5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

産経抄ファンクラブ第156集

1 :文責・名無しさん:2011/06/22(水) 08:53:02.90 ID:zraBEe9o0

     。_o=oヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2011/06/22
    (__ U)<いきなり人を噛(か)むという犬がいた。困った飼い主
    _φ  ⊂)_ \はその首に鈴を結わえつけ、遠くからでも分かるようにした。
 ./旦/三/ /|   \それなのに犬の方は何を勘違いしたのか、鈴を振り振り、
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    \これ見よがしに広場を歩きまわるようになり、みんなを
 | 産經新聞 |/      \辟易(へきえき)させた。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  ∩ ∧∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 国民一人一人に携帯電話を使わせて、通話記録や位置
携帯電話は首の鈴>( ゚∀゚ )/ |    / \追跡で監視する社会実験は、様々な悪弊を招いた。
_______/ |     〈 |    |   \周囲の悪評も気にせず、独裁者は、「犯罪捜査やテロ
            / /\_」 / /\」     \対策に必要だ」と居直っている。発信者番号を偽装
             ̄     / /          \し偽電話を掛ける政界俺々詐欺も盛んのようだ。
                 //             \TV電話で会わせる顔が無いのは誰だろう。
                                     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
産経抄   http://sankei.jp.msn.com/column/1221/clm1221-t.htm
過去ログ  http://www.sankei.co.jp/news/[yy][mm][dd]/morning/column.htm
MSN産経 http://sankei.jp.msn.com/
イザ!    http://www.iza.ne.jp/

産経抄ファンクラブ第155集 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1307632158/

317 :文責・名無しさん:2011/06/26(日) 23:36:20.59 ID:AHKoz6p40
>>291
安藤慶太wwwwwwwwwwwww

318 :文責・名無しさん:2011/06/26(日) 23:42:21.33 ID:FxYnKJa70
論破君は今日も精勤、大儀である

319 :文責・名無しさん:2011/06/26(日) 23:45:48.72 ID:iU94LqYP0
>>282

> 「実質」なんて誤魔化してるあたりが最低に悪質だね
> 論点を分かってない

論点って(笑)
お前が自分の都合のいいように捻じ曲げた上で勝ち負けにこだわっているだけだろ。
こっちは「実質的に」になれないことを議題にしたいわけで。

まあ、お前が教条主義的で物事の上っ面でしか物事が判断できないアホということは
良くわかった。
北朝鮮は「朝鮮民主主義人民共和国」だからきっと民主主義で人民のための共和国なのだろう。
実質的には独裁国家であるはずはない。だってそう書いてあるから、というのと本質は同じだな。

教条主義の上に性格のねじまがったクズ。



320 :文責・名無しさん:2011/06/26(日) 23:54:30.31 ID:FxYnKJa70
>>319的には日本で女性首相が誕生してなかったり、既に指摘の同和出身者の
首相絶望らしい、ってことはどう思ってるの?アメリカに大分劣る二流国って
括りでOKなの?俺はいやだ。醜い「本音」とやらを吐くキモイ屑共を否定する
には形式も重要だと思うけど?

321 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:09:47.90 ID:e5VjTukc0
>>319
何を言いたいのか良くわからんが、大統領とは何だと思ってるの?

322 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:14:55.56 ID:8CjIxwR80
>>320
> >>319的には日本で女性首相が誕生してなかったり、既に指摘の同和出身者の

そりゃ、「実質的になれない」という面があるならそうかもしれん。
法律的にはなれるだろう。

でもさあアメリカの話をしてるのに、なんで日本批判(それがお前のやりたいことだろ)に
無理やり話を挿げ替えるわけ? しらんよそんなこと。そもそもそんな話してないんだから。
自分の妄想を語りたいなら、話題をちゃんと仕切りなおしてやり直せ。
とんちんかんな噛みつきをしてないで。
猛省しろ。

323 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:38:23.49 ID:64PwbP+E0
大統領って国民が投票して選ぶものですよね?
マイノリティな出自の人間が不利になるのは現状では自然だろ。
もちろん、そのままで良いとは言わんし、実際にアメリカはその方向で変化も起きている。
その象徴がカトリックのケネディであり、今回のクリントンvsオバマだろう。
20年後にはどうなるか分からんよ

324 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:47:05.03 ID:JDGI0nEU0
宗教オンチの日本人にはなかなか分かりづらいことかもしれませんが、アメリカの
宗教国家としての性質はすごく強固なものですよ。20年たてば女性大統領、50年た
てばゲイの大統領だってでてくるかもしれませんが、無宗教の大統領は100年たっ
ても現れないでしょう。
この前の大統領選で、女性と黒人が候補者になったのは確かに大きな変化でした
が、クリントン、オバマとそれぞれ次の女性・黒人大統領になれそうな有力者がい
ないというのも事実です。
ついでにいえば、小泉首相のような離婚して独身の大統領というのも今では絶対
に考えられません。良き家庭人みたいなロールモデルも求められるからですね。


325 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:50:15.62 ID:JDGI0nEU0
別に親米でも反米でも興味ないですが、アメリカが進んでいて、日本が遅れている、みたいな単純な
進歩主義はいい加減卒業してほしいものです。
まあそんな間が抜けた人はもういないかと思っていましたが、ここのスレをみるとまだまだ生息してい
るみたいですね。

326 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:50:30.44 ID:64PwbP+E0
>>324
黒人の大統領だって無理と思われてたんだが?

327 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:52:56.12 ID:e5VjTukc0
>>322
何を言いたいのか良くわからんが、大統領とは何だと思ってるの?

ま、それはともかく。
もとを正せば、>>256のまことに頓馬な書き込みから始まってる話であって、
アメリカの話をしてるとあっても、たとえとして他国を引き合いに出すなどさして不自然ではないね。
キミも選挙とは何か、くらいは理解してるだろう?
頭脳能力的に、してないかもしれないが。
選挙民は、自らの常識に近い存在を選ぶのだし、常識というものを宗教でやしなうというのも特殊とはいえない。
そしてアメリカはキリスト教徒が多い。
総体として大統領がキリスト教徒であることは、ほぼ当然だろう。
それは信教の自由とは、何のかかわりもない。
総体としての選択と、個々人の選択を一緒くたにするほどの阿呆は、はたして義務教育を終了しているのか疑問ではあるな。

>猛省しろ。
とはキミにあてはまる。
猛省で知的能力が上昇するのであればだが。

328 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:55:43.10 ID:e5VjTukc0
>>325
ろんぱーつーるくんのことかなぁ。
彼はニュース速報+が進んでいて、日本が遅れている、みたいな単純な進歩?主義、なんだろうか?
まあ、彼が間抜けであることだけは、確か。

329 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:57:12.95 ID:JDGI0nEU0
>>326
> 黒人の大統領だって無理と思われてたんだが?
だからオバマの当選はあれだけ騒がれたわけです。


330 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:59:40.30 ID:64PwbP+E0
>>329
何が言いたいのかさっぱりわからない

331 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 00:59:52.99 ID:e5VjTukc0
>>329
騒がれたのは確かだし、驚かれたのも確か。
他国の人間に。
アメリカでは騒がれても、驚かれたわけではないな。

332 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 01:03:33.52 ID:OjklXn2Y0
>>327
> 何を言いたいのか良くわからんが、大統領とは何だと思ってるの?
君はわからないことが多いみたいだが(皮肉)、相手のせいにしないで自分のオツムの出来を疑えよ(笑)
なにその漠然とした質問。言い負かしたつもりなの?

> もとを正せば、>>256のまことに頓馬な書き込みから始まってる話であって、
あー、はいはい。なんとか相手を小馬鹿にしたいわけね。でもそれって議論する態度?

> キミも選挙とは何か、くらいは理解してるだろう?
> 頭脳能力的に、してないかもしれないが。
そういう中傷めいた書き込みばっかりしていると嫌われるよ(もうそうだろうけど)

> 選挙民は、自らの常識に近い存在を選ぶのだし、常識というものを宗教でやしなうというのも特殊とはいえない。
なんですか、このがんばって美文調にしてみようとしたけど、意味不明って感じの文章は?

> そしてアメリカはキリスト教徒が多い。
> 総体として大統領がキリスト教徒であることは、ほぼ当然だろう。
それぐらいは理解できるみたいだな。

> それは信教の自由とは、何のかかわりもない。
> 総体としての選択と、個々人の選択を一緒くたにするほどの阿呆は、はたして義務教育を終了しているのか疑問ではあるな。
いやいや、「実質的」に自由があるかどうかが重要なんだよ。
建前じゃなく。
お前はバカだから立法したらその文言のとおりにすぐ国民が動き出すロボットかなんかと思っているらしいが。
いかにも人間観の薄っぺらさがでているなあ。
質問!
間が抜けたことばかり書いて恥ずかしくねえの?(笑)

333 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 01:05:28.32 ID:64PwbP+E0
何が言いたいのか全くわからない

334 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 01:12:05.33 ID:OjklXn2Y0
>>333
キミは無理しなくていい。


335 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 01:19:14.70 ID:e5VjTukc0
>>333
テレパシーだよ、いつもの。
ビュンビュン発信してるけど、相手が受け取れないことに優越感をもちたがってるんだよ。

いちおう答えとこう。
>>332
別に言い負かしたいわけではない。
負かしたくなるような内容が相手にないから。

別に小馬鹿にしたいわけではない。
馬鹿を馬鹿にするなんて、そんな残酷な趣味はない。

別に嫌われることを怖れてもいない。
たかが匿名掲示板である。

別に美文調にしたわけではない。
意味内容を誤解をうけぬ程度に簡潔に書いただけ。

キミは理解できてないようだが。

建前とか実質などと論じてはいない。
信教の自由と大統領選とは直接に何のかかわりもないと書いただけ。
そして、キミの書き込みは、読むだけで恥ずかしい。

以上です。

336 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 01:32:37.25 ID:AehOFhyn0
>>256をトンマと言ってる方の負けだな。

337 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 01:38:43.28 ID:64PwbP+E0
大統領になれるかどうかなんてのは法律云々や見えない規範以前に国民の分布の問題だろ。
選挙で勝てるかどうかと信仰の自由は別次元の話だって単純な話が何で理解できないかなあ!

338 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 02:43:13.63 ID:sGy8NvSm0
>>337
>その人が「アメリカにおける法律的なキリスト教の優位性」を示している事例を提示してくれる事はあまりないね
確かに、大統領選出においてキリスト教徒が「法律的に」優位であるなんてことはない。その意味で、
大統領選のシステムにおいて候補者の信仰する宗教が法律の上で有利・不利をもたらす規定はない、
というあなたの最初のレスポンスは、命題としては間違ってない。

が、みんなはそれを認めたうえで「しかし、それはアメリカが宗教的な平等を"実質的に"保証している社会で
あるということを意味しない」とみんなは言ってるわけ。あなたの>>247の文
>よく「アメリカはキリスト教系の開拓移民が作った宗教国家だ」なんてレベルのことを言ってご満悦の人はよくいるが
に即して言えば、「法律的なキリスト教の優位性の不在」は、「アメリカの宗教的国家として動く側面があることを
否定する材料としては弱い、ないしは大きく不足している、と指摘されている。

あなた自身も認めるように、少なくとも現在は、大統領選において非キリスト教徒には実質駅には
ハンディキャップが課せられている。その現実の前で、大統領を目指そうという人はそのハンデを背負うか、
キリスト教(というよりはプロテスタントだろうなぁ)に改宗するか悩むことになる。それは「信仰の自由」が
ある状態と言えるのか、という指摘にはどうこたえるのか。少なくとも米国の大統領レース参加者は、
日本の首相候補者よりも、その自由が制約されてはいないか、という指摘が行われてるのよ。

>法律云々や見えない規範以前に国民の分布の問題だろ。
法律ではないのはみんな承知してて、「見えない規範」ではあるだろう、と思う人が多いわけで、あなたはそれには
的確に答えているように見えない。逆に、大統領候補者は宗教以外にも妻帯者であるという条件も課されるだろうという
指摘があったけど、これはまさに見えない規範そのものだよね。

339 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 03:04:23.45 ID:Bor+GnV2P
神道というか古来日本には、自然の中に神が宿っているという
素晴らしい考えがあるのだが、朝鮮出身のクソカルト天皇にこの考えを汚さないで欲しいわ
何が天照大御神だっつうの、アホか
子供だましもいい加減にしろこの朝鮮人

340 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 03:05:29.13 ID:Bor+GnV2P
■戦前の日本

〇 学校では毎日全体朝会がもたれ、君が代斉唱のもとに「宮城遥拝」が行われました。
  東に向きをかえ、はるか宮城(天皇がいる所)に向って、君が代の曲の終るまで
  黙とうをささげました。

〇 平日には「御真影」(当時の天皇・皇后の写真)は、校舎から独立して安全で
  人目のつく所に丈夫に作られた「奉安殿」に安置されていました。
  この「奉安殿」は、登下校の児童生徒や学校に来る一般人の礼拝の的でした。

〇 祭日や記念日には、これに国旗掲場や教育勅語の朗読が加わわりました。
  これらの儀式には町村長その他地域の知名士も参加していました。
  黙とう始めの号令で黙とうが始まると、燕尾服に身をつつみ、白い手袋をつけた校長が、
  「奉安殿」の扉を開け、教育勅語を取り出して朗読する間、ほとんど頭を下げたままの連続でした。

〇 1933年(昭和八年)頃、沖縄本島南部の第一大里小学校長が、御真影の件で責任をとり、
  割腹自殺をはかった事件があったくらい、校長にとっては責任の重いものでした。

〇 学校は、「国体の本義」と「臣民の道を一人ひとりの子どもに徹底させることが最高の目標でした。
〇 国体の本義を簡潔にいうと「万世一系」「忠君愛国」「義勇奉公」の3つになり、
  教育勅語の精神をいかに徹底させ得たかが、教師の指導力のバロメーターでもありました。

〇 天皇制教育は食事の面にまでも及んでいて、
 「薯とらば天地御代(あめつちみよ)の御恵み君と親との御恩味わえ」
 (これからいただくものは天皇陛下のお恵であるから、
  天皇陛下と親に感謝していただきます)の歌を歌いました。



341 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 03:07:38.98 ID:Bor+GnV2P
天皇一家と旧皇族が、
日本と日本人に対して犯した罪は、
特に先の戦争に関して
国民が知れば、
日本に居られなくなるほどの
大罪であるのは
確実。

原爆投下+天皇の金塊(埋蔵金)

天皇一族(皇族)が、金塊を得たのは、
日本国内では、少なくとも、自分らで得たものではない。

342 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 03:16:16.31 ID:22m1h/ip0
>>339-341
夜中につまんないコピペして流そうとするなよカス

343 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 05:37:43.31 ID:yj0iA+lj0
>>301
>今月15日、訪れたのはさいたま市浦和区の閑静な住宅街の中にある豪邸。
>装置を発明したという会社役員、阿久津一郎さん(80)が出迎えてくれた。

安岡一成さんのブログ
http://yasuoka.iza.ne.jp/blog/
>高知県出身。32歳。大津支局、舞鶴支局京丹後通信部を経て産経新聞東京本社、そして現在さいたま総局。
>社会部ではMSN産経ニュース草創期に秋葉原のサブカルチャーなどを紹介する「サブカル最前線」の連載で
>落とすことができない色が付いてしまい、都内版に島流し。その後、2度の国政選挙からラーメン、新宿の
>チアガールまで、幅広く手掛けました。昨年10月から、さいたま総局に異動となり、縁もゆかりもなかっ
>た埼玉県で暗中模索の日々が始まりましたが、現在ではすっかり一部のさいたま市政関係者のみなさまの御
>尋ね者になってしまいました。

『全日本特殊浴場教会連合会』相談役
阿久津一郎〜語りつくし
『とろろろ昆布の詩』
http://www.ztk.jp/guide/book.html
http://www.ztk.jp/guide/tororo_00.html
>昭和37年11月埼玉県の大宮(現在、さいたま市)で「大宮トルコ」を立ち上げた阿久津一郎さんが、その人である。
>昭和37年ということは西暦でいうと1962年。平成18年は2006年だから、阿久津さんの業界暦は足かけ45年ということになる。
>この人、昭和6年(1931年)3月生まれで、今年75歳だが、親子ともども背筋がピーンと伸び、昼も夜も未だ現役という、うらやま
>しい限りの元気なお年寄りでもある。

344 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:16:43.76 ID:yj0iA+lj0
2001年度論文題目|大阪大学日本語学研究室
http://www.let.osaka-u.ac.jp/nihongogaku/thesis/2001.html
>卒業論文
>安岡 一成「高知県の新方言『がって』」

都内に理学部物理学科が存在し、6月に男子の二年生が存在する大学
東京工業大学
学習院大学
東京理科大学
立教大学

345 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:33:45.41 ID:T5UHktUvP
産経抄                                6月27日
北京−上海間の1318キロを4時間48分で結ぶ中国の高速鉄道が、
まもなく開業する。7月1日の中国共産党創立90周年に間に合わせ
たものだ。開業式典は、国威発揚の絶好の舞台となる。ただ建設の
陣頭指揮をとってきた劉志軍前鉄道相の姿はあるまい。
▼前鉄道相は、鉄道設備の入札にからみ、業者から巨額の賄賂を
受け取った疑いで、今年2月に解任されている。「世界一」にこだわる
あまり、安全性を無視して最高時速を350キロに設定するよう指示し
ていたことも、元部下によって暴露された。
▼今から47年前の昭和39年10月1日に開通した東海道新幹線の
出発式典にも、本来は主役であるはずの十河信二と島秀雄の姿は
なかった。といっても2人は、汚職とはまったく無縁である。
▼十河が第4代国鉄総裁に就任した昭和30年頃は、車社会の到来
に伴う「鉄道斜陽論」が大勢を占めていた。そんななか十河は、国鉄
内でも反対の声が強かった「夢の超特急」の実現に邁進(まいしん)
していく。すでに国鉄を退職していた天才技術者の島を呼び戻して、
新幹線建設の指揮を任せた。自らは政治の圧力と闘い、資金集め
に奔走する。
▼しかし開業の1年前、建設資金不足が発覚して、辞任を余儀なく
された。島も十河に殉じて辞表をたたきつけたというわけだ。新幹線
は、その後の日本の経済発展を支え、開業以来乗客が死亡する事
故を起こしていない、「安全神話」を今なお保っている。「生みの親」と
して2人を顕彰する物語も数多く語られてきた。
▼中国版新幹線はどうだろう。日本から技術供与を受けながら、車
両の技術特許を米国で申請する、との報道があったばかりだ。物語
は早くも中国らしい展開を見せている。

346 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:35:25.68 ID:UYAShpVJ0
>>322
> でもさあアメリカの話をしてるのに、なんで日本批判(それがお前のやりたいことだろ)に
> 無理やり話を挿げ替えるわけ?

>>252
> 日本ではキリスト教の総理大臣がいたけど、
> アメリカで仏教やヒンズー教やイスラム教の大統領がでてくるなんて
> この世の終わりにハルマゲドンがおきるまでありえないでしょ。

アメリカの話をしてるのに、日本の例を持ち出したのはそちらが先では?

347 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:38:44.44 ID:T5UHktUvP
>>345
一見、日本マンセー、中国サイテー、っていうごく平均的な産経抄だけど、
ちょっと意味深な感じもするな。時期が時期だし、「安全神話」って言葉を
わざわざ使ってるところを見ると、やはり。「『コスト削減』にこだわる
あまり、安全性を無視し」た、東電の原発を意識してることは明らかだ。

中国では自浄作用が働いて、汚職に携わったものが逮捕された。一方、日
本はどうなのだ。なあなあで済まそうとしていないか?って、訴えたいの
かもしれない。

違うだろうけどw


348 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:44:34.97 ID:mxYqtbcB0
日本の原発事故は中国の高速鉄道にならったといえよう。
前鉄道相役は日本の総理大臣。
いまだ現職。違う式典を企画中。

349 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:44:58.99 ID:T5UHktUvP
なんかアメリカ大統領の話を引っ張ってるな。

直接選挙に近い選挙で選ばれるんだから、結局は、アメリカ人有権者の意識の
問題だろ。公民権運動やMJ(マイコー)以前のアメリカ社会なら、黒人をアメリカ
の元首に選ぶ、なんて自体はありえなかった。「そのうち黒人も大統領に…」なん
て言ったら、夢想家と笑われただろう。でも、意識が変化して、黒人大統領が誕
生した。
宗教も同じ。今の宗教的状況では、非キリスト教徒の大統領なんて有権者は選ば
ない。それは確かだろう。でも、有権者の意識が変われば、そのうち非キリスト
教徒の大統領も生まれるだろうさ。

350 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:47:33.73 ID:ooT+JvkY0
そのうち在日から総理を

351 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 06:54:27.74 ID:JWLIE5on0
>>310
発電した電力では水圧に抗って浮上管に押し込むだけのエネルギー量を
得られないので、ピンポン玉は1周もできないはず。
記者が見たというのならおそらく、充電された電池が仕込んであったん
じゃないかな。
>>329>>338
アメリカで信教の自由が制度上保障されていることと、特定の宗教(キリスト教)が
支配的である実態との間に何の矛盾もない。


352 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 07:13:43.79 ID:JWLIE5on0
>日本から技術供与を受けながら、車両の技術特許を米国で申請する
別に普通のこと。
中国が独自開発した部分があってそれをきちんと証明できたら特許が認められ
るし、証明できなければ認められない。
日本の新幹線だって世銀の融資、つまりは外国からの援助を受けて開業にこぎ
つけたことくらい知ってるだろうに。中国にはやたらむきになるってケツの穴が
小さすぎなんだよ。

353 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 07:25:10.21 ID:yj0iA+lj0
>>345
日本が供与した技術そのもので特許を申請していると、本気で考えていそうだなw

354 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 07:34:04.32 ID:yj0iA+lj0
>>345>>347
「乗客が死亡する事故」に限定しているのが笑えるところ。
昔は、保線要員とか、ホームに居る客とかの死亡事故もなかったし、飛び込み自殺もなかった。
しかし、今では、ドアに指が挟まれたまま発車して轢き殺された死亡事故も起きている。
指だけだと、乗客に含めていないだけ。
色々と限定することで強弁しているだけの「安全神話」w

355 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 07:53:25.29 ID:fxa0zDyD0
>>353 ここ数年の産経脳は2ちゃん酷使様並み、って言うか、彼らに「取材」して
記事書くようになってるようだから、十分にあり得るね。

356 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 07:58:21.59 ID:k/FeOpiM0
>>345
【産気抄】6月27日
第20回地球環境大賞授賞式は、いつ行われるのだろう。東京電力がおとす
宣伝広告費のありがたさにこたえたイベントだ。この式典は企業のイメ
ージアップの絶好の舞台となる。ただグランプリを受賞するはずだった
清水正孝前東京電力社長の姿はあるまい。

▼前東京電力社長は、原子力発電所の建設にからみ、安全システムへの投入
資金の大幅カットを行った疑いをもたれている。利益「業界第一位」にこだ
わり、安全性を無視してコストをケチっていたことが、関係者によって暴露
された。その結果が今回の大事故である。

▼今から80年前に生まれた阿久津一郎さんは、原子力発電とはまったく無縁
である。

▼阿久津さんの幼少期を過ごした昭和10年頃は、太宰治の「斜陽」は生まれて
いなかった。そんな阿久津さんが「夢のエネルギー製造装置」の実現に邁進し
ていく。産経記者の安岡一成さんを呼び寄せて、記事を書かせた。

▼しかし掲載後1時間、装置への疑問点が指摘され、2ちゃんねるで話題と
なっているが、東京電力の原発が大変な環境破壊をもたらしたのとは異なり
取材した産経記者が死亡する事故は起こしていない。「安全な発電装置」の
話題提供者として阿久津さん、安岡さん、A君の3人を顕彰すべきではないか。

▼東京電力福島第一原発はどうだろう。アメリカから技術供与を受けながら
危険性の指摘には無視を決め込むという報道もあった。「原発」と「夢のエ
ネルギー製造装置」早く日本国中を論争の渦に巻き込む展開になることを
期待する。

357 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 08:31:24.09 ID:SgGBllMs0
>直接選挙に近い選挙で選ばれるんだから、結局は、アメリカ人有権者の意識の問題だろ

もともと総理なり大統領になるうえでの法的な制約と、目に見えない制約の話を
してたわけで、アメリカの大統領が信教に縛られているのは間違ってないでしょ。
単にキリスト教信者が多いから、キリスト教の大統領が選ばれる、というレベル
の話ではないよ。
また女性や黒人による制約と、キリスト教でないことの制約はレベルが違うという
のが上で書かれていたことだよね。

キリスト教徒が1%くらいしかいない日本で、キリスト教の総理が出てくるというのは
国のトップが信教によって評価されない、宗教に関してアメリカよりずっと寛容だ、
とは言えるよね。
少なくとも国のトップになるには、アメリカは宗教的な制約が強い国なわけで。

358 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 08:48:54.82 ID:Sd+EgICo0
安全神話なんて日本語そのものを極刑に処したいんだが。事故は必ず起こるし起こった後どうしたらいいかを
考えて事故の解決手段を研究して、万が一があっても最善の方法で事故を復旧する事が技術には最も重要って
いいかげん日本人は気がつけなきゃ「一億総白痴化」なんて古い言葉をまた引っ張り出す羽目になるよ。
新聞がまずそれ気がつけよ。

359 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 08:54:41.16 ID:3HXWD+u60
>>352
> 日本の新幹線だって世銀の融資、つまりは外国からの援助を受けて開業にこぎ
> つけたことくらい知ってるだろうに。中国にはやたらむきになるってケツの穴が
> 小さすぎなんだよ。

世銀の融資と技術供与とは質が違うだろ。

融資は金利の優遇はあったとしても、あくまで金の貸し借り。事実新幹線プロジェクトでは
(この種の世界銀行の融資としては珍しく)ちゃんと満額返済している。
中国が日本から供与された技術の扱いをどうしているのかは調べなければならないが、
仮に技術供与をもとにそれを中国が米国で特許として使っているなら日本にとって著しい
不利益ではあるはず。

産経症批判ならいいが、それが日本Disるのとイコールになっている奴いるよな。
注意してないと調子乗るから厄介だ(笑)

360 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 09:29:11.18 ID:r2gwExzx0
>>301
この記者アホじゃないかと思っていたんだが、どうやら本当にアホだったらしい。

http://twitter.com/#!/YASUOKAISSAY

>YASUOKAISSAY 安岡一成
>おはようございます。昨日は美女と優雅に飲み過ぎて二日酔い。らんらんるー☆゚・*:.καωαΣd(゚∀゚)Ё!! ゚.+:。

>あ、そうだ、今日のあんたの対応は忘れないから。ずっと根に持ってるから 覚悟しておけ

>こんなに馬と鹿の集まりとは思わなかった  ●●に飼い慣らされた御用●●ばかりでヘドが出そうだった今日は
>そりゃ中学生にも馬鹿にされるわ     兎に角今日はアタマ来て仕方ない
>全部ぶちまけてやりたい  ウエスギタカシにでも   ヤレヤレ

>今日は2人の女性の話をジックリ聞いた。だいたい同じように接したけど、 ひとりはなんて素直でいい子なんだろう、
>いくらでも協力するよ、もう一人は死ねよクソと思いながら聞いていた。

361 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 09:35:21.41 ID:3HXWD+u60
>>360
これほかのツイートもひどいなあ(笑) 本人かホントに・・・。

コンプライアンス上どうよ、というレベルだよね。サンケイに通報してみたいな。
このスレ的には泳がせた方が面白いのかもしれないけど。

科学部があるのか、という皮肉なんかじゃなく、もっと根本的なところでヘンなんだね、
サンケイって。

362 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 10:07:55.94 ID:ueA95GEN0
>>360
こいつ「下野なう」張本人じゃねえか?と思ったが、
>>343のプロフィールを見ると微妙に時期がずれてるな。
(2009年当時はおそらく社会部ではなく都内版)
てことは、少なくともこのクラスの馬鹿が産経には2人いるってことか・・・

2人じゃきかねえか(笑)

363 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 10:32:14.49 ID:ml8dSE2I0
原発って数億使って建屋の上に予備の発電機とポンプを作っておけば、まあ多少の放射能漏れは
あっても普通に止まっていただろうな。で、何事もなかったかのように何十年、あるいは何百年も
そのまま原発メインの体制は続いていただろう。

それをケチったばかりに何十兆円にもなるかという大損害を日本に与えちゃったわけで、ほんと運も
あるよなあ、と思った。

どうせ日本で起きなくても、数十年のスパンで韓国とかインドとか中国がやらかすだろうから、結局
同じなんだろうけど。


364 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 10:42:37.61 ID:G6322ALV0
>ほんと運もあるよなあ
運じゃない。これは避けられたはずの人災だよ。今回は今までの多くの不手際のOne of themが発現したにすぎない。
>自民党、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を却下
>ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
ホント、こういう不手際が何重と積み重なった結果がこの広域放射能汚染だよ。
あえて大元の不手際を指摘するならば、広義と狭義の意味の「人事」かな。

365 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:01:42.44 ID:ml8dSE2I0
そうだね。
共産党政権だったら事故は起きなかったろうね。

366 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:03:45.91 ID:G6322ALV0
>共産党政権だったら事故は起きなかったろうね。

菅でなければ初期対応を間違えずに事故は起こらなかった
 とか
共産党政権だったら事故は起きなかったろうね、なんて子供の言うみたいな単純な話じゃないってことさ。


367 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:06:12.25 ID:Nve5RuNE0
単純じゃないけど悪いのは自民

368 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:11:30.93 ID:ml8dSE2I0
>>366
いや、そういう皮肉をいいたくなったのはさ、後付で「人災」というけど、実際は建屋の上にポンプを置くか
どうか、みたいなちょっとしたことで結果が大きく変わったという意味で結構運の要素があったなあ、と
思ったからですよ。今回の原発事故は。

その、「福島原発の耐震安全性総点検等を求める申し入れ」を真に受けて、現状のポンプや電源を
あと何系統化増やしたところで結果は同じだったろうしね。

369 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:12:28.42 ID:G6322ALV0
まあこの二つをやってしまった時点で、自民党にも多大の責任があるのは確定していると思う。
・再保険会社ですら危険すぎると見捨てた、日本の原発を60基近くもつくり、それを承知の上でそのまま無保険状態で稼動を始めさせた
・事故を起こした原発を停止する権限が、政府にすらないままにしたり、強制的な情報提出もできない法制度を作った
>【原発】政府による原発停止 法整備含め検討示唆(05/10 14:58)
>http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210510026.html

370 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:18:29.62 ID:G6322ALV0
>ちょっとしたことで結果が大きく変わったという意味で結構運の要素があったなあ、と
航空事故調査官(に限らずトラブルリサーチャーやシューター)の研修を受けると必ず言われるが、
「全ての要素は必然であると仮定しての臨め。神の故意(偶然のこと)は最小限である。なぜならば自然は滑らかに動こうとするからだ」
って言葉がある。
こんな言葉を引用する間もなく、再保険会社が重複災害の原発事故の保険引き受けを断った時点で、
経産省も自民党も電話帳数冊分に相当する「日本の原発が危険な原因」を聞いたはずだね。

371 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:25:45.01 ID:ml8dSE2I0
>>370

> 「全ての要素は必然であると仮定しての臨め。神の故意(偶然のこと)は最小限である。なぜならば自然は滑らかに動こうとするからだ」
> って言葉がある。
そういうのって「個人の心構え」としてなら正しいと思うけど。最初から偶然なんて考えるな。すべては
原因があると考えて物事に臨め、みたいな。

> こんな言葉を引用する間もなく、再保険会社が重複災害の原発事故の保険引き受けを断った時点で、
> 経産省も自民党も電話帳数冊分に相当する「日本の原発が危険な原因」を聞いたはずだね。
保険会社は千里眼的に原発事故のリスクがお見通しである、ならそれを聞かなかったのが悪いんだろうけど、
ちょっと無理な考え方じゃないですかね?

そもそもそれって何を改善したら「再保険契約」を結んでくれたの?
少なくとも「建屋の上の予備ポンプ」じゃないよね(笑)




372 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:29:32.57 ID:G6322ALV0
>ちょっと無理な考え方じゃないですかね?

再保険を断るためには、再保険会社はちゃんと理由を説明するでしょ。
報告書の形で。それは個人の場合も電力会社の場合も同じだよ。

とうぜん、経産省はその原因をもっと深く調査する義務があるし、
それとは別に議会が調査会を設立したっていいくらいの出来事さ。
まったく無理の無い考え方だよ。


373 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:33:21.77 ID:G6322ALV0
>再保険会社ですら危険すぎると見捨てた

ちょっと自己レスしとくと、保険会社が断るときは「保険金の額を天井知らずにあげる」
これが実質的な断り。
すると当時の通産省は「実質的には保険機構として機能しない積み立て機構」を設立して対応する。
もちろん災害補償には何の役にも立たない少額の。これが「実質的な無保険状態で稼動」ってことだ。


374 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 11:46:42.59 ID:ml8dSE2I0
>>373
> すると当時の通産省は「実質的には保険機構として機能しない積み立て機構」を設立して対応する。
なるほどこれは確かに通産省の過失かもしれん。

でもなんか気になるな、と思ったのは

.>・再保険会社ですら危険すぎると見捨てた、日本の原発を60基近くもつくり、それを承知の上でそのまま無保険状態で稼動を始めさせた

ここが怪しいなあ。

これが日本の原発だけを対象に(危険性の具体的な指摘があって)再保険を受け付けなかったみたいな、
日本の原発の危険性をわかったいた上で放置していた、みたいな印象を与えようとしているけど、他国の
原発はどうだったのか、同じように保険を受けた国あったのか、なかったのかが重要だな。

原発のような施設の事故をロイズみたいな保険でカバーすることは難しい、国で事故の金銭的な面の保証
も十分バックアップする体制を作らなかったのは問題だ、ならわかる。

でも、それがさも日本の原発の危険性をピンポイントで見抜いてた人なり機関がありました、という話に持って
いくのがヘンなんだな。

気を付けないとボクみたいなお馬鹿さんは騙されちゃうよ。
愚直に質問することは大切だな(笑)


375 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:00:01.04 ID:G6322ALV0
>他国の原発はどうだったのか、同じように保険を受けた国あったのか、なかったのかが重要だな。

地殻変動の激しい国とか、あるいは米国中南部みたいに気候条件の厳しいところは、
同じように保険料を引き上げられてますがな。
逆に自然条件の良いところは、地震や津波がめったに来ないから、複合災害時の原発事故も安く引き受けてくれる。
保険会社はシビアだよ。そーゆーところは。

376 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:03:23.26 ID:G6322ALV0
>国で事故の金銭的な面の保証も十分バックアップする体制を作らなかったのは問題だ
とすると、今これに全力で反対している電力各社と自民党とマスコミが
いかにトンデモなことを言っているかは説明の要はないと思うけど。それでいいかな?
どのみち、事故を起こした日本の原発に再保険してくれる会社はないから、
これがダメならば原発を順次閉鎖してゆくしか手が無い。

377 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:08:00.78 ID:nhXktUm90
菅政権が、停止中の原発の再稼働を求めたことを、6割近くが評価していない(59.6%)。
一方で、原発への依存度を減らす方針は、7割近くが評価した(68.4%)。
永田町で、「脱原発」解散の可能性が指摘される中、候補者が脱原発派かそうでないかを
「重視する」と答えた人は、
6割に迫る(57.8%)。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00202247.html
産経は再稼働しろとうるさいが、世論はそうじゃないみたいだな。

378 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:12:06.74 ID:nhXktUm90
自分の考えと違う方向に世論がいけば、
「ポピュリズム」便利な言葉だねえ。
てか、産経は小泉さん支持してたよね。
あのときは、逆の人たちがポピュリズムと
いってたけど、やっぱり小泉改革のポピュリズムの
代償は国民が払わされてるんですかね?
産経のダブスタぶりに辟易してる。産経さん
支持してましたよね、そのときは。
何故ポピュリズムと批判しなかったんだろうか。

379 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:12:38.30 ID:Xiao9BvM0
>>366
> >共産党政権だったら事故は起きなかったろうね。
>
> 菅でなければ初期対応を間違えずに事故は起こらなかった
> とか
> 共産党政権だったら事故は起きなかったろうね、なんて子供の言うみたいな単純な話じゃないってことさ。

たしかに、五里霧中どころか一寸先は闇状態だったので事故対策はそんな単純な話じゃないって言うのはよく判る。
しかし、すぐにお腹を壊して入院しちゃう安倍とかボンボン育ちの癖に利権に弱い谷垣が首相じゃなくて良かったとは思うw

380 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:16:05.47 ID:VedfiJ4s0
地震や災害の補償なんかそこらの家電でも付きやしないわけだが

381 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:17:40.11 ID:eGoy3OC20
中国の原発は良い原発。アメリカや日本の原発は悪い原発。

382 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:26:01.59 ID:/o618ap1O
共産党政権だったら、原発を強制的にとめたから、
確かに事故は起きなかった(笑)。


383 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:27:46.44 ID:G6322ALV0
>中国の原発は良い原発。アメリカや日本の原発は悪い原発。
君の主張する意味とは、まったく異なる技術的な観点から、日本の原発がそうだと言うのは同意する。
こういう話が数限りなくあるからね。アメリカはちょっと違うんじゃないかな?
>自民党、炉心隔壁や配管にヒビ割れが見つかっても運転継続を可能にする法案を通す
>ttp://homepage3.nifty.com/ksueda/ijikijyun.html

384 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:28:44.54 ID:nhXktUm90
定期検査で停止中の全国の原子力発電所の運転再開については「対策は不十分でまだ運転再開
すべきではない」が69%
海江田経済産業相は短期的な安全対策の完了を理由に原発の運転再開を求める方針を示したが、
「運転を再開すべきだ」は20%
今後の在り方を巡っては、減らすべきだが47%と最も多く、前回から5ポイント上昇
「すべてなくすべきだは21%で9ポイント上昇 反対に「現状維持」は10ポイント下落の
25% 増やすべきだは1% 

今朝の日経新聞世論調査だけど、産経と世論の乖離が激しいね。
あんまり不自然に原発推進してたら読者からも総すかんくらいそうだな。

385 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:33:47.35 ID:e5VjTukc0
>>381
そしてキミの頭は悪いアタマ。
まあ、無内容なタワゴトさ。

>>363
>原発って数億使って建屋の上に予備の発電機とポンプを作っておけば、まあ多少の放射能漏れは
>あっても普通に止まっていただろうな。
それも確実とはいえないさ。方式によるようだ。
建物上部が吹っ飛ぶ、衝撃的な映像だったが、もともとそうなるように造られてもいたらしい。
弁が開かんときに、天井抜かして圧を下げるように。
その方式の場合、天井に重量物積むわけにはいかん。

>>365
過去の、「安倍政権ならそもそも地震が起らなかった」発言へのフォローか?
狂人をかばうのは辛い役目だな。

偶然が悪いんだ、としたい人もいるようだが、全ての条件を洗いだし、コントロールできる限界を割り出すのは、
危険物をあつかう当然の態度だぜ。
そしてコントロールできない範囲まで踏み出さなくてはならないのなら、それを諦めるというのも文明人の理性だろうな。

386 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:35:01.28 ID:7f2cH7pc0
>>358
そうか、女性や黒人の首相候補が出ない日本は人種や性別による制約が強い国なのか

387 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:37:53.29 ID:e5VjTukc0
>>386
どうやらテレパシスト様の御登場のようです。

388 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 12:40:10.64 ID:OdT2HawoP
>>365
>共産党政権だったら事故は起きなかったろうね。

あれ? これって皮肉だったの?
共産党(中心の連立)政権が10年も続けば原発は廃止されてたから
事故も起きようがない、って、普通に呼んでしまったよ。
「自民党政権なら震災はなかった」とかのオカルトと違うっしょ。

389 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:02:54.36 ID:UYAShpVJ0
>>387
>>386は単にアンカーを間違えただけだろう。
本当は何処宛だったのかは候補が多くてちょっと分からないが。

390 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:07:09.57 ID:Sd+EgICo0
>>388
最初からなければ事故も起きないからな。というか保守好きな人たちはこの原発事故も
沈静できると固く信じているらしいし。そりゃ沈静はするかもしれないが100年後とかの話じゃないのかと。

391 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:07:36.05 ID:eGoy3OC20
>>386
> そうか、女性や黒人の首相候補が出ない日本は人種や性別による制約が強い国なのか
さすがにこれはバカすぎる(w

392 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:07:38.99 ID:64PwbP+E0
>>387
ただのアンカミスかとw

393 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:11:46.63 ID:eGoy3OC20
>>388
> 共産党(中心の連立)政権が10年も続けば原発は廃止されてたから
> 事故も起きようがない、って、普通に呼んでしまったよ。
> 「自民党政権なら震災はなかった」とかのオカルトと違うっしょ。

なんか違う種類のオカルトに毒されているのでは、と心配してしまいました。
なんていうか、共産主義だと、党の無謬性を主張するように原発の絶対安全性を
主張しそうで。

ところで日本共産党って脱原発を党是にしてたんですか?
不勉強なのでよかったらご教授下さいませ。

394 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:18:37.65 ID:ncEVkxaH0
反原発の小出さんがこれじゃあなぁ

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/KoreanN.pdf

浴びていい放射線の量などない
どんな低線量でも癌になる
だけど北朝鮮の原発は認めるべき

395 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:28:01.64 ID:Sd+EgICo0
>>393
自分でちょっと調べる程度の事も出来ない人が安全神話にだまされたんだよね。
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-11/03-genpatsu/02.html

396 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 13:43:01.09 ID:ncEVkxaH0
>>395
それ福島原発事故後に書かれてたものだし、原発廃止が党の方針だったわけでもない気がするが。

397 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 14:01:17.84 ID:OdT2HawoP
>>396
参院選マニフェストの一部
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2010_1/sanin_bunya/2010-00-08.html
>プルトニウム利用をやめ、原発からの段階的な撤退をすすめます
>こうした問題を抱えた原発からは、計画的に撤退すべきです。(中略)
>原発の総点検をおこない、老朽原発をはじめ安全が危ぶまれる原発に
>ついては、運転停止を含めた必要な措置をとらせます。

確かに「即時全廃」とは言ってない。

398 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 14:33:09.77 ID:0aZrNsyb0
>>396

福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html

>2007年7月24日



399 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 15:16:57.12 ID:G6322ALV0
>というか保守好きな人たちはこの原発事故も沈静できると固く信じているらしいし。
前回も8/15の朝まで、右よりの人たちは「日本は負ける」と言った人たちを鉄拳制裁してまわったし。
こういう場合に必要なのは、(より)正確な情報と適切な施策を考えることと、さらに予算と機材なんだが。
そして最も重要なのは、専門家や人材のはずなんだが。
前回は軍需利権を一秒でも長く守ろうとした政治家や官僚やマスコミが、結局は国を滅ぼしたが、
さて今回はどうなりますやら。

400 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 16:52:23.90 ID:otOumM550
>というか保守好きな人たちはこの原発事故も沈静できると固く信じているらしいし。
まあチェルノブイリ型の沈静方法(石棺で固めちゃう)まで覚悟する・腹をくくれば「沈静」は出来ると思う。

しかし保守のいう「沈静」というのは何事もなかったかの様に福島原発の1〜4号機が
再稼働するとか、原子炉撤去の跡地に新しい新型の福島1〜4号機を設置すると
いう事を念頭においてるのかね?それはありえない。
(大体1〜4号機の再稼働なんてとんでもない話だ)
物理的には福島原発の今の5、6号機の再稼働は出来るだろうが現実的にはほぼ無理だし。

俺は原発に必ずしも反対ではないが今回の原発事故は明らかに東電による人災だから
東電を分割、解体しない限りは東電の原発に反対するよ。

401 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 16:57:00.84 ID:wa8cEIUl0
福島の廃炉はずいぶん前に決まってるでしょ。


402 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:01:29.29 ID:G6322ALV0
>福島の廃炉はずいぶん前に決まってるでしょ。

へぇ。そうなんだ。どのくらい前なんだろうね。

>麻生内閣、福島原発の定期検査の間隔を13ヶ月から24ヶ月に延長する新制度認可
>ttp://www.47news.jp/localnews/hukushima/2008/12/post_2422.html2008/12/13 09:30 【福島民友新聞】
>ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2008/20080718_01.html

403 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:06:04.03 ID:wa8cEIUl0
いや事故後の話に決まってるでしょ。
変な絡み方するなあ
逆に聞くけど、いまフクシマの再稼働を主張している「保守」っているの?

404 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:21:08.03 ID:otOumM550
>>403
>逆に聞くけど、いまフクシマの再稼働を主張している「保守」っているの?
産経が(力の及ぶ限りの大声で)再稼働主張してますが。

更に今の福島県知事の発言から見ると保守(というより自民党原発利権議員)から
相当な福島原発再稼働の圧力かかっているみたい。
http://logsoku.com/thread/hatsukari.2ch.net/news/1302513438/
>福島県知事「第1原発5、6号機、第2原発の再稼働には県民感情をよく考えたい」

405 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:26:45.18 ID:wa8cEIUl0
>>404
それ4月11日の記事でしょ。

福島第一原発、廃炉の決定 2011年5月20日(金)
ttp://response.jp/article/2011/05/20/156680.html

406 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:28:35.52 ID:wa8cEIUl0
保守や自民が悪、という印象操作をしたいのは良くわかるけど、ウソやデタラメを書くのはフェアじゃないな。


407 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:33:18.76 ID:G6322ALV0
>相当な福島原発再稼働の圧力かかっているみたい。
政治的にどうこうとか環境に良いとか悪いとか言う前に、高校最終学年級の物理学や科学の知識を再確認してくれ、
と言いたくなるな。
そう言えば前回も、士官学校を出たはずのパリパリの軍人でさえ、神風が吹くとか自殺攻撃を組織的に編成したりとか、
日清日露の頃ならば二等兵でもしないような、科学的・物理的にかなり問題のある発言や行動をしていたっけ・・・

408 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:35:45.22 ID:G6322ALV0
うちの会社では 2011年5月20日(金) のことを「ずいぶん前に決まって」とは表現しない。
というか、海外の専門家の多くは、3月の時点で廃炉確定とみなしていたけどね。


409 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:39:20.20 ID:wa8cEIUl0
ID真っ赤にして言い訳する前に、間違いを指摘されたら、ちゃんと「ごめんなさい」言わなきゃ駄目だぞ(笑)

410 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:42:09.18 ID:gDvjtD0K0
【正論】 比較文化史家・東京大学名誉教授 平川祐弘  2011.6.27 03:23 (3/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110627/edc11062703240000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110627/edc11062703240000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110627/edc11062703240000-n3.htm
今日の『正論』はツッコミ所が満載だね。思想的右側の人たちって、反「日の丸」「君が代」
=反日・非国民というレッテルを張りたがるんだね。「日の丸」や「君が代」、教育勅語や
修身などで「愛国心」とやらに満ちあふれた戦前の軍部や政治家が、結果として太平洋
戦争での惨禍を招き、日本を亡国に導いた事実もあるのになぁ。産経新聞や平川氏は
歴史から何を学んだのだろうか?

>日本軍が掲げた旗の下で残虐行為が行われたと主張する人は、十字軍の旗の下で
>も赤軍の旗の下でも、さらに多くの人が虐殺されたことを想起すべきだろう。
どんな国でも、国旗の下での「虐殺」など、世界に対して恥ずべき黒歴史はあるわけだが、
問題はそういった歴史の事実を当該国が真摯に受け止め、教育に生かすか否かなので
しょう。で、皇軍が掲げた「日の丸」の下で行われた残虐行為を否定、あるいは正当化す
る勢力が、他国のことを言えるのかよ?、と突っ込みたくなるわなw。

>自分の親や先生を素直に愛することのできる子供は幸せだ。素直に国を愛する子供を
>育てたい。公平に自国を愛する自敬の人こそ隣人や隣国をも大切にする人だからだ。
愛国者を自認する産経新聞ですら、隣国をも大切にする姿勢を見せていないんだが?
今日の産経抄も、隣国に厭味を言っているように見えるし。

411 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:43:50.99 ID:8PZhIEQ40
はたから見てても

>>408
>うちの会社では 2011年5月20日(金) のことを「ずいぶん前に決まって」とは表現しない。

お前の会社が基準かよ! 僕のパパが正しいといったんだ、って言い張る餓鬼みたい
それって説得力あると本気で思ったの?

> そう言えば前回も、士官学校を出たはずのパリパリの軍人でさえ、神風が吹くとか自殺攻撃を組織的に編成したりとか、
> 日清日露の頃ならば二等兵でもしないような、科学的・物理的にかなり問題のある発言や行動をしていたっけ・・・

なにこの中傷する気満々の下品な文!

と思いました

はい続けて

412 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:49:22.93 ID:sK8Oq3x+0
ID:G6322ALV0は一日がかりでご苦労さん

東電福島原発1号機、40年超の運転認可=経産省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011020700679
 東京電力は7日、運転開始から3月で40年を迎える福島第一原発1号機(福島県大熊
町)について、40年経過後さらに10年間運転を続けるための保安規定の変更認可を、経
済産業省原子力安全・保安院から得たと発表した。(2011/02/07-18:22)



413 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:53:26.71 ID:fphQ8itU0
3/11で環境が激変しているのに、そんな昔の話を出してきてもしょうがない気がするけど。
うちの会社では違う、というのかもしれませんが。


414 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:53:46.38 ID:qrOcq3B70
阿比るん動画

http://www.nicovideo.jp/watch/1308893931

415 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 17:54:18.81 ID:otOumM550
>>406
×保守や自民が悪、という印象操作をしたいのは良くわかるけど、ウソやデタラメを書くのはフェアじゃないな。
○保守や自民が悪、という事をいいたいのはわかるが東電や保守に都合の悪いデータを書くのはフェアじゃないな。
上の↑様にID:wa8cEIUl0が言いたいだけ、という(自民犬という)のはよく分かった。

東電の廃炉決定もまだ役員会で決まっただけだしね。廃炉決定がひっくりかえる可能性は十分あるよ。
現実的には
「福島で原発の廃炉解体工事に取りかかって1〜6号機の原子炉撤去作業が完了」
とならないと原発が廃炉したとは認められない。東電は嘘つき集団だから。

さんざん嘘ついてきて、現在進行形で嘘ついてるのが東電と自民原発利権議員だし。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1453
>東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
東電と自民党原発利権議員のいう事は
「全て嘘ではないかと常々データを隅々までつついて嘘を永遠に探し続ける」
という作業は現実的には必須だ。データマッサージを平気で東電はやるから。

416 :文責・名無しさん:2011/06/27(月) 18:04:02.61 ID:fphQ8itU0
>東電の廃炉決定もまだ役員会で決まっただけだしね。廃炉決定がひっくりかえる可能性は十分あるよ。
さすがに無理でしょ。
そりゃ、妄想ベースにすればなんともでいえるけどさあ、廃炉は決定したよね、という指摘をそれをもとに
正しくない、と強弁されても疲れちゃうよ。

>「全て嘘ではないかと常々データを隅々までつついて嘘を永遠に探し続ける」という作業は現実的には必須だ。
はい、永遠に頑張ってください。


385 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★