■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 6CPM
- 1 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:52:32.63 ID:/q+JvE8V
- 自作のガイガーカウンターについての情報交換スレッドです。
3月11日の東日本大震災により発生した福島第一原発事故。
放射線にさらされる可能性が現実のものとなってきました。
情報が錯綜している今、自分の身は自分で守るしかありません。
★重要★決して不安を煽る事の無いよう、注意してください。
前スレ
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 5CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1307440021/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 4CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306308888/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 3CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1304773214/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう 2CPM
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1302918444/
【放射線】ガイガーカウンターを作ろう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300593544/
テンプレは>>1-10あたり
- 101 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 00:36:52.79 ID:5R+KnnWz
- >>100
固定だけじゃなくてこんなのもあった
ttp://digi-p.cocolog-nifty.com/open/2011/05/gw-6b46.html
- 102 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 00:41:35.76 ID:X4c41ih7
- GM管を多数本 使って作った人いますでしょうか?
こんな感じ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120081209
- 103 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 01:03:38.72 ID:PGcCaHfx
- >>102
どうせなら
ttp://www.hardhack.org.au/book/export/html/96
- 104 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:07:21.55 ID:X4c41ih7
- >>103
スゲ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
wwwwwwwwww
でもこの写真の構造なら1つγ線を何本ものGM管を通るので正確な値は出ませんね。
GM管は横一列に並べて極力放射線が複数本に入力しないような工夫をしないとダメです。
B5サイズぐらいでSBM-20を20本ぐらい並べて作ってみたいな。
質問です。
音だけのガイガーカウンタを簡単に作るには圧電ブザー素子を
直接GM管に接続したら良いのでしょうか?
- 105 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:28:59.68 ID:wRztpxLD
- w
- 106 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:39:35.41 ID:ejRi/PaK
- >>104
γ線が検出器と相互作用するかは確率論。パルス出さずに通り抜ける方が多いので、経路上に複数本あってもよい。
- 107 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:41:51.55 ID:+N1JU5S/
- 放射線の入射方向を検出してるという説明が理解できないの?
- 108 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:20:57.24 ID:QlrNablY
- ここまでやると球体か立方体ののGM管が欲しいところだな。
回路にはさらっと47μFを指定してあるが、電解コンデンサで
こんな高耐圧のやつがあるとは知らなかった。秋葉で買えるかな
- 109 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:43:42.52 ID:x3md43Ix
- >>100
さすがオーオタですな
- 110 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:56:49.37 ID:/I9/Zhw3
- >>86-87>>90>>96
S9648はアンプ内臓だから電圧変換だよね?
負荷抵抗は何Ω使ってるの?
うちのは全く反応無いんだけど…orz
- 111 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 11:58:00.52 ID:1ilqec3b
- >>108
それこそ真空管用高圧ケミコンだったら500V,630Vというのがあるよ。
チューブラーでもブロックタイプでもアキバで普通に買える。
なかったら2,3個シリーズに繋いだらいい。
その場合、安全のために同じ数の分圧抵抗をパラっといた方がいい。
あと高圧ケミコンの電圧マージンはせいぜい100Vもあればいいから。
立体といえば、
パンケーキ型を4個使ったら結構サイコロっぽいものが出来るかなw
>>109
オーオタってオーデイオオタクの事?
だったらちゃうちゃうw
- 112 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 12:00:45.61 ID:iNHajdC/
- なんで300Vを倍電圧整流してるんだ?
- 113 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 12:07:46.08 ID:OAK4+4bq
- もっと高圧要るかと思ったら間に合っちゃっただけでしょ。
- 114 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 12:31:23.17 ID:iNHajdC/
- なるほど。DC300Vでいいなら90Vタップのある
ちっこいアイソレーショントランス買ってきて
二次側を倍電圧整流すればギリで取れるんじゃないかね
まあ、ACでトランス使うこと自体あほらしい気もするが
- 115 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 14:52:01.47 ID:Njr5NVpI
- オーオタだったら平滑ケミコン10000μFにしたとかいうもんなw
- 116 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 14:58:53.47 ID:x3md43Ix
- >>111
オーオタって、馬鹿でかい容量のコンデンサつけたがるからてっきりオーオタかと思った。
>>115
発電所や変電所も忘れてもらっちゃ困る。
- 117 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 15:48:28.51 ID:1ilqec3b
- 20μF/500Vのチューブラーだったら今時小さいからね。(サイズの話)
オーオタは平滑用に音響用ケミコンとかオイルコンとかを使うよな。
10000μFの径はバカデカいね。
以前ソリッドステートの超高級機で見たんだけど、
平滑用専用の特注フィルムコンデンサーなんてのもあったw
- 118 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 15:55:08.11 ID:x3md43Ix
- >>117
いや、オーオタが間抜けなのは不要に大きな値のコンデンサをつけることにある。
多分、容量を計算したりする能力が無くて闇雲に大きくするのだろう。
ガイガーなんて数千pFもあれば数秒動いてる位、消費電流が少ないのに
ピュアな電源wとかいって20μFとかwww
- 119 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 15:58:51.15 ID:naR2ZK44
- 海神無線って、CRパーツ店と言うよりは佛具店…
- 120 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:16:50.13 ID:Njr5NVpI
- >>116
これがオーオタだ!
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/P7190015.jpg
- 121 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:24:38.72 ID:1ilqec3b
- >>120
こりゃあバッテリー並みだなw
- 122 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:26:53.27 ID:SDrwgO6E
- う〜ん。プラシーボ・・・
- 123 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:30:01.34 ID:aMDKKYd0
- >120
いろんなとこに貼りついてる
ちっちゃい四角いのは何なの?
- 124 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:36:02.88 ID:wsfXO4NB
- タイル
制振にいいんだってw
- 125 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 16:40:39.46 ID:aMDKKYd0
- こわー
心の病か
この環境で掛ける音楽が何なのか気になるなあ
- 126 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:35:24.77 ID:Njr5NVpI
- >>125
ホワイトノイズとかじゃね?ww
「うん、タイル5枚増やしたら560Hz辺りの帯域が強まった。やっぱり剥がそう」とか言いながら
- 127 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:37:41.48 ID:Oc+J3azb
- >>125
こういうのに限ってソースの手持ちは少ない。なぜなら聴く暇がないから。
- 128 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:39:04.16 ID:1t2ivYem
- コンデンサを繋ぐケーブルにもタイル貼ってんだよね。
- 129 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:51:20.30 ID:37bD/7NO
- >>120
いつものパターンだなw
来ると思ったよ
- 130 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:55:57.53 ID:Njr5NVpI
- >>129
例に習って初挑戦してみました
- 131 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 18:08:09.86 ID:iNHajdC/
- >>120
これアンプから線引き出してつないでんのかな。
そうなら余計なインダクタンスで無意味どころか害悪だなあ
- 132 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:16:07.81 ID:+SUJAP8A
- >>120 何度観てもワロス
- 133 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:17:47.22 ID:cHpw/EGo
- >>103
でもこんなのを作ったところで、1φx1NaIシンチレータよりはるかに感度劣るんだろうな・・・
- 134 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:32:37.00 ID:YuhxVocc
- オーオタって、ホメオパシーといっしょかw
- 135 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:58:29.71 ID:VBkYA8ni
- なわけないやん、大叔母とかそういう類だろ(ってガイガーと関係あるんかい!)
- 136 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 21:13:53.22 ID:aMDKKYd0
- このモルモット達が持ってるちっこい線量計は何でできてんの?PDシンチ?
http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY201106210284.html
- 137 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 21:23:48.66 ID:AdpvXxcN
- 海神無線で50Mくらいの抵抗買ったけど仏具なんて見なかったよ
おばちゃんが仏像っぽいといえばそうかもしれんが
- 138 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 21:35:17.01 ID:uJe8QoDa
- >>136
ただのフィルムバッジだろう
結果がわかるのは数ヶ月後だぞ
- 139 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 21:45:18.27 ID:P3UB1kxE
- >>136
「ガラスバッジ」らしい。つまりガラス線量計。
ガラスに放射線をあてた後に熱を加えると放射線の積算量に
応じた発光をするらしい。
フィルムバッジもそうだけど、
浴びた後で「あなたかなり浴びちゃってましたよ」って
教えてくれる親切な線量計。
子供に持たせるなら
TERRA-Pの様な半年ぐらい電池交換なしで動作し、積算もレートも計測できて
アラームもなってベータ線にも反応するGM管式のがBEST何だけど、馬鹿なんだろうね。
- 140 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:04:08.03 ID:VBkYA8ni
- すっげー昔の話だけどバッジを休憩室に忘れてあとで発見して
提出したらものすごい量で問題になったことがある。もし本当に休憩室に
寝泊りしていたら本当にとんでもない被曝量になってたんだろうな…
福島は今現在そんな状況なんだろう…
- 141 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:11:18.78 ID:uJe8QoDa
- >>139
ガラスバッジもフィルムバッジも用途的には、レントゲン装置を扱っているときに、余計な被爆をしていないかの確認用に使うものだろ。
この記事は、被災地の子供をモルモットにします。と言っているんだろうか。
Alokaのpdm122とか、レントゲン技師がよく持っているよな。
- 142 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:11:22.07 ID:aMDKKYd0
- なんだ、あの窓は液晶画面じゃないのか
ガチでモルモットなのか
- 143 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:17:21.11 ID:GouxySDZ
- アレは行政が
「我々は管理を行ってましたからね、
けして測定とかやってなかったワケじゃないから
あとでグダグダ言うなよヴォケ」
と言い訳するためのガジェットに過ぎません
- 144 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:20:30.46 ID:VBkYA8ni
- 線量の高低で一喜一憂されても行政としてはどうしようもない罠
ある程度の期間積算して限度を越えないかみるのは現実的な解だと思う
- 145 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:32:36.22 ID:P3UB1kxE
- そもそも子供に線量計を持たせる意味は何だ?
子供を危険から遠ざけるため?
それとも子供にデータをとらせるため?
- 146 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:33:41.26 ID:Wnh59c6Y
- >>139
Agで活性化させたガラスで、放射線を照射すると、その量に応じた
蛍光中心ができて、紫外線を当てると、ラジオフォトルミネッセンス
によりオレンジ色に発光するそうだ。
- 147 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:37:54.55 ID:VBkYA8ni
- おそらく子供の方が被曝の影響が大きいという理解がある
でもどこまで被曝しても大丈夫という基準がない
20mSv/年は大き過ぎるだろ、じゃ何mSv/年なら大丈夫なの?の質問に対して
誰も答えを持っていないのが現状、だから取り敢えず値を測るだけしかない
- 148 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:45:24.82 ID:FegEp6Cs
- チェルノブイリで
白血病で亡くなったビクトル君のアパート周辺の放射線量は0.33μSv/h
http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65742682.html
0.33uSv/h=2.9mSv/y
という番組が昔NHKで放送されたらしい。今となっては多分放送禁止
- 149 :千石のGM管で頑張る人:2011/06/21(火) 22:53:01.77 ID:S965qsnD
- >>148
このぐらいなら千葉県北西部でも余裕で出てるよね。
そこにあるおいらの会社の独自調査で
排水口地表5センチで4uSv/hでたとのこと。
- 150 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:56:26.80 ID:FegEp6Cs
- + ;
* ☆_+
: , xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ.........._
く '´::::::::::::::::ヽ
/0:::::::::::::::::::::::', 逃げて逃げて〜!!!
= {o:::::::::(;´Д`):::}
':,:::::::::::つ:::::::つ
= ヽ、__;;;;::/
し"~(__)
- 151 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:59:53.40 ID:VBkYA8ni
- 全く被曝もなしに後輩が亡くなっていった、被曝量より結局運(確率)だと思う。
- 152 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 23:54:26.13 ID:07v0c+TT
- > 海神無線で50Mくらいの抵抗買ったけど仏具なんて見なかったよ
お高い部品が仏具とおもわれ。
- 153 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:00:42.72 ID:j+Gzh337
- >>151
あのチェルノブイリでさえ、線量と特定疾病発生率の相関作れるほどのデータ集まらなかったからなあ。
というか公表されなかっただけかもしれんが。
福島では、ものすごくデータ取れそうだね。
- 154 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:03:31.78 ID:15GqEpIt
- 日本の子供の結果を元にして感受性を換算して自国の作業員の安全基準にしようとたくらんでいる国がたくさんあるんだろうな。
- 155 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:06:09.72 ID:oNY17W7Q
- 日本人って、被曝実験のモルモットなん?
広島、長崎、福島ってさ。
- 156 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:20:15.18 ID:jpzp0LBD
- JCOを忘れてるよ。あれだって…
- 157 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 00:54:38.83 ID:kvX5Dw1q
- >>149
29000uSv
4uSv
- 158 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 01:53:30.67 ID:riPP5JdA
- >>139
そんなの配ったら線量の高い場所がばれるし改竄も出来なくなるでしょ。
- 159 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 01:55:22.55 ID:8qUTr16h
- 東電が、後になって調べてみたら作業員基準値超えてました〜
っつーたら、管理がなっとらんとかザルだとか散々に言われてるけど、
子供にフイルムバッチ持たせるってのは、東電がやってるのと同じ事だよな
後になって「実は超えてました〜」って言うしかない
- 160 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 01:56:48.01 ID:riPP5JdA
- >>153
集まらなかったんじゃなくて集まらないように工作された。日本も同じだよ。
奴隷(作業員)も検査はするけど結果は教えられないと明言されてたしな。
- 161 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 02:31:01.82 ID:uh7x7VUv
- 線量計に記入されてた名前で下請けに照会したら60人余りが行方不明
1.実在しない=工作員
2.実在しない=沢山働いてお金を貰うために日常的に他人の名前を書いて積算を誤魔化してた
現実的なのは2か
- 162 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 03:53:46.18 ID:7Ld1jztE
- 3.年間被曝量をごまかす為に別名で多重登録させた
も捨てがたい
- 163 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 04:09:33.51 ID:7QsQJ+tm
- Mr.100mSvも、そのうちMr.250mSvに改名かもな
- 164 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 04:24:07.01 ID:WarMYKEy
- そういうやつらは将来癌になっても記録がないから補償も受けられないのか。
- 165 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 05:17:25.87 ID:uh7x7VUv
- >>162
それは2と同じというか
そのつもりで2を書いたんです
>>164
以前原発作業員の死亡補償の裁判で
年間50mSvなのに癌になった(因果関係を証明するに乏しい)
とされていたのは実際は別名でも働いててそっちもあわせると
年間数百mSvだった可能性があるかな〜と
- 166 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 05:50:17.77 ID:AXMnKun0
- >>165
いや、3は管理側がそうさせたってことだろ。2とは意味が違うよな。
- 167 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 05:52:54.96 ID:Jxsy3byC
- あの防護面外してタバコ吸ってたオッさんも
別名でまた作業してるかもしれないな!
- 168 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 08:51:39.57 ID:DhfgUMb+
- 完全素人です。
SMB20を手に入れたので、秋月冷極菅インバータと組み合わせて回路
組み始めたんですが、
400V(程度)----4.7M---アノード<−>カソード---100K---GNDの
カソード----GND波形をオシロでみると
平時に+-3V程度の三角波ぽいのが出力されてるんですが、
これは一体なにを表してるんでしょう。
- 169 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 09:27:29.78 ID:Jxsy3byC
- 君のスキルを表している!
- 170 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 10:40:11.45 ID:Wb2Ml0No
- ブラック会社ならよくやることだが、幽霊社員とか幽霊パートの
給料が部門の裏金とか人事のポケットマネーになるんだよ
- 171 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 10:59:38.41 ID:qJ/yiG0g
- >>168
おまいの未来だ。
- 172 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 12:29:23.09 ID:H3pequZS
- >>168
高圧電源にリップルが乗っているんだと思う。
高耐圧コンデンサの容量が小さすぎるんじゃないのか?
- 173 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 12:47:13.90 ID:Wb2Ml0No
- ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463778834
「DOSEi-γ」(富士電機製)
- 174 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 16:46:32.06 ID:XFe278NR
- ちっこい割には結構な値段だなw
- 175 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 17:33:40.35 ID:xjFTbnGG
- ガスライティング
- 176 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:03:45.75 ID:vGRUBnuP
- >>110
9V直結、オペアンプは、10M、1k100k
- 177 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:19:24.25 ID:pzLpFxqO
- 秋月電子のガイガーカウンター回路をパクリ、
CI−3BGを接続、バックグランド感度が悪すぎで、
CPMが0〜4位しかパチパチしないだなぁ、つまんないよ。
SBM−20に替えると、パチパチするのなぁ?
- 178 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:33:20.86 ID:PvS5+ApJ
- >>177
それ、パチパチいいすぎ。過電圧。
CIー3BGは、いいとこ10分に1-2発。
- 179 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:34:48.01 ID:PvS5+ApJ
- >>168
整流平滑してるか?
高圧は何で測った?
- 180 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:44:58.74 ID:NOjF8CdW
- コンデンサで整流もいいけど、あんまコンデンサ容量大きくすると流れる電流が大きくなって
感電の危険が増えたり、管の劣化がすすんだりして良くない
- 181 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 18:59:16.19 ID:Rk42tHZQ
- > コンデンサで整流もいいけど、
> コンデンサ容量大きくすると流れる電流が大きくなって
> 管の劣化
どれから質問しようか…。
- 182 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:07:35.26 ID:y1mzCnBc
- 突入電流が怖いなら適当な抵抗を入れときゃいい
ただ、リプルなんか気にする必要はないぞ
- 183 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:13:26.16 ID:wBTu/O8S
- >>181
> コンデンサで整流もいいけど
↑やっぱこれからじゃないかw
- 184 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:33:11.21 ID:Rk42tHZQ
- > > コンデンサ容量大きくすると流れる電流が大きくなって
車の点火系パワーアップグッズにこんなのあったけど。んー。
- 185 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:34:06.32 ID:Jxsy3byC
- ガンスパーク
- 186 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:42:54.92 ID:zvt3eQhj
- PET樹脂板(5mm)格安で入手
どう料理してやろうかw
- 187 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 19:52:06.18 ID:H3pequZS
- >>168
その三角波の周期(or周波数)は?
コンデンサを大きくできないなら
発振周波数を高くする手もあると思う。
- 188 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:09:23.54 ID:BNDPNpBJ
- >>168
そうなる理由はたくさんあるけど、一番の解答はやはり>>169かな。
オシロがあるなら自分で色々調べればいいんじゃん。
カソード検出はノイズ多いから、下手くそに作ったらそれくらいなるかもね。
でも、気にしないでそのまま作ればたぶんOK。
あと、SMBじゃなくてSBMだよ
- 189 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:09:51.58 ID:Rk42tHZQ
- インバータのあと整流と平滑が抜けてるんだと思うけど
> 菅インバータ
菅はイカン。8月まで動かないかも。
- 190 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:45:54.22 ID:D3cK/2Ar
-
PS100-7-CER-PINが今日届いたYO!
で、http://japan.maxim-ic.com/app-notes/index.mvp/id/2236の回路を拝借して
γ線検出器を作ろうとしたら、MAX987の注文を忘れてたorz.
詳しい人に聞きたいんだが、MAX987と同等の回路を、MAX4477で作れるかな?
MAX4477は多めに購入しといたんだが。
よろしくおながいします。
- 191 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:55:54.71 ID:Jxsy3byC
- オペアンプとコンパレーターの違いはわかるか?
- 192 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:58:42.15 ID:8AFOTDwg
- >>178
私のCIー3BGも、そんなモノです、浜松ホトD3372のほうが高感度です
こんな感度で実用になるのかな?
- 193 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 20:59:43.82 ID:D3cK/2Ar
- >>191
はっ、指摘されて気がつきました。
MAX987はコンパレータなのですね。。。
オペアンプとは全く別ですね。
ありがとうございます。解決しました。
- 194 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 21:16:12.59 ID:Jxsy3byC
- ま、全く別とは言えないと思うが…
アレンジすれば代用できるが
- 195 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 21:16:47.97 ID:Jxsy3byC
- 好きなようにせいw
- 196 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 21:17:59.80 ID:UDaxo/ce
- 無理にコンパレータなんか使わなくてもOPAMPで
ちょっと工夫すりゃ出来るだろうがw
- 197 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 21:19:58.35 ID:UDaxo/ce
- すまん かぶった
- 198 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 21:26:00.60 ID:a5H/CwAm
- おまえら、いざって時に使える物を作れよ。
- 199 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 21:49:45.66 ID:D3cK/2Ar
- MAX987のかわりにhttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01270/これを
使おうかと考えています。
オペアンプは高性能じゃないと仕様通りの性能は出ないでしょうが、
コンパレータなら違うチップでも大丈夫だろう、との読みです。
- 200 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:10:25.05 ID:IwU2opoV
- >>190
ガイガーカウンターの代用ならこれでいいが、エネルギー検出しようと
思うならコンパレータを付けてはいけないし、そもそもこの回路の
定数では、レスポンスが酷くて話にならない。
MAX4477はいいアンプだと思うが。
283 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★