■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
英語の発音総合スレ Part4
- 1 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 00:49:54.26
- 英語板専用アップローダー
http://u3.getuploader.com/2chenglish/index
英語板の発音系スレ用アップローダー
http://loda.jp/2ch_eng_p/
前スレ
英語の発音総合スレ Part3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1293637022/
- 2 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 09:20:59.31
- >>1
乙!
- 3 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 15:29:28.18
- >>995
どういうこと?
それはIPAで書いてるのか?
Iじゃなくてiになってるってこと?
- 4 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 15:56:07.12
- measureのsとmajorのjの音の違いの感覚が分からない人は、educationの発音を意識したら分かるようになると思う。
頭に「エデュケィション」のイメージがあるから、dの雰囲気を残しつつ「エヂュケィション(エヂャケィシャン)」と発音出来るんじゃない?
この音がmajorのjなんだけど。
ていうか日本語の「ジ」自体がこっちの音に分類されるけどな。
だから逆に「measure」のsが出来ない。
コツとしては最初は「Sh」で発音してみる。それを「ヂ」みたいに破裂させないように注意しながら、少しずつ弱く濁らせていく。
この時、口の中の形がShの時と全く同じであれば発音出来ている。濁らせるために使うのは声と歯のみ。声を出して歯で響かせるだけだ。
舌はどこにもつかない。
ついていれば、「ヂ」になっている。
「ヂ」の定まった書き方がないので「ch゙」とでも書けばいいかもしれない。
measureは sh゙
majorはch゙
分かるように、chが濁ったものがmajorのjであり、ヂである。
日本人の「ジ」は大抵舌が口の上に触れているので発音上は「ch゙ヂ」になっている。
なのでSh゙を習得するように心がければ、おのずと違いは分かるようになる。
とりあえず、フランス語のbonjourと言う音声サンプルを聴いて練習しよう。
音に慣れてない人間には「ボンシュール」にさえ近く聴こえる場合もある。
これを聞けばなにかを掴むはずだ。
長くなってすみません。
- 5 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 17:23:05.01
- 日本人にとって[ʒ]と[dʒ]の識別は難しいけど、それぞれの
無声音である[ʃ]と[tʃ]の識別は比較的簡単。
[ʒ]は[ʃ]の有声音、[dʒ]は[tʃ]の有声音であることを念頭に
練習すればなんとかなるでしょ、ということかな。
- 6 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 17:37:47.20
- ややこしいのお
- 7 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 17:51:27.55
- 発音出来てると思ってるんだけど、実際区別できて聞き取れてるか疑問
大してこれで困ったことないからなー
- 8 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:03:20.03
- >[ʒ]は[ʃ]の有声音、[dʒ]は[tʃ]の有声音であることを念頭に
>練習すればなんとかなるでしょ、ということかな。
英語の音声は音の動的変化を感じて認識しているから
全体のリズムとか、イントネーションの方が何倍も重要。
日本人のほとんどがLとRが混乱しても、ほとんど誤解されることはない。
つまらない音素に拘るより、リズムとか、イントネーションの方に拘るべき。
- 9 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:05:45.94
- 英語好き裕太ちゃんのママ↓
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
あの子あんなに英語が好きだったのに、、、失明しちゃってもう何もみえなくなっちゃって・・・
失明した当初は強く気持ちを維持していたのに、最近では英語が読みたいって泣き始めるの、、、、、、
家の中を暴れ回って、手当たり次第に見つけたもの洋書とかを投げたり、私に暴力をふるうようになったのよ・・・・・・
お医者さんによれば、メガネやコンタクトで何とか支えてきたようなか細い視力が、ここ最近の2ちゃんねるへの投稿の連続で
痛めつけられて、最終的に『失明』という結果に繋がったということなの・・・・・
私の一人息子大事にしてきた裕太ちゃんが壊れちゃう、、、、
- 10 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:13:06.08
- 発音学習にはぜひ最適性理論(音のストリーム)を適用してみてください。
大変科学的なアプローチです。
調音音声学でなく、聴覚音声学やニューラルネットワークの
考えを取り入れた、理論です。
- 11 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:15:02.04
- >最適性理論(音のストリーム)を適用してみてください。
それは何???
- 12 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:25:20.05
- まーたクズ業者の粘着か
- 13 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:26:23.03
- しかし最近、糞のストリームの人、なんか活気無いね
- 14 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:27:24.98
- 桜井数吉および片岡恵三先生が編み出された俺俺詐欺メソッドであります
ご利用の際にはご注意を! 偽者が英語板各スレで出回っています
英語人生が破壊されても当方には一切責任はございません
- 15 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:28:08.48
- 死亡フラグw
- 16 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:29:48.05
- >しかし最近、糞のストリームの人、なんか活気無いね
この活気を見ろ。
これで十分だ。
英語板では最高の活気だww
- 17 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:30:49.89
- 4月15日の地裁の判決までに最適性理論(音のストリーム)を最高にもっていく。
- 18 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:31:54.30
- 2/26に#6回目の音のストリームのレッスンをい受講しました。
今回は、401〜500までの例文でした。初回レッスンを受ける前に、
この例文も自分の発音を録音したのですが、かなり難しく、
たどたどしい、録音状態でしたので、400までの例文に比べ、
かなり苦労すると予想していました。
しかし、非常に不思議なのですが、結構楽に暗記もでき、
イントネーションもそこそこのレベルにまで到達できました。
(勿論、L,th,f等の個々の発音の問題は残っていますが・・・。)
これは、桜井先生が言われていた100〜400までのイントネーションを何度も
積み重ねてきた相乗効果のお陰ではないか?、と考えています。
(自分でも不思議です。)
- 19 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:36:24.76
- さすが片岡数吉先生の10公式は真実だったのですね
- 20 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:40:58.32
- New Living Translation (NLT Bible)
片岡先生は、KJVをお使いではないのですね。
了解しました。
- 21 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:54:55.07
- >>16
かつての怒涛の荒らしっぷりからすれば、最近は元気ないように見えるよ
- 22 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/01(火) 23:57:55.82
- とにかく、法外な金を要求するメソッドは気を付けるべきだね 宗教と同じ
値段が安いほど優れてる 英語喉鼻、英語音声学 蓄積された知性が違う
優れたメソッドは単価が安くても大量に出回る 一方で特殊な専門書や
詐欺まがいのものはリスクが大きいから単価が自然高くなる
あれは、痴性ににも等しい 言及しないことだ 宣伝に一役買うことになる
- 23 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 00:39:30.84
- >最近は元気ないように見えるよ
次のチャンスは判決のでる、4月15日だから。
- 24 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 00:54:39.54
- >>7
まぁ俺はネイティブの発音をすることが目標だからね。
thをsとかtで発音する訛りはいっぱいあるけど、rとlの概念が無いとかいうような特異な訛りは、日本人に慣れてないネィディヴには理解しにくい。
- 25 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 01:43:21.09
- >>22
「値段が安いほど優れている」ということは
無料の英語鼻が一番優れていると暗にいっているお前さんは639だろw
- 26 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 01:56:05.92
- フーリエさんもマクローリンさんもオイラーさんもラプラスさんも
ラグランジュさんも皆私のお友達ですが639ではありません
Kaiser窓もsinc関数もギブス現象もZ変換もラプラス変換も
ウェーブレットも位相差計測法もFFTも窓関数も畳み込みも
私の知ったことではありません理解はしているのですが、、、
人違いです機知外です
- 27 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 08:57:39.97
- >フーリエさんもマクローリンさんもオイラーさんもラプラスさんも
>ラグランジュさんも皆私のお友達ですが639ではありません
>Kaiser窓もsinc関数もギブス現象もZ変換もラプラス変換も
>ウェーブレットも位相差計測法もFFTも窓関数も畳み込みも
それらは音声認識にクソの役にもたたない。
人間の音声認識は音のストリームの動的認識。
- 28 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 17:44:29.67
- http://www.youtube.com/watch?v=t0lzu1KWx4M&feature=fvst
未来の英語に若干日本語なまりがあるように聞こえるのは俺だけか?
- 29 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 17:45:25.83
- 発音頑張ると舌と唇が疲れる
慣れたら楽になるかな
- 30 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 20:47:04.96
- 音声認識と音声分析の区別はつけましょうね 科学的?w
マーケティングは最も崇高な科学だww
全ての事象は数値化できるんだ?www
- 31 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 21:06:46.14
- >音声認識と音声分析の区別はつけましょうね 科学的?w
音声分析は何のためにやるのだ?
分析のための分析ではないだろう?
- 32 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 21:43:50.69
- あなたが存在できるのは曖昧だからです。宗教と同じ 科学ではない
私は、科学という名の神に仕えるものです。
片岡先生
- 33 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 21:52:16.66
- 自分の理論を裏付ける論文の出典も曖昧にする輩w
イトカワから帰ってくんな
- 34 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 21:55:10.85
- お前ができるのは180度異なることを発言して相手を
怒らし、相手をニート呼ばわりして煽り、自分の宣伝に
利用することだけ、たいした66歳だな。国語勉強しろw
- 35 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 22:21:34.62
- r の発音なんだけど本には舌をまるめて口の上側につかないようにゥルッと発音するってかいてあるけどつかないようにルの音をだすことがなかなかできないんだけどできる人アドバイスください
。お願いします
- 36 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 22:27:23.11
- Rなんてラ行で十分だよ
むずかしいのはL
- 37 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 22:30:57.79
- >>28
君は日本人(アジア人)の声質で
訛りを判断しているからだよ。
そうじゃない。
彼女は、アメリカ生まれのアメリカ育ちで
日本語訛りはないよ
- 38 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 22:45:16.07
- >>36
変なアドバイスするなw
- 39 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:38:18.88
- >お前ができるのは180度異なることを発言して相手を怒らし
英語の音声は連続的に変化する音のストリームだ。
- 40 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:47:03.73
- >>35
もし練習しているのがアメリカ英語なら、そり舌発音ではなく、
アメリカではより一般的な、もり上がり舌発音を試してみたら?
下のURLのページを開いてアメリカの国旗をクリックすれば
ポップアップ・ウィンドウが開くけど、その「lipuid」、
そして「r」をクリックして出てきたページのPlayを押せば、
もり上がり舌の形が確認できるよ。
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/
- 41 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:47:13.72
- 痴呆老人は強制隔離するべきだとおもいまーす!
- 42 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:48:52.19
- 科学を自称するなら背景にある論文の出典(番号)なりどこの大学紀要
かを明示すべきだ データのままなのか本の形をとっているかどうかなど
博士課程も出てない行き当たりばったりの似非科学論者がw
第一宇宙速度で答えろw
- 43 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:52:09.86
- >科学を自称するなら背景にある論文の出典(番号)なりどこの大学紀要
本書は、実質20年近くかけて書かれたと考えても良い、Lingusiticsの入門書です。
The University of Arizonaで教科書として使用して、先生や学生からも多くのフィードバックを
取り入れて改訂を続けています。
Lingusiticsと言うタイトルですが、実質はEnglishの分析を行っています。他の言語がどうなって
いるかの例として日本語が英語と対照的に取り上げられています。
全体を通して、英語とは何であるか、どうして話者が話したことを聞き手が理解することが出来るのかを
解明しようとしています。したがって、本書に書かれていることを充分に身につけることが出来れば、
自分の英語の学習の次のステップをどうしたら良いのかと言うヒントがたくさん見つかります。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。日本語にすれば連続的な音のストリームと
でも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 44 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:52:49.24
- ストリームも鼻も科学とか言っちゃいけないよね・・・
- 45 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:55:27.20
- >ストリームも鼻も科学とか言っちゃいけないよね・・・
音のストリームは最適性理論をベースにしている。
世界中の科学者がてきに研究しているのが最適性理論だ。
英語ではOptimal Theoryと呼ばれている。
- 46 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:56:01.03
- >>43
何も知らない人間が読んで騙されることを期待してるんだな
汚いやり口だ
- 47 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/02(水) 23:56:58.53
- >>45
具体的なことは何一つ言わない すばらしいテクニックだw
- 48 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:00:37.23
- >何も知らない人間が読んで騙されることを期待してるんだな
世界的に有名な本があるから、事実かどうかは直ぐ判明する。
- 49 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:02:27.08
- >具体的なことは何一つ言わない すばらしいテクニックだw
音声が音のストリームであることは
サウンドスペクトグラムの画像を見ればすぐ分かる
http://psycho.u-gakugei.ac.jp/teacher/sekiguti.htm
- 50 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:03:24.29
- 同じ本が音素について詳細に説明している件w
- 51 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:06:32.64
- 音素も音のストリームである だから音素も存在するw
上手い言葉の錯覚を利用してさすが翁w
- 52 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:06:44.01
- >同じ本が音素について詳細に説明している件w
音素は辞書では概念の音、架空の音と定義している。
音素は物理的な音ではない。
ハーバードのピンカー氏は音素が聞こえるのは錯覚だと言っている。
東大の峯松氏は学習した錯覚だと言っている。
- 53 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:08:39.44
- >音素も音のストリームである だから音素も存在するw
音声学の牧野武彦は音素ベースの教育は実体の音声との
乖離が大きいので問題あり、と言っている。
- 54 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:09:12.68
- まず、ペゾルド本読んでWIN32API覚えてPCで音素を再現してみようよ!
- 55 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:09:41.35
- >上手い言葉の錯覚を利用してさすが翁w
最適性理論(音のストリーム)にイチゴのような名前をつけるな!!
- 56 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:10:15.87
- >>43
じゃあその本の53ページの一行目にはなんて書いてある?
即答して。
- 57 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:10:26.96
- >ハーバードのピンカー氏は音素が聞こえるのは錯覚だと言っている。
どの本の何行目でそんなことをピンカー氏が言っているのかね?
- 58 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:11:20.61
- >PCで音素を再現してみようよ!
ロボテックな音で聞き辛い。
- 59 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:11:21.68
- >>45
具体的にどの論文をベースにしてるのか示して。
- 60 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:11:23.01
- >音声学の牧野武彦は音素ベースの教育は実体の音声との
>乖離が大きいので問題あり、と言っている。
どこで?
- 61 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:12:23.36
- >>43
いつものコピペだね?
- 62 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:13:01.91
- 兎に角でたらめ言って宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 63 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:14:11.99
- こんなにあっさり詐欺宣伝が露呈する業者ってw
- 64 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 00:32:36.22
- 汚物は正真正銘の馬鹿だから
詐欺しようとしても無理なんだよなw
本人は分かってないけどw
- 65 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 01:55:42.02
- >>40
アメリカ英語です。
ありがとうございます!
試してみます!
- 66 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 01:57:56.28
- 美空ひばり 「スターダスト - Stardust」
http://www.youtube.com/watch?v=Zupd10YyNho
- 67 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 04:10:16.41
- >>28
俺もそう思う
日系アメリカ人だけど両親の影響らしく微妙に訛りあるって周りに言われるって子知ってるけど
同じようなケースじゃないかな
ただ知り合いの方のは俺の耳には訛りないようにしか聞こえんかったから自信ないけど
- 68 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 04:32:06.14
- >>4
さっぱりわからない。口の動きを示してくれるサイトを教えてください。
- 69 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 04:42:34.81
- >>68
ジャパンって日本語で言ったときの「ジャ」の子音はmajorのほうで
素性の「じょ」のときはmesureのほう
どっちも日本語にあるけど同じ音素の異音になってるから気づきにくいだけ
- 70 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 05:22:29.07
- >>4>>69
>>68さんじゃないけどありがとう。頑張ればなんとか発音出来るようになった。
今までその2つの発音記号の違いがわからなかった(というか気にしてなかった)ので
本当に助かりました。まだ聞き分けられないし、発音するのもおぼつかないけど頑張って練習続けてみます。
- 71 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 08:44:51.78
- >どこで?
牧野武彦が大阪大学の
”英語の音声教育と音声研究”のセミナーで言っている。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/ogk162_makino.pdf
- 72 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 08:46:31.93
- >牧野武彦が大阪大学の
>”英語の音声教育と音声研究”のセミナーで言っている。
牧野武彦は東大で音のストリームの研究をしている
峯松氏とは多くの共同研究をしている。
だからもう音声は音のストリームだあると信じているかも知れない。
- 73 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 09:56:54.10
- Lingusiticsと言うタイトルですが、実質はEnglishの分析を行っています。他の言語がどうなって
いるかの例として日本語が英語と対照的に取り上げられています。
全体を通して、英語とは何であるか、どうして話者が話したことを聞き手が理解することが出来るのかを
解明しようとしています。したがって、本書に書かれていることを充分に身につけることが出来れば、
自分の英語の学習の次のステップをどうしたら良いのかと言うヒントがたくさん見つかります。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。日本語にすれば連続的な音のストリームと
でも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 74 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 10:21:22.87
- やっぱりそうなのかww
- 75 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 10:50:09.10
- 彼、掲示板で、最適性理論は学習法なんかじゃない、って言ってなかった?
あと、勝手に名前使われて迷惑している、とか言ってたような… 違った?
- 76 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:06:48.35
- >”英語の音声教育と音声研究”のセミナーで言っている。
何ページの何行目で
>音声学の牧野武彦は音素ベースの教育は実体の音声との
>乖離が大きいので問題あり、と言っている。
と言っているのかね?
- 77 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:07:56.66
- >Lingusiticsと言う...
またコピペだね?
- 78 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:16:38.53
- >>69さん、ごめん、わからん。英語耳とか買っても分からないし、BBCの発音サイトを見ても分からない。
自分おつ >>68より
- 79 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:38:31.31
- >彼、掲示板で、最適性理論は学習法なんかじゃない、って言ってなかった?
>あと、勝手に名前使われて迷惑している、とか言ってたような… 違った?
音声学も牧野武彦が最適性理論は有力な音声理論で学習方法でないと言った。
音素理論というのは音素ベースの学習法を生んだ。
最適性理論(音のストリーム)は音のストリームベースの学習方法だ。
音素ベースを完全に否定する科学的で効果的な学習方法だ。
多くの科学者が研究しているテーマだ。
- 80 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:44:34.01
- >何ページの何行目で
得意のコピペで見せよう。
音声学ミニシンポジウム2008年9月20日
8P
(1)わが国の音声
研究と音声教育:21世紀の現状と展望目標言語である英語の発音の
現状の把握
暗黙のうちに「アメリカ発音」がモデルとされている
しかし、アメリカ発音の記述的研究は本国では盛んでない
ESL指導用の発音モデルはあるが、音素に関しては実態との乖離も指摘される。
プロソディーに関しては体系的記述はほとんどない
- 81 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:45:07.39
- >>78
また同じサイトの紹介だけど、下のURLでアメリカの国旗をクリックして
出てきたポップアップウィンドウの「fricative」で[ʒ]、「affricate」で[dʒ]、
Playを押せば、それぞれの舌の動きが分かるよ。
[ʒ]は舌先がどこにも付かないけど、[dʒ]は舌先が歯茎の後部に付く。
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/
- 82 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 11:46:11.69
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
その理由はこの本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 83 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 12:46:09.79
- >音素ベースを完全に否定する科学的で効果的な学習方法だ。
>多くの科学者が研究しているテーマだ。
最適性理論の研究者の誰がどこで音素の存在を否定しているのかね?
- 84 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 12:48:07.42
- >現状の把握
>暗黙のうちに「アメリカ発音」がモデルとされている
>しかし、アメリカ発音の記述的研究は本国では盛んでない
>ESL指導用の発音モデルはあるが、音素に関しては実態との乖離も指摘される。
>プロソディーに関しては体系的記述はほとんどない
から
どうして
>音声学の牧野武彦は音素ベースの教育は実体の音声との
>乖離が大きいので問題あり、と言っている。
と言えるのかね?
- 85 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 13:16:58.22
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
つまり、音声には音素が並んでいない。
その実態と乖離した音素ベースの発音学習に
非常に大きな障害がある。
更に補足すると:
なぜならば、音声の実態である音のストリームベースの
学習が大きな効果を上げているからだ。
- 86 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 13:27:01.30
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
と
なんで
>つまり、音声には音素が並んでいない。
って言えるんですか?
さらに
>その実態と乖離した音素ベースの発音学習に
>非常に大きな障害がある。
の根拠に
>音素に関しては実態との乖離も指摘される。
がなるんですか?
- 87 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 14:54:14.00
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
それでは、あなたはこの”実態との乖離の指摘”をどう理解してるの?
明らかに、その乖離は大問題ではないの?
音素が音声の実態と乖離している事がもう大問題でないの?
- 88 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 15:00:22.96
- ”音声の実態と” て、どこからでてくんだ?
- 89 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 15:06:29.36
- >”音声の実態と” て、どこからでてくんだ?
音素が乖離しているのは何からだ?
音声以外にあるとすれば何だ?
音声以外にあり得ないだろう。
- 90 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 15:09:23.35
- >アメリカ発音の記述的研究
ひとつ上も理解できないの?
- 91 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 15:12:24.01
- >”記述”的研究
>体系的"記述"
大事なことなので2回いいましたw
- 92 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:03:54.50
- >大事なことなので2回いいましたw
言い分けせずに、次の質問に答えるべきだ。
音素が乖離しているのは何からだ?
乖離しているのは、音声以外にあるとすれば何だ?
- 93 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:05:48.69
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
音声には45の音素があると言っていたのでだから
その音素が実態にそぐわないのであれば、大問題だ。
天動説が地動説になるくらいの驚愕だ。
- 94 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:10:41.71
- >>92
>アメリカ発音の記述的研究
といってる。わからないの?
- 95 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:13:20.21
- >といってる。わからないの?
俺の質問に答える事ができないのは、
牧野が音素が乖離していると言うのは、
音声の実態から乖離している意味だから。
それは十分に分かった。
- 96 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:18:43.01
- >>95
あんたが文章を理解できないのは十分承知だwww
- 97 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:23:22.43
- >音素が(音声の)実態から・・・
>音素に「関しては」実態から・・・
同じ意味に取れるなんて、すばらしい理解力だwww
- 98 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:24:48.28
- >あんたが文章を理解できないのは十分承知だwww
説明や答えさえできないヤツが、理解云々を言うな。
まず答えだしてから、そして次が理解の問題だ。
- 99 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:24:57.72
- >音声には45の音素があると言っていたのでだから
何が言いたいのだね?
- 100 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:26:09.98
- >説明や答えさえできないヤツが、理解云々を言うな。
では
>最適性理論の研究者の誰がどこで音素の存在を否定しているのかね?
という質問に答えてみたら?
- 101 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:27:17.07
- あんた本当に通訳できんの?
前後の意味も理解できないのにwww
- 102 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:27:41.65
- >音声には45の音素がある
だれがどこでそのように指摘しているのだね?
- 103 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:27:54.58
- あげ
- 104 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:35:01.34
- >最適性理論の研究者の誰がどこで音素の存在を否定しているのかね?
最適性理論は音声に基本となる音素のような音が存在しないと言う
音のストリームを想定した、理論だ。
最初から音素がない前提の理論だから、否定などするはずもない。
お化けは存在しないと証明した科学者は誰もいない。
お化けはいない事を前提にしているからだ。
お化けがいるならと言うなら、その存在を証明する必要ある。
音声に45の音素があると言うなら、その存在を物理的に証明する必要がある。
- 105 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:36:03.21
- >音素が乖離しているのは何からだ?
音素が乖離してるって?「音素に関しては」だよ。
わからないなら、ちゃんと書こうか。
音素に関して(=アメリカ発音の記述的研究)は
実態(=実際に使われているアメリカ発音)との
乖離が指摘されている。
だから記述的研究(論文)と実態(実際)が乖離している(違っている)が答え
- 106 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:37:00.84
- それでは、あなたはこの”実態との乖離の指摘”をどう理解してるの?
明らかに、その乖離は大問題ではないの?
音素が音声の実態と乖離している事がもう大問題でないの?
- 107 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:40:16.01
- 桜井はよ 死ねや
- 108 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:45:34.04
- >音素に関して(=アメリカ発音の記述的研究)は
>実態(=実際に使われているアメリカ発音)との
>乖離が指摘されている。
実際に使われているアメリカ発音は音素では十分に表現できない
と言う事だな。
その理由は”実際に使われているアメリカ発音”には
45の音素が存在しないからだな!
- 109 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:46:57.55
- >桜井はよ 死ねや
お前ら議論に負けると、俺の口を塞いだり、殺したりするな。
それなら、白旗挙げろ。
- 110 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:48:08.09
- >お前ら議論に負けると、俺の口を塞いだり、殺したりするな。
>それなら、白旗挙げろ。
ネットは弱いものいじめが大好きだ。
ネットでは決して弱みは見せない方がお前のためだぞ。
- 111 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:49:42.28
- >最初から音素がない前提の理論だから
それなら音素についてわかるはずなし。音素を持ち出すのも変じゃない?
>音声に45の音素があると言うなら
音素として「定義した」学門だから、証明も必要なし
>それでは、あなたはこの”実態との乖離の指摘”をどう理解してるの?
>>105
>明らかに、その乖離は大問題ではないの?
うん、問題はない
ttp://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/ogk162_makino.pdf P.19
>ラボブ(Bill Labov)らによる『北米英語地図』(2006)の刊行により、音素記述のレベルは向上した
>>音素記述のレベルは向上した
>音素が音声の実態と乖離している事がもう大問題でないの?
うん、あんたの理解力の無さが大問題だと思ってるw
- 112 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:50:36.47
- >だから記述的研究(論文)と実態(実際)が乖離している(違っている)が答え
結局はその論文には音素が説明してあるのだから、
その音素と音声の実際とは違うと言う事だろう。
その理由は説明の問題でなく、音声には45の音素が存在しないからだろう!!
音声が音のストリームであるからだろう。
- 113 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:51:12.24
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
その理由はこの本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。
日本語にすれば連続的な音のストリームとでも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 114 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 16:53:25.77
- >>108
頭だいじょうぶ?
- 115 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:01:12.65
- >>108
「十分に表現できない=存在しない」ってどういう論理だwww
普通に考えたら「45と定義されているが、本当は45では表現しきれない」
とかじゃないか?
- 116 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:05:06.11
- >結局はその論文には音素が説明してあるのだから、
音素「記述のまちがい」でしょ。アメリカ英語じゃなくイギリス英語とか
だから、ちゃんと次のページ
ttp://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/ogk162_makino.pdf P.19
>ラボブ(Bill Labov)らによる『北米英語地図』(2006)の刊行により、音素記述のレベルは向上した
「音素記述のレベルは向上した」とある。
- 117 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:15:07.51
- P.19=>P.9
ttp://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/ogk162_makino.pdf P.9
- 118 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:19:12.97
- >音素記述のレベルは向上した
音素の記述はできるのか?
Lingusiticsと言うタイトルですが、実質はEnglishの分析を行っています。他の言語がどうなって
いるかの例として日本語が英語と対照的に取り上げられています。
全体を通して、英語とは何であるか、どうして話者が話したことを聞き手が理解することが出来るのかを
解明しようとしています。したがって、本書に書かれていることを充分に身につけることが出来れば、
自分の英語の学習の次のステップをどうしたら良いのかと言うヒントがたくさん見つかります。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。日本語にすれば連続的な音のストリームと
でも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 119 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:21:30.10
- >この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。
これが事実なら、音声を記述するのは不可能だ。
音声を記述するなら音を静的に止めなくてならない。
音声を静止画でとらえるのは音声の本質でない。
音声がcontinuous streams of soundなら、音声を動的に捉える必要がある。
- 120 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:23:37.34
- >最適性理論は音声に基本となる音素のような音が存在しないと言う
>音のストリームを想定した、理論だ。
誰がどこでそんな理論を発表したのかな?
- 121 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:24:56.24
- >最初から音素がない前提の理論だから、否定などするはずもない。
音素が存在しないことを科学的に証明する必要があるんですけどw
- 122 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:26:28.31
- >実際に使われているアメリカ発音は音素では十分に表現できない
>と言う事だな。
どうしてこういう結論になるのかな?
- 123 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:26:58.69
- >音素の記述はできるのか?
記述できるように”音素表記”も定義した。
>これが事実なら、音声を記述するのは不可能だ。
なぜ「事実なら」?(自身がないのか?)しかも、音声を記述するのではない。
- 124 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:27:51.21
- >その理由はこの本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。
その本に音素の詳細な解説が出てるんですけどw
- 125 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:28:00.64
- 自身がないのか→「自信」がないのか
- 126 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:28:57.63
- >音声がcontinuous streams of soundなら、音声を動的に捉える必要がある。
なんで?
- 127 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:29:34.76
- >>124
たった3,4行の日本語の文章も理解できないんだから、それはミリっていうもの
- 128 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:34:22.40
- 兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 129 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:39:15.89
- イトカワから帰ってくんな 片岡恵三
- 130 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:47:28.38
- >音素の記述はできるのか?
>>123
できるから次は何?
- 131 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:53:39.25
- このスレ読んでると本当に>>128の通りだとしか思えないなあ。
もしそうじゃないとしたら、知的障害としか言いようがない。
- 132 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 17:57:18.00
- >>データ量をむやみに増やしたり無駄にスレッドをあげたりすると、
>>「荒らし」と呼ばれちゃうこともあります。
>
>荒らしを何も定義しないで、荒らしを取り締まる事は
>北朝鮮や中国と同じ通信の規制、通信の秘密を犯し、
>言論の自由を踏みにじる行為。
>
>おおげさに言えば、憲法違反にも当たる。
こんな事書いちゃう奴だからな。
2chで規制されるのは憲法違反www
- 133 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:04:30.93
- >2chで規制されるのは憲法違反www
言論の自由を奪うのは憲法違反だ。
通信の秘密を見るのも憲法違反だ。
- 134 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:05:40.91
- 公共の福祉
- 135 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:06:44.11
- >その本に音素の詳細な解説が出てるんですけどw
その音素の説明は牧野武彦によると実態と乖離している。
その本の問題でなく、音のストリームの音を
静的に捉える問題だ。
- 136 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:08:54.71
- >その音素の説明は牧野武彦によると実態と乖離している。
何が言いたいのかね?
- 137 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:09:17.41
- >その音素の説明は牧野武彦によると実態と乖離している。
また繰り返すんですかwww
- 138 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:12:14.61
- 本で発音の勉強する時にどう練習したら効果的なんでしょうか?自分では発音ができてるのかどうかもわからないので困っています。
- 139 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:13:06.94
- >音のストリームの音を
>静的に捉える問題だ。
なぜこれが問題になるのかね?
- 140 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:14:34.26
- >>138
そこいらの外人をとっ捕まえて聴かせて判定してもらう
- 141 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:17:27.38
- >>138
お金が有り余ってるなら
ロゼッタストーンオススメ
- 142 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:40:50.88
- どっかのバカスレ
691: 名無しさん@英語勉強中 2011/02/10(木) 11:11:13
>音のストリームでも、音があれば音の最小単位の音素がある。
俺は昔から、音声には無数の音素があると言ってきた。
>>104
>最適性理論は音声に基本となる音素のような音が存在しないと言う
でたらめだお >>128
- 143 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:43:08.51
- >自分では発音ができてるのかどうかもわからないので困っています。
ネイティブの発音を聞いてターゲット音が記憶にあれば
自分の発音を録音して、悪いところから直していきます。
大事な事は音声は音のストリームです。
連続的に変化させることが肝心です。
それぞれの音素より、リズムやイントネーションが重要です。
- 144 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:44:57.75
- >俺は昔から、音声には無数の音素があると言ってきた。
だからその無数の音を基本に学習はできない。
英語の発音は連続的に変化させる事で、
発音記号の音を並べる事ではない。
- 145 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:48:22.18
- >それぞれの音素より、リズムやイントネーションが重要です。
なぜ音素のない理論で説明に音素が必要なの?
- 146 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:50:53.81
- >連続的に変化させることが肝心です。
音素を使うと調音点、舌の位置を的確に指定することが可能になり
発音の習得がはかどります。
- 147 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:53:13.91
- >英語の発音は連続的に変化させる事で、
>発音記号の音を並べる事ではない。
発音記号を普通に連続して発音するとロボテックではない
自然な発音になります。
- 148 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:55:20.91
- >音素を使うと調音点、舌の位置を的確に指定することが可能になり
>発音の習得がはかどります。
音素を使うと、牧野武彦が警鐘を鳴らしているように
ロボテックな発音になります。
音声の実態と音素が乖離しているからです。
後からの矯正が大変に困難で時間のかかるプロセスです。
音声がcontinuous streams of soundなら、音声を動的に捉える必要がある。
- 149 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:56:26.08
- >だからその無数の音を基本に学習はできない。
学習?音素のあり・なしだけだったろ?
>英語の発音は連続的に変化させる事で、
>発音記号の音を並べる事ではない。
発音記号の音を並べる?発音を「知るため」に記号を並べてるんだろ?
- 150 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:56:44.97
- >音声がcontinuous streams of soundなら、音声を動的に捉える必要がある。
聴覚がすでに普通にやっていることなんですけどw
- 151 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:56:48.23
- >音声がcontinuous streams of soundなら、音声を動的に捉える必要がある。
音を動的にとらえるとは、連続的に音を変化させる事です。
発音は音素ベースのロボテック音よりもずっと楽になります。
- 152 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:57:29.23
- >音声の実態と音素が乖離しているからです。
いつまで繰り返すんですかwww
- 153 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:57:55.79
- >音素を使うと、牧野武彦が警鐘を鳴らしているように
>ロボテックな発音になります。
どこで?
- 154 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 18:59:28.31
- >音を動的にとらえるとは、連続的に音を変化させる事です。
>発音は音素ベースのロボテック音よりもずっと楽になります。
音のストリームは聞き取りも楽になります。
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/a/concatenatedVowels/ja/index.html
この母音連結はアイウエオを録音したものです。Aは連続的に変化する部分を取り除き、
アイウエオの安定した部分だけを並べた音声です。Bは普通に連続的に変化させた普通の
発音による音声です。
AとBは明らかにBの方が聞き易いと思います。
つまり音声は音素(発音記号)だけを並べるよりは、連続的に変化させる方が聞き易くなるのです。
- 155 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:01:00.07
- >ロボテックな発音になります。
ロボテックな発音ができるのはロボットだけです。
- 156 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:01:53.78
- またいつものコピペですね?
- 157 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:01:58.26
- >聴覚がすでに普通にやっていることなんですけどw
そうです。
だから調音においても音素をならべるのでなく、
音を連続的に動的に変化させるのです。
音素が聞こえると思うのは錯覚なのです。
- 158 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:03:25.70
- >つまり音声は音素(発音記号)だけを並べるよりは、連続的に変化させる方が聞き易くなるのです。
普通に発音すると何語であっても発音記号を並べるように発音するのはたいへん困難です。
- 159 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:03:32.86
- >>138
ttp://q-eng.com/diary/346
がんばれ
- 160 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:05:18.01
- >音を連続的に動的に変化させるのです。
音素の連鎖を普通に発音すればそうなるんですけどw
- 161 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:05:31.38
- >普通に発音すると何語であっても発音記号を並べるように発音するのはたいへん困難です。
なぜ並べるように発音する必要があるんだ?
発音を元に記号を並べたものなんだろ?
- 162 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:06:07.57
- >音素が聞こえると思うのは錯覚なのです。
脳の情報処理の仕組みに文句を言った方がいいだろうw
- 163 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:07:00.91
- >音素が聞こえると思うのは錯覚なのです。
錯覚でないものは何ですか?
- 164 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:07:30.06
- >普通に発音すると何語であっても発音記号を並べるように発音するのはたいへん困難です。
つまりロボテックな発音は人間にはできないということですね?
- 165 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:08:59.37
- >つまりロボテックな発音は人間にはできないということですね?
音素ベースで学習すると発音がロボテックになるというのは杞憂でしょう。
- 166 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:14:44.23
- >錯覚でないものは何ですか?
Lingusiticsと言うタイトルですが、実質はEnglishの分析を行っています。他の言語がどうなって
いるかの例として日本語が英語と対照的に取り上げられています。
全体を通して、英語とは何であるか、どうして話者が話したことを聞き手が理解することが出来るのかを
解明しようとしています。したがって、本書に書かれていることを充分に身につけることが出来れば、
自分の英語の学習の次のステップをどうしたら良いのかと言うヒントがたくさん見つかります。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。日本語にすれば連続的な音のストリームと
でも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 167 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:16:55.76
- >>166
それは錯覚で聞こえないんですか?
- 168 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:16:59.38
- >音素ベースで学習すると発音がロボテックになるというのは杞憂でしょう。
日本の音声学の権威、牧野武彦の貴重な警鐘です。
牧野は音声学の記述より、自分の耳を信じろと言っています。
録音して聞けと言う事です。
ロボテックな発音防ぐ巧妙な方法です。
- 169 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:17:54.48
- まるでコピぺロボだな
- 170 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:20:48.96
- >録音して聞けと言う事です。
いつのまに録音!会話するのに録音機が必要なのかwww
- 171 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:22:21.45
- 発音記号だけで学んだ自分の声を録音して聞いたけど、
>>154のAみたいなロボテック音じゃなかったよ! どういう事?
- 172 :138:2011/03/03(木) 19:25:37.02
- 難しい話が展開していますね。回答ありがとうございます。
- 173 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:25:38.67
- >>154
また、音素の定義で単位が 100msになるんすか?www
- 174 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:28:20.48
- 兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 175 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:31:17.18
- >>154
>アイウエオの安定した部分だけを並べた音声です
どこにもそんなこといってませんね。捏造君!
- 176 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:36:01.45
- >>174
こんなこと宣伝用に書いてんの?おかしーw
- 177 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:37:47.39
- >Aみたいなロボテック音じゃなかったよ! どういう事?
人間は音素を並べるような発音はできないのです。
それを無理に音素を発音するとロボテックな発音になります。
つまり、人間は最初から音素を意識せず、
音を連続的に変化させる意識を持つのです。
すると、音のストリームで発音も楽になり、
その音声も聞き取り易くなります。
- 178 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:40:27.81
- >難しい話が展開していますね。回答ありがとうございます。
発音とは連続的に音を変化させる技術です。
その音のストリームの中に、いかに音素を錯覚で感じさせるかです。
その音素を耳で錯覚で感じるために、録音して聞いてください。
- 179 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:46:33.64
- >>172
ttp://q-eng.com/diary/346
>普通にモデル音をまねするだけでは間違った練習の強化になっています
>日本語化を防ぐには、発音記号、アクセント記号、音節記号は必須です
がんばれー
- 180 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:48:32.65
- >いかに音素を錯覚で感じさせるかです。
錯覚で感じるのなら、もとの音素でいいじゃんw
- 181 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:51:18.19
- >日本語化を防ぐには、発音記号、アクセント記号、音節記号は必須です
(2) ストレス ( Stress とは英語でアクセントのこと )
音素よりはるかに重要。音素は下手でもいけますがストレスが違うと通じません。
(4) リズム・ストレス・イントネーション (専門的には プロソデ ィ prosody 【 'prɑ-sә-di 】という)
英語表現の根幹です。下手だと非常に聞き苦しい英語になります。
- 182 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:52:09.20
- >最初から音素がない前提の理論だから
>その音素を耳で錯覚で感じるために
無いものを錯覚なら理論に組み込んでいいのか?
- 183 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:54:18.03
- >>181
それがどうした?
(1) 音素
各音素の発音の仕方を説明できる位ひと通りは覚えます。⇒各音素の発音要領
モデル音との録音比較により、 無意識の 「運動」 になるまで注意しながら練習。
ただし音素は後天的に十分は無理。 音素は基本を押さえストレスと音節を重視。
>モデル音との録音比較により、 無意識の 「運動」 になるまで注意しながら練習。
- 184 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:54:57.91
- >錯覚で感じるのなら、もとの音素でいいじゃんw
犬の鳴き声は日本人には錯覚でワンワンと聞こえます。
このワンワンを意識して発音しては、
日本人の感じる犬の鳴き声になりません。
日本人しか分かりません。
英語の世界では錯覚でバウワウと聞こます。
犬の音声を自然な音のストリームで真似るなら、
英語文化圏でも通じるでしょう。
- 185 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:56:16.04
- >モデル音との録音比較により、 無意識の 「運動」 になるまで注意しながら練習。
(2) ストレス ( Stress とは英語でアクセントのこと )
音素よりはるかに重要。
(4) リズム・ストレス・イントネーション (専門的には プロソデ ィ prosody 【 'prɑ-sә-di 】という)
英語表現の根幹です。
- 186 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:58:05.62
- > 無意識の 「運動」 になるまで注意しながら練習。
これが正に自然な音のストリームの発音です。
だから発音するときに音素を意識するとロボテックになります。
連続的に音を変化させると自然な発音ができます。
録音してフィードバックを得るともっと良くなります。
- 187 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 19:58:39.08
- >>184
へー、犬の鳴き声も錯覚で聞こえる音素なんだw
>>185
だからそれがどうした?「音素よりは」だろ?
- 188 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:00:47.11
- >これが正に自然な
音素発音の練習ですw
- 189 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:01:40.38
- >「音素よりは」だろ?
止まると動くは二者択一だ。
止まったら動けない。
音素ベースと音のストリーム・ベースも二者択一だ。
音のストリームで発音するなら、音素ベースは無理だ。
音素がやれば音のストリームは無理だ。
よりと言うのは、どちらかを選択するの意味だ。
- 190 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:10:55.09
- >分の耳を信じろと言っています。
つまり音素ベースでかまわないということですね?
- 191 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:11:38.82
- >>189
>二者択一だ。
あんただけだろ?
音素が連なって単語になり、単語が連なって文になる。
アクセントやリズムは単語(以上)になって出てくる要因だから
(例)文だけで教えたいなら、好きにすればいい
- 192 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:13:51.41
- >つまり音素ベースでかまわないということですね?
そうです。音素ベースの学習法は世界中で採用されています。
なぜそうなのでしょうか?効果があるからと考えるのが自然です。
聞いたこともないような学習法を試す前にまず辞書に出ている発音記号を理解しましょう。
それが発音を向上させる近道。
- 193 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:15:47.06
- >発音とは連続的に音を変化させる技術です。
音素の連鎖を普通に発音すると連続的な音になります。
難しく考えてはいけません。
- 194 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:16:28.05
- >発音を向上させる近道。
やはり音素ベースの学習法が一番確実なのではないでしょうか?
- 195 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:17:21.20
- >>186
>(音素を)無意識の 「運動」 になるまで注意しながら練習。
>だから発音するときに音素を意識するとロボテックになります。
「無意識になるまで」練習なのに「意識すると」は意味なし!
- 196 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:19:56.92
- 音素を否定しながら音素に頼るんだね?
- 197 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:23:16.60
- >>196
正確には音素を否定しないと、証明できない<バカ>理論
- 198 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:23:45.27
- >効果があるからと考えるのが自然です。
効果が上がっているなら、なぜこの2chの英語発音スレが
何年も繰り返し、繰り返し、10年近くもやっているのだ。
もう50年以上も存在する音素ベースの学習が効果的でない証拠だろう?
新しい学習方法を皆が探している証明だ。
音素ベースの教材は掃いて捨てる程ある。
英語耳、英語口、英語舌、英語喉、英語尻、30音、43音、45音ETC
- 199 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:23:57.58
- 2人のバトルでいちいち上げんなよ
- 200 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:27:54.08
- >効果があるからと考えるのが自然です。
そうです。きっと効果があるのです。
ただどんな学習方法でも正しくやらねば効果は期待できません。
それは発音というものが一見簡単そうに見えるからなのでしょう。
本当に発音記号を理解していますか?その辺りを再確認すると
音素ベースの学習が意味をもってきます。
- 201 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:27:56.63
- >正確には音素を否定しないと、証明できない<バカ>理論
最初からロボテックになる音素はまったく相手にしていない。
ロボテックな発音は発音しにくだけでなく、矯正に時間がかかる。
最初から意識するのは、自然な連続的な音のストリームを生成する事だ。
- 202 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:28:33.49
- >>28>>67
家では、というより必要な時以外は日本語しか使ってないんだからしょうがない。
でもなぜか日本語も英語なまりだったりする(笑)
なんだかんだ言っても日本人だな、彼女は。
ちなみに普段はインタの時ほどひどくはないらしい<日本語
- 203 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:29:17.31
- >新しい学習方法を皆が探している証明だ。
温故知新。じつは音素ベースの学習法が皆が探し求めていた
学習法なのでは?
- 204 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:30:02.38
- >それは発音というものが一見簡単そうに見えるからなのでしょう。
そうだ、錯覚で音素が聞こえてしまうので簡単そうに見えるのだ。
しかし、正しくは連続的に変化させて音素を聞かすのが、発音の極意だ。
- 205 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:31:07.62
- >じつは音素ベースの学習法が皆が探し求めていた
>学習法なのでは?
どれか良いのがあったか?
英語耳、英語口、英語舌、英語喉、英語尻、30音、43音、45音ETC
後、いくつ欲しいのだ?
- 206 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:32:11.52
- >錯覚で音素が聞こえてしまうので簡単そうに見えるのだ。
錯覚でそう聞こえるなら本当に簡単だよね?
>しかし、正しくは連続的に変化させて音素を聞かすのが、発音の極意だ。
あれ?音素って存在しないんでしょ?
- 207 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:32:34.05
- >本当に発音記号を理解していますか?
Lingusiticsと言うタイトルですが、実質はEnglishの分析を行っています。他の言語がどうなって
いるかの例として日本語が英語と対照的に取り上げられています。
全体を通して、英語とは何であるか、どうして話者が話したことを聞き手が理解することが出来るのかを
解明しようとしています。したがって、本書に書かれていることを充分に身につけることが出来れば、
自分の英語の学習の次のステップをどうしたら良いのかと言うヒントがたくさん見つかります。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。日本語にすれば連続的な音のストリームと
でも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 208 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:33:30.78
- >もう50年以上も存在する音素ベースの学習が効果的でない証拠だろう?
>新しい学習方法を皆が探している証明だ。
学習方法(ベース)の年数で効果が判断できるなら、
すべての学習が効果的でないということになるなw
- 209 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:35:28.16
- >どれか良いのがあったか?
それぞれの方法を極めた人々は何もしなかった人より
遥かに発音が向上しているのではありませんか?
- 210 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:35:36.82
- >すべての学習が効果的でないということになるなw
だから音素ではない、音のストリーム・ベースの学習がもっとも科学的だ。
音のストリームベース学習の実践者がブログでその効果を公開している。
- 211 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:35:48.27
- >最初からロボテックになる音素はまったく相手にしていない。
>しかし、正しくは連続的に変化させて音素を聞かすのが、発音の極意だ。
相手にしていない音素を聞かす極意・・・ゴクリ!!
- 212 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:36:19.18
- >音声は音のストリームなのです。
音素で記述可能です。
- 213 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:36:56.28
- おじいちゃん、お薬の時間ですよ
- 214 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:37:22.97
- >だから音素ではない、音のストリーム・ベースの学習がもっとも科学的だ。
この4年間、2chにおいては最適性理論(音のストリーム)に関して
異論も、反論も何もない。
ヒステリックな誹謗と中傷だけだ。
最適性理論(音のストリーム)に異論が反論があるなら
いつもでも聞く、どこまでも付き合う。
- 215 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:38:32.35
- >音のストリーム・ベースの学習がもっとも科学的だ。
「科学的」ってなにをもって「科学的」なんですか?
コピペが論拠なんですか?
- 216 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:38:55.97
- 家族は何で入院させないのかね?
歳も歳なんだからこれ以上症状が進行するとやばいんじゃないの?
- 217 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:39:00.07
- >>205
>どれか良いのがあったか?
ttp://q-eng.com/diary/346
- 218 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:39:03.21
- めしはまだかいのう
- 219 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:39:37.35
- >相手にしていない音素を聞かす極意・・・ゴクリ!!
相手にするのは錯覚の音素だ。
発音時に相手するのは音素を並べるのでなく、
連続的に音を変化させる事だ。
- 220 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:40:05.42
- >この4年間、2chにおいては最適性理論(音のストリーム)に関して
>異論も、反論も何もない。
4年もやって効果がないですって!!
- 221 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:40:21.25
- >どれか良いのがあったか?
(2) ストレス ( Stress とは英語でアクセントのこと )
音素よりはるかに重要。音素は下手でもいけますがストレスが違うと通じません。
(4) リズム・ストレス・イントネーション (専門的には プロソデ ィ prosody 【 'prɑ-sә-di 】という)
英語表現の根幹です。下手だと非常に聞き苦しい英語になります。
- 222 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:41:20.34
- >4年もやって効果がないですって!!
多くの人が音のストリームベース実践のブログで公開している。
- 223 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:41:50.35
- >異論も、反論も何もない。
1. 実体がないので異論も反論も不可能?
2. 異論や反論があっても理解できないのでどちらも無いことになっている?
3. 異論にも反論にも耳を傾けるつもりは無く、ただ自説を垂れ流している?
どれが正解なんでしょうか?
- 224 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:43:25.34
- >発音時に相手するのは音素を並べるのでなく、
その発音をする人は何を聞いて発音したの?
その発音を聞いた人は、錯覚の音を聞かないの?
- 225 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:43:49.33
- >「科学的」ってなにをもって「科学的」なんですか?
音声を連続的な音のストリームとして捉えるのは
音声の実態を捉えたもでであり、
音のストリームベースは音声の実態に即していからだ。
実態と乖離した音素ベースとはまったく逆だ。
- 226 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:44:54.22
- >>221
(1) 音素
各音素の発音の仕方を説明できる位ひと通りは覚えます。⇒各音素の発音要領
モデル音との録音比較により、 無意識の 「運動」 になるまで注意しながら練習。
ただし音素は後天的に十分は無理。 音素は基本を押さえストレスと音節を重視。
これがいいでーす!
- 227 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:45:20.58
- >音声を連続的な音のストリームとして捉えるのは
>音声の実態を捉えたもでであり、
>音のストリームベースは音声の実態に即していからだ。
これが自説が「科学的」である由縁ですか?
- 228 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:45:50.69
- >その発音を聞いた人は、錯覚の音を聞かないの?
ネイティブのサンプル音を聞く。
だから、錯覚で音素を聞いている。
しかし、発音時には連続的な音のストリームを意識する。
すると、発音が楽で、録音して聞くと
錯覚で驚くようなきれいな音素が聞えてくる。
- 229 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:46:42.69
- >きれいな音素
なんですか?これ?
- 230 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:47:21.02
- >>225
だから例文ベースだけでやりたければ、好きにしろといっている。 >>191
- 231 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:47:24.13
- >錯覚で驚くようなきれいな音素が聞えてくる。
音素を否定しながら音素が聞こえるんですか?
- 232 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:47:25.90
- >モデル音との録音比較により、
それなら、必然的に音のストリームになる。
その本はLingusiticsと言うタイトルですが、実質はEnglishの分析を行っています。
他の言語がどうなっているかの例として日本語が英語と対照的に取り上げられています。
全体を通して、英語とは何であるか、どうして話者が話したことを聞き手が理解することが出来るのかを
解明しようとしています。したがって、本書に書かれていることを充分に身につけることが出来れば、
自分の英語の学習の次のステップをどうしたら良いのかと言うヒントがたくさん見つかります。
この本の中で音声を、continuous streams of soundと表現しております。日本語にすれば連続的な音のストリームと
でも訳せるかも知れません。
音声は音のストリームなのです。
- 233 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:48:35.36
- 困ったらコピペですね?
- 234 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:48:52.94
- >ネイティブのサンプル音を聞く。
>だから、錯覚で音素を聞いている。
音素しか聞こえないのですか?
- 235 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:50:06.05
- >音素を否定しながら音素が聞こえるんですか?
否定するのは音声(物理音)の45の音素。
目指すのは音声に錯覚で聞こえる音素。
発音時には音素を意識しない。
そして聞けば音素が聞こえる。
最初から音素を意識すると、牧野武彦が警鐘をならすように
ロボテックな音になる。
それは音素が音声の実態と乖離しているから。
- 236 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:50:07.81
- >音声は音のストリームなのです。
音声とは音素の配列を脳が呼吸器官を使って物理化したものなのです。
- 237 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:50:40.66
- >錯覚で驚くようなきれいな音素が聞えてくる。
錯覚で聞こえてくるのは、正しい学習なのか?錯覚なんだろw
- 238 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:50:58.35
- 4年も提唱し続けているのに
ネットの極一部でしか見かけない
不思議な音のストリーム。
リアルでは口コミですら広がらない。
- 239 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:51:02.68
- >目指すのは音声に錯覚で聞こえる音素。
音素の存在は否定できなかったということですね?
- 240 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:51:48.79
- >>237
正しい錯覚と間違った錯覚があるんだろうw
- 241 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:52:43.62
- >ネットの極一部でしか見かけない
ネットでしかやってない。
一人一人スカイプで教え、成功者をつくり、
理論に間違いのない事を検証している。
教育方法や教材を改善している。
- 242 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:53:23.54
- >目指すのは音声に錯覚で聞こえる音素。
なんども繰り返すが、あんたの理論は音素がないんだろw
>>104 最初から音素がない前提の理論だから
- 243 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:54:25.53
- >理論に間違いのない事を検証している。
「はむかったら粘着する」が正しい
- 244 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 20:57:16.20
- >>241
いいものなら、あんたが黙っていても
成功者が口コミで広めるだろ?
たくさんの成功者がいるんだろ?
何故それがない?
まさかあんたの生徒はいい教材を
独り占めしたい奴ばかりなのか?
- 245 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 21:03:28.95
- >否定するのは音声(物理音)の45の音素。
>目指すのは音声に錯覚で聞こえる音素。
下の音声に「(物理音)」をつけないのはなぜ?
- 246 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 21:05:55.84
- 兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
面白言葉を発明して目立てばいいんだよ 人生なんてそんなもんだ
大勢見てるから何人か引っかかるだろ いい時代になったもんだ
2CHのタチの悪い連中を向こうに回して孤軍奮闘している英語職人を
演じていれば自分に同情して関心を持ってくれる愚かな初級者もいるだろ
必要なら信望者のふりも厭わない 何でもありだ 兎に角生き残ればいいんだよ
この程度の汚物
40年英語を勉強して自分の言葉で語れないとは これ程人の心を
打たないレスは存在しない 全てコピペの延長 権威者任せ
誰が汚物と命名したか知らないが、肥やしにもならない唯の
汚らしい物 説明努力を忘れた熱の無い可愛そうな老人
引用される学者達に本当に同情する
T.S Eliot読め シャイロック翁よ
兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 247 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 21:07:38.42
- >>246
なんと的確な汚物分析
- 248 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 21:17:09.78
- 実践者がどれだけ上達したかが知りたい
- 249 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 21:24:50.44
- >>223
1. (理論的に矛盾してる) >>242
- 250 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 23:15:50.08
- >演じていれば自分に同情して関心を持ってくれる愚かな初級者もいるだろ
それは実践者のブログ見れば分かる事だ。
- 251 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/03(木) 23:16:08.33
- おい、馬鹿にレスするの止めろ
スレが汚れる
- 252 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 00:27:15.73
- >これ程人の心を打たないレスは存在しない
それは俺の不徳のいたすところだ。
努力不足であり、2chでこれから精進する。
- 253 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 00:46:56.42
- できるだけ速やかに棺桶に入ってください。
- 254 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 00:57:07.20
- もうねー 639は天才だと思う
- 255 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 01:00:03.11
- 彼の、ストールマン的コピーレフト精神に乾杯!
- 256 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 01:25:03.75
- 奴はただのきちがいw
- 257 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 01:28:00.82
- ほんと自演きもち 254-255
- 258 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 01:30:21.01
- 自演きもいw
- 259 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 08:22:23.77
- >成功者が口コミで広めるだろ?
だから、最適性理論(音のストリーム)の実践者のブログを読め。
皆がその効果の程を紹介している。
その輪はどんどん広がっていく。
- 260 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 08:44:09.18
- >説明努力を忘れた熱の無い
それは俺の不徳のいたすところです。
努力もせず、説明に熱が入っていなかったのは
自分でも反省しています。
これから、もっと熱入れ、野球選手のように感動と勇気(祐樹)を与える
最適性理論(音のストリーム)の書き込みをします。
- 261 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 08:51:30.20
- 汚物が他人になりすました書いたブログw
汚物の文章まんまの「他人」w
- 262 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 08:53:11.40
- >1. 実体がないので異論も反論も不可能?
最適性理論や音のストリームで検索すればその実体の多さにびっくりするだろう。
>2. 異論や反論があっても理解できないのでどちらも無いことになっている?
過去にあったと主張するなら、何度でもここで開示すれば良い。
おれはここに4年間もいるが、そんなの一度も見た事はない。
その言い訳は何千回も見た。
>3. 異論にも反論にも耳を傾けるつもりは無く、ただ自説を垂れ流している?
異論も反論もないから、傾けようものない。
過去にあったと主張するなら、何度でもここで開示すれば良い。
おれはここに4年間もいるが、そんなの一度も見た事はない。
その言い訳は何千回も見た。
- 263 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 08:59:35.83
- 音のストリームっていうキーワードがあまりにも評判が悪くなったから
キーワードすげ替えただけだけどね。
この業者ほど汚らしい業者はそうそういない。
- 264 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:15:14.94
- >音のストリームっていうキーワードがあまりにも評判が悪くなったから
最適性理論(音のストリーム)実践者のブログを読めば
その評判の程が分かる。
読もうとしないのは、音のストリームの凄い実体を知りたくないから。
- 265 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:17:13.24
- まあたしかに評判は最悪だな。
痴呆だから気にならないんだろうがw
- 266 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:21:04.90
- 嘘がバレて必死に取り繕ってるうちに収まりが付かなくなったんだろ
- 267 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:22:21.30
- >痴呆だから気にならないんだろうがw
おれは仕事でやっているから、当然に気になる。
俺が本当に欲しいのは多くの露出と、それによるアクセスだから。
その意味ではお前のようなコメントも無いよりはずっとありがたい。
- 268 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:23:55.59
- >嘘がバレて必死に取り繕ってるうちに収まりが付かなくなったんだろ
何のウソを、どうとりつくろったと言うのだ?
- 269 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:25:20.54
- 痴呆老人介護スレだと聞いて飛んできました
- 270 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:26:29.11
- >何のウソを、どうとりつくろったと言うのだ?
異論も反論も何千回した。
俺がウソを言った。
そういうお前らの書き込みが全部ウソ。
お前らが俺を叩けないと思い、俺の口を封じようと
規制に密告タレこみしたのは、過去に何回もある。
その次はウソをでっちあげるセコイ手段。
- 271 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:27:37.77
- >介護スレだと聞いて飛んできました
ひきこもりニートの、最適性理論(音のストリーム)業者宣伝協力スレです。
- 272 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:28:41.07
- >そういうお前らの書き込みが全部ウソ。
ウソと言われて、集まったニート軍団も完黙。
- 273 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:35:16.80
- >介護スレだと聞いて飛んできました
飛んできたら、音のストリームの宣伝手伝え。
ニートと言えども何か社会に貢献しろ。
仕事しろ。
おれは四六時中、PCやネットを使い、音のストリームの仕事をしている。
- 274 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 09:50:03.39
- >>268
>>249
- 275 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 14:26:15.00
- 最適性理論(音のストリーム)圧勝だなww
- 276 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 14:52:41.58
- 音素なんて単に似た音をひっくるめただけの概念でしょ。
有るとか無いとか、そういう次元の話かな?
日本語の「ん」とか、実際には何種類もの音あるけど、
それを、ま〜どれも似てるし日本人の大多数は同じ音だと
思ってるし、ひっくるめちゃえw みたいなノリのもんでしょ。
それを、存在しない!とか言われても…
もともと音素は、絶対的な一つの音のことじゃないし。
- 277 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 15:31:35.83
- まあまあ、年寄りのなんちゃって英語ビジネスごっこなんだからw
- 278 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 15:35:35.24
- >音素なんて単に似た音をひっくるめただけの概念でしょ。
音素の中の一つの音、全部で45覚えたとしても発音ができる訳がない。
結局は単語や英文で発音を覚えるしかない。
こう考えると、音のストリーム・ベースで学習するのがベストな理由が分かる。
- 279 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 15:46:02.75
- >そんな概念的なことはどうでもよい。
>発音をどう学習すべきか、リスニングをどう学習するかの話しだ。
いやいや、音素とはそもそも抽象概念に過ぎませんから。
抽象概念を存在しない、とか言われても意味が分かりません…
誰も「音素とは一つの絶対的な音である、この音を練習すれば
発音は完璧である!」なんて意味不明な主張はしてないのでは?
第一、それじゃ音素の意味(似た複数の音をまとめたもん)と
激しく矛盾しちゃいますし。
音声学の教科書なんかが細かく異音の解説をしていることからも
明らかでしょうが「一音素につき一つの音を学ぶべし!」なんて
不思議なこと、言ってませんよ。
- 280 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 15:56:17.09
- >誰も「音素とは一つの絶対的な音である、この音を練習すれば
>発音は完璧である!」なんて意味不明な主張はしてないのでは?
それなら、完璧なネイティブ発音を目指すなら、音素ベースではだめと言う事ですね。
それでは言語を完璧に表現する音声理論は何ですか?
- 281 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:01:37.85
- それでは桜井さんを完璧に治療する医学理論は何ですか?
- 282 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:02:29.62
- >誰も「音素とは一つの絶対的な音である、この音を練習すれば
>発音は完璧である!」なんて意味不明な主張はしてないのでは?
はい、そうです。
調音音声学に詳しいようですね。
調音音声学の権威の牧野武彦氏も同じ事を言っております。
調音音声学の目的は発音を良くすることではない。
調音音声学の目的は音声を記述するための骨組みを提供する事にある
と言っており、大変明快で、正しい定義だと思っています。
- 283 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:09:42.32
- >完璧に治療する医学理論は何ですか?
それはホリスティック医療です。
http://www.holistic-medicine.or.jp/what_holistic.htm
健康な状態、病気の状態に関係なく、人間の「からだ」というものは、
常に全体的にとらえる必要があります。ここで言う人間の「からだ」とは、
肉体・精神・心・霊魂の総体であり、すなわち人間そのものを指します。
ゆえに、健康、あるいは健康破綻としての病気について考えるということは、
人間について考えるということです。
人間の生を「いのちの営み」として、ありのまま全体を見つめ、
限界や欠如も含めて尊重する姿勢がホリスティックであり、
ホリスティック医学をひと言でいうならば、人間をまるごと
全体的にみる医学といえます。
- 284 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:14:44.60
- >ホリスティック医学をひと言でいうならば、人間をまるごと全体的にみる医学といえます。
言語でもホリスティックなアプローチがあり、ホール・ランゲージと呼ばれています。
言語教育では、米国に「ホール・ランゲージ」というアプローチがあります。1980年代の後半から
始まった言語教育の理論と各種の実践方法が存在します。日本でも多くの賛同者がおり、実践されています。
ホール・ランゲージはどちらかと言えば純粋な言語理論というよりは、学習者の実態や素朴な言語意識を基礎とした
言語学習の基本的なアプローチと実践であります。
ホール(whole)は部分に対する全体という意味であります。言語の学習は部分から全体にという方向ではなく、
意味あります。全体から学んでいくことが自然な方法であるという考え方にたっている。したがって部分や
スキルだけを取り出しての練習方法に対しては否定的な考え方を持っています。
音声も断片的な音素でなく、音声全体の音のストリームが重要と言う事が言えます。
- 285 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:39:46.59
- 私の他のスレでのレスがコピペされとる… なして?
- 286 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:49:45.32
- 汚物自演厨
- 287 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 16:55:51.54
- 自分では打たない考えない 人のレスまでひったくる熱の無い汚物老人
若い学生がレポートをコピペしてそれらしく見せるやり口同様
向こうが向こうならこっちもこっちだ的な幼稚な発想といい
真っ当な人生哲学の無い達観ほどタチの悪いものはない
どこかの新興宗教の教祖を連想させる
- 288 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:10:56.69
- >真っ当な人生哲学
俺は真っ当な音声哲学を持ている。
それが最適性理論(音のストリーム)だ。
2chでは異論も反論もない。
- 289 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:16:19.94
- >向こうが向こうならこっちもこっちだ的な幼稚な発想といい
お前らを幼稚だと見抜いているから、かなりの眼力があると認めるべきだろう。
- 290 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:25:16.96
- 普通の大人はそこをグッと堪えて冷静に対処する
全ての〜が悪いわけではない的な発想はいい年の
教養ある日本人なら誰でも持ってる倫理道徳観
自分が言い放った言葉は自らに必ず帰ってくる
と考え発言には慎重になるのが日本人の常識
- 291 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:30:16.36
- >>290
先生、じいさんは「嘘も百回つけば(ry」の民族である可能性が高いと思います。
- 292 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:37:25.46
- >音素による弊害、それほど生じないのでは?
音声学の教科書なんかが細かく異音の解説をしておりますから、
一音素につき一の音でまかなう事は物理的に不可能です。
つまり言語音はいろいろな音を使っているから異音が無数に発生し
我々はその異音の使う事により、発音のし易さや聞き易さを実現しております。
その言語音の習得において、英語の場合であれ45音をベースに
教えたり、学んだりするのには大きな問題があると言う事です。
45の音素というのは、学者の便宜上の区分であります。
その45音素が発音を良くするために作れていないのです。
最も問題なのは調音音声学は発音を良くする事を目的にせず、
音声の記述のための学問であるのです。
その記述のためのベースが音素と言う音の区分です。
- 293 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:42:57.40
- 兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
汚物とは鼻をつまんで世間話をすべきだ 宣伝に一役買うからな
できれば日本人の常識を教え諭すのがよろしかろ
たとえ2CHであっても
兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 294 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 17:45:20.34
- >>291
鋭いw
- 295 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 18:52:20.31
- >できれば日本人の常識を教え諭すのがよろしかろ
お前らには人間としての常識を教えてやろう。
ちゃんと働け。
朝ちゃんと起きろ。
近所の人にはちゃんと挨拶をしろ。
お前の親父をもっと尊敬しろ。
- 296 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 18:56:39.11
- >「あんたのパ行子音は正しくない」と言える耳を私は持っていませんので…
それが問題です。
だれもがその判定をできません。
日本語ネイティブの日本人でもそれはできません。
NHKでも文科省でも判定はできません。
それは日本語には定義できる音はないからです。
つまり、言語音とは音素を並べる事ではないのです。
だから、音の区分に使った音素を使う事は大きな問題があり、
それは音素の数ではありません。
音声の実体は音素が並んだものでないからです。
音素は実際の音声の実体とはかなり乖離しております。
- 297 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 19:41:25.06
- ジジイは音素の話になると生き生きしてくるな。
- 298 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 19:41:30.15
- >>295
兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
>お前らには人間としての常識を教えてやろう。
既に教えてもらいました
>ちゃんと働け。
働いてます
>朝ちゃんと起きろ。
起きてます
>近所の人にはちゃんと挨拶をしろ。
挨拶は好きです
>お前の親父をもっと尊敬しろ。
私の父はあなたより一世代上です もっと落ち着いてます
通常は親以外には、本当の意味での尊敬という言葉は使わないものです
汚物にはこんな会話で上等 自演するにも自分で書かせるべき
たとえコピペでも 彼を教育して自分の経験から滲みでる知性
でもってレスをするように仕向けましょう 知性があればですが
自分の頭で考えないと、、、、
です
兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 299 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 19:44:11.92
- >音素の話になると生き生きしてくるな。
音素でないから生き生き、ウキウキだ。
自信があるし、実践者も増え、賛同者の増えてきた。
自信がもたら余裕だ。
数年前とは別人のようんだろう?
- 300 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 19:45:54.98
- >数年前とは別人のようんだろう?
音素があるとかないとかは、ずっと昔だ。
もう最適性理論(音のストリーム)を疑う者は誰一人いない。
- 301 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 19:46:30.01
- >言われますと「私はそうは思いませんが…」としか言いようがありません…
問題が分かってもその解決方法が分からないようですから、
答えを教えましょう。
それは英語の発音やリスニングには音声にない音素を使うのでなく、
音声の実体を使うべきです。
音声の実体、音声の物理的実体を発音やリスニングのベースにするのです。
- 302 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 20:23:54.50
- 最低性理論(汚物のストリーム)のカスらいネツゾウがなんだって?
- 303 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 20:25:04.98
-
> 自信がもたら余裕だ。
> 自信がもたら余裕だ。
> 自信がもたら余裕だ。
- 304 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 20:37:00.40
- × 自信がもたら余裕だ。
○ 自身が漏らしたようだ。
- 305 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 21:00:19.74
- 音声の実体、音声の物理的実体とは?
- 306 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 21:36:06.22
- つまり音声の実体は音素ベースではないと言う事です。
- 307 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 21:49:36.52
- ? 自身が漏らしたようだ。
○ 爺が漏らしたうんこ。
- 308 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 21:50:34.21
- 汚物処理版出動願います
- 309 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:15:39.46
- >つまり音声の実体は音素ベースではないと言う事です。
音素がないと言う事は、つまり音の切れ目がない。
そう連続的につながる音のストリームなのです。
- 310 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:17:47.33
- つまり言語の最適性理論(音のストリーム)ですね。
- 311 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:27:18.11
- つまりうんこの最低性理論(汚物のストリーム)ですね。
- 312 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:31:24.96
- つまり桜井は今まで音素の意味さえ知らずに音素音素って繰り返してたってことじゃんwww
- 313 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:34:25.57
- 今まで音素を一つの音だと思い込んで批判してたってことかw
- 314 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:42:21.74
- >つまり桜井は今まで音素の意味さえ知らずに音素音素って繰り返してたってことじゃんwww
おれは4年まえにここで”音素あるの無いの”スレで14か15までやっている。
そのおれが音素を知らないって?
音素を完璧にしっているからこんなに明快に否定できるのさ。
- 315 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:49:32.18
- 兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 316 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 22:50:31.94
- >>312
5000回くらい説明されても理解できなかったのは桜井ゲロゾウくらいなもの。
- 317 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:01:05.56
- 音素がないと言う事は、つまり音の切れ目がない。
そう連続的につながる音のストリームなのです。
- 318 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:02:23.80
- そうすると、それがどうなると言う訳?
- 319 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:04:25.86
- 信じることを忘れたノラ犬のような目をした汚物老人
- 320 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:08:44.85
- 別に彼を擁護するわけではないですが、単に彼の言う音素が
音声学でいう音素とは意味が違った、というだけでは?
本来の音素/p/ではなく、[p]を音素と呼んでいたのでしょう。
- 321 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:12:02.08
- >別に彼を擁護するわけではないですが、単に彼の言う音素が
>音声学でいう音素とは意味が違った、というだけでは?
音素の定義の問題ではない。
音声の捉え方の問題。
CATと言う音声は全体の音のストリームでCATをいみしている。
3つの音素は全体にまたがって存在するのであって、
3つの音の切る事ができない。
音声は連続的に変化する音のストリームだから。
- 322 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:12:03.80
- 本人がどう答えるか
- 323 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:14:11.34
- また、汚物の底なしの馬鹿さ加減を理解していない初心者が登場したかw
迷惑だよなw
- 324 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:26:41.38
- 桜井のいう音のストリームを理解出来るのは
桜井だけだよ。
- 325 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:34:08.77
- >>323
たいてい最初は、単なるコピペの切り貼りだとは気づかずに
それっぽいこと言ってると思って会話してみる。
だいたい数回のレスであれ?となり最後はこの老人が稀に見るバカであることに気づき
去ってゆく。
いったい何度見たことか、この光景w
- 326 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:40:20.40
- 禿同www
- 327 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:51:05.04
- 兎に角面白い言い回しを発明してそれらしく見せれば誰か引っ掛かるだろ
- 328 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/04(金) 23:51:28.55
- 同じく禿げ同w
だが、相手する初心者のおかげで
スレが汚れていくw
- 329 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 03:25:26.48
- youtubeにウダ式の動画があるね。
http://www.youtube.com/watch?v=CfYdlQMcDiM
- 330 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 08:08:39.57
- >兎に角面白い言い回しを発明してそれらしく見せれば誰か引っ掛かるだろ
俺は以前から主張するのまったく同じ。
その一貫性が人気の秘密。
最初は音声には音声学の45の音素ないと言った。
次に音声は連続的な音の変化の音のストリームと言った。
そして音のストリームは最適性理論で説明できると言った。
俺の主張は一貫している。
科学的な主張は変わるものでない。
- 331 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 08:16:05.78
- 今日学会の報告会 お会いできるといいですね 今から出ます
- 332 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 08:16:46.84
- ああ、臨時のだけどね
- 333 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 08:22:26.76
- 兎に角面白い言い回しを発明してそれらしく見せれば誰か引っ掛かるだろ
- 334 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 09:12:48.21
- 音素が無い、という時点で、音素の概念さえ知らない、という意味だからな
- 335 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 09:40:57.85
- >音素が無い、という時点で、音素の概念さえ知らない、という意味だからな
音素は概念の音、つまり物理音でない。
音素は音の素でなく、音のグループ訳に過ぎない。
だから音声には45の音素が存在しないと言える。
- 336 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 09:49:31.26
- >>321
よく分からん。何を言っているんだ君は。
>CATと言う音声は全体の音のストリームでCATをいみしている。
>3つの音素は全体にまたがって存在するのであって、
>3つの音の切る事ができない。
跨る様に存在していようと、一応存在している事に変わりは無いのでは。
キミの文章を読む限りでは。
時系列上明確な一点で切ることができない→区別できない・存在しない
という事にはならないんじゃないのか?
- 337 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 10:09:59.96
- >音素は音の素でなく、音のグループ訳に過ぎない。
音素の意味を「音の素(?)」と誤解してたのはあなただけで
音素はもともと「音のグループ」なんですけど?
どの本にだって前提として書いてあること、独自の主張である
かのような振りしても、厳しいと思いますよ。
- 338 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 12:51:26.05
- >音素はもともと「音のグループ」なんですけど?
それでは音素を発音練習には使えないな。
聞き取りも音素を使えないな。
それならグループである音素の記述はどうやっているのだ。
音素には無数の異音があると言うではないか?
- 339 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 12:56:00.62
- >時系列上明確な一点で切ることができない→区別できない・存在しない
>という事にはならないんじゃないのか?
物理的な音声であるから、3つの音素が存在するなら、
それぞれを切り取れるはずだ。
切り取れないと言うのは3つの音素が存在しない事になる。
元MIT、現ハーバードのピンカー氏は切り取る事ができなかった。
それは、音素が聞こえるは錯覚だからと言っている。
音素のような音は存在しないと断定している。
- 340 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 13:16:41.89
- >それならグループである音素の記述はどうやっているのだ。
// ←これ。音素に関しては本当に何にも知らないようですね。
- 341 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 13:49:41.80
- >それならグループである音素の記述はどうやっているのだ。
俺が聞いているのは調音方法の記述に事。
- 342 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:19:42.29
- >// ←これ。音素に関しては本当に何にも知らないようですね。
音素がグループと言い張るなら、音声学の調音の記述は何だ?
異音が無数にある音素の調音方法をどう記述するのだ。
- 343 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 14:50:52.11
- >俺が聞いているのは調音方法の記述に事。
音素の調音方法の記述???
ですから、音素とは音韻論上の抽象概念であり、実際の音じゃないの…
もう完全に「音素」と「単音」を混同してたということじゃないですか。
>音素がグループと言い張るなら、音声学の調音の記述は何だ?
単音ですよ。
[ ] ←これね。
>異音が無数にある音素の調音方法をどう記述するのだ。
というわけで、「音素の調音方法」という時点で間違いです、意味不明です。
単音の記述方法は前述のとおり。様々な補助記号はその為にあるんですよ。
- 344 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:00:22.20
- >単音の記述方法は前述のとおり。様々な補助記号はその為にあるんですよ。
では単音でも音素でもその調音方法の記述はどうするのか。
英語の発音はどうすべきか、説明を聞きたい。
- 345 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:08:44.59
- >では単音でも音素でもその調音方法の記述はどうするのか。
何度繰り返せばいいのでしょう…
ですから、[ ] ←これですって…
補助記号も色々ありますって…
>英語の発音はどうすべきか、説明を聞きたい。
音声学の教科書でも買って練習して下さい、頑張ってちょ。
- 346 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 15:53:46.03
- こんな初歩的なことも知らないバカが5年も6年もえらそうに音素がどうたらと言いながら
自作のしょぼい教材を宣伝しまくってたわけだなw
そしてそれに釣られるさらなるバカが無料モニターに応募してバカの宣伝のお先棒を担ぐ、とw
- 347 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:08:19.16
- >単音の記述方法は前述のとおり。様々な補助記号はその為にあるんですよ。
では単音でも音素でもその調音方法の記述はどうするのか。
英語の発音はどうすべきか、説明を聞きたい。
- 348 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:09:48.23
- >こんな初歩的なことも知らないバカが5年も6年もえらそうに音素がどうたらと言いながら
俺が聞いたのは表記ではない。
このバカ、表記でごまがかそうとしている。
発音の、調音方法の記述だ、発音の説明だ。
音の表記ではない。
- 349 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:10:56.32
- >ですから、[ ] ←これですって…
このバカ。
それは表記方法だ。
記述と言うのは詳しく述べる事だ。
記述とは、記号で表す事でない。
- 350 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:12:05.25
- >単音ですよ。
>[ ] ←これね。
それは単音の表記だろう?
俺が聞いているのは、表記ではなく、説明だ。
- 351 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:13:34.03
- 音声が [ ] で囲んで表記されるのに対し、
音素は / / で囲んで表記する習慣がある。
音素表記には、各言語固有の音素文字や、
国際音声字母からなるべく簡便な記号を
選んで使われるのが普通である。
- 352 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:15:28.31
- >音声が [ ] で囲んで表記されるのに対し、
>音素は / / で囲んで表記する習慣がある。
これらは記述でなく、表記であるのは分かったか?
お前は、表記と記述の違いも分からない、大アホ。
- 353 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:20:05.18
- >こんな初歩的なことも知らない
お前は初歩的と言うよる、日本語の単語も知らない。
日本語の漢字の意味も知らないで
英語の音素を語るのは、100年早いぞ!!!
- 354 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 16:38:31.48
- >このバカ、表記でごまがかそうとしている。
あのー、私はあなたのこと罵ったりしてませんので、バカとか言わないで下さいよw
>俺が聞いているのは、表記ではなく、説明だ。
ちょっと勘違いしているようですが、例えば[p]、この表記だけで、この単音の
調音位置は上唇と下唇であり、そこで閉鎖を作り開放することによって破裂を起こすこと、
口蓋帆は持ち上がり鼻腔への通路は塞さがれ、その際、声帯の振動は伴わないこと、
以上のような調音方法を説明する情報を当然に含んでいるんですよ?
そして、口蓋化しているなら[pʲ]、唇音化しているなら[pʷ]など、補助記号なんかを用いて
更に細かく説明することが出来ます。
単音の [ ] という表記、これは調音方法の説明もしているんですけど、初耳でした?
- 355 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 17:10:09.23
- >調音位置は上唇と下唇であり、そこで閉鎖を作り開放することによって破裂を起こすこと、
>口蓋帆は持ち上がり鼻腔への通路は塞さがれ、その際、声帯の振動は伴わないこと、
>以上のような調音方法を説明する情報を当然に含んでいるんですよ?
音のグループをそのように説明するのは無理がありませんか?
音素は単音ではなく、グループですよ。
音素は日本人の顔と言う、グループの説明です。
ある一人の日本人の顔を説明するだけで、いろいろな日本人の顔を
説明するのは不可能な事です。
- 356 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 17:22:02.17
- >音のグループをそのように説明するのは無理がありませんか?
>音素は単音ではなく、グループですよ。
いえ、上記の説明は音素/p/ではなく単音[p]の説明ですよ。
- 357 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 17:30:46.31
- >>355
おいおい、今まで知らなかったことを教えてもらってるんだから
少しはお礼を言ったらどうだ?バカでも礼くらいは言えるだろう?
- 358 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 17:40:34.08
- 味の素?
- 359 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 17:41:52.65
- 西山京平です。
- 360 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:13:32.83
- >>355
相変わらずの読解力の無さw
よくこれで六十数年間も生きてこられたな。
- 361 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:15:40.13
- 桜井完黙w
- 362 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:32:24.84
- >いえ、上記の説明は音素/p/ではなく単音[p]の説明ですよ。
では英語の単語や文章の発音はどうなるのですか?
文章の発音はどうなるのですか?
発音記号は単音の音ですか、音素の音ですか?
英語の音声には単音が並んでいる事ですか?
音声の認識は単音ベースですか、音素ベースですか?
- 363 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:34:08.01
- >単音の [ ] という表記、これは調音方法の説明もしているんですけど、初耳でした?
それなら、音声認識はどうやっているのですか?
単音ベースなら英語の音を聞き取れない事になります。
- 364 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:37:18.43
- 再度聞きます。
それでは英語の音はどうやって認識しているのですか。
- 365 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:38:33.48
- >いえ、上記の説明は音素/p/ではなく単音[p]の説明ですよ。
それよりは、無数にある異音の発音はどうするのですか?
- 366 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:42:51.85
- >それよりは、無数にある異音の発音や聞き取りはどうするのですか?
牧野武彦によると単音は前後音で音が変わり、異音となるそうです。
すると3つの音がでは45の音素あるとすれば
45x45x45=91,125の異音が存在する事になります。
そんな数の異音をどう発音練習して、どうその音を認識するのですか?
- 367 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 18:44:45.56
- >いえ、上記の説明は音素/p/ではなく単音[p]の説明ですよ。
では英語の単語や文章の発音はどうなるのですか?
文章の発音はどうなるのですか?
- 368 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:00:31.85
- このバカはレスもまとめられんのかね。
悲しくなるくらいのバカだな。
- 369 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:12:37.20
- 結局は単音だ音素だと言葉遊びで、発音をどうするとか
音声認識をどうするかの説明が何もありません。
英語学習者は言葉の定義を知りたいのでなく、
発音やリスニングをどうすれば良いかを知りたいのです。
- 370 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:15:33.09
- >調音位置は上唇と下唇であり、そこで閉鎖を作り開放することによって破裂を起こすこと、
>口蓋帆は持ち上がり鼻腔への通路は塞さがれ、その際、声帯の振動は伴わないこと、
>以上のような調音方法を説明する情報を当然に含んでいるんですよ?
聞き取る時には単音を聞いているのですか?
聞き取る時には音素を聞いているのですか?
- 371 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:21:35.48
- >音声認識をどうするかの説明が何もありません。
音声認識ではどう考えても音素を聞き取らないとどうにもなりません。
音素ベースの音声認識では、音素が聞き取れなければ音の認識ができません。
発音で単音を練習して、聞くときは音素を聞くと言うのは無理な事です。
- 372 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:37:45.43
- >発音で単音を練習して、聞くときは音素を聞くと言うのは無理な事です。
音のストリームベースの発音練習では、音を連続的に変化させます。
発音が楽だからです。
そして、録音して聞いて、錯覚で音素が聞こえるようにします。
発音は連続した音を、錯覚で音素が聞こえるようにする事です。
- 373 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:39:06.38
- >そして、録音して聞いて、錯覚で音素が聞こえるようにします。
>発音は連続した音を、錯覚で音素が聞こえるようにする事です。
音声認識は音素ベースではありません。
音のストリームのパターン認識です。
そのために音のストリームではリズムやイントネーションが重要になります。
- 374 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 19:49:11.48
- >結局は単音だ音素だと言葉遊びで
聞かれたことに結構丁寧に答えてきたのに、何ですかこれ?
- 375 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 20:02:17.13
- 何度も繰り返される同じような質問に、何度も繰り返し回答し、論理的反論も
出ないし、音素や単音に関する彼の誤解は解けたろう、納得してもらえたろう
と思ったら「んなもん単なる言葉遊びだ、下らん、ぺっ」って感じでしょうかw
暖簾に腕押し感がハンパなくて参りました、お腹いっぱいです、さようなら。
- 376 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 20:11:43.06
- >聞かれたことに結構丁寧に答えてきたのに、何ですかこれ?
私は、単音などは聞いておりません。
勝手に単音を言いだしておいて、そのようなウソは止めなさい。
- 377 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 20:13:19.12
- >聞かれたことに結構丁寧に答えてきたのに、何ですかこれ?
聞き取る時には単音を聞いているのですか?
聞き取る時には音素を聞いているのですか?
言い訳けを止めて、質問に答えてください。
- 378 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 20:17:16.75
- >聞き取る時には単音を聞いているのですか?
>聞き取る時には音素を聞いているのですか?
音のストリームベースの発音練習では、音を連続的に変化させます。
発音が楽だからです。
そして、録音して聞いて、錯覚で音素が聞こえるようにします。
発音は連続した音を、錯覚で音素が聞こえるようにする事です。
音声認識は音素ベースではありません。
音のストリームのパターン認識です。
そのために音のストリームではリズムやイントネーションが重要になります。
- 379 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 20:21:05.39
- >>325www
- 380 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 20:44:13.75
- 今まで基礎的な用語とか記号の意味も知らなかったって逆にすげーな
- 381 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:08:33.60
- >今まで基礎的な用語とか記号の意味も知らなかったって逆にすげーな
さんざん音素だ単音だと言葉で遊んで、
発音や音声認識もまったく分からいの方がもっとすげーな。
- 382 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:23:46.35
- 普通に読んで面白かったw
- 383 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:31:42.43
- 音のストリームベースの発音練習では、音を連続的に変化させます。
発音が楽だからです。
そして、録音して聞いて、錯覚で音素が聞こえるようにします。
発音は連続した音を、錯覚で音素が聞こえるようにする事です。
音声認識は音素ベースではありません。
音のストリームのパターン認識です。
そのために音のストリームではリズムやイントネーションが重要になります。
- 384 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:45:11.78
- >音のストリームベースの発音練習では、音を連続的に変化させます。
>発音が楽だからです。
最初はどうやって練習するのですか?
- 385 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:45:59.95
- >音のストリームベースの発音練習では、音を連続的に変化させます。
>発音が楽だからです。
音素ベースの発音練習でも音は連続的に変化します。
ごく当たり前のことです。
- 386 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:48:49.20
- >>384
>音声は記号や文字で表現することはできない。
というのですから、その質問にはぜひ答えてもらいたいものです。
- 387 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 21:50:36.88
- >音のストリームのパターン認識です。
それを普通は「音素」の認識と考えるんでしょ?
音素を否定しつつ音素に依存するんですね?
- 388 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:11:51.84
- >>380
それが桜井クオリティだからなw
- 389 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:20:33.40
- >音のストリームベースの発音練習では、音を連続的に変化させます。
>発音が楽だからです。
インチキばかりですね。
単音の次に単音その次に単音になります。
音のストリームのような連続変化の坂のようでなく、
階段のような音になります。
これがロボテックな音の原因です。
- 390 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:22:08.56
- >階段のような音になります。
これが音声学の権威、牧野武彦が指摘する、
音声と音素の実体の乖離です。
音声は連続的な変化の坂道のようなもので、
音のストリームなのです。
- 391 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:22:21.96
- すごいな、言葉の定義が全部ひとりよがりで、他人に自分の意見を
伝えることも出来なければ他人の文章を理解することもできない
- 392 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:24:48.56
- >すごいな、言葉の定義が全部ひとりよがりで
音素ベースの発音練習でも音は連続的に変化すると言う事は
音のストリームベースで練習している事ですか?
音素ベースで発音すると言う事は、音のストリームベースで
発音していない事です。
- 393 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:25:54.81
- >>391
それをかれこれ5年も6年も続けてるんだけどなw
- 394 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:25:56.39
- >これが音声学の権威、牧野武彦が指摘する、
>音声と音素の実体の乖離です。
いつ?どこで?
- 395 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:29:00.69
- >音素ベースの発音練習でも音は連続的に変化する
そうです。これを聞いた人はロボットではなく
人間が発音したものだと直ちに認識できます。
- 396 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:30:08.65
- >それを普通は「音素」の認識と考えるんでしょ?
>音素を否定しつつ音素に依存するんですね?
>それを普通は「音素」の認識と考えるんでしょ?
音声には音素は並んでおりません。
音素は音のグループと言っていたのでないですか。
そしてその音のグループである音素には無数の異音があります。
ある音素の異音と、次の音素の異音とは果てしなく近い、
わずかな違いしか音です。
その僅かな音を人間の聴覚でどう認識しますか?
音声には音素が並んででおりません。
音素を音の分類でしかのないのですよ。
物理的に存在しない、音素を鼓膜で感じる事はできません。
- 397 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:30:16.66
- >音声は連続的な変化の坂道のようなもので、
>音のストリームなのです。
発音記号を普通に発音すればいいのです。
ロボテックになる心配はありません。
- 398 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:30:59.10
- これだけ宣伝されているのに音のストリームというものの中身が
さっぱり見えない… 単語だけ一人歩きしている感じ。
- 399 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:32:01.48
- >音声には音素は並んでおりません。
脳は人間言語の発話を聞くと音素の連鎖として認識します。
音素ベースの学習法はこの仕組みを利用しています。
ですからロボテックになる心配もなく十分な効果が期待できるでしょう。
- 400 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:35:11.20
- >発音記号を普通に発音すればいいのです。
例:house [haus]
上記の発音記号の発音は4つの音を並べていきます。
それが音素ベースの発音です。
発音が連続的に音のストリームであるならば、
[haus]の表記はできません。
だから音のストリームでは実際の音声を聞きます。
- 401 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:35:36.38
- 桜井は牧野氏の掲示板に凸って、最適性理論を学習方法としてどう思うか?みたいな質問してたけど、
牧野氏に、そもそも最適性理論は学習方法なんかじゃない、と全否定されてたしw
- 402 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:39:03.91
- >そもそも最適性理論は学習方法なんかじゃない、と全否定されてたしw
音素理論と言うのは音素をベースに考えるもので、音素ベースの学習があります。
牧野は最適性理論は有力な音声理論だと言いました。
この最適性理論は音声には基本となる音がない、制約により音が決まると
言う考えです。
音素がない音声は音のストリームであり、音のストリームで学習するのが
科学的で、効果的な学習方法です。
- 403 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:39:46.21
- >発音が連続的に音のストリームであるならば、
>[haus]の表記はできません。
脳はそのように呼吸器官へ指示を出しているのですから
そのように表記することに問題はありません。
- 404 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:40:46.02
- >この最適性理論は音声には基本となる音がない、制約により音が決まると
>言う考えです。
どの学者がどこでそんな発表をしているのかな?
- 405 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:42:05.63
- >科学的で、効果的な学習方法です。
なんで?
- 406 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:42:25.77
- >>400
発音記号に従って読むと普通に「ハウス」と発音できる(便宜上カタカナだけど)。
桜井の主張するロボテックwな「ハ・ウ・ス」にはならない。
音素ベースで何が悪いの?
今までずっと世界はこれで問題なく回ってたんじゃないの?
今更間違っているのは世界の方だとか言いたいの?
- 407 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:43:31.07
- >脳は人間言語の発話を聞くと音素の連鎖として認識します。
音素があると聞こえるのは脳の認知の結果であって、東大の峯松氏は
学習した錯覚だと言っております。
聴覚が聞きとっているのは物理音は連続的な音の変化の音のストリームです。
人間は音素ベースの調音はできないのです。
音素は音の区分であり、概念の音であり、物理音でないから
感知はできません。
- 408 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:45:26.96
- 音素の意味を知らずに音素を語る男、超カッコいっす!
- 409 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:48:22.64
- >音素ベースで何が悪いの?
悪い、良いの問題でない。
下記の図はCan I help you.のサウンドスペクトグラフの画像だ。
どこにも発音記号に相当する切れ目はない。
実は発音記号と発音記号だけでなく、単語と単語の間の切れ目さえもない。
http://psycho.u-gakugei.ac.jp/teacher/sekiguti.htm
- 410 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:49:27.37
- >>404
永遠にその質問には答えずに話をずらし続けるのが桜井クオリティです。
- 411 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:50:23.82
- >今までずっと世界はこれで問題なく回ってたんじゃないの?
>今更間違っているのは世界の方だとか言いたいの?
日本の役人のような事を言うな。
過去にどうであったかは問題でない。
音声学の権威である、牧野武彦も音素ベースの教育は
実際の音声の実態と乖離していると、調音音声学の問題を
指摘している。
- 412 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:52:19.41
- >今更間違っているのは世界の方だとか言いたいの?
何が世界か分からんが、
実際の音声の実態と乖離している音素ベースの教育には問題が多い。
ロボテックな音になる。
そうすると音を矯正するのが大変だ。
- 413 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:52:53.74
- >音素があると聞こえるのは脳の認知の結果であって、東大の峯松氏は
>学習した錯覚だと言っております。
どこで?
- 414 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:53:33.80
- >音声学の権威である、牧野武彦も音素ベースの教育は
>実際の音声の実態と乖離していると、調音音声学の問題を
>指摘している。
どこで?
- 415 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:53:41.15
- >ロボテックな音になる。
>そうすると音を矯正するのが大変だ。
それだけでない。
発音がし難い。
聞き取りが問題。
英語を覚え難い。
音素ベースは問題ばかりだ。
- 416 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:54:11.92
- >ロボテックな音になる。
ロボテックな音にする方が大変な件w
- 417 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:55:31.88
- >どこで?
>何ページの何行目で
得意のコピペで見せよう。
音声学ミニシンポジウム2008年9月20日
8P
(1)わが国の音声
研究と音声教育:21世紀の現状と展望目標言語である英語の発音の
現状の把握
暗黙のうちに「アメリカ発音」がモデルとされている
しかし、アメリカ発音の記述的研究は本国では盛んでない
ESL指導用の発音モデルはあるが、音素に関しては実態との乖離も指摘される。
プロソディーに関しては体系的記述はほとんどない
- 418 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:57:07.24
- >>412
牧野氏もロボテックだとしてそれの何が悪いのかと言ってただろ。
- 419 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:57:18.73
- >音素ベースは問題ばかりだ。
音のストリームはすべての問題が解消する。
発音が楽。
聞き取りが楽。
英語を覚えるのが楽。
楽楽で、ウインウインの関係だ。
- 420 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:58:33.45
- >音素に関しては実態との乖離も指摘される。
がどうして
>音素ベースの教育は
>実際の音声の実態と乖離している
と解釈できるのだね?
- 421 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:59:00.46
- >牧野氏もロボテックだとしてそれの何が悪いのかと言ってただろ。
音声学の音素の説明は万人向けだから、
自分の発音の判断は自分の耳を信用しろと言っていた。
その耳で判断するのは、音のストリームの学習方法そのものだ。
- 422 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 22:59:52.67
- >音のストリームはすべての問題が解消する。
でも英語にしか今のところ応用が利かない件w
- 423 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:00:46.02
- >音声学の音素の説明は万人向けだから、
>自分の発音の判断は自分の耳を信用しろと言っていた。
どこでかな?
- 424 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:01:42.80
- >>417
それはアメリカ本国での話だろ。次のページに
>ラボブ(Bill Labov)らによる『北米英語地図』(2006)の刊行により、音素記述のレベルは向上した
>
>Buckeye Corpus などが構築され、連続音声の実態を調査する環境は整いつつある
>
>プロソディーに関しては、ToBI(Tone and Break Index) による理論的研究が進んでいる
>いずれも、学習用記述にどのように取り入れるかがこれからの問題
とあるから、向上した音素記述をどのように学習用に取り入れるかって書いてあるよ。
- 425 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:03:01.98
- >と解釈できるのだね?
それなら、音素に関しては実態との乖離も指摘される
その結果の問題は何だ?
つまり問題は
音素ベースの教育は
実際の音声の実態と乖離している事だろう。
つまり、音素は実態と乖離しているからロボテックな発音になる。
- 426 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:03:49.67
- >つまり、音素は実態と乖離しているからロボテックな発音になる。
音素は物理音でなく、音の区分だ。
音素は概念の音だ。
- 427 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:05:21.38
- >Buckeye Corpus などが構築され、連続音声の実態を調査する環境は整いつつある
それは正に、桜井恵三の提唱する最適性理論(音のストリーム)に
他ならない。
音素ベースが進化したのではない。
- 428 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:08:58.58
- 固定観念を捨てて良く読んで
- 429 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:09:22.32
- >どこでかな?
牧野武彦の掲示板で:
(823)2005/09/02(Fri)では次のように書いています。
“なお、説明に従ってやってみて出せる音と、耳を澄まして
聞いて真似をして出せる音が食い違っている場合、
自分の耳の方を信じてください。
説明はあくまでも最大公約数的な手助けで、
万人に効くとは限らないからです。”
- 430 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:11:31.86
- >自分の耳の方を信じてください。
音のストリームベースの学習では録音してフィードバックをとれと指導している。
牧野のこの指導と同じだ。
実際には、最初からこの方法でやれば、矯正する必要がないから、
大変に効率的だ。
- 431 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:12:24.36
- >音素は実態と乖離しているからロボテックな発音になる。
ロボテックな発音は努力しないとできない件
- 432 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:12:54.03
- >(823)2005/09/02(Fri)では次のように書いています。
牧野はこの書き込みをしたら、俺をアク禁にして
この書き込みを削除した。
牧野のこの書き込みは余程、牧野に不都合であったようだ。
- 433 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:13:46.32
- >牧野はこの書き込みをしたら、俺をアク禁にして
>この書き込みを削除した。
牧野はこの数日後、健康を理由に掲示板を閉鎖した。
- 434 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:14:04.86
- 自説の根拠としている、その牧野氏に、最適性理論は学習方法ではないと全否定されておりますw
- 435 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:14:10.64
- >録音してフィードバックをとれと指導している。
フィードバックをどうとれというのだね?
>音声は記号や文字で表現することはできない。
のに。
- 436 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:16:28.15
- >自説の根拠としている
おれはもう牧野は相手にしていない。
牧野は音のストリームを東大で研究している峯松氏と
多くの共同研究をしている。
多分、もう牧野は最適性理論(音のストリーム)には大変詳しい。
- 437 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:16:45.71
- >桜井恵三の提唱する最適性理論(音のストリーム)
どこでそんな論文発表をしたのかね?
- 438 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:17:21.25
- その牧野氏が、最適性理論を学習方法ではないと言ってるわけですねw
- 439 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:17:43.34
- >音のストリームを東大で研究している峯松氏
具体的にはどの論文、研究発表にそういう記載があるのかな?
- 440 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:18:03.44
- >>435
支離滅裂で、まったく意味不明。
- 441 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:20:10.64
- >具体的にはどの論文、研究発表にそういう記載があるのかな?
関心があるなら、次のサイトで調べたら。
http://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/index.html
- 442 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:21:16.88
- 桜井が音声学の権威と呼ぶ牧野氏は、そもそも最適性理論は学習方法ではないと言っている
- 443 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:22:04.97
- >関心があるなら、次のサイトで調べたら。
論拠とするなら自ら記載すべき情報ではないかね?
- 444 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/05(土) 23:59:44.15
- >>325
また、325のパターンかよ。相手するなよ、桜井は信じられないくらい
馬鹿なんだから。
- 445 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:03:41.78
- もう>>325をテンプレ化してもいいと思うの。
- 446 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:13:27.93
- 確かに>>325は見事に言い当てたなw
- 447 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:21:11.01
- 325を少し修正して、今後発音スレのテンプレにしてほしい。
汚物の人格の汚さも付け加えてほしい。
----------------------------------------------
たいてい最初は、単なるコピペの切り貼りだとは気づかずに
それっぽいこと言ってると思って会話してみる。
だいたい数回のレスであれ?となり最後はこの老人が稀に見るバカであること、
そして、流石、「汚物」と呼ばれるほどに、とんでもない汚い人格の持ち主であることに
やっと気がついて去ってゆく。
残されたスレには大量のウンコレスが放置された悲惨な光景が広がっている。
いったい何度見たことか、この光景w
- 448 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:29:15.04
- ほんともういい加減にしてほしい
- 449 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:35:31.22
- 裁判の結果が出る4月15日までの辛抱だと信じたい
- 450 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 00:36:51.40
- 論理の欠如した人間を論破しようとしても時間の無駄だわな
>>354-356なんか、奴にかまった発音スレ初心者の絶望感が良く伝わってくるw
- 451 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 01:09:17.69
- >>449
ヒント:奴が約束を守ったことはないw
- 452 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 01:16:24.03
- 様変わりせんな ちょっと音声学齧ったからって誰を相手にしゃべってると
思ってんだ? あの新参者はw
- 453 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 01:32:02.67
- と言ってもじいさんはツッコミを入れたくなる典型だからな。
自分で理解もしていないことをえらそうに語り相手を見下す、
論理的な反駁に非論理的なレスを返す、
他人の迷惑は一切考えず自分の利益だけを考えてスレを荒らす。
これを延々とやり続けてるわけだから
会員制の掲示板でもない限り必ず相手にしちゃうのが出てくるでしょ。
ま、俺は十分な対策ではなくても汚物隔離スレ作ったほうがいいと思うけどな。
別にここをそれ用のスレにするならそれでもいいが。
どっちにしたってこの状態は汚物が死ぬまで続くんだから。
- 454 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 01:44:08.55
- ストリームスレはあった。
でも爺さんとのやりとりであっという間に1000スレ行って落ちた。
3/4くらいは爺さんのレスだったけど。
1つのカキコに数倍のレスつけるし、自分にまでレスするから
書き込み量がハンパない。
- 455 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 01:49:28.61
- あの汚物、一体幾つになったら英語的童貞を捨てるつもりなのだろうか
なかなかムケないな
- 456 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 07:42:09.08
- 汚物は本当に馬鹿だから
一度に3行以上のレスへの返信ができないw
だから、短いレスを大量に投稿しやがるw
記憶力がはんぱなく少ないのだろうw
- 457 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 07:48:09.23
- >>312 :308:2009/10/23(金) 15:02:43
この方針いいなw
お前が英語板に再び書き込むことがあれば、
その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意がある。
第一段階:モニターさんのブログにお前の過去の発言、ネットでの悪事をばらす。
第二段階:お前の「パートナー」となっているネイティブ(本物かどうか不明だがw)に お前の過去の発言、ネットでの悪事をばらして、「パートナー」解消を薦める。
第三段階:お前が所属している情報商材運営会社にお前の過去の悪事をばらす。
お前との契約解消を薦める。
第四段階:お前を消費者センターに通報する。悪徳業者、詐欺業者として。
第五段階:お前がすんでいる市に、お前への生活保護支給を辞めるように事を進める。
- 458 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 07:51:47.22
- >この方針いいなw
お前らが得意とするのはこの力(ちから)づくの方法だ。
それで、もう、この第一段階は済んだの?
ネットでの悪事をばらすのも済んでいるの?
何も済んでないのじゃないの。
あれほど、良い考えと皆で納得していたじゃないか?
- 459 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 07:53:06.87
- 汚物はかつて、もうこない宣言しておきながら
たった三日後に戻ってきた卑怯者。
裁判で負けたら二度と2chに書き込まないと
言っているが、どうせこの約束も破るだろうな
人類史上もっとも汚い人格の持ち主だからw
- 460 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 07:57:20.48
- >裁判で負けたら二度と2chに書き込まないと言っているが、
俺は負けたり、負けを覚悟で戦うバカでない。
俺が裁判で負けたら、絶対に2chには書かない。
お前らの餌食になるのは絶対にやだ。
俺が勝ったら、お前ら、2ch、ニフティの負けだ。
負けたお前らはそれでも、2chに残るだろう。
負けても、負けても戦いに挑むアホな、日本帝国陸軍のような
頭のない突撃隊ばかりだから。
上の5段階の計画もバカまるだしだろう?
- 461 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 08:00:08.02
- >人類史上もっとも汚い人格の持ち主だからw
その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意がある
と言っているが、その反撃をしないのどうしてだ?
何の反撃もしてないぞ。
俺の方が賢いなら、反撃をしても意味ないだろう。
2009/10/23(金) 15:02:43 かあら2年間近くもそのバカを続けるニート軍団。
- 462 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 08:05:28.31
- >どこでそんな論文発表をしたのかね?
下記のサイトで堂々と最適性理論を提唱しております。
掲示板も併設してあります。
http://www.eikaiwanopl.jp/
- 463 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 09:35:27.75
- >下記のサイトで堂々と最適性理論を提唱しております。
自称「英語教育の職人」で
論文を書いたり、学会発表はしないって宣言してなかったけ?
- 464 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 10:06:00.26
- 音素の意味も知らなかった奴が何言っても説得力ねぇってw
- 465 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 11:04:58.74
- >自称「英語教育の職人」で
>論文を書いたり、学会発表はしないって宣言してなかったけ?
学会発表はしておりません。
する予定も、つもりもありません。
まったく関心ありません。
私が関心があるのは、本当に皆が上手くなってくれるか、
楽しくなってくれるかだけです。
しかし、自分の理論はネット上で公開しております。
自分なりのネット論文だと思っています。
- 466 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 12:28:38.79
- 音声学者「最適性理論は学習方法ではない」
桜井「最適性理論は学習方法である」
さて、どっちを信じようかw
- 467 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 12:47:48.49
- >桜井「最適性理論は学習方法である」
牧野は最適性理論に関しては高い評価をしているようだ。
最適性理論が学習理論でないと言うのは間違いでだ。
最適性理論が言語を説明する理論であればその考えを学習に使えるはずだ。
音素理論とは音声には44とか45の音素をベースに考える理論だ。
そのために発音もリスニングも音素ベースで進めていきます。
この方法には問題がありますが、それが音素理論と言うものです。
最適性理論(音のストリーム)は音のストリームベースで学習する
学習理論でもある。
牧野氏は音のストリームを研究している峯松氏と多くの共同研究をしてる。
そして峯松氏とどのような研究をしているかを聞いてみましたが、返事はない。
俺の最適性理論の書き込みも削除している。
返事がない、削除したと言うのは不都合な事が多いと言う事だと解釈している。
- 468 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 12:48:22.12
- 訂正
>自称「英語教育の職人」で
>論文を書いたり、学会発表はしないって宣言してなかったけ?
学会発表はしておりません。
する予定も、つもりもありません。
まったく関心ありません。
私が関心があるのは、本当に皆が引っかかってくれるか、
お金を払ってくれるかだけです。
しかし、自分の妄想はネット上で公開しております。
自分なりのネット日記だと思っています。
- 469 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 13:13:32.84
- >俺の最適性理論の書き込みも削除している。
>返事がない、削除したと言うのは不都合な事が多いと言う事だと解釈している。
あんたが、彼の文章の一部だけを引用し、自分の都合のいいように曲解し、
その悪影響がspyseeなんかに如実に表れているため、不愉快極まりない、
と彼自身が言っていたでしょ?
なぜ無視されるのか、なぜ削除されるのか、まだ理由わからないの?
ついでに、彼は、最適性理論は学習方法などではない、と断言してたよね。
- 470 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 13:19:12.24
- 全否定されてんじゃんw
- 471 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 13:24:46.05
- 牧野氏
>最適性理論とは、今の言語学で有力な枠組みの一つですが、
>学習方法などではありません。
桜井
>最適性理論が学習理論でないと言うのは間違いです。
>最適性理論が言語を説明する理論であればその考えを学習に使えるはずです。
お前(桜井)がそう思うならそうなんだろう。お前の中ではな。
・・・という言葉がよく似合う論法だなぁ。
- 472 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 13:30:34.56
- >最適性理論が言語を説明する理論であればその考えを学習に使えるはずです。
最適性理論理論は音素でなく音のストリームがベースだ。
だから音のストリーム・ベースで学習する事が音素より効果的だ。
音のストリームはすべての問題が解消する。
発音が楽。
聞き取りが楽。
英語を覚えるのが楽。
楽楽で、ウインウインの関係だ。
- 473 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 17:19:42.20
- >牧野氏
>最適性理論とは、今の言語学で有力な枠組みの一つですが、
>学習方法などではありません。
最適性理論理論は音素でなく音のストリームがベースだ。
そして最適性理論には強化学習と言うのが有名で、
学習理論と言ってもおかしくありません。
- 474 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 17:21:27.10
- 強化学習
名前からして強化できそうな学習方法ですがそうではありません(笑)
学習には大きく分けて3つあります。
教師あり学習
問題と解答を教えてもらいながら学習します。
学校での授業のような感じの学習です。
ニューラルネットワークなどが当てはまります。
教師なし学習
データだけを受けとりもっともらしく分類したりします。
データにはラベル(教師)がついていません。
クラスター分析などが当てはまります。
強化学習
いろいろ行動が取れる空間に放り投げ出されます。
どんな行動をとったらいいかはわかりません。
でも行動をとると褒められたり怒られたりします。
そしてできるだけいっぱい褒めてもらおうとします。
- 475 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 17:22:01.43
- 強化学習の特徴
問題の答(最善の行動)は指定しなくてかまいません。
行動に対して報酬を設定します(取って欲しい行動に報酬を多く)。
エージェント(行動を取る何か)は多くの報酬を得ようとします。
エージェントは目の前ではなく全体で多くの報酬を得ようとします。
エージェントが学習を繰り返すとやがて最善の行動に近い行動が取れるようになります。
- 476 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:03:54.78
- ま、とにもかくにも発音下手すぎだろ汚物じいさん
発音上手いだけでかなりサリズマを得られるのに
このスレでは特に、、、
何を言っても言い訳にしか聞こえない
誰も金払ってまでついていかないよw
- 477 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:08:25.14
- つーか金貰っても嫌だな。
このじいさんみたいな奇妙な発音のクセがつくのが怖い。
- 478 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:11:44.47
- コピーレフトでもごめんだなw ストールマンもびっくり蛙w
- 479 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:32:11.88
- >何を言っても言い訳にしか聞こえない
お前らの>>457はどうなった?
お前ら言訳さえもないではないか?
もう、第一段階は終了したのか?
その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意があると言うのは
お前ら得意の脅かしか?
お前らの言い分けが聞きたい。
- 480 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:36:13.91
- >その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意があると言うのは
>お前ら得意の脅かしか?
そんなウソばかり言っていると、なめられるぞ。
それこそ、読者は大笑いしているだろう。
>お前の過去の悪事をばらす。
悪事とは何だ?
俺が2chに書いた事か?
それはおれの最適性理論(音のストリーム)だろう!
- 481 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:39:49.86
- 音素はもちろん、発音記号の意味さえ知らなかったってかw
- 482 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 18:43:43.60
- >音素はもちろん、発音記号の意味さえ知らなかったってかw
それより、お前らの>>457はどうなった?
お前ら言訳さえもないではないか?
いつ反撃が始まるのだ?
もっと書かないと、反撃をもらえないのか?
最適性理論はどうすればお前らの強烈な反撃をもらえるのか?
- 483 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:03:57.21
- じいさん、日曜くらい孫にでも会って落ち着けよw
あんまり興奮すると脳溢血で逝くぞw
- 484 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:06:20.83
- また孤軍奮闘を自演してるらしい、いい加減にしたまえよw
- 485 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:08:31.23
- >あんまり興奮すると脳溢血で逝くぞw
お前らの反撃があれば別だけど、今は最高の気分だ。
俺の事はいいから、お前らの>>457はどうなった?
お前ら言訳さえもないではないか?
いつ反撃が始まるのだ?
もっと音のストリームを書かないと、反撃をもらえないのか?
- 486 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:08:37.88
- 兎に角でたらめ言って宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 487 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:18:43.55
- なんか散々無知を暴かれたから悔しくてしょうがないんだろうな。
ガキ並の精神年齢だな、70近いのに。
- 488 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:22:31.50
- >兎に角でたらめ言って宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
宣伝したら反撃する計画でなかったか?
その反撃みたさに必死で書いている。
お前らの>>457はどうなった?
お前ら言訳さえもないではないか?
反撃はまだかいなww
- 489 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:25:14.12
- まあ茶でも飲んで落ち着けよ、じじいw
- 490 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:25:45.53
- >なんか散々無知を暴かれたから悔しくてしょうがないんだろうな。
どこが無知を暴いたのだ。
お前ら何の反撃もできないのに、無知を暴くって?
お前らの計画は5段階まであったけど、その無知作戦は
予備練習か?
まもなく計画作成から2年近くになるぞ
- 491 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:29:59.88
- 音素の概念とか、音声学で使う記号の意味とか、知らなかったじゃん。
- 492 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 19:31:35.66
- もういいじゃん
- 493 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:00:01.01
- じゃんじゃん
- 494 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:17:00.08
- 焼きそば食べたい
- 495 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:18:06.69
- 生徒に凸してみろって煽る教師…
本当に教育者として最低だな
- 496 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:29:01.38
- 所詮、2ch
情報を全て鵜呑みにしている方が愚か
- 497 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 20:46:30.50
- 兎に角でたらめ言って宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 498 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:01:28.18
- かまってちゃんには無視を決め込むのが一番。
何を書かれても我慢してあげる寛容さが必要。
- 499 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:29:16.32
- 639からずっと逃げ魔わってるからな
- 500 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:41:00.21
- >>498
それはそうなんだが、偶には諭さないと ホンとに騙されて
金取られるは英語できなくなるはの初心者を見てられないw
- 501 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:44:57.21
- >最適性理論には強化学習と言うのが有名で、
>学習理論と言ってもおかしくありません。
だれがどこでそのような指摘をしているのだね?
- 502 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:49:28.23
- >だから音のストリーム・ベースで学習する事が音素より効果的だ。
音素ベースの学習は世界中で行われております。
これはその効果が世界的に認知されている故でありましょう。
- 503 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:50:52.33
- >いつ反撃が始まるのだ?
>もっと書かないと、反撃をもらえないのか?
自称「異論も反論も無い」理論に反撃があるのかね?
- 504 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:53:23.57
- >その反撃みたさに必死で書いている。
あれ?自称「啓蒙活動」の為って言ってなかった?
- 505 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:56:40.11
- 汚物は革マル派なの?w
- 506 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 21:59:49.23
- >何を書かれても我慢してあげる寛容さが必要。
お前が英語板に再び書き込むことがあれば、
その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意がある
と言ったのはどうした?
- 507 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:01:42.48
- >あれ?自称「啓蒙活動」の為って言ってなかった?
そうだ、その通り、啓蒙中だ。
そしたらその啓蒙のその書き込み量に応じて、
英語板住人も反撃する用意があると脅かしがあったから、
もうその脅かしがどんなものか2年間も待っている。
まだあ・・・・・・ww
- 508 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:05:10.49
- じじい、ガキじゃないんだから少し落ち着けや
- 509 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:10:37.39
- >じじい、ガキじゃないんだから少し落ち着けや
落ち着いているから2年もお前らやると言う反撃を待つ事ができる。
落ち着いているから、これだけいろいろ書くことができる。
お前らは落ち着いている場合ではない。
英語板住人も反撃する用意があると脅かすだけで
喜んでいる場合ではない。
この2chのニート軍団は結局は怒ることも、身の回りの事も
何できないと思われるぞ。
- 510 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:14:43.56
- 二年前の住人の何割が、現在もここの住人であり続けていると?
ごく一部の有名人だけじゃないのかな、そんな長期滞在者って。
- 511 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:18:01.37
- 汚物には有難い環境なんだろ また詐欺れるからなw
- 512 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:19:56.41
- 発音の印象について質問させて。
カジュアルなシーンでイギリス英語のような(ように)堅い発音をしてると、
やっぱり「堅い」とか「snob/気取ってる」とか、
そう言うnegativeな印象を与えてしまう?
- 513 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:22:50.38
- >そう言うnegativeな印象を与えてしまう?
場所による。
アメリカならそう思われる。
豪州や英国やニュージランドならそうでもない。
- 514 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:24:04.37
- >また詐欺れるからなw
ウソつきはお前らだろう?
>>312 :308:2009/10/23(金) 15:02:43
この方針いいなw
お前が英語板に再び書き込むことがあれば、
その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意がある。
第一段階:モニターさんのブログにお前の過去の発言、ネットでの悪事をばらす。
第二段階:お前の「パートナー」となっているネイティブ(本物かどうか不明だがw)に お前の過去の発言、ネットでの悪事をばらして、「パートナー」解消を薦める。
第三段階:お前が所属している情報商材運営会社にお前の過去の悪事をばらす。
お前との契約解消を薦める。
第四段階:お前を消費者センターに通報する。悪徳業者、詐欺業者として。
第五段階:お前がすんでいる市に、お前への生活保護支給を辞めるように事を進める。
- 515 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:29:43.36
- >>512
イギリス英語のような発音というのが何を指すのか良く分からないけど、
それが容認発音を意味するなら、イギリスでもせいぜい十数パーセントの
エリート層の使う発音だから、snobという印象を与える可能性も少しは
あるだろうね。
でも単に、母音やRの使い方やイギリス式とか、その程度なら、誰も
snobなんて思わないでしょ。
- 516 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:30:52.74
- >英語板住人も反撃する用意がある
>と言ったのはどうした?
自称「異論も反論もない」状態なのに反撃を期待しているのかね?
- 517 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:31:45.89
- >落ち着いているから2年もお前らやると言う反撃を待つ事ができる。
>落ち着いているから、これだけいろいろ書くことができる。
無理はしないようにw
- 518 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:36:32.55
- >自称「異論も反論もない」状態なのに反撃を期待しているのかね?
まさか、俺の最適性理論(音のストリーム)には反撃はないだろう。
多くの科学者が研究しているから。
俺が待っている反撃は異論反論以外の5段階のものだ。
第一段階:モニターさんのブログにお前の過去の発言、ネットでの悪事をばらす。
第二段階:お前の「パートナー」となっているネイティブ(本物かどうか不明だがw)に お前の過去の発言、ネットでの悪事をばらして、「パートナー」解消を薦める。
第三段階:お前が所属している情報商材運営会社にお前の過去の悪事をばらす。
お前との契約解消を薦める。
第四段階:お前を消費者センターに通報する。悪徳業者、詐欺業者として。
第五段階:お前がすんでいる市に、お前への生活保護支給を辞めるように事を進める。
- 519 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:39:07.22
- つか、それって誰が書いたもんなの?
- 520 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:47:49.06
- それは2009/10/23(金) 15:02:43 に、ここの住人が俺を落とし込もうとして
書き込んだもの。
多くの住人が俺を叩き潰すためにいろいろ合議したもの
その目的のために次のサイトが構築された。
http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html
- 521 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:49:28.37
- >つか、それって誰が書いたもんなの?
この前に、ここの住人は俺を2chの規制にタレこんで
俺をアク禁にしようとした。
その理由は最適性理論(音のストリーム)に異論も反論もできないから。
- 522 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:49:55.33
- >>513 >>515
ありがとう!
知りたくてもなかなか知り得なかった心得だったんだ。
できればfriendly, softなのが望ましいと思っていたから。
発音を矯正してるところで、
チョコレートを「チャ’からッ」と改めるのにも四苦八苦してる・・・。
英語を英語のまま身に着けたいと、現在はjuvenileをずっと読みあさってます。
- 523 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:55:43.37
- 身から出た錆を人のせいにするって、この熱の無い66歳の眼下に広がる風景って?
- 524 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 22:57:00.71
- >運営の方は桜井氏の過去の報告についてよく覚えています。
>逆にそれが規制が通りにくい原因にもなっています。
>(なぜなら、「スレッドの参加者は相手しすぎ」と運営は考えているからです。)
>重要なのは、私たちが荒らしを決して相手にしないことです。
>レスをもらった場合、仮にそれが罵声であったとしても
>寂しがり屋の荒らしは「エサができた」と考え喜びます。
>良心のある読者の皆さん、ぜひご協力ください。
- 525 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:03:48.75
- >身から出た錆を人のせいにするって
俺は最適性理論(音のストリーム)の事を書きたいだけ。
それがさびであるとわびであろうとどうでも構わない。
新しい音声理論に関心をもってもらうだけ。
- 526 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:05:33.05
- >寂しがり屋の荒らしは「エサができた」と考え喜びます。
俺は最適性理論(音のストリーム)の事を書きたいだけ。
それがさびであるとわびであろうとどうでも構わない。
新しい音声理論に関心をもってもらうだけ。
仕事の一環としてやっているだけ。
- 527 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:12:31.65
- 俺は最適性理論(音のストリーム)の事を書きたいだけ。
異論や反論や最適性理論に質問があれば、いつでも聞く。
- 528 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:13:13.46
- ん? 最適性理論って基本的に音韻論の話でしょ?
- 529 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:16:34.68
- 何かカッコ良さげなフレーズ皆で考えようって話だよ!
- 530 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:44:04.87
- >多くの科学者が研究しているから。
だれが?
- 531 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:47:26.52
- >その理由は最適性理論(音のストリーム)に異論も反論もできないから。
1. 実体のないものには異論も反論も不可能ー故に異論も反論も存在しない。
2. 異論や反論があってもそれらが理解できないのでどちらも存在しないことになっている。
3. 異論や反論があってもそれらをいっさい認めないのでどちらも存在しないことになっている。
どれが正解なのでしょうか?気になります。
- 532 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:49:12.21
- >異論や反論や最適性理論に質問があれば、いつでも聞く。
コピペ、自分のブログへの誘導のことですか?
- 533 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/06(日) 23:52:05.06
- >俺は最適性理論(音のストリーム)の事を書きたいだけ。
コピペ、自分のブログへの誘導のことですか?
- 534 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 07:56:24.38
- >どれが正解なのでしょうか?気になります。
それではこれからご要望に答えて詳細に説明しましょう。
これは単なる、質問の答えで
啓蒙でも、宣伝でも、おしらせでも何でもありません。
真摯に答えようとするだけです。
- 535 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:20:07.92
- 言語学の理論である最適性理論とは全くの別物でしょ?
どうして同じ名前を付けたの?
- 536 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:29:18.96
- >言語学の理論である最適性理論とは全くの別物でしょ?
>どうして同じ名前を付けたの?
まったく同じです。
なんで分からないの?
その違う理由を教えてください。
- 537 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:45:16.83
- >>535
錯覚させ詐欺るためだよ 俺も真面目に議論して馬鹿みた
- 538 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:47:18.24
- 最適性理論は、言語学ではなく理科系から出てきた言語学へのアプローチです。
一般的には、言語はシステムであると考えられていますし、言語ごとに決まった
規則があるという見方がされています。
これに対して、最適性理論はそういう言語ごとに規則があるという見方を否定します。
そして、言語の文法の違いを普遍的な制約とその言語ごとのランキングの違いで説明
することを目指しています。
この理論では過去の言語理論と異なり、制約は絶対的なものではなく違反が可能で
優先順位があり、制約のランキングを基準に評価して最適なものが実際の語形や用例と
なると考えられています。
- 539 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:52:26.62
- だって、最適性理論で発音学習なんて聞いたことないもんw
input → generator → candidates → constraints → evaluation → output
この最適性理論の一般的な流れで、なぜ発音が上達するのかを説明できますか?
>>537
あぁ、そうなんだ・・・
- 540 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:52:54.73
- >1. 実体のないものには異論も反論も不可能ー故に異論も反論も存在しない。
最適性理論(音のストリーム)に異論や反論があるなら述べてください。
異論反論の書き込みが無い場合には、最適性理論には
異論も反論もないと、断定させてもらいます。
最適性理論そのものに関心があるなら、ネットで調べてください。
多くの科学者が研究しております。
言語の分野だけでなく、ニューラル・ネットワークを使う
特にロボット工学では研究が進んでいます。
- 541 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:01:54.46
- >だって、最適性理論で発音学習なんて聞いたことないもんw
>input → generator → candidates → constraints → evaluation → output
>この最適性理論の一般的な流れで、なぜ発音が上達するのかを説明できますか?
母語に限定した事ではありませんが、母語で説明します。
子供は10から12ヵ月で発話します。
まわりの音を聞いてそれに違い発音をします。(input)
発音の仕方もわからないから何しろ声を出して見ます。( generator )
しかし、どの音をどうだすかも、何がどのような音かもわかりません。
しかし、人間の発生器官には制約がありその範囲で音を繰り返すしかありません。
音声は音素を並べることはできず、音のストリームのように連続的に変化
させるしかありません。(constraints )
音程や周波数い関しても自分の持っている音程や周波数がに制約されます。
つまり、最初から答えが明示されるのでなく、制約の中でいろいろ
試行錯誤するしかありません。
その発話の反応を見て、自分の発話正しいかどうかの判断をします。( evaluation )
それを繰り返して発音、発話を習います。(output )
- 542 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:05:17.78
- >しかし、どの音をどうだすかも、何がどのような音かもわかりません。
音素理論では音声にある個数の基本となる音素が並んでいると仮定します。
最適性理論では言語には基本の音が無いと捉えます。
音素理論ではその音素を習い、その音素を並べる練習をします。
最適性理論では基本の音がないから、最初から音のストリームで始め、
試行錯誤で音を覚えていきます。
- 543 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:07:32.93
- >説明できますか?
説明しておりまから、質問や疑問があれば書いてください。
私はこの分野を4年以上研究して、現在多くの方の協力を得て
その教育方法を改善している段階です。
- 544 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:09:59.00
- >音素理論では音声にある個数の基本となる音素が並んでいると仮定します。
調音音声学の牧野武彦氏はその音素は音声の実態と乖離していると
問題を指摘しております。
その音声の実態とは、基本の音のならんだものでなく、
単に連続的に変化した、音のストリームでしかありません。
音のストリームであれば、音声の実態そのもののです。
- 545 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:12:03.60
- >音のストリームであれば、音声の実態そのもののです。
音素のような基本の音のない、音のストリームの音声をどう効果的に学ぶかは
最適性理論で説明できます。
- 546 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:32:25.86
- 汚物とこの理論は本質的に無関係 ですます調にしても何ら印象を変えない
文系理系両方の知識に精通してる人だけが公に主張できる理論なのに
何故マーケティング程度のしかも学部卒の人間がこれ程断定的に物が
言えるのか 上手い金儲けの種を見つけたとずっと声高に叫んでるに過ぎない
それを分かってない初級者がますますこの汚物を調子に乗らせている
- 547 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:37:43.83
- 言語の最適性理論は、文法を音声出力への制約としてとらえています。
日本語を通して説明すると次のようになります。日本語の単語をみてみると、
濁音を2つ含む語幹は一部の例外を除いて存在しません。
このような制約は、文法の入力にかかる制約としてとらえられていました。
しかし、この制約は、ライマンの法則のように連濁を阻止することでも知られているます。
さらには、外来語でもこの制約が、濁音促音を無音化することが知られています。
つまり、入力に関わると思われていた制約が、プロセスの阻止や生成のプロセスに
関わっていることになります。
- 548 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:39:20.06
- このように生物である人間が話す言葉にはいろいろな制約があります。
最適性理論はこうすべきである、ああしてはいけない、これらの条件を
Optimality Thoeryはそれを全て認める理論です。
人間言葉を話す時にいろいろな制約がでてきます。しかし、それを全部守る
と言うのはとても無理な話しです。そのためにどれを守るか、その優先順位を
言語ごとに勝手に決めてくれというのが基本的な考えです。
つまり制約Aと制約Bがあった場合、ある言語1ではAを優先しますが、
ある言語2ではBを優先するようになります。
大事なのは、言語1でも、Bを大事にしないというわけではないということです。
Aが関係ないところではBも正しく守られています。
- 549 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:43:41.91
- >何故マーケティング程度のしかも学部卒の人間がこれ程断定的に物が
>言えるのか
それは4年間の研究の成果だ。
そして直接多くの生徒を教えてその成果に裏付けされているからに違いない。
- 550 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:55:52.27
- 言語の最適性理論は、深層の形と表層の形を区別する点で生成文法の考え方を引き継いでいます。
生成音韻論では変形規則が順番に適用されて発音が得られるとは考え、網羅的な選択肢の中から
選ぶ横幅優先的考えとなっています。しかし、最適性理論では並列的な処理の結果、候補のうち
最適なものが生き残る深度優先検索をしている点で、よりニューラル・ネットワークとの親和性が
あります。
ニーラルネットワークとは、人間の脳の神経細胞をプログラム上でモデル化した手法です。
具体的には、他の計算手法のように 1 つずつ網羅的に処理するのではなく、人間の脳のように
多数の神経細胞の集団を組織します。
そのため、入力された情報を分散化して記憶し、複数の情報を並列処理します。
次から次に決断を下し速い検索が可能となります。
- 551 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:57:33.78
- >>541
滅茶苦茶じゃないですか、完全に間違ってますよ。
>まわりの音を聞いてそれに違い発音をします。(input)
いやそれoutputですから。
>発音の仕方もわからないから何しろ声を出して見ます。( generator )
generatorは出力候補の集合をつくるもので、試しに色々なoutputを
してみることじゃないですよ。
しかも、その出してみた色々な音こそcandidates!とか思ってません?
>人間の発生器官には制約があり
ここが一番衝撃的でしたw
「発生器官による制約」なんて、最適性理論における制約(constraints)と
関係ないですから、別次元すぎますよw
>その発話の反応を見て、自分の発話正しいかどうかの判断をします。( evaluation )
evaluationはconstraintsの優先順位からoptimal candidateを選択するすることですよ。
「その発話の反応を見て」って、制約の優先順位による選択になってないじゃないですか。
最適性理論とは全く無関係ですし、名前変えた方が良いのでは?
- 552 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 10:58:35.97
- 最適性理論におけり、教師無し強化学習
ニューラル・ネットワークの強化学習とは、お手本となる教師信号の存在しない状況下で
最適政策を求めるアルゴリズムです。元々工学的な利用のために開発されたアルゴリズムなのですが、
近年の研究において実際の生物の脳内特に大脳基底核で行われていることが示唆されました。
その影響をうけて脳内における強化学習のモデルも数多く発表されています。
英語学習ではどうでしょうか。一般的には発音はモデル音を忠実に真似る事であると理解されています。
しかし、東大の峯松氏は子供の発音を分析しても、母親を特定できな言います。子供は少なくとも
そっくり母親の発音を真似ていないのです。
音声には規則正しい音素は並んでいないのです。
音声は音のストリームなのです。
- 553 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:00:27.23
- 最初に2chから募ったという8人の弟子はどうなったんだ?
彼らは音のストリーム教の布教に役立っているのか?
ネットで検索できる範囲では布教しているのは教祖一人で、
現存の信者ブログは自分の読経報告しかしてないじゃないか。
- 554 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:04:41.92
- >evaluationはconstraintsの優先順位からoptimal candidateを選択するすることですよ。
>「その発話の反応を見て」って、制約の優先順位による選択になってないじゃないですか。
どうも最適性理論の基本が分かってないようです。
人間の脳であるニューラル・ネットワークは実際には優先順位からoptimal candidateを
選択していますが、それは直感的なものです。
優先順位をいちいち、検討して選んでいるのではありません。
瞬間的に選んでいます。
最適性理論とはこのような脳の作用がベースとなっております。
- 555 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:07:58.37
- >その発話の反応を見て、自分の発話正しいかどうかの判断をします
これが直感的・瞬間的なの? もうデタラメは十分でしょw
- 556 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:08:05.74
- >最初に2chから募ったという8人の弟子はどうなったんだ?
>彼らは音のストリーム教の布教に役立っているのか?
あの時代は音のストリームも最適性理論も何もない。
単なるネットによる連続音による発音指導だ。
あのトライアルで、音のストリームベースは記憶を促進する事を
大発見したのだ。
あのトライアルでスカイプの対話による、教育のすばらしさを実感できた。
それニューラル・ネットワークから最適性理論へ飛躍できた。
- 557 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:09:53.74
- >ネットで検索できる範囲では布教しているのは教祖一人で、
現在だって、まだ教育方法を改善している途中だ。
去年と比べても大きな進化を遂げている。
まだ多くの人に布教したり、多くの本を売る段階ではない。
- 558 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:11:48.48
- >これが直感的・瞬間的なの? もうデタラメは十分でしょw
子どもが発話したとき、相手の反応で自分の言葉を評価するしかない。
音声は基本の音がない音のストリームだから。
だから試行錯誤してフィードバック得て、繰り返して覚えていく。
- 559 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:13:48.07
- >だから試行錯誤してフィードバック得て、繰り返して覚えていく。
これが、最適性理論の教師なしの強化学習だ。
つまり、試行錯誤してフィードバックを得ながら、最適化される
調音運動を習得するために、繰り返すのが、発音学習になる。
- 560 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:15:12.77
- >つまり、試行錯誤してフィードバックを得ながら、最適化される
>調音運動を習得するために、繰り返すのが、発音学習になる。
つまり、脳のニューラル・ネットワークはこのようなパターン学習に
向いている。
このパターン学習の特徴は最初は試行錯誤が多いが、加速度的に習得できる。
- 561 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:15:33.16
- かの誇大妄想家自称汚物のパラノイア理論 音は全てオーティズム
- 562 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:16:27.13
- >つまり、脳のニューラル・ネットワークはこのようなパターン学習に
>向いている。
音声のリスニングは音素でなく、パターン認識だ。
音声の音のストリームの音のリズムやイントネーションの特徴を聞いて
照合している。
- 563 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:17:57.80
- >かの誇大妄想家自称汚物のパラノイア理論 音は全てオーティズム
最適性理論に関しての異論反論はまったく聞けず。
単に、誹謗し中傷するだけのこと。
- 564 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:18:55.44
- >2. 異論や反論があってもそれらが理解できないのでどちらも存在しないことになっている。
>3. 異論や反論があってもそれらをいっさい認めないのでどちらも存在しないことになっている。
異論も反論も何もないのです。
完璧理論と言う事です。
- 565 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:20:30.18
- >>551
冗談抜きでこの業者の嘘八百をwikiに載せて欲しい。
このままこの詐欺業者が嘘を吹聴し続けると、まじめに言語学勉強しようとする人の
被害は尋常じゃない。これマジでおねがい。あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。
- 566 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:21:04.98
- >子どもが発話したとき、相手の反応で自分の言葉を評価するしかない。
ですから「相手の反応で自分の言葉を評価する」とか、これは最適性理論と違いますから。
逆に、最適性理論が、幼児の間違った発音を説明する理論として用いられたりすることを
考えれば明らかでしょ? 間違った発音もthe optimal candidateになり得るんですよ?
- 567 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:23:55.39
- >「発声器官による制約」なんて、最適性理論における制約(constraints)と
>関係ないですから、別次元すぎますよw
どの言語でも「はい」と「いいえ」は短い音です。
これは首を縦にふったり、横にふったりすると出し易い音です。
大事な言葉は言い易い音の方が実用的です。
言語の最適性理論は発音上の制約が大きく影響しています。
言語の基本は音声言語であるからです。
人類の言語の歴史はほとんどが音声言語の歴史とも言えます。
- 568 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:31:42.86
- 彼の言ってるのは最適性理論でないことは私がこのスレッドを初めて訪れた
時に話した また自分自身のような人間が現れ似たようなやり取りをしている
因果なことだ
- 569 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:32:04.97
- >>565
ごめんなさい、残念ながら私は、それ系の授業数コマとって
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
- 570 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:43:43.06
- >>568>>569
正直、俺のような素人でもこの業者の胡散臭さははっきりわかるので
本当にどうにかしてほしいんです。言語学者たちが営々と積み上げてきた
努力の成果を理解もせずに剽窃し初心者を騙すための道具として
使ってるこの業者が許せません。あまりにも人の道に外れてると思うのです。
wikiが無理ならどうかこの業者の嘘と欺瞞を暴き続けてください。
もう本当にうんざりしてるんです。
あちこちのスレッドに大量に嘘をばらまき続けてるこの業者には。
- 571 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:50:27.65
- 定期的に保守管理としてやったほうがいい
騙される人や同情する初心者が出るから
基本は無視が一番なんですがね
- 572 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:00:30.56
- >被害は尋常じゃない。これマジでおねがい。あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。
>(これは大変深刻な悲痛な叫びですね。)
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
- 573 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:01:19.07
- >>572
お前は一冊も読んでないがなw
- 574 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:01:38.05
- >ですから「相手の反応で自分の言葉を評価する」とか、これは最適性理論と違いますから。
>逆に、最適性理論が、幼児の間違った発音を説明する理論として用いられたりすることを
>考えれば明らかでしょ? 間違った発音もthe optimal candidateになり得るんですよ?
評価の理解ができてないようです。
評価とは良い悪いの判断です。
当然間違った発音の評価も含みます。
最適性理論の評価は白黒のような正誤の判断でなく
基本の音がないから、総合的な判断で、より良くなったくらの評価です。
- 575 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:01:47.51
- この業者の書き込みにウンザリしているのは同意だが、
こんなのに引っかかる人は申し訳無いが情報収集もできない
自業自得としかいいようが無い。
効果があやふやな健康食品みたいなもので、学習者が例文を
ひたすら繰り返し練習するので、多少の効果があったように
思えてしまうから、訴えるのも難しい。
放っておけばまた連続コピペで規制されるので、無視が一番。
- 576 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:04:10.23
- >お前は一冊も読んでないがなw
こいつの問題は深入りの問題でない。
理解の問題だ。
ネットで調べれば時間がなくても直ぐ分かる。
でも最適性理論は音素理論のように簡単でない。
こいつには、深入りしても絶対に無理。
- 577 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:07:56.65
- これは笑うしかないねw
- 578 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:08:17.48
- 相変わらずボロボロでんな、じいさんw
- 579 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:08:24.49
- >言語学者たちが営々と積み上げてきた
>努力の成果を理解もせずに剽窃し初心者を騙すための道具として
おれがその音声学者の主張する音素理論を粉砕してやる。
調音音声学の牧野武彦は音素が音声の実態と乖離しているのは
認めている。
おれはその乖離を無くし、音声の実態を突き止め、
その実態に基づく学習を確立したい。
もう多くの実践者がブログでその成果を公開している。
- 580 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:08:59.44
- 基礎的な用語の意味も知らなかったって、またかいw
- 581 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:09:19.04
- 自分から本も読まずにネットで読んだだけと告白するバカ業者w
- 582 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:09:38.52
- >これは笑うしかないねw
そうだ、俺も大笑いしているぜ!!!
楽しい事が多すぎる。
- 583 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:10:07.16
- >>582
そのポジティブさは評価するw
- 584 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:10:21.06
- >>580
またです。いったいこれで何回目のサイクルでしょうw
- 585 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:13:24.38
- >自分から本も読まずにネットで読んだだけと告白するバカ業者w
その何が問題だ。
その問題点を言ってみろ。
英語耳、英語脳、英語喉、英語尻、英語口、英語舌、ろくな本しかない時代だ。
俺の最適性理論(音のストリーム)はネットでしか公開してない。
- 586 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:13:51.89
- 66歳にもなって幼稚な言い回し言葉遣いしか出来ないのかね
存在の耐えられない軽さとでも言おうか
- 587 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:17:31.37
- >あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。
お前ら金を払っても俺に対抗できるやつ呼んでこい。
俺は現在、筑波大と芸大の院生を教えているくらいだから、
最適性理論(音のストリーム)には絶対の自信がある。
その効果に絶対的な自信を持つ。
- 588 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:19:18.08
- >最初に2chから募ったという8人の弟子はどうなったんだ?
4年間にも及ぶ、協力者による研究の成果だ。
しかも、それはブログで公開している。
- 589 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:21:09.55
- #音のストリームベースの7回目レッスン
3/5についにSTEP2へ進級(?)しました。
事前に説明を受けていましたが、何となくイメージが湧かず、以下の予習をしてレッスンを迎えました。
<予習>
・とにかくscript見ずに課題を聞く。
・聞き取れないところは、ICレコーダーで速度を遅くして聞く。
・それでも聞き取れないところは、scriptを見て、聞き、script通りに聞き取れるか確認する。
(この段階でも聞き取れない場合は、レッスン時の確認事項とする。)
・一文毎に、課題を聞き、繰り返し発音する。
さて、レッスンでは、先生とロールプレイをする際に、非常に苦労しました。(また、違和感も感じました。)
役割毎に、@一文を聞くAその一文を繰り返し、発音する、を繰り返すのですが、お互いに相手の再生音が聞こえないので、
自分が一文を行き過ぎてしまって、戻る場合にかなり間が開いてしまって・・・・。(冷や汗ものでした。
- 590 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:22:57.34
- 『英語を最適性理論(音のストリーム)で学ぶ』 Lesson4
今回のLesson4では再び201~300の例文を読み上げるところから始まった。
やはり今回も全体的にスピードが遅いと指摘されました。
なかなかスピードを上げることが出来なくて苦戦中。
多少不明瞭になってもいいから(ネイティブは発音しやすいからそういう風に発音している)
メリハリをつけつつ一息に発音する。
頭ではなんとなく理解できているのだが、実践しようとするとなかなか上手くいかないものだ。
でも、第一回目の発音を録音したものと聞き比べてみると、自分でも成長していることがわかる。
この調子で500までいきたいと思う。
300までを一通り覚えてみて、初見でも自分なりに正しい発音のできるものがあることがわかってきた。
これは、英語の法則性のようなものを無意識に覚えてきたからであろうと思う。
- 591 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:26:13.28
- 困ったときのコピペですね。
- 592 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:30:55.88
- こいつから音素と最適性理論を奪ったら何が残る? 酷なことすんなよw
- 593 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:43:30.38
- このスレの長文は読まないことにしています
- 594 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:52:00.84
- 639からずっと逃げ回ってる汚物パラノイアw
- 595 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 12:53:27.58
- 子供が紛れ込んでる
- 596 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:15:23.49
- 英語skypeレッスン2回目先週より練習をはじめた
「最適性理論で英語を学ぶ」
音のストリームで英語を学ぶ練習について
1週間が経過し、今朝主催の桜井さんに2度目のSKYPE
レッスンをやっていただきました。
この1週間やった主なことは
桜井さんより送っていただいたj-mihonというファイル
の音声を手本に音のストリームに注意しながら練習。
録音して、じぶんの声を聴いて、進歩の状況を確認していく
ものです。
最初に例文100を録音するのにかかった時間が3ぷん22秒。
今朝同じ例文を録音したら2分25秒。
文と文の間の息継ぎもあると思いますが、かなりスピードアップには
気をつけて桜井さんのみほんと同じ位のテンポをがんばった
つもりでしたが、skpeでの受講の結果は
桜井さん曰く「進歩のあとはみられるが、依然として日本人英語の
発音」ということでした。
その後、一つ一つの文についてみっちり一時間ご指導いただきました。
- 597 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:16:16.90
- 困ったときのコピペですね。
- 598 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:16:25.21
- >あまりにも人の道に外れてると思うのです。
なぜ、異論も反論も言わないのですか?
もし異論も反論も言えなければ、その考えを受け入れるしかないでは
ないですか?
間違いがあると言うなら、その間違いを正々堂々と指摘しなさい。
- 599 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:17:07.04
- >あちこちのスレッドに大量に嘘をばらまき続けてるこの業者には。
もし、それが正しいのであれば、何の問題もないでしょう。
ただ、間違いがあるなら、いろいろな所で指摘したら良いでしょう。
- 600 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:21:57.26
- >間違いがあると言うなら、その間違いを正々堂々と指摘しなさい。
指摘されたじゃんw
- 601 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:23:09.83
- >定期的に保守管理としてやったほうがいい
出てくるたびに叩いてやれ。
回数多く書くなら、叩くチャンスも増えることになる。
叩いて、叩くのだ。
- 602 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:29:49.29
- 桜井はマゾだから叩けば叩くほど喜ぶよ。
こっちに叩かせようとわざと憎まれ口をきいてるんだよ。
- 603 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:31:40.55
- マゾというよりただの精神病者にしか見えんがな。
- 604 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:33:57.94
- この桜井って人のレッスンはどこで申し込めるの?
- 605 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:36:09.78
- >この桜井って人のレッスンはどこで申し込めるの?
スカイプでどうぞ。
本気であればスカイプ名を知らせます。
- 606 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:37:11.46
- >桜井はマゾだから叩けば叩くほど喜ぶよ。
お前らの餌食になるなら、死ぬ方がましだ。
- 607 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:38:54.91
- >こっちに叩かせようとわざと憎まれ口をきいてるんだよ。
それでも何にも叩いていないのなら、
その最適性理論(音のストリーム)は正しいということだ。
- 608 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:40:18.82
- 自分で自分を貶めているのに自覚が無いとはまさに汚物
- 609 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 13:55:23.76
- もう最適性理論って言うな、憐憫の情をもよおすから
また音のストリームって名前で頑張ればいいだろ
- 610 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 14:00:16.73
- >>605
いや、ちゃんと告知はないの?
レッスン料はいくら、とか。
- 611 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 14:08:47.65
- >いや、ちゃんと告知はないの?
>レッスン料はいくら、とか。
サイトには各種教材、レッスンの詳細があります。
無料のブログ・モニターの制度もあります。
2chの方にはこのモニターをお勧めします。
- 612 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 14:10:19.71
- >2chの方にはこのモニターをお勧めします。
ブログでなく、2chで実践経過を晒すのも認めます。
- 613 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 14:12:25.42
- サイト貼ってよ
- 614 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 14:17:28.10
- >サイト貼ってよ
それでは遠慮なく。
http://www.eikaiwanopl.jp/
http://www.eikaiwanopl.jp/shop/
- 615 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 14:51:51.49
- で、先生のサンプル動画はどこにあるんですか?
- 616 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:03:29.52
- >で、先生のサンプル動画はどこにあるんですか?
2chで良くある手口がそうして入手して、皆で笑うと言う趣味です。
私には、そのような悪い趣味はありません。
2chに長く住んでいるので、悪い解釈をしてすみません。
実際にどれほど効果があるか、ないか、それだけです。
それは実際にやってもらうしかありません。
スカイプでも音声だけです。
以前に何人かと、カメラを付けてやった事もありましたが、
音声だけの方がずっと効果的です。
- 617 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:06:13.84
- >以前に何人かと、カメラを付けてやった事もありましたが、
>音声だけの方がずっと効果的です。
英語の上手くなる人は女性が多く、
非常に知的できれいな人が多いものです。
私もまだ男ですから。
この面でも、カメラの無い方が良いと思います。
- 618 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:36:21.04
- >>616
すみません、別に動画でなくても良いのですが
先生の音声サンプルもなしでの生徒募集は初めてなので
ちょっと驚いただけです。
mixiでも同様に発音矯正の生徒募集されている方は
多くいらっしゃいますが、みなさん、動画でspeechを読んだりされていました。
米軍基地内に勤めているので、周囲はアメリカ人だらけですが
発音矯正に関しては、逆に日本人の方が良いように思っています。
- 619 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:44:42.12
- >mixiでも同様に発音矯正の生徒募集されている方は
>多くいらっしゃいますが、みなさん、動画でspeechを読んだりされていました。
私は音声をたくさんアップしておりますから、興味があればそちらをどうぞ。
しかし、私は最も大事なのは基本的な考えとそのアプローチだと思います。
発音だけで比較されては、どのネイティブと比較されても勝ち目はありません。
日本人が優れていると言うのは、その発音技術そのもののでなく、
苦労して覚えたために、どすれば日本人の発音が良くなるかの
方法論と指導力だと思っています。
- 620 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:46:29.17
- >発音矯正に関しては、逆に日本人の方が良いように思っています。
私が教えているのは発音を軸にした英会話の習得です。
音声英語における話す、発音する、聴き取るの教育です。
- 621 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:48:47.97
- >私が教えているのは発音を軸にした英会話の習得です。
英語音声は音のストリームであり、最適性理論による強化学習で
フィードバックを使い試行錯誤の練習が加速度的な効果を発揮します。
- 622 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 15:55:53.80
- 英会話は、毎日英語だけの生活を送っているので
なんとかなっているので…
- 623 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:02:06.84
- >英会話は、毎日英語だけの生活を送っているので
私の生徒には英語文化圏や英語順文化圏に在住の人が多くいます。
基地で働くよりはずっと英語習得環境に恵まれています。
しかし、それは日常会話くらいのもので、本格的な会話を話すなら
それなりの学習が必要になります。
私も米国で生活をしていましが、長期在住の方で自由に英語を駆使している人は
ほとんどいませんでした。
基地内で必要な会話は数カ月もあれば十分でしょう。
- 624 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:06:15.33
- 一応、通訳資格は取っています。
ただ、今、ちょっと気になったサイトを見つけました
http://www20.atwiki.jp/fairstreams/pages/21.html
こちらに書いてあることが本当なら、ちょっと控えさせていただきます…
- 625 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:06:22.16
- >発音矯正に関しては、逆に日本人の方が良いように思っています。
日本人が優れているのは発音矯正だけでありません。
日本人は英語習得の教育が得意です。
ネイティブが得意とするのは、英語が話せる人の相手になってもらえることです。
多くの表現を駆使して、いろいろな言い回しを教えてもらえます。
英語自体は環境で覚えてますから、教えるのは上手ではありません。
我々日本人も外国人に日本語の習得方法を教えるのは上手でありません。
- 626 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:09:49.95
- >一応、通訳資格は取っています。
私は長い事ビジネス専門の通訳をやっていました。
以前通訳ガイド試験の有資格者が通訳のトライアルをしましたが、
まったくビジネス・シーンでは役に立ちませんでした。
英語力において、通訳の資格自体は何の意味もありません。
現場で使える英語であるか、ないかの問題です。
- 627 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:11:46.39
- 通訳の資格を持ち、基地内で何をやっているのですか?
英語はどのレベルで、どう使っているのですか?
- 628 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:14:08.54
- >ただ、今、ちょっと気になったサイトを見つけました
私の予測通りのセコイ人間でしたね。
”2chで良くある手口がそうして入手して、皆で笑うと言う趣味です。”
”基地内”の単語は”基地害”の間違いでないですか?
- 629 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:19:30.44
- 信じることを忘れたノラ犬のような目をしてる
- 630 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:23:55.58
- またもや弄ばれて涙にくれる恵三67歳の春であった。
- 631 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:26:09.62
- 音のストリーム・7回目テーマ:ブログ
今日は日曜日なので、外出したついでにDVDを借りてみました。
『easy A』という映画ですが、ご存知でしょうか?
私が今練習している例文に、
Do you swear to tell the truth,the whole truth.......
というのがあるのですが、
映画を見ているとまさにこの一文、でてきました。
出演者の話すスピードが速すぎることと、無数のスラングのおかげで、
全く理解できませんでしたが、この一文は特にはっきり聞き取ることが
できました。
つまりこれは、文を知っていればわかるということです。
- 632 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:26:30.56
- 今の生徒さんも何かのはずみで
こうやって罵られる日が来るかと思うと
哀れになるな。
過去、少なくとも二人の生徒さんが
こういう目に合うのを見たし。
- 633 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:28:06.04
- 第41回音のストリーム・スカイプ・レッスン
今回は会話サンプル「Driver’s License」のストーリー・テリングと、新規会話サンプル
「Emergency Call」の聞き取りと訳。
「Driver’s License」はちょっとムズカシメでよく練習したので、まあうまくできたと思います。
今日は桜井さんから、ステップ2の復習をやっていこう、という提案がありました。
会話サンプル集の、現在はMediumの部を学習中ですが、Easyの部を復習していこうという提案です。
さっそく、Easyの部の中の会話サンプルの「日本語訳」が、スカイプのチャットで送られてきました。
- 634 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:31:01.37
- 最適性理論(音のストリーム)発表会
みんなの声を録画しますと申し出たくせにすっかり忘れてしまって、大失態。
でも他の方がちゃんと録音していてくださいました。ありがとうございました。
さて早速きいてみると、ガックリorz ↓ かなり凹みます。ほとんどぶっつけ本番だったので
うまく行かなかったのはわかっていたのですが、
この野太い声って私、、、しかも何言ってる んだか不明瞭な単語があちらこちらに。
自分的には、このところ言いたい事は自由に言えるようになってきたので、
余裕をかましていたのですが、これではいかんです。
課題の文だけではなくフリートークも録音してレビューする必要がありそうです。
ちなみに、他の参加者の方はすごく良かったです。最初の発表会の時よりもさらに
上手になられている。
耳を塞ぎたい気持ちを押さえて、頑張れ自分!
- 635 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:32:50.78
- 悲しみを癒すため
自分を持ち上げてくれるブログを
必死にコピペする桜井恵三であった。
いつか彼らにも手の平を返されるかも
しれないという一抹の恐怖を感じながら…
- 636 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:33:09.99
- 音のストリーム発表会:自分の英会話学習の歴史について
03/03/2011 - 作成者: hogefoobar
今回の発表会は,受講生各人が自分の英会話学習を振り返り,その内容を3分以上(10分未満)で
スピーチするという内容でした.
story-telling の時のように,最低限のメモを用意して発表に臨みました.
スピーチ途中で,覚えてきた表現よりも頭の中で言いたいこと(キャスパー)が先行してしまって,
つっかえてしまう所もありましたが,回を重ねるにつれて,内容が良くなっていると自分なりに
感じることができ,さらに,他の受講生の方々のがんばりや実際のスピーチを聞くことで励みにもなり
刺激にもなって,発表会はとてもエキサイティングで楽しいです.
- 637 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:35:25.15
- やっていてよかった音のストリーム
2011-02-24 22:41:01 | 日記今朝、スタッフルームに
マーケティングからの張り出しを見つけました。
Dear Colleagues:
The school is please to announce the incentive scheme for student recruitment.
B10.000 for referred students.
Conditions:
The teacher or staff (referrer) must accompany the applicant/s to
the Marketing office..........................................
私は、あっ、referred,
確か【Medical Advice】で電話で応対にでたクリ二ックの受付の女性が
"May I ask who referred to our office?" 「誰が私どものクリ二ックへ
行くようにいったのですか?」
- 638 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 16:39:17.60
-
>>628
たまたま、あなたのサイトを探そうとしていて見つけたサイトです。
そのような言葉を使われたことに、大変驚きました…
仕事をけなされたのも初めてです…
あまりに品があられないのでは?
正直、関わらないほうがよさそうですね
mixiの先生に頼むことにします。
その方はきちんと大学で教えられている先生ですし、発言を見る限り
このサイトで紹介されている事件も嘘ではないように思います。
正直、そんなに素晴らしい教授法なら、もう既に大学教授もしくは
准教授の話が来ているはずですしね…
- 639 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:00:36.68
- >>632
まあ自業自得なんじゃねーの?
これだけ桜井の嘘が暴かれて悪評がネットの至る所に転がってるのに
よく調べもせずに無料とは言え申し込んじゃったんだから。
いわゆる情弱だな。
- 640 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:01:01.60
- 2011/02/20
最初のレッスンを受けて私は、還暦を過ぎておりますが、数年後に仕事をやめたら
海外でロングステイをしたいと、前から思っていました。
実行するには、言葉の問題がありまして、何年か前から
英語学校に行っていましたが、私が期待したほどには余り上達しません。
もちろん時間もないし、真剣さが足りなかったのだと思いますが、
最大の理由は、自宅学習が足りなかったことです。
ただ学校に行って、数名の人と一緒にレッスンを受けていましたが、
フリートーキングをし、残った時間はテキストやプリントを使った授業でした。
単語や熟語、文法等々をこの先何年かかるのか・・・。
先生が少し早く話すとわからなくなってしまう自分が情けなくなっておりました。
そんなときに桜井先生のサイトを発見!
藁をもすがる思いで連絡を取りましたところ、
すぐにレッスンのOKをもらいまして、とても喜んでおります。
先生のスピードが大切というところに惹かれてがんばってみようと思っております。
今日はナーバスになる自分を奮い立たせて、最初のレッスンを受けました。
- 641 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:02:22.57
- >よく調べもせずに無料とは言え申し込んじゃったんだから。
そして音のストリームベースで、
どんどん英語が話せ、楽しくなるのだから・・・・
- 642 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:03:57.25
- >>638
桜井がなぜ汚物と呼ばれてるのかわかったでしょう。
- 643 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:04:00.08
- >これだけ桜井の嘘が暴かれて悪評がネットの至る所に転がってるのに
それでも、これだけの人が賛同して、どんどん効果を立証しているのに・・
- 644 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:05:00.09
- 脳内賛同者ですね。
- 645 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:05:54.77
- 鈍感力ってやつだなw
- 646 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:08:08.26
- >>639
申し込んだとか、どこにも書いてないのに
決めつけてるほうが馬鹿すぎww
- 647 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:10:41.76
- >>646
>>639が言ってるのは基地の人じゃなくて今の生徒のことだよ
- 648 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:12:45.48
- そして今日もお客を逃したと
- 649 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 17:27:03.07
- >>646
基地の人かい?俺が言ったのは>>647氏が言ってくれたように既に無料モニターに
申し込んでしまった人のこと。実際に桜井に酷い粘着をされて半分鬱病のようになって
ブログを閉じちゃった人がいる。あれは見てて悲惨だった。
だがそうなる前に本人も事前に桜井の宣伝以外のソースに当たるべきだった、ということ。
- 650 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 19:03:14.78
- >それは正に、桜井恵三の提唱する最適性理論(音のストリーム)に
>他ならない。
>>言語学の理論である最適性理論とは全くの別物でしょ?
>>どうして同じ名前を付けたの?
>まったく同じです。
>なんで分からないの?
おもしろいなw
- 651 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 19:46:07.31
- 勉強法のことになると繰り返しやるべしという
小学生でも知ってる一般論
- 652 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 20:35:35.95
- >勉強法のことになると繰り返しやるべしという
>小学生でも知ってる一般論
それが科学的に言えば脳の最適性理論による、強化学習。
繰り返して、フィードバック得て、矯正する。
当たり前の学習方法であり、脳のニューラル・ネットワークの
学習を説明しただけのこと。
- 653 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 20:38:50.93
- プ
- 654 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 20:42:34.75
- >勉強法のことになると繰り返しやるべしという
>小学生でも知ってる一般論
これは英語の発音にも言える。
英語(言語)の発音は音声学の音素を並べる事ではない。
それは音声には音素は並んでいないし、音素が音の基本ではない。
基本の無い言語音を学ぶには、発音してそれを使って通じるかどうかを
判断するしかない。
母語である日本語は音素ベースでなく、単に繰り返しをして覚えている。
つまり基本の音がない日本語の発音を覚えのは繰り返して覚えて、
それ聞いて直す以外にない。
実はこれは脳のニューラル・ネットワークがやる強化学習で説明できる。
最適性理論とは元来は脳の機能を真似て考え出させて、
問題の解決方法で、パターン学習が得意。
- 655 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 20:46:42.20
- >最適性理論とは元来は脳の機能を真似て考え出させて、
>問題の解決方法で、パターン学習が得意。
英語の聞き取りは、同様に音素ベースではない。
音の特徴のパターン認識。
これも脳のニューラル・ネットワークが認識するためには
いろいろな音を覚えて、パターンを覚えること。
- 656 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 20:47:44.89
- またボロがでるよ〜(・´з`・)
- 657 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 20:50:31.40
- 第5回音のストリームのレッスン♪テーマ:ブログ
次のレッスンがもう明日に迫っているのでいつもより早めの(笑)更新です
300シリーズ初
まず気をつけるのは、頭の音を強くすること。今まで何度も言われてますが(^_^;) 日
本語とは決定的に違うところだから。。結構慣れないと難しいです
今は意識しないとだめだけど・・・いずれは意識しないでも自然にこれができるように、
練習頑張りたいと思います(b^-゜)
次はですね。。もう400入っちゃいますね\(゜□゜)/
400は全体的に文が長い
長いけど、発音すること自体はそんなに苦じゃないです
あ、でも、あまり見たことがない単語に出くわすと一瞬止まっちゃうもっと練習しなくては( ̄ー ̄)
えっとですね、今日は久しぶりに他のモニターの方のブログ、拝見させていただきました
すごくくわしく(分かりやすく)レッスンの内容を書いている方もいて、
自分も見習わなくては〜(@_@)と思いました
- 658 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:02:12.50
- >脳の最適性理論による、強化学習。
誰がそんな説を唱えているのだね?
- 659 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:03:03.95
- >脳のニューラル・ネットワークの学習
誰が提案したモデルなのかな?
- 660 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:03:12.21
- >実際に桜井に酷い粘着をされて
他のモニターの人はなぜ、皆順調に進んでいるの?
- 661 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:03:59.52
- >英語(言語)の発音は音声学の音素を並べる事ではない。
音素の配列を配列のまま発音するとロボテックでない
自然な発音が生じる件
- 662 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:05:26.50
- >母語である日本語は音素ベースでなく、単に繰り返しをして覚えている。
音素の配列を覚えているのだよ。音素の配列を。
- 663 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:05:55.72
- ボロ出ちゃった。。。(´Д`)
- 664 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:06:57.12
- >音の特徴のパターン認識。
つまり音素の認識をしているということだ。
だから脳は音素を復調できる。
- 665 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:07:34.85
- >音素の配列を覚えているのだよ。音素の配列を。
音素は概念の音だ。
区分のための音だ。
物理的に存在しない音だ。
音素が聞こえるのは錯覚だ。
お化けが見えるのと同じだ。
ない音素の配列を覚える事はできない。
第一、日本人のほとんどは音素の数さえも知らない。
- 666 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:08:00.27
- ボロ出ちゃった。。。(´Д`)
- 667 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:09:02.14
- >つまり音素の認識をしているということだ。
そうだ。
錯覚で認識をしている。
しかし、鼓膜が感知しているのは、連続的な音のストリームだ。
- 668 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:09:45.84
- もう見てらんない(つд⊂)
- 669 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:10:13.42
- >しかし、鼓膜が感知しているのは、連続的な音のストリームだ。
発音すべきは、連続的な音のストリームだ。
音素を発音しようと思うと、ロボッテクになる。
大変に発音が困難になる。
- 670 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:11:57.63
- またボロがでるよ〜(・´з`・)
- 671 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:17:10.44
- まあ嘘でも百回繰り返せばバカが引っかかるしな。
わずかなバカを求めて今日も宣伝に勤しむ恵三67歳の春であった。
- 672 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:20:43.34
- >まあ嘘でも百回繰り返せばバカが引っかかるしな。
最適性理論(音のストリーム)の異論反論は1回だけで十分だ。
もし異論反論があるなら、一度でいいから言ってみな!!!
- 673 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:21:22.68
- 5000回言われても理解できない恵三67歳の春であった。
- 674 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:21:34.98
- 片岡数吉>>>>>桜井恵三ってことか、、、、残念!
- 675 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:22:07.47
- >最適性理論(音のストリーム)の異論反論は1回だけで十分だ
何も異論も反論もなければ、一度でも言えないもの。
- 676 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:23:11.52
- しかし生徒が居るとして、この先生の言動見てどう思うのかな?
- 677 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:23:35.12
- >ない音素の配列を覚える事はできない。
それを脳は難なくやっている件
- 678 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:23:41.75
- >5000回言われても理解できない恵三67歳の春であった。
異論反論を、一度もいえない、ニートの真冬だ!!!
- 679 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:23:51.10
- すごく軽蔑する
先生でもなんでもない
- 680 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:24:23.96
- >鼓膜が感知しているのは、連続的な音のストリームだ。
それを脳は難なく音素の配列に復調している。
- 681 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:24:38.80
- つまり、片岡数吉>>>>>桜井恵三ってことか、、、、残念!
- 682 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:25:54.73
- >発音すべきは、連続的な音のストリームだ。
>音素を発音しようと思うと、ロボッテクになる。
>大変に発音が困難になる。
音素の配列を脳が呼吸器官へ発音するように指示すると
ロボテックでない自然な発音が自動的に生成される。
発音に困難が生じることは無い。
- 683 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:31:00.28
- 自分では打たない考えない 人のレスまでひったくる熱の無い汚物老人
若い学生がレポートをコピペしてそれらしく見せるやり口同様
向こうが向こうならこっちもこっちだ的な幼稚な発想といい
真っ当な人生哲学の無い達観ほどタチの悪いものはない
どこかの新興宗教の教祖を連想させる
- 684 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:31:41.51
- 普通の大人はそこをグッと堪えて冷静に対処する
全ての〜が悪いわけではない的な発想はいい年の
教養ある日本人なら誰でも持ってる倫理道徳観
自分が言い放った言葉は自らに必ず帰ってくる
と考え発言には慎重になるのが日本人の常識
- 685 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:32:25.89
- >音素の配列を脳が呼吸器官へ発音するように指示すると
その指示は脳の運動野からでるのか?
その指示は脳の聴覚野からでるのか?
存在しない音素の配列の指示がどう出せるのか?
お化けを意図的に出すことはできない。
- 686 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:33:04.61
- 兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
面白言葉を発明して目立てばいいんだよ 人生なんてそんなもんだ
大勢見てるから何人か引っかかるだろ いい時代になったもんだ
2CHのタチの悪い連中を向こうに回して孤軍奮闘している英語職人を
演じていれば自分に同情して関心を持ってくれる愚かな初級者もいるだろ
必要なら信望者のふりも厭わない 何でもありだ 兎に角生き残ればいいんだよ
この程度の汚物
40年英語を勉強して自分の言葉で語れないとは これ程人の心を
打たないレスは存在しない 全てコピペの延長 権威者任せ
誰が汚物と命名したか知らないが、肥やしにもならない唯の
汚らしい物 説明努力を忘れた熱の無い可愛そうな老人
引用される学者達に本当に同情する
T.S Eliot読め シャイロック翁よ
兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ 言及はするなよ
- 687 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:33:52.25
- >全ての〜が悪いわけではない的な発想はいい年の
科学的に考えればそうはならない。
音素論がただしければ音のストリーム論は間違い。
音のストリーム論が正しければ、音素論は間違い。
- 688 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:35:58.11
- これだけ最適性理論という言葉を使いながら、最適性理論の入り口の知識もなかったとはw
- 689 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:36:00.96
- つまり、片岡数吉>>>>>桜井恵三ってことか、、、、残念!
- 690 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:36:20.63
- >兎に角でたらめいって宣伝になればいいんだよ
最適性理論(音のストリーム)に異論が反論があれば言え。
なければ、その理論を信じるしかない。
お前が俺を誹謗しても、最適性理論が変わるわけでもない。
科学的に良い事は、良い。
正しい事は、正しい。
- 691 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:36:57.86
- つまり、片岡数吉>>>>>桜井恵三ってことか、、、、残念!
- 692 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:45:16.18
- >>だって、最適性理論で発音学習なんて聞いたことないもんw
>>input → generator → candidates → constraints → evaluation → output
>>この最適性理論の一般的な流れで、なぜ発音が上達するのかを説明できますか?
>
>母語に限定した事ではありませんが、母語で説明します。
>
>子供は10から12ヵ月で発話します。
>まわりの音を聞いてそれに違い発音をします。(input)
>発音の仕方もわからないから何しろ声を出して見ます。( generator )
>しかし、どの音をどうだすかも、何がどのような音かもわかりません。
>
>しかし、人間の発生器官には制約がありその範囲で音を繰り返すしかありません。
>音声は音素を並べることはできず、音のストリームのように連続的に変化
>させるしかありません。(constraints )
>音程や周波数い関しても自分の持っている音程や周波数がに制約されます。
>
>つまり、最初から答えが明示されるのでなく、制約の中でいろいろ
>試行錯誤するしかありません。
>
>その発話の反応を見て、自分の発話正しいかどうかの判断をします。( evaluation )
>それを繰り返して発音、発話を習います。(output )
これが最適性理論のジジイ的解釈w
- 693 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:47:11.21
- >被害は尋常じゃない。これマジでおねがい。あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。
>(これは大変深刻な悲痛な叫びですね。)
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
- 694 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:47:58.80
- >>693
悲痛な助けも虚しく、万事窮す。
- 695 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:52:35.58
- >あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。
俺に対抗するなら、あいつでは全然無理だ。
あいつもそれがわかるから、さっさと逃げた。
賢い御仁だ。
- 696 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:53:24.51
- でも桜井は最適性理論なんて何にも知らないってこと、十分に明らかになったじゃん
- 697 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:57:34.32
- つーか桜井のあまりの知障ぶりに驚いただけだけどな。
人間の言葉が通じないんだからそりゃ驚くだろw
- 698 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 21:59:21.77
- >音素の配列の指示がどう出せるのか?
脳内の各野の連携がこれを可能にする。
- 699 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:01:19.34
- >最適性理論(音のストリーム)に異論が反論があれば言え。
1. 実体のないものには異論も反論も不可能ー故に異論も反論も存在しない。
2. 異論や反論があってもそれらが理解できないのでどちらも存在しないことになっている。
3. 異論や反論があってもそれらをいっさい認めないのでどちらも存在しないことになっている。
どれが正解なのでしょうね?異論、反論ありますか?
- 700 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:02:32.54
- >なければ、その理論を信じるしかない。
では音素の存在も信じるように。
- 701 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 22:19:52.43
- 何故このスレに固執するんだろあの出来損ない、何の関係もないのに
- 702 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:10:02.76
- >あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。
でも桜井は最適性理論なんて何にも知らないってこと、十分に明らかになったじゃん
- 703 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:15:03.38
- >脳内の各野の連携がこれを可能にする。
連携でなく、運動野かそれとも聴覚野か言語野か。
- 704 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 23:19:15.59
- パンチドランカー
- 705 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 00:22:25.60
- 今日も橋頭堡すら確保できなかったか、、、存在確立限りなくゼロのポンコツ老人。。。
- 706 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 00:32:33.57
- 脳の皺が最適化されてツルツルになってしまった老人は、
明日にはまた何もなかったかのように同じことを書いてくる
だろうさ。はぁ…
- 707 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 06:50:29.65
- ウンコじじい はよ死ね
- 708 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 08:36:50.50
- >今日も橋頭堡すら確保できなかったか
もう工事は数年前に完成して、トラフィックがどんどん増えている。
それでネットではもう妬むやつまで増えてきた。
嬉しい悩みだがな・・・・・
- 709 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 08:41:42.96
- >同じことを書いてくるだろうさ。はぁ…
それが事実なら、何でお前らの得意技の華麗な完全スルーができないのか。
当然、NG集は使える環境にあるのはずなのに。
- 710 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 09:43:00.78
- >自分に同情して関心を持ってくれる愚かな初級者もいるだろ
そのような愚かな初級者は閉鎖社会にいるお前らくらいだ。
多くの人はネットで調べ、友人や知人に聞いて、本や雑誌等いろいろな情報を
入手して判断している。
俺のレッスンを受ける人はかなりの長い期間、俺のブログを呼んだり、
サイトを良く読んでいる人が多い。
もちろん実践者のブログも読んでいる。
その点では、いろいろな情報で判断する人はネットでは騙し難いと言える。
振り込め詐欺などの被害者も少ない情報で判断する人が多い。
そう考えれば、2chの読者は一番騙し難い存在だ。
良い悪いは別にして、情報が豊富だからだ。
- 711 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 11:22:50.76
- SheのShの発音について質問です。
今の自分の発音だと舌が上歯の両サイドに触れている状態で発音しているんですが、間違ってますか?
- 712 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 14:26:10.76
- >>711
間違ってないでしょ、むしろそれが普通
- 713 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 14:50:25.48
- 口腔の構造や舌の動かし方は人それぞれ微妙に違うものだから
そんなに神経質にならなくてもいいのでは?
要はネイティブないしそれに準じる発音のエキスパートにチェックしてもらって
ちゃんとshの音と認識されるのであれば問題ないと思うよ。
- 714 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 17:29:20.69
- >>712>>713
ありがとうございます。
- 715 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 18:08:34.17
- >要はネイティブないしそれに準じる発音のエキスパートにチェックしてもらって
言語音には基本の音がないから、ネイティブであろうとエキスパートであろうと
本人であろうと何ら変わりはない。
本人が録音して聞くだけで十分。
- 716 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 18:46:14.85
- >言語音には基本の音がないから、ネイティブであろうとエキスパートであろうと
>本人であろうと何ら変わりはない。
日本人だって日本語の判断ができる訳でない。
日本語の「あ」の音でさえ定義はない。
間違いといえなければ、正しいとも言えない。
- 717 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 19:26:49.30
- あなたのレスは役に立たないので要りません。
- 718 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 20:20:03.26
- 十分に理解されていないようだな。
俺の説明不足だと思うから、詳しく説明させてくれ。
- 719 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 20:36:04.54
- 汚物の説明が役に立ったことは過去に一度もない。
お前は馬鹿なんだから、黙って見ていろw
- 720 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 20:43:30.31
- 今日も2CH仕様のパットン大戦車団による汚物砲撃は壮観だな
- 721 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 21:04:11.24
- >>718
先物取引のテレアポに「いらん!」って
言ったら同じ事言われたわ。
ホント社会の迷惑な存在だな。
- 722 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 21:45:52.96
- せめて批判する対象の知識をもう少しちゃんと仕入れる努力したら?
今のままじゃ全く説得力ないし、あんたにとっても単なる時間の無駄だよ。
- 723 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 21:46:57.37
- >>722は桜井さんへのレスね
- 724 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 21:49:40.10
- 汚物のD-Dayも大敗を喫したな このスレの海岸線には汚物の残骸が。。。。
- 725 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 21:53:55.39
- 理論武装が安普請だからなw
- 726 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 22:51:35.54
- >理論武装が安普請だからなw
"あなたくらい知識のある人じゃないとできないから。"
- 727 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 22:53:27.19
- >汚物のD-Dayも大敗を喫したな このスレの海岸線には汚物の残骸が。。。。
ごめんなさい、残念ながら私は、それ系の授業数コマとって
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
- 728 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 22:57:53.35
- 汚物のD-Dayも大敗を喫したな このスレの海岸線には汚物の残骸が。。。。
- 729 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 22:58:34.97
- 理論武装が安普請だからなw
- 730 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 22:59:15.46
- kaz、639の英語喉鼻は有益だが
汚物のウンコクリーム理論は百害あって一利なしw
3人ともねらー出身だが大違いw
- 731 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 23:03:29.72
- >kaz、639の英語喉鼻は有益だが
haha
- 732 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 23:07:54.24
- 汚物は汚物の言葉でしか語れない
- 733 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 23:13:15.40
- 汚物は
その呼び名に負けないくらい人格も汚いw
- 734 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 23:14:11.48
- >>731
英語喉も英語鼻も効果あるよ
だから住人にある程度支持者がいる。
ウンコクリームには支持者ゼロだけどなw
- 735 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/08(火) 23:52:23.06
- >>727
そういうレスすると、また>>551みたな目に遭うよ
- 736 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 00:33:00.18
- >>727
お前はその「それ系の授業数コマとってそれ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人」に
完膚なきまでに無知を暴かれたんだが、無能なお前はそれも理解出来ないのか?
まあ理解出来ないだろうなw お前は人並み外れた馬鹿だからなw
- 737 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 07:46:43.15
- >完膚なきまでに無知を暴かれたんだが
それなら、なぜその素人は逃げたのだ。
なぜお前らの惨めな要請に答えて論破しないのだ。
そして、論破できないからと言って何度も何度も何度もお前らに
謝罪する必要があるのだ。
”ごめんなさい、残念ながら私は、それ系の授業数コマとって
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。 ”
- 738 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 07:48:27.80
- >無能なお前はそれも理解出来ないのか?
論破できないところか、無知をさらけ出すのいやだから
お前等のようなゴミに謝罪してまで、逃げたのだ。
2chではバカは徹底的に叩くと言うのが恒例になっている。
- 739 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:07:07.51
- 誰も基地外ポンコツ老人とは関わりたくないだろw 汚物は汚物の言葉でしか語れない
- 740 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:17:29.56
- >関わりたくないだろw
それは俺のセリフだ。
お前ら俺の発言を華麗にスルーできない。
あんなすばらしいNG集を作ったのに。
道具も使うやつの知恵次第だ。
2chでは叩くなら徹底的に叩く。
後から謝罪するようなら、最初から拘わらない事だ。
叩くなら、他の素人に頼まないで自分でやれ。
自分でできないのなら、黙って見てろ。
- 741 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:20:22.82
- 汚物がこのスレのマジノ線を越えることは不可能だな
今日も戦端開いた直後敗北決定
- 742 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:22:17.43
- バルジ バルジ バルジーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
- 743 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:23:47.08
- サンダース軍曹に頼んでも無理だな
- 744 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:24:52.62
- 明日に向かって撃てーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>汚物 うひいいぃいい
- 745 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:25:57.35
- いや、パットン将軍に頼んでも不可能だなw
- 746 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:28:03.40
- もう十分に論破されてんじゃんw
お前さん反論できてないじゃんw
- 747 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 08:49:33.39
- 最適性理論における制約(wikipediaより)
制約は忠実性制約(faithfulness constraints)と
有標性制約(markedness constraints)の二つに分けられる。
忠実性制約は、入力の形式をできるだけ変えてはならないとするものであり、
有標性制約は、例えば「音節は母音で終わらなければならない」のように、
より自然な(無標な)形式が表面に現れることを要求する制約である。
制約は絶対に違反してはならないものではなく、制約間に優先順位が設けられ、
優先順位の高い制約に違反していないものが表層の形式として勝ち残ると考える。
制約は言語を問わず普遍的であり、その優先順位のみが言語によって
異なるとされることが多い。
これを
>人間の発声器官には制約がありその範囲で音を繰り返すしかありません。
という桜井恵三流最適性理論は、本来の最適性理論と大きく異なると
思うのだがどうか。
特に「制約は絶対に違反してはならないものではなく」のところ。
発声器官の制約をどうやって打ち破るのかwww
専門外のド素人でもこの程度の引用ならできるよ。
- 748 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:02:58.56
- 桜井恵三66歳は在日朝鮮人であり、それゆえ、人格が最悪で
理解することは不可能で、曲解しかできない。
それゆえ、究極の馬鹿と、彼を知る人から呼ばれているw
何をやっても駄目な人間。それが桜井恵三w
- 749 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:11:21.57
- 人種差別はいけない
- 750 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:11:49.36
- アメリカ人って連音しますよね
それで同じような音も聞き取れてるのは文脈から察してるんですか?
たとえば「Love it」をネイティブが話すと「rabbit」ってうさぎになっちゃいますよね。
どうやって見分けてるんですかね
- 751 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:13:34.96
- 気になってアスペルガーの項を調べてみたんだが、
ジジイに当てはまる項目多くないか?
- 752 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:17:31.39
- >>747
やはりそこが一番の笑いどころみたいだね。
違反しえないものは制約としての意味がないからね。
- 753 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:27:25.90
- >>750
まぁ、文脈でしょうね。
うさぎの着ぐるみの人が「I'm a rabbit.」と言ったのか
「I love it.」と言ったのかは区別が付くと思います。
でも、日本語での同音異句みたいに、あちらの国でも
その聞き間違いを使ったジョークとかあったと思いますよ。
- 754 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:35:49.34
- >>749
民族差別だろ
- 755 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 09:40:51.11
- Woman: Exactly! Unisex!("Unisex" sounds like "you need sex")
Man: I had sex a couple days ago.
Woman: No! U-N-I-sex.("U-N-I" sounds like "you and I")
Man: I ain't gonna say no to that!
- 756 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 10:07:16.61
- これは面白いな
536 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 09:29:18.96
>言語学の理論である最適性理論とは全くの別物でしょ?
>どうして同じ名前を付けたの?
まったく同じです。
なんで分からないの?
その違う理由を教えてください。
- 757 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 10:10:16.79
- その違う理由を教えてもらったんだから、ちゃんと反論するか
言語学の理論である最適性理論とは別物であると認めるか
どっちかしなきゃな
- 758 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 10:13:17.51
- 発音が同じだからって略されて書かれると正直わけわからん。4Uとかcuzとか。
日本でも門とか潟とかを略した形で書く人いるけど、それとはまた違うよね。
どちらかというと夜露死苦の逆バージョンか?
- 759 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 10:44:48.24
- >>750
> たとえば「Love it」をネイティブが話すと「rabbit」ってうさぎになっちゃいますよね。
おいおい、でかい釣り針だなw
- 760 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 10:46:37.34
- >>751
じじいの人格は
アスペルガーや知能障害、精神障害、痴呆症の症状の多くに適合するw
アスペルガーだけじゃない。
- 761 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 11:40:54.46
- >誰も基地外ポンコツ老人とは関わりたくないだろw
それならこんなに何回も謝る必要はない。
”ごめんなさい、残念ながら私は、それ系の授業数コマとって
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。
ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。ごめんなさい。 ”
- 762 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 11:45:43.38
- >>761
元のレスはこれだよね。
569 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/07(月) 11:32:04.97
>>565
ごめんなさい、残念ながら私は、それ系の授業数コマとって
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人ですので・・・
そして何より・・・ 深入りしたくないw ごめんなさい。
「ごめんなさい」って連呼してんのお前じゃんw すごい人格w
- 763 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 11:48:29.72
- というか、桜井、早く反論しろよ。
できないなら最適性理論なんて二度と言うな。
- 764 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 11:57:06.73
- レスの捏造とか、痛々しすぎて笑うしかないわw
- 765 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 12:52:59.38
- >>762
あの卑劣な人間がよくやることだな。
あいつは知障だけじゃない。
あきらかに人格障害がある。
- 766 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 13:45:02.77
- >>750
ネタだろうけど
RとLでまず違うし
そのあとのeaとvの逆になった発音記号だから間違い様が無い
- 767 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 13:52:00.42
- >レスの捏造とか、痛々しすぎて笑うしかないわw
それは50歩100歩と言うのだ。
痛々しく謝っているのは変わりないだろう。
ねつ造と言うはまったくでっちあげる事だ。
- 768 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 14:24:50.55
- 桜井氏はPC歴が長いって言っていたのに
何でこんなにミスタイプが多いのかね。
あ、俺も手打ちで打ったから、気付かずに
引用部分の「発生器官」を「発声器官」に直してたわ。
失敬失敬w
で、異論を述べてからずっと待ってるんだけど反論まだですか?
桜井氏曰く、
>>598
>なぜ、異論も反論も言わないのですか?
>もし異論も反論も言えなければ、その考えを受け入れるしかないでは
>ないですか?
- 769 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 14:26:02.49
- >>767
あれは>>565さんに対しての「ごめんなさい」であって、
あなたに対しての「ごめんなさい」じゃありませんよw
どうして「制約」の意味も知らない人に「ごめんなさい」
しなきゃいけないんですかw
- 770 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 14:43:46.82
- >で、異論を述べてからずっと待ってるんだけど反論まだですか?
どれが異論ですか、反論ですか?
- 771 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 14:47:50.71
- >どうして「制約」の意味も知らない人に「ごめんなさい」
>しなきゃいけないんですかw
謝罪して逃げた人がまた言っております。
それ系の授業数コマとって
それ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人に
意見を言われるのは大変に心外です。
- 772 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:11:56.48
- >>771
それ系の授業数コマとってそれ系の本を何冊か斜め読みした程度の素人に
間違いを指摘されて、それに反論できない人って誰でしたっけw
「制約」の理解が間違っているとの指摘、他の方からも出ているようですね。
「いや、間違っていない、俺の使い方で正しいのだ」という反論、できます?
すごく聞いてみたいですw
- 773 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:13:52.25
- >対しての「ごめんなさい」であって
誰に謝っているか判明しません。
しかし、対象がだれであれ、何度も何度も何度も謝っているのは
あなたには十分な能力なく、本人がそれを認めている証拠です。
- 774 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:17:00.84
- >「いや、間違っていない、俺の使い方で正しいのだ」という反論、できます?
私の何が間違いか、まったく分かりません。
私の何がどう間違いと言うのか、説明してください。
制約の理解がどう間違っていると言うのですか。
まず、あなたの主張を明確にしてください。
- 775 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:18:34.10
- さすがに予想外のレスで吹いたwww
それでは、
>>747を根拠に
>>536の
言語学の理論である最適性理論と、桜井氏の教える最適性理論が
まったく同じものであるという意見に異を唱えます。
同じものであると反論するなら、
発声器官の制約が忠実性制約と有標性制約のどちらに属するのか。
さらに、どうやって発声器官の制約(その範囲で音を繰り返すしかない)を
違反するのか教えてください。
- 776 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:25:22.85
- >>774
> 私の何が間違いか、まったく分かりません。
それはお前が度を越した馬鹿だからだよ。
お前は度を越した馬鹿だから自分がバカであることすら理解出来ないんだよ。
- 777 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:27:15.99
- まあ間違っていても間違いを認めなければ
間違っていないことになっちゃうんだよな、
その間違ってる奴的にはw
- 778 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:30:00.43
- >言語学の理論である最適性理論と、桜井氏の教える最適性理論が
>まったく同じものであるという意見に異を唱えます。
私は音声言語を教えるものです。
私が提唱している事は、言語の最適性理論を借りて説明しているものです。
考え方はまったく同じです。
私はその言語の最適性理論に基づいて、教育方法、学習方法を
提案しているものです。
違いがあると言うなら、その違いを明確にしてください。
私自身はまったく同じ事を意味しているつもりでおります。
- 779 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:31:07.25
- 私も、発声器官の制約(その範囲で音を繰り返すしかない)が、
最適性理論でどのように機能するのか、聞いてみたいですねw
その制約の優先順位がどうなるのかも、是非とも知りたいです。
- 780 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:31:47.20
- >まあ間違っていても間違いを認めなければ
差があると言う事で、まだ間違いとは言ってないだろう?
- 781 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:33:02.99
- 具体的に質問されてんだから、答えなよ。
- 782 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:33:57.13
- 自分の間違いを認められないから
その間違いを誤魔化すためにさらに嘘をつく。
このじじいはこうやって生涯嘘をつき続けて
死んでいくんだろうな。哀れな人生だよ。
- 783 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:38:23.11
- まだー?
- 784 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:39:32.52
- >私も、発声器官の制約(その範囲で音を繰り返すしかない)が、
>最適性理論でどのように機能するのか、聞いてみたいですねw
言語の最適性理論には調音的制約と聴覚的制約があります。
調音的制約とは発声器官の制約であります。
発声器官の制約とは調音のし易さを言っているものです。
言語音が連続的に変化する音のストリームであることは
調音的制約の筆頭です。
人間(生物)は音素を切って、並べる調音できません。
- 785 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:40:55.33
- >その制約の優先順位がどうなるのかも、是非とも知りたいです。
制約の順序に関して言及した事はありません。
それは体で覚えるものであるからです。
- 786 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:41:25.54
- >>778
言語学の最適性理論:
制約に忠実性制約と有標性制約の二つがあり、その制約は違反することもできる。
桜井氏の最適性理論:
制約は発声器官の制約(その範囲で音を繰り返すしかない)で、違反することは不可能(声が出ない)。
以上が明確に違うので、
言語学の最適性理論と桜井氏の最適性理論は違うものである。
- 787 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:41:26.54
- >>784
おまw 質問に何にも答えてないじゃんw
- 788 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:44:24.06
- >桜井氏の最適性理論:
> 制約は発声器官の制約(その範囲で音を繰り返すしかない)で、違反することは不可能(声が出ない)。
私は調音的制約があるから繰り返えして、体で覚えろと言っているだけです。
”違反する事は不可能だ”と言及した事は1度もありません。
私の発言を勝手に改ざんするのは大変に不愉快です。
- 789 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:44:41.72
- >>787
質問に答えたら詐欺がバレるじゃんw
- 790 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:45:40.16
- >”違反する事は不可能だ”と言及した事は1度もありません。
制約のランキングも言及した事はありません。
それは調音の個性に該当する部分だからです。
- 791 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:45:42.84
- >>788
散々人の発言を改ざんしてるお前が言うか、豚野郎
- 792 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:46:42.82
- もう人間のクズとしか言いようがない、この老人。
- 793 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:46:51.82
- >制約の順序に関して言及した事はありません。
>それは体で覚えるものであるからです。
じゃあ、あんたが体で覚えた優先順を教えてよ?
outputできるなら制約の優先順が不明なんてことないよね?
- 794 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:48:29.35
- >桜井氏の最適性理論:
> 制約は発声器官の制約(その範囲で音を繰り返すしかない)で、違反することは不可能(声が出ない)。
私がどこでそのような発言をしたか証明してください。
もし、私の過去の発言を証明できないであれば、強く訂正を要求します。
- 795 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:48:41.46
- >”違反する事は不可能だ”と言及した事は1度もありません。
あれ〜?
>人間の発生器官には制約がありその範囲で音を繰り返すしかありません。
こんなこと言ってるよ〜?
- 796 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:50:02.10
- 「人間の発生器官には制約がありその範囲で音を繰り返すしかありません」
自分で書いた日本語も読めんのか?
- 797 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:50:19.04
- >じゃあ、あんたが体で覚えた優先順を教えてよ?
>outputできるなら制約の優先順が不明なんてことないよね?
実際の発音運動で調音的制約が出るのであって、優先順は決められません。
また、個性の部分もあるので、個人によって違います。
- 798 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:52:48.95
- >「人間の発生器官には制約がありその範囲で音を繰り返すしかありません」
"違反することは不可能(声が出ない)。"の意味合いがどこに書いてありますか?
制約の範囲で繰り返しやるべきであって、順序も決めておりません。
明らかな間違いですから、訂正を求めます。
- 799 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:53:40.28
- >>797
制約の優先順が決められないのならoutputできんでしょw
だから、あんたの優先順の一例でいいってw
- 800 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:56:32.74
- >>798
豚が忘れてるだけだろw
- 801 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:56:51.70
- >また、個性の部分もあるので、個人によって違います。
ぢゃ一般化に失敗だな?
- 802 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:58:55.24
- >"違反することは不可能(声が出ない)。"の意味合いがどこに書いてありますか?
「その範囲で音を繰り返すしかありません」ってことは、
制約の範囲外で音を繰り返すことは出来ないでしょ?
大丈夫か?
- 803 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:58:58.99
- >>427
>427 名前: 名無しさん@英語勉強中 Mail: 投稿日: 2011/03/05(土) 23:05:21.38
>>Buckeye Corpus などが構築され、連続音声の実態を調査する環境は整いつつある
>
>それは正に、桜井恵三の提唱する最適性理論(音のストリーム)に
>他ならない。
>
>音素ベースが進化したのではない。
なんだね?これは?
- 804 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 15:59:25.55
- >制約の優先順が決められないのならoutputできんでしょw
>だから、あんたの優先順の一例でいいってw
調音的制約は無数にあります。
制約の数すらも分かりません。
もちろん制約のランキングも分かりません。
そんな事はどうでも良いのです。
しかし、発音をしてみれば、制約の数や順位が不明でも
制約の範囲でしか、調音はできません。
試行錯誤においてい、
私はなるべく、発音し易い調音を模索しろと教えています。
- 805 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:00:22.33
- >明らかな間違いですから、訂正を求めます。
では正解は何なのだね?
- 806 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:02:03.64
- >調音的制約は無数にあります。
>制約の数すらも分かりません。
ぢゃ定式化に失敗するだろ?
法則性も確立できんな?
それが何で「理論」なんだ?
- 807 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:02:54.71
- >>803
論証が50段くらい飛んでるなw
- 808 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:03:24.27
- >調音的制約は無数にあります。
音素も無限にあるとか?
聴音的制約=音素ぢゃないか?
音素を否定する必要もないだろうw
- 809 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:04:00.17
- >制約の範囲外で音を繰り返すことは出来ないでしょ?
それは何を言おうとしているのですか?
言語活動のすべては制約の範囲で行われているのです。
制約以外と言うのは、もう調音的活動をしていない事になります。
人間の生物的行動も全て制約の範囲内で行われています。
その制約外と言えば、もう死の世界を意味します。
- 810 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:05:18.53
- 今日もボロボロに論破され涙にくれる恵三67歳の春であった。
- 811 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:05:22.67
- >>798
わかりました。
では、「声が出ない」の部分だけお詫びして訂正させていただきます。
他の人のレスを見ると、わたしと同じく発声器官の制約の範囲を違反すると
声にならないと思っている人はいたようですが。
ところで、発声器官の制約は忠実性制約と有標性制約のどちらに属するかの
質問にはいつになったら答えていただけますか?
最適性理論での制約はこの二つなので、どちらにも属さないのであれば
それは最適性理論とは異なるものですね。
- 812 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:06:21.36
- >調音的制約は無数にあります。
>制約の数すらも分かりません。
>もちろん制約のランキングも分かりません。
自分の言っていることの意味、分かってる?
制約が無数にあってランキングも分からないなら
最適性理論は一切のoutputの説明が出来なくなる。
それじゃ最適性理論の存在価値の否定だよw
- 813 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:07:15.74
- >言語活動のすべては制約の範囲で行われているのです。
こういうカキコをするときはまず「制約」を定義するもんだろ?
あ、文法は存在しないんだっけ?
文法を制約の一種と考えることもできるんだけど
文法の存在は否定しながら制約の存在は認めちゃうんだ?
おもしろいなw
- 814 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:08:19.64
- >制約以外と言うのは、もう調音的活動をしていない事になります。
これは「制約への違反」を実質的に否定してるじゃんw
- 815 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:10:56.29
- マジでボロボロだな、恵三w
- 816 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:11:53.50
- >>811
>>809は「制約の範囲を違反すると声にならない」と言ってるのと同じだよ。
- 817 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:12:59.56
- >発声器官の制約は忠実性制約と有標性制約のどちらに属するかの
>質問にはいつになったら答えていただけますか?
私は聴覚的制約に関しては良く分かりません。
調音的制約は忠実性制約と有標性制約どちらかに属するのでなく、
双方存在します。
- 818 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:14:07.24
- >>811
こういう相手に自分が悪くもないのにお詫びするとまた捏造されるよ。
もう完全に相手は捏造する気満々なんだから。
- 819 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:15:35.73
- >制約が無数にあってランキングも分からないなら
人間の生命の維持には、いろいろな制約があります。
その制約を全部上げ、順位づけるるのはほぼ不可能です。
でも地球上で60億人以上が生きております。
- 820 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:17:12.83
- >しかし、発音をしてみれば、制約の数や順位が不明でも
>制約の範囲でしか、調音はできません。
またデタラメw
「発音してみれば」って発音したらそれは制約の順位に基づいた
処理が既にされているということだから「不明」ではないし、
制約の範囲内でしか調音できないなら、制約は違反可能という
原則に反する。
- 821 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:17:33.52
- 話を拡散させて逃げに入った模様ですw
- 822 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:19:06.78
- >それじゃ最適性理論の存在価値の否定だよw
世界中の多くの科学者が研究しております。
音声学、言語学の新しい理論であると注目を集めております。
音声の実態と乖離した音素理論よりは、最適性理論はずっと現実的です。
- 823 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:19:46.09
- >調音的制約は忠実性制約と有標性制約どちらかに属するのでなく、
>双方存在します。
確実に「忠実性制約」の意味が分かっていないw
inputの形式を維持しろ、っていう文字通りの意味なのにw
- 824 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:20:36.41
- >音声の実態と乖離した音素理論よりは、最適性理論はずっと現実的です。
そして最適性理論は脳のニューラル・ネットワークとの
親和性が高いのも科学的に信頼がある理由です。
- 825 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:20:51.43
- >>822
そういう逃げはどうでもいいから。
- 826 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:22:21.50
- 自分のレスにレスし始めたってことは、もう降参ですから勘弁して下さい、ってことですね。
- 827 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:24:09.17
- >「発音してみれば」って発音したらそれは制約の順位に基づいた
>処理が既にされているということだから「不明」ではないし、
人間は制約の中で生きております。
その制約の全てを上げる事はできません。
人間の脳であるニューラル・ネットワークが判断している事です。
しかし、60億の人間は生きております。
調音的制約も全てを上げることはできまし、
順序付けできません。
- 828 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:26:21.08
- 最適性理論は各制約のランキング付けをすることで、言語を説明しようとするものなのに、
彼は具体的な制約も不明、ランキングも不明と言う。
これじゃ最適性理論は、言語を一切説明できないことになる。 何を言いたいんだろ???
- 829 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:26:27.81
- >確実に「忠実性制約」の意味が分かっていないw
私は過去にそれを定義した事はありません。
関心すらありません。
忠実性制約であろうと有標性制約であろうとどうでも良い事です。
- 830 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:29:41.42
- 彼オリジナルの最適性理論は、制約の順位不明ですから、英語を一切説明できないそうですw
- 831 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:30:07.59
- >最適性理論は各制約のランキング付けをすることで、言語を説明しようとするものなのに、
>彼は具体的な制約も不明、ランキングも不明と言う。
最適性理論は制約やランキングを論じる事であります。
しかし、その制約を全部網羅的に上げるとか、それがランキング付できると
主張する科学者は誰もおりません。
- 832 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:31:20.75
- >私は過去にそれを定義した事はありません。
あんたが定義してどうするw
最適性理論の基礎用語として、もう決まった定義が存在しますから、
何でもかんでも勝手にオリジナルは止めてくださいw
- 833 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:32:38.21
- >しかし、その制約を全部網羅的に上げるとか、それがランキング付できると
>主張する科学者は誰もおりません。
最適性理論は最終的な明快な答えがない場合の脳の判断や学習を模したものです。
それは調音も同じで、基本の音がない音声をどう調音して、どう認識するかと
言う事です。
これらは最適性理論で十分に説明できます。
- 834 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:32:55.59
- >>831
それを出来る範囲でやるのが最適性理論。
あんたは、制約の種類もランキングも全く不明と言う。
この違い分かる?
- 835 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:34:52.11
- 制約の種類もランキングも全く不明なら、最適性理論の意味ないしw
- 836 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:35:01.14
- >彼オリジナルの最適性理論は、制約の順位不明ですから、英語を一切説明できないそうですw
最適性理論で重要なのは制約がり、そのランクがあると言う事だけです。
それを順位付けすることは、話者により違いますから、あまり重要ではありません。
- 837 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:37:54.53
- >>836
なんでこういう嘘を平気で吐けるの?
それじゃ最適性理論による言語の説明に説得力は無くなる。
- 838 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:39:04.05
- >それを出来る範囲でやるのが最適性理論。
>あんたは、制約の種類もランキングも全く不明と言う。
何を言うか、このバカ野郎。
ランク付けするのはできないが、発音すればもう無意識でランク付けして
居る事になる。
だから発音をすれば分かると言っている。
人間の音声認識は科学的に説明がついていない。
でも、音声を聞けばそれが判断ができる。
人間がやっていることで説明できないことは非常に多い。
- 839 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:40:06.53
- >>829
最適性理論の放棄ということですね。
では自分の商売に最適性理論という名称を剽窃したことを
陳謝して訂正すべきではないですか?
- 840 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:40:53.72
- >それじゃ最適性理論による言語の説明に説得力は無くなる。
最適性理論の大事な事は試行錯誤でフィードバック得て、学習する事だ。
そしてパターン学習やパターン認識だから、覚える事の重要性を理解することだ。
- 841 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:41:57.75
- もはや言い逃れどころじゃないなw
完全な詐欺だろ、これ。
- 842 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:42:20.36
- >ランク付けするのはできないが、発音すればもう無意識でランク付けして
>居る事になる。
出力から無意識でしたランク付けを説明できるでしょ? 何言ってるの?
なのにランク付けすることはできないの???
- 843 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:42:29.19
- >最適性理論の放棄ということですね。
最適性理論を大絶賛だ。
最適性理論の大事な事は試行錯誤でフィードバック得て、学習する事だ。
そしてパターン学習やパターン認識だから、覚える事の重要性を理解することだ。
音素を覚えて、並べる事ではない。
録音してフィードバックを得る事は最適性理論の強化学習でも証明できる。
- 844 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:43:59.18
- ここまで出鱈目を晒せば、もう誰も信じる人はいなくなるねw
よかった、よかった。
- 845 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:44:47.80
- 完全に言語学の最新理論の名前だけを借りて
自分の商売の権威付けに利用したことが明らかになったな。
- 846 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:46:04.53
- でも、ここまでこの理論に無知なら、理論の名前を借りても
すぐにボロが出ると、普通なら気付くと思うけど・・・
- 847 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:46:12.44
- >出力から無意識でしたランク付けを説明できるでしょ? 何言ってるの?
>なのにランク付けすることはできないの???
最適性理論は脳の判断や学習を模したものだ。
あなたは自分の脳の判断を全部説明できるか?
英語の勉強したいけど、飽きて止めてしまう。
これら全部脳の最適性理論で下した判断だ。
どのようないろいろな制約がどう働いて、英語学習を止めたか分かるはずはない。
- 848 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:46:42.50
- それにしてもよくここまでデタラメと嘘を重ねて
良心が痛まないな。
はっきり言ってこんなクズのモニターやってるやつは
無料だろうがなんだろうが、同様のクズ。
詐欺に協力してるようなもんだろ。
- 849 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:47:27.30
- >>845
まあ前からわかってた事なんですけどねー。
生徒たちにこの姿を見せてやりたい。
- 850 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:48:00.48
- >>847
いや、そもそも制約のランク付けで説明するのが最適性理論ですから。
- 851 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:50:13.12
- >完全に言語学の最新理論の名前だけを借りて
最適性理論による言語習得とは:
音声には音素が並んでいない。
音素を覚えて、並べる事ではない。
最適性理論での英語学習は音のストリームで試行錯誤でフィードバック得て、
学習する事だ。
調音運動をパターン学習することで加速度的に覚える。
聞き取りをパターン認識で学習する事で加速度的に覚える。
そしてパターン学習やパターン認識だから、音や意味を
どんどん覚える事が重要性だ。
録音してフィードバックを得る事は最適性理論の強化学習でも証明できる。
- 852 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:51:24.41
- 最適性理論を語りながら、制約のランク付けを不可能と言い切る彼の論理が理解できない・・・
- 853 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:52:33.06
- あw 反論放棄して昔のコピペに戻ったw
- 854 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:56:13.27
- wikipediaを見ただけで嘘がばれるような剽窃の仕方って、何だ?
- 855 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:57:06.02
- >最適性理論を語りながら、制約のランク付けを不可能と言い切る彼の論理が理解できない・・・
最適性理論の重要な考え方:
語彙音韻論には限界がある。また、語彙音韻論モデルではレベル1→レベル2と
いうような線状の派生過程が課程されているが、「人間の思考は本当に線状か?」という
問題は、現在見ているような分析方法(生成音韻論と呼ばれます)の登場以来ずっと
指摘され続けてきた。
このような批判と同時に、特に脳科学の分野から、「人間の思考は並列的である」と
いう知見が得られ、言語学の分野でもそのような並列的な思考を用いる分析方法が
模索され始めた。
それが、ニューラル・ネットワークを模した最適性理論だ。
- 856 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 16:59:44.27
- >>768
汚物いわく、「異論」とは、「異なる言説」の意味ではなく、
「異なる理論」のこと。
汚物いわく、「反論」とは、「反する言説」の意味ではなく、
「正反対の理論」のこと。
だから、君は「汚物の糞リーム」とは異なる理論、
「汚物の糞リーム」とは正反対の理論を述べないといけないらしいw
ばかだろ、汚物はw こんな奴の相手するなよw
言葉の意味は発言者が勝手に決めていいと断言する馬鹿だぞw
- 857 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:01:31.80
- >制約のランク付けを不可能と言い切る彼の論理が理解できない・・・
制約を網羅的に上げることも、そのランク付けも永遠に不可能。
現在でもわずか一部のランク付けの研究がされているだけだ。
その考えが重要であり、具体的な制約の数とか、順位は重要ではない。
最適性理論とはそのような、ルールでは説明できない事象の説明だ。
- 858 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:01:53.17
- >>787
汚物こと桜井恵三が今まで
人からの質問にまともな回答をしたことがあると
思っているのか?w
究極の馬鹿だぞ、底しれぬ、ブラックホールより深い馬鹿、それが痴呆で
アスペルガーな桜井恵三66歳。
- 859 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:03:22.29
- >>855
お前、ここの文章まるまるパクってるじゃんwwwwww
ttp://www.ne.jp/asahi/zamma/hideki/OT08.pdf
アホ過ぎ、笑いすぎてお腹痛いよ…
せめて、これぐらいの超入門の最適性理論の説明を事前に
読んで理解しておけば、こんなに恥はかかんで済んだのにね。
- 860 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:04:08.53
- >>848
無料モニターしてブログ書いているのは、一人は
汚物とは別人の一般人だが
他は怪しいぞw
文章から汚物臭がするからなw
- 861 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:04:09.02
- >ここまで出鱈目を晒せば、もう誰も信じる人はいなくなるねw
俺のブログと3つのサイトにはアクセス急増中だ。
俺の書き込みをどう判断したかは、読者が決める事だ。
関心が高まっている事は確かだ。
ネットで詳細に調べる事により、真相はだれでも解明できる。
- 862 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:05:35.81
- >>859
パクリが彼のご専門ですから。
何しろ自分の頭で考えることなんてできませんから。
- 863 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:05:46.56
- >俺のブログと3つのサイトにはアクセス急増中だ。
ブログだけで言えば、去年の倍だ。
どんどんアクセスが増えている。
俺の最適性理論が浸透しているとみている。
モニター諸氏の数も質も上がっている。
それはブログを読めばわかる事だ。
- 864 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:06:04.48
- >>861
wikipedia見ただけで、あなたの嘘がよく分かりました、お疲れ様でした
- 865 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:06:21.49
- >>860
まあその線が濃厚になってきたね。
いくらなんでもこんなバカに引っかかるやつがそうそういるとは思えない。
- 866 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:07:02.12
- 平気でパクるんだね、この人w
しかも全く理解していないw
- 867 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:08:03.11
- >他は怪しいぞw
最適性理論は論破できないだろう?
最適性理論には異論も反論もない。
関心だけが高まっている。
音のストリームベース学習のブログは読者が読んで判断する。
- 868 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:08:34.31
- でも初心者っていうのはこういうのに騙され易いんだよな。
基本的に情弱だけど人を疑わないと言う意味ではいい人たちなんだろうな。
かわいそうなほど情弱というだけでw
- 869 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:09:07.79
- お前独自の最適性理論は論破されちゃったねぇw
- 870 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:09:12.16
- >いくらなんでもこんなバカに引っかかるやつがそうそういるとは思えない。
2chのバカはいくらでも、煽って、利用できる。
- 871 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:10:39.61
- いつ見ても、汚物は自分が底知れぬ稀に見るアホだと証明し続けているw
馬鹿だろ、お前w
- 872 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:10:41.44
- >でも初心者っていうのはこういうのに騙され易いんだよな。
ほとんどが、英語脳、音読、30音、ハミングバードなどや
英会話学校に行って、効果の上がらなかった人だ。
- 873 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:10:45.59
- >>870
そうやって自分を慰めるしかないからなw
なにしろ全く反論すらできないほどお前は論破され嘘が暴かれちゃったんだからな。
気持ちは分かるよ。
- 874 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:12:12.73
- まぁ、言語学の最適性理論と全く別のものであると、
誰の目にも明らかなかたちになったから、良かった。
- 875 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:12:58.00
- >ほとんどが、英語脳、音読、30音、ハミングバードなどや
>英会話学校に行って、効果の上がらなかった人だ。
実行するには、言葉の問題がありまして、何年か前から
英語学校に行っていましたが、私が期待したほどには余り上達しません。
もちろん時間もないし、真剣さが足りなかったのだと思いますが、
最大の理由は、自宅学習が足りなかったことです。
ただ学校に行って、数名の人と一緒にレッスンを受けていましたが、
フリートーキングをし、残った時間はテキストやプリントを使った授業でした。
単語や熟語、文法等々をこの先何年かかるのか・・・。
- 876 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:14:16.62
- はいはいまたまた嘘と捏造を隠蔽するためのコピペの始まりです。
- 877 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:14:29.21
- 制約のランク付けが出来ない最適性理論w
バカすぎて、逆にイノセントな感じがするね
- 878 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:14:48.76
- >なにしろ全く反論すらできないほどお前は論破され嘘が暴かれちゃったんだからな。
>>312 :308:2009/10/23(金) 15:02:43
この方針いいなw
お前が英語板に再び書き込むことがあれば、
その書き込み量に応じて、英語板住人も反撃する用意がある。
第一段階:モニターさんのブログにお前の過去の発言、ネットでの悪事をばらす。
第二段階:お前の「パートナー」となっているネイティブ(本物かどうか不明だがw)に お前の過去の発言、ネットでの悪事をばらして、「パートナー」解消を薦める。
第三段階:お前が所属している情報商材運営会社にお前の過去の悪事をばらす。
お前との契約解消を薦める。
第四段階:お前を消費者センターに通報する。悪徳業者、詐欺業者として。
第五段階:お前がすんでいる市に、お前への生活保護支給を辞めるように事を進める。
- 879 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:15:42.80
- >>877
いやいや十分ギルティなイグノラントでしょw
- 880 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:16:46.99
- もはや意味のある議論は恵三が66歳なのか67歳なのかくらいしか残ってないなw
- 881 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:16:47.21
- >英語板住人も反撃する用意がある。
一度でも反撃したのか????
2年たって、反撃の用意はできたか?
これから反撃できるのか?
最適性理論の宣伝協力しているのか???
- 882 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:18:24.71
- 虚しい業者だのう
やがては悲しきバカ、ってやつかw
- 883 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:19:08.10
- >もはや意味のある議論は恵三が66歳なのか67歳なのかくらいしか残ってないなw
悪童連が何百人いても66才か78才のジジイ一人に
何か反撃はできたのか?
反撃できると思っているのか。
2年間なにもしてないではないか?
- 884 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:20:43.95
- >悪童連が何百人いても66才か78才のジジイ一人に
>何か反撃はできたのか?
確実な手ごたえはある。
最適性理論のブログもサイトもアクセス急増中であることは確かだ。
- 885 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:20:59.85
- ついに自分の歳が66なのか67なのか78なのかすらわからなくなったか…
- 886 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:22:34.76
- >ついに自分の歳が66なのか67なのか78なのかすらわからなくなったか…
つい、うれしくて、興奮して何が何だか分からない。
最適性理論のブログもサイトもアクセス急増中であることは確かなだけ。
- 887 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:26:02.84
- とりあえず笑わせてもらったからサンクス
- 888 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:27:12.19
- ま、これほどのバカは他の板じゃなかなか見つからないからなw
- 889 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:34:39.32
- 普通の人ならここまで馬鹿を晒せば、精神的に参っちゃうと思うけど
奴の鈍感力は凄いな、ここまでくると評価に値するよ。
最適性理論を提唱しながら自ら最適性理論の枠組みを否定する論理力といい
とりあえず、奴は何かを持っている!(or 重要な何かを欠損しているw)
- 890 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:39:46.21
- >最適性理論を提唱しながら自ら最適性理論の枠組みを否定する論理力といい
>とりあえず、奴は何かを持っている!
俺はないかを持っていると思います。
それは最適性理論でも音のストリームでもありません。
教えている生徒、モニターの諸氏であります。
どんどん英会話が上手になり、私の理論の正しさを証明してくれております。
この生徒、モニター諸氏がいてくれる限り、最適性理論は永遠に不滅です。
- 891 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:46:13.76
- >>890
まあ、あなたの理論はあなた独自のもので、いわゆる最適性理論と違うことは
明らかのようだけど、あなたが英会話を教えるの上手い、ということはあるかもね。
- 892 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:48:08.30
- なにこの気持ち悪いスレw
- 893 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:56:11.80
- これが発音スレの日常です
- 894 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 17:59:02.24
- 汚物はニュルンベルク裁判で裁かれるべきだった
- 895 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 18:29:48.97
- >あなたが英会話を教えるの上手い、ということはあるかもね。
教える方法でなく、最適性理論の勝利だと思っています。
- 896 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 18:33:52.22
- >>895
いわゆる最適性理論と異なる理論であることは明らかだけどね。
まあ、独自の理論で結果が出ているなら良いこった、おめでとう。
- 897 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 18:35:18.54
- >>891
そういうこというと本気にするからやめとけw
こいつは普通の判断力は持ち合わせてないんだから。
- 898 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 18:36:08.26
- >独自の理論で結果が出ているなら良いこった
そしてそらが桜井メソッドとか言わるのが一番困る。
再度強調するが、最適性理論による教育の成果です。
- 899 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 18:38:25.45
- 再度強調するが、最適性理論とは何の関係もない桜井による教育の失敗です。
- 900 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 18:46:24.53
- 今日もまた、いつもの最適性理論の圧勝の一幕だな。
- 901 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:01:31.90
- >>898
あのね、あなたの理論が、本来の最適性理論とは全く違うということは
過去レス読めば誰の目にも明らかですから、そこ勘違いしないでね。
その前提で「上手くいってんのなら良かったねー」と言っただけですから。
なんだか、めんどくせー人だなw
- 902 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:05:08.93
- >>901
だからこのバカは少しでも(皮肉でも)褒めようものなら
すべて自分勝手にいいように解釈するからダメなの。
強烈なバカを相手にするときは普通の人を相手にするときと分けて考えろよ。
- 903 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:14:54.14
- >その前提で「上手くいってんのなら良かったねー」と言っただけですから。
上手くいっているのが事実なら、それなりの根拠がある。
多くに人がうまくいっているなら、科学的な根拠がある。
それが最適性理論(音のストリーム)である。
- 904 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:16:23.46
- >すべて自分勝手にいいように解釈するからダメなの。
うまくいっているのはブログを読めばわかる。
ちゃんとだれもが分かる証明付きだ。
疑問の余地はない。
- 905 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:22:24.62
- うまくいっていないのはブログを読めばわかる。
ちゃんとだれもが分かる証明付きだ。
疑問の余地はない。
- 906 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:26:43.36
- 汚物は汚物の言葉でしか騙れない
- 907 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:27:04.90
- ほんとだ、皮肉が理解できないみたいだ、すげー
- 908 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:32:27.84
- 面白言葉を発明して出鱈目言って兎に角目立って宣伝になればいいんだよ
- 909 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:50:38.47
- アクセス数増ねぇ。
まあ珍獣がタダで見られるって言ったら
見に行く人くらいいるよな。
今や英語板の名物モンスターだもの。
悪い意味で。
- 910 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 19:53:22.84
- じゃあ珍獣を見せるための檻が必要だな。
どうする?見せ物小屋は次スレ?それとも新しい隔離スレ?
- 911 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:21:34.27
- >どうする?見せ物小屋は次スレ?
お前はバカか?
それは俺が決める事だろ?
勝手に何でも作れ。
俺も勝手にどこへでも書くから。
効果(アクセス)が上がるものならどこへでも書く。
4月15日にクラマックスにもっていく必要があるから。
- 912 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:40:39.32
- 自分に意志があるって思い込んでる汚物 汚物は汚物の思考回路しか持たない
- 913 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:41:25.24
- 早く人間に成田ーーーーーーーーーーーーーーい! 汚物妖怪
- 914 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:44:42.09
- もし桜井が裁判で負けて本当に2chへの書き込みを止めたなら
なぜか俺は奴に同情してしまいそうだw
「まぁ裁判は裁判でいいじゃん、荒らしにならん程度に書けば?」
とか荒らし教唆してしまいそうで不安だw
- 915 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:50:53.57
- >もし桜井が裁判で負けて本当に2chへの書き込みを止めたなら
>なぜか俺は奴に同情してしまいそうだw
お前は何を考えているのだ。
俺が負けるか勝つかは、電気通信事業法によるものだ。
その判断もつかないで、勝手に負けるような事を言うな。
俺はこんな所書きたい訳ではない。
誹謗を中傷されたからだ。
それがもし荒らしと言うなら、ネットのルール違反してまで
書きたくはない。
おれがずっと2chで頑張っているのは俺は正しいと思いからだ。
ニフティの荒らし行為を裁判所が認めるなら、おれはその判断に従う。
俺がここで頑張る理由も正当性もない。
- 916 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:54:11.07
- >俺がここで頑張る理由も正当性もない。
俺が正しいと言う判決がでたなら、2chの全員に報告したい。
ネット社会でのルールが明確にされるからだ。
そのルールに従い、2chの管理も、ISPも、ユーザーもやっていくべきだ。
2chにルールがないから、ISPのルールに従うべきだ。
ISPも俺も、裁判所の判決には従うべきだ。
裁判所がエライのでなく、民主主義のルールであるからだ。
- 917 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:55:29.35
- >俺がここで頑張る理由も正当性もない。
俺が2chでこう書くことも、
最適性理論(音のストリーム)の提唱しているのも、
自分が絶対に正しいと思っているからだ。
- 918 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:56:35.01
- 全く理屈が理解不能だけど、がんばってw
- 919 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 20:57:24.74
- 裁判所でも同じような主張してそうで不安w
- 920 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 21:02:28.18
- 裁判に持ち込む前に弁護士に相談はしたのか?
30分無料のアレに。
ニフティだって、まったく勝ち目がなければ
早い段階でそれなりの和解案を出すだろうに、それがないという事は…
- 921 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 21:04:12.29
- >裁判所でも同じような主張してそうで不安w
俺は裁判所ではニフティの違法性を追求しただけ。
今回の裁判は俺の正当性でなく、ニフティの法律違反が争点。
その法律違反が立証できれば、俺の正当性の証明になる。
- 922 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 21:04:47.32
- せめてトウチカぐらい作って理論武装しろや汚物老人 今日も普通に敗北
- 923 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:10:52.46
- >ニフティだって、まったく勝ち目がなければ
>早い段階でそれなりの和解案を出すだろうに、それがないという事は…
俺は裁判の前にさぽーとセンターに3回、社長に2回書面を出している。
その段階で金銭解決をすると思ったから。
でも最終的には規約に沿った判断だと冷たい返事が返ってきた。
5回やりとりした書面では、ニフティはこの種の問題の解決には
手慣れていない感じがしている。
3人の弁護士をたてて何を目的にしているかまったくわからない。
今回の裁判は電気通信事業法の解釈だけの問題だと思う。
俺の類似の判例からすれば俺は絶対に勝てると思っている。
- 924 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:16:13.88
- >俺の類似の判例からすれば俺は絶対に勝てると思っている。
しかし、入試のカンニングの問題で大学は警察を動かし問題になっている。
でもその理由は大学は携帯会社に発信者を特定する情報の開示の依頼が
できないからだ。
通信の秘密を侵すからだ。
警察が動くなら問題ない。
ニフティの場合は2chが主張する荒らし行為だけで
通信の中身を見るのは明らかにISPがユーザーの通信の秘密を侵している。
それは全部書面で残っているから、完全に証明できる。
俺は100%勝てると思っている。
- 925 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:30:51.24
- 通信の中味をみたという証明はおそらくできないだろう
- 926 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:32:51.78
- 桜井の主観とその他大勢の客観が乖離しているのは
このスレ見るだけでわかるからなあ。
まあ、どちらも勝てると思ってなくちゃガチの裁判にはならないよね。
桜井を見ていると、今連載中の特上カバチの
ペット禁止の住宅で飼われていた猫を撥ねた爺さんが
「俺は悪くない。あっちが悪い。」って言っているのを思い出してしまう。
あちらも今まさに裁判中だしwww
- 927 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:50:00.11
- >通信の中味をみたという証明はおそらくできないだろう
2chの俺の書き込みを書面で送ってきた。
俺の住所も、2chにアクセスしたのも、俺の音のストリームのカキコも
全部俺の通信に秘密だ。
全部書面で来ており、裁判所に証拠として提出した。
- 928 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:53:11.45
- サンダース軍曹に謝れ汚物小僧 此処にいる人生の先輩方に対して失礼だろ!
- 929 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:53:15.23
- 通信の秘密はパケットにはあたらないんじゃないの?
桜井さんみたいに 2chに書き込みをして、プロバイダーが自分で調べて、アクセス禁止
にされるという人はけっこうおおそうだけど
- 930 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:53:20.97
- >まあ、どちらも勝てると思ってなくちゃガチの裁判にはならないよね。
判決がでた段階でどっちがどれほど、法の解釈が間違っていたかの
証明となる。
ニフティは京大とは違う方法で書き込み者を特定している事は事実だ。
- 931 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/09(水) 23:56:31.57
- 掲示板荒らして訴えられてるのこの人?
- 932 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:00:08.01
- >通信の秘密はパケットにはあたらないんじゃないの?
通信の秘密とは日本プロバイダー協会の見解は次のごとく。
http://www.jaipa.or.jp/info/2007/info_070530.html
1 通信の秘密
事業法第4条の通信の秘密の範囲については、個別の通信に係る通信内容のほか、個別の通信の構成要素、存否の事実、個数等も含まれるものとされている。
個別の通信の構成要素の範囲については、通信当事者、通信日時、通信量、ヘッダ情報等広範な情報が含まれるものと考えられるため、本ガイドラインに
おいて検討する際にも、個別の通信に附随する情報については、通信の秘密の構成要素に当たりうることを前提として検討することが適当である。
この解釈であれば当然にニフティは通信の秘密を侵した事になる。
- 933 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:01:18.52
- >>931
違う違う。
自分で掲示板荒しておいて自分でプロバイダ訴えてるのw
- 934 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:02:28.42
- おお、クレイジー
- 935 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:02:39.29
- >プロバイダーが自分で調べて、アクセス禁止
>にされるという人はけっこうおおそうだけど
ドコモは違法性ありと、その依頼を拒否している。
キャリアーのNTTの見解も、通信の使い方や中身にISPが口をだすのは
越権行為(違法)だとの見解を述べている。
- 936 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:17:17.61
- 今日も詐欺れなかった汚物小僧 完全敗北
- 937 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 00:24:07.95
- 裁判所に提出した書類にも「ニフティが検閲を行った」って書いたかどうか気になる。
- 938 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 01:07:57.41
- 無スレ
- 939 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 05:56:15.74
- >>934
え?
何?
何言ってんの意味分からない。
なに濃度って?
え?ノードの事?
日本語のカタカナ言葉を英語のアクセントで読むのは間違い。
×ファ↑イル
○ファイル
×サ↑イト
○サイト
×クッ↑キー
○クッキー
×ア↑ドレス
○アドレス
×ネッ↑ト
○ネット
×ケー↑ブル
○ケーブル
×テー↑ブル
○テーブル
×デー↑タ
○データ
×セ↑グメント
○セグメント
×コー↑ド
○コード
×メ↑リット
○メリット
×タバ↑コ
○タバコ
これらのアクセントを間違えて発音していると日本人である事を疑われるので気を付けるように。
- 940 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:03:29.94
- >裁判所に提出した書類にも「ニフティが検閲を行った」って書いたかどうか気になる。
裁判所の提出した書類は訴状と言う。
その訴状にはニフティは2chの俺の書き込みを送ってきたので通信の
秘密の侵害、そして回線を切ったので通信の検閲をしと言った。
これは電気通信事業法の条項だ。
ニフティは会員規約の前にこの法律に従う必要がある。
ニフティは俺が会員規約違反と主張する。
俺はニフティの電気通信事業法に違反と言う。
裁判所が電気通信事業法をどう解釈するかにかかっている。
京大のカンニングは警察を使って携帯電話の通信の秘密を見ているので
電気通信事業法は違反していない。
警察でなく、京大から依頼なら、通信の秘密を侵害するから
できないと、ドコモのように拒否すべき。
あれが京大が携帯の電話会社に行って発信者を特定していれば
俺と同様に通信の秘密を侵したと主張できる。
通信の秘密、検閲は日本国憲法でも規定されている。
- 941 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:08:15.53
- 通信の秘密は国家が民間にたいする検閲をするのをふせぐためのもの
であって niftyは国営企業じゃないよ
- 942 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:12:05.24
- >>941
いや通信の秘密は私人間効力を持つ権利だよ。
- 943 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:19:56.38
- 汚物は裏法律専門だからこのスレは門外漢 お前英語は素人なんだから
- 944 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:43:50.62
- >通信の秘密は国家が民間にたいする検閲をするのをふせぐためのもの
憲法の通信の秘密、検閲を民間の通信事業者に適用したものが
電気通信事業法だ。
電気通信事業法の通信の秘密とは日本プロバイダー協会の見解は次のごとく。
http://www.jaipa.or.jp/info/2007/info_070530.html
1 通信の秘密
事業法第4条の通信の秘密の範囲については、個別の通信に係る通信内容のほか、個別の通信の構成要素、存否の事実、個数等も含まれるものとされている。
個別の通信の構成要素の範囲については、通信当事者、通信日時、通信量、ヘッダ情報等広範な情報が含まれるものと考えられるため、本ガイドラインに
おいて検討する際にも、個別の通信に附随する情報については、通信の秘密の構成要素に当たりうることを前提として検討することが適当である。
この解釈であれば明らかにニフティは通信の秘密を侵した事になる。
京大が、たかがカンニングを警察に通報した理由も分かる。
- 945 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 08:47:19.40
- >裏法律専門だからこのスレは門外漢
通信の秘密と検閲に関しては、ニフティの3人のプロの弁護士と
俺は一人で、東京地裁で戦っている。
裁判で勝てば俺の通信の秘密や検閲に関する知識は大したものだ。
英語を捨てる事はできないから、通信の法律アドバイスを副業でやることも
考えている。
- 946 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:05:07.06
- >裁判で勝てば俺の通信の秘密や検閲に関する知識は大したものだ。
東京地裁にニフティに対する訴状と準備書面は全部自分のPCで作成した。
そして訴状と準備書面は持参して書記官に見てもらった。
素人とは言え、法曹界のしきたりやマナーを破ることはできないからだ。
そして、法廷は3回開かれ、次回の4回目の法廷で結審となる。
俺の訴状と準備書面が十分機能していたので、3回の法廷で済んだと思っている。
- 947 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:09:31.16
- >通信の法律アドバイスを副業でやることも考えている。
これは各士業法の関係で難しいと思うよ。
- 948 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:11:12.98
- ねえ、個人が通信の秘密を侵された、ということでプロバイダを
訴えたケースって他にもあるの?
- 949 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:12:09.29
- >これは各士業法の関係で難しいと思うよ。
アドバイスありがとう。
では音声英語教育に専念するしかない。
- 950 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:15:57.35
- >ねえ、個人が通信の秘密を侵された、ということでプロバイダを
>訴えたケースって他にもあるの?
ネットで探しまくったけど探せなかった。
ニフティの対応を見ていると、かなり戸惑っており、応対がいい加減。
裁判の前に5回書面を送り、返事をもらっているから
裁判でかなり有利になりそうな気配。
少なくともニフティには前例がなかったような感じ。
今回はニフティは社外の弁護士を2人もつけている。
前例がないから、不安で外部の専門家に依頼したのだと思う。
- 951 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:17:58.16
- >ネットで探しまくったけど探せなかった。
もし前例がなければ判例百選に載るかもねw
- 952 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:24:07.78
- >ネットで探しまくったけど探せなかった。
つまり、回線を切られたユーザーはほとんど過去に脛に傷を持っており、
法廷で自分自身を明らかにして対抗できないか、対抗したくない人間が
多いからだと思う。
その結果ISPが回線を切るのは当然の自己防衛と考えるようになった。
ニフティも含め、ISPの規約書は大変不平等である。
ニフティの規約書にはユーザーの19の禁止条項がある。
しかし、ニフティは通信の秘密を守るだけで、何の秘密を守るかは
まったく言及していない。
俺は電子メールのよる解約予告で、回線切るのも不当だと
主張しており、裁判所の判断を待っている。
- 953 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:24:08.55
- 憲法21条2項後段の通信の秘密にも裁判の資料で触れてるの?
判決で憲法の私人間効力の話とかがちょろっとでも出れば重要判例になるかもよw
- 954 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:30:05.70
- >憲法21条2項後段の通信の秘密にも裁判の資料で触れてるの?
今回は慰謝料請求事件。
民事では金よこせ、の裁判しかできない。
だからあくまでも争いは電気通信事業法の範疇。
その中でのユーザーの権利の主張。
憲法の言論の自由の争いではない。
本心は2chに俺が書いた事を、少なくとも俺が金を払っているISPが
荒らし扱いするのは、どうしもて納得も我慢もできないから。
本来、2chと俺の争いなら、ニフティと直接利害のあるユーザーである
おれを擁護すべきだと思う。
- 955 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:33:56.08
- >本来、2chと俺の争いなら、ニフティと直接利害のあるユーザーである
>おれを擁護すべきだと思う。
裁判の証拠では2chの管理がニフティを手玉にとっている
メールが何通も提出された。
つまり、2chの管理はISPを使い、ユーザーを罰する手法を使い、
それにISPが従順従っている。
ニフティはそれを38,000人の俺と同じ埼玉の回線を使っていた
ユーザーのサービスを守るためだと主張している。
- 956 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:34:59.59
- >>954
憲法の私人間効力とか私人への間接適用とか、そういう話が出た重要判例のほとんどは民事だよ。
- 957 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:39:10.33
- >ニフティはそれを38,000人の俺と同じ埼玉の回線を使っていた
>ユーザーのサービスを守るためだと主張している。
それは詭弁だ。
38,000人が2chにアクセスできないのは、2chの管理の
埼玉の回線拒否をしたためであり、ニフティにはまったく関係ない出来事。
2chの管理は2chのユーザーの不満を縦に、ISPを動かす
大変に醜い図式。
ニフティが2chの管理の言いなりになっているのは、
正直言って、びっくり仰天。
ニフティからの裁判前の書面では、ニフティは2ch等の第三者サービスには
関与せずと説明している。
- 958 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:41:14.51
- >憲法の私人間効力とか私人への間接適用とか、そういう話が出た重要判例のほとんどは民事だよ。
そこまでになると、もう俺の個人の力では何もできない。
かなりの弁護士も必要となる。
- 959 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 09:48:28.94
- ウンこクリームで詐取した金でなんとかなんねーくゎあ? あ?
- 960 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 10:07:24.71
- >金でなんとかなんねーくゎあ? あ?
それは教育用に使うべき金だ。
理由はともあれ、法的闘争の資金ではない。
あくまでも、俺の個人的な問題だ。
- 961 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 12:39:10.47
- 汚物の相手するなよw
スレがウンコだらけだよw
- 962 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 15:50:55.31
- 2ちゃんねるから掲示板荒らしで訴えられて、その時書き込み内容が、
ニフティから自分のところに送られたことを怒ってるの?
- 963 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 16:34:37.08
- >ニフティから自分のところに送られたことを怒ってるの?
最適性理論(音のストリーム)に関してだから、誰に送っても大歓迎だ。
俺が死ぬほど怒っているのは、予告なしで回線を切った。
俺は全てをネット使いでやっている。
それもスカイプの英会話レッスン中に切った。
- 964 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 16:44:52.89
- 書き込み内容が載った手紙が来たのは回線切れた後だったんだ
- 965 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 16:50:04.56
- ほんと馬鹿じゃね?と思うわ。
そんなの回線切られるリスクも考えずに2ch荒らし回ったてめえの責任だろ、クズが。
- 966 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 16:54:30.38
- ニフティからメール来てなかったか?
会員規約には以下のように書いてある。
第5条(ニフティからの通知)
1. ニフティは、オンライン上の表示その他ニフティが適当と判断する方法により、
会員に対し随時必要な事項を通知します。
2. 前項の通知は、ニフティが当該通知の内容をオンライン上に表示した時点より
効力を発するものとします。
会員規約に同意してニフティ会員になったのだから、
ニフティのサイトの掲示を見なかったり、
ニフティのメールを受け取る設定をしていなくて不利益を被っても、
それはユーザーの落ち度だぞ?
プロバイダからのメールを受信しないでいて
連絡よこさないとか言っている馬鹿はさすがにいないよな?
- 967 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 17:26:52.85
- >>964
ニフティは回線を切る前に、メールで警告メールを送っていたが
ジジイが読んでいなかっただけw
- 968 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:12:11.36
- >会員規約には以下のように書いてある。
バカ、規約の前にニフティが業者として守るべきルールがある。
それでなければ、ニフティは業者とは言えない。
そのルールが電気通信事業法。
当然に電気通信事業法の方が上にくる。
法律違反なら、規約違反を問う事はできない。
法律違反がなければ、俺の規約違反は分からなかったはずだ。
- 969 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:15:42.60
- >それはユーザーの落ち度だぞ?
ニフティは俺に届けた事を確認する必要がある。
俺はメールを受け取ってないし、見てもいない、見る必要もない。
それも争点の一つだ。
裁判所がどう判断するか、興味がある。
一般的に契約解除の予告は、書留とか宅配便の受け取り確認できる
手段で送信するものだ。
商法でもそうなっている。
- 970 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:17:04.86
- >メールで警告メールを送っていたが
裁判では、俺に届けた証拠が必要だ。
俺はメールを受け取ってないし、見てもいない、見る必要もない。
- 971 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:18:10.68
- 英語なんて、不確かな言語で、内容的には単純で。
嫌いか好きか?
YESかNOかくらいしかない。
ほとんど、会話なんて、単調なものだ。
あまり、日本語みたいに精密に語られない。
みんな移り住んできたんだ、金を作るために、それか、2世かその次の世代。
俺が留学していたNYでは、その英語間違ってるよとかいわない。
会話は、理解できればいいとしか、認識されてないきがする。移民ばかりで、言葉が通じる事を最優先して、
そうゆうなかで生まれた言語だからなのだろう。
正しい英語を話そーとしてるのは、日本人だけかもしれない。
日本人は良く、英語はなせる、英語はなせないとかよく言う。
NYで英語はなせるとかって会話は、えいごはなせない中国人でも言わないよ。
チャイナタウンに行けば、英語を話さなくても、中国語だけで生活できる。
日本人街に行けば、英語を話さなくても、何とか生活できる。
日本人の男で英語がうまく話せる人は、ほとんどいない。
日本の女の子で英語がうまい人は、ほとんどは日本人でない彼と会話(H)して身に着けたものでしかない。
そうゆう子は、日本に戻ってきても、六本木をうろうろw?
女の体は変わってしまう。時に、外国から、帰ってこれなくなる。話それたが。
英語は、話す言語だ。
英語を知らない人でも、とりあえず、誰かとコミュニケーションできる、
一番簡単な言語だ。
そして、覚えやすい。
ここを理解していない日本の教育は間違ってる。
- 972 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:21:26.12
- >そんなの回線切られるリスクも考えずに2ch荒らし回ったてめえの責任だろ、クズが。
俺がどこに何を書こうと、ISPが口を出す事はできない。
俺は2chに書いてそのようなリスクは負ってはいない。
言論の自由だから、どこへ何を書くは法律を侵すまでは、俺の自由だ。
憲法でも、電気通信事業法でもそれを保証している。
俺が2chに書くのは法律違反ではない。
もちろん2chのルールさえも侵していない。
- 973 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:27:33.93
- > もちろん2chのルールさえも侵していない。
犯してんだよ、クズ。
> 俺は2chに書いてそのようなリスクは負ってはいない。
負ってんだよ、クズ。てめえが間抜けで理解できないだけ。
- 974 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:30:50.19
- >犯してんだよ、クズ。
ニフティが裁判所の指示で2chのルールを提出した。
荒らし行為の定義はされてない。
特にルールはないと言うルールだった。
だから2chには裁判所に提出できる、ルールはない。
存在しないルールをどう犯すか?
このクソ野郎。
- 975 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:31:49.96
- >てめえが間抜けで理解できないだけ。
ガタガタ言わねーで、2chのルールを見せろ。
- 976 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:32:12.66
- >>969
>一般的に契約解除の予告は、書留とか宅配便の受け取り確認できる
>手段で送信するものだ。
>商法でもそうなっている。
見つけられなかったんだが、
商法の第何条にあるか、
参考までに教えてくれないか?
まさかクーリングオフとかのことじゃないよな?
- 977 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:32:41.83
- 次のスレの準備をお願いする。
- 978 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:33:06.33
- 知障のお前が理解できねえだけだ、クズ。
お前は知障なんだから人様が理解できることができねえんだよ、クズ。
- 979 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:36:19.14
- >知障のお前が理解できねえだけだ、クズ。
裁判では俺が理解できるか、できないかは関係ない。
ルールがあるなら、それを見せれば終わりだ。
お前もガタガタ言わねーで、2chのルールを見せろ。
- 980 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:39:04.60
- 知障のお前が何でかい態度とってんだよ、クズ。
土下座してお願いしろ、クズ。
- 981 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:39:29.67
- >商法の第何条にあるか、
>参考までに教えてくれないか?
商法と言うのは不適切で、具体的な法律名は分からない。
賃貸契約であればその解約予告は届いた事を確認する必要がある。
- 982 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:40:33.16
- >土下座してお願いしろ、クズ。
裁判では、ルールがあるならそれを見せれば終わりだ。
お前もガタガタ言わねーで、2chのルールを見せろ。
- 983 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 18:41:42.26
- 土下座しろよ、クズ
- 984 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:13:52.75
- >土下座しろよ、クズ
お前は、2chにはルールが存在しない事を証明したな!!!!
- 985 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:14:33.44
- 次のスレの準備をお願いする。
- 986 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:16:15.43
- >>984
バカだろ、おまえ?
お前のような下衆に誰がただで情報やるよ?
下衆は下衆らしく人様にものを頼むときは土下座してお願いするんだよ、わかったかクズ
- 987 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:19:39.47
- >誰がただで情報やるよ?
お前がルールを守れと言うから、そのルールを提示しろと言った。
そのルールがなければ、提示できなけば、ルールの守りようがないだろう。
ルールがない事が再度確認できた。
2chにはルールが存在しないから、誹謗も宣伝も何でも構わん。
言論の自由だ。
- 988 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:24:52.41
- さすが知障。勝手にそう思ってればぁ?
お前の捏造理論もどきと同じだなぁ。
バカはバカを騙すことくらいしかできないもんなぁ。
お前はバカで、バカゆえに11回も2ch荒らしでアク禁になった。
異常な荒らし行為の当然の結果として回線切られた。
そしてその腹いせにプロバイダを訴えた。
ただこれだけのことなんですが?
まあバカには理解出来ないな。プッ
- 989 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:25:01.01
- 六本木は外国人の街と呼ばれる。
金曜土曜にただ単に、関東周辺の外国人や旅行客が集まる場所がそこしかないだけの話だ。
そして六本木のクラブは、白人黒人だけではない。アジアから、ヨーロッパから、アフリカ、全てごちゃ混ぜだ。
こんな特殊な場所だから、日本人で行く人は何らかのステータスを感じているのか?特に女の子は。
最初は態度が冷たかったのに、オレが英語を話し始めたとたんに、えーすごいね!見たいな態度に急変する人とか。
外国人には、オーセンキューみたいな感じなのに。日本人には、あっそ。みたいな人など。
そして、わりと日本の男に好かれない女の子がたくさんいたりする・・・、
でもなぜか六本木の男どものターゲットは、外国人の女ではなく、日本人の女の子だろう。
その理由は、言わなくても分かるよね。
ロシア人の超美人の女の子が止まる事なくガンガン踊っていた。
これは、血なのか?アメリカ人でもこれはないなと。ロシア恐るべし。
しまいには、バーカウンターの上でゆらしまくり。ほとんどの男の視線は彼女に。
日本人の女の子がそれをみて、ライバル視満開でガンガン踊りまくる。
六本木以外のクラブで見る日本人の女の子とはかけ離れている。
日本人の女の子には、中間がないのかもしれない。極端なのかも。
それは、日本の女の子が、拒否するか、受け入れるしか選択またがないからじゃないのか?
何か違和感がある。 答えが見つからない。
- 990 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:30:08.87
- ニフティから2ちゃんねるの書き込みが貼り付けられた
手紙は来たんだよね?
- 991 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:30:25.24
- >バカゆえに11回も2ch荒らしでアク禁になった。
ルールの無い2chで、何を根拠にアク禁にできるのだ???
- 992 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:32:23.92
- http://info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
ルールはあるよ
- 993 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:33:27.24
- >ニフティから2ちゃんねるの書き込みが貼り付けられた
>手紙は来たんだよね?
書留便で来た。
それが俺の通信の秘密を侵した証拠。
警察以外は通信業者は見る事できない。
京大も警察を動かして、カンニングの発信者を特定した。
法的には正しい手続き。
回線の切断で、通信の検閲。
- 994 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:33:44.62
- >>991
それはバカのお前には理解出来ないなぁ。
お前はバカだから教えられても理解出来ないなぁ。
残念だったなぁ、バカに生まれてw
- 995 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:35:41.06
- 「桜井さんは2ちゃん書き込みをして2ちゃんから苦情が niftyに
行って、 niftyが調べた上での対処として解約した」というのが事実かどうか把握して
ませんけど、もしトラブルってこんなものだったなら(事実はどうかは知らないけど)、
そして僕がもし niftyだったとすれば、どうして解約したかという説明をするために
2ちゃんのほうに手紙を書いてどうして対処をしてほしかったかということを
聞くとおもう。2ちゃんは過去ログを出すとおもう。それについては通信の秘密が
あるから2ちゃんは守るべきという主張を桜井さんはできないよ。
それに対して、 niftyは自分のところにある記録を調べて見るとおもう。
それについても通信の秘密を桜井さんは主張できないとおもう。 niftyは利用者規約の
なかで、トラブルがあった場合にはデーターを利用することなど書いているとおもう。
また解約についても書いているんじゃないのか?
結局、2ちゃんの書き込みがどんなものだったかというのが争点になるとおもう。
その被害の程度と桜井さんの解約により被った迷惑の程度を比較して賠償額等
がきまるんじゃないかな。負けた場合にはいろいろお金を払わされるんじゃ
なかったっけ?
- 996 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:37:13.87
- >ルールはあるよ
それはルールではなく、削除のガイドラインだけ。
どこに何のルールがあるのだ。
書き込みのルールはどこだ。
ニフティも裁判所には裁判官の指示で証拠書類として、
2chにはルールがないと言う証拠を提出している。
- 997 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:38:08.82
- うんうん、バカのお前には理解できないな、うん、残念だったな、バカに生まれて。
- 998 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:39:12.19
- >2ちゃんの書き込みがどんなものだったかというのが争点になるとおもう。
ニフティも裁判所には裁判官の指示で証拠書類として、
2chにはルールがないと言う証拠を提出している。
- 999 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:40:01.96
- バカって本当に幸せですねw
- 1000 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/10(木) 19:40:42.66
- 1000なら汚物は汚物らしく下水道に流される
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
277 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★