■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
電子工作入門者・初心者の集うスレ 34
- 1 :Zynq-7000 includes CortexA9:2011/05/25(水) 13:24:15.03 ID:PLGZ3WiX
-
電子工作って、楽しいよね。
今日は、電子工作のポイントをご紹介しましょう 4
3. 最近流行のやり方
・最近は、だれでもパソコンを持っているし、CADソフトも安く手にはいるので、
CADソフトを使いましょう。噂だとExcelでやる人もいるらしいですが詳細は知らん。
・CADでケガキ図を書きます。角穴は寸法と位置を、丸穴はドリルの径で決まるので
位置だけ正確に置きます。
・プリンターに出力して、定規を当てて寸法を検定します。
・両面テープをその紙の裏に貼り、位置を合わせてケースに貼り付けます。
はい、これでケガキは完了。その図に従って加工するだけです。
インチだミリだとけがき精度を気にせずに、ケガキ線でケースに傷も付きません。
4. ヤスリの使い方
ポイントは、次の3つ。「ワークの固定、押して削る、こまめに掃除」
・ワーク(削る相手のことを、業界ではワークと言います)を、しっかり固定すること。
バイス(万力)があればベスト。
・ヤスリは「押して削る道具」です。引くときは削らないこと。
ギコギコとめちゃくちゃやる人がいますが、全然削れませんし、疲れるだけです。
一度押して試してみてください。簡単で楽で おいしく削れるハズです。
・アルミは柔らかいので、ヤスリの目がスグに詰まります。
作業中でも、ワイヤーブラシでこまめにヤスリ表面を掃除すること。元気回復!します。
(続きは、また次スレで)
みなさんも、いろいろ工夫をしてね。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電子工作始めよう. | レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを言い合うスレ。
|_________| 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも。
. ∧∧ || わからない事は気軽に教えあってね。
( ゚д゚)|| たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね。
/ づΦ 質問は「初心者質問スレ」があるよーん。
電子工作で聞きたいことがあったら、ここでも質問してみましょう。
質問のポイントは、 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/1 を見てね。
うpろーだ 画像うp@機械・工学・電気・電子 http://loda.jp/mcnc/
さあ、レッツ電子工作ぅ!! ダダダーーーっ。
- 2 :Zynq-7000 includes CortexA9:2011/05/25(水) 13:25:31.73 ID:PLGZ3WiX
-
過去スレ (直近スレのみ)
33: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300688164/ 2011-03-21〜
32: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296109116/ 2011-01-27〜
31: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289236699/ 2010-11-09〜
30: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284647518/ 2010-09-16〜
- 3 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 13:39:18.45 ID:3oJFGlHY
- 乙
期待してたのと全然違ったw
- 4 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 13:45:00.59 ID:hTJvoVbY
- 何を期待してたん?
- 5 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 13:48:41.87 ID:3oJFGlHY
- >>4
>>1のつづき。
- 6 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 14:03:05.41 ID:hTJvoVbY
- ていうかどんなふうに?
- 7 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 15:09:45.66 ID:TyQn5l2u
- どのCADがおすすめとか、CADを活用したレイアウトのやり方とか
- 8 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 15:45:44.52 ID:lCJqxQZ8
- スピードガンのやつだけど俺、高専じゃないよー
普通の工業高校
- 9 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:11:26.33 ID:BwIgltfQ
- なぜこっちに書く。
- 10 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:35:14.84 ID:lCJqxQZ8
- なんか新しいのできてたから
- 11 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:41:56.79 ID:q+EaGum8
- 向こうの残りで終わらない話でもないなら向こうのほうが通りがいいだろうに… 埋めにもなるし。
- 12 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 16:45:36.03 ID:lCJqxQZ8
- ごめん
スピードガン
作れるかな
調べても学校のじゃブロックされてて、見れない!
簡単に原理おしえてくれい
- 13 :のうし:2011/05/25(水) 17:03:17.94 ID:H3HSzMWO
- ガッコでブロックされているのに、漏れのカキコが見れるとこに来ているのは何故かと‥
- 14 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:12:01.75 ID:3oJFGlHY
- >>12
さんざん教えてもらったのにそのレスはひどすぎるだろ。馬鹿かお前。
- 15 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:13:34.20 ID:lCJqxQZ8
- 前の見てないや
見てくるわ
- 16 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:14:28.13 ID:lCJqxQZ8
- あ
僕のケータイで書き込みしてます。
- 17 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:19:44.00 ID:lCJqxQZ8
- その答えてくれた人の数字を青色で書くにはどうしたら
- 18 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:39:50.11 ID:q+EaGum8
- >>17
半角でそのまま打てば勝手になる
- 19 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:47:53.36 ID:lCJqxQZ8
- 18ありがとう(^O^)
- 20 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:49:37.94 ID:q+EaGum8
- >>19
>>を忘れとる
- 21 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:50:34.08 ID:lCJqxQZ8
- >>19
こうだなたぶん
- 22 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:52:04.27 ID:lCJqxQZ8
- >>20
ありがとう(v^-゚)
- 23 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 17:53:25.09 ID:v65Z2JtG
- チャットのようで見ていて微笑ましい。
- 24 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:29:50.11 ID:6pUx/vle
- そうか?クソうざいだけたろ。
- 25 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:34:50.70 ID:JW6mduA9
- だけ太郎
- 26 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 19:49:24.03 ID:RH35wqyj
- クソウザだけ太郎
- 27 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 20:42:39.45 ID:VlXBn/0I
- いい加減、調べる前に質問してくるクズは放置しろよ
- 28 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 21:32:48.22 ID:mAZHUbOU
- 職場の新卒さんもこんな感じだよ
こっちも少しずつ適応していかないとこの先どんどん生きづらくなってくるよ^^v
- 29 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:17:36.48 ID:y4aL5CX+
- 切り捨てていけるほど日本は人材豊かな国ではないしなあ。
少子高齢化だもの、新人さんは育てないと。
- 30 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:30:36.74 ID:2whQ/lxD
- 質問ですが3端子レギュレータを使う際に、IN側、OUT側に付けるコンデンサですが、特にOUT側は大きければ大きいほど良いのでしょうか?
併せてもう1件質問で済みませんが、型式不明のトランスがあり、表示は1次側に100V、2次側に18Vとだけ書いてあるのですが、容量の判断って出来るものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 31 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:37:49.10 ID:Ikp3mGlt
- 調べるだの考えるだのは下請けの仕事。
丸投げして煽るのが上流の仕事。
- 32 :774ワット発電中さん:2011/05/25(水) 23:41:05.31 ID:y4aL5CX+
- >>30
ぐぐれば分かる
- 33 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:02:40.66 ID:opJCtDpi
- >>30
トランスの容量はおおまかには推測可能。
1.同じ形式の同じくらいの目方のトランスと容量はほぼ同じ
2.2次巻線ワイヤーが露出していれば線径を測り、断面積1スケあたり許容電流3〜5A程度
連続使用時間も考慮。
つまり短時間の間欠使用なら無理が利き、連続使用や通風の悪い条件なら控え目に。
- 34 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:19:16.57 ID:W5i+Y7yX
- >>30
トランスの容量についてだけど、出力18Vって書いてあるなら適正負荷時に18V出力できる
ってことじゃないかな。軽負荷時にはもっと高い電圧がでてると思う。そこから考えると適当に
電流を取り出して18Vを維持する範囲での最大電流というのがおおよそのトランスの容量と
考えていいんじゃないかな。
- 35 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:31:40.63 ID:9aky//pJ
- 電流値測定はテスターでは無理かも。クランプメーターが必要かも。
5000円ぐらいするからトランスを買ったほうがいいかも知れないですね。
- 36 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 00:34:23.08 ID:9aky//pJ
- 電解コンデンサは大きな容量だと通電開始時に大きな電流が流れるので
レギュレターが壊れる恐れがあります。みんなの回路を参考にしましょう。
で何ボルト何アンペア程度のお話ですか?
- 37 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 01:20:06.33 ID:opJCtDpi
- 電流は、抵抗に掛かる電圧で計算もできるけど、これはまたたいへんな測定になりますね。
抵抗が発熱すれば抵抗値もズレてくるし、当然1次電圧も正確に測るか正確に100Vに合わせる必要があるし。
- 38 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 02:49:53.75 ID:irxmfEEA
- >>1
のこぎりは、引いて切ると聞いたことがあるが、どうよ。
- 39 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 03:50:28.32 ID:Z3ruGd+p
- >>38
メリケンののこぎりは押切もえだったような
- 40 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 06:15:14.10 ID:MdUqk2fk
- 押しながら切ると、勢いで角度がついてしまったとき、ぺにょんと曲がって、運が悪いと折れて危険だからでは?
とゆうか、押しギリって押し付けて圧力かけて切ることで、引きギりは押し付けず、撫でるように切ることをいうのでは?
- 41 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:14:23.30 ID:9aky//pJ
- 日本の木を切るのこぎりは引いて切りますが金属用のノコは押して切ります。
ユミノコの刃のセッティングもそのようにしてください。
大工さんと鉄工所のオヤジとは切り方が違うってことです。
- 42 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:52:58.08 ID:hX2xHC7Y
- アメリカでは大工さんと鉄工屋さんは仲良しだよな?
- 43 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:53:17.86 ID:hX2xHC7Y
- アメリカでは大工さんと鉄工屋さんは仲良しだよな?
- 44 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 07:57:52.77 ID:hX2xHC7Y
- >・両面テープをその紙の裏に貼り、位置を合わせてケースに貼り付けます。
紙の方に両面を貼ると、ケースに貼るときにシワになったり
曲がって張り付いたりしがちなんだよな。
まずケースに両面を貼り、余白を残した紙の余白を摘んで
ピンと貼りながらケースに貼る。
必要なら貼った後で余白を切る。お好みで5mmぐらい残してもよい。
これが最強の手順。
- 45 :4人目:2011/05/26(木) 07:58:46.00 ID:hX2xHC7Y
- あれ?
2人のはずの俺が3人いる・・・orz
- 46 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 08:28:58.53 ID:HfO8jLpn
- 基板みたいにケースもDXF送ったらお好みにカットしてくれるような業者ないの?
個人相手で。
- 47 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 08:49:14.80 ID:MdUqk2fk
- >>46
東急ハンヅ
- 48 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 09:29:45.61 ID:xEV4QBEp
- >>46
http://www.actec1972.co.jp/
- 49 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:27:14.73 ID:FSTQIjjp
- こんにちは。
自作PC板の水冷スレから迷いこんできました。
チップの冷却の水枕固定に3Mのエポキシ熱伝導接着剤EW2070使いたいんですけど。
小売単位を聞いてみたら「1kg = 25,630円」なんですって。
一生かかっても使い切れない。
10gもあればいいんですけど。どこか小分け売りしてくれてる店わかりませんか?
- 50 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 14:30:50.46 ID:HfO8jLpn
- >>49
水冷スレには同じことやってる人は他にもたくさんいるでしょ?
その人達は何で固定してんのか聞くのが一番じゃない?
- 51 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:23:25.74 ID:FSTQIjjp
- 自作PCで水冷やってる人の99%は、
「このマザーボードに適合する専用水枕」とか
「このビデオカードに適合する専用水枕」とか
ちゃんと選んで買ってるので。
水枕に付属のネジをボード・カードに最初から開いてる穴に通すだけで問題なく
固定出来ちゃうんです。
もちろん私も基本はそうしてるんですが……
今回たまたま、そういう適合から外れた水枕を無理やりひっつけようとしてるもので……
- 52 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:41:25.98 ID:SzHcddsK
- 水枕って何?
チップって何?
業界が違うと、言葉が難しい。
- 53 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:54:10.07 ID:lLGTG7f9
- >>51
ご同輩
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa775739.html
- 54 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 15:56:29.38 ID:Vpvg/jPT
- CPUが頭であるから、それを冷やすのなぁに?っていう。
チップはさすがにこの板的には判ろう。おもに電子側で。
- 55 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:01:04.96 ID:WHdeSZYr
- >>27
俺は調べてからしつもんしたぞ
- 56 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:03:21.20 ID:lLGTG7f9
- 水枕はともかくチップは色々な業界に関連しているからな。
漏れ的にチップというとベアチップを思い浮かべる。
>>49、>>51の用法だとパッケージを削ってダイを露出させているイメージが浮かぶ。
- 57 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:08:49.21 ID:6BFxMq+K
- サンハヤトの固まる放熱シリコンで我慢したらどうよ
- 58 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:13:37.13 ID:KpS7zAny
- そもそもそういうことでお金惜しむってのがおかしいべ
- 59 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:13:38.90 ID:XtIaksOs
- >>54
チップ部品ですね
- 60 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:19:03.28 ID:WHdeSZYr
- 調子こくな
ねくら
おまえきもすぎなんだわ
ママのおっぱいでも吸ってろカス
オナッて死ね
- 61 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:21:27.23 ID:zKpWuIsp
- ヘッドホン用アッテネータ作ろうと思ってます
ロータリーボリュームはどこのメーカーのどれ使ったらいいですかね?
- 62 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 16:45:28.54 ID:1+oATcoD
- >>61
ピュアオーディオ板に行った方がいい。
- 63 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:11:35.83 ID:zKpWuIsp
- いやいや、そこまでこだわらんし予算も1000円以内だから手頃なの頼む
最大抵抗値は100kΩくらいで大丈夫だよね?
- 64 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:15:55.90 ID:W5i+Y7yX
- 音量調節用のボリュームはそれに適した特性カーブがあったよな。AカーブかBカーブか忘れたけど。
でもアッテネータというとどこか難しく感じるのは俺だけか?
- 65 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 17:30:37.14 ID:zKpWuIsp
- オーディオ用だとAカーブだそうです
アッテネータっていうけど、2段(ステレオだから)のロータリーボリュームにヘッドホンジャックを直付けするだけ
抵抗値はどれくらいのがいいのか教えて><
- 66 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 18:10:11.44 ID:opJCtDpi
- >>65
普通のヘッドホンのインピーダンスに対して丁度良い抵抗値ということで言うと100〜300Ωくらいてことになるかな。
しかし、これくらいの2連というのがなかなか製品が見当たらないんだよね、Aなんて特に。
仕方がないから1kΩとかを使うことになる、なのでAカーブには拘らなくてもいい、B使ってもAっぽい操作感になっちゃう。
市販のヘッドホンコードの途中に入っているボリウムも1kΩ位だったような気がする。
- 67 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:18:45.24 ID:zKpWuIsp
- レスどうも
手元にある100Ωの可変抵抗をヘッドホンとパソコンorPS3の間に咬ませて聞いてみたけど、全然音小っちゃくなんねぇw
作るアッテネータはこいつらの間に入れるつもり
だから、流石に100kΩはいらないだろうけど1kΩでは足りない気がする
ちなみにiPod touchとヘッドホンの間に同じ100Ω入れたらちょっとは効果あったから、たぶんその市販のコードってのはポータブルAV向けなんじゃないかな
高いもんじゃないし、1kΩ/10kΩ/20kΩ/50kΩ全部買ってみようかな・・・
- 68 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 19:44:53.04 ID:hArhENun
- >>67
20〜50Kあたりがちょうどいいらしいよ
- 69 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:38:28.50 ID:opJCtDpi
- >>67
可変抵抗を直列に入れただけやろ?それだとあまり音量変化しないよ。
VRの端子1をGND、2にヘッドホン、3に音源をつなげば音量0まで絞れる。
音量調節ではそういう使い方が普通。
ヘッドホンのインピーダンスは32Ω位が多いが、そういうものに10k以上もある可変抵抗器はどう考えても激しいミスマッチ→使い難い。
68の言ってる内容はヘッドホン直ではなく音声回路に入れる音量調整。
- 70 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 20:40:24.63 ID:MdUqk2fk
- 抵抗値と言うより繋ぎ方の問題
ボリュームには端子が3つ。
- 71 :774ワット発電中さん:2011/05/26(木) 21:28:41.11 ID:9aky//pJ
- @がアンプ側
Aがヘッドホン側
BがGND
でどうでしょ?
アンプ側のパワーが不明ですが僕なら50KΩ(A)のボリウムを買います。
- 72 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 03:09:44.73 ID:C90r20ye
- >>71
よい経験になるので、いろいろなつなぎ方を試せばいいと思う。
僕なら、直列だなぁ、きっと。
- 73 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 06:36:26.89 ID:qAkkFwgF
- 耳で感じる音の大きさの比率と電圧比の関係を知ればどれくらいの大きさの抵抗を
使えばいいかわかりそうだ。
で、耳で64倍に感じるとき、電圧でいえば1000倍なのだそうだ。
スピーカのインピーダンス32オームと考えれば直列に32x1000オームの抵抗を
つなげば耳では1/64の大きさに感じるってことになる。
50kオームくらいの可変抵抗を直列にってのが妥当な値となりそうかな。
- 74 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 09:10:00.68 ID:gwkSupjv
- ボリューム自体普通は10k〜50kだよね
あと二連なら千石の二号館二階にあったと思う
- 75 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 09:23:12.94 ID:czWanok/
- 質問なんですけど、JKFFからRSFFを作ることは可能なんですか?
- 76 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 09:24:13.06 ID:TTPur8wQ
- 可能なはずだけど?
- 77 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 09:52:44.86 ID:czWanok/
- >>76
どうすれば可能なんですか?原理とか教えて頂ければ...
- 78 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 10:39:31.52 ID:Zzoxiu1b
- >>77
たしか、書いてあるwebサイトがあったよ。
Googleに聞いてみてはどうだろうか?
自分の手で
- 79 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 11:24:49.66 ID:czWanok/
- RSFF→JKFFは出てくるんですけど、JKFF→RSFFは出てこないんですよ...
- 80 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 12:01:37.80 ID:q2HxBSGU
- >>79
>RSFF→JKFFは出てくるんですけど、
そのページはどこ?
どんなキーワードで探したの? 教えて。
- 81 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 13:38:25.73 ID:FTG/enks
- >>73
ヘッドフォンやスピーカの類はインピーダンスが周波数特性を持っているので、直列抵抗だけで減衰するのは具合が悪い。
おまけに高抵抗が直列に入るとダンピングファクタが極端に悪くなる。
音質はどうでもよいなら何やっても構わないが。
- 82 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 14:25:41.81 ID:O0PmAO77
- >>81
www
- 83 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 14:37:47.32 ID:zYQkuzUC
- 実際に計ると、ヘッドホンでも意外とインピーダンスに上下あるんだよね。
厳密に言えば信号源抵抗によって周波数特性は変わっちゃう。とはいえ、
せいぜい±2dB程度の話で、むしろ耳へのつけ方のほうが影響大と思われ
- 84 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 15:30:52.63 ID:q2HxBSGU
- ていうか、32Ω系のヘッドホンの、パッシブ減衰器に、
なんでkΩオーダーの抵抗なのか、理解できない。
せいぜい200Ω以下のボリュームを直列じゃないの?
>>83
>むしろ耳へのつけ方のほうが影響大と思われ
全く、その通りです。
- 85 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 15:50:41.72 ID:FTG/enks
- >>84
直列なんて言うからまた話がおかしくなる、3端子使いアッテネータにする。
200Ωの2連とかはまず入手不可能だろう、実験の結果、1kΩ程度なら実用になるようです。
あまり高抵抗のを使うと、わずかに絞っただけで大きく減衰して使い難いと思うんだが、皆さんは何故か高抵抗がお好きなようですね。
- 86 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 15:59:09.08 ID:799QhOld
- T型アッテネーター、π型アッテネーターでいいよね
- 87 :61:2011/05/27(金) 16:16:38.98 ID:fLBUiuEj
- 3端子ボリュームで
@がアンプ側
Aがヘッドホン側
BがGND
にしてみました。
そしたら100Ωでもかなり音量絞れたんですけど、φ3.5ステレオプラグを使うのでGNDがLR共通なんでモノラルになってしましました(;ω;)
やっぱり、3本のうち2端子だけ使ったほうがよさそうなんですけど、どうしよう
- 88 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 17:02:20.95 ID:FTG/enks
- >>87
「かなり」絞れたというのは変だろう、音量零まで絞れるはず。
モノラルになるのは共通DNDのせいではないよ。
ボリウムは2連を使った?
また、そのように端子の@とBの接続を間違えると左に回すと音量が大きくなるという逆の動作になるはず。
- 89 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 18:49:26.37 ID:IFX21Df4
- 正体不明のLEDがあるのですが、特性(順電流や順電圧など)を測定する方法ってあるでしょうか?
数個は壊しても良いと思っています。
よろしくお願いいたします。
- 90 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 18:52:28.92 ID:2As5PZdp
- >89
可変電源装置があれば、電圧計と電流計をLEDに繋げて測定できるでしょ。
- 91 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 18:58:47.85 ID:H7JAK2k4
- >>90
電流計と電圧計があれば、適当な電源に可変抵抗でおk
- 92 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 19:00:37.54 ID:q2HxBSGU
- >>89
電源装置(+)ーーー電流計ーーーー抵抗ーーーーLEDーーーー電源装置(-)
電圧計をLED両端に。
と言う接続で、
電源電圧を適当に上げながら、電圧計と電流計の値をプロットして、
横軸電流、縦軸電圧でグラフを描く。
- 93 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 19:25:47.50 ID:lKIphQw7
- 共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)
江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf
SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://www.puyan.net/boyaki/atomic/SPEEDI_110316-2.jpg
- 94 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 20:49:38.67 ID:y9ze4U2A
- アッテネーターって言い方なので誤解を生むのかも。
ただ音量を落としたいだけなら適当に抵抗を直列に接続すればいいし
調整したかったらボリウムでBピンは開放で構わないよ。
外部ボリウムを付けたいというならば”0”に絞ったときに音量も”0”にしたいよね
ってことでBはGNDって発想になるよね。
んでGNDにつないだ場合はいくらかでも出力信号はGNDに垂れ流されるので
みんなは大きい抵抗値だとは言うけれど50KΩぐらいだねって意見も出るわけよ。
でもさ50KΩの抵抗を直列につないで聞いてみてよ。音はちゃんと聞こえるよ。
LEDの人の話題
白と青は3.5V、20mA。それ以外は2.0V、20mA
その近辺が相場。
それ以外の特殊仕様のモノは貴方の手元にあるはずがないと思ってください。
その相場に基づいて電圧、抵抗値を決めて1週間点灯させてOKだったら
相場通りまたはそれ以内のモノって結論ですね。
抵抗値の計算がわからないときにはまた聞くとだれかが教えてくれるよ。
- 95 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:06:21.65 ID:qAkkFwgF
- >>94
直列に接続する場合、趣味の回路ならBピンは開放でもかまわないかもしれない。
でも業務用の回路ではタップと@またはBピンを接続して使ってるね。
- 96 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:16:14.87 ID:h7J0MhlW
- 「パッシブで」「無段階の」「左右連動で」「小型な」アッテネータ、
というのは適当な市販部品が存在しないので作るのは不可能。
そろそろこの話題終わりにしろ。マルチポストは放置しろって。
- 97 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:26:20.96 ID:FTG/enks
- >>94
趣味なら何やってもいいっていえばそれまでかもしれないが、ささやかな疑問がある。
なんで皆ボリウム右に回すと音量下がる方向にしたがるの?
- 98 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 21:46:02.10 ID:FTG/enks
- >>96
チョット高いが、市販品はあるよ。
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=5220530
- 99 :774ワット発電中さん:2011/05/27(金) 22:04:13.30 ID:y9ze4U2A
- >>94です。
>>95
そうですね。
きっと中間タップ(A)が宙に浮いても断線にならないようにって意味なんでしょうね。
>>97
@、A、Bという番号の振り分けは便宜上のことで他意はなかったです。
ご指摘の通りで右に回して音量アップが自然ですよね。
>>96
アッテネーター関係の話はおわりにします。
これ以上の展開はないね、きっと。
- 100 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 03:10:28.57 ID:IzIpLHJE
- >>99
勝手ばかりやってりゃまともな展開はない罠w
- 101 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 13:25:19.49 ID:KVimL1n6
- アッテネーターなら20W級がデジットにある。高い部品ではない。2連が有るかは問い合わせてみればいい。
- 102 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:20:49.76 ID:z1wX1bra
- 降圧型スイッチング電源に使用する電源の容量について
例えば12Vから3V/5Aに変換するDC−DCコンバータの場合、単純計算では必要な入力
電流は1.6Aくらいになると思う。でもシミュレータなどでみるとハイサイドのFETには
瞬間値のかなり大きいパルス状の電流が流れてるようにみえる。最大の5Aを出力するために
用意すべき電源(ACアダプタなど)は1.6Aと見ていいのだろうか?
その場合、コンバータ入力側のピーク電流は入力コンデンサでまかなうということになるのかな?
それとも平均電流は1.6Aでも実際に用意しなければならない電源はピーク・入力電流を考慮した
容量の電原が必要なのだろうか?
- 103 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:34:19.51 ID:sXvvWsp/
- グランドにボリューム付ければ?
- 104 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 14:34:38.81 ID:eC6ptud3
- >コンバータ入力側のピーク電流は入力コンデンサでまかなう
まともな設計者はパルス電流のループを最短に考えるのでそうする。
頭悪い設計者は電流ループを禄に考えずに入力コンデンサを省く。
- 105 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 19:32:54.57 ID:aKfBHjtJ
- >>104
電子工作初心者スレで何をいきがってんだw
仕事で失敗でもしたか?
後輩に馬鹿にされたか?
- 106 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 20:22:03.52 ID:qQrnUEQA
- >>105
電子工作初心者スレで何をいきがってんだw
仕事で失敗でもしたか?
後輩に馬鹿にされたか?
- 107 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 21:07:16.88 ID:z1wX1bra
- >>104
つまりパルス状のピーク電流は入力コンデンサでまかなえるのでACアダプタの定格が
12V/1.6A以上であれば3V/5Aを連続で取り出せると考えてもいいのかな?
実際には手元にある60W級(12V/5A)のACアダプターからスイッチング電源で
連続で3.5V/10A流したいのだけど。
- 108 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 22:30:55.62 ID:D6RZv/p6
- 恐れ入ります。
ストーブの基盤についている、電解コンデンサ1.6V47μFを
交換したいのですが、手持ちの35V47μFで代用しようと
思っています。火災などは自己責任ということで、
部品の特性だけを考えた場合、代用したときの問題点
などありますか。
- 109 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 22:41:33.97 ID:NTkNjNL7
- 1.6V47μFっていうのはかなり特殊な部品だから
読み切れないリスクが有るかも知れない。
16V47μFなら一般的な部品だから
35V47μFで代用しても何も問題なかったんだけどね。
ところで35Vの方が一回り大きいと思うんだけど
周囲と干渉したりしない?
- 110 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:00:19.37 ID:z1wX1bra
- >>108
1.6Vってのはあまり見かけないので16V47uFの間違いじゃないかって思ったけど、
ひょっとしてそのストーブ、着火のために1.5Vの電池一本使ってる?
もしその電源用なら問題ないと思うけどな。
着火回路ってカメラのフラッシュみたいに高圧に変換してるんだっけ?
- 111 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:13:44.83 ID:cr15eQMd
- L7012CVって書いた3端子レギュレータが出てきたんですがどこの会社かわかりませんか?
検索してもデータシートとか無くて、電流の規格がわからず困っています。
よろしくお願いします。
- 112 :774ワット発電中さん:2011/05/28(土) 23:31:08.10 ID:tOFkrYzW
- これじゃないの?
ttp://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/2143.pdf
- 113 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 00:41:43.93 ID:pb6CYH2m
- >107
十分だろ。 効率8割でも余裕でいける。
- 114 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 02:26:22.79 ID:GGtba1gu
- 回路を作る時に抵抗のW数の選定ってどうするのでしょうか?
1/4Wや1/6Wなど、どう言う考え方で選ぶのでしょうか?
また、基板の抵抗を交換する時に元から付いてたのより大きなW数でも大丈夫でしょうか?
- 115 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 02:35:28.17 ID:TERXS/Lw
- >>114
P(W)=I^2R (大体大きさで)使える熱量が決まってる。
電流検出用の部品等なら誤差も気になってくるところじゃないですかね。大体大丈夫でしょうけど。
- 116 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 02:51:13.81 ID:1ke2g6yh
- >>114
抵抗交換する時はたぶん似たようなW数を選ぶことになる。
元から付いてたのよりも大きなW数だと、大抵の場合パッケージが大きくなるので。
- 117 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 06:35:28.01 ID:9229YGfy
- >>109 >>110
回答ありがとうございます。
もう一度確認すると、ストーブについていた部品は
16V47μFでした。
そうすると、サイズ的に他の部品に干渉しなければ
問題なさそうですね。ありがとうございます。
- 118 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 08:07:09.79 ID:eZAbLywf
- tes
- 119 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 09:18:12.79 ID:dUCNunUs
- 秋月で売ってる液晶ディスプレイあるじゃん。SC1602BS*Bとか。
あれの製造元がつけてる?説明書の初期化手順でDisplay onコマンドが間違ってるよな
8ビット版と4ビット版と両方ウソ書いてある。
毎回騙されて数時間無駄になる
いい加減直せよ
- 120 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 10:32:46.00 ID:0uw26ZY2
- 記録を残せ
- 121 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 12:10:17.14 ID:eRpaFNum
- >>114
その抵抗に加わる電圧と電流を求める。
その電圧×電流=電力を計算する。これが、その抵抗で発生する電力=発熱。
その電力より大きなW数の抵抗器を選べばよい。
抵抗器の電力の値は「俺は、○○Wまで壊れないよ、耐えられるよ」という値なので、
それ以下で使うんだけど、
1Wの電力に1Wの抵抗器など、一杯一杯だと抵抗器の寿命が縮むので、
大きめに余裕を見て選ぶ。1Wなら2Wの抵抗器とかね
大きいなら問題は無い。
ここで注意したいのは、
- 122 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 12:40:09.57 ID:HUKUrHSw
- 抵抗って壊れたらオープンになるんですか
それともクローズですか
- 123 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 12:48:26.29 ID:pb6CYH2m
- 物によるが大体open
- 124 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 13:25:15.49 ID:GGtba1gu
- >>121
続きが気になる〜。
- 125 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 13:32:59.19 ID:azoi36zp
- ソリッド抵抗がクローズになんだっけ?
完全に見かけなくなったな。どういうメリットがあったんだろうか?
- 126 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 14:02:12.35 ID:nP6E/7vn
- >>125
Low L ね。
- 127 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 14:02:54.29 ID:UsiEC/w1
- インダクタンスが小さい
- 128 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 14:24:43.63 ID:0uw26ZY2
- 1/4Wに1/4Wかけると、熱くて触れなくなる
- 129 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 14:31:10.14 ID:dJy6FJaT
- >>128
だって定格電力って自然空冷状態で表面温度が70℃とかだもの。
電力用なんか定格電力で350℃ってのも、強制冷却前提だが。
- 130 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 15:36:40.02 ID:oDU0A2sR
- 7セグメントデコーダーである74HC4511を用いた実験を行うのですが、
入力に74HC08のアンド回路を用いることで、何故ノイズの問題が解決されるというのがありました。
4511は4ビットの入力ピンの電圧がノイズ等で不安定になると、正しく動作しなくなってしまうので、
74HC08のICチップを入力部に使用することでノイズを軽減する…みたいなことだと思ったのですが、違いますかね…?
- 131 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:09:37.84 ID:GGtba1gu
- >>129
流すのが交流の場合だと、純粋にR成分を使いたい時でもRだと発熱するけど、Cで対応すれば発熱しないで合ってる?
(位相とかは考慮しないで単に分圧したいだけの時)
- 132 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 18:39:01.43 ID:gWI8arep
- >>131
理想Cなら発熱はしないけれども、現実Cはある程度発熱する。
発熱の度合いは条件やCの種類による。
電解Cは発熱し易い。
- 133 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 20:30:13.23 ID:tMUO9R77
- >>130
違うよ。
- 134 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 22:22:28.07 ID:9Kf5wcsA
- >>130って宿題だよね?
ぼかした書き方するなんて感じ悪いな。
- 135 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:07:43.87 ID:xtMNAndP
- >>134
自分の憶測だけを根拠に他人を簡単に非難する奴って時々居るよな。
- 136 :774ワット発電中さん:2011/05/29(日) 23:10:29.92 ID:c32ESPut
- 宿題でAND ORとか出てきても4511は出てこない気がするな。
- 137 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 00:12:16.38 ID:RxaEacyx
- >>125
単なる抵抗体の塊にリード線と絶縁被覆をつけるため、極めて大量生産向けだった。
ただし、
・温度特性悪い。
・出来上がってから抵抗値を測定して抵抗値を記入するため、抵抗値が誤差の範囲全体に散らばる。
・比較的小型なのに定格に余裕があるため従来のP・L型より無茶な使い方も多く、結果として長年の経年変化により抵抗値が変化するケースが多い。
・高周波特性だけは、きわめてよかった。
- 138 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 02:19:02.12 ID:Q2uUxhoJ
- >>130
74HC4511は、4ビットの入力ピンA,B,C,Dの電圧が雑音等により不安定になると、正しく動作しなくなる。
そこで、74HC08(2入力AND回路×4)ICチップを新たに使用することでこの症状を改善する方法を考えよ。
って問題?大学のレポート課題だよねこれ。
- 139 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 03:30:16.75 ID:pAgMibam
- >>138
HC08入れると嬉しいことがあるの?
- 140 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 09:12:30.80 ID:YfVtDqkA
- 宿題は宿題スレできけとあれほど。
- 141 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 09:32:28.29 ID:NZPu12sg
- 自分がもし74HC4511使ってLED表示させようと思ったらまずマイコンと直結で考えると思うけど。
電源投入時の短い時間の無意味な誤表示をさせないようにするため、とかが目的なのかな。
シュミット入力でないロジックICの入力に誤作動防止用にシュミットタイプのバッファ(74HC14など)
を入れるパターンというのはあるかもしれないけど。机上の空論か?
と思ったけど、ラッチ・イネーブル入力ってのがあるね。これ、表示内容を切り替えるときなど
一瞬でも意図しない表示がされないようにするための信号だね。この信号を作り出すためのロジックを
組めということかな。
大学などではトランジスタ回路を等価回路を使って計算してたけど、あれ理解を難しくしてるだけだと
思うのは自分だけかな。
- 142 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 10:02:29.94 ID:YfVtDqkA
- 中身を教えず動作だけ教えても
電子レンジ設計に携わることを目指すひとに、電子レンジの使い方を教えるようなもの。
そりゃ使い方だけ教えたほうが効率いいけどね。
- 143 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 10:49:48.97 ID://O3nVGk
- >>141
等価回路なしではまともな設計ができない。
ただ、設計ができるできない以前に、根本的にどう動く素子なのか
知っておかないと、等価回路の意味が分からないってのはそうだと思う
つまり、等価回路を教えるのが間違ってるんじゃなくて、その前提に
なる知識や経験の部分が足りてないのだと俺は思っている
- 144 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 11:06:32.60 ID:RHFu/ODr
- なんだか意味不明な問題だなぁw
つうか、記憶で書いてるから間違った問題出してんじゃね?
だいいちノイズが問題なら、ロジックIC噛ませてもノイズは無くならないだろうにw
ラッチ信号を上手く作り出せって問題なんじゃね? 憶測だけどw
- 145 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 12:28:54.88 ID:WhgomM50
- ノイズではなく、グリッチ防止を意図しているような気がする
- 146 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 13:38:20.69 ID:RHFu/ODr
- ラッチがあるのにグリッチなんて気にするか?
- 147 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 13:48:15.53 ID:RHFu/ODr
- ああ、入力側じゃなくて、出力側のかw
全部の出力にAND回路噛ませてかぁ
- 148 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:09:49.00 ID:pAgMibam
- 教えてください。
マイコンとADとかDAとかをつなぐとき、
それらの線をプルアップすることが多いと思います。
目的は、
1) 電源投入〜マイコンによる初期化までの間に出力が暴れないようにするため、
2) マイコンの出力インピーダンスが高いので、H側電流を手伝ってやるためとか
だと思います。
上記1)だけの目的でプルアップ抵抗を付ける場合、
全部の信号線に実施する必要はあるでしょうか?
何かあるといけないから全線に付けとけばいいじゃん、というのは無しで、
チップセレクトとかWriteなどの重要線さえキチッと安全方向に倒してやれば、
他のデータとかCLOCKとかの線は、マイコンに直結のみでもいいと思うのですが、
どうでしょうか?
- 149 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:11:31.82 ID:nrBVvH8L
- 買っときなさい
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h153507319
- 150 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:43:17.61 ID:nrBVvH8L
- ロジックICを2回くぐらせることでICの応答時間が長くなりノイズ幅を吸収して
結果、ノイズ分が出力されなくなる?
または、ノイズがわずかにずれてANDにならないので出力されない?
そんなこと、あるかーー。
もともとICの追加は関係なく、配線がノイズ源から離れただけ。
これは、ある。
- 151 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 16:46:20.57 ID:XPk7CTvb
- >>148
入力側がシュミットが入ってないCMOSだと、1/2VCC付近(期待値)で電位がフラつくわけだから
貫通電流が流れて妙〜な発熱や電池寿命の短縮や信頼性低下に悩まされる事態がが懸念される。
ので、データー線やR/#W線にも入れといた方が安全。
つか、「イニシャライズ明けまで状態確定してないポート」の存在はキモチワルイ
- 152 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 17:13:08.10 ID:pAgMibam
- >>151
ありがとうございます。
>1/2VCC付近(期待値)で電位がフラつくわけだから
たしかに、1/2付近だとまずいですが、論理ゲートの持つゲインにより、
H→L→H→L→....と繰り返すだけで、
全くの中間=出力断が上下アームともにonになることって ほとんど無いような気もします。
もちろん、その可能性があることは、よくないですけどね。
- 153 :YUI様:2011/05/30(月) 19:08:09.91 ID:sEZmHkks
- ICはパスコンでノイズを逃がして可変抵抗で電流を気をつければ動きます
- 154 :YUI様:2011/05/30(月) 19:09:09.54 ID:sEZmHkks
- ICは電流計がないと作れませんよ まず5Vで電流を考えずに動かしたら壊れてばかりですね
- 155 :YUI様:2011/05/30(月) 19:12:34.77 ID:sEZmHkks
- TTLというのは60年代のミグ戦闘機に使われてたICで
ミグ戦闘機はTTLのハードロジックでした
TTLは極秘の回路図なのです
回路図さえ手に入ればICとして動きます
どういう回路図かというと内部抵抗による電流の制限の回路図です
しかしノイズで熱暴走するのでパスコンが必要です
60年代の戦闘機やアメリカのスーパーコンピュータに使われてました
それより前の時代はトランジスターでした
ミグ以降の戦闘機はトランジスターによるハードロジックの戦闘機があります
TTLで変なゲート回路あるでしょ あれ戦闘機の回路なんですよ
もしくはZ80のMERQの書き込み信号 読み込み信号のICなんですよ
- 156 :YUI様:2011/05/30(月) 19:13:51.34 ID:sEZmHkks
- マイコンを動かしたいならAKIの資料をよく読むことですね
- 157 :YUI様:2011/05/30(月) 19:14:22.20 ID:sEZmHkks
- 電流を小さくすればいい 可変抵抗器で
- 158 :YUI様:2011/05/30(月) 19:15:52.90 ID:sEZmHkks
- 100kΩの可変抵抗でOKです 電流を小さくすればいい ICは動く
- 159 :YUI様:2011/05/30(月) 19:17:14.31 ID:sEZmHkks
- 60年代の戦闘機はコンピュータ処理は素晴らしいでしょう
まさにハーバードアーキテクチャーのような回路です
- 160 :YUI様:2011/05/30(月) 19:32:30.45 ID:sEZmHkks
- 小型電源の小さいのばかり買うか 可変抵抗で電流を小さくするか どちらかで小さい電流を使うことですね
しかし内部抵抗がないと 綺麗に分流できない
適当に5kΩを入れ込むことですね
そのうちファンアウトの計算も何本 抵抗を必要とするか考えるでしょう
- 161 :YUI様:2011/05/30(月) 19:33:02.21 ID:sEZmHkks
- 電流とノイズでICは壊れます
すぐ壊れますよ
的確な電流の測定が必要ですね
- 162 :YUI様:2011/05/30(月) 19:38:16.46 ID:sEZmHkks
- TTLはメモリーマップドI/Oの周辺機器と
ゲートインストラクションによる転送をゲートでシーケンス回路にする
CPUの設計ですね
私はTTLをマイコンの周辺機器のキーボードやディスプレーやハードディスクのメモリーの回路に使ってますね
- 163 :YUI様:2011/05/30(月) 20:01:12.87 ID:sEZmHkks
- ハードロジックが昔の戦闘機のコンピュータの回路ですね
スイッチを押したらカウンターでガトリングになる
スイッチを押したらTTLのANDで分岐して左翼が動く
これがミグ戦闘機の回路ですね
日本のゼロ戦はリレー回路がハードロジックとして使われましたね
なぜそこまで戦争にハードロジックをこだわるか不思議でしたけど
ハードロジックのおかげでABCコンピュータやアタナソフの暗号解読器が生まれたんでしょうね
利点としてはハードロジックでたくさんコンピュータが作られる
これは素晴らしいことだ
しかしフリップフロップの遺産だけ謎ですね
フリップフロップ なぜエッカートがそんなものを生み出したのか
みんなハードロジックばかりでハードロジックのロボットばかりできたでしょうね
でも60年代にCPU作ると 転送はゲート信号配線でストップするとかの思想になってきました
しかしだんだんZ80とかの誕生でTTLは周辺機器に使うという思想ができたんでしょうね
フリップフロップのRS回路もまったくリレーと同じ動きなんですよね
しかし私のマイコンの周辺機器はカウンターがないレジスタだけあるハードロジックですね
周辺機器にカウンターはいらない
なんか戦闘機の回路をフライス盤に利用してますね
4004も戦闘機の回路としては向いていたんですけど
うーーむ まぁ私もインテルも戦争に巻き込まれて責任を背負いたくないから8BITの演算とワードのプロセッサーになったんでしょうね
マイコンを作って無線をサーチできればTCP IPのプログラムができるかもしれませんね
ハーバードアーキテクチャーなら私 FPGAも作るんですけどね
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=101744
これ買って作るしかないですね
- 164 :YUI様:2011/05/30(月) 20:16:24.26 ID:sEZmHkks
- アタナソフの暗号文は
A∩B=C
1∩2=0
2∩2=0
1∩2=0
2∩2=0
1∩2=0
1∩1=1
この一致のパターンを見つけるのに使うだけですね
でも加算回路作るから不思議だった
ORは違うパターンを見つけるだけですね
そのパターンから何を象徴するのか
12時の夜を象徴するパターンなのか
朝の軍事機密のパターンなのか
その解読ですね
しかしエッカートのパンチカードのENIACのほうが優れてました
- 165 :YUI様:2011/05/30(月) 20:17:29.85 ID:sEZmHkks
- それを交信して 情報を交信して軍事的暗躍に利用するのです
HELP HELP で交信して 帰ってきた返答に対応してまた無線を傍受する
その暗号文がアタナソフのリレーですね
- 166 :YUI様:2011/05/30(月) 20:20:06.49 ID:sEZmHkks
- アタナソフのコンピュータはモールス信号の暗号文の高速解析解読器ですね
解読としても パターンから何を象徴するのか その専門的な交信の軍事用語が使えるので良いでしょう
- 167 :YUI様:2011/05/30(月) 20:33:56.30 ID:sEZmHkks
- 私ならマイコンと無線で TCP IPの技術を更新しながらみんなにTCP IPのプログラムを行わせて
C言語のような関数ばかり作らせる会社にしますね
- 168 :YUI様:2011/05/30(月) 20:39:13.13 ID:sEZmHkks
- http://pr.cgiboy.com/16916393/
サタニエルのYUIのプロフです
- 169 :YUI様:2011/05/30(月) 20:44:11.70 ID:sEZmHkks
- 日本軍の引き算はコンピュータではなく
暗号解読器の暗号化が目的ですね
引き算だと複雑な暗号化ができたと思います
でもなんで電卓なんでしょうね
謎でした
- 170 :YUI様:2011/05/30(月) 20:51:23.53 ID:sEZmHkks
- 岐阜の航空宇宙博物館で戦闘機の計器を見て
計器を見ると戦闘機の回路図が考えてしまうので
計器で性能を調べましょう
- 171 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:14:53.28 ID:fjd1J86d
- はい
- 172 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:33:08.34 ID:RHFu/ODr
- なんかレス番凄く飛んでるんだけど、何かあったの?
- 173 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 22:36:56.33 ID:OfI1FeFQ
- カムイが5位になったんだよ
- 174 :774ワット発電中さん:2011/05/30(月) 23:16:22.00 ID:1CczvPrO
- 虫が湧いたか。
自分の巣に帰れば良いのに。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1293072893/
- 175 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:13:48.40 ID:Nyi2nRhS
- http://uri2.zxq.net/img/uri067.png
これの等価回路教えてください
- 176 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:24:43.44 ID:Nyi2nRhS
- これの等価回路おしえてください
JFETです
- 177 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:30:09.66 ID:mDYkpP7F
- 定電流源が秋月で売られるようになったら考える
- 178 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 00:41:10.26 ID:Nyi2nRhS
- 頭湧いてんだろお前
- 179 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 05:28:43.01 ID:zYC3uW9m
- >>176
こんな感じ
ttp://uri2.zxq.net/img/uri067.png
- 180 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 07:51:01.79 ID:a5s5Lb9q
- V=0V
I=無限大
←I
_________。 (1)
l
l ↑
l V
l ↓
L________。 (1')
絵が上手に書けてるといいなあ。
- 181 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 08:12:16.07 ID:SuwCdObK
- Vが0だとFETがオンにならないんじゃない?
- 182 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 12:59:35.57 ID:vO0PnlG8
- エレクトロニクス工作はほとんど経験ないのですが、
バイクで二人乗りする時に会話を補佐する装置が欲しいと思っています。
自マイクロフォンをアンプにつなぎ相手イヤフォンに出力するものを
双方向2セット造ればいいとは思うのですが、PTTスイッチを押す運用も
面倒だし、VOXもなんか複雑そう。
で、素人ながら思いついたのが、4〜6cm程度のスピーカをマイクロフォン
がわりに使い、これに向かってある程度大声でしゃべれば、
クリスタルイヤホンで音声を聞きとれる程度の起電力があるのではないか、
という案。つまり完全無電源のインターフォンなのですが、
これって実用性を有すると思われるでしょうか?
無理そうなら、物理的な「伝声管」にトライしてみます。
なお、ヘルメットはフルフェイス型を想定しています。
- 183 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:03:49.00 ID:ULaAGe5J
- >>182
>ある程度大声でしゃべれば
何もいらないんじゃね。
- 184 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:17:44.01 ID:2zPnHFVh
- >>183
ははははは。なるほどぉ〜 笑った。
- 185 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:25:10.88 ID:vO0PnlG8
- >>183
今までそういう運用でしたが、バイク運転者が後ろを振り返って喋る事は
制約が多く、また走行風の騒音の影響が大きく「ある程度の大声」では会話が
できない状態なのです。
電気的に会話を行う市販の製品もあるのですが、数万円もするので、なかなか
購入に踏み切れません。
ゲルマラジオの出力でもヒアリングできるクリスタルイヤフォンであれば、
スピーカからの信号を増幅なしに入力しても、音声が聞きとれるのではないかと
考えたのですが、どんなものでしょう?
- 186 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:33:08.09 ID:1NO0EN78
- >>185
バイク乗ってるときはそんな程度の音量では聞き取れないですよ。
クリスタルも音量上げすぎると確かアレ、音割れすごかったでしょ。
- 187 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:37:01.45 ID:1NO0EN78
- スピーカーをヘルメットに仕込んだことあったが、相当音量上げないと実用的ではないし。
かと言って、停車中はあんまり音大きくても・・・なんだよね。
周辺音量に応じて音量を変える増幅器があると良いかもですね。
少々面倒くさそうだが頑張れ。 とりあえず、音楽プレーヤーででも実験してみれ。
- 188 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:40:43.17 ID:k9UOjnfY
- そんな時の骨伝導
- 189 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 13:45:11.29 ID:vO0PnlG8
- なるほど。やはり無理そうですか。
無電源=PTTスイッチの類が不要というところがすごく魅力的だったのですが
やはり電気的に会話するのであればアンプは必要ですか。
距離にすればほんの30〜50cm程度なんですがねえ。
よく考えればそういう物が実用的であれば、とっくに商品化されていますよね。
- 190 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:08:57.96 ID:ml2m2orH
- >>189
伝声管はいかがですか?
洗濯機排水ホースの延長用ホースがホムセンに売ってるじゃないですか。
あれの短い奴2本買ってきて逆向きに束ね、お互いの口元から耳元にアクセスするようにセットすればどうですかね。
完全無電源、思いのままに音量調整可能ですよ。
しかも、いろんな径のホースに対応のため片側はラッパ状に少し開いているので、送話口に最適だと思いますが。
ガムテで仮止めしてテスト、最適位置決めができれば接着剤で固定すればいいかと。
欠点は、フルフェイスの場合歯を磨いてないと自分の口臭が相手のメット内に充満すること。
更に報復も受けそのうちお互いのメット内が口臭で満ち溢れることに・・・・・。
- 191 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:25:40.82 ID:4aMViSLX
- 伝
洗
あ
れ
完
し
だ
ガ
欠
更
?
- 192 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 14:38:31.91 ID:D3roQ1mT
- >>190
ブロックしてるはずなのになんで奴のレスが出てくるんだと思ったら違った。
- 193 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 19:29:23.64 ID:+AI5ldaH
- トランスで、100V入力20V出力2Aとあったら使える電力は200Wでいいんでしょうか?
基礎的な事で申し訳ありません
- 194 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 19:43:27.84 ID:sKf1ugI5
- 質問は質問スレで
- 195 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:22:07.36 ID:GKCSHX4/
- メットを5回打ち付けたら愛してるのサインでいいんじゃね?
- 196 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:25:01.43 ID:T92k+GBd
- 後ろから目隠しして、だ〜れだ♪
- 197 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 20:59:02.13 ID:ZqGL10ae
- 200Wは100Vの時2A流れる 20Vの時は10A流れると言うことですよ
200Wのトランスは結構重いですよ、片手で持てないかも
それを踏まえて、答えは”よくない”
- 198 :193:2011/05/31(火) 21:02:44.20 ID:cvuqhHOb
- >>197
そういうことだったのですか
ありがとうございます。
200Wのアンプを作ろうと思っていて、とりあえず表記されていた100V2Aのトランスを買ってはいたのですがちょっとよくわからなかったもので
確かに重いです
- 199 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:38:49.94 ID:OFxEvKDz
- 電流測定しようとしてテスター壊したのは俺だけ?
- 200 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 21:50:02.63 ID:muICLGji
- >>198
いや、だからそれは20V2Aのトランス
そのトランスの能力やサイズを20Vx2Aで40VAという
- 201 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:18:13.44 ID:mNj2ceky
- >>199
ヒューズ買っとけ
- 202 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:20:50.80 ID:OFxEvKDz
- >>201
うっす、今度からそうします。
ところで、これってどれくらいすんごいの?
キュリー婦人とかエジソンとかアインシュタインとかいっちゃう?
【工業】磁力抵抗「ゼロ」の発電機、滋賀県草津市の男性が発明[05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306840052/
- 203 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:25:38.49 ID:ULaAGe5J
- >>199
良くあるのが電流レンジで電圧を測定しようとするパターンだが。
これはヒューズなどで守られる確率が高い。
電流測定しようとして壊すパターンは致命的な場合が多いね、ご愁傷様。
- 204 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 22:59:40.14 ID:a5s5Lb9q
- クリスタルイヤホンとスピーカーを実際につないで見たよ。
聞こえるけれど本当に小さい音だったよ。
予想通りの結果だね。
こんな簡単なことを何で自分で試さないで人に聞くのかが理解できないよ。
質問者はこの先、全ての分野で一歩も前進出来ないことを危惧しようかどうか迷ってます。
トランスの話。
出力の電圧が20Vで出力の電流が2Aってことなのかな?
20Vx2A=40W(40VA)だね。
もし入力で2Aだったら
100Vx2A=200W(200VA)なんだけどね。
と>>200さんは申しております。
- 205 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:08:55.68 ID:a5s5Lb9q
- 200Wってアンプの出力の話?
電源トランスのワット数とは別の話だよん。
で20Vって何のための電圧?
- 206 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:12:28.22 ID:dHChx5s7
- >>190
口臭防止:ホースの口にフィルム
- 207 :774ワット発電中さん:2011/05/31(火) 23:14:32.24 ID:8pBeJtqw
- >>202
鉄心の位相を少しずつずらした発電機を同軸に繋げたらコギングトルクが減少した、ってだけ。
http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/n040826.html
本当に今まで誰も思い付いてなかったとしたら確かに「コロンブスの卵」だが、これで発電効率が
画期的に上がるというわけでもない。
それにつけてもbizplusってν速並みにバカばっかりだったんだな。
- 208 :207:2011/05/31(火) 23:51:36.70 ID:8pBeJtqw
- まあ、回り始めの必要トルクがすごく小さくても済むから、マイクロ風力や
ミニミニ水力用の発電機には適した技術だと思う。コンバーターが複数機
(当該例だと8つ)必要になるけど、どうせ一旦直流に変換してバッテリーに溜めて
安定化しないとマイクロ風力ミニ水力太陽電池は実用にならないから。
そもそもコレ、自転車のダイナモを軽く回るようにしたいって発明だし。
コンバーター複数を同期運転させて電力合成、なんてムズカシイ事考えず、
ムギ球8つ点けるとか、チップダイオード並べて16相w整流してLED光らせる
為のもんじゃないかという感触を持った。
- 209 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 07:23:25.66 ID:AlfpCbAK
- コンバータなんて飾りです。
エロいひとにはわからんのです。
- 210 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 12:56:03.46 ID:f1kpcT78
- >>203
>良くあるのが電流レンジで電圧を測定しようとするパターンだが。
電子レンジに空目するよね
- 211 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 16:18:58.26 ID:DDJn5m4m
- 基板のパターンが燃えたり剥がれたりしたような基板を、部品の足や短い
ビニール線などでどうにか修理した基板があるのですが、これらの部品が
振動などで外れたりしないように接着剤で固めておきたいと思ってます。
どういう種類の接着剤を使えばいいでしょうか。
ホットボンドではダメでしょうか。
ちなみにスイッチング電源のフィードバックのフォトカプラの付近で
パターン剥がしたので、ここが振動で潰れたら機械が燃えるような、
危ないところです。
- 212 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 16:21:29.88 ID:FiYDs/Z+
- やっぱりエポキシ
- 213 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 17:00:17.96 ID:5YIEutdb
- >>211
強力すぎると修理するとき外せなくて困るから
G17とかバスコークとかでいいんじゃない?
- 214 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:03:10.28 ID:F5qBV1LR
- インペイブラックが強いよ。
- 215 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:05:15.26 ID:zb9HXYfI
- シリコーン
- 216 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:31:33.73 ID:9mNGopnS
- シリコンは金属を腐食する奴があるから使用前にテストしてね。
- 217 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 18:45:34.82 ID:43+yTsaI
- 高周波ワニスじゃだめか?
- 218 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 19:56:59.63 ID:DDJn5m4m
- シリコーンはウチに余ってるのがあるです。
エポキシは二液性の奴があります。
それよりも、メーカーで基板上のコンデンサを固めているあの茶色い接着剤は
なんていう奴ですか?
- 219 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 19:57:49.80 ID:A/9/MaiQ
- >>210
ありがとう。
いま気付いた。
- 220 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 20:14:38.18 ID:i8VbKySp
- >>218
ゴム系の接着剤じゃないかな?上であがってるG17とかが入手しやすいよ
- 221 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 20:47:03.97 ID:CksDnlVr
- 30分噛んだクロレッツがいいよ。
- 222 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 20:53:59.64 ID:0rClF1PH
- >>220の言うとおり合成ゴム系だろうね。
マジックハンダを勧めとく
- 223 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:41:32.88 ID:b360m/y4
- ピンクローターの強弱調整は可変抵抗でやってるけど、
PWM制御にしたら電池が長く持つと思う?
- 224 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 21:57:55.22 ID:CksDnlVr
- 起動時の電流は抑えられるかもね。
- 225 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:25:45.87 ID:9mNGopnS
- >>223
思う。
ついでにフィードバック制御したら安定度が増しもっと快感増に繋がると思う。
- 226 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:35:49.91 ID:Q943b7kN
- しかし奴らは計算上の値と違った反応をする
細かなカスタマイズが必要で経皮的にもわりにあわん
- 227 :774ワット発電中さん:2011/06/01(水) 22:41:04.60 ID:e9orXr4M
- picでローター制御して動作モード、パターンはusbでPCからロードできるようにしてほすぃ。
- 228 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 00:26:05.09 ID:r5Gvj9cS
- ボタンを押す度に振動パターンが変化する奴あるな
8pinくらいのPICで簡単に作れそう
- 229 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 01:46:12.82 ID:NBBDLWz2
- A-1というシリーズがあってだな…
中身は香港メーカーのマイコンが入ってた。
- 230 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 01:47:04.53 ID:NBBDLWz2
- 違ったR-1だった。
- 231 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 02:50:24.58 ID:0YlBbPaZ
- も〜ど〜でもい〜w
- 232 :のうし:2011/06/02(木) 03:43:51.22 ID:ercIclWB
- (`・ω・´)シャキーン
- 233 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 04:30:00.13 ID:LbZ+O1Kr
- もうiPhone対応のリモコンローターを開発しろや。
- 234 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 08:18:35.45 ID:Z9Jd2NCA
- >>233
iPhoneをローターにすれば良いじゃん。
- 235 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 08:59:19.01 ID:Qm4+HbrS
- ローターなんかじゃなくて
PWMの電気をそのまま流したほうが興味がある。
- 236 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 16:37:23.14 ID:lchLVYbE
- 加齢で目がしんどくなってきたのでルーペ買おうと思うのだが、俺と同じくおっさんなおまえらのお勧めある?
LEDつきの手持ちタイプを検討してるんだが、バイザータイプや真ん中に虫眼鏡があって左右にハンダ付け
補助用のクリップ付いてるのも気になるので使用感求む。
- 237 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 16:59:21.52 ID:B93CEygm
- >>236
その場合、老眼鏡でいいんじゃないか?
- 238 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 17:28:53.56 ID:LbZ+O1Kr
- >>236
おっさんだけど色々試して結局このようなスタンドタイプが1番使いやすかった。
http://www.engineer.jp/products/optics/ot04/item_01/sl-40
http://www.hozan.co.jp/catalog/Microscopes/L677.htm
で、本当に細かい部分は宝石や時計の業界の「キズミ」を使っている。
さらに微小なところは実体顕微鏡の出番となる。
- 239 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 17:31:53.68 ID:xhHKpDSi
- しんどくなるほどしたらあかん
そういうのは、若者にやらせればええねん
老人は若者を育てにゃ
- 240 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 17:34:10.05 ID:lchLVYbE
- >>238
使い分けが必要なのは感じてたので参考になった。
スタンドタイプは場所が問題だな。
- 241 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:07:11.50 ID:6xk5SvpU
- スレ違いだったらごめんなさい
今ダーツボードの修理をしています
分解したところ、内部が断線しているようなのです
(傷いってるところの先が、全て反応しませんでした)
銀色の回路図みたいな物、これは何というのでしようか?
(これの表と裏の部分が接触して、反応するようです)
また、直す方法もよければ教えてくださいませ
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=6993.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=6988.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=6989.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=6990.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=6991.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=6992.jpg
- 242 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:26:45.31 ID:Yyo4+DFJ
- >>241
ローコストなキーボードなんかにあるやつだな
カーボンで補修ぐらいしか思いつかない
ttp://ipwo.kilo.jp/200/200lxtrbl-key-pattern_cut.htm
- 243 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:34:03.98 ID:B93CEygm
- >>241
メンブレンスイッチ
フィルムに金属を蒸着してるものだから、普通には修理できない
やってみるとしたら、イージスペンあたりでいけるかも
でも修理パーツで取り寄せしてメンブレンシートごと交換したほうがいいんじゃない?
- 244 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 20:47:48.50 ID:WuQ9LkDo
- >>241
ものすごく高価だが「コンタクティブエポキシ」とか、銀パウダーをボンドで練った奴、そんなものでパタンの切れたところを補修する。
- 245 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 21:16:26.58 ID:6xk5SvpU
- >>242-244
ありがとうございます。
そういえばキーボードでも使われてましたね。
教えていただいた方法で、ボードの金額越えない範囲で試してみます。
ありがとうございました。
- 246 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 21:17:33.83 ID:qR2Nm9v1
- フレキシブル回路パターン用はCW2900というコンダクティブペンだね。
- 247 :774ワット発電中さん:2011/06/02(木) 21:22:56.25 ID:Qm4+HbrS
- ホームセンターにアルミテープとか銅箔テープってのが売っているので
そういった電気を通す素材のテープを切ってその部分に貼ったらどうだろう。
すぐにはがれちゃったらゴメンね。
- 248 :241:2011/06/02(木) 23:06:14.41 ID:6xk5SvpU
- 報告です。
試しにアルミホイルとセロテープでつないでみたら直りました。
ありがとうございました。
- 249 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:54:45.96 ID:kZL0vPKj
- >>236
夜型近視の俺に一番効果的だったのは、昼間の太陽光です。
ネタじゃなく。
前の日とっととので朝5時から作業して昼3時頃までには仕上げるとベスト。
- 250 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 00:57:43.31 ID:5gqUOjka
- よかったね。
とうとう図画工作のスレッドになってしまったw
明日は色エンピツの折れない削り方をお送りします。
- 251 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 11:45:32.78 ID:o2VbWS9i
- エレキットのPS3236なんですが、外で使っていたため
パターンが腐食し、3〜5秒間隔でノイズが出ます。
原因は何でしょうか?
ケミコンのESRとパターンの導通に問題はありません。
- 252 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 12:07:46.36 ID:oKQ4oUh9
- >>251
先ず質問の仕方から勉強して下さい
- 253 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 12:10:48.58 ID:RNdKvoZY
- 原因は湿気です
- 254 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 12:16:23.99 ID:sIsNjEsl
- 放射線のせいだよ
- 255 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 15:17:38.65 ID:slA1XFyz
- 実家のテレビが梅雨時だけ画像がみだれ調子悪いと言ってたけど、いったい何が壊れてんだろ?
- 256 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 15:45:03.69 ID:1cuNI2WI
- >>255
A.屋外の混合器や分配器の防水が弱くなって雨水に浸る
B.混合器、分配器、アンテナ線などなどが、湿度で結露する
C.雨で影響うける程度にアンテナがあさって向いている
とか?
- 257 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 17:44:03.18 ID:EW2+nod7
- BSには降雨モードと言うのがあってだな・・・
- 258 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 17:51:56.67 ID:Z+qhDXMd
- アルミホイルワロタ
- 259 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 18:25:27.26 ID:5gqUOjka
- >>251
アンプを外に置いてるって近所迷惑なことをしてるんじゃないよねえ。
>>255
梅雨時限定の症状?冬の雨の日は大丈夫だったの?
- 260 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 18:31:46.84 ID:jOc4eSOJ
- うちはアナログ放送受信してたとき、特定のチャンネルで雨が降ってるときは
決まって映りが悪くなってた。降雨が電波状況に影響を与えてると思ってたんだけど
違うの?
- 261 :521:2011/06/03(金) 20:19:47.38 ID:o2VbWS9i
- すみません、説明べたと口下手なんで。
>>259
バードウォッチングやっていて、
山でテープ等に録音した鳥の鳴き声を
スピーカーで流すと鳥が寄ってくるんですよ。
で、にわか雨に降られたりしているんで・・・
- 262 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:27:02.54 ID:slA1XFyz
- >>259
梅雨のときだけだとさ、エアコンかけたら治るらしい。
- 263 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 20:39:46.99 ID:Nazuo4h+
- >>259
水平ドライブ段のどこかでリークだろうな。
雨で症状発現で、エアコンONで症状改善とあればまず湿度絡みだ。
湿度が影響しそうな部品ってフライバックトランスとか高圧電源だ。
中開けて観てみないと何とも言えないが、現状ではそのように推測できる
- 264 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 21:24:07.89 ID:L10ImhW0
- >>262
部屋の温度が下がったらなおるのか、エアコン入れるなり治るのか
つか、又聞きでわかるものか
- 265 :774ワット発電中さん:2011/06/03(金) 21:46:14.69 ID:o2VbWS9i
- スポラディックE層
- 266 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 01:30:10.92 ID:SKqhG35Q
- >>261
1)腐食している銅のパターンの上を半田の膜で厚みを付けて電気が流れやすくしてみる。
再度、各部品の半田付け箇所を溶かして接続しなおす。
2)コンデンサの下や放熱板の接触部などに水分や不純物がないか調べて除去する。
3)電源(バッテリー)の接続部を電導性を意識しながら調べ補修する。
4)小鳥と仲良くする。
>>262
内部の基板の結露かも。テレビの置き場所を変えてみたらどうか。
外装をすべて取り外し風通しをよくしてみる。
ブラウン管でなければ高圧部はないので安心。
100V程度なら死なないと両親を説得する。
>>265
それは逆に遠くの放送がよく聞こえる。
- 267 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 04:01:00.69 ID:p3W1XEI+
- >>266
>それは逆に遠くの放送がよく聞こえる。
だから、原因の一つとして正しいじゃん。
- 268 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 08:20:53.88 ID:SKqhG35Q
- >>267
梅雨時だけ画像がみだれ調子悪いのは
遠くの放送がよく聞こえるのが原因?
まあローカル局を飛び越えるって意味だと思うけどね。
でもね、エアコンとの因果関係も考えて答えてる?
- 269 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 08:32:27.12 ID:MJ1g8edJ
- 元メーカーサービスです。
自分はスポEに一票です。
この時期、韓国の電波が影響してVHFの映りが悪くなる話を
毎年のように聞きます。
また、エアコンの件ですが、「たまたま」じゃないでしょうか?
- 270 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 08:32:36.44 ID:vn+w9q1L
- きっと発電所が関係している
- 271 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 08:57:55.93 ID:6SpQY5Gj
- 火力発電の電気じゃね写りが悪いのか〜
- 272 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 09:52:15.00 ID:ZD5MZ0GC
- >>269
たまたまとか言って逃げるな!って先輩に怒られたことねえ?
- 273 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 10:25:58.92 ID:P99wNaOs
- >>272
もしプロの技術屋さんだったら、わかりやすい技術的解説または見解をレスしてくれるとうれしいのだが。
- 274 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 10:46:50.39 ID:JMhQpA4t
- フラックス劣化か何かで水平段が狂ってんじゃねぇの。
おら、>>263の方の意見に乗っておくわ。再半田である程度回復する希ガス。
- 275 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 13:58:04.76 ID:CkvqanXD
- >>272
じゃ、エビフライ効果の方向で。
あれ?、バタフライ効果だったか。
- 276 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 14:19:08.16 ID:SKqhG35Q
- ご実家のアンテナはどこを向いているのかな?
我が家のアンテナは方角的にロスアンゼルスに向いてるよ。
- 277 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 15:22:34.30 ID:alLd2nrV
- バタフライって、綴りはバターフライなんだよね。
昔、バターで炒めて食べた名残とか。
- 278 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 16:37:00.37 ID:CpcyyDih
- ガスライティング
- 279 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:14:48.13 ID:HuI/FhDP
- ちょっとお聞きしたいんですが、震災用にポータブルテレビ買ったんですが映りが悪くて。
針金をアンテナに巻けばいいと聞いたんですが、他に身近なもので何か良い方法
ありませんか?
- 280 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:22:56.70 ID:PSvnrmM9
- >>279
そのTVは、アンテナ入力は無し?
あと身近なーというが、停電時に屋内で、なのか、持ち歩きたいのか、どっちかによっても変わる気が。
そして多分ワンセグTVとかだと思うが、針金加工をいとわないのであれば「ワンセグ アンテナ 自作」でググってみるのもよいかと。
- 281 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 17:26:17.67 ID:HuI/FhDP
- アンテナ入力無しで、病院の病室で使ってて、ワンセグTVです。
ありがとうございます。
ググッってみますね。
- 282 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:43:49.70 ID:63/Lecsj
- 古い家電分解してたんだが、D27C256っていうICが出てきた。
誰か知ってる人、このICについて教えてくれ
- 283 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:50:31.25 ID:9JNOH+Xr
- >>282
せめて一回ぐらいググってからききなよ・・・
- 284 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:57:20.90 ID:TCUympm+
- すげー有名なIC。
単なる興味本位で聞いてるのか、修理のためなのか、何かに流用したいのか
目的が分からないと「自分で調べろ」としか返ってこない。
だって回答する人が興味もてないんだもの。
- 285 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 21:58:34.76 ID:P99wNaOs
- http://www.jpware.com/auctionInfo.php?id=s164842683
データ収集しにくいICだな。データシートは見つからん。
- 286 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:02:44.56 ID:63/Lecsj
- 質問の前に何回もググったんだけど、とても古いICだからかなにもでてこなかった
- 287 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:09:12.03 ID:63/Lecsj
- あ、ついでに、なんで聞いてるのかについては、後々何かに流用したいと思ってる
からです。 できたらでいいですが、その辺も教えてもらっていいですか?
- 288 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:10:45.74 ID:w19+G0rz
- 不思議だな。俺がググると山ほど出てくるが。
- 289 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:14:41.82 ID:XTkaSt/H
- >>288
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ!!
- 290 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:20:22.75 ID:iZEMtTbt
- >>288,289
近隣国ではインターネットが制限されています
かわいそうだから許してやれyo
- 291 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:21:22.72 ID:63/Lecsj
- >>288 すいません。何も出てこなかったというか、あっても全部英語表記だったり
韓国語だったり、日本語のサイトがあってもただ販売しているだけで、どんなIC
なのか全く分からなかったので。 もし、いいサイトがあれば教えてもらってもいいですか?
僕じゃ、初心者だったこともあり見つけきれなかったので。
- 292 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:23:09.62 ID:PSvnrmM9
- 俺はなぜアルファベットだけ全角なのか気になった。
で。
>>285のリンクの写真みて何かわからない程度の知識量ならスッパリ諦めたほうがいいなあ。
- 293 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:24:41.55 ID:PSvnrmM9
- >>291
英語ぐらい読め。業界的には日本語のデータシートのほうが少ないし更新も遅い。
- 294 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:26:01.75 ID:63/Lecsj
- わかりました。
- 295 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 22:29:34.34 ID:63/Lecsj
- EPROMというのをググったらでてきました!
ありがとうございます。
- 296 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:19:09.56 ID:LY74OSkF
- 今時は中学生でも気軽に電子デバイスの質問をネットでして来る
時代なのだな
- 297 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:46:00.05 ID:ZsLFjiXY
- 昔は本で調べたりパーツ屋のおっさんに聞いたりしてた
今はネットで一発だもんな。なんか腹立つ
- 298 :774ワット発電中さん:2011/06/04(土) 23:49:30.47 ID:mrzTo9sp
- しかも、パーツ屋のおじさん怖かった。サトーのおじさんも怖かった。
- 299 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:00:54.27 ID:0Ub8+jSX
- 電卓もない時代のジジイが「関数電卓、電子辞書けしからん」って言うのと同レベルだな
- 300 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:10:23.28 ID:eXqdc/ct
- >>298
昔近所にあったよ、怖いパーツ屋。
初心者とかが買いに行って、よく怒りっぽいオヤジから怒鳴られてた。
単位とか種類とか言い間違えようものならこっぴどく叱られてた。
まぁモノの言い方をちゃんとしてればそう滅茶苦茶なことは言われないんだけどね。
エスパーを求める質問、シッタカな発言、そういったことには殊更厳しかった。
それって何だか2ちゃんねるみたいだな、っていまさらにして思うw
- 301 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:12:13.04 ID:Iq3J6r1S
- 今度はgoogleがけしからん
- 302 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:13:06.49 ID:RXdOLsUy
- サンエイのわりと使えたおっちゃんと、抵抗のキャビぶちまけてた奴は
どうしてんのかな? 懐古スレかよ
- 303 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:36:24.29 ID:vBMNjR0k
- >>296 本人ですけど、よく中学生だと分かりましたね。
- 304 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 00:42:31.14 ID:J9dp6hdr
- 客をチヤホヤしてくれて、ワケわかんない事でも類推してくれて、
少女マンガの主人公のように影から誰かが見守ってくれる、そんなパーツ屋w
執事パーツショップとかの需用ありそうだなw
チャージ1000円ぐらい払えば、客をチヤホヤしてくれるよw
- 305 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 01:14:25.52 ID:zCSuhApC
- 昔のテジットがそんなんだった
なんでもエスパーして答えてくれた
- 306 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 02:42:15.33 ID:kl28SiW/
- >>303
そりゃわかるぜよ。
- 307 :社会人:2011/06/05(日) 08:38:58.70 ID:QAQ0UtgL
- 英語が読めない
「EPROM”というのを”ググ・・・」
のあたりで中学生だと思った
理解したいなら、自分で本買って勉強してください
英語とか物理とか数学とか(普通高校レベル)
答えは出るでしょうが、理解できないでしょう?
- 308 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 08:52:57.23 ID:0Br/TCw+
- 家庭用電源AC100Vの交流波形をモニターしたい。でもオシロスコープは買いたくない。
パソンコのライン入力端子に改造した6mmオーディオケーブルを刺して、
100Vを印可したら壊れると思うのですが、抵抗を入れれば問題は解決されますか?
また、抵抗値はおおむねどの程度をはさめばよろしいでせうか?
- 309 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:02:14.98 ID:CLfLW4u6
- その前に、ブレーカが落ちたり、感電したりっていうトラブルを防ぐ
対策が必要なんだな。AC100Vでも、運が悪ければ死ぬし、そこそこ痛い。
そういうのまったく気にしなくてよければ(ノートパソコンへ突っ込む
かつ金属部分には絶対に触らないとか)、抵抗分圧で1/100くらいに
すればいいんじゃねーの。100kΩ直列、1.1kΩ並列とか
じゃなければ、トランス持ってくるか、高電圧対応の差動入力回路を
持ってくる必要がある
- 310 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:09:38.71 ID:QAQ0UtgL
- まず、そのライン入力がPeak-to-peakでどこまで許容されるか調べる
普通は、ライン部の電源が3.3Vとだと思うのでそう考えて、
AC100Vというのはrmsだっけ?じゃ121Vppなので
121Vpp→5Vppになるように分圧する。
抵抗でもいいけど、トランスが安全だろう。
309がいうように、安全性は保証されてないのでその検証も必要、
家電セットなら電安法で厳しく規定されている。
→悪いことは言わないから借りてきたほうがよい。
- 311 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:10:48.04 ID:FgSrcUBA
- >>308
オームの法則はご存知?
ワット数の計算方法は?
じゃ、抵抗分圧は?
知ってるならそれでいいと思う。
知らないならやめたほうがいいと思う。
- 312 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:11:29.19 ID:QAQ0UtgL
- 訂正
5Vpp→3.3Vpp
借りてきたほうが→オシロスコープを借りてきたほうが
- 313 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:13:01.92 ID:0Br/TCw+
- 309様、ありがとうございます。
巻き線比100:1ていどのトランスを探し、抵抗と組み合わせて実験してみます。
ありがとう。
- 314 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 09:20:53.42 ID:0Br/TCw+
- >>309-312様
皆様、アドバイスありがとうございます。
ライン入力端子自体に抵抗が入っている(?)と書いてあるサイトがあったので、抵抗分圧をどうすりゃいいのか混乱してました。
恥ずかしい事ですが感電覚悟でやってみます。
- 315 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:00:35.55 ID:RXdOLsUy
- 計装アンプの適応だが教えない。
- 316 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:04:51.94 ID:F2ILtywl
- >>314
やめたほうがいいって。
風呂場で実験しない限りは100Vで感電しても指からヒジまでが
しびれるだけで済むけれど、パソコンが駄目になるよ。
そんな危険を冒してまで見るモンでもないと思うよ。
どんな波形か知りたかったら「正弦波」でぐぐってくれ。
それよりも自力で正弦波の信号を作ってそれを眺めたほうが
達成感があるよ。
(もう見てないか・・・)
- 317 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:08:56.14 ID:J9dp6hdr
- >>314
セリアの100円充電器のトランス使えば良いんじゃね?
- 318 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:38:57.66 ID:0Br/TCw+
- >>316-317
ありがとうございます。
ほんとこのスレの人はやさしいなあ。
残念ながら正弦波の発振回路を作れるほどのスキルが無いのでコンセントと格闘します。
- 319 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 10:58:39.99 ID:0Ub8+jSX
- アンテナ代わりの電線をコンセントに近づけて増幅すれば見れんじゃん
コンセントの直で見ても綺麗な正弦波とは限らないよ
- 320 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:32:46.96 ID:ztxu/gl9
- 鬼才あらるる
使わなくなったイヤホンをシャーペンにでも巻き付けてコイルにしてみまつ
- 321 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:37:45.70 ID:xGYk4PKq
- >>310
> AC100Vというのはrmsだっけ?じゃ121Vppなので
ヲイヲイ・・・・・・・288Vp-pだろ。
- 322 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:46:29.36 ID:m4TX2Fz5
- ガキンチョのころコンセントに金属の棒をさして感電したことがあるけど、感電した時って
手を離そうとしても離れないんだよな。結局しびれただけですんだから良かったけど。
普通は死ぬことはないかもしれない100Vでも水と組み合わせると映画でたまにみるように
ほんとに死に至るくらい危険なのか?
- 323 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:54:31.99 ID:YbVbxyR1
- >>322
電圧じゃなくて電流が問題
条件が整い過ぎると低圧でも大電流が流れるので死ぬよ
- 324 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 11:58:44.49 ID:W9HeiidF
- そうだね。両腕を肘くらいまでびちゃびちゃに濡らして、コンセントの両極から引っ張った電線を片手ずつにもてば死ぬほど実感できると思うよ
- 325 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:08:39.41 ID:AwPTz7m1
- >>255
遅レスすまん。
何年も使ってるブラウン管式テレビなら
内部にホコリがいっぱいたまってるんじゃないかな?
これが湿気でリークしてるとか...
電源プラグ抜いて、
二三日置いておいて放電させて(二三日でいいかどうかはよくわからんが)から、
庭にでももって出て、裏ブタ開けて掃除機やエアダスターでホコリ除去すれば案外治ったりして。
- 326 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:20:18.67 ID:xGYk4PKq
- >>323
通常は、心臓付近をどれだけ流れるかが、生死の分かれ目。
- 327 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 13:42:31.68 ID:jHpdSZk+
- >>326
生死に関してはそうだな。
それ以外だと神経節をどのぐらい傷つけるか、とか。
一生体の一部がしびれっぱなしとか、不随とかもありそうだ。
- 328 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:22:59.52 ID:Iq3J6r1S
- 電気が流れてるかどうか見る時は、手の甲の側で触れと教えられた
- 329 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:23:09.82 ID:g438oFy8
- >>321
をいをい
ピークtoピーク値=2×最大値=2×√2(実効値)
≒282.8V
- 330 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 15:29:08.36 ID:ECSkMBpT
- 子供の頃に指先でAC100Vを3回くらい食らったが、痛いだけだね
何でプラグの金属部を持って刺したり、DCモーター刺したりしたんだか
- 331 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:11:22.98 ID:0Ub8+jSX
- ストロボのコンデンサで感電した時は腕が跳ね上がった
筋肉が強張ってしばらく痛かった
直流は怖い
- 332 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:26:21.43 ID:qK/3wUSD
- 10年近く前に確か松下のブラウン管TVのリコールみたいなのでサービスマンが家に来て
掃除機で中を吸っただけで帰ったというのがあったな
- 333 :251:2011/06/05(日) 16:31:40.16 ID:5oNJzoLJ
- みなさんレスありがとうございます。
これは知人から見てくれといわれたものなんですが、
ひとつ気になるのは、ググったのはICに大きな放熱板が付いているんですよね・・。
でも預かったのは、アルミシャーシの筐体に直接ICをねじ止めして、
筐体で放熱もかねているんですよ・・・。
大丈夫な大きさなんですかね・・・
あと、熱を持ってくると定期的なノイズが出始めるんですよ・・・。
- 334 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:45:54.24 ID:xGYk4PKq
- >>329
アハハ、1.414…だったな。
一ちょんちょんと混同した。
- 335 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 16:50:43.34 ID:59Qa3BlI
- >>333
・虫眼鏡で、ハンダ部分やパターンなど、よく観察。
まずこれが1番最初にやること。
・ハンダ付けを全点やり直し
・コンデンサを全部取替え
・抵抗も全部取替え
・それでも直らなかったら、ICの取替え
・それでも...なら、基板取替え
- 336 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 18:18:15.28 ID:t8sIj/VK
- >>307さん、理解はしているので大丈夫です。
- 337 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 19:34:37.53 ID:F2ILtywl
- >>333
どこに熱を持つ?
IC?放熱板?その他?
その熱が冷めるとノイズが消えるか試してみよう。
冷却方法は自分で思いつけるよね。
思いつけなかったら冷蔵庫に入れて君も入りなさい。
- 338 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 20:21:25.26 ID:KHe+rhFL
- >>333
ICが熱を持つ=電流が増える、とも解釈できる。
パターンが腐食してるとパターン自体が抵抗になる。
すると電流を流しにくくなるので出力が一時的に低下する…とエスパーしてみる。
- 339 :307:2011/06/05(日) 20:24:24.26 ID:QAQ0UtgL
- >>336
メモリ部品のコメントに対しては、
理解していたとは思えない内容のため、そう書きました。
英語を読まない、EEPROMを知らなかった、など
勉強すればいいだけなので、問題ないです。
- 340 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:14:55.27 ID:vBMNjR0k
- >>339
わかりました。 2ヶ月前までパソコンを持っていなかったので、それまではみなさん
と同じように、学校の図書館や本屋で一生懸命勉強してました。電子工作、物理学が
大好きだったので「理解できない」といわれて、間違ってとらえ腹を立ててしまいました。
きずかいで言ってくれていたのに、すみませんでした。
- 341 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:21:12.52 ID:vBMNjR0k
- 質問したメモリ部品に関しては、ROMの一つだとわかったので大丈夫です。
>>285さんのリンクをちゃんと見ていませんでした。
みなさんすみません。
- 342 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:25:26.76 ID:rwi+zEOz
- なぜだろう、スピードガンのときと同じ臭いがする
- 343 :774ワット発電中さん:2011/06/05(日) 22:27:11.47 ID:ftsa5FKv
- ×きずかい
○きづかい
- 344 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 00:36:27.10 ID:hxt6p6Fz
- オーディオアンプのICで放熱板をつけたいのだが放熱板用の穴が開いていない場合はどうすればいいのだろう
- 345 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 00:40:18.12 ID:s7gyZ9HB
- 接着
- 346 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:12:53.51 ID:tuEx6FMQ
- >>344
挟みこむ板を付ける
見た目を言わなければ洗濯ばさみで挟むw
- 347 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:23:31.05 ID:Q6RlYCpx
- または金具で押しつける
- 348 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:31:20.21 ID:K0VtIvhV
- 板で挟んで両脇をネジで締める。昔よくやっていた。板は厚くないと、
たわんで変な応力がかかるので注意。
- 349 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 01:33:56.06 ID:tuEx6FMQ
- 最近のスイッチング電源のパワトラも書類クリップみたいなので挟んであるね
- 350 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 07:22:14.38 ID:phOl8nw/
- http://yamadastationery.jp/img/product/10000691_20090718190535_image_450.jpg
- 351 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 20:02:47.03 ID:c6qowM30
- 3端子レギュレータ用の挟むタイプの放熱板をみたことあるが、アレはなんて呼ぶんだろう?
ほかにも器用に挟むやつがあるようだ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00429/
- 352 :774ワット発電中さん:2011/06/06(月) 21:12:38.74 ID:sUOphHYz
- >>349
ガチャ玉 っぽい奴ね
- 353 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 00:55:53.51 ID:8MdGGQ+/
- プリント基板の作成をしてみようと思ってます。
感光基板で溶かす奴です。
PICマイコンなどDIPのピン間一本は通したいのですが、いかんせん露光用の機材が
普通の卓上蛍光灯スタンドしかないのです。
あまりものを買ってももはや置くところがないので、このスタンドだけで行きたい
のですが、できるものでしょうか。
サンハヤトの感光基板でそういうショボイ機材向けの基板とかあるものですか?
- 354 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 01:14:25.88 ID:AjWH9Opq
- かなり金かかるし、バンバン不良出すから慣れるまでにやめたくなるに一票。
フリーの基板CADで描いて業者に頼む手もあるよ。両面や4層以上もできるし。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289276806/
- 355 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 01:16:57.13 ID:8MdGGQ+/
- 一枚だけなら、生基板からPカッターと彫刻刀で根性で掘るのですが、ピン間通せないので限界があります。
うまい具合にピン間通した基板を製作できないものでしょうか。
できるなら別に感光基板でなくとも…。
- 356 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 01:31:21.19 ID:AjWH9Opq
- 少量ならUEWでジャンパ飛ばせばいいんじゃない? その方が早いつーか。
2.54ピッチのピン間なら、生基板にペイントマーカーの芯削って直描きして作ってたよ。
- 357 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 02:07:10.22 ID:1+u0odXd
- iPod などのイヤホン端子に接続し、音の高さに応じて5個の LED を一つ光らせる
という物を作りたいと思ったのですが、
市販の電子工作キットを探したのですが、いまいち良いものが見つかりませんでした。
どなたかヒントをいただけませんでしょうか。
- 358 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 02:33:54.59 ID:AUy1qlGV
- >>357
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51124706.html
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?item_code=SKLV39&search.x=0&style=D
- 359 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 03:07:00.26 ID:p9+103Ld
- まて、これは罠だ。
>>357
>音の高さに応じて5個の LED を一つ光らせる
- 360 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 03:38:25.28 ID:1w38F17P
- >>359
たぶん、GICでBPFを作って、その出力をOP AMPで検波平滑して、
その電圧に応じてLEDの電流を定電流で変えるんじゃないかな。
電源には電池を使いたいが、少しでも長持ちさせるために、
DCDCコンバータで昇圧すると思う。
- 361 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 05:47:19.00 ID:riI1R7LJ
- なんでGIC? OPアンプで作るBPFの定番はDABPだと思ってたんだが。
それはともかく、アナログ回路でやるなら、いずれにせよLED1個につき
BPFと検波回路で、あわせてOPアンプが3〜4個と結構回路規模大きいよな。
> 音の高さに応じて5個の LED を一つ光らせる
音の「大きさ」でよければ>>358の紹介してくれてるものでいい。
本気で「音の高さに応じて」=「周波数によって異なる」、つまり
簡易的なスペクトラムアナライザのようなものを考えているなら、
わりと大変。回路規模は結構でっかい。
製品では専用ICを使ってて、手に入らないこともないんだけど
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=1520&id=02017
最近のICだとマイコン前提の作りなんで、ちょっと工夫がいるかな。
マイコンを多少使えるなら、この辺のIC使うことでなんとかなるが、
マイコン使えないなら、ちょっと工夫するか、マイコンの勉強に手を
つけるかっていう話になる。
周波数成分の分析までマイコンにやらせて、アナログ回路を可能な
限り減らす方法もある。その場合、ソフトウェアがかなり大変なので、
高性能なマイコンを使う必要があるし、その大変なソフトを自分で
作んなきゃいけない。参考になるソフトも探せばあるけど、そもそも
高級なマイコンは開発ツールにもお金がかかる。何も工夫せずに、
標準的なツールを揃えると数万円レベル。
一番金かかんないのは、>>360が言うようにOPアンプ使って作ること。
ちょっと勉強すれば素人にだって作れる。ただ物理的にでっかくなる
ので、その辺が許容範囲内かが問題だな…
- 362 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 05:50:02.56 ID:wUY3Kd2Q
- F-V変換してレベルメーターじゃダメかな?
- 363 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 07:27:18.80 ID:p9+103Ld
- >>361
そう大層なものじゃなくてこんなのが作りたいのじゃないかな。
http://www.korg.co.jp/Product/Tuner/DT-10/
- 364 :のうし:2011/06/07(火) 07:38:55.18 ID:9imnkuku
- キットではないけど、プリントパターンやプログラム付きで
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=pmemmivVs_w
みたいに音の大きさと高さを、光量と色でイルミネーションするのが股間さんの出版物であったな。
DSPicのだったような‥
- 365 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 08:42:02.54 ID:CGrCsQX3
- >>357
音の大きさに応じて・・なら「オーディオレベルメータ」
音の高さに応じて・・なら「グラフィック・イコライザ」
や「パラメトリック・イコライザ」の回路が参考になる。
- 366 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 08:58:52.32 ID:+zaZdlt/
- 質問者は「音の高さに・・・・」ってはっきり書いているのに、速攻でレベルと取り違えるなんて恥ずかしくないのだろうか?
- 367 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 09:40:20.83 ID:Fh3T4J+u
- >>357
誰かも書いてるけどバンドパスフィルターでできる。
回路はビエンナ(ウィーン)ブリッジかツインTを使えばいいでしょう。
LM324(4回路入)2コかLM324(4回路入)3コ使えばいい。
- 368 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:26:56.81 ID:duvS4uuq
- BPFを、LとCで作るってどうよ?
- 369 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 10:57:52.00 ID:Qm7i/wMr
- 理科ヲタ以外の一般の人は音が大きいことを音が高いという。
これ豆な。
- 370 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:13:40.33 ID:yfXTxy1r
- フーリエ変換だな
- 371 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 11:35:58.65 ID:MxymMQ87
- 比企理恵は変換しないぞ
- 372 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 12:35:53.24 ID:EJWde13l
- >355
PICのピッチ幅は100mil?
それとも表面実装タイプ?
もし、100milのタイプなら、画彩+アイロンプリントで
0.3mmラインくらいで書けばピン間とおると思うけどな。
PICじゃないけどAVRでなら、信号ライン0.3mm, 電源ライン0.6mm
で基板デザインして一番安定して自作プリント基板作れている。
「アイロン プリント基板」でググってみ。
- 373 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:06:06.47 ID:nLrE99YD
- もういい加減「基板は自分で作るものじゃなくて外部に発注するもの」が常識でいいと思う。
- 374 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:21:06.55 ID:nLrE99YD
- Fusion PCB Service
ttp://www.seeedstudio.com/depot/fusion-pcb-service-p-835.html?cPath=185
に発注して、今朝ちょうど成田についたらしい基板があるのでそれを例にすると
2層、板厚1.6mm、大きさ10cm*10cm、数量10枚、発送方法は国際航空便小包
以上で$28.42 = \2,385
ちなみにマルツでサンハヤトの感光基板入門キットを買ったら
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_8635/
\2,425で送料別。
時間と手間と品質のこと考えたら、外に発注したほうが圧倒的にコストパフォーマンス高い。
もうそういう時代なので、自分で基板作るとかやめてくださいマジで。
- 375 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:45:01.95 ID:DFeIA5P0
- 時間と手間と品質のこと考えたら、既製品買った方が圧倒的にコストパフォーマンス高い。
もうそういう時代なので、自分で電子機器作るとかやめてくださいマジで。
- 376 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:46:24.63 ID:a5ozxuQJ
- >>375
キモイ
- 377 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:46:34.67 ID:gZrgqn9S
- >>374
金額やめんどくささだけで、物事は済まないんだ。
その行為自身を楽しんでいる人もいるし、
外に出すべきでない、自分でやるのが筋だ、という価値観の人もいる。
また、Fusionに出して、その日に出来てくる?
自分でやれば、その日にできる。これだけで、自分でやる意義があるでしょう。
キミも大人になれば、少しは分かるとおもうよ。
キミの場合はそうして業者に出していればいいです。誰も文句言わないから。
だから、
そ う で な い 人 に 文 句 付 け る な !
- 378 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:50:47.17 ID:nLrE99YD
- >>377
こんなに安く作れるんだってこと知らない人に向けて書いてるのであって
>>377みたいな人はずっと自分で生基板から作ってればいいと思うよw
最後の一文は洒落みたいなもんで、それを文句と取っちゃうのは神経質すぎ。
もう少し落ち着きなよ、大人なんだからw
- 379 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 13:56:18.22 ID:PADB7Lw7
- 2012サイズのチップ部品の下を通すようなごく短いパターンだけなら切削での
パターン形成もできるかな。円盤状ののこぎりタイプのビットとミニルーターを使って
1608チップ用の小さな基板を作ったことがある。ただこのタイプのビットは
緩み防止のため回転方向が決まっていて右利きだと切削子が自分に飛んでくるような
姿勢になるので大変だった。
- 380 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:00:01.29 ID:EJWde13l
- まぁ実際、プリント基板が必要かどうかは、本人の判断しかないんだけど、
これだけ安いと「作るのが馬鹿らしく」なるって言うのもわかる。
でも、エッチング液とかにまみれないで設計だけして後は外注ってのも
俺は好きじゃないから、少なくとも納得いくまで自分でパターン印刷して、
それで発注するようにしてる。
作ることと製品にすることって言うのは違うことだけれど、
趣味で作るんだから好きにさせれwww
- 381 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:02:35.70 ID:35WTEXIL
- >>377の反応異常過ぎ
自分がせっせと積み上げてきた技術が陳腐化して無用なものになるのが辛いのか
- 382 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:03:08.32 ID:SzSz6v43
- 外注は、なにより速さ足りない。
>379
切削だとレジスト塗らんのだろうが、絶縁はチップの外皮オンリー?
- 383 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:13:04.98 ID:PADB7Lw7
- >絶縁はチップの外皮オンリー?
そのとおり。自作でレジストは難しそう。修正用のレジストペンってのがあるけどハンダ付け
の熱には耐えられないようだ。数ヶ月使用してるが絶縁に関しては今のところ問題ない。
- 384 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 14:18:22.49 ID:x1yZCHOl
- 人生なんて時間つぶしさ... エッチング工作も悪くはないんじゃね? 俺にはそんな暇無いけど w
- 385 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 16:07:32.28 ID:e0HADi9g
- 大量に廃棄されるブラウン管を使って何か作れますか?
- 386 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 16:10:16.87 ID:p9+103Ld
- オブジェ
- 387 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 18:42:03.01 ID:BtfzFrrg
- 自分で基板をエッチングすると納期超特急(ただし本人のやる気次第)なのが
いいところだな。思いついたときにすぐ作れる。
>>353
今の感光基板は、光源さえちゃんとすれば簡単。逆に光源が悪いと難しい。
本当はちびライト2でも買うといいんだけど、とりあえず今の電気スタンドに
ケミカルライト付けて、アルミホイルで周りを囲いつつ距離10cmから照射。
最初の数枚は捨てるつもりで実験してもいいんでない?
最初は180秒照射からスタート。現像温度と時間は説明書を厳守。
やたら現像時間の長さに鋭敏で、油断してるとパターンが一気に流れ落ちたり
エッチング段階で溶けるべきところがいつまでも残るようなら露光時間不足。
逆に、現像中にパターン全体が薄くなって消えていくようなら露光過剰。
露光不足より過剰気味の方が対処しやすい。
- 388 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 19:32:14.34 ID:EOlcLchW
- >>374
マジですかこれ…。
基板作成なんて何万円も取られるものだとばかり思ってた。
- 389 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:05:38.79 ID:UQduus1P
- 自分でやれば特急納期だからお得だってさ。
時給600円くらいにはなるし。
- 390 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 20:36:25.06 ID:cwUrIQfl
- DIY精神に則って生基板削る
作る事そのものが目的って人は意外と少ないんか
- 391 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:16:31.75 ID:jTOCzXGn
- >>374
よく見てないけど、なんか激安だな。
折目がユーロに変わって、大越は臥せて、さてどうしたものか・・・というころから
基板作りはやってないんだけどw
MBEも進化したんだろうか。あの頃は塗りつぶしができなかった。
- 392 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:32:54.90 ID:EJWde13l
- >>389
なんでそんなに煽るん??
そこまで自分の正しさを証明したいの?どこかの国の人みたいwww
DIYの目的は人それぞれだから、安かろうが高かろうが時間がかかろうが、
精度が悪かろうがどうでもよくね?
- 393 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 22:48:50.35 ID:J11BocaI
- 入門、初心者の集うスレか。 変な流れになってるな。
- 394 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:03:02.42 ID:Ss7FX6UR
- 外注に頼むにはOlimexの場合指定のツール・デザインルールに合わせないと
いけないようだがFusionもそうなんでしょうか。
ライブラリ作ったりするのはけっこう面倒に感じるのですが。
マスクだけでやってくれはしないですよね?
CAD環境ができれば外に出したいです。
今回はうまくできてないのでPCBE+サンハヤトにします。
- 395 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:15:20.89 ID:f3noQMZ+
- ここは初心者の皮かぶった爺とウンチク野郎だらけだな。
経験とウンチクが役立つから悔しい。
- 396 :357:2011/06/07(火) 23:33:13.86 ID:1+u0odXd
- 皆さん親切丁寧にありがとうございます。
もう脳内のネタをぶっちゃけちゃいますが、実は iPhone を歩かせるアクセサリを作りたいと考えています。
こんなイメージ(きもいけど)
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=7148.jpg
その際のインターフェイスとして USB や iPhone のドックを使うのは
自分の技術的に困難だと考えたので、他の接続インターフェイスを・・・考えたときに
イヤホンであれば接続が簡易で、iPhone に依存せず Android といった端末でも接続出来ます。
イヤホンから、音量・音の高さで、歩く方向(右を動かすか左を動かすか) 歩く速度(停止、ゆっくり、早い)を入力し、
足側がその音声データを元に所定の動きを行います←これを作りたかった
- 397 :357:2011/06/07(火) 23:35:16.19 ID:1+u0odXd
- 続き
iPhone や Android は、専用アプリを起動し Wi-Fi 経由で PC と接続します。
PC からは、iPhone や Android のアプリに音声指示(高さ・音量)を指示しつつカメラからの入力を受け取り画面表示します。
という事をやりたかったのです(まだあるけど!)
最初の LED が 5 個というのは、音程で方向を決定する事を想定し、音程の処理が出来れば音量も出来るだろう、
という勝手な予想によるものです。
元々、プログラマなのでアプリ開発に関しては問題ありませんが、
ハードウェア側については未知数で、調べてもいまいちだったため質問させていただきました。
最初、本当の目的を隠していたのは、これ作ったらジョークグッズとして売り物になるのでは?と考えたためです。
皆さんがあまりに親切なので、ぶっちゃけちゃいました。
- 398 :774ワット発電中さん:2011/06/07(火) 23:42:08.53 ID:EOlcLchW
- なんか答えそのものになってしまって非常に恐縮なんだけど
「softmodem」
というキーワードを元に
ttp://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=600
とか
ttp://www.reinforce-lab.com/projects/iphone-software-modem
とか
ttp://arms22.blog91.fc2.com/?tag=SoftModem
この方のブログを見ると、いろいろ解決しまくって残念になるかもしれない
- 399 :357:2011/06/07(火) 23:46:53.46 ID:1+u0odXd
- >>358
ありがとうございます。こんな物もあるんですね!
>>359
最初から全部伝えておけば良かったです。
>>360
すみません。まだ自分には理解出来ない領域です。
勉強します。
>>361
マイコンを使う必要があるのですね。
物理的に大きくなるのは極力避けたいところですが・・・。
>>363
ギターのチューナーは確かに、イメージしていた物に近いものがあります。
>>364
なんじゃこりゃーーー
>>365
ありがとうございます。ググります。
>>367
ありがとうございます。勉強してみます。
- 400 :357:2011/06/07(火) 23:49:32.03 ID:1+u0odXd
- >>398
ぎゃーーーーー
これ、まんまやーーーー!!!
なんという結末。
いろいろ解決しまくってますね。
これは・・・自分の調査不足です orz
大変失礼しました・・・。
- 401 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 14:17:21.56 ID:I8KHlk4b
- Cでプログラム組んだことあるならArduino買うといいよ
開発ソフト無料、本体だけで電子工作やれる
- 402 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 16:26:04.84 ID:t2CFnxW+
- arduino布教ーもとい普及してんだな
楽でいいけど、居心地良くて進めなくて困る
- 403 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:17:43.48 ID:W22JMGkL
- だんだんarduinoで物足りなくなってきた
- 404 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 18:44:12.52 ID:I8KHlk4b
- 物足りなくなったら本格的なやつに手を出してもいい頃じゃないかな
ICEだっけ?デバッガ?とか使えるようなやつ
- 405 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 19:17:21.08 ID:X6FKK6+z
- ICE いんさーきっとえみゅれーた、だっけね?
いまどきは JTAGのほうが多いかと
- 406 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 20:34:17.59 ID:y3FJym3S
- >>403
自分でシールド作って見たら?
- 407 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 20:52:18.20 ID:x/SDFwyY
- JTAGといえば高性能のマイコンやFPGAなどで使うものだと思うが趣味のレベルだと
まったく縁がないんだよな。FPGA自体面白そうではあるけど、比較的簡単なアプリだと
マイコンで十分だし、画像処理などではレベルが飛躍しすぎるし。
- 408 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 21:14:05.14 ID:CGJkPlKd
- FPGAってさぁ、C言語に似てるとか言う人いるよね。
よく知らないけどほんと?
FPGAって要はメモリマップトIOみたいに、なんか書き込めばスイッチONになるような
集積回路でプログラマブルに回路を形成するとかじゃないの?
C言語って手続き型言語だよ。手続きかけるの?
最初にこの信号がHIになったら、次にこの信号を取得、それが1だったら・・・
みたいに。
- 409 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 21:24:40.69 ID:/OKCawsA
- FPGAにしろマイコンにしろ、やりたいこと次第だわな。
単純な回路制御ならどっちでもいいし、同時の判定とかでも速度にものいわせばマイコンでそれなりだからなあ。
FPGAといえば、A/DとD/Aをリアルタイムロジックで組んで、15kのRGBを31kにするロジック組みたい。
理屈はかなり単純なラインダブラーだから何となく判るが… まず手を出すまでが無理すぎる。
- 410 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 21:27:31.95 ID:R7YfEB9g
- > FPGAってさぁ、C言語に似てるとか言う人いるよね。
> よく知らないけどほんと?
違います。
> FPGAって要はメモリマップトIOみたいに、なんか書き込めばスイッチONになるような
> 集積回路でプログラマブルに回路を形成するとかじゃないの?
間違ってはいません。
> C言語って手続き型言語だよ。手続きかけるの?
> 最初にこの信号がHIになったら、次にこの信号を取得、それが1だったら・・・
> みたいに。
余裕でできます。
- 411 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 21:29:25.77 ID:R7YfEB9g
- > 理屈はかなり単純なラインダブラー
で、いいの? せっかく作るのに。
- 412 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:18:59.95 ID:CGJkPlKd
- >>410
サンクス。
手続き型の処理をかけちゃうんだ?意外だな。
ま、自分で勉強してみます。
- 413 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:26:33.82 ID:eHifkfXP
- FPGAといわゆるワンチップマイコンの決定的な違いは割り込み応答の速度だと思ってますが間違いないですか?
マイコンだと割り込み信号が入ってから、割り込みベクタに飛ぶまで8クロックくらい
かかりますよね。
FPGAだと即時応答ですよね。
- 414 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:49:03.30 ID:LV2urNmA
- >>412
フリップフロップ使ってラッチ(自己保持)できるから順序処理は作れる。
あまり長いステートマシンは回路の動作スピードに影響するので余りやらないけどね。
- 415 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 22:53:41.73 ID:CGJkPlKd
- >>414
なーるほど。そう言うわけか。
じゃやっぱり手続き型言語と理解しちゃいけないけど、簡単な手続きなら力業で出来るってくらいかな。
- 416 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:13:45.43 ID:zU6p3vQl
- 7805などの3端子レギュレータが生きてるか死んでるかを
単体で判断する方法って有るでしょうか?
テスターなどで抵抗測定などで解るものでしょうか?
よろしくお願いします。
- 417 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:16:10.27 ID:4AH4jkHf
- >>415
いえ、複雑な手続きが得意技です・・・。
まあ現物を動かして勉強してみてください。
- 418 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:19:31.22 ID:CGJkPlKd
- >>417
わかりました。
勉強します。イメージだけで適当言ってすみませんでした。
- 419 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:25:43.76 ID:gorPSkJi
- >>416
テスターで「生きている」判定まずできないが、ほぼ「死んでいる」判定はできる。
三つの端子間それぞれで導通判定。
端子を入れ替えても導通する端子がある場合ほぼ壊れている。
- 420 :774ワット発電中さん:2011/06/08(水) 23:51:58.21 ID:ZDfBInIX
- >>415
大きなお世話かも知れないけど、「手続き型言語」の意味の理解が違っているよ。機会があれば調べて勉強するといい。
- 421 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 02:45:02.84 ID:69CKu/Ci
- >>413
その理解は違う。
FPGAとマイコンの違いは、
マイコン
・中にいる人は1人。1人で全部やる。
だから、あっちのことをしいてるときは、こっちの事が止まる。
だから、考えやすい。
FPGA
・中には無限の人達が働いている。
全員がワンマン主義で、別々のことを自分勝手にやってしまう。
なので、クロックというかけ声で、足並みを揃える。
共通
・どちらも、ソフトウェアで書く。
・FPGAのプログラムを書くだけで「私はハード設計をしているんだ」と
勘違いしている人が多数。
- 422 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 02:53:12.22 ID:Tnoqhx8K
- 無限の人達など居ないw
有限だろw
言われた事全部入る分だけ全員同時に動くけどなw
- 423 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 03:46:00.41 ID:SoM8FnWP
- >>374
出来てきた基板の写真、見せて!
- 424 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 03:48:33.51 ID:SoM8FnWP
- HDL=Hardware Document? Langage でしょうか。
以前に回路図で書いたことがある。
- 425 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 06:48:26.81 ID:QFU9vYG0
- いつものソフト屋レベルでしかHDL扱えない人がきたのかw
- 426 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 09:41:23.92 ID:8VsxQYKo
- >>421
LSI設計だって、コードを書くだけだけどね。
「ソフトウェアで書く」ってのは違うかな。
- 427 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 10:31:29.77 ID:H3du008C
- でも、作業はマイコン開発と全く同じ
- 428 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 11:55:27.48 ID:aMUljch1
- まあ…マイコンとFPGA、双方でZ80と同じ動きのものを作ってみるのを想像すれば、結構わかりいいのではなかろか。
- 429 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 15:00:55.26 ID:8VsxQYKo
- >でも、作業はマイコン開発と全く同じ
だから何?
ハード屋が偉いとか、ソフト屋のほうがいいとか別に無いだろ
個人的にはソフト屋さんは偉いと思うよ。
チップが遅れても納期を何とかしてくれるし、
LSIのバグもソフトで何とかしてくれる。
ESが出て打ち上げに行ってても、長期休暇とってても
その間、頑張ってくれるしね。
でも、頑張りすぎるなよ。
- 430 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 15:31:05.68 ID:Qkk0XYwq
- >>429
過剰反応しすぎw
> ハード屋が偉いとか、ソフト屋のほうがいいとか別に無いだろ
こんなこと誰も言ってないじゃん。アホか。
- 431 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 16:23:09.33 ID:nKKU1h+8
- >>421
やべぇ、言われるまで、
「FPGA」って、ハード設計してると思ってた...orz
わかりやすい説明thx。敷居が高くてFPGA自体は触ったことなかったけど、
おぼろげに、大規模=FPGA、小規模=マイコンと思い込んでたwww
FPGAって入るだけの仮想ハードがいっぺんに動くイメージでおk?
- 432 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:04:22.12 ID:aMUljch1
- >>431
仮想でもなんでもなく、論理回路が組まれてると思うが。
実際の石にするときに考えないといけないイロイロを無視して理屈だけで組めるし、言語使えるから、設計してるって言い切るのは無謀。
俺の個人的な感覚では、FPGAは言語でやるほうが異様な気が。
QuartusIIとか使うと、論理回路で組み立てるし。
マイコンも上をみるとスゴイのあるよ。
- 433 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:22:14.82 ID:QFU9vYG0
- >>431
そんな考え方ならFPGAなどに手をだすな
周りが迷惑するから
- 434 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:37:08.05 ID:n2ZZO3CW
- >>433
なにを偉そうにw
- 435 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:47:05.12 ID:wJpotF5r
- すみません、超初心者なのですが、1Vから12Vまで変化する電源にパイロットランプとして
LEDを付けたいのですが、調べたところ抵抗では電圧が変化する電源には無理だと言う事は解りました。
抵抗の変わりにCRDと言うのをLEDと直列にすれば良いのでしょうか?
電圧が低い時に消えるのは仕方が無いのですが、12Vまでなった時に
LEDが2.2V使うとすれば残りの10VはCRDが使ってくれるのでしょうか?
(分圧と言うのですか?)
よろしくお願いいたします。
- 436 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 17:55:19.61 ID:rXxihJXM
- ここでは釣り糸が切れてしまうことがあるので要注意w
- 437 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 18:42:59.17 ID:nKKU1h+8
- >>432
丁寧な返答ありがとう。
自分のイメージでは、FPGAのメモリ内に、自分で作ったプログラム?が仮想ハードとして
動作するものだと思ってました。
>>433
趣味でもだめかよwww
いやまぁ、FPGAは自分の知識じゃ無理なのは理解してるけどねっ!
そんなことより>>433の作ったものとか晒してくれれば、その言葉に重みが増すのにwww
- 438 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 19:23:01.15 ID:8VsxQYKo
- >>432 の言うところの設計してるって言うのは、
トランジスタの構造を考えるとかそういう部分のことか・・・
セルの配置だって、edif とか GDS だからある意味言語だしな。
- 439 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:25:53.10 ID:VqQr4B0l
- >>435
だいたいそう考えて良い。
しかし、パイロットランプ用の電源を別に用意するというか、引っ張ってくるということはできないのかな?
そしたらトランジスタをonさせれば点灯できる。
CRDだけだと、点灯開始電圧が高すぎだろう。
つまり、かなり電圧が上がってからようやく点き始めると。
CRDに並列に抵抗入れとくのも手かもしれない。
それでも点き始めはかなり暗いだろうけどね。
- 440 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:44:37.44 ID:TyyA9Th7
- あほか。1VではそもそもLEDを直接点灯することなどできない。
- 441 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 20:44:57.21 ID:e2V9D/jd
- >>421は「言語」と「ソフトウェア」の違いが理解できてないみたい。
まぁFPGAでハードだソフトだと区別する意義は全く感じられないけどね。
元々中間的な存在で扱う立場によってハードとも言えるしソフトとも言える。
そんな事どっちでもいい。「使いものなるデバイス」ってだけで十分。
>>437
マイコンに比べると開発環境や勉強用のボードが少々お高いかもしれないけど
はんだ付けをしなくて内容を随時変更できるので、論理回路を組む上では
物凄く初心者向きのハードという認識で良いと思うよ。
74系ICで実現できることなら大抵出来るし。
ワンショットとかアナログ的な動作をするものは無理だけどw
- 442 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:10:17.79 ID:iT5R4Ar4
- 俺の経験ではその業界の板の住人レベルが低い方が実際にもレベル低い。
制御、組み込み系>Windowsカーネル>Windowsユーザモードアプリ>DB業務系>Web系>>>>>>セキュリティ、ソフトヘルプデスク
- 443 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 21:52:02.44 ID:TyyA9Th7
- なんとか奉行とか「わが社の勝ちぱたーんでs」とかってスゲエ低Lvっぽいな
- 444 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:26:54.85 ID:VqQr4B0l
- >>440
アホはお前。
誰が1Vから点くなんて言ってるか。
そもそも質問者は「電圧が低いときに消えるのは仕方がない」と割り切っている。
- 445 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 22:37:19.46 ID:n2ZZO3CW
- >>442
そら関係ないわ。
思い上がりが甚だしい。
- 446 :774ワット発電中さん:2011/06/09(木) 23:35:13.16 ID:+op7H6W7
- CRDという単語が出てくると釣りとわかっていても一騒ぎせずにはいられないこのスレの住人のレベルって
- 447 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 00:08:58.17 ID:/WxfWe8N
- 入門者・初心者の集うスレ、で何を?w
- 448 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 09:45:54.96 ID:SoMtMOkH
- >>439
CRDを使った場合、何ボルトくらいからLEDが点灯することになるのかな?
- 449 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:11:42.26 ID:Zh+V27TY
- >>448
CRDとLEDの順方向電圧の合計。
- 450 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:14:24.61 ID:P/Trlsan
- 6[V]4[Ah]のバッテリーから三端子レギュレータで5[V]1[A]と2.5[V]1[A]を取り出してたんだが効率が悪い事に気付いて他の降圧方法を調べてたらNJM2360ADっていうスイッチングレギュレータが秋月で売ってたんだ。
で、使い方を調べたんだがよく分からん。だれか回路図を教えてくれ!
- 451 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:35:03.11 ID:lwsuqYht
- LM2734とかの方が簡単だよ
- 452 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:38:27.44 ID:SoMtMOkH
- 秋月の通販で売ってるEシリーズのCRDだけど電圧vs電流特性曲線を見ると電圧変化の幅が
少し大きいと定電流特性とはいえないくらい電流値が変わるみたいだね。
E-101、E-301、E-501あたりだと比較的低くい電圧から定電流特性を示すみたいだけど。
- 453 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 10:57:14.25 ID:x1TMGUnB
- >450
データシートに載ってる。
- 454 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 11:53:18.27 ID:CfSmODJC
- >>453
NJM2360のデータシートには載ってないんだな、これが。
>>450
NJM2360で検索して出てくる↓の製品ページ
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_productId=323
このページの右にある関連データから、一番下のアプリケーションノートを選んでくれ
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedia.do?_mediaId=4063
使い方はこっちに載ってる。
これのオリジナルといえるMC34063のデータシートを参考にしてもいい
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC34063A-D.PDF
- 455 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 12:36:33.40 ID:pO70IvUm
- 電流計を自作しようと思っています
大きな電流が流れるとき、内部抵抗はどうしたらいいんでしょうか
12Vで3A流れます。負荷の抵抗は4Ωということになります
ここで電流計に10Ωぐらいつかうと、電圧降下が大きすぎますが
0.1Ωぐらいにすると、計測の誤差が大きすぎてしまいそうです
うまい計測の方法をおしえてください
- 456 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 12:56:50.37 ID:zEhNjnOa
- NJM2360で6Vのバッテリから5V1Aを取るには
・昇降圧の構成
・外付けスイッチ
が必要で相当効率が悪い。自己消費の少ないLDOの方が余程マシ。
NJM2360で6Vのバッテリから2.5V1Aを取るには
・外付けスイッチが必要
・出力電圧が低い分ダイオードによるロスの割合が大きい
のでこれも期待するほど効率は良くない。LDOよりはマシだけど。
あらゆる意味で、お望みの用途にNJM2360はおすすめできない。
スイッチングにしたけれ、外付けスイッチ不要、同期整流方式でデューティ比100%までいける
最近のICを使う。それなら5V出力の場合でも降圧構成で可能で効率90%超えは確実。
- 457 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 12:59:05.98 ID:P/Trlsan
- >>454
ありがとうございます!!
ここまで的確に教えてもらえるとは思いませんでした。
- 458 :のうし:2011/06/10(金) 12:59:49.38 ID:2ijim+Vm
- Rの問題でなく精度の問題だ。
0.1Ωなら300mVもあるんだからデジタルテスターでも10mAの分解能があるのではと。
- 459 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 13:00:06.53 ID:P/Trlsan
- >>456
具体的に最近のICってなんですか?
外付けのスイッチはどちらにせよ使うので問題ないです。
- 460 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 13:03:15.74 ID:P/Trlsan
- >>456
こういった物でしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02793/
- 461 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 13:49:03.29 ID:zEhNjnOa
- >>459
外付けのスイッチの意味を誤解してそうな気がするけど、
スイッチング用のトランジスタという意味だよ?
最近のICは山ほどあるので、TIでもNSでもLTでも好きなメーカの
サイトで探して下さい。とか言うとまた苦情が来るので、
おいらの好きな、TIのTPS62110を挙げておきます。
- 462 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:01:24.18 ID:P/Trlsan
- >>461
なるほど。トランジスタですか。
丁寧にありがとうございました。
- 463 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:09:22.71 ID:CfSmODJC
- >>461
サーマルパッド付きQFNとか実装難易度高すぎだろう…
- 464 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:20:07.20 ID:zEhNjnOa
- いやいや、仰向けにして使うと簡単ですよ。
足が無いから折れる心配が無くておすすめの方法。
- 465 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:26:36.35 ID:SoMtMOkH
- 1mmより狭いピッチへのハンダ付けはたとえ細いマグネットワイヤーを使っても厳しいね。
0.4〜0.6mmってピッチは俺にとっては不可能だ。使ってみたいICは沢山あるんだけど。
- 466 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:34:43.61 ID:fDe/lCjf
- >>465
ハンダの表面張力を信じるんだ。
- 467 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:39:50.14 ID:zEhNjnOa
- 工場じゃパートのおばちゃんが0.5mmピッチのQFPに布線したりしてるわけで、
普通の人ならちょっと練習すれば出来ますよ。
出来ないと言ってる人は、実際にやってみたことがない人ではないかと思います。
とは言っても、見えなければ話にならないので、老眼の人はヘッドルーペなんかを
使うといいです。
- 468 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:48:07.63 ID:yEjtRM9n
- こないだ米粒に文字を書くおばあちゃんがテレビに出てた
- 469 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 14:59:26.63 ID:fjmQldCZ
- 2N3906の互換品ってわかりますか?
- 470 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 15:12:00.38 ID:R8GJnCrq
- ここは、初心者だけなんですっ!!キリッ
- 471 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 15:47:04.08 ID:zEhNjnOa
- 互換てわけじゃないけど、2SA1015Yでも選んでおけば大抵の用途では使える。
定格が少し小さいのと、足の並びが違うので注意。
- 472 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 16:57:22.28 ID:fjmQldCZ
- >>471
ありがとうございます。
ちょっくら探してみます。
- 473 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:19:55.89 ID:P/Trlsan
- >>461
これは難しいですぇ…半田付け…
- 474 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:30:35.09 ID:xFFB7gXW
- 俺は中2なんだが、今技術でラジオを作っている。
小3の頃からはんだ付けをやっているから先生より上手。
間違えないようにゆっくりやっているから、ちょっとイライラする。
あぁ家でやりたいなあ
- 475 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:35:16.47 ID:p0k9I0sg
- >>474
分からんでもないよ。
半田玉でも作ってたら?
- 476 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:37:16.67 ID:xFFB7gXW
- >>475
1班(6人程)にコテはひとつ…
あまり上手くない人に教えてあげています。
- 477 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 19:49:12.29 ID:SoMtMOkH
- >>455
内部抵抗という言い方をしてるのでアナログメーター式の電流計を想定してるのかな?
1m〜10mオームの精密級抵抗を負荷のGNDと電源のGNDの間に挿入して抵抗間に
発生する微小電圧をオペアンプでDC増幅、AD変換、デジタル表示という形の電流計を
作ったことはある。秋月の通販でも入手可能(ただしチップ抵抗だけど)。
簡単に済ませたいならDCアンプで増幅した後、マルチメーターで電圧を測って電流に
換算すればよい。抵抗間に発生する電圧は高周波成分を含む場合もあるのでDCアンプの前に
RCローパスフィルタを入れるといいよ。
- 478 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:06:56.34 ID:pfDAvZ4f
- もう夏休みだっけか?
- 479 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:25:28.99 ID:bL7ZXCla
- >>474
「474クンって器用なんだね〜 すご〜ぃ」とか
- 480 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:32:06.22 ID:+z3U51gl
- >>476
あんまり人に教えてばかりだと、自分の作業がおろそかになって自分の評価悪くなる場合もあるよ、気を付けてw
- 481 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:33:59.19 ID:3Poymr56
- >>476
はんだこて自分で持ってくればいいじゃん
- 482 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:42:39.79 ID:p0k9I0sg
- >>476
まあ、頑張りなされ。
- 483 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 20:56:11.83 ID:CY9JQy5Y
- >>476
長くやってるだけの素人にありがちだな。教育しても使い物になるかわからない。
何かはんだ付け画像うpしてみなよ。見てやるから。
- 484 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:00:37.00 ID:+zZ22YZU
- 厳しい大人の意見キタコレ
- 485 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:04:02.20 ID:xFFB7gXW
- あと、足を曲げてはんだ付けしないといけないのが苦痛です。
- 486 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:29:26.36 ID:xzsHSLog
- 電子工作ではなくてUSBの仕様についての質問なのですが、旧来のシリアルポート
やパラレルポートみたいに、単純に一定の時間タイミングでキッチリデータの受
け渡しが可能なモードとかって規定されてるもんですか?
USB2.0とか3.0とかいろいろ有りますが、マイコンを接続する場合はもっぱらUSB1.0ですよね。
どうなんだろう。
- 487 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:31:15.64 ID:xzsHSLog
- PC側のUSBポートが、USBコマンド出して一定時間内に規定の返答がなかった場合は、
単にシリアルポートになるようなUSB/シリアル兼用ポートだったならいいのに。
- 488 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:38:41.75 ID:Lxzxoz+/
- たしか俺が中学のときはハンダコテを作ったような記憶があるな・・・
そのコテでインターホン作ったような・・・
だめだ昔すぎる。
- 489 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 21:56:29.84 ID:+z3U51gl
- 俺が中学のときは、3球ラジオ作りがあった。
(ST管だった、おそろしく昔だなー)
さっさと作っちまって採点してもらったあと、悪戯でワイヤレスマイクに改造して喋ったら超ウケた〜w
- 490 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:21:26.87 ID:qvKEQ/He
- http://iup.2ch-library.com/i/i0335494-1307712009.jpg
心配になってきたのでうpする。
大して上手ではないなあ・・・
- 491 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:26:13.63 ID:/WxfWe8N
- >>488
赤い半田ごて組み立ててインターホン作ったわ、俺もw@遠い昔の中学技術科
- 492 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:33:10.65 ID:CY9JQy5Y
- >>485
片面基板はリード曲げ必須なんだよw そんなことさえも知らない。
- 493 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:36:56.20 ID:qvKEQ/He
- >>492
えぇそうなんですか??
失敗して吸い取る時楽なので曲げてませんでした。
表はマスキングテープで止めていました。以後気をつけます
- 494 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:38:18.21 ID:Th/RQ7hr
- 裏返して抜けないようにするって事だけだろ、曲げ必須なんてねえよw
- 495 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:39:15.47 ID:CY9JQy5Y
- >>490
ユニバーサル基板なら、実際に手配線してないとちゃんと採点?できない。
このくらいの量で、というつもりなら過多不良。
リードの切り残し方はこれでいい。
- 496 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 22:54:51.62 ID:CY9JQy5Y
- はんだの電気抵抗は銅や銀より1桁くらい高いから、パタンとの充分な導通を
得るには曲げて銅箔に沿わせる必要があるってこと。両面〜多層なら、いわば
管を通してはんだを満たすわけだから曲げずとも充分と。ユニバーサル基板の
細工なら、また別の話。絡げって知ってるか?
>>494
量産基板は普通、手はんだじゃないので裏返す必要がない。こういう理由がある。
- 497 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:40:33.10 ID:+z3U51gl
- 抵抗分や抜けが気になるとこだけ曲げときゃ十分だろうw
イチイチやってられるかってんだ。
そもそも簡単に抜けるようならハンダがウマくついてない。
- 498 :774ワット発電中さん:2011/06/10(金) 23:56:28.12 ID:Zh+V27TY
- >>496
>はんだの電気抵抗は銅や銀より1桁くらい高いから、
一桁ぐらいで影響が出るような回路ってどういう回路でしょうか?
もし影響があるなら件の片面ユニバーサルなんて使えないですよね。
問題はそうじゃなくて、初心者の場合曲げずに手ハンダすると
イモはんだになりやすい、って事なんだけどね。
- 499 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:14:03.61 ID:07/CGbcG
- 俺なんか、穴に刺さず銅箔面に部品載せてるもんな、殆ど穴いらない。
この方法なかなか具合が良いんだよw
穴なしのユニバーサル基板があったら欲しいと思ってるくらい。
- 500 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:19:46.05 ID:4ri/Qt77
- >>497
充分だが客は納得するかな? お前より詳しくて厳しかったら?
簡単に抜けるような、ってクリープとか知ってる?
>>498
ヘタなはんだ接合に対する回路のマージンの重要さでもアピールしたいの?
回路がどうだろうが接合の巧拙はあんだよ。特急じゃないなら遅くても巧く
付けるんだよ。影響の多寡など気にせずにな
> 初心者の場合曲げずに手ハンダするとイモはんだになりやすい
プロだからプロ育成には一言あんだけど、何言いたいのかわかんないなー
- 501 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:20:18.24 ID:S0Il7zQw
- >>486
あんま詳しくないんだけど、インタラプト転送ってのがそういう用途の
転送モードなんじゃないかな。
USB2.0には、データのやりとりを行う方法が
・コントロール転送
・インタラプト転送
・バルク転送
・アイソクロナス転送
の4種類あるらしい
- 502 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:23:02.00 ID:7YiDfXOg
- しばらくすると秋月から売り出されたりして。
ハーフピッチとシュリンクは出てきてるけど、アナナシはまだ見ないねえ。
- 503 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:24:21.71 ID:DY97r8Sl
- >>500
>プロだから
ププッ
ロデツカスミマセンデシタ
- 504 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 00:32:04.97 ID:cmPfuTAZ
- >>502
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03677/
こういうのじゃないの?
- 505 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 01:12:25.11 ID:0O2bD+o4
- >>500
いや、言いたいことは判るし間違ってないけど、ここ電子工作の入門者のスレだからw
お客とか関係ないし
- 506 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 01:30:05.40 ID:RKYBkix9
- 既にあるよな
- 507 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 01:40:05.98 ID:07/CGbcG
- >>504
秋月でそんな物売ってたのか、それいいな。
しかしチト高いし、標準ピッチのが欲しいよー。
- 508 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 01:44:49.85 ID:FoQSXCJC
- >507
自分で生基板エッチングして作れw
ああでもマス目作るだけならルーターとかPカッターでもいいか。
- 509 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 01:48:27.78 ID:07/CGbcG
- >>508
だね。
しかしまぁ、楽したいから穴くらい我慢するよ。
- 510 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 02:49:33.46 ID:WznX2xGr
- 直流電源に付いてですが、実験用の簡易電源に、
18V出力のトランス>ダイオードブリッジ>3端子レギュレータ(要所にコンデンサ)で
5Vの出力を得る電源を作りました。
このままで、万が一短絡してしまうとどうなるでしょうか?
また、市販品のフの字特性を持たせるには難しい回路が必要なのでしょうか?
これから、電子工作を始める手始めに作ったので色々と疑問があります。
お詳しい方々のアドバイスなどお願いいたします。
- 511 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 03:50:52.34 ID:G5H1PlCU
- コンデンサーってどうしてn(ナノ)って添え字使わないんだろう?
6800pFを6.8nFとか0.1μFを100nFとか・・・
10000pFとか0.01μFはあるけど10nFは見かけない
偉い人教えて
- 512 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 03:54:42.82 ID:FoQSXCJC
- 具体的な型番が書いてないので一例ですが
レギュレーターがショート状態で壊れる、次にトランスから煙が出る
あたりが考えられます。
ただし知らない間に7805にショートプロテクタが入ってる事もありますので、案外大丈夫だったりするかもしれません。
まあトランスの1次側にヒューズ入れよう。
- 513 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 03:56:12.72 ID:JJyvkSht
- 今自分でエッチングしようとしたらアイロンかホットプレートで転写する方法が一番簡単なんでしょうか?
いつの間にかレーザープリンタが激安になってるので、買って挑戦しようかな。
- 514 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 04:03:20.41 ID:DY97r8Sl
- >>510
出力端子の短絡なら使っている3端子レギュレーターのデータシートを見るべし。
またフの字垂下特性の保護回路が入っている3端子レギュレーターもある。
後付けでディスクリートで組むことも出来て、回路は感嘆だが設計は面倒。
ナショセミあたりの電源ICのデータシートにアプリケーション例としてよく出ている。
- 515 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 04:38:24.35 ID:4ri/Qt77
- >>511
慣習的にUとPで30年前から全く少しも不便ないからだよ。
104J ←これ何かわからんがきなんでしょ? 消えなw
- 516 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 05:21:43.94 ID:G5H1PlCU
- >>515
初心者スレでいきがるな、ロートル
- 517 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 05:51:48.31 ID:9h1iYZIa
- アメリカあたりで使ってるなnF
慣れてないから頭の中で混乱する
- 518 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 06:19:18.40 ID:G5H1PlCU
- 慣れの問題ならしょうがない。
1000ppm、1‰、0.1%どれでも同じだけど使い分ける側には意図があったりするから
聞いてみただけなんだけどね。
- 519 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 06:47:56.39 ID:T3eUkN0Y
- >>518
大容量で周波数特性のよいコンデンサは値段が高く、出番も
少ない。特に昔は。
フィルタに使うような小容量のフィルムコンとかはまとめてpFで、
電源デカップリングなんかの大きな電解コンはまとめてuFで
表記してたら、気がついたときには間が埋まってた。
という勝手な予想。
俺が電子工作を始めたときには、既に0.1uF積セラが500個入りで
1,500円の時代だから、あってるかは知らんが。
- 520 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 08:17:06.33 ID:U7ENDWFT
- >>510
18V表記のトランスは、ピークで25V前後
ダイオードを通しても24Vくらいある
普通の三端子レギュレータに必要な電圧は、出力電圧+2〜3V
5V出力ならレギュレータの入力は8Vあればいい
現状では、24-8=16V程度レギュレータで消費している
例えば出力が0.1Aで十分なら、
16÷0.1=160
160オーム程度のセメント抵抗などをダイオードとレギュレータの間に入れれば、
0.1Aでリミットがかかるし、発熱も分散できる
- 521 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:00:51.69 ID:qGiqr7FM
- たまにデータシートでnF表記があるけどうっとうしい
いらない
- 522 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:21:17.77 ID:TlppsNhc
- 海外じゃnF表記があるんだよな。
- 523 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:28:47.63 ID:07/CGbcG
- >>521
同意。
仕事や学校でいつもふれあう訳じゃなく、たまの電気弄りするだけなのでnは脳内にイメージが定着してない。
昔からpとμだけでやってきて、別に困らなかった。
ガキの頃たまに外国製のコンデンサでn標記のを見た気がするが、外国に媚るためにnとか使い出したのか・・・・・
エアコン弄りもするが、あっちの世界も圧力がkgcm2だったのがPaとかになって混乱する。
数値で納得しても直感的に物理量がイメージできないのだ。
物理量といえば、熱量だって昔Cだったのが今はJとかWなんだな、Wなら兎も角、ロートルにJなんて言われてもなぁ・・・・・orz
- 524 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:41:16.32 ID:LU+Tdbi3
- もう今からでも0.01uF表記やめようぜ
- 525 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:48:12.25 ID:e1FUf8Dy
- >523
普通にデータシートにnF出てくんのに
そこだけ感覚が身に付かないってのがよく分からん。
自然にイメージつくっしょ?
これが1fFとかならまさにデータシートでしか見ることなさそうだけど
1nF前後は自前で回路書いててもよくでてくる領域だし。
- 526 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:56:22.54 ID:07/CGbcG
- >>525
だから、そこがロートルなんだよっ!
- 527 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 11:57:46.67 ID:4lqOnWMA
- >>523
ヲイヲイ・・・・WがよくてJがだめなんて、物理の授業をさぼったと白状しているようなものだぞ。
SI単位系が導入されて大分経つし、これからもどんどん増えていく。
問題は、SI(MksA)単位系の大本がフランスのmなので、それを嫌って国内ではいまだにinch他を使い続けているアメリカ。
(でも笑えるのが、SI単位系とinchの整合?を取るため、inchの長さの定義を変えたところ。
1inch=25.4oにしてしまった。)
- 528 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 12:09:13.62 ID:TlppsNhc
- 中古の逆輸入車(北米仕様)買って、1万キロ走ってない極上だったよって
喜んでいる友人がいたな。マイルメータだから見にくいけど慣れれば
どって事ないねだって。確かに距離計は9500前後だった。
- 529 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 12:17:01.38 ID:1fYlB7Zc
- キロに直すと17000くらいかw
- 530 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 12:20:24.12 ID:1fYlB7Zc
- 普通にまつがえたorz
15000くらいね。
- 531 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 12:33:53.12 ID:0O2bD+o4
- うちの職場にも居るよ。古い馴れ親しんだ単位に固執して周りにも強制するジジイ。完全に窓際族で重要な開発には関わらせてもらえない。
一方で同じぐらいの歳でも大プロジェクトを率いるリーダの人は合理的な考えなら躊躇せずどんどん取り入れて成果につなげるタイプ。
どちらが周囲から尊敬されているかは書くまでもない。
ちなみに前者は2CHをやっているらしい。
- 532 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 12:57:26.60 ID:07/CGbcG
- >>527
いや昔はJは出てきたが使わなくても済んだんだ。
なので出てきたらイチイチ換算していたっけ、それほどの昔。
今だって、お湯沸かすのにJとか意識することないね。
Jとか書いてあったらWとかCに換算する、その方が量的に掴める。
ま、笑うなら笑えばいい、老い先短いいまさらJでイメージする気無いからw
- 533 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 13:03:23.43 ID:hVRZKO4r
- >>525
たまたま最近何かの回路図でnFって単位を目にしたけど、全てのデータシートで
その単位が使われてるわけではない。見慣れない人がいても不思議ではない。
- 534 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 14:24:56.49 ID:NrwGrybO
- nFって欧米では昔から普通に使われてるよな。
uFとpFに書き分けてるの日本だけじゃないか?
- 535 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:02:58.75 ID:1fYlB7Zc
- 時間はms、us、ns、ps全部使うのに。
>>519の言うように慣習かね。
100nFよりも0.1uFの方がしっくり来る。
- 536 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 15:57:13.39 ID:4lqOnWMA
- >>532
> Jとか書いてあったらWとかCに換算する、その方が量的に掴める。
[W]と[J]なら、換算するまでもないだろ。
1[W]=1[J/s]なんだから。
一分あたりとか一時間あたり何[J]なら、話は別だが。
- 537 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:44:32.46 ID:07/CGbcG
- >>536
そうだったかタハハ、それすら認識していなかっただw
ところでN、あれ嫌だwww
- 538 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 16:48:07.44 ID:LU+Tdbi3
- 教授が、今の学生は1Nの力で押せって言われたらできるんだろうなー、
とかぼやいてた
- 539 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 17:44:10.97 ID:DY97r8Sl
- うちのジー様は商用電源周波数をいまだに50サイクル、60サイクルってフツーに言うぞ。
だがラジヲの周波数だけはフガフガ言いながら950キロ、、、ヘルツとは言う。
けど
ジーちゃん、TBSは954KHzだよー
- 540 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 19:10:40.51 ID:3/gwSWqr
- 950KHzの時代があったからな
- 541 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 19:25:28.00 ID:YEQisxpD
- 切り換えの日に聞いてた
- 542 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:21:22.44 ID:dVap+0l4
- なんか凄い面子が揃っていそうなスレだなw
- 543 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 21:58:35.77 ID:iUbJHEdE
- 鉛蓄バッテリーから、携帯電話(FOMA)を充電したいと考えています。
【鉛蓄バッテリー】-【シガーライターからUSBポートに変換する物】-【USBポートから携帯電話の充電口】
こんな感じに接続すれば使えますか?
- 544 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 22:12:36.32 ID:eukHXmNB
- 質問は質問スレで
- 545 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 22:18:39.63 ID:iUbJHEdE
- 失礼しました。質問スレがあったのですね。
- 546 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 22:18:47.53 ID:JV2An3mr
- >>538
新単位ネイティブとそうでない世代の差を思い知らされる言葉だな。
- 547 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:51:15.63 ID:cmPfuTAZ
- うざいわそういうの。
>>1見りゃ分かるけど、ここも質問可だから。
- 548 :774ワット発電中さん:2011/06/11(土) 23:54:27.86 ID:0OHemwEf
- >>543
行けると思うよ。
シガソケ用の充電器使えばシガソケ→USB変換は要らないと思うけど、まぁ色々便利だよね>USB電源
- 549 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 08:25:03.57 ID:ZmA7nHkw
- もちろんいける。
- 550 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 08:27:48.55 ID:ZmA7nHkw
- USB電源は5Vだから、自作のAVR作り、例えば5.6Vくらいにすると、充電時間が短くなる。携帯用充電器はたいていそれくらいの電圧出てる。
- 551 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 09:23:37.37 ID:yGB4vTsT
- 電圧上げても機器内の充電回路のリニアレギュレーターで無駄に熱になる分が増えるだけなんじゃないの?
スイッチングレギュレーターなのかな?
- 552 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:51:12.52 ID:HObF+NDZ
- マイクロミリ単位で時刻を取得できるものを作りたいのですが
何を揃えればよいでしょうか?
- 553 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 10:55:21.04 ID:n2zAFQHl
- >>552
1.高精度なCLOCK源
2.時刻合わせの仕組み
3.マイコンとかで必要な時刻をカウント
- 554 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 11:17:03.34 ID:HObF+NDZ
- >>553
ありがとうございます
電子工作は初めてのため何の部品を購入したらよくわかりません
ちょっとショップで問い合わせて購入する部品を聞いてきます
- 555 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 12:51:56.96 ID:rtrDPwUi
- 普通にGPS
- 556 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 12:54:31.01 ID:FAAGapqC
- >>554
多分電波時計キットを勧められるだけと予想。
マイクロ秒単位とミリ秒単位では1000倍精度が違うんだけど
何がしたいんだろ?
- 557 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:00:41.02 ID:knu3uMb6
- マイクロミリ単位?ってナノ単位?のことかと思ったわw
- 558 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 13:47:04.32 ID:yPAizbjQ
- 2007年のデザイン・ウェーブ・マガジンの付録FPGA基板がでてきた。まったく使ってない状態だ。
雑誌をぱらぱらめくってみたが、パラレルポートのないPCでは簡単に使えなかったから放置していた
ことを思い出した。当時はUSB接続のJTAGケーブルは高かったけど今なら安く手に入るかな?
または簡単に自作できたりする?
- 559 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 14:09:25.33 ID:FAAGapqC
- >>558
2007年DWって事はXilinxか。
安いってこのくらい?
ttp://csun.co.jp/SHOP/2010082501.html
自作はUSBだし回路図公開されてないので難易度高い。
- 560 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 15:29:19.96 ID:Eol+PfmS
- Xilinxのダウンロードケーブルの「まがい品」?の白いやつって、
どこの誰が作っているんだろうか?
少なくとも純正じゃないよね。
- 561 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 15:43:38.11 ID:mBQsvp+Q
- >>556
電波時計キットはそんなに精度無いのじゃないの? 1分位掛けて受信するのでしょ?
GPSならかなり細かく取れるとは聞いたが。
まぁ、GPS位しか用途思いつかないのだが、何やるんでしょうかねぇ・・・
- 562 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 16:10:16.76 ID:lfzT8RMB
- http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1307186987/
たぶんコレの人
解決してるよ、一応ね。
- 563 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 16:24:08.74 ID:oFbw4CWT
- >>561
JJYの送信電波では「精度は±1×10-12以内」だそうだ。
GPSと同等だから受信機側のシステム次第だろうね。
最初の同期に数分かかっても以後連続的に同期していればこの精度の時計が出来るのだが。
- 564 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 16:32:14.99 ID:CHopIJUX
- コイルに電圧をかけるための増幅回路を教えてください。
正弦波交流(±0.4V)を発生させています。(多少いびつですが)
これを±25.46Vp-p(9V arms)に増幅して、コイルに電圧をかけたいです。
周波数は4MHz、コイルのインダクタンスは500uH程度です。
トランジスタ・FETどちらでもかまいません。
波形は多少崩れても問題有りません。
よろしくお願いします。
- 565 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 16:42:50.36 ID:Fvwbzj00
- ωL=2π*4e+6*500e-6=12564Ω
コレに9*1.414=12.726V掛けても
12.726/12564=0.001013
つまり1mAしか流れない。
チューことで普通のOPAMPで行けると思われ
12.726/0.4=31.815倍
20log(31.815)=30dBのアンプをOPAMPで作れば良い
電源は26Vp-p振るから±15V必要だな。
なんか数字がすっきりしすぎ
- 566 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 16:53:11.92 ID:CHopIJUX
- >>565
オペアンプで良ければ楽なんですが、
残念ながら手元にあるLM358では、周波数が高すぎていけませんでした。
30db得られるのはせいぜい20KHzまでのようです。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM358.pdf
- 567 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 18:46:28.93 ID:phDS2YXk
- 萎えますなぁ
- 568 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 18:54:13.85 ID:9TwXBSN9
- 宿題の手伝い乙
- 569 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:06:01.24 ID:kIZxFg5H
- >>566
> 残念ながら手元にある
それじゃ、どんな回答しても、手元にある部品では・・・って言われるだけじゃん。
だったら、手持ちの部品を全部列挙してよ。
- 570 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 19:26:48.28 ID:yPAizbjQ
- 高周波向けのオペアンプもあるけど4MHzという周波数帯であれば基本はトランジスタ回路
かな、と思ったけど実際はどうなのかな?
>>564はどういう用途なんだろう?
- 571 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 20:10:59.71 ID:mvgjUs8N
- >>569
激しく同意。俺もそう思う。
- 572 :564:2011/06/12(日) 20:42:26.73 ID:CHopIJUX
-
不快な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ありません。
手持ちとしては
Trは2SC945,2SC1815,2SA1015,2SC3419,2SC1906,2SA1356
FETは2SK2232,2SK170 が有ります。
2SC1815を使って、エミッタ接地のトランジスタ回路を組んでみました。
質問では±26Vと書きましたが、±15Vに訂正させてください。
http://pupld.net/07/110612/7j89bchaju/index.cgi
信号を+0.8Vまでバイアスで持ち上げました。
VRでバイアスを調整できますが、いじってもベース電圧が0.8V以上上がりません。
結果がこれです。
http://pupld.net/07/110612/d2oud7yi87/index.cgi
トランジスタ入力が青、出力が赤です。出力の振幅は±3Vどまりでした。
- 573 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:07:05.00 ID:9YwB0vcN
- 直流怖い!
- 574 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:15:57.76 ID:YbongbmQ
- 千里の道も一歩からとは言うものの・・・徒歩で月まで行かにゃならんような気分。
- 575 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 22:25:19.83 ID:Fvwbzj00
- とりあえずSPICEで趣味レーションしてみるとよいお
- 576 :774ワット発電中さん:2011/06/12(日) 23:33:46.84 ID:k8QPpuLY
- 初めてハンダ付した記念カキコ
- 577 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 08:30:10.03 ID:IOsn0aB/
- 回路の動きをある程度計算で予想できる人じゃないと、
SPICEは使えないんだよなー
- 578 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 08:40:54.93 ID:ZbpyOvS4
- 4Mヘルツくらいなら素人が発生させても差し支えない?
- 579 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 09:38:57.68 ID:MGjixi5c
- >>578
電波法や各種法令に準拠していればいいんじゃないの
- 580 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 14:48:24.19 ID:ZbpyOvS4
- 26Vppで1mAだと 26mWくらい? って準拠してるのか?
- 581 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 14:51:21.26 ID:lSpHW8oL
- >>580
その数字が問題なのではないよ
- 582 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 16:18:56.87 ID:MGjixi5c
- >>580
デムパを感じたw
- 583 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 17:21:49.95 ID:2PHSasyQ
- 単三電池1本で動く時計から4mくらい配線を引っ張って電池ボックスを下の方に付けたいんですが
極端に電池の減りが早くなったりしますか?
- 584 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 17:38:12.14 ID:IOsn0aB/
- しない
- 585 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 18:12:59.50 ID:r02HTrt3
- PICマイコンベースでいろいろつくっていくうちに、電池について詳しく調べて
いくと、マンガンの良さに鼻血がでそうになる。
漏れない、錆びないだけでもいいのに、低消費電力ではアルカリ乾電池とほとんど
寿命が変わらない。
どうして誰も教えてくれない!!
- 586 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 18:24:43.22 ID:Gs2t09VI
- >>580
その計算・・・・
- 587 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 18:32:11.86 ID:nUShzwdB
- P=I・E
鸚鵡の法則
- 588 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 18:34:30.82 ID:jkhI3TNx
- 電波法に関連して違法だなんだと言う人は多いけど、実際の無線システムの電波出力について
正しく見積もれるのはプロ以外ではいないんじゃないか。意図的に電波を出そう、とか遠くまで
飛ばそう、とかしなければ電波法とかなんとかそんなにシビアに考えなくてもいいのではないか。
- 589 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 19:03:01.99 ID:Ax0Yx8tN
- 564の質問者ですが、
LT SPICEいれてみました。
一石ニ石では難しいということが取り合えずわかりました。
こういう昇圧はトランスでやるものかなと思い、ためしてみます。
- 590 :774ワット発電中さん:2011/06/13(月) 19:04:10.66 ID:IOsn0aB/
- LTはなんであんなすごいもん只で配れるんだろう
- 591 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:05:57.20 ID:2lDsnNW2
- デバイスを売りたいから?
- 592 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:14:59.38 ID:rP46T0TS
- > あんなすごいもん
出さなかったとしても、普通にフリーで誰か作りそうだけど。
- 593 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:18:29.13 ID:yDt1RzR5
- 個人では無理でしょう
sourceforgeとかでならあったかもしれない
- 594 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:24:23.83 ID:JPBlpi9z
- Spice自体の方がえらい
- 595 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:26:52.60 ID:am6R8V4M
- LTはライブラリ書き換えるの困るんだよな・。
- 596 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:46:37.74 ID:yDt1RzR5
- まともなパラメータは金かかってるからな
- 597 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 00:55:39.08 ID:k11uVXS3
- 1000円2000円のハンダ吸い取り機(スッポン)でいいのがあったらおしえてください。
昔のダイソー吸い取り機程度のでいいのです。
ダイソーのが壊れたのでヤフオクで二つで880円の中国製の吸い取り機を買ったのですが、
イマイチ吸い取りが悪いし、吸った後ノズルにハンダがすぐにつまり、それを取り除くた
め鉄のシャフトを通すとノズルがひらいてしまうのですぐにダメになります。
むー。
- 598 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 01:36:55.50 ID:JPBlpi9z
- >>597
SC-7000Z
- 599 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 01:51:48.26 ID:BjfCaBnQ
- 予算も読めないバカは放っておくとして。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sppon.html
まあホーザンのでもいいけど。どうせどっちもどっか海外のOEMみたいだし。
ホームセンター行って適当に買ってこい。
- 600 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 02:20:13.94 ID:OYEJqZ8m
- 18Gは使い倒したわ。
アルミのシャフトの方が削れちまって・・・・・・ヤスリで削ればまだ使えそう・・・・
20年位使って2本目買い足したけどw
- 601 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 07:30:11.25 ID:GW+HVF5Q
- 20年!!!
よしわかったかってくる!!!
18G本体1台に取り替えノズル2ケでいいかな。
- 602 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 07:33:21.19 ID:GW+HVF5Q
- >>598
これすげぇな。
ちょっと欲しい気がするけど、最近のPCマザーみたいな2ウォンチュ基板には
対しての戦闘力はあるのかな??
タモリ倶楽部ではあっちはポータブルハンダ槽当ててとってたような。
- 603 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 09:10:07.94 ID:OYEJqZ8m
- >>601
まぁ、20年使い倒しは言い過ぎたかもしれんがw
中学校の技術科の時間に持っていったら教師に大受けだったわw 遠い昔の話ですが。
プラスチックの安いの買った事あったけど直ぐに18Gに戻ってしまったわ。
中のOリングとか、(プラスチック用)グリスとかシリコンスプレーでメンテしてやれば随分使えるよ。
というか、最初にグリスを軽く塗っておいたほうが良いかもしれない。
取替えノズルは買った事無いなw 無くさないのならあってもいい気がする。
- 604 :552:2011/06/14(火) 13:47:45.72 ID:ipBABxKs
- やりたいのはメトロノームを作ることです
GPSと電波時計キットをお店で聞いてみます
- 605 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:53:50.48 ID:m2dhJt1D
- 確かにスッポンは便利で、使ったことがあるけど、
吸ったハンダを吐き出すとき、
吐き出し口の周辺にハンダの粉が舞い散って、吸い込みそうで、やめた。
なので、ハッコー470の吸い取り器に変えた。
しかし、470は夜中だとガガーッってうるさいので、工作できない。
なので吸い取り網に変えた。
音もしない、粉が舞うこともない。吸い取り力に調整が利く、などいい感じ。
欠点は、吸い取った後のヤニがひどいこと。アルコール+綿棒で掃除してる。
玉にアルコール飲んでみたり。
- 606 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:55:50.57 ID:JWl/Op7f
- マイクロ秒レベルで絶対時刻に同期したメトロノーム!
- 607 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 13:56:54.54 ID:F+cFX2eK
- >>564の質問者じゃないけど、20MHzの正弦波の増幅ってみんなにとって難しいかな?
2SC1815の基本的なエミッタ接地増幅回路で入力信号を2倍に増幅させたいだけ
なんだけど思い通りに機能しない。音声周波帯なら何の問題もないのにな。
- 608 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:01:32.00 ID:K6UqVMlz
- ちょっと前にプリント基板についていろいろ出ていましたが、
よくわからないことがありますので、教えてください。
FusionPCBに基板作成を依頼したいと思っています。
上下層レイヤーやドリルテキストを送るのはわかるのですが、
これ、基板外形はどうやって判断してるのか教えてください。
例えば、10cm×10cmの基板購入で7cm×7cmの基板を作りたいときに
はどうやって指定したらよいでしょうか?
また、ビアを指定する径の大きさは規定がありますか?
PCBEで作ったガーバーで送りたいと思っていますので、
どなたか知っている方がいらっしゃいましたらお教えください。
- 609 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:06:13.53 ID:mVRezTz+
- >>604
最初の質問の仕方から大間違いを犯したなw
メトロノームにそんな物はまったく必要ない、というか利用すること自体ひじょうに困難。
別なアプローチを考えるべき。
また、メトロノームにマイクロやミリS単位の絶対精度が要るという考えも改めるべき。
もうひとつ、アナログ式とかで簡単な実験をするレベルでなく実用品を狙うなら「買った方が良い」。
- 610 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:10:48.91 ID:42zcWYB6
- メトロノーム作るのにusec単位で絶対時刻に同期させる意味が分からない。
高精度の発振器とカウンタがあればいけるでしょ。
何ppm必要か計算してないけど、恒温槽つき水晶までは要らないかな?
- 611 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:21:50.63 ID:TJf9yBtN
- たまにいるよね、何に使うのか知らんけど物凄い精度要求する人
- 612 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:29:45.14 ID:T1NOWZdd
- >>607
2SC1815で20MHzはちょっと厳しいな。その半分の10MHzでも楽じゃない。
トランジスタの高周波特性を示す値に、トランジション周波数fTってのが
あるけど、2SC1815は80MHz。ただこれ、ゲインが1になる周波数だから、
増幅器として実用になる帯域は目安としてfTの1/10以下といわれる。
そのほか、エミッタ共通増幅回路だとミラー効果で高周波特性が落ちる
とか、回路的な問題もある。
高周波用トランジスタ使えばともかく、汎用トランジスタで20MHzは、
結構ハードル高いっていうか、トランジスタ替えたほうがいい
- 613 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 14:42:00.36 ID:T1NOWZdd
- >>607
カスコードアンプにして、2SC1815の場合20MHzで14dB(4倍)とか。
ただし、コレクタ電流を30mAも流してるけど。
http://www.geocities.jp/ja3dew/RFWideAmp.html
どうしても2SC1815で作りたいなら、コレクタ電流盛らないとだめかも
- 614 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:17:51.33 ID:g96uSo8h
- >>608
> 基板外形はどうやって
Board outline must be included at least in one layer.
って書いてあるべ。
ちなみにFusionPCB配布のCAM使ってEAGLEで吐き出すとすべてのレイヤに
外形線が含まれてる。
> ビアを指定する径の大きさ
12mil
- 615 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 15:28:29.96 ID:K6UqVMlz
- >>614
ぎゃー!見逃してました。わざわざnoteになってるとこ見てないなんて...orz
ありがとうー!CAM使ってEAGLEで吐き出してみるかな...
ドリルの最小径でよいのですね。ドリル最小径でやってくれるのか心配でした。
初めて基板を頼むので、ちょっとわくわくしています。
そして、配線ミスなんてやらかさないように気をつけないと...
どうもありがとう!
- 616 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 17:06:46.65 ID:oYrhtILn
- >>610
そういう論議はあちらのスレで散々おこないました
- 617 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:25:42.31 ID:m2dhJt1D
- 教えてください。
同軸コネクタを探しているのですが、いい感じの物が見つかりません。
何かヒントでもあれば、ささやいたり、つぶやいたり、お願いします。
ケースのパネル面の狭い敷地に、複数の同軸コネクタを付けたいです。
・構造は同軸で、信号用です。電力ではありません。
・信号は低周波なので、インピーダンス管理は関係なし。でも75Ωは避けたい。
・ワンタッチで抜き差しできる(機械的結合力がやたらに強くない)
・そして小型
そんな同軸コネクタを探しています。
これまでに探したのは、
・BNCは形状が大きく、狭い所で回すことができないため、却下。
・SMAは小型で良いですが、ネジを回して締結するので、BNCと同じ理由で却下。
・SMBは小型であり、パチンと差し込んで接続、グッと引っ張って抜くので、合格っぽいですが、
結合力が強すぎるので、ちゃんとコネクタを持って抜く必要があります。
ともすると、ケーブルを持って抜かれそうな予感が。コネクタを残してケーブルだけが抜ける恐れ
があるので、残念ですが、却下。
要は、結合力の弱いSMBみたいなのがあれば、OKなのですが、なかなか見つかりません。
今日は朝からこればっかり探しています。
何か良さそうなコネクタをご存じの方がいらしたら、教えてください。
F接栓のように「相手はネジなのに、ケーブル側はネジを無視して差し込むだけ」という
SMAコネクタがあると聞いたこともあるのですが。
- 618 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:28:42.29 ID:m2dhJt1D
- >>607
2倍に増幅したいというのだから、たぶん同軸駆動で、相手の入力Zは50でしょう?
2SC1815で相手の入力Zが50Ωとかだと、厳しいものになると思う。
- 619 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:45:05.32 ID:cCp8Akds
- 抵抗器の許容電力(W)について教えてください。
リモコンを製作しています。赤外線LED付ける抵抗についての質問です。
抵抗の許容電力というのは一瞬でもオーバーするのはまずいのでしょうか?
通常であれば許容の半分ぐらいを目安にと考えていますが、
LEDなどはパルス駆動ですと通常より多めに電流を流せるので、
抵抗も同じように考えていいのでしょうか?
赤外線LEDは38kHzのPWMで駆動してDuty比を1/3にしています。
160Ω1Wの抵抗で80mAほど流します。計算では1W強になりますが、
スイッチを押した時のみ電流が流れること、リモコン信号のうち実際電流が流れる
時間はかなり短いので、発熱も特に感じないのですが、このような考えで問題無いでしょうか?
- 620 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 18:55:37.55 ID:m2dhJt1D
- >>619
それで問題ないです。
「発熱」に注意すれば、電子回路はうまく動きます。
抵抗について言えば、定格のワット数は「平均値」です。
1/10秒間なら、連続時の10倍流したって、
1/100秒間なら、連続時の100倍流したってOK、というイメージです。
要は、発熱がどうなるかが問題なのです。
- 621 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:07:28.10 ID:mVRezTz+
- >>617
RCAはどうでっしゃろ?
- 622 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 19:25:01.29 ID:Uun87fyN
- >>607
1815でも50mhz位はなんとかいけるけど、afの延長でやるとうまく行かない。
- 623 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:10:48.30 ID:3fw6VRQo
- >>617
SMA プッシュオンでぐぐったらこんなのが出てきた
http://www.kominemusen.co.jp/recommend/item02.html
けどRF系部品は高いし、
>>621の言うように仕様的にRCAでも大丈夫ならRCAにすべきだと思う。
何より安い。
- 624 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:11:43.39 ID:OGFQJP1n
- >>617
75Ω可
海外のケーブル可
圧着工具購入可
ならMiniBNCがあるけどな。
- 625 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:33:57.13 ID:m2dhJt1D
- >>621-624
ありがとうございます。助かります。
RCAを忘れていました。いいかも知れないですね。
自分で抜き差しトルクを調節できそう(^^;
プッシュオン、MiniBNCですか。キーワードだけでも大収穫です。
とても助かります。探してみます。
MiniBNCというだけあって、
・サイズが異なるので通常のBNCには刺さらない
・挿して、90度回すのは同じである
と考えれば良いでしょうか?
日本では有名でないのか、検索が引っかかりません。
みなさい、本当に、ありがとうございました。
聞いてよかったです。ありがとうございました。
- 626 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:43:59.04 ID:+WwNpmtV
- 教えてください。
リードスイッチを電源をON・OFFにつかいたいのですが、どうしてもうまくいきません。
回路は簡単かくと
電源(12V)→リードスイッチ→負荷
です。
リードスイッチだけではだめなのでしょうか。教えてください。
- 627 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:47:03.42 ID:OGFQJP1n
- >>625
>MiniBNCというだけあって、
>・サイズが異なるので通常のBNCには刺さらない
>・挿して、90度回すのは同じである
そう。その通り。
>日本では有名でないのか、検索が引っかかりません。
AMPとかAmphenolとか海外が主
- 628 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:47:16.90 ID:FgzMrB57
- >>626
どううまくいかないのかはあなたしかしらないのでわかりません。
- 629 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:50:21.14 ID:+WwNpmtV
- >>626
すみません。
磁石を近づけたら ONになるのですが、磁石をはずしてもONの状態が続きます。
- 630 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:55:49.90 ID:oL9XJYRy
- >>629
電流流し過ぎなんじゃない?データシートで確認した?
リードスイッチでFETやリレーを駆動するようにしたらいいんじゃない?
- 631 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:55:50.93 ID:m2dhJt1D
- >>626
たぶんだめです。
流したい電流の大きさによると思いますが、
リードスイッチは、電流をたくさん流す用に作られていないからです。
リードスイッチの他にトランジスタかFETを1つ使って、回路を作ってください。
電源(+)----+--(E).......(C)--------出力
. (B)
. |
. 抵抗1 +
. |
. 抵抗2
. |
. |
. リード
. スイッチ
. |
電源(-)------------+-----------------出力
図ではうまく書けなかったけど、
・トランジスタは、2SAxxや2SBxxを使ってください。
2SA1015とかだと、最大50mA〜100mAくらいしか流せません。
・抵抗1はトランジスタのEとBの間につなぎます。
・抵抗2はトランジスタのBとリードスイッチの間につなぎます。
・抵抗の値は、自分で考えてください。
・リードスイッチがonすると、トランジスタの(E)→(C)に電気が流れます。
出力に出ていく電流の、1/100くらいしかリードスイッチには流れませんので、
リードスイッチは壊れません。(たぶん)
- 632 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 20:58:13.08 ID:m2dhJt1D
- >>627
ありがとう。探してみます。
RCAの小型というか、小径のものがあればいいんですけどね。
あれほどの大きさは前近代的な感じがしますよね。
- 633 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:02:42.75 ID:+WwNpmtV
- >>630,631
本当にありがとうございます。
参考にします。
100円コーナーなどで防犯ブザー窓 などの回路なども参考になりますかね?
トランジスタは変更しないといけないとおもうのですが、
スイッチング回路のような組み方ですね。
ほんとうにありがとうございます。
- 634 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:18:04.12 ID:EhsIuxel
- 小学生かな?
- 635 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:26:28.70 ID:mb6mKwMV
- >>616
いやいや、ネタを本気に…というか
どこまでネタか分かってない時点で議論になってないw
- 636 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 21:29:42.95 ID:JPBlpi9z
- どんな使い方したのかしらんが、オフらないって溶着しちゃってんじゃねーの?
磁石で動かしたいならホールICとかじゃないの。今でもあんのかな?
- 637 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:30:05.82 ID:5ebQE+C4
- >>617
低周波で75Ω避けたいとか意味分からん。
どういう入出力I/Fになってるの?ちゃんと50Ωに整合されているなら意味あるが。
- 638 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:33:30.75 ID:pkmSbbg6
- >>632
MMCX形シリーズの同軸コネクタはどう?
- 639 :774ワット発電中さん:2011/06/14(火) 22:34:54.17 ID:yDt1RzR5
- リードスイッチが可哀想だ
- 640 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:09:56.01 ID:U4qOcj8Q
- TNCコネクタを忘れてないかい?
- 641 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 00:24:15.20 ID:HA4NTmfV
- >>640
それはそもそも要求事項いっこも満足して無いだろ。
- 642 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 01:00:03.99 ID:IIRbUM50
- >>607です。>>612、>>613、>>618、>>622、ありがと。
倍率が計算どおりかは置いといて20MHzをひとまず増幅することに成功しました。
音声周波帯のときとくらべて抵抗値をかなり小さくしないといけないみたいですね。
今回の用途は基板内の1回路ブロックで発振回路の出力を5V電源で3Vp−pくらいに
増幅したいというのが目的でした。
- 643 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 03:34:06.97 ID:2uHHEK6v
- >>642
マイコンやFPGAのclockに使いたかったのかな。
発振器を内蔵したマイコン(ふつうそうだけど)なら、
Xinの端子にACでカップリングすれば、1.5Vppでもちゃんと動くと思う。
- 644 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 08:55:34.11 ID:LSLdJxL8
- >>620
ありがとうございました。
発熱に問題無ければOKなんですね。
もうひとつ質問なのですが、
赤外線LEDをパルス駆動するのに2SC1815を使ってます。
こちらの同じような考えでパルス駆動なら2SC1815で問題無いでしょうか?
通常の流し方なら定格の150mAの半分以下にするようにと考えますが、
パルス駆動なら問題無いかと思っています。
- 645 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 08:56:31.16 ID:0lokQsq1
-
質問です。
6v4ahの鉛電池から三端子レギュレータで5v1aと2.5v1aを取り出してiPhoneを充電していましたが、三端子レギュレータだと変換効率が悪い事に最近気づきました。
調べていくとスイッチングレギュレータという物があって最近ではicのような物になっていて簡単になっているそうです。
しかし、いざ回路を作ろうとすると確信を得れる回路図が見つからず困っています。
どなたかご教授願いませんでしょうか?
※2.5vはデータ線に流していないとiPhoneが充電しない。
※三端子レギュレータを使った回路では充電できた。
あと、ついでで鉛電池の残量が6.1vをきったら電気をながすのをやめる回路はわかりますか?
要は過放電を防止したいだけです。6.1vは鉛電池の放電限界です。
- 646 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 09:30:57.42 ID:1CVJ4yqH
- LEDの信号機って点滅してるけど、
明るさの制御とかしてるの?
- 647 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 09:42:54.11 ID:B6JoaurP
- 644
デューティ比次第。
645
普通に、スイッチングACアダプタを買えばいいと思います。600円くらいです。
2.5Vは抵抗分割で作ればいいです。
専用ICはいろいろ出てますが、要求仕様を満たして自作すると高くつきます。
6.1V検出はオペアンプか、コンパレータを使えば簡単ですが、ツェナーDとトランジスタでもできます。
- 648 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 11:35:49.63 ID:z9v4qimG
- >>645
わざとなのかな?
6Vから5Vなら、レギュレータで効率悪かないだろ
6.1Vで電源断するのは、基準電圧作ってコンパレータで比較って感じになるかと思うけど、
100円マイコンで処理したほうが部品減らせそう。
- 649 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:22:42.77 ID:dZaMNQa+
- >>644
その考え方でOK。Ic max以下、Pc max以下で使うなら、問題なしです。
ただ、一般の赤外線リモコンは、広範囲に届かせたいという要求があるので、
パルスでも、かなりの電流を流しているはず。3V電池で抵抗が3.3Ωとかじゃない?
つまり、1A近く流してると思う。となると、
1) ベース電流がたくさん必要になる。→ hFEの高いと人ジス他の方が有利
2) 2SC1815でもいいけど、駆動時間が長いと熱くなって定格外になる
なので、一般使用には2SC2120とかが使用される。
もっとも、>>644の送信範囲がスグ近くだから、パワー要らないのなら、
抵抗を大きくして2SC1815で良い。
- 650 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:24:04.31 ID:dZaMNQa+
- 誤記訂正
× 人ジス他
○ トランジスタ
- 651 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:40:00.60 ID:XGLTZNty
- >>609
>>610
メトロノームの作り方を学びたいと思っております
高精度の発振器とカウンタがあれば市販のメトロノームと同等の精度を出せますか?
また、市販のものよりももっと精度の高いものを作る場合はいくらぐらいかかると思ったらよいですか?
- 652 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 12:49:39.67 ID:dZaMNQa+
- >>651
作り方を学びたいのなら、>>610の言うように、
発振器とカウンタでいいんじゃない?
あとは発振器の精度を高めることだけ考えれば。
本当はそれ以外の目的があるんじゃないの?
>高精度の発振器とカウンタがあれば市販のメトロノームと同等の精度を出せますか?
できると思いますよ。
>市販のものよりも精度の高いものを作る場合はいくらぐらいかかると思ったらよいですか?
市販の物の精度が○○なので、○○以下にしたい、などの条件が出れば
金額は出せると思う。現在までの情報で提示するなら、1000万円〜1億くらいでしょうか。
- 653 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 13:56:13.63 ID:t3A2CEMw
- >>651
PLLというのを調べてみれ。
- 654 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 13:59:53.50 ID:6iAeydsN
- >>651
http://www.amazon.co.jp/dp/B000W7M6YY
こう言うの買えばいいんじゃないの?
- 655 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 14:23:47.60 ID:z9v4qimG
- >>651
ワンチップマイコンの内蔵RC発振器で十分だよ
- 656 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:28:41.31 ID:LNFCipct
- >>651
もっと精度は高い物っていっても、人間が認識できない誤差なら関係ないとおもうけど。
- 657 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:42:27.39 ID:1CVJ4yqH
- メトロノームと言っても演奏に使うんじゃないんだろうな
- 658 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:46:57.31 ID:KgmPNLC0
- パチンコ台のクロックに同期させるのでしょう。
- 659 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 15:46:59.73 ID:f5+6/Q0d
- >>646
明るさじゃなくて電流じゃないか?
- 660 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:24:53.23 ID:L5hSvqDr
- アドバイスお願いします。
12VのDCファンがうるさいので交換したのですが
消費電流値を見ているようで、他の回路が動作しません。
何か無音で低発熱で細かく設定できる(0.1〜0.3A程度)
ダミー負荷のような回路ってありますでしょうか。
- 661 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:37:08.00 ID:LmFDj4Qc
- 何の装置か、本当に消費電流値を見てるのか・・・
他の回路ってなんだ?
電力を消費させる以上、発熱するのは当たり前。
LEDでも付けといたら?
- 662 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:50:29.65 ID:f5+6/Q0d
- そもそもDCモーターがナニモノだ
2線でも回転数を返す特殊なやつかもしれんし、それなら動かなくなって当然かもしれんし。
- 663 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 16:51:09.11 ID:B6JoaurP
- 120Ω2W〜39Ω5Wの抵抗でどうよ?
ちょうどお望み通りだよ?
- 664 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:41:06.87 ID:iqgc4W+0
- 何の装置か知らんけど、普通は必要があってそのファンが付いてるんじゃないの?
うるさいからって勝手に能力の低いファンに換えていいのかねぇ・・・
- 665 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 17:44:02.91 ID:EdRFbOjq
- メトロノームって練習以外に何に使い道あると思ってるんだ
- 666 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:12:23.18 ID:u2YZa1DL
- 鑑賞
- 667 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:15:15.46 ID:1CVJ4yqH
- タイミングよくボタンを押すだけの簡単な仕事
- 668 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 18:25:09.30 ID:CVXjTbhH
- >660
パルスじゃないか、
- 669 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:12:43.08 ID:dZaMNQa+
- >>664が正解だと思う。
だから保護が働いて動かないんじゃないの?
>>660にファンを変える権利を認めていないということ。
- 670 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 19:52:09.25 ID:updTjliO
- PCのファンだろ
抵抗でもかまして抵抗だけ筐体の外に出しとけばいいんじゃない
- 671 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 20:17:14.47 ID:NOdaxk5w
- >>667
難しいじゃないか・・・。
- 672 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 21:23:20.85 ID:B6JoaurP
- タイミングは自分の心が決める
- 673 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 22:03:00.26 ID:HA4NTmfV
- >>651
仕様をはっきり決めないと話が進まない。
その上でマイコン使うのか74系ロジックIC使うのかCPLD/FPGAを使うのか
決めていかないと費用面での見積もりが出来ない。
まず、精度はコレ?
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1307186987/433
17分に1カウントと言うのは60[テンポ/分]での話で、0.9カウントずれてもOKと考えていいの?
最大誤差で考えると、1カウントごとに音を出したら200秒程度で
確実にずれてるのが分かると思うんだけど。。。
上記で合ってるとしたら1000ppmだよね。
安価な水晶でも±100ppmはあるので、60[テンポ/分]固定なら余裕レベル。
一般的に使われてる精度の単位[ppm]の考え方はこちらのブログが分かりやすそう。
ttp://mzex.wordpress.com/2008/12/11/ppm%E3%81%A7%E8%A6%8B%E3%82%8B%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E7%B2%BE%E5%BA%A6/
以上の検討を済度してもらった上で、本当に上記で合ってるの?と聞きたい。
あと、問題は60[テンポ/分]を61[テンポ/分]などに自由に可変させる必要があるかということだ。
ここで源振の周波数を何MHzにするかを決める。
一般的な時計用水晶は水晶振動子といって水晶+発振回路を作る必要がある。
周波数は32.768kHzで1カウント約30u秒になる。
この周波数をカウンタで数える、もしくは1/2倍の周波数に落としていってテンポを作る。
カウンタは74HC163と、74HC4040などの標準ロジックを使用しても良いし
CPLDやFPGAなどのプログラマブルなデバイスを使っても良い。
まぁお財布と相談してくれ。
製作したいテンポの種類に合う源振の周波数が一意に決まらない場合は
PLL(もしくはDLL)を使ってn/m倍の周波数を作ることにすることになるだろう。
この場合、FPGAなどのPLL内蔵のデバイスを使ったほうがカウンタ+PLLを
1つのデバイスに押し込めるので楽になる。
さて、ここまでの事を考えて本気で作る気が有るのかな。
長文失礼・・・疲れた。
- 674 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:21:40.68 ID:IIRbUM50
- 高周波回路は難しいとよく言われるが、中学生あたりが初めて自作する電子回路がその高周波である
FMトランスミッタだったりするよね。なぜだろう?
- 675 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:41:25.15 ID:eh5h42zl
- メトロノームのヤツはC#のスレでも質問してた荒らしだよ
- 676 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:52:11.07 ID:0TNdHaCT
- 質問したら荒らしって発想がすごい
- 677 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:53:54.26 ID:eh5h42zl
- みんな真面目に答えてたけどありがとうも何も言わないで
その後やたら「メトロノームの精度は何が一番高いんですか?」とか
単発で荒らしまくったからな。
ここも質問してバックレだろ
同じヤツだよ
- 678 :774ワット発電中さん:2011/06/15(水) 23:56:56.01 ID:hQgFhj3Y
- 感謝されたいから回答してたなら君は2ちゃん合わないと思う
- 679 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:01:46.32 ID:KYqUnk4S
- 感謝も糞も何も言わないでバックレてその後で荒れてるんだから荒らしと見なされても仕方ないわな
なぁ、荒らしクン
- 680 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 00:17:05.67 ID:sdNV8TEj
- 感謝とか
知恵袋でも行ってろよ
- 681 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 01:02:45.98 ID:p1y0VJaI
- 感謝強盗乙
- 682 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 01:11:16.78 ID:Qf5bPoiS
- 674
高周波が何Hzからかによる。
- 683 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 01:39:44.22 ID:gUV6hEht
- >>682
レス番号の前に >>つけたほうが良いともうよ。
- 684 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:13:08.51 ID:kwi1lPRd
- 昨日、秋葉原のお店で聞いて電子工作で使う半田こてとかいろいろ買ってきました
土曜日にまた行くのでPPLと内蔵RC発振器とMK106についても聞いてみたいと思います
精度は17分に1カウントを考えなおしてhttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/CA-1/や
http://www.roland.co.jp/BOSS/products/table_DB.htmlの± 0.1%を目標にしたいです
- 685 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 11:49:39.84 ID:2Pypy8uI
- 秋月電子通商で配線を注文しようと思い検索したら
出てこないんですけど、配線は売ってないんですか?
- 686 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:14:26.54 ID:pd3yCE4X
- 配線?
- 687 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:19:16.86 ID:ssRLH4hZ
- >>685
配線なら「オヤイデ」。無限にあるから好きにえらべば?
- 688 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:21:00.81 ID:cB95u+OU
- スズメッキ線ならあるけど
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02220/
ビニル被覆電線とかは無かった気がする。ホームセンターとかで売ってるよ
- 689 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 12:50:57.69 ID:CIYcbaFS
- >>無限
ハンダメッキ線ほはオヤイデにもないで。
- 690 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 14:57:16.09 ID:YwSwTm0I
- 電線は売ってるけど、配線は売ってないんじゃないの?
半田付けが売ってないのと同じで・・・
- 691 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:02:36.86 ID:ahBPrfC3
- >>690
そういうのってアスペらしいよ
- 692 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:05:38.86 ID:VHT2JrM2
- 名称きちんと知らないとか初心者ではありがちの事だろうが
- 693 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 15:33:44.83 ID:K6JArMpj
- >>682
いろんな書籍などから判断しても1MHzくらいから高周波といえるのかな。
- 694 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 17:18:51.03 ID:dg7IoMVc
- 10V流れてます、とかよく見かけるな。
- 695 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 17:42:23.45 ID:boNWo6yZ
- >>691
プログラマとか、法律学者向けの性格だよなw
- 696 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/16(木) 21:22:49.24 ID:Pwv1C4jP
- http://eleshop.jp/shop/g/gA4S41E/
このキットに、電源ON時に点灯するように発光ダイオードをつけたいのですが、
どこにどのようにつけるのがよいでしょうか。
- 697 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 21:36:02.81 ID:XTk1J/F3
- 電源+ー抵抗ーLEDー電源-
- 698 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/16(木) 21:56:41.71 ID:Pwv1C4jP
- >>697
ありがとうございます
- 699 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 22:52:36.02 ID:tR0ymNnX
- >>696
LEDには極性がある、間違えると点かないよ。
- 700 :774ワット発電中さん:2011/06/16(木) 23:14:48.52 ID:2sMWZj1w
- 細かく書くと
+5V(レギュレータの出口など)→抵抗→(長)LED(短)→GND
LEDと抵抗の位置(順番)は逆でも可
抵抗値は200(青/白で明るく点灯)〜3k(赤橙黄緑で暗く)くらいで適当に
- 701 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 03:14:48.27 ID:rEhWuCT/
- >>693
AFN、JOAK、JOABとかもろもろに謝れ
- 702 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/17(金) 06:16:56.39 ID:KNBpVMSi
- >>699-700
ありがとうございます
なんとかつけれそうです
- 703 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 06:58:58.93 ID:+/Ytx1cT
- 抵抗値の計算が一番のキモだろ
- 704 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:38:14.70 ID:zdBAwE0+
- OPAMPの出力をオシロのGNDでつまむと、OPAMPが発信する。これは何故ですか?
- 705 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 09:54:48.19 ID:nQKpi3SX
- 電圧が降下してある一定の値をきったら負荷を遮断する回路はわかりますか?
例7[V]→6.1[V]で負荷遮断
- 706 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:01:27.97 ID:3EXrvDl8
- わかるけど、負荷がなくなった分電圧降下が小さくなったりしたらどうする?
- 707 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:10:26.15 ID:nDj3hmMU
- >>685
品質にこだわらないならオヤイデよりは千石の地下の方が安上がり
メートル10円とか
- 708 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:11:11.90 ID:koS5zuc5
- >>705
>>647-648
何で答えを書いてくれてるのにまた質問するかな
- 709 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 10:41:28.05 ID:v1hPahH6
- >>706
バッテリー使用を想定したものと考えられるので負荷を切り離して電圧が上がっても
バッテリー切れという判断でいいと思う。
>>708
いくつかヒントはでているけど質問内容から考えても自分で回路を考えられるほど電子回路の知識と
経験がないのだろう。
- 710 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:06:14.02 ID:v1hPahH6
- >>704
回路図がないので詳細はわからないけど、
オペアンプの電源とGNDの間にコンデンサ入れてる?
- 711 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 11:47:35.30 ID:zdBAwE0+
- 100uF+0.1uFをいれています。それから、回路はボルテーッジフォロアです。
5Vと7.5Vをそれぞれオペアンプのボルテーッジフォロアで作って、差電圧
2.5Vを観測しようとして、5V側にオシロのGNDをつなぐと、発信します。
GND基準で、5Vと7.5Vを観測しても発信していません。
何故でしょう。
- 712 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:03:45.88 ID:Xe5GmIBf
- >>709
まぁ、遊んでもいいんじゃないっすかね。
ネタだけどコレくらいで行けないかな?w 6V以下負荷遮断w
ZD使えと言う噂も・・・w
ttp://loda.jp/mcnc/?id=210
- 713 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 12:08:14.58 ID:Xe5GmIBf
- 我ながらDiの位置おかしいなw
- 714 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 13:39:58.72 ID:Uq+F0tQC
- >>704
>>711
OPアンプ回路が電池動作なら大丈夫かもしれないが、ACアダプタや
安定化電源から電源をとって動かしてるなら、出力をプローブのGNDに
つないじゃったら、発振してもおかしくはない。
オシロの電源も含めて、AC100Vからの電源回路は、GNDを触っても
感電することがないように絶縁されている。されているんだけれど、
電気的に完全につながっていないってことではなくて、50/60Hzは
ほとんど伝えないから安全上問題ないんだけど、ノイズ対策などの
ためにコンデンサでつながってるのが一般的。
すると、見えないCでこんな感じにつながってることになる。
OPアンプ回路GND→ACアダプタ2次側→ノイズ対策用C→ACアダプタ1次側
→AC100V→オシロ電源1次側→ノイズ対策用C→オシロ電源2次側
→プローブGND
プローブのGNDは、電源配線のLやノイズ対策Cを通してOPアンプ回路の
GNDにつながっていることになる。
GNDどうしをつなぐなら、それほど問題は大きくならない(それでも
オシロのトレースがノイズっぽくなったりする場合はある)んだけど、
OPアンプの出力にこのCやらLやらがぶら下がっちゃうのはまずい。
OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん
- 715 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 14:07:40.46 ID:v1hPahH6
- >>714
オシロはふつう2チャンネル以上あるけど、その1チャンネルだけを使ってオシロのグランドを
オペアンプの出力につなぎ、オシロの残りのチャンネルのグランドをオープンにしてもだめなの?
- 716 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 14:10:44.66 ID:Uq+F0tQC
- >>714
うまくいく場合もあるかもしれないけど、原則その接続は却下だね。
そういう接続で、C+R+Lのよくわからない回路がOPアンプ出力に
ぶら下がることになる、っていう話だから。
負荷にいろいろぶら下がること前提の出力(電源回路出力とか)なら
大丈夫かもしれないけど、素のOPアンプ出力はやめたほうがいいと思うよ
- 717 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 15:30:43.75 ID:v1hPahH6
- >>711
回路のGNDから浮いたポイントを基準にしてオシロで測定する場合、1チャンネル、2チャンネル
両方をGND基準で測定し、オシロの演算モードの(1ch−2ch)見たいな形で表示するのが
普通の測定方法かもね。もしひとつのチャンネルのグランドを被測定回路のGNDにつないだまま
他チャンネルのグランドを5V出力につなげば出力とGNDがショート、回路電源の保護回路動作、
の繰り返しで発振のようになることがあるかも。
- 718 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:13:17.93 ID:Fx3azUDn
- ちょっと相談。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04583/
押しボタンスイッチってこう言うのが一般的なのだけど、もう少しこうオシャレというか
カッコイイ感じのスイッチって無いものかな。
パネル取り付けタイプに限定しちゃうとこう言うのしか無い?
もし心当たりあったら教えてください。
- 719 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:21:10.49 ID:KaFpXceC
- 探す気が無いとしか思えない
- 720 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:27:21.85 ID:Fx3azUDn
- >>719
いや一生懸命探してるんだけどなあ…。
知ってたらお願いだから教えておくれよ。
- 721 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:28:58.59 ID:iVMG0MZg
- >>718
http://www.amazon.co.jp/dp/B0020XO8FI
http://retro-life.com/?pid=25213127
- 722 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:33:33.25 ID:KaFpXceC
- これでも付けとけw
http://www.marutsu.co.jp/shohin_66021/
http://www.marutsu.co.jp/shohin_66016/
- 723 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 16:34:34.51 ID:z6OONmCC
- >>720
共立、千石、マルツでも探しゃあ色々あるだろ。
そもそもカッコイイ感じって何だよ
- 724 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 17:58:54.32 ID:oR5l3st9
- >>718
> カッコイイ感じのスイッチって無いものかな。
↓がカッコイイって思う奴もいると思うよ。
> http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04583/
四角いのとか誤操作防止カバー付きとか具体的に書かないとね
- 725 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 18:29:42.95 ID:zdBAwE0+
- > OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん
Cでつながって、電気的ループができることは分かりました。
でも、3端子電源でもOPAMPの一種ですからOPアンプの出力ともいえます。
トラッキング電源などは、両端ともオペアンプの出力です。それをオシロで
観測しても、発振はしないです。
なぜなのでしょう?
- 726 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 18:42:04.36 ID:i4iu09U+
- 千石に売ってるミサイルスイッチがカッコいいと思うけど使い道が・・・
- 727 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:24:09.09 ID:ACpu49Du
- >>725
ただオペアンプの出力と書いても全く意味不明。
オペアンプを使ったその装置の概要、特にオペアンプの品種、電源の
コンフィグレーションくらいは最低限書け。さらに言えば、測定環境の
完全に見て取れる詳細もないとダメだ。
- 728 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 19:38:59.98 ID:Uq+F0tQC
- >>725
OPアンプ出力にCをつなげると発振しちゃうのは、OPアンプの出力抵抗と
外についたCとで、遅れ位相ができて、それを負帰還しちゃうからだって
いうのは理解できるかな。悪いけど、これを前提に話させてもらう。
じゃあ安定化電源回路はどうかっていうと、出力にでっかいCがあるよな。
OPアンプ出力にCつないでるんだから、さっきの考えをそのまま延長すると、
発振していいはずだ。
ところが、安定化電源は、そのでっかいCがついた状態で発振しないよう
負帰還を調整してある。その代わり応答特性は悪くなってるけどね。
でっかいCがついてるところに、追加でちょっとやそっとのCを加えた
ところで、ゲインや位相の状態はほとんど変わらない。だから、安定化
電源の出力なら、ちょっとやそっとCやLやRがぶら下がっても大丈夫。
普通のOPアンプ出力はそんな調整してないし、普通は応答特性が重要
だから無理。ちょっとCがついた程度で発振することも少なくない。
- 729 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:09:31.96 ID:MLP1xOiS
- 系のインピーダンスも忘れないで頂戴
- 730 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:19:20.31 ID:Uq+F0tQC
- >>729
何を持って「系」としたいのか良くわからんが、説明を短くするために
いろいろ無理やり省略してるんで、あったほうが良いと思ったなら、補足
してくれることを希望する
- 731 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:31:32.24 ID:XBwXCk2J
- スレチなんだけどさ、
マルツのユニバーサル基板でガラエポ製基板
LUPCB-9572なんだけどさ
エッチング液の洗い残しみたいなこの黄色いのなんとかできないの?
ガラエポ本来の色(半透明)みたいなのにして欲しい。
- 732 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:32:59.77 ID:v1hPahH6
- >>727, >>728
「OPアンプの出力とかをオシロのGNDでつまんじゃ駄目よん」というのが周波数帯とかゲイン
によるってことかな?
もともとは>>704, >>711がオペアンプ使用の条件みたいだからそれに対して原因や考えられる
対策について具体的に述べてくれたらいいな。
>>704と同じ人ではないけど今手元にブレッドボードに5Vレギュレータの出力を基準電圧として
12V電源からオペアンプで5Vと10Vをつくり擬似的な+−5V電源(最大出力20mA程度)
として実験してる回路があり、その負荷として数十MHzの発振回路が正常に動作しているのだけど、
+−電源の擬似GND(オペアンプの5V出力)にオシロのGNDをあてても異常発振はしていない。
「ボルテージフォロワは異常発振しやすい」みたいな記述をなにかの書籍で見たきもするけど、
>>711の使用条件で正しく設計、実装されていればオシロのGNDをオペアンプの出力につないでも
異常発振することはないのではと思うのだけど。
- 733 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 20:40:21.39 ID:ACpu49Du
- 態度よくねーなお前。
出力端子にオシロのGNDリードなんてのをつなぐ場合、例えば4.7kとかの
抵抗をかませんだよ。オシロを電源系が無干渉の平衡負荷とみてな。
このへんは知識じゃなくセンス?なんだけども。
- 734 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 22:48:26.11 ID:219bx2dF
- オシロスコープとシンクロスコープの違いは何?
- 735 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:19:46.18 ID:UDuP7JVf
- 一般名と登録商標名の違いじゃなかったっけ?
- 736 :774ワット発電中さん:2011/06/17(金) 23:29:41.90 ID:UDuP7JVf
- とおもったら、岩通方言で登録はされてないのか。
まぁ、同期式掃引オシロスコープだから、オシロの一分野なんだろ。
(いまとなっては、ほぼ等しいけど)
- 737 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:03:19.98 ID:lquZEeea
- 30前くらいなのに、必ずシンクロって呼ぶ人がいる
- 738 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:11:05.13 ID:h42nWQXV
- 外部トリガが掛けれるかどうかという事。(?)
- 739 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:17:33.74 ID:DQNKJvp0
- >>734
広義ではどちらもオシロだけど、単発パルスに対応してるのを特にシンクロスコープって呼ぶことがあるみたい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97#.E8.AA.AC.E6.98.8E
- 740 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 00:51:19.56 ID:10D46mYa
- >>739
おれは、こっち派
ttp://www.geocities.jp/rfpagejp/synchroscope.html
- 741 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 01:41:34.80 ID:7QxTNOKJ
- 昔は波形を菅面に静止表示できるトリガつきオシロは高級品だった。
トリガ無しのフリーランのみのオシロと区別するためにシンクロと呼んでいた。
信号に同期して表示するからシンクロ。
シンクロスコープは岩通の商品名。
オシロも昔はオッシロ(オッシロスコープ)呼んでいた。
- 742 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 06:24:49.20 ID:sr3BKSVh
- お前らもういちどスレタイ確認しようか
- 743 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 08:20:58.95 ID:zcwipVlE
- 心は少年。心は初心者。
ってことじゃね?
そんなあなたにぴったりなのは…
・雑談所
・名実一致の新スレたて
・のうしスレ
- 744 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:11:08.02 ID:ih9yLUrJ
- オーディオの電解コンデンサ交換してる人に尋ねたいんですが
耐圧や容量って、交換するコンデンサは元のコンデンサと合わせてますか?
- 745 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:21:10.98 ID:fvfov39W
- オーディオヲタの至る道
電解コンデンサ交換(同容量で、より性能のいい奴)->
電解コンデンサ交換2(同容量でいわゆるオーディオ用コンデンサ)->
コンデンサチューン(ケミコンに小容量のセラミックやマイラをパラってみる)->
電解コンデンサ交換3(容量を半分にして二個パラにしてみるとか、むやみやたらに容量を増やす)->
フィルタツール発見(LPF/HPFの計算スクリプトを発見して、片っ端からフィルタ計算してみる)->
交換済みのコンデンサの容量を上記フィルタツールと照らし合わせてチェックしてみる->
容量を最適化(つまり元に戻す)->
でもなんか物足りないので固体コンデンサをなにも考えずに投入してみる。
...
.....
.......
スイッチング電源アダプタを複数購入し、オシロスコープでノイズの少ないものを選別<-
今ここ
- 746 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:27:21.53 ID:fvfov39W
- 昔の歌やクラシックを聞くならともかく、最近の歌はポータブル機器でも満足に
楽しめるようにドンシャリ傾向であったり、ボーカルそのものにエフェクターを
かけっぱなしにするとか、そもそも歌い手を48人投入するとか、低音高音のコン
トラストを異様に強調する(映像でいうとハイライトがやたら効いているような..
つまりアニメ塗りみたいな)ものばかりなので、真面目に高音質追求する意味があまりない。
というのは、拙作の3Wクラスのトランジスタアンプを自作完了してから気がついたことでした。
- 747 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:31:35.32 ID:lquZEeea
- 音質といっても、忠実度じゃなくて単にノイズの低減だしな
そんなもん、音が鳴ってる最中は聞こえないよ
- 748 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:33:14.65 ID:oRUL7BHj
- >>745
>スイッチング電源アダプタを複数購入し、オシロスコープでノイズの少ないものを選別
その前に、フィイルターを増設してノイズ成分を減衰させる、という方法は考えないの?
- 749 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:35:57.10 ID:mgpMnczo
- 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
- 750 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 09:38:00.91 ID:XRmQXGmU
- >>748
いやフェライトコアとか、なんつーか、魔法の効きそうなアイテムに興味が向いてますww
- 751 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 10:16:44.97 ID:Mqg1WeiV
- >>745
スイッチング電源を使うって、低域の応答性や音の濁りを避けるため?
- 752 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 10:18:04.55 ID:lN4A6nYP
- >>733
そんなテクニックがあったのか!
初心者限定にしたい人がいるみたいだけど、自分と同じレベルの人だけだと新しい発見とか
レベルアップにならないと思うんだけどな。だいたい正しいレスが付くのかさえ怪しい。
上級レベルの人もいたほうがいいよ。
- 753 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:27:50.64 ID:ZD+anzvs
- >>745
コンデンサーの達人 伊藤さんはまだスイッチング電源の選別にまでは
至っていない程度の小物ということなのでしょうか?
- 754 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:30:34.11 ID:X6Ah+w//
- コンデンサーの達人 伊藤さん
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
- 755 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:31:17.88 ID:X6Ah+w//
- やっぱ重要なのはタイルだよなw
- 756 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 12:48:23.38 ID:ZD+anzvs
- 夢から覚めるときが怖いな
- 757 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 13:11:39.96 ID:Mqg1WeiV
- その達人さんには絨毯スピーカーとスイッチング電源渡せばいいんじゃないのw
- 758 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 14:20:06.72 ID:ocVWlXy9
- タイルw
- 759 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 15:51:15.62 ID:Titjfmvc
- 絶対ああはなりたくないな
一生初心者でいいよw
- 760 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:33:43.72 ID:2mA2ajJP
- でも金持ちぽいな。
なにごとも突き抜けると偉くなれるのかな、周りは大変だろうけど。
- 761 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:49:35.04 ID:oRUL7BHj
- コンデンサ無意味に奮発してる割にはチャチな電線使ってるねw
- 762 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 16:59:25.99 ID:MiXWhCJY
- タイルで振動がとか言ってんけど、スポンジ付き両面テープで吸収w
- 763 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 17:04:52.23 ID:wEwug+RJ
- オムパの達人から強烈なデムパ
- 764 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 17:44:19.85 ID:h42nWQXV
- コイル付けて位相を打ち消さなくてもいいのかな?
あと、コンデンサあれだけ付けて位相遅らすなら、コイルでちょこっと進めたらいいんじゃない?
- 765 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 17:46:05.72 ID:RG04LYY4
- だれか、タイルの意味を自分にも分かるように解説してほしいです。
- 766 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 18:07:23.73 ID:oRUL7BHj
- もしかして、本職はタイル屋さんor左官屋さん?
- 767 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 20:07:58.96 ID:N0bdrVTp
- そんなことより、ネギのひげ根は効能があることを初めて知った。
- 768 :774ワット発電中さん:2011/06/18(土) 21:39:04.34 ID:YflEIYy0
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O´∀`) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 769 :YUI様:2011/06/19(日) 00:12:01.87 ID:85ezq6nT
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
/
<
/ ビビビ
\_\_\
_ \ \ \
/||__|∧ __|___
(O´∀`) | |::::::::::::::::::::::|
(つ つ/ |::::::::::::::::::::::|
/ ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
| |::::::::::::::::::::::|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このコンピュータ 作りましょうか?
TTLかLSIで
- 770 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 00:26:03.59 ID:GDfo+gOL
- うん
- 771 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 00:27:22.04 ID:GDfo+gOL
- あっ、いけね、頭のおかしな人にレスしちまった
- 772 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 00:28:22.91 ID:sfTQRcoI
- でっかい電解コンデンサ見ると欲しくなる俺は、伊藤さんの気持ちが
少しは分かるような気がするよ。
- 773 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 00:32:16.80 ID:jFU+QMix
- >でっかい電解コンデンサ
だいたい高耐圧品だから通電中は近づきたくない。
- 774 : 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/19(日) 07:37:35.27 ID:ihLeCn+L
- カーステ用の100万マイクロってどこに売ってんの?
- 775 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 08:17:22.02 ID:udSGkfz2
- 1兆ピコ
- 776 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 09:03:16.32 ID:9H+OP8PI
- 1階
- 777 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:05:55.55 ID:qNvt4dzh
- カーステ屋さん
- 778 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:31:27.14 ID:Dxmpe2EU
- 高いアンプバラしたのかねぇ?
- 779 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:34:42.36 ID:7D2m3yud
- プラケースのネジ舐めたり煙突破壊したの直せないかね
接着剤では難しそうだ…
- 780 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 10:51:43.00 ID:hZ/phy2F
- プラリペアってやつ使えるかも。
プラの種類にもよるようだけど。
ABSとかならいけるんじゃ。PBTはだめだった。
- 781 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 11:50:13.65 ID:MaJOvnPV
- 煙突破壊ってなんだ?
自分しかわからない用語を使うなよ
- 782 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 12:27:39.23 ID:jFU+QMix
- ネジの材質がプラとは限らない。
特殊ネジじゃない限り交換がベスト。
安いものだし。
で、煙突破壊って何?
まさかとは思うが流れ的に
電解コンの安全弁のことじゃないよな?
- 783 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 13:07:47.19 ID:A1QDPDn9
- ケースの内側の円柱と想像
基板とか、ケースのもう片方とかをネジで固定するための
- 784 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 16:51:57.67 ID:ze5LRIFB
- 壊れたパーツをてけとーに二液接着剤で接着
周囲の弊害の無い部分に二液接着剤をまぶしてティッシュを浸す感じで貼り付ける
- 785 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 17:43:55.13 ID:5vu0EySI
- >>765
スピーカーのエンクロージャーには箱鳴り防止にいいかも
- 786 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 19:15:03.00 ID:9H+OP8PI
- >>785
それこそエンクロージャーを絨毯にしちゃえよw
- 787 :779:2011/06/19(日) 21:49:41.86 ID:7D2m3yud
- レスありがとう。プラリペア試してみます
煙突は>>783ですが何て名称なんでしょうね…
- 788 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 22:23:37.48 ID:udSGkfz2
- プラリペア高い
- 789 :774ワット発電中さん:2011/06/19(日) 23:54:14.65 ID:ssTjco1i
- >>779
ねじ穴がプラでねじが金属の前提
リペア方法は下記
使用頻度の少ないねじ用
ねじ穴をドリルでさらって、0.5mm大き目の穴を掘る。
90分硬化のエポキシ接着剤をベタベタにねじに塗って穴に挿入。
1晩置く。
翌日以降にねじを外す。
頻繁に使うねじ用
ねじ穴を少し大きめにドリルで開ける。
ねじを火で熱して穴側と同材質のプラを溶かしながら巻いていく。
巻いたまま冷ます。
冷めたら外すと筒状のねじ穴再現されてる。
それをの周りに120分硬化のエポキシをベタベタに付けて本来のねじ穴に挿入。
1晩置く。
はみ出した接着剤をカットして終了。
- 790 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 00:20:08.04 ID:HkMMxRIA
- >787
ボス
- 791 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 00:53:15.74 ID:CS4hvRj6
- >>787
ボスとか支柱とか言う。
しかし、自分でも煙突ではないと思いながら書き込むなら、
煙突という自分用語は使うべきではない。
混乱を招くだけだから、考えて書き込みしよう。
- 792 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 01:11:41.60 ID:RbcAmRZs
- スタッドかな。オレも今の職場に入るまでいろんな言い方をしていた。
- 793 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 01:45:31.05 ID:gP/wWwI+
- 単体ならスタッドだけど箱から生えてるなら支柱か突起とかかな
俺は。
- 794 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 03:21:21.03 ID:HGOM4gK0
- >728
丁寧な説明でよくわかりました。たしかに、問題の回路(ボルテーッジフォロア)の
出力に、ためしに100uFをつけて見ると、オシロのグランドをつまんでも、発振しなく
なりました。
ところが、この電圧を、変化させる必要があります。ですから100uFをつけると応答
が悪くなってしまいます。ただこの対策はなんとかなりそうです。
その前に、オシロを接続する場合の系の特性を調べてみたいのですが、なにか良い方法
は無いでしょうか?
手持ちの測定器は、発信機が1Mhzまで、デジボルとオシロ程度です。
- 795 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 04:32:35.81 ID:v7CsnPjr
- ネジ山なめたら一回り大きなタッピンネジをねじ込むのみ。
- 796 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 04:56:21.18 ID:N1TT5+8s
- インパクトドライバー必須だな。
- 797 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 06:40:50.88 ID:ztxmH+Yq
- キズの舐め合いですね、わかります
- 798 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 07:27:31.61 ID:KokwsoH9
- ヘリサート最強
- 799 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 08:41:07.62 ID:ynJv2dTd
- 電気回路の勉強をしてまだ3日目でマイコン等の知識まで辿りついていないのですが、
気になりすぎて眠れなかったので質問させてください。
円盤を透過型または反射型フォトインタラプタを2つを使って正回転(こちらをAと置きます)と逆回転(同上B)を別で認識させる場合、
ロータリー・エンコーダのインクリメンタル型のように作ればよいというのは調べてわかったのですが、
AかBとどちらの信号がでているかを認識させるにはマイコン等を自作してそこで情報を得なければならないのでしょうか?
それとも回路だけでAかBという信号に分けて発信させることができるのでしょうか?
普通に考えたら前者だと思ったのですが、調べてもよくわからなかったもので・・・
自分の言いたいことが伝わるかわかりませんがどなたか回答をよろしくお願いします。
- 800 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 09:39:19.57 ID:Fgfq7/q3
- 検出穴3つ作って、1を通過したらラッチ、3を通過したらリセット、
2を通過したらラッチ状態を返すようにすればオケ。
- 801 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 10:38:18.87 ID:WAtPcej3
- >>794
FRAは、持っていないのでしょうか?
みなさんオシロの次に買うのは、FRAの人が多いですが。
- 802 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 11:35:35.03 ID:HGOM4gK0
-
FRAって初めて聞いた。FFTアナライザー やネットワークアナライザーなら
一応少しくらいは使った(触った程度)ことありますが、、、、。
まあ高級すぎてあまり使い方も分からない。
FRAってネットワークアナライザーに近いのかな?
買う金は無いので作る以外にないですが、、、、、要は測定器じゃなくて
測定の原理だけ分かれば、簡易的に目安くらいは着けられる方法があるはず。
オペアンプの出力抵抗が1K程度?と仮定するなら、発信機に1KΩをつないで
オシロのグランドGoに出力する。でGoをモニタして、周波数応答(位相とゲイン)
を調べる。こんな感じでいいのだろうか?
スイープする周波数としては目安はどのくらいなのだろうか? 1Mhzも
調べれば充分だろうか?
馬鹿みたいに高い測定器を使わなくても、10ポイントも測れば、およその
検討はつくのではあるまいか? いやどうかわからない。
- 803 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 11:53:11.50 ID:rR1Z0+jI
- >>801
FRAって何ですか?
- 804 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 12:16:40.97 ID:wK7++t6Z
- 周波数応答アナライザらすぃ レアものだな
- 805 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 14:20:14.99 ID:hlygs/0p
- >>803
これじゃないかな。
http://www.nfcorp.co.jp/pro/mi/fra/fra5087_97/technical.html
- 806 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 14:28:06.80 ID:hlygs/0p
- >>802
>オシロのグランドGoに出力する
グランドGoって何?
1. 発振器の出力電圧をセット
2. 発振器の周波数をセット
3. 発振器出力と、測定物の出力、この2つをオシロに表示する
4. 測定物の出力振幅を測定する。A
5. 発振器出力に対する測定物の出力位相差を測定する。θ
6. 横軸f(対数)、縦軸A(dB)、θ(角度)のグラフを書く
7. 周波数を次のステップに変更する
8. 3.に戻る
これを延々と行い、ボード線図を書くのがFRAのお仕事
- 807 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 14:54:54.37 ID:oeUbv0xP
- それだとベクトルネットワークアナライザと変わらないじゃん?
FRAはネットワークアナライザよりも低い周波数しか扱えないかわり、
自分自身の信号に同期して出力信号を検出するから、D級アンプ出力
みたいに異様なほどS/N比が悪い場合でもボード線図を出せる。
…らしい。
- 808 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 19:21:46.93 ID:xW+//BsY
- >>794
>>728の説明によると
「じゃあ安定化電源回路はどうかっていうと、出力にでっかいCがあるよな。
OPアンプ出力にCつないでるんだから、さっきの考えをそのまま延長すると、
発振していいはずだ。
ところが、安定化電源は、そのでっかいCがついた状態で発振しないよう
負帰還を調整してある。その代わり応答特性は悪くなってるけどね。」
とあるけど、ボルテージフォロア出力にコンデンサをつけただけで負帰還を調整
したことになるのかな?もしそうなら電源目的でボルテージフォロアの出力使うときは
とにかくコンデンサ付ければOKってことになるね。
いろいろと難しいな、アナログは。
- 809 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 20:11:33.73 ID:ynJv2dTd
- >>800
レスありがとうございます。
アドバイスで言っている意味は何となくわかるんですが、検出穴3つ作るというのはどういうことでしょうか?
自分の考えや知識に根本的な間違いがある気もするので、よろしければ具体的に全体の流れを教えて頂けませんでしょうか。
とりあえずまずは勉強し直してきます。
- 810 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 20:30:08.70 ID:v7CsnPjr
- 3日目でよくそこまでたどり着いたな
- 811 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 20:39:52.75 ID:RbcAmRZs
- >>801
みなさんて、そんなもんをオシロの次に買うのは1兆人に一人くらいだろ。
とりあえず死ねばいいと思うよ。
- 812 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 21:08:13.39 ID:VIbG/eAu
- オシロ4台、他にオシロとしても使える物2台持っているけど
FRAなんて持っていないな
- 813 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 21:25:45.03 ID:o6Ylkwgm
- オシロ持ってないけど、オシロの次に買うとしたら
欲しいのはロジアナかな。自分の場合。
- 814 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 21:30:56.66 ID:eaXOBID7
- お城の次は姫君 一択
- 815 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 22:48:36.10 ID:Fgfq7/q3
- ヒメギミは生まれてくるものだ
っていう野望なツッコミしたくなる
- 816 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:04:57.39 ID:KokwsoH9
- LCRメータが欲しい瞬間がある
- 817 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:07:31.78 ID:kJNm2Hlm
- チップコンデンサの容量簡単に計れるとうれしい
- 818 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:27:33.20 ID:xODxeZky
- 俺ならオシロの次に欲しくなるのは、安定化電源だな。
定電圧定電流源。計測器じゃないけど・・・
- 819 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:41:14.32 ID:FVsdAipx
- をいをい、安定化電源の方を先に調達しているはずだと思うが。
- 820 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:46:20.40 ID:RbcAmRZs
- それはむしろオシロより先。トラッキングにCC付きがまず1台欲しい。
- 821 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:50:12.75 ID:RbcAmRZs
- 今の職場、試験でいきなり定格電圧ぶっ込むからたまげたよ。
普通はCCでスロースタートして設計電流超えないのを慎重に確認すんの。
- 822 :774ワット発電中さん:2011/06/20(月) 23:58:57.10 ID:xODxeZky
- 職場w
アマチュアなら、ジャンクのスイッチング電源とかがせいぜいだよ。
電流制限出来る安定化電源とオシロなら普通はオシロのほうが先。
- 823 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 00:10:40.39 ID:to5/Hr3b
- 50〜100WぐらいのCVCC電源ならヤフオクで五千円しないのがゴロゴロしてるぞ。
キクスイのPABとかPAD、KENWOODのPRシリーズなど10年超ものが狙い目。
- 824 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 00:26:58.21 ID:hHYGp5co
- > ジャンクのスイッチング電源
乾電池の方がマシだな
- 825 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 02:25:01.60 ID:z3dA0wGo
- >>821
>普通はCCでスロースタートして設計電流超えないのを慎重に確認すんの。
DCDCコンバータを積んだ基板のときはどうするの?
DCDCコンバータが起動しないと思うけど。
LM317 + LM337 + 2連ボリューム = 現役の±電源。
1988年製作の自作品ね。
- 826 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 03:53:36.39 ID:zQ/yS4qt
- 個人的には、
オシロスコープの次は
・ファンクションジェネレータ
AFならパソコンでもいいけどね
その次
・歪率計
AFなら(ry
- 827 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:57:18.06 ID:qNWyMcfJ
- だから、ここは入門、初心者の集うスレだと何度jojrfaaafmg
- 828 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 07:59:51.80 ID:kVHxpOWR
- オシロの次に買うのはプローブに決まってるだろうがっ
- 829 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:02:27.75 ID:BvSoaS47
- バイク板の方から誘導されました。
質問は12V入力 IC555を使ったウインカーリレーです。トランジスタが分かりません。
前後交互点滅にしたく(節電目的)試作で二つの回路を作りました。
その1 http://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0023.gif
NE555の【3】を直接リレー駆動したところ、ウインカーSWをONの入れると、チョッと時間が掛かります。
ピカーー・ピコ・ピコ・ピコと点滅します。
その2を作りましたがやはり同じです。
http://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0024.gif
その1はトランジスタで元来駆動するICウインカーで、パワーリレーを単純に増設すれば問題ありませんでした。
http://www.geocities.jp/jando8259/ryic/relayic.html
ただ小型のリレーを駆動させるだけですから、2SA1012は大きすぎます。
その2 をトランジスタ化し電圧も5Vで制御したく思います。トランジスタと抵抗がわかりません。
差し支えなければトランジスタと抵抗値を教えて頂けると幸甚です。
横浜の石川町(エジソンプラザ)で買うので手に入りやすいものが希望です。
- 830 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:34:20.21 ID:3HCt0wzm
- >>829
全否定になるけど、光ってる事には違い無いから前後交互の必要性が、イマイチわからん
- 831 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 09:53:49.88 ID:Q1ZjgjpP
- >>829
ちょっと電装品を使うだけで、すでに点いてる灯火類が暗くなったりしない?
NE555は電源電圧に極力依存しないよう設計してあるけど、不意の電圧降下には
弱いかも知れない。
こんな感じで整流ダイオードを挿入したらどうだろうね。
上に2個ついてるやつと品種は同じでおk
http://dl3.getuploader.com/g/mcnc/29/test1.gif
100uFのコンデンサも、もし面倒でなければ容量を増やしてみる。
(既存のコンデンサと並列に追加してもよい)
- 832 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:18:13.75 ID:Q1ZjgjpP
- >>829
あともうひとつ、
http://www.geocities.jp/jando8259/ryic/relayic.html
これの回路で、もうちょっと外形の小さいトランジスタにできないか
という話だな?
2SJ377とか、どうよ。
MOSFETとしては定番だからどこでも売られてるし、外形がやや小さい。
PチャネルMOSFETというもので、2SA1012のようなPNPバイポーラ
トランジスタではないから、それぞれのピン名がBCEじゃなくてGDSと
いう名前になってる。でも実体配線図の向きは同じでいい。
それ以外はそのままでも動くと思うが、MOSFETの発熱が気になったら
220Ω→47Ωくらいに減らしてみてもいい。
- 833 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:20:25.97 ID:BvSoaS47
- 当方小型原付です。ライト(AC点灯)30w/30wを60w/55wまで上げたたため、充電量が少し弱いのです。
例えば交差点の信号で前の車が青でも気がつかない。後ろの私は左折したい。
ホーンを鳴らすが、ウインカーと同期して音もフォーン・フォーンとなる・・・
>>829
ホンダの一部のバイクには交流バッテリーレス車があります。
アイドリング付近ではジェネレーターの容量が足りない為、10Wのウインカー電球を交互点滅しております。
そのマネをしたいのですが、左ハンドルのウインカースイッチが2回路と特殊なので、このような物を作りました。
>>831
試しに12Vを三端子レギュレータで5Vにしてみましたが(リレーも5V)、ダメでした。
簡易実験で下記の回路に入れてみました。
http://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0024.gif
ご丁寧にアップまでして頂きありがとうございます。
- 834 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:30:13.63 ID:BvSoaS47
- >>832
ありがとうございます。今から買って来ます。
周り友人はオフ車乗りが多く、電解コンデンサにてバッテリーレスにするものの、
ウインカーで困っている人がいます。
自分がうまく行ったら勧めようかと思う次第です。
- 835 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:32:53.10 ID:3HCt0wzm
- >>833
それではウィンカーをLED化で消費電力低下も、視野にいれてはいかがでしょう
- 836 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 10:47:42.40 ID:BvSoaS47
- >>835
オフ車のウインカーユニットゆえに、BA15sタイプの小型のウインカーなのです。
試しに黄色FluxLEDを4つ並べ実験しましたが、昼間の直射は厳しいものがありました。
なので、砲弾タイプのLEDを多数並べて後付は無理と判断した次第です。
アドバイを頂いたのにすいません。
- 837 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 11:26:19.62 ID:Q1ZjgjpP
- >>833
状況は思ったより厳しそうだな。
単純に>>831では、最初の間延びがひどくなるだけかもしれん。
(追加ダイオードも、意味がなさそうなので無しで)
NE555が常時通電するようにして、出力側のリレーだけスイッチで
通電をON/OFFするよう回路を組み替えた方がいいかも。
http://www.geocities.jp/jando8259/ryic/relayic.htmlは
そのようにしてるっぽいな。
そういえば、>>832に補足。
2SJ377に変えたとき、G-S間(実体配線図のB-E間に相当)の2.2kΩを
取り払って、220Ω→33Ωにすると0.6Wの損失が発生しなくなる。
- 838 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 13:00:53.47 ID:0FFX8YlV
- 見たいテレビ番組を見逃さないために指定した時刻になったら音を鳴らしたいのですが
そういうキットありませんか?
- 839 :のうし:2011/06/21(火) 13:07:46.14 ID:T6EiGheA
- 目覚まし時計など
- 840 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 13:12:28.97 ID:BvSoaS47
- >>837
帰宅しました。
2SJは二店とも置いてませんでした…。2SA1012を購入してきました。
当方横浜在住です。昔はエジソンプラザと呼ばれた電気街も3軒です…寂しいですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/Edison.htm
なんか、どんどんケースが肥大化しタカチのSW-65になりました(苦笑
これなら、ICウインカーとリレーのケース分割の方が良かったかもしれません。
下記の回路を5V化し、2SC(D)か2SA(B)でリレー駆動できたらベターなんですけど、お手上げです。
http://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0024.gif
今から作ります。
- 841 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 13:58:52.62 ID:8s2Vgj0L
- >>840
リレーを使うのであれば、例えばG5V-2-H-DC12はコイル電流12.5mAとなってるので
リレー駆動に汎用トランジスタの2SA1015でいいと思うけどな。2SA1012よりは小さい。
- 842 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 14:13:11.91 ID:8s2Vgj0L
- 5Vで動かしたいとなってるので2SC1815のほうがいいね。
- 843 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 15:26:13.30 ID:Q1ZjgjpP
- >>840
おお、そうだ。
>>831をベースにして、NE555を常時駆動、リレーだけ点灯時通電にする
案を立ててみた。あまり自信があるわけじゃないけど、参考までに。
http://dl3.getuploader.com/g/mcnc/30/test2.gif
V1は電源、R3はリレーコイル、画面右からはディマSW配線が来ている
と思ってもらえれば。それ以外は基本的に同じ。
- 844 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 17:02:13.47 ID:wl7pPd1E
- >>840
エジソンプラザかぁ、あぶない刑事でも1回でたな。
爆弾犯の聞き込みだったかな。
- 845 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 18:56:31.17 ID:8HLqrTyr
- 安定化電源ってアマチュア無線用のが1万円ほどで色々売ってるの使わないの?
- 846 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 19:34:34.99 ID:Q8+22aKY
- アマ無線用の安定化電源も持ってるよ、ダイワとかアルインコの。
無線屋はパーツが豊富だからよく利用する、電子工作好きとしてはハムフェアが楽しみでたまらん。
- 847 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:13:29.96 ID:4IZn5I8j
- >>829
ウインカーは前後同時に点滅じゃないと、道交法違反だった気がする。
- 848 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 20:38:15.98 ID:8wwG8K8P
- アマ用はCC無いし、0Vから可変できない
- 849 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 21:04:04.84 ID:to5/Hr3b
- あれは車載用機器をシャックで運用するためのものだからなぁ。
- 850 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2011/06/21(火) 21:27:43.99 ID:9VkxwS9X
- >>840 ようこさ電子工作の館へ。
遅れちゃったけれどこれがおいらのバイクで使っている電子リレー。
ケースはカセットテープのやつ。
FETは壊れた充電ドリルから拝借。
FETをリレーに置き換えても良い。が、カチカチと作動しっぱなしなので
トランジスター駆動をお勧めします。
非安定マルチは両側で踏み切り点滅するので、両側から同じように
ドライブを構成すれば目的の点滅になります。
http://loda.jp/mcnc/?id=216
http://loda.jp/mcnc/?id=217
http://loda.jp/mcnc/?id=218
- 851 :774ワット発電中さん:2011/06/21(火) 22:38:09.46 ID:Ca8y1yMb
- >>847
個々の点滅のタイミングはある程度の範囲をもって規定されてるけど
前後の点灯・消灯が同じである規定はない。
- 852 :840:2011/06/22(水) 00:37:37.63 ID:bnr/11oy
- ポカミスで一からやり直してました…。
みなさん、アドバンスありがとうございます。
>>843
それ参考にさせて頂きます。
>>850
誘導していただき助かりました。
2SC945をつかうんですね。FETはエジソンプラザで入手可能か不明なので
リレー駆動のものをもう一つ作ってみます。
手持ちに2SDがありますので。
面白半分にプレスカブ50DX(新聞屋のカブ)のジェネレーターを購入し、シャリィというバイクに移植。
DXにはグリップヒーター専用の発電コイルが巻かれており、これをバッテリーの充電に使うことにしました。
http://sawako.s58.xrea.com/cgi-bin/jb/data/jb0007.jpg
発電量が小さいので4千回転くらい回さないと充電しません。で、今回交互点滅を思いつきました。
また、後日報告します。みなさん、どうもうありがとうございました。
- 853 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 01:04:57.59 ID:oNY17W7Q
- 発電コイルを自分で巻き直せば? 線を少し細いので巻きなおして巻数で電圧を稼ぐ。
取出せる電流は減るけど、充電できる電圧がブン回さずとも得られるようになる。
トライアンドエラーが必要と思われるので、一回で決まるとは思わずに。
何種類かコイルを用意して、満足する電圧が出るものを選べばいいとおもう。
- 854 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 01:14:37.39 ID:HEk0pEro
- 自分でやってから言え
- 855 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 01:26:54.98 ID:HVNCWnh0
- >>854
無能者は寝てろ
- 856 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 02:06:24.05 ID:HVNCWnh0
- >>852
倍電圧整流するかトランス使えば低回転でも充電可能にはなる。
巻き替えより楽。
- 857 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 02:28:20.36 ID:c+GpnxWX
- >>852
シャリイって・・・・・
えらい古いなぁ。
って、いま買うと24万もするんかい!
- 858 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 03:47:52.38 ID:HEk0pEro
- >>856
巻きなおしとか>>853や>>855みたいなバカが勝手に一人でやっとけと
- 859 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 04:12:16.05 ID:xTBlFtZ0
- >>853
発電機もそうだけどモーターなどの巻き替えが商売になってる、って知ってる?
つまりユーザー(いわば素人)が自分でやるには経験、技術、設備が大幅に不足って事。
- 860 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 05:15:26.12 ID:Fnf/e39f
- 知ってるよ
- 861 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 05:16:41.68 ID:+DiH62dT
- 人生には二度
コイル巻きたくなる時が訪れる
- 862 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 05:44:24.81 ID:AXMnKun0
- 小学生時代と、もう一度はいつ? じじいになってから?
- 863 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 06:52:33.44 ID:nAtnRGAC
- おれ今、モーレツねコイルが巻きたいんだ!
- 864 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 07:25:40.38 ID:HVNCWnh0
- コイルも巻けない奴らがやけに偉そうな態度してるなw
- 865 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 07:58:44.02 ID:iHEQR7vZ
- >>829
555 だと電源投入直後の初回だけタイミングのずれるのは不可避だよ。発振状態では
コンデンサに、電源電圧の 2/3 と 1/3 チャージの間で往復するが、初回はゼロチャージ
からスタートなので、狂うのだ。
解決策は 555を使わないことしかない(常時発振させたって初回のタイミング狂いは
同じ)。
たとえば 4000B型のCMOSゲートによる発振回路を作って(これだと初回も同じタイミング)、
ドライブ能力不足をトランジスタで補ってリレードライブするような方法が考えられる。
- 866 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 08:04:17.37 ID:iHEQR7vZ
- リレーを廃止してトランジスタで直接電球を駆動するのも薦めない。カッチンカッチンの
音がしないからだ。いまの小型リレーもさほど音は聞こえないかもしれないけどね。
あのカッチン音は貴重で、オレのクルマなんて、計器盤のなかに、電磁石でわざと音をだす
ためだけの仕組み(打楽器みたいなもの)を入れているくらいだ。バイクなら、ランプを
直接に見られるから音は不要なのかな?
- 867 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 08:21:24.00 ID:iHEQR7vZ
- 道路運送車両法(車両法)には方向指示器の色、数量、取り付け位置、明るさ、点滅周期についての
規定はあるが、前後同時に動作すべきことなどの記載はなかったように思う。よって前後を逆タイミング
で点滅させてもOKで、これはその法の盲点をついた改造なのだろう。
若い一時期、なんでもいいから人と違ったことをしたい(目立ちたい)と思うようになるもので、まあ
しかたないかね。
車両の挙動の意図を他人につたえる方法は、なるべく他人と同じであることが大切で、
実は自分の安全にもつながる、なんてことをこの年齢の人に言っても無駄だろう。
せいぜい、オレの周りには近づいてほしくないと祈るばかりだ。
- 868 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 08:55:46.29 ID:uT4ankAg
- >>867
前後互い違い点灯にしたのは、バッテリーもなく発電機も容量が
足りない貧弱な電源で前後同時点灯すると暗くなるからじゃね?
バイクはいろいろ最小限の能力まで削られてたりするので、
何かと大変なんだよ。市販バイクでも、わざと交互点灯している
車種があったらしいし。
視認性に劣るでもなく、別に危険につながるとは思わんけどな。
>>865
だから555を常時動作して正常なタイミングで発振する状態を
維持させ、ウィンカーの点灯が必要なときだけ出力を負荷に
接続すればいいんじゃなかろうかと思う。
- 869 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 08:55:53.51 ID:QqBGgEoE
- >>867
>なんでもいいから人と違ったこと
メーカー出荷状態で既に逆動作の車種もあるので
- 870 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 09:02:55.20 ID:QqBGgEoE
- あと前後の指示器は、一応視認角度から同時に見えないことになっている。
光が若干洩れたり、反射でなんとなく見えるけど。
だから側面指示器の場合「連動」とか規定あるんじゃないの
# 連動の意味が点・滅の連動なのか、指示器動作の連動なのか不明だけど。
- 871 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 10:17:49.64 ID:iHEQR7vZ
- 道路上では、変わったことをしている車両と出会うと、一瞬、なんのことか考えるのに
注意力をとられるので、迷惑なのだ。前後のウィンカーが同時に目に入らないなら
それで結構だと思う。ただ、こんなことくらいで発電不足になるのなら、そちらをテコ
いれするのが本質的じゃないのか。
555の常時発振は、初回長くなることはないが、タイミングによって初回短くなることが
あるはず。そこまで嫌う必要はなかろうが、タイミングずれということでは同じなので、
いちおう指摘した。源発振をもっと高い周波数にして、分周して点灯させれば
一切解決だが、そんな工作のできるヤツなら、そもそもこんなところで質問しないね。
- 872 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 11:39:43.20 ID:iHEQR7vZ
- > そちらをテコいれするのが本質的じゃないのか。
バッテリーを積めばさしあたり解決だが、発電器側にレギュレーターを持っていないとそれも
できないね。
オレなら 100Wタイプくらいのインバーターを作って対処するかな? 2次側電圧の安定化を
はかる。これならコイル巻き厨の願望も満たせて、いいよね。
- 873 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 15:04:32.37 ID:Kg46V6Y1
- >>871
自分の脳内基準を元に自分自身を律するのは大いに結構だが、思い込みや
自主基準を他人に押し付けるのはやめときな。異を唱えるなら客観的理由を
つけとけ。
おまいは4輪しか乗った経験がなさそうだし。
- 874 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 15:23:27.95 ID:ASUfe+KC
- つか、全体的に文章が無駄に長い
- 875 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 17:18:07.87 ID:vU6iI4ta
- 簡単な内容だと、食いつきがいいな。w
- 876 :ふうてん:2011/06/22(水) 21:12:36.54 ID:bnr/11oy
- 本日、47歳になった1964年生まれです。
iHEQR7vZさん、アドバイスどうもです。
1986年からのロングランであった、XLR250Rは交互点滅の単相交流発電タイプのバッテリーレスのバイクです。
アイドリング付近では発電量が少ないため、電子ホーンにも変更されてます。
http://www.honda.co.jp/news/1986/2861201.html
以後この方式は、オフ車だけでなく近年ですと排ガス規制前のエイプ100/50にも使われていました。
http://www.honda.co.jp/news/1986/2861201.html
90年代に入るとオフ車にもセル搭載車が増え、バッテリーレスは廃れていきました。
他のメーカーも一部の車両で採用しておりました。今は排ガス規制でFI化。発電量は原付も増えてます。
iHEQR7vZさん。私の憶測ですが、【単に気がつかなった】、のではないでしょうか?
バイクに興味のない方ですと、それが当たり前かもしれませんね。
30w/30wはライトが暗く怖い。ライトユニットを変更しH4の60w/55wにしたい。
ただし、普通に走る分には構わないが、市街地ばかりを走ると充電と発電量のバランスが崩れる。
ウインカーのLEDも検討したが、太陽の直射に堪えられるか今一つ自信がない。
そこで、交互点滅が出来ないものか、と考えた次第です。
250のオフ車も所有しています。が、ウインカーリレーは太もも付近にあり動作音は聞こえません。
シャリィに関しては純正ウインカーブザーが初めから装着されてますが聞き逃すので別のブザーにしました。
長文失礼しました。
- 877 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:00:01.77 ID:/eUGgeF3
- ターンシグナルのLED化では、ONしている期間で連続点灯させるんじゃなく、
チラツキと言うかパルス点灯なんかではどうかな?
あえて若干のチラツキを視認できるくらいに高速で明滅させて(8〜20hzくらいの基本パルス、デューティー比も要検討か)
それを1hzでゲートしてやって。今どきの街中によくある、高い被認識度の灯火にできるとおもう。
それが警察からいちゃもんつけられないことを懸念するけど(今回は50ccだから車検は関係ないな)
- 878 :774ワット発電中さん:2011/06/22(水) 22:05:39.22 ID:oY+2ldtr
- 5行読む時間を無駄にしたわ
- 879 :お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI :2011/06/23(木) 01:14:29.06 ID:OmKuaa1Z
- >>866 バイクだとエンジンの音でリレーの音がかき消されるから
意味無い。スクーターだとわざわざ専用ブサーみたいなので
「ペッコンペッコン」って鳴らしているやつ多いけれど。
まあ、ここは電子工作の館なので、必要があるなら
ウインカーパルスを微分して電子ブザーを「ピョン・ピョン」って
鳴らすことくらい考えても良いのだが。
(これは昔俺のバイクに付けてた。若葉だったので安全第一)
>>852 どうせ電子化する上、消費電力が気になるなら
思い切ってLEDウインカーにすればいい。
つーか、俺としてはLED化するついでにいろいろ考えている
物だと思ってた。
- 880 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 01:20:41.90 ID:a4qJUmIb
- 電子w電子化ww
マジで馬鹿なのか知らないが迷惑だろボケ
- 881 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 18:29:04.16 ID:ok8Tpxq0
- スレチかもしれませんが、goot製の半田ごてでKYP-60という30Wと60Wの
両方を使える半田ごてを使っているのですが、先日コテ先のネジを
どこかに無くしてしまいました。ネジのサイズと材質を教えてください。
また、ニクロムヒーター式で30W前後のタイプはネジのサイズはどのメーカーも
同じものなんでしょうか?よろしくお願いします。
- 882 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 18:32:11.29 ID:VMckQy8U
- 知らねーよw
メーカーに電話しろよww
馬鹿か。
- 883 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 19:15:52.46 ID:K4A0hpuw
- ネジの直径を測って、ホームセンターか100均で同じのを買ってくればいいよ
たぶん並目で大丈夫だろ
- 884 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 20:24:48.45 ID:sf5mHG+z
- ひとつ注意しとくと、ステンレスねじにした方がいいよ。
鉄ねじとかにするとすぐに錆びて固着するかボロボロになる。
- 885 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 20:27:30.66 ID:HPUxmaV0
- >>880
バイクを買い換えれば、解決する。
- 886 :774ワット発電中さん:2011/06/23(木) 20:55:58.60 ID:HYmIdCYM
- 普通、細目は使わないでしょう
- 887 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 14:10:40.54 ID:xQ6Z2tk5
- AMトランスミッタ(1MHz)の自作に挑戦しています。100%に近いきれいな変調がかかる
ところまではできたのですが電波が思うように飛んでくれません。今はソニーの携帯型ラジオで
アンテナから半径50cm程度までしかノイズのない受信はできてません。目標は半径3mでクリアな
受信ができることです。どこかのサイトで出力を90Vp−pにすれば木造の一般の家ですべての部屋で
きれいに受信できる程度に飛んだという記事を見かけました。
90Vでは感電が怖いのですが、この手のアンプ自体の電力は小さいのでアンテナを触っても
大丈夫なんでしょうか?
また3m飛ばす程度のとき何ボルトくらいの出力電圧が必要なんでしょうか?27MHzのラジコンあたりだと
15Vp−pくらいで結構飛んでいるように思うのですが。
- 888 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 14:26:16.27 ID:OEhrQ/qC
- >>887
アンテナ長くしてみたら?
- 889 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 18:50:00.45 ID:OkssmOO1
- >>888
1/4λの75mもあれば大丈夫でしょうか?
- 890 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 18:56:12.09 ID:A9nQ6Gl8
- 3m あれば希望通りラジオまで届きそうだが・・・
- 891 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 18:57:48.47 ID:pOOtD1sY
- だいたい、電圧が一桁二桁違ってる気がする・・・
- 892 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:49:06.46 ID:/uTvQztL
- AMで100%の変調か、胸熱
- 893 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 19:59:11.05 ID:aiUJ0XlN
- >>891
何百ワット出す気なんだろう、と俺もこっそり思ってはいたw
- 894 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 20:26:55.26 ID:uHqEVw1T
- いまは何ボルトで試してんのかな?
9Vくらい?
- 895 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 20:45:05.76 ID:xQ6Z2tk5
- >>843、>>894
電圧90Vp−pだけみると大電力に見えるかもしれないけど、この手の出力アンプは
オーディオアンプと違って電流があまり流れないので電力としてはかなり小さいと思う。
たいていは1〜2mのワイヤーアンテナが使われると思うけど出力端子の反対側は開放だし。
現在の出力電圧(1MHzの正弦波)は無音時8Vp−p、最大音量時に15Vp−pくらいでている。
電源電圧は10V。
- 896 :774ワット発電中さん:2011/06/24(金) 23:41:55.03 ID:ktqeOJ7e
- >891,893
1/4λ=75m, 1mのワイヤだと概算で1500Ω、45Vでは出力は1Wくらいか。
パーペキに電波法違反だけど何百ワットってとこまではいかない。
4Vでも10mW、その辺の無線LANなみにパワーがあるかも。
- 897 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 00:11:43.83 ID:iaCY3ffF
- 問題は輻射効率
AMラジオは磁界が基本
沢山大きく巻こう
- 898 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 00:13:15.04 ID:iaCY3ffF
- >>896
1500オームって-jXcじゃなくて?
- 899 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 00:24:32.85 ID:MAxKoHcC
- AMラジオの局発って、3mくらいならけっこう強く入る感覚あるんだけどなぁ。
なんか変な感じ。
- 900 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 15:45:58.02 ID:RQNcNnak
- >>887
電波法違反だよ。
- 901 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 16:21:17.28 ID:2Fp3jRMA
- >>900
3mのどこが電波法違反なんだ。何でもかんでも違反で片付けるなよ。
- 902 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 19:33:13.32 ID:nsj/c+54
- >>901
ヒント:周波数
- 903 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 20:05:34.58 ID:2Fp3jRMA
- >>902
この手のレスは何のデータも根拠もないし卑怯だわ。
電波法では許可なく出力できる電界強度が周波数ごとに規定されてるのは無線に関心をもってるなら
だれでも知ってるとおもう。ただ測定設備がないと実際に送信機の電界強度を知ることはできない。
いろいろな分野で換算表というのが使われるが、無線の分野でも当然、電界強度と電波到達距離の換算表
というのがあっていいと思うがそのようなものを見たことがない。データを持ち合わせてないにもかかわらず
電波法という言葉を持ち出して違法だ何だというやつが多いが、その根拠を示してほしいができないのだろう。
もっともこの手のスレッドでデータを出しても書き込みに対して責任がないし裏づけが取れないので
無意味ないんだけどね。
- 904 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 21:44:21.50 ID:CRhfIvGX
- >>903
http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/TechnicalTool/tTool5.asp
- 905 :774ワット発電中さん:2011/06/25(土) 23:53:49.79 ID:jFKEUQfo
- そこそこの電力のある送信機を作ったとして
アンテナなし(あるいはしょぼいアンテナ)だと違反にならず
アンテナ付けた時点で違反になる(>>903 の言う通り電界強度をクリア)
っていうこともある
つまり現時点で >>887 が電波法違反だとは思わない
>>900 が違反だと言い切ってるのはまずいと思うが
それ以上出力を上げると違反になるから気を付けろ
という意味なら理解可能
- 906 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:02:34.65 ID:Qhf74+gN
- ネタじゃないの?回路さらしてみたら?
- 907 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:17:31.87 ID:iwIKghR8
- インピーダンスがマッチングしてるかどうかは回路図からは読めない
- 908 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:27:15.21 ID:Qhf74+gN
- >>906
いや、追試する数寄者は このスレにいるだろ。
- 909 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:27:56.16 ID:Qhf74+gN
- 自分にレスしてどうするオレ
- 910 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:39:24.39 ID:DkHhHg7+
- まぁ、法に触れる可能性があるのが分かってるのに、
計算も出来ない機器も無い、でも実験は宜しくないでしょ。 とは思う。
ダミーロードか何かで実験してる訳でも無さそうだし。
- 911 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 00:57:14.33 ID:7A1s6Q5C
- 100m以上飛べば微弱とは思わないだろうが、一般家庭の建物内、しかもほんの見通し数メートルしかとどかないものは
微弱だろと思うのは普通と思うけどな。「電波法で定める微弱無線の3mで500uV/m以下の電界強度では一般のラジオでは
受信できないから送信機から3mの地点でクリアに受信できてる時点で違法だ」みたいなシンプルで明快な答えはなかなかでて
こないんだよな。そういう答えがあればもしほんとに違法なら誰もがはっきりと違法と認識できるんだけど。
- 912 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:01:39.69 ID:Qhf74+gN
- だから、やってることを明示すればいいだけだろ、
回路さらして これに何mかの線をANTとしてつけましたで、
分かるひとはわかるだろうに。
- 913 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:16:15.96 ID:DkHhHg7+
- >>911
実験の仕方がおかしいんじゃないの?
無線齧ってるならいきなり電波飛ばすなんて無いと思うけど。
冗談レベルにしろ電界強度計だって自作はできるでしょ?
機器も揃ってないのにいきなり電波出したらダメだよ。
- 914 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:17:21.85 ID:Qhf74+gN
- >電波法で定める微弱無線の3mで500uV/m以下の電界強度では一般のラジオでは
受信できないから送信機から3mの地点でクリアに受信できてる時点で違法だ
放送法って、基本1mV/m=1000μV/m以上がサービスエリアじゃなかったかな?
それが昭和30年代はじめの実力だったけど、いまは500μV/mなら 100円ショップの
ラジオで余裕じゃないの?
- 915 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:17:56.25 ID:7A1s6Q5C
- >>912
と思うだろうが、実際にAMトランスミッタを自作してるサイトを見てるとほとんどの場合が
とびが悪いようだ。回路を出したところで「わかる人」がそういないだろう。ただし真空管を使った
トランスミッタは比較的よく飛ぶケースが多いようだ。回路図を見てると100Vや200Vで
動作してる。
アンテナのインピーダンス・マッチングについてだけど、無線機の最終段はたいていLCの同調回路
になってる。そしてアンテナをつけない状態で同調回路の調整をすませてもワイヤーアンテナをつけると
同調点がずれる。インピーダンスマッチングって言うと何か難しそうだけど、結局アンテナを接続した状態
で同調を取り直せばマッチングしたことになるのかな。
- 916 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:19:22.98 ID:Qhf74+gN
- >>915
いいから、回路図だしなよ。
- 917 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:21:02.23 ID:Qhf74+gN
- >>915
出し惜しみしてるかぎりネタ認定は外れないよwww
- 918 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:28:06.76 ID:Qhf74+gN
- >「わかる人」がそういないだろう。
わかる人がいそうなスレで質問すれば?
- 919 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:42:17.70 ID:7A1s6Q5C
- >>914
その見解によれば3m地点で受信困難、あるいはぎりぎりクリアに受診できる距離だって時点で
違反にならないほど十分に微弱だってことかな。
この後ひょっとしたら別の見方がでてくるかもしれないけど。
- 920 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:47:24.26 ID:Qhf74+gN
- しかしまぁ、質問者がこれだけ上からてのも
久しぶりだな。
- 921 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:54:15.18 ID:7A1s6Q5C
- >>918
言い方が悪かったがAMラジオ帯の電波を飛ばすのはコツみたいなのがあって、そのポイントがわかる人
はこのスレにもいるだろうと思ってるんだけど。そしてそのコツってのが多くの自作サイトを見る限り
個々の回路図とはあまり関係なさそうだということ。(なぜそう思うかというと、自作サイトも雑誌等に
掲載されてる回路もすべて基本的に同じだから)
- 922 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 01:59:28.78 ID:Qhf74+gN
- >自作サイトも雑誌等に
>掲載されてる回路もすべて基本的に同じだから)
だから、基本的に同じようにみえて、個々に工夫してるんだろうけど
あなたが理解できないこともあるんじゃないの?って思うだが。
なんか あなたの言い分きくと質問しなくていいじゃん
その発表してるとこにメールしなよ って思うけど?
- 923 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:05:20.51 ID:7A1s6Q5C
- そのサイトがどこだったか覚えてないんだよね。数年前に見つけて内容だけ漠然と覚えてるんだけど。
あとにもさきにも実用的な飛距離のAMトランスミッタはそこのサイトだけかな。真空管タイプを除いて。
- 924 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:06:42.01 ID:Qhf74+gN
- ほら、>>921の内容とかわった。
- 925 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:09:56.51 ID:Qhf74+gN
- 具体的な内容出せないなら、初心者系のスレは使わないほうがいいよ。
以上
- 926 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:23:58.67 ID:7A1s6Q5C
- 質問としてだけ捕らえるのではなくテーマに対するディスカッションと見れませんか?
1テーマとして興味のある人もいると思うし、初心者系スレといってもレベルの高い人も
参加してるみたいだし。
「AMトランスミッタ」をキーワードに検索すれば回路図はいくらでも出てくると思う。
出力段はどれも同じだと思う。この掲示板がファイルを添付できれば一番いいのだけど。
- 927 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 02:26:23.10 ID:Qhf74+gN
- >>1のお約束すれ読めない人とは、お友達になれません。
- 928 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 06:23:07.70 ID:TpOflG19
- >>927
ヤスリは引くなってやつですかい?
- 929 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 07:25:11.76 ID:vncItHtl
- 大昔、AMラジオとAMトランスミッタを利用したアンカバー無線が流行っていた。
AMラジオ放送帯の上の方を使う。
勿論、真空管全盛の頃。
構成はその頃一般的なアマチュア無線送信機と同様、ファイナルに小型出力管を使っていた。
アンテナはλに同調させられる訳もなく、思いっきり短縮型のお粗末な低高度ワイヤーアンテナで、標準型逆Lなら良い方、たぶんミスマッチもいいとこ。
πマッチの出力側バリコンには放電ぎりぎりの電圧が掛かり、アンテナ端子に蛍光灯つけると点灯する。
そんなんで1〜2`程は楽に飛んでたようだ。
- 930 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 08:59:33.50 ID:G1ORZ+hp
- 工作員乙
- 931 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 10:18:15.97 ID:911vcF+O
- 電界強度とラジオで受信できる・できないをごっちゃにしてる人がいるな。
- 932 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 14:29:26.08 ID:+vbtNyBP
- トランジスタに流せる電力ってどうやって求めるんでしょうか?
データシートのどこかに書いてあるんでしょうか?教えてください。
- 933 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 14:45:50.43 ID:HP34F9qY
- 「電力」ならデータシートのコレクタ損失(Pc)の項目です。
ちなみに「流す」のは「電流」ですからコレクタ電流(Ic)ですよ。
- 934 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 14:50:08.27 ID:O2UotC3O
- おばあさんは何かいろいろあって川に洗濯に
そうこうしているうちに、川上からドップラこっこドップラこっこと
ドップラー効果を発揮しながら桃が流れてきました
このような昔話を科学的に考察すると、桃やおばあさんはどうなりますか?
- 935 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 15:36:10.40 ID:0/hpnEqv
- 桃の流れる音がドップラー効果を起こす速さなら、あっと言う間におばあさんの目の前を通り過ぎる。
もっとも光や電磁波がドップラー効果を起こす速度なら、空気摩擦で燃え尽きる。
- 936 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 15:42:49.92 ID:7A1s6Q5C
- >>929
かなりの高電圧がかかってそうだ。
アンテナにかかる電圧はいったいどれくらい(Vp−p)なのかな?
ウェブで調べてるといくつか興味深い情報がヒットした。
1)http://www.circuitdesign.co.jp/faqdb/jp/faq-1.asp?Number=17&Keyword=&m=TR3001&c=
2)http://mini-fm.nrr.nobody.jp/
無線のプロと思われるメーカーの記述を見て何かもやっとするものを感じた。以下はその論調なのだが、
改正前の電波法では「100m」15μV/mで到達距離100m程度、新微弱無線の規格では「3m」500μV/mで
実際の到達距離は数m程度、との記述がある。100mと3mという数値だけをみているような。
このあたりはリンク2)のほうが適切に説明されてるように思うのだが。
- 937 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 19:41:44.84 ID:Zkm1Hb24
- ザ!鉄腕!DASH★3
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1309084414/
- 938 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 20:08:45.23 ID:5ZQfgXDW
- https://www.monotaro.com/p/3457/1476/
この電磁弁を使いたいと思っています
定格電圧(V): AC110(50/60Hz)
電源をコンセントからそのまま取って良いという事でしょうか?
- 939 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 20:23:06.25 ID:vncItHtl
- >>938
そうです。
- 940 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 20:33:13.98 ID:elg0ejtB
- TL431とか使う理由がやっとわかった
ツェナーって電流による電圧変動結構でかいんだな
- 941 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 21:51:00.23 ID:5ZQfgXDW
- >>939
どうもありがとう
- 942 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 22:17:56.97 ID:nnnfRn3H
- あっというまに通り過ぎる
夢もチボーもねえな
- 943 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 22:30:57.12 ID:uSObt5ar
- 誤解してる気がする。
何をしたいかを具体的に書いてごらん。
このスレ住人が良心の塊なのを嬉しく思う。<電波関係
回路図をさらせば簡単に解決するのに。
- 944 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 23:31:49.42 ID:+/vCK6Ip
- >933
ところで、電圧は「かける(or印加)」電流は「流す」
電力はなんて言えば良い?
- 945 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 23:34:45.27 ID:tXr/XkoV
- ブチ込む
- 946 :774ワット発電中さん:2011/06/26(日) 23:35:45.39 ID:TViVNiKs
- >>944
食う
- 947 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 00:16:55.02 ID:rWT9ZVr+
- >>944
飛ばす
- 948 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 00:26:37.56 ID:j+6cjir9
- >>944
消費する
- 949 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 00:37:03.15 ID:r/SmxKQL
- >>936でアップしたリンク1)の情報ですが
{新微弱無線の規格では「3m」500μV/mで実際の到達距離は数m程度}の数mは数十mと
書くべきところをタイプミスしたようです。同社の別の資料にデータが載っていました。
訂正しておきます。1桁の差でまったく違いますね。パーソナルユースでは微弱無線の
範囲でも十分実用的と思います。
- 950 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 01:34:37.21 ID:Ca0L9/9W
- >>944
定電圧源につなげば、電圧を『かける』、電流は『ながれる』。
定電流源につなげば、電圧は『かかる』、電流を『ながす』。
みたいな感じで、積極的に制御する場合に能動的な表現を使うんだとすれば、
定電力源につないだときは、電力を『消費させる』。
そうでなければ電力は『消費される』になるかな?
電圧源や電流源と比べて、相対的に定電力源というものの出番が少ないから
そういう表現をあまり聞かないのかもね。
- 951 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 03:14:38.19 ID:8dhiDFYw
- >>949
>>914で書いたつもりだが・・・
人の言うことに耳をかさないのなら、こんなところで質問しないほうが良いし
>>1にアップローダのお勧めもあるのに、回路も提示せず レスに文句
ばっかり言ってるのは どうかと思うよ。
- 952 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 04:05:50.80 ID:PlmLdgQH
- コレクタ遮断電流ことで入力端子を開放したときに流れる電流がどうしてもイメージわかないんですが
開放した状態ってどんな例があるか教えてもらえませんか?
- 953 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 04:56:02.02 ID:RIMNxl2q
- 焦電センサって電源とグラウンド間違えると壊れる?
- 954 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 06:55:40.61 ID:tszLGGXW
- >>953
電源つなぎ間違えて壊れないもののほうがめったに存在しない
- 955 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 07:02:50.32 ID:RIMNxl2q
- >>954
で、焦電センサはどっち?
めったに存在しない方?壊れる方?
- 956 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 07:12:23.45 ID:Orp+hdQZ
- >>955
やってみれば?
- 957 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 07:35:14.02 ID:RIMNxl2q
- >>956
やってみてなんとなく動いているような怪しいようなだから聞いんだヨ
- 958 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 08:57:28.46 ID:Orp+hdQZ
- >>957
新しいのと交換してみれ
- 959 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 10:40:51.96 ID:rkTK9qCd
- >>952
コレクタ遮断電流の測定
- 960 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 10:53:53.79 ID:LzWA9Q6d
- コンデンサはショート禁止
コイルは解放禁止
- 961 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 14:30:12.39 ID:O89vvaIX
- コンデンサはショートさせて火花を楽しむものだろ
- 962 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 14:38:19.43 ID:plm9/Itb
- クラッカーが無い時に破裂させて楽しむモンだと思ってた。
>>957
データシートか何かで出力確認して測定してみたら? 「焦電センサ」だけじゃ分からねぇんじゃね?
- 963 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 15:10:54.88 ID:fUe046Ah
- 一度でも電源を逆に繋いだなら、たとえ動いているように見えてもそれはもう捨てる、それがお約束。
- 964 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 18:33:19.31 ID:tDtwkTXQ
- チップコンデンサがショートモードで壊れたときは特定が地獄
- 965 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:02:37.78 ID:yCv4xEk9
- テスターの抵抗測定で追い込めたりするよ。
ダメもとで試してみるよろし
- 966 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:30:31.05 ID:tDtwkTXQ
- >>965
個人で持ってるレベルのテスタとかじゃ無理でしょ
ミリΩ単位で、パターンの抵抗計れるくらいじゃないと
- 967 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:35:33.89 ID:50eUYyVu
- 次スレ立てました。
電子工作入門者・初心者の集うスレ 35
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1309174380/
- 968 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:55:22.92 ID:O0M5wxIX
- ケスレ2010
- 969 :774ワット発電中さん:2011/06/27(月) 20:57:23.03 ID:rkTK9qCd
- ホスィ
- 970 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 10:45:18.36 ID:MQEUfgEY
- 暑いですね
まだ梅雨なんですよね?
- 971 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 12:08:24.97 ID:bGTJ0VPG
- 来月になれば今日以前に梅雨が終わっていたという事になるであろう
- 972 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 13:31:52.37 ID:zgJ4b10K
- >>969
工作に使うには、ちょっと違うような気がするけどね。
- 973 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 13:35:57.88 ID:asx4DTSn
- >>971
西から順番に梅雨明け宣言するので、順番待ちなのかな。
もうとっくに夏だぜ。
- 974 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 17:23:40.35 ID:UL3S8Sn/
- CPUだけ壊れた旧のps3もらったんだが、中のパーツ何かに使えるかな?
- 975 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 19:09:51.94 ID:Py3+vLPU
- どうしてCPUだけだと判る?
で、ニコイチ修理に便利…ぐらい?
- 976 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 19:33:30.66 ID:UL3S8Sn/
- 症状が半田クラックだから
- 977 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 19:37:53.69 ID:wkct4Gde
- BGAのクラック?
そうじゃないなら直せるんじゃね
- 978 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 19:39:11.21 ID:p7HIoHKL
- 東芝製のcellか。
- 979 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 20:54:02.60 ID:UL3S8Sn/
- ヒートガンないし
- 980 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 20:58:35.09 ID:wY3FAZRG
- 半田なめ直せないって事?
とりあえず写真貼れば?
- 981 :774ワット発電中さん:2011/06/29(水) 22:12:45.05 ID:UL3S8Sn/
- いや、自分はもうps3持ってるから、なおしても意味がないのです
- 982 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 06:48:09.48 ID:DFt9m1f+
- 直して動けば売れるじゃん
バラしてでも欲しいパーツなんて無いだろ
ブルーレイのレーザーダイオードぐらいか?
- 983 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 06:56:52.65 ID:amlWXuLF
- その手があるか
じゃ直してみよう。
何かバラす途中で帯みたいなコードとれたな
てかヒートガンない
- 984 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 08:27:32.84 ID:J9aHkqKx
- >>973
梅雨があければ、「ああ、あれやっぱり梅雨だったんだな」ってわかるさ
- 985 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 12:03:12.57 ID:XvHdzIlS
- 質問させて下さい
パソコンのアナログ音声出力端子に
アクティブスピーカーをつないで音楽を
聴いています。
今度、パソコンの映像をテレビにs端子で出す事になりました。
音をテレビに出す為に二股ソケットを使い
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000FMHD6M/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1309402084&sr=8-1&condition=new
両方にだしたいのですが、試しに両方つないだところアクティブスピーカーの時よりも音量が小さくなってしまいました。
このまま使い続けてパソコンの故障などの原因にならないでしょうか?
- 986 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 12:30:10.59 ID:HWnT7zHL
- 大丈夫じゃねぇっすかね。
- 987 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 14:35:07.33 ID:SBQQdLJo
- インピーダンスマッチングでぐぐれ
気になるならその器具は使わずに
PC−テレビ−アクティブスピーカーの順に繋げ
- 988 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 16:04:36.38 ID:ZbZloO7a
- >>985
パソコンの音声出力端子、って何種類か有るけど間違ってたりしてない?
今までスピーカー(フロント)で使っていたのが他の出力端子に入れているとか?
ライン出力端子に入れてたり、大丈夫?
- 989 :774ワット発電中さん:2011/06/30(木) 16:42:45.80 ID:XvHdzIlS
- >>986
>>987
>>988
レスありがとうございます。
差込端子に間違いはありません。
配置の問題から
アクティブスピーカーにヘッドフォン端子があるので pcースピーカーTVの順で
繋ぐことにしましす。
- 990 :774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 14:52:57.22 ID:EVS/4ebs
- どっかで短絡してるとか。
- 991 :774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 18:54:37.95 ID:OGXjWmRS
- >>984
まだ前線消えねーし
- 992 :774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:42:02.80 ID:9l+/rht7
- それ、理由じゃないしw
- 993 :774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 20:49:39.93 ID:20NHHtBP
- 973への誤爆だろ
- 994 :774ワット発電中さん:2011/07/01(金) 23:14:36.33 ID:9DP9t2dy
- 蒸し暑いね。
- 995 :774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 17:35:11.01 ID:TXjpa5lS
- ダイソンの扇風機と
羽根のない扇風機を買いに行きたいですが、
もう売り切れでしょうか?
- 996 :774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 19:43:18.30 ID:Fg/19La3
- 最近ハンダゴテの先が醜い事になってきたから、ホームセンターで直径5mmの銅の丸棒1m買って来た。
こいつをほどよい長さでぶった切って先端を尖らせたら出来上がり…のはずだったが、案外硬いんだな銅って。
しかも不純物入ってるのか知らんが、熱すると妙な物質がにじみ出てくる。
- 997 :774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 21:01:13.02 ID:eIXu66pB
- メッキが大事だろ
- 998 :774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 21:28:26.37 ID:sGPyYgdQ
- ガシガシはんだに食われそうだな>銅棒
- 999 :774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 21:43:31.56 ID:K0hgcU5s
- 定期的に出てくるネタですよね。
- 1000 :774ワット発電中さん:2011/07/02(土) 22:21:03.33 ID:2ChlXOfi
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
269 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★