■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
甦れ!横溝正史スレ
- 1 :名無しのオプ:2011/06/15(水) 18:17:07.65 ID:6g/d6/5M
- sage進行推奨。
こっそり、熱く、ドロドロと語り合いましょうよ。
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1294413801/
- 2 :名無しのオプ:2011/06/15(水) 22:18:25.66 ID:/gpo9a9e
- >>1乙
寂しかったぜ
- 3 :名無しのオプ:2011/06/16(木) 07:08:55.65 ID:6SbnEskJ
- また荒らされてグダグダになるだけのスレ立てたのかよ
- 4 :名無しのオプ:2011/06/16(木) 22:11:48.31 ID:OYc+PxM+
- >>1が来りてスレ立てた…ヒイィイィイッ
- 5 :名無しのオプ:2011/06/17(金) 18:46:38.71 ID:+unF+hdW
- パロアルトからユキチカに引っ越すようなものだろ
- 6 :名無しのオプ:2011/06/17(金) 22:26:17.32 ID:FZHx7XlP
- 荒らされるどころかかっそ過疎やでぇ
- 7 :名無しのオプ:2011/06/18(土) 14:38:47.65 ID:4/nBMdHp
- http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/848811.jpg
「\
丶 ) /~)
/ / ( /
/ / ||
( \ ||
\ \ / |
\ 丶/ /
_| /__
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 8 :名無しのオプ:2011/06/18(土) 19:37:43.62 ID:tU1oAnXL
- 偶然に偶然が重なり合うオチ?
- 9 :名無しのオプ:2011/06/20(月) 01:37:25.77 ID:LLSWgNfQ
- >>1
股もや勃てやがって
- 10 :名無しのオプ:2011/06/21(火) 14:56:07.64 ID:HlEgetBk
- 獄門島が至高
- 11 :名無しのオプ:2011/06/21(火) 19:32:05.86 ID:bX/R4j9L
- やっぱり書斎がいないと駄目じゃないか!
- 12 :名無しのオプ:2011/06/21(火) 20:58:58.54 ID:VxV7O8BF
- 書斎こと地方老人・林用の座敷牢だからな
- 13 :名無しのオプ:2011/06/25(土) 03:19:41.71 ID:L8zoZ0cH
- 書斎さん…来て…
お願い、これ以上焦らさないで…びくぶるぶる
- 14 :名無しのオプ:2011/06/25(土) 12:21:23.91 ID:IaENgEx9
- なんか、こんな記事あった
書店員に聞く 横溝チルドレン
http://book.asahi.com/saidoku/TKY201106240236.html
- 15 :名無しのオプ:2011/06/27(月) 23:49:06.34 ID:d8LEHg+4
- >>7
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYp8yUBAw.jpg
- 16 :名無しのオプ:2011/06/30(木) 23:17:42.80 ID:23xNUg8K
- マンガ雑誌のサスペリアかなんかで
人形佐七の「半分鶴之介」をコミカライズした人って誰だっけ
- 17 :名無しのオプ:2011/07/01(金) 16:48:01.50 ID:Y7qgJ7y3
- ttp://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=53606
長尾文子版の復刊希望出たな
- 18 :名無しのオプ:2011/07/01(金) 23:41:25.26 ID:YY9rnbo8
- 素直にしたらばでやれ
- 19 :名無しのオプ:2011/07/02(土) 13:51:49.81 ID:4PuuBT15
- おかしいだろそれ
したらばはあくまで避難所
もう書斎とそのアンチはいないんだから、
避難所でコソコソ隠れてやる必要はない
- 20 :名無しのオプ:2011/07/02(土) 16:28:59.66 ID:MMN2YRJK
- アンチという言い方でお里が知れるw
どうせ書斎の暴れる場所を提供したいんだろ。
- 21 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/06(水) 23:42:50.58 ID:UPKz+1Ga
- おお!!!
暇人=>>1が御大のスレを立てていたのか!
熱く、ドロドロと語り合おうぜ!
- 22 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 00:00:38.60 ID:xuDgb8C0
- >>19
それみろ生ごみが現れた。
ま、お前の望み通りの展開だがなw
- 23 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 11:11:43.27 ID:XL0vy6Qo
- 座敷牢に閉じこめておけ
季ちがいじゃがしかたない
- 24 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 11:14:22.38 ID:pfjdctxE
- ここ自体が座敷牢。
- 25 :名無しのオプ:2011/07/09(土) 17:35:45.29 ID:kvEO4P7K
- 犬神筋差別は四国にあった本当の話。
- 26 :名無しのオプ:2011/07/26(火) 21:00:47.86 ID:ymz3j/Ew
- 保守
- 27 :名無しのオプ:2011/07/28(木) 01:11:47.38 ID:GXp+Jwth
- 八つ墓村と獄門島読んだけど、獄門島の方が好きかも。
純粋に面白かったのは八つ墓だけど。
- 28 :名無しのオプ:2011/07/28(木) 01:12:03.29 ID:GXp+Jwth
- 八つ墓村と獄門島読んだけど、獄門島の方が好きかも。
純粋に面白かったのは八つ墓だけど。
- 29 :名無しのオプ:2011/07/28(木) 01:13:09.44 ID:GXp+Jwth
- 大事な事じゃないのに二回書きこんじまった・・・ゴメンorz
- 30 :名無しのオプ:2011/07/28(木) 01:47:54.58 ID:Jc7a/1V/
- >>29
推理小説としては獄門島
物語の面白みとしては八つ墓村
自分はこんな感じだったよ
- 31 :名無しのオプ:2011/07/28(木) 01:56:31.32 ID:GXp+Jwth
- >>30
まあ、自分もそんな感じ。
だけど獄門島は、なんというかあの誰も幸せになってない、
結局最後まで救いようのない話が…w 衝撃的でした。
- 32 :名無しのオプ:2011/07/28(木) 02:11:06.79 ID:jaUkiem9
- >>28-30の
「獄門島」を「悪魔の手毬歌」、「八つ墓村」を「悪魔が来りて笛を吹く」
に置き換えても全く違和感がないなあ
- 33 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/28(木) 20:41:21.56 ID:C+jkf2oX
- >>30
一応同意する。
獄門は本格ミステリ、八つ墓は冒険探偵ものと厳密に定義すれば、
ジャンル違いで比較不可能な作品とも言い得る。
多彩な作を書き得るのが横溝御大ならではの手練とも言える。
- 34 :名無しのオプ:2011/07/29(金) 14:02:22.51 ID:tiIok6zh
- 獄門島って「金田一さん、あんたの勝ちじゃ」とか言ってるけど
どう考えても犯人の勝ちだろ
- 35 :名無しのオプ:2011/07/29(金) 14:33:45.67 ID:5OUCRVPD
- 書斎にエサを与えるためにみんな必死だね
- 36 :名無しのオプ:2011/07/29(金) 14:44:43.21 ID:iRGzgTuP
- >>34
忘れちまった。犯人誰だっけ?
- 37 :名無しのオプ:2011/07/29(金) 16:47:48.95 ID:sRXyiKLC
- >>34
あいつらはカエモン信者だからなぁ。
カエモンの計画では、『完全犯罪』だったんだろうから、
そういう意味では負けてると言ってるんだろう。
- 38 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/29(金) 23:43:52.12 ID:KwfREFKB
- >>37
殆どネタばれやろ。
革命意識による確信犯なら支持するが。
- 39 :名無しのオプ:2011/07/30(土) 04:42:33.90 ID:Y510nPU1
- キチガイがインネンつけているなw
- 40 :名無しのオプ:2011/07/30(土) 15:50:20.03 ID:Ad+0c1PE
- 書斎の革命に対する考え方が指示されてきているね。
- 41 :名無しのオプ:2011/07/30(土) 15:50:54.15 ID:bSlWAwUp
- 指示?
お断りだ
- 42 :名無しのオプ:2011/07/31(日) 14:49:38.11 ID:Aa05KhHh
- 季ちがいじゃがry
- 43 :名無しのオプ:2011/08/04(木) 19:56:51.96 ID:zAtRd2co
- 聞き違いじゃが仕方がない。
- 44 :名無しのオプ:2011/08/09(火) 15:20:20.92 ID:qeZlJpy4
- 尾道が映画の町でアピールしてるんだから
岡山も文学の町で売り込みかけないかな?
横溝文学ロードとかって
- 45 :名無しのオプ:2011/08/09(火) 18:52:49.85 ID:TlFey4uE
- それはもうすでにあるw
- 46 :名無しのオプ:2011/08/09(火) 19:58:08.92 ID:XW3fi4u1
- >>44
倉敷市真備町の事を知らないのかい?調べてみ。
- 47 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/08/09(火) 22:28:27.80 ID:wo2kSJaL
- 実話の津山の場合はPRにはし難いわなあ・・・
- 48 :名無しのオプ:2011/08/10(水) 05:54:36.98 ID:/91Lyw5+
- 気違いだから(書斎は生きていても)仕方がない。
- 49 :名無しのオプ:2011/08/10(水) 17:07:42.85 ID:wy1/zo/G
- 「白と黒」読んだんだが、質問しても良い?
結局、あの双眼鏡の男って何だったの?
- 50 :名無しのオプ:2011/08/11(木) 01:20:33.93 ID:YZ0XWxst
- >>44
岡山には稲葉ロードがすでにある。
津山なんだよな、しかも。
- 51 :名無しのオプ:2011/08/11(木) 01:41:28.05 ID:GvRPwKEE
- >>49
読み返してないけど横溝先生じゃね?
- 52 :名無しのオプ:2011/08/11(木) 20:41:24.08 ID:YPoUxKft
- >>49 メル欄だよ。「白と黒」の章の後半で説明されている。
- 53 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/08/11(木) 22:08:21.25 ID:+liBLUYZ
- 昼間、CSで古谷金田一シリーズの「女王蜂」の放送があった模様。
うまくすれば、HD保存されているかと。
- 54 :名無しのオプ:2011/08/11(木) 22:18:22.42 ID:Wf5sKbeJ
- >>52
サンクス!
- 55 :名無しのオプ:2011/08/12(金) 08:24:25.80 ID:5uNSqbeV
- 書斎のエアチェックのまめさはヲタも見習うべきだね。
- 56 :名無しのオプ:2011/08/12(金) 08:35:33.23 ID:KDkn8622
- 単にヒマなだけでしょ
- 57 :名無しのオプ:2011/08/12(金) 10:22:30.94 ID:ZtMnqJsR
- >>56
あの程度のことをいちいちレスして本気で褒め称えるバカもいないでしょ。
>>55は書斎に対する痛烈な皮肉なんですよ。
- 58 :名無しのオプ:2011/08/13(土) 07:37:39.37 ID:6nH2F/Vk
- そりゃそうだ
本当にマメなら「放送があった模様」などとは書かんわな
「マメさ」→「馬目さ」という叙述トリックなんだよ
- 59 :名無しのオプ:2011/08/13(土) 22:29:56.39 ID:++OCpTmQ
- >>53
おまえ、古谷金田一なんかのんびり見てていいの?
でつまつ助けに行かなくていいの?
- 60 :名無しのオプ:2011/08/14(日) 02:24:02.26 ID:+oTY7WYY
- >>55 この「エアチェック」は、エアギターみたいに実際にはやってない方の「エア」ね。
これも叙述トリック。
- 61 :名無しのオプ:2011/08/14(日) 09:43:24.70 ID:XHwXCUtj
- エアチェックなんて言葉見聞きするの何十年ぶりだwww
- 62 :名無しのオプ:2011/08/14(日) 10:10:50.12 ID:XsT6N6pS
- 馬は「映像作品の楽しみ方の醍醐味は実況で語り合うこと」
とか言う馬鹿だからなww
ところがいざ実況となると、まともにレスをつけることも出来ない口だけww
- 63 :名無しのオプ:2011/08/25(木) 03:08:05.86 ID:Rngz/T3u
- 獄門島読了
了沢が勝ち組だな
寺も継いで力を得て
幼なじみの早苗とよろしくなるんだろうな
真犯人は了沢
- 64 :名無しのオプ:2011/08/28(日) 17:33:31.82 ID:vaDOZRSi
- 逆に言えば、了沢以外誰一人として得してないような・・・w
- 65 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/08/29(月) 21:47:46.26 ID:JL7pbvMt
- >>63のレスは単なる「ネタ」として楽しんだが、
結論は「みんな不幸」かな。耕助も早苗さんも含めて・・・
- 66 :名無しのオプ:2011/08/29(月) 22:13:05.33 ID:cSt+hryx
- と、全く意味不明なことをほざく書斎であったw
- 67 :名無しのオプ:2011/08/30(火) 01:17:41.56 ID:0ZWRtY9B
- 不幸でしょうか?特に耕助や早苗さんは?
この世のことは、何が本当の幸せか、わからないです
諸行無常ですから
- 68 :名無しのオプ:2011/08/30(火) 02:39:48.35 ID:pSn/OAfT
- 俺らは、獄門読めて幸せだけどな
- 69 :名無しのオプ:2011/08/30(火) 02:44:18.30 ID:YMnqIRGs
- 角川文庫の「獄門島」には「頭巾」という言葉が読み仮名つきで載ってるらしい。
これをいい年になるまで「あたまつり」と読んでいた書斎は、どうやら
獄門島すら読んでいなかったようだ。
ほんとに読書家に憧れる現実の惨めさはよく分かったから、インテリぶる前に
小学生レベルの漢字の練習してちゃんと飛ばし読みしないで本を読め。
- 70 :名無しのオプ:2011/08/30(火) 21:26:54.77 ID:5aHh4C1q
- 読めない漢字が多いくせに、「和気藹々」とか「虚心坦懐」とか「偏愛」とか「批評精神」とか好んで使うからねぇ。しかもまともな意味を把握せずにw
「キャン・シャック酒場」がオモロイなぁ。今の時代を先取りしていたように感じる。
- 71 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/08/30(火) 22:34:37.73 ID:S0rJ+F3O
- >>67
そういう見方も有り得るとは思うが、やはり成就しない恋は悲し(哀しかな)。
「悪霊島」では、ひょっとしたら早苗さん再登場かと秘かに期待していたのだが・・
うーん、やっぱり御大はこんなメロドラマは書かないわな。
- 72 :名無しのオプ:2011/08/30(火) 23:24:14.64 ID:0ZWRtY9B
- さようでございますねぇ
おっしゃるとおり、成就しない恋は悲しい(哀しい)です
しかし、だからこそ美しい思い出としていつまでも胸にしまっておける
そういう見方もできるかもしれません
そして、成就した恋というものもまた、なんとも悲しいものではありますまいか?
燃え盛る炎もやがては消えます
それと同じように、恋の炎もいずれは消える。それが宿命です
諸行無常ですから
あんなに激しく華やかに燃えていた恋の炎が、
いつしか幻滅や倦怠や心変わりというドス黒く醜い煙をブスブスと燻らせながら、
弱く小さくなって、やがては消えていくのです
ですから、耕助と早苗さんのように、遠くから眺めて憧れる、その程度が一番かもしれません
私はそういうつまらない考えをしてしまうたちなのです
でもおっしゃるとおり、「悪霊島」で耕助と早苗さんが再会なんてしたら、感動的でよかったですね
- 73 :名無しのオプ:2011/08/31(水) 01:25:11.78 ID:tln4HOmi
- 恋なんて〜おかしなものね〜
恋なんて〜何になるの〜
って歌、知ってる?デュフフw
- 74 :名無しのオプ:2011/08/31(水) 02:01:12.03 ID:1a8WqfnO
- そうか?案外結婚とかして東京生活にウンザリしてる早苗を心配した耕助が明智文代を紹介して友達になってもらって
お互いの主人(明智と耕助)が居ない昼間に、スタバとかで愚痴の言い合いっこしている情報を聞きつけた由利先生の奥さんも参加
帰りに「西友」とか寄って帰るんだけど買い物するのは文代と由利先生奥さんだけで貧乏な早苗は買い物出来ず
「早苗さん、落ち込んじゃダメよお、前向きにいきましょ!」とか2人に励まされてる早苗さん・・・
- 75 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/08/31(水) 22:02:37.27 ID:YjwzN95p
- >>72
でも、貴女の言でゆくと、仮に「悪霊島」事件で再会を果たしたとしても、
一時的な感動があるとはいえ、それもいずれは醒めてゆくとういことかな。
すなわちそれが人生の習いだと。
>>74は楽しく読んだが、リアルに見て気にかかる点がある。
スタバでお茶出来るのに、近年はバーゲン商品に力を入れている西友やダイエーの
ショッピングにお付き合い出来ないとは思えないのだ。
スタバをドトール設定に変更するか、さもなければ思い切って西友を
日本橋三越にしてしまう方が面白いかも。
- 76 :名無しのオプ:2011/09/01(木) 13:28:44.20 ID:wDzNu/jO
- 書斎にとってはスタバがそんなに高いところなのかw
- 77 :名無しのオプ:2011/09/01(木) 17:13:46.59 ID:J9pULbDX
- スタバとドトールの違いをクグってみたら
ゆっくりしたいときはスタバ(基本全席禁煙)、安くてちょっとした休憩(平均滞在時間10分)はドトール
なので女子会するんならスタバだと思います
- 78 :名無しのオプ:2011/09/01(木) 17:17:22.80 ID:ObPszDCb
- 何でこんな話に…と思ったら一応つながってたのねw
- 79 :名無しのオプ:2011/09/01(木) 19:04:32.85 ID:daOyMt5K
- 去年から横溝作品をちょこちょこ読んできたので、私の個人的な好みをここにメモしておきましょう。
◎大好き
『車井戸はなぜ軋る』・・・このお話が物凄く好みなの。慎吉・鶴代兄妹も好みなの。
『本陣殺人事件』・・・窮めて巧みに作り上げられた作品という感じ。
『獄門島』・・・読みどころがいっぱいで、きっと何度読んでも飽きないと思う。
『鬼火』・・・闇。深淵。凄いです。
○好き
『悪魔が来りて笛を吹く』・・・悲劇って好きなのよ。どうにもならない宿命がね……。
『犬神家の一族』・・・このお話のすべてを貫いているのは佐兵衛翁の晴世さんへの愛なのね。
『八つ墓村』・・・冒険小説って感じでとにかく面白い。映画版やTVドラマ版より好み。
『かいやぐら物語』・・・なんとも美しい幻なのです。
『百日紅の下にて』・・・ラスト3行が抜群にかっこいい。
『夜歩く』・・・やられた。
『貸しボート十三号』・・・傑作だと思う。
『幽霊座』・・・もうちょっと枚数があれば傑作になった気がする。
『不死蝶』・・・叙情的なとこが好み。
△ふつう
『女王蜂』・・・ロマンチックなとこは良い。
『悪魔の手毬唄』・・・傑作なんだけど。被害者たちや残された人たちが可哀想すぎて辛い。
『仮面舞踏会』・・・この種の後味の悪さは好みじゃないんです。
『病院坂の首縊りの家』・・・まあまあ。それだけ。
×ダメ
『悪魔の寵児』・・・ひたすらエログロなので途中でウンザリ。私欲しかない犯人は好みじゃないし。
『三つ首塔』・・・三流エロ小説って感じ。
『悪霊島』・・・読後の充実感が全然ない。人物に深みがない。
そのほか、あれこれ読んだけど、短編はタイトルを見てももはや内容が思い出せないものや、
似たり寄ったりのものや、これは酷いってものが多かったね。
- 80 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/01(木) 22:01:48.80 ID:+pa3ycnB
- >>79の評価について。
概ね同意、特に「大好き」作品群は共感度大なのだが、
他は一部の評価には違和感があるものあり。
・「貸しボート十三号」「不死蝶」
→俺には期待外れでつまらない作であった。
ただし「不死蝶」は初期に読んだので、厳し目の評価になっている可能性はあり。
・「悪魔の手毬唄」
→本作は個人的好みは捨象すべき程の仰天な展開の文句無しの傑作かと思う。
・「三つ首塔」
→横溝流メロドラマとして読むと面白い。
まあ、個人的な好き嫌いはあって当然の作かとは思う。
「蝶々殺人事件」「真珠郎」等が見当たらないのは、由利先生シリーズはまだ未読?
- 81 : 【15.9m】 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/09/01(木) 22:05:10.45 ID:mGnjfltW
- 他人の評価を評価して大威張り
- 82 :名無しのオプ:2011/09/01(木) 23:04:04.62 ID:2/FDoOgV
- よそのスレで自分の「評価」のレベルの低さをボコボコに叩かれているから
せめてもの憂さ晴らしw
そして相変わらず「由利先生」。
そんな誰でも読んでいる作品にこだわるのは、また例によって「こんな
マイナーな作品を読んでいるのはボクチンだけ!」という勘違いを
しているからなんだろうな。
他スレで自分が読んでいない作品の話題には「マイナー。絶版。こんな
物を読んでいるのはオタだけ。世間は誰も知らない」をずーっと繰り返して
笑いものになってるのに。
いい加減自分はドリフでしか横溝を知らない、イナカモノのミーハーだと
自覚すればいいのに。どうせ横溝作品も、半分も読んでないんだろ。
(カーを5、6冊読んだだけで通ぶっていたという底なしのバカだから)
- 83 :名無しのオプ:2011/09/01(木) 23:27:26.16 ID:YAdnZBFj
- >>79
「鬼火」はいいですよね!
登場人物の死に様がとてつもなく切なくて哀愁漂う
お銀さん含めた各々が人間のさまざまな面を見せて、
ただの憎しみではない美しさを感じます
導入部の絵と、宗匠が語り終えた後の風景も美しい
「鬼火」「蔵の中」「かいやぐら物語」このへんは本当にたまりません
- 84 :名無しのオプ:2011/09/02(金) 09:46:05.17 ID:EW4rteeY
- >>79
俺、「三つ首塔」は好きなんだよなあ
三流かどうかはともかく、エロ小説なことは認める(だが、そこがいい)
- 85 :名無しのオプ:2011/09/02(金) 11:50:34.90 ID:afPQ0G6d
- 残念だが、一般的には由利先生ものの如きマニアックな作品は「逝ってよし!」状態
なんである。
由利センセイオタは、何で「俺は狂的なオタや!」と開き直ってしまわないんや?
- 86 :名無しのオプ:2011/09/02(金) 13:10:31.99 ID:afPQ0G6d
- >>82
半分どころか5%すら読んでいないでしょう。
- 87 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/09/02(金) 19:53:22.57 ID:7legwv+F
- 『蝶々』以外の由利先生シリーズなんて、カーのバンコランもの以上に単なる「怪奇探偵小説」でしかないだろうに。
- 88 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/02(金) 19:58:59.95 ID:p7hGCcPu
- >「鬼火」「蔵の中」「かいやぐら物語」
この作品群を収録した角川文庫を定期的に読み直している。
「面影双紙」も切ないエンディングの良い話や。
「黒い掘り割りの水の上には、広告塔が赤に青に美しく明滅しているのが見えた」
- 89 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 00:00:29.03 ID:FOU2Es54
- >>80
いえ、『蝶々殺人事件』『真珠郎』も読んだのだけれど、
それほどわたしの好みではなく、
かといって嫌いでもないという作品だったのでどこに入れるか迷って、結局どこにも入れなかったの。
『不死蝶』は確かにつまらない作品かもしれない。
これと似たような設定で、もっと出来の良い横溝作品はいくつかありそうだもの。
でも、このお話の…ネタバレになっちゃうかな…真犯人をかばって〜〜する人がね、
なんとも悲しい人で、そこが好みなんですね。
金田一さんもその悲しい人の気持ちを汲んで〜〜〜。この手の描写が好みなんです。
『悪魔の手毬唄』は文句なしの傑作だけど、
読むと胸が潰れそうになるからもう二度と手に取れそうにない……。
>>83
『鬼火』は読み終わったあと、得体の知れぬ恐ろしさとともに、
なんともいえない哀感を感じましたね。
暗く深い水底に消えた人たち。
代ちゃん……あばね!
『三つ首塔』については皆さますみません。わたしの好みじゃなかったというそれだけなのです。
こんな個人的な好き嫌いを書きまくって、読んで気を悪くした人もいるかもしれないのに、
寛大な対応を皆さまありがとう。
- 90 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 00:09:53.33 ID:KIlxQwW4
- >>89
たいへん興味深かったですよー
他人の感想は気になるものですからw
「不死蝶」の最後の金田一さんはびっくりしましたね
あれ、言いすぎじゃね? と当初は思ったものですw
また何か横溝作品を読みましたら感想を是非書き込んでください
- 91 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 11:27:33.76 ID:Js3FQVex
- 何度も読み直しているわりに>>88程度のことしか書けないとはねw
- 92 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 12:19:48.76 ID:c+DZRXzH
- 横溝オマージュ、アンソロジーで名作って何かな?俺は僧正の積み木唄っては読んだ事無いんだけど、読んだ人どうでした?
- 93 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 14:16:41.07 ID:RFQlwNAd
- 91 名前:名無しのオプ :2011/09/03(土) 11:27:33.76 ID:Js3FQVex
何度も読み直しているわりに>>88程度のことしか書けないとはねw
867 名前:名無しのオプ :2011/09/03(土) 11:51:20.53 ID:Js3FQVex
言い返せなくて話をそらそうとし始めたか書斎w
スルー祭り?
それをするならここに一切レスしないくらいにしないと意味ないよ。
どうせお前、年中書斎魔神の追っかけしてる 万年無職の未読自宅警備員だろ
よく人のこと馬鹿にできるわ。ハズカシー。
- 94 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 14:21:05.13 ID:RFQlwNAd
- 854 名前:名無しのオプ :2011/09/03(土) 13:20:35.41 ID:Js3FQVex
文句言うばかりで自分で話題も振れないんじゃどうしようもないね。
送るスレッドを間違えてしまった。俺もハズカシー。
- 95 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 18:03:52.85 ID:MV9ie9Oq
- >>93-94
いちいち書斎のいるスレを見て回ったうえで
それにレスしている人間を調べているのか。
あんた人に文句は言えないよ。
- 96 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/03(土) 19:50:32.74 ID:I5T2hfS8
- >>89さん(女の子かな)は、横溝作品の人間ドラマ部分にも強く惹かれて
いるようだが、(実は俺もそう)、
この辺から再読を繰り返すことになると、御大自身の言では、
「嬉しいことはこのうえもなく嬉しいのだが、本格探偵作家を気取っている私は、
いささか疑問を感じざるをえないのである」(「真説 金田一耕助」より)
となる。
何とも魅力的な妖かしの世界も御大にとっては、あくまでミステリの装飾に過ぎない
ようであり、小説における人間ドラマ云々等に関しては全く語っていない。
- 97 :名無しのオプ:2011/09/03(土) 21:05:57.80 ID:6Lc61UZb
- また女性だと(勝手に)思い込むと恥も外聞もなく湧いてくるなw
ついこのあいだ、「あだしごとはさておき」と書いた人に対して
「女性の方ですね」とすり寄ってきたのには二重の意味で笑った。
もう何を見ても女に見えるんだな。
さすが性犯罪で実刑になって、恥ずかしくて三重の地を逃げ出してきた
変質者は違うね、書斎さんww
- 98 :名無しのオプ:2011/09/04(日) 01:44:22.70 ID:xxDQSxn/
- >>96
>『本陣殺人事件』を書きはじめるとき、
>私はひたすら米の飯ともいふべき探偵小説の骨格にあこがれてゐた。
>しかし一応探偵小説に対する飢餓が満たされたいまは、米の飯だけでは物足りなくなつてゐる。
>そこに程よい味つけと、出来れば食欲を刺激するに足る副食物さへ欲しいと思つている。
>(略)
>イムポシブル・クライムと意外な犯人、しかも一貫した論理性があつて、
>その間に妖しき情緒が揺曳してゐる。さういぶ小説が書きたいのだけれど(以下略)
『本陣殺人事件』の最終回が掲載された『宝石』昭和二十一年十二月号より
『獄門島』を書き始める頃、横溝御大は、
単なる探偵小説ってだけじゃ味がなさすぎて物足りないんだ、
私は妖しき情緒が漂ってる小説が書きたいんだ、
たとえばディクスン・カーみたいなのが書きたいんだ、って言ってる
カーの小説にはいつも一種の情緒があって、小説として読んでも面白い、って言っている
だからつまり横溝御大は、
妖しき情緒も、それから人間ドラマも、単なる装飾とは思ってなかったんじゃないかね?
もちろん時とともに人の考えは変わるものだけれど
- 99 :名無しのオプ:2011/09/04(日) 01:49:37.16 ID:xxDQSxn/
- あ、違うか
うーん、横溝御大にとって、まあ妖しき情緒ってのは、装飾は装飾なんだけどさ……
それが「味」なんだって言ってるわけだよね
クイーンやヴァン・ダインは味気なすぎて本当には親しめないって言ってるし、
つまり、なんだ、
- 100 :名無しのオプ:2011/09/04(日) 06:33:13.45 ID:1U4sRImi
- 当時の常識とか当時の言葉で言えば、
まず戦前の横溝は乱歩の呪いに囚われていて、
「本格」と「変格」ははっきりと分かれてるもんだという意識があったんだよ。
つまり「本格」とは純粋であるがゆえに価値があり、
一方、物語としての楽しみ、とくに怪奇を持ち込んだ小説は「変格」であって、
「本格」に及ばないといった狭い考え方ね。
乱歩自身もこの考え方に囚われていて、
「本格」を書こうとしたとき、異常なほど物語としてく面白味のないものを書き、
読者を戸惑わせたりしていた。
ところがカーが訳されるようになると、怪奇を盛り込んでなお本格として成立している作家が
よりにもよって「ミステリの先進国」であるはずのアメリカに居たことがわかり、
横溝の中でパラダイムシフトが起きた。
それで横溝は、自分もそういったものを書けばよかったんだと気が付いたんだと思う。
実は乱歩も『淫獣』とかで近い形のものをやっているのに、
結局はそれに「本格」として自信を持つことが出来なかった。
そこが乱歩の「本格」の作家としての限界であり、
横溝は乱歩のバトンを受け取ったっということでもあったのだろと思う。
- 101 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/04(日) 19:51:24.28 ID:t+a2RiJW
- だが、>>96で紹介したエッセイ集に記されたところによれば、
「由来本格探偵小説というものはトリックの文学である。作者が構成した
トリックを、読者のほうでなんとか早く看破してやろうというのが、
本格探偵小説を読む醍醐味でもあろう。したがってトリックがわかってしまえば
ああ、そうだったのか、まんまとひっかかったわいとか、あるいはその反対に、
なあんだ、やっぱりそうだったのか、そんなことならはじめからわかってたよ、
ざまあ見ろいですむ文学ではないかというのが、私の考え方である。
むろんこれは私の自虐的極論で、そこは描写の巧拙、語り口の上手下手、その他
いろいろあるのだろうが、煎じつめればトリックの奇抜さ、面白さが万事を決定
するのではないかというのが私の意見である」
文中で、自虐的極論とは述べているものの、やはりこれが御大の本音であろう。
次いで、本格探偵小説は二度読むべしという私論が語られているが、
仮にこの言に従っても、本格ミステリは最高2度で読み棄てでOKと言い得る。
- 102 :名無しのオプ:2011/09/04(日) 21:49:15.15 ID:QihpArbk
- >>100
一つだけ確認しておきたいのだが……
戦前に甲賀三郎が言い出した「本格」というのは、探偵小説からSF・怪談・人情話風の犯罪コント等を除いたもののことで、バスラーじゃないからね
今でいう本格とは意味が違うよ
勘違いしているミステリファンも多いけど
- 103 :名無しのオプ:2011/09/04(日) 22:04:48.97 ID:1U4sRImi
- 知っているよ。
しかしその定義が完全に共有されていたわけじゃないので、
乱歩や横溝の話をするときに持ち込む意味が無いし、
かえって論旨が不明確になるだけじゃないかな。
ということ。とりあえずここではね。
場所や論旨が変わるとまた事情が違ってくるけども
- 104 :名無しのオプ:2011/09/06(火) 04:01:19.02 ID:mpycnT4K
- 幽霊座、面白かったわあ!
歌舞伎の世界のお話だった
犯人の正体には驚いたね
でもちゃんと伏線はあったんだね
耕助の友達がらみの話だし、確かに長編にした方がいいような話だった
そしたらもっといい作品になった気がする
- 105 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/06(火) 19:57:15.35 ID:fuwff9w+
- >>101
「もういちど読み直すことによって、なるほど、ここにデータが出ていたかとか、
ああ、ここにヒントが出してある、これ、うまい手法だなあと感服したり、恐れ入ったりしながら読むことによって、
作者の手腕がわかるというのが私の意見だから、
二度読んだということは、一度読んだきりということと変わりはない」
したがって、何度も読んだ言いながら、細部の手法を読み取ることが出来ない者は未読と同じなのだと言い得る。
- 106 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/06(火) 22:05:57.66 ID:hGkNgwlX
- >>104
俺も「幽霊座」は好きな作。
横溝御大の閉鎖社会を背景にした妖かしの世界展開は東京舞台では難しいかなと思っていたが、
梨園って手があったとは。
- 107 :名無しのオプ:2011/09/07(水) 11:11:23.76 ID:gDi1Kf0h
- 市川監督の獄門島は、なぜ首を飛ばしちゃったの?
必要ないだろ、駄目だなこいつw
- 108 :名無しのオプ:2011/09/07(水) 12:13:14.42 ID:Kt2N+HWb
- はっきり言ってそういう首を飛ばすとか興醒めではあるね
- 109 :名無しのオプ:2011/09/07(水) 12:32:49.02 ID:HcECTuku
- 短編「クリスマスの酒場」
うまいな〜
この短い中で、自分で設定を積み上げては壊していくんだものな〜
舞台劇のようで、最後にニヤニヤさせる良作でした
- 110 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/07(水) 20:50:01.65 ID:kvVtJbfk
- 意外や戦前の短編には怪奇でも猟奇でもない佳作多し。
- 111 :名無しのオプ:2011/09/08(木) 00:39:30.65 ID:L0ibWUBD
- 「幽霊座」は梨園のお話で……
最近、読んだ「妖説血屋敷」は踊りの世界のお話でした。
「幽霊座」が歌舞伎の題目をそのまま取り入れているのに対して、
「血屋敷」の方は踊り自体はほとんど関係のないお話でした。
「血屋敷」はそこらへんがちょっと残念という気がしなくもありませんが、
でも気に入ったし充分に面白いお話でした。
途中で「犯人も動機も分かったぜ!」と得意になってたら、
ちゃんと最後にどんでん返しがあった。
もっとも、熟練した横溝ファンなら引っかかることなく真相を見破れるかもしれないけど。
純粋で愛に満ちた人たちが出てくるお話で、
それゆえにラストでヒロインを包んだ闇の深さにゾッとしますわ。
- 112 :名無しのオプ:2011/09/08(木) 01:00:48.21 ID:0Ccc09bv
- >>111
誰も悪くない(強いて言えばお母さんくらい?)、互いを想い合うがゆえに起こった哀しい物語でしたよね
最後の遺書が初見では罠ではないかと疑った自分の汚い心が恥ずかしいです
- 113 :名無しのオプ:2011/09/08(木) 01:27:09.70 ID:3KEw/irC
- 同じ幽霊でも、「幽霊座」はかなり面白く楽しめたが、「幽霊男」の方は糞つまらな
かった、角川文庫の表紙のギミックくらいしか褒める所が無かったわ(苦笑)
- 114 :名無しのオプ:2011/09/08(木) 12:24:58.90 ID:oUw4gbx0
- >意外や戦前の短編には怪奇でも猟奇でもない佳作多し。
根拠無き妄言。さて、そのソースは?(w
- 115 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/08(木) 20:52:00.64 ID:jkdRbC11
- でも「幽霊男」は金田一東京もの中では出来が良い方なんだよな。
御大の怪奇・猟奇の世界を都会を舞台にしてやると、
どうしてもあざとさばかりが目立ってしまう。
- 116 :名無しのオプ:2011/09/08(木) 22:55:18.44 ID:0Ccc09bv
- >>113
ゆれおさん素敵じゃないか
名前のセンスといい、ちょっとドジなところといい
内容は気にすんなw
「探偵小説」
事件の全体像(特にトリック)がそれほど特別なものではないのに、
一人称の語り口が面白くて全然退屈しない。ある意味卑怯w
探偵小説が出来上がっていく過程を眺めているような気分に
必ずオチを忘れない横溝先生、マジで尊敬しますw
- 117 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/08(木) 23:47:54.16 ID:X39/BXh6
- 「探偵小説」の初読は、御大の作品集に非ず、あのマエストロ鮎の
鉄道ミステリアンソロジー第一弾「下り『はつかり』」だった俺。
御大が鉄道ミステリを?とか思うたが、
収録作品中でも屈指の面白さではあった。
- 118 :母:2011/09/09(金) 00:00:41.70 ID:svl5HxnR
- 堪忍してください。深みなんかないんです。ただ「ではあった」とか「言い得る」とか含みを持たせるとかっこよかったんです。言外の意味なんかありません。堪忍してください。
- 119 :名無しのオプ:2011/09/09(金) 14:50:52.00 ID:PXp/oE4l
- 「探偵小説」、私も読んだわね!
でもどんな事件だったかは思い出せるけど、トリックやオチが思い出せない
かなり面白かったという印象は残ってる。そのうち再読してみましょうかね
さて、角川文庫の「ペルシャ猫を抱く女」という短編集を読み終えましたわね
これは傑作短編集だった。どれも面白かった
「ペルシャ猫を抱く女」には岡山の旧家・本位田家ってのが出てくるけど、
「車井戸はなぜ軋る」の本位田家と同じ家かしらんw
どのお話も良かったのだけど、私が特に気に入ったのは「消すな蝋燭」
この家には蝋燭を消しちゃいけないという決まりがあります
今からそのお話をいたしましょう……と、なんだか昔話の由来譚みたいな雰囲気のお話
上手くいえないけど、ミステリと娘さんの情念の物語が見事に融合している感じだった
あと「双生児は踊る」について
本筋には関係のない部分だけど、
学校を出てすぐに戦争がはじまって兵隊にとられ、
以後、兵隊に取られては帰ってくるの繰り返しで、
終戦時には30代半ばになってたという男が出てくる
彼はつまらなく歳を取ったものだとしみじみ思ってる。この部分が一番心に残ってしまった
確か「獄門島」で金田一さんについても似たような記述があったような
あの年代の人たちは20代〜30代をそんなふうに過ごしたんだなぁと……
- 120 :名無しのオプ:2011/09/09(金) 19:12:16.03 ID:lbehtb5g
- >>117
乱歩の「鬼」を読んでいたら、そんな感想にはならなかっただろうな
- 121 :名無しのオプ:2011/09/09(金) 22:09:04.82 ID:oy6X5aCF
- >>119
なんで前半だけオカマ言葉なん?
- 122 :名無しのオプ:2011/09/09(金) 22:21:12.35 ID:b3bLMyKo
- 夏彦と冬彦の双生児、たった二作で終わりなのがもったいない面白いキャラだね。
- 123 :名無しのオプ:2011/09/09(金) 22:31:03.66 ID:8V4BQiKK
- >>122
あの二人、微妙にタチ悪そうなんですよねw
>>119
女の情念という意味では「薔薇より薊へ」も秀逸でしたよね
雪江さんとはほとんど真逆のベクトルですがw
「詰将棋」の奥さんといい、女性の心の機微が前面に出た作品集だと思います
- 124 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/09(金) 23:45:52.21 ID:nRoPIOPt
- >>119
あの年代は正に日本のロスジェネと言えるかも。
昔話風の語りで始まる短編だと「河獺」が印象に残っている。
角川未収録短編集に収められた1作だが、この作品をはじめ、
まだこんなん面白いのが残っていたのか感あり。
後に刊行された出版芸術社収録作品あたりになると、さすがに残り物感大だったが。
- 125 :122:2011/09/10(土) 09:32:39.94 ID:ZswEPONR
- >>123
事件を楽しんでいる感じがありありだし、何よりあの笑い方が…。
友達にするなら圧倒的に金田一耕助の方だけど。
- 126 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 14:03:56.07 ID:uKs8YV2X
- 「薔薇より薊へ」で、女心は恐ろしいねと男同士で言い合ってたけど、
女心を裏切った男のせいじゃないか!な〜んてフェミニストの言いそうなことを思ってしまいましたよ。
♪あざみの如く〜刺あれば〜 優しい夢はそのままで〜嘆きの谷に咲けようが〜
愚かな花は〜罪に泣く〜♪
という歌がTVドラマの金田一シリーズにありましたね。
夏彦は白くて冬彦は黒い……。
事件が起こると嬉しそうに笑うところは金田一と同じだけど、
確かにこの双生児はタチが悪そうだw
お近づきになると災難に遭遇しそうな気がするw
>>124
「河獺」は「喘ぎ泣く死美人」ってのに入ってるのね。さっそく探し出して読んでみましょう。
- 127 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 14:13:14.04 ID:zcX69qCJ
- >>126
124は荒らしだから相手にしないでくれ。
- 128 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 19:51:56.98 ID:arPAgOXN
- 先日友人(乱歩ファン)と飲んだ際、横溝作品bPタイトルを決めようぜという流れになった
条件は、お互いに知っている作品に限る、のみ
小一時間の酒と議論を重ねた結果、
優勝「悪魔が来りて笛を吹く」に決定しました
次点で同率「獄門島」「白と黒」
以下「病院坂〜」「悪魔の手毬歌」という結果に落ち着きました
(※あくまでも個人の感想です)
- 129 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 20:06:57.22 ID:yN75KN9g
- >>128
わざわざ断らなくても個人の感想だってことわかるよw
わからないのはただのバカだから。
- 130 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 20:26:48.54 ID:arPAgOXN
- >>129
でもほら、意味不明に噛み付いてくる人ってたまにいるから・・・
あ、付け加えると、あくまでも「タイトルの格好良さがbP」であって、
「内容がbP」ではありませんので念のため
(※あくまでも個人の感想です)
- 131 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 23:28:31.67 ID:0yW9/Z+9
- 病院坂の首くくりの家ってやばくない?
未完で終わって他の作家が書き継いで完成させた、っていう経緯を知ってやっとぎりぎりどうにか許せるくらいのヤバさだったんだが
(個人の感想)
- 132 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 23:29:31.33 ID:0yW9/Z+9
- あ失礼タイトルね。
あたし化人幻戯なんか好きですね。
- 133 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/10(土) 23:30:14.04 ID:nfpC7R4A
- 俺もベストタイトルということなら「悪魔が来りて笛を吹く」推し。
内容的にも、金田一東京もの中ではダントツの出来栄え。
- 134 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 23:32:36.62 ID:yN75KN9g
- >>131
?
病院坂は横溝自身が完結させているぞ。
- 135 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 23:38:52.50 ID:g8NOgI52
- >>131
死仮面?
でもあれは、後になって遺失分が出てきたよね、他にあるのかな?
- 136 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 23:41:45.74 ID:arPAgOXN
- >>131
病院坂は確か、当初中断した時には他の作家さんが解決編を執筆して、
何十年後かにあらためて横溝先生が執筆し直した、と思った
- 137 :名無しのオプ:2011/09/10(土) 23:54:19.42 ID:yN75KN9g
- >>176
それ正確には「病院横丁の〜」のほう。
- 138 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 00:00:31.78 ID:arPAgOXN
- >>137
あ、そうそう若干違うんだった!
ありがとう!
- 139 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/11(日) 00:08:20.02 ID:nTEtT2LD
- >>132
それは大乱歩との突っ込みレス狙い?
確かに面白いタイトルではあるが。
- 140 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 00:47:41.29 ID:q6HSM/yw
- 夜光怪人
- 141 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 01:20:54.65 ID:xI+k4tla
- 『悪魔が来りて笛を吹く』は本当に素晴らしいタイトルだわね〜
なんでも木下杢太郎の詩からとったということだけど、
タイトルだけじゃなくて内容も素晴らしいし、
タイトルと内容がドンピシャなのが痺れちゃうのだわよ〜
本当にタイトルどおり、悪魔が来りて笛を吹いちゃうんだもの
あの幕切れがね〜もうなんともいえないんだわさ〜
あたいこの小説を映画化したやつを観たことあるんだけど
(西田敏行が金田一さん演じてたやつよ)、
映画はそこんとこが全然ちがってたのでガックリだったわね
- 142 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 01:31:17.00 ID:xI+k4tla
- 連投しちゃうけどあたいの個人的かっこいいと思うタイトル
悪魔が来りて笛を吹く
犬神家の一族
車井戸はなぜ軋る
不死蝶
鬼火
面影双紙
空蝉処女
百日紅の下にて
素敵なステッキの話(ウソ)
- 143 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 01:43:45.76 ID:Cd9tau3J
- 迷路荘はいろいろトラウマ
- 144 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/11(日) 07:12:36.10 ID:L41Xjgua
- 「白蝋仮面」なんてのも意外に良かったりする。
>>143
あの鼠がなあ・・・
- 145 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 08:45:49.80 ID:dvrqwimJ
- >>142
おー
「空蝉処女」は綺麗ですね(内容といい)
自分がその他、思い浮かんだのは・・・
花髑髏
花園の悪魔
女怪
恐ろしき四月馬鹿
山名耕作の不思議な生活
薔薇より薊へ
こんなところかな
好みが出て面白いですねー
- 146 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 09:06:09.26 ID:hMd8qBu4
- >>143
片腕落とされた男とか馬車に乗った死体とか鼠に食われた死体とか…
他の作品と比べても結構グロいというんでしょうか、ある種“絵になっている”感じですよね。
自分としては、長編では『悪魔が来りて笛を吹く』と並んで好きな作品です。
- 147 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/11(日) 22:22:16.13 ID:shqsuHxP
- それなりに横溝ワールドとしての物語の道具立ては揃っており、
展開の意外性もあるのだが、話題に挙がることは少ない感がある迷路荘。
舞台が静岡ゆえ磯川も等々力も出番無し(金田一自身は「女王蜂」事件の名探偵
として有名)なのが、ちょいと寂しいが、あの解決は金田一とは旧知の間柄である
この2人のどちらかが担当した事件であれば、その警察官としての立場もあるし、
無かったであろう。
- 148 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 23:31:37.84 ID:dvrqwimJ
- >>146
気になってななめ読みしちゃったよw
うわ〜随分内容忘れているな〜
しかし心理的・機械的トリックが盛り沢山だ
ラストも含め、頑張りすぎだろ横溝先生・・・
- 149 :名無しのオプ:2011/09/11(日) 23:39:26.06 ID:p6Zi3Vlv
- 負けじと俺も好きなタイトル挙げてみる。
今まで挙がっていないものでは
かいやぐら物語
風見鶏の下で
猟奇の始末書
蜃気楼島の情熱
といったところかな。
- 150 :名無しのオプ:2011/09/12(月) 00:24:20.36 ID:VwcrSQNO
- いま横溝さんのエッセイ『淋しさの極みに立ちて』を読み終えたところですねん。
読んでたら「!」となった箇所があったので書き写しちゃいますのん。
皆さんにしてみたら何を今さらって感じなんでしょうけれども……
>そのころ(注:昭和六年夏)私はとても綺麗なお嬢さんを、
>ときどきその海辺の町(注:房州のどこか)で見かけることがあった。
>そのお嬢さんがいつも憂えに沈んでいるようなのが、なんとなく私の気になっていた。
>私を海辺の町に紹介した友人が私の耳に囁いた。
>「あれは気の毒な娘で、華族の娘なんだが、父と母と兄妹なんだ。
>つまり近親相姦してうまれたのがあの娘なんだ」
>私は愕然としてそのお嬢さんを振り返った。
>しかし、当時はまだそれをテーマにして、
>後年長編小説を書くにいたるであろうとは夢にも思っていなかった。
>しかし、そのお嬢さんの呪われた出生に思いをめぐさせて、暗然たらざるをえなかった。
- 151 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/12(月) 23:37:23.44 ID:oi3QJME2
- >蜃気楼島の情熱
タイトルだけ見ると、ロマンティック重視な話かと思いきや・・・
意外に謎解きミステリしていて楽しめた作という印象あり。
- 152 :名無しのオプ:2011/09/13(火) 00:34:41.31 ID:23SW/qLR
- >>150
この後、横溝先生はどんな事件に巻き込まれたのだろうw
>>149
「風見鶏の下で」とか忘れてましたね〜
謎の男ジュアンも怖いが、
登場する女性が何とも情がこわい
惚れられた男は冥利に尽きる・・・のか?
「蜃気楼島の情熱」は何気に豪華キャストなんですよね
銀造さんと磯川警部出てくるし
陰湿な事件で、後味の悪さは折り紙つきですね〜
- 153 :名無しのオプ:2011/09/13(火) 01:12:37.82 ID:TSf9v7nW
- 「悪魔〜笛〜」は主人公が前向きになって終わるのがとても良いのだけれども、
そのラスト間際に主人公の言った、
「男の子は父よりも母の血をより多く受け継ぎ、
女の子は母の血よりも父の血をより多く受け継ぐものだ。
だから私達は大丈夫」
みたいな台詞、
あの考えが主人公とあの人の救いになっているのだけれど、
もう一組の破滅しちゃった男女の場合は、
そういう救いというか逃げ道すらなかったんだなと思うと暗澹となる。
だってあの男の子の場合、母の血をより多く受け継いでもその母親はああだし、
あの女の子の場合は、父の血をより多く受け継いでもその父親がああだったんだもの。
一組は地獄へ堕ち、一組は陽の当たる道を歩き始める。
思いっきり明暗が分かれちゃったけど、
でも一組は救われたんだからそれだけでも良かったんだよね。
- 154 :146:2011/09/13(火) 06:47:09.27 ID:2zs8hVux
- 俺も遅ればせながら、かっこいいタイトル挙げます。
迷路荘の惨劇/画室(アトリエ)の犯罪/裏切る時計/幽霊騎手/鏡が浦の殺人/夜光怪人/燈台島の怪/金色の魔術師/怪獣男爵/大迷宮/黄金の指紋
…あとかっこいいと言うのではないけど、最後まで読んでタイトルのうまさに膝を打ったのが「キャン・シャック酒場(バー)」ですね。
- 155 :名無しのオプ:2011/09/13(火) 20:11:55.25 ID:n1nbVzc3
- >>143
鼠が嫌いになりました
- 156 :名無しのオプ:2011/09/13(火) 20:59:48.18 ID:23SW/qLR
- >>154
「キャン・シャック酒場(バー)」は最後の一言が・・・
主人公に感情移入していると、笑いながらも、
本を壁に投げつけたくなる腹立たしさがw
- 157 :名無しのオプ:2011/09/13(火) 21:05:39.27 ID:PlbV4vUN
- 最強のタイトルは、
「血ナメクジ」だッ!
最凶・・・
- 158 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/13(火) 22:51:26.63 ID:X5jPIT90
- >「悪魔〜笛〜」は主人公が前向きになって終わるのがとても良いのだけれども、
ヒロインに関してはこの通りなのだが、原作のラストそのものはちょい違う。
あの残酷にして哀れな自称「悪魔」の自嘲気味な死・・・これが良し。
- 159 :名無しのオプ:2011/09/13(火) 22:59:51.23 ID:PlbV4vUN
- 書斎が来りてホラを吹く
頭でも吊ってろよおまいは
- 160 :名無しのオプ:2011/09/14(水) 11:43:08.84 ID:6cAMWXgr
- 「キャン・シャック酒場(バー)」か、あれそのまま落語になりそうだな。
志の輔あたりで聞いてみたい気がするw
- 161 :名無しのオプ:2011/09/14(水) 19:53:51.18 ID:hDpJYxrT
- >>150
あの女性の出生については、ただのデマの可能性もある。
ただの非嫡出子で、知り合いの家に里子に出されただけだけど、
本当の父親の名前を公にできないから、噂が勝手に大きくなって
あんな風になったかも。
- 162 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/14(水) 22:17:20.59 ID:I/BfW1au
- >>160
同じ一門の志楽でもよいかも。
- 163 :名無しのオプ:2011/09/14(水) 22:21:45.98 ID:MQyRIMZI
- 人の名前をわざと間違えてるのか?
- 164 :名無しのオプ:2011/09/14(水) 23:06:57.66 ID:d3p7MCHe
- そういえばコロンボスレでミステリの話題で無知を指摘され、慌てて
話題をそらそうとして落語の話を持ち出したら、落語の話でもスレ住人に
全く太刀打ちできず、逃げ出して以後落語の話を全くしなくなった
無知蒙昧のヘタレがいたな。
↓くわしくはこちら。12月21日あたりをご覧ください。
http://unkar.org/r/tv2/1197780346
http://unkar.org/r/tv2/1195282881
あのときに出題されて全く答えられなかった落語の問題、もう一度
ここに上げてみようか?
- 165 :名無しのオプ:2011/09/15(木) 00:03:53.22 ID:pmo5ipr8
- >>160
たくさんの残酷な事件を陰惨に書ききるのに、
軽妙洒脱な口調の時はほとんど別人ですからね横溝先生
ほかにも「びっくり箱殺人事件」の時も、
妙に緊張感のない悪ノリっぷりに吹き出しました
まさに落語
- 166 :名無しのオプ:2011/09/15(木) 01:13:39.91 ID:j1EMCMaT
- 流れを読まず
角川の公式サイトの『双生児は囁く』のページ
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=200412000024
>■さらに詳しく
>金田一さんも由利先生もいないけど、やっぱりこれは溝口だ。―三谷幸喜
溝口って誰!?><; 誰なの!?><;
- 167 :名無しのオプ:2011/09/15(木) 12:01:34.41 ID:zRNWQYzG
- >>165
「覗機械倫敦綺譚」や「身替わり花婿」の講談調の文体もなかなか。
- 168 :名無しのオプ:2011/09/15(木) 15:30:47.17 ID:4FuUrXWq
- >>167
どちらも西洋講談、そして匿名使用ですね
「身替わり花婿」は特にオチが見事!
メインのご両人以外に、にやりとするおまけ付きという豪華さw
- 169 :名無しのオプ:2011/09/15(木) 21:36:05.71 ID:p1FB+BKs
- >>167-168
気になったので「身替わり花婿」を読んでみました。
楽しい!!
これあの「鬼火」の翌年に、しかも別のペンネームで書いたんですね…横溝先生器用だわ。
- 170 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/15(木) 23:10:30.37 ID:NGpZYIUo
- びっくり箱は落語ちゅーよりは喜劇のイメージやね。
前記した御大の言があるとはいえ、等々力ファンはむかっと来るかも(w
>「覗機械倫敦綺譚」
でもあの文体には参った(w
>>166
正直言うが、くだらん突っ込みかと思う。
- 171 :名無しのオプ:2011/09/15(木) 23:47:28.20 ID:4FuUrXWq
- >>166
横溝正史 溝口 でグーグル先生にお伺いすると・・・
>姉・富重の夫 溝口良吉(義兄)
つまり『双生児は囁く』は義弟の筆名を借りて、
義兄の溝口良吉が執筆した因縁ある特別な作品なんだよ!
・・・いや、こじ付けスイマセンでした
あと角川公式、ちゃんと直しとけな
- 172 :名無しのオプ:2011/09/16(金) 17:53:32.15 ID:wgY06Uy9
- >>170
くだらなくて悪かったわね!
な、何よあんた!面白いじゃないのよ!洒落の分からない男ね!!
- 173 :名無しのオプ:2011/09/16(金) 17:57:36.65 ID:wgY06Uy9
- 書斎にくだらん突っ込みって言われた!悔しい!
>>171さんみたいな紳士とは大違いね!書斎の馬鹿!!
- 174 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/17(土) 08:54:04.94 ID:IxU3x0UC
- >>172-173→真性のカマー、これには笑った。
「真珠郎」でも読んでろや(w
- 175 :名無しのオプ:2011/09/17(土) 12:39:41.12 ID:Z0vqIRC/
- >>169
阿部鞠哉名義ではほかにも百物語調の「舌」を書いていますね
怖いといえばタイトルとは真逆なおぞましさの「白い恋人」
そしてこれを改稿したのか、「生ける人形」がなかなかキモ怖いです
- 176 :169:2011/09/17(土) 14:58:35.30 ID:wyLLf4sI
- >>175
〉白い恋人
〉生ける人形
実は前者を読んでいて、「あれ?これどっかで読んだ事あるような…」と思っていて、横溝先生がよく改稿されるのは知っていたのですが、それが何かを確認しないままになっていました。
『舌』の件も含め、ありがとうございました。三作品、改めて読み返したいと思います。
- 177 :名無しのオプ:2011/09/17(土) 21:51:48.42 ID:Hu1i1rd6
- わたしも最近『舌』を読みましたよ
夜、人通りの少ない裏通りを通りかかったら、奇妙な物ばかりが並べてある露店に出くわした。
夢の中の出来事のようなお話。とっても短いんだけど、雰囲気が凄いの。
- 178 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/18(日) 07:24:30.04 ID:hw9qZsmA
- マイナー作品だと「髑髏鬼」も楽しい作品。
こういう因縁話を書かせても御大の筆は冴え渡る。
- 179 :名無しのオプ:2011/09/18(日) 09:20:39.42 ID:5JrOHOUM
- >>177
『舌』の露店とか『霧の夜の放送』のラジオ実況とか、正に闇夜のワンダーランドって感じだぁね。
- 180 :名無しのオプ:2011/09/18(日) 12:43:27.45 ID:GXHERe74
- 『カリオストロ夫人』とかは明らかに超常的な怖さですね
これも横溝百物語の良作のひとつ
- 181 :名無しのオプ:2011/09/18(日) 22:29:25.04 ID:eVChhuCx
- カリオストロ夫人みたいな、ああいう存在が出てくる横溝作品ってどのくらいあるんだろうか
- 182 :名無しのオプ:2011/09/18(日) 22:40:56.44 ID:GXHERe74
- >>181
ぱっと思いつくのは『髑髏検校』かなぁ
他にもあったような気がする
- 183 :名無しのオプ:2011/09/18(日) 22:59:58.17 ID:9zkb3KY1
- ジュヴナイルでよければ「怪獣男爵」
- 184 :名無しのオプ:2011/09/19(月) 05:57:14.72 ID:4Fkm9w9o
- 由利先生の若い頃の話である『獣人』も、そんな感じでしたね。
- 185 :184:2011/09/19(月) 06:08:37.55 ID:4Fkm9w9o
- 連投すみません。
今まで挙げられた作品とちょっと違うかも知れませんが、横溝先生唯一のSF物『二千六百万年後』も挙げておきます。
- 186 :名無しのオプ:2011/09/19(月) 07:14:39.52 ID:fTyKAc6o
- 「髑髏検校」も「怪獣男爵」も「二千六百万年後」も読んだことないわ!
「髑髏検校」って表紙の絵がとても美しいこともあって気にはなってたんだけど
- 187 :名無しのオプ:2011/09/19(月) 14:50:55.54 ID:ApJRrTu4
- 大空ゆかりのマネージャー日下部是哉が獄門島に渡っていたら気違い3姉妹をアイドルに仕立て売り出しただろうに残念だ
- 188 :名無しのオプ:2011/09/19(月) 15:04:50.12 ID:L7OpNAk7
- >>185
『二千六百万年後』は自分もまだ読んでいないや
面白いですか?
>>187
それはそれで、芸能界で事件が起こりそうな気がするw
- 189 :185:2011/09/19(月) 19:08:17.56 ID:7js9nF1+
- >>188
面白いかと訊かれるとちょっと…微妙です(笑)。太平洋戦争間近の1941(昭和16)年5月に発表された作品なので、それを頭に入れておいた方が良いかと思います。
自分としては、[メル欄]に興味を引かれました。
『日本SF古典集成 V』〔ハヤカワ文庫〕、旧角川文庫の『血蝙蝠』、最近の本では『横溝正史探偵小説コレクション(1) 赤い水泳着』〔出版芸術社〕に収録されています。
- 190 :名無しのオプ:2011/09/19(月) 19:22:13.21 ID:L7OpNAk7
- >>189
情報ありがとうございます
『血蝙蝠』←これが手に入らないんですよね〜
コツコツと旧角川文庫を集めてはいるのですが
残り三冊という所で停滞中
「赤い水泳着」か・・・探してみようかな
唯一のSFものと聞いて俄然興味が湧きますねー
- 191 :189=185:2011/09/19(月) 19:38:41.49 ID:aCHlQPsh
- >>190
どう致しまして。私も『血蝙蝠』が手に入らなくて…。
ちなみに私が読んだのは出版芸術社の本で、図書館で借りて読みました。こちらに収録された物はタイトルから[後]が取れています。
- 192 : 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/09/20(火) 05:39:53.95 ID:17Pznqat
- >>181
ベタな怪談(しかも翻案っぽいの)でよければ、
「夜読むべからず」「喘ぎ泣く死美人」なんかも。
超常現象絡みなら[メル欄]とか。
- 193 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/20(火) 20:39:00.23 ID:1lUKsCFz
- これも前に書いたことがあるが、三つ首の「理外の理」は超常現象ネタと
までは言い難いかも。
探偵小説のマエストロである御大が正面からスーパーナチュラルを書いた
代表作は「かいやぐら物語」やろうね。
- 194 :名無しのオプ:2011/09/20(火) 20:59:14.15 ID:FqkJ1YvA
- 現在の角川文庫の表紙に漢字一文字の装丁も格好良いのだが、
やはり旧角川文庫の杉本一文画伯の表紙がないと物足りなく感じてしまう
自分が横溝作品を集めるきっかけになったのも表紙の魅力
黒枠に画伯の絵は、見事先生の作風に調和しているんだがなあ・・・
こういった装丁、今はみかけませんよね?
- 195 :名無しのオプ:2011/09/20(火) 21:19:41.41 ID:fghhAk3h
- 旧角川文庫の杉本一文画伯の表紙は、確かに物凄い魅力があるんだけれども、
一方で、あまりにも独特の魅力が強すぎて、
「横溝正史の小説を読んでみたいのに、表紙が気持ち悪くて触ることもできない」
「呪われそうで近寄ることもできない」という人もおりましたわねぇw
- 196 :名無しのオプ:2011/09/20(火) 21:29:54.78 ID:FqkJ1YvA
- >>195
ああそうか
一見さんお断りになってしまいますものねえ
良くも悪くも灰汁が強いのは否定できないw
- 197 :名無しのオプ:2011/09/21(水) 15:15:13.25 ID:evSMdo/F
- 杉本さんの表紙絵が怖くてブックカバー外せない
子供の頃は触るのも嫌だった
実は今も怖々触ってるw
トカゲや女の肌部分になるべく触らないように
発光してるような色使いが怖い
それなのに今の角川の表紙は物足りなく思える不思議
- 198 :名無しのオプ:2011/09/21(水) 19:47:55.52 ID:GQu+QM6/
- 昔の角川は怖かった
横溝(他は筒井康隆だけ?)の文庫の表紙はオカルト、ホラー、怪奇モノ?
角川映画の宣伝のせいもあって
金田一って怪奇モノなんだ・・・と長らく信じてたな
- 199 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/21(水) 20:41:21.04 ID:ic8cXA12
- 俺も杉本カバー絵世代だが、あの独自な強烈なエログロ、
正直言うて、買うのに躊躇するものがあった。
- 200 :名無しのオプ:2011/09/21(水) 21:03:34.90 ID:V+yDJFhk
- 裸の女が表紙のやつは中学生には手を出しにくかったな
同居してる家族や遊びに来た友人に本棚を見られるかと思うと恥ずかしかった
おっさんになった今ではへっちゃら
- 201 :名無しのオプ:2011/09/21(水) 23:03:10.98 ID:imOHnbyb
- >>197
トカゲと女の肌とは「鬼火」のことですかな?
いま近くにある本で綺麗な物は「山名耕作の不思議な生活」ですかね
表紙の女性が昔好きだった人に似ているw
- 202 :名無しのオプ:2011/09/21(水) 23:30:14.85 ID:4EXul4EE
- >>194-196
アクの強い物ほど、嵌ると癖になるようですからねぇ。
>>197>>201
“トカゲと女の肌”は『夜の黒豹』ではないでしょうか。
私が杉本さんの表紙絵で最も怖いと思っている物の一つが『悪魔の家』なんですけれども、あの表題作を金田一物に改変したドラマ(TBSの二時間ドラマ)であのシーンを再現したものを見たら…失笑してしまいました。あの怖さを実写で出すのは無理なんですかね。
- 203 :202:2011/09/21(水) 23:51:13.25 ID:4EXul4EE
- 連投すみません。
>>198
〉金田一って怪奇モノなんだ・・・と長らく信じてたな
私も実際の作品を見るまではそう思っていました。確か『犬神家の一族』のCMに菊人形の生首出てましたよね?私にとって『犬神家』で真っ先に思い浮かぶのは、湖面から生えた足じゃなくてそれです。
>>200
女性の裸の絵って結構ありますよね。何故か私は、『蝶々』以外は平気でした。
- 204 :名無しのオプ:2011/09/22(木) 11:39:51.46 ID:TiKZ56ES
- >>201 >>202
トカゲと女の肌は「鬼火」の方です
古本とは思えないキレイな状態で入手できてとても嬉しかった。でも表紙が怖いw
「鬼火」と「面影双子」が特に面白かった。読後は雰囲気に浸って暫し放心したw
今まで本格ものしか読んだことなかったんだけど、こんな小説も書くんだね。
>>198
自分も角川の表紙や、チラ見した映画のおどろおどろしい雰囲気が強烈で
子供の頃は横溝さんの作品は怨念系ホラーだと思って敬遠してたw
「犬神家の一族」読んだ時、正統?な本格ものでビックリしたし、夢中になって読んだなあ。
- 205 :名無しのオプ:2011/09/22(木) 17:55:12.20 ID:cTYTOe3y
- 本屋でホラーコーナーとかにあると
ふざけんなっ!って思うよな
- 206 : 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/22(木) 19:39:47.62 ID:aKhx3Uou
- >>190-191
神保町の三省堂古書部(本店の4F)に「横溝正史WORLD」として昔の角川文庫等が並んでいます。
ちなみに『血蝙蝠』は初版で1000円。
神保町を毎日歩いていれば、2冊で100円のところにあったりもするそうなので
(ただし、アッという間に失くなりますが)、お勧めするのに躊躇しますが、ご報告まで。
- 207 : 【27.5m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/22(木) 20:11:36.21 ID:rfYADstN
- うちに旧角川全巻そろってるんだが、劣化が激しい
ヤケとかひどいのがあるし
こまったものだ
- 208 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/22(木) 20:29:29.46 ID:Hv7+po7F
- 「鬼火」のカバー汚損し、今持っているのはカバー無し。
当時は何とも思わなんだが、残念なことをした・・・
カバー絵のため買いづらかった私的ベスト3
1 獄門島 当初のバージョン
2 悪魔が来りて笛を吹く サイケなバージョンのやつ
3 悪魔の設計図
「誘蛾燈」なんかは、ストレートに綺麗なエロなので意外に抵抗感が無かったような。
- 209 :名無しのオプ:2011/09/22(木) 20:39:52.31 ID:c11OzPZI
- >>206
いいなあ・・・神保町いいなあ
地方暮らしの私からすると垂涎の環境ですね
実物を手にして直接買うのがポリシーの私としては、
たぶん1000円でも目の前にあったら買っちゃいますねー
でも・・・いいなあ
>>207
本の焼けは最早宿命ですね
昔は気にしていましたが、
「もう焼けているのもこの本の歴史だ!」と今では開き直ることにしましたw
ドラえもんのタイム風呂敷があったらなぁ
- 210 :191:2011/09/22(木) 22:18:28.23 ID:6fElv1fZ
- >>206
情報ありがとうございます。神保町…しばらく行ってなかったですね。久しぶりに行ってみようかな?
- 211 :名無しのオプ:2011/09/23(金) 01:10:52.12 ID:pK7w/vlQ
- 池袋のサンシャイン通り奥あたりの店にもお世話になってます。
毎年、人間ドックの帰りについいろいろ買いこんでしまう。
けどむしろなんでもない古本屋にドカッと現れる黒背表紙の方が
安くて綺麗だったりしますね。あまり読まないままずっと保管して
一気にまとめ売りに出したものなのでしょうけれど。
おかげで同じ頃の版の本が自分の部屋の棚にどんどんたまっていく…
- 212 : 【31.7m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 09:48:01.49 ID:Su5J47v0
- 神保町いうたらいまもあるのかな、山■書店って・・・
昔、誘蛾灯一冊一万二千円とかめちゃくちゃな値段つけてたけどw
神保町って怖いところだと思ったよ
>>211
またひとり正史ファンがお亡くなりに・・ってことなんだよなあ、きっとそれ
- 213 :名無しのオプ:2011/09/23(金) 13:29:15.14 ID:O+4srlcm
- >>209
タイム風呂敷よりタイムマシンが欲しい。
あの本この本、買い損ねた本が当時の価格で…
- 214 :210=191:2011/09/23(金) 20:45:49.43 ID:lsy4WXO/
- 早速今日、三省堂本店四階・古書館に行ってきました。
“横溝正史WORLD”はスペースこそ小さかったけど、正にワンダーランドでしたね。旧角川文庫の他にも角川スニーカー版ジュヴナイル全7冊(一まとめで売ってました)、旧春陽文庫、東京文芸社の単行本もありました。向かいには乱歩コーナーもありました。ずっと居たかった…。
もちろん、『血蝙蝠』買いました。>>206さんには改めてお礼を申し上げます。
- 215 :名無しのオプ:2011/09/23(金) 22:12:37.96 ID:xogDrsqq
- バラの呪いを読んだ。角川スニーカー文庫版だけど。(表紙がJET)
横溝も少女小説っぽい話を書いているのには驚いた。
トリックとかはさておき、もうちょっと犯人との伏線があればよかったなとか思った。
真相が蛇足のところで明かされてるのはどうかと・・・
- 216 :名無しのオプ:2011/09/24(土) 19:09:54.61 ID:+W4D4ssv
- >>213
それこそドラえもんで昔の時代に戻って今の感覚ではとても安い値段で
ものを買おうとしてカネを出したら「キミイ、これはオモチャかね」と
新しいお札や硬貨を突きかえされたという話があったね。
70年半ば頃だと札が聖徳太子、伊藤博文、岩倉具視の時代だなあ。
- 217 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/24(土) 22:53:18.84 ID:3zyaJBWY
- 「血蝙蝠」は買えればOK、読めればOKなら、ネット書店で無問題やね。
まあ、ターゲットが定まっている場合に限っては、
駆けずり回る必要が無くなっただけ良い時代ではあるかと思う。
- 218 :名無しのオプ:2011/09/24(土) 23:41:39.13 ID:13D1IgvB
- 血ナメクジ
- 219 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 02:01:17.28 ID:OHOiCQZM
- >>212
自分は被災地の県に住んでいるんだけど、
生活が落ち着いてからブコフに久しぶりに行ってみたら、
小説も漫画もそれまであまり見かけなかった古い本が大量に並んでいたのね
色々買えて嬉しかったけど、なんか複雑な気分になったな・・・
- 220 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 11:07:50.70 ID:WG1ZTQrt
- >>215
バラの呪いは、ある意味、手毬歌の原点?
金田一を入れて映像化して欲しい。
あと、主人公のヒロインが周囲の状況に流されるままで、結局、事件を解決する
のが大人の犯人というのが、ある意味リアル。
当時の冒険ものでは、現実離れした行動力を持つ子供が多いから。
自分では事件を解決できないという当時の児童文学の少女への偏見?もあるけど、
これがかえって現実感を与えている。
実際には、大人顔向けの活躍する「少年」よりも何もできない「少女」の方が
圧倒的に多いから。
- 221 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/25(日) 11:59:15.38 ID:3JyxHp+k
- 意外にジュブナイルも多く書いている御大だが、このジャンルではメジャー
に成り得なかったという感あり。
盟友の大乱歩と同時代だったのが響いたか。
- 222 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 13:51:05.13 ID:OHOiCQZM
- >>220
リアルとしては流されるままなんだろうけど、
少女がとんでもない行動力を見せるシチュエーションは、
読んでてもやっぱり面白いんだよなぁ
「泣き虫小僧」とか
- 223 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 21:35:50.24 ID:Vv3uedm/
- >>220
金田一ものにして映像化できそうな作品だな。
TBSでも、金田一が出ない短編とか、いろいろ変えて作ってたから。
これもかなり設定を変更することになりそうだけど、結構面白くなりそう。
全寮制の女学校で起こった怪奇な事件に挑む金田一耕助。
絵になるな。あと、助手気取りで金田一に付きまとう女学生も出てきそうだ。
- 224 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 22:23:36.12 ID:9ZJTeL2i
- >>223
>全寮制の女学校で起こった怪奇な事件に挑む金田一耕助。
それなんて「死仮面」?
- 225 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 22:30:23.78 ID:rHdw1STI
- あの女学校は結局潰れて、跡地は砧の映画撮影所になったのかな?w
- 226 :名無しのオプ:2011/09/25(日) 22:41:02.66 ID:ko/f/kE9
- 『死仮面』なら、後期古谷金田一(TBSの二時間ドラマの方)でドラマ化されてますね。
ある本では、評価の低いあのシリーズの中では原作に割と忠実でましな方…と書かれていたような気がします。私もそんなに悪い印象は持たなかったです。
- 227 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 05:54:01.04 ID:l0myEXFu
- >>222
「泣き虫小僧」はいいねぇ
泣き虫小僧がいつも泣いている理由と、そしてもう泣かなくなったという最後
- 228 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 20:27:11.38 ID:r7PWXqyJ
- 「死仮面」に同時収録されてる絶筆とされてる「上海氏の蒐集品」が結構好き。
古谷金田一の最終作として作るなら、この作品を使うのもいいかなとか思った。
- 229 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/26(月) 21:24:22.55 ID:ovNswatF
- 横溝ジュブナイルは、NHKの少年ドラマシリーズ枠が存続していれば、
格好の素材だったかとは思う。
- 230 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 21:28:15.72 ID:jWd0QkpC
- そう言えば、横溝正史作品で金田一物に改変されずに映像化されたのは『蝶々殺人事件』と『蔵の中』くらいですかね?
由利先生とか夏彦冬彦も見てみたいけど…やはり金田一耕助でないと受けないですかね。いや、耕助ももちろん大好きなんですが。
- 231 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 21:48:16.37 ID:24vxbfKE
- >>227
現代じゃオチの女学生の行動はなかなか難しいのだろうけど、
小僧の過去と未来の違いを表す最後の文章はすごく粋ですよね
>>230
放映されるのはまず横溝=金田一、乱歩=明智ですものね
最近の東野圭吾、宮部みゆきのように、
横溝正史の名前だけでは視聴者は呼べないのかな・・・
かといって現代風にアレンジされるのも、ちょっと悩みどころ
- 232 : 【16m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 21:52:44.62 ID:V8fgk5yY
- 安吾捕物帳がアニメになるように佐七も…
ちょっといやかw
- 233 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 23:18:45.96 ID:lOgg6yDk
- カバーの話に戻しちゃって悪いけど、
俺は杉本カバーで一番はやっぱり病院坂かな。
今でも表にして置けない。上下でカラーとセピアに分けてるところもヤバい。
次は悪霊島かな。ただでさえヤバい巴御寮人に電気が流れてるみたいな感じが堪らなく不気味。
- 234 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 23:21:37.05 ID:+X/l+/MY
- 俺はカバー全集みたいなの欲しい位だけどね
- 235 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 23:39:17.50 ID:24vxbfKE
- >>233
我が家では三年前まで悪霊島は鹿賀丈史と岩下志麻でした
- 236 :名無しのオプ:2011/09/26(月) 23:48:27.40 ID:nD9LyNip
- 「蔵の中・鬼火」のカバーも俺は好きだ。
それ以前の「鬼火」、それ以後の「蔵の中」の映画ポスター絵よりも断然好きだ。
- 237 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 00:30:23.69 ID:qpDJNcN3
- カバーの病院坂の風鈴の短冊、何て書いてあります?
本に載ってましたっけ?手元にないもので・・・
- 238 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 00:35:53.80 ID:pOLOFqTX
- >>237
天竺浪人の歌ですわね
父来たりぬ母いそいそと子ら二人 心まろやかに眠るなりけり
- 239 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 00:37:30.90 ID:0ydY9cHv
- 父来たりぬ母いそいそと
子らふたり心まやかに
眠るなりけり 天竺浪人
- 240 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 01:12:02.18 ID:qpDJNcN3
- >>238
>>239
深夜に本当にどうもありがとうございます!ふいに気になってしまったもので・・・
質問ついでに、これは法眼琢也の風鈴集に載ってる一節なのですか?
- 241 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 01:13:12.20 ID:qpDJNcN3
- すいませんw
天竺浪人でしたねw
- 242 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 18:55:44.49 ID:tsL2vpst
- >>224
金田一が変質者に間違われて、女学生に袋にされてるシーンが記憶に残ってる。
- 243 :名無しのオプ:2011/09/27(火) 19:01:08.49 ID:qpDJNcN3
- 私はアナログレコード収集も趣味にしてるんだけど、
石坂金田一の5作のオリジナルサウンドトラックのLPは手が出ないほど高いね。
たまに海外の人とトレードしたりする時でも、ウォントリストに載ってくるぐらい。
特に病院坂は一番すごい時で6ケタいってた。
確かに昨今の和モノレアグルーブブームも手伝ってるんだけど、
特に病院坂のサントラはめちゃめちゃ内容がいい!
江草啓介カルテットのオープニング曲なんかはフリージャズ好きには堪らない展開だし、
桜田淳子のペーパームーンは、そこらへんのJAZZシンガーなんかより全然上手い!
それにあの映画のオープニングも大好き!出演者のクレジットがシュッと横から出てくるところとかかっこよすぎる。
でも私が一番好きな映画の購入曲は、タイトルは分からないけど
悪魔の手毬歌の前半で金田一が総社に歩いて行くときに流れてた曲。その曲が終わると同時に、あの腰の曲がった老婆と遭遇。
長文失礼!
- 244 :名無しのオプ:2011/09/28(水) 11:03:25.33 ID:aQUDZgh0
- 俺は旧犬神のオープニングで古い建物、バックに美しい山、金田一徒歩、の場面でかかるほのぼのとした曲かな
- 245 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/09/28(水) 20:37:53.92 ID:KGn+ASsg
- 「蔵の中」の映画化してもあれじゃあなあ・・・
原作も大乱歩の「人間椅子」と同様な虚脱感があったけど。
レア商品「血蝙蝠」を再読中。追って講評をアップするので、
各人、心して待て!!!
- 246 :名無しのオプ:2011/09/28(水) 21:15:24.71 ID:O8gdk3j6
- 「鬼火」を読みました。とてもよかった
万造と代助はお互いに激しく憎みあっていた……というよりも、
万造の方が代助になにやら異常なこだわり(コンプレックス?)を抱いていて、
代助に対して常に悪意をメラメラ燃やしてくるので、
代ちゃんもそれに過剰反応してしまっていた、というふうに感じましたね
代ちゃんももちろん万造に対して敵愾心を持っていたけど、
万造ほど病的じゃないというか
- 247 :名無しのオプ:2011/09/28(水) 21:45:52.78 ID:kuvtNKFs
- >>245
そんなのいらんから血なめくじの講評を公表して呉れ
- 248 :名無しのオプ:2011/09/28(水) 23:20:24.10 ID:xkXfYkY1
- >>243
病院坂の映画で桜田淳子が歌っていたあのシーンが凄く綺麗で印象的だったわ
歌が上手いしその姿が本当に魅力的でで小雪さん可愛い
それに反してガレージのシーンはトラウマ。兄ちゃんの首が痛ててててて!
- 249 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 00:00:17.28 ID:jczcEruD
- 桜田純子は、病院坂以外の映画でも結構イイ演技してたんだよなぁ、あのまま続けてれば
今頃は大物女優になってた可能性大だったのに、惜しい事をしたね (^^;)
- 250 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 00:09:02.60 ID:NdmwSrjM
- でも統一教会の大物になって本人は満足だろうね
- 251 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 04:24:34.97 ID:hgRtrO5W
- 今年って横溝のミステリードラマ有った?
たいてい毎年2時間(2時間半)のスペシャルドラマ1,2本はやってたような。
- 252 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 05:15:55.73 ID:PmbpJw1/
- >>251
一昨年の稲垣金田一版(フジ)『悪魔の手毬唄』以降無かったと思います。
古谷金田一(TBS)も6年前の『神隠し真珠郎』が今のところ最後かと。
- 253 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 11:21:22.48 ID:xgiCAJMV
- おまいら黙って書斎さんの論考を坐して待てや
- 254 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 12:28:23.32 ID:NYkVw/6r
- >>252
稲垣金田一はそろそろやってもおかしくないのにね
期待しないで見たら意外と面白かったよ、Y先生でてくるし
女王蜂の栗山千明がタイトル通り女王然としてなかなか
- 255 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 15:11:52.87 ID:SKs7P8rv
- 稲垣金田一は視聴率が取れないのでもうおしまいです
- 256 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 18:50:00.21 ID:NbWOFVdt
- >>252
古谷の作品で、もう6年も前になるんだよね。
昔は年に2回もやってたのに。まあ「神隠し真珠郎」は
山岸涼子の「神かくし」も混じってるような作りだったし。
- 257 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 20:26:50.57 ID:ZMTsmrAO
- >>228
> 「死仮面」に同時収録されてる絶筆とされてる「上海氏の蒐集品」
絶筆ではなく、昭和40年前後に書かれていたらしいが。
- 258 :名無しのオプ:2011/09/29(木) 22:01:28.82 ID:BRCv18ri
- まあ俺の中で金田一ドラマの一番は、
小学校の頃やった単発ドラマの役所広司の女王蜂だな
なぜか蜂の巣から鮮血が滴ってた映像は、30年近くたった今でも脳裏に焼き付いている。
もう一度見てみたいものだ。
- 259 :252:2011/09/29(木) 22:01:39.32 ID:U5ESQ9ID
- >>254>>256
もし視聴率が原因だとしたら、同じような傾向のドラマを続け過ぎて(視聴者に)飽きられちゃったんでしょうかね…。フジの稲垣金田一シリーズはせっかくジャック安永を出したんだから、『女の決闘』やってくれないかな…と思っていたのですが。
あと、残酷だけど美しい(オブジェのような)一連の事件の死体を映像として出すのを、社会的影響を配慮して(実はそういうクレームが来て叩かれるのが嫌で)自主規制で避けてるとかでしょうか。
- 260 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 07:22:08.69 ID:1wJEQCyj
- 9月下旬〜10月は「獄門島」「悪魔が来りて笛を吹く」事件の季節ですね
- 261 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 10:59:00.62 ID:z1ydaU5m
- ちょっと聞きたいのですが
「悪魔の手毬唄」に出てくる青池リカの苗字は
「あおいけ」でいいの?それとも「あおち」?
読み方を教えて下さると嬉しいです
- 262 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 11:16:23.02 ID:xgKlR6MK
- >>261
夏目雅子がでたドラマでは「あおいけ」と発音していた。
- 263 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 11:19:02.72 ID:9ay/iRZE
- 石坂さんではアオチでしたな。
- 264 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 11:42:02.11 ID:ZEDtFnet
- アオチの方が語呂が良いよね、ところでジュブナイルの巻末とかで横溝婦人と亮一氏の昔のエピソード、インタビューみたいなのありますよね?あのインタビューみたいなの纏まった本ってあります?
- 265 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 16:39:39.37 ID:d7XQNVJc
- >>258
あれはトラウマ級に怖かった。今では考えられない3時間ものだったな。
血が滴り落ちる蜂の巣は無論のこと、歯車による首切断シーンは最凶だった。
これをゴールデンに流してたことが驚きといえる。
でも個人的には、大道寺の小生意気な倅と金田一との交流が、結構癒しになってたりする。
- 266 :名無しのオプ:2011/09/30(金) 19:28:03.36 ID:fs8qPKNn
- 血蝙蝠の中の「恋慕猿」と人形佐七の「お俊ざんげ」が同じでわろた
作者が同じだからええのだけど、ルーズなのね
- 267 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 00:28:29.77 ID:EK81ZlEl
- 八墓村をアレンジして、次のようにするのはどうだろうか。
辰也の年齢を20才、典子は多治見の本家の16歳の娘(辰也の妹)。春代は登場せずに、典子が春代の役割も兼ねる。時代設定は昭和50年代。大量殺人もなしで、要蔵はただの横暴な当主にする。
愛人の子供だという辰也が多治見家に入って事件が起こる。ある意味、辰也にとって母親の敵でもある多治見家から距離を置いた姪よりも
その「呪われた家」の娘との恋の方が萌える?
または、少女時代の春代を主人公にしたスピンオフ作品は?
村に来た里子と知り会って洞窟の秘密を探る。
あと、話は変わるけど、大空ゆかりは893と関わりがあったんだろうか。
- 268 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 00:31:11.66 ID:JlwwEuOb
- >>267
パワーダウンさせるって事でok ?
- 269 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 00:37:30.03 ID:xEL2Kmju
- >>267
お昼の奥様向けドラマの設定にしか見えんw
事件そっちのけで一族に渦巻く策謀の嵐!
金田一さんがますます空気になるぞw
- 270 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 00:55:10.89 ID:Fl4NcKnO
- 金田一さん、いらっしゃったんですか?みたいな
お庄屋さん家のサンショウウオ的な放置あつかい
- 271 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 11:03:24.30 ID:OlYqJDFU
- 久々に獄門島読み返してラストでホロリとしてしまった…
しかしもう2011年になると言うのにすらすら読めるのは凄いな
まぁ俺は横溝作品以外ほとんど本なんか読んだ事ないのだが
- 272 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 14:59:36.54 ID:U1DivVWk
- 獄門島は日本の至宝だからね
- 273 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/01(土) 16:02:40.00 ID:jUU0dFbe
- 横溝正史「血蝙蝠」
とうに、いわゆるブーム終了後(昭和56年)、
角川文庫横溝作品でも後期に刊行されたものであり、
いかに御大の作とはいえ、もうこんな程度のものしか残っていなかったというのが実感出来る残念な作品集というのが妥当な評価かと思う。
これぞ戦前の中・短編傑作集という感がある「鬼火」、
「恐ろしき四月馬鹿」「山名耕作の不思議な生活」といったバラエティに富んだ初期短編集等と比較すると、この点が納得されよう。
早速だが、このスレでも収録作品全話講評逝ってみようか!!!
・「花火から出た話」
強い偶然性による御都合主義モード全開な大時代的なメロドラマ、
ミステリとは言い難いし、また、評するに値する作ではないとも言い得る。
・「物言わぬ鸚鵡の話」
現代版「三浦老人昔話」といった趣がある奇談ちゅーか巷談。
まあ、それだけとも言い得る作。
・「マスコット綺譚」
タイトルどおり、マスコットをめぐるミステリ、ちゅーか奇談程度の作。
こういう都会的なものでは、やはり御大のテーストはフルに出せないという感あり。
- 274 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/01(土) 16:03:17.91 ID:jUU0dFbe
- ・「銀色の舞踏靴」
由利先生&三津木もの。現代シンデレラねたに、締めはABCネタ、
まずまず読ませるミステリとして纏まってはいるわな。
・「恋慕猿」
御大らしい期待させるおもしろタイトルなのだが、内容的にはミステリ仕立てメロドラマに過ぎなかったという感あり。
猿が敦盛覚えているという設定も無理有り過ぎかも。
・「血蝙蝠」
インパクトがあるタイトルに加え、
由利先生シリーズだし、
収録作品中では最も御大らしい怪奇色・謎解きミステリ色が濃いので、
表題作にチョイスされたのであろうか。
トリックはザングウィルやジョンの作品でおなじみ早業ネタ。
そこそこ楽しめる程度の作にはなっている。
・「X夫人の肖像」
これもミステリ仕立てのメロドラマというのが実態である。
特筆すべきものなし。
・「八百八十番目の護謨の木」
後半はボルネオを舞台にした冒険色もあるこれもミステリ仕立てのメロドラマ
であった。騒ぎ立てるほどの作でなし。
・「二千六百万年後」
御大の手になる貴重なSF(ちゅーか、寓話)。
ミステリにおけるこってり感とは異なり、どこか飄逸な感がある星新一風
ストーリーを楽しむしかない作か。
- 275 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 16:21:01.45 ID:xEL2Kmju
- >>270
推理するも誰にも聞いてもらえず一人汽車で去っていく金田一さんマジ可哀相
>>271
あれって不思議だよね
何十年も前に書かれた文章なのにすらすら読める
つっかえるのは変わった漢字を使った所ぐらい
最近の新人作家の文章の方が読んでいてしんどいことがあるもんなぁ
- 276 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 18:41:33.16 ID:hApqOnMT
- 「獄門島」を初めて読んだ時、
栗本薫がどれだけ横溝正史から影響を受けているかということを知った
文体や表現や美少年をはじめとする人物描写etc
そっくりそのまま頂戴して自分の小説の中で使ってる
(そもそも栗本薫というのはそういう類の作家だった。
好きな作家の用いた独特の言葉をそのまま使い、
自分の好きな作家や作品の二次創作的な小説をひたすら書き続けた作家)
- 277 :名無しのオプ:2011/10/01(土) 22:34:49.33 ID:nHABSw/5
- 「青い外套を来た女」は中身は全然怖くないのだが、角川文庫の表紙が異様に怖かった。
- 278 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 00:35:19.12 ID:SCCqq7rw
- まあ、横溝御大の全盛期の長編は時代を超えて面白いモンなぁ、親父が昭和40年代後半から
50年代前半に買ったのを3、4回は読み返してるけど、全く飽きないな (^^)
- 279 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/02(日) 15:27:31.82 ID:XD7AbVTj
- 初期作を収録した短編集を読んでいて思ったが、さすがに「禿筆」
ってのは、最早、死語と化しているのではないかな。
- 280 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 16:46:03.06 ID:zMxnRVHv
- >>277
「青い外套を着た女」、あれ、時効についてちょっとおかしくないかな?
- 281 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 17:00:55.75 ID:QJ3/y+5d
- 横溝の短編集も、もう一度出して欲しいですね。
でも杉本一文の表紙は苦手なので、現在の一文字のシンプルな方でよろしく。
- 282 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 17:09:26.91 ID:+lkn8heu
- >>277
女吸血鬼っぽいあれか
- 283 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 20:29:29.73 ID:0bQsyvSV
- >>280
戦前の法律がどうなっていたのかわからんのでなんとも。
- 284 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 20:31:17.94 ID:0bQsyvSV
- >>274
> ・「二千六百万年後」
> 御大の手になる貴重なSF(ちゅーか、寓話)。
> ミステリにおけるこってり感とは異なり、どこか飄逸な感がある星新一風
> ストーリーを楽しむしかない作か。
この作品はあまり語られることがなかったので、このスレで語ってほしい。
- 285 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 20:36:35.96 ID:zMxnRVHv
- >>284
荒らしの相手をするのは止めてくれ。
- 286 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 20:54:03.30 ID:+lkn8heu
- >>284
>>285の言うとおり。荒らしなんでスルーお願いしますね
ジュブナイルが似たような題名で困る
購入リストを作っておかなかったせいで、家には「大迷宮」「白蝋仮面」「夜光怪人」がダブっている
他の横溝作品は大丈夫だったのにな・・・
- 287 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 22:16:05.65 ID:0bQsyvSV
- 夜光怪人は角川文庫の表紙が良かった。
- 288 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 23:08:01.69 ID:FEQoQJTk
- 幽霊座の黒子の顔をアップで見てみてください
横顔と思いきや目玉だけがこっちを見ています
怖いよぅ…(泣)
- 289 :名無しのオプ:2011/10/02(日) 23:48:28.59 ID:527PmjDr
- ひょとこのお面みたいだよね
- 290 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/03(月) 00:45:32.98 ID:NskmkI76
- 幽霊座のカバーは2種類あり。
>>288と>>289のは異なるバージョンやね(w
ちなみに俺の所有は黒子の方。
- 291 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 01:31:25.45 ID:aI8+46lk
- >>288
目が合っちゃうんだよね
口から覗いてる黒い舌も怖いよ
- 292 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 01:46:35.75 ID:cMuMBdG/
- 残念、今見たらうちのは初版のひょっとこの方だったw
- 293 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 11:10:08.90 ID:ATVAObRs
- 横溝ブームの立役者は、石坂浩二よりむしろ「カバーの表紙」だと思うね。
ちなみに「三つ首塔」「悪魔の手鞠唄」はそれほど怖くなかった。
テレビだと「不死蝶」でベールをかぶった人が洞窟で上昇するシーンがこわかった。
不気味な音楽も怖かった。
- 294 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 11:18:32.54 ID:FyGMtIih
- そんなこと言ってるとドリフでブームを知った人が騒ぎ出しそうだ
- 295 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 11:47:04.31 ID:h2KGCGLL
- 表紙なら「蝶々殺人事件」がトラウマ。「悪魔の家」も、家の顔はマンガティックなのに
妙に不気味にさせるところが、杉本画伯の凄さだろうな。
ふいに思うけど、杉本一文の表紙を記念切手で販売されたらどうなるかな?
- 296 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 15:11:41.75 ID:CZUw2TbU
- >>295
「悪魔の家」は口が真っ赤なあの顔が、圧倒的に迫ってくるんだよな
絵柄もそうだけど色彩のセンスも凄いわ画伯
次の「芙蓉屋敷の秘密」の鮮やかな色彩の組み合わせもいい
記念切手か〜
じゃあ俺、友人の年賀状に「幻の女」のカバー絵で送るわ
- 297 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 15:12:12.85 ID:1YzZ+IX/
- 切手マニアが買う
- 298 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 20:56:07.95 ID:4VqLSwXX
- 全部杉本画伯の表紙で欲しい
- 299 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 21:28:17.05 ID:VmLXlVWe
- 杉本さんの表紙絵って、目(と書くより“眼”の方が感じが出るかな?)が妙に生々しくて怖さのポイントになっている物が多いですよね。
- 300 :名無しのオプ:2011/10/03(月) 21:43:08.59 ID:2ErP6TG2
- 三省堂書店の横溝コーナーで表紙絵だけ眺めて帰ってきた。
古い文庫でもカバー絵は綺麗に残せるものなんですね。中身はアレですけど。
- 301 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 08:29:50.86 ID:zNOI6aGS
- 「真珠郎」の表紙はネタバレじゃないかとのクレームあったらしいが。
- 302 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 10:06:20.49 ID:h6XhZd7Q
- >>301
子供の頃、読み終えてから、ああだからああいう絵なのか
・・・と思ったのは自分だけじゃなかったのかw良かった
- 303 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 19:34:04.32 ID:nCNPG40H
- 真珠郎の表紙はネタバレとよく聞くけど、どんな絵なのだろう?
話を聞く限り、湖に佇む真珠郎というが。
- 304 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 19:45:03.44 ID:X67//w1A
- オッパイがちょっと膨らんでる(苦笑)
- 305 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 20:21:01.75 ID:2ETaZ1u8
- お前らがネタばれさらしてるぞ!
- 306 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 21:52:49.75 ID:ExDCPF4f
- 「真珠郎」主演の原田大二郎はのちに本当に大学講師になり「演劇学」を教えた。母校明治で。
- 307 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 21:53:57.80 ID:ExDCPF4f
- 「吸血蛾」の表紙は退廃的でよかったと思う。
- 308 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/04(火) 21:54:35.89 ID:GDPm5VHu
- 杉本画伯の表紙カバー絵は、切手よりも予約・限定販売の画集なら
十分イケると思う。
サイズ的にもB5以上で堪能してみたく思う。
- 309 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 22:47:50.74 ID:235dVPup
- 獄門島の三人娘だけ、なぜ方言が違うんだろう?w
- 310 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 22:47:51.55 ID:HxZhuE9z
- では表紙No.1病院坂の下巻で異論は無いね?
- 311 :名無しのオプ:2011/10/04(火) 23:05:04.34 ID:X67//w1A
- 当時の中高生は蝶々殺人事件を買う時、大江健三郎や安部公房の文庫で
挟んでインテリを気取って買ったのだろうか?w
- 312 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 01:06:52.75 ID:Vb7INgUe
- >>265
その女王蜂、俺の記憶が正しければ等々力警部役は石立鉄男。
大道寺智子はまさかの井森美幸
- 313 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 01:41:47.15 ID:jBnT1cBN
- >>312
智子の歴代配役を見たけど面白いね
久慈あさみ、中井貴恵、片平なぎさ、
井森美幸、墨田ユキ、川越美和、栗山千明
- 314 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 02:31:26.72 ID:TWj8l7Oi
- 第一回横溝賞の映画化作品
「この子の七つのお祝いに」
やっとDVDになるね
http://www.shochiku-home-enta.com/shop/item_detail?category_id=202362&item_id=669164
- 315 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 10:21:01.88 ID:8+mq7/hO
- >>311
横溝作品、ことに金田一ものだと各局共に独自の個性を打ち出そうと
余計な脚色や変な設定付加をしたがるものだけど、役所の金田一耕助は
「どこでも居眠りする癖がある」っていう設定だった。
中井貴一の金田一はハンチングをかぶり、明智でもないのに助手が付いているという
ヘンテコな設定、愛川欽也の金田一は「紅茶が好物で、ポットに入れて持ち歩いている」
などという、なんだそりゃな性格付けでした。
- 316 :315:2011/10/05(水) 10:48:14.66 ID:8+mq7/hO
- すまん、>>312宛だった。
土ワイの小野寺昭の金田一耕助は
個性がなくて無味無臭だったな。
- 317 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 11:49:33.13 ID:zRCDmCql
- >>311
単純に裏表紙を見せていた。
定価はそこに表記されているし。
- 318 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 12:18:42.41 ID:Vb7INgUe
- >>315
あの単発モノはどうやったら今見れるんだろうね
個人的に岡田茉莉子の松子役は歴代でダントツ一番
ちなみに横溝ではないが、火曜サスペンス劇場で20年近く前にやった坂口安吾の
『不連続殺人事件』のVHSをお茶の水の某店で300円で購入できた時は嬉しかった
- 319 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 15:53:45.85 ID:Dfo2zkt2
- >>316
> 土ワイの小野寺昭の金田一耕助は
毎日放送版は、最初は小野寺金田一で行こうとしたが、スケジュールが詰まっていたので
古谷主演に切り替えたと聞いたことがある。
- 320 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 16:02:14.34 ID:u09UnfBC
- 加齢臭なんて生易しいレベルじゃないな
この流れは
- 321 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 16:40:55.55 ID:68cmttuG
- 横溝作品が放送される日は家族のテンションが上がっていたものよw
- 322 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 17:16:34.98 ID:Dfo2zkt2
- 毎日放送版はオープニングの笛の音?と、幾何学模様みたいな無機質な画面が怖かった。
- 323 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 18:56:45.11 ID:VKSudbyT
- なぜか、提供の中外製薬が印象にのこっている。
- 324 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 19:26:19.07 ID:Dfo2zkt2
- >>323
あれは意外なスポンサーだったな。
- 325 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 21:04:08.84 ID:NBcmbABw
- >>320
今はCSでしょっちゅう再放送をやってるし、それを見て妙な魅力に嵌って本の方も
読むようになった私のように、若い人も結構いるのでは?w
- 326 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/05(水) 21:13:57.44 ID:5xdGmihY
- >>310
喪前はゆとりボケ?
春陽文庫でゲットすれば無問題なのだ。
- 327 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 21:32:39.92 ID:sU7grICo
- 杉本さんの表紙イラストははっきり言って苦手
だからいつも杉本さんのイラストじゃないのを選んで買ってる
- 328 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 21:41:16.07 ID:VKSudbyT
- >>324
内容が恐かったので、中外製薬のCMにホッとした記憶が
子供心にあるな。
- 329 : 【27.1m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 22:26:47.71 ID:sZeNRZcN
- 「金田一耕助」はなぜ一発で変換できないんだ?
というのはともかく、杉本版表紙画なら「金田一耕助の冒険」だよなあ
ああ金田一だ、って感じがほんとよく出ててると思う
- 330 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:38:16.06 ID:JhCBcQ5X
- 芦辺拓氏の明智対金田一の後書きに由利先生と三津木君が獄門島に渡ったとの記述があるんですが、アレは芦辺氏の妄想?それとも事実?
- 331 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:46:34.34 ID:jBnT1cBN
- >>329
リアルで頭わしゃわしゃのポーズだもんなw
分冊した方の和田誠さん表紙イラストはライト向けにはいいんだが、
旧角川版では杉本画伯の自己主張が強烈過ぎて逆に違和感ありあり
- 332 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:49:24.41 ID:NBcmbABw
- 由利先生はどうか知らないけど、三津木君は「夜光怪人」で、獄門島に渡ってるねw
- 333 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:50:10.59 ID:t+758ACd
- >>330
芦辺拓がツイッターやってるから、そこで聞けば?
- 334 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:53:10.15 ID:Dfo2zkt2
- >>328
俺も同じ。映画はCMがないので、緊迫しっぱなし。
- 335 : 【2.4m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 22:53:36.88 ID:sZeNRZcN
- 夜行怪人のもともとは由利先生ものだよ
なんか角川文庫版は金田一が主人公に改変されちゃってるけど
- 336 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:54:50.86 ID:Dfo2zkt2
- >>330
ジュブナイルでそういう設定があった。ただしその獄門島には早苗さんはいなかった。
ほんの数行だけの言及。
- 337 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:56:14.52 ID:Dfo2zkt2
- >>335
> なんか角川文庫版は金田一が主人公に改変されちゃってるけど
あれは存命中の著者の了解をとりつけて、設定を変えたのではなかったかな?
- 338 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:56:20.53 ID:gKGqFF1l
- 金田一に変えたのは山村正夫だけどな
- 339 : 【21m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 22:56:25.11 ID:sZeNRZcN
- 夜行って・・・夜光だなw
- 340 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:57:26.60 ID:JM2rtQwI
- >>335
その前の朝日ソノラマ文庫版で改変されている。
- 341 :名無しのオプ:2011/10/05(水) 22:58:44.90 ID:JM2rtQwI
- 泉鏡花に「夜行巡査」というのがあったな。
- 342 : 【25.9m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/05(水) 22:58:46.57 ID:sZeNRZcN
- ああソノラマからか・・・
改変前のはいま読めないのかな
- 343 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 00:12:26.14 ID:aACXYbQp
- 成る程、真のマニアはやっぱ違うね
- 344 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/06(木) 01:58:56.25 ID:VmCJwcJd
- >>342
正確には朝日ソノラマから出たハードカバーの「少年少女名探偵金田一耕助シリーズ」で、
頭数を合わせるために「編集・構成」の山村正夫に依頼して改変
(当時はまだ『迷宮の扉』「燈台島の怪」「黄金の花びら」は知られていなかったから)。
『蝋面博士』の改変も同時期。
- 345 : 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/10/06(木) 02:03:03.99 ID:VmCJwcJd
- >>336
早苗さんへの言及があるのは『夜光怪人』ではなく『悪霊島』ね。
- 346 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 06:46:23.05 ID:gC2NGgJu
- 早苗さんは1920年代の生まれだろうから、今年あたり脳梗塞で病死するかもな。
- 347 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 06:54:28.50 ID:lOMNcABA
- 『夜光怪人』では、鬼頭の主人が儀兵衛さんになってますね。
- 348 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 06:57:54.52 ID:oF3Ha238
- 角川文庫『幽霊座』を今読んでる
仕掛けの図解が時代を感じさせるね
てか図解されても仕掛けがよく分からないけど気にしないw
- 349 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 12:10:43.40 ID:1PXHhWXv
- 同じく
図を見て文章を熟読したけどおおまかにしか分からなかったw
- 350 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 13:47:42.80 ID:owTChzLt
- あの図解どおりのしかけではどう頑張っても、
舞台下に滝行やってんのかってくらいの水が
バッサー落ちてくると思うんだがなぁ
人間がすっぽり落ちてこられる幅の筒だぜ?
そこに淵ギリギリまで水ためて底開いたら・・・音爺絶対溺れ死ぬ
- 351 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 16:59:38.82 ID:Wqga/PWN
- 本陣殺人事件のトリックも実際にはうまくいかない可能性のほうが高いだろうね。
- 352 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 17:05:57.39 ID:aACXYbQp
- 今日横溝賞取った作品のドラマやるね、
- 353 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 17:06:00.97 ID:F/d+sxGH
- >>350
何で?
縁が漏斗状になってるし、二重蓋になってるから大丈夫なんじゃないの?w
- 354 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/06(木) 20:17:37.51 ID:D6zob8xf
- 和田誠氏のイラストが好きで星新一先生の作はなるべく角川で揃えていた俺だが、
正直言うて、御大の作風にマッチする絵柄ではなかったと思う。
冒険も原作ぶっ飛びの映画版の方のイメージによるものだね。
- 355 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 20:53:11.91 ID:F/d+sxGH
- 「冒険」は、何故か大嫌いな叔父にクリソツだったので速攻捨てようと思ったが、さすがに
もったいないので、唯一カバーを掛けっぱなしにしてある (^^;)
- 356 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 21:11:10.62 ID:iQHRGb1n
- 「幽霊座」は毒入りチョコレート、ニコチン針でにやりとしてしまうw
- 357 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 21:48:41.59 ID:XrwrDJay
- 有名な猫キャップ鈴ちゃんは
中尾彬金田一版での高沢順子鈴ちゃんの遺影だと思う
「今度来るときは鈴ちゃんの琴聴きたいな」という金田一の言葉に
微笑む鈴ちゃんの顔がいきなり遺影に変わる衝撃的なシーン
- 358 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/06(木) 22:43:51.79 ID:D6zob8xf
- 今でも中尾版本陣はマジでマイナーだよなあ・・・
もし地上波放送されれば、意外に祭り状態かもしれんが。
- 359 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 22:51:23.58 ID:CJ3Ntkt3
- >>357
あれもトラウマなんだよな。フジテレビ版の放送で冒頭にも使われてた。
でも猫キャップなんていうと、「お父さん帽です」というセリフが思い浮かぶ。
- 360 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 22:52:49.31 ID:8zoYHsSx
- >>359
すると鈴ちゃんは大阪さんかw
違和感ないかもな。
- 361 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:11:24.01 ID:BDtB+kIs
- 「黙れ!横溝正史スレ」と書いているのだとずっと勘違いしていました・・・。
- 362 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:38:49.44 ID:zeOYu4dG
- スレタイガン無視でんがな
- 363 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:43:19.27 ID:iQHRGb1n
- 金田一とあずまんがが融合している・・・だと?
- 364 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:50:24.42 ID:zmtldnGX
- あずまんが山田君のいしいひさいちは横溝作品とかどう思ってるのかな?
ちなみにいしいひさいちってやくみつるとは無関係なんだって
やくみつるってなんだかひきようだよなw
- 365 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:51:45.57 ID:zmtldnGX
- _,.. ---- .._
,. '" `丶、
/ ` 、
,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ.
. ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ
. ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.',
,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l
. ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';|
l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. '
. ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ |
| ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: !
|::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./
.. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/
,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
. /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:| | |
- 366 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:54:22.89 ID:8zoYHsSx
- >>361
実はこのスレ、「魁!横溝正史」なんですよ。
- 367 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 01:31:30.15 ID:2pnDoHbZ
- ここらでお遊びは終わりなおまえら
- 368 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 02:31:51.48 ID:03ZByP4x
- 【初音ミク】愛のバラード【オリジナル】
- 369 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 06:50:21.14 ID:QeVhzCcA
- 『幽霊座』は、今の角川文庫(漢字一文字表紙)では出てないんでしたっけ?もったいないなぁ…。
ところで表紙絵の話にまた戻りますが、春陽文庫(新しい方)の坂本勝彦さんの絵は皆さん的にはどうでしょうか?
杉本さんのそれに比べるとインパクトは弱いですが、私は『壷中美人』と『金田一耕助の冒険』が好きですね。
- 370 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 06:54:34.94 ID:PYaK3TE+
- 「幽霊座」の分かりやすい図解ないかとググったらドラマ化されてた
http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/DRT0716400
これなら分かりやすいのかな
でも話変えすぎワロタ
- 371 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 08:17:01.53 ID:ZnEuiqRZ
- >>369
> ところで表紙絵の話にまた戻りますが、春陽文庫(新しい方)の坂本勝彦さんの絵は皆さん的にはどうでしょうか?
好みはあると思うが、あまり好きになれないっす。
- 372 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 11:10:16.59 ID:W+J338g2
- 表紙絵を『しょうしえ』と打ってしまって
私の指先は江戸っ子かと…w
- 373 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 18:02:05.07 ID:pAQpnBTA
- >>369
杉本一文に比べれば、インパクトはないけど妥当とは思う。
- 374 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/07(金) 20:37:39.67 ID:KD/DNTMh
- なんか2ちゃんらしい糞スレの方向になって来たな(w
春陽文庫の表紙(旧)は角川と対照的な渋さ(抽象的デザイン)で良し。
俺は結構好きだった。
時代に無知な椰子も多いようだが、実は春陽文庫もいわゆる横溝ブームの
頃には、文庫全集を盛んにセールスしており、入手難なんて事は有り得なかった。
入手難の時期があったとすれば、それ前、俺は本陣が見つからず難儀した経験あり。
テレビドラマ化もされていた人形佐七の選集(当初は全集ではなかった)は
案外と見かけたのだがなあ。
- 375 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 21:11:35.80 ID:BK1to/1J
- >>369
リアルな色気はありますよね
火曜サスペンス劇場みたいな表紙もありますし
「不死蝶」は春陽文庫の方がいいかも
- 376 :369:2011/10/07(金) 23:57:17.04 ID:shzAM31T
- 皆さんありがとうございます。
>>375
〉火曜サスペンス劇場みたいな表紙
『貸しボート13号』でしょうか?あれ、知らない人が見たら旅情サスペンスか何かだと思うかも。で、読んでみたら初っ端から…w
同タイトルで角川より好きな春陽の表紙絵だと、私は先の二つの他に『毒の矢』ですね。
- 377 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/08(土) 15:13:40.52 ID:Kp6yTrBi
- 正直言うて、明らかに角川の杉本画伯バージョンを意識した春陽新装の表紙には
感心しないものあり。
旧の渋い線で押して欲しかったものである。
- 378 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 18:14:26.40 ID:ocboozTd
- 表紙で良いといえば、角川の都筑道夫も良いよね、黒と赤の版画っぽいやつ
- 379 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 18:22:45.38 ID:oUP44M8h
- >>377
商業上の理由で仕方ないかと。
- 380 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 18:55:52.23 ID:mD0FBYO+
- エッセイも面白いですね横溝先生は
今日は「真説 金田一耕助」を読んでましたけど、
文体からしてユーモアに溢れている
和田誠さんの挿絵もこれにはマッチしてますね
>>376
恥ずかしながら未所有なのでネットで調べたら、
女性がぬぼーっとした表情でこっちを見てました
こりゃ怖いわw
- 381 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 20:16:58.76 ID:sMs+3UJL
- 表紙が未だに苦手で、アマゾンで横溝の本を見れなかったりする。
ところで「首」の表紙も、杉本一文なの?
- 382 :376:2011/10/08(土) 21:38:45.01 ID:Ise1h8j/
- >>380
白いパジャマっぽい服を着た女性ですね。私が思うに、ヒロインの一人・ボンちゃんじゃないかと。
ちなみに私が怖いと思うのは『堕ちたる天女』(以前の横溝スレで『魔女の暦』と絵が入れ違っているとの話がでた物)と『死神の矢』ですね。
>>381
確かあれ(漢字一文字になる前)も杉本さんだったと思います。
- 383 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 21:58:10.01 ID:mD0FBYO+
- >>382
あれ、星子ちゃんなんですか?
薄倖の車椅子ヒロインなのに・・・
- 384 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 23:18:27.72 ID:jf2h7uco
- >>382
ボンちゃん16歳にしては年くっているような気が。
- 385 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/08(土) 23:43:52.51 ID:u+8YvWGU
- >>378
2ちゃんのオタが妙に持ち上げ過ぎて(一流作家とか)逆効果になっているけど、
ミッチーの本道は地味で渋い本格派だもんな。
この線にあの角川(山藤絵)はマッチングするかと思う。
>>380
>和田誠さんの挿絵もこれにはマッチしてますね
同意する。御大が本音で軽く楽しんで書いている感じがして良し。
- 386 :382:2011/10/09(日) 01:13:14.97 ID:uAKEsH3S
- >>383>>384
う〜ん、そうなると[メル欄]でしょうか。あの絵は少し開いた扉があるところから第一の事件の発見シーンがモチーフと考え、それでボンちゃんかと思ったのですが。
- 387 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 01:25:01.25 ID:OgYw41Vm
- 漢字一文字の表紙ってのも、何だか味気ないねぇ〜 買う気無くなっちゃうよ(苦笑)
一応、経費節減になってるのかねぇ?
- 388 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 12:05:46.54 ID:vbLr1Id2
- >>387
> 漢字一文字の表紙ってのも、何だか味気ないねぇ〜 買う気無くなっちゃうよ(苦笑)
同意せざるをえない。
- 389 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 12:24:57.16 ID:6oKFaF0K
- >>386
『毒の矢』は冒頭からして読者の興味をひきますね
「拝啓。あなたの奥さんは同性愛のたわむれにふけっています」
いきなりこれですもんw
掴みの部分が強烈すぎる
>>387
洗練されているといえばそうなんだけど・・・
格別魅力を感じない
新規の読者が表紙にひかれて手に取る、なんてことはないよね
- 390 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 13:32:41.75 ID:YxR+hgBJ
- >>387-389
やっぱり角川春樹時代の角川文庫で、横溝作品のベストセラーぶりを後押ししたのは、
あの杉本氏の怪奇色強い表紙のインパクトであることは明白ですよね。
怖くて手に取れなかった、って人も含めてだけど。
結末まで読み終えて表紙を見返すと「ああ、そういう意図の絵だったのか」というものが
凄く多かったしね。
- 391 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/09(日) 14:41:35.00 ID:o4SwyRMr
- もし「真説 金田一耕助」の杉本画伯バージョンがあったら・・・
うーん、到底思い浮かばない。
ただし、「金田一耕助のモノローグ」の表紙は杉本さん。
こちらは内容的にも真説と比較してより淡々とした語りであり、
特別に違和感無し。
- 392 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 15:18:09.32 ID:ulvdntDh
- 当時の角川の表紙はいかしてたね
杉本の横溝、佐伯の山風、あと片岡義男の表紙も内容に合っててかっこよかったし
- 393 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 15:35:33.21 ID:6oKFaF0K
- >>390
読了後に表紙のネタバレ感がわかるというものもあったw
>>392
山風の佐伯さんの絵は艶やかに尽きる
しかし山風作品は現在でもわりとデザイン面でも優遇されているような
横溝作品の味気なさからすると羨ましい限りだわ
- 394 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 16:09:47.37 ID:Uta0O6Fk
- >>392
乱歩の表紙も良かった。夢野久作も。
- 395 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 16:11:35.23 ID:Uta0O6Fk
- >>390
> あの杉本氏の怪奇色強い表紙のインパクトであることは明白ですよね。
「青い外套を着た女」と「恐ろしき四月馬鹿」は
ユーモア小説なのに、怪奇小説みたいな表紙だったw
商業的理由だと思うが。
- 396 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 16:31:09.25 ID:YxR+hgBJ
- >>393
>読了後に表紙のネタバレ感がわかるというものもあったw
そうそう。「病院坂」も「悪霊島」もハードカバー版で出版したのを最初に買ってしまったけど、
両作品とも文庫版で分冊された時の、上下巻の装丁がまた素晴らしくてね・・・
ちゃんと内容を反映させつつ、上巻・下巻のデザイン統一を考えた素晴らしい表紙だと思いました。
>>395
「青い外套を着た女」! 無茶苦茶怖かったっス!www
それから主人公を金田一耕助に変更したジュブナイル物も杉本氏がちゃんと
表紙を描いていたけど、従来の横溝ワールドに引き寄せた怪奇風の絵で良かったですね。
基本的にジュニア小説なので表紙と内容にギャップがあったけど。
- 397 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 16:37:22.73 ID:Uta0O6Fk
- >>396
> 「青い外套を着た女」! 無茶苦茶怖かったっス!www
怖いのは表紙だけw
- 398 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 17:03:45.09 ID:j23jvU3V
- あかつきまるかながわおき
- 399 :386:2011/10/09(日) 19:23:58.95 ID:p4A0zIYr
- >>389
トリック自体はそれほど凝った物では無いのでしょうが、その他の部分で強く惹き付けられる作品ですよね。緑が丘の事件では私は一番好きです。
>>396
風鈴に眼があったのはハードカバー版でしたっけ?あの絵も怖くて好きでした。
- 400 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 19:34:40.61 ID:YxR+hgBJ
- >>399
風鈴に単眼が付いていたのはハードカバーの表紙です。怖かったですね。
あれを書店で発見した時は、コシマキの惹句にひかれて買ったんですよ。
「あなたが金田一のファンなら、彼の行く末を知らずにいられるだろうか?」みたいな煽りで、
金田一耕助最後の事件であることが強調された書籍でしたからね。
- 401 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/09(日) 20:57:45.01 ID:GQAuXJ9h
- >>394
大乱歩は宮田雅之氏のだね。
あれも春陽の多賀新氏のシュールさとは異なる浮世絵を見るかの如き良さあり。
なんだか表紙ネタばかりになってるね(w
- 402 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 21:16:50.63 ID:LExk/EbJ
- 「おれの首を風鈴のように… 」 ぎゃーっ
「今日のおかゆはとってもおいしく炊けましたよ」
- 403 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 21:17:19.68 ID:hEIIpQd3
- ジャケ買いとまでは言わんけど、表紙は重要だよね、代目で惹かれて表紙見たら萌え絵みたいだった時の残念感ときたら…アレだけで損してるよな
- 404 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 21:49:42.78 ID:hI5iMVDp
- >>363
あずまんがでも「獄門島」というネタがあるので。
ちよちゃん逆さ吊りのあとのセリフを、杉本画伯のイラストで見ると感慨深いかな?
「そんなわけないって!」BY 滝野智
- 405 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/09(日) 22:51:12.70 ID:kn6/Bz3R
- 前記したとおり、
あの時代には杉本画伯の表紙ゆえ角川を買う者がいたとは思うが、
そのハイパーなエロやサイケに躊躇して、当時の地味で渋い春陽に
した者も相当数いるのではないか?
実は俺も本陣、蝶々、不死蝶の初読は春陽なんだよね。
ちなみに人形佐七も。
すると、杉本画伯起用はプラス面ばかりでなかったという気もするのだ。
- 406 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 00:40:37.27 ID:9gEW4jD8
- >>403
そんなときはカバーかけちまえば無問題。
- 407 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 00:54:41.03 ID:+U2vrz0E
- >>399
基本的にはどろどろした愛憎渦巻く展開なんですが、
ボンちゃんを始めとする登場人物が清涼剤になっていて、
明暗が良いバランスなんですよね
私としては佐伯さんがなかなか面白い人物でした
>>404
マラソン大会前のアレかいw
- 408 : 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/10/10(月) 03:22:12.85 ID:qrsWEntF
- 『毒の矢』は視覚化すると[メル欄1]と[メル欄2]での違いに手がかりを描き込むことが出来るから。
舞台も一定してるし、案外ビジュアル化向きなのでは?
- 409 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 06:42:02.75 ID:7oZ25pTl
- >>405
> すると、杉本画伯起用はプラス面ばかりでなかったという気もするのだ。
ただ、プラスマイナスを計算すると、圧倒的にプラスでしょ。少なくても商業的には。
- 410 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 06:54:56.91 ID:/FJICHu5
- >>409
その男は批判されるとキレてネタバレ脅迫その他の嫌がらせをを始めます。
それを何年も続けているのでスレの正常運行のためにはじめから無視してください。
他の方のレスを見れば彼を完全に無視しているのがわかります。
- 411 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 09:12:48.70 ID:GKUy0ya1
- みんな「書斎魔神」でググってみよう
彼が今までどんなレスをしてきたかが分かるゾ・・・!
- 412 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 11:32:13.18 ID:Nj7UJyzs
- 青い外套を着た女 表紙
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~mixed_up/yokomizo_gara_aoigaitou.htm
- 413 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/10(月) 16:31:42.53 ID:CbXgrjUU
- >>409
その点は同意する。
しかし、青年ならともかく少年があの表紙絵の本を買うのにはためらいを
感じることもあったと思われ。
俺も春陽で出ていない獄門、笛、手毬唄等々は角川購入だが、
会計の時に女店員にじろっと上目遣いで見られたという経験有り。
- 414 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/10(月) 16:32:39.22 ID:CbXgrjUU
- 横溝正史「刺青された男」を読む。
早速だが、大好評な収録作品全話講評逝ってみようか!!!
・「神楽太夫」
タイトルどおりのネタだが、御大の腕前をもってすれば長編に仕立てても
いけたのではないかと思われる偽装トリックが炸裂する面白さあり。
・「えくぼ」
うーん、どーってことないミステリ仕立てのメロドラマとしか評価出来ない。
・「刺青された男」
最後まで強い偶然性絡みでストーリーに無理が感じられる因縁噺。
本作が表題作に取り上げられた因がわからず。
・「明治の殺人」
ミステリを読みなれているとオチが見える作。
つまりどーという事も無しか。
・「蝋の首」
頭蓋骨から顔の復元、御大にしては珍しい科学捜査ネタも盛り込まれた作だが、
基本は因縁噺であり、これを否定するかのような登場人物の最後の台詞は
御大の自己弁護にしか見えぬ。
- 415 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/10(月) 16:33:28.06 ID:CbXgrjUU
- ・「かめれおん」
これはミステリとしてはまずまずな出来。
学校横町という事件の舞台が活きているし、レーンコートという小道具の使い方等も面白い。
・「探偵小説」
御大の戦後第1作だけあって、ダイナミックな物理的トリックが駆使され、
作者のミステリというジャンルへの愛情溢れる読み応えある作である。
このトリックなら長編化も行けたと思うのだが。
・「花粉」
御大がこんなん書くとは感がある奥様探偵もの。
しかし、もしかしたら沢村画伯と笹井夫人って・・・の疑惑が残った。
・「アトリエの殺人」
小技ながら証拠隠滅トリックは面白い。
ただし、それだけの作でもある。
・「女写真師」
うーん、OPの語りの巧さには期待させるものがあったのだが・・・
途中から真相が見えて来るのが残念。オチもコントっぽいものあり。
- 416 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 17:07:40.69 ID:oYWbcWD9
- >>409
そうなの?圧倒的にプラスなの?圧倒的に?
杉本さんの表紙はいかにもキワモノというかイロモノって感じで、
あんまり好きになれない
横溝作品はほぼ全部購入したけど、
杉本さんの表紙のはできるだけ避けて揃えたよ
杉本さんのイメージと自分が横溝作品に対して抱いてるイメージが、
かなり違うんだよね〜
だから漢字一文字の表紙の方がまし
そういう人は結構いると思うね
コアなファンはたいてい杉本さんの表紙を絶賛するから、
なかなか言い出せないけど
- 417 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 17:11:31.66 ID:+U2vrz0E
- 今日は光文社文庫の改稿前の「毒の矢」を読み比べてみた
物語の流れ、会話もロジックも基本的に一緒
死体検分時に若干の差異があるかな
それと、なぜかボンちゃんが一歳上になっているw
ラストが事件を解明してあっさり終わってしまうので、
物語の完成度はやはり改稿後の方が面白いですね
- 418 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 17:21:03.52 ID:FJw0Ow0H
- >>415
> このトリックなら長編化も行けたと思うのだが。
同意する。
- 419 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 17:23:50.70 ID:FJw0Ow0H
- >>416
> コアなファンはたいてい杉本さんの表紙を絶賛するから、
> なかなか言い出せないけど
ハリウッド映画のDVDもそれなりに派手なパッケージに入っているから買う気が起こるわけで
無印良品みたいな地味なパッケージに入っていたら売れないでしょ。
- 420 :399:2011/10/10(月) 19:01:46.06 ID:CEWNUCa7
- >>407>>417
それぞれの登場人物が生き生きとしていて、頭の中にちゃんと浮かんできますよね。それと、改稿後の方は明確にハッピーエンドですからね。
ところで『帰還』の解説に、同じ構想の作品で『神の矢』というタイトルの中絶作品が挙がってますが、これは戦後の由利先生物の一つであるあれでしょうか?
>>408
『毒の矢』の映像化は見てみたいのですが、東京物の金田一作品は今まで意図的に避けられていたような気がします。何というか、スタッフの側に固定概念みたいな物があって、それから外れた物はダメ、みたいな…。
もし作られるにしても、『幽霊座』みたいにひどい手入れがされてしまいそうで。
- 421 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 19:25:10.05 ID:BQ0sG/Js
- 東京が舞台じゃ
地方の観光施設や宿泊施設にたかって
制作費を浮かすという手段がとれないからね。
- 422 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 20:02:34.82 ID:FJw0Ow0H
- >>420
>東京物の金田一作品は今まで意図的に避けられていたような気がします。
「吸血蛾」は深夜のホラードラマに向いていると思うんだが。
- 423 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 20:24:26.71 ID:4OtJkcyS
- >>414
「神楽太夫」は名探偵ならぬ迷探偵ものとして読むこともできる。
>>422
「金田一耕助の東京怪奇事件簿」とかいって、第3シリーズ作ればよかったのかな?
でも「白と黒」とかできそうだけど。
- 424 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 21:17:20.11 ID:BQ0sG/Js
- >>423
荒らしにいちいちレスするなよ。
- 425 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 23:50:35.26 ID:+U2vrz0E
- >>420
『神の矢』についてはすみません、よく知りません・・・
雑誌「むつび」「ロック」に掲載され中断したという情報以外は皆無です
>>422
申し訳ありませんが>>1で推奨されておりますように、
次回書き込む際にはメール欄に「sage」と入れてもらえないでしょうか?
強制ではないのですが、メール欄に空白で「age」てしまった場合、
いわゆる荒らし扱いされて、貴君の書き込みに周囲が返信しづらくなってしまう恐れがあります
- 426 :名無しのオプ:2011/10/11(火) 03:03:12.36 ID:Q5dKkW4m
- >>421
東京で撮る方が安上がりに決まってるだろ
宿泊費なしで、スタッフもキャストも「現地集合」なんだから
(キャストの拘束時間が短いのが最大のメリット)
- 427 :名無しのオプ:2011/10/11(火) 09:17:34.86 ID:DT4IPBJA
- >>425
ageることより荒らしの「馬」に平気でレスつけるほうがよっぽど迷惑。
「俺は荒らしと思わないからレスつける」というならそいつも奴のお仲間なんだから無視するだけだよ。
- 428 :名無しのオプ:2011/10/12(水) 09:50:35.74 ID:ZRFycMv4
- >>420
ボンちゃん役には誰がよいだろうか。
- 429 :名無しのオプ:2011/10/12(水) 12:28:19.35 ID:N7GqkVhR
- >>428
宮内淳
という冗談を理解できる人間は…このスレには確実にいるな。
- 430 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/12(水) 21:45:36.68 ID:m/mZrxuF
- >>429
今はCSもあるし、若人でも知る者は多いかと思う。
内容面とのミスマッチも有るとの指摘は痛いものがあるが、
現実問題として、横溝作品バカ売れの因のひとつには杉本画伯の表紙が
あったと思う。
勿論、表紙に釣られてエロ目当てで買う者も相当数いたであろう(w
既にペーパーバックの話題が出ているけど、内容と無関係なエロで
目を惹くのはセールスのための常套手段。
あの角川が日本流に「この手」を使わないはずがなかったわけだ。
- 431 :名無しのオプ:2011/10/12(水) 22:38:40.18 ID:yXItyQxk
- 『深紅の秘密』の解説で中島河太郎氏が、
「わが国で(メ欄)をトリックに用いたはじめての作品だと思う」
とありますが、実際この解説は真実なのでしょうか?
少々意外に思いまして。
- 432 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 01:46:07.74 ID:D4KlRrjn
- 中島氏って解説ってより、あらすじ紹介してるだけだよね
- 433 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 05:07:30.58 ID:wdARVQWB
- 中島河太郎氏の生涯ってのも面白いと思うよ。
ウィキペディアの記述が少なすぎるので、誰か加筆してほしい。
- 434 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 15:37:28.16 ID:gAQS/aAT
- >>428
やっぱり西田和昭かな?
- 435 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/13(木) 20:20:11.33 ID:SeKsqYeN
- その中島先生も高評価した先に紹介した「探偵小説」。
対照的な作風ながら、同じく本格ミステリのマエストロである鮎のファンにも読んで欲しい。
実際、鮎自身がアンソロジストを勤めた鉄道ミステリ集第一弾「下りはつかり」
にも収録されている。
「刺青された男」が古書店や図書館でも入手難である現在では、こちらの方が
ゲットし易いかもしれぬ。
- 436 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 20:39:17.89 ID:WYEGPV/2
- >>428
若井はやとの相方なんてどうだ?
- 437 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 20:52:56.50 ID:96CuxFJd
- >>432
誰もが思っていても口にしなかった台詞を・・・
まあいいんじゃないかな
解説でネタバレするどこかの小説よりはずっと
- 438 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 21:32:28.48 ID:+PPAQik3
- >>202
杉本一文のあのイラストが使われてたの?
- 439 :420そして202:2011/10/13(木) 22:04:34.52 ID:sDznDwyY
- ちょっと間を空けたら、だいぶ進みましたね…。
>>425
申し訳ありません。タイトルも中絶した事も同じで、しかも発表誌が『蝶々』と同じ『ロック』だったのでもしやと思ったのですが、金田一物長編と同タイトルの(全く別の)短編の例もあるので、もしご存知でしたらと思いお尋ねした次第です。
>>427
今後事情を知らない人がうっかりレスを付けてしまう事もあるでしょうから、荒らしコテハンに関する注意書きを新たに貼った方が良いでしょうね。
>>438
いえ、イラストは使われてなくて全て実写です。
- 440 :420そして202:2011/10/13(木) 22:22:19.22 ID:sDznDwyY
- 連投すみません。
>>421
たかると言うか…観光協会側が積極的に誘致しているのかも知れません。
>>426
ですよね…でもそれをしてないっぽいです。
ただ金田一物の場合、原作に近い年代設定に沿ったロケ地を東京近辺で探すのが難しいのかも知れません。『白と黒』や成城・緑が丘の事件だと何とかなりそうな気もしますが。
- 441 :420そして202:2011/10/13(木) 22:41:48.26 ID:sDznDwyY
- さらに連投します。
>>422
私も「やれば良いのに」と思うのですが。そう言えば『吸血蛾』は過去に映画とテレビドラマが1回ずつ作られてますね。どちらも金田一耕助のスタイルが原作通りじゃないです。
>>428
福田沙紀はどうでしょう…真面目な回答はマズイですか?
>>429
うまい!…彼は「ちゃん」無しで呼び捨てされてますけどね(と無粋な突っ込みすみません)。
- 442 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/13(木) 23:40:42.52 ID:srAQaqIB
- >>437
中島先生の作には諸ネタバレ多数。
もうちょい勉強して来いや(w
>>439
>今後事情を知らない人がうっかりレスを付けてしまう事もあるでしょうから、荒らしコテハン
>に関する注意書きを新たに貼った方が良いでしょうね。
スレ違いのレスOKとか、完全荒らし予告やん(w
僕を本気で相手にするなら、もっとクールダウンしたレスを心がけるがよろし。
期待している。
- 443 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 23:47:35.13 ID:WYEGPV/2
- NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書斎魔神 ◆qGkOQLdVas とは?
かつて発狂コテにも認定された、横溝スレに住みつく
NGワードの指定対象人物。
ネタバレを含めた持論を主張し続け、また、
議論においても他者の意見を受け入れようとしない傲慢な態度から、
他の住人からは忌み嫌われることに。
前スレでのアホアホ発言を一部抜粋。
『「血蛞蝓」は首都圏でも探すのが大変だったお。 』(そんな横溝作品はない)
『「迷路の花嫁」の叙述はアンフェア』『どこが?』『お前は「物狂い」を未読』(肝心の説明ができない)
誹謗中傷当たり前、間違いを認めない、自作自演当たり前と、
三拍子揃った厄介物。
彼の発言に反応してしまうとスレが荒れる一方だが、
反応さえしなければ独り言を言い続けるだけなので、
余程のことがなければ、NGワードに指定してのスルーが推奨される。
どうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて
↓
【頭吊】ミステリ板住人被害者の集い95【3/2】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1306862595/l50
- 444 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 23:48:04.16 ID:WYEGPV/2
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 ΛΛ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
当スレにいついている荒らしは、自作自演をよく使います。
くれぐれも反応しないよう、宜しくお願い致します。
- 445 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 23:49:53.62 ID:WYEGPV/2
- >>439
過去ログには>>443-444で示したテンプレがあったんですけど
荒らしが勝手にスレ立てする際にわざとこういうテンプレを外してしまっているのが現状です。
そもそもスレ番号自体外していますし。
- 446 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 23:54:54.49 ID:96CuxFJd
- >>445
乙
本当にありがとう
- 447 :439-441:2011/10/14(金) 05:18:37.38 ID:OcRqdk5Q
- >>445
ありがとうございました。
- 448 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/14(金) 20:10:46.83 ID:O5jYnWb7
- 結局、「刺青された男」の収録作品で必読と言えるのは、前記した評からもわかる
とおり、「神楽太夫」「かめれおん」「探偵小説」の3作かと思う。
「探偵小説」以外の2作は、他の作品集でも読めるのであろうか?
- 449 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 20:25:44.95 ID:J+vRmzMX
- >>432
あらすじに一言感想つけているだけ。
水増し気味といえるけど、
あれだけ何冊も解説書いていると書くことがなくなるんだろうな。
たまにあれを手本にした劣化論○をでっちあげるド素人も見かける。
- 450 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 20:35:15.87 ID:jXDOVh/2
- 帰宅途中にブコフ寄ったら、蔵の中の変わったカバーに出くわした。
西井正気さんのものなんてあるのか、知らなかった。
おとなしめだけれど時代小説みたいでこれはこれで良いな。
中に映画の予告のチラシが挟んであってラッキーだったわ。
- 451 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 20:53:44.72 ID:J+vRmzMX
- >>450
映画版のあれか。
- 452 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 21:04:16.70 ID:jXDOVh/2
- >>451
そうそう。
赤い着物の姉さんが錦絵を手にしている表紙です。
チラシには、「10月上旬より全国一斉ロードショー」と、
蔵の中と悪霊島の紹介がされています。
チラシの裏側にはスコッチ「クイーンエリザベス」の紹介までw
時代を感じさせるなぁ。
- 453 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 21:46:39.32 ID:GUXCO+JC
- フジテレビデモ花王デモ要チェック
- 454 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 23:20:07.29 ID:zymGBwSs
- 最近オープンした古本屋に蔵の中、等レアな本が結構安くはいってた、神保町で大枚はたいて買ったのにショック、まぁ他のファンが安く手に入るならそれで良いかぁ
- 455 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 23:26:28.29 ID:p3ZGka07
- マザーテレサばりの慈愛…!
- 456 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/14(金) 23:46:41.01 ID:SMLZYnU4
- 何かこのスレは表面的(正に「表紙」がそのものだが)にしか横溝作品を
語れない奴多過ぎという感があり(w
「銀色の舞踏靴」「二千六百万年後」「神楽太夫」「かめれおん」・・・
この辺には手も足も出ないという感じやね(w
- 457 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 00:03:12.47 ID:NTOdzOu2
- >>454
あなたが神か
- 458 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 04:38:41.37 ID:yaOJZkCQ
- >>454
古書店のオープンしたてのときはそういう掘り出し物があるもんだよね。
- 459 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 04:46:55.05 ID:XBjbA2vf
- http://www.creatorz.jp/semusi/jigazou20080728031818.jpg
- 460 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 16:56:20.35 ID:hR3zTQhm
- しかしいまどき古本屋のオープンって、珍しいですね。
ブコフじゃないんでしょ?
- 461 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/15(土) 19:05:13.06 ID:i6j1c9Z3
- そう言えば神保町にも、最近、ミステリ&SF専門古書店がオープンしたな。
女性店主というのが珍しい。
横溝御大等の本邦作品の品揃えはどんなんなのだろうか?
- 462 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 01:30:35.95 ID:4WkfyOsX
- やはり書斎でスレが止まる件について
- 463 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 06:06:40.45 ID:U1ZVXNV6
- 横溝御大は戦後は駄作・失敗作がないと言われているがそれは本当なのだろうか?
たしかに乱歩の「恐怖王」みたいに、盛り上げるだけ盛り上げておいて
オチがないまま終わった、などというひどい作品はないが。
- 464 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 06:11:29.40 ID:NWy4E/1t
- 御大って
- 465 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 09:33:51.64 ID:Ci49+o7y
- >>464
構うな、自演なんだから。
- 466 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 11:16:59.97 ID:MHrUmWox
- >>463
俺個人の感想としては、「金田一耕助の冒険」と「魔女の暦」はイマイチだったかな。
これらは短編集だが、御大の作風は本質的に、緻密に伏線を張ってプロットを構築して行く
長編向きだから、これらの短編は枚数が足りなくて消化不良と感じたね。
他に、長編では、「迷路の花嫁」と「幽霊男」もあんまり面白くなかったかな。
- 467 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 11:23:30.47 ID:Ci49+o7y
- 自演に構うのも自演
- 468 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 13:08:49.94 ID:4WkfyOsX
- ↑も自演
- 469 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 13:09:16.17 ID:pICgbFh0
- >>463
駄作は普通にあると思う。
普通につまんなかったり、ガッカリしたりという作品はたくさんあった。
特に短編は読む価値なしってのがいくつもあった。
(あくまで個人の感想です)
- 470 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 13:24:43.89 ID:4WkfyOsX
- 大迷宮をそんなに酷評するな!!
- 471 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 16:19:49.58 ID:wZTnyQhN
- 要はageで「御大」なんて呼ぶなってこったな。
怪しいから俺も463を無視するわ。
- 472 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 18:44:00.87 ID:KmYJN2uJ
- >>466
「幽霊男」はたしかにパッとしなかったな。
- 473 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 18:44:17.22 ID:KQQEfNpm
- >>471
ってわざわざ書き込んだら無視できてないみたいなもの
- 474 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 18:44:58.36 ID:KmYJN2uJ
- >>470
ジュブナイルはタイトルが面白ければそれでOKの世界
- 475 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/17(月) 21:01:46.16 ID:h7BvOrrL
- >>466
>>472
「迷路の花嫁」は、ミステリとしてアンフェアで駄目なのは同意。
他にも評価すべき点は無い作かと思う。
「幽霊男」は怪奇スリラーとして気軽に読めば、楽しめるのではないかな。
俺は金田一東京ものでは、これと「吸血蛾」、少し落ちるが「スペードの女王」は
それなりに面白く読んだ。
東京を舞台に御大が意図する読み本・絵双紙の世界の再現がそれなりに成功して
いるという感あり。
短編に関しては、謎解きミステリではなく、怪奇幻想ものには屈指の傑作が
多数。この点は評価すべきであり、決して長編本格ミステリだけの人ではない。
- 476 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 21:18:18.95 ID:KmYJN2uJ
- 「迷路の花嫁」はメロドラマとしては良い出来だと思う。
- 477 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 21:19:52.72 ID:KmYJN2uJ
- >>475
> 短編に関しては、謎解きミステリではなく、怪奇幻想ものには屈指の傑作が
> 多数。
結局、日本人は本格より変格が好きな国民性ということだよなあ。
- 478 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 22:43:09.51 ID:UsaxxZKL
- いま『喘ぎ泣くタヒ美人』を読んでいます。
『夜読むべからず』まで読み進んできたのですが
やはり、夜は読まないほうがいいのでしょうか?
- 479 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 23:25:18.94 ID:CcBxmXPd
- >>478
夜にホラー映画を見るのが平気なら大丈夫
- 480 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 02:18:59.12 ID:/CdU2sHo
- 「死ね」をNG避けに「タヒね」と書く人はいるけど、
「死美人」をどうしてわざわざ「タヒ美人」と書く必要があるのだろう
- 481 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 02:26:50.66 ID:IeLjWew3
- >>480
それはね、NG避けじゃないからだよ
- 482 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 04:31:42.52 ID:jui80pEJ
- >>479
ありがとうございます。
- 483 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/18(火) 04:56:18.96 ID:3dBP0eNJ
- 何でスレ違いんとこで喚いてんだw
http://c.2ch.net/test/-/mystery/1302359718/g?g=736
- 484 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 09:42:17.48 ID:G4nPIPs+
- 髑髏検校とかマンガ化しないのかな?人形佐七はなっているのに。
連載雑誌とかの都合で、あっけなく終わっているので、翻案元である
ストーカーのドラキュラに沿う形で作られた完全版が見てみたいな。
もし本家通りで話が進んでいたなら、不知火島で決戦になるはずだから。
- 485 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 11:30:51.50 ID:h8xoyDFe
- >>476-477
やあ書斎君、また独り言かい?
- 486 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 14:15:49.96 ID:IarTee80
- 頭大丈夫か?
- 487 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 16:18:31.24 ID:h8xoyDFe
- 書斎は名無しで自演すると宣言してたぞ
- 488 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 19:42:33.43 ID:+x8N1aCp
- 476おれなんだが
- 489 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/18(火) 20:25:26.39 ID:14Dpqi6w
- >>476
まあ・・・一応同意する。
多少の脚色は必要だろうが、フジの昼ドラで行けるかもなー
>>477
現代において「変格」の定義をいかに解するかという問題はあるが、
エル作品初期のようなガチガチな本格には、根っから怪談好きが多い日本人(読者)
が馴染めなかったのは事実かと思う。
- 490 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 20:46:11.37 ID:qdRr9HEa
- >>484
なんかバトル漫画になるような気が。
『菊地秀行原作』的な。
- 491 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/18(火) 22:50:25.90 ID:3dBP0eNJ
- >>414>>415
>いつからかスレが読みました報告板になってんだよ
>クソみたいな感想文いらねえからw
書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2011/10/13(木) 20:28:43.02 ID:SeKsqYeN
>残念だが、同意かな。
>>>448は、俺が注意を喚起したにもかかわらず、チラ裏・メモ帳代わりにすると
>宣言していた奴だと思う。
- 492 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 23:38:55.50 ID:xvW9g7/s
- 髑髏検校のコミカライズとか、JETがやってないのが不思議なぐらいだな。
金田一物もドラキュラも(ついでに菊池秀行物も)やってる人だし。
- 493 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 00:26:25.45 ID:v+OQ3tMK
- >>489
日本人は「謎解き」よりもホラーやサスペンスが好きだと思うね。昔も今も。
- 494 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 00:36:32.46 ID:jnfXt4bK
- >>492
『怪』あたりでやってくれないもんかね
- 495 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 00:57:58.07 ID:g7dsXpAE
- 昭和30年代後半のはあんまり面白くないね、大横溝と言えど時代の流れに取り残され
ぎみで、それに連れて意欲や気力、筆力も衰えた様に感じる。
しかし、70才を超えてからの思わざるブームで復活して、何本も長編を書き上げた精
神力は素晴らしいの一言だねw
- 496 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 03:05:13.12 ID:95wS2J73
- 横溝正史も江戸川乱歩も好き。ついでにコロンボも古畑も好き。
だけど、よくよく考えてみたら私自身は自殺もできないくらい弱虫で
ましてや人を殺すなんて絶対無理!
ちょっと包丁で指先切っても救急車呼びたくなるくらいなのに(呼ばないけど)
何で殺人事件を扱った小説やテレビドラマが好きなんだろ?不思議だなぁ。
- 497 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 06:08:04.86 ID:ceCIki0n
- わたしだって自殺も殺人もできないし、
それどころか他人が怒鳴られたり殴られたりするの見かけたら
ショックでいつまでも暗い気持ちを引きずってしまうくらい暴力的なものが嫌いなタイプなのに、
自殺や殺人てんこもりの小説や、
バイオレンス小説は大好きだわよ
- 498 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 06:18:44.29 ID:ceCIki0n
- ちなみに未だに処女で
一生セックスなんてしたくない、処女のまま死にたいと固く思ってるのに、
なぜかレイプてんこもりの性描写たっぷりの小説も大好き
- 499 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 08:41:52.28 ID:95wS2J73
- 未解決事件の数を考えると
殺人を犯してもしゃあしゃあと暮らしてる人間が
世間には山ほどいるんだろうけど
(考えてみたらメチャクチャ怖いよね)
そういう奴等は横溝とか読んだりしないんじゃないかなあ。
自分にできないことを読むからカタルシスになるし娯楽になるけど
本物の殺人犯にとっては面白くも何ともないんだろうな。
- 500 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 10:12:21.65 ID:Ew6o1iXh
- そういう奴等が
全然自分のこととは思わず普通にミステリを楽しんでたら
さらに怖い
- 501 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 10:14:48.27 ID:3kH7vqre
- 「髑髏検校」は昭和45年にもうマンガになっているよ
どんなのだかはしらないけど
ttp://www.yokomizo.to/comic/sonota.htm
- 502 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 11:02:44.27 ID:mRsmXRZ/
- >>493
必死になって自演ですか書斎さん?
- 503 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 11:21:37.55 ID:uBIkb1qw
- >>499
そういう殺人犯は別に死体を逆さ吊りにしたり手毬唄の通りに人を殺めたわけじゃないしな。
小説と現実は違うよ。
>>502
荒らしに加担して荒らしたがる便乗馬鹿も何人かいるようだからそいつかもしれない。
どちらにせよわざわざ馬を構う奴は荒らしなんだからスルーすればいい。
どうせ会話を続ける能力はないんだからすぐにいなくなる。
- 504 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 17:24:10.15 ID:jnfXt4bK
- 本当の完全犯罪なら、犯人本人すら殺人をなかったことにして自分の記憶から抹消してそうだしな
人間を実際に殺めたにも関わらず、娯楽のひとつとして火サスやミステリー小説を読んでいると考えると、よほど怖い
- 505 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/19(水) 22:06:12.00 ID:fpqr6ih2
- >>493
だから根底にあるのは怪談噺の伝統でしょ。
横溝御大も岡本綺堂とか愛読していたし。
>>495
残念だが、晩年の長編は舞踏会、病院坂、悪霊島と、どれも出来は今ひとつという
感がある。まあ、年齢的に見て脱稿したことそのものが凄いと言えないこともないが。
稀代のストーリーテラーにしては冗長な面が目立つのが難だ。
>>496
J・H・チェイスの通俗ハードボイルド・ミステリの評に
「壁を隔てて檻の中の動物の戦いを見るような面白さ」という趣旨のものがあった。
これは本格ミステリ、特に御大が書くような怪奇探偵小説や近年多いサイコ・ミステリ
にも該当することのように思う。
つまり、読者は常に檻の外という安全圏(物語の外でもある)にいるゆえに、
リアルでなく、単なるエンタメとして享受できるということ。
ゆえに、犯罪ノンフィクションなんかは、そうもいかない場合が有り得よう。
- 506 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 03:59:06.15 ID:1MHUS2NZ
- 何故死体を逆さ吊りしたのか?
手鞠歌の通りに殺したのか?
横溝正史は殺人事件を書きたかったんじゃないと思う。
殺さざるを得ない状況に追いつめられた
やむにやまれぬ人間の哀しいドラマを書きたかったのだろう。
犯人は完全犯罪を成功させて責任逃れをして
巨額の財産を手に入れて幸福を享受しようなどと考えてはいない。
むしろ、金田一に謎を解かれることで救われているのではないか?
横溝正史の犯人は裁かれること償うことを望んでいる…
- 507 :チェイス・ファンから一言:2011/10/20(木) 06:26:54.77 ID:cpMeh8v3
- 誰もマトモに受取ってないだろ〜けどさ、
壁を隔てたら、モノは見えんよ。穴があいてるのかな?
それに、チェイスの「動物」は、檻の中なんかにいね〜し。
引き合いに出すんなら、調べる手間を惜しむなよ505。
キーワードは、ガラスとジャングル。思い出したかい?
- 508 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 07:50:32.89 ID:tUbF4hwN
- >>506
手鞠唄だと仙人峠で、老婆が金田一に挨拶していくが、声聞けば老婆の正体がわかりそうなもんだが。
- 509 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 11:16:40.57 ID:CkLHpAYa
- 事件の起こる前なんだから
老婆を疑う必然がないだろ
- 510 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:08:23.22 ID:zBZX0pve
- 横溝読んだことない人に最初にどれを薦めたらいいと思う?
知名度はやはり犬神家が一番なのだろうけど、自分はいま話題に出た悪魔の手毬唄をあげるわ
ミステリーとロマンスのバランスがほどよくて入り口には最適だと思うんだが
タイトルがマイナーすぎてもあれだしね
- 511 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:54:05.32 ID:tbQ7qAZC
- >>510
獄門島か八つ墓村のほうがいいかもしれない。
- 512 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:55:22.80 ID:vcZ5MO5f
- 俺なら悪魔が来りて笛を吹くを勧める
ミステリーの大体の要素がつまってると思うし
最後の皆を集めての謎解きは今読んでもドキドキする
綾辻じゃないけど、読んでないでは済まされない全人類必読の一冊
- 513 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 13:56:10.84 ID:GBRkE+bL
- 獄門島のほうが読みやすいんでない?
- 514 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 15:43:19.77 ID:IVIzhv6x
- >>512
> 俺なら悪魔が来りて笛を吹くを勧める
最初の1冊としてはキツイ。
最初の1冊なら獄門島か手毬唄をすすめる。
- 515 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 16:03:51.61 ID:TPdtJ4Do
- >>512
こういう思想だからミステリ好きが近年疎まれる
- 516 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 16:58:03.15 ID:IVIzhv6x
- >>512
> 最後の皆を集めての謎解き
初心者にはわかりやすいよな。犬神家もそうだな。
- 517 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:15:13.32 ID:1MHUS2NZ
- 私は『本陣殺人事件』かな。
確か金田一耕助最初の事件じゃなかった?
ページ数も長すぎなくてちょうどいいような…
- 518 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:22:19.47 ID:9IuI4hja
- >>506
横溝正史の父と母は、いわゆるダブル不倫をし、
それまで住んでいた岡山を捨てて神戸(だったか?)へ駆け落ちした。
そして神戸で正史や数人の子供を得た。
一方、正史の父の正妻は、夫に捨てられて絶望し、首吊り自殺を遂げた。
後には歌名雄という名の息子が残った。
正史の生母は程なくして亡くなり、正史の父は後添えをもらった。
その後添えの女性は、歌名雄を哀れに思い、引き取りましょうと言い出した。
歌名雄にとっては、父や異母弟の正史らは、母を自殺へと追い込んだ、
いわば仇ともいうべき存在である。
歌名雄は、その母の仇たちと一つ屋根の下に暮らすことになったのである。
正史は、歌名雄の生母が自殺したことに対して自責の念を抱き続けた。
もちろんそれは正史のせいではない。しかし、正史は罪悪感を抱き続けたと言っている。
不倫の恋もしくは性欲、その末に生まれる悲劇、というテーマで正史が小説を書き続けたのは、
そうした思いからかもしれない。
特に「悪魔の手毬唄」はその色が強い。
「手毬唄」には、その名もズバリ歌名雄という青年が出てくる。
「手毬唄」、これは自殺をしなかった歌名雄の母親の物語といってもよく、
正史が異母兄の歌名雄に捧げた小説なのではないだろうか。
ラストの、あるキャラが歌名雄へ語りかける台詞に、
正史の異母兄への思いが溢れている、と読み取るのは、深読みというものであろうか。
ちなみに、「手毬唄」のお庄屋さんのモデルは、正史の母のもと夫である。
- 519 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:28:21.74 ID:IVIzhv6x
- 「悪魔の手毬唄」で最初だけ作者が出てきて、民俗学の雑誌について語る場面は妙に迫力があった。
- 520 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:40:45.64 ID:zBZX0pve
- やっぱりそのへんのタイトルがあがるかw
メジャーで、かつ横溝小説への入り口だとすると、個人的な印象だと
・八つ墓村(辰弥の物語でありミステリー要素控え目)
・獄門島(一部のトリックと気ちがいじゃがの台詞が分かりづらい人がいるかも)
・悪魔が来りて笛を吹く(ミステリー要素より物語が面白いので2冊目に薦める)
・犬神家の一族(有名すぎるが完成度は他作より若干劣るような)
・本陣殺人事件(トリックに好き嫌いが出るかも。中篇他二作含めてなら間違いなくこれを薦める)
で、悪魔の手毬唄にしたというわけ
「田舎」「旧家」「見立て」と、いろいろ魅力的な材料が揃っているしね
- 521 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 17:42:12.01 ID:9IuI4hja
- 正史の小説の中で、殺されたり自殺したりしてるのは、実は正史自身なんだよ。
罪悪感の塊で、自分は生まれてきてよかったんだろうかなんてことまで悩んだという正史自身が、
自分の小説の中で殺されたり自殺したりしてる。
正史の小説とはそういうもの。
ちなみに正史の異母兄の歌名雄さんは若死にされたそうだが、
その死因については正史は語りたくないと口を閉ざしたままだった。
正史の母のもと婚家も血が途絶え、滅んでしまったそうな。
- 522 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 18:37:52.68 ID:1MHUS2NZ
- >>518
えぇっ!そんな話は初めて聞きました。
私が金田一だったら興奮して髪の毛をかきむしって
小麦粉で作ったフケをポロポロ落とす場面です。
あなたは何故そんなにお詳しいのです?
それとも私が無知なだけで横溝ファンなら誰もが知ってるような
周知の事実なのでしょうか?
- 523 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 19:08:58.06 ID:jyodVr47
- やっぱり
書斎先生は偉大だね
ごきぶり君はもうしんだかな、
- 524 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/20(木) 20:03:32.38 ID:YyQZPphZ
- 初学者が勘違いするといけないので一言。
>やむにやまれぬ人間の哀しいドラマを書きたかったのだろう。
これは無いです。
代表作群を読めばわかるとおり、横溝作品における濃い人間ドラマは
あくまでミステリという本筋を引き立て、読者を退屈させないための装飾に
過ぎない。確かに、2ちゃんで人気の三大萌えキャラをはじめ、魅力的な
登場人物や錯綜した人間関係の面白さはあるものの、
御大自身も自作における人間ドラマ云々ということに関しては
何も言及しておらず、まあ、作者にとってはその程度のものなんである。
最初の1冊は、やはり本陣又は蝶々を手にして欲しい。
ボリューム的に適当だし、戦後の本格ミステリは「ここ」から始まったわけだし。
- 525 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 20:30:21.89 ID:edk18dE7
- >>520
俺はやっぱり「獄門島」だな。
“きちがいじゃが”の台詞ってそんなに判りづらいかな?
- 526 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 21:12:56.17 ID:zBZX0pve
- >>525
知人であまりピンとこなかったって人がいて、どこかのブログでも似たような感想を見た覚えがある
あの台詞は獄門島のキモのひとつだから、それを理解してくれないと驚きは半減するよね
- 527 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 21:44:07.63 ID:WYNg5fEB
- 初めて横溝を知ったのは、学研から出ていた世界の名探偵辞典とかでの漫画だったな。
漫画化されてたのは「本陣殺人事件」「黒猫亭事件」だった。
かなり端折った形だったが、構図はだいたいわかった。
でも、横溝の小説で初めて読んだのは「三つ首塔」というのはひねくれ過ぎ?
- 528 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 22:01:59.36 ID:edk18dE7
- >>527
俺なんか最初の作品が「金田一耕助の冒険」
次が「病院坂」だぞw
- 529 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 23:43:08.94 ID:HLXeFjbZ
- >>527
同じ本持ってます!
「皇帝の嗅ぎ煙草入れ」なんかも入ってましたよね。
- 530 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:22:57.29 ID:SJLv9O7Y
- >>522
後書きとか解説で書かれていた事の良いとこ取りじゃね?
- 531 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:28:44.85 ID:SJLv9O7Y
- 追加で
両親や兄弟のエピソードは、横溝正史読本、金田一耕助エピローグ等に書いてある
- 532 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:44:20.21 ID:/JttM1A4
- 横溝は自虐文学といわれているね
根底に自分いじめがある
自分を罰してるんだ
両親の不倫で生まれた自分、両親の不倫で自殺した人、不幸になった人たちがいるから
- 533 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 01:50:01.76 ID:dJxB4/pD
- >>521
つい最近読んだ「読本」では、歌名雄の死因は脚気衝心だったが、実はそう
じゃなかったとか?
- 534 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 02:09:57.92 ID:sMgfzLJX
- >>531
横溝作品は例の70年代後半の一大ブームの時にかなりの数まとめて読んでるのです。
けど、それ以降離れてて30年ぶりに思い出して読み返しているような次第です。
『横溝正史読本』ですか。初めて知りました。本屋さんで探してみようっと。
教えてくれてありがとうございました。
- 535 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 05:26:25.40 ID:G/kx6HRv
- 親兄姉について詳しく書かれたのは「書かでもの記」「続・書かでもの記」(角川の『自伝的随筆集』)だね。
- 536 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 09:21:08.30 ID:aqYTdfPm
- >>526
毎日放送版では放送コードの関係で
「キは違っているが仕方ない」
と言っていた。
- 537 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 09:22:33.04 ID:aqYTdfPm
- >>533
関係者が何も語らないまま全員死亡しているので、それは永遠の謎。
- 538 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 09:39:04.54 ID:sMgfzLJX
- さすがに皆さんお詳しいですねぇ(笑)
私もいろいろ読み漁ったつもりでしたが、まだまだ全然ですわ。
横溝ワールドは奥深いなぁ。八つ墓村の鍾乳洞の如しだ。
ライフワークのつもりで末長く探究していくことにしましょう。
- 539 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 13:32:33.73 ID:i3ZKFyCP
- 「私生児」をテーマに書き続けた作家なんだね。
横溝が純文学の作家だったら、こうした面の研究が盛んになっていたのに、
ミステリーという「読み捨て」のジャンルだから忘れられているのが残念。
歌名雄さんが長生きして子孫を残していたら、そちらの方の証言も残って
横溝正史の証言と比較検討できるのに、早く亡くなったから横溝正史の
証言を読んで想像するしかない。
- 540 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/21(金) 21:07:06.43 ID:9L7l8mln
- 必死なのはわかるが、
>初めて横溝を知ったのは、学研から出ていた世界の名探偵辞典とかでの漫画だったな。
こんなのまで動員しては駄目っしょ(w
>でも、横溝の小説で初めて読んだのは「三つ首塔」というのはひねくれ過ぎ?
ひねくれ、ちゅーか、どう見てもエロ目当てやし(w
- 541 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 21:25:06.17 ID:YDO1U33h
- >>538
八つ墓村で何が一番怖いって、殺人より何より暗闇の鍾乳洞なんですよね
あの中で迷子になったらどうなるか想像しただけで・・・
いっそ殺してくれと自分なら絶叫しますな
横溝先生の描く被害者って、気の毒とか可哀相とかより、
どこか物悲しいものを感じますね
ちょっと真逆に聞こえるかもしれないが、先生の優しさも感じる
不思議だなぁ
- 542 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 21:55:58.52 ID:qX3JVxqC
- >>540
おまいは横溝ブームの話題の時、ドリフの「たたりじゃあ」まで動員してたじゃないかw
- 543 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 22:24:13.68 ID:8whvWujh
- >>527
でもあの本、乱歩の「心理試験」の漫画の際、明智小五郎を金田一と誤植してた。
まあ格好からして、あの明智は金田一以外の何者でもないけど。
三分で解る「Xの悲劇」や、クリスティーの作品を紹介してないなど
今にして思えば珍品の類だが、推理小説に興味を抱かさせるには良かったと思う。
>>542
ドリフの金田一コントなら、死体まで逃げ出すシャボン玉のフケが印象的。
- 544 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 22:35:46.13 ID:sgC7BI8n
- >>527
俺が最初に横溝を知ったのは小学四年生?だかの付録の小冊子。
推理クイズの特集だったけど、おしまいのほうに名探偵図鑑というのがあって
そこで金田一耕助が紹介されていた。
- 545 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 23:52:10.41 ID:G/kx6HRv
- >>261>>262>>263>>264
「青池」にルビが振ってある版があって、そこでは「あおいけ」になってはいる。
- 546 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/22(土) 00:07:23.41 ID:U6gWRf77
- >>348>>349>>350>>370
初出誌には詳しい図があったのだけれど、初刊本で割愛されて、
角川文庫で復活したのは、雑誌再録の際の新たな略図。
- 547 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 00:47:37.07 ID:7haEj1CA
- >>542
餌を与えないで下さい
- 548 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 01:02:35.64 ID:9uKrF7To
- 漫画家の青池保子は「あおいけ」だったから俺は素直にあおいけと読んでいた。
- 549 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/22(土) 02:22:29.47 ID:U6gWRf77
- >>420>>425>>438
「神の矢」のモチーフが後の作品に生かされたはず、とあるのは角川文庫『死神の矢』の解説
凶器としての「神の矢」について触れているのは同じく『悪霊島・上』の解説
- 550 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 05:50:43.75 ID:7yLK5T1w
- >>541
高校の修学旅行で山口県の秋芳洞に行きました。
八つ墓村を思い出してドキドキワクワクしました。
岩肌がヒンヤリとして冷気が漂っていたなぁ…
何となくわかる気がします。
リアル世界の死体損壊とは違って死化粧というのでしょうか…
美しく飾っている感じですね。特に獄門島と手毬唄はそんな感じです。
- 551 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 18:04:06.79 ID:bBZA3JEb
- 平成23年、この秋も金田一耕助イベント開催!
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/dd.aspx?menuid=12378
- 552 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 18:44:24.89 ID:n3uNqfdY
- >>551
ああ、もうそんな時期ですか…。去年の横溝スレでイベントの存在を知ってから一度行ってみたいと思っているのですが。
小径にできるという三体のキャラクター像も気になりますね。
- 553 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/22(土) 22:28:29.54 ID:dnEahmp7
- 横溝スレに関しては、漫画の話をしたがる連中が定期的に乱入する
という不思議。
世に言うブーム、角川メディアミックス戦略時にも、原作、漫画、
テレビドラマはヒットしたが、漫画は「八つ墓村」の単発ヒット以外は
蚊帳の外状態であった。
うーんと後の金田一少年ってのは別物だしね。
- 554 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 22:40:51.20 ID:pjcE2ns8
- 影丸金田一は独特だったな。
素浪人な金田一など、今なら突っ込みところ満点だから。
「悪魔が来たりて」あたりだと普通になっていたけど。
影丸版八つ墓村の要蔵は、拉致とかじゃなくて、借金のカタとかだから
まだありえる話になっているけど、でも、32人殺しているから一緒か・・
- 555 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 23:12:19.81 ID:wwB6zuwJ
- >>551
これどうだったんだろう
浜田知明さんも招いてる
参加した人いないかな?
- 556 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/23(日) 21:02:47.99 ID:+SzLVkBD
- 11月は放送ラッシュ
http://bangumi.skyperfectv.co.jp/HD/query:%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2/?_query=%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2
- 557 :名無しのオプ:2011/10/23(日) 22:30:10.47 ID:SzkKwXD4
- 久しぶりに横溝読もうかな
- 558 :名無しのオプ:2011/10/23(日) 23:48:04.41 ID:orV/99tR
- >>551
新聞に金田一集団の写真が載ってたw
- 559 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 17:52:45.84 ID:dEAAO6Qi
- 「八つ墓村」の美也子さんって八つ墓村の生まれ?
それとも、どっか他所から西屋にお嫁に来たの?
- 560 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:14:16.50 ID:H8e5AsnR
- 影丸金田一、「本陣殺人事件」連載時の初登場金田一の和服姿を誤解して
キャラ設定したんじゃないかと思っていたことがあったが、並べてみても
やっぱりあれからコレは出てこないと思わざるを得ないなあ…
影丸版「悪魔が来りて」は、もう金田一ブームがいい加減燃え盛った後の
東映映画の宣伝企画として連載されたものだから、さすがにもう素浪人やら
子門真人のようなデザインは許されない時代になっていたw(というより
東映映画の西田敏行や斉藤とも子そのままのキャラデザになっちゃってたから)
しかし東スポにマンガとしては変型のサイズで連載されていた作品だから、
まとめて読むとページ割がヘンだったり全体のペース配分がおかしかったり、
普通のマンガとしては読めないのは仕方ない。
もっとも腐女子的には、金田一との関係のイメージが美しく萌え盛っていた
風間俊六が、梅宮辰夫イメージのスカーフェースで現れたことが一番許せない
ポイントらしいけれどw
- 561 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/24(月) 21:05:33.11 ID:Wma0pvbI
- 何かマンキチ独演会みたくなっているけど(w
コミック大国日本で、横溝作品に関しては講談社八つ墓を超えるヒットが
いまだに皆無という不思議。
映画やテレビドラマのヒットを見てもわかるとおり、
「絵」になる要素が多い横溝ワールドなのだが、
アニメシリーズ化されていないのも不思議だ。
- 562 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:32:49.66 ID:aEWg63uH
- >>551
このリンク先のガイドブックの販売が気になるな
200円で16ページ、たいしたものじゃないんだろうが
- 563 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:36:25.15 ID:CxDwd7P1
- >>551
真備町って倉敷市になったんだなw
- 564 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:53:31.88 ID:V8MquM4q
- >>561
そろそろノイタミナとかで映像化してもいいかもね。
監督やキャラデザが気になるところだけど。
- 565 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:59:08.49 ID:ThnVwiN2
- >>564
あんたも荒らし認定されちゃうよ
- 566 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/24(月) 23:21:37.26 ID:nk9VgaKp
- >>563
岡田村 (岡山県)-岡山県吉備郡にあった村。1951年4月1日、合併により大備村となる(現在の倉敷市)。
1951年(昭和26年)4月1日(吉備郡5町21村) 岡田村と川辺村が合併して大備村となった。
2005年(平成17年)8月1日 -真備町が倉敷市に編入された。同日吉備郡消滅。
- 567 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/24(月) 23:30:05.92 ID:nk9VgaKp
- >>566 訂正
岡田村 (岡山県)-岡山県吉備郡にあった村。1951年4月1日、合併により大備村となる(現在の倉敷市)。
1951年(昭和26年)4月1日(吉備郡5町21村) 岡田村と川辺村が合併して大備村となった。
1952年(昭和27年)4月1日(吉備郡6町13村) 箭田町・大備村・二万村・呉妹村・薗村が合併して真備町となった。
2005年(平成17年)8月1日 真備町が倉敷市に編入された。同日吉備郡消滅。
- 568 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 00:17:57.52 ID:ckAmFVTk
- >>562
真備町のガイドブック、
「横溝正史研究」3号の巻末についているのと同じものですよ。
- 569 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 01:29:58.52 ID:5B6cR4XZ
- 古谷金田一の日和警部役、長門勇さんが倉敷出身だね。
- 570 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 05:20:02.27 ID:90Ca01wM
- 総社市に行ったことある人いると思うが、どんな感じの街か?
- 571 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 572 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 12:34:19.53 ID:Hvu0cx2O
- ↑誰かこいつ通報してよ!!!
昨日から何なんだよ!!!
- 573 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 12:36:08.95 ID:Q9W2LMEr
- >>572
名無しのshosaimajinだよ。
男は黙って削除依頼。
- 574 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 13:01:05.21 ID:5B6cR4XZ
- おばさんは無賃乗車を悲観したんですね分かります
- 575 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 13:16:18.27 ID:Hvu0cx2O
- 書斎ってここまで悪質なのか・・・・・
- 576 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 13:26:56.34 ID:sOrZKmWz
- >>575
mushiが一番ですよ
>>568
このシリーズ、値段のわりに評判あまり良くないからスルーしてた
面白いのかな?
- 577 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 14:18:24.72 ID:/Z5pT+SM
- >>574
斬新な動機だ
- 578 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 17:27:01.79 ID:p3FvW3/i
- >>574
犯人がこんな小心者だったとは・・・w
- 579 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/25(火) 20:48:47.57 ID:kxbAoEFM
- >>564
ゴールデンは無理でも深夜枠なら可かも。
後はライターの腕次第か。
>>569
テレビシリーズのオリジナルキャラゆえ、この板では全くと言うてよい程に
話題にならないけど、「おい、こら!」風の古い警官像の日和警部は好きなキャラ
だったりする。正直言うて、ノヴェラが出ていれば読んでみたかったぐらいだ。
- 580 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:07:03.42 ID:sOrZKmWz
- 金田一以外で一般人に有名なのはスケキヨさんなんだろな
スケキヨさんマジ仮面の有名人
- 581 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:14:06.16 ID:Yh1yI7N2
- ヘル・ミッショネルズにマスクを狩られる佐清
というネタがあったっけw
- 582 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 583 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:19:45.11 ID:sOrZKmWz
- >>581
なんだそれw
「ゲ〜〜〜ッ、お、おまえは〜〜!?」
キン肉マンボイスで脳内変換されたじゃないかw
決勝のときのグレートの場面なw
- 584 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 21:41:45.94 ID:nNQvQw4i
- >>583
そういや神谷明さん、ラジオドラマで金田一耕助を演じたとか。
- 585 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 586 :名無しのオプ:2011/10/25(火) 22:54:58.90 ID:a+4RMnab
- >>582
あからさまなネタバレにつき要削除依頼
- 587 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 02:31:05.81 ID:EEx417+r
- >>584
角川が発売していたカセット文庫。『怪獣男爵』と『悪魔の降誕祭』が出た。
うちに『降誕祭』のカセットがあったはず。
- 588 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 589 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 14:35:05.55 ID:U+KvOZl1
- バカじゃねーの(笑)
- 590 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/26(水) 21:08:20.17 ID:ApD7RgHu
- せっかくのスケキヨねたなのに、蘇部先生の作には言及出来ない連中多(w
- 591 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 21:17:46.09 ID:NttPwfYJ
- >>587
神谷明がどんな演技をしていたのか気になる。
まさかケンシロウばりとも思えないがw
- 592 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 21:40:22.07 ID:/2lUkJzA
- >>587
他のキャスト調べたら凄い豪華!
八奈見乗児、堀江美都子ってw
表紙イラストも有名な人を起用している
すげえ!
- 593 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/26(水) 22:51:45.30 ID:ApD7RgHu
- >>591-592は完璧なアニオタ(w
ミステリ板としては逝ってよし!だな。
- 594 :名無しのオプ:2011/10/26(水) 23:02:18.15 ID:NttPwfYJ
- >>592
そりゃ凄い。
いかに当時声優のギャラが安いからってそういう面子を揃えられたのは見事。
- 595 :名無しのオプ :2011/10/26(水) 23:30:50.42 ID:LubuZ7xg
- 蔵の中の映画版評判悪いけど大好きだった
松原さんの妖艶さと美少年の白痴的なまでの愛らしさ
退廃的な「遊びをせんとや」の歌声
人形や絵本の極色彩な悪夢っぷり
何度も見てしまう
- 596 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 00:07:55.69 ID:hx8mKloc
- とある動画サイトに悪魔の降誕祭のラジオドラマがあがってるね
- 597 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 10:43:10.87 ID:crVB6WdI
- 悪魔が来たりての犯人はデーモン小暮
椿子爵に扮して生きているように見せかけていた
- 598 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 19:26:38.25 ID:H7IaQAuf
- >>591
多分、某探偵風
- 599 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/27(木) 21:23:34.70 ID:5ZF31A9j
- >>595
不評の因は原作趣旨を活かさなかった点であり、映像面ではないと思われだ。
これはミス板だし仕方ないかも。
- 600 :名無しのオプ:2011/10/27(木) 22:13:42.38 ID:j2HZ/uwD
- 人面瘡の由紀子さんなんだが、
心底タチが悪いし迷惑なんだがたいへん魅力的
正直一度騙されてみたい所存であります
- 601 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 00:14:13.59 ID:jmoFTKOR
- 獄門島のマジキチっぷりは非常に金田一らしいな
金田一どころか作品そのものが犯人を賞賛する内容だし
- 602 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 603 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 13:18:56.02 ID:lHp1yjmu
- 金田一少年の事件簿はまるで子供向けの話だな。
金田一一と七瀬美雪は腹違いの兄妹という最後のオチだけが許せた。
それ以外は稚拙な話ばかりで犯行動機に秘められた憎愛が淡白すぎる。
表現の自由に挑んだ、近親相姦や差別のタブーに切り込む意欲や
戦争復員者問題など当時の社会問題に切り込んで行く姿勢すらない。
まったく別物。
- 604 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 14:00:04.94 ID:6h6+0geH
- 何を今さら当たり前の事を、俺だけが知っているのだ、みたいにwww
- 605 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 15:06:57.78 ID:ZiXwSV9A
- てかスレチですし
- 606 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/28(金) 17:29:42.76 ID:gYKseXub
- >>559
「八つ墓村から都会へ出てるひと」(「美しき使者」の章)
「同郷だから」(「旅立ち」の章)
という言い方からすると、村の出身。
『手毬唄』のリカさんは京女だけど。
- 607 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 17:51:14.35 ID:OZUHhjI7
- 稲垣吾郎版悪魔の手毬唄は去年の今頃はもうクランクインしてたから
その情報がないとすると来春も金田一はなしか
っていうか稲垣金田一はもう作らないのかね
- 608 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 17:51:54.64 ID:OZUHhjI7
- 訂正
去年の今頃ではなく、2008年のいまごろでしたね
- 609 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 19:35:06.03 ID:zUGFBtPF
- >>607
正月に金田一は向いていないでしょ。
納涼でお盆の放送にしたほうが良い。
- 610 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 19:50:43.22 ID:/LuAxQjx
- >>609
新春一発目に陰惨な連続殺人事件を味わうも、いとをかし
- 611 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 19:53:34.87 ID:OZUHhjI7
- いつもは正月に作られてたから、次に作られるなら正月かな?と思いまして
夏に放送されたのは八つ墓村だけだよね?
あと長編としては獄門島、病院坂の首縊りの家あたりが残ってるかな
個人的に白と黒とか映像化に恵まれない作品なんかをやってもらうと嬉しいのだが
- 612 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/28(金) 20:56:39.12 ID:1QQVbcf7
- 稲垣金田一ならシリーズ終了も歓迎したい。
とにかく、今までで一番、原作ファンの支持を得られなかったシリーズ
であろう。
「白と黒」は出来れば制約が少ない映画でやって欲しいとは思うが・・・
- 613 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 21:53:13.36 ID:G6c5MLIh
- >>612
> 稲垣金田一ならシリーズ終了も歓迎したい。
1つだけ良い点は横溝先生が登場すること。
- 614 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 22:13:35.48 ID:/LuAxQjx
- >>611
「白と黒」はいいですねえ
確かに現代の製作者があの原作をどう料理するか見てみたい
舞台といい正体不明な怪情報が飛び交うさまといい、現在と同じうすら寒い怖さもありますしね
自分は「三つ首塔」かなぁ
まず魅力的なヒロイン探しから難儀するでしょうがw
- 615 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 22:59:46.61 ID:I1AoqHR1
- >>614
三つ首塔は結構色んな人がやってますね。
http://www7.ocn.ne.jp/~yokomizo/haiyaku/mitukubi.html
真野響子のは見たけど、いまいちだった記憶が。
下品にならず、しかもエロいヒロイン…思いつかん。
- 616 :名無しのオプ:2011/10/28(金) 23:08:31.92 ID:fqtwB2zJ
- 悪霊島がダントツで好きな俺はROMったほうがいい?
- 617 :名無しのオプ:2011/10/29(土) 03:37:25.03 ID:bmxswbhV
- >>598
今聞いたけど、金田一とは似ても似つかぬ闊達な、冴場遼風味の探偵さんでしたわ〜w
- 618 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 11:53:38.79 ID:Bg1zWPpq
- ホントに原作どおりなら、東北訛りにしないとならないから。
- 619 :名無しのオプ:2011/10/29(土) 14:51:11.55 ID:bcDZK4y+
- 私もいつかこの中に入りたい
http://www.youtube.com/watch?v=AlcTYA40-DQ
- 620 :名無しのオプ:2011/10/29(土) 17:14:43.77 ID:S0WFxzQe
- >>617
もっこり耕ちゃんかよw
>>619
シュールだ・・・でも凄い楽しそうw
俺も参加したいわ
- 621 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/29(土) 22:45:23.76 ID:dO5Z0jFU
- >>615
俺は響子ちゃんの音禰は上品でタイツ姿も適当にエロく良かったと思うが、
あの作品の最大のミスキャストは、双子の美人アクロバットダンサー、
何だあの三段腹は・・・
- 622 :名無しのオプ:2011/10/29(土) 23:29:31.75 ID:4Ahx6h8e
- >>619
左端の白面は何んだwww
- 623 :名無しのオプ:2011/10/30(日) 02:04:22.32 ID:0jAHf8Ll
- ほんとだ(笑)
変なの混じってる!
- 624 :名無しのオプ:2011/10/30(日) 08:37:09.26 ID:W4n9i15Q
- >>615
下品ではなく、エロく、薄倖そうで、流されるままのヒロイン・・・
最近の女優さんじゃ難しいですね
どうしても能動的な性格が見え隠れしてしまいそうな気がします
周囲に訳も分からず翻弄されるというのがこの物語の肝だからなあ
- 625 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 626 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/30(日) 22:19:28.02 ID:CncnUGRh
- 音禰ちゃんは上品なだけでなく、肉体的魅力も十分なキャラだから、
尚更、はまる女優が限定されて来る。
若い頃でも黒木瞳ではないし、鈴木京夏も何か違うし。
- 627 :名無しのオプ:2011/10/30(日) 22:59:20.80 ID:W4n9i15Q
- 「白と黒」で思い出すのは童謡「団栗ころころ」
手毬唄と違って身近にあった童謡だから妙な気分になった
見立てを聞かされた作中の人間もこんな気分だったのかな?
- 628 :名無しのオプ:2011/10/31(月) 16:08:36.93 ID:FRll1ute
- >>622>>623
助清か?w
- 629 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/31(月) 23:39:21.10 ID:ElJXc6zo
- 白黒は70年代の古谷金田一シリーズで映像化して欲しかったなあ・・・
現代よりは、はるかに規制が緩い(自主も含む)時代だし、
エログロな描写、あの犯人像、因果応報的な残酷な展開等々も
許容されたかもしれぬ。
- 630 :名無しのオプ:2011/11/01(火) 00:02:06.99 ID:0Z72i66q
- It's Only A Paper Moon を聞きながら今夜は酒を呑もう
- 631 :名無しのオプ:2011/11/01(火) 21:40:45.33 ID:KeoKUeMf
- これはなんで生誕100年なんだろ?
http://kamome.2ch.net/mystery/index.html
- 632 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 03:37:13.89 ID:TxF0Q8vg
- >>347
分鬼頭かぁ
おまけに乗って行く船が白竜丸
こりゃ完全に『獄門島』のまんまだね
- 633 :名無しのオプ:2011/11/02(水) 04:16:59.45 ID:jfKOFCMq
- 横溝初心者です
本陣殺人事件と夜歩くを読んでみて面白かったので、
よろしければ、皆さまのオススメの横溝作品を教えてください
- 634 :名無しのオプ:2011/11/02(水) 04:19:14.80 ID:jfKOFCMq
- あ、あと獄門島も読みました
宜しくお願いします
- 635 :名無しのオプ:2011/11/02(水) 05:23:41.95 ID:TR3IKghd
- http://bangumi.skyperfectv.co.jp/HD/query:%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2/?_query=%E6%A8%AA%E6%BA%9D%E6%AD%A3%E5%8F%B2
http://bangumi.skyperfectv.co.jp/HD/query:%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%80%95%E5%8A%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/?_query=%E9%87%91%E7%94%B0%E4%B8%80%E8%80%95%E5%8A%A9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
- 636 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/03(木) 00:08:30.76 ID:9kbGCHNH
- >>633-634
御大は金田一シリーズだけの作家に非ずという意味を込めて、
あえて「蝶々殺人事件」「真珠郎」「探偵小説」「鬼火」(本作を表題作とした
角川文庫の作品集が最良)を推しておく。
心して読め!!!
- 637 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 00:23:00.41 ID:MGYtnynf
- >>633>>644
「犬神家の一族」「悪魔の手毬歌」「蝶々殺人事件」がいいよ。
>>636の人は構わないほうがいい。キチガイじゃから仕方がないんだ。
- 638 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 00:27:21.68 ID:JZqiogri
- >>634
>>510あたりからの流れを読むといいですよ
金田一ものを知っておかないと横溝先生は語れませんから
- 639 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 02:52:36.27 ID:GVENFMew
- 皆さまアドバイス有難うございます
参考にして早速明日にでも本屋で物色しようと思います
今更ながら映画の金田一シリーズに嵌まり、原作も読んでみたくなり、
たまたま親が所有してた上記の横溝作品を読んだところ大変に面白かったです
昔の小説なのに読みやすい文体で没頭してしまいました
表紙の絵が恐ろしくてずっと敬遠したことを勿体なく思いました
この秋の夜長は横溝作品に浸ります
- 640 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 15:46:14.51 ID:iPaA2rTu
- >>634
悪魔の手鞠唄は定番。
- 641 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 17:08:38.15 ID:dRl1ist7
- リカちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 642 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 17:09:12.95 ID:JZqiogri
- 「僕、金田一耕助です」
この予告フレーズが久々に聞きたいなぁ
- 643 :名無しのオプ:2011/11/03(木) 17:53:00.74 ID:uSdSEjFZ
- CSでこの前やってた「真木栗ノ穴」という映画で
主人公の官能小説家が壁の穴から隣室を覗く場面、
横に山積みになってる一番上の本が「華やかな野獣」だった
http://buta-neko.net/img/movie/makikuri/cap245.jpg
数日前に読み終わったばかりなのでなんか嬉しかった
- 644 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/03(木) 22:11:44.62 ID:ZVEXPWW8
- まあ、>>638もある意味で必死なんだろうが(w
>>633-634は、本陣、獄門を読破済みであり、既にある程度金田一もの
(しかも作品としての最高レベル)を把握していると言い得る。
ゆえに、ここは転じて由利先生シリーズやノンキャラものにも目を向けて
欲しいところではある。
>>642
最近ではファミ劇で単発で放送しているね。
本陣、迷路荘、女王蜂あたりを見たが、懐かしかった。
- 645 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 13:45:59.00 ID:Kh8XQJ+E
- 昨日のファミ劇の悪霊島、レットイットビーやゲットバックが誰かのカバーだった
むかしVHSで借りた時は確かオリジナルだと記憶しているのだが・・
しかし岩下志麻はハンパなく妖艶だった。もちろんあのシーンも込みで
- 646 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 17:04:38.44 ID:OhFWgTDo
- >>645
ビートルズの版権が高くてお金が払えないから、誰かのカバーになったんでしょうね。
前は、それが問題になってDVDが出ないだろうって言われてたけど、何年か前に
出たからね。
- 647 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 17:23:45.95 ID:R6Ep1+bN
- >>645>>646
れりびーはビリー・プレストンだからまあいいじゃないか
歌うまいし
プレストンというとジャッカスを思い出してしまうなw
「プレスト〜ン、ゲロぶっかけてごめんよ〜」
昔の岩下志麻ってすげーきれーだったんだね。ふるーい作品(風の視線)観ても最初どれが岩下かわからんかったわw
- 648 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/04(金) 20:07:12.71 ID:dBrb80m1
- >>645
「悪霊島」で挿入歌がビートルズオリジナル版ってのは存在しないでしょ。
著作権の処理はきちんとしていたのか、「エクソシスト」みたいな騒ぎには
ならず、なによりだった。
岩下志麻ちゃんの怪演ぶりにも驚き、よくあの役を受けたものである。
若い頃は小津映画のヒロインとかも演じたが、元祖クールビューティなので、
ミステリ映画にはマッチする雰囲気の人であるかと思う。
清張作品「疑惑」の弁護士役もはまりだった。
- 649 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 21:59:15.47 ID:Kh8XQJ+E
- いや、確かにビートルズのオリジナルは存在する
- 650 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 22:42:01.00 ID:/A0klPG0
- VHSのは普通にビートルズ
- 651 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 23:06:25.05 ID:O172J/WB
- 書斎の無知がまた暴露されました。
- 652 :名無しのオプ:2011/11/04(金) 23:19:37.35 ID:vzmbgrbm
- 12月発売予定「病院坂の首縊りの家」のサントラが楽しみ
- 653 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/05(土) 00:18:38.89 ID:xPNLUz1I
- 勘違いしている椰子多過ぎだが、ここはミステリ板なのだが?(w
- 654 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 00:22:05.90 ID:gFD/I+Do
- 西田敏行金田一の東映「悪魔が来りて笛を吹く」のDVDが来年3月に発売!
- 655 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 00:27:45.72 ID:H8WMSr11
- ↑吉報乙
- 656 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 00:38:04.42 ID:pY2qRtfp
- >「悪霊島」で挿入歌がビートルズオリジナル版ってのは存在しないでしょ。
いくら妄想・妄言が日常茶飯事とはいえ、これはあまりにあまりの逝っちゃってるレスだね(w
存在しないというソースが必要だな。
- 657 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 00:41:33.14 ID:Z9h60G1K
- そう言えば、毎日放送制作『横溝正史シリーズ』(U含む)のサントラってまだ出てないんですよね…?
>>654
あれはソフトはビデオテープが出たっきりでしたっけ?何にせよ『悪魔が来りて笛を吹く』の映像作品が見られるのは嬉しいですね。
>>616
亀レスでもう見てないかも知れませんが…「ROMる」と言わずに書き込んで大丈夫っすよ。『迷路荘の惨劇』や『毒の矢』が大好きな俺も書き込んでますから。
- 658 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 00:42:03.19 ID:a6M5WUbT
- ビートルズが差し替えられた話題って既出だろ。
- 659 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 00:43:47.87 ID:hzKoetlg
- >>654
ありがとう
チェックしとくわ
- 660 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 01:55:50.06 ID:qJINo8ya
- 書斎の知ったかが炸裂したな
- 661 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 02:19:35.30 ID:5ROi3qw1
- >>690
そうだな。ったく何をほざいてんだかw
悪霊島の映画のTVCFでレットイットビー流れた時ゃどこからどー聞いてもポールの声だったわ
あいつジョンとポールの区別ついてないんちゃう?プレストンもどーせ知らんだろ
>>654
情報サンクス。横溝賞原作の「この子の七つのお祝いに」DVD化とか嬉しいニュースが続くな。
- 662 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 02:20:37.73 ID:5ROi3qw1
- ↑安価ミスったwまあいいか
- 663 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 02:37:41.95 ID:AaQLs89N
- 要するに、書斎は封切り時の悪霊島は見ていないし、
また、あれだけ流れていたCMもみていないということは
しつこく主張していた、角川映画による横溝ブームなど、
全く知らない嘘つき、もしくはビートルズを聴いたことがない
とんでもない無知ということで断定してよろしいか。
- 664 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 03:45:19.21 ID:5ROi3qw1
- ドリフの映画セリフ流用の「たたりじゃあ」は知ってたみたいだから横溝ブームはなんとなく知ってたんでしょうな。
ただビートルズは全く知らなかったんでしょうね。別にビートルズやロックを聴いてない、興味がなくても
それは人の趣味、一向に構わんのだが、こういうとこでしたり顔をするから気に食わんのだよね。
わざわざエクソシストまで引き合いに出したりさ。M・オールドフィールドのことなんか全く知らんだろうにさ。
無知のみならずアホウと断定してよろしいと思います。明日は休みで夜更かししてしまった。寝る!
- 665 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 06:58:11.54 ID:IKGJ1CDS
- >>654
> 西田敏行金田一の東映「悪魔が来りて笛を吹く」のDVDが来年3月に発売!
金田一がギャグ飛ばしまくりの展開を期待していたが、そんなことはなくてガッカリした記憶がある。
- 666 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 07:00:17.57 ID:IKGJ1CDS
- 「悪霊島」製作者が、なにゆえ権利関係の処理が面倒とわかりきっているビートルズを選択したのか?
それがいまだによくわからん。
- 667 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 07:19:17.45 ID:AaQLs89N
- >>666
角川春樹が、時代を象徴する音楽として執着して選んだということらしい。
書斎は、あれだけ横溝ブーム=角川映画と一貫として主張していたが
実は角川映画を封切り時見ていなかったという、なんともお粗末な
結果になり、この馬鹿は、今後、このスレにおいては初学者と認定してよろしいか。
- 668 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 07:45:43.01 ID:w0lgY2wl
- 〉勘違いしている椰子多過ぎだが、ここはミステリ板なのだが?(w
つまりお前が存在出来る場所ではない、ということだな。
- 669 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 08:40:47.96 ID:EJA7zgJe
- それより悪霊島公開当時を知ってるなら結構オッサンだろ。
あんたらもいい年なんだから基地イジるの見られて恥ずかしくないの?
- 670 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 08:50:46.75 ID:hzKoetlg
- もうええやん、本当のファンならエセ野郎は放置しておこうよ
自分が生きているうちにもう一度横溝作品映画化してほしい
その場合、真っ先にあがるのはやはり犬神家なんだろうけど、
オムニバス形式で監督が個別の短編映画とか見てみたい
- 671 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 09:25:34.85 ID:lvXZVwtQ
- >>669
あんたも茶々しか入れないんだね。
そういう態度、恥ずかしくない?
- 672 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 13:22:03.18 ID:qJINo8ya
- 次の書斎の書き込みに注目!!!
- 673 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 14:32:57.24 ID:lJCCBPYB
- つまんねーことすんな
- 674 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 22:39:40.44 ID:jAF5YvJ9
- 八つ墓村すごい面白かった
自分としては珍しく2,3日で読んでしまった
- 675 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/05(土) 22:52:17.52 ID:rRglnYr8
- >>674
3日もかかったのかお(w
普通は面白ければ一気読みやろ。
レスを見ていると、映像オタ(テレビドラマの場合はいわゆるドラキチ)
が乱入しているみたいだな。
西田版笛もつい最近CSでオンエアされたばかりなのに、無意味に盛り上がって
いるという感あり。
- 676 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 23:04:55.44 ID:5ROi3qw1
- と、ヒマ人(>>675)が申しております
>>674
冒険小説みたいに一気読みできるよね。忙しい中でも2〜3日で読んじゃったんだろう、早いほうだよ
>>669
別に〜、だってここ便所の落書き2ちゃんねるだもん
俺なんかまだいいほうだよ。あぼーんしてないもん
まあ、アホウコテハンも含めてなるようにしかならんわな
♪れりびー れりびー れりびーおーれりびー
すぴーきんうぉーだうぃずだむ れりびーひーーー
- 677 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 23:24:11.69 ID:SIwPCF67
- 八つ墓村は冒険小説みたいな面白さだよね
映画のせいで変なイメージついちゃったけど
- 678 :名無しのオプ:2011/11/05(土) 23:32:31.61 ID:hzKoetlg
- >>674
羨ましい
初めて読んだ時の感動は何ものにも代え難いよね
八つ墓村は特に映像と原作の面白さが違うベクトルを向いていたから、あとで後者を読んでドラマ性の高さに驚いた
- 679 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 00:39:45.46 ID:JmCNTCDI
- >>675
人が何日かけて読もうが勝手だろ。
そんな事よりビートルズと悪霊島の件についてはどうした?
- 680 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 00:46:04.88 ID:i5rPMJ+e
- 読売新聞のコラムに横溝先生の話題がポロリ
金田一京助さんの件だけれど、ニヤリとしたw
- 681 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 01:34:46.96 ID:2jEGLLaC
- 書斎の開き直りは稀代だな(笑)
- 682 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 11:21:49.40 ID:EskkV2y1
- >>677
みたいな、じゃなくて冒険小説そのものだよ。
- 683 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/06(日) 11:49:21.57 ID:hbM+a7R0
- 横溝スレでは繰り返し指摘されているとおり、
八つ墓の趣旨は本格ではなく、冒険探偵小説(ちゅーか、探偵冒険小説)、
日本でH・R・ハガードの世界を現代風・横溝スタイルでやると、
ああなるという次第。
- 684 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 11:57:23.66 ID:EskkV2y1
- ここはH・R・ハガードのスレじゃないんだぜ?
都合が悪くなるとスレ違いだと言い出すアホは話にならぬ。
- 685 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 13:21:00.45 ID:VZcnRuo1
- 典ちゃんに中田氏したい
- 686 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 14:48:27.54 ID:o6cGUwvE
- >>683
馬人さんよ。
>「悪霊島」で挿入歌がビートルズオリジナル版ってのは存在しないでしょ。
最初に発売されたVHSソフトはビートルズだよ。
それでもまだオリジナル版は存在しないと言い張るなら、
もうミス板には書き込まないでくれ。
いつまでも逃げ回ってないでそろそろ自分と向き合ってみたらどうだ。
- 687 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 14:54:02.61 ID:KkaW2ExX
- >>683 では本格と冒険探偵小説と探偵冒険小説の正確な定義は?
議論は、まずここが起点でしょ。
もちろん書斎の答えが「漏れにはわかりまへん」なら定義出来ず罵倒逃げ切りモードに入るだろうけど
- 688 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 15:07:39.93 ID:i5rPMJ+e
- 八つ墓村の女性陣はうまく魅力的な書き分けが出来ているなと思う
読者の女性の好みがほぼ必ず当てはまるんじゃないかな
そんな俺は春代さん一押し
- 689 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 16:32:51.52 ID:C9/3NtHq
- トヨエツ版八つ墓村、微妙な出来だったな
石坂版は見たの大分前だからか忘れてしまったw
- 690 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 19:19:21.38 ID:ZDaMyiAB
- >>689
石坂版に八つ墓村ありましたっけ?
- 691 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 19:30:52.87 ID:CPKJnfgA
- 無い、渥美清版
- 692 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/06(日) 19:55:04.01 ID:GveAR//O
- ここがミステリ板だと自覚していない>>686は完璧なアホだが(w
>>687も相当に駄目駄目やな。
>本格と冒険探偵小説と探偵冒険小説の正確な定義は?
作品の主眼・力点がどこにあるかにより個別に判断するしかないというのが
常識やろ。
フーダニットやトリック等の謎解きメーンなのか、
ストーリー展開のスリルがメーンなのか、
冒険のスリルがメーンなのか等々。
横溝作品なら、
本陣、蝶々、獄門、手毬唄、夜歩等は本格、笛は微妙なところだがサスペンス、
八つ墓は冒険、三つ首はメロドラマ・・・というたところか。
>>689
だが、典ちゃんをスルーしていない映像化作品な点だけは評価したい。
- 693 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 20:09:14.70 ID:i5rPMJ+e
- >>691
子供の時に途中で見るのやめちゃったw
寅さんのイメージが強くて事件があまり深刻に見えなかった・・・
- 694 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 00:11:52.35 ID:7WUJeYAJ
- >ここがミステリ板だと自覚していない>>686は完璧なアホだが(w
おいおいw
>「悪霊島」で挿入歌がビートルズオリジナル版ってのは存在しないでしょ。
これはお前が書いたんだぜw
>岩下志麻ちゃんの怪演ぶりにも驚き、よくあの役を受けたものである。
>若い頃は小津映画のヒロインとかも演じたが、元祖クールビューティなので、
>ミステリ映画にはマッチする雰囲気の人であるかと思う。
>清張作品「疑惑」の弁護士役もはまりだった。
金田一映画どころか清張映画の岩下志麻まで出てくるこのレスもお前のだ。
完璧なアホはどっちだろうねw
>「悪霊島」で挿入歌がビートルズオリジナル版ってのは存在しないでしょ。
馬人さんよ。
板違いだとかこそこそ逃げ回ってないで、
早くオリジナル版が存在しないことを証明して欲しいのだが。
まじんで変換すると馬人になるから、これからは馬人にするわw
- 695 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 01:06:26.36 ID:wKnoX62X
- さかんにレスをつけてこのスレを荒らそうとしている>>694は
自演キャラなのでスルー推奨。
- 696 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 11:26:21.74 ID:wFn3SEyg
- >>689
> トヨエツ版八つ墓村、微妙な出来だったな
あれは監督の力量の衰えもあるんじゃないか?
- 697 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 18:33:50.53 ID:MZ/iM/jL
- 逆に、いま八つ墓村を撮ってほしい若い監督っているかな?
- 698 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 18:41:56.52 ID:sgYwyfHI
- 若くないけど三池崇史
意外と真剣にw
- 699 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 18:44:26.26 ID:Q2IgdyOq
- >>698
告白っぽくなるのかww
- 700 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 18:50:35.31 ID:fAQNJImq
- >>699
節子、それ中島哲也や
でも三池とか中島がやったら面白そう
- 701 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 19:46:58.51 ID:8jeZ7L69
- 結構改変されてた印象>八つ墓村
- 702 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 20:24:00.84 ID:QzBfJAkw
- 映画版・八つ墓村は、全く原作と違っててビックリした、良くあれに
成城の先生はOK出したよなぁ (^^;)
- 703 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 21:24:20.64 ID:z+XWq4V9
- >>702
原作者は渥美清(人形佐七のドラマ化でも出演)を高く評価していた。
- 704 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 21:42:13.06 ID:L78EI/Nw
- 金田一耕助が大集合=岡山県倉敷市
日本を代表するミステリー作家横溝正史の没後30年を記念するイベントが、
岡山県倉敷市真備町で始まった。
同町は、横溝が戦時中に疎開し、名探偵金田一耕助を生み出した場所。
イベントには、横溝作品の登場人物に扮したファンが全国から駆け付けた。
よれよれの着物にはかま、帽子姿で金田一になりきった約50人が参加。
初登場作品の「本陣殺人事件」で描かれた町並みをめぐった。
途中、作品中の場面を地域住民らが寸劇で再現すると、ファンから拍手が起こった。
イベントに合わせ、金田一像の除幕式も行われた。
高さ約60センチで、ブロンズ風の繊維強化プラスチック製。
伊東香織市長も仮装姿で、「(横溝の)没後30年にふさわしい行事にしたい」とあいさつした。
イベントは「巡・金田一耕助の小径」として、来年1月まで開催される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111107-00000032-jij-soci
- 705 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/07(月) 21:42:24.20 ID:MziqujcU
- 御大は、結構、時代劇好きという面もあったようだ。
映画といえば「時代劇」(という世代)。
自身が人形佐七という捕物帳の大ヒット作、「髑髏検校」の如き伝奇小説をモノに
出来たのもこの嗜好ゆえでしょ。
この点が大乱歩とは異なるところかも。
- 706 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 21:44:25.33 ID:VGCvEqxx
- 映画で「八つ墓村」は三回(千恵蔵・寅さん・トヨエツ)作られてるけど、どれも結構原作がいじくられてるよね。千恵蔵のは未見だけど、[メル欄]らしいし。テレビドラマの方もいじられてるけどね(「正史シリーズU」版も激しかった)。
一番原作に近いのは稲垣吾郎版かな?
- 707 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 21:49:54.79 ID:MZ/iM/jL
- >>698
>>700
確かにいいね、三池さんに中島さん
って、この二人も五十越えているのか・・・
- 708 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 22:12:29.12 ID:8jeZ7L69
- 稲垣吾郎版は原作読む前だしあんまり覚えてないな…
稲垣のシリーズは全部見たはずだけれども
新しいの作られないかな〜
- 709 :名無しのオプ:2011/11/07(月) 22:39:39.14 ID:iL+dyrfw
- 稲垣は犬神家
鶴太郎は獄門島
がいいと思う
- 710 :名無しのオプ:2011/11/08(火) 10:31:39.91 ID:BMKzGpGD
- >>709
鶴太郎版で初めて獄門島の内容を知った。
こちらの三姉妹は清純というイメージが強い。
あと使用人の兄ちゃん?が、いい味出してたな。
- 711 :名無しのオプ:2011/11/08(火) 12:11:23.77 ID:WwOEYz9P
- 日曜九時台で毎週一時間ドラマやってほしいわ
地味目のキャストで淡々と
NHKでも可
- 712 :名無しのオプ:2011/11/08(火) 13:27:12.44 ID:6GMxfbIc
- それなら3週で1話くらいじゃないとダメね
1話1時間じゃ短すぎる
あと金田一は30代なかばの人でお願い
- 713 :名無しのオプ:2011/11/08(火) 18:14:56.84 ID:Fo0FLLUz
- 女王蜂の映像化で原作通り皇族という設定は無理か
- 714 :名無しのオプ:2011/11/08(火) 19:24:58.09 ID:XK+86RD2
- >>713
厳しい。旧華族が限界。
- 715 :名無しのオプ:2011/11/09(水) 03:14:13.95 ID:qvsqIBJE
- >>698
「十三人の刺客」や「一命」といった最近の三池作品を見てる感じだと
もし三池に金田一シリーズを任せたとしたら意外と三池色の強い弾けた作品にはならず
オーソドックスな作風というか市川崑テイストに忠実な手堅い作品になるような気がする。
それに三池組は美術班のスキルが高いので昭和二十年代の雰囲気もしっかり再現してくれそう。
- 716 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/09(水) 19:09:23.90 ID:mtCULb2N
- 後に「そうなんですよ川崎さん」で有名になる山本耕一氏が辰弥を演じた
NHKの金田一無き「八つ墓村」は抑制されたタッチで恐怖感を盛り上げて
いて、かなり面白かったという記憶がある。
川崎敬三といえば、NHKには彼が主演の大乱歩「幽鬼の塔」のドラマ版も
あった。いずれも見る方法が無いのが残念・・・
- 717 :名無しのオプ:2011/11/09(水) 20:31:39.44 ID:HwQkjva0
- >>715
そうなると中島監督の方だったらどうなるか気になるな
下妻、嫌われ松子のように吹っ飛んだ演出にはしてこないだろうが、
告白のように淡々と進行して、映画よりはドラマの空気に近いものに仕上がるかな
- 718 :名無しのオプ:2011/11/09(水) 20:52:53.98 ID:ATTSBAwY
- >>717
告白は全体的にモノクロっぽい色で、音楽の演出もよくなかなか雰囲気作るのは期待できる監督だわな
- 719 :名無しのオプ:2011/11/09(水) 22:20:46.17 ID:+BCF1g59
- 西田敏行金田一「悪魔が来りて笛を吹く」
がDVD化されるらしいです。
(http://www.amazon.co.jp/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%82%8A%E3%81%A6%E7%AC%9B%E3%82%92%E5%90%B9%E3%81%8F%E3%80%90DVD%E3%80%91-%E6%96%8E%E8%97%A4%E5%85%89%E6%AD%A3/dp/B0062IZLSA)
来年ですけど
- 720 :名無しのオプ:2011/11/10(木) 00:18:20.91 ID:xnCS3ORY
- もし新作を作るのであれば内野聖陽を金田一役に推したい
男前だが泥臭い所もある良い役者だと思う
- 721 :名無しのオプ:2011/11/10(木) 02:06:25.38 ID:S6/CUw2h
- >>720
イイね、じゃ俺は香川照之で
- 722 :名無しのオプ:2011/11/10(木) 02:23:14.90 ID:LU2mDz15
- 書斎にレスつける奴って誰もいないんだな
- 723 :名無しのオプ:2011/11/10(木) 03:32:58.18 ID:rn8HgGRo
- 映像化作品で一番感動したのは映画の「本陣」だな
何よりもあのトリックを実際に見れたということでw
良かったところはもちろんそれだけじゃなくて、
ジーパン穿いた金田一の中尾彬も個人的には良かったと思うし、
田村高廣がはまり役だった
- 724 :名無しのオプ:2011/11/10(木) 21:33:01.67 ID:BwOIi7/J
- >>723
〉ジーパン穿いた金田一
俺も好き。
予算の都合で現代が舞台になって金田一耕助のスタイルもああなったらしいけど、横溝先生も好感持っていたようだね。
田村三兄弟は三人とも、金田一物の映画orテレビドラマに出ているね。
- 725 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/10(木) 23:54:09.13 ID:d0Bl2CQp
- 映像厨乱入中やしね。
果たして板違いの話題でどこまで逝けるかどうか(w
横溝映像化作品のデータを見ていると、早期に文庫化され、
今でもそれなりに版を重ねているにもかかわらず「白と黒」の冷遇ぶりが
目につくものあり。
何と60年代初期に、大幅に短縮、脚色され単発でテレビドラマ化されたのみ
なのである。
原作準拠なら、冒頭から横溝御大の出番も有るし、角川映画になっていれば
面白かったのだが。
- 726 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 00:04:58.90 ID:pDRZbudb
- >>721
ならば自分は堤真一で
- 727 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 00:35:23.52 ID:jpHj/4Mg
- ところがだ、現代にリメイクすると、嵐の相葉とかビミョーな奴が金田一になって
しまう訳だw
- 728 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 00:46:19.69 ID:pDRZbudb
- >>727
最悪やん。だが現実は非情だよな
もう三谷幸喜脚本でびっくり箱殺人事件やってくれよ
あの人特有の群像劇のエッセンスを加えれば充分面白くなるだろ
役所広司、戸田恵子などいつものメンバーだろうがw
- 729 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 01:41:06.37 ID:NhoG4LMy
- >>726
堤は京極やっちゃってるかね〜、探偵役重複してる役者っている?やっぱイメージ付いちゃうよね
- 730 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 02:39:47.99 ID:A6QzEJRg
- >>729
稲垣吾郎は明智小五郎と金田一という日本の二大探偵を両方やってるな。
あと古いところだと片岡千恵蔵が多羅尾伴内と金田一をやってるけど実際にはほとんど同じ役だったw
- 731 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 10:26:20.94 ID:q9v1/ocE
- >>728
びっくり箱殺人事件の映像化は面白いアイディアだな。
- 732 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 11:34:14.18 ID:ghjVBSz5
- でも三谷って最近イタくないか?
- 733 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 11:45:33.36 ID:PXmB47jl
- >>732
痛いというよりマンネリでワンパターン。
- 734 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 11:46:35.14 ID:uK+x+nW+
- びっくり箱殺人事件は
それこそ本陣・蝶々と並んで
横溝本格の代表作クラスに扱われてもいいと思うんだが
扱いが悪いよな
- 735 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 11:48:12.42 ID:Iu3uKp3N
- イタイ。役所がトナカイの角を盛ってた頃から既にイタイ
- 736 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 19:34:05.27 ID:EZm/XJAR
- 今、代表作以外の短編作品をひろって読み進めているものですが、
いつも「屍姦」、「義眼」のシチュエーションばっかりでてくるのですが。。
- 737 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 20:20:10.91 ID:+MIBAS4r
- 本陣がなぜ金田一シリーズの第一作目だったのか悔やまれる。
中期に発表された作品ならもっと動機が練り困れてるはず。
たとえば腹違いの兄妹、もしくは実母が不貞を働いて生んだ
隠し子が花嫁で、それを知らず兄妹が夫婦の契りをかわし本人が
知らずの間に仏罰の中でも重い重罪を犯し、名家から非人(罪人)に
堕ちる様の葛藤と隠蔽しようとする心理。無過失の重罪であるが
その結果として名家を守るために殺人に至ってしまった経緯と心理描写が
あれば不朽の名作。今のゆとり世代が読んだら処女厨キメーで終わってしまう。
親が犯した罪が連鎖して子に伝承されてるような展開なら尚良し。
唯一の不満点が、歴史的な背景を考慮しても、あの動機なんだよな。
あの動機だけ集成したい。非の打ち所が無い完璧な作品になれる。
- 738 :名無しのオプ:2011/11/11(金) 21:41:39.21 ID:jpHj/4Mg
- >>732
15年くらい、「毎度お馴染みのメンバーでやっております」状態だしな、そりゃ
みんな飽き飽きしてくるわなw
- 739 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 02:26:06.31 ID:faQM1RXe
- >>737
笛でいいぢゃないか
君の作品が読んでみたいもんだな
- 740 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 02:45:30.80 ID:DAzXI59/
- >>730
多羅尾伴内って小林旭がやったやつを
昔TVで見たけどなんかえらいスプラッターだった
- 741 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/12(土) 04:07:22.29 ID:Qtt/XJdr
- 板違い映像厨乱入継続中だけんど(w
じょじょに不満・不信を感じているレスが見受けられる点に
このスレの希望を見た!
>>736
まあ、「かいやぐら物語」のようなネタの使い方もあるわけであって、
一概にワンパターンとも言い難いかとは思う。
>>737
マジで戦後の紙配給制限というリアルな問題も絡んでいる。
確かに、本陣や蝶々はもっと書き込む事も可能な作だが、逆にコンパクトに
纏まった魅力というのはあるかも。
- 742 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 10:56:20.35 ID:vE9vnBrJ
- >>739
俺もそれなんて笛?って思った
- 743 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 12:46:14.44 ID:x3NN49bJ
- じゃあ笛の動機+本陣のトリック=非の打ち所の無い完璧な作品ってことなの
- 744 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 12:56:53.31 ID:vXOnthQk
- >>734
同意。
『びっくり箱』『降誕祭』『毒の矢』あたりは主たる話がひとつの場所で短時間内の事件なので、舞台や二時間枠ドラマ向きだと思う。
どれも再読すると、とても良く出来てるし。
ただ、地味なんだよね。中学生の時に読んだ印象が薄かったのもわかる。
多分『横溝』=『連続殺人』『派手な死体』に期待してたんだろうな、あの頃は。
- 745 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/12(土) 15:20:29.38 ID:MF3ozqjr
- 金田一東京ものとしては、映像的に栄えるのは、
わりと原作の出来が良い「幽霊男」「吸血蛾」「スペードの女王」あたりかと思うが、
今だと、製作サイドからどぎつ過ぎると判断される可能性も大ではある。
- 746 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 15:57:33.91 ID:oSLYb7CA
- 書斎のスルーされっぷりに笑った
- 747 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 16:15:24.39 ID:qPCkK/Zs
- >>745
「吸血蛾」は深夜のホラードラマになら向いている。
TV東京向き。
- 748 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 16:26:01.13 ID:K8P0hrE3
- >>746
そんなこと言うから747で自演レスつけるんだよ。
バカは完全無視するか雑談スレで馬鹿にするか、どちらかにすべし。
- 749 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 16:26:44.33 ID:vWR1MsKb
- 「幽霊男」は乱歩趣味だね、おどろおどろしさに充満してる。
土曜ワイドで、「明智小五郎の『幽霊男』」でもいいくらいだw
- 750 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 16:39:46.47 ID:4XB7tGMw
- >>743
現代の作家さんに横溝傑作トリック使ったリメイク?作品書いて欲しいな、設定は現在でも昭和でもoK で
- 751 :874:2011/11/12(土) 16:58:54.58 ID:h1fVBroa
- >>750
三津田信三とかどうだろう。世界観似てるし
- 752 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 17:50:43.10 ID:BtkSa9Kr
- 義眼って妙に伝奇的なオブジェだよね
寺山にも有名な義眼の歌があるし、フェイクと身体性が相俟ってなにか特別な効果を生むのかも
義足じゃここまではいかない
- 753 :736:2011/11/12(土) 18:55:18.50 ID:6ifgDNsW
- >>752
今、ファミ劇で「仮面劇場」みてたら、これも最後に「義眼」。
そうとうの確率で執拗に使用されているのですがなぜなんですかね。
- 754 :名無しのオプ:2011/11/12(土) 19:19:48.69 ID:Ee3ZHffZ
- >>752
義眼てなんか象徴的だよね
「目は口ほどにものを言う」
その人の魂が宿るような印象を抱かせるからかな
- 755 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 05:51:40.82 ID:S1RaR+Mn
- 入れ歯じゃ駄目なんですか?
- 756 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/13(日) 06:35:35.58 ID:qmGOhry5
- >>755→アホ(w
まあ、こういう椰子も道化としてスレには一人は必要かとは思うが。
>>751
あまりメジャーな作家ではないが、三津田氏のストーリーテリング自体は
なかなかのものだとは思う。
書かせてみるのも面白いかも。
- 757 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 09:22:22.47 ID:RmWXPiXf
- 女のドラマという点では短編集「七つの仮面」が多彩で面白い
特に表題作は昼ドラ風で人生に翻弄されていく女性像だが、
どうにも大きな声では言えない魅力に満ち溢れている
もし現代風に映像化されるとしたら、結末は変えられそうだね
したたかで図太いヒロインにされ、あっさりした終わりにはならないと思う
- 758 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 11:17:59.65 ID:1yTdZcUu
- >>754
義眼といえば、ピーコも義眼だったな。
あの魂が宿っているのか…
- 759 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 16:35:17.00 ID:WFAP0dU5
- >>751
俺は桜庭一樹に一票
- 760 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 17:28:53.94 ID:JKIbVu1d
- >>757
七つの仮面面白いよね
沢尻エリカにやって欲しいんだけどあの役
- 761 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 17:31:10.58 ID:nQTWgxzi
- 義眼は海外作品に作例があるから。[メ欄1]とか[メ欄2]とか。
自分ならこう使うってのをやってみたかったのでは。
- 762 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/13(日) 18:16:42.81 ID:vvaWTOYB
- >>759
赤朽葉のイメージなんだろうが、少し違う感じだ。
彼女の場合は封建的ドロドロよりも、もっとSF・ファンタジー寄り。
- 763 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 18:50:07.02 ID:RmWXPiXf
- >>760
過去→現在までの沢尻の写真を見比べると気持ちはわかるw
「日時計の中の女」もなかなか好み
姉妹と旦那にプラスワンの人間模様で、
いくらでも物語を膨らませられるなあと思った
- 764 :名無しのオプ:2011/11/13(日) 22:27:46.91 ID:91X3/ICK
- <<760
主役は決めやすいけど、相手役の女(被害者)は誰ならよいか思いつかないよね。
見かけは醜いけど、魅力的で聡明な人物像を演じきれる人はいるだ
ろうか。
でも、あの作品の金田一、仕事でもないのにわざわざ部屋に来るなんて
無理に後から入れた感じ。実際に後から入れたけど。
支那扇の短編版をして欲しいけど。
- 765 :名無しのオプ:2011/11/14(月) 08:53:52.03 ID:7E5GSlX/
- >>764
> 見かけは醜いけど、魅力的で聡明な人物像を演じきれる人はいるだ
> ろうか。
舞台女優とかなら演技力ある人はけっこういる。
- 766 :名無しのオプ:2011/11/14(月) 08:55:19.08 ID:7E5GSlX/
- >>760
近年の沢尻は電波なイメージが強すぎ
- 767 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/14(月) 20:11:18.11 ID:s5jtkaPb
- 例えば「女王蜂」にしても「三つ首塔」にしても、
原作どんぴしゃの実写ヒロインというのは、いまだに見た記憶がない。
多くの映像化作品が存するとはいえ、本質的には横溝ワールド=活字による妖かしの世界
なのであろうかと思う。
- 768 :名無しのオプ:2011/11/14(月) 20:26:07.17 ID:LnhMWcOG
- 昔の作家は出版社の関係で別名義で作品を発表したことがよくあったと聞くけれど、横溝先生にもまだそんな埋もれた未収録作品があればいいな〜
阿部鞠哉、山名耕作、蓼科三・・・
まだ見ぬ先生の別名義がどこかに眠っていると想像するのも一種のロマン
- 769 :名無しのオプ:2011/11/15(火) 10:43:07.84 ID:n2C7F2qi
- >>757
女のピカレスクロマンという感覚で読んだ記憶がある。
あの金田一は、刑事コロンボという感じだと個人的には思ってしまった。
- 770 :名無しのオプ:2011/11/15(火) 18:51:35.90 ID:keqUCNc9
- >>769
ヒロインの若気の至りだけで進行していく物語だね
明確な目的は持たず、好奇心で事件を巻き起こすたちの悪い女
- 771 :名無しのオプ:2011/11/16(水) 00:42:56.87 ID:kjGkfKls
- 八つ墓村って辰也が事件を解決したほうが冒険小説としては面白かったよね
- 772 :名無しのオプ:2011/11/16(水) 09:05:48.25 ID:ueyyl8mi
- >>771
金田一の出てこない八つ墓村がNHKであったよね?
今深夜にやってるUN-GOってアニメは
坂口安吾の小説が原作なんだってな
戦後がベースだから横溝ファンとしても面白い
- 773 :名無しのオプ:2011/11/16(水) 09:12:15.92 ID:VP5ediJw
- >>771
冒険小説としては面白かったのだが、 金田一がでてこないと商業的に不利。
「三つ首塔」も同様の理由で金田一が出てきたらしい。
編集部は(商業的に)金田一モノをほしいわけだから。
- 774 :名無しのオプ:2011/11/16(水) 13:43:50.52 ID:sRptm7Ck
- 「車井戸はなぜ軋る」もそうでしょう、金田一は出てくる必要ないわね
「八つ墓村」は先に映画やTVドラマを観てから小説を読んだんだけど、
小説では辰也の「メル欄」についてちゃんとオチがつけられてることに感動した
映像化作品では大抵そのあたりが無視される
- 775 :名無しのオプ:2011/11/16(水) 22:33:20.36 ID:sTXxSxEI
- >>772
〉UN-GOってアニメ
『文明開化安吾捕物帳』等をベースにしたオリジナルだってね。
『安吾捕物帳』と言えば『快刀乱麻』。『横溝正史シリーズ』の前はこれを見てた。しかし、ノイタミナでそんなのやっていたとは…。
非常に安易だけど、製作スタッフが調子に乗って横溝作品のアニメ化に手を出さないもんかなぁ…と思ってみたり。
- 776 :名無しのオプ:2011/11/16(水) 23:56:34.01 ID:rCcpUPjZ
- 迷路の花嫁の松原浩三は格好良いな
こんな人物像の探偵が見たかった
- 777 :777なら大金が手に入る:2011/11/17(木) 14:09:49.52 ID:7vVYItvn
- 777なら大金が手に入る
- 778 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/17(木) 20:04:04.95 ID:NevO7r/5
- 異色なのは古谷金田一シリーズ「八つ墓村」のオチ。
どうせ映像化するなら、原作準拠路線ばかりでなく、
このような独自性発揮もあって良いかと思う。
同シリーズでは、手毬唄は逆に原作準拠路線で見応え溢れるものと
なっており、笛や本陣は妙に脚色して今ひとつという感があった。
- 779 :名無しのオプ:2011/11/17(木) 20:13:18.31 ID:5E/83pvC
- >>775
推理小説ではなく、たくさんある幻想的な短編をアニメ化してほしいな
金田一がずっと出てこず、最終話にやっと登場する横溝アニメ
考えただけで胸熱
- 780 :名無しのオプ:2011/11/17(木) 20:53:29.59 ID:BMW+yLAd
- >>778
> 同シリーズでは、手毬唄は逆に原作準拠路線で見応え溢れるものと
> なっており
原作では省略されていた「神戸入りした金田一が資料を探す場面」が映像化されていた。
あれは意外と良かった。
- 781 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 11:27:15.20 ID:AUjqxvKH
- >>780
必死になって自演しなくていいよ書斎さんw
- 782 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 13:07:06.05 ID:fqOwc/R0
- 題名はSEI−SIですね
- 783 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/18(金) 20:02:28.77 ID:GaulYpv5
- >>780
逆に放庵殺しは回想シーン挿入とかで直接描写があるかと思っていたが、
この点は原作準拠でグッドだった。
- 784 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 20:05:35.83 ID:K0Oyym/m
- カニ娘かわいい
- 785 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 20:59:14.20 ID:7R0RhkW6
- >>781 そう決めつけるなよ
きっと別人だからこれからさぞかし話もはずむと思うよw
ただの知識の羅列じゃない会話がね
- 786 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 21:38:29.32 ID:z3KONcFU
- >>771
金田一に見せ場一切ないしね
- 787 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 22:52:30.91 ID:K0Oyym/m
- 文庫「双生児は囁く」読了
バラエティに富んだ短編ばかりで楽しかった
「蟹」と「心」が良かったかな?
山前譲さんの解説も丁寧でした
- 788 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/19(土) 17:13:17.72 ID:Gf6V/zn2
- >>786
「八つ墓村」「夜歩く」「三つ首塔」等は、あえて金田一を脇に
持って来ている作であるということを念頭に置いておく必要がある。
そうでないと、物語そのものが別物どころか成立しない可能性さえあり。
例えば、八つ墓の金田一はハガード作品におけるアラン・クォーターメン的
ポジションであると把握するとわかり易い。
名うての探偵を経験豊富で著名な探検家への見立てやね。
>>787
俺は新書刊行時に読破。
感想には同意だが、個人的には「汁粉屋の娘」の雰囲気が好きである。
うーん、確かに綺堂の巷談集にでもありそうなストーリーかと思う。
- 789 :名無しのオプ:2011/11/19(土) 20:44:46.54 ID:B9L1zgb1
- >>786
全く手が出せないとか、人間味があってイイジャン
- 790 :名無しのオプ:2011/11/19(土) 22:34:17.56 ID:drjgmm+k
- >心
意味不明だった
- 791 :名無しのオプ:2011/11/20(日) 08:39:20.85 ID:lvgUxbCf
- >>790
一緒に収録されていた「三年の命」の方がイミフじゃない?
「心」は短くてシンプルだったと思うが
- 792 :名無しのオプ:2011/11/20(日) 09:33:11.65 ID:aIgEXLvN
- 「三年の命」は失敗作じゃないのかな?
- 793 :名無しのオプ:2011/11/20(日) 23:06:25.69 ID:lvgUxbCf
- >>792
着地点が定まらないままもやもやした終わりを迎えたって印象
失敗作と言われればそうかも
- 794 :名無しのオプ:2011/11/21(月) 12:46:08.04 ID:XtfZeDmp
- 探偵小説界の失敗作でもっとも凄いのは乱歩の「恐怖王」。
盛り上げるだけ盛り上げておいて、オチなしで終わる。
- 795 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 796 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/21(月) 21:08:52.59 ID:ph9MPKIy
- <未収録>短編集の第二弾として刊行された「喘ぎ泣く死美人」の
冒頭に収録された「川獺」も、いかにも横溝御大の綺堂好きを感じさせる
一編で面白い。
これも綺堂の探偵談にあってもおかしくないようなエピであった。
共に稀代のストーリーテラーではあるが、淡々、あっさりとした語りの狂綺堂、
こってり、ねっちりした語りの横溝御大。
江戸っ子と神戸の町っ子という生地の違いを感じさせるのも面白し。
- 797 :名無しのオプ:2011/11/21(月) 22:19:06.37 ID:BsPZYFvB
- 「芙蓉屋敷の秘密」に出ていた素人探偵都築欣哉の活躍がもっと見たかった
今なら金田一よりこっちの探偵像の方が一般受けしそうだ
- 798 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/23(水) 12:11:19.81 ID:A7Ppfcfh
- 過去に1度も話題に出ていない可能性がある異色作が「相対性令嬢」。
長編なら本格ミステリ、短編なら怪奇幻想、ユーモア、世話もの等多彩な
作風という印象がある御大やが、本作はS・SにしてSFという作、
読後、思わず笑った。最後に山名耕作も登場。
- 799 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 01:59:01.91 ID:WYBEVIfA
- 皆さんは角川版文庫(表紙違いも)、黒背に緑色タイトルの本をコンプリートされていますか?
- 800 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 02:53:58.10 ID:1GZ0oncM
- はい、黄色タイトルも赤タイトルも持っています。シナリオ悪霊島は持ってません。
でも、全部読んではいませんw8割ぐらいです。
表紙違いは全部ではないけど持っています。杉本さんの絵は好きなので。
最近の角川の文字のは嫌いです。やめればいいのにと思います。
- 801 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 05:53:12.69 ID:2pF9lMyD
- おれんとこも全部あるけど、(表紙違いが全部あるわけではないけど)劣化がかなり気になるな・・・
なんとかならんもんかね
- 802 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 19:21:22.41 ID:FjL35EQ/
- >>801
日焼けはもうその本の『味』だと思いねぇw
対策としては、カバーと本体を別に保管しておくとか?
- 803 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 20:35:35.49 ID:WYBEVIfA
- 質問があるのですが、私が持っている『横溝正史』は初版なのですが、黒背に緑色タイトルなのです。これってカバーの掛け替えなのでしょうか?購入したのは神保町@ワンダーです。
- 804 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 20:38:22.56 ID:WYBEVIfA
- ↑ 読本が抜けてた咬ォ
- 805 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/25(金) 20:48:12.25 ID:5oGtXQ1I
- 何か怪しい展開やな(w
気楽に、黒背・緑色タイトルもコンプリートとか書いている椰子がいるけど、
「血蝙蝠」やジュブナイル等も当然の如く保有しているのだろうか。
- 806 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 21:17:25.27 ID:RLndPFXd
- きのうねBSの6ちゃんでね午後2時からドラマ八つ墓村やってたのよ
金田一…古谷一行 辰弥…鶴見辰吾 美也子…夏木マリ 春代…浅田美代子
このドラマね犯人の動機が原作とは違ってたの
まあネタバレしちゃうとこのドラマでは「犯人の動機=復讐」になってたの
でもこの動機でも悪くなかったわよ
犯人役の役者の演技力もあって復讐という動機に説得力があって
ちょっとホロリとしちゃったわ
それから浅田美代子の春代さんが意外とよかったわね素朴で田舎臭くて(悪口じゃないわよ)
あと、そうそう、要蔵と久弥兄さんをジョニー大倉が2役でやったんだけど、
あのね要蔵が鶴子さんを手篭めにするシーンがね
いやらしかったわあ要蔵が鶴子さんのオッパイを揉み揉みしちゃってきゃーっ
鶴子さんたらもちろん乳首も丸見えよ
昔のTVドラマはいやらしかったわよね〜今が規制しすぎなのかしら
それから辰也さんのお父さんがね、しっかり出てきてね
父の息子への愛がちゃんと描いてたのがよかったわ
でもねついつい疑問に思ってしまったのが
「辰弥は鶴子さんに生き写しじゃ」
「辰弥くんはお父さんに瓜二つ」
うーん
ってことは、
鶴子さんと辰弥くんのお父さんはそっくりってことなのかしら〜〜
- 807 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 22:04:39.56 ID:kQKAMOoS
- >>803
小売書店から返品されたものを出版社のほうでカバー付け替えて再出荷したのかも知れない。
- 808 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 22:26:34.16 ID:WYBEVIfA
- そうなのですか、じゃあわざと掛け替えたわけじゃない可能性もあるんだすね
- 809 :名無しのオプ:2011/11/25(金) 23:55:57.60 ID:1GZ0oncM
- >>799
新説金田一耕助だけ白背に黒文字だった。
>>805
本当です。いつもは放置するけど今回だけ回答します。次は無いです。
- 810 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 00:02:42.94 ID:kQKAMOoS
- >>809
バカ(書○と名乗っている変態)の相手なんかするなよ。
言いがかりをつけて喜んでいるただのヤクザなんだから。
- 811 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 04:34:54.74 ID:+Z0UY1ja
- >>808
初版は単行本と同じ赤地で白文字。
それだと書店で横溝コーナーに並べてもらえないこともあるので、二版から黒地に変更されたもの。
初版で黒地カバーだとしたら、出版社が未出荷か再出荷の本にかけ替えた分でしょう。
帯は、初版のものは「最新刊」、二版および再出荷分では「4000万部突破」と変更されています。
- 812 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 05:16:15.28 ID:Ih+VIigM
- >>806
映像化されると、犯人役は「それなりの格のある役者」が演じるから、
必然的に犯人は誰か?が絞られちゃうw
- 813 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 06:57:14.03 ID:vUQCqOJX
- 帯は付いてなかったです(泣)。 値段はちなみに1800円でした。
- 814 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/26(土) 19:14:25.75 ID:LZCmtBIy
- むしろ古本オタは放置プレイでしょ。
他に適当な板があったはずだし。
>>806→ネカマ(w
古谷金田一の八つ墓は、やはり70年代のバージョンが忘れ難い。
前記したとおり、原作を損なわない程度の独自の工夫もあって、
松竹映画版よりはるかに面白く見た。
- 815 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 19:31:43.11 ID:bsW0+/4l
- 映画の話のほうが適当な板があるけど、それは絶対無視してやり続けるのな
- 816 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 19:32:57.78 ID:VWEVBX8L
- >>813
所有しているだけで羨ましいですw
とか言いながら、だんだん表紙違いも欲しくなるんだよな〜
- 817 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 20:38:45.82 ID:Qoe+LXat
- >>811
ちなみに俺の持っているのは再販(二版)だけど赤カバーだった。
>>815
気違いだから仕方がないw
- 818 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 20:53:43.04 ID:TM7nRL5k
- >>805
血蝙蝠も勿論持ってる。血蛞蝓は持っていない
- 819 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/26(土) 22:57:07.81 ID:xhJA+VKW
- 芙蓉屋敷の話題も出てるけど、ふと昔の話を思い出した。
舞台は文庫の在庫豊富な事で知られた坂の途中にある神田の古書店。
俺は買い損なった芙蓉に手を伸ばし、学生風な男とちょいと諍いめいたものになった。
(柄が悪かったのでM大生ではなくN大生又はS大生と思われだ)
結果としてゲットは出来たが、今では懐かし過ぎる記憶ではある。
- 820 :名無しのオプ:2011/11/26(土) 23:06:56.02 ID:jCyiud3G
- 今日古本屋で国枝史郎の「神州纐纈城」を見つけた。
「横溝正史読本」で横溝先生が絶賛してたから読むの楽しみ。
- 821 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/26(土) 23:46:19.79 ID:xhJA+VKW
- >>820
講談社大衆文学館?
残念ながら未完。期待外れ気味かと思う。
- 822 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 00:37:18.12 ID:qwQ4VlQX
- >>820
好きな作家の感性が少しでも伝わってきてファンとしては嬉しいよね
感想待っています
- 823 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 07:55:45.70 ID:8rR+rzoO
- 西本幸雄さんが亡くなった。丁度横溝ブームの時期に先生ご贔屓の近鉄の指揮を執り、
リーグ優勝の喜びをプレゼントしてくれた名将でした。合掌。
- 824 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 08:58:37.40 ID:qwQ4VlQX
- >>823
「白と黒」の冒頭でその年の日本シリーズの話題が出たけれど、
その時の大毎オリオンズの監督が、西本幸雄さんだった・・・らしい
ご冥福をお祈りします
- 825 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 12:38:22.45 ID:MVqX/lho
- ドラマ版『真珠朗』を小学校に上がる前に見て、トラウマになったシーンがある。それは老婆が洞窟で生首を持っているシーン。以降、首だけのマネキンがずっと怖かった。 ドラマ版『真珠朗』にそういうシーンありましたよね?
- 826 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/27(日) 16:46:44.29 ID:gKHA/Vw9
- 風貌的にも御大と西本さんは被るイメージだった・・・
関西では近鉄は地味に人気球団だったようで、
著名人ではこれも故人の中村主水こと藤田まこと氏もファンを公言。
- 827 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 17:53:48.58 ID:Ly2CigPQ
- あたしぴっちぴちの若人だからドラマ版「真珠郎」っていったら、
田中美里主演のやつしか知らないのよね〜
美里さん青いカラコンして頑張ってました
でも出来はアレでした
大谷直子主演の「真珠郎」は素敵だったんですってね〜
あたしもちょっとだけ知ってるわ、
真珠郎が蛍を捕まえて口の中に放り込むと、その頬から光が透けて…っていうシーン
耽美ね〜〜
それにしても横溝先生の美少年の名前って
真珠郎、薔薇郎、白魚鱗次郎、薔薇郎、虹之助
キラキラ キラキラ 目が眩むわあ
- 828 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 21:32:36.35 ID:d7VMjuAk
- 若い娘ぶってる年寄りって滑稽だね
- 829 :名無しのオプ:2011/11/27(日) 22:50:55.55 ID:rd5gF3Gp
- >>824
第一回日本シリーズですよね。
スクイズを指示したことで永田オーナーと衝突して辞任したのは有名な話です。
- 830 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 00:14:04.92 ID:rK3zcY8n
- 金田一耕介役っていろいろな俳優が演じてて面白いよね
まるで古典落語みたいに演者の違いを楽しめる
- 831 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 03:06:36.12 ID:HFT7ndHL
- 昔は健さん、高倉健も演じたらしいね、どんな感じか一度見てみたいもんだw
- 832 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 09:23:33.00 ID:FFOt7lHH
- >>828
> 若い娘ぶってる年寄りって滑稽だね
最近だと小泉今日子がそういう感じかな。
若いころにもてまくると、老いを受け入れることが難しい。
- 833 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 17:36:58.29 ID:w/hK8yKn
- 若い娘ぶってる滑稽な年寄りといったら、
ちょっと前までは浅野ゆう子がそう言われてたわね〜うふふふ
ああはなりたくないわ〜あたしも気をつけなきゃ
無理やり横溝ネタにからめると、浅野ゆう子は「八つ墓村」の美也子さん演じてたことあったわね
- 834 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 18:38:59.65 ID:6dOK+mMb
- 浅野ゆう子といえばやっぱりドラマ「獄門島」のキチガイ姉妹役!
「あてのお祈りよう効くんやで!」
- 835 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 19:07:27.89 ID:HhUWaW7d
- 原作の病院坂後編の老いた金田一が見たい
- 836 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 22:32:50.99 ID:rK3zcY8n
- 悪魔が来たりて笛を吹く借りてきた
- 837 :名無しのオプ:2011/11/28(月) 23:21:13.92 ID:Xc8Zrw3Y
- >>835
それ、見てみたいっすね。
今だと石坂さんか古谷さんがやると、年齢的にはちょうど良いくらいなのかな?
- 838 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/28(月) 23:36:21.13 ID:vX1HHQYz
- >>827
お前も野郎のはしくれなら、古谷金田一シリーズの「真珠郎」も見てみろ。
古谷一行、原田大二郎、中山仁と大のイイ男3人が恐がりまくりなシーンなど、
どこか笑えてしまう。
- 839 :名無しのオプ:2011/11/29(火) 07:30:29.15 ID:PqH7jngD
- >>837
犬神家のリメイクではなく、
金田一シリーズのエピローグとしてそっちを製作してほしかったよね
- 840 :名無しのオプ:2011/11/29(火) 10:36:52.99 ID:hw1GFC7O
- イギリスのミステリー作家ディヴァインの「3つの緑の小瓶」を読んでいるが、
横溝のあの小説に似ている。作者は、横溝を読んでいるのだろうか。
性格の悪い里子+典子みたいなキャラも出て来るし。
- 841 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/11/29(火) 21:06:09.09 ID:TcbrzBC5
- >作者は、横溝を読んでいるのだろうか。
有り得ない。
そもそも日本のミステリ作家で作品が外国語に翻訳され、
広範に読まれているという実例は聞いたことがないし。
- 842 :名無しのオプ:2011/11/29(火) 22:00:24.33 ID:LqHxQWMq
- >>830
色々な演者が演じてて面白いけど石坂浩二のクオリティが異常に高すぎる。
異論は認めるが石坂浩二×市川崑シリーズは角川映画の枠を離れ邦画史上の最高傑作と
評価されている。
昔の役者陣の層の厚さっていったら半端ねぇな、本物の俳優と女優ばっかだった。
- 843 :名無しのオプ:2011/11/29(火) 22:11:40.48 ID:ouiXuNjW
- >>841
プロの推理作家なら、日本のヨコミゾの名前ぐらいは知っているはずで、
在英日本人からざっとあらすじを聞いたことがないとは言えない。
- 844 :名無しのオプ:2011/11/29(火) 22:20:51.74 ID:PqH7jngD
- >>842
同意です
子供の頃に石坂金田一見たけれど、
名前なんか知らないなりに出演者の演技に圧倒された
大人になって当時の役者の知名度を知り改めて驚いたよ
演技に対する覚悟の違いなのかな
- 845 :名無しのオプ:2011/11/29(火) 23:34:28.59 ID:A2kWgVB3
- >そもそも日本のミステリ作家で作品が外国語に翻訳され、
>広範に読まれているという実例は聞いたことがないし。
情報弱者
- 846 :名無しのオプ:2011/11/30(水) 09:48:04.43 ID:jpLWz8KZ
- そうやってバカにいちいちレスつけたり突っ込んだりするから
いつまでもスレを離れないんだよ。構ってる奴らは自演キャラと思われても仕方ない。
- 847 :名無しのオプ:2011/11/30(水) 14:50:28.99 ID:DprQjbrk
- >>844
小沢栄太郎、加藤武、伴淳三郎…レギュラー陣が名優ぞろいだね
俺が好きなのは白石加代子、場の雰囲気ががらりと変わるくらい存在感がある
- 848 :名無しのオプ:2011/11/30(水) 15:09:39.09 ID:84C8rnt1
- 日本のミステリー作家、アジア圏では翻訳されまくってるな。
- 849 :名無しのオプ:2011/11/30(水) 15:33:55.09 ID:Sm30qc1X
- >>847
小沢栄太郎さんは映画版でもTV版でも活躍したな。
TV版には2作品も出た。
- 850 :名無しのオプ:2011/11/30(水) 17:23:01.16 ID:/Lw7ckLk
- 草笛光子も良かった。
由良の敦子さんが一番好きだけど、犯人の正体を知って、ドアの前から四つん這いで逃げてく椿夫人も名演。
個人的には椿夫人の最期は、他の映像化作品はもとより、原作よりも連ドラ版の方が素晴らしかったと思う。
- 851 :名無しのオプ:2011/11/30(水) 18:39:47.48 ID:5bOD1Yxt
- >>847
病院坂の老婆役はとんでもない存在感だったね
あのボロ家での煎餅布団を手にする仕草といったら・・・圧巻に尽きる
俺は大滝秀治が大好き
緊張感のある劇中で、ふっと肩の力が抜ける名演だった
あの緩急のつけ方がうまいよな監督
- 852 :名無しのオプ:2011/12/01(木) 14:30:28.58 ID:IY7cf+q+
- スケキヨ弁当いっちょ~う
- 853 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/01(木) 23:23:06.75 ID:ejI3Mbb9
- 他板住人多数のせいか、本来は板違いな映像ネタに流れ過ぎでしょ。
さて、
>>843
それでは読まれていることにならんでしょ(w
後半も推測に過ぎないし。
>>848
ディヴァインの話題の時に「アジア圏では・・・」と振ってくる意識が
どうもわからぬものがあるが、
>外国語に翻訳され、広範に読まれているという実例
一応、この実例を挙げてみれ!
俺も古くからの御大ファンだから、グローバルに愛読される作家だったら、
どんなにか嬉しいけど、現実は認識しておかんといかん。
それに、逆に考えれば「日本人だからこそ横溝ワールドを楽しめる」とも
思えるのだ。
- 854 :名無しのオプ:2011/12/01(木) 23:30:42.66 ID:wlssJT4I
- 既出だけど今月、病院坂の首縊りの家のサントラが出るよ〜
- 855 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 00:13:52.37 ID:Ak+WHSxe
- おれ手毬唄持ってる
- 856 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 00:57:01.10 ID:Kd7eGYzf
- 【岡山】「スケキヨ弁当」試作
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322726745/
- 857 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 01:02:33.77 ID:3EMGyHxm
- スケキヨ弁当のこと書きにきたら既に2人w
- 858 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 04:52:55.72 ID:zvTpBSVR
- しかし犬神は岡山じゃねえw
- 859 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 12:41:47.58 ID:VfAwAS1n
- 我々が日本人だからこそ横溝を堪能できるとするなら、海外文学を読む際にはその上辺をなぞるだけで決して深奥には達せられないというわけですね。
それと横溝が海外で読まれないという主張とにどういう接続があるのでしょうか。少なくとも我々日本の国民は理解しにくいと仰る海外ものを読みまくっていますが。
ミステリーの好きな国民性ゆえにとでも仮に反論されるようでしたら、読む読まないは文化風土の埋めがたい差によるものではないということになります。
ついでに申し上げると旧来の日本の封建的な因習を織り込めた横溝作品は、「家」や土地や共同体といった要素が解体された現代都市部においては最早日本人であっても真に理解することが難しくなっているように思います。
まあなんでもいいんですけど。
- 860 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 14:01:18.07 ID:bvBCeZAy
- 東大のロバート・キャンベル教授みたいな人に翻訳だしてもらえばok
- 861 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 14:54:14.07 ID:kRVhz8tx
- >>857
メイドカフェを作って欲しい。店に入ったら、メイドが「あら、お兄様」と言う。
>>859
家や地域の因習は、欧米でも変わらない。むしろ、身分が下の者、非嫡出子への
偏見は、過去の欧米の方が強いと思う。
また、途上国には、日本ではほとんどなくなった迷信や因習が残っている。
だから、外国人でも横溝作品の意味を簡単に理解できる。
- 862 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 19:15:23.48 ID:x1aAaIgX
- >>856
試作とはいえなんかごちゃごちゃし過ぎw
- 863 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/02(金) 20:57:53.46 ID:oBB4D0yZ
- 横溝作品が海外で幅広く読まれているか否か?
(ディヴァインの件に関しては、特に欧米において)
この論点からはずれまくりだな。
結論は、欧米における日本作品の翻訳事情を見れば、読んでいた可能性は
限り無く低いということでしょ。
そして、当然ながら、日本に生まれたからこそ大量に横溝作品を堪能出来るという
次第である。
逆の例を挙げると、翻訳大国日本とはいえ、俺はジョン・ロードなんかは、
もっと読んでみたいのだが、何しろ訳が無いわな。
今となってはだが・・・
塀越しにスケキヨの声真似で通学途中のJSを脅かしたのも
懐かしい思い出ではあるな。
- 864 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 22:51:34.39 ID:nID+fOSo
- 海外の作家が読んでいるかという話からどうして
>横溝作品が海外で幅広く読まれているか否か?
という話にそらそうというのか?
書斎にまともな話ができないことが改めて証明されたということで
ここでバカの相手をするのは辞めましょうよ。
>>861
貴族制度が残っていてもいなくても
階級意識や「家」というものに対する意識は欧米は強いでしょうね。
むしろ現代日本人にその意識が無さ過ぎるというべきなんでしょうけど。
- 865 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 23:12:31.08 ID:x1aAaIgX
- >>864
血塗られた一族〜
おぞましき因習〜
なる文句は現代日本ではもう成り立たないんですかね
小説でも映像でも、すべて「個」の枠組みで犯罪が描かれている気がします
- 866 :名無しのオプ:2011/12/02(金) 23:22:22.81 ID:3EMGyHxm
- イギリスの「嵐ヶ丘」やゴシック・ノベルの数々も
呪われた血、一族、土地、オカルト要素満載だし、
あっちの人はそういうの大好きだよね。
普通のB&Bなのに鏡だらけだったり不気味な老婆がいたりするしw
カスパー何とかとかせむし男だの墓掘り人夫だの、
ヨーロッパ(特にイギリス)は横溝作品と親和性高いと思うんだ。
- 867 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/03(土) 00:57:15.37 ID:aYp3wvyR
- あれ?
ディヴァインの話題なのに、アジアで日本のミステリ翻訳がどうこうとか
書いていた奴は、いつのまにかフェードアウト?
まあ、話が見えてないわけだが(w
当初の論点の結論を示しておけば、
>作者は、横溝を読んでいるのだろうか。
>性格の悪い里子+典子みたいなキャラも出て来るし。
これは翻訳事情から判断しても、無いってことでしょ。
>ヨーロッパ(特にイギリス)は横溝作品と親和性高いと思うんだ。
と書いている椰子もいるとおり、
むしろ、横溝御大がブロンテ姉妹あたりの世界観を参考にしていると考えるのが
妥当。
- 868 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 04:36:00.13 ID:YPILz+YL
- >>866
「バスカヴィル家の犬」があるくらいだからね。
イギリスは確かにその手の怪談と親和性が高い。
- 869 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 09:11:44.34 ID:V73b2A12
- >>866
>>868
あっちの人に古谷金田一を見せてみたいね
歓喜するかドン引きするかはわからないけどw
- 870 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 10:10:21.84 ID:P47TNCHn
- >>869
ガイ・リッチーに金田一もの撮ってもらおう!映画「YATSUHAKA 2」
- 871 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 11:06:21.56 ID:IxVXK9dv
- 昔よく青沼静馬ごっこしていたよ懐かしい
- 872 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/03(土) 21:07:45.82 ID:lIX6k7/D
- >>871
君も同好の士であったか!(w
ディヴァインが御大の作を読んでいたとするのは、
突飛な主張であるのはわかったと思うけど、
両者共に直接あるいは間接に、英国十八番の怪奇小説・ゴシックロマンの影響下に
あると見るのは十分に可能だ。
海外作家であるディヴァインに関しては先達の影響を論じるまでもないが、
御大に関しては、自身で明言しているのは、絵双紙や読本の影響ではあるが、
怪奇やドロドロを書いても、どこかすっきりした面もある作風は、
海外作品の読破の影響と考えられる。
更に、愛読した綺堂作品は、半七はホームズが念頭にあったものだし、
スマートな作風を特色とする綺堂の怪談には英国怪奇小説の影響を見て取ることが出来る。
- 873 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 21:37:03.06 ID:V73b2A12
- >>870
登場人物がアホになりそうだから止めてくれw
金田一像を欧米風に描いたらどうなるのかは興味あるな
内気でどもりがち、小柄で着ているものは貧相、
そのまま置き換えたら人気が出るとはとても思えん
- 874 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 22:03:06.42 ID:G5xQpwVK
- 『悪魔が来りて笛を吹く』を読んでる。
26年前に初めて読んで以来、たぶん5回目だな。
『獄門島』もまた読みたくなってきた、もう6回も読んでるのに。
- 875 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 22:04:02.54 ID:ogxhcU42
- >内気でどもりがち、小柄で着ているものは貧相、
これ欧米のどっかで見たことあると思ったら名探偵モンクじゃねーか
- 876 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 22:52:48.10 ID:5zNiwWid
- モンクはいろいろメンヘル系だけど
内気とは違うし、どもるわけではないし、
小柄というほどではないし、着ているものも派手じゃないけど貧相じゃない
…一つも当てはまらないじゃないかorz
- 877 :名無しのオプ:2011/12/03(土) 23:02:10.67 ID:ogxhcU42
- >>876
すまねぇorz
- 878 :sage:2011/12/04(日) 16:06:18.29 ID:QmmbhQ3V
- NHK 横溝正史ざんまい!
ttp://www.nhk.or.jp/okayama/program/b-det0005.html#20111210_1
- 879 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/04(日) 18:45:03.56 ID:jn2qLwAD
- >>874
うーん。実は御大はその手の読者には批判的と言わぬまでも疑問符を
付している。
ミステリは2度は読むべしとのことだが、繰り返し再読となると、
成程、「ミステリ」(特に本格)としてはどんなものか?
という感はある。
確かに、御大が書く濃いキャラ群像と彼・彼女らが繰り広げる人間模様は
魅力的ではあるが・・・
>>878
面白そうだが、聴けねぇ・・・
- 880 :名無しのオプ:2011/12/04(日) 20:57:19.09 ID:dDnHZrad
- 好古出番すくなっ
- 881 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 07:54:19.62 ID:oV+1AnRs
- まさか自分の好きな本を読み直すだけのことに大上段からケチつけられるとは思わなかった。コイツなんなの?
- 882 :スレ立て荒らしがわざと外すテンプレ:2011/12/05(月) 10:19:15.42 ID:uutYllz2
- NGワード・あぼーんのススメ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■書斎魔神 ◆AhysOwpt/w とは?
かつて発狂コテにも認定された、横溝スレに住みつく
NGワードの指定対象人物。
ネタバレを含めた持論を主張し続け、また、
議論においても他者の意見を受け入れようとしない傲慢な態度から、
他の住人からは忌み嫌われることに。
前スレでのアホアホ発言を一部抜粋。
『「血蛞蝓」は首都圏でも探すのが大変だったお。 』(そんな横溝作品はない)
『「迷路の花嫁」の叙述はアンフェア』『どこが?』『お前は「物狂い」を未読』(肝心の説明ができない)
誹謗中傷当たり前、間違いを認めない、自作自演当たり前と、
三拍子揃った厄介物。
彼の発言に反応してしまうとスレが荒れる一方だが、
反応さえしなければ独り言を言い続けるだけなので、
余程のことがなければ、NGワードに指定してのスルーが推奨される。
■NGワード・あぼーんについて
2ちゃんねる専用ブラウザのオプションのひとつ。
設定することで、任意のレスを消すことができる。
2ちゃんねる専用ブラウザに関するサイトはこちら。
↓
http://www.monazilla.org/
- 883 :スレ立て荒らしがわざと外すテンプレ:2011/12/05(月) 10:21:25.98 ID:uutYllz2
- 書斎魔神にどうしても我慢できない・反論したい場合は、下記スレにて
↓
書斎魔神・アホアホ語録指導部屋 17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1319538854/
書斎魔神・アホアホ語録格納庫 その32
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1255750352/l50
【JK】書斎魔神ファンクラブ13【チェース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1322880727/l50
- 884 :スレ立て荒らしがわざと外すテンプレ:2011/12/05(月) 10:22:09.20 ID:uutYllz2
- || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 ΛΛ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
当スレにいついている荒らしは、自作自演をよく使います。
くれぐれも反応しないよう、宜しくお願い致します。
- 885 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 10:22:47.12 ID:uutYllz2
- >>881
>>882-884、ということです。
- 886 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 11:11:01.45 ID:Cdvq3Hc5
- 懐かし邦画の金田一スレを荒らしも書斎っぽいな。
一読すれば犯人は解るけど金田一物の長編作品は社会問題や
差別問題が元ネタで奥が深い構図で描かれてる。
個と家や村などの共同体との矛盾と葛藤が内在するから哀愁が漂う。
それが資本主義や共産主義との闘争に似ていて某団体から糾弾されない
程度にスマートに描かれていたから味がある。
- 887 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 16:37:26.14 ID:nVIATeG9
- >>866
アメリカのサザンゴシックなんかもそうだね
フォークナーやカポーティなどのコテコテの文学あたりからその系譜が流れている
- 888 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 16:51:45.46 ID:vLycLckC
- >>886
構うなって言われた奴の話、それもただの自分の妄想を書くとか
空気読めない人?
- 889 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 18:42:05.92 ID:lDiUiwPY
- 俺は一番読み返したのは「悪魔の手毬唄」
一番視聴繰り返したのは石坂版「女王蜂」だわ
- 890 :名無しのオプ:2011/12/05(月) 21:15:16.69 ID:Cdvq3Hc5
- >>888
わるいけど君の日本語は意味不明。
- 891 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/06(火) 20:59:18.96 ID:lT00ZdDh
- >>881
俺のことを言うているなら、別にケチはつけていない。
俺も本陣や獄門は時間を置いて5回以上は再読しているしね。
とにかく「真説 金田一耕助」の「Yの悲劇」の章を読んでみたまえ。
- 892 :名無しのオプ:2011/12/06(火) 23:08:17.50 ID:28Fu/qXx
- 金田一耕助って探偵の中でも変わったポジションだよね。
よく事件が大方終わってから種明かしするから無能だとか言われるけど、
「役割」が他の作家の探偵とは微妙に異なっているからあれでいいと思うんだ。
なんかクリスティのハーリ・クィンを思い出す。
- 893 :名無しのオプ:2011/12/06(火) 23:43:12.34 ID:RYOaVY9i
- そんなの横溝先生の匙加減ひとつでどーにでもなるっしょ、飽くまでお話だし、途中で種明かししたらつまんねーじゃん
- 894 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 00:05:56.70 ID:E6dTN37F
- >>893
892さんは、その「匙加減」が変わっていて面白いと書いているのでは?
- 895 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 00:23:41.31 ID:mGRTGNzJ
- 本当だw失礼しました
- 896 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 10:34:16.98 ID:xXlOO5na
- 真説なんか読んでるよ
>うーん。実は御大はその手の読者には批判的と言わぬまでも疑問符を付している。
お前の中では「横溝正史が読者に疑問符を付している」んだろ?
お前ほんと文章読めないのな
- 897 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 11:14:46.29 ID:JNMZFDTo
- 荒らしの相手をするのは止められないけどスレがつまんなくなったら君を恨むよ
- 898 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 11:36:24.85 ID:xXlOO5na
- あまりに腹が立ってしまい、軽率でした。身を慎みます。
- 899 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/07(水) 20:28:06.02 ID:HNN6igXK
- >>892-895の馴れ合いに思わずワロタ。
初学者増殖中なんやろうか?
- 900 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 21:32:45.74 ID:LdrhBR0K
- 金田一耕助は、ただ見守っている、それだけでいい、と仰ったのは、市川昆監督だったか
- 901 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 23:29:12.92 ID:E6dTN37F
- いちいち癪に障るやつだな
書斎魔神 ◆AhysOwpt/w
- 902 :名無しのオプ:2011/12/07(水) 23:53:21.27 ID:dgvTATlB
- ドキチガイじゃから仕方がない
- 903 :名無しのオプ:2011/12/08(木) 18:38:53.61 ID:s/gTSys2
- 久しぶりに中井貴一金田一の犬神家がスカパーで有ったな
松本伊予の「丸の内がまるまる3つ買える遺産」発言を
久しぶりに聞けたぜ
- 904 :名無しのオプ:2011/12/10(土) 03:58:43.37 ID:GBCuqgxT
- 石坂版の女王蜂と獄門島借りてきた
- 905 :名無しのオプ:2011/12/10(土) 06:12:15.34 ID:VoDafQ02
- 三つ首塔 買っちゃった 濃厚キャストで何度も楽しめそう
- 906 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/12/10(土) 15:04:36.31 ID:itlQn91n
- >>904-905とか見ると、繰り返し観るなら読めや、という感あり。
まあ、御大に言わせれば、その必要は無いのだろうが。
252 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★