■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
音読だけしても発音は良くなりません
- 1 :名無しさん@英語勉強中:2011/01/24(月) 22:37:07
- 最近、学校でも巷でも、やたら音読が重視されている。
音読すれば覚えやすい、音読すれば発音が良くなるなど。
覚えやすくなるのはとにかく、発音は、
がむしゃらに音読したからといって良くならないよ。
発音のコツとか仕組みを知った上で音読しなければ意味がない。
それなのに巷では、発音の仕方を学ばず、
ただやみくもに音読するだけ。
こんなんで発音が綺麗になるわけないっての。
卓球でもテニスでも、
間違った素振りの癖がついていたら
その癖を直さず、正しい素振りのフォームを知らずに、
いくら素振り練習しようと試合を練習しようと上達しないだろ。
もっと身近な例でいうとキーボードのタッチタイプだな。
指の役割(フォーム)を知らずにいくら練習しても限界がある。
- 65 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/21(月) 16:20:19.84
- >>64
一応ホワイトカラーで普通にアメリカ企業で働いてるぜ
ぶはははは…は…は……
まだまだ英語出来ないし、大変なんだけど。お互い頑張ろうね。
- 66 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/21(月) 23:41:46.57
- 専門職だと結構英語は簡単だけど、難しいのは私生活
- 67 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/23(水) 10:09:07.43
- 「残念な人の英語勉強法」の山崎将志氏は明確な音素派
特にハミングバードを絶賛
- 68 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/23(水) 12:20:27.03
- Tenths as Decimals
Decimals are a method of writing fractional numbers without writing a fraction having a numerator and denominator.
The fraction 7/10 could be written as the decimal 0.7. The period or decimal point indicates that this is a decimal.
The decimal 0.7 could be pronounced as SEVEN TENTHS or as ZERO POINT SEVEN.
If a decimal is less than 1, place a zero before the decimal point. Write 0.7 not .7
- 69 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/23(水) 16:59:48.78
- According to Mr Fritzl, he kept his daughter hostage for several months without sexually assaulting her but gradually started to “lose control” and went to the cellar one night to rape her.
“The urge to have sex with Elisabeth was getting stronger and stronger. It was a vicious circle, a circle from which there was no exit ? not only for Elisabeth but also for myself.
- 70 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/24(木) 10:38:03.83
- >>1
そりゃそうだが、音読だけする人なんてまずいないだろ。
ある人がこれは重要って言ったからって、その人がそれ以外の事を否定している訳じゃ無いんだよ。
- 71 :名無しさん@英語勉強中:2011/02/27(日) 03:39:45.43
- ausome!
- 72 :名無しさん@英語勉強中:2011/03/12(土) 04:35:49.18
- >>71
何それ。。。苦笑
- 73 :名無しさん@英語勉強中:2011/04/27(水) 10:30:38.50
- >>71
おー寒っ!
- 74 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/06(金) 00:28:19.85
- http://www.amazon.com/Box-Uncanny-Stories-Richard-Matheson/dp/B0046LUOTG/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1304608957&sr=1-7
- 75 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/05/13(金) 09:52:06.50
- おんどく
- 76 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/27(金) 15:33:37.47
- >>34
女にきまってんだろ
上級になってくると息遣いとか漏れる吐息、色っぽい声色で抜けるようになる
一石二鳥。学習効果高すぎ
- 77 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 00:50:03.35
- そら男は男、女は女。
不快な声でなければいい。 男なら深みのあるかっこいいネイティヴの男の声を真似るのもおもろいだろう。
女でもヤル気のないようなオバハンの声のCDで、一気にやる気なくした。
オバハンじゃなくてもやる気なさそうな女のは使えない
- 78 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 14:42:12.69
- 発音は絵画や書道と同じでまず正しい発音を正確に真似をするのが必要。徹底的な観察で
正しい音を完全にまねる事。それが出来ないまま音読だけしても少なくとも発音が正しくできるようには
ならない。うちの大学のネイティブの先生の言。音読そのものは有用だけどここで言う発音は
自己流の悪癖が完全に定着してしまうだけと言う事だそうだ。
- 79 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 14:52:29.04
- 正しい発音、なんて簡単にいうけどどこの何と言う英語を基準にしてんの?
アメリカ? イギリス? オーストラリア?
アメリカなんてさまざまな人種がいてそれぞれ独自の訛りがあったりするぜ? 発音もまちまち。
- 80 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 15:10:43.45
- 一応アメリカやろ。
- 81 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/28(土) 15:23:46.96
-
シャドーイングしたり英語の歌を聞きながら歌うといいよね。
- 82 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/29(日) 05:52:15.38
- 結局、カルロス・リベラってことか。
- 83 :名無しさん@英語勉強中:2011/05/29(日) 16:19:40.21
- 打つぞリベラ打つぞリベラ
- 84 :名無しさん@英語勉強中:2011/06/13(月) 00:28:56.17
- >>79=汚物
- 85 :名無しさん@英語勉強中:2011/09/17(土) 15:00:14.80
- >>1
きれいな発音を身につけたくて英語を勉強している人はそう多くありません
そういう人たちが音読を勉強に取り入れる理由は他にあるわけです。
言ってることの意味分かりますよね?
- 86 :名無しさん@英語勉強中:2011/09/23(金) 10:21:24.34
- 発音学びながら音読して鍛える、
娯楽として音読するに決まってんだら。
- 87 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/11(火) 22:22:38.95
- 音は連続的に変化させる事だ。
訛りは関係ない。
- 88 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 02:39:23.33
- 発音が悪かったら、音読ってあまり意味がない。
- 89 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 07:19:22.57
- そんな事は無い
もっぱらリーディングとライティングでしか使わない人間ならば
- 90 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 18:30:48.33
- きれいな発音は音のストリーム・ベースにすれば良いだけだ。
- 91 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 19:08:14.13
- 水のストリームが良いね
- 92 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/12(水) 19:56:00.47
- >>87
うせろ、カス
- 93 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 19:50:22.50
- 最適性理論っていうのはどうなの?
- 94 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/13(木) 23:32:41.44
- やっぱり音のストリームだろう。
- 95 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/14(金) 08:35:41.87
- 英語は音で覚えるしかない。
できれば自然の流れるような音で。
- 96 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/20(木) 16:07:04.90
- 水が流れるように、水のストリームで学ぶべきだ。
- 97 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 17:43:28.16
- 耳で聞いて覚えたい人にはorzEnglish iphoneアプリをお勧め。
通勤中など常に英語に触れて慣れていこう
- 98 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 17:49:10.64
- つまり音声は連続的に変化する音のストリームだ。
- 99 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/24(月) 17:56:39.18
- orzEnglishの音声はマシンボイスじゃないからね
- 100 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/25(火) 20:23:23.18
- 音のストリームとか言ってる奴w
普通に音使って英語学べば自然に聴けるようになるし話せるようになるよw
ばーかw
- 101 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 17:54:19.93
- 音のストリームってなんだっけ?
でも発音は上手くなるよ。
正しい発音をマネするだけでできるようになったよ。
だから、学校教育には殺意を覚えた。
- 102 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 19:35:01.07
- >>101
そんな音素ベースな「ストリーム」なんて発音じゃダメだ。
もっとイントネーションやrの音に気をつけて、
感情もこめて!
- 103 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 19:35:27.47
- 本来、言葉は勉強するものではないんですね
- 104 :名無しさん@英語勉強中:2011/10/29(土) 19:40:37.12
- >>88
読み書きへの影響だけなら十分意味はあるな。
まあ発音が良いに越した事は無いが。
- 105 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 10:56:47.47
- >徹底的な観察で正しい音を完全にまねる事。
徹底的な観察をすれば音声は音素の並んだものでない。
連続的に音が変化しているだけだ。
だからネイティブはあのような自然な発音が可能だ。
- 106 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/08(木) 10:58:53.40
- >普通に音使って英語学べば自然に聴けるようになるし話せるようになるよw
その自然な音が音のストリームと言う事だ。
- 107 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:08:54.50
- ストリーム桜井さんは来ないといったんだから来なくていいよ。
負けたんでしょ。さいなら
- 108 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 00:15:43.88
- レスするとまた来るよ。
無視してください。
- 109 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 10:01:59.45
- >ストリーム桜井さんは来ないといったんだから来なくていいよ。
>負けたんでしょ。さいなら
音のストリームや最適性理論は何も負けてない。
それよりも異論の反論もない。
- 110 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 10:03:00.16
- >無視してください。
そう言われたら、来たくなるものだ。
- 111 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 13:08:43.77
- どうでもいい。俺らが去ればいいだけ。
- 112 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 14:38:54.67
- ここは音のストリームと最適性理論の場所だから。
- 113 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:46:10.87
- 音のストリームと最適性理論ってなに?
- 114 :名無しさん@英語勉強中:2011/12/09(金) 21:52:23.71
- うんこストリームと汚物性理論だよ。
26 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★