5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

『読みました』報告スレッド その2

1 :名無しのオプ:2010/09/09(木) 22:31:06 ID:DvRfdtwd
読んだミステリーの感想を書きましょう。

559 :名無しのオプ:2010/12/25(土) 09:20:34 ID:uLGm7xTC
>>558
お前さあ…>>557の論旨が全く理解できてないだろw

「ID:lYRZjaRjは荒らし行為をしていない」という反論を俺にしてくるならわかるんだけど、
それ以外の荒らしの話とかを俺にされてもねえ…。
俺は「ああ、そうですか。頑張って主張してくださいw」としか言えないよ。

俺は現に荒らし行為をしてその証拠もある ID:lYRZjaRjを批判してるだけなんだけど、
なんでお前は荒らしをしていない人にまで突っかかってくるわけ?
何か気にくわなかったのかなw?

560 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/25(土) 20:29:38 ID:Dz6EjJzG
「クロフツ短編集 T」を読んだ。
雑誌連載された倒叙スタイルの作品集。
昔、ラジオドラマ脚本から起された「殺人者はへまをする」(品切れ)
という同趣向の作品集が、長編ミステリ作家という印象が強かった
フリーマン作品にしては楽しめた(肩肘張ったものではなく、あくまで気軽にだが)ゆえ、手にしてみたが、全体評価としては外れ感が強かった。
まあ、余興的作品集でもあり、暇潰しに資すれば騒ぎ立てるほどのこと
ではないのかもしれぬが。
300頁強の文庫本に21編収録、これでは十八番の足の探偵、
捜査小説の本領発揮は当然のことながら無理ぽだが、
指紋、足跡等の物証重視、検視、科学捜査等を決め手にしている作が多いのは、
いかにもこの作家らしくもある。
主たる探偵役は長編群と同様にフレンチ警部(ただし、アシストで登場したり、
彼の探偵術の弟子筋の警察官が主となり名前しか登場しない作もある)

561 :名無しのオプ:2010/12/25(土) 20:46:13 ID:5yEULSoO
一応、かねてから大不評な(というか相手にされない)収録作品全話講評を逝ってみようか!!

562 :名無しのオプ:2010/12/25(土) 22:51:31 ID:3Lg3+yhd
相変わらずぼやけた感想しか書けないんだなw
読んだフリするのってそんなに楽しいかw

563 :名無しのオプ:2010/12/26(日) 07:27:31 ID:FeF8lRNi
>>556
もっと何かしゃべれよコピペ荒らし魔
おまえ某所で濃厚なヲチ対象になってんだからさ(・∀・)ニヤニヤ
もっとデムパ飛ばしておれたちを楽しませろ
使えねー荒らしだな

564 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/26(日) 15:07:24 ID:LMg0iSIV
F・W・クロフツ「二つの密室」を読んだ。
T〜Xの五部構成。タイトルどおりこの作者には珍しい密室殺人ネタ、
しかも第T部は「これってアガサ?」と思わせるような若い女性を主人公に
した田園小説風の展開である。
おなじみフレンチ警部が登場する第U部からはおなじみ地道な警察捜査小説
という展開へと相成る。
女性キャラ登場多数ながら、アガサと異なるのはいわゆる「美しい女性」は
第一のガイシャと容疑者にひとりいるだけであり、ヒロインを始めとして
美人でもチャーミングでもない、いわゆる普通の女性であること。
本筋とは関係ないものの、この辺にも鉄道技師という地味なキャリアを持ったクロちゃんなりのリアリズムを感じさせるものあり。
さて、メーンテーマである密室ネタは、一つ目(物理的もの)のガス管ネタは技師らしい妙にわけわからめな凝った(凝り過ぎた?)ものだし、
二つ目(心理的もの)の「扉の影に・・・」ネタはある意味で脱力もの、
ジョンあたりがやるなら笑って許せても、地に足が着いた真面目な作風というイメージのF・Wがやると「なんじゃ、そりゃあ」と妙に腹立たしい感が
あるのは不思議ではある。
本事件解決後に上司からの賞賛を受けたものの、念願の主任警部昇進は
無かったようなフレンチ、この失望(?)にもかかわらず、
ラストでヒロインの境遇を祝福するシーンは、地味にハートウォーミングな
感があって良し。アガサ作品にありがちな「わざとらしさ」が無いんである。

565 :名無しのオプ:2010/12/26(日) 23:20:59 ID:F4OQ8L5b
書斎は以前「一つに固定する読書はアホ」とほざいて
作家や分野を散らして読んでいると豪語していたけど

もはやカッコつけをやめて
某サイトにしがみついてクロフツのパクリ感想一筋に走ったかw

566 :名無しのオプ:2010/12/28(火) 22:38:54 ID:dX6gzg/g
東川篤哉の「好感殺人には向かない夜」読んだ

題名でトリック丸わかりじゃん、て思ってたら
あっさり騙された……

567 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/30(木) 20:55:29 ID:ukeBcQe6
45 名前:書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/30(木) 20:54:28 ID:ukeBcQe6
F・W・クロフツ「フレンチ警部最大の事件」を読む。
記念すべきフレンチ・シリーズ第1作。
F・W作品中、あるいは上記シリーズ中でも出来は標準程度ながら、
やはり、フレンチ・シリーズはこの作品から手に取るべきであろうかと思う。
タイトルは訳者である田中西二郎先生のあとがきでも指摘されているとおり、
後のフレンチ担当事件を思えば、このエピが到底「最大」のものとは思えず、
当初は従前の作品群同様の単発キャラとして把握されていたことを覗わせる
ものとなっておる。
しかし、本作もある種典型的なF・W作品だけあって、地味で肩が凝る面も
ある警察捜査小説である。
田中先生が指摘する「樽」より優れた面ってのもどんなもんかな?
さほど人間ドラマとしての感興があるとも思えないし、
警察小説としての読み応えは「樽」の方がはるかに上だと思われ。
詐称したり、部下にスケこましを命じる等、捜査のためなら手段を選ばない
フレンチさんの方針は面白くはあるけどね。

568 :名無しのオプ:2010/12/30(木) 21:14:32 ID:Om7UTA9l
コピペ荒らしは死んでしまえ

569 :名無しのオプ:2010/12/30(木) 21:42:26 ID:6rmeFcRb
結局あとがきしか読んでいないというアホな書斎でした。

ちゃんちゃんw

570 :名無しのオプ:2010/12/31(金) 10:36:04 ID:yF7OIYaP
あとがきだって読んでないよ
全部ネットの書評のパクリ

571 :名無しのオプ:2010/12/31(金) 16:21:28 ID:DehrM3Z0
読んでもその内容を理解できない馬鹿だもの
「色々書かれているみたいだな」
と思ったらそれをパクッているだけでしょ

572 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2010/12/31(金) 20:46:07 ID:shMFBlz5
西村京太郎「天使の傷痕」を読んだ。
あの京太郎(注 鏡ではない(w )はここから始まった乱歩賞受賞作品。
後の十津川警部シリーズに代表されるライトな遊び心に富んだ
トラベル・ミステリ等しか知らない者には
薬害による奇形児というシビアなテーマも盛り込んだ作風は驚きだろうが、
悦ちゃんこと仁木悦子嬢の解説にもあるとおり、内容的には社会派ではない
(勿論、その要素もあるが)。
ミステリを読み慣れた者には、犯人は簡単にわかるものの、
海外作家ならジョンしか書かないような名探偵コナン風なトンデモ・トリック
には、物語の状況設定そのものがリアルでシリアスなだけに、逆に際立つものがある。
違和感まではないのは、さすがに作者の語りの上手さゆえか。

573 :名無しのオプ:2010/12/31(金) 20:54:11 ID:cYKsuUHv
あれ?
書斎は以前西村や赤川の初期作品がどうのとほざいていたくせに
今ごろ「天使の傷痕」を読んだのか?

どんどんボロが出てくるなバカ書斎w

574 :名無しのオプ:2010/12/31(金) 23:20:22 ID:iMRUrJnZ
「叫びと祈り」読了。収録作では「凍れるルーシー」が傑作。
動機の扱い方が上手だけど、最後の1行がショッキングで良い。この人のミステリをもっと読みたい。


575 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 00:03:12 ID:TfOBy3ET
やっと「天使の傷痕」100円で買えたんだw
頭吊は「殺しの双曲線」に
十津川が出てるって馬鹿
言ってたからなぁw


576 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 00:53:08 ID:8dC+ORS8
西村京太郎が「天使の傷痕」でデビューしたと思っているのかよ書斎wwww

577 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 02:41:16 ID:8xXGhbBP
消失!/中西智明

今更ながら中古で購入
一つ目のトリックはヒントが多かったのですぐわかったけど
まさかあれがこうだとは・・・後半畳みかけで面白いしオチもよかった
無理がある感もいなめなかったけど綺麗に騙されて満足
折原や麻耶作品のような風変わりでちと強引な作品が好きなら楽しめると思う

578 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 10:34:26 ID:mnU0ztRf
>>576
乱歩賞以前にオール讀物推理小説新人賞を受賞したとか
長編『四つの終止符』とかを知らないんでしょうね。

今さら『天使の傷痕』を読んだくらいですから
「“あの京太郎”このコンテクストさえ読解出来ないアホが」云々いう言い訳もできず
悶々とこのスレを無視するとかないという恥ずかしい状況に陥っているのがwww

579 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 10:38:58 ID:2fuT+/mK
たぶん、「そんなことは承知している」と書いて、墓穴を掘るパターンw

580 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/01(土) 21:35:45 ID:4N/zlLYY
長井彬「原子炉の蟹」を読んだ。
これも乱歩賞受賞作品だが、偶然にも前回論じた「天使の傷痕」の主人公と
同様に本作もブンヤ(新聞記者)が主人公である。
実際のブンヤ経験がある作者の筆になるものだけあって、
記者群像、当時の新聞発行のプロセス等は非常にリアルな面があり、
(終盤、主人公のベテラン記者が急に名探偵風(最後まで読めばあくまで
「風」だったのだとわかるが)な存在になってまう違和感はあるが)
さすがにこの辺は、西村作品とは異なるものがある。
(後述するとおり、問題は他にあるのだが)
原子力発電所をある種の密室に見立て、さらに一見ミスマッチとも
思えるようなサルカニ合戦の民話(リベンジねた)を見立て殺人に絡めた作。
なるほど趣向そのものは非常に面白いのだが、いかんせん、
文章が生硬なうえに、偶然性に頼った展開が多いのが難だ。
(ヒロインによるガイシャ目撃、地元におけるサルカニ合戦の由来を知る老人の登場等々)
まあ、年齢(受賞時に56歳)はともかく新人であり、
応募原稿の枚数制限もあるゆえ、仕方無きことだろうか。
それとも同じく乱歩賞作家とはいえ、後に大ブレークし現在も活躍する
京太郎等の作家との根源的な差異なのか?
また、本作は後に活躍する作家岡嶋二人の「あした天気にしておくれ」
と同年のノミネートであり、メーントリックに先例ありという点が
問題視されなければ(ミステリ作品である以上、これは厳しいが)
選評を読む限り、受賞に至らなかったのでは?という感も抱く。
密室トリックは一人二役のバリエーション。
動機もリベンジねたと、題材・設定が現在でも通用するようなビビッドな
もののわりには、メーンは古典的な内容なのは、逆に社会問題不得手な
ミスオタには安心して読めるやもしれぬ(w

さて、この後に「原子炉の蟹」とは無関係な荒らし目的オンリーの罵倒レスが
ある悪感。

581 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:39:23 ID:L0+Lj5F4
間違いの指摘が「荒らし目的オンリーの罵倒レス」wwwww
これが精いっぱいの皮肉のつもりとは情けないw

西村京太郎の件がそんなに悔しかったのなら
きちんと謝罪して訂正したらどうだ?
そういうアホだからお前は皆から嫌われるんだよ。

しかも肝心の「原子炉の蟹」のカンソーにしても読まんで書けるレベルの代物だし。

582 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:49:31 ID:sBDKgiZP
http://ameblo.jp/penguinsnight/entry-10376348794.html

これ読んだだけでしょ

583 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 21:52:55 ID:sBDKgiZP
↑の文章焼き直し、選者評が使っている言葉を言い直してはってるだけ。


584 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/02(日) 01:07:30 ID:elEifMOI
>あの京太郎(注 鏡ではない(w )はここから始まった乱歩賞受賞作品。
この文章をデビュー作とか誤読してしまう時点で駄目、駄目ではある(w
京太郎だとからんで来れるが、少しマイナーな作になると、
ネット上で見つけた論考を持って来て、無理やり因縁をつけるしかない連中、
悲し過ぎるものあり。
引用しての具体的な批判が出来ないはずであり。
共通に指摘している事項が存するだけであり、全然違う内容や(w

585 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 01:15:19 ID:+rbIkCGU
>>あの京太郎(注 鏡ではない(w )はここから始まった乱歩賞受賞作品。
>この文章をデビュー作とか誤読してしまう時点で駄目、駄目ではある(w

何とか言い逃れを探してやっと見つけたのがこれかw
だったらどういう意図でそんな駄文を仕立て上げたんだよ馬鹿。
「天使の傷痕」で作風が変わったとでも言うつもりかね。
だったらそれを論じなければ意味がないだろw
あ、無理か。今頃「天使〜」を読んだと言い張っているんだから
そんな論を立てられるはずがないんだよなw

西村京太郎が乱歩賞でデビューしたと思い込んでいたところ
それ以前にとっくにデビューしていたことを指摘されて恥ずかしかったのはわからんでもないが
間違いは素直に認めることだなアホ書斎w

586 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 08:39:15 ID:QFHFaqYS
>この文章をデビュー作とか誤読してしまう時点で駄目、駄目ではある(w

書斎がこう言い出すときは図星を指されて反論できないとき。
その証拠にこれに続く文章はただ罵倒するだけで
「ではどういう意味なのか」を述べたことがただの一度もない。
そしてそれを追及されれば「自分で考えろ、甘ったれるな」と
じつに甘ったれたダメ男らしい捨て台詞を吐くのがいつものパターン。

おそらく書斎は西村のデビュー作が「天使の傷痕」だと思っていたところが
思いがけずもそれが間違いであることを指摘され
知らんぷりをして逃れようと思っていたところに「デビュー作」と明確に書いていなかったことに気づき
相手が誤読していることにして逃げようとしているのだろう。
その姿は実にみっともない。

587 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 10:52:58 ID:fH8FS/70
80 :名無しのオプ:2011/01/01(土) 16:29:05 ID:UiLpx64G
>>71
犯行声明乙。


82 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 10:47:58 ID:NCUrzzBK
もう>>71のことは許してやれ。
自分の行為が嵐に思いっきり該当するから、運営に通報されるとまずいと
さんざん指摘されてようやく理解したんだろ。


よぉ久しぶりキチガイ君。
通報したけりゃ通報すればいいよ。、どうせ口だけなんだから。
そのときは当然書斎のコピペについても報告することだな。
さあ某所とやらでしっかり笑ってやってくれw

588 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 10:55:22 ID:fH8FS/70
おっとこっちも移動を忘れていた。


75 :名無しのオプ:2010/12/23(木) 23:51:39 ID:/ZURNPZn
>>71があっちのスレで叩かれまくっててワロタ
調子こいてスレを荒らすから、そういう目にあうんだよ
何がしたかったんだこのアホw


76 :名無しのオプ:2010/12/24(金) 19:02:57 ID:cXc+tw3U
荒らし(書斎)を排除するはずの正義の使者wが
自分でスレを荒らしちまってるんだから、もうどうしようもない。
こんな馬鹿(ID:lYRZjaRj)は久々に見た。



お前が荒らすたびにこっちに移動させて埋めてやるから安心しろよカマッテちゃん。
さあいつ荒らし報告してくれるのかな?

589 :告知age:2011/01/02(日) 10:57:17 ID:fH8FS/70
ああこっちが埋まったら本スレに書斎が湧くか。
それなら俺が書斎専用スレ立ててやるから安心しろよキチガイ君w

あとさ、いちいち回線切り替えて多数派装うのはやめておけ。
手間がかかるだろ?

590 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 11:10:20 ID:QFHFaqYS
ID:NCUrzzBK = ID:fH8FS/70 だな。
自演ご苦労さん。

こっちにレスするぶんには問題ないけど本スレ荒らすのはやめろ。

591 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 16:27:38 ID:YqyXXOlp
書斎のコピペには何も言わない時点でバレバレだよなw

592 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:03:28 ID:5matSRXk
>>587-589
>>590読んでどう思った?
お前は正義のためにがんばってるつもりでも、
周囲から見たらただのキチガイなんだぜw

593 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 17:56:15 ID:YqyXXOlp
>>592
>>590に同意するならお前も自演ってことになるけどw

594 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 18:36:51 ID:RvydHRr2
最近ミステン入りしてた?告白読んでみたけど
うーんなんかいまいちだなぁ。

過剰表現見るの疲れてふと読み始めた1冊だったけど
感想文を読んでるみたいな感覚でつらいorz

595 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 19:17:03 ID:5matSRXk
>>593
お前に話してないよバカ。

596 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 19:19:59 ID:eKpXdBCt
>>590>>593
そいつ書斎の湧くスレをテンプレ外して立てまくっているキチガイ。
せっかくこのスレを立てたのにちゃんと本スレを立てられたのが悔しくて
叩きレスを集めるだめに本スレを荒らしているレス乞食だから相手にしないほうがいいよ。


ある意味書斎より頭がおかしい奴だから。

597 :名無しのオプ:2011/01/02(日) 19:21:58 ID:eKpXdBCt
で、その書斎だけどこのスレにき来ていないようだね。
西村京太郎についての無知といい
論考wwwのパクリがバレたことといい
恥ずかしいことばかりだな。

598 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/02(日) 20:45:12 ID:v+uEqZ5p
ジュール・ヴェルヌ「サハラ砂漠の秘密」を読んだ。
ヴェルヌ作品ではマイナーな作。
前半は秘境冒険もの、後半はSFタッチ。
舞台そのものが人跡未踏の地というものではなく、既に探検の前例
が多いアフリカ大陸のフランス植民地ということもあるが、
前半はたいした冒険も無く、冒険・奇談が連発されるハガード作品
あたりを知っていると、失望感も大きい。
ジュール作品中でも現代にも読み継がれる名作「海底二万哩」「地底旅行」
あたりと比較するのは酷に過ぎるか?
それにしても、後半の展開も「月世界旅行」「地軸変更計画」程のトンデモぶりと比較すると、お約束な大時代的なメロドラマ(腹違いな兄妹の偶然の出遭い、
敵のボスが実兄、危機一髪で駆けつけるヒロインの恋人=軍人等)には
うんざり。まあ、大のオトナがこれを喜んで読んでいるとすれば、
今更何をか況や、だわな。
終始、物語中でトリックスター的役割を果たすサン・べラン氏(ヒロインで
あるジェーンの甥ある時は叔父?)、
もっと脇では浮世離れした数字狂のポンサン(統計学者)も楽しいキャラだ。
調査団のリーダーである2人の国会議員、バルサックはバルザック、
ボードリエールはボードレールのもじりやろうか?

599 :名無しのオプ:2011/01/03(月) 06:52:21 ID:HLEL+HrI
>>595
ID:YqyXXOlpは、ID変えてきたID:fH8FS/70

見てりゃモロバレだろ

600 :名無しのオプ:2011/01/03(月) 10:49:46 ID:WKf8CnYl
またパクリ感想文か。

書斎もいい加減にしたらどうだ?

誰もお前が本当に読んでいるなんて思いやしないから。

601 :名無しのオプ:2011/01/03(月) 11:54:08 ID:gY4oZcPC
>>599
書斎以外を批判しただけで自演扱いする奴は頭がおかしいと以前誰かが言ってましたよ

602 :名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:37:37 ID:Ms15SA1A
誰かが気に入らないことを書いたとしても、そんなのスルーしろよ。

603 :名無しのオプ:2011/01/03(月) 17:44:12 ID:XaY77dM/
>>601
そいつ書斎以上のレス乞食だからスルーしたほうがいい。

604 :名無しのオプ:2011/01/04(火) 11:46:15 ID:jZk6chA5
>>601
ID:lYRZjaRjのコピペには何も言わない時点でバレバレですよ、荒らしクンw

>>602
書斎の話なんか全然してなくても、たとえば読後感を批判するレスが書かれただけで
すぐにファビョって書斎の自演認定してコピペ荒らしする基地外とか、
いろんなのがこの板には居ますからねえ…。
そりゃ書斎になんか興味も関心もない普通の人は敬遠して、ミス板も過疎るわけですよね。

605 :名無しのオプ:2011/01/04(火) 15:41:41 ID:GwzrMB1s
どうでも話を逸らしたいらしいけど
結局西村京太郎の件は書斎の全面敗北ということで決着していいよねw

606 :名無しのオプ:2011/01/05(水) 18:32:40 ID:WpOPCYPC
>>604
つまりずっと粘着してる自分は普通の人間じゃないという告白だな

607 :名無しのオプ:2011/01/06(木) 11:26:31 ID:tJQd2O2t
悪魔が来りて笛を吹く
タイプの打ち間違えの意味がいまいち分からなかった

608 :名無しのオプ:2011/01/06(木) 11:31:55 ID:aRs2OWsl
>>605
おk。

ちなみにここ書斎専用スレだからw

609 :名無しのオプ:2011/01/06(木) 20:07:00 ID:di1cBiB2
書斎もID:lYRZjaRjもミス板には不要、消え失せろ

二度と来んな

610 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/08(土) 12:55:37 ID:GndvFh1G
和田誠「倫敦巴里」を読む。
昭和52年刊行ながら、今読んでもとにかく笑えること保証済み、
名イラストレーション満載な書である。
川端康成「雪国」冒頭部分を素材に、有名作家等の文体パスティーシュ
(著者は「パロディ」というワード使用に慎重なようであるから、
このワード使用も問題かもしれぬが)は、本好きなら抱腹絶倒もの。
取り上げられる作家等は、庄司薫、野坂昭如、植草甚一、星新一、
淀川長治、伊丹十三、笹沢左保、永六輔、大藪春彦、五木寛之、井上ひさし、
山口瞳、長新太、北杜夫、落合恵子、池波正太郎、大江健三郎、土屋耕一、
つげ義春(これは『ねじ式』式と題された漫画。さすがに絵の本職だけあってハンパではない上手さだ)、筒井康隆、川上宗薫、田辺聖子、東海林さだお、
殿山泰司、大橋歩、半村良、司馬遼太郎、村上龍、つかこうへい、横溝正史、
浅井慎平、宇野こう一郎、谷川俊太郎の各氏。
長新太、土屋耕一、大橋歩の3人は「Who?」状態やが、
後は読んだことがある、愛読した時期がある作家が多いのが嬉しいところだ。
惜しむらくは、ミステリ板の住人としては大乱歩と清張先生を入れて
欲しかった(この2人は本書中の「今昔文士劇大会」という題材のイラストで
共演(?))
清水義範デビューはるか前に、既に和田氏がこんな試みをやっていたとは
驚きである。
本邦の著名な作品を有名外国スターのキャスティングで撮ったらという
初夢ロードショー、漫画オールスターパレード等も非常に面白い。
「銭ゲバ」のアラン・ドロンって何じゃあそりゃあ(w
山藤章二氏の濃い作風に対して、ユーモラスでハートウォーミングな
イメージがある著者だが、70年代には時代性もあるのか、
かなり尖がった作風であり、文章なのには意外感もあった。

611 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 14:19:52 ID:tZfqJtbs
書斎の書評は本の玉手箱だね。
宝物をたくさん紹介してくれる。

612 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 14:22:36 ID:yAKEyb4Q
九十五羽の烏の論考をお願いします

613 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 19:54:14 ID:G2WjMRBr
オランダ棺の謎の論考もお願いします

614 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 20:07:01 ID:G2WjMRBr
血蛞蝓 の論考もお願いします

めくら頭吊 の論考もお願いします

ポワロが出てくるそして誰もいなくなったの論考もお願いします 

マスクマンの人形 の論考もお願いします 
闇にきらめく の論考もお願いします
月は地獄や の論考もお願いします
キタ・セクスアリス の論考もお願いします
 …

本当に書斎さんの頭の中は普通の人の目には見えない本の玉手箱ですね

615 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 20:27:42 ID:vho0ihn1
↑こういう阿呆も書斎と同じ荒らしなんだけど、本人は何の自覚もないから始末に負えない。
ある意味、故意犯の書斎よりもたちが悪い。

616 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 21:24:44 ID:qmBJGIgg
書斎よりもたちが悪いってことはないな。
生き恥をかきながら十年居座ってる気違いを駆逐するのは簡単にはいかないけど、
書斎がいなくなるように色々模索することはありだと思う。
何もしないで偉そうなこと言うよりはまし。まあ書斎の自演可能性大だけどw


617 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 21:26:39 ID:yAKEyb4Q
「アンチ」のが悪いとか、かまう奴だけが悪いっていうのは
名無しの書斎の得意なフレーズと思うぜ


618 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 22:52:44 ID:U/oD5R1z
「書斎も悪いが」というような言葉を頭につけて
その後は長々と「アンチ」を攻撃するという
エセ中立派のフリも書斎の得意技。

619 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 22:59:15 ID:yAKEyb4Q
でもってなぜか単発のID

620 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:03:52 ID:xbWmXEOZ
ここまで来ると立派な病気。
書斎を援護すると全部自演ということらしい(w

病院に行った方がいいよ。悪いことは言わないから。

621 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:09:23 ID:U/oD5R1z
120 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2011/01/08(土) 20:25:19 ID:xbWmXEOZ
コピペ荒らしはやめとけ。
第一でつまつくんと書斎は別人だ。


121 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2011/01/08(土) 20:34:13 ID:K6kUJs5K
>>120
お前が第三者だとしたら、なぜそんなことが断言できるのか?
論理的に矛盾した発言だと何度いわれれば分るんだよw


122 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2011/01/08(土) 20:36:02 ID:xbWmXEOZ
レスを読めば誰でもわかること。
逆に書斎がここまで文体を自在に操れるなら真の天才だ。
そういうこともわからないとは盲信とは恐ろしいね。



「見ればわかる」としか言えない頭のおかしな人も病院へ行くべきだなw
ちなみに書斎派たちは誰がマルクス氏なのかが明白らしいねw

622 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:15:05 ID:G2WjMRBr
◆宮部スレ
660 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2011/01/05(水) 15:24:53 ID:Mo6WNs63 ←←←
でつまつくんは悪くない。
これからも当スレでの活躍を信じている。

◆カースレ
52 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2011/01/05(水) 15:25:49 ID:Mo6WNs63 ←←←
名無しが書斎に見える。これを幻視という。
さっさと病院行けや(w

◆都筑スレ
61 名前:名無しのオプ :2011/01/05(水) 16:20:42 ID:Mo6WNs63 ←←←
書斎は以前から一貫して正しい。
住人の意地が事態をこじらせているだけのこと。

623 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:17:38 ID:G2WjMRBr
52 名前:名無しのオプ 本日の投稿:2011/01/05(水) 15:25:49 ID:Mo6WNs63
名無しが書斎に見える。これを幻視という。
さっさと病院行けや(w

620 名前:名無しのオプ :2011/01/08(土) 23:03:52 ID:xbWmXEOZ
ここまで来ると立派な病気。
書斎を援護すると全部自演ということらしい(w
病院に行った方がいいよ。悪いことは言わないから。


ほんとうに語彙が貧困なんだなww
これで「書斎がここまで文体を自在に操れるなら真の天才だ」だってww

624 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:20:12 ID:vho0ihn1
>>620
書斎を擁護してるレスを自演認定するなら、証拠の有無はともかく
話の筋は通るからまだわからなくもないけど、
書斎を批判してるレスまで自演認定してくる>>618みたいな基地外は、
もう自分の喋ってることに筋道が通ってるかどうかなんて関係ないんだろうな。
ただ誰でもいいから叩いて、スレを荒らしたいだけの基地外。書斎と同じ。

625 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:40:07 ID:U/oD5R1z
>>624
頭につけず最後につけるバージョンか。
しかもわざわざいつもの名無しのageにレスつけてまでwww

するとお前は
書斎の自演に同調し
アンチwを執拗に叩くが
そのくせスレに沿った話をまったくしないという
書斎の自演パターンと殆ど同じレスしかしない別人だという設定なのか。

それがいかに不自然なことなのか理解できない頭の悪さってw

626 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:46:36 ID:fYnL0Asc
荒らしを煽るのも荒らし
>>615のいう意味は「書斎と違って荒らしの自覚がない分たちが悪い」ってことじゃね

627 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:53:21 ID:vho0ihn1
ほら、>>625はもうまともに筋道立てた話をすることすらできないだろ?
完全に頭イっちゃってる。

628 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:56:45 ID:yAKEyb4Q
↑こういう阿呆も書斎と同じ荒らしなんだけど、本人は何の自覚もないから始末に負えない。
ある意味、故意犯の書斎よりもたちが悪い。

あっ、自覚はあるのかも

629 :名無しのオプ:2011/01/08(土) 23:59:52 ID:U/oD5R1z
反論できなくなると個人攻撃w
またまた書斎お得意のパターンか。

>>626
ところが ID:vho0ihn1 のレスをたどればわかるけど
明らかに言動が不自然なんだよ。
書斎のことはてってつけたような叩き方なのに
「アンチ」に対する攻撃は陰険かつ執拗。
「書斎と違って荒らしの自覚がない分たちが悪い」というのは
ID:vho0ihn1 について言えること。
いや、こいつは明白に荒らす気満々か。

これで本当に書斎とは別人だというのなら書斎以上のキチガイだ、
キチガイ書斎に便乗するのだからw

630 :名無しのオプ:2011/01/09(日) 00:00:58 ID:t+e5HXan
訂正w

×てってっけた
○とってつけた


631 :名無しのオプ:2011/01/09(日) 00:05:06 ID:PLAd6gFV
一応言っとくが書斎に便乗してスレを荒らす奴は居るぜ
以前どこかのスレで見つかって凶悪な捨てセリフを残したのを覚えてる
このスレは書斎のためのスレなんでいくらでも便乗荒らしして貰って構わんけど

632 :名無しのオプ:2011/01/09(日) 00:17:02 ID:SXIHkWPl
まあ、話そらしの手に乗らないように
書斎とかでつまつとかオニイチャンとかを駆逐するのが一番スレ(&板)のためになる
でつまつシネ、書斎消えろ、及び>>614のように書斎が少しでも居づらくなるレスを
淡々といなくなるまで続けましよう。

633 :名無しのオプ:2011/01/09(日) 10:20:39 ID:KiHV9WeU
>>609
昨晩、また2匹とも来てたみたいですね。
こんなカスのレスばっかり増えてきて、
ミス板も住みづらくなってきたなあ。
人に喧嘩売る子供ばっかりで、ミステリを
読んだり話したりするために来てる
大人が減ってきた気がする。

634 :名無しのオプ:2011/01/09(日) 16:56:31 ID:PLAd6gFV
>>633
何故ここで泣き言を?
ミステリについて語りたきゃ機能してるスレなり掲示板へ行けば良いじゃない
ここは書斎の隔離スレ

635 :名無しのオプ:2011/01/09(日) 23:08:11 ID:lUpRLWbR
>>634
泣き言じゃなくて独り言だよ。
自分にそのままあてはまる罵倒をしているからすぐわかる。

636 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/10(月) 00:14:06 ID:GHQ/j0/f
野村胡堂著・末国善己編「奇譚 銭形平次」を読んだ。
著名な銭形平次シリーズはボリューム大なため、
なかなか全集に手を出す暇はなく、
セレクション頼りで読むことになりがちだが、
さすれば選者の腕に頼る面が出て来ざるを得ないわけである。
本書はシリーズ中から「奇譚」と称するにふさわしい作を編纂したものであり、
とにかくどれも面白く読める。
ゆえに、作者「あらえびす」だけでなく、選者の末国君の名も列記することとした。
では、大好評な収録作品全話講評逝ってみよう!!!
・「金色の処女」
記念すべき銭形平次シリーズの第1弾だが、
時代性を考慮すれば、これほどエロく猟奇的な作であったとは意外や。
「ゴールドフィンガー」かおと言わぬまでも、
眠狂四郎シリーズかと思うような出来の作。
敵地に張り込みながら、眠らされしまう平次には後の切れる捕物名人の面影は
まだ覗えず、非常に人間臭いものがあって良しか。
・「呪いの銀簪」
銀簪で目を突き刺す美女連続殺人。
この時代にして、シリアルキラーというワード想起させる読み応えある作で
あった。本作のセレクトもグッドや。

637 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/10(月) 00:14:54 ID:GHQ/j0/f
・「人肌地蔵」
怪奇性よりミステリ色が強く出た作。
平次が冴えた推理を展開する。このシリーズの特色である人情噺色もあり。
・「七人の花嫁」
後の恋女房(本作ではまだフィアンセ)を囮捜査に利用して、
新婚花嫁連続失踪事件解決を図る平次はエグ過ぎか・・・
丹頂のお鶴は鬼平犯科帳シリーズの方がフィットしそうな凄いキャラ。
・「南蛮秘法箋」
怪奇性・猟奇性は無く、歴史ネタ、アクション、人情噺が前面に出た
その意味では平次シリーズらしい面白ろさがある作や。
・「江戸阿呆宮」
ハーレムねた。
このエピでは敵地潜入に成功しながら平次は窮地に陥るが、
先に捨て身の探索を続けていた
お品(同業石原の利助の娘で病床にある父の代理を健気にも勤める)が登場・・
まあ、これもエロく面白いネタではあるな。
・「火遁の術」
解説によると当時時事ネタらしいが、
新興宗教全盛な現代でも通じるようなエピ。
だが抜け穴ネタはミステリとしては反則だし、
捕物奇譚と言うには怪奇性も弱い感あり。
・「遠眼鏡の殿様」
まあ、このネタを殿様視点に別話を展開したのが横溝御大の作なわけである。
胡堂作品なりの面白さ(これが本当の「罪を憎んで人を憎まず」、
平次流超法規的措置やろうね)はある作。
だが、先達半七ならやはり縛っていたはず、
そして「かわいそうですが、入牢してまもなく獄死したそうです」
とでもなったか・・・
・「密室」
いささか強引な面はあれど(注 いささか先生ではない(w )
フリーマンねたを江戸時代設定で成立させた工夫は評価したく思う。
だが、それだけだ・・・

638 :名無しのオプ:2011/01/10(月) 00:20:36 ID:S2kmoXVK
自称論考集より「野村胡堂著・末国善己編「奇譚 銭形平次」を読んだ(フリ)」  書斎魔神

相も変わらずワンパターン表現のオンパレード。
通り一遍の「感想」しか書かれておらず本当に読んだわけではないことがよく分かる。

評価:時間の無駄、読む価値なし

639 :気違い晒しage:2011/01/10(月) 04:46:17 ID:iHTk2wFF
【先生】翔べ!必殺うらごろし【おばさん】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kin/1269932319/l50
438 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2010/12/25(土) 20:37:00 ID:EMUYgeGs
週末は「うらごろし」オンエアが無いのでつまらん・・・
手製の旗竿でもメイキングして、ご近所でも走り回ってみようかなあ。
「とお〜〜〜!」とか「たあ〜〜〜!」とか「てめえ、この野郎!」とかの
台詞でも言いながら。
まあ、「これだから殺オタは・・・」とか思われても困るが(w

487 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2010/12/30(木) 20:58:00 ID:/dzMA+dX
そして締めは先生による屋根上を疾走(俺もハンドメイドの旗竿を持っているので
これは1度やってみたく思う)後のダイビング串刺し・・・

492 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2010/12/31(金) 21:04:45 ID:rwHGU2tS
ここで書くべきことか否かわからないが、
ハンドメイドの旗竿、少々手荒に扱ったせいか先端が折れてしもうた・・・
師走の近所の公園を走り回っていたのだが、微笑みを浮かべて見ている
母娘(母親はちょっとおねむちゃんに似ていたかも)がいた。
きっと「あの人、時専の『うらごろし』見ている殺オタだわ・・・」と思われたことだろう。

とにかく「うらごろし」のオンエア無いとつまらん・・・
禍々しき初日の出に念力を送れば、折れたマイ旗竿が直ったりするかも。
元旦早々、こんな試みをする殺オタは果たして俺ひとりのみであろうか?

500 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 投稿日:2011/01/03(月) 22:53:13 ID:526IPxOY
>>498
マジで旗竿も疾走も実行中。所詮、俺は近所でも超人扱いだし・・・
たとえあなたが信じようと信じまいと

544 名前:ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE 本日の投稿:2011/01/10(月) 00:31:08 ID:QxOjC+O8
来週は最終回のみだし、実質今週で「うらごろし」はエンドだね・・・
寂しい感あり。夜明けと共に旗竿を持って一走りして来る予定。

640 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/10(月) 10:20:12 ID:X3E1J1L/
ジュール・ヴェルヌ「必死の逃亡者」を読んだ。
破産したと思うた青年事業家キンフーは、友人であり師でもあるワンに
自身の殺害を依頼する。実はこの破産が虚報と判明し、
行方不明となったワンを追っての冒険の旅が始まるのだった。
それは人生に対して虚無的だったひとりの青年の人生修業のための旅で
あった・・・
広漠たる中国大陸を舞台にくりひろげられる波瀾万丈の大冒険小説。
とのキャッチフレーズなのだが・・・
はて、物語中盤まで一向に大冒険らしきものは展開しない。
当時の欧州の読者には、いまだきな臭い世情下にある太平天国の乱後の
中国風俗(今読むと、かなり偏見・誤解もあるようだが)を読むだけでも十分に面白かったのかもしれぬが、冒険小説に眼が肥えた現代の読者にはこれではNGでしょ。
やっと面白くなるのは主人公たちが海上で漂流するシーンあたりからか、
「人間船」の発想はジュールらしい面白さに富む。
ハッピーエンディングのラストから思うと、
イン船長をはじめとした三葉号船員皆殺しはどういうことなんだろうか?
人生の師ワンの意図が全く不明や。
仕事熱心(なだけでクール)な保険会社のクレイとフライの探偵コンビという
キャラも道化回し的で面白い。

641 :名無しのオプ:2011/01/10(月) 12:05:57 ID:bofNFaHr
篠田真由美の建築探偵シリーズ最終巻『燔祭の丘』を読了しました。

「建築」はあっても、すでに「探偵」ではなくなっているわけですが
最後は見届けてやらないとなあ、みたいな感じで

主人公がやたらと痛めつけられているのは
作者の趣味ですね
グレゴリの姿は期待通りだった
ハッピーエンドでよかったけど

642 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 10:18:54 ID:uaYbZP8N
>>634
お前、隔離スレでも何でもないところでも、コピペ荒らししまくってるじゃん。
「機能してるスレ」を無くしてるのはお前だよクソ粘着。

643 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 10:25:43 ID:rPphDhCh
>>642
おはよう粘着君。
相変わらず自分に返る発言ばっかりだねw

644 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 10:30:58 ID:uaYbZP8N
>>643
やっぱり事実を指摘されると、誹謗中傷でしか返せないんだな。
わざわざ書斎やでつまつのレスをあちこちで検索してきては
あちこちのスレに貼りまくって機能できなくさせてるのは事実だから、
正面からは何の反論もできないんだなクソ粘着w

「荒らしは放置」の大原則を無視しまくってコピペ爆弾投下しまくってる
自分の行為については、どう思ってるんだ?
…と聞いても、どうせまともな答は返ってこないんだろうなw

645 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 14:38:47 ID:iNKOyFea
>>1
コピペに文句があるなら削除依頼出せば?
それがお前の論法なんだからさw

あとこのスレに誰も削除依頼を出さないのは
このスレが書斎隔離スレだからだよ。
ここ削除して本スレに押しかけられたら困るじゃないかw

646 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 19:37:55 ID:uaYbZP8N
>>643はまだかな〜。
ID変えちゃった事情は分かるけど、元のIDが出るまで待ってやるから、
早く「隔離スレ以外の一般スレも含めてコピペ爆弾投下しまくってることを
どう思ってるのか」に、きちんと答えてほしいんだけどな。
ましてや、それが正しいと思ってるなら、答えられないはずはないよなw

647 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 20:29:23 ID:iNKOyFea
おーい書斎、お前の分身のでつまつがミス板に二度と来ないって本当かい?
お前も見習って二度と来るなよw

648 :名無しのオプ:2011/01/14(金) 23:58:23 ID:uaYbZP8N
結局>>643は、同じIDを出せなかったんだね…w
残念だなあ、自分が正しいというその論拠を聞きたかったのに。
隔離スレでも何でもないところにまでコピペ爆撃しても、
それは正しいというその根拠をねw

649 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 00:02:09 ID:62xJ4hYG
ID:uaYbZP8N
こいつが一番気持ち悪いな。

650 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/15(土) 08:17:47 ID:li8sTwN7
「野村胡堂伝奇幻想小説集成」を読んだ。
正直言うて、大きく失望した。
前記した「奇譚 銭形平次」の末国君の編であるだけに期待したのだが、
編者解説でも自白(?)されているとおり、
「奇談クラブ」でなく戦後版「奇談クラブ」だろうが(泣
「桃源社版『奇談クラブ』は古書店での入手がそれほど難しくないので・・・」
とあるが、ここはまず「スーパーナチュラルな題材を取り上げたホラーから、
都市伝説や巷説、風聞を紹介する作品、奇怪な謎が合理的に解明される
探偵小説、落とし話的なユーモア譚、変態性欲や異常心理を題材にした作品
までバラエティ豊かな作品が集められていた・・・」という戦前版を
読みたかったものである。
しかも、収録された戦後版が面白い作が多いのであればいざ知らず、
大好評な全話講評を書く気も失せるような駄作ミステリとしか言い様がない
ものばかり・・・この点は「解説」でも認めるところであろう。
併録された伝奇小説集も含めて、文句無しに「逝ってよし!」な大部な1冊と
言い得るし、
全体を通じては、クラシック好き・語学堪能な「あらえびす」の英語混じりの文体頻発が違和感、かつ、うざいものあり。

651 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 08:43:56 ID:XMerIN/I
>>649>>644の指摘通りでワロタ


652 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 22:52:51 ID:Aucij5+W
分野や作家をいろいろ違えて本を読むといってたくせに
同じ作家を続けて読んだフリするとは何と頭の悪い書斎だことw

>>651
バカにされて悔しかったらしいね。
このスレでなら遊んでやるからもっと騒げよID:uaYbZP8N
お前を叩いてしるのは何回も回線切り替えているたった一人の人間で
お前に賛同するのは大勢なんだから安心しろw

653 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 23:15:50 ID:XMerIN/I
>>652>>644の指摘通りでワロタ

654 :名無しのオプ:2011/01/15(土) 23:24:39 ID:Aucij5+W
>>653
もっと面白い煽りを頼む。

655 :名無しのオプ:2011/01/16(日) 13:00:15 ID:obysBxhd
>>651
まあID:lYRZjaRjは、「ここは隔離スレだから」ってのを免罪符にして
(実際には免罪符にはならないけど、少なくとも本人はなると思ってるっぽい)
コピペ荒らししまくってたからなあ。
他のスレでも同じことをやってたと指摘されれば、もう馬鹿理論も破綻して
正当性をまともに説明ができるはずがないよ。
実際>>644以降はもう、苦し紛れに反論にもなってない誹謗中傷を書くばっかだしね。

656 :名無しのオプ:2011/01/19(水) 20:46:52 ID:+2KddJDr
こないだ別の板でID:lYRZjaRjの基地外レスが晒されててワロタ

657 :名無しのオプ:2011/01/19(水) 21:51:55 ID:B7gNF9U4
>>650
土曜日の朝8時にそんな本を読み切ったんだw
しかもSF板のほうでももう一冊「読んだ」と報告しているよな?
徹夜で2冊も?へえw

658 :名無しのオプ:2011/01/20(木) 19:21:22 ID:ZqVJYSQ1
>>655-656
ねえ、ここはツイッターじゃないんだからもう粘着は止めたら?
「隔離スレ」だと思ってないんならなおのことさ

あれだけコピペを批判してるんなら自分もレスの消費を控えなきゃ説得力がないよ
つか
>こないだ別の板でID:lYRZjaRjの基地外レスが晒されててワロタ
これあんたの大嫌いなコピペじゃん
笑ってる場合じゃないでしょ
怒らなきゃ

659 :書斎魔神 ◆AhysOwpt/w :2011/01/22(土) 12:25:26 ID:kikZck1N
ポール・アルテ「殺す手紙」を読んだ。
訳者あとがきにも記されたとおり、久々のアルテたん、
ただし、おなじみツイスト博士シリーズでもこの作者十八番の密室もの
でもないノンキャラ作品。
体裁面では、記念すべき(?)ポケミス活字1段組第1弾
でもある。
内容的には、サスペンス・ミステリちゅーよりは、スリラーやね。
映画化もされた戦時スパイ・スリラーの傑作「蛇の眼」とスティーブンソンの
名作「ジキル博士とハイド氏」が本作の着想に関連するとのことだが、
大ネタはどう見ても、ミステリ史上ではドゥーゼ作品が先鞭をつけた「アレ」
でしょ。
全体評価としては、御都合主義満載ながら二転三転する展開がラストまで
コンパクトに纏められており、楽しめないことはなかった。
正に「パーっと読んでポーン!」、車中で読了した場合は下車時に
躊躇無く処分出来る類の作である。
ゆえに、ペーパーバックミステリとしてはこれでOKなのだろうが、
ミステリ(あるいはスリラー)を書くことに専念するばかりに、
折角の陰影に富んだ登場キャラを掘り下げて書くことは全くされておらず、
「小説」としての「深み」は著しく欠くものとなっているのが残念だ。
ミステリ(あるいはスリラー)にそこまで求めるのは酷に過ぎ、
また、対象読者(知的レベルには「?」が付く者多数か)を思えば、
そこまでの必要は無いということであろうか。

351 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★