■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
寺社にこんなサービスあったらいいな♪
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/09(木) 22:19:03
- 寺社運営のためのリサーチ・マーケティングスレです。
参拝者の皆様は寺社にこんなサービスや授与品etcがあればいいなと
思うことを書いていってください。
ネタではなく真剣かつ現実的な案でお願いします。
貧乏神職・僧侶の皆さんは寺社運営の参考にでもして下さい。
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/09(木) 22:45:08
- 大体本堂や神殿は撮影禁止なので撮影できるイベントスペースや休憩所が欲しいですね。
後喫煙所かな
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/09(木) 23:03:50
- 喫煙所があるような寺社はイヤだね
何しに寺社に行くんだろう、日本人として間違ってるよ
神社やお寺の空気を煙草の臭い煙で汚さないで欲しい
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/09(木) 23:17:49
- 喫煙所がほしいです♪
- 5 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/09(木) 23:20:03
- サイケとか流して欲しい
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/09(木) 23:21:45
- もっとふらっと入りやすい感じがいいなあ
神社はそうなんだけど
一般のお寺はよっぽどの用事がないと
入っちゃいけないようなふいんきなんで
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 07:57:18
- 寺社巡りは小銭が邪魔すぎ。
お賽銭やお札やお守りにsuicaとかedyが使えたら便利だろ。
- 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 08:01:27
- その「面倒」とか「邪魔」を厭わずに敢えて行うのが「信仰」だぞ。
ほかの物事のような「合理化」とかを安易に当てはめるな。
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 11:18:23
- Edyはチャージ式なので、どうしても「最後の1円までキッチリ使う」のは難しい。
チャージしたもののあまり使わなくなったり携帯を機種変更したりして
「もういいや」とチャージされたままの金額は全国で合わせるとかなりの額になるらしい。
自分で金額を決められる賽銭でそれらの「余ったEdyチャージ分」を回収できれば
それは相当な額になると思うけどなあ。
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 11:33:25
- 鯖落ち前のスレで出てた希望
・先祖や無縁仏的な人をお祀りしてくれる神社(護国神社に入れない一般人)
・手水舎に紙コップ
・手水舎の全自動化
・安い奉納品(賽銭と名前が残るのじゃやっぱ違う)
- 11 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 12:40:24
- 電子マネーは前スレ(?)でも出てたね。
便利なんだけど・・・導入すると採算取れなさそうなのが問題。
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 18:31:12
- 賽銭くらい手ずからあげてくださいよ
摂社末社諸堂も心を込めてお参りして欲しい
持ち合わせがなければまとめて本殿や本堂にすればいいと思う
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 18:32:33
- 電子マネーで手ずからあげてもいいじゃないか。
何故電子マネーだと心が込もっていないことになるんだ?
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 18:42:01
- 振り込めばいいんじゃない?
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 18:44:06
- ゆうちょとか三菱東京UFJとか同行振込無料のところがいいな♪
- 16 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:07:16
- 布施の修行は電子マネーや小切手では成りたたないなんて聞いたことないな、
それとも大乗仏教は現生主義なのか?
- 17 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:15:29
- うちの近所の神社はお賽銭にEdy使えるよ。
好きな金額を入力してシャリーン♪
Edyのあの決済音がお賽銭入れた!って感じでいいよね。
- 18 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:24:46
- すげえ
- 19 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:27:23
- >>16
成り立たなくはないがめんどくさいから携帯でってのもねえw
- 20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:28:55
- チャージが面倒くさいから現金で
- 21 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:31:09
- >>19
じゃあ手水舎も撤去すべきだ。
みそぎが面倒くさいからって手水舎でってのもねえw
- 22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:41:41
- >>19
成り立たなくないなら別にいいじゃん
- 23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:53:45
- じゃあ神社参拝もめんどくさいから無しだ
はいこのスレ終了
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 19:59:18
- 電子マネー希望してる人は誰も「面倒だから」なんて言ってないと思うんだがw
「面倒」ってのは難色示してる人が勝手に言い出しただけで。
- 25 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:16:59
- 何万人も初詣に来るところだと順番待ちに時間がかからない?
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:18:58
- 順番待ちが面倒だからと現金に変えるのはよくありません。
待とうではありませんか!
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:25:58
- わずかな小銭しか持たずに貴船神社まで行ってしまい、でもお守り買いたくて
クレジットカード使えま…せんよね…と社務所で訊いてしまったのは私です。
思い出す度に死ね死ねミソミソ言ってます。
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:27:45
- 寒川神社はクレカ使える
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:47:02
- Suicaかなんかも使えるよね確か
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:52:28
- 賽銭にテレカや図書券が入ってることがあるが似たようなもんか。
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 21:02:39
- 電子マネーを使えるシステムを寺社に寄付したらいいと思う。いいお布施になるよ。
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 21:06:26
- お守り買うときなら全然構わないんだが
お賽銭を電子マネーで支払いってのはなあ
これは宗教云々とは別の感覚なんかもね
風情?がないみたいな
- 33 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 21:19:32
- >>31
むしろ寺社が独自電子マネーを開発すればいい。
名前は「Ofuse」とかw
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 21:39:53
- >>31
「電子マネーを使えるシステム」ってのはその電子マネーを
運営している会社のものだから一般人が「寄付したい」で寄付できるもんじゃないよ。
- 35 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 22:37:34
- >>34
そのシステム自体を…
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 22:39:57
- >>35
まず電子マネーの仕組みを勉強しろ。
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 03:27:26
- 電子マネー導入しようと思ってもそれを運営する会社は自分のだけものとして渡さないんだな
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 16:54:12
- 最近は駅だけじゃなく街中でも電子マネーの使える自販機を普通に見掛けるようになった。
一方、おみくじでも自販機式はよくある。
筒を振って出てきた番号を巫女さんに告げるなんてのは大きな神社だけ。
要するに、寺社の電子マネー化は自然な流れだ。
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 18:18:17
- そしてネット参拝
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:18:01
- >>37
お前はアホなのか?
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:25:22
- アホというか仕組みが分かってないんじゃなかろうか。
「システムを寄付しろ」の「システム」は何を指しているんだろう。
端末のこと?
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 03:46:02
- システム導入費用を寄付すればいいんじゃね
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 06:17:40
- 広めようと必死に宣伝してる時に導入しとけば導入費用も端末もタダだったのになw
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 07:15:59
- そういえばうちの父親が死んだ時、父親名義の銀行口座凍結されちゃってさ
旦那寺の坊さんに「カード使える?」って一応聞いてみたけどダメって言われたなw
口座凍結されてるからすぐに現ナマでお布施用意するのはキツいなってことになって
「じゃあ無理なんで来なくていいっす」と断って
結果的にお金使わずに済んで良かったんだけどね。
- 45 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 15:23:39
- 確かに現ナマってのが「お布施が高い」と感じる一因かもしれない。
カードで分割とかできればかなり楽だ。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 17:29:40
- >>44
旦那寺なんでしょ?
今払えなきゃ行かないとか言われたの?
普通ならそう言うことなら後でけっこうですよとか言われない?
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 20:21:57
- >>46
そこまで相談してないよ。
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 22:12:24
- あれ、そういえばうちは「後で結構ですよ」って言われてその後・・・払ったっけ?
誰か払ったのだろうか・・・?
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 00:17:42
- 背中を流してくれるサービス
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 02:29:52
- 電子化すげー。参拝したらポイントつきそうな勢いだな。
- 51 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 03:29:54
- 蛇口から水がでる手水舎じゃダメなの?
たまってる水よりきれいじゃない?
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 07:31:13
- クオカードにして賽銭箱の代わりに読み取り機を置く
任意の金額を入力してシュッとやる
カードはお守り兼用で社務所の自販機で買える
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 22:34:39
- 善光寺はお守りの自販機ある
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 22:41:35
- お焚きあげ用の焼却炉みたいなもの。
いつでも使えるように。
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 23:49:12
- 遺骨とか捨てに来る人が出るからダメ
- 56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 23:50:06
- お焚きあげなら「捨てる」とは言わんでしょ。
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 09:53:37
- 行政の焼却施設へ行けば平日ならいつでもお焚き上げしてくれるじゃん。
わざわざ寺が始めるようなサービスではない。
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 10:46:41
- 自分達の教義を学校の授業みたいに教えてくれるみたいなのはダメ?
それとももうやってる?
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 12:33:42
- 仏教講座とか法話の会とかやってるお寺は多いよ
住職にその気がない寺だと無理だけど
というか教義を広める(教化)のは最も重要な宗教活動のひとつだし
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 17:37:33
- >>4
それは無理。
御神仏に対して大変失礼な事です。
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 18:55:58
- 煙草がどれだけ国民の生命と財産を奪っているかということを考えると
宗教界は断固喫煙の悪習を根絶する義務があると思う
国民の生命と財産を奪うというのは健康被害だけじゃなく
火災や人身事故を起こす凶器だということ
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 18:59:03
- 両替機
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 21:56:29
- >>60
線香みたいなもんやん
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 22:01:53
- 生駒聖天の喫煙所はなかなか広くてゆったり座れる椅子もあっていいねえ
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 22:07:49
- ニコチン0で線香になる煙草を開発すればええんちゃう!?
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 22:47:14
- それって誰得w
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 22:49:57
- 真土山聖天は最近禁煙になったらしいね
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 22:53:55
- >>66
禁煙したい人に普通に売れるんじゃないかな
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 23:50:54
- >>65
突然学校ごと未来にタイムスリップして大人達がくるって殺し合いを始めちゃったあとのお墓作りに役立つ
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 07:27:41
- 「学校ごと」なら相当な人数でタイムスリップするわけだし
そう簡単に狂うかね。
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 18:25:33
- >>51
この前いった神社では
手を近づけると自動で水がでる手水舎でしたよ
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 20:04:11
- 蛇口の手水舎で歯磨きしてる人見たことあるわw
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 23:50:55
- BBAが手水舎から水くんで口をすすいだ後に手水舎の中にはき出したのを目の当たりにしたときは唖然としたw
何考えてんだって文句いったらあらそうなんですかとかとぼけてどっかいった
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 00:01:40
- うちの近所の神社は元から手入れされてなくて虫の死骸とか浮いてるから
そんな問題はないぜ!
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 09:51:49
- 手水が不衛生で使えない時は清浄だと観念して参拝する
近くに小川とか湧き水があればそれを利用することもある
塗香とか持ってるといいかもね
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 14:53:26
- 慶応大学法学部3年の代田一平(21)を強姦容疑で逮捕
婦女暴行容疑で慶大生逮捕=容疑認める−警視庁
マンションで就寝中だった女性を乱暴したとして、警視庁捜査1課は17日までに、強姦(ごうかん)
容疑などで、東京都目黒区東が丘、慶応大学法学部3年 代田一平容疑者(21)を逮捕した。
同課によると、「私が犯ったことに間違いありません」と容疑を認めている。(2010/09/17-10:47)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010091700240
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 15:03:37
- 入口のとこで祓詞のCDかなんかをエンドレスで流していれば解決
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 15:07:26
- 「まことのこころ」というものを理解してない人が多いようですね
そんなかたちだけを取り繕うのなら
自宅から真心込めて遙拝する方がましですよ
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 16:49:32
- >>78
スレタイと1読めば?
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 20:23:26
- 露天風呂
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 22:08:58
- 埼玉県の太陽寺に温泉ある
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 00:15:12
- 「宗教法人 越後の里親鸞聖人」
http://magicals.exblog.jp/9971446/
http://www41.tok2.com/home/kanihei5/sinran.html
温泉入浴施設完備
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 15:09:17
- そんな怪しい新興宗教に入浴施設があるから何だっての
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 21:00:49
- 神社にはあってもいいんじゃないかな。
禊をする場所として。
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 21:03:08
- 禊と入浴とは全く違うから混同しないようにね。
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 21:25:08
- あーハイハイじゃあ体を清める禊モドキね。
一々細かいことにうるさいのう・・・
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 21:46:43
- 霊山寺のお風呂入ったけどあそこは結構よかったよ
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 02:11:08
- 老人ホーム
- 89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 10:42:13
- >>79
現実的な案と書いてあるな
教義とも合致しないと話にならんということだね
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 11:44:26
- 汚れたから綺麗にしましょってのが、禊の原点だと思うんだけど
勝手に精神性を加えて自虐してる人間って救いようが無いわ
そこまで拘るんなら、3000℃のバーナーで焼き尽くした方がええんと違うかね
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 14:52:50
- 入浴場はわりと現実的だと思うけどな
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 15:44:17
- お寺で欲情とは不謹慎なw
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 20:02:14
- アーッ!
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 10:53:58
- お後がよろしいようで
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 21:32:27
- >>91
光明皇后的に
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 17:51:05
- 絶対、のぞく奴が出てくるぞ。
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 18:05:18
- |ω~*) ぅふふ
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 20:57:30
- >>96
正月や祭以外で寺社に覗きたくなるような女を見た試しがないので大丈夫
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 19:22:37
- 鉄道の駅からめちゃくちゃ遠くて路線バスも無いような所には有料でもいいから送迎をして欲しい
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 22:08:01
- 有料でいいならタクシーとか使えば?
- 101 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 12:51:29
- 参拝客が多ければバスや鉄道も延伸されるだろうけど
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/07(木) 14:57:03
- そうなると今度は「観光地化」って言われるんだろw
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 14:33:53
- 験が出なければ全額返金キャンペーン
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 00:34:44
- 未亡人の相談相手をさせてくれるサービス
- 105 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 21:50:44
- 氏神選択制度。
住所で問答無用で決められるのは納得いかん。
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 22:11:28
- 土地を護ってんだから仕方ないんじゃないの
- 107 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 01:19:32
- でもそういうことしてるから信心深い人減るんだよきっと。
本人が選ぶんじゃなく「これが氏神様ですよ」って勝手に決められるんだもん。
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 01:47:24
- >>107
そうやって人間側が勝手できたら
そりゃもう宗教じゃなくて商売道具だなあw
- 109 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 01:50:40
- >>108
いや違うっしょ。
人間側が「この神様を信じて信仰しよう」と思うのが宗教でしょ。
「はい、あなたこの神様ね」って決められる方がおかしいよ。
- 110 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 01:57:02
- >>109
前者は信仰の自由ってやつだわな
どの神様を信仰しても個人の自由
でも後者は違うで
選んだ宗教の中でこの考え方はおかしいって批判してるだけなこと
宗教て基本絶体的なもんだから
いやこういう教えだしでおわり
いやなら神道やめて新しい宗教始めなさいってなるわな
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:01:04
- >>110
神道に教義はない
- 112 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:05:04
- とある氏神神社がありました。
ある日その氏神神社が神社庁傘下を抜けて単立になりました。
そこは氏神神社ではなくなって
別の神社庁傘下神社がその地域の氏神神社になりました。
この場合は「人間側の都合」だよね。
ま、大抵の場合氏子は移動しないけどw
- 113 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:16:56
- >>111
え、じゃあ 別に悪さしても何してもいいって感じだったっけ?
寛容なだけで絶対的領域はあるでしょ
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:17:53
- >>113
日本語分かる?
書いてる通りだよ。
「神道に教義はない」
- 115 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:28:02
- >>114
へえー いい加減だなあ
- 116 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:30:10
- え、教義があると思ってたの!?
そっちの方が驚きなんだが。
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:39:08
- 明確な教義なんて聞いたことないけど
清い心で〜とか
真の心で〜みたいなイメージはあったなあ
- 118 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:40:54
- そりゃあるだろ。
>>113みたいに「教義がないから悪さしても何してもいい」なんて
朝鮮人じゃあるまいし・・・。
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:45:42
- >>118
それじゃ明確でないにしろ教義あるようなもんじゃんw
また怒られるよ
「神道に教義はない」って
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:49:41
- 神道に教義はある、なんてすごい勢いでツッコまれそうなこと
恥ずかしくてとても言えません。
- 121 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:50:37
- >>119
マジで朝鮮人かなんかなの?
- 122 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:53:55
- ちょっと理解不能だな。
彼の中では「悪さをしてはいけない」という教義がなければ
悪さをしてもいいということになるのだろうか。
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:54:19
- >>121
日本人なら悪さしないと思ってるアホなの?
- 124 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:55:51
- >>123
悪さするしないじゃなくて、その常軌を逸した考え方のことを言ってるんだよ。
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:59:24
- >>122
その宗教に規範がないなら
その宗教においては原則として善行をするのも自由悪行をするのも自由
ということだろ
道徳倫理の問題は別にして
教義がないってそういうことだよ
- 126 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 03:00:21
- ここまで来るとネタか荒らしと思うのでスルーで。
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 03:02:52
- アホのせいでログ流れちゃったけど>>112みたいなことになったら
新しい氏神神社に移動する気にならないよな。
- 128 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 03:11:33
- >>127
うん・・・
細かいことだけど、今までずーーっと氏子会で頑張ってきた人も
そんな風に氏神神社が変わっちゃって新しい氏子会に入ると
「新人扱い」だもんね。
やってらんないよ。
単立でも今までの氏神神社で続ける方がいいって思うよ。
- 129 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 06:57:32
- 氏神がいやだとか言ってるのはどこか他所から来た人でしょ
- 130 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 07:15:29
- 関係ないよ。
生まれた時からその土地でも嫌なもんは嫌だ。
- 131 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 09:06:47
- じゃあどこかで拾われてきたんだろ
- 132 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 09:18:55
- 氏神いやー
- 133 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:07:57
- >>130
嫌な理由はなによ?
どうせうちの氏神はダサイとか思ってるんだろ
- 134 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:28:35
- ダサいっつーか元人間だから。
菅原道真とか徳川家康みたいな大物でもない
え、なんで祀られてんの?と思ってしまいそうな人だから。
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:50:40
- それはちょっと嫌かもしれないw
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 12:26:11
- 祀られてるのならそれなりの功績があった人でしょ
むしろその土地にゆかりの人なんだから
郷土の誇りとしてより一層顕彰して尊崇するものでしょうに
それとも実際は悪逆非道で世間に名前が言えるような人じゃないとか?
無名じゃありがたくないとか思ってるんじゃないでしょうね?
- 137 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 13:38:20
- 嫌だつってんのにこんな風に押し付けられるんじゃ確かに嫌だわな
- 138 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 14:13:14
- 無理に氏神拝まなくていいよ
そういう人のために崇敬神社というものがあるのだ
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 14:52:30
- >>136
祀られてるからってその土地ゆかりの人とは限らんのだよ
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 18:58:39
- >>134
分かるwうちの氏神もそうだよ。
もう参拝はもっぱら隣の地区の神社にしてるよ。
- 141 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 20:43:00
- なるほどね
親が気に入らないからと殺すようなやつらばかりだな
- 142 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 20:57:16
- うちの神棚は一社式で崇敬神社だけだ
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:03:27
- うちは神棚はないけどお札もらってるのは崇敬神社だけだな。
神宮大麻と氏神のお札はない。
- 144 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:30:22
- だいたいこの板自体ミーハーな寺社オタクばかりだから
氏神を大事にするより目先の御利益ぐらいしか考えてないからな
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:37:12
- 縁結びお見合いパーティー
- 146 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:40:37
- 女性は全員巫女さん
- 147 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:44:00
- 巫女って基本高卒の低学歴女だけど
お見合いパーティーの相手がそれでいいのか?
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:45:44
- ヘタすりゃ中卒もいるぞw
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:54:52
- >>147-148
オマエら頭大丈夫?
自分の学歴以上の事は考えられないかw
- 150 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:01:07
- 氏神の本来的な意味合いで言えば、例え巷間有名ではなくとも氏姓の偉大なご先祖さま。地域を繁栄させた長者さま(豪族の長)は充分に有りです。
- 151 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:04:54
- >>149
大卒で巫女にはならんだろ
- 152 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:05:29
- >>150
>>139
- 153 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:08:36
- >>149
大きな神社ほど巫女は学歴より若さ重視なので
採用基準は高卒>大卒なんですお
- 154 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 05:55:28
- 氏神と産土神の違いを解ってるか?
- 155 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 08:14:58
- 地区や町内に所属すれば漏れなく氏神も付いてくる訳で、
自分から足を突っ込んでおきながら氏神気に食わんとか馬っ鹿じゃなかろうか?
- 156 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:21:45
- 日本人じゃないから日本の神が嫌いなんでしょ
- 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:25:54
- 他の神様がいいみたいだから別に日本の神が嫌いなわけじゃないだろ。
崇敬神社で解決だと思うがな。
- 158 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:37:43
- 義務で拝む氏神より心から信仰できる崇敬神社の方がお陰くれるお
- 159 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:57:59
- 両親が気に入らないから、「ボク、隣の家の子になる!」ってのと同じなんだけどね・・w
隣の鈴木さんちのパパを尊敬して大好きで、よく遊んで貰ったりするとしても、
自分と両親の関係は消失しない。
そういうもんじゃないのかな・・。
- 160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 12:25:33
- >>159
そうだね
人の道にはずれるようなことをして
他の神様を崇敬しても相手にされないだろうね
- 161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 13:05:11
- いい加減こっちでやれ
氏神神社を好きになれない
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1286281125/
- 162 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 13:07:01
- >>160
日本の神様はそんなに心狭くない。
キリスト教やイスラムじゃあるまいし。
- 163 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 13:29:48
- >>158
俺もそうだよ。
崇敬神社の方がご利益ある。
- 164 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 17:08:59
- 宗教で本気でご利益があるなんて思ってる奴
ちょっと頭おかしいな。
むしろ、ちょっとで済むかすら怪しい。
- 165 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 17:58:23
- まあそう思う人にはないだろうね
- 166 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:20:07
- >>162
あんたずれてるよ
- 167 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 15:16:15
- うちは田舎なんで一族の守護神という本来の意味の氏神が残ってるけど
神主でもなんでもない当時の当主が
「うちの氏神はこの神様にしよう」と勝手に決めてるっぽいので
土地の氏神は無理だろうけど一家の守り神という意味での氏神は
好きにすりゃいいんじゃね?
- 168 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 17:47:16
- それなら本来の氏神に戻すのが本義でしょう
先祖の墓を捨ててよその家の墓を拝んでいるのと同じですから
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 19:45:27
- ごめんイミフ
- 170 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 20:01:33
- >>167
元々一番最初はまさにそうやって「勝手に決めた」神様なんだよね。
その時代から今までずーっと先祖は皆長男の本家筋ですって人は少ないだろうから
この時代に改めて家の神様たる氏神を決めてもいいかもね。
- 171 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 20:22:18
- 菩提寺はそうやって家を出て独立したら新たに菩提寺決めてるな。
神道はそれをやらなかったから今みたいに
「本来の氏神が分からない」ってことになっちゃってるのかな。
- 172 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 22:24:49
- それをやるといわゆる「近所の神社」が運営に行き詰まるからじゃないの。
近所の神社とは別の神様を氏神として祀るようになったら
誰も近所の神社に金払わなくなるっしょ。
- 173 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 00:12:10
- >>171
別に次男も本家と同じ寺を菩提寺にしてもいいわけだし
地理的に離れて新たな菩提寺を探すにしても
ほとんどは同じ宗派の寺を菩提寺にするから
氏神を変えることの例にはならないな
もちろん分家は(本家でも)宗旨変え自体は問題になることではないが
世代を経て菩提寺がわからなくなるということはあるから
氏神がわからないってのもそういう具合に有耶無耶になったってだけのこと
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 00:39:36
- >>173
そうでもないよ。
長男と次男で宗派違う家は多い。
- 175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 00:44:24
- 「長男・跡継ぎが家の宗派を継ぐ。次男三男は無宗派」
って曹洞宗の坊さんがラジオで言ってた。
- 176 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 00:56:27
- 昔みたいに「代々その土地で生まれてそこで死んでいく」ってわけじゃないんだから
氏神という制度自体がもう時代遅れなんだよな
- 177 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 08:28:57
- 近代に入っての価値観や生活様式の変容は、
急激にして、しかも甚大だからな・・・。
これが、何百年か掛けての変化ならまだ追いついていただろうが、
あまりにも急過ぎる。
寺社のみでなく、様々な伝統が、途切れ、姿を消していく。
その良し悪しはともかく、旧態では対処できない時代であることだけは確かだな。
- 178 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 17:22:29
- 寺の敷地的金銭的に余裕があるなら24時オープン開けっ放しの修行道場希望。
黙想正座読書座禅軽い苦行可能なやつ。
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 17:28:38
- 「金銭的に余裕があるなら」ってのは無理だな。
儲かるとまでは言わなくても最低限採算取れるものじゃないと。
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 18:41:31
- 黙想正座読書座禅なんて半畳の空間さえあればどこでもできる。
甘えるな馬鹿。
- 181 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 18:57:32
- 金は取らないとホームレスのたまり場になるな
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 19:27:48
- 最近は防犯のため当局の指導もあって24hオープンとか難しいです
24hオープンにするのなら常時監督責任者を置かなければなりません
- 183 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 21:16:12
- >>180
そもそも建物どうすんのさw
- 184 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 21:29:57
- >>183
自分の部屋でじゅうぶんできるってことじゃない?
それともマジでホームレス?
- 185 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 21:46:50
- >>184
スレタイ読める?
- 186 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 09:02:02
- >>185
流れ読める?
- 187 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 12:58:59
- >>180 >>186
坐相は誰から教えてもらうの?
気付かない(気付けない)姿勢の歪みを誰に教えてもらうの?
坐禅以外の日常の所作や行為、それがどのように教えに結びついているかを誰が指導してくれるの?
複数人で修行することの意味は無いとでも?
自分勝手のMy坐禅で良いとでも?
馬鹿だろ?お前・・。
- 188 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 14:00:06
- >>187
寝る時間には寝る。
食べる時間には食べる。
糞する時間には糞する。
風呂の時間には風呂に入る。
それが修行というもの。
24時間オープンなんてインチキ臭いなんちゃって修行体験なんぞ求めておきながら
何を寺側にだけには本格的な事を求めてんの?
馬鹿?
- 189 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 15:56:21
- >>188
そういうのを野狐禅という。
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 17:24:14
- ならちゃんと僧堂に参禅しろよ
コンビニ感覚で何言ってんだか
- 191 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 18:14:47
- 24時間道場いいと思う
- 192 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 18:16:52
- >>190
馬鹿か?w
学習塾じゃねーよw
また、【流れは】、専門職として僧侶になる為でもないと読めるが?
師匠&師匠寺が要る。得度して僧籍取得する。一式揃えるのに十数万かかる。
入門するということは、それ専攻となるため、
仕事や学校なら、辞めるか休職・休学する。(仕事できないし、通えないしw)
何か社会的組織や或いはサークル等でも脱退する。(参加できないしw)(幽霊部員的に籍を残してくれるようなら別だがw)
付き合っている彼女が要れば、暫暇の時だけ会うということを了解させる。
結婚してれば、無収入になることを納得させる。その間の妻の身の振り方を考える。
子供がいれば、養育費も含め、生活費等をどうするか対処法を探す。
コンビニ感覚で「僧堂」の名前を出すなw
さて、今度は「居士としての参禅」について言い出すかな?
(そっちの方が、まだ敷居は低いw)
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 18:22:20
- >>192
君、めっちゃ恥ずかしいよ
- 194 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 18:36:54
- >>192
すごいファビョりようだな
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 18:39:49
- >>193(>>192)
なんでだ?w
「流れ」は、《24時間オープンの「坐禅(+α)」をできる所》から始まってるよな?
それは、「よくある坐禅会のバージョンアップ版を、例えば夜しか時間のとれない人にも提供できたら・・」
ということだろ?違うのか? (+αにどこまで含めるかはさておき。)
であるならば、通う人・希望する人には、
「『普段の生活を大きく変革させずに』、禅というものに触れる機会がもっと増えればいい」
というスレタイ通りの意見なわけだ。
そこへ、「僧堂に参禅しろ」は、的外れだと言うことだ。
どこかおかしい所があるか?
- 196 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 19:15:37
- スレタイ通りの意見に的外れなことを言う人相手に
一々長文で構うところがおかしい。
そしてコンビニ僧堂はあるといいね。
- 197 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 19:17:50
- >>195
ちょっと頭を冷やしたら?
- 198 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 21:24:15
- ところで僧堂って何?
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 22:15:45
- 仏教の寺院内にある建物の1つで、修行者(僧侶)が集団生活を行いながら仏道修行に励む場
by Wikipedia
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:56:34
- 老人ホーム(無料)。
姥捨て山ともいう。
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 21:40:31
- 寺で預かってくれたらそのまま死んだら供養してもらえて便利だね
- 202 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/27(水) 20:22:19
- 御墓の改葬をこころよく承諾してくれるお寺さん
- 203 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 11:56:40
- 風葬鳥葬やってくれるお寺さんとか神社。
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 12:33:06
- それは行政に言うべきでは?
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 15:46:59
- 仏像レンタル
- 206 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 11:36:24
- >>203
自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 13:20:49
- 近所の神社易者が来て神占いやってるらしい
頼んだことないけど。
神主さんって占術の素養ないの?
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 20:01:55
- ハズした時の責任逃れとおもわれ
もし追い出されたらメシのタネが無くなるしな
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 04:42:18
- 赤ちゃんポスト
- 210 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 00:05:00
- 障害児ポスト
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 00:18:46
- 仙石ポスト
菅ポスト
ポスト仙石、ポスト菅ではありません
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 00:20:07
- 最近どの板もすぐそっちネタに持っていく奴がいてちょっと食傷気味・・・
- 213 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 00:37:22
- 毒ガスを製造して殺して欲しい奴の自宅周辺や通勤経路に撒いてくれるサービス
- 214 :名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/20(土) 18:08:02
- >>213
面白半分に書いてるだけかも知れないけど
そういう書き込みはそういう事件が起きた時にちゃんとチェックされるから
実際にそういうことを思っていないのなら慎んだ方がいいよ
- 215 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 20:29:41
- お寺が幼稚園経営してたな
自分が通ったとこ
- 216 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 00:45:27
- >>215
俺の通ってた幼稚園もお寺が経営してた。
というか寺の境内の一角に幼稚園があったな。
- 217 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 11:54:05
- 教団が学校を運営するなんて別に珍しくも何ともないだろう。
- 218 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/29(土) 21:41:42
- だれか偉い人、
教義が正しいと証明してくれ。
葬式で成仏できると証明してくれ。
墓が必要だと証明してくれ。
- 219 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/30(日) 01:17:53
- >>218
それぞれ、「或る任意の枠組み・文脈の上では」既に証明されている。
ちょっと調べれば、そこかしこで見られる筈だ。
それ以上何を望む?
つか、それは本来「証明」することではない。
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 00:52:57.65
- ドリンクバー
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 15:48:47.70
- 売春宿
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/21(月) 17:57:24.13
- ネットからでも投稿できる寺への苦情箱
寺の人から時々 嫌がらせされるから本当になんとかしたいので
- 223 :権宮司:2011/02/21(月) 18:59:06.12
- 権宮司がロリ巫女とヤリまくるのを、指をくわえて見られるサービス
- 224 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 15:00:27.20
- ホームレスや無職の人に坊主になりませんか?お寺や神社で働きませんか?って職を与えてやるボランティアをする
- 225 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/22(火) 15:58:48.77
- 巫女さんの即尺
- 226 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/23(水) 18:57:11.13
- 坊主ではなくデリヘル嬢が月参りにやってくる旦那寺
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/23(水) 20:39:11.31
- おまんら。寺と風俗いっしょにすんな
- 228 :権宮司:2011/02/26(土) 11:46:22.24
- 娘の破瓜を権宮司が一手に引き受けてくれるサービス
- 229 :権宮司:2011/02/26(土) 22:14:54.65
- 寺院の若い尼僧と神社の巫女との異文化交流(スワッピングともいう)
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/28(月) 16:36:02.94
- 火葬場
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/28(月) 21:09:57.87
- >>225
坊さんのありがたい即尺
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 08:35:31.79
- >>231
それは既に臨済宗寺院でサービス中。
カマも掘ってくれる。
- 233 :権宮司:2011/03/02(水) 17:58:55.72
- ハァハァ(´ヘ`;)…良スレあげ!
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/03(木) 20:15:02.59
- >>232
すばらしい功徳
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/26(土) 08:25:17.62
- 巨乳の顔はかわいくないがエロイ跡取り娘に、即尺されて、はめたい!
えり きささ
- 236 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/11(月) 16:50:44.29
- 坊主から性的サービスして欲しいな
- 237 :ねたさま きみと:2011/04/13(水) 12:08:18.75
- 肉便器になる寺娘
ささき
りえ
- 238 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/13(水) 18:16:04.16
- いつから寺はサービス業になったんだ
- 239 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/19(火) 19:41:45.16
- ちゃうのん?
- 240 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/20(水) 00:12:04.33
- 寺はサービス業でなきゃいけないと思う。
檀家寺は、特に檀家に誠心誠意サービス。祈願寺は
祈願者に誠心誠意サービス。観光寺は観光客に誠心誠意
サービスすべき。
- 241 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/22(日) 09:16:36.44
- 巫女巫女ナース
- 242 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 00:09:26.60
- >>236
アッーーー
- 243 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 18:48:48.95
- 坊主にフェラチオして貰いたい
- 244 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/12(月) 19:58:44.36
- 巫女さんの即即、NSサービス。
- 245 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 14:58:36.61
- 駅の構内なんかに神社の支店を作ってほしい。
夜遅くに参拝したいことがあるから。。。
女の子なんかに流行ると思う。
- 246 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 15:23:03.64
- 電車の音、アナウンスの声、発車ベル、雑踏、
騒がしくて、立地条件としては不適格じゃね?
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 16:18:44.75
- >>246 構内って駅ホームじゃなくて(駅ホームも構内かもしんないけどさ)、
でかいターミナル駅とかの、エキュートみたいなショップエリア内よ。
あっでも「電車の音、アナウンスの声、発車ベル、雑踏」これは聞こえるね。
ちょっとくらいうるさくても、私なら集中しちゃうから平気だけどね。
ショップエリアのすみっことか、改札をでた駅ビル内にほしい。
あの、誰かが見ているという安心感がいいなぁ。
お墓だってビルみたいなのに作るぐらいだし、神社が出店してもおかしくないと思う。
- 248 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 16:52:32.21
- 間違えた。
× あの、誰かが見ているという安心感がいいなぁ。
○ あの、神様が見ているという安心感をいつも感じたいなぁ。
でした。
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 10:56:06.16
- 昔みたいに神前娼婦しろとは言わないが、せめて巫女さんは手コキぐらいはすべきだと思うよ。
- 250 :おどるてつや:2011/10/11(火) 00:14:10.83
- かささぎが
とんでいる
ぼくんちのまえを
とんでいる
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 10:08:27.38
- 明治になるまで「大原雑魚寝」という良き風習があった。
夜、神社に集まり暗闇の中おのおのパートナーを探すwww
明治政府が潰しやがった!
また復活してほしいwww
- 252 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 10:26:44.62
- なんなんだ・・・このスレは!
- 253 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 13:07:20.90
- 大原雑魚寝(おおはらざこね)は、節分の夜、
京都府愛宕郡大原村井出(京都市左京区大原野村町)の
江文(えふみ)神社で雑魚寝した風習である。
概略 [編集]「和漢三才図絵」「山城名勝志」などによれば、
江文神社の祭神は天三降霊命化神、内裏三十番神のひとつとあるが、
また一説に倉稲魂命であるともいう。
里伝によれば、むかし井出の大淵に大蛇がいて、おりおり里に出て、
ひとを捕り食らうので村中の男女はひとところに集まって臥て隠れた。
これから雑魚寝がはじまると「大原物語」にはある。
かつて節分の夜、老若男女は産土神の江文神社の拝殿に参籠し、
通夜した。 したがってこの夜はいかなる情事があってもみのがしたという。
「にしき木の 立聞きもなき 雑魚寝かな」 蕪村
良い習慣だろwww
- 254 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 19:44:30.83
- 白菊なんかじゃなく赤いバラを飾った葬儀やって欲しい
お経もやめて、チェロの生演奏でモーツァルトを流す
遺影も女は婆の写真じゃなくて高校時代の写真
参列者も本人も、そのほうがいいに決まっている
- 255 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 19:53:00.34
- 参列者も本人も、そのほうがいいに決まっている・・・って・・・
なんでそう決められるの?
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/27(木) 19:05:24.60
- >>254
そういうのなら既にされてるよ
君がそれがいいのなら遺族にちゃんと伝えておくといい
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 00:31:52.04
- >>254って寺社じゃなくて葬儀社のサービスじゃないの?
47 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)