5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】

1 :名無電力14001:2011/04/29(金) 08:55:18.52

スレを乗っ取られてしまったので、立てなおします。


【このスレの方針】

●暑さ対策のアイディアを出し合う為のスレです
●自分自身や家族に影響を与える範囲で出来る、手軽で現実的な暑さ対策を話しましょう
●通勤通学の時や家庭で使えるアイディアを求めます
●冷感グッズ使い心地や効果の有無などの情報交換は、とても有り難いです
●省エネタイプのエアコンや冷蔵庫などの家電製品の情報も募集します
●節電の話も可ですが、あくまでも自分自身や家族に影響を与える範囲内での方法の話題でお願いします

●ドラえもんのポケットから出てくるような、実現が未来になるものでなく、現実的な対策を出して下さい
●社会や企業など、他人を巻き込んで強制参加させる方法の話は、同志の仲間内だけでやってください
●技術開発・政策・原発の是非についてなどの談議は、現実社会の有力者の前でやりましょう
●暑いのをがまんしろと言うような単細胞な方は、対策を考え工夫する人の邪魔をしないでください
●昔はエアコンなど無かったという方は、ネットなどやらずにお孫さんの相手でもしてて下さい
●冷え性の人は、他人の目など気にしないで厚着をしましょう
●コピペはウザいだけなので、ご遠慮ください 
●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません



環境・電力板として、他の板から来た人達が感心するぐらいの情報スレに育て上げましょう。
では、どうぞ。

2 :名無電力14001:2011/04/29(金) 09:02:43.78
・緑のカーテン

ツル性の植物で作る、天然のカーテンの事です。
日よけと、葉の蒸散作用による冷却効果があります。
蒸散作用が強く病害虫にも強い植物以外では、やらない方が良いでしょう。
一般的に、ゴーヤ・アサガオ・フウセンカヅラが使われます。  
節電にもなるので、冷房費の節約も出来ます。

ttp://midorinoka-ten.com/
ttp://www.kepco.co.jp/e-patio/category/living/1210580503/
ttp://www6.plala.or.jp/mentaian/topics_green02.htm
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/midori.html
ttp://www.ypu.jp/?M_ID=10266
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/178788/



・サンパチェンス

蒸散効果がとても高く、打ち水効果がある植物です。
ツル性ではないので、緑のカーテンには使えませんが、
照り返しが強い場所やコンクリートの所などに鉢植えをおけば、地表の温度上昇を防ぎます。

ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html

3 :名無電力14001:2011/04/29(金) 09:11:22.15
・スダレ

スダレは、各社の100円ショップでも売られています。
窓の外側の1m程離れた場所に吊るすと、より効果上がります。
直射日光で、スダレが温まり、スダレ自体が熱源になる事を避けるためです。


・ヨシズ

スダレがとても大きくなったようなものをイメージしてください。
壁に立てかければ、壁から伝わってくる熱も防げます。


なお、スダレもヨシズも、
ドライミストや超音波加湿器(常温の水蒸気を出すもの)と組み合わせると、
緑のカーテンと同じような、蒸散作用による冷却効果が期待できます。
すぐに蒸発する程度の水が、常にかかっている状態を作ればいいのです。

防虫と防犯の為に、網戸と補助錠も忘れずに用意してください。

4 :名無電力14001:2011/04/29(金) 10:19:22.63
・窓への遮熱シート

部屋の中が熱くなる熱源は、主に窓から入ってくる赤外線です。
窓ガラスに貼る、赤外線をカットするシートです。
アサヒペンから良い物が出ています。
マジックミラー効果もありますが、貼ると部屋が多少暗くなるのが難点です。
透明の物が一番光を通しますが、赤外線のカット率は低くなります。
ブラックは、一番光を通さないので、部屋が暗くなります。
ある程度明るくて赤外線のカット率も高いものは、シルバーかブロンズではないでしょうか。

一番お金がかからない方法は、全く光が入らなくなりますが、雨戸を閉める事です。
雨戸が無い窓へは、100円ショップでアルミシートを買ってきて、それを貼りつけるだけでも効果があります。
売り切れていたら、台所用のアルミホイルでもかまいません。
アルミは赤外線を防ぐ効果が高いです。


・屋根への遮熱塗料

窓に次いで熱が入ってくるのは、屋根からです。
屋根に塗れば、屋根の温度上昇を防ぎます。
直射日光が長時間当たる壁に塗っても良いでしょう。


・天井裏への断熱材&換気

屋根裏に敷き詰めます。
遮熱塗料を屋根塗るのが大変な場合は、断熱材を屋根裏に敷き詰めてもいいでしょう。
熱が屋根裏まで来ますが、部屋の中まで伝わるのを防ぎます。
なお、天井裏に排熱をする換気扇を設置すると、より効果が上がります。
太陽電池で動かしている人もいますので、自作の説明をしているサイトを探してみてください。


5 :名無電力14001:2011/04/29(金) 10:28:25.92
・空調服

作業着用がメインですが、オフィス用にYシャツタイプの物も出ています。
Yシャツタイプのものは、半袖よりも長袖の物の方が腕まで空気を送ってくれてるので、涼しいです。
ただし、四方八方に人と密着し合う満員電車の中では、効果は期待できません。
また、静かな場所では、ファンの音が多少目立ちます。
シャツにファンを取りつけているので、人前では上着は脱げません。

製造販売しているサイトでは、空気を送る座布団や寝具もあります。


・ケイタイエアコン

冷却スプレーで体を冷やすものです。
太い血管が通っている所を冷やせば、体全体を冷やす事が出来ます。
シャツに下につけられて、首に巻くネッククールとつなげるケイタイエアコンハイブリットも製造されていますが、
この書き込みをしている現在は、ネット上ではどこで品切れ中です。


・シャツクール

ミント系の冷感スプレーです。
ミントの香りが強すぎると感じた場合は、女性用を使ってみてください。

6 :名無電力14001:2011/04/29(金) 10:41:56.64
・アンダーを工夫する

 綿100%の物より化学繊維100%の物の方が速乾性があります。
 製品によっては、暑いときには排熱させ、寒い時には熱を逃がさない構造になっているものもあります。
 これを書き込んでいる私個人としては、ダクロンQDの製品がお勧めです。
 登山用品店に行ってみるか、店に直接言ってみると良いです。
 
 天然素材が良い人は、メリノウール100%の物をお勧めします。
 汗かきで冷え性という人には、特に進めます。
 速乾性と保温性と防臭性があるものです。
 繊維が細いので、チクチクしません。
 ただし、値段が高い事と、中性洗剤を使ってウールモードで洗濯をする手間があります。  

 化学繊維とウールの良さを合わせたスポーツウールを使った製品もありますが、
 白で無地のものがないので、白のYシャツの下には着られないかもしれません。 

 なお、これらの製品は、靴下にも使われています。


・冷感素材の物をつかう

 Yシャツやシーツなどで使われています。
 肌に触れると冷たく感じられる素材です。
 

7 :名無電力14001:2011/04/29(金) 10:47:12.84
・冷蔵庫の工夫

冷蔵庫を開けた時、冷気が一気に流れ出ないように、
冷蔵庫の内部に透明のフィルムをノレンのように吊るすと良いです。

また、ペットボトルに入った飲料の一部を冷凍庫で凍らせておき、
凍った後に冷蔵庫に戻せば、それが保冷剤の役割をします。
凍ると体積が増えるので、その事をあらかじめ考慮しておいてください。



8 :名無電力14001:2011/04/29(金) 10:50:26.96
>>1
>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません

この板でそれを言うか


9 :名無電力14001:2011/04/29(金) 11:06:54.98
打ち水は、日中やっちゃダメ
すぐ蒸発しちゃうし、湿度が一気に上がって却って蒸し暑くなるだけだよ
やるなら、地面が熱を持つ前の早朝と、夕方の日が落ちた後がいい
早朝撒いた場合は、地面の温度上昇を長時間抑えるから、長い間涼しさがもつ
夕方撒いた場合は、昼間温められて熱を持った地面を冷やすから、熱帯夜を防ぐ事になる



10 :名無電力14001:2011/04/29(金) 11:18:01.48
緑のカーテンをやる人は、↓こういうのを使いな。
ttp://item.rakuten.co.jp/yusaido/mrh032228/

盛夏の頃になると、ゴーヤとかは葉が生い茂って、水をものすごく吸い上げるから、
朝夜二回の水やりでは追いつかなくなる事もある。

毛細管現象を応用した水やり器だから、植物が自分で必要な分だけ吸い上げる。
旅行に行くとかで家を空けるときは絶対に必要だよ。
似たような商品がいくつも出ているから、探してみるといい。

毛細管現象を使って、スダレを常時わずかに湿らせて蒸散→冷却させてもいいかもね。
ただ、湿度を下げるには・・・エアコンに頼るしかないだろうな。

ま、ひとつの物で全部まかせないで、いろいろな方法を組み合わせて、結果的に電気の消費量を抑えられればいいんじゃないかな。
家計の助けにもなるんだし。



11 :名無電力14001:2011/04/29(金) 11:22:34.38
ミント系のものは結構効果があるぞ。
夏場は、シャンプーやボディーソープを全部ミント系の物にしている。
信じられない奴は、自分の体で試すか「アイヌの涙」でググれ。

12 :名無電力14001:2011/04/29(金) 11:27:49.12
他の板に貼られてたもので良いのがあったよ
これならスレの主旨に沿っているから貼っても良いよね?


NHKでやってた暑さ対策がまとめられたページ
ttp://goods.zore.net/cat260/

節電とか節約がまとめられたページ
ttp://goods.zore.net/cat255/


13 :名無電力14001:2011/04/29(金) 11:44:06.64
窓ガラスに貼るフィルムは本当に効果あった。
ジリジリとした暑さが来ない。
各社表示が違うから分かりづらいけど、要は熱を反射させるものがいい。
(冬場は、逆に赤外線には入ってきてほしいけどな)

あと、うちはトタン屋根だったけど、トタンが痛んできたので、軽量の屋根瓦をその上に載せて二重にした。
これも効果があった。

今年は、壁にヨシズ立てかけるか緑のカーテンをやってみるつもり。

14 :名無電力14001:2011/04/29(金) 11:59:13.67
緑のカーテンで病害虫に一番強いのは、フウセンカズラ。
葉が小さいから、いっぱい植えないと日よけにならないけどね。
あと伸びても3mくらいだから、二階三階の窓まで伸ばそうと考えている場合は不向きだな。
虫が苦手だったり、マンションのベランダでやる人には、とても向いていると思う。


15 :名無電力14001:2011/04/29(金) 12:12:09.39
汗でスーツのズボンが濡れると、股の所の生地が傷むよね
そういうのを防ぐのも売ってるから、検索してごらん
スポーツウールの白って、以前グンゼが出して無かったかな
しかもかなり安かったと思う


16 :名無電力14001:2011/04/29(金) 12:17:53.36
アサガオは成長早いから、暑くなるとすぐカーテンが出来るけど、芋虫がわくよ。
虫が嫌なら、オルトラン粒剤ってのを土に混ぜておくと良いよ。

17 :名無電力14001:2011/04/30(土) 00:34:30.42
>>15
膝くらいまでのアンダーウェアはくとスーツでも不快にならなそうだけど


18 :名無電力14001:2011/04/30(土) 00:37:08.52
紳士服の下着コーナーに売ってた。
今日買ってきた。
ステテコみたいな形だけど、結構いろいろな柄があったよ。

19 :名無電力14001:2011/04/30(土) 00:48:34.75
シャツクールってミント系のスプレー買ってみた。
今試してみたら、結構効果あって少し寒いくらいなんだど、香りも強いね。
女性用のは、ほんとりとした香りだそうだけど・・・。


20 :名無電力14001:2011/05/02(月) 12:32:26.55
マイファンモバイルとクイッククールミニを買ってみた。

マイファンモバイルの方は、風の強さが強弱選べる仕様だったらもっとよかった。
自分には、ちょっと風が弱い・・・。

クイッククールミニは、結構気に入っている。
水だけ入れて使っても気持ちいい。
水+エタノール+ハッカの精油を入れて使ってみようかなと思ったけど、
水以外の液体は入れると詰まるから止めてって説明書に書いてある。

どっちも乾電池が電源だから、エネループみたいな充電式のやつを使うと良いかも。

21 :名無電力14001:2011/05/02(月) 14:17:26.25
緑のカーテンのネットは100円ショップでも売ってるね。
2枚をちょっとずらして二重に使って、網目を細かくしてみた。


22 :名無電力14001:2011/05/02(月) 21:29:00.67
マイファン・モバイルは、首に吊るすヒモの所がイマイチだね。
簡単に止め外し&長さを調節できるようにしてほしかった。
あと、細いヒモじゃなくて平たくもう少し太いヒモだったらよかったのに。
まぁ、自分でつけ直すかな。

23 :名無電力14001:2011/05/03(火) 10:02:13.66
暑さ対策グッズのサイト
ttp://www.tsuhan-park.com/pickup/007natunoeko
ttp://okinawa-kucya.com/

24 :名無電力14001:2011/05/03(火) 18:08:34.75
涼しい所へ逃げるのが一番

25 :名無電力14001:2011/05/03(火) 22:12:41.80
>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません


26 :名無電力14001:2011/05/04(水) 08:15:16.20
グリーンカーテンの準備ができた。
グリーンカーテンに使われる植物は、水をものすごく吸い上げるから、土は多ければ多いほど良いそうだ。
(土は水を保持するから)
一株につき、土の量は最低30Lは必要との事。

ホームセンターで、
・ゴーヤの苗
・30L用のプランター
・30L分の土
・プランターの一番底に敷く鉢底石(根腐れ防止用)
・支柱二本
・ネット
・給水器(ヒモで水を吸い上げるタイプ)
・バケツ(給水器につなげる)
・ジョウロ
・液体肥料
・移動させられるように、プランター用のキャスター付きの台座
・グリーンカーテンを作る掃き出し窓の所に使う補助錠
をゲット。



27 :名無電力14001:2011/05/04(水) 09:13:46.60
自分は、
窓の上半分はスダレ、
下の半分は、植木鉢を置くひな壇状の棚を置いて、そこにサンパチェンスの鉢を並べた。

後、別の窓には寒冷紗を斜めに張って、半日陰の状態を作った。
風を通してくれるから、いい感じ。



28 :名無電力14001:2011/05/04(水) 09:21:36.50
空調服の話だけど、
メーカーに問い合わせたら、長そでタイプのYシャツはすごく大きいサイズの物しか残ってないそうだ。
だけど、ファンだけ買って、自分でファンを取り付けられる服を作れるかもしれない。
ttp://review.rakuten.co.jp/item/1/206019_10000251/1j4t-h4uun-a511cw_90891284/

29 :名無電力14001:2011/05/04(水) 09:43:25.02
うちの田舎の実家には井戸水クーラーがある。
湿度は下がらないけど、結構涼しいし、普通のエアコンほど電気代もかからない。

都市部じゃ井戸が無いから無理だなぁ。
水道水使うと水道料金かかりまくりだし・・・。
夏場はうちの家族はみんなシャワーしか使わないから、
風呂桶に水張って、凍らせたペットボトルや保冷剤入れて、そこの水を循環させる・・・って手もあるだろうけど、
うーん・・・。



30 :名無電力14001:2011/05/05(木) 11:52:38.94
地中熱ヒートポンプ暖房のCO?排出量はガスボイラーの約2/3、
灯油ボイラーの約1/2、電気ボイラー・蓄熱暖房機の約1/4
http://gshp-sunpot.jp/

31 :名無電力14001:2011/05/05(木) 21:44:06.43
>>30
そういう話はこっちでするな。
>>1すら読めないのか。
二度と来るな。

32 :名無電力14001:2011/05/05(木) 21:57:42.92
前のスレをあんな風にしたくせに、こっちのスレまで乗っ取るの?
スレを乗っ取るような人の話なんて、何言っても耳を傾けてもらえませんよ。

33 :名無電力14001:2011/05/05(木) 22:04:31.86
>>30

お前らのお仲間が集まってる↓で、やれ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301526888/

34 :名無電力14001:2011/05/05(木) 22:08:06.57
>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません

35 :名無電力14001:2011/05/05(木) 22:09:30.29
緑のカーテンやろうかな


【東京/節電】ゴーヤのカーテンで節電協力 練馬区が1000世帯に苗を配布 「最後は食べてお腹も満足」

室温を下げる効果があるゴーヤの「カーテン」=練馬区提供

東日本大震災の影響で電力使用制限の可能性が見込まれる中、
東京都練馬区が「みどりのカーテンプロジェクト」と銘打つ節電対策に乗り出す。つる性植物のゴーヤの苗を
区内の1千世帯にプレゼント。窓を覆うように育てることで、
冷房の使用を控えつつ室内の暑さを和らげようとの試みだ。

希望者にゴーヤの苗2株とポリエチレン製ネット(縦90センチ、横180センチ)、
育成マニュアルを配る。区環境課によると、ネットにつるを絡ませてゴーヤを育てれば、
「カーテン」の内側は外側より2〜3度下がる。日差しを和らげるのに加え、
ゴーヤが吸収した水分を蒸発させる際に周囲の熱が奪われるという。

「カーテン」作りは、区庁舎で2009年夏から実施されている。
佐々木克己・環境課長は「緑を見て楽しみ、節電に励み、
最後はゴーヤを食べておなかも満足させてほしい」と話す。


http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201105040434.html
http://www.asahi.com/areanews/images/TKY201105040433.jpg

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304597750/


36 :名無電力14001:2011/05/05(木) 22:32:32.82
近所のホムセンに、緑のカーテンの特設コーナーがあったな。
結構売れてるみたいだった。
俺は何だか枯らしそうだし虫も苦手なんで、ガラスに張る遮熱フィルムと簾の大きいのを買ったけど。

37 :名無電力14001:2011/05/05(木) 22:36:56.30
アサヒペンの窓に張るフィルムは良いね。
別のメーカーのだけど、アルミ製の網戸みたいになっているフィルムも売ってたよ。
それは何度も張り直せるタイプのものだった。
どのメーカーのフィルムでも、アルミが入っていれば赤外線を反射するそうだ。

38 :名無電力14001:2011/05/06(金) 00:29:56.91
空調服だけはやめとけ。
あれ体の一か所だけしか冷えないし、高気温の日はそもそも使えない。


もうちょっと技術的に進化してくれないと全然使えない代物だよ。

39 :名無電力14001:2011/05/06(金) 09:24:43.73
空調服は、200kcalのファンの方だと、屋外にいるとあんまり効果を感じないよ。
400kcalだったか500kcalのファンの方で、何とか・・・ってレベル。
仕事の内容によるけどね。
サイトに効果のグラフがあるから、それ見て自分に使えるかどうか調べた方が良い。
あと、ファンから音も出るから、それも考慮しておいてね。
静かな環境だと、結構目立つよ。


40 :名無電力14001:2011/05/06(金) 22:08:12.24
空調服のレポあるね。
つか、真夏のレポの方を詳しく書いてほしかったw
ttp://fudangi.jakou.com/

41 :名無電力14001:2011/05/07(土) 07:51:05.00
>>40
肝心の真夏では、あんまり効果ないって事じゃないか・・・

42 :名無電力14001:2011/05/07(土) 10:02:59.83
バスクリンは、3月にリニューアルしたばかりの
クールタイプ入浴剤「バスクリン クール」をはじめとする入浴剤ニーズの拡大に期待を寄せている。

「震災の影響による計画停電などで生活者は節約志向を高めている。
暑さをしのぐ対策として、クーラーをつけ続ける代わりに、半身浴をする
生活者が増えると思われる。また、最近はシャワーだけで済ます生活者が増えているが、
今夏は節水を目的に、入浴剤を入れて2〜3日お湯を張っておく、
あるいは1日に複数回入浴するという傾向もみられるのではないか」(同社)

また、同社が震災被災地への支援物資として送った入浴剤は、被災者や
現地の自衛隊員やボランティアの入浴時に使用されている。香りや
湯色のある湯に浸かることで少しでも元気を取り戻してもらいたいという願いを込めた。
現地に届ける入浴剤には、一度に大勢の人が入ることを踏まえ、
水の汚れが気になりにくい白濁タイプを採用しているという。

ソスクリン
http://news.e-expo.net/news/2011/05/post-102.html

43 :名無電力14001:2011/05/10(火) 10:34:20.30
園芸板のゴーヤスレ見てみたけど、
地方関係なくゴーヤの苗がすぐに売り切れているそうだ。
マスコミが、ゴーヤの緑のカーテンを報道しだしたからだろうね。

ちなみにゴーヤは、
5月いっぱいくらいまでだったら、種から育てても、夏まで間に合うはず。
スーパーで売っているゴーヤからも種はとれるけど、園芸店やホームセンターで買った種の方が確実だよ。
(もちろん、苗が売っていたら、そっちから育てた方が早く大きくなる)

6月以降に種から育てるのだったら、成長がすごく早いアサガオで緑のカーテンを作った方が良いね。
アサガオは青虫がつきやすいけど、
土にオルトラン粒剤を混ぜ込んでおけば、青虫対策になるよ。

なお、サンパチェンスの方はマイナーだから、まだ苗は簡単に手に入るはず。
こちらは緑のカーテンには使えないけど、照り返しが強い場所に植えておくといいよ。
蒸散が盛んな植物だから、打ち水と同じような効果が期待できる。



44 :名無電力14001:2011/05/10(火) 11:02:04.53
緑のカーテンには、

・網戸
  風通しは欲しいけど、虫は入ってきてほしくない。
・補助錠
  人が入れない程度に窓を開けて、そこで固定できるようにする為。
・給水器 
  蒸散が盛んな植物を使うので、水やりが追いつかなくなる事に備えて。

この3つも必要だよ。



45 :名無電力14001:2011/05/10(火) 11:35:16.16
ケイタイエアコンが、どこでも見事に品切れだな。
次回入荷は、6月中旬以降だってさ。

去年の猛暑の時に使った時は、まぁ、実際のエアコンに勝るもの無しだったな。
今年は節電もあるから、何も無いよりマシ程度でも買おうと思ってたけど・・・。

この調子だと、他の冷感スプレーも確保しておいた方が良いかもよ。
とりあえずシャツクールを買って置いた。

46 :名無電力14001:2011/05/10(火) 12:04:33.48
窓ガラスに貼る遮熱フィルムの品切れも時間の問題じゃないか?
今の所はメディアが煽っていないし、遮熱と断熱&紫外線と赤外線の違いも分からないような人が、
赤外線をカットできない、色が付いただけの安い目隠しフィルムを買うだろうから、
効果がある方のものは売れ残るかもしれないけど。

遮熱塗料はどうだろうな。
自分で塗る人は、そういないかもしれないが、工務店とかが買い占めるだろうか。
どの道、メディアが広めなければ、あまり知られてないだろうから、売り切れは無いかな。

なんにせよ、まず第一に窓から入ってくる熱を防げば、部屋の温度上昇はかなり抑えられるんだけどね。
余力があれば、屋根から伝わってくる熱も防ぎ、
さらに余力があれば、壁から伝わってくる熱も防ぐと良い。

もう遮熱フィルムが売り切れなら、スダレでも何とかなる。
その場合は、「窓の外側に離して吊るす」のが基本。
スダレ自体が、赤外線で暖まって熱を発するようになるから。

スダレも品切れだったら、
100円ショップで売っているアルミシートか台所にあるアルミホイルを窓に貼っても良い。
アルミは赤外線を反射するから。
もっとも、これだと光(可視光線)も入らなくなるので、部屋は暗くなるけどな。



47 :名無電力14001:2011/05/10(火) 12:44:43.26
去年は↓のスレで、暑さ対策をいろいろ見たな。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-

今年もきつくなりそうだね。。。

48 :名無電力14001:2011/05/10(火) 12:51:12.47
ドライミストも、手ごろな値段のものは売り切れか・・・
カラッとした暑さの地域では効果があるけど、
湿度が高い日本の夏の場合は、あまり効果を感じられないんだよな
停電時に水道も止まらなければ使えるって所が人気なのかな


49 :名無電力14001:2011/05/10(火) 12:59:54.92
空調服のワイシャツ&半そでワイシャツも全部売り切れだな。
暑くなりだしたから、とたんにみんな準備し出したな。

50 :名無電力14001:2011/05/10(火) 13:32:17.11
屋根の上に登って遮熱塗料塗るのは大変だけど、
屋根裏に断熱材置くのは、ちょっとDIY好きな程度なら個人でも結構出来るもんだよ。
ついでに屋根裏にこもった熱を排出する換気扇もつけちゃいな。

51 :名無電力14001:2011/05/10(火) 21:51:36.00
湿度の高さを何とかしたい・・・。
部屋の中なら、
・炭
・漆喰の壁
・シリカゲル
とかで、調湿(除湿じゃない)は出来るだろうけど、
超満員電車の中の蒸し暑さ対策は、エアコン入れてもらうしかないよな・・・。

52 :名無電力14001:2011/05/11(水) 08:19:41.98
ラッシュ時の冷房については、消費電力がピークになる時間帯じゃないから、
無理に全車両で無冷房or弱冷房にする必要はないんだよね。
(もちろん、弱冷房車はあっていいと思うけど)
こればっかりは、意見を伝えないと変わらない。
各電車の会社のサイトにある意見送信フォームから送れるよ。

このスレの主旨に沿って、自衛できる方法を考えると、
電車に乗る前に、駅前のコンビニで涼んでおくとか・・・あ、今はコンビニも無冷房or弱冷房なんだっけ。
(コンビニの場合は、経費削減の目的も本音としてあるだろうね。システム上、大きな利益を出すのは難しいらしいから)
体の中から冷やす方法は効くけど、お腹を壊すリスクがあるから、電車に乗る前は特に避けたいよな。
決定打ではないけど、早めに家を出て、駅付近で冷却グッズで十分体を冷やしてからホームに上がるしかないんじゃないかな。
この上サマータイムまで始められたら、いったい何時起きになるのか分からないけど。



53 :名無電力14001:2011/05/11(水) 08:52:12.61
ケイタイエアコンに繋ぐケイタイカイロってのを購入できた
これで服の中から冷やせるはず
最後の一つだったようで、もう一度サイトを見たら売り切れ表示が出てた
一番欲しかったケイタイエアコンハイブリットは、どこを探しても売り切ればかり

ケイタイエアコンに繋ぐやつって、今年出るのはハンカチなんだな
去年出してたインナータイプの物を改良して出してほしかった
いっその事、着るクーラーとして、
アンダーウエアーメーカー・ワイシャツメーカー・スーツメーカーと共同開発してほしいくらいだ
こういうのも意見を伝えないと駄目なんだろうな
どの道、今年の夏には間に合わないけど

54 :名無電力14001:2011/05/11(水) 10:27:54.41
100円ショップで売ってるスダレと銀マットは、確保しておいた。

55 :名無電力14001:2011/05/11(水) 21:03:52.51
ネットでは売り切れでも、店に行くとまだ在庫があったりする事があるよ。
メールか電話で問い合わせてみてごらん。

56 :名無電力14001:2011/05/11(水) 23:37:58.93
ケイタイエアコンのボンベは、取り扱ってる店でいっぱい売ってたよ

57 :名無電力14001:2011/05/12(木) 09:16:21.27
空調服のワイシャツタイプは、長袖と半袖の両方持っている。
長袖の方が、袖の先まで風が来るので、半袖よりも涼しい。
ポイントは、風の通り道を確保する事。
首から風が抜けると、かなり涼しさを実感できる。

ワイシャツタイプに付けられるファンは、小さいほうの200Kcal。
強力な500Kcalのファンは、大きさが違うので改造しない限り付けられない。

500Kcalのファンを付けた長袖の空調服を借りて着てみた事があるが、真夏の屋外でも結構効果を実感できる。
だが、ファンが大きい分重いし、作業着タイプの服にしか取り付けられない。

200Kcalのファンの方の場合、真夏の屋外だと、ゆっくり歩くなどして運動量を抑えないと、あまり効果を感じられない。
満員電車の中では、体のあちこちが周囲と密着するので、空気の通り道がふさがれてしまう。
よって、効果は期待できない。
オプションのインナースペンサーを、アンダーとワイシャツの間に着ていると、
背中部分の空気の通り道は確保できるので、ある程度の効果はある。
なお、インナースペンサーに、ケイタイエアコンスプレーに接続するI.C.Eを取りつけていると、
冷気が服の中の背中全体に広がるので、駅まで歩いて暑くなった体を一気に冷やせる。
アンダーも、速乾性・吸収性・接触冷感などの機能があるものを着ると良い。

ファンが回る音は、屋外ならともかく、静かな室内では、200kcalの方でも目立つ。
空調がある程度効いている屋内に入って汗が引いたら、基本的にoffにした方がいいだろう。

ちなみに、ファンの部分はどうしても目立つので、人前では上着は脱げない。
インナースペンサーも着て、ケイタイエアコンのI.C.E(と、チューブ)も付けていると、重装備をしている気分になる。



58 :名無電力14001:2011/05/13(金) 09:17:08.08
空調服のワイシャツは、
半袖の方は、襟の所にもボタン付いてるタイプだね
長袖の方は、そのボタンは無い



59 :名無電力14001:2011/05/13(金) 12:22:15.53
めざましテレビで、サンパチェンスが紹介されてた。


60 :名無電力14001:2011/05/14(土) 21:42:45.64
銀座の東急ハンズで、ケイタイエアコンのボンベ売ってたよ。
そこの近くの沖縄の物産店で、ゴーヤの苗も売ってた。

61 :名無電力14001:2011/05/15(日) 08:46:36.74
ケイタイエアコンは、横浜のLOFTでも売ってたな。

62 :名無電力14001:2011/05/15(日) 09:09:22.61
ホムセンにゴーヤの苗を買いに行く事にした。
品薄になってるらしいから、とりあえず確保はしておこう。
サンシェードと窓に貼る遮熱フィルムも用意だな。

63 :名無電力14001:2011/05/16(月) 19:24:32.72
夏対策のスーツが出てるけど、
青木のスーツとコナカのスーツ、どっちがお勧め?

青木のは、紫外線だけでなく赤外線も反射させるスーツなのが良さそうで、
コナカのは、シャワーで洗えるって所が良さそうだ。



64 :名無電力14001:2011/05/16(月) 20:49:32.72
汗かきの人は、シャワーで洗える方が良いよ。
外を歩いている時もスーツ脱げない人は、赤外線反射機能がある方が良いかも。

65 :名無電力14001:2011/05/16(月) 23:03:50.68
髪を短くしました。

66 :名無電力14001:2011/05/17(火) 08:43:56.73
青木の清涼スーツは、肩からの通気もいいんだよな。
コナカの軽涼スーツも、そうだったかな。
どちらも家で洗濯できるスーツ出してるけど、シャワーで洗える方はコナカだな。
コナカの方のスーツは、紫外線反射のは出てるけど、青木と違って赤外線反射とは書いてないな。

2着買っての割引は無いだろうけど、
赤外線反射のスーツは青木で、
シャワーで洗えるスーツはコナカで買うのが良いかもよ。

ネットで買えばさらに安いし、裾なおしだけ店に持ち込んでやってもらえばいい。




67 :名無電力14001:2011/05/17(火) 12:52:43.76
福島第一原発事故の影響による電力不足に対応し、節電機運が高まる中、千葉県流山市は
ゴーヤのツルで太陽光を遮る「緑のカーテン」による省エネ運動に取り組んでいる。
また、自治会が中心となって「流山ゴーヤカーテン普及促進協議会」(通称・ながれやま
ゴーヤクラブ)が先月設立され、ゴーヤの実を使った商品化も視野に活動している。

同市は昨年から2年計画で「緑のカーテンモデル事業」を展開。昨年はゴーヤの苗約1500株を
希望する約360世帯に無料配布した。今年は約2600株の配布を計画していたところ、
4月の申込期間に昨年の約5倍の約1970世帯、7100株の申し込みが殺到。市環境政策課では
「市民の関心の高さは予想以上だった」と話し、追加の苗を調達して配布した。

一方、ゴーヤクラブは、同市東部の美田自治会が中心となって結成し、栽培指導や普及活動を進めている。
同自治会では全世帯の3分の1にあたる約200世帯がゴーヤのカーテン作りに参加。これまでに
江戸川大(流山市)と協力して温暖化ガスの削減効果を検証したり、ゴーヤの実を使った料理のレシピを
考えたりしてきた。同協議会の松島英雄会長は「節電効果だけでなく、ゴーヤでいろいろな料理を
作るのも楽しみ」と話し、3年後をめどにゴーヤを使った商品開発を実現したいとしている。

(2011年5月17日09時25分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866922/news/20110517-OYT1T00199.htm
緑のカーテンで覆った家(昨年7月、千葉県流山市美田で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110517-980382-1-L.jpg

68 :名無電力14001:2011/05/23(月) 00:10:56.51
【日本の電力を守ろう! 原発を東京に誘致するデモ行進!!】

★東京原発の誘致訴える、市民行動

・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
 東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。

 「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
 プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
 皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。

 今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
 「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。

日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!

売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。

東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】

69 :名無電力14001:2011/05/23(月) 07:06:57.51

>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません



70 :名無電力14001:2011/05/23(月) 07:58:16.38
>>68
>天皇制を廃止する
憲法に従うなら廃止は不可能ですよ。
革命を起こす心算なのですか?
後ろ盾集団は何処ですか?ノースチョンとか言わないですよね(w


71 :名無電力14001:2011/05/23(月) 08:03:40.91


>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません





72 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/23(月) 16:15:30.69
エアコンつける

73 :名無電力14001:2011/05/23(月) 17:25:11.18
>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません

74 :名無電力14001:2011/05/23(月) 17:39:33.16
ケイタイエアコンのボンベは、入荷が早まっているみたいだよ。
ネット上でも、結構在庫がありになっているストアがある。

空調服の方は、半袖の方のワイシャツタイプが、たまに在庫ありになっていたりする。
(すぐに品切れの「×」になるけど)
欲しい人は、こまめにチェックするか、いっその事電話かメールで直接問い合わせてみた方が良いんじゃないかな。

シャツクールのスプレーは、ホームセンターでサンプル使えたんで試してみたけど、確かに効果ありだな。
だけど、30分くらいしか持続性がなかった。
(サンプルだから遠慮して、スプレーする量が少なかったからかな)
何度かスプレーする必要があるかもしれない。



75 :名無電力14001:2011/05/23(月) 17:47:14.69
ゴーヤで緑のカーテン作るなら、5月中までに苗植えとかないと、夏に間に合わないよ
アサガオなら成長が早いから、6月中旬くらいまでに苗植えとけば間に合うけど
どちらも、梅雨明け頃になると、驚くほど急速に成長していく


∬∬●緑のカーテン3●∬∬
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/

ゴーヤー★苦瓜★レイシ★蔓茘枝★ゴーヤ 16本目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304717370/

【朝顔】アサガオ好き!Part16【あさがお】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1301570928/

【ヘブンリー】西洋アサガオ専用スレ【オーシャンブルー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1279961125/


76 :名無電力14001:2011/05/23(月) 22:03:29.27
空調服レビューサイト
ttp://fudangi.jakou.com/
ttp://kettya.com/review/kuutyou/
ttp://wada.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-da9a.html

77 :名無電力14001:2011/05/24(火) 12:32:40.15
自分でできる夏の住まい快適術
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/ecoup.html


78 :名無電力14001:2011/05/24(火) 16:24:46.55
>>1
緑のカーテンを作ると、停電時でも涼めます。
http://www.chuden.co.jp/resource/energy/cur_faq_pho_02.gif

内側はこんな感じ。
http://images.keizai.biz/hamakei/headline/1268747443_photo.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/26/08/c0162808_21353672.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/86cbeee7fa5eb51eb3ca1ff49964e544.jpg

ベランダでも出来ます。
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20090709/00080286e07a0bbfc04604.jpg
http://www.kkj.or.jp/sh/photos/uncategorized/kikumoto01_1.jpg

ペットがいるご家庭にもお勧め。
http://www.risoh-k.com/staff/%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%EF%BC%91.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200906/27/59/a0079259_8223917.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/ai_momo_choco/imgs/5/e/5e5e37a7.jpg
http://file.mametarogogo.blog.shinobi.jp/DSC07776.JPG

こうして、地上はゴーヤに侵略されて行くのです。
http://www.jackanthonyphotography.com/yahoola/kudzu/houseimages/9-7-07_4834.jpg
http://www19.atwiki.jp/moetari?cmd=upload&act=open&pageid=322&file=0190.jpg


興味がありましたら、園芸板へお越しください。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1304717370/


その他の暑さ対策が集まっているスレ ※【 虫や植物が苦手 】な人向けのもあります
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

79 :名無電力14001:2011/05/24(火) 18:35:56.79
クールブラインド
ttp://www.0353.jp/coolhangseihin3.html
アルミシートより良さそうだ。

80 : 【東電 75.5 %】  :2011/05/24(火) 20:21:36.93
数年前テレビで
「スダレに霧吹きで水を吹き掛けると緑のカーテンと同じ原理で涼しくなります」
って言ってたからやってみたら、室温は数度下がったけど湿気ムンムンになり
余計不快感が増した

スダレに霧吹き、オススメしない

81 :名無電力14001:2011/05/24(火) 22:00:35.49
関連スレかな
【シャンプー】スースーコスメ総合 3【メントール】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/female/1252170338/l50

82 :名無電力14001:2011/05/24(火) 22:06:55.01
ミント系は効くよね〜

83 :名無電力14001:2011/05/24(火) 22:58:32.87
風のない日の蒸し暑さを何とかしたいんだよなぁ・・・


84 :名無電力14001:2011/05/25(水) 22:38:59.98
キンカンでも塗っとけ

85 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:05:12.55
>●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません

86 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:21:39.39
ゴーヤではない、ゴーヤーである。




87 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:27:05.26
いいえ、ツルレイシです。

88 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:27:57.71
ゴーヤのカーテンは、世話が大変そうだね。


89 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:30:16.36
にがうり倶楽部ってサイトに、カーテンの事から料理のレシピまで集まってるよ。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/goyaindex.htm

90 :名無電力14001:2011/05/25(水) 23:46:24.21
食卓のメニューも「侵略」されるよな。
夏バテには効くそうだけど・・・。

91 :名無電力14001:2011/05/26(木) 02:06:34.79
俺はゴーヤー好きなんだけど、親父が嫌いなんだよな。
無理矢理でも喰わすか。

92 :名無電力14001:2011/05/26(木) 09:06:27.36
100円ショップのスダレに、↓みたいなもので、非常に細かい霧(ドライミスト)を吹きつければ、ゴーヤのカーテンと効果は同じ。
ガーデンクーラースタータキット
ttp://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172
虫とか植物を育てるのが苦手な人にもお勧めだ。

すぐに蒸発する霧なので、日差しが強い時には、屋根への散水装置としても使えるかもしれない。
ただし、風のないジメっとした蒸し暑い日には、湿度を上げるだけになるのでお勧めできない。
気象状況に合わせて、他の方法と上手く使い分けるしかない。



93 :名無電力14001:2011/05/28(土) 18:09:06.42
あるホームセンターにかかってきたクレーム
主婦「すいませんそちらでゴーヤの苗買った物ですけど
実がつき過ぎて食べきれないんですけどそれに苦いし
どうしてくれはるの?これ問題ですよね」

94 :名無電力14001:2011/05/28(土) 18:13:13.76
敷地の広い事業所のようなところは
太陽光やら地中熱。
今からでも間に合う。
個人レベルではガマンが中心になる。

95 :名無電力14001:2011/05/28(土) 22:42:02.99
ゴーヤは1.6倍、ヘチマは2倍売上「つる性植物」が品薄状態に
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/r25-00020226/1.htm

96 :名無電力14001:2011/05/29(日) 08:33:31.13
a

97 :名無電力14001:2011/05/29(日) 08:35:40.70
●引きこもりやニート、政治団体やエコ教構成員、文盲や精神病の方には用はありません

98 :名無電力14001:2011/05/29(日) 12:09:04.25
ゴーヤの種が足りないって言っている奴らは、
来年に向けて種を自作しておくようにw
まぁ、薬品処理されているのよりは、発芽率悪くなるけど
そこは、数でカバー

99 :名無電力14001:2011/05/30(月) 00:02:28.07
ゴーヤー、おかず以外だと
綿以外の種と実を、乾かして焙じたゴーヤー茶がなかなか美味しかったな

100 :名無電力14001:2011/05/30(月) 18:16:33.07
熟した実の種も食えるんだっけ。

101 :名無電力14001:2011/06/11(土) 14:08:57.70

猛暑を乗り切れ!賃貸でもできる節電「涼」対策(1)http://m.allabout.co.jp/gm/gc/380599/

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/380599/2/?bp=77&LI=4d579fa3630dcc9d5a54814bc8930309



102 :名無電力14001:2011/06/11(土) 14:14:05.45
運動して新陳代謝が活発な体にしておく
これがベスト
不思議と暑さを感じにくくなる
エアコンに頼ったうじうじした生活してるからだめなんだ
自分は何もしないのに文句はいう
まるでいいことなし!面倒みきれない


103 :名無電力14001:2011/06/11(土) 14:34:25.12

バナナ、柑橘類は身体を冷やす南国果実。これをジュースか、カットしてラップに包み冷蔵庫で冷やし暑い時食べる。

しいといえばバナナは食べ過ぎない方がよい。一日2本食べるなら時間開け食べる。(他カリウム食品と重ならないよう)



104 :名無電力14001:2011/06/11(土) 14:45:01.16
エログです
http://www.geocities.jp/es05hero/


105 :名無電力14001:2011/06/13(月) 16:38:15.05
>>102
>>1すら読めない馬鹿は来るな。


106 : 【東電 78.4 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/13(月) 18:14:29.64
山などで、滝や川の周辺は涼しいよね。あの原理をうまく使えないかな?

さすがに家の中で水流すわけには行かないだろうけどwww

107 :名無電力14001:2011/06/13(月) 21:42:26.25
自分でできる夏の住まい快適術
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/ecoup.html

せめて自分の家の周りだけでも、この方法を取り入れるとか・・・

108 :名無電力14001:2011/06/14(火) 14:06:09.60
空調服に注文が殺到
ttp://diamond.jp/articles/-/12544

・・・ワイシャツタイプは、ずっと売り切れ

109 :名無電力14001:2011/06/15(水) 00:17:55.10
エアダスターってケイタイエアコンのかわりにならないかな?
エアダスターを逆さ噴射したら同じような氷が出てくるし



110 :ななし:2011/06/15(水) 00:42:03.50
遮光シートがいいらしいです。
体感温度が12度前後も違うらしいです。
ここで売ってました。

http://www.dinsystemjapan.com/


111 :名無電力14001:2011/06/15(水) 01:39:57.08
>>110 を見て思った
通気性なしで良いなら登山用のエマージェンシーシート
(実物見たことないけどすぐ破れそうなものなのかな?)で作れそう

112 :名無電力14001:2011/06/15(水) 02:08:03.82
百均のアルミ蒸着シートをカーテンの内側に洗濯バサミで貼り付ければいい

113 :名無電力14001:2011/06/15(水) 08:35:17.65
>>109
まぁ、原理は同じだよね。

114 :名無電力14001:2011/06/15(水) 12:16:45.71
原理が同じなら、値段も容量も良いエアダスターのほうがいいな



115 :名無電力14001:2011/06/22(水) 16:23:07.07
自宅なら上半身裸で、少しびちょびちょくらいに濡らしたタオルを背中に広げて、
扇風機の風を当てたらかなり涼しい

外は汗だくで耐えるのみ

116 :名無電力14001:2011/06/22(水) 20:00:26.06
>>112
ガラスの外側の方がよくないか?
風で飛ばされないようにしないといかんが。
水で貼り付けるタイプのをガラスの外側に
(内側は熱割れするので不可)

117 :名無電力14001:2011/06/24(金) 13:02:51.09

【冷房・エアコン】 夏の暑さ対策 【冷蔵庫】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300754838/



118 :名無電力14001:2011/06/24(金) 16:51:49.98
去年、暑さ対策にすだれ買ってきて全窓武装したけど
1年保管してまた今年使おうと出して見たらカビだらけ
だったわ。 Orz
湿気多い立地で使うなら熱を反射する人口素材製の
物の方がいいようだ。

119 :名無電力14001:2011/06/25(土) 07:43:51.95
エアコンを止める
熱中症で年寄りが死ね
年金問題が解決

120 :名無電力14001:2011/06/25(土) 09:16:19.45
ゴーヤーがいっぱいできて食べきれないときは

牛乳・バナナ・ゴーヤーでゴーヤージュースにすると飲みやすいですよ
夏バテにもいいようなのでお勧めします

121 :名無電力14001:2011/06/25(土) 09:40:25.24
近所に電気会社ある人はクーラーガンガンにきかせてるから涼みにいけばいいよ

122 :名無電力14001:2011/06/25(土) 10:52:57.96

夏を涼しく過ごすには
http://fblg.jp/coolsummer/

このスレッド、2ch他スレ、他サイトの暑さ涼対策を転載してあります。



123 :名無電力14001:2011/06/25(土) 11:01:24.08
て言うか家でエアコンかけろよ

124 :名無電力14001:2011/06/25(土) 11:18:53.38
たまにはニュースを見ようね

125 :名無電力14001:2011/06/25(土) 11:49:42.03
まだしてないけど
髪を短くする予定
あと男でも日傘はいいよ

126 :名無し電力:2011/06/25(土) 11:50:15.81
暇な奴は集まって節電パーティーをするのがいい。

127 :名無電力14001:2011/06/25(土) 12:27:52.97
Tシャツびちゃびちゃにして固くしぼって着るのが一番
扇風機併用で寒いぐらい
乾いてきたら霧吹きシュッシュッ

128 : 【東電 82.9 %】 :2011/06/25(土) 13:23:26.01
節電ガンバロー。

129 :名無電力14001:2011/06/25(土) 13:35:40.30
>>109

エアダスター製造するにもゴミとして処分するにも電気使うから本末転倒では

130 :名無電力14001:2011/06/25(土) 13:41:16.06
>>122のリンク先見たら、冷却スプレーは身体の太い血管が通ってる場所に付けるのが効果的とあったのだけど、人の体で太い血管が通ってる所はどこですか?
首の耳の下あたりは頸動脈だから効果的だよね

131 :名無電力14001:2011/06/25(土) 13:51:28.62
わきの下・足の付け根もいいですが
なかなかスプレーしにくいかも

132 :名無電力14001:2011/06/25(土) 13:54:12.43
検証してみた。

6月25日くもり

室内温度31.0℃

カーテンとシャッターを閉めた29.0℃

夜に凍らせた水が入った2リットルのペットボトルを扇風機の前後に置いた28.5度
(扇風機から50cm以内の場合)

エアコンを使わず1.5℃下げることに成功

最後にエアコンを28、29℃に設定し、それ以上室内温度があがらないようにする。
扇風機をサーキュレータとして使い、
部屋全体の温度を下げ、
扇風機周辺の温度を28.5℃にできた。
気温がもっとも高くなる昼の13時に凍りついたペットボトルを配置すれば、
もっとも暑い時間帯(13時〜16時)を凌げる。
ただし、氷が溶けて常温になるまでに半日はもたないので
補助的な手段として使うこと。
また、冷凍庫の空いたスペースを必要とするので
冷凍食品のスペースを犠牲にする。
ただ、夜間に凍らせるので昼の時間帯の節電にはなる。

133 :名無電力14001:2011/06/25(土) 14:00:25.12
>>132の補足
・4畳間で実験、晴れの日はまだ実験してない
・氷の入ったペットボトルを増やせば効果あがるかも知れない

これはエアコンを使うことが前提で
目的はエアコンを使わないことではなく、
エアコンの設定温度を抑えても涼しく過ごせるようにするため。
生活を犠牲にしない節電方法である。

134 :名無電力14001:2011/06/25(土) 14:12:31.53
出来るだけ雨水とか貯めておいて
打ち水するんだよ。

それと、シャワーのお湯とかは、朝方、ポリタンク2つくらい(1人分)に
水入れてでかければ、夜までには良い温度のお湯になってる。
これで節電にも省エネにもなるよ。

135 :名無電力14001:2011/06/25(土) 14:13:11.12
>>131
ありがd
脇はシューしてたけど足の付け根挑戦してみます
股間を手でかくしてシューすれば上手くいきそうですねm(__)m

136 :名無電力14001:2011/06/25(土) 14:37:52.24
>>130
身体にあるリンパ腺の6ヶ所を冷やす。
⇒両耳の下の二カ所。
⇒両わきの間の二カ所。
(腕の付け根内)
⇒両足の付け根二カ所。

↑この6ヶ所にリンパ腺があり夏、熱中症時は
タオル、ハンカチに包み冷やす(冷やし過ぎないよう)

冬は逆に温める(やけど、低温やけどに気をつけて)

137 :名無電力14001:2011/06/25(土) 17:00:40.27
>>136
詳しくありがdm(__)m
その六ヶ所なら冷えピタとかジェルシートを貼るのもいいかもね、一枚を三等分位に適当な大きさにカットして
それにしてもウーノミスト気持ち良すぐる

138 :名無電力14001:2011/06/26(日) 09:17:51.96
>>122
>>47のリンク先の保存もお願い・・・!

139 :名無電力14001:2011/06/26(日) 12:06:51.41
>>127
これはほんとに体冷えるなw

140 :名無電力14001:2011/06/27(月) 06:08:18.94
暑さ対策〜東京電力の悪口を言わないこと〜計画停電されたらたまらん

141 :名無電力14001:2011/06/27(月) 12:51:02.29
今日から中電ででんき予報始まったのに
電力板から中電スレがなくなってしまった

三重県南部は今朝すごい雨で温度下がったみたい

>>139
冷えすぎて風邪ひかんようにね

142 :名無電力14001:2011/06/27(月) 12:55:19.49
中電管内は節電関係ないだろ…

143 :名無電力14001:2011/06/27(月) 14:16:28.20
>>142
浜岡に引導わたすためにはきっちり足りてること証明しないと

それなりの節電はしますよ

144 :名無電力14001:2011/06/27(月) 18:15:06.85
熱中症になりそうなご老人。
家に引きこもっているのなら、水ぶろ入ると良いよ。
下半身浴でも体温かなり下がるから。

145 :名無電力14001:2011/06/28(火) 12:48:37.84
夜間冷凍&ペットボトル扇風機はやってみよう
一番きつい午後3時代に使えば良いかな

うちは昼間は我慢して夜エアコン付けてる
毎日夜が楽しみ

146 :名無電力14001:2011/06/28(火) 15:49:45.61
>>127のやつをユニクロのシルキードライでやったら涼しかった

147 :名無電力14001:2011/06/28(火) 23:38:58.77
エアコン止めろ
年寄りは死ね

148 :名無電力14001:2011/06/28(火) 23:45:56.07
───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ 「福島原発って、ドラえもんのいた未来ではどうなってんの?」
      | |     |l ̄| |       l  
      | |    /  ´\     /
      | |     ヽ、_   `^イ
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ  「まだ放水中だよ」
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ  
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /



149 :名無電力14001:2011/06/30(木) 07:12:01.28
放射線ばらまき事件おこしても犯罪にならず高給維持できる。またまた安全に金かけないだろうね。人件費以外はコストカットしまくりで放射線漏れの対策打たないだろうね。だって国がなんとかしてくれるんだもの。

150 :名無電力14001:2011/06/30(木) 08:10:41.15
>>1すら読めない馬鹿は書き込むな。

151 :名無電力14001:2011/07/03(日) 16:35:12.87
年金問題が解決

152 :名無電力14001:2011/07/04(月) 00:09:23.62
夏の暑さ対策〜東京電力の悪口言わないこと〜電気代月2000円アップ文句言わないこと〜

153 :名無電力14001:2011/07/04(月) 00:11:29.78
打ち水については湿気がない日なら良いかなあ。
風呂の水はどうせ下水に流すならベランダとかに撒いちゃえば冷えますかね?

154 :名無電力14001:2011/07/04(月) 00:25:45.05
屋根に撒くのが効率良さそう

155 :名無電力14001:2011/07/04(月) 14:35:38.83
冷凍庫で冷やしたジェル枕抱えながら事務仕事してるけど
なんだか一夏乗りきれそうな気がするわ

156 :名無電力14001:2011/07/04(月) 22:40:31.02
http://amamo.j-freeweb.net/005
夏対策

157 :名無電力14001:2011/07/05(火) 23:09:47.29
枕や敷布団の上に敷くジェルシートってどれだけ効果があるのかな
枕の方は安いけど布団の方は高いからちょっと気軽には試せない

158 :名無電力14001:2011/07/06(水) 07:34:52.86
>>157
エアコン必須だぞ
ぬるくなったら冷めることはない

159 :名無電力14001:2011/07/06(水) 22:04:56.02
PC画面に自分のうちの電気使用量がリアルタイムで表示されると節電しやすいんだがな

160 :名無電力14001:2011/07/06(水) 23:14:21.77
>>157
1、2時間だったと思う。
夜になればなるほど気温は下がるから
10時に就寝して
2時間持てば12時には気温が下がってると言うことはある。

161 :名無電力14001:2011/07/07(木) 15:56:48.36
雨降って気温は下がってるんだろうが
雨が降りこむのいやで窓あけないと余計に暑い
晴れてるときのほうに慣れてきてる

162 :名無電力14001:2011/07/07(木) 18:52:50.03
遮光ネットが効果がある(できれば80%以上)
本当は建物全体(壁・屋根)を被えれば理想なんだけど事実上無理だから
窓だけでもやってみたらいいよ

163 :名無電力14001:2011/07/08(金) 03:04:01.81
>>161
日除け名人とかあの手の日除けシート使うと
雨の振り込みもほぼ無くなって便利だよ

164 :名無電力14001:2011/07/08(金) 03:06:02.07
>>161
晴れの日は換気工夫すりゃ暑さ凌げるけど雨の日は湿気でキツいな
雨の日は素直にクーラー点けてるわ

165 :名無電力14001:2011/07/08(金) 08:31:43.81
>>164
どんな部屋?調湿能力の低い部屋?
それだったら調湿素材をたくさん配置するといいよ。

166 :名無電力14001:2011/07/08(金) 08:34:27.63
湿度が高いならユニット畳でも敷けばマシになるんじゃね



167 :名無電力14001:2011/07/08(金) 08:48:23.64
畳は調湿力あるらしいね

168 :名無電力14001:2011/07/09(土) 11:10:23.81
とりあえず髪をバリカンでかってきた
8ミリぐらいにしといたけど


169 :名無電力14001:2011/07/09(土) 15:40:24.93
屋根によしずしている人を発見。こんなに効果あるならすごい。うちも家族会議で検討してみる。

5月 −5317円
6月 +121円
7月 −38038円
8月 −41887円
9月 −29409円
合計 −114530円 
6月は121円多かったですが、あとは良好な結果となりました。
初期費用 材料+作業代 約60000円 は十分元を取っていると思います。
あと一年の耐久力はあるので屋根にてブルーシートでくるみロープ固定して保管しました。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/umanoya/diary/200910080000/

170 :名無電力14001:2011/07/09(土) 18:43:59.48
>>169
屋根にどうやって固定してるんだろ
まさか釘やネジ打ち込んでる訳じゃあるまいな

171 :名無電力14001:2011/07/09(土) 21:59:20.95
屋根が瓦なら農家が温室の屋根に塗ってる白いヤツがいいと思う。
あれ石灰?

172 :名無電力14001:2011/07/09(土) 22:28:16.98
水に濡らして冷やすバンダナとか首から掛ける物って使ってる人いる?
気にはなるんだけど服のえりとかが湿ったり濡れると嫌だから躊躇してしまう

173 :名無電力14001:2011/07/10(日) 00:16:36.84
>>172
確かに涼しいし日除けになるから便利だけど毎日洗わないと直ぐ臭くなるね

174 :名無電力14001:2011/07/10(日) 08:05:23.74
冷やすのが第一の目的なら、
吸水ポリマーが入ってないタイプのがいいらしい。
触るとべとべとしている奴。
吸水ポリマータイプのは、すぐに温まってしまうとか。

175 :名無電力14001:2011/07/10(日) 23:06:26.31
ドンキとかに売ってる首から下げる扇風機が意外にいいよ
ただし電池式の方ね(ソーラータイプは役に立たない)

176 :名無電力14001:2011/07/11(月) 06:23:53.93
湿度を下げるために道路などへの水撒きを禁止すべき。


177 :名無電力14001:2011/07/11(月) 07:13:18.20
オフィスチェアを、アーロンチェアのようなネット式のものにして、背中から扇風機あてればお尻に汗かかなくて良いよ。

178 :名無電力14001:2011/07/11(月) 07:15:12.47
公園の噴水に飛び込んだり、消火栓開けて水被ったりすればよい。
拭いたらなんにもならん。乾いたらもう一度。

179 :名無電力14001:2011/07/11(月) 14:58:21.00
今日も暑いね

アロハで仕事してるけど
なかなか良いのが無いんだよね
以外にクールビズのデザインに幅が無いんだよ

180 :名無電力14001:2011/07/11(月) 15:04:15.30
冷蔵庫節電のウソ、ホント
http://m.allabout.co.jp/gm/gc/380771/?PHPSESSID=4d0o4gnqd1pmub3qsbovpi6ct6-83c7020446eb025ae8198b2625ad0ae9fa6b1f1a-0-4342416

181 :名無電力14001:2011/07/11(月) 15:06:18.83

夏を涼しく過ごすには
http://fblg.jp/coolsummer/
各サイトから抜粋



182 :名無電力14001:2011/07/11(月) 15:08:58.28
All About 暑さ対策
http://m.allabout.co.jp/search/searchlist/%E6%9A%91%E3%81%95/?PHPSESSID=4d0o4gnqd1pmub3qsbovpi6ct6-83c7020446eb025ae8198b2625ad0ae9fa6b1f1a-0-4342416
モバイル

183 :名無電力14001:2011/07/13(水) 12:18:40.61
去年は7月23日午後2時の5999万KWがピーク。21日ころから最高気温が35度を超えるようになって23日も35度だった。
おそらく設定温度にあうようにエアコンが自動的にパワー出したんだろうな。うちのエアコンなんか設定温度を17度に設定していても外気温が高いと室温が30度超えるからあまり設定温度は意味ないが。

184 :名無電力14001:2011/07/13(水) 16:40:40.07
今日はちょっと暑かったからエアコンかけたんだが
今までかけてなかったので設定29度でもちょっと肌寒かった
結局30度でちょうど良くなった

設定温度で見ててもだめなんだよ


185 :名無電力14001:2011/07/13(水) 20:36:32.46
竹シーツがかなりいいよ
ジェルマットとかより絶対こっちの方をすすめる

186 :名無電力14001:2011/07/13(水) 20:47:14.90
ウォーターベットが涼しそうだな。

ジェルだと熱容量が小さいけど、ウォーターベットなら朝まででも余裕だろ。

187 :名無電力14001:2011/07/14(木) 00:42:23.64
ウォーターベットって穴が開いたりした時の被害が怖すぎる

188 :名無電力14001:2011/07/14(木) 08:11:11.96
短絡するなよ。

189 :名無電力14001:2011/07/14(木) 08:21:42.97
夏以外の事も考えろよ、無能。

190 :名無電力14001:2011/07/14(木) 08:24:45.30
また短絡した。

191 :名無電力14001:2011/07/14(木) 08:31:33.70
【猛暑】「ペットボトル症候群」に注意呼びかけ 500mlのジュースで角砂糖13個分…血糖値の急上昇で倒れる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310573112/

192 :名無電力14001:2011/07/14(木) 08:53:12.41
>>189
【夏の暑さ対策】って内容なのに冬とかの話してどうすんだボケ
スレタイと>>1を1万回読みなおせ無能

193 :名無電力14001:2011/07/14(木) 11:49:35.39
ウォーターベッドをどう冷却すればいいの
ジェルマットは冷蔵庫で冷やすんだろうけど

毎日水入れ替えたらちょっとは冷えるだろうけど
現実的でないな

194 :名無電力14001:2011/07/14(木) 13:25:26.54
ウォーターベッドは使った事が無いから知らないけど
ジェルマットは枕サイズの小さい物はともかくシングルサイズになると畳んでもそれなりの大きさだから
冷蔵庫に入れるのも現実的じゃない(マット専用の冷蔵庫とか持ってないと無理)

195 :名無電力14001:2011/07/14(木) 13:41:38.75
ジェルマットを冷蔵庫で冷やすとかややこしい事やるぐらいなら
素直にエアコン付けて寝た方が賢いな

196 :名無電力14001:2011/07/14(木) 13:57:13.09
>>193
自然に放熱するだろう。放置すれば水温は夏でも27℃ぐらいになるはず。
36℃の体温より低ければいいんだから楽勝。

197 :名無電力14001:2011/07/14(木) 14:15:13.42
>>196
ところがどっこい室温が高すぎると温くて不快感が上がる
ウォーターベッドもジェルマットも室温が常温じゃないとエアコン必須だ

198 :名無電力14001:2011/07/14(木) 14:18:29.43
>>197
夜になれば室温は下がるよ。
たとえば熊谷の場合、昨日の深夜には25.3℃まで下がってた。昼間36℃だったけど。

199 :名無電力14001:2011/07/14(木) 16:42:59.53
>>187で出てるけど
ウォーターベッドは破れなんかの破損で水漏れが心配
コップ倒れたのと訳が違う量だから恐ろしくて使えそうに無い

200 :名無電力14001:2011/07/14(木) 17:23:03.09
>>199
構造的に下からは漏れないようになってるだろ?

201 :名無電力14001:2011/07/14(木) 19:15:54.97
マジレスするとウォーターベッドは夏でもヒーターを切らない
(設定温度を維持する様サーモスタットがある)。

体が冷えすぎてしまうのを防ぐため。

水は、細長い筒状の水袋に入れる。
ダブルベッドで10本ぐらいをマットレスの下に並べる。
なので破れるとしても一気に全部水が漏れるわけではない。

水袋の下に、高分子吸収体を不織布シートに挟みこんだものがあり
(要するにでかいオムツ)、万一の水漏れもそこで食い止める。


202 :名無電力14001:2011/07/14(木) 19:55:46.39
福一原発より考えられてそうだなw

203 :名無電力14001:2011/07/14(木) 20:00:26.08
砂漠みたいなカラッとした暑さを体験してみたい

204 :名無電力14001:2011/07/15(金) 09:35:13.15
砂漠は知らないけど
カラッとした暑さのところでは
汗がどんどん蒸発するのでそんなに汗かいた実感がわかないらしい
その分水分補給に注意が必要です

205 :名無電力14001:2011/07/15(金) 22:22:24.63
爽やかな暑さの中、ウッカリ昼寝すると
一週間後にはミイラになって発見される

206 :名無電力14001:2011/07/15(金) 23:01:10.29
一週間も寝れねぇよw

207 :名無電力14001:2011/07/15(金) 23:24:01.34
>>206
読解力がないの?
それともボケてるつもりなの?

208 :名無電力14001:2011/07/15(金) 23:55:46.74
>>207
普通に考えてボケだろ
何こんな事に突っかかってるんだよ暑さでイライラしてんのか?

209 :名無電力14001:2011/07/16(土) 05:02:07.50
>>207
草生えてなければマジレスだろうが
この流れで草生えてるんだからネタだって普通は分かりそうなものだけどな
それとも2ちゃんは初めてかボウズ?もっと力抜けよ

210 :名無電力14001:2011/07/16(土) 06:47:01.96
涙拭けよ

211 :名無電力14001:2011/07/16(土) 10:06:55.22
暑いなら発火油を霧吹きに入れてスプレーでおk

212 :名無電力14001:2011/07/16(土) 10:08:20.34
ハッカね

213 :名無電力14001:2011/07/16(土) 11:27:16.60
砂漠のように乾燥しているところでは
汗はどんどん蒸発していくので
日焼けを避けることに重点を置いたほうが良いようです
また夜の気温の低下も激しい
ベドウィンの服装とか暑そうにも思えますが現地の気候にあってるわけです

214 :名無電力14001:2011/07/16(土) 11:32:19.60
気温も湿度も高いところでは
風が通る服が良いですね
アロハやかりゆしのようにシャツアウトが基本ですね

215 :名無電力14001:2011/07/16(土) 18:12:31.72
>>211
ハッカ油に何入れたほうがいいかな水?エタノール?

216 :名無電力14001:2011/07/16(土) 22:10:05.47
安価で済ましたいなら水、お金かけてもいいなら消毒用エタノール
エタノールとハッカでスースーして気持ちがいいし水より早く蒸発するから濡れない
できればエタノールを薦める

217 :名無電力14001:2011/07/16(土) 22:19:03.31
濡らしたシャツを着るのはちょっとなんだけど、シャツに霧吹きするのはどうだろう?

218 :名無電力14001:2011/07/16(土) 22:28:59.50
法外な電気料金を払いながら、けなげに節電する日本人
は、どこまで人がいいんだろう。


219 :名無電力14001:2011/07/16(土) 22:32:28.64

シャツに霧吹きでいいよ。濡れたシャツに扇風機だと年寄り赤ちゃんは夏でも身体が濡れたままだと危険。
普通の人でもアイスを身体につけたよな冷え方をする。



220 :名無電力14001:2011/07/16(土) 22:54:15.81
>>218
このスレ暑さ対策だから。

221 :名無電力14001:2011/07/16(土) 22:58:08.63
了解

222 :名無電力14001:2011/07/16(土) 23:01:50.66
【冷房・エアコン】 夏の暑さ対策 【冷蔵庫】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300754838/

223 :名無電力14001:2011/07/17(日) 18:05:52.53
夏物衣料を麻100%にすべし
もうね、涼感が全然ちがうから

ベッドリネンもリネン100%でよろ
貧困層でなければ一度試されたし
by低所得層

224 :名無電力14001:2011/07/17(日) 22:30:06.58
>>223
何で最後の2行みたいなは余計な一言を入れるんだ?

225 :名無電力14001:2011/07/18(月) 00:13:27.24
凍らせたペットボトルにタオル巻いてぬいぐるみのように抱きしめている

226 :名無電力14001:2011/07/20(水) 03:32:11.57
緑のカーテンを植えたいのに、条件が悪くて困っています。

南と西は屋根の高さまで草木が密集していて、ほとんど空間がありません。
そのため陽当たりが悪くいつもヒンヤリとしていて、少し湿り気を帯びた風ばかり
庭から家へと吹き抜けている状態です。
折角常にしっとりとした土があるのに、木陰はいつも冷え冷えとしています。
庭の外側は全方位が何種類もの蔓植物でびっしり覆い尽くされ、隙間がありません。

もう一体どうすれば・・・・

227 :名無電力14001:2011/07/20(水) 03:41:21.63
>>226
冷え冷えなのになぜ植えたいの?

228 :名無電力14001:2011/07/20(水) 05:31:45.04
>>227
流行に乗り遅れまいとしているだけです。
結果なんかどうでも良いんですよ。

229 :名無電力14001:2011/07/20(水) 07:48:38.75
夏の暑さ対策を考えてみました。

230 :名無電力14001:2011/07/20(水) 08:02:11.64
エアコンの冷房モードと除湿モードの電気消費量の差がよくわからない。仕様書には300W〜1000Wとしか書いてない。
300Wというのは除湿モードの電気消費量ではなく、室温が設定温度以下になった時のいわゆる送風モード、つまりエアコンが扇風機状態となった時の数字なのかな。
ピークの1000Wというのはエアコンをつけた時のフルパワー運転時というのはわかるが。
最近、除湿モードの方が電気消費量が多いという話をよく聞くがどこまで本当なのかな。いわゆる除湿機の電気消費量は250W程度だから、エアコンの除湿モードが1000W以上というのはちょっと考えにくいが。
もし、そうならエアコンの除湿モードは除湿機とどこが違うのかという疑問がでてくる。


231 :名無電力14001:2011/07/20(水) 08:11:56.21
日差しや輻射熱なら防ぐ方法が、いくつも出ている。
だけど、湿度はなぁ・・・。

232 :名無電力14001:2011/07/20(水) 10:48:49.45

画像:25℃に設定された屋内パンダ舎で快適に眠るシンシン
http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1310739862_photo.jpg

上野経済新聞
http://ueno.keizai.biz/headline/886/



233 :名無電力14001:2011/07/20(水) 16:56:29.69
エアコンと除湿機では、
規模と目的が相当違いますので直接比較はできません。
どちらが優れるかというのは、状況次第です。

---
エアコン
 冷房モード:室内の暑く湿った空気を冷やし、冷たい空気と結露を得ます。
       熱は屋外へ排出します。
 除湿モード:冷房モードだと室温が下がるので、ときおり暖房モードにし
       室温が下がりすぎない様にします。

除湿機(コンプレッサ方式)…
 エアコンの室内機と室外機の両方の機能が除湿機の中にあり、同時に動きます。
 冷たい空気と結露を得ますが、排熱も同時に出ます。機械のロスとも混ざり合って、
 結果室温は上がります。

除湿機(デシカント方式)…
 乾燥剤で湿気を吸って、後にヒーターで乾燥剤を再生させます。
 結果 室温は上がります。



234 :名無電力14001:2011/07/21(木) 02:39:28.80
>>233
勉強なった

235 :名無電力14001:2011/07/23(土) 10:16:55.82
寒いです

236 :名無電力14001:2011/07/24(日) 23:26:31.46
誰もが丸刈りにしろ

237 :名無電力14001:2011/07/25(月) 01:08:39.41
お前らまだなのか?

238 :名無電力14001:2011/08/06(土) 15:56:19.90
2リットルのペットボトルに水道水を入れ、それに裸足をのせる。
微妙に冷たくて気持ちいい。冷たすぎないのがいい。温まってきたら水を入れ替える。

239 :名無電力14001:2011/08/12(金) 13:58:25.04
雨戸を閉めても、
雨戸自体が金物の成果
そこから熱が伝わってくる。
様は、暑い。
どうしたもんか。
http://www.34al.com/images/construction/ss10-00.jpg
こんな感じの。

240 :名無電力14001:2011/08/12(金) 14:55:34.23

加湿器の蒸気の背後に冷旋風か、扇風機当て送ると冷たそう。

身体が冷え過ぎる危険性があるからそういう製品は販売されないのでしょうか。



241 :名無電力14001:2011/08/15(月) 00:14:32.89
さっき親父が霧吹きで部屋中に水を撒いていた。てめえの部屋にクーラーが一応設置されているらしいが、奴は意地でもそれを使わないそうだ。

242 :名無電力14001:2011/08/15(月) 09:29:57.31
>>241
おいこら息子

243 :名無電力14001:2011/08/15(月) 13:52:54.36
昨夜マジで蒸し暑かった…、家じゃ寝られんから近くの公園で野宿しようかと本気で考えた。

244 :名無電力14001:2011/08/15(月) 15:07:26.36

◆夏を涼しく過ごすには
http://fblg.jp/coolsummer/



245 :名無電力14001:2011/08/16(火) 17:42:46.33
毎晩毎晩蒸し暑い〜、これ何日まで続くんだ?

246 :名無電力14001:2011/08/16(火) 18:17:48.52
500mlのペットボトルを凍らせてバスタオルにくるんで、抱き枕にして寝る

247 :名無電力14001:2011/08/17(水) 01:14:28.68
これから寝るぞ。問題は気温ではなく湿気だ。
うちはエアコンを使えないので窓を閉められん。また痒い痒い目に遭わされるかと思うと眠れんわ。

248 :名無電力14001:2011/08/17(水) 09:23:18.21
湿度が高いと不快なのは、体表からの汗の蒸散が抑制されて体温を下げにくくなるから。
本質的には体温を下げらればどんな方法でもよい。
汗の蒸散による体温調整がだめなら冷たい物に身体をくっつければ良い。

249 :名無電力14001:2011/08/17(水) 15:09:23.76
室温が30℃を切ると、眠るのに寒いと感じる様になりました
身体が暑さに適応した様です

でも34℃を超えると、普通に暑くてダレダレになります
暑さに慣れた様で、適応している範囲は結構狭い
30〜33℃に収まっていて欲しい

250 :名無電力14001:2011/08/18(木) 01:08:05.72
今から寝ます。気温の方はまだましだけど、湿度の方が心配です。
毎晩ムシッときて寝不足続きで外で眠くなるんです。

251 :名無電力14001:2011/08/18(木) 14:08:21.27
現在の室温39℃、在宅時のマイルーム記録を更新しました

複数の扇風機を総動員して換気、日差しに応じて雨戸を閉めたり窓を開けたり
開け放った窓には遮光ネット+簾を装備、サッシ側は金属製の雨戸で遮光
どれか一つでも対策を怠っていたら、余裕で40℃を突破していたと思われます

でも過去数回あった38℃の時よりかなり楽、風もあまり無いが湿度が低いらしい
勿論暑いし汗もかくけど、酷暑って程でもないし汗だくのビショビショでもない
35℃位で耐え切れずにクーラーを入れる時もあるのに、今日はなんか平気。

252 :名無電力14001:2011/08/18(木) 16:09:00.23
あ、40℃に到達・・・外気温より西日だな
室内の何に触れても熱い、どうやら温度計の故障ではない模様

253 :名無電力14001:2011/08/18(木) 17:09:33.21
クーラー使いたくないけどパンツ1着でダイニングルームでふんぞり返るクソジジイもやだ

254 :名無電力14001:2011/08/18(木) 22:39:30.73
裸で汗がボタボタ垂れてるオッサンになるのは嫌過ぎる
吸湿速乾素材のシャツなら着ている方がむしろ涼しい

255 :名無電力14001:2011/08/18(木) 22:58:54.58
速乾素材は加齢臭を一緒に発散させるからなー
裸で汗がぼたぼたのほうがましかもなー

256 :名無電力14001:2011/08/20(土) 17:10:47.51
涼しくて最高このまま秋になれ

257 :名無電力14001:2011/08/20(土) 19:20:20.98
コオロギが鳴いている

258 :名無電力14001:2011/08/22(月) 22:33:24.75
夏はもう大丈夫なようだな。問題は冬だが、まず大口規制をやれば冬も問題ない。
夏もそれで乗り切れたんだし。冬は夏ほどピークは高くない。
大口規制をやらないと微妙だが、暖房は冷房より選択肢が多いからなんとかなりそう。


259 :名無電力14001:2011/08/22(月) 23:25:43.16
書いてないけど、「竹シーツ」はもう常識化してるの? 世界中の人があれ使ったら
非温暖化効果あるってくらいいいよ。 布シーツいらないから、洗濯の手間なし。自分はきれいな雑巾で拭いてる。

昼は何回も水風呂に入った。そのまま作業、仕事を風呂でした。昼寝をしたり、寝たままおでこから
水かけて、背中に水が通ったのを感じるとエステセレブ?の気分。

車庫が居間の南の窓にあったので、車庫の透明な屋根の上にビニールシート張って日影を作ったら
風が涼しくなった。

夜はベランダで寝ようとしたが、蚊帳がなく、断念。

窓の上の屋根(のき?)を昔の家のように長くするといいと思う。

それで3回くらいしか扇風機つけてない。我慢した。クーラーなし。
(東京のベットタウン、西と南にすぐ家がある、北と東は道路(アスファルト熱風を感じた)、一軒家)

260 :名無電力14001:2011/08/23(火) 00:36:52.64
今から寝る。もう今夜からエアコンつけろなんて駄々こねる必要なくなった。
涼しくなってからこのスレに書き込んだ泣き言をもう一度読み直したときには夏の暑さも思い出の一つになるだろう。

261 :名無電力14001:2011/08/23(火) 00:44:38.21
夜は電気余ってて節電しなくて良かったらしいぞ。

【電力】東電さんに聞いてみた「そんなに電気足りないんですか?」・SPA!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312798787/

 いや、だからピーク時はともかく、夜は節電いらないでしょ?

「皆様にご協力いただいている立場上、こちらから『この時間はダメ、この時間は
大丈夫』というようなことは言えませんので……。ただ、ご指摘どおり、
夜間に余裕があるのは事実です」

 うーん、変に遠慮したり計画停電をちらつかせたりするより、「この時間帯
だけは節電して!」とハッキリ言ってくれたほうが、みんな納得すると思うけどねえ。

2011年8月8日
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20110808/Spa_20110808_00034743.html

262 :名無電力14001:2011/08/23(火) 23:19:31.28
夜の電気余る分はバカでかいバッテリー作ってそこに貯めておいてくれよ

263 :名無電力14001:2011/08/24(水) 17:23:09.92
これがのちの揚水発電所、読んで字の如く「蓄電池」開発の発端となった

264 :名無電力14001:2011/08/24(水) 19:41:04.78
でも「充電」する際のロスが多いんだよな〜
オール電化を普及させて電気の昼と夜の使用量の差を少なくするのがベストなのかな。日中の電気料金高いから昼はあまり電気を使わなくなるしいいかもしれん。

265 :名無電力14001:2011/08/24(水) 20:05:26.04
電気自動車のバッテリーが平準化にかなり有効に使えるみたい。
NHKの番組見たらスマートシティの構想の中にも組み込まれてた。

266 :名無電力14001:2011/08/25(木) 12:56:56.48
太陽光発電使ってる人はいるのかな?
電気代がどれだけ安くなるのか、もしくは売るほど余るのか知りたい

267 :名無電力14001:2011/08/25(木) 14:44:01.52
>>266
昼間仕事に行けば売るほどになるでしょ
そして深夜電力のプランにすれば電気代も安いし

268 :名無電力14001:2011/08/25(木) 22:52:06.10
自分一人なら日中は仕事で居ないけど
家族がいる人は売るまでにはならないって事か

269 :名無電力14001:2011/08/26(金) 07:40:26.24
>>268
付ける規模と使う量と発電できる地域天候で違うだろ
電気代1350円の人も29850の人もいる

270 :名無電力14001:2011/08/26(金) 17:16:16.88
久しぶりに暑くなってきたので
凍らせたペットボトルを扇風機の前において風に当たっている

271 :名無電力14001:2011/08/27(土) 22:31:27.76
東電、値上げ10%超打診、政府第三者委は難色
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110827-OYT1T00436.htm

272 :名無電力14001:2011/09/05(月) 07:32:08.53
おはよう…湿気がかゆくて寝不足だよ。せめて除湿できたらと思うんだけど、部屋を閉められないし…

273 :名無電力14001:2011/09/11(日) 13:43:27.97
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

274 :名無電力14001:2011/09/13(火) 17:51:41.09
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

275 :  ↑:2011/09/13(火) 18:48:08.61
屋根に断熱ペイントを塗る、これにつきる、黒い瓦は赤外線を吸いやすい

276 :名無電力14001:2011/09/17(土) 11:05:46.99
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党

277 :名無電力14001:2011/09/18(日) 23:45:36.50
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党         

278 :名無電力14001:2011/09/21(水) 09:32:14.60
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党

279 :名無電力14001:2011/09/23(金) 15:55:28.03
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!


280 :名無電力14001:2011/09/23(金) 16:00:44.12
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団 ミンス党・連合・ブサヨは地獄に落ちろ!

281 :名無電力14001:2011/10/13(木) 23:19:34.79
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

282 :247=272:2011/10/14(金) 00:23:00.28
今年の夏の汗疹がまだ治らない・・・・・orz
来年こそは頭の柔らかい男見つけて結婚する

283 :名無電力14001:2011/10/16(日) 17:03:15.21
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

284 :名無電力14001:2011/10/17(月) 21:05:56.54
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!



285 :名無電力14001:2011/10/29(土) 13:34:26.49
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!



286 :名無電力14001:2011/11/03(木) 13:09:44.46
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!


77 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★