■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「サンカ」の起源
- 1 :天之御名無主:2011/02/03(木) 10:44:37
- 「サンカ」の起源は「参河」であり、これは大和朝廷への服従を拒み持統天皇に放逐された「参河」地方の住民達の末裔である。
- 309 :天之御名無主:2011/09/09(金) 01:30:49.04
- 聞きたいのは雑賀とサンカの資金の出所、あとサンカは日本古来の原住民?
- 310 :天之御名無主:2011/09/09(金) 01:34:07.11
- サンカは未組織で家族単位でしか稼ぎがないでしょ
まあ原住民でまつろわぬ民じゃないのかね?
- 311 :天之御名無主:2011/09/09(金) 01:56:10.02
- シノガラっていまもあるの?東京相和銀行と関係あるって。昔のスレで読んだんだけど。
- 312 :天之御名無主:2011/09/09(金) 03:14:30.98
- 東京相和銀行って、もともと無尽(無尽蔵)といって頼母子講ですよ。
市中の普通の人も頼母子講に参加していました。
相互銀行→第二地銀という発展解消をしましたが、ごく普通の普及していた制度です。
この仕組みは、唐や吐蕃には8世紀頃からありました。
これ、真言密教や禅系寺院・浄土系寺院なんかと関係があるのですが
そういうところが江戸時代は資産管理をしていましたからなのです。
中国にも、チベット自治区や内蒙古自治区も含めて
この形のものはあり、互助会という名の制度があります。
- 313 :天之御名無主:2011/09/09(金) 09:09:11.88
- >>307
鈴木氏は中央アジア出自なのか?
- 314 :天之御名無主:2011/09/09(金) 13:18:48.59
- サンカの姓は、だいたい鈴木と考えていいですか?
- 315 :天之御名無主:2011/09/10(土) 01:23:16.94
- 第二地銀に口座を持っている人は、だいたいサンカだと考えていいです。
- 316 :天之御名無主:2011/09/10(土) 10:54:22.19
- いくらなんでも多過ぎるわw
- 317 :天之御名無主:2011/09/10(土) 13:22:53.66
- 近代では営林署職員が多かったから郵便局だと思うぞ。
- 318 :天之御名無主:2011/09/10(土) 14:01:47.17
- 森林管理署や日本郵政グループの職員はたいがいサンカと考えていいです。
- 319 :天之御名無主:2011/09/10(土) 14:04:01.71
- あとは、もののけ姫の世界観からすると
JFEとか新日鉄も、サンカと考えて差し支えありません。
NTTとか東京電力も信号線や電力線維持のためにサンカ利権が
非常に強い企業です。
- 320 :天之御名無主:2011/09/10(土) 14:04:49.51
- それから、スズキ自動車もサンカ企業として外せませんね。
- 321 :天之御名無主:2011/09/10(土) 14:33:04.55
- いくらなんでも多過ぎるわw
>>304が超メジャーな雑賀衆=鈴木氏なんか出すからワケわかんなくなったんじゃね?
そして、>>309,311 が謎の資金源に関心があったワケね。
- 322 :天之御名無主:2011/09/10(土) 17:51:02.80
- すげえなんか謎のフィクサーになってきた
- 323 :天之御名無主:2011/09/10(土) 18:25:19.04
- 今回の台風ではだいぶサンカの末裔がやられましたる。
- 324 :天之御名無主:2011/09/10(土) 19:06:31.71
- 309と311を書き込んだ者です。サンカと雑賀は鉱物(金)でつながっているんじゃないかと思っているんです。雑賀衆
は傭兵で報酬に金で払ってもらっていたと。一部の子孫は明治ごろまでその金をとりくずしていたときいたことがあります。
東京には昔サンカ料理を扱う店があり東条英機もかよっていたと・・・。戦争資金?ウラのコネクションのようなものがあったんじゃないかと。
紀州徳川も日本統一するにはその資金源(金)にアクセスする必要があったから?
- 325 :天之御名無主:2011/09/10(土) 21:18:37.66
- だから鈴木氏とサンカのどこに接点があるのさ?
- 326 :天之御名無主:2011/09/11(日) 01:01:36.48
- 自動車会社の年商は2兆6000億円
アフガン駐留米軍経費は年間約3000億ドル(23兆円)超
戦争資金ってケタが違うんでないか?
- 327 :天之御名無主:2011/09/11(日) 04:46:12.96
- >>324
鉱物(金)=Auなんて、あればあるで釣り合った消費財の供給がなければ
インフレになるだけであり、意味ある資源とは思えない。
小出しにして使う分には資産の価値があるが
戦争みたいに一度に放出してしまうと、物価が上昇して
金の価値は激減してしまう。
- 328 :天之御名無主:2011/09/11(日) 13:55:31.92
- >>326
それ、どこの会社だよw
TOYOTAはついこの間まで毎年1兆円の「純利益」を出してたんだぞ。
- 329 :天之御名無主:2011/09/11(日) 17:52:16.47
- スズキじゃね?
- 330 :天之御名無主:2011/09/13(火) 10:37:59.68
- スズキがフォルクスワーゲンと交渉決裂したのはサンカ企業だとばれたからですか?
- 331 :天之御名無主:2011/09/13(火) 11:30:29.91
- サンカの故郷はインドだったの?
- 332 :天之御名無主:2011/09/14(水) 02:16:28.36
- 和唐無い
- 333 :天之御名無主:2011/09/17(土) 17:48:01.84
- 雑賀鈴木氏 萌え
http://blog.livedoor.jp/suzudas/archives/52276650.html
- 334 :天之御名無主:2011/10/07(金) 19:22:39.01
- 鈴木って秦氏系だろ、古代の渡来系で
平安時代に天皇家に使えた裕福で、優れた技術で知られた一族だよ。
- 335 :天之御名無主:2011/10/09(日) 19:18:49.54
- で、インドに里帰りか、いまやw
- 336 :天之御名無主:2011/10/12(水) 08:21:59.31
- >>335
サンカはロマと同族かいw
- 337 :天之御名無主:2011/10/24(月) 17:01:46.85
- 山奥には古代の墓(埋蔵金)がいっぱいあるからサンカはそれらを守ってるのです
- 338 :天之御名無主:2011/10/25(火) 08:15:55.51
- サンカを幾ら調査しても、彼らにはコミュニティとして必要なアイデンティティがほとんどない
例えばさ、アメリカにはアーミッシュが存在するが。
彼らには共通の信仰が存在し、揃いの衣装まで身に着けている。
それで一つのコミュニティを構築することで、自と他を区別しているのよ
だからこそ、アーミッシュには同族意識のようなものも存在するし、アーミッシュのコミュニティも維持できる。
しかしサンカには、共通の信仰や宗教があるわけでもなし
民族衣装もあるわけでもない。
当然、これを一つの民族と区別することは難しく
実際、サンカ自身もそのように自覚していた様子もない。
そんで、結論を言えば、サンカは民族ではなく
職業とか経済的理由とかで流浪している、一種のホームレス集団であり
当然、その歴史も先史時代から続くとかそんなに長くは無いよ
- 339 :天之御名無主:2011/10/28(金) 18:31:33.92
- アメリカのhoboと同じじゃないの?
- 340 :天之御名無主:2011/10/29(土) 12:55:48.10
- 貨物列車で移動する民ね
- 341 :天之御名無主:2011/10/29(土) 18:27:58.44
- サンカが民族かどうかは確かに成り立ちや定義が不明確すぎて断定できない所があるけれども、
Hoboは各地を漂流する期間工や季節労働者を指す語だから、それとは明らかに違う
(移動手段に列車を利用しているかどうかは関係がない)。
期間労働者達を「民族」と呼ぶのは誇張もいい所というか単に誤用だと思う。
- 342 :天之御名無主:2011/10/29(土) 19:27:31.09
- 方々に行くからHoboか…
- 343 :天之御名無主:2011/10/30(日) 21:36:51.70
- >>342
武田鉄矢が真顔でそれ言ってたな
嘘だと思うけど
- 344 :天之御名無主:2011/11/04(金) 17:37:26.39
- あ
- 345 :天之御名無主:2011/11/04(金) 22:44:03.41
- hoboの語源は未だに判明しておらず、hoe-boy(農場労働者)が元になっている、
Hobokenという町から来ている、フランス語のhobereau(田舎の紳士)から取ったなどの説あり、
信憑性がはるかに落ちますが一応、日本語から来ているという説もあります。
そういえばサンカの名義については柳田國男氏も「関西地方のサウカはサンカと同じ由来だとする」、
「九州、越前地方では笊を草笥(サウケ)と呼ぶことからこれが転じた」
という趣旨のことはおっしゃってますが、信憑性は高いとは言え確証はありませんよね。
- 346 :天之御名無主:2011/11/06(日) 12:07:53.73
- サンカ関係あるかな
「文明から隔絶された謎の民族」
地図から消えた村
http://pokelog.jp/usera/diary_s1.php?id=&cm=3&cid=6018476217457&bgd_num=73010
日本の山奥に謎の民族の地下巨大神殿
http://yaplog.jp/gkinoko/archive/25
- 347 :天之御名無主:2011/11/06(日) 12:16:33.16
- >>277
あれは温泉に入ったときの写真だから。
サンカは裸族ではないぞよ
- 348 :天之御名無主:2011/11/06(日) 12:47:46.05
- スレを最初から読み直してるけど上のほうで必死でサンカ否定してるキチガイのキモさは異常
サンカ否定論者すらも勝手に三角信者と決めつけて攻撃してるし
よほど都合が悪いことがあるんだな(笑)
- 349 :天之御名無主:2011/11/06(日) 13:29:03.43
- お前も異常。
- 350 :天之御名無主:2011/11/06(日) 13:30:18.85
- 否
- 351 :天之御名無主:2011/11/06(日) 18:53:34.46
- >>346
それについては以前に気になって調べた事があるので、メモを見ながら。
岩塔ヶ原、岩塔盆地という地名は正式なものではなく西丸震哉氏が、
尾瀬ヶ原の北にある外田代という地域の一部を指してつけた呼称です。
氏が著した「西丸震哉の日本百山」によるとその土地に興味を持ち、
命名のきっかけとなったというのが航空写真に写っていた岩塔だそうですが、
実はそれは岩塔ではなく針葉樹が密集したものだったという事が明かされています。
つまり岩塔ヶ原は未開の地ではありませんし、隠すような秘密がある訳でもありません。
(西丸震哉氏は探検家、学者として一部で有名ではありますが、
非常に「個性の強い」な方なので何か発見していれば確実に公表したはずです。)
民俗学的に興味深い話があるのでもう少し追記しますと、
この地方には尾瀬伝説というものが残っており、
それによると尾瀬ヶ原にはかつて尾瀬氏の城が建っていたとされています。
ttp://www.oze.biz/oze/densetu1.html
尾瀬氏が実在した人物だという可能性は低くはありますが、
この伝説の元となった出来事があったと考えるのは妥当ではないでしょうか。
結論としては仮に岩塔ヶ原から人工物が発見されたとしても、
サンカではなく尾瀬伝説と関わりがあると考えるほうが自然ではないかと思います。
- 352 :天之御名無主:2011/11/08(火) 22:31:54.62
- >>345
>日本語から来ているという説もあります。
マジっすかw 初期移民者にでもサンカがいたかもね。
- 353 :天之御名無主:2011/11/09(水) 05:33:35.38
- 特徴あるからわかるんでないか。
各エーとか歩理絵とか。極悪人のようで脇が甘く打たれ弱い。
でび医婦人とか、加盟、派氏元、医師腹あたりも臭う。
サンカの代名詞のような南方熊楠を昭和天皇がなぜ歌に詠んだのかとかミステリーだよねえ。
- 354 :天之御名無主:2011/11/19(土) 11:00:08.04
- サンカ出身で歌手になってアメリカ人と結婚した人って誰よ
- 355 :天之御名無主:2011/11/20(日) 14:54:51.93
- 竹中平蔵は下駄屋の息子でBと言われていたが
サンカだと、ベジャミン・フルフォードが言っていた
- 356 :天之御名無主:2011/11/29(火) 13:21:14.96
- 維新
新維
新(維+四つ)
新羅
- 357 :天之御名無主:2011/12/06(火) 03:52:40.13
- サンカの起源は傀儡等と同様に官禄を失って放浪した隼人族で間違いないな
- 358 :天之御名無主:2011/12/09(金) 17:47:22.26
- 小板橋 二郎の「ふるさとは貧民窟(スラム)なりき (ちくま文庫)」に
著者が暮らしていた岩の坂の長屋に、どこかの横穴で暮らしていた家族が居たと
書いて有る。:
かなりサンカじゃないだろうか
108 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)