの?
馬鹿じゃねくだらねえ。
- 61 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:27 ID:m2krZWnN0
- つまり最初から暖房やテレビの電源を入れなければお得というわけですね。
- 62 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:33 ID:sk31+kMG0
- >>34
一つ一つ検証せずにまとめて否定するバカも後を絶たないな
- 63 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:42 ID:cNnWt8rS0
- おの〜、こちら山奥なので電気来ていません
- 64 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:49 ID:N3nE8hjz0
- >>29
それは対向車がまぶしくないようにだろw
節約と関係ないw
- 65 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:05:55 ID:/Zl7B7LaO
- 事務所の電気に一つ一つ紐つけて席立つ時は消させてる会社あったよな
あれコストダウンになって無かったってことか?
- 66 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:06:44 ID:1dkCpLrc0
- つまり民主党を支持すると国民が大損するってことだ
- 67 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:06:46 ID:DAjHekjM0
-
俺思うんだけど、車で信号待ちの時、エンジン切って廃ガス無くすってあるだろ。
あれってさ、エンジン再起動するとき、通常よりも多くの排ガス出るんだろ?
だからさ、こまめにエンジン切るとかえって排ガス多くなるんじゃねーの?
じっぷらのみんあ頭いいから、おせーてちょんまげ。
- 68 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:07:03 ID:BTEZeiwr0
- >>29
前の車のバックミラに反射して、運転手がまぶしいからだろ。
気を使ってるってこと。
- 69 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:07:14 ID:mZf3S6Mz0
- ん、エアコンは入れっぱなしにと米国のアパートで教わりますた。
- 70 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:07:20 ID:k8T2H/F40
- 電子番組表を使わないようにすることは出来ないのか
- 71 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:07:23 ID:rwoFBIzwO
- コンセント抜いたあと番組表取得のためだけにテレビつけっぱにするなら
90円ぶん電力消費するまで時間かかるよってことでしょ
ちょっと詐欺っぽい言い方だな
- 72 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:08:15 ID:y20p/Aci0
- >>67
止まってる間、ずっと燃料を消費してるよりはマシ
都市部では半分ぐらいが止まってる時間だからな
- 73 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:08:40 ID:mfbb+7wY0
- >>1回90円
すげーなECOポイントつく癖に突入電流1000Wくらい使うのかこのテレビ
- 74 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:08:42 ID:TM+LSr8N0
- 電子銃のヒーターに電気代が掛かると予想したが、液晶のじでじ対応前提なんですね。
- 75 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:09:09 ID:sy1utLqa0
- 電子番組表データなんて機種によるだろう?
不揮発性メモリに入れとくくらいの事は機種によってはするだろう。
- 76 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:09:17 ID:/Zl7B7LaO
- インバーターだからってこと?
- 77 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:09:22 ID:05hONI+v0
- まあ確かにテレビのコンセントをイチイチ抜く奴はバカだと思うわ。
エアコンは年間三日くらいしか使わないから基本抜いてるけど。
- 78 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:09:28 ID:eyyU4cc00
- テレビのコンセントで抜く!
- 79 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:09:45 ID:4c7d0mJl0
- オンオフの間隔が短いとそういうケースもあるって話で切った方いいに決まっておろう
- 80 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:23 ID:9Aagywxd0
- こういうのは早く言ってくれ
- 81 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:38 ID:+T2WUSjh0
- >つまり毎日コンセントを抜いてしまうと1か月で約2700円も
高くなってしまうんですよ」(和田さん)
これほんとなの?w
和田さんって名前のひとあんまりいいイメージないんだよな
- 82 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:46 ID:TdwdmmhXO
- 損する じゃ弱いから 大損する って書きました
- 83 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:49 ID:jP/lq9vx0
- 番組表のエネルギー消費が凄まじいな
- 84 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:52 ID:DAjHekjM0
- 【審議中】「いちいち、カキコする時にAA入れるのも無駄じゃないかと・・・」
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
- 85 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:10:58 ID:HV8Yy9t40
- >>72
何十年前の東京だよw
- 86 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:11:22 ID:mfbb+7wY0
- 円高で儲けたい電気会社の陰謀
- 87 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:11:31 ID:RFIqx+w60
- ゴムもか
- 88 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:11:56 ID:8aBzOqlh0
- つまり、エアコンの場合は「40分以内に再びオンにするなら切らない方がお得」、
テレビはコンセントから抜かないのが経済的、ということね。
どうして情報を整理して箇条書きに出来ないかな、文系脳は。わざと分かりにくく
しているのかとすら思える。
- 89 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:12:15 ID:HSoouhIcP
- パソコンもコンセントいきなり抜く奴とかいるよな
- 90 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:12:36 ID:gawwszxl0
- 常識常識
- 91 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:12:37 ID:w6puuNH0P
- >>42
チンコのことをマンコって呼ぶくらい間違ってるということだな。
- 92 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:12:38 ID:+K62JI4Q0
- 番組表とるのに4kw/h www
- 93 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:13:24 ID:ncrSwaRZ0
- >>78
www
- 94 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:13:44 ID:gtTfFrUp0
- WとWhの混同だな。
- 95 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:13:47 ID:n5jUSQBh0
- >>1
>それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
(´・ω・`)電子番組表のデータを再取得をするのに最低でも1回5kWも電気使うのか。
(´・ω・`)どんなテレビだよ!
- 96 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:13:51 ID:TCQGHlSO0
- ブラビア使用中。
毎回コンセントでTV切ってるが番組表はきちんと表示されてる。
取得に10時間とかあほか?
見終わってコンセント抜いた時点で電気は切れてるよ。
起動に1分近く掛かるがな。
不便はまるでない。
- 97 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:15:32 ID:DAjHekjM0
- ぽまいら、だまされるなよ。
こうやって、エコで電気節約すると、
電力会社は収益が下がったと言って、電気代上げるんだよ。
過去のオイルショックの時がそうだった。
だまされるな!
っていうか、昼間は明るいので、太陽もなんとか消せないものか?
太陽もやがては燃え尽きてしまう限られたエネルギーだぜ。
- 98 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:15:42 ID:OcQ2ppKx0
- >>64>>68
通常の設定なら眩しくないが。
最近はキチガイじみた光量のバルブを付けたり光軸を上げてる馬鹿が多すぎる。
気を遣う知能があるなら常識を知れと言いたいね。特にミニバンはライトの位置が
高いんだから光軸は下に向けろと。
あと日産とマツダは死ね。ブレーキランプにLEDを使うならカバーは擦り板にしろ。
透明カバーじゃ眩しすぎるんだよアホがと言いたい。
- 99 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:15:51 ID:XNRWPRcGO
- こういう貧乏臭い記事が日本の雰囲気を暗くしていく。
- 100 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:16:30 ID:mfbb+7wY0
- テレビを見なければいい
- 101 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:16:51 ID:q9omfZFK0
- このおばはん、1日に数回EPG更新のために画面はオフでも裏で起動してるのを知らないんじゃね?
- 102 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:18:18 ID:6k+CehTR0
- >>29
曲がるときも勿体ないからウインカー点滅しない
モニターとウーハーでバッテリー持ち悪いから当然
- 103 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:18:20 ID:sk31+kMG0
- このあたりの節約術って「落ちてる一円拾うとそれ以上のカロリー消費するから無駄」と
同じ匂いがするものが多いので要注意。
お前は普段からそんなに無駄のない活動をしてるのかとツッコミたくなる。
- 104 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:18:57 ID:9Aagywxd0
- 1回90円なんてサービスは詐欺まがいだから解約したいんだけど、どうすればいいの?
- 105 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:19:14 ID:YuxSDfLO0
- こないだ物凄い雷雨で2回ほど停電して回復するたびにテレビつけてたんだが
知らない間に180円前後とられてたのかw
- 106 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:19:35 ID:NIzcjitI0
- うちは昔からこの手の節約はあまりやらないんだよな
というか面倒がって長続きしない
昔は出がけにブレーカーを落としていく御仁がいたそうだが
今それをされたら悶えるなw
- 107 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:20:54 ID:DAjHekjM0
- あと、駅でさ、改札通る時人が足で踏んで電力起こしてそれを駅で使うとエコだなんてあったろ?
あれってさ、俺たち一人一人が改札通る時、足でわざわざ発電機回してあげてるのと一緒だろ?
騙されちゃいけない。
- 108 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:20:55 ID:3S241LWa0
- >>101
この人はコンセント抜いたときに
その1日数回+さらにコンセントの抜き差しした分再取得するってことを
言いたいんじゃ…
- 109 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:22:34 ID:wMMTg1CX0
- 「番組表を取得するための電力」ってのがイマイチよくわかんないんだけど
- 110 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:22:50 ID:l6C56hPI0
- >>10>>14>>41
損益分岐点は30秒位らしいね。
- 111 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:23:16 ID:pkNJMq7+O
- 15へぇ〜
くらい
- 112 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:23:29 ID:DAjHekjM0
- まっ、この時期はオナニーして体温めると、暖房費90円節約できるけどな。
|::| | |_|,,,,,|.....|--|::| | .| .| |:::|
. |::| | |_|,,,,,|.....,;;;;;;;;;;;、‐''''''''""~~ ̄|:::|
|::| | |. | | {;;;;;;;;;;;;;;}.: . .: . : .. .: |:::|
|::| | | ̄| ̄| '::;;;;;;;;;::' . . :. . .: .: :|:::|
|::| | | ̄|,r''''"~ ""''ヽ. : .: .: ..|:::|
|::|,__!_--i' 'i,-――|:::|
|::|―-- | 'i,二二|:::|
|::|. ! i'> } . iュ |:::|
-''" ̄~~"",.`! ; _ノ _,...、|:::|
'i, `'i'''―--―''''i'ニ-'" ノ// ̄~""
ヽ.i' "' '''"'; _/ // _,,..i'"':,
===`ゝ_,.i、_ _,;..-'"_// |\`、: i'、
 ̄  ̄ ̄/,/ \\`_',..-i
/,/ \|_,..-┘
- 113 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:24:06 ID:sy8hxmLC0
- だからトータルで考えんとね。
第一労力。
たしかに電気代は安くなるかもしれんが、抜く、疲れる、腹へる、食う、んでその食品を作るのに化石燃料使う。
抜く、コンセント部分に力が加わり壊れる、面倒になってテレビ買い換える、テレビが無駄にごみになる。
- 114 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:25:32 ID:jZ7Sc+Dr0
- 番組表で90円電気代w
由貴ちゃんには電気代の意味から教えんといかんな
- 115 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:26:07 ID:CWdZ3JrcO
- 今のテレビってパソコンみたいに立ち上がるのかなあ。
まあ、レコーダーは立ち上がり時間は酷いけどな。
- 116 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:27:05 ID:801DQ3Kh0
- XPのノートだけどスタンバイ派です
- 117 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:27:32 ID:TM+LSr8N0
- 深夜の誰も気が付かない時間に、停電と通電を繰り返したら、電力会社は大儲けだね。
電圧低下くらいなら、照明は付いたままだから、起きてる人が居ても気づかれないかも。
- 118 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:27:38 ID:p60Wt98r0
- 電子番組表を再取得すると90円と聞いて
- 119 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:27:47 ID:WihFGfQ+P
- 何で番組表を再取得するのに90円も掛かるの?
- 120 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:29:17 ID:e056ykBQO
- >>107
だからと言って浮いて移動する訳にもいかんだろう。
- 121 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:29:54 ID:jcj/x8Oo0
- 今の季節は冷房入れたり暖房入れたり両方同時に入れたり
快適に過ごせるようにこまめに切り替えるのが面倒なんだよな。
でも省エネのためだ。がんばろう。
- 122 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:30:47 ID:eZv72M4t0
- >>42
コンセント(から)ぬく
こういう意味で使ってるので何も間違っちゃいない
- 123 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:30:58 ID:CgPKJqop0
- アイドリングストップは、実はセルモータやフラホのギヤ部分の消耗をとてつもなく加速するんだよね。
長くクルマを乗りたいなら、絶対にやっちゃダメ。
- 124 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:31:12 ID:kv7Z6HJ4O
- ふむふむ
- 125 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:31:17 ID:fmyHdBo+0
- 番組表ってほとんどは1週間分だよな。
これだけで毎月360円かかってるっての?
そりゃないだろう。
- 126 :107:2010/10/17(日) 11:31:31 ID:DAjHekjM0
- >>120
俺だったら、全力疾走してきて飛び越える。体力もったいないから。
- 127 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:32:36 ID:lDcNXSiQ0
- >コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまう
ウソクセー。ていうかウソだろ。試してガッテンで検証してくれ
- 128 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:33:21 ID:S8w2b7BeP
- 昼休みにフロアの電気を落とすバカな会社も
休み明けに一斉に電気つけてピーク電量を増やして、電気代の基本料を爆上げされてるのに
全然気が付かないw
- 129 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:33:49 ID:05hONI+v0
- EPGデータがすっからかんになったらそれを埋めるまでに90円分の時間がかかるってのなら
そうなのかもしれない。
でもデジタルテレビは待機状態でも起動・停止を繰り替えしてるからそこまで
差はないと思う。
ただ歯抜けになるかならないか、ってだけで。
- 130 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:34:36 ID:TM+LSr8N0
- >>128
どこの会社でもそうだと思うが、あれは午睡のためのもの。
- 131 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:35:03 ID:TiIa7d2pO
- そりゃそうだろ。
起動と初期化はかなりエネルギー食うからな。
- 132 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:35:06 ID:OMoPyOdM0
- >>126
釣りにマジレスするが
全力疾走+ジャンプの時点で歩く運動量超えてねえかw
- 133 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:35:42 ID:SbZDINtpO
- テレビも見ないし暖房もつけないよ
中途半端な節約より倹約だ
- 134 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:36:19 ID:kb32q9rF0
- テレビを持たなければいいだけ。
ニュース知りたかったら新聞よめ。
どこの待合室でも図書館でも置いてあるだろ。
- 135 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:36:30 ID:Gw8p9IHmO
- シーリング照明も電力の割に部屋が暗くて無駄が多い。
原因は天井に光があたってないから。蛍光灯の上半分はシーリング照明内上部を無駄に照らしてるだけ。
ペンダント式蛍光灯のほうが壁も天井も光があたるから部屋全体に明かりがいき効率がよい。
これ豆知識。
- 136 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:36:43 ID:EYxWNhvL0
- 年に2〜300万円浮かしたってたかが知れてるって。
- 137 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:37:02 ID:SmIOJI5H0
- 起動時にはデフロストや潤滑油に溶けた冷媒を追い出すためにヒーティングが必要だからな・・・
- 138 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:37:39 ID:YFcgCug20
-
(゚Д゚ ):. _ かけてよし!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
/(*゚Д゚) かぶってよし!
/ :::У~ヽ
(__ノ、__)
'⌒⌒'⌒ヽ まるまってよし!
(゚Д゚* ),__)
( ゚∀゚ ):. _ 布団サイコー!!
r'⌒と、j ヽ
ノ ,.ィ' `ヽ. /
/ i!./
(_,. //
く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
- 139 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:37:44 ID:aXvFV/Fs0
- >再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
3.5kwもかかるはずが無いw
- 140 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:38:19 ID:WH+Rhe3/P
- PCの電源いれっぱなしが一番無駄だけどなwwwwwwwwwwww
- 141 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:38:47 ID:SmIOJI5H0
- >>134
図書館や待合室への移動の為のコストやCo2排出はバカに出来ない
24時間開いてないし
そもそも新聞は発行時点で数時間は経過している劣化情報だし
- 142 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:39:14 ID:kb32q9rF0
- >>136
>年に2〜300万円
それは大きい。
>>138
今日こそ冬布団の洗濯をしてこよう。そうしよう。
- 143 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:40:01 ID:iPvLckJVO
- 番組表で金取るなよな
つーことは、『番組情報取得しますか?』って出たら許可した時点で90円かかってるってこと?
- 144 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:41:22 ID:YQbOJzX/O
- 【話題】自販機に「あったかい」コーラ…富山
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
- 145 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:41:25 ID:yDhDXe3Z0
- 最近良くTVに出てくる太ったあの節約アドバイザーって半島系の臭いがする
- 146 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:42:51 ID:PClEDodl0
- >>144
breadはもう古い
- 147 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:44:26 ID:qWfhNgiiO
- 若者の(笑)テレビ離れが深刻なのか?
つけっぱにして、反日・韓国マンセーだらけの中、
どこの局に合わせておけば良いのやら…
- 148 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:46:39 ID:9Aagywxd0
- 電車代浮かすために自転車通勤にしたヤツいるけど、メシも食うようになったし
行き帰りでドリンク買ってるらしく、確かに電車代の項目は激減したけどそれ以上に
食費が跳ね上がってた。まあ好きにすればいいけど。
- 149 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:46:41 ID:eZ/lwk8MO
- つか、温暖化ガスの排出量はよw
エコに反対側の記事?w
- 150 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:46:41 ID:lAXR4eoG0
- あぁ、そう言う機種もあるかもしれないが、
一例を出して、全てがそうだと結論づける、低脳文科系の悪い癖だな
- 151 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:47:02 ID:g6/KaPsM0
- >>1
なんですぐ経済のものさしだけで考える?
環境主体に満た場合どうなるか
- 152 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:48:03 ID:wDLT6cY50
- 電子番組表っての1日ごとに更新してんじゃねえの
余分にかかった分だけ計算しといてくれ
- 153 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:48:16 ID:SmIOJI5H0
- >>148
家から弁当と冷茶入り水筒を持っていかないのは手落ちだよな
- 154 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:48:28 ID:VL0v/yPz0
- 番組表再取得に90円かかる。嘘でしょう。1000インチのテレビか。
- 155 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:49:53 ID:9Aagywxd0
- >>153
オレもそういったけど「荷物になるから嫌だ。途中で捨てられるほうがいい」とか言ってた。
もうなにがなんだか
- 156 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:51:14 ID:XmrzcAGl0
- >>1
そんなに常識。
一番良いのは買わないことだなw
- 157 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:51:41 ID:q9omfZFK0
- 月額2700円から逆算すると、160Wで1日24時間つけっぱなしって事になるんだがw
- 158 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:51:50 ID:AkfMROxy0
- 健康管理で運動することが目的ならジム通うより安いけどな
- 159 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:52:05 ID:SmIOJI5H0
- >>155
形から入る人ってそんな感じだよね
木を見て森を見ずって感じだ
- 160 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:52:17 ID:kzI5K6280
- 1回90円って、昔のパソコン通信のダイヤルアップ従量制かよw
- 161 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:52:48 ID:zmq1jqs5O
- 寒さは厚着でカバーしろよアホ。暑さよりは何とかなるだろ。
テレビのデータ通信ってパケ代かかるんかい!?
- 162 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:53:21 ID:Lec7/xle0
- >再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
4kwh もかかる訳ないだろw
1回分の洗濯機の電気乾燥機並の電力だろ、それw
- 163 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:53:50 ID:r74OKGPC0
- 電子番組表のデータが消えてしまい、
再取得をするまでに1回90円前後の電気代
なんで????????
- 164 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:54:08 ID:DwVVEpyR0
- 寮の各部屋のエアコンに「キープ」モードがあって、あるていどの温度を維持してくれる。
人間が不快にならないていどの温度に維持してくれる省エネモードなんだけど
キープモード24時間つけっぱの人と、部屋にいるときだけ普通モードでつける人の電気代が
ほとんど一緒だったので最近みんなキープモードつけっぱなし。
結果として、寮の全部屋の温度が保たれたことで寮全体の断熱効果が上がり
さらに電気代が下がるという驚くべき相乗効果が現れた。 これは会社の会議でも取り上げられた。
下手にON/OFFするよりも大きな視点で見たほうが省エネになるという好例。
- 165 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:55:08 ID:CU7p2Ru70
- しかしだ、ここに集うニートの皆さんには無縁な話だな。
暖房は、布団の中なら不要だろ。運動しないからカロリーも消費しないから
食事も最低限済む。経済活動も最低限、究極のエコ!
あ、ニチャンのウォッチと、書き込みが唯一の課題か!
- 166 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:55:17 ID:Lec7/xle0
- >>148
基礎代謝が上がっているって事だから、病気しにくい体に作り替えられている。
トータルで見ると、病院代が浮いて生活費に余裕が出てくるはずだ。
- 167 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:55:32 ID:PcZp0S0L0
- 電気代とか以前に
点けたり消したりすると機械の寿命縮むって昔から言われてるじゃん
PCなんかスリープばっかで最小限しか電源落とさないわ
- 168 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:55:37 ID:o/AwdR/h0
- http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090304/1024318/
これがほんとなら強ち嘘じゃないかも90円・・・
- 169 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:56:21 ID:CeqGYS520
- 最近のは電源切っても定期的に更新しているんだな
俺の持っているのは電源入れた時に更新しているので
数秒はなにも表示されない
- 170 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:56:30 ID:4XAtb/xd0
- >>155
「安い時に買わなきゃ」って安売りの商品バカ買いして
結局消費期限切れて捨ててる知り合いを思い出した
「私、節約家だから」と口癖のように言ってるが…
- 171 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:57:04 ID:fwgihRXgO
- おまん、こまめにスイッチ
- 172 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:57:16 ID:Votof2/TO
- >>29
停車中にもライトは点けてた方がいいな。ライト消してるって事は、車に乗ってる人が周りの状況を把握してないって事だし。ライトを点ければ歩行者や自転車に車の存在を知らせる役目にもなる。
- 173 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:58:25 ID:lcZiVFUL0
- >>148
だが、体の為にはそっちのがいい。
後々の医療費削減wとかになるんじゃね?w
- 174 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:58:32 ID:fmyHdBo+0
- >>172
そもそも信号での停止は運転中ということなんだからライトを消すのはおかしい
- 175 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:59:09 ID:WfBB2s/wO
- 1円は拾うな、だな
- 176 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:59:32 ID:6k+CehTR0
- >>117
電圧低下させると
送電する時の抵抗が凄まじいから
ドンって一気に送った方が電力会社は得って技術系の人から聞いた
- 177 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 11:59:42 ID:WH+Rhe3/P
- >>166
その理屈はおかしい
健康だから俺は保険料を支払わない!くらいの勢いでないとほとんど変わらない
- 178 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:00:00 ID:Lec7/xle0
- >>168
51w が何分間持続していたかのデータが無い。
あとテレビを見ている最中に番組データを取得しているのかもしれない。
指摘のサイトも、>>1 も、具体的なデータは何もなく、不安を煽っているだけの典型的な文系記事
- 179 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:00:21 ID:g3DwMHr50
- 薄型テレビは実はエコではないのか?
- 180 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:01:42 ID:05hONI+v0
- >>168
>>1は嘘ではないが真実ではない、といった感じ。
もしテレビがEPGデータ取得のため"だけ"に動いているなら>>1の計算も成り立つが
実際は視聴や録再のためにも動いていて
それと平行してデータ取得もしているから>>1は言い過ぎ。
- 181 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:01:42 ID:7hOzBXviO
- >>167
オレも。立ち上がりに時間食うし。
- 182 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:01:45 ID:Lec7/xle0
- >>29
信号で止まっている最中に、後ろの車のライトの位置が高い場合、
ずっと点けっぱなしにされると自分の車の室内が照らされて迷惑なんだけど。
- 183 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:02:18 ID:8bkSiaiM0
- 取得完了まで観てもいないテレビをつけっぱなしにしたと仮定してるのか?
- 184 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:03:46 ID:XX4GpP5M0
- 同じティッシュペーパーを2回使うほどケチなくせに、
ほとんど使いもしない車を衝動買いしてた馬鹿を知ってるわ
- 185 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:03:49 ID:Lec7/xle0
- >>181
ずっと立ちっぱなしだと、すぐに製品寿命が来る
- 186 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:04:06 ID:JOiKT0qvO
- このニュース、うちの姑と旦那に見せたいわぁ…。
節約節約言うんだけど色々やり方が間違ってんだよね。窓やドアを全開にしてクーラー付けたりとか、わけわからん。
- 187 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:04:07 ID:7hOzBXviO
- テレビは存在自体が無駄だが
- 188 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:04:26 ID:j6h1hFoK0
- >>19
遅レスだが…
セルが逝くぞ。
アイドリングストップ車は長寿命部品に変えてるから。
- 189 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:05:26 ID:mAPAiAOl0
- 実証実験して言ってるわけじゃねーな
アドバイザーなんか思い込みだけで言ってるだけだよ
- 190 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:06:13 ID:q9omfZFK0
- >>168
> 4年ほど前の32型液晶テレビ。待機電力を調べるためリモコンでスイッチを切ったところ、
> 51Wと表示。このモデルの待機電力は0.7Wのはずだ。壊れていたわけではない。スイッチ
> を切っても、電子番組表(EPG)取得やデータバックアップのため、自動で動いていたのだ。
> 東芝の場合、EPG取得は1日1回、約1時間程度。また、地上デジタル自動スキャンという
> 動作も1日1回、3分程度行っているという。EPGを取得しているのはテレビだけではない。レ
> コーダーも行っている。1日1時間をどう見るか、判断は分かれそうだ。
1日51Wで1時間なら月額たった34円。
2700円は160Wで24時間つけっぱなしでやっと届く金額。
このおばはんの主張するコンセント抜き差し派は、1時間見てはコンセントを抜き差しして
また1時間見る〜を1日24回繰り返す狂気の視聴スタイルw
- 191 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:06:16 ID:kVWvTWAb0
- >>1
祖母の妹が1人暮らしをしているんだけど
暑かった夏に
エアコンのコンセントを抜いたり
スイッチを入れたり切ったりするので
エアコンが壊れた。
教えても電気代がもったいないで理解しない。
新しいのを買うついでに電気工事をして
手が届かないようにした。
リモコンを高いところにおいても、
ヘルパーさんに頼んで取ってもらうから始末に負えない。
- 192 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:07:51 ID:Votof2/TO
- 後部の窓に鏡を取り付けてライトの光を相手に反射させればいいよ。
大型トラックの荷台のドアが鏡みたいに反射する金属になっていて、眩しいライトの車に嫌がらせしている奴がいるよ。
- 193 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:08:29 ID:SEgOozO80
- http://doraku.asahi.com/money/chie/img/080616_1_img_01.jpg
節約アドバイザー・和田由貴さん
- 194 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:08:39 ID:CgPKJqop0
- >>182
目を瞑っていろ
- 195 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:09:09 ID:kVWvTWAb0
- >>29
ドイツでは消さないのが常識
消すとおまわりに注意されるレベル
たまに点けるのを忘れて無灯で走りだる車がいて恐怖ww
まわりが明るいので気がつかないみたいだ。
こういうのが事故のもと
- 196 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:09:55 ID:WSVYlpzo0
- >>191
こういう人が熱中症で亡くなるんだな…
- 197 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:10:55 ID:rOfJtpBDO
- 節約って何?
- 198 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:11:15 ID:8bkSiaiM0
- 観てない時間はコンセントを抜くんだから
テレビ視聴のみとデータ取得しながらテレビ視聴で
消費電力を比べなきゃ意味ないよね
これで90円差を実現可能ならやってみろって話
- 199 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:12:03 ID:VCzHDJchO
- >>191
女って表面しか見ないからな
- 200 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:12:25 ID:ri9FOG+W0
- >>197
バカに常識を少しでも実践させる為の嘘
- 201 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:12:30 ID:Lec7/xle0
- >>123
元々アイドリングストップ機能の付いている車は、バッテリーが強化されているからね
普通の車で信号待ち程度で、マニュアル操作でアイドリングストップしている人間はバカだなw
ただ、パーキングで延々とアイドリングしている人間はもっとバカだw
- 202 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:13:38 ID:Votof2/TO
- >>148
健康になれば後々医療費が安くなるよ。
- 203 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:04 ID:eZ/lwk8MO
- つか、壊れ易いとか言ってる馬鹿は何?w
スイッチがいかれるか、テレビならモニター、エアコンならフィルターがいかれるかの違いだろ?w
実質、寿命に大差なんぞねぇよw
テレビしか娯楽ねぇ昔じゃあるまいし、そんなに頻繁にスイッチいらわねぇだろ?w
- 204 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:13 ID:aQCRex6C0
- >>188
そんな一日何千回もエンジンスタートさせるわけでもないし、
通常の使い方では変わらんよ。
- 205 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:16 ID:bPsvzgqc0
- >>180
51w×1時間が全てEPG取得だったとしても90円にはならん。
1kwhが20円だとして、90円は4.5kwh。
51wなら90時間くらい必要だし、160wでも30時間くらいの金額。
- 206 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:16 ID:Yeesf6k00
- >電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまう
嘘つけよ、そんなことに3kWhもかかるか
300Wとして10時間も動きっぱなしってことだぞ
- 207 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:47 ID:Swv8oHA8P
- どうせ空腹になるのだから何も食べない
- 208 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:49 ID:Uv6CP9mz0
- >>191
我々の祖先が狩猟生活を送っていた頃の行動習慣が影響しているのかもしれない
- 209 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:15:52 ID:ulAtcDehO
- >>195
ドイツの話は関係ないだろ。
何かというと「欧米では…」と言い出すバカは死ねばいい。
- 210 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:16:25 ID:8gOJNvNF0
- >>14
工事停電の予定があるので、
テレビ2台、ビデオ2台分
360円を関電に請求ぢゃ!!
- 211 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:16:52 ID:Bku9cNV+0
- エコ(笑)
- 212 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:17:15 ID:dt+27H3j0
- テレビをつけなきゃいいじゃん
- 213 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:17:22 ID:vuR+C2po0
- MythBustersで蛍光灯をどのくらいの頻度で付けたり消したりすると
消費電力を損するか実験していた
結果は一分おきくらいにカチカチやると損
結局日本のマスゴミを信用すると損をするという結論でいいんじゃね?
- 214 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:17:25 ID:jVe42iU10
- 怪しい伝説でやったけど確かこまめに消す方がお得の結論だったと記憶
- 215 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:18:28 ID:IiSBs0kA0
- テレビを見る時間の方がもったいない
- 216 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:19:00 ID:Swv8oHA8P
- 信号待ちの先頭でライト消すのはバカ
キケンなだけ
- 217 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:19:08 ID:dTjmjlO+0
- >195
なんでドイツの話が出てきたのか分からんけど
ドイツは昼でもライト点けてるよね 根拠は不明でも事故は確かに減ったそうで
信号では3台目以降にアイドリングストップが義務付けられてるとか
踏切では一時停止禁止とか 理屈っぽい日本人が凄く快適に暮らせる国だと思う
- 218 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:19:19 ID:hl5f++YS0
- 新聞の地域欄みたいな影の軍団スレって楽しいよねw
- 219 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:20:09 ID:Votof2/TO
- >>174
消した方がいいとは言ってないが。
- 220 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:20:28 ID:ZQUpgUyhP
- 今更かよ
- 221 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:20:36 ID:N/DopqPi0
- 北国で信号待ち時エンジン切って再始動できなかったらと怖くて
- 222 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:20:42 ID:8XRy0/QgO
- 暖房とか服着て布団の中にいればいらないのに
- 223 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:20:57 ID:7PxxWplo0
- 電子番組表の設定オフにして録画は手動でやればいい
- 224 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:22:32 ID:9Aagywxd0
- >>202
まあね。普通はそうなんだろうね。ソイツはメタボにひっかかったらしい。
あと高い自転車らしくて、メンテ費用も結構バカにならないみたい。よく知らないけど。
雨の日は定期じゃなくて普通の料金で電車乗ってくるし、どう考えても節約にはなってないw
- 225 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:23:33 ID:9uP4WcSz0
- そりゃ温度を上げてるときと維持してるときのエネルギーは4倍違うだろうけど、
全体の時間に対して、再加熱が25%、停止75%となってればトータルで変わらないんじゃね
と思うが。
- 226 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:24:09 ID:5tGPOfgo0
- そういやDVDプレイヤーって何であんなに待機時消費電力がデカイんだ?
10wくらい使ってるんだが
- 227 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:24:15 ID:xLruBCna0
- >>1
こんなの昔から言われとるわ
何を今更
ウチのアニキなら20年前から言ってる
- 228 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:24:54 ID:nICthY3kO
- ほんじゃつけっぱのがよいの[
- 229 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:07 ID:Lec7/xle0
- >>217
ドイツは昼間から霧が出やすく、視界が悪いからね
日本だって霧の多い地域は昼間からフォグを点けるよw
気象条件の違う外国と日本を単純に比較するのはアホ
- 230 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:13 ID:iPvLckJVO
- Dボタンも番組表並みに掛かるのかな?
- 231 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:35 ID:bwm+AKey0
- あれだ、ペットボトルからハンガー作るのに
最初からハンガー作るより15倍の石油を使ってしまうって奴
リサイクルで地球に優しい積りで地球に鞭打ってるっての
- 232 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:35 ID:DYkftSeNO
- >>216
あれは、ものっ凄く古い車だけ有効。
今の車でやってる奴は意味を理解していない。
- 233 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:25:53 ID:Uv6CP9mz0
- 寒い外からほかほかの部屋に帰ってきた時の守られてる感は必要
- 234 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:26:31 ID:K/a3LmXP0
- パソコンもスリープにしておくのがいいの?
貧乏性なのかすぐシャットダウンしちゃうけど
- 235 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:27:59 ID:uIyh5DgA0
- >再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
これは嘘だろw
- 236 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:28:17 ID:cvfZJ0cEP
- >>14
32VインチぐらいのTVの定格消費電力が150wぐらいだから、
1日26時間ぐらいかけて番組表を取得するんだな。
- 237 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:29:34 ID:pDt6YpdVO
- >>233
わかるわー絶対に必要だW
- 238 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:30:00 ID:I8aRyB0u0
- >「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
>消費電力は小さくなります。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、
>立ち上がり時と安定時とでは消費電力に4倍の差があります」(東京電力くらしのラボG・山口絵美さん)
えっ? こいつバカじゃないの?
立ち上がりで電力を喰うのは室温が高くて設定温度まで下げるのに電気を使うからだろ
部屋が外気の高温で温まってしまう度合いは、外気と室温の差に比例するから
なるべく室温が高い方が外気の熱エネルギーの吸収が小さくて済む
つまり例えば同じ28度設定なら付けっぱなしの方が時々消すよりも室温が上がることはありえないので
付けっぱなしが付けたり消したりするより電気が少なくて済むなんてありえない
これだから文系はバカだって言われるんだよ
- 239 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:30:15 ID:aQCRex6C0
- >>231
ペットボトルを焼却しても、完全には燃えきらず、必ず灰が出るが、その灰を埋める場所が足らないんだよ。
- 240 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:30:20 ID:7PxxWplo0
- >>234
PCに限らないけど
頻繁なスイッチの切り替えは部品の寿命を縮めるらしいよ
結果的に電気代以上に金がかかることも…
- 241 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:31:37 ID:FCQDHjkt0
- >それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
最大限好意的に読めばEPG取得までつけっ放しで90円と取れなくもないが、
>つまり毎日コンセントを抜いてしまうと1か月で
>約2700円も高くなってしまうんですよ」(和田さん)
この一行でそういった努力も水泡に帰す。
馬鹿でしょ。どうやったって馬鹿でしょこの女。
- 242 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:31:38 ID:9Aagywxd0
- >>230
つーか、なにかボタン操作するたびに90円だの50円だのかかるなら説明書に書いておいて欲しい。
明日メーカーに強烈クレームいれるつもり。番組表1回90円なんて、そんな話聞いてないもん。
ひどいよこれ。
- 243 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:32:13 ID:K/a3LmXP0
- >>240
そうなんだ
とりあえずこれからはスリープしときます
- 244 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:32:42 ID:ZGZYQCmlP
- エアコンこの夏暑くてずーっと付けっぱなしにしてたら
普通の年よりかなり安かった
- 245 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:33:16 ID:jween/110
- コンセントを抜いたら電気が使えなくなって節電になるだろ。
専門家がウソをつくな。
- 246 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:33:56 ID:kVWvTWAb0
- >>209
ドイツは車先進国
日本より先に道路が発達した
合理的なお国柄
見習うべきところは見習うのが賢い
>>216
そうね
>>217
日本では商用車も点け始めている。
ちょっとのエコよりも
事故を未然に防ぐという大局的なものの見方ができないとこうなる見本↓
>何かというと「欧米では…」と言い出すバカは死ねばいい。
- 247 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:34:09 ID:ebrs+R7h0
- これから冬に向かっては、TV、PCは貴重な暖房源だ。
ただ温かい暖房機とはちがって、別の仕事もしてくれる。
エコじゃないか。とうちのニャンコが申しております。
- 248 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:34:47 ID:QzWhxvBg0
- >>85
今でもそうだよ
信号があまりに多くて繋がりが悪いから
半分ぐらいが止まってる時間だ
- 249 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:35:25 ID:24hX7O1QO
- >>128
えーと デマンドは30分契約なんでコンプレッサーを一斉に回すとかなら上がるが 蛍光灯ぐらいでは。。
エアコンの一斉投入は確かにバカだが。
- 250 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:35:42 ID:UP3vR2ZB0
- >>191
祖母か妹かはっきりしろよ。
- 251 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:35:48 ID:CqOAdjUE0
- この記事の最大インパクトは電子番組表のデータの取得に90円かかることだろ!
- 252 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:36:14 ID:kVWvTWAb0
- >>247
50のプラズマを買おうと思ってるけど
持ってる人が、冬は暖房のかわりになると言ってた。
- 253 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:36:25 ID:sA2dQHRv0
- >>248
数分間その場で完全停止なんて余り無いだろ
数十秒程度でトロトロ動くアイドリングストップには最悪の環境
- 254 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:36:56 ID:s6/7PKbbO
- リサイクルは現代の錬金術。
安い薬品に基盤を浸し、金やレアメタルを抽出して利益を得る事業で成功した人は笑いが止まらないだろうな
- 255 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:37:02 ID:JacNRN8v0
- セックスも小豆にやると
種切れ
- 256 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:37:16 ID:QzWhxvBg0
- >>195
日本では交機のパンダですら消してるぞw
- 257 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:37:26 ID:Lec7/xle0
- >>234
パソコンは、スリープではなく休止モードでいいだろw
- 258 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:38:27 ID:jxFGaPQm0
- パソコンも似たようなことが言える
立ち上げ時の負荷がでかい
- 259 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:38:39 ID:RkdgpTKL0
- こういう事に女はやたらうるせーよな
うちの奴なんか便所のスイッチの横にわざわざ「消灯確認!」とか貼ってるんだぜ
死ねよマジで
- 260 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:39:30 ID:cQBB9rLT0
- このくそ暑い夏に「エコじゃい」と強制的に事務所のエアコン全部切って熱中症で何人も倒れて
労基に怒られたバカ会社もあったな.....
- 261 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:40:05 ID:7PxxWplo0
- >>243
あと一点
デスクトップなら定期的に中を掃除するといいよ
自分のPCもうるさかった冷却ファンがとたんに静かになった
その分電気代は浮くし何より寿命も伸びるはず
- 262 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:40:05 ID:jdCOmdWSO
- 90円って嘘だろ……
一回番組表とるのに4キロワットも要るか(¬_¬;)
- 263 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:40:36 ID:9Aagywxd0
- >>259
人感センサーつければいいのに。
ってウチの会社センサーつけたらオンオフが激しくて電球型蛍光灯が切れる切れるw
- 264 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:41:19 ID:FKA6HXSa0
- >>1
テレビを全く使わないと年間でいくらのお得になるんだ?
- 265 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:42:13 ID:sA2dQHRv0
- トイレに人感センサー合わないよ
ちょっと長めにじっとしてたりすると切れたりするし
- 266 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:42:18 ID:6dUR/6+20
- >>14
37型超えると超絶電力消費
50型とかだと、450〜600W/hはかかるからなぁ
- 267 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:42:40 ID:24hX7O1QO
- >>260
ここ最近のエアコンはヒートポンプ応用で省エネとわかんないんだろうね。
エコに気をつけるなら10年前以前のエアコンは交換が正解
- 268 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:43:26 ID:gwBwII0X0
- エアコンつけっぱなしだった今年のほうが電気代安かったのはそれでか?
- 269 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:43:29 ID:Lec7/xle0
- >>247
強引すぎるだろw
ttp://www.youtube.com/watch?v=xx0h30QBFQI
- 270 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:43:44 ID:jY49QOa90
- 月に数回しかテレビ見ないんだけど、
こういう場合はコンセント抜いておいた方がいいの?
2年前のアクオス37型なんだけど。
あと、パソコンのスリープと急死の違いって何?
- 271 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:43:48 ID:UzqBMVhN0
- エコ家電でもなんでもないじゃん
- 272 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:43:55 ID:+54kcO8E0
- 今の時代100Vってのがおかしいよな
ほとんど24Vで動作できるだろ
- 273 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:44:56 ID:/5zY8o+cO
- >>259
電球なら電気代もったいなから消さないと
- 274 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:45:38 ID:SbnWCctB0
- PCはつけっぱなしの方がいいみたいだが、
ノーパソのバッテリーはつけっぱなしの方が早くダメになった。
まあ当たり前の話なんだが。
- 275 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:45:54 ID:RV4bS2rm0
- >電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまう
TV移動でコンセント抜いたけどうちのTVは電子番組表のデータ消えないぞ
再取得時LEDが点燈するけど10秒もかからないぞ 10秒で90円の電気代ってか
- 276 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:46:14 ID:dZelwft+P
- >>107
道路に設置して車が通ると発電なんてのもあったな
>>120
発電機回したらエネルギー消費するって話だよ
マット有る無しで消費カロリーがどのくらい変わるかはシラネーが
他人からエネルギーを盗むのがエコってw
車の方は数値で燃費悪化が見えるのに
- 277 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:46:52 ID:cvfZJ0cEP
- >>266
そもそも、テレビ見てるときはその信号でEPEG取得するし、
テレビ見てないときはコンセント抜くって言うんだから、どこで90円が発生するのか疑問
- 278 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:47:21 ID:FXYs/3AG0
- 冷陰極管のバックライトだと
つけたり消したりで、寿命が縮む。
エコどころか、早く買い換えるハメになるから、
資源もムダだし。
エコ(笑)的にもCO2を余計にだす。
- 279 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:47:37 ID:ESolib+Y0
- それでも2700円なの どうでもいいじゃん それくらいなら
- 280 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:48:19 ID:dP2+yfON0
- >>1
えええええ、EPEG1回90円も電気代かかるの?
- 281 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:48:51 ID:Tu7xL8YS0
- 目の前から人がいなくなると自動で消えるテレビのCMやってるけど
あれも電気の無駄だろうな
- 282 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:49:34 ID:I8aRyB0u0
- おっそろしいなあ、地デジは
- 283 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:49:34 ID:Xo/o7QjKO
- ウチは安物の窓用エアコンだけど
夏の電気代は約1万高かった程度だった
平均20時間×30日使ってたのに
まぁ、仙台近郊だけどさ
エアコンに関しては地方で
かなり差があるんじゃないの
- 284 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:49:35 ID:ulAtcDehO
- >>246
気候も違うし交通システムも違うし法規も違う。
お前のは見習うんじゃなくて盲目的な追従。
日本は日本と日本人に合ったシステムを作ればいいだけの話。
- 285 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:49:51 ID:SbnWCctB0
- >>281
電気代云々の前にああいう機能って席を外すと勝手に消えるから困るよ。
コピー機でそういうのがあるが面倒すぎる。
- 286 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:50:26 ID:Lec7/xle0
- >>266
37型なんて100W 程度だろ↓
ttp://panasonic.jp/viera/products/d2/l_eco.html
- 287 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:50:55 ID:jDkcjEmn0
- 新聞紙からだに巻いて暖を取り、街頭テレビ見てたらいい話だろ。
- 288 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:52:14 ID:mZf3S6Mz0
- エアコンは平均すると1台月+1万円って感じかな。
- 289 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:52:56 ID:Uv6CP9mz0
- >>285
センサーにガムを貼りつける
- 290 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:53:11 ID:yqa9ccEq0
- 貧乏人は大変だな
- 291 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:54:04 ID:0RTGa+U+P
- 番組表取得に1回90円ってwww大嘘もいい加減にしろw
よっぽどの馬鹿仕様じゃなかったら、30分ほどテレビ見てる間に
勝手に取得してるよ
何日か先の番組表だけ見たくなって、そのためだけにテレビを頻繁につける
なんて使い方をするヤツが居るとは思えないんだが
>>277
初期化して完全に番組表消し去っても、取得するのに30分あれば充分
まあ、地上波・BS・CSをそれぞれ10分ずつ見なきゃならない機種もあるが
放送局のロゴを全部取得するには結構な時間がかかるが、
これもテレビ視聴中に行われる作業だしなあ
- 292 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:55:26 ID:/gnxT/bkO
- >>192
雪道で前に大型ステンレス箱車がいるほうが眩しい
- 293 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:57:46 ID:/wPUXpqo0
- こまめに電源を切りましょう、は、
電力会社による策略。
- 294 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:59:05 ID:Votof2/TO
- >>224
満員電車での痴漢冤罪防止になると思えばいいかも
- 295 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 12:59:52 ID:gtTfFrUp0
- >>272
電圧が低いと同じ電力を供給するのに電流を増やさないといけないので
太い電線が必要になる。
重いコードを引き回すのは大変。
- 296 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:00:44 ID:pMvk+SkY0
- >>277
実際のテレビの動作は知らんが、考えられる一つの可能性として、
常にEPEGを処理しているわけではないということ。
番組表はリアルタイムで変わるわけじゃないから、1度取得したら、
しばらくは更新は必要ないはず。
半導体の消費電力というのは0と1が変化するときに増えるのだから、
更新の必要がない時にそのソフトや回路を止めておけば消費電力は下がる。
- 297 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:01:34 ID:DuA3fzkC0
- 常識だと思ってたが…
0→1の負荷はハンパなく大きい
小学校で理科の授業を受けてればわかるレベル
- 298 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:01:56 ID:jrM3yPhj0
- >>291
多分、携帯のパケ料金で計算したんだろうな
アホだからw
- 299 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:02:03 ID:s70IPpYt0
- 家族がこまめにプラグを抜いたり電気を切るのでこまめに切れてる私。
「ビデオは予約が取り消されるから抜くんじゃない!」
- 300 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:02:45 ID:wJjIPedI0
- 1回90円の電気代って、番組表取得にそんなに電気つかうの?
すげーうそくさくなーい?
- 301 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:03:50 ID:uKALYJdj0
- >>193
こういうだらしない胸結構嫌いじゃないぞw
- 302 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:04:19 ID:QS3Gd1JQO
- 番組取得にそんなにかかるなんて恐ろしい
- 303 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:05:22 ID:6dUR/6+20
- >>286
「超える」って言葉の意味と、お示しの記事に現時点での「世界No.1」って
書かれていることの意味、「普及して現在使われている製品の実情」ってのを
是非ともご勘案ください。
- 304 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:06:18 ID:rKbW5KDC0
- 1回90円って
火星と情報交信でもしてるのか?
- 305 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:06:32 ID:e5zVHjcg0
- >>52
暖房やテレビのスイッチはこまめに酢で拭く
- 306 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:07:16 ID:aL65jBIv0
- なんでもいいけどさ、小銭でがたがた言う大人になるなってこと
- 307 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:08:10 ID:ZGZYQCmlP
- >>252
なるよ
黒つかってるけど、温かい
16畳のリビングでも温かい
でも、夏は、、、
- 308 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:08:17 ID:0RTGa+U+P
- あ、設定次第では、夜中に最新の番組表に更新するため勝手に起動するけど、
画面消えたままだから、最大の電力消費源である画面のバックライトや液晶駆動装置は働かない
10〜20分ほど番組表取得するだけだから、その間の消費電力は多くて20w程度だろ
- 309 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:08:20 ID:3SNBj7C/0
- でん子ちゃんより恐い嫁に注意されてる毎日です
- 310 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:08:51 ID:f5WCCnWq0
- むかし犬HKがやってた「つけっぱなし‥‥」の動画があったらUP頼む。
- 311 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:08:59 ID:Cw1mVjBz0
- この記事で問題なのは今と昔の線引きが明確にひかれていないこと。
もしこういう記事をかくのなら、どういう型番の機械が実際にどうであったかデータを記して書かないといけないんじゃないか。
- 312 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:09:35 ID:4oVAg3f2O
- >>299
BDレコーダー買えよw
- 313 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:09:37 ID:CtA81tBxP
- コンセントこまめに抜いて年間300円の節約ってwww
こんなことやっていたやつ馬鹿だろ
- 314 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:09:57 ID:UuVbIE0mO
- こまめな入り切りは電気代だけじゃなく、製品の寿命を縮めることにも繋がるぞ
例えば蛍光灯の場合、一回の入り切りで寿命が30分縮むとさ
- 315 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:10:10 ID:Votof2/TO
- >>248
何でドイツの事例出しただけでそんな怒ってるの?全部ドイツに見習えとか言ってないよ。
日本だってバイクのライトは昼間でも点灯が義務付けされてるし。
- 316 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:10:17 ID:pMvk+SkY0
- >>309
その嫁は「じゃん!」って言わないの?
- 317 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:11:27 ID:JLkSOLGf0
- 何を今更、最低1時間は止めないと無駄だぞこまめに消すの
実際は起動時の電源が一番大きいんだから
- 318 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:11:52 ID:70plpc9Q0
- 90円と言えば1200wの電気ストーブで4時間ぐらいだろ
それを数分で使うのか番組表ってすごいな
- 319 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:13:18 ID:3TQb2bTFO
- 番組表ってフラッシュメモリに入るんじゃないの?
入らなくとも再取得の電気代が90円っておかしいだろ。
- 320 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:13:29 ID:qO02FUSsP
- 電子番組表の取得に1回90円かかるってまじか?
HHDレコはいろいろあってケーブルのつけかえ頻繁にするんだけど
そんときコンセントぬいてるから毎回90円かかってのか?
なあまじで1回90円かかるのか?
単に本体の電源オンオフだけのときはかからないのか?
- 321 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:13:46 ID:dSFmIpgd0
- >>297
静止状態の5kgのダンベルを1m持ち上げるのと上から5kgのダンベルが1m上から頭に落ちるの、どっちがいい?
- 322 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:14:08 ID:780u/itl0
- どーでもいいコーナーでブレーキを踏む人は馬鹿なの?
たいして速度も出てないのに
- 323 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:15:05 ID:PNrdolIU0
- >>57
ソレ、迷信だって。
電気はつかわない方が得に決まってるでしょ。
- 324 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:15:23 ID:4eSVH1Yr0
- >300 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:02:45 ID:wJjIPedI0
1回90円の電気代って、番組表取得にそんなに電気つかうの?
すげーうそくさくなーい?
キムチくさーい
で、1日一回=一ヶ月2,700円 嘘に決まってる
0,90ウォンの間違いじゃない?
- 325 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:13 ID:QxaxhD3rP
- >>314
だけど30分切らなかった電気代の方が高くつく
- 326 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:25 ID:Votof2/TO
- >>315
アンカー間違えた
>>284だったゴメン
- 327 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:26 ID:FTR3YIDSO
- 一人暮らしの節電は無駄かもな。ビール1本くらいだろ。
- 328 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:29 ID:HdS2KOFF0
- かなりデタラメが入ってるな
- 329 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:46 ID:BK0WbU3w0
- >>323
決まってはいない。
- 330 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:16:49 ID:XM4TwgJ80
- 番組表取得ってそんな大掛かりなん?
- 331 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:17:23 ID:Pc2+c5NFO
- でんこちゃんのCMも、作り直される日が近いな
- 332 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:17:50 ID:Hi+9TcaVO
- 最後に和田さんがつくだけでなんでこんなに嘘臭くw
- 333 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:17:55 ID:ODnzWxK20
- ケチケチ行為に費やす労力は年間いくらの無駄なんだろう
- 334 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:18:02 ID:SCZdUfMz0
- 交流は廃止すべきだな
- 335 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:18:42 ID:RzxSRhR/P
- ガスレンジを使うと大損する!という企画をやるメディアがないのは何故だ
外人の雑な太陽炉
ttp://www.solarcooking.org/plans/
日本人が作るとここまで実用的になる
ttp://www.owadas.net/kozaiku/solar/solar.htm
- 336 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:19:12 ID:dSFmIpgd0
- >>329
電気使わなければ(契約して無ければ)電気代0円、使えば数百円以上。
- 337 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:19:45 ID:FkdpRyfY0
- 地デジ対応機器の動作の遅さをなんとかしろ
だんだんイライラしてくるお
- 338 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:20:26 ID:SAMaUbmR0
- んなもん、何十年も前から常識だろ。
十年前に俺が小学生だったころ、母親は絶対にコンセントを抜くことを許さなかったぞ。
抜き差しで余計に電気代が高くなるってな。
- 339 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:20:27 ID:elufkQuRO
- >>322
コーナー中にブレーキを軽く踏むのは正解らしい
レーサーが言ってた 御託ならべてたが詳しくは知らない
- 340 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:20:49 ID:zeCV/7XG0
- 業者や評論家のいう事は当てにならん
スマートメーターをはじめとした家電毎の電力インテリジェント化をはよ進めろよ、政府は!
- 341 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:22:13 ID:gckyCZ6U0
- モッタイナイ爺がやたらスイッチのオンオフにうるさい。
でも、おかげでボケずに長生きするんだよ・・・
てことは、やっぱり地球のエネルギー無駄遣いだな、人生かけてw
- 342 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:22:51 ID:qVImQHLu0
- >>336
蛍光灯は一回オンオフすると寿命が1時間縮むとか言う人もいるね
- 343 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:22:54 ID:ZecmsUi+0
- エアコンに関しては常識だろ
- 344 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:23:08 ID:sBlBwF8y0
- ※ただし最新機種に限る
- 345 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:24:26 ID:Votof2/TO
- ケチケチ節約するから不景気になるんだよ
どんどん無駄遣いしろw
- 346 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:24:28 ID:B7KjeymE0
- テレビの電源切ると大損するの?
- 347 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:25:31 ID:Lec7/xle0
- >>322
猫でもいたんだろ
- 348 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:26:33 ID:WOeilmyI0
- >>57
俺も電力会社に聞いたよ。
電話の課金方式に似てるなと思った。
同じ3分喋るにしても、こまめに切ってかけ直すより、
3分続けて喋った方が料金がかからない。
- 349 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:26:48 ID:ttXQMDJ00
- 車のアイドリングストップは環境には良いけど省エネではない。
これ豆知識な
- 350 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:27:27 ID:O761ZZ640
- >>349
なんで?
- 351 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:28:27 ID:FAXssZYT0
- >>342
蛍光灯はオンオフの激しい所には使わないようにするのが正解。
- 352 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:29:42 ID:vs/gP7rD0
- TVに限っていえば節約とは関係なく見る番組がない時は雑音でしかないから切る。
- 353 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:29:46 ID:hLxpLD0H0
- >エアコンの最新機種全般
じゃ関係ないわw
- 354 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:30:18 ID:1cfhHY7x0
- >それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
うそーん
- 355 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:30:20 ID:fvTNAL1m0
- 豊田エリーは
つけっぱなし、さしっぱなし、かけっぱなしはダメだと宣伝してるのにねえ
- 356 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:30:32 ID:MEy9JW0pO
- そんなに節約したいなら働けなくなった日に死ぬしかない
- 357 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:33:03 ID:fj+eKwm60
- どんなものでもオンオフに一番エネルギー使うなんて常識でしょ
- 358 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:33:21 ID:2F+ZEKbv0
- 蛍光灯も、同様にこまめに点けたり消したりするほうが高くなるって聞いたことあるけど、ほんと?
それはともかく、今年エアコンがぶっ壊れたので仕方なく替えたけど、最近のはすごいなというのは
実感できた。
- 359 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:33:29 ID:kgDmVsoR0
- >>1
>それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
だから新聞の購読がお得です・・・とつながっていくのかとおもた。
- 360 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:33:56 ID:7YwkerKX0
- >>355
実は裏の理由があるんですよ
つ 中国製の粗悪コード
留守の時に発火すると困るもんね
- 361 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:34:15 ID:AXHyjv1G0
- 大損とか嘘はやめてくれ。
そんなの気にして生活するほうが
精神衛生上悪くて大損だわ
- 362 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:34:34 ID:bTi5gAiC0
- >>358
上にも出てるが、アメリカの「怪しい伝説」という番組の実験では、
こまめに消したほうがお得という結果だった。
Mythbusters- Lights On or Off MiniMyth
http://www.youtube.com/watch?v=2oo_EGODkrs
- 363 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:36:34 ID:fDt1FhMz0
- >>34
個人的にはそこに言及しないエコだとか省エネは胡散臭いとしか思わない
ハイブリッドカーは燃費がいいが、ガソリン車とコストが逆転するのはどれくらい走った時なのか
エコバックは買い物袋何枚節約するとエコになるのか
太陽電池製造分のCO2排出量を逆転できるのはどれくらい使った時なのか
- 364 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:36:53 ID:3yjMaZv70
- エコ替えが一番エコじゃ無い気がする
- 365 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:37:21 ID:2F+ZEKbv0
- >>362
さっそくありがと。
そうなのか。
蛍光灯は、電気代ももとより、切れると替えるのが面倒だからなぁ。
納戸から脚立ひっぱり出したりして。
じゃ、まめに消すようにしないと。
- 366 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:37:38 ID:91CsqFEY0
- そんなもんどうでもいいが
一番カネがかかるのは女だろ
女がいないだけでカネ貯まりまくり
- 367 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:38:21 ID:wdB3XE6e0
- >>363
エコバックは只でもらえたりするからずっと得
でも店側が得するだけに思える
エコバック持参しても特典なしなんてよくあることだし
- 368 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:38:21 ID:5pKaocO50
- テレビなんて見ないほうがいい
- 369 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:38:25 ID:2F+ZEKbv0
- どうでもいいけど、エコポイントは、殺到してるのかなんなのか、処理が遅いな。
未だに図書券送ってこないぞ。
- 370 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:38:59 ID:qG3i+ocq0
- いや、大損はないだろ
- 371 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:39:01 ID:QN5kVknO0
- 我が家に限っての話だが、夏のエアコンは点けっぱなし。
留守中にオフにしても点けっぱなしにしても消費電力には差が無かった。
オフにしていた場合、室温が下がり部屋が落ち着くまでが非常に不快なので
同じ消費量なら点けっぱなしにしようと言う事で、点けっぱなし。
- 372 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:39:26 ID:mxK4CB7Z0
- 電気ポットのコードをポット側で外してコードの磁石でポットに付けておくと
お袋がもったいないってコンセントの方を抜いちゃうんだよね
どっちでも同じだよっていっても聞いてくれない
もしかして俺が間違ってる?
- 373 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:40:22 ID:UBs+hihz0
- >>371
【社会】24時間エアコン使用でカビ…隣室住人に賠償命令 - 大分地裁
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287062184/
- 374 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:40:38 ID:vDOa1YVY0
- 1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
なにかの間違いだろ
- 375 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:41:36 ID:BKMfQPT80
- まず2chをやめろ
話はそれからだ
- 376 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:42:58 ID:9Aagywxd0
- エネループみたいな充電式電池もウサン臭いよね。あれ1回充電するのに電気代いくらなの?
100円とかなら乾電池の方が絶対に安いし。
- 377 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:43:01 ID:pMvk+SkY0
- >>372
コンセントじゃなくて、プラグを抜けと指摘すべき。
- 378 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:43:20 ID:K3kQQC1PO
- >>366
バカの一つ覚えみたいにいつまでも女、女って
- 379 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:43:25 ID:ZuOGJ8om0
- 生きているのが一番不経済
- 380 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:44:40 ID:oUE7y65zO
- 灯油だから
- 381 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:46:08 ID:N24WX6bQ0
- 冬の期間は24時間つけっぱなしでもいいの?
- 382 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:46:25 ID:k0N7Cctf0
- >>376
1本あたり1回0.2円
- 383 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:47:17 ID:2LsmTSI50
- そもそもプラグの抜き差しで電源を直接入切してる奴いないだろ
- 384 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:47:18 ID:TYHXSYg50
- >>78
感電オナニーですね
- 385 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:48:45 ID:BK0WbU3w0
- >>376
あれのコンセプトは安さだけじゃなくエコも含んでるでしょ
充電式なら一回ごとに廃棄物はできないし
- 386 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:49:35 ID:6ebR2VN80
- このスレを読むと、
電力と電力量の区別がついていない文系が必死杉で、力無く笑える。
いろんな意味で日本オワタ
- 387 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:49:55 ID:jC6vn4Ok0
- ・受け手に不利益をもたらす情報・・・良いモノとして報道される
・送り手に利益をもたらす情報・・・良いモノとして報道される
・受け手に利益をもたらす情報・・・悪いモノとして報道される
・送り手に不利益をもたらす情報・・・一切報道されない
- 388 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:50:34 ID:d1u+uAXI0
- >>386
オワタの使い方間違ってるけどいいの?
- 389 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:51:16 ID:o9lp+2fTO
- >>372
電気代ってより、それ磁石のとこまで通電してるから危ない。
コンセントから抜くべきってか、お湯はその都度必要な分沸かした方が節約になる場合が多い。
- 390 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:52:28 ID:ifCB6F69O
- 待機中のLEDを消せるようにしてくれ。
- 391 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:52:30 ID:fDt1FhMz0
- >>367
損得ではなくエコだよ
エコバック1つにつき、何枚のレジ袋を節約すると地球(笑)に優しくなれるのかと
- 392 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:54:15 ID:38TspXHT0
- 昼休みの蛍光灯消灯は、経費節減にはなるかもしれないが、CO2削減に何ら効果はない。
これ豆な。
- 393 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:54:17 ID:wdB3XE6e0
- >>389
それならケトルの方がよくね?
- 394 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:54:25 ID:pMvk+SkY0
- >>367
イトーヨーカドーはレジ袋無しだと2円引きになるね。
- 395 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:54:50 ID:rq3Y/q4w0
- >>386
kwsk
- 396 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:55:54 ID:TxoHoKdt0
- ここにいる連中はPCつけっぱなしですよね
- 397 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:56:25 ID:/ikjXvw20
- 大損?
- 398 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:57:45 ID:ORRF3ejE0
- 荻原だか萩原だか、あのおばさん
無茶言うなよwって時があっておもしろい
- 399 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:57:59 ID:m4Wu9oyK0
- >193
節約しているような体格してないね。
- 400 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:58:11 ID:7kFmTZ2u0
- 冷房もそうだな、起動時一番エネルギー掛かるからな
ってアイドリングストップはどうなんだ
- 401 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:59:08 ID:UMRNK2uI0
- ペットボトルキャップを学校なんかで集めてるけど
400個で10円ってことを子供たちは知ってるんだろうか
それを集めたり数えたりする時間がもったいないと思うんだが
持って行く前には洗うだろうから、水道代もかかってるしな
- 402 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:59:25 ID:QCbKP+IB0
- 飛行機が、断続的にエンジン入り切りして高度を上下させる運転するのと
高い高度で定速で運転するのとの違いだな。豆知識な。
- 403 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 13:59:57 ID:VLFE5gfm0
- 最新機種で言えば、40分以上その部屋を離れないならつけっ放しの方が良いと。
うちの安エアコンならどのくらいなんだろうな。
- 404 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:00:09 ID:ORRF3ejE0
- >>376
どのくらいの差額はあるかは特に考えたことはない
リサイクルやエコ(笑)なんてこともどうでもよくて
乾電池がゴミとして溜まるのがめんどくさい、という点で便利
- 405 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:00:17 ID:SjjbsISp0
- ダイソンするってなんだよ
ダイソンは名詞だろ
- 406 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:00:40 ID:YAAyJ9xpP
-
防犯で蛍光灯つけっ放し
なんか長持ちしてる。
- 407 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:00:41 ID:1luVrFyUP
- 昔の恋人の写真か
すぐ女は捨てて男はいつまでも残すっていうが
- 408 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:00:57 ID:38TspXHT0
- >>395
「W」と「Wh」の違いもわからないの?
- 409 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:01:50 ID:stEfgrl70
- >再取得をするまでに1回90円前後の電気代
どんなキチガイだ?こいつ
- 410 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:02:01 ID:E8/MTKen0
- >>1
うるせえよ、ババアw
- 411 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:03:09 ID:XgOSqQRT0
- テレビは付けない
- 412 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:03:10 ID:QCbKP+IB0
- >402
でも、その再資源化したプラスチックを石油から生成する
費用とエネルギーが節約できるじゃねーか
- 413 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:04:23 ID:1luVrFyUP
- 皆藤愛子って顔整ってるとは思うけど
なぜかそそらんな
- 414 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:05:22 ID:q9omfZFK0
- これオバハンの説明を阿呆の女性セブン記者が捻じ曲げた可能性もあるわな
- 415 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:06:44 ID:CV/psFpe0
- 日本のエコは消費が大前提だからな
消費しないエコはマスコミに取り上げられない
最たるものがトヨタのエコ替えだね
まあ、消費しないと経済が回らないから仕方ないけどね
- 416 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:08:25 ID:j6eZInNv0
- テレビを持たないのが一番経済的じゃなイカ
- 417 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:09:28 ID:t7IFs0xk0
- エアコンの電気代が1時間10円くらいなのにそれを9時間稼働ってのは
確かに信じられんなあ。
- 418 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:10:15 ID:S95mOEmyP
- >>415
順番が逆だ。
消費を煽るための方便としてのエコなんだから。
鳩山のように、支配層にいながら真に受けるバカがいるからややこしくなる。
- 419 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:10:17 ID:mzKhnwI70
- そりゃそうだ
家電って言うのは付く瞬間が一番電力がかかるからね
- 420 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:11:13 ID:fjUnLj2o0
- 物凄く細かかったジーさんは毎晩に限らず日中もいちいちコンセント抜いてた
買い物もいちいち価格チェックして面倒がらず足を運ぶ
昔はそれで効果あって良かったのかもしれないな過去製品仕様知らないけど
おかげさんで土地付家三軒とマンションに現金一億チョイ残してくれたんで
家賃タダ月々の生活費の援助息子の私学の学費全額実家が出してくれた
年収600万の俺でも専業主婦腐女子の女房と趣味三昧の生活さしてもらってますw
ジーさんありがとう感謝してるw
- 421 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:11:21 ID:1luVrFyUP
- ほこり出る か
- 422 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:14:23 ID:mxK4CB7Z0
- >>389
俺が知りたいのは電気代の違いだけ
- 423 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:15:18 ID:38TspXHT0
- ・日本の発電能力を100とすると、通常運転してるのは60〜70
・休んでる発電所は@点検中A夏のピーク(8月の13時〜17時)のため の2種類
・つまり、夏のピークをどうにかすれば、発電所は3割程度減らせる
・日本の発電所は4:4:2の割合で原子力、火力、水力等に分類出来る
・夜間は電力が余っている
・つまり、夜間電力を有効に活用出来れば、発電所を3割程度減らせる
・夜間電力を貯めてピーク時に合わせて解放するシステムを、需要家が設置すれば問題解決←実際にある
結論:夜間電力を有効活用出来れば、火力発電所は70%程度減らせる
- 424 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:23:20 ID:NIzcjitI0
- >>415
日本のエコはというが
自動車に限って言えば、排ガス規制上の
エコ替え推奨の制度を作って、省エネ対応と
経済の起爆剤にしたのはリーマンショック後の欧州が
先ですよ。
日本は散々突っつかれてから始めましたから。
- 425 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:24:48 ID:ovGYz5JZ0
- >>29
HIDだとつけっぱなしにしないと寿命が縮む
- 426 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:25:25 ID:9+dqViR80
- 全部うそ
起動電力のみが高くなるエアコンなどありません
- 427 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:27:40 ID:BTEl43w50
- 電子番組表のデータ取得にかかる電気代、さすがに誤記だろ? 1回で90円って
- 428 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:29:43 ID:UzGLYzw/0
- >>426
起動時の活動が活発になるってだけだろ。スイッチ入れると取りあえず動くのエアコンだから。
- 429 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:31:29 ID:UzKLWsOa0
- 大損って・・どんだけ高価なんだよ
- 430 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:31:30 ID:ahgaJY7K0
- >>1 には+α(月額2,700円)の電気代(視聴時の電気代を含めると5,000円以上)
が掛かると受け取れる様に記載されていますが、
次の条件で実際に計算すると月額約2,132円の電気代で収まります。
つまり、一般的な家庭では、>>1 に記載されたプラスαで2,700円掛かる
ことにはならないと考えます。
●1日当たり5時間視聴
●テレビを見終わったらコンセントから電源プラグを抜く
●テレビは0.57kWhの消費電力のものを使用 (データは下記URLより)
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-P50G1
●電気代は最高値24.13円/kWhで計算 (データは下記URLより)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/basic/charge/charge01-j.html
5Hr/日 × 0.57kWh/Hr × 24.13円/kWh = 68.78円/日
31日/月 × 68.78円/日 =2,132.18円/月
- 431 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:31:54 ID:iMCudY0W0
- >>1
何を今更
俺の家は昔から洗面所の電気つけっぱなしだよ(消すとトイレ行くのに真っ暗で見えん、怪我したら返って治療代がかかる)
親が言うには、つけたり消したすると電気メーターがその度に上がるらしい
- 432 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:32:09 ID:ORRF3ejE0
- >>426
巡航より加速の方が、ってことじゃね
- 433 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:35:19 ID:yiLyWY+Z0
- パソコンはどうなんだろ?
1時間程度ならつけっぱなしにしてるけど、こまめに電源切ったほうがいいんだろうか?
- 434 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:36:45 ID:VsWjBjEgO
- 蛍光灯小まめに消すとかもアホの極み
蛍光灯寿命縮めて取り替え手間とゴミ増やしてどうする
- 435 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:38:58 ID:zmq1jqs5O
- もしかしたら9円の間違いかもとも思ったが、トータルが2700円なので
やはり90円でいいのだろうな。
- 436 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:40:23 ID:Barrv9z/0
- 馬鹿は時間を無駄にしてストレス受けて金を失う馬鹿な生きもの
- 437 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:43:14 ID:Xi/9r49d0
- 努力の方向が間違ってる
有名大学から一流企業に入れば小銭で悩む必要はなくなる
- 438 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:43:39 ID:oN74Z/+AO
- 電化製品は何でもつける前に消せばいいんだよ。
- 439 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:45:13 ID:FfFW959BO
- オマイラも結構情弱ねw
- 440 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:50:05 ID:Ax3rChnVO
- >>433
富士通のパソコンってメーンスイッチが本体の裏にあるよね。
つまり、頻繁にスイッチは消すなってこと。
- 441 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:50:49 ID:7In0637C0
- >>1
情報弱者の習性を利用したリサーチ会社の「経費節減」型マーケティングスレ兼、
情報並びにメディアリテラシーに疎い情報弱者の扇動を目的とする典型的「記事広告」或いは「提灯記事」スレ
ジャーナリズムの中立性を無視し、ニュースと自称して、
アドバタイジングを目論む「記事広告」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%BA%83%E5%91%8A
「ステルス・マーケティング」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
「Consumer Generated Media(コンシューマー・ジェネレイテッド・メディア、略称:CGM)」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Consumer_Generated_Media
「バズ・チューニング」について、知りたい方は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
- 442 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:53:30 ID:FrcdkpNl0
- エアコンつけっぱなしで電気代そんなに変わらないとしても
機械の寿命が短くなるんじゃねえの?
- 443 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:55:19 ID:UzGLYzw/0
- 年寄りだと昔のエアコンの電気代のイメージがいまだにあるから現在から見ると意味も無く節約っぽい事をしてるだけ
に見えるんだよな。今と昔じゃエアコンの電気代10倍くらい違うだろ。
- 444 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:56:40 ID:ATQfDkddO
- へー。
偽善エコ
偽エコ
には要注意だな。
- 445 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:56:45 ID:MZ1cYcrK0
- 電源コードが中国製の場合、つなぎっぱはリスクがあるよ
発火してるケースもある
国産でも発火ケースはあるけれど、いずれも年代ものばかり
- 446 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:58:37 ID:0RTGa+U+P
- 関西電力の料金表
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/tanka.html
1kWh当たり約17円〜25円くらいなんですけどねえ
1kWhは1000Wの電気ストーブを1時間使った電力量
90円だと電気ストーブの全力運転を3〜4時間した計算か
夏場にテレビの近くは、暑くてたまらないでしょうねwww
>>442
エアコンが効き過ぎだと思ったら、スイッチ切るより設定温度を変更した方がいいと思うぞ
8時間のうち1時間停止させたとして、それでどれだけ寿命が伸びるのか?
- 447 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 14:59:53 ID:x2fNg+JNP
- >>433
今ならスリープでいいだろう
- 448 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:03:15 ID:3ilgfl+O0
- うちは全館空調だし関係ないわ〜
- 449 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:03:43 ID:QuLXi1Fy0
- >>442
>機械の寿命が短くなるんじゃねえの?
人間がゆっくり何時間も歩きつづけるのと、100m走を数分おき×数時間繰り返すのと、
どっちが先にバテるかというのと同じ。
- 450 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:10:57 ID:XJz97LNZO
- 日本のエコ活動やリサイクル、ゴミ分別って、効率とか関係ないし。
努力する事が大事、黙って守れ、批判する奴はDQNてな考え。
そこに利権が生まれる。
- 451 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:11:45 ID:UzGLYzw/0
- コンセントを小まめに抜くと電気代が節約できるってワイドショー辺りが大げさに言ったデマに近い物だからな。
実際に待機電力があるから節約は可能なんだけど待機電力なんてほとんど無視できる程度なんだよ。
冷暖房なら窓を二重にするなどすれば物凄い節約できる。
- 452 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:12:35 ID:gyNY3C410
- >>1
>エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
>消費電力は小さくなります。
これよくわからないんだけど。設定温度を保つためにエアコンが取り込む熱量は、
エアコン切ったり付けたりする場合でも、付けっぱなしにした場合でも同じじゃないの?
立ち上がりに電気食うのは、冷えた部屋を暖めるからでしょ?部屋がそれほど冷えてなかったら
切ったり付けたりしても、電気食わないでしょ
- 453 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:13:34 ID:nfqRHJzbO
- >>430
それ以前に、2700円電気代が上がったら誰でも気付く。
- 454 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:17:44 ID:nlVH3Ok00
- 番組表高すぎwwwwwwww
- 455 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:24:12 ID:f1bfpYhO0
- >それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
鵜呑みにするの文系人間だけだろwwww
- 456 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:27:17 ID:/P+L2lZu0
- エコとか関係なく数時間の外出ならエアコンつけっぱ
帰ってきたとき涼しくて最高
- 457 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:30:47 ID:Tb9NuHOO0
- >>455
kwsk
- 458 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:33:06 ID:SjxPFzuR0
- >>452
コンプレッサーの始動電力がどうのこうのって話なのかもね
ただそう極端なことにはならないと思うけど
- 459 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:34:22 ID:rCCPzgaK0
- >>452
車のエンジンに例えると、急加速を繰り返してると燃料を濃く噴射しなくちゃ
いけなくなって、燃費が悪くなるっしょ?
エアコンのコンプレッサーもこれと同じで、たくさんの冷媒を短時間に液体化
するためには、強い力で圧縮しなくちゃいけない。
強い力で押すということは、コンプレッサーが回転する時のピストン摩擦や
大きな電流を流すことによって発熱するので、電線コードやモーター制御系での
熱損失も大量に発生し、コンプレッサーを冷却する時のファンモーターも
高速で回転させるために風力抵抗が増大して損失に繋がる。
運転開始時にはこういう電流損失や熱損失、ファンの空気抵抗増大などによる
様々な損失が増加するので、電気を食うようになると。
- 460 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:34:38 ID:gyNY3C410
- エアコンは(冷えた部屋を暖めるために)立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
消費電力は小さくなります。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、
(冷えた部屋を暖めている場合の)立ち上がり時と(暖めきった後の)安定時とでは消費電力に4倍の差があります」
(東京電力くらしのラボG・山口絵美さん)
これが文系節約アドバイザーの脳内で、こまめに付けたりきったりすると電気料金4倍! に変換されているような気が
- 461 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:35:07 ID:yIMKumf50
- パソコンも付けっぱなしにしてたほうが寿命が延びる
- 462 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:35:37 ID:bXjexpqa0
- 照明用の電気代をケチるためブラインドを開けて外光を取り入れてた会社があった
もちろん夏場は部屋の温度が上昇
エアコン代の方がかかるんじゃないの?と思ったが実際はどうなんだろう
- 463 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:37:07 ID:4OdnMvS/0
- http://koushi.com/product_info.php/products_id/353
講師名-和田 由貴
170,000円(税込)
(交通費・宿泊費の実費が別途必要。)
地域: 13-東京都
「節約は無理をしないで楽しく!」をモットーに、ケチケチしないで無駄な部分だけを省く、
スマートで賢い節約情報を発信。食費や光熱費などの節約情報から家事の知恵、
環境に配慮したエコ生活、またパソコンを利用した節約術や話題の副業アフィリエイトなどを
テーマにしております。テレビや雑誌などの各メディアにも数多く取り上げていただいています。
- 464 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:37:46 ID:T2NOQfhq0
- 90円ってのは絶対無い
根拠として、チューナーだけの電源を入れた場合消費電力は20W程度
取得に掛かる時間はせいぜい2時間(規格がアホだから全チャンネル数分ずつ走査し多くの時間が掛かるのは事実)
そうすると、40WH/回の電力量
24円/kWhtとすると、1円/回
こんな小学生程度の計算も出来ないのに人にアドバイスなんてしないで欲しい
- 465 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:39:20 ID:v6hi95nV0
- >>188
1日2〜5回ぐらい始動が増えるだけだから大丈夫だよ
大した負担にはならないはず
- 466 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:42:06 ID:E4gpueGr0
- >>462
熱線遮断ガラスというのもあるから、なんとも言えないね。
窓から入った光が当たる面積も関係あるだろうし。
- 467 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:42:52 ID:tNomYP4V0
- パソコンはスリープさせて使えば長持ち
- 468 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:44:32 ID:6p3gI9xMO
- >>463
一桁高い
節約何年分にあたるか
あと、アフィリエイトとかインチキ商売もしてるし、嘘臭い
- 469 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:45:20 ID:0RTGa+U+P
- >>464
>取得に掛かる時間はせいぜい2時間(規格がアホだから全チャンネル数分ずつ走査し多くの時間が掛かるのは事実)
ねえよww
地上波は各チャンネル個別に番組表取得するけど、
BSとCS1とCS2はそれぞれ一括して取得する
安物の地デジチューナーの中には、
とんでもなく取得に時間がかかる物があるという噂だが
- 470 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:47:13 ID:tNomYP4V0
- 自動車が停止中はエンジンを切ってしまうようになるらしいよな?
でもアレっていちいち再始動する時にセルモーターを回さなきゃならないわけで
省エネよりもこっちの耐久性のほうが問題になりそうなのに、だんまりみたいなんだよなー
明らかにセルの寿命が縮むから買い替え頻度が増えて自動車メーカーの思う壺なのかもしれんけどねw
- 471 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:49:27 ID:T2NOQfhq0
- >>469
反論があるならもっと具体的にどうぞ
- 472 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:50:16 ID:dhNg28UW0
- お前ら90円は無いとか言ってるが甘い
月の裏にある地球人を管理する基地と情報をやり取りしてるんだよ
俺達が見る番組から思考パターンを解析して
それぞれの人間に合わせたサブリミナル映像を流してる
- 473 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:50:27 ID:gyNY3C410
- >>459
なるほど
- 474 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:51:16 ID:E0Vh7LI80
- >>464
そうね
動力や熱源のないAV機器で90円はないよな〜
>>465
バッテリーが弱るじゃん
車で最も消耗しやすいのはタイヤとバッテリーだろ
- 475 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:52:13 ID:bXjexpqa0
- >>466
> 熱線遮断ガラス
そんな洒落た物は入っていないと思う
窓に近寄ると日光に当たらずともかなりの「熱」を感じたから
- 476 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:53:17 ID:wYYlnXZ90
- >つまり、こまめにスイッチを消したりつけたりしすぎると
違うだろw
立ち上がり10分がもっとも電気代がかかるってそりゃ温度差がある場合の話で、設定温度と室内温度の差が小さければ電気代はそんなにかからない。
どんだけ馬鹿なんだw
- 477 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:53:38 ID:KWR9bT7q0
- >「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
>消費電力は小さくなります。
以前から言われてたよね。
エアコンを付けたときに取り付けた人も言ってた。
結局、基地外白痴学者等々がてきとーな事を言って国民を騙してるだけだよね、
エコとか省エネとかリサイクルとか、温暖化で北極の氷が全部解けたら
地球上の陸地が全部沈むとか。
ペットボトルなんかリサイクルなんかせずゴミと一緒に燃やした方がよっぽど良いのに、
ペットボトルを石油に戻すとか馬鹿の極みだわ。
- 478 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:53:52 ID:RRWq74q50
- >>470
アイドリングストップ付の車のセルモーターは大型化されているから、
耐久性については問題ないよ。
普通の車のセルモーターは小型のモーターを高速回転させ、数段のギヤで
減速してトルク増大させてエンジンをかけるが、アイドルストップ仕様の
セルモーターは大型でほとんど減速比無しでエンジンがかけられる。
だから、耐久性が段違いに違う。
- 479 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:55:37 ID:Sg86anvHO
- 俺の場合、毎日電源抜いているのをやめたら、電気代が二桁かマイナスになるのかw
冷暖房に関してはあってるとおもうけど
- 480 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:55:38 ID:6sMgEy7f0
- >>1
熱交換機の構造を知ってればあたりまえの話なんだけどな。
国勢調査といい、義務教育が崩壊してるだろ。
- 481 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 15:55:40 ID:Ua92LQN/0
- オートとマニュアル運転は違うんだぜ
- 482 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:04:17 ID:T2NOQfhq0
- >>480
それはおまえだろ
そもそも最低限、運転時間と停止時間、外部との熱伝導係数の定義もしないでこんな話しは成り立たない
前提がダメな試験内容を問う時点でアホ
例えば、24時間のうち昼2時間、夕方2時間付けるのと、1時間付けて1時間停止するのと同じなの?
- 483 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:04:59 ID:0RTGa+U+P
- >>471
俺は番組表取得に1日90円電気代がかかるというのは大嘘だとずっと言って来てるよ??
それとは関係なく
全番組表取得に2時間もかかるというのは同様に大嘘だと言ってるだけなんだがw
うちのDVDレコーダーは日付が変わって(たとえば土曜の深夜に日付が変わって
翌週日曜の番組表を取得し始める場合)ずっと同じBS局にあわせても、
BS全チャンネルの番組表取得に3分もかからない
で次に同じくCS1、CS2のそれぞれ1局にチャンネルを変えると、やっぱり3分ほどで
CSの番組表が全部埋まる
地上波はそれぞれチャンネルを合わせる必要があって、各2分近くかかり、
手動でやると地上波だけで十数分かかるが
全部手作業でやっても20分ちょっとあれば1週間後の番組表が取得できるよ
(普通は深夜2時頃からに自動でやるんだが)
BSやCSが一々各チャンネルごとの番組表を取得してるという根拠を聞きたいくらいだw
- 484 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:05:07 ID:nQ5IG5jK0
- 月に2700円とか、かなり大げさに言ってるなw
DLする時間だけで計算して観ながらDLするのは無視してんだろ
誇大広告。悪徳商法に近いわw
- 485 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:06:31 ID:0RIfop9F0
- 健康で寿命がのびで年金がさらに破綻することは無視ですか。
- 486 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:08:07 ID:JLdtfRSeO
- もうエアコンすてちまえよo(`ω´*)o
毛布だ毛布
- 487 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:08:09 ID:8GCuGaDU0
- これは昔から知ってたけど、どのレベル以上の「消したり付けたり」が損になるかの
損益分岐点がわからなかったんだよな。
とりあえず3時間エアコンつけるなら、その間停止ボタン押すのは2回までに
留めるとか漠然と考えてはいたが
- 488 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:08:30 ID:NfK1H3/V0
- >>482
そんなのは屁理屈の常套手段だろ
お前の計算もそうだけど、お互いが自分の理屈が最大限に利用可能できるような極端な運用方法を設定してる
- 489 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:10:55 ID:JjE/Gyqg0
- そもそもアイドリングストップっていうなら
少し前なら蓄圧式一択だったじゃない
そっちはどうなの?
アイドリングストップは国策的、というかどっかのアレが
25%!とか言った以上海外に数十兆円垂れ流したくなければやるしかないという
摩訶不思議な状況であるけれども
- 490 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:11:33 ID:rIxWScQf0
- 起電力が大きいのは中学生くらいで習うことだろ
- 491 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:12:27 ID:RnnUhe+oP
- うちの暖房は最新機種じゃないし
10年以上前のやつだし
- 492 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:12:41 ID:GqxfGcJT0
- >>440
あなたの使用機種だけですべてを語るな。
- 493 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:12:43 ID:0RTGa+U+P
- >>484
てか、何度も出てるが電気代90円というのは、
電気ストーブの全力運転3〜4時間分くらいの電力消費
50インチの大画面プラズマテレビを半日つけっぱなしで、やっとそのくらいw
- 494 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:17:19 ID:T2NOQfhq0
- >>483
>俺は番組表取得に1日90円電気代がかかるというのは大嘘だとずっと言って来てるよ??
おまえの発言なんていちいち全部読んでなく>>469 だけについて言っている
>BSやCSが一々各チャンネルごとの番組表を取得してるという
も屁理屈だろ
地上は1チャンネルずつ取得しているのにそれは意図的に外しているわけだからな
正味30分程度でも無線による片方向通信なのだからマージンをみて2時間は充分妥当な値
実際、PT2あたりでやってみろよ
30分じゃ半分以上失敗するから
そもそも自分で持っているDVDレコの取得アルゴリズムを分かってて言っているの?
不揮発部分に保存しているかもしれないし、更新時は差分取得かもしれない
そもそもダブルチューナーかもしれないし、インターネットから取得しているかもしれない
- 495 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:18:36 ID:SjSPa+3x0
- クーラーのスイッチON
→設定温度にまで室温が下がる
→クーラーが無風になる
→暑い!設定温度を下げる
→クーラーが再稼動する
→設定温度にまで室温が下がる
→クーラーが無風になる
→暑い!設定温度を下げる
→クーラーが再稼動する
→設定温度にまで室温が下がる
→クーラーが無風になる
→暑い!設定温度を下げる
→クーラーが再稼動する
→設定温度にまで室温が下がる
→クーラーが無風になる
→暑い!設定温度を下げる
→クーラーが再稼動する
…
- 496 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:23:02 ID:0RTGa+U+P
- >>494
そちらこそ自分の持ってる機種だけで話してるだろw
うちはデジタルテレビ2台と、DVDレコーダー1台、外付けチューナー2台あるけど
初期状態から全番組表取得まで2時間かかる機種なんて1台もないよ
- 497 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:23:28 ID:+aNjKbqgO
- エンジンの再始動にセルモーターは使われない。
- 498 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:32:37 ID:T2NOQfhq0
- >>496
なぜ、それらが毎回、2時間掛かっていないと言えるの?
そもそも不揮発部分に書いていたり差分取得していたりインターネット取得していないと言える根拠はあるの?
あるならそれぞれ評価方法を教えてよ
全部読み直すなら、タイミングがぴったりあったとして約4分掛ける、在京7局、BS/CS/CS2各約5分の40分は掛かるけどさ
- 499 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:34:35 ID:hAVenlZZ0
- 空気中のフォースを取り込めば問題ない
- 500 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:38:24 ID:beTYe3kE0
- >>459には感動したぞ。
どんなトンデモ論でも、それを信じた人間(=信じたい人間)は
自分でそれらしい理由をこじつけてくれるので、トンデモ論者は
後を絶たないということだな。
これは9条教の信者と同じメンタリティ。
- 501 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:39:26 ID:0RIfop9F0
- 電化製品は使用時間による劣化だけでなくスイッチを入れた回数での
劣化と両方ある。
スイッチ入れた瞬間に電圧が上がって部品が劣化してしまう。
ようはその瞬間過電流が流れる部分があってそこが劣化する。
従い使用時間が短くなってもスイッチの回数が多くなると、
寿命が縮まるわけだ。
あとエアコンなんかは、付け始めはいわゆる急速冷却のような機能が
働く。この時の冷却効率、すなわち電力あたりの冷却可能温度が
悪くなる。だから、下手に切るよりつけっぱなしの方がいいというのは
いろんな状況で起こっているわけだ。
でも一回90円、月に2700円なんて違いが出る訳がない。
月に90円違いますならあるかもしれないけどな。
- 502 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:41:28 ID:lZNLU4bk0
- 例えば、2人の人間が500mを10分かけて進む時に一人は徒歩で立ち止まらず調整しながら
もう一人は10m走って休憩してまた10m走ってという風に10分間でつくように進む
これだとどっちがエネルギーの消費ははげしい?
- 503 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:43:50 ID:0RTGa+U+P
- >>498
全部初期状態から自分でセッティングし、手動でチャンネルを切替え、
番組表を全て表示させた経験則としか言いようがないな
計5台つきあったが、初期状態から2時間もかかるのに出くわしたことがない
そちらこそ、他の機種が2時間もかかるという根拠は?
- 504 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:44:30 ID:nQ5IG5jK0
- >>502
たとえ話は例えの妥当性の議論にしかならない。つまり前提とか制約を
それぞれが勝手につくることになる。全く無意味な行為。
安易にたとえ話を始める人は頭が悪いだけw
- 505 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:44:30 ID:T2NOQfhq0
- >>502
そんな前提条件のない事は誰にも分からない
- 506 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:46:08 ID:hSngmi7J0
- >>500
>>459はトンデモ論でもなんでも無いごく常識的な内容だとおもうけど?
- 507 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:46:42 ID:Dm3sr7yb0
- 「昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが、
いまのテレビは待機電力がほとんどかからないため年間10円しか変わりません。
ダウト
- 508 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:47:12 ID:O/8KEOTe0
- 最近テレビ買い換えたコンセント抜く派の奴はいないのか?
電気代に大きな変化はあったか聞きたい。
- 509 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:48:26 ID:ChC3rnzEO
- >>502
その2人の年齢、身長、体重、性格、生活習慣、基礎体力etcを教えてくれ
- 510 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:48:43 ID:X3xQtDvhO
- テレビを付けたら大損や
- 511 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:49:02 ID:T2NOQfhq0
- >>503
EPGの送出間隔が数分毎(概ね3−4分)であり、片方向通信ではチェックサムが一致しない際でも再送要求が出せない為、単にその合計値で設計できない為。
- 512 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:52:37 ID:Lec7/xle0
- >>440
ディスプレイのところに、ソフトスイッチ付いていないか ?
- 513 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:53:17 ID:0RIfop9F0
- 蛍光灯は最初に高電圧が必要で、そのために紫色した変な管があるだろ。
そいつが電力消費するし、高電圧だから劣化の原因になる。
10分ぐらい消すぐらいなら、蛍光灯に関してはつけっばなしにしていたほうが
電力もセーブできるし、寿命も延びる。
旧来の電球なら、電力はこまめに消した方が得だが、こいつも切れるときは
付けた瞬間だろ?スイッチ入れると急に電流が流れて、つまり高電圧で
一瞬電流量が大きくなり、ぱちりと消える訳だ。
スイッチこまめに切りすぎて電球の寿命を縮めて買換え頻度が多くなる
訳だが、電球はつけっ話の際の使用電力が結構大きいから、スイッチ切って
電球の寿命を縮めても、全体の電力使用量を減らした方が結局は得と
いうことになるんだろうな。
テレビの類だと、エアコンとか蛍光灯とかと同様、立ち上げ時に電力消費
するのか疑問だが、高価な製品がコンセントの抜き差しで部品劣化で
通常の耐久年数を大幅に下回ってお釈迦になるぐらいなら、多少の
待機電流ぐらい、消費者としては結果として得するってことはあり得ます。
ただ日本製品はそういうところのプロテクションは考えているはずだから、
これは電機メーカーの人に聞いてみたいね。
下手な国だと、コンセントとかタップ自体の性能も悪く、コンセント刺すと
パチッと火花が飛び散るから、いかにもその時電圧高くなって電化製品
に負荷がかかっているってのが分かる。
実際それでテレビお釈迦になったこともある。
- 514 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:58:38 ID:T2NOQfhq0
- 昨今、蛍光灯も一概に言えないぜ
点灯可能回数も上位機種は4万回もあるし
- 515 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 16:58:48 ID:sQnjxX2mP
- >>107
あれだったら、遊園地の入場口みたいにワンウェイの回転体でもつければもっと
効率のよい発電が。
- 516 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:00:38 ID:c5vyk8kxP
- >>34
おまえ点灯館の電力なめてるだろ。あと、「定常」状態の蛍光灯の電力消費の少なさも。ざっくり10〜15分以内なら消さない、が正解。
赤くなれ。
- 517 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:05:53 ID:c5vyk8kxP
- >>67
正解。
ざっくり500m程、直進できない限り排ガスは増える。キャタライザーの温度がさがるからな。
都心でアイドリングストップはナンセンスだろ。専用キャタライザーでもない限り。
- 518 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:06:30 ID:LXUQ/+IR0
- >>1
これのどこがニュースですか?>影の軍団ρ ★ =名無しさんφ ★
- 519 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:06:33 ID:beTYe3kE0
- >>516
「定常」状態の蛍光灯の消費電力なら蛍光灯に書いてあるから知ってるが
点灯管の点灯動作1回あたり消費電力は知らないな。
教えてくれよ。もしお前が本当に知っているのならな。
- 520 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:07:31 ID:0RIfop9F0
- あとはワットチェッカーと実際の電力メーターでの結果の違いだな。
同じ電力量ならどちらもさすがに同じ数字になりそうだが、高電力
で短時間というときにどこまできちんと総電力量を検出できるんだろ。
高付加がかかるとそれについていけず、あまり電力消費していない
という表示なのか、あるいはそれに引きずられて電力落ちても
少しの間電力使っているかのようにメーターが動いて、結果、電気代が
使用電力より多くかかるってこともあるしな。
ようはこの手の実験はめちゃくちゃ難しいと思うよ。
- 521 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:08:30 ID:hAPMHqvR0
- 薄型(デジタル放送対応)テレビもエアコンも無い自分には
どーでもいい話だな。
ブラウン管TVに石油ファンヒーターはあるけどな。
- 522 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:12:00 ID:yGMQX4Jy0
- >1回90円前後の電気代
なわけない。説得力ゼロ
- 523 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:13:29 ID:mZf3S6Mz0
- なんで文系って
こんなに馬鹿なんだろ?
いつも思う
- 524 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:13:42 ID:Lec7/xle0
- >>517
ヴィッツのアイドリングストップは排ガスが増える。
マツダのアイドリンクストップと、トヨタのハイブリッドのアイドリングストップは排ガスが減る。
- 525 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:13:54 ID:mIeGcCUN0
- 女性セブンってこの程度の捏造記事で金取ってるんだ
- 526 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:14:03 ID:jWR9/BvZ0
- 最近の白熱灯の色をしたのもある節約電球みたいなのだが
あれも様式は蛍光灯だと聞いたのだが、そっちはどうなの?
付けたり消したりとかについて。
10W消費電力くらいで、明るさ60W並みとか表示されてるやつね。
最初点灯した段階では、20秒間くらい薄暗くて段々明るくなっていくやつで
昔の普通の蛍光灯みたいに、最初の点灯時にピー、ピカッみたいに瞬きみたいなのをしないやつ。
最近はもうそんな明かりばっかりだから教えて欲しいな。
- 527 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:14:07 ID:wfI7vP7IP
- 和田由貴って頭おかしいのか?デタラメ言ってるんじゃねえよ
- 528 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:14:29 ID:9uP4WcSz0
- >>516
電力と電力量は違う。仮に点灯管が1kWくっていようが、その時間は1秒強なんだからどうでもいい
- 529 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:16:44 ID:zxV+kN+0O
- 暖房、パソコンつけっぱなしのおまいらには関係ないスレだなw
- 530 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:17:08 ID:Lec7/xle0
- エコ好きのオマイら・・・・
今日の NEXT DOOR 潮流発電・・は見るよな (・∀・)ノ
- 531 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:17:49 ID:MdhHkVyOO
- そうだ!ブレーカーを降ろしたままにすれば電気代節約にならね?
- 532 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:18:09 ID:xUVzkPnX0
- >>8
実際、性欲の強い人はせっせとオナニーしとかないと、前立腺肥大症に苦しむ。
- 533 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:18:15 ID:aT4vMoxe0
- 冬なんて着込めばいいだけ
- 534 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:20:14 ID:yGMQX4Jy0
- 和田さんが間違ったのか聞き間違えてそのまま載せたのか知らんが
こんな記事webから早く消せ
- 535 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:21:25 ID:T2NOQfhq0
- グロー管は20W型で、同じく20W/0.1Sec.程度
1.3e-5円/回くらいか
- 536 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:22:15 ID:4lqcoGW3O
- 和田さん本当かよ(笑)
- 537 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:28:24 ID:viRMTLT9O
- ねらーって電気代誰が払っているの?やっぱり親?
- 538 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:31:12 ID:SsHf6iNjO
- TV持ってないHV所有の俺に隙はない!(キリ!
- 539 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:31:44 ID:JjE/Gyqg0
- 1000万以上の高給取りが大量にいる!
。。。という不思議統計がどっかになかったっけ?w<2chユーザー分布
- 540 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:37:21 ID:Y4tuYOXf0
- うちの母は洗濯が終わると
洗濯機のコードをコンセントから抜いて節電してるつもりなんだけど、
これって節電的には意味ないよね。
ちなみに超シンプルな全自動洗濯機だけど。
- 541 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:41:53 ID:iPvLckJVO
- >>539
その記事、2ヶ月くらい前にあったね
- 542 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:44:41 ID:Lec7/xle0
- >>540
うちの母は、風呂から出ると電源を落としていた。
その為に、風呂の自動掃除機能が働かず、風呂の湯がいつも汚れていた・・・orz
- 543 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:50:30 ID:KGvM4MZa0
- >>338
ありえない。
- 544 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:54:24 ID:Y0Mmf4Ov0
- 何度もスイッチのオンオフを繰り返すとオンしたときに大電流が流れてしまう(突入電流)からか。
- 545 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:57:21 ID:67kLSwUjO
- ブラウン管テレビデオのオレに死角なし
- 546 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 17:58:33 ID:aT4vMoxe0
- あと、エアコンは電源切った後も室外機を冷却するために暫く動き続けるから
いきなりコンセント抜くと故障の原因になるよ
- 547 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:00:03 ID:nQ5IG5jK0
- >>540
全く無いことはないと思うけどね。
ウチの洗濯機は15年ほど前のものでタイマーが付いてるんだが
プラグを差したままだと、基板の当たりがほんのり熱を帯びてる。
古いから待機電力を意外に食ってるのかもしれない。
- 548 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:08:37 ID:pBauINPr0
- どっかへ旅行に行くとかいうんでなければ、
待機電力節約のためにこまめにコンセント抜くみたいなことは
却って高くつくっていうだけのことだよね。
当たり前だよね。
- 549 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:14:41 ID:HrlZKcbl0
- 番組表の取得ってそんなに電気代かかるのかよ
- 550 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:23:18 ID:CVw3fSP80
- >>546
エアコンをいちいちコンセント抜いて止めてる奴初めて見たわ
わざわざ踏み台なんか使って天井近くまで手を伸ばしてるのか?
室内のコンセント抜いたら室外機のコンセントも抜きに外に出るのか?
- 551 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:29:53 ID:XV6muFSQP
- 暖房はガスファンヒーターが快適すぎる。
- 552 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:36:50 ID:UzGLYzw/0
- >>550
年寄りはある種の信仰としてそういう事やってる奴がいる。電灯点けると電気代かかるからロウソク使うみたいなの。
論理的ではないが信仰なので回りは止めようがない。
- 553 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:42:04 ID:J3sWJLMiP
- 知り合いがフェレット飼っていて夏中ずっとエアコンつけっ放しだけど電気代一ヶ月9000円って言ってた
案外これはあっているのかもしれない
- 554 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:45:12 ID:vqtE903z0
- >>553
弟がフェレット飼ってて今年の春に病気で死んだんだが
電気代が6000円くらい安かったな
夜間はエアコン切ってたけどね
- 555 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 18:56:49 ID:+oWjc1Nf0
- 自作PCのATX電源のスタンバイって、意外に食うのでビックリした。
ワットチェッカーで調べてみたら、
うちのQ9550マシン(80PLUS)は、S3じゃなくて完全電源断の状態で15W
10年前の440BXマシンは、電源断の状態で5W
だった。
WoLANや、キーボードを使った電源ON機能などで、USBやNICチップへ
常時給電される機能が追加され、実際に使われ始めたのが差に出たっぽい。
80PLUS電源っていっても、+5V STB については省電力の指針が
規格化されてないのかも。
15W常時消費ってけっこう大きいから、長期外出時はACを抜くようにしてる。
- 556 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:16:09 ID:ydXFBrOq0
- パソコンの電気はほんとは切りたくないんだよ
今まで結構壊れてるから
しかしうるさいのと夏は暑いし焼きつきも困るし
- 557 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:23:45 ID:fOh+MUZiP
- >>1
まぁテレビないから問題ない
- 558 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:24:46 ID:J4RprdzH0
- 節子はガスコンロに電気ポットをかけ燃やしました。
- 559 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:26:25 ID:DuXk46tFP
- 頻繁に使わない物なら別に良いような気がするが
- 560 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:28:40 ID:pMvk+SkY0
- 説明書に何分電源を切ればつけっぱなしより電気代が得になるかの
目安を書いてほしいな。
- 561 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:40:36 ID:2vYQMVk80
- >>526
電球型蛍光灯のことだね。
家電板情報によると、1回あたりの平均通電時間が3分以上なら
電球型蛍光灯のほうがお得らしい。
逆にこまめに電源オンオフを繰り返す場合は白熱灯のほうがお得。
ちなみに最新のLED電球なら電気代がさらに安い上に点滅耐性も高いが
まだ高価なので値下がりするまで待ったほうがいいかも。
- 562 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 19:59:18 ID:IDjKZrky0
- 以前節約主婦を取材してた番組があったけど
その主婦のバカな事w
テプラで"1分間(○円)"なんてラベルを作って貼りまくってた。
機械の寿命短くなるし、テプラで貼りまくる労力も無駄だし。
殆んど趣味の領域だった。
- 563 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:07:46 ID:jo+seVAr0
- バカはテプラと節電が大好きだからな
テプラで糞みたいなラベル作ったりコンセント抜いて回るだけなら馬鹿でもできるから
いっしょけんめやってる・・・
- 564 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:15:37 ID:fOh+MUZiP
- そういえば結婚してた時は結構>>1の件で揉めたなぁ
今となっては懐かしい思い出
こんな細々した事一々言われたら家なのに気が休まらないから
物凄いストレスたまるのはわかるw
文句あるなら本人に言ったらどうよw
- 565 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:16:11 ID:+HEjne8A0
- 別に大損はしないだろ。
- 566 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:17:33 ID:iPvLckJVO
- で、結局番組表90円の真偽は如何に成り申した?
- 567 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:25:49 ID:YmPuek4x0
- アイドリングストップも実は・・・
- 568 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:30:10 ID:z9+OcJoT0
- 昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが
月間じゃなくて 年間なのかよ
- 569 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:31:10 ID:j/GfFJ660
- エアコンの話はデータの提示ないな。
この説を取るなら、物理法則が根底から覆ると思うが。
エネルギーの差がある場合は、低いほうに移動するし、
その差が大きい時は大きい程激しく移動するんだろ。
誰か説明して欲しいな・・・
- 570 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:31:46 ID:nEq3/+Ce0
- 電源ON/OFFの切替を頻繁にすると、それだけ電化製品に負担かかって故障の原因になるイメージ
- 571 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:36:14 ID:ngjWJiWkO
- うちのテレビは消費電力200Wないんだが
何時間番組表取得すんだよ
引っ越した時に部屋に蛍光灯が二つ無かったから買いに行った
年間の電気代〜〜円とか書いてあるけど、1日の使用時間が十数時間の場合とか書いてあった
そんなに使わねーよ、って思ったし、蛍光灯の電気代の差は微々たるものだって事が分かった
- 572 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:39:56 ID:UzGLYzw/0
- >>561
LED電球だが貧乏な国に行くと案外と標準的に使用されてたりする。価格的には日本と同じ程度なので一般的な
労働者の日当くらいの価格なんだけど電気代や買い替えの金額を考えると全然安いんだって。
エアコンなんかは中国製の古いので電気代かかるのが普通に使われてるから日本の最新式なら売れると思った。
ただ、日本企業はほとんど営業に来てないからサムスンが売るんだろうなー。
- 573 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:39:57 ID:ojMbHBbX0
- >>11
無駄とは思いつつ365日稼働しっぱなし。
使い終わったらそのまま放置のスリープ。
- 574 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:41:35 ID:zd3PHEdn0
- >>562
テレビの影響ははんぱないよな
ビニール燃やすとダイオキシンがとか犯罪レベルのウソ
- 575 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:42:25 ID:ngjWJiWkO
- >>568
そういえば、ひと月の電気代が300円切った事がある
ちなみに、昔の電気代は毎月こんな感じだった
冷蔵庫をもらってこれぐらいの電気代になった
http://imepita.jp/20101017/744130
- 576 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:44:07 ID:s06UWnu+0
- >>575
確
率
変
動
おめでとう
- 577 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:45:43 ID:thTypLSp0
- 10年以上前のエアコンが現役な俺の部屋にはどうでもいい話
- 578 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:48:09 ID:67BnJHKI0
- >>574
しかし、そこらの空き地で物燃やすと
不法焼却とやらでパクられるんだよな・・
だけど、そこが農地だとパクられないらしい。へんなのw
- 579 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:49:52 ID:S1qDJ6q40
- >>1
この人は個々の電化製品が耐えられる電力量の上限があることがそもそも分かってないかもね。
短い時間でも立ち上げ時に莫大な電力が流れて、電気代がとんでもなくかかると思ってるふしがある。
- 580 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:49:53 ID:V51NcPVf0
- >>578
灰は肥料になるからね。
- 581 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:50:45 ID:E0Vh7LI80
- >>562
つか神経症ですな
そんな労力使うより働いたほうが儲かる
- 582 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:54:51 ID:UzGLYzw/0
- >>581
働きたくないけど自分も何かしてるという事にしたいだけなんだと思うけど。
- 583 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:56:23 ID:rr0mDsXwO
- ダイオキシン発生の主な原因は塩分を低温で燃やすことだっけ?
- 584 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 20:57:26 ID:X9XU6P9U0
- >>1
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代
これでか過ぎじゃね?
- 585 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:00:20 ID:PMkIdhPb0
- 引越を機に10年ものの冷蔵庫を最新のに買い換えて
デスクトップパソコンを捨てたら電気代が劇的に下がった
どっちのせいだったんだろう
- 586 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:01:47 ID:gJPfUQ14O
- 両方
- 587 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:03:38 ID:UzGLYzw/0
- >>584
さすがにもう放っておいてやれよw
情報を取得するのにそんなにかかるわけないんだし。
- 588 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:03:41 ID:T/Qff+sUP
- >402
距離の短い国内線は別として、飛行機は一定の高度は飛んでませんよ。
初めは低い高度を飛び、燃料が少なくなるにつれ高度を上げていきます。
ステップクライムといいます。
貴方が乗る機会があれば個人モニターの高度に注目してけらっちYo!
- 589 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:10:09 ID:QAHA5WvXO
- >>584
うん、いくらなんでもそんなにかかるはずがない。年間の間違いじゃね?
- 590 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:10:21 ID:QxaxhD3rP
- テレビは見るとき以外主電源を切ればいいってことだな
視聴時以外番組表取得させないのが一番エコ
- 591 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:10:46 ID:328mSdEc0
- アナログ電話回線を想定してんのかもよ
- 592 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:11:33 ID:67BnJHKI0
- 冷蔵庫捨てるのがいちばんエコ
腐る前に食い上げる癖が付くしw
- 593 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:25:40 ID:5tGPOfgo0
- 年間300円程度ならやすいもんだろw誤差にもならんw
どんだけ貧しい生活してんだよw
- 594 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:32:40 ID:wSr3ttxNP
- >>14
たぶん、毎日再読み込みさせると1年で90円高くなるんだろ?
文系が記事を書くとこうなる典型だな。
- 595 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:35:02 ID:JjE/Gyqg0
- >>594
でも年90円、300円であわせて390円です!じゃ
印象弱くてボツなんだろうなー
理系なら上司の理不尽を跳ね返せるわけでもなし
今のそこいらの権限持ってる奴がダメダメって事だろ
自浄作用もなければ意見受け入れる度量もない、とかだろうな
- 596 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:40:00 ID:iPvLckJVO
- 今、SHARPとTOSHIBAに番組表取得についての質問をメールしてみた。
- 597 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:44:03 ID:T2NOQfhq0
- >>596
それは良いねえ
このアホアドバイザーをたっぷり問いつめてやれ
- 598 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:48:20 ID:dBxHn7W/0
- http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1286753601/
- 599 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:49:16 ID:/L53s6JkO
- テレビッチ
- 600 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:50:19 ID:iPvLckJVO
- おそらく、メーカーがメールみたら、笑い転げるだろうけど
回答があれば、メールの全文をここに貼るよ。
ま〜回答は早くて明日だろうけど(笑)
- 601 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:54:57 ID:bzvCncN/0
- 購入した家電品は、ネットなどを駆使して回路図と部品を
自分で確認しておかないとダメ
昔のTVや冷蔵庫や洗濯機には必ず回路図が付属していた。
購入者もその回路図と使われていた部品を見比べて納得の上で購入していた。
最近の日本人は、劣化しすぎだろ。家電の動作原理くらい自分で理解しろよ。
- 602 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 21:58:51 ID:jlzKpjBa0
- >540
漏電してたら意味があるかも知れない。
- 603 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:00:10 ID:FrcdkpNl0
- 夏場はカミナリの可能性があるから
出かけるときは可能なかぎりコンセント抜いてでかけるわ
モデムと無線LAN落雷で壊れた経験あるし
- 604 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:01:12 ID:ffg2tAJ8O
- どこがニュースなんですか?
- 605 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:02:20 ID:26Df5sGDO
- >>1
誤報?
- 606 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:04:18 ID:nDuEqMYOP
- >>406
ウチも同じw
夜は蛍光灯をずーっと付けてると長持ちするね。
まあ、それでも昼間は消しておりますが。
- 607 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:04:22 ID:iPvLckJVO
- 雨ブロにブログがあったから、意見書いてきた(笑
- 608 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:05:44 ID:cXyIkktS0
- >>11
休止、あるいはハイブリッドスリープが最強
- 609 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:08:03 ID:cXyIkktS0
- あと、ディスプレイの背景黒が常に省エネと思ってる人もまだいるね
- 610 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2010/10/17(日) 22:09:37 ID:bsaapiXVO
- 1時間立ってるのと1時間スクワットするの
どっちがしんどいか、みたいな話?
- 611 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:11:45 ID:db0By+KGO
- こういう人は 結果損でもその時 得した気分になってるんだから、得してんだよ。隣町の安いスタンドにガソリン使って給油しに行くやつとか。
- 612 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:12:27 ID:nB4afajU0
- 1回90円前後の電気代ってドンだけだよ。
- 613 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:15:57 ID:nB4afajU0
- 番組表のデータって結局毎日取得してるだろ。
て事は90*365で年間32850円もかかってる計算じゃねーか。
- 614 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:17:34 ID:T2NOQfhq0
- >>601
冷蔵庫の冷えが悪くなったとして、今風の回路で例えばPWMの波形を見て、変調回路が悪いとか、IGBTが悪いかとか判断したりできるの?
変調回路なんて複合機能を有したASICの中だし、アナログ時代じゃないんだぜ
- 615 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:19:06 ID:I9SkHct/0
- 1回90円もかかってたまるかよw
女性セブンの抜粋じゃない
書く方も読む方もアホだから別にいいけど
- 616 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:21:11 ID:8FLZN+PvO
- >>1
いちいち電源を切ったり入れたりする奴なんか殆どおらんやろ。温度設定を変えるだけやろ。
インバータ制御はみんな知ってるよ。
- 617 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:22:05 ID:iPvLckJVO
- 雨ブロをよ〜く見てみたら8月から放置だったw!
この人の性格を垣間見た気がしたw
放置するなら退会しろよw
スタイルも小太りだし
まず食費を節約しろ!
- 618 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:23:48 ID:86hj6d37O
-
90円もかかるなら番組表機能をOFFにできる機種出せよ
LEDなんかよりよほどエコだ
- 619 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:24:36 ID:WjuiR5yiO
- 毎日テレビのコンセントオフするけど2700円なんてかからないんだが
- 620 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:24:57 ID:fOh+MUZiP
- >>609
あ、でもそれはなんか液晶に優しい気がするんだが…違うかなw
- 621 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:25:16 ID:8lEoFKlD0
- >>614
回路配置図見て、調子悪そうな回路が有りそうな所を指で突くんだろ。
- 622 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:26:25 ID:N4GsP3VF0
- >>613
新規ファイル取得と差分ファイルのデーター量の差っていうものが・・・うんたらかんたら
- 623 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:30:14 ID:pibUV+Sy0
- >>1
>それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
この記事書いた人は、ここの原理を説明しろ。
明らかな嘘書いても給料貰えるなんて美味しい仕事だよな。。。
- 624 :603:2010/10/17(日) 22:31:53 ID:FrcdkpNl0
- 落雷でテレビアンテナのブースターも壊れて
テレビ見られなくなった
- 625 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:32:23 ID:2tFqLeuy0
- > 再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
マジで!?
最近電気代高いと思ってたけど、原因はこれか!
俺なんか、テレビ2台にHDDレコ2台だからとんでもない料金かかってるじゃん!!
電気代の半分くらいは番組表の料金なのか!!!
- 626 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:33:11 ID:z58d41kS0
- 誰もが最新機種を揃えてると思うなよ
- 627 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:33:49 ID:Ft2LYM2g0
- 外出するたびにガス栓のコックを閉めているんですが、いくらくらい無駄になるんですか?
25歳高2です
- 628 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:35:58 ID:ac0WfaUDO
- >>627
3円25銭
- 629 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:36:18 ID:ngjWJiWkO
- >>627
それは毎日続けなさい
頑張れ高校生
- 630 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:36:40 ID:kViJ8LKL0
- 番組表取得は毎日5回ほど行うものなんだが・・・・
- 631 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:37:58 ID:T2NOQfhq0
- 番組表の取得なんて最大でも>>464程度
- 632 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:40:03 ID:kViJ8LKL0
- 某メーカー関係者だけど、これおかしいね。
切っておいたほうがいいよ。間違いなくな。冷却ファンとか搭載している
タイプは無駄な排気をする分、ファンが汚れやすくなってリスクが増えるからさ。
- 633 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:42:49 ID:T2NOQfhq0
- >>632
言っている意味がわかりません><
- 634 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:43:30 ID:aclz3iRCO
- EPGって常時電波に乗っかってきてるんじゃないの?
- 635 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:44:23 ID:kViJ8LKL0
- エアコンに関しても、こまめに切って節約しようとしても、今のエアコンは
設定温度に達すると外機も停止するからさ。結局再起動しなくてはいけないし。
要するに設定温度に気を付けろというのなら理解出来るが、こまめに切るとダメというは理解出来ない。
- 636 :540:2010/10/17(日) 22:44:29 ID:Y4tuYOXf0
- >>542
徹底してるねw
>>547
うちのもタイマーがついてるので電気消費するんだね。
>>602
それはちょっと怖いな。
- 637 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:47:25 ID:ngjWJiWkO
- うちはPS3にトルネを入れてるんだけど、番組表取得するのに殆ど時間かからなかったな
番組表の表示と操作もREGZAより遥かに速いし
新しいREGZAの高いやつにはcellが入ってるみたいだから速いかもしれんけど
- 638 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:48:05 ID:kViJ8LKL0
- >>633
すまん、番組情報受信している間は、ビデオでもテレビでも一時的に搭載しているファンが回転始めるんだよ。
基板を冷却するためにね。ビデオも前面の表示パネルも点灯してさ。
受信すればするほど損をする。
最初から電源落としておけば損しない。最近の液晶テレビはファン搭載しなくなってきたけどな。
プレステなんてファンがうるさいだろ?あれは部屋が汚いと即効で壊れる。
- 639 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:50:31 ID:hgsWIC8I0
- コンセント抜くのって火事防止じゃないの?
まあ初めから安物テレビ買わなければいいだけだがね
わずか2、3万ケチって画質が悪いあげく、家が全焼とか銭失いもいいとこw
- 640 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:50:43 ID:0W63RxmT0
- >>1
ニュースじゃない
クソスレ建てんなしね
- 641 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:51:34 ID:Fh+JUVpd0
- >>1
おれも寝起きめちゃ悪いからわかるわー。
仮眠とか、ようせんもん。
- 642 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:52:55 ID:kViJ8LKL0
- コンセント抜くのは火事防止もあるよ。トラッキング対策とかな。あとは落雷対策など。
あまり見ないのであれば、抜いておいたほうがいい。
- 643 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:53:48 ID:UzGLYzw/0
- でも、この記事を真に受けて番組表受信できないようになんかやる奴が出てくるんだろうな。
- 644 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:55:08 ID:kViJ8LKL0
- >>643
番組表受信できないように設定できるよ。設定いじればさ。
- 645 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 22:59:48 ID:ngjWJiWkO
- 円形の蛍光灯はまだLEDに置き換える事は出来んのかな?
技術的に無理なん?
- 646 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:01:29 ID:kMdArKVa0
- 大損は言い過ぎだろwww
- 647 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:05:16 ID:Lec7/xle0
- >>609 >>620
高級な液晶テレビなら暗いほうが省エネだけど
安いものは、光らせてから電圧をかけてその光を遮断しているだけだからなw
でも、電力量で言ったら大差ない値w
- 648 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:05:51 ID:UzGLYzw/0
- >>646
世の中には5円の損も許せない人間がいるんだよ。
遠くの安いって噂のスーパーでなんか買ったら近所で同じ商品が5円安かったからって返品に行くようなのがマジでいる。
- 649 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:06:34 ID:6ICTJnq20
- そもそも節約だとかエコだとか糞めんどくせぇことやってらんねぇよwwww
家にいるのにエアコンけちるとかどんな罰ゲームだよwwwどこよりも快適に
して過ごすのが家の正しいあり方だろ
糞あちぃとか糞さみぃのに我慢してるのは馬鹿で愚の骨頂。燃費気にして
とろとろとろとろアクセルふまねぇで赤にひっかかってばっかりでアイドリング
だけで結局燃料消費する馬鹿も死んだ方がいい。
ガス代けちってぬるま湯で風呂はいって風邪引いたと会社やすんだやつは
もう今後こなくていいからwwwww
- 650 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:08:06 ID:6ICTJnq20
- >>645
技術的には余裕でできてるが、販売価格が糞たかい。
一般家庭サイズでだいたい15万くらいになる。
あと熱もはんぱなくでる。LEDだと熱でないとか思ってる馬鹿がおおいが、
実際はちがう。
結構でるんだ。熱が。まじであついぜ。どっかのショールームいって触って
きてみ。わかるから。
こりゃ当分いらねーやってなる。
- 651 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:10:19 ID:kViJ8LKL0
- >>650
その通りだね。
- 652 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:12:03 ID:S8w2b7BeP
- >>645
LEDは、眩しいのに暗いし見づらいという、よく分からん状態
- 653 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:12:21 ID:3563XfEP0
- 掃除機も、オフから
オンにするとき、かなり
電気食うと、聞いたことある
- 654 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:15:26 ID:ggzplTWSO
- 猫や小型犬なんかを部屋の中で飼っている人は
ドライヤーやアイロンのコンセントは必ず抜くこと。
ペットがイタズラして火事になっては遅いよ。
- 655 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:16:35 ID:yLW2S5IjP
- ニュー速+ 等の記者キャップ剥奪要望スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1286753601/
- 656 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:17:46 ID:ngjWJiWkO
- >>650
サンクス
そういえばLEDって熱に弱いらしいね
設置場所によっては自分の熱で自滅するとか
電球型でも有名メーカーのはまだ3000円ぐらいだから、わざわざ使えるのを交換してまで
買おうとは思わないし
- 657 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:18:33 ID:SqzuIAtC0
- 厚着して布団に入ってればいいじゃねえの?
- 658 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:19:37 ID:Lec7/xle0
- >>645
直管タイプのLED はだいぶ出てきたけどね。
ttp://www.ecorica.jp/led/product/cat_tube.html
- 659 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:19:39 ID:YoGRbT4bO
- dQ/dt=-kt
だったっけか?
と、何ちゃって理系のおいらがカキコ。
- 660 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:21:24 ID:93VnL+lH0
- エアコンを「部屋が暖まったらスイッチを消し、冷えてきたらまたつける」
っていちいちリモコンを操作してこんな使い方をしてるアホがいるの?
エアコンは暖房時一旦止まったら少なくとも3分は暖かい風は出てこないよ。
温度が低いときに立ち上がりに電力が上がるのは当たり前。
- 661 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:23:25 ID:lc4AwrMU0
- 年間数百円の節約とかちまちまやってるのは専業主婦だろ。働けやw
専業主婦を捨てることが一番の節約だw
- 662 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:25:09 ID:8FLZN+PvO
- >>635
それは昔のエアコン、今はインバータ制御で能力を落として運転して設定温度を保つようにするよ。最新の機種はもっと複雑な制御をするみたいだけど。
- 663 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:27:38 ID:ngjWJiWkO
- >>652
それって居住空間にとっては致命的じゃない?
まだまだ改良の余地があるね
>>658
ありがとう
色々出て来てるのね
どうでもいい事だけど、オープン価格っていうのは商品選びの時に凄く不便
メーカーは販売価格はきちんと明示するべきだと思う
- 664 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:28:39 ID:WXWbKyMM0
-
ブラウン管テレビの時代、
リモコンを使わず、本体電源のスイッチを切っていたら
同時に2台とも、スイッチが故障してテレビの視聴が出来なくなった。
修理が終わるまで、幾つのアニメを見逃したことか。
- 665 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:30:38 ID:zy9tv7RXP
- 去年自宅を新築して種々の照明器具を設置した自分の個人的な感想。
LED電球はまだ暗い。真下は明るいが周辺は暗い。また影が強くなる。
電球型蛍光灯は安物を買うと、オンオフ頻繁なところでは寿命が短い。
白熱球より寿命が短いこともある。
結論として、トイレや洗面所などオンオフ頻繁なところは白熱球、
吹き抜けや屋外の軒下灯みたいに電球交換がマンドクセな所はLED照明、
その他室内は蛍光灯が最善。
- 666 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:31:47 ID:kViJ8LKL0
- >>662
いや、それがそうでもないんだよ。設定温度に達するとコンプ停止させてファンだけ回転させ熱交換器をゆっくり冷却。
それを繰り返して調整しているんだよ実際。
コンプが一番電力使用するからねぇ。
- 667 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:31:57 ID:hgsWIC8I0
- 一回90円は絶対ウソだよね〜
- 668 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:34:52 ID:daePLTWT0
- >>665
>結論として、トイレや洗面所などオンオフ頻繁なところは白熱球
俺、まさにそれで失敗した。
トイレと洗面所、玄関や廊下の白熱球を全部LEDに替えたら暗いのなんのって。
白熱球に戻すのももったいないし。
- 669 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:35:44 ID:kViJ8LKL0
- >>664
東芝だろ?そのテレビ。
- 670 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:36:00 ID:Lec7/xle0
- >>668
なんで1個だけ買って様子を見なかったんだよw
- 671 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:37:11 ID:Lec7/xle0
- >>652
灯台をLEDに変えて、漁師の人達から見えにくくなったって苦情が多発しているらしいねw
- 672 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:37:57 ID:b4S0ir3O0
- 1回90円の電力消費量って、番組表取りに行った瞬間にブレーカー落ちるだろwww
- 673 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:39:43 ID:rUzVWrKZ0
- >>671
それ船にGPSを装備してない灯台の光だけ頼りに操舵してるモグリ漁師。
今時の漁船なら何の不具合も無い。
- 674 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:41:26 ID:UfVdAWI20
- うちにはテレビがないので、どうでもいい
- 675 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:41:33 ID:daePLTWT0
- >>670
まさかこんな暗いとは思わなかった。
説明にも「○○ワット電球と同じ明るさ」とか書いてるし。
LEDって指向性が強いから、同じ明るさを得られるのは電球直下の一部分だけで、
白熱球みたく全方向に光らないから間接照明効果も無い。
そりゃ暗いわな。
ちゃんと調べなかった俺も悪いが、メーカーの説明も足りないと思う。
- 676 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:46:48 ID:fDt1FhMz0
- >>675
もうちょっと慎重になれよwww
- 677 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:47:28 ID:UfVdAWI20
- >>675
大型家電の店いくと、まわりの明るさに誤魔化されるんだよな。
照明器具って。
- 678 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:50:28 ID:pibUV+Sy0
- >>675
まだちゃんとした規格が無いからな。
それなのに粗製乱造のような所が、
多数、製品を出してる・・・・。
LED電球は、近い将来、大問題になる可能性有りだよ。
- 679 :名無しさん@十一周年:2010/10/17(日) 23:55:50 ID:zy9tv7RXP
- スレ違いだけど、庭につけた防犯灯に青色のLED照明(20W直管蛍光灯型)
を取り付けた。製品はこれ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/eyeyelldenki/kbu-20w.html
結果、不気味に青すぎる。しかも青色照明が防犯に役立つっていう話は
どうやらネタだったらしい。完全に失敗した。
- 680 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:07:35 ID:px/MLXm+0
- ?てれびはもう観ないくて等しいので
どーでもいい
- 681 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:08:54 ID:iteYj/HQ0
- このスレに書き込んでる奴の半分はワットチェッカーを持っているに違いない。
- 682 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:12:11 ID:NUo/j3nS0
- >>678
日本メーカーのLED電球買っておけば問題ないだろう
大手スーパーは20%くらいやすい中国メーカーLED電球の販売始めたようですが
- 683 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:15:00 ID:TM84xsDN0
- そもそも家庭用電球にLED使ったところで常時つけているわけでもないだろうし
LEDにするのなら、常時つけている会社とかなんじゃないの?
- 684 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:16:20 ID:FIL3R8z20
- そもそも、いかがわしい話だと思ってた(´・ω・`)
- 685 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:17:52 ID:wTmqK/1J0
- >>681
(・∀・)ノ 持っているお
- 686 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:18:46 ID:wRSxy0hO0
- うちも東芝のLED電球買ったら暗過ぎだった
消費者庁、LED詐欺をなんとかしろ
- 687 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:22:16 ID:1B0sUXoB0
- 複数の電池で動く物は一個だけ電池の向きを代えておくと節電になるよ。
- 688 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:23:09 ID:P8RMIX+50
- TVのスイッチを元から切って出掛けてるよ。
待機電力の節約じゃなくて、万一、自分が家に居ない間に火災が起きたら取り返しが付かないからやってんだよ。
- 689 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:24:07 ID:4+J+r2LKP
- >>683
ランプ交換が面倒な場所と、常夜灯なんかだったらLEDもアリだと思う。
オール電化で深夜割引の電力契約にしているんだったら夜間点けっ放しでも
大して電気代はかからないけどね。
- 690 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:24:43 ID:4yRa+PrCO
- >>687
お馬鹿さんが真に受けてやるからやめなさい
- 691 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:29:25 ID:TM84xsDN0
- >>687
どこかが電池の向きを変えても大丈夫って商品開発していなかったけ?
- 692 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:29:29 ID:Q7JbLXPc0
- >>550
室外機のコンセントって・・・
- 693 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:30:20 ID:hg9661E50
- 今まで直管のLEDはありませんでしたが
ついに発売されました。
メリットは節電(半額)と寿命です。
しかhし値段は一本(40W相当)で9800円です。
元取るのは何年先でしょう。
- 694 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:32:19 ID:1B0sUXoB0
- 電源のコンデンサは容量を半分に減らすと節電効果バツグンだよ。
性能は落ちるかもしれないが、節電を優先しようぜ。
- 695 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:36:26 ID:a4pShcMv0
- >>693
大企業だと蛍光灯の数も膨大で、わざわざ交換のための保守要員を外注で雇っているから、電気代だけでなく人件費節約効果も考えるとかなり効果が出そうだな。
- 696 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:36:35 ID:xPBsOnQf0
- >>693
企業向け?
電気代では計算するの面倒だけど「LED使ってます」とかアピールすればイメージ向上で直ぐに元が取れる
まぁ、笑える話だけどさw
- 697 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:39:50 ID:hg9661E50
- エアコン、冷蔵庫が
著しく節電型になったのは2003年以降ですね。
それ以前のと最新のと比べると、毎月の電気代が
一点800円〜1000円以上安くなります。
つまり電気代の二大王者(毎月の電気代の半分はこの二点)である、
この二点で、年間1万円以上×2点の節約となります。
それぞれ耐久年数が7年以上は使うのでかなり元が取れます。
またエアコンは、冷房時はカビ製造機と化し
古いエアコンは病気製造機となります。
しかし近年の最新型はカビ強制乾燥機能が付いているので
健康、寿命を考えたら即買い換えるのが自分と家族のためです。
(夏になぜか咳が出て止まらないのは
夏風邪なんかではなく、100%エアコンのカビのせいです。)
- 698 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:42:45 ID:Hlf+mxbL0
- 一番いいエコは外にでることじゃね
それで寝るだけに帰ってくる。
エコだ
- 699 :679:2010/10/18(月) 00:44:52 ID:4+J+r2LKP
- >>693
こらこら、一年以上前に俺は買ったぞ。20w型で2万円近くしたが。
40w型で9800円だったら充分安いと思うぞ。
- 700 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:44:55 ID:hg9661E50
- >>696
ホームセンターで見つけたので一般家庭向けです。
・パチパチなしで一瞬で点く
・長寿寿命
は、いいのだが、消費電力が電球のように10分の1とかでなく
二分の一でしかないのが疑問に思った。
ちなみにパナや東芝やシャープでなく全然知らないメーカー製であった。
電球型はどんなメーカでもすぐ作れるが
直管型はしばらく無理というのは本当だったのか。
- 701 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:46:14 ID:xPBsOnQf0
- 直管タイプのLEDをググったら・・LED何十個も並べた力技じゃんかw
- 702 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:48:54 ID:1v8RN5xQO
- >>698
働かないで外で寝るべき
- 703 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:50:15 ID:xPBsOnQf0
- トイレに付けていた蛍光タイプの電球が気に食わなかったので100Wの白熱電球に変えた
うん!無駄に明るくていい感じだw
- 704 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:51:50 ID:kFRozPwz0
- >>698
自宅に帰らずに、外で寝泊りする。
自宅に帰るときは、季節の変わり目に服を取りにいくときくらい。
- 705 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:56:14 ID:Xl8M6H2D0
- >>703
新聞の片隅に載るなよ。
- 706 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:56:17 ID:xPBsOnQf0
- >>700
LEDの直菅タイプは2〜5年くらい待ちだな
てか、車のメーター球をLEDタイプに交換したが、極性があるので抜き差ししたら電極部分が取れてしまったorz
1個1500円もしたのに(#゚Д゚)ゴルァ!!
LEDは液晶テレビのバックライトで十分だと思う
人や物を照らす明かりになる光り方じゃないだろ
- 707 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:59:36 ID:xPBsOnQf0
- >>705
そういや、60W(80Wかな?)までというシールが貼ってたような気がするな
- 708 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 00:59:57 ID:W8/kOQ+40
- 蛍光灯もそう
インバーターと名がつくやつは最初が消費電力かかる
1分からせいぜ3分ぐらいで消すトイレを蛍光灯電球にするのはただの馬鹿
40wの白熱電球のほうが安くつく
- 709 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:00:27 ID:NUtvvQre0
-
>節約アドバイザー・和田由貴さんはこう説明する。
こんな職業で、飯が食えるのかよ
インチキな肩書きでオマンマ喰えていいねぇ
だいたい何処でどうやって収入得るの?
こんな適当なことを言ってる奴に金を払うのが一番エコじゃないん
じゃないの?
- 710 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:03:47 ID:fiag5oW50
- リモコンのスイッチで切れってこと?
本体の電源はきっちゃいけないの?
- 711 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:04:47 ID:o5M8HIhU0
- >>708
蛍光灯関連は30分越えなければ点けたり消したりが一番かねかかるからな
- 712 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:04:57 ID:PYDrlC2+0
- 意外と知らない事実
・炊飯器の一晩とかの保温より、冷飯を食べるとき電子レンジした方が安い
・TVを本体の待機電力がもったいないと主電源スイッチで付け消しすると、
そのスイッチには金属疲労同様の寿命があり
交換に出張修理で15000円以上かかるというあらら。付け消しは必ずリモコンで。
・近年のTVであれば、待機電力は0w〜0.1〜0.5Wで
一日18時間TVを消して待機中として待機電力は待機電力0.5wの機種で
月間192w分。
- 713 :679:2010/10/18(月) 01:05:34 ID:4+J+r2LKP
- >>700
電球型の消費電力は白熱球と比較しての値だろw
電球型蛍光灯とLED電球の消費電力なら半分程度。
でもLEDの方が暗い。
直管型蛍光灯をLEDにする場合、インバーター式照明器具だと
単純に交換するだけっていう訳にはいかないらしい。
明るさと消費電力比較するとLEDよりHf型蛍光灯の方が効率良いし、
インバーター蛍光灯だったら即点灯するから
直管蛍光灯型LEDランプのメリットってあまり多くない。
グロー式照明器具の交換用ランプとしてだったら問題ないけど、
どれだけのニーズがあるかな?
- 714 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:07:00 ID:2e2+fyJ30
- >>1
そんなの知ってるし、
大した問題じゃないから気にならないし。
暖房の扱いまで電気代とか考えて
体調くずした方が高くつく。
- 715 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:07:13 ID:h3LEk8kC0
- 円高なんだから安くしろよ
- 716 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:07:24 ID:o5M8HIhU0
- >>713
LEDは寿命が長いのが一番のメリットじゃないか?
最近のやつだと、過酷試験でも寿命わからないとかいうやつあるらしいし
- 717 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:08:55 ID:vyhIO6q30
- 電子番組表のデータが消えてしまい、再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです
電力会社と犬HKのたくらみだなコンセント抜かなくても常時データ再取得してるからいつの間にか集金されてるんだわ
- 718 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:09:10 ID:7PLknkZZ0
- こんなの常識でしょ、灯を入れた瞬間が最も電圧が爆上がりするので寿命も落ちる
- 719 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:11:03 ID:W8/kOQ+40
- LEDは白はいいんだけどその他が暗いから
あと波長の関係から指向性高すぎてレーザーに近く直視すると網膜焼ける
めがね新調して色々コートされてるレンズにするまで夜間のLED信号目に痛かった
- 720 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:11:09 ID:m7KQhMG10
- >>4
速報性がなくてもニュースでいいんじゃねーの?
社会面の記事として十分だろ、これなら。
俺は知らなかったしw
- 721 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:11:37 ID:dWZoIs8e0
- もうわけわからん
損得一覧表でまとめてほしい
- 722 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:13:44 ID:Xl8M6H2D0
- 消費電力メータをもっと普及させればいいのに
松本零士の漫画みたいに壁にメータ付いてたらかっこええやろし
- 723 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:14:52 ID:fd7YfwWp0
- いまのテレビはコンセントを抜くと電子番組表のデータが消えるようなメモリ使ってるのか
- 724 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:15:25 ID:PYDrlC2+0
- 例えば待機電力0.5WのTVの場合
24時間×30日待機中でさえ
【一ヶ月の電気代は6円です】
待機電力0.1Wならその五分の一、1円です。
つまり、リモコン待機をやめるために
コンセントまで行き人体を動かしカロリーを使いお腹が減り
食事を多く取る方がお金がかかるということですねw
ちなみに暑いのにエアコンを我慢し
ジュースやビールをがぶ飲みしてる方が出費は高く無駄なんですね。
暑くて寝不足で、仕事でミスして出世が遅れるのも大損です。
何事も損得はトータルで計算しましょう。
- 725 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:17:18 ID:yBquNPpt0
- >>724
電気代を賢く見極められていると2chで自慢したときの
人生全体の時間的損失は、いくらぐらいですか?
- 726 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:19:46 ID:5P2UApxm0
- >>724
好きにすればいい
それだけだ。
- 727 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:20:21 ID:PYDrlC2+0
- 電化製品は動作の状態により消費電力は大きく変ります。
電化製品とコンセントの間につないで
現在の消費電力を測る「簡易電力計=ワットチェッカー」
今は2000円台から売ってるので
いろいろ測ると
何をしてるときが電気かかるかかからないか分かり
かなり便利です。
それにより、消すほどでもないとかの逆の真理が判ります。
- 728 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:20:36 ID:4yRa+PrCO
- まあ、ぶっちゃけて言うと、節約したいなら新製品が出る頃に型落ちの
製品を買うのが一番手っ取り早くて確実で、更に金額もデカい
エコ(笑)を気にしないならオススメ
冷蔵庫なんか同じ金額で150gデカい冷蔵庫を買えたし、同じ容量なら10万近く安かった
- 729 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:21:51 ID:FRwv3h2r0
- エアコン止めてガスや石油ファンヒーターにすれば解決
- 730 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:21:51 ID:7PLknkZZ0
- 電気部品の壊れるタイミングは、殆どが通電の瞬間に限られる
- 731 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:23:24 ID:4yRa+PrCO
- >>729
暑い時は?
- 732 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:25:20 ID:GLu2uD2E0
- >>679
自分の住んでる場所は町中青電灯になってて怖すぎる
- 733 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:26:19 ID:FRwv3h2r0
- >>731
窓開ければOK
- 734 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:27:41 ID:PYDrlC2+0
- 最新エアコンは
一旦設定温度に達した後の維持運転は
扇風機より安い【1H1円】です。
もったいないからと、暑さ寒さに我慢できなくなるまで
温度が戻ってからエアコンを付けると逆に
大幅に電気代がかかり大損してるということです。
このように貧乏人は大抵、逆のことを一生懸命して
さらに貧乏を維持していくわけです。
貧乏人が何年経っても常に貧乏の秘密の訳が判りましたねw
- 735 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:30:58 ID:7PLknkZZ0
- 節約のためにエアコンを止めて、風邪を引くのが貧乏人医者代の方が遥かに高い
- 736 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:31:20 ID:1qPNzN/f0
- 所さんの目がテンでLEDのちらつきやってたが
そんなに粗悪品が多いもんなのかな
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/09/0904.html
- 737 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:32:25 ID:PYDrlC2+0
- コンセント発火はそれ自体が原因ではなく
プラグとコンセントの間に積もった埃に湿気が付いた時に
発火しやすくなり火事になります。
100均で売ってるコンセントカバー付けるか
ダストスプレーの風で埃を飛ばしましょう。
コードを束ねるなは、熱がこもって被覆が溶けて発火するからです。
- 738 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:33:32 ID:QqCwKxYH0
- おれのDVDレコーダー電源切れたときに
番組表自動取得してるっぽい
番組表の機能変更した方がいいのかなあ?
- 739 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:33:48 ID:1B0sUXoB0
- わたしの言う事を信じないと大損します。
- 740 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:40:03 ID:PYDrlC2+0
- >>736
粗悪品(不良品)という意味ではなく
そういう品質レベルということです。
LEDの品質の差は一番高価なコンデンサの違いで
安い商品はそれだけ安いコンデンサを使用してるという計画計算通りの品質です。
LED電球は作ってるメーカではなく
部品を仕入れ組み立てるだけということなので
メーカ名は単なる組み立てメーカということです。
安いLEDは目に見えないちらつきが増えるが
明るさとかに関係なく
あるのは一部の人間に頭痛や吐き気などの健康不調と
電化製品への悪影響です。
ある市役所で全部三流メーカのLEDにしたら
職員に体調不良続出で全交換しました。
またある町内の街頭を全部LEDにしたら
道路沿いのTVにノイズが現れこれも全交換です。
- 741 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:43:35 ID:F2TYan3E0
- >>739
いまからいう電球を買って交換すれば、損はしませんw
- 742 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:46:13 ID:/5ahieqP0
- > それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
> 再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
だいたい1kwあたり20-25円くらいだったから
4kwも再取得するのに電気を使うのか( Д ) ゜ ゜
信じられん
- 743 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:48:18 ID:fHKSEPsoO
- 毎日テレビのコンセント抜いてるけど
電気代は3000円いかないよ?
- 744 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:48:54 ID:PYDrlC2+0
- 数々の世の中の逆の間違い
お金がないからと働きに出ると逆に赤字になります。
家に居る限り、服代も通勤費もかかりません、動かないので腹すらすかず
一日一食、いや二日に一食でもOKです。
老後が心配と年金をまじめに掛けると捨て金になります。
支給開始年齢がどんどん下がり、いつ死ぬかも判らないのに元すら取れません。
生活に困ったら絶対破綻しない国家の働いちゃいけない特別公務員(生保民)に
なればいいだけです。
お金に困ったら生保は権利ではなく義務ですから。
これにより、目先のお金のための犯罪を防止し、ひいては
結果互いに得するということです。
- 745 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:50:59 ID:6O5+IMJs0
- 立ち上がりの電力消費が多いのは何も薄型テレビに限ったことじゃないだろ
- 746 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:51:15 ID:PYDrlC2+0
- >>743
>4kwも再取得するのに電気を使うのか( Д ) ゜ ゜ 信じられん
??誰も信じてないが? まさか信じたの?w
節約アドバイザー・和田由貴の単純ミス以外にないだろがw
- 747 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:54:30 ID:PYDrlC2+0
- 一部の判らない人のために
4Kw=4000w
- 748 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 01:57:15 ID:rcH7cwWY0
- >>712
リモコンなくして結構ぼられたことあるしな
- 749 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:00:45 ID:/5ahieqP0
- >>746
あの書き方で、俺が信じて書き込んだと思うやつもいるのね・・・( Д ) ゜ ゜
4kwhっていうと、俺のPCで20時間ほど3Dのネトゲを動かしたのと同じくらいの電力だったりする(ワットチェッカー読み)
- 750 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:10:44 ID:XYnY82MhO
- 今時、コンセント抜く奴の方が珍しいぞ。
節電とか言っても効果が年間5千円って苦労するわりに意味ないよな。
俺の親と同じで月4千のガス代惜しさにゴエモン風呂を貫き通し、
仕事から帰って風呂に入れないと家族に暴れ散らかすと、
不便の方が目立っては本末転倒だと思うね。
- 751 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:19:25 ID:DJFiTgoEO
- 「トータルで見るとこうだから今こうすべき」じゃなくて、「今こうすべき」しか見てないやつら多いよね。
逆に、そんな観点しかない方が楽に生きれるんじゃ?とか思うよ。
ちゃんと考えてお金使うって難しい ww
- 752 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:20:24 ID:uYNUaRsO0
- >>645
発光効率は蛍光灯より悪い。
また発光効率が悪いってことは熱を出すってこと。
- 753 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:32:15 ID:1Xz5WZBm0
- 1年間に小銭何枚分お得とか、どうでもいいわ
- 754 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:33:27 ID:GOCyNjjt0
- ソース;ポストセブン
なるほど。
- 755 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:48:39 ID:gaJYVs090
- >>323
> ソレ、迷信だって。
> 電気はつかわない方が得に決まってるでしょ。
迷信じゃないよ。蛍光灯の連続点灯の寿命は約10000時間で、白熱電球の10倍。毎日10時間点灯して3年くらい。
しかし点灯点滅回数の上限が20000回で、通常こちらの限界が先に来る。普通に使用していると2年くらい。
だからどちらかというと、点灯回数を減らす方が得。電気代(0.2円/h)と蛍光灯代(1000円)を合わせると、
10000時間点灯した場合のコストは3000円、つまり1年当たり1000円
頻繁につけたり消したりして(一日10時間点灯)、2年で寿命がつきた場合のコストは、2460円。
つまり1年あたり1460円。
一日16時間の点灯が損益分岐点。一日16時間以上点灯すると、こまめに消したほうがいいということになるが、
ほとんど一日中点けてる状態なわけだから大したメリットはない。
だから結局、一日に一回ずつオン・オフする間はずっとつけっぱなしでいいということになる。
会社などで昼休みの間だけ消灯してるとこがあるが、愚の骨頂。
一年で数百円の違いなんてどうでもいい、という人は最初から気にしなくていい。
- 756 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:52:12 ID:gaJYVs090
- >>650
それはLEDじゃなくて回路が熱を発してるんだ。
だからって事態に変わりはないが・・・
- 757 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 02:56:32 ID:zOc2Bh5T0
- ガスエアコンの暖房、30分ごとにつけたり消したりしてたけど
付けっ放しの方がいいんだろうか?
料金より乾燥が嫌でそうしてたんだが
あんまり値段が違うようならやめるが…
- 758 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:01:14 ID:KIjH/xov0
- 一日合計一時間やとその計算はなりたたないね 残念でしたー
台所とかトイレとかね
- 759 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:05:59 ID:gaJYVs090
- >>757
部屋の断熱具合による。同じコストかけるなら、暖房器具より部屋の断熱にコストかけた方がいい。
極端な例だと、断熱がよければ、一度暖房して部屋が暖まると、後は暖房消しても一日中部屋が暖かいということ
がある。これは立ち上がりが一番消費電が高く、安定時は消費電力が低い(=0)という例。
あなたの場合、30分ごとにつけたり消したりする必要があるということは断熱が悪そうだから、
安定時でも消費電力が大きい。それならこまめに消した方がいいかもね。具体的なことは断熱性を
評価しないと分からないけど。要するにケースバイケースだよ。
- 760 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:11:49 ID:gaJYVs090
- >>758
そもそも台所とトイレのような使用時間が少なく点灯消灯回数が多い場所は白熱電球の方がいい。
電気代はほとんどかからず、製品寿命だけで決まるので、一個100円の白熱電球で十分。
一日1時間なら、3年もつ。蛍光灯よりずっと安い。
- 761 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:12:07 ID:+slq6Qr10
- kWとkWhの違いも区別できないバカが多いようだな、このスレ。
>>1含めて。
- 762 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:17:03 ID:r2/cN5tE0
- 42型プラズマテレビは主電源オンオフするなでOK?
電子番組表(EPG)取得は一日一回一時間かかるので消費電力は200〜400W必ずかかるでOK?
- 763 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:36:13 ID:W8/kOQ+40
- >>762
EGP切ればいい
どうせつかわんし
- 764 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:40:26 ID:PYDrlC2+0
- >>759
正しく言わないと。
「断熱」とは、文字通り熱の行き来を立つことで
断熱強固にしちゃうと、逆に、昼の外の方が暖かいとき部屋がタダで
温まらないということだよ。
つまり寒冷地ではいいけど本州では逆にダメということ。
よって、リフォームで内窓などと、今、CMをやってるが
高機能断熱窓は、太陽光線熱まで遮断するので逆に
冬は日中寒くなり、室内暖房費が余計かかるのですw
- 765 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:41:24 ID:gaJYVs090
- >>763
電子番組票取得になぜそれだけの時間と電力が必要なのか理解できん・・・
- 766 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:45:44 ID:gaJYVs090
- >>764
> 断熱強固にしちゃうと、逆に、昼の外の方が暖かいとき部屋がタダで
> 温まらないということだよ。
> つまり寒冷地ではいいけど本州では逆にダメということ。
それはそもそも暖房が必要なケースではないわけでw
それに断熱もコントローラブルで、断熱効果をわざと下げることもできる。
そのための装置が窓。説明しなくても分かると思ったが。
> よって、リフォームで内窓などと、今、CMをやってるが
> 高機能断熱窓は、太陽光線熱まで遮断するので逆に
> 冬は日中寒くなり、室内暖房費が余計かかるのですw
南国で二重窓にしたり小窓にしたりするわけないでしょw
無茶な想定だなw
- 767 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 03:59:08 ID:TkqWQUZoO
- 年間何十円何百円の為に、絶え間無い努力に感動した
おつかれー様です
- 768 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 04:00:04 ID:vf63c/ohO
- はあ?1回90円?
その電力消費ならうちはブレーカー落ちてるわ
- 769 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 04:15:52 ID:B9yuyY5mO
- この人のコラムには『家電製品は小まめに消す』が基本だと書いてある
- 770 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 04:52:33 ID:HjNJkUCC0
- この人は年がら年中エアコン稼動を前提としてるんでしょうか。
- 771 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 05:29:29 ID:yOUhRHZo0
- >>762
あのね、TVの消費電力は大半が画面点灯の分。
画面点けない限りその分はない。
また、番組表のデータはTVを付けない限り自動取得はしない。
よって、主電源待機中も番組表は取得しない。
そもそも>1の「一回90円」は間違い、デタラメだってw
同じ画面物でもPCは画面点灯の電力よりも
CPU回ってるときの方が大きい。
- 772 :にゃんこ ◆SrDKwptxbI :2010/10/18(月) 05:38:05 ID:KOHUM7mvO
- よくこういういい加減なデタラメ記事書けると感心するわ(笑)
一回90円て(笑)
- 773 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 05:46:25 ID:ITGLr9ABO
- そんなことよりPS3で説明してくれ
この夏BD見てつけっぱなしで寝たら部屋が35度近くなった
ちなみに初期型
- 774 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 05:55:43 ID:ZAL/WJvdO
- >>773エアコンつけてなきゃ当然の気温ですよ。
- 775 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 05:59:25 ID:+EumtJvIP
- やはり室内照明の本命は有機ELか・・・
- 776 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 05:59:38 ID:Ymhd4zCC0
- 結論:変なことを考えずに普通に使った方が一番いい。
- 777 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:08:33 ID:KHwftH5v0
- パソコンも電源付けたり消したりよりスタンバった方がハードに負担かからないし電気代も安いしな
- 778 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:11:05 ID:yOUhRHZo0
- 待機電力0.3wのTVの待機時の電気代
1Kw=22円で計算
1ヶ月=0.3w×24時間×30日=約4円
1年=48円
- 779 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:11:18 ID:lEhou9H70
- 部屋ではスキーウェア着て暖房付けないで勉強してる。
- 780 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:12:15 ID:F1U6uljc0
- >>777
HDDだとスタンバイ多様はよくないんだぜ
スピンアップの消費電力が一番大きいから。
- 781 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:16:18 ID:dC3wegf2O
- 車のアイドリングストップめ環境に良くない気がするんだが
赤信号でエンジンかけなおす度にドバっと黒い煙が大量に出てるんだがどうなんだ?
- 782 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:17:03 ID:mUeA3SAsO
- 400Wのヒーターでさえ1時間10円なのに数秒間で90円てw
煽り記事アホスw
- 783 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:18:25 ID:8rtfm9LLO
- >>777
いょぉ、無知
- 784 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:20:15 ID:Ymhd4zCC0
- >>780
じゃ、どうしろと言うんだよ
- 785 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:26:03 ID:a33rs3zA0
- >それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
は?
- 786 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:26:58 ID:F1U6uljc0
- >>784
SSDにするんだ!
- 787 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:33:24 ID:boryxrNs0
- >10
>781
5秒以上止めるときは、
セルモータやバッテリーの負担には
ならないってさ
怪しいもんだけど
- 788 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:34:35 ID:a33rs3zA0
- 和田 由貴
http://wada-yuki.com/profile.htm
環境省 中央環境審議会 廃棄物処理制度専門委員
環境省 食品廃棄物等発生抑制対策推進調査検討委員
経済産業省 消費経済審議会臨時委員
>それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
>再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
こんなあり得ない事言う奴が政府の委員・・・ orz orz
- 789 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:35:40 ID:Ymhd4zCC0
- >>786
データ保存にまだ、HDDでしょう
- 790 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:40:24 ID:cG+A3CdL0
- アナログ波電子番組表のことじゃないか?
1回90円とは1日がかりって言う意味で
TVを実質24時間つけっぱなしにしておく必要があるってことでは?
受信しおわる頃(完全受信完了:最新状態)には
24時間分の情報は古いってことなんだろうけど。
- 791 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:42:33 ID:d8198wsF0
- >>779
そのスキーウェアが2万円だったりしてな
- 792 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:42:50 ID:4Q+hE4UxO
- HDDなら2000GB 8000円
SSDなら32GB 8000円
コストパフォーマンスってレベルじゃねーやなw
- 793 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:46:10 ID:ivtkWVUGO
- 何年も前の話だけど、訪問販売で煙探知か何かの装置だったんだが
日に130円の電気代掛かるってのを進められたわ
恐ろしい機械があるものだと思いつつ、お断りしたけど
- 794 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:47:04 ID:8Z7wyaaF0
- この記事自体も文系臭プンプンだな。
- 795 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 06:52:06 ID:F1U6uljc0
- >>789
設定変えてHDDの電源切らないようにするしかないな。
アイドルでの回転は消費電力少ない。
ものによるがスピンアップの10分の1くらいだったかな・・・
- 796 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:22:52 ID:qGIZ6pjD0
- 急がば回り道
- 797 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:31:18 ID:yJtFWr4AO
- >>795
たった10分の1。
スピンアップにかかる時間の10倍以上アイドル回転していたら引っ繰り返る。
空気抵抗のある回転物の加速抵抗はエネルギー消費の本質じゃないんだよ。
- 798 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:38:32 ID:WIaeLqJV0
- ブラウン管テレビの俺には関係のない話だな
- 799 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:49:15 ID:4l+opI7rO
- 寒い時は鍋で体温めて、暑い時は鍋で体温めると良い
- 800 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:51:15 ID:E9cGDCT8O
- >>1
1000Wの電気を1時間使っても30円だぞ?
いい加減な事言うなよ
- 801 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:51:18 ID:a33rs3zA0
- HDDのスピンダウンは寿命縮めるよ。
稼働率の極めて低いHDDのみに適用する事。
- 802 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 07:57:06 ID:ecz8mwMwO
- トラクターは、エンジンの回転数を高めにして耕した方が
畑の面積当たりの燃料消費量が少なくてすむ。
- 803 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:00:34 ID:x0reIUMUO
- 番組表90円は大ウソ
- 804 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:03:23 ID:P+6Un8qBP
- 番組表は宇宙と更新して取得するからな
取得中は下手に頭近付けると目と脳が煮えて良くて失明、下手すりゃ死ぬぞ
- 805 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:08:49 ID:2p6KHBXYO
- 詳しい人が多そうだから教えてくれ。
ノートPCを持ってるのだがH16に買ってからほとんど電源を落とした事がない。閉じてスリープにしてる。
一日あたりの使用は一時間使うか使わないか、使わない事の方が多い。それなのに最近フリーズや
電源落ちが多いんだ。使い方が悪かったのかな、それとも寿命か。次の参考にしたいので教えてください。
- 806 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:08:54 ID:xK8WN8d/O
- ちゃねらの全員のオナニーで発電できれば、10万くらいの地方都市の電力くらいはまかなえそう
- 807 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:10:59 ID:S7LVyx6wP
- > 番組表90円
一ヶ月の電気代が一年中、4000円を越えたことが無い俺に謝れ!
- 808 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:29:46 ID:yJtFWr4AO
- 番組表取得に一回の電力使用料が90円って、
「テレビ視聴に関しては同一、番組表の取得の有無にのみ差がある場合、
その電力量の差はおよそ3000Wh」だと言っていることになるな。
どうにも詐欺っぽい話だ。
- 809 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:29:49 ID:sfD6ZLBxO
- 頻繁にコンセントを抜かないと
頭痛、めまい、アゴずれなどの症状がおきます
- 810 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:34:24 ID:RufHCxoc0
- こまごまな積み重ねとは言うけど・・・・
不必要な物を買わないだけでも、十分節約。
電通やTV局の購買の煽りに乗らなくなっただけでも日本人は進化したと言えよう。
- 811 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:43:13 ID:ZmS86kH30
- >>再取得をするまでに1回90円
こんな馬鹿げた仕様が仮に本当なら、既に説明書に書いてあるか
節約以前の問題として取り扱われるだろ
- 812 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 08:51:08 ID:81rkGT/c0
- 仕事に行くときや用事で家を空けるときは
冷蔵庫とエアコン以外のコンセントは元から抜いて出かけるようにしている。
なぜなら、火事が怖いから。
節電?そんなのは気にしたことないな。
と言っても抜いているコンセントは、PC関係のばかりで
テレビは数年前から持ってない。
- 813 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:00:03 ID:B9yuyY5mO
- http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&u=http%3A%2F%2Fhomepage2.nifty.com/ronpi/dennkidai.html&wsi=f0fd6558cc80eaa5&ei=roy7TOeyIon46wPZuZCECQ&wsc=tc
ここまでやってる人って居るの?
- 814 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:06:03 ID:YixCrpYC0
- 大損は言い過ぎでは?
- 815 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:09:56 ID:yJtFWr4AO
- 90円の電力量はおよそ3000Wh。
番組表の再取得の処理が30分かかるなら再取得のためだけに追加される電力は6000W。
100Vならば60A。
- 816 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:11:42 ID:8N17dODI0
- >>29
交差点の交差する側の車線を通行する車の視認性が落ちるって聞いたことがあるな
- 817 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:12:50 ID:wNkdlDTM0
- NHKに払わないのが一番の節約だろが
- 818 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:13:31 ID:S7LVyx6wP
- こっそりファームアップしてバグ取りできないから電源を切られたくないだけでしょ>一回90円のデマ
- 819 :にゃんこ ◆SrDKwptxbI :2010/10/18(月) 09:17:05 ID:KOHUM7mvO
- 勘違いしてるアホいるが番組表取得は20秒くらいだよ。
- 820 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:21:44 ID:81rkGT/c0
- うちの家電はどれも古い
洗濯機は20年以上前の愛妻号(2層式のやつねw)
TVも15年以上前のやつ
最新の家電は、エアコンを6年くらい前に買ったくらいかな
- 821 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:23:32 ID:DZtKh26n0
- 実際に2700円高くなる可能性が低すぎてアホらしい
- 822 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:54:19 ID:dXCmjLTQ0
- 意外にコストを食うのは、給湯器のスタンバイ状態。
給湯する毎にスイッチを入れ、通常は電源を落としておくのが基本。
これだけで年間数千円は光熱費が減る。
- 823 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:58:12 ID:nZXPIlrw0
- うちのババアが地デジテレビとレコーダーのコンセントをこまめに抜きやがるから
EPGが蓄積されなくて頭に来る
さすがに怒鳴ったら逆ギレされた
だからリモコンのONOFFだけで十分なんだって
- 824 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 09:58:33 ID:9IlSS81K0
- 番組表の取得は3kWの業務用エアコンを30分間回すぐらいの電力量が必要
メモメモ
- 825 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:01:57 ID:xE73XMI00
- >>823
待機電力教っていう宗教だから
何行っても無駄だよ
- 826 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:04:52 ID:K5ZR1SilO
- ドケチ板でやれ
- 827 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:06:22 ID:XEbbj7FuO
- >>820
そろそろエコ替えしないと
- 828 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:09:43 ID:d8USuL8g0
- 番組表なんて新聞のを見たほうがずっと早いじゃん。
あ、新聞も購読できない貧乏人なんですか。失礼しました。
- 829 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:10:53 ID:xdj44B7X0
- >>17でFAのような気が
- 830 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:23:39 ID:zmS0LeNa0
- ルータとかスイッチングハブは意外に電気食うな。厳密には待機といえないが。
レーザープリンタの待機電力も大きい。
最近のテレビはかなり優秀。無視できるレベル。
アダプタさしっぱなしのノートPC(OFF)はどんぐらいだろう?
- 831 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:40:23 ID:5DCSpAk30
- >>828
いやいや、番組表から録画予約とかするんで
- 832 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:44:05 ID:ZXfdF9X10
- >>831
>>828はそういうナウいことを知らないオジンなんだよ
- 833 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:49:59 ID:YhDB4KhkO
- >>1
これケチ向けの番組で教えるべき
逆効果と知り、真っ青になる姿を見てぇw
- 834 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 10:54:34 ID:d8USuL8g0
- >>832
新聞読まないとどんどん情弱になるよ
- 835 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:01:55 ID:rJ06rcE+O
- >>832
いや、Gコード録画なんだろ。
- 836 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:07:46 ID:JQaHejoHO
- >>828
CSとか新聞に載らないだろ
- 837 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:08:39 ID:HIlKQEV50
- 新聞読んでるやつは大概情弱
- 838 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:10:26 ID:Cg/ukwOm0
- >>816
ドイツはドイツ
日本では消すのがマナー
- 839 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:12:32 ID:wsyRCVpiO
- テレビも見ない、暖房器具も使わない俺に隙は無かった
- 840 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:39:26 ID:3PBXPNjRP
- 和田由貴に意見言いたいけど、どこに突撃すればいいの?
- 841 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:49:48 ID:S7LVyx6wP
- >>835
>>831はいまだにVHSテープのラベルにタイトル書いて整理してるんですねw
- 842 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 11:50:05 ID:/uU76ZPz0
- >>29
停車中はライト消すのがマナーだよ。
理由は二つあって、対向車や前車が眩しくないようにと、歩行者などが蒸発現象で見えなくなるのを防ぐため。
ちなみに蒸発現象はマジで消えるからすげぇよ?
何回も遭遇してるけど、やっぱ見えないもん。
- 843 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:03:05 ID:wt+1vcP70
- >>842
俺は絶対に車のライトは停車中消さない。
実体験上、対向車や後ろの車のライトがまぶしいと
思ったことはない。
そして、自分の車も特に車高が高いわけではないので、
自分の車によって、対向車や前の車がまぶしいと
感じるとは思えない。
逆に、発進時のライトの消灯忘れによる
事故や警察の取り締まりのリスクの方が
遙かに大きい。
蒸発現象についてはよくしらない
- 844 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:05:44 ID:1RUQVRjv0
- >秋冬でいちばん使用するエアコン
夏じゃないんだ。。。
- 845 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:07:52 ID:VUm7humf0
-
つまり国民の生活が向上すると思って民主党を選んだけど
逆に最悪の結果になってしまった
のと同じってこと?
- 846 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:10:44 ID:zmS0LeNa0
- >>843
両方向から激しく照らされるとあいだの歩行者が消える
- 847 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:17:15 ID:NaNZrVoO0
- エアコンを持っていない俺には関係のない話か。
- 848 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:32:31 ID:Bx/1//gc0
- >>842
ライトつけなおした瞬間が眩しくて迷惑なんだよ
つけっぱなしのほうがずっとマシ
- 849 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:43:43 ID:EdYJdatO0
- 灯油ストーブの場合はどうすれば一番得なんだ
- 850 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:49:49 ID:KIjH/xov0
- >>1
影のあほ
ニュー速いうのわかってるか
- 851 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:50:38 ID:9KJXSR36P
- >>849
熱気が逃げないような気密性の高い部屋で
温まりやすいようにすごく小さな部屋で
FFだと排気から熱が逃げるのでポータブルにする
- 852 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:55:44 ID:8G1ofCri0
- 自分の部屋、冬は暖房無しで過ごしてる(夏は扇風機のみ)
エアコンは部屋に付いているんだが、工夫すればエアコンなんていらないよ
- 853 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 12:56:14 ID:xSmpFtYv0
- マックのドライブスルーでエンジン切ってたやついたけど
車とめて店内まで買いに行けよと思った
- 854 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:01:06 ID:EdYJdatO0
- >>851
なんとなく危険なニオイがするけどやってみる
- 855 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:13:55 ID:S7LVyx6wP
- >>854
暖まった空気が逃げそうな窓にはガムテで目貼りするのを忘れるなよw
- 856 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:20:36 ID:eqkJuLfD0
- >>854
万が一の事があるといけないから親しい人間には電話しとけよw
- 857 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:24:04 ID:4tL1J4F00
- >>849
ストーブの上にやかんでも乗せておけばお得じゃない?
鍋もいいかもよ。光熱費少しは安くなるんじゃない?
正月はお餅も焼けるし。
- 858 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:42:04 ID:7+gH7sWK0
- >>838
マナーと言い切るまでは一般化して無いなあ
- 859 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:51:07 ID:2boNbm4eP
- >「エアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく、設定温度に達すると
>消費電力は小さくなります。6畳用の最新機種で消費電力を比べると、
>立ち上がり時と安定時とでは消費電力に4倍の差があります」(東京電力くらしのラボG・山口絵美さん)
運転モードを「自動」じゃなくて「弱」とかにしておいたらいいんじゃないかなぁ。
「弱」で徐々に涼しくしていって、十分涼しくなったところでスイッチオフ。
暑くなってきたところでまたスイッチオン。
このやり方がエコだと思ってやっていたけど、快適な温度が保たれる訳ではないので
暑がりの家族が「付けっぱなしの方が電気代は安い」と自動運転に切り替えたら
ブレーカーが飛んだw
- 860 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 13:57:21 ID:XRS4z/Qb0
- >>859
そのエアコンはえらく古いな。
今どきのは強とか弱とかではなく、温度設定なんだが。
設定温度によってマイコンが自動的に運転出力を調整する。
それも無段階で。
悪いことは言わないから、新しいエアコンに買い換えよう。
- 861 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 14:01:06 ID:y2q2YI720
- ピタゴラスイッチもこまめに切るとまずいですか?
- 862 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 14:04:15 ID:2boNbm4eP
- >>860
一応温度設定も出来るんだよ。その上で「風量設定」も出来る。
でも確かに古いことは古くて、暑がりの家族も「突然壊れたら困るから」と
買い替えの話を出してきた。「まだ使えるじゃん」と却下したんだけど
やっぱり買い替え時なのかな?うーむ。
- 863 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 14:11:03 ID:y2q2YI720
- >>862
最近のインバーターエアコンは昔に比べてかなり電気消費量が抑えられているのでそれを考慮してみては
- 864 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 14:25:29 ID:2boNbm4eP
- >>863
そうしてみます。ありがとう。
- 865 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 16:19:37 ID:bWjyczGv0
- うちは、18畳くらいの部屋を365日24時間エアコン使用で、エアコン分は月5000円くらいなんじゃないかな。
意外といかないよ。
- 866 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 17:52:10 ID:42QxjWAIO
- >>862
風量設定は文字通り吹き出す風の量の設定であって
冷暖房機能の強弱とは別だ。
そして冷暖房は風が強い方が効率が良い。
あとは分かるな?
- 867 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:11:22 ID:MOmT9N2u0
- 新型のエアコンの消費電力の少なさに驚いて延々と使っちゃったw
でも、あんだけ使っても以前の半分なんだよなー、電気代。
- 868 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:14:01 ID:2boNbm4eP
- >>866
エアコンの音と風が苦手なんすよ。
今時のエアコンは風量調整が出来ないのかな?替えたくないな…。
- 869 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:16:36 ID:42QxjWAIO
- >>842
昔の車はライトいちいちを消さないとバッテリーが上がりやすかった。
それがマナーだと誤解されて未だに残っているだけ。
だからベテランドライバーほど信号待ちで消す人が多い。
車高の相対的な関係とか路面の登り下りによっては消すのが適切な場合もあるが、
消さないのが基本だし厳密には消すと道公法違反。
- 870 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:18:32 ID:lT/olW2N0
- >>869
>厳密には消すと道公法違反。
走行中に点灯する義務があるだけで、信号待ちで停車中は走行してないから、
点灯する必要はないよ。
- 871 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:22:10 ID:v4Z9ng6SO
- おふとんさんともうふさんにくるまるのがさいきょうだお
- 872 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:24:28 ID:KIjH/xov0
- >>867
計算方法と検査条件で
ごまかされてるだけで昔のやつのほうが消費電力は少ない
大昔の冷房専用は除く
国民生活センターに記事があった
- 873 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:28:32 ID:uxAvYRIgO
- ニュー速なのになんという良スレ
- 874 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:29:20 ID:15iN5OV50
- 冷媒が変わる前、かつ、インバーター機
- 875 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:31:35 ID:IHa596PjO
- >>871
くつしたさんとはらまきさんもわすれずに
- 876 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:45:21 ID:42QxjWAIO
- >>755
2年で20000回ってことは1日あたり27回以上の点灯!?
それは普通の使用ではないでしょ。
昔の蛍光灯は点滅回数上限が少なかったので頻繁に消さない方が得だった
(30分が目安と言われてたね)けれど、
今の製品だと小まめに消した方が得だよ。
- 877 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 18:47:48 ID:B9yuyY5mO
- この和田さんて
メールで質問してもスルーしやがんの
なんなのこの女
- 878 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 19:00:52 ID:VN49KdRC0
- >>97
心配しなくても人類絶滅までは
- 879 :464:2010/10/18(月) 20:51:21 ID:gt7ITUhK0
- 今更だけど、やっと分かった。
これ、90銭だよ
これなら計算がぴったり合う
- 880 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 21:05:13 ID:jWKbE1gY0
- >>755
計算の前提が変じゃね?
20000回の点灯を2年で行うとすれば
一日あたり10回以上点灯してる計算になる。
会社で昼休み消灯する場合を考えると、
一日に2回点灯なので10000日(20年以上)もつ計算になる。
- 881 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 21:07:22 ID:jWKbE1gY0
- >>870
5台に一台くらいは、無点灯で走り出してるだろ・・・・。
すぐにつける車が大多数だが、やっぱ点灯忘れたまま
ずっと走ってる車も目立つ。
- 882 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 22:36:56 ID:gWeGPW4P0
- >>877
今頃TVメーカーに電話して必死に正解聞いてるんじゃねw
- 883 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 22:41:19 ID:WSUcmkvs0
- 電子番組表の取得に90円かかるってどこのメディアがそんな与太話を
と思ったらマトモなソースじゃなくてしかも影の軍団だった死にたい
- 884 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 22:41:58 ID:gWeGPW4P0
- >>879
それはそれでどうでもいんだけど
そもそもが番組表をTV点けなくても(消してる状態)
自動で毎日自動取得してると言ってるアホが多いけど
変ったTV持ってるんだなw
- 885 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 22:54:16 ID:gt7ITUhK0
- >>884
パーじゃねえのかおめ?
- 886 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 23:45:45 ID:dGk4kjD70
- もしも電源切るたびに番組表が空になるなら待機電力教信者がいる家では
永遠にEPG予約ができないでしょ。家のテレビで試してみ?
それと、一週間電源切りっぱなしにしなきゃ番組表は空にならないし
数時間ごとの入り切りぐらいじゃ更新もかからないと思いますよ。
つかLANケーブル刺してiEPGなら数十秒とか
- 887 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 23:48:25 ID:dXCmjLTQ0
- >>872
それは再熱除湿限定の話じゃないか?
- 888 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 23:52:03 ID:cAA7Vgy5O
- 長らくスイッチをつけたり消したりが叫ばれて来たからコマメ(笑)では削りしろが無くなってきたんだろうな。
カイゼン(笑)の限界だ。収穫逓減ってヤツだな。ヒートポンプの原理くらいは知っておくべきだと思うんだがな。
- 889 :名無しさん@十一周年:2010/10/18(月) 23:55:35 ID:0wqzubuR0
- 90円w
90銭の間違いだろ?
- 890 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:01:25 ID:ojjwZUWl0
- 世の中には普段から電気を何万円も無駄遣いできる生活をしている
ためか、番組表一回90円に違和感を感じない人がいるんですよ。
月5000円の電気代がありえない俺みたいな負け組には違和感
ありまくりですw
- 891 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:05:29 ID:CDVE4ie+0
- 昔のテレビはコンセントをこまめに抜くことにより年間300円程度節電できましたが、
いまのテレビは待機電力がほとんどかからないため年間10円しか変わりません。
これブラウン管のヒーター電力だからもっと掛かってると思うよ
オーディオのでも真空管のヒーター電力 5V 5A =25w とかそれくらいある
- 892 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:11:14 ID:NljLp0be0
- 年間300円なんか誤差扱いでいい感じがするなw
缶ジュース代とか節約した方がマシな感じがする。
- 893 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:17:48 ID:qnXj75ooO
- 夏からエアコン1度もオフにしてない
ずっとつけっぱなし状態で留守中も弱風設定
意外に室内温度は上がらないで済むから電気代安い
- 894 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:18:00 ID:0xGebW0M0
- 節約っていう発想自体が貧しい。そんなことに頭使う暇あるなら、いくらかでも金を稼ぐことを考える方が余程有意義だよ。
- 895 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:20:27 ID:oG2BorMj0
- 節約なんていう言葉を使う女に限って携帯電話代はあまり気にしない。
- 896 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:24:26 ID:ZBw6ODlT0
- 冷房とかクーラーは体に悪いなんて考えないでとか
熱射病で何人死んだとか
そんな話題ってつい、先日だったような・・・
- 897 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:27:02 ID:oG2BorMj0
- >>893
つけっぱなしにしていると、壁にカビ発生して隣人から訴えられるぞ。
- 898 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:28:25 ID:0Z505kXNP
- >>895
遠くの店のほうが安いからと言ってガソリン代かけて遠くの店に行くとかね。
燃費が12km/gのクルマで\120/gのガソリンを使うと\10/kmのガソリン代が
かかるのを理解していない。
- 899 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:30:36 ID:F9OIvTi/P
- >>894
学生...じゃないですよね?それとも自営業?
ほとんどの人にとって一番効率良くお金を稼ぐ手段が節約でしょ。
金は時なり - お金を無駄にすれば無駄にしたお金の分だけ自分の
時間を無駄にして働かなきゃいけない。
- 900 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 00:58:35 ID:ojtKJL8K0
- ひどいわな。記事かいているやつが捏造しているわ。
和田由貴とやらのブログみてみたが、こういう数字間違えるような印象はない。
電気代の計算もふつうにしてる。
- 901 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 01:22:46 ID:FG87E9x1O
- >>900
え 〜 ! それこそ酷いやろ〜!
一月2700円とまで言い切ってるのに、捏造はねーよ
このキモデブ姉ちゃんの思い込みじゃね〜の?
節約にダイエットに色々やってるみたいだけど、全然ダイエットも効果無いみたいだし
写真見ても節約してるイメージ持てないし
だから、このキモデブはさ、もう節約なんてどうだっていいんじゃないの?
それが証拠にキモデブの身体弛み切ってるじゃん
- 902 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 01:27:08 ID:nTdfLxC5O
- >>900
ついにご本人登場!!
- 903 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 01:28:33 ID:uc2zM4S4P
- >>1
何をいまさら、大抵の機器はこまめにスイッチ入れて切ってするくらいなら低電力の待機モードのほうがいいぞ
- 904 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 01:38:56 ID:xRuxe97z0
- 逆にお前らに聞きたいんだが、スイッチを頻繁に切って、
一番効率のいい電気製品って、なんだ?
俺は一人暮らしだが、泊まりで出かける前にウォシュレットの温水+座面暖房を切るくらいしか
思い浮かばん。そのほかは、ほんとに微々たる差じゃね?
ワットチェッカ持って計測した俺の結論は、「ほとんど変わらん」
- 905 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 01:48:06 ID:fcVkqGcU0
- >>904
ワットチェッカは微細な電流や微小な変化の電流を検知できないから、
実際に消費している電力は正確には測れない。
- 906 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 01:56:19 ID:xRuxe97z0
- >>905
それは3W以下の話だろ?
3W以上だと、ビンビンにリニアに反応するぜ?
そもそも、3W以下であれば、測定不能でいいじゃん。
そんなのをいちいち切ったって、年間換算でほとんど変わんないし。
- 907 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 02:02:46 ID:F9OIvTi/P
- >>904
> 一番効率のいい電気製品って、なんだ
つ「玄関の電球」
まぁ、蛍光灯に替えればいいんだけどね。
- 908 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 02:05:21 ID:xRuxe97z0
- >>907
おおthx。でもそれはすでに変えたのよ。
100円ショップで買った電球型蛍光灯+人が通ると点灯するセンサー型に。
電球型蛍光灯は、頻繁なON/OFFですぐだめになると言われているが、
2年使っても切れない。100円で買ったやつなのに、しぶといやつだぜ。
- 909 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 02:06:57 ID:FG87E9x1O
- >>904
うむ …
(切る)では思い浮かばんな〜
設定でならテレビ.冷蔵庫.電気ポットくらいかな
勿論、長期で家を空ける時は冷蔵庫以外は全てコンセント抜くか、台所以外のブレーカー切るけどね
- 910 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 02:50:47 ID:e+BNk8470
- スポーツジムとかのトレッドミルだっけ
ランニングマシン
ああいうのって昔は拷問器具だったらしいじゃん
いまもモーター仕込んで発電させればいいのにと思う
- 911 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 02:54:24 ID:hlQemYS+0
- あのねエネルギー保存の法則というのがあるの
- 912 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 04:08:51 ID:4dek7CHC0
- >>7
そんな当たり前を全く理解できず、以前TVとかで言ってたからと
盲信してしまう連中が多いんだよね。
- 913 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 04:14:02 ID:3gUm2KKG0
- 常識。蛍光灯もこまめに消すと寿命画短くなるのに知らない人が多過ぎで困る。
- 914 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:10:29 ID:5K0bRBCD0
- >>1
デン子使ってさんざんこまめ布教したのは何処のどいつだ?
訂正キャンペーンCM流せよ
>>894
貧しいのはお前だカス
地球環境を考えろ
- 915 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:11:02 ID:xiuWvQui0
- >>913
それ昭和の話w
今はそんなことないから。
- 916 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:13:16 ID:xiuWvQui0
- ハイブリット車は絶対元が取れない
なななんと、実に37年以上!!
これじゃ新車から廃車まで乗ったとしても、回収するのは不可能…。
http://news.livedoor.com/article/detail/5078610/
- 917 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:26:10 ID:FG87E9x1O
- 節約は良いことなんだけどね〜
だけど、間違った情報を流したらアカンわ
どんな人間でも間違いはするわけだけど、その間違いを放置する奴が一番タチが悪いんだよね
それも、不特定多数の人に間違った情報を提供したわけだし
節約アドバイザーで食ってるなら、きっちり謝罪と記事の訂正ぐらいして欲しいよね
- 918 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:32:20 ID:/rrrSz2G0
- pcをフル稼働させても90円余計に使うには100時間以上かかるぞ。
テレビの消費電力は確かに大きいが大半はバックライトで、データ取得時の電力増加なんて僅かなもの。
- 919 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:34:58 ID:gomEK1Dl0
- >>918
目先の基準だけで語り、専門知識が無いからそうなるんだよ。
- 920 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 05:58:12 ID:q9hanR340
- 普通にしてればいいんだよな。極端に無駄な事さえしなければいいんだ。
- 921 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 06:05:17 ID:FG87E9x1O
- >>920
正解 。
- 922 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:10:31 ID:QNW4w7+n0
- 諸悪の根源は冷蔵庫なんだと思う
家庭に冷蔵庫なんかがあるから買いだめして賞味期限切れて捨てる食材が出るし
冷蔵庫なんかがあるから遠くのスーパーまで特売品を買いに行って余計なもの買ったり
ガソリン代かかるし、毎日歩いていける本来便利なはずの商店街は潰れる
冷蔵庫なんかがあるから人は食べ物を粗末にしてる
冷蔵庫&巨大スーパーはなくなるべき
ガリガリ君専用の冷凍庫だけで十分だ
- 923 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:18:37 ID:mE64ifVDO
- >>922
冷蔵庫廃棄レポよろしくW
- 924 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:24:08 ID:eymQjNK7O
- コンセントの抜きさしにより電源基盤のリレー的な物が早くダメになるから
結果、損するんじゃね?
- 925 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:24:30 ID:MWnCEdMS0
- >>918
そもそも、「テレビのコンセントを抜くと」という条件をわざと付けているのがごまかしだ。
今のテレビは、コンセントを抜かなくても十分に節電されるようになっているのに
わざわざ「コンセントを抜く」というバカげた条件を付けている。
普通に電源を切ればいいだけなのに。
- 926 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:29:32 ID:69EkdhSeO
- >>925
でもスイッチ付きの蛸足は人気なんじゃね?
- 927 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:40:44 ID:YXB96mXj0
- 信号待ちでライト消してる車も大損
- 928 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:47:24 ID:MWnCEdMS0
- >>926
そうだが、タコ足ごとスイッチを切るのか?
それやったら色々と問題出てくるだろ。
- 929 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:52:07 ID:F9OIvTi/P
- >>928
まとめて切っていいものだけまとめればいいでしょ。
俺はいわゆる節電タップ (個別スイッチつきマルチタップ)を使ってるけど
- 930 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:53:37 ID:NXbA2StN0
- >>928
お前がゆとり世代のひきこもりなのは分かった。
- 931 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:58:43 ID:yp/945I90
- 真冬、外出時もエアコンを消さず、寝る時も全開
設定温度は30度。
だけど月の電気代は3万もいかないよ。マジでいちいち消さない方がいいんじゃない?
暖かくて快適だし。
- 932 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 07:59:09 ID:bYMGMnnr0
- 早くマイクログリッドにして全コンセントをリアルタイムモニタしたいなぁー
- 933 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 08:00:36 ID:F9OIvTi/P
- >>931
> だけど月の電気代は3万もいかないよ
その感覚がおかしいと思うのは俺だけかな...
- 934 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 08:09:26 ID:H9WVjNZy0
- 今の家電は色んな機能が付いてるから、
安易にコンセントを抜けないな。
- 935 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 08:09:40 ID:WLPD4AMhO
- テレビに限って言えば、1日の間にテレビが、時計代わりになってる時間帯が、
少なからずあると思うからそれをなんとかするほうが、先だと思う。
- 936 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 08:12:15 ID:4oeK7VtPP
- >>933
感覚というか頭がおかしいと思うw
外出時も消さないのは単にモノグサなだけじゃね。
- 937 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 08:39:04 ID:qnXj75ooO
- 自分もつけっぱなし派だけど帰宅した時部屋の中夏は涼しいし冬は暖かい
でも7000円いかない
- 938 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 15:00:23 ID:vofqAOVN0
- >>594
どう読んでも「1回90円」って書いてあるけど・・・
- 939 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 20:07:14 ID:FG87E9x1O
- 女性セブンhp
http://j-7.jp/q?m=adpb0eeaf&ssid=dgDeubxBAM
- 940 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:03:01 ID:KJ034JhTi
- 以前テレビに出てた節約のプロが言ってたけど、ペットボトルを凍らせて扇風機の前に置けば冷房代が\0!って言ってた。
- 941 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:07:57 ID:jMh1bs9m0
- 昔のTVより電気食うTV作るなよ。エコポイントつけるんじゃねーよ。まぎらわしい。
- 942 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:13:55 ID:NljLp0be0
- >>940
濡れタオルを羽織って扇風機の風を浴びる方が、より涼しいぞ。
体を冷やしすぎて体調悪くなるけどw
- 943 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:15:41 ID:Tx7TG9n50
- >>942
>>940の論点ってそこじゃないんだけど
お前みたいな馬鹿ってどうやって生きているの?
- 944 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 21:20:33 ID:HWJWXwxx0
- >>934
>今の家電は色んな機能が付いてるから、
>安易にコンセントを抜けないな。
電源スイッチをオフにしても、各種設定を記憶回路部分に記憶して保存するのに
マイコンが電流を必要としていて、その電源が無くなってしまうと、バックアップ用の
電池が作動して電源供給しようとするから、頻繁にコンセントを抜くと内臓の
バックアップ電池が先に消耗してしまう場合もある。
- 945 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:00:23 ID:Tx7TG9n50
- 常識的に考えてHDD搭載機はコストダウンの為、ブートイメージから設定情報、EPG情報までHDD保存は定石だがな
- 946 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:07:29 ID:LDr6eK3X0
- インターネットを使わないときはモデムの電源を切るように
- 947 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 22:24:19 ID:aqGyGnzs0
- >>946
無線LANの親機は切った方がよいよな。
それなりに電力使ってるし、セキュリティ上も。
- 948 :名無しさん@十一周年:2010/10/19(火) 23:07:47 ID:L+RAncvp0
- http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287453461/
【電気機器】オフィスの細長い蛍光灯もLEDに パナソニック、東芝が発売[10/10/19]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2010/10/19(火) 10:57:41 ID:???
パナソニックとパナソニック電工は18日、オフィスや工場で使われる
細長い筒状の「直管形LED(発光ダイオード)照明」を年内に発売する
と発表した。
蛍光灯に比べ長寿命で、消費電力が低いLED照明への置き換えが
- 949 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 06:59:08 ID:2WIHek+V0
- 信号待ちで対向車への配慮でヘッドライト消していたけど
HIDにしてから消さなくなった、対向車の人眩しかったらゴメンね。
- 950 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 08:40:35 ID:2VgzEn6K0
- 24Hタイマーが便利なんだけど
アナログは日差が数分あるし
消費電力が1Wもあって笑えない。
- 951 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 14:51:22 ID:uAlYTzpF0
- >>949
信号で消すって昭和かよw
都心のど真ん中住んでるけど見たことねーよw
- 952 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 15:01:27 ID:F5MSh2k5P
- 信号でヘッドライト切るのはまぁ分かるんだけど、うちの親父は信号で
いちいちクラッチをニュートラルに入れてサイドブレーキを引くんだ。
オートマなのに。意味あるのかなぁ。
- 953 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 15:20:47 ID:2VgzEn6K0
- >>952
マニュアルなら当たり前。
オートマだとブレーキ踏み忘れ(緩み)防止とエンジン・トルコンの負担軽減のため
実際はNのほうが回転数が上がるので燃料消費は変わらないとされている。
>>951
都心では夜中でも明るいので気にしなくてよい。
- 954 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 15:55:22 ID:a/L2kxwP0
- >>951
蒸発現象の防止の為に消してるんだろ。
昭和とかいみわかんね。
- 955 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 16:07:55 ID:MKx0je7N0
- >>951は見たことのないものがたくさんありそうね。
平成になって蒸発現象がなくなるわけないだろ
- 956 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 16:41:55 ID:qOV0hfem0
- どうなんだろ、信号、交差点等での停車時のヘッドライト消灯はJAFなんかでは
推奨して無かったように記憶している
- 957 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 16:53:58 ID:a/L2kxwP0
- >>956
どうなんだろって何が?
JAFが推奨してないから消さないって思うなら消さなければ良いんじゃない。
- 958 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 16:54:41 ID:lO6TS1TK0
- 踏切みたいな坂で停車してて、対向車がまぶしいかもな、と思ったら消してる。
平坦な道で対向してても、いちいち消さないなー。
- 959 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 16:55:23 ID:uJnymjyN0
- 会社で残業しなければ光熱費も人件費も(サビ残でなければ)節約できるよね。
それに早く帰った方が疲れが早く取れて明日への活力になるよね。
会社を良くしたいなら経営者は社員を早く帰らせるべきだよね。
- 960 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 16:58:44 ID:/y8/BGT+O
- >>958
> 踏切みたいな坂で停車してて、対向車がまぶしいかもな、と思ったら消してる。
> 平坦な道で対向してても、いちいち消さないなー。
それスマートだわ。
- 961 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:04:14 ID:bdgmWPJM0
- 暖房に関しては、スイッチを安易に切るなっていう意味はわかるけど
テレビのスイッチを切るなって、どうゆう事?
電源プラグを安易に抜いたらダメってことでしょ?
風呂に入ってる間も、ずっとテレビ付けっ放しじゃおかしいよね?
- 962 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:05:50 ID:4hw/FBJK0
- ×スイッチを切るな
○プラグを抜くな
- 963 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:09:09 ID:qOV0hfem0
- >>961
おめーは>>1も読めないのか?
- 964 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:12:27 ID:Wg2hmwnOO
- >>952
出る時に、ドライブに入れたつもりがバックになってて
後ろの車にぶつかりそうになったのを何度も見てるので止めた方がいい
- 965 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:13:08 ID:mcepWqu10
- 夏は仕事の日でも冷房は入れっぱなしにしてる
そうでないと帰ってきた時に壁全体があったまってて
全開で運転してもまったく冷えない
- 966 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:13:39 ID:bdgmWPJM0
- >>962
だよね。紛らわしい記事を書くやつがいるから間違った情報がまかり通る
>>963
おめーは記事のタイトルも読めないのか?
- 967 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:15:54 ID:RkCfKiIN0
- まとめてスイッチを切るテーブルタップでも、切らないほうが良いわけですね?
それと一回90円かかるならば、ひと月一日一回だけ、つけたり消したりで2700円多くなるって事?
よくわからん。
- 968 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:16:52 ID:c80vu8n50
- >再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
これはうそ臭いなあ
- 969 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:20:43 ID:bdgmWPJM0
- >>967
要するに、予備電源が常にONになってればいいって事でしょう
- 970 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:35:10 ID:bxZzc7DW0
- >>それより逆に、コンセントを抜くと、電子番組表のデータが消えてしまい、
再取得をするまでに1回90円前後の電気代がかかってしまうんです。
なんじゃこれ?
そんなに電気ってかかるのか
- 971 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:36:02 ID:a/L2kxwP0
- >>964
セツコ!それパーキングや、ニュートラルと違う!
- 972 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:38:36 ID:7eqJF55/0
- >>970
取得自体に電気がかかるってよりも、取得するためにチューナをはじめとしたデコード回路を
全部稼動させないといけないため、ある程度の電気代は掛かる。
ただ、それでも1円くらいだろう。90円は間違い。
- 973 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:38:59 ID:4hw/FBJK0
- >>964
ドライブに入れるつもりでバックに入るのは
操作を根本的に間違っている。
フェイルセーフのため
P→R ボタン押し+ブレーキ
N→D 押さない
いつでもボタンを押す癖がついてるんだな。
- 974 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:43:09 ID:bxZzc7DW0
- 電子回路の電力消費ってたかがしれていると思うが、万一90円もかかるとすると
かなり時間がかかることになるなあ。
1000W のトースターでも90円電気を使おうとすると何分かかるんだろう。
計算すると面白いかも。
- 975 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:49:47 ID:RkCfKiIN0
- ひと月の電気代が2700円以下で、毎日テレビ観てられたらおかしいの?
- 976 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 17:59:21 ID:MKx0je7N0
- >>972
LANケーブルを刺してれば一回0.02円ぐらい、月額一円未満でしょ。
プラグを抜いただけで番組表は消えないし
- 977 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 19:31:32 ID:/zMZAC69P
- 977
- 978 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 19:43:47 ID:/zMZAC69P
- 978
- 979 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 19:54:21 ID:/zMZAC69P
- 979
- 980 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 20:02:47 ID:/zMZAC69P
- 980
- 981 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:02:49 ID:d0+7uIX50
- 90円の電気代になるのには4kwhの電気使用量が必要。
つまり4000wの消費電力のものを1時間使うということ。
1回のデーター取得でテレビだけで4000w、すなわち
40アンペアも電流が流れたら配線が焼けて火事になるw
- 982 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:06:31 ID:XcZiwdR40
- >>67
手動でアイドリングストップするときは
40秒以上停めるように。
実質効果があるのは踏み切りくらいだな。
- 983 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 20:26:46 ID:bxZzc7DW0
- 和田由貴ちゃんのテレビには番組表取得・表示用にENIACがついていて、
ちょっと電気代がかかるに違いない。
こう考えるのが合理的。
- 984 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 20:50:15 ID:/zMZAC69P
- 984
- 985 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 20:56:31 ID:/zMZAC69P
- 985
- 986 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 21:01:50 ID:/zMZAC69P
- 986
- 987 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:08:24 ID:9j9u7PV1P
- N+で梅連投とかすると、規制されたりするよ
- 988 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 21:12:24 ID:/zMZAC69P
- ソネットから接続停止を食らったことがある。
988
- 989 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 21:20:10 ID:/zMZAC69P
- 989
- 990 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 21:27:20 ID:JEKlw8Ie0
- >>988
そんな事してればそうだろうな
- 991 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 21:28:56 ID:/zMZAC69P
- 991
- 992 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 22:04:12 ID:/zMZAC69P
- 992
- 993 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:15:01 ID:dTUegFHQO
- 女性セブンの回し者だろ
- 994 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 22:16:49 ID:/zMZAC69P
- 994
- 995 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:36:12 ID:RTcmax1T0
- すいません年90円でした
- 996 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 22:45:13 ID:/zMZAC69P
- 996
- 997 :_i⌒ヽ;;|. -=・=‐ .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/20(水) 22:52:40 ID:/zMZAC69P
- 997
- 998 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:58:33 ID:GkFsQs7F0
- >>1
番組表1回90円は嘘すぎるだろ?
どういう仕組みになってるの。
- 999 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:59:02 ID:JEKlw8Ie0
- 阻
- 1000 :名無しさん@十一周年:2010/10/20(水) 22:59:05 ID:JEKlw8Ie0
- 止
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
228 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★