■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【モータースポーツ】止まらぬモータースポーツ撤退 “爆音なし”EVレースに?[11/10/03]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/03(月) 08:49:18.37 ID:???0
- ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111002/bsa1110020701000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111002/bsa1110020701000-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/111002/bsa1110020701000-n3.htm
[1/3]
国内自動車メーカーのモータースポーツ事業の縮小が止まらない。
ホンダは、F1と並ぶ世界最高峰の四輪レース「インディカー・シリーズ」の日本開催に
今年で幕を下ろした。
平成20年のF1撤退に続く縮小を嘆くホンダファンは少なくない。日
産自動車が電気自動車(EV)レースの開催をぶち上げたが、「エキゾースノート」の爆音が
とどろかないレースにファンが集まるのか疑問視する声もある。
国内メーカーは、車の魅力を伝えるレース活動への意欲をすっかり失ってしまったのか…。
■ホンダのDNA
「ホンダの元気なイメージがなくなることをすごく憂慮している」
9月18日にツインリンクもてぎ(栃木県茂木町)で行われた「インディジャパン」決勝戦。
観戦に訪れた伊東孝紳社長は、苦渋の表情でこう漏らした。
ホンダは15年からグループ会社のモビリティランドが運営するツインリンクで同レースを開催してきた。
だが、事業としては一度も黒字を出せず、モビリティランドは
「昨今の経済環境の中、継続して開催することは事業として極めて困難」との判断を下さざるを
得なくなった。
ホンダには、レースに情熱を燃やした創業者の本田宗一郎氏のDNAが脈々と受け継がれてきた。
昭和39年に日本メーカーとしてF1に初参戦。活動休止時期はあったが、72回の優勝を果たした。
今後もインディに参加するチームへのエンジン供給は継続する。
レース事業にかかわってきた社員は「エンジンの開発を通じて参加できる。F1撤退とは違う」
と話したが、寂しさは隠せない。
-続きます-
- 2 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/03(月) 08:49:24.73 ID:???0
- -続きです-
[2/3]
■エコカー志向
レース活動からの撤退は、ホンダだけではない。平成14年にF1参戦したトヨタ自動車は、
悲願の優勝を果たせないまま21年に活動を終了。
市販車をベースにし販促効果が大きかった世界ラリー選手権(WRC)やダカールラリーでも
撤退が相次ぎ、世界最高峰の四輪レースから日本メーカーのチームはほとんど姿を消した。
背景には、バブル崩壊後の国内景気の長期低迷やリーマン・ショックといった厳しい経済環境がある。
ただ、こうした経済的要因以外にも、メーカー各社が急速にエコカーへとシフトしたことも大きい。
自動車ジャーナリストの桃田健史氏は
「自前のテストコースがあれば十分で、実験場としてのレースの意義が希薄になった」と指摘する。
メーカーはレーシングカーの開発で培った技術を市販車にフィードバックしてきた。
だが、電気モーターを組み込んだハイブリッド車(HV)やEVといったエコカーに開発の中心が
移るなか、レース活動で得られる技術的なメリットは小さくなっている。
さらに消費者のニーズもエコカーが主流となり、「レースを通じてスポーツカーの販売を増やす
というイメージ戦略が通用しなくなった」(桃田氏)。
-続きます-
- 3 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/03(月) 08:49:31.75 ID:???0
- -続きです-
[3/3]
■待ち望むファン
最高峰から撤退が相次ぐなか、日産は来年にも米国でEV「リーフ」をベースにしたレースを
開催する計画だ。F1を統括する国際自動車連盟(FIA)も、EVレース開催を検討しているという。
日産はエコカーの主役と位置づけるEVの普及に弾みを付けることを狙っており、
すでにレーシング仕様の「リーフNISMO RC」も開発した。
車体はカーボン製で軽量化を図り、最高速度は時速150キロ。
日産の担当者は「(騒音が少ない)EVは市街地でもレースが開催できる」と、
新たなモータースポーツとしての可能性を強調する。
だが、桃田氏は「企業イメージの向上にはつながるが、レースファンをつなぎ止められるとは
とても思えない」と冷ややかだ。
自動車評論家の松下宏氏も「損得勘定だけで経済合理性ばかり追求すると、モータースポーツの文化が
失われてしまう」と、危惧する。
レースを通じて、車の魅力や走る楽しさを伝えることを止めてしまえば、若者の車離れに拍車をかけ、
自分で自分の首を絞めることにもなりかねない。
「ホンダがやめてしまうことは他社がやめるよりも重大だ。次世代の主力エンジンを開発する意気込みで、
またレースに力を入れるべきだ」
自動車評論家の徳大寺有恒氏は奮起を促す。
伊東社長も「熱い戦いを繰り広げ、スポーティーなイメージを底上げすることが急務」と、
再チャレンジを否定しない。
ホンダのレーシングマシンが再びうなりをあげるのをファンは待ち望んでいる。
-以上です-
今年で最後となったインディジャパンの決勝戦=ツインリンクもてぎ
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111002/bsa1110020701000-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111002/bsa1110020701000-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111002/bsa1110020701000-p3.jpg
走行テストする「NISSANLEAFNISMORC」=千葉県袖ヶ浦市
http://www.sankeibiz.jp/images/news/111002/bsa1110020701000-p4.jpg
- 4 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:50:16.94 ID:yZpUjWHy0
- 俺なんて5がやっと
- 5 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:51:12.18 ID:x5Cgb4oM0
- 今年初めての2げっと
- 6 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:53:43.59 ID:AQToRAmJ0
- 2014年のV6/1.6gターボに合わせてF1復帰しろ
- 7 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:54:00.40 ID:iNPdiRe2i
- 何か問題でも?
- 8 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:54:06.70 ID:6z5wS4B50
- 欧州危機の今、撤退して正解だったな
ここからリーマンを上回るショックが世界を襲うし
- 9 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:54:20.14 ID:aYRB247V0
- 桃田氏 松下氏 www
- 10 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:55:18.23 ID:ece0NOGO0
- 再開発で土地が売れたらスポーツカー買おうと思っているけど生きているうちは無理そう
- 11 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:55:35.13 ID:3IbWkWsSO
- サーキットからあの何とも言えないエキゾースト音が消えるのは寂しいけどEVでも300キロ程出るならそれなりの風切り音するんじゃないかな?
V8V10V12が入り交じったエキゾーストノートを鈴鹿のメインスタンドで聞きたかった
- 12 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:56:14.25 ID:CLbOuArC0
- ユッキーナが正式ドライバーになって電動カートレースを普及すればイインダヨ!
- 13 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:56:52.72 ID:CLbOuArC0
- 電動になるとピットレーンで人身事故多発しそうだな
- 14 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:57:55.26 ID:uJYHy+Sr0
- 消音しか売らなくなったら珍走減るかな?
- 15 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:58:46.68 ID:CCbhOZ2M0
- 豪州でやってるようなゴキブリカーレース、
日本だと北海道くらいしかやれるところはないか。
- 16 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 08:59:14.14 ID:WACJUqDD0
- モータースポーツって時代遅れな感じがするね
爆音たてて走り回って何が楽しいの
- 17 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/03(月) 09:00:35.06 ID:drCJfTu20
- GTもヤバいのかな?
浅田舞目当てに毎週見てるのだが。
- 18 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:01:11.01 ID:86PHK/da0
- 安くて気軽に楽しめる環境をメーカーが率先して作らないと、
日本ではこのままなくなって終わりだな
- 19 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:01:27.09 ID:BR7Y9YJU0
- グルグル回るだけのインディには興味が無い。
リーフはジムカーナにいいな。僻地に行かなくて済む。
- 20 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:03:02.36 ID:y9sDhoyS0
- とりあえず250キロくらい出せるマシン20台程度で模擬レースをしてみろ
そして無料でそれをお披露目してからだ。昔とまったく同じ爆音が出てないと嫌とか族かと
- 21 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:03:18.21 ID:j9ZtPGHJ0
- super GTは大盛況だけどな
- 22 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:05:30.31 ID:yKdR+ddu0
- オワコンw
- 23 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:06:02.61 ID:SuMstxTai
- エレベーター競走?
- 24 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:06:27.09 ID:MuGQRaBh0
- トヨタさん、
茂木のコースを借りてでも、NASCARを。
- 25 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:08:09.74 ID:CtTT/bRM0
- ホンダは前回のF1が成績も撤退ぶりもみっともなかったからなあ…
もう誰も強いホンダが帰ってくるとか幻想抱いてないでしょ
もういらない
- 26 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:11:11.06 ID:FUtJ337V0
- エキゾースノート?
頭悪いのか産経の記者はw
exhaustこのスペルがエギゾースと読めるのか?
- 27 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:11:19.53 ID:zVWDRlR60
- GTは存続してくれ。
個人的にF1より好きだ。
- 28 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:11:37.75 ID:HpvDsCzN0
- 自動車が高嶺の花だった昭和40年代とかにレースが盛んだったことの方が
不思議だよ。
- 29 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:11:53.21 ID:cjm75RfU0
- ブリヂストンホンダトヨタがいても生放送しないスポーツだもんな
- 30 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:12:57.84 ID:S/iCK2Bi0
- タイヤの音があるから十分楽しめるだろ。
あとモーターのギュイーーーン音とか。
- 31 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:13:24.54 ID:ZDuDpjGMO
- 景気悪くなりゃこういうスポンサー費は一番に削減されるからしょうがない
- 32 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:14:17.19 ID:GLN11jTr0
- 排気ガスと騒音を撒き散らすモーターレースはすべて禁止しろよ、世界中で
- 33 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:14:32.89 ID:jZ5iwXzL0
- ヴィッツレースを初めて見た時、静かすぎて笑った
- 34 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:16:30.95 ID:Aen5iObx0
- そもそも車のレース自体そんなに面白いと思わない
たまにF1の中継とかちょっと見ても画面の中で車がぶーんって走ってる映像だけだもの
- 35 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:16:58.74 ID:QdAjc6OA0
- >>24
地震の影響で、オーバルは舗装し直さないと使えない。
物凄い金額がかかるので、修理しないことに決めた・・・から。
- 36 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:17:33.22 ID:Imn9S+6P0
- 自動車評論家の人たちは、永遠にガソリンエンジンでレースをすべきとか、マジで思ってるんだろうか
ガソリンエンジンなんかあと30年もしたら骨董品になるだろうに
電気自動車でレースが盛り上がらなければ、モータレースがこの世から淘汰されるだけの話
- 37 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:17:34.89 ID:cdP47QpbO
- FポンもGTもやめちまえよ。
金だけかかって、メリット何もなしじゃん。
欧米のメーカーがレース活動やってるからって、日本のメーカーもやらなきゃいけないってことはないわけで。
- 38 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:18:39.62 ID:yOukCQzT0
- 何がモータースポーツだ・・・現実を見てみろよ
馬鹿みたいなスピードで事故してる車とか、車の間をすり抜けていくバイクがいるだろ。
暴走行為を助長してんじゃねぇクズどもが。
道路はサーキットじゃねぇんだよ。
- 39 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:19:21.39 ID:bf6Csjnr0
- >自動車ジャーナリストの桃田健史氏
>自動車評論家の松下宏氏
聞いたことない自動車評論家だな
- 40 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:19:24.84 ID:Q8dI0LSS0
- >>34
何がつまらんって抜いた抜かれたがほとんどないんだよな
スタートの順位のままただ遠距離走ってるだけにしか見えない
- 41 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:19:45.40 ID:Ve+JARUx0
- EVレースになったら、給油の代わりに給電作業になるのかな
それとも、バッテリーを積み替えるんだろうか
- 42 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:20:02.44 ID:bf6Csjnr0
- >>38
基地外の理論の組み立て方は良くわからんなw
- 43 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:21:55.09 ID:CvzlvrQT0
- >>38
マジで言ってる?
一度レース観てこいよ
- 44 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:22:41.53 ID:FuoXpQ6M0
- もうカムイの代わりにアッキーナでいいよもう
- 45 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:22:51.89 ID:bf6Csjnr0
- >>25
本田はついてないな
アメリカで好調だった分、向こうの株主に配慮した結果、人気のないF1から撤退
前年開発に徹してた車体の車が、別の名義で圧勝(翌年にはまた平凡なチームに戻った)
日本人?からはこうやって叩かれるし
- 46 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:23:02.00 ID:exZTHgLe0
- やめて正解
そもそもホンダにレースのイメージなんて皆無
一体いつの時代はホンダがレースのイメージだったのだろうか
少なくとも四輪に関してはレースのイメージなんて全く無い
- 47 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:24:21.18 ID:6yrik37f0
- ソーラーカーでいいよ
- 48 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:24:40.47 ID:Aen5iObx0
- >>40
まさしく。
これがマラソンとかだったら選手同士が競り合うとか何人ごぼう抜きとかわかりやすいんだけど
カーレースだとそういうのが殆ど無くてわかりにくいんだよな
あとレースが今どういう状況なのかというのが一見してわからないというのも・・・
男なら走ってる車を見たりエキゾーストノート聴くだけで滾るものがあるはずだ! と
俺の知り合いのF1好きな奴が言ってたけど、
なんだかなぁ・・・
- 49 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:24:41.92 ID:ikGnFaDc0
- 1/1スケールミニ四駆か胸熱
- 50 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:25:17.19 ID:L7vqT4Ug0
- >>40
そもそも予選で早い車が前に配置される
早いから後ろをどんどん引き離していく
漫画とかアニメみたいに抜きつ抜かれつなんてあるはずがない
- 51 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:25:24.43 ID:cdP47QpbO
- >>46
マクラーレンにエンジン供給して勝ちまくってた時代。
つまり、セナ・プロ時代。
- 52 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:26:11.52 ID:lI60nciF0
- 統一シミュレーター作ってさ
各チームはデータ入力して仮想現実で戦えばいい
- 53 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:27:40.84 ID:Aen5iObx0
- >>50
それ逆にするわけにはいかんの? 速い車を後ろにすんの
オールスター感謝祭のマラソンみたくワイナイナがガンガン抜いてくのを楽しませる、みたいなw
安全性の問題があるかもな。
- 54 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:28:29.07 ID:exZTHgLe0
- >>51
それは純粋にモータースポーツの世界での話しでしょ
俺が言ってるのは、市販車という土俵での自動車メーカーとしてレースのイメージがあるのかどうかってこと
ホンダにそんなイメージ全くないでしょ
ホンダってインテグラとかシビックみたいな小型の子供向けのスポーツカーか
NSXみたいな高級車だけだっただろ
中間層のスポーツカーって全く無かったじゃん
だからレースのイメージなんて全く無いんだよね
Zやスカイラインやスープラなんかに当たる層のスポーツカーがなかった
その癖なぜかレースがDNAだの何だの意味不明のことを言っていたんだよな
一般人にとって市販車になにがあるのかがすべてだから
ろくなスポーツカーを展開してないホンダにレースのイメージなんて無いんだよ
- 55 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:28:56.76 ID:lI60nciF0
- >>53
遅い車を前にすると1コーナーや序盤の数週がが大変な事になりそうだ
- 56 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:29:06.27 ID:PB8jghMK0
- ない。
後付け。
本当に最低だな、こいつら。
めちゃくちゃにして殺してやる。
人の人生をぶっ壊したんだから当然だろ。
- 57 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:29:27.82 ID:aTjljOA30
- グラドルだけのEVレースを開幕!
もちろんアッキーナを投入!
イニシャルA伝説のはじまりである!
ttp://www.youtube.com/watch?v=FJKD0X3xpi4&feature=topvideos_mfh
- 58 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:30:09.48 ID:RqUgVJTu0
- ミニバンメーカーのくせにモータースポーツとかwww
- 59 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:33:01.88 ID:rcx3F25c0
- 本田はもうすっかり「走りの本田」ってイメージが消え失せたな
本田党なんて奴らはまだいるのか?
F1とかレースだけでなく、市販車もスポーツカーを軽視してるだろ
- 60 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:33:31.45 ID:exZTHgLe0
- >>58
そうそう
ほんとそうなんだよ
ホンダの出してるスポーツカーってパッと思い付かないもん
そんな会社
そのくせレースがDNAとか意味不明
- 61 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:35:54.47 ID:6k1T4adW0
- >>54
無知
- 62 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:37:04.10 ID:sKevZ0t80
- >>54
モータースポーツの世界の話だと思うが・・・
市販で中間層の値段のスポーツカーが売ってなくても十分にレースのイメージがあるだろう。
むしろ市販車がメーカーのイメージになるわけがないと思うんだが。
君は何を言っているんだ?
- 63 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:38:05.75 ID:CvzlvrQT0
- >>60
ただホンダが嫌いなだけだろお前
- 64 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:38:46.61 ID:yUOxfPps0
- 爆音?なにそれ
- 65 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:39:54.72 ID:exZTHgLe0
- ホンダはファミリー向けの車を作ってる一メーカーというイメージでしかない
つか、すべてに置いて中途半端なんだよ
高級セダンというジャンルではホンダの高級車なんて変わり者しか買わない
三菱のデボネア並みのレベルだし
かといってスポーツカーというジャンルでもトヨタやニッサンだし
コワモテ風の車に仕上げるベースとしてもトヨタかニッサンだし
ほんと特徴がないんだよね
- 66 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:41:42.06 ID:KWcx1qQc0
- 何を力説してんだ?
- 67 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:42:04.66 ID:jZLOmANU0
- プリウスもヒューンて音するよね
- 68 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:42:38.54 ID:pfxIZo+P0
- トヨタも日産もGTってか速さを売りにしている車は出してるよね。この時代でも。
やっぱりミニバンだけじゃ
- 69 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:42:39.07 ID:86PHK/da0
- >>28
憧れがあるから見にくる客がいるんじゃない?
- 70 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:44:34.46 ID:exZTHgLe0
- 例えば、一昔前なら、クラウンやマーク2、クレスタ、シーマやセドグロ
なんかがコワモテのベースだったけど
ホンダは?ってなるとレジェンドとかだっただろ
レジェンドでヤンキーしようにしてる奴を見ると、ちょっと応援したくなるぐらい哀愁があっただろ
かといってスポーツのジャンルでも、GTRやスープラ相手のホンダ車って
免許取り立ての小僧が買うレベルのインテグラとかだったし
ほんと個性がない
ファミリー向けの自動車を売ってるだけの会社
レース活動に携わった一部の社員が未だに俺たちのDNAはレースだのモータースポーツだの言ってるだけなんだろうとは思う
周りの人は誰もホンダにレースのイメージなんて持ってないのにね
- 71 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:44:45.46 ID:Z0t4yg5Y0
- ホンダ・トヨタでドリームチーム結成だな(*´Д`)ハァハァ
- 72 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:45:45.63 ID:gZFD9xXv0
- F1の回転数制限てマジクソだわ
やっぱヨーロッパの文化ってことだな
- 73 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:46:00.58 ID:Yl/1hKYA0
- 今のホンダってFITとフリードのメーカーでスポーツカー作ってないやん
どこのメーカーも採算とれなくても1車種くらいは昔からのファンの為にあるのにな
いつからホンダってトヨタと同じような会社になった?
金にプライド捨てやがって
- 74 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:47:34.46 ID:exZTHgLe0
- もともとトヨタ車やニッサン車が買えない層が買うメーカーがホンダだろ
そんなイメージが強いじゃん
セダンでもスポーツでもミニバンでもファミリーでも
トヨタニッサンの方が本当はいいけど、ちょっと高いからホンダ車で我慢するっていう感じだろ
- 75 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:48:04.23 ID:CCbhOZ2M0
- てかホンダには、創業者の悲願たる、国産航空機(完全版)に注力して欲しい。
- 76 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:48:21.61 ID:XmJirVgf0
- 初音ミク号でいいのでは
- 77 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:50:07.97 ID:vGrTcdxy0
- >レジェンドでヤンキーしようにしてる奴を見ると、ちょっと応援したくなるぐらい哀愁があっただろ
最近若いギャルがそれやってるの見た。その気持ちわかるわw
- 78 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:52:34.75 ID:K7TzGLIxO
- ホンダはさっさとスーパーブラックバードの後継機開発しろや。
今のホンダは欲しいと思えるバイクが全く無い。
- 79 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:53:56.52 ID:vGrTcdxy0
- >>74
オデッセイに代わるトヨタ・日産車があれば検討するが無いだろ・・・
あれば検討するが正直イマイチ。
- 80 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:55:18.49 ID:r18H4sUw0
- ニワカでスマンが
F1車とインディーカーって車の構造が違うって本当なの?
素人には見た目が同じに見えるがどこがどう違うか教えておくれ。
- 81 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:55:36.47 ID:LubG3trD0
- レースなんて法律で禁止しろ
暴走族の温床だろカス
野球やれ
- 82 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:55:53.21 ID:CvzlvrQT0
- ホンダ車はいいと思うが、FFという理由で買わない
- 83 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:55:57.93 ID:huLU/lT90
- >>56
誤爆だろ
- 84 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:57:27.35 ID:ZuBp/O+V0
- >>83
いろいろなスレにそういうことを書いている人だよ。
- 85 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:57:32.30 ID:fbVIyGlT0
- まぁヒュンダイが乗っ取る予定だよ
エンブレをもともと似せてるし、乗っ取るつもりでそうしてるんだよ
- 86 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:57:55.98 ID:n8dIMT8Y0
- なんでモーターで競争しないんだろね日本って
棒で玉を打つとか意味ないことしたりしてるじゃん
- 87 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:59:08.86 ID:3S3th65KO
- CBX1000を復活させればええねん!
- 88 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 09:59:12.80 ID:tQHYlWDQ0
-
こいつがあればEVで十分!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=UmAYefya2CY&feature=related
軽トラがV8エンジンに!サウンドレーサー
- 89 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:00:31.05 ID:f8iiz3+c0
- >>39
桃田氏はNASCARが一番有名かな
日本で数少ない、まともな事をちゃんと言う自動車ジャーナリストだよ
あんまり有名じゃなのは確かだけど
- 90 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:01:37.27 ID:L7vqT4Ug0
- >>81
お前さ、レーシングドライバーはみんな暴走族出身だと思ってるだろ
土屋圭一みたいな奴は例外中の例外
- 91 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:01:39.10 ID:WWuKJt75P
- 俺は、モーター音って、結構好きなんだよな。
エンジン音よりもスピード感がある。
- 92 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:02:13.35 ID:CvzlvrQT0
- 投資額の割に上位に入らなきゃ金にならんから
まぁビジネスとしては最底辺だわな
そりゃちょっと景気傾いたらすぐ撤退するわ
- 93 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:06:44.44 ID:AFIpFcT50
- 日本人がエレクトリックアニマルってさげすまれてた時代に逆戻りだな
- 94 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:07:29.62 ID:z4UNEQeqO
- >>90法定速度無視して峠攻めたり夜中爆音鳴らして迷惑かけて走り回るクズには違いない
- 95 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:07:46.77 ID:dYQO9u3F0
- >>92
収益構造が完全に不透明だからな
F1なんて参加チームはほぼすべて赤字経営なのに
主催者だけは儲けすぎてウハウハ状態
F1界のドンと呼ばれる某会長の総資産は、数千億円にも上ると言われている
- 96 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:07:49.91 ID:7Q+DFPrX0
- むしろ好きな音を出せばいい
- 97 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:09:31.65 ID:YbAufmeg0
- フェラーリみたいな会社がずっとF1を続けられる理由って何なの?
しかも参加してるだけとかじゃなく強いわけじゃん
- 98 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:11:20.41 ID:YbAufmeg0
- 世界の名だたる大企業である自動車メーカーでさえ
収益的なことから撤収したり縮小を余儀なくされたり
勝つのに苦労するのに
フェラーリみたいなレベルの自動車屋がずっとF1を続けられて
なおかつ勝てるレベルにあるというのが不思議なんだが
- 99 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:12:57.45 ID:TUySoHnd0
- >>54
セナやプロストの時代にディーラー行ったことありますか?
- 100 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:13:23.48 ID:dYQO9u3F0
- >>98
フェラーリだって、親会社は世界の名だたる大企業FIATだよ
- 101 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:14:44.16 ID:h7AYtwzD0
- >>96
エンジン音のようなものでいいなら、各車お気に入りの声優に「ぶるるるるる〜〜ん!ぶろろろろろろろろ〜〜!」
とか言わせればいいのに。
- 102 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:15:12.38 ID:IlEicpa40
- スポーツカーの需要少ないし、ワンBOX、ミニバンでレースすればいいんじゃね?
- 103 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:16:57.46 ID:YbAufmeg0
- >>99みたいな回答をする奴ってちょっと頭悪いよね
答えになってないんだもん
だから何?みたいなレベル
質問に対して質問で返すという最低レベルの回答
低学歴者に多い応酬
>>100
そうなんだ
要するに買収されたってこと?
どうあれ一本ではやっていけなかったってことかな
何かそれを聞くと有り難みが半減するね
- 104 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:18:23.43 ID:umHRzg5U0
- FT86ワンメイク構想とかあるの?
- 105 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:18:41.58 ID:tQHYlWDQ0
- 俺のジムニー
リングの呪いのビデオみたいな音がするんだよな…
- 106 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:21:07.31 ID:jxhpglgm0
- >>97
フェラーリは
自動車メーカーではなく市販車をぼったくり価格で販売して
利益を活動資金に充当するレースチーム
- 107 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:21:33.65 ID:ZuBp/O+V0
- >>103
流れからは質問に質問ってことじゃないけどねw
- 108 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:21:57.27 ID:Dsmj83xX0
- 海外の連中はメーカーに頼らずレースやってる
あちらはエントラント>メーカーの関係なんだが日本は逆
日本もそろそろお上=メーカー頼りは辞めたらどうだ?
- 109 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:22:03.92 ID:K0ERSMwn0
- おれは、見てみたい。
シュルシュル、キッキ、カツカツ、ドカーン!
緊張感、ありまくりで、面白そう。
- 110 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:24:51.07 ID:LubG3trD0
- >>90
ウソつけw
若い時に運転の練習どこでやってんだよ
高額なサーキット利用料払ってやってるわけないだろ
レーサーなんて全員クズ
- 111 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:25:14.54 ID:iGtosnFn0
- >レースを通じて、車の魅力や走る楽しさを伝えることを止めてしまえば、若者の車離れに拍車をかけ、
だからさ〜そんなの関係なく車離れは単に金の問題と
バブル時代のまず車だった頃との価値観の違いだっての
- 112 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:26:12.67 ID:OhVb5ETH0
- >>1
AI乗せた自動車で人間が操作不能なGかけて走らせればOK
- 113 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:27:33.18 ID:OqVedmsj0
- 今からマブチモーターの株を買おう
- 114 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:27:48.11 ID:dYQO9u3F0
- >>110
今の若い奴らは大抵がレーシングスクール出身
まあ、金持ちでないとできないのは言うまでもない
- 115 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:28:20.22 ID:TUySoHnd0
- >>103
>>54
>市販車という土俵での自動車メーカーとしてレースのイメージがあるのかどうかってこと
ホンダにそんなイメージ全くないでしょ
1980年代のホンダの販促活動リアルでしらないんだろ? 素直に知りませんでしたと言えばいいのに。
知ってたり体験してたら>>55ような「全くない」なんて断言はできないでしょう。それただの独断だから。
- 116 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:28:44.61 ID:YPFWuyTD0
- >>16
見るのはツマラナイ
やるのは楽しい
- 117 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:29:48.63 ID:O6vbk9IqO
- マー坊くん涙目wwww
- 118 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:30:48.00 ID:nHPfRM3i0
- 来年のWECがちゃんと富士で開催されたらトヨタ、日産、ホンダのV8サウンドは聞けるだろ
http://www.all-free-photos.com/images/spa-6h-2011/PI60321-hr.jpg
http://www.endurance-info.com/version2/images/news/HPD_Strakka_1.jpg
http://splashandgo.up.seesaa.net/image/2011LM24H011.jpg
- 119 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:31:52.20 ID:DZWeuHxy0
- >>115
80年代なんて生まれて無い奴もいるだろうし
生まれててもまだ子供だった奴もいるだろ
オッサンのお前が知ってることを誰もが知ってると思うなよw
- 120 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:33:37.66 ID:pcf0KWtX0
- やっぱエコだろ
自動車でスピード競ってもなあ
電車、飛行機とかはもっとスピード早くなるように投資してもいいと思うけど
- 121 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:34:28.90 ID:DZWeuHxy0
- > 1980年代のホンダの販促活動リアルでしらないんだろ?
そんなもん知ってるわけ無いだろオッサンw
素直にオッサンなんで知ってるんですって言えよw
- 122 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:34:52.26 ID:ZuBp/O+V0
- 生まれる前のことで知らないならそう言えばいいだけじゃね?
一般的に必要な知識じゃないし。
- 123 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:35:14.76 ID:iCcf4JSJ0
- オートレースに集合だな
- 124 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:35:30.43 ID:V/XshLgX0
- >>120
飛行機は
20世紀には何十機か存在した超音速旅客機全滅してるじゃん
- 125 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:35:41.12 ID:pbGMYegR0
- トヨタの中に、車が好きな社員はいるのか?
あいつらが好きなのは金や地位じゃん。
- 126 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:36:36.47 ID:oUMzwdZD0
- 規定容量及びサイズのバッテリーで規制してEVレースにすれば
自動車業界だけじゃなく電気業界も巻き込んで電気効率向上というエコ名目ができるな
- 127 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:36:50.39 ID:DZWeuHxy0
- 結局モータスポーツがどうたらとか
ホンダがどうたらとか
オッサンが懐古してるだけってことがバレちゃったね
30年前のことを例に出す神経がわからんw
30年だぞw
30年前にモータースポーツにハマってたのか?
てことはお前50歳は過ぎてるだろw
- 128 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:37:36.67 ID:iVu2J8Wm0
- EVに乗りたいなら、電車で十分。
- 129 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:37:37.87 ID:IlEicpa40
- 昔、エリーカの映像観たけど、風切り音とモーター音の迫力が凄かった記憶がある。あれは小さな音をマイクで拾ってただけなのかな?
実際のEVレースはどうなんだろ?
- 130 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:39:06.35 ID:MRnaS8c30
- 日本って野球も相撲もラグビーもモータースポーツもギャンブルもパチンコ酒タバコさえも衰退してるよな
まじでサッカーぐらいなんじゃないのか生き残るのは
- 131 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:39:22.55 ID:sWsTIetK0
- >>127
煽り文句は「オッサン」しか無いのか
なあオッサン
- 132 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:39:31.56 ID:JSel01MK0
- >>12
ユッキーナ?
族だったの?
- 133 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:39:53.86 ID:wbJwJejA0
- 今までインディをホンダ一社でやってただけ凄いでしょ
F1から抜けたらモータースポーツはやってないみたいな言い方はどうなのか?
motoもスーパーバイクもやってるし
- 134 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:39:55.75 ID:eeByn63Z0
- サッカーは死にそうなの筆頭だろ
- 135 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:39:57.94 ID:YizZrICm0
- フルボッコにされたの悔しくてID変えたヤツがいるなw
- 136 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:40:15.46 ID:oUMzwdZD0
- >>129
歓声が聞こえるモータースポーツってのも楽しそうだけどな
実際に現地いったら爆音で何も聞こえないからテレビのほうが盛り上がることもあるし
- 137 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:40:31.11 ID:TUySoHnd0
- >>119 >>121 >>127
誰もが知っていると思ってないし、それが論点じゃないのわかるか?
わかりますか? 無理? 国語1だった? w
- 138 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:40:35.45 ID:DZWeuHxy0
- >>131
その理屈だとお前もオッサンになるなw
末尾未整形w
- 139 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:41:02.68 ID:5a28DQgL0
- >>97
フェラーリだってずっと強かったわけじゃないよ
アレジの時はよわよわだったし
- 140 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:41:43.48 ID:DZWeuHxy0
- >>137
いやいや
論点とかじゃないから
こんな答えを一番最初にしたお前がいうことじゃない50オヤジw
わからない?オツム弱い?脳障害?親がカタワ?w
>セナやプロストの時代にディーラー行ったことありますか?
- 141 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:41:48.99 ID:olBKFA+w0
- てかスポーツじゃないだろ スポーツ言うなら人力で走れよ
- 142 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:41:51.55 ID:Ve+JARUx0
- 本日の年寄りホイホイスレだったかw
- 143 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:44:15.92 ID:Uq5khG5P0
- ちょっと走れるお手頃な車が無くなってしまったからな
日産は走れる車はみんな高級車になっちゃった
- 144 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:44:20.11 ID:5a28DQgL0
- >>130
世界の大部分の国ではサッカーだけが突出して振興しているからな
逆に日本は、他のスポーツもそれなりに振興してて異常なんだよ
- 145 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:44:23.77 ID:k8IQQO/o0
- >>134
そうだな、野球は生まれてもないからなw
- 146 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:44:44.56 ID:DZWeuHxy0
- >セナやプロストの時代にディーラー行ったことありますか?
↑
これマジうけるw
結局このレスで言いたかったことって何なんだろうねw
ググったら大昔のレーサーじゃんw
俺は50を越えたオッサンだぞという主張だったのかなw
さらにそれだけじゃなく同様のレスもまたしてるw
↓
>1980年代のホンダの販促活動リアルでしらないんだろ?
こいつってこういう系統の返しをする癖があるんだろうな・
リアルで知らないんだろ?だってさw
そりゃシラネーしw第一、返しがおかしいよなw
- 147 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:45:02.79 ID:S7SfSxLK0
- 日本のモータースポーツは単なる流行で、
文化でも伝統でもないからなあ。
- 148 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:47:46.60 ID:DZWeuHxy0
- >セナやプロストの時代にディーラー行ったことありますか?
>1980年代のホンダの販促活動リアルでしらないんだろ?
こいつの返しって特徴的だよなw
全く意味不明の何が言いたいのかわからん返しw
読み取れるのはオッサンていうことだけw
だってどう考えても80年代のこんなことをよく知ってるってことは
当時普通に考えて20歳以上だっただろ
免許も持ってない15歳の少年がハマってたなんてないだろうしw
ということは50歳近いか、あるいはそれ以上だと推測できるw笑えるまじw
- 149 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:47:50.53 ID:PHGlz9dV0
- >>130
没落した文明が行き着くエンタメ=サッカーだからな
日本がそれだけ衰退したってことだ
- 150 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:48:39.05 ID:azYpP8WD0
- エキゾースト音役の人を乗せればよくね
- 151 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:49:20.33 ID:5a28DQgL0
- >>147
日本のモータースポーツは文化でも流行でもないよ
単に、CMと、商品開発へのフィードバックが目的だから
どちらの目的もいまいちになったから撤退しただけだよ
特に商品開発へのフィードバックは今のF1からは無くなったからね
エンジンの開発なんて凍結しちゃってるし
ウィングの調整ばかりで、車屋っていうより飛行機作ってる感じだよ
- 152 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:50:54.22 ID:Yf9oWYYX0
- >>149
焼き豚は唐揚げ口の中に頬って黙っててくれないか
- 153 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:54:39.69 ID:vJUKO5zk0
- シガーソケットに突っ込んでV8、V10の音出す奴付ければいい。
- 154 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:55:11.17 ID:Lf9PQlI40
- 車体の下に電極ブラシがついた車で競争するのですね
- 155 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:55:29.27 ID:LubG3trD0
- >>130
サッカーは貧乏人かつ土人のスポーツ
日本人にはそぐわないから今の代表のにわか人気だけで定着しない
- 156 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:55:53.23 ID:bf6Csjnr0
- >>149
大国アメリカもかつてないほどにサッカーの認知度が上がってるし、ブリックス諸国のナンバー1競技も当然サッカー
地球が滅びない限りありえない論理展開だな
- 157 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:56:01.59 ID:R8121zJu0
- レース用EVにでかいスピーカー乗っけて爆音を出せばいいのさ
- 158 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:56:51.06 ID:LubG3trD0
- きったない排気ガス撒き散らして環境破壊するようなもんスポーツと呼べるかよwオッサン
やりたきゃ完全な電気自動車でやれ
エンジン音はスピーカーから流せよw
- 159 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:57:47.87 ID:oUMzwdZD0
- セナ・プロスト→シューマッハ・ハッキネン→アロンソ→ベッテル
アロンソはまだまだトップだけど最近のF1は世代交代はやいな
- 160 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 10:57:48.18 ID:5wF/zoSt0
- 爆音とかw そんなもんで喜んでるのはDQNだけだろ
- 161 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:00:21.91 ID:PHGlz9dV0
- >>156
アメリカは衰退の一途をたどってるだろ。
ブリックスはまたエンタメ業界が未熟。
今後発展するにつれて趣味が多様化してサッカーの人気が低下する。
- 162 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:02:40.71 ID:ZuBp/O+V0
- サッカー以外が没落するんだからどうにも出来ない。
- 163 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:04:00.74 ID:Jd6mXXkP0
- ぶっちゃけ無音の車が競争みてても何も面白くないからな
- 164 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:04:07.88 ID:vtOIXGm00
- >>151
エンジン開発停止ってつまんないよな。政治的な臭いもプンプンするし
結局他に金掛けてるだけで、コストダウンにもなりゃしない
まぁ冷静にみれば今のF1には魅力はないだろうなあ
- 165 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:04:57.24 ID:1sTxqkre0
- >>129
慶応の電気自動車「エリーカ」(最高速度、370km/h)
なんかキーンという音がしてるし、ジェット飛行機みたいな感じだな。
http://www.youtube.com/watch?v=5SH9TgBOCHM&feature=fvst
- 166 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:06:47.41 ID:GTJgQ4AI0
- ガソリン車?ダサーい
な時代が生きてる間に来るとはなw
- 167 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:07:21.11 ID:JLL7cXX50
- 限りある資源の無駄です
- 168 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:07:37.50 ID:BR7Y9YJU0
- インディはアメリカ的なレース文化だし、日本人が馴染めるとは思えない。
オバール・ヒャッホーより、テクニカルコース攻略の方が日本的。
小林>蛸ってのもあるかw
動力は、いつまでも内燃機関である必要性は無いと思う。
静かなら、それにこした事は無いし。
リーフのレース仕様は楽しみ。
今は長時間の耐久レースとかは難しいだろうけど、
極めて短い距離・・・街中のジムカーナなんて面白いと思う。
- 169 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:11:12.19 ID:tQHYlWDQ0
-
この人を隣に乗せたらいいですよ♪
http://www.youtube.com/watch?v=A8udhbU2Pec
- 170 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:12:05.43 ID:qh87dpJJ0
- デブの棒振りより面白いよな
- 171 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:15:03.96 ID:XrXu19kJ0
- EVレースに興味が湧いた
- 172 :閻魔大王の使い:2011/10/03(月) 11:16:31.85 ID:qI/pogpz0
- 貴重な化石燃料を食いつぶす、自動車レースなんか即全廃すべき
撤退決めたホンダ立派です、今度の車買い換えはホンダに決めた。
- 173 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:18:33.08 ID:+PjrjTrN0
- アニメがスポンサーになってる時点で完全にオワコンじゃん
一般企業→パチンコ→アニメ→風俗
- 174 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:19:35.50 ID:qh87dpJJ0
- 焼豚発狂
- 175 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:20:04.46 ID:GTJgQ4AI0
- EVが環境に優しいとか資源を節約できるなんてまやかしだけどな
自動車で燃やさないガソリンが発電所で燃やされるだけ
EVが普及すれば日本は火力発電だけじゃ足りないから原発がもっと必要になる
- 176 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:22:03.01 ID:POaoINBr0
- 痛車グランプリでいいじゃなイカ
ミク・ハルヒ・エヴァが走るGTなんて、かつてはありえななかったぞwwww
- 177 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:22:37.04 ID:Yf9oWYYX0
- >>168
NASCARをイベントプロデュースできれば可能だろうけど
オーバルを作るだけでン百億だし、騒音問題で人口密集地を離れると
降雨が多い国柄なんだよね
焼き豚はアメリカでもモータースポーツにケツ追われてるくせに
サッカーガーサッカーガーとキチガイとしか思えない
- 178 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:22:52.56 ID:ojOMffG+P
- なによりもまずつまらないから撤退してんだろ
ヨーロッパのモーター貴族が自分たちのいいようにルール作って搾取する腐った構図
環境云々なんかは建前でもううんざりしてんだろ
- 179 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:25:27.37 ID:XrXu19kJ0
- まさにオール電化
- 180 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:25:26.96 ID:2qr6sF8o0
- 自動車レースってヨーロッパでは相変わらず人気あるの?
- 181 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:26:27.87 ID:Xi10B8zU0
- >>80
琢磨がインディ行った時は確かF1のが繊細って言ってたから
インディが大雑把な感じのマシンでF1が細かい感じなんじゃないの?
- 182 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:26:47.99 ID:NQm6+Bwu0
- 現役世代の生き血をすする老害が多すぎるんだから当然
高齢者医療費は10割自己負担でやるべき
- 183 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:29:22.42 ID:X/L0ubXB0
- 排ガス規制して消音装置つければいいじゃない
- 184 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:32:05.41 ID:gptAa/BhO
- EVのF1見てみたいな
多分すぐにF1のコースレコード抜くんじゃないか?
- 185 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:32:05.10 ID:hHmcLgkP0
- 今度のF1行ってみ。いやがる子供に無理矢理見せてるおっさん、競輪場のように
聞きたくもない「セナプロ」話しを隣からしてくるおっさん、80年代の蛆テレのセンノウから進化してない連中の集まりだから。
- 186 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:35:38.41 ID:XrXu19kJ0
- とりあえずバイクを全部EVにしろ
- 187 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:40:09.25 ID:ZwD5xUJh0
- 芸能人にNSXでレースさせればいいだろ。
賞金1億円で。
10億円のコストでできるのに、頭悪いよ。
- 188 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:43:43.48 ID:O14dZrIf0
- リッジレーサーみたいに後の車ほど速度でるような仕組み、EV車で実装できないかね
- 189 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:45:59.84 ID:A+yywpif0
- ID:exZTHgLe0
俺の常識=世間の常識じゃねえんだよ
そのぐらいわかれよアスペじゃあるまいし
- 190 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:47:22.26 ID:1CuPFAMj0
- ぐっさん使ってエンジン音を出せばいい
- 191 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 11:55:23.15 ID:t4W11uqn0
- >>189
くだらない長文を書いてる時点でおそらくアスペだろ
- 192 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:03:26.26 ID:HlWZZ4/L0
- F1はEV化はどうでもいいけど
それよりも深夜3時からエンジンブンブンいわせて走り回る
配達バイクをEV化して欲しい。
配達員の方はお仕事ご苦労さんですが、経営者にお願いしたい。
- 193 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:06:37.99 ID:ZI6E8swo0
- 地方は知らんが都会の若者にとって最早車は憧れの存在じゃないから
そもそも都市圏じゃ大多数の若者が所有維持管理できない現実
- 194 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:12:04.11 ID:/mZbehPn0
- >>188
最終コーナーまで背後で後ろで我慢してればいいんですねわかりますん
- 195 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:15:01.88 ID:dNzboIrA0
- ディスカバリーチャンネルでEVレース見たが
迫力なさすぎて全然面白くなかった
あれだったらスロットカーレースの方がマシ
- 196 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:16:16.65 ID:Aen5iObx0
- >>193
やろうと思えば車も持てるし維持もできるけど
そう思わないんじゃないの?
車よりも楽しいものが他にある、と
- 197 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:17:05.53 ID:K+Bjwbhd0
- 評論家どもも必死だなw
自分の仕事の死活問題だからな・・・
- 198 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:17:15.04 ID:tQHYlWDQ0
- 市街地を使ったEV耐久レースを日本でしろよ!
キャノンボールでもいいからさ!
- 199 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:21:17.93 ID:3IbWkWsSO
- 日本のモタスポ界を復活させるためにも早くEVレースを開催するべきだよ
特に電動カートや電動ポケバイは維持費があまりかからないからもっと開発を進めて普及させて欲しい
- 200 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:21:45.82 ID:RGIWZ9I90
- EVでやれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=eipAAPGGhoU
- 201 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:23:06.28 ID:Dr8cJdos0
- HVやEVレースを起こして日本メイン主催の協会を作ってやればいい
FIなんて20世紀で終わったコンテンツ
- 202 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:23:16.09 ID:txMz86IuO
- GTか何かの新クラスとして始めればいいのに
マン島の2輪の公道レースは電動クラスあるな
- 203 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:23:57.58 ID:LkS2mYh90
- 言い訳ばっかだな
さっさと電気モーターレース始めろよ
- 204 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:23:58.88 ID:ocFlu7tnO
- 電動ラジコンみたいに高周波モーター音の鳴り響くレースもそれはそれでいいんじゃないか
踏んだ途端から最大トルクの出る電動車はちゃんと走れる車が出れば
走り屋共が一番飛び付くんじゃないの?
- 205 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:25:23.51 ID:3IbWkWsSO
- 日産、三菱がEVレースに乗り気みたいだから是非とも近い将来EVレースの世界大会が開催されるなら参戦してほしいな
横浜やお台場で市街地レースも真剣に検討してくれたらいいな
- 206 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:27:18.67 ID:Snj071nMO
- 岡山国際サーキットでEVレースを見たことがある
テスラは結構速かったな
常に全力で走るとオーバーヒートするから、下手な奴が乗るとリーフに抜かれる
- 207 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:27:54.09 ID:01U11aqU0
- もてぎMotoGP、鈴鹿F1と続く最も熱いこの時期になんじゃこの記事
作為的なものを感じるわ
- 208 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:32:34.99 ID:Yf9oWYYX0
- >>199
政府のサポートがあれば進むんだろうけど、連中は外交のために
自動車産業の生産拠点を海外へ移すほうへ進めてるからな
ホンダとモータースポーツ業界はその犠牲になってる
- 209 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:34:21.77 ID:Yf9oWYYX0
- >>207
サンケイBizだから
- 210 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:34:51.98 ID:Snj071nMO
- >>207
今月はWTCCもあるよ
世界選手権なのに影が薄い
- 211 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:38:45.50 ID:8h4BpY+Z0
- そろそろ自動車自体が衰退する時代になるんじゃないか。
- 212 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:39:13.00 ID:cYnxtYZXP
- オワコン
ラリーなら市販車にFBできるけどな
- 213 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:45:43.06 ID:Dty4rwj30
- >>211
車にお金を使える人がいないんだよねえ
- 214 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:48:54.07 ID:mUVAS+3y0
- >>121
知らないことの方が知ってることより偉いという価値観、興味深い。
- 215 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:49:38.18 ID:aMRC8elV0
- いつからか車やバイクの排気音が嫌いになったすげー不快
- 216 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:50:15.14 ID:PtGOzTae0
- >>206
電気モーターも結局ラジエーター?クーラーファン?必要なんか
- 217 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 12:51:03.26 ID:wff2Dn7/0
- なんかここでモータースポーツ叩いてる奴から嫌煙厨臭がするのだが
- 218 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 13:15:48.53 ID:S8pJTben0
- EVが本当のモータースポーツだよね
- 219 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 13:34:03.66 ID:ztGU+5F90
- 「カノッサの屈辱」ではF1もEVになり、実況は福沢が担当している設定だったな
- 220 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 13:34:15.89 ID:tcNOxEvL0
- >>57
レーシングカート?にシートベルトがないのを初めて知った。
あの速度ならフルフェイスのヘルメットの方がいいんじゃないか?
・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
- 221 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 13:40:11.02 ID:nsMMXspk0
- まークルクルクルクル回るの見ててもつまらんしもうF1以外全部やめちゃえよ
- 222 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 13:44:36.87 ID:bP/mNEMi0
- 若者の車離れが進んでると言いながら、こういうカーレースから
撤退するとか
給料を増やさないくせに、内需が萎んでるとか矛盾したことを言ってるのと
同じ臭いがする
- 223 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 14:13:42.99 ID:xz6wuT+o0
- 自動車レースなんかPS3ゲームでいいだろ
日本中のアマチュアバーチャルレーサーを参加させて賞金だせばいい
韓国みたいに深夜枠でゲームをTV中継放送すりゃいい
- 224 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 14:21:01.90 ID:eeByn63Z0
- F1は給油がしらける
完走できないなんて不完全
- 225 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 14:21:11.06 ID:zCvoPjT00
- 草食化のこの時代
肉食な爆音、我こそが一番の競争など廃れるもの
- 226 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 14:31:55.34 ID:F8yMVboC0
- >>224
???
- 227 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:00:59.50 ID:unQw2m8d0
- F1なんかつまらんだろ。
ドリフトみたいな華がないし。
- 228 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:05:42.24 ID:l3HuycoL0
- 今のレース技術は、レースの規制にあわせるだけの技術で民生品
に反映されないという意見があって、レースから撤退が相次ぐの
もこうした見方が主流になっ
- 229 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:06:19.19 ID:O/0FKzP00
- >>4
明日のおまえはもっと輝けるはずさ
- 230 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:15:50.79 ID:gewkfBIJ0
- 徳大寺さん、まだ生きてたんだね
- 231 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:18:26.59 ID:5aMwTSzQ0
- 欧州人に金貢ぐためにあるんだろ
- 232 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:19:43.65 ID:/zj6GcOO0
- なんだかここにきてやっぱそうなったかって感じ。
80年代後半ころからF1やルマン中継見るようになったけど、
どんどんハイテク指向になり、ドライバーはいかにそれに対応するか、
そのドライバーはスポンサーマネーがないとシートを獲得できない、
スポンサーも金融業者やたばこメーカーみたいなのばっか。お金のあるドライバーも成金。
スポーツつうよりモーターショーの延長にしか見えない、メーカーや協賛スポンサーの思惑や
しがらみばっかが目につくように・・。んで昨今のエコの風潮も相まっていよいよ衰退〜消滅か・・w
- 233 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 15:51:25.76 ID:tcNOxEvL0
- これ、にっさんのラジコン、フォーミュラみたいなセンターシートにはならねぇの?
レースやるんだろ?( ´_ゝ`)
- 234 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 16:04:29.80 ID:0kguxqRD0
- 現ホンダ社長の伊藤は何もわかっていない。
黒字に回復したらとっとと辞めろ!
ホンダ社長はレース畑がやるべきだ
- 235 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 16:14:14.57 ID:D+OOkI2M0
- 少しでも爆音たてて走るとバカにされる時代にこれは無いわ。
おおめに見ても90年代いっぱいで終わっているだろ。
ある程度カネを自由に使えるスーパーカー世代はもう一段落している。
- 236 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 16:19:44.49 ID:+b0fza5t0
- とんでもなくサイバーなデザインの
EV車でレースやるとか何か新しさが欲しいな
- 237 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 16:47:54.48 ID:lzspFJ+I0
- 野球原理主義者とサッカー原理主義者が共闘してそうな珍しいスレ
あいつら他のスポーツどころか他の娯楽さえも一切認めないからな
ぶっちゃけモータースポーツが邪魔なんだろ?
- 238 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 16:48:50.64 ID:0MB9W3we0
- 完全にオワコン
ホンダはモビルスーツ作って戦わせろ
- 239 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 16:50:00.91 ID:xz6wuT+o0
- >事業としては一度も黒字を出せず
時代がモータースポーツなんざ求めてない証拠だよ
自分が乗れるならまだしも、他人が運転してクルクル走り回る車見るのになんでお金出さないといけないのか
- 240 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:04:24.27 ID:/mZbehPn0
- >>239
田舎の黄猿どもにはそう見えるんだから仕方がない
- 241 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:05:01.33 ID:0JfN3opr0
- ホンダ元気ないね
どうしちゃったんだろ
- 242 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:13:03.32 ID:VgEwDIF2P
- >>241
マーフィーの法則だろ。大企業病だよ
- 243 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:26:45.57 ID:C55twPZn0
- >>14
爆音で音楽はかけてるから音楽が動いてる状態になるな
選挙カーと同じだ
- 244 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:30:53.59 ID:6uGAmfm50
- エコカー志向の世の中だから、レースやっても意味無いね。
- 245 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:35:20.75 ID:iBvv8XRkO
- 原発事故で外国人レーサーが、もてぎを避けるからじゃない?
- 246 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:38:12.11 ID:B8EvljPI0
- シビック復活しろクズ
- 247 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:42:19.16 ID:Qkkto3Ug0
- ポルシェやプジョーはハイブリッドでレーシングカー作ってますが何か?
まあ、ホンダはミニバンのDNAになっちゃったからな
- 248 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:43:22.72 ID:V0f/XxlE0
- >>11
モーターの回転音って馬鹿に出来ないと思うわ
4輪インホイールモーター、着脱可能なバッテリーでスプリントレースは可能かと
- 249 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:55:12.92 ID:iBvv8XRkO
- お得意のミニバンのワンメイクやればいいんだよ。
昔のシティターボのレースみたいに
コロンとひっくり返るし。
- 250 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 17:55:27.47 ID:K9ZjNVOUO
- これからはモータースポーツを絶対にやらないと決めたメーカーだけが生き残るだろうな
やっぱメーカー単位で参戦すると金がかかって仕方がないし
これからはプライベーターの時代だよ
- 251 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 18:07:04.67 ID:VJYWYMgX0
- >>26
最後のtは聞こえるかどうか微妙な発音だから間違ってるとは言えない
お前の方が言語センスに劣る
- 252 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 18:22:11.70 ID:3bKPKPgu0
- 24時間耐久レースとか面白そうじゃねえか
- 253 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 19:10:24.57 ID:3IbWkWsSO
- >>252
確かにエコ的な視点だとEV耐久レースのほうが向いてそうだよな
しかしバッテリー交換がめちゃめちゃ多そうだw
- 254 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 19:29:30.38 ID:LA6zVilR0
- 国産より欧州ハッチのほうが面白いだろう
- 255 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 19:39:08.98 ID:/zj6GcOO0
- >>252
少なくともそこに「速く走ってナンボ」つう価値は見いだせない。
あくまで常用速度域で何日走れるか、限られたバッテリーで何キロ走るかとかだろ。
- 256 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 19:43:17.38 ID:nHPfRM3i0
- >>250
VWグループはアウディもポルシェもベントレーもルマン出る気だぞ?w
- 257 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 20:06:55.96 ID:3bKPKPgu0
- >>255
そりゃあ競うなら距離だろ
- 258 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 20:12:54.21 ID:FcsJS5hy0
- >>237
邪魔になるほど存在感ないだろ・・・
- 259 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:08:33.67 ID:hTnCQ8+C0
- バッテリーが問題
- 260 :青い人 ( ・д・)<暴力団お断り! ◆Bleu39GRL. :2011/10/03(月) 21:13:58.88 ID:cMrSqJxW0
- 早くKERS搭載エコカー発売してくれよ
- 261 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:15:41.55 ID:9+j+ytuL0
- バッテリーが問題ってラジコン並だな
- 262 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:21:22.00 ID:XPRygjcQ0
- エコに主眼を置くならEVじゃなくても規定量の燃料でどれだけ走れるか、
制限時間ありのレースにすればスピードもそこそこ出るだろうしテレビ的にも作りやすい。
モータースポーツ復権には向いてるんじゃないかな?
- 263 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:22:23.48 ID:M/42u0PF0
- オワコンなんだからおとなしく終わっとけww
- 264 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:22:36.18 ID:M/hTXPsR0
- 安全対策ばっかりやるから面白くなくなるんだよ。
何でもアリなレースが見たいんだよ。
- 265 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:24:49.13 ID:lu6TP2vD0
- t
- 266 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:29:53.64 ID:tJ1uzXTP0
- ホンダも安全策ばかりになってきた
チャレンジしろよ
- 267 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:44:17.65 ID:SRw8v7CY0
- ポルシェはワークスでルマン24hrに復帰する
ポルシェはやっぱりわかってるな
- 268 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 21:50:24.77 ID:U0Jn6vZ80
- たしかに電気自動車は静かだな
静か過ぎて、発車して動き出してるのに気づかなくて
ぶつかりそうになったことがある
まあ、駐車場の脇で立ち話してた俺も悪かったが
- 269 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:00:14.21 ID:yuNQQc6r0
- >>198,199
というかフォーミュラニッポンをEV化するのも面白いと思う
- 270 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:09:20.53 ID:+BLsEu760
- 後のサイバーフォーミュラである
- 271 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:14:33.54 ID:AyOCIg4AO
- マン島TTやパイクスピークヒルクライムでは電動クラスがあるな
- 272 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:33:10.93 ID:j/Iq7llb0
- >>262
そういうのは既にやってるよ
- 273 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:34:37.65 ID:tHuvKAT80
- そもそも車に入れ込んでる奴なんてDQNしかいない
そんな奴らがエコに価値を見出す訳無い
爆音とスピードが無きゃ満足しないよ
- 274 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:43:40.28 ID:9fPe4snb0
- 車がなくならない限り形を変えてレース自体は存続するだろうけど
車が白物家電化しちゃったもんな…
夢とか憧れ持ちにくいよね
- 275 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 22:55:35.98 ID:XY1w+kE30
- あホンダはスーパーカブだけ作ってりゃいい
- 276 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 23:07:08.50 ID:P6fotkoC0
- 今やアウトバーンですらほとんどの区間で速度制限があるのに、時速300キロで走る車を開発する
意義ってなにかあるのか?
ストックカーとかならまだ分からなくも無いが、フォーミュラカー自体の形って単なる奇形児にしか見えないや
- 277 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 23:09:58.20 ID:2HdM+fJY0
- 今じゃ考えられない様な
バイク市販してくれ
NR750みたいなの
- 278 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 23:14:56.13 ID:crZvU7FpO
- >>276
安全性と燃費だけだよね。売れる要素は。なんかデザインも行き着くとこまで、行っちゃってるし。
- 279 :名無しさん@恐縮です:2011/10/03(月) 23:21:43.33 ID:NUX62kjM0
- わざわざHSV-010を開発したホンダがモータースポーツにやる気無いとな?
でも今のホンダじゃ変な車になりそうなんで市販化はしなくていいです。
- 280 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 03:22:31.27 ID:Dbgd5mga0
- 鈴鹿でF1見れるのもあと数年・・・
- 281 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 03:27:23.99 ID:KCrzIzK+0
- レースオタクがいっぱいだな
キモいぞ
- 282 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 03:34:57.05 ID:xQYj7LjS0
- お
- 283 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 04:56:51.03 ID:2TdHlIAOi
- >>46
何を言ってんだ?ニワカかゆとりだろおまえ。
- 284 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:39:06.75 ID:WLxmRnMq0
- 本来クルマ・バイクでレースやりたい人種が勝手にやればいいだけの話でしょ。
もし見たい人が居れば見れば良いだけ。
大昔はレースをしながらマシンの性能向上を図っていくという意味合いもあっただろうけど、
現代ではレースのためのレースでしかない。
その上、レースやってても別にクルマを売る宣伝にならないとなれば、そりゃメーカーは撤退しても当たり前でしょう。
一般人は公道でレースする訳じゃないし、レーシングカーを買いたいとも思わない。
でも、なにも弾圧して無くそうっていう話じゃないんだから、メーカー直営のチームが無くなるだけで、レース好きな人種は続けて行くだろうと思うよ。
- 285 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:41:04.89 ID:LOxsk3YW0
- ホンダはもともとレースするためにバイク売ってた会社ですしおすし
- 286 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:42:53.74 ID:xZLxXGoPO
- 金持ちしかやれないスポーツの何が面白いんだ?
せめてドライバー無しにしてラジコンでの遠距離操作にしないと
人乗ってなきゃジャンプとか他の車に火炎放射とか出来るし途端に面白くなる
- 287 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:44:37.29 ID:BVlYu5it0
- >>46
お前は宗一郎氏に酷評された韓国か?
- 288 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:44:51.55 ID:WLxmRnMq0
- でもEVだったら当分は「レースしながら性能向上を図る」に当てはまるかもしれないから、メーカーも金掛けてチーム出すだろうね。
- 289 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:51:31.64 ID:Mjc+fC8e0
- スバルはWRC、ホンダはF1、トヨタは両方
さっさと復帰しろ
- 290 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 16:57:09.32 ID:JQ1KqpH9O
- >>279
そんな思考だからホンダヲタはガキだって馬鹿にされてるのわかってる?
- 291 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:07:39.70 ID:CCH6RH6W0
- >>281
お前みたいなゆとり思考が世の中をダメにした
- 292 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:09:18.39 ID:OemLkaUPO
- 肉
- 293 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:12:13.42 ID:txHLcWjF0
- 安全な車を作る方がよっぽど重要
車が原因の交通事故死がゼロになるまでは遊ぶ必要は無い
- 294 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:34:32.94 ID:8T3rlZeq0
-
その内EVのドラッグレースで「すげー!」ってなるのかな
- 295 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:38:10.32 ID:wBJ3ytqB0
- >>293
できもしない極論言ってどうすんの?w
- 296 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:46:26.95 ID:UDym4rjY0
- モーターレースほど無駄なものはないよな
F1とかホントアホだよ
- 297 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 17:47:14.31 ID:mkQL8uFi0
- 音がうるせーんだよ。バイクももそう
どっちもいらねーよ
- 298 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 18:28:20.13 ID:8FwG58cO0
- モータースポーツなんて
サイドバック抱えたバブル野郎しか今は興味ないが
おなのことドライブは楽しいぞおまいら
- 299 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 18:32:01.64 ID:BzxfE5ns0
- >音がなくてつまらん
これを積めば解決じゃね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ei6JJY8klT0
でも、どっちかというと電気モーターとかインバーターの音が鳴り響くレースってのも
面白いと思うぞ。
- 300 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 18:32:49.80 ID:pXIxe83y0
- サイバーフォーミュラはいつ実現すンのよ
- 301 :名無しさん@恐縮です:2011/10/04(火) 18:45:20.44 ID:pQziy24n0
- 今、過剰なほどレースにいちゃもん付けてる奴ほどバブル時代に生まれてたらF1ブームに踊らされてた奴
あるいは実際踊らされてたのかもw
あの馬鹿どものせいで日本企業が異常なほどスポンサーマネーを出し、運営費やドライバーの収入が高騰した
高騰したものが元に戻るわけでもなく、今現在にいたる
- 302 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 01:42:12.62 ID:Iqm8Zu59O
- >>283
ホンダにレースのイメージがあるのは昭和生まれのおじさんでしょ?
正直平成生まれにとってはトヨタ日産の方がはるかにレースのイメージ強いですよ。
- 303 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 03:04:08.28 ID:GwFlsucW0
- >>302
昭和生まれだからホンダがF1強かった時代を見てるけど、
いつの間にかミニバンメーカーになっちゃったもんな
マーケティングきっちりしすぎて、やりたいことやってる感がない
- 304 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 11:12:35.53 ID:guOTZMS/0
- >トヨタ日産の方がはるかにレースのイメージ強いですよ。
平成生まれに、この二社のモータースポーツイメージを強く印象付ける活動って何かあったっけ?
釣りとかじゃなくて。
- 305 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 11:38:14.24 ID:IU3VcACM0
- トヨタはF1やってたでしょ
日産はスーパーGTとかGT1とか
- 306 :名無しさん@12倍満:2011/10/05(水) 11:43:46.75 ID:F8EE6WF70
-
爆音なんて無くなっても、すぐに慣れるよ。
珍走団じゃあるまいに、気にする事もないですよ。
- 307 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 11:48:55.16 ID:guOTZMS/0
- >>305
F1とGTは、共にホンダもやっていたわけだからそれ以外なんでしょ。
何かあったかなと思って。
90年代後半のルマンなんかは、平成生まれは知らないだろうしね。
- 308 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 15:27:26.25 ID:kmy73gsC0
- >>302
自己紹介かよ
- 309 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 15:30:00.15 ID:ynA3YDyH0
- >>302
昔も今もレースと言えばホンダだ
日産はまだわかるがトヨタなんて笑われるぞ
- 310 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 15:57:57.98 ID:mFy2kpCx0
- 見た目と利便性と燃費、快適さ、スピードなんてどうでもいい事故起こしたときの煩わしさ考えたら
- 311 :302:2011/10/05(水) 16:58:10.73 ID:Iqm8Zu59O
- やっぱりGT選手権のイメージが強いですね。
行けばわかると思いますがF1と違って鈴鹿でもGTは明らかにトヨタ日産の人気が大きかったので。
F1ならホンダの方が人気あるでしょうが個人的にF1といえばフェラーリシューマッハです。
F1も10回くらい行ったことあるけど正直ホンダが鈴鹿で活躍したイメージがほとんどありません。
煙吹いて止まってる印象の方が強いです。
- 312 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 17:20:54.64 ID:z16WXn8l0
- GTやら前身のツーリング選手権のイメージならやっぱり日産だろ、次にホンダ
最近のスーパーGTとやらは車名借りてるだけ
- 313 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 18:34:42.43 ID:D+oX2uql0
- 市販されていない車両で参戦して車名すら借りれない糞メーカーもあるけどな。
HSなんとかってやつ。
- 314 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 18:42:06.87 ID:OGlXHBcVO
- まあトヨタとホンダF1は本当にイメージを失墜させたよな。
日本オワタって感じだった。
- 315 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 19:33:21.81 ID:lLWOh1sh0
- >>314
どのへんが?
トヨタもホンダもコンスタントに中判グループにいたし
ホンダは撤退前に作った車がチャンピオンになったじゃん
- 316 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 19:57:36.59 ID:Au8DCfko0
- ホンダには、レースに情熱を燃やした創業者本田宗一郎氏の
DNAが脈々と受け継がれてねーよ、都合悪くなると即撤退
他メーカーだって厳しいのにいち早く逃げ出すのは
レースに情熱なんて端から無いって証拠
- 317 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 20:12:42.47 ID:Iqm8Zu59O
- アースカラーっていうのはデザイン的にも成績的にも散々でしたね。
- 318 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 20:39:10.22 ID:GwFlsucW0
- >>315
そこだけ見ると十分好成績だよ。
イメージダウンてのは昔との比較で言ってるんだろう
88年の16戦15勝なんてまずないし、その前後2年くらい他チームはおこぼれ頂戴で勝ってるような感じ
一発の速さなら他チームが勝つこともあったけど安定感が違った
あまりに強すぎて実際見てるとつまんない部分はあったけど、当時見てた人は
バブルで日本が調子こいてる時の妙な高揚感もあって強い印象残ってると思うよ
- 319 :名無しさん@恐縮です:2011/10/05(水) 21:18:15.94 ID:5tqMHpUD0
- 電気でモーターは古い
これからはアニマル動力
- 320 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 01:01:09.34 ID:Jg5YkK6A0
- >>319
ばんえい競馬が最先端だったのか あと、犬ぞりレース
※本気の犬ぞりレースで使う犬はハスキー犬ではなく、
ハスキー犬とハウンド犬をかけ合わせた中から賢そうなのを選んだ、特殊な犬です
- 321 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 09:49:26.51 ID:bD/9IHln0
- はすきーはバカだからな
- 322 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 11:22:47.10 ID:FKIcpxYt0
- >>318
あーなるほど
マクラーレンホンダ時代はイギリスに住んでたんだけど向こうの学校では
「たしかにホンダのエンジンはすげー、でもマクラの勝利は我が大英帝国のなせるワザ!」
って感じだったよ
BAR〜純正ホンダ時代は日本で見てて、向こうの友達の評価は
「トヨタ・ホンダは車も作りもなかなか。しかしマクラの揺るぎなき力は云々。あと顎死ね」
って感じだったんで、そんなに悪い印象持ってなかった
おれの友達がおかしいのかも知れんけど
- 323 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 18:20:04.40 ID:n2r1GAyN0
- >>322
思えば海外はそうやって自国への無駄な誇りが許されてるんだよな。
日本じゃ何で許されないのだろう、大日本帝国とまでは言わないからさぁ…
- 324 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 18:44:13.16 ID:FKIcpxYt0
- >>323
何が好きかを語ると叩かれて、何が嫌いかを語るのがベースだよね、日本だと
英国では別に愛国的な何かが強いようには感じなかったけど
マクラーレンもウィリアムズも英国のF1チームの勝利であって
ホンダやルノーの勝利って思ってる奴は少なかった、はず
別にエンジンサプライヤーが軽視されてたわけじゃないよ
ホンダエンジンは絶賛されてたし、日本に帰ったらホンダ車に乗れよ
って言われたりもしたし
まあ、小中学校の頃の話なんでアレですが
- 325 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 18:55:36.97 ID:wCD3x9q60
- 時代はソーラーカー
- 326 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 18:57:55.82 ID:ssTp+OfX0
- マブチモーターのワンメイクレースが出来るかな。
- 327 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 19:05:15.52 ID:3V7opAi90
- そもそも、内燃機関はもう時代遅れ。はやくEPレースをやれ
F1なんぞ遅くて見てられなくなる。
- 328 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 19:14:51.15 ID:MOE7wia5O
- F−ZERO時代の到来は近いな。
- 329 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 19:16:45.72 ID:5hEP3FIe0
- 移動手段に爆音はいらんなぁ
まあ、爆音鳴り響く新幹線のような世界も良いけど
新幹線って鉄道ファンの為じゃなく単なる高速移動手段だから
- 330 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 19:20:50.25 ID:UOPaEgk20
- 静かで速いのが一番格好イイ
- 331 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 19:42:52.21 ID:311TO2XR0
- >>297
列車もうるさいし、飛行機は言わずもがな…
馬にでも乗るか?
- 332 :名無しさん@恐縮です:2011/10/06(木) 20:26:27.32 ID:ErPywiiJO
- >>323
>>324
2ちゃんやりすぎじゃないの?
日本人だって日本メーカーが活躍してたらチョーシ乗ってるよ。
マクラーレンホンダ時代もそうだったけど。
最近は成績が散々だからチョーシ乗れないだけ。
- 333 :e-名無し ◆CeKgdP/GaOXX :2011/10/07(金) 12:41:40.60 ID:Om96poyh0
- モーター音からして、見ごたえ聞きごたえのないレース。
くれぐれも、「SHITUKEの精神」「柔剣道と同じ武士道精神」をドライバーに求めんように(切実)。
日本発祥のレースだけに、この先、何があるやらわからん。
- 334 :名無しさん@恐縮です:2011/10/07(金) 23:24:50.35 ID:FYPNEHc+0
- いかに早く走るかを人間の操縦テクニックも含めて競われるのが
本来のモータースポーツだろ。
音とかは速さをあらわすイメージとして後からついてきたもの
そもそも、初期の自動車レースは内燃機関、電気は混走だった。
早くて安全なら原子力でも結構www
74 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★