■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
甦れ!横溝正史スレ
- 1 :名無しのオプ:2011/06/15(水) 18:17:07.65 ID:6g/d6/5M
- sage進行推奨。
こっそり、熱く、ドロドロと語り合いましょうよ。
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1294413801/
- 501 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 10:14:48.27 ID:3kH7vqre
- 「髑髏検校」は昭和45年にもうマンガになっているよ
どんなのだかはしらないけど
ttp://www.yokomizo.to/comic/sonota.htm
- 502 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 11:02:44.27 ID:mRsmXRZ/
- >>493
必死になって自演ですか書斎さん?
- 503 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 11:21:37.55 ID:uBIkb1qw
- >>499
そういう殺人犯は別に死体を逆さ吊りにしたり手毬唄の通りに人を殺めたわけじゃないしな。
小説と現実は違うよ。
>>502
荒らしに加担して荒らしたがる便乗馬鹿も何人かいるようだからそいつかもしれない。
どちらにせよわざわざ馬を構う奴は荒らしなんだからスルーすればいい。
どうせ会話を続ける能力はないんだからすぐにいなくなる。
- 504 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 17:24:10.15 ID:jnfXt4bK
- 本当の完全犯罪なら、犯人本人すら殺人をなかったことにして自分の記憶から抹消してそうだしな
人間を実際に殺めたにも関わらず、娯楽のひとつとして火サスやミステリー小説を読んでいると考えると、よほど怖い
- 505 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/19(水) 22:06:12.00 ID:fpqr6ih2
- >>493
だから根底にあるのは怪談噺の伝統でしょ。
横溝御大も岡本綺堂とか愛読していたし。
>>495
残念だが、晩年の長編は舞踏会、病院坂、悪霊島と、どれも出来は今ひとつという
感がある。まあ、年齢的に見て脱稿したことそのものが凄いと言えないこともないが。
稀代のストーリーテラーにしては冗長な面が目立つのが難だ。
>>496
J・H・チェイスの通俗ハードボイルド・ミステリの評に
「壁を隔てて檻の中の動物の戦いを見るような面白さ」という趣旨のものがあった。
これは本格ミステリ、特に御大が書くような怪奇探偵小説や近年多いサイコ・ミステリ
にも該当することのように思う。
つまり、読者は常に檻の外という安全圏(物語の外でもある)にいるゆえに、
リアルでなく、単なるエンタメとして享受できるということ。
ゆえに、犯罪ノンフィクションなんかは、そうもいかない場合が有り得よう。
- 506 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 03:59:06.15 ID:1MHUS2NZ
- 何故死体を逆さ吊りしたのか?
手鞠歌の通りに殺したのか?
横溝正史は殺人事件を書きたかったんじゃないと思う。
殺さざるを得ない状況に追いつめられた
やむにやまれぬ人間の哀しいドラマを書きたかったのだろう。
犯人は完全犯罪を成功させて責任逃れをして
巨額の財産を手に入れて幸福を享受しようなどと考えてはいない。
むしろ、金田一に謎を解かれることで救われているのではないか?
横溝正史の犯人は裁かれること償うことを望んでいる…
- 507 :チェイス・ファンから一言:2011/10/20(木) 06:26:54.77 ID:cpMeh8v3
- 誰もマトモに受取ってないだろ〜けどさ、
壁を隔てたら、モノは見えんよ。穴があいてるのかな?
それに、チェイスの「動物」は、檻の中なんかにいね〜し。
引き合いに出すんなら、調べる手間を惜しむなよ505。
キーワードは、ガラスとジャングル。思い出したかい?
- 508 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 07:50:32.89 ID:tUbF4hwN
- >>506
手鞠唄だと仙人峠で、老婆が金田一に挨拶していくが、声聞けば老婆の正体がわかりそうなもんだが。
- 509 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 11:16:40.57 ID:CkLHpAYa
- 事件の起こる前なんだから
老婆を疑う必然がないだろ
- 510 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:08:23.22 ID:zBZX0pve
- 横溝読んだことない人に最初にどれを薦めたらいいと思う?
知名度はやはり犬神家が一番なのだろうけど、自分はいま話題に出た悪魔の手毬唄をあげるわ
ミステリーとロマンスのバランスがほどよくて入り口には最適だと思うんだが
タイトルがマイナーすぎてもあれだしね
- 511 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:54:05.32 ID:tbQ7qAZC
- >>510
獄門島か八つ墓村のほうがいいかもしれない。
- 512 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:55:22.80 ID:vcZ5MO5f
- 俺なら悪魔が来りて笛を吹くを勧める
ミステリーの大体の要素がつまってると思うし
最後の皆を集めての謎解きは今読んでもドキドキする
綾辻じゃないけど、読んでないでは済まされない全人類必読の一冊
- 513 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:56:10.84 ID:GBRkE+bL
- 獄門島のほうが読みやすいんでない?
- 514 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 15:43:19.77 ID:IVIzhv6x
- >>512
> 俺なら悪魔が来りて笛を吹くを勧める
最初の1冊としてはキツイ。
最初の1冊なら獄門島か手毬唄をすすめる。
- 515 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 16:03:51.61 ID:TPdtJ4Do
- >>512
こういう思想だからミステリ好きが近年疎まれる
- 516 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 16:58:03.15 ID:IVIzhv6x
- >>512
> 最後の皆を集めての謎解き
初心者にはわかりやすいよな。犬神家もそうだな。
- 517 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:15:13.32 ID:1MHUS2NZ
- 私は『本陣殺人事件』かな。
確か金田一耕助最初の事件じゃなかった?
ページ数も長すぎなくてちょうどいいような…
- 518 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:22:19.47 ID:9IuI4hja
- >>506
横溝正史の父と母は、いわゆるダブル不倫をし、
それまで住んでいた岡山を捨てて神戸(だったか?)へ駆け落ちした。
そして神戸で正史や数人の子供を得た。
一方、正史の父の正妻は、夫に捨てられて絶望し、首吊り自殺を遂げた。
後には歌名雄という名の息子が残った。
正史の生母は程なくして亡くなり、正史の父は後添えをもらった。
その後添えの女性は、歌名雄を哀れに思い、引き取りましょうと言い出した。
歌名雄にとっては、父や異母弟の正史らは、母を自殺へと追い込んだ、
いわば仇ともいうべき存在である。
歌名雄は、その母の仇たちと一つ屋根の下に暮らすことになったのである。
正史は、歌名雄の生母が自殺したことに対して自責の念を抱き続けた。
もちろんそれは正史のせいではない。しかし、正史は罪悪感を抱き続けたと言っている。
不倫の恋もしくは性欲、その末に生まれる悲劇、というテーマで正史が小説を書き続けたのは、
そうした思いからかもしれない。
特に「悪魔の手毬唄」はその色が強い。
「手毬唄」には、その名もズバリ歌名雄という青年が出てくる。
「手毬唄」、これは自殺をしなかった歌名雄の母親の物語といってもよく、
正史が異母兄の歌名雄に捧げた小説なのではないだろうか。
ラストの、あるキャラが歌名雄へ語りかける台詞に、
正史の異母兄への思いが溢れている、と読み取るのは、深読みというものであろうか。
ちなみに、「手毬唄」のお庄屋さんのモデルは、正史の母のもと夫である。
- 519 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:28:21.74 ID:IVIzhv6x
- 「悪魔の手毬唄」で最初だけ作者が出てきて、民俗学の雑誌について語る場面は妙に迫力があった。
- 520 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:40:45.64 ID:zBZX0pve
- やっぱりそのへんのタイトルがあがるかw
メジャーで、かつ横溝小説への入り口だとすると、個人的な印象だと
・八つ墓村(辰弥の物語でありミステリー要素控え目)
・獄門島(一部のトリックと気ちがいじゃがの台詞が分かりづらい人がいるかも)
・悪魔が来りて笛を吹く(ミステリー要素より物語が面白いので2冊目に薦める)
・犬神家の一族(有名すぎるが完成度は他作より若干劣るような)
・本陣殺人事件(トリックに好き嫌いが出るかも。中篇他二作含めてなら間違いなくこれを薦める)
で、悪魔の手毬唄にしたというわけ
「田舎」「旧家」「見立て」と、いろいろ魅力的な材料が揃っているしね
- 521 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:42:12.01 ID:9IuI4hja
- 正史の小説の中で、殺されたり自殺したりしてるのは、実は正史自身なんだよ。
罪悪感の塊で、自分は生まれてきてよかったんだろうかなんてことまで悩んだという正史自身が、
自分の小説の中で殺されたり自殺したりしてる。
正史の小説とはそういうもの。
ちなみに正史の異母兄の歌名雄さんは若死にされたそうだが、
その死因については正史は語りたくないと口を閉ざしたままだった。
正史の母のもと婚家も血が途絶え、滅んでしまったそうな。
- 522 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 18:37:52.68 ID:1MHUS2NZ
- >>518
えぇっ!そんな話は初めて聞きました。
私が金田一だったら興奮して髪の毛をかきむしって
小麦粉で作ったフケをポロポロ落とす場面です。
あなたは何故そんなにお詳しいのです?
それとも私が無知なだけで横溝ファンなら誰もが知ってるような
周知の事実なのでしょうか?
- 523 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 19:08:58.06 ID:jyodVr47
- やっぱり
書斎先生は偉大だね
ごきぶり君はもうしんだかな、
- 524 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/20(木) 20:03:32.38 ID:YyQZPphZ
- 初学者が勘違いするといけないので一言。
>やむにやまれぬ人間の哀しいドラマを書きたかったのだろう。
これは無いです。
代表作群を読めばわかるとおり、横溝作品における濃い人間ドラマは
あくまでミステリという本筋を引き立て、読者を退屈させないための装飾に
過ぎない。確かに、2ちゃんで人気の三大萌えキャラをはじめ、魅力的な
登場人物や錯綜した人間関係の面白さはあるものの、
御大自身も自作における人間ドラマ云々ということに関しては
何も言及しておらず、まあ、作者にとってはその程度のものなんである。
最初の1冊は、やはり本陣又は蝶々を手にして欲しい。
ボリューム的に適当だし、戦後の本格ミステリは「ここ」から始まったわけだし。
- 525 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 20:30:21.89 ID:edk18dE7
- >>520
俺はやっぱり「獄門島」だな。
“きちがいじゃが”の台詞ってそんなに判りづらいかな?
- 526 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 21:12:56.17 ID:zBZX0pve
- >>525
知人であまりピンとこなかったって人がいて、どこかのブログでも似たような感想を見た覚えがある
あの台詞は獄門島のキモのひとつだから、それを理解してくれないと驚きは半減するよね
- 527 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 21:44:07.63 ID:WYNg5fEB
- 初めて横溝を知ったのは、学研から出ていた世界の名探偵辞典とかでの漫画だったな。
漫画化されてたのは「本陣殺人事件」「黒猫亭事件」だった。
かなり端折った形だったが、構図はだいたいわかった。
でも、横溝の小説で初めて読んだのは「三つ首塔」というのはひねくれ過ぎ?
- 528 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 22:01:59.36 ID:edk18dE7
- >>527
俺なんか最初の作品が「金田一耕助の冒険」
次が「病院坂」だぞw
- 529 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 23:43:08.94 ID:HLXeFjbZ
- >>527
同じ本持ってます!
「皇帝の嗅ぎ煙草入れ」なんかも入ってましたよね。
- 530 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:22:57.29 ID:SJLv9O7Y
- >>522
後書きとか解説で書かれていた事の良いとこ取りじゃね?
- 531 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:28:44.85 ID:SJLv9O7Y
- 追加で
両親や兄弟のエピソードは、横溝正史読本、金田一耕助エピローグ等に書いてある
- 532 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:44:20.21 ID:/JttM1A4
- 横溝は自虐文学といわれているね
根底に自分いじめがある
自分を罰してるんだ
両親の不倫で生まれた自分、両親の不倫で自殺した人、不幸になった人たちがいるから
- 533 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:50:01.76 ID:dJxB4/pD
- >>521
つい最近読んだ「読本」では、歌名雄の死因は脚気衝心だったが、実はそう
じゃなかったとか?
- 534 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 02:09:57.92 ID:sMgfzLJX
- >>531
横溝作品は例の70年代後半の一大ブームの時にかなりの数まとめて読んでるのです。
けど、それ以降離れてて30年ぶりに思い出して読み返しているような次第です。
『横溝正史読本』ですか。初めて知りました。本屋さんで探してみようっと。
教えてくれてありがとうございました。
- 535 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 05:26:25.40 ID:G/kx6HRv
- 親兄姉について詳しく書かれたのは「書かでもの記」「続・書かでもの記」(角川の『自伝的随筆集』)だね。
- 536 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 09:21:08.30 ID:aqYTdfPm
- >>526
毎日放送版では放送コードの関係で
「キは違っているが仕方ない」
と言っていた。
- 537 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 09:22:33.04 ID:aqYTdfPm
- >>533
関係者が何も語らないまま全員死亡しているので、それは永遠の謎。
- 538 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 09:39:04.54 ID:sMgfzLJX
- さすがに皆さんお詳しいですねぇ(笑)
私もいろいろ読み漁ったつもりでしたが、まだまだ全然ですわ。
横溝ワールドは奥深いなぁ。八つ墓村の鍾乳洞の如しだ。
ライフワークのつもりで末長く探究していくことにしましょう。
- 539 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 13:32:33.73 ID:i3ZKFyCP
- 「私生児」をテーマに書き続けた作家なんだね。
横溝が純文学の作家だったら、こうした面の研究が盛んになっていたのに、
ミステリーという「読み捨て」のジャンルだから忘れられているのが残念。
歌名雄さんが長生きして子孫を残していたら、そちらの方の証言も残って
横溝正史の証言と比較検討できるのに、早く亡くなったから横溝正史の
証言を読んで想像するしかない。
- 540 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/21(金) 21:07:06.43 ID:9L7l8mln
- 必死なのはわかるが、
>初めて横溝を知ったのは、学研から出ていた世界の名探偵辞典とかでの漫画だったな。
こんなのまで動員しては駄目っしょ(w
>でも、横溝の小説で初めて読んだのは「三つ首塔」というのはひねくれ過ぎ?
ひねくれ、ちゅーか、どう見てもエロ目当てやし(w
- 541 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 21:25:06.17 ID:YDO1U33h
- >>538
八つ墓村で何が一番怖いって、殺人より何より暗闇の鍾乳洞なんですよね
あの中で迷子になったらどうなるか想像しただけで・・・
いっそ殺してくれと自分なら絶叫しますな
横溝先生の描く被害者って、気の毒とか可哀相とかより、
どこか物悲しいものを感じますね
ちょっと真逆に聞こえるかもしれないが、先生の優しさも感じる
不思議だなぁ
- 542 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 21:55:58.52 ID:qX3JVxqC
- >>540
おまいは横溝ブームの話題の時、ドリフの「たたりじゃあ」まで動員してたじゃないかw
- 543 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 22:24:13.68 ID:8whvWujh
- >>527
でもあの本、乱歩の「心理試験」の漫画の際、明智小五郎を金田一と誤植してた。
まあ格好からして、あの明智は金田一以外の何者でもないけど。
三分で解る「Xの悲劇」や、クリスティーの作品を紹介してないなど
今にして思えば珍品の類だが、推理小説に興味を抱かさせるには良かったと思う。
>>542
ドリフの金田一コントなら、死体まで逃げ出すシャボン玉のフケが印象的。
- 544 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 22:35:46.13 ID:sgC7BI8n
- >>527
俺が最初に横溝を知ったのは小学四年生?だかの付録の小冊子。
推理クイズの特集だったけど、おしまいのほうに名探偵図鑑というのがあって
そこで金田一耕助が紹介されていた。
- 545 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 23:52:10.41 ID:G/kx6HRv
- >>261>>262>>263>>264
「青池」にルビが振ってある版があって、そこでは「あおいけ」になってはいる。
- 546 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/22(土) 00:07:23.41 ID:U6gWRf77
- >>348>>349>>350>>370
初出誌には詳しい図があったのだけれど、初刊本で割愛されて、
角川文庫で復活したのは、雑誌再録の際の新たな略図。
- 547 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 00:47:37.07 ID:7haEj1CA
- >>542
餌を与えないで下さい
- 548 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 01:02:35.64 ID:9uKrF7To
- 漫画家の青池保子は「あおいけ」だったから俺は素直にあおいけと読んでいた。
- 549 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/22(土) 02:22:29.47 ID:U6gWRf77
- >>420>>425>>438
「神の矢」のモチーフが後の作品に生かされたはず、とあるのは角川文庫『死神の矢』の解説
凶器としての「神の矢」について触れているのは同じく『悪霊島・上』の解説
- 550 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 05:50:43.75 ID:7yLK5T1w
- >>541
高校の修学旅行で山口県の秋芳洞に行きました。
八つ墓村を思い出してドキドキワクワクしました。
岩肌がヒンヤリとして冷気が漂っていたなぁ…
何となくわかる気がします。
リアル世界の死体損壊とは違って死化粧というのでしょうか…
美しく飾っている感じですね。特に獄門島と手毬唄はそんな感じです。
- 551 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 18:04:06.79 ID:bBZA3JEb
- 平成23年、この秋も金田一耕助イベント開催!
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=12378
- 552 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 18:44:24.89 ID:n3uNqfdY
- >>551
ああ、もうそんな時期ですか…。去年の横溝スレでイベントの存在を知ってから一度行ってみたいと思っているのですが。
小径にできるという三体のキャラクター像も気になりますね。
- 553 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/22(土) 22:28:29.54 ID:dnEahmp7
- 横溝スレに関しては、漫画の話をしたがる連中が定期的に乱入する
という不思議。
世に言うブーム、角川メディアミックス戦略時にも、原作、漫画、
テレビドラマはヒットしたが、漫画は「八つ墓村」の単発ヒット以外は
蚊帳の外状態であった。
うーんと後の金田一少年ってのは別物だしね。
- 554 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 22:40:51.20 ID:pjcE2ns8
- 影丸金田一は独特だったな。
素浪人な金田一など、今なら突っ込みところ満点だから。
「悪魔が来たりて」あたりだと普通になっていたけど。
影丸版八つ墓村の要蔵は、拉致とかじゃなくて、借金のカタとかだから
まだありえる話になっているけど、でも、32人殺しているから一緒か・・
- 555 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 23:12:19.81 ID:wwB6zuwJ
- >>551
これどうだったんだろう
浜田知明さんも招いてる
参加した人いないかな?
- 556 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/23(日) 21:02:47.99 ID:+SzLVkBD
- 11月は放送ラッシュ
http://bangumi.skyperfectv.co.jp/HD/query:%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2/?_query=%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2
- 557 :名無しのオプ:2011/10/23(日) 22:30:10.47 ID:SzkKwXD4
- 久しぶりに横溝読もうかな
- 558 :名無しのオプ:2011/10/23(日) 23:48:04.41 ID:orV/99tR
- >>551
新聞に金田一集団の写真が載ってたw
- 559 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 17:52:45.84 ID:dEAAO6Qi
- 「八つ墓村」の美也子さんって八つ墓村の生まれ?
それとも、どっか他所から西屋にお嫁に来たの?
- 560 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:14:16.50 ID:H8e5AsnR
- 影丸金田一、「本陣殺人事件」連載時の初登場金田一の和服姿を誤解して
キャラ設定したんじゃないかと思っていたことがあったが、並べてみても
やっぱりあれからコレは出てこないと思わざるを得ないなあ…
影丸版「悪魔が来りて」は、もう金田一ブームがいい加減燃え盛った後の
東映映画の宣伝企画として連載されたものだから、さすがにもう素浪人やら
子門真人のようなデザインは許されない時代になっていたw(というより
東映映画の西田敏行や斉藤とも子そのままのキャラデザになっちゃってたから)
しかし東スポにマンガとしては変型のサイズで連載されていた作品だから、
まとめて読むとページ割がヘンだったり全体のペース配分がおかしかったり、
普通のマンガとしては読めないのは仕方ない。
もっとも腐女子的には、金田一との関係のイメージが美しく萌え盛っていた
風間俊六が、梅宮辰夫イメージのスカーフェースで現れたことが一番許せない
ポイントらしいけれどw
- 561 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/24(月) 21:05:33.11 ID:Wma0pvbI
- 何かマンキチ独演会みたくなっているけど(w
コミック大国日本で、横溝作品に関しては講談社八つ墓を超えるヒットが
いまだに皆無という不思議。
映画やテレビドラマのヒットを見てもわかるとおり、
「絵」になる要素が多い横溝ワールドなのだが、
アニメシリーズ化されていないのも不思議だ。
- 562 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:32:49.66 ID:aEWg63uH
- >>551
このリンク先のガイドブックの販売が気になるな
200円で16ページ、たいしたものじゃないんだろうが
- 563 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:36:25.15 ID:CxDwd7P1
- >>551
真備町って倉敷市になったんだなw
- 564 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:53:31.88 ID:V8MquM4q
- >>561
そろそろノイタミナとかで映像化してもいいかもね。
監督やキャラデザが気になるところだけど。
- 565 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:59:08.49 ID:ThnVwiN2
- >>564
あんたも荒らし認定されちゃうよ
- 566 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/24(月) 23:21:37.26 ID:nk9VgaKp
- >>563
岡田村 (岡山県)-岡山県吉備郡にあった村。1951年4月1日、合併により大備村となる(現在の倉敷市)。
1951年(昭和26年)4月1日(吉備郡5町21村) 岡田村と川辺村が合併して大備村となった。
2005年(平成17年)8月1日 -真備町が倉敷市に編入された。同日吉備郡消滅。
- 567 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/24(月) 23:30:05.92 ID:nk9VgaKp
- >>566 訂正
岡田村 (岡山県)-岡山県吉備郡にあった村。1951年4月1日、合併により大備村となる(現在の倉敷市)。
1951年(昭和26年)4月1日(吉備郡5町21村) 岡田村と川辺村が合併して大備村となった。
1952年(昭和27年)4月1日(吉備郡6町13村) 箭田町・大備村・二万村・呉妹村・薗村が合併して真備町となった。
2005年(平成17年)8月1日 真備町が倉敷市に編入された。同日吉備郡消滅。
- 568 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 00:17:57.52 ID:ckAmFVTk
- >>562
真備町のガイドブック、
「横溝正史研究」3号の巻末についているのと同じものですよ。
- 569 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 01:29:58.52 ID:5B6cR4XZ
- 古谷金田一の日和警部役、長門勇さんが倉敷出身だね。
- 570 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 05:20:02.27 ID:90Ca01wM
- 総社市に行ったことある人いると思うが、どんな感じの街か?
- 571 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 572 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 12:34:19.53 ID:Hvu0cx2O
- ↑誰かこいつ通報してよ!!!
昨日から何なんだよ!!!
- 573 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 12:36:08.95 ID:Q9W2LMEr
- >>572
名無しのshosaimajinだよ。
男は黙って削除依頼。
- 574 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 13:01:05.21 ID:5B6cR4XZ
- おばさんは無賃乗車を悲観したんですね分かります
- 575 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 13:16:18.27 ID:Hvu0cx2O
- 書斎ってここまで悪質なのか・・・・・
- 576 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 13:26:56.34 ID:sOrZKmWz
- >>575
mushiが一番ですよ
>>568
このシリーズ、値段のわりに評判あまり良くないからスルーしてた
面白いのかな?
- 577 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 14:18:24.72 ID:/Z5pT+SM
- >>574
斬新な動機だ
- 578 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 17:27:01.79 ID:p3FvW3/i
- >>574
犯人がこんな小心者だったとは・・・w
- 579 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/25(火) 20:48:47.57 ID:kxbAoEFM
- >>564
ゴールデンは無理でも深夜枠なら可かも。
後はライターの腕次第か。
>>569
テレビシリーズのオリジナルキャラゆえ、この板では全くと言うてよい程に
話題にならないけど、「おい、こら!」風の古い警官像の日和警部は好きなキャラ
だったりする。正直言うて、ノヴェラが出ていれば読んでみたかったぐらいだ。
- 580 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:07:03.42 ID:sOrZKmWz
- 金田一以外で一般人に有名なのはスケキヨさんなんだろな
スケキヨさんマジ仮面の有名人
- 581 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:14:06.16 ID:Yh1yI7N2
- ヘル・ミッショネルズにマスクを狩られる佐清
というネタがあったっけw
- 582 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 583 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:19:45.11 ID:sOrZKmWz
- >>581
なんだそれw
「ゲ〜〜〜ッ、お、おまえは〜〜!?」
キン肉マンボイスで脳内変換されたじゃないかw
決勝のときのグレートの場面なw
- 584 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:41:45.94 ID:nNQvQw4i
- >>583
そういや神谷明さん、ラジオドラマで金田一耕助を演じたとか。
- 585 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 586 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 22:54:58.90 ID:a+4RMnab
- >>582
あからさまなネタバレにつき要削除依頼
- 587 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 02:31:05.81 ID:EEx417+r
- >>584
角川が発売していたカセット文庫。『怪獣男爵』と『悪魔の降誕祭』が出た。
うちに『降誕祭』のカセットがあったはず。
- 588 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 589 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 14:35:05.55 ID:U+KvOZl1
- バカじゃねーの(笑)
- 590 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/26(水) 21:08:20.17 ID:ApD7RgHu
- せっかくのスケキヨねたなのに、蘇部先生の作には言及出来ない連中多(w
- 591 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 21:17:46.09 ID:NttPwfYJ
- >>587
神谷明がどんな演技をしていたのか気になる。
まさかケンシロウばりとも思えないがw
- 592 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 21:40:22.07 ID:/2lUkJzA
- >>587
他のキャスト調べたら凄い豪華!
八奈見乗児、堀江美都子ってw
表紙イラストも有名な人を起用している
すげえ!
- 593 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/26(水) 22:51:45.30 ID:ApD7RgHu
- >>591-592は完璧なアニオタ(w
ミステリ板としては逝ってよし!だな。
- 594 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 23:02:18.15 ID:NttPwfYJ
- >>592
そりゃ凄い。
いかに当時声優のギャラが安いからってそういう面子を揃えられたのは見事。
- 595 :名無しのオプ :2011/10/26(水) 23:30:50.42 ID:LubuZ7xg
- 蔵の中の映画版評判悪いけど大好きだった
松原さんの妖艶さと美少年の白痴的なまでの愛らしさ
退廃的な「遊びをせんとや」の歌声
人形や絵本の極色彩な悪夢っぷり
何度も見てしまう
- 596 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 00:07:55.69 ID:hx8mKloc
- とある動画サイトに悪魔の降誕祭のラジオドラマがあがってるね
- 597 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 10:43:10.87 ID:crVB6WdI
- 悪魔が来たりての犯人はデーモン小暮
椿子爵に扮して生きているように見せかけていた
- 598 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 19:26:38.25 ID:H7IaQAuf
- >>591
多分、某探偵風
- 599 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/27(木) 21:23:34.70 ID:5ZF31A9j
- >>595
不評の因は原作趣旨を活かさなかった点であり、映像面ではないと思われだ。
これはミス板だし仕方ないかも。
- 600 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 22:13:42.38 ID:j2HZ/uwD
- 人面瘡の由紀子さんなんだが、
心底タチが悪いし迷惑なんだがたいへん魅力的
正直一度騙されてみたい所存であります
- 601 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 00:14:13.59 ID:jmoFTKOR
- 獄門島のマジキチっぷりは非常に金田一らしいな
金田一どころか作品そのものが犯人を賞賛する内容だし
252 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★