5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

再復活!横溝正史スレ!

1 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 00:23:21 ID:7aOcP5v9
sage進行推奨です。
やっぱり無いと寂しいので夜中にこっそり立てます。

前のスレッド
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1252653646/l50#tag1001

319 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 07:38:04.38 ID:LV14IE6v
スレ住人もしつこいなあ。
定義によってではあるが、ブームはなかったかカドカワ商法以降にブームがあったか、どちらかしかない。
さっさとみとめろや。

320 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 07:52:59.22 ID:bNbhp96L
横溝作品が日本全体を巻き込んだ社会現象になったのは角川商法以降だね。
今の斎藤祐樹よりもブームだったわ。
それ以前がどうだったかは、
このスレにもある通りで日本ミステリー界の第一人者として評価されていたということだろう。
今はマイブームなんて言葉もあるから、1950年代以降横溝のブームは続いて、
1970年代半ばには驚異的ブームが起きたということで良いのでは?

321 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 10:14:19.30 ID:LV14IE6v
ブームという言葉を社会現象という意味で考えるなら間違いない見解だね。
ヲタは認めようとしないが、これが真実。

322 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 10:35:51.12 ID:I8Ji4UmU
角川兄妹の民俗趣味もあるだろうね

ほら「男たちの大和」かいた妹さん
昔、角川で「呪われたシルクロード」って八王子近辺の生糸長者のノンフィクションあったけど
雰囲気がじつに横溝でよかったな

323 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 11:16:57.67 ID:kqizEjdP
>スレ住人もしつこいなあ。

いつもの逃亡フラグが立ちましたwwww

334 :名無しのオプ:2009/06/09(火) 21:01:38 ID:EA5C0uf1
この話題は、ひとまず切り上げてもっと楽しいこと話そうよ。
421 :名無しのオプ:2009/06/11(木) 21:56:48 ID:tp5GtjE9
もう、この話題やめたら? そんな話よりも、典子のこと話そうよ。
440 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 07:10:50 ID:CZPWlkLd
まあ確かにこの話題はいいかとも思うな。
443 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 08:30:19 ID:CZPWlkLd
2ちゃんは勝ち負けを競うところじゃないんだけどなあ。
447 名前:名無しのオプ[] 投稿日:2009/06/12(金) 10:19:25 ID:CZPWlkLd
勝ち負けじゃないと言っているのにアホじゃないの?

324 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 11:46:50.53 ID:BZA92Hf0
>>320
そうだね。
マイブームでいいだろう。
社会的ブームの存在を仮定しないとその作家が認められたことにならないような不安を持つのは読書人とは言えない。

325 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 17:53:54.90 ID:rtmkVS7n
>>319
書斎先生の、お弟子さんなのですね
書斎先生は松本清張先生大好きなので、いろいろ教えて下さると思います
清張スレで、ゆっくり会話してください
いっそコテを付けられては?


326 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/28(月) 21:25:27.53 ID:ft9zD3zz
コピペ荒らし連発で、一番肝心なことから逃げまくりモードやね(w
現時点におけるミッチーこと都筑道夫を「忘れられた作家などではない」と
強弁するのであれば、>>299で書いたとおり、昭和30年代後半の横溝御大は
当時は地味ながらバリバリな現役作家なんだが。
これだからねらーは駄目、駄目なんである(w


327 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 21:32:04.54 ID:iUckFMCm
犯罪予告までしておいてまだこの板に来てるよ・・・

328 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 21:40:27.91 ID:Dwnd0eNG
はやく報復してみろよバーカw

329 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 23:01:41.80 ID:cyXkFlNx
おいおい今度は都筑道夫が忘れられた作家扱いかよw
マイナーなうえ在庫のあるなしがはっさきりしない春陽文庫でのみ「現役」だった当時の横溝と
多数の作品が新刊で手に入る現在の都筑道夫とが同じだとさw

ここまでバカだとはねぇwww

330 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 23:10:22.73 ID:cyXkFlNx
ところで書斎、

お前の言い分だと都筑道夫は未だに忘れ去られていないんだろ?

ならば

都筑道夫は2年で忘れ去られる

とほざいたことを訂正し、正式に謝罪しろや。

これは命令と心しておけ。

331 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 23:33:15.63 ID:cyXkFlNx
>>320
角川映画以前からブームは始まっていて
角川映画以降更にブームは広がった。

どこぞのハルヒオタ以外はみんな最初からそういう意見だよ。

332 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 23:38:36.77 ID:uzZ1OlKp
なんで昭和30年代後半が問題になってるのかワケがわからんのでスレを読み返してみた。
×昭和三十年代半ばから
○昭和三十年代末から
と訂正すれば、>>284氏の主張は有効だと思うけど?

少年マガジンが「八つ墓村」を連載した昭和43年の時点で、特に若い世代にとって横溝は忘れられた、というより知らない作家だったと思う。

333 :名無しのオプ:2011/02/28(月) 23:59:31.14 ID:bZYk7DjD
↓書斎が「角川映画以前にブームなんてなかった」と強弁してフルボッコにされる
 きっかけになった言葉。実は書斎のハルヒオタっぷりが口火だったわけだww

267 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/01(月) 21:28:12 ID:iIfogCkw
角川のメディアミックスによるセールスが横溝作品で大成功したのを見てもわかるとおり、
映像化作品は、潜在的読者を開拓、カスタマーを原作(活字)に呼び込む可能性を秘めており、
この点では、近年のハルヒシリーズの成功例もあり、アニメには期待出来ないでもない。
つまり、「見たので読んでみたい」となった場合に、原作までゆかず漫画で代用してまう恐れが
あるのである。
先に挙げた2例を見ると、角川メディアミックスに漫画は含まれておらず、
ハルヒシリーズでは漫画は成功に至らなかったのが、原作読者獲得にあたって良であったと
言い得る。

273 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/02(火) 23:17:52 ID:Z9kHKLw7
>>269の観点から見ても、この大出版不況の時代に単品(映像化作品)でも
「本」が売れるだけOKであろう。再評価や他作への波及効果までは望み過ぎという感あり。
アニメを「見る」、漫画は「読む」というが如し、やはりいつの時代でも活字にとって漫画は
強力なカウンターパートと考えられる。

334 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 00:02:15.15 ID:amwGYBGo
↓そして二年前も笑い者ww

270 :名無しのオプ:2009/06/02(火) 09:52:41 ID:f5SwWo+D
臭い暇人は近年のメディアミックスについては無知であると言い得る

271 :名無しのオプ:2009/06/02(火) 19:20:57 ID:AgyrMzmT
うわぁ〜、58才でハルヒだって・・・
想像してた以上に痛い人だった(>_<)

279 :名無しのオプ:2009/06/04(木) 21:47:14 ID:wVloIpAL
時系列と関係者の証言をあわせて考えれば、マガジンの八つ墓村が
横溝ブームのきっかけであったことは、覆しようがないのに。

281 :名無しのオプ:2009/06/04(木) 22:48:36 ID:1Pj2AQf2
ほっとけほっとけ。
昔も同じバカを言って、当時のことをよく知ってる人間が山のような
証拠を挙げて叩き潰したんだけど例によって忘れたフリをしてるだけ。
要するに角川映画でブームが起きる以前のことを何も知らないんだよ。
自分がブームに乗っかって後追いしただけの俗物だから、それ以前から
読んでいた人やブームを作り出した功労者なんかの存在を認められない
アホなんだ。角川以前のドラマや出版物の話が出ても全然反応できず、
出てくる話題は角川文庫になった「横溝正史読本」「真説金田一耕助」
に載っていることばかり。せめて自分が言い負かされた意見くらい
記憶してほしいけど無理だよね。

282 :名無しのオプ:2009/06/04(木) 22:56:02 ID:27dh3MTM
犬神家公開時点で横溝作品1000万部も文庫売れている、って事実だけで
どういう状況か明白なのに

335 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 00:09:26.84 ID:amwGYBGo
しかし過去スレ(No16〜19あたり)を読んでいると、2008年あたりから
「横溝なんて角川映画以前は全く知られていない」
「都筑は忘れられた作家。もうすぐ完全に出版もなくなる」
なんてことを言い続けて、今と同じ証拠をとっくに山と突き付けられてすぐに
名無しで援護→名無しで罵声→逃亡を繰り返しているんだな。

本当に一年や二年ではまっったく進歩できないどころか、一年でものの見事に
過去のことを忘れ去ってゼロからスタートし直す人生なんだな。
惨めを通り越して無常観を誘うわ。

336 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 00:11:43.55 ID:omQ0s+Lh
>>326
逆ネジくらわしたつもりなんだろうけどさ、
現在の都筑道夫の状況と
当時の横溝正史の状況がイコールで結ばれると思っているのかお前?
だとしたら思いっきりバカだよw

それにお前のその発言内容って
自分の2つの論考wのうち少なくとも一つは完全な間違いだったと
暗に認めていることになっていると気付いているか?
気付いていないだろアホw

337 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 04:40:42.36 ID:z5RdUArV
>>229
映像化されている=その時点での作家としての知名度にはならない。
『君の名は』がNHKの朝の連続テレビ小説でリメイクされた時点での菊田一夫、
『真珠夫人』が昼ドラになった菊池寛などを考えてみればいい。

角川メディアミックス時点での横溝正史は、既に売れ線の時期(=ブーム)だったから、映画化で「さらに」売れた。
映像化が、その作家の売れ行き復活には繋がらない例としては、
『日本沈没』や『戦国自衛隊』のリメイクのコケ方を思い出せば分かること。

338 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 04:47:20.17 ID:omQ0s+Lh
既に亡くなって新作が絶対に望めない作家と
生きていて執筆可能なのに新作が…という状態の作家

それを同列に語ろうというんだから書斎はバカなんだよね。

339 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 16:02:06.60 ID:OKzmiyxh
↓書斎は「映像化されているんだから横溝は人気作家だった」と言いたいわけかww

299 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/27(日) 21:09:38.67 ID:G9MD/eEh
御大自身もエッセイやテレビ番組出演時に「忘れられた作家だった時期がある」
との趣旨の発言をしてはいるが、このことを以ってして、事実を捏造し御大を
不当に貶める結果を招いて平然としている輩を看過することは許されないものがある。

また、映像化作品としては、昭和36年に東映があのケン高倉主演で「悪魔の手毬唄」
を映画化(有名スター主演で映画化される原作を持つ存命な「忘れられた作家」など
存在するはずがないのだ)。
翌年37年には「白と黒」がNETでドラマ化。
39年には「支那扇の女」がNHKでラジオドラマ化されている。

340 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/01(火) 20:55:38.78 ID:EEgV6l/F
>>329
一応、新作ガンガン書いていた昭和30年代後半の横溝御大と
細々文庫有り(しかも大書店でないと在庫切れ多し)状態なミッチーと
同じ状況だとでも?(w
当時の御大を「忘れられた作家」とすれば、現在のミッチーも同然(それ以下かも)
さあ、どうする?(w
ブーメラン効果を知らない>>336にもマジでワロタ。

341 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 20:59:18.94 ID:hzCCqlJZ
きちがい・・・

342 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 21:21:02.59 ID:BJMNGUk+
ブーメランってのはクリスティスレで書斎さんがやった事 で っ し ょ 、で っ し ょ 。

343 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 21:42:33.72 ID:Qh6q/RVr
本邦三大作家とミッチーでは格が違うわ。
周りの人間に聞いてみ。はっきりするから。

344 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 21:59:13.24 ID:hzCCqlJZ
本邦三大作家なんて意味不明な言葉使ってる人間が周りにいない

345 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 22:19:50.14 ID:vmT1ArZb
>一応、新作ガンガン書いていた昭和30年代後半の横溝御大と

つか、新作、ぜんぜん書いてないしw

相も変らぬ思い込みオンリー、資料の確認いっさいなしの妄言だな。

中島河太郎氏の横溝正史作品リストによれば

昭和30年 長篇「三つ首塔」「吸血蛾」 短篇4
昭和31年 短篇10
昭和32年 長篇「悪魔の手毬歌」 短篇14
昭和33年 長篇「悪魔の寵児」 短篇10
昭和34年 短篇2
昭和35年 長篇「白と黒」 短篇1
昭和36年 作品なし
昭和37年 長篇「仮面舞踏会」中絶 短篇2
昭和38年 短篇2
昭和39年 短篇1
昭和40年以降 新作の発表なし

社会派ブームと反比例して作品数がみるみる減っているのが分る。

「新作ガンガン書いてた30年代後半の横溝御大」って誰のことだよw

346 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 22:21:47.35 ID:Qh6q/RVr
物故作家との比較だろ。
十分ガンガン書いている。

347 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 22:34:56.54 ID:tax3UNaE
報復措置ってアガサスレでするんじゃなかったの
アガサスレ沈んでるけど

348 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 22:44:36.77 ID:pNvWfaP6
>>345
裏付けとなるデータを一切提示できずに思い込みだけで書いている馬鹿はスルーしましょ。

349 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 22:46:52.07 ID:pNvWfaP6
>>347
荒らしはスルーしましょ。
1000まで「ガンガン」で埋められたら
たまったものではありませんからね。

350 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 23:01:13.52 ID:S86GgkI0
文庫本が細々、ねぇwww
ちょっとネット書店を検索すればそれが嘘なのは確認できるしwww


それで書斎、
お前>>330はスルーしているのは都合が悪いからか?www

351 :名無しのオプ:2011/03/01(火) 23:12:07.64 ID:S86GgkI0
>>346
そりゃ死んでりゃ新作0なんだからそれよりは多いけどさ、
「書斎さんは俊足だぞ!死人より早く走れる」
と言っているようなもんだw

352 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 00:15:00.00 ID:7k/OE6YR
>>340
で結局都筑と当時の横溝とがどう同じなのか説明できないんだなw
まともに反論できずに罵倒で誤魔化そうともしているし、
お前本当に頭悪いよな。

353 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 10:26:06.07 ID:XBxahMdd
ブーメランの意味も全く分かってないハルヒヲタww

で、都筑が忘れ去られているのか
横溝が忘れ去られていたのか
どっちが正しいんだよ馬鹿wwwww

354 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 10:45:04.60 ID:Zefwi9Ru
文章も読み取れずに罵倒などするなアフォ。

355 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 10:49:35.53 ID:XBxahMdd
読み取れていないのは書斎だろw
名無しで自己弁護するヒマあったらきちんと答えてみろキチガイw

356 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 11:24:18.58 ID:qmr+prKy
ふつう名無しで自演する目的は、自分に賛同する人が多いように
見せかけて説得力を水増しし、議論で優位に立つことだよな。

でも書斎の場合は、ハンドル入れてても名無しでも間違いだらけ、
穴だらけ、脳内でしか通用しない定義の狂った主張ばかりだから
説得力の増しようがなく、またバカが自演してるなと、すぐ判る。

名無しの方がやや口汚い分だけ、こいつの本性なんだろうなw

357 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 19:51:59.90 ID:KP1q9VK0
しかし本当に自分の主張のどこに穴があってどこが笑われているのか、
笑っている人の言葉から読み取ることが本気で出来てないんだなww

まあカースレで誤読を指摘されてもふんぞり返って、何を指摘されていたか
何日も気づかなかった人だから、自論の矛盾なんていう高度wな過ちには
理解が全く及ばないんだろうな。

>で、都筑が忘れ去られているのか
>横溝が忘れ去られていたのか

この二行にも、ここ数カ月だけで矛盾しまくった発言を乱発していた
書斎の近過去が整理されているんだが、それが理解できているかと言うと
まあったく理解できてないんだよな。
もう完全な痴呆性老人の彼岸発言だ。

358 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/02(水) 21:05:41.34 ID:2hzK4pzg
長編化は新作でないとでも(w
データ呈示されても開き直る連中が見苦しくもある。

359 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 21:50:49.24 ID:u1rrZK53
ご機嫌に犯罪者が荒らしまくってるな

360 :名無しのオプ:2011/03/02(水) 22:24:55.14 ID:dXZcD19D
いや、だから…
昭和三十年代後半は、大衆向け雑誌の連載がなくなり、マニア層から期待されていた「仮面舞踏会」も中絶して、第一線からは退いた状態だったわけよ。
たまに短編を書いて、それを加筆しては本にしていたんだけど、講談社とかじゃなく東京文芸社だからね?
どっちかというと一般書店より貸本屋で(エログロ目当てのユーザーに)読まれる本ってことですよ?
「ガンガン書きまくっている」というより「細々と(身体を労りつつ)書き続けている」状態でしょうが。

それで「昭和40年代前半の横溝は忘れられつつあった」ということは認めるのかな?

なお、この文が「個人的な意見で歴史的事実を歪めている」とかぬかす場合は、具体的なデータに基づく反証をつけなさいね。

361 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 06:25:26.17 ID:5hMeLdex
アンチは詰んだな。
自ら御大が忘れられた作家だと断定したら、カドカワ以降のブームとの対比がよりはっきりするだけだろ。

362 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 10:14:18.95 ID:WwDOhGzb
我々は横溝正史の受容の歴史をきちんと認識しているし、一時期
「忘れられた作家」になっていたと一貫して主張してるじゃん。

だからこそマガジン「八つ墓村」は若い読者にインパクトを与えたのだし
だからこそ角川春樹は横溝作品を角川文庫に次々と入れようと思った。

その文庫が口コミで数百万部も売れて、著者自身も驚くブームになった。
角川はさらなるブームの拡大を狙って映画化を仕掛け、それが当たった。

どこが「詰んでる」の? みんなが口をそろえて説明したきたことだ。

書斎魔神ひとりだけが、「横溝ブームは角川映画から始まった」とか
「ブームという言葉を使うのはおかしい」とか「昭和二十年代から
ずっと横溝ブームだった」とか、その場その場の思いつきでフラフラと
いうことを変えている。

名無しと2回線で声を張り上げても誰にも見向きもされない珍説をねw

363 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 10:20:41.07 ID:H0oH1jCW
>>361
自分が詰むと盤外に駒を逃げたり盤上をぐちゃぐちゃにして逃走するお前が偉そうに言うなよw

364 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 12:25:25.56 ID:J/sIb/xv
というか完全な降参・逃走発言じゃないか。
自分の状態を他人のことのように語るのもいつものことだし。
ようするに自分は「詰んだ」状態になっちゃって、データを
提示されても開き直ることしかできなくなった、と言っている
だけなんだよ。

そりゃそうだ。このスレを頭から読んだだけでも、横溝は忘れ
られていた、いや忘れられていない、犬神家以前にブームは
無かった、いやあった、と言ってることがコロコロ変わってる。
過去の発言をコピペされて、もう自分が何を言うべきかすら
分からなくなってるから罵声で逃げるしかない。

さあ、一体何を言いたくて「データを提示」しているのかハッキリ
させてもらいたいねえwどうせ「虚心に書斎のスレを読めばわかる」
と名無しで逃亡してまたクリスティスレあたりにないて逃げていくん
だろうけどさ。ホント10年間おんなじことの繰り返しだな。

365 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 12:59:07.56 ID:AY3A3iO4
そんなに長々と書いても無駄だよ。
あの馬鹿はたった数行の文章でさえ、
その内容を読み取ることができない馬鹿なんだからw

366 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/03(木) 20:49:23.46 ID:TgWaWSiO
「忘れられた」と強弁していたのが、「忘れられつつあった」とか、
それとなく主張を後退させているようだが(w
結論から言えば、戦後、御大は「忘れられた作家」とまでなった時期は1度も
ないと言い得る。
昭和30年代後半の御大の執筆活動に関する認識の誤りに関しては、
既に指摘したが、昭和40年代を見ても、
昭和40年 東都書房の傑作選集刊行
      人形佐七捕物帳シリーズ全10巻(講談社)刊行
昭和43年 人形佐七捕物文庫全10巻刊行
昭和45年 横溝正史全集全10巻刊行
昭和46年 定本人形佐七捕物帳全集全8巻刊行
昭和47年 「探偵小説五十年」刊行
昭和48年 春陽文庫版人形佐七捕物帳全集全13巻刊行

人形佐七は40年と46年にテレビシリーズドラマ化され、
44年と46年には「八つ墓村」が映像化されているし、
新作が途絶えたとはいえ、これは到底、忘れられた作家の著作刊行状況等ではない。
ただし、上記からもわかるとおり、昭和40年代は、ミステリより人形佐七の作者
という方が通りが良かったという感はある。
春陽文庫の例だと、本陣、蝶々は店頭品切れだが、人形佐七は在庫という例を
よく見かけたものである。

367 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 20:54:49.97 ID:Mc8S6CfW
>「忘れられた」と強弁していたのが、「忘れられつつあった」とか、
>それとなく主張を後退させているようだが(w

何自己紹介してるのこのバカ?w


368 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 20:56:26.13 ID:VVacnThp
書斎は毎回いうことが違うからな
こいつの言うことは信用してはいけない

369 :名無しのオプ:2011/03/03(木) 21:17:34.23 ID:zmQT4CXS
本気で一日前の自分の発言を覚えていないみたいだ。

過去の自分の書き込みも怖くて見られないんだろうww

370 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 07:52:23.78 ID:oQ4yCnhl
都筑は映像化作品が全くない。
その意味で横溝が広く読まれていたとする書斎説は正しい。

371 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 10:19:10.68 ID:iLjM2mta
そんな説どっから出てきたんだよw

372 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 11:44:01.59 ID:0z8RGymD
釣り針にしてもなあ・・・

都筑作品の映像化は複数あるし(具体的にタイトルを挙げる必要もあるまい)
映像化の過多で見るならば、書斎の言う三大作家(普通はこんな言い方もしないが)以上の作家がいる事になるだろうに。
ついでに言えば、映像作品が多ければ、原作が広く読まれるというが、必ずその二つは比例するものなのか?
これは勿論メディアミックスやその効果を否定している訳では無いぞ。

どうせ後出しで、「映像化が全く無いとは言ってない」「映像の多さだけで論じてるのでは無い」辺りがくるんだろうが。
或いは「映像化の効果が無いというヴァカ、ハケーン」だろうかw

373 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 12:17:08.12 ID:pYDGeO11
19 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/06/28(土) 16:37:33 ID:lsuGDxLS
日テレの犬神、NHKの八つ墓等はいずれも単発に終わっており、
ATGの本陣にしても一般の話題になる程のスケールのものではなかった。
春樹マンセーする気は毛頭無いが、メディアミックスによる当時の角川商法が無ければ、
御大の作が現代でも相当数在庫し、これほど広く読まれていたかは疑問である。

285 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2009/06/06(土) 10:05:14 ID:u9aMou9H
横溝ブームとまで言えるのは角川メディアミックス商法以降とするのは歴史的常識。
 

299 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/02/27(日) 21:09:38.67 ID:G9MD/eEh
映像化作品としては、昭和36年に東映があのケン高倉主演で「悪魔の手毬唄」
を映画化(有名スター主演で映画化される原作を持つ存命な「忘れられた作家」など
存在するはずがないのだ)。

366 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/03(木) 20:49:23.46 ID:TgWaWSiO
44年と46年には「八つ墓村」が映像化されているし、
新作が途絶えたとはいえ、これは到底、忘れられた作家の著作刊行状況等ではない。


何が言いたいんだよ、バカ書斎ww
ほんとに行き当たりばったりの耄碌ジジイなんだなww

374 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 12:23:20.83 ID:y5MXg75u
あの当時の高倉健は主役には抜擢されていたけど
まだ「スター候補生」であって「有名スター」じゃないよなあw

375 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 12:28:25.06 ID:pYDGeO11
自分の意見と矛盾することを言い出しても、それすら事実誤認の書斎ww

376 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 12:37:02.24 ID:pYDGeO11
ついでに言うと書斎が「忘れられる忘れられる」と必死の続き道夫、

・『怪奇小説という題名の怪奇小説』復刊
・小説すばるで特集「都築道夫再入門」
  「名作『阿蘭陀すてれん』ショートショート『あるアルバイト』も再録」

書斎は「逆神」の要素もあるのかもww

377 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/04(金) 20:21:30.96 ID:KguGxWD+
>>366への具体的な反論も無いようだな。
まあ、出来るはずもないのだが(w
当時(昭和40年代)の横溝御大を「忘れられた作家」と断定した場合には、
文庫がたまに再刊される程度(店頭からはまもなく消えてしまう例多し)
の状況にあるミッチーは、十分に忘れられつつある作家ということになってまう(w
御大を貶め、ミッチーを擁護したい輩には苦しいとこでしょ(w
日本ミステリ史上の巨人のひとりである御大としては
昭和30年代後半頃から昭和40年代前半頃にかけては、「自分は忘れられた作家だ」
という意識だったのであろう。
しかし、自己認識と客観的事実は峻別すべきものである。
各人、この点を心しておけ!

378 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 20:24:12.73 ID:hYlNOkfm
きちがい大得意

379 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 21:00:00.48 ID:L1arPZkQ
19 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2008/06/28(土) 16:37:33 ID:lsuGDxLS
日テレの犬神、NHKの八つ墓等はいずれも単発に終わっており、
ATGの本陣にしても一般の話題になる程のスケールのものではなかった。
春樹マンセーする気は毛頭無いが、メディアミックスによる当時の角川商法が無ければ、
御大の作が現代でも相当数在庫し、これほど広く読まれていたかは疑問である。

自分が横溝を「忘れられた作家」扱いしたことは認めるんだねww

380 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 21:02:10.85 ID:L1arPZkQ
>>378
アニメ板からも追放されそうで、発狂寸前なんでしょうww

381 :名無しのオプ:2011/03/04(金) 21:15:11.41 ID:hy9vBPC2
>>366への具体的な反論も無いようだな。

とっくの昔にされてんじゃんw
366は論破されている癖にそれを認めないバカが
同じことを繰り返しただけのキチガイレスに過ぎない。

ほんと頭悪いなお前w

382 :名無しのオプ:2011/03/05(土) 11:30:23.76 ID:lL/D7KIV
一切の反論を無視して同じことを繰り返していればいつかは反論が一時的に途切れることがある。
そのときに
>>366への具体的な反論も無いようだな。
とやれば勝ったつもりになれるというわけか。




惨めだな書斎wwww

383 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/05(土) 22:03:35.39 ID:n+LsilAZ
最終結論はこういうことでしょ。
(1)70年代後半における横溝作品のメガヒットを「ブーム」という一過性
のニュアンスがあるワードで表現するのは不適切であった。
(2)年表により確認すれば、横溝正史という作家が「忘れられた作家」
とまで言い得るほどマイナーな存在化した事実はない。

以上に反論があれば、必ず明確な根拠(引用、リンクも可)を示すこと。
これが出来ない椰子こそ、真性の厨房ドキュソや!(w


384 :名無しのオプ:2011/03/05(土) 22:18:15.83 ID:5dGpwkdx
(1)「ブーム」の定義
(2)「忘れられた作家」の定義

定義した上で必ず明確な根拠(引用、リンクも可)を示すこと。
これが出来ない椰子こそ、真性の厨房ドキュソや!(w



385 :名無しのオプ:2011/03/05(土) 22:19:01.29 ID:JMfEc1MW
一過性のないブームってなんなん?
横溝ブームって今でも続いてるん?

386 :名無しのオプ:2011/03/06(日) 12:08:18.65 ID:mvlbdee0
もう何を言ったってどこかでそれと正反対の主張をしていたのが
フラフラ言うことを変え続けていた書斎の哀れな現実。

後に残ったのは「書斎は犬神家のブームが起きているのをドリフの
コントで知るまで横溝の名も知らなかったニワカ」という事実だけ。

387 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/06(日) 20:29:57.13 ID:O5ctQD+A
>>385は上手い事書いたつもりで、実は当方に同調するレスになっている点を
お気づきかな?
そう、現在の横溝作品の現役在庫点数を見れば、一過性というニュアンスがある
「ブーム」が、いまだ継続しているという怪奇現象となってまうわけである。(w

388 :名無しのオプ:2011/03/06(日) 20:51:45.55 ID:P4WlGsEN
お前文章滅裂すぎてひどいことになってるぞ
少しは気付けな

反論がないと渡河同調したとか大威張りするんだろうけど、
お前の文章の意味が理解できないからだれも何も言えないだけなんだぜ

389 :名無しのオプ:2011/03/06(日) 21:02:50.08 ID:cNTPYLom
一過性もなにもブームはなかったんじゃなかったのか?w

390 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 10:11:23.88 ID:QCThjgdl
つーかさ、書斎って
ブームが過ぎた状態=存在した痕跡すら消滅した状態
だとでも思っているのかなw

どうせあのバカ「違う」と言い出すんだろうけどw




391 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 11:12:31.43 ID:QCThjgdl
ところで今現在でも子供は産まれてきているんだから
ベビ゛ーブーム
というものも存在しなかったんだろうね、ハルヒオタの意見としてはw

392 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 14:05:01.46 ID:e3yNl/9o
ハルヒオタはやめろ!!!!!!!!!!!!!

393 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 14:17:25.44 ID:jVAWgLCS
うるせーよ、ハルヒヲタwww

394 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 16:08:54.16 ID:Wr06MZ5Z
悪魔がきたりて笛を吹く読了

うーん面白かったけど、「新潮45」とかの殺人実録記事とか読んだ直後のせいか
なんかトリック小説というか・・・子供の頃好きだった推理小説を思い出した。
このわざとらしいメロン味というか

悪魔の手毬歌だとまーだ、岡山の山奥で、そんな実話もあるのかなという気もするが

395 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 17:58:09.12 ID:xWJaSwsr
その場しのぎのハルヒオタのアホ発言。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284448573/l50
>26 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2010/09/16(木) 20:03:31 ID:pgUodtwB
>何でも狂犬のように噛みついてくるレスにはうんざり気味。
>俺が読みたいのは、清張先生の木々作品評であり、
>調べても見当たらず。
>大乱歩作品評はあるが、横溝御大作品に関しても、そのブーム時(清張先生も
>全盛期であり、対照的な作風の両マエストロが並び立った時代である)にも
>全くコメントは見かけなかった。
>基本は、わが道を往く作家という感あり。

横溝ブームは無かったんじゃなかったのかよw

>863 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 投稿日:2011/02/27(日) 21:23:32.05 ID:G9MD/eEh
>レズにしても、近親相姦にしても
>昔からあるからというのは論点がずれているという感あり。
>この辺をミステリの「ネタ」として取り上げるか否かがポイント。
>そしてその処理の仕方(使い方)だね。
>ネタとして使うことと、これに対する時代認識の違いも、
>また別問題ということかと思う。
>こういった危ないネタばかりでなく、後に一時期静かなブームとなった
>仏像ネタを使った「微笑の儀式」なんて作も面白い。
>アルカイック・スマイルというワードを本作で知った。

仏像や仏像ファンは今でも存在するのだから
これもブームと呼ぶのはおかしいだろw

396 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/03/07(月) 21:18:26.62 ID:sPBOyzaQ
>反論がないと渡河同調したとか
2ちゃんでおなじみ川下りでもするとか?(w
「怪奇現象」の含意もわからぬ>>389にも失笑。
御大の作品に興味も無いのに荒らし目的のために乱入した輩の末路は
「これ」なのである(w

397 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 21:24:11.46 ID:zBDpOiZ0
あとづけネタバレ荒らしの馬鹿がなに威張ってんだ?

398 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 22:15:33.80 ID:5evWTqhW
>>396
他人の変換違いを罵倒する以上
自分の場合も下手な言い訳はするなよ「ポワロの登場する『そして誰も』の訂正稿」君w

>「怪奇現象」の含意もわからぬ>>389にも失笑。
意味不明の逃げ方w
その怪奇現象とやらでどんな逃げ方ができるというつもりなんだろうね?
怪奇なのはレスするたんびに趣旨がコロコロ変わるお前の緩んだ脳味噌だろw

399 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 22:21:40.23 ID:/XrWvEQY
「頭巾」程度の漢字も読めない学力と判明している以上、
お前が何を書いても全くの無駄なんだよ。
嘲笑われているだけさ。

400 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 22:27:07.82 ID:5evWTqhW
>>399
横溝スレ的には
「血蛞蝓」
も忘れないでやってください。

401 :名無しのオプ:2011/03/07(月) 22:45:08.17 ID:5evWTqhW
さあ次はここに来るかな?
血蛞蝓君は「怪奇現象」の含意とやらをきっちり説明できるかな?


402 :名無しのオプ:2011/03/08(火) 00:33:10.15 ID:zmU1AMzP
つか>>389は皮肉だろ?
書斎は皮肉が理解できないということを>>396で自白しているんだよ。

403 :名無しのオプ:2011/03/08(火) 08:49:55.36 ID:y2HOmhym
それどころか自分が浮かれてうっかり使ってしまった語尾を
わざと使った他レスに噛み付く痴呆っぷりです

404 :名無しのオプ:2011/03/08(火) 21:27:22.92 ID:TMK6Kciy
書斎の卓見とユーモアがいまだに理解できないヲタは悲惨を通り越してる。

405 :名無しのオプ:2011/03/08(火) 21:29:36.39 ID:FckMrtux
お前ほんと悲惨だな

406 :名無しのオプ:2011/03/08(火) 23:51:43.06 ID:3FqRvxVX
死ぬまで堕ちる一方なんだな、このオッサンは

407 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 08:03:50.01 ID:lWLLW+mE
いい年してハルヒヲタの書斎は悲惨だな

408 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 08:25:23.88 ID:SY6wcdGv
お前ら、なんだかんだ言って優しいよな。
かまってちゃんの相手を10年もしてやってるんだから。

409 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 08:30:56.91 ID:phyy5vSI
この程度は朝茶の子だからねえ。
過去ログをチェックするなんてのもいまだと簡単だし。

2ちゃんがないと生きていけない書斎とはかける力の
比重が違うと思うよ、やっぱり。

410 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 19:06:59.72 ID:c8oO/pIn
いやいや、アンチの熱意には負けるでしょ。
どこまでも追いかけてきて叩く情熱を他の事に使えばといつも思うよ(w

411 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 19:18:04.95 ID:ibfik9NU
アンチってなに?

412 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 19:38:06.56 ID:c8oO/pIn
>>411
>>409がアンチ書斎の荒らしだよ。

413 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 19:42:58.31 ID:ibfik9NU
ただの名無しじゃないの?
どこをどう見るとアンチっていうのと確定できるの?

414 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 19:53:36.66 ID:knhsw/il
自意識過剰だから自分が追っかけられてると妄想してるんじゃね?

415 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 20:19:42.90 ID:ibfik9NU
409がアンチかどうかはともかく(結局わかる人にはわかるレベルのことのようですね)、
なぜ「荒らしだよ」といえるのかわからないです

416 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 20:32:13.30 ID:aVLC5Zcl
名無しで書いても書斎の惨めさだけが浮き彫りになるなww

417 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 21:14:48.74 ID:WQDFPb2C
梅子さん、あなたどう思います?

418 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 21:25:02.46 ID:X48gekyJ
あああたしにはナニが何だか
こうなったら書斎さんも犠牲者だわとか書けばいいのか

419 :名無しのオプ:2011/03/09(水) 21:58:33.63 ID:1d+vTyBO
アンチの仇を討って頂くために、あのことお話していいですね?

302 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★