■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【牛乳】酪農総合スレ18★雑談質問情報交換【牧場】
- 1 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/12(火) 07:10:43.75
- 一応たてとく
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 05:51:39.23
- 牛くれるのなら欲しいぞ、10頭程。
放射能とか、被爆とか関係ねーよ
とにかく搾れりゃいいんだよ
消費者がどうとか、はっきり言ってあんまりどうでもいい
そんな事、俺達酪農家が考えてどうなるもんでもないべや
専門な人に任せるしかねーよ
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 06:47:38.90
- うちらの組合長さんはいい意味で何かを持ってるね。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 07:40:52.28
- >>474みたいな書き込みってほんとに酪農家?
あまりにバカすぎるのが信じられん。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:06:40.57
- >>476
忘れるな。
震災以降、基地害が回遊してくるようになったことを。
酪農家のふりして無茶苦茶書くくらい平気でやる連中だ。
でも>>474は現役の臭いがする。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:36:13.05
- 搾乳終わってきました。
仕事しながらも、福島とか茨城のこと考えてしまいます。
自分が同じ立場になったらどうしようか、とか。
あと、宮崎もですね。
立ち入りできないとこはどうしようもないけれど、
補償がうけられるかどうか、微妙なところの農家には
なんとか支援していきたい。
“安全”ならば、うちでも受入たいくらいです。
ほんと、庶民にもわかりやすく、納得させるように
説明してほしいよ、政府。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 08:40:17.79
- >>473
やっぱりね。
常識で考えても、それくらいの指導なり対処なりするよね。
酪農家だって自分の身と同じくらい牛の事も気遣うよな。
だから何一つ分からず騒ぐだけの一般人に、現状を誤解無く伝えないとならないんだ。
がんばってね。うちのJAからも引き続き、ラップ牧草送れるからね。
一気に集まって、担当が歯医者に追われていたけど、なんか降ろすトラクターが小さくて大変だったそうだよ。
>>476
なりすましだろ。農家を貶めたいだけ。
酪農家なら、自分が良くても周りから別集荷にしろとか言われるくらいわかるからな。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:13:36.18
- >>477
>>479が理由書いてくれてるから分かるだろうけど
自演乙..._〆(゚▽゚*)
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:48:49.31
- 立場の弱い所へ来てネチネチいたぶって「俺ってえらい!」とか悦に浸ってるクズは
2chには大勢いるからな、ここで騒いでる奴もヒマそうだし同類じゃないのか?
クズを相手してる暇はない、肥料播きしてくるw
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:33:26.42
- >>479
福島県には届いてませんが
ラップ牧草で支援ありがとうございます!
ロールグラブはあるのになぁ.....。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:34:55.37
- >>471
牛舎は気密性高くないので放射性物質入りまくりだよ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:40:57.15
- 換気とか普通にしてるしなぁ
外にいるのと変わらん
そもそも牛乳からも普通に放射性物質が検出されてるし
放射性ヨウ素も今もだだもれの原発から毎日結構な量排出され続けてるって発表されてるしな
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:35:14.64
- 【意見映像】福島県 中通りの小学校の土壌汚染がヤバすぎる件
http://www.youtube.com/watch?v=8p15XOpGMOA&feature=related
汚染されてない土地、被曝してない人、動物は
いないと思われるほど汚染されてて
今も放射能の流出は続いてます。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 16:54:46.62
- 9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) [sage] :2011/04/25(月) 14:05:06.55 ID:zfykbJbb0
1おつ!
ドイツ放射線防護協会から返事きたぞー
1)水道水、外食、関東以北の食べ物をやめたら東京に住んでいても大丈夫かな?
答)加えて産地偽造があるから100%産地がわかるもの以外は食うな
加工品もダメ
ドイツではチェルノブイリの時60パーセントが産地偽造されてた経験あり
出来れば隣近所で西から共同購入とか、地域ごとに食品の放射線検査場を作れ
あと屋外でテニスとかマラソンもするな極力屋内にいろ
これらが守れれば東京にいても大丈夫だけど妊婦はやばいから逃げとけ
2)瓦礫とか牛とかを他所の地域に移動させてるんだけど大丈夫かな?
答)マジで???なんでそんな事するのか全く不明なんだけど・・・???
他の地域に汚染が拡大する訳だが???
すごい薄まってるやつかな?
3)長期で東京に住んで子供つくるのって大丈夫かな?沖縄とか海外にげとく必要ある?
答)正直、個人個人になにが起きるとかハッキリ言えないんだよね
将来影響が出るのは私かもしれないし君かもだし他人かもしれない
だから個々にリスクを減らす取り組みがとても重要。
こんな感じであとオススメの本とか教えてもらった。英語のやつだけど
とりあえず、報告まで
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:39:15.45
- 預かれるだけ預かるから福島県の酪農家のみんな頑張ってくれ
復活したらみんなで飲もうな
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:27:35.42
- 福島の酪農家には申し訳ないけど
持ってこられても困ります
風評被害をみんな怖がってます
ちなみ道南ですが人なら受け入れ先はあるので
一からやり直す方向でお願いしたいです
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:19:34.31
- ドイツの公的な防護機関は「ドイツ放射線防護委員会」
防護協会は公的機関ではないようだ、消費者団体の類かもしれない。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:22:03.38
- 宮崎で口てい疫可能性でました
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:29:09.19
- この時期になると発生するな
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:37:32.39
- 福島で発生すれば良かったのに
- 493 :473:2011/04/25(月) 21:42:43.21
- 補足です。
放牧をやっているところは指折り程度と申しましたが、
浜通り(太平洋側)の話です。
ただ、福島全域の話にした場合でも
放牧をしているところは少ないです。
尚、当たり前ですが
通達は県内全域に出ました。
>>479
ロールサイレージ、ありがとうございます。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 21:57:17.87
- いやいや礼はいらん。
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:09:34.17
- 韓国から口蹄疫来たのかな?
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:39:10.91
- http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303695384/
東京電力の新入社員の女性が、SNSのミクシィで東電批判をする人たちを逆に批判する書き込み
この女性は、同SNS内にある2011年の東電新入社員コミュニティにも加わっており、
新入社員ではないかと思われる。
そして4月15日には「東京電力の批判をしてますが、今電気を使えてるのは誰のお陰ですか?
よく考えてから批判するように!!!文句あるなら電気使うな! あなたみたいな陰湿な事をいう
人間がいるから日本人の質が問われるんです」と、発言した。
しかし、これに対して「世間知らず」など批判の声が多数出て、さらに女性は次のように反論した。
「世間知らずはどっちでしょうね。批判してるのは極一部ですよ。普通の人は東電頑張れと
応援してくれてます! 今批判的なことを言うのは妬みだと思います。あと社長が悪いとか
幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます! そういう人間を批判する人間は
自分が原発に行けばいいんじゃないですかね? 行く度胸もなく、ただ電気を使わせて
貰ってる人間が『東電は許さない』とか言い知識人ぶるのは滑稽です」
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 22:56:04.23
- 宮崎?まじか?結果はいつでる?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:00:46.15
- なんかやるせないね。迅速な対応してれば牛は助かったのにね。自分だったら絶対に置き去りにしないね。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:17:31.64
- アニメ もしドラ(1) <全10回>「みなみは“マネジメント”と出会った」
2011年4月25日(月) 総合22時55分〜23時20分
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:14:03.46
- 韓国から飛んできたのか?
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:43:14.94
- お前ら風評被害とか寝言連呼してるようだが、責任は取れるのか?
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 04:01:00.14
- ルートを解明しないと口蹄疫は拡大してしまう
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 05:27:58.49
- まあ、他の伝染病の防除も考えると、年に一回でも一定期間全国で一斉に消毒作業を行うのは良いことだな。
春先だし、今回の口蹄疫が確定しなくても皆で消毒作業はやろう。
『宮崎口蹄疫記念、全国一斉消毒強化月間』
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 06:37:19.16
- 都城の検体は陰性
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 07:56:58.67
- このままでは、ばらまきになるのではないか。。。
拡散になるのではないか。。。
って懸念してる酪農家の方ってここにはいらっしゃいますか?
ゼロですか?
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 08:01:47.10
- 口蹄疫は陰性だったんですか?間違いない情報???
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:02:49.35
- >>506
間違いないよ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:46:17.26
- >>505
少なくとも
ゴシップ雑誌の記者みたいな質問の仕方に答える人間は酪農家じゃなくともゼロだと思います。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 11:57:44.10
- >>505
ゼロやねん。w
だから消費者は、TPP参加賛成を色々な団体に働きかければええねん。
加工向けは、米国産、豪州産、NZ産でええねん。
乳業メーカーは輸入すればええねん。
北海道を飲用牛乳生産地帯に転換して工場も再編整備して、競争を促進すればええねん。
飲用向けは、都府県酪農と北海道で競争させればええねん。
もう護送船団で補償するための国費投入は止めたらええねん。
ニュージーランドは、1980年代から農業に関する補助金が全廃されてるねん。
福島の酪農家のを助けたいって言ってんだから、
補償を止めて浮いた国費を福島の酪農家の救済にまわせばええねん。w
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:03:12.67
- えーっと、
>護送船団で補償
って何?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:24:00.79
- ゴシップも何も実際そうなる可能性があるから騒いでるんでしょうに
1万3000カウントから10万カウントに引き上げられたゆるゆるの基準値でしか除せんしないなら
9万カウントも汚染されてても除せんすらされず通れちゃうってことなんだぞ
しかもスクリーニング検査だけなら内部被曝してるか測れない
伝染しないと思いこんでる方がいるが、放射性物質含む糞を普通の牛と同じように堆肥に使った場合、土壌汚染→草→牛→人(肉骨粉なら飼料を食べた家畜)と被曝が広がる
この→の間に放射性物質が生体内で濃縮されるので、初めの土の放射線量が微量だとしても、人が摂取するころには高濃度の放射性物質を摂取することになる、というデータがチェルノブイリから何百キロも離れた牧場で出ている
そこの人間が、チェルノブイリ近郊と同じくらい深刻な内部被曝を受けていたというのは風評でなく「事実」
「んな馬鹿な!ちゃんと臨機応変に検査するよ」と思うかもしれんが日本の行政の硬直化がすさまじいという「事実」は、
それこそ酪農家の人も身にしみてわかってるだろう
一旦引き上げ決定されたら基準値内だから問題ないってごり押しだ
基準値も「安全だから安全です」というような原発の安全神話と語り口が一緒で至極遺憾
チェルノブイリ時も政府の「安全」という言葉を信じた多くの住民が被曝してしまった
既にドイツの専門委員会から「日本の基準値危ない考え直せ」とか言われている現実から目を背けてはいけないんじゃないかな
アスベスト薬害エイズ水俣病、どれも「安全」という言葉が一人歩きした為に傷口が広がったわけだが、
俺らには学習能力があるはずだ
国民の胃袋を証拠隠滅のゴミ箱にされたくはないな
チェルノブイリ後にソ連が崩壊したのと同じ轍踏んでる気がしてならんがね
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:32:36.86
- 限られた検査項目と
経年観察できない現状で
安全を「保証」できちゃうなんで不思議。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:44:28.19
-
ゼロっぽいな。。。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:46:24.89
- 塩害はどうですか?
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:50:38.84
- 口蹄疫も家畜の被曝も汚染拡大の危険があるのに
「ダブルスタンダード」すさまじいっすね
被曝した人も危険だって言うのか、という人いるけど、別に人肉食ったり肥料にする訳じゃないからな
千葉在住の母親の母乳からさっそく放射性物質でたが、それ聞いた時に「赤ん坊が被曝する危険あるんじゃ…」と思っただろ?
千葉の母親が内部被曝してんのに、30キロ圏内の水大量に飲んでたりした牛が被曝してないわけなかろ…
アメリカからもプルトニウムストロンチウム検出されてるが、30キロ圏内の牛も当然…
スクリーニング検査だし、核種調べるにしてもストロンチウムとプルトニウムの検査はしない(ヨウ素セシウムだけ)なのだよね
よくこんなザル体制で牛避難させるとか言えるわな
呆れたよ
チェルノブイリじゃ家畜だけでなく近隣の野生動物まで殺処分したんだぜ
人間のエゴもあるが生態系に異変が拡散するのを防ごうとした面もある
放射線は遺伝子組み換えるからな
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:17:20.85
- 東北の乳製品は怖いから嫌だ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:49:28.38
- 放射能汚染度の表示を義務化するしかない
牛乳に限らず全ての農産物で
それぐらいやらないと消費者は納得して買ってくれないだろうな
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:51:00.07
- ↑
ホラ、だから早くしないと
福島 = 東北 = 東日本 = 日本
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:59:42.56
- 東電前に連れてきた牛の足は
除染したんですか?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:00:43.05
- 抗議するなら、福島県知事にはしたの?
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 15:38:33.64
- ここで必死に電波まいてる奴がバカなのは、
普通に仕事してるその他の酪農家しかいないこのスレで、
放射能汚染だの福島の牛を移動させただの関係者もいないのに一人で踊ってること。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 16:03:28.37
- 分かりあえないことは分かりました。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 16:34:40.59
- >>517
欲しいのは数字だよ。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:15:43.90
- おかしいんだよな。
各地の酪農家や自治体は、問題が無ければ受け入れえるという話なんだよ。
どこも汚染されたものを受け入れるとは表明していない。誰も被害の拡大なんか望んではいない。
それで、今報じられている検査項目や基準では問題なんだろ?。
それはそれで、然るべき所に要請するべきじゃないのか?
我々もその事を踏まえて対処すべきだが、まだ具体的な事は何一つ決まってもいないし確認もない。
そんな状況で何を我々に求めているんだ?ましてここで非難される筋合いはない。
しかも、「〜だろう」「〜に決まっている」等々、何一つ専門的根拠もない憶測だけでの空騒ぎ。
それは仲間で集ってやればいいだけで、このスレで誹謗中傷されるいわれもない。
質問や問題提議程度にしておけよな。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:24:17.01
- >何一つ専門的根拠もない憶測
いや上でめっちゃ生態濃縮やら専門的根拠語ってるじゃん
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:26:08.70
- 明日から堆肥でも、撒くかな
めんどくさいな
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:27:39.57
- 何を信じて良いのか分からないような状況なのに
「受け入れますよ」って言ってる農家さんがいるから
「やめてくれ」って消費者が訴えてるってことだろう
放射能だぜ?そりゃパニクるって
逆になんでこんな平和なんだよw
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:12:27.21
- >>525
おいおい、専門用語を語ったら専門家か?
>>527
あのさ、だから相応の措置がされることを踏まえての受け入れだろ。
受け入れ先があってはじめて細部が詰められるんだよ。全てはこれから。
何度も言うが、何でもかんでも受け入れますなんて誰も言っていないよ。
>「やめてくれ」って消費者が訴えてる
ここで語られている言葉は、そんな生やさしい事か??
遡ってよく読んでみろ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:13:37.97
- こいつら処置なしだわ
完全に踊らされとる
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:15:37.42
- こいつらって消費者のこと?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:17:01.68
- 原発事故で牛を捨てて逃げてきた人が、「避難してきて以来一度も餌やりに
行ってません。家畜は子供と同じです」って言っててショックだよ。
あなたはなぜ子供を危険地帯に置き去りにして逃げてきたのかと。
乳の出が悪くなり金を稼げなくなった子供を売り払えるのかと。
それ以前に劣悪な環境でなぜ育てられるのかと。
子供たちが泣きながら飢え死にしていってるぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=-kNVWIdWpG0
補償金欲しさに醜い嘘をつくのはやめろ。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:22:51.12
- 危機意識なさすぎ
政府の放射性物質安全神話に騙される国民…
チェルノブイリ当時のソ連と全く同じ状況で戦慄を覚えるよ
それでもソ連はパニックを避ける為の建て前と現状認識をしっかり区別つけて弁えていたので、
殺処分で汚染拡大防止に全力を注いだ
それに対し、日本は肝心の政府官僚中枢自体がパニックを防ぐことに取り付かれたために
「安全」という洗脳暗示を自分自身にかけてしまい
正しい現状認識対処をするどころか自ら汚染拡大しようとしている
太平洋戦争末期の軍部大本営のような、政府の基地外じみた自己暗示の犠牲になる国民
「日本の食品が全部汚染されているわけではない」といいつつ被曝した家畜を全国に拡散
宮崎口蹄疫は封じ込め殺処分なのに、被曝牛は全国に拡散し生体濃縮した高濃度の放射性物質を俺らの体に提供
チェルノブイリ後にソ連は崩壊した
これは日本終わったな
政府官僚も今からでも間に合う、移動許可撤回してくれ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:28:52.12
- >>528
>相応の措置がされることを踏まえての受け入れだろ
↓
>1万3000カウントから10万カウントに引き上げられたゆるゆるの基準値でしか除せんしないなら
9万カウントも汚染されてても除せんすらされず通れちゃうってことなんだぞ
しかもスクリーニング検査だけなら内部被曝してるか測れない
どこが「相当な措置」だよ
こんなザル検査を「相当な措置」とか信じちゃう危機管理意識ゼロな酪農家がいるから受け入れ危険なんじゃないのか
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:45:14.26
- >>528
耳に痛い言葉は全部「ただ専門用語使ってるだけ」にしか聞こえないんだな
ドイツの放射線の専門委員会が日本の基準値おかしすぎって提言してるぞ
少なくとも住民達との話し合いで空間の被曝量基準値の根拠突っ込まれてアウアウになった日本の官僚より
余程信頼できるんじゃねえか?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:49:10.26
- 空き缶と見ん守と盗殿だからな
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:03:07.78
- 石破「東電は悪くない(キリッ」「出荷停止となった野菜も出荷させるべき」
↑
娘が東電に入社
野菜パフォーマンスもあれ自分達が補償したくないだけだろ…
残酷かもしれないけど、処分して、しかるべき補償を求める方がいいと思う
なあなあで続けて安くしか買ってもらえなくなっても
それは消費者のせいじゃなくて、野菜や牛、魚に毒まいた東電の責任です
「風評」という言葉を放射性物質が食品に入ることの免罪符にしちゃいかん
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:15:23.36
- >>530
いや、お前達プロ市民。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:31:20.58
- なんで空き缶は辞めないんだ?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:38:31.33
- >>537
安全に疑問挟んだらプロ市民か
本当に酪農家って危機管理意識ない奴らだってレッテル貼られそうだな、このスレ見てると
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:54:04.18
- >>539
違う違う。
誰もわからないことをこうだと決め付けて不安を煽りながら自分達がさも市民の声を代表してるかのように振舞うのがプロ市民。
お前らにレッテル貼られるくらいケツ毛抜かれる程も痛くねぇ。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:00:17.10
- >>540
よかった!だったらイチ消費者からちょっと。
原発だって、「絶対安全」っていろんな人が言いました。
けれども、「騙されたっーーー!」ってみんな泣いています。
ボロボロになっています。
「どんなに安全だと言われても、、、」という消費者の気持ち、
本当は気にしてくれてますよね?
消費者と福島の仲間のために本当は秘策があるんじゃないですか?
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:13:50.17
- >>377
そちらのJAにお世話になりますw。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:13:57.08
- >>541
そういえば、4月初めに牛の肉骨粉から放射線が検出されて、
肉骨粉に放射性物質が含まれているとみられるってニュースあったね。
青森市の産業廃棄物処理施設に肉骨粉が搬入されて、
そこで検査したら放射性物質が検出されたんだってね。
福島県などから搬入された死亡牛の肉骨粉だったとか。。。
放射性物質入りの肉骨粉を、
こっそり産業廃棄物処理施設で処理しようとした奴がいたのかもね。。。
何も問題が無いかのように。。。
ある意味、これが秘策かもしんないね。。。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:22:37.65
- >>542
うれしい!
待ってるからね。
こういう場合は、「頑張ろう」って言ってもいいよね。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:29:27.14
- 牛が帽子かぶってた。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:32:09.52
- >>542
影ながら応援してる!
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:34:52.69
- >>542と>>544に幸あれ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:35:45.69
- 自分が向いてる方が「前」らしいぞ。
だからみんな前向きなんだって。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:36:32.54
- 何で俺、涙が出てきてるんだ?
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:39:26.56
- なにげに、結構人いるじゃん!
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:40:23.14
- >>543
ソースある?
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:44:39.44
- >>551
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
ttp://www.google.co.jp/#hl=ja&biw=1639&bih=545&q=%E8%82%89%E9%AA%A8%E7%B2%89+%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A&aq=f&aqi=&aql=&oq=&bav=on.2,or.&fp=d279fe0a25e09499
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:53:22.37
- >>552
お手数おかけいたしました。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:56:46.44
- >>551
この程度のニュースくらい自分でみつけれないのかい?w
簡単にみつかるよ。
>>552
ナイス!!w
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:59:37.55
- >>543
飼料にまぎれる場合もあるわけだが…
つか焼いたら濃度高くなるんだよな確か…
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:02:20.06
- >>553
わろた
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:24:05.70
- 未来のなさそうな牛を移動させるより
酪農家が身一つで北海道で酪農始めるのがよさそうだ
夕張とかすげー人欲しがってるよ?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:24:19.87
- 酪農家の安全意識
例えば今までの規制物質を例にすれば、異常なほど日本の基準は厳しい。
世界的に見ても格段にきつい、というより隔世と言ってもいい。
だから生産効率を上げる飼料添加剤や貯蔵飼料の調整剤、健康維持のための薬品までも使えない物や出荷規制の厳しい物ばかり。
世界中で使われているそれらの製品が、日本では使えないものが多数。
仕方なく旧世代製品や、日本向けに調整した製品になるため価格も高く効果も劣る。
アメリカなどでも現状の乳価では経営が厳しいが、国策として乳価を低価格に据え置く代わりにホルモン剤や抗菌製剤の使用による生産性向上には寛容。
日本では生産者自身の出荷基準も世界的に見ても桁違いに高く、乳業メーカーの要求も厳しい。
だから、今後細々検討される牛の移動についても当然に敷居が高くなると思うよ。
一般人が安全を訴求することは当然だけど、酪農家を中傷するのは筋違い。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:37:11.17
- ついでに、
福島等の農産物を危険だとか、批判意識から買わないのは自由かもしれないが、
何故、東京電力の電気は買うんだ?
同じく不買すればいいんじゃないのか?被災地の農・漁業者は被害者だが東電は真の加害者だぞ。
食品は他の産地の物があるから平気。
電気は不便だから絶やせない。
それなら電気料金が倍でも払うから、早く手厚い補償をして汚染された農畜産物の流通を止めてくれと言ってくれればいいのにな。
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:46:47.77
- 新市長とともに
心機一転には夕張はいいかもな。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:19:05.10
- >>559
>食品は他の産地の物があるから平気
いやだから、他の産地にまで福島のものが紛れこもうとしてるから問題なんだろ?
「汚染されても安全だから受け入れろ」ってことは汚染の原因作った東電の間接的な免罪符になってしまうから
「汚染されても安全だから受け入れろ」じゃなく
「汚染されてしまった・東電は責任取れ」と声を上げた方がいい
誰も痛みを伴わない解決方法なんてものはないので、傷口ができるだけ最小限に食い止めた方がよいに決まっている
福島の家畜は申し訳ないが全処分してもらって
東電からの補償金と電力使いまくった東京都の援助で
過疎で喘いでいる夕張に身一つで移民し新たに牧場開いて復興の街にする
というのはどうだ
ちょうど夕張は今東京の支援受けて復興しようとあくせくしてるとこだよ
酪農家だけでなく、汚染されたせいで畑失った人もそこで農業やればよくね
夕張に限らず人手欲しい過疎地いっぱいあると思うが
少なくとも全国に被曝した家畜拡散するよりも幸せな未来が待っていると思うわ
だから拡散だけは思いとどまってくれ
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:39:00.06
- >>559
東電が独占企業だから不買したくてもできないの
日本は電力会社選択したくてもできないの
同じく全国に福島の家畜流通されたら、他県産に紛れて産地選択したくてもできないの
放射能テロは勘弁してください
無責任な家畜拡散は断固反対だけど、夕張とかでまた身一つで新しく酪農始めるとかいう人は応援するよ
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:46:36.21
- >>562
おまおれ、心の底から一言一句同感
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:47:13.22
- >>561
理解はできる。
しかし、夕張での酪農は期待できない。
夕張で酪農をできる土地は極めて限られる。
>>562
あのさ、不買はできるでしょ。
ブレーカーを落とすだけ。
でも、不便になるから切れないんでしょ?ということ。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:49:26.06
- 冷静に考えて、
農業、漁業だけじゃない、これだけ甚大な被害があるわけで。
福島にとどまって、満足のいく補償がでるかな?
出たとしても、
これから補償までにかかる時間と労力考えたら、
新天地で収入得た方がその間の生活費は稼げるかもな。
場所が変わったって、プロなんだから
手に職がない人とは違うよ。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:52:12.62
- >>564
じゃあ夕張以外の牧場に適した土地を探せばいいじゃん
費用は東電持ちで
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:52:30.90
- >>564
簡単て言うならあんた出来るのか?
無理な極論人に言う前に自分がブレーカー落としてみ?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:53:21.96
- 例えば新規に北海道で酪農するとしたら
搾乳牛50 未経産20 牛舎 搾乳設備 畑 住宅
大体いくらかかる?
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:55:32.58
- 道産子カモン!
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:56:06.09
- つか東京が電気バンバン使ったせいで、というのもあるが
原発誘致で道路とか地元が潤った分て
本来なら安全対策費に使われるべきだったんだよな
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 22:59:16.81
- 電力会社は親方日の丸です。一定の利益は保障されてるし民間とはいいがたい。役員報酬50%カットなんて手緩いわ。不買運動するなら発電機ぐらい用意しないと。
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:00:33.17
- >>568
東電に金出させるようゴリ押しすべし
ぶっちゃけまたあの汚染された地域でやるより現実的だよ
海外の反応を過剰反応だと馬鹿にしているうちに、そのうちこの国は孤立して相手にされなくなる
つか、もうなりつつある
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:06:51.63
- >>567
何故俺がブレーカーを落とす必要があるの?
選択肢が無ければ利用するなら、福島の牛が全国に広まって選択肢が無くなれば一緒だね。
>>568
1億8千万くらいかな?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:07:45.62
- >>568
自分の金の損失で頭いっぱいだけど
もしあんたのとこの牛のせいで奇形が生まれても責任とれるの?
まあ因果関係が〜って逃げるだろうな
原発の安全神話唱える連中とそっくりだな
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:10:02.20
- >選択肢が無ければ利用するなら、福島の牛が全国に広まって選択肢が無くなれば一緒だね。
ついに本性表したな
消費者のことなんか考えてすらない
売りさばけさえすりゃどうでもいいんだな
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:13:19.59
- >>574
読解力が乏しい方が多いのかな?
例えばと書いてあるのが読めないのか?
バカなの?
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:14:37.55
- いくらかの補償が出たとしても、
風評とも戦わなきゃなんないんだぞ。
いくら日本人が忘れっぽいって言ったって、
今度ばかりは相当かかるぞ。
日本全体だって厳しいのに
福島ど真ん中で戦うより、
福島を愛する日本人として他で畜産する道だってあるぜ。
ホント手に職があるじゃんか。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:22:12.57
- >>575
俺もそう思った。
>選択肢が無ければ利用するなら、福島の牛が全国に広まって選択肢が無くなれば一緒だね。
これは無いな・・・
やっぱり生産者ってこんな奴ばかりなのかもな・・・
消費者はTPP参加を歓迎した方がいいのかもな・・・
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:22:53.88
- 道産子の夜は早いな。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:42:49.52
- 煽るバカと面白がるバカ、もともとの住人はいなくなりましたとさ
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:10:10.71
- お〜い、自作自演さん。寝た?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 05:56:34.38
- >>575
一応言っておくが、今問題になっているのは被災牛の非難であって売買ではないからな。
農家に文句を付けるのに必死で、基本認識から間違っている。
>>577
そうなんだが、農業の中でもとりわけ酪農は先行投資が多大だからな。
それに北海道でも小規模農家が次々離農している中、東北の零細農家が新展開するのはかなりハードルが高いよ。
手に職といっても、農業法人にでも就職するなら分かるが、身一つで稼ぐ職人と違い工場を起業するようなものだよ。
>>578
おまえがTPP推進が為に書き込んでいることはバレバレ。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 06:20:28.18
- 今日も妄想お疲れ様です
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:42:55.54
- >>567
東電不買の為に、ブレーカ落す? 電気使ってないのに基本料は払うのかw
ちゃんと解約だろ。
俺の身近に実際に解約した人がいるぜ。やる気の問題。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:47:53.97
- >>584
そいつには理解できないだろうね。
選択肢が無く電気を使うなら、食材だって同じじゃないのかと言うことの意味が分からないくらいだから。
要は直接身に降りかかるかどうかしか判断基準が無いんだよ。
ついでに批判者に言っておくが、誰も福島さんの農産物や非難牛を汚染された物との前提では言っていないからな。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:45:51.30
- 福島の安全な牛の牛乳が入ってますと牛乳パッケージに書いて消費者に選択させればいいよ
売れなかった場合は受け入れた農家が弁償すればいいんだしさ
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 10:30:05.70
- 搾りで500超えるような所なら20〜30頭福島から持って来ても混ざれば分からんけど
そんな規模の所がわざわざ痩せ細った福島の経産欲しがるかっつー話だわな
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:45:33.62
- >>65
うちの近所の牛乳屋さんの牛小屋だが
通気性抜群の小屋ばかりだしエサも野ざらし…だった気がする。
密閉された倉庫で管理してるエサばかりじゃないはず。
密閉されてたならともかく
牛舎はうんこ臭いから絶対に風通しは良いよ。ってことはわかるよね?
密閉されてないと意味ない。牛は被曝してる。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:49:49.67
- アンカミスった…
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 13:46:50.65
- >>587
どの規模であっても、欲しがるんじゃなくて被災への協力応援だよな。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:00:58.77
- 何で農業板にまで出張って因縁をつけたいんだろうな。
いつもお世話になっている東電さんに、「農家への補償をさっさとして下さい」と言ってくれれば済むのにな。
電気止められたら困るから言えないのか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:44:51.33
- [360]名無しさん@涙目です。(関西地方)[sage] 2011/04/27(水) 13:05:16.08 ID:uDzhWFzu0
http://www.youtube.com/watch?v=xaSO6wd7xFg
NHK チェルノブイリ特集
「子供は1kg当たり37べクレル以上は食べてはいけない」
日本の基準
1kg当たり
ヨウ素2000べクレル
セシウム500べクレル
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 14:49:17.85
- >>591
電気止められても病気にはならんが放射能拡散したら病気になる
加害者として東電のお仲間になりかねん
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:27:36.23
- 残念ながらもう放射能は北半球全体に拡散してるんだよね。
その中心である日本の中でやれどこそこが危ないだのあそこは安全だの言っても目くそ鼻くそだ。
オーストラリアに高飛びする気でもないんだったら、いっそここで腹くくろうよ。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 15:50:30.46
- >>594
北半球に大気中に拡散してるのは薄まるが
内部被曝した家畜の放射性物質は生体濃縮で増幅します
ソ連が「家畜は放射性物質のタンク」と言って徹底的に殺処分してまわったのは
汚染を最小限に留める適切な選択
パニックを押さえるための建て前と現実の対処はしっかり区別を付けなければならないのに
日本は指揮系統それ自身が「安全だから安全」という自己暗示にかかってしまい
汚染を拡大しようとする狂気に走ってる
太平洋戦争末期の大本営のようにな
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:25:40.78
- まぁ言いたいことはわかるが
お前が掲示板で何を啓蒙しようとしてもこの早さだとどうせ誰も読んでないんだからさ、
日本人同士一緒に腹くくろうや。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:43:58.63
- >>596
傷口を最小限に押さえるのが全体主義だろう
一部の農家のために全国が腹くくるのは割に合わん
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:02:03.61
- 毒を食らわば皿までと言うじゃないか
気楽に行こうぜ
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:10:50.63
- >>597
勘違いしていないか?
一部の農家のためではなく、東電や国の原子力政策の為に腹を括るかどうかだぞ。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:27:36.17
- 少量の外部被曝なんぞなんとも思ってない。自然だから避けられないし仕方ないと思ってるし影響もないと思ってる。
だが少量の内部被曝は避けたい。
内部被曝が1番危ないから
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:29:17.85
- 内部被曝なんて出荷する人さえいなきゃしないことだから。
補償は東電に言って。
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:35:47.77
- 文句あるなら東電なり福島県庁へでも行けばいいのにここの粘着バカは何で居座ってるんだ?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:02:59.07
- >>602
それ言うなら汚染牛の避難出荷やめて東電に賠償求めろよ
消費者に押しつけんな
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:33:52.44
- 外部とか内部とか何言ってんだ
外より中出しの方が気持ちいいに決まってんだろが
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:35:26.80
- >>604
きんもーっ☆
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:39:00.97
- うるせー
お前も中出し被爆させるぞこの
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:44:01.12
- >>603
>汚染牛の避難出荷
いつそんな事をした?
誰が汚染牛を出荷すると言った?
まして何時何を消費者に押し付けた?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:08:19.30
- Radioactive Strontium Found in Hilo, Hawaii Milk
ハワイの牛乳から放射性ストロンチウムを検出
A radioactive isotope of strontium has been detected in American milk for the first time
since Japan’s nuclear disaster―in a sample from Hilo, Hawaii―the Environmental Protection Agency revealed yesterday.
日本の原発事故後、放射性ストロンチウムが初めてハワイ、ヒロの牛乳サンプルから見つかった。
昨日、アメリカ環境保護庁が明らかにした。
4月27日
ソース:Forbes
http://blogs.forbes.com/jeffmcmahon/2011/04/27/radioactive-strontium-found-in-hilo-hawaii-milk/
(英文)
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 02:53:49.48
- 飯舘牛出荷へ スクリーニング検査、除染基準下回る /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110427-00000007-mailo-l07
この牛、来月2日に東京で競りにかけられる、って書いてるからね。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 04:36:26.87
- 検査必要なのは牛の表面じゃなくて中身だろ…
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 05:09:16.58
- >>607
こんなザル基準&検査では、被曝牛が出回るのは阿呆でもわかる
スクリーニング(笑)
10万カウント(笑)
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:16:53.10
- それで、内部被爆ってどうやったら調べられるんだ?
誰か知っている?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 06:51:00.54
- >>608
一度全国の牛のスクリーニング実施したら
日本中パニクるような結果になったりして
だからやらないんだろうな政府は
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:59:27.72
- 相手するから付け上がるんだよ、基地外相手に正論説いても無駄スルーしとけ。
ここで粘着してるだけで現実には動かないんだからこの馬鹿がどんな奴かわかるだろ
相手にするだけエネルギーと時間の無駄、あぼ〜んでもしとけ。
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:15:38.55
- 安全に執心な一般人の皆様へ、
分かりました。内部被爆も考慮し汚染牛の移動はしないよう、自治体や関係各所・JAに伝えておきます。
これで満足でしょうか?皆さんもここで労力と時間を費やすより、さっさと行政や関係省庁に働きかけて下さいね。
では、永久にサヨウナラ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:19:24.71
- ここって一般人って質問していいのですか?
牛は怖いって感情はあると思うのですけど、悲しいって感情はあるのですか?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:53:52.64
- そもそも放射能撒き散らした香具師とそれを許可した国が悪い
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 09:57:33.00
- >>616
あると思うよ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:06:56.57
- 全国に汚染牛拡散すると全国の酪農家が迷惑するのにな
売り上げ落ちそう
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:16:35.72
- >>616
牛にも喜怒哀楽はあるよ。
キレると手に負えない。最悪殺される。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 10:44:16.13
- >>616
あると思うよ
自分ちのは表情や鳴き方でなんとなくわかる
上手く説明は出来ないけど・・・
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:06:20.25
- 被曝牛なんて買う人なんているのかな…
精肉になったときに、また検査したりするの?
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:30:06.87
- そんなに心配なら自前の測定器を買ったら?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:06:09.80
- >>623
市販の測定器なんてあてにならんわ
気休め程度だよあんなの
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:12:23.82
- 気休めで十分だろ。
だいたい市販ではない測定器ってあるのか?
その内、携帯電話の新機能で搭載されるだろうから待っていろ。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:37:50.70
- 国の基準値が信用できない
国の検査結果が信用できない
市販の測定器が信用できない
さっさと日本脱出するしか無いと思うぞ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:39:42.79
- >>618>>620>>621
三人とも【悲しい感情】あるって答えてくれるって本当ビックリですよ。
構ってもらいたいから悪戯っぽい行動するってのをナマで見た時も驚いたけど。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:48:29.59
- >>619
【消費者敬遠】4月の香港向けLL牛乳輸出量が半減の見込み ホクレン 2011/4/28 0:50
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819491E0E5E2E2948DE0E5E2E6E0E2E3E39EE6E3E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E2E3E0
常温保存できるロングライフ(LL)牛乳の4月の香港向け輸出量が、
前年同月比51%減の142トンになる見通しを発表した。
福島第1原子力発電所の事故で日本産品の買い控えが広がっているためだ。
「(香港では)一部の店舗が販売を見合わせ、現地での在庫が増大している」と懸念を示した。
原発避難牛受け入れ「門戸は開いている」 JA道中央会長 風評に懸念も(04/28 10:17)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/289077.html
JA北海道中央会の飛田稔章会長は27日の定例記者会見で、
福島第1原発から半径20キロ外の計画的避難区域などで飼育されている牛の道内での受け入れについて
「門戸は開いている」
対象は2万頭程度になる見込み。
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 14:48:43.88
- 被爆牛が可愛そうなんだって。道民
北海道も
近寄れないえりあになったもんだ。肥料も絡んでくる。粉ミルクや
カルピスも。
ヨウ素配合健康には問題なしってことか
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:00:37.61
- まーた、そうやって意図的なデマカセで風評を広げる。
非難区域とはしているが、被爆牛とは言っていないぞ。
被爆の恐れは高いだろうが、除洗で済むかどうかそれは今後検討することだ。
内部被爆が確実であるかのように煽るのは止めろよ。
受け入れ意思は北海道全体であっても、最終的には個々の農家であり地域なんだから、あんたらの考えが及ばない事まで考えているさ。
放射能にも農業にも疎い者が、専門化気取りで発言するのは止めろよな。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:26:24.72
- 北海道の対応云々は別として
被曝確実なのは事実だろう。
福島市や郡山の一部公園は土壌汚染の為に一日一時間制限になっている
現状。空間線量の5倍以上の放射線が福島浜通り、中通の土壌表面から
検出されている。福島の土壌にはまんべんなく放射性物質が降り注いでいる
しまったというのが現状。
自給飼料もおそらくだめだろうな。
牛を殺すのも忍びないし被曝の程度が食品として大丈夫なのかをしっかり判断して
生きられる牛は生きてほしいな。
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:34:00.44
- おそろしいのは吹きだまり
風や塵がたまるような施設だと30倍以上の放射線物質量と
なるらしい。環境を変える意味で別の場所にとっとと移したほうが
いいよ。
この点で、飯館の牛より中通りの牛が心配。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:36:29.09
- 消費者としてはわざわざリスク上げてほしくない
被曝牛は疑わしきは罰する厳しい処分をお願いしたいもの
北海道が受け入れるなら北海道も買えなくなる
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:40:09.78
- >>630
愚民思想かよw
汚染がわかってて流通ごり押しするような専門家願い下げだ
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:44:54.14
- ことこうなったからには仕方ない。消費する側の望みは福島牛殲滅だわ
北海道は余計なことしないでくれ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:50:55.37
- >>630
> 非難区域とはしているが、被爆牛とは言っていないぞ。
> 被爆の恐れは高いだろうが、除洗で済むかどうかそれは今後検討することだ。
生体濃縮するんだから被曝の恐れがあるもんは処分してもらわないと困るw
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:11:40.57
- ペットと違って人の口に入るものだからな
家畜には厳格な処分を求めたい
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:24:39.13
- いくら農協が受け入れますとか言っても、酪農家が拒否したら行き先無いんじゃないか?
搾乳の度に放射線測定しなきゃならない牛なんて、誰もいらないだろ
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:01:53.90
- 保証金減らすためにも移動させなきゃならんだろ
電気料値上げを1円でも減らさなきゃな!
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:05:01.76
- いわき市 子供の給食に放射能付き牛乳と食材使用
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303951775/
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:22:26.56
- >>623
そんなに売りたいなら皆に精密な測定器配ってよ。
大気とか外部だけ計るようなやつじゃないやつね。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:26:38.21
- >>630
消費者が不安がって何がわるい?
その不安を取り除くのがあなたたちでしょうが。
不安にさせたまま販売するようじゃ売上は落ちる。
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:06:40.35
- >>639
リスクの可能性がある食材流通させる理由にはならん
厳密に処分されたい
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:34:38.02
- 消費者の不安を取り除くのは酪農家の仕事じゃないんだよな現実問題。
言わんとする事は分かるし消費者側から見たらそれが当たり前に見えるのも分かるのだが。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:06:21.27
- >>641
???
測定値を表示すれば配る必要なんてないだろ。
別にかまわないが、こちらの用意した測定器に文句つけるなよ。
>>630
不安になるのは困るが、誤解や言いがかりも困るんだよ。
工業製品だって農業生産物だって、決められた基準に沿って生産出荷するものだよ。
その基準が問題だと思ったにしろ、酪農家にばかり文句を言っても始まらないだろ。
基本的に批判の矛先が違うのだよ。挙句の果てに測定器まで生産者に供給しろとかトンでもだろ。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:12:46.46
- >>644
そうだな
目に見えないもんだしどう対策したらいいかわからない
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:15:45.13
- 乳業メーカーの言い分。
↓
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:19:42.78
- >>645
そこで居直ってリスキーな食べ物生産流通されても困るわ
消費者としては買わない選択をするしかない
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:36:11.66
- 消費者としてじゃなく、あんた個人の勝手を言っているだけ。
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:47:22.55
- >>649
消費者は酪農家の手前勝手に付き合う義理あらしませんもん
売上が証明するでしょ、それでいいんちゃう
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:53:45.74
- だから、あんたが勝手に「リスキーな食べ物生産流通されても・・・」と言っているだけだろ。
何を決め付けているんだか。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:06:36.14
- 放射性物質の基準を震災前の値に戻せばいいだけ。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:16:22.91
- 福島は国の指示で出荷自制をしていたんだよ。今もしている地域もある。
国がOKしたから出荷してるんだよ。ちゃんとルールは守ってる。
国がダメと言えば出荷はできないし、するつもりもない。
酪農家を攻めるなよ。福島を攻めるなよ。俺にはどうしようもないことだ。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:12:34.79
- >>653
牛乳売れてそう?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:25:41.61
- 大体、研究者によって人体に及ぼす影響ってのがバラバラさ。冷却水喪失なんて事態を想定すらしてないから基準値も検討されて来なかった。全責任は東電と政府原子力政策にあって消費者も酪農家も被害者なんだよ。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:26:02.04
- >>652
んだね。暫定に居直って危険性無視して「国の決めたことですから」なんてほざく生産者の食い物なんか金輪際放射能がおさまっても食いたくない
暫定ってあくまで緊急時の一時的な妥協のためのもので飢え死によりはマシってけっして安全な数値じゃないもの
そんなもんで食べ物作るな売るな人殺しw
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:27:49.02
- >>655
酪農家の場合は被害者でも生産によって加害者になるからなあ……
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:42:36.32
- さすがに空き缶はテレビで胡瓜を頬張った時の顔、ひきつってたな。カイワレの時みたいにモリモリ食べろよな。
枝野と二人で福島産牛乳の一気飲みぐらいしろって
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:02:10.36
- >>658
年寄りが食ってもとしか思えんがw
カイワレん時は数万かけて安全が確実な品物を取り寄せてたってさ。
まあ本当の情報が上がってるはずの枝野の視察の時の態度が態度だからな。国の決めたことですから安全ですなら薬害エイズは起こってないだろ、人殺し酪農家。あんたの言い方は製薬会社と同じじゃねーか。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:09:43.78
- あんた、あたまにボウフラわいてんのか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:19:07.58
- 東電と国が悪い
酪農家を責めるのは違うと思うよ
一般人だけど
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:57:36.45
- >>661
この状況で作るのはダメだろ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:12:27.80
- プロセスはどうあれ最終的に飲むか飲まないか決めるのは消費者の自由だ
「信用できない」と思うなら他の食材でも国外の生産品でも好きなものを選べばいい
その代わり余分に掛かるコストや手間は覚悟しろっていうだけの話
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:34:49.08
- 事故と同時に牛乳止めて乳製品の購入は輸入品にシフトしたけど、こう流通ごり押しされると加工品、外食全般ダメになるのが悲しい
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:38:35.80
- >>663
つ 嫌でも食わされる学校給食
今成長期の子供って可哀想だよな……
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:42:52.95
- WHOとかけ離れてばか高い暫定の数値で消費者が安心して信用すると本気で思ってたら頭おかしい
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:54:52.42
- 千葉産の牧草、基準超す放射性物質 八街・市原で採取
http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280716.html?ref=rss
今は状況が悪すぎる。
次々と汚染が露呈していくだろうな。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 02:46:11.83
- >>557
おまえ最低だな。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 03:19:52.22
- >>668
474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 05:51:39.23
牛くれるのなら欲しいぞ、10頭程。
放射能とか、被爆とか関係ねーよ
とにかく搾れりゃいいんだよ
消費者がどうとか、はっきり言ってあんまりどうでもいい
そんな事、俺達酪農家が考えてどうなるもんでもないべや
専門な人に任せるしかねーよ
-------------------
↑こいつよりは数百倍マシ
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 03:23:08.29
- >>663
国内の加工品の信頼性が低下して売れなくなる
一部の酪農家のエゴのせいで
迷惑
「風評被害だ」とわめく生産者は
放射能はおそろしいという現実から目を逸らさせようとする
東電の免罪符作戦に加担してしまっている気がする
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 04:29:23.49
- >>662
牛乳に関しては、一時的生産停止は無理。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 04:50:11.37
- >>670
>東電の免罪符作戦に加担してしまっている気がする
確かにそうだとは思う。
しかし、放射能は恐ろしいと言う現実を本当に消費者は直視しているのだろうか?
直接的に口に入れる食材に関しては、まるで生産者を見下すかのような発言がある。
が、自分たちの生活の利便のためには、今後も原子力政策は受け入れる。
矛盾に向き合っていないのは、一般国民じゃないのか?
この狭い国土で原子力発電を受け入れるというリスクが、相応の覚悟を伴うと言うことが今回現実のものとなった。
異を唱えるべきはリスキーな食材ではなく、リスクに目をつぶって胡坐をかいている自分達ではないのか?
依然として胡坐を書いたまま、そこで生産される農畜産物へのリスクばかりに言及する事にジレンマが無いのか?
食材の選択さえできれば・・、自分の子供さえ無事なら・・など、足元がドブであっても自分に泥がかぶらなければそれで良いという発想と同じではないのか?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 05:46:07.37
- 宮城県民です。今まで「福島の厳選した原乳」をうりにした牛乳を
配達してもらって購入してきました。
事故後は、「岩手のものに買えている」ということで、配達を継続
してきました。しかし、そのメーカーが福島産の安全性が確認され
たということで、福島産に戻すと公表したので、購入を見合わせる
ことにしました。
今後、もし、福島の牛乳が他の県に移送されてしまったら、どこの
牛乳を買ったらよいのかわかりません。
今はまだ岩手(宮城や福島よりはマシだろうと…)、北海道などの
牛乳を買っていますが、もし移送されれば、乳製品全体の購入を控
えるようにします。
これは消費者の中でも敏感に反応する人たちだけかもしれませんが、
わたしは買いません。できる限りリスクを減らしたいのです。
ぜひ、消費者の子供を、自分の子供と同じように考えていただいて、
牛の受け入れを検討しなおしていただきたいと思います。。。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 05:59:41.99
- >>665
それだって回避する方法は幾らでもあるだろ
「何もかも今までと同じ生活同じ水準同じ環境同じコストで今まで通り100%の安全を保障しろ」
なんて幻想のはさっさと諦めろっていう。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:11:25.92
- 千葉の牧草からも基準値の4倍の放射性物質でたな
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:35:46.78
- 消費者、消費者と声高に主張するが、その消費者様は今まで本当に安心・安全にまじめに向き合ってきたのか?
手元にそれらを確保する事が全てで、そこにかかるコストを意識してきたのか?
そこに大きな隔たりを感じる。
何故自らの負担意識のない者に認められた基準・規格以上の物を供給する責務があるのか?
享楽に費やす余裕はあっても、生きるために食う事のコストには意識が低すぎたのではないのか?
安心な生活を送るためのコスト、安全な食物を得るためのコストに正面から向き合って欲しい。
平時の放射能が日本よりはるかに高い国も多くある。
様々な治療薬や飼料添加剤の使用基準や出荷規制が、日本より大甘な国もいくらだってある。
それは途上国に限った話ではない。
安心・安産な食材に対するコスト意識、そして同じように電気の利用もその利便を安心して得るためのコスト負担を、今こそ真剣に考えるときだ。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:42:47.95
- >>676
良い事言った
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:30:48.69
- 汚染を承知で流通させたい屁理屈だけ立派だ
そういう一部のエゴが日本の食を殺すよ
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:45:46.31
- 勘違いしないで欲しいんだけど、まだ日本のすべてが汚染されたんじゃないってこと
汚染された地域だけ切り離せば傷は浅くてすむのに無理矢理売ることで全体が巻き添えくって重症になる
東電や国に賠償請求して余計なことして欲しくない
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 08:01:33.13
- 人権軽視しがちな共産国で制限値37ベクレルだったかそんなもの
日本の2000は気が狂ってる……
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:07:27.15
- >>678
議論のすり替えにもなっていないぞ。
どこに汚染物を流通させたい屁理屈が書いてある?
どの部分がエゴなんだ?
日本の食を殺してきたのは、コスト意識のない消費者だと言っているんだぞ。
反論もできないからと言って、そんな程度でごまかせられると思っているのか?
否定も肯定もできないのなら黙っていろ。
>>679
だから、被災牛を受け入れようと言う話であって、汚染牛を受け入れると言うことではないよ。
国からの話として除洗は出ているが、受け入れ側とのすり合わせも何もこれからだよ。
どの地区も汚染拡大は望んでいないし、福島だって同じだと思うよ。
結論としては、汚染の無い牛を非難させ残りの汚染牛は淘汰だろ。
内部被爆を懸念しているが、誰一人内部被爆の測定法も知らないんだろ?
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:12:38.34
- >>681
被災牛も不安を煽る要素なら処分が妥当
暫定基準のうちはお話にならんよ
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:27:15.42
- 食の提供で一番大切なのは安心感、そこ忘れてもらっちゃ困るな
今なら被災地の除外だけですむけど、強引にこれ以上流通させたら日本の酪農全体が駄目になるでしょうね
そして当然、酪農の信用の失墜は加工品や外食にも及ぶだろうは想像簡単だと思われるけども…
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:30:58.61
- つまりは暫定基準値でなければいいんだろう?
でも結局はウダウダ言いそうだな。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:33:46.93
- >>683
>強引にこれ以上流通させたら
なに?牛乳のこと?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:39:49.18
- 汚染されてないのになぜ避難が必要なんだ?
本来汚染されてたら動かしてはいけないけど
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:44:39.92
- 暫定って仮の、一時的なって意味
要はエマージェンシーだからっつー規制値で安全主張できる神経異常だ
日本全部が汚染されたら仕方ないかもしれないが、今回まだ東日本の一部だけだから
そこを切り捨てるのは人として健全な防衛本能だろう
牛を移動させて他に混ぜ込むなんて狂気にしか見えないんだが
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 09:51:53.69
- >>681
お前前から書き込みしてるよな
頭が悪い
「コスト意識のない消費者」
この言葉本気で理解していってるの?無知は本当に恐ろしい
高校ちゃんとでた?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:10:09.73
- >>676
安心・安全な牛乳を供給する生産者を守る為に、消費者は高い価格で購入してるではないか?
本来なら安く買えるはずの輸入品に高い関税をかけて、
輸入品の販売価格をわざわざ高く吊り上げて国内産を保護してるではないか?
加工向けは安い輸入品に比べて国産品は生産コストがかかりすぎてて価格競争出来ないので、
政府が助成してるではないか?
コスト、コストと言うが、その生産コストが上乗せされた高い価格で消費者は購入している。
高い関税がかかっておらず、本来あるべき自由な価格競争が行われていれば、
消費者はもっと安い価格で購入できるはずだ。
それでも、消費者が高い価格で購入しているのは、
安心・安全な牛乳を国内生産者が供給すると思っているからだ。
「安心な生活を送るためのコスト、安全な食物を得るためのコストに正面から向き合って欲しい。」
と言うが、現実に消費者も負担しているコストは無視か?
又、そう主張するのなら、福島県からの牛の受け入れは一切実施しないと明言すべき。
牛の受け入れは実施するが、消費者は安心・安全のコストに正面から向き合えとは生産者の驕り。
>何故自らの負担意識のない者に認められた基準・規格以上の物を供給する責務があるのか?
>享楽に費やす余裕はあっても、生きるために食う事のコストには意識が低すぎたのではないのか?
これらの発言は、随分と傲慢に感じる。
「電気を供給してやってるのは誰だ?」、「文句があるなら電気使うな」と発言していた
一部の東京電力社員のようだ。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:12:33.71
- >>676
安全という価値が評価される適切なルートで販売されているなら
付加価値が値段に反映されているだろう?そうやっている農家が
近くにあるだろ
消費者に限らずどこの業界で、できるだけ安くできるだけ良いものを
という意識は当たり前で、これこそがコスト意識。その考えに基づいて
「選択」を行っている。
その選択にいれてもらうために生産者は必死で営業かけて
自分の製品を認識してもらって、付加価値を理解してもらって売っている。
もしくはブランド作りにやっきになっている。
農協などを通して良いものだろうがわるいものだろうが均一に販売しておいて、消費者が…
とのたまう無責任な生産者がふざけた議論を本気で述べちゃっているあたり
程度が知れている。お前のお話は「責任転嫁」そのものだということが
わからないのか!読むだけで気分が悪い。勉強しろ
そもそも毒物の流通問題を、安全コストの問題と変化させるなよ
今回のケースは、土壌が放射性物質でまみれてそこで生産される
農作物に明らかな安全上の懸念がでていること。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:20:46.78
- 3行以上読む気しないから纏めてくれ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:34:10.97
- 2008年にバターがスーパーから消えているのに、
同じ乳製品であるチーズは品切れになってなかったのはなんでやんねん。
チーズは、輸入業者が需要に応じて購入量を調整出来たからやねん。
だからチーズのように自由化すればええねん。
国内農業を保護するお題目として「安定供給」というが、
残念ながら保護が厚い方が安定供給できてないねん。
なーんとなく国産を礼賛してしまいがちだが、
実力で負けた方に頼っても消費者の食を助けてくれるほどの体力は無いかも知れんねん。
汚染された可能性も考慮せず牛を受け入れようとしてるから「安心で安全」も怪しいねん。
「安定供給」に加えて「安心で安全」怪しくなってきたから、
もう国内の生産者を保護する必要はないねん。
TPPに参加すればええねん。
高い関税を撤廃し、安い輸入品を本来の安い価格で買えるようにすればええねん。
TPPに参加すればええねん。
本来あるべき価格競争を促進して、生産コストの安い輸入品と競争させればええねん。
それでコスト、コストいってる生産者なんて廃業させればええねん。
TPPに参加すればええねん。消費者を見下す国内の生産者は保護する必要ないねん。
TPPに参加すればええねん。消費者を見下す国内の生産者は保護する必要ないねん。
TPPに参加すればええねん。消費者を見下す国内の生産者は保護する必要ないねん。
TPPに参加すれば解決すんねん。
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:48:47.08
- ずらずら長文ゴミ撒き散らしてる奴がいるが誰も読んでない事実ww
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:08:43.06
- TPPの内容も理解しないでアホな書き込みがあるな。自由競争に晒されるのは農家だけではない。金融、労働力、公共事業、などそっちの方が影響が大きい。
低賃金と失業者が増えるだけ。
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:21:25.28
- お前は「コスト」と「コスト意識のない消費者」 だけ言ってりゃええねん。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:30:12.64
- いいから放射性物質の基準を震災前の値に戻せ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:07:03.02
- 酪農家がやるのか?それ
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:31:49.57
- >>697
自主規制でやれば信用回復早いと思うけどな
まあ安全だって言うなら地元の子供に学校給食で飲ませて地産地消しとけばいいんじゃないかね
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:36:44.05
- >>694
こいつ仕事なんか関係ないだろ、暇なんだから
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:47:27.40
- だから、何度も言わせるな。
誰も汚染牛を受け入れるとは言っていない。
規定事実であるかのように言うのは何故なんだ?
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:23:05.61
- >>698
いやそうじゃなくて「基準を震災前の値に戻す」のを酪農家がやるの?ってこと
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:49:38.12
- 農家の人は気が良くて真面目だから最初は相手にしてたけど、今ここって関係ない奴しかいなくなっちゃったのな
田んぼの準備疲れたー
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:53:28.44
- 長文バカもそれにレスする奴も同一だろ、自演乙
どこか行けよ、農家のオヤジの溜まり場で、放射能とか語っても意味無いわ。農家のオヤジが語っても冷やかしにしかならないわ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:26:44.42
- 化け物を止めるのは誰なのか誰にもわからない
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:55:15.77
- 国が信じられない、マスコミが信じられない、測定器が信じられない、とか言いながら
自分にとって都合のいい記事を探しては大騒ぎ、でもネットの妄言は信じてる、ネットは真実なのか?
現地へ行って抗議すりゃ良いのに2chのこの板で大騒ぎ、どうして行かないの?
服がないのか?、家から出たことないのか?、ママに叱られるのか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:02:06.32
- 言いたいことをぶちまける場が欲しいだけなんだよ。
相手が酪農家かどうかなんて関係ないんだよ。
自分の書いた文章が人の目にさらされる、なんて気持ち良いんだ。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:38:08.14
- やっとイタリアンの穂が出始めたよ
でも草丈短いんだよなぁ
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:41:12.83
- ネットで匿名の主張しかできないニート。自分に合う仕事がないとか引きこもり、納税もせずに俺達の税金使うなとほざく。
がんばってくれ。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:44:12.56
- >>706
書き込みが評価されなければ、気持ちは良くないだろ。
批判者は退治する悪が欲しいだけ、自分には正義があるんだろ。
ただそれは自分だけの正義なんだろうけどな。
何で被災者の酪農家や支援する酪農家をを悪に仕立てたいんだか・・。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:51:29.20
- >>709
暫定基準で安全宣言の出荷なんて悪以外の何者でもない
回避されて売れなきゃフウヒョウガーで被害者面して強引に売るからな
そんな酪農や農業は日本人の敵
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:13:37.57
- 要するに敵が欲しいわけか。
人生の目標を見失ってるんだな。2chに来て噛み付けば誰かが相手してくれるからな。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:27:36.51
- http://orz.2ch.io/p/-/hato.2ch.net/lifeline/1303951775/
安全なはずの牛乳が地元で給食に使用されてこの騒ぎ
産地のダブルスタンダートはうんざりです
風評被害ですで流通させといて、いざ地元で給食に使われたら子供が殺されるってなんなんだかなーw
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:34:34.91
- >>711
言葉尻でしか反論できないんだね
健康被害を心配するのはあまり前の心情だろ
食べ物の安全に対する信頼裏切って信用されなったのは自業自得
せめて拡散するのだけはやめてくれよな
最低限の産地でのチョイスすら出来なくなる
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:39:53.76
- >>710
都合の悪い質問にはスルーかよw
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:42:07.45
- こんなザル基準検査なら汚染拡大は必至
放射能を食らわす二次被曝の手伝いをしときながら「風評被害ガー」の被害者面はない
本来なら放射能なんて入ってないのが当たり前の産地まで生体濃縮に巻き込むつもり?
チェルノブイリは300キロ圏内の家畜野生動物は殺処分だったのに
30キロ圏内の牛をこんなザル検査で全国に流通させるなんて狂気の沙汰だよ
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:45:43.29
- がんばれ消費者代表(笑)
ここで書き続けることがお前にとって生きる証(あ・か・し)!
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:36:06.42
- >チェルノブイリは300キロ圏内の家畜野生動物は殺処分だったのに
動物愛ガーの○ヴィ夫人のブログには、殺処分でなく鉄道で避難させたとある。
自分は殺処分に賛成派だが、事実確認はどこですればいいんだろ。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:35:01.23
- >>689
国内の方が数倍、乳質はもちろん遺伝子組み換えやら薬物に関して基準が厳しいんだが
それをクリアしてきた酪農家がさらに危険と思われる放射性物質混入を容認するとは思えない
自治体首長、組合長等が受け入れ表明したら即不信任だわ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:51:14.08
- >>676
安全でない食べ物をおまえらの事故都合で食わすな 日本人を癌だらけにしたい売国奴が。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:57:59.58
- 事故都合って何だ?経営に失敗して暇になった輩が五月蝿いスレになったな
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:19:28.94
- 福島第一原発事故で放出された放射性物質の拡散予測公表やめろ!と学会が圧力をかける
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304066717/
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:24:17.09
- >>719
日本人の死亡原因の一位はなんでしょう?
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:44:50.83
- 福島第1原発の事故で放出された放射性物質の拡散予測を公表することを控えるよう、日本気象学会の新野宏理事長(東京大教授)が学会員向けに要請、これに対する反発が学会内に広がっている。
理事長は3月18日付で、学会のホームページで学会関係者が不確実性のある情報を出すことは「いたずらに国の防災対策に関する情報を混乱させることになりかねない」と指摘。
「防災対策の基本は信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」と、放射性物質の拡散予測結果などの公表を控えるよう求めた。
新野理事長は要請の意図について「予測が公表されると、一般の人がパニックになる恐れがあった」と話す。
これに対し「危機的状況だからこそ予測を発表して政府を動かす必要がある。科学者としての各人の役割があるはずだ」と言うのは気象学会員の山形俊男東京大教授。「学会は官僚主義的になってしまっている」と指摘する。
理事長は4月11日付で「メッセージの補足」を発表。
「情報一元化の原則」は危機的状況の際に適用するべきで「放射性物質の放出が長期化している現状では適用するべきではない」と、釈明とも取れる見解を示した。
国内の正式な拡散予測である「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」の結果発表や
気象庁が拡散予測を国際原子力機関(IAEA)に報告した後も、国内向けには公表していなかったりと、公的な情報提供の遅れが問題化しているだけに、今後、学会内で成果の発表の在り方が議論になりそうだ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011042901000402.html
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:45:08.22
- 10年経って安全性が確認されるまでは、流通禁止でお願いします。
本当に安全なら晩餐会でも使っていただけますよね、同じものを。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:45:17.88
- かんなおと君のおかげで最大不幸社会の到来だな
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:47:43.33
- 出荷された牛乳は、暫定基準値ギリだったのか?
俺の認識では、平時の基準値並みでの出荷と聞いていたけどな。
批判は結構だが、しっかりした数値はいくらだったんだ?
それからチェルノブイリは、圧力容器の無い原子炉が一気に爆発し、その後黒鉛に日が入り止められなかったんだ。
それ故、噴出した放射性物質の量は莫大で、爆発の吹き上げた高度も火災の熱での上昇も相当に高かった。
それをそのまま引用するのは、根本的に物事の理解が浅い。
あるいは意図的なものか?
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:54:31.46
- >>723
>>705
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:59:14.98
- ザル法とぬかすわりには、情報の整理や比較・理解がでたらめのザルな脳ミソ。
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:21:13.79
- http://twitter.com/#!/edonotanuki/status/61566822574596097
食品・水の放射線許容基準値を国際レベルよりかなり高い値に設定し、それより低いから安全だという論理展開しているが、それが国民の不安を増長している
。まず基準は全て国際基準にした上で、緊急時の為達成できない事を認めた上、摂取や許容は国民に任せるべきだ。国民は政府が考える程愚かではない
4月23日 webから
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:43:14.70
- 緊急時の特別基準はWHOにもあります。
WHOは通常時の為基準達成が無理な場合の特別基準を定めています。
日本も同じ特別基準を適用すればいいだけです。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:49:18.58
- 朝まで生テレビに質問しませんか?
テレ朝はタブーにも挑戦するらしい
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:02:45.04
- 主婦です。
私には4歳の子供がいます。農家さんの出荷できない苦労や基準値を
下回ったから何も悪いことはしていないという考えもわかります。
しかし私は消費者です。少しでも食品の安全を取り戻すために
牛乳を買わない選択をし、少しでも綺麗な牛乳を選ぶ権利を主張しては
いけないのでしょうか?基準値基準値とおっしゃっていますけれど
私にはとうていその水準が望ましいものとは思えません。震災前の
何倍にも引き上げられた基準値を、大丈夫だからと子供に飲ませられますで
しょうか?私には無理です。
調べると牛乳は色々な農家から集めて一つにするそうです。だからその段階で
検査を行い、基準値以下であるなら大丈夫との主張に理解はできます。
牛乳は新鮮で検査している時間をとると腐ってしまうということも
わかりました。恐ろしいんです。もしこれから梅雨がきて夏が来て
放射能汚染の土壌から草木が生え、それを牛が食べる。
もしくは牧草として作ったものが一年後牛が食べることで忘れられたころに
牛乳に移動している可能性が恐ろしいのです。
問題は今現在の牛乳ではなくなってきているのかもしれません。
土壌です。今後、汚染された土壌から放射性物質が牛に移動するのを
どうにかどうにか対策をとって、防いでもらえないものでしょうか。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:08:43.29
- 千葉の牧草から基準値の4倍の放射性物質出たみたいだな
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:37:24.21
- その「基準値」も、国際基準(緊急時の特別基準)の10倍の放射性物質を許容する、甘くて緩い日本の「暫定基準」ですけどね。
つまり、震災以前の本来の基準の100倍も放射性物質が検出されたとしても「安全でーす♪」という値の何と4倍ですから。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:52:03.71
- >>732
まともな意見ありがとうございます。少しほっとしました。
先ず牛乳の集荷ですが、一般の検査項目では複数戸の集荷でも戸々の検査は行います。
ご理解のとおり、検査結果を待ち出荷では鮮度保持が難しいため、集荷時に検査サンプルを採取しそれを後で検査します。
抗生物質検査や生菌検査など培養が伴う検査は、培養時間が必要なためでもあります。
これが設定値を超え廃棄する事態になると、集荷ローリーに混ざった他の生産者の分も補償します。
ローリー1車で75〜150万にもなり、また廃棄にかかる費用も発生します。
放射能も総線量の測定器であれば、各集荷車両に配備することも可能かもしれませんが、精度が高い物となると厳しいのだと思います。
まして特定の放射性物質の検査となると、現実問題として集荷時の検査は無理でしょう。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 05:23:12.34
- 続き・・、
今後を考えると、確かに土壌汚染は深刻な問題です。
もし土の入れ替えが可能でも、撤去土壌は放射能廃棄物扱いですから廃棄場所の問題も出てくるでしょう。
ですから、汚染地域での営農は今後数十年間無理だとすると、そこの農家の方々の移転や補償処理が課題となります。
こうなると戸々の経営や酪農業界の問題ではなく、国と東電での補償と政策と言うことになります。
単純に言えば、既に零細な規模での営農は先が無いので、補償金で廃業となるでしょう。
ある程度の規模の牧場は移転となるのでしょうが、実際にはまとまった土地が必要な酪農をはじめられる環境はそう多くは無いと思います。
個人的な意見ですが、契約農家として年間所得の補償を受け、放射性物質の吸収に長けた植物を栽培し、土壌の回復を図っていく事が現実的なのではないかと思います。
既に放射性物質吸収用に遺伝子操作した植物は既にあります。特区指定して限定的に利用することも必要だと思います。
これなら10数年で土壌の回復も図れるのだと思います。
いずれにしろ、騒がれるように誰も放射性物質を拡散させるつもりもありませんし、望んでもいません。
しかし、戸々の酪農家や関連業界がどうのこうのする問題を超えてしまっています。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:04:53.73
- >>734
詳しいようだけれど、国際基準にも機関によりいろいろな基準があるようだけれど整理してくれないかな。
俺の認識では、日本の暫定基準は国際基準(多分WHO)に準じて検討していて、手続きを踏んで数ヵ月後だかに正式に制定することになっていたが、今回の事故を受けそれまでの間「暫定」的に適用。
だから今の基準がそのまま採用される。暫
定基準=特別基準ではない。
その暫定基準の中で緊急時の特別基準もあるけど、この国際基準(緊急時)も色々あるようだ。
日本の放射能基準は、基本的に食品安全上のもので元々牧草は入っていなかった。今回急遽決められた。
牧草の基準には緊急時の特別基準は無く平時の基準。
整理して教えてくれ。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:23:31.52
- 結論 飲んではいけない
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:25:36.73
- 内閣官房参与の小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東大大学院教授(61)が29日、東京・
永田町で記者会見を開き、参与を辞任する意向を表明した。小佐古氏は菅政権の福島第一原発
事故対応について「法律や指針を軽視し、その場限りだ」と批判した。
小佐古氏は会見に先立って首相官邸を訪ね、今月30日付の辞表を提出した。
会見では特に、小学校などの校庭利用で文部科学省が採用した放射線の年間被曝(ひばく)量
20ミリシーベルトという屋外活動制限基準を強く批判。「とんでもなく高い数値であり、
容認したら私の学者生命は終わり。自分の子どもをそんな目に遭わせるのは絶対に嫌だ」と
訴えた。「通常の放射線防護基準に近い年間1ミリシーベルトで運用すべきだ」とも述べた。
また、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)による放射性物質の拡散予測が
4月下旬までに2回しか公表されなかったことも批判。「今のやり方は、東京で数字をぼっと
決めてやっている」と指摘し、政権の対応について「私がやってきたことからは外れているので、
これ以上とどまっている理由はあまりない」と語った。
小佐古氏は放射線安全学などが専門で、東日本大震災発生後の3月16日、原発事故の助言を
政権に求められて参与に就任した。菅直人首相は小佐古氏ら計6人の原子力専門家らを次々に
内閣官房参与に任命した。
▽朝日新聞
http://www.asahi.com/politics/update/0429/TKY201104290314.html
小佐古参与辞任会見資料全文…NHK「かぶん」ブログNHK
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/200/80519.html
小佐古参与が菅政権に抗議の辞意 子供の被曝基準「とんでもない高い数値。容認したら私の学者生命終わり」★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304109894/
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:40:30.11
- 近所のスーパーが九州産の牛乳を仕入れるようになった。
それ以来、俺はその牛乳しか買わないことにしてる。
関東のも何が混ざってるか判らないから買わない。
間違っても阿武隈なんたら牛乳なんて買わない。絶対にだ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:33:17.33
- >>740
自分で買い物したことあったのか?
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 09:51:39.68
- そりゃあるよ。何でそんな質問? 誰かと勘違いしてるの?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:16:26.36
- 735と736の長文さんは、何様ですか?
どれが「まとも」だとか、あなたが他人の書き込みを批評する基準じゃないですよ。
なに印象操作してんですか。
検査が困難だからこそ、消費者の健康と安全のために、厳しい基準と確実性が必要なんですよ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:36:34.37
- 「基準」について。
問題を複雑化せずとも、WHOの基準を適用すればよろしい。
通常は通常時の、緊急時は緊急時のそれを適用すればよろしい。
日本人だけが特異な体質であるなら、この限りでない。
福島県内における校庭の放射線量に係る内閣官房参与の辞任劇についても、諸外国の見解を求めたい。
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:46:38.17
- 東大の御用学者もさじ投げたみたいだな・・・
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:52:24.79
- >>744
だから、今の暫定基準はWHOの勧告にもとづいて準拠して審議されてきたもの。
今回の事故の為に作られたものではない。
正式な制定でないため、それまでの間暫定的に運用していると言うこと。
>>743
なに言っているの、ろくに理解もできないで批判を繰り返しているのは「消費者さま」でしょうに。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:00:58.01
- 政府の緊急時の基準値が緩くなるのは仕方ない。
さもないと物価の高騰と生産者の倒産を招く。
やや汚染された物を食わされるのも我慢するしかない。
ここは消費者が我慢するところ。
だが、期限は設けるべき。3ヵ月後は国際基準に戻すとかね。
3ヶ月たっても国際基準で汚染されてるような場所はもうダメだろ。
今度は生産者が我慢すべき。廃業、転業を考えてくれ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:14:06.37
- 今時期の酪農家はもう北海道の一部を除いて大体畑始まってるから
日中そんなに長文読んだり書いてられるほど暇ではありません
酪農家面したレスを見て短絡的に判断しないようにお願いします
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:43:21.44
- 消費者が自らの健康を犠牲にして我慢する道理は無いよ
生産者の倒産?は国と東電が補償すべきものであって消費者を犠牲にして我慢させる問題ではない
物価高騰?国内の他の地域からの調達で足りないなら輸入で対応すべきものだ
人の命を犠牲にしてまで何をさせたいのか
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:59:41.92
- ヤフーのコメ欄と間違えてる奴がいるな
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:26:37.46
- だから国が安全基準を定めているのに、ここで酪農家を悪者呼ばわりするのも道理があわないよ。
基準が危ないと言うのなら、国に要請すれば良いだろ。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:31:56.91
- 荒らしの相手をするのもまた荒らし、いい加減自覚しろ
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:33:00.46
- だな。
賠償を嫌って出荷禁止を明言できない政府、自治体、ついでに東電が悪い。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:33:18.05
- 乳頭損傷する牛はいませんか?
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:08:14.88
- 出荷再開されようが、拒否権がない子供に汚染牛乳押し付ける福島の政治家・酪農家には嫌悪感しか感じない。
大人の都合を子供におしつけて恥ずかしくないんですか。 自分の子どもに飲ませていますか
どうせ口だけで飲ませて無いのでしょうけどね。 国と組んで国際基準から「日本独自」のしきい値で
「安全」ですとそんな詐欺行為よくできますね。 所詮他人の子どもだから甲状腺癌になろうが、
どうでもいいんでしょうけどね。
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:15:06.18
- >>747
なぜゆるくする必要があるのでしょうか?
「直ちに危険はない」と言いますが、将来的に危険がいっぱいということですよね。
半減期考えると今もまだ吐き出し続けている原発周辺の生産物はとても危険
政治的な事情で、立場が弱い子供たちに需要の維持を強制し、子供たちの未来を
奪うことが許されるのでしょうか。
道義的にも許されることではないと私は思います。政治主導で基準値を変えていては
なんのための安全指針か意義自体が問われかねない。
すでに日本は世界から基準値を平気で変える国だと思われています。日本の生産物が
海外で忌避されはじめた理由も信頼性がなくなったからだと思います。
本当に恥ずかしいです。何よりも子供たちの未来を奪い続ける福島の酪農家や政治家たちは
本当に人のことなど何も考えていない。基準値を平気で変えてそれで安全ですとか
なんのための安全指針ですか 酷い話です。 何のために我慢しなくてはならないのか
意味が分からないし、真っ先に子供たちの給食に再開する理由も不明。
「自分たちの」ためでしかないことは明白でしょう。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:20:28.26
- 改行入れすぎw
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:42:04.67
- >>756
緩い基準値以下は数値を公表しないからあまり知られてないけど、
国際基準のままだと、関東一円は、畜産品以外でも、水、野菜、魚が全滅。
北関東は外の空間放射線量も、1年で1mSvを超えるから住んでることすらダメ。(局所的な程度の差はある)
だから、厳格に規定を守ると北関東は大規模疎開をしなきゃいけない。
東京も微妙に危険。正に東日本がつぶれる状態。
対して今の緩い暫定規定値で病気が増えるのは、0.03%程度。
10年後、数万人が癌になるかもしれないが、1個人はたぶん影響ない。
政治は全体を考えなきゃいけないから、時に冷徹な決断が必要になる。
だから、身を守りたければ自分の判断で行動すること。
何を食べ、どこに住むかは個人の自由。
自分は自分で守れ。政府はあてにするな。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:29:18.48
- もう日本は終わりの予感。ただでさえ景気が冷え込んだ所に増税ありき路線。財政破綻がはやまったよ。
今は世界中が支援をするが、領土問題や放射能汚染賠償などは別問題で責められる。身体ひとつで国外脱出できる奴はまだましかもしれん。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:36:00.39
- 普通はさー危ない事があったら基準ゆるめるんじゃなくて
いっそう厳しくするよね・・・
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:48:55.06
- 国が規制を緩和したから生産者を責めるなという詭弁に呆れた。
それならば国に規制緩和を求めた知事や団体関係者は罪人レベルの悪人ではないか。
そもそも生産者たるもの消費者の健康や安全を守る思いがなければ特亜三国と変わらない。
生産者にも生活があるというならば、それこそ国に向けて主張すべきことだろう。
問題を履き違えているうえに二重の責任転嫁をするようでは、生産者というよりも守銭奴だ。
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:54:10.04
- どこの誰が基準値を下げろといったんだ?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 16:57:23.93
- 経済ってのは人間のための活動だから、人間の健康や命を犠牲にしてまで放射性物質の基準を甘く緩くしたのは本末転倒だよ。
避難や移転が必要なら、費用が必要だろうと経済に影響しようと、住民の健康や安全を守らなきゃならない。
こんな状態にしておいて、東電はポーナスを支給するし、役員報酬は半減といいながら一人あたり何百万円だよ?
政治家も自分の身を切るわけじゃないしさ、国の負担は結局国民の税金だし、東電の負担は電気料金だもの。
福島第一原発の放射性物質で癌になって苦しむ人に、因果関係が証明できません(笑)って泣き寝入りさせるんでしょ。
その頃には今の「責任者」さんたちは、引退してるからどうでもいいんじゃないの?
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:29:35.93
- >>758
政府関係者ですか?
要するに政府は責任を負わないから自分で何とかしなさいと。
リスクはあるけれども対象者が多いから国は面倒をみませんよと。
自己判断で勝手に避難すればいいけれどもお金は出しませんよと。
君のような金持ちばかりではないと思うのだが?
国は国としての責任さえ果たす意志がないということですか。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:33:12.30
- 荒らしは荒らし同士でまとめといて
オレらは牛の話でもしようぜ
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:12:48.89
- >>765
消費者に汚染牛乳飲ませても他人ごとってか
汚染家畜受け入れるような人命軽視の地域の乳製品買わない
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:50:02.84
- 人の話は聞かんくせに
自分がスルーされそうになると必死になるんだな
どんだけかまってちゃんなんだよw
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:06:56.37
- 乳頭欠損してジャジャ漏れの乳を潰す方法ってある?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:12:22.82
- 全て廃棄させて保障させりゃ気が済むのなら電気料金が倍になってもOKって事か?
この賠償金が全て税金と電気料金で支払われるんだぞ!
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:31:07.18
- 先ずは東電役員の報酬は生活に必要な最低限度まで削減、職員のボーナスは支給しないくらいのことをさせてからね。
政府も同じで、庶民が苦しい思いをするなら自ら痛みを分かちあい、相対的に余裕がある部分は全て国民のために使うべき。
それらを前提として、必要な補償は当然のこととして実施するのが筋でしょ。
無駄遣いはダメよ?
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:32:01.27
- 乳頭をちょっと踏んだり、硬ーくなったりして出が悪くなったのをいじり倒して
るうちに乳房炎になったのは、たいていSAなのよね。もう\(^o^)/になって
獣医さんに盲乳薬をもらって盲乳にすると牛が具合悪くなって薬づけになってしまう。
乳量は落ちるし、バケット搾乳は増えるし最悪な結末。
バケット搾乳が増えると一気に忙しくなるから搾乳が楽しくない!勘弁してくれ!
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:11:56.29
- 文句を付けている根拠が、「ウソ・大げさ・紛らわしい」の三拍子だからな。
国際基準や暫定基準もろくに理解できていないで、何で因縁つけるんだろうな。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:32:42.53
- 千葉も終了かな
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 23:32:51.86
- まあ、政府関係者と東京電力役員は、生きるために最低限必要な生活保護程度しか給与報酬を受けないことにすべきだね。
それさえしないで国民に税負担を強いたり電気使用者に価格転嫁するようでは、まるで犯罪じゃん。
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:29:02.35
- 一週間前の福島市の放射線量(公式発表) 1.63マイクロシーベルト
一週間前の福島児童公園の地面 約17マイクロシーベルト(ソース以下の動画)
一週間前の福島市役所前バス亭の地面、雨トイの真下 約21マイクロシーベルト
一週間前のこむこむ トイ直下 約18マイクロシーベルト
一週間前の以下の動画撮影者の自宅 福島市内詳細住所不明 トイ直下 約84マイクロシーベルト
http://www.youtube.com/watch?v=_3NxTtNIlFw
福島市、伊達市、二本松市で妊婦、幼児、子どものいる家庭のお母さんお父さん、
これを見ても避難させる気が無いなら、やむを得ずできないなら、せめて
お子さんを家の庭で、公園で土遊びさせてはならない・・・動画見て判断してくれ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:46:01.12
- 【原発問題】個体数は40%まで減少、脳のサイズも小さく…チェルノブイリ汚染地域で鳥類に現れた異常
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303959272/
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 03:07:41.45
- http://megalodon.jp/2011-0501-0305-57/www.asahi.com/national/update/0430/TKY201104300463.html
http://megalodon.jp/2011-0501-0306-26/www.asahi.com/national/update/0430/TKY201104300463_01.html
牧草の禁止地域設定へ 農水省、16都県に調査依頼
2011年5月1日3時0分
牛の放牧や、牧草を牛に与えることを禁止する地域を近く設定する方針を、農林水産省が決めた。
放射能で汚染された牧草を食べた牛の原乳や肉から基準以上の放射性物質が検出されることを防ぐための措置。
すでに福島県や千葉県の一部では、牧草から放牧禁止の基準を大幅に超える放射性物質が検出されている。
長文につき以下はリンク先参照で
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:28:15.47
- >>775
その動画の二番目に計った学校ひでえな、土壌とはいえ40μ越えかよ
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:59:57.53
- 30年かその前までは世界化中で核実験が行われていて、大気中の放射能レベルが今の100倍だったとか。
プルトニウムも絶えず観測されて、雨の降り出しはそれらが落ちてくるから、降り出しは必ず傘をさせと指導されていたんだってね。
皆普通にそうしていたんだそうだけど、今これだけ放射能に敏感なら関東圏の人たちはどうしているんだろう?
雨が降ったら外に出ないとか・・?
普段の外出も防護服まで行かなくても、薄いカッパのような埃を落としやすいものにするとか?
ペットを外で飼っている人なんか、どう対処しているんだろう?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 06:46:12.79
- >>767
毒売っているも同然の連中の詭弁など誰も相手にしないし
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 07:37:01.01
- 毒売ってるんだったら輸入の食料品も食えなくなるな、それを売っている店も相手にしないのかな?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:13:22.32
- >>780
どうしてそんなウソを振りまいてまで、人を非難できるんだろうな。
幼少の時いじめられてトラウマになっているのか?
人の悪口でしか自分を表現できない人間なのか?
誰かが悪くないと安心できないのか?
誰もお前の存在など気にしていないから、表立って自己表現できないなら黙って日陰にいろよ。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:32:15.02
- 守銭奴が他人を中傷するとはねえ
東北の毒牛乳に続き関東も本格的にやばいね
千葉県は正直に発表したものの今後の対応は
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:47:05.72
- 「毒牛乳」の根拠を数値を上げて言えるのか?
実際に出荷・製品化された牛乳が、緊急時の安全基準値だと言うのがそもそもデマカセ。
乳業メーカーだって、不安に取られるような牛乳を受け入れる分けないだろ。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:47:19.52
- チェルノブイリ事故の後、甲状腺癌の原因になったのは汚染牛乳
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:50:17.50
- http://gigazine.net/news/20110319_spinach_milk/
茨城県のほうれん草と福島県の牛乳の一部で食品衛生法の暫定基準値を上回る放射線量を検出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1300535772/
福島県、放射能汚染のため牛乳を出荷しないように要請
最初はこんなふうに言っていたはずなのに、いまや福島は「避難推奨地区」
なのになぜ牛乳がOKになる 誰でもおかしいと思う。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:41:30.53
- 実際に出荷する牛乳を検査してWHO基準をクリアしてるなら問題無いんじゃね?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:51:07.92
- >>785
少しはそれぞれの事故を比較してからものを言え。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:23:54.80
- 飯舘村の全酪農家11戸、乳牛の飼育を断念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000877-yom-soci
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:30:57.62
- >>788
そだね。チェルノに比べて福島は、
・都市に近い
・4機もある
・制御できない状態のまま
・未だに汚染垂れ流し中。止まる見込みはまだ数ヶ月以上(本当か?)
・余震が来る可能性はまだ高い。
安心材料が何もないね。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:20:58.79
- 増税と電気料金値上げが見えてきたね・・・
東京だけ使ってた原電だから東京だけ払ってくれないかなー
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:29:07.15
- 増税自粛する
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:11:31.58
- >>789の記事読んどけよ
お前らの半径200km以内にある原発が何かあったら
今度はお前らの番だな
その前に関東以北の牛乳は怖くてもう買えないけどさ
メーカーはどこの原乳使ってるか、放射性物質の量とか
公表してないから信じられないね
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:24:19.83
- WHOの通常時の基準を採用してくれさえすれば何の問題もない。
毒牛乳は出荷しないでほしい。
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:44:39.01
- 何度言っても分からない奴だな。
WHOの基準値≒日本の暫定基準値。
すでに食品安全委員会に対し、正式な基準値にするための諮問を行っている。
今は緊急時の適応基準。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:56:36.77
- 輸出できるようになったら
食してもよさそう
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:01:09.53
- それで、今首都圏での食材・食品の供給状況はどうなんだ?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:06:29.64
- いつまで構う気なんだよそいつに
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:12:42.79
- 【内部被曝判明】作業員に付着した放射性物質を吸い込む 福島第1原発 女性社員(5月1日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000035-jij-soci
東京電力は1日、福島第1原発で3月まで働いていた女性社員19人のうち、
40代の女性が国の限度の3カ月で5ミリシーベルトを超える被ばくをしていたことが新たに判明し、
超過したのは計2人になったと発表した。
3月15日まで免震重要棟の1階医務室で気分が悪くなった作業員の介護に当たっていた。
作業員に付着した放射性物質を吸い込むなどしたとみられ、6.71ミリシーベルト分は内部被ばくだった。
看護師ではないという。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:18:41.52
- >>798
両方基地外なんだからほっとけ
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:38:20.31
- あまりほおっておくと、「やっぱりやっているんだ」「あいつらは否定できない」
そんな情報がブログなどで横走りするからな。
してそれを見た情弱が輪をかける。
牛乳非難論もそうだったろう? デマカセや勘違いが真実になってしまう。
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:46:26.35
- >>793
そんなに脅されるほどの被害が及ぶ前に、問答無用で原発停止だな。
もしくは事故での補償に備えた積み立てをさせよう。
権利があり義務の無い人達は、電気代倍くらいになってもかまわないだろ。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:21:05.37
- 無知でいいかげんな情報に、でまかせに、あげくに脅されて・・。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:32:34.26
- まあ、輸出できるレベルならいいだけの話だから。
補償のことで増税だの経済だの言う前に、当然、東電役員の報酬はゼロだろうね。
社員も給料はともかく、ボーナスなんて貰える事態じゃないわけだし。
政府関係者も、国民に負担させる前に、自ら生活保護程度の最低基準にしなきゃ、責任まで国民に丸投げは許されないよね。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 17:39:26.65
- 政治の話は当該スレでやれ
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:21:45.98
- 酪農家や事業者が政治家に声をあげないのも悪いんだよ
売って金儲けをするために基準緩和や風評撲滅を主張してばっか
消費者の健康や安全なんて二の次にしてる守銭奴だもんね
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:24:38.15
- 飯舘村の全酪農家11戸、乳牛の飼育を断念
読売新聞 5月1日(日)10時53分配信
福島第一原発事故で村全体が計画的避難区域となった福島県飯舘村の全11戸の酪農家で
つくる同県酪農業協同組合飯舘支部は30日、乳牛の移動を断念し、飼育をやめて休業する
ことを決めた。
原発事故後、同村産の加工前牛乳の出荷制限が続き、経営が悪化していた。今後、乳を取
る成牛をすべて処分し、子牛である育成牛を売却する。
同支部によると、村内の乳牛は経営難により餌を十分に与えられず弱っており、避難させ
ても病気になる恐れがあるほか、元のように搾乳するのが困難と判断したという。牛の処分
時期などは未定。
多くの酪農家はそのまま廃業に追い込まれる見通しが強まっており、同支部では東電に対し
補償を求めていくとしている。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:37:16.19
- 生産者の周辺の空間線量は大丈夫なの?
子供とか孫とか安心できるレベルなのだろうか
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:10:40.46
- >>806
風評撲滅は当然だろ。
金儲けと簡単に言うが、経費と手間がかかっているものは売れなければ損にしかならない。
それを守銭奴と言うのなら、世の中の産業・経済活動全てが守銭奴。
消費者の健康や安全を二の次とは、何を指していっているんだ?
金儲けの為に基準緩和させたと言う根拠はあるのか?聞いたことが無いぞ。
勝手な憶測と妄想だけで語るなよ。
事業者や政治家にどういう声をあげろと言うんだ?
汚染牛乳の出荷など、産経報道に飛びついた情弱デマの真相を探りもせず、非難せんが為の非難を繰り返すなよ。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:50:23.07
- 【原発問題】大気の放射線量、宮城、福島、茨城、埼玉、千葉の5県で平常値超え 海では高い値を記録
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304246549/
1 名前:ゴッドファッカーφ ★[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 19:42:29.75 ID:???0
文部科学省は1日、大気中の放射線量の調査結果を発表した。
各地でわずかな増減が続いている。
宮城、福島、茨城、埼玉、千葉の5県で平常値を上回った。
また、海洋の放射能汚染調査では、福島第一原発から南東約68キロ沖で、半減期が約2年の
セシウム134が排水基準の9割になる1リットルあたり56ベクレル検出された。
半減期約30年のセシウム137も同地点で、基準の6割近い53ベクレルが検出された。
海水は福島県沖の7地点で29日に採取された。
▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年5月1日19時17分]
http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY201105010172.html
10 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/01(日) 19:46:20.42 ID:aBgHp54f0
ストロンチウムとその生体濃縮についてちゃんと調べてるか疑問なんだよな
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:16:33.10
- 雨降りすぎて畑入れねー
参ったねこりゃ
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:34:16.46
- 風評ではなく、本気で恐いんだけど。
牛乳も恐いが、それを濃縮したチーズ、バター、クリーム、ヨーグルトとか、
ますます恐い。
加工品には産地記入の義務がないから。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:41:13.70
- >>806
>酪農家や事業者が政治家に声をあげないのも悪いんだよ
>売って金儲けをするために基準緩和や風評撲滅を主張してばっか
>消費者の健康や安全なんて二の次にしてる守銭奴だもんね
風評被害という言葉に頼って大失敗だったな
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 21:42:09.62
- 染色体に異常が出るから怖いんだよな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:00:13.25
- 安全だという風評に騙されて健康被害 癌
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:45:53.16
- 東北から関東にかけて、放射性物質ヤバ過ぎるね。
まあ、10年後に何かあったとき、国と東電が全責任を負ってくれるんだろうよ。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:10:36.72
- 国民に責任を擦り付けないように。
つまり、増税や電気料金の値上げは断固拒否。
責任者らの報酬や手当てをゼロに。
社員もボーナスは無し。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:13:58.53
- 安全基準を政治手動でいじってケチつける奴は風評被害と騒ぎ立てるとか無いわ
餓鬼に毒水飲ませるとか人としてどうかしている。
将来癌多発しても俺のせいじゃないとかほざくんだろうな。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 03:08:45.73
- 福島県の一部で出荷制限されていた原乳、出荷制限が解除。
つまり、内外のどんな立場や身分の方々にも、常飲いただけるわけです。
安全なんですから、当たり前です。
さあ、安全な牛乳を飲み、安全な野菜や魚をお召し上がりいただきましょう!
お住まいを福島市になさるか郡山市になさるか、どなたにお決めいただくのでしょうか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 05:00:53.05
- >>818
日本語としておかしいぞ。
将来の癌を恐れるより、今自分の脳ミソの疾患を疑え。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 06:41:45.06
- ここで何の関係もない酪農家にケンカふっかけて
社会悪と戦ってるつもりでいるバカ一人発見。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:23:18.67
- >>775の動画が恐ろしすぎる件
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:39:36.78
- わざわざ、雨どいの集水とかビニールハウスの脇とか・・、
意図的に測定値が高くなる所を選んでいるようにも見える。
これが降雨直後とか、降り出しで屋根などに堆積していたものが流れ始めた時ならかなり意図的。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:48:08.09
- 意図的って何言ってんの?オマイは?
粉じんが集まるような場所には、政府発表値より汚染がひどいってことだろ。
知ってれば注意できる。
俺も知識としては知ってたけど、こんなに差があるとは思ってなかったよ。
>>823は何も知らない方がいいとでもいうの。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:02:19.96
- 意図的かどうかなんてどうでもいい。
酪農以外の話をここでする奴はみんなゴミ。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:21:12.32
- >>824
何鼻息荒くしているんだ?
動画やこのスレでも、それには触れていないだろ。
そういう取り上げ方が問題だとは思わないのか?
それから、それらの場所は降雨があれば逆に大量の水に流されて、測定値が下がる可能性も高いからな。
降り出しや降雨直後(正しくは、少量の・・)と記しているだろ。よく読めよ。
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:31:13.05
- どこをどう読めば>>826みたいな意味に読めるんだw
>そういう取り上げ方が問題だとは思わないのか?
「そういう」って何? 掲示板は曖昧に書くと誤解を招くんだよ。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:53:20.72
- どこをどう読めば曖昧に写るんだろうね・・・。
何でもかんでも批判バイアスがかかっているから、勝手に誤解しているんだろう。
こんな調子だから、牛乳の報道をみても毒だとか言い出すんだな。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:54:41.56
- 酪農関係者ってみんなアホだな。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:56:10.16
- プッ・・・、逃げたか。
もう来るなよ。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:00:53.08
- スルーされていた動画を元にして、また騒ぎ立てたかったんだな。
それならここじゃなく、他の板で注意喚起でもしろよな。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:43:16.49
- トラクターの修理代ってたっけーなほんと
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:49:38.09
- 部品が高いからな。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 12:27:44.93
- 出張旅費も高いぞ!
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:34:50.18
- 乾乳日数を40日にしてる人いる?
乳量は60日と比べるとあまり変わらないのかな?
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:38:17.21
- せめてオイルとエレメント交換ぐらい自分でやれよ。出来ないなら、工賃払うしかないだろ。トラクターだけじゃないけど、維持費はつきもんだよ。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:50:03.49
- >>835
おれ、何頭かやってみたけど弊害は感じないな。うっかり、30日も無かったときは、さすがにダメだとおもった。
もともとの乳量が多いやつはあまり良くないかもね
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:00:50.60
- 乾乳を取らない事例もある、分娩前後の代謝障害をなくすために餌を変えないという理論。
ただし乳腺組織の回復にはどうしても乳腺を休ませる期間が必要で、最低でも45日以上と言われている。
乳房炎の経過があるのなら、固体毎にでもしっかりとったほうが無難。
- 839 :835:2011/05/02(月) 14:57:40.44
- レスありがと
30キロ以上出てるのを数頭乾乳すると一気に乳量が減るのが嫌で
乾乳日数を徐々に短くして40日くらいは変わらないかなと思ってました
とりあえず45日以上で乾乳してみます
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:57:32.92
- 子牛は分娩前、一月から一月半で急激に大きくなるからと言うのも日数の根拠となっているね。
分娩後の乳量だけではなく、生まれる子牛の大きさとか、胎盤の落ち方も見て判断したらいいと思う。
やせ気味で乾乳を迎え、一月くらいで分娩前の管理になると、胎盤が肥厚となり胎盤停滞にもつながる恐れもあるよ。
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:18:27.16
- 乾乳0日は去年知り合いがやってたけどすぐ止めてたな
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:12:14.31
- これは・・・嘘だと言ってよハニー泣
http://www.youtube.com/watch?v=_3NxTtNIlFw
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:58:25.25
- どうもこの数年春先の天候が悪いな。
畑作りができないよ。まだデントコーン畑の堆肥撒きと耕起・整地が残っているのにな。
参ったな。この連休は人手も確保できているから、一気に仕上げたかったのに・・・。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:00:17.92
- 批判バイアスじゃなくて実際危険なんだが
高濃度汚染セメントが福島県外に移送されたそうだが
福島県人ってどうしてそんなに管理意識意識が薄いのだろう
これに消費者に放射能食わしてでも既得権守ろうとする一次産業従事者の利己意識を足すと
福島の酪農家になるんだろうな
原発の安定神話となえる奴らと本質が一緒
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:35:55.94
- みんなの所の牧草はどんな感じ?
北海道なんだけど、選挙期間中にちょっと青くなったが、そのまま停止したようだ。
せっかくまとまった雨があって、シバレも抜けていよいよだったのにな。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:23:31.84
- 粘着のせいでみんな来なくなったな。
このスレに粘着が張り付くのは、牛乳批判バカ以来だ。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:27:41.43
- >>845
大して変わらん。
雨ってかみぞれ降ってるからなw
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:12:19.55
- 乾乳軟膏使うなら自動的に40日はないとえらい目に逢うよな
うちは最低45日取るようにしてるけどなんも影響なし。
早産で予定日より一週間早く生まれたら軟膏切れるまで・・・
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:43:44.68
- 秋〜暮れの初妊牛相場予想して!
自分は暴落と見てるんだが・・・
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:02:33.70
- 10年20年先の癌より半年先の生活!
酪農家は、自営業だから失業保険無いからね。
それに国が決めた基準値超えたら出荷停止で保証なるけどそれ以下の数値で自主的に出荷自粛しても誰も保証してくれない。
体細胞や抗生物質の混入は、自己責任で通常の管理で回避出来るけど今回の放射性物質は無理。
今回の放射性物質の暫定基準値に問題あるならネットの掲示板でグダグダ言ってる前に街に出て署名集めて国に文句言ってくれ!
それが消費者、生産者お互いのためにもなる。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:26:52.40
- >>839
30kgもでてるのに乾乳か、勿体無い。うちが乾乳にする頃のは10kgも出てなくてペラペラだぞ、うちの嫁みたいだ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:57:03.70
- 30kg乾乳は何とかなるんだが、35kg以上出ていると気が気じゃないね・・。
別飼いしてはいるけど、乳が張って痛いらしく3日くらいは漏乳しながら吠えている。
昔は水断ちなんて強引な方法もあったけど、2日位ならそれも必要かもしれない。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:33:44.49
- 離農ブーム
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 21:52:58.91
- 栃木県の牧草からも基準値超えでたね
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:01:48.82
- これに台風なんか来てみ?福島直撃した台風が北上して北海道まで抜けたら御仕舞い。
まぁ、何処に居てもリスクはゼロではないがズブズブの原子力行政のツケだな。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:23:24.54
- >>850
> 今回の放射性物質の暫定基準値に問題あるならネットの掲示板でグダグダ言ってる前に街に出て署名集めて国に文句言ってくれ!
>
> それが消費者、生産者お互いのためにもなる。
消費者は嫌気すれば他に乗りかえるだけだわ
生き残りたかったら他力本願と責任転嫁の甘えやめんだな
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 00:54:29.18
- 乾乳直前に30kgとか35kgとかうらやましいわ正直w
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:34:56.06
- >>857
大丈夫だ。35Kgもいるけど一桁のもいるから。
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:57:17.46
- 腰が痛い
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:02:35.96
- >>857
1万キロ以上出てる牛はそんなもんだ
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:28:10.21
- 福島市民ですがGW明けから給食で県産牛乳を出すらしいです。
いわきでは先月から出していたらしいのですが‥‥
誰が決めたの?役所休みだけどもう少ししたら電話いれますが、
子供を放射能まみれにさせないで
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:21:55.67
- もうここの酪農家は別に酪農技術交換のスレでも作って引っ越した方がいいかもね
農政の話をしたい人はここでしてもらうとして
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 08:48:12.79
- ゴールデンウイークなのに仕事ばっかり
もうすぐ仕事終わるからバイクに乗ってくるか
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:00:29.34
- 成りすましの福島県民が、自分たちの所属する行政や自治会に確認すべきことを、
何の関係も無い、全国の酪農家が集う掲示板に書き込むのは滑稽だな。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:01:09.94
- >>863
雨ばっかりで、どこもお出掛けにもいってないわ。おまけに寒いし、道路もまだ凍結してるし。
俺達酪農家はわざわざ混み合っているこんな時期じゃ無いときに、遊びに行けばいいさ
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:19:00.15
- 昨日堆肥播きしたのだが・・・、冬の間痛んだサイレージを広げて捨ててあった所はまだシバレが抜けていなかった。
起こせないかの知れん・・・。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:16:59.79
- 5月とは思えんほどの寒さじゃて
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:54:01.52
- こっちは雪降ってきたよ(´・ω・`)
いつになったっらデントコーン撒きつけできるやら…
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:39:12.37
- >>861
釣り針弱くね?w
放射線まみれの所で言っても説得力が…
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:58:29.46
- >>861
風評被害ってよそには売り付けといて勝手こくなw
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:51:47.11
- 雪だ
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:06:16.63
- >>861
役所に抗議した結果は報告しろよ。
ウラもすぐ取れるからな、慎重に書けよ。
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:10:52.60
- 火山噴火などで日照が遮られた環境下でも育つ植物の研究ってされてます?
その環境に慣れさせるために、数世代かけて日照時間を徐々に絞っていくとか、
スモーク焚いた層を通して太陽光を取り入れて栽培するとか。
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:11:58.26
- >>873
すいませんここ酪農専用ですね。
生物板で聞きます。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:55:22.40
- むう・・・、
光合成に逆行する作物を求めているのか?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:42:02.21
- >>225
東三河で瓦礫燃やされたら終わるな....
渥美半島酪農家さんのおいしい牛乳
.どうまい牛乳
のんほい牛乳
安心して子供に飲ませれたのに
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:14:38.67
- >>875
低光量で育つ植物の”開発”を目的とした研究はあるのかと思いまして。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:20:48.27
- もやし屋さんとか、ホワイトアスパラガス屋さんとかの分野じゃないか?
牧草なんかも、品種改良で日照不足でも収量、栄養価など十分なものの研究も誰かしろよ。
普及員なんか暇なんだからやるべきだ
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:40:41.46
- 普通にしてるでしょ
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:41:09.48
- ホワイトアスパラは白くする為だし、もやしだって柔らかく育てて茎も食べられるのが味噌なんだろ。
生産効率というか、成長効率では期待できないと思うけどな。
できても量的に問題があるとか、栄養が偏っているとか・・・。
根本的に光合成の植物だからね、栽培面でもそれを効果的に高めるのが基本だし。
既存には無い、光合成を必要としない植物を開発するしかないんじゃないのかな。
それを食して栄養とできるかどうかはわからないけどね。
人も動物も、光合成植物から栄養を得て栄養成長し、また進化もしてきたんだから。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:58:42.28
- 福島の牛乳を飲んで茨城や千葉の野菜を食べて復興支援とかさ、
俺ら大人はいいよ。嫌なら食べないという選択肢も選べる。
でも子どもは選べないんだぜ?日本中の子どもが放射能入り野菜や牛乳を
なにも知らないまま食べて、10数年食べ続けて、彼らがいちばん楽しい青春の盛りに
さしかかったころ発病するとしたら、彼らは誰を恨めばよいのだろう?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:19:44.15
- >>881
事故後のチェリノで行われていた事実の一つ。
ある家族の食卓で、地元産の汚染安物を食べる父母・祖父母と、数十倍の高価なお金で仕入れたEU産の安全な食物を食べる子供たち。
誰を恨むかは其々の勝手だが、恨んだ相手は補償してくれるのだろか?
自分の子孫を護るのは、自分の仕事。自分の子孫は自分で護る。子供は親によってのみ護られる。
恨むのは、自分の勝手。恨めば補償が付いてくるのか。 責任ではなく「自己防衛」
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 21:40:07.27
- >>864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:00:29.34
>>成りすましの福島県民が、自分たちの所属する行政や自治会に確認すべきことを、
>>何の関係も無い、全国の酪農家が集う掲示板に書き込むのは滑稽だな。
「何の関係も無い、全国の酪農家」と言っている、安全宣言者はウ滑稽だな。
何の関係も無いなら、今後、酪農家に対する支援・救済を断固拒否れよな。お前だけ。
俺は関係してるから、切に支援を望む。お前だけは断固拒否れよ。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 00:55:46.43
- 市町村の4割が未実施=農畜水産物の放射性検査―11都県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110503-00000013-jij-pol<BR><BR>
東京電力福島第1原発事故を受け、厚生労働省が農畜産物や水産物に含まれる放射性物質を検査するよう求めている1都10県の計513市区町村のうち、全体の4割に当たる203市区町村で先月下旬までに一度も検査を実施していないことが3日、同省のまとめで分かった。
検査せず出荷してたの?
それで「風評被害」って言われても
- 885 :福島中通りの人は読んでお:2011/05/05(木) 02:18:29.39
- 福島市、郡山市、伊達市、二本松市の現在の放射線量は、幼い子どもにとって過酷過ぎます。
しかも公式発表されている「過酷な放射線量」の数倍の恐ろしい値が、土壌や雨水の吹き溜まりで
複数の市民によって検出されています。
避難勧告が期待されないいま、現実を見つめ、できることをする必要があります。全ては子どものためです。
1 未就学児がいる場合は県内外で線量の少ない場所へ移る
線量の詳細は福島県ホームページに載っています
2 就学児がいる場合、現実的に移動できない場合は、屋外活動は線量の低い地区で行う
3 年20ミリシーベルトという被曝基準の改定を求める
「平常の年1ミリシーベルトで管理してください」と電話
経済産業省原子力安全保安院広報課←電話番号は2chに書き込めない仕様なので調べてかけてください
4 福島市公共施設の除染を求める
県担当24時間受付←電話番号は2chに書き込めない仕様なので調べてかけてください
放射性物質がしみこむ梅雨まえに、かつ、砂が飛び散らない方法で、
学校の場合は休校日に行うように依頼
5 危険と思う地域の農作物や牛乳などを子どもに食べさせない
外食産業は復興支援と称し率先して福島や北関東のものを使っているので要注意
生きる土地を、食べる物を、自ら選択できない幼い子どもは、傍にいる大人しか守れません。
5年後、10年後の中通りの子どもの未来を悲しいものにさせたくないお。あきらめるな、耳をふさぐな、大人。
デタラメばかりだって耳をふさいでいたら、何にも聞こえなくなっちゃうお。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:44:34.53
- なんで未実施の自治体あるんだよな
徹底的に検査して安全が確認されたものだけ出荷してほしいな
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:44:50.17
- 子供をダシに批判すれば効果が高いと思ったのか?
それとも子供を引き合いに出さなければ、文句をいえないのか?
>>883
何を言っているんだ被害妄想か?
今回の震災や放射能漏れ問題の支援が、他の地区に来るわけ無いだろ。
福島の学校給食についての批判に対してのものだぞ?
少しは頭を冷やせよ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:21:51.36
- 今日は久々の好天だな。続いてくれりゃいいけど。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:45:05.99
- 下が緩くて肥料散布できません\(^o^)/
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:36:35.14
- イタリアン刈りましたぁ!
土曜日ロールします!
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:40:38.80
- >>890
はぁ?刈っただと
どこの地域?
こっちは桜もまだ咲きそうにないよ
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:54:17.57
- バカ粘着が離れないな。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 12:58:39.84
- 九州か?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:01:43.75
- 最近は毎日雨で水ハケ悪い草地なんかまだ水溜まってるぞ
空中散布でもなきゃ肥料撒けない
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:39:48.55
- 誰かホバークラフトででも撒いてくれないかな?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:51:45.55
- 栃木県の牧草からも基準値を超える放射性物質が出ているので出荷前にしっかり検査してほしい
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:53:16.14
- >>891
関西っすよ
とりあえず5h刈りました
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:05:36.46
- コーンの蒔き付けが出来ないよお
なんでこんなに水あるんだか
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:26:34.62
- うちらの組合は、生産者が120くらいですが職員の方々が臨時も含めて40人くらいいます。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:32:53.27
- 俺栃木の酪農家、適正値越えやがった…
餌どうしよう…購入乾燥にしたら潰れちまうよ…
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:06:20.38
- 負担可能な賠償限度って幾らなんだよ?自分達は保身で、あとは税金でなんとか払ってやってくれって事か?なめとんのか?
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:08:38.04
- 十何年か前に酪農実習をしていた者です。
朝から晩まで大変な仕事だと思います。
農家の皆さんお疲れ様です。
大変失礼ですが、毎朝晩の搾乳や給餌でうつになる方はいらっしゃるのでしょうか?
私が就農を断念したのは、金銭面よりもルーチン作業をこなす自信がなかったからです。
酪農にも美点はあると思いますが、これほど労働に圧迫される業種も少ないと思います。
企業化も難しいようですし、皆さんは何を心の支えに牛を買うのでしょうか?
ぐうたらの戯れ言と気軽にレスを下さい。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:23:44.78
- 搾乳や給餌なんて歯磨きみたいなもんだ。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:42:10.76
- 逆にそこを効率化すると驚くほど時間に余裕ができる。今はラクなもんですよ。
投資しなきゃダメだけど。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:55:15.26
- 基準値を超えた牧草は牛に食べさせたらだめだ
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:06:42.35
- 不本意なものを作り売ろうとするんじゃなくて、国や東電にしっかりと責任を負ってもらい補償させるように、議員や有力者に伝えるべきだと思う。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:19:20.71
- 実習先が最悪って事も。実習名目の安価な労働力を、コキ使い投資を抑える。ついでに朝から晩まで文句言われりゃ鬱にもなるわ。
チョンボは実習生のせい、儲けは自分の頑張りのおかげ。農場選びは慎重に!
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:54:56.90
- >>907
俺が実習に行ってたとこもそんな感じ
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 05:09:17.35
- >>902
ルーチン作業なら他の業種だってしているだろ。
工場ラインなんて典型だし。
まあ、確かに他の農業と比較して酪農は時間の縛りが大きいからな。
まとめて仕事して・・、なんて時間調整は難しいよな。
でも欝にまではならないだろうし、支えは・・何だろ、食うためかな。
投資した以上、簡単に引き下がれないしな。
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:12:53.24
- 基準値を超えた牧草食べさせていて原乳に影響でても補償してもらえないだろうから牧草代を補償してもらったほうがいい
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 06:34:38.80
- >>902
俺も同じことを考えたけど、全てが自分の所有であるか他人のためにルーチンしてるかの違いだと思うわ。
自分がオーナーだったら文句言う余裕もないんだよね。
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 08:46:07.29
- >>910
意味がわからないな。
何故現乳に出ない補償が、牧草には出ると思うのか?
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:15:17.35
- >>902
酪農しかした事が無いし30過ぎると転職は無理
まず投資ありきの仕事なので返済が終わるまでは働かなくてはいけない
返済が終わる頃には寿命が来るのでまた投資しなければならない
以下無限ループ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:06:41.53
- どっかのバカがやりそうなこと
母親の1000万円をFXで溶かした息子、母親マジ切れの様子を生配信(動画あり)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1621104.html
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:27:19.85
- 今年は麦稈が大量に出て欲しい
このままじゃギリギリ足りなさそうだ…
誰か安く売ってくれ
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 12:00:12.31
- >>902です。
皆さん、レスありがとうございました。
私は現在フルコミ営業マンとして毎日奮闘しています。
おかげさまで収入は上がる一方ですが、まさに毎日がルーチン作業ばかりですね。
思えば貴重な経験をさせてもらったと感謝しています。
毎日12時間を越える労働のおかげで、トップセールスになりつつある自分があると思います。
朝晩の搾乳を義務と考えなければ、毎日二回も収穫のある農業は素晴らしいともいえますね。
みなさんのお宅に実習生が来たら、遠慮なく使ったほうがその人のためにもなると思います。
体が資本の稼業ですから、くれぐれも無理はしないようにお願いします。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 13:38:25.00
- 狭い牛舎でネコで、コーン、配合、サイレージやるのはキツイ。
多回給与するのも牛への負担軽減と効率、乳量の為だがそろそろ投資しないと身体がもたん。
そうか実習生か。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 19:29:52.36
- そこいら中が規模を大きくして労働力が不足しているから、僅かしかいない実習生が当たる確立はさらにごく僅か。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:22:28.73
- 口には出さんけど「規模拡大しなきゃよかった」って思ってる人も結構居るんだろうな
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 20:41:57.22
- そうかな?程度にもよるだろうけれど、
拡大しなければやめるかの選択だと思うがな。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 22:31:06.52
- 施設は末代使える訳じゃないが、早期に規模拡大して償還が済んだ農場は強いよ
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:39:51.55
- 家族労働を念頭において早期に規模拡大した農家はかなりいいせん言ってると思う。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 08:40:56.37
- セシウム入り毒牛乳は、出荷しちゃやーよ?
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:34:07.81
- うちの組合のお金持ちの方々は、牛の状態が良くないのに、コーン作りに励んでます。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:35:35.82
- ??
金持ちと牛の状態とコーン作付けの関連が分からない。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:43:55.01
- 牛の管理が良くない農家が収支改善をもくろんで規模拡大して
かえってドツボにはまることあるよな。
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:17:51.81
- おまいらボーナス何ヵ月分出してるorもらってる?おしえて!
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:27:43.19
- もらってないよ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:37:02.84
- ストロンチウム牛乳は健康にいいですか?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:40:50.87
- 理論上年中収入が一定の酪農家にとってボーナスを(出す/もらう)とはどういう意味にとればいいの?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:13:57.16
- >>930
従業員に支払う、貰うという意味でおながいします!
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:45:48.10
- 三ヶ月分を年に二回、二人に、150マンづつ出してます。
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:51:43.85
- と、書くと聞こえはいいが、家族の専従者に出しているので家のなかでお金を動かしてるにすぎない。
でも、裏で戻したりはしてないよ。
本当はやりたいけど税理士は絶対ダメという。ちゃんとした貸し借りはいいけどね。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:03:37.72
- TPPと同じでまた、空き缶は突然原発停止を言い出したな。夏は、いよいよ計画停電実施だな。
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:53:06.53
- ストロンチウム牛乳はどこで売ってますか?
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:57:50.69
- 酪農の平均年収を教えて?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:03:54.72
- 一千万ないなぁ
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 16:05:43.02
- 350万くらいです。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:56:36.32
- 放射性物質入り牛乳も売れますか?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 18:55:40.99
- 夫婦2人で同年代の公務員給与一人分位だな
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:12:32.63
- 一千万超えてるけど、借金返済すると600万くらいになるな。
と、思ったけど、毎月の生活費いれてなかった。やっぱり超えてるわ。
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:19:48.92
- 何十年も昔から、一家総出でサラリーマン一人分の所得と言われているな。
経営主の所得だけじゃなく、家族の専従者給与も入れて考えないとだめだ。
資金返済もあって、専従者給与を抑えていれば、経営主の所得は上がるが農家所得としては知れたもの。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:31:56.85
- 専従者です
家賃食費光熱費引かれて手取り11万です
同年代の友達は年収300〜420くらいです
専業地帯ではないのでヘルパー制度も無く1日たりとも休めません
最近、自分は何の為に働いてるのかわからなくなってきました
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:46:53.84
- やめれば?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:01:05.37
- >>943
機械屋さんや農協職員のために頑張って働いてください(藁)
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:15:25.44
- >>943
年いくつで何処住み?
ちなみに俺は36歳♂23区住みで年収520(税込)家賃光熱費引くと幾らも残らん
住んでる場所によるんでないのかねー。
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:55:13.81
- >>943
農家の息子さん?
ずいぶんいい条件だね。
車や燃料はどうしている?税金は?保険(共済)は?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:40:22.72
- >>943
かなりいい条件だね。
仕事があるだけいいです。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 07:52:20.66
- 不況だから農協や自治体が、もっと実習生を募集すればたくさん来るだろうね。
使えるようになる奴は少ないだろうが、働いてくれるだけで御の字だよ。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:21:39.65
- >>943
独身で11万丸々なら申し分ないと…
家族持ちならあと10万欲しいところだけど。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:52:29.17
- >>949
来ないよ。
不況でも安い仕事はいくらでも有る。
我々が精一杯払う給料でも、都会の者にとっては最低レベルの賃金。
景気がいい時なんて、レストランのウエイトレスのバイトでも時給\1,500。
都会は生活費は確かにかかるが、地方に引越し新たに生活基盤を作るとそれなりの出費。
それに工場派遣なんかやっていた連中は、99%使い物にならない上、本人は仕事ができている自覚でいる。
賃金を上げ、地元の人間を探した方がまし。
たまに体験的に一定期間来る都会の者は、補助労働程度に考えた方がお互い良い。
何十人に一人くらいはまともな奴もいるので、そいつを引き止めた方がいい。
その一人のために、常識外れの奴らを我慢できればね。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:49:53.52
- 常識の認識の違いが…
ある程度教えたら、創意工夫、機転の効いた仕事ができて、雇い主には従順で、ありがちな労働時間の超過にも不平を言わず、
牛や機械にさらされる危険もへっちゃらで…etc
これらをを求めるには給料は安いしねぇw
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:11:50.88
- >>952
ああすまんな、それは勘違いだ。
「一般常識」と「社会常識」な。あと「大人としての常識」。
それから、「自分としてはOK」という勘違い人間が多すぎる。
OKを出すのが誰なのかわかっていない。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:13:32.86
- 年収と所得の違いがわかってない人って多いんじゃなかろうか。
うちは年収3000万超。所得は秘密。キャッシュフローも秘密。低いから。
でも、借金返済したので、気分はすごく楽。
乳量は、ほかと比べてすごく低いけど牛健康。
でも、頭数減ってきたのでまた、借金しようかどうか考え中。
いま、低利だから条件いいけど、仕事が増える・・・。
自由のある職業だと思います、酪農って。
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:43:52.04
- 借金無しで3000万収入あれば借金しなくても牛買えるじゃん
15頭導入ならキツいけどさ
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:50:37.67
- 問題は借金は無いけれど、設備や機械の更新期に来ているのかどうかだろ。
借金があっても、設備等が揃い生産が拡大できれば楽。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:55:44.46
- 農産物は東北・北関東から=被災地支援へ安定調達―コンビニ・外食
東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方などを、
農産物の安定調達で支援しようとする動きがコンビニエンスストアや外食業界で出ている。
セブン―イレブン・ジャパンは、おにぎりに使う東北産米の比率を高める。
牛丼チェーン「すき家」などを運営するゼンショーは
原発事故の風評被害を受けた北関東からの野菜調達を続けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000008-jijc-biz
モスバーガーやゼンショー 野菜の放射能独自検査で安全強調
福島第1原子力発電所の事故を受け、
大手外食チェーンが店舗で使用する野菜に独自に放射性物質の検査を行っている。
モスフードサービスでは、野菜の年間取引量の約3割が福島、茨城、群馬、栃木県産。
2011年3月下旬から、外部の民間機関に委託して4県産の野菜の検査を行っている。
http://www.j-cast.com/2011/04/30094415.html
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:17:46.29
- 943です
>>946
30で北海道です
>>947
そうです
車は会社員時代に買ったのを維持してます(ローン完済済)
燃料、税金、車検代等、車にかかる経費ほ全て自分持ちです
JAの自動車共済は無能保険なので一般の保険に入ってます
傷害保険も自分持ちで一般の保険会社の物です
>>950
社長に結婚したら給料増えるのか?と聞いたら
経営が厳しいから今は無理だと言われました
税金対策で給与の支給額はもっと低く計上されてるので
一度、源泉徴収額を見てビックリしました
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 15:03:35.55
- 牛は居る、牛舎は古い、借金は殆どない。
とりあえず儲かってるが身体がキツイ。
離農視野に規模縮小するか、もう少しがんばるか。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:09:56.30
- >>958
自動車共済がダメなのではなくて担当者の問題。
民間から引き抜いてしっかりやっている所もあるよ。
労災があるんだから無理に傷害共済に入る必要は無いと思うが・・・、入るなら労災の上乗せ保険があるからそのほうが有利。
もちろん労働災害のみだがね。
>税金対策で給与の支給額はもっと低く計上されてるので・・
意味が分からないんだけど、あなた個人の税金対策?
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:27:25.88
- >>959
わかります。そういう気持ち。
なにか、いい方法はないものか。
酪農が嫌いなわけではない。
いい仕事だと思っているんですが、どうにも個人だけじゃ、、、。
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:57:25.73
- 日本から食べられるモノがドンドンなくなっていくね。
北海道も福島の牛が拡散してアウト、栃木も同じ。
東北の水産物も海が汚染されたからダメ。
もう東日本の食糧で食べられるものはないね。
なんとか産地偽装に対抗して安全なものを
選んでいくしかない。
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:04:02.31
- 牛拡散したの?
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:48:36.85
- >>955
収入はあっても、それほど所得は高くありません。
借入金なしで買うこともできますが、手持ちの現金預金が
一気に減ってしまいます。
リスクを考えると適切かどうか悩んでるところ。
その辺は人それぞれ意見があるだろうけど。
>>956
その通り、です。
あと、何より牛が高い!!なんとかして〜。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 20:41:15.00
- 酪農家への就職について質問させてください。
私は就職活動中の大学生で、一般企業以外に第一次産業への就職を割と真剣に考えているのですが、
牧場従業員というのは一般にどの程度の給与が保障されるのでしょうか。
初任給等はネット上等に提示されているのですが、一番知りたい30台、40台での給与レベルが分かりません。
牧場の規模や経営状態にもよるとは思いますが、例として教えていただけると助かります。
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:01:21.00
- >>962
国産を見たら福島産だと思え!!
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 05:17:43.39
- >>965
学歴や年齢は関係ないね。必要なのはスキルだから経験年数の方が必要。
数多の作業員なら、基本給でせいぜい20万/月前後で、賞与は無いか有っても一月ぐらいだと思う。
大きな牧場のチーフクラスになれば、30万/月〜、人工授精師や蹄病治療などの実務ができれば付加される。
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 05:29:20.81
- >>965
30になっても40になっても仕事ができないやつは20万もらえない
こんなこと言ったら悪いけど、働く前から給料の事気にする人はこの業界で10年も20年も勤まらないと思うよ。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 05:41:12.71
- 極めて稀だが、3年以上勤めるとJAの給与並みにしている所はあるよ。
周りの牧場は大迷惑らしいけどね。
ただそれでも人が足りないところを見ると、やはり高いレベルは必要なんだろう。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 05:47:04.45
- http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110508/t10015754951000.html
岡田幹事長 20キロ圏を視察
5月8日 16時42分 動画あり twitterでつぶやく(クリックするとNHKサイトを離れます)
民主党の岡田幹事長は、8日、東京電力福島第一原子力発電所から半径20キロ圏内の「警戒区域」にある、畜産農家や操業が止まっている工場などを視察しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1619581.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1619579.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1619578.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1619577.jpg
こんな防護服を着なきゃ食べられない牛なんか食えるか飲めるか! 福島県は国民を殺す気か?
- 971 :965:2011/05/09(月) 05:58:28.50
- 仕事が厳しいのはかまわないんですが、家庭を持って子供を2人育てられる程度の給与は欲しいです。
30〜40で20万/月程度がザラなら、共働きでもなかなかきついですかね。
残業代で稼ぐのも難しいですよね、残業が発生するのかもわからないし、あっても手当てつきそうにありませんが・・・
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 06:07:39.32
- >>971
個人経営者が答えていると思うので、あまり詳しくはわからいと思いますよ。
企業であっても上場して決算を公開している農系企業は少ないので、なんとも
言えません。
家族を持って牧場で働きたいのなら、一度実習して、自分の牧場をもつのが
一番現実的かもしれません。
ただ、経営能力が求められるので、家計簿並みでは足りません。
複式で簿記を覚えておくと、資金繰りが理解できるようになるので、
経営していて楽しくなると思います。
さすがに細かい金額まではわかりませんが。
ちなみに私の友人は給与所得者として牧場で働いていますが、奥さんも
ほかの会社で働いています。
それくらいなら、牧場従業員でも食べていけるのではないかと思います。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:06:54.03
- 従業員よりヘルパーのほうがいいんじゃない。
ボーナス5ヶ月とかあるし
休みも多いところもあるし
時間が不規則になるけど従業員より仕事は少ないよ。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:01:47.89
- >>971
意味が通じていないね。
年齢なんか関係ないと言っただろ?だから仕事ができれば20代だってもっと稼げる。
あんたのスキル次第なんだよ。
残業手当というのは割増分の事か?それともサビ残になると言う事か?
少なくとも割増手当ては無いよ。サビ残になるのかどうかははじめにきちんと確認するんだな。
それに牧場が有るような地方では、共稼ぎなんて当たり前だな。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:37:29.98
- >>971
俺も>>972と同意見かな
個人経営や家族経営での経験しか無い人には
規模の大きな所の従業員が実際にどういう条件や待遇なのか大して知らんだろうし
学校出てすぐこの業界入る奴も多いから世間知らずなのも多いよ
自分の所で当たり前の事が他所でも当たり前だと思ってたりするしね。
実際牧場を見に行って、そこで働いてる従業員が良い車乗ってるかどうかで決めると言うのはどうだろうw
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:42:55.41
- >>975
それ良い指標だね。
親方が良い車乗ってるかどうかは経営状態とは全く関係ないけどwww
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:18:05.42
- >>973
脳味噌のレベルが低いって事
つまりお 前 の 事 だ
- 978 :965:2011/05/09(月) 10:26:54.25
- レスありがとうございます。
やっぱり大小多くの牧場がある中、一般企業のように収入を予測することは難しいですよね。
しかし、現実的には中小会社員と比べても劣る給与レベルといったところでしょうか。
独立を前提に勤めるという話も聞きますが、酪農に必要な投資額は農業とは比較にならないらしいので、
あまり現実的な話には思えないのですがどうなのでしょうか。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:33:51.28
- 車でなんか判断できないな。
実家住みの従業員なら、生活が楽だから車に注ぎ込む奴もいるし。
学生に酪農経営なんか簡単に勧めるなよ。
いくら優遇策があろうと相応の資金が必要なんだから。
他の意見は知らんが、俺は北海道の法人経営で従業員も雇っているから参考にしてくれ。
>>967・>>969>>と964が俺の意見だよ。
北海道での平均だと思っていいよ。
ただし未経験者で畜産系の学歴も無いなら、初任給はもっと低いからな。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 10:49:05.99
- >>976
儲かってるかどうかは車じゃわからんけど
屋敷まわり見たら大体わかるよ
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:02:26.76
- 北海道の専従員は軒並み年200万前後だと思う。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:06:37.69
- 「牧場の経営状態や親方の財布の中身=従業員の待遇」とは限らないよ
>>978
経営者にも「使われる側の心理」は分からないからね。
目標や主眼をどこに置くかだと思うよ。「使われる側」なのか「使う側」なのか。
他業種を経験した人間としては単純に前者が良いとは言い切れないと思う。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:48:24.77
- >>978
一言言っておく、
農業ー 農産(稲作・畑作・果樹・園芸等)
|
−畜産(酪農・肉牛・養鶏・養豚・馬等)
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:54:44.32
- 従業員を急募してるとこには行かないほうが良いよ。
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:28:58.92
- EU放射線委員会クリス・バスビー教授は牛乳だけは飲むなと言っている
チェルノブイリで子供たちが引き起こした甲状腺癌などは牛乳が内部被爆の主な要因とされた
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 18:55:57.29
- 私、北海道の酪農に興味あるのですが、
仕事は一生懸命やるとして、夏の2連休って取れますか?
自然が好きで、キャンプが趣味なんです。
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:32:12.96
- 牧草等の収穫の関係で取れる農家と取れない農家があります。
天気が良くて早く終わるか、天気が悪ければ取れるかな。
連休取ったら2週間休みなしで働くこともありますので農家さん選びは慎重に行ってください。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:33:00.22
- ヘルパー次第だな・・・・
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 19:52:01.38
- ヘルパーやれば連休取れるんじゃない?
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:05:35.39
- >>986
早めに予定しておけば大丈夫だろうけれど、天気予報を見ながら近くなって取るのは難しいね。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:11:59.81
- 浜岡原発停止決定…
最悪…
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:18:45.31
- 何時も繰り返される文盲の集い。
この板の文盲度は凄いね。
by 文盲准師範。
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:09:52.97
- >>983
んだっぺよな。
農産→せめて「耕種」とか言ってよ。
農産=耕種、畜産による農業。
バイ、文盲準8級
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:36:58.39
- >>474
ゴミすぎ
直ちに死ねよお前
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:49:56.81
- 日本の畜産は死んだ・・
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 04:40:01.32
- >>993
>農産=耕種、畜産による農業
意味が通じない・・???
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:14:50.72
- 牧草から放射性物質検出されてるところは安全が確認さるまで牛に与えてはならない
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 06:21:34.69
- 雨ばっかりだ‥
おい、誰か儲かる話すれよ
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 06:25:36.73
- えーと・・・、
アメリカではトウモロコシの作付けが急増していて、平年作なら供給過多から相場は下がりそう。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 06:29:16.09
- 飲用向けが増えたから乳価がいいね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
283 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)