5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ディクスン・カー(カーター・ディクスン)コテ禁止

1 :名無しのオプ:2011/01/07(金) 00:39:46 ID:8huSjcTB
ここはコテハン禁止のカースレです
コテハンを付けることもコテハンの話題も禁止です

どうしてもコテハンしたい人は
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1293277896/l50
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/8993/1243148912/l50

430 :名無しのオプ:2011/04/10(日) 17:47:01.02 ID:52XdAJRL
頭吊

431 :名無しのオプ:2011/04/10(日) 19:01:33.98 ID:pIEe/xDA
世間と全く交渉出来ないでただ生きているだけの書斎は
他の人々すべての人生と関係がないだろうにw

というわけでこのおかしな人が何を焦っているのかはここを。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1293642705/

432 :名無しのオプ:2011/04/10(日) 19:04:45.12 ID:DdypL6A0
アンチは自分の身に振るかかることがわかってないね。

433 :名無しのオプ:2011/04/10(日) 19:10:59.17 ID:rj9eSFwl
「ア残」の次は「振るかかる」かw
書斎は日本語がわかってないねww

434 :名無しのオプ:2011/04/10(日) 19:18:58.23 ID:lbsVVWDt
なんか脅迫してるやつがいる

435 :名無しのオプ:2011/04/10(日) 21:53:44.22 ID:+PJynD3G
確かに、間違いを認められない、自分が何を書いたか覚えられない
自分が書いたレスについて聞かれると逃げ出す
なんて書斎魔神みたいなアンチには降りかかるとも 言 い 得 る 。
そんな恥知らずはいないけどな

436 :名無しのオプ:2011/05/07(土) 05:36:34.16 ID:Fxe7DBoJ
>>396
むしろカーやクイーンなんて日本人しか読んでないと思う

437 :名無しのオプ:2011/05/07(土) 10:29:47.27 ID:gIskmzqV
わざわざageて書斎の目につきやすいようにしているんだねw

438 :名無しのオプ:2011/05/07(土) 10:57:40.04 ID:owv+ohNR
同じネタで何回論考とやらをやるつもりなんだろうな
あほじゃないかと

439 :名無しのオプ:2011/05/14(土) 18:58:58.09 ID:bRuUSNip
二階堂黎人、加賀美雅之だのカーのパクリ作家がまったく
売れてないのにさらに読みにくい本家なんて誰が読むのか


440 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/05/19(木) 16:10:44.43 ID:QEhvVCVI
ケンカの途中、KYで申し訳ございませんが…。
「プレーグ・コートの殺人」創元から新訳出るって
本当ですか?

441 :名無しのオプ:2011/05/19(木) 17:16:36.06 ID:8Dp8VfER
うん、「黒死荘の殺人」ね。新訳版「帽子収集狂事件」の帯を参照。

442 :名無しは無慈悲な夜の女王:2011/05/19(木) 19:23:24.15 ID:QEhvVCVI
うわっ、早速レスいただき、ありがとうございます。

カバー画のフォーマットが旧版(白い縁取りに山田維史氏の
イラスト)じゃないのが若干惜しい…(ハヤカワ版ともども
山田版のやつを収集しておりますのでw)とはいえ、読みやすい訳で
新刊として手にはいるというのはありがたい限りです。
(日下版は地味/依光版のは冒険小説のそれみたいでどうもそぐわない…
と感じているのは私だけでしょうか)

重ねがさねレスいただき、どうもありがとうございました!

443 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/05/19(木) 22:38:12.76 ID:etOZLr+B
平井呈一訳プレーグコートの復刊はもう無理かな。
めちゃ面白いのに残念。

444 :名無しのオプ:2011/05/19(木) 22:52:09.94 ID:SxGWmO23
それは残念ですね

445 :名無しのオプ:2011/05/20(金) 11:18:03.72 ID:J3Jcixj8
読んでもいないくせに復刊を期待するなアホ書斎

446 :名無しのオプ:2011/05/20(金) 11:50:20.87 ID:Vkxba8E5
演出過剰の平井呈一訳(なら、訳題は「黒死荘殺人事件」でないと)は、
珍品として「めちゃ面白い」(見どころは「疫災記」の部分)としても、
いってみればマニア向けアイテム。復刊はないなあ。

447 :名無しのオプ:2011/05/20(金) 12:07:13.15 ID:J3Jcixj8
書斎も知識人を気取るなら>>446さんみたいにきちんと分析してから発言するべきだよな

448 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/05/20(金) 23:50:58.02 ID:g5qK+W3t
>>446
ヘンリーがマリオンをからかうシーン(今なら完全にセクハラ)が何度読んでも楽しいものあり。
悪趣味だろうか・・・


449 :名無しのオプ:2011/05/21(土) 08:28:51.53 ID:GnoDF4CB
平井呈一訳の「黒死荘殺人事件」は電子書籍版で流通してますので、ネタとして読んでみたい人はそちらをどうぞ。

450 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/05/21(土) 20:29:37.40 ID:f+2VMcTu
現在は入手難の平井訳プレーグコート、
宇野訳(以下「うの」と略す)マッドハッターを読めた俺は世代的には
ラッキーだったかも。
早川でなく主として創元でジョン作品に親しんだ世代であるのも
翻訳陣が精鋭ばかりということもあって良かった。


451 :名無しのオプ:2011/05/21(土) 20:41:39.84 ID:uxrw94H8
そういやマッド・ハッターという慣用句を知らなかったんだよな書斎w

452 :名無しのオプ:2011/05/21(土) 23:05:59.59 ID:5o8e3PIE
ということは「Yの悲劇」のハッター家もよくわかってなかったんだw
びっくりするなあ。いやこれぞ書斎レベルということか。

453 :名無しのオプ:2011/05/22(日) 08:44:48.10 ID:c/GV3JS2
>>451 こっち見んな

454 :1:2011/05/22(日) 10:29:39.28 ID:8wieTw+L
先日、ちょっと事件がおきました。
まだ警察には通報してません。あまり大事にしたくないので
みなさんの力で解決するのを手伝ってください。

とりあえず事件の概要を書くので見てください。
先日、親に言われて500年くらい前からあるって言う古い蔵を
掃除してました。とても一人の力ではどうにもならなさそうだったので、
昔からの友人である小阪君を呼んで掃除を手伝わせました。
小阪君は最初嫌だと言っていたので、なにか価値のありそうなものを
見つけたらあげるというのを条件に、手伝ってくれました。
結局、価値のあるものは見つからず一日がかりで蔵の掃除を終えました。小阪君には悪いのでジュースを奢ってあげました。
それから数日経ってポストに手紙が入っていました。
手紙の文字はパソコンを使って書かれていました。


455 :名無しのオプ:2011/06/04(土) 08:27:06.70 ID:V3LO2GK0
書斎さんはもうちっとフランクな文体に変えれば粘着されないと思うよw。
あとコテがカッコいいのも嫌われる原因かとw思い切って魔神を取り除くとかどうですか。

456 :名無しのオプ:2011/06/04(土) 18:46:56.72 ID:f4IiBatN
自分で自分に話しかけるのって楽しい?

457 :名無しのオプ:2011/06/04(土) 20:47:48.54 ID:V3LO2GK0
>>456
俺は書斎魔神に向けて書き込んだ。

458 :名無しのオプ:2011/06/05(日) 22:12:56.44 ID:oyfO6sJn
火刑法廷読了。 

探偵役の人の説が違っているようにしか読めない。
んだけど、真相がわからん。

というのも、4章で(メル欄1)したのが本当だとすると、
(メル欄2)さんが犯行、というのがまるまるナシということになる。

そもそも、解決編以前に、マイルズおじさんの部屋に、
(メル欄3)があるという記載がないんだよねー。
となると、トリックができないことになりますよね。。。




459 :名無しのオプ:2011/06/05(日) 22:17:54.02 ID:IFEDLJUv
芥川の「藪の中」について、「どの証言もそれが本当だとすると事実の
つじつまが合わないように書かれている」と言われていますよね。
そこが職人の腕の冴え。

460 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/06/06(月) 12:40:38.30 ID:AzCim6Mm
バーニングコートはラストからして賛否が分かれる「あれ」だし・・・
細かく突っ込むべき作ではないのかもしれぬ。


461 :名無しのオプ:2011/06/06(月) 18:51:52.39 ID:w8xvZU/f
>>457
長期間レスのなかったスレで、ねw

462 :名無しのオプ:2011/06/06(月) 20:43:59.47 ID:yZFejMYq
>>461新参だよ。コテとアンチの争いをみての率直な意見を書いてみた。どこかおかしいかな。
もし粘着アンチの人なら、一言云わせてもらうけど。
ぶっちゃけコテよりアンチをウザく感じてる人の方が多い筈だよ。
コテは気に入らないならNGすれば済む話だからね。あなたもNGしてスッキリしてみたらどうでしょう。

463 :名無しのオプ:2011/06/06(月) 21:03:31.08 ID:w8xvZU/f
やっぱりGでしたね、とw

464 :名無しのオプ:2011/06/07(火) 06:44:38.85 ID:cZrqTuyl
>>453
同意

465 :名無しのオプ:2011/06/08(水) 23:18:16.13 ID:rHRasCxX
>>462
コテ禁止スレでありがたいアドバイスですね、^^

466 :名無しのオプ:2011/07/04(月) 05:56:06.32 ID:AegikeFD
ここ喧嘩ばっかりでつまらないな。
作品の話で盛り上れないの?

467 :名無しのオプ:2011/07/04(月) 08:57:22.05 ID:Vq0EDEeQ
ここでは盛り上がれないね。
まともな話ならしたらばでしているし。

468 :名無しのオプ:2011/07/04(月) 17:04:18.47 ID:KG/c+g+f
8月下旬刊
ジョン・ディクスン・カー 『火刑法廷 新訳版』
加賀山卓朗訳
(ハヤカワ・ミステリ文庫 予価815円)

469 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/04(月) 23:52:32.92 ID:yhfQ6Ow0
>>468
やっと来たかという感あり。
夏の読書向きなコテコテの怪奇探偵小説だし、出来れば1ヶ月早く出して欲しかった。
まあ、残暑の季節には間に合いそうやね。

470 :名無しのオプ:2011/07/05(火) 15:23:19.89 ID:bhGeqmhq
「火刑法廷」新訳版が出るんですね、楽しみです。

ところでメッチャクチャに読みづらい「三つの棺」(三田村裕版)を
なんとか読み通したんですが、カーの翻訳ってみんなこんな感じなんですか?
あと誤訳云々というのは「メール欄」のことでしょうか?
とにかく私にとっては複雑極まりない(しかしメイントリックは堪能しました)
本格ミステリだったので、この次は新訳版で再読したいと思います。長文多謝。

471 :名無しのオプ:2011/07/05(火) 17:06:17.32 ID:H2db7Iex
>>470
「三つの棺」は、いまのとこ「新訳版」の予定はないんじゃないかな。
「誤訳」に関しては、遅まきながら現行版では修正されていると、以前、
二階堂黎人のブログで読んだ記憶があるが、俺自身は確認していない。
「メール欄」に書いてあったこととは、違うよ。ある単語(原作では
older とも younger とも形容していない)を、訳者が勝手な思い込み
で「意訳」したため、アンフェアな記述になったことを、前記の二階堂
センセが問題にしたわけ。

「三つの棺」でカーが狙った逆転の構図は、とても美しいんだけど、
それを成立させるために、あまりに無理を重ねすぎた嫌いがある。
翻訳以前に、原作自体がゴチャゴチャしてるからなあ。
「皇帝のかぎ煙草入れ」とか「貴婦人として死す」あたりを読むと、
また印象が変わるんじゃないかな。

472 :名無しのオプ:2011/07/05(火) 19:42:19.80 ID:zmwlZrT8
翻訳についてはとにかくハヤカワがひどいんですよ。
かつてはポケミスでかの村崎敏郎大センセイが珍訳を連発、
カーのラノベ調と言うか映画のシナリオ的な気のきいた会話や
地の文自体がギャグになってる雰囲気描写なんかを、私小説
バンザイ時代の感覚で訳したヘンな作品にしちゃった。

しかも「三つの棺」をはじめ翻訳権を独占して他社からのまともな
訳を読ませない。

473 :名無しのオプ:2011/07/05(火) 19:54:31.26 ID:zmwlZrT8
二階堂氏は松田道弘の新カー問答を盲目的に孫引きしていたカー作品評で
最初の版ではさんざんけなしていた作品を
「新訳で読み直してみたら人物の描き分けが悪いなどということはなく、
読み応えのある佳作だった」
などと手のひら返しを連発していたものだけれど、氏がくさしていた
創元文庫の方が今読んでもツボを突いた訳をしてくれていたと思いますよ。
しかもなお新訳を続けている。ハヤカワももっと早く動いてくれていれば。

(でも「帽子収集狂」はやっぱり田中氏訳の旧版の方がいいと感じてしまう
ワタシは年寄ですw)

474 :名無しのオプ:2011/07/05(火) 21:57:37.30 ID:wN3gkFUy
慣れない「新訳」でカーを読み返すのも億劫だ・・・
なんて考える駄目な自分を、猛省することしきり。
客観的には、アップ・ツー・デートな翻訳で「古典」が読める状況は、
新規読者を開拓するためにも、大切だとは思うんだけどね。
できればオマケとして、改訳の時点での、最新のカー研究を解説に取り
込んでほしいな。

475 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/05(火) 23:49:56.51 ID:2hNm9fg0
前にも指摘しておいたが、ジョン作品翻訳陣は、創元>早川。
リーダビリティの面から今でも宇野利泰氏(以下「うの」と略す)訳は
安心して推せるし、一見、ジョン作品にはアンマッチに思われる井上一夫氏
(007シリーズの訳者として有名)担当作品も洒落た味わいで楽しめる。
早川でもいいが、三つの棺が宇野訳だったらと思うと、今でも残念でならないものあり。

476 :名無しのオプ:2011/07/06(水) 01:23:39.03 ID:BOkuTyM+
そうそう。「アップ・ツー・デートな翻訳で古典が読める状況」は
絶対に必要なんですよ。どこの世界に70年代バージョンのままの
商品が売られているジャンルがあるかっていう。
ただそのためには「新規読者を開拓」できるものにしてほしいのですよね。
三角訳は会話などに田中訳よりも古めかしい感じを受ける部分もあったし、
ハヤカワのクリスティ文庫にしてもそうだけど、解説も若い人が書いては
いても、目新しい研究成果が盛り込まれているというよりは、ただ個人的な
感想を書き散らしているだけみたいなものも見受けられるし。

477 :名無しのオプ:2011/07/06(水) 01:51:51.50 ID:cTkeHIZH
たしかに40年前のままはいかがかと
2011年のカー問答を是非

478 :名無しのオプ:2011/07/06(水) 02:20:42.40 ID:BOkuTyM+
1999年発行の「本格ミステリーを語ろう!」でももう古い、という感じですからね。

何度も書いてるけどカーの世界はラノベみたいなものに慣れた世代が一番
スッと理解できるんじゃないかと思うんですよ。
「帽子収集狂」なんかもコミックなんかの世界じゃよくある「おかしな世界で
おかしな人々が起こした悲劇」なのに、なにがいいのか分からんと言い続けてる
世代が「フツーの世界の中で起きた喜劇」みたいに解釈しようとして自爆してる
ところがあるし。中島河太郎や松田道弘の影響を直に受けていない世代が解説
してくれることを望みたいんですけどね。

479 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/06(水) 23:35:25.82 ID:UPKz+1Ga
仮にジョン作品の新訳をガンガン出したとした場合、
アガサほどの一般的知名度が無く、
現代では好まれそうにない地の文が多い濃い文体(特に初期から中期にかけての作品群)と、
果たして売れるか否か、という現実問題が立ちふさがる。
話題に出ている「三つの棺」ぐらいは、密室講義の章だけでなく、
十八番の濃厚なオカルティズム、マジカルなトンデモトリック等が冴え渡る代表作だけに、
何とかリーダビリティを考慮した新訳を期待したいところではあるが・・・
しかし、「魔棺殺人事件」以来、翻訳に恵まれなかった不遇な作であると言い得よう。


480 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 05:47:13.25 ID:tyLA2wpK
カー好きの荒木飛呂彦が宣伝してくれれば売れそう

481 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 08:46:08.68 ID:OMo9M9Pe
>>478
>・・・カーの世界はラノベみたいなものに慣れた世代が一番
>スッと理解できるんじゃないかと思うんですよ

わかるようでいて、半分くらいしかピンと来ないのは、こちらが
あまりラノベを知らないせいだと思う。
言われて、ストンと了解できるのは、たとえば「ニューゲイトの花嫁」
とか「ビロードの悪魔」あたりだけど、貴方は、もっとフツーのカー
作品も、そういう(マンガやアニメやゲーム的世界観の)読者層にアピール
しうる、という意見なんだよね。
誰かが「解説してくれることを望みたい」なんて言わずに、是非このスレで
貴方が各論を展開してほしい。
これを改訳してカーの新規読者を開拓しろ、という、貴方のチョイスとコメント
を、読んでみたいので。


482 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 19:58:54.55 ID:X5K0d5Zz
三つの棺をネット通販で買ったら十六刷だった

泣きたい(つд`)

483 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 21:11:54.27 ID:L5DCfIry
>>482
例の有名な「誤訳」、十七刷以降では修正されてるのに・・・
いろんな意味で、残念!

484 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 21:36:56.67 ID:pbxL3GXu
お、それは知らなかった。修正されてるんだ。
二階堂いい続けてたからね。

485 :名無しのオプ:2011/07/07(木) 23:02:53.48 ID:XirEmg8Z
二階堂 乙

486 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/07(木) 23:15:13.67 ID:566rOSVf
今や国民的漫画・アニメと成り得た「名探偵コナン」のトンデモ、オモシロトリック
なんかは、正にジョン作品に共通するものあり。
アガサやエル作品と漫画・アニメの世界は隔絶している感があるけど、
探偵役からして奇矯でキャラ立ちしたジョン作品は、アニオタやマンキチに
ウケる要素が満載とは言い得る。
ただし、あの活字ぎっしり感に連中が堪え得るか否か・・・

487 :名無しのオプ:2011/07/08(金) 09:58:00.63 ID:JbvTznaf
>>481
訳文次第だけど、「ビロードの悪魔」は確かにいけるかと。
ストーリーそのものの面白さは言うまでもないから、アップツーデート
な訳文でグイグイ読ませてしまえば、あのトリッキーな趣向でノックアウト
できる。
これとか「火よ燃えろ!」みたいなところから、まずお話の面白いおじさんとして
カーを知るというのも、いいんじゃない。

488 :名無しのオプ:2011/07/08(金) 18:43:06.09 ID:bNoIjlrV
>>481
478です。「展開」するほどの論もなく各地で言い尽くされていることの
繰り返しになるのですが、まあお暇つぶしに。

ラノベも色々ですが、私の考えていたのはご指摘のように歴史ミステリ以外の
たとえば「連続殺人事件」に代表される、ちょっとおかしな人々のおかしな
日常の延長に「冒険」があるといった類いのものだったのですね。

489 :名無しのオプ:2011/07/08(金) 18:51:03.34 ID:bNoIjlrV
ラノベというか文章で読むコミックというやつは、剣と魔法の異世界ものとは
別に「ごく日常的な生活の中のおかしみ」を拡大したものも多く、そこで
読者が喜んでいるのは主人公やヒロインの生きている「ちょっとズレた
世界の中での会話や関わり合い」それ自体と思えるのですね。

よく高橋留美子「うる星」以来のある種の漫画のパターンを例に出すのですが、
「おかしな世界におかしな人々が生きていれば、そこで起きることは皆おかしい」
という類のものです。

490 :名無しのオプ:2011/07/08(金) 18:53:47.60 ID:bNoIjlrV
つまり登場人物たちはとりたてて人を笑わせようとしているわけではないのに、
彼らが必死に何かをやっている姿そのものが傍から見ていると実におかしい。
カーっていうのはそういうものに一番マッチしている古典だと思うのですよ。

最近も確か「曲がった蝶番」を、「子供の頃はすごく怖いと思っていたのに
読み直したらいたる所で爆笑した」と評しておられた方がいたと思いますが、
わたしも「連続」を読み返して、男と一室に閉じ込められてしまったヒロインが
苦心惨憺、部屋を脱出する経緯を語ったシーンなんて声出して笑いました。

491 :名無しのオプ:2011/07/08(金) 19:13:48.50 ID:bNoIjlrV
そもそもメガネのツンデレ女子大生が、酔っぱらった男たちがゴシップ記者を
剣(!)で追いまわすのを、彼女もこれまた酔って大はしゃぎしてけしかけて
いるなんていうシーンは、ラノベ調のイラスト(そこだけ3等身くらいで
キャッキャと飛び跳ねてる絵)で描かれるべき代物でしょう。

ヘンに気取ってはしくじる主人公、
肩掛け水着にバスロープを羽織ったら「暴君ネロ」になっちゃう探偵、
気取ってる彼らの様子を「どっかの観光地で看板の穴からバカづら出して
写真撮影している手合いとどっこいどっこい」と描写する地の文。

492 :名無しのオプ:2011/07/08(金) 19:17:51.89 ID:bNoIjlrV
どれも一言一句がおかしくて彼らの描写を読んでいるだけで楽しいという
ラノベそのものの世界だと思うんですが。

そう、私がラノベ調で訳してほしいっていうのは、そういう地の文や会話なのです。
変に堅っ苦しい私小説調で訳してワケワカめになっていそうな文を読むと、
あー、もっとかる〜く訳せば十分意図は伝わるシーンなのになあ、と思える
ことが多いのですね。
そこへ純粋に絵解きしたライトなイラストをドッと盛り込んで、と。

(すいません長文規制でコマギレ送信しかできないのでクダクダ失礼してます…)

493 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/09(土) 01:11:08.67 ID:H/R7A7Tt
現時点におけるジョン作品(勿論、カーター名義含む)の出版社在庫を
確認したところ、不満はあれど創元はそれなりにがんがってくれてる感はあるが、
海外ミステリの老舗早川は・・・
オタの間では、本格御三家の一角とか言われてはいるが、
ジョンは既にアガサとは比べようもない古書店&ネット御用達作家と化している
という感を強く抱いた。

494 :481:2011/07/09(土) 07:23:55.18 ID:7rsW3loy
>>488-492
丁寧に回答してくれて有難う。
高橋留美子の例えは分かりやすかった(こちらもそういう世代なので)。
なるほどね。フラット・キャラクターの乱舞する「日常」がベースなんだと。
貴方の解説で「連続殺人事件」(この訳題、変えてくれ〜)の新訳版が読みたくなったよ。

ただ、わかっていても、それをキチンと訳せるかとなると・・・
同様のことは、初期のマージェリー・アリンガムや、レオ・ブルース、エドマンド・クリスピン
なんかにも言えるよね。正直いって、どれも、翻訳は(几帳面に訳してはいるんだけども)原作の
ノリを活かしきれてはいない。
もちろん、翻訳が不可能なわけはないんで、編集者がきちんとアンテナを張って、適材をあてることが
できるか、問題はそれかもしれない。
英米のカーの人気を見るにつけ、普及の障害のひとつが翻訳なら(もひとつは、自戒の意味も込めて
言うけど、カーをマニアックに祭り上げるマニアの老害だと思う)、ここをクリアすれば、まったく違う
読者層が食いつく可能性はあるね。

ごめん、ちと興奮して長くなった。
住人諸氏、了とせよ。



495 :名無しのオプ:2011/07/09(土) 13:41:51.24 ID:qvGyG0Ez
わかり易くまとめると
カーの作品を高橋留美子にコミック化してほしい
ということだな(違う

496 :名無しのオプ:2011/07/09(土) 14:21:29.25 ID:xLwozmvl
コミカライズは、真面目に、どこかで検討してくれないかと思ってる。
でも先兵となるのは、バンコラン物がいい。
「夜歩く」とか「髑髏城」あたり。
イケメンで勝負。
バンコランのセリフの中で、ライバルとしてフェルやHMに言及させておけば、
そこからスピンオフもできるw


497 :名無しのオプ:2011/07/09(土) 15:37:44.72 ID:cJcNtgKn
バンコラン物なら魔夜峰央だな

498 :488:2011/07/09(土) 16:03:51.41 ID:PZ03aV6/
>>494
こちらのつたない、というよりグダグダな文章からちゃんと意図を読んで
いただけて感謝にたえません。
まさにその「フラット・キャラクターの乱舞する日常」そのものの楽しさが
愛読者にまず手に取らせる原動力だと思いますし、それを支えている原作の
文章そのものの「ノリ」がキモになっていると思うのです。

ただ御指摘の通り、そのノリを同じように日本語の文章に移し変えるのがとても
難しいのも(ぐだぐだ言ってる私も)実感するところです。先述のように
「帽子収集狂」の新旧の訳をとっても一長一短ありますし。
ただ、ラノベとその読まれ方を見ていると、若い読者は間違いなくこういう
「ちょっとおかしな世界の日常を、それにふさわしい文章のノリで楽しむ」
という読書をしっかり体得できていると感じられます。

カーは決して骨董品として神棚に奉られるものではなく、歩きながら食う
ハンバーガーや携帯ゲームの恋愛占いみたいに若い人も日常的に楽しめる
時代を超えた娯楽だと思っているので、誰かがガラスのコーティングを
ぶっ壊してほしいとついつい他力本願になってしまうのですね。
コミカライズも真剣にお願いしたいところです。

499 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/10(日) 01:00:47.24 ID:vIkv4+AX
>英米のカーの人気を見るにつけ、
一体、いつの時代の話をしているのか不明だが、現代時点なら、
あっさりと嘘書くのはNG。

漫画化・アニメ化希望という点には俺も賛同はする。
「プレーグコートの殺人」「三つの棺」「曲った蝶番」「緑のカプセルの謎」「孔雀の羽根」・・・
絵になる作品、絵にした方がわかり易かったり、インパクトが強かったりするトリック
が多く、怪奇や笑いにも事欠かないのがジョン作品の特色。
例えば、「三つの棺」のマジカルなトリックが絵や映像で見せた方がわかり易い
のではないか。

500 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 07:43:35.94 ID:YeWmVRqv
一昔前に有栖川とか二階堂がよく

「アメリカではいまだに大きな一般書店の棚にカーが何冊も平積みされてる。
マニアのものじゃなく面白い読み物として手に取られてるんだ」

などと言っていたものだけど、当時一番目立っていたと言われていた
「皇帝のかぎ煙草入れ」(発刊当時私も買ってきた。ほんとに目立ってたから)
が、いまだにアマゾンなんかでも売れているのには正直驚く。アメリカ人には
あれがメロドラマとしてやっぱり面白いんだろうか?

501 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 07:50:16.07 ID:YeWmVRqv
その「皇帝」と同じシリーズとして90年代後半に続々刊行された
ケバケバしい表紙のペーパーパックの大量刊行に続いて、2000年代
初頭にまた新版が出て、そしてここ数年の新装新刊発売ラッシュ。
正月を中心にドカドカ刊行されてます。何があったんでしょうかね。
(ご存知の方いらっしゃいます?)

2008年 ユダの窓 曲がった蝶番 幻を追う男(ラジオドラマ)
2009年 三つの棺 
2010年 囁く影 黒死荘 緑のカプセル 貴婦人として 連続殺人 かくて殺人へ 
2011年 火刑法廷 (分かっている限りで。まだあるかも)

502 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 07:58:33.99 ID:YeWmVRqv
アマゾンでは評価が高いせいか一番売れてるのは「囁く影」みたい。

私もあの煽情的な表紙(笑)は、一冊は手元に置いておきたいのだけど。

503 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 08:40:32.06 ID:H3TjECwZ
>>501
ここ数年、カーを積極的に出してくれてる Langtail Press は、アガサ・クリスティー
の孫ジェームズ・プリチャードが始めた出版社だよ。良い本は、いつの時代も良い本だ、
がポリシー。
そこのホームページを見ると、カーの紹介コーナーに、クリスティーのカーを賞賛する
コメントが引用されてる。
お婆ちゃんが、ホントにカーを褒めていたのが、孫のカー好きにつながって、とうとう
自分でその本を出すようになった――イイハナシダナア。
いや、マジで。
ちゃんと売れてるようで何より。

504 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 11:47:31.48 ID:YeWmVRqv
あああぁ情報ありがとうございます!
ホームページのラインナップやコラムを読んでるだけでトリップしてしまえる
古典に対する敬意溢れた素晴らしい世界ですね。
表紙画像はあのデザインで統一していたのですね。(「囁く影」の「煽情的」な表紙は
80年代のペーパーバック版の方でした、すみません)

バークリーの本なんかも派手な表紙のペーパーバックよりもこのシリーズの方が
売れているようで、本当に心強い援軍ですね。

ところでこのページを翻訳してみたらよくあることですが笑えました。
 ↓
ペストコートの殺人事件
アンドソー殺人へ
彼女は女性が死亡
彼はささやき

505 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/10(日) 17:03:40.46 ID:DegtL/Zm
欧米のマーケットの大きさを考慮せずに、無闇にジョンを持ち上げては
完全NG。
あの地味〜〜〜なクロフツでさえ、多数の作がペイパーバックで再刊された
ことがあった。
品揃えが豊富な都会の大書店なら、ジョン作品があるのはむしろ当然。
(逆に全米的に見た場合はどうかという問題になる)
周知のとおり、米では本格ミステリは完全に衰退したジャンルであり、
大局的に見れば、ジョンはマニアックな作家に過ぎないのである。

ペイパーバックならバーニングコートのエロい表紙のやつの実物を見てみたく思うている。


506 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 18:56:58.26 ID:tpLC1lFL
有栖川有栖が「あちらの書店ではカーのペーパーバックが平積みで」と
座談会で言っていたのを「まさかぁ」と思って読んだんですが

…羨ましい…。

507 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 19:01:44.83 ID:85TGG+yO
カーは日本では乱歩の影響が裏目に出てトリックばかりが言及されることが多いけど
実際に読んでみるとストーリーそのものが面白いんだよね。
「ビロードの悪魔」や「火よ燃えろ!」のような歴史物にその特徴がよく現れている。

508 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 19:49:04.44 ID:IJtkpLNP
>>507
そしてその二つが、時代物であることとミステリらしい仕掛けが混然一体
になった、カー入門にも格好のお勧め品だと思う。
クリスティもそうだけど、トリックは面白いドラマを構成するための道具立て
なんだよね。読み継がれているのは、ともにストーリーテリングの腕があるから。


509 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 21:15:22.88 ID:YeWmVRqv
日本なら少女マンガと少年マンガになるのでしょうけど、ハーレクイン式
ロマンスと、お転婆なヒロインを守る少年冒険活劇。
それが緻密な伏線と意外な犯人で彩られてるんだから、読者の裾野は
工夫次第で果てしなく広げられる!と夢みていたいものですよね。

510 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 21:25:06.65 ID:B83JCPYr
ホームズやポアロならテレビドラマ(NHKでやってたやつ)
や映画化された作品があるけど、カーの作品はないよね?



511 :名無しのオプ:2011/07/10(日) 21:27:04.13 ID:YeWmVRqv
>>506
私はたまたま仕事でアメリカに行ったのが、ちょうどそのペーパーバック版
「皇帝」が発行されて一年程度くらいの時期だったようで、普通の書店で
メインの平棚を眺めていたらドカッと積んである濃い男女のイラストの本に
でっっかく「JOHN DICKSON CARR」「The Emperor's Snuff-Box」と書かれて
あったのを見たときは、正直わが目を疑いました、はい。

今でも旅の土産として大事に取ってありますが、まさかこんな息の長いロング
セラーとして国内で同じものが買える日が来るとは思っていませんでした…。

512 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 00:01:57.85 ID:jBG75XrH
「ニューゲイトの花嫁」のヒロインなんかツンデレだし。

513 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 00:07:42.43 ID:jBG75XrH
>>507
カーは密室ものばかり書いているという評判だったけど
実際読んでみると意外と密室は多くない。
変だと思ったら乱歩が「カー問答」の中で足跡トリックなんかまで
準密室≠ニ呼んでいたという事実を知った。
乱歩自身は「カーは密室物の大家」という形で売り出そうとしたんだろうけど
それが逆に読者を敬遠させる結果になったのかなあ。

514 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/07/11(月) 12:46:20.25 ID:xXHT/fCq
>>511
だから大都市の書店でしょって(w
レアケースを一般化してはNG。
グローバルに見れば、ジョンはアガサとは比べようもないマイナー作家という事実は
否定出来ない。
だが、これが悪いのではなく、だからこそ愛おしくもある。
漫画・アニメ文化が成熟した本邦では、いかに活字ぎっしりとは言え、
「売る」チャンスはあるのではないか。
彼氏の作は正に字で描いた漫画・アニメ的側面があるし。


515 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 16:02:59.26 ID:IM0O583H
書斎が正しい。
大都市をスタンダードにモノを考えるのは間違いだな。

516 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 17:26:24.45 ID:n7L2SptK
>>506 >>511
ヨーロッパの本屋のミステリ・コーナーを覗くと、と言っても、俺が足を
運んだのはイギリスとドイツだけだけど、カーが普通に読まれてるのが実感できる
よ。
でもって、同じように売れてて人気がありそうなのが、エドガー・ウォーレス(笑)。
日本じゃ考えられないでしょ。
結局、オールド・ファッションな大衆小説として受け入れられてるんだと思う。
エラリー・クイーンは、見かけなかった。日本におけるカーみたいに、マニア
が地道に語りついでるんだとは思うけど。

517 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 17:33:14.01 ID:fTkaCH+Z
そういえばイギリスの空港で普通にカーが置いてあって驚いたことあった。

518 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 19:39:45.33 ID:LA8vRyQx
ヴァン・ダインやクイーンを今だ出版してるのは日本ぐらいだろうな

519 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 20:19:40.94 ID:HkhmWT+x
んなこたぁない
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=is_r_n_2/377-5204636-3367269?n=96482011&uid=NULLGWDOCOMO&i=english-books&k=van%20dine

520 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 20:41:08.49 ID:jfK0+Rc0
usのamazonだとS. S. Van Dineで214件ひっかかるね

で、Philo Vance Murder Casesってシリーズが今最新が2010年11月でドラゴンとカジノまで出てる様子。
なお、Kindleだと12編まるまるで9ドルw

521 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 21:31:25.43 ID:9Mm9fG0c
何故にカー作品はドラマ化されないんだ?

522 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 21:42:56.11 ID:1kRoxksc
海外事情を知らない人ほど「○○なのは日本くらい」と言いたがるのはまあ
古来のお約束ではありますが、Langtailじゃなくてもまだ手に入る古典が
ちゃんとあるものなんですね。

まあ米英のカーは別格に近い所にいるのでしょうけど、特にあの「皇帝」は
なぜか売れ続けているみたいですね。同じ時期のシリーズとしては「ニューゲイトの
花嫁」がずうっと下位にランクインしてはいますけど、どうも他を圧して長く
売れ続けているみたいです。何かアメリカ人のキャッチーな部分に引っ掛かって
いるのかも知れませんw

523 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 21:52:24.99 ID:1kRoxksc
>>513
乱歩がカー問答なんかでカーを推していた時代は、「なんでもクイーンとロスは
同一人物だったらしいぞ」となどと言われ始めたという、日本の作家にはファイロ・
バンス物の影響が一番強かった時代でしたからね。
俗悪読み物のレッテルを貼られていた探偵小説のステータスを上げたいと皆が
ジリジリしていた部分もあった頃に、しかし「稚気」だの「非常識」だのという
部分にも愛着がある乱歩が、発端から展開まで稚気の塊みたいなカーを「日本人も
こういうバカバカしさをもっと追究してもいいんじゃないか」という感じで
推したのも、また受けが悪かったり、あるいはトリック一辺倒・密室一辺倒と
ヘンな教祖扱いで捕えてしまう単純な人がいたのも無理はないと思うのですよ。

524 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 22:04:20.66 ID:1kRoxksc
乱歩とすれば「こういう見方だってありでしょ」という感じで推した部分が
あったと思うのですけれど、たぶん当時のマニアもまさかあんなヘンな
味の作家だとは思っていなかったと思いますよw

そして乱歩の言葉を半端に鵜呑みにしてしまった人が多いというんで、後に
松田さんがそれを訂正しようとしてストーリーテリングやロマンスを強調すると
今度はその松田さんの言葉を丸呑みしてコピペして回るという困った人も出てきて
しまうわけで堂々巡りになる。
(例の某氏の本なんて、「人物の描き分けができていない」「ルービンの壺」
などと語彙までまるっきり松田版カー問答の焼き直しだったわけですし)

525 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 22:06:13.44 ID:1kRoxksc
でも乱歩や横溝なんかは、「帽子収集狂」のトンチキな味を一発で見抜き、
「死者はよみがえる」みたいなタチの悪い作品をイヒイヒ喜んでるという
偏っていたというよりは現代の世代の読者がやっと理解できてきた感覚を
早くから感得していたと言っていい人達ですからね。

トリックやオカルト趣味みたいな「パーツ」ばかりでないカーのヘンな味わいを
醸し出す「世界作り」の芸を読んですぐに見抜いていた人達はやっぱり偉大では
あったんだなあと思います。

後は我々がそれをどう消化するかということじゃないかと。
それが大変なんでしょうけどね。

526 :名無しのオプ:2011/07/11(月) 22:49:43.21 ID:HkhmWT+x
『三つの棺』17刷を入手したんだけど、175頁5行目、338頁9行目もメル欄なんじゃないの?
ここは、173頁16行目に対応してるわけだから。

527 :名無しのオプ:2011/07/12(火) 07:43:36.76 ID:UrVHPBIM
そうなんだあ。
やっぱり、「新訳版」を出さないと駄目ってことかな。
あるいは、例の部分は正確に訳しているという、村崎敏郎訳のポケミス
を復刊w するとか。

528 :名無しのオプ:2011/07/12(火) 09:42:16.11 ID:eDGxB97u
UKアマゾンで一番売れてるのが「火刑法廷」だね。
USアマゾンでは「黒死荘」がただ一人のレビュアーに「話は疑似オカルトと
密室殺人事件のごたまぜ。 カーの中でもいちばん頭悪い密室」などとボロクソ
言われててワロタ。
あとUSではなぜかラジオドラマ集「幻を追う男」(Speak of the Devil)がいつも
そこそこいい所につけている。

それと92年のドラマ「Treacherous Crossing」って何のことだろうと思ったら
「アトランティック殺人事件」のことだったのか。日本だとDangerous Crossing (1953年)
よりは有名だと思うけど、UKじゃDangerous Crossingの方が大きく扱われてるね。

529 :名無しのオプ:2011/07/12(火) 10:18:58.09 ID:eDGxB97u
こんなのもあったねえ

■土曜ワイド劇場「窓の中の殺人〜離婚した女・嫌いな前夫が私を犯す…」

キー局 ANB  放送曜日 1983/12/10 21:02-22:51 
出演 いしだあゆみ 関口宏 中尾彬 谷隼人 高田敏江
脚本 須川 栄三
演出 井上 芳夫
原作 ディクスン・カー
制作会社 国際放映・ANB  局系列 ANN

「婚約者の父が殺された。そして、奈美(いしだあゆみ)は、重要参考人として
警察に呼ばれた。殺人発生時刻、奈美には完璧なアリバイがあったが、奈美は
それを話せない。なぜならその時、奈美は執拗に復縁を迫る前夫(中尾彬)と
いっしょにいたのだ。婚約者に前夫のことを知られたくない奈美が窮地に
立たされていく。奈美と前夫が見ている目の前の家の窓ごしに殺人を目撃
するというオープニングで一挙に引き込まれる」

370 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★