5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エラリー・クイーン&バーナビィ・ロス〜PART11〜

1 :名無しのオプ:2011/04/09(土) 23:35:18.70 ID:XvmQksvd
とりあえず

682 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 10:30:58.09 ID:pcC4UkZ0
>>681
言いだしっぺがまずやってみろ。

683 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 19:23:05.20 ID:zeOYu4dG
>>681
うわっ、うわっ、うわっひゃああああああああああ半端じゃねええええええエジプト十字架マジパネぇぇぇきぃやあああああ!!!!!!!!!!!!!!



みたいな感じでどうでしょうか

684 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/06(木) 20:28:40.76 ID:D6zob8xf
>>683→アホ(w


685 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 20:32:44.90 ID:oOI5aLbU
>>683
お前は書斎かよw

686 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 20:40:13.93 ID:t8MJy0im
Yの悲劇の原因が〒メル欄〒だという意見を聞いたことがあるんですけど、
本文にそれらしい描写ってありました?

687 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 22:38:05.03 ID:MKCxBrQW
ありました

688 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/06(木) 22:48:52.27 ID:D6zob8xf
>>686
当時の業病と言えばこれで決まり。
「砂の器」の「それ」でないのはストーリー展開でわかるでしょ。

689 :名無しのオプ:2011/10/06(木) 23:34:54.23 ID:zeOYu4dG
ありましたっけ?

なんか脈々と流れる「悪」の血脈が…みたいな文章は読んだ気がしますが

690 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 01:55:44.50 ID:JH46q13i
ほら、あそこだよ、あそこ

691 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 11:35:04.63 ID:MNfLEAgV
>689
書評サイトみたいなところでも具体的なワードを出しているぞ。

692 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 21:59:45.60 ID:X3JzLpkn
途中の家、と中途の家なら中途の家の方がなんかかっこイイ

693 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/07(金) 23:01:39.77 ID:KD/DNTMh
>>692
正直に言うが、どうでもよくてくだらんレスかと思う。

694 :名無しのオプ:2011/10/07(金) 23:34:31.39 ID:X3JzLpkn
>>693
どうでもいいことを書き込んだからあたりまえだろうが

695 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 00:11:55.97 ID:WqA02dMW
>>692
原題(Halfway House)だと単にAからBへ行く途中というより
AとBの中間地点という意味があるらしいので
創元の訳者は苦労して「中途の家」というのをひねりだした
というのをどこかで読んだ

696 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 00:39:54.75 ID:cxbJGMKU
>>695
サンクス!

697 : 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/10/08(土) 02:32:05.08 ID:dYzdhyjn
創元の新訳『ローマ帽子』を読み始めたんだけど、確かに読みやすいね。
人の出入りや新たな事実の発見による局面の変化が、すーっと頭に入ってくる。
人物によって口調を少しずつ変えているので、前に出てきた場面も思いだしやすい。
地味な事件だとの記憶があったのに、捜査の臨場感が伝わってくるので、何やら大事件のように思えて来たし。
ところで、「バーナビー・ロス殺人事件」がエラリーの公式なデビューということは、
関係者の人名を仮名にして発表したのが[メ欄]てことだよね?

698 :名無しのオプ:2011/10/08(土) 22:22:12.02 ID:X4gXODwo
ハヤカワの『ローマ帽子』は読みにくいのですね
わかります

699 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 08:07:39.90 ID:tx99aM60
中途って言葉は昔から普通に使われてるぞ

700 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 14:59:44.22 ID:CeyIDGKW
中途って言葉自体を創りだしたって意味ではなく
何も考えすに訳せば、途中の家にしそうところを
原題と内容のニュアンスを伝えるために
中途という言葉を引っ張り出してきた、という意味
ソース:創元推理文庫版の訳注

701 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 16:45:43.91 ID:tx99aM60
そこまで威張るようなことか?

702 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 17:45:07.61 ID:LExk/EbJ
編集者あたりに「中途という言葉はどうか」とでも言われたのかも。

703 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 23:19:38.74 ID:CeyIDGKW
威張ってないw

704 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 23:25:32.84 ID:CeyIDGKW
というか、俺は>>692が面白い話題だからレスしただけなのに
変にからむ奴がいると思ったら、>>693が名無しがからんでるのね
クソコテはNGにしてるんで>>693も表示されないから気が付かなかったよ
名無しに化けた方もNGにしとくよw

705 :名無しのオプ:2011/10/09(日) 23:50:00.15 ID:CeyIDGKW
×693が名無しが
○693が名無しで

706 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 09:07:15.45 ID:maBNjFif
みんな「書斎魔神」でググってみよう
彼が今までどんなレスをしてきたかが分かるゾ・・・!

707 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 12:00:06.58 ID:Z8SbwCo9
中ぅーーー途っ半端っやなぁーーーーっ!

708 :名無しのオプ:2011/10/10(月) 22:45:52.72 ID:C6mfNO3l
盛大にワロタ

709 :名無しのオプ:2011/10/12(水) 22:58:17.52 ID:bCfc0awz
何が梅毒なんか何度読み直してもぜんぜんわからん


710 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 11:09:01.76 ID:kNpASNmi
>>709=童貞にはわからんのだよ

711 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 15:26:19.53 ID:LRQX/F1m
>709
調べる能力が低すぎ。
たとえばWikiの「梅毒」のページにも、
この作品中に出てくる語句のリンクがあるぞ。
それくらい5分でたどり着けよ。

712 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 18:30:40.18 ID:ihDPbfwT
5分で疑問が解けるとかすごいですね。

僕は考えること自体も楽しいので、もう少し悩んでみます。

713 :名無しのオプ:2011/10/13(木) 19:17:04.47 ID:xM7E5ihu
梅毒なんて怖くない

714 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/13(木) 20:32:54.35 ID:SeKsqYeN
>>713
「ヴァージニア・ウルフなんかこわくない」のもじりなの?
だとしたら、エルオタもなかなかに侮れないものがあるやに思う(w


715 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 01:06:56.57 ID:VYhrLurl
>>714
ヴァージニア・ウルフのような高名な作家の名前を出したぐらいで……
ムチヤクチャ恥ずかしい

716 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 18:40:18.93 ID:dTw6hfxs
以下マジレス厳禁

717 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 23:07:32.57 ID:CQIciUvl
>>715
キチ●イはスルーで

718 :名無しのオプ:2011/10/14(金) 23:35:46.42 ID:p3ZGka07
そういえば『狼なんて怖くない』って漫画あったな

719 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 13:49:16.44 ID:KxMbsJ15
庄司薫のエッセーは「狼なんか怖くない」だったかな・・・スレ違いだ・・・


720 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 14:05:38.84 ID:S1BC1O2U
創元が新装版(新訳)をだしていくのならば
数冊の短編集(アンソロジー?)にばらけている短編を一冊にまとめてくれたらいいのに

出版不況だから無理かな

721 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/15(土) 20:04:43.39 ID:I1wTMoyb
>>720
まあ、無理だな(w
アガサの短編集を買う人はいても、エルのそれを買うのなんて、
現代ではオタだけやし。
出版社はオタのために存在するわけではないし。


722 :名無しのオプ:2011/10/15(土) 22:33:05.44 ID:v0g8ow/V
まったくそのとおり!

金田一耕助の短篇を読みたい人はいても、由利先生シリーズのそれを
凡作や愚作まで全部読みたいなんてのはオタだけだし。
出版社はオタのために存在するわけではない。

だから由利先生シリーズ集成など、どこからも出るはずがないよねw

723 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 14:36:09.99 ID:7yOZChy1
いや甘いなあ…
たしか日下三蔵さんが企画中のはずだよ

724 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 14:36:21.21 ID:7yOZChy1
いや甘いなあ…
たしか日下三蔵さんが企画中のはずだよ

725 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 14:38:32.47 ID:t25zaeuW
ポーラ・ヴァリスとニッキー・ポーターと
どっちが好き?

726 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/16(日) 15:07:14.56 ID:bdLB4PvF
本邦屈指の本格ミステリ作家である横溝御大と海外の古典本格ミステリ作家である
エルを商業的に同列で語る>>722の無知ぶり・・・最早、悲し過ぎるとしか言いようがない。


727 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 17:50:59.01 ID:zFWVChcA
>>722
いきなり意味不明だけど、確かに由利先生物はまず売れないな。
売れるなら角川文庫で切られなかったし
「呪いの塔」なんかより先に徳間で復刊されただろ。

ちなみに売れる売れないで語るのに国内海外関係ないわなw

728 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 18:26:46.04 ID:CRWGzEeG
横溝作品自体が「オタ」以外にはまったく売れてないわけだしな。

かつては100冊も出ていた角川文庫も、いま買えるのは20冊足らず。
出版社は営利企業であって、横溝オタのための慈善事業ではないわな。

729 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 18:33:26.56 ID:fFOJJU74
今は「金田一耕助」のほうが名前が通っているからね。
「横溝正史」で引きつけられるのは古参のミステリファンだけど
その大半が由利先生物は角川文庫で読んでいるわけだから
今さら復刊しても売れないでしょう。

730 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/16(日) 18:55:41.46 ID:gaAv7HSM
>ちなみに売れる売れないで語るのに国内海外関係ないわなw
これはマジで笑った。
近年の翻訳小説の売行不振という現実が全く見えていない暴論である。
しかも、鮎が礎を作り、現代でもアリスが頑張ってはいるが、
遂に日本ではエルの多くの作品の如き怪奇、猟奇等の装飾を排し、
論理の面白さを主体とした作は、本格ミステリの主流足り得なかったのである。

>横溝作品自体が「オタ」以外にはまったく売れてないわけだしな。
>かつては100冊も出ていた角川文庫も、いま買えるのは20冊足らず。
おい、おい(w
どこがオタ人気やねん。
いわゆるブーム終了後、御大の逝去から、いかほどの年月が経ったと思うているのか?
いまだに文庫でこの数が現役、しかも小規模な書籍売り場等にも店頭在庫していること
多し。新旧のテレビドラマのオンエアも多いし、新たなファンを獲得中と見るのが普通。

>>729に関しては、売り方次第かと思う。
由利先生シリーズ(三津木&等々力)をしっかりと集成し、
(この点で、角川は纏りがなく、様々な作品集に収録されていた)
「本格ミステリの巨匠横溝正史が生んだあの金田一耕助と並ぶ名探偵が今甦る!」
とか称して。
新たなファン獲得のチャンスはあると見た。


731 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 19:03:50.44 ID:fFOJJU74
翻訳小説の売行不振という現実が全く見えていない暴論である。
   ↑
売り方次第かと思う。

どこがオタ人気やねん。
いわゆるブーム終了後、御大の逝去から、いかほどの年月が経ったと思うているのか?
いまだに文庫でこの数が現役、しかも小規模な書籍売り場等にも店頭在庫していること
多し。新旧のテレビドラマのオンエアも多いし、新たなファンを獲得中と見るのが普通。
    ↑
都筑道夫もね。

これだけ自己矛盾の多い妄想というのも珍しいねw

732 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 19:15:01.14 ID:fFOJJU74
>>728
そういえば角川文庫の横溝って、最近は小さな書店じゃあまり見かけなくなったね。
どこかの誰かは今でもあると主張しているけどそれはただの妄想。
今じゃ大きめの書店に行かないと棚ざしされていないのが現状だね。

733 :名無しのオプ:2011/10/16(日) 20:04:11.72 ID:IRFJVRuQ
小さな書店で横溝作品を常備しているところなんかないよ。
実際に本屋さんに足を運んでいれば誰にでも分ることだ。

由利先生シリーズは金田一ものよりマイナーなマニア向け作品なのに
出版社は別格の作家であることを考慮して採算を度外視しても出して欲しい
と言い張っている馬鹿がいたね。

別格の作家なんてあるもんか。売れ行きの前ではすべてが同格。
100冊出ていた文庫が20冊以下になった厳しい現実を無視すんな。

「売り方次第」で売れるぐらいなら、とっくに出ているってのw

734 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 10:45:20.06 ID:Ci49+o7y
「売り方次第」で売れる。
そんな言い方が許されるならどんな本、いやどんなものにも言えるな。
後はその「売り方」の例に対して自分勝手に
それで売れる、それでは売れないと言い張るだけなんだろうね。

735 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 11:06:37.11 ID:AAj2iLBW
>>734
マニアックな本は、大層な装丁、それなりの値段、限定千部みたいにして売ればよいのでは?
釣られて買うクチですがw

736 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/17(月) 20:52:01.64 ID:h7BvOrrL
>>731が駄目過ぎ(w
>売り方次第かと思う。
さて、翻訳小説がベストセラーリストから壊滅状態の今日。
その具体的なセールスの方法とは?
>都筑道夫もね。
店頭からは光文社セレクションも消えつつあるのが現実。
横溝御大と比較する作家としては力不足過ぎるわな(w

>>732も自爆モード(w
>最近は小さな書店じゃあまり見かけなくなったね。
>今じゃ大きめの書店に行かないと棚ざしされていないのが現状だね。
まず、どこのド田舎在住じゃという感があるが(w
小規模な書店でも在庫している事実を認めながら、大規模書店でないと棚差しが
ないとかホラ吹きまくり、これはワロタ。

>小さな書店で横溝作品を常備しているところなんかないよ。
>実際に本屋さんに足を運んでいれば誰にでも分ることだ。
この断定口調な妄言ぶり、まさかとは思うがキティなのでは(w
>100冊出ていた文庫が20冊以下になった厳しい現実を無視すんな。
俺が明記した「時の経過」という観点が皆無なアホレスやね(w
漫画やアニメ等を見てもわかるが、怪談噺を愛好する伝統がある日本人は
怪奇探偵小説好き。この辺に由利先生シリーズも売れる可能性は大。
出版社がんがれ!!!

737 :名無しのオプ:2011/10/17(月) 21:51:15.18 ID:sf5Y2+zG
いい加減アホの相手するのも飽きてきたな

カースレで阿呆が言ってることとおんなじことが描かれていると、
自分で自分が言ってたことを嗤っている。痴呆の極みだ。

さ、寝よねよ。

738 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 11:30:12.29 ID:h8xoyDFe
結局矛盾だらけの言い訳しかできないんだね書斎ってw
本屋にすら行かないらしいしなにをかいわんやw

739 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 11:45:19.61 ID:h8xoyDFe
>>732-735
徳間文庫で「山名耕作の〜」や「呪いの塔」が出るくらいだから
そりゃ由利先生ものが復刊される可能性はではない。
でも売れる売れないでいえばやっぱり売れないでしょうね。
論創の探偵小説選みたいにマニア向けに売るというならそれなりにはいくでしょうけど
一般層にはまず無理でしょう。
何しろ金田一ものですら全作揃えられないというのが現状なんですから。

「横溝正史」と名をつけりゃ売れる、
テレビでドラマ放送すれば新規層を開拓できるなんて
いったいいつの時代の話なんだかw
翻訳どころか本自体が売れない、テレビ離れも急速に進んでいるという現実を知らない、
視野の狭い狂ったオタクってほんとしょーもない。

740 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 12:01:11.15 ID:HoELzlka
横溝ブーム全盛期の七〇年代半ばで時計の針が止まっているんでしょ
「横溝正史だけが別格」というのは、その頃でしか通用しない感覚

いまや書店で手に入る本の冊数も都筑道夫の方が上回っているのに
かたや横溝は小さな書店にも置いてあると無知丸出しの強弁
かたや都筑は「店頭から消えつつある」と願望バレバレの嘘

横溝を持ち上げておきながらクイーンをけなす感覚も狂っているし
ピントのズレた自説を壊れたレコードのように繰り返しているだけ

まさしく「狂ったオタ」の見本だわな

741 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 12:31:05.20 ID:h8xoyDFe
テレビドラマにしたって一昔前は
角川文庫が「○月×日放映!」なんて帯つけて平積みしていましたけど
最近は全くなし。
日本じゃマイナーなV・ウルフの「ダロウェイ夫人」が映画化されたら早速復刊したのに(1998年)
別格≠ネはずの横溝「蝶々殺人事件」がテレビドラマ放送されても全く無視でした(やっぱり1998年)。

今現在この日本で別格といえる作家って、
好き嫌いはともかくとして村上春樹くらいじゃないですか?
その名を出せば話題になる売れるということができる作家なんて他に思いつかない。

742 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/18(火) 20:41:52.13 ID:14Dpqi6w
>>737
逃亡モード乙!(w

確かに、フレデリックやアリステアの作がベストセラーリストに登場し、
もう少し後では、クライブの翻訳新刊が文庫ベストセラーの常連になる等、
多くの読書人が翻訳海外小説に注目する時代はあった。
この「時代」であれば、対象をミステリファンに限定したとしても、
文庫によるエル短編集新刊刊行の余地はあったでしょうな。
だが、今は自称ミステリ好きも海外古典は完全スルーする椰子が多い時代、
こんな「もの」が刊行される余地は微塵も無いです。

>いまや書店で手に入る本の冊数も都筑道夫の方が上回っているのに
この一点で虚言癖有りと判明(w
実地調査すれば明白になる嘘をなぜ書くのか?
中小規模の書店だと、光文社のなめくじ長屋が在庫していればラッキーと
いうたところが現状です。

743 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 22:16:22.32 ID:HoELzlka
>実地調査すれば明白になる嘘をなぜ書くのか?

わははは。「都筑道夫の本は大型書店の店頭から消えている」と放言して
馬は嫌い氏にどの書店なのかを追及され、最後まで具体的な店名を答える
ことが出来なかったウソツキが「実地調査すれば分る」かよ。腹が痛い。

書店の店頭在庫がネットで調べられる時代なんだから、そんなに自信が
あるなら調査結果を自分で貼ってみろよwwwwww

出来もしないことを口にするな。分を弁えろ。荒らし風情が。

744 :名無しのオプ:2011/10/18(火) 23:28:26.58 ID:eqcgXKQ7
>実地調査すれば明白になる嘘

そもそもお前が実地調査なんてしたこともないんだから、虚言と妄言の繰り返しだな。

745 :名無しのオプ:2011/10/19(水) 13:44:30.66 ID:uBIkb1qw
都筑道夫は新版のなめくじ長屋が出たばかりのためか小さな書店でも見かけるね。
でも横溝はほんと小書店じゃ見かけなくなった。
横溝スレじゃさすがに言いにくいけど、あと10年もすれば角川横溝もだいぶ淘汰されそうな気がする。

746 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/20(木) 00:05:10.68 ID:q1psjSVl
>>745
だから、そのなめくじ長屋ぐらいしかないわけである(w
ミッチーに関しては、例えば、新宿の大手書店の在庫状況を見ても、
斜陽傾向が明白。

地域差は存するだろうが、中小規模の書店でも横溝作品は健在な場合が多く、
未来永劫に渡り、読み継がれるであろうと思われだ。
版権の問題が絡む可能性があるが、由利先生シリーズも創元推理文庫なら
気長に売ることも十分に可能であろう。
問題は、肝心のスレタイのエルの10年後の方が懸念される。
正直言うて、Yと国名シリーズの一部しか残らないという悪夢さえ否定し切れないのだ。

747 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 00:48:39.19 ID:9AwqRnMQ
はい

748 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/20(木) 02:01:53.53 ID:yWQVTzay
>>739
徳間からは『夜光虫』も出たけど、それきりだった。
ネット書店の発達・普及で、昔の角川文庫が手軽に安く手に入るから、
手元に置きたい層は、もう新刊にはなびかないだろう。

749 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 05:29:57.12 ID:v+mw93Nv
>ミッチーに関しては、例えば、新宿の大手書店の在庫状況を見ても、
>斜陽傾向が明白。

「ごちゃごちゃ妄想を並べ立てていないでとっととソースを出せや」
といわれて必死にひねり出したレスがこれ? マジで?

新宿の○○書店ではかつては○冊買えたものが今は○冊しか買えない

という風に具体的な名前や数値を出したものを「ソース」というんだが
固有名詞も数値もまったくナシのあやふやな妄想で「明白」はねーよ。

「実地調査」どころか、ネットで簡単に調べられる程度の情報も集める
ことができず、根拠のない勝手な思い込みを事実と強弁しているだけ
ということが、逆にこれで「明白」になったわ。

750 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 11:12:19.91 ID:tbQ7qAZC
俺が>>745の言っているのは「小規模書店では」という話だけどね。
どうして大規模な書店でも都筑道夫が無くなっていることになるんだろう。
ちなみに大規模書店なら都筑コレクションもちゃんと見られるね。

>>748
金田一ものしか読まないような層は由利先生ものやノンシリーズを読みたがりませんし
読みたい層は古い角川文庫を探すのが現状ですからね。
金田一ものですら代表的な作品は売れていてもそれ以外はいずれ絶版になるでしょうね。

751 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 11:20:57.82 ID:tbQ7qAZC
>>749
なめくじ長屋が新版で出されたばかりか他社文庫でも作品が復刊されている現状を
斜陽傾向と言い張る人ですからね。

横溝のほうこそ「本陣」や「獄門島」「八つ墓村」といった代表作と、
その他映画化されて名の通った作品を除けばあとは消えそうなのに。

752 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 19:52:15.25 ID:YTCzIh1F
クイーンスレ……

753 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/20(木) 20:24:48.82 ID:YyQZPphZ
>ちなみに大規模書店なら都筑コレクションもちゃんと見られるね
何気に弱気になって来たのがわかるレス。
そのとおり、大規模書店でないとコレクション購入も厳しくなって来たのが
現実です。
>なめくじ長屋が新版で出されたばかりか他社文庫でも作品が復刊されている現状
だから・・・中小規模の書店だと、新刊のなめくじ長屋があるのみという例多し。
たまに復刊される作品があっても、短期間で店頭から消えていっているという現実
を見ないと駄目っしょ。
角川のキリオンスレイも遂にシリーズとしての復刊は無いまま終わり、
代表作のひとつであり、映画化もされた「なめくじに・・」は消えたままとか。

比較しても仕方ないが、書店規模に関係なく、店頭在庫数はエル>ミッチーが時代の常。
海外作家なのに、さすが本格の本家だけのことはあるかと思う。


754 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 23:09:36.26 ID:RxnkeVpa
具体的なデータなしの妄想垂れ流しジイサンwww

755 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 23:16:55.35 ID:edk18dE7
小規模書店にも都筑道夫が溢れているというレスは最初からどこにもないのに「弱気」とは不思議なことを。
それに都筑の復刊作品はちゃんと店頭にあるけどな。
この言葉一つで書斎が書店にいってはいないことがよくわかるw

で。
都筑道夫は横溝正史の現状との比較に名前が出たはずが
いつの間にやらクイーンと比較しているという不可思議なことを。
さすがに都合が悪かったわけだな、書斎w

残念だけど早川、創元を置かない書店はよく見るけど
光文社や集英社はまず大抵の書店で見かける。
角川のクイーンだけでは当然都筑道夫には敵わないぞw

756 :名無しのオプ:2011/10/20(木) 23:24:28.82 ID:edk18dE7
ついでに言っておくと
小規模書店で新刊の大部分が見られる作家なんて
ミステリー以外の全ジャンルを含めても果たして20人いるかどうか。
だから大規模書店でしか見かけない作家だいうことは全く傷にはならない。
そんなこともわからないというのは書斎さん、あんた本当に新刊書店にはいかないんだねw

757 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 00:57:01.80 ID:26i6Y9rQ
消費税導入を知らなかったり、いまだに横溝ブームの頃(七十年代)の感覚だったり
二十年以上前からリアル書店に行ったことがないと思われ。

758 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 03:28:16.94 ID:DlWMxx4o
物故したミステリ作家の過去4年間に復刊された本の冊数

江戸川乱歩 18 29 1 0 ※08〜09年はポプラ社で少年探偵が文庫化された
山田風太郎 3 2 18 18 ※10年から角川文庫でベストコレクション刊行開始
松本 清張 20 56 6 5 ※09年が05年ごろからの清張復刊ブームのピーク
久生 十蘭 1 5 5 4 ※08年から全集の刊行開始
鮎川 哲也 0 0 3 2
都筑 道夫 2 3 5 5
横溝 正史 5 0 1 0

別格どころか、横溝正史が一番「斜陽傾向」にあるわけだが。

759 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 15:14:50.32 ID:5JKp/R1K
なめくじ長屋って、映画化された?

760 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/21(金) 21:13:14.31 ID:9L7l8mln
>残念だけど早川、創元を置かない書店はよく見るけど
>光文社や集英社はまず大抵の書店で見かける。
>角川のクイーンだけでは当然都筑道夫には敵わないぞw
創元はともかく、早川も無いとか、どこの僻地やねん(w
しかも、光文社文庫や集英社文庫在庫有り=都筑作品有りとはならないトリック。
まあ、首都圏等の文化の中心地では、常時、在庫数ならエル作品>ミッチー作品という
現実は否定出来ないわけです。
ミッチー作品が角川文庫に多数収録されていた時代に、かろうじてイーブンに近い
状態に迫り得た程度かな。
だが、当時はエル作品のポケミスも現役ということもあった。


761 :名無しのオプ:2011/10/21(金) 22:49:39.71 ID:sgC7BI8n
>創元はともかく、早川も無いとか、どこの僻地やねん(w

>まあ、首都圏等の文化の中心地では、常時、在庫数ならエル作品>ミッチー作品という
>現実は否定出来ないわけです。

やっぱり書斎はここ数十年本屋に行っていないんだな。
首都圏が文化の中心ってどこの田舎者だよw

その首都圏の小さな書店ですら早川文庫なんてマニア向けの文庫を置かない店は多い。
いや正確に言えば置かなくなった小さな書店が多いという現実を知らないとは
ほんと痛いな書斎君。

762 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/22(土) 22:58:44.90 ID:dnEahmp7
>その首都圏の小さな書店ですら早川文庫なんてマニア向けの文庫を置かない店は多い
遂に、小規模書店限定でからんで来るしかなくなったか(w
まあ、この規模でも早川や創元の新刊を置くショップは多い。
そして大抵ミッチーの本は最近復刊されたものまで含めて消えているという現実多し。
また、チェーン店等の中小規模まで範囲を広げた郊外型だと、早川や創元をある程度は
在庫させている場合が多い。

763 :名無しのオプ:2011/10/22(土) 23:35:09.78 ID:J0OaOQbf
結局ただの思い込みだけでものを言う書斎w
いいからたまには外に出て本屋に行ってみろw

764 :名無しのオプ:2011/10/23(日) 12:07:15.72 ID:ws3NUHjz
>遂に、小規模書店限定でからんで来るしかなくなったか(w

お前バカだろw
最初っから皆「小さな書店」と言ってるじゃないか。
それとも小さな書店≠小規模書店だと思っているのかよwww

で、その他の部分は書斎の完全な妄想だな。
普通にいろいろな本屋で本を買っている人間にはわかることだから
書斎がいくら嘘を並べても誰も誤魔化されないという現実w

765 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/24(月) 09:45:23.09 ID:nk9VgaKp
毎月の文庫新刊は、全点同じ部数印刷するわけではないから、
書店の規模によって、その店には配本されないものある。
至極当たり前のことだ。配本されなければ当然補充もされない。
したがって、小規模書店での「ある、なし」などしょせん
「初版の刷り部数」=「売れそうだという瞬発力への見込み」の問題でしかない。
当然「作品の息の長さ」とは全くの無関係。
そんなくだらないことで、何を言い争ってるんだ?

766 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

767 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:00:17.43 ID:ZPpEF0Db
最近はネタバレがはやっているのか?
別のスレでも堂々とやってるやつがいたな。

768 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:03:43.05 ID:ZPpEF0Db
多分別のスレでおもいっきりののしられたんであちこちでやってんだろうが
所詮読書量が少ないのでこの程度か。

769 :ネタバレ推進委員会委員長 ◆bF0e95Fa0k :2011/10/24(月) 18:04:26.61 ID:QQ2ZbVdb
だから好きなキャラ書いただけだって

770 :ネタバレ推進委員会委員長 ◆bF0e95Fa0k :2011/10/24(月) 18:05:50.27 ID:QQ2ZbVdb
>>768
煽ってるつもりかよ
自殺しろキチガイ

771 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:10:14.26 ID:ZPpEF0Db
>>770
図星のようだなwww

772 :ネタバレ推進委員会委員長 ◆bF0e95Fa0k :2011/10/24(月) 18:14:27.82 ID:QQ2ZbVdb
>>771
何言ってんだ
俺は古今東西の推理小説を読破してるわ
悔しかったらお前のをここにリストアップしてみろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

773 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:19:00.57 ID:ZPpEF0Db
馬鹿に構うのも結構面白いものだなwww

774 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:20:44.45 ID:H8e5AsnR
ちゃんと本を読んでいる人間には「リストアップ」とい発想は絶対出てこないわなw
特定の作家について読んでない本を挙げるくらいが関の山だろう。

書斎魔神みたいにカーを文庫で数冊読んだだけなのに「コンプリートした」なんて
狂った自慢を書き込めるような世間の狭いお子ちゃまみたいな奴なら
自分の読んだ数冊の本を喜んで「リストアップ」するんだろうけどね。

775 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:24:20.24 ID:QQ2ZbVdb
はい、リストアップできずに逃げましたwwwwwwwwwwwwwwww
俺様大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

776 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:27:00.48 ID:QQ2ZbVdb
>>774
最初の一行の論拠は何だよ?www
俺の論考に反論できないからって負け惜しみを言うなwwwww

777 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:37:05.77 ID:QQ2ZbVdb
ちょっと暴れ疲れたな

778 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 18:40:23.46 ID:AVKesNBr
どんどん暴れてくれ
宣言どおりに板がつぶれるくらいに

779 : ◆bF0e95Fa0k :2011/10/24(月) 18:53:21.64 ID:EPVhPGxH
ふっ

780 : ◆bF0e95Fa0k :2011/10/24(月) 18:54:17.86 ID:EPVhPGxH
おお・・漏れたw

その↑トリでお里が知れてるのだ

781 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/10/24(月) 21:24:01.00 ID:Wma0pvbI
>>763
「喪前がなー」と懐かしい台詞を返すしかない状態やね(w

今思うに、遂にエル作品及び本邦における後継が本格ミステリの主流に成り得なかった
状況ってのは、どんなものなのだろうか?
実は俺も本格ミステリには、怪奇、エログロも期待してしまう傾向がある。
やはり、横溝御大、大乱歩、高木君等々の影響大か。
鮎とその後継者(新本格の作家群)には申し訳ないという感もあるが、
上記したような「装飾」が無いと多作は苦しいという気もするのだ。
現実的に、鮎が長編ミステリに関しては80年代で筆を折ったこと、
新本格のメジャーな作家では、コンスタントに書いているのはアリスのみであること等を
見れば、この点は理解出来よう。

782 :名無しのオプ:2011/10/24(月) 21:50:55.59 ID:gXuRDyfw
ほんとにわかりやすい阿呆だww

こらえ性のないジジイは本当に「見栄を張る」という余裕さえなくしてるんだなw

278 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★