■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
推理小説は設問が作りにくい
- 1 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 02:24:01 ID:/ejba3F8
- 問題が作りにくい、いや、不可能と言ってもいい。
だから学校の授業や入試で推理小説が扱われず、
そのために世間的な認知も低いのではないだろうか?
国語の読解問題でも、英語の和訳問題でもまず出されない。
まあ推理小説はそれだけ解釈の幅が狭い良い文章の集まりともいえるかもしれんが・・・
- 2 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 02:36:40 ID:RXxdvSLs
- 何自信満々でスレ立ててんだ?チンカス
- 3 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 07:20:02 ID:ACnXD16/
- >>1
無知だのう
- 4 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 10:58:50 ID:LjK9dkEX
- またゆとりスレか
- 5 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 12:12:37 ID:+AKSOIT2
- 犯人は誰でしょう?
この設問を一部分だけ文章掲載して問題出せばいい
- 6 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 19:44:16 ID:B7kfw5oB
- 一瞬股間と読み違えて混乱した
- 7 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 19:54:18 ID:uUX+TbQU
- ゆとりなんか死ねばいいのに
- 8 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 23:50:36 ID:kpRlFvtU
- なんでゆとりスレ扱い?
- 9 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 23:51:23 ID:kpRlFvtU
- >>5
一部分だけで犯人が分かるとはつまらない小説だな
- 10 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 06:14:23 ID:EK7NLtyw
- 無知だのう
- 11 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 11:38:57 ID:KYtTMy9D
- どうでもいいですよー
あれさ、途中で犯人分かったよ
という自慢
- 12 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 13:46:15 ID:ltXjcwUx
- やっぱゆとりか
- 13 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 22:58:22 ID:tbSsNRBt
- 1って、本物の馬鹿なのか?
このスレの意味が理解できん
- 14 :1:2011/01/17(月) 14:41:32 ID:3Pru2LI3
- カスどもにはわかるまいて
- 15 :名無しのオプ:2011/01/17(月) 15:14:14 ID:CEaITUpH
- さすがはゆとり
- 16 :名無しのオプ:2011/01/18(火) 00:09:25 ID:uabV4kSE
- >>14
無知だのう
- 17 :名無しのオプ:2011/01/18(火) 10:55:30 ID:ZWMnBMDT
- 誰も>>1の正論に反論できないようだ
- 18 :名無しのオプ:2011/01/18(火) 11:28:43 ID:DziHWyh+
- 正論wwwwww
- 19 :本物の1:2011/01/22(土) 12:18:50 ID:M9jbMRta
- >>1の訂正
△
国語の読解問題でも、英語の和訳問題でもまず出されない。
○
国語の読解問題でも、英語の長文問題でも、まず題材にならない。
- 20 :名無しのオプ:2011/01/22(土) 12:36:56 ID:Ch/s/PO5
- ポーやドイルあたりなら普通にありそうだな
- 21 :名無しのオプ:2011/01/22(土) 19:23:09 ID:QBvFEPhZ
- つーか実際に推理小説が教科書や入試の題材になったことってないの?
>>20
誰それ
- 22 :名無しのオプ:2011/01/23(日) 10:48:50 ID:z/PAiE64
- 「ポーやドイル」というのは「黒猫の研究」とか書いた有名な推理作家だよ
- 23 :名無しのオプ:2011/01/24(月) 01:03:44 ID:bzjPKc+K
- >>21
乱歩の「押絵と旅する男」は高校の教科書で読んだ
あれが推理小説に当たるかは難しいところだが
- 24 :名無しのオプ:2011/01/24(月) 05:58:29 ID:dbZxvrqv
- >>20-22
このやりとりワロタ
- 25 :名無しのオプ:2011/01/24(月) 10:38:40 ID:qfFDnza2
- ドイルの文章はかなり読みやすいと言うからなあ。
俺でも拾い読みぐらいはできる。
- 26 :名無しのオプ:2011/01/27(木) 11:30:55 ID:/nS9iai+
- >>20-22の流れのどこが面白いのかわからんが、
それはとにかく、
推理小説の犯人を当てる能力と、現代文の読解力って同一なの?
- 27 :名無しのオプ:2011/01/27(木) 11:42:16 ID:1fLtWl43
- データや描写から行間を読み取るという点では、読解に同じような
能力が要求されるけど、それは安吾の言うお後はいかになり行くか
と読者を引っ張る書き方は作家の基本、という次元の話だろう。
- 28 :名無しのオプ:2011/01/28(金) 12:48:51 ID:j3uWkU5D
- >>22
盗まれた署名とかも有名だよね
- 29 :名無しのオプ:2011/01/28(金) 14:38:43 ID:DyalUIGO
- >>28
そんな小説はない
- 30 :名無しのオプ:2011/01/28(金) 14:43:43 ID:tHjLHNwh
- アッシャー家の醜聞なら知ってる
- 31 :名無しのオプ:2011/01/29(土) 11:13:57 ID:/xuqq746
- >>26
この人、元ネタ知らないんだろうなw
- 32 :名無しのオプ:2011/01/31(月) 04:04:28 ID:Fgr//Zjv
- >推理小説の犯人を当てる能力と、現代文の読解力って同一なの?
重なってる部分もあるけど、必要条件でもないし、十分条件でもない。
ただ、>>1をはじめ多くのレスが考えが足りてない部分は
「現代国語で推理小説が題材に使われる」を天下りに
「推理小説の犯人を当てる能力を問う問題」だとしてしまっている点。
- 33 :名無しのオプ:2011/01/31(月) 10:21:35 ID:s+YMfTmo
- >>1以外は誰もそんなこと考えてないぞw
- 34 :本物の1:2011/01/31(月) 13:49:36 ID:NH4XxTHH
- >>29
俺ゆとりだけど
こういう空気読めない大人って恥ずかしいと思う
- 35 :名無しのオプ:2011/01/31(月) 18:07:14 ID:GBEkXwUR
- >>34
のそーっと遅れて出てくるあたり、さすがゆとりだな
- 36 :名無しのオプ:2011/02/02(水) 11:38:53 ID:SR1+2xhp
- お値段以上
- 37 :名無しのオプ:2011/02/05(土) 11:45:40 ID:81WKUawp
- >>32
天下りってこういうときに使う単語なのか
>>31
元ネタ教えて
- 38 :名無しのオプ:2011/02/05(土) 13:49:09 ID:i/4tZ1Vp
- 人にきく前にまずは自分で調べることw
- 39 :名無しのオプ:2011/02/06(日) 01:07:21 ID:TUscBLsq
- >>37
知ることが多くて
人生たのしそうだな
- 40 :名無しのオプ:2011/02/09(水) 10:36:16 ID:maKcETBB
- 羨ましいのかよwwwwwww
- 41 :名無しのオプ:2011/02/09(水) 23:36:49 ID:u2qfGfY2
- >>40
- 42 :名無しのオプ:2011/02/10(木) 10:58:30 ID:KZXybh0Z
- >>40
- 43 :名無しのオプ:2011/02/16(水) 15:26:39 ID:X6jpIoPM
- 規制
- 44 :名無しのオプ:2011/03/21(月) 16:22:45.83 ID:gJHeWwoH
- テレビでちらっと国語の教科書の目次映ってたけど、そこに赤川次郎の名前があった。
あと本人ツイッターからだけど米澤穂信の小説も入試とかに使われてるみたい。
- 45 :名無しのオプ:2011/08/13(土) 10:22:04.15 ID:vL536KJI
- mo
- 46 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 47 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 48 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 49 :名無しのオプ:2011/11/06(日) 23:56:36.49 ID:cGaKdO/Z
- スレ一覧探してたとき、推理小説は股間が作りにくいと読んでしまった。不覚。
- 50 :名無しのオプ:2011/11/18(金) 13:53:38.81 ID:d/TPADuM
- 邪悪の家の犯人は誰?
これは答えニックい問題やなぁ
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★