■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ラグビー】パシフィック・ネーションズカップ2011開幕 日本は15-34でサモアに完敗 トンガがフィジーを破る番狂わせ
- 1 :THE FURYφ ★:2011/07/02(土) 23:08:19.19 ID:???0
- ラグビーのパシフィック・ネーションズカップは2日、各地で開幕して2試合を行い、9月開幕の
ワールドカップ(W杯)ニュージーランド大会に向けて強化を進める日本は東京・秩父宮ラグビー場で
サモアに15−34で敗れた。
日本は序盤、FB立川(東芝)らにタックルミスが重なって先制トライを許すなど17点を先行され、
8−24で折り返した。後半6分に鮮やかなパス回しでWTB宇薄(東芝)がトライを挙げて追い上げたが、
不用意なキックから逆襲に遭って失点し、差を広げられた。
フィジーのラウトカでは、W杯1次リーグで日本と同じA組に入ったトンガが、前回W杯でベスト8入りした
地元フィジーを45−21で破る番狂わせを起こした。(共同)
http://www.sanspo.com/rugby/news/110702/rgd1107022019004-n1.htm
- 2 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:11:34.80 ID:5J5j4ZhD0
- 日本のラグビーはキックに対する守備がいつまでたっても改善されないイメージ
- 3 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:12:30.66 ID:PvIqa6Em0
- 世界相手だと、どうにもならない差があるな
- 4 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:13:40.15 ID:WJQjpyEO0
- ラグビーは東洋人に向いてない。諦めてサッカーしようぜ
- 5 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:15:13.16 ID:UZo2mfhuP
- アーッ!度の違いってことじゃないのか
- 6 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:17:02.76 ID:raQln+aB0
- 千代の富士が10人くらいいたら、なんとかなる・・・
というネタが昔あったなぁ〜
- 7 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:20:41.23 ID:YIQY/PYa0
- トンガ:世界に行けなかった三流の寄せ集め
日本:金に物を言わせて世界からかき集めた外人傭兵部隊
これで負けるとか恥ずかしすぎる
- 8 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:21:33.75 ID:j9+XIcqAO
- サモアとか日本人からみたらレスラーみたいのがゴロゴロ、無理ゲーレベルだろ
- 9 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:24:00.05 ID:+vbC+aPb0
- ちょうど暇になった元相撲取りがゴロゴロいるだろ
- 10 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:24:23.80 ID:hkitjS3+O
- トンガがフィジーを破るのって、別に番狂わせでも何でも無い様な。
- 11 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:24:32.40 ID:voA78yHyO
- スコア的には全然見れる範疇やな。
これがNZになると…
- 12 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:24:46.66 ID:5IvnqJy50
- アジアで敵なし、外出ると惨敗というのはマスコミも煽り難いだろうな
- 13 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:25:32.12 ID:HT0VjvH40
- >>7
その傭兵だって本国で代表に呼ばれなかったor呼ばれても使われなかった
残り滓ばっかりだし・・・
- 14 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:27:26.12 ID:5J5j4ZhD0
- >>7,13
日本が負けた相手はサモアだろ
- 15 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:28:38.19 ID:WLi/Z2G/0
- ラグビーの日本代表はサッカーの日本代表よりは弱いからな・・・。
世界ランク1位と戦えば全く歯が立たず、虐殺される。
アイスホッケーの日本代表もだ。
アジア最強だが、世界大会だと相手に容赦なくフルボッコされる・・・。
- 16 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:29:28.69 ID:4FJyLtO+0
- タックルしないで逃げるFBとか
さっさとクビにしろ
- 17 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:31:22.21 ID:0vGvK9fu0
- >>2
はっきりいってサモアはキックなんてほとんどしてこなかったよ
キックよりもランのスピードと強さに全く対応できなかった
- 18 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:33:39.33 ID:79bsAqkG0
- 年寄りでチキンの立川がスタメンな時点で無理><
- 19 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:34:46.01 ID:eLEpOX+G0
- 昔は、サッカーがW杯なんて夢のまた夢の頃、「ラグビーは連続出場でゴメンね」
だったのにな。なんかすっかり立場が逆転しちゃった感じだ。
- 20 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:35:22.97 ID:WLi/Z2G/0
- アジア最強無双の日本のワールドカップでの唯一の勝ち星がジンバブエからの勝利
ワールドカップの常連なのに全然勝てねえええええ、糞弱い・・・悲しい・・・。
- 21 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:36:41.38 ID:7g+ta544O
- >>15
代表より早明戦が客入る状態が改善されないとな。
- 22 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:37:21.13 ID:le30Z2T70
- 人種なりに戦い方が出来るサッカーと比べて
ラグビーは強化の限界がありそう
- 23 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:38:16.85 ID:MLKXZVHh0
- 実際は知らんが学閥のイメージが強すぎ。
- 24 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:39:14.53 ID:0vGvK9fu0
- >>23
そんなものはないw
- 25 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:39:24.63 ID:WLi/Z2G/0
- 体格に勝る外国人のタックルは強烈だしなぁ・・・。
- 26 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:40:19.17 ID:b4eo+mTF0
- 10位 フィジー
11位 サモア
13位 日本
16位 トンガ
- 27 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:40:27.71 ID:79bsAqkG0
- 体格だけ見ればもう見劣りしないのになあ
- 28 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:42:04.29 ID:5J5j4ZhD0
- サモアって昔は「西」とかあったよね?
- 29 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:43:36.98 ID:bqDhcDvD0
- まあこれでも昔に比べたら成長してるんじゃないの日本も
競技人口もルールも知らんけど、あきらかに日本人向けじゃないスポーツぽいし
- 30 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:44:00.31 ID:l5CbFeI50
- ラグビーとか野球の落ちこぼれがやるスポーツだからなー
野球にいってる人材がラグビーやれば勝てるようになると思う
- 31 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:44:50.51 ID:7g+ta544O
- >>24
首都圏の特定大に集中し過ぎ。関西でさえ雑魚。
- 32 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:45:52.59 ID:0vGvK9fu0
- >>27
今日の試合見ての発言? 完全に見劣りするよ
平均でFWは身長で5cm、体重で10kg平均で10kgははんぱない
BKにいたっては数人以外は悲しいぐらいの体格差がある
- 33 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:46:14.30 ID:79bsAqkG0
- >>31
それは学閥とは違う話
- 34 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:47:55.16 ID:0vGvK9fu0
- >>30
落ちこぼれじゃないしw
打つのと投げることより走り回ってぶつかり合うのが得意だっただけw
- 35 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:49:37.04 ID:WMrFPMJKO
- >>9
関取はアメフトじゃないかな
ポジションはタックル
- 36 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:49:48.75 ID:HsxkQxov0
-
このスレは伸びる!
- 37 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:50:40.60 ID:yiq0/wcT0
- 今回のW杯もやっぱりダメか
- 38 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:51:09.44 ID:woyee3o1O
- 今日の試合面白かった。盛り上がったよ。
- 39 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:54:05.91 ID:9pcDQi4O0
- 過去NZに取られた点数考えたら
このくらいたいした差に思えなく感じる不思議
- 40 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:55:01.99 ID:VLkcyxsnO
- ラグビーは実力差もろに出るし番狂わせがスポーツの中で一番出にくい
- 41 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:55:56.22 ID:0vGvK9fu0
- 実際大した点差じゃないよ
ラグビーって一つ間違えると実力は互角でも30点差ぐらいつくこともある
なかなか厳しい結果がでる競技
- 42 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:58:15.88 ID:7g+ta544O
- >>33
早稲田と明慶が中心じゃん。なんとこの3つで募金活動して
たし。他は格下扱いだろ。
- 43 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:59:21.49 ID:LBH2JKmoP
- 体格が劣らない日本代表が作れないわけではない。
問題は大学の育成力。自チームの勝利のために
ガチガチに戦術の型に嵌めて伸びしろを無くしたり、
逆に放任で自己管理をさせずに根っ子を腐らせたり。
10年前の高校日本代表候補
【LO】
葛西玲依奈 196cm99kg 青森北
清野 輝俊 190cm100kg 磐城
篠塚 公史 195cm85kg 埼工大深谷
須藤 勉 202cm105kg 熊谷
蓬莱 怜 190cm88kg 桂
井上 敦智 190cm93kg 桜塚
谷口 智昭 190cm100kg 東播工
磯岡 正明 188cm88kg 東福岡
渡瀬 鉄也 192cm90kg 佐賀工
築地 浩 189cm105kg 佐賀工
田原 太一 192cm84kg 鹿児島工
【FL】
鈴木 覚 190cm86kg 平工
永井 友浩 186cm90kg 千種
馬場伊一郎 186cm92kg 朝明
嶋田健太郎 181cm86kg 八幡工
樽井 大 186cm91kg 啓光学園
馬渕 勝 188cm96kg 啓光学園
延川 章二 180cm85kg 大阪工大高
鄭 智弘 184cm90kg 大阪朝鮮
高谷 順二 183cm83kg 長崎北陽台
一村 将宏 185cm84kg 八代工
【NO8】
山口 昴希 184cm85kg 中標津
佐藤 司 185cm85kg 青森北
熊谷 肇 190cm90kg 久我山
今田 圭太 184cm83kg 桐蔭学園
松本 健志 186cm98kg 佐賀工
これだけ資質に恵まれた選手がいたのに、
この中で日本代表候補まで伸びたのは数人だけ。
代表が体格で劣るのはラグビー界の育成力が
ウンコ過ぎるから。サッカーを見習え。
- 44 :名無しさん@恐縮です:2011/07/02(土) 23:59:51.04 ID:PL8//eYL0
- ツォンガ
- 45 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:01:58.72 ID:RfkDJtz40
- つうかラグビーはプロないし高校で引退するのが普通だからな
- 46 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:02:21.18 ID:VLkcyxsnO
- 日本は体格とスピードではかなわないからハンドリングをもっと磨くべき
- 47 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:02:53.53 ID:8FcmVFdY0
- 日本人のレベルアップが難しいなら傭兵雇って代表強くするしかないみたいだな
- 48 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:04:32.05 ID:SYh694B90
- 野球だったら4-8
サッカーだったら1-2くらいの点差
- 49 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:04:53.52 ID:IqY7fmBx0
- >>46
体がでかいヤツは手もでかいから、ハンドリングも楽なんだよ。
- 50 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:16:22.64 ID:WEdd5LtmO
- >>42
スカウトだけでいえばちょっと前までは西で同志社もかなり力入れてた。
あそこは監督がウンコ続きだから明治以上の「才能の墓場」になったが
- 51 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:17:19.46 ID:cNEPCyMJO
- 夜中テレビでやるかな
- 52 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:20:59.21 ID:d8EAEkU20
- DFは前で止めて効果が出るんだよな。タッチに出されないでトライを取られてはDFになってないんだよな。ハーフも
大型化をいい加減求めたい。でも今日は出来は全体的に相手が良かった。特にキッカー。もう少し序盤にpkが入っていたら
互角の試合ではあった。まだ改善の余地はみえるからがんばってほしい。
- 53 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:23:46.98 ID:dmSQHQ7b0
- ラグビーのような金にならないスポーツよりもサッカーや野球のほうが成功すれば
大金を掴めるスポーツのほうがよかろう
- 54 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:25:07.77 ID:rsheFdDu0
- >>51
3:20から日テレでやるぞ
- 55 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:26:49.26 ID:FTN3K+HjP
- こんな世界地図で虫眼鏡使わないと見つからないような
太平洋の島国に負けるんだよ・・・。
オールブラックス? 6対0位で無慈悲に倒せや!
- 56 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:27:21.74 ID:cNEPCyMJO
- >>54
ありがとう
しかし起きてられるかな…
- 57 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:27:35.86 ID:khVky+ON0
- でかくて早い奴がいるかいないか
- 58 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:36:55.03 ID:dmSQHQ7b0
- >>55
サッカーの超弱小国がラグビーではトップクラスの強豪国だったりするんだもんな
- 59 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:38:13.95 ID:VfQGEj+z0
- http://www.ntv.co.jp/rugby/schedule/index.html
W杯前 日本代表試合中継【関東ローカル】
日付 カード 放送日時
7月2日(土) パシフィック・ネーションズカップ 2011
日本 - サモア 27:20〜28:45
7月9日(土) パシフィック・ネーションズカップ 2011
日本 - トンガ 26:20〜28:15
7月13日(水) パシフィック・ネーションズカップ 2011
日本 - フィジー 26:39〜28:00
- 60 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:40:51.45 ID:rx34DFl/0
- 何か日本と強豪国の動きを見比べると
日本の動きが凄い頭悪そうに見えるんだけど。
技術とか組織力とかもっと上達しろよ
- 61 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:50:51.37 ID:rsheFdDu0
- >>55
格闘技や格闘要素の強い競技は人口とかあんま関係ないんで
以上よろしく
- 62 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:51:56.59 ID:PS9JqFjs0
- トンガがフィジーに勝つのは、番狂わせってほどじゃないだろ
- 63 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 00:58:12.67 ID:l91rZjEJ0
- 格闘技は人口の多い国が強いだろ
- 64 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:06:09.46 ID:rsheFdDu0
- >>63
サモアで格闘技なんかやってるやつなんてほとんどいない
しかしその人口の多い国のトップ選手に簡単に勝っちゃったりするしな
- 65 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:12:47.66 ID:LRkvjpD30
- フィジーとサモアとトンガの見分け方を教えてくれ!
- 66 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:13:46.34 ID:j8DLloAPO
- ラグビーは南半球異常に強いよな
W杯で北半球勝ったのイングランドだけだっけ
あの時のイングランドのSOのキックは凄かったな
- 67 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:14:34.66 ID:d8EAEkU20
- fiji-白黒 トンガー赤白、サモアー青白
- 68 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:15:25.62 ID:erYJZ6+W0
- ところでアウェイとは言え今のトンガがフィジーを破るのは番狂わせなのか?
むしろ順当な結果だと思うんだが
- 69 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:17:26.43 ID:pb7RJNCa0
- >>45
大学いってそのまんまコネでエリートコースやんけ
- 70 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:18:54.81 ID:WCiYznS/O
- トンガも仕上げてくるな。
- 71 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:20:03.12 ID:l91rZjEJ0
- ボクシング・総合格闘技・柔道にサモア人はいなくね? もしかしてK1w
- 72 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:21:31.95 ID:QjGGfa1VO
- >>66
ウィルキンソンはベッカムとキック対決やって負けた。
- 73 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:24:18.73 ID:rsheFdDu0
- >>71
NFLにトップ選手もいるし
K1のチャンピオンもいたし
総合格闘技や柔道は競技人口が0だからしかたないだろw
人口をうだうだいってるやつからしたらそれだけでも脅威なんだろ
- 74 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:25:07.54 ID:WCiYznS/O
- サモア人の体格、生で見たら半端なかった。怪獣だ。いい試合ではあった。
- 75 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:32:04.26 ID:khVky+ON0
- たしかにポラマルは化け物じみてるな
あんなにラインを簡単に飛び越えてサックにいく奴見たことないわ
- 76 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:37:00.24 ID:1HnkhTTIO
- ロムーを見た時の衝撃はもう望めない
- 77 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:38:29.95 ID:WCiYznS/O
- サモアは戦闘民族。
- 78 : ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/07/03(日) 01:49:14.79 ID:???0
- 今日現地で観てきました。
まあ格上相手にミスを重ねていては勝てるわけないなーというのが
率直な感想です。
後半は一時追い付くかなーと思えた時もありましたが、
4トライ目を奪われてから、実質勝負付きましたね。
失望したらしいファンは終了5分前くらいから帰り始めてしまいました。
- 79 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:49:40.91 ID:hQcskUB40
- オーストラリアとかニュージーランドがうらやむぐらい金かけてるのに 相変らず弱い
野球サッカーどころかバレーバスケよりチンケなくせに 偉そうなのは日本一な競技
- 80 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:54:37.14 ID:rsheFdDu0
- >>79
何がえらそうなのかしらんが
お前の方がよっぽど偉そうだな
- 81 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:54:59.62 ID:9AzUfaBP0
- >>43
そういえばこの磯岡の弟のほうに期待したなぁ
- 82 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 01:56:35.30 ID:RcMDu6nl0
- なんで日本代表なのに外人が半分くらいいるの?ww
- 83 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 02:00:12.96 ID:gF7O+gGp0
- バヌアツは出場してますか?^^
- 84 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 02:03:01.06 ID:xfLyLplC0
- サモアが強いのか日本がショボいのかさっぱりわからん
- 85 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 02:06:07.35 ID:hQcskUB40
- 金掛けて土人に負けるスポーツ
さっさと企業は手引いて 配当増やせ
- 86 : ◆3ZUPU3cydIci @ターンオーヴァーφ ★:2011/07/03(日) 02:12:32.45 ID:???0
- ノーサイドの瞬間、桜のジャージーを着た男たちが天を仰いだ。
9月開幕のW杯の試金石と位置づけた大会の初戦で、15−34の完敗。
日本代表のジョン・カーワン・ヘッドコーチは「1対1のタックルにがっかりした」とため息をついた。
序盤の戦いぶりに、課題が集約されていた。
「相手が強いのは分かっていて、ちょっと受けてしまった。
タックルもちょっと高かった」とナンバー8のホラニ。
タックルに向かってはいるのだが、身体の大きさや強さを前面に出したサモアの攻撃を止めきれず、
2分、14分と展開攻撃からWTBトゥイランギにトライを奪われ、早々に17点差をつけられた。
その後は反撃する場面もあり、後半には9点差に詰め寄った。
さらに相手をゴール前にくぎ付けにする場面もあったが、ミスからトライまでつなげることができない。
厳しいプレッシャーの中でいかに精度の高いプレーをするかが問われた試合だっただけに、
プロップ畠山は「悔しいのひと言。僕らのミスが多かった」と唇をかんだ。
カーワン・ヘッドコーチは「これが本当のテストマッチ。いまから(状態を)上げていきましょう」と、
自分に言い聞かせるように話したが、W杯まであと約2カ月。
「2勝以上」という目標達成に向け、どこまで修正できるか。時間との戦いも始まっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110702-00000568-san-spo
- 87 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 03:29:26.11 ID:j8DLloAPO
- 全員サモア人だろ
- 88 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 03:50:57.29 ID:dmSQHQ7b0
- サモアの島常夏だよ
- 89 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 04:51:27.83 ID:WCiYznS/O
- 日テレみた。日本の見せ場も結構あった。
- 90 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 04:59:03.55 ID:KB6RVL/V0
-
このスレは伸びる!
- 91 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 05:19:46.78 ID:A1r5yeTw0
- お前ら悔しくないのか!
- 92 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 07:05:10.83 ID:PeQCv2n70
- ラグビーって80%以上はフィジカルだろ
そりゃ外人には勝てんよ
あいつら体の作りが根本からちがうもの
- 93 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 09:53:56.86 ID:WCiYznS/O
- 面白かった。
- 94 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 09:55:41.34 ID:LLlweVRc0
- ラグビーではフィジー>>トンガって序列なんだな
世の中知らん事だらけだw
- 95 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 09:58:48.23 ID:RSyqZCRh0
- 昨日いってきたけど後半終了前にダブルスコアで観客が帰りはじめたら
サモア応援団の女が
「あいやーまだゲーム終わってないよ。なんで帰るのぉ!?」
とでかい声で叫んで場内爆笑に包まれてた。
- 96 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:08:30.50 ID:yNhSL7Go0
- >>92
日本ってボクシングの最重量級がミドル級なのよね。
そのミドル級だって実際はプロもアマも国内では碌に試合が組めないし、
たまに海外勢と試合が出来ても動きが全然のろくて恥ずかしくなるレベル。
早い話がヘビー級レベルの選手がゴロゴロいる海外勢と、
ミドル級レベルの選手ですら満足に揃えられない日本ラグビーでは、
試合をする前からある程度の結果が見えてしまってるのよ。
ラグビーもボートの軽量級のような階級制を敷いたほうがいいんじゃないの?と思う時があるよw
- 97 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:13:22.43 ID:i8T+SGjRO
- >>96
ミドル級の竹原は世界チャンプになったよ
- 98 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:20:11.93 ID:LLlweVRc0
- >>97
ミドル級ですら竹原1人しかチャンプを出せていないって話でしょ
- 99 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:21:11.37 ID:yNhSL7Go0
- >>97
竹原がチャンピオンになったことくらい知ってるよ。
しかし初防衛戦では、
竹原よりも身長で8センチも低いウィリアム・ジョッピーの動きに全然ついて行けずにTKO負けしてるよ。
- 100 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:24:39.30 ID:FoR9citl0
- >>71
ラグビーじゃプロになれないからってK1やったらチャンピオンになったやつはいたような…
- 101 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:29:15.81 ID:+ZStbaHV0
- >>96-97
例え話がいまいち上手くないと馬鹿に明後日の方向から噛み付かれるというよい例
- 102 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:31:46.87 ID:FoR9citl0
- >>74
サモアの先発15人で一番小さい選手が182センチ、89キロ。
100キロ以上が12人。
日本はタックルできない今村や立川がいたのによく4トライで凌いだもんだ。
>>94
フィジーは前回大会ベスト8で優勝した南アフリカを苦しめたよ。
にもかかわらず日本とも大接戦という非常にブレの大きいチーム
- 103 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:39:26.29 ID:WCiYznS/O
- 日本国内ではパワフルな今村、立川があのざまだからな。世界はつよい。
- 104 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:39:55.30 ID:dQM2UfkxO
- >>53
発展途上国とかアメリカの下流階級ならそういう発想もあるけど日本の親は金目的で野球やサッカーやらせる様なのはほとんどいないだろ
- 105 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:42:00.00 ID:FoR9citl0
- >>58
ラグビーのスペインには日本代表に入れなかった選手のチームでも勝ったことあるもんな。
サッカーならニュージーランドには勝つ公算が大きいだろうけどラグビーじゃ…
- 106 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:46:14.51 ID:lDdwm/rd0
- サモア、全人口たったの17万人だって
日本の1/700
日本人にはラグビーは無理
- 107 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 10:56:25.30 ID:IHGBvdMx0
- >>94
フィジーは人口80万人の大国だぞ
トンガやサモアはたった10万人だ
- 108 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 11:56:16.89 ID:FoR9citl0
- >>106
昔はラグビー評論家(サッカーの杉山みたいなやつ)が「日本がサッカーでワールドカップに出場するのは無理」とか言ってたんだぜ
その後サッカーの仕事もするようになったらしいが。
- 109 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:00:36.70 ID:bShPWTGe0
- サモア、トンガ、フィジー・・
これっていちいち区別必要なんか?
- 110 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:07:47.95 ID:FoR9citl0
- >>96
ラグビーの場合、体格差以上にスキルと判断力の差があるんだから軽量級作っても変わらないよ。
日本でプレイしているニュージーランダーで日本人とさして体格が違わない選手が日本人並みに下手ってことはないから。
- 111 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:11:29.34 ID:5IGNBS3kO
- ツォンガがフェデラーを破るに見えた
- 112 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:14:58.42 ID:FoR9citl0
- >>109
トンガとサモアは似ているといえば似ているけどラグビースタイルはだいぶ違うよ。
ラグビー界では区別必要だろうね。
- 113 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:15:02.99 ID:FmHON0RiO
- ヘタレの国はサッカーやっとけばいいんだよ
- 114 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:18:37.79 ID:PeQCv2n70
- >>109
日本人から見たら似たようなもんでも向こうの人には全然ちがうんだよ
イングリッシュ、スコッティ、ウェールズみたいなもんでね
プロレスラーのキラー・トーア・カマタが「私は純粋なポリネシアンですよ」
「ピーター・メイビアがハワイで団体を作ろうとしましたが絶対に不可能です
ハワイアンはサモア人のエースなんて認めませんから」と言っていた
- 115 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:21:40.01 ID:t3GnRSwP0
- Jリーグみたく完全プロ化&地域密着型にして若年層から強化してもっと技術高めりゃサッカーみたくいけるんじゃないの。今の状態って
体力・ガタイ云々以前にキックやパスの技術が低すぎる。これじゃ外国に勝てるわけが無い。
- 116 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:24:08.53 ID:WCiYznS/O
- 昨日、生でサモアの選手みた。とにかく体のつくりが違う。
- 117 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:26:46.48 ID:vEVJEpDG0
- >>23
日本ラグビーの頂点は大学ラグビーであり、
大学生にとっては大学ラグビーで好成績を上げる事がいい就職口につながるわけだ
だから代表チームは強くならない構図がある
プロ化で多少変わってきたが
- 118 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:27:15.25 ID:k0Y5uGY80
- サッカー並みの育成システム作り上げればラグビーも強化できないことは
ないと思うんだけれどな。なんでサッカーでできて他の競技では
できないんだろう?サッカーだって最初からあんな風なわけでもないし、
人気でも野球に劣っていたというのに。協会がよほど怠けていたとしか
いいようがないなあ、ラグビーの人気は確実にサッカーより上の
時期ってあったんだから。その時に何もしなかった協会の責任だな。
もっともラグビーはまだマシでバスケなんか協会がスラムダンクで人気でたのを
迷惑がっている始末だからな、救いようがない
- 119 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:31:23.59 ID:GLBXr17D0
- 見た感じ今年のトンガ強いぞ
ワールドカップであたるけど
- 120 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:31:24.31 ID:t3GnRSwP0
- >>118
バスケとかバレー見てると協会の問題って根深いからね。サッカーだって昔は酷かったし
今だって微妙だ。川渕のJリーグの賭けが当たったのがデカイ。やっぱ完全プロ化して
注目度挙げて専業で喰ってけるようにしないと難しいんじゃないかな。
バスケもラグビーも国際的人気は比較的高いから強化しだいではイケると思うんだがな。
- 121 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:32:48.71 ID:u+EjH7ON0
- ラグビーって点を取ったほうが連続攻撃できるから
差がつきやすい
- 122 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:34:07.47 ID:KB6RVL/V0
-
このスレは伸びる!
- 123 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:35:14.23 ID:7LyvfYqYO
- ラグビーは小学校中学校から全国的に育成できる環境が日本では無理っぽいし
今の大学ラグビーを頂点にした状態が最大限だろうなぁ
選手もコネ就職できるシステム構築されてて満足してるだろう
- 124 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:41:13.39 ID:j8DLloAPO
- スクラムは押してたな
少なくとも負けてはなかった
体重差あってもスクラムは組む技術だしこれは結構凄い
- 125 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:44:23.08 ID:KoSy1FIQ0
- サモア、トンガ、フィジーはラグビーには適してるけどサッカーには全く向いてない
サッカー対戦スコア
オーストラリア 22-0 トンガ
ニュージーランド 13-0 フィジー
タヒチ 13-0 サモア
オーストラリア 31-0 米領サモア
- 126 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:44:48.56 ID:t3GnRSwP0
- ボクシング見たく体重別で戦えたら勝負になるかしら
- 127 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:49:02.39 ID:t3GnRSwP0
- >>125
これみるとラグビーって球技ってより格闘技に近いノリなんだなと思う。
見るからに鈍重そうだが頑丈なサモア人とかトンガ人って軽快さやテクニック優位なサッカーにはむかなそうだけど
ラグビーみたいな肉弾戦が頻発するスポーツにはすげー向いてそうだもんな
- 128 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:50:38.73 ID:OvlK2iKX0
- 15-34ってアメフトの試合かよw
- 129 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 12:55:21.83 ID:FsIIT0aK0
- >>125
向き不向きもそうだけど、そもそもサモアとトンガでは
誰もサッカーやってないよ。フィジーはインド系がサッカー
好きだから地域内ではそれなりに強かったけど、この10年で
急激に弱体化。
- 130 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 13:01:09.39 ID:4FYdtSQG0
- へぇ、フィジーの方がトンがより強いんだ
サモアも含めてここらはドングリ状態だと思ってた
- 131 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 13:25:26.20 ID:y8XQUdwBO
- >>15
コンタクトスポーツは東アジア人には体格、骨格的に限界あるんでしょ
外から血を混ぜるしか無いんじゃない
温暖化で沈む南太平洋の島々から、日本に移住希望者がかなり居るみたいだから、それに期待かな
- 132 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 13:31:20.17 ID:NCcdZAqW0
- 日本がきっちりやってれば勝てた試合
PGとコンバージョン外しまくるし、ラインアウトはボロボロだし
スクラムは勝っててブレイクダウンも互角だった
負けてるのはBKのパワーだな
BKに走られると終りだった
- 133 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 14:31:18.44 ID:WCiYznS/O
- 遠藤、色々いって悪かった。最高だ。不動の14番だ。
- 134 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 14:33:59.97 ID:4FYdtSQG0
- >>131
ラグビーも階級制欲しいよなw
- 135 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 14:37:24.53 ID:WCiYznS/O
- ラグビーは生で見ると完全に格闘技だな。あの激しさで球技とは。体作らないと即死レベル。
- 136 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 14:42:11.35 ID:9AzUfaBP0
- >>135
そんなに何度も言わなくても生で見たことは充分わかったよ
- 137 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 15:06:52.13 ID:I1/vBrZw0
- こんなクソ暑い時期にラグビーとかしたくねえなあw
大丈夫なんだろうか
- 138 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 15:26:36.69 ID:LRkvjpD30
- パプアニューギニアってラグビー弱いの?
- 139 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 16:21:47.61 ID:kfzJxM2oO
- >127
大畑が引退した今、スピードは日本よりサモアの方が上だぞ。
- 140 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 16:25:12.31 ID:QX6HPWQbP
- NZは端から捨ててるんだろう。
フランスに勝てるのか?って雑誌の見出しにあったが、そもそも他の国にも力負けするんであってだな…
- 141 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 16:52:18.99 ID:kfzJxM2oO
- >137
フィジー戦とトンガ戦はアウェイなのでもっと暑くなりそうなんだぜ
- 142 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 16:54:09.64 ID:+ZUW9YgE0
- >>138
7人制は強いけど、15人制はたいしたことなかったような
- 143 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 16:55:04.31 ID:qydkkM3d0
- >>129
だよな。
結局、その国でその競技が流行ってるか流行ってないかの違いにすぎん
- 144 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 16:58:40.74 ID:OLHu0mz90
- ぶっちゃけラグビーなんて野球とサッカーで大成しなかった落ちこぼれがやるスポーツだからな。バスケも同じ
それじゃ勝てんよ
- 145 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 17:12:30.13 ID:WCiYznS/O
- トライ取れる雰囲気がない。
- 146 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 17:16:19.50 ID:qydkkM3d0
- 観るスポーツとしてはダメかもしれないが、
やるスポーツとしては実力差通りになるから良いのかもな
- 147 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 17:19:46.07 ID:kfzJxM2oO
- 何度も抜けたのにサポートプレイヤーが遅くてトライにならなかった場面があった。
ごっつぁんトライを取るのがうまい平がいれば1つか2つトライできたかも
- 148 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 18:49:54.47 ID:FsIIT0aK0
- >>138
パプアニューギニアは、ラグビーとラグビーリーグとサッカーに
人気が3分割されてる。あと国民意識がないから、「国の代表」
としてチームが一丸になることが難しい。
- 149 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 19:23:57.44 ID:WCiYznS/O
- 今村、タックル頼む。
- 150 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 20:09:55.35 ID:ruGEE8F10
- >>144
なんどもしつこいやつだなw
高校レベルまでやってたならわかるが中学まで他競技やってて
高校から転向ってのは落ちこぼれと言わない
まだ体や神経が出来上がって無いからだ
あくまでも投げるのと打つのよりブツカリまくって走り回るのが
得意だったか好きだったってこと
数人の例を上げてうだうだ分け解んねーこと言うんじゃねーぞ
それは稀なケースだ、お前が言うような全てがって話とは違う
- 151 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 20:47:35.70 ID:EAWNoGR20
- ラグビーってワールドカップ開催するんだよね
勝てるの?
- 152 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 21:17:41.34 ID:Pr3SBWOD0
- >>86
>日本代表のジョン・カーワン・ヘッドコーチは「1対1のタックルにがっかりした」とため息をついた。
気持ちはわかるといえばわかるが、あえてタックルできない選手を選んだのはあなただろという気持ちにもなるな。
今村よりは霜村の方がよほどディフェンスはできるのに無視してるもんなあ
- 153 :名無しさん@恐縮です:2011/07/03(日) 21:59:33.99 ID:v0fBM6Y/0
- 選手名鑑に出ている身長体重のサイズでしか選手の力量量れない
超無能監督の下ではこんなもんです
- 154 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 02:06:36.15 ID:IvqRTVwQO
- >153
それでも1992年以降の監督ではダントツでマシだからなあ。日本協会は代表軽視してるからまともな監督を滅多に選ばない
- 155 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 02:20:27.28 ID:ngZ3uFd70
- サッカーでも 昔は「体格の差があるから日本人には無理」というやつがたくさんいた
でも今は日本代表も強くなってきているし、
おなじような体格のスペインが強いから
そういうことをいうやつは減った
ラグビーも、体格の差はもちろんあるけど技術や個人戦術の差がデカイと思うよ
これは環境のせいだと思う
- 156 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 02:41:46.13 ID:vM8waOif0
- >>151
勝利なんか誰も期待してないよ
トライをひとつでもすれば、マスコミが無理やり感動をありがとうのパターンに持ってく
- 157 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 04:11:43.01 ID:X305Jhru0
- >>150
ハンドリングやキックの技術は幼少からプレーしてないと身につかない
ラグビーに転向した他競技の落ちこぼれの成れの果てが今日の試合の代表選手だよ
アホみたいに考えられないミス連発してたろ?
- 158 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 04:15:05.83 ID:4bMtXjAs0
- やはり、日本は頭を使った作戦で、いろんなサインプレーを開発するしかない。
いや、もう開発され尽くしてるのかもしれないが。
- 159 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 04:28:08.32 ID:1t3Gy1YkO
- ラグビーとサッカーでは要求されるフィジカルの質がまったく違うよ
ラグビーアメフトとバスケは日本人ではどうにもならん
- 160 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 04:39:54.20 ID:M+Ojt0Ep0
- スクールウォーズの頃は確実にサッカーよりラグビーの方が人気あったよな。
何でこんなに差が付いた・・・
- 161 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 04:54:39.80 ID:NPIPBsAoO
- ラグビーの環境はあまり知らないんだが、アジア敵なしってのはある意味良くないのかな?
サッカーでは名前出したくないど、韓国っていう分かりやすいライバルがいてレベルの底上げに繋がったと思う。
やっぱり競技環境って大切だなって思う。ラグビーの日本でのW杯も盛り上がって欲しいな
- 162 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 06:04:52.95 ID:7pGiX5uuO
- これだけ人気の落ちたスポーツはない。時代に合わなくなったのか?
- 163 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 06:08:58.70 ID:d5rK60cGP
- サッカーは85年の韓国とのアジア最終予選が転機だったな。
あそこで負けてプロ化の気運が徐々に高まってきた。
もう四半世紀も前のことだけど、2010年W杯でデンマークに3−1で勝てるとは、
当時の人間には信じられないはず。
木村和司の頃の代表が戦ったら、デンマークに0−5で負けたでしょう。たぶん。
ラグビーもフランスに勝てるような実力が2019年あたりにはついてるかもしれない。
9月に始まるW杯でもトンガかカナダ、どちらかには勝つような気がする。
- 164 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 06:10:11.69 ID:cjSetWR9P
- トンガフィジーサモアは同じに見える
- 165 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 07:06:40.85 ID:dFuM5WS00
- >>162
世界的なポジションが明確になっていない時代は、国内メディアの扱い方次第だったというだけ。
ラグビーはサッカー同様にW杯で、そのポジションが明確になった。明暗が別れたけど。
野球も落ちてるんだよね。日本の超一流が、MLBではレギュラーがやっとという状態だから。
海外で活躍できない選手を、国内で“怪物”“天才”と騒いでも空しいだけだし。
- 166 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 08:07:22.20 ID:IvqRTVwQO
- >160
スクールウォーズの優勝したキャプテンのモデルが主力選手として監督並の権限を与えられた1995ワールドカップで、夜な夜な若手を引き連れカジノで遊び回ったあげく、主力を半分ぐらい温存したニュージーランドに17対145で負けたのがきっかけだろ
- 167 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 13:27:03.93 ID:cCVPJtOAi
- もう高校卒業からトップリーグ入れるシステム作った方がいいんじゃないの?
大学はもはや害悪でしかない
- 168 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 14:00:01.55 ID:4k7Iy0Hi0
- でも今の日本チームって外人多いでしょう。
- 169 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 15:50:55.68 ID:7pGiX5uuO
- 大学で無敵の選手が弱い相手に無双してるから、ディフェンスを覚えず国際舞台で通用しない。
- 170 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 15:56:03.73 ID:b1QaQe1e0
- 最近小山の大将してたからな
まあここから強豪しかないから
- 171 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 16:11:41.71 ID:7pGiX5uuO
- サモア戦は相手のプレッシャーのレベルがまるで違って出だしは泡くってたな。これからは本番まで強い相手ばかりだから、うまく仕上げてくれ。
- 172 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 16:13:48.42 ID:HyZ7D69d0
- 立川ってラフプレイばっかする奴だろ、しかも弱そうな相手選んで
まだ代表だったんだw
- 173 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 16:43:44.51 ID:yoLS82XK0
- >>161
韓国も、ラグビーでは、かつては日本のライバルだったんだよw
- 174 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 16:51:31.12 ID:QxbPB6ti0
- タックル高っ!
今時高校坊のほうがよっぽどいいタックルするねえ。
せめて一人目は下に行ってくれ。
- 175 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 17:20:17.06 ID:/hwqav600
- サモアの本当に凄い選手はオールブラックス目指すんでしょ?
- 176 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 17:22:36.48 ID:7pGiX5uuO
- サモアンの身体能力は凄いな。
- 177 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 17:29:03.02 ID:HyZ7D69d0
- >>174
ルール変更でタックルにいって倒れた選手はプレーに絡めなくなった
おかげで攻めてる側はボールを継続しやすくなった
で、世界的に高くボールを殺すタックルが流行ってる
- 178 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 17:54:07.60 ID:/hwqav600
- >>177
それいつの改定? 倒れても起きあがればいいんだよね?
- 179 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:04:53.05 ID:7pGiX5uuO
- 大学で無双だった今村が国際舞台では全く通用しないとは。日本人には厳しい競技だ。
- 180 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:11:19.77 ID:HyZ7D69d0
- 2010シーズンからだね
立ち上がればOKだけど、とにかくタックルが成立した時点で一度完全にボールキャリアー、ボールから手を離さなきゃいけない
これは二人でタックルした時にも適用されるのでタックル→そのままジャッカルって事は出来なくなった
- 181 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:25:56.43 ID:0yoZOjgwO
- 仲宗根とかしょうかいとか井口とかどこ行ったんだ
そろそろ代表入ってほしい
- 182 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:31:46.38 ID:+BAF5OYm0
- カプコン佐藤にしろ、総選挙にしろ、番組としては何かしらの茶番がやりたいんだろうけど完全に上滑りしてるよね
- 183 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:32:31.68 ID:+BAF5OYm0
- ごめん、誤爆った
- 184 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:44:18.90 ID:GVNQo/PQO
- 体格云々言うんだったら技術はもう世界レベルなんだよね?何かこのスレ言い訳がましいんですが
- 185 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 18:58:48.15 ID:gUggAJDU0
- 最もアジア人に向いてないスポーツだよな
- 186 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 19:08:18.01 ID:IvqRTVwQO
- >184
まともにラグビー観ている人間なら強豪との差は一に判断力、二にスキルってことはわかってるよ。
パワーよりも走力で劣っていることも。
- 187 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 19:09:36.16 ID:+HSTmymA0
- >>186
判断力ってのはな そいつの気分によって違うもんなんだよ
間逆のことしていようが自分が大将で運がよければそれが正義になるわけだw
禁忌でもな
- 188 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 19:11:39.03 ID:6sTo9ldYO
- どう番狂わせなのかがわからんwどっちも強そう
- 189 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 19:11:41.34 ID:+HSTmymA0
- そのスキルも上から継いだもんだろうに
えらくもったいぶって結局渡さず若手つぶしに精一杯
- 190 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 19:25:53.81 ID:7pGiX5uuO
- ラグビーワールドカップ今年の9月なんだが全く知られてないな。
- 191 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 20:05:42.10 ID:QRrPo+z10
- 野球:巨人の星
サッカー:キャプテン翼
バスケ:スラムダンク
ガキに大人気なラグビー漫画誕生が早急に必要だ
強化はその後で
- 192 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 20:40:22.13 ID:7pGiX5uuO
- スクールウォーズも30年前だからな。
- 193 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 22:19:38.87 ID:MigEsdFF0
- >>164
トンガとサモアはプレースタイルは割と似ている。縦突進ぶちかましが基本。
フィジーは伝統的にはバックス展開のラグビー。3カ国の中では基本戦力は
トンガが一番低い。ただ3国とも国外組が多く、ベストメンバーが集まる機
会が少ないので、チームがまとまるかどうかがカギ。キャプテンシーの高い
選手がいていい監督に当たると化けるけど、逆目が出るとズタボロ。特にフ
ィジーは波があるので、弱い時は個人能力の高い選手をそろえてもやたら弱
い。
- 194 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 22:25:59.23 ID:vJRHThI20
-
このスレは伸びる!
- 195 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 22:26:56.54 ID:tw9f73Tq0
- >>160
南アでのラグビーWCで、
日本がNZに大虐殺を喰らったのが日本ラグビーの分水嶺になったんだよ。
あれで現実を見せ付けられてからは、
日本ラグビーに対して、
どこか冷めた目で見るようになった人が増えたのは事実だと思うよ。
- 196 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 23:40:34.05 ID:kjZAf9O20
- >>179
まぁ、弱い相手ばかりでディフェンスを磨かなかったからだな。
大学時代スターだった曽我部もディフェンスできないから使い物にならんし。
明治だけじゃない、大学ラグビー自体が才能の墓場
- 197 :名無しさん@恐縮です:2011/07/04(月) 23:46:30.56 ID:wbNGy/QW0
- >>195
しかもスクールウォーズ関係者が145失点の戦犯(嫌な言い方だけど)の一人だもんな
- 198 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 00:14:20.86 ID:EukVouP5O
- 145はなんであんな試合をしてしまったんだろう。いまだにわからん。
- 199 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 09:17:11.91 ID:0gZR/gfvO
- >193
そのうえサモアは走り回るのも大好きだもんな。
フィジーが相手を抜くのに対してサモアは弾き飛ばして走っていくイメージ
- 200 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 09:25:38.44 ID:o4JqVnz60
- 相手サイヤ人だからしょうがない
- 201 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 09:31:41.82 ID:Hltd/Ta9Q
- 日本が何年かけても世界にはかなわないのに
アメリカがラグビーに力入れたらあっさり上位に君臨するんだろうね
大して力入れてないサッカーみたく
- 202 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 09:33:21.85 ID:EukVouP5O
- アメフトゥ。
- 203 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 10:13:22.63 ID:Kmd5fGOp0
- >>201
残念ながらNFL出身選手が数名7人制にチャレンジしてるが
レギュラー取れないね
スポーツはそんなに簡単なものじゃないってこと
しかし若年層のラグビー普及はかなり進んできていて
今後強くなるだろうね
ちなみに去年のアメリカ急成長スポーツ1位はラグビーだった
- 204 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 11:09:18.77 ID:gtExW1B/0
- >>195
イーストウッドの映画でそのスコアが報告される時失笑が起こるんだよな・・・
- 205 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 16:57:16.21 ID:EukVouP5O
- インビクタス。
- 206 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 18:27:55.05 ID:zxDyp+b50
- 145 - 17 ってサッカーでいったらワールドカップで7-0とか10-1で負けるみたいな感覚だからなぁ
失笑されるのもしかたない
でもドーハの時の日本代表がブラジルとかと試合したらそのくらいのスコアになる可能性は高いだろう
- 207 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 19:14:04.01 ID:EukVouP5O
- ラグビーワールドカップ楽しみだ。
- 208 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 20:58:24.13 ID:H3bs3fjN0
- >>195
分水嶺っていうか、決定打だったんだよね。
それ以前にJリーグの発足でニワカを根こそぎサッカーに奪われたのに、
ラグビー協会に危機感がなく、ほとんど有効な仕掛けができずラグビー
人気は急降下中だった。
で、南アで残存オールドファンが感動するような試合ができたら、もし
かしたら少しは・・とは思うけど、選手が大会中に入れ墨しにいく状態
だったし、試合になってもタクルしないし、ラインアウトずだぼろだし、
でオワタ。
- 209 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:07:49.18 ID:frq+TIol0
- 145の試合見てたけど日本が取った17点は
オールブラックスが「いくらなんでも0封じゃマズい」と空気を読んで
点を取らせてやった感じだった
サッカーだと10-1どころか20-1を超えるぐらいの感覚の試合だったよ
- 210 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:24:32.67 ID:EukVouP5O
- あの試合はなんだったんだ。
- 211 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:26:56.41 ID:HQAT3Cri0
- ラグビーでNZに145点で大虐殺されたスタジアムと
去年のW杯で日本がカメルーンに勝ったスタジアム同じなんだよな
すごい皮肉
- 212 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:49:05.12 ID:5nTyYivM0
-
このスレは伸びる!
- 213 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:52:19.19 ID:U4G55x6zO
- ラグビーはあまりに番狂わせ要素が無さ過ぎるよ・・・
あれ観てて全然ドキドキしないんだけど何が面白いんだ?
- 214 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 21:58:35.60 ID:0gZR/gfvO
- >209
あの試合のニュージーランドは半分ぐらいレギュラーじゃなかったこともあってそんな甘い思いは持ってなかったみたいだぞ。下手なディフェンスしたらその後の試合で使ってもらえないんだから
彼等は日本をワールドカップで初めてノートライに抑えることを目標としていたそうだよ(それまで日本はワールドカップ8試合でノートライだったことはなかった)
- 215 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:02:21.20 ID:yhxWTRVNO
- >>213
競った試合は面白いと思うけどな。
- 216 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:15:45.69 ID:EukVouP5O
- 日本人には向かない競技だな。
- 217 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:33:01.60 ID:e0SoS/oF0
- >>213
古の時代から
戦いってのは強いもんが勝つんだよ
現代の格闘技や格闘要素の強い球技も一緒
弱者が強者に勝つには余程の努力や戦略、分析が必要
それが起こった時のドラマは相当奥深い
運の要素はその次でいい
その前に運の要素がきてしまうと努力や知略を尽くす必要が薄れる
戦いとはそういうもんだ
- 218 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:50:05.79 ID:4LHyYQZO0
- 昨年の南アフリカのwカップ ニュージーランドは
帰化(アンダーで他の国の代表経験あり)とかも使ってたけど
平均身長平均体重 1位か2位
世界一サッカーうまい銀行員 とか オーストラリアのリーグに参戦している
選手みんなガタイが良かった
- 219 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 22:52:38.48 ID:frq+TIol0
- イタリアは「NZには絶対勝てる」とタカをくくってたら勝てなかったんだよな
- 220 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:02:26.78 ID:7CVk9QHC0
- >>30
なるか野球脳w
日本焼き豚選手自体がアメリカで全く通用しなくなってるのにアホかw
しかも、やきうんこなんてコンタクト無しの軟弱レジャーなのにw
ドミニカ共和国人 86人 >>>>>>>>>>>>日本焼き豚たったの 10人w
■ 大リーグ外国人出身地、日本は6位に後退
出身国・地域は14に上り、ドミニカ共和国の86人をトップに、
ベネズエラが62人、プエルトリコが20人で続いた。
上位3か国・地域は昨年と変わらないが、
昨年は14人で4位だった日本は、今年は10人に減り、
16人のカナダ、11人のキューバに抜かれ6位に後退した。
ttp://woman.infoseek.co.jp/news/sports/story.html?q=20110402_yol_oyt1t00275
- 221 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:13:56.74 ID:K/GUfCOx0
- こういう人たちと対戦するんじゃ勝ち目ないよね。
http://www.youtube.com/watch?v=FjqqqcPAViQ&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=uZx7dxz2CUU&feature=relmfu
- 222 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:20:48.11 ID:WZMSXjKx0
- 小国なのに強いんだ?
歴史の差かね
- 223 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:24:00.45 ID:e0SoS/oF0
- >>222
圧倒的な身体能力の差
- 224 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:24:28.88 ID:U4G55x6zO
- >>217
なんつーか戦闘力100の相手に戦闘力1の奴が勝つとか
そこまでの運要素は俺もいらないと思うんだよ
でもラグビーって戦闘力100に対して戦闘力90でも勝ち目ないじゃん?
単純な肉弾戦を前提としてるだけに勝てない相手にはどう足掻いても勝てないんだよ
アメフトはまだ前へのパスが可能だから戦術で補える部分があるけど
ラグビーはホント、最初の1プレーで勝てる・勝てないがほぼハッキリするからツマンネ
- 225 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:45:15.74 ID:ucWoXPpx0
- ラグビーにはメッシのような選手いるのかな?
俺の知る限りいない
その辺がもう一つメジャーになりきれないところか
- 226 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:55:30.40 ID:ucWoXPpx0
- 体格だけならまだしも、テクニックも備わっていないのが日本
いとも簡単にノックオンしてボール失うのが日本
レベルの高いところは、ノックオンのようなレベルの低いミスはほとんどしない
サッカーと違って、幼児からやっている人がいないから基礎的技術が身についていない
はっきりいって絶望的かな
- 227 :名無しさん@恐縮です:2011/07/05(火) 23:59:49.57 ID:NbAYRxOrO
- フィジカルが全てだなラグビーは
- 228 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:27:06.84 ID:X20guPRV0
- >>224
100vs90なら普通にアップセットもありうる
すきじゃないみたいだしそんなに見てないだけだろw
>>225
クリスティアンカレン、カルロススペンサー、クウェイドクーパー
カートリービール、ワイサレセレヴィ
俺が知ってる中ではこれだけいるな
- 229 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:33:11.74 ID:Iv6Tgca8O
- ラグビーよく知らない日本人でも言える選手はいないな。
- 230 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:43:58.19 ID:HEZ0qxDd0
- ラグビーはルールが難しいからパスみたいな風潮があるけど
ペナルティ後のタッチキックと得点の種類だけでも把握してたら充分楽しめると思う
ワールドカップは気持ちの入ったプレーをするから見て損したなんてことはない
かも
- 231 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 00:46:48.14 ID:X20guPRV0
- こいつがクーパー
メッシはすごいと思うがこいつもなかなかだ
http://www.youtube.com/watch?v=e0YN2VFulD8&feature=related
>>226
代表は小中からやってるやつ多いけどね
ちなみに日本のノッコンのほとんどはコンタクト時に起きる
ハンドリングもあるがフィジカル面の要素も大きいだろうな
- 232 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:22:42.04 ID:tpsr5Po30
- >>231
スタンドオフか すごすぎる
- 233 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:25:56.52 ID:EU8UXY1r0
- いつまでサモアみたいなわけわからん国に負け続けてんねん。
- 234 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:28:24.88 ID:0xaSrt4/0
- >>233
マイティ・モーをdisんなカス
- 235 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 02:38:06.31 ID:E7L+9n+n0
- ラグビー協会がふっかけられて大スタジアムとか作れ作れってたかられてるんだろ?
W杯なんか辞退してほしいわ ラグビーなんか誰も見ないよ
- 236 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 05:21:17.91 ID:K9o/k46e0
- WCで100点ゲームで負けてた時は
ラインアウトもだけどリスタートキックの処理が酷かった記憶
相手にカウンター練習をプレゼントするだけだった
- 237 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 06:58:02.02 ID:UX9VmXDFO
- サッカーでいうファンタジスタなら、オーストラリア代表のクーパーだな。
- 238 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 07:26:23.60 ID:L5EIuhJ+0
- しっトンガ、たべトンガ
- 239 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 07:36:22.53 ID:gDY5nUDg0
- ハンデがあり過ぎ。
サモアなんて人間の範疇を超えてるだろ。
- 240 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 07:56:46.91 ID:UX9VmXDFO
- アッー。
- 241 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 08:12:07.76 ID:BIyRLgyzO
- >231
強豪と比べると日本人はコンタクトと関係ないところでノックオンすること多いだろ。
アジア五か国対抗でさえ何度もチャンスをつぶしてたじゃないか
- 242 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 08:22:04.27 ID:BIyRLgyzO
- >224
戦力100対90で常に100が勝つならワールドカップでニュージーランドは4回は優勝してると思う(実際は1回)し、前回大会でフィジーがベスト8に進出することはなかった。
- 243 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 08:27:08.83 ID:BIyRLgyzO
- >225
ファンタジスタなら7人制でも活躍する選手がオススメ。
かつての選手だけど日本でもプレイしたセレビは凄かった。
- 244 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 09:10:42.45 ID:UX9VmXDFO
- サモア戦頑張ったと思ったのに、厳しい意見が多いな。
- 245 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 10:06:43.05 ID:F72TtGeD0
- 立川より五郎丸に経験つませたほうがいいような
もう伸びしろないし、あいつのプレースタイル個人的に嫌い
- 246 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 12:03:38.58 ID:UX9VmXDFO
- 五郎丸がタックル強くなれば最強だろう。
- 247 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 12:39:47.30 ID:vf7G5hFK0
- >>246
国内で最強では意味が無いんだぞ
野球とは違うのだから
- 248 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:16:22.01 ID:UX9VmXDFO
- トンガ戦のメンツは?
- 249 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:22:29.71 ID:r3xJP8zJ0
- >>246
五郎丸が所属してるヤマハは監督の清宮が、
レスリング五輪メダリストの太田卓弥をチームのコーチに招いて、
タックルの仕方を根本から鍛え直させようとしてるんだよね。
これがどう言う方向に転ぶのか個人的には楽しみにしてるんだよねw
- 250 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 18:38:36.45 ID:UX9VmXDFO
- 五郎丸がこのままジャパンの実績もなく消えるのはもったいない。
- 251 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 21:07:51.67 ID:amRG3b+W0
- >>249
お互いスタンディングで向き合って間合いを測りながらのタックルと
全力で走る相手がステップ踏みながらハンドオフしてくるとこへのタックルって
だいぶ違うと思うけど相当役に立つだろうね
どちらかというとレスリングのタックルは密集周辺でのFWのタックルに役立つと思う
- 252 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 21:10:14.99 ID:amRG3b+W0
- というか海外のプロクラブでは普通に練習ローテンションに
ボクシングとレスリング入れるのは常識なんだけどなぁ
日本は遅れてるな
柔道と空手を練習ローテーション必須項目にすべきだ
- 253 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 21:19:15.24 ID:BIyRLgyzO
- >252
1991大会の時の日本代表の監督はレスリングのタックルをやらせたことがあったな。
- 254 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 21:39:24.15 ID:Qp+OlCtX0
- どっかの大学ラグビーが相撲のなんとか部屋へ稽古の見学行ったって話は聞いたことある
そいや武蔵丸を秩父宮で見かけたことあったな・・・
- 255 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 22:09:29.25 ID:BIyRLgyzO
- 淵上、立川、五郎丸…
佐賀工業は攻撃力のある選手にはタックルを教えていないんだろうか
確かに佐賀県内じゃタックルの必要ないからなあ
- 256 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 22:15:57.77 ID:AaXKyD7w0
- >>255
大学が問題なような気がする
このレベルの選手が大学行ってもほとんど自分以下の選手ばかりだからディフェンスが向上するわけがない。
山中の劣化がいい例
- 257 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 22:25:55.60 ID:UX9VmXDFO
- ディフェンスの弱い日本人バックスばかりなのは大学時代、無双するからだろう。
- 258 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 22:35:20.99 ID:KZZh2VZr0
- >>230
確かにルールなんか知らんでも十分楽しめる。
問題は年配ファンの醸し出す、というか振り廻してる似非エリート臭。
あれはなんとかせんと若い衆に嫌われると思う。
- 259 :名無しさん@恐縮です:2011/07/06(水) 23:57:42.73 ID:AaXKyD7w0
- >>258
それはスポーツ全般に言えるような気がする
野球にしろサッカーにしろ自称古参ファンの鬱陶しさは異常。
それでもサッカーはライト層の取り込みに成功してるから見習うべきところが多いよね
- 260 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 08:35:06.82 ID:JVtsaDLyO
- >256
今、大学で一番うまいのは高校から日本でプレイしている外国人なんだよなあ。
日本人BKはたいしたことなくても学生時代にチヤホヤされて向上心が薄くなるのかな。
- 261 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 08:50:14.24 ID:/rStLrH70
- >>259
ラグビーはその中でも異常。
××は○○大学を●●年に卒業して大学時代は大学チャンピオン。
同期には★★の代表取締役になっている++がいた。
みたいなことをソラで言いまくるヤツがそこら中にいる。
- 262 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 12:36:28.43 ID:dH8m7o/X0
- そんなことうやついねーよ
適当いってんじゃねーよ
- 263 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 12:47:52.90 ID:/h6r8/aFO
- ラグビーワールドカップ盛り上がるのか。
- 264 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 13:01:01.26 ID:88h6WSjr0
- ラグビーだとオセアニアが輝くな
- 265 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 20:36:17.49 ID:MAsNzx9Q0
- >>263
とりあえず9月にラグビーワールドカップあるから
日テレで深夜数試合放送する
ネットならどっかでやってるだろう
人口の少ないニュージーランドでの大会なんで
盛り上がらないと言われていたがチケットは
そこそこ無くなってきてる模様
- 266 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 20:44:37.64 ID:ZNO99OvVO
- ラグビーのW杯は面白いよ
ただベスト8位から
実力差が離れてると緊迫感がないが
- 267 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 21:09:57.06 ID:TmOE5n2H0
- 国内だけの内弁慶というイメージが強い
- 268 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 21:12:41.41 ID:PedArO2k0
- なんか。ラグビーだと負けるのが当たり前過ぎて何も感じないな。
- 269 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 21:23:25.14 ID:/h6r8/aFO
- ラグビーが国技のNZだから盛り上がるよ。いかなきゃ損。
- 270 :名無しさん@恐縮です:2011/07/07(木) 23:01:40.95 ID:rfGQOrpH0
- 自国開催で負けたら暴動が起きそう
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)